雑談とB級グルメの部屋
クルマの話題に限らない雑談の部屋です
車種問わずクルマの話 庶民的な近所のお店の話から 旅先での話。
みなさんの土地柄で変わった旨い物があったら是非紹介してください。
なお、画像は1枚250KB×20枚までで掲載できます。
名前
Eメール
公開しないでメールを受けたい
公開する又は記入しない
タイトル
本文
改行無効
改行有効
本文中にURLがあれば自動的にアンカー(リンク)にする
タグ(※1)を有効にする(投稿前に表示確認を)
添付画像
ファイル
(※2)
暗証番号
←この記事を削除するためです(変更可能)
設定保存
(※1) 使えるタグは <B>(強調) <I>(斜体) <U>(下線) <FONT>(装飾) <A>(アンカー) のみです.
閉じ忘れに注意.
(※2) 画像のパスに空白や全角文字が含まれると、正しく処理できない場合があります.
(※3) 投稿後30分以内であれば編集(修正や画像追加)が可能です.
全 1526 件 [ ] [
最新の状態
] [
ホームページへ
]
ページ
(-19〜0)
懐古園
引用
2019/4/28 (日) 10:31:16 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1556415076
こんにちは、TYIZです
先週火曜
思い立って懐古園へ行って来ました。
関東は散っちゃったけど
小諸の懐古園は今頃満開だろうなぁ・・と思い
かみさん誘ってお出かけ。
自分は
昔から好きな場所だから
数年おきに訪れていたけれど
うちのかみさんと懐古園歩くのは20数年ぶり。
でも、関越に圏央道と上信越道が繋がったから
アクセスは格段によくなって
3時間弱で小諸に到着
着いたのが10時頃だったけど
駐車場は半分以上埋まっていて
散策を開始した頃 来客はどんどん増えていった。
桜は満開を少し過ぎたところで実に見事。
どこへカメラを向けても人が多いから
あまり絵にならないけどね・・
11時過ぎに 草笛で手打ち蕎麦を食べて
高速に乗って早々に帰路につく。
横川パーキングで「おぎのや」の釜飯を買って帰宅して
夕飯にいただく。
まあ・・分かっちゃいたけど
それほど美味いモノじゃあ無いし
この器がものすごく邪魔だったりするけど
一度
子供達に食わせてやりたかったんだ。
次女は
「ナニこれ・・これが峠の釜飯なの??」と言うから
そうだよ! 話しの種に一度くらい食べておいても良いだろ!
と、食べさせたんだけど
もう・・良いかな・・と言う感じだったな。
ま、確かに
わざわざ好んで食べるようなグルメじゃあ無いよね。
遙かなる山の呼び声
引用
2019/3/19 (火) 21:35:51 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1552998951
こんにちは、TYIZです
年が明けてあっという間に3月
日々 色々なことが起きているんだけど
出かけるヒマもなく
掲示板に書くような出来事無く・・と言う感じ。
この調子だと
気付けば10月・・とかになりそうだから
今年の北海道ツーリングプランも考えたいなぁ・・
今年行ければ
通算30回目の北海道旅行になるので
滅多に行かなかったところを再訪するとか
なにか記念的なところを巡るとか
考えているところ。
先月
10年以上使っていた日立のプラズマテレビが壊れた。
まあ、次に買うなら液晶だろうなぁ・・と
最近のテレビ事情を調べてみると
大画面液晶が恐ろしく安くなっていることに驚く。
とはいえ
我が家のリビングに置くにはサイズ限界があるから
松下の49インチを選ぶ 約10万円なり。
スゲェ〜安い・・
で、使ってビックリしたのが
テレビってネットに繋がるんだね・・
初期設定でWi-Fiを繋げと出たので設定すると
当たり前のようにYoutubeが見られるし
リモコンにNetflixのスイッチがあって
ログインすれば
色々映画などが見放題・・
こりゃスゲェ・・
気分は浦島太郎だぜ。
で、なにげなく古い映画のタイトルを眺めていたら
「遙かなる山の呼び声」を見つけた。
山田洋次監督で高倉健が主演
どこかの牧場に流れ者の男がやってきて・・と言うストーリーだけど
1980年の製作で
俺が高校生の頃 テレビで見た記憶が残っていた。
で、何気なく懐かしさから見てみると
この映画 中標津が舞台なんだな。
これだけ北海道通いをしていて知らなかった。
映画自体は
なるほど、
山田洋次監督で高倉健と倍賞千恵子が主演と言う感じのドラマ。
うん、悪くない。
でも、何よりも
1970年代の北海道の酪農とは
こんな感じで
寒さに震え 季節を感じながら過ごしていたんだろうな・・
と、思うところが大きい。
関東の都会は何もかも便利で
おそらくは道内も札幌などの都会は便利だったであろう時代に
開拓者達はどんな苦労と楽しさを感じて生きていたのか。
初めてオートバイでツーリングしたのが1986年
あの時代ですでに
離農して廃屋になった農家を色々なところで見た。
あれから30年以上経ったわけで
映画でカッコ良く馬に乗っていた高倉健も逝き
20代だった自分も今年55になる。
ライフワークのようになっている北海道の旅も
あと何年続けられるのか。
でもね
身動き出来る限り旅は続けたいね。
とりあえず今年は
映画のロケ地になってた
「上武佐駅跡地」には行ってみようかと思う。
返信-4
2019/3/27 (水) 12:31:25 - サメタカハシ - p7671100-ipngn35301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.24.252.100] - No.1552998951.4
電子機器の発達はすごいですよね。
ウチのソニーのテレビは、数年前に画像が乱れるようになって調べたら無償交換期間だったので
4Kに無償交換してもらいました。
そしたらネットに繋がって便利です。
YouTubeは当然として各種ネット配信も。
Amazonプライムでもうやられましたね。
タダもしくは安価で映画やアニメをたくさんみています。
いままで必死に番組表睨んでHDDレコーダーに録画していたのが石器時代のように感じます。
そして地上波消滅後にスカパー契約でみてきたF1もついにDAZNに切り替えました。
スマホ、PC、ネットテレビ、プレステ…
様々な機器から視聴可能。
録画できないのが欠点ですが…
そもそもいままで大量に録画してきたF1番組を見返したことがないという事実をやっと自分で受け入れました。
返信-3
2019/3/21 (木) 23:49:29 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1552998951.3
いつ頃出かけられるか未定なんだけど
今年はどういうルートで巡ろうかなぁ。
やはり10月かな・・
自走は難しいからレンタカーになると思うけど
どの辺にウェイトを置くか。
>ミシガンさん
宗谷岬かぁ
しばらく行ってないけど
稚内へ行くと移動だけで日程が必要なんだよね。
そういえば
20年以上前
日本一早い初日の出を見るために
根室の納沙布岬で年越ししてる人をたくさん見た。
テレビの撮影も来てたなぁ。
ドライブするには
やっぱり、道東が良いです
別海とか
アップダウンする広域農道をひたすら走るのは
とにかく北海道らしさ満点。
国道から外れた
43°19'19.5"N 145°08'47.5"E
この辺の道路を走ってみるのもお勧め。
新酪農村展望台は
揺れてコエ〜けど
一度上ってみても良いかと思います。
返信-2
2019/3/21 (木) 23:29:06 - type標津 - i118-20-77-67.s41.a001.ap.plala.or.jp [118.20.77.67] - No.1552998951.2
TYIZさん、上武佐駅跡には映画の記念の看板があるんです!
