雑談とB級グルメの部屋
クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 1526 件 [ ] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
(-19〜0)
平林寺散策
引用
2023/12/3 (日) 22:05:24 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1701608724
先日 久しぶりに
埼玉県新座の平林寺へ行ってきました。
奥さんとCASTで向かったんだけど
遠くはないんだけど
途中の道が
狭いし混雑するし 軽自動車は実に好都合
平林寺は紅葉が有名なお寺なんだけど
この時期は平日でも散策に来る人が多く
静寂とは全く言えない状況になるんだけど
紅葉は綺麗だ。
なので
お寺の写真は殆ど撮らなかった。
最後の写真は
平林寺の山門
以前にもこの掲示板に載せたことあるけど
中二の頃 遠足で行ったときのクラスの集合写真で
昭和53年だから45年前だ。
あと5年後 50年目の6月8日に
写真取りに行ってみようかと思う。
ミューズパーク
引用
2023/11/26 (日) 23:05:55 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1701007555
こんにちは、TYIZです
北海道から帰って
近場のお出かけは頻繁出でているんだけど
先日
奥さんとミューズパークへ行ってきた。
秩父のミューズパークは
山の尾根に道路を通し
散策路やいろいろ施設を設けたところなんだけど
紅葉の時期がすごく綺麗なんだ。
奥さんは
銀杏並木を見に行こう!!と期待していたんだけど
イチョウはすでに散り始めていて
ギンナンが大量に落ちている・・
これを踏んだら大惨事だぜ・・と避けて歩く。
だけど
紅葉はすごく綺麗だった
今回もドローンを飛ばしまくって
上空から空撮
帰宅して 夜
家のテレビで空撮動画を見る
こんな楽しみ
10年前じゃああり得なかった。
Go To The Hokkaido Part37
引用
2023/10/12 (木) 20:41:05 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1697110865
いま、清里の風景画にいます。
今年もなんとか来られた秋の北海道
今回は
うちの職場のスタッフを連れて
共通の知人である
アルファオートの戸ノ崎君と3人で会うのが目的のひとつ。
今回も羽田で車中泊
2人なんだけど
日程が違うので2台別にで羽田へ
で、10日の朝6時半発の飛行機で千歳に向かい
9時頃に走り出し
積丹と神威岬へ向かってみる。
7月に来たときは強風のため岬までの遊歩道が封鎖されていたので
リベンジのつもりだったんだけど
今回も閉鎖・・ しかも一昨日までは開いていたそうだ。。
詳細な理由は分からないけどしばらく閉鎖だとか。
まあ、せっかく来たし
積丹周辺をウロウロドライブして
3時過ぎに札幌に入ってアルファオートへ。
久しぶりに3人で歓談し
宿にチェックインしたあと
夕飯宴会に出て本日終了。
10月11日(水)
同行者は1泊2日なので旭川空港に降ろす予定でルートを考える。
富良野美瑛を巡ろうかと思っていたんだけど
予想以上に天気が良いのでナイタイ高原へ向かうことにして
札幌を出て高速で一気に十勝方面へ向かう。
お昼前にはナイタイ高原に到着し
絶景を眺めながらレストハウスでお昼をいただく。
数年前にできた立派なレストハウス
場違いな感じはするけれど
やっぱり
ここでまともなランチが食べられるのはうれしい。
8時頃発の飛行機だから
6時頃までに旭川空港に着けば良いので
ゆっくり観光ドライブしつつ富良野を抜けて美瑛周辺にたどり着いた頃には
辺りは薄暗くて
有名スポットは見られなかった。
でも、慣れてなければこんな思いつきドライブはできないから
今回の同行者は満足してくれたことだろう。
旭川空港で降ろして
俺は旭川駅前のホテルに向かい
夕飯はNSXのinaさんと居酒屋へ。
10月12日
旭川を出て北上しサロマを目指す。
途中
「ポカラダイニング遠軽」でお昼。
ここは
YouTuberのサカイさんが紹介してたので気になってたんだけど
「ネパールセット」を頼んでみたら 量の多さに驚いた・・
去年封鎖状態だった
サロマ湖展望台に行ってみたくて向かう。
道路を工事していたらしいけど
なるほど、対面通行で危険だったダート路を
往路復路で分けたらしい。
展望台からの眺めは素晴らしく
その後 キムアネップ岬へ行き
キャンプ場周辺を歩き回ってみた。
この季節
人気が無いけど綺麗に整備されたキャンプ場だ
北海道のキャンプ場は
山の方は鹿の糞だらけで
テントを張る気にならないけれど
サロマは綺麗だねぇ
もう、俺はキャンプ旅に出ることもなさそうだけどなぁ。
以前
キムアネップ岬で落日を見てから風景画に向かおうと思ったら
ナビで表示された距離が90キロを超えていることに驚いて
夕飯に間に合わなくなる!と、真っ暗な道をぶっ飛ばした記憶があるので
4時過ぎには走り出す。
無事風景画に到着して一段落
本日は意外にお客さん多くて8人ほどらしいけど
今年は今月いっぱいくらい営業して11月はお休みになるとか。
宿主の山下さんは自分とほぼ同じ歳
繁忙期は疲れただろうから
秋休みですね。
今回も
ドローン持ってきて飛ばしまくってます
神威岬は強風で無理だったけど
ドライブの途中 ここは上空から撮影してみたい・・と思ったら
さっと上空へ。
いやあ、やっぱ北海道の旅とドローンは相性が良い
広大な畑で収穫作業してるトラクターとか
それだけで絵になる
これはあらためて紹介しようと思いますが
掲示板じゃあ動画は共有できないんですよね。
そんなわけで
明日は釧路へ向かうんだけど
どこに寄り道しようかな。
返信-1
2023/10/25 (水) 22:05:53 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1697110865.1
10月13日 風景画を出て釧路へ向かう。
ルートはどうしようかなぁ・・と考えていて
風景画のお客さんが
知床で鮭の遡上が見られたよ・・と言うので
知床回りで向かうことにする。
清里を出てまずはオンネベツ川へ。
遡上する鮭はいるんだけど
どうやら
まだ河口付近の海に集まっている鮭が膨大にいる。
海水から淡水に慣らしているんだろうか・・
これは
海上から見たいのでドローンで海側から空撮
そりゃあもう
凄まじい数の鮭が波に揺られている。
上空から見ると
鮭が集まっているところが黒く見えるんだからすごい。
ドローンを回収し
駐車場で荷物片付けていたら
