FD2ブレンボキャリパー流用 |
|
2009/10/28 (水) 21:50:24 - brutus -
203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] - Mozilla/5.0
(Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like
Gecko) Chrome/3.0.195.27 Safari/532.0 - No.1256732528
はじめまして、NA1(C30Aのまま)で筑波2秒台をめざしているbrutusと申
します。いつも楽しく拝見させて頂いています。
早速でありますが、通常、NA1の場合、コストパフォーマンスを考えるとN
A2キャリパー流用という選択になると思いますが、片押しであるというとこ
ろであまり魅力を感じません。また御社のブレンボキットはすばらしいものと
想像できますが、コスト的に少し厳しいです。
そこでFD2ブレンボ流用を思いついたのですが・・・
機能的には、NA1純正(282mm)より多き目なロータ径(320mm)、
アルミ鍛造(軽量)、両押し、ホンダからのデリバリー(部品供給等)、と
りあえず価格も含め安心できるかなと勝手に想定しています。
いかがなものでしょうか?
1.まずは見解お聞かせ願えないでしょうか ^^;
2.具体的な話で、インナスペーサーは割りと安く作成できると思われますが、キャリ
パー自体をオフセットさせる必要がある場合、プラケットをワンオフで作成して頂くと費
用と納期はどのくらいになるでしょうか?
3.フロント、リアどちらにもFD2のフロント用ブレンボ流用もしくはリアにDC5の
フロントブレンボと考えていますが、もしバランス調整が必要となった場合、ブレンボの
Pバルブ調整機構で対応を考えていますが、工賃込みでどのくらいの費用になるでしょう
か? また、前後配分調整に当たりそれ以外の方法は考えられるでしょうか?
以上、ご回答よろしくお願いします。
|
返信-7 |
|
2009/10/29 (木) 14:59:08 - TYIZ -
KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] -
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1;
GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR
3.5.30729) - No.1256732528.7
.gif) |
 |
興味あったので
FD2キャリパーを調べてみましたが
定価で1個8万円ですね。
これは
モデナキャリパーの価格値とほとんど変わらないでしょう。
ローターは1万2千円だから驚異的に安いですけどね。
キャリパーが2個で20万円弱
ナックルへ取り付けるブラケット
ベルハットとローター
これをマジメに作ったら どうしたって30万円超えます。
FD2キャリパーがNSXのナックルにボルトオンで付いてしまうなら
かなり現実味がありますが
ホイルとアームの関係が最新設計のシビックと
片持ちキャリパーを条件にギリギリまでアームの長さを取ったNSXでは
互換性は期待できないでしょうね。
NSXと同世代のDC2などでは
キャリパーの位置関係に互換性があって流用されました。
それと
FD2のキャリパーの写真を見つけてきましたが
ナックルへの取り付けはキャリパーから足が出ているタイプですね。
このタイプは
流用が難しいんですよ。
モデナキャリパーなどでは
キャリパーからブラケットの足が出ていなくて
ナックルにL型のブラケットを介して取り付けます。
だから
ブラケットの剛性を大きく確保できるんですが
キャリパーから足が出ているタイプだと
ナックルにボルトオンで付かない場合
ブラケットの設計が厳しくなるため
どうしても剛性確保が難しくなります。
文章では理解しにくいかもしれないけど
要するに、キャリパー側の取り付けボルト位置とナックルのボルト穴位置が近すぎて
これを繋ぐブラケットの設計が難しいんです。
一世代前の
セルシオキャリパーなんかは
取り付け方法がブレンボタイプだったので
流用するならこの方が断然楽です。
ただし、ローターがかなり分厚いので重量が重くなり
キャリパーの厚さ方向も大きいから
ホイルとのクリアランスはいよいよ厳しくなります。
やはり、総合的に見て
現在ではモデナキャリパーが最善という判断でした。
なにしろブレンボのキャリパーは軽い。
鉄キャリパーのNA2ブレーキに比べたら圧倒的に軽くて
前後ブレンボにリアのサイドブレーキキットを入れても
1台分でNA2ブレーキより4sほど軽量化になります。
KSPブレンボキットを組んでapのバランサーを入れた状態では
ペダルタッチや前後バランスも非常に良好で
街中をゆっくり走るときも
超高速域からハードブレーキするときも
何でこんなに普通に扱いやすいんだろう・・と思うくらいです。
まあ、これは
私が言うより使っているお客さんに聞くのが一番だと思いますけどね。
温度差によって摩擦係数が著しく変わる競技系パッドを組んだNA2ブレーキよりも
フェロードのDS2500を組んだブレンボの方が
扱いやすさ、絶対的制動力 パッドの耐久性
ブレーキに関するあらゆる性能で比較にならないくらい上です。
それでいてDS2500は比較的安価 1セット24000円です
http://kspweb.jp/shopdetail/004003000004/order/
モデナ&ロータスキャリパーはパッドは互換です。
フェラーリのチャレンジカーでは
スリックタイヤでDS3000 SタイヤでDS2500が定番になっています。
アルミピストンのモデナキャリパーは耐久性も十分で
もちろんOHシールキットなど補修部品の流通は問題なし。
だから
ブレンボキットに関しては
買ってしまえばランニングコストは意外に安価なんですね。