道路から少し奥に入っているんでわかりにくいのですが
今度、標津へ来られた時にでも一緒に記念写真でも
撮りましょう。
返信-1
2019/3/21 (木) 12:35:01 - ミシガン - 68.118.91.183.cc9.ne.jp [183.91.118.68] - No.1552998951.1
TYIZさん、本当に又いい情報ありがとうございます。
北海道、高倉健、遥かなる山の呼び声、が刺さってしてしまいました。
私は今度の6月に2回目の北海道を予定していますし、今回は北海道最東端を目指しますので
近くでも有り、是非行きたいと思います。
この映画もテレビで見てすごく良かったと思いますし、高倉健さん主演「あなたへ」のロケ地関門橋
にも行ったので2か所目として「上武佐駅跡地」楽しみです。
前回(2014年)の北海道は栃木を出発し大洗からフェリーで苫小牧に付き時計回りで最北端宗谷岬を目指して
ドライブしました。そして南下、初めての北海道は本当に気持のいい走りが出来ました!
NHK72時間、での宗谷岬(毎年大晦日をそこでテントで過ごす人達)をみて実際に自分の車で北海道を走り
たくなったしだいです。
それで今度は最東端という事です。そこにTYIZさん情報で幸運です。
健康で運転出来る内にいろいろ行ってみようと思います。
出会の氷柱
引用
2019/1/26 (土) 05:00:55 - やなぼー - pdadd548e.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.84.142] - No.1548446455
TYIZさんの「芦ヶ久保」に刺激を受けまして、行ってきました。
中津川の奥、「出会」です。
ちょっと地味ですが、放置状態の天然物!
そして、タダ(^_^)v
この日は、ここで気温8度あったんで、夏タイヤで行けましたが、
あちこちウエットだったんで、冬タイヤじゃないと、危ないかな!?
よく見てると、中津川沿い、凍った滝など見られますよ(^_-)
それから、今の時期・・・
秩父は、イチゴが最盛期です!
返信-2
2019/1/27 (日) 05:53:32 - やなぼー - pdadd548e.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.84.142] - No.1548446455.2
>TYIZさん
中津川の一番奥の方だし、2月いっぱいは大丈夫かな!?
あっ・・・
車停めたのは、道路脇のスペースだったんで・・・f^_^;)
基本ドライで、ちょこちょこウエットでした。
でも、寒い日はヤバそうなので、冬タイヤで(^_-)
返信-1
2019/1/26 (土) 09:30:02 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1548446455.1
中津川に天然物があるんですかぁ。
次の課題かな・・
今シーズンは
いつ頃まで見物出来るのかな。
そして
かなりの路面凍結ですね。
芦ヶ久保の氷柱
引用
2019/1/15 (火) 19:07:01 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1547546821
先日
テレビを見ていたかみさんが
「芦ヶ久保のツララだって!見に行ってみよう!」
と言うので調べてみると
秩父へ行く時にいつも立ち寄る
道の駅芦ヶ久保果樹園に近いことが分かり
話のタネに行ってみようか・・と向かってみる。
秩父で氷柱と言えばかなり山奥の「三十槌の氷柱」だけど
芦ヶ久保はだいぶ人里に近いわけで
あの辺で氷柱ねぇ・・と思ったら
道の駅の隣のキャンプ場で
谷間の渓谷に
沢水を撒いて凍らせた人工的なモノらしい。
行ってみると
これが実にアクセスは楽。
砂利の専用駐車場があるんだけど
道の駅に車を駐めて歩いた方が良いかも。
三十槌は崖からの清水が凍結したモノだけど
谷間の木々や崖など全てに水をぶっかけて凍らせた
「芦ヶ久保の氷柱」は
趣が全然違う・・
まあ、散策しやすいしスケールは大きいけどね。
管理費300円也で入場して
甘酒がサービスになる。
うん、真冬のお気軽イベントとしては悪くなかったなぁ。
出雲祝神社
引用
2019/1/1 (火) 01:11:27 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1546272687
あけましておめでとうございます。
今年も年越しは
出雲祝神社で過ごしてきました。
2013年の年明けをここで過ごしたのが最初で
今年で6年目か。
地元に根ざした歴史ある年越しの姿なんだろうけど
全く変わる様子は無く
0時前頃からどんどん人が集まってきて
広くは無い神社に数百人の参拝者がひしめく。
地元の人にとって
これが当然なんだろうけど
余所者の自分にとっては
何度通っても新鮮な感動。
さて、そんなわけで
2019年の始まりだ。
今年などんな年になるかな。
返信-2
2019/1/16 (水) 22:28:54 - TYIZ - Edit by 管理者 - No.1546272687.2
おや、返事が遅れて悪かったね。
明けましておめでとー。
ダムカードかぁ
ダムって
意外に見ごたえあるんだよねぇ
マニアがいるのも分かる気がする。
あのクルマでダート路は辛そうだねぇ
長距離も辛いよなぁ・・
いつかさぁ
もと、紅虎店長さんがいる
浜名湖のジェイダイナーで
夕食会をやりたいと思ってるんだけど
だれか興味ある人いるかなぁ。
5〜6人集まれるなら
ホンキで計画しようと思うんだよなぁ。
返信-1
2019/1/10 (木) 23:55:57 - MST@元青ブル - 110.13.232.153.ap.dti.ne.jp [153.232.13.110] - No.1546272687.1
あけましておめでとうございますー
昨年ダムカード19枚集まりました!
