雑談とB級グルメの部屋
クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 1526 件 [ ] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
(-19〜0)
KOKUYO PS-P100
引用
2015/1/16 (金) 00:23:02 - MX43 - p3042-ipbf2907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.222.42] - No.1421335152
ドイトの文具コーナーで見つけた0.9mmシャープPS-P100、2B芯の書き心地と
三角ボディの握りが秀逸。よくできてると思うが原型は極太のエルゴソフト151
鉛筆だと思う。日本の技術の優秀さは200円以上する151のデザインを170円の
シャープに変身させたこと。
1974年頃、三菱ユニを買うとユニ坊主消しゴムや野菜鉛筆がおまけで貰えた。
オイルショックの影響で物価が暴騰してHBの硬度が品切れで買えなかった。
横押しノックシャープのペッカーもよく使っていた。
1974年も2015年も滑らかさではハイユニが最も優れている感じは変わらないが
デザインではエルゴソフト151、実用性ではPS-P100の勝ち。
返信-4
2015/1/21 (水) 23:38:10 - MX43 - p3042-ipbf2907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.222.42] - No.1421335152.4
なぜ0.4なのかと思いましたが使い方で0.3にも0.5にもなり得るとの説明で
納得しました。完成した製図にきれいな線が引けてるかどうか、見る人が見ると
判るのでしょうね。0.4mm 試してみたくなりました。
返信-3
2015/1/21 (水) 10:19:28 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1421335152.3
おお。
身近にグラフ1000を使ってる人がいるとは思わなかった。
でも
売れたモデルでしたからね
製図用のシャーペンは
そりゃもう、時代と共に色々な形状が出ては消えだったけど
固いトレーシングペーパーに固めの芯で
強い筆圧でギッチリと黒鉛を押しつける感じで線を掻く製図では
芯を支える部分の強度が重要で
ヤワなシャーペンはすぐ壊れちゃう。
グラフ1000は
本体は樹脂で軽く
先端部品は真鍮の削りだしで非常に強いんです
で、グリップラバーの耐久性も良くて
長年使っていても減ってこない。
真鍮部分の黒塗装が剥げてくると
ああ・・使い込んだなぁ・・と思うようになるけど
まだ使える。
私のいた設計事務所では
芯は0.4oが定番でした。
使い方次第で 太い線も細い寸法線も描き分けられるから
使用する用紙に合わせて
HB、H、2Hを使い分ける。
トレーシングペーパーだとHが標準かな・・
キャップを回すと表示が変えられるのも
そういった用途を考えてなんでしょうね。
ちなみにシャーペンの芯も
同じ「H」表示でもメーカーによって書き味が大いに異なります。
定番では「ユニ」を使っていて その後「ハイユニ」に変えたな。
GRAPH1000は
メーカーのHPで「シャープペンシルの完成形」と紹介してるけど
まさにそんな一品です。
返信-2
2015/1/19 (月) 22:53:52 - MX43 - p3042-ipbf2907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.222.42] - No.1421335152.2
プロの使用に耐える道具とは何かですね。
PS-P100は小学生の書き方鉛筆の書き味を思い出させました。売れているのは
マークシートの塗りつぶしに向いているからだとか。
一方、製図用シャープは各社の製品に特長があり、好みもあるので私には未知の
世界です。ところが偶然なのか、ぺんてるグラフ1000 0.3を愛用しています。
これもホームセンターの文具売り場で見つけたものです。
70年代の0.3には芯が折れる、ガタつくなどの不具合が多く良い印象がなかった。
グラフ1000は安定していて細かい書き込みに優れている。
デザインも完成されていますがAmazonの評価を読むと最近の製品は再生ABSを
使用しているので重心のバランスが悪くなったと書かれている。
私は5年以上前に買ったこの一本しかないが気になる評価ではある。
返信-1
2015/1/19 (月) 10:26:47 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1421335152.1
MX43さん
お出かけしてますねぇ。
自分は
いろいろ残務に追われて
身動きできません。。
筆記用具と言えば
設計屋の頃から
愛用品が色々あって
シャープペンはペンテルのグラフ1000。
http://www.pentel.co.jp/products/automaticpencils/graph1000/
私は手書きの設計製図屋だったから
そりゃもう、筆記用具は色々使ったけど
これが一番使いやすくてタフでしたね。
今でもこれの0.4oを常用していて何本も持ってます。
あと
コンパスはやっぱりSTEDTLER
これも愛用していて
開き調整のネジにガタが出ると買い換えて
何個も使ってきた。
http://www.staedtler.jp/products/05_compass/compass.html
他にも
消しゴムとか定規とか
毎日図面書いて使っていると
自分の好みに合ったモノが決まってくるんです。
まあ、手書き製図も時代じゃ無くなってきたし
こういう筆記用具も売れなくなっているんでしょうねぇ。
信長からの手紙 重文指定記念展示
引用
2015/1/12 (月) 18:21:56 - MX43 - p3042-ipbf2907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.222.42] - No.1421054516
新聞記事で紹介されていた文京区目白台 永青文庫に行ってみた。細川家に残る
織田信長からの書状は元亀、天正時代の59通、代筆が多いが天下布武に関わる
内容は興味深かった。建物の前の急斜面を下ると新江戸川公園で、ここも元は
細川家の回遊式庭園。
隣接する和敬塾本館(旧細川侯爵邸)、明治時代の宮内大臣田中光顕伯により
明治30年に建設された大邸宅の蕉雨園(6000坪)も特別公開の時には絶対行こう
と思う。
昼食は目白通り沿い、練馬区役所斜め向かいの楼蘭でと運転中に思いつき行ってみた。
今日は祭日なので月曜日でも営業していてラッキー、写真は取り分けた五目やきそば。
私の感覚ではここの中華の味付けは最高ランク、全てが美味しい。
東京のへそ
引用
2015/1/4 (日) 23:22:54 - MX43 - p3042-ipbf2907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.222.42] - No.1420381100
御朱印を集めているしょこたん(中川翔子)がBSで大宮八幡宮を紹介していたので
行ってみた。予想通り、無料駐車場は入庫待ちの列が長い。近隣でどこかないかと
見ていたら、利用客は駐車3時間無料 びっくり寿司 永福町店の看板が目に入る。
即入庫で先に神社に行ってみた。パワースポット感は少なかったので番組内で
紹介されていた東国三社 千葉県の香取神宮にも行きたくなった。
びっくり寿司はおいしかった、値段がより高く悲惨すぎてびっくりした海鮮丼を
思い出したのには笑える。
神社裏手の和田堀公園に足を延ばすと翡翠が餌付場の枝に。三脚、望遠、一眼レフの
撮影マニアが10人くらいいる。(ここは撮影スポットで有名だそうだ)釣り堀もあり、
40年前の石神井公園 三宝寺池周辺を思い起こさせる。
翡翠はきれいな色で、入水の姿を初めて見ることができた。今年はいいことあるかも。
ナラワラ
引用
2015/1/3 (土) 18:14:18 - type標津 - i114-185-68-39.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.185.68.39] - No.1420276458
今日の夕方にナラワラへ!
尾岱沼の湾内は凍結・・・寒い
NSXを走らせてると道路に車がけっこう路駐中?ナラワラあたりに日暮れの
撮影に来ているようだ。
3脚をたて、防寒装備・・・
ひたすらベストショットをと待ちつづけてる!この人数だとツアーかな?
