雑談とB級グルメの部屋
クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 1526 件 [ ] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
(-19〜0)
旧友の家と屋敷神
引用
2013/1/10 (木) 02:36:21 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1357752981
1月4日
例の亡くなった旧友が残した
土地と家屋の売却が一段落。
この旧友は小学校時代からの友人で
中2の頃
埼玉県入間市に引っ越していって
その後も
オートバイに乗るようになってから付き合いが続き
俺の結婚式にも来てくれて
KSP設立の時にも世話になったんだけど
その後
子育てのドタバタもあって疎遠になっていて
気づけば十数年が経過していて
ヤツの姉貴から旧友の死を知らされたのが
3年前の5月30日だった。
何故会わなかったのか
もの凄く悔やんで遺影を見て泣けたんだけど
ヤツは一人で逝ってしまった。
以後
高頻度に墓参を続け
ヤツの残した家は
廃墟にならないよう
草刈りや片付けなどを手伝ってきて
現在の持ち主である姉貴も
実家だから・・と3年間維持してきたけど
そろそろ
土地と家屋を売却しようと思う。
と、相談されたのが昨年の春頃。
残念だけど
住み手がいない家屋は老化が加速するし
最低限の維持費もかかっているし
身内に住み手が無いなら仕方がないか。
というわけで
知り合いの不動産屋を紹介して
売買の相談をした。
だけど
市街化調整区域にあるこの地域は
この家の場所に限らず
40年くらい前に区画され測量を行ったはずなんだけど
その測量図が
市役所にも法務局にも無いそうで
売却に当たっては測量が必要ということになって
測量を行う業者にこれを依頼する事になった。
ところが
作業を依頼した業者の動きが遅くて
これがまあ遅々として進まない・・
何が問題だったのか分からないけど
近所の同意とか色々あって
予定よりだいぶ遅れて
10月の末頃にやっと登記が完了。
その際に
道路後退とか
色々な事を知りましたね。
で、不動産屋さんに必要書類をそろえて正式に依頼したのが10月末
不動産の動きが良い10月を逃したのが残念だと言われたけど
まあ、仕方が無い。
旧友の家は
入間市の西久保湿地の近くで
やはり
クルマが無いと生活には苦労しそうなところで
家の前が広大な畑を経て山なので冬場が寒く
姉貴は
ここには住むつもりは無い と言っていたけど
自然が残る場所が好きな俺的には実に魅力的なところ。
不動産屋も
欲しい人はいると思いますよ と言っていた。
それから1ヶ月ほど経った12月の中頃
何件か問い合わせがあった中から
是非ここに住みたいと言ってくれている方がいて
現地を見に行ったらしく
素晴らしく気に入ったんだけど
ひとつ問題が・・と言われたそうで
それが
敷地の奥に作られた祠(ほこら)だったんだよね。
何が祭ってあるのか分からないし
ここに住む上で
この点はクリアにして欲しいとのこと。
やっぱり・・と思った。
この祠
ヤツが死んで
家の雰囲気が悪く感じた姉貴が
秩父の霊場から祈祷師みたいな人を呼んでお祓いをしてもらったそうで
お祓い後 すごく雰囲気はよくなったので
言われるままに
祠まで作ってしまったそうで
その後
霊場からは
いろいろなお札やらを勧められて
さながら霊感商法みたいになってきて
半分 ケンカ別れしたそうだ。
だけど
いざ 土地を手放そうと思ったら
この祠はなんとかしなきゃならない。
ヤツの死を知って
久しぶりにこの家を訪ねたとき
俺もこの祠を見て引いたからな・・
で、何が祭ってあるのかと姉貴に訊いてみれば
当時の領収書などから
どうやら
屋敷神という神様が祭ってあるらしく
住み手がいない土地家屋を守ってくれる神様という意味らしい。
つまりは
その神様に帰っていただいて
祠を撤去できればいいわけだ。
そしてそれは
建てた人にやってもらうのが最善であろうと思い
じゃあ
俺がその 秩父のなんとか霊場にかけ合ってみよう。
と、教えられた電話番号にかけてみると
「現在使われておりません・・」
マジか?霊場って廃業するのか??
不思議に思って
近い住所にある同業者っぽい所を探して電話して
その霊場の話を聞いてみると
当主が体調を悪くして廃業したそうだ・・
で、祈祷師の弟と弟子と連絡取れたんだけど
両者ともお祓いは出来ないという。
神様を祭っておいて無責任だな!と思ったけど
なんとか
屋敷神様に帰っていただかないと
俺が祠をぶっ壊してKSPのコンテナに放り込むわけにはいかないよな・・
と、ちょっと悩み
やっぱり
神社を頼るか・・というわけで
色々あって
この地域の鎮守である出雲祝神社の西村宮司に直接頼み込む。
これまでの事情を話し
もお、貴方だけが頼りだぜ!という感じで依頼したところ
屋敷神様に昇天していただく儀式をやってもらえることになった。
相談したのが12月29日だったので
宮司さんには「年内は無理です・・」と言われたから
「そこまでは急ぎません でも1月4日はどうでしょう?」
と頼み込んだところOKとなり 時間も午前10時としてもらった。
実は
4日の昼頃には
不動産屋と購入希望の方が現在の家屋を見に来ることになっていて
そこで
直前にでも屋敷神のお帰りの儀式が終えていれば
一番格好が付くと とっさに考えて宮司さんに依頼した次第。
翌日の12月30日は
同じく小学校時代からの旧友二人を連れて墓参りに行き
この亡くなった旧友の家に来て遺影に手を合わせることができた。
大晦日は祠と同時に秩父の祈祷師が持って来たお札などをまとめて
出雲祝神社に持っていってお焚き上げしてもらい
年が明けて
元旦は三峯神社へ初詣
2日、3日はラシーンのターボ化で全力作業。
そして1月4日
9時半頃に旧友の家に到着し
姉貴達と宮司さんが来るのを待つ。
事前に
お供物として
お米とお塩 季節の野菜と魚 果物 お酒を用意するよう言われていたので
これらを姉貴に手配しておいてもらい
俺が持参した
コールマンのキャンピングテーブルと椅子のセットを広げ
白い布をかけて祠の前でスタンバイ。
10時をすこし過ぎたころ
宮司さんは軽のワンボックスに乗って到着
白装束でクルマから降りて
袴のような服を着込んで用意。
祠の前に立ち
お米と塩をまき
サカキの枝を振って祈祷の開始。
文章の書いた紙を読み上げていたけど
「家人が亡くなって屋敷神様を祭ったけれど
家屋を壊すため やむなく神様にお帰りいただくことになった」
と言う内容だった。
宮司さんの後ろに 姉貴と俺の順で立っていたんだけど
祈祷のさなか
この家によく遊びに来ていた頃を思い出し
友人と過ごした頃の事が走馬燈のように思い出された。
北風の通り道で強烈な寒さの中
宮司さんの袴がバタバタとはためき
飛んで行っちゃいそうな状態だったけど
30分ほどの祈祷で
屋敷神様のお帰りは終了。
祠の中にあった 位牌のようなものは
宮司さんが
お焚き上げしてくれるとのことで持ち帰ってくれた。
宮司さんが帰り
あまりの寒さに我々も家の中に退避。
超寒がりな姉貴はファンヒーターの前で縮こまっている。。
いやはや寒かった・・
気温も低かったけど風が厳しかった・・
だけど神様という大きな難題が片付いた。
そして昼頃
不動産屋が到着し
続いてこの土地の購入希望の奥さんが到着。
屋敷神を祭った経緯を話し
とっさに撮影しておいた
お祓いの写真をノートPCで見せて
この点を安心していただいて
姉貴には
この家で子育てした頃の写真を持って来てもらい
いまは廃屋になりつつあるけど
かつて
ここで家族が楽しく暮らし
子供達も巣立っていった経緯などを話したところ
安心していただけて
売買の仮契約となった。
この奥さんは
旦那さんが遠方へ単身赴任中なんだけど
来年 定年となるため
奥さんの希望で 田舎暮らしをしたいと言う事で
この、旧友の家は素晴らしいロケーションと思ってくれて
大いに気に入っていただいた次第だ。
老朽化の進んだ現在の家屋は壊し
残りの人生を夫婦で過ごすために住む平屋の家を建て
庭には菜園とバラ園を造り
薪ストーブのあるリビングから外の景色を眺める計画との事。
それは素晴らしい
115坪ほどの広さがあり
市街化調整区域で目の前の景色が変わらないであろうこの場所なら
全てが実現可能だろう。
現在 近くに住んでいる姉貴には
是非友達になって欲しいとの事。
測量の遅れや色々問題もあったけれど
それらを含めて
この結果に繋がってきたのかと思うと
全てが良い方向に進んで来た気がする。
我々が中2の頃
旧友の親父さんは
武蔵村山の家を引き払ってここに移住し
子育てを続けて生活し ここで人生を終えた。
姉貴は嫁ぎ 一時はこの家で子育てをし
皆巣立っていった
残った旧友はそのまま住み続け4年前他界。
その
あまりにもたくさんの思い出と
残存思念がたくさん残っているようなこの場所を売却する事に
俺が手を貸した形になるわけだけど
ヤツの遺影に
これで良かったんだよな・・と語ってみたときには涙が出た。
不動産屋と購入希望の奥さんが帰ったあと
姉貴と娘さんと孫さんと
お昼を食べに徳寿庵へ。
俺はなんだか放心状態だった
最も良い結果だと思うけど
あの、懐かしい家が残っているのもあとわずかか。
今回思ったのは
土地って
人間の寿命と違って永遠に存在するわけで
そこを離れる人から
その場所を気に入った人に
引き継がれを繰り返していくものなんだな。
ヤツがあの家で過ごした三十数年間は
永遠に存在するあの場所にとってほんの一時なんだろう。
もしかしたら
今年の夏頃には
素敵な新居が完成していて
俺も西久保湿地を散策する際に家の前を通るかもしれない。
さらに先には
あの奥さんが庭で菜園の手入れをしているところに通りかかって
挨拶するかもしれない。
そしてさらに数十年後
また違う家が建ち
ここが気に入った誰かが住んでいるのかもしれない。
まあ その頃俺もこの世にはいないだろうけど。
だけど
そのくらいの年月が過ぎた程度なら
付近の景観は大きく変わる事も無く
出雲祝神社もいまと変わらず存在しているんだろうな。
人間わずか50年 下天のうちをくらぶれば・・
ヤツと
敦盛の話をしたのを思いだした。
あいつは50年生きなかったけどな。
今月27日はヤツの命日だ
それまでには色々話が済んでいるだろうから
墓前に報告に行ってやろうと思う。
それにしても
凄まじく慌ただしい正月休みだった。
ラシーン ボルトオンターボ
引用
2013/1/6 (日) 11:01:02 - TYIZ - p13185-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.154.185] - No.1357437662
こんにちは、TYIZです。
今年の年明け作業は
予定通り
ラシーンのターボ取り付けを行っていました。
これがまあ
プレーリーに比べて断然大変で
2日3日と二日間がんばったんだけど
とりあえず
やっとカタチになったところでギブアップ。。
あとは
仕事あとか休日に地道に勧めていく予定。
で、結局
仕様としては
シルビア用CA18DET用のタービンを使います。
パルサーGTi-Rのエキマニ&タービンを入手したんだけど
これ
1800ccのATには大きすぎるよな・・と思っていて
ほぼ新品なSR20DETのPS13シルビア用タービンを入手。
まあ、それでも大きいけど
何とかなるかな・・と思っていたところに
ヤフオクでCA18DET用のタービンを発見。
実は
1800ccのシルビア用タービンって
中古市場になかなか出てこないんだ。
なにしろ
流用などでわざわざ小さいタービンを使う人がいないので・・
ラシーンは
ボアダウン版の1800ccSRエンジンで4速のATだし
低回転からトルクバンドが広いエンジンに仕立てようと思うと
なるべく小型のタービンが欲しかった。
だけど
純正のエキマニと組み合わせできるのは
同じ日産のCA18DET用タービンしか無いと思っていたんだよね。
で、走行5万キロ程度との事で
程度は良好と書いてあって 信じ難かったけどこれを入手。
届いたタービンは
タービンシャフトが前後方向にガタガタ・・
こりゃ 酷いメンテナンスで10万キロ以上で
ハイブーストで使っていたブツだな・・
まあ、そのまま使えなくは無いと思ったけど
長くは持たない感じだったので
まずはバラして内部チェック
案の定 スラストメタルがまっ黒でスリ減りが激しい。
でも
このタービンで欲しかったのは
1800cc用の小型排気ハウジングとコンプレッサーだったので
SR20DET用タービンをバラして部品を組み替えて
コンディション良好な1800cc用タービンを仕立てた。
CA18DET用とSR20DET用のタービンは
センターハウジングと排気タービンが同じなので
こんな組み合わせ技が出来るんだよね。
それにしても
久しぶりにタービンの分解作業なんかやったな。
先日
ぶるぶる号HNU14ブルーバードが退役する事になり
KSPで部品取り状態になっていますが
このブルーバードには
かつてKSPのデモカーだった
アベニールサリューのエキマニとGT2530タービンが組まれていたので
形状的に使いやすいこのエキマニをもらって
CA18DET用タービンと組み合わせる事にしました。
パルサーエキマニは
大型コンプレッサータービンを使えるようなレイアウトなので
ちょっと無理があるんだよね。
で、このエキマニとCA18DET用タービンを組み合わせるんだけど
縦置きエンジンのシルビア用のままでは組めないので
排気&吸気ハウジングを回してずらし
ウェストゲート駆動のアクチュエーター位置を変更してロッドを溶接して
エア圧をかけて動作を確認。
アクチュエータータービンは
これが面倒くさいんだよね。
タービンから触媒までのフロントパイプも
ぶるぶる号から譲り受けた物を加工して使う予定だったんだけど
なんと これもほぼ無加工で付いてしまった・・
と、言う事は
エンジン位置とフレームレイアウトと触媒の位置関係は
HNU14とRHNB14ラシーンではほぼ同じと言う事か。
スタビライザーがフロントパイプと干渉するから
ここだけ修正が必要だけど
これは大いに助かった。
このフロントパイプも
かつて KSPアベニールにワンオフで作った物を
切断加工してぶるぶる号に組んだんだよな。
と、言う事は
製作は15年以上前の物だな。
巡り巡って
うちのラシーンのところに来たのか・・感慨深いなぁ。
ボルトオンターボで
難関のひとつは
タービンへのオイルインアウトの製作。
特にオイルアウトは
SRターボエンジンの場合
本来はシリンダーブロックに戻しがあるんだけど
もちろんNAのSRエンジンには無い。
プレーリーの時は
オイルパンにオイルアウトを作ったんだけど
排気管とのクリアランスが厳しくて終始気を使っていたので
今回は 思い切ってシリンダーブロックにオイルリターンを作る事にした。
でも
ドリルで穴を開けたら切粉がエンジンの中に入っちゃうし
洗浄のためエンジンを分解したくないし
どうしたものか・・と以前から考えていて、
そうだ エアでシリンダーの内圧を上げておいて穴を開ければ
ドリルやねじ切りの切粉は外に出るだろう!