バキバキ・・と物音がするので藪の方を見ると
フェンスの向こう10メートルくらいのところに熊がいた・・
長年北海道通いをしているけど
こんな近くに熊を見たのは初めてだ。
小ぶりのヤツだったけど
カメラを用意するまもなく藪の中に消えていった。
遡上する鮭を狙っているんだろうか。
知床横断道を上る。
天気も良いし絶景だ
峠からは国後島が見える
知床峠の駐車場でドローン飛ばして上空から空撮してみると
あらためて
こんな山に よくもまあ道を通したよな・・と感心する。
ずっと南下して
標津さんのところに寄る
標津を出て開陽台に向かう途中
上武佐駅の跡地を通ったので少し寄ってみる。
映画 遙かなる山野呼び声 のロケ地だけど
老朽化していた大きな看板は撤去されて
どんどん藪に帰って行く感じだ。
遙かなる山野呼び声
先日 リメイクしてNHKで放映してましたね。
主演は
高倉健と倍賞千恵子に代わって
阿部寛と常盤貴子
キレイすぎるけど悪くなかった。
でも、いまの北海道の酪農とのギャップは感じてしまうか。
釧路のホテルにチェックインし
友人と居酒屋へ。
釧路って
やっぱり海産物が美味しいよね
普通に居酒屋のレベルがすごく高いと思う
友人と昔話世間話クルマ話。
10月14日 最終日
帯広空港の最終便で羽田に向かうので時間は余裕あるので
釧路を出て多和平へ寄ってみる。
ドローンで空撮を楽しむようになったら
気になる景色を見つけたら停まって空撮・・を繰り返すようになり
一度の停車で20分くらいはかかるようになり
これを何度も行うと
けっこう時間がかかることが分かってきた。
それでもまあ
帯広には無事に到着し
レンタカーを返して空港へ。
今回も
レンタカーはダイハツロッキー。
去年借りて大いに気に入ったんだけど
このクルマはホントに良く走る。
1000ccターボなんだけど
加速に全くストレスが無い。
大口径タイヤでショートホイルベースだから
直進性はいまひとつで
高速で長距離走ると疲れるんだけど
ホントに良いクルマだ。
今回も
エンジンルームから助手席足元に直接電源引っ張っておいて
USBアダプター付けておいて
常時 ドローンのバッテリーを充電出来るようにしていた。
今回持参したドローン DJIのMini4Proは
満充電で飛行時間45分というカタログスペックだけど
容量が半分になっている状態で飛行開始は怖い。
遠くまで飛ばして帰ってくるときのバッテリー残量が少ないと
おいおい・・帰れるか・・と不安になるので
飛行開始はいつも満充電が好ましいわけで
フル充電のバッテリーを3本使い分けて
一度飛ばしたらすぐにバッテリー交換して充電に回す・・
を、繰り返すと
キーOFFで電源が切れてしまうシガーソケットでは不安なんだよね。
この直接給電は実に都合良くて
自分のクルマは
NSXもODYSSEYもCASTも
キーを切っても一定時間通電するソケットを設けている。
そんなわけで
37回目の北海道旅行
ほぼ好天に恵まれて快適に過ごせました。
次はやっぱり
来年2月に行こうかな・・と検討中。
麺's Diner KAMACHI
引用
2023/9/22 (金) 21:57:52 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1695386620
名古屋と岡崎に用事があって
昨日 1泊で出かけて
今朝 岡崎を出て
そうだ・・蒲池店長のところに顔を出そう。
と、東名のパーキングから「麺's Diner」に電話してみる。
蒲池店長いらっしゃいますかぁ?
(私ですけどぉ・・)
「あ、ご無沙汰です 豊泉ですけど顔を出します〜」
(ああ〜豊泉さんご無沙汰ですぅ! 是非寄ってください〜)
と、言う感じでやりとりして
開店時刻の11時半を目指して行ってみる。
もう、ずいぶん前のことになるけど
蒲池さんが紅虎餃子房 ワンズーシーの店長だったころ
ブルーバード仲間と度々押しかけていた。
蒲池さんは独立して
浜名湖に多国籍料理店の「J.Diner KAMACHI」をオープンして
その後
近くの民家を改装してラーメン屋さんを作った次第。
だけど浜名湖は遠く 私も訪ねるのは2回目だ
店の外見は古民家・・なんだけど
屋内は相変わらずカオス空間・・
どうしてラーメン屋さんの店内をこんな雰囲気にするんだろうねぇ
まあ、蒲池さんの趣味なんだろうけど。
ラーメン食べつつ久しぶりに歓談
前回訪ねて掲示板に書いたのは 2018/10/4 (木) だから5年ぶりか。
その時
自分の名刺を渡してあって T3TECの事はなんとなく話してあったんだけど
アルバイトのクルマ好きな青年が
その名刺を見て
「なぜこの人の名刺があるんですか? どういう接点なの??」と話題になったそうだ。
「豊泉さんて有名人なんですね?」と言われたけど
まあ、この業界長いし
知ってる人は知ってるかも知れないけど 有名でも無いと思うけど・・
なんて話をしつつ
また、忘れられないうちに顔を出します。と言ってお店を出ました。
そういえば
フック船長が来てくれたのも覚えてましたね。
近ければもう少し高頻度に顔を出すんだけど
浜名湖の向こう側だからねぇ・・
なにせ遠いんだよね。
返信-1
2023/10/11 (水) 08:42:03 - フック船長 - pw126179091250.26.panda-world.ne.jp [126.179.91.250] - No.1695386620.1
お久しぶりです。
豊泉さん変わらずお元気そうで何よりです。
相変わらず趣味満載のお店ですね、(笑)
僕は数年前にお店に行ったんですけど
お店のインパクトもそうですが蒲池さんが若返ってたのが印象的でした。
写真見てたら久しぶりに行ってみたくなりました。
牛久大仏
引用
2023/8/1 (火) 20:37:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1690889862
今日は
奥さんと牛久大仏へ行ってきた。
牛久の大仏は
数年前
T3の社員旅行でモテギや水戸へ行ったときに寄ったことがあるんだけど
しばらく前に奥さんと
大仏の中は空調完備だから真夏でもOKだぜ!なんて話をしていて
じゃあ、行ってみようか・・とCASTで向かってみる。
ここ数日
凄まじい猛暑で暑いのは覚悟していたんだけど
台風接近の影響なのか
筑波に近づくにつれ圏央道は雨・・
それが凄まじい豪雨になって高速ものろのろ運転・・
さらに
筑波ジャンクションの手前で事故らしく通行止めのため
圏央道を常総ICで降りて常磐道の谷田部ICから高速に乗って牛久を目指す。
豪雨と雷と大渋滞で
「私もう帰りたいかも!!」なんて
奥さんがわめき出す・・
助手席に座ってるだけのくせに文句言うなよ・・
いま、Uターンしたらやっと抜けた豪雨に再び飛び込むことになるぜ!