ナラワラへ着くと雪や凍結で木々も寒そうに見える
冬のナラワラをゆっくり見ようにも寒くてそれどころじゃなくなった(笑)
NSXに乗り込み帰り足、来たとわ逆方向の景色が・・・
武佐岳・斜里岳からの知床連山、雪をたくわえ夏とは違うなーと見入ってしまった!
しかし、今日は雪が一日中降る予報が大はずれ(笑)ちょっと特した気分!
返信-3
2015/1/5 (月) 01:36:02 - type標津 - i114-185-68-39.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.185.68.39] - No.1420276458.3
TYIZさん、今年もよろしくお願い致します!
年前には雪があるぞーと聞いて例のTYIZさん、遭難なりかけ駐車場まで行ったら
ただの、アイスバーン(汗)ガッカリして帰ってきました〜
NSXは、除雪さえしっかりとしていれば普通に走ってますよ大丈夫!
TYIZさん、待ってますよ〜(笑)仕事の方も焦らずに頑張って下さい!
やなぼーさん、こちらへおみえの際は御連絡を下さい!私もこれからは
こちらへみえていただいたNSXと一緒に走れるようにしたいと思っております(笑)
そうそう、TYIZさん!HKS北海道がVプロ4でNSXのDBWの制御ができるようになっておりますがやりませんかとの事なんですがレスポンスのセッティングは完成してるんですか?
HKS本社ではデーターはバッチリですとのことなんですよ・・・
スロットルでのエンジンの回転落ち・アイドリングなんか大丈夫そうですかねぇ(笑)
返信-2
2015/1/4 (日) 22:37:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1420276458.2
スゴイなぁ
この季節雪の中
NSXで走るんですねぇ。。
でも、気分良いでしょうね
今年は無理だと思うけど
またきっと
自走で北海道行きますのでよろしくです。
返信-1
2015/1/4 (日) 07:44:27 - やなぼー - pdcd3325b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.50.91] - No.1420276458.1
標津さん
あけましておめでとうございます!
昨年の訪問時は大変お世話になりましたm(_ _)m
年末ジャンボ
当たったら、北の大地へ移住・・・
を、妄想しておりましたが・・・
今年も埼玉で働くことになりました(T_T)
でも、今年もまた走りに行く野望は捨てていません( ̄^ ̄)ゞ
近く行きましたら、寄らせていただきます。
では、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
三峯初詣
引用
2015/1/1 (木) 18:51:51 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1420105911
あらためて
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2015年元旦
我が家では恒例の三峯神社へ初詣に行ってきました。
今年は
長女が仕事で参加できないので
かみさんと次女と3人で参拝
まあ、こうして子供は親から離れ
近い将来 夫婦だけで行く事になるんだろうな。
8時過ぎに自宅を出て秩父へ向かったんだけど
予報に反して天気は晴れていて
渋滞もなく快調に進み
10時半頃に三峯神社駐車場に到着
でも、意外に混雑している。
この頃から
雪がちらちら舞っていたんだけど
参拝するため拝殿前の階段で順番待ちしていると
雪はどんどん降ってきて
参拝を終えた頃 かなり大粒が多量に降ってきて景色が霞みだす・・
次女が
焼きイカが食いたい!と言うのでテキ屋さんで買って
クルマの中で食べて神社の駐車場を出ると
かなりの雪の中まだまだ登ってくるクルマも多く駐車場渋滞している。
路面はすでに真っ白の圧雪路
こりゃ
帰り道が荒れそうだな
夏タイヤで来てるクルマもいるんだろうな
事故が起きなきゃ良いけど・・
と思っていると
下りと登りで落ちてるクルマが2台。
2台とも夏タイヤだ・・
この時期 奥秩父に来るのにノーマルタイヤは無茶だろう・・
落ちていた上りのクルマからは
お年寄りと子供を含めた乗客が降りていた。
歩きで神社へ向かおうとしたところを上りのクルマが拾ってくれたみたいだけど
新年早々
大変な目に遭っちゃっただろうなぁ。
そのほかにも
途中でチェーンを巻くため止まってるクルマやら
夏タイヤのままノロノロ運転で
かなりスローペースで秩父市街まで降りてきたら
曇ってはいるけど
雪が降った形跡なんか全くない
幸楽苑でラーメン食べようと駐車場に入ると
三峯から帰ってきたクルマは
まるでスキー場から帰ってきたように雪が積もって泥汚れなのですぐ分かる
VOXYもあんまりな状態なので
帰りにコイン洗車場によって洗車して帰宅した。
新年早々
けっこう大変だったけど
雪の三峯神社は荘厳で絶景だったし
良い年明けのスタートになったかと思う。
ちなみに
次女のおみくじは大吉だった。
うん、良い事ありそうな予感だな。
返信-3
2015/1/4 (日) 22:36:18 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1420105911.3
今年もよろしくお願いします。
正月の三峯でこんなに雪が降ったのは初めてだったかも。
でも
去年の2月は
大雪で閉じ込められたんですよね
神社の駐車場を自衛隊が除雪して
ヘリで救援物資を届けたニュースをテレビで見たっけ。
去年みたいな大雪は勘弁だなぁ・・
なにはともあれ
この季節に山の方へ行くなら冬タイヤは必須ですね
さすがにNSX用はスタッドレス持ってないけど
ラシーンもVOXYも
12月に入って早々にスタッドレスにしました。
夏場スタッドレスのままだと
タイヤはすごく減るんだけど
気温が低いこの季節
アスファルトの上を走ってもスタッドレスはそれほど減らないんですよね。
やはり
温度の影響は大きいんだと思う。
返信-2
2015/1/2 (金) 06:22:37 - やなぼー - pdcd3325b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.50.91] - No.1420105911.2
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ウチの窓からの手抜き初日の出です(^_^;)
私の今年の「走り初め」は、気合いを入れて!BEAT!オープン( ̄^ ̄)ゞ
三峰
新年早々、エラいことになってますね〜
状況見て、引き返す勇気も必要かと・・・!?
って、ウチもストリームのタイヤ換えなきゃだ・・・(爆)
返信-1
2015/1/1 (木) 21:49:29 - type標津 - i114-185-68-39.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.185.68.39] - No.1420105911.1
TYIZさん、今年もよろしくお願い致します!
しかし、帰りは大変でしたねー(笑)
こちらでも「なんでこの時期にまだ、夏タイヤ!」と、思う方達がおりますが
ここ最近は、そちらもけっこう降りますからねー
私も、今日は恒例の元旦初乗りをしてきました〜(笑)
朝は天気がイマイチで初日の出はダメでしたが、午後近くから天気が良くなりました。
まずは、標津港へ海でもとNSXを走らせてゆくとチカ釣りの人たちがチラホラ!
波が立ってきたようで、帰り支度を始めていたので私も海を眺めてから武佐岳方面へ
国道と道道は溶けてベチャベチャでしたが、山の中の入ってゆくとほぼ圧雪路で
かえって走りやすかった!
そのまま山道を少しドライブして初乗り終了!
