NSXの掲示板 過去ログ30

掲示板データ整理
  2009/11/11 (水) 18:18:57 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257931137
こんにちは、TYIZです。

長きにわたって続けてきた掲示板ですが
ここまで一段落させて
これまでのデータは過去ログとして移行することにしました。

今後も
サーバーのデータが肥大化したときに定期メンテナンスして
閲覧の軽い掲示板にしていきたいと思いますので
今後ともよろしくお願いいたします。



IG ONでのインパネ不点灯気味&エンジンスタート不良
  2009/11/7 (土) 03:22:01 - コカコーラ36 - <qsrch916@ybb.ne.jp> - softbank219199146052.bbtec.net [219.199.146.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1257531721
最近、IG ONの状態でもインパネ周りが未点灯&エンジンスタートしても
ストールしてしまう症状が出ております。
調子よく、IG ONで点灯することもあるのですが、エンジンスタートが
長めのスターターd無ければストールしてしまいます。
下人としてはどのようなことが考えられるのでしょうか?
最近気づいた点としては、バッテリー+側の締め付けがゆるいことが
わかりましたが、関連性があるのでしょうか?
どうか、ご教授お願い致します。

返信2 返信-2
 2009/11/10 (火) 01:44:56 - コカコーラ36 - <qsrch916@ybb.ne.jp> - softbank219199146052.bbtec.net [219.199.146.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1257531721.2
本日部品交換、無事解決しました。
スタッフの皆さん、有難うございました。

返信1 返信-1
 2009/11/7 (土) 19:38:14 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257531721.1

状況から
キーシリンダースイッチが怪しいと思いますけど・・

バッテリーのターミナルは違うと思いますね。
エンジン始動後なら
バッテリーが外れても普通に回ってますから。

なにはともあれ
キーシリンダースイッチはこのところ故障事例が多いから
先手で交換しちゃうのが良いかと思います。

キーシリンダースイッチは
この掲示板の10月4日のスレッドにあります。


EPSユニット
  2009/11/5 (木) 21:29:09 - おやじ - pc65ec7.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [123.198.94.199] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.30618; .NET CLR 3.5.30729) - No.1257424149
(添付1) 1257424149.1.JPG
何時も楽しく勉強させていただいています。
一つ教えていただきたいことがございます、エアコンユニットやスピーカー等の
リビルト品はよく見かけますが、EPSユニットのリビルト品はございますか?
私のNSXがどうもEPSユニットがダメなようです。

返信4 返信-4
 2009/11/8 (日) 23:31:59 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1257424149.4
現品を車両から外したなら
その前に
部品番号を見て
メールで一報いただけませんか?
39980-SL0-000、39980-SL0-003、39980-SL0-013
3種類のどれかだと思いますが
持ってる人に心当たりがあります。

返信3 返信-3
 2009/11/8 (日) 20:52:11 - おやじ - pc65ec7.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [123.198.94.199] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.30618; .NET CLR 3.5.30729) - No.1257424149.3
ご教授ありがとうございます、良くないことかも知れませんがEPSユニットを開け中を見
てみました、しかし・・・当然のように何も分かりません、ネットで探すかメーカーか
ら購入をしようと思います、古いユニットはTYIZ様にお渡ししたいと思いますので近い
うちにお店の方に渡すように致します、12月くらいになりますが。

返信2 返信-2
 2009/11/7 (土) 18:37:06 - おとん - ZR104247.ppp.dion.ne.jp [222.14.104.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1257424149.2
某オークションで中古ですが出品されてますよ。
ただ、39,800円スタートなので新品の方が
安心、確実かもしれないです。

返信1 返信-1
 2009/11/6 (金) 12:19:31 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257424149.1
(添付1) 1257424149.1.1.gif
(添付2) 1257424149.1.2.gif







































































初期型パワステ用コンピュータ
EPSユニット 39980−SL0−013 ですね。
これは
長いことメーカー欠品で絶版の噂もあったんだけど
どうやら12月に再生産されるようです。
値段は64200円ですね。

今のところこれのリビルトは考えていません。

というのも
割と故障の話を聞くんだけど
KSPのお客さんで事例が無く
果たしてどこが故障するのか?
それは修理可能なのか?

これが分からないんですよ。

初期型パワステの制御は
ラックのトルクセンサーなどからの信号が室内のEPSユニットに入り
EPSユニットがパワーユニットを動かし
パワーユニットからの出力がラックのモーターを駆動する方式です。

で、そのパワーユニットも故障頻度が高くなってきています。
53190−SL0−003  179100円は
今日現在メーカー在庫14個で
これが無くなるとご相談パーツ扱いで
納期未定になるようです。


KSPでは
パワステ制御の後期化に関して確立しているので
もし、パワステの制御が故障してしまったら
前期で修理するよりも 制御の後期変更を推奨します。

パワステの考察も
いつかページにまとめる予定ですが

前期と後期の制御は
あまりにもフィーリングが違います。
(初期型のAT車とパワステ付きType-Sを試乗比較してみると驚きます)

前期では
時速40キロくらいで突然アシストが無くなって操舵が重くなるから
交差点をちょっといい勢いで曲がって立ち上がりで加速すると
パワーアシストが停止しているから妙にハンドルが重くなるんだけど
後期では
80キロくらいまで緩やかにアシスト力が変化していくので
不自然さが無く 極めてフィーリングが良いんです。

ラックは故障していないけど
制御系に故障が生じたなら
是非とも後期制御への変更を推奨します。

後期制御への変更は部品代工賃込みでおよそ16万円です。
(後期になって
 EPSユニットとパワーユニットは一体化されました。
 軽量化とデジタル化による制御の高速高精度を得ました)


前期のパワーユニットが故障したなら
部品代で18万円ほどかかるんだから
制御だけでも後期へ換装してしまった方が
フィーリングは断然良くなって
結果的に安価で収まります。


NSXのパワステには色々謎があります。

現在
トルクセンサーの修理を確立するため
電気屋さんと一緒に色々実験検証しているんですが
初期型に関しては
あまりにも時代の古さを感じる造りで
よくまぁこんな不安定な制御を量産車で採用したモノだ・・
と言うような造りだそうで
後期になって8ビットマイコンを仕込んだデジタル制御になっているとか。
だから
フルアナログ制御の前期では
部品の個体差による応答面などの性能差も大きく
制御を後期にすることで
大幅なフィーリングアップが得られるんです。

ABSもそうでしたが
基本的な動作は変わっていないんだけど
カーエレクトロニクスの劇的な進歩に伴い
前期型と後期型でフィーリングが大きく変わっている部分は多数あります。

まあ、生産の歴史が長かったクルマ故の現象ですね。


ちなみに
もし、故障したEPSユニットをお持ちなら
是非見せていただけると幸いです。

KSPでは後期交換で対処してしまいますが
みんながみんなそんな前向きな考えじゃないのも実情で
たとえば
中古車屋さんでは
現品の修理でいけるなら
なるべくコストをかけたくないのは当然でしょうから
リビルト対応が出来れば歓迎になると思いますからね。


アイドリングが高いぞぉ〜
  2009/11/5 (木) 10:55:08 - J-one - x017092.ppp.asahi-net.or.jp [122.249.17.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1257386108
いつもお世話になっております。
南国土佐もすっかり秋が深まり、朝晩が寒くなってきました。

さて、ひとつ心配事が・・・
朝一、エンジンを始動するとアイドリングがなんと!1800
去年の今頃は、暖まれば810ぐらいに落ちついていたのに
今年は、5分ぐらい1800になるのは・・・なぜでしょう?

スロットル掃除はまだしていません。
エンジン補器類等は完全ノーマルです。
ご教授、よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2009/11/6 (金) 13:04:59 - J-one - x017092.ppp.asahi-net.or.jp [122.249.17.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1257386108.2
ご教授ありがとうございます。
サーモスタットからメンテしてみます。
近々ミッションオイルを発注させていただきます。
よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2009/11/6 (金) 11:20:43 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257386108.1
(添付1) 1257386108.1.1.gif



























1800rpmですか。
確かに高いですね

初期型ワイヤースロットルNSXのファーストアイドル機構は
サーモワックスの温度変化によるポート面積変化を利用しているので
温度が下がるほど冷間時のエア供給は増えてアイドリングが上がる傾向です。

だから
寒い日の始動直後 一時的に1500rpm超えても不思議じゃないんですが
5分経っても1800rpmというのはちょっと変ですね。

エンジンは始動後
すぐにヘッドの温度は上がってきて
暖まったクーラントはサーモスタットでせき止められてラジエターには流れず
スロットル周辺やエンジン内部を循環します。

すると
サーモワックスが膨張しポートを閉じるので
割とすぐにアイドリングは落ちてくるんですが
スロットルに付いているイニシャルエア調整が多すぎると
ファーストアイドルが高過ぎになると思います。
もっとも、本来このニードルは非調整になってますけど。

あとは
サーモスタットが故障してクーラントがラジエターに流れていることも懸念されます。
この事例はかなり多いです。

だから
まずはサーモスタットの点検 ファーストアイドルバルブの点検
そして、アイドルエアニードルの調整・・
と言う手順で整備を行うのが良いかと思います。

暖機後ファーストアイドルバルブはほぼ密閉に閉じますが
暖機後のアイドルエア供給はアイドルコントロールバルブが行っています。
これの故障は事例が少ないけど
目詰まりからエアの供給量が減ってしまい
洗浄しても完治しない場合は交換します。
でも、その時はアイドリングが低くて不安定になるんですよね。。
閉じなくてアイドリングが落ちないトラブルは出会ったことがないんですけどね。。


近況
  2009/11/4 (水) 15:10:02 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257315002
(添付1) 1257315002.1.jpg
(添付2) 1257315002.2.jpg
(添付3) 1257315002.3.jpg
(添付4) 1257315002.4.jpg
(添付5) 1257315002.5.jpg
(添付6) 1257315002.6.jpg
(添付7) 1257315002.7.jpg
(添付8) 1257315002.8.jpg
(添付9) 1257315002.9.jpg
(添付10) 1257315002.10.jpg
(添付11) 1257315002.11.jpg
(添付12) 1257315002.12.jpg















































































































































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

ここ数日でメチャメチャ寒くなってきて
ファクトリーでの現場作業には辛いシーズンになってきました。。

KSPの社屋は
屋根の塗装とシャッター交換などリフレッシュ。
木曜の定休日に足場屋さんがやぐらを組んだようで
金曜に見てびっくり。

パイプの足場の中には階段があって
屋根に登ってみると
錆が出ていた屋根の全面を塗装剥いて
地道に錆取りして刷毛でペンキ塗ったみたい。
こんな広範囲を大変なことでしょうねぇ。

初めて足場という物に登ったけど
あの薄い布がなかったら下が見えちゃって恐怖で登れないですね。
やはり人間というのは視覚情報を重視しているんですねぇ。




車検のNSXがどんどん増えてくる中
やはり、病んでいる車輌も多いのが実情で
心ない造りのアフターパーツや
それを取り付けた業者の至らなさが原因となるトラブルが多いです。

上の写真のプラグやコイルは
シリンダーヘッドのコイルカバーが無かったので錆びちゃっている物。
なにやら
コイルはステンレスの板を介してヘッドカバーに取り付けてあったんだけど
コイルカバーが無いから
洗車すればリアバンクは水浸しでしょう。
いくらコイルに防水リングがあったって
停止してエンジンが冷えればプラグホールの気圧が下がって水も入るでしょう。

イグニッションコイルは
1次コイルに12Vかけて2次コイルに高圧を発生させるトランスなんですよね。
薄い鉄板が積層されているコアに
コイルが巻かれて樹脂モールドされているんだけど

鉄板が錆びれば膨張し
樹脂モールドが割れて 高圧がリークして高回転失火
最後にはスパークしなくなってエンジントラブル。。

NSXの点火は必要十分な容量を持っています。
仮にスパークのエネルギーが2倍になっても
エンジンがそれを要求していない以上
エンジン性能に対してメリットは生じないから
こういった部分に手を加えるのは
余分なトラブルを招くだけ。
この車輌はプラグ&コイル交換とカバーの取り付けで対処しました。




有名なドリフト号がサーキットでフロントフレーム壊しちゃって
復活作業を行っていたんですが
今回はフレームダメージが大きいし
エンジンレスで長期保存してあったスペアボディに移植復活することになり
大作業が終わってやっと納車。
これはメカニック大久保が担当。

なにしろ5年くらい雨ざらし放置されていた車体だから
変な虫が住んでいたり蜘蛛の巣がすごかったり大変な状態だったけど
無事に移植作業は完了。
このボディ
サーキット仕様に仕立てた競技車だったらしく
リアパーテーションガラスがアクリルで貫通ロールバーが入っている・・
これは不要なので撤去依頼だったんだけど
造りがボルト組み立てじゃなく
車内で溶接組み立てしてあって大変。。
部品を切断しながら撤去。
大掃除しながらエンジン駆動系サスペンションなど移植して
室内もキレイに仕立てて完成。
今回も軽く仕立てるためにエアコンレス。
オーナーの希望でヒーターも撤去しちゃった・・

まあ、真冬にエビスへは行かないからダイジョブか。。

そういえば
モデナのチャレンジカーもヒーター無いんですよね。。
窓もアクリルでスライドがちょっと開くだけだから
暑いは寒いは大変。
送風はあるんだけど・・
ウチの社長もあんなクルマでよくまぁツーリングに出かけるなぁ。。




かっちゃんのNSXがセルモータートラブルでリビルト交換。
以前から始動時にセルの回りに違和感があったようで
リモコンスターターでも回らないときがあるからキースイッチの接点じゃないし
こりゃセルだな。。というわけでリビルト交換。
今後 こんなトラブルも増えてきそうだから
リビルトのセルも1個在庫することにしました。



量産が始まったKSPマフラーですが
次ロットが完成するのは来週あたり。
お待ちいただいている方々 すみませんがもうちょっとです。

新作のKSPマフラーは
前後バンクを集合し
大容量のサイレンサーを使って消音する珍しいレイアウトで
アイドリングや一定速走行ではすごく静かだけど
踏めば揃った快音になる
独特の排気音になるんですが
今までこの排気音はTYIZ号とお客さん数台だけだったのが
量産化で良く聞く音になってきて不思議な感じ。

でも、買っていただいた方には気に入ってもらっているようで幸いです。

もちろん触媒は付けられるんだけど
私はやっぱり触媒レス直管か抜けの良いメタル触媒がお勧め。
それでも音量を抑えられるように大型サイレンサーを使っています。

で、初期予約時に
同じレイアウトのマフラーで
サイレンサーだけ一回り小さなタイプが出来ないかと言われていて作ってみました。
KSPエキマニと触媒ストレートで組んでみましたが
まあ、予想通りで
排気音の方向性は同じでボリュームが大きめですね。
それでも良くある社外のNSX用マフラーに比べたらアイドリングは静かかも。

今のところ量産化は考えていないけど
特注でこんなオーダーも出来ますね。



春頃から滞りまくっていたKSP車高調ですが
とつぜん10台分ほどショックアブソーバーが完成しました。
でも、突然だったので
アッパーマウントの数が足りなくて製作中。。

KSP車高調は
ショックアブソーバーを業者で作ってもらって
これが入荷したところで
KSPファクトリーでスプリングとアッパーマウントを組んで完成させる方式です。
量産性を考えていない構造だから
いつも納期に泣いていたんだけど
生産する上で一番の問題点であったショックアブソーバーのシャフトを
大量に作ってストックすることで生産性を改善したそうです。

長いことお待たせしている方々
すみません
もうちょっとで発送&取り付けできます。




しばらく前にエンジン不調で相談があったNSXが入庫。

この車輌
インフィニティスロットルとサブコンが付いている。

燃調がメチャメチャ濃いみたいで
ダイナモ回すとマフラーからは黒煙が多量・・
クラッチを切るとエンジン止まっちゃう。。

改善策としては
不調の原因となるスロットルとサブコンを撤去し
ノーマルに戻すことが最善なので
ノーマル戻し作業を行うことになりました。

それにしても
まだ、インフィニティスロットルを組んで悩んでいるオーナーは多いみたいです。
制御がせめてV・Pro仕様になっていてベストセッティングが出ていれば
違和感はあるけど普通に走るんだけど
レスポンスが身の上のNAエンジンでサブコンでは調子が出にくいでしょうね。

なにしろ
意図的な制御遅れを含んだノーマルコンピュータの信号を
サブコンに取り込んで改ざんしエンジン制御へ出力する方式だから
メインコンピュータの制御遅れにサブコンの演算遅れも加算されて
レスポンスは悪化することになる。

やはりNSXのエンジン制御で正攻法は
メインを書き換えるか
フルコンのV・Proなどを使って制御するしか無いと思われます。

吸気系変更に伴う話題は割と頻繁に掲示板に出てくるので
NSXのエンジンチューンと吸気系チューンの必要性
各機構の存在理由と検証データなどをまとめたページを作りました。
「C30A&C32Bエンジンの吸気系変更によるチューニング考察」
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/AirIntake/AirIntake.html

この掲示板を古くから見ている方にはお馴染みの情報かと思いますが
オーナーの理解を深めるために紹介いたします。


返信7 返信-7
 2009/11/9 (月) 13:14:47 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257315002.7
(添付1) 1257315002.7.1.1.jpg
(添付2) 1257315002.7.2.2.gif




























































スロットル戻し作業を行ったNSXが昨日納車になりました。

このNSXは
C30Aノーマルエンジンに
インフィニティスロットルと社外エアクリーナボックス
これをセッティングするためサブコンが組まれている。

オーナーの希望で
交換前後のパワーチェックを依頼されていたので
まずは作業前
入庫時のインフィニティスロットル状態でパワーチェック。
でも、燃調が妙に濃いのか
ダイナモで全開中
「グワァ〜ン!」・・と回りながら時々「ブッ・・ボッ・・」とか息ツキが入る
そしてマフラーから黒煙・・
燃料濃いんだろうねぇ・・
7500rpm近辺のピークパワーは問題なく出ていたけど
途中のセッティングが全然ダメで
こりゃ調子悪いし燃費もメチャメチャだろうねぇ・・

計測検証が終わったので
スロットル周辺を分解し
ノーマルスロットルに戻す。
エアクリーナボックスも戻したかったけど
オーナーの希望でこれは残しました。
ホントはノーマルボックスに戻した方が中低速トルク出るんだけど
まあ、インフィニティスロットルやサブコンに比べれば害は少ないから。。
そして制御面もノーマルにするためサブコンを外す。
なにやら2個くらいユニットが付いていたけど
みんな外してノーマルスロットルノーマル制御に戻す。

で、この状態で再度パワーチェック。
当然だけど
アイドリングからキレイに安定していて
ダイナモ上でも安定して回転上昇していく。
で、計測結果を先に測ったインフィニティスロットル状態と比較してみると
やはり、中間域の失っていたパワーが戻りました。
インフィニティスロットルの方がグラフの立ち上がりが遅いのは
計測時にアクセルを開けるタイミングが遅かっただけです。
で、5000rpmで比較してみると15馬力くらい戻ってますね。
でも、ピークパワーは若干の向上だから
サブコンも全開のピークだけはセッティング出ていたと言うことでしょうか。

最高出力はノーマルの方が若干上を行くので
ノーマルエンジン+インフィニティスロットルに関しては
またしても無意味であることが実証できちゃいました。

でもねぇ
ノーマルに戻して
調子が良くなるスロットルやサブコンというのも変な話なんだよね。
いったい何のために付けていたのか?
だけどこの手の事例が非常に多いのが実情です。

今回のように
オーナーが勇気を持ってノーマル戻しするのは英断です。
大金かけているから
なかなかこれが出来ずに不調のまま乗っている事例が実に多い。


ちなみに
パワーチェックの状況というのは
こんな感じになります。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/kantaroudyno.wmv
これは
かんたろう号で全開領域のセッティングを行ってる時の動画。
運転しているのは工場長です。
回転計と空燃比計を付けて
車内にノートPC持ち込んでV・Proに繋ぎ
計測データをチェックしながらセッティングを追い込んでいく。
ダイナモでも実走行でも
全開領域だけはほとんど同じセッティングになるため
まずは、全開領域はダイナモで完全に追い込んでベストを出して
中間域のパンチや
ハーフからアクセルを踏み返したときのセッティングは
このあと実走行で追い込んでいきます。
ダイナモのでのセッティングは
停車状態で安全確実にベストが出せます。

かんたろう号はハイカム仕様C32Bノーマルスロットル拡大66ミリV・Pro制御
ピークで340馬力+α
4.4ファイナル6速をここまで軽々と回しきるのはやはり全域のパワー。
レブリミットまで回すとダイナモ上で300q/m近辺出ています
5800rpmでカムが切り替わったのが排気音でハッキリ分かるのが
ハイカムならではです。


返信6 返信-6
 2009/11/7 (土) 19:34:37 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257315002.6

NSXにエアクリーナー交換って不思議なんですよね。

たいていの場合
交換後ノーマルよりもトルクダウンを感じます。

おそらくは
ノーマルコンピュータの制御に
吸気管の長さを考慮してる部分があるんじゃないかと思います。

MT車はまだ良いんだけど
ノーマルのAT車でエアクリーナ交換すると
テキメンに発進トルクがダウンします。

でも、V・Pro仕様にするとトルクダウンは感じなくなるんですよね。

私も最初の頃
このトルクダウンがイヤで
C32B換装しても頑なにノーマルボックスに拘っていたんだけど
やはり、ピークパワーを求めるとむき出しのエアクリーナが必要になって
V・Pro制御ではデメリットを感じないと分かってきて
現在のエアクリーナを作りました。

全開加速時の吸気音が大きくなるのは好きじゃないんだけど
確実に高回転パワーはアップするから
まあ、このままで良いかな・・と思って使っています。

その後色々試しても
330馬力近辺まではノーマルボックスで出ますからね。
チューンドC32Bでも
6000rpmから上じゃないとエアクリーナ交換による効果は体感できません。

だから
エンジンは手を加えているんだけど
エアクリーナはノーマルの人はけっこう多いんです。


私もね
現在のハイカム仕様C32Bに乗っていると
これで不足を感じる人って少ないだろうねぇ・・と思います。
KSPはターボチューン全盛期にドラッグレースで叩き上げてきたから
世の中にトンでもなく速いクルマがたくさんあるのは承知なんだけど

アルミで超高剛性で
快適装備搭載で1300キロちょっとのボディに
中低速トルクのパンチが抜群で
8000rpmの高回転までキレイに回って350馬力の
とにかくピックアップの良いエンジンが載った車輌というのは
ホントに希な存在だと思うんです。

このままの仕様でホンダから売られていたら
さぞかし衝撃だったでしょうねぇ。。
でも、このピックアップの良さは乗り手を選びます。
バブル期に
興味で買ったペーパードライバーには刺激が強すぎるかもしれませんね。


返信5 返信-5
 2009/11/7 (土) 17:00:20 - せきね - 110-132-40-56.rev.home.ne.jp [110.132.40.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; YTB720; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1257315002.5
以前、私がテストした、ノーマルエアフィルターと
ノーマル交換タイプフィルターとの差についてです。

エンジン関係の仕様はC30Aノーマル。
ARC競技用マフラー
スポーツ触媒
K&Nエキマニ
メカゴジラCP(仕様不明)
レゾネーター類取り外し
ノーマルエアクリーナーボックス使用

レゾネーターを外したのは、吸気音がタイプRの広報車と
同じになるからです。広報車の実際は知りませんが。。

この状態で、高速道路にて時速100キロ、3速アクセル一定から
ガバァと一気にアクセルを踏み込むと、ノーマルフィルターは
ツキ良く立ち上がるのに対して、ノーマル交換タイプフィルターは
ターボの様にワンテンポのラグがあってから立ち上がります。
立ち上がってしまえば、ノーマル交換タイプの方が
パワーが有るように感じますが、ラグの有るターボカーが
パワーが有るような錯覚をするように、実際はそれ程のパワー差は
無いのかもしれません。
その後、速度やギヤを変更しながらテストしましたが、結果は変わらずでした。
アクセルを踏み込んだ瞬間の差は、街乗りで感じた誤差の範囲というものではなく、
誰が乗ってもはっきり分かる明確な差でした。

CPの仕様が不明な事や、レゾネーターを付けた状態でテストしていないので、
良し悪しをはっきり言い切る事は出来ないでしょうが、
昔、32GT−Rに乗っていた時に、10年の歳月を掛けても、
どんなに追求しても得られなかった、納得いくレスポンスの良さ、
ピックアップの良さこそがNSXの大きな魅力、美点であると思うので、
私はその時点では、ノーマルフィルターを選択しました。 

その後、無限製エアクリーナーボックスを装着したのですが、
レゾネーターを外して使用する製品であり、フィルターも
以前テストしたノーマル交換タイプと同素材である為に、 
半信半疑でテストしたのですが、なんとツキ良く立ち上がる 
のです。これはビックリでした。
この時点でのパワーは、307馬力でした。(KSPさんにて測定)
無限製エアクリーナーボックスは、今も使用しています。

以上が、私がテストした吸気系のデータです。
たかがフィルター交換と思っていたのですが、大きな差を感じたので
今も強く印象に残っています。また、KSPさんに伺うようになってから、
Vプロでその差を無くし、さらに良く出来る事実を知った事も大きな驚きでした。

上記の、テストでのツキの差とはあくまでノーマルレベルでの話であり、
今現在の仕様である、KSPさん製作の350馬力、Vプロ仕様とは
差が有りすぎて比較にもなりません。
今の仕様は、私が長年追い求めてきた夢の結晶です。乗る度に、こんなのが
世の中に存在していいのかね。。と思います。


>TYIZさん。

かっこいい。。




返信4 返信-4
 2009/11/6 (金) 10:59:20 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1257315002.4

>せきねさん

そう、お金をかけての不調は愛着を失います。
でもそう言った事例があまりにも多いのがこちら業界の未熟さでしょうか。

目先の利益を優先するあまり一見さんボッタクリをする。

当然ながら
趣味の上に成り立つ業界では
お客さんと共存していかなければ未来は無いんです。

だけど、
費用だけかかって満足が得られないなら
そりゃ これ以上クルマに手を加えようとするユーザーは減るでしょう。
するとチューニングショップに目を向けるユーザーが減る
結局 お店は自分の首を絞めている。
この悪循環が分からないんでしょうかねぇ・・

実際
この不況で怪しい業者はだいぶ淘汰されたでしょうし
来年も
倒産するチューニングショップが多数出るというのがこちら業界の予想です。

これだけネット環境が普及した現在
調べようと思えば様々な情報が瞬時に手に入る。

雑誌の情報が頼りだった昔では
誇大広告で集客するのが定番だったけど
今では業者の評判もユーザーの声を直接聞くことが出来る。
実に良い時代になりました。

NSXのチューニング情報に関しては
それまで定番で行われていた事柄に関して
半信半疑で色々見てきたけど
まあ、無意味だったり危険だったり・・

だから
検証実験したデータは順次紹介してきました。

これをおもしろく思わない業者には思いっきり嫌がられているでしょうねぇ。
私は一部の業者にスゴイ勢いで嫌われています。
真実をオープンにされることを嫌がるんだから
後ろめたいところがあるんでしょう。

まあ、同業者に嫌われたところで
KSPはチューニング作業に関して外注使わないから
お客さんの信頼さえ得られているなら
業者間の横繋がりで困ることもないのでどうでも良いんですけどね。
「今のところ真実は我にあり」だと思って続けていきます。



>金髪の貴公子さん

先日は色々お待たせいたしました。
その後快調に走っているでしょうか。

今回はかっちゃんのNSX作業でしたからねぇ
来店早々にYEBISU飲み始めてお昼一緒に食べて
夜まで遊んで醒めた頃帰りました。
かっちゃんはアルコール燃料で動いているみたいです。。


返信3 返信-3
 2009/11/5 (木) 12:42:30 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.1.4) Gecko/20091016 Firefox/3.5.4 - No.1257315002.3
リビルドモーターの写真にある
YEBISUは、なんですか?(笑)

返信2 返信-2
 2009/11/4 (水) 19:42:41 - せきね - 110-132-44-177.rev.home.ne.jp [110.132.44.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; YTB720; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1257315002.2
こんにちは。

「吸気系変更によるチューニング考察」を拝見致しました。
その手の色々なチューニング情報をビシッと一喝し、
また、それに踊らされがちな我々を正しい方向に導いてくれる、
いつもながら素晴らしい検証データですね。

大好きなNSXが、チューニングにより調子を崩す事を繰り返し、
愛着が薄れていく。。とても悲しいですよね。
私も、TYIZさんと同じくマックスで購入して10年になりますが、
今も変わらずに愛着を持っていられるのはKSPさんの
存在無くして有り得ません。
NSXそのものの魅力や開発陣の情熱等の背景も、愛着の大きな要素ですが、
今現在、古くなったこの車の力をさらに引き出し、それを快調状態で思い切り
楽しめるのは、安心して任せられるKSPさん在るからこそ。
それこそが、愛着を持ってとことんNSXと付き合おうと思える
最大の要因です。

今後も期待しています。



返信1 返信-1
 2009/11/4 (水) 18:59:56 - Yoshi. - i219-164-158-131.s02.a009.ap.plala.or.jp [219.164.158.131] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; Sleipnir/2.9.1) - No.1257315002.1
おぉ〜! 車高調もこんだけ揃うと壮観ですね。
・・・その中にオイラの分が入っていることを願います・・・(^皿^)

パワステOH
  2009/11/3 (火) 19:53:07 - 佐藤 - <suga1330@hotmail.co.jp> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1257245587
たか 様 パワステOH の件でお尋ね  

自分も同じ症状で、同じ北九州なのですが、どこで脱着されたか教えて頂けませんでし
ょうか?
先日、HP管理人様に電話でお尋ねしましたが、本掲示板で依頼者に直接お尋ねしては
・・・とのアドバイスを頂きました。
ホンダでは純正のパーツ交換以外はしないと断られましたのでよろしくお願いします。






返信1 返信-1
 2009/11/5 (木) 15:26:17 - たか - p2022-ipbf211fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [222.148.195.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; InfoPath.2) - No.1257245587.1
パワステOHの件ですが、ショップに連絡してみたところ公開して良いとのお返事を頂き
ましたのでご連絡します。

グランドスラム古賀
福岡県古賀市久保609-1
092-943-4580

駐車場にはいつもNSXが何台か止まっています。
私は3年ほどお世話になっておりますが、ホントに小さな整備から後期ABS換装までお願
いしています。PSOHもなんなくこなしてくれて助かっています。PSOHの時にはアライメ
ントの調整もしなくてはならないので、そのあたりは考慮しておいて下さい。


ステアリングの下のスイッチ・・・
  2009/10/28 (水) 22:59:30 - たかぴ - i60-47-140-219.s04.a014.ap.plala.or.jp [60.47.140.219] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152) - No.1256738370
H3年式のMTに乗っています、ステアリングの左下に2個のトグルスイッチと
ボタンが付いています・・
字が消えているのですがオート.マニュアルと書いてあるのは読めるのですが・・
何のスイッチなのかわかりません・・詳細と使い方を知っていらっしゃる方が
いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。
よろしくお願い致します。

返信4 返信-4
 2009/10/30 (金) 19:30:21 - むーび - zaq3a55326a.zaq.ne.jp [58.85.50.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB720; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1256738370.4
運転席側のドアでロック解除できますよ。

返信3 返信-3
 2009/10/30 (金) 19:30:16 - むーび - zaq3a55326a.zaq.ne.jp [58.85.50.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; YTB720; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1256738370.3
運転席側のドアでロック解除できますよ。

返信2 返信-2
 2009/10/30 (金) 10:23:25 - 京ちゃん - <okyo2599@ares.eonet.ne.jp> - dexpress.fukusima.co.jp [61.196.220.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1256738370.2
UAさんのおっしゃるとおり純正セキュリティーです。私も中古車を買ったとき使い方がわから
ずホンダベルノで取説をコピーしてもらいました。ただリモコンがなければ全く使えないので
今、OFF状態だと思いますが、スイッチをON状態にしてしまうとキーを抜いてドアーを締め
ると数秒でロックがかかってしまいセキュリティーがONになるので気をつけてください。キー
でロックを解除すると当然警報ホーンがなります。

返信1 返信-1
 2009/10/29 (木) 16:25:04 - U.A - KD118154085230.ppp-bb.dion.ne.jp [118.154.85.230] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; YJSG3) - No.1256738370.1
見ればわかるんですが
おそらく純正のセキュリティだと思います。

FD2ブレンボキャリパー流用
  2009/10/28 (水) 21:50:24 - brutus - 203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27 Safari/532.0 - No.1256732528
(添付1) 1256732528.1.jpg
はじめまして、NA1(C30Aのまま)で筑波2秒台をめざしているbrutusと申
します。いつも楽しく拝見させて頂いています。


早速でありますが、通常、NA1の場合、コストパフォーマンスを考えるとN
A2キャリパー流用という選択になると思いますが、片押しであるというとこ
ろであまり魅力を感じません。また御社のブレンボキットはすばらしいものと
想像できますが、コスト的に少し厳しいです。


そこでFD2ブレンボ流用を思いついたのですが・・・


機能的には、NA1純正(282mm)より多き目なロータ径(320mm)、
アルミ鍛造(軽量)、両押し、ホンダからのデリバリー(部品供給等)、と
りあえず価格も含め安心できるかなと勝手に想定しています。


いかがなものでしょうか?



1.まずは見解お聞かせ願えないでしょうか ^^;


2.具体的な話で、インナスペーサーは割りと安く作成できると思われますが、キャリ
パー自体をオフセットさせる必要がある場合、プラケットをワンオフで作成して頂くと費
用と納期はどのくらいになるでしょうか?


3.フロント、リアどちらにもFD2のフロント用ブレンボ流用もしくはリアにDC5の
フロントブレンボと考えていますが、もしバランス調整が必要となった場合、ブレンボの
Pバルブ調整機構で対応を考えていますが、工賃込みでどのくらいの費用になるでしょう
か? また、前後配分調整に当たりそれ以外の方法は考えられるでしょうか?


以上、ご回答よろしくお願いします。

返信7 返信-7
 2009/10/29 (木) 14:59:08 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1256732528.7
(添付1) 1256732528.7.1.gif
(添付2) 1256732528.7.2.jpg




















































興味あったので
FD2キャリパーを調べてみましたが
定価で1個8万円ですね。
これは
モデナキャリパーの価格値とほとんど変わらないでしょう。
ローターは1万2千円だから驚異的に安いですけどね。

キャリパーが2個で20万円弱
ナックルへ取り付けるブラケット
ベルハットとローター
これをマジメに作ったら どうしたって30万円超えます。

FD2キャリパーがNSXのナックルにボルトオンで付いてしまうなら
かなり現実味がありますが
ホイルとアームの関係が最新設計のシビックと
片持ちキャリパーを条件にギリギリまでアームの長さを取ったNSXでは
互換性は期待できないでしょうね。

NSXと同世代のDC2などでは
キャリパーの位置関係に互換性があって流用されました。

それと
FD2のキャリパーの写真を見つけてきましたが
ナックルへの取り付けはキャリパーから足が出ているタイプですね。

このタイプは
流用が難しいんですよ。

モデナキャリパーなどでは
キャリパーからブラケットの足が出ていなくて
ナックルにL型のブラケットを介して取り付けます。
だから
ブラケットの剛性を大きく確保できるんですが
キャリパーから足が出ているタイプだと
ナックルにボルトオンで付かない場合
ブラケットの設計が厳しくなるため
どうしても剛性確保が難しくなります。

文章では理解しにくいかもしれないけど
要するに、キャリパー側の取り付けボルト位置とナックルのボルト穴位置が近すぎて
これを繋ぐブラケットの設計が難しいんです。

一世代前の
セルシオキャリパーなんかは
取り付け方法がブレンボタイプだったので
流用するならこの方が断然楽です。
ただし、ローターがかなり分厚いので重量が重くなり
キャリパーの厚さ方向も大きいから
ホイルとのクリアランスはいよいよ厳しくなります。

やはり、総合的に見て
現在ではモデナキャリパーが最善という判断でした。

なにしろブレンボのキャリパーは軽い。
鉄キャリパーのNA2ブレーキに比べたら圧倒的に軽くて
前後ブレンボにリアのサイドブレーキキットを入れても
1台分でNA2ブレーキより4sほど軽量化になります。

KSPブレンボキットを組んでapのバランサーを入れた状態では
ペダルタッチや前後バランスも非常に良好で
街中をゆっくり走るときも
超高速域からハードブレーキするときも
何でこんなに普通に扱いやすいんだろう・・と思うくらいです。

まあ、これは
私が言うより使っているお客さんに聞くのが一番だと思いますけどね。


温度差によって摩擦係数が著しく変わる競技系パッドを組んだNA2ブレーキよりも
フェロードのDS2500を組んだブレンボの方が
扱いやすさ、絶対的制動力 パッドの耐久性
ブレーキに関するあらゆる性能で比較にならないくらい上です。
それでいてDS2500は比較的安価 1セット24000円です
http://kspweb.jp/shopdetail/004003000004/order/
モデナ&ロータスキャリパーはパッドは互換です。
フェラーリのチャレンジカーでは
スリックタイヤでDS3000 SタイヤでDS2500が定番になっています。

アルミピストンのモデナキャリパーは耐久性も十分で
もちろんOHシールキットなど補修部品の流通は問題なし。

だから
ブレンボキットに関しては
買ってしまえばランニングコストは意外に安価なんですね。


返信6 返信-6
 2009/10/29 (木) 03:41:43 - brutus - 203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27 Safari/532.0 - No.1256732528.6

貴重な情報ありがとうございます。

御社のブレンボが運用コストならびに費用対効果も高いことが理解できました。
近いうちに直接相談させて下さい。。。


返信5 返信-5
 2009/10/29 (木) 03:11:34 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1256732528.5
まず、片持ちキャリパーに関してですが
これは悪くないと思いますよ。

剛性面では
キャリパーの作り次第だけど不足はないと思います。

ローターというのはハブベアリング回転軸に対して必ず振れるわけで
対向ピストンキャリパーは
これを回避するのが難しいわけです。
だから
大口径になるとアルミベルハットとローターをフローティングさせて
出来るだけローターの振れを無くす設計にします。

片持ちキャリパーの場合は
ローターの振れに追従してキャリパーが動くので
薄くて剛性が無く振れやすい大径ローターに対しては好適なんでしょう。

最近のレクサスとか
対向ピストンキャリパー+ベルハット一体型ローターは
恐ろしいくらい分厚くて重たいローターを使いますね。
振れに対する剛性確保のためでしょう。

NSXでは
極力サスペンションアームを長くとりたかったので
ブレーキが犠牲になっています。
だから
径が大きくなったけど厚みが変わっていないNA2ブレーキは
ローターの熱変形でジャダーの発生が多いんでしょう。

ちなみに
ランニングコストですが
これはもう
買ってしまえばブレンボの方が圧倒的に安価にすみます。
ノーマル比で圧倒的に効くから
ローターやパッドの消耗は著しく少ない。
それでいて
パッドの価格はNA2ブレーキ用と大差ないし
ローターもハットと分離して交換できるので
思っているよりは安価。
何より耐久性が段違い パッドもローターもNA2比で数倍持ちます。

まあ、サーキットが好きな人なら
割と早期に元を取っちゃうのがブレンボキットだと思いますね。


筑波のタイムといえば
しゃらさんが3秒台入れてきましたね。
ノーマルボディのNA1クーペ
ノーマルC30Aエンジンで5速4.4ファイナル
NA2ブレーキです。
快適装備フル搭載のストリート仕様だから
軽くはないし、ブレーキもほぼ限界でしょうねぇ。
現状でさすがにあと1秒は遠いでしょうねぇ。。

GONさんのType-Sもノーマルボディで
360馬力仕様のエンジンチューンとブレンボで
2秒台は当然のように入ってきます。

NA1クーペ・ノーマルC30Aで2秒台に入れてきたのは
セミプロみたいな照屋さんでした。

ちなみに
筑波1000だとNA1最速は
36秒台に入れているのがジムカーナチャンプのWatanabeさんですね。

私は平和に走行会が楽しめれば・・程度なので
極限アタックはしませんが
それでも高速サーキットでのブレンボの安定性を経験したら
もう、ノーマルブレーキには戻れません
唯一 ホイル選択肢の難しさというのだけがデメリットですね。


返信4 返信-4
 2009/10/29 (木) 02:46:13 - brutus - 203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27 Safari/532.0 - No.1256732528.4

回答ありがとうございます。

FD2キャリパー移植、リスクが大きいことがよくわかりました。
日野市在住なので近いうち自慢の愛車を披露したいと思います。。。







返信3 返信-3
 2009/10/29 (木) 02:19:06 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1256732528.3

さて? FD2のキャリパーがどんな形をしているのか見たことがないので
果たしてNSXに流用できるのか全くわかりません。

NSXのブレーキは
ローターが極端にホイル側にオフセットしているので
キャリパーとローターのクリアランスが非常に厳しく
対向ピストンキャリパーで
ノーマルフェンダーで215サイズのフロントタイヤを入れるのは
設計上 かなりきわどくなります。

私が現在のブレンボキットを作ったとき
この点が最も重視しました

ベルハットの位置関係をギリギリまで追い込んで
ナックルとのクリアランスは1ミリ程度です。
現行型では
ジュラルミン製ベルハットの厚みも純正同様6ミリに抑え
オフセット関係の寸法を純正同様に仕立てています。

こういったギリギリ設計で
ノーマルフェンダーにオフセット40のホイルを使えるようにしています。

こんな条件で作られているブレーキキットが世にあるなら
わざわざKSP仕様なんて作らなかったけど
無いから作ったわけです。


だから
まず、ノーマルフェンダー対応で作るなら
ローター&ベルハットの設計製作は必須でしょう。
純正ローター流用で上手くいく可能性は低いと思います。

まあ、ワイドフェンダーでオフセットの少ないホイルを使うなら
流用できる可能性は大きくなります。


見積もりは出しても良いですが
何台作る予定でしょうか?
当然ながら
ローターとブラケットの計測と設計に関する費用が発生するため
これを台数で割ることになります。

ワンオフ製作品が
すでに完成されている製品よりも安価に出来る理由がありません。

その設計や試作にまつわる費用が
部品を安価に抑えた分と比べてどうなのか。

その結果
アンバランスなモノが出来ても
費用はかかります。


前後ともブレンボにするとして
バランサーは必須ですね。
KSPではABS対応の
ap製2チャンネルバランサーを使います
工賃込みで15万円程度です。

ただし、ABSが後期になっているのが条件です。
これの純正Pバルブを殺して
調整式Pバルブを入れて使います。

まあ、これはあくまでKSP流のクオリティを求める考えなので
もしかしたら
そんなはずはない 格安で作れるよ・・
という業者もあるかもしれません。

でもね
「使える」ブレーキが欲しいなら
回り道になるかもしれませんよ。。


苦労して悩んだ末に
結局KSP製のキットを組んで
最初からこうすればよかった・・という人もいます。

なので
まあ、KSP製じゃないにしても
問題が起きないことがわかっているキットを購入する方が安全だと思いますね。



ちなみに
ノーマルC30Aエンジンで筑波2秒台は
過去知り合いが出していましたが
NA2ブレーキでしたね。

筑波では
FISCOやモテギのような決死のブレーキングが無いためか
好バランスのNA2ブレーキで結果良好なようです。
まあ、何周もラップしたときの安定性は
大容量ブレーキを使ってみると感動しますけどね。

これが高速サーキットになると
もう、減速性能はノーマルと比較にならないくらいの差になるため
突っ込みバトルでは確実に勝てる仕様になります。

それもこれも
安心して思いっきり踏めるブレーキであることが条件です。
完成市販品ではこの情報も付いてきます。
安心料と考えれば
ブレーキに関しては
あえてチャレンジングな流用にトライするのはどうでしょうね。


返信2 返信-2
 2009/10/29 (木) 02:12:40 - brutus - 203-184-105-23.ap-e01.canvas.ne.jp [203.184.105.23] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML, like Gecko) Chrome/3.0.195.27 Safari/532.0 - No.1256732528.2
話がそれない様に補足いたします。
ブレンボに交換しようと理由は2つ


1.現状の仕様は、後期型ABS、ステンレスメシュホース、キャリパーノーマル、ブ
レーキパットは某メーカーのレース材を持ちたものです。その他の仕様は面倒なので省
略、筑波1分4秒台です。筑波の場合、20分間のフリー走行1本目はフェードなしにいけ
ますが、2本目からはかなり厳しく、ブレーキペダルもかなり奥までいってしまいます。
富士の場合だと明らかに容量不足でフェードもでます。ようは現状では容量不足でその解
消を低価格で実現させることが目的です。

2.ブランドイメージも多少ありますが、どちらかというと、前回記述してあるとおり、
アルミ鍛造、両押しに魅力を感じています。もちろん、ホンダパーツとしての購入価格も
大きなポイントです。以前、EF8のころDC2の15インチ用をへてSPOONのキャ
リパーにかえたことがありますが、その剛性感とタッチのよさに感動しました。それは両
押しが故と考えています。



TYIZさんいかがでしょうか。。。



でも、がんさんのNA2(TYPE−R)のニュルの映像といままでの移植実績から、や
はりNA2キャリパーですかね。。。NA2とFD2のパッド、ロータの運用コストはほ
ぼ同じなので、最終判断はイニシャルコストの比較で行おうと考えていますが、



そうすると回答を待たずして・・・ ^^:
でも参考までに回答お願いします。






返信1 返信-1
 2009/10/29 (木) 01:15:24 - a-tsu - 122x220x151x234.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.220.151.234] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1256732528.1
はじめまして。
蛇足かも知れませが・・・

NA2のブレーキは、片持ちと言いつつも、非常に優秀だと思います。

社外に交換する必要は?
ビジュアルだったら、何でもいいと思いますが、より「効き」を求めるなら、相応の対
価は仕方がないと思いますが、どのようにお考えですか?

