雑談とB級グルメの部屋
クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 1526 件 [ ] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
(-19〜0)
雲場池&旧碓氷峠
引用
2022/11/9 (水) 20:35:50 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1667993750
昨日の定休日は奥さんとドライブ。
以前から行ってみたかった
軽井沢の雲場池と旧碓氷峠へ。
初めて行くところだし狭い道が多いと思ったから
ODYSSEYじゃなくCASTで向かう。
「平日の火曜 道路は空いているだろう!」と思って向かったんだけど
圏央道は事故渋滞だし関越も交通量多く
予想よりも30分くらいはロスしつつ軽井沢に着いた。
民間の駐車場にCASTを駐めて
雲場池へ歩く。
”お水端”に端を発する雲場池は紅葉の名所で
水も透明度が高く 紅葉が写ってキレイだ。
散策を終えて
これまた、一度行ってみたかった旧碓氷峠へ向かう。
山頂付近には見晴台の駐車場があって
茶店もいくつかあるんだけど
見晴台の駐車場は混雑で順番待ち・・まさかこんなところまで混んでいるとは・・
だけどさすが軽自動車
一番奥の山門の前にバックで滑り込むように入って駐車。
いやあ、ODYSSEYで来なくて良かった。
ここ、旧碓氷峠は標高1200メートルで
群馬県と長野県の県境
頂上からは妙義山と浅間山がキレイに見える
案内看板によるとサンセットポイントなんだとか。
でも、東京から日帰りで遊びに来た我々には
日が落ちるまで眺めている余裕は無い。
峠には茶店がいくつかあって
県境を売りにしている「しげの屋」さんでしのげの屋蕎麦を食べる。
ちょうど座った席も県境
俺は群馬県 奥さんは長野県で蕎麦を食べる。
残念だけどやっぱり、美味くは無い。
でも景色良かったし満足満足。
軽井沢をあとにして高速に乗って帰路についたんだけど
またまた圏央道が交通集中で渋滞・・
やっぱり
行楽帰りのクルマが多かったらしい。
それと
軽井沢では中国人らしき観光客がすごく多かった
この傾向は今後加速するんだろうな。
また、外国人が増える前に
忍野八海とか行っておいた方が良いかもなぁ。
5時頃には帰宅して
夕飯済ませて一段落していたら
皆既月食の天文ショーが始まった。
日食ほど興味は無かったんだけど
せっかくだからと
キスデジに300ミリレンズを組んで撮影。
月は意外に明るい被写体だから
普通ならカメラを手持ちで撮影できるんだけど
月食状態は非常に暗いから三脚を立てて撮影
あまり感動的な現象じゃあ無かったけど
そもそも
天体の動きを完全に把握してこの現象の起こる時間などを計測できる
天文学というモノに感心するよな。
Go To The Hokkaido Part35
引用
2022/10/18 (火) 23:27:40 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1666103260
去年行けなかった10月の北海道ツーリングに出発しました。
10月17日の晩にODYSSEYで羽田に向かって車中泊
18日の朝8時の飛行機で帯広に着いて
レンタカー借りて走り出す。
今回のレンタカーはダイハツ ロッキー
1000ccターボだから走りは期待していなかったんだけど
これがまあ 予想以上によく走る
発進からトルクフルで加速も快速
ホントに1000ccか?と思うくらいで
ボンネット開けてみると
ホントに小さい3気筒エンジンがチンマリと鎮座してる
よくまあ、こんな小型エンジンでこれだけ快速に走るなぁ
振動も少ないし走行中は3気筒を感じないレベル。
そんなわけで
初日は釧路を目指す。
久しぶりに豊頃のハルニレの木を見に行って
オンネトーを眺めてから釧路に南下して
さっきまで釧路の友人と夕飯食べてホテルに戻ったところ。
明日は根室回りで別海へ向かう予定だ。
返信-6
2022/10/29 (土) 18:54:00 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1666103260.6
美味しい北海道
北海道を巡っているとは言え
いつも美味しいものに巡り会えるわけじゃあ無いわけですが
今回の主だった食事シリーズ。
帯広から釧路に向かう途中
池田町に寄ってワイン城を見たりしたんだけど
ワイン城のレストランが定休日だったので
地元のレストランよねくらでお昼。
煮込みハンバーグは まあ、無難なお味でした。
夕飯は釧路の友人と居酒屋さん
釧路って魚介類が美味しいんだよねぇ
だいたい
どこの店に行っても美味しい。
根室に向かう途中 お昼は道の駅でカキフライ定食
これもまあ手堅いものです。
この日の晩は別海のNSXオーナーさんの家でいただいたんだけど
写真は撮ってないけど夕飯 美味しかった。
翌日お昼 いつもの福住さんでお蕎麦をいただく。
ホントは冷たい蕎麦が好きなんだけど 寒くなってきていたのと
塩分欲しくて暖かい天ぷら蕎麦。
写真撮ってないけど
風景画の夕飯も凝っていて実に美味しいです
若い頃と違って量は食えないから
旅人宿の夕食も昔とは変わってきたんでしょうかね。
翌日のお昼は網走監獄食堂で監獄食 まあ、美味いわけは無い。
清里を出て苫小牧へ向かう途中
どこかでお昼を・・と
足寄の街で豚丼を食べた
「特上」を選んだら量が多すぎて驚いた・・
確かに美味しかったけど 半分で良いかな・・と思うくらいの量だった。
苫小牧では
NSXオーナーさんと6月に一度来た「かたくら」という料理屋さんで
いろいろ料理を作ってもらってお酒飲む。
ホッキ貝ってなんて美味しいんだろうねぇ。
真ん中右の写真はシシャモ シャコ サンマの刺身
シシャモの刺身は初めて食べたけど
生のシシャモは 独特のシシャモの味は無く普通の川魚に感じるかな。
苫小牧のかたくらさんは
マスターさんの人柄と雰囲気がよくて
また来よう。。と思う店です
苫小牧で泊まったホテルでの朝食は
ご当地名物のホッキカレーを食べてみる。
繊細なホッキ貝をカレーに入れちゃったら台無しだと思うけど
地元では
カレーに肉を入れるよりホッキを入れる方がポピュラーだったんだとか。
まあ、考えようでは
カレーにホッキの甘さが移って朝食には悪くない感じかな。
最終日 夕張経由で帯広へ向かった時は
良いお店が見つからなくてコンビニでサンドイッチ。
まあ、妙なところで外したものを食べるならコンビニはホントに手堅い。
30年以上前初めて北海道に来た時は
田舎町では食べ物を手に入れるのに悩んだから
いまは本当に便利になったと思うな。
返信-5
2022/10/28 (金) 23:10:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1666103260.5
今回の旅でも2連泊お世話になったのが清里の風景画
20.21日と連泊したんだけど
今シーズンは22日の土曜が宿としては最終日で
年末まで宿業は休みににして
宿主の山下さんは地元の仕事などをするそうです。
山下さんは埼玉県からの移住者で年齢は自分とほぼ同じ。
いまではすっかり清里街のアドバイザーみたいな感じになって
地元の活性化に力を注いでいるそうです。
毎年 豊泉さんが来ると 今年も終わりか。.と思うそうだ。
でも、風景画のロケーションはホントに素晴らしい。
だけどみんな歳を取るわけで
あと10年くらい経ったら宿もどうするか考えなきゃならないそうで
これから
旅人宿もどんどん閉鎖されていくだろうとの事
確かに
若い旅人が激減したよな。
10年かぁ
俺は10年後もこうして旅を続けているのかなぁ・・
22日土曜 清里を出て苫小牧へ向かう。
苫小牧では
NSXオーナーさんと夕食の予定
6月に来た時にホッキ貝の美味しさに感動して
気に入った料理屋さんでもう一度夕食会というわけだ。
で、最終日の23日 日曜
本当は日高を超えて帯広空港へ向かう計画だったんだけど
天気が悪化してきて