明日からは、こちらも雪模様のようです(汗)
出雲祝神社
引用
2015/1/1 (木) 00:57:52 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1420041472
大晦日 夜11時を過ぎた頃家を出て
去年と同じく
出雲祝神社で年越しをするべく向かってみる。
ここに年末訪れるのは3度目だけど
地域に根ざした鎮守の神社のパワーを感じるなぁ。
並んで参拝
願いは
仕事が上手くいきますように。
健康でいられますように。
隣の西久保観音と
ちょっと離れた都稲荷にも立ち寄って帰宅した
そんなわけで
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします
さて、一眠りして
三峯へ行こうか。
大晦日
引用
2014/12/31 (水) 22:00:08 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1420030808
こんばんは、TYIZです。
2014年も残すところ数時間
今年は
年末にかけてドタバタでした
年が明けて一段落したらいろいろ近況報告しますが
来年は
大きな転機の年になりそうです
今日は大晦日
まあ、特に予定もないので
例年のように
旧友の墓参りに行き
狭山湖付近をウロウロして過ごす
出雲祝神社で年越しを迎えようと思うので
夜に出かける予定だけど
昼間覗いてきたら
雨の予報を見越してか 行灯にビニール袋が被せてある。
今夜も賑わうんだろうな
狭山湖の堤防に行き
日が落ちるのを眺めて過ごす
かろうじて富士山の稜線が見えるけど
やはり曇が多いな。
日が落ちて急速に気温が下がり
当たりが薄暗くなる頃に帰宅
例年のごとく
自宅で年越し蕎麦を家族で食べて平和に過ごす。
うん、とりあえず平和な大晦日だな。
冬仕度
引用
2014/12/28 (日) 17:54:16 - MX43 - p3042-ipbf2907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.222.42] - No.1419756856
へたりは感じませんが4年経ったので青色が好きなカオスZ用を交換しました。
19サイズは5千円弱ですが性能ランクは55から60に向上してました。箱が白から青へ
シールドテープが緑から黄に変わってましたがデザインは変わらず。caos proも
気になりましたが補水管理が必要と高いので見送り、アイドルストップ車、標準車
共用のcaos proは特殊な感じ。
作業中はバッテリーよりもスペアタイヤの深いひび割れが気になった。
返信-1
2014/12/28 (日) 21:29:10 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1419756856.1
caosかぁ。
高級バッテリーの代名詞みたいになっちゃいましたよね。
最近のクルマは
バッテリーの電圧が下がるまでオルタネーターの発電を止めて駆動ロスを減らし
電圧が下がると一気に充電する・・
と言う方式なので
充電受け入れ特性の優秀さが問われるそうで
caosはその点で優れているそうですね。
ちなみに
最近のクルマは
上記の様な充電制御をしているので
バッテリーのみでエンジン制御して走行→電圧が下がると走行中に急速充電・・
を繰り返しているから
バッテリーが弱った状態で高速巡航中
バッテリー電圧で走っていて電圧が落ちた状態でパーキングに入ったりすると
セルが回らず立ち往生・・
と言う現象が起きるそうです。
NSXみたいに旧来のクルマでは
バッテリー電圧を監視しつつも常時充電状態の制御だから
充電受け入れ特性が優秀な高級バッテリーを使う理由はあまりないと思うけど。
貯水池鳥山
引用
2014/12/23 (火) 23:37:28 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1419345448
こんにちは、TYIZです。
先日
旧友の姉貴とお昼を食べに鳥山へ行ってきた。
ここは
昔からある炉端焼きの店で
離れの小部屋みたいのが点在していて
ここで料理をいただくという趣向の店。
自分も
社会人になった頃の友人と飲み会やったりした事があったけど
母子家庭だった亡くなった旧友と姉貴も
子供のころ親父さんに連れられて来た事があると言う事なので
いつか行ってみようと思っていたら
平日にランチメニューをやっているとの事なので出かけてみた。
本来は
部屋の真ん中にある囲炉裏で炉端焼きを楽しむんだけど
平日の昼間は来客も少ないんだろう
定食を始めたらしい。
場所代を考えると
麦飯ととろろ ワカサギと手羽先の唐揚げ
などで1000円はお安い。
これに
食後にコーヒー&ケーキセットを頼んで
2時間以上世間話。。
店を出る頃
外の竈で炭火を起こしていた
夜の囲炉裏の準備だろうか。
また、機会があれば
ここで宴会やっても良いかもな
なにしろ個室だから
回りがやかましくないのでじっくり話も出来るし
逆に騒いでも迷惑にならない。。
古くから有る店なので
地元では有名なんだけど
最近は ファミレスや普通の居酒屋に押されて衰退なのかも知れないな。
気になる方
http://www9.ocn.ne.jp/~toriyama/
がHPです。
返信-1
2014/12/31 (水) 09:34:33 - MX43 - p3042-ipbf2907marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.222.42] - No.1419345448.1
秋川牛を買いに行った帰りに寄ってみました。あいにく年末休みだったので来年
また行ってみます。初めて通った道ですが別荘地みたいな良いところですね。
牛肉は珍しいミスジの部位がありました、初めてです。五日市ファーマーズセンター
では今年も神酒口を購入。
駄菓子屋にも寄ったが火薬物の爆竹、癇癪玉、巻玉鉄砲などが無い。遊ぶと苦情
がでるので売らなくなったとか、つまらない世の中になった。小学生の火遊びほど
おもしろかったものはない。石炭ストーブの当番なんか最高に楽しかった。危険
な事もしなければ危なさなんかわかるわけがない。自粛の連鎖が今の風潮をより
萎縮へと牽引していく。
明日の大晦日はテレビ三昧、12月は風邪をこじらせて咳喘息と診断されてしまった。
最近行くようになったプールの塩素も影響があるかもとの指摘、困ったものだ。
絶望シャラシャラ
引用
2014/12/4 (木) 10:51:11 - MST@元SSS乗り - 210.227.119.234 [210.227.119.234] - Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.71 Safari/537.36 - No.1417690271
おひさしぶりでございます。
心臓によろしくないお写真をば。
お気に入りのSIGMA 30mm F1.4を落としてしまい
フタがメリ込んで取れない、かつ、中でシャラシャラ鳴り
(smotoさん曰く振っちゃダメでしょ!!!!!!!)
大絶望。
Kenkoフィルタ割れました。
前玉への影響は肉眼ではわからないレベルでした。
ピント狂いまでしっかり調べてないです。
みなさん気をつけてくださいねー(`;ω;´)ゞ
返信-1
2014/12/6 (土) 18:06:28 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1417690271.1
おああ・・
そりゃガラスだもん
落としゃ割れるよねぇ・・
でも
前玉に傷が無いなら
フィルターが守ってくれたと思うべきなのかなぁ。
これでピントがずれていないなら
素晴らしくラッキーと言うことなんだろうな。。
それにしても久しぶりだね。
みんな元気にしてるかねぇ。。
合角ダム
引用
2014/11/27 (木) 21:58:34 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1417093114
こんにちは、TYIZです
先日 メカニック大久保が
「秩父の合角ダムって行ったことありますか?」
と、訊いてきた。
いや、無いけど どの辺にあるのかな?
と思って調べると
秩父のミューズパークよりかなり奥
国道299号から北に外れた位置にあることが分かった。
帰宅して
かみさんに、
紅葉がきれいかも知れないので行ってみる?