と、言うわけで苦労して牛久阿見ICを過ぎた頃
遠くに巨大な大仏が見えてくると「アイツかぁ!!」とバチ当たりな悪態をつく。。
牛久大仏はホントにでっかい・・
高さは120メートルらしく
鉄骨で組んで青銅のパネルを貼って造形しているそうだ
カタチは大仏だけど 造りはビルディングだね。
大仏の後ろ側が入り口で ロビーになっていて
スタッフの案内で中に入ると 2階からエレベーターで5階まで上がれる。
あいにくの天気だから
展望台からの眺めもあまり期待できなかったけど
参拝者も数人で 館内は実に快適。
まあ、ひとしきり楽しめて大仏をあとにしました。
恩師
引用
2023/5/4 (木) 19:26:13 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1683195973
こんにちは、TYIZです。
人生には
いまの自分を作り上げてくる間に
大変お世話になった人が何人かいるもので
私の場合
機械設計を教え込んでくれた2人の恩師がいます。
自分は高卒で入った中小企業で工作機械を回していたんだけど
この会社で
NC制御のタレットパンチプレスを開発することになって
小松エンジニアリングから転職してきた方が第2開発部の部長になり
たまたま手が空いた自分が呼ばれて部下に着き
たった2人の第2開発部として大きな機械の設計を開始しました。
いま思えば この部長は
設計屋としての能力は平凡だったかもしれないけど
非常に野心が大きい方で
高卒でろくな知識も無い自分に様々なことを教え込んでくれました。
非常にクセが強くて社内では嫌われていた人だったけど
どこか私とは気が合うところがあって
2年間ほどだったけど本当にお世話になった。
設計した機械は一応試作完成までたどり着いたけど
会社として販売していくにはビジョンが甘すぎて
絶対上手くいかないのは当時二十歳の自分にもよく分かっていた。
会社の未来に失望して部長はこの会社を去り
私も22歳の夏 退社して
アルバイトした縁もあって機械設計事務所に転職した次第。
この、転職の合間に
オートバイで半月ちょっと北海道を巡ったのが最初の北海道ツーリングでした。
この設計事務所では5年間
27歳頃までお世話になったんだけど
この事務所は
機械設計なら種類を選ばないような雑食性で
おかげで
食品製造ラインから消防車 自動車部品の製造ライン
様々な設計を学ぶことが出来ました。
ここの社長は
以前の会社の部長と違って設計に関しては天才肌で
逆に野心は全くない方で
依頼された仕事は採算度外視で全力でベストを尽くすような方向でした。
おかげで私も
出来る限り思慮を深く設計していく考え方が身につきました
その後
退社してKSPを作って自動車業界へ入って現在に至るわけですが
その後も設計事務所の社長には
クルマの部品設計に関して あるいは材料に関して
悩むたびに相談事して助けてもらっていて
逆に
クルマに関する相談やら車検などは手伝っていました。
その社長も70歳を大きく超えて
設計事務所もたたんで
自動車も手放して運転もやめて
それでも依頼された仕事は自宅でCADで設計仕事を行っていたんだけど
数ヶ月前
設計事務所で同僚だった女性スタッフが
自分の連絡先を調べて
30数年ぶりにT3ファクトリーに訪ねてきてくれて
社長は元気だろうか 連絡は取れるだろうか・・と言うことで
じゃあ、社長を誘って3人でランチ会でもやろう と言うことになった。
この女性は私と歳は同じで
当時25歳くらいだったけど1児の母でご亭主も同じ歳
ドラフターで手書き世代の設計業から
いまでは3DCADを使いこなす現役の設計業をしているそうだ。
で、入間市の徳寿庵を予約して
彼女と社長を各自の家まで迎えに行って
35年ぶりの同窓会のようなランチ会をやった。
いつかはこうして雑談会みたいなのをやりたいと思っていたけれど
ホントに実現できて嬉しい限りだった。
お昼のあと
当時 設計事務所があった場所を訪ねてみたり
ノスタルジックツアーをやって各自を家に送って解散。
私と彼女が一緒に仕事をしたのは1年ほど。
彼女が二人目を出産するため退社して
その数年後自分も退社
更にその後 彼女は職場復帰したそうで
接点は短かったけれど
二人とも社長との縁は長かったわけで
設計事務所の卒業生みたいなモノなんです。
今年 私と彼女は59歳 社長は80になるそうで
今後
こういう機会が何度作れるか分からないけれど
人の縁と恩師への感謝は忘れずに生きていきたいモノです。
骨折・・
引用
2023/5/3 (水) 21:58:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1683118684
仕事中にドジって
右手薬指を怪我しちゃった。。
エキマニの治具を作っていて
旋盤で部品製作中にやっちゃったんだけど
瞬間 指先があらぬ方向を向いたのが分かって
爪が吹っ飛んでかなり出血・・
こりゃあ自分の手に負えない・・と救急車を呼んでもらった。
で、病院へ搬入されて
指の腹側 第一関節下辺りがザックリ裂けちゃってるので
10針以上縫った・・
後日 経過を見せに行ったら
レントゲンで見ると
第一関節先端がポッキリ折れていて
手術で繋いだ方が良いと言うことになって
その日の午後に手術と言うことになった・・
なんでも
指先の骨は放置しておくと繋がる可能性は低く
そうなると
爪が上手く生えてこないんだそうだ
だから折れた骨をピンで繋ぐと共に
爪が正常に生えてくるように爪の根元を修正する術式らしい。
怪我したのが4月28日で
5月2日に手術
日帰りの指先手術だし
たいしたことはしないんだろうと思ったら
術衣に着替えて手術台に乗って
左手に抗生剤の点滴を繋がれて右手はカーテンの向こう側
麻酔してるから痛みは無いけど
何やらスゲぇ違和感と振動が伝わってくる・・
医者が1.2ミリ!と言って その後電気ドリルの音がして
穴加工してるのが伝わってくる・・
その後 どういうわけかグイグイ押したりしてる・・
で、その後も眼鏡のようなマイクロスコープ付けて爪の根元を修正しているようだ・・
1時間ちょっとかかって手術が終わり
レントゲンを見てびっくり
指先から第一関節まで2本の針金が刺さっていて
アリンコの触覚みたいに指先から棒が2本出ている・・
これ、抜くとき痛いんじゃ無いかなぁ・・
10針以上縫ってるし
抜糸とピン抜きには思いやられる・・
やっと痛みが引いたのにまた穴開けたり傷を触ったから
痛みが増強してジンジンする・・
でも、先を考えればこれが正しいんだろうなぁ
それにしても
初めて骨折しちゃったぜ。
返信-8