こんな状態で日高の山を越えたら霧で何も見えないかなぁ・・と
計画変更して
夕張へ向かってみる。
途中
道の駅 安平に寄ってみたところ
D51が保管されているのを見て驚いた。
鉄道が縁深かった街なんだな
そして夕張に入って
石炭博物館へ。
ここは6月に来ているんだけど
実はけっこう見応えあっておもしろい。
夕張は
石炭で栄えて廃坑と共に衰退し
観光業に切り替えを試みて失敗状態になって
この施設も廃墟だらけだけど
博物館だけは元気に稼働中だ。
そして「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」に寄る
ここも6月に訪れているんだけど
せっかくここまで来たし
山田洋次監督のインタビュービデオをじっくり見てみる。
テーマは「幸福とは」
是非一度見てみる事をお勧めします。
天気は小雨
高速に乗って帯広を目指し
5時半にはあたりは真っ暗で
レンタカーのロッキーを返して空港へ。
で、ロッキーだけど
実に良く走るし乗りやすい。
燃費も今回の旅を通して18キロを超えるくらい走っているし
旅の友としては文句なしだったんだけど
高速走行はやっぱり疲れた。
外径が大きなタイヤでショートホイルベースは
当然だけど直進性には不利なわけで
速度が低いと問題にならないんだけど
80キロを超える領域で長時間となると
真っ直ぐ走らせるために常に修正舵を当てている状態になるので
よそ見も出来ないしやっぱり疲れる。
あと
スマートアシストという機能で
路面の白線をカメラで見ていてステアリング操作をアシストするんだけど
これが実に頭が悪くて余計なお世話で怖い
高速走行中は右に左に蛇行する感じになるから
ずっと機能を切っていた。
そんなわけで
清里から苫小牧まで400キロ以上を走ったら
疲労感はかなりのモノだった。
このくらい
NSXだったら全然余裕なんだけどね。
たとえば
稚内を目指すような走行距離が多くなる計画をイメージしたら
数年前に借りたプリウスの時の方が断然楽だった。
でも、ロッキーは車輌価格200万円近辺で買えるらしいから
それでこの性能は格安で素晴らしいと思う。
8時20分の飛行機に乗って
10時頃羽田について
ODYSSEYで帰路につく
首都高を走っていると あらためてODYSSEYの高速安定性に感心する。
なんて快適なんだろう・・
ちなみにODYSSEYも
自宅から羽田までの燃費は20キロ
帰り道は18キロ
たぶん
北海道ツーリングしたら18キロくらい走るんだろうな。
あの重量と快適性と好燃費
ODYSSEYもホンダアシストでステアリング操作にアシストが介入するけど
ホイルベースが長いためか違和感が少なく穏やかで
これは疲労低減にすごく有効
良く出来たクルマだと思うなぁ。
羽田から自宅までちょうど1時間ほど。
荷物を降ろして一段落。
北海道ツーリング
やっぱりこの季節が一番好きかな。
また、来年も行きたいですねぇ。
返信-4
2022/10/27 (木) 18:57:03 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1666103260.4
23日 日曜の夜に帰宅しました!
戻って早々に仕事が忙しくて
写真の整理も出来てないんです
鹿との衝突事故 ニュースで見ました
恐ろしいですねぇ
今回も幸い
鹿と危険な遭遇は無かったけど
道路脇に何度も見ました。
今回の北海道は
不思議なくらい温かかったです
初日 釧路で 少し寒いかな・・くらいで
清里では 夜に外に出ても生暖かいくらいで
昼間は気温が20度くらいに上がっていた。
東京に戻った途端に気温急降下で寒くなったので
帰宅して奥さんに「北海道の方が暖かかった!」と話していた次第。
クツワムシかぁ。
不思議に思ったのは
羽が小さい幼生だと思うから
連中 越冬して来春脱皮して成虫になるのかなぁ・・
それともすでに年寄りで羽根が抜けちゃったのか・・
そういえば左後ろ足が無い・・
日帰りの北海道旅行
実は十分可能だと思います。
8時の飛行機に乗れば10時にレンタカーで走り出せて
夕方6時にレンタカー返すまで
観光を入れても5〜6時間は道内でドライブできますね。
ただ、中標津空港は便が少なかったと思ったなぁ。
1泊できるならもっともっと余裕が出来ます
7月にかなやま湖へ行った時は
往復とも旭川空港を使ったけど
ラベンダーが咲く富良野を十分観光できて
然別湖から上川のアイスパビリオン寄って
天気に恵まれたのでホントに満足な旅になった。
これはまたやっても良いかな・・と思いましたねぇ。
返信-3
2022/10/27 (木) 12:37:57 - gets - 113x40x99x202.ap113.ftth.ucom.ne.jp [113.40.99.202] - No.1666103260.3
Tyizさん、こんにちは。
もう北海道からは戻られているでしょうか?
標茶でのエゾシカとの衝突死亡事故(車同士もぶつかっているからでしょうか)のニュースを見て、平均速度が高めな北海道の一般道(もちろん高速道も)は充分気をつけなければなと思うとともに、Tyizさん大丈夫だったかな?大丈夫だよね?!と一抹の不安が。
関東も寒かったですから、北海道はさぞやでしょうね、ましては道東。
あやめヶ原の虫はクツワムシ?とも思いましたが、北海道にいるのかな?
車石、北海道ではいたるところで見かける柱状節理が円形状になった珍しいものですよね。
柱状節理ならば原材料は溶岩でしょうが、円形になるためにはどういう機序なんでしょうかねー
僕も道東旅行を狙っていますが、時間的に厳しいので、羽田始発の札幌経由の中標津空港で日帰りを狙っています。うまくつながれば8時間ぐらいは時間が取れそうなので、レンタカーで標津のお蕎麦屋さん!(マスト)、冬季じゃなければワッフル?、時間があればロマンのポークチャップ?、花咲蟹も食べたいなー、ありゃ夏のカニか。硫黄山のゆで卵、川湯温泉、あ、日帰り無理だ(苦笑
また伺いますー♪
返信-2
2022/10/21 (金) 22:37:39 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1666103260.2
21日
今日の主目的は「博物館網走監獄」
今年の2月に
空港へ向かう道中に寄ってみたところ
あまりに見応えがあって時間が足らず
おまけに凄まじく寒くて
季節を変えてじっくり巡ろう!と思っていたので
今回は清里の風景画に2泊して
網走観光を計画した次第
こんなに北海道に通っていても
網走監獄なんてベタな観光地 ずっと避けていたんだけど
やっぱり素晴らしい。
1500円取るのは納得
広い敷地に様々な監獄時代の建物や資料館などが点在しているんだけど
ここを2月に巡るのはけっこう辛かった
だけど、今回は
こんなに良い季節なのに観光客はまばらで
じっくり見て回れた。
ここを見て回るには3時間は優に必要で
10に頃入って1時過ぎまで見学し
最後の方は
腹減ったぞ・・と
前回じっくり見られたところだからスルー気味に通過
お昼を食べに街まで降りる気にならず
博物館に併設されている監獄食堂へ行き
監獄食Aと言うのを食べてみる
ちなみに「ムショ飯」の語源というのは
麦6米4 のご飯だそうで
当時の監獄食は
ご飯に梅干し タクアンが3切れ だったそうで
それがホントのムショ飯だったらしい。
さすがに食堂でホンモノムショ飯は出せないだろうから
監獄食Aはサンマの定食
(それとも今の刑務所ではこんな内容なのかな)
麦飯と細いサンマ 質素な味噌汁
美味いわけは無い で、900円
普通の食堂でこれが出たら怒っちゃう。
でも、監獄博物館だからね。
おおむね満足して網走監獄を後にして
美幌峠を越えて多和平へ。
北海道へ来たならやっぱりここの景色は眺めておきたい。
展望台からドローンを飛ばして周辺を撮影
今回
別海や野付で遠距離飛行を繰り返したので
遠くへ飛ばして送信機のモニターでコントロールすることにだいぶ慣れた。
ドローンの扱い方が今頃になって分かってきた気がする。
5時頃 日が落ちた多和平を後にして清里へ向かう