TYIZさんには、申し訳ありませんが、社外のポン付けなら、どこでもやってもらえ
ますよ。
あえて、KSPさんに工賃を払っても、得るものは少ないのではないか、と。

KSPさんのブレンボを装着される方は、「必要だから」であって、「ブレンボだか
ら」という理由ではないと思います。

キツイ言い方ですが、現状で満足されているのであれば、むやみに弄るよりしっかり貯
金されて、KSP謹製のブレンボを装着されたほうが、近道かと思います。

失礼いたしました。

お世話になりました〜北海道楽しみました!
  2009/10/26 (月) 00:44:26 - あぁりぃ - softbank220022131084.bbtec.net [220.22.131.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1256485097
(添付1) 1256485097.1.JPG
(添付2) 1256485097.2.JPG
(添付3) 1256485097.3.JPG
TYIZ様、KSPのスタッフの皆様、大破車輌からの復活作業、本当にありがとうご
ざいました。

およそ10ヶ月、色々有りましたが無事復活し、内外装ともにもとの車輌よりも良い状
態に仕上がって、本当に感無量です。

事故車からの部品の取り外しは本当に大変だったかと思います。ご苦労をおかけしまし
た。そして、使える部品を購入してくださったKSP常連の皆さん、本当にありがとう
ございます。

エンジン・ミッションは、元の車のものを使い、メンテナンスを実施してもらったこと
で安心感があり、内装は徹底的にリフレッシュしていただいたおかげで、元の車以上に
新鮮で、大変満足です。サスペンションも、皆さんの評判どおりで快適な旅が楽しめま
した。

引き取り後にそのまま出発した、無計画な北海道のツーリングですが、本当に楽しめま
した。

TYIZさんに教えていただいた絶景スポットやお勧めルートのすべては残念ながらま
われませんでしたが、風景画のご主人にも色々とルートを練っていただき、知床峠・三
国峠などなど走り回りながらも、絶景ポイントにはしっかりと時間を割いてゆっくりと
した時間を過ごし、本当に満喫できた1週間でした。こんなルートは、やはり旅の経験
者と地元の方の意見がとても参考になります。

北海道は、癖になりそうです。宮崎からは遠いけど。

花咲ガニの鈴木食堂は、残念ながら、時間オーバーで味わえなかったのが悔やまれます
が、風景画のご主人お勧めの「エスカロップ」を食してまいりました。

そういえば、納沙布では、「この車に抜かれたんだよ〜」と言って、話しかけてきた旅
人のおじさんがいました。やはり、目立つんでしょうかね・・・。この方は、納沙布か
らみえる島々を目的にきたそうですが、この時間、このガス・・・残念でした。

最後に、この度はご連絡が遅くなり、申し訳ございませんでした。そして、期間中は細
かい作業にも丁寧に対応してくださり、本当にありがとうございました。

また、資金をためて、お世話になろうと思っていますので、今後ともよろしくお願いい
たします。

返信1 返信-1
 2009/10/26 (月) 11:24:02 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1256485097.1
(添付1) 1256485097.1.1.jpg
(添付2) 1256485097.1.2.jpg
(添付3) 1256485097.1.3.jpg
(添付4) 1256485097.1.4.jpg
(添付5) 1256485097.1.5.jpg



























































































































>あぁりぃさん

北海道ツーリングを楽しめたようで良かったです。

あぁりぃ号の作業はかなり大変でしたからねぇ。
移植だけじゃなくて
大リフレッシュを同時に行ったので
そりゃもう 膨大な部品交換でしたね。

でも、あれだけ手を入れてやれば劇的に調子よくなるでしょう。


北海道は広いです
いきなり全てのお勧めスポットを巡るのは無理があるから
何度かに分けて楽しむのが良いかと思います。
そうしているうちに
どの辺が自分好みなのか分かってきます。

今回は
宗谷岬へ行ってみたいというリクエストがあったから
行程がだいぶ圧迫されたけど
まあ、最北端も一度行ってみれば気が済むでしょう(笑)

風景画を連泊拠点に道東を巡るのはお勧めです。
オーナーの山下さんは
元々埼玉の人で旅人なんだけど
斜里岳の麓 清里が気に入って自分で宿を作りました。
何しろロケーションが素晴らしく
宿の窓からは斜里岳の絶景
窓枠の中に斜里岳を見るのはまさに風景画。
知床にも近く
中標津や阿寒周辺など 道東ドライブの拠点として最適だと思います。

今回あぁりぃさんは二人旅だったけど
私は昔からほとんど一人旅なので
ホテルや旅館よりも
こういった一人旅に適した旅人宿が好きで
道内に何件か常連化している宿があります。

NSXのお客さんにもだいぶ
道東ツーリングするなら風景画に泊まれ!と紹介しました。
http://www8.ocn.ne.jp/~fuukeiga/
でもねぇ
やっぱり素晴らしかったのは真冬でしたね。

いつか雪道ツーリングしてみるのもお勧めです。
飛行機&レンタカーなら割と気軽に流氷を見に行けます。
知床で見る流氷は そりゃもう絶景です。


type標津さんへ
  2009/10/23 (金) 00:32:26 - 北のina - catv187-213.lan-do.ne.jp [210.148.187.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1256225546
type標津様

こんばんは,北のinaです。

すごいですね、気づいていたのですね@@;
tyizさんから教えてもらってから、お店に
2度ほど伺ってます。

とてもおいしくて気に入ってますよ。
最近はそちらまで遠いので、近間の
チェーン店に、たまに行ってますが
やはり本店はいいですね〜

今度伺った時は話かけますね。
ちょっと、はずかしいですが・・・

それでは失礼します。



返信6 返信-6
 2009/10/26 (月) 11:43:08 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1256225546.6
>標津さん

いやぁ
関東からだと
絶景を見たければ山歩きくらいしか思いつかないんですよね。

乗鞍の熊騒ぎには驚きましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=7vCxyx3Ffow

私が自転車持って乗鞍行った10日後くらいに
熊騒ぎでしたからね。

あまりの寒さに逃げ込んだ畳平の観光センターだけど
オっさんを襲った熊は
観光センターに追い込まれて射殺されたとか。。

いや、登山道で「これってまさか熊の糞?」というのを見たんですよね。
けっこうニアミスだったかもしれないなぁ。。

でも、エコーラインを自転車で下るダウンヒルは病みつきになりそうです。
あれも絶景です。



北海道の冬が楽しいなんて
苦労している地元の人には失礼だけど
やっぱり
寒いところは寒い時期こそ素晴らしいと感じましたね。

返信5 返信-5
 2009/10/26 (月) 00:24:27 - type標津 - i118-21-100-48.s02.a001.ap.plala.or.jp [118.21.100.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6) - No.1256225546.5
tyizさん、こんにちは!
最近は、かなり活発に山へ行かれてますねー
例の熊事件のときはヒヤッとしました(冷や汗!)
こちらへ来る時間が取れるようになった時には楽しみにお待ちしてますね。
tyizさん、店の裏の海の公園も完成しそうです!国後島をバックに流氷にのれますよ。

年末へ向けて仕事が忙しくなりそうですが、御体に気をつけてがんばってくださいよー!

返信4 返信-4
 2009/10/25 (日) 16:11:04 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1256225546.4
(添付1) 1256225546.4.1.jpg
(添付2) 1256225546.4.2.jpg


































































こんにちは、TYIZです。

おや、なんだか遠方で知り合いの輪が広がりそうですね。

>type標津さん

いや、標津までNSXで行くお客さんがいる時点で
もしかしたら・・と思ってもらっていいんじゃないかと思います(笑)

inaさんのNSXは
白のNA1・Rでボンネットがカーボンの黒だから遠目にも目立ちますね。

NSXで標津までツーリングするには
ちょっと連休が取れなくなっています。
でもまたいつか行きたいですね。

飛行機&レンタカーでなら割と現実的だから
また知床を訪ねるときにでも立ち寄らせていただきたいと思います。


>かんたろうさん

4時に羅臼を出て阿寒へですか?
そりゃまた急ぎ旅ですね。

何はともあれ
旅を楽しめたようでよかったです。

かんたろう号は目立ちますからねぇ
おまけにネット上での露出も多いだろうから
存在を知っている人が多いのもわかりますね。

ところで
今回の平均燃費ってどの位だったでしょうね。
おそらく
6連スロットルで走った前回よりも
格段にトルクフルで快適で燃費もよかったでしょう。



NSXじゃ無理だけど
真冬の北海道はまた格別に楽しいです。

流氷見たさに知床を訪ねてから
すっかりはまったけど
知床連山をバックに雪の積もったフレペの滝周辺を歩いてみると
そりゃもう気分はサイコーでした。

飛行機&レンタカーで真冬の北海道を楽しむのも素晴らしいです。


返信3 返信-3
 2009/10/25 (日) 00:41:40 - type標津 - i118-21-100-48.s02.a001.ap.plala.or.jp [118.21.100.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6) - No.1256225546.3
かんたろう様

はじめまして、type標津です。
そうなんですよー!息子が一目でかんたろうさんと判ったそうです。

あのまま、阿寒のホテルに向かったんですね!
また、近くへお越しの際には是非NSX談義をしたいですよー

今年もあと二ヶ月ほどとなってしまいましたが、来年に皆さんとNSX談義が
出来る事を楽しみにして御待ちしておりますので、皆様も御体に気をつけて
お仕事がんばって下さい!

返信2 返信-2
 2009/10/24 (土) 00:47:16 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1256225546.2
(添付1) 1256225546.2.1.JPG




























はじめまして TYPE標津さま
かんたろうと申します。

私が標津を通過したのは9月25日の夕方頃です。
午後4時過ぎに羅臼を出発して阿寒湖のホテルに向かいましたので恐らく私かと・・

それにしても息子さんが私の車を知っているとは驚きです。
そういえば知床五湖の駐車場の係の人も私の車を知っていたらしく、色々質問されまし
た。

旅の途中で北のinaさん以外のNSXには出会いませんでしたが、TYIZさんが言って
いたように皆でNSX談義が出来ればいいですね。

それでは失礼します。

返信1 返信-1
 2009/10/23 (金) 01:09:59 - type標津 - i118-21-100-48.s02.a001.ap.plala.or.jp [118.21.100.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6) - No.1256225546.1
北のina様

はじめまして、type標津と申します。
やはり、間違いなかったんですねー!
店の横の駐車場と向かいの駐車場に2度、白いNSXが停まっていたので
その度に、綺麗なNSXだなーって観させて頂きました(かってにスミマセン)
tyizさんのご紹介でご来店されていたんですかー!
旭川から有難う御座います、本当にまた標津へ来られた際には絶対に声をかけてください
ね。楽しみにして、お待ちしてます!

ツーリング報告
  2009/10/21 (水) 17:15:53 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1256112953
(添付1) 1256112953.1.JPG
(添付2) 1256112953.2.JPG
(添付3) 1256112953.3.JPG
































































































KSPスタッフの皆様こんにちは
かんたろうです。

TYIZスペックになったNEWエンジンをひっさげ、去る9月20日から27日までの
一週間、またまた北海道へ行ってまいりました。

前回は走りまくりのツーリングでろくに観光もしなかったので、今回は世界遺産「知床」
観光を中心に色々観光してきました。(それでも1500キロ走りましたが・・)

しかも今回は北のINAさんからも是非寄って欲しいとのお誘いがありましたので、お言
葉に甘えてお仕事中にお邪魔致しました。
その上、翌日知床へ行く途中まで一緒に観光案内も兼ねてプチツーリングにまで付き合っ
ていただき感謝感激でした。

知床峠を始め三国峠、美幌峠などを走ってきましたが、改めて絶景のすばらしさに感動し
ます。絶景の大自然の中をNSXで駆け抜ける爽快感。これだからスポーツカーでツーリ
ングはやめられません。
道中、大阪や東京方面から来たR35GT−Rに出会いました。他にもスポーツカーでツ
ーリングを楽しんでいるオーナーもいるんだなぁとなんか嬉しかったです。

来年も行こうと思っています。
まだまだ見たいところが沢山あるので。
またTYIZさんにもオススメな観光スポットなどお伺いするかも知れませんので、その
時はよろしくお願いします。

それでは失礼致します。



返信2 返信-2
 2009/10/22 (木) 01:48:27 - type標津 - i118-21-100-48.s02.a001.ap.plala.or.jp [118.21.100.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6) - No.1256112953.2
かんたろう様

はじめまして、type標津と申します。

先月に、かんたろう様がツーリングで知床峠を気持ち良く通過して
標津の私の店の前を走って行かれたたんですねー!

私が、店の事務所で夕方頃に仕事をしていたらフォン、フォンと
キレの良い排気音がしたのでバイクかなーと思っていたら
息子が事務所に飛び込んできて、かんたろうさんのNSXが走って行ったよー
と言うんですよ!

かんたろう様のNSXは掲示板にて息子が黄色のブリスター仕様のNSXなんだねー
カッコィーと見てて、直ぐにかんたろう様と思ったみたいです。

私は、(えっホントーかぁー)と思いつつ今年はtyizさんに会えなかったし、
今年も後、二ヶ月で終わりかーモードにひたってました。

そしたら、掲示板を見てビックリ!かんたろう様が店の前を通過してたみたいだし
御一緒に写っているina様のNSXを見てまたビックリです!

ボンネットが黒くなってますが、私の店で何度かお食事して下さっててるNSXですよー
あの、リアウイングのサイドのカバーが黒いのが見覚えがあるんです。

もし、間違いでなければina様ドライブの際にお寄り下さって有難う御座います。

かんたろう様、ina様、また近くにお越しの際にはtyizさんみたいにNSX談議したいですね

返信1 返信-1
 2009/10/21 (水) 18:12:10 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1256112953.1

かんたろうさん

無事帰還ですね。
北海道ツーリングが快適で楽しく過ごせたようで何よりです。

かんたろうさんの後を追うように
あぁりぃさんが復活完成したNSXで
KSPから納車してそのまま北海道ツーリングに出ました。

宗谷岬を回って知床へ降りて
旅人宿 風景画に連泊してツーリングを楽しんだようです。


私が初めて北海道へ行ったのは
高校の修学旅行だったけど
美幌峠の絶景には感動しましたね。

以来
とりあえずツーリングの道中には立ち寄るようにお勧めしています。

走って思いっきり楽しいのは
知床横断道 ウトロ側の登りですねぇ。
道は広いし もお、絶景! の中を
パワーにモノを言わせてぶっ飛ばすのは気分最高。
クルマ好きなら一度は走ってみることをお勧めします。

最近は鹿が飛び出してくるので要注意らしいですけどね。

それにしてもinaさん
外見がハデになったねぇ・・
ディーラーの人がそんなんでイイのかね??

なにはともあれ
また、旭川方面を訪ねた際には遊んでください。。

遠くにクルマ仲間がいるのも良いものです。


結婚式
  2009/10/20 (火) 12:40:23 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1256010023
(添付1) 1256010023.1.jpg
(添付2) 1256010023.2.jpg















































































































こんにちは、TYIZです。

先日
NORIさんの結婚式&披露宴に招待されて出席してきました。

潮風公園のNSX仲間で交流も多いオーナーさんだから
参加者はクルマ仲間が多いこと。。

知った顔が多い中
久しぶりにKooさんに会えたり
オフ会みたいで参加者も楽しめる式でした。

NORIさんは
昨年事故でNSXを大破したんだけど
理解?がある奥さんと
周りの人たちに恵まれて
再びNSXオーナーとして復活できました。

これから新生活大変なことも多いでしょうけど
クルマ好きにとって
奥さんがクルマに拒絶反応がないのは実に恵まれています。
(まあ、リミッターがないので暴走しかねないけど・・)

それにしても
最近結婚式で思うのは
娘を送り出す父親の気持ち。。
ウチも娘二人だからなぁ
いつかは俺もああやって式に出ちゃったりするのかなぁ。

KSPに来るNSXのお客さんは
平均年齢は30代半ばから40くらいかな・・
最年少で21くらいで上は60くらいと
実に幅が広いのもこのクルマのオーナーのおもしろいところ。
独身が圧倒的に多いけど
実は子持ちのパパもたくさんいます。

あと5年も経てばその分年齢もシフトして
クルマもオーナーも高齢化してくるんでしょうかね。
クルマも人間もトラブルが増えてきます。
養生しつつ楽しみましょう

返信2 返信-2
 2009/10/21 (水) 10:58:59 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1256010023.2

おや。Kooさん

先日はお疲れ様でした。
それにしても
この掲示板に参上するのは何年ぶりでしょうね。

ウチも上の子が高校生になりました。
結婚式? 考えたくないねぇ。。

それにしても
今のNSXを買った頃
子供二人は小学1年と幼児園でした。
助手席に二人乗せて近所を走った記憶がある。
あれから10年経ちましたからね
クルマの見た目は変わらないけど
当然だけど子供は大きくなりますね。

かっちゃん達も呼んで
潮風公園で
OB会でもやりましょうかねぇ。

あ、結婚式の写真
メールで送りますが
データがちょっと大きいかもしれないです。


返信1 返信-1
 2009/10/20 (火) 21:16:22 - KOO - <メール送信> - fntsitm020014.sitm.fnt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [58.1.238.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1256010023.1
TYIZさん。
並びに掲示板にお集まりの皆様。
ご無沙汰しております。KOOと申します。

TYIZさん。先日はお世話様でした。
久しぶりにお会いできたので嬉しかったです。

NORIさん号の復活に関しては、
本当にTYIZさんはじめ、
周りの人に恵まれていたからなんでしょうね。
もちろん、NSX好きの奥様の力が一番でしょうけど。

ところでウチにも娘が居ます。
気がつけば女子高生になってしまっています。
あの、バージンロードでしたっけ。
あれは歩きたくないな〜って心底思いました(笑)

もう少ししたら、高齢化してきたNSXをまた、
お持ちしたいと考えております。
その時はよろしくお願いいたします。

miniオフにも最近は復活させていただいております。
時間があるようでしたら金曜日の夜にお会いしましょう。

車検&整備後、絶好調です。
  2009/10/19 (月) 09:48:19 - 橋本 - <yfe59867@nifty.com> - 202.74.253.95 [202.74.253.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1255912999
おはようございます。先週はお忙しい中、車検&整備の方で
きめ細やかな整備の方有難うございました!

非常にびっくりですが、納車直後、明らかに絶好調です。
 (整備をして下さった方にも御礼をお伝え下さい)
考えられるのは、ATF,エンジンオイル、プラグ等と思われますが、
これらの交換でそこまで変化を体感できるとは....今まで経験ないです。
あの日は夜、あてもなく100km以上都内をドライブしてしまいました。

加速性能が上がった(明らかに爽快です)のは0W-40のオイルとプラグ、
AT変速がやけにスムーズになったのはATF交換によるものでしょうか...
加えて、整備して頂いた方の腕と経験と気持ちのような気がしています。

こういう基本整備でここまで気持ちよく変化するなら、
エンジンおろしメンテや、ファイナル交換では 劇的な変化なのでしょうね。

ぜひ今後もお金を貯めて、整備&チューンをお願いしたく思いました。
また今後もどうぞよろしくお願い致します!

返信1 返信-1
 2009/10/19 (月) 11:52:18 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255912999.1
(添付1) 1255912999.1.1.gif

















先日はお待たせしました。

まあ、やったことは通常整備なので
これが的確だっただけですね。
そして、その部分が病んでいたと言うことです。

エンジンオイルは
色々あったけど35GT-R用のモービル0w-40を使うことにしました。
NSXはエンジンオイルに関して雑食性で
正直 何を入れてもあまり良く分からないんですよね。
私が鈍感なだけかもしれないけど。
(ギアオイルは凄まじく変わりますけどね)

また、今回はドライブシャフトをリビルト交換しています。
これが
円滑な駆動伝達に影響するので体感できるかと思います。
元々の状態は 新車時から一度もバラしていなかったみたいで
グリスはドロドロで潤滑不良だし
内部ベアリングも老化して円滑に滑らないから
どうしても伝達に脈動が出るんです。

ドライブシャフトを交換したあと
「動きが滑らかになった!」と喜ぶ声は時々聞きます。

NSXのドライブシャフトは何故脆い?
何故こんなにブーツが破れたりトラブルが多い?

ホンダのドライブシャフト設計をやっている人に訊いたことがあります。
曰く
もうすでにNSXのシャフト設計をやった人はいないけど
NSXのドライブシャフトはホンダでは特殊な構造だそうで
内側外側とも3個の球面軸受けとベアリングが入っているタイプで
当然ステアするFFでは使われない構造。

構造的に
ミッションから駆動力が入るインボ−ド
タイヤを駆動するアウトボード
これを繋ぐセンターシャフトの3点構成なんですが
ドライブシャフトが水平状態なら
イン、アウトとシャフトの位置関係がほぼ真直で
駆動力は最も滑らかに伝わるんですが
実際には
タイヤは上下に動くわけで
この上下位置関係のズレを吸収するのがドライブシャフトで
走行中タイヤが上下して
インアウトの位置が上下方向に大きくずれると
シャフトが回転しながら円弧運動してしまうんだそうです。

文章ではわかりにくいけど
アウトボードのカップの中にベアリング3個が入って回転するけど
シャフトがアウトボードに対して斜めに入ると
3個のベアリングの深さが変わってくるわけです。
すると
シャフトが回転しながらもブーツに対して円弧運動する
だからブーツが破れやすい。

加えて
横置きミッションのミッドシップでは
デフが車輌センターに置けないため
ミッションが左にあるNSXでは
左ドライブシャフトが極端に短くなってしまう。
左だけ短くするわけにはいかないから
ハーフシャフトを入れて左右シャフトの長さを揃える。

ドライブシャフトが短ければ
タイヤが上下したときのドライブシャフト角度が大きくなる。

このような悪条件が重なって
NSXのドライブシャフトはトラブルが多くなるわけです。

NSXを扱い始めた頃
シャフト単体でみれば
十分な剛性と容量を持っていそうなのに
なんでシルビアよりトラブルが多い?
と疑問に思ったけど
こうやって理論的に説明してもらって
実際トラブル事例を多数見ると
なるほどね・・
FR車はハーフシャフト無いもんな・・
シャフトが長ければ
車高変化に対してドライブシャフトの角度変化は少ないわけで
これが耐久性に大きく影響する訳か。
と納得できました。

そんなわけで
ドライブシャフトはNSXの弱点の一つです。
ブーツからグリスが散り始めたら
内部の老化はかなり進んでいると思った方が良いでしょう、

現在の程度次第だけど
ドライブシャフトを交換してやると
駆動が滑らかになったのが体感できるかと思います。

なお、NSXのリビルトドライブシャフトは
リビルトメーカーでは用意していないので
KSPでは
中古のシャフトをリビルトメーカーに送って
先行現物修理でリビルト対応しています。
これもホントはメーカーでやってくれれば良いんだけど
無いんですよね。
新品ドライブシャフトは片側61200円 リビルト半値です。
新品が買えればそれが最善ですけどね。

スピードメーターの異常
  2009/10/18 (日) 16:23:53 - 佐藤 - <suga1330@hotmail.co.jp> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1255850633
いつも拝見し参考にさせて頂いております。
さて、当方H3年式、AT、走行距離9万km、使用状況2年間で300km程で殆ど使用
してません。エンジンは少なくとも毎月1回はかけております。昨日乗りましたら、何
km/hで走行してても、スピードメーター0〜100km/hで振り子のように常に振れてし
まいます。また、その時Dのインジケーターも点滅し、Nにしても、Nは点灯します
が、Dも同時に点滅したままです。エンジン始動時はこの現象は無いのですが、4〜5
分走行すると発生します。電装系の異常だとは思うのですが、素人なので分かりません
ので御教示下さい。よろしくお願いします。

返信5 返信-5
 2009/10/27 (火) 09:28:14 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1255850633.5

レスが遅れました。

すみません
車速センサーとスピードセンサーは同じです

パワステ付きNSXでは
車速センサーが2系統あるんですが
パワステ無し車と共通なのがVSS1
パワステ専用のセンサーがVSS2となり
故障頻度が高いのがVSS1なんです。

だから
下の方であげた品番で合っていると思いますね。

返信4 返信-4
 2009/10/20 (火) 22:11:28 - 佐藤 - <suga1330@hotmail.co.jp> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1255850633.4
自分の少し前に同じような症状の質問があってましたので、スピードセンサーの交換を
近くの工場にお願いしたのですが、車速センサーとスピードセンサーは違う部品なので
しょうか?ご多忙の中大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、よろしくお願い
します。

返信3 返信-3
 2009/10/19 (月) 10:52:06 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255850633.3
NSXもどんどん老朽化してきますからね
当然ながらトラブルも増えてきます。

だから
トラブルの経験とその対処法を
出来るだけ蓄積して先々に備えるのが
これからの業者には求められると思います。

本当は
こういった事は
メーカー系であるディーラーの整備工場で出来れば良いんだけど
メカニックがどんどん入れ替わるディーラーでは
おそらくは無理でしょうし
少しでも改造してあれば
「ウチでは分からない」と言われるのが落ちです。

私はこんなおもしろいクルマと長く付き合いたいので
トラブルに対しても
迅速で最善な対処法の確立をしていきたいし
どんなにぶっ壊れたって治せる体制を作っていきたいと思っています。

まあ、フレーム壊すと大金かかるから
最終的にはオーナーの愛着次第でクルマの寿命は決まるんですけどね。

返信2 返信-2
 2009/10/19 (月) 07:03:17 - 佐藤 - <suga1330@hotmail.co.jp> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1255850633.2
早速の的確な御回答ありがとうございます。NSXオーナーの方はこのHPで精神的に
もずいぶん助かってると拝察しております。ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2009/10/18 (日) 21:33:48 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1255850633.1

これこそ

スピードセンサーの可能性が高いと思いますね。

Dレンジランプが点滅するなら
ATの制御で何らかのエラーが起きているわけで
同時にスピードメーターが踊るなら
まずは
信号の本元である車速センサーを疑ってみましょう。


スピーカーについて
  2009/10/18 (日) 01:12:20 - 黒田 - pw126245025114.5.tik.panda-world.ne.jp [126.245.25.114] - Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_0_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7A400 Safari/528.16 - No.1255795940
いつも楽しく拝見させていただいてます。

購入時からついていた2DINのイクリプスHDD
ナビが壊れましたのでオンダッシュに
変更しようと考えていますが
候補に上がっているカロッツェリア AVICーHRV022
という機種はそれ単体ではアンプが無いみたいで
別のデッキを繋げないとダメらしいです。

そこでご相談なんですが
NSXのスピーカーはアンプが入ってましたよね?
もしこのカーナビを付けるならば
NSXの場合直接繋げたら問題無く
音が出るのでしょうか?

みなさまならどう対処されますか?
もし「そのカーナビならこのデッキを薦めます」
とかあれば教えてくださいませ。
ちなみに私は少し耳が悪いので音質にはこだわりません。

返信9 返信-9
 2009/10/23 (金) 07:35:25 - 黒田 - pw126254064002.14.tss.panda-world.ne.jp [126.254.64.2] - Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_0_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7A400 Safari/528.16 - No.1255795940.9
TYIZ様&おとん様

返信が遅くなりまして申し訳ありませんm(_ _)m

リアハッチび貼るのもありなんですか?
まったく考えにありませんでした(汗)

あと修理についてなんですが
NSXを買った時から付いていたナビが
視点移動の点や日射しでの見にくさが
気になっていましたので
地デジ移行も含めて交換を考えた次第です。

返信8 返信-8
 2009/10/20 (火) 22:10:27 - 佐藤 - <suga1330@hotmail.co.jp> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1255795940.8
自分の少し前に同じような症状の質問があってましたので、スピードセンサーの交換を
近くの工場にお願いしたのですが、車速センサーとスピードセンサーは違う部品なので
しょうか?ご多忙の中大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、よろしくお願い
します。

返信7 返信-7
 2009/10/20 (火) 22:09:01 - 佐藤 - <suga1330@hotmail.co.jp> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1255795940.7
自分の少し前に同じような症状の質問があってましたので、スピードセンサーの交換を
近くの工場にお願いしたのですが、車速センサーとスピードセンサーは違う部品なので
しょうか?ご多忙の中大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、よろしくお願い
します。

返信6 返信-6
 2009/10/20 (火) 22:07:51 - 佐藤 - <suga1330@hotmail.co.jp> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1255795940.6
自分の少し前に同じような症状の質問があってましたので、スピードセンサーの交換を
近くの工場にお願いしたのですが、車速センサーとスピードセンサーは違う部品なので
しょうか?ご多忙の中大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、よろしくお願い
します。

返信5 返信-5
 2009/10/20 (火) 12:22:17 - おとん - ZR104247.ppp.dion.ne.jp [222.14.104.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1255795940.5
こんにちは。
ご希望の機種だとFM多重に一本、地デジに四本てなってますね。
「本」ってことは細いフィルムアンテナなんでしょうか。

ちなみに、僕のはイクリプスの05年モデルですがフロントの上の左右に
四角のフィルムアンテナが貼ってあります。
左にはGPSアンテナも一体化されていてはってありますね。

当然ですが、法定点検のラベルと車検のラベルは避けてあります。

ところで、個人的な意見なんですが、修理するという選択肢はないのでしょうか。
そのほうが出費がかなり抑えられる可能性が高いですよね。

近くのカー用品店とかでHDDを抜き取って音楽データとか個人データとかは
消えるかもしれませんが、多分、地図データもプログラムも最新版にしてくれるはずが。
(最悪はHDDごとまるごと交換するので)

まぁ、好みの問題ですけど。

返信4 返信-4
 2009/10/20 (火) 11:12:04 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255795940.4

TYIZ号はワンセグだから
フロントウィンドウの左端上の方に貼りました。

先日のお客さんのフルセグでは
お客さんの希望もあって
リアハッチガラスに貼りましたね。

プリントアンテナと熱線があるので
これとの関係を見ながら貼りました。


返信3 返信-3
 2009/10/20 (火) 10:07:56 - 黒田 - pw126255056120.15.tss.panda-world.ne.jp [126.255.56.120] - Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_0_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7A400 Safari/528.16 - No.1255795940.3
おとん様
TYIZ様
丁寧でわかりやすい説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ところで最近のカーナビはフィルムアンテナを二枚ほど
貼るみたいですがNSXのばあいどこに貼るのがオススメでしょうか?

返信2 返信-2
 2009/10/18 (日) 21:29:21 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1255795940.2

要するに
ナビの出力がプリアンプのみで
メインアンプは別途必要な機種ということかな。

だとしたらそのタイプ、しばらく前にお客さんのNSXにつけました。
HRV022はわからないけど

ノーマルオーディオから カロッツェリアの1DIN×2にしたんですが
オーナーの希望で
アンプとスピーカーはBOSE純正を使ってほしいとの希望で
「さて、パイオニアデッキとBOSEのアンプは組めるのかな?」
と思いつつも組み合わせてみたら
ちゃんと鳴りましたね。

音の質まで拘っていなかったから
果たして完全に正常なNSX純正と比較してどうなのかは分からないけど
問題なく動作しました。

だけど
現在 すでに社外オーディオに交換されている場合
ほとんどの機種はパワーアンプ内蔵だから
黒田号が純正スピーカーボックスを使っていたとしても
内部のアンプは抜いてあると思います。

だとしたら
そのアンプを戻すことから考えないといけないわけで
そりゃかなり面倒じゃないかな。

手持ちで正常なアンプがあればいいけど
NSXのスピーカーアンプは故障事例が異常に多いし

すでにドアスピーカーにアンプが無いなら
メインアンプ内蔵機種にした方が良いんじゃないでしょうかね。

その際
純正BOSEのスピーカーは
インピーダンスが2Ω近辺なので
スピーカーが純正のままだったら
市販の10センチフルレンジかコアキシャル2ウェイのものに交換した方が良いでしょ
う。
一般的なカーオーディオのアンプは4Ωが適応なので
抵抗値の低い2Ωのスピーカーを使うと
アンプ側からみるとショートに近く
音量を上げたときにオーバーロードを防ぐため音が消えたりするし
何より音質がまったく変になります。

KSPで定番にしているのは
ドアスピーカーのボックス(BOSEのエンクロージャー)はそのまま使って
パイオニアあたりの10センチスピーカーを入れて使います。
2個セットで1万円くらいのスピーカーですね。

ちなみに
1DIN×2は
スペースの関係で組むのに苦労するからあまり推奨しません。
各ユニットをつなぐ配線も多く
NSXの場合これを背面に納めるスペースが少ないんですよ。
SRSエアバックのコントローラーを撤去したりしてスペースを作るんだけど
けっこう苦労します。

だから
わたし的には 2DIN一体のナビがおすすめですけどね。
で、私はやっぱりクラリオンのSSDナビ NXシリーズが気に入っているから
TYIZ号には黒枠のGCX209を組んだ次第です。
この手のモデルは
比較的安価(10万円以下)
4Chパワーアンプ内蔵
高性能なナビ機能と普通に聞けるオーディオ機能&録音機能
SDカードにMP3データを入れれば無尽蔵に音楽再生できて
2DIN本体に全て入ってしまっているから
外部配線が非常にシンプル
もう、これで十分。。

ワンセグが映るけど
液晶モニターの品質はナビ用程度ですけどね。


返信1 返信-1
 2009/10/18 (日) 03:02:00 - おとん - ZR104247.ppp.dion.ne.jp [222.14.104.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1255795940.1
こんばんは。
仕事でナビに関係しているものです。
(現在は、わけあって休んでますけど…。ちなみにカロッツェリアでは無いですよ)
もともと、社外品2DINナビがついていたということは
NSXのスピーカについているアンプは
なんらかの加工(アンプを殺してある等)がされていると思います。

イクリプスのHDDナビ(一般的な社外オーディオもそうです)にはアンプ内蔵(4Ωスピーカ
対応)ですのでそのままアンプ付きスピーカにつなぐと爆音になるか音が割れたり
しますからね。

NSXの純正スピーカのインピーダンスは正確には分かりませんが
通常、国内のクルマのスピーカの一般的なインピーダンスは4Ωです。
(最近のクルマでは2とか8とかありますが)

したがって、スピーカが4Ωでアンプが4Ω対応になってないと
これまたインピーダンス不整合で音量がまともに調整できません。
こういうときにはインピーダンス整合器(トランス)を使えばいいのですが
普通は、やりませんね。

社外品デッキになっていて、通常に使用できていたということは
おそらく、4Ωのスピーカになっているんではないでしょうか。
ドアの内装を剥がさないと真相はわかりませんけど。

ということは、一般的なクルマに社外デッキをつけるのと変わりませんね。

で、本題ですが
今回の検討されてる機種ではFMトランスミッターでFMに飛ばすような
モデルのようですね。
したがって、音質は当然ですがFMラジオ並みで、FMラジオを聞きながら
ナビ音声はでませんね。
オーディオはFMラジオにして特定の周波数にしておかないと
ナビからの音声は出ません。

ということで、FMラジオが聞ければどんなデッキでもいけると思いますよ。

アドレス変更
  2009/10/17 (土) 20:03:10 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255777390
掲示板アドレス変更しました。

今回のスパム投稿ロボットは強力だったねぇ。。
数分おきに数十件も連続投稿してきた。
まあ、
今に始まったことじゃないけど
広告主?は
あんなスパム投稿でメリットが得られるのかねぇ・・

返信2 返信-2
 2009/10/19 (月) 10:18:30 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255777390.2

ああ、スパムメールなら
毎日とんでもない量が来るけど
フィルターで処理できるから簡単なんですよ。

でも、この掲示板アドレスは
トップページにリンクがありますからねぇ。

初期の頃は「BBS」をめがけて巡回していたみたいだけど
これを、keijibanとかbbrにしても
数ヶ月たつとスパム投稿が来るからね。

まあ、定期的に掲示板アドレスは変更すると思いますから
掲示板をブックマークしていると
接続できなくなるかもしれませんね。

それにしても
そろそろこの掲示板も
大幅仕様変更を考えないといけないかな。

なにしろアナログ通信やISDN時代の掲示板プログラムだからなぁ。
データの管理が楽だから使っているけど
ブログ形式に変更した方が良いのかな。


返信1 返信-1
 2009/10/19 (月) 07:32:18 - 30 - softbank221076079126.bbtec.net [221.76.79.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; Media Center PC 3.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1255777390.1
アドレスをそのままのせないで
tyiz7
あっと
ケイエスピー-eng.co.jp

とかにすれば少しは被害が減るかも

お尋ねします
  2009/10/17 (土) 17:35:01 - EF58 - ntszok075079.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [211.128.191.79] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0) - No.1255768501
こんばんは
以前、重メンテでお世話になった者です。掲示板楽しく拝見しています。
今回、質問なんですが、先程バッテリーをドライバッテリーに交換したのですが
始動は普通にしましたが、走り出すとスピードメーターが、大きく踊る様になってしま
いました。
その後、元のバッテリーに戻しましたが、症状は直りませんでした。
予想される原因をご教授頂けると助かります。
車はH3年NA1、MTです。
ドライバッテリーの規格は、 容量(5時間率):  18.7Ah
 CCA:  440A です。
よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2009/10/18 (日) 21:31:35 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1255768501.3

ノイズでしたか。
そりゃ可能性ありますね。

何はともあれ故障じゃなくてよかったですね。


返信2 返信-2
 2009/10/18 (日) 06:16:09 - EF58 - ntszok021159.szok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [218.229.28.159] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0) - No.1255768501.2
早い対応ありがとうございます。
同時に出ていたカーナビのチカチカ電源が消えたり点いたりする症状で配線の見直しを
した所、カーナビと同時にスピードメーターの表示も正常に戻りました。
カーナビをドアロックのCPに来ているスピード線と繋いでいるのでアース不良かなんか
でノイズが出てスピードメーターが踊っていた様です。

返信1 返信-1
 2009/10/17 (土) 20:02:30 - TYIZ - p2038-ipbf2807marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.26.181.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255768501.1
(添付1) 1255768501.1.1.gif
(添付2) 1255768501.1.2.jpg










































































こんにちは、TYIZです。

バッテリーとスピードメーターに関連性はないと思うから
メーターのトラブルは
たまたまバッテリー交換と重なっただけだと思います。

で、考えられる原因は
最も多いのは ミッションのスピードセンサーの故障。
走り出して針が踊るなら
センサーからの信号が異常になっている可能性が高いです。

これが
停車状態でも
エンジンの振動などで針が踊るなら
メーターの背面基板が故障原因と考えられます。

スピードセンサーは
比較的安価で故障事例も多いので
まずは
経年老化を考えても交換しちゃった方が良いかもしれません。

部品番号78420-SL0-505 8200円 KSP常時在庫品です。
(部品検索では78420-SL0-003となるけど末尾505に変わったみたいです)

交換は30分〜1時間くらいかな。
MTは楽でATはちょっと大変です。

本当はイラスト7番のAssyが有れば交換作業が楽なんだけど
Assyは絶版で 現在はバラで購入して組み立てるしか無くなっています。

これを交換しても症状が変わらないなら
メーターの基板が怪しいと言うことになりますが
初期型NA1に関しては
現在 部品がメーカー欠品なので
現品修理しか方法がありません。
来店してもらえれば基板の修理にチャレンジしてみますが、
可能性としてはセンサーの方が高いと思いますね。


TC1000走行会
  2009/10/14 (水) 17:10:02 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255507802
来る11月25日水曜日
KSP主催で筑波1000走行会を行います。

筑波1000は久しぶりだけど
初参加のサーキット走行会には最適なコースだと思います。
コースが短く憶えやすいし
アップダウンがなく先が見渡せるので
先行車がスピンしても回避が余裕。

まあ、突き詰めると実に奥が深いコースなんだけど
気軽に楽しむなら実に良いかと思います。

現在 募集開始したところですが
まだまだ余裕で参加枠があいています。

そうそう
希望者は
モデナのチャレンジカー同乗体験が出来るみたいです。
まあ、FISCOみたいにスピードでないけど
これも滅多に出来ない経験かもしれません。。


エントリーは店頭で可能だけど
こちらからも出来ます
http://kspweb.jp/shopdetail/067000000002/order/

近況
  2009/10/14 (水) 16:24:28 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1255505068
(添付1) 1255505068.1.jpg
(添付2) 1255505068.2.jpg
(添付3) 1255505068.3.jpg
(添付4) 1255505068.4.jpg












































































































こんにちは、TYIZです。

ファクトリーの仕事は波があるのは分かってるんだけど
それにしてもここ最近はビッグウェーブ。。

こりゃ久しぶりに仕事なくなるかな・・
と思うくらい暇になりそうだったけど

それを待っていたかのように
翌週にはドッグインが重なって
預かりNSXが15台近くになって
フェラーリが5台ほど。。
まあ、車検とか納車待ちもあるのでみんな作業待ちじゃないんだけどね。

車検といえば
今年は平成3年から数えて外れの年だと思っていたんだけど
それにしては多い。

しばらく前に
認証取得後20台目の車検整備を行ったと思ったら
あっという間にさらに立て続けに10台ほど車検依頼。

4月に認証取得後 車検を通したのは9割以上NSXだから
半年で30台近い台数になるのか。

普通の車検はメカニック石崎に任せているんだけど
石崎も陸自通いのエキスパートになりそうな感じです

まあ、厄介な公認車検とか書類申請で検査官と戦うようなクルマは
当面私が行くことになると思いますけどね。

あと、
忙しくて来店が難しいお客さんのNSXを引き上げに行くことも増えました。
「免停で身動きとれない!」
というお客さんも二人ほど依頼がありましたねぇ。。


量産が遅れまくってやっと完成したKSPマフラーを
お客さんのNSXに組み始めました。

スタビは後期にしなきゃ組めないし
フロントバンクの触媒を反転するので
KSPエキマニを組むか
エキマニ加工が必要になるというワガママなマフラーなのに
とりあえず売れ行き好調で
待ってましたと言ってくれるお客さんが多数いてありがたいです。

拘って作った甲斐があり
排気音も気に入ってもらっています。

このマフラーは
フロントバンクの触媒を180度反転させて
前後バンクの排気を集合させて音を揃えているんですが
アイドリングでは出来るだけ静かにしたくて
目一杯大きなサイレンサーを2個使ったから
触媒レスでも全然街中でうるさくない音量に収まりました。

最近のオーナーさんは触媒を付ける方が多いけど
排気音とパワーの点では
触媒ストレートか抜けの良いメタル触媒で使って欲しいですね。

そんなわけで
エキマニ、マフラーと作ったので
次は
ストレート並みに抜けの良い メタル触媒を作ってみたいと思っています。

そうそう
Kayさんの情報で
TITAのエキマニは単純にフロントバンク触媒が反転が出来るので
今回のKSPマフラーは無加工で組めるそうです。。
あれま・・本家より相性が良かったりして・・という感じです。。


まだ量産開始直後で在庫不安定ですが
まもなく落ち着くと思いますので
マフラーご予約いただいた方
大変お待たせしてすみませんが
次ロットあたりで予約分はすべて行き渡る予定です。


ドリ練
  2009/10/9 (金) 11:37:57 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1255055877
(添付1) 1255055877.1.jpg
(添付2) 1255055877.2.jpg
(添付3) 1255055877.3.jpg

































































こんにちは、TYIZです。

一昨日のドリ練にご参加の方々
お疲れ様でした。

悪天候にも関わらず
25台ほどの参加でした。

過半数がNSXだったけど
ウェット路面でドリ練ってっ難しいんですよねぇ。

フロントの軽いNSXでは
接地加重の少なさからプッシュアンダーが強く
正確で適量のカウンターを当てる必要があり
このタイミングが実に難しい。。
さらにリアも良く滑るからアクセルワークも非常にシビア。
まあ、練習としてはすごく良いんだけど
定常円旋回は出来ても8の字がキレイに回せる人は少数でしたね。
とはいえ
天然のスプリンクラーと思えば
ウェット路面でこのくらい横Gが出るのか?とか
どの程度アクセル入れるとリアがブレイクするのか?とか
これはこれで良い練習会になりました。

台風接近で終始雨だったけど
朝の準備の時と
夕方の撤収時は小雨になってくれたので
ドライバーがずぶ濡れになることもなく 一日楽しく練習できました。

当日は写真やビデオ撮ってる気分じゃなかったけど
朝 開始直後でみんな苦労しているところと
TYIZ号でヘビーウェット定常円旋回の動画があったのでアップしておきます。
リアのブレイクが速く大きいから
カウンター量が多くなるんだけど ステアリングの切れ角が足りないので
どうしてもスピンしちゃう。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/091007fiscodori.wmv

可能なら
年内にもう一度リベンジ練習会やりたいですね。


パワステOH
  2009/10/7 (水) 18:44:34 - たか - p2104-ipbf504fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [125.174.15.104] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; InfoPath.2) - No.1254908674
先日パワステOHをお願いした北九州の者です。
OHありがとうございました。新車は乗ったことがありませんが、新車のようにガタが無
くフィーリングがかなり良くなりました。
ありがとうございました。

またよろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2009/10/9 (金) 11:43:58 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254908674.1

パワステラックOHで快調になった様で良かったです。

ラックのOHもずいぶんやりましたが
データの蓄積と整備技術向上で
メカニカル部分に関しては
ほぼ新車状態の性能に戻せるようになりました。

あとはトルクセンサーなどの電気系トラブルの修理確立が悲願ですね。

無事帰還
  2009/10/5 (月) 11:39:28 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254710368
(添付1) 1254710368.1.jpg
(添付2) 1254710368.2.jpg
(添付3) 1254710368.3.jpg
(添付4) 1254710368.4.jpg
(添付5) 1254710368.5.jpg
(添付6) 1254710368.6.jpg
(添付7) 1254710368.7.jpg
(添付8) 1254710368.8.jpg
























































































































































昨日のラグーナミーティング参加の方々
お疲れ様でした。

今日と一昨日の天気がウソのような
まさにスポット的な好天に恵まれました。

私は一応主催者側の参加だから
5時頃家を出て9時ちょっと前に到着。
やっぱり遠いねぇ。。

でも、最遠距離参加の方は長崎だったとか。

集まったNSXの台数は
撤収中に到着した
えいチャンの02Rを入れて98台だったそうで
参加表明せず隣の駐車場にいた2台を加算すると丁度100台だったとか。

私はこういった集まりに参加するのは初めてだから
これだけNSXが集まるのは初めて見ましたね。

でも、個性的というか
フルノーマルの少なさが驚き。

KSPのお馴染みさんは何人もいたし
かつてKSPファクトリーで作業したNSXも多数。

オーナーが変わって
久しぶりに見る車輌も何台か。

歩いていると
初めて会う人から「豊泉さん!」と声をかけられる。
おお、俺ってなんだかけっこう知られた存在なのね。。

ラグーナってナンなのかと思ったら
蒲郡に出来た未完成リゾート地域といった感じの場所にある
海沿いの大きなショッピングモールみたいな感じ。
そこの駐車場を借り切ったらしいです。

集まるだけでは面白味に欠けるから
なにかイベントを・・と思って行ったコーナーウェイト計測会だけど
これはやっぱり盛況で
かなりの台数を測りましたね。
やはり、
軽さと運動性能が身の上なクルマに乗っていれば車重は気になるところでしょう。

ボディを大幅モデファイした
一見 1500キロ級? と思えるような車輌も何台かいるんだけど
だいたい1400キロ未満に収まるのは
アルミボディならではですねぇ。

で、最軽量は
やっぱり冬樹さんの軽量NA1。
ガソリン満タンで1202キロ
快適装備は残したストリートNSXでここまで軽ければ素晴らしいですね。
エアコンや内装をどんどん撤去すればまだまだ軽く出来そう。

色々なところでオーナーが集まって談合していて
集まって記念写真撮ったりして
夕方になって自然解散。

最後に主催者が集合写真撮って解散。
盛況にイベントは終了しました。

昨日はVTECスポーツ誌の取材が来ていて
KSPにも来たことがあるライターさんだった。
「車重計測会はおもしろいですねぇ!」とウケていた。

帰る頃
東名は大渋滞が予想されたので
お客さん数台とDeaDeeさんへ寄って夕飯を食べに行く。
近所のウナギ屋さんで夕飯。
こちら方面のウナギって
関東と焼き方が違うんですよね。
蒸さずにパリッと焼いてあって実に美味い。。

10時頃岡崎東から東名に乗ったんだけど
こんな時間でも渋滞するんですねぇ・・

その後渋滞を抜け
クルコンで快調に巡航しつつ東名を東京方面へ走り
御殿場で降りて須走から富士五湖道路を通って中央道を走り
帰宅したのは2時半頃。
往復約700キロ。
久しぶりのロングドライブでした。


返信2 返信-2
 2009/10/9 (金) 12:00:39 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254710368.2

イベントは盛況に終わったようで何よりです。

やっぱり、せっかく集まるんだから
何かやりたいなぁ・・
と思って持って行った機材が役に立って良かったです。

それにしても
走らせたくてウズウズしている人も多かったみたいだし
例えばだけど
FISCOやどこかの広い駐車場があるジムカーナ場でも借りて
そういうところでイベントやるのも良いんじゃないでしょうかね。

KSPでやると
ドリ練になっちゃってみんな走りっぱなしになるけど
サーキットの広い駐車場なんかも良いかもしれません。
爆音でも怒られないでしょうから
排気音量計測会も出来ますよ(笑)

それにしても当日は好天に恵まれましたよね。
直後の台風にぶつかっちゃったら
イベントどころじゃなかったでしょうから
ホントに数日差でラッキーでした。


返信1 返信-1
 2009/10/6 (火) 18:52:00 - ラグーナ実行委員会 - <info@nsxmythos.net> - i122-49-195-053.us.catvmics.ne.jp [122.49.195.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1254710368.1
日曜日は遠路はるばる愛知県は蒲郡までお越しいただきありがとうございました。
無事にご帰還されたとのことで安心いたしました。

TYIZさんの企画がなかったら
このイベントの成功はなかったのではないかと思います。

メンバー一同、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

セルが廻っても、すぐエンジンがストールしてしまう件
  2009/10/4 (日) 21:26:30 - まーぶる - p928ea1.okymnt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.142.161] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1254659190
お久しぶりです。
いつも、掲示板は読んでいます。
いつも、大変勉強になり、NSXというクルマを維持する貴重な情報源になっており、助か
っています。

また、今日は、ラグーナMTG中に電話にて対応有難うございました。

原因が判明しましたので、ご報告までと思い掲示板に書き込み致します。
今日、電話にて「セルが廻っても、すぐエンジンがストールしてしまい、メインリレー
を変えても直らない件にて、夕方、ディーラーにて「電圧」や「コンプレッサー」な
ど、見てもらいました。
結果は、問題なしでした。

ただ、キーをひねっていたディーラーの方が、メーターが点灯してない時に、セルを廻
すとエンジンストールする??という事に気が付いてくれました。
エアコンのON・OFFでのエンジン掛かったり、エンジンストールしたりは、タマタ
マだった様です。スイマセンでした。
原因は、イグニッションスイッチの接点の接触不良の様です。
キーをグリグリすると、エンジンストールしたり、普通に掛かったりしました。

よって、イグニッションスイッチ(キーシリンダーの奥の)を交換する事により、直る
ようです。
この様な症状は、5気筒エンジンのインスパイアなどでは、結構あった不具合だそうで
すが、NSXでは初めての事例だそうです。
また、このイグニッションスイッチは、セルが廻らなくなる事等もあるそうです。
私のNSXは、セルの接点は大丈夫なのですが、ONの部分の接点不良の様です。部品
はメーカー受注という事で、10日ほど掛かるとのことです。それまでは、NSXを動
かさない方がよいですよ〜と言われちゃいました。

いろいろ、お電話にて、ヒントを頂き有難うございました。
今後とも、宜しくお願い致します。

返信3 返信-3
 2009/10/7 (水) 05:14:47 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - u536108.xgsfm3.imtp.yokohama.mopera.net [220.159.36.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; eSobiSubscriber 2.0.4.16; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1254659190.3
yausukeさん その症状はバッテリー電圧が低いときの感じですが、バッテリーや端子の
接点は確認済みですよね?

