雑談とB級グルメの部屋

クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい 公開する又は記入しない
タイトル
本文 改行無効 改行有効

本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像 ファイル (※2)
暗証番号 ←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存     

(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです. 閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.

全 1526 件 [ ] [最新の状態] [ホームページへ]
ページ (-19〜0)
顔振峠と六都科学館 引用
  2013/9/12 (木) 21:57:41 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1378990661
(添付1) 1378990661.1.jpg
(添付2) 1378990661.2.jpg
(添付3) 1378990661.3.jpg
(添付4) 1378990661.4.jpg
(添付5) 1378990661.5.jpg
(添付6) 1378990661.6.jpg
(添付7) 1378990661.7.jpg
(添付8) 1378990661.8.jpg
(添付9) 1378990661.9.jpg
(添付10) 1378990661.10.gif
こんにちは、TYIZです。

今日は
奥多摩方面へドライブに出る計画をしていたんだけど
昨夜は眠剤飲んでも寝付けなくて
あまり遠出するには怠いなぁ・・

そうだ
リフレッシュ気分でお昼を食べに顔振峠へ行こう!
と思い立って
午前11時頃家を出る。

マフラー交換してから初めての遠出だけど
やっぱり
加速が更に軽くなったので快適快適。

R299から顔振峠に向かう12曲がりを全開走行してみると
まあ、4WDだし加速もよくなったし
それなりに速く走れるんだけど
やっぱりATの制御が古くクルマも大きいから
マーチの方が速く走れたなぁ・・と思う。

顔振茶屋に着いてみると
先客のオジさんがビール飲んでる。
昼間からビールかぁ・・と思ったら
引き続き リュックを背負ったハイカーのオジさんが来て
開口一番 生ビール!。
ここって
そういうお客が多いのかぁ。。

今回も
山芋の磯辺揚げと
シーズンが終わりそうなのでサラダそばをたのんだ。

今日は旦那さんの顔が見えないな・・と思ったら
しばらくして買い出しから戻ったようで
いつもの口調で
「皆さんいらしていただいて有り難うございますぅ」と声をかけてきた。

何年前か忘れたけど
柱にはり付けた俺の名刺とKooさんの名刺がまだあった。

この店も
いまのご主人の世代で終わるらしいけど
すごく良い店だし長く続けて欲しいものだ。

R299は暑かったけど峠は涼しくて
しばらく店でゆっくり過ごす。
遠目の景色はまだまだ夏らしく霞んでいるけど
来月辺りにはずっと透明度が上がるんだよな。


峠を下りて再びR299を戻り
西久保湿地に寄ってみると
今年の案山子が立っていた。

凄まじいイナゴの大群も毎年のこと。
良い季節になってきたんだなぁ


で、まだ時間は早かったので
いつか行ってみたいと思っていた
多摩六都科学館へ向かってみることにした。

ここには
世界一のプラネタリウムマシンが設置されているんだよな。

秩父の山から下りて新青梅街道を都心へ向かうのは妙な感じ・・

到着してみると
まず、駐車料金の700円にちょっと驚く。
そんなに取るのかね・・
で、入館料とプラネタリウムで1000円。

なんだか
クルマで一人で来るのは贅沢な気がする・・

上映まで時間が有ったので
六都科学館の展示物を見て回るんだけど
あまり感動は無いねぇ・・

お台場の科学未来館に比べちゃったら
かなり寂しい。。

で、肝心のプラネタリウムに入ってみると
一般的な
真上を見るようなレイアウトじゃ無くて
視線よりも下まで上映される傾斜型ドームと言うヤツで
ドームの直径は27.5メートルとかなり大きい。

平日の最後の上映なのにお客さんは意外に多く
30人くらいいたかな。

ここに設置されている投影機「ケイロンU」は
1億4千万個の星を投影できる最新鋭マシンで
世界一に認定されたプラネタリウムマシンだそうで

昔から有る
大砲みたいな形をした投影機じゃなくて球形のマシンなんだよね

で、大型のドームに投影された星空は
そりゃもうビックリなリアルさ!
あれだけ大きなドームなのに星の点がクッキリしていて
明暗差と星の数は
北海道のキャンプ場で見るような
吸い込まれそうな宇宙感。
特に
星が動いていく様は
すべてが同一じゃなく遠近感を生かした動きをするリアルさ。
こりゃすげぇ・・

担当のお姉ちゃんが星座の紹介などを生解説してくれるんだけど
喋りがちょっと引っかかり気味だったのと
昨夜の寝不足がたたって
暗闇で頭がボ〜っとしちゃったけど
何はともあれ
世界一のスケールを感じることは出来ましたね。

5時に閉館なので
新青梅街道が帰宅渋滞する前に帰路につき
旧友の墓参りに立ち寄って
例のごとく墓地で一休み。

そんなわけで
寝不足だしゆっくりすごそうと思った休日は
ラシーンで100キロほど走り回って
慌ただしく過ごした日になってしまった。

返信2 返信-2
 2013/9/17 (火) 00:19:31 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1378990661.2
了解です!
こんど行くときには思い出して行ってみます。

プラネタリウムも11月から新しいテーマに変わるので
気が向いたら行ってみよう。

返信1 返信-1
 2013/9/15 (日) 08:56:36 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1378990661.1
多摩六都科学館から南へ徒歩3分、東京街道沿い、
東京都小平市花小金井2-31-15 1F にGluck (グリュック)、月曜休、
というパン屋さんがあります。私が食べたパンの中では最高の味です。
午前8時半〜の営業ですが、10時頃になるとお薦めのカレーパン、あんぱん
は焼きあがってきます。少量、多品種、売り切り閉店の業態ですが
ハズレのパンはまず無いので六都科学館に来た時には試してみて下さい。

ラシーンマフラー 引用
  2013/9/10 (火) 21:17:04 - TYIZ - p14125-ipngn3002marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.46.205.125] - No.1378815425
(添付1) 1378815425.1.jpg
(添付2) 1378815425.2.jpg
(添付3) 1378815425.3.jpg
(添付4) 1378815425.4.jpg
(添付5) 1378815425.5.jpg
(添付6) 1378815425.6.jpg
(添付7) 1378815425.7.jpg
(添付8) 1378815425.8.jpg
(添付9) 1378815425.9.jpg
(添付10) 1378815425.10.jpg
(添付11) 1378815425.11.jpg
こんにちは、TYIZです

正月にターボ化したラシーンは
トルクが出たので
山道の登りもスイスイ上がる様になって
ゴキゲンで走っているんだけど

高回転まで回してみると
排気の抜けが悪くフン詰まっている感じが強く
やっぱり
ターボ化に際して
ノーマルマフラーがボトルネックになっているのが強く感じられた。

プレーリーにターボ付けた時は
ここまで抜けの悪さは感じなかったから
ラシーンの排気レイアウトと
サイレンサー構造故なんだろうなぁ・・

ラシーンは
もともと1500cc設計で始まったし
1800ccのSR18DEを積んでいても
マフラーのレイアウトとサイズは1500ccと同等なのかもしれない。

そんなわけで
マフラーを交換したいなぁ・・
でも排気音がうるさいのはイヤだしなぁ
と、悩んでいて

そうだ。
大排気量車の純正マフラーを流用すれば良いんじゃん。。
と、考えて
似た様なレイアウトのマフラーをヤフオクで探す。
こういう時
写真入りで商品紹介されているヤフオクは実に便利。。

でも
ラシーンみたいに
サイレンサーの右から排気が入って
右からテールが出るクルマはなかなか無くて
良い物無いかなぁ・・と探していたら
「エクストレイル ターボGT用テールサイレンサー」
なんてのを見つけた。

おお!このマフラーはラシーンに似てるじゃん!
最強スペックのSRエンジンを積んだ
280馬力仕様のエクストレイル用なら
相手に不足は無いぜ! と言うかオーバースペックか??

これを使えば
静かでパワーが出せるマフラーが作れそうだ!
と言うわけで
だれも競る事はなく5千円也でこれを落札入手。

届いたサイレンサーを見て
おお・・カタチはラシーンに似てるじゃん!
でもでかい・・こんな大きなサイレンサーが
あのスペースに収まるのか??
さすが280馬力マフラーだぜ(笑)

で、純正マフラーを取り外し
サイレンサースペースにエクストレイルマフラーを当ててみると
正規の水平置きでは絶対無理。
う〜ん。やっぱり苦労しそうだぜ・・
とりあえず
ジャマになるハンガーやテールパイプを切断し サイレンサー単体にする。

これを
思い切り後ろ上がりの斜めにして車輌のマフラースペースに入れてみると
ナンとか収まりそうだ。。

とりあえず
サイレンサーの位置を決めてからあとの事を考えよう・・と
マフラーハンガーを作ってサイレンサーの位置決めを行う。
ボディとのすき間は数ミリで キワドイ・・

ナンとかサイレンサーの位置が決まったので
次は触媒からサイレンサーまでのパイプを作っていく。
φ60の曲がり材を切って溶接で繋いで。
こういう作業
ターボチューンの時代には高頻度に行っていたけど
久しぶりだ。

純正もそうだったけど
この中間パイプを脱着する際には
リアメンバーを落とさないとフランジが通り抜けられないんだよね・・
やっぱり
FFベース4WDの横置きマフラーは作りにくい。

サイレンサーが大きいので
最後の曲がりの繋ぎに苦労したけど何とか排気管は繋がった。

エクストレイルGTターボのテールは
太くて
これをラシーンに付けるのはちょっとなぁ・・と言うわけで
φ65の曲がりパイプを斜めに切って溶接してみた。
うん、このくらいがちょうど良いぜ。。

