雑談とB級グルメの部屋
クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 1532 件 [ ] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
(-19〜0)
今日は
引用
2003/5/29 (木) 22:48:25 - TYIZ - pd33a7c.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.58.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1054216105
正月にNSXのミッション作業した際に
シャッターにバンパー擦ってその時
リアのナンバープレートまでグニャグニャに曲げちゃったので
陸自に行って交換してきた。
メカニック大久保もスターレットの車検が切れるそうなので
一緒に行って通してきた。
そしたら
陸事の駐車場でKSさんに会って、
修理を頼んでいた私の腕時計を持ってきてくれた。
KSさんはご兄弟さんがホイヤー関係に勤めているそうで
以前も電池交換を頼んだことがある。
タグホイヤーはマジメで良い時計だと思うんだけど、
電池交換すら近所の時計屋では出来ないのが無きどころ。
まあ、電池は何年も保つし、すべて点検してくれるので
良いんだけど。
今回は竜頭が壊れたのでその修理。
さて、
久しぶりに夕食会をやろうかと思うんですけれど
皆さんご都合はどうでしょうね。
2週間くらい先の土曜の夜にやろうかと思っているんですが、
いかがでしょうか。。
返信-3
2003/6/1 (日) 20:41:12 - K.S - YahooBB218138128029.bbtec.net [218.138.128.29] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705) - No.1054216105.3
>TYIZさん
今日は突然おじゃましてすみませんでした!
あんなリップでもずいぶん雰囲気が変わるものですね
あっさり付けて頂いてありがとうございます
ビモータはすごく高額です
こけたなんていったらいくらかかる事やら・・・
さすがにリッターバイクともなると加速も強烈ですね
友人がスズキのハヤブサに乗っていますがふえわキロ位なんともないらしいです
最速のバイクだけありますね
>トラッキーさん
免許取れましたか??
バイクは何に乗るのかな?
返信-2
2003/5/31 (土) 01:08:29 - TYIZ - pd33a7c.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.58.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1054216105.2
いや〜すみませんねぇ。。
陸事で会ったのは2度目でしょうか(笑)
もしかしたら会えるかと思って連絡しておこうと思っていたんだけど
忘れました。。。
おかげさまでまたこの時計とつきあえます。
おお〜バイクですねえ。。
俺も乗りたいなぁ
でも、乗ったら死んじゃうだろうなぁ・・・
こういった乗り物は自制心が強くないとヒジョウニ危険ですよね。
私はすぐに
とりあえず最高速!フル加速!になってしまうので。。
以前知り合いに
ビモータという
ヤマハのFZR1000のエンジンを積んだ奴を乗らせてもらったんだけど、
「中免しか持っていないので当然無免許で。。」
速いんだけど エンジンパワーよりフレームが勝っているようで
その辺でフル加速して遊んでいたら
ものすごく高いバイクだったみたいで、
値段を聞いて驚いたことがあった。
コケなくてよかったなぁ・・・
返信-1
2003/5/29 (木) 23:37:11 - K.S - YahooBB218138128015.bbtec.net [218.138.128.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705) - No.1054216105.1
>TYIZさん
今日はお疲れ様でした!!
まさか陸事でお会いするとは(^^)
ホイヤーのアフターはお任せ下さいね
私も持っていますがなかなか良い時計だと思います
★Myバイク
車検を通して点検もして普通に走れる様になりました
古いけど頼りになる相棒です
画像を付けてみました
初めて画像を添付するけどうまくいくかな?
はじめまして
引用
2003/5/27 (火) 12:58:45 - yass - <
yass@dogmac.org
> - p0a38d7.ngyajk03.ap.so-net.ne.jp [211.10.56.215] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0) - No.1054007926
U12のブルのリンクからここにたどり着きました。
これからちょくちょくお邪魔しますんでよろしくお願いします。
結構いるんですね。U12いじってる方。
私のブルも新車で買って13年になります。
今までずっと自分でさわってきたため、
エンジンブロー2回ミッションブロー3回経験し、
最近やっとまともに動くようになったところで、
他にあっちこっちガタがきてボディー、ステアリング、ブレーキ等
まともに真っ直ぐ走れなくなり(特にボディーの錆にはめげました。。。)
とうとう車を替えることにしました。
でも血と汗と涙の結晶(大袈裟?)のU12を捨てることは
できません。そこで散々悩んだ挙句買った車は
P11プリゴンのG4(もち中古)です。
安い上にSRでほぼ同じ4駆、これならU12のエンジンを
載せられると思い決めました。
ところがよーく見比べると同じSRでもかなり違うじゃないですか。
特にミッションは全く別物(メインシャフトが細い)なのが
気になります。
よくP10にGTIRのエンジンがほぼボルトオンで載ると
聞きますが、P10とP11のミッションは同じなのでしょうか?
同じであればP10かGTIRのマウントを使ってP11にU12のエンジンを
ミッションごと載せられるような気がするんですが、
どうなんでしょう。。。
ぶるぶるさんのU1234の作業記録(とっても参考になります)を
見ると簡単ではなさそうでうですね。
あとP11にはエアレギュレーターがありません。
AACのみでコントロールしてるってことはCPのほうで水温か外気温を
ひろってAACにフィードバックしているんでしょうね。
ということはP11のCPではU12のエンジンの
アイドルコントロールは難しそうです。
あとU1234ではトランスファーが15mmほど後方にずれるようですが
ドライブシャフトやペラシャフトはどのように処理したのでしょうか?
いきなり質問ばかりで申し訳ありません。
どうしても載せ替えたいので日々悩んでます。
ちなみに現在のU12の仕様は
東名のバルブスプリング&66度カム&スプロケ&ヘッドガスケット
JUNのスリーブ&鍛造ピストン
HKSのGT3037S&WG
FD3Sの850cc?インジェクター
Z32エアフロ
R33ポンプ
OSツイン(古いタイプのGTIR用)
自作ROM
プレーリー純正ラジエーター
等々です。
ただこのタービンブースト1.7以上かけないと全然トルク感がありません。
かといってそれ以上かけるとミッションが逝ってしまいます。
まあセッティングが悪いのだとは思いますが、
タービン選択間違えたかも。。。
こんな仕様なんでゼロヨンくらいしか使えませんがそれなりに速いです。
今度プリゴンに載せたらもうゼロヨンはしないので
タービンはGT2835くらいにして、マニもGTIR純正
(今のワンオフマニはよく割れる)に替えようかと思ってます。
他にいいタービンありませんか?
おすすめがあったら教えてください。
またみなさんミッション壊れた(ケース割れ、3速飛び等)こと
ありませんか?対策等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
返信-5
2003/5/29 (木) 20:58:47 - TYIZ - pd33a7c.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.58.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1054007926.5
2540はダメですね。
本当はダメじゃないのかもしれないけれど
セッティングが非常に難しいです。
サージングしやすいタービンらしく、
エキゾースト側に比べてコンプレッサーがデカすぎるようで
コンプレッサー駆動力が足りないみたいです。
何度か使ったことがありますが
いい結果は得られませんでした。
2510はS14&15と同等だし
25シリーズで使えるのは2530だけじゃないかなぁ。
価格的な部分でGT-SSは魅力的だけど。
最近出たGT-RSはデモ車のS15に使いましたが、
2530に比べてデメリットが少なくてパワーは出るので
これも良いかもしれない。
でも、純正エキマニに組むには
GT2530が最適だと思うけれど。。。
KSPでGT2530は
腰下ノーマルガスケット&カム交換のみのSRで
400psオーバーの例もあります。
2530以上となると
私だったらTDタービンを使うかもしれない。
好きなのはTD05H-18Gだったけど
多少いじったSRエンジンでモアパワーを狙うなら20G。
ボールベアリングのメリットは
メンテナンスの点では良いかもしれないけど、
立ち上がりやパワーの点では
このくらいのサイズのタービンでは目立ってこないんじゃないかなぁ。
ブースト1.5以上かけたらミッションが保たないでしょうね。
ブースト上げるとトルクが上がるので
駆動系の負担は凄まじいでしょう。
GT3037Sを使い切ったら
軽く500ps超えてくるでしょうから
やはりこのタービンは見切った方が良いと思います。
キャパが500psのタービンを400psで使うよりも
400psのキャパ目一杯使った小型タービン仕様の方が
実際乗って楽しいし、速い仕様ができると思います。
KSPのデモカーは
例外としてSR20DETにGT2530ツインを使いました
これはブースト2.1で約800psでしたね。
ゼロヨンだったので立ち上がりもトルクも欲しくて
小型タービンツインでブースト上げていました。
それから、前にも書きましたが
日産のメインCPはあまりアタマよくないので
V・Proにした方が好結果になります。
エアフロレスDジェトロ制御にすることで
数十馬力変わることもあります。
タービンのアウトレットは
ほとんど性能に影響を与えないといっても良いと思います。
十分な容積が有れば
排気に対してそれほど抵抗はないんでしょう。
ぶるぶる号もノーマルだし、
過去2530で400psオーバーした180SXは
フロントパイプ口径60ミリでした。
返信-4
2003/5/28 (水) 22:48:59 - ぶるぶる - ZB126114.ppp.dion.ne.jp [219.125.126.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1054007926.4
yassさん
スピードはトランスファで拾ってますから、
ファイナル変えてもスピードメーターは狂いません。
現在、諸事情により完全通勤使用なので、強度対策については
酷使できる状況になるまで考えないことにしてます。(涙)
返信-3
2003/5/28 (水) 13:40:52 - yass - <
yass@dogmac.org
> - p8bd230.ngyajk02.ap.so-net.ne.jp [210.139.210.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0) - No.1054007926.3
早速のお返事ありがとうございます。
TIYZさん2530ですかあ。
以前2540をつけていましたがどうにも
排圧ばかり上がって上がふん詰まりだったので
25シリーズはあまりいいイメージがないのですが
今思えばタービンアウトレットにパルサー純正
(これが非常に形状が悪い)を使っていたのが原因
じゃないかと。。。
そこで思い切ってウェストゲートを使うことにしたのですが
ボールベアリングであれば低回転からブーストが立ち上がるの
だと思っていましたが間違いでした。
確かに、低い回転で正圧にはなるのですが、
パワーバンドが広くなるとか、パワーカーブが変わることは
ないですね。よく考えればあたりまえなんですけど。。。
そこで今のタービンのパワーバンドなんですが5000以上
しかも7000チョイで頭うち(ブーストかけ過ぎ?)。。。
ギヤ比から計算すると7800リミットではぎりぎりになって
しまいます。やはり4000から8000まできっちり使える
タービンが欲しいです。そんなのないかなあ。
あとミッションケース補強って各部にリブを追加するんですか。
初めて壊したときはメインシャフトがタイヤ側、
カウンターがエンジン側に飛び出しました。
当時何でも高性能な方がいいと思い込んでいたので
超ハイグリップタイヤにOSツインでロケットスタートし、
一発でやってしまいました。
スペースに余裕のない横置きミッションの構造を考えれば
当然の結果なんですけどね。
そこでパワーを逃がす方法を色々考えた結果、
タイヤのグレードを落とすことにしたのですが、
2速でも4輪スピンしてしまい、真っ直ぐ走れません。
それでも何とかコントロールしながら走っていたのですが、
今度は3速でフルブーストになった瞬間レブ。。。
3速が綺麗になくなりました。それも2回。。。
2回とも小雨が降り湿度が高く蒸し暑い日でした。
湿度とオイル性能ってやっぱり関係あるような気がします。
こうなるともうブースト下げるしかないですよねえ。。。
そうなるとやはり今のタービンは無駄になってしまいます。
なにかよい方法はないものでしょうか???