と思って
ブローバイのパイプにエアガン突っ込んでエアを流し
内圧がちょっと上がるくらいにして
シリンダーにドリルで穴を開ける!
多少オイルが噴射したけど
まあ、予定通りドレンの施工が完了!
かなりの荒技だけど上手くいった。
タービンへのオイルINは
エンジン後部の油圧センサーから分岐を作って
パイプで導いてタービンへ。
こちらは簡単なものだ。
タービンのOHは事前に行っておいたんだけど
ここまで仕立てたところで
1月2日の作業は終了。
かなりがんばったぜ。。
翌日1月3日
エアクリーナ・タービン・スロットル間の
エア配管を製作する。
いままで何度となくこの手の作業は行った事があるので
まあ、楽勝だな・・と思って作業を始めたんだけど
エアクリーナとタービン間の配管を通すスペースが無くてもの凄く苦労する・・
いやぁ・・狭い・・
いったいどこを通せば良いのかかなり悩みながら進める。
プレーリーに比べても断然狭い。
結局
Φ60のパイプをATの上スレスレで通し
エアフロを置く直線部分が無いので
GTR用のエアフロセンサーをアルミ管に直接取り付けて
なんとかサクション側配管が完成・・
ここまでで午後2時を過ぎていた・・
引き続き
タービン出口からスロットルまでの高圧側配管を作る。
今回はエアフロ式にするので
ブローオフは付けたかったので
以前入手しておいたY32用リサキュレーションバルブを間に入れて製作。
そして
ブローオフの出口とサクション側を繋ぐんだけど
これがまた大変・・
旋盤でアルミのボスを作って溶接して
なんとかカッコにする。
とりあえず
O2センサーもエアフロも繋がっていない状態でエンジンをかけてみると
不思議だけど
チェックランプも点かず普通にエンジンがかかる・・
まあ、アクセル開けても吹けないけど
移動くらいは出来るので
リフトから出して
本日の作業はここまで。
まだ、最終接続チェックや燃料関係の作業が多々残っている
それらを終えてやっとセッティングになるわけだ。
そんなわけで
しばらくラシーンは動けそうも無いかな・・
正月休みの二日間で
セッティング直前まで持っていこうと思っていたんだけど
ラシーンのボルトオンターボは予想以上の難易度だった。
予想はしていたけど
エンジンとラジエター間のスペースが狭くて
タービン入れると
電動ファンが組み込めなかったり
とにかく
スペースの問題で苦労しましたね。
返信-2
2013/1/8 (火) 01:02:56 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1357437662.2
おお MST君 久しぶり。
やっぱり俺って
普通じゃないクルマが好きみたいで
結局
ラシーンもこんな道を進むことになっちゃった。。
だけどねぇ
U12もアベニールも
純正部品がほとんど絶版で
横置きSR用のエキマニなんかが新品で手に入らないんだ。
なので
今後
横置きSRのボルトオンターボを仕立てようと思うと
まず、エキマニ&タービンアウトレットなどの部品を
中古で探さないと作れないんだ。
だから
ラシーンが集まることもないだろうねぇ。
それに
世の中のラシーンはほとんどが1500ccで
1800は1割程度なんだそうだ
SRエンジン以外は
エキマニから作らないとターボが付かないから
ハードルが高すぎるだろうね。
今回
ランエボ用のインタークーラーコアも入手してあるんだけど
まずは
過給して動けるように仕立てるのが先決。
なにしろ
かつて経験したことないくらいスペースで苦労しているから
インタークーラーは
夏頃までに考えようと思ってます。
もっとも
ブーストが低いから
インタークーラー無しでも問題は出ないと思うんだけどね
レイアウトは検討してあるので
近い将来
取り付けたら紹介します。
もちろん前置きで
意外な方式で付ける予定。
U14の時みたいに
バッテリーをトランクに移動して
レイアウトを大変更すればエア配管も楽に作れるんだけど
ラシーンはトランクスペース狭いし
手間がスゴイからあまり大変更したくないんだよね。
返信-1
2013/1/7 (月) 14:21:21 - MST@U12 - aa2011020198d305777e.userreverse.dion.ne.jp [211.5.119.126] - No.1357437662.1
全国のラシーンがやってくる予感(・`ω・´)
それはそうと、インタークーラーは無しなんですね。
初詣
引用
2013/1/1 (火) 18:00:58 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1357030858
あけましておめでとうございます。
我が家は
恒例の
三峯神社初詣に行ってきました。
8時過ぎ頃に家を出て
渋滞も無く快調に走り
11時前には到着
思ったよりも参拝客は多く
それなりに賑わっている。
今年の元旦の三峯は
日差しが暖かく風は無く
秋のころを思わせる快適さでした。
帰りに
昨夜の驚きを思い出し
出雲祝神社に寄ってみたんだけど
午後3時頃だったせいもあるけど
灯籠や神楽の屋台などは片付けられていて
まばらに参拝者がいる程度。
この神社
年越しのわずかな時間だけ
多数の人が来るんだなぁ。
昨夜の盛り上がりを見たら
今年の大晦日も行ってみようと思った。
そんなわけで
初詣は完了
明日は
これまた恒例の
自分のクルマ作業のため出勤です。
返信-3
2013/1/7 (月) 09:45:14 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1357030858.3
今年もよろしくお願いします。
三峯は
やはり、新年の参拝客であふれます。
でも
これでも最近は減ったんですよね
20年くらい前は
途中の分岐があるトンネルの下の方まで
自動車の渋滞が出来たから。
さらに前は
三峯へ上るトンネルから先に料金所があって
三峯観光有料道路だったんだけど
いまは
山頂駐車場が有料になって道路は無料になりました。
かれこれ
二十数年間
初詣は続けていますね。
出雲祝神社は
すごく歴史が深いそうで
調べると
いろいろ云われが見つかります。
数年前に公開された「ホッタラケの島」という
フルCGのアニメ映画があって
この舞台になったところです。
私も最近見てみたけど
物を大事にしないと
キツネが持って行ってしまう
という民話を題材に作られた話ですね。
そんなわけで
今後は
西久保湿地に行ったとき
この神社も訪ねることが増えそうだ。
返信-2
2013/1/3 (木) 22:44:38 - MX43 - p13222-ipngn2902marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.47.250.222] - No.1357030858.2
去年の3月、西久保湿地周辺に行った時に、出雲祝神社には立ち寄っていました。
写真を見て、大晦日の松戸市の東漸寺に行くことを忘れていたことに
気が付きました。
返信-1
2013/1/2 (水) 11:31:19 - やなぼー - pd9724d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.114.77] - No.1357030858.1
あけましておめでとうございますm(_ _)m
三峰、こんなに混んでる駐車場は初めて見ました。
やはり、だいぶ賑わうんですね。
私は、落ち着いた頃、三十槌とセットで行こうかと思います。
秩父か宝登山かもしれないけど・・・(^_^;)
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
出雲祝神社
引用
2013/1/1 (火) 01:35:25 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1356971725
お焚き上げのためにお札を収めた
出雲祝神社の様子が気になって
11時半頃家を出て神社へ向かってみた。
さっき
10時頃には
真っ暗で
人気も無かった神社が
0時近くになったら
灯籠に灯がともり
人が並び
祭り囃子が聞こえる。
この変わり様は
まるで千と千尋の神隠しだね・・
新年の幕開けと共に人はどんどん増えて
初詣でに並ぶ人は軽く100人以上。
もお
家族総出で初詣でという感じだ
いやはや
ビックリした。
我々が収めた
旧友の家に有ったお札や
姉貴の家にあった仏具みたいなモノは
見事に昇天したようだ。
それにしても
さっきまでの静まりかえっていた状態から
いま見ている様は
ちょっと感動と興奮。
あまりに感動したので
神社を出るとき
姉貴に電話して
「とりあえず あけましておめでとうございます。
出雲祝神社 スゴイぞ!
お札達は見事に昇天してくれたようだ!」と伝えておいた。
お爺さんを連れたオジさんが
石段をゆっくり登っていく。
孫を連れたお婆さんが階段にさしかかり
登ろうとする子供を制し
「お婆ちゃんからね」と言い
おめでとうございます。と一礼してから家族で階段を上っていった。
余所者な俺には驚きだらけで分からないしきたりだけど
2000年前の創建と言われるこの神社
地元の人達には深く慕われているんだろうな。
俺
恐れ多くも
一昨日
この神社の宮司さんに
直撃で電話して
友人宅のお祓いを依頼したんだなぁ。
4日に宮司さんに会うのが楽しみになった。
大晦日
引用
2013/1/1 (火) 00:54:26 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1356969266
こんにちは、TYIZです。
投稿が遅れて新年になっちゃったけど
皆さん
昨年はどんな年だったでしょうか。
思い返せば
色々ありました
昨年末
親父が他界して
実家の存続をどうするか
家族会議して
結局
弟に家を買わせて
長年住んだ実家はたたむことに。
その辺の手続きやら様々な手配などで動き回り
それはそれでけっこう慌ただしかった。
春に
Tsunoseさんが帰還するため
岡山までNSXを引き上げに行って大変な目に遭って
休日は近場を中心にうろうろでかけまくったっけ。
10月には
久しぶりに道北のドライブを行って
ノスタルジーツーリングできた。
まあ、思い返しても
良い年だったかな。と思う。
昨日は
予定通り
旧友二人と亡くなった友人の墓参りに行ってきた
本当に久しぶりに会うんだけど
実に楽しく話が出来た
月日は流れても
気が合ってよく遊んだ仲間というのは
やはり、そういうものなんだろう。
お墓参りを終えて
亡くなった友人の家へ行った。
姉貴がストーブやらコタツまで出してくれていたので
誰も住んでいない家に
久しぶりに暖かい空気が満ちていたようだ。
3人で遺影に手を合わせ
やっと
俺の肩の荷が下りた気がした。
旧友の実家の件に関して
今年は本当にいろいろなことが有った。
土地と家屋を処分するにあたり
お札や祠などが問題になって
これの処分方法でも一騒ぎ。
年が明けて
事態が片付いたら
防備録がてらそんなことを書いてみようかとも思いますけど
結局
鎮守の神社に助けてもらうことになった。
今日は大晦日
まあ、例のごとくやることも無く
今日も旧友のお墓に寄ってから実家へ行って
来年の家屋処分に関して相談など。
まだ 日が高かったので
ミニストップでソフトクリームとコーヒー買って
西久保湿地へ行ってみる。
駐車場で
ボ〜ッとしながら30分くらいうたた寝。
日が落ちるころ
恒例の
狭山湖の堤防で日が落ちるのを見ようか・・と思っていて
西久保湿地を後にして
年明け お世話になる予定の
出雲祝神社に立ち寄ってみると
お札やしめ縄などが
お焚き上げのためたくさん積んである。
そうだ
旧友の実家から剥がしたお札など
姉貴はどうしたんだろう?と思って電話してみると
どう処分しようか まだ持っている。。と言うので
今日いっぱいは出雲祝神社で受け入れてくれるみたいだから
持って行きましょう! ということで
後に
お札などを収めに行ってきた。
そんなわけで
最後まで旧友の実家の件で奔走した年だった。
まあ
それでも
思い返してみても けっこう楽しかったことが多い
良い年だった気がするな。
来年は
もっと良いこと有るといいな。
近所散策と甚五郎。
引用
2012/12/22 (土) 10:54:29 - TYIZ - p7183-ipngn4202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.137.139.183] - No.1356141269
こんにちは、TYIZです
先日
近所を散策しつつ
神明庵甚五郎へうどんを食べに行ってきました。
以前
MX43さんが紹介してくれた
入間市にあるお店。
色々な創作メニューがあるんだけど
冬だし
手堅くキノコうどん。
近くで食べている人を見ても
ガッツリ量が多い店ですね。
こんどは
看板メニューの「ごったのら」とかを食べてみよう。
向かう途中
里山民家へ立ち寄る
秋も終わりで
干し柿が吊してあった。
ボランティアの人がやってるんだろうけど
やはり 雰囲気はあるよね。
ついでに六道山の展望台へ。
富士山が見える
遠く スカイツリーも見える。
西久保湿地にも寄ってみたけど
今年は
あまり通わなかったので
一気に季節が変わってる。
ここに来るたび
木の下から
場所を決めて定点撮影しているんだけど
木の枝が伸びてきて
そろそろ
画面の中で 枝と地面が繋がっちゃいそうだな。
この湿地に通うようになって
今年の秋で5年目だったんだな。
そりゃ
木々は生長するよな。
返信-2
2012/12/28 (金) 04:49:33 - やなぼー - pdf874037.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.64.55] - No.1356141269.2
越生にもあるんですね。
今度調べていってみます!