と訊けば
「うん!行こう!新たなダムカードよ!!」
と言うことになって
8時半頃に家を出た。
合角ダムは(カッカクダム)と読むそうで
湖底に沈んだ地域の名前だったようだ
国道から離れてかなり走るから
三峯へ行くよりもちょっと遠いかな・・
だけど
道中の道が素晴らしく
紅葉シーズンだったこともあり
車窓からの景色はすごく良かった。
ダムに到着し
堤体を歩いてみたんだけど
ここにもエレベーターはあるらしいんだけど
見学は10人ほどで予約制らしく
同じ秩父にある 滝沢ダムや浦山ダムみたいに
自由に乗ってダム下に降りることは出来ないみたい。
で、ダムカードをGETするためにダムの管理所へ行き
インターホンで
「すみません ダムカードが欲しいんですが・・」と話すと
「はい。何人でしょうか?」と訊かれ
「あ、2人だけど1枚で良いんです」と伝えたら
職員さんが持ってきてくれた。
ダムカードって
表にダムの写真 裏にダムのスペックなどが書かれたクレジットカード大のカードで
マニアは日本中のダムカードを集めているんだとか。
うちのかみさんは
何故かダムに興味は有るようで
昨年 奥多摩に行ったときにも小河内ダムのカードをGETしていた。
まあ、コレクションはまだ数枚だけどね。
ダムにはひとしきり満足して
付近を走ってみると
ここにも「子の権現」があるんだな。
興味あったので向かってみると
なにせ道が狭く急坂で VOXYで接近するのはちょっと危なそうなので
道路脇に駐めて
歩いて行ってみると
小さめの社があるだけだった。
飯能にある子の権現は
凄まじい山奥に あまりにも大きな寺があって驚かされるけど
同じ
足腰の御利益がある・・と説明があるので
なにか由来があるのかも知れないな。
ダム湖の上流の側道を走っていると
湖へ降りられる道があった。
おお。この道 どこかのwebサイトで見た
ここからボートを降ろして
ワカサギ釣りをしていた・・
と、VOXYで湖面ギリギリまで降りてみると
かみさんは
「危ない!早く戻れ!!」と騒ぎ立てるけど
まあ、確かにこわい状況だな・・
でも
こんなに水面ギリギリまでクルマで降りられるなんて
考えてみればすごいことだ。。
道の駅芦ヶ久保で
遅めのお昼にして帰宅した。
しかし
気付けば紅葉シーズンも終わろうとしているんでしょうねぇ。
返信-2
2014/12/1 (月) 20:30:58 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1417093114.2
ああ。
確か
吉田元気村・・だったかな
そこに毘沙門水ってのがありましたね。
自分は
高いところ怖いし
ダムの良さはいまひとつ分からないけどねぇ
返信-1
2014/11/29 (土) 07:04:13 - やなぼー - p437a34.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [110.67.122.52] - No.1417093114.1
北海道でも、ダムカードもらってる人間がここに・・・(爆)
(^_^;)
ダム女子、結構いるんですよ!
写真は、後ろの新しいのが「シューパロダム」、手前が「大夕張ダム」
「三弦橋」と一緒に沈むというので、去年見に行ったんです。
昨日やってた「黄色いハンカチ」も見てきました↓
http://hi-yana-beat-nsx2.blog.so-net.ne.jp/2013-09-16
合角ダムのそばに「毘沙門水」って湧き水が出てたはず・・・!?
ちょっと離れてたかな・・・!?
日曜日はバス旅行
引用
2014/11/17 (月) 00:09:22 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1416150562
先月、バス旅行に行ってきました。高崎市で梨狩り、安中市磯部温泉で
昼食、安中市でめがね橋見学、甘楽町こんにゃくパークで無料バイキング
の行程でした。横川の休憩で釜めし風弁当は買いたくないので上里
サービスエリアでますのすしを行きの休憩で買っておいた。渋滞時の
夕食にするためである。こんにゃく料理は試食程度で十分。
梨の木は高さが低い、新高という品種が格別においしかった。
返信-1
2014/11/17 (月) 22:52:49 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1416150562.1
おや。信越線ですね
碓氷峠を通るツアーなんて有るんですねぇ。
間近まで行ったことはあるんだけど
登ったことは無いんですよねぇ
いつか行ってみたいなぁ。
紅葉の最盛期は綺麗なんでしょうね
それにしてもMX43さん
こういうツアー見つけるの上手ですねぇ(笑)
高尾山
引用
2014/11/13 (木) 22:28:11 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1415885291
こんにちは、TYIZです。
今日は
歯の治療のためozwさんのところへ行ってきたんですが
10時に予約して
治療が終わったらその足で出かけるつもりで
かみさんを連れて出かけた。
ozwさんの診療所は熊谷。
関越を東松山で降りて 治療を終えて再び関越へ。
そのまま圏央道に戻り高尾へ。
高尾山入り口に着いたのは12時ちょっとだったから
なんとも
圏央道は便利だ。
高尾山は
都心から気軽に行ける管理の行き届いた山で
一番急なところを
ケーブルカーかリフトで上がれるので実に快適な登山が楽しめる。
今回は
登りはリフトで高尾山駅まで登り山頂まで歩いてみたんだけど
観光案内所で案内地図をもらおうと思ったら
ボランティアが行っている無料の案内がまもなく出発しますよ。
とのことで
せっかくだから案内してもらうことにする。
思えば
こう言うのって始めてかも。
案内のオジさんは
そりゃまあ、毎日こうして観光客を案内しているんだから
説明が上手だ。
これは良いかもしれない。
急な登りが始まる薬王院の手前までガイドしてくれて分かれる。
薬王院は
お寺なんだけど鳥居があるという
神と仏が一緒になった珍しいお寺なんだとか。
ケーブルカーを降りて山頂までは
複数のルートがあるんだけど
舗装された一番楽な1号ルートで1時間半くらいかな
今回はガイドを聞きながらだからかなりゆっくりだった
山頂は
大人数が来ても大丈夫なように平地がかなり広く
富士山が良く見えた。
もっと早い時間にたどり着けば
コントラストがハッキリしていたかもな。
でも、おおむね満足して
帰りはケーブルカーで下山
リフトは15分くらいかけてゆっくり上がるんだけど
ケーブルカーは5分ちょっとで降りちゃうんだからかなり速い
そして
凄まじい急勾配を降りていくから
車内の先頭に立っていたら怖いくらいだった。。
再び 高尾のICから圏央道に乗り 青梅で降りて帰路につく。
家から1時間もあれば着いちゃうんだから
秩父の三峯へ行くよりは遙かに近いんだよな。
今回は 紅葉にはもう少しだろうと思ったけど
ハイシーズンは大混雑になるんだろう
また 機会があったら行ってみよう。
お見舞い紀行
引用
2014/10/31 (金) 11:05:15 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1414721115
こんにちは、TYIZです。
昨日は
かみさんのお袋さんのお見舞いに前橋へ行ってきました。
うちのかみさんは
群馬県前橋の出身なんですが
親父さんは10年以上前に他界して
お袋さんは認知症が進んで入院中。
若い頃から病気がちだったお袋さんは
娘二人を
婿を取って家を継ぐ長女は看護師に
次女であるうちのかみさんは栄養士にしました。
かみさんは
管理栄養士まで取って病院勤めしていたんだけど
結婚して東京に来てしまった次第。
でも、長年大きな病院に看護師として勤めている姉のパワーで
完全介護の病院に入院できている。
いつでも行けば会えるけど
意識はほとんど無く 物も食べられないので
胃ろうで栄養を流し込んで生きてるわけだけど
俺はああなりたくは無いと心底思う。
でも
だからといって親に死んで欲しいとは努々思わないわけで
高齢化 認知症 介護
悩ましい問題は山積なんだと痛感する。
前橋の病院を後にして
かみさんが
テレビで「赤堀の小菊の里」というのを見たわ!行ってみよう!