途中 何度か鹿に遭遇したけど
飛び出してくるヤツはいなかったのが幸いだった。
返信-1
2022/10/20 (木) 21:29:23 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1666103260.1
19日
釧路を出て根室方面へ向かう。
国道を走るのは面白くないので
海岸線の道路を走って霧多布方面へ。
途中「あやめヶ原」というところがあって
ここは寄ったことが無かったので駐車して散策
花が咲く季節からは外れているけれど
断崖の海岸へ向かう草原に馬がいたり景色が良いところだ。
これはいつかアヤメが咲く季節に来てみたいモノだ
納沙布岬へ行ってみようかと思っていたんだけど
時間だだいぶ押してきて
お昼は根室の道の駅で済ませて
久しぶりにクルマ石を見に行きたくなって
ついでに「根室市歴史と自然の資料館」へ向かう。
根室の資料館は
思ってたより見応えがった
このての郷土資料館は
地元の成り立ちや昔話と資料などが陳列されているんだけど
根室は
アイヌと倭人 ロシアとの国境問題
移住と開拓 戦後の復興と発展 鉄道から自動車へ交通の変換
様々な文化と歴史があったと
少し知ることが出来て面白い。
クルマ石は
戸ノ崎君のご両親が根室に住んでいた頃
正月に遊びに行って泊めてもらったりして
見に行ったことがったんだけど
キレイな遊歩道のような階段が出来ていた。
かつて歩いたところを見てみると
海に落ちたら死ぬな・・と言うような怖いところだった。
根室を後にして風蓮湖へ向かう
今日は
風連湖畔に住むNSXオーナーさんの家に泊めてもらう。
今年の6月にクラブのツーリングで知り合った方だけど
漁師をやっていて
船を見せてもらったり子供と遊んだり楽しく過ごす。
20日 お世話になったご家族にお礼を言って風蓮湖付近を散策しつつ
ドローンを飛ばしてみる。
上空500メートルから見下ろす絶景
これはドローンじゃ無ければ撮影できなかった景色だ
別海の郷土資料館に寄ってから
野付半島へ行ってみる
クルマで行ける先端まで行って
そこからドローン飛ばして野付半島の先端を上空から撮影
これも絶景
好天に恵まれて風も弱いから
思い切り上空まで飛ばして撮影できるのも幸いだった
午後1時頃 標津の福住さんに行き
NSXオーナーの佐藤さんとお昼を食べながら歓談
4時過ぎ標津を後にして 根北峠を超えて清里へ。
この季節の午後5時 根北峠から清里に向かう道は
街灯も無くなにしろ闇が深い
土地勘が無いのでナビが無いとたどり着けない。
風景画にチェックイン
今回は風景画に連泊して明日は網走方面へ行ってみる予定。
大室山
引用
2022/9/14 (水) 18:43:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1663148610
以前から一度行ってみたかった
伊豆の大室山へ行ってきました。
大室山は小さな火山で
気軽にリフトで上がれてグルッとお鉢巡りが出来る山だから
奥さん連れてっても文句言わないだろうと
ODYSSEYでお出かけ。
我が家から大室山までは約150キロ。
高速走れば3時間くらいで着くだろうと9時頃家を出て向かう。
途中お昼食べたりして午後1時頃到着して
リフトで山の上へ。
毎年山焼きが行われるためか
山を覆っているのは草ばかりだから
実に緑がキレイな山だ。
お鉢巡りの通路は
1周1キロ程度でコンクリート舗装されていて難なく歩ける。
天気も良かったし絶景だったな。
いつかチャンスがあったら
山焼きを見に行ってみたいなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=usGbZ1jQSVY
秋の兆し。
引用
2022/9/6 (火) 21:48:50 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1662468530
今年の8月は例年にまして忙しくて
あまり休日も取れずに過ぎてしまった。
チャンスがあれば乗鞍へ行きたいと思っていたんだけど
ずっと天気も安定しなくて気づけば9月。
今日は定休日
西の方は台風で大変な状態らしいし
山も不安だし
近所の散策に出かける
武蔵村山の里山民家へ行ってみると
谷戸にある田んぼは稲が実っていてイナゴがたくさん。
田んぼのあぜ道から見る空はすごく高くなっていた
こりゃあ
西久保湿地はもっとスゴいだろうな・・と思って向かってみる。
恒例の案山子が立っている
イナゴは
そりゃあもう膨大に発生
歩けば足元から数十匹飛び立って稲に向かって飛び移っていく。
いつの間にかこの季節になってしまったんだなぁ
半月もすればトンボが飛びまくって
来月になればイナゴもいなくなって静かになってしまうんだろう。
ま、チャンスがあれば9月中に乗鞍へ行ってみたいけど
来月は北海道計画があるからな
いまはそれが楽しみだ。
返信-1
2022/9/7 (水) 21:35:58 - tu_rider - KD106131076124.au-net.ne.jp [106.131.76.124] - No.1662468530.1
先日は車検整備ありがとうございました。
古民家と田んぼが大好きなので私もそこに行ったことがあります。私が行ったのは3月頃だったので、まだ田植えもされていない時でした。それが今では稲穂が頭を垂れているのですね。
先日、秩父の寺坂棚田に行ったら同様に黄金色に実った稲穂がキレイでした。そろそろ曼珠沙華が咲く頃なので、そうなるとより一層見応えがあると思います。
乗鞍はまだ行ったことがありませんが、車検前に車山高原、美ヶ原高原へハイキングに行ってきました。今回ばかりは霧に阻まれ絶景はあまり見られませんでしたが、それでも時折視界が開けると壮大なパノラマが見られました。
失礼しました。
白丸魚道
引用
2022/8/2 (火) 22:02:40 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1659445360
今日は奥さんと次女と白丸魚道を見に行ってきました。
実は先月
奥さんと行ってみたんだけど
平日は施設が閉まっているようでダムだけ見て帰ってきたんだけど
8月はずっと開いてるそうで
次女も仕事休みだったから
3人で行ってきた次第。
白丸魚道は
奥多摩湖のだいぶ下流に作った
白丸調整池ダムを
魚が遡上できるように作られた施設で
ダム下流から人工的に作られた流れを魚が登っていくという流路。
ダムの高さ分施設があるわけだから
まずはらせん階段でダム下に向かって降りてみると
なるほど コンクリートで作られた川がある。
どんな魚が登るのか調べて見れば分かるだろうけど
可能なら魚が泳ぐのが見たいかな。
それにしても今日は暑かった。
奥多摩も
CASTの外気温度計が35度
青梅まで来たら40度を示した。
CASTは不思議なくらいエアコン良く効くし快適
軽自動車も
こんなにも快適になったんだねぇ
でも、こんな猛暑は早く過ぎてほしいものだ
返信-4
2022/8/14 (日) 22:04:19 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1659445360.4
誰か連絡取り合える人いるかなぁ。
Nagatomoさん どうしてるかなぁ。
たった君は
やりとり無いけどFacebookで繋がってる。
ワンズーシーの友はみんな元気かな。
新青梅街道は
将来の拡張に向けて用地買収をしているから
もう、ワンズーシー跡地に何か建つ事は無いです
マックもどうするのかと思ったら
道路から引っ込んで2階建てになった。
これからどんどん変わっていくんでしょう
そしていつかは
モノレールを誘致したいんだろうけど
俺が生きている間には無理だろうな。
返信-3
2022/8/14 (日) 21:31:23 - MST@元青ブル - 230.68.232.153.ap.dti.ne.jp [153.232.68.230] - No.1659445360.3
ブルーバードOB会やりたいですね!