2023/7/14 (金) 23:40:19 - ケニーです - p3342009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp [153.173.11.8] - No.1683118684.8
豊泉さん針金抜けて良かったですね(^_^)
確かに抜く時が一番痛いかも(⌒-⌒; )
自分の鎖骨の時は太さ3_くらいのが入っていて、
ペンチで引っこ抜かれました。
固着するのか、その時の医師も抜けないなぁとか言いながら、
グリグリ捻ってこじって抜いていたのを思い出しました。
返信-7
2023/7/11 (火) 21:42:11 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1683118684.7
今日 7月11日に
薬指に刺さっていたピンを抜きました。
当初 6週間くらいでピンを抜こうか・・
なんて言われていたんだけど
6月末に北海道ツーリング計画をしていて
担当医師にそんな話をしたところ
「じゃあ、帰ってきてからにしましょう。」
と、言うことになって
今日診せに行ったところ
レントゲン撮って
「じゃあ、ピンを抜きましょうか」と言われ
また、入れた時みたいに手術室でやるのかな・・と思ったら
診察室で
そこのベッドに寝転んで。と言われ
ビニール張りベッドに仰向けに寝る・・
え・・ここでいまからやるの??と思っていると
さっそく指先に麻酔の注射を打つ!
それがまあ ものすげぇ痛い・・
で、メスでスパッと指先を切る!
どういうわけか麻酔は全然効いて無くて
もう、刃物で切られた感じが伝わってくる!
いってぇ・・と思うまもなく
ラジペンで抜けるかな?とか言ってる
「ラジペン??」と思うまもなく
切り裂いたところにラジペン突っ込んでグリグリ・・
そりゃあ痛い・・
看護師が俺の右腕をガッチリと掴んでベッドに抑えつけてる・・
1本目をラジペンで探り当てたようでグイッと引っ張ってピンを抜いたようだ・・
そのあとが大変
2本目がなかなか見つからないようで
レントゲン見ながら もう少し小指側かぁ・・と言いつつ
再び傷口にペンチを差し込んでグリグリ・・
ギャヒィ・・という叫びを上げたくなるような痛み・・
ふと指先を見るとガーゼは血まみれ・・だろうなぁ・・
やっと2本目が見つかって引っこ抜いた。
抜いたピン見ます?と言われたので
ください!と言って もらって帰ってきた。
材質は何だろうと思っていたんだけど
見た感じはステンレスかな・・
それにしても
怪我をして 縫って 手術して 抜糸して・・
一連の行程の中で ピン抜きが最も痛かった・・
まあ、抜いてしまえば痛みはほぼ解消したんだけど
こりゃあ痛かった。
ピンは抜いたけど
第一関節は曲がらない。
これからリハビリですねぇ。
返信-6
2023/6/3 (土) 23:28:25 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1683118684.6
今度の火曜 6月6日にレントゲン撮って
経過を見て いつピンを抜くか決めるみたいです。
担当の女医さんからは6週間が目安・・と言われたけど
来週で5週間かな。
もう、出血はないし抜糸して皮膚が再生して
手のひらを見るとほとんど怪我した様子は見えないけど
爪が無いので違和感がひどいのと
第一関節曲がらないし
指の中に一寸法師がいて
外部刺激でも筋肉の動きでも内側から針でチクチクやってくれるので
ビリッと痛みが走るときがある。
ピンを抜いて解消すれば良いんですけどねぇ
でもまあ
1ヶ月ほどでここまで改善したんだからGOODだと思ってます。
返信-5
2023/6/3 (土) 21:12:21 - ケニーです - p3342009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp [153.173.11.8] - No.1683118684.5
TYIZさん、無事に針金抜けましたか?
返信-4
2023/5/8 (月) 23:49:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1683118684.4
先日
創部確認と包帯交換のため病院へ行ったところ
レントゲン写真がモニターに映っていたので
写真撮らせてもらった。
手術中の写真では触覚みたいに見えたけど
術後の写真では
見事に折れた骨を繋ぎつつ
第一関節はかすめてスルーしているのが分かった
これもすごい技術だよねぇ
リアルタイムにレントゲンの画像を見ながらドリルで穴を開けているんだろうけど。
だけど1.2ミリのピンが2本
指先から骨の中まで深々と刺さっているんだから痛いよねぇ・・
骨に穴加工したあとに
この針金をグイグイ押し込んでいたわけだ。
自分の右手を見ながらその様子を思い浮かべると
また指が痛くなってきた・・
返信-3
2023/5/4 (木) 16:52:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1683118684.3
いやあ、痛い目に遭っちゃいました。
指があらぬ方向に曲がると同時に
瞬時に爪が剥がれて飛んで出血・・
直後はジンジンしびれるだけで痛みは感じなかったんだけど
だんだん痛くなってきて
救急搬送されて縫ったあと 麻酔が覚めたらけっこうな激痛・・
まあ、自分がドジだから仕方ないです。。
でも、長年機械加工に携わって
大丈夫だろうという油断だよねぇ・・
右手に書かれた星印は
クリニックの担当の女医さんが
別病院で手術するに当たって
間違えないように一応マークします!と言うことで
マジックでササッと星印を書いたんだけど
マーキングするまでも無く
どう見たって右手薬指が大出血してるんだから
ここ以外を手術はアリエナイでしょう・・と思ったんだけど
素直に従っておいた。
>ケニーさん
けっこう痛いねぇ・・
幸い
親指と人差し指は無傷
中指は腱を伸ばして内出血で腫れてる程度だから
パソコン作業は出来るんだけど
キーボードをタイプしていると
サポート金具と包帯巻かれた薬指が重くて
これが慣性で上下するだけで痛い・・
でも、医者が言うように
初期治療をしっかりやった方が良いんだと思う。。
>yausukeちゃん
全治どの位かなぁ・・
針金が抜けるのが3〜4週間と言われたから
6月末の北海道ツーリングは行けると思うんだけどねぇ。
今年もNSXクラブでツーリング計画があって
6月27日にフェリーで小樽へ向かう予定なんだけど
まだ2ヶ月あるから
どこまで治ってくれるか・・
いまもクルマは運転するけど
曲がらない薬指がウィンカーレバーに当たって激痛が走って
勝手にウィンカーが出ちゃってアタフタした。
でも、人間馴れるモノで
もうウィンカー暴走はしなくなった
まあ、自分のNSXはパワステ付きだし