質問ばかりで申し訳ありません。
ぶるぶるさんやっぱりミッション壊れますか。
何か対策等考えてますか?
あとファイナル4.111だとメーター狂いませんか?
でも耐久性は少し有利な気もするしちょっと魅力的ですね。
私も考えてみます。
返信-2
2003/5/27 (火) 22:29:17 - ぶるぶる - y127218.ppp.dion.ne.jp [219.108.127.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1054007926.2
yassさん、はじめまして。
プリゴンG-4とは、型式で言うPNW11でしょうか?
フロント回りはまんまHNU14と同じですね!
一時期、U14の顔面を移植してブルゴン復活!なんてことを
考えたこともありました。(^^;
技術的なことはTYIZさんにすべてお任せなので良く分かりませんが、
U12時代に壊したミッションの写真がありましたのでupします。
今のミッションは通算3機目です。
1機目:HNU12ミッション(この写真です)
2機目:HNU13ミッション(この掲示板の過去ログに写真あり)
3機目:RNN14ミッション(現在使用中)
1機目は先代HNU12に付いていたミッション、2機目はブローした時に
ギヤ比改善を狙って付けてみたら付いてしまったもの、
3機目はHNU13ミッションが欠品/納期未定だったので、ファイナル
変更の実験を兼ねて付けてみたものです。
HNU12→HNU13は完全ボルトオン、RNN14はR/N SWのコネクタ形状以外は
全く同じでした。
私の場合、1機目、2機目とも4速が無くなりました。
ファイナルはHNU12/HNU13が4.333、RNN14は4.1(だったかな?)で、
乗っていて楽しいのは間違いなく4.3の方です。
(逆に、RNN14ミッションは平和ですし、燃費も良いです。)
GT2530、素晴らしく乗りやすいです。
ピークパワーが320ps+αくらいで良いなら、本当におすすめです!
返信-1
2003/5/27 (火) 16:49:57 - TYIZ - p1022-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.23.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1054007926.1
こんにちは、TYIZです
プリゴンというクルマを私はじっくり見た事がないので
何も分からないんですが
プリメーラ系はミッションのメンドラが細いですよね。
これはぶるぶる号と同じように
ミッションごと換装するのが手です。
プリメーラ系のミッションはターボパワーを考えていないでしょう。
U14もノーマルでは
クラッチでパワーを逃がすようになっています。
ゼロヨン発進するとノーマルSR20パワーでもクラッチは滑りましたね。
トランスファーのズレはそのままです
プロペラシャフトがそのくらいの長さ方向のズレなら
スプライン分で吸収できます。
支持しているベアリングの位置は多少変えたと思ったけど。
タービンは
GT3037じゃデカイですねぇ
最終的に何馬力欲しいかだけど
私だったら
400ps近辺までであれば文句なくGT2530を使います。
極めて扱いやすくてパワーが出ます。
その上だったらGTRSかな。
でも、400psも出れば充分だと思いますけど。
制御はもちろんエアフロレスV・Proを使います
MTはケース変形で破壊されるそうなので
ケースに補強を入れると強くなるそうです。
KSPで具体例はないですけど。
たしかSSターボさんで昔RNN14ゼロヨンマシンをやっていましたね。
あのころそんな話を聞いた事があります。
PC雑談の続きです
引用
2003/5/25 (日) 13:45:13 - Parhelia - rt1.invoice2030-unet.ocn.ne.jp [210.161.74.241] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705) - No.1053837914
みなさんこんにちわ。
NSX掲示板で話がPCにそれすぎたのでこちらに移動してきました。
>πのベンチってPen4の方が強いのかなぁ。。
そうでもないですよ。
確かにNorthwoodのC1コア以降はエラッタが解消されたとかで
πが急に伸びましたけどP4初期はAthlonのほうが速かったですからようやく追いついた
レベルかな。
>Parheliaのバルクってリテールとクロックが違うんですか?
>じゃあ リテール買った方が無難なんだなぁ。
Matrox代理店がバルクを箱詰めした初期の”ファーストリリース(FR)版”
及びバルクの方が微妙にコア/メモリクロックが遅いです。
恐らくParhelia-512コアは製造時の歩留まりが悪いんではないでしょうか。
実際には殆ど体感できるレベルの差はありませんがマニアなんでクロック上げてます(笑
P650やP750のリテール/バルクのクロックがどうなるかは・・・まだわかりませんね。
>そういえば最近はCPUのバルク品て見なくなったなぁ。
>以前は秋葉原に行くとたくさん売ってたのに。
>PC自作も認知されたのかな。
Athlon系はバルクも結構売っていますよね。
Intel系はPentiumVの頃以降から急激にリテール比率が高まりましたね。
リテールファンが使いたいなら差額も殆ど無いしバルク買う意味が薄くなっちゃいました。
PC自作の一般化は感じますね。
箱や説明書も日本語表記が当たり前になりましたし、
SHOPも相性保証(!)があったりします。
英語マニュアルと格闘し自作は自己責任だった時代は終わったようです。
>私が初めてVOS/V組んだのは
>もらい物のASUS・T2-P4に初代ペンティアム133でしたね。
>動いたときは嬉しかったっけ。
>まだWindows3.1が現役でした。
おー懐かしい。T2P4持ってましたよ。やっぱり中古(笑
私の初自作はAopen AX5T(Intel430TX)にP55C-MMX Pentium166MHz
しらずに某宗教系のショップでメモリ買った記憶があります(苦笑
Winは95。
Win3.1の頃はNECのキューハチつかっていました。
しかしなんでこんなにハマったのか・・・クルマといいPCといいお金掛かります(笑
返信-13
2003/5/28 (水) 02:00:16 - TYIZ - p29e370.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.227.112] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053837914.13
おお?
なんだ 皆さんやっぱり呼べば出てくるんですねぇ(笑)
MTS君も呼ぼう。。
あとは誰が関係者だっけ??
>Parheliaさん
リフレッシュレートは
MTV使用時に70Hz以上あげられないんです。
上げるとMTVソフトのウィンドウが全面ピンク色になって
何も表示されないんです。
カノープスに聞いたら
ビデオカードの性能限界だそうだ。
解像度落とせばいいんだけど
そうするとせっかくの大画面モニターがねぇ。。
10万円のCPUなんてとんでもない。。
私にゃ買えません・・・
車のパーツにはかけられちゃうんだけど
PCのパーツってすぐに値下がりするでしょう?
あれが悔しくて買えなくなっちゃったんですよねぇ。
最新を追い求めるのは最初のペンティアム200でやめました。。
その点 ビデオキャプチャーなんかの周辺機器は
新型でるけど大幅値下げはないので納得できるんですよねぇ。
思い出のショップ。。
う〜ん オーバートップかなぁ
MSIのマザーを買ったんだけど
今と違って何故か難解で意地悪なBIOSで、
デフォルトのままだと起動できなかった。
電話でサポートに聞いたらアドバイスしてくれたっけ。
サポートといえば
GATEWAY2000のサポートが素晴らしかった。
会社から帰って
部屋にこもってPCをいじりだす。
何をするわけでもなくいろいろやっているとOSが不安定になる。
とにかく気になったら夜中の2時だろうが明け方だろうが
サポートに電話する。
フリーダイヤルだから遠慮会釈無く電話する。
サポートに知り合いができるくらいの頻度だった。
DOSで起動してFDISKで領域作ってフォーマットして
FDDからCDドライブ起動してWIN95をセットアップする。
それから付属の各ドライバーFDDを使って環境を構築する。
なんと
ここまで完了するあいだ 1時間以上サポートと電話したままの状態。
今思えばすごいなぁ。
パソコンがまだまだ高級品だった頃の話ですね。
でも、GATEWAYのサポートに助けられたから
今の自分の知識があると思う。
GATEWAYも日本から撤退しちゃったけど
感謝は忘れられないなぁ。
返信-12
2003/5/28 (水) 00:01:36 - smoto@バッテン - p29d707.chibac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.215.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1053837914.12
呼びました?(笑
いや〜もうお金掛けてないです。
1品1諭吉レベルのパーツばかり・・・・
なので現状CELELONばかり
一番お金掛かってたのは98の頃ですかね〜
VM、VX、RX、RA、AP・・・・
それにCPUアクセラレーターやCG計算用のフレームバッファー
めちゃくちゃでしたね〜
返信-11
2003/5/27 (火) 22:36:19 - Parhelia - rt1.invoice2030-unet.ocn.ne.jp [210.161.74.241] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705) - No.1053837914.11
こんばんわ。皆さん。
一晩たって見てみれば凄く盛り上がってますね!
>TYIZさん
>俺コン
俺コンは思い出のshopです。
初めて買ったマザーは出たばっかりの430TXチップセットだったんですが
俺コンの店の前で叩き売っていた修理上がり品だったんですよ。
何故か半額くらいで売っていて「お!安い」と思って
1万円くらいで買ったんですが見事に初期不良で結局翌日も
秋葉原に足を運ぶハメに・・・
当時2Fにあったサポートセンターの人が話しの分かる人で作動確認済みのマザー
と交換してくれた上にケースへの組込みもやってくれたんでよかったんですが。
初自作でいきなり勉強になりました。
>ケース
フルタワーケースとケーブルにそんな落とし穴があったとは(笑
HDDの数の話ですが確かに最近は1台でも大容量なんで
それほど台数を繋げる必要が無いのかも。
外付けHDDは便利ですよね。
弟がリムーバブルメディア代わりに使っていますがUSB1.0だと遅いです。
>パフェ
オーバーレイ時にリフレッシュレートが落ちるんでしたっけ?
私も85Hzは出てないとイライラします。
そのへんの能力が上がっていれば買いですね。
>お金
まぁ6年でインテなら妥当かと思っています。
廃人な人たちからみればカワイイもんかな。
私の場合周辺機器にあまり興味無いんで比較的安上がりです。
個人的にはPentiumV(Coppermine)+440BXの頃が一番熱かった。
500E、550、600、700、1000MHzと買いました。
700MHzに至っては3個くらい買いましたし・・・
Slot1のSL454の16週コアでオーバー1GHzに嵌ったクチです。
440BXマザーも6〜7枚買いました。
AopenのAX6BCシリーズなんか殆どのモデル買いましたし。
一番高かった石はPentiumV1GHzかな。
当時5万ちょい出して購入しました。
オーバー10万円のデビュー時から比べれば我慢して買ったんですが(笑
>Nagatomoさん
初めまして。
しかしPentium50ですか・・・みなさんツワモノだなぁ(笑
>本来、PCは使うものですがジャンキー時代はPCそのものが
>目的となってました。
む・・・やはり自作派はみんなこの道をたどるんでしょうか
私は未だにそこで停滞していますが(苦笑
しかし最近はちょっと飽きてきているのも事実です。
お金出してアップグレードしても通常の使用で
体感できなくなってしまったからでしょうか。
>KATSUWOさん
ゲームがやりたくて組んだ人は多いですね。
私の場合Win95が出て、インターネットが一般的になって試してみたかったんですが
当時使っていたキューハチ君が9801BX2というマシンでWin95で使うには
非力だったのが始まりです。
P-UDualは凄いですね。
友人が10万くらいで買った440LXマザーとPU300Mhzを横目で見ながら
K6-233を買った記憶があります。
>Kouさん
AT互換機友の会発足ですか!