返信-1
2012/12/22 (土) 21:46:23 - MX43 - p13222-ipngn2902marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.47.250.222] - No.1356141269.1
ごったのらはまた食べたいと思わせる傑作です。
越生店でのきのこうどんがファーストコンタクトで
ファンになりました。
忘年会と旧友
引用
2012/12/18 (火) 21:46:56 - TYIZ - p7183-ipngn4202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.137.139.183] - No.1355834816
こんにちは、TYIZです。
先週土曜は
KSPの忘年会。
立川のビルに入った居酒屋へ行ったんだけど
これがまあ
驚くほど不味かった。。
紹介したメカニックの話では
以前は美味かったと言う事だから
この、忘年会シーズンは品質低下営業なのかもしれない。
それにしたって
コーラもジンジャエールも
20%水増しみたいで飲めたもんじゃ無い・・
先週水曜は
亡くなった旧友の家から荷物を運んだりするため
奴の姉貴と
いまは誰も住んでいない旧友の家へ。
いよいよ
この家土地は売却となるため
屋内のガラクタは
業者を呼んだりしてほとんど片付けたんだけど
まだ新しいテレビとか
運び出して姉貴の家へ持っていって設置する。
奴の残したテレビと共に
ホントに初期の頃のHDDレコーダーがあったので
テレビと繋いでみると
釣りキチ三平が入っていた。
ああ、アイツもアニメ好きだったな・・
しみじみとエンディングの「若き旅人」を聞きつつ
設置を完了。
姉貴と
忘年会しよう といつもの徳寿庵へ行く。
徳寿庵も忘年会シーズンなので
なにやら騒がしく
寿司も いつ握ったんだ?と言う感じでフレッシュさが落ちる。
この時期 どこもそんな感じなのか・・
結局
今年の色々な騒動や昔話などで5時間以上話し込む。
徳寿庵は迷惑かもしれないけど
ここは時間制限が無いのでゆっくりできる。
それにしても
旧友の家に関して
今年は急展開の年になった。
誰も住まない家は廃墟のようになってしまうので
掃除に草刈り
俺もだいぶ手伝ったけど
奴が死んで3年が経ち
姉貴も いよいよ売却する決意をして
知り合いの不動産屋経由で売りに出したところ。
そうなると
俺的にいよいよ気になっていたのが
十代の頃の友人に
奴の死を知らせてやりたかったと言う事。
手元に
小学校時代からの仲間と
原付で走り回っていた高校の頃に
4人で写っている写真があるんだけど
さすがに20年以上会っていないし
電話も住所も分からず簡単に連絡が取れず
この家が無くなってしまったら
友人が奴の遺影を見る機会も無くなってしまうだろうけど
もう、無理なのかな。
と、飲みながら姉貴とも話したんだけど
一昨日
20年以上音信不通だった友人から突然メールが入った。
あの、4人で写っている写真の一人で
たまたま
KSPのHPを見て
Toyoizumiさんの担当するページを見つけて
メールを送ってきたとの事。
なんというタイミングだ・・
すぐに返信メールを出して電話で連絡をし
奴の死を知らせる。
其奴から写真のもう一人にも連絡が取れ
これまでの状況を伝え
二人とも
奴の死をたいそう驚いていたけど
年末に 墓参り&奴の家へ行く計画を決めて
早速 昨夜姉貴に連絡し
いきさつを話し
30日に家を開けてもらって
墓参と 懐かしい家へ行く事にした。
それにしても
まさに このタイミングで連絡が取れるとは
弟が呼んだのかもしれないなぁ・・と
お互い 妙な導きを感じましたね。
だって
連絡が取れるのがあと数ヶ月先だったら
よく遊びに行ったあの家は無くなっていて
3人で遺影に手を合わせられなかったかもしれないから。
2年前の5月30日 ヤツの誕生日に
姉貴から奴の死を知らされたんだけど
それも
たまたま
姉貴の手元に俺の実家の連絡先が残っていたから
話が伝わってきた。
俺
昨年死んだ自分の親父に関しては
連日病院へ見舞いに行ったし
最後まで看取ってやれたし
思い残す事はまったく無くて
ごく普通に 実家で仏壇に線香上げるか
ホントに時々お墓へ行くくらいだけど
会えずにいなくなった旧友は
本当に残念で心残りで
死を知って以来
毎月必ず墓参は続けている。
人の縁は分からないものだ。
姉貴は良い飲み友達になったし
娘さんや孫さんとも遊べるようになった。
連絡が取れた旧友とも友達付き合いが復活しそうだ。
俺 霊感は全くないし
信じられないタイプなんだけど
死んだ彼奴が
姉貴を手伝うように
旧友を呼んでくれるように
俺に呼びかけていたのかもしれないなぁ。
でも俺
友人二人に奴の死を伝えられて
ホントに肩の荷が下りた気がするんだ。
ずっと気になっていたからな。
近所散策
引用
2012/12/8 (土) 01:25:19 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1354897519
こんにちは、TYIZです。
あっという間に12月
今年もカウントダウンが始まっちゃいました。
昨年末の親父の葬儀から年明けもドタバタが続き
NSXの車検パニックもあったりして
気付けば12月という感じです。
まあ、色々出かけたし
色々あったけどね。
ラストスパート がんばりましょう。
昨日は
ちょっとだけ近所散策
もう、紅葉が見られる所なんて無いのかな・・と思ったら
子供のころ遊んだ
日吉神社がきれいだった。
当然だけど
平日に散策するような人はいなくて俺一人。
そりゃ 平林寺とはちがうよね。
この神社は
社に対して境内が広く 公園みたいになっているので
子供のころよく遊んだんだよな。
神社に足場が見えるし 辺りにペンキの匂いが・・と思ったら
屋根を塗っていたみたい。
へえ・・神社もやっぱりペンキ塗るんだ・・と妙に感心した。
青梅に住んでいたころ
裏の光明寺は銅板の屋根だったから
最初は金色ピカピカで
数年すると緑青で良い雰囲気になっていたけど
銅板の屋根は高いんだろうな。
武蔵村山も
調べると 色々歴史的建造物なんかが多く
HPや民俗資料館で調べて散策してみるのも
気軽でそれなりに楽しかったりする。
平林寺
引用
2012/11/30 (金) 22:04:56 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1354280696
こんにちは、TYIZです。
一昨日の水曜
休暇を取って
平林寺へ行ってきました。
天気予報では木曜が怪しくて 水曜が良さそうだったので
よし、水曜休んで紅葉狩りだぜ。
と、計画し
例の亡くなった旧友の姉貴に「平林寺へ行くけど便乗歓迎!」
と、声をかけ紅葉狩りに行く。
ところが
予報はずれたようで
水曜は曇りでメチャ寒い・・
外気温は7度くらいで小雨までパラつく悪天候。。
ここ 平林寺は
埼玉県新座市にあって
中学の頃に遠足で来たことがあって
亡くなった旧友と写真撮ったりしたところなんだよね。
紅葉の名所で
この季節は多くの人で賑わう。
でも水曜は寒かった・・
寒空に紅葉も意外に綺麗なんだけど
広い境内を足早に散策して退散。
お昼を食べながら世間話して本日は終了。
帰宅してかみさんに
「平林寺の賑わいはすごいぞ!千人はいたな!」というと
「ウソだ!あんなとこ そんなに人が来るはず無いだろう!」と言うので
「じゃあ、明日 天気良かったら行ってみようぜ!」という事にして
リベンジする事になった。
明けて木曜
8時半頃 ラシーンで家を出ると9時半頃には新座市役所に到着
平林寺には駐車場がないので
入り口向かいの店に駐車するか
新座の市役所に駐めて歩く事になるんだけど
今回はハイシーズンなのでどちらも大混雑
まだ空いていた市役所へ駐めて歩く
市役所では平林寺混雑を見越して駐車場の交通整理も出ていて
誘導してくれる。
市役所と平林寺は交差点の角同士なんだけど
なにしろ平林寺は広いので
市役所から寺の入り口までは10分ちょっと歩く事になる
入り口で
入山料500円也を払って境内へ入るんだけど
お寺に入るのに500円って
かなり無茶な価格設定な気もするんだよな。。
ここに来る年齢層故に
この価格設定が許されるのかもしれないけど
公園じゃないからねぇ。
だけど紅葉は素晴らしく
人の数も昨日の倍近いかな・・
かみさんに
「ウソじゃないだろ! 山門の近くだけで200人以上はいるだろ!」と言うと
ホントだ・・スゴイ人の数だ・・ と、驚いていた。
平日の昼間だから
中高年ばかりで老人比率が高い
かみさん曰く
「私たちも 回りから見れば中高年なんだよ!」とのこと。
まあ、そうかもなぁ・・
それにしても
紅葉の写真を撮る人が凄まじく多い。
寺の入り口に「三脚・一脚 使用禁止」と書いてあるんだけど
そりゃ分かるわ。。
この人混みで三脚立てられたらたまらない。。
デジタル一眼レフを使っている人の割合が高く
ここでは圧倒的にEOSが多かったかな。
Lレンズを使ってるマニアックな人も多いけど
不思議な事に
タムロンのレンズを使っている人を多数見た。
高倍率の長めのヤツだけど
やはり人気なのかな・・
自分は
一人で撮影紀行だったら1D持っていくところだけど
二人で散策ならキスデジの方が身軽なので
X6に15−85の組み合わせで歩く。
自分らよりかなり歳上な爺さん婆さんがデジタル一眼で撮影しているけど
PCが使えない人も多いんだろうから
みんなどうするんだろうなぁ
今回 このくらいの年齢層でデジタルカメラを使っているユーザーを見て
ああ、プリンターとカメラを繋いで
PCを使わずにプリントする機能を便利と思うユーザー層って
この人達なのかな・・と思ったりした。
そういえば
姉貴もコンデジを使ってるけど
データはメモリーカードに入ったままで
プリントもバックアップもしていなかった。
孫が生まれて4歳の今まで
成長記録のように撮りためてあるんだけど
「そりゃ危ねえっすよ・・バックアップしなきゃ!」
と、ノートPCを持参してバックアップとプリントを引き受けたんだけど
画像データは300枚以上あってビックリ。
こりゃ、完全に安請け合いだったぜ・・
だけど
データをカメラに入れたままじゃ
無くすときは一瞬で全て失うからねぇ
これがデジタルの怖いところですよね。
家族で撮った何十年も前の銀塩写真が各家庭に残っているのは
紙焼きにしているからだと思うけど
いまのデジタル時代では
大事な写真を無くして泣く人も多いんじゃないかな。
まあ、そんなわけで
平林寺の紅葉はほぼ満足。
来年 行く機会が有ったら
混雑する前の出来るだけ早朝に行ってみたいと思う
今年は
あと1週間くらいは楽しめそうな雰囲気だから
お近くの方は行ってみても良いかも。
でも
平日でさえあの混雑
週末はすごいんだろうなぁ。
返信-3
2012/12/5 (水) 05:16:17 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1354280696.3
わかりました。
そんな恐ろしい状況なんですか!?
そういうところへは、近づきません(^_^;)
人が来なそうな時期に、気が向いたら行ってみます。
返信-2
2012/12/3 (月) 20:09:03 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1354280696.2
なにしろ
三峯と違って
平林寺は「平地」で市街地からアクセスもいいので
紅葉の時期は
爆発的な観光客になるみたいです。
かみさんは
「昭和記念公園の方が綺麗だわ・・」と言うけど
俺
あの、作られすぎた里山の感じがどうもね。。
特に
震災後 電力不足から小川の流れを止めたとき
多数の水生生物や植物が死んだのを見て
やっぱり
人工的すぎるよな・・と思った。
平林寺は
あくまで整備の行き届いたお寺だし
観光メインじゃないけど
それでも 観光客は凄まじいから
紅葉を眺めながら散策するなら
奥秩父の方が良いと思う
なにせ平林寺は
人が多すぎて
撮影なんてろくろく出来ません。
望遠を使っている人が多くて
見事な枝の一振りをアップで切り取る・・なら
可能だけど
それじゃあ
近所の林でも良いと思うわけで
秋のお寺らしい雰囲気の写真を撮ろうと思ったら
カメラを持った多数の人が入り込むので実に絵にならない。
紅葉を眺めつつ散策し
普通に歓談を楽しんでいる人たちならまだ良いんだけど
両手を伸ばして指先でコンデジを持って
モニターを老眼の目を細めて見つめている中高年が多数いると
ホントに絵にならない。。と思うのは俺だけかなぁ・・
格好悪いと思うんだけどねぇ。
そんなわけで
平林寺の紅葉はおそらく終了で
春の桜のシーズンにまた観光客が増えるんでしょう。
雪が降った日の早朝に
人気の無い境内を散策してみたいとは思いますね
きっと 絶景じゃないかなぁ。
返信-1
2012/12/3 (月) 07:19:35 - やなぼー - pd97bc9.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.123.201] - No.1354280696.1
新座にこんなところがあるとは、知らなかったです。
今度機会があったら、行ってみます(^^)/
半影月食
引用
2012/11/29 (木) 00:32:09 - smoto - p29d76c.chibac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.215.108] - No.1354116729
肉眼では明るいのでわかりにくく、地味に上半分が暗くなる程度でした。
微妙〜
返信-2
2012/12/1 (土) 10:48:20 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1354116729.2
半影月食って
地球の影が月にかかる事なんだ。
そりゃ知らなかった
でも、それって
普通の月の満ち欠けと
見え方が違うんでしょうかねぇ。
あ、本来満月の日に短時間生じるのが月食なのかな?