何とかなるかな。
握力が全然出ないから
マニュアルステアリングでサーキット走行とかは無理ですねぇ。
この時期 病院には
医者も新人がたくさん入ってきているようで
救急で処置してくれた方も若くて新人らしかった。
ベテランさんが指導しながら俺の指を縫ってくれたんだけど
まあ、命に別状はないし
良い練習台だったんだろうなぁ。
そして
後日行われた針金を入れる手術は
ベテランさんが新人2人くらいを横に付けて
「おまえら見てろよ!骨の手術ってのはなぁ!」という感じで
レクチャーしながら電気ドリルで穴開けして
針金差し込んで押したり引いたりして
ペンチで「パチッ」と切断していた。
まあ、右腕はカーテンの向こうで見えないんだけど
会話と音と振動からそんな様子でしたね
ザクザクに傷ついた指先に穴開けて針金通して
押したり引いたりすれば
そりゃあ後々痛いよなぁ。
でも、麻酔ってスゴいね
指先から真っ直ぐドリルで骨に穴開けるなんて
考えただけで猛烈に痛いのに
振動くらいしか感じないんだからねぇ
覚めたときはスゲぇ痛いけど。
返信-2
2023/5/4 (木) 12:02:30 - yausuke - softbank126073223074.bbtec.net [126.73.223.74] - No.1683118684.2
わぁ!!!ただの骨折ではないじゃないですか…
お大事になさってください…全治どのくらいでしょうか。。
馴れた作業ほど、気をつけないとですね。
北海道旅行の旅程考えるのにコチラ覗いてみたら衝撃でした…
返信-1
2023/5/4 (木) 00:41:00 - ケニーです - p3342009-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp [153.173.11.8] - No.1683118684.1
>TYIZさん
めちゃくちゃ痛そうです😵
お大事にしてください。
僕の右手の小指曲がって付いています。
バイクで転けた時に打撲だと思っていたら、
一週間経っても腫れ引かなくて病院行ったら、
折れていました。
骨折は初期の治療をしっかりするのが肝心のようです。
懐古園の桜
引用
2023/4/12 (水) 22:27:18 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1681306038
昨日 4月11日に奥さんと懐古園へ行ってきました。
昨年は4月13日で満開だったから
期待して向かってみたんだけど
今年はどこも桜は早く咲いたようで
懐古園も桜吹雪
だけど小諸八重紅枝垂は満開だった。
懐古園を散策し
「ひやしあめ」にチャレンジ
俺 過去に飲んだことあったかなぁ・・
こいつの正体は何だろう・・
ショウガが効いたカラメル色の砂糖水 という感じで
飲んだ瞬間 ジンジャー・・という感じ。
懐古園に繋がっている動物園が開園していたので散策
ここ数年 閉園していたんだけど
だいぶ設備が良くなっていた。
そして
いつか行ってみたかった飯綱山公園へ。
長年小諸通いしていて
なぜここを知らなかったか・・と言うくらい素晴らしく綺麗なところだ
散策路にはずっと小諸八重紅枝垂が植林されていて
これがみんな満開
いや、素晴らしかった。
来年もこの季節に来てみたいな。
オデッセイ復活
引用
2023/4/10 (月) 08:42:39 - NSXが欲しいS660乗り - om126157087199.27.openmobile.ne.jp [126.157.87.199] - No.1681083759
こんにちは
生産終了したオデッセイが今年の冬に復活するそうですね。
一度生産終了した車が復活なんて前代未聞な事に思えます。
TYIZさんのオデッセイ最終モデルじゃなくなりましたね(笑)
今回のオデッセイとは事情は違うんだろうけどNSXのパーツも
絶版とか言わずに、どんどん再販すれば良いのに。
まぁ今となっては買える車じゃない位には高騰してしまったけど。
8年前にNSXを手放してしまったS660乗りでした。
返信-1
2023/4/10 (月) 12:30:56 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1681083759.1
おお〜、こりゃビックリ。
でも、絶版するには惜しい車種だったしねぇ
ステップワゴンだけじゃあ需要が満たされないんでしょう
オートハイビームは要らないけど
ホンダコネクトに対応したのは羨ましいかな。
でも、理由があって絶版して
2年で再版・・
ホンダが迷走してるのがわかるなぁ。
NSXの部品は
売っても赤字が多かったですからね
今後は値上げと絶版の嵐になってくると思います。
落選
引用
2023/4/3 (月) 11:05:04 - MX43 - om126156193130.26.openmobile.ne.jp [126.156.193.130] - No.1680487504
GTRの抽選、はずれました。
カーテンエアバッグ、不凍液を濃くする、リア着色ガラスがオプション、当たったら半金前払い、1年間は売却しないなど知らないことが多くありました。倍率は40倍とのことでしたがグレードごとの詳細は不明でした。ベースグレードとニスモの価格差が2倍半なのが悩ましいです。
返信-1
2023/4/4 (火) 00:28:04 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1680487504.1
最後のGT−Rでしょうか。
40倍かぁ
スゴいですねぇ・・
でも、そんな高額車輌を買おうと思う人がたくさんいるんだから
実は世の中お金持ちが増えているんですねぇ
テレビでは悪い事ばかり言ってるけど。
ドローンパイロット3級・・
引用
2023/3/28 (火) 21:49:14 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1680007754
話の種に
ドローン操縦士検定3級 とやらと取ってみた。
と、言っても
通信教育で動画とテキストを見ながら講義を聴いて
自宅でテストの回答を書いて送る・・
テストの際にはテキストを見てもいい
と言うレベルだから
資格としては何の役に立つのかはわからないけど
まあ、ドローン飛ばしてトラブルを起こした時には
あった方が良いのかな・・という感じ。
でも
講義の内容は
なるほどね・・と面白いこともあった。
金仙寺
引用
2023/3/28 (火) 16:05:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679987144
一昨日が桜祭りだった金仙寺
あいにくここ数日雨で