三保ダムは普通カードと40周年キラカードの2枚/宇連ダムはVersion違いで2枚なので
巡ったダムとしては実質17箇所です。
静岡奥地の畑薙ダムまでが道中ぼっこぼこダートで大変でした。
今年もよろしくお願い致します。
顔振峠
引用
2018/12/31 (月) 18:29:41 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1546248581
今年の大晦日はどこに行こうか・・と考えていて
以前
顔振茶屋のご亭主が
大晦日は常連さんが集まってくれて
日が落ちるのを眺めて
楽器を持ち寄って
小さなコンサートやったりするんです
なんて言ってたのを思いだし
午後から次女を連れて向かってみた。
1時半頃 顔振茶屋に着き
お昼を食べつつ
日が落ちるのは何時ごろなんですか?
と、ご主人に訊いてみると
4時ごろかな。とのこと。
時間あるから
関八州見晴台へ向かってみて
展望台まで上がってみる
冬晴れで快晴だけど
時間が遅いからか遠くに雲があって
日光の山々は霞んでいる
3時半頃
顔振茶屋に戻り
テラスから日が落ちるのを眺める
やはり、雲が上がってきてたから
山に沈む夕日がバッチリ・・とはいかなかったけど
でも
一度見たかった
顔振茶屋の真正面の山に沈む大晦日の夕日を見ることが出来た。
日が落ちると
急速に気温が下がる。
コンサートまでは見ていく時間も無かったし
さあ、帰ろう・・と
下山して帰路についた。
でも
おおむね満足だ。
このあとは
恒例の出雲祝神社で年越しだな。
墓参
引用
2018/12/30 (日) 23:21:51 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1546179711
今年も
smotoさんとmotokiさんのお墓参りツーリングしてきました。
これで3年目
恒例行事になりそうだな。
それにしても
12月30日というのは
高速が空いていて走りやすい
高速走行が苦手で非常につまらないシエンタでも
地味に走っていれば2時間くらいで千葉まで行っちゃう。
お花とお酒
それに故人が大好きだったという
MAXコーヒーを差し入れてきた。
帰りは湾岸線走って川崎のmotokiさんのところに
年末の挨拶と
T3TECの近況報告
4年前の年末に
NSXファクトリーT3TECを作ることにして
来年の3月で開業して4年が経ちます。
開業時にリフトをプレゼントしてくれたり
大変お世話になったmotokiさんは
いまのファクトリーを見たらどう思ってくれるだろう。
smotoさんとも
乗鞍歩いたりした思い出が巡る。
明日は大晦日
いつもの様に旧友の墓参りに行って
墓参で今年の色々を報告して振り返ってみて
年明けからまた
前に進んでいこうと思います。
MRワゴン進化・・
引用
2018/12/24 (月) 11:38:44 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1545619124
我が家のMRワゴン
これ
どうにも気に入っちゃっていて
奥さんも乗り回すけど
歯科矯正を始めた次女が
熊谷のおざわ歯科まで運転練習を兼ねて通っているから
乗る機会がスゴく増えた。
走行距離11万キロほどの
ターボ付き軽自動車。
ホントに大きなトラブルが無く良く走る。
大きな目玉のヘッドライトは
ハロゲンの割には明るくて
不満は無かったんだけど
HIDを入れたいなぁ・・と思っていて
だけど、プロジェクターじゃ無いヘッドライトにHIDを入れると
バーナーから漏れるグレア光が酷くて対向車に迷惑・・
で、調べてみると
MRワゴンWitというバージョンには
純正でHIDプロジェクターライトが存在してる。
バンパー形状がかなり違うけどライトユニットの形状は同じに見える・・
新品買うのは怖い・・
で、定期的にヤフオク見てたら
程度良好で左右2個セット2万円!なんていうストライクな出品があって
これを入手。
比べてみると
取り付け形状もそっくりで移植出来そう・・
でも、それより
元のライトがあまりにも黄ばんでいるのが分かって驚いた。
樹脂製のヘッドライトは
経年老化でこうなるんだよねぇ・・
作業難易度が読めなかったので
夏休みに職場に行き
まずはフロントバンパーを外し
ライトを外して交換してみると
予想通り 位置関係はピッタリ。
残る問題は配線。
ウィンカーとスモールランプは配線延長すれば問題なかったけど
プロジェクターのハイロー切り替えは
amazonで入手しておいたリレーキットを改造して組み合わせ。
最大の懸念だったのは
上下光軸が動くレベライザー。
純正でハロゲンライトは手動で
HIDライトはオートレベライザーらしく
これの互換性が不安だったんだけど
コネクターが同じで問題なく組めちゃった。
配線をキレイに処理してバンパーを組んで光軸調整。
もともとライトは暗くはなかったから
実は
HIDになっても明るさは劇的に向上しなかったけど
クルマの見た目は変わったねぇ。
でっかい丸目から黒目のプロジェクターになって
少し精悍になったぜ。
で、引き続き
ナビを付けちゃおうと作業開始。
この初期型MRワゴンには純正でナビ設定は無かったらしいけど
純正で2DINのパネルが売られていて
ラジオデッキの奥にはちゃんと
車速やリバース信号のコネクターが来ている。
以前NSXに使っていたお古のナビを引っ張り出してきて
ちゃちゃっと組み込む。
そりゃもお、ドライバーだけで組めるくらい簡単・・
1日で
ライト交換とナビ組込を終えて帰宅。
これで
ますます遠出が楽しみになってきた。。
トンネル
引用
2018/11/19 (月) 23:47:27 - ケニーです - p2105034-ipngn8002sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [180.39.181.34] - No.1542638847