お食事会は楽しそうですね。
みなさんかなりの猛者なので話題に付いて行けるか不安ですが(笑
返信-10
2003/5/27 (火) 22:09:30 - TYIZ - p1022-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.23.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053837914.10
>KATSUWO君
おお〜懐かしいですねぇ
旧KATSUWO家に遊びに行ったときに
なにやら飛行機がモニター上で飛んでた奴ですね。
モデムを使ってネット対戦という行為そのものに驚いた記憶があります。
IDEに繋ぐ2倍速CDドライブ!
それもらったねぇ。。
FD用のブーストコントローラーと交換したんだったっけ??
SIMMが5万?
それももらった気がする・・
俺が初めて買ったGATEWAY2000のデスクトップで
初めてSDRAM・DIMMが採用されたそうで
16MB増設でで4万円くらいだったかな?
DIMMってとんでもなく高いんだ・・・と思った記憶がある。
GATEWAY2000は最新スペックを採用するのがパターンで、
インテルのマザーでチップセットが430VXを
初めて採用したTE430VXを使っていたモノだから
当然SIMMは使えないし、
その後やっとポピュラーになってきたSDRAMとも仕様が異なるとかで増設が出来ず、
高い金出したのに2年使えない最新型にアタマに来て
マザー交換に踏み切ったんだよな。
すっかりアンチインテルになった俺は
迷うことなくAMDのK6-2とFREEWAYの赤マザーを買ったのだ。
あ?いや待てよ・・
その前にMSIのマザーとK6-2を買ったんだ。
FREEWAYのマザーと一緒に買ったのはK6/3-400だ。
KSPのお客様用パソコンは
実はそのマシンなんですねぇ。Win98だったら快適に動きます。
>Nagatomoさん
自己投資!
Nagatomoさんはまさにそうですよね
それだけ使ったからこそ現在がある。
ちなみにうちの社長もそうです。
若い頃 凄まじいローンを組んでRX-7をチューニングして
爆走していたから今がある。
う〜ん 俺もそうなんだろうなぁ。
でも、PCにかけたお金はまだ自分に還元されていない気がする・・
まあ、パソコンに抵抗が無くなったので
KSPのネットワークやPC構成には役に立ったけど。。
>KOUさん
貴方もですか。。
液体窒素ってどこで買うんですか??
食事会!
とくればワンズーシーですね!
いいですねぇ もしかしたら今週末土曜に
KSさんが来るかもしれないんですよね。
私 また腕時計壊して修理頼んだんです それが上がったそうで。
返信-9
2003/5/27 (火) 20:51:50 - Kou - E210230169013.ec-userreverse.dion.ne.jp [210.230.169.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053837914.9
うわうわ盛り上がってる!
僕も、Nagatomoさんと同じでMicroproseのGrandprixの為にAT互換機に走りました。
IndycarやNascarなど国産の物とは比較にならないリアルさはとにかく圧巻で、
スラストマスターのFormuraT1(ハンドル)とセットでやると本当に走ってる様でした。
一号機はベースクロックに惹かれて486DX50MHz(Waitバリバリ・・)
二号機は486DX2-66MHzでクロックアップに目覚め液体窒素80MHz仕様に。
それから20歳で車の免許を取るまでは火の車でした(苦笑)
>KATSUWOさん
当時の最強は間違いなくET-4000でしたね!mach64だろうがImagine128だろうが
928だろうがWindowsの土俵に上げなければ敵なし(笑)
>Nagatomoさん
あの頃のシュミレーションは感動しましたよね、レースもフライトシムも何もかも!
PC-98は「エアーコンバット」しかありまえんでしたからね^^;
>TYIZさん、parheliaさん、皆様
是非AT互換機談義のお食事会やりましょう!
返信-8
2003/5/27 (火) 20:19:53 - Nagatomo - <
nagatomo@big.or.jp
> - p5076-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.27.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1053837914.8
Nagatomoです。
Perheliaさん>
はじめまして。ブルーバード(元TYIZ号)に乗ってるNagatomoと申します。
アルミケースは私も欲しいのですが、なかなか踏ん切りがつきません(笑)。
インテリア的にはお洒落なので欲しいのですけどね。
>IBMのハードディスクが壊れやすくなったのは型番でDTLAシリーズくらいから
これは同感です。
TYIZさん>
Pentium 50MHzって有ったんですよ。486DX4の前に出現しました。
486DX2の直後にPentium50/66MHzが出現しました。
その後に外部クロックと内部クロックが違うDX4シリーズとPentiumシリーズが出現したんです
よね。
DX4-100Mhzは外部25MHzの内部4倍、Pentium100MHzは外部33MHzの内部3倍でした。
当時は外部と内部のクロック周波数が同一だったんで画期的だったんでしょうね。
投資額に関しては考えないようにしています。
ただ、私は職業的な面もあるので自己投資だったというように納得しています(笑)。
これはTYIZさんも一緒では(笑)?
KATSUWOさん>
X68000とは懐かしいですね。当時のプログラミング少年にとっては羨望のマシンでしたね。い
ろいろな機能を持ってて。
返信-7
2003/5/27 (火) 18:21:58 - KATSUWO - p2938eb.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.56.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT) - No.1053837914.7
1時からの会議がやっと終わったので、息抜き休憩中のカツヲです。
実は私もHT対応のP4(2.6C)で一台組みたいな〜なんて思っていたのですが、
アルミホイル&タイヤを衝動買いしてしまったので、お預けになっちゃいました。
DOS/V第一号は、DX4-100MHzに VGAはTsengLABのET4000
CD-ROMは2倍速で、IDEではなくサウンドブラスターにつながっていました。
メモリーはSIMMで8MBが5万円、HDDもWDの500MBが5万円くらいしましたけど、
DOS/Vって安い!っていう印象でした。
その前に使ってたX68000は 1MBの拡張メモリが3万円、40MBのHDDが7万円ぐらいしましたから
(^^
海外のフライトシミュレータをプレイしたくて、DOS/Vを買ったのですが、
最初に遊んだ、1942というシムは名作でした。
当時無職だったこともあり毎晩明け方まで、10機以上の僚機と編隊を組んで敵艦隊を目差し、
高度15mから魚雷を放って、空母を沈めていました。
自作の一号はPentium 133MHzのマシンですね
上記のマシンの部品を流用して恐る恐る組んだマシンが動いたときはうれしかったな〜
PC-DOSのインストールディスクが破損したので、インストールオプションを工夫して
破損したディスクを避けてインストールしていました。
当時、Config.sysとかAutoexec.batを何度も書き換えて、コンベンショナル・メモリの確保に
躍起になってたのが懐かしいです。
その後、ケース無しのむき出しのLINUXマシンとか、灼熱のP2-300MHz Dualマシン、3管プロ
ジェクターに繋ぐDVD専用のマシン等、色々組みましたが、ここ2年ほどご無沙汰してます。
いくつかの部品は、TYIZさんにドナドナされていきました(^^
そろそろ、GHzマシンが欲しいな〜
返信-6
2003/5/27 (火) 17:45:43 - TYIZ - Edit by Super-User - No.1053837914.6
>Nagatomoさん
ご無沙汰ですね。
短納期低コストですかぁ
どの業界もしんどいですねぇ。
Pentiumに50って有ったんですか?(笑)
DX4の次は100MHZくらいのペンティアムかと思っていた。。
そういえばNagatomoさんのHPで
クルマのゲームソフトがダウンロードできましたよね。
10万円のP6!
貴方のような方々が現在のPC業界を育ててきたんです!
と言ったら大げさかな。。
確かにPCは使う事が目的のはずなんですよねぇ。
私の場合不安定だったり相性問題が起きたマシンを
どうにかこうにか動かす事にパズルみたいな楽しみをおぼえていました。
もの凄く時間の浪費です。
私も最近目が覚めたような気がします。
ps
Nagatomoさんは
インテRどころかNSXくらいだったりして(笑)
返信-5
2003/5/27 (火) 13:22:10 - nagatomo - <
nagatomo@big.or.jp
> - p5076-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.27.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1053837914.5
皆様お久しぶりです、呼ばれて出てきました(笑)。
最近は仕事の案件が短納期、低コストで...
自作PCですか。
最近、最前線から遠ざかっている気もしますが、実は再燃中なんです。
いや、単にPentium4のHyper-Thredに載せ変えようかなぁと
考えていただけなんですけど。
私の最初の自作PCはPentium 50MHzまで遡ってしまいます。
当時は98全盛期でしたが、NASCARのゲームをやりたいがために
作ってました。
もともと3Dのプログラミング等をしていたので海外のゲームは
非常に衝撃を覚えた記憶があります。
で、率直にIBM−PC等を購入するより組み立てたほうが
安く上がるので始めたのがキッカケです(笑)。
簡単な話、今のPlayStation代わりだといっても過言ではありません。
そこからはお決まりの自作PCジャンキーの道をまっしぐらです。
一時は10万以上するCPU(P6)を平気で購入するなどの
ジャンキーぶりを発揮していました(笑)。
ただ、最近は自作PCも落ち着いてきて情報も多くなってきたので
隠居生活を送っていました。
正直、今のPCに何の不満も無く周辺機器も大抵揃ってしまったので
ある意味、面白みが無くなったのでしょうね。
本来、PCは使うものですがジャンキー時代はPCそのものが
目的となってました。
今はビデオ編集を、どう楽に出来るかを試行錯誤しています。
やはり民生機には適わないようですが、決定的なメディアが
無く躊躇している最中です。
もっと手軽に編集できたら楽しいのでしょうね。
全然、PCの話でも無くなってしまいましたね。
返信-4
2003/5/27 (火) 12:56:05 - TYIZ - p1022-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.23.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053837914.4
アルミケースですか。
私も会社のマシンはアルミですが軽いですよね。
組み立て中ケガもしにくいし。
家のPCは
置き場所はあるから
性能が同じなら見た目偉そうなデカイ奴にしよう!
と言うわけで秋葉原の俺コンで買った憶えがあります。
もの凄く重くて、駐車場までゼーゼー言いながら運んだ気がする・・
デカイケースの良いところは
組みやすい!