どんな感じだったのかな・・と思いつつ
今日のぞきに行ってきました。
今日も午前中はあいにく雨
枝垂れ桜は
他の桜より散るのが早いみたいで
これもちょっと残念
でも、花のお寺で名を売ってるわけで
境内は綺麗だった
また来年に期待かな。
草津
引用
2023/3/23 (木) 21:49:21 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679575762
こんにちは、TYIZです
3月21.22と連休なので
奥さんと2人で草津へ行ってきました。
3〜4連休作ってどこか遠くへいこうよ・・
と、話したんだけど
「私 群馬生まれだけど草津へ行ったことないんだよね 草津へ行こう!」
と言うことで草津行き。
俺は温泉なんて
あえて行こうと思わないから全く興味なかったんだけど
まあ、ジジイになったことだし
温泉地とはどんなものか見てくるか・・と言うわけで
ペンションを予約して向かってみる
草津を事前に調べていて
中心地 湯畑付近の宿は駐車場が少なかったり狭かったりで
ODYSSEYで行くには不安だったから
500メートルくらい離れたペンションにした。
21日火曜 8時頃家を出て高速乗って走り出す。
事前調べでは渋滞予想は無しとのことで安心していたんだけど
運悪く関越が事故渋滞・・
一般道に降りて回避したんだけど
1時間くらいはロスしたかな。
渋川伊香保で高速を降りて
八ッ場ダムによってみる。
ここはいつか来てみたかったんだよね
かつて
計画中止になったり大騒ぎがあった最新のダムだ。
ここは2020年に完成したばかり。
やはり、堤体の中をエレベーターで降りられる。
ダムカードは・・と管理支所へ行ってみると
自販機みたいな機械で受け取る方式だった。
しかも3種類あったので とりあえず1枚ずついただく。
もちろん無料
道の駅でお昼にして草津へ向かう。
ペンションに到着したのは午後2時くらい
チェックインして歩きで西の河原へ向かう。
草津中心地の西に位置しているから「賽の河原」じゃなくて西の河原なのかな。
驚いたことに若者が多い・・
これはどうしたことだ・・観光地とは言え温泉地だろう。
中心地の湯畑へ向かう道も人がスゴい
湯畑を散策
うん、テレビや観光案内でよく見るところだな。
なにせ急坂なのに驚く
そして道が狭い・・
こりゃあ 中心地の宿の駐車場が不足なのもわかる
湯もみショーをやってる熱乃湯に行ってショーを見る。
Webの評価では 学芸会だ・・とか悪評だけど
まあ、草津に来たので一応・・と見に行ったんだけど
奥さんも
「盆踊りと学芸会だね・・2度目は無いね・・」とのこと。
うん、全くその通り
だけど
こんなショーを30分おきにやっていて
100人くらい入るんだから
草津に初めて来た人というのがスゴく多いと言うことか。
宿に戻って夕飯
その後 日が暮れてからもう一度湯畑を散策に行く
ペンションから湯畑へは 距離は500メートルくらいだけど
急坂を下って帰りは登り・・
なるほど 草津ってスゴい盆地みたいなところなんだな。
これまた驚いたことに
夜 ライトアップされた湯畑付近は大混雑
若者が多い。
どうやら大学生が春休みみたいだねぇ
でもまあ 散策に満足して宿に戻って温泉に入って休んだ。
俺ももう60が近くなって
こうして
自分でクルマ運転して奥さんと小旅行が出来るのも
もう限られた時間になってきた気がする
もっと積極的に出かけてみたいな。
返信-5
2023/6/3 (土) 23:47:24 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679575762.5
防備録のため一応貼っておこう。
https://bunshun.jp/articles/-/62333
ヒョンデ エラントラ と言うクルマだったのか。
2リッターターボ 8速DCTだそうだ。
なるほど あの変速はDCTと言えば納得の音だったな。
返信-4
2023/3/27 (月) 22:44:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679575762.4
温泉落語かぁ
そういえばポスターがあったなぁ。
機会があったらいってみようか。
秩父を抜けて八ッ場か。
遠そうだけど
草津泊を前提ならいいかもな。。
返信-3
2023/3/26 (日) 15:41:44 - tu_rider - KD106132110139.au-net.ne.jp [106.132.110.139] - No.1679575762.3
草津と聞いて思わず返信したくなりました(笑)
カイシャの保養所がある関係で、草津には宿泊や日帰り、NSXでもバイクでも家族のクルマでも年に3〜4回行きます。今年は既に3回行ってます。
ブラタモリで得た情報では、草津白根山等に降った雨や雪が染み込み地下のマグマに熱せられ温泉となり、その出口が草津にしかないから草津の温泉は良質なんだそうです。また、自噴している温泉の数は日本一だとか。
確かに西の河原には自噴しているところがそこかしこにありますね。
最近のお気に入りは、熱乃湯でやっている「温泉落語」です。アタリハズレはあるかもしれませんが、365日毎晩20時から約40分間落語が楽しめます。夕食後、湯畑あたりを散策してから落語を聞きに行ってます。
入場料は1,000円(大人)ですが、ネット予約で900円になります。
落語は草津ではじめて楽しみましたが、さすがプロの噺家、つかみに始まり本題、オチ等、仕事やプライベートで話す時の参考にしています。
ちなみに湯畑のすぐ近くにある「暖」というお店では、ステーキとも言えるほどの「しょうが焼き」が楽しめます。
私の場合、下道で草津に行くのもハマっており、秩父から神流、富岡を抜け田んぼを眺めながら走る安中、倉渕を経由して八ッ場ダムに抜けるのがお気に入りのルートです。
返信-2
2023/3/23 (木) 21:51:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679575762.2
帰りは草津から浅間山を眺めながら軽井沢に降りて
碓氷峠の第三橋梁を歩いてきたんだけど
ここで妙なクルマに遭遇
軽井沢方面から下ってきた排気音が
変速時に「ブブブ・・」と燃料カットを行っているような
競技車輌みたいな音だったから「ナニが来たんだ?」と見ていたら
見たこと無いクーペボディの痛車で
ナンバーが日本じゃ無い。
クルマはエンブレムからヒュンダイの車輌らしく
ナンバーの数字 ヒュンダイ 391 9924 で検索すると
なにやら情報がある。
韓国ナンバーのまま日本は走れるんですねぇ 初心者マークが付いてた。
返信-1
