雑談とB級グルメの部屋
クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 1526 件 [ ] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
(-19〜0)
季節は変わる
引用
2015/8/13 (木) 13:56:01 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1439441761
きょうは海鮮丼でも作るか、ということで角上に行ってきた。ぼたんえびは
450円でとても綺麗。見落としそうなくらい少量しかなかったが生鮭子もあった。
この二つは北海道産で非常においしい。うにとまぐろはまあまあだったが満足度は
高い。
返信-3
2015/8/18 (火) 22:07:47 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1439441761.3
昨日のニュースでは2015年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)が
3四半期ぶりのマイナス成長と報じていた。家計の支出が抑えられているのは
日常の買い物で感じる。精肉などは20%引きのシールが貼られても売り切れない。
食料品の値上りが消費を落ち込ませるのは当然だろう。袋菓子の内容量も少なくなる
一方だ。今日は業務スーパーでトマトを箱買いした。直径9cmの大玉12個入りだが
値札に仕入れ担当の心意気を感じて買った。1個50円だ。
但し2個入りパックだと170円、それでも他のスーパーよりはかなり安い。
返信-2
2015/8/14 (金) 23:10:52 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1439441761.2
飛行機&レンタカー、快適でいいですね。詳しい旅日記を期待します。
今日は戦後70年談話を聞いていたので政府のやりたい事は何かと考えてみました。
アメリカのように国内経済が戦争で潤う軍産複合体を日本でも育成していくのが
目標と感じました。武器輸出で経済成長を維持していく考え方です。アメリカも
日本の技術は欲しいので「ショー・ザ・フラッグ」「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」
の次の意思表示を求めている。
防衛装備移転三原則により関連法の運用指針を厳に抑制から状況に応じ適切に判断へ
変更、これが目標達成のための核心だったと思う。
返信-1
2015/8/14 (金) 08:37:49 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1439441761.1
海鮮丼自作ですか
これは贅沢ですね。
ところで私
今年の秋には北海道いけそうです
飛行機&レンタカーですねけどね。
2年ぶりだ 楽しみだなぁ。
ボルトアクションエアライフル!
引用
2015/7/31 (金) 11:47:34 - TYIZ - pl1764.nas81d.soka.nttpc.ne.jp [124.154.218.228] - No.1438310854
こんにちは、TYIZです。
改造LED懐中電灯に続き
また、変わった物にハマっちゃいました。。
私 飛び道具のたぐいは割と好きで
子供の頃
普通のY字にゴムを付けたオモチャの「パチンコ」に凝って
高校の頃スリングショットのファルコン買って
意味も無く練習していたことがあったりしました。
エアガンを知った時
面白そうだけど楽しむ場所が無いよな・・
スリングショットではパチンコ玉か鉛玉を使っていたので
BB弾なんて破壊力が無いだろう・・
と、手を出さなかったんだけど
T3TECを始めて今の社屋を借りた時
工場の上の現寸場を見て
ここなら
無風で22メートルの射的が出来るか!?と
まずはアマゾンで手頃なライフルを買うことにした。
電動やガスガンもあるんだけど
BB弾を多量にばらまく連射には興味なかったので
1発ずつ狙って撃つ
ボルトアクションエアライフルを選ぶ。
選んだのはS2SというメーカーのTSR-ZEROというモデルで
スコープと前側の足バイポットがセットで16000円ほど。
意外な安さに驚きつつ
どんな物が届くのかな・・と期待してたら
予想以上に大きな箱が届き
ライフルの銃身も思ったより長い・・
これが2万円未満で買えるんだ・・クルマの部品に比べたら安いなぁ・・
と思いつつ適当にその辺を打ってみると
ビックリな的中率。。
さっそく
現寸場の端に布を張って当たった弾が飛び散らず落ちる様にして
A3のコピー用紙に的をプリントしてテープで貼り付けて
10メートルほど離れたところから狙ってみると
最初は
スコープと着弾のセンターがずれていて外れるけど
調整すると面白い様にパシパシ当たる。
目一杯端の22メートルから狙ってみると
弾が放物線を描くから上下方向がずれてきて
これをホップ調整で弾が水平に飛ぶ様調整。
エアガンって
BB弾にバックスピンをかけて浮力を与え
遠距離を水平に飛ばすホップというギミックが入っているんですねぇ・・
これが予想以上に効果的で
スコープとホップの調整が決まれば
A3コピー用紙の的なら
ライフル持って立ったままの射撃姿勢で何発撃っても当たる。
こりゃスゲェなぁ・・と喜んでいたら
マニアックなHPを見ると
S2SのTSR-ZEROなんて設計が古く
「的が狙える銃では無い」とか評されている。
え?そうなの??
じゃあ、何が評判良いの?と思って調べれば
東京まるいのVSR-10がボルトアクションエアライフルでは定番みたい。
それっていくらするの?と調べると
シリーズがいくつかあって
銃単体は
ベーシックモデルで15000円ほどで
メーカーチューンされたGスペックで2万円ほど。
スコープなどは別売り。
なるほど
オモチャとしては数千円差は大きいけど
果たしてこれで性能差はどうなんだろう・・と気になって
Gスペックとオプションのスコープなどを購入。総額約3万円。
これで
22メートル射的をやってみると
なるほど!着弾のバラツキは非常に少なく
高確率で22メートル先の15pくらいの円には入るか。
現在のエアガンは法規制があって
弾丸の速度と重量からエネルギー換算して1ジュールを超えてはいけないそうで
このクラスのエアライフルだと
まあ、ほぼ規制値いっぱいに作ってあるみたいなので
威力としてはTSRもVSRも大差ない様に感じる。
命中精度も
10メートル未満ならどちらも文句なし
でもそれ以上の距離になると
なるほどVSR-10の方が確実に良い。
そして
ボルトアクションのレバーを引く動作の滑らかさ
引き金を引いてフックが外れピストンがエアを圧縮しBB弾が加速する・・
この動作の滑らかさが素晴らしく良い。
う〜ん、オモチャだと馬鹿にしてたけど
こんなスゴイ物がこんな価格で出来るんだな・・
さらに調べると
この手のエアガンには
アフターマーケットの部品が膨大に存在していて
さらに命中精度を上げるとか
規制の範囲で(ホントか?)パワーアップとか
そりゃもお
色々な理論の部品が売られていて
カスタムを進めていくと1丁数十万円に及ぶ改造をしている人もいるみたい。
どんな世界も
マニアはいるものだなぁ・・
まあ、自分ものめり込みやすいタチだから
よし!俺もVSR改造するぜ!と思ったんだけど
Webで調べると
もお、失敗談も多数ある。
なので
どの程度の改造をするべきか 何を交換すればどうなるのか
まあ、調べている間も面白いというのは
クルマと同じですね。
先日
小学2年生のしーちゃんが遊びに来たので
現寸場でラジコン走らせて遊んでいたんだけど
ライフル打ちたい!というので
まあ、ためしに撃たせてみようか・・と渡したら
もお〜喜んじゃって
的から5メートルくらいの床にテープで線引いて
「ここがしーのライン」と言って
撃ちまくっていた。
なにせ
「一応は18歳未満禁止」モデルだから
ボルトを引くのは力がいるんだけど
何とかガチャッと引いてセットして
ストックを肩に付けられないから変則的にスコープを覗いて打ってる・・
それでもけっこう当たる物で
とりあえずA3の用紙にはパシパシ当たってますね。
こんどこの子が遊びに来た時のために
ガスブローバックのハンドガンでも買ってみようか・・と思うのであった。。
返信-10
2015/9/4 (金) 10:34:31 - TYIZ - pl366.nas819.soka.nttpc.ne.jp [111.89.41.110] - No.1438310854.10
T3射的倶楽部は会員募集中です(笑)
そのうち涼しくなったら
現寸場で射的大会でもやろうかなぁ。
しかし
エアガン持っている人ってけっこう多いんですよね。
私は今頃になってライフルにはまったけど
お客さんで
「こんどエアガン持っていきます!」という方は何人もいて
潜在的ユーザーはすごく多いんだと分かった。
私のVSRは
その後 色々手を入れて
けっこう強烈になったんだけど
また仕様変更を計画してます。
仕事が忙しくて
朝夕になかなか出かけられないから
現寸場で出来る気晴らしには射的は最適でした。
けっこう楽しい。。
返信-9
2015/8/25 (火) 00:48:33 - yausuke - 5.40.145.210.ap.dti.ne.jp [210.145.40.5] - No.1438310854.9
無風の22mなんてシチュエーション…かなり貴重ですね(笑
僕も対野生用(笑)のエアガンを持っているので、今度持って遊びに行きますね!!