中がガラガラなので通風が良いです。
でも、マザーと各ドライブが離れているのでケーブル類の長さが必要で、
特にFDDが一番上なので
コードが届かずまた買い出しに出かけるハメになりました。
上の方にもHDDを置く5インチの隠しベイがあるんだけど
市販のIDEケーブルじゃ届きません。結局使えません。。。
今はMTVのACアダプターが入っています。けっこう便利かも。
本来はSCSI使うべきなんでしょうねぇ。
「これだけケースがでかけりゃHDD10個くらい入るぜ!」
と思って買ったんだけど
現在4個しか入ってません。
1個はフロントから抜けるHDDケースにしてあります。
デカイデータを会社と家で持ち運ぶためにそうしたんだけど、
ノート用の40GBHDDをUSB2.0ケースに入れて持ち運ぶ様になったら
使わなくなっちゃいました。
でも、USB2.0は感動しました。速いです。簡単です
相性問題で悩んだ事もあるけど。。。
音には無頓着なので
スピーカーは最初に買ったデスクトップGATEWAY2000にオプションで購入した
アルテック・ランジング何とかいう奴です。
けっこう高かった記憶がある。
MTVの偉いところは
その驚異的な安定性じゃないかなぁ。
画質も良いと思うけど
ホントに操作性が直感的に出来て使いやすいです。
プチパフェ
きっと買います(笑)
動きに引っかかりなどは無いんだけど
MTV使用中リフレッシュレートが出ないんですよね。
私は乱視なのでチラチラされるのがイヤなんです
ちなみにギラついて見える液晶も苦手です。
かけた金額・・
インテR! そりゃすごいなぁ。
私はFITくらいだと思うけど。。
GATEWAY2000で当時最新だったPen200を買って、すぐMMXが出てガッカリしたので
最新のCPUは追わない事にしました
2万円超えるCPUは買わない事にしています。。
あ、でもデジカメ数台とノート2個やその他PC関連を入れたら
インテRになっちゃうかもしれないなぁ。。
ちなみに
この掲示板にはPC&ソフトウェア関連のエキスパートさんが多数います。
smotoさんNagatomoさんたった君kouさんKATUWO君 まだまだいるけど
みんなそっち方面ですよね。
KATUWO君は私が自作PC始めた頃師匠でしたから。
返信-3
2003/5/26 (月) 22:39:01 - Parhelia - rt1.invoice2030-unet.ocn.ne.jp [210.161.74.241] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705) - No.1053837914.3
こんばんわ。TYIZさん。
おーっいきなりTYIZさんのPC大公開ですね!
フルタワーケースとはまたマニアックな(笑
形状からしてAopen(Acer)のケースですね。
しかも無停電電源ユニット完備とは・・・
私も負けずに公開します(笑
黒いのがP4のメインマシン。
当時まだ珍しかったアルミ製の星野のケースです。
つや消しブラックに惚れて購入しました。
アキバのブレスで買ったParheliaエンブレムがお気に入りです。
スピーカーはVH7PC。
一時期秋葉原で出まわったSOTECのAV-PCの一部で
KENWOOD製なのでそこそこ音がいいです。
キーボードとマウスはIBM製。
トラックポイントがついているのが気に入って購入しました。
当時品薄でかなり秋葉原を歩き回って探した思い出の品です。
下の白いPCがサブマシン。
P550@780MhzでWin98用のアプリを動かすのとCD-Rを焼くときに使います。
あとはメインマシンがオーバークロックで不調になったときには活躍します(笑
>IBMのハードディスク
IBMのハードディスクが壊れやすくなったのは型番でDTLAシリーズくらいから
ではないでしょうか。私の周りでもこの型番以降は壊れまくってますね。
家のマシンはそれより古いDPTAとDTTAがいまだに現役です。
DTTAなんか5年くらい使っていますが平気です。
SeagateはバラW以降は評判がいいので友人のマシンを組むときは
もっぱらSeagateのHDDを使います。
今度私がHDDを買うときはS-ATAのHDDになると思います。
>sonyの21
いいなー。私も21インチが欲しい。
私のはNANAO(EIZO)のT760で19インチです。
3年くらい使っているけど発色やシャープネスが無難で好みです。
>カノプーのキャプチャーカード
あまり動画編集とかには明るくないんですが友人がMTV1000を購入しましたね。
見せてもらった印象としてはS-VHSくらいの画質かなーという感じでしたが
上位機種の2200SXだともっと綺麗なんでしょうか。
>PCのお金
言わない約束ですよ(笑
私は数年前からPCに幾ら使ったか記録してるんですが
既にインテグラtypeRが新車で買える位はつぎ込んでしまっています(苦笑
NSXを買ってからは自重しているつもり・・・です。
>プチパフェ
買いましょう(笑
2Dでもそんな高解像度で使われているならG450じゃ厳しいですよね?
ちょっとした動き(スクロールとか)でも引っかかりがあるんではないでしょうか。
>某宗教系のお店
宗教系のお店の上にあったPCアドバンストというお店の店員に聞いた話では
宗教SHOPがアキバ最安値をつけるので自分の店はそこの価格を参考にするとか(笑
よく考えれば人件費がタダだし(それどころかお布施とるし)安くて当たり前ですよね。
返信-2
2003/5/26 (月) 11:41:05 - TYIZ - p1022-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.23.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053837914.2
おーむの店!
マハポーシャですね!
私も行きましたよ!あの店。
HDDやらCPUを買い込みました。
何故か秋葉原でもダントツに安かったんだよなぁ。
やはり人件費のかからない宗教故なのかなぁ。
でも、いきなり消えちゃったんですよね。
返信-1
2003/5/26 (月) 11:34:25 - TYIZ - p1022-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.23.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053837914.1
家のパソコンデスクです。
今の家に引っ越す前から使っている机とモニター類ですね。
一番左にあるのはヤフオクで買った無停電ユニットで、
前に住んでいた家で
何度かブレーカーが落ちて惨事を経験しているので設置しました。
こいつはかなり強力です このくらいのマシン構成なら余裕で対応してます。
内蔵バッテリー新品で格安でした。
2番目の奴がサブ機でメイン機が重作業中に遊ぶために有ります。Pen3-800ですね。
背の高いフルタワーがメイン機でこれにAthron使ってます。
机の下にあるのがヤフオクで買ったDellのパソコンで
HDDを追加してファイルサーバーにしています。常時起動してます。
モニターはだいぶ型オチになったけどSONYの21インチですね。
ウィンドウたくさん開けるので便利。最近もっとデカイのが欲しい。
ノートもずいぶん古くなっちゃったけど松下のCF-M1V。
出先でネット使ったり、デジカメで撮った画像を転送するには充分。
これもHDDだけ大容量の奴に換えてあります。
プリンターはぶるぶるさんから頂いたPM3500。スキャナもEPSON。
フィルムスキャナは最近使っていないので押しいれに入ってる。
プリンターの前のコアラは子供にもらった奴で名前が"ヌス"っていいます。
各マシンにはハードディスク2〜4個組んでいて
大量の写真なんかを相互バックアップしてます。
ここ2年くらいでIBMのハードディスクが立て続けに何個も壊れたので
IBMを排除してます。
みんなLANで繋がっていて、家の各部屋にLANケーブル通してあって
1階に置いてある子供用のパソコンSOTECのAfinaStyleは無線LANです。
無線LANは便利なんだけど遅いんですよねぇ。ネットに使うには充分だけど。
LANで繋がっている故かウィルス騒ぎの時には大変でした。
ところでメイン機に使っているカノープスのMTV2200SX。
チューナー付きキャプチャーボードなんだけど
これは良いです。
PCでテレビはあまり見ないけど、
今まで何枚か使ったキャプチャーボードの中ではダントツにキレイです。
民生用キャプチャー機器としてはやはりこのシリーズが良さそうです。
ソフトエンコのモンスターTV等も使ったけど
相性は激しいし、画質はイマイチだしでMTVに比べると話しになりませんでした。
チューナーユニットを5インチベイに入れちゃったので
ビデオなどを繋ぐのもすごく便利。
値段は5万円くらいしたけどすごく満足でした。
ただ、最終的にDVD-Rに記録するなら
PC使うよりも家電としてのHDD内蔵DVD-R機の方が全然楽ですね。
だから撮り溜めた昔のビデオをディスクにするときは
松下のDMR-HS2使っています。
ここまで至るにはずいぶんパーツの入れ替えがありました。
PCやっていなければファミリーカーが1台買えたかもなぁ。
でもプチパフェは欲しい!
今月末かぁ。
2万円切っていたらすぐに買うかもなぁ。。
HIDも欲しいんだけど。。
またIBMかよ!??
引用
2003/5/22 (木) 17:14:12 - TYIZ - pd31d23.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.29.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053591253
こんにちは、TYIZです
先日
お客さんからパソコンがトラブったので助けてほしいと相談があった。
Win2000なんだけど
起動不能に陥ったようだ。
マシンは知人から中古購入した自作機で
懐かしいフリーウェイのソケット7赤マザーに
K6/3-450が載っている。
で、話から察するにハードディスクが怪しい。
マシンごと持ってきてもらって
HDDを取り出して別のPCに繋いで中をチェック。
IBM製だ。。
やはり、Cドライブにアクセスするとハングアップする。
しかも
何度も聞いたことがあるギ〜ガッガッガ という音。
まぁたIBM製かよ?
ここ数年で俺の手持ちも3個は壊れている。
しかもすべてこのパターンだ
ある日突然 メカ的な異音ともにアクセス不能に陥る。
ローレベルフォーマットすれば復活することもあるんだけど
どっちにしてもデータは全損。
今回は
パーテーションが切ってあったので
大事な家族の写真は逃がすことができた。
それにしても故障が多いメーカーだ。
手持ちの中古ディスクに交換してとりあえず修理。
さらに、
自分のマシンに載っているIBMのHDDも最近例の音がするようになった。
すべて同じ時期に生産されたものだから
時期的に何かあるのかもしれない。
そんなわけで
HDDを仕入れに入間のPC-BUY-KINGへ。
25日で閉店なので 閉店セールでほとんどの商品が10%オフだ。
勢いで
マザーとCPUまで買い込んでしまった。
今までメイン機に使っていたのは
ギガバイトのマザーだったんだけど
電源落ちていてもキーボードのLEDが消えなかったり
不思議な症状があって
メーカーに問い合わせても電源との相性なので問題ないとかで、
1年くらい使ったんだけど
Windowsのシャットダウンができないときが頻発したりしたので
入れ替えることにした。
今回は以前から何枚も使って安心感のあるA・Openのマザー。
チップセットは安全をとってKT400。
nfoceはビデオキャプチャーとの相性が激しいそうなのでパス。
CPUはアスロンXPの2500+ コスト的にお値打ちだから。
ハードディスクはどうしようかと思ったら
店員はIBMを勧めるようだ。
「故障しない?」と聞いてみると
逆に「故障しますか?」と聞かれた。
やはりIBMは怖いのでシーゲートにした。
そんなわけで
昨日今日でセットアップ。
USB関連でつまずいてやり直し
オンボードのVIA製USB2.0コントローラーが不安定なのか
デジカメ用のカードリーダーを付けたまま起動するとハングアップ。
仕方ないので今まで使っていたアダプテックのUSB2.0カードを組んでみると
ドライバーが当たらない。
どうしてもセットアップできない。
仕方ないのでまたOSからセットアップ。これを数回チャレンジして
ドライバーの入れる順番を何度か変えてみたらやっとうまくいった。
そんなわけで
安定環境になったので即Cドライブをバックアップ。
やっと使えるようになった。
で、使ってみるとなるほどアスロン2500は速い。
今までアスロンの1700→2200にしてきたけど体感ではよくわからなかった。
でも、今回は速いね。
動画再生なんかだと変化がはっきりわかる。
安定してしまえば相性問題も発生せず良い具合だ。
この仕様でまた1年くらいは元気よく使えるな。
余ったCPUとマザーはヤフオクにでも出そう。
それにしても
毎度のことだけどPCのアップグレードには時間がかかる。
今回のネックはUSBだった。
前の時はビデオキャプチャーだったな。
PCから相性問題が消えるのはいつの日だろう。
返信-3
2003/5/23 (金) 21:19:36 - TYIZ - p1022-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.23.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053591253.3
>ますた〜
やっぱり・・・
俺は今後もIBMを避けて通るだろう。。
自分だけじゃなく 他のマシンでも同様のトラブルが出るとなると
やっぱり壊れやすいんじゃないだろうか?