返信-1
2012/11/30 (金) 05:08:18 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1354116729.1
あっ!
ノーマークでした(^_^;)
半影食は分かりづらいですよね。
12月14日あたりに「ふたご座流星群」狙ってみようかな!?
と思ってます。
流れ星・・・
完全に運任せになっちゃうんですけどね〜(^_^;)
写真は
「冬の星座と木星&おまけの軍用機」です。
始めたら雲は出てきちゃうし、極軸合わせもちょっと甘かった(>_<)
東松山の動物園
引用
2012/11/19 (月) 10:59:38 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1353290378
こんにちは、TYIZです。
先週の木曜は
かみさんのリクエストで
東松山にある「埼玉県 こども動物自然公園」へ行ってきました。
こどもが小さい頃
何度か通ったんだけど
スケールが大きくて 動物の見せ方もよく
旭山動物園には全く感動しなかったけど
こちらはちょっと感動できた。
そんなわけで ここには久しぶりに来たんだけど
地味に進化しているし
「ペンギンヒルズ」なんてのができていますね。
波の発生装置を仕込んである深いプールがあって
ガラス越しにプールの中で泳ぎ回るペンギンが見られる。
その他にも
大人しめな動物が放たれた園内を歩けたり
檻越しじゃなく 見下ろすんじゃなく
同じ目線で動物と相対できるのが新鮮だったりする。
背の高いカンガルーが目の前にいると
ちょっと怖いけどねぇ。
だけど
この動物園はお勧めです。
返信-3
2012/11/22 (木) 07:25:23 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1353290378.3
私は、休園日に仕事で行ったので、車で移動できましたが・・・
ここを全部廻るとなると、軽い登山のような感じですね(笑)
http://www.parks.or.jp/sczoo/map/index.html
返信-2
2012/11/20 (火) 11:03:46 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1353290378.2
ずいぶん前に来たとき
こんなやつが
ヤブの中を歩いていました。
おお・・この動物園って
けっこう無法地帯なのかな・・と思ったっけ。
我が家ではかみさんが 動物園が好きなので
近場では
羽村動物園があって時々行きます。
スケールが小さくて
短時間で巡れるのでこれはこれで良いんだけど
東松山の動物園は
スケールが違うよね。。
多摩動物園は 急坂が多くて
歩き疲れるイメージだった。
旭山動物園は
大混雑のせいもあったけど
なにしろスケールが小さく
こりゃ誇大広告だな・・と思ったっけ。
返信-1
2012/11/19 (月) 22:06:16 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1353290378.1
これまたご近所へようこそ!
カピバラの小さいの(ネズミの大きいの)、園内をウロウロしてませんでしたか?
仕事では何回か行っていて、その度ウロウロしてるんですよね。
休園日だけなのかな?
そんな写真を人に見せると、遊びに行ってるのか!と誤解されるんですが・・・(爆)
昔の写メで失礼m(_ _)m
日立中央研究所庭園
引用
2012/11/18 (日) 16:42:22 - MX43 - p3237-ipngn1202marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.22.250.237] - No.1353224542
年二日だけ、春と秋に庭園が公開される。春に行くのを忘れたので今回が
初めての散策となった。桜と紅葉が公開日の目安だが今年は早すぎるようだ。
国分寺崖線の湧水を利用した人工の池は野川の源流であり、崖線は世田谷の
等々力渓谷まで25kmも続いている。
殿ヶ谷戸庭園も近いので立ち寄ったがまだ早い、どちらの庭園も富豪の別荘地が
発祥となっている。
小諸城址・懐古園の紅葉???
引用
2012/11/17 (土) 06:29:38 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1353101378
11月15日に小諸の懐古園へ行ってきました。
いや〜、紅葉、見事に落ちてました(爆)
なので、落ち葉の写真を・・・(^_^;)
所々まだ残ってるところもありましたけど、落ち葉の方が
落ちたてだったので、きれいでした!
返信-2
2012/11/19 (月) 21:54:50 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1353101378.2
TSUNOSEさんには、申し訳ないですが・・・
私とTYIZさんが行った日が一番良かったような気がします!
やっぱり神社も行っておけば良かったかな!?
通行止め情報があったから、駐車場がいっぱいだったかのも
しれないし・・・
返信-1
2012/11/19 (月) 10:30:21 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1353101378.1
先週は
懐古園へ行ってみようかと思っていたんだけど
東松山の動物園へ行っちゃいました。
紅葉はまだまだでしたね
懐古園は紅葉の名所だけど
やはり、信州は秋が早いですねちなみに
昨日 tsunoseさんが三峯へ行ったら
やはり 日曜の悪天候で
ほとんど散ってしまったとか。
9日に行ってよかったなぁ。。
まあ、紅葉は
これから降りてくるから
場所を考えればまだ楽しめますよね。
三峯
引用
2012/11/9 (金) 11:28:07 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1352428087
こんにちは、TYIZです。
一昨日思い立って
昨日 三峯神社へ行ってきました。
大滝村からのホームページで
三峯の紅葉が見頃とのことで
そういえば
紅葉の時期に行ったことが無かったな・・と思って。
神社へ向かう道は
いつもの 国道140号から秩父湖沿いを登るんじゃなく
大血川の渓谷を登るルートを選んでみました。
この道は
数年前 あまり知られていない紅葉の名所だと
ラジオで紹介されていたんですねぇ
で、渓谷を登り
要所要所にある駐車スペースから渓谷と山を見ると
これがまあ 見事。
神社に着いてみると
さすがに素晴らしい
何度も三峯に通っているけど
なるほど 一番いい季節は秋なんだなぁ。
駐車場の東側から上って散策路をぐるっと歩いてみる
紅葉祭りとは言え
平日なので参拝客は少ないね。
大島屋さんでお昼にしようと入ってみると
店のオジサンが
国道で崖崩れがあったそうで通行止めになったから
帰りは大血川沿いを降りる様に言われた。
まあ、来たときと同じ道だからいいけど
バスで来た人は大変なことになっているようだ。
乗り合いでクルマを手配して
大血川を降りるしか無いよな・・
以前も崖崩れで通行止めは起きたそうで
その時は
大血川の道も工事中で通行止めだったそうで
みんな 山梨を抜けて帰るしか無かったとか・・
山頂の神社らしい 軽いパニックだった。
紅葉はもうちょっとの間 楽しめると思いますので
天気のいい日に
是非行ってみることをお勧めします。
返信-1
2012/11/10 (土) 08:01:10 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1352428087.1
あれっ!
どこかで接近遭遇してたようですね(^_^;)
木曜日だったので、TYIZさんは来てるかも!と思って、赤アルは
気を付けてたんですけどね〜(^_^;)
11時半に三峰口駅の奥の「そば福」で昼食を食べて、12時過ぎに
R140は通れました。
中津峡へ行って、栃本抜けて、二瀬ダムから三峯神社脇を抜けて
大血川林道で帰りましたが・・・
(神社はいつになく駐車場が混んでたので通過・・・)
R140合流あたりは、パニックになってましたよ。
何も考えずに走ってましたが・・・
かなりラッキーでした(^_^)v
確かに私もいままでで一番良い時期に来たかも!
と思ってましたよ。
こんどはSR
引用
2012/11/7 (水) 12:47:22 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1352260042
こんにちは、TYIZです。
先日
ビーノをレストア遊びしてピカピカに仕上げて
オーナーに渡したところ
あまりの激変に感動してくれた。
でも、作業そのものもおもしろかったんですけどね
クルマと違って
重量が軽いのが気軽に手が出る理由の一つで
構造がシンプルなのもいいんだよね。
で、友人が寝かしていたSRがあるのを思いだし
あのSR どうなってるんだよ・・
乗らないなら 動く様にして売却した方が良いんじゃね・・
と、話を持ちかけ
レストア遊び2をしようと思ったんだけど
こちらはちょっと重傷で
ビーノと違って格安部品はほとんど無い。
でも、エンジンはかかるんだよね・・
ご存じの方も多いと思うけど
ヤマハのSRというのは
昔あったXT500というオフロードバイクのエンジンを使ったロードモデルで
これは
日本の免許規制に合わせた400cc版。
ショートストロークにして 単気筒の割りに良く回る性格になっているらしいけど
なにしろ設計が古く
最初期型の販売は1978年だそうだ。
セルは無くてエンジン始動はキックだけなので
これがけっこう コツが必要で
まあ、とにかくマニアック。
でもね
大排気量の単気筒というのは
独特の味があるもので
高回転まで回さなくても「ダダダ!」とトルクが出るのは
この手のバイクならではなんだよね。
それにしても
外装部品のサビや腐食が激しくて
こりゃ 交換部品代でけっこうな費用がかかるから
ビーノみたいにボランティア作業は出来ないなぁ・・
いっそのこと 俺が乗ってみようか・・と思い
友人から買い取って
本気でレストアしてみることにしました。
そうと決まれば
部品などに関して情報収集を開始
このSR
カスタム費用に数十万円投資してかなり手を入れてある個体で
一見ノーマル風だけど
ハンドル回りやらシート等々 みんな社外品らしい。
キャブレターが純正のCVタイプから 加速ポンプ付きのFCRに交換してあって
これのおかげで
加速力は劇的に向上しているらしい。
エンジンの吸気負圧でバルブが開くCVでは どうしてもレスポンスが落ちるけど
ポートを強制開閉して
空気と共に燃料を強制噴射する加速ポンプ付きのFCRでは
パワーも違うけどアクセルに対してツキが違う。
アイドリングから
アクセルを煽ると「ズバン!」という弾けるレスポンス
これは
現代のクルマやバイクでは体感できないフィーリングだよね・・
全開加速は
同じ400ccでも高回転使える4気筒モデルには遠く及ばないらしいけど
低中速のパンチがある加速は
単気筒ならではとのことで
SRにはマニアが多いんです。
私も20代初めの頃は
オートバイ大好きで 林道やツーリングに熱中したけど
単気筒のSRには全く興味が無かった。
なにしろ
当時の400ccマルチはカタログパワーで60馬力弱を誇っていたけど
SRは27馬力。
同じ排気量なのにアリエナイだろう・・遅いに決まってる!と思っていた。
いま思えば 無知で若かったな・・と思うけど
そういう若者ばかりでバイクブームだったから
パワー競争が加速して ブームは終焉に向かったんだけど
そんな時代も
SRは変わらず販売されて
驚いたことに現在でも売られてます。
フェルインジェクションと排気ガス規制で大幅に牙を抜かれているらしいけど。
そんな
基本設計が78年なSRだけど
50歳を目前にした今の自分には実に魅力的に見える
体力的に これを乗り回せるかちょっと自信ないけどね
でも、俺が乗るんだったら
ピカピカじゃないとイヤだな・・
だったらやっぱり バラして大掃除だな。
と言うことで
昨夜 外装を外してみた。
細部まで進行したサビと積もった汚れ・・
地道に掃除して
必要な交換部品の手配から開始だな。
返信-5
2012/11/13 (火) 16:44:26 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1352260042.5
SRは
順次分解作業中
まずは
手強そうなアルミの腐食を何とかするべく
腐食している部品を外していく。
先日
高圧洗浄したときに
ブローバイのエアフィルターにも水をぶっかけたので
もしかして、エンジンの中に水が入ったかな・・
と思い
どうせ サイドのカバーを外すので
エンジンオイルを抜く。
エンジン下のドレンを抜いてみると
やっぱり ジャバッと水が出て
その後オイルは あれ?・・と言うくらいの量しか出てこない。
SRって
フレームがオイルタンクになっているドライサンプなんだけど
エンジンのドレンを外せばオイルは抜けるのかと思っていたら
0.5リットルも出ない。
調べると フレームのパイプにドレンがあるんだね・・
このドレンを外すと
たっぷり3リットルくらいオイルが出てきた。
まあ、ドライサンプなんだから
位置的に高いところからオイルはエンジンに降りて来ちゃいけないわけだ。
考えてみれば当然なんだな。
エンジンサイドのカバーを外し
右側はオイルが出るし
左は発電機なので ゴミが入らない様
ウェスを突っ込んでテープでグルグル巻き。。
錆と油汚れですごかったサイドスタンドも外す。
ハンドル回りもアルミ腐食が激しいので
全て外して部品単品にする。
ハンドル無いと 押して移動も大変なので
まあ、とりあえず一度ノーマルに戻そう・・
と、純正のライトステーやヘッドライト トップブリッジ ハンドル・・と
組み立てていくんだけど
まあ、純正のハンドルが付くと
カフェレーサーからいきなりとっつあんバイクに変身。。
こりゃ 壮絶にカッコ悪いぜ・・
錆が激しかったメーターやフェンダーなどは
中古で入手したんだけど
あまり程度がよくなかったか。これも磨かないとな・・
エンジンから外したサイドカバー類をサンドブラストする。
純正は
アルミ鋳造のカバーを職人がバフで磨き上げてクリア塗装した物なんだけど
バフ仕上げ業者に写真を送って相談したところ
表面の腐食が激しいと
バフで磨ききれず 再生が難しいとの事で
じゃあ、いっそのこと塗装しようか・・と思い
腐食した部分を含めて表面を一皮剥く感じで仕上げる。
このあと
サフェーサ入れて塗装する予定。
色はNSXのカイザーシルバーにしようと思ってます。。
錆とオイル汚れ固着が激しかったサイドスタンドもブラスト処理。
こちらは
黒メッキしてからシャーシブラックでも塗ろうかと思う。
とりあえず
ほぼノーマル状態に戻して車検を取って
その間にセパハンなどを磨いて再生しておいて
ゆくゆくは
譲り受けたときのスタイルに戻そうと思ってます。
あまりお金かける気は無いんだけど
ビーノと違って
マニアックな世界なので部品が高いね・・
そうそう
なんと、OS技研で
SR用のエンジン部品を作っているんですね。
さっき OSの担当さんと電話で話していて
え!豊泉さんがSRに乗るんですか!