本来の位置より
サイレンサーがかなり低くなるから
銀のままだと後ろから見てサイレンサーが目立つよな・・と思って

サイレンサーは黒く塗ってみた。
OKOK。
実に自然な仕上がりだぜ。
これでもサイレンサーの地上高はデフよりは上だし
悪路で問題視する事もないでしょう。

しかし
純正マフラーのテールを使って
ワンオフマフラーを作ったのは初めてだけど
純正のマフラーは
完成後丸ごと亜鉛メッキしてあるみたいで
かなり溶接しにくいですね。

TIGで溶接しているのにバチバチ跳ねるから
何故だろう・・と思ったんだけど
錆防止のメッキが全体に施されているんだな。

そういえば
S13シルビアも
CAエンジンの頃はマフラーが錆びて穴が開いたけど
SRが積まれた頃から純正マフラーの耐久性は著しく上がったと聞いた事がある。
それはつまり
こういう表面処理の向上によるモノなんだろうなぁ。

なにしろ
切断してみても使っているパイプは非常に固くて
一昔前のクルマとはずいぶん印象が違った。

そんなわけで
純正サイレンサーを使ったワンオフマフラーを付けて
さっそく試乗。

おお〜。。明らかにブーストの立ち上がりが良くなった。
2500〜3000rpmくらいで走っていて
アクセルを踏んだ時
タービン音がシュイー!!!とパンチの効いた感じになった。
アクセル全開で高回転まで引っ張ってみると
4000rpm以上の伸びも
今までより断然良くなって
やっぱり
ノーマルマフラーでは排気が抜けていなかったんだなぁ・・と思う。

まあ、
おそらくは150馬力近辺の世界で
一般的なチューンドカーに比べると著しく次元が低い話だけどねぇ。。

気になっていた排気音は
そりゃもう
まったく純正レベルで
アイドリングなんかホントにノーマルと変わらない。
全開で回してみると
いくらか低くて音量が上がったか・・と思うけど
車内にいると
エンジンのメカノイズの方がよっぽど大きいから
助手席に人を乗せても
排気音が変わったとは思わないだろうね。

うんうん 満足だぜ。
これでラシーンの排気系は完了。

あと
インタークーラーをどうしようか考えて
足回りかなぁ。


行ってきました、東北と北海道! 引用
  2013/9/4 (水) 18:48:01 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1378288081
(添付1) 1378288081.1.jpg
(添付2) 1378288081.2.jpg
(添付3) 1378288081.3.jpg
(添付4) 1378288081.4.jpg
(添付5) 1378288081.5.jpg
(添付6) 1378288081.6.jpg
(添付7) 1378288081.7.jpg
(添付8) 1378288081.8.jpg
(添付9) 1378288081.9.jpg
TYIZさんは、乗鞍でしたか。
今回は「風景画」さんにお世話になりまして、TYIZさんによろしく!とのことでした。

前半は、天気に恵まれましたが・・・
後半は、とんでもないことになりました(爆)
8月なのに気温13℃で、風雨にさらされましたからね〜(T_T)

9月1日には帰っていたのですが・・・
溜まった仕事と、900枚にもなる写真の整理に追われてました。
なんとか落ち着いてきて、金曜日は休めそうです(^_^;)

写真は、上から
1.秋田県角館の武家屋敷通り
2.秋田県田沢湖畔、旧生保内(おぼない)小学校潟分校
3.青森県、奥入瀬渓流
4.北海道函館市、五稜郭
5.北海道富良野市、麓郷への途中
6.北海道新得町、レイクインくったりにて
7.北海道上士幌町、タウシュベツ橋梁
8.北海道士幌町にて
9.北海道中札内村、「エゾリス君の宿 カンタベリー」にて

まだ大量に写真はありますが、まだやっと初日の整理が終わったところです(>_<)

よかったら、私のブログの方に上げてますので、ご覧くださいm(_ _)m

http://hi-yana-beat-nsx2.blog.so-net.ne.jp/

返信2 返信-2
 2013/9/10 (火) 07:26:33 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1378288081.2
(添付1) 1378288081.2.1.jpg
(添付2) 1378288081.2.2.jpg
(添付3) 1378288081.2.3.jpg
(添付4) 1378288081.2.4.jpg
(添付5) 1378288081.2.5.jpg
(添付6) 1378288081.2.6.jpg
(添付7) 1378288081.2.7.jpg
(添付8) 1378288081.2.8.jpg
(添付9) 1378288081.2.9.jpg
「風景画」では・・・
私が伝えるより先に、TYIZさんが来ちゃうかもしれませんよ!
とも、言っておきました(^_^;)

あの日は全員、不思議な関係で・・・
私が埼玉、ご主人夫婦が埼玉。
お客さんの親御連れが足利、ご主人のサラリーマン時代の赴任地。
もう一人のライダーさんが新潟、ご主人の赴任地。
ということで、食事の前後でワイワイ話してて、完全に料理の写真を
忘れました(>_<)
朝食では、話題になった「自家製マス子」出してもらえましたけど(^_^)v

気温13℃の風雨は、納沙布岬だったのですが・・・
一緒にご飯食べてたライダーは、全員死にそうな感じで、ストーブにあたっ
てました(>_<)
さすがにこの時期、冬装備は用意してなかったでしょうからね〜

写真は、まだ旅の前半しか整理できてないので・・・

1.角館の武家屋敷通りにて
2.角館、比内地鶏の親子丼
3.生保内小学校潟分校の教室内
4.ここで、この旅・第1回目の土砂降りの雨・・・(>_<)
5.奥入瀬渓谷
6.十和田湖の宿のヒメマス料理
7.十和田湖、御鼻部山展望台から
8.大間崎にて
9.大間のまぐろだけ丼

写真の整理は、まだやっと海を渡ったところです(^_^;)

返信1 返信-1
 2013/9/9 (月) 11:28:06 - TYIZ - p14125-ipngn3002marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.46.205.125] - No.1378288081.1
おかえりなさい。

旅が楽しめた様で何よりですね

しかし
寒かったんだ・・
こっちは
尋常じゃない猛暑で苦しんでましたけどねぇ。。


風景画に泊まったんですね。
あそこは
道東観光の拠点に良い場所だし
すごく良い宿でおすすめです。

今年も行きたいなぁ。


乗鞍スカイライン 引用
  2013/8/30 (金) 15:58:59 - TYIZ - p14125-ipngn3002marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.46.205.125] - No.1377845939
(添付1) 1377845939.1.jpg
(添付2) 1377845939.2.jpg
(添付3) 1377845939.3.jpg
(添付4) 1377845939.4.jpg
(添付5) 1377845939.5.jpg
(添付6) 1377845939.6.jpg
(添付7) 1377845939.7.jpg
(添付8) 1377845939.8.jpg
(添付9) 1377845939.9.jpg
(添付10) 1377845939.10.jpg
(添付11) 1377845939.11.jpg
(添付12) 1377845939.12.jpg
(添付13) 1377845939.13.jpg
(添付14) 1377845939.14.jpg
(添付15) 1377845939.15.jpg
(添付16) 1377845939.16.jpg
(添付17) 1377845939.17.jpg
(添付18) 1377845939.18.jpg
(添付19) 1377845939.19.jpg
こんにちは、TYIZです。

一昨日
水曜を休みにして
連休作って乗鞍へ行ってきました。

今回の目的は
乗鞍スカイラインの自転車ダウンヒル。
ここ数年
長野側の乗鞍高原から畳平へ登る エコーラインを楽しんだんだけど
やはり
道が広くて絶景だった
岐阜側 乗鞍スカイラインを久しぶりに走ってみたかった。

最後に乗鞍スカイラインを走ったのは
NSXで行った時だから2001年か。12年も経つんだなぁ

そんなわけで
火曜の晩 仕事を終えて早々に帰宅して出発準備
VOXYで家を9時頃出て八王子から高速乗って松本で降りて
158号線をひたすら走り
安房トンネルを抜けて
ほおのき平駐車場へ着いたのは午前1時過ぎ。

夜景を撮ってみたけど
この駐車場だと
月を見上げることになるんだな

事前に
この路線を運営する濃飛バスに電話して
自転車を積んでくれることを確認したところ
条件はエコーライン側と同じで
輪行袋に入れればトランクに入れてくれるそうだ。

午前3時45分発のご来光バスまでしばし仮眠
こう言う時
車内で寝られるミニバンはホントに便利だ。

3時半に目覚ましで起きてみると
バスターミナルには意外なくらいの人が並んでいる・・
中高年ばかりだけどねぇ。

畳平まで片道切符は自販機のスイッチが塞がれていたので
係員さんを呼んで購入。
まあ、ほとんどの人は往復を買うだろうからねぇ

トランクに自転車入れて
最後にバスに乗り込むとほぼ満員。
おばちゃんの隣に座って出発

真っ暗な夜道を延々上っていくんだけど
やはり
エコーラインに比べると道幅が広いのでペースが速く
45分ほどで畳平に到着。

しかし
予想以上に寒い
昨夜沢渡のあたりで気温は12度になっていて
畳平は4度とか言うことだったので
長袖シャツの上にトレーナー着てウィンドブレーカーを着て来たんだけど
これでちょうど良いというか それでも寒い。。

自転車を輪行袋から出して県境に置いて富士見岳へ登り
日の出を待つ。

あたりが明るくなると
急速にガスが出て視界が真っ白になったりするんだけど
地平線に雲は少なく
陽光がガスで拡散し辺りが真っ赤になるのも絶景だった。

さあて。
山頂まで歩くか!と登山道を歩き始めて
肩の小屋の直前で
右の壁付近で妙な気配を感じて注意して見ると
雷鳥の雛 というか幼鳥が数羽
草木をついばんでいる。
おお〜。これは珍しい
でも、雛だけ?と登山道の擁壁の上を見ると
親鳥が心配そうに見下ろしていた。
まあ、そうだろうなぁ・・
雛は5羽もいて
ガサガサゴソゴソ餌を探して草木の間を徘徊している。
そのうち
一羽が擁壁に飛び上がって親鳥の元に向かうと
残りの4羽も次々に岩場を登り
親鳥と共にハイマツの林の中に消えていきました。