返信2 返信-2
 2009/10/5 (月) 21:49:25 - yausuke - 118x236x49x66.ap118.gyao.ne.jp [118.236.49.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1254659190.2
立ち往生しています…>yausuke号(;_:)
メインリレーは交換済なので、疑うべきはキーシリンダー付近ですよね…
クランキングしようとすると、「カカカカ」と音がしてセルが回りません。。
幸か不幸か?積載車等大型車が入れない所で立ち往生しているので、少しは安心なんで
すけど。。
どうやって引きずり出しましょう。。。

返信1 返信-1
 2009/10/5 (月) 12:31:48 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254659190.1
(添付1) 1254659190.1.1.1.jpg
(添付2) 1254659190.1.2.2.jpg









































































ああ、キーシリンダースイッチですか。

電話では
エアコンをかけていると始動不能・・と言う事だったので
そりゃ関連性無いんだけど・・と不思議に思っていました。

キーシリンダースイッチはトラブル事例が多いです。
私が知る限りで年間2〜3台故障して立ち往生しますね。

セルを回してエンジンがかかっても
キーをIGN位置まで戻すとエンストするとかですね。
これは突然発生する比較的コワイトラブルで
メインリレーと並んで立ち往生の原因になりやすいです。

キーシリンダースイッチ NSX全車共通
部品番号35130−SL0−003 定価3540円
KSP常時在庫品です。

始動時などで違和感を感じたら
早々に交換した方が良い部品です。


ラグーナMTG09お疲れ様でした。
  2009/10/4 (日) 20:24:12 - 車道楽 - <メール送信> - PPPax336.shizuoka-ip.dti.ne.jp [210.170.226.86] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1254655452
こんばんは、TYIZさん。
まだこの時間では帰路の途中でしょうか?
本日は、遠路遥々のご参加有難うございました。
TYIZさんの発案で、楽しい時間が過ごせました、かなり質問攻めに合っておられま
したが、丁寧に受け答え頂いて有難うございました。
来年も開催予定でおりますので、また宜しくお願いします。
本日は、本当にお疲れ様でした、そして、本当に有難うございました!

フランクフルトモーターショー
  2009/10/4 (日) 04:13:54 - TAK - KD113151013245.ppp-bb.dion.ne.jp [113.151.13.245] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254596567
(添付1) 1254596567.1.jpg























こんにちは、以前クラッチ交換でお世話になりましたTAKと申します。
こちらの掲示板はいつも拝見させて頂いてます。
休暇でドイツに行ってきまして、フランクフルトモーターショーを観てきました。
気になったのはフェラーリ458とロータスエヴォーラで、エヴォーラのほうは
中に座らせてもらえました。
後ろ座席も大人が座れる広さがあり、+2の利便さはうらやましいものがあります。
日本でもそろそろ納車が始まるみたいですね。
あと、若い女の娘が車の写真を必死に撮ってたり、小学生くらいの子供たちだけで集ま
って
車を見に来てたり、さすが車文化の国だと感心しました。
平日に行ったんですがすごい人手で、とても盛り上がってました。
会場の中に遊園地を造ったり、試乗用にオフロードコースが造ってあったりで
このあたりは日本のモーターショーも見習ってほしいものです。
NSXと関係の無い話で申し訳ありませんでした、また近いうちにお店のほうに伺いたいと
思います。

返信1 返信-1
 2009/10/5 (月) 13:15:21 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254596567.1

日本車は寂しい限りですねぇ。

おそらくは
今後の日本車で軽いスポーツカーは期待できないと思います。

若者の車離れ
異常なまでのエコへの執着・・

燃費は良いけど
凄まじく重くてレスポンスという言葉と縁のないフィーリング。。

クルマ好きが外車に目を向けるのも分かります。

NSXは良い時代のクルマですよね
現代的なエンジン制御とボディ製作技術が
ギリギリ時代に追い着いて完成し
その後時代は違う方向へ変わっていって取り残されてしまった。。
実に貴重な存在だと思いますね。

ラグーナMTG 
  2009/10/3 (土) 16:15:30 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254554131
(添付1) 1254554131.1.jpg
(添付2) 1254554131.2.jpg
(添付3) 1254554131.3.jpg
(添付4) 1254554131.4.jpg




























































































明日は蒲郡のラグーナへ行くので
私はお店に不在になります。

TYIZ号のサイドステップ塗装が間に合ったし
明日の早朝東京を出て名古屋へ向かいます。

こういった集まりに参加したことがないので
いったいナニがあるんだろう・・
ヒマを持て余すんじゃないかな・・と考えていて

主催者さんに
シャーシダイナモは無理だけど
コーナーウェイトテスターなら持ち出せるから
車重計測大会でもやる?
と持ちかけてみたところ
それはおもしろい。。と言うことで

ラグーナの管理者に問い合わせたところOKが出たので
「あなたのNSXは何キロ?」計測会をやることにしました。

明日参加の方々
本来このベントでは
駐車場内でのクルマの移動 爆音は厳禁らしいので
穏やかに移動計測にご協力くださいとのことです。

まあ、会場は水平が出ていないだろうし
各車輪の接地加重が正確には測れないから
コーナーウェイトは参考値だけど
トータル車重は正確に測れますね。

で、速やかに計測を行うためには
センサーを置く台が必要で
これが作れるかな・・と理想形状を絵に描いてみたら
大工のNSXオーナーがその通りに作ってくれたそうです。。

コーナーウェイトテスターは
リフトなどでクルマを上げて垂直に降ろして載せるのが好適で
走りながらセンサーに乗ろうとすると
駆動力でセンサーを吹っ飛ばしちゃうんですよね。
だから
NSXのホイルベース2530に合わせてセンサーを置ける
スロープがあれば理想なんだけど・・
と相談した次第でした。

さて、そんなわけで
明日は私も会場入りして
DeaDeeさんのブーステント辺りにいると思います。

返信1 返信-1
 2009/10/3 (土) 22:03:28 - ラグーナ実行委員会 - <info@nsxmythos.net> - i123-255-241-025.us.catvmics.ne.jp [123.255.241.25] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1254554131.1
こんばんは。

TYIZさんの発案で面白いイベントになります。
スロープ、台を特急で仕上げてくれた彼もホントすごいです。

明日は天気も良く絶好のイベント日和になりますね。

遠方からですのでお気をつけてお越しください。

アルミホイールの賞味期限?
  2009/10/2 (金) 17:09:55 - 白ねずみ - 202.74.253.91 [202.74.253.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1254470995
今更ですが、タイトルの件でご相談です。

NSXに限りませんが、純正アルミホイールや社外のアルミホイールには、「賞味期限」の様
なものがあるのでしょうか。

走っていれば、ホイールには常に路面からの衝撃が加わっている訳ですし、車の中でも
金属疲労が一番たまりやすい部位ではないかと思います。事故でホイールをひん曲げた
り、街中で縁石に乗り上げてガリ傷をつけたりすれば、修理をして使ったり、処分して
新しいホイールを購入したりしますが、こうしたダメージを与えていなくても(外見上は
綺麗でも)、例えば10年以上使っていると明らかに剛性が落ちてくるとか、アルミが腐食
してくるとか、微妙にスポークやリムが歪んだり変形したり・・・勿論、使用環境や使
い方にもよるのでしょうが、こういう「賞味期限」ってあるのでしょうか。

NSXRのホイールや軽さを謳っている社外の鍛造1ピースのアルミホイールがありますが、
こうしたホイールに「賞味期限」があるのか、時間的にどれ位で「賞味期限」が終わるか、
賞味期限の終わりを見極める方法はあるかご教示下さい。

当方車両ですが、現在13万キロ走行、H2年製造車ですので、もう20年が経過していま
す。途中で今履いているアルミ(16/17インチのNSXR用)に交換したのですが、ペイントさ
れたホイールの宿命でかなり飛び石傷が目立つようになり、塗装自体も黄ばんできたの
で、新しいホイールに交換するか、今のホイールをリペイントして使い続けようか迷っ
ています。

ホイールを交換する人は、こうした性能低下のリフレッシュを目的に交換するのか、単
に古臭さから新しい、流行のデザイン・大きさのものに交換しているのか、どうなんで
しょうね。

返信3 返信-3
 2009/10/12 (月) 20:28:32 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3) - No.1254470995.3

なるほど
スリーピース構造だと
構成部品が多い分
経年老化の影響が大きいかもしれませんねぇ

ちなみに
何度かスペアに助けられたので
私はホントはスペア派なんだけど
今のタイヤホイルはホントにパンクやエア抜けなどのトラブルが起きませんからね。

NA2ブレーキの頃までは
後期のスペアを積んでいたんだけど
ブレンボにしたときあきらめました。

スペーサーでも入れれば使えたかもしれないけど
実際NSXでスペアを使ったことがなかったので
まあ、治安のいいこの日本
何とかなるでしょう。と思ってスペアはおろしました。

でも、エマージェンシー用にパンク修理剤はトランクに積んでいます。
釘などを踏んでパンクしたレベルなら
修理剤で膨らませて
車載のポンプで空気入れれば当分走れるでしょうからね。


返信2 返信-2
 2009/10/11 (日) 23:21:21 - なるぞう - r-118-105-185-38.g207.commufa.jp [118.105.185.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1254470995.2
遅レスすいません。ラグーナでは始めまして、お世話になりました。
僕はNSXが新車のころから格好のあこがれで”アウトストラーダ、モデナ”を履いてる
んですが、これがまた駄目駄目なもので、キャッツアイなんかでリムが曲がってエア漏れ
するし、スリーピースのねじから年中やっぱりエアが漏れるし。
ホイールは憧れだけで組むものではないですね。

ちなみに、リムを曲げた時は愛知から新潟にツーリングしていた時で、ボンネットも穴あ
きにしてあってスペアも無いし、途方に暮れつつプラスチックハンマーで粘り強く叩いた
ら、なんとかエア漏れしなくなりまして無事帰れました。スペアを降ろすのも考え物です
よね。

返信1 返信-1
 2009/10/3 (土) 10:37:57 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254470995.1

さあて?

これは私も専門家じゃないから正確なところは分かりませんが
金属疲労の影響が大きい故に
元々の製造規格がかなり厳重なんじゃないかな。

軽合金ホイル協会のJWLやVIAがありますからね。

一度VIAのホイル検査現場を見せてもらったことがありますが
そりゃまぁ「こんな力 通常走行でアリエねぇだろ・・」
と思うような過酷な方法でアルミホイルを検査していました。

こういった厳重で
一見オーバークオリティなくらいの剛性や強度の余裕を持たせているから
ホイル破損のトラブルというのが出てこないんでしょうね。

経年老化に関しては
力を加えずに空気中に放って置いても
アルミが経年老化で著しく強度ダウンすることもないでしょうし
通常走行で考えられる以上の耐久検査をVIAで行っているんでしょうから
まあ、現実問題
初期型NSXのホイルなら 外見無事なら全然OKなんじゃないかな。

超軽量を狙った社外ホイルよりも
純正はまだまだ重いし 純正故に強度の余裕も大きく取っていると思います。

KSPのお客さんでは
純正のホイルが黄ばんできたとか
傷を入れたとかで 補修ペイントを依頼してくる方も多いです。
付き合い先に腕の良いホイル修理業者があるので
ここで歪みや曲がり 割れや欠けまで治してくれます。
フェラーリのマグネシウムホイルなんかも時々治しますね。

修理したホイルが使用中にバーストしたとか
事故も起きたことがないから
大丈夫なんじゃないかな。。

まあ、ホイルメーカーの人に言わせると
当然
「大衝撃を受けたホイルは使用禁止!」となるかと思いますけどね。

余談だけど
私が未だに愛用しているTE37って意外に強いんだよねぇ。
サーキットで思いっきり縁石に引っかけて大衝撃与えても
リムがグニャっと曲がるけど割れない。
一度はスポーク部分まで変形したことがあるけど
割れたことがない。
実に粘り強い材質を使っているみたい。

反面 輸入物の格安ホイルは
ぶつけると景気よく割れましたねぇ・・
一応「VIA」刻印が入っていたんだけど
「怪しいホイルは検査通っていなくても刻印は鋳造で入れるんだ!」
なんて言っている人もいました。

まあ、自分の用途を考えて
酷使を続けて「そろそろ替え時だな・・」と思ったら
新調するのが良いのかも知れません。
私は壊したり傷入れたり老化したりで
TE37は3〜4セット目かな。。
アルマイトホイルは塗装補修が出来ないんだよね。。
クリアブロンズを塗ってもすぐ剥げる・・

レイズの知り合いの方からは
「TE37そろそろ絶版かも」と言われながら
未だに売ってるから嬉しい。。


キャニスターASSYの件
  2009/9/30 (水) 15:51:14 - 大田区のタカ - p2087-ipbf310funabasi.chiba.ocn.ne.jp [118.7.145.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 1.1.4322) - No.1254293474
いつも掲示板、拝見しております。
当方、平成3年NA1に乗っておりますが、
キャニスターASSYを新品に換えてみようと
部品を調べてみると、既に生産中止とのこと。
(部品番号:17300-SK7-A32)
キャニスターを交換したい場合、
皆様はどのように対処されているのでしょうか?
そもそも、交換は不必要なのでしょうか?

お忙しいかと存じますが、お答え頂ければ幸いです。




返信3 返信-3
 2009/10/2 (金) 11:05:15 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254293474.3

了解です

まあ、大田区なら近いですから
遊びがてら来店してみてください。


返信2 返信-2
 2009/10/1 (木) 16:02:07 - 大田区のタカ - p2087-ipbf310funabasi.chiba.ocn.ne.jp [118.7.145.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; .NET CLR 1.1.4322) - No.1254293474.2
ありがとうございます。
近いうちにお伺いします。
・オイルパンからのオイル漏れ
・ミッションオイル交換
・ブレーキパッド交換
など、ご相談したいことが多々あります。

返信1 返信-1
 2009/9/30 (水) 16:31:36 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254293474.1

確かに17300-SK7-A32はメーカー在庫無しで
ご相談パーツみたいです。
使えるか分かりませんが
NA2は17300-SL0-901になっていて
NSX用品番のSL0品番になりました。
こちらはメーカー在庫アリです。
もしかしたら取り付けブラケットの寸法が違ったりするかも知れないけれど
構造と機能は同じだから
どうしても交換するならこちらを使ってみるのも良いかと思います。


キャニスターは
燃料蒸発ガスの空気中へ飛散防止装置で
ガソリンタンクの中で蒸発したガスが
一定圧を越えるとキャニスターに導かれキャニスターに蓄えられて、
エンジン回転時に
空燃比に影響しない程度
空気と一緒に吸入させて燃焼させようという装置です。

最新型は知らないけど
私が知るタイプは内部にヤシ殻活性炭(要するにノンスメルだな)
が入っていて
臭いじゃなくて気化したガソリンを活性炭に吸着させて蓄えて
状況に応じてバキュームをかけて
蒸発ガスをエンジンに吸わせるバルブが組み込まれています。

活性炭を使っているので寿命は無限じゃなくて
いつかは老化して蒸発ガスを蓄えられる量が減ってきて
オーバーフローした蒸発ガスは漏れ出すので
クルマの周辺がガソリン臭くなります。

こうなってくると
本来はキャニスター交換・・となるんだけど
まず交換する人は少ないですね。

タンク形状が厳しく
横Gで燃料がタンクの中であふれてオーバーフローして
キャニスターに液体のガソリンが流れ込んだりすると一気に性能ダウンします。
だから
日産の特定のクルマで何度か経験したけど
NSXではいままで交換事例がありません。

走行フィーリングが悪化するわけでもないし
性能を計測することが出来ないから
車検の際にも
見た目にキャニスターが付いていれば陸自で何も言われません。

だから交換する人もいないんでしょうね。

エアコンとタコメータについて
  2009/9/30 (水) 01:45:33 - かかし - <メール送信> - ntt8-ppp1256.kobe.sannet.ne.jp [219.105.244.240] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729) - No.1254242734
はじめまして、NSXを手に入れて1ヶ月この掲示板で勉強させて頂いております。
といっても、まだ半分くらいしか読めていませんが。データ量が半端じゃないです。
いきなり質問で大変申し訳ないのですが、下記の症状をご存知であれば
みなさんに教えて頂きたいと思いまして書かして頂きました。

1.タコメータがアイドル中0もしくは500以下(ほとんど0)を指しています。
 レーシングや走り出すなどするとちゃんと動きますし、暴れるようなことも
 ありません。またエンストなどもまったくありません。
 この掲示板でタコメータの不具合として回転異常でメータ基盤のバリオーム?
 の不具合があったのですが、この症状もそれに当てはまるのでしょうか。
 調整には現車あわせが必要とあったのですが、メータのみ送っての調整は
 できないのでしょうか?(遠方(関西)なもので)
 ただ、アイドリングが低すぎるだけなのでしょうか?

2.エアコンのスイッチを入れていないのに冷たい風がでてくる。
 コンプレッサーが動いてるような音がする。
 エアコンを動かすと表示も動作も問題ないです。
 これも症状がこの掲示板にありましたが、修理としてはエアコン基盤の交換で
 よろしいのでしょうか。
 また、リビルドエアコンコンピュータは通販可能なのでしょうか。

長々と勝手なご質問申し訳ございませんが、教えて頂ければ助かります宜しくお願いい
たします。

返信3 返信-3
 2009/10/2 (金) 11:18:48 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254242734.3

了解です

でもね、現段階では
何とか頑張ればメーターは部品として購入出来るみたいだから
修理より交換した方が将来的には寿命が長いとも思いますね。

NA1・100型用タコメーター
純正品番 78130−SL0−003 定価43400円です。

基板の損傷次第では
修理したってそれなりの費用が発生するから
どちらが良いかはオーナーの判断です。

ただし、上記部品はメーカー欠品「ご相談パーツ」なので
いま発注しても届くのは数ヶ月先でしょう。
だからディーラーなどでは受注してくれないかも知れません

KSPでは新品部品を非常用に1個ストックしています。
もし、部品を購入して地元で治す計画なら
販売も出来ますので声をかけてください。

返信2 返信-2
 2009/10/1 (木) 03:07:15 - かかし - <メール送信> - nt10-ppp249.kobe.sannet.ne.jp [219.105.232.249] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729) - No.1254242734.2
ご回答ありがとうございます。

タコメータは一度外部メータを借りてきて回転のズレを確認してみます。
壊れているようでしたら、修理をお願いしたいと考えています。
かなり面倒なようですがなにとぞお願いできないでしょうか。

エアコンも貴重な情報を教えて頂きありがとうございます。
教えて頂いたものから交換していってみたいと思います。
故障も多い部分のようですし問題なかったとしても予防にもなりますから。

掲示板は最後まで見ていこうと思います、かなり勉強になりますし楽しく拝見していけ
るので。
落ち着いたころにメンテをお願いに行こうとおもいます。
今回は、本当にありがとうございました。

返信1 返信-1
 2009/9/30 (水) 11:01:12 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254242734.1

こんにちは、TYIZです。

購入1ヶ月ですか
それはおめでとうございます。

この掲示板は
色々模索段階から
様々な情報が蓄積されていますが
やはり、初期の頃と現在では
私の考えや新事実発覚 正確なデータの蓄積などで
問いに対する回答も変わってきているので
あまりにも古い過去ログは参考程度にしてください。
でも、我ながら歴史を感じる掲示板になってきました。。

で、タコメーターの件ですが
これは
背面基板とメーター表示部のエラー補正がずれているためで
原因としては
たとえばMT換装でAT基板にMTメーターを組み合わせたとか
経年老化でバリオーム(可変抵抗)の設定抵抗値がずれて
エラーが大きくなってきていると思われます。

まずは
アイドリング以外の回転数でもエンジンの実回転数とずれていないか確認し
軽傷なら
調整でエンジン回転数と表示が同じになるよう調整します。

その際
バリオームが老化していて
調整範囲を超えてしまうなら
基板の修理となりますが
バリオームの交換だけで治ればOK。
もし、それで治らないなら
現段階ではタコメーター&基板Assy交換となります。

ところがそのタコメーターがメーカー欠品で
新品部品の入手難易度はかなり高くなっています。
現在KSPでは1個在庫していますが
これも入手に数ヶ月かかりましたね。

修理の実際ですが
現車で来店してもらうのが最善だけど
送ってもらっても一応可能です。
ただ、KSPにはメーターの調整器はないので
実際クルマに取り付けて
シャーシダイナモの回転計やスピード計を使って補正していきます。
つまりは
たとえば送ってもらったメーターを私のクルマに付けて
修正する必要があります。

将来的には
パルスの発生器を作って
机上で調整できるようにしたいと思っていますけどね。
以前電気屋さんに回路を教えてもらって
自作できそうだからいつかやってみようと思っています。


エアコンに関してですが
その症状はおそらく
ファンコントローラーが原因です。
NSXのエアコン制御は
エアコンコントローラのスイッチから背面のコンピュータに信号が入り
これがメインコンピュータに入って
アイドルアップとコンプレッサークラッチの制御を行って
同時にコンデンサーファンの制御を行います。
その、ファンコントローラーが故障すると
エアコンを入れていないのにコンデンサーファンが回ってしまい
ファンが回るとコンプレッサーのクラッチが入ってしまう・・・
だけどブロアファンから風は出ない・・
と言う症状が出ます。
ファンコントローラーは運転席後ろの背面に取り付けられています。
故障頻度が高くKSPでは常時在庫品です。

ただし、
スイッチから複数の装置を経由してコンプレッサーを制御しているため
ファンコントローラー以前の上流に故障があっても同様の症状が出ます。

これも来店できるなら
怪しいと思う部品を仮に交換して状況を判断し
故障箇所を追い込んで
必要な物だけを交換すれば無駄な出費が抑えられますけどね。


近況
  2009/9/27 (日) 21:02:40 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1254052960
(添付1) 1254052960.1.jpg
(添付2) 1254052960.2.jpg
(添付3) 1254052960.3.jpg
(添付4) 1254052960.4.jpg
(添付5) 1254052960.5.jpg
(添付6) 1254052960.6.gif
(添付7) 1254052960.7.gif





































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーは
仕事の谷間なのか
預かり車輌も減って平穏。。
こりゃ珍しい・・仕事無くなるか?
といった感じです。

長期戦のNSX作業もだいぶ終わって
先週は納車が続きました。

先日納車した5速ミッションOH依頼NSXの
けんたろうさんは
関西からこちらに引っ越してきた方なんですが
当時地元でOSのLSDキットとクラッチを組んでいたんだけど
OSの標準は
ペダル踏力が重くLSDの初期がきついので
両方ともKSP仕様へ変更

LSDの仕様というのは
考え方が色々だと思うんだけど
私的には
LSDの効きというのは
過度特性が穏やかで必要最小限の効きが良いと思うんですよ。
ヘアピン立ち上がりでは左右輪がロックしてトラクションを稼ぎ
高速コーナーではLSD効果を最小限にして
内輪の円滑な回転を妨害しない程度に
LSDクラッチが滑ってくれるのが理想だと思います。
初期のOS標準仕様から
現在のKSP仕様まで追い込むのに2年ほどかけましたからね。

以前 KSP仕様のOS・LSDが組んであるお客さんが
地元のお店でミッションOHしたら
LSDまで効きを強い方向に変更されてしまったそうで
リアの流れ出しと
登りコーナーでプッシュアンダーに悩まされるようになって後悔したそうです。

LSDのクラッチディスクを滑らせると
摩耗による性能低下が懸念されるんだけど
OSのLSDは非常に丈夫で
私もこのセッティングで数万キロ走ったけど
イニシャルトルクは距離なりの変化で落ちてもロック率は全く変わらない。

今回はLSDの仕様変更を行ったので
オーナーのインプレッションが楽しみです。

ちなみに
OSのLSDを仕様変更するのはプロショップ制になっていて
講習会に参加してOS・LSDの構造を理解した業者にだけ
LSDのOH&仕様変更部品が供給されます。


K&Nのスーパーチャージャーキットが組まれたNSXが
エンジン降ろしメンテナンスで入庫。

まずはスーパーチャージャーを外してからエンジンを降ろすんだけど
けっこう大変
メカニック石崎が苦労していました。。

このNSX
以前パワーチェックしたことがあるんだけど
ノーマルのC30Aに過給して 350馬力ほど出ていました。
やはり、過給はパワーアップに有効ですよね。
でも、このスーパーチャージャーは重いんだよねぇ・・・



先日紹介した
GONさんのType-Sでテストしていたインフィニティスロットルですが
結論が出ました。
結果は予想通り「無効」

大口径スロットルの通気量に対して厳正な検証をするため
インテークマニホールドを切断加工し
90ミリパイプを溶接して
スロットル口径に対して十分な通気面積を確保してテストしたんだけど
パワーに対しては全く無効でした。

NSXのエンジンチューンで
ハイコンプハイカム仕様C32B 365馬力では
66ミリ口径で要求空気量が満たされているという結論です。

従って
これ以下の出力レベルのC30A&C32Bでも同様と言えますね。


先日
他所の業者でノーマルのC30Aに
インフィニティスロットルを組んだお客さんが来て
不調で悩んでいるとの相談がありました。
過去 何台も同様の相談がありましたが
今回のNA1はV・Proではなくサブコン制御でした。

サブコンがダメとは言わないんだけど
ピックアップ&レスポンスを求めるNAチューンなら
意図的な制御遅れを含んだノーマルコンピュータからの信号を
サブコンに取り込んでデータ改ざんしエンジンを制御する方法では
レスポンスが良くなる道理がないんですよね。

大金を使ったオーナーは可哀想だけど
ノーマルに戻すのが最も有効な策だとアドバイスしました。

こんな不幸なオーナーを増やさないためにも
近いうちに
検証データを含めた
スロットルとエンジンの関係をページにして紹介しようと思います。


ちなみに
ついでにインマニの吸気チャンバー切り替え機構を削除してテスト。
これは昔TYIZ号でも試したけど
予想通り中間域で20馬力近辺の大幅パワーダウン
やはり、純正の吸気系は本当に良くできています。
調子を崩したくなければ
安易に吸気系に手を出さない方が良いですね。


返信1 返信-1
 2009/9/29 (火) 19:33:28 - けんたろう - softbank219174155085.bbtec.net [219.174.155.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1254052960.1
先日はありがとうございました。

最近走ってデータを取っているつくば1000での走りが楽しみです。
今までのLSDの効きだと、若干唐突過ぎる部分もあったので、アクセルワークが慎重にな
る場面がありました。
まだ街乗り程度ですが、交差点での左折時でのアクセルワークが
「おっ、以前より踏みやすくなって、踏み込んでからの車体の向きの変わり方が素直か
な?」と感じました。
低速域でそのように感じられたので、つくば1000でアクセル・オンでの唐突なリアスライ
ドが押さえられるかと思うので、楽しみです。
走りにいけるのは11月以降になってしまうと思いますが、また仕様変更後のインプレッ
ションもさせていただきますね。

クラッチも快適になりましたし、その他諸々あり費用はかかったけど本当に満足です
(^^)

エンジンのコンプレッションについて
  2009/9/21 (月) 23:41:59 - かずや - pr-west-1-21.dsn.jp [203.175.85.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253544119
こんばんは。いつも掲示板を大変参考にさせて頂いております。実は先日に気持ち良く
加速していた際に3速4000〜5000回転で4速へシフトアップする際に誤って2速へ入れ
てしまいました。その際にタコメータは見ておらず、恐らくオーバーレブしていないと
思いますが、気になったので近くの車屋さんでエンジンのコンプレッション測定をして
もらいました。結果は全て17.5付近でほとんど4気筒ともばらつきはなかったので問題
なしと言われましたが、このような数値で問題ありませんでしょうか?あとオイルも特
に異常に汚れている感じもありません。もし、オーバーレブしていてエンジンに問題が
ある場合はどのような症状が発生致しますでしょうか?なにぶん素人で無知な為、教え
て頂けますと幸いです。
あと、掲示板で話題になっておりますパワステオーバーホールも大変興味があります。
当方、京都在住ですのでユニットを冬あたりに送ってお願いしようと思っておりますが
現在のお試し価格でやって頂けるのはいつごろまででしょうか?お手数ですがご回答を
お願いします。

返信6 返信-6
 2009/9/27 (日) 13:17:09 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253544119.6

>白ねずみさん

バルブジャンプ経験者さんですね
それはご愁傷様です。

KSPのお客さんでも
シフトダウンミスでオーバーレブさせた人がいますが
見事にバルブが曲がって
バルブガイドも割れちゃいました。
運が良ければガイドの破片は排気されていくけれど
運が悪いとシリンダー内部に残って
ピストンとヘッドがガシャガシャになっちゃうんですよね。

また、買ったNSXが妙に振動が大きく
ずっと気になっていて
コンプレッション計測したら2気筒ほどコンプレッションダウンで
OHしてみたらバルブが曲がっていた事例もあります。

乗ってみるとトルクが低く感じるんだけど
そんな状態でもシャーシダイナモのパワーチェックでは
それほどピークパワーは落ちないんですよね。



>masaakiさん

素朴どころかこれは難しいです。

私も漠然と不思議に思っていたんだけど
明確に説明できません。

圧縮比が10.5と言うことは
(行程容積+燃焼室容積)÷燃焼室容積=10.5と言う事だから
混合気をおよそ10倍に圧縮するわけですが
実はそんなに簡単じゃなくて
吸排気のバルブタイミングがオーバーラップしているため
実際の圧縮率は10をかなり下回るハズなんです。

でも、コンプレッションテスターでの計測値は10を大きく超えます。
この理由は誰か科学に詳しい人に教えてもらいたいですが
ひとつの条件として
圧縮熱による気体の膨張があると思います。

20度の空気を1/10.5に圧縮すると
およそ650度になるそうです。
もちろんこれは計算値で
シリンダーや燃焼室への熱の逃げを無視した数値です。

この温度上昇が気体を熱膨張させる割合も大きいと思うんだけど
果たして詳細は分かりません。。

でも、ディーゼルエンジンでは
圧縮比20くらいで 20度の空気を1000度近くまで上げて
軽油を自然発火させて燃焼させています。

ターボエンジンで
ブースト1キロかけると
簡易計算でも吸気温度20度が圧縮後130度を超えます。
これを冷却して体積を小さくし 酸素濃度を上げるのが
インタークーラーですよね。

こう考えると
温度上昇による体積増加 圧力上昇は無視できないと思うんですよね。


圧縮比とコンプレッションでネット検索すると様々な情報が得られますが
なかなか
これを的確に説明してくれる情報が見つかりません。


余談だけど
KSPオリジナルのNSX用ハイカムで
ステージ1は 低速カムがほぼノーマル同等プロフィールで
ステージ2は 低速側カムもハイカム加工されて
吸排気のオーバーラップが増えています。
吸気側のみをみれば バルブが開いている時間が長く
ピストンが下死点を過ぎてもまだまだバルブは開いています。

コンプレッション計測では
ピストンが上昇過程で吸排気バルブが閉じてから圧縮されるワケなので
吸気バルブの閉じが遅いと
吸気バルブからインテークマニホールドへ吹き抜けてしまうから
計測される圧縮圧力は低くなります。

何故吸排気のオーバーラップを長く取るのかと言えば
空気というのは粘性と慣性が大きく
バルブが急に開いてもすぐには流れ込んでくれないわけで
流れ出した勢いはすぐには止まってくれないので
上死点前に吸気バルブを開き始めて
下死点を越えてもバルブを開けておくことで
流れの出来た空気を出来るだけシリンダー内部へ導いてやろうと言う考えです。
ある程度空気の流れが起きている高回転領域では
吸気量が増えるため 大きなパワーアップを得られます。

だけど、極低回転のアイドリングなどでは
実質の圧縮が落ちてバルブからの吹き抜けも伴うため
アイドリング不安定やトルクダウンを伴うわけで
メーカー的にこれを克服したのがVTECですよね。

色々試したけど
現在では殆どの場合 ハイカムはステージ1を選択します。
VTEC高速側で20馬力程度のパワーアップを得られて
低速トルクとアイドリング安定性はノーマル同様ですからね。

そんなわけで
圧縮比が同じエンジンでも
計測されるコンプレッションは
組まれているカムのプロフィールによって大きく変わります。
C30Aでノーマルカムなら整備書通り
ハイカムが組んであるならこの程度・・
とデータ取りして
コンディションチェックの基礎データにしていく必要があるわけですね。


返信5 返信-5
 2009/9/26 (土) 16:22:49 - masaaki - <メール送信> - tcatgi080082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.145.180.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.30618; .NET CLR 3.5.30729; Tablet PC 2.0) - No.1253544119.5
関連しての質問ですが。
圧縮率とコンプレッションの数値は、なぜ、違うのですか?
 普通、回転数が、あがると空気抵抗とかで下がると思うのですが。
素朴な質問ですみません。

返信3 返信-3
 2009/9/23 (水) 18:02:29 - 白ねずみ - 202.74.253.91 [202.74.253.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1253544119.3
以前、僕もオーバーレブでバルブを曲げてしまいました。
バルブが曲がる=燃焼ガスが漏れるということですから、その損傷程度(漏れの程度)に
もよりますが、次のような症状が出ます。

1.爆発が揃わない為の、エンジンの振動・車体の振動
2.アイドリングで、エンジンがハンチングする(アイドリングが安定しない)
3.何となくパワーが落ちたように感じる・・・が走るには走る
(6気筒の正常な爆発力vs1気筒のバルブが曲がったとすれば、5気筒の爆発力)

この3つの症状があっても、走るには走ってしまうので、僕もしばらくそのまま(少々変
だなと感じつつも)乗っていました。

修理後は、本来のパワーってこんなにあったんだと実感できる位でした。

参考にして下さい。

返信2 返信-2
 2009/9/23 (水) 01:11:49 - かずや - pr-west-1-21.dsn.jp [203.175.85.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253544119.2
こんばんは、かずやです。大変分かりやすい丁寧なご説明を頂きましてありがとうござ
います。コンプレッションも良好と聞き安心致しました。今後は運転には気を付けま
す。ちなみにオーバーレブして調子を崩したエンジンはどのような症状が出るのでしょ
うか?参考に教えて頂けませんか?
また、パワステラックのOHは年内にお願いするつもりですので、その時は宜しくお願
い致します。ちなみに納期はどれくらいかかりますか?これも参考にお願いします。

返信1 返信-1
 2009/9/22 (火) 11:02:12 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253544119.1

NSXのコンプレッションは
整備書のデータだと
標準で14キロ 限度値で10キロ とのことなんだけど
実際には
通常コンディションのC30Aで16キロ強
グッドコンディションで17キロ強
新組のC32Bでは18キロのメーターを振り切る勢いですね。

従って
かずや号のエンジンは
コンプレッションに関してはかなり良好だと思います。

オーバーレブでバルブサージングして
ピストンとバルブが当たると
まず、バルブシャフトが曲がる・・
シャフトが曲がるとバルブとシートの密着が出来なくなるので
圧縮が漏れる。
結果 コンプレッションダウンになる。
と言う事なんだけど
これも程度問題で
バルブガイドにもクリアランスがあるから
若干のバルブ曲がりではコンプレッション変化が出ない場合もあります。

とはいえ
オーバーレブしていないと思われる・・と言う次元なら
まず大丈夫だと思いますね。

整備書のデータが何故 14キロ 10キロなのかは分からないんだけど
かなり酷使したC30Aで14キロくらい
10キロというと「バルブ曲がってるんじゃない?」という次元です。

もしかしてKSPでの計測方法がいけないのかも知れないけど
エンジン降ろしメンテナンスでは
ギアニュートラルで
元気の良いバッテリーを使って
スナップオンのコンプレッションテスターで計測しています。
新組のエンジン
走行距離を重ねたエンジン
トラブルを抱えたエンジン
データは豊富なので 比較することで
内部で何が起きているのか予測できます。

ちなみに C30A C32Bで
シリンダーコンディションが悪化してコンプレッションダウンするのは希です。
ほとんどの場合 バルブとシートの密閉ですね。


パワステラックのOHですが
今のところ
もし、整備課程でトルクセンサーが故障するなど
二次災害が起きても
これを予測することも修理することも出来ないため
KSPでは結果に対して保証が出来ないので
ラックのOHは格安のチャレンジ修理としている次第です。

トルクセンサーの故障原因は今でも分からないけれど
どこが壊れるのか?その修理方法は?を現在模索しているので
近い将来 トルクセンサー故障が修理可能になった時
チャレンジ価格から適正価格へ変更させてもらう予定です。
まあ、少なくとも年内は現状の3.5万円でやると思いますね。

でも、トルクセンサーの故障で泣いている人は
年間かなりの人数だと思うし 今後増えるのは間違いないから
なんとか修理を確立したいと思いますね。

ATファイナル変更。
  2009/9/21 (月) 21:55:49 - 車道楽 - <tsugaya@sumitechs.jp> - p2216-ipad308sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.213.216] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1253537749
TYIZさん大久保さん。
ファイナル変更、パワステオーバーホール、その他もろもろの作業、
有難うございました。  
帰りはご機嫌でした!
ファイナル変更で常用使用回転が上がった為、踏めばレスポンス良く加速出来て、
もさ〜っとした加速から、かなり変りました、大人一人分位は車体が軽く感じます。
とにかく、乗っていて楽しいです!
120キロ前後で起きていた、こもり音や、共鳴による社内のビビリ音もかなり
改善されて(マフラーの音が大きい為の弊害?)、ファイナル変更による、
嬉しい誤算です。
帰路の途中で渋滞も有りましたが、楽々ATなのでさほどの苦痛も無く、楽チン、快
速、快適になりました、大変満足しております。
AT乗りの方、本当、お勧めですよ!

それからパワステですが、大久保さんが見た感じでは、前オーナーが交換している様
で、かなり良い状態だったみたいですが、パワステの肝、ブッシュを打ち替えたので、
これで完璧です!言って頂けました。(後はセンサートラブルが怖いですが、もうじき
対応出来るから大丈夫ですね)
かなりの数のNSXを見てきましたが、全体的にかなり状態の良い車体ですよ、と言わ
れてちょっと安心(自己満足の世界ですね・・・(笑))。

乗り続けていれば、色々なトラブルが必ず発生すると思いますので、
定期的に手を入れて、良い状態で乗り続けて行きたいと思います。

KSPスタッフの皆様、今後とも宜しくお願いします。

*TYIZ号を頑張って仕上げて頂いて、ラグーナでお会いしましょうね。

返信1 返信-1
 2009/9/22 (火) 10:31:33 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253537749.1

先日は遠路はるばるお疲れ様でした。

ATもファイナル変更すると
加速力が大幅にアップしますね。

特に信号待ちからゼロ発進の時なんか
アクセルグイッと踏むと MT車より身軽に動き出す感じです。
今回は
2速3速のクラッチも交換したので
当分の間は滑らかな変速を維持できると思います。

パワステは
外して分かったんだけど
かなり程度良好で
おそらく 一度新品交換した経緯があるんじゃないかなぁ。。

ところで言い忘れました。。
フロントのアンダーですが
シリコンシーラントを入れていません。
どんな物をどうやって入れていたのか分からなかったので。。
これは納車時に大久保が話したかも知れませんけど。


C32Bエンジンシリンダーに付いて
  2009/9/20 (日) 01:57:32 - おじおじ - <ntwr3370@xb3.so-net.ne.jp> - pc65e20.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [123.198.94.32] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1253379452
最近NSX-Sを購入しました!程度としては年式相応か若干下・・・ですが
しかし運転すると気持ち良いの一言です!乗っていて楽しいです、OSのLSDと4.4それ
にメタルクラッチが組み込まれていて待ち乗りは神経を使います、しかし気になるのは
ある友人から聞いたのですがC32Bのアルミスリーブは10万キロ程度走行すると
磨耗するとの事でした、なので同じスリーブを使用している4気筒のエンジンも今は
作られていないとの事です!その様な事例は本当にございますか?

返信1 返信-1
 2009/9/21 (月) 15:17:13 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253379452.1

C32Bシリンダーの寿命が10万キロですか?
そりゃ無いですね。
少なくとも
シリンダー壁面の耐久性は
鋳鉄ライナーのC30Aよりも強いと思います。
過去 そう何台も距離を重ねたC32Bをバラしたことがないですけど
5〜8万キロ程度のType-Sのシリンダーは
まるで無傷で新品状態でした。

C32Bのシリンダーは
FRMと言って
一般的な鋳鉄のライナーが入っていないタイプなんですね。

簡単に言うと
固くて自己潤滑性の高い多孔質の軽石みたいな金属で作った筒を並べて
これに溶けたアルミを流して鋳造する方法だそうで
軽石にアルミがしみ込んで一体化してシリンダー壁面になるそうです。

この方法は
プレリュードのエンジンを作る時に考案されたそうで
隣のシリンダーとのボアピッチが狭く
シリンダーブロックの中でウォータージャケットがシリンダー全体を取り囲んでいる
当時サイアミーズ型と呼ばれたホンダお得意の小型高出力エンジンを
さらにボアアップするため
鋳鉄ライナーを使わず
シリンダー間のクリアランスを詰めるために確立した技術だそうで
鉄ライナーを使わないから軽量で
強度や潤滑性能は鋳鉄ライナー以上ということです。


ところがこのFRM
量産エンジンとしては非常に歩留まりが悪く
不良品が大量発生するので
禁断の技術・・として以後封印されて使われていなかったそうですが
C30AをボアアップしてC32Bを作る際
再び採用されたんだそうです。

実際
鋳造段階でその軽石に対してアルミが完全に染み込まない事例が起きるようで
KSPでC32Bエンジンを組む時に
新品ブロックを買ってみたら
シリンダー壁面の下の方に 大きめの巣穴が出来ている事例がありました。
ピストンリングが摺動する部分からは外れているけれど
これを出荷してしまうメーカーも如何なモノか・・と思って
不良品として返品しました。

まあ、そんなわけで
完成品としては非常に優秀なシリンダーだそうで
量産エンジンとしての生産難易度だけが問題視されていたそうですが
その後FRMは S2000のエンジンに採用されたし
生産の歩留まりも改善したとのことです。

まあ、私も聞いた話なので信憑性は? ですけどね。


ちなみにFRMの意味は
Fiber Reinforced Metal 繊維強化金属 だそうです。
FRPが
Fiber Reinforced Plastic 繊維強化樹脂 だから
そう考えると
生のアルミのままや
異素材である鉄スリーブを鋳込んだ通常シリンダーに比べて
強度があると言われると説得力を感じますね。


近況
  2009/9/18 (金) 21:04:38 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253275478
(添付1) 1253275478.1.jpg
(添付2) 1253275478.2.jpg
(添付3) 1253275478.3.jpg
(添付4) 1253275478.4.jpg



























































































































こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーは
まいど納期の遅れている車高調とマフラーを除いて
夏のイベントで受けた依頼もだいぶ終わって
「これはもしかしたら暇になるかな?」
と思うと
飛び込みの依頼があったりして
なんだかんだやってます。
でも、一時の檄混みは無くなりましたね。

車道楽号のATファイナル交換が今週末納車に向けて進行中。
ATを降ろして分解しファイナルを4.4に変更して載せるのは
いつもの定番作業だから慣れたモノだけど
フロントからリアまで車輌のアンダーを
フラットにするディフューザが付いているから大変・・
これからパワステラックを外してOHするんだけど
大久保が苦労してます。。

フェラーリの作業もだいぶ増えてきたんですが
UTMさんが430から360チャレンジに乗り換えたので
納車前の大整備。
リア回りがバラバラになっている。。
でも、やっぱり走り屋さんはノーマルフェラーリじゃ満足できなくて
チャレンジカーへ行くんですねぇ。

KSPで仕立てたNSXでは最もハイパワーなGONさんのType-Sですが
人間の慣れとは怖いモノで
最近 オーナーがモアパワーを訴えていたので
では、チューンドエンジンに対する
吸気系の変更がどの程度の影響なのかを検証するため
大口径スロットルを組んでみることになりました。

現在のエンジンスペックはハイコンプハイカム仕様のC32B
事前に行ったパワーチェックでは360馬力を余裕で越える高出力。

ノーマルのC30AやC32Bにインフィニティスロットルは
パワーの点で無効であることは過去何度も検証して実証されているんだけど
果たしてこのエンジンスペックでは吸気系変更の効果はどうなのか?