こんばんはTYIZさん
以前、電話で話した「豊泉トンネル」の写真です。
道央道の豊浦インターの近くです。
技術不足で写真の向きが横向きでスミマセン。
返信-3
2018/11/22 (木) 22:02:40 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1542638847.3
ああ、一般道かぁ。
じゃあ俺も
過去に通っているんだろうなぁ
北海道で高速道路使っても
全然面白くないんだけど
一気に距離を稼ぎたい時には便利だよなぁ。
返信-2
2018/11/20 (火) 22:47:48 - ケニーです - p2105034-ipngn8002sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [180.39.181.34] - No.1542638847.2
TYIZさん
写真の向き修正していただきありがとうございます。
書き方が悪かったのですが、トンネルは道央道と並行している国道37号線にあります。
北海道も高速が南は大沼まで伸びた他、道東道も阿寒まで開通しました。
12月8日には小樽から余市も開通しますので、短期間でも回れるルートが増えると思いますよ♪
返信-1
2018/11/20 (火) 21:14:19 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1542638847.1
おお〜これがかぁ。
道央道のこの辺は
もう10年以上通ったことが無いなぁ。
あらためて地図を見ると
大沼まで高速伸びたんだね。
函館−札幌も近くなったのかなぁ。
写真修正しておきました。
ロックハート城
引用
2018/11/13 (火) 21:14:13 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1542111253
こんにちは、TYIZです
今年は
去年にも増して
月日が流れるのが早い。
いろいろ身辺も慌ただしくて
お出かけしてるヒマもなく
気付けば11月・・
場所によっては紅葉も始まってるし
でも、なかなか出向くチャンスがね・・
で、今日は久しぶりに時間の余裕が出来て
雨も降りそうも無かったから
奥さんと
以前から気になっていたロックハート城へ行ってきた。
ロックハート城は
群馬県の沼田ICで降りて谷を降りて山に登ったようなところにあるんだけど
イギリスから移築した城を中心とした
小振りなテーマパークみたいなところ。
調べれば
由縁は色々分かるけど
いまは
「大理石村」というところが管理しているらしい
入場料千円なりを払って敷地に入り
内部に作られたヨーロッパの雰囲気の中を歩き
見えてきたロックハート城に入ってみると
外見は古城だけど
内部は
日本の建築基準法に合わせて作られているようで
窓もしっかりしているし空調もある。
敷地内にはカフェやレストラン
教会で結婚式も出来るとか。
なぁぜ群馬の山の中にイギリスの古城??
と思っていたけど
一度見ておいても良いな。
と、思うようなところだったね。
返信-1
2018/11/24 (土) 18:00:53 - サメタカハシ - p7401177-ipngn33401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.6.22.177] - No.1542111253.1
面白そうなところですね。
気になって少し調べてみました。
故津川雅彦氏がつくったそうで
城は本物を日本に移築したそうです。
日本の建築基準法を満たすのはさぞかし大変だったでしょうね。
貸衣装とかあるみたいなので
いずれ家族で遊びにいってみたいです。
J.Diner KAMACHI
引用
2018/10/4 (木) 23:07:30 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1538662050
こんにちは、TYIZです
かつて
ワンズーシー夕食会を頻繁に行っていた頃
おなじみだった店長さん
蒲池さんと言うんだけど
Tsunoseさんがタイに長期赴任するため送別会のあと
紅虎を辞めて
どこへ行ったのかなぁ・・と
もらった名刺の携帯に電話したのは10年近く前。
いつか、自分の店を持ちたいんだ・・
なんて話していて
それからまた数年経ち
携帯は繋がらなくなっていて
2年前に
Facebookで名刺の名前「蒲池 寛」を検索し
もしかして・・と問い合わせたら
見事にご本人で
何と、浜名湖でお店をやってるとか。
浜名湖かぁ・・遠いなぁ・・
と思いつつ
いつかチャンスがあれば・・と思ってたんだけど
月日は流れ
先月末
岡山行脚をした帰りに
岡崎から静岡へ向かう途中浜名湖に寄り道して
お店を訪ねてきました。
店の名はJ.Diner KAMACHI ジェイダイナーカマチ
多国籍料理で洋食屋・・
紅虎にあったメニューもいくつかあるとかで
楽しみにしつつ
お店に入って
「蒲池さんいますか?」と、訊いてみたら
ウェイトレスさんが
店長はラーメン屋の方にいます・・とのことで
???と思って訊いてみれば
最近になってラーメン屋も始めたんだとか。
店はどこですか?と訊くと
1キロも離れてなかったので
「すみません そっちに行きます・・店の名はなんて言うんですか?」と訊くと
「麺ダイナー」だそうで 向かってみる。
着いたお店は
なんと、古民家を改装した奇妙奇天烈な感じで
とてもラーメン屋さんには見えない・・
玄関開けて中に入り厨房に目をやると店長さんが顔を出し
「ご無沙汰です!とうとうたどり着いたぜ!」と声をかけ
ありゃ〜!これはこれは久しぶりです ありがとうございます・・
と、ラーメン食べつつ近況報告をしつつ過ごす。
外見からもラーメン屋だなんて予想も出来ないし