排気量アップキットありますよ!感動しますよ!とのこと。
感動も何も
まだ、乗っていないんだから比較ができないよな・・
でもまあ、仮にエンジンに手を入れるとしても
レストア作業が多々あるから
かなり先の話だろうけどねぇ。。
返信-4
2012/11/9 (金) 09:42:07 - MX43 - KD106170123077.au-net.ne.jp [106.170.123.77] - No.1352260042.4
GNはデコンプ使っても始動が困難でした。オーナーなら慣れるとは
思うけど、キック一発とはなかなか行かないようです。
SRの後付けセルに挑戦、がいずれ来そうな予感がします。
返信-3
2012/11/8 (木) 00:06:18 - smoto - p29d7ae.chibac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.215.174] - No.1352260042.3
SR、変わり者の友人が高校から大学にかけて乗ってました。懐かしい!
この頃の高校生だと、平忠彦全盛の頃でYAMAHAなら、RZかTZR、ちょっとお金があるとFZR
ってところが、奴は我が道を歩みSRを買っていました。今どうしてるのかなー
返信-2
2012/11/7 (水) 19:17:16 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1352260042.2
GNもシングルだったっけ。
様々な単気筒バイクが出現して消えていったけど
SRは異例中の異例なんですよね。
SR500は絶版になっているけれど
このSR400に乗って
あまりにも気に入ったら考えちゃうかも知れない。
というか
OS技研で 530ccキットとかを売ってたみたい。
でも
400ccでさえ キックでエンジンかけるのに体力使うんだから
500はもっと大変じゃないのかな・・
同じ400ccでも2気筒だとあんなに楽だったのは
やはり
始動中のトルク変動の逆で
かけるときもキック力の変動が大きいからだろうなぁ。
今日は
強力洗浄剤を吹きかけて
高圧洗浄しました。
これで
泥とアブラの汚れはほとんど落ちてくれたけど
アルミの腐食が目立つね・・
どんどん分解して
磨きと塗装だな。。
返信-1
2012/11/7 (水) 16:03:52 - MX43 - p3159-ipngn1004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.22.178.159] - No.1352260042.1
SRは500もあるので楽しそうですね。
昔、知り合いのスズキGN400に乗ったことがありますが
単気筒は奥が深そうです。
国宝・白水阿弥陀堂
引用
2012/11/5 (月) 07:38:14 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1352068694
福島県いわき市にある国宝です!
震災被害を受けていたようですが、修復工事も終わり、
拝観を再開しています。
11月10(土)から20日(火)まで、紅葉のライトアップも
行われますよ!
http://shiramizu-amidado.org/
あきるの界隈
引用
2012/11/3 (土) 21:04:41 - MX43 - p3159-ipngn1004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.22.178.159] - No.1351944281
ゼルコバでパン、五日市ファーマーセンターで野菜を買い、
森林村でハンバーグを食べ、軍道紙(手漉きの和紙)の工房を
見学。瀬音の湯につかり、秋川牛も買って帰りました。
返信-2
2012/11/5 (月) 18:10:20 - MX43 - KD106170065181.au-net.ne.jp [106.170.65.181] - No.1351944281.2
写真の部位は肩、100グラム650円ですが
私の味の評価はA5です。
返信-1
2012/11/5 (月) 07:40:11 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1351944281.1
いわきで魚貝を食べてきたのですが・・・
肉も良いですね〜美味そうです(*^_^*)
吉見百穴
引用
2012/11/1 (木) 23:09:38 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1351778978
こんにちは、TYIZです。
今日は
埼玉県吉見の古墳「吉見百穴」へ行ってきました。
昭和記念公園へ行こうかな・・と思っていたんだけど
先日
秋空りんごさんのブログを見ていたら
かみさんが
「その穴がたくさんあるとこはどこ?」と言うので
調べてみると
吉見百穴という有名な古墳らしく
「行ってみたい?」と訊くと「うん!」というので
じゃあ、近いみたいだし
こんどの木曜は吉見へ行こう!と言うことになった次第。
圏央道の川島ICで降りてR254を北上すれば割とすぐに到着。
ここは
古代人の墓地なんだそうで
発掘が始まった頃は 古代人の住居では無いかとか
憶測が色々あったらしいけど
墓地であると確定したらしい。
山の斜面に
棺桶ひとつ入るくらいの穴がたくさん空いている。
最下層は
第二次大戦中に巨大な地下工場としてトンネルが掘られているそうで
こちらも見応えがある。
穴の前で記念写真撮ろうぜ!とかみさんに言うと
後ろの看板に
「遺体・・とか石棺・・とか書いてある!」と言うけど
古墳なんだから仕方ない。。
天然記念物のヒカリゴケがあるそうで
格子でふさがれた洞窟を覗いてみると
なるほど・・奥の方で緑色に光っているところがある。
かみさんは
「ナニあれ・・スプレーでも吹いたの?」とか言ってたけど
いやホント 蛍光スプレーみたいな感じ。
聞けば
ヒカリゴケは自発光せず 反射で光るんだそうだ。
なるほど 蛍光スプレーみたいなわけだ。
一通り散策して満足し
土産物屋のオジちゃんに
この周辺の見所を教えてもらって
吉見観音へ行ってみる。
こんな田舎にしては荘厳な建築物
参道の土産物屋でお団子をいただく。
これが
ホントの焼き団子でけっこう美味しかった。
埼玉って
ここ以外にも古墳とか遺跡って多いんですよね
また 調べて出かけてみようかと思った。
返信-3
2012/11/3 (土) 20:34:09 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1351778978.3
>ますださん
おお!いらっしゃい。
風景画で会った旅人でこの掲示板に来てくれたのは
R34さんに続いて二人目ですね。
貴女との出会いも
今回の旅の良い思い出ですね
なにしろ うちの娘と二つしか違わないのかよ・・と言う衝撃だった(笑)
風景画のオーナーも言ってましたが
旅は良いものです。
今回は
二十数年前の旅と重ねてみたけど
キャンプや旅人宿で北海道を一人旅すると
その後人生 大きく変わるかも知れません。
自分の場合
技術職で閉鎖的だったのが
大いに外向性志向になりましたね。
ますださんにとっても 今回の旅は大いに糧になり
自分の引き出しを増やすことになると思います
まあ、ジジくさくなっちゃったけど まずは楽しみましょう
機会が有れば
是非会って旅話でもしましょうか。
でも、風景画にたどり着いたのは良かったと思いますよ
なにしろ
ロケーション 宿主さん 客層 ほぼ満点です。
そうかぁ
川口だっけ。。
意外に近いんですね
時々 この掲示板も見に来てください。
>やなぼーさん
さきたま古墳は
やはり20年くらい前
バイクで行ったことがあります。
当時 「秘めし文化の2千年」と言うキャッチコピーだったな。
でも
由縁を知らなきゃただの丘ですよね。
吉見という土地には初めて行ったんだけど
ちょっと外れると田舎の風景で
立派な神社やお寺があったり
不思議なところだった。
また もうちょっと下調べしてから
古墳巡りなんかもしてみたいかな。
返信-2
2012/11/3 (土) 19:21:08 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1351778978.2
これはこれは、ご近所へようこそ!
その下の道、松山から吉見への道はよく仕事で走ります。
今日も仕事で、吉見には行きましたが・・・
って、私は「吉見の百穴」、小学校以来行ってませんが・・・(爆)
埼玉で古墳といえば「行田」の「さきたま古墳群」ですね。
古墳と知らなければ、ただの丘のある公園と思われるかもしれませんが・・・
今、映画「のぼうの城」で、「忍城」(おしじょう)を含めて、ちょっと
賑わってますよ(^_-)
「古代蓮」の時期とかには、結構良いのかもしれませんよ!
返信-1
2012/11/3 (土) 11:00:36 - ますだ ゆき - <
メール送信
> - pw126210144070.5.kyb.panda-world.ne.jp [126.210.144.70] - No.1351778978.1
こんにちはっ!!
北海道の風景画でご一緒した、ますだ ゆきですっ(*'ω'*)♪
帰ってからドタバタしていて…もう一週間がたってしまいました…>_<…
豊泉さんのTYIZのイニシャルは忘れていなかったので、このブログ見つけることができました☆
私、埼玉の川口出身なので♪
埼玉に意外にも古墳とかあるなんて。。恥ずかしながら今知りました笑✧
あっ!でも行田にも古墳とか、はにわを作れるところがあって行ったことがあります(。^ω^。)
また機会があったらお会いしていろいろなこと聞きたいです。私は季節の変わり目で風邪気味になっているので…豊泉さんも、お気をつけて♪♪
それでは、ゆきでした(*'ω'*)♪
失礼します。
2012.10 北海道
引用
2012/10/23 (火) 20:03:24 - TYIZ - p39047-ipngn702sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [180.53.244.47] - No.1350990204
こんにちは、TYIZです。
昨日の早朝羽田を発って北海道入りしています。
日曜に仕事終えてから一度帰宅
身仕度してからVOXYで家を出て
羽田の駐車場で車中泊して 早朝6時半の飛行機で千歳へ。
飛行機&レンタカーの旅は何度もやったけど
これが一番楽だ。
なにしろ
駐車場と発着ロビーが直結なので
車から荷物を出してそのまま歩いてターミナルへ入れる。
千歳でレンタカーを借りる
今回もハイブリッドクラスを予約しておいたら
黒のインサイトだった。
今までで一番程度悪そうで 洗車機の擦り傷がすさまじい。。
まあ、どうでもいいけど。。
すぐに札幌へ向かい
アルファオートで戸ノ崎くんと会い
お昼を食べにサッポロビール園へ。
ジンギスカン食べ放題コース。
3時過ぎ
旭川へ向かって出かける
まずはホテルにチェックインして一休み
NSX仲間が集まって宴会なので
教えてもらったお店へ歩いて向かう
戸ノ崎くんも後から駆けつけて
13名ほどで夕食会。
こうやって 遠く離れた地に知人がいて
久しぶりに会ってお酒飲むのも楽しい。
夜になって天気は悪化
今回は天気に恵まれていないな・・
23日(火)
朝から雨
旭川の宿を早々に出発
本日の目的地は稚内
途中でいくつか寄りたいところがあるんだけど
天気悪いので
状況を考えつつ向かう。
まず、向かったのは朱鞠内湖
ここは
1990年にRX-7でツーリングした際にキャンプしたところ。
通算5回目の北海道旅行で
今まで一番楽しかったかと思う旅だった。
一緒にキャンプしたバイク乗りとは
いまだに連絡取り合っている
でも、朱鞠内湖って
特別景観がいいわけでもないし
あえて行こうと思わなかったので
ここに来るのは22年ぶりか。
あの日 4人で写真を撮ったところはすぐわかり
一人立って写真撮ってみたり。
うん、22年分 歳を取った自分がいるな。
霧立峠を超えて羽幌へ
ホンダディーラーのinaさんご推奨の
北のニシン屋さんで海鮮丼・・と思ったんだけど
残念ながら定休日・・
羽幌といえば
ライダーズ年鑑を作っている
CAFE・KIRIKIRIへ行ってみる
お昼はここでパスタ。
このお店は
バイクで行くと 写真撮ってアルバムに入れて
ライダーズ年鑑を作ってくれている喫茶店で
24年前からは民宿業を平行して始めたお店。
自分は
86年のバイクツーリングと
90年のセブンでツーリングの際に立ち寄って
写真撮ってもらったことがある
このお店で
佐々木くんと出会い
十数年に及ぶ音信不通の後
静岡に引っ越しているのが最近わかって
年賀状やメールで近況報告し合ったりしてます。
それにしても懐かしい。。
稚内へ北上する途中は
すさまじい豪雨
おまけに雹がバシバシ叩き付けるように降ってきて
おいおい・・どうなるんだよ・・
と思いつつも稚内の町へ。
雨雲を追い越したのか
晴れ間が見えてきたので
そのまま森林公園キャンプ場へ向かってみる。
1986年 佐々木くんたちとここでキャンプして
1990年 セブンで来たときに戸ノ崎くんと会った場所なんだよな。
う〜ん、今回の旅はノスタルジーだぜ。。
本日の宿は
稚内全日空ホテル
基本 貧乏ツーリングなんだけど
じゃらんで安く予約できたので
ちょっと贅沢してみました。
明日は一路南下して清里へ向かう予定
宿はいつもの風景画です。
南下すると天気は回復するみたいなので期待したいところです。
返信-15
2012/11/3 (土) 20:31:19 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.15
吉里吉里でもらったチラシと
当時の年賀状がありました。
バイクで走った翌年の年賀状と
セブンで訪ねたときのチラシ。
吉里吉里は
’88頃から現在の店舗に移ったそうで
年賀状には
新店舗のための土地を入手したと書いてありますね。
そして
’90のチラシではテネレの木に関してなど。
で、今年もらったチラシ。
さすがに昔の様なパワフルさは無いけど
ライダーズ年鑑は続けているようです。
そういえばね
セブンで来たとき
写真撮ってもらったときの
マスターのメリハリの良さはよく憶えている。
今回 久しぶりにお会いして
ああ、お互い20年分歳を取ったけど
雰囲気は変わっていないな。と思った。
会話で
「で、君はいまどうしているの?」と、訊かれ
ああ、こんな歳になっても
まだ「君」と呼ばれることもあるんだな・・と
旅人としては妙に嬉しいやら
不思議な感覚だった。
なんだか
また 羽幌へ行きたくなったな。
返信-14
2012/11/1 (木) 22:48:23 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1350990204.14
北海道は
どこへ行っても自衛隊の基地がありますからね
産業が無くても
街が動いてる原動力のひとつなんだろうなぁ。
写真は
おそらく
小学校時代にカメラを使い始めてから
撮った写真は保管してありますね
ネガも全て。
旅の記録は
フィルムの頃は 記憶が薄れないうちにアルバム化して
コメント注釈入りにしていました。
だから
最初の北海道旅行の記録もカンペキに残ってますね
最初の頃は
旅の計画も今より断然慎重で
ルートや見所などを厳重に下調べしていました。
計画のためノート1冊作って
日程とルートを考えて
道中の走行記録や印象に残ったこと
旅の途中であった人に住所書いてもらったりで
1度の旅で多くのデータが蓄積されていきましたね。
久しぶりに本棚にある北海道計画ノートを見たら
自分でも呆れるくらい計画を書き込んでいる。。
だけど
アルバムがどんどん増えてきて
こりゃ先々大変かも知れない・・と思った頃に
デジタルの時代になって
写真もデータで管理するようになり
過去の主要な旅は
ネガからデータ化してあります。
'86の北海道ツーリングは
フィルムのコンパクトカメラだったので
ネガも古くて解像度が低いけど
'90からは一眼レフになったので(ミノルタのα5700)
スキャナで読んだ画像も格段にきれいになりました。
いつか
昔の写真を紹介してみたいと思っていたのが
7月に書いた「1991」とか
今回のノスタルジーツーリングでした。
実はまだまだ
懐かしい写真は膨大にあります。
10年先
元気にこの掲示板を運営していたら
今撮っている写真だって
懐かしい記録になるんでしょうからね。
データは
厳重バックアップで絶対無くさないようにしているけど
紙媒体になっているアルバムと違って
データによる記録は
管理者と共に消えゆく運命だろうから
俺が生きているうちはカンペキに保管して
この掲示板を見てくれている人と楽しんでいきたいと思ってます。
なにしろ
この掲示板の初投稿は2001年5月。 11年経過しています。
小さかった子供も来年は成人式
そりゃ、身辺も色々変わりました。
掲示板に投稿してくれた人も世代交代があったり
私の加齢と共に雰囲気も変わったでしょう。
でも、基本は同じ
B級グルメと雑談です。
あと10年経っても
元気に一人旅が楽しめていると良いんですけどね。
返信-13
2012/10/31 (水) 17:20:40 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1350990204.13
稚内や根室は、樺太・千島への交通の要衝としても栄えましたが・・・
今は自衛隊の重要拠点ですね。
まあ、北海道全体がそんな感じのところでもあるのですが・・・
稚内の監視台も、日露戦争時に建てられ、第2次大戦まで現役だったはず。
しかし、昔の写真と比べられるのは、楽しいですね!