もし、これで明確な出力アップのデータが得られたら
ここからスロットル径を小さくして
果たしてベストなスロットル口径はいくつなのかを探ってみたいですね。
いくら何でも
3.2リッターにインフィニティスロットルは口径が大きすぎでしょうからねぇ。

色々モデファイ中のTYIZ号は
サイドステップの型が出来るまでナビの交換作業。。
以前にも話が出たけど
私はどうしてもクルマにハードディスク積むことに抵抗があるので
ウチの従業員が「そのナビを譲ってくれ」と言うので今まで付いていたHDDナビを外し
家のクルマ VOXYに使っていてお気に入りの
クラリオンのSmooNaviを組むことにした。

このナビはハードディスクじゃなくて
データ記録にメモリー使ったモデルだから
起動は早いし振動にも強い・・はず。

でも、クラリオン標準では枠の色が銀なんだよね・・
だけど、同じモデルが三菱や鈴木などのディーラーオプションでは黒になっていて
これを探してGETして取り付け中。

ハードディスクに比べると容量が8GBと少ないんだけど
SDカードにmp3データを入れれば無尽蔵に音楽再生できるので
自宅でPCを使ってデータを書き込んでクルマに持ち込めるので
とにかく便利。

それと
サスペンションの加工を行っているんだけど
これをこの連休中に実験検証してみる予定。

そんなわけで
KSPファクトリーは
この連休は通常営業です。
木曜は休みですけどね。

秋の行楽シーズンでみんな出かけちゃうだろうから
おそらくは来客も少ないと思うから
お暇な方 遊びにでも来てください。
私は自分のクルマいじっていると思います。。


返信1 返信-1
 2009/9/18 (金) 22:19:07 - 車道楽 - <tsugaya@sumitechs.jp> - p2216-ipad308sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.213.216] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1253275478.1
こんばんは、車道楽です。
御迷惑お掛けして済みません、TYIZさん、大久保さん宜しく御願いします。
フロントアンダーですが、フロントバンパーとシーリング剤でシールして有りますが、
カッターナイフで切り込み入れて下さい、軽くシールしてあるだけなので、切れると
思います、後は、下からのトルクスネジを外して頂ければ、下側へ外れます。

出来上がりが凄く楽しみです、帰りの高速が特に楽しそうですが、渋滞も凄そうです。
それから、TYIZさんのアドレスにメール送って有りますので、確認して下さい。

また前回の様に、スパムと間違われて削除されていない事を祈ります(笑)。
出来上がりが確定出来ましたら、電話して下さい。
では、日曜日か月曜日に引き取りに伺いますので、宜しく御願いします。



ミッションオイルの交換サイクル
  2009/9/18 (金) 17:38:06 - N君 - 202.74.253.95 [202.74.253.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1253263086
タイトルの件でご相談です。

エンジンオイルはかなりの頻度で交換しているのですが、ミッションオイルは
どれ位のスパン(走行距離、時間)で交換すればよいものなのでしょうか。

因みに、社外のデフやファイナルは組み込んでいない、完全ノーマルのマニュアル
ミッションで、使用状況としては、街乗りが99%で、サーキット走行会(全開バトルモー
ドではなく、飽くまでスポーツ走行レベル)に年に1回行くか行かないかレベルです。

宜しくお願いします。

 2009/9/18 (金) 21:20:38 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253263086.1

ミッションオイル交換ですが
純正MTFを使っているなら
推奨はエンジンオイル交換と同時ですね。

なにしろ
純正ミッションオイルはタフネスが無いです。

勘のいい人だと
朝オイル交換して峠を走り回って夕方にオイル交換すると
明らかにシフトフィーリングが良くなるのが分かります。

サーキットではもっと顕著で
私のイメージでは20分くらい全開走行すると
もうヘタったのが分かります。
フィーリングが悪化した・・と思って
走行会の帰りにKSPによってオイル交換すると
帰り道は明らかにシフトフィーリングは良くなります。

OMEGAのFFSPを使っていた頃 耐久性は1時間くらいで
現在のNSRPで3時間くらいかな・・と言う印象です。

とはいえ
フィーリングが悪化したからと言って
即ミッションが焼き付くわけではなくて
体感で老化を感じるレベルに至ったという感じです。

おそらくはNSXでも
10万キロくらいミッションオイルを交換せずに走っちゃっている人もいると思います。
ホンダの乗用車では一生ミッションオイル交換しない事例も多いんじゃないでしょうか。

だから
ミッションオイル交換時期というのは
ここでやらなきゃダメ・・と言うわけではなくて
オーナーの考えしだいなところが大きいと思いますね。

そんなわけで
私の推奨は
エンジンオイルと同時が良いんじゃないかな・・というわけです。
まあ、純正MTFは安いですからね。


TCS黄ランプ 点灯の原因が判りません
  2009/9/16 (水) 22:31:25 - NA1 - <メール送信> - p5094-ipbf602souka.saitama.ocn.ne.jp [122.24.208.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; OfficeLivePatch.1.3) - No.1253107885
いつもNSXに関する事をいろいろ参考にさせて頂いております。

今回、自分のNSXで発生した現象について不具合原因を特定出来るようでしたら
ご教示願いたいのですが、よろしくお願い致します。
自分の車は、H3年式 AT車で、約125,000km走行。

現象
関越道を100km/h巡航中に、TCSランプ(黄)が点灯した。
後日、再現するか確認するのに自宅近所を走ったが、再現せず。
また、別の日に遠乗りしたら、TCSランプ点灯。

その後の観察で気付いたのは、
1)一度点きだすと、エンジンを切って(電源OFF後)再始動させても
 100m走りださないうちにTCSランプ再点灯。
 点かないときは、次にエンジンを切るまで全く問題なし。
2)TCSランプ点灯する瞬間、ほんの一瞬だがエンストするような感じで
 回転計の針も落ちそうになる。助手席後ろのユニットからカチカチ
 音がする。
3)3速にギアが変わるあたりで、TCSランプ点灯することが多い気がする。
4)2回、走行中にエンジンがストールした。いずれも、低速走行中だったので
 何事もなく済んだ。
 1回目:下り坂
 2回目:左折時
5)まだ走りださない状態でTCSランプ点灯した。
といったところです。

初めは社外ホイールの影響かと思ったんですが、純正ホイールに代えても
TCSランプが点くので、ホイール&タイヤが原因ではなさそうです。

このTCS絡みの不具合もNSXお決まりのトラブルなんでしょうか?!

返信5 返信-5
 2009/9/18 (金) 21:11:12 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1253107885.5

レスが遅くなりました。

まあ、要不要はともかく
エラーは気分悪いですよね。

でも、警告灯が点いた時は
その理由がメモリーに記録されるので
まずはその診断からですよね。

真っ先に疑うのはタイヤ外径変化による誤動作だけど
ノーマルサイズでもエラーが出るなら
本当に原因があるはず。

確かに
ディーラーメカニックにとってもNSXは過去のクルマですからね
精通しているメカニックが減っているのも事実だと思います。

だけど、メーカーでは故障事例などをネットワーク共有しているから
過去に事例があって
対処法を含めて事例として登録されているなら
ディーラーで調べてくれると思います。
もっとも
メカニックさんや担当さんが
その手間を惜しまなければなんですけどねぇ。。

返信4 返信-4
 2009/9/17 (木) 22:21:26 - NA1 - <メール送信> - p5094-ipbf602souka.saitama.ocn.ne.jp [122.24.208.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; OfficeLivePatch.1.3) - No.1253107885.4
クロベー様,おとん様

不具合の推測,助言いただきありがとうございます。
自分の車ももうすぐ20年経つことを考えると、いろいろ
調子が悪くなる部分が出てきて当然なのかもしれないですね。
ディーラーが比較的近場にあるので、自己診断機能というのを
してみてもらおうと思います。

余談になりますが、最近ディーラーのメカさんも古株の方でないと
NSXに関する知識が豊富で無くなっているようで、将来のメンテが
ちょっと心配です。

返信3 返信-3
 2009/9/17 (木) 20:28:23 - おとん - ZR082139.ppp.dion.ne.jp [222.14.82.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1253107885.3
こんばんは。
愛知県民のおとんです。

何度も点灯するなら、ディーラもしくはお世話になってるところとかで
自己診断機能を使ってエラー診断してもらい
トラブルシューティングしてもらったほうが確実ですよ。

僕は、H4年式の元ATで先日、スピードセンサーが壊れたことがありましたが
・パワステ(EPS)点灯
・スピードメーターが踊るような動作をする
という現象がありました。過去ログでもスピードセンサー故障事例は沢山あります。
後期改良品が出ていて、確か黒くてコンパクトだったと思いますね。

暫定対策では、ヒューズ(ラジオだったと思います)を抜いてしまって
五分ぐらい放置後にエラーが消えるので
誤魔化すのはいいですが、頻発しているようなので診断がいいでしょうね。

ただ、社外ホイールにしてる時点でTCSは邪魔な存在とTYIZさんは考えられてる
ようですので、ともにTCSの有効性を感じなかった僕は
TCSのカプラーをはずして無効化してしまいました。問題は全く起きてません。

ご参考になれば幸いです。

返信2 返信-2
 2009/9/17 (木) 20:10:24 - クロベー - softbank219031182097.bbtec.net [219.31.182.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1253107885.2
トラクションコントロールの作動

1.タイヤ外形の差が発生した場合(パンクなど)
2.リヤタイヤ左右の作動差(ドリフトなど)
大きく分けてこの2点でトラコンが作動します。

高速を巡行でトラコンエラーが発生するということは、上記2点を感知している
センサー不良が一番考えられます。

1.車速センサー
2.AT内部のセンサー(多分デフにあると思います。)

などが、不良だと考えられます。

6速MT車のパワステ装備車で4.4ファイナルを装着したときに
MTから誤信号が140km/h辺りで送られ、パワステが利かなくなる現象がありました。
その辺から考えて、AT内部でセンサーの誤作動が起こっている確率が高いと思います。
走行距離125000kmという辺りから考えても、AT内部でトラブルが起こっているか、
配線関係が断線しかかっているなど、ECUにエラー信号が送られてきていると判断できま
す。
対処としては

1.ECUを短絡させてエラーを診断
2.配線関係の見直し
3.ATFオイル交換(もしかしたらセンサーにゴミみたいなものが付着しているかも)
この順番で対処してどうなるかです。

しかしながらAT内部は複雑な迷路のような構造になっているので、ATF交換でどうにか
なるかはわかりません。
しかし、確実にクラッチ関係などは消耗していて、ATFの交換の頻度はEGオイルの交換回
数よりは確実に少ないと思います。
さらに、EGオイルはフィルターで濾してエンジンに送られますが、ATFは循環しているだ
けなので、もし不純物が出たとしても・・・。
人間の体と一緒で、年をとれば脳梗塞が起こったりするのと一緒です。

原因ははっきりとはしませんが、NSXも約20年選手です。
人間でいえば、還暦辺りでしょうか・・・。
センサー類も感度が落ちます。
配線関係やホース類もひび割れてきます。
ゴム関係もつぶれて・・・。

ただ、車は部品交換で蘇ります。
これを機会に、ドックに入れて消耗品関係のメンテナンスをお勧めします。

アドバイスにならずすいません。
同じNSXを所有する者として大事に乗って行きましょう。

TYIZさん、出しゃばってすいません。


返信1 返信-1
 2009/9/17 (木) 20:04:40 - クロベー - softbank219031182097.bbtec.net [219.31.182.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1253107885.1
トラクションコントロールの作動

1.タイヤ外形の差が発生した場合(パンクなど)
2.リヤタイヤ左右の作動差(ドリフトなど)
大きく分けてこの2点でトラコンが作動します。

高速を巡行でトラコンエラーが発生するということは、上記2点を感知している
センサー不良が一番考えられます。

1.車速センサー
2.AT内部のセンサー(多分デフにあると思います。)

などが、不良だと考えられます。

6速MT車のパワステ装備車で4.4ファイナルを装着したときに
MTから誤信号が140km/h辺りで送られ、パワステが利かなくなる現象がありました。
その辺から考えて、AT内部でセンサーの誤作動が起こっている確率が高いと思います。
走行距離125000kmという辺りから考えても、AT内部でトラブルが起こっているか、
配線関係が断線しかかっているなど、ECUにエラー信号が送られてきていると判断できま
す。
対処としては

1.ECUを短絡させてエラーを診断
2.配線関係の見直し
3.ATFオイル交換(もしかしたらセンサーにゴミみたいなものが付着しているかも)
この順番で対処してどうなるかです。

しかしながらAT内部は複雑な迷路のような構造になっているので、ATF交換でどうにか
なるかはわかりません。
しかし、確実にクラッチ関係などは消耗していて、ATFの交換の頻度はEGオイルの交換回
数よりは確実に少ないと思います。
さらに、EGオイルはフィルターで濾してエンジンに送られますが、ATFは循環しているだ
けなので、もし不純物が出たとしても・・・。
人間の体と一緒で、年をとれば脳梗塞が起こったりするのと一緒です。

原因ははっきりとはしませんが、NSXも約20年選手です。
人間でいえば、還暦辺りでしょうか・・・。
センサー類も感度が落ちます。
配線関係やホース類もひび割れてきます。
ゴム関係もつぶれて・・・。

ただ、車は部品交換で蘇ります。
これを機会に、ドックに入れて消耗品関係のメンテナンスをお勧めします。

アドバイスにならずすいません。
同じNSXを所有する者として大事に乗って行きましょう。

TYIZさん、出しゃばってすいません。


パワステについて
  2009/9/13 (日) 16:48:49 - たか - p2104-ipbf504fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [125.174.15.104] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; InfoPath.2) - No.1252828129
いつも楽しく拝見させてもらっています。
下の書き込みでパワステOHについて気になったのですが、H2年のNSXでステアリングのガ
タが激しくパワステラック交換を考えていたのですが、OHで完治しますでしょうか?
症状としては明らかに大きなガタとステアリングを切る時にカキンという小さな音がし
ます。パワステ交換ですと40万円コースとのことですので、OHで延命出来れば助かるな
ぁと思っている次第です。もちろん現車確認をしないとわからないとは思いますが、私
が北九州の為、お伺いすることはなかなか難しく、知り合いのショップで取り外しを行
っていただき、OHのみをお願いする形になると思いますが、可能でしょうか?

よろしくお願い致します。

返信4 返信-4
 2009/9/15 (火) 10:34:06 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1252828129.4


NSXのパワステトラブルは10年以上前から頻発しているんですが
当時は
メカニカル分よりもトルクセンサーの突発的な故障が多く
泣く泣く40万円かけて交換するオーナーが多かったんですが
最近は
構成部品の経年老化と摩耗のため動作にガタが出て
これの違和感を訴えるオーナーが増えてきました。

また、ステアリングのガタというのは
中古車市場では致命的な故障だそうで
これを理由に業者間オークションでの取引がキャンセルになったり
パワステラックは高額部品故に後々トラブルになったりするので
仕入れたNSXのパワステにガタが大きい場合
治してから販売したいと言うことで
中古車屋さんからの作業依頼も増えてきました。
遠方のアップルとかガリバーの○○店・・とかからも依頼があります。

NSXを取り巻く状況も変わってきたな・・と感じますね。
だからこそパワステの修理は
トルクセンサーを含めて確立したいと考えているんです。


福岡でNSXを扱うショップ?
もしかして木下さんのラルテフィッチェでしょうか。
だったら話が早いですね。

NSX専門というわけではないけど
玄人系の業者さんで任せて安心です。

遠方のお客さんが
地元で手に負えないようなチューニングなどを計画しているなら
いっそのこと陸送で送ってもらうのもアリです。
KSPは陸送業者ゼロと付き合いがあるので
割と安価に運んでもらえます。

今までの事例でKSPまでの片道料金は
名古屋で2万円くらい
広島で4万円くらい
山口で4.5万円くらい
札幌で5万円くらい
沖縄は8万円くらい
でした。
正確な費用は基本的にその都度見積もりで
営業所を経由して運ばれるので
距離と料金が完全比例しないんだけど
自走で来店して電車で帰ることを考えると
陸送って安いと思いますね。

陸送で入庫して
作業完了後 ドライブがてら自走で帰るNSXのお客さんは多いです。


返信3 返信-3
 2009/9/15 (火) 09:27:07 - たか - p2104-ipbf504fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [125.174.15.104] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; InfoPath.2) - No.1252828129.3
TYIZ様

ご回答ありがとうございます。
昨日、福岡のショップの方に確認したところ、取り外してKSP様に送ることが可能との事
で、仕事の都合で来月お願いすることになると思います。

過去ログを30ページ程確認しましたが、最近はパワステラック不調の方が多いのです
ね。
修理完了された方と同じフィーリングを取り戻せたらと思っています。

福岡と東京で距離はありますが、このように距離を超えて同様のサービスを受けれるこ
とは非常に助かります。
福岡のショップでは些細な修理からKSP様のハーネスを利用したABS後期換装まで行って
いただいて、いつも大変お世話になっています。福岡のショップの方から依頼がありま
したら、よろしくお願い致します。

返信2 返信-2
 2009/9/15 (火) 01:16:43 - FC3C - <メール送信> - 125x102x195x74.ap125.ftth.ucom.ne.jp [125.102.195.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1252828129.2
自分も北九州ですが、症状は貴方様に比べて軽いのですが、回答を見てますと早めのO
Hをするのが賢明のように受け止められます。どうなったか結果を教えて頂ければ幸い
です。

返信1 返信-1
 2009/9/14 (月) 11:50:36 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1252828129.1
(添付1) 1252828129.1.1.gif





































こんにちは、TYIZです。

パワステラックのOHに関しては
メカニカル関連の部分はほぼ解析が終わって
どの部品がどの程度損傷する・・
この部分は修正で新品性能に戻せるけどこれが損傷したら修正困難・・

と言う事が分かってきています。

お問い合わせの症状は
NSXのパワステラックでは最も多いパターンで
摺動部の摩耗とグリスの老化 連結部のガタが原因で
ラックをOHすることで
ほぼ新品性能に戻せると思います。

ただし
車道楽さんへの回答でも書きましたが
内部グリスが老化して
ガタが出たまま長期間走行してしまうと
ラックシャフトの一部分だけが摩耗してしまうため
修理復活が困難になります。

主要部品であるラックのシャフトやピニオンなどが摩耗した場合
これは部品単品が手に入らないため修理は不可能になるわけです。

上のイラストはマニュアルステアリングですが
モーターアシストが無いだけで
ラック&ピニオンの基本構造は同じです。
マニュアルラックに関しては構成部品が単体供給されていますが
パワステラックとは全く互換性はありません。

ラックのシャフトは
ピニオンに対してスプリング&ガイドで押しつけることで
適切なバックラッシュを維持していますが、
操舵する際にはガイドがラックに常時擦れるため
ラックのステアリング中立付近が摩耗しやすいんです。

これを潤滑しているのはグリスのみなわけですが
そのグリスが18年も経過すれば
潤滑性能は落ちているだろうから
ラックシャフトとガイドがグリス切れで金属接触すると
一気にラックシャフトの摩耗が進行するわけです。

だから
ガタを感じたら あるいは年月と走行距離が大きく経過したら
早めにOHしてやるかグリスアップしてやるのが
結果的に機械部品としての寿命を延ばすことになると思いますね。

操舵時に
アシストが遅れて効くような左右回転方向のガタは
アシスト機構とラックを連結している部分のブッシュの老化で
ここはピロを入れて対処します。
エンジン停止状態ではさほどガタを感じないのに
アシスト状態で大きなガタを感じる場合はここが原因です。

ただし、
NSXのパワステラックは非分解部品
補修用の内部構成部品はメーカーから供給されていません。
非分解構造故に
無造作に分解してしまうと
組み立て時の位置精度が失われるため要注意。
内部構造を理解して
組み立て治具を作って作業しますが
これが分かるまでKSPでも色々苦労がありました。


また、現在でも修理が不可能なのがラックに内蔵されているトルクセンサー。
人間がどのくらいの力でステアリングを回しているかを検出し
その信号をパワステコンピュータへ送っているセンサーですが、
これも突然故障します。

現在のところ
トルクセンサーの修理は不可能でラックAssy交換を迫られていますが
センサー内部で故障している部品は分かってきました。
ただし、この修理が非常に困難で
先日一台修理チャレンジして治しましたが
現在 方法の確率を模索しています。

近い将来 トルクセンサーの故障も治せるようにしたいと思っています。


パワステラックに関しては
高額な上に欠品すると納期が長く
特にセンサーの故障は予期が出来ず突然の大出費になるため
延命ではなく完治できる方法を探っています。

地元の業者さんで車輌からラックを外し
ラック単体を送ってきてKSPでOH
送り返して車輌に取り付ける と言うのも良くあるパターンです。
ホンダのディーラーさんや
中古車屋さんからの依頼が多いですね。

ただですね
ラックOHに関しては
センサーの故障など
いつどんなトラブルが起きてラックが使用不可能になるのか
現在のところ予測が出来ません。
単体で送っていただいた場合
KSPでは動作を確認せずに分解整備することになるため
その結果に対して確認と保証が出来ないわけです。

今のところ修理した結果は良好ですが
非分解部品故にどんな二次災害が待っているかは分かりません。
だから
今のところ格安のチャレンジプライス修理とさせていただいている次第です。
あのラックを3万5千円で適切に分解整備出来る業者はなかなか無いでしょう。
センサーを含めて修理が完全確立した際には
適切なOH費用に変更させていただく予定です。

カンペキを求めるなら
新品ラックを買いましょう。
10分の1の費用で修理にチャレンジするならそれも良いかと思います。

新品パワステラックは3月に欠品して納期回答は9月でした。
今後も納期不安定は続くと思います。
だから
オーナーが不安を感じる事なくNSXを楽しむために
何とか修理できるようになりたいと考えているわけですね。

なにしろNSXはAT車の方が多いわけで
AT車は全てパワステ付きですからね。
さらに
サーキット仕様やジムカーナなど
ハイグリップタイヤを使う人たちでパワステを求める需要は増えています。
それらの需要に対して
安価に迅速に修理対応できるように下準備している時期なんです。
そのためにも
我々はなるべく多くの故障時例が見たいと考えているんです。

ご検討ください。


NSXラグーナMTG 2ndのお知らせ
  2009/9/7 (月) 19:07:35 - ラグーナ実行委員会 - <info@nsxmythos.net> - i123-255-241-025.us.catvmics.ne.jp [123.255.241.25] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1252318055
きたる10/4(日)12:00〜
愛知県蒲郡市にあるラグーナ蒲郡(http://www.laguna-gamagori.co.jp/)にて
NSXラグーナMTG 2ndを開催いたします。

NSXオーナー様で当日ご都合の良い方がいらっしゃいましたら
ぜひ、ご参加いただきたく書き込みをさせていただきました。
当日は愛知県岡崎市にあるDeaDee(http://www.dea-dee.com/)さんなど
いくつかのショップがブースを出します。
イベント内容の詳細は下記をご参照ください。
http://www.nsxmythos.net/jp/event/laguna_meeting.htm
http://minkara.carview.co.jp/userid/427830/blog/
http://www.nsxmythos.net/jp/home/index.html

昨年の模様です↓
http://www.nsxmythos.net/jp/report08/080928/080928_touring_1.htm

また、NSXにご興味がある方
見学自由になっておりますので、お気軽にお越しください。

返信5 返信-5
 2009/9/14 (月) 14:17:37 - 車道楽 - <tsugaya@sumitechs.jp> - p2216-ipad308sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.213.216] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1252318055.5
こんにちは、TYIZさん。
週末は有難うございました、作業の方、宜しく御願いします。
作業完了予定(見積り書も御願いします)が読めそうになりましたら、ご連絡を
早めに頂けますでしょうか?
ミトスのメンバーが、車両引取りの時に一緒に行きたいと言う事で、引取りの日に
予定を合わせてくれるそうなんです(ラッキー!)、苦痛な電車に乗って、引き取りに
伺わなくても済みそうです(笑)。
宜しく御願いします。

返信4 返信-4
 2009/9/9 (水) 21:37:03 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1252318055.4
(添付1) 1252318055.4.1.jpg
(添付2) 1252318055.4.2.jpg



























































ポスターと案内が届いたので
店に置いておきます。

私はあまり集まりとかに参加したこと無いので
こんな台数集まって何をするのか見当もつかないけど
とりあえず
クルマが動けば行ってみたいと思っています。


返信3 返信-3
 2009/9/8 (火) 16:10:36 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1252318055.3
こんにちは、TYIZです。

日曜はなるべくお店にいるようにしているんだけど
予定次第で出かけたいと思ってます。

ATファイナルの件
了解です
19日入庫ですね。

パワステラックのOHですが
将来値上げすると思うけど
今のところ
チャレンジプライスでやってます。

脱着が2万円 ラックの分解整備とピロブッシュ打ち変えで3.5万円
合計5.5万円+消費税です。

トルクセンサーが生きているなら
可動部をOHすることで
パワステの操舵フィーリングはほぼ新車状態まで戻ります。

確かに
パワステラックの内部潤滑はグリスに頼っていますからね。
グリスが老化するとラックシャフトが急速に摩耗するので
ステアリング中立付近でバックラッシュが異常に大きくなって
左右操舵に大きなガタが出てしまうんです。

こうなってしまったら最後で
分解整備してもすり減ったラックシャフトは再生できないから
いよいよラックの寿命となります。

そうなる前に
ラックをバラして新品グリスに交換して組み直してやれば
機械的な寿命は大幅に伸びると思いますね。


返信2 返信-2
 2009/9/8 (火) 10:37:35 - 車道楽 - <tsugaya@sumitechs.jp> - p5041-ipad204sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [58.88.201.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1252318055.2
こんにちは、豊泉さん。
ミトスメンバーの、車道楽です。
お忙しいとは思いますが、是非ラグーナMTGへおいで下さい、お待ちしております。

予約しておりました、ATファイナル変更でNSを持ち込みますが、今週末(12日)
の土曜日は、用事が入った為に行けそうも有りませんので、19日(土曜日)の朝に行
く予定で決定になりそうです、宜しいでしょうか?

それから、パワステのオーバーホールはどの位の予算が必要でしょうか?
現状は問題は無いと思いますが、17年もの使用に耐えてきた箇所ですので、
予算が許せば一緒にメンテして頂こうかと考えております。
ご連絡宜しく御願い致します。

返信1 返信-1
 2009/9/8 (火) 00:00:57 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1252318055.1
奥さん広報活動お疲れ様です。

ミトスも16周年ですか

ちょっと仕様変更しているTYIZ号が間に合ったら
テスト走行を兼ねて今回は私も顔を出してみようと思っています。

7日はドリ練だし
お客さんの結婚式に呼ばれていたりで
10月はイベント多いんですよね。

近況
  2009/9/7 (月) 12:24:45 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1252293885
(添付1) 1252293885.1.jpg
(添付2) 1252293885.2.jpg
(添付3) 1252293885.3.jpg
(添付4) 1252293885.4.jpg
(添付5) 1252293885.5.jpg
(添付6) 1252293885.6.jpg
(添付7) 1252293885.7.jpg
(添付8) 1252293885.8.jpg
(添付9) 1252293885.9.jpg
(添付10) 1252293885.10.jpg
































































































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーは
預かりのNSXもだいぶ納車して
大きめ作業の数台が残っている状況です。
この調子だと
今の預かり車輌が終われば久しぶりにヒマになるかも知れない。

エンジン降ろしメンテナンスで入庫している数台が進行中

そのうち1台のOK号Sゼロがメンテついでにハイカム仕様へ。
すでにワイヤースロットルV・Pro制御になっているから
制御面での問題はないんだけど
LEV仕様のヘッドと加工ハイカムの組み合わせは初めての事例になります。
VTEC独自のロストモーションスプリングの選択が必要。

もう一台 チューンドエンジンを積んだNA1・Type-Rは
最近エンジンのメカノイズが大きくなってきたので
整備依頼でメンテナンス開始したところ
オイルパンの中に金属片が多数・・
と言うより オイルパンの構造がヤバイ・・

純正のオイルパンを加工して容量を増やしてあるのは良いんだけど、
オイルポンプがオイルを吸うためのストレーナーを囲うように
バッフルプレートが溶接してある。
それも、ストレーナーを完全に囲うカタチで付いているもんだから
これじゃオイルが吸えなくなるのは目に見えている。

オイルパンの中に
オイル偏り防止のためバッフル板を取り付けている事例は時々見ますが
これは逆効果だと思うんだよね。

今回の事例では
容量を増やしてあってオイル溜まりは3リットルくらい有るかと思うんだけど
その程度の量は
エンジンが高回転回っていたらすぐに汲み上げられてしまうだろうし
ストレーナーがこんなにも囲われていたら
ヘッドから降りてきたオイルがバッフルに阻まれてオイル溜まりに戻れないでしょう。

メタル損傷の原因は恐らくこのバッフルじゃないかと思われます。

高回転回した時にオイルはヘッドにも多量に送られてしまうので
ヘッドから戻ってきたオイルはすみやかにオイルパンに溜まって欲しいんだけど
バッフルがこれを妨害するのでオイルが吸えない
だからポンプが空打ちして油圧ダウンでメタルが損傷する。と言う図式でしょう

さらに調べると
鍛造ハイコンプピストンが組まれているんだけど
ピストンが1個破壊寸前・・
ピストンピンの軸受け部分が座屈荷重で砕ける寸前でヒビが多数
これは怖い。
もうちょっとでピストン割れてヘッドまで全損になったところ。

原因はセッティングでしょうねぇ・・
かなり前に 某チューニングショップで組まれたエンジンらしいけど
V・Proなどの機材を使わずノーマルコンピュータで駆動しているので
おそらくはノッキングを回避できなくて
ピストンへの衝撃荷重が蓄積されて破壊寸前まで来たんだと思われます。

やはり、高圧縮ピストンを組んでハイパワーを狙うなら
ノッキング回避のためにもV・Pro仕様が良いと思います。

ハイコンプ仕様C32BのGONさんType-Sは
360馬力出しながら
ずいぶんサーキット爆走しているのにノントラブル。
もちろんワイヤースロットルV・Pro制御で
オイルパンはノーマルです。


さらにもう一台のエンジンメンテ作業のNA1は
凄まじくエンジンが汚れている・・・
これまで殆どメンテナンスらしい整備をしてなかったので
至るところからオイル滲みと泥汚れが固着してかなり悲惨な状態・・
ネジも緩めようとすると錆びていてねじ切れたり
まあ、とにかく大変。
でもまぁ
内部の損傷は無さそうなので メンテナンスすれば快調になるでしょう。


長らくかかったオリジナルマフラーがやっと完成。

フロントバンクの触媒反転させて前後バンク集合
集合後のパイプをサイレンサー後ろを通して
分離してサイレンサーのセンターに入れてテールへ。
静かで揃った快音のためこんなこだわったレイアウトにしたものだから
色々製作側が苦労しちゃいました。
このレイアウトで
前期後期のリアアンダーに対して干渉せずに両立させるのもちょっと大変。
まあ、出来上がってしまえば難なく取り付けられているように見えるんだけどね。

最終試作後 量産1号が完成して
TYIZ号の後期リアアンダー状態に仮組みしてOKを確認し
お客さんのType-SにKSPエキマニと一緒に組みました。
うん、問題なし
暖機後のアイドリングは非常に静かで回せばそれなりの音量。
イヤ良かった

これからやっと本格量産に入ります
受注いただいているお客さん
お待たせしてすみません やっと先が見えました。
今月末には1ロット目が入荷する予定なので
順次取り付け作業を行っていきます。


ここしばらく
私は作業現場を離れてNSXを含めて商品開発していました。
何点か面白いモノを作っているので
近いうちに紹介できると思います。

まあ、これが私の本業なんですけどね。


先日
ウチの社長が何を思ったか
「焼き鳥をするぞ!」と言って炭と木炭コンロを買ってきた。
スーパーで鶏肉や材料買ってきて
醤油だの色々使って自分でタレまで作ってきた。。
ウチの社長は片付けをしないけど料理好き
時々思い立ったように何かを作り出す。
それがまぁ かなり美味い。
昔はコックだか料理人をしていたこともあったそうで
食い物を語らせるとかなりうるさい。

そんなわけで
今月の月イチのミーティングはKSPの駐車場で焼き鳥。

仕事を終えてシャッター閉めて
水銀灯の照らす駐車場で焼き鳥。。

KSPのスタッフは酒飲みが殆どいない
まあ、みんなクルマ乗るので飲まない方が良いんだけど
みんなコーラとウーロン茶。
私はここ数日 自転車通勤なので
一度家に戻り 缶ビール持ってきて
秋の夜空を眺めつつ
缶ビール片手に社長の焼いた焼き鳥を食いつつしみじみするのであった。


返信1 返信-1
 2009/9/7 (月) 19:30:29 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1252293885.1
昨日は突然、押しかけて作業をお願いしてしまいまして、誠に失礼しました。
これで安心して週末、鈴鹿で車を転がすことができます。
ありがとうございました。焼き肉、昨晩やったんですか?
もう少し居るんだったかな?(笑)

マグネット・ドレンボルト(ミッションへ装着)について
  2009/9/4 (金) 17:08:14 - NA1 - 202.74.253.91 [202.74.253.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1252051694
いつもHP拝見しています。
さて、タイトルの件について教えて下さい。

良く、エンジンオイルのドレン(オイルパンのドレンボルト)用に、磁石付ボルトがあり
ますよね。
しかし、ミッションオイルのドレン(ミッションケースについているドレンボルト)で磁
石付ボルトを使うと言うのはあまり聞かない気がします。

NSXの場合、ミッション、デフへの負担がそれなりにかかっている割には、ミッションオ
イルの充填量が少ない=ミッションを酷使する結果となり、金属粉も結構出ている、と
想像するのですが・・・・

そもそも、エンジンオイルパンへのドレンに、磁石付ボルトをつけると、それなりの効
果(金属粉を吸いつけて、シリンダー壁面へのダメージが軽減できる、とか)はあるので
しょうか。

そして、質問のミッションケースドレンですが、こうした磁石付ボルトをつけて、それ
なりの効果はあるのでしょうか。
あと、NSXのミッションオイル(マニュアル車)充填部のドレンボルトの径と長さ(M○x△
△mm、など)が分かればご教示下さい(確か2箇所あったような)。

自分自身は使用経験は無いのですが、磁石付ドレンボルト自体は触ったことがあって、
結構、磁力も強力なんで、「あ、もしかして効果ありかな」と思った次第です。

普通のボルトと比べればちょっと値段は張りますが、もし、金属粉吸いつけの結果とし
てミッション内部の傷付きが抑えられると言うのなら、次回オイル交換の際に、使って
みようかなと考えています。

よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2009/9/5 (土) 00:28:13 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1252051694.1
古い記録だけど
アキュラのミッションをOHしたときのページを参照にしてください。
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/nsx/nsxmissionacura.htm

NSXのミッションでは
ギアオイルのドレンがデフのリングギアに近く
マグネットが突起したドレンボルトに使うと
リングギアに干渉して破損し
内部で粉砕する可能性があります。

もともとミッション内部にはマグネットが仕込んであって
ミッションが出すであろう一生分の金属片はこれに吸着されると思いますね。
そして
NSXのミッションにはオイルポンプとストレーナーが仕込まれているので
ギアオイルがポンプで汲み上げられるときに
ステンレスメッシュのフィルターを通って濾過してポンプへ導かれます。

従って
ミッションにマグネット付きのドレンボルトを使うのは
危険なだけでメリットはないと思いますね。

エンジンのドレンに関してですが
そもそも
マグネットに付着するのは鉄だけですからね。
エンジン内部で鉄の破片が発生する部分はきわめて少ないでしょう。
軸受けメタルの剥離した破片などは鉄じゃないですからね。
カムやオイルポンプが大量の金属片を出した頃には
マグネットで吸着するまでもなくOHでしょうね。

また、仮にオイルに金属片が浮遊しても
まずはオイルパンの中のメッシュのストレーナーで荒く濾過されてから
オイルポンプに吸われて、
ポンプで加圧されてからオイルエレメントで微細に濾過されて
それからエンジン各部へ回っていきます。
ピストン裏やシリンダー壁面に供給されるオイルは当然濾過したあとの
清浄なオイルということです。

従って
エンジンオイルのドレンにマグネットを仕込むメリットもないと思いますね。
それよりも定期的なオイルエレメント交換の方が
余程メリットが大きいと思います。


探してます
  2009/9/3 (木) 21:42:40 - 京ちゃん - <okyo2599@ares.eonet.ne.jp> - 121-80-22-21.eonet.ne.jp [121.80.22.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1251981760
全国のNSX乗りの方こんにちは、実はパーツがなくて困ってます。先日いつものよう
にNSXを運転中、突然ALBの警報が点き、その後TCSが点きました。私のNSX
もついに定番のABSがご臨終を迎えたと思い以前よりKSP様で後期ABSに変更を
目論んでいましたが、とりあえず地元ディーラーで原因を見てもらったところ右リヤー
のセンサー(57470SL0010)が不良との事で交換をお願いしたがセンサーが
メーカー欠品でいつ入荷するか未定との事で困っています。どなたかセンサーをお持ち
の方譲っていただけないでしょうか?突然の不躾なおねがいをお許し下さい。吉報を待
ってます。91年型AT車です。

返信3 返信-3
 2009/9/7 (月) 10:13:50 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1251981760.3

どうして親身に診てくれないか・・

そりゃ調べるのが面倒で
代替え品を取り寄せたは良いけど使えなかったとか
2次災害など無用なトラブルに巻き込まれたくないからじゃないでしょうか。
ユーザのことはあまり考えてくれていないと思います。

NSXも古いクルマになってきました
今後はディーラーでの対応は難しくなっていくのは必至でしょう。

もちろん
ディーラーの中にも
NSXを多数販売した経緯があってユーザーが多いとか
ディーラーの経営者がNSX大好きで乗っているとか
経験値豊富で技術も高いところも多数有ると思います。

先日
パワステ不調でディーラーで診断してもらったら
自己診断機能で○○エラーですと言われたけど
修理は対応できないと言われたお客さんが来ました。
診断料取られたらしいけど・・・

今後はもっとNSXが煙たがられる時代になってくるかも知れません。
でも、ほんの数年前まで最終型を作っていたクルマなんですけどね。

KSPでは
NSXに関してならどんなに壊れていたって相談に乗りますけど
部品供給と品質の不安はやっぱり残りますね。


返信2 返信-2
 2009/9/5 (土) 20:30:30 - 京ちゃん - <okyo2599@ares.eonet.ne.jp> - 121-80-37-109.eonet.ne.jp [121.80.37.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1251981760.2
TYIZ様
早々のご返信アドバイス有難うございます。早速明日にでも、後期用を注文します。い
つも思うことですが、どうしてディーラーは何とかしてでも直そうと思わないのでしょ
うか?互換性など分からなければメーカーの設計者にでもTELするとかしないのです
ね、誰が一番困っているのか真剣に考えて欲しい物です。こんな事言っても仕方ないの
は分かっているのですが、ついでてしまいますね。アドバイス有難うございました。

返信1 返信-1
 2009/9/5 (土) 10:23:01 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1251981760.1

センサー故障ですか
珍しいですね。

でも、今後はこういった部品も老朽化交換が迫られてくるんだと思います。

で、センサーですが
後期型の57470−Sl0−020が使えると思います。
何が変わったのか詳しく比較したことがないんだけど
私はC32B換装の時
リアメンバーごと中古のType-Sを使ったので
センサーも一緒に後期を使いました。

苦労した記憶がないので
後期センサーでもボルトオンで付いたんだと思います。
ナックルへの取り付けは間違いなく互換です。
違う可能性があるとしたら
配線の長さとか途中の固定クリップなどですが

少なくともセンサーの信号は間違いなく互換です
だから
後期ABS換装の時にセンサーは交換しなくてもいけるわけです。

不思議だけど
左のセンサーは初期型から最終まで57475−SL0−010のままで
右だけ末尾品番が020に変わっているんですね。

ちなみに
中古のABSのセンサーなら
おそらくはKSP2階倉庫に頃がっていると思うから
発掘できれば差し上げますが
意識してしまい込んでいないので
果たしてどこにあるか・・

とりあえずは
末尾品番020で購入してみるのが良いかと思います。
ホントは良くないんだけど
どうにも配線が短かったりしたら
動きのないところで切断して故障品の配線と繋いで治しちゃうのもアリです。


NSXのECUについて
  2009/8/24 (月) 18:38:23 - MAZDA - p3094-ipbfp601sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [122.21.150.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1251106703
皆様、始めまして。NSX NA2に興味があるMAZDAと申します。

この掲示板で、DBWの意図的な制御遅れについて初めて知りました。

「ワイヤースロットルV・Pro制御」で劇的な変化にかなり興味があります。
DBWでも02Rに関しては、反応が良い事も驚きの情報でした。

NA1の場合、社外ECUなどが各社から発売されていたようですが、NA2では、
インターネットで検索してもあまりヒットせず…
無限がNA2用も発売していたようですが、現在では詳細な情報も見つからず。

NA2の場合、LEV仕様とそれ以前の車両では、ECUも違うのですね。

また、NA2用でECU交換した情報などありましたら興味深々です。
無限ECUって、何が違うんですかね〜?
私の調べた限りでは、NA2 LEV前用のECUを、LEV車両に取り付けるとアイド
リングから安定しないようです。
しかし、実際に適合する車両に装着した場合の情報は見つからず…

TYIZさん、また、この掲示板をご覧になっている多くのNSXオーナーの方々
社外ECUを取り付けたことはありますか?
もし、よろしければ、「良かった点」「悪かった点」などありましたら
教えてください。

返信11 返信-11
 2009/9/6 (日) 22:23:24 - kunugi - a61-115-29-57.usr.nus.ne.jp [61.115.29.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDS; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1251106703.11
返信 8 ですが、誤解を招くといけないので。

無限の製品を使っているのは、主にビートです。
NSX用の無限製品なんて、自分には到底手が届きません。
せいぜい、ブレーキライン位です。
それすらも、NA2に換装するには使えないみたいだし。

返信10 返信-10
 2009/9/5 (土) 00:18:16 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1251106703.10
金がかかって仕方ないモノをあえて商品化しないでしょうから
本心じゃなくて営業トークだと思いますね。

仕事柄
色々なメーカーの商品を見ますが
確かに
日産ならニスモ
マツダならマツダスピード
トヨタならTRD
ホンダなら無限

メーカー直系のアフターパーツはとりあえず無難で安心と思います。

でもね
NSXの部品に関しては
LSDが50万円とか 尋常じゃない価格設定が多かったですね。
どんなスゴイLSDかと思ったら
ケースだけNSXサイズに無垢から削り出しているけれど
中身はニスモと同じでディスク容量もシルビアなどと同じ。
ファイナルギアは純正を使ってハーフシャフトは数センチ短く切断しただけ。
とても開発費や製作費が大がかりにかかったとは思えません。

エキマニも
造りと遮熱は凝っていて良いんだけど
取り付ける我々からみると最悪の作業性
何しろボックスレンチもメガネも入らないから
スパナでフランジナットを締めるしかない。
当然トルク管理が出来ないし
もし、経年変化でナットが老化して舐めたら外すのが一苦労。
プレス型まで起こした遮熱板は見事だけど
それを付けるステーが弱くて
ハード走向するとすぐに割れて外れる。
作っているのは某排気系製作業者で無限にOEM供給でした。


最も変だと思ったのが
シートの後ろに取り付けるロールバーもどき・・
あれを付けると整備性最悪。
シート背面の内装にピッタリだから
取り付け後 内装が全く外せなくなる。
メインリレーひとつ交換するだけでもシートを外さないと作業できない。
内装を外して取り付けるコンセプトならまだ良いけど
どう考えてもそうじゃない。

私のイメージでは
競技志向のニスモに比べると
無限は非常に商売気が強い気がしています。

まあ、それでもメーカー直系ですからね
安心を買う気分で使うのは良いかと思います。
でも、見極める目も重要だと思いますよ。

ちなみに
上のミッションドレンボルトですが
オーナーの話では無限製だったそうです。
まあ、これは販売取り付けしたお店に責任があるんですけどね。

返信9 返信-9
 2009/9/2 (水) 12:15:50 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) Sleipnir/2.8.1 - No.1251106703.9
Mテクの排気系は、なんだかんだ言っても、アフターの量産品に比べたら、ちゃんと出来
てます。この「なんだかんだ」というのが大事だと思います。ピーク馬力や視覚的芸術性
だけがクオリティではないですからね。
ただ・・・内製化に切り替えてしまったので、溶接とかが下手杉ですね。
無限の頃は、タコアシは外注製で抜群に良かったですが、受け皿先でもあるフォーミュラ
ー/GTを支えてる職人の世代交代とパーツ自体を求められる時代ではなくなった とい
うことです。

返信8 返信-8
 2009/8/31 (月) 17:08:16 - kunugi - a61-115-29-57.usr.nus.ne.jp [61.115.29.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDS; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1251106703.8
今日は、時折拝見させて頂いてます。

話が逸れますが、 

「所詮は我々業界と同じ アフターの排気系製作業者で行っています。
まあ、無限のブランドが入っているのでヤバイものは売らないでしょうけど
超高品質かと言えば
特にそうでもないんじゃないかな・・という感じです。」

↑ の部分ですが、以前 元社長の 本田さん本人から聞きましたが、
「マフラーなんかは、実際にバッタ物が出回ってるけど、
自分の所で斬って調べても、偽物と判定(断言)出来ないからねぇ。」
って言ってました。 、、、、言って良いんか?