それにしても、TYIZさんハマりすぎです!!気持ちは分かりますけど、射速計まで。。。
返信-8
2015/8/8 (土) 00:43:33 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1438310854.8
おや、伊藤さんもエアガンですか(笑)
射的をやってみると
これがけっこう面白いんだよね。。
でも
BB弾って遅いねぇ・・
ずいぶん遠くまで飛ぶし威力も思ったより有るんだけど
20メートル先の的まで玉が到着するのが見ていても遅い。
これって
どの位の速度なんだろう?
と、気になって
BB弾の弾速計を買って計測してみると90m/sほど出ている。
規制では0.2グラムの玉で100m/sだから
たぶん、かなり優秀なんだろうけど
もうちょっと余裕があるんだな・・
と、いうわけで
興味も有ったしカスタム部品を買ってみる。。
VSRのアフター部品では有名らしいPDIというメーカーの
ピストン&シリンダーキットと適当なバネ
それに対応するトリガーのセットと
ホップを効かせるエアパッキンとバレルのふれを抑えるスペーサーとやら・・
ピストンキットは
色々な種類があるみたいだけど
とりあえず、一番ベーシックな物を選んでみた。
で、VSRは特徴的なトリガーを採用しているので
パワーチューンを行う際には
トリガーユニットを社外品に交換した方が良いとのことで
これもPDIのトリガーキットを組む。
このトリガーキット
これだけで1万円以上するんだけど
まあ〜良く出来ている。
内部構造をwebで見て設計の見事さに感心し
アフターマーケットの少量生産部品のこんな物がよくその金額で出来るなぁ・・
と、敬意を込めて購入。。
しかしここまでの追加購入部品でVSRのスタンダードが2丁は買える・・
で、さっそく組み込んで試射してみると
弾速は85近辺でノーマルよりも遅くなった。
やっぱりなぁ・・
こうなる予感はしていたんだよな・・
こういったカスタム部品って
分かっている人が調整して性能を出す物なんだろうな。
なにしろ
組んで規制値を超えちゃったら大問題になるだろうから
かなり甘い設定になっていると思われた。
webの紹介文を見ても
規制があるから
パワーアップ!とか明言を避けて
調整範囲が広い!とか 回りくどい文章を書いてある。
まあ、弾速ダウンの理由も分かるので
これから自己流で手を入れて遊んでみようと思います。
とりあえず
規制値の100m/sに持って行って
射的をやってみて 球が速くなったと分かるのか体感してみたいと思う。
それにしても変な趣味が増えちゃったなぁ・・
返信-7
2015/8/6 (木) 15:17:08 - 伊藤 - i125-201-146-194.s41.a001.ap.plala.or.jp [125.201.146.194] - No.1438310854.7
お世話になっております、小樽の伊藤です。
先日はメーターの修理を有難うございました。
おかげさまで安心して過ごしております。
TYIZさんもエアガンにハマってらっしゃるんですね!
私も数十年ぶりにハマってる真っ最中です。
敷地内に侵入して来るカラスの威嚇用にエアコキショットガンを買ったのがきっかけでして…
今は4丁に絶賛増殖中です(笑)
内部パーツの交換などの泥沼状態です…
射撃用の標的ですが、ダイソーで売っている「eco多目的回収ネット袋」が便利です。
これは4ミリ目の袋状ネットなんですが、中にタオルなどを入れておくと跳弾をほぼ防げます。
で、ネット袋の正面外側にターゲット紙をクリップでぶら下げると完成です。
BB弾って踏んずけると痛いですからねぇ。
真夏の原寸場は暑いですよね…
以前バンドの練習場所に借りてましたが、真夏は地獄でした。
北海道も連日の猛暑でふらふらですが、
熱中症に気をつけて下さいませ。
返信-6
2015/8/2 (日) 21:35:04 - 赤ブーブー - softbank219060122012.bbtec.net [219.60.122.12] - No.1438310854.6
なるほど、これの事ですか(笑)
たしかに原寸場は最適な場所ですねぇ。
写っているリフトのアームは二度と使わないでしょうね。。
返信-5
2015/8/2 (日) 09:50:14 - TYIZ - pl381.nas81b.soka.nttpc.ne.jp [210.165.145.125] - No.1438310854.5
>MX43さん
普通サイズのマッチ箱なら
VSRだと10メートルから余裕で打てると思いますね。
スコープとホップをしっかり調整すれば
20メートルでも高確率で当たると思う。
なにしろ
適当に調整した状態で
22メートル先の15pの円に着弾するんだから自分でも驚いた。
所詮0.2グラム程度のBB弾だから
ベニヤ板抜いたりビンを割ったりする破壊力は無いけどねぇ・・
その点
ファルコンは強烈でした。
人間の感覚ってスゴイ物で
照準も無いスリングショットでも
練習すると10メートル程度離れた250cc位のコーラ瓶を割れたからねぇ・・
当時
1リットルコーラ瓶はビニールコートされていて
鉛玉ではヒビはいくけど割れなかった。。
そうそう
グリップの部分から棒が伸びて先に球体が付いた
「ファルコン・スタビライザー付き」が有ったんですよね。
私が「スタビライザー」という言葉を知ったのはこれが最初でした。
>katsuwo君
ドローン!
