こんにちは、TYIZです
先日
お客さんからパソコンがトラブったので助けてほしいと相談があった。
Win2000なんだけど
起動不能に陥ったようだ。
マシンは知人から中古購入した自作機で
懐かしいフリーウェイのソケット7赤マザーに
K6/3-450が載っている。
で、話から察するにハードディスクが怪しい。
マシンごと持ってきてもらって
HDDを取り出して別のPCに繋いで中をチェック。
IBM製だ。。
やはり、Cドライブにアクセスするとハングアップする。
しかも
何度も聞いたことがあるギ〜ガッガッガ という音。
まぁたIBM製かよ?
ここ数年で俺の手持ちも3個は壊れている。
しかもすべてこのパターンだ
ある日突然 メカ的な異音ともにアクセス不能に陥る。
ローレベルフォーマットすれば復活することもあるんだけど
どっちにしてもデータは全損。
今回は
パーテーションが切ってあったので
大事な家族の写真は逃がすことができた。
それにしても故障が多いメーカーだ。
手持ちの中古ディスクに交換してとりあえず修理。
さらに、
自分のマシンに載っているIBMのHDDも最近例の音がするようになった。
すべて同じ時期に生産されたものだから
時期的に何かあるのかもしれない。
そんなわけで
HDDを仕入れに入間のPC-BUY-KINGへ。
25日で閉店なので 閉店セールでほとんどの商品が10%オフだ。
勢いで
マザーとCPUまで買い込んでしまった。
今までメイン機に使っていたのは
ギガバイトのマザーだったんだけど
電源落ちていてもキーボードのLEDが消えなかったり
不思議な症状があって
メーカーに問い合わせても電源との相性なので問題ないとかで、
1年くらい使ったんだけど
Windowsのシャットダウンができないときが頻発したりしたので
入れ替えることにした。
今回は以前から何枚も使って安心感のあるA・Openのマザー。
チップセットは安全をとってKT400。
nfoceはビデオキャプチャーとの相性が激しいそうなのでパス。
CPUはアスロンXPの2500+ コスト的にお値打ちだから。
ハードディスクはどうしようかと思ったら
店員はIBMを勧めるようだ。
「故障しない?」と聞いてみると
逆に「故障しますか?」と聞かれた。
やはりIBMは怖いのでシーゲートにした。
そんなわけで
昨日今日でセットアップ。
USB関連でつまずいてやり直し
オンボードのVIA製USB2.0コントローラーが不安定なのか
デジカメ用のカードリーダーを付けたまま起動するとハングアップ。
仕方ないので今まで使っていたアダプテックのUSB2.0カードを組んでみると
ドライバーが当たらない。
どうしてもセットアップできない。
仕方ないのでまたOSからセットアップ。これを数回チャレンジして
ドライバーの入れる順番を何度か変えてみたらやっとうまくいった。
そんなわけで
安定環境になったので即Cドライブをバックアップ。
やっと使えるようになった。
で、使ってみるとなるほどアスロン2500は速い。
今までアスロンの1700→2200にしてきたけど体感ではよくわからなかった。
でも、今回は速いね。
動画再生なんかだと変化がはっきりわかる。
安定してしまえば相性問題も発生せず良い具合だ。
この仕様でまた1年くらいは元気よく使えるな。
余ったCPUとマザーはヤフオクにでも出そう。
それにしても
毎度のことだけどPCのアップグレードには時間がかかる。
今回のネックはUSBだった。
前の時はビデオキャプチャーだったな。
PCから相性問題が消えるのはいつの日だろう。
|