私は引っ越しのドサクサで全部なくしちゃったから(T_T)
私にとって北海道は、20代をほぼ全部過ごした、楽しいことも嫌なこと
もたくさんあった場所です。今となっては、笑って話してますが、弟子屈
時代もきつかったですからね。
でも・・・
写真見てると、また行きたくなるな〜(^_^;)
返信-12
2012/10/31 (水) 12:39:10 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.12
北海道をクルマで旅していて
なにが変わったかって
「道の駅」みたいな施設が増えたことですね。
おかげで休憩などですごく便利になった。
どこの施設も
民俗資料館的な要素を入れていて
見て回るのも楽しい
興部の道の駅には
廃線になった鉄道の記録が多数。
これは 北海道では良くある話で
鉄道が街を大いに発達させたんだけど
交通手段が自動車になってきて廃線になったため
駅などを観光地化して残している。
広尾線の愛国と幸福なんかもそうですね。
この道の駅では
かつて走っていた車輌を2両
片方を談話室 片方を宿泊車輌として無料開放しているようです。
寝袋持参すれば
雑魚寝出来るわけだけど
これが出来るのも 若さなのかなぁ。
安心できるGPz400Fの航続距離は300キロ程度だったけど
郊外にガソリンスタンドは少なく
コンビニも無いから食料調達にも苦労しつつ
雨に降られつつ
キャンプ場を渡り歩いた最初の北海道ツーリング。
いまは
航続距離1000キロ近いクルマで
休憩も買い物も自在な快適な旅になりました。
今回は
昔を振り返りつつの旅だったけど
北海道も変わったけど
自分はもっと変わったのを思い知らされた気がした。
やはり26年の経過は現実ですね
でもね
こうやって 一人旅に出かける元気があるだけ
俺はまだ 歳の割にはフットワークが軽いと思うし
恵まれた環境にあるんだと思います。
さて、来年は
どんな旅が出来るかなぁ。
返信-11
2012/10/31 (水) 12:37:27 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.11
翌朝
天気は不安定だけど 霧雨程度。
ノシャップ岬へ向かってみる
26年前は
防波堤に「ノシャップ岬」看板があるだけだったけど
現在は
広場とモニュメントが出来ていた。
観光地化されている宗谷岬よりは
ノシャップ岬の方が 最果て感があるんだよね。
’86年に佐々木君と入った食堂「樺太」は
古い写真があったので比べてみると
建物は建て替えたみたいですね。
でも
灯台との位置関係を見ると 場所は変わっていない様だ。
と、いうことは
もう30年くらい営業していると言うことなんだろうなぁ。
それから
日本最北端の宗谷岬へ向かう。
稚内駅から宗谷岬って 実はけっこう遠いんだよね。
宗谷岬の写真も
古いモノがあったので比べてみた
’86に海岸の砂地だった記念碑は
’90の時には 数十メートル海岸に出て舗装が行き届いた
現在の写真を見ると 階段の段数が1段増えていますね。。
多様な観光客に合わせるためだろうけどね・・
宗谷岬にも
高台から見下ろす展望台があって
ここにも 戦時中の監視台があったりする。
対ソ連
最果ての地に稚内の街が出来たのは
やっぱり戦争故なのかもな。
返信-10
2012/10/31 (水) 12:34:54 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.10
羽幌を出て
稚内へ向かう道中は
雨雲と追いかけっこみたいな感じで
降ったりやんだりの悲惨な状況。
そういえば
’86年に佐々木君と走った稚内への北上中も
降ったりやんだりで カッパを着たり脱いだり繰り返したっけ。
今回くらいの気温でこの天気だったら
バイクじゃホントに悲惨だよな・・
稚内へ北上するルートは
天気さえ良ければ
いかにも 最果てへ向かってのぼるイメージの道で
延々と続くサロベツ原野を抜けると
突然 稚内の街が現れる不思議なところ。
原野の果てに街が現れるというのが不思議なんだけど
これ、きっと
戦争が絡んでいるんだろうな。
稚内公園にある氷雪の門とか
戦争の記録を残す物も多い街なんだよね
いまは
戦争のイメージで稚内を旅する観光客も少ないでしょうけど
氷雪の門の前で笑顔で記念撮影するのはどうかしている・・
と、誰かが言っていた。
俺もそう思う。。
だって 氷雪の門の女性像って苦悶の表情じゃん・・
あれを見ると まず理由が知りたくなると思うし
それを知ったら笑顔で記念写真は撮りにくい。
その、稚内公園は
街から山を登った高台の上にあり
舗装はされているけど凄まじい急坂を登って行くんだけど
自動車が走るところで これだけの急坂はなかなかお目にかかれない。
初めて来たときは驚いたっけ。。
開けた山頂が稚内森林公園で キャンプ場にもなっているんだけど
高台なので とにかく風が強い・・
道内では色々なところでキャンプしたけど
ここ、稚内と 知床熊ノ湯が最も寒かった。
’86年にキャンプしたときは
自分が持っていったのは 弟から借りた粗末なテントだったので
強風で吹き飛ばされそうで怖かった。
佐々木君は大きなテントを持ってきていたので
近くにいたライダーと4人で
佐々木テントで宴会。
誰かが
「点在している廃墟群を見ると
北海道の開拓ってこれで良かったのかな・・と思うんだよね」
と、言った。
今となっては どういう意味で言ったのか分からないんだけど
ただただ 絶景に圧倒されるだけで
翌日 どこをどう走ろう・・どこで寝ようか・・天気は大丈夫かな・・と
目先だけで一杯だった自分には
けっこう衝撃だった。
そんな風に考えながら旅するヤツもいるんだな。。
その後
何度となく北海道を訪れて
知床に残る廃墟などを見て
むかし 国策もあって 夢見て新天地に来た人たちが開拓を行い
気候や自然環境などで挫折して離農した跡を見ると
ああ、かつてこの地を切り開いて苦労して
去って行った人が多数いたんだな・・と思う様になった。
そんなわけで稚内のキャンプ場は
特別懐かしいところなんだよな。
1990年に撮った森林公園からドーム堤防を見下ろす写真があったので
現在と比べてみた
駅が近いこともあり
きれいに整備されて 全日空ホテルが建っている。
こうして
街の中心部は劇的に近代化されたけど
ちょっと郊外に移動すると廃屋が増えている気がするから
やはり
人口は減っているんだろうか。
あの頃
知らない人たちとキャンプするのも楽しくて
森林公園はその後’88 ’90と2回キャンプしたのかな
’88年の時 当時高校生だった戸ノ崎君と出会い
いまも付き合いが続いているわけだ
いまは
だいぶ歳を取ったようで クルマで宿に逃げちゃうから
旅仲間が増えることも無くなってしまったけどね。
今回は
じゃらんで予約した全日空ホテルに泊まってみました。
このホテル 旅行代理店で予約するとかなり高いんだけど
じゃらんで朝食のみの格安プランがあったわけです。
2食付きのプランもあったんだけど
ホテルのレストランで
一人で夕飯というのも寂しいので
夕飯は近所へ食べに出ることにして
稚内駅へ行ってみて
その激変に驚く。
20年ちょっと前は
ツーリングライダーが寝袋だけで駅の構内に何十人と転がっていたけど
いまの稚内駅はそんなこと出来そうも無いくらいクリーンな環境。
当時は
駅宿というのも流行ったっけなぁ。
さすがに俺には出来なかったけど・・
で、稚内駅の中に食堂があったので入ってみる。
老夫婦が切り盛りしている店で
色々メニューはあったけど
おまかせ定食を頼んでみたら これが十分美味しくてボリュームもある。
定食屋で
北海道新聞を広げながら夕飯。
うん、俺もオッさんになったな・・
返信-9
2012/10/31 (水) 12:31:08 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.9
For All Pure Trippers Cafe KiriKiri
当時の吉里吉里のキャッチコピー。
ライダーズ年鑑というアルバムを作っている喫茶店で
稚内へ向かうツーリングライダーが多数訪れる店でした。
1990年からは
宿業も始めたらしいけど
自分が佐々木君と会った1986年は喫茶店でした。
ツーリングライダーというのは
やはり、クルマや列車での旅人とは違ってこだわりが強いのか
自分を記録してくれるところというのに惹かれるんでしょうね。
ハイシーズンの当時は
大挙してくるライダーの数に対応がしきれず
アイスコーヒー1杯飲むのに30分待ち・・と言う様な状況でした。
だけど
翌年に年賀状が届いたときは感動しましたね。
微細な大量の文字で今年度の状況が書かれていました
そして
こうやってしっかりと訪れたライダーをアルバムに入れて保管してくれています
継続は力ですね
今回
北のにしん屋さんが定休日で
お昼時の吉里吉里に入ったので
パスタをいただいたんですが、
これがかなり美味しい。
あれ? これが喫茶店で出すパスタか?と言うくらい美味かった。
あとで知ったんだけど パスタが自慢の店らしいです。。
ここ十数年
北海道と言えば道東の旅がメインになっていたけど
じっくりと道北を巡ってみようか・・
吉里吉里に泊まって・・と思う様になりました。
余談だけど'86当時
貧乏旅行でツーリングしていた自分は
For All Pure Tripersが Poor Trippersに読めて笑った。
ホント 若かったけどビンボウツーリングだった。
返信-8
2012/10/31 (水) 12:24:39 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.8
悪天候の中
朱鞠内湖へ向かっていると 道道975号が通行止め・・
道路陥没だそうで 参ったな・・と思ったら迂回路があった。。
土地勘が無いのでこういうとき焦るよね。
朱鞠内湖は
有名な観光地というわけじゃないし
あえて訪れる気にはなれなかったんだけど
紅葉はきれいなんでしょうね。
今回は 天気がひどかったけど
それでも 展望台から見おろす湖は良い景色。
さすがにこの天気でキャンプしているヤツはいないだろうと思ったら
チャリダーが
炊事場の屋根の下でテント張っていたのはビックリ。
まあ、誰もモンク言わないだろうけどねぇ・・
−41.2℃の碑は昭和53年に記録した
日本最寒の記録なんだそうだ
この温暖化の日本では
今後 記録更新は無いんだろうな。
そんなわけで
夏でも寒い朱鞠内湖
’90にキャンプしたとき
クルマで来ていた自分は薄着なので その寒さに驚いて
参ったな・・と思っていたら
一緒にキャンプした松原姉さんが
「お土産で買ったトレーナーを貸しちゃる。汚したらイカンよ!」
と、言って貸してくれた。
そんなわけで
4人で撮った写真では 自分は白のトレーナーを着ているわけでした。
この姉さんは
神戸ナンバーのXLR250BAJAに乗っていて
旭岳で会ったんだけど
キャンプ道具を持ってきているんだけどキャンプしたことが無い・・
とのことで
朱鞠内湖でキャンプするつもりだった自分についてきた次第。
朱鞠内湖では
数日前 富良野の旅人宿「おかせん里」で会った
新潟から来たXRのライダーさんと再び会って歓談していたところに
長野から来ていたBAJAに乗る兄ちゃんが