興味あるんだけどねぇ
飛ばす場所が無いんだよね。。
お客さんにもらった
超小型ヘリコプターラジコンは現寸場で遊んでいたけど
なかなか
職場を離れられないので
職場の環境内で遊べる物を探していて
「エアライフル!」と、なった次第です。
なにしろ
現寸場の無風22メートル直線は射的には好都合でした。
でも今の季節の炎天下は
50度オーバー確実の凄まじい環境だから滞在不可能だけど。。
返信-4
2015/8/2 (日) 06:06:01 - katsuwo - KD036008090137.ppp-bb.dion.ne.jp [36.8.90.137] - No.1438310854.4
SS-9000ってなんか聞いた事あるな・・
と思ってググってみたら、子供の頃持ってました。
もっと破壊力を・・と考えて、7mmつづみ弾の中に鉛の球を入れてアロンアルファで固定したら、
破壊力は上がったけど、弾道が安定しなくなって、どこに飛んで行くか判らなくなった思い出が・・。
話は変わりますが、
個人的にはTYIZ氏はドローン自作に突っ走るんじゃないかと思ってましたが、
予想は外れましたね・・
海外ではFPVレースと称して、ドローンに付けたカメラからの映像をHMDでモニターしながら
レースするのが流行ってるそうです。
私も自作一歩手前まで言ったのですが、社会情勢が急激に悪化して一時保留しました。
出来合いの製品もありますが、パーツ単位で揃えてお安く済ませる方法の方がカスタマイズの幅が広くて面白そうです。
どうです?一緒にw(背中を押してる)
脱線失礼しました
返信-3
2015/8/1 (土) 11:48:52 - MX43 - KD111107160027.au-net.ne.jp [111.107.160.27] - No.1438310854.3
SS-9000は5メートル位でマッチ箱を撃って楽しむには丁度良く、弾が箱にめり込む
パワーでした。出来がよく強度も十分で故障知らずでした。
何気に拾っておきますがスリングショットファルコンは少年チャンピオンの通販広告で
買ったと思う。これが部屋では遊べないヤバイ物なのは付属品の鉛弾の重さで判った。
ベニヤ板、空缶は貫通、ブロック塀にはめり込むという威力で手に余る。暫くして、
本体を安定させるウェイトバランサーも部品として発売されたが買わなかった。
返信-2
2015/8/1 (土) 00:12:15 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1438310854.2
そうそう
その、SS-9000とかスーパー9とかの末裔というか直系がTSR-ZEROらしいです。
タカトクの倒産後
現在は色々なメーカーが版権を受け継いでS2Sが扱っているとか。
射的クラブ歓迎です
いまはライフルが2挺だけだけど
そのうち何か増える・・かも知れません。
銃は持参も歓迎です
いま、昼間の現寸場は50度オーバーの高温だから
少し涼しくなった頃
射的大会でもやりたいですね。
返信-1
2015/7/31 (金) 21:57:08 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1438310854.1
射撃は大好きです。BS銃、タカトクSS-9000でよく遊びました。SSオートマグの方は
まだあります。最近のエアライフルを撃ってみたいのでT3TEC 3F入間射撃センター
の会員にして下さい。
久しぶりに近所散策
引用
2015/7/31 (金) 00:12:47 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1438269167
こんにちは、TYIZです
T3TECは火曜定休
先日は
久しぶりに近所を散策してきました。
1月いっぱいでKSPを出て
あっという間に半年が経った。
まだまだ不安定で
滑走路を加速して離陸した直後のプロペラ機みたいな気分で
気を抜いたら墜落しちゃいそうな感じだけど
どうやら離陸は出来たようです。
まだまだ高高度水平飛行には遠いけど
なんとかなりそうな予感。
休みは
基本的に毎週火曜と第2水曜で
休日も色々慌ただしくしていたんだけど
久しぶりに暇な時間が出来たので
ラシーンで近所を散策
で、これまた久しぶりに東大和の郷土博物館へプラネタリウムを見に行ってきた。
夏休みコンテンツで
「ちびまる子ちゃんの星に願いを」
花輪君とひで爺が12星座などの解説をしてくれる。
星座のイラストは
実にさくらももこの雰囲気で
やっぱり上手いよなぁ・・と思う。
こう言うコンテンツは眠くならないし
良いのかもなぁ。
博物館としては
前後70年企画「私たちのまちは戦場だった」を展示していた。
東大和市には
「コマツゼノア」が有ったので
ここに保存されていた戦中戦後の様々な資料や
軍需産業の街として発展してきて
空襲に遭った記録など
これはかなり興味深かった。
久しぶりに
近所をウロウロ散策して
旧友の墓参りによって帰宅
やっと
こうして息抜きが出来る時間が取れるようになったかな。
T3TECは
8月11.12.13が盆休みで
スタッフ個別に3日間休みを取ることにしたので
私は9月末頃に
3泊4日で北海道へ行こうと思ってます。
去年はとてもじゃないけどそんな雰囲気じゃ無かったから2年ぶりか。
向こうの友人達に会ってこようかと思う。
7/24と8/5の狭間
引用
2015/7/29 (水) 20:38:04 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1438169884
うなぎ、そば処 大むらは埼玉県道49号線(日光街道)を越谷から草加方面へ、
綾瀬川にかかる綾瀬橋の袂にある。正確には草加市金明町。
越谷に行ったのでうなぎ屋はないかと検索してみたが、ヒットしたお店は人気が
あるようで予約しないと入れなかった。思いだしたのは外環草加IC近くに店が
あったという記憶。そばとうなぎ、両方を試してみたいと入店したらセットメニュー
のランチ1580円があり即決。うなぎの方は今はなき美登利に通じるものがあり、
川魚の香りがする。そば、そばつゆ、うなぎのたれも全て美味しかった。
カメラについて
引用
2015/7/22 (水) 20:51:54 - ダイスケです。 - 122x210x228x227.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.210.228.227] - No.1437565914
いつもはNSXの掲示板に書き込みさせて頂いています。
こちらの掲示板写真が凄く綺麗で携帯カメラばかり使っていましたが、一台皆様のように綺麗に撮れるカメラが欲しくなりました。
入門者用で比較的リーズナブルなお勧め教えて下さい。
宜しくお願いします。
返信-5
2015/7/24 (金) 07:17:45 - ダイスケです。 - 122x210x228x227.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.210.228.227] - No.1437565914.5
TYIZさん
こんにちは。
今まではスマホの写真だったのですが、楽で満足はしてたんですが。
子供は動いて中々ベストショット撮れませんし、実際写真の画質もいまいちだなぁと思い始めたんです。
でカメラ見ていると種類多くて何から始めたら良いかわからず皆様に意見伺った次第です。
新たな趣味になりそうです。
返信-4
2015/7/24 (金) 00:15:35 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1437565914.4