すっかり私も連絡取り続けてる人が少なくなってしまい。
店長浜名湖なんですね・・・
ときどき三ツ木ワンズーシー前を通りますが跡地なんもできないですよね、さみしさ。
返信-2
2022/8/11 (木) 21:29:16 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1659445360.2
おお〜MST君
奥多摩まで来るとは神出鬼没だねぇ
白丸ダムのダムカード
そっちのバージョンの方が格好良いな。
なぁなぁ
いつかさぁ
ブルーバードのOB会やりたいな。
ワンズーシーがあれば集まりやすいんだけど
蒲池店長さん
浜名湖だからなぁ
ご飯食べに行くには遠いよなぁ。
返信-1
2022/8/6 (土) 22:04:02 - MST@元青ブル - 230.68.232.153.ap.dti.ne.jp [153.232.68.230] - No.1659445360.1
私も行きました。
ダムカードは記念カードなど重複除いて計29種になりました。
Go To The Hokkaido Part34 North Land Rally
引用
2022/7/19 (火) 23:41:47 - TYIZ - <
メール送信
> - Edit by 管理者 - No.1658241707
返信-1
2022/7/26 (火) 21:59:20 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1658241707.1
今回のレンタカーは
トヨタ パッソ。
旭川からかなやま湖へ往復するだけだから
クルマに拘りが無くて
レンタカーは最安値を探していて
じゃらんで見つけたのがニコニコレンタカーのコンパクトカークラス。
この時期
一般的なレンタカー屋の相場は
FITやNOTEクラスで1万7千円くらいだったけど
ニコニコは税込み7145円。
どうして1万円も安いんだろう・・と調べてみると
ニコニコレンタカーは
安価な中古車を仕入れて これをレンタルする方式らしく
クルマがボロいという噂だ。
なるほどな・・
いままで借りたレンタカーは
だいたい新車から3年未満くらいが多かったからな。
でも、今回は拘りが無いし
ニコニコがどんな状況なのか興味あったので予約してみた。
旭川空港から営業所まで送迎してくれるし
一般的なサービスは普通だね
で、営業所で申し込みを書いて案内されたクルマがパッソ。
平成22年式だから12年落ちで走行8万キロ
全体的にどんよりした雰囲気で
傷や錆も多くて いかにも雪国の安価な中古車。。
予約時に
ナビも千円でオプション扱いになっていたので
あえて申し込まなかったんだけど
古いナビが付いていた。
SIMが入ってる8インチタブレットを持ってきていて
これをダッシュボードにテープで貼り付けて使うつもりだったけど
まあ、古いナビも役に立ってくれた。
それと以前
オリックスで借りたFITハイブリッドが
シガーソケットのヒューズが切れていて難儀した経験があるので
バッテリーに直接クリップで繋いで
エンジンルームから車内へ引き込む配線を持ってきているので
これを使ってUSB給電をする。
これなら大電流引っ張れるし
USBのPD充電出来るからドローンのバッテリーも急速充電出来る。
で、このパッソ
1000ccのCVTで4WD とにかく遅い・・
動き出しも重いし
フル加速してみると驚く遅さ。
まあ、二日間 移動だけのつもりだからどうでも良いけどね。
かなやま湖で一泊して翌朝
冷えた状態でエンジンかけたら
ヘッドのメカノイズはカシャカシャ大きいしベルトはキャッキャ鳴くし
これはちょっと怖いかも・・という感じ。
そういえば
渡されたキーには
リモコンエンジンスターターが付いていて
試しに操作してみたらちゃんとエンジンかかった。
いよいよこれは
安価な中古車を仕入れた感じが全開だね。。
普通 レンタカーにリモコンエンスタ付けないでしょう。
ま、なんとなくボロいしすごく遅いし遠くへ行く気にはなれないけれど
燃費は15キロ超えてたし
まあ、この季節に7千円なら文句は無かったね。
営業所にパッソを返した時に
ベルトがヤバいですよ・・と伝えたら
それは失礼しました・・と言われたけど
あのまま
今年の10月末に車検が切れるまで放置状態で
お客さんに貸すんだろうね。
でも、覚悟して借りるなら
ニコニコレンタカーは悪くないと思ったな。
Go To The Hokkaido Part33 NSX・5
引用
2022/6/11 (土) 22:07:17 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1654952838
私の北海道好きは仲間内ではよく知られてることだけど
1986年にバイクツーリングから始まって
今回が通算33回目(実は高校の修学旅行で+1回)NSXでは5回目の北海道旅行
7日の朝5時半頃T3ファクトリーを出て
TYIZ号で新潟に向かって走りだす。
地元は曇り空だったんだけど
関越トンネルを抜けたとたんに雨 以後フェリーターミナルまでずっと雨。
まあ、豪雨というほどじゃあ無いから
淡々と走って10時頃にはフェリーターミナルに到着
以前は Webで予約したバーコード記載の書面を持ってれば
直接車輌甲板に乗船できたんだけど
コロナ対策なのか 受け付けて体温測定やってルームキーを受け取って
クルマに乗って乗船を待つ。
やっぱり
車高が低い車輌などは 乗用車の下の階
トラックと同じ甲板に導かれた。
今回の部屋はステートAの本土側の海側
GPSロガーと携帯の電波状況を期待したんだけど
通信環境は悪かったねぇ・・
そして船はかなり揺れた。。
午前4時半 無事小樽に到着
下船できたのは5時頃
埠頭の駐車場で
小樽のNSXオーナーさん2人が出迎えてくれました。
かなり寒かったんだけど
駐車場でしばし歓談。
小樽を出発し ニセコ回りで南下する
思えば
北海道旅行は何度も来たわけだけど
ニセコを巡ったのは初めてかもしれない。
天気は快晴 ニセコパノラマラインを快調にドライブ
神仙沼に寄って散策
こんな 小規模な尾瀬みたいなところが有るんだねぇ
本日の宿泊地は苫小牧
小樽を出たのが早朝だから時間的余裕がおおきく
お昼を食べに室蘭の「大王」へ行きカレーラーメンを食べる。
が、しかし
味が変わってる・・
麺も違ってる・・
なにが起きたんだろう。。。
むかし食べた感動は無かったなぁ・・
苫小牧へ向かう前に
白老に寄ってみたくて高速で向かう
白老にはポロトコタンというアイヌの観光集落がって
高校の修学旅行で来たことがあるんだけど
これが
「ウポポイ」という名前で大改修されたとのことで
一度行ってみたかったんだ。
到着してみると
昔に比べると超近代化された門構えと施設に驚きつつも入場・・
これまた
近代的なホールでアイヌの民謡や踊りなどを見る。
アイヌのチセ(住居)は数軒建ててあって
外見は昔の雰囲気か・・と思いつつ入ってみると
内部は凄まじくキレイで床暖房まで入ってる。
おいおい・・このニセモノ感はすごいぞ・・
これは
バスで来る外国人観光客をあてこんだ造りなのかもなぁ
俺はビックリで長い無用で退散だった。
苫小牧では
NSXのお客さんと夕飯
苫小牧はホッキ貝の漁獲量が日本一とのことで
いつか食べに行ってみたかったんだけど
いまの季節は禁漁期とのことで
予約したお店では
わざわざ道東から取り寄せてくれていた。
で、ホッキ料理を色々
軽く茹でた刺身から バター焼き フライ
まあ、驚くくらい美味しかった。
写真撮り忘れて残念。
でも、こんどはジャストシーズンに行きたいと思った
美味しいんだろうなぁ。
高山ー白川
引用
2022/5/21 (土) 18:52:54 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1653126774
こんにちは、TYIZです
先日
火曜水曜を連休にして
奥さんと次女を連れて白川へ行ってきました。
白川郷は
冬の写真を撮りに何度か通ったし
だいぶ前に5月にも行ったことがあったけど
昨年
ふと、Netflixで「ひぐらしのなく頃に」というアニメを見て
白川が舞台なのか・・それにしたってヒデぇストーリーだな・・
と思いつつも見ていたら
次女が「ひぐらし見てるのか!」と食いついてきて
聞けば
中学の頃に熱中して見ていたとか。
じゃあ、白川郷行ってみるか? と訊いてみれば
「いいね!聖地巡礼!」と言う話になり
ゴールデンウィーク明けに奥さんと次女を連れて白川行きを計画。
毎度泊まっていていた「白川郷の湯」に泊まろうと思ったら
なんと、今年の2月に火災を起こしたそうで営業中止中・・
ご主人は帰らぬ人になったそうで
あの、白川集落での火災だから大騒ぎだったんだろうなぁ・・
じゃあ、どこに泊まろうか・・と悩んで
いっそ
高山に一泊して翌日白川へ行こう。と考えて計画
火曜の朝6時に家を出て高山へ向かい
まずは「飛騨の郷」と言うところに行ってみる。
ここは
移築した多数の合掌造りの家屋があったり
かなり見応えがあって素晴らしかった。
飛騨の郷で
「記念メダル販売機」を見つけて買ってみる。
この機械
旭岳ロープウェイの山頂駅にもあったけど
チャレンジする勇気が無かったんだよね。
まず、自販機に500円入れてメダルを買って
隣の打刻機に30円入れて
アルファベットなど希望の文字を入力
この画面がなんともレトロで まるでインベーダーゲーム。
で、メダルをセットして打刻スタート!