肩の小屋から先の登山道はガレ場。
数日前に降った大雨のせいで
かなり道は悪化しているらしく
いつもに増して厳しい岩場になってる。

早朝過ぎて
山頂小屋も神社も閉まってたけど
山頂の眺めはいつ来ても絶景
俺が登ってくる直前
山頂ではブロッケンが見られたそうだ。
それは残念
山頂でのブロッケン現象は一度は見てみたいモノだった
まあ、
雷鳥見られたから良いけど。。

一休みして下山して畳平に戻り
自転車で行動開始。

それにしても
バスで上がってきたお客も多いけど
自転車で登ってきている人も多い
よくもまぁ
あの急坂を延々登ってくるモノだなぁ。
俺は
特に自転車が好きなわけじゃ無くて
乗鞍での行動の手段として
下山は自転車が最高だと思って持ってくるんだから
意図が全く違うんだけどねぇ。。

畳平で
高山植物などが見られる散策路を歩こうかと思ったんだけど
谷間にガスが濃くなってきたし
そろそろ下山することにして

県境から 岐阜側 乗鞍スカイラインへ向かう。
道幅は素晴らしく広いし眺めも素晴らしい
そして驚く様な急勾配で下っていく!

これこれ。
こんなスゴイ道は無いよなぁ・・
なにしろ
日本一高所を走るスカイラインだったんだからなぁ。

畳平の標高は2760m
ほおのき平は1280mほど。
その差約1500m
距離で約20キロ 自転車で1時間ほど
全域で下り坂で
国道158号も急な下りで
最後のほおのき平駐車場に登る坂だけはかなり急坂だった。

う〜ん。満足だぜ。
マイカーでの走行は出来なくなったけど
自転車なら
気になるところに止まって絶景を眺めることも出来る。

ほおのき平で自転車をVOXYに積み込んで一休みして
国道158号を松本へ向かう

途中さわんどの足湯で一休み
気温は25度くらいかな
湿度は低く風が穏やか
何とも爽やかな高原気分で足湯につかる
う〜。気分が良い。

苦労してこんな事をやらないと味わえない爽快さなんだよなぁ。

お昼は
御池で乗鞍膳を食べたくなって
乗鞍高原に寄り道

100円値上げしていて
内容はなんだか物足りなくなった気がした・・
何があったんだろうねぇ・・

松本から高速乗って一気に走り談合坂で一休みして
圏央道に回って青梅で降りて
コイン洗車場でVOXY洗って
その足で
時々世話になっている整骨院へ向かう。

ここ数年
無茶をするとヒザが痛くなる。。
今回も
剣ヶ峰から降りる時 ガレ場でヒザを痛めたみたいで
早期治療だ!と整骨院で見てもらうと
ヒザの皿と筋肉が擦れて炎症を起こすんだそうで
電気治療とマッサージやらを行って
暖めてはいけない 筋肉を冷やすんだ。。
と、両膝に冷却用の湿布を貼って包帯グルグル巻きにされた。。
まいったな
重病人みたいじゃん・・と言えば
いやいや
だいぶ炎症しています 重傷です(笑)とのこと。

油紙に入った湿布が固まるまで冷却し
患部を加熱しない様
今日はシャワーだけで済ませろと言われ
そして明日も治療に来いと言われた。

すでに
足湯で暖まっちゃったんだよね・・とは言えなかった。。

翌朝
恐る恐るヒザの具合を見ると
おお!劇的改善!
痛みなんか全くないぜ!今からもう一度剣ヶ峰登れるぜ!
と言うくらいだったけど
一応
整骨院を訪ねて
結果報告と再び治療 そして両足包帯グルグルにされて帰宅した。

最初の予定では
乗鞍から白川へ向かって1泊の計画だったんだけど
この時期の白川へ行ってもなぁ・・ということで帰って来ちゃったから
木曜は暇だったので

かみさんと次女を連れて
西久保湿地やら近所を散策し
貯水池付近を歩いたりして過ごし

夜 長女が
お婆ちゃんに
就職に関して内定を知らせに行く と言うので
母親が住む 弟の家へ行くことにして
良い機会だから
おまえが運転して見ろ と
長女の運転でラシーンで
家族4人で向かう。

実は
免許は取ったけど
長女がクルマを運転するのはこれが初めて。
まあ。。恐ろしい・・
我が子が運転するクルマに乗せてもらうなんて
感慨深いぜ・・と思っていたんだけど
それどころじゃ無い。
かなりの恐怖で
帰り道は俺の運転にチェンジ。
もっと広い郊外の道であらためて練習会をやろうと言うことになった。

そんなわけで
すさまじく密度の高い2日連休になった。。

迎賓館見学 引用
  2013/8/29 (木) 22:17:33 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1377782253
(添付1) 1377782253.1.JPG
(添付2) 1377782253.2.JPG
(添付3) 1377782253.3.JPG
(添付4) 1377782253.4.JPG
(添付5) 1377782253.5.JPG
撮影はできませんが、館内は豪華すぎることも華美すぎることも
なく落ち着いた雰囲気でした。
国賓を迎える宿泊施設を兼ねますが、紀州藩邸の跡地の広大なことが
最大の贅沢。

三峯 引用
  2013/8/23 (金) 20:45:12 - TYIZ - p14125-ipngn3002marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.46.205.125] - No.1377258312
(添付1) 1377258312.1.jpg
(添付2) 1377258312.2.jpg
(添付3) 1377258312.3.jpg
(添付4) 1377258312.4.jpg
(添付5) 1377258312.5.jpg
(添付6) 1377258312.6.jpg
(添付7) 1377258312.7.jpg
(添付8) 1377258312.8.jpg
(添付9) 1377258312.9.jpg
こんにちは、TYIZです。

昨日は
次女と三峯神社へ行ってきました。

先日Tsunoseさんが
三峯行ったらトンネルが無くなってたよ。
と教えてくれたので
ホントかよ・・と思って
その見物がてら出かけてみた次第。

夏休み中にどこかへ行こうかと話していた
うちの次女は
混雑してるところより神社仏閣が良い と言うので
じゃあ、一緒に行くか?と連れて行くことにした。
こいつも俺に似てけっこう変わっている
普通 女子高生が神社を好まないだろう・・

8時頃
次女を助手席に乗せてラシーンで走り出したんだけど
すぐに
「ん?シュイ〜ンとか前は無かった音がする!?
 お父さん また、ターボ的なモノでも付けたの?」という。
おお。
そういえば
正月にラシーンにターボ付けてから
次女は乗せたことが無かったか・・
音で気付くとは意外に鋭いじゃねえか・・

そうさ!ターボ付けると快適で速くなるんだぜ!
と、答えておいた。


俺が初めて三峯神社に行ったのはいつだろう・・
高校生の頃
旧友とオートバイで行ったのが最初だと思うから
30年くらい前か。
パワーの無い原付で
山岳路の登りは大変だった。

その頃から秩父往還という道は
秩父湖から先
山梨方面へ向かう道と
三峯へ登る道の分岐は
1車線のトンネルの中にあるという特異な道路で
交互通行のためトンネル入り口で信号待ちが長いと
当時から有名でした。

だけど交互通行のトンネルの中は1車線だから狭くて
大型車の通行は困難だし
冬場は三峯神社へ登る道はこれ1本だし

トンネルで事故でも起きたら
参拝客は下山できず 山に取り残されることになるから
危ないとは思っていたんだよね。

我が家では
20年ほど 初詣はこの神社に来ていて
次女は
「正月以外の三峯には初めて来た!
 おお〜緑だぜぇ・・思ったより暑い・・
 そしてなぜか息が切れる・・」とのこと。
気温が高い夏場だし
ここは標高で1000m超えているからな
多少は気圧が低いだろう。

次女は平成7年11月が誕生日で
1月には三峯に連れてきていたはずだから
今回が18回目の参拝になるのかな。

神社に詣でて
大島屋さんでお昼に蕎麦を食べる。

これだけ通っていると
店の親父さんが
だんだん歳をとって爺さんになってきたのが分かる。
最初の頃から20年だからな。

親父さんが
「シソジュースだよ 水で薄めて飲んでくれ」と
ペットボトルに入った
毒々しい液体を出してくれた。

次女は
シソジュース!友達の家で飲んだことがある!
と、さっそくコップに入れて水を入れて作る
でも、一口飲んで
う゛・・スッパイ・・だめだ!お父さんにあげる!
と、早々に辞退。
そうかなぁ
俺は美味いと思うんだけど。。

しかし
こんな強烈に甘酸っぱいモノは
手打ち蕎麦を食べる前に飲むもんじゃないね・・

お昼を食べた後
帰り道は
大血川沿いの林道を走って140号に降りて
正丸峠の手前から青梅に抜けた。

我が家は
10年ほど前まで東青梅市に住んでいたので
子供が小さい頃に遊んだ公園や
通った幼児園を見てきた。
次女は
ええ〜。この壁 こんな低かったっけ・・
この公園
こんな狭かったっけ。と言う。
そりゃ
5歳の頃に見ていたものを
17歳の目線で見れば違って見えるだろう。

こういうのは
誰にでもある経験だろうな。

サンダルが買いたい。と言うので
青梅に住んでいた頃によく行った
靴のテイクワンに寄って帰路についた。

さて
今月来月のどこかで
天気がよければ
乗鞍へ行ってみたいな。

返信1 返信-1
 2013/8/24 (土) 04:43:27 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1377258312.1
あっ!知らなかった・・・
工事はだいぶ前からやってましたけどね。
そのうちに行ってみよう!

