NSXステアリングラック調整

いま街を走っている大多数のMT車のNSXは、
パワステではなくマニュアルステアリングだと思いますが
経年変化でステアリングにガタつきを生じる事があります。
通常のパワステ車のラックには調整箇所が無く
ガタが来たら総交換が普通なのですが
ノンパワステのNSXはシステムが単純なので
多少のガタつきは調整で消えてしまう事が多いようです。

私のNSXもガタつきを感じたので調整で解消しましたが
今回のお客さんの例は、私よりちょっと症状が重かったようです。

症状としては、
停車状態でステアリングを左右に軽く切ったとき
タイヤが動くと同時くらいに、ステアリングにコクコクとガタを感じて
以下の写真にあるプリロード調整ネジを締めると、
ガタは減るけれどステアリング操作が渋くなる というものでした。




これがNSXのステアリングラック。
中央に いかにも!と言う感じで有るのが
ラックのプリロード調整ネジ。


リングナットとセンターボルトを外すとラック&ピニオンが見える。
内部を見ると 生産時に封入したグリスが硬化してしまっている。


本当はフルに分解して
洗浄&高品質グリスの再充填を行った方が良いんだけれど
今回はWAKOSのスプレーグリスを使ってみました。


これがラックをピニオンに押しつけている部品。
一番左の部品が品名でステアリングラックガイド。
V溝がラックに擦れるので鉄に樹脂が填め込んである。
ここのグリスが切れるので
操作時に渋さが感じられる様になってくるわけだ。


ラックガイド樹脂部の擦れは軽傷だったので
グリスを塗布する。
ラック側にも同じグリスをたっぷりと塗り込む。
ここはスライドするので粘度の高い高品質な物を使用。


そして、元通り組み立てる。

調整要領は
リングナットが緩んだ状態でセンターボルトを
締め込んでいって軽く当たったところでステアリング操作をしてみて
ガタが無く操作が渋くない位置を探していく。
最後にリングナットを締め付けて終了。

今回の調整でラックに感じられたガタつきや渋さはきれいに解消した。
しかし、やはり日頃からステアリング操作で力のかかっている
ラックエンド等に生じたガタは交換しか方法はない。
これはどんなクルマでも同じではありますけどね。

NSXに生じた初期のステアリングガタはこの方法でほとんど消えるようです。
それから、発生してしまったガタつきは
なるべく早く調整で消してしまった方が良いと思われます。
機械部品はガタがガタを呼ぶので早期発見修正が
結果的に超寿命に繋がると思います。


NSX作業記録トップページに戻る