チェーンが切れたとのことで
バイク屋さんに電話で相談したところ
朱鞠内湖のキャンプ場には
新潟から来ているXR乗りがいるはずだから
そいつを探して部品を取りに来させろ・・と言われたそうで
我々3人のところにやってきた。
今となっては どういういきさつと会話があったのか憶えていないけど
キャンプ場からバイク屋さんまで70キロほどあったらしく、
新潟の彼は 一瞬困った顔をしたけど
一呼吸して 「よし、行ってくるか!」と走り去って行き
数時間後 チェーンを持って帰ってきた。
すぐにチェーン交換してBAJAは復活。
そんなわけで夜の朱鞠内湖で遅い夕食会と宴会
翌朝撮ったのが記念碑の前での写真というわけです。
旅から帰り日常に戻ってから
松原姉さんとチェーン切れの坂本君とは度々会う機会が有ったけど
新潟のライダーは
あのあと アメリカに旅立つと言っていて音信不通。
どうしていることやら・・
この時のツーリングでは2週間ほどの長期間だったんだけど
北海道を長く旅していると
宿やキャンプ場で再び会うことがありますが
松原姉さんとは
その後 多和平キャンプ場とオンネトーのキャンプ場で再会してます
多和平では
牧場へ登る直線で 思いっきりエンジン回したら
セブンのパワステベルトが切れてビックリ。
姉さんと夕飯の買い出しに街まで降りたとき
あまりのハンドルの重さに参った・・
おかげで俺はベルト切れと呼ばれる様になった。。
その後
弟子屈周辺のガソリンスタンドで
こんなベルト 在庫無いですよね・・と切れたベルトを見せたら
店員さんは ちょっと待って・・と 向かいの金物屋?に入って行って
数本の産業用ベルトを持ってきてくれて
試してみたところ 使えるサイズのモノがあり
自分でその場でベルト交換してパワステ復活しました。
いまでも
多和平の登りストレートを走るとき
ここでベルトが切れたんだよな・・と思い出しながら全開で走ります。
姉さんもチェーン切れも自分も
いまではそれぞれ所帯持ちで子持ちの親。
22年も経てば 身辺は激変しているけれど
年賀状で近況報告などは続いています。
今回 朱鞠内湖のキャンプ場から
姉さんへメールで写真を送ったところ懐かしんでいた。
年内に時間を作って
飲み会でもやろうと計画してます
出来ればチェーン切れも誘って。
たぶん、22年の歳月は一瞬で超越して話が弾むんだろうな
旅仲間って良いものです
返信-7
2012/10/31 (水) 12:20:19 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.7
旅の記録ページも
なかなか作っている暇も無くなってきたし
昔の写真を交えて
今回の旅の記録を上げておきます。
今回も
羽田の駐車場に車中泊
JALは第一旅客ターミナルなので
P2駐車場にVOXYを入れる。
防備録としても書き記すけど
羽田の駐車場は
1500円/1日となったので
近隣のホテルに前泊するより
駐車場で仮眠しちゃった方が断然安いんですよね。
何より
駐車場とロビーが直結しているから
クルマを降りて荷物を持って 歩いてロビーに入れる。
前泊すると
ホテルからバスで空港へ向かうことになるんだけど
この時間がけっこう勿体ないし 出発時間を考えると焦る
8時に仕事を終えて帰宅して
夕飯食べて風呂入って 10時頃に家を出て
11時ちょっとに空港着
ただ、この駐車場 入り口が分かりにくく
慣れないと 周辺をグルグル回ることになりやすいのが難。
駐車場は
500円で事前予約も出来るんだけど
今回みたいなシーズンでは深夜はガラガラだから
予約せずに駐車できるけど
ロビーとの連絡通路が予約専用の4階なので
事前予約すると 荷物を引いてエレベーターに乗らずにすむ様だから
予約しても良いかもね。
VOXYのリアシート上げて
低反発マットレスを敷いて11時半頃にはゴロリと寝込み
6時半発の飛行機だから 5時頃起きて
昨夜買ったコンビニおにぎりで朝食にして 荷物を持ってロビーへ。
この方法だと
時間的にはかなり余裕で出発出来るし
睡眠時間も5時間くらいは取れるので
初日から余裕の旅を楽しめます。
6時半の飛行機で8時ちょいに千歳着
9時頃にはレンタカーで走り出す。
札幌についてアルファオートに向かい
戸ノ崎君とお昼を食べに出て
旭川へ向かう。
夕方に何度か泊まったことがあるビジネスホテルにチェックインして
inaさんの呼びかけで集まった
NSX仲間が十数人で宴会。
こうやって初日から目一杯楽しめるのも
羽田前泊のなせる技ですね。
返信-6
2012/10/28 (日) 12:59:14 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.6
無事に帰ってきました。
稚内へ向かっている道中は
そりゃもう 悲惨・・と言う言葉がアタマの中で回るくらいだったけど
風景画で目が覚めて
窓の外を見たときは気分が晴れました。
まあ、3日間の行程は
天気が悪くても楽しめるルートだったから
最終日が楽しめて満足です。
和琴は
気温も高かったし 紅葉最盛期はあと1週間先かな・・と言う感じ。
あるいは
紅葉最盛期を待たずに雪が降るのか。。
風景画で会った娘が言うには
知床は綺麗だったそうです。
今回は
江鳶越えて神の子池方面へ向かいたかったので
知床行けませんでしたけどねぇ。
返信-5
2012/10/26 (金) 21:55:35 - R34 - PPPbm14883.tokyo-ip.dti.ne.jp [183.181.159.133] - No.1350990204.5
お帰りなさい。
最終日晴れてよかったですね〜
写真を見ると和琴半島の紅葉は、ちょっと早いですか?
和琴半島は熊がいないらしいので、安心してまわれます。
今年の北海道は、紅葉が遅くて地元の人はこのまま紅葉無しで
雪になるかもと言っていましたが・・
返信-4
2012/10/26 (金) 16:34:20 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.4
さて、お昼はどうしようかな・・と弟子屈まで来たので
おお。そうだ 福住さんへ寄ろう
と、標津さんのお店の支店でお昼にする。
夕方までに釧路へ行けば良いんだけど
あと 見ておきたいのは・・と
屈斜路湖の和琴半島をめざす。
ここは
屈斜路湖に飛び出した前方後円墳みたいな岬で
温泉の地熱があるから紅葉が遅めで
でも、探勝路をぐるっと歩けて綺麗なところなんだよね。
数年前にも
紅葉の時期を歩いたことがあったんだけど
歩き始めて 探勝路ってこんなにハードだったっけ・・と思う。
ほとんど湖面と同じ高さくらいから 岬の先端では湖面から数十メートルまで登って
一気に階段で下りる。。
行きは日差しがあって綺麗だけど
奥の方は鬱蒼としている。
往復で2キロちょっとなんだけど けっこう疲れた。。
和琴半島って
先端付近では
温泉の熱があるので 一年を通してコオロギとかの昆虫が鳴いているんだけど
これ、すごく不思議
だって10月終わりですよ。 なのに辺りは盛大な虫の声。
地熱による温度と エサになるコケが多いため
真冬でもこの調子なんだそうだ。
コオロギの楽園なんだろうね。
和琴を後にして
さて、釧路方面へ降りるか と、恒例の多和平に向かう。
ここも1990年に初めて来てキャンプして
一人旅のブランクは長かったけど
ここ10年ほど 毎年の様に来ているんだよね。
旅先で眺める北海道の最後の絶景には好適なところです。
釧路の友人と会うため 一路南下する
いつもの回転寿司で友人と会って夕飯にしたんだけど
釧路に来ていた標津さんが駆けつけて合流してくれた。
3人で歓談して
7時までにインサイトを返さなきゃならないので空港へ向かう
飛行機の出発が遅れたけど
1000円追金払って座席をJクラスにアップグレードして
快適に羽田へ
東京も思ったよりは寒くて
いつもの様に 飛行機を降りて 生ぬるい!と感じることも無く
エレベーターで駐車場へ向かい
VOXYに荷物を積んで
首都高飛ばして帰宅したのは0時ちょっと
天気に恵まれなかったけど
最終日は晴れてくれたし
懐かしいところを巡りながらの旅というのも良い物だった。
それにしても
1回目の旅から26年も経っているという現実をヒシヒシと実感。
北海道の景色は大きく変わっていないけど
自分は年齢が2倍になっているんだからなぁ
風景画で会った21の娘が
うちの子と2つしか違わないというのも軽くショッキング。
自分ではまだまだ若いつもりでも
そうかぁ・・おれの娘と同世代になるのかぁ。。
まあ 俺の場合子育てが一段落したからこそ
また、こうして一人旅が出来ているんだから
世代が変わっていて当然なんだけどね。
風景画も
お客さんの年齢層は上がる一方で
「豊泉君なんか子供に見られるくらいの平均年齢になる日もあるよ」
とのこと。
やはり 若者が旅をしなくなったと言うことだろう
逆に 21で一人旅していた娘さんが珍しいんだろうね
この掲示板の存在を教えたから
コンタクトがあるかもね。
朱鞠内湖で
一緒にキャンプした旅仲間の姉ちゃんに
写真添付でメールを送ったら
たいそう喜んでくれた
姉さん曰く
「10年後から見たら、今の私たちもきっと若いのだから いまをがんばろう」
うん、俺もそう思う。
22年前に比べたら そりゃもうジジイになったけど
10年後はもっとかわっているんだろうから
気持ちだけは変わらず 元気に行きましょう。
そんなわけで
24回目の北海道の旅はノスタルジーツーリングでした
これはこれで けっこう楽しかった旅でしたね。
返信-3
2012/10/26 (金) 16:22:26 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350990204.3
最終日の25日木曜
6時半頃目が覚めて 表を見ると快晴!
斜里岳がきれいだ。
今回の旅では
最終日が晴れてくれれば・・と思っていたのでホントにラッキー。
風景画を出て
まずは 江鳶山の林道へ向かう。
ここは
鹿よけのゲートを自分で開けて林道に入るんだけど
もうちょっと紅葉がきれいかと思ったんだけど
まあ、山奥の林道だからこんな感じかな
山頂の展望台というか
螺旋階段の台は健在
ここからは 清里の街が一望できるんだよね。
林道を山向こうに降りて
神の子池へ向かってみる。
俺 これだけ北海道通いしていて
神の子池は来たことが無かったんだよね。
ここは
摩周湖の伏流水が湧き出る池で
青く澄んだ水がきれい
でも
今回 偏光フィルターを忘れちゃったので
どうにも上手く撮影できない。
時間にもよるんだろうけど
池の周辺の木々が写り込んじゃって
湖底が写せないんだよねぇ。
こんど ここに来るときにはC−PLを忘れない様にしよう。
せっかくなので
裏摩周の展望台へ行ってみる
天気が良いのでどこも絶景だ。
返信-2
2012/10/25 (木) 17:57:53 - やなぼー - pdf87415c.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [223.135.65.92] - No.1350990204.2
もう気温は、こっちの冬と同じでしょうね。
8月末に同じようなコースを走ったのですが、何か
懐かしい感じです。
そういえば宗谷岬は、私が行ったときも静かだった
ような気がするな〜???