S12ミーティングですか。
それは楽しみですね。
ガンバって見せびらかしてきてください。
>たった君
先日はお疲れ様でした。
U12をあんなに過激に走らせる人も滅多にいないでしょう。
良くまぁ四駆のブルーバードがああいう動きをするものですね。
見ていた人はみんな感心してましたよ。
「なんですかアレ?? やっぱり豊泉さんの知り合いですか??」とか。
普通にステアリングだけで走ったらドアンダーのクルマですからね。
リアを流さないと曲がらないのは承知なんだけど
良くまぁコントロールできるもんですね。
ハードディスクを冷やすんですかぁ。
確かに作業中はかなり高温になっていますよね。
温度も重要なファクターなんだろうなぁ。
でも、うるさいのもイヤだしなぁ。
ケースファン取り付けでも考えてみようかな。
返信-2
2003/5/23 (金) 09:25:11 - たった君 - <
PXU17314@nifty.ne.jp
> - px3.hitachi.co.jp [133.145.228.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705) - No.1053591253.2
どうもです〜。
先日の筑波はお世話になりました>Tyizさん
ところで6/11で車検が切れる関係で、再来週あたり会社を休んで
多摩の陸運局まで持ち込むんですが、その日の午後にKSPに
車を持っていこうと思ってますけど、そのあたりの時期は
忙しそうですか〜?
ところでHDってどうなんですかね〜。
私の経験上は、ウェスタンディジタルのHDで
1台だけアクセス不能に陥った以外、IBMもシーゲートもMaxtorも
故障したことはないですね〜。3年〜5年以上使ってますが。
故障したウェスタンディジタルのHDは、何故か「検磁」の番号が
記載されておらず、そもそも不良品だったような気もしますし。
ただ、会社で利用しているPCもそうですが、IBM系は、
カツン、カツンと異音が発生することはありますね〜。
HDは温度上昇で極端に寿命が短くなるので、私の場合、
家のメインPCは6台のHDを搭載していますが、すべてのHDに、
ファン付のHDクーラーを付けています。
これがまたうるさいこと極まりないですが、ほんとによく冷えて、
それ以来、異音も一切聞かなくなりました。
ちなみに最近は、IBM(といっても今は日立なんですけど)製のHDを
購入することが多いですね〜。悲しいかな、サラリーマンなので(;^_^A
#ちなみに同様の理由でわざわざ高いエルピーダのメモリを買ってしまう(T_T)
返信-1
2003/5/22 (木) 18:35:28 - ますた〜 - ZB129192.ppp.dion.ne.jp [219.125.129.192] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0) - No.1053591253.1
>TYIZさん
ご無沙汰しております〜!
おかげさまでエンジンは絶好調です♪
絶好調なんですが、シフトの入りがまた悪くなってきました。
どうもクラッチが怪しい気がしてなりません。
切りきれてないような・・・。
来月12ヶ月点検がありますのでその時にディーラーで
チェックしてもらう予定です。
IBMのHDDは経験上1年持ちません。
自分の使い方にも原因がありそうですが
一番早くて半年でダメになりました(T-T
どうも熱に弱いような気がします。
シャドウベイ用ファンがついてるケースにしてからは
1年くらいは持つようになりましたがやっぱりそろそろ逝きそうです。
現在DVD±R/RWを買ってバックアップを取ろうか考え中です。
5月25日にS12のミーティングがあります。
そこでお披露目してきますー!!
試乗会等も行う予定なので、色々感想を聞いてきたいと思います。
衝撃
引用
2003/5/15 (木) 22:23:20 - KATSUWO - i231051.ppp.asahi-net.or.jp [61.125.231.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1053005000
PCバイキング 入間店が閉店なんですね〜
残念・・・
返信-3
2003/5/17 (土) 10:44:26 - TYIZ - p1022-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.23.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053005000.3
ムラウチかぁ
いいんだけど
八王子方面ってなんだか混みそうで遠いイメージがあるんだよなぁ。
とりあえず
ノジマの所沢店に行ってみようかな。
返信-2
2003/5/16 (金) 10:21:46 - KATSUWO - p293767.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.55.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows NT) - No.1053005000.2
TYIZさんの休日(水、木曜)にいくならば、八王子のムラウチ電気とか
いいかも知れませんよ
値段はPCバイキングより少し安くて夜9時まで営業してますよ。
返信-1
2003/5/15 (木) 23:33:07 - TYIZ - pd31380.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.19.128] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1053005000.1
そうなんだよ!
俺も昨日知ったところ。
お客さんからPCの修理依頼があって
パーツを買いに行くために定休日だとイヤだから電話してみたら
「25日まで休みはありません」とのこと。
「へ? じゃぁそれ以降はどうなるんですか?」
「閉店になります・・・」
「マジですか??」
「ノジマ電気所沢店に合併になります」
だそうだ。
まあ、村山に引っ越してきたので
帰りに寄るには入間は遠くなっちゃったので
所沢店でもいいんだけど
閉店はPM8だそうだから 休みの日にしかいけないな。
KSPの近くのヤマダ電機も
売り上げ悪かったのか半分だけダイクマに戻ったんだけど
DOS/Vパーツの取り扱いはやめてしまったようだ。
ちょっと高めだったけど近所で売ってるだけ嬉しかったんだけど
まあ、仕方ないなぁ。
ダイクマに戻った方がいろいろ雑貨が売っていて助かるし。
それにしても
ここまでPCの性能が上がってくると
頻繁に自作パソコンをチューンする必要が無くなってきたので
パーツ類も売れなくなってきたのかな。
そういえば乗鞍!
引用
2003/5/12 (月) 19:57:46 - smoto@バッテン - 219.118.173.118 [219.118.173.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1052736824
なんだかマイカー規制決まっているようで・・・・
http://www.norikura.gr.jp/mycar/
通常、畳平行きバスは時間1本しかないので劇混みの予感。
返信-1
2003/5/13 (火) 01:19:32 - TYIZ - pd31380.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.19.128] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1052736824.1
うお?? いつの間に。。
1時間1本ですかぁ
そりゃぁ混みそうですねぇ。
ちなみに
タクシーは走れるみたいだけど
畳平までいくらなんでしょうね。
バスが往復¥1800と書いてあるけど
4人乗車くらいでタクシー使ったらどうなんだろうなぁ。
タクシーなら途中 景色が良さげだったり
写真撮りたいときに止まってもらえたりしそうですよねぇ。
さて、
そんなわけで今年行くことは決定気分なんだけど
何月に行こうかな。
7月か8月が良いかもしれないけど
7月は北海道も考えているんだよなぁ。。
でも、8月混みそうだし
7月初旬がねらい目かな。
ご来光バスなんてのもアリなんだ。
それもいいかもなぁ。
連休
引用
2003/5/5 (月) 13:39:03 - TYIZ - pd31380.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.19.128] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1052109543
こんにちは、TYIZです
GW皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は
結局初日(5月1日)にディスニーランドへ行って
次の日がKSPでNSX作業ミッション降ろしその他
で、ものすごく疲れて3日は家でゴロゴロして
昨日は昨年まで住んでいた青梅市のレンゲ祭りへ。
去年の今頃もこの掲示板に投稿したけど
青梅には広いレンゲ畑があって
GW中はお祭りになる。
でも、いつも祭りよりも速く訪れたので
祭りの最中に来たのは初めて。
タダのレンゲ畑がけっこうなにぎわいだ。
テキ屋さんが出ていて怪しげな風体のオッサン達が
これまた清潔感のない怪しい食い物を作っている。
しかし、俺はこの店がけっこう好きなのだ。
数件ハシゴして無駄金使って
決して美味くはない大阪焼きとか変な物を買う。
しかし、綿菓子だけはどこでも同じ味だ そりゃぁ砂糖だからなぁ。。
今回もDVカメラ1台もってお出かけ。
子連れのお出かけにはとにかく重宝する
レンズが小さいので暗いとノイズが出やすいし
解像度も低いけど 記録には十分。
畑にマットを広げてごろ寝を決め込む。
畑の中を馬に引かれた馬車が往復していた。
子供達は馬車に乗るんだと向かったので
一緒について行く。
一見小さいけど、けっこうな老馬みたい。
引いているオッサンもさらに怪しい
「みんな乗ったかぁ??行くぞぉぉ〜」と走り出す。
しかし、いきなり馬が左にそれてレンゲ畑に突進!
「オォラオォラ どこへ行くんだぁよ!!??」
とオッサンが引っ張るんだけど
それはやはり馬 パワー負けして馬車は畑に落っこちた。
いつもあこんなんじゃねぇんだけんどなぁ・・
とオッサンは言いながら
子供達を一度降ろして馬車を引き上げた。
なんだかなぁ。馬も同じところ行ったり来たりじゃぁ飽きちゃったんだろうなぁ。
見ていた俺も
ロバじゃないけど 「おお!パリカールどこへ行くんだい?!」
と言う気分だった。
レンゲ祭りで飽き足らなくて
その足で同じく青梅市の大きな公園へ。
駐車場でオージー発見。
レアなクルマだけど まだあるんですねぇ
電動のキックボードを持ってきたので
これを子供に乗らせると
体重軽いモンだからすごく速い!