と言うので向かってみる。
到着してみると
南面の広い斜面に丸く植えた小菊がたくさん。
菊を芝桜みたいに植え込んでいる感じかな。
散策してみると
それなりに絶景。
岡から見下ろすと
下の牧草地で 牧草ロールをトラクターで運んでいた。
へぇ・・群馬でもこんな光景を見られるんだ。
かみさんは
北海道みたい! と言ってたけど
北海道は遙かにスケールが大きくて雄大で
背景にもずっと牧草地が広がる景色だけどね。
でも
サイロは見当たらないから
あのロール どこにしまうんだろうな。
知床峠通行止め
引用
2014/10/29 (水) 23:49:41 - type標津 - i114-183-67-179.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.183.67.179] - No.1414594181
やはり来ました、雪が・・・
とりあえず11月9日の午後3時で閉鎖の予定でしたが
このあと天気が回復して2日まえのように気温22度はもう無いでしょうし(汗)
運が良くても8日・9日の週末に通行させるかな〜羅臼町!
そろそろ、こちらは完全な冬期を迎えそうです!
スタッツドレスタイヤも純正17インチサイズがBSのレボ1のみしかないので
新品ストック1セット買いました。
NA2の純正サイズ215/45−16・215/40−17そして245/40−17・
255/40−17全てレボ1にカタログに残ってますがHONDAさんがお願いして
残してもらっているような感じ!
他社のカタログでは全滅状態(笑)HONDAさんがBSさんにいつまでとお願いしているか
心配で今回はストックしました。
ただ、スタッツダレスとしての性能はレボ1の性能で今時のスタッツダレスよりは
性能的に見劣りするのはしょうがないです(笑)
返信-6
2014/11/1 (土) 18:17:54 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1414594181.6
お店が冬季休業するというのも北海道ならではです。
次のシーズンまでお気に入りのお店へ行けないのは、確かに(涙)ですね…
早くもハクチョウさんが飛来しているのですね(^^)
>「50羽程ですが…」
私にとっては、50羽いるだけで相当な数です(笑)
画像は屈斜路湖のハクチョウですが、これだけいるだけで私は大はしゃぎです!!
ハクチョウ以外にも、オオワシやオジロワシといった動物もやってきて、
夏とは違った賑わいが出てくるのでしょうね。
返信-5
2014/11/1 (土) 00:48:48 - type標津 - i114-183-67-179.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.183.67.179] - No.1414594181.5
TYIZさん、今年はあの大雪で始まった感が強いですね〜
そうこうしているうちに、今年が終わりそうな勢いです(笑)
身辺で色々とここ最近ありましたね、やはりお父さんがお亡くなりに
なった頃から色々な事が続いてますよね、私の方も母親が高齢でおまけに
病状が・・・
こんな事10年前まで想像もしていませんでした!
TYIZさんのお母さんのように明るく元気でしたが急にその日が来ました
自分たちも歳を取って、親が歳を取らないわけもなく
それからの1年間が益々早く感じてます(笑)
NGSのNSさん、見ての通りトドワラでは車と一緒にあのアングルで写真を撮るのが
不可能ですね〜
ナラワラだと何とか車と白樺の木々を一緒に写せるんですが・・・
ただ、確実に白樺は朽ち果てて来てます。
これからは、ナラワラに白鳥が飛来してにぎやかです(笑)
先日も50羽程ですがスイスイ泳い出ましたよ!
お気に入りのフォト喫茶の夢風舎も11月いっぱいで今季の営業終了(涙)
冬は、殆ど霧多布湿原方面のドライブだけがメインですね〜
返信-4
2014/10/31 (金) 20:38:12 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1414594181.4
やはりナラワラだったのですね(^^)
確かにトドワラとナラワラでは、木々の残り方がずいぶんと違いました。
でも、ナラワラの景観も確実に変わっていくのでしょうね。
トドワラに、車と一緒に撮影できる場所があったなんて、想像できません…
せっかくナラワラに立ち寄ったものの、望遠で撮影することばかり考えてしまって、
車と一緒に撮影するのは忘れてしまいました(^^;)
ナラワラは木に高さがあって、密度が高いところもありますね。
返信-3
2014/10/31 (金) 10:41:57 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1414594181.3
もう、そんな時期なんですね。
今年は身辺色々あって
例年よりも急速に月日が流れました。
つい先日新年を迎えて 大雪になって・・
でも
天気悪くて夏が無かった感じだからかな。
それにしても
今年もあと2ヶ月なんですね
早いなぁ。
返信-2
2014/10/30 (木) 23:24:27 - type標津 - i114-183-67-179.s41.a001.ap.plala.or.jp [114.183.67.179] - No.1414594181.2
NGSのNSさん、こんにちはー!
写真のポイントはズバリですよ(笑)
車と一緒に朽ち果ててゆく白樺の木々をトドワラでは写せる
良い場所がもうありません・・・
せめてNSXとあの風景を一緒に写しておこうと思いナラワラでした。
昨日は、隣町の羅臼でも積もりはしなかったのですが降っていました(汗)
まぁ〜雪がある程度積もって圧雪路になったほうがスタッドレスタイヤは
走りやすいんですが、ブラッアイスバーンは流石に嫌ですね(笑)
返信-1
2014/10/30 (木) 21:38:31 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1414594181.1
こんにちは。
NSXで北海道を訪れてから、早くも2か月ほど経過しましたが、
タンチョウさんたちは今でも姿を見せてくれているのですね!!
九州でも朝夕はかなり冷え込み始めていますが、
日中はまだまだ気温が高い日が多いです。
間もなく知床峠が通行止になるなんて、
こちらにいると、この時期の北海道の寒さが想像できません…
画像は「ナラワラ」周辺でしょうか?