返信-1
2012/10/25 (木) 00:35:30 - TYIZ - s804122.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp [1.72.4.122] - No.1350990204.1
24日
昨夜は相変わらず雨が激しく
一夜明けても天気は曇りで
いまにも降り出しそう・・
今日の道中は長いので
早めにホテルを出て
まずはノシャップ岬へ向かってみる
ここも
バイクツーリングの時に来て
近くの食堂で佐々木くんと飯くったっけ。
俺はここで初めて「ウニ」と言うものを食べて
こりゃ俺には無理・・と思ってカニ丼にしたんだけど
佐々木くんは美味そうにウニ丼を食っていた。
店の名は「樺太」だったので
ノシャップ岬周辺を車で回ってみると
なんと、店の色は変わってるけど
同じ建物で存在していた。。
季節営業らしく
今期の営業は終了。と書いてあったけど
店がまだあることに驚いた。
それにしても強風突風。。
引き続き 宗谷岬へ向かう
言わずと知れた最北端だけど
ここに来るのも1990年以来だな。
ここでも
昔撮った写真の場所はどこだったかな・・と探してみて
ここだな。と、すぐわかった
インサイトは非常に燃費が良くて
旭川で満タンにしたので
給油せずにまだまだ走れそうだったけど
せっかくなので
最北端の給油所 安田石油で満タンにする。
これまた
驚いたことに
26年前とそっくりな記念品をくれた。
これ目当てで
給油に来る観光客もいるんだろうから
これも
継続は力なりと言うヤツだろうか。
実際
給油を終えて代金支払って
貝殻の記念品をもらったとき
「え!まだ続けていたんですね!」と
おそらくは当時と変わらない店のおじちゃんに言ってしまった。
いつかまた稚内を旅するときは
給油サイクルを調整しつつ安田石油を目指すことになるだろう。。
そういえば
時間が早かったためか
「宗谷岬の歌」が流れていなかった。
過去に来たときには
大音響で歌が流れる宗谷岬に
最果てのイメージは全く感じなかったっけ
廃止になったのか
時間制限なのか いつか調べてみよう。
それ以降も
天気は不安定ながら
気になるところに立ち寄りつつ南下するんだけど
昔と大いに変わったのは
「道の駅」が増えたので
休憩や ちょっと観光が・・しやすくなったこと。
おかげで単調な海岸線も
いろいろ見物しながら走ることができる
でも、逆にいうと
昔なら 一気に距離が稼げた道中が
思ったほどのペースにならず
あれ・・清里までナビが示している到着時刻って
ヤバくないかな・・と思う。
余裕があれが
美幌方面へ回り道しようと思ったんだけど
それじゃ遅くなりそうなので
単調だけど海岸線をずっと走ることにする
お昼は
inaさんご推奨の
紋別の「ホテルオホーツクパレス」でホワイトカレーをいただくことにする。
ご当地グルメらしいけど
どちらかといえばB級グルメだね。
白いけど確かにカレーの味で
大王のカレーラーメンみたいに劇ウマじゃないけど確かにおもしろい。
涛沸湖が見えてきて
小清水原生花園に着く頃には日が落ちて辺りは暗い。
一休みしがてら原生花園へ歩いてみると
2本の線路の間 遙か向こうから光が見えて
どうやら汽車が来たようだ 良いタイミングだな。
完全に日は落ちて 原生花園は
足下が危ないくらい暗かったんだけど
さすが1DX 普通に撮影できちゃう
ちょっと散策して満足したので
一路 本日の宿 風景画を目指す
宿に着いて
1年ぶりに宿主さんと奥さんと話す
今日のお客さんは自分を入れて4人
ご夫婦で来ている二人と
珍しく21歳くらいの一人旅の女子大生。
うちの長女の2コ上なんだけど
実にしっかりしている
うちの娘にも「一人で北海道でも回ってこい」と何度も言ったんだけど
全然動かない。
でも、最近 一人旅に出る女の子って減ったよな
俺がバイクツーリングした頃はけっこういたんだけどね。
夜 ワイン飲みながら
宿主の山下さんと三人で歓談
そんなわけで
天気が悪い一日だったけど
昨日に引き続き ノスタルジーツーリングでした
明日の晩に釧路から帰るんだけど
天気が良ければ道東の紅葉が楽しめるかな。
原チャリ
引用
2012/10/20 (土) 18:40:50 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350726050
こんにちは、TYIZです
先日友人から
「バイクが動かないんだけど 何故だか分かるかな?」と訊かれ
見てみないと分からないけど
預かって診てみようか?
と、いうわけで
預かってきたのは
ヤマハのビーノというスクーターで
2年ほど前
どうにもエンジンがかからなくなってそのまま放置していたそうだ。
当然 バッテリーは上がっているんだけど
キーONにしてキックしても
まったくかかる気配が無い。
エンジン周辺を見て
へえ・・これって2サイクルなんだ・・
単純構造だし
どうせ キャブレター関連でしょう
分解整備すれば治るだろう。
と、分解開始。
あらかじめ ネットで情報を探っておいたので
原因はすぐに分かり
キャブレターからエンジンに向かうインテークマニホールドのひび割れ。
ヤマハは
この部品が致命的に弱く
ゴムが割れて空気を吸ってしまうので不調になるんだそうだ。
なるほどね・・
とりあえず 原因がこれだけなのか見極めるため
液体ガスケットでヒビを埋めて組み立てて
キックしてみると あっさりとエンジン始動。
なるほど。。やっぱり。
原因が分かり
修理による復活が可能と判断したので
部品の手配を開始
しかし
ネット通販で売られている
原チャリ部品の笑っちゃう様な安さには驚いた。
バッテリーが死んでるので品番を調べ
近所の大きなバイク屋さんで探してみると
7千円から1万円ちょっと。 けっこう高いんだな・・
と思って帰宅して
ネットで調べると 850円で売ってる・・
マジか?と思いつつ 更に調べると
純正部品のコピー品とかが爆安で売ってる。
ミラーが酷く錆びているな・・
と思ったら
同等品が 左右2個セットで498円
エアクリーナエレメントが200円
タイヤがなんと1本1200円
ひえ〜。。
価格破壊なんてもんじゃ無い
凄まじいことになってるな・・
ちなみに
シートの表皮なんてのも売っていて
なんと690円。
シートの張り替えって 一度やってみたかったんだよね
表皮を張るには専用工具が必要で
ホチキスの針みたいなヤツを打ち出す
エアタッカーが1500円
何もかもが安い・・
持ち主からは
動く様になれば良いんだけど・・と依頼されたんだけど
この 絶妙な老朽化ぶりが
実にレストアしたくなるんだなぁ。。
エンジンの件と簡単な外装補修 それにタイヤ交換は依頼されたんだけど
こりゃ、俺の趣味の世界で
大金をかけず どこまで調子よく綺麗になるかいじってみよう。
と
バイクは分解し色々部品を発注し準備を開始。
キックでエンジンはかかるんだけど
時々 キックが空回りするのが気になったので
左のベルトカバーを外してみると
これがまあ 実に興味深い構造で
プレスで作ったセグメントギアと簡単なピニオン
それをワンウェイの噛み合いクラッチでクランク軸を回す。
色々な部分が
できる限り単純構造で 最大限の効率と安定動作を求めて設計されている。
機械設計屋の目線で見ると
実に素晴らしい。
結局 部品は壊れていなくてグリスの老化などが原因で
分解清掃して組み立て
キックペダルも軽く動くようになり 始動性も向上。
リア回りの外装を外し
高圧洗浄機でエンジンごとフレームを洗う。
うん、キレイになったところでキャブを外してマニを交換してどんどん整備を進める
シートの表皮を外して
新品を張り タッカーで固定していく。
これがまあ けっこう面白く
案外簡単に出来た これでシートの見た目は新品だぜ。
850円のバッテリーはちょっと心配だったけど
問題なく セルでエンジンはかかる。
自賠責を入れたので
近所に試乗に出る
う〜ん、スクーターに乗ったのは何十年ぶりだろう・・
2サイクルオイルの焼ける匂いと振動。
そして意外な速さ。。
(ビーノって中身はJOGと同じで6.3馬力エンジンなんだって)
タイヤの摩耗もあるけど
走行距離が15000キロほどなので
サスペンション回りの老化もあって
バタつきが激しいけど
ヴィ〜ン!と意外な加速で50キロくらいまですぐに出る。
ここで追加で部品発注
前後サスペンションと
傷が深くて見た目悪かったフロントフェンダーなど。
サスペンションは
スプリングとショックアブソーバーが一体になっている物で
フロントが2本セットで 1980円!
リアはモノサスで 1280円!
フロントフェンダーは 塗装済みで1600円!!
なんて安いんだろう。。
みんな中国とか韓国製のコピー品でしょうけど
クオリティが低くても 老化した純正よりは良いでしょう。
う〜ん 依頼内容から全然外れるから
追加修理費用は請求できないと思うけど
すでに俺の興味は先に進んでいるのだ。。
そしてタイヤ交換を行う
1本1200円のタイヤは台湾製
でも 見た目は普通で悪くない感じ。
これまた 久しぶりにタイヤレバーで組み替え。。
引き続きフロント回りを分解し
カウルなどの外装部品を磨く
ヘッドライトを外して電球を見ると
けっこう黒くなっていて 寿命が近そう・・
この手のバイクって
ライトは常時点灯だから老化も進むんだろうな・・
電球もって
バイク屋へ行ってみたところ
PH7という電球で2千円ほどする・・
う〜ん、クルマのH4ハロゲンだって千円くらいで買えるのに
大量に売られたスクーターのバルブがこんなに高いとは・・
で、再びネット通販を見ると なんと、最安値は190円。
いったいどうなっているんだろう・・
送料の方が高いので
再び 追加部品を模索。。
ウィンカーやテールランプの電球も99円とか。。
ヤマハって
右のミラーが逆ネジで 転倒時にネジが折れないように配慮してあるんだけど
左右ともネジがカジっていて
右は根元から折れちゃって 雌ねじもバカになってる。
参ったな・・左のヘリサートなんて無いし・・
今から部品を買うのも悔しいので 修理法を考える。
結局 M10 p1.0の雌ねじを切って
NSXのクラッチラインから外したフレアナットの真ん中にM8左ネジを切って
これをネジロック剤塗ってミラー取り付け部にねじ込む。
うん、良いアイデアだぜ。
ハンドルのグリップは
老化と汚れがどうにも落ちないので格安品を買ってみた。
左右で200円ほど。
見た目は壮絶にチャチだけど まあ あまりお金かけたくないしな。。
国産メーカーモノでカッコイイヤツは2千円くらいで売ってるんだけど
バッテリーやショックやフェンダーの格安品を見た後なので
グリップの2千円がすごく高く感じる錯覚に陥っている・・
う〜ん、おもしろい。
こんなに安く部品が買えるなら
オモチャ感覚で整備する人が多いのも分かるね
なんだか 通販で部品を買いまくったけど
総額で1万円ちょっとだと思う。
タイヤとサスペンションを交換した結果が気になって
近所を試乗してみると
これがまあ 激変!
いままでは路面の段差とかマンホールで
「バタン!ボコン!」と振動があって車体が振られたけど
交換後は
ズシッと落ち着いた感じで乗り心地も大幅改善。
こりゃビックリ
これくらい安定していると ちょっと近距離ツーリングに出てみようか・・
と思うくらい。
持ち主には整備内容を言わずに
勝手に作業を進めているんだけど
いまは 返したときの呆れる顔が見たくて作業をしてます。
返信-3
2012/11/13 (火) 16:34:26 - TYIZ - p33017-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.0.174.17] - No.1350726050.3
ビーノは無事納車。
実はこのスクーター
亡くなった旧友の姪が乗るんです。
妹が学生時代に乗っていたスクーターがあるんだけど
2年前に不動になったきりで
動くなら乗りたい・・という相談だったんだけど
10年ちょっと前に買ったまま
ほとんど整備の手も入れずに
1万4千キロも走った原付は
そりゃ 老化は激しかったですね。
今回の依頼主である長女が生まれた頃
死んだアイツが
姪が可愛いんだ。と言っていたこの娘も29歳。
月日が流れるのは本当に早い
あれから二十数年後 あいつが逝って3年以上経って
その、姪が乗るオートバイを
俺が整備するんだから感慨深く
縁とは分からないものだと思った。
妹は原付免許だったけど
姉は中型自動二輪を持っているそうで
じゃあ
2種登録したほうがいいでしょう。
と、言うことで下調べしてみると
エンジンをボアアップしたりして
60ccに変更して黄色ナンバー付けている事例は多く
こうすることで
大きな交差点の2段階右折と制限速度30キロが無くなるわけですが
原付の登録を管理する市役所では
現車を見たりしないから
「60ccにしました」 と言えば
黄色ナンバーがもらえるわけで
実に簡単。
快調でピカピカに仕立てたビーノが黄色ナンバーを付けて納車になったわけで
依頼主はたいそう喜んでくれた。
俺的には
死んだアイツが草葉の陰で
「ご苦労だったな」と言っている様な気がした。
このビーノには後日談があって
納車して
久しぶりに乗るオートバイに嬉々としながら家に向かって走っていたら
交差点で交番のおまわりさんに
「ちょっとちょっとお姉さん!」と呼び止められ
「ビーノは50ccだから黄色ナンバーはアリエナイでしょう!」と言われたそうだ。
「ちゃんと2種登録してます!私は自動二輪も持ってます!」
と、言ったところ
お巡りさんは
「それはすみません そんな事ができるんですね・・」と謝って
登録証も免許証も見せろとは言われず釈放されたそうだ。
だけど、遠目にこのオートバイがビーノと分かって
ビーノには50ccしかないと理解して瞬時に呼び止めた
警察官の認識レベルもスゴイと思うけどねぇ。
返信-2
2012/10/22 (月) 19:36:34 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1350726050.2
原チャリ4ストになって走らないですよね・・・体が重くなってるのもあるのですが(爆)
原チャリバッテリー。
物によってはUPSのバッテリーと同一形状で、
安く交換するのに流用するのですが、
発生したガスをリリースしないみたいで、末期に肥大化するのが困りもの
UPSから抜けなくなる・・・・・
目的外の使い方なので一概には言えないですが、
ぴったり収まるケースの場合は要注意です。
しかし、インマニって割れるんだ。
最近の車のエンジンもインマニが樹脂製ですよねー。割れるのかな。
返信-1
2012/10/22 (月) 08:28:16 - MX43 - p3159-ipngn1004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.22.178.159] - No.1350726050.1
普段乗らないバイクもよく壊れますね。
キャブレター、タイヤ、ゴム部品の劣化などなど、
それでも震災のときには役立つ乗り物なので20年間、
保有し続けています。
どう考えても軽の方が便利なのは確かで、バイクは
売れないのでバイク屋さんは活気がありません。
全1526件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
?ヘルプ