また、パーツに関しては、コンセプトから設計、製作、テスト
かなり気を使って作ってるそうです。なので
「金が掛かって仕方が無い。」 と、

まあ、真意が何処に在るにせよ、無限に対しては
自分は安心を買ってるつもりで、使ってます。 

返信7 返信-7
 2009/8/31 (月) 10:52:26 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1251106703.7

>HRSさん

コンピュータユニット交換後 アイドリング不安定になる事例は
セブンで良くありました。

どうも
年式によってアイドルエアバルブや配線などに異差があって
トラブルがでるようでした。

だから
KSPでのメインコンピュータ書き換えセッティングでは
基本的に
現車に付いているユニットを使ってデータの書き換えを行います。
NSXではコンピュータ交換に伴う不安定は経験がないんだけど
現状 安定状態にあるユニットを使うのが
拒絶反応を回避する最善の方法だと思いますね。


>MAZDAさん

すみません
盆休みはとっくに終わっているんだけど
自宅のPCが盆休みの時に投稿したままになっていました。。

さて、無限がどのようにCPU適合を分けていたのか知りませんが
無限でも
わざわざNA2のために
データ解析と厳密セッティングを行っていたんでしょうかねぇ?
02RのDBW制御部分を移植しただけな気もします。
でも、それ自体 通常のショップレベルでは出来ない事なんですよね。

無限のパーツはディーラーで買える
いわばディーラーオプションパーツ的な存在なので
トラブルを起こすのを最も嫌うでしょうし
明確にパワーアップしちゃうようなモノは排気系くらいじゃないでしょうか。
だけどその排気系部品だって
所詮は我々業界と同じ アフターの排気系製作業者で行っています。
まあ、無限のブランドが入っているのでヤバイものは売らないでしょうけど
超高品質かと言えば
特にそうでもないんじゃないかな・・という感じです。

身勝手な人はいます
自分でオーバーレブで壊してもショップのせいにするとか
セッティングミスで壊しても
メーカーにクレームを付けるショップとか。。

インターネットの普及で
様々な情報が容易に得られるようになりました。

一昔前は情報源は雑誌くらいだったから
大々的に広告を出して集客して
酷い行いをしているショップがユーザーを苦しめて
「クルマなんかイジルもんじゃない」とユーザーが泣き寝入りしていたけど
今は
光の速さで良い情報も悪い情報も駆けめぐっています。

クルマに限らず
望めば様々な情報が得られる現在
自分にとって有益なものは何なのかと
真実を見極める目を養っていく事が必要なんでしょうね。

でも、我々には良い時代になりました。
こうやって情報を発信し
ユーザーとコミュニケーションする方法が出来ましたからね。


返信6 返信-6
 2009/8/30 (日) 23:54:06 - MAZDA - p3094-ipbfp601sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [122.21.150.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1251106703.6
>Syara さん

貴重な体験談、とても興味深く読ませていただきました。
無限はLEV無し仕様だったのですね。
NA2の場合は、グレードも増えてECUの違いも複雑ですね。

>TYIZ さん

盆休み中の返信ありがとうございます。
一部、無責任なショップやユーザーが、無責任にディーラーに
クレームをつけるような事例があったのですね。

そのような噂は、どこからか耳に入り、私のようなチューナッ
プに詳しくない人間は、ついつい無限などメジャーな所に目が
向いてしまいます。

しかし、実際にに検証と実験を繰り返し、新事実発見をしてい
るチューナーがいることは、非常に心強いです。

今後も新事実の発見を期待し応援しています。

>HRS さん
ECUが原因でアイドリングが不安定、私なら驚いて、すぐに純正
に戻してしまいそうです。
実際に、そのような商品を提供するショップがあったのですね。

返信5 返信-5
 2009/8/29 (土) 20:16:34 - HRS - EM114-48-141-227.pool.e-mobile.ne.jp [114.48.141.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1251106703.5
TYIZさん、こんにちは

>10年ちょと前
確かに、社外ECUでアイドリングが、不安定になるのがありましたね。
スロットル、アイドルコントロールバルブの汚れにも似たような症状でしたが。

この社外ECUでは、適正に補正されないのが原因で、
アイドリングが不安定になっていました。

今思いだすと、TYIZさんの どの補正データを読むかを選ぶの言葉が
ピタリと当てはまりますねぇ〜


返信4 返信-4
 2009/8/28 (金) 21:34:45 - TYIZ@盆休み - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1251106703.4

>MAZDAさん

10年ちょっと前
こちら業界で爆発的にROMチューンが流行った頃
技術もセッティング機材も無いままにデータ変更を行って
大きなエンジントラブルを巻き起こしても
チューンしたショップは面倒見てくれなくて
ノーマルに戻してディーラーへクレームつける様な事例が多発したそうです。

メーカー側からして見れば
十分な安全マージンを取って販売したクルマがトラブル頻発すれば
アフター業界を疑うのは当然でしょう。

なので
ROMのデータを吸い出して変更していくわけだから、
メーカーから見れば著作権侵害というのも分かりますけどね。

エンジン制御の基本は
エンジンからコンピュータにセンサー信号が入ってきて
これを元に点火燃調などを出力するわけですが
入ってきた信号に対してどの補正データを読むかを選ぶのがプログラムで
これは我々業界では ほぼ解析不可能なレベルのもの。

だから
燃料や点火時期の補正マップデータを変更してセッティングするわけです。
そして、この領域の変更であれば
これは著作権侵害に当たらないという判断だったとか。

ちなみに
DBWの応答遅れなどは
もちろん プログラム領域に仕込まれています。
だから
コンピュータを完全解析しないことには対処不可能というわけです。

むかし、某ショップがFDのコンピュータ解析を解析業者に依頼して
数千万円支払ったという有名な話しがあります。
NSXに関しては
とてもじゃないけど元は取れないのは明確なので
誰も解析しないわけです。

余談だけど
KSPでNSXチューンを始めた頃
ノーマルコンピュータチューンを確立したくて
データロガーメーカーとしてこちら業界で有名な
ネココーポレーションのTDL700を使って検証開始したんですが、
クランクアングルセンサーの信号が特殊なようで
どうしてもデータロギングが出来なくて諦めたことがあります。
NEKOの技術さんが来てだいぶ頑張ってくれたんだけど
結局NSXにデータロガーは使えなかった。

ロガーが使えないと言うことは
正確な点火時期セッティングが出来ないというわけだから
メインコンピュータによるエンジンセッティングには限度があるわけで、
おまけに制御の意図的な遅れもあったりするので
V・Proによる制御へ丸ごと変更することで
諸問題を完全回避した次第です。

KSPではステージ1ハイカムのC32Bチュ−ンまでは
メインコンピュータ書き換えで対処できますが
上記の理由で
V・Pro仕様とでは明らかに体感でエンジンのパンチが違います。


この掲示板もずいぶん長くなりました。
色々新事実発覚とともに
質問の回答も変わってきています。
今後も有益な情報を伝えていきたいと思いますのでよろしくです。


PS
そうそう
前回のドリ練の時
無限と思われるCPUに変更したType-Sに乗らせてもらいましたが
そのNSXは妙にレスポンスが良かったです。
気分は02Rでした。
あれが無限のCPUだとしたら
DBW制御の部分を変更しているのかもしれません。

まあ、吸排気系チュ−ンなどその後のチューニングへの対応を考えると
現段階ではワイヤースロットルV・Proしかないのは変わらないんですけどね。。



>Syara さん

そうかぁ
誰かが無限のNA2用CPを付けて
不調になったような話しをしていたと思ったら
Syaraさんだったんですね。

LEV前後では補機がだいぶ増えて変更になっているんだから
CPは違って当然でしょうね。

初期型Type-Sのメインコンピュータは
37820-PBY-N01で
これはSもS・ゼロも同じです。
ただし、
クルコン付きのSは37820-PBY-J01です

また、リトラクタブルライト最終型 LEV仕様でも
SとSゼロのコンピュータは同じです。
GH-NA2では 37820-PBY-N02ですね。

これが固定ライトのLA-NA2・Type-Sでは
37820-PBY-N04に変更されています。
さらに同年式でクルコン付きType-Sはクーペ&Type-Tと同じ
37820-PBY-J04が使われています。


末尾品番の1違いは後期互換の可能性が高いんですが
それにしたって
LEVではエアポンプ追加、触媒後O2センサー追加など
あまりにも変更点が多いんだから
互換は無いと考えるのが当然でしょうねぇ。

まあ、リミッター解除だけなら
社外のデジタルスピードメーターで
車速信号を誤魔化すのが最も簡単で確実ですよね。


返信3 返信-3
 2009/8/28 (金) 18:37:29 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1251106703.3
TYIZさんこんにちは 以前無限のECUを使っていましたが、TYIZさんのご指摘通り、NA2
用LEV有無でECUは違います。不具合症状はアイドルが安定せずエンスト多発です。無限
の設定はLEV無し仕様、うちのはLEV有り、その事を無限に問い合せましたが使えるとの
回答。そしてECUを点検するから送れとの事。点検後に装着しましたがやはりアイドル不
安定とエンスト。輸出用パーツリストはType‐Sが存在するので無限はこれを使っていま
すが、S-zeroは設定がない為、もしかしたらこれが原因で不具合があったのかもしれま
せん。面倒なので手放してHKSのリミッターカットにしました。LEV有無のNA2はこれが一
番ですよ。

返信2 返信-2
 2009/8/25 (火) 11:42:50 - MAZDA - p3094-ipbfp601sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [122.21.150.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; WOW64; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1251106703.2
返信ありがとうございます。

データ領域変更=キャブのセッティング
とてもわかりやすく、納得できました。

NA1無限=アキュラ
そうであれば、リミッターの変更ぐらいでしょうか
NA2競技専用も発売されていたようですが、車検証の提示など、購入に
制約があったと聞きました。内容は不明です。

しかし、FIになってからのエンジン制御はすごいですね
それを、社外のV・Proが制御してしまうというのも、さらなる驚きですが。

この掲示板は、非常に勉強になります。
今回は、素朴な質問に丁寧な返信をいただき非常に感謝しています。


返信1 返信-1
 2009/8/24 (月) 19:09:15 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1251106703.1
社外ECUといっても
ハード的には純正ですからね。
変更されているのはデータ領域の部分だけでしょう。

点火時期や空燃比は変更できても
プログラムの領域は解析できていなければ手が出ないので
これが出来なければ応答の遅れは解決しません。
だからV・Proが効果的なわけです。
ノーマルECUが完全解析されて応答遅れ部分のプログラムが修正できていれば
わざわざV・Proに制御を変更する理由もありません。

ちなみに
プログラム領域を変更する事は
メーカーの著作権に触れるそうです。
データ領域変更に関しては キャブレターで言うセッティングに当たる行為なので
法的に合法だとか。
ずいぶん前に某メーカーがアフター業界の業者相手に
裁判起こしたそうで その時はデータ変更のみだったので敗訴したとか。

LEV前後では
エアポンプが付いて空燃比のフィードバックがまるで違うでしょうから
互換性はないのは当然でしょう。

無限のNA1用はアキュラを使っていると聞いた事があります。
詳細は分かりませんけど。

近況
  2009/8/24 (月) 18:10:56 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1251105056
(添付1) 1251105056.1.jpg
(添付2) 1251105056.2.jpg
(添付3) 1251105056.3.jpg
(添付4) 1251105056.4.jpg
(添付5) 1251105056.5.jpg
(添付6) 1251105056.6.jpg
(添付7) 1251105056.7.jpg






























































































































































































こんにちは、TYIZです

盆休み開け
ちょっと身辺が慌ただしくなっていました。

先週末
預かりのNSXをかなり納車して
また数台受け入れ。
また10台近く預かってますね。

最近は
やはり、メンテナンス系の作業依頼が多くて
別件作業で入庫したんだけど
リフトで上げてみたら激しいオイル滲みが発覚したり
エンジンのメカノイズなどが標準に比べて大きくて
そのままエンジン降ろしメンテナンスを依頼されて入院になってしまうケースが数件。

そりゃ早めにメンテナンスした方が良いけど
症状的に緊急性はないから
半年先でも良いんじゃないかな・・とアドバイスしても
「いや、近い将来大きな整備しようと覚悟していたからやっちゃってください。。」
というパターンも数件。

NSXオーナーにはエンジン降ろしメンテナンス作業も認知されてきたようです。

だけど
そうなるとまた不安なのが部品の入荷状況。。
パッキンやら細かい部品を大量に交換するから
部品点数がすごいんだけど
1個でも欠品すると作業が停滞しちゃう。

この手の整備作業に使う部品も1〜2台分は在庫する事にしました。



TYIZ号は
サイドステップのマスター製作が終わってFRP工房から引き上げてきました。

今回のサイドステップのコンセプトは
KSPオリジナルのフロントリップからサイドへ続く自然なデザイン。
まるで純正オプションのような自然さを目指しました。
モデナのノーマルとチャレンジストラダーレの差みたいな感じ。

もちろんボディの最低地上高は変わりません。
ノーマルはボディ下部へ行くに従ってすぼまっているけれど
これを若干広げる方向に作って
下面は水平なんだけど
フロントからドア後ろ付近までにデザインカットを入れる事で
立体感を出しました。

取り付けは、被せるんじゃなくて純正と交換する方式で
純正同様 クリップでボディへ固定して
外したスカッフプレートはもちろん純正同様に取り付け可能。
うん、OKOK これはシンプルでカッコ良くできた。

こういった後付部品というのは
全体での一体感が何より重要だと思うんですよね。
サイドだけ いかにも後付・・というのは避けたかったので。

FRP工房に入れたので
引き続き以前から作ってみたかったメーターフードを製作。

実は以前から
defiに1DINサイズの3連メーターがあるので
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/product/din/din_top.html
何とか、これをダッシュボードの上にキレイに取り付けできないだろうか・・
と考えていたんです。
メーターが右を向いているから
アキュラに付けたら見にくいですけどね。。

通常のdefiメーターと違って
ピークホールドやワーニングの機能はないんだけど
視認性の良い位置に取り付けできれば問題ないから。

せっかくだから
1DINじゃなくてφ46くらいのメーターなら入れられるように作ります。

で、このフードのデザインもこだわってます。

工房の担当さんがFRPの固まりで叩き台を作って
デザインを見つつ
削ったり粘土を付けたりしてデザインを追い込む。
せっかくNSX専用に作るんだから
これもカッコイイヤツを作りたいですね。


返信3 返信-3
 2009/8/25 (火) 15:35:00 - カーボン - nat10.mable.ne.jp [202.162.112.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1251105056.3
02仕様わこんな感じが似合うと思います^^

返信2 返信-2
 2009/8/25 (火) 15:34:42 - カーボン - nat10.mable.ne.jp [202.162.112.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1251105056.2
02仕様わこんな感じが似合うと思います^^

返信1 返信-1
 2009/8/25 (火) 15:00:24 - カーボン - nat10.mable.ne.jp [202.162.112.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1251105056.1
(添付1) 1251105056.1.1.jpg
(添付2) 1251105056.1.2.jpg
(添付3) 1251105056.1.3.jpg




























































































02仕様サイドステップこんなかんじで^^  画像わリトラだけど^^

社外品エアクリーナーについて
  2009/8/24 (月) 13:43:18 - SSG - 202.74.253.91 [202.74.253.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1251088999
いつも掲示板を拝見させて頂いております。

さて、エアクリーナーに関して質問があります。

NSX用の社外エアクリーナーをリリースしているメーカーは少ないと思いますが、
多分、有名どころでは、K&○社でしょうか。

僕は、当該メーカーのカーボンケブラーシェルのエアクリーナー取付けを検討していま
す。

良く、むき出しのエアクリーナーは熱気を吸ってかえってパワーダウンするとか、
そもそもNSXの場合、純正エアクリーナーボックスの出来が良い為(インダクション効果
でしたっけ?)に、3.2L化やハイカム・ハイコンプ化などで余程馬力を上げる(最低、
330hp以上〜)などしない限り、社外品に変えるメリットは無い、など言われています。

このエアクリーナーは、エレメント周囲をカーボンケブラーのシェルで覆っていて、
一応フェンダー側の吸気穴を向けて取付ける構造の為、直接的に熱気を吸うとは思われ
ません(まぁ、純正を比べれば、多少多くは吸うでしょうが)。

因みに、僕の車両は現在同社の純正交換フィルターと社外エキマニ、スポーツ触媒、
マフラーが入っていますが、エンジンはノーマルです。

このカーボンケブラー製シェルのエアクリーナーを取り付けるメリット・デメリット、
そして、取付けた場合の各部不調・故障(燃調、ある回転域でトルクダウンする、エンジ
ンの寿命が縮まる・・・など)のリスクをご指南下さい。

また、こうしたエアクリーナーを取付けた場合、ECUの燃調、点火タイミングなど、
再調整をするものなのでしょうか。

返信3 返信-3
 2009/8/26 (水) 17:53:21 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1251088999.3
エアクリーナを社外品にしても

不調になる
寿命が著しく縮む
著しいパワーダウン

と言ったデメリットはないと思いますね。
トルクダウンに関しては
発進時の低速トルクは確実に落ちるようです。
MT車では クラッチミート回転数を上げてその回転を使わずに走れば
デメリットが体感しにくいかも知れないけれど
ATではどうしてもトルクダウンを感じます。
だから
KSPのお客さんでは
中古車に社外エアクリーナが付いていた場合で
わざわざ新品で箱を買ってノーマル戻しした人が何人もいます。

付いてるぜ!
吸気音がスゲーぜ!

と言った部分にオーナーがメリットを見いだすなら
それはそれで良いんじゃないかと思います。

「各部が不調になる」に関しては
実は 純正のエレメント以上に濾過効率の良いエレメントは中々無いと思うから
厳密に言えば
細かいホコリや砂がエアクリーナを抜けて吸気されていきます。
もちろん エンジンの寿命に大きな影響を与えるような異物は吸わないけれど
アイドリングエアバルブなどにそれらの汚れは目詰まりしやすく
アイドリング不安定が起きやすいのは事実でしょう。
まあ、汚れたらエアバルブ洗浄して調子は戻りますけどね。


エンジンがノーマルである以上
エアクリーナボックスが有っても無くても
最高出力は変わらない事が確認できています。
つまり、エンジンの要求に対して吸気量は十分確保できているわけです。
と言う事は
そこに燃料供給量を補正する必要はないと言えます。

ちなみに
排気系変更したC30Aエンジンノーマル状態で
約300馬力ほど出ている状態で
スロットルを拡大した事もありますが
出力は伸びませんでした。
NSXの吸気系は
C30Aに対しては必要十分な口径と通路を確保していると言えそうです。

ただし、排気量が6%大きなC32Bに対してはスロットル口径は若干不足で
2ミリ拡大すると最高出力で10馬力以上向上します。
馬力が上がるんだから
当然ながら燃料補正は必須です。

私はカーボンとかの部品に魅力を感じないので
吸気効率を求めて
あのジャバラを何とか無くしたいと考えて
アルミパイプとアルミ板を使って
軽量で効率が良くてシンプルなエアクリーナが欲しいと思った次第でした。

でも、正直言ってこのエアクリーナだって
ノーマルC30Aに対して性能上のメリットは無いと思います。
AT車に対してはデメリットがあるかも知れません。
その点は他の社外品と同じです。

将来のチューニングを見越して使うとか
汚れがリアルに分かるから使ってみたいとかなら
とりあえず社外品も反対しませんけどね。

クルマの調子を崩したくなかったら
本当に必要な部分だけに手を入れてやる事が大事で
それを見極める目と確かな情報が重要なんだと思いますね。

返信2 返信-2
 2009/8/25 (火) 14:34:07 - NA1 - PPPbm1262.saitama-ip.dti.ne.jp [59.156.173.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6) - No.1251088999.2
横からすみません。

つまり、むき出しタイプのエアクリーナーに変更して、各部が不調になる、エンジン寿命
が著しく低下する、馬力やトルクが著しく下がるといったデメリットもない代わり、
エンジン仕様がノーマルならば、出力が向上するなどのメリットもないということです
か?

強いてメリットと言えば、あのカーボンケブラーのクリーナーを付けているぜ、という視
覚的満足感、豪快な吸入音という聴覚的満足感だけ、ということになりましょうか?

あと、この手のむき出しタイプのエアクリに交換した場合のECUの再調整の要否はどうな
のでしょうか?

ご教示下さい。

返信1 返信-1
 2009/8/24 (月) 19:48:56 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1251088999.1
(添付1) 1251088999.1.1.jpg
(添付2) 1251088999.1.2.jpg


















































































こんにちは、TYIZです。

NSXのエアクリーナーに関して
トルクが無くなるとか
330馬力近辺まではノーマルの箱で対応できるとか
具体例を挙げて否定したのは
おそらく私でしょうね。。

色々検証してみると
実際そんな感じになります。

C30A改ハイコンプハイカム仕様のOZW号で
ノーマルのボックスのまま335馬力ほど出力しています。

社外エアクリーナが効果があるのか検証するのは簡単
セッティング課程でダイナモでパワーチェックしてみれば良いんだけど、

エアクリーナを付けた状態 完全エアクリーナレスの状態で比較して
エンジンの出力が330馬力近辺のチューニングレベルでは
性能向上を目的とするなら社外に交換するメリットが見えません。

上記出力を越えてくるレベルになると
むき出しのエアクリーナに交換すると明確に出力が伸びます。

ノーマルのボックスが吸気制限になって330馬力近辺でリミットになるので
ハイカム仕様のC32Bでは
エアクリーナ交換で350馬力近辺まで出るから
10馬力以上伸びますね。

体感でも明らかに高回転が伸びるようになります。

熱の問題に関しては
私も最初は警戒したんだけど
走行中のNSXのエンジンルーム温度はそれほど高温になりません。
フロントエンジン車では
エンジンの前にラジエターがあるから
この熱風の影響を受けるわけですが
NSXはフロントラジエターリアエンジンで
リアハッチを流れてきた走行風がエンジンルームに入り
排気熱は下へ流れるため
走行直後のエンジンルーム温度の低さは特筆なんです。

まあ、そうじゃなくても
NAはターボに比べれば吸気温度の影響が少ないですけどね。

NSXのエアクリーナ交換に伴うトルクダウンですが
これは
ノーマルエンジン制御が吸気管長さを考慮しているのかも知れません。
特にAT車でエアクリーナ交換時にトルクダウンが顕著に分かりますね。

でも不思議だけど
V・Pro制御になっている我々のNSXでは
エアクリーナ交換に伴う低速トルクダウンは感じません。
やはり、制御に理由があるのかも知れない。

そんなわけで
逆に言えばチューンドNSXに関しては
吸気抵抗の少ないエアクリーナが必須なワケで
そのために作ったのが上記写真のエアクリーナです。

これは
私なりに最善な仕様を作ったつもりです。

パワーを出すために吸気抵抗を極力無くしたいから
純正のゴムのジャバラはどうしても使いたく無いし
吸気音がやかましいのはイヤだから
メッシュとコットンを組み合わせた湿式エレメントで
むき出しでは音の静かなタイプを使いました。
これをスロットルに持たせる構造で
極力シンプルで効率よく 整備性良好に仕立てました。
安価で高性能が得られるから
KSPではチューンドNSXの定番になりつつあります。


NSXのABSについて
  2009/8/18 (火) 18:11:00 - Dr. banane - bertie.shiga-med.ac.jp [202.19.144.39] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 - No.1250586660
97年式typeSに乗っているDr. bananeと申します。以前も何回か書き込まさせて頂きまし
た。購入後、現在ノーマル状態で1500km程走行しました。
以前から気になっていたのですが、ブレーキをロックさせると、解除後、数秒感だけおそ
らくリア側から「ルルルルルル・・・」という音が発生します。ポンプの作動しているよ
うな音です。またエンジンをかけた直後の発進時にも時々同様の音がする事がありま
す。(おそらくブレーキがキャリパーと固着していた為かもしれません。)

これが有名なABSの異常でしょうか?or これで正常なのでしょうか?ご教示いただければ
幸いです。

返信2 返信-2
 2009/8/18 (火) 21:21:03 - Dr. banane - bertie.shiga-med.ac.jp [202.19.144.39] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.2) Gecko/20090729 Firefox/3.5.2 - No.1250586660.2
Yoshiさん>

有り難うございます。僕もABSを疑っていたのですが、リアの方から聞こえる為におかし
いのかと思いました。正常であれば、問題ありません。いままで乗っていたSWではそんな
事は無かったので、心配していました。有り難うございました。

返信1 返信-1
 2009/8/18 (火) 20:11:04 - Yoshi. - i60-35-54-143.s02.a009.ap.plala.or.jp [60.35.54.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Sleipnir/2.8.5) - No.1250586660.1
横からすみません。私も97年式のtype-Sに乗ってます。

97年式のtype-Sは、ABSが前期仕様のため、蓄圧式になっています。
E/G始動直後、ABS作動後は、次の動作に備えて蓄圧する動作があるのですが、
ルルルルル・・・という音は、その蓄圧のための作動音ですので異常ありません。

故障の前兆としては、
この蓄圧音がどんどん長くなる、終いには止まらなくなる、等の症状が出ると聞いてい
ます。
Dr. bananeさんの場合、数秒間とのことですので、問題なさそうですね。

ちょっと気になるのは、『リア側』から聞こえるとのことですが、
ABSユニットは、ボンネット内、ちょうどステアリングの前辺りにあるので、
前の方から聞こえてくるはずなんですが・・・


NA2ブレーキシステム変更について
  2009/8/17 (月) 23:16:07 - 赤クーペ - dhcp181-214.ztv.ne.jp [210.236.181.215] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.3 Safari/531.9 - No.1250518567
TYIZさんいつも楽しく掲示板を拝見しています。私は1991年式クーペMTを乗り続けています。走行距離 約
5,0000km弱。最近はサーキット走行がメインになっています(腕は全然×ですが)。3年ほど前にABSの不調で
後期型ABSに変更しています。もうすぐ20年近く経過しこの際ブレーキシステムを後期型に変更したいと考えて
いますが、いくつかお伺いしたい点があります。@後期型キャリパーで02Rとクーペ、タイプS仕様は塗装色が違
うだけで基本的に同じ物でしょうか。またタイプS仕様は前期と後期で全く同じ物でしょうかAブレーキローター
はNA2-02R仕様がお勧めでしょうか。B。後期型に交換した場合、15インチはダメと聞きましたがフロント純
正タイプS用16インチホイール(BBS)はそのまま装着可能でしょうか。Cその他注意点、同時に作業しておくと
よい点などお教え頂ければ幸いです。本来ならKSPさんにお世話になるのがベストと考えますが、遠方のため
(関西地区です)とりあえず行き着けのディーラーに依頼しようかと迷っています。しかし如何せん情報が少な
いものですから身勝手ながら相談させていただきました。お忙しいところ大変恐縮ですがご助言いただきたくよ
ろしくお願い申し上げます。

返信2 返信-2
 2009/8/18 (火) 19:56:45 - 赤クーペ - dhcp181-214.ztv.ne.jp [210.236.181.215] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.3 Safari/531.9 - No.1250518567.2
TYIZ さん、早々にお返事いただきありがとうございます。また丁寧に質問に答えて頂きましてうれしく思います。
TYIZさんのおっしゃる通り、ローターは消耗品と考えるべきですね。02Rの純正ローターは結構高額なのでコスト
パーホーマンスも考慮して選択したいと思います。それとブレーキホースの件ですが、この際社外品の無限のメッ
シュホースかAPPブレーキラインシステム(品番:HB030-SS)を導入しようかと考えていましたがマッチングはいか
がでしょうか、他にTYIZさんのお勧めはあるでしょうか。ご教授ください。

返信1 返信-1
 2009/8/18 (火) 10:27:48 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1250518567.1

NA2ブレーキに関しては
色違いだけで性能は同じですね。
色は黒が1種類とゴールドが2種類です
だから色違いで3種類存在する事になります。

ブレーキローターは
02R用が素材と熱処理の点で良いという話ですが
私は余りよく分かりませんでした。

ジムカーナ屋さんは
走行条件によって標準用とR用を使い分けていました。
Rの方が固いんだとか。

消耗品ですからね
私はNA2ブレーキの頃は
ロッキードの安いヤツをパッド2セットに1回交換のペースでした。
ロッキードは撤退しちゃったけど社外の安価なローターがありますよね。
1枚1万円くらいで買えるので安価に行くなら推奨です。

S用のホイルは当然NA2ブレーキ対応です。

注意点としては
ブレーキラインをNA2用にするか
社外ではブラケットに対してホースが動かせるタイプの物に交換必須。
ショックがノーマルなら
伸び側のストロークに対して十分なホース長さの余裕を確認しましょう。

ディーラーでノーマルホースのまま強引に組んで
危ない仕様の個体がありました。

純正部品とはいえ
ABSもブレーキも流用チューンです。
キチンと組まれていなければ大きな危険を伴うので
ちゃんと理解してくれているディーラーへ頼みましょう。


メータパネル不調!?
  2009/8/17 (月) 21:41:01 - unauna - p6175-ipbfp303sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [123.227.116.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1250512862
はじめまして、unaunaと申します。

メーターの照明が、点かなくなって困っています。
症状は
キーを回した時のランプ類は全て点きます。(ウインカーも)
ライトスイッチを回した時に点くメーターパネルの照明が点きません。
(エアコン、カーステは暗くなります)

自分で、助手席足元のヒューズと、ボンネット内のヒューズは確認しましたが、切れは
ありませんでした。

この症状は、良くある事なのでしょうか?

修理方法が分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。



返信4 返信-4
 2009/8/20 (木) 14:52:39 - unauna - p6175-ipbfp303sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [123.227.116.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1250512862.4
motoさん、貴重な情報ありがとう御座います。

自分でばらして探ってみます。

返信3 返信-3
 2009/8/18 (火) 22:19:04 - moto - i60-42-209-232.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.209.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1250512862.3
unaunaさん初めまして。motoと申します。

 私も同じ症状が出たことがあります。これはメーターの中の照明の部品関係
 らしいです。

 自分も直してもらった車屋さんに聞いたのですが、結局メーターをはずしてその部品
 を新品にしてようやくなおりました。


 参考になれば幸いです。

 

返信2 返信-2
 2009/8/18 (火) 19:54:05 - unauna - p6175-ipbfp303sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [123.227.116.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1250512862.2

切っ掛けになるような事は、ありません。
あるとすれば、地震くらいです。
2週間ほど乗らなくて久しぶりにエンジンをかけたらなっていました。

KSPさんまで行く時間が、なかなか作れないので困りました。

ちなみにKSPさんは静岡からだと何時間くらいかかるのでしょうか?

返信1 返信-1
 2009/8/18 (火) 10:29:18 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1250512862.1

経験はありませんが
症状が発生する前に
何か切っ掛けがなかったでしょうか?

どこかを分解した時から発生したとか?

修理そのものは
テスターで導通を追っていけば難しくないと思いますから
来店してもらえればチェックしてみます。

NA2(LEV)用排気系Assy流用
  2009/8/12 (水) 18:42:27 - カズ@米国 - pool-98-117-120-41.sttlwa.fios.verizon.net [98.117.120.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729) - No.1250070147
ご無沙汰しております。アメリカでNA1に乗っているカズです。

後期型NA2(LEV仕様)の排気系一式(エキマニ、マフラー、触媒)を手に入れられそうなの
ですが、ちょっとお伺いしたい事があります。

前期型NA2の排気系一式流用は作業記録にありますが、後期型NA2の排気系一式流用の場
合に気を付けなければいけない点などはありますでしょうか?

私の理解としては、一式流用ならばポン付けできるが、O2センサーケーブルはやはり前
期型NA2用の時と同様に延長しないといけない。この場合、前期流用の延長ケーブルがあ
るとすると、後期流用にも使えるのか?つまり、コネクタ、ケーブル長は前期、後期で
も同じなのでしょうか?

LEV仕様にはセンサーが4つ付いているようなのですが、非LEV仕様のセンサーが2つの場
合はどのように対処すればいいのでしょうか?

他にも何か留意点がございましたら教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2009/8/18 (火) 10:41:49 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1250070147.3

メーカーの人に聞きましたが
センサーは
ホントは年式によって信号が異なるそうです。

私が試した限りでは
NA1にNA2のセンサーを付けても警告灯が点くとか
エラーは起きませんでした。
ただし、
それで正常な空燃比フィードバック制御が出来ているのかは確認していません。

だから
安全パイを取るなら
対象車輌のセンサーを延長した方が確実かと思います。
O2センサーは1個2万円ほどします。。

エアコンとの干渉に関しては
アキュラでも
エンジン周辺の構成部品は同じですからね。
たぶん一緒でしょう。

ハンガーは
ゴムの事じゃなくてボディにボルトで取り付けるステーの事です。
上のイラストの2点でした。

まあ、この際だからハンガーゴムも新品にした方が良いかもしれませんね。
あと、ジョイント部の球面ガスケットも新品にしましょう。


返信2 返信-2
 2009/8/15 (土) 01:37:56 - カズ@米国 - pool-98-117-120-41.sttlwa.fios.verizon.net [98.117.120.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729) - No.1250070147.2
盆休みでお休み中にわざわざ返事を下さって恐縮です。

やはりセンサーハーネスは延長する必要があるのですね。
しかし、延長ケーブルを買うくらいならハーネスとセンサーをNA2の物にした方が良
いでしょうかね。値段にもよりますが。

なるほどメクラプラグですか。では余分な2個のセンサー部分にはあらかじめ入れてお
いたほうが良さそうですね。

作業記録の遮熱板の斜線部の写真はとても参考になりました。でわ、こちらもあらかじ
め準備しておこうと思います。ちなみにアキュラでもここは全く同じという事でよろし
いのでしょうか?

触媒をボディに吊しているハンガーに関しても全く知りませんでしたので助かりまし
た。こちらは作業記録で見ると黒いプラスチックのように見えるパーツの事でしょう
か?

お時間のあるときで結構ですので確認して頂けると助かります。

よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2009/8/14 (金) 21:08:53 - TYIZ@盆休み - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1250070147.1
こんにちは、TYIZです。

LEV仕様のエキマニを初期型NA1に移植したことはありませんが
その逆で
02Rに初期型NA1の排気系を移植したことは何度か有ります。

O2センサーの位置は
初期型NA2と同じだと思ったけど
違っても大したズレじゃないと思います。

どちらにしてもセンサーハーネスの延長は必要だと思いました。

4個のセンサーですが
触媒後のセンサーは使わないので
ここはM18×1.5のメクラプラグを入れておきます。
LEVでは
触媒後の浄化された排気ガスの酸素濃度も測って制御に使っているようですね。
前期では触媒前の計測だけなので
触媒後のセンサーは不要になるわけです。

あとは
フロントバンクエキマニの遮熱板が
エアコンコンプレッサーに干渉すると思いますので
遮熱板の当たる部分を切除します。

前後バンクとも 触媒をボディに吊しているハンガーが異なるので
これもNA2用に交換ですね。


近況
  2009/8/10 (月) 15:39:43 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1249886383
(添付1) 1249886383.1.jpg
(添付2) 1249886383.2.jpg
(添付3) 1249886383.3.jpg
(添付4) 1249886383.4.jpg
(添付5) 1249886383.5.jpg
(添付6) 1249886383.6.jpg
(添付7) 1249886383.7.jpg
























































































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーは
盆休み前の納車で
長期預かりの数台を除いて預かりNSXはかなり納車しました。

イベントでの受注で
フル新品組み立ての6MTが何台も入っているんですが
先日
なべっち号で
久しぶりの5速改6速をやりました。

このパターンは過去何台か仕立ててきましたが
5速ミッションと6速ミッションは
変速機としての内部部品の互換性は殆ど全滅なんだけど、
クラッチ側のミッションケース、LSDに関しては互換性アリなんです。

ケースは一部対策が必要なんだけど
デフとファイナルギアは互換だから
この大物2点は利用可能。

実際 ノーマルの5MTをバラして6MTに組み替えるつつLSDキットを組むと
費用の点であまり効率は良くないんだけど、
すでに5速ミッションに4.4ファイナルLSDを組んでいる場合
6速改造というのも現実味を増してきます。

KSPでは
2002年からOSのLSDキットをお客さんのNSXに組み始めて
軽く100台以上組んでいると思いますが、
そろそろミッションのオバーホール時期になってきたお客さんが増えてきました。

もちろん
普通にOHして消耗したシンクロやハブを交換すれば
また元気に走り回れるんだけど、
もう、5速ミッションは十分楽しんだし
いっそのこと6速に改造しちゃおうかな・・・と言う考える方も出ているんです。

先月 また純正部品の値上げがあったので
現在 OSの4.4ファイナルを組んだフル新品6速ミッションは92万円です。
脱着工賃やオイルなどを入れると100万円弱になりますね。
OSのLSDキットも値上げしたし
今後 部品代が安くなる事はないだろうから
まだ価格は上がる傾向だとは思いますが
やはり、最も楽しいミッションは4.4ファイナル6速だと思いますね。

で、現在5MTで4.4ファイナルを組んでいるNSXで
6MTに改造するメニューを作ろうと思います。
ざっと計算してみたところ
ミッションの脱着工賃、部品代、油脂類 などで60万円ちょっとになりました。

現在の5MTをOHしようか検討しているオーナーは
あるいは6速に改造してみるのも良いかもしれません。




フレーム修理を行っているNSXが最終段階に近づきました。

フレームはカンペキに寸法が出て正常に戻り
まずはボディ色のシルバーに塗装して
要所要所ノーマル同様に黒を入れる。
作業のため外していた部品を取り付けて
最終的にアライメント計測。
終わりが見えてきました。




TYIZ号は
未だにマフラーの最終合わせやらを行っているんですが、

現在 サイドステップ製作のためボディファクトリーへドックイン中。
オリジナルで作ったフロントリップと
後期のリアアンダーに繋がるようなデザインで
出来るだけ自然に見えるようなサイドを製作中。

最初 後期純正品も考えたんだけど
やっぱり もう少し変化を持たせつつ
まるで純正と言えば信じるような大人のデザインで作ります。

私はどうも 外装のデザインセンスは無いから
これはウチの社長が担当しています。

いろいろ外車の形状を参考にしたり
FRP工房のマスター製作担当さんとデザインを煮詰めつつ製作中。

サイドステップの形状としては
純正に被せるタイプと純正を外して交換するタイプがありますが、
被せるタイプはデザインの自由度が低く
どうしてもボディとの繋がりに難があるから
今回はもちろん純正のサイドを外して交換するタイプで
取り付けも純正同様 クリップで固定します。
ただの箱形サイドは激安で出来るんだけど
裏面も造形アリの
フィッティング抜群なクオリティで作ります。

地上高は出来るだけ変更せずに
形状で
ボディのワイド感と安定性を出していきます。
まあ、近いうちに紹介できると思います。

NSX関連の商品は
息の長い商品になるだろうから
いつもの事だけど、急がずじっくり煮詰めて良い物を作ります。


返信2 返信-2
 2009/8/11 (火) 21:46:34 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1249886383.2
サイドステップは以前より付けたかったのですが、身近な所にショップがないのと
ケバケバしいデザインのが多いので、二の足を踏んでました。期待していますので
またご紹介下さい!

返信1 返信-1
 2009/8/10 (月) 20:42:13 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1249886383.1
TYIZさん、この度は急なお願いにも関わらず、短納期でご対応頂きまして
ありがとうございました。KSPさんに行くには、電車だと3時間かかり
ますが、帰りは1時間半で帰ってきました(笑)。あっ、別に飛ばして
ませんので・・・(笑)。小雨が降る中でしたので、調子に乗ってスピン
でもしちゃうと洒落にならないので(苦笑)、恐る恐るアクセルを踏みながら
帰ってきました。やはり6速+V Proは、小気味が良い走りですね。車重が
軽くなったような錯覚を覚えました(微笑)。もっと早く換装するんだった
な〜(笑)。

ワイヤースロットルV・Pro制御
  2009/8/2 (日) 17:58:21 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1249203501
こんにちは、TYIZです。

先日のV・Proに関する紹介の後
130型以降のNA1やC32BのNA2の
DBWスロットルをワイヤースロットルV・Pro制御に変更するメリットは?
と言う問い合わせが数件あったので紹介いたします。


そもそも
このメニュー化のきっかけは、Type-Sに乗るKon2さんが
2004年にドリ練でFISCOに来た時
TYIZ号に試乗して そのレスポンスの違いに驚き
何故自分のType-Sに比べてこんなにもレスポンスが良いんだ?

と言う問いから
そりゃ、電動スロットルには制御に意図的なタイムラグがあるわけで
ワイヤーにしちゃえばTYIZ号と同じになるけど・・
と話したところ
「是非にそのチューンを行いたい!」
と言う事で
NSXでは初のワイヤースロットルV・Pro制御が確定しました。

その時の記録はこの掲示板の2004/3/8頃にあります。

その後
DBWを撤去してワイヤースロットルV・ProにしたNSXは多数ありますが
換装した方々は皆さん 本来のC32Bのピックアップに驚いていると思います。
特にサーキットが好きな人は
「劇的! まったく違うクルマのレスポンス!」と驚いています。

なぜDBWはレスポンスが悪いか?
それは メーカーが意図的な制御の遅れをプログラムに盛り込んでいるからで
ドライバーがアクセルを急に全開しても
制御コンピュータが これを「無駄な操作」と判断して
エンジン側のスロットルモーターは即全開せずジワッと開くわけです。

そして アクセルを閉じた場合にも違和感があって
たとえば3速で全開加速してアクセルオフと同時にクラッチを切った時
ワイヤースロットルならスロットルが閉じて吸気をカットされるから
即エンジン回転数は下がってくるけれど、
DBWでは タコメーターの針が一度高回転で停止したように止まって
ゆっくりと回転が落ちてくる。
これは 排気ガス浄化を促進するための制御で
アクセルを閉じてもスロットルは10%以上開いていて
燃料カットで回転を落とすわけで、
何のためかと言えば 触媒に排ガス浄化促進のため酸素を送るためですね。

同様の事がエンジンブレーキ時にも起きるわけで
DBWでは
走行中アクセルを戻し エンジンブレーキをかけたい時
スロットルは開いたまま燃料カットでエンジンブレーキになり
車速が落ちてくるとスロットルも徐々に閉じてアイドリング状態になります。

これらの制御は
ほとんどが排気ガス浄化 エミッションコントロールのためで
同時に レスポンスを意図的に落とし
エンジンの性格を万人向けの穏やかな物にするわけです。

この現象は
Yoko2号02RをV・Pro制御した時に数値的に分かってきました。

だけど
ごく当たり前のワイヤースロットル制御のC30Aに乗り慣れたドライバーには
どうしても電動スロットルは違和感が生じるわけで
これを何とかしたくなるわけで

現段階では その唯一の解決方法が
ワイヤースロットルV・Pro制御というわけです。

NSXはDBWとワイヤーが両方存在していた時代のクルマであるため
アクセルペダルやスロットルなど
ほとんどの部品が無改造で取り付けできる。


もちろん DBWスロットルの技術そのものを否定するわけではなくて
この技術そのものは、航空機やレースカーの世界からのフィードバックであり
ワイヤーの通り道を考えなくて良いから
エンジンルーム内でのスロットル位置の自由度をもたらし
アクセルペダルの重さなども自在にセッティングできるため
今後ほとんどのクルマはDBWになっていくと思いますが、
メーカーはそのメリットを
燃費や排気ガス浄化のために使っていて
これによってレスポンスが著しく犠牲になっている点が不満なわけです。
最近のTOYOTAのミニバンにでも乗ってみれば
あまりのレスポンスの悪さに驚きます。
でもミニバンは良いんです
エンジンフィーリングを楽しむクルマじゃないから。


本当は
メインコンピュータのアクセル制御部分のプログラムを変更し
ラジコンのサーボのように即応答の完全比例制御が出来れば
わざわざワイヤースロットルにしなくても良いんですが
残念ながらこれは出来ない。
コンピュータのプログラムの解析はショップレベルで出来る物ではなく
解析業者に依頼すると膨大な費用がかかります。


だから 費用対効果の問題でワイヤースロットルに逃げているわけです。
単にワイヤースロットルにしただけでは
ペダルやスロットルの開度センサーやアクチュエーターが無くなってしまうので
ノーマルコンピュータでの制御は出来ないから
エンジン制御をV・Proにすることで
エンジンが持っている最大限のピックアップ&レスポンスを得る事が出来るわけですね。

ノーマルの意図的な制御遅れを改善し 更なるレスポンスを得る事が出来る
DBW車輌にとって一石二鳥のチューニングが
ワイヤースロットルV・Pro制御というワケなんですね。


ところで
ここ近年になって
電動スロットル車のレスポンスアップするという電子部品が出てきました。

アクセル開度センサーとコンピュータの間に割り込ませて
開度信号を誤魔化してやろうというパーツなんですが、
上記の理屈を理解してみれば
これがいかに無駄な事か分かりますよね。

この手のパーツが世に出た時
メーカーに問い合わせて
「この部品は一体何を行っているんでしょう?」と訊いた事があります。

曰く
アクセル開度信号を一度取り込んで 20%程度大きくして出力してやる。
そのパーセンテージは車種によって変えるけど
アクセル開度信号を大きくする方向に改ざんして出力しているそうです。

この手のデバイスを取り付けると
アクセルを50%開けても
コンピュータは60%開けたと判断するため
2割分余計にスロットルが開くから
ドライバーは「おお!速くなった!」と体感するわけです。

でも、考えてみれば
それはつまりアクセルを余計に踏んだのと同じ事なワケで
コンピュータに仕込まれた意図的な制御の遅れは変わるわけではなく
レスポンスの面では何の解決にもならないわけです。

当然ながら
急加速でアクセルを一気に全開した時は変化はないわけで
アクセルを閉じた時の制御も
当然ながらノーマルとまったく変わらない。

また、電子デバイスでも
信号を一度取り込んで出力する際には必ずタイムラグがあるわけで
これがどの程度の時間的ラグかは分かりませんが
応答速度が遅くなる可能性はあるけれど 速くなる理屈は全く無いわけです。
つまりは、レスポンスが悪化する可能性はあるけど良くなる理由はないんです。

私が言いたいのは
エンジンのスロットルを開ける「量」ではなく
アクセルペダル操作に対するエンジンの「反応速度」なんです。
これがレスポンスとして体感になるわけです。

その点
ワイヤーで動作するスロットルなら
動作の遅れはゼロです
だって、ペダルとエンジンのスロットルは
物理的にワイヤーで繋がっているんだから。


最近でDBW改ワイヤースロットルV・Pro制御を行ったのは
PAPAさんのSゼロですね。
おそらく
劇的な直結フィーリングに感動できたと思います。

GONさんやOKさんをはじめ
サーキット好きのNA2乗りの方はワイヤースロットルV・Pro制御に変更して
皆さん満足してもらっています。

私が紹介するのは「経験と理論」であって
体感による「結果」は何よりもお客さんがよく分かってくれています。
「真実」が知りたかったら
実際換装したお客さんに訊いてみるのが最善でしょう。



ただし
DBWでも
02Rだけは意図的な制御遅れが少ないのが印象でした。
やはり、Type-Rはこういった部分もチューニングされているようです。
北海道のType標津さんが
後期NA2に02R制御一式を移植したところ
02R同等のレスポンスになったそうです。
ただし、アクセル開度センサー、メインコンピュータ、スロットル
などを交換するのでけっこう費用はかかりますけどね。
この流用が通用するのはLA−NA2などのLEV以降のNA2ですけど。

当然ながら、それでもやっぱり排気ガス浄化を優先したDBWなので
02Rでもアクセルを閉じた時のスロットルの閉じ遅れはあります。
まあ、開きの遅さに比べれば走行性能に影響はありませんけどね。


先日HKSの方と話をしていて
将来V・Proに電動スロットルの制御機能を入れる事は出来ないのだろうか?
と訊いてみたところ
コストの問題があるけど不可能ではない・・と言うような回答でした。
いつかスロットル制御をノーマルコンピュータから切り離し
V・Proで制御できるようになるかも知れません。

だけど現在の状況では
C32B・NSXの持っている性能を目一杯楽しもうと思うと
ワイヤースロットルV・Pro制御しか方法がないのが実情なわけです。





ちなみに
古いビデオだけど
これは取材でTYIZ号をエビスサーキットで走らせた時の物。
短縮したけど100MBくらいあります。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/030708ebisu.wmv

撮影は2003/7/8でこの掲示板には
当日の私のレポートがあります。

ハッちゃんとドリキンが試乗で
広報車02Rと土屋号02RとTYIZ号の比較。

TYIZ号はC32B換装しているけれど
初期型NA1ベースだから当然ワイヤースロットル仕様です。

NA1クーペベースの街乗り仕様だし
Type-Rに比べれば50キロ以上の車重のハンディがあるけど
4.4ファイナルと排気系チューンV・Proセッティングで
登りストレート加速は02Rより速かったですね。

取材中雨が激しくなってきて
結果0.6秒差でサーキット仕様ドリキン号に負けちゃったけど
広報車02Rよりはかなり速かったですね。
そしてエンジンの吹けは素晴らしいとの高評価でした
服部氏が乗ってすぐに「おお、速ぇ〜」と言うのと
ドリキンは2速でコースインする時に「いいねぇ〜」と言うのが
まさにワイヤースロットルV・Pro制御の効果。
ノーマルの02Rと同じ感覚でアクセルを踏めば
そりゃ応答の遅れが無いし パワーの立ち上がりは大きいから
4.4ファイナルの効果と相まって
「グワッ」と加速するので体感でかなりパワフルに感じた事でしょう。

この時のTYIZ号の仕様は
KSP車高調サーキットバージョンを作る前だからストリートバージョンで
走行会で遊んだ中古のSタイヤ
ハイカムを組む前のノーマルのC32BにV・Pro制御 320馬力ほどでした。
急な取材だったので
割と気楽に自走で現地入りしたんだけど、
こんなハードな事をするとは思わなかった。
こんどこんな機会があったら負けない仕様で行きますけどね。

NSXのワイヤースロットルV・Pro制御の有効性に関しては
5年ほど前にすでに確認されていました。
当時はまだ この手のチューニングに手を出す人は少なかったけれど
NSXはオーナーの横つながりが多いクルマですからね。
変更したお客さんのNSXに試乗してみれば
劇的な差を体感できるので
徐々にDBW改ワイヤースロットルV・Pro制御を依頼するオーナーが出てきました。

アクセルワイヤーを通す穴を初期型と同じ位置に1個開けるけど
基本的にボディは無改造 配線の切断も行わないので
どうしてもイヤなら比較的簡単にノーマルに戻せます。
でも、戻す人はいませんけどね。

私の紹介するメニューは
こうやって色々検証したり実験で得られたデータに基づくものです。
これは机上の空論では得られない実践データなんですね。



さらに余談だけど・・

その前日 2003/7/7の投稿にある「謎加工 失敗」というのは
サージタンクの中にあるチャンバー切り替え機構を排除してテストした物です。

ご存じのように
NSXの吸気系には5000rpmで切り替わる
吸気チャンバー切り替え機構が仕込まれていますが
見た目には これの抵抗が非常に大きいと思い
試しに外してテストしてみたんです。

結果は ピークで5馬力弱伸びるんだけど
5000rpm以下で著しいパワーダウン。
こりゃマズイと思って 取材前日に即元に戻しました。

純正インテークを外して6連スロットルにすると
これと同様の現象が起こるわけです。
これが多連にすると中低速トルクダウンの理由のひとつでしょうね。

吸気のチャンバーは5000rpmで開くんですが
最初から開いた状態、終始閉じたままの状態 5000rpmで正規に作動させた場合
この3パターンを計測してみると
この切り替え機構が実に素晴らしい効果をもたらしているのが分かります。

この切り替えに関しては
TYIZ号はV・Pro制御にしているから自在に変更できるんだけど
やはり、標準5000rpmが実に良いところに設定されています。

同様にVTECのカム切り替え回転数も標準の5800rpmで最適で
当然だけど メーカーの設定値というのは最も良いところに決められています。
カムがノーマルならVTECの切り替え位置を変更するのは無意味です。

KSPステージ2ハイカムを組んでいる場合は
切り替え時にトルクの谷が出来るので
滑らかなパワーカーブが得られるよう若干切り替え回転数を上げています。
まあ、体感では分からないレベルなんだけど
シャーシダイナモで計測するとグラフと数値として見えてくるので
これを解消するために切り替え回転数を変更します。

チャンバー切り替え、カム切り替え
これと点火時期と燃調を変更し

ダイナモのデータを見ながら
パワーカーブが滑らかになるようにセッティングを煮詰める事で
全域で淀みなく滑らかでパワフルなエンジンに仕立てていくわけです。


返信2 返信-2
 2009/8/8 (土) 23:39:16 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1249203501.2

おや、もしかしたら
先日電話で色々おもしろい話を話してくれた方でしょうか。

MOTECに関しては
工場長の34GT−Rで検証したことがあって
V・Proに対するメリットデメリットも分かってはいるんですが、

最も難しいのはコストの問題ですね。

日本での代理店はAVOさんで
こちらと取引してGT−Rに対応するMOTECを購入し
検証&セッティングなどを行いました。

V・Proと同程度の安定性や出力などは得られるレベルに
セッティングは出来るようになったけど
GT−Rに使う限り 明確に「MOTECじゃなければならない。」
と言う理由も見つからないんですよ


V・Proより優れた面もあるんだけど
何しろ導入コストが高い。
プライスリストを見ればECU単体価格で
M600のスタンダードは46万円
MOTECのドライブバイワイヤーオプションが5.5万円
これにハーネスやセンサーが加算される。
必須のハードウェアで軽く50万円超えますからね。

当然これに取り付けやセッティングの費用がかかるから
総額はかなりの額になるでしょう。

何よりも
これを実践して
ノーマル並みの安定動作を実現確立している事例がないですよね。

MOTECも汎用コンピュータだから
果たして
NSXのノーマルアクセル開度センサーとスロットルセンサー、
スロットルモーターなどは
MOTECでエラー無くドライブ可能なのか?
もしNGだったら
センサーとモーターを
MOTECオプションにでもフル交換しないと
スロットル動作をドライブできないことになりますよね。

DBW制御が上手くできたとしても
NA1ワイヤースロットルと同等の
ファーストアイドルやエアコンアイドルアップ
アイドリング安定性などが実現できるのか。
そこまで追い込む労力はどの程度なのか?