ビュンビュン走り回っていて怖いくらいだ。
そんなこんなで
連休も残すところ今日でおしまい。
パソコンの整備でもしながら過ごそうかな。
パッドの片減り
引用
2003/5/1 (木) 17:42:37 - たった君 - <
PXU17314@nifty.ne.jp
> - px3.hitachi.co.jp [133.145.228.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705) - No.1051778557
先日の日曜日、FISCOに行ってきました。
GW中ということもあり、駐車場に入りきれない程の
混みようでした。
ところで、後半、コーナリング中にブレーキ警告灯が点灯することがあり、
調べた結果、ブレーキオイルが減っていたため、嫌な予感はしたんですが、
案の定フロントのブレーキパッドがお亡くなりになっていました。
使っていたパッドはZCで、昨年末に交換してから4ヶ月の命だったわけですが、
とりあえず以前使っていたHCTitanKaiに交換した時に新たな事実が発覚。
パッドが異様に片減りしていました。
左フロント内側 3〜5mm
左フロント外側 3〜5mm
右フロント内側 -0.5〜2mm (ToT)
右フロント外側 5〜8mm
画像の左下が右フロント外側で、画像右下が右フロント内側です。
キャリパーがおかしいんですかね〜?
多少ゴリゴリ鳴っていた時もあるので、
既にローターも怪しい状況ですが、まあ、Zのキャリパーに交換する際に
ローターも交換になるので、とりあえずは放っておこうと思ってますが、
ちょっと気になりますね。
片押しピストンで、片方だけ削れるケースってよくあるんでしょうか?
返信-2
2003/5/1 (木) 23:26:54 - FFF - <
メール送信
> - YahooBB219013018080.bbtec.net [219.13.18.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1051778557.2
どもっFFFです。
キャリパーは手元にあるので、いつでもOKですよ〜!
返信-1
2003/5/1 (木) 22:12:13 - TYIZ - pd31344.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.19.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051778557.1
こんにちは、TYIZです
これは典型的なキャリパーのスライドロックですねぇ。。
片持ちキャリパーはパッドの摩耗に合わせて
キャリパーがピンでスライドする構造なんですが
これが固着しているんでしょうね。
確かにキャリパーを換えちゃえば完治です。
>FFFさん
すいません そんなわけでたった君が譲ってもらうキャリパーですが
早めに交換必要になってきました。
なんとか手配出来ますか??
着払いで送ってもらっても良いんだけど
ごーるでんうぃーく!
引用
2003/4/29 (火) 13:17:21 - HATO - p125-dna04kiryunisiki.gunma.ocn.ne.jp [211.17.35.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1051589841
どうも、お久しぶりです。HATOです。
GW中にKSPへ伺おうかと思っているのですけれども、GW中は普通に営業されてい
るのですか?自分的には4日あたりに伺おうかと考えております。
それはさておき、、、
タービンに関して質問があります。
ブースト0.8位で、CPUセッティングを前提に、
HNU12純正タービンとS14タービンやS15タービン、社外タービン等で、
低回転でのブースとの立ち上がりや、全体的なパワー感などどのような感じになるので
しょうか?
自分的には、そんなにパワーはいらないのですけれども、下からぐいぐいブースとがか
かってくれる仕様にしたいです。
よろしくお願いします。
返信-1
2003/5/1 (木) 01:18:09 - TYIZ - pd31344.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.19.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051589841.1
こんにちは、TYIZです
返事が遅れてすみません
ゴールデンウィークですが
今年KSPはファクトリー全員同じ日に休むことになりました
明日 5月1日から5日までが休みです。
私は自分のNSX作業のため出る日があると思うけど
基本的に定休になってしまいました
すみませんねぇ。。。
食事会!
引用
2003/4/27 (日) 22:56:02 - smoto@バッテン - pdd084b.chibac00.ap.so-net.ne.jp [218.221.8.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1051451762
>
返信-5
2003/4/28 (月) 10:25:44 - TYIZ - p5141-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.27.141] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051451762.5
>トラッキーちゃん
今回はきっと現れるんじゃないかと身構えていたんだけど
来なかったですねぇ。
札幌オートサロン?
そんなのがあったんだ。
カジ編集は 本当は加地でカチなんですよね。
でも、メールアドレスはKAJIにしちゃったので
混乱しているみたい。
それにしてもクワガタかぁ。
もうすぐそんなシーズンなのかなぁ
暑いのイヤだなぁ。
でも寒いよりましかなぁ。
返信-4
2003/4/28 (月) 09:40:57 - Kou - E210230169013.ec-userreverse.dion.ne.jp [210.230.169.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051451762.4
今までで一番多くの種類を食べれました!
それにしても昼はうなぎで夜はワンズーで大満足な一日でした。
>トラッキーさん
単品もうまいんです!
返信-3
2003/4/28 (月) 03:08:45 - トラッキー@北国 - f229.ac157.FreeBit.NE.JP [43.244.157.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95) - No.1051451762.3
ぐわぁ!ヤラレタ!!
うまそうだな〜。おなかすいたなぁ〜(涙)
今日は石○湾○港にゼロヨン&ドリフトを見に行って帰って来たところです。
オートサロンの夜の部と言う事で昨日はものすごく盛り上がってたらしいけど、
今日はイマイチでした。
う〜ん、昨日行けばよかった。
>TYIZさん
札幌オートサロンのオプションブースでカジ編集長さんに会いました。
話し掛けて「KSPで、、、、クワガタの、、、」と言ったらわかってもらえました(笑)
返信-2
2003/4/28 (月) 00:43:06 - TYIZ - pd31344.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.19.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051451762.2
う〜ん 毎度毎度喰いすぎです。。。
でも、俺はビーフンが気に入ったなぁ。。
あれはなかなかうまい。
定番メニューにしたいくらいだ
それにしても
昨日のタクシー飯は激辛だった。。
なんというかいつもと違って
「キムチあんかけご飯」みたいな感じ。
俺は即ギブアップでした
また機会を作ってワンズーシーいきましょう!!
返信-1
2003/4/27 (日) 23:07:44 - smoto@バッテン - pdd084b.chibac00.ap.so-net.ne.jp [218.221.8.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1051451762.1
う〜食いすぎました。
相変わらず美味いです。
>TYIZさん
10数年熟成デフオイル交換して正解でした。
家に着く頃にはかなり音が減っていました。
久しぶりのU12作業
引用
2003/4/25 (金) 20:30:56 - TYIZ - p5141-ipad67marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.96.27.141] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051270257
こんにちは、TYIZです
久しぶりにHNU12の作業が入ります。
HNU13のエンジンミッションをHNU12に換装します。
その際タービンを変更したりして
ちょっとおもしろい仕様を作ろうかと。
エンジンは今日届いたんだけど
木枠に乗ってヘッドカバーに送り状が貼られた状態で届きました。
すごい荷姿だなぁ。。。
ミッションとトランスファーはさすがに箱に入っているけれど。
返信-1
2003/4/26 (土) 01:20:22 - Kou - 102.pool4.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.150.102] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1051270257.1
>TYIZさん
明日は宜しくお願いします。午前中から伺いますのでまた見学させてください。
HNU13のエンジンがどう違うのか気になります。
食事会なのですが、やはり人数が集まりそうにないので今回は諦めます^^;
また何かの機会にやれるといいなぁ。
食事会!
引用
2003/4/24 (木) 23:25:30 - TYIZ - p29e2c3.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.226.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051194330
こんにちは、TYIZです
なにやら盛り上がっていますね。
SPAMというと
コンビーフみたいな缶詰の奴ですよね。
あまり食べた記憶がないなぁ。
今度買ってみよう。
泡盛は飲めません・・
以前北海道の旅人宿で飲んでこりました。。
ものすごく癖がある。。
>KOUさん
土曜ですか?
今のところ予定はないのでOKです。
何人か来れますかねぇ。
そういえば愛用のホイヤーの腕時計が
竜頭が壊れて修理に出しました。
またK・Sさんにお世話になります。
以前にもK・Sさん経由で電池交換依頼したことがあるんだけど
あれから何年たつかなぁ。
相変わらずの超高精度です
アナログ時計なのに数ヶ月放っておいても数秒の誤差しか生じない。
>ペペレさん
自己診断カプラーの位置は分かったようですね。
OSツインクラッチですが
基本的にRNN14用が無改造で組めます。
KSPでHNU12用に設定してもらっているのは
本来標準仕様が圧着990sのところを
670sくらいのクラッチカバーに変えてもらっているんです。
ゼロヨンやるなら標準仕様の方が良いでしょうけれど
かなりペダルは重いです。
ストリート仕様なら
私はシングルダイヤフラムツインプレートをおすすめしますけど。
それから、フライホイル取り付けボルトがRNN14は太いので
フライホイルのボルト穴が大きいけれど
組み込んでしまえば問題有りません。
シルビア系もU12も同じ太さでパルサーだけ太いんです。
さらに、
このクラッチを組むに当たっては専用のレリーズベアリングが必要です。
確か¥8800でした。もちろんOSで売っています。
サイズに関しては
RNN14用はBタイプしかないんですね。
本当はゼロヨンやるならCタイプが欲しいけど
ミッションの大きさがそんなに大きくないので
Cタイプは入らないんじゃないかなぁ
それ以前にCタイプ用のフライホイルもないと思うけど。。
何はともあれ
ゼロヨン大会参加後はストリート仕様で有れば
私は圧着を下げることをおすすめします。
ラジアルタイヤで数回ゼロヨンチャレンジするくらいなら十分使えます。
馬力で言うと400PS近辺はいけますね。
さらに書き忘れましたが
OSのクラッチディスクには
摩擦材に何種類か有って、
標準がG200で、KSPではG100を選択します。
ゼロヨン用にG500も有りますが
これは癖が強くてジャダーが出やすいので勧めません。
数字が上がるに従って摩擦係数が上がりますが
私の感覚ではG100で十分です。
ぶるぶる号だけは確か馬力対策でG200を使っていますね。
ちなみに
私のNSXの現状は
Bタイプツインで圧着670sG100です。
クラッチユニットとしてはいつもU12に組んでいるモノと同じですね。
返信-3
2003/4/26 (土) 22:44:17 - K.S - <
kiyokun_shirai@ybb.ne.jp
> - YahooBB218138128073.bbtec.net [218.138.128.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; .NET CLR 1.0.3705) - No.1051194330.3
>TYIZさん
こんばんは!
時計確かに受け取りました
修理には回しましたのでしばらくお待ち下さい
バイクな話
この歳になってまたバイクに復活してしまいました
やっぱり気持いい!
結婚前まではTZR250でした
でもかみさんが出来ればバイクは・・・って言うので降りたのですが
やっぱり車も良いけどバイクかな??大型取っちゃいました
バイクは譲ってもらったCBR750!余り人気無いし古いので最近は見かけません
多摩陸事で予備検査を取って会社経由で先週練馬登録しました
緊張してエンジンをかけてゆっくりスタート!250とはトルクが違う(^^)
調子に乗って青梅街道へ!アクセルを開ける!Myプリなんか問題にならない
250も速かったけれどこれと比べるとおもちゃだなぁ
コーナーも何もかもが安定しているし乗ってて疲れない
これからもちょこちょこ気を付けて乗ろう!
そしていつかはリッターバイク!
返信-2
2003/4/25 (金) 04:26:24 - ペペレ - <
pepele@syd.odn.ne.jp
> - NAHcd-01p23.ppp.odn.ad.jp [211.3.31.23] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051194330.2
>TYIZさん
クラッチの件、勉強になりました。
パワーは計ったことがないのですが
今はT518Zタービンでブーストが常用1.5キロ
ゼロヨン時は1.7キロで乗っています。
それでもタービンサイズからして400馬力は
超えないと思うので、扱いやすさ重視で行きたいと思います。
>kouさん
それは残念です!次回は是非!