店内のレトロで奇抜な雰囲気からして
これでやってけるのかな・・と思って訊いてみると
常連さんが多いらしく
この日は台風接近でお客さん少なかったけど
いつもはそれなりに忙しく過ごしているんだとか。
ワンズーシー夕食会
懐かしいなぁ・・
J.Diner KAMACHIの方では
紅虎風の料理も出来るそうだし
連絡もらえれば
店長さんはJ.Diner KAMACHIの方に来てくれるそうだから
いつか
機会があったら
ここで食事会をやりたいなぁ・・
杏仁豆腐もあるらしいから。
smotoさんがいないのが残念だけど
いつか
実現出来ると良いなぁ。
返信-3
2018/10/7 (日) 19:53:11 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1538662050.3
>フック船長
おお〜早速行ってきたかぁ。
店長さん
ホントに変わらなくて驚きだよねぇ。
いつかJ.Dinerの方で
食事会が出来たら良いねぇ。
返信-2
2018/10/7 (日) 17:29:16 - フック船長 - <
captain-hook@guitar.ocn.ne.jp
> - 118-105-149-56.dz.commufa.jp [118.105.149.56] - No.1538662050.2
今日は久しぶりに朝から晴れてくれたので
早速ラーメン食べに行ってきました!
端っこに小さく写ってるのがおいらのバイクです(笑)
家から下道でのんびり走ってちょうど2時間の距離なので難なく通えそうです(笑)
店長さん、顔を覚えててくれたみたいで凄く嬉しかったです!(笑)
返信-1
2018/10/6 (土) 13:47:11 - フック船長 - <
captain-hook@guitar.ocn.ne.jp
> - 118-105-84-36.dz.commufa.jp [118.105.84.36] - No.1538662050.1
おぉ!凄い!店長さん全然変わって無い!(笑)
すごく懐かしい〜!
また飲食店を始めたんですね!
浜松にお店があるんですか?貴重な情報ありがとうございます!
ちょうど大型二輪免許が取れて何処か近場へ走りに行きたいと思ってたので
ドンピシャです(笑)
近いうちに行ってきます!
乗鞍!
引用
2018/8/23 (木) 11:59:40 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1534993181
3時40分発のご来光バスに乗って畳平へ。
バスのトランクから
積んでおいた自転車を引っ張り出して
ガスが多いからご来光は無理かな・・
でも、時間の経過で今日は晴れるな・・と思って
早々に自転車組み立てて
自転車押しながら登山道を歩き始める。
富士見岳をグルッと回り込んだ辺りで
雲の上から日が昇る。
おお〜この景色も久しぶりだなぁ・・と肩の小屋まで歩いて
自転車を置き
登山道を歩き出す
ガレ場を歩き
山頂に着いたのは午前6時半頃。
風は強いけど絶景絶景。
お盆休み後の平日で早朝だから
登山者も少なくて
ホントご機嫌で歩き回った
帰りに
富士見岳から畳平が見たくてもう一登りしてみたんだけど
これでヒザを痛くしちゃって
びっこ引いて下山して自転車で畳平に降りて
少し散策
つくづく
ここはマイカー規制して良かったんだなぁ・・
静かで綺麗な高山のオアシス的なところだから
観光客が押し寄せていたあの時代が変だったんだろうなぁ
自転車に乗ってエコーラインを下る。
これも久しぶりだけど
ホントに気分爽快!
いやあ、定期バスくらいしか走らない絶景の道路
景色を眺めながら下る。
聞こえるのは
雪解け水のせせらぎとハイマツの松籟だけ。
う〜。。贅沢。。
11時半くらいに乗鞍高原に到着し
自転車積んで荷物片付けて
松本まで降りて
高速に乗って一気に帰路につく
3時頃には地元のガソリンスタンドに着いて
給油して洗車して職場へ向かい
自転車などの装備を降ろし
結局 溜まった仕事に着手。。
うう〜ヒザが痛い・・と
帰りに整骨院へ行き
超音波治療やら湿布やらで両膝を包帯グルグル巻きにされて帰宅。
運動不足にいきなり無茶したからなぁ
でも、剣ヶ峰まで登れたなぁ。
何はともあれ満足だ。
返信-2
2018/8/24 (金) 23:22:40 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1534993181.2
いやぁ、久しぶりに剣が峰へ登れました。
今回は天気に恵まれてラッキーで
台風接近だから
どうなるかと思ったんだけど
水曜だけは快晴になってくれた。
火曜は雨降ったらしく
それで水曜の朝方ガスが多かったみたいだけど
山小屋までを自転車押しながら歩いている途中
日が昇ると急速に霧が晴れていくのは
なんとも言えず絶景。
畳平から肩の小屋までの砂利道は
一般車進入禁止だし自転車もNGみたいだけど
この早朝だと登山者もほとんどいないし
肩の小屋から畳平まで帰り道は
砂利道を自転車で降りると格段に早いので。
そういえば
しばらく前に交換した
愛用の折り畳み自転車「ギャンガー702」のタイヤ
砂利道では具合が良くて
登りでも砂利にタイヤが潜りにくくてグリップするから前に進むし
アスファルトの下りは
元のブロックパターンに比べて静かで滑らかなのは具合が良かったけど
下り急カーブでバンクさせるといきなり後輪が「ズルッ」と滑る
タイヤのパターンを見ればなんとなく予想は出来たけど
それにしても簡単に滑るから身構えていないと怖い。
まあ、普通の道を走っていて
エコーラインみたいなコークスクリューダウンヒルは無いからねぇ。
ドッペルギャンガーでは
折りたたみ26インチマウンテンバイクは絶版みたいだけど
こうした
バスで畳平まで持ち込んで
砂利道の登山道とアスファルトのダウンヒルを楽しむ!