まさに最終的な費用が全く見えないし
そこまでがんばって得られる結果は
ワイヤースロットルV・Proと同等になることは目に見えているんですよね。

V・Pro本体は15万円未満
ハーネスはKSPでNSX用を作ってしまったので安価だし
センサー類はC30A純正でOKだし
アクセルペダルやワイヤーも純正でOK。
純正スロットルは結構高いけど中古でも見つければ安価。
費用対効果のバランスは
圧倒的にワイヤースロットルV・Proに分があります。

この手のチューニングを行う場合
最も重視するのは作業後の安定性。

年月を経て経年老化から大きなトラブルを出してはいけないし
旅先でトラブルを起こしてもいけない。
こういった点で
純正部品多用のワイヤースロットル制御なら
使った部品の信頼性は非常に高いわけだし
万一トラブルを起こした際にも原因を追い込みやすいと思います。

ワイヤースロットルV・Proの場合なら
仮にV・Pro本体が壊れたとしたら本体交換で対処できるし、
センサー類も純正だから入手交換は誰でも出来るし
その時代にもしKSPが無くなっていて
ノーマルに戻すしか方法がなければ

ディーラーに任せたところで
V・Proを外して
スロットルを含めてノーマルに戻すのも1日あれば出来てしまうでしょう。
スロットルなどのハードは基本的に純正部品流用だし
電気配線などは
ノーマルを出来るだけ切断せずカプラーオンで繋いであるから。

私も
NA2のワイヤースロットル制御への変更は
逃げのチューニングであるとは思っているんですが、
明確な効果と安定性 現実的な費用を考えると
やはり、現段階ではこれしかないだろうな・・
と思っている次第です。


おそらくは
NSXはドライバーとしての私の寿命よりも長く生き残ると思っています。
あと20年経っても
台数こそ減っても現存していると思います。
その頃KSPがどうなっているかは分からないけど
大きく時代は変わっていることでしょう。
クルマを取り巻く環境も激変していて
事情でノーマルに戻す必要が出てくる車輌も有るんじゃないかと思います。
そのとき
その時代のどこかのメカニックが
「実に良い仕事をしてある個体だな」と思ってくれるような
手の加え方が理想じゃないかと思っているんです。


ちなみに
私もエンジン制御コンピュータとしてのV・Proを心底信頼してはいません。
ハード的には
ノーマルコンピュータが最高なのは確かです。

だからこそ
大きなトラブルや不調が出たときに
原因を追い込みやすいように仕立てます。

DBW改ワイヤースロットルの場合
制御をV・Proに完全変更してしまうので
V・Pro本体が故障したら立ち往生ですが
V・Pro本体交換で即対処できるよう準備しているし
元々ワイヤースロットルのNA1の場合
メインコンピュータを外したりせず
コネクターの脱着だけでノーマル制御へ戻せるようにしてあります。
遠方のお客さんがもしトラブルを出してしまったとき
電話での相談や部品発送などでトラブル回避できるように。

まあ
KSPで過去仕立てたV・Pro仕様で
納車後
制御関係でトラブルが出て出先でエンコした事例はありませんけどね。





話が前後するけれど
NA1のクーペとRでレスポンスが違うのは明らかですね。
初期の頃は フライホイルが違うんじゃないかとか噂になったけど
クラッチもフライホイルも同じですからね。
あのレスポンスの違いは制御によるモノです。

以前
Tsunoseさんがリミッター解除目的で
自分のNA1・Rのコンピュータをアキュラ用に変えていて
KSPに来るようになった頃
「Rのコンピュータを持っているならそりゃ勿体ないよ」と話し
Rのコンピュータをリミッター解除して戻したところ
レスポンスは劇的に良くなったと喜んでいました。

NSXのレスポンスは 体感で言うと
NA1・R>初期型クーペ>初期型アキュラ=02R>初期型NA2>LEV・NA2
という感じになります まあ、あくまで私の体感ですけど。

歴代NSXの中で最もハイレスポンスなNA1・Rでも
V・Pro制御にすると更にレスポンスが良くなるのが分かります。

初期型Rのデータをクーペに移植ですが
可能かもしれないけど
V・Proを知った現在 興味なかったのでチャレンジしていません。
まあ、ハードウェアも違うから
どんな拒絶反応が出るかも分からないけど
誰か協力者がいればいつかやってみても良いですけどね。


日産の制御移植ですが
チューニング業界で最も解析進歩した制御系だし
究極を求めるとそこになるかもしれませんが
万一のトラブルの際や
上記の「いつか元に戻すかも・・」と言う事態を考えると
出来れば
大規模な制御系変更は避けた方が良いかと思っています。

まあ、何よりも
私自身が 現在のV・Pro制御に何の不満も持っていないから
これ以上素晴らしい制御システムが出来たとしても
V・Proに対して劇的なアドバンテージは無いだろうから
当分の間はHKSと一緒にやっていこうと思っています。

V・Proによる現在の制御は
ストリートチューンドC32Bの持っている性能を
ほぼ100%引き出していると思います。
確かに、気圧や標高差による空燃比の安定性などでは
まだ改善の余地有りですが
この点も
V・Pro制御変更したあと テストをかねて
クルマで行ける最高標高地点
畳平の2700メートルまで行ってきましたが
始動性、アイドリング安定性など問題なしを確認しています。

こういった自分で試した結果と様々なお客さんの声
取材時のドライバーの評価などが裏付けになって
安心して推奨できるメニューとしているわけなんです。

まだまだ地道にNSXは進化させていきますが
お客さんを無謀な実験台には出来ないし
出来るだけ費用対効果で満足してもらえるメニューを考えつつ
お客さんともクルマとも
出来るだけ長く付き合えればな と思っています。


返信1 返信-1
 2009/8/7 (金) 21:07:37 - 黄色い蛙 - <メール送信> - 121.169.205.29 [121.169.205.29] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1249203501.1
初めて書き込ませて頂きます。 黄色い蛙と言います。
ワイヤースロットルのNA2の制作はオーナーの立場では難しい判断ですよね。
何故なら純正CPUのままでスロットルレスポンスを上げたい人には現状V−proの
みしか確立されて居ませんし。
レスポンスを向上させるのに掛かるお金にしては少し大きい気がします。
しかしNA2のプログラム領域を解析してレスポンスを上げるのは解析ツールが揃って
ないNSXでは難しいですよね。
お金を掛ければ絶対に出来ますけど、NA2に乗っている人は元々少ないので、仕事と
したら完全に赤字だと思います。
昔NSXの改造に燃えていた時に NA1−Rのアクセルレスポンスがクーペと明らか
に違うので、
当時その様な事に詳しい人に聞いた所RのCPUを交換すればレスポンスが上がると聞
いた事が有ります
それならクーペにRのデータをロムライターで吸い出して書き込んだらレスポンスが上
がるのでしょうか?
またそれが可能ならNA2でホンダがレース用に作ったCPUとかが有ればそれはレス
ポンスが良いですよね。
ホンダがグレードによってレスポンスを変えてるのはスポーツドライビングをする時は
レスポンスは重要だと思っているからだと思います。

私は NA2のtype-Sに乗っていますが、NA1−Rと比較すると開き側も閉じ側もレ
スポンスが悪いです。
これを直すのにスロットル開度の所だけMOTECで制御して見ようかな? と思った
事も有ります。
MOTECは電気スロットルの制御は可能なので、純正CPUを残してサブコンとして
制御出来ないかな?と思った事も有ります
友人に言わせるとM600にして全て制御してしまえば? 
とも言われますが、私は純正コンピューターは何か有ってもエンジンが壊れない事や、
空燃費の安定度などで捨てたく無いんです。

それと昔から興味が有るのはロムの内部が完全解析されている日産のZとかのCPUで
動かしたりはどうなんでしょうね?
あれはエアフロを使っていて、空燃費の安定度はばっちりですし、燃料温度の補正と
か、可変バルタイとかも動かせますよね。
同じV形エンジンだからハーネスも似た様な形だとは思いますし、クランク角センサー
をアダプターか何かで付ければ後はそのままで行けると思います。
NSXをサージタンクを作って6連スロットルにしたら32Rの6連スロットルの補正
とかも可能ですよね。 
でも 現実的はMOTECかスロットルの所だけ別のシステムで動かすかですよね。
誰か実検してくれませんかねえ? 

もし何かやられる気が有るなら私のSを実検に使っても構いませんよ。
普段は乗っておらず、いずれは自分で何かをやろうかと思ってますから。
私は色々な車を乗って、改造して来ましたがNSXは究極の一台です。ホンダが開発を
辞めた後でこの車が少しでも進化するのは嬉しい限りです。



NSX販売
  2009/7/27 (月) 13:06:09 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248667569
(添付1) 1248667569.1.jpg
(添付2) 1248667569.2.jpg






























































こんにちは、TYIZです。

KSPは古物を持っているので中古車売買は出来るんだけど
なかなか中古車屋をやっている暇もなく
時々お客さんにたのまれてクルマを探したりする程度だったんですが

ここ最近
NSXを探して欲しい・・とか 買い取ってくれないだろうか・・
と言う問い合わせも増えてきました。

じゃあ、我々の目で見て良い個体があったら販売してみようか。
と思っていたところ
程度の良さそうなNA1を見つけて仕入れてきました。

初期型NA1の中古車なので
必ず何かアルだろう。。と思っていたら
塗装の程度が宜しくなくてエアコンも故障寸前。
その他にも 我々の目で見てしまうと色々不具合点が多数・・
まあ、そりゃそうか・・20年近く前のクルマだからな。

普通の中古車屋さんなら軽く磨いてこのまま店頭に並べちゃうんだろうけど
KSPとしてはそのままじゃ販売できないので
外装はグルッと磨いてピカピカにしてルーフは黒で塗装。
定番アッパーモールとウェザーストリップなどは交換し
エアコンは134aコンプレッサーを使って修理。
その他 細かい気になるところも手を入れて

とりあえず 大事に乗られている常連さんのNSXと
ほぼ同等のコンディションにリフレッシュしてみました。

ナンバー変更のため陸自まで試乗してみたけど
走行性能はかなり良好
KSPクオリティとして販売できる個体です。

そりゃ、細かく突っ込めばまだまだ整備したいところがあるけれど
価格がどんどん上がっちゃうし
とりあえず私が乗っても大きな不満がないくらいまでは仕立てました。

NSX販売第1号なので 程度を考えると格安で販売します。

この掲示板を見ている方は すでにオーナーの方が多いかも知れませんが
これから購入計画で興味がある方 いかがでしょうね。

販売価格 399万円 (登録など諸費用は別途)
平成2年 NA1 5速MT
ボディ色 フォーミュラレッド
走行距離 64000キロ
機関 良好 ただし、年式なりのオイル滲みなどあり
マフラーのみ社外品 排気音は割と静かでした。
足回り ノーマル 動作正常
フレーム修復歴無し
アライメント正常
エンジンパワー正常
外装 ノーマル 程度良好
内装 ノーマル 程度良好 
基本的にノーマル車輌


エンジン関連も試乗してみて良好だけど
やはりオイル滲みなどの症状は出ています。
これはNSX定番の症状なのですが
まだエンジン降ろしメンテナンスの時期には遠いと思いますから
このまま気にせず数万キロ乗ってしまって
10万キロが近づいたところで重整備しても良いし
納車前にエンジン降ろしメンテナンスなどの整備をご希望なら
大特価で整備メニューを提供します。

KSPでは今後も
これは良い個体だな・・というNSXを見つけたら仕入れて販売する予定です。


返信1 返信-1
 2009/7/27 (月) 21:47:15 - にしやん - p1208-ipad204sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [58.88.197.208] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1248667569.1
いつも楽しく拝見させていただいてます。
NSXの販売開始は、うれしいニュースですね。
私が初めてNSXを購入した時は、快適に乗り続ける為のメンテナンス費用なんて、全くわかり
ませんでした。
それだけ購入車両を理解できる力がなかった、ということなんですけどね。
購入してからは十分わかりましたけど、財布で。笑
当分は重整備なく快適に乗れるよう仕立てて販売される点が、まさにTYIZさんですね。
特に初オーナーになられる方にとって、素晴らしいことかと思います。
私はもうすっかり慣れましたが・・・。汗
年式や走行距離というデータで、車両を把握しきるのは困難かと思います。
やはり内容というか中身といいますか。
KSPさんなら私は安心できます。
こちらの掲示板と車両実績は、本当に凄いと思います。
私がNSXを購入する頃から販売業務を行っていたらなあ、と思ったもので投稿いたしました。
失礼しました。





エアコン修理
  2009/7/27 (月) 12:54:51 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248666891
(添付1) 1248666891.1.jpg
(添付2) 1248666891.2.jpg
(添付3) 1248666891.3.jpg















































































































毎年夏になると
エアコン修理の駆け込み依頼が増えるんですが
昨日の事例は珍しく、作業もちょっと大変で手強かった。。

初期型NA1のエアコン故障は
まず、ガス漏れから始まる場合が多く
配管接続部のOリングの老化でガスが漏れ始める。
ガスの量がレシーバーの吸入パイプ位置より下がると
突然効かなくなるので とりあえずガスを補充して対処する。
だけど
ガスと共にコンプレッサーオイルも漏れてしまうし
オイルも老化するので
コンプレッサーの寿命も刻々と短くなって
駆動時の騒音が始まって 最後にはコンプレッサー破損にいたる。

修理はR12仕様のまま行っても良いけれど
現在R12ガスは価格も高く入手困難になってきているし
134aコンプレッサーに交換して対処する事が多いんですが

問題はガス漏れの場所で
最も多いのがボンネットの中で室内へはいる配管接続部
そして フロントコンデンサーの接続部。
コンデンサー接続部に関しては
やはり風雨にさらされるためか
配管の腐食も多く Oリングを交換しても漏れが止まらず
コンデンサーとパイプを交換しないと完治しない事が多い。

で、最も大変なのは室内のエバポレーターからのガス漏れで
これはダッシュボード分解のヒーターユニット脱着になります。

まあ、どの症状でも修理方法はすでに確立しているから
問題なく完治は出来るんだけど
昨日の事例はちょっと苦労した。

初期型NA1ですでに134a仕様になっていて
数年前にディーラーでエバポレーター交換を行っている車輌なんだけど
ガス量は十分なのに異常に効きが悪く
レシーバーのサイトグラスを見ると液化ガスは見えるんだけど流れている様子がない。
ガス圧を見てみると
低圧側が極端に低く、時々低圧側圧力が上昇した時は冷気が出る。

これはもお
エバポレーターの減圧弁 エキスパンションバルブのトラブルだろうな・・・
と思って夕方から交換に着手。
エキパンバルブとOリングはガス漏れ事例も多いからKSP常時在庫品。

正攻法ではエキパンバルブ交換も
ダッシュボード脱着エバポ分解なんだけど
ボンネット内部のブロアファンを外すと手が出るんですよね。

この方法は昔 赤ブーブーさんに事例を教えてもらってから定番化している方法。

でも、今回の個体は苦労した・・

エキパンバルブを取り付けている
低圧側の六角のナットが固着していてどうにも緩まない。
無理をするとエバポから出ているアルミパイプを損傷させてしまうし
ブロアを外したスペースは狭いので工具を回す力が入らず四苦八苦。
なんとかエキパンバルブを取り外し新品に交換。

冷媒のラインを真空ポンプで真空引きして
真空が落ちてこない事を確認し まあとりあえず真空漏れはないかな・・
と思ったところでブロアファンを付けてオイルと134aガスを入れて
エンジン始動&エアコン駆動。

いやいや 無事にエアコンは治って冷風が出てきました。
排水にオイルが混ざらない事を確認し
まず大丈夫だろう と確認したところで納車。

なにしろ作業着手が夕方で
できれば帰り道は快適に乗って帰って欲しいと思ったんだけど
思いの外苦労して終了が9時を過ぎてしまった。

レシーバーには冷媒に対するフィルターが仕込まれているんだけど
何故エキパンが目詰まりするのかは不明。
でも、こういったトラブルも今後増えてくるかも知れませんね。

ガス量は適正なのに妙に冷えない・・と言う場合は
疑ってみた方が良いのかも知れない。



ところで
上の写真は今回とは別のNSXでエキスパンションバルブからのガス漏れ事例。
ここでガス漏れが起きると
ガスと共にコンプレッサーオイルが霧状に散布されるから
オイルとホコリが一体になって
エバポレーターを強烈に目詰まりさせます。

新品と比べるとあまりにも悲惨な状態が分かりますよね。

こうなると
エバポの通気が非常に悪くなるから室内の吹き出し風量が落ちて
エアコンの効きも悪化してくる。
なにより ここを通過した空気が室内に入ってくるのが気分悪い。。

完治はエバポレーター交換だけど
このスペースから業務用の超強力洗剤を使って洗浄すると
エバポのアルミ地が見えて通気出来るくらいまで復活できます。

そして噴霧器で消毒用のアルコールをエバポに散布してやれば
かび臭さもカンペキに解消して非常に快適になります。


返信1 返信-1
 2009/7/28 (火) 22:54:21 - 赤ブーブー - softbank219060122012.bbtec.net [219.60.122.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1248666891.1
そんなことがありましたかぁ・・・(笑)
長年乗ってると経験だけは積もりますねぇ。

次々電装が…
  2009/7/26 (日) 22:59:49 - やうすけ - 118x236x49x66.ap118.gyao.ne.jp [118.236.49.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1248616789
お久しぶりです。栃木のやぅすけです。
完済人になりました(涙喜
次は3.2L+6MT…うふ

夏本番といったカンジで、道産子の僕には辛い季節です…
今日はNSXでツーリング!

仲間でNSXのエアコンネタで盛り上がってる中、
「僕は買った年に泣く泣く修理したので」と余裕こいてたら、、
トラブル発生…orz

初めはEPSの警告灯が付き、重ステ。。
クロックヒューズで対応すれば良いや…と思っていたら、
スピードメーターが沈黙…たまにピクピク。。
そして、Dレンジの表示枠が点滅。。
極め付けにエアコン無風。。

路肩に停め、クロックヒューズ抜き差しで重ステ・スピードメーター・Dレンジ枠点滅は
元通りに。
でも、エアコンは無風。。
コンデンサーファンも回ってるし、室内のダクトから冷気が感じられるのですが、ブロ
ワーが回ってくれない…orz
エアコンコントロールユニットの自己診断モードでも異常見られず。。
(Dラーに診断モードの入り方聞きましたが、間違ってるのかも)

ごく稀に、IG-ON時に数秒ブロワーが回ってくれるのですが、すぐ沈黙。。

仕方なく、汗だくだくで帰って参りました。。
走行に支障の出る問題でなく、まずはホッとしましたが。。
(雨でガラス曇って困っちゃいましたが)

こんなに一気に電装が仮死することって前例ございますか??
各々が死に掛けていると非常にショックですが、何か一つに問題があって…などと淡い
期待をしてます。

エアコンに関しては、4年前にレトロフィット+エバポ交換+アスピレータ交換済。
1年前にコンピュータ(基盤、コントロールユニット共)リビルト品に交換済。
今日急に効かなくなるまで問題なく使ってました。(GW北海道でも快調)

EPSはよくあるとして、スピードメーター・Dレンジ点滅は初体験です。

いつもと変わった事と言えば、久々に青空駐車で室内が灼熱地獄になったことでしょう
か…
でも2年くらい青空駐車場だったし…


重ステは何とか…でも、エアコンレスでGoKSPは。気合。。

返信3 返信-3
 2009/7/28 (火) 22:44:10 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1248616789.3

ありゃ
また何か大きなプロジェクトに参加でしょうか。

古いお客さんのFさんは
4輪からジェットへ移りました。
ホンダがジェット機飛ばす時代が来るんですねぇ・・


盆休みですが
今年のKSPファクトリーは
社屋の塗装やら整備が入るので
商品部と一緒に8月12〜16日を休日にします。

例年 盆休みに遠方からきてくれるお客さんがいるんだけど
そんなわけで今年はお休みになっちゃいます。


パワステですが
トルクセンサー故障事例が多いのに
センサー単体販売が無いのが最大の問題なんですよ。

S2000なら2万円程度でセンサーが買えるのに
NSXはラックAssyになってしまって368000円です。

これはもう、壊れたらどうしようもなくて
パワステが故障したら40万円近辺の出費になります。

これは
パワステを愛用している我々にとって非常に恐ろしいことで
故障したときの事を考えると気が重くなります。
でも、AT車は全車パワステ付きだし
パワステに慣れてしまうと
マニュアルステアリングには戻れないんですよね。

NSXのパワステ故障は私の知る限りで毎年2〜3台発生していて
泣く泣く40万円の出費をしています。


で、いつかはこのトルクセンサー故障を修理できるようになりたくて
現在調査中な訳です。

メーカーでリビルトパワステラックを作ってくれればいいんだけど
まず無理ですよね。


Dレンジ点灯は現車をみないと分からないけど
車速信号のエラーじゃないかな・・
当然ATの制御もスピードセンサー信号を見ているでしょうからね。


返信2 返信-2
 2009/7/28 (火) 21:15:02 - やうすけ - 118x236x49x66.ap118.gyao.ne.jp [118.236.49.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1248616789.2
エコカー関連ならばご栄転なんでしょうけど…(笑
相変わらず大きいのに喰いついてます。

複合の可能性ですか…
積もり積もって、となると、素人考えにDIYするより持ち込んだほうが賢そうですね。
8月連休中ファクトリーはどんなカンジでしょうか??

今更気づいたんですが、トルクセンサーってSPで出てないんですね…
ラックごとASSY交換って、とんでもない金額ですよねぇ。。
n増しでKHを沢山蓄えてもらって、なんとか長く乗りたいですね。

ATのDレンジ表示枠の点滅はどういう意味のコードなんですか??

返信1 返信-1
 2009/7/27 (月) 00:35:44 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248616789.1
こんにちは、TYIZです。

おや、やうすけさんご無沙汰です。
V10・NSXも中止になっちゃったし
エコカー技術関連にでも行ったのかなぁ・・と思ってました。

完済人ですか。
それはおめでとうございます。
でも、まだまだ色々整備の手がかかりそうですよね。


とりあえず
無事に北海道ツーリングからは帰ってきたんですね。
道中パワステの急死を聞いたときは
「そりゃご愁傷様です・・でも、試しにクロックヒューズを抜いてみては?」
で、旅の道中は持ってくれていたんですよね。


原因は複合の可能性が高く

まず、パワステのトルクセンサーは故障の兆しですね。
度々エラーが起きてヒューズを抜いてリセットし、
これが頻発するようになって
最終的に復帰不能で常時重ステになってしまいます。

だけど
パワステのエラーと同時にスピードメーターの動きが異常となれば
ミッションの
メインスピードセンサーが死にかけている可能性が高いですね。

NSXのパワステは
ミッションに取り付けられている2個のスピードセンサー信号を参照し
メインセンサーの速度を基準にパワーアシストを変化させていて
二つのセンサー信号がかけ離れた値になるとEPSエラーになります。

つまりは
片方のセンサーが不調になるとEPSエラーになるわけです。

この場合のEPSエラーは
クロックヒューズを抜いてエラーコードをリセットしてやると
停車状態では問題なくパワステは動作します。
だけど、走り始めると
センサー信号異常となって警告灯をつけます。
まだその状態ではパワステ動作しているんですが
一度エンジンを止めて再始動するとパワステ動作を停止するという症状になります。

この点を思慮して
もう一度症状を検証してみましょう。

運が良ければスピードセンサー交換で治ります。
部品代は数千円です。
KSP在庫はたいていの場合OKです。

エアコンは
コンプレッサーやコンデンサーファンの駆動が正常でブロアファンが回らないなら
まず疑うのはブロアファンリレー。
これの故障事例は過去3台ほどかな。
次がブロアファンのスピードコントロール用パワートランジスター。
この2件は割と事例があります。
NSXはファンの回転数が無段階制御なので
モーターの回転制御にパワトラを使っているんですよね。
リレーとパワトラはKSP常時在庫部品です。

そして珍しいけどブロアファンモーターそのもの。
今年の春にozw号が故障してブロアファンモーター交換をしました。
まあ、DCブラシモーターだからいつかは寿命を迎えますが
まだ事例としては珍しいです。
さすがに新品部品在庫はありませんが
中古のブロアファンは用意してあるので
モーターが怪しいときはこれに交換して動作チェックを行います。

エアコンのレトロフィットですが
これはやっぱり寿命の点で不安ですね。
R12車輌に134aガスとオイルを入れてみたけど
早期に故障しちゃう事例が多いから
コンプレッサーの交換は必須と思った方が良いでしょう。

灼熱地獄は
電子部品にとって大きなストレスですよね。。
エアコンのコンピュータとかドアスピーカーアンプのコンデンサーは
熱の影響で寿命が短くなるのは必至でしょうねぇ。


ところでパワステのトルクセンサーですが
治せるかもしれません。

現在 故障原因が分かってきたところです
ただ修理難易度はかなり高いです。
トルクセンサー修理に関しては
NSXを扱いだしてからの悲願でしたからねぇ。
これが上手く行ったら快挙ですよね。

今は故障事例を出来るだけ多く見て
故障箇所が想定箇所のみであることを確認したいところで
データ取り段階です。

近いうちにチャレンジ記録を紹介しようと思います。


近況
  2009/7/22 (水) 21:08:59 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248264539
(添付1) 1248264539.1.jpg
(添付2) 1248264539.2.jpg
(添付3) 1248264539.3.jpg
(添付4) 1248264539.4.jpg




































































































































こんにちは、TYIZです。

先週末のイベントが終わったんだけど
メールや電話での問い合わせに対する返事が出し切れていないし
作業依頼の集計などが重なっちゃって
一時的に私の身辺がパニクッちゃっています。

まあ、
ファクトリーではメカニックが順調に作業を進めてくれているんだけど。

イベントの受注を集計していたら
以前からのバックオーダー分を含めてKSP車高調が10台分。。
相変わらず量産性を考えていないショックアブソーバーなので
またお客さんに納期でご迷惑おかけします。

でも、私の好みで作ったこのサスペンションはおおむね好評で
取材などでドライバーさんに乗らせても不満は出ていませんね。
先日お客さんに聞いた話では
KSPで色々仕立てたNSXで鈴鹿に行ったら
ショートコースでガンさんと上原さんが乗って大好評だったそうで
ガンさんには「非常に良くまとまっていて新車以上」
と言われる評価だったとか。

まあ、サスペンションだけじゃなく
V・Proによる制御やエンジンを含めて色々手を加えた車輌だけど
新車を仕立てたメーカー系の大御所に好評だと嬉しいモノです。
(おお、俺の感覚もなかなか良いのかも。。と自己満足。)
外見は全くノーマルなNA1だけど
乗って分かる意外な性能というのは
これもまた楽しいモノです。




しばらく前に
エンジンルームの塗装で鈑金工場に入庫したNSXを引き上げてきました。
赤かったエンジンルームが見事に黒くなっている。
缶スプレーで適当に塗ったワケじゃないから
隅々までちゃんと黒が入っているので まるで新車時から黒だったかのようです。
エンジンを載せて、リフトで上げてみても
元色の赤はほとんど見えない。
コーションラベルなどは新品を貼って見た目もバッチリ。
うん、これは満足度高いですね。


平行して
フレーム修正のNSXが作業中。

現在のオーナーに大事に乗られている車輌なんだけど
購入時からボディにダメージが残っている事は分かっていたそうで
いつかはきちんと治したい・・
と思っていたオーナーが
フレーム修正を決断して依頼してきた次第。

「いつかはフレーム修正を検討している方の参考になれば」
とオーナーが修理状況公開を快諾してくれたので紹介です。

NSXのフロントフレーム修正は
まず、外装やラジエターなどの部品を取り外し
骨格の状態にして修正治具に載せて計測する。
重要なポイントであるサスペンション取り付け部を中心に
フレーム先端まで治具で計測。

今回の車輌は
過去にフロントを大きく修理した形跡があって
左フロントフレームに大きな修理後がある。
セブリングシルバーの塗装を落とすと赤が出てくるから
左フレーム先端部分を切断し中古部品に交換しているらしい。

その修理法法自体は別に構わないんだけど
サスペンション取り付け部で最大15ミリほどの位置ズレがあり
箱形断面のフレームにはだいぶ歪みが残っている。
溶接も不完全で接合部が開いていたりするので
これを治しつつ
フレームを正規寸法へ修正する。

ただ、事前に計測したアライメントデータを見れば
誤差は15ミリレベルじゃないと思われるので
サスペンションアーム類にもダメージが残っているのかも知れない。

こうなると、完全復活のためには
まずはフレームを完治させて
アライメント計測データを検証しつつ怪しい部品を交換していく
という手法になりそうです。

なにしろNSXのサスペンションアーム類は3次元的な形状なので
目に見えて曲がっていれば当然交換だけど
歪みが計測困難なんですよね。
おまけに部品がすごく高いし。

まあ、最後には完治させて
正規の走行性能に戻してオーナーの元に返る事になります。





長期欠品納期未定、事実上絶版の
初期型MT用のタコメーターが1個入荷してきました。

以前お客さんから
「スピードメーターがフラフラ踊ってしまって
 ディーラーで車検が通らなくて困っている 中古のメーターはないでしょうか?」
と言う問い合わせがあり、
来店してもらうかメーターを送ってもらえれば修理してみるんだけど
中古の手持ちはなく
遠方のお客さんだったので助けられなかったんだけど

タコメーターも事実上絶版だし
スピードメーターも絶版なのか・・ これは今後が不安だな・・と思い
部品商に欠品を確認した後 お客様相談センターにTEL。

対応はけっこう冷たい。
はなっから 納期未定 再生産予定不明 と言われて
部品の生産保証期限も切れているクルマですし・・とまで言う。

車輌の年式を考えれば
そりゃごもっともなんだけど
「おまえそれを言うか?」という感じ。

いくら雑誌や広報で良い事を書いていても
これが現実なんだよな。

で、どうしても欲しいから納期を出してくれ と言ってみたら
「受注していないモノを生産推進は出来ない」とのこと。
そりゃそうかも知れないけど そもそも注文が入らないワケだから
これは誰に言えばいいの??
ホントに必要としている人はどうしたらいいの?

というわけで
モノは試しで
部品商に
「絶対買う! 納期は何年かかっても必ず買う!」と言って
初期型MT用のタコメーターを強引に発注してみた。
スピードじゃなくタコを注文したのは
AT→MT換装で常時使うから。

発注から3ヶ月くらいかかったけど
先日タコメーターは届きました。

初期型タコメーターの品番は 78130−SL0−003
130型以降の品番は 78130−SL0−023

何が違うかと言えば
背面の基板が全く違うんです。

背面の基板とメーター表示部はメーカーでエラー補正してあるので
基本的には組み合わせで使うモノです。

だけど
初期型用は事実上絶版だから
KSPでAT→MT換装する際には
現車のAT用前期型基板と後期タコメーター表示部をエラー補正して
使っています。

現在では
メーターにエラーが出ても基板を修理して対応できるようになりましたが
表示部が破損したらアウトです。
やはり、初期型のメーターAssyが手にはいるならそれが理想ですね。

で、今回初期型用が無事に入手できたので
もしかして今後しばらくは在庫があって普通に買えるのかな?
と思ったら
今回は特例の受注で
今後も納期未定 事実上絶版・・だそうです。

やはり
このクルマと長く付き合おうと思ったら
部品交換だけじゃなく 部品修理を行う自己防衛が必要になってきますね。
私は今後も修理に関する技術蓄積を重視して行こうと思います。

現在 私の最大の興味はパワステのトルクセンサー故障。
パワステラックは3月頃にメーカー欠品して納期は9月だそうです。
AT車に乗っている人で
パワステラックが故障したら半年間新品部品が入手できないわけです。

さすがに40万円近いパワステラックを在庫で置くのも大変だし
現実的な費用で修理対応が出来るようになれば理想ですよね。


返信9 返信-9
 2009/7/24 (金) 23:46:40 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248264539.9

新車同様は
かなり難しいでしょうね

そりゃ
やろうと思えば可能でしょうけど
部品をほとんど交換することになるから
新車を買う以上の金額になるのは必至です。

ちなみに
経年老化した初期型NA1のパワーウィンドウを
新車状態までコンディションを戻すのに30万円ほどかかります。
今年になって4台ほど行いましたが
ガラスのガイドがすり減って老朽化すると
レギュレーターを交換するだけではウィンドウの動作速度は
新車状態まで戻ってくれません。

時々
最終型に近いNSXが入庫してきて作業すると
ウィンドウの動作があまりにスムーズで早くて驚きますね。
初期型NA1をなんとかあの状態まで戻せないか?
とお客さんに相談されて
ドアハンドルやガイドなど関連部品を全て交換し
ウィンドウの調整をしっかりやると
ほぼ新車状態に戻ります。
工賃は片側3.5万円程度 あとは部品代です。

私の思う新車同様・・というのはこのレベルですね。

最近のお客さんでは
今後の部品供給と価格高騰の不安と
今後の十数年に備えて
ポイントを抑えて重点的に整備を行う人が増えました。



リフレッシュプランは初期化と言えばそうかもしれません。

高根沢でリフレッシュを行っている頃
何度か工場見学がてら遊びに行って作業担当さんと話しながら
作業場を眺めていましたが、
入庫した車輌から取り外した部品が
大きなな鉄格子のゴミ箱に放り込んでありました。
中にはクアンタムの車高調とか 高価な社外部品がゴロゴロ。
まだまだ使えそうな高価な純正部品もゴミと一緒。。
でも、
全て純正新品部品を組んで
これら外した部品はオーナーに戻さず廃棄されるそうです。

リフレッシュを受けて初期化するのは良いかもしれませんが
その後 手を加える計画があるなら
サスペンションなどの純正部品を大量購入するのは勿体ないとも思いますけどね。

リフレッシュプランに入れるのは
年式なりの性能でも 高年式により性能が良い部品があるのも承知で
やはり、メーカーオリジナルのNSXを好む人でしょうね。
それはそれで良いことだと思いますよ。

ディーラーさんによっては対応がだいぶ違うけど
メーカーでは流用チューンはなかなか出来ませんよね。
なにしろ
ブレーキひとつでも後期を流用してしまったら
車検証のデータでOHキットや
ローターなどの消耗品を取り寄せたら取り付けできませんからね。

対象車種以外に部品を流用し
万一トラブルでも出たら誰が責任を負うのか?

やはり 純正流用でも改造には違いないということでしょうね。


返信8 返信-8
 2009/7/24 (金) 15:49:43 - guntang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1248264539.8
なるほど…。
色々とメディアに載っている「新車同様に…」という言葉に勘違いをしていました。確か
にメニュー内容を考えると修理ではなく整備でしたね。納得です。
でもよくよく考えるとリフレッシュプランというのはいわゆる「初期化」作業という認識
の仕方が正解でしょうか?理想はリフレッシュを受けて一度「初期化」し、その後マスプ
ロダクツとしての宿命としてスポイルされてしまった部分に手を入れてゆく…でしょうか。
まさにKSPさんでフォローして頂いている事ですね。NA-1でいうとABS、エキマニ、ファイ
ナル、ブレーキといったところでしょうか。これらのメニューなんかは改造「チューニン
グ」というより正常進化、「アップデート」の範疇ですよね。メーカーももう少し頭が柔
らかいといいんですけど…。
ユーザーとしてはメーカーが対応してくれなくてもKSPさんのような信頼できるショップ
があるので安心してこの車と付き合っていけるんですけどね。

今後も宜しくお願いします。

返信7 返信-7
 2009/7/23 (木) 19:09:41 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705) - No.1248264539.7
リフレッシュプラン用に部品が確保されていれば別ですが
現在欠品中のメーターとか
パワステコンピュータなどはストックしているとは思えないので
部品がなければ
それを必要としている作業は止まる
あるいはその部分は修理できず・・となると思いますよね。

でも、リフレッシュプランは
それほどヘビーな作業はしませんよね。
リフレッシュは整備のメニューであって
修理プランじゃないから。

フレームにダメージがある状態でリフレッシュプランに入れても
アーム類の交換まではやってくれたけど
骨格のダメージは修理できなくて
アライメントが出ないまま帰ってきたお客さんがいました。
テストコースでの全開走行は出来ないレベルだったそうで
やむなく整備のみ行って返却されたそうです。

それにしても
リフレッシュプランは高根沢で行っていた頃は
料金も安く 純正部品も半値程度で買えるとか
実に魅力的なメニューで
外装リフレッシュの200万円はあり得ない格安だと思ったけど
鈴鹿に移行したらいきなり大幅値上げですよね。

現在のリフレッシュプランに関しては
私はちょっと疑問なんですけど
まあ、メーカーがこういったプランを行ってくれるだけでも
見捨てられていないと思えるわけで
実に素晴らしいことなんですけどね。

リフレッシュなどの現場から部品欠品の現実が認知されて
部品の安定供給に繋がってくれればいいなぁ・・
と思っています。


ちなみに
KSPに整備で入庫してくるお客さんとリフレッシュに入れる客さんは
客層が若干違うみたいです。
リフレッシュプランでは
基本的にフルノーマルが条件ですからね。
KSPに整備依頼してくるお客さんは
ABSが故障していれば後期にしちゃうし
サスペンションが社外品でもOKだし
整備ついでにエンジンチューンだってOKですからね。

今後も我々は
アフター業界らしさを生かしつつ
快調なNSXを維持できるように整備作業も行っていきたいと思いますね。
KSPは認証工場になったわけだから
合法的に分解整備も出来ますからね。


返信6 返信-6
 2009/7/23 (木) 16:43:43 - guntang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1248264539.6
横から失礼します。
自分も初期型NA-1に乗っているので非常に気になるお話ですね。
因みにこのような場合、例のリフレッシュプランではどうなってしまうのでしょう…?や
はり部品が廃盤で治らないと診断されてしまうのでしょうか?気になります…。

返信5 返信-5
 2009/7/23 (木) 14:13:10 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705) - No.1248264539.5
>ペンギンさん

悲しいけどこれが現実です。

私もメーカーの人で知り合いは多数いますが
現場で部品の状況などを見ている人は
「HONDAだけで長期にわたってNSX部品を安定供給することは不可能です
 外注依存の部品も多数あるわけだけど、
 これらは外注業者が生産不可能
 あるいは業者がHONDAと離れた場合
 あるいは倒産してしまった場合 製作時の技術は失われてしまうわけで
 旧車の部品を再生産するために新たな外注に少量の発注を行ったら
 部品は壮絶に高いものになってしまうだろうし
 そもそも メーカーと取引のある業者は量産部品生産を生業としているわけで
 補修用の少量部品製作のみという仕事を安価に受けてくれる業者がいるのか?
 海外のメーカーでは
 旧車に関して 部品の版権ごとバックヤードビルダーに売却し
 バックヤードビルダーが部品価格を決めて販売するという文化ができている。
 残念ながら日本にはそういった文化がないため
 今はまだ 最終型生産終了から数年だから
 NSXというクルマの部品は製作しているけれど
 10年先は本当に読めない
 KSPがバックヤードビルダーになってくれれば良いんだけど・・」

なんて話をしました。
当然だけど バックヤードビルダーなんて無理!
純正部品の型や在庫を抱えたらいったい何億円かかるんだか・・・

でも逆に考えれば
生産時から数割しか上がっていない純正部品価格を長期維持し
そういった負担をメーカーは負っているわけで
悪くは言えないと思うんですよ。

でもその一方で
一部の広報などでは「今後も安心しろ!」くらいのことを言っているそうなので
我々現場で体験している現実とのギャップに疑問を覚えるわけです。

私は純正部品入手が不安定になっても
何とかしてでも補修改善を行っていけるよう
部品修理技術などの蓄積を行っていこうと思っていますが
部品入手が困難になれば
真っ先に困るのはディーラー系でしょうねぇ・・
後期流用や
社外部品使用による性能維持など芸の細かいことをやってくれればいいですけど。

ガンさんやドリキンは高年式の02Rですからね。
そりゃ当分の間は部品の心配はないでしょう。
もし故障すればメーカー系の人が即修理してくれるんでしょう。
有名人ですからね。

問題は我々無名人が乗る
もっとも世に出た台数が多い初期型NA1なんですよ。
後期部品流用ができる部分とできない部分があります。
いや、絶対出来なくはないんだけど
たとえば エンジンハーネス フロントハーネス
こういった電線などは後期流用は困難。
20年前の旧型のコネクターを使っているから
コネクターメーカーが生産をやめたら再製作は難しいですよね。

初期型NA1のパワステコンピュータも現在欠品 再生産予定無し
ここ最近 コンピュータとパワーユニットの故障が増えました。
中古がうまく手に入ればいいけど 数年後どうなっているか。
KSPでは後期の制御系を移植して復活する方法を確立したけど
その後期部品だって今後安定供給されるのか?

まあ、うちのお客さんはそんな心配をしなくて良いように
私は地道に将来の下準備をしているわけです。


返信4 返信-4
 2009/7/23 (木) 12:26:08 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1248264539.4
おとんさん横から失礼します。
TYIZさん、お世話になっております。
>部品商に欠品を確認した後 お客様相談センターにTEL。

>対応はけっこう冷たい。
>はなっから 納期未定 再生産予定不明 と言われて
>部品の生産保証期限も切れているクルマですし・・とまで言う。
この手の話が出てくると居たたまれなくなります。
フェスタには参加したことないので判りませんが、部品供給に関して話はないのかなぁ
部品が無く、修理出来ないからフェスタに出られないとか。
リフレッシュプランでも部品使うだろうし・・・
黒沢元治さんや土屋圭一さんのNSXが壊れて部品ありませんって・・・

まだまだNSXを乗り続けたいので、ホンダさんには何とかして頂きたいと切に願うばか
りです。

返信3 返信-3
 2009/7/23 (木) 06:04:29 - おとん - <メール送信> - N059048.ppp.dion.ne.jp [61.202.59.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1248264539.3
TYIZさん、回答ありがとうございます。

なるほど、互換性ありですか。
ありがとうございます。

こういう、流用可かどうかっていうのは
検証して経験してないと分からないので貴重な情報ありがとうございます。

これを機にRメータの在庫が無くなったりして…
まぁ、幸いまだ壊れてないので壊れたら考えます。

返信2 返信-2
 2009/7/23 (木) 00:09:46 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248264539.2

NA1のType-Rは110.120.130型とありますが
基本的に部品構成は同じです。
130型でボディが変わったんだけど
電装品は同じと考えて良いですね。
130型でもスロットルはDBWじゃなくてワイヤーです。

だから
メーター電装に関しては初期型NA1となるわけで
基板は初期型NA1と同等です。
まあ、TCSやEPSが無いとか削除されているものはありますが。

タコメーターに関しては純正品番で
100型が      78130−SL0−003
110&120型が  78130−SL0−013
130型が      78130−SL0−023
となっていて
末尾品番003と013はパネルの文字のフォントが若干違うけど
基板は電気的には互換です。
Type-Rは110型相当なので 電気的に100型と互換なわけです。

大きく変わったのはDBWスロットルになった130型クーペからで
末尾品番023は NA2になっても使われています。
130型のメーターを120型以前に流用は出来ません。

だから
Rのメーターは基板ごと初期型NA1に移植可能だけど
やるなら燃料計などを含めて全て交換しないと針の色が合わないし
警告灯の類も問題が生じるから
それほど移植する人がいないので在庫があるんだと思いますね。

これが大人気の部品だとしたら
とっくの昔に絶版になっていると思います。

なにしろ
流用で使われたNA1・Type-Rの内装や軽量なドアはすでに絶版状態です。


返信1 返信-1
 2009/7/22 (水) 23:30:10 - おとん - <メール送信> - N059048.ppp.dion.ne.jp [61.202.59.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1248264539.1
TYIZさん、こんばんは。
メータのみならず部品の絶版はキツイですね。
お金ではどうにも出来ないと保険入っていても「直せません」はキツイですよね。
スカッフプレートもしかり・・・。

僕は、100系クーペで一年半ぐらい前にAT→MT換装でメータを換えました。

当時は、初期型100系のメータは、この掲示板で納期未定なのは
周知していたので予想通りの納期未定でしたが
なぜかNA1-R用(120系?)だとすぐに入手可能だったんです。

稀少故の在庫ありだったのかもしれません。(大穴?)
100系クーペにNA1-Rメータ基盤がそのまま使えるのであれば
それはそれでアリですか?
一度、ためしに100系クーペにNA1-Rメータ基盤をつけたこともあったのですが
「TCS-OFF」と「TCS」「クルコン」のインジケータが無いぐらいでした。
記憶がないですが「EPS」「SRS」のインジケータは点いていたような気がします。

これは互換性アリということなんでしょうか?
130系メータ基盤を100系に使用されてないことをみるとダメなんでしょうか?