おや、ダイスケちゃん
カメラですか。
家族も増えたし
一眼レフを買っても良いかと思いますね。
なにしろ
シャッターチャンスに強いし
暗所でも良く写るし
なにより、ファインダーを覗いて切り取るという感覚が実に楽しい。
機種は
私もEOS8000Dがお勧めだけど
まだまだ値段が高めなんですよね。
なので
これから一眼レフを使うというユーザーには
1つ前のモデルで
値ごなれしたEOS Kiss X7iをお勧めしますね。
私も日常用にはX7iを使っていて充分満足です。
まずは
EFs18-55のセット
http://kakaku.com/item/K0000484117/
これが5万円台はやっぱり安い。
このレンズは
お世辞にも高性能じゃ無いんだけど
軽くて持ち出しやすいから
まずはこれ。
で、欲が出たらEFs18-135を追加する。
http://kakaku.com/item/K0000055484/
これまた
写りが劇的じゃ無いと思うけど
望遠側が135ミリ有るので運動会とかでもかなり使えると思う。
まあ、重量がそれなりにあるから
日常用ではちょっと重たいと思う。
でも
レンズの単体購入って割高なので
これの購入を考えるなら
http://kakaku.com/item/K0000484118/
最初からこのキットを買って
ヤフオクとかで18-55を探した方が良いかも。
そんなこと考えてると
3万円プラスくらいで最新で上位モデルの8000Dの18-135キット
http://kakaku.com/item/K0000741193/
これに手が届いちゃう。
こんな感じで
カメラも上を見るとどんどん値段が上がっていきます。
だから
入門用としてまずは・・といえば
やっぱりX7iの18-55キットかなぁ。
私は
EFs15-85がお気に入りなので
http://kakaku.com/item/K0000055483/
これをキスデジX7iに組み合わせてます。
写真の写りは
レンズの影響が非常に大きくて
ボディはキスデジで十分だと思うけど
レンズはちょっと拘った奴を使ってます。
このレンズ
本来は上位機種 EOS7向けのキットレンズだから
重いし
キスデジに組むとフロントヘビーで重量バランスも悪くなるんだけど
やっぱり
このレンズの写りはすごく気に入っているので常用しています。
それでも
写りより軽い状態で持ち歩きたいときとか
望遠側が不要な屋内とかのため
EFs18-55は持ってますけどね。
あと数ヶ月経てば8000Dも値段が落ち着くと思うけど
今年の春に出たばかりですからね
私は極端だけど
写真撮るぜ!という勢いで出かけるときはEOS1DXにEF24-105F4Lの組み合わせで
普通にお出かけしつつ写真も撮るときはX7iにEFs15-85。
この両者
オートフォーカスとか暗いとか条件が悪いとすごく性能差があるけど
光の条件が良ければ
実はほとんど差が分かりません。
もちろん
携帯カメラとかコンパクトデジカメに比べれば劇的に良く写るけど。
で、仕事のスナップなどで使っているのは
キスデジX3に18-55と10-18です。
数世代前のモデルだけど実はこれで充分なんです。
返信-3
2015/7/23 (木) 10:11:51 - MX43 - KD036012026047.au-net.ne.jp [36.12.26.47] - No.1437565914.3
携帯性と防水機能優先でパナソニックDMC-FT1を使っています。後継機は現在なし。
最近は遠ざかっていますが海釣りの記録には防水でなければ撮れません。
私は絵日記用の記録しか撮っていないので今ならオリンパスのSTYLUS TG-4 Toughを
買うでしょう。
返信-2
2015/7/23 (木) 07:24:26 - ダイスケです。 - 122x210x228x227.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.210.228.227] - No.1437565914.2
やなぼーさん
アドバイス有難うございます!
奥が深くて、でもハマりそうです。
返信-1
2015/7/23 (木) 06:05:58 - やなぼー - pdb62f482.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.244.130] - No.1437565914.1
EOS 8000D(W)・EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/8000d/index.html
あたり、いかがでしょうか。
これだけで、広角から中望遠くらいまで使えますよ!
ただ、レンズはどうなんだろう!?
まあ、レンズにこだわりだすと、底なし沼に嵌まっていくことになるのですが・・・(^_^;)
コストコにうまいものあり
引用
2015/7/21 (火) 01:08:40 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1437408520
友人を訪ねて群馬へ、連休の渋滞を思うと全く車での移動を考える元気もない。
北千住から乗った急行久喜行きは東急8500系で中央林間からの乗り入れだと思う。
相互乗り入れなくして沿線の発展なし、乗客の確保は魅力ある街造りにありと
先行投資する東急グループは古い車両も走らせていた。
クーラーの冷風を扇風機がブーンとかき回しているのは久しぶりに見た。久喜
からは太田行き、太田からは赤城行きと乗り継ぐ。羽生駅で抜かれた両毛号に
乗れば早いのだが暇すぎて乗る気にならない。
バーベキューをしようということでコストコ前橋店へ、試食のチーズケーキ、
アップルパイ、ソーセージは全ておいしかった。豚肉、牛肉はそれなりだったが
ピザは安くておいしい。コストコのそばでパン屋、ピザ屋はやらない方が良い。
帰りは岩宿から両毛線で伊勢崎へ、40年前に新潟行きで乗った車両の感じがする。
到着は遅れたがJRバス伊勢崎ライナー新宿行きは電車より座席が快適でよく眠れる。
18日の往路は伊勢崎七夕祭りで伊勢崎駅に止まらないのでバスは利用できず。
知床峠で!
引用
2015/7/1 (水) 23:20:13 - type標津 - i60-47-34-155.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.34.155] - No.1435760413
先日の休みの日に「たまに知床峠で御来光でもみたいな〜」と思い
朝から…夜からか(笑)NSXを知床峠まで走らせてると、雲行きが変だなぁー
羅臼町に入り、峠を登りだすにつれ雲の中(笑)
「こりゃ〜御来光どころじゃないな、鹿に当たりそうになったし(´ε`;)」
峠の4合目を過ぎ出すと雲が切れて明るくなってキタ━(゜∀゜)━!
頂上に着く頃にはピーカン!まじか!!
てっきり羅臼町も海から日が昇るのかなと思ってたらウトロ側から昇るので
山からの御来光でした。
日の光に見とれてて、良く下を見ると「おぉ〜本当の海を渡り国後島へと続く見事な
雲海が…」
曇っていたので引き返そうかと思った時に、思いとどまって良かったー!
返信-2
2015/7/2 (木) 05:42:48 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1435760413.2
見事ですね〜(*^_^*)
仙人になった気分・・・!?
私も草津白根で同じような感じで・・・
温泉街は曇
登り始めて霧の中
雲の上に出ちゃったよ!!!