では、今日仕事を片付け、明日から行ってきます!

それと・・・
最近、神社仏閣好きとか城好きとか歴女系、多いんですよ(^_-)
車好き、ってのはいないんですけどね〜(爆)

行くぜ、東北。 と北海道。 引用
  2013/8/22 (木) 17:12:07 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1377159127
(添付1) 1377159127.1.jpg
今年も行くことにしました!
大体予定では、こんな感じ・・・

出発は、8月25日(日)!
この日は、角館〜田沢湖〜十和田湖(泊)
26日(月) 十和田〜大間・・・函館〜大沼(泊)
27日(火) 恵山〜松前〜?未定〜室蘭(泊)
28日(水) 室蘭〜美瑛・富良野〜新得(泊)
29日(木) 上士幌〜?未定〜清里(泊)
30日(金) ?道東巡り(未定)〜中札内(泊)
31日(土) えりも〜苫小牧(フェリー泊)
9/1日(日) 秋田〜日本海沿い〜自宅

もうフェリーと宿は取っちゃったから、行くだけ(^_^)v

まあ、毎年、天気次第で予定なんてあってないようなもんだけど・・・(^_^;)

そしてまた、「一回り大きな人間」になって、帰ってきます(^_^)v
美味いもん、食いまくってくるだろうから・・・(爆)

返信1 返信-1
 2013/8/22 (木) 20:38:12 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1377159127.1
おお。
今年も行くんですね

いいなぁ
俺もNSXで出かけたいけど
なかなかねぇ・・

今年も
10月に休みは入れるつもりなんだけど
諸事情で北海道へ行けるかは微妙なんです。

今年は
函館から十勝周辺を考えていたんですけどねぇ。

乗鞍 引用
  2013/8/16 (金) 16:05:30 - captain-hook - p4126-ipngn100203tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [180.49.91.126] - No.1376636730
(添付1) 1376636730.1.jpg
(添付2) 1376636730.2.jpg
(添付3) 1376636730.3.jpg
(添付4) 1376636730.4.jpg
こんにちは。

一昨日、盆休みを利用して
初めて乗鞍へ行ってきました。


乗鞍観光センターの駐車場に
夜中の2時半くらいに到着したんですが

さすが盆休みということで既に駐車場は満車に近い状態で

ご来光バスに乗れるかちょっと心配になりましたが

なんとか無事に行って来れました。


今回初の乗鞍スカイラインでしたが、

道幅は思っていたより狭いし谷底は見えるし

カーブは時々センターラインを越えてバスが来るし

TYIZさんあの道を帰りは自転車で下って行くんですか?


超怖ぇ〜〜(笑)



今回は剣ヶ峰へ登ってきたんですが、

今度は違うコースも登ってみたいなぁ〜












返信2 返信-2
 2013/8/23 (金) 10:38:45 - TYIZ - p14125-ipngn3002marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.46.205.125] - No.1376636730.2
あと
ご来光バスは
人数が多ければ増便して
待っている人は必ず乗れるらしいです。

数年前
盆休みに子連れで行った時
乗客はすごく多くて
こりゃ、乗れない人がいたりするのかな・・
と思ったら
バスが3台ほど来て
余裕で乗れた。

どうやら
駐車場で待っている人の人数を見て
余裕になる様 バスの台数を考えているみたいでしたね。

盆休みを外し
9月の終わり頃の平日とかになると
乗客も著しく減ってきます。

今年も
一度くらいは行きたいな
自転車持って。。

返信1 返信-1
 2013/8/17 (土) 10:15:18 - TYIZ - p19025-ipngn1301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.167.202.25] - No.1376636730.1
おや、船長
元気そうで何よりです。

乗鞍行ってきたかぁ
盆休みは混んだでしょう。

実は自分も
今月のどこかで行こうと計画してます。

観光センターの駐車場から登るのはエコーラインで
乗鞍スカイラインは
岐阜側の道ですね。

乗鞍スカイラインは
広い2車線の観光道路で景色も素晴らしいんだけど
エコーラインは
あの通り 狭くてタイトコーナーの連発です
でも
自転車で走るなら
快適で実に爽快な道なんだよね。

引越とキセル 引用
  2013/8/16 (金) 10:35:47 - TYIZ - p19025-ipngn1301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.167.202.25] - No.1376616947
(添付1) 1376616947.1.jpg
先日
亡くなった旧友の姉貴の娘さんから
引越の手伝いの相談があった。

この娘が幼少の頃
奴が「姪が可愛いんだ」と言っていた姉貴の娘さんも子持ちの母
春にイチゴ狩りに連れて行った
しーちゃんのお母さんというわけだ。

まあ、引っ越しの手伝いも
墓参りの時 ヤツの墓前にいい土産話になるかな。
くらいのつもりで
話を聞くと
テレビと洗濯機と冷蔵庫が重いんです・・

と言うけど
それって 順番的に軽い順じゃん・・
冷蔵庫って
どの位の大きさなの?と、訊いてみれば
「実家のよりちょっと大きいんだけど・・」
ナニぃ?そりゃけっこう重いんじゃないの??
俺と2人で運べるレベルなのかよ・・
と、いうわけで
現在のアパートを見に行ったら

俺の背より高い大きな冷蔵庫で
スペックを調べると
床面が60センチ角で高さが1.8メートルで重量が87キロ!
こんなの
絶対2人で運ぶのは無理でしょう!

で、これをどこへ運び込みたいんだって?
と、新居のアパートへ行ってみれば
これがまあ
玄関のドアを開けると
80センチ角の靴脱ぎ場で15センチ上がって80センチ幅のまま右に曲がり
すぐ左に曲がってもう一度右に曲がる・・と、リビング。

この、80センチ幅の直角3回シケインに
60センチ角の冷蔵庫を通せと言うのか!?
物理的には壁と20センチ程度の隙間が生じるんだけど
それじゃあ狭くて手を入れて持ち上げることが出来ない。
おまけに高さは身の丈より高く 重量も80キロ以上。。

まあ キッチンのスペースに入ってしまえば
大きな冷蔵庫も余裕なんだけど・・

玄関からの
絶望的なスペースの狭さをくぐらないとキッチンへ向かえない・・

こりゃ
俺と娘さんじゃあ重量負けして絶対事故が起きる!と思って
当日は応援にメカニック大久保と石崎を呼ぶことにした。

仕事が終わったあと 二人にKSPのハイエースで現地に来てもらい
冷蔵庫を見た2人は唖然 そりゃまあ、笑うしかないよな。

事前に
少しでも軽くするため
引き出しやらを出来るだけ外して軽量化
たぶん75キロくらいになったかな・・

で、俺と3人で旧居から力業で冷蔵庫を引きずり出して
ハイエースに積み込んで
新居へ移動。

アパートは2階なので
まずはそびえ立つ階段を見上げつつ 3人パワーで持ち上げる!
問題の玄関に冷蔵庫を入れてみると
冷蔵庫の取っ手がドアに干渉して入らない・・

ええい!玄関のドアを外そう!と蝶番を外してドアを外す。
あらかじめ
壁には段ボールを貼って養生しておいたけど
背丈より高い重量級の冷蔵庫を狭い場所で上げ下げするのはホントに大変。

何とか玄関の靴脱ぎ場に入れて
あらかじめ
冷蔵庫の足に結んでおいたロープを引っ張って持ち上げて床へ上げる

敷いておいた毛布の上に冷蔵庫を載せて 滑らせつつシケインを曲がる。
いやはや
これほど苦労するとは・・

なんとか冷蔵庫を搬入したあと
洗濯機とテレビなんて軽いもんだ。

大物3点の搬入を終えて
ご苦労!と、二人には帰ってもらって

その後も
段ボール詰めした荷物をVOXYで何往復もして運び出す。
一段落したのは
午前1時頃だった・・
これじゃあ 引っ越しじゃなくて夜逃げだよなぁ・・という感じだ。
0時半頃までは
しーちゃんも俺につきまとって一緒に荷物を運んでいたんだけど
さすがに「もお、眠いよ・・」とおとなしくなった。
そりゃそうだろうなぁ・・


後日
旧居を片付けていたら
実家から持ってきた旧友の工具箱というのがあって
今回は処分するとのことだったから
これは俺が引き取ることにした。

サンダーやリューターなどの電動工具と一般的な工具類・・

その中に
キセルが一本。
これ、ヤツの親父さんのキセルだな・・
どう言う経緯でヤツの工具箱に入っていたのかは分からないけど
高校の頃
ヤツの家に遊びに行った時
火鉢の近くにキセルが数本あったのを思いだした。
親父さん
古風な物が好きだったからなぁ。

こんなものが・・と
工具箱から出しておいて

こんど墓参りに行く時に墓前に届けてやろうかと思った。
あるいは
姉貴の家の仏壇が良いのか。

その後
墓参りに行く機会はあったんだけど
墓石の前にキセルを置くのも変だから
やっぱり俺の手元に置いたまま。

親父さんが亡くなって23年
ヤツが逝って4年
住んでいた家を売却して半年
未だにこうして遺物は発見されるんだな。
それが巡り巡って俺の手元に来るんだから
縁は分からないものだな。

花火の季節ですね〜 引用
  2013/8/4 (日) 17:31:06 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1375605066
(添付1) 1375605066.1.jpg
(添付2) 1375605066.2.jpg
(添付3) 1375605066.3.jpg
(添付4) 1375605066.4.jpg
近所の寄居町中間平から、水天宮祭の花火を見下ろしてみました。
一応、お祭りの舟山車と灯籠流しもちょっと写ってますよ!
上から見る花火、いかがでしょう(^_-)

それからTYIZさん、ウチのも10万kmを越え、いろいろ考え始めてます。
その辺は、後日またの機会にご相談しますm(_ _)m

それと・・・
ここは、Nで行くにはかなり厳しいところですm(_ _)m

返信6 返信-6
 2013/8/9 (金) 10:52:51 - TYIZ - p23195-ipngn1301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.167.206.195] - No.1375605066.6
70ミリでこんな広く写って
300ミリをトリミングしてやっとかぁ。
標高差にしたらかなりになりそうですね

真夏が過ぎたら
ちょっとドライブに行ってみようかな。


>smotoさん

すげ〜文字化けだけど
どうやったらこうなるんだ??