ポー玉は、お好みでケチャップを少量
はさんでもいけますよ♪
返信-1
2003/4/25 (金) 01:16:29 - Kou - 247.pool7.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.174.247] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1051194330.1
>TYIZさん
SPAM、厚すぎず焼きすぎず調理する事がポイントです。
調理といってもフライパンだけあれば5分も掛かりませんが(笑)
きっとはまっちゃいますよ〜!
で、土曜日は作業の方宜しくお願い致します!
食事会の方は人数が集まれば是非やりたいですね。
>smotoさん
最新式カーナビのチェックついでにどうですか、杏仁が呼んでいます(笑)
自己診断システム
引用
2003/4/24 (木) 03:16:10 - ペペレ - <
pepele@syd.odn.ne.jp
> - NAHcd-02p151.ppp.odn.ad.jp [211.3.31.151] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051121771
僕が乗っている車はHNU12アテリミなのですが
今回、チェックしたい項目があって
テクトムのMDM−100を付けようと思ったのですが
自己診断用のカプラーが見つかりませんでした。
ヒューズボックスの上に小さな黒いカプラーが
あったのですが、どうやらそれではなさそうです。
180SXやスカイラインはヒューズボックスに近くに
一目でそれとわかるカプラーがありました。
テクトムのHPを見ると、U12はSRに限り対応と
なっているので絶対あるはずなのですがどうしても見つかりません。
ご存知の方がいましたらぜひ教えてくださいm(_ _)m
返信-4
2003/4/25 (金) 01:39:37 - Kou - 247.pool7.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.174.247] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1051121771.4
>ぺペレさん
沖縄に行く際は是非お願い致します!
実は今週末に仕事で行く予定だったのですが急遽居残りになりました(;_;)
那覇空港から40分の某海岸で元大関の密着取材やりますんで近くを通りかかった際は
U12でさり気無く見切れてU12を世に知らしめてください(笑)
しかしSPAMでそんな食べ方もあるんですね、今度試してみます!
明日にでも大量に仕入れてこなくちゃ。最近値上がり気味なんだよなぁ・・
返信-3
2003/4/24 (木) 20:39:30 - ペペレ - <
pepele@syd.odn.ne.jp
> - NAHcd-02p150.ppp.odn.ad.jp [211.3.31.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051121771.3
>smotoさん・kouさん
ありがとうございます!
そんな所にあるとはぜんぜん気づきませんでした。
なんせ、U12乗りのくせしてU13の整備要領書
しか持っていないので、てっきりU13と同じ所だと
思い込んでました(反省)
今回、MDM−100をつけようと思ったのは、
エンジン始動時、一発でかけないとかぶったようになって
その後ものすごくかかりが悪くなってしまうので
水温センサーのチェックをしたかったのです。
センサーが悪いのか、又は始動時及び低回転域での
燃調が濃いのか解らなかったのでとりあえず
簡単にチェックできるセンサーを見てみようと
いうことになりました。
早速明日にでもチェックしてみます。
(プラグを見る限り、燃調の可能性のほうが大なのですが・・・)
僕の車もだいぶ進化してきて、とりあえず何か
結果を残したいということになり、6月に開催される
ドライホップというDRAG大会に出してみることになりました。
(でも、距離は0→150mしかありません・・・)
そこで、クラッチをGTI−R用のOSツインに変えて
チャレンジしてみようと思います。
OSツインはぶるぶるさんの車等で装着実績もあるので
大丈夫だと思うのですが、またまた質問させてください。
OSのツインには、A,B,Cの3タイプあると聞いたのですが、
どのタイプがマッチするのでしょうか?
(U12とGTI−Rのクランクは同じものなのでしょうか?)
それによってクラッチのねじピッチが違うらしいと言われたので・・
また、その他変えておいた方がいいよというパーツがありましたら
教えてください。
質問ばかりですみませんm(_ _)m宜しくお願いします。
>泡盛
こちらに来る際には、是非一緒に飲みましょう!
ボトル1本位ならお付き合いしますよ♪
長文失礼しました。
返信-2
2003/4/24 (木) 12:45:36 - Kou - E210230169013.ec-userreverse.dion.ne.jp [210.230.169.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051121771.2
>ぺペレさん
HNU12のカプラーはセンターコンソール裏にあります。
位置的にはシガーソケットの裏あたりにヒッソリ生息している模様です。
見にくい様でしたらコンピュータ横のカバー(左足置き場の左側)を外してみると
簡単に確認できると思います。
>泡盛
好きなのは古酒なんですが、最近では國華や残波が入手しやすいので飲んでます。
でも、やっぱり現地でやるのが一番美味しいですねー^^;
返信-1
2003/4/24 (木) 12:39:38 - smoto@バッテン - 219.118.173.118 [219.118.173.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1051121771.1
>ペペレさんこんにちは。
暖かそう(すでに暑い?)でいいですね〜千葉は暖かくなったと思ったら急に寒くなりました。
コンサルト用診断端子ですが、ビニールの端子保護カバーがかかっています。
おそらく、運転席左側オーディオや灰皿の下(左足の脇の隙間)に丸めて入っているのでは
なかろうかと・・・
見つけた端子ってフラッシャーリレーの脇に青い?テープで止まっていた
黒の端子口が狭い奴ですよね。それはオートクルーズコンローラー用です。
食事会
引用
2003/4/24 (木) 01:04:04 - Kou - 211.pool16.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.203.211] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1051113844
>TYIZさん
近頃はオークションで酒も食品も手に入るのですね、今度見てみよう^^;
僕もその流れでFパイプゲットしました。
早速取り付けをお願いしたいのですが今週の土曜日とか作業できますでしょうか。
もし可能であれば食事会なども・・・(笑)
>ぺペレさん
実はSPAMが大好きなんです!適当な厚みにスライスして焼いて卵とじすると最高です。
そうだ、オークションで泡盛も探してみよう。
返信-1
2003/4/24 (木) 02:13:23 - ペペレ - <
pepele@syd.odn.ne.jp
> - NAHcd-02p149.ppp.odn.ad.jp [211.3.31.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1051113844.1
>kouさん
はじめまして!・・・かな?
沖縄在住のペペレと申します。
SPAMうまいですよね〜!
こちらでは、ポークの缶詰は大抵どこのスーパーでも
手に入るし、いろいろな料理に登場する
代表的な食材です。
ちょっと小腹が空いたときは、ハンバーグを少し厚くしたような
おにぎりの上に、薄く切って焼いたポークと玉子焼きを乗せて
海苔で巻いて食べるとうまいですよ〜♪
簡単ですのでぜひ試してみてください。
こっちの人は、”ポー玉(ポーク玉子と言う意味デス)と呼んでいます。
泡盛もたくさん種類があるのですが、おすすめは
残波(ざんぱ)≠ニ言う銘柄です。
(白)と(黒)の2種類がありますが、(白)の方が
泡盛独特の香りも少なく、飲みやすいのでお勧めです。
ちなみにアルコール度数は25度です。
お酒をよく嗜む方には、20年物、30年物の
古酒(クース)と言うのもあります。
酒を寝かせることで、味がまろやかになるらしいです。
こちらはアルコール度数30度から40度くらいです。
もし気に入ったのがあれば教えてください。
泡盛なら大抵どんな種類でも調達できますので。
でわでわ
ヤフオクで買い物。。
引用
2003/4/16 (水) 21:48:06 - TYIZ - p8bceb8.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.206.184] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050497286
ここ数日でヤフオクで立て続けに買い物しました。
まずはイクラ。
けっこういろいろな業者が出品しているんですねぇ。
今日届いて
さっそくみんなでイクラ丼にしました。
それから日本酒の上善。
以前 引越祝いでいただいてすっかり気に入った銘柄だったんだけど
大吟醸があるというので
試しに買ってみた。
今夜飲んでみよう。
それから漫画本を10冊買って
携帯端末のPCカード版FOMA P2401を買った。
ノートと共にこれを持って旅に出れば
ネットアクセスが快適だろう。
でも、まだFOMAはエリアが狭いんですよね。
パケット通信料もとんでもなく高いし。。
お久しぶりです!
引用
2003/4/16 (水) 00:31:01 - ペペレ - <
pepele@syd.odn.ne.jp
> - NAHcd-02p168.ppp.odn.ad.jp [211.3.31.168] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050420661
こんばんは。沖縄のペペレです。
>皆様
新年のご挨拶も出来ずすみませんでしたm(_ _)m
以前使っていたデスクトップが突然壊れてしまい
長らくこちらを見ることも出来なかったのですが
最近、新しいノートPCを購入してまた参加できることになりました。
遅れ馳せながら、今年も宜しくお願い致します。
今日は仕事が休みだったので、本島北部にある
海洋博記念公園まで友達とドライブがてら行ってきました。
公園内にある水族館は、最近リニューアルオープンしたばかりで
総水量7500トンを誇る世界最大級の水槽をはじめ、大小様々な
魚やサンゴ類、またイルカやアメリカマナティーなどの海洋動物が
見学できます。
やはりメインは大水槽で、全長4mほどもあるジンベエザメ
(最大では14m位になるらしい!)や、3m位のマンタ
(エイのなかまです。)など数百匹が悠々と泳ぐ姿は圧巻でした。
またどこかに出かけたときは報告させていただきます。
ブルのほうもがんばってますので、そっちの写真も近々アップしてみます。
P・S 沖縄はもうあたたかいですよー♪
一日中Tシャツで過ごせます。
海水浴なんてのもアリです(^▽^;)
返信-3
2003/4/24 (木) 02:41:15 - ペペレ - <
pepele@syd.odn.ne.jp
> - NAHcd-02p151.ppp.odn.ad.jp [211.3.31.151] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050420661.3
>トラッキーさん
ちょうど工事中のときに来られたんですね。
今はいつでも見れますので来る機会があれば
ご一報ください。
ちなみに、写真に写っている子は
北海道からの観光客です。
たしか札幌って言ってたっけなぁ
前の日にいきつけのバーで知り合って、
翌日沖縄観光に連れて行った次第です・・・
僕はというと、今とても北国に行きたいです。
生まれてこのかた雪を見たのは2回だけ、
スキーをしたことは1回しかありません。
仕事に余裕が出来たら是非行きますので
そのときは遊んでやって下さいm(_ _)m
返信-2
2003/4/24 (木) 02:04:29 - トラッキー@北国 - f229.ac157.FreeBit.NE.JP [43.244.157.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95) - No.1050420661.2
おお!夏だ!!さすが沖縄。
こっちはどこかで雪が降ったとか言ってたのに。
水族館いいなぁ〜。行きたいな〜。
去年の1月に沖縄に行った時に水族館行ったのですが、
ズバリ工事中でした。
また沖縄に行きたい。行ってやる〜〜〜〜〜(願)
返信-1
2003/4/16 (水) 21:42:16 - TYIZ - p8bceb8.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.206.184] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050420661.1
こんにちは、TYIZです
ご無沙汰ですねぇ。
沖縄は春を通り越していますね。
いつか南の方へも行ってみたいけど
この仕事をしているうちは難しいかな。
子供が手を離れたら
かみさんと九州方面にでも旅に出ようかと思っているんだけど。。
S12日記
引用
2003/4/11 (金) 21:18:02 - TYIZ - p4065-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [219.114.37.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050063482
エンジンルーム完成。
ヘッドカバーはオーナーの持ち込んだ缶スプレーで私が塗りました。
>ますた〜
こりゃぁなるほど塗った方が良かったかもしれませんね。
素晴らしくきれいになりました
配線と余計な機器でゴチャゴチャだった
ノーマルから比べると すごく機能美を感じる仕上がりです。
特にダイレクトイグニッション化によって
プラグコードが無くなったのでヘッド周辺がすごくまとまって見えて
これは満足度高いですね。
せっかくきれいに完成したので
ヘッド回りを撮影しておきました。
これで今回のS12作業は終了です。
明日は納車ですね
お待たせしました。
返信-5
2003/4/14 (月) 13:06:35 - Kou - E210230169013.ec-userreverse.dion.ne.jp [210.230.169.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050063482.5
>TYIZさん
先日はどうもありがとうございました。
お掛けでやっと2シーターから解放される・・・。
それにしてもFJ20ET@Vpro制御は素晴らしいです。
とても古い車とは思えない様なレスポンスで加速していくし^^;
工夫とノウハウと一撃がいっぱい詰まったFJエンジンでした(笑)
>ますた〜
燃費で勝負だ(笑)
返信-4
2003/4/13 (日) 22:00:44 - ますた〜 - 73.pool0.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.68.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1050063482.4
>TYIZさん
まさに会心の出来です!