で、この景色でした(^_^;)
返信-1
2015/7/2 (木) 02:04:49 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1435760413.1
いや〜 見事な雲海です!!
知床峠でも見られるんですね。
知床が世界自然遺産に登録されて今年で10年。
夏から秋にかけて旅行できるといいなと思っています。
誕生日
引用
2015/6/30 (火) 23:21:28 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1435674088
こんばんは、TYIZです。
今日は自分の誕生日 51歳になりました。
しかし良く言われる話しだけど
20代の頃 50歳なんて想像できなかった
でも
意外と気分は変わっていなかったりする。
そして
定休日の火曜と重なったので
やろうと思っていたことを一気にこなす慌ただしい1日になった・・
午前10時頃 VOXYで八王子陸自へ行き継続車検を通す。
まあ、コンディション良能のノーマル車だからね
問題なく通る。
それにしても
新車から一度もヘッドライトなどの調整をしていないんだけど
光軸はズレないものなんだなぁ・・
で、帰り道
シャトレーゼに寄って自分用のバースデーケーキを買う。
このところ
肩こりが酷いので
整骨院へ行って軽く治療してもらって
帰宅してお昼にして
ラシーンに乗り換えて床屋へ行って散髪。
俺って
白髪が半分くらいになったんだけど
髪の伸びは異様に早く 毎月散髪しないと爆発状態になっちゃう。。
旧友の墓参りによって墓前で少し語る。
奴は5月30日が誕生日で俺より1ヶ月早いんだけど
生きてればお互い51だよなぁ・・とか。
かかりつけの内科医へ行き定期購入状態の眠剤を処方してもらう。
仕事がT3TECに変わり
劇的にストレスは無くなって
眠剤が無くても眠れるようになったんだけど
それでも寝付けない日は多く
手元に眠剤が無いと不安なんだよな。
帰宅して一休みして夕飯
そして
お店のカウンターに置くお茶菓子を買うため
ドラッグストアーに買い物に行く。
T3TECをオープンしたとき
お客さんからたくさんお菓子をもらったのでお店に置いて振る舞っていたんだけど
店にコーヒーマシンとお菓子が有るのってすごく良いことに気付き
これを維持することにしました。
そんなわけで
明日からまた通常業務
梅雨が明けた頃
どこか近場で良いから旅に出てみたいなぁ。
返信-2
2015/7/2 (木) 05:31:27 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1435674088.2
おめでとうございますm(_ _)m
私はまだ「切り捨て40!」です(^_^;)
これ使えるのもあと2年弱だけど・・・(爆)
ここ数年、目が〜(>_<)
返信-1
2015/7/1 (水) 22:53:56 - type標津 - i60-47-34-155.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.34.155] - No.1435674088.1
TYIZさん、誕生日おめでとうございます!50オーバーの仲間入り
歓迎致します。
私も先月に50プラス2…(笑)
TYIZさんが北海道へ来た時にでも50オーバー祝いに、また一緒に飯でも
食べましょう!
うるおいの世界はスカッとさわやか
引用
2015/6/27 (土) 22:29:05 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1435411745
昨日から「コカ・コーラ」ボトル100周年を記念したマクドナルド限定デザインの
「コークグラス」を1個100円(税込)で提供するキャンペーンが始まった。
100円で買うのはキャンペーンではない、以前はタダだったとの意見がある。前回の
キャンペーンを私は知らないが販促効果の結果はいずれ判るだろう。
6種類を一つにまとめた「コークグラスコンプリートキット」の方を買ってきました。
Sサイズドリンク券が4枚ついているので980円(税込)はお買い得ではある。
私の興味はコークグラスのみですがヨーヨー付きのボトルや復刻記念ボトルなども
過去に何度か買っては段ボール箱の中で眠っています。
70年代のボーリング場はピンボールとコカコーラボトルの自販機が並んで置かれて
いた。ボトルが出てくる時のゴココッと大きな音、取り出す時のパココッと蓋の音が
するのが好きだった。ラックには飲み終わったボトルが木箱の中に差し込まれていく。
オープナーの下には吹きこぼれを受ける為のすのこがあり甘い匂いが漂っていた。
今でもボトルは少量が流通しているが良いデザインだと思う。
返信-1
2015/6/29 (月) 16:53:07 - MX43 - KD059138040064.au-net.ne.jp [59.138.40.64] - No.1435411745.1
2000年の復刻ボトル、2005年のヨーヨー付ボトルを保管している箱を久しぶりに
開けました。どちらもコンビニで大量に販売された物なので全く珍しくはない。
今回のコークグラスもこのまま死蔵される。コークグラスキャンペーンよりも
ショートニング不使用でトランス脂肪酸廃止にしますのキャンペーンの方が効果的の
ように思う。
秩父荒川・花見の里 -2015.6.10-
引用
2015/6/12 (金) 06:51:11 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1434059471
秩父で、蕎麦の花が見頃でした。
小さい花ですが、これだけ集まるとなかなかの景色です!
当然!
見たら・・・
食う!!!
でしたが・・・(^_^;)
返信-4
2015/6/15 (月) 06:18:25 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1434059471.4
なるほど〜
そういう事情でしたか。
北海道のジャガイモ
こっちには、湖池屋さんに向かうJA士幌の倉庫があります。
先日、そこで仕事だったもので・・・(^_^;)
返信-3
2015/6/14 (日) 22:55:54 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1434059471.3
やなぼーさん
そうなんです、標津から開陽台までの地区の農家さんが
昔はジャガイモを生産していたんですが、デンプン工場の閉鎖
とともに大根へ切り替えたんです。
ほぼ、セブンOOOOのおでんの具、大根はここらへんのです!
そこで、一部の畑に大きく蕎麦を作り出したのが10年程前からかな〜
最近は中標津産として結構売れてるそうです!
こちらは、秋のみの収穫ですね〜
返信-2
2015/6/14 (日) 07:24:41 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1434059471.2
>標津さん
去年、開陽台からの途中に、こんな規模でない蕎麦畑が広がってましたよ(^_^;)
まあ、新得や幌加内はもっと凄いんですが・・・!
こっちは、春咲き(6月)と秋咲き(10月)、2回見られます(^_^)v
標津さんところなら、蕎麦には不自由しませんよね!
売るほどある!!!
(^_^;)
弟子屈店にはお世話になってましたm(_ _)m
返信-1
2015/6/13 (土) 22:56:24 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1434059471.1
やなぼーさん、見事な蕎麦の花ですね〜
これ見たら蕎麦を食べたくなりますね(笑)
このNSXと蕎麦畑の写真を思い出しながら
自分うちのお蕎麦食べときまーす(^_-)-☆
今年も・・・芝桜!
引用
2015/5/26 (火) 00:04:54 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1432566294
今年も東藻琴の芝桜を観に行ってきました。
昨年の同じ時期に行った時は暑かったが、今年は風があり丁度良かった!