でも
花火は微風の時に見上げるのが
綺麗に見える様に作ってあるんでしょうね。

去年
海上から見た花火は見事だったな。


返信3 返信-3
 2013/8/8 (木) 18:40:07 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1375605066.3
>TYIZさん
ここ、ちょうど寄居の街を見下ろすような感じです。
おふくろの実家が寄居の街中だったので、子供の頃は河川敷で寝っ転がって見てました。
鉢形城の崖の上から打ち上げるので、じゃないと首が疲れます。

70-300mmを使って、最初のが70mm、残りは300mmで!
トリミングしてます。撮ってるときは、大きさが読めないので・・・
花火の高さは、100〜300m位みたいです。
ラシーンなら、大丈夫!行けますよ(^_-)
Nでも行けないことはないですけど、私はそこまでチャレンジャーじゃありません(^_^;)
ここを通り抜けていくと、秩父高原牧場まで行けますよ(^_-)

>smotoさん
やはり、都会の景色は違いますね〜(^_^;)
それに有料ですか!?
田舎じゃ考えられないな〜
どこも場所取りは大変なんでしょうけどね。
まあ、望遠使って、花火の写真を撮ってるヤツもどうなんだ?と、言われるかな・・・(^^;)

返信2 返信-2
 2013/8/8 (木) 13:09:05 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1375605066.2
(添付1) 1375605066.2.1.jpg
地元でも先週末に花火大会がありましたが昨年より規制エリアが広がっていてびっくり。
有料エリアに入れたいんでしょうね・・・・

花火のたかさですが、尺玉で東京タワーの高さ位が中心と聞いたことがあります。

返信1 返信-1
 2013/8/7 (水) 10:04:01 - TYIZ - p23195-ipngn1301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.167.206.195] - No.1375605066.1
中間平って
花火を見下ろせるくらい
標高が高いんですか・・

でもこれ
けっこう望遠で見下ろしているわけですよね。

花火って
高さはどのくらいまで上がるんだろう?
様子から察するに
案外低くて100メートルくらいなのかな?

ここ
ラシーンなら行けるかな。

今年のブルーベリー 引用
  2013/7/19 (金) 10:59:41 - TYIZ - p23195-ipngn1301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.167.206.195] - No.1374199181
(添付1) 1374199181.1.jpg
(添付2) 1374199181.2.jpg
(添付3) 1374199181.3.jpg
(添付4) 1374199181.4.jpg
こんにちは、TYIZです。

昨日は
恒例になっている
ブルーベリー狩りのため
群馬県片品へ行ってきました。

片品は
群馬でもかなり山奥で
尾瀬に近いところなんだけど
以前から
大根などの農業を営む農家が多く
かみさんの友達が住んでいるので
我が家では
毎年遊びがてら通っています。

水曜の晩に
かみさんが
「明日は刈りに行くのよ!ハンティングよ!」とか
言い出したので
じゃあ、行ってみようか。

というわけで
午前8時過ぎ頃 VOXYで家を出る。
以前は子連れで通ったんだけど
さすがに
子供は付き合わなくなってきた

圏央道 関越と順調に走り
沼田のICで降りて120号線を北上
椎坂峠を越えると気温はぐっと下がって25度くらいになる。

この椎坂峠
冬場にスキー場へ向かうドライバーには難所の1つで
KSPを始めた頃
頻繁に丸沼へ通っていたんだけど
軽自動車のアトレーでは峠越えが一苦労だった。

その椎坂峠もトンネルの工事を行っていて
今年の11月に開通するそうだから
椎坂峠を越えるのは今年が最後になりそうだ。


いつものブルーベリー畑に行き
経営してるおばちゃんと話たりして
ブルーベリー狩りを開始。

今年は
急激な気温上昇が悪かったのか
色づきが悪く
かなり不作らしい。

確かに
小粒で熟していない実が目立つ
昨年の今頃だと
真っ黒に熟した実を
手でボロボロかごに落として収穫できたのに
今年は
一粒ずつ摘んでかごに入れる方法だからちょっと大変。

二人でかごに半分くらいずつ摘んで
今年のブルーベリー狩りは終了

それにしても夏空が気分良い。

ブルーベリー畑うをあとにして
かみさんの友人宅へ向かう
昨年は
ちょうど畑に出ている時間だったんだけど
今年は昼頃に訪ねたので
ご夫婦と会えて
世間話をしつつお昼をご馳走になる

この家は
山の麓にあるためか
日差しが強くても日陰は涼しく
風が通ると本当に清々しい空気感だ。

俺が子供の頃
東京の夏だって
このくらいの気温と湿度だった気がする。

なにしろ
このお宅にはエアコンという物がないんだから
真夏に関しては
北海道より涼しかったりするのかもしれない

冬場
雪はかなり降るけど
それも
20年ほど前に比べるとだいぶ少なくなったそうだ
温暖化なのか
この地域に限って言えば
過ごしやすくはなっているんだろうけど。

2時頃
片品をあとにして
再び椎坂を越えて関越を南下する
25度だった気温はどんどん上がり
東松山とか 猛暑地帯で36度まで上がって
武蔵村山は32度くらいだった。

クルマで3時間ちょっとだけど
こんなにも違うんだねぇ。


冷蔵庫の修理 引用
  2013/7/11 (木) 14:25:04 - よし - <メール送信> - 110-54-69-211.ppp.bbiq.jp [110.54.69.211] - Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:22.0) Gecko/20100101 Firefox/22.0 - No.1373520304
 こんにちは。
 こちらの掲示板に掲載されていた東芝製冷蔵庫のタッチオープンドア
ですが、我が家も同様な症状だったので、マネして修理しました。

 とても参考になりました。
 ありがとうございました。  よし

返信1 返信-1
 2013/7/13 (土) 01:02:53 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1373520304.1
ありゃ
お役に立ったようで何よりです。

やっぱり
あの自動扉は
構造的問題を抱えているんでしょうね。

たぶん
基板交換して治しても
また同じトラブルが起きるから
メーカーも触りたくないんじゃ無いかと思う
そして
この故障故に
電動扉をやめたのかもなぁ。

NHK BS 初回最終回大集合 引用
  2013/7/8 (月) 23:08:18 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1373292498
今日は変身忍者嵐、しばらく手塚、石森作品が放送される。
レターボックスサイズが残念だがCATVの東映チャンネルは
有料オプションなので特撮作品は見られる機会が少ない。
金曜日のキカイダーも楽しみ。

返信4 返信-4
 2013/8/9 (金) 16:13:47 - MX43 - KD106147131228.au-net.ne.jp [106.147.131.228] - No.1373292498.4
風立ちぬ、見てきました。一言で言うなら反戦映画の傑作。
全編に渡り、震災、病気、戦争による死と向かい合うが、直接表現は
避けている。特に、愛する人の死と惜別は映像から伝わるものが
凄まじく、涙が止まらない。
未来少年コナン、死の翼アルバトロスでは見られたような
のどかな飛行場面は夢の世界に非現実として微かに存在する。
日の丸の描かれた翼はことごとく無残な残骸と朽ち果て、亡国
とは何かを無言で語りかけ、今への警告を強く訴えてくる。
この映画は知識と経験がないと理解が難しいがこれでいい、
映画を見た子供たちは10年後、20年後に内容を理解し、何かを得る
だろう。文化、芸術とはそういうものだ。

返信3 返信-3
 2013/7/31 (水) 20:47:26 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1373292498.3
(添付1) 1373292498.3.1.JPG
(添付2) 1373292498.3.2.JPG
(添付3) 1373292498.3.3.JPG
(添付4) 1373292498.3.4.JPG
(添付5) 1373292498.3.5.JPG
(添付6) 1373292498.3.6.JPG
(添付7) 1373292498.3.7.JPG
東京都現代美術館でマンガのちから展を見てきました。
半蔵門線 清澄白河下車ですが11年ぶりです。前回は
2002年フェラーリ&マセラティ展で、フェラーリ250GT
ルッソを見るために行きました。
撮影可のトキワ荘がセットで再現してあるのは楽しめました。
いつ見てもマンガの原画は迫力があり、天才の領域は
神のみぞ知るといったところでしょう。

お昼は中野の美登里で東京一のうなぎを頂き、もち吉の
アイスキャンデー ソーダ味を買って帰りました。
水の味としてはもち吉使用の福岡直方の力水より六甲の
おいしい水の方がおいしいと感じる。ハウス食品から
Asahiになって、六甲のおいしい水は関東では通販でしか
買えなくなった。富士山おいしい水は関東で買えるが
おいしくない。


返信2 返信-2
 2013/7/15 (月) 22:48:50 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1373292498.2
今日放送のジャングル大帝やリボンの騎士の美しさは言うまでもないが、
私の最も記憶に残る場面は白黒作品、どろろの中にある。

どろろ 第6話 無残帖の巻 その二 (1969年4月6日放送)

どろろの母は寺での炊き出しのかゆを飢えたどろろに与えるため、
自らの両手を器とする。器が無いほどに貧しく、冬になり雪山で
どろろを抱いたまま死んでしまう。
この回を超える作品は未来永劫、出てこないと思う。

