KSP仕様 車高調セット

HKS製のハイパーダンパーキットを使って
その後ハイパーマックス仕様に変更
そして
更なるステップアップを求めて 特注のショックアブソーバーを製作することにしました。
ショックはベースメーカー無しで完全性作品になります。

用途は 主にストリート仕様で
走行会レベルのサーキット走行まで問題なくこなせるスペックを求めての製作です。

実際 このショックで走行してみると
ストリートでの突き上げ感の少なさに驚きます。
今回 スプリングがF10キロ R8キロのため 当然それなりに固いんですが
マンホールを乗り越えるときなどの急激な動きにはしなやかに対応し、
それでいて 高速走行時の 路面のうねり 轍 ギャップなどでは
本当に姿勢が安定して走行できます。

サーキット走行時でもその効果は素晴らしく
ブレーキ時には自然にノーズが下がり、加速時には穏やかにリフトします。
特にブレーキ時の安定性は素晴らしく、
ツッパリ感がないためフロントの接地感が非常に高く感じられます。
良く動く足回り故にか、ドライバーの感じる恐怖感が少ないんです。
単に固い足回りというのは
ロールは減るけれど、姿勢変化を抑えるあまり挙動がトリッキーになり
乗り手にかなりのドライビングテクニックを要求してきます。

しかし、ショックのピストンスピードの低いときにはしっかり減衰力を発生して
急激な動きにもしなやかに対応できるショックというのは
非常に乗りやすく 懐の広さを感じられる乗り味です。

このショックを製作依頼するにあたり
ショックの無反応領域と言うことを知りました。
ショックはオイルの中でピストンが上下する際の抵抗を減衰力として使いますが、
押していたピストンが急激に引き側に反転した場合
減衰力を発生せずに数o動いてしまう領域があるんだそうです。
これが 実走行では高速S字コーナーでの切り返し、
あるいは超高速走行時の路面のギャップ などで
クルマが路面から一瞬離れた様な感覚になりドライバーが不安に感じるわけです。
この無反応領域を極限まで追い込むことで
単に減衰力と言った数値では表せないショックの味 を作るんだそうです。
実際今までの足回りから変更して感じるのはまさにそれで、
ブレーキ時の安定性 不思議な乗り心地の良さ
なんと言っても素晴らしい接地感が印象的です。

オーダー製作対応のため
足回りに悩む方は 私のNSXに試乗してみてご検討いただきたいと思います。
ショック4本で25万円で スプリングは別です。
今回はアルミのアッパーマウントにType-R用ブッシュで組みましたが
今後はノーマルアッパーマウント+Type-Rブッシュを標準にする予定です。


完成したショック。
ケースはスチールで 錆びにくい黒メッキ。
ピロは使わずにゴムブッシュでサスペンションアームに取り付ける。


スプリングはSWIFTでF10キロ R8キロ+4キロ
アッパーマウントは
むかしKSPで売っていたローダウン対応のアルミ製。
特に性能上のメリットはないため 今後はノーマルアッパーマウントに変更。


フロント組み込み状態。


同じくリア組み込み状態