こんなに素直なFJは他に見たことありません。
町乗り快適なんて夢のようです♪
納車されてから燃費をチェックしていたのですが
前より良くなってます。正直驚きました。
普通に町乗りだけしていたら8km/L以上いけそうな感じです。
これも最新制御とセッティングの恩恵なんですね!
返信-3
2003/4/13 (日) 00:27:53 - TYIZ - pd313c9.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [61.211.19.201] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1050063482.3
>ますた〜
長らくお待たせしました。
でも、会心の出来栄えですよね。
扱いやすくて乗って速くて
旧車に最新の制御を与えるのもチューニングの新たな道かもしれません。
S12仲間に是非乗ってもらってみてください。
FJエンジンを知る人にとってはたぶん衝撃的でしょう。
ミッションは少し様子見ですね。
今まで入っていたオイルが何かは分からないけど
ミッションに対して相性が悪かったのだと思われますが、
今回交換したので
徐々に調子は戻ってくると思いますので
これで2〜3千キロ走ったら交換してみましょう。
そのころエンジンルームも少しチェックしてみたいので
一心地したら健康診断にでも来てください。
返信-2
2003/4/12 (土) 17:14:56 - ますた〜 - 73.pool0.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.68.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1050063482.2
>TYIZさん
この度はどうもありがとうございました!
何度か全開にしたり、街中をしばらく走りましたが
もう乗りやすいことこの上無しです。大満足の仕上がりです!
ただ速いだけじゃないというところが感動的です。
今日明日は慣れるために高速なども含めて走り回ってみようと思います。
シフトの入りづらさはオイルを替えたおかげで、
多摩大橋を過ぎたあたりからだいぶ良くなりました。
長らくお世話になりました。
TYIZさんにお願いして本当によかったと思っています♪
今後ともよろしくお願いいたします!
返信-1
2003/4/11 (金) 22:19:10 - ますた〜 - 73.pool0.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.68.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1050063482.1
>TYIZさん
こんばんは!
ロッカーカバーを塗りなおしただけでずいぶん若返ったように見えますね!
赤く塗装することにより、純正っぽさが更に増してイイ感じです。
文字の内側まで塗っていただきましてありがとうございました。
明日が楽しみで今夜はなかなか眠れそうにありません(笑)
質問でーす
引用
2003/4/11 (金) 01:05:13 - 環状 - p620b1b.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [219.98.11.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705) - No.1049990713
スロットルバルブについて質問です。
普通?バルブは軸を中心にすると、上側が奥に、下側が手前にきますよね?
つまり、奥に倒れる状態ですね。
それって逆にすると不都合あるんでしょうか?
手前に倒れる状態なわけです。
なぜかと言うと、いま流用のスロットルボディを検討中で、それが上記のように
なりそうだからなんです。
わかりにくい質問ですいませんが、よろしくお願いします。
返信-2
2003/4/11 (金) 22:57:49 - 環状 - p62adf9.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [219.98.173.249] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705) - No.1049990713.2
早速スロットル流用してみました。
物はR32のRB20DETの60パイ物です。
CA18DETの54パイから60パイ・・・変わるもんですね。
まともにエンジン吹けなくなりました(苦笑)
上がCAの状態です、上から巻き取りです。
下がRBの状態、何とか下巻きになりました。
もう、この状態だとセッティングを出し直すしかないので、依頼したいと
考えています。詳細はメールしますので、よろしくお願いします。
返信-1
2003/4/11 (金) 11:29:55 - TYIZ - p4065-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [219.114.37.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1049990713.1
こんにちは、TYIZです
チューニングカーの世界では
スロットルが逆になろうが、横向きになろうが
平気で使っちゃいますが、
何故メーカーがセオリーを作っているのか考えてみると
ワイヤーでスロットルプーリーを回す際
ワイヤーはプーリーの上にかけて、引いて開になりますよね?
プーリーの下側にワイヤーをかけている例はなかなか無いと思うんです。
これは
おそらくワイヤーとプーリーの間に何らかの異物が噛み込んだ場合
アクセルが閉じなくなる可能性があるので
これを避けるため
「背中は見せるけど腹は見せない」の考え方じゃないでしょうか。
で、ワイヤーがプーリーの上側を引いて動作する条件になると
内部のバタフライは必然的に
下側が手前(下が上に回る)に動く事になりますよね。
結果的に安全を取った方向といえるんじゃないでしょうか。
もっとも、
性能面で言えばスロットルがどちら方向に回ろうが
エアの流れを制限できて、全開時にバタフライが水平になれば良いわけなので
チューニング業界ではどちらでも有りですね。
ただ、水平は本来ちょっとまずいんです。
ブローバイオイルや結露時の水分が
バタフライのシャフトに入るのは好ましくないです。
この点を理解して使うなら
どちらでも良いと思うんですよね。
さらに突っ込んでいくと
ポート直前にスロットルを設ける多連スロットルでは
バタフライがエアに対して整流効果を作ってしまい、
エアがスロットルを通過後まっすぐ進もうとするので
ポートがヘッドの中で曲がっている場合
壁面にエアが当たって空気抵抗になるため
必ずしもバタフライが水平なのが全開ではない事もあるようです。
ドラッグレースなどのパワーチューンで
GT−Rが6連をやめてシングルスロットルにするのは
このためだそうです。
ちなみにスロットル内部で
アクセル全閉時バタフライは垂直ではなく
いくらかナナメになっているのは知っていますよね。
バタフライはこのナナメに合わせて端面が加工されています。
だから、
厳密に言うとスロットル全閉から全開までの回転角度は
90度未満になるんですよね。
桜満開
引用
2003/4/11 (金) 01:22:02 - TYIZ - Edit by Super-User - No.1049983725
こんにちは、TYIZです
今日は休み。
子供も給食がないので
花見がてら近くの六道山へ行きました。
ここは
瑞穂町にあるんだけど
水道用地の山の上で、昔この近辺をオートバイで走り回っていたので
馴染みのあるところ。
桜はほぼ満開で
山頂にあるグラウンドの回りは真っ白な桜ですごくきれい。
いつものDVムービー1つもってお出かけ。
やはり、すごくきれいな写真を撮ろうと思うと
このカメラでは無理があるんだけど
スナップにはもってこいだ。
原っぱにツクシが生えていたので
子供とツクシ狩り。
ツクシを刈るのは何年ぶりだろう。。
実家の近所がまだまだ野原だった頃
ツクシは当たり前のようにその辺に生えていて
母親に連れられて大きな袋いっぱいに採ったっけ。
30年くらい前の話かな。
そこそこがんばっても紙袋1つ分くらいだったけど
子供とツクシのハカマをむいて
あとで醤油炒めにしてみよう。
俺は、これが子供の頃大好きだったんだよなぁ。
たぶん今の子供は食べないだろうなぁ。
さっそく炒めてみました。。。
油で炒めて醤油で味付け。
不思議な食感と歯ごたえ。
う〜ん懐かしい味だ。
ほろ苦い味が何とも春らしいねぇ。。
ツクシ100%だとかなり個性が強いので
モヤシを入れたりして増量をかねて味を柔らかくするんだけど
今回は昔懐かしい100%にしてみました。
S12日記
引用
2003/4/7 (月) 20:17:55 - TYIZ - p4065-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [219.114.37.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1049714275
こんにちは、TYIZです
S12作業も大詰めです。
デコレーションの一環でヘッドカバーの塗装を剥離して
アルミ地にしました。
再塗装しようかどうかをオーナーに決めてもらうところです。
無地でもカッコイイと思うんですけどね。
それから
キャッチタンクの製作。
FJエンジンはブローバイでオイル噴射が多いので
アルミパイプのセンターに板を入れて
セパレーター構造にして作ってみました。
アルミ地のサージ&ヘッドとマッチしていてこれも良いと思うんだけどな。
>ますた〜
どうでしょうね。見た目は。
赤が良ければまだ間に合うけど。
返信-3
2003/4/8 (火) 15:04:56 - TYIZ - p4065-ipad66marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [219.114.37.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1049714275.3
>ますた〜
了解です
今日下地のプライマーサフェサーを吹いておきました。
で、
土曜の納車ですが
私がネット仲間の結婚式のため早退するので
塗装している時間がないかもしれません。
色が決まったら
缶スプレーをKSPに送ってもらった方が良いと思われます。
そうすれば金曜あたりに塗って
じっくり乾燥してから土曜に組み込めます。
返信-2
2003/4/8 (火) 04:22:17 - ますた〜 - 73.pool0.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.68.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1049714275.2
>TYIZさん
決めました!塗ることにしました。
地金の色も捨てがたいのですが、せっかくノーマル風に
配管の形状や色その他を仕上げていただいたので
パッと見FJとわかるように赤くすることにしました。
納車当日は缶スプレー持参で行きますので
よろしくお願いいたします。
返信-1
2003/4/7 (月) 23:43:53 - ますた〜 - 73.pool0.dsltokyo.att.ne.jp [165.76.68.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1049714275.1
>TYIZさん
写真のアップありがとうございます!
想像していたものと全然違いました。
でもかなーりシブイですね!気に入りました!
しかしオイルフィラーキャップが黒いので、それについての違和感等はいかがでしょうか。
これは相当悩みそうです(^^;
一晩中考えてみます。
全1532件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
?ヘルプ