返信1 返信-1
 2013/7/12 (金) 23:58:10 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1373292498.1
(添付1) 1373292498.1.1.JPG
(添付2) 1373292498.1.2.JPG
キカイダーは不完全な良心回路を持つ人造人間、
仮面ライダーはバッタの能力を持つ改造人間だが
ベルトの風車が回らないとエネルギーが切れて
変身が持続できない弱点が初期にはあった。
石森先生は、不完全な者を描くことで人間の複雑な
内面を表現したかったと何かの記事で読んだ記憶がある。
石森作品の特撮は現在進行形の普遍性を持っているが
その作品の本質は雨宮慶太監督のGAROシリーズに
しか見られないのは寂しい限りと私は感じる。

月曜日の変身忍者嵐よりも仮面の忍者赤影
火曜日のビッグXより鉄人28号
水曜日のさるとびエッちゃんより魔法のマコちゃん
木曜日のミクロイドSよりみなしごハッチ

の方がリアルタイムでおもしろかった。
40年前の評価は今でも変わらない。
7/6(土)の放送は見逃したがマグマ大使、アトム、
仮面ライダー、は好きで全話見ている。ロボコンは
つまらなくて殆ど見ていない。
来週はジャングル大帝、リボンの騎士、サイボーグ009、
ゴレンジャーと続く。
ガッチャマンを今夏、実写映画化したそうだが白鳥のジュンの
ミニスカートは不採用との解説、大ヒットは無いだろう。

ドライブイン七輿と古墳 引用
  2013/7/4 (木) 22:44:02 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1372945442
(添付1) 1372945442.1.jpg
(添付2) 1372945442.2.jpg
(添付3) 1372945442.3.jpg
(添付4) 1372945442.4.jpg
(添付5) 1372945442.5.jpg
(添付6) 1372945442.6.jpg
(添付7) 1372945442.7.jpg
(添付8) 1372945442.8.jpg
(添付9) 1372945442.9.jpg
(添付10) 1372945442.10.jpg
(添付11) 1372945442.11.jpg
(添付12) 1372945442.12.jpg
(添付13) 1372945442.13.jpg
(添付14) 1372945442.14.jpg
(添付15) 1372945442.15.jpg
こんにちは、TYIZです。

先日
定期チェックしているHPで
群馬県藤岡市の七輿(ななこし)に
懐かしい自販機があったとのことで紹介していた。

ハンバーガーの自販機といえば
我々が子供のころには
街道沿いのオートスナック的な自販機のコーナーによく有って
25年くらい前に
バイク雑誌「アウトライダー」で紹介されていたのが
誌面でも最後に見た事例だったから
とっくに絶滅しているんだと思っていた。

アウトライダーで紹介されていたときは
「グーテンバーガー」という商品名で
当時開発者は
ドイツ語のGutenを「最高」と訳して付けたとか言う話しだった。

いまの時代、ネットで様々な情報を調べられるから検索してみれば
「マック」の商標をマクドナルドと取り合ったとか
裏話も有るみたいです。

で、グーテンバーガーは絶滅しているみたいだから
おそらくはその当時の自販機で
それに変わって売られているハンバーガーとはいったい?・・・
が、気になって
今日の休みに
かみさんと探検に行ってきました。

ホントは
伊勢崎の病院に入院している
かみさんの母親をお見舞いに行ったついででもあったんだけど。


関越から上信越道に入り藤岡ICで降りて数キロ
あらかじめGoogleMapで状況を見ていたけど
到着してみると
「ドライブイン七輿」は予想以上に広い。

食堂と自販機の部屋とゲームセンターが繋がっている作りで
さっそく真ん中の自販機部屋へ入る。

おお〜・・レトロな自販機が何台も有る!

お目当てのハンバーガー自販機に200円を入れて
チーズバーガーのボタンを押す。
「500円玉は使えません」と、書いてあるから
当時の機械なんだろうねぇ・・
おそらくは
80年代初期の自販機じゃないかな。

スイッチを押すと
冷蔵された箱入りハンバーガーが
機械内部の電子レンジで加熱されて下のボックスに出てくる構造で
加熱中
赤いランプが点滅するんだけど
これがまあ レトロの極み的な表示で
まるっきりウルトラマンのカラータイマー。

ボコッという音と共にハンバーガーが落ちてきたので取り出すと
予想通り
箱ごとメチャメチャ熱い。
そうそう!昔もこうだったよなぁ。

引き続き
ラーメンの自販機でチャーシュー麺を買ってみる事にする。
普通のラーメンが300円でチャーシュー麺が350円。
50円差でチャーシュー麺? どんな焼き豚が入っているんだろう??
と、興味津々でスイッチを押す。

こちらのラーメン装置は
出来上がりまでの時間表示が二桁のカウンターなんだけど
この真空管みたいな表示装置ってスゴイよね!
交換部品って有るのかなぁ。

ラーメンが出来上がるのは非常に早く
たぶん10秒ちょっとだったと思う。

プラのボウルに茹で麺が入っていて
湯通ししてスープを入れて完成・・と言う構造かな。

で、扉の中からプラのボウルを取りだしてみると
見た目は何も乗っていない素ラーメン?

まさか入れ間違いなのか?
それにしたって薬味ひとつ乗っていないラーメンってありか?
と思って箸で混ぜてみると
麺の下にチャーシュー数枚とホウレンソウなどが埋まっていた。

チャーシューの分厚さはちょっとビックリで
これが50円差だとしたらかなりのサービスかな。

で、部屋のテーブルに座り
かみさんとそれぞれを試食。

う〜ん・・どっちも不味い(笑)
特にハンバーガーの不味さは特筆もので
チーズバーガーのはずだけどチーズが見あたらない。。
レンジの時間設定が長過ぎるのか
パンが干涸らびて固くなっている具合。。

かみさんも
「昔食べたのって もっと美味しいイメージだったと思う・・」とのこと。
そりゃきっと
正規品のグーテンバーガーだったんだろうなぁ。

ラーメンは
何というか、ウドンのような麺で妙に柔らかく
スープはアブラがシツコクてしょっぱい・・
チャーシューは味はともかくボリューム有ったけどねぇ。

そんなわけで
二人で大笑いしながら2品を試食した。

隣に普通の食堂が有るんだから
あえて自販機でラーメンを食べること無いわけだけど
たとえば
寒い夜にバイクで通りかかったときとか
このラーメンはありがたいだろうなぁ。

日清のカップヌードル自販機も有ったけど
やはり、生麺のボリュームは良いかもしれない。

でも 夏場の昼間にエアコンの効くクルマでわざわざ食べるものじゃ無いかも。

ドライブインの駐車場には10台くらいクルマが停まっていて
隣のゲーセンでゲームに興じている人が数人。
う〜ん、こんな昼間の時間に何故・・と思う。


そんなわけで
ほぼ予想通りながらドライブイン七輿に満足し

もう一つ興味があった
七輿山古墳へ向かってみる。

かみさんは
古墳なんか興味ないからクルマで待っているとの事で
一人で散策に向かう。

藤岡市のHPで軽く下調べしていったんだけど
どういった古墳なのか詳しくは分からないまま到着してみると
大きな前方後円墳で
丘の上には散策路がある。
桜が多いから 春はきれいだろうな。

規模は小さいけど
明日香村の古墳を歩いている気分。

ところが
歩き始めてすぐに頭の無い石仏がたくさん並んでいてギョッとする。
なんだこりゃ・・と思ったけど
石仏に関して古墳の説明看板には何も書いていない。

帰宅して調べてみると
明治期に廃仏毀釈とかで仏像を壊したあとだとか。

なるほどねぇ
こんな田舎でも昔色々あったんだな。

散策を終えてVOXYに戻り藤岡ICに向かう。

関越に乗って上里SAに寄って
口直しにソバでも食べよう。。とサービスエリアの食堂で蕎麦を食べる。
う〜ん、なんて美味いんだろう(笑)

まあ、あのハンバーガーもラーメンも
確かにB級グルメかも知れないけど
もお。いいかな・・と思った。


返信3 返信-3
 2013/7/5 (金) 11:02:25 - TYIZ - p10121-ipngn2701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.11.131.121] - No.1372945442.3
ほうほう キシニー管というのかぁ。
ん?ネットで調べるとニキシー管と出るな。

あの文字は
真空管を真横から見ていたんだ・・

しかし
真空管のフィラメントにしては
数字が変わるレスポンスが良かった気がするな。

表のパネルに対して
数字の0は発光部がかなり奥になるので
発光部にピントを合わせるとパネルの文字が前ボケしちゃうのが面白い。

我々が小学生の頃かなぁ
セグメントLEDが登場して
この真空管タイプは一気に見当たらなくなりましたよね。


70Dは一応チェックしたけど
いまは
キスデジX6iにEFs15-85で満足しちゃってるかな。
この組み合わせはちょっとレンズが重いんだけど
連写は速いし描写も満足 暗所もかなり強いので
お出かけカメラとして十分な性能
赤外線リモコンとフラッシュもあるし。

ただ、暗所では不自然に露出オーバー気味になる傾向があって
Rawが必須なんだけど。

まあ、重さを覚悟するなら最初から1D持ち出すから
当分の間 1DXとKiss6iの両極端2機種で行く事にします。

ずっと気になっていたKiss7は
ヤマダ電機で見てきました。
確かにボディは小さい
でも、思ったほどの感動じゃなかったかな。
まあ、当面はX6iで行きます。

そうそう
エラー20で死んだX3ですが
一応 キヤノンに送って修理依頼してみたところ
見積もりは意外に高く19480円との事。
まあ、治すか・・と修理依頼。

内容は
シャッターと前板ユニット交換
無事に修理が終わって 昨日帰ってきました。

X3とX6を比べると
やはりX6は大きく重い。。
でも、高感度特性はX6の方が断然上だね。

まあ、仕事で使うためいつもKSPに置いておくし
落下して大破しても諦めがつくというのも
このくらいのカメラだからねぇ。



>やなぼーさん

いやぁ
自販機巡りは
もういいかな。。
今回のハンバーガーは
伊勢崎の業者が作っているらしい。

グーテンバーガーは
もうちょっと美味かった気がするけどなぁ。
でも
自販機で200円で売るんだから
原価にコストをかけられないんでしょうね。

なにせ 作る数が少ないだろうから
作るのも箱に入れてテープを貼るのも
人手で行っているんでしょうね。


返信2 返信-2
 2013/7/5 (金) 04:56:45 - やなぼー - pd978cf.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [111.217.120.207] - No.1372945442.2
藤岡のに行きましたか!
埼玉・群馬は、この手の自販機、結構生き残ってまして・・・
有名なのは、群馬の東村と埼玉の行田かな!?