なんて用途には最適なんだよな。
自転車はまだ当分走れるだろうけど
自分の体力とバイタリティが先に終わるかなぁ。
返信-1
2018/8/24 (金) 05:43:40 - やなぼー - pdadd548e.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.84.142] - No.1534993181.1
おおっー!
これは、絶景ですね〜!!!
私も、今年、犬の介護で!?、「北」は無理なんで・・・
どこかへ「日帰り弾丸」ツアーやってみようかな!?
(^_^;)
乗鞍高原ナウ
引用
2018/8/21 (火) 22:03:58 - TYIZ - sp183-74-192-46.msb.spmode.ne.jp [183.74.192.46] - No.1534856638
思い立って来てみた。
乗鞍高原は星空だけど山頂は雲の中
さあ、今年はどうだ。。
破裂・・
引用
2018/8/12 (日) 10:33:45 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1534037625
今年こそ
チャンスがあったら乗鞍行くぜ!
と、自転車を引っ張り出してみたら
予想通りタイヤがペチャンコ。
この自転車
バルブの虫ゴムを交換しても
1年ほどで空気が抜けちゃうんだよね。
で、今年も虫ゴムチェックして空気を入れて
大丈夫かな・・と数日様子を見ていたら
後輪がペチャンコになっていた。
はて・・何故だ?
と、空気入れてみると スカスカで全く入らない。
調べてみると
チューブに穴があいていた。
まあ、一度も交換していないからなぁ・・と
amazonでチューブを買って前後とも交換してみて
再び空気を入れる。
自転車用の空気入れが無いから
エアガンをバルブに当てて プシャ〜っと入れちゃうんだけど
ちょっと入れすぎたかな・・
と言う状態で 少し走ってみたら
後輪が「パン!」という音と共に破裂・・
え・・こんな簡単に?? と思いつつチューブを引っ張り出してみると
前回同様に穴があいている。
リム側じゃなくてタイヤ側だから
タイヤに何かあるのかなぁ・・と思って調べても分からない。
面倒だからタイヤも交換しちゃえ・・と
再びamazonでタイヤとチューブを注文。
この自転車 ドッペルギャンガーは
24インチの折りたたみ式マウンテンバイク。
タイヤはダート用なんだけど
amazonで面白いタイヤを見つけた。
センターがスリックでサイド部がブロックになってる。
この、ダート用タイヤというのはけっこう走行抵抗が大きいモノで
センタースリックはアイデアだなぁ・・とこれを選んで
組み込み。
外したタイヤを見ると
サイドがボロボロになっているところがあるから
これがチューブに悪影響したのかなぁ・・
こんどは加減しながら
エアガンで空気入れて作業完了。
さて、この夏にチャンスがあれば
乗鞍ダウンヒルをやりたいな。
パンク!
引用
2018/8/4 (土) 19:35:59 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1533378959
久しぶりにパンクというのを経験しました。
仕事が終わってシエンタに乗り込んで走り出し
数キロ走ったところで妙な騒音と異音に気付く・・
左リア方向から妙な音が聞こえる・・
まさかマフラーでも緩んだのかな・・
音はだんだん大きくなってきて
ゴロゴロゴロ・・を伴うようになって
もしかしてタイヤがパンクした??と思ったんだけど
音以外に体感では操縦性の変化も無い。
路肩に止まって左リアタイヤを見ると
見事にペッタンコ・・
音が出るほど走っちゃったしタイヤはもうダメだな・・
スペアタイヤ積んでないし
ホイルだけ使えれば良いから
このまま家に帰っちゃおう・・と
右カーブだけ気をつけて走って帰宅。
辺りに漂う酷いゴムの臭い・・
まあ、帰宅出来たし
とりあえず夕飯食べて
MRワゴンで再び職場へ向かい
スタッドレスタイヤとガレージジャッキと工具を積んで帰宅し
ジャッキで上げてタイヤを外してみると
内側のサイドウォールが穴だらけでボロボロ・・
こりゃ凄まじいな・・でもホイルは無傷だから幸いだぜ。
で、左リアだけスタットレスに交換してとりあえず走行可能にする。
今朝出勤して右リアもスタッドレスに交換し
最寄りのタイヤ屋さんに電話して
純正と同じエコピアの185/60-15を2本注文した。
音が静かな高級タイヤでも買おうかと思ったんだけど
フロントの2本は1万キロ走ってないし
せめて同じタイヤでいいから2本交換しよう・・
と言うわけ。
で、何故パンクしたのかな・・と思って調べてみると
なにやら
大きな金属片が刺さってるのが見つかって
ペンチでつかんで引っこ抜いてみたら
長さ3センチはありそうな潰れたステンレスパイプだ・・
こりゃ空気は良く抜けるだろうなぁ・・
でもよくまあこんなモノが刺さったなぁ・・
いつどこで拾ったのか分からないけど
出勤途中なのかな。
職場の駐車場は夜真っ暗だし
左リアなんてあえて見ないから全く気づかなかったし
FFのリアってペチャンコでも運転してて分からないものなんだな。
しかし
タイヤに異物が刺さってパンクなんて何年ぶりに経験だろう
珍しい経験だけど
もうカンベンだぜ。
モーターパーク所沢
引用
2018/7/31 (火) 21:49:49 - TYIZ - fp276e5d57.tkyc629.ap.nuro.jp [39.110.93.87] - No.1533041389
こんにちは、TYIZです
身辺に大きな変化も無く慌ただしく過ごしているうちに1ヶ月経っちゃった・・
今日は久しぶりに変化がある休日で