| |
返信-6 |
|
2009/10/29 (木) 03:41:43 - brutus -
203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] -
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US)
AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27
Safari/532.0 - No.1256732528.6
貴重な情報ありがとうございます。
御社のブレンボが運用コストならびに費用対効果も高いことが理解できました。 近いうちに直接相談させて下さい。。。
| |
返信-5 |
|
2009/10/29 (木) 03:11:34 - TYIZ -
KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] -
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; SV1;
.NET CLR 1.0.3705) - No.1256732528.5
まず、片持ちキャリパーに関してですが これは悪くないと思いますよ。
剛性面では キャリパーの作り次第だけど不足はないと思います。
ローターというのはハブベアリング回転軸に対して必ず振れるわけで 対向ピストンキャリパーは これを回避するのが難しいわけです。 だから 大口径になるとアルミベルハットとローターをフローティングさせて 出来るだけローターの振れを無くす設計にします。
片持ちキャリパーの場合は ローターの振れに追従してキャリパーが動くので 薄くて剛性が無く振れやすい大径ローターに対しては好適なんでしょう。
最近のレクサスとか 対向ピストンキャリパー+ベルハット一体型ローターは 恐ろしいくらい分厚くて重たいローターを使いますね。 振れに対する剛性確保のためでしょう。
NSXでは 極力サスペンションアームを長くとりたかったので ブレーキが犠牲になっています。 だから 径が大きくなったけど厚みが変わっていないNA2ブレーキは ローターの熱変形でジャダーの発生が多いんでしょう。
ちなみに ランニングコストですが これはもう 買ってしまえばブレンボの方が圧倒的に安価にすみます。 ノーマル比で圧倒的に効くから ローターやパッドの消耗は著しく少ない。 それでいて パッドの価格はNA2ブレーキ用と大差ないし ローターもハットと分離して交換できるので 思っているよりは安価。 何より耐久性が段違い パッドもローターもNA2比で数倍持ちます。
まあ、サーキットが好きな人なら 割と早期に元を取っちゃうのがブレンボキットだと思いますね。
筑波のタイムといえば しゃらさんが3秒台入れてきましたね。 ノーマルボディのNA1クーペ ノーマルC30Aエンジンで5速4.4ファイナル NA2ブレーキです。 快適装備フル搭載のストリート仕様だから 軽くはないし、ブレーキもほぼ限界でしょうねぇ。 現状でさすがにあと1秒は遠いでしょうねぇ。。
GONさんのType-Sもノーマルボディで 360馬力仕様のエンジンチューンとブレンボで 2秒台は当然のように入ってきます。
NA1クーペ・ノーマルC30Aで2秒台に入れてきたのは セミプロみたいな照屋さんでした。
ちなみに 筑波1000だとNA1最速は 36秒台に入れているのがジムカーナチャンプのWatanabeさんですね。
私は平和に走行会が楽しめれば・・程度なので 極限アタックはしませんが それでも高速サーキットでのブレンボの安定性を経験したら もう、ノーマルブレーキには戻れません 唯一 ホイル選択肢の難しさというのだけがデメリットですね。
| |
返信-4 |
|
2009/10/29 (木) 02:46:13 - brutus -
203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] -
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US)
AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27
Safari/532.0 - No.1256732528.4
回答ありがとうございます。
FD2キャリパー移植、リスクが大きいことがよくわかりました。 日野市在住なので近いうち自慢の愛車を披露したいと思います。。。
| |
返信-3 |
|
2009/10/29 (木) 02:19:06 - TYIZ -
KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] -
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; SV1;
.NET CLR 1.0.3705) - No.1256732528.3
さて? FD2のキャリパーがどんな形をしているのか見たことがないので 果たしてNSXに流用できるのか全くわかりません。
NSXのブレーキは ローターが極端にホイル側にオフセットしているので キャリパーとローターのクリアランスが非常に厳しく 対向ピストンキャリパーで ノーマルフェンダーで215サイズのフロントタイヤを入れるのは 設計上 かなりきわどくなります。
私が現在のブレンボキットを作ったとき この点が最も重視しました
ベルハットの位置関係をギリギリまで追い込んで ナックルとのクリアランスは1ミリ程度です。 現行型では ジュラルミン製ベルハットの厚みも純正同様6ミリに抑え オフセット関係の寸法を純正同様に仕立てています。
こういったギリギリ設計で ノーマルフェンダーにオフセット40のホイルを使えるようにしています。
こんな条件で作られているブレーキキットが世にあるなら わざわざKSP仕様なんて作らなかったけど 無いから作ったわけです。