って、もういいですか!?
(^_^;)

返信1 返信-1
 2013/7/4 (木) 23:37:40 - smoto - p85c855.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [223.133.200.85] - No.1372945442.1
こんばんは。
ラーメン自動販売機のカッコイイタイマーはキシニー管っていうやつですね。
もう製造はしてないらしいですが時々ブームがやってくるみたいで、
ネットで時計キットとか売ってたりします。どこからデッドストック探してくるんだろうか。
お値段も年々高くなっている気がします。R12みたいだw

そういえばEOS 70D発表になりましたね。7Dの後継機待ってたんだけどな・・・・
ライブビュー時のAFが劇的にスムーズで早いとか。

人類の進歩とAccord 引用
  2013/6/22 (土) 21:26:50 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1371903240
(添付1) 1371903240.1.JPG
アコードハイブリッド、試乗してきました。ついに壁を越えた感じです。
ハイブリッド車に達成感を感じたのは初めてです。
エンジンとモーター各出力の調和、自然なフィールを高次元で具現化しています。
1630kgの重量は配分もよく考えられているようで重さを感じにくく、
エンジンフィール、モーター、変速制御、全てが自然で違和感が少ない。
ホンダの車で車の未来を今日、感じられるとは予想外でした。
欠点をあえて言うならブレーキの容量が不足しているかもしれない。


返信2 返信-2
 2013/9/18 (水) 18:16:57 - MX43 - p22198-ipngn2001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.178.189.198] - No.1371903240.2
(添付1) 1371903240.2.1.JPG
ベストカーでの水野和敏さんのボディへの評価が私にも感じられたのか。
長時間、乗ることが出来たので感想の続きです。
モーターによる発進加速は優秀で市街地でのストレスは無い、
エンジンだけではこのEV感覚は出せない。この性能が車幅1750mmの大きさ
で実現できたら国内では乗り易いと思う。
次期NSXなど近未来のスポーツ・ハイブリッド SH-AWDの完成度は期待できる。
エンジンが主動力の高速巡航も静かで、減速時のモーターへの切換えも
違和感は無い。
一方、フロントの剛性がリアと比べて弱い、との評価が私に感じられたのか。
私でも感じたのは、高速直進安定性とワインディングロードでの前輪の
接地感の物足りなさ。これがフロント剛性の弱さが原因なら納得できる。
リチウム電池を積むために剛性が非常に高いリアに全体を合わせれば
改善すると思う。
大きめのシートが私に合わず、首が疲れたとか、デジタル表示の色彩が
好みに合わないとかは長時間接してみて感じた。



返信1 返信-1
 2013/6/26 (水) 10:50:27 - TYIZ - p6212-ipngn2501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.11.31.212] - No.1371903240.1
ほうほう。
新型ハイブリッドはそんなに良いですか。

今回はミッションにモーターを仕込んだんですよね
だけど
原動機が2個になるので登録上色々大変なんだとか。。

いままでのホンダのハイブリッドは
トヨタ方式に比べると
どこか一体感に欠けるよな・・と思っていたんだけど。

良く言えば
モーターはあくまで「パワーアシスト」であって
エンジンと個別だったから
CR−Zにターボ付けたりしても
けっこう普通に走っちゃったらしい。

トヨタ方式は
エンジンとモーターが深く噛んでいるから
チューニングの手を入れにくかったとか。

次期VOXYはハイブリッドが出るから期待しているんだけど
ホンダも見逃せなくなってきますね。

2013.6.16.SUN 引用
  2013/6/16 (日) 21:47:42 - MX43 - p47084-ipngn602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.53.46.84] - No.1371386862
(添付1) 1371386862.1.JPG
(添付2) 1371386862.2.JPG
日産が社運を賭けて三菱と共同開発したDAYZに試乗してきました。
両社に共通するのは電気自動車で先行していること、しかし主力には
なりそうもない。
ターボは8月に出るのでまだ判らないとして、NAの感想は平均レベルかな、
と感じる程度。社運を賭けているのはスズキ、ダイハツ、ホンダも同様で、
国内販売の50%が軽になろうかという2013年、軽を制する技術は
ASEAN、インド、アフリカ市場へとリッターカーでシェア拡大となっていく。
マツダが社運を賭けてRX-7を発表した1978年は夢のようにのどかで
遠い昔なのだとミニカーを見ながら痛感する。

返信2 返信-2
 2013/6/21 (金) 12:44:21 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1371386862.2
社運を掛けた割には、くだらない理由で発売前にリコールでしたね・・・・
本田のNもすごい台数リコールだし。整備性悪そうなマウントだから大変そう。

日産のディーラーで三菱の新車の匂いが嗅げる違和感はいまだに馴染めない(笑

返信1 返信-1
 2013/6/17 (月) 10:09:25 - TYIZ - p6212-ipngn2501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.11.31.212] - No.1371386862.1
社運かぁ
軽自動車開発とは
そこまで重要な事になっているんですね。

確かに
世間に軽自動車は増えた
ホンダのNシリーズも妙に目に付く。

でも、軽って
大きさと仕様を考えると
割高なんだよねぇ・・

ターボモデルだと
FitやVitzが買えちゃいそうな金額だし。

マーチがCVTトラブルで退役する時
軽自動車も考えたんだけど
価格がね。。
いくら維持費が安いと言っても
車輌価格がすごく高い。

で、ラシーンの価格と比較すると
出来の良い軽自動車を買うより
安価なラシーンを買ったなら
その差額で 数年分の維持費が出ちゃうと思った。

そりゃ
走りの余裕は
1800ccのラシーンの方が断然大きいし
ターボ付けて遊べるからね。。

SA22Cかぁ
見なくなりましたねぇ。
70年代なりの苦労があったんだろうけど
いま思うと
古き良き時代と言うヤツだったんでしょうかねぇ。


セレナターボ 引用
  2013/6/7 (金) 11:43:14 - TYIZ - p6212-ipngn2501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.11.31.212] - No.1370572994
(添付1) 1370572994.1.jpg
(添付2) 1370572994.2.jpg
(添付3) 1370572994.3.jpg
(添付4) 1370572994.4.jpg
(添付5) 1370572994.5.jpg
(添付6) 1370572994.6.jpg
(添付7) 1370572994.7.jpg
こんにちは、TYIZです。

10年以上前に仕立てたC23セレナターボが
久しぶりに入庫して
エンジン交換の作業を行っています。

このセレナ
S14に乗る友人と共に来店したオーナーが
もっと速く出来ないか?
と言う相談から仕立てたボルトオンターボだったんだけど

経年老化から
タービン周りからのオイル滲みも増えて
エンジンOHを含めての依頼だったんだけど
重整備をするなら
いっそのこと
エンジンごと交換してしまおう。

と言うことで
先行してエンジンを作り始めたのは
たしか2年くらい前かな・・

エンジンは完成していたんだけど
ファクトリーの大混雑からなかなか実作業に着手出来ず
いくら何でも
そろそろやらなきゃ・・というわけで
先月から入庫して作業開始しています。

今回
詳細な作業記録はみんカラの方へ上げていきます。

ボルトンターボの弱点は
やはり、オイルのインアウトで
高圧のオイルをエンジンから取り出し
これでタービンを潤滑し、エンジンへ戻すラインを増設するわけだけど
やはり
後製作のオイルラインからオイル滲みが起こりやすいんだよね。
だから
ラシーンはエンジンブロックに穴を開けてでも
オイルリターンを純正位置に作ったわけだけど

このセレナやプレーリーの頃は
オイルパンにリターンを戻していました。

それでも オイルは滲みながらも
とりあえず10年保ってくれているんだけど

今回
どうせエンジンを仕立てるなら
この辺をしっかり仕立てたい。
と思って
ターボ用のシリンダーブロックにセレナのNAヘッド
ピストンはSR20DEのNA用を組んで
ターボブロックのNAハイコンプピストン仕様を仕立てました。

ある意味
ボルトオンターボ車にとっては
これが理想だと思う

ターボ用シリンダーブロックには
ピストン裏を冷却するよう
オイルジェットがあるんだけど
これが
ピストンと当たったり
セレナヘッドとターボ用シリンダーの組み合わせで
買ってみないと分からないハプニングなど多々あったけど
やはり
基本は同じ縦置きSRエンジン
組み合わせできるんだねぇ
さすが流用の日産。


この掲示板への投稿は
2002/1/28 (月) 21:31:18
過去ログの45から入ると近道です

それにしても
10年以上前に仕立てたクルマの重整備が巡ってくるんだから
KSPも
チューニングショップとして長くなったなぁ・・と思ったな。

現在
エンジンなどは載ったんだけど
基本的にお任せコースで と言う依頼方法だから
調子に乗って
消耗品のゴムホースなどをバンバン頼んだら
あと1本 
ヒーターホースが届かなくて作業が止まっている。
来週には届くと思うから
作業再開するけど