ただ、昨年より芝桜の咲くタイミングが早かったみたいですねー
何時もの牛の部分が緑色を含んでいたもなぁ〜
それでも相変わらずの咲きっぷりでしたよ〜(笑)
返信-5
2015/5/28 (木) 20:02:07 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1432566294.5
type標津さん、牛さんが分かる画像、ありがとうございます。
昨年は6月上旬に行かれているんですね。
今年の画像の、中央上の部分に牛さんを確認できました!
確かに青ざめた顔ですね(笑)
こちらのコイは、ピンク色の錦鯉になるはずだったのでしょうけど、
緑色のままでした。
こちらは雨の予報でも降らないことがあり、水不足になったりしないかなと少し心配です。
返信-4
2015/5/28 (木) 00:13:51 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1432566294.4
NGSのNSさん、こんにちは!
今年はあの大雪で春がいつ来るのかな〜と、思ってたら
4月からの良い天気が続き雪でなく雨が降るもんだから
雪が直ぐに無くなりました…あれだけ苦しんでました積雪が嘘のようです
牛さんは、本来このようにハッキリわかるんですが、今年の牛さんは
青ざめた顔でした(笑)
この牛さんは、昨年の牛さんです!
返信-3
2015/5/27 (水) 21:17:09 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1432566294.3
いや〜 圧巻ですね(^^)
実際に見るともっとすごいことでしょう!
一度は見てみたいと思っています。
こちら長崎県では4月に島原市で芝桜まつりをしているのですが、
今年は悪天候の影響もあり、全面開花とはならなかったようです。
全面に開花しても、北海道のスケールの大きさには遠く及びませんけどね。
「何時もの牛の部分」とありますが、
牛の絵がどこかに出てくるのでしょうか。
島原市では、コイが出てきます。
(画像の右下の部分です)
返信-2
2015/5/26 (火) 23:53:53 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1432566294.2
やなぼーさん、32度ですか\(◎o◎)/!
こっちでそれやられたら体がおかしくなりますわ(笑)
芝桜は何時もより早く咲いたみたいで、ピークを過ぎてたみたい…
返信-1
2015/5/26 (火) 17:59:14 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1432566294.1
やはり北海道!
広そうですね〜
1ヶ月くらい違うのか・・・!?
こっちは、今月の頭に芝桜は見頃でした。
そして・・・
今日は、5月だというのに、32℃です(T_T)
天空を彩るポピー -秩父高原牧場にて-
引用
2015/5/21 (木) 06:32:49 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1432157569
昨日5月20日(水)
行ってみました。
ちょうど満開くらい!
でも、雲が多くて、撮影はちょっと・・・(>_<)
今週末あたり、見頃で良さそうです(^_-)
詳しくは、こちらで↓
http://www.tenku-poppy.jp/
駐車場は、牧草地。
最後の写真のような状態ですから・・・
Nだと、厳しいかなぁ・・・!?
返信-4
2015/5/29 (金) 06:11:34 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1432157569.4
>TYIZさん
あら〜
凄いことになってますね(^_^;)
確かに年々混んできてる気はしてました。
そういえば、先日も・・・
隣で某新聞社が写真撮ってました!
返信-3
2015/5/28 (木) 00:09:39 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1432157569.3
昨日かみさんとVOXYで行ってきました。
なんでも
先日 朝の天気予報でテレビ紹介されたそうで
人の多さに驚いたね・・
あんな山奥の斜面なのに
駐車場がかなりの混雑。
平日でこの調子だと
週末は大変だったんだろうなぁ・・
6月初旬まで楽しめるとのことだし
実際 つぼみは沢山あるから
しばらく満開状態なのかも知れませんね。
返信-2
2015/5/26 (火) 18:02:00 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1432157569.2
今日また行ったんですが・・・
まだ大丈夫でしたよ(^_-)
返信-1
2015/5/22 (金) 00:28:48 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1432157569.1
おお〜今年もポピーの季節なのかぁ。
行けそうも無いけど
出かけたいなぁ。
ご無沙汰してます
引用
2015/5/18 (月) 17:03:22 - katsuwo - KD036008090137.ppp-bb.dion.ne.jp [36.8.90.137] - Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 - No.1431936202
こんにちは。ご無沙汰してます。
暫くカメラに触れてませんでしたが、4月から護衛艦いずも、厚木基地公開、空母ジョージ・ワシン
トンのテストクルーズ、レッドブル・エアレースと立て続けにイベントに行ってきました。
EOS7DMark2と新しい100-400mmが気になるこの頃です。
返信-3
2015/5/23 (土) 10:42:03 - MX43 - KD111238000128.au-net.ne.jp [111.238.0.128] - No.1431936202.3
室屋義秀さんのことが新聞に載っていましたがスポンサー捜しで苦労したとか。
広告に熱心なブライトリングとレッドブルの紺色のカラーリングが似ているのが
興味深い。
返信-2
2015/5/21 (木) 06:39:30 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1431936202.2
面白そうなイベントですね!
下の私のお馬さんとは、時代が違う物ですが・・・(^_^;)
飛行機は、前に茨城空港で撮ったんですが、難しいです(>_<)
返信-1
2015/5/21 (木) 01:03:34 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1431936202.1
100-400Uは俺も気になるなぁ。
クルマを撮るにも良いだろうからな。
あと
次の1Dがどうなるのかも気になるけど
いまの1800万画素以上はいらないんだけどね・・
やはり
世の中は
まだまだ高画素に向かうんだろうか・・
キスデジが2千万画素越えちゃったもんな。
継続は力なり
引用
2015/5/15 (金) 13:05:14 - MX43 - KD106161008042.au-net.ne.jp [106.161.8.42] - No.1431662714
ND型ロードスターを見てきた。全幅173cmで1020〜1060kg、今の法規の中でも
ここまでやれるということだ。第一印象は若返りを感じるので魅力的に見える。
あえて旧型のNC型 2.0 VS RHT Rパッケージ 6ATをGT感覚で乗りたくなってきた。
NCの最終型の方が官能的なデザインと感じるからだがNDがどのように変化していくのか
楽しみ。
返信-1
2015/6/7 (日) 22:30:03 - MX43 - p1689236-ipngn15801marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [153.204.214.236] - No.1431662714.1
ロードスターは関東マツダの平日1日試乗キャンペーンの対象なのだがほぼ予約は
一杯で取れない。ということで普通の試乗をしてきた。ついでにデミオディーゼル
にも乗ってきた。
ロードスターだが、左右のフェンダーラインが見えつつ視界が良い。着座姿勢がすぐ
決まるのは設計が優秀なことを感じさせる。1.5L NAは速いとは感じないが7000回転
まできれいに回る。重量配分が悪化しなければ2.0Lの方が楽しいと私は思う。1735mmの
全幅に収める方向性は軽快感、車との一体感の演出には絶対条件なのがよくわかる。
少し乗り心地重視すぎる足回りのような感じだが市街地では快適な硬さだった。
25年間の継続が生みだした結果は他社の追随を全く寄せ付けない完成度。
色々なシーンで乗ってみたいところだが、次はデミオの試乗だ。
デミオも着座姿勢が気持ちよく決まり、視界が良い。シートにもお金がかかっている
ようで面圧分布が良く、疲れにくい感じがした。走りだすとフロントが重い、4WDなら
バランスが良くなるかもしれないが長距離高速走行向きだ。FFで国内なら1.3Lガソリン
の方が向いていると思う。1.3Lガソリンもいずれターボ化されるだろう。
総じて、着座位置、シートの出来、CVTではなく6AT、ハイブリッドではなくディーゼル
、Aピラーを寝かせない事による良好な視界、パーキングブレーキはサイドレバー式等
マツダのクルマ造りは正しい。欧州市場で戦える能力を持っている。但し、全幅1800mm
を超える車種はデザインの凝縮感が乏しく魅力的に見えない。
週刊GT-R第1号を買ってみた。100号まで買う人は少ないと思うが出来は良い。日産が
過去の栄光から逃れられる日が来そうにないのは残念。
午前の部、午後の部!