当時は「TCS-OFF」のインジケータがどうしても欲しかったので
基盤は結局AT用にもどしてメータパネルだけNA1-Rにしました。
エラー補正はシャシダイとNSXのメータ調整ノウハウが無いと難しく、
KSPさんへ来店で対応していただきました。その節はお世話になりました。

今となってはTCSはカプラー抜いてついてるだけ、
クルコンは使うほどのロングドライブもしないので
基盤が新しくなるならNA1-R用にしておけばよかったかな・・と思ってます。
(基盤が使えるのが大前提ですが)

イベント終了
  2009/7/20 (月) 18:02:10 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1248079911
(添付1) 1248079911.1.jpg
(添付2) 1248079911.2.jpg






























































こんにちは、TYIZです。

昨日一昨日の11周年記念イベントに来店の方々
ありがとうございました。

今年は
やっぱり来客が少ないかな・・
と思ったら
3連休だったんですよね。

そりゃ
連休は家族でお出かけもあるでしょうし
暑い中 クルマ屋に出かけている場合じゃない方も多かったでしょう(笑)

でも、初日の午前中と2日目の夕方は駐車場もいっぱいで
私は来客の対応と見積もりで大忙しでした。

ホントは来店してもらって作業依頼が基本なんだけど
毎度のこのイベントでは
常連さんとおなじみさんが多く
関西の方からは
「電話かメールでも良い〜?」
と言う問い合わせも多かったりで

結果を見ればかなりの作業受注になりました。

部品値上げのあおりで価格上昇してしまった
フル新品組み立ての6MTも都合4機ほど製作依頼が入り
定番のABS換装などもあり
マフラーも現物を見て
思ったよりも注文いただけたので一安心。

やはりというか
年々 チューニングよりもメンテナンス系の作業依頼が増えています。
今回の依頼でも
エンジン降ろしメンテナンス作業などが目立ちました。

例のごとく
すべての依頼が終わるのはだいぶ先になっちゃいますが
今後ともよろしくお願いいたします。


ATの不調
  2009/7/14 (火) 20:18:17 - たか - p1154-ipbf210fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [222.148.192.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; InfoPath.2) - No.1247570297
いつも楽しく読ませていただいています。
私のNSXですが、2年式で走行距離不明(おそらく10万オーバー)なのですが、い
つもではないのですが、停車中にATをDレンジに入れたときだけハンチングをおこし
ます。Nレンジでは普通にアイドリングします。Nレンジのまま空ぶかし後にDレンジ
に入れると普通に戻るのですが考えられる点は何になるでしょうか?

KSPさんのHPを見て、スロットルの洗浄は行いましたが改善しません。Nレンジで
はハンチングしませんのでATが壊れる前兆なのかと考えてしまっています。

もしよろしければご教授下さい。

返信5 返信-5
 2009/7/23 (木) 21:04:32 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247570297.5

逆に
ATのクラッチ交換には
イメージでいくらくらい出せるでしょうか?

ATのファイナル変更は定番メニュー化していますが
クラッチ交換のみの作業はまだ依頼がありません。
今後はこの手の作業も増えてくると思いますが
繊細でリスクの高い作業だけど
無謀な料金にはしたくないので悩んでいるところです。

ATファイナル変更は
セットメニューで部品代工賃込みで30万円です。

これにはファイナル関係の部品代と工賃 ATFなどは含まれています。
クラッチの部品代は入っていませんから
ワンポジション2万円程度の部品代がかかります。

ATのクラッチはMTと違って複数あるため
消耗度合いによって交換点数が変わります。
故に
最終的な部品代はATを開けて計測してみないと決定しません。

作業日数は
部品があって3日程度ですね。


返信4 返信-4
 2009/7/21 (火) 08:07:54 - NA1 - ZH108039.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1247570297.4
ちなみに、ATのクラッチ交換はどれくらいの期間と費用でできるのでしょうか。
一度考えてみたいと思います。

返信3 返信-3
 2009/7/15 (水) 22:45:53 - こうじ - KD113151070131.ppp-bb.dion.ne.jp [113.151.70.131] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1247570297.3
たか さん
私もAT(H2年式)に乗っておりますので状況解ります。
自分でスロットル洗浄しても症状が一時しか収まりませんので、
近所のHONDAに持って行って洗浄して貰います。

返信2 返信-2
 2009/7/15 (水) 15:05:42 - たか - p1154-ipbf210fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [222.148.192.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.4; InfoPath.2) - No.1247570297.2
ご回答ありがとうございます。
九州からですのでなかなかお伺いする事が出来ませんのでもう1度KSPさんのホームペー
ジを見てメンテナンスしてみます。
これでだめならバルブを交換してみます。

このホームページほんとに助かります。遠いですが出張の時にでもお寄りしたいと思っ
ています。


返信1 返信-1
 2009/7/14 (火) 23:09:16 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247570297.1

やはり
原因はアイドルエアバルブの目詰まりだと思いますね。
スロットル洗浄とはいいますが
実は
スロットルの先にあるアイドルエアバルブを洗浄するのが目的なんです。
だから
パーツクリーナーを使っての洗浄作業は
簡単なようでちょっとコツがいります。
来店してもらえれば
エアバルブ洗浄&アイドリング調整は3千円程度です。
どうにも安定しないなら
エアバルブを新品交換しちゃうのも良いかと思います。

10万キロオーバーでもATはまず壊れないと思いますが
2速3速のクラッチは消耗が著しく進んでいると思います。
一度ATを開けてクラッチ交換すると
変速ショックが減って新車気分に戻りますけどね。

F-ConV・Pro
  2009/7/14 (火) 18:03:17 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247562197
(添付1) 1247562197.1.jpg









こんにちは、TYIZです。

今週末はKSPファクトリー11周年記念イベントですが
預かり車輌で駐車場が一杯なので
順次納車するため順次作業を進めているところ。

リニューアル記念イベントは例年の事ですが
今年はどのくらいお客さんが来てくれるだろうか。
毎年ちょっとしたミーティングみたいになるから
お暇な方は遊びに来てみてください。

それにしても
駆動系チューンやABSなど
NSXの定番メニューもおおむね行き渡った気もするから
減少の一途かと思いきや
まだまだ需要は有るみたいです。

今年は
新作のマフラーが出来てTYIZ号に組んであるから
これの体験同乗は出来ます。

あと、特売でV・Proを25万円で出すんですが
これに関して問い合わせが多いので紹介しておきます。

そもそも
V・Proにするメリットは?
果たしてどの程度体感できるの?
当然ながらこの問い合わせが多いんですが、

V・Proというのは
HKS製の汎用エンジン制御コンピュータです。
NSX専用と言うわけではなく
その気になればバイクだって軽自動車だってフェラーリだって動かせます。

では、エンジン制御をV・Proにするメリットは?
と言えば
「様々なチューニングに対して適切なセッティングが出来る」
と言う事が最も大きなメリットです。

じゃあ、ほぼノーマルのNSXに組むメリットは無いの?
と言う事になるわけですが

実はNSXのノーマルコンピュータは非常に優秀で、
ハイオクガソリンを入れてやればほぼベストな最高出力を発揮してくれます。
ただ、フルノーマルで穏やかに乗っている限り全く不満はないと思うんですが
やはり、万人向けにセッティングされたノーマルデータというのは
意図的な制御の遅れが含まれているんです。

電動スルットル車ほどではないにしろ
アクセルを急に開けた時
パワーの立ち上がりはあえて穏やかにセッティングしてあって
これは点火時期や燃料の濃さを司っているデータ領域ではなく
メインコンピュータのプログラム領域の話の様で
解析されていないためこれの書き換えは不可能なんです。

V・Proはチューニングコンピュータだからはそういった制限がないので
センサーから入ってきた信号に対して
最大の反応速度でエンジンを制御します。
つまりはエンジン本来の素性が得られるわけです

だから
エンジンの出力は変わっていなくても
急加速時に妙にクルマが軽く感じるとか
素早くシフトチェンジして即全開した時など
「ドン!」と前に出るパワー感が大きく向上します。

KSPではTYIZ号が最初にV・Pro仕様にしたわけですが
ダイナモと実走でセッティングしても
最高出力はノーマルと殆ど変化が無くてガッカリしたんだけど、
そのまま筑波を走ってみたら
ヘアピン立ち上がりやシフトアップ直後のパンチが明らかに違う。
裏ストレートの伸びもよく ストレートエンドで5キロほど伸びる
タイムは0.5秒ほど向上。

じっくり検証してみると
やはりノーマルの制御には意図的な遅れがある事が分かり
V・Proにすることで
この制御遅れが無くなるため
パワーの立ち上がりが早くなり加速力が向上するようです。

で、「どの程度体感できるの?」
と言う問いに対する回答は
「乗り手の運転次第・・」となってしまうわけです。

街中でアクセルを穏やかに開ける際には
制御の遅れは問題にならないからV・Proにしても変化は体感できません。
だけど、急加速する際には
パワーの立ち上がりが早いのでパンチが出たのを感じます。
(もちろんこれもセッティング次第ですが)

今まで多くのNSXにV・Proを組んできましたが
「劇的! こんなに変わるとは思わなかった!!」と言う人もいれば
「この程度の変化なんですね・・」と言った人もいます。

もっとも
エンジン制御をV・Proにしておけば
今後のあらゆるチューニングに対応する事が出来ます。
ハイカムを組んでもC32B換装してもターボを組んだって
制御は対応できます。

そういった
将来のエンジンチューンに対する布石として
V・Proを組んでみると言うのもOKだと思うし
サーキット走行が好きでO2センサーが高頻度で破損するような場合
V・ProはO2センサーを使わないので
トラブルから逃げる事も出来ます。


ただし、
V・Proは高性能汎用エンジン制御コンピュータ
生かすも殺すもセッティング技術者次第
NSXのV・Proセッティングに対して経験値が豊富な事も重要。

HKSから購入した時点では何のデータも入っていないので
これに適切なデータを組んでいくのは業者の技術になります。

そして、これが出来るのは
HKSと契約しているパワーライター店のみです。
パワーライター店はHKSのHPで確認できます
http://www.hks-power.co.jp/ から入って「P/W SHOP」
(札幌を見ればちゃんとアルファオートエンジニアリングがありますねぇ)
V・Proの取り扱いに関しては厳重管理されていて
ハードウェア販売は誰にでも出来るけど
セッティングを扱うためのソフトウェアはリースのような契約で
高額の保証金を支払ってHKSと契約 講習会へ参加
等々のプロセスを経て
初めてV・Proに対するデータのライティングソフトウェア&キーを入手できます。

とはいえ蛇の道は蛇というヤツで
パチもののライティングソフトウェアが出回っていて
パワーライター店でセッティングされた車輌からデータを抜き出して
モグリでセッティングの真似事を行っている人もいます。

今後HKSは法的手段を用いて違法コピーを摘発していくそうです。
パワーライター店ではないのにHPでV・Proセッティングなんて紹介していると
摘発に引っかかるかも知れませんね。

V・Proには様々なバージョンがあり
現在の最新バージョンは3.3です。
表面パネルにPCと繋ぐモジュラーソケットが見えるタイプになりました。
V・Proは汎用故に
特定の車輌に対して制御のバグが発生する事があるため
常に最新バージョンのユニットを使いますが
最新版ライティングソフトウェアに関しては
コピープロテクトが強化されているらしいので
このVer3.3を使えない業者は怪しいと言う事になりますね。
(もっともパワーライター店じゃないのにV・Proを扱う時点でモグリですが)

ちなみに
数年前のバージョンでは
NSXに使うと
バッテリー電圧が低い状態でセルを回した際に
突然内部データが消えてしまうバグがありました。
(TYIZ号も初期の頃何度か経験しました)
KSPのお客さんは全て対処済みだし問題は出ていませんが
中古のV・Proが安くあったとしても
やはり、最新バージョンを使った方が良いでしょう。
(こういった情報が得られるのもパワーライター店のみです)

それから
セッティングマンの経験と技術は最重要だけど
やはり必要なのはセッティング機材
エンジンベンチが最高でしょうけど
停車状態でエンジン出力を計測できるダイナモかダイノパックなど。

実走行でのセッティングも重要ですが
300馬力近辺のエンジンで中間域から上の10馬力差というのは
人間の体感ではなかなか判断できないし
トルクの谷があっても確認できないし
これをどうやって解消するのかも難しい。
だけど、ダイナモが有れば正確にグラフ化されるので
特定回転数で何が起きているのか?計測後に確認が出来る。

安全確実にセッティングを行うためには
様々な設備も必要になってきます。
第一
セッティング前と後で どの程度の出力変化が得られたのか?
中間域のパワーカーブはどうなったのか?
当然だけどオーナーは知りたいですよね。

KSPでセッティング依頼された車輌に関しては
ダイナモ計測結果は全てデータとしてオーナーに手渡します。

なにしろウチのダイナモは
NSXを計測した台数は国内トップクラスだと思います。
他車とのデータ比較によって
自車のコンディションも見えてきますからね。

今後エンジンチューンに関して検討している方なら
V・Pro仕様にしてみるのもアリかも知れませんね。


オーバーヒートについて
  2009/7/13 (月) 14:43:19 - N君 - <メール送信> - 202.74.253.95 [202.74.253.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1247463799
私のNSX、ラジエーター(純正)が経年劣化でひび割れて、そこからLLCが漏れ、ラジエー
ター内部のLLCがほぼ空の状態になってしまいました(気が付いたのは、駐車場の地面に
LLCが漏れていたからです)。

何とか自宅近くの整備工場まで持ち込もうと自走しました(距離にして15〜20km位走行)
が、運転中に水温計の針がHのところマックス(ほぼ振り切れ状態)まで到達。整備工場到
着後、少しクールダウンしてからエンジンオイルを抜いたら、未だ交換して4ヶ月、2000
キロ位しか使っていないのに、墨汁のように真っ黒に変色・変質し、また若干の金属片の
混入がありました。

まだエンジンはかかる(ECUのセーフティモードが働いて、パワーダウンした感じはあり
ますが・・・)ので、ピストン焼き付きまではいっていないと思いますが、エンジンの中
がどこまで損傷していると推測するべきでしょうか。

現状、取急ぎ純正新品のラジエーター、LLC、サーモスタットの交換を依頼しました。

直ぐにでもエンジンを下ろして破損部を特定し、修理・OHするのが良いのか、または取
敢えずは、ラジエーターを交換して、LLCを入れて、エンジンオイルを交換して自走でき
るのであれば、暫く走ってみて、それからエンジンオイルやLLCの汚れを確認するなどし
てから対応するのが良いか、是非お知恵をお貸し下さい。

返信12 返信-12
 2009/7/24 (金) 05:45:36 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1247463799.12
ヘッドのボルトはグリス付けて規定トルクで締めちゃって、ホルダー側で調整します。
ロックタイトは重宝します。
ほんと面研は全て外して加工してもらうんで、切りカスが通路に詰まってるんで洗浄に
時間かかるし、バルブ組み直すのにも時間が掛かりますので、中古のエンジン載せ換え
が一番楽ですけどね。

返信11 返信-11
 2009/7/23 (木) 21:22:01 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247463799.11

やっぱりねぇ

直6のヘッドなんて
大きく削ったらオシマイだと思うんですよねぇ。

0.5ミリも削ったら
大きく削ったところと 削れなかったところで
燃焼室容積は大きく変わっちゃうだろうから
圧縮比も変わっちゃいますからね。

歪みがあっても
純正の柔軟性があるガスケットを使って
強めのトルクでシリンダーと締めちゃう方が良いような気がします。

最近では
純正でもメタルガスケットを使う例が増えたみたいだけど
日産のSRエンジンなんか
ヘッドを外してみたらブロック側に大きめの打痕があって
そのままじゃメタルガスケットを使うのは怖いから
ブロックを面研して平坦に仕上げてから使ったことがあります。
もちろん初めてバラしたエンジンだから
新車製造時に部品の頃からあった打痕ということになります。
ノンアスの柔らかいガスケットなら
多少 ヘッドやシリンダー面に傷があっても
ガスケットが吸収してくれるんでしょうね。

返信10 返信-10
 2009/7/22 (水) 18:32:13 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1247463799.10
TYIZさん仰る通りです。L6ぐらいになると0.5mmも削ると、規定トルクをかけてホルダー
を付けてカムを組むと明らかに動きが渋いです。だからボルトにロックタイト付けてカ
ムを回しながら一番スムースな位置を見つけて締めつけます。V6は0.5mmでも結構平気で
す。もちろん部品は新品が一番ですが、カタログ落ちのBMW、ポルシェ、ベンツなんかだ
と入手できるんですが、イタ車なんか本国バックオーダー生産未定やとんでもない金額
で来たら形状が違うなんていうのが結構あります。返品できたり出来なかったり…
中古部品も外車はすぐ設変で同じ型式のエンジンでも違ったり…なので面研しちゃうの
が早いです。もちろんサーキット走行は勧めません、スポーツ走行です。だから中古の
エンジンは貴重なんです。
N君さん 様子を見ることが一番です。サーキット走行等されない場合、クーラントが少
量減るぐらいなら走行前点検や走行後点検で車を把握できます。貴重な車ですので大事
にお乗りください。

返信9 返信-9
 2009/7/22 (水) 10:04:22 - N君 - <メール送信> - 202.74.253.91 [202.74.253.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1247463799.9
TYIZさま、SYARAさま

貴重なご意見、誠に有難うございます。

私としましては、もう少し様子を見てみようと思います。ラジエーター修理(+サーモス
タット交換、LLC規定量充填、エンジンオイル新品交換)完了から、距離にしてトータル
500km位走行してみて、その間、LLCの量・色の変化、泡の増減、そしてエンジン・オイ
ルの量と白濁状態を観察してみたいと思います。さすがに、500kmも走行すれば、LLCの
量・色、エンジンオイルの量・白濁などの不具合が目に見えて分かるようになると思い
まして・・・・

約100kmを走った現在のところ、LLCやオイルに変化(液量が増えた・減った、色が変わっ
たなど)は見られません。LLCは、エキスパンション・タンクから覗いての色と量、エン
ジン・オイルはレベル・ゲージやオイル・キャップを開けて見た結果です。ただ、以前
申し上げた通り、小さな気泡が出ます。ちょうど、炭酸飲料をグラスに注ぐ時に「シュワ
ッ」と発生する気泡の大きさですが、発生量は少ないです。
そして、サーモスタットが開いて、水が流れるようになると、泡は殆ど目立たない位に
なってしまいます(良く見れば、多少気泡が見られますが・・)。

SYARAさまが仰る通り、私の車両もオーバー・ヒート後にもかかわらず、LLCとエンジ
ン・オイルを新品に換えて、以前と同じように走れてしまっています。多分、オイルの
油膜が切れない限り「空冷エンジン」状態でも走れてしまいそうな勢いです。ある意味、
日本製のエンジンのすごさを感じてしまいます。

とは言え、いつまでも気泡の発生が続くようでしたら、TYIZさま、SYARAさまの仰る通
り、間違いなくヘッドの歪み・ガスケット抜けでしょうから、修理しようと思います。

TYIZさま、中古でC30のシリンダー・ヘッド、ございますでしょうか?


返信8 返信-8
 2009/7/21 (火) 19:07:34 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247463799.8

Syaraさんご無沙汰ですね。

ヘッドやブロックの歪みは
チューニングエンジンでメタルガスケットの場合
0.05ミリ近辺がボーダーラインになると言われていますね。
C30Aは普通のノンアスみたいなガスケットで
C32Bはメタルになりました。

でもねぇ
ヘッドの面研て
考えてみると不安が多いんですよね。

アルミのヘッドが熱変形してしまうのは分かるんだけど
シリンダーブロックとの合わせ面が歪んだのが分かるのは
当然ヘッドを外した状態で計測してですよね。

でも、実際は
ヘッドボルトで締め付けられるわけだから
0.05程度の歪みは密着しちゃうと思うんですよ。
にもかかわらずガスケットが抜ける症状が出るのは
ヘッドが部分的に変形しているか
実はガスケットの密閉にはもっと厳密な平坦が必要なのか。

一般的にヘッドが歪んだ時と言うのは
ストレートエッジを当ててみれば
全体的に弓形に変形してくるわけで、
これをシリンダーとの合わせ面のみ面研で平坦にしてしまったら
カムシャフトの通り道はどうなるんでしょう?

カムのジャーナルは
当然新品製作時にブロックとの合わせ面と平行に
ラインボーリングで作られていると思いますが
カムとのクリアランスは極小です。
ヘッドが熱変形したら
カムの通り道も曲がっているはずです。
これを平坦で剛性のあるブロックに締め付ければ
ヘッドも平坦に慣らされると思いますが
歪んだ状態を平坦に削ってしまったら
ブロックとの合わせ面は密着しても
カムのジャーナルには曲がりが残ってしまうんじゃないかと思うんですよ。

0.3ミリも歪んでいたヘッドを平面加工してしまったら
カム側の心直度はどうなってしまうんだろう?

だから
私は 大きく熱変形したヘッドというのは
再使用しない方が良いんじゃないかと考えています。
面研だってタダじゃないし
面研するためには下準備として
構成部品の分解や研削後の清掃などの手間がかかります。

さらに言えば
V6エンジンでヘッドとの合わせ面が仮に0.5ミリも減ったら
両バンクのインテークマニホールドの取り付け面は合わなくなりますよね。
タイミングプーリーとベルトの関係も微妙に変化してくるから
厳密に言えばバルタイもずれてくる。

もっとも
サーキットを走るとか
ヘビーな用途を考えなければ
通常修理としてのヘッド面研はかまわないと思うんですけどね。

C30Aのヘッドは1個約20万円
安くないですけどね。
でも、こういった性能直結する部品にはこだわりたい。
NSXはそういうクルマなんだと思いますよ。


返信7 返信-7
 2009/7/21 (火) 14:01:31 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1247463799.7
TYIZさんお久しぶりです。オーバーヒートで欧州車を何十台も修理してきましたが、シ
リンダーヘッドの面研なしで修理した車はありませんでした。最近のシリンダーヘッド
はアルミ合金ですから歪みやすいですよね。まあオーバーヒート程度でしたらシリンダ
ーヘッドの面研で対応可能ですが。面研は内燃機屋さんに頼みますが大体0.5mm前後の研
磨で帰ってきます。大体ヘッドの歪み0.3mm前後で圧縮もれがでるのかな。ヘッドガスケ
ットもメタルだから一度歪むとガスケットの役目にならないし、種類も大抵が1種類だか
ら1mmは削れないみたいです。削る時も外車なんてデーターが少ないからバルブとピスト
ンの干渉が問題です。でもシリンダー側まで面研したことはないし、そこまでひどけれ
ばエンジン載せ換えでしょう。大体ローバーなんて三万キロ前後でヘッドがぬけてきま
す。まあ外車ですから部品の品質はそんなもんです。
ヘッドの歪みはエクスパンションタンクのエアー発生で確認できますよね。暖機後、無
負荷、エンジンにあまり負担をかけないで高回転をキープするとぷくぷくからぼこぼこ
まで様々です。異常がない車両はエアーは出てきません。ピストン圧縮で排ガスがガス
ケットを抜けてヘッドの冷却ラインに侵入しエアー発生。エンジン停止後は途中で溜ま
ってたエアーがタンクに出てくる。これのくり返しです。修理後ミッドシップはエアー
抜きが大変だからどこかに溜まっている場合もありますが、何十キロも走行すれば水温
や量も安定します。だから修理後に発生するのはヘッドが歪んでいるのでは?
クーラントは歪んだ部位よりエンジン内部に侵入し、エンジンオイルが白濁を起こしま
す。クーラントが漏れてなくなっても空冷エンジンで走行は可能です。ただ、発熱量は
すごいのでオイルやオイルの被膜切れでリングかシリンダーが最初に破損し易いです。
まあエンジンがロックしなければ走れます。極端な話、オーバーヒートで入庫後、クー
ラントを追加しエンジンをかければ少しの歪みならば体感上普通と変わりません。ただ
サーキットをその状態で走るのでしたらエクスパンションタンクに高圧のエアーが発生
しタンクのキャップの抜けが間に合わずタンクは破裂するかもしれません。その前にシ
リンダーにクーラントが浸水しクランキングしなかった事例もありましたが。

返信6 返信-6
 2009/7/21 (火) 10:18:07 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247463799.6

クーラント交換後は
冷却経路に残ったエアが完全に抜けるまで
しばらくタンクに泡が返ってくるかと思いますが
これが長期続くようなら
ガスケット抜けのトラブルが考えられます。

経験がありませんが
もし、ヘッドガスケットが僅かに抜けて
燃焼ガスがリークしていたら
同様の現象が起きるかと思います。

一度漏れ始めた高温高圧の燃焼ガスは
傷口を広げながらダムが決壊するようにガスケットを浸食していくかも知れません。
もうしばらく観察し
状況が改善しないなら
本当にエンジンOHした方が良いかと思います。

当然ながら
正常な状態でいつまでも泡が出続ける事はありません。
冷却経路にエアが残っていないなら
エンジン内部に泡の発生源はありませんからね。


返信5 返信-5
 2009/7/20 (月) 18:11:42 - N君 - <メール送信> - 202.74.253.91 [202.74.253.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1247463799.5
TYIZさま

こんにちは。

ひとまず、純正新品ラジエーター交換、純正新品サーモスタット交換、LLC規定量注入、
エンジンオイル新品交換して、私の元へ車両が戻ってきました。

その後約100km位走行(街中走行。昼間にノロノロ運転レベルの渋滞走行含む)しました。
この100kmの走行を終えての現状をご報告させて頂きます。

特に、エンジンから異音(金属の打音)は聞こえて来ませんし、オーバーヒート前と同
様、8000回転まで綺麗に吹け上がります。エンジンの回転をこれだけ上げても、異音は
聞こえませんでした。また、パワーダウン感はありません(飽くまで、体感レベルです
が・・・)。

水温計の針は、常時(ノロノロ渋滞にハマった時でも)、真ん中より1目盛り下を指し安定
しています。油圧も、エンジン回転を上げると、6〜7kg/m位ちゃんとかかっています。

LLC・オイル共、量が減ったり、色が白濁していたりという異常は見られませんでした。

ただ、ひとつ気になるのが、エンジンルーム内のリザーバー・タンク内のLLCに泡が見ら
れることです。大きな泡ではありませんで、大体ですが1つの泡の直径は1mm(か、それ以
下)位です。泡の発生量はまちまちです。

エンジンがある程度温まっている(サーモスタットが開いている)時は、LLCが流れている
様子が確認できます。そこに一緒に小さな泡も発生している、という具合です。

ただ、エンジンが冷えている時(スタート時)も、僅かですが泡が発生しています。

この泡吹き現象だけが、現在唯一気になる部分なのですが、多少の泡吹きは、正常なNSX
でもあるものなのでしょうか、それともやはり異常なのでしょうか?

宜しくご教示の程、お願い致します。



返信4 返信-4
 2009/7/14 (火) 10:37:43 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247463799.4


私も
NSXでオーバーヒートが原因となるエンジントラブルを経験した事がないので
一般論になりますが、

ヘッドが歪んでガスケットが抜ければ
停止中は冷却水は燃焼室に入り込むし
エンジン始動中なら燃焼ガス圧が高いのでこれが冷却経路に入る。
すると
ガスがシリンダーからクーラントを追い出してしまうので
すぐにオーバーヒートする癖が出るようになる。

これを見極めるため
オーバーヒートさせた後は
クーラントの量を高頻度に確認し
負荷をかけた際にも水温が安定しているかを確認したいわけです。

圧縮計測を行ってみても良いですが
余程思いっきりガスケットが抜けていない限り
セルのクランキングで計測するレベルではコンプレッションは出てしまうと思います。
ガスケットが僅かに抜けてても
ピストンや吸排気バルブだって圧縮漏れはありますから。

問題は高圧な燃焼ガスを発生するエンジン始動中のガス漏れなんですよね。



水冷エンジンにとって
クーラントを失う事がどの程度ストレスなのかは正直分かりませんが
冷却水が有る状態でサーキットを全力で長時間走った時と
クーラントが抜けた状態で恐る恐る移動した程度で
エンジンの構成部品に与えるダメージはまちまちな気もします。


メタルのダメージを検証するには
そりゃ、エンジンを開けてみるしかないですね。

メタルが完全に死んでいれば
激しい打音が出ます。

でも、こんなに気になるなら
やっぱりエンジンOHした方が精神衛生上良いかと思います。


返信3 返信-3
 2009/7/14 (火) 10:09:20 - N君 - <メール送信> - 202.74.253.95 [202.74.253.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1247463799.3
TYIZさま

ご教示ありがとうざいました。
確かに、LLCがからっぽで自走したのは、まずかったと猛省しております。

TYIZ様の仰る通り、暫くはそのまま乗ってみて、早めにエンジンオイル交換をして、
色・粘度・金属片や異物の混入の有無のチェック、及びLLCの減り具合を観察しなが
ら、様子を見ようと思います。

良く、オーバーヒートしたエンジンは、シリンダーヘッドが歪む(ガスケットが抜ける)
とか、クランクメタルが溶けるなど、言われますが、NSXの場合、どの程度まで温度
上昇した(オーバーヒートした)時、或いはどの位の時間こうした異常高温が続いた時
に、こうした症状がでるものなのでしょうか。

シリンダーヘッドの歪みをチェックするには、エンジン6気筒分のコンプレッションを測
定すれば分かるものなのでしょうか?(ガスケットが抜けているようならば、正常な圧力
が出ない筈ですものね)

また、クランクメタルやその他メタル系の損傷をチェックする方法は、どんな方法がご
ざいますでしょうか。やはり、エンジンからの金属打音や、エンジン回転数を上げた時
の振動などを聞いたり感じたり、ということになりますでしょうか。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2009/7/14 (火) 00:46:54 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247463799.2

クーラントが抜けているのが分かっていて自走しちゃったんですね。
そりゃいけませんねぇ・・
積載で運ぶか牽引で運べばこんな心配はせずに済んだんでしょうけど
やってしまったものは仕方ないですね。

実際診ないことには何ともいえませんが
現在エンジンは普通に回っているわけですよね?

であれば
とりあえずそのまましばらく乗ってみるしかないんじゃないでしょうか?

もちろん
早急にOHしてみるのが最善だけど
それはオーナー次第です。

ここで私が
「絶対OHしなければいけない」と言ったところで
ハイそうですかと納得できるでしょうか。

極論してしまえば
レシプロエンジンは
軽負荷で運転中に冷却水が無くなっても即ブローはしません。
シリンダーやヘッドのウォータージャケットから水が無くなれば
熱は逃げ場を失ってヘッドやブロックの温度が急上昇しますが
その過熱具合が
ヘッドが熱変形を起こすレベルまで上がれば
ガスケット抜けなど目に見えるトラブルが発生してきます。

これが
全開走行中で著しく発熱しているのに冷却できなければ
深刻なダメージになるでしょうけど。

実例では
以前お客さんがサーキットを走ったとき
ラジエタホースが抜けてクーラントを全て流してしまい
その後しばらく全開走行してオーバーヒートに気づきピットイン
原因は新車時のホース組み付け不良だったので
大事をとってエンジン交換になったけど
そのエンジンは帰りの道中はもとより
交換するまでの間 全く問題なく爆走していました。


ターボチューン全盛の頃
冷却系トラブルをたくさん見てきましたが
不思議と
完全ブローというのは小数です。

まあ、今回の件でエンジンに何らかのダメージが発生し
蓄積されたのは間違いないでしょうから
しばらくは慎重に観察しましょう。

オーバーヒートで即ダメージを受ける
サーモスタットなどは交換済みなわけだから
走行前と後にクーラントの量は必ずチェックし
次のオイル交換は早めに行ってみる。

エンジンオイルが黒く変色したのは
今回のオーバーヒートが原因じゃないと思います。
熱でオイルが黒く焦げるようなら
メタルトラブルなどでエンジンは終わっていると思います。
当然 回転を上げればエンジンブロックから壮絶な打音が出ます。

一般的にエンジンオイルが黒く汚れる原因は
ピストンから吹き抜けた未燃焼ガスやカーボンが混入するからです。
当然ながら
エンジン始動して暖機が完了する前
ピストンが熱膨張する前というのが
もっともシリンダーとのクリアランスが広く吹き抜けは多いわけで
暖機中は燃料も濃い状態で回すのでカーボンの発生に拍車をかけます。

4ヶ月で2千キロとのことですが
この間の走行条件が
短時間の走行が多かったとしたら
まあ、2千キロでオイルが汚れても不思議じゃないと思いますね。

ただし、金属片の混入は異常です
だから
早期にオイル交換してもう一度確認しましょう。


ちなみに私は
ドリ練の度に水温計急上昇を経験しています。

絶大に信頼しているトリプルターンラジエターですが
横向きに走らせているときは風が入らないのでどうしても水温は上がる。
C30Aではそれほど温度上昇しないんだけど
C32Bは熱的に厳しく
定常円旋回をしつこくやると
水温計はHまで上がりますね。

もっとも
クーラントが抜けているわけじゃないから
直進走行すればすぐに水温は下がり
何事もなかったように走り回って帰ってきます。

こんな風に水温急上昇 水温計Hを何度か経験しても
オイルの色は劇的に変化したことはありません。

TYIZ号は私の愛車だから大事にしているけど
エンジンや駆動系は 酷使するときは思い切り酷使します。
壊れたらその原因と修理方法をデータ化していくつもりだけど
全然壊れないんだよね。

返信1 返信-1
 2009/7/13 (月) 17:41:32 - N君 - <メール送信> - 202.74.253.91 [202.74.253.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1247463799.1
内容補足です。

エンジンはC30。3年程前にOH(メタル類、ピストンリング、ガスケット・パッキン類を新
品交換、ヘッド面研など)をした後、今日まで約10,000km位走行したものです。

ECUのセーフティモードに入るのは、水温計がH位置の時だけで、しばらく時間を置いて
エンジンを冷却させると普通にセルが回り、エンジンはかかりますし、回転も上がりま
す(ECUのセーフティモードには入らない)。また、アイドリング、油圧も安定します。

現状、このような状態です。

エンジンルーム塗装
  2009/7/11 (土) 21:44:30 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247316270
(添付1) 1247316270.1.jpg
(添付2) 1247316270.2.jpg
(添付3) 1247316270.3.jpg
(添付4) 1247316270.4.jpg














































































































こんにちは、TYIZです。

全塗装したNSXでも
エンジンルームの色だけは安易に塗り替えられないから
そのままという事例はけっこう有るんじゃないかと思います。

今回 エンジン降ろしメンテナンスで入庫している黄色のNA1も
元色は赤で
ボディはきれいに塗られているんだけどエンジンルームは赤のまま。

この状態だと
たとえば
ホントはメッシュのメンテナンスリッドを付けたくても
黄色と赤では目立ちすぎてちょっとね・・

と、言うわけで
エンジンルームの塗装を行う事にしました。


エンジンルームの塗装に関しては
以前 白のAT車でC32B換装した際に
半ツヤの黒に塗った事例がありますが
その時は
エンジンミッションは降ろしてバラしてしまって
リアメンバーなどを再びボディへ取り付けてタイヤを付けて
押せば走れるようにしてから積載車で鈑金工場へ運びました。


だけど
エンジンメンテナンス作業中は
エンジンはリアメンバーごと降ろしてしまうし
中古のリアメンバー類はあるんだけど
サスペンション関連も組まなきゃいけないから
あえてこれを組むのも面倒だし、

今後この手の依頼も増えるんじゃないかと
フレームに直接ボルト止めできるキャスターを作ってみた。
事故車から外したリアメンバーを使って安直に作ってみたんだけど
内股すぎて積載車に載せるのと降ろすのがちょっと難しい(笑)

まあ、降ろしてしまえばリアが自在キャスターで自由に向きが変わるから
移動は楽々。

これで
車輌を塗装ブースの中に入れて
部品を出来るだけ外してマスキングして半ツヤ消しの黒に塗装する。
まあ、ボディ色でも良いんだけど
やはり黒が無難ですよね。

メッシュのメンテナンスリッドを採用しているRやSは
最初からエンジンルームは黒なんだよね。
ちなみに
フェラーリはフレーム関連は黒 色が入るのは外板だけ。
製造工程の違いでしょうけど
ホントはその方が好ましいと思うんだけどね。。


鈑金工場の話では
エンジンルームの塗装は
仕上げの磨きが必要なワケじゃないから塗装工程は楽なんだけど、
汚れ落としや脱脂とマスキング等々 下準備がとにかく大変。

下準備の手を抜けば塗装の密着が悪いから
業務用の高品質なウレタン塗装でも
工具が軽く当たっただけで剥げちゃうだろうし
塗装後
塗料の硬化を促進させるのに全体を加熱できるブースでの作業が好ましい。


塗装のためだけにエンジンを降ろしたんじゃ大変だけど
メンテナンスついでにエンジンルームの塗装をご希望なら
今後は対応していこうと思います。

ただし、KSPファクトリーの都合と鈑金工場の都合があるから
進行の時間的余裕は必要ですけどね。

だけどやっぱり
エンジンルームは黒が良いね。
こんどTYIZ号がエンジンを降ろす機会があったら
是非黒に塗りたいと思います。


クルコン不調…
  2009/7/10 (金) 15:33:33 - jun - softbank218120161016.bbtec.net [218.120.161.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; WPS; YTB720; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1247207613
はじめまして、こんにちは。
初めて投稿させていただきます。

半年ほど前に念願のnsxを購入した、junと言います。
早速なのですが、クルコンの不調原因についてご存知でしたら
教えていただけたらと思って投稿しました。

最近、近場に温泉に出かけたのですが、行きしは、クルコンを使って快適に
いけたのですが、帰り道には、なぜか作動しません。
スイッチは、オンになるのですがまったく作動しませんでした。
それから、しばらくして、違う日にオンにしてみると少しに間だけ作動して
また作動しなくなりました。
もし、なにかしら原因をご存知の方がおられましたら教えてください。



返信1 返信-1
 2009/7/12 (日) 00:14:04 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247207613.1

ちなみに
AT・MTどちらでしょうか?

メインスイッチを入れた後メーターのクルコンランプは点きますか?
スイッチはオンになるということは
この点はクリアでしょうか?

少しだけ動作して後に不動ということだと
MTだとしたらクラッチスイッチが怪しいと思います。

まあ、SETスイッチの断線など
考えられる要因は多いけど
これはテスターで追っていけば原因に当たると思いますけどね。


近況
  2009/7/8 (水) 12:09:12 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1247022552
(添付1) 1247022552.1.jpg
(添付2) 1247022552.2.jpg
(添付3) 1247022552.3.jpg
(添付4) 1247022552.4.jpg
(添付5) 1247022552.5.jpg
(添付6) 1247022552.6.jpg
































































































































































































こんにちは、TYIZです。


KSPファクトリーは
イベント前に現在の預かり車輌作業を出来るだけ終わらせるため進行中。
でも、手がかかる仕事が増えましたね。


TYIZ号は
オリジナルマフラーの最終段階テスト中
性能面ではほぼOK文句なしで
前期後期どちらのバンパーでもテール位置が許容範囲になるように最終調整。

先日
OSから試作品クラッチが届いたのでクラッチ交換。
現在販売している
KSP仕様OSツインは
軽いペダル踏力 小径ディスクを使った切れの良さと
メタルらしい節度を得る事を目標に作られていますが

やはり、メタルディスクの根底にあるのは競技用の性格で
時々サーキットなどでぶっ飛ばして使うと終始快調なんだけど
殆どストリートメインで使っていると
どうしてもメタルディスクはジャダーなどの癖が出やすく
これを出来る限り回避する構造は出来ない物か?
これをOS技研と話して
試作のクラッチカバーと摩擦材を変えたディスクを送ってもらい
テスト開始しました。

まあ、新たな構造でトラブルも懸念されるから
このテストがモノになるかは疑問だし
こうしたらどうなる?といったテストなので
果たして製品にフィードバックできるかも疑問だけど
問えば答えてくれるOS技研の対応には感謝です。

カバーとプレッシャープレートの構造を変更しているので
クラッチを切ったときのシャラシャラ音が小さくなったけど
切れとフィーリングは今のところ良好。
このまま走り込んで変化を観察していきます。


エアコン修理は相変わらず多いけど
室内のエバポレーターからガス漏れ車輌の修理が一台。

ダッシュボードを外してヒーターユニットを外してエバポ交換。
けっこう大変です。
でも、ここを治してしまえば また10年くらいは安心して乗れると思います。


PAPAさんのSゼロが作業完了間近。
前回の作業で出来なかった
ワイヤースロットルV・Pro制御への変更。

KSPでは定番だけど
電動スロットルのC30A&C32Bを
ワイヤースロットル制御へ変更。
電動スロットルは
どうしても意図的な制御遅れがある事と
吸排気系チューニングに対しても自由度がないため
制御を変更する事で
あらゆるチューニングに対応できるよう仕様変更します。

V・Pro仕様にしたとしても
著しくパワーが向上するわけではないんですが
アクセル急開閉した時のピックアップや
シフトチェンジ直後全開した時のパンチは大きく向上します。



それにしてもフェラーリの入庫が増えてきた。
定番V8車輌が多いんだけど
珍しくチューンドF40が入っています。
なんでも、このあと映画で使うんだけど
ブレーキマスター付近にオイル滲みとトラブルの予兆があるから整備依頼。

それにしてもF40の存在感は尋常じゃないです。
じっくり見ていると
よくもこんなクルマを世に出したモノだと感心する。
まさにロードゴーイングレースカー・・
こんなのアリかよ・・と絶句するような造り。
ブレーキのエア抜きするためにタイヤを外そうと思ったら
ホイルはセンターロックなので8角形の大型ボックスレンチと大型インパクト
50キロで締めるから80キロ計れるトルクレンチが必要・・・
普通の業者ではタイヤすら外せない・・

F50はシャーシダイナモでパワーチェックのため動かした事があるけど
全く普通のクルマで楽々動かせる。
でも、F40は恐ろしく重いクラッチ 恐ろしく重いノンパワステ
まさにドライビングは戦いだ!の世界らしいです。
でも問答無用でカッコイイよねぇ。。

眺めながら
「これってフェリー乗れるかな・・」とつぶやいたら
ウチの社長に「北海道? ありえないでしょう」と言われた。。
まあ、そうかもな・・
でもこのクルマで秋の知床横断道の登りを走ったら絵になりそうだなぁ。。


突然エンスト…。
  2009/7/6 (月) 23:23:51 - guntang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1246890231
御無沙汰しております。昨年夏にRファイナル換装ミッションケース交換等でお世話に
なったNA-1黒の者です。その節はお世話になりました。お陰様でその後、楽しく快調に
走っております。…が、昨日妙な徴候が出ましたのでご相談させて下さい。

昨日仕事が終わり帰宅途中で起きたのですが、高速を20分程走り(渋滞はなし)高速を降
りてしばらくして信号待ちをしていたら(ギアはニュートラルです。)突然エンストして
しまいました。それまで特に警告灯が点灯する事も無く普通に走っていたのですが…。エ
ンジンを再スタートして暫く走っても特に問題は感じられなかったのですが、10分後くら
いにまたもや信号で右折待ちの後クラッチをつないで動き始めたと思ったらエンストして
しまいました…。

これは何が原因なのでしょうか?たまたまエンジンの調子が宜しく無かった日ということ
で気にしなくても良い事なのでしょうか?今まで停止中に突然エンストするような事は一
度もなかったので気になります。因みに最近手を入れた箇所としてはオイルパン交換くら
いです。お忙しい中恐縮ですがアドバイス宜しくお願い致します。

(クラッチassyが預けっぱなしになってしまっていてすみません。なかなか休みが取れず
伺えません…。今年車検なので、こちらでお願いしようかと思っていますのでその際にと
は考えているのですが。因みに自分の車も前回車検時に光軸調整ネジが回らないと云われ
ました…。)

返信4 返信-4
 2009/7/14 (火) 13:12:34 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246890231.4

原因はメインリレーでしたか。

分かってよかったですね。

比較的安い部品だし
故障頻度も高いので
早期交換して 中古はトランクに入れておくのも良いかと思います。

今後
まだ色々トラブルも出るかと思いますが
出来る限り手を入れてやって
長く楽しみましょう。


返信3 返信-3
 2009/7/13 (月) 15:01:22 - guntang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1246890231.3
TYIZ様
こんにちは。
昨日再度車輌の状態を確認したところやはり同じ症状がでました。低回転域でエンジンス
トップ。予備のリレーを持っていましたのでまずはと思い、ご指摘頂いたようにメインリ
レーを交換したところ症状が収まりました。適切なアドバイス有り難うございました。

返信2 返信-2
 2009/7/7 (火) 13:29:08 - guntang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1246890231.2
早速の返信有り難うございます。
やはり情報が薄いですよね…。電装系が一番怪しいですか。ここ暫く雨が続いたのでなに
か関係あるかな?とか考えてしまいましたが。取り敢えず頻繁にでる症状なのか、たまた
まなのかもう暫く乗ってみて様子を見てみます。伺ったは良いけれどその時には症状がで
なかった…とかだと悲しいですし。お忙しい中有り難うございました。
(しかし、この車って乗れば乗るほど楽しい車ですね。昨年きちっと治しておいて良かっ
たです。)

返信1 返信-1
 2009/7/7 (火) 11:15:43 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246890231.1

う〜ん、情報が少ないのでなんとも判断が出来ません

エンストしたあとにも問題なく再始動できるわけですよね。

一度エンジンを止めたら再始動不可能になった・・
と言うなら メインリレーが一番怪しいんだけど
走行中に突然エンストはあまり聞きません。

でも、電装系がトラブルを起こしているんでしょうから
故障品度の割と高いリレーなどを交換してみるか
事前対処しか思いつかないです。

私は経験がないんだけど
燃料ポンプのリレーやレジスターが故障頻度が高いと言われていますよね。

軽負荷時に燃料ポンプは低速回転していますが
バッテリー電圧をレジスターで落としているんですが
レジスターが不調になればポンプが回らなくなるのでエンストします。
再始動時にには
一定時間はレジスターはスルーになってポンプは高速回転するので
エンジンかかるんですよね。

これ以外にも考えられる可能性はあるんだけど
やはり、現車を見て 症状を経験しない事には判断できませんねぇ。


車検
  2009/7/4 (土) 10:45:43 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246671943


こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーが認証工場になって
何が変わったかって、車検の依頼が増えました。。

まあ、認証取得前から色々なクルマの車検依頼は多かったんだけど
(特にディーラーや町工場で引き受けてくれないような改造車)
取得後は
ノーマル車もすごく増えた気がします。

本当なら
平成3年から数えて昨年が車検の当たり年?だと思うんだけど
常に車検依頼のNSXが入っているような状況です。

まあ、認証工場になったところで指定工場にはしていないので
車検は陸自へ持ち込みだから
積載車で運ぶか自走で検査へ向かいます。

でもね
自走で陸自まで走ってみると
色々発見しちゃうんですよね。

NSXも初期型は18年ほど経過して
個体差は非常に大きくなっているから
この車輌はここが病んでいるかな・・とか見えてくる。

ファクトリーで整備後 触媒&マフラーはノーマル付けて
タイヤホイルはいつもの車検用純正に交換して乗ってみるから
エンジン騒音やサスペンション
操舵のフィーリングなど個体差はすごくよく分かる。

で、納車時にオーナーさんに
「いつかここを治そう」とかアドバイスが出来る。

認証取得時に必要に迫られて購入した
グリスガンやら意味不明の機材はまず使わないし
高かった排気ガステスターは24ヶ月点検記録時以外には殆ど使わない。。

今はヘッドライトテスターが欲しい。。
光軸テスターは認証工場の設備条件にはなかったんだけど
これこそ欲しい機材だと思う
ライトの光軸は経年老化でずれてくるし、
前後車高が変われば光軸も変わってしまうし
車検で落ちる可能性が高いのはまずヘッドライト光軸。
陸自の近くにはテスター屋さんがあって調整してくれるんだけど
最近
NSXのヘッドライト光軸調整ネジが老化して回らない事例が出てきているので
自社で調整したいところです。
問題は
割と大きな機械なのでどこに設置するか・・なんだよね。


かんたろうさんへ
  2009/7/4 (土) 01:44:48 - 北のINA - catv187-213.lan-do.ne.jp [210.148.187.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; InfoPath.1) - No.1246639489
始めまして、北のINAといいます。
今回の件でチューニングと言うものが、
自分にとって、いかに求めてるものが得られるかという事が
難しいことに気づきました。
本当にお疲れ様でした。

北海道ツーリング企画されたなら、是非寄ってください。
TYIZさんに聞いていただければ自分のことよく知っていますので
連絡下さい。一度お話がして見たいです。

返信4 返信-4
 2009/7/7 (火) 10:42:49 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246639489.4
(添付1) 1246639489.4.1.jpg














































おや、さんもミーティングに参加していたんですね。
状況はかんたろうさんから聞きました。
都合が付けば私もそういったミーティングに行ってみたいですねぇ。



私はロングツーリング大好きです。

生活感のないスポーツカーで
テントシュラフ積んで遠くへ出かけるのは実に楽しい。

飛行機&レンタカーでも北海道は気軽に行けるんだけど
やっぱり
青森まで自走して
青函のフェリーに乗って函館に入った時の空気の違いはちょっと感動。

関西からでは青森は果てしなく遠いから
現実的なところで
舞鶴小樽のフェリーですね。

もっとも私の場合
道内に友人知人が増えて馴染みの宿も増えちゃったので
キャンプする日程が取れず
旅仲間&クルマ仲間を訪ね旅・・になっています。

私はそんなフラフラ旅行をしていたので
数年に一度しか会わない友人や
20年も前に会ったきりだけど年賀状はやりとりしている人とか
旅仲間はたくさんいます。


NSXは
ロングツーリングにも好適なクルマです。
セブンやレンタカーでも何度か北海道を回ったけど
運転席が広くて快適で
低速トルクが太くて燃費が良くて
ロングドライブに出てみると
またこのクルマの違った良さを実感します。

私のNSXチューンは
いつも北海道をドライブしているシーンを思い描いています。
パワーは欲しい 高速安定性も欲しい 燃費も良い方が良い
北海道らしい高速コーナーの峠を楽しみたいし
フェリーに乗れない車高は困る 快適な乗り心地も欲しい
そして旅先で絶対トラブルを出してはいけない。

ホントはバイクで行くツーリングも大好きなんだけど
写真の趣味が機材を増やした事と
雨天の悲惨な思いをしたくなくなってきたので
クルマで出かけるようになりました。


ここ数年
KSPのお客さんで北海道NSXツーリングを検討する人は増えて
旅のプランに関してよく相談されます
どういうルートで北上してどの辺をドライブするのが楽しめるか。
私はすっかり北海道ツーリングプランナーになってます。

でも、こんなクルマの楽しみ方も良い物だと思いますよ。

北海道にはNSXオーナーズクラブSV2001があるし
ソロで乗っている知り合いもけっこういます。

上の写真は私のPCの壁紙に使っている05年9月富良野のキャンプ場。

旅行の部屋は
http://tyiz.cool.ne.jp/TRIP/triptop.htm だけど
最近は掲示板アップだけでツーリングレポートは作っていないんですよね。
旅の記憶が消えないうちに作らないとな。。


返信3 返信-3
 2009/7/6 (月) 18:37:27 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246639489.3
(添付1) 1246639489.3.1.1.1.1.JPG
先日、関西豊中MTGで かんたろうサンが話されてた
北海道行きフェリー話聞いて 妙に北海道ツーリング行ってみたくなりました。
仕事で余市-旭川-洞爺湖辺りまでレンタカー借りて走り回っていましたが
自分の車で走ると違った風景に見えてしまうのかな?