こちらの画像(8月に訪れたときに撮影)につけた「○」のあたりが
type標津さんの画像でも認識できると思われますが、
落葉もすすんで、季節は確実に秋から冬へと向かっているのですね。
11月初旬の北海道ドライブについて
引用
2014/10/17 (金) 03:22:18 - やす - KD182249245142.au-net.ne.jp [182.249.245.142] - Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11D257 Safari/9537.53 - No.1413516138
こんにちは
NSXとはあまり関係のない話題なのでこちらに書き込みします。
時間がようやく取れそうなので、10末〜11月初旬に車両の状態確認も
兼ねて北海道ドライブに出かけようと考えております。
ルートは小樽→稚内→紋別→旭川(時間が許すならできれば帯広)→
小樽を4日間で回りたいのですが季節的にも時間的にも宜しくないでしょうか。
個人的な感覚ですと峠は時間によっては危ないが平野部は夏タイヤでも
大丈夫ではないかと考えています。稚内は行って見たいのですが
もしお勧めのルートや美味しい店をご存知でしたらご教示頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
返信-3
2014/10/21 (火) 23:24:21 - やす - 7c6deb3d.tcat.ne.jp [124.109.235.61] - Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.1.17 (KHTML, like Gecko) Version/7.1 Safari/537.85.10 - No.1413516138.3
>>TYIZ様
ご返信ありがとうございました。
去年は11月の中頃に北海道に行ったのですが
初雪の報を聞いて自家用車を諦めた経緯があります。
レンタカーはスタッドレスでしたね。
今回はNSXで北海道に渡れるチャンスなのでリスクを減らしつつ
稚内も行ったことがないので、何とかしたいなあと思ってます。
ルートは海沿いを行くのが良さそうですね。小樽→紋別→稚内は
平野部を走れそうですが、それ以降のルートは峠がありそうなので
要検討ですね。寒いのは嫌いじゃないので荒涼とした感じは楽しみでは
あります。
>>NGSのNS様
ご返信ありがとうございました。
北海道へは新潟から小樽に入ります。4日間の日程は上陸の日を含んでいます。
4:30に到着して1日目は稚内に向かい、2日目に紋別、3日目はどうしようと
言う感じで考えてました。2日目に北見とか帯広まで行くことも出来そうですね。
今回はドライブメインなので書いて頂いたルートは是非走りたいと思います。
峠越えは天気と時間を見ながらどうするか臨機応変に対応したいですね。
書いて頂いた温根湯温泉もちょっと調べてみたら良さそうだったので2日目の
宿泊地として検討したいと思います。
返信-2
2014/10/20 (月) 21:37:25 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1413516138.2
こんにちは、はじめまして。
NSXで北海道、いいですね。
私は8月下旬に初めてNSXで行ってまいりました。
小樽発着ということは、フェリーで北海道入りということでしょうか。
午後9時頃に小樽港に到着する舞鶴・敦賀発の便と
午前4時30分頃に小樽港に到着する新潟発の便があるようですが、
どちらを利用されるのでしょうか。
4日間の旅行期間には、北海道上陸の日も含まれるのでしょうか。
また、観光にある程度時間をかけるのか、ドライブメインで巡航している時間がほとんどなのかで、
行程も変わってくると思います。
上陸の日も含むとして、
午後9時頃に小樽港に到着する舞鶴・敦賀発の便ならば、
小樽到着後、宿泊することなくそのまま稚内方面へ向かえば、
紋別、旭川にも行けるように思います。
(翌日(2日目)の宿泊まで少々きついかもしれません。)
(私はこのパターンで、紋別より先の温根湯温泉(北見市留辺蘂町)に宿泊しました。)
ドライブメインであるのなら、
少しがんばって、帯広に立ち寄ることも可能であるような気がします。
午前4時30分頃に小樽港に到着する新潟発の便ならば、
北海道上陸日(1日目)の時間に余裕がありますが、
小樽発の便が日曜日とそれ以外の曜日でずいぶんと違うようなので、
最終日が何曜日になるのかで、動きも変わりそうですね。
10月下旬〜11月初旬の雪の状況は、私も行ったことがないので分かりかねますが、
私が住んでいる九州では体験できない日没時間であるように思います。
今の状況は変わっているかもしれませんが、
私が8月に稚内へ向かったときは、
国道231号の留萌側の雄冬岬(石狩市浜益区(旧浜益村))付近が
22時〜7時の時間帯が通行止ということでした。
小樽→稚内→紋別(→帯広)→旭川と行くのであれば、積雪の状況はさておき、
日本海オロロンライン(国道231号&232号、道道106号)、
オホーツク海側の国道238号や猿払村〜浜頓別町のエサヌカ線、
(国道273号の三国峠、)
以上のルートは是非とも運転したいと思います。
(エサヌカ線以外は通行せざるを得ないと思いますが…)
詳しい方であれば、いろんな道路をもっとご存知だと思います。
天気が晴れて、素敵な旅行になるといいですね。
返信-1
2014/10/19 (日) 12:01:58 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1413516138.1
11月初旬にNSXで北海道行きですか?
いいですねぇ。
山の方へいかなければ十分可能だと思いますが
稚内かぁ・・
この季節 途中の山間部がどういう状況なのか
私も経験が無いんですよね。
海沿いを行けば大丈夫なのか。。
ちなみに
レンタカーを借りると
この季節だとスタッドレスが標準です。
どうしても稚内を目指すなら止めませんけど
雪や路面凍結を避けるには
留萌あたりから海沿いを北上して稚内に至り
オホーツク沿いを紋別まで下るルートになるのかな。
寒いだろうけど
荒涼とした景色も良いかもしれませんねぇ。
野麦峠&乗鞍
引用
2014/10/8 (水) 20:22:57 - TYIZ - s817144.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp [1.78.17.144] - No.1412767381
こんにちは、TYIZです。
いま、乗鞍高原観光センター駐車場にいます。
今日明日と連休にして
朝から野麦峠に向かう。
2年前かな
一度来ているんだけど
自宅を出たのが10時過ぎで遅かったので
あまりゆっくり見ていられなかったから
今回は8時頃に家を出る。
野麦峠は
途中の道を含めて じっくり散策すると意外に見所があるんだよね。
今回も
野麦峠の館 に入ってみたけど
プロジェクターをやめてテレビモニターで「ああ野麦峠」のダイジェストを流していた。
これは興ざめなんだけど
担当の人が
展示物の紹介をしてくれたり 良いこともあったな。
スーパー林道を抜けて一ノ瀬園地、乗鞍高原へ抜ける。
「ふきのとう」で夕飯にして
観光センター駐車場の近くにある「湯けむり館」で温泉に入ってみた。
思えば
お金払って銭湯みたいな温泉に入るのは初めてだなぁ。
せせらぎの湯とか熊ノ湯 みたいな無料の露天風呂は何度か行ったけど。
でも
湯けむり館は快適で良いところでした。
で、観光センター駐車場に戻り
駐車場で車中泊
明日は
自転車もって畳平へ行く予定
ご来光バスは9月いっぱいで終わりなので
7時が始発らしい。
晴れると良いな。
返信-4
2014/10/16 (木) 17:22:10 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1412767381.4
やなぼーさんも月食を撮られたのですね(^^)
月食で普段の月よりも暗くなっているからこそ
周囲にある星も一緒に撮影できることに感激していたのですが、
右上の星は天王星だったのですね☆
やなぼーさんは5D3を使われているのですよね?
さすがはフルサイズ、言われなければISO12800だとは思いませんでした。
私のはAPS−Cで、ISO12800は使えるのですが、ノイズは目立ちますね…
1枚目はISO1600、
2枚目はISO12800です。(皆既月食になる前です。)
返信-3
2014/10/16 (木) 06:50:44 - やなぼー - pdadd5b8f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.91.143] - No.1412767381.3
気温1℃ですか!
まあ、氷点下だったり、雪が降ったところもあるようですし・・・
月食
私も撮りました。
ISO12800の手抜き撮影ですが・・・(^_^;)
右に写ってるのは、「天王星」だそうです。
返信-2
2014/10/13 (月) 20:50:06 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1412767381.2
TYIZさんも月食を見られたのですね!