U12は
ヒーターホースなどは絶版で入手できなかったけど

セレナはまだ部品出してくれますね。
納期3週間とか言われるから
作ってくれると言うことなんだろうなぁ。

塩船観音 引用
  2013/6/6 (木) 22:07:49 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1370524069
(添付1) 1370524069.1.jpg
(添付2) 1370524069.2.jpg
(添付3) 1370524069.3.jpg
(添付4) 1370524069.4.jpg
(添付5) 1370524069.5.jpg
(添付6) 1370524069.6.jpg
(添付7) 1370524069.7.jpg
(添付8) 1370524069.8.jpg
(添付9) 1370524069.9.jpg
(添付10) 1370524069.10.jpg
こんにちは、TYIZです。

このところ
季節柄 体調がだるく
休みだけど今日はどうしようかな・・
と、昼頃まで家でうだうだして

とりあえず、近場でどこかへ出かけよう。
と、洗車もしたかったし
かみさんとVOXYで出かける。

ラーメン屋さんでお昼にして
どこへ行こうか・・
そうだ・・塩船観音にでも行ってみるか。
と言う事になり
青梅に向かう。

ここは
ツツジで有名なお寺なんだけど

10年ちょっと前に東青梅に住んでいて
歩きでも塩船観音には行ける距離だったんだけど
シーズン中は大混雑なのを知っていたから
行った事が無かったんだよね。

かみさんは
ツツジの季節に子連れで行った事があるらしいけど
そりゃもう
大混雑だったとか。
平林寺に比べれば
全然規模は狭いけど
ここに何百人も観光客が来れば
そりゃまあ 大混雑だろうなぁ。

今日は
シーズンオフの平日だから
境内は静かなもの・・と思ったら
咲き終えたツツジの木をエンジン式バリカンみたいなヤツで
刈りそろえる騒音が響きまくっている。

ああいった機材って
いまでも2サイクルエンジンなんだよな。
バィ〜ンバィ〜ン・・とスクーターレースみたいな騒音だ。

まあ、境内は広いから
刈り込み現場を離れてしまえばそれほどでも無いんだけど。

ツツジは終わり
今月末頃から紫陽花が咲くらしく
青々した紫陽花がたくさんあった


境内にある池で
たくさんのトンボが飛んでいる。
だって まだ6月になったばかりなのに・・
と不思議に思ったけど
この季節に飛ぶネキトンボと言うヤツらしい。

かなり警戒心が強く
なかなか近寄れないけど ホントに真っ赤だね。

イチゴ刈りの帰りに寄った高麗神社でも
自動車のお祓いを受け付けていたけど
このお寺でもやってるみたいで
ちょうど 
お祓いを依頼しているご夫婦がいたので見ていた。

坊さん
クルマの周りを読経しながらグルグル歩き
時々
「どえぇい!」とか「ドリャアァ!」とか気合いの入った叫びを上げていて
おお・・怖ぇ・・と思った。

でも

若い頃 何度もクルマで事故ったけど
最大の原因は自分にあるんだよね。
色々見えるようになって落ち着いた今は
事故は起こさなくなったもんな。
まあ
もらい事故とか不慮の事故というのもあるから
神頼みしてみるのも良いのかも知れないけど。。


渇水 引用
  2013/5/31 (金) 21:25:28 - TYIZ - p12216-ipngn402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.22.81.216] - No.1370003128
(添付1) 1370003128.1.JPG
(添付2) 1370003128.2.JPG
こんにちは、TYIZです。

昨日は
かかりつけの大宮の耳鼻科医院へ行って
帰りに西久保湿地に寄ったところ

管理人さんが
水道にホースを繋いでいるので
何をするのかな? と見ていたら
田んぼに水を入れるんだそうだ。

なんでも
今年は
まとまった雨が降らず田植えが出来ないので
緊急事態で水道からの放水を考えたそうだ。

だけど
田はホントに乾いていて
水道ホースの水くらいでは
まったく焼け石に水・・

ジャ〜・・っと放水しても
その場に染み込んでしまって水たまりも出来ない。。

そういえば
今年になって
天気が悪い日はあっても
大雨みたいな日は少なかったか。

西久保湿地の水源は
山に降った雨水だろうから
渇水は致命的なんだろうなぁ。

5月30日は
亡くなった旧友の誕生日
生きていれば49か。
帰宅途中に花を買って墓参りに行き
墓前に近況報告を兼ねて語ってみる

旧友の住んでいた家は
昨年から今年の初旬にかけて色々あったけど
良い方に買ってもらえて
最善の結果になったと思う。

買った方は
まだ住んではいないけど
庭の手入れなどは怠りなく
奴が住んでいた頃よりキレイに片付いている。
奴の姉貴も安心しただろう。

そんなわけで
ジメジメしてきたけど雨は降りそうで降らない梅雨になりました。

キスデジx3 引用
  2013/5/31 (金) 11:23:20 - TYIZ - p12216-ipngn402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.22.81.216] - No.1369967000
(添付1) 1369967000.1.jpg
KSPに置いたまま
仕事に使っていたキスデジx3ですが
とうとう壊れたみたい。

先月あたりから
時々エラー20が出て撮影不能になり
レンズの脱着などで復旧していて
しばらくはそのまま通常動作・・を繰り返していたんだけど
先日
エラー50が出て
どうにも復帰してくれなくなった。

何のエラーか分からないけど
レンズを外すと普通にレリーズできるから
レンズとの通信系のエラーかと思われる。。

どうしても撮りたい場面があったので
レンズを少し緩め
接点を外し
強引に写真を撮って急場を回避したんだけど

以後
どうにも復旧してくれない。

レンズを違うモノに交換しても症状は同じだし
接点を清掃しても同じ。
レンズの切り替えスイッチをMFにすると
シャッター押したとたんにエラー20になるから
まあ、何か致命的な問題が起きているようだ。

で、どうしようかなぁ・・
仕事の記録写真とはいえ
コンデジでは不満なんだよなぁ・・

いっそのこと
X7を買っちゃおうか・・とも思ったんだけど
作業しながらエンジンの上に置いたり
オイル汚れの手で触るから
新型はもったいないよなぁ・・と思い

一番安い
KissX50を買おうと思い
ネット通販を眺めていたら
レンズ付きで3万円くらいで一眼レフが買えちゃうんだね。
スゴイ時代になたなぁ・・

でも
X50は
x3に比べてもかなりスペックは劣り
液晶の質も低ければ撮像素子のゴミ除去機能もない。
致命的なのは
スポット測光が無いんだな・・
クルマの部品撮影でスポット測光はよく使うので
やはり、エントリーモデル故の機能削減かぁ・・

あらためて
キスデジはX4が完成形だったと思うんだよなぁ。

動画を含めてフルスペック搭載で余分なモノが無くて軽い。

X5からは
バリアングルモニターになって重量が増えたし
なんだか迷走している気がしていた。
それでも
X6iは高速シャッター搭載して歯切れが非常に良くなったので
重量と性能のバランスを考えると
良い機種になった気がするけど。

で、X50を買おうと
本気で考えていて
一応 フジヤのHPで何か良い中古は無いかな・・
と探してみたら
何のことは無く
x3の出物があるじゃないか・・
ボディのみで23000円ほど。
ヤフオクより安いねぇ・・

そりゃあ スペックダウンのx50よりは
使い慣れたx3が良いぜ。

と言うことで
2台目のx3を購入しました。

フジヤのBA+ランクだから
それなりにキレイだと期待して購入し翌日到着。
まあ、このクラスにしては美品かな。
x3は
ボディにゴム皮膜みたいな処理をしているので
これが剥げやすいんだけど
十分キレイな個体でした。
まあ、どうせい仕事で使ってギタギタになっていくんだろうけど。。

X7の価格が落ち着いたら買おうかと思っていたんだけど
遠のいたかなぁ。


返信3 返信-3
 2013/6/4 (火) 12:39:23 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1369967000.3
2万円あれば直せると思います。
1.5万超えたら連絡くれ!って修理に出せば直っちゃったり。
まあ、元の値段からすると少々高いでしょうけど。

1Dでも部品代が高いだけで、工賃に大きな差がない感じです。

返信2 返信-2
 2013/6/3 (月) 10:27:36 - TYIZ - p6212-ipngn2501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [180.11.31.212] - No.1369967000.2
あ、キスデジって
けっこう部品交換しても
2万円以内で完了するんですか?

じゃあ
壊れたx3も修理に出そうかなぁ・・

なにしろ
修理に出している間を考えると
もう一台買っちゃえ!
と思ったんだよね。

でも
そのくらいの金額で治るなら
修理しておいて
スペア機にするのも良いかもなぁ。

そのうち
自分で分解して中身を見てみようかと
防湿庫に放り込んであるんだけど
捨てなくて良かったかも・・


安価で傷を気にせずに使えるから
x3も
仕事で使うなら絶妙な機種なんですよね。

返信1 返信-1
 2013/6/3 (月) 10:01:34 - smoto - 218.216.77.193 [218.216.77.193] - No.1369967000.1
修理代金って微妙ですよね。
7Dのシャッターユニット交換で2万円弱払いましたが、KISSだと1万円強くらいで
終わるようです。水没か投げたかしないと2万円はいかない料金設定。

春先にストラップ振り回して壁に激突したコンデジ(G12)は一律料金で12075円。
今回はレンズ交換なので安いかなーと思ったけれど、シャッターボタン交換ごときで
1.2万はちょっとなー。

全1526件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]


最大10000件保持 | ?ヘルプ

MiniBBS-EX 1.17