狭山湖のカート場へ行ってきた。
うちのスタッフの
大久保と市川と津久井ちゃんがカート会をやってるんだけど
面白そうだから飛び入りで参加してみた。
場所は
以前 恐竜博をやってたユネスコ村跡地で
その 駐車場だったところをコースにしてカートを走らせると言う趣向
以前大久保に
どんなマシンなのかと訊いてみたら
4サイクルで260ccほどの排気量だけどそれほど速くないとか。
でも、軽くてスリックタイヤだからコーナリングは速いんだろうな・・
津久井ちゃんに訊いてみると
「ウチら速いっすよ!豊泉さん参加しますか!?」というので
まあ、興味あるから行ってみようかな・・
と言うことになった。
昨夜大久保からLINEで
午前10時集合で走行開始とのことだから
職場に置くための飲料などを早めに買い込んでから現地に向かってみると
9時40分になってもゲートが開かない・・
津久井ちゃんが9時50分くらいに来てもまだ開いてない・・
10時を少し過ぎる頃に会場のお兄ちゃんが来て開けてくれたけど
けっこうアバウトなんだなぁ・・
で、1ヒート7分間の走行を3回申し込んで走行開始。
左足ブレーキのカートなんて10年ぶりくらいかなぁ・・
1周30秒切れば速い方とのことで
色々試行錯誤して走ってみたけど
自分のベストラップは28秒9くらいで大久保と0.3秒差くらい。
うん、練習すればもっと詰まると思うけど
なにしろ暑くて直射日光がすごくて大変だった。
津久井ちゃんも30秒切ってくるので
なるほど上手いもんだ。
パワー差が無いから
先行者がミスしないとパス出来ないし
まあ、何しろ疲れる。
エンジンの排気量はそれなりにあるんだけど
遠心クラッチでミッションが無いし加速は遅く
最高速も60キロくらいらしい
狭いコースだから
いかに失速させないように操るのがコツみたい。
連中は毎月走行会をやってるらしいから
また参加してみようかと思う。
ちなみに
途中からウチの工場長が参加してきたので
4ヒート目はカメラマンやってみた。
持参してたのはキスデジx7iと18-135だったから
動体撮影向きじゃ無いし連写も効かないんだけど
次に機会があったら1D持っていこう。。
ホワイト餃子
引用
2018/6/20 (水) 18:31:42 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1529487102
こんにちは、TYIZです。
このところ
仕事の慌ただしさと北海道ツーリングとかで
近場へお出かけなどの機会が無くて
気付けば6月が終わろうとしている・・
数ヶ月前に津久井ちゃんが
「ホワイト餃子ってのがヤバイらしいですよ!
リピート率高くて常習性が有るらしいんです
こんど食いに行きましょう!」
と言っていた。
餃子の何がヤバイのか分からないけど
興味があって調べてみると
ホワイト餃子というのを食べさせる店は複数有って
一番近いのは日高だから圏央道ですぐだと分かり
先月の宇都宮に続き
家族で
餃子ツアーに行くことにした。
家族4人の休みが揃うのは久しぶりで
近場だし
MRワゴンで行こう!と
圏央道走って日高へ向かう。
あっさり到着し店に入ると
ここは元々ラーメン屋さんで
ホワイト餃子の技術協力を受けて提供しているらしい。
じゃあ、
お昼だし ラーメンと餃子を食べよう・・と言うことで
長女は味噌ラーメンで
俺と次女はメンマラーメン。
驚くほど真っ黒なスープでコシの有る太麺。
見た目ほど塩っぱくないけど
それでもスープ飲んだら毒だろな・・
だけどこのラーメンは悪くない。
メンマは大量に入ってるし
麺がね 歯応えあって美味しいかも。
で、焼き餃子は15分ほどかかるらしいので
まずはスープ餃子。
うん・・悪くない。
餃子に対してスープの味が薄いけど
これはツルッと食べられちゃう。
で、期待のホワイト餃子。
見た目は
小籠包を揚げたような感じ。
実際作り方は
焼くと言うより油で揚げて作るんだそうで
厚めの皮がカリカリに揚がっている。
しかしなにしろ熱い・・
少し冷めてからいただく。
見た目は小籠包だけどジューシーさは無くて
皮が厚いから
餃子揚げパン?を食ってるような感じ。
まあ、悪くはないけど
ヤバイほどじゃあ無いかなぁ・・
でも
それほど遠くないし
ラーメンと共に食べに行ってみるなら
再訪も悪くないかなぁ。
この店から
サイボクハムが近かったから
4人でサイボクハムへ行き園内の豚を見たりして帰路についた。
蕎麦の花
引用
2018/6/2 (土) 05:11:28 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1527883810
秩父で、蕎麦の花見をして、蕎麦食べてきました(^_^;)
これも、いつもの年よりちょっと早いかな!?
北海道に比べると、やはり広さが違いますが、天気が良いと画になります。
あ〜、でもやっぱり今年も海を渡りたいな〜(>_<)
それと、来週、時間が取れたところで車預けに行きますので、車検の方
よろしくお願いします<(_ _)>
宇都宮餃子・・
引用
2018/5/25 (金) 12:10:08 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1527217808
こんにちは、TYIZです
うちの次女は餃子が大好き。
もう、子供の頃からギョーザ好きで
自宅でも焼き餃子を良く作ったけど
先日 お客さんと話していて
「本場 宇都宮餃子はやっぱり美味いよ!」と言われ
そうかあ。。
ギョーザという食い物がどう違うのか興味有ったし
圏央道が繋がっている現在なら
宇都宮は遠くは無いから
次女の運転練習がてら餃子ツアーに行ってみるか!