引用
2015/5/13 (水) 00:28:33 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1431444513
先日の休みの日に、お昼から用事が入った為に「午前中に峠でも」と知床へ
珍しいぐらい頂上も暖かかったな〜!
ある程度、あの積雪があった羅臼町だから雪の壁が期待できるなと・・・
それがあっさりと「えぇ〜こんなもん」ぐらい雪が減ってるし(笑)
頂上で少し日向ぼっこして取り敢えず用事があるから帰るかと標津へ!
用事を済ませて一路何時もの、山の中の喫茶店「夢風舎」へ
ゆっくりとくつろいでると店主が「隣の牧場にOKを獲ったので牧草地でNSXを撮りたい」とのサプライズ(笑)
釧路市で写真屋さんも経営するプロですから、こちらからもお願いしました(笑)
撮ってる最中の風が心地よかったなー!
返信-7
2015/5/21 (木) 23:49:31 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1431444513.7
TYIZさん、身動きとれず…
やはり始まるとこのような展開は読めてましたが(汗)
それにしても、あらためてTYIZさん・工場長さん・大久保さんの
お仕事に頼りたい方達が多い!
私もその気持ち十分わかりますよー(笑)
でもね、TYIZさん疲れた時は頑張りすぎないでよ…
待ってるからね!
22日から知床峠は24時間通行可能との事です。
返信-6
2015/5/21 (木) 00:58:58 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1431444513.6
知床も雪解けなんですね。
羅臼とか
豪雪だったのが嘘みたいですねぇ
それにしても
今年の俺は身動き取れないぜ。。
返信-5
2015/5/17 (日) 06:45:49 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1431444513.5
行ってきました( ̄^ ̄)ゞ
が・・・
草津白根もかなり溶けちゃってました(>_<)
2枚目は、雪の壁でなく、雪の山です(^_^;)
この日は、ウチの辺り32℃!
耐えられそうもないので、脱出!!!
f^_^;)
ここは、20℃。
快適に過ごせました(^_^)v
返信-4
2015/5/15 (金) 02:36:29 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1431444513.4
NGSのNSさん、昨日からの寒気で峠が路面凍結の恐れで通行止めになりました(笑)
羅臼の土地隆起は何時もの雪すて場の雪が例年より多くて、いっつきに溶けたために
地滑りが起きて海岸の土の下へ潜り込んだために持ち上がった隆起のようです。
今のところ、昨年の様な長期通行止めにはならないようです!
返信-3
2015/5/14 (木) 18:44:25 - NGSのNS - cdu20c100.cncm.ne.jp [202.228.250.100] - No.1431444513.3
残雪の知床峠、とてもきれいですね(^^)
昨年は、連休後に知床横断道路が通行止めになったような記憶があるのですが、
今年は大丈夫なんですかね。
標津から羅臼、知床峠へと向かう道路といえば、
途中に、海底が隆起して崖が崩落した場所があるというニュースを見た気がします。
返信-2
2015/5/14 (木) 00:13:16 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1431444513.2
やなぼーさん、本当にこの雪の少なさにビックリ\(◎o◎)/!
あれだけ降ったのに・・・
4月から天気が続き気温も暖かさが安定してたし、雪降りより雨が多かったんですよー
多分それだな(笑)
道路も溶けた雪でビチャビチャ覚悟で行ったんですけど、綺麗な道路状況でした。
返信-1
2015/5/13 (水) 06:57:36 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1431444513.1
あら〜
結構知床も溶けちゃってますね。
草津あたりと変わらないかも・・・!?
今年も行ってみようかな!?
(写真は、去年5月14日の草津白根)
Back To The 「戦国時代」 -寄居北條祭り2015-
引用
2015/5/12 (火) 15:50:47 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1431379495
珍しく土日が空いたので・・・
見に行ってみました。
「寄居北條祭り」
初日の土曜日は、「北條流鏑馬」
メインの日曜日は、最後の写真のようなコスプレ・チャンバラ・・・
もとい・・・m(_ _)m
「鉢形城攻城戦」です(^_^;)
「流鏑馬」(やぶさめ)
馬に乗れる人、弓を打てる人、は知ってますが・・・
両方一編ってのが凄いね!!!
返信-2
2015/5/21 (木) 06:42:00 - やなぼー - pdb62f901.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.249.1] - No.1431379495.2
TYIZさん
手放し運転ですからね〜(^_^;)
これこそ!文字通り「人馬一体」じゃないと無理なんでしょうね。
返信-1
2015/5/21 (木) 00:54:49 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1431379495.1
おお。ヤブサメという奴かぁ
意外に的は近いみたいだけど
それでも
馬上から弓で射るのは高等テクニックなんでしょうねぇ。
50周年
引用
2015/5/10 (日) 23:45:11 - MX43 - p3052-ipbf4409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.225.80.52] - No.1431269111
今日は佐藤優の講演会を虎ノ門で聞いてきた。イラン、韓国の核武装、ロシアと
中国の根深い対立などの内容だった。中東地域での核戦争の確率が高まるとの意見。
千島列島の放棄に関しては交渉の余地がない国際決定事項との見解だった。
時間が余ったのでMegaWebで「トヨタ スポーツ800」生誕50周年記念イベントを
見てきた。86では高すぎるという意見も多いので2気筒800ccターボのFR車を
企画しているのかもしれない。イベントは市場調査の場でもあるのだが140万円位
なら売れるだろう。
86“style Cb”はリアがほぼノーマルでかっこよくなかった。ランドクルーザー70は
見切りが良く、大柄でも運転し易そうだが4000ccガソリンエンジンの燃費が問題。
新型ラッシュを40系のデザインにしたらどうだろう、FJクルーザーでは太り過ぎの40に
しか見えない。トヨタで買うならハイエース4WDがベストになってしまうのが寂しい。
キスデジX7i
引用
2015/5/5 (火) 21:43:25 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1430829805
久しぶりにカメラ買っちゃった。
先日X8が出たばかりだけど
X7iのレンズ3本セットのキット。
T3TECを始めてから
屋内の写真を撮るため
どうしても超広角ズームが欲しくて
いつも1DXとEF17-40F4Lを使っていたんだけど
重たい1D持って脚立に乗って写真撮っていたので
気軽にキスデジで使える広角が欲しいなぁ・・
と思っていたら
APS-C用の安価な超広角ズーム EFs10-18があるんですよね。
で、このレンズが3万円台だから
買おうかな・・と思っていたら
10-18、18-55、55-250のSTMレンズが付いた
X7iのトリプルズームキットなんてのがあって
X8のデビューと共に値段が落ちて
10万円ほどになっていたので
55-250はいらないけど
このキットが魅力だな・・と先月からamazonで見ていたら
先日
ふとamazonの欲しい物リストを見たら
タイムセールで94800円になってる・・
そりゃ安い・・
限定200セットなんだけど、売れていくのがパーセントで分かるようになっていて
気付いたときが70%ほどで どんどん減っていく・・
こりゃ買うしか無いだろう!