2023/3/23 (木) 21:50:35 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679575762.1
湯畑を囲っている石の囲いに
草津を訪れた著名人の名がたくさん刻んである。
岡本太郎 竹久夢二 山下清 力道山!・・
そんななか櫻井眞一郎の名があってちょっと驚いた。
技術者 THE ENGINEER Shinichiro Sakurai カッコイイねぇ。
夢二や清は 画家 THE PAINTER だった。
最後の純エンジン車
引用
2023/3/17 (金) 22:51:04 - MX43 - om126161038166.8.openmobile.ne.jp [126.161.38.166] - No.1679061064
ごったのらはまた食べたくなる美味しさです。夢庵のくるみそばもおすすめします、すかいらーくグループは夢庵とバーミヤンは良くなりましたがジョナサンは進化しないですね。
新車で買える最後のエンジンのみの車を何にするか考えてます。GTR、Z、スープラ、ロードスター、GRヤリス
など全部倉庫で管理したい。実用性でゴルフRになるかもですがGTIと共に受注停止が近いそうです。騒音か何かの規制で製造できなくなるそうです。
返信-2
2023/3/19 (日) 23:06:56 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679061064.2
すかいらーくグループでは
回転寿司(回転していないけど)の魚屋路ですね。
ここは
ホッキ貝が食えます。(ちょっと高いけど)
一般的な回転寿司の貝類は
ホンモノとは思えないくらい「違う味」です・・
返信-1
2023/3/19 (日) 23:02:46 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1679061064.1
いや、私が思うに
エンジン車が無くなる時代なんて
当分来ないと思いますよ。
バッテリーの技術革新はないし
充電インフラを増やす気配もないし
それでEVだらけになったら不安で遠出も出来ない。
北海道ツーリングをイメージしても
レンタカーでEVを借りて
札幌から宗谷岬を目指したら
まず、無充電でたどり着けるか不安
荒涼とした海岸線を走っていて充電不足になってきたら
心底恐怖を味わうでしょう。
これがプリウスだったら
札幌から稚内まで走ってそのまま知床へ向かえるくらいの航続距離でしょう。
EVの致命的な問題は
航続距離と充電時間 そしてインフラの不足
どれも解決の目処が立っていないでしょう
みんながみんな
自宅駐車場で夜に充電出来るわけじゃあ無いんです
集合住宅は充電環境が無いところがほとんどでしょう
充電容量半分で駐車していたら
思い立って遠くへ・・なんてできません
遠出する前の日にはどうにかしてフルチャージしておかなければならない。
自動車が充電しまくる世の中になったら
原発を何機も作らないと電力供給も追いつかないと思うけどなぁ
日本はそれを許すのかなぁ。
ま、我々は
Co2を出しながらクルマの趣味を楽しませてもらいましょう。
つくづく
良い時代に生きることが出来たと思いますね。
金仙寺の下見・・
引用
2023/3/8 (水) 18:42:26 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1678268546
昨年春 枝垂れ桜が見事だと
tu_rider さんに教えてもらった金仙寺に行ってきました。
まだ桜は咲いてないけど下見を兼ねて行ってみたんだけど
近くの中氷川神社や
西久保湿地の方へは頻繁に通っていたのに
奥にある金仙寺は行ったことがなかった。
綺麗に掃除が行き届いているお寺で
枝垂れ桜の大木が見事だ
3月26日が桜祭りとのこと。
お昼は
久しぶりに甚五郎へうどんを食べに行ってみる。
ここでは
mx43さんに教えてもらった「ごったのら」を食べる。
このお店は
うどんのネーミングと現物が全く予想できないんだよね
で、久しぶりに「ごったのら」を頼んで
出てきたうどんにやっぱり軽く驚く。
ピンボケになっちゃったけど上の写真みたいなヤツで
うどんの上に
インゲンやら色々炒めたのか煮込んだ物が乗っていて
白醤油のタレがかかっていてすり胡麻がたくさん振りかけてある
食べ始めると
外食にしては淡泊で薄味に感じるんだけど
これがまあ 後を引く美味しさで一気に完食
メニューを見て1150円は高く感じるけど
いやいやこれは価値がある美味しさだと思う。
で、厨房でこれを作ってるのはお店のお婆ちゃん
歳はゆうに80を越えていそうだけど
見事な手さばきでお客さんの注文をこなしていく
昨日のお昼は
奥さんと丸亀うどんへ行ったんだけど
讃岐とは違う地粉うどんで
でも美味いと思うなぁ。
返信-1
2023/3/11 (土) 16:21:56 - tu_rider - 61-21-46-76.rev.home.ne.jp [61.21.46.76] - No.1678268546.1
tu_riderです。
私の情報がお役に立てたようで光栄です。
本日は越生梅林に行ってまいりましたが、その帰りに寄った高麗神社の裏にも満開になると見事な枝垂桜があります。
私の好きな古民家と枝垂桜、そして今の時期は紅白の梅が綺麗です。
高麗神社の枝垂桜はもうすぐ咲きそうな気配でした。
ヤフオク
引用
2023/2/8 (水) 21:50:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1675860643
DJIのドローン Mini2を買ってから
すっかり空撮にはまったところで
去年の6月にNSXで北海道へ行く直前
Mini3を購入しました。
ドローンは
200グラム未満は色々規制対象外でMini2にメリットがあったんだけど
これが法改正で100グラムに変更になって
200グラムに拘る理由が無くなってしまったので
250グラムのMini3がデビューしたわけだけど
これが飛ばしてみると
格段に安定しているし
バッテリー容量が大きいから飛行時間も余裕。
Mini2はサブ機で残しておこう・・と思っていたんだけど
時々飛ばしてみると
もう、Mini2に戻る理由が無いよな・・と思うくらいの差を感じて
売却しよう・・と思ったんだけど
どうも
右後方のプロペラを指で回した時に重く感じて
だけど、一度電動で回してしまえば以後軽く回って
そのまま数時間経過するとまた重い・・
グリスが多かったりするのかな・・気になるな・・と思って
DJIに点検に出してみたところ
5千円くらいの修理費用で新品機体に交換されて返ってきた。
実は