山間部から見る月食の夜空は、きれいだったことでしょう。
九州でも天気が良かったので、雲に邪魔されることなく見ることができました。
きれいな星空の写真がアップされていたので、
翌日も好天になりそうな様子が伝わってきていたのですが、
これだけ天気が良くても、次の日の天気も良いとは限らないのですね。
気温が1℃になるとは… さすがは3,000m級です。
乗鞍では降灰とかはなかったのでしょうか。
御嶽山では大変なことになっていますが、
晴れていたら、いつものこの時期とは違う灰色の山が見えるのでしょうね。
返信-1
2014/10/11 (土) 23:42:57 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1412767381.1
駐車場で車中泊していて
ふと、夜空を見ると
赤い月が空にあった。
そういえば月食だったっけ。
キスデジにシグマの70-300を組んで撮影してみた。
気付くのがもうちょっと早ければ
真っ赤だったかもなぁ。
それにしても夜空が綺麗で
明日が期待できそう。
明けて翌朝
乗鞍岳を見ると 綺麗な朝焼けだ
これは期待できるぜ!と思ったんだけど
6時を過ぎた頃
西側から雲が流れてきて山頂を覆い始めた・・
でも、快晴で青空だから大丈夫かな・・
と思って
自転車をトランクに積んでもらってバスで畳平へ。
それにしても
今回のバスはハイブリッドじゃなくて旧来のモデルみたいで
シフトチェンジで失速が大きいし
オーバーレブワーニングが鳴り響いている。
運転手さんも正直言ってあまり上手くない・・
途中までは快晴のエコーラインだったんだけど
冷泉小屋を越えて登山道入り口の辺りから雲の中へ突入・・
もう、外気温が急降下していくのが分かる。
左足が触れているバスの内壁がどんどん冷たくなる・・
で、畳平に着くと辺りは真っ白・・
もお、ほんとの五里霧中・・
自転車を組み立てているだけで
風と霧とでシットリ濡れてメチャメチャ寒い。
観光案内所に飛び込んで
ストーブの前で暖を取る。
案内所のホワイトボードを見ると
畳平は濃霧 気温は1度・・だそうだ。
そりゃ寒いわけだ・・
1時間くらい様子を見たんだけど
天気が改善してくる気配も無いので
しかたない・・自転車で降りるか・・
と、県境まで登っていって エコーラインのダウンヒルを開始する。
ヒエ〜・・寒いし霧で濡れるし悲惨だぜ・・と思いつつ走り始めたんだけど
標高で200メートルくらい降りてくると雲を抜けて青空が見えてきて
気温もどんどん上がり
下山するに従って見事な紅葉が迎えてくれた。
まあ、剣が峰は登れなかったけど
爽快なダウンヒルは出来たから良いか・・
それでも冷え切っちゃったから
観光センターでホットコーヒー飲んで
乗鞍を後にしました。
ホントは
剣が峰から御嶽山の写真を撮ろうと思っていたんだけど
それどころじゃ無い濃霧で無理だった
そんなわけで
今年の乗鞍は玉砕
また、来年を楽しみにしよう。
これからが近場の紅葉シーズンだから
遠出しなくても楽しめそうな所へ行こうかな。
秋の気配
引用
2014/10/3 (金) 19:27:28 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1412332048
こんにちは、TYIZです。
今年の夏は
木曜のたびに天気は悪いし
実家の引っ越し手伝いなどが重なったりして
気付いたら10月になっていた・・という感じ。
昨日も母親と話していて
もう9月かぁ・・なんて言ったら
昨日から10月だよ・・と言われる始末。
本当に1ヶ月くらい感覚がずれています・・
まあ、先週は小金井公園のたてもの館に行ったし
近所のお出かけは時々しているんだけど
遠出は全然出来ていない。
で、昨日の休日は
今にも降り出しそうな天気だけど
かみさんが
「テレビで秩父の蕎麦畑を見たわ!行ってみよう!」
と言うので
まあ、距離的にちょうど良いし行ってみるか・・とお出かけ。
R299を秩父方面に向かう。
この道は飯能を過ぎると
信号もほとんど無くて快適なドライブルートなんだよね。
いつもの
道の駅 果樹公園あしがくぼ に寄って一休み。
ここでは
地元で採れた野菜や果物を売っているんだけど
定番野菜やブドウなどに混ざって
アケビやイチジクなどが売られていて
「やっぱりいつの間にやら秋なんだなぁ・・」と思う
母親にお土産にしようと思い
野菜などと一緒にイチジクを1パック買って道の駅を出る。
テレビで見たという蕎麦畑は
浦山ダムの先で 「ちちぶ花見の里」と言うらしく
それが 蕎麦の花 を意味しているらしい。
着いて思ったんだけど
確かだいぶ前に
やなぼーさんが写真を上げていたような気がする・・
蕎麦畑は
観光用だからかスケールは小さくて
北海道で見た「広大な蕎麦畑!」にはほど遠い。
まあ、間近で蕎麦の花を見られるので一歩きして
そこで蕎麦も食べられるとのことだから
かみさんと盛り蕎麦を注文してみる。
でもやっぱり観光地・・
けして美味くは無いし 量も物足りない。
クルマに戻りかみさんに
なあ。。幸楽苑でラーメン食べようぜ・・というと
マジで!?♪と言うことで
ホントにラーメン食べて帰路につく。。
まあ、そのくらい物足りなかったと言うことで。
帰りに
西久保湿地に寄ってみると
今年の案山子がたくさん立っていて
例のごとくイナゴが大発生している。
稲穂にたかっているイナゴを観察していると
稲じゃなく 葉を好んで食べているみたいですね。
確かに
毎年イナゴを見に来ているけど
稲を食べているのを見た事は無いんだな。
もうすっかり成虫になっていて
付近を飛び回っているのを
2〜3匹捕まえてみる。
西側の隣の田に近づいてみると
稲の中からスゴイ数の雀が飛び出して近くに木に待避した。
こちら側の田んぼは雀が多く イナゴはほとんどいない。
雀は人が近づくと飛び出すように逃げて木に避難。
これも
毎年の光景だけど
イナゴが多い田 雀が来る田
何故分かれるのか不思議。
この付近は
紅葉の時期になっても赤々とはならないんだけど
来月いっぱいくらい
西久保湿地は良い雰囲気が続くと思います。
恒例にしていた夏の乗鞍には行き損ねたんだけど
来週
もし、天気が良ければ行ってみようかな。
自転車じゃ寒いだろうなぁ・・
返信-3
2014/10/4 (土) 15:34:31 - やなぼー - pdadd5b8f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.91.143] - No.1412332048.3
北海道と比べられては、歯が立ちません(>_<)
所詮盆地ですから・・・(^_^;)
そろそろ奥秩父で紅葉が始まるかな!?
私の方も、9月の休みは悪天候続きで、北海道から帰って
タイヤ&オイル交換に行っただけです(T_T)
蕎麦ということで・・・
標津さん
遅ればせながら・・・
お蕎麦、ありがとうございましたm(_ _)m
美味しくいただいております<(_ _)>
返信-2
2014/10/4 (土) 10:19:59 - TYIZ - KD111099035098.ppp-bb.dion.ne.jp [111.99.35.98] - No.1412332048.2
お。霧多布岬の灯台ですね
一昔前は
ここに霧笛があって
スゴイ音を出していたんですよね。
GPSの進歩もあって
大音響の霧笛は廃止になったそうだけど
霧多布の風物詩だったんですけどね。
岬の近くにある旅人宿 エトピリカ村 に泊まった時に聞いた
ボ〜・・・っと響く音が懐かしい。
返信-1
2014/10/4 (土) 00:23:43 - type標津 - i121-114-195-62.s41.a001.ap.plala.or.jp [121.114.195.62] - No.1412332048.1
TYIZさん、秋が深まってますね!