ダンダンダン!!と大迫力の打音と共に刻印されていく
圧倒されて絶句のあとに大笑い。
でも確かに良い記念になるかな
こんと旭岳に行った時はチャレンジしてみよう。
宿に向かい
クルマを駐めて 高山の街を歩いて散策
本日の宿は
お宿山久
外見も宿の中もレトロな雰囲気で良い
食事も食い切れないくらいで満足。
翌日
8時半頃高山を出て白川へ向かう
1時間くらいで到着し
まずは展望台へ。
それにしても観光客が少ない
外国人は皆無
コロナの打撃は大きいんだろうなぁ
驚いたことに展望台の土産物屋さんには
ひぐらしコーナーがあって
聖地巡礼グッズをたくさん売ってる。
次女はハイテンションで
ステッカーやらガチャガチャやらに大金を投じている・・
なるほど
土産物屋は
世界遺産観光客が減ったからオタクに媚びているワケか。
でも、聖地巡礼グッズは売れるんだろうな。
その後も作中のキャラクターが住んでいる家とか聖地巡礼
和田家 長瀬家 妙善寺 と合掌家屋を見学したけど
神田家がお休みだったのが残念
造りは神田家が見事だったと記憶している。
最後に白川八幡神社 作中では「古手神社」に寄る
ここも
絵馬にはアニメキャラがいっぱい。
俺は「なんだかなぁ・・」と思いつつも次女は大満足らしく
白川を後にしました。
今回も
ODYSSEYの好燃費には驚く。
燃費計の表示は
往復で平均燃費18を超えていて
下りが多い白川から東京への平均は20を超えた。
広い車内で2トン近い車重に3人乗車で快適に過ごせてこの燃費だからねぇ
燃費が良いのは
燃料代よりも航続距離の安心感として大きなメリットになると思う。
往復で700キロを超えるドライブだけど
その気になれば余裕で無給油で帰ってこられる安心感。
これがハイブリッド車の大きなメリットで
現在の電気自動車では得られない気持ちの余裕なんだよね。
ちなみに
白川郷の湯
復活をかけたクラウドファンディングを行っているようです
https://camp-fire.jp/projects/568229/activities/371535#main
返信-3
2022/6/19 (日) 21:49:48 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1653126774.3
>Yoshi.さん
ありゃ、ホントですか。
山久さんは雰囲気良かったです
いままで
高山を目的地にした事が無かったんだけど
また機会があればじっくり歩いてみたいです。
でも、道が狭くてNSXじゃあ入りたくないですねぇ。
返信-2
2022/6/18 (土) 01:20:15 - Yoshi. - p1709139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp [118.0.106.138] - No.1653126774.2
高山に行かれていたとはびっくり!
山久さん、実家から徒歩5分です笑
天候に恵まれたようで何よりでした。
返信-1
2022/5/23 (月) 21:11:07 - 赤ブーブー - softbank219060118190.bbtec.net [219.60.118.190] - No.1653126774.1
5年ほど前にリフレッシュ休暇を利用して白川郷に行った事があります。
全てのルートは知らないのですが、選択した往路は一方通行の狭い山道でした。
切り返しが必要なほどキツいカーブの連続でしたが、
時には機械式LSDを活用してリアを滑らせながら。。
Go To The Hokkaido Part32 2月8日〜11日
引用
2022/5/11 (水) 18:01:37 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1652259697
投稿が遅くなったけど
2月8日〜11日までの4日間で
北海道へ行ってきました。
昨年10月に行き損ねて
久しぶりに真冬に流氷を見に行ってくるか・・と思い立ち
飛行機&レンタカーで北海道へ。
今回は女満別空港から北海道入りで道東を巡る計画。
初日 女満別から観光しつつ釧路に泊まって友人と夕飯・・の予定で
飛行機は
8日の
東京(羽田) 7:00発 → 女満別 8:45着を予約したんだけど
客がいないのか欠航になっちゃって
8日は 12:35発 - 14:20着 しかなくなってしまった・・
レンタカーも宿も予約済みだから
いまさら空港を釧路に変更できないし
午後3時頃 慌ただしくレンタカー屋を出発して釧路に一直線。
途中 美幌峠だけは歩いてみよう・・と
6時頃 なんとか釧路に着いてみれば辺りは暗くて
大急ぎでホテルにチェックインして
友人と近くの居酒屋で歓談。
いやあ、釧路って
ホントに海産物が美味しいんだよねぇ。
駅の近くの居酒屋さんだったけど
魚も貝も魚卵の類いもみんな美味い。
そんなわけで
ものすごく慌ただしい初日になった32回目の北海道の旅
4日分の道中記を追加で投稿していこうと思います。
今回
出発時刻は余裕になっちゃったから
自宅を8時過ぎに出発し
羽田の駐車場に入ったのは10時頃。
いつもは4階から上に駐車するんだけど
今回は1階に駐めてみた。
どう言うわけか1階は空いてるねぇ
空港への連絡通路へはエレベーターで上がるんだから
何階に駐めても移動量はあまり変わらないんだよね。
最上階は・・と上がってみたけど
屋根がないから当然雨ざらしの直射日光になるので
台数が少なかった1階が条件良いのかもしれないなぁ。
返信-3
2022/6/28 (火) 21:28:30 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1652259697.3
2月11日 今回の旅の最終日
清里は快晴
風景画の2階リビングは日差しが入って実に暖かい
走り出して網走へ向かう。
いままで数十回と北海道を巡ってきたけど
網走をまじまじと観光した事ってなかったんだよね
流氷館と北方民族博物館に入ってみる
どちらも見応えある。
そして
午後3時頃 網走監獄へ。
ここも定番観光地だけど
実は初めて入ってみた。
やっぱり有名観光施設
これは素晴らしい
5時の閉館までいたんだけど時間が全然足りない
網走監獄は あらためてじっくり散策してみたいと思った。
それと
ゴールデンカムイのグッズが多かったですねぇ
北海道はいま ゴールデンカムイを大プッシュしているらしい。
女満別空港へ向かい
日産レンタカーでエクストレイルを返却する。
このクルマ
実はかなり乗り心地悪くて疲れた。
巨大なジムニーみたいなフィーリングで
重心が高いのか
運転していて 前後左右へ揺さぶられるので首が疲れてくるくらい。
シートもフロアも全面ビニールだし
高級感は全くないかな。
タイヤ外径が大きな4WDだから
雪道の安定性と走破性は大いに安心だったし
エンジンは静かだしCVTの制御も良い
まあ、冬の北海道をレンタカーで走るなら悪くないと思った。
女満別から羽田へ飛んで
空港駐車場でODYSSEYに乗って首都高を走り出す。
いやあ、なんて安定していて良いクルマなんだろう。。
道路に貼り付くようにコーナリングするフィーリングは
ミニバンに乗っているのを忘れるくらい。
そんなわけで
久しぶりの真冬の北海道
流氷も見られたし雪原歩きも出来たし
実に楽しかった。
返信-2
2022/6/28 (火) 21:26:31 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1652259697.2
2月10日
風景画に連泊して知床周辺を楽しむ予定で走り出す
除雪された圧雪路を走るのは実に爽快
国道334号から見るオホーツクは流氷が接岸している
知床自然センターにクルマを駐めて
風景外で貸してもらったスノーシューを履いて雪原を歩き出す。
実はスノーシューって初めて履いたんだけど
これは素晴らしい
ただのカンジキかと思っていたら
裏面に突起板があって全く滑らない
だから疲れないしどんどん進めてしまう。
フレペの滝展望台からオホーツク海を見る。
う〜ん絶景
ホントはここでドローン飛ばしたかったんだよねぇ。残念。
お昼は知床のラーメン屋さん「波飛沫」へ。
Webで評判を見て食べてみたんだけど
北海道のラーメン屋さんって
どうしてみんな塩分強いんだろうねぇ
美味しいんだけど俺には塩っぱすぎる。
まだ時間が余裕だから硫黄山へ向かう。
すごく寒いのに高熱の蒸気が不思議な感じ
ついでに屈斜路湖の砂湯で白鳥を眺める。
清里へ戻る途中
夕映えの斜里岳を眺める うん。絶景。
返信-1
2022/6/28 (火) 21:23:47 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1652259697.1
2月9日
釧路を出て ドライブしながら清里へ向かう。
標茶を通る時 道路沿いの雪原に鶴がたくさん群れていた
こんなのも
冬の北海道ならではか。
多和平へ向かってみる
道路にはそれほど雪がなくて走りやすかった。
ここで
ドローン飛ばして空撮
だけど
風に流されて電柱に接触して墜落・・
今回 色々空撮を楽しもうと思っていたんだけど
いきなり不可能になってしまった。。
持参したドローンは
DJIの小型モデルで
旅先に持って行くには好都合な大きさで
色々空撮したかったんだけど残念無念。
だけどこのメーカーDJIは
サポートも素晴らしく
帰宅してから修理依頼すると数千円で新品交換してくれた。
開陽台で標津さんと待ち合わせして
標津さんのお店でしばし歓談して
根北峠を超えて清里へ向かう
エクストレイルは
約1600キロに2リッターCVTで
速くはないんだけど雪道の走行安定性は良好。
そりゃあ こういうクルマだからね。
いつもの宿 風景画に到着
塩船観音
引用
2022/4/26 (火) 22:31:46 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1650979906
ちょっと思い立って
塩船観音に行ってきました。
青梅市にある塩船観音はツツジの名所
5月連休頃が満開になるので
毎年大賑わいなんだけど
今の時期に行けば
満開じゃないけど空いてるか・・と思って向かってみる。
予想以上に人はいたけど
それでも駐車場に空きがあった。
最盛期は満車で
遠くから歩く事になるんだよね。
ツツジは早咲きが咲いていて緑とコントラストが綺麗
天気が曇りなのが残念だったけど。
これから5月にかけてツツジが満開になって
そのあと 紫陽花が咲いて
秋は紅葉
花の名所で売るお寺なんだよな。
懐古園の桜
引用
2022/4/13 (水) 22:21:58 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1649856118
昨日の三峰に続き
今日は懐古園の桜を見に行ってきました。
懐古園が桜の名所だとは知ってたけど
なかなかベストタイミングに訪れるのは難しいわけで
今日は偶然だけど満開でした。
奥さんも次女も仕事だから
1人で行く事にしたんだけど
無駄に大きいODYSSEYで1人で向かってみる。
着いてみると桜は満開!