と、購入しちゃった次第。
カメラとしては
X6iで充分満足だったのでX8の高画素には興味なかったし
それなりに使い込んだからX7iにするのもいいか・・と思って。
だから
X6iボディと55-250は手放しちゃう予定
で、仕事で使うには
やっぱりキスデジX3が軽くてお気に入りなので2台持ってるから
1台に旧18-55 1台に10-18を組んで仕事場において
X7iにはEFs15-85を組んで日常用途にするつもり。
使い慣れたX6iと操作性が同じなので違和感が無いね。。
それにしても
STMのオートフォーカス駆動は静かで驚く
動画向けに静かに作ったらしいけど
ここまで静かだとは思わなかった
しかし
デジタル一眼レフもどこまで行くんだろうなぁ
急激に進歩してきたけど
さすがに頭打ち感が強くなってきたと思う。
2千万画素オーバーはデータが大きいだけで用途が思いつかないし・・
そんなわけで当分は
キスデジX7iと15-85をメインで使って行く予定。
NSX・・・
引用
2015/5/4 (月) 22:48:36 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1430747316
今日は、TYIZさんのお知り合いのアルファオートさんのお客さんが
GWのお休みを使って標津の方へ来て、私のところへ寄って下さいました。
このような感じでお声をかけて下さる事が、あまり遠出が出来無い私には
とても嬉しいですね(笑)
以前にTYIZさんがNSXは人の人生を変える様な車ですよね!と、おっしゃっていた事が
思い出される今日のGWでした。
返信-2
2015/5/5 (火) 23:23:18 - type標津 - i60-47-32-72.s41.a001.ap.plala.or.jp [60.47.32.72] - No.1430747316.2
TYIZさん、こんにちは!
仕事も順調に(かなり忙しそう…汗)スタートできてるみたいで良かった!!
外崎さんのお客さんが寄ってくださったり、TYIZさんのお知り合いの
方達が寄ってくださったりと、NSXが大好きな私の人生をも変わり始めてます
間違い無くNSXは人生をも変えてくれる車です…凄い!
それに、現在の新型の車の性能では使い切る事ができない(腕もないが・笑)
何時もの休日に付き合ってくれて、使いきれるぐらいの性能が気持ち良い!
何時もの山道ではNSXでさえ使い切るのは無理(笑)
なんといってもそのバランスの良さは今の時代でも色褪せない…
TYIZさん、今更ですが凄いですよNA1・NA2のNSXは!
返信-1
2015/5/5 (火) 21:20:57 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - No.1430747316.1
標津さんのお店は
一部NSXオーナーには有名になっちゃったかも知れませんね。
このクルマにのめり込むと人生変わります
私の場合
間違いなく激変でした。
2015年のピンボール
引用
2015/5/3 (日) 23:27:57 - MX43 - p3052-ipbf4409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.225.80.52] - No.1430663277
新宿高島屋で5/2〜5/5の限定だがピンボールのゲームコーナーが復活している。
100円で2ゲームだが100円分の高島屋商品券付きという粋なイベントだ。
今年で2回目だが去年の1回目は知らなかった。今回のマシンは80年代〜90年代の
デジタルだが去年は60〜70年代のボビン式アナログ型が多かったそうだ。
ピンボールの楽しさに比べたらテレビゲームなんてつまらない。ブロック崩し、
スペースインベーダーから始まるアーケードゲーム、ファミコンなども灰になるまで
やったが寿命尽きるまでやり続けたいのはピンボール。立ってやるから体にいいかも。
Gottlieb
ATLANTIS (1974)
Centigrade 37 (1977)
の2台は特に思い入れがある。70年代はボーリング場のゲームコーナーで毎日5時間
はやっていただろうか。ATLANTISは難しすぎて一回もリプレイできなかったが
Centigrade 37 はリプレイクレジット限界に達したことがある。スペシャルホールに
入れるたびにクレジットが上がる音で至福の時間に酔いしれたことは忘れられない。
アナログ式Gottliebの音は鉄琴の音、クレジットアップの音がBally、Williamsより
美しく心地よいので止められない。
この2台は今でも欲しい。ATLANTISにリベンジすることは一つの目標となったままだ。
今日は3時間やって疲れたので商品券をデパ地下の華正楼の肉まんに替えて帰宅。
ここの肉まんが私は一番おいしいと思う。今日はいい日だった。
返信-1
2015/5/5 (火) 22:32:13 - MX43 - p3052-ipbf4409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.225.80.52] - No.1430663277.1
中央線豊田駅近くのネバーランドがこのイベントを企画していた。期間限定で
BallyのMATAHARI(1978)がお店の方に設置してあるというので行ってきた。
アナログマシンをプレイするのは久しぶりだが非常に難しかった。70万点で
リプレイできるが30万点台がベストスコアで遠く及ばない。完敗である。
フリッパー操作で球速、角度、方向の調節、台全体に振動を与えるなど色々やる
ことはあるのだが、マシンは電磁石で玉をアウトコースに吸い寄せていく。
古いマシンはショットの失敗を許さない、ベストなコースを外すと反射した玉は
アウトコースに向っていくのだ。
豊田駅には初めて降りたが駅前に真新しいイオンモールがある。去年の11月に
できたばかりだそうだ。駅に近い出店は初めてみたが賞讃に値する。運転可能
年齢人口は急速に減少するのでマイカー依存大型店舗の未来は明るいとは言えない。
最後に生き残るのは徒歩、電車、バスで楽に行ける店舗。おにぎりを一個52円で
売り、全ての食材が安い業務用スーパーが駅の近くにできるのが私の理想だ。
全1526件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
?ヘルプ