こちらは先週、斜里岳の上が白くなってました(笑)
直ぐに消えましたが、今回の台風が通過した後が一気に
冷えそうです。
来週あたりにNSXはスタッドレスタイヤに履き替えですねー
今年の夏タイヤでのツーリングは先週の霧多布岬が最後でした。
しかし、霧多布岬・霧多布湿原ともに人がいません!(のんびり眺めれるから良いけど)
今年の道東は、レンタカーや地方ナンバーが少なかったー
仕事をしていても感じていましたね(笑)
trapics 13360
引用
2014/9/24 (水) 22:48:32 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1411566512
羽田までは京浜急行が便利、中標津空港近くではタンチョウがお出迎え。摩周湖が
くっきりすっきり見えて幸先が良い。見晴らしの悪い釧路湿原の北斗展望台を経由
したのは阿寒湖温泉着(19時)を遅くするためだろう。夕食後に千本たいまつの
イベント参加(20時)へ誘導しやすいからだ。36年ぶりのアイヌコタン村は懐かしい。
2日目のトドワラ、知床五湖も天気が良いので期待できそうだ。
返信-5
2014/9/26 (金) 22:34:43 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1411566512.5
かにやは店内を見ただけですがこの2軒は対向する地雷のようです。
一休屋、鈴木食堂にはいずれ行ってみたいですね。
流通がこれだけ発達しているのだから都会と値段が大きく変わらないとしても
産地としての矜持は見せて欲しい。実際、ウニは高価だけどイクラは筋子から
ばらせば安価、角上でも山ほど安く売っている。
今回の旅行も参加者は70歳以上が殆どの感じだ、ということは団塊の世代が
動かなくなると旅行の催行日も減るのでは。
中標津空港の乗降客の多くがtrapicsのツアー客で占められているのは路線の存続
に貢献していると思われる。しかしこの旅費設定ではANA、ホテル、バス会社の
いずれも薄利だろう。地方創生は前途多難だ。
返信-4
2014/9/26 (金) 22:05:23 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1411566512.4
8月に北海道を訪れてから1か月ほどが経過しましたが、
なつかしい気持ちで見させていただきました(^^)
トドワラは10年前と比べても、ずいぶんと景観が変わったように思いました。
30年前との比較であれば、なおさらでしょうね。
東京発着であれば、中標津や女満別など道東の空港を利用できるのがうらやましいです。
九州発着は新千歳発着になるので、道東まで行くとなると、
そこまでの往復だけでもかなりの距離と時間を要してしまいます。
返信-3
2014/9/26 (金) 00:28:44 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1411566512.3
天気に恵まれたみたいですね。
さぞかし清々しい気候だったでしょう。
アイヌコタンの写真は阿寒湖の土産物屋ストリートですね。
この傾斜が
真冬に行くと恐ろしいアイスバーンなんだよなぁ。
トドワラは久しく見ていなかったけど
ホントに無くなっちゃいそうですね。
海水の浸入で立ち枯れた木々なんだから
限りある景観だとは昔から言われていたんですけどねぇ。
さいはて市場かぁ・・
見るからに観光客向けの土産物屋と大衆食堂ですからねぇ。
ちなみに
向かいにある
カニの看板の店もやめた方が良いです・・
だいぶ前に行ったんだけど
まさか
知床まで来て
あんなに悲惨な海産物を食わせるとは・・
知床なら
やはり一休屋さんで鮭イクラの親子丼でしょうね。
コレはホントに美味しいです。
で、カニが食べたければ
根室の鈴木食堂まで足を伸ばす。。
サンゴ草はそういう状況ですか。
なにやら
良かれと思って行った工事が失敗だったとかで
サンゴ草は壊滅的ダメージを受けたと聞いていたけど
とりあえず
全て枯れちゃったわけじゃ無いんですね。
返信-2
2014/9/24 (水) 23:15:06 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1411566512.2
能取湖のサンゴ草は情けない状況、群生地が乾燥しすぎている。素人目で見ても
水不足が著しい、水があるところだけが赤く色づいている。この工事は完全な失敗、
地面の高低差による水流を考えなかったと思われる。2005年9月の水準に戻すには10年
はかかると思う。
天都山のオホーツク流氷館のオプショナルツアーに参加せず、北海道立北方民族
博物館の方へ勝手に行った。ここは時間をかけてゆっくり見てみたいと思う。
流氷館は新館に建て替え工事中だったが入口近くに蝶が群れていた。
網走海鮮市場ではチョコレートしか買わず、車中で事前注文のかにほたて弁当を仕方
なく食べて空港へ。このツアーはお土産屋と昼食のレベルが低いのが残念だったが楽し
かった。空港では海保のおおわしを見られた。
返信-1
2014/9/24 (水) 22:57:20 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1411566512.1
早朝の阿寒湖を後にして、野付半島 トドワラに向う。30年ぶりのトドワラは景観の
劣化が激しい。流木の残骸があるだけなのでナラワラの方も歩きたかった。国後島を
みながら知床峠へ、峠では羅臼岳がきれいに見られた。知床さいはて市場での昼食は
32900円の旅費に含まれず、各自が注文。海鮮物が悲惨すぎて横田バーガーの再来。
知床五湖では一湖の景色が美しく気が晴れる。オシンコシンの滝を見て川湯温泉へ、
17時半に着いたが硫黄山までは歩くと遠いので行かなかった。
油屋に行ってみたい
引用
2014/9/21 (日) 21:07:39 - MX43 - p15188-ipngn5101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.161.30.188] - No.1411301259
江戸東京たてもの園でジブリの立体建造物展を見てきた。大きな油屋の模型を今回の
展示のために作製するなど見ごたえがあった。油屋は道後温泉本館、たてもの園内の
子宝湯などを参考にしているが、巨大な煙突が銭湯へのイメージを強烈に伝えてくる。
私がサツキとメイの家を愛知万博で見たのは2005年だが懐かしい。感動の始まりは
1972年 ルパン三世 第一シリーズ 第11話 7番目の橋が落ちるとき
を見てからだから42年もたってしまった。
虫眼とアニ眼 (養老孟司 宮崎駿 対談の本)で描かれた原画も展示されていた。
この本の内容は街造りへの提言が多く含まれている。千と千尋ではバブル崩壊による
テーマパークの廃墟化が描かれているが今なら逆説的に捉えても良いと思う。
地方創生において居住地域の集中、集約化が進んでいる。殺風景な建築の景観では
なく、楽しめるデザインを採用してはどうか。千と千尋の油屋を現実で建築、
開業する公共予算が組めるならその地方は財政健全化できると思う。舞い上がって
高すぎる入園料をとる遊園地化を目指すと地域にとって迷惑、銭湯で留めるべき。
たてもの園内のラグランデ邸には古民家内のかまどと囲炉裏からの煙が漂ってくるのが
おもしろい。今週はtrapics13360ひがし北海道 さいはて秘境大周遊 3日間に行く、
能取湖のサンゴ草が見頃だといいが。
返信-2
2014/9/26 (金) 00:11:51 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1411301259.2
さっそくだけど
今日(昨日)
かみさんと行ってきました。
ジブリの展示はあまり期待していたかったんだけど
まあ、やっぱりこんな感じか。と言う感じ。
でも
本来の展示物である
明治大正昭和の商店や偉人や豪農の屋敷を移築した町並みというか建物は素晴らしい。
それなりに歩くから
台風一過で蒸し暑くて辛かったけど
もうちょっと秋が深まったら
是非再訪してみたいと思います。
返信-1
2014/9/23 (火) 22:02:47 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1411301259.1
ここが
先日話していた
江戸たてもの園ですかぁ。
近いうちに一度行ってみたいと思います。
秋の北海道 楽しんできてください
能取湖のサンゴ草は
良かれと思って行った土壌改質だか水路改築だかの
工事の結果 壊滅的ダメージになったとか聞きましたが
果たしてどうなんだろう。
まあ、網走湖とか周辺でも見られるらしいけど。
旅の記録にページを作ってあるけど
2005年の9月に能取湖へ行きました。
まあ、一度見れば良いかな・・と言う感じだったけど
天気が良ければ
また、イメージが変わったのかもなぁ。
でも、あれから9年も経つんだなぁ。
全1526件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
?ヘルプ