と、かみさんと3人でMRワゴンでお出かけ。
次女は運転免許を取ってから高速道路を走るのは初めて。
青梅ICから圏央道に乗って加速・・
我が家のMRワゴンはターボ仕様だから
100キロ巡航くらいは悠々可能なんだけど
なにしろ初高速にビビっていて加速車線を恐る恐る走行車線に合流。。
それでも
左車線をトロトロ走ってるトラックの後ろについて
「良いペースメーカーだぜ!」と言いながら走る。
だぁけど、そのトラックがあまりにも激遅で
100キロ制限の道を60〜80キロの間でフラフラと走る・・
時々 左の白線を踏みまくっているから
いったいナニをしながら運転してるんだろう・・
危ねぇから追い越せよ・・と言っても次女は聞かず
ずっとペースメーカーにしたまま都賀西方パーキングまで。
ここで俺が運転チェンジして鹿沼で降りて
宇都宮駅を目指す。
駅前の駐車場にMRワゴン駐めて
駅ビルの中にある餃子屋さんへ向かう。
まずは宇都宮みんみん。
ナゼ餃子屋で順番待ち並びが起きるのか理解出来ないけど
ウワサには聞いていたから順番待ちに並んでカンター席に着く。
焼き餃子3枚と水餃子1つ 強炭酸水とやらを一杯注文。
隣のおばちゃんは
「焼き餃子と水餃子と濃いめのハイボール」と悩まずオーダー。
昼間から餃子で一杯飲むのかよ・・
で、みんみんの餃子。
う〜ん、やっぱり普通に餃子だねぇ・・
水餃子も焼き餃子と同じタレを付けて食べる。
みんみんを出て
引き続き「青源」という店に入ってみる。
ここでは「焼き餃子 ネギ味噌餃子、水餃子」を注文。
焼き餃子はみんみんより大きめで挽肉が多く
俺はこっちの方が美味いと思う。
ネギ味噌餃子は 焼き餃子に味噌ダレかけてネギをふりかけたモノで
これは悪くない。美味いと思う。
で、水餃子は・・
スープに水没していて おそらくはスープで食べるんだろうけど
味噌汁をイメージしていたら
生姜が効いていて かなり奇抜な味・・
これは・・ダメかも・・
いや・・喰えなくは無いけど
ショウガが強すぎてスープの違和感がね・・
まあ、おおむね満足して
2人に「さて、もう1軒ハシゴするか?」と訊いてみると
もういい 腹一杯だ! 帰ろう。という。
じゃあ、宇都宮まで来たんだから
大谷資料館へ行ってみよう!と向かう。
次女は初めて採石の地下空間に入ったので
スケールの大きさに感動してた。
まあ、そんなわけで おおむね満足して
2人とも帰りは運転したくないというので
俺の運転でひたすら高速を走って帰路につく。
それにしても軽自動車のMRワゴン
意外だけど高速でお出かけもそれほど苦にならなかった。
車内狭いしパワーに余裕も無いけど
狭い道が気にならないし
近場専用車だと思ってたんだけど
往復300キロの3人旅くらいは苦も無くこなすんだな。
で、宇都宮餃子。
餃子は餃子かな・・
専門店だから焼き方が上手だよな!とは思うけど
皮もアンも特別感は無いし
やっぱり、食い物として特別感は無い。
ではナゼ餃子が名物になるのかな・・
これは
そこに住んでいる人たちが日常的に餃子を食べる文化がある・・
と言うことなんだろうねぇ。
だから需要を支えるために餃子の店も多いと。
でも、餃子は餃子だから
ここにプレミアム感を持たせてはいないみたい。
宇都宮みんみんは有名店だけど
焼き餃子6個で230円だからねぇ。
スーパープレミアムでメチャウマなヤツを作ったところで
それが1000円したら需要が無いと言うことなんだろうか。
つまりはお客さん達は
「餃子は食いたいけど
特別に美味いモノが食いたくて餃子を食うんじゃあ無い。」
と、言う感覚なんだろうか。
この点
香川の讃岐うどんに近い感覚かも知れない。
まあ、そんなわけで
たった2軒で食べただけだから全ては語れないけど
いまのところ
満州餃子・・の方が美味いかな。
あらためて
違う店でチャレンジしてみたいと思う。
天空のポピー
引用
2018/5/25 (金) 06:20:09 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1527196809
今年も見に行ってきました。
ウチから30分ほどなんで・・・(^_^)v
見頃は、今週末か来週初めくらいかな!?
週末は、とんでもなく混むと思いますが・・・
アクセス、車しか方法ないし、さらにその道がちょっと・・・
駐車場も牧場を草刈りしただけのところなので・・・
NSXで行くのは、お奨めしません<(_ _)>
詳しくは↓
https://www.tenku-poppy.jp/
返信-2
2018/5/26 (土) 07:10:10 - やなぼー - pdadd5205.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.221.82.5] - No.1527196809.2
北海道なら、今の時期・・・
どこかで似たような景色見れるかもしれないですね〜
一番下の方が咲いてなかったから、種蒔かなかったのかも!?
だいぶ人が来るようになったので、キャパ的に厳しい感じだからかな!?
返信-1
2018/5/25 (金) 12:12:14 - TYIZ - z180174.ppp.asahi-net.or.jp [110.4.180.174] - No.1527196809.1
今年も見事に咲いてますね。
チャンスがあったら行きたいと思っていたんだけど
来週から北海道へ向かっちゃうので
今年は見に行けそうもありません。
なにやら
規模を縮小したとかHPに書いてあったけど
晴天に赤いポピーは映えますねぇ。
全1526件(返信記事を除く) | ページ間移動→[ ]
最大10000件保持 |
?ヘルプ