だけど人の多さもスゴい・・
色が濃い花を咲かせる
小諸八重紅枝垂も満開
これはなかなか見られない絶景
観光客も多いし
立ち止まってゆっくり眺める・・と言う雰囲気じゃあ無かったから
グルッと一歩きして帰路につきました。
小諸城址懐古園
桜を見るなら悪くないけど
季節外れで誰もいない園内をゆっくり歩くのが
良いところなんだと思うな。
返信-2
2022/4/17 (日) 19:25:33 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1649856118.2
織田さんご無沙汰です
先週ですか?
私 モテギに行ってた時ですかねぇ。
そりゃあ残念です
懐古園
ずいぶん前に桜の季節に行ったことがあったけど
今回はストライクでした。
でも人も多かったなぁ
草笛も満員順番待ちで寄らなかった。
また、紅葉の季節に行ってみようと思います。
返信-1
2022/4/15 (金) 20:57:24 - 長野の織田 - KD106173189131.ppp-bb.dion.ne.jp [106.173.189.131] - No.1649856118.1
長野の織田です。
TYIZさん、来てたんですね!
昨日、今日の雨で少し散ってしまいましたが、まだ、残っています。
私も明日の写真が楽しみです!
先週、行ったのですが、会えなくて残念でした。
また、伺いますので、よろしくお願いいたします。
三峰へ初詣
引用
2022/4/13 (水) 21:56:20 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1649854580
我が家では恒例になっている
奥秩父 三峰神社への初詣だけど
今年は桜が咲くこの季節に行ってきました。
地元ではすでに散ってしまったけど
奥秩父では満開状態
とはいえ
神社にはそれほど桜があるわけでは無く
途中の道路が綺麗だった
今回は
往復とも次女が運転するというので
CASTの運転を任せたんだけど
やっぱり連続峠道は助手席に乗っていて疲れる・・
でも狭い峠道を走る時
やっぱり軽自動車って良いねぇ
急勾配でもCASTは十分パワフル。
参拝を終えて
参道にある大島屋さんでお昼
店の表で
原木椎茸焼き なんてのを売ってたから食べてみる。
これがすっごく美味かった
串刺しにした大きな椎茸を
丁寧にタレを付けて焼いてくれるんだけど
一串200円は絶対安いと思った。
手打ち蕎麦もウドンも美味しい
満足で帰り道。
次女運転は
ラフなハンドル操作とブレーキで
車内がシェイク状態で疲れたけど
我が子の運転で遠出できるようになったんだなぁ。
返信-2
2022/4/17 (日) 19:28:17 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1649854580.2
ホント
あんな山の上に
どうやって神社を建てたんだろう・・
信仰のなせる技ですよね。
あと
三峯駐車場から
大血川林道を下った途中にある
太陽寺も驚きの場所と作りです。
昔は三峯神社が女人禁制だったから
女性が参拝できるのは太陽寺までだったとか。
返信-1
2022/4/15 (金) 16:02:15 - tu_rider - 61-21-46-76.rev.home.ne.jp [61.21.46.76] - No.1649854580.1
三峯神社もいいですね。
初めて行ったのは奇しくも「白いお札」が配られた最後の時でした。
当時の人はあんな山奥の高いところにどうやって神社を建てたのだろうと思いを馳せるのが好きです。
桜は終わってしまいますが、5月は塩船観音寺の「つつじ」、本庄サーキットそばの長泉寺の「骨波田の藤」が楽しみです。
あと忘れちゃいけない「天空のポピー」もありますね。今年は開催されるのでしょうか・・・。
開催されなかったとしても、「長瀞玉淀自然公園線」沿いのポピーも見応えがあります。
我が家も一番下の子が免許を取得し、チョイチョイ迎えに来てもらったり送ってもらったりしています。まだまだ危なっかしいですが、楽チンになりました。
先日もフロントウインドウ交換が終わって車両引き取りの際、T3TECさんまで乗せてもらった次第です。
スタッフさんに中学生に間違われたのにはお互い笑ってしまいましたが(笑)
喜多院
引用
2022/3/29 (火) 20:59:42 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1648555182
今日 3月29日はうちの奥さんの誕生日
(だからCASTのナンバーは329)
なにか美味しいモノでも食べに行く?と訊いてみたんだけど
「喜多院へ桜を見に行こう!テレビで見たわ!しだれ桜よ!」
と、言うので
川越の喜多院へ向かう。
川越は近いけど混雑するし中々足が向かず
喜多院って初めて行ったんだけど
客殿などの建築物に驚く。
江戸城から移築した400年前の別殿らしいけど
こりゃあ重要文化財に指定されるのは当然の素晴らしさ。
あいにくの曇り空で桜は目立たないし
畳も床も冷えているから寒くて参ったけど
それでも行って良かった。
有名な五百羅漢を見たけど
ほとんどの石仏が首を折られた形跡がある。
石仏の1つに年号が見えたから読んでみると寛政12年
だから220年前の作か。
それが明治時代の廃仏毀釈というヤツで
それまで仏教に虐げられてきた民衆が
石仏を壊しまくった時に犠牲になったんだろうな。
作られて100年くらいで壊されてそれからさらに100年か。
作った人も壊した人も
遙か昔にこの世を去っているわけだ。
ひどく風化が進んでいる石仏もあれば
まだ表情がよく分かる石仏もある。
でもまあ
自分の作った石仏が200年後に存在しているんだから
仏師も本望だろう。
俺は200年後に残せる物なんて作れないだろうなぁ・・
と、思いつつも
いまを楽しく健康に生きようと思った。
返信-2
2022/4/13 (水) 21:58:12 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1648555182.2
ほうほう 金仙寺ですか。
今年は桜にの季節は難しいけど
一度行ってみます!