だから まず、ノーマルフェンダー対応で作るなら ローター&ベルハットの設計製作は必須でしょう。 純正ローター流用で上手くいく可能性は低いと思います。
まあ、ワイドフェンダーでオフセットの少ないホイルを使うなら 流用できる可能性は大きくなります。
見積もりは出しても良いですが 何台作る予定でしょうか? 当然ながら ローターとブラケットの計測と設計に関する費用が発生するため これを台数で割ることになります。
ワンオフ製作品が すでに完成されている製品よりも安価に出来る理由がありません。
その設計や試作にまつわる費用が 部品を安価に抑えた分と比べてどうなのか。
その結果 アンバランスなモノが出来ても 費用はかかります。
前後ともブレンボにするとして バランサーは必須ですね。 KSPではABS対応の ap製2チャンネルバランサーを使います 工賃込みで15万円程度です。
ただし、ABSが後期になっているのが条件です。 これの純正Pバルブを殺して 調整式Pバルブを入れて使います。
まあ、これはあくまでKSP流のクオリティを求める考えなので もしかしたら そんなはずはない 格安で作れるよ・・ という業者もあるかもしれません。
でもね 「使える」ブレーキが欲しいなら 回り道になるかもしれませんよ。。
苦労して悩んだ末に 結局KSP製のキットを組んで 最初からこうすればよかった・・という人もいます。
なので まあ、KSP製じゃないにしても 問題が起きないことがわかっているキットを購入する方が安全だと思いますね。
ちなみに ノーマルC30Aエンジンで筑波2秒台は 過去知り合いが出していましたが NA2ブレーキでしたね。
筑波では FISCOやモテギのような決死のブレーキングが無いためか 好バランスのNA2ブレーキで結果良好なようです。 まあ、何周もラップしたときの安定性は 大容量ブレーキを使ってみると感動しますけどね。
これが高速サーキットになると もう、減速性能はノーマルと比較にならないくらいの差になるため 突っ込みバトルでは確実に勝てる仕様になります。
それもこれも 安心して思いっきり踏めるブレーキであることが条件です。 完成市販品ではこの情報も付いてきます。 安心料と考えれば ブレーキに関しては あえてチャレンジングな流用にトライするのはどうでしょうね。
| |
返信-2 |
|
2009/10/29 (木) 02:12:40 - brutus -
203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] -
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US)
AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27
Safari/532.0 - No.1256732528.2
話がそれない様に補足いたします。 ブレンボに交換しようと理由は2つ
1.現状の仕様は、後期型ABS、ステンレスメシュホース、キャリパーノーマル、ブ レーキパットは某メーカーのレース材を持ちたものです。その他の仕様は面倒なので省 略、筑波1分4秒台です。筑波の場合、20分間のフリー走行1本目はフェードなしにいけ ますが、2本目からはかなり厳しく、ブレーキペダルもかなり奥までいってしまいます。 富士の場合だと明らかに容量不足でフェードもでます。ようは現状では容量不足でその解 消を低価格で実現させることが目的です。
2.ブランドイメージも多少ありますが、どちらかというと、前回記述してあるとおり、 アルミ鍛造、両押しに魅力を感じています。もちろん、ホンダパーツとしての購入価格も 大きなポイントです。以前、EF8のころDC2の15インチ用をへてSPOONのキャ リパーにかえたことがありますが、その剛性感とタッチのよさに感動しました。それは両 押しが故と考えています。
TYIZさんいかがでしょうか。。。
でも、がんさんのNA2(TYPE−R)のニュルの映像といままでの移植実績から、や はりNA2キャリパーですかね。。。NA2とFD2のパッド、ロータの運用コストはほ ぼ同じなので、最終判断はイニシャルコストの比較で行おうと考えていますが、
そうすると回答を待たずして・・・ ^^: でも参考までに回答お願いします。
| |
返信-1 |
|
2009/10/29 (木) 01:15:24 - a-tsu -
122x220x151x234.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.220.151.234] -
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1;
Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR
3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) -
No.1256732528.1
はじめまして。 蛇足かも知れませが・・・
NA2のブレーキは、片持ちと言いつつも、非常に優秀だと思います。
社外に交換する必要は? ビジュアルだったら、何でもいいと思いますが、より「効き」を求めるなら、相応の対 価は仕方がないと思いますが、どのようにお考えですか?
TYIZさんには、申し訳ありませんが、社外のポン付けなら、どこでもやってもらえ ますよ。 あえて、KSPさんに工賃を払っても、得るものは少ないのではないか、と。
KSPさんのブレンボを装着される方は、「必要だから」であって、「ブレンボだか ら」という理由ではないと思います。
キツイ言い方ですが、現状で満足されているのであれば、むやみに弄るよりしっかり貯 金されて、KSP謹製のブレンボを装着されたほうが、近道かと思います。
失礼いたしました。
| |
| |