Mini2を買ってから3回くらいも墜落と破損をしたことがあるんだけど
その都度
割と安価な修理費用で新品交換になった次第。
DJIって
サポートが素晴らしいなぁ・・と思う
自分じゃあ治せない飛行ラジコンだから
修理の受け入れ体制が整っていることは素晴らしいと思う
そんなわけで
新品になったMini2とオプションやらをまとめてヤフオクに出品
私がヤフオクを使い始めたのはもう20年以上前
当時は出品も無料で
ネットオークションなんて
一部のパソコンマニアくらいしか使っていなかった。
色々なものを売買したけれど
自分で出品するのは久しぶり
初期のヤフオクは
システム利用料は無料だし
出品者と落札者はメールなりでやりとりして
代金も何らかの方法で支払って
トラブルが起きてもヤフーは一切関知せずで
詐欺も横行していたらしい
でも、ヤフオクのやりとりで知り合いになった人もいたりした。
カメラの1DS3を買った時はKSP時代だったから
出品者さんが建築カメラマンで
遊びに来てくれたりした。
ラシーンに乗っていた頃
パルサー用の車高調を出品していた帯広の人と知り合って
遊びに行って インディアンカレーをご馳走になったっけ。
で、現在のヤフオク
驚いたことに
出品者も落札者も匿名で取引が出来る。
落札者は何らかの方法で代金をヤフオクに支払い
出品者からは落札者の住所も分からないけど
落札後にヤフオクからバーコードが発行されて
出品物を梱包してコンビニへ持って行くと
バーコードを読んで伝票が発行されて
それを貼り付けて荷物を預けて
荷物が相手に届いて
無事を確認するとヤフオクから代金が振り込まれると言うシステム。
ヤフオクが間に入ってくれるから出来るシステムだろうけど
オークションでの個人間売買もここまで来たか・・という感じだな。
芦ヶ久保の氷柱
引用
2023/1/17 (火) 22:39:16 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1673962756
まだ早いかな・・と思いつつ
奥さんとCASTでドライブがてら
毎年見に行ってる芦ヶ久保の氷柱を見に行ってきました。
芦ヶ久保の氷柱は
道の駅の近くにある谷のような所で
沢水を引いて夜中に噴射させて
人工的に作られた氷柱。
来月になれば
もっと成長するんだろうな
管理してる方と少し話してみると
沢水を導いている配管が凍結するので
アイゼンを履いた担当者数人で維持管理しているらしい
そりゃあ大変だろうなぁ
でも、冬場に見所が無かった芦ヶ久保を活性化させたのも
この
気軽に見られる氷柱なんだよな。
この、道の駅にある食堂は
マイタケ天ぷら蕎麦が実に美味しい。
製麺所で作る蕎麦だけど
どういうわけかレベル高い物を食べさせてくれるので
毎回ざる蕎麦食べてたんだけど
数年前からラーメンを食べている人をよく見るようになって
巨大なチャーシューが目を引くし
でも、全く湯気が立っていないのを見て
どうなんだろう・・と思いつつも
2人でラーメンを注文。
これが
まず、予想以上に塩っぱい・・やっぱり温い・・
そして麺が太すぎて食べにくい・・
さらにチャーシューが固くて分厚すぎて食いちぎれない・・
箸で食うのは無理があるぞ これは肉料理か??と思うくらいで
何とか完食したけど
やっぱりマイタケ天ぷら蕎麦にすれば良かった・・と後悔した。
でもここでラーメン食べてる人多いんだよねぇ
蕎麦が美味しいのに。
そんなわけで
もしかしたら来月リベンジに行こうかなぁ・・と思う。
出雲祝神社
引用
2023/1/1 (日) 01:48:53 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1672505333
あけましておめでとうございます。
今年も
出雲祝神社で年越し参拝してきました。
コロナ禍と言うことで
去年は恒例のお囃子が無かったんだけど
今年は坊はやし連の方達が神楽殿で舞ってくれている。
でも、笛を吹いてる人以外みんなマスクしてる・・
参拝者もみんなマスクしてる・・
これはちょっと驚いたけど
まだまだこの習慣は終わらないんだな・・
ま、大晦日の夜中は寒いのでマスクしてると快適だけどね。
そんなわけで
2023年が始まりました
今年もよろしくお願いいたします。
どんな年になるかなぁ。
墓参
引用
2022/12/30 (金) 22:34:44 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1672407284
今日は恒例の墓参りツアー。
今年は29日の晩に忘年会で立川に泊まったので
CASTで出向いて
8時前には高速に乗って千葉へ。
どういうわけか
30日って道路は空いてるんだよね
なので
千葉のsmotoさんのところに行って
川崎のmotokiさんのところに行って
そのまま高速で青梅まで走って午後1時過ぎにはT3ファクトリーに到着。
今年
ブルーバード仲間だったAtkeyさんとFacebookでやりとりして
smotoさんが亡くなった事を伝えたところ
やはり、知らなかったそうで
同じ千葉在住のブル仲間だった縁もあるし
10月にお墓参りに行ってくれたそうです。
Atakeyさんといえば
こんなページがサーバーに残っていた。
http://tyiz.jp/AtkeyCLUTCH/AtkeyCLUTCH.htm
この作業はいつだったのかなぁ・・
大久保が若いなぁ。
時は流れたし
まだまだ過ぎていくんですよね。
伊豆 KawaZoo
引用
2022/11/12 (土) 22:52:49 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1668261169
11月10日木曜
休暇を取って
奥さんと次女と伊豆のカエル館KawaZooへ行ってきました。
ウチの次女はどういうわけかカエルが好きで
KawaZooへ行ってみたいと以前から言っていたので
じゃあ、ドライブがてら行ってみようか。
と、言うわけで
奥さんを巻き添えにして伊豆へ向かう。
KawaZooは
伊豆の河津町にある
体験型カエル館・・と言う売り込みで河津だからカワズなんだろうけど
なんともイヤな予感・・
場所は
河津七滝ループ橋の近くで
滝巡りをする観光客が多いところかな。
入場料千円を払って入館。
う〜ん、なるほど
世界のカエルがたくさん集めてあって飼育されている。
でもねぇ
あまり感動は無いよね・・
それでも
毒ガエルのカラフルさとか見所はあったけどね。
そんなわけで
次女は写真撮りまくってたけど
まあ、一度行ってみれば満足でもう一度は無いかなぁ。
全1526件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
?ヘルプ