返信-1
2022/3/30 (水) 23:10:59 - tu_rider - 61-21-46-76.rev.home.ne.jp [61.21.46.76] - No.1648555182.1
私も今年初めて喜多院の重要文化財を拝見しました。
桜もキレイなんですね。
ご存知かもしれませんが、武田信玄公の菩提寺である山梨県の恵林寺の桜も素晴らしいです。
毎年4月12日は信玄公祭りが開催され、多数の露店で賑わいます。コロナ禍で今年開催されるか不明ですが・・・。
枝垂れ桜といえば、所沢市堀内にある「金仙寺」の樹齢約150年と言われる枝垂れ桜も素晴らしいです。今シーズンはまだ行っていないので開花状況はわかりませんが、T3TECさんからも近いので是非一度足を運んでみてください。
古墳巡り
引用
2022/3/8 (火) 22:52:45 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1646747565
ちょっと思い立って
群馬の高崎まで古墳巡りに行ってきた。
今回も奥さんとCASTでドライブ。
うちの奥さんは前橋出身で
自宅の近くにも古墳があったりで
実は群馬県は古墳が多いらしい。
今日行ってきたのは
関越の前橋ICから近い「保渡田古墳群」と言うらしいけど
気軽に散策できる史跡公園みたいになっていて
昔 盗掘で壊された古墳を再現してあったりする
古墳や史跡と言えば
明日香村が印象深く
高松塚古墳には感動したものだ
明日香は
山深くてジメッとした雰囲気だったんだけど
群馬の古墳は平野に人工的なマウンドが作られていて
登ってみれば周辺が見下ろせるような感覚
1500年の時が流れているから
周辺は道路や街が出来ているけれど
やはり土地が広いからかな
古墳の周辺は大きな広場として現存している。
残念ながら
博物館が火曜定休で休みだったんだけど
こりゃあ
あらためてじっくり歩き回ってみたいと思った。
CASTドライブ
引用
2022/1/25 (火) 22:05:35 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1643115935
こんにちは、TYIZです。
昨年末CASTが納車になってから
これがものすごく気に入っちゃって
休みのたびに奥さんとお出かけしています。
特に近場のダム巡りが面白くて
宮ヶ瀬ダムと城山ダムへ行ってきた
宮ヶ瀬は
神奈川で最後に出来た最新巨大ダムで
とにかくスケールが大きくて
ダム周辺が公園のように整備されていて
グルッと歩くだけでけっこう楽しい
ダム下の駐車場にCASTを駐めて
インクラインで堤体の上へ上がって帰りはグルッと歩いて戻ってきた。
このインクラインは
堤体を作る時に使っていた作業用インクラインに
観光用ケーブルカーを設置したモノで
スゴい急傾斜を登っていくんだから
ケーブルカーの中はまるで階段状態になってる。
後日 同じく神奈川のダムで
津久井湖の城山ダムへ行ってきた。
こちらは歴史が古く
堤体の上が国道413号になっている。
歴史が古い分
周辺は街として開発が済んでいて学校もあるし
飲食店もたくさんある。
GoogleMapを見ていて気になった
ハックルベリーという店に入ってみて
シチューをいただく。
まあ、悪くないんだけど
もっと
マークトウェーンの世界が感じられるかと思ったら
そうでも無かったなぁ。
この付近にはまだいくつかダムがあるから
また機会を見て出かけてみようと思う。
それにしてもCASTは気に入った。
2人で出かけるには十分広いし
静かでトルクがあるエンジンは高速走行が快適。
通勤では無駄に大きいODYSSEYに乗って
お出かけはCASTなんだから
ホントは逆だよなぁ
でも
日本の道路事情にはホントに軽自動車が合ってるなぁ。
返信-4
2022/1/30 (日) 22:40:31 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1643115935.4
ずっと前の軽自動車は
幹線道路の流れに乗るのも辛いくらい加速が悪かったけど
CASTターボは実に軽快
CVTの特性なのか
全開加速してもクラッチが滑ってるみたいな感じで
トルクフルな加速はしないんだけど
急坂をスイスイ上がるし高速巡航も快適。
燃費は良いし
もお、近場を出歩くクルマはこれで十分か・・と思うくらい。
ただね
乗り心地は普通車に及ばないね。
車幅が狭くて背が高いわけで
横転防止のロールを抑えるためだろうけど足回りが固い。
サスペンションアームも短いだろうし
どうにも足の動きは悪い。
昨年末岡山へ出張した時に
レンタカーで1000ccのVITZに乗ったら
やっぱりトレッドがあるクルマは足回りの動きが滑らかだよなぁ。
と、感心した。
ま、軽自動車は
そんなことを語るべきクルマじゃあ無いんだろうし
この車幅の狭さと十分な空間の広さは
大きなメリットなんですよね。
5月頃に
久しぶりに白川へ行こうかと思っているんだけど
ODYSSEYで行くかCASTで行くかホントに悩みそうだ。
返信-3
2022/1/29 (土) 01:00:39 - 標津 - i223-219-219-205.s41.a001.ap.plala.or.jp [223.219.219.205] - No.1643115935.3
TYIZさん
私も現在はS660&N-BOXの2台体制で軽四を楽しんでました(笑)
日本の道路事情に最適ですし、ほぼ乗用車になりましたね…
確かに安全&快適装備で車重が200キロほど重く感じてはいましたが
乗り味の質感アップに貢献しているところもある感じです。
おまけにパドルシフトがスポーツモードではとても出来が良く!
楽しめる反面、フルオートモードも街中では楽チン(^^♪
ターボエンジンで80キロ巡航でも2100回転でエンジン音も静かですしね。
返信-2
2022/1/28 (金) 21:51:43 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1643115935.2
軽自動車って
ホントに日本の道路事情に合ってますねぇ
我が家も
20年以上前にMTのアルトに乗ってました。
あの頃は550ccで4速MT
でも、不思議なくらい軽快に走った。
まあ、クルマも軽かったしね。
最近の軽自動車は
装備の充実や衝突安全などでどんどん重量増になって
軽い個体でも700キロ近辺
CASTは850キロ
スライドドアのモデルは1トンくらいあるんだから
ずいぶん重くなったモノです。
今年
三菱日産から軽自動車のEVが出るそうで
ダイハツもハイブリッドを計画してるらしいけど
身軽で価格が安いのが大きなメリットの軽自動車なんだから
普通のカタチのターボモデルが
最もお値打ちだと思うんですよね。
ムーヴの次期モデルは気になるかなぁ
返信-1
2022/1/28 (金) 21:07:12 - tu_rider - 61-21-46-76.rev.home.ne.jp [61.21.46.76] - No.1643115935.1
TYIZさま
2月3日にNSXのラジエター交換でお世話になります。
こちらの方も度々訪問させて頂いたており、行動範囲が近いので参考にさせていただいております。
私もNSX購入にあたり、それまで乗っていた中古アルファードから中古軽自動車に乗り換えましたが、あえて選んだ5速MTのワゴンRは、(なぜ、今まで軽自動車の良さに気がつかなかったんだろう!?)くらいの重宝さにオドロイています。最近ETCも装着し、この快適さならバイクもいらないかな!?くらいの快適さと機動力です。長文失礼しました。
出雲祝神社
引用
2022/1/1 (土) 00:41:13 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1640965273
あけましておめでとうございます。
昨年は体調不良で見送ったんだけど
今年は出雲祝神社で年越ししてきました。
昼間 神社の前を通ってみたときには
準備も出来ていなくて
コロナ騒ぎで今年は無しなのかな・・と思いつつ
11時半頃神社に着いてみたら
例年よりは参拝者が少ないけど
恒例の御焚き上げで新年を待つ参拝者の列。
そして
年明けと共に初詣していく。
だけど今年は神楽が無かったのはコロナ影響だろうか。
管理者達が世間話しているのが聞こえてくるけど
オミクロンがどうとか
消防からたき火に関してどうとか
色々制約があるような感じだった
まあ、何はともあれ
2022年のスタートです。
楽しく行きましょう。
墓参
引用
2021/12/30 (木) 21:16:48 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1640866608
今日は恒例のsmotoさんとmotokiさんのお墓参り。
今年は快足ODYSSEYで行こうかと思っていたんだけど
motokiさんの川崎市周辺がね
ものすごく道が狭くてVOXYでもキツかったから
どうせ1人だし
CASTで行ってみよう!と中央高速から首都高ー京葉道路を巡って千葉へ。
smotoさんの墓前にお花とMAXコーヒー供えて
湾岸線から東名走って川崎へ
元木さんの墓前にお花とお酒とタバコを供える。
帰りは
多摩川超えて府中から中央道に乗ってT3ファクトリーへ。
ぐるっと240キロくらいの墓参ドライブだったけど
CASTは意外にも快適
クルコンも大いに役に立った。
全開フル加速してもホントに大したこと無いんだけど
それでも
100キロ巡航するには余裕のトルクで
燃費はだいたい20キロ位走っていたんだから上出来でしょう
さて、30日のお墓参りと墓前へ今年の報告を終えると
いよいよ今年が終わるんだな・・と実感。
明日は大晦日か。
続・CAST
引用
2021/12/30 (木) 17:39:38 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1640853578
CASTは
納車されたらあれを付けてこうして・・と
カスタマイズのイメージを作っていたから
休日に時間作って一気に色々仕上げた。
PIVOTのスロットルコントローラーを使うと
オートクルーズが出来るというのを知って
さらに、トヨタ用のクルコンレバーを使うと
まるで純正の様に収まるらしく
それは是非欲しいと部品を入手
クルコンレバーは互換品がamazonで2千円くらいで売られていた。。
やはり、この手の需要があるんだろうなぁ
それと
テールランプをクリアに交換
ボディカラーが白だと
真っ赤なテールが充血した目みたいでずっと気になっていたから
CASTアクティバ用のクリアテールを入手しておいて交換。
うん、絶対この方が自然だぜ。
スロコンを使ったオートクルーズは優秀で
高速道路で使ってみるとVOXYの時とほぼ同じ操作感で使える
最新型の軽自動車では
ほとんどのモデルでオートクルーズは標準搭載になるらしいけど
CASTは設計古いからクルコンが無かったんだよね。
でも、これで満足。
CAST&信玄餅
引用
2021/12/21 (火) 18:43:41 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1640079822
こんにちは、TYIZです
我が家の軽自動車を
MRワゴンからCASTに乗り換えました。
MRワゴンは大きな不調も無く元気に走っていたんだけど
走行距離で12万キロを超えて
外装の老化やボディのキシミが気になってきて
遠くない将来には乗り換えだな・・と思っていたところに
ODYSSEYの代車でN・ONEを借りた際
奥さんが「新車はいいわぁ!」と喜んでいたので
軽自動車の現行型を調べてみた。
ホンダの軽自動車は
N・ONEは俺的にシートとドラポジがダメでアームレストが無いのもNG
N・ワゴンは奥さんが「カタチがダメ!」で
N・ボックスは スライドは不要だし車重が重いだろうしNG
で、色々調べて
デザインでダイハツのCASTが気に入ったんだけど
CASTはムーヴの外装変更車輌みたいなもので
モデル末期でそろそろ絶版になりそうだし
来年あたり絶版になるんじゃないかなぁ・・と
9月にダイハツへ行ってみると
ダイハツではモデル末期特有らしい特別仕様車があって
さらに「用品10万円分サービスキャンペーン」なんてのをやってて
ターボモデルの特別仕様車で込み込みで大特価が出たので
購入を決めた次第。
当初奥さんが
「次は赤いクルマが良いわ!」と言ってたので
ファイヤークォーツレッドを選ぼうと思ったんだけど
実車を見ると カタログイメージと大違いで
どう見てもアズキ色で
こりゃダメだ・・とホワイトパールを選択。
MRワゴンも白だったし大きな丸目のイメージも似てるし
いいのかもなぁ・・と。
半導体不足の影響で
軽自動車も納期遅れが大変な状態らしいけど
CASTは売れてない分 まだ納期は短いらしく
それでも9月に注文して登録が11月末
納車は12月に入りました。
10万円分の用品サービスはけっこう悩んだ。
ナビは自分で手持ち品を組みたかったから
マットやバイザーなど定番用品を選んでいくんだけど
なかなか10万円分にたどり着かなくて
色々選んでも営業さんが「あと2万円分!」とか
クルマを買いに来て予算が余るのは初めての経験だった。
結局
自分で付けようと思っていたETCとか外装部品を追加選択。
で、納車の日
奥さんとMRワゴンで最後のドライブをしつつディーラーへ行き
CASTを受け取ってきた。
ターボエンジンでCVTの軽自動車なんてどれも同じだろう・・と
試乗もせずに外見だけで選んだCAST
予想通りの点と予想外のことがいろいろ。
代車のN・ONEはNAでパワー無いし騒々しかったけど
やっぱり軽自動車はターボ付きが良いね。
トルクがあるから加速時の回転数低いし静かだ。
で、12月11日の土曜に納車された夜
翌週の火曜にドライブに行くつもりだったから
とりあえずナビとドラレコを大急ぎで取り付ける。
新車がバラバラになっていくのを見て奥さんも
「ナンてことするのよ〜!」と騒いでたけど
用品取り付けの時ってこうなるんだよな
それにしてもODYSSEYに比べるとCASTの内装分解は楽だねぇ
引っ張ればバコバコ外れる。。
2時間くらいで暫定の取り付けを完了
ナビのフルセグアンテナとハンズフリーのマイクが後回しだけど
とりあえず遠出が可能な状態になった。
で、14日の火曜に奥さんと次女と3人で向かったのは
信玄餅の製造販売で知られる山梨の桔梗屋。
この掲示板の
2010/8/26 (木) に一度行ってるんだけど
11年ぶりに行ってみた。
結果 驚くほど変わってない雰囲気に逆に驚く。
前回は「信玄餅の詰め放題」にチャレンジしたんだけど
いまさら信玄餅がたくさん欲しくは無いから
生産ラインの工場見学に向かう。
これまた
11年前と全く変わってないですねぇ
コロナ騒ぎで観光客が減って
土産物業界は大打撃だったらしいけど
徐々に持ち直しているみたい。
で、CASTで高速を走ってみたんだけど
165/55-15なんていうタイヤの扁平率は
乗り心地がハードだよな・・
ホントは14インチが良いと思うんだけどなぁ。
加速力はMRワゴンの4速ATの方がパワフルだったと思う。
ターボエンジンだからトルクは十分で
談合坂の登りも苦も無く上がっていくけれど
やっぱりエコなCVT制御
アクセルに対する反応はすごく穏やかというか鈍い。
まあ、いいんだけどね。
100キロ巡航時のエンジン回転数は約2800rpm
なんとNSXの4.4ファイナル6速ミッションと同じくらい。
これは素晴らしい
軽自動車のパワーでこれだけ低い回転数で高速走行できちゃうんだねぇ
乗り心地がハードな事以外は
おおむね快適で
恒例にしている今年の年末墓参りツアーはCASTで行こうと思っている。
返信-1
2021/12/29 (水) 19:59:51 - かっちゃん - 160.25.178.217.shared.user.transix.jp [217.178.25.160] - No.1640079822.1
> 100キロ巡航時のエンジン回転数は約2800rpm
冒頭の写真で私もNSXと同じだと感じていました。
鋸山
引用
2021/11/28 (日) 22:53:54 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1638107634
先日 11月23日は
火曜日の祭日
T3TECの定休日と祭日が重なるのは珍しいから
旧友の姉貴の親子を連れて鋸山へ行ってきました。
ずいぶん前から
いつか連れて行くよ・・なんて話してたんだけど
しーちゃんも中学生で
なかなか休みが合わないからチャンスが無かったんだけど
好天に恵まれたドライブでした
最近
テレビで千葉の鋸山を紹介することが多くて
こりゃあ、祭日だし混雑するかも・・と思って
地元を午前6時に出発し
8時前頃に海ほたるのスタバで朝食にして鋸山へ。
鋸山も
高速の連絡が良くなったのでホントに近く感じるようになった。
私がFC3Sで初めて鋸山へ行ったのは30年以上前だけど
あの頃はアクアラインも無かったし館山道も無かったから
千葉をぐるっと回ってずいぶん遠いところに感じた。
案の定
人出はスゴく多くて
名物の地獄のぞきは順番待ち状態・・
まさかこんな状況とはなぁ・・
でも、ここまで来てあの断崖絶壁を見てもらわなきゃ・・と順番に並び
俺は対岸から撮影。
帰りはフェリーで横須賀へ渡ろうかと思ったんだけど
ドッグダイヤとかで便数が減っていて時間がかかりそうだったから
帰りもアクアライン回りで帰路につく。
海ほたるに寄って海底トンネルに入ると浮島までずっと渋滞・・
休日の登りルートってこんなに混むんだなぁ
それでもそこからは渋滞も無く
順調に走って帰ることが出来た。
やっはり
遠出は平日が良いなぁ
全1526件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
?ヘルプ