上手く言えないですが
知らない道を走って初めて見る風景ってワクワクしますよね


あぁ〜何処か行きたい。

返信2 返信-2
 2009/7/5 (日) 07:40:29 - かんたろう - <メール送信> - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1246639489.2
北のINAさん はじめまして

ご連絡ありがとうございます。
TYIZさんからも話を聞きました。

北海道へ行ったらぜひ寄ってみたいです。
そのときはよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2009/7/4 (土) 10:43:23 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246639489.1
おや、INAさん

先月旭川ではお世話になりました。

ちょっと休暇を取りにくくなっちゃっているので
NSXでロングツーリングに出られないんだけど
飛行機&レンタカーなら北海道も近いですからね。

かんたろうさんは一昨年NSXで北海道ツーリングに出て
本当は昨年も行く予定だったんだけど
地元で車検が取れなくてあきらめたので
今年はリベンジ計画しているそうです。

旭川は道東へ向かう中継地には好適なんだけど
関西から向かうとなると
舞鶴→小樽で到着は20:45
道央道飛ばしても旭川入りは深夜になっちゃうから
会えるとしたら帰りでしょうか。


>かんたろうさん

たまには
遠方のNSXオーナーと話し込んでみるのも楽しいものです。
タイミングが合えば旭川を訪ねてINAさんにご馳走してもらいましょう。。


チューニングというか
趣向というのは十人十色
みんながみんな同じ方向を見ているとは限りません。
だから色々なクルマが売られているわけだし
そんな中で
多くの人の注目を集めたモノがヒット商品になるんだと思います。
「あれはダメだ! これはつまらない!」と否定ばかりじゃダメだけど
メリットの陰に潜むデメリットも理解してもらってこそ
商品ともクルマとも長く付き合えるというモノです。

なにしろかんたろうさんは
6連にしたとき納車時にショップから
「アイドルアップしないからエアコン使えないよ」と言われたそうです
それは作業依頼相談の時に当然説明するべきでしょう。。

かんたろう号納車
  2009/6/27 (土) 22:13:00 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246108380
(添付1) 1246108380.1.jpg
(添付2) 1246108380.2.jpg
(添付3) 1246108380.3.jpg























































































スロットル&サージ戻し、
C30A→C32Bの構造変更予備検などで入庫していたかんたろう号が納車。
本日 オーナーが引き取りに来ました。

多摩陸自で転入抹消して予備検査を通したので
週明けにオーナーが地元の陸自で再び登録する予定。
予備検が通っていれば登録は簡単。
変な話だけど
予備検を通っていれば
登録時に触媒が無かろうが車輌のコンディションは問われない。
かんたろう号は触媒付きだけどね。

で、現状は未登録状態だから
仮ナンバーで帰宅する事にしました。

6連スロットルから
ノーマルサージタンク&純正2ミリ拡大スロットルに変更したわけですが
多連スロットルにする事で失っていた、中低速域のトルクが戻り
非常に乗りやすくパワフルになりました。

私の感覚では
TYIZ号と同じエンジンスペックになったわけだから
これが当たり前のワイヤースロットルV・Pro制御のC32Bですが
確認のため
オーナーに運転してもらって近所を試乗したところ
「失った物が全て戻っている!」と喜んでもらえました。

今回の吸気系ノーマル戻しで
ダイナモ計測結果を見ると
ピークパワーは数馬力落ちましたね。
ただ、気温湿度とも異なる日に計測しているので
グラフの揺れもあるのでピークに関しては誤差の範囲とも言えます。
それに対して
5000rpm以下の中低速域に関しては
15〜20馬力くらい増えました。

馬力に対する6連スロットルの効果は確かにあるらしけど
ピーク数馬力と引き替えに中低速域で10馬力以上落ちてしまったら
やはり、走行性能に対するメリットは無いでしょうね。
もっとも
かんたろう号はハイカム仕様C32Bだけど
これ以上のエンジンスペックになれば
ノーマルの吸気量が不足して来るだろうから
更なる大口径スロットルなどが必要になるかも知れませんけどね。


ダイナモでの計測結果は
あくまで、連続全開状態で回転が上昇していく過程を計測しているので
実際のところ
2000rpm近辺でハーフアクセルから踏んでいく時なんかは
計測結果よりも著しくパワフルに感じると思います。
おそらくは
この点はオーナーが一番体感できていると思いますけど。

これが
ノーマルの吸気系に仕込まれた
チャンバー切り替え機構の効果なんですよね。

やはり、ストリートチューンドNSXでは
この中低速のパンチを失いたくないです。


返信4 返信-4
 2009/7/3 (金) 11:56:25 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246108380.4
まあ、そんな立派な思想じゃないですけどね。

私は機械設計屋出身なので
クルマは好きだけど、用途に合わせた機械として見ています。
調子が良くて扱いやすい機械は
操作しいて楽しい物です。

チューニングという作業も
ユーザーがどんな結果を求めているのか
それに見合った結果を導くにはどんな仕様が好ましいのか?
当然コストの問題もあるから
無理は出来ないので、究極の妥協点を目指すわけです。
ストリートカーのチューニングとはそういったモノだと思っているし

この考えから大きく外れなければ
お客さんとも長い付き合いが出来ると考えています。

我々が行っているチューニングという作業は
メーカーが残してくれた安全マージンを削る事や
万人向けの名の下に意図的に抜かれた牙を研ぐ事や
コストのバランスで出来なかった部分に費用をかけてやる事であり
所詮はメーカーがベースを作ってくれない事には何も出来ません。
だから
メーカーを批難も出来ません。

我々よりも遙か高次元で考慮してクルマは作られています。
たとえば
純正のスロットル口径や切り替え機構の仕込まれたサージタンクには
必ず意味があるわけで、
多連にする際にこれを失う事は
このユーザーにとって妥協できる事なのか?

だけど
こういった負の情報というのは
良い事ばかりを紹介するHPや雑誌などからは読み取れないのが実情で
インターネットという物が広まってきた現在
この掲示板を見ている人には
様々な真実を紹介していきたいと考えています。
(だから私は一部の同業者から嫌われるんだよね・・)

我々も慈善団体じゃなくて業者であるから
食っていくために利益を上げていかなければならないわけですが
まずオーナーの満足度を考えて作業内容を決めていく事が重要だと思っています
結果それが先々に繋がっていきます。
人生折り返しの歳を越えたけどまだまだ先は長いです
客商売というのは満足を売るのが仕事
ユーザーに真に嫌われたらオシマイですからね。


返信3 返信-3
 2009/7/1 (水) 21:18:03 - にしやん - p4075-ipad302sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [61.199.106.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1246108380.3
いつも楽しく拝見させていただいております。
本当にTYIZさんのおっしゃる通りだと思います。
その車を愛すれば愛するほど、何か違うな、と認めながら、乗り続けることはできないと思いま
す。
本当にかんたろうさんは、英断されたと思います。
素晴らしいストリートカーとして生まれたNSXの、素晴らしいノーマル部分はスポイルせず、
更に高い次元に移行させるチュー二ングを施す。
それがKSP様かと認識いたしております。
つい胸が熱くなり、投稿させていただきました。汗・・
失礼しました。

返信2 返信-2
 2009/7/1 (水) 11:47:14 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1246108380.2
無事に帰宅した様で何よりです。

今までのエンジン仕様に比べたら
帰りの道中は素晴らしく快適だった事でしょう。

エンジン本体は何も変わっていないのに
吸気系だけであんなにもフィーリングは変わるんですよね。

かんたろう号は
おそらくはスロットルを全開するストロークを稼ぐためでしょうけど
アクセルペダルも加工してあったので
妙にペダル位置が高くて使いにくかったんですよね。
これも今回はノーマルに戻しています。

燃費が向上したのは
当然ながら効率が良くなったからです。
中低速のトルクが向上したのでアクセル開度は少なくなり
同じ燃料量でもグングン走りますからね。

多連にして燃費が著しく悪化したという話は良く聞きますが
それはつまり
実用域でトルクダウンするから余分にアクセル踏んでしまうし、
高速巡航みたいなアクセル開度が少ない領域で
燃焼効率が落ちていると言う事なんでしょう。
わずかに開いたスロットルから吸気ポートに流入する空気は乱流でしょうから
インジェクターが噴射する燃料がキレイに霧化していても
気流に乱されてポートの壁面に付着したりすれば
燃焼効率も落ちるでしょうしね。

もちろん
サーキットで全開領域とかなら
デメリットは生じないと思いますけどね。

NSXを多連にしても低速トルクは落ちないと主張する人もいるらしいけど
かんたろうさんが体感した事が事実です。

今回
色々気になったので
NSXのエンジンチューンに関して先人である同業者さんや
レースエンジンサプライヤーと
「実際のところ6連てどうなんでしょう?」と話してみました。
レース屋さんは
「究極は多連です 気筒間の吸気干渉が無いから大きなカムを組めるし
 欲しい回転域に合わせてファンネル口径や長さを選択する事が出来るし
 エンジンテストベンチで追い込めるなら
 多連にデメリットはないでしょう!」と言うし
チューニング屋さんは
「ストリートで6連? やめた方が良いでしょう
 中低速トルクがやせて全然走らなくなる
 お客さんに両方試乗させると、まず多連はやめます」
とのこと。


レースカーとストリートカーの違いを実感させられる。
4000rpm以下の著しいトルクダウンを伴うけど高回転域の一伸びが得られる
エンジンスペックとコースなどに対してセッティングの自由度が高い。
これが多連のメリット。だからGTマシンは当然多連。
とりあえず言えるのは
ノーマルピストン&カムのエンジンに組んでも
ストリートを走る限り性能的なメリットは得られないと言う事ですね。


高額の費用をかけてクルマに手を加えた場合
それが自分にとって間違いだと気付いても
なかなか元に戻す事は出来ないものです。
自分の行った事を全否定し出費が無駄だったと認める事になるから。

だから
チューニング作業依頼の時は業者との打ち合わせが重要なんです

多くの場合
勢いで大改造して持て余し
戻すくらいならクルマごと売却してしまう。

そういった事例を何度も見てきているので
かんたろうさんの行ったノーマル戻しは英断だと思います。
よほど今のクルマが好きじゃなきゃ出来ない事です。

なにはともあれ
著しく乗りやすくなったかんたろう号で今年は北海道へ行けそうですね。
ロングツーリングでクルコンは非常に便利です
旅の直前にでも作業できると良いですね。


返信1 返信-1
 2009/6/29 (月) 00:16:54 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1246108380.1
KSPスタッフの皆様 こんにちは

納車の際には非常にお世話になりました。
帰りの道中に新しくなったC32Bの変貌振りに感動しました。

やはり中低速トルクの違いは明らかで非常に乗りやすくなりました。
パンチもあってタイヤが路面を蹴るといった感じがしています。

アクセルペダルも元に戻ったので非常に運転が楽になりました。
以前のペダルでは足首が特に疲れて、長距離運転の時などは途中で足首をマッサージして
いたものですが、今回は足首の疲れは無かったです。

おまけに燃費も上がりました。
燃料満タンから無給油で帰れました。
今までなら途中で必ず給油していたのでこれにもびっくりです。

とにかく新しくなったC32Bには大満足です。

今度はクルコンの復活を考えておりますのでその際はまたよろしくお願いします。

TYIZ様、KSPスタッフの皆様、部品を提供して頂いたオーナー様
本当にありがとうございました。

フロントキャンバー
  2009/6/24 (水) 17:08:22 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245830902
(添付1) 1245830902.1.jpg
(添付2) 1245830902.2.jpg
(添付3) 1245830902.3.jpg
(添付4) 1245830902.4.jpg

















































































































しばらく前に
フロントキャンバーの件で
偏心ブッシュの件を紹介しましたが
取り付けてストしてみました。

アッパーアームに入れてアッパーを短くする方向か
ロアアームに入れてロアを長くする方向か
どちらでもフロントキャンバーは増やせますが
今回はロアアームを延長する方向に偏心ブッシュを入れてみました。

テーパージョイントが固着していなければブッシュ交換は意外に簡単で
アームをナックルから外し
ブッシュ部分をバーナーで加熱してやると
アルミのアームは熱膨張が大きいので ブッシュを軽く叩くだけで抜ける。
もう一度アームを加熱して穴側を膨張させておいて
偏心ブッシュを手でストッと入れてやって
常温に戻ると ガッチリ固定されていて全然動かなくなる。
外したければまた加熱すればOK。
意外に簡単に脱着テストはできます。

で、目一杯キャンバー調整カムを回してどこまでキャンバーが付くか試してみると
3度弱位までは行きますね。
ロアアームブッシュだけでここまで調整できるなら
フェンダーとタイヤの関係を見つつ
アッパーかロアどちらか片方偏心ブッシュを入れる事で
必要十分なキャンバー角を付ける事が出来そうです。
ジムカーナやショートサーキットなど
フロントキャンバーが欲しいオーナーには朗報かも知れません。

もっとキャンバーを大きく調整できる方向に設定したいなら
アッパーロア両側に偏心ブッシュを入れれば
3度以上のキャンバーを付けられると思います。

まあ、現実問題
どこまでキャンバーが有効で必要かは分かりませんが
こういったテストもやっておけばデータの蓄積になりますからね。


返信4 返信-4
 2009/7/8 (水) 10:49:10 - TYIZ - p2015-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.115.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245830902.4

レスが遅れました。

偏心ブッシュをアッパーに入れるかロアに入れるかですが
ブッシュの大きさから
ロアの方が偏心量を大きく取れるので
ロアの方が効果的かと思います。

それと
元々NSXのサスペンションアームは
アッパーの長さが固定で
ロアの根本を偏心カムで調整してキャンバーを調整しますが
その考えの延長と思えば
ロアの調整代をネガキャン方向へ移行した事になるので
フロントは基準長さのままロアを調整した方が良いんじゃないかな・・
と思います。

なにしろこの手のチャレンジでは
基準を見失うと
もし不具合が起きた際に原因追及が難しくなるから
一気に変えるよりもノーマルの基準を残して作業した方が良いと思います。

ブッシュの向きですが
これは正直 目見当で入れました。
人間の目は思っているよりは素晴らしく正確で
角度で5度ずれないでしょう。
そして、5度ずれたところで寸法的な異差は1ミリ未満でしょうから
どうせ調整する部分だし
問題にならないと思うし
ホイルベース方向の異差に関しても問題視しなくて良いと思います。

ブッシュが走行中に回らないか?
ですが
これはまぁ 圧入の具合から考えて無いでしょうね。
クルマを構成する殆どの部品は摩擦で固定されています。
サスペンションのブッシュだってアームやメンバーに圧入されて
摩擦で固定されているわけです。
これを圧入する時の力と抜く際の力
エンジンパワーとトラクションがブッシュを抜く方向に働くわけですが
摩擦がこれより大きいから抜けないわけです。
同様に
今回の偏心ブッシュを
タイヤグリップによるコーナリングフォースで回転させられるか?
と言う事ですよね。
まずあり得ないでしょう。

どうしても気になるなら
偏心ブッシュを圧入したあとに
ナックルとピロブッシュの外径にスプリングピンでも打っておけば万全です。

FDのドラッグマシンでキャンバーを起こす方向に
偏心ピロブッシュを作った事もありますが
その時はパワーが尋常じゃないからピン打ちしました。


このブッシュは元々
車高短のドリフトNSXでリアキャンバーを起こすために作った物です。
逆に組めばキャンバーが増やせるという効果は副産物ですが
色々調べてみると
競技系のNSXでは
フロントキャンバーを同様のブッシュを使って増やしている事例はあるようです。

レースやジムカーナですけどね。

ブレーキを残せない登りテクニカルコーナーとか
舵角が大きくなるショートサーキットなどでは
フロントキャンバーを増やすメリットは大きいかも知れません。

でも、ブレーキでフロントを接地させてアンダーを殺せる筑波などでは
タイムアタックマシンでも2度近辺だったそうです。


今回偏心ブッシュを入れた赤のNSXは
ほぼサーキット仕様です。
テストはこれからですが
1度〜3度くらいの間に調整範囲があるから
探っていけばいいところが見つかると思います。

ちなみに
ストリート走行では1度以上のキャンバーは推奨できません。
キャンバーを付けると明らかにフロントの入りが良くなるんだけど
一般道ではワダチにハンドルを取られやすく
フロントタイヤの内減りも激しくなります。

私は走行会帰りの1度半キャンバーのまま北海道ツーリングに出て
ワダチが多い道内の路面で直進不安定に悩まされました。
北海道のアスファルトは極寒の冬期に対応するため柔らかく
アスファルトなのにワダチが深いんですよね。

平坦な高速道路では全く直進性は良好だったんですけどね。

そんな経緯があるから
ストリートNSXではフロントキャンバーは40分未満を推奨しています。
従って
TYIZ号にはフロントキャンバーを増やす方向のメニューは施工しないので
この部品は走行会が好きな一部の人に向けてリリースします。

まあ、ナックルを加熱すれば抜くのは簡単だし
簡単にノーマルに戻せるから
サーキットが好きなら チャレンジ気分で試してみても良いかもしれません。


それと
当初の目的であったリアキャンバーを起こす方向に使うならGoodだと思います。
車高短でリアキャンバーが3度から起きないとかだと
ウェット路面で片輪マンホールを踏んだ時が怖いとか極端な内減りをするとか
こういった症状を改善する効果は大きいですね。



さん

良いんじゃないですか?
機能美というヤツですよね。

私はFDのアルミ鍛造アームを見慣れていたけど
NSXのアームを見た時
計算し尽くされ無駄を極限まで排除した造形に感動しました。
なにしろ取り付け部の厚みなんて5ミリくらいですからねぇ
ストリートカーとしては殆ど究極でしょうね。
NSXのサスペンションアームを見たあとだと
FDのアームはいかにも重そうで造形美もないです。
まあ、お金のかけ方が違いますからねぇ。。


返信3 返信-3
 2009/7/2 (木) 02:58:26 - 大山 - pc10322.chukai.ne.jp [202.81.94.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1245830902.3

質問があります。

素人の私が思うことなので的外れかもしれませんが、

アッパーアームに入れてアッパーを短くする方向か
ロアアームに入れてロアを長くする方向か
対費用を考えた場合、どちらが効果的でしょうか?
また、工賃を無視して車の性能・機能としての効率を追求する場合、どちらが効果的で
しょうか?




ブッシュ交換は意外に簡単とのことですが、


偏心位置に穴があることと、パーツのはめ込み部分が円形であるがゆえにブッシュ挿入
時の位置決めがとても重要になると思います。左アーム、右アームの偏心ブッシュ位置
を対称にするための丁寧な位置決めが必要になると思うのですが、やはりそうですか?
アーム側の穴とブッシュに角があれば位置決めは簡単だと思うんですが・・・円形ゆえ
に、位置決めは神経を使いますよね???



加熱挿入後、常温に戻ると ガッチリ固定されていて全然動かなくなるとのことです
が、
パーツ形状が円形ゆえに走行負荷などにより位置がずれる可能性があるのではと心配し
ます。まだ長期使用テストの結果が出てないので何とも言えないと思うのですが、プロ
の視点から見た場合、Sタイヤを使う・サーキットで使用することを考えると負荷による
位置ずれの可能性は考えられるでしょうか?




キャンバー3度の赤いNSXの画像を見ました。平面静止状態のタイヤと接地面を観察しな
がら、コーナリング中のタイヤと路面の接地を想像すると、かなりいい感じがイメージ
できます。

赤いNSXのオーナー様はサーキットを走られるのでしょうか?サーキットを走られた際に
はぜひともインプレッションを教えていただけないでしょうか。
とっても気になってます。

返信2 返信-2
 2009/7/2 (木) 02:07:56 - 大山 - proxy3101.docomo.ne.jp [210.153.84.65] - DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W24H12) - No.1245830902.2
試作品情報待ってました。
ロアかアッパーどちらかに偏心ブッシュ入れて最大3度弱でしたか。
十分な数値だと思います。
最大値の他に最小値も検証されたと思いますが、どれくらいの値がでましたでしょうか?


調整幅として1〜3度弱くらい出せるといいなあと思ってます。

o(^-^)o

返信1 返信-1
 2009/6/25 (木) 15:26:46 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245830902.1
僕は 何故かNSXの足回りを眺めてる方がドライブしてる時より
NSXオーナーに成った喜びを感じてしまう。

変かなぁ?



変だよな。。。

近況
  2009/6/24 (水) 16:41:24 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245829284
(添付1) 1245829284.1.jpg
(添付2) 1245829284.2.jpg
(添付3) 1245829284.3.jpg
(添付4) 1245829284.4.jpg














































































































インポートカーショーが終了

私が行ったのは金曜だったけど
どうやら土曜が最も人出は多かったそうで
イベントは大盛況だったそうです。

さすがにフェラーリを3台出展しているのはM・Tecnologiaだけだったみたいで
多くの関心を集めたようです。

輸入車のイベントと言う事で
ベンツやBMWは多かったけど
ミニクーパーの異常な世界とか
見ていておもしろいですね。
だけど、ポルシェが意外に少なかったかな。

当日展示会場で紹介していたビデオをアップしておきます。
wmvに圧縮したけど300MB以上あります。
http://www.m-tecnologia.jp/video/modena090510Fisco.wmv
こちらは編集していないけどリアカメラの映像
http://www.m-tecnologia.jp/video/modena090510rear.wmv
あの丈夫なモデナのリアハッチが沈むんだから
リアウィングのダウンフォースはスゴイです。






KSPファクトリーは
預かりNSXがだいぶ減ってイベントに備えている状態。
大きな作業の車輌が残っているので
地道に進行中。

ヒソカ号がサスペンションフルピロ組み込み作業中。
今回は
フロントのコンプライアンスピボットを固定して組みます。
コンプライアンスピボットは
路面からの衝撃やブレーキ時の入力をホイルが後方に動く事でいなし
乗り心地や振動対策で組まれているのだと思いますが
ホイルのオフセットを変更すればレバー比が変わるから
それらの入力は大きくなるわけで
スポーツ走行には邪魔だろうと固定方向で行く事にしました。

調べてみれば
Type-Rのコンプライアンスピボットは硬度の高いゴムが組まれていて
ほとんど動いていないとか
レースカーでは「あんな邪魔物は溶接固定」と言う話です。

なので
ピロを組む様な人 フロントをワイドトレッドにしている車輌では
それらの余分な動きは固定した方が良いかもしれません。

固定はアルゴン溶接で簡単
戻したければ溶接部分を除去すればいいので
今回テストをかねてチャレンジ。


先日エンジン降ろしメンテその他で入庫していたgets号が納車。
エンジンの騒音は劇的に静かになって
無事大阪へ帰っていきました。。
それにしても
11時頃に「今から行きます!」と電話があって
仕事を終えて飛行機に飛び乗って4時過ぎに到着して
そのまま自走して帰るんだからタフですねぇ。
なにはともあれまた遊びに来てください。


返信3 返信-3
 2009/6/27 (土) 00:38:17 - gets - ntoska386162.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [124.26.43.162] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060214 Firefox/3.0.11 - No.1245829284.3
Tyizさん、さっき気がつきました、長距離乗るからショックの設定を2回転戻しにして下
さってたんですね、お気遣い有り難う御座いました!

道中の中央道でスムーズにしゅわんしゅわん動いて至極快適だったので、
さっすがオーバーホールだぜ!超猫足でご機嫌だぜ〜!と単純なボクは思ってたんです。

阪神高速ではちょっと柔らかいかな〜と思って、調整しようと思い立ち、気が付きました。
それで1.5回転戻しにしてみましたが、いつもの乗り慣れた乗り味になりました。
0.5回転でずいぶん違うものなんですね、乗り味が。
って
もう4年乗ってますけど、設定いじったの初めてかもです。
圧雪路やアイスバーンも1.5回転戻しで乗ってました、、、、。
(でもそれで大丈夫だったです、不満はなかったです、はい)

ショックの調整法をあれだけ教えて頂いていたのに、すいませんです。
ぜっこーちょ〜です。

返信1 返信-1
 2009/6/24 (水) 23:08:25 - gets - ntoska386162.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [124.26.43.162] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060214 Firefox/3.0.11 - No.1245829284.1
(添付1) 1245829284.1.1.1.jpg
Tyizさん、整備してくれた皆様、こんばんは。

先日は大変お世話になりました、有り難う御座いました。

大阪の自宅を出たのが土曜日12時15分、伊丹発の13時00分のANAに飛び乗り、羽田に着い
たのが14時10分、そこから浜松町までモノレールで、東京駅まで山手線で、立川駅まで特
急かいじで、青梅線で昭島駅に降り立ち、タクシーでKSPまでダッシュしてもらったので
すが、ほぼ4時間で着きました、あまりに乗り継ぎがいいので半分意地で道中急ぎました
が、意外と近いです。
昭島駅で横田を離陸していくOMNIのMD-11が見えたのはみっけもんでしたね。

KSPにまだまだ居座りたいのはやまやまでしたが、翌日曜日は朝から勤務のため、18時30
分頃に武蔵村山を出発、あきる野ICから中央道に乗り、そのまま諏訪湖SAまでひた走り、
そこでお食事と休憩、名古屋近辺は豪雨で視界悪く東名阪御在所SAでもCD入れ替え休憩、
第2名神を通って、大阪自宅に着いたのは25時過ぎでした、約7時間ですね。

肝心のgets号ですが、あれだけ鳴っていたカラカラしゃらしゃら音は皆無に、アクセル軽
っく、OHして頂いたKSP足の動きもネコっ気たっぷりスムーズ全開になっており(笑、道
中非常に楽しかったです。 途中名古屋での豪雨時にはハイビームHIDがものすごい威力
を発揮、ありゃ明るすぎですね。

今回はちょっと強行軍でしたが、
20代にGSXR400にて2日半で東京札幌往復したのに比べればまだまだです。 
が、さすがに年のせいですか今週は疲れ気味です、ちょっと悲しいですね。
今度はゆっくり伺いたいです、メカの皆さんにもお土産持って行きます。

今回も細かな所まで本当に有り難う御座いました。
また宜しくお願いいたします。

軽量クランク・プーリーと社外クラッチ
  2009/6/20 (土) 14:25:10 - N君 - PPPbm278.saitama-ip.dti.ne.jp [210.170.197.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245475510
標題の件で、質問させて下さい。

よく、社外製クラッチ・キットへの換装で、純正クラッチよりも(カバー、ディスク、フ
ライホイール等一式で)重量が軽くなり、その結果としてアクセル・レスポンスが良くな
る、という話を耳にします。そのクラッチと同じクランク・シャフトの反対側に取り付
けられている回転体が、クランク・プーリーだと思います。

同軸上に取り付けられた回転体な訳ですから、クランク・プーリーを軽量化することで
もアクセル・レスポンスの向上など、社外クラッチを組んだ場合と同じ効果が得られる
ものなのでしょうか。

実は、街乗りメインの私は、純正クラッチ(フライホイールだけは軽量品に換装)を大変
気に入っていて、社外クラッチに交換することに抵抗があるのですが、社外クラッチを
組んだ人がよく口にする、アクセルへの反応が(クラッチが軽くなった為に)良くなっ
た、というのを耳にすると、その効果には関心があり、クラッチを変えなくてもクラン
ク・プーリーの方を軽くすれば、同じ効果が得られるのでは?と想像しています。

そこで、軽量クランク・プーリーに交換するとやはり社外クラッチ交換と同じように、
アクセル・レスポンスが良くなるものなのか、そして、軽量クランク・プーリーに換装
すること自体のメリット、デメリットをご教示下さればと思います。

よろしくお願い致します。

返信5 返信-5
 2009/6/22 (月) 16:02:02 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245475510.5
(添付1) 1245475510.5.1.jpg
(添付2) 1245475510.5.2.jpg
(添付3) 1245475510.5.3.jpg
(添付4) 1245475510.5.4.jpg








































































































チューニングはバランス。
メーカーが
何故そうしたのか? どこまで手を加えて大丈夫なのか?
長期的な耐久性を求められるストリートカーでは
部品交換するに当たっても「意味」を考えて
メリットデメリットを納得してからが良いかと思います。

ほとんどの社外部品にはデメリットがあります。
そのデメリットが
自分にとって些細な物でガマンできるレベルで
得られる物が大きいと判断すればOKなわけです。

もっとも
競技の世界はまた違っていて
必要十分な耐久性と最大限の速さを求める。

KSPでドラッグマシンのシルビアを走らせていた頃は
パワステもエアコンもなかったから
エンジン回転数を極限まで上げて使うため
テストでアルミ削りだし超軽量プーリーを使いました。

懐かしい写真があったので貼っておきます。
ゼロヨン仕様 KSPワークスS14シルビア
車輌製作担当は私 エンジンは工場長 ドライバーはウチの社長。
SR20DET改ロングストローク2.2リッター
GT2530ツインターボ 常用ブースト2.1キロ MAX2.5キロ
常用最高回転数9300rpm 2.1キロ時に795馬力
シルビアでは
国内で初めてゼロヨン9秒台を記録したKSP・S14のエンジンです。
写真下の方に穴あきの軽量クランクプーリーが見えますね。
超高回転型エンジンに仕立ててあるので
オルタネーターとウォーターポンプ回転を落とすため
ベルト幅とプーリー比を変えてセットで作りました。
このエンジンはOSのトリプルプレートクラッチで
プーリー交換の狙いはレスポンスじゃなかったけど
交換後 レスポンスが圧倒的に良くなったという記憶はないですね。

ドアまでFRPで作った超軽量800馬力モンスターだったけど
これも陸自で登録していたんだよな。。

ドラッグレース参戦は10年ちょっと前の話だけど
あの頃のKSPはターボチューン全盛でした。
だけど
ドラッグでエンジンチューンの極限をやった経験と蓄積があるから
現在があるんですよね。
http://ksp-eng.co.jp/mpeg/S14DRAG.mpg
これは車載映像です
軽量ボディに800馬力は凄まじいです。


返信4 返信-4
 2009/6/22 (月) 13:23:10 - N君 - PPPbm608.saitama-ip.dti.ne.jp [210.159.165.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245475510.4
TYIZ さま

ありがとうございます。

当初は、軽量化とエンジンレスポンス向上の観点から、(クラッチキットを替えた場合と
比較しての)費用対効果はそこそこ見込めるかな、と思っていました。

しかし、やはりメーカーが意味を持たせて重くしてある訳ですから、TYIZさまが例に挙
げた、フルチューン車でもクランクプーリーはノーマルのままということを考えると、
闇雲にクランクプーリーを軽量化しない方が良さそうですね。それに、共振によるタイ
ミングベルトの断絶の危険性のことも考えると、躊躇してしまいますね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

返信3 返信-3
 2009/6/22 (月) 13:10:34 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245475510.3
一般的なエンジンのクランクプーリーでは
クランクシャフトに勘合するフランジ部分と
プーリー部分を分離製作して
これをゴムで溶着したタイプが多いです。

これは、回転方向にダンパー効果を設けた物で
ベルトで駆動するエアコンやパワステポンプなどに対して
エンジンの脈動を伝えにくくするためじゃないかと思います。

以前
直4エンジンにアルミ削りだしプーリーを作って取り付けて
サーキットで思い切り回したところ
高頻度でパワステポンプが故障しました。
ノーマルプーリーだと故障が起きないんですよね。

エンジンというのは
ピストンの上下運動をクランクで回転運動に変更しているため
必ず回転には脈動があるわけで
これは6気筒より4気筒 さらに単気筒になれば
脈動は大きくなると思います。
これを吸収して
エンジン自身と補機にストレスを与えないようにするのが
プーリーのダンパーじゃないかと思います。


これに対してNSXのクランクプーリーは
フランジとプーリーは一体型で
プーリーの内側に鉄のリングをゴムで溶着しているんです。
要するに
意図的に重量を増やしているんですよね。
これは何故か? メーカーがやるんだから無意味なわけがないだろう。
と思って訊いたところ
設計関連の人から回答があり、
「共振防止によるタイミングベルト保護のため」と言う事です。

クランクプーリーにある程度の重量を持たせるのは
NSX以外のエンジンでも良くある話で
GTRのRB26でもスープラの2Jでも
意図的に重量のあるプーリーを使っています。

一昔前ですが
フルチューンエンジンを使うドラッグレースの世界では
直6のクランクプーリーは安易に軽くしてはいけない・・
と言うのが定説でした。
クランクシャフトが長いエンジンでは
高回転常用した場合
クランク自体がエンジンブロックの中でうねる様に振れるそうで
共振を抑え、クランクの振れを防止するために
クランクシャフト前側のプーリー重量は触らない と言う事でした。
当時 湯水のごとくお金をかけた
常勝組の1000馬力オーバーのチューンドRBや2Jを見ても
クランクプーリーがノーマルなのを見て不思議に感じたものです。

クランクが長いほど振れと共振の問題が出るのは想像できるわけで
NSXは変則的な形状のクランクを使ったV6で
クランクは短いわけで
おそらくは実害は起きないだろう と思うけど
メーカーが意味を持って設けた重量だから
特別な理由が無く これを変更するのはどうだろう・・
と言うのが現在の私の考えです。

たとえば、あまりにも高頻度でウェイトが外れるトラブルが出てきたら
ノーマルに危険を感じてアルミに変えちゃうかも知れませんけどね。
この手の部品は簡単に作れますから。

フライホイル側の軽量化に関しては
タイミングベルトやオイルポンプから遠いワケなので
ベルトやポンプに対して影響は少ないと思っています。
ただし、空吹かしの条件で言えば
前述のクランク共振に関してはあり得るのかも知れません。
でも、どんなに軽量なフライホイルを使っても
ノーマルの半分にはなりませんからね。
プーリーをアルミ化するほどの重量割合変化じゃないです。

フライホイル側の重量と言えば
NA1のC30A&SゼロのC32Bの純正ツインクラッチと
Type-SのC32Bに組まれているシングルプレートクラッチでは
圧倒的にシングルクラッチの方が
フライホイルを含めた回転体重量は重い。
だけど、クランクプーリーは3機種とも品番は同じです。
仮にエンジンのためにはフライホイル重量を変えてはいけないと言う事なら
この2種類クラッチが存在するのは何故か?
少なくともフライホイル重量と
クランクプーリー重量を合わせていると言う事は無さそうです。

さらに言えば
ATとMTではフライホイル側の慣性重量は恐らく違いますよね。
NSXではけっこう重たいトルクコンバーターを使っているけど
他車では
AT車の方が明らかに空吹かしレスポンスが良い事例があり
何故だ?と思って調べてみたら
MT車のフライホイル+クラッチに比べて
AT車のドライブプレート+トルクコンバーターの方が軽かった・・
ということがありました。

何よりも
エンジンというのは単体で回転しているわけではなくて
クラッチミートして駆動している状態では
クランクシャフトはミッションと直結しているわけです。
その先にはドライブシャフトを介してタイヤホイルがあり路面があり
自動車自身も巨大なフライホイルになるわけです。
そう考えてみれば
フライホイルの重量がエンジンに与える影響というのは意外に少なくて
フリーで回転しているクランクプーリー側の方が
共振や振れの問題が大きく出る事も想像できると思います。


返信2 返信-2
 2009/6/21 (日) 22:01:45 - N君 - PPPbm1923.saitama-ip.dti.ne.jp [59.156.119.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245475510.2
TYIZ さま

丁寧な解説、ありがとうございます。

私も、クランクプーリーのバランスウエイト(防振ゴム?)のことは耳にしたことがあり
ます。NSXは、V6エンジン特有の振動を打ち消す為に、敢えてクランクプーリーの中にラ
バーをサンドイッチした構造になっているのですよね。

一方で、長年乗っていると、経年劣化や振動の疲労蓄積でこのゴム部分が割れたり、場
合によっては外れてしまったりするので、エンジンO/Hの際には、クランクプーリーも新
品に交換することが多い(要は、クランクプーリーは消耗品)という訳ですね。

アルミ削り出しのクランクプーリーは、この振動吸収の「ダンパー」の役目を担うラバー
が無く、リジッドにクランクシャフトに取り付ける訳で、結果としてクランクシャフト
やメタル部分に(純正ではクランクプーリーのゴムが吸収してくれていた)振動がもろに
蓄積される訳で、長い目で見てエンジンの耐久性の面でどうなのかな・・・と思った次
第です。

でも、考えてみれば、クランクプーリーよりも遥かに大きな回転体であるクラッチを社
外品に交換している人は多い訳で、これも実は、クランクシャフトやメタルに負担をか
けていることになっている(=軽くし過ぎることによる、ダイナミックバランスの狂い)
のでしょうか・・・?

やはり、クランクプーリーは、純正品が良いのか、それともアルミ削り出しが良いか(=
TYIZさまの仰る、共振やベルト外れなどは、実使用上は無視できるレベルであり、軽量
な社外クラッチ程ではないにせよレスポンス向上が見込める)、ご助言をお聞かせ下さ
い。

また、実際にアルミ削りだしのクランクプーリーを使用された経験のある方(NSXだけで
なく、他車でも)、お使いになってのご意見をお聞かせ下されば幸甚です。

よろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2009/6/21 (日) 20:22:20 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245475510.1

社外のクラッチに交換すると
フライホイルやカバーなど
トータルの回転多重量が軽くなるため
空吹かしレスポンスは非常に良くなります。

ただ、ディスクに関しては
ノーマルよりも軽い社外品は無いんじゃないかな。
これを軽くできればシンクロの負担が減るので
シフトフィーリングも良くなるんだけど。

NSX用社外品では
KSPオリジナルのOSツインが最も軽いと思います。


それはさておき
軽量化で空吹かしレスポンスが良くなる理由は
回転体として重量が大きな
フライホイルやクラッチカバーなどが
エンジン回転上昇時にパワーを食っているからで
これを減らしてやれば
回転上昇は早くなるわけです。

だけど、NSXの純正クラッチは
フライホイルも重いけど
カバーなどが非常に重くて
フライホイル重量を思い切り軽くしても
トータル回転体重量は社外のクラッチほど軽くは出来ないんですよね。

だから
純正クラッチ+軽量フライホイルよりも
OSツインの方がレスポンスは抜群に良いわけです。

純正形状の社外フライホイルに関して言えば
たとえばJUN製では
摩擦面外周に穴あきのハイストリートと穴無しのSTDがあります。
フライホイル外周に穴加工すれば
慣性は大きく減りそうだけど
実際のところ、両者の差は体感できません。

純正クラッチ仕様ではこのレベルまでが精一杯であり
外周穴あけしても
著しい体感は出来ないわけです。


で、クランクプーリーですが
これは私はテストした事がありません。
これを軽くした際に
どの程度の慣性が減るかは計算した事がないけど
なにしろフライホイルに比べれば径が小さいから
フライホイル外周穴開けに比べて効果はどうか?
といった感じです。
もちろん
理論上は慣性減少の効果があるでしょう。


メリットは
最近
純正クランクプーリーのバランスウェイトが外れるトラブルがあるので
これの防止はありますね。
アルミの無垢から削り出すから
精度次第では単体で見た回転体バランスも良好でしょう。


デメリットは試していないので分かりませんが
メーカーのC30Aエンジン設計を行った関係者に聞いたところ
純正クランクプーリーのバランスウェイトは
タイミングベルト保護のためだそうです。

具体的な回転数は聞きませんでしたが
特定回転数で
タイミングベルトが共振して振れが非常に大きくなり
仮にこの回転数を常用した場合
タイミングベルトが早期に切れるなどのトラブルが懸念されたので
ベルトに近いフロント側プーリーにウェイトを付ける事で
共振回転数を常用域から追い出したそうです。
これは計算値ではなくテストベンチでの実験値でしょうね。

そんな話を聞いてしまうと
君子危うきに近寄らずというわけで
KSPではノーマルしか使っていませんが、
実走行はベンチテストじゃないから
実際
その共振回転数でずっと走る事も無いだろうし
おそらくは実害は起きないんじゃないかと思います。

たとえば
今後スーパーチャージャーを付けるとか
ベルトレイアウトを変更しなければ対応出来ないような改造をする際には
私もクランクプーリーはジュラルミンで削りだし製作すると思います。


それと
クランクプーリーには固定用の六角穴があいていますが
これはプーリー脱着の際非常に重要です。
エンジンメンテ作業の記録
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/EngineMaintenance/EngineMaintenance.html
このページの中に
プーリー取り外しと取り付けの事例があるので
参照にしてください。



ただね
フライホイルを軽くして空吹かしレスポンスは良くなりますが
おそらくは
純正クラッチ+軽量フライホイルで普通は満足だと思います。
空吹かしレスポンスを良くしてもクルマは速くなりませんからねぇ。
まあ、操る気分の良さは大きく向上するから
そういったフィーリングが好きな人は良いかと思います。

KSP仕様OSツインは
小径メタルディスクで
レスポンスは非常に良好ですが
これは副産物であり
本当の狙いはメタル素材の摩擦力で得られる
滑りの少ない節度のあるフィーリングなんです。

このクラッチを作る際
OS技研から
「OS標準品よりディスクの外径を小さくしたのでフライホイルに穴は開けられる」
と言われたんだけど
これ以上過敏なレスポンスは不要 と言って断りました。
レースカーならトコトン軽くするけれど
ストリートカーですからね。


インポートカーショー
  2009/6/18 (木) 18:08:58 - TYIZ - p84bb8f.onenum00.ap.so-net.ne.jp [210.132.187.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245316139
(添付1) 1245316139.1.jpg
(添付2) 1245316139.2.jpg
(添付3) 1245316139.3.jpg



































































こんにちは、TYIZです。

今日は
インポートカーショーの準備でビックサイトに来ています。

KSPの外車部門
M・TECNOLOGIAでブースを出します。
展示車輌はフェラーリの355,360、430の3台。

こういった展示イベントは久しぶり。
だいぶ前には
KSPもセブンやGTRをオートサロンに出したモノだけど
オートサロンはだんだんとエアロの展示場になって
チューニングカーのイベントから
ミニバンとメーカー系が増えてきてやめちゃったんだよね。

で、インポートカーショーは
最近すごく盛り上がっているようで
せっかくフェラーリをやっているし展示することにした次第。

3台ともオリジナルの外装部品があるのでこの展示と
展示中は
先日のFISCOレースで撮ったプロモーションビデオを紹介します。

今日は出展業者の搬入日なんだけど
外車の世界は見ていてもおもしろいです。

国産車のイベントは
そりゃ良く見るクルマばかりだけど
外車だと
「これなんてクルマだ?」「こんな意外な世界があるのか・・」
と見物するだけでもおもしろい。

私は明日の金曜に1日展示会場にいて
週末は通常にお店にいます。

このイベント会場は
オートサロンほど大きな会場じゃないけど
人出はだいぶ多いそうです。

週末ご都合のつく方
よろしければビックサイトへ行ってみてください。

返信1 返信-1
 2009/6/21 (日) 08:43:35 - 大澤 - p1073-ipbf1003kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [123.224.70.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6) - No.1245316139.1
昨日、行って来ましたよ〜
出展しているなかで一番よかったですよ〜
モニター映像楽しめました〜(^^)v

続・クルーズコントロール
  2009/6/15 (月) 16:03:22 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245049402
(添付1) 1245049402.1.jpg
(添付2) 1245049402.2.jpg
(添付3) 1245049402.3.jpg











































































































こんにちは、TYIZです。

NSXのクルコンに関しては
最高設定速度を変更
ステアリング交換後 コラムにSETスイッチ取り付け対応
Fマチックレバーを使ったSET・加速操作対応。。
これでステアリング交換後も完全にクルコンは復活し
「使える」システムになりました。

と、ここまで進化させてきましたが
先日お客さんから相談があって
「クルーズコントロール中に設定をキャンセルするスイッチが欲しい・・」
とのこと。

これは私も思っていたんだけど、
ノーマルステアリング状態のクルコン操作は
右手でコラムのメインスイッチをONにしてシステム起動状態にしてから
ステアリングにあるSETスイッチを押すと
その時の速度で一定走行を開始する。

オートクルーズ中にSETスイッチを押すと減速し
加速スイッチを押すと加速して
各スイッチを離したところで一定速度走行する。

だけど、オートクルーズをやめるためのキャンセルスイッチがないんですよね。

クルコンをキャンセルする方法は
◎メインスイッチを切る
◎ブレーキを踏む
◎クラッチを踏む

という3パターンがあるわけですが
メインを切ると再び設定するには
「メインONーSET」の2動作が必要になるわけです。
ブレーキを踏むとクルーズはキャンセルされるけど
ブレーキランプが点いちゃうから後続車は「何だ?」と思うでしょう。

クラッチを踏んでも良いんだけど
クルコンはペダルフリーで使えるところに意味があるわけで、
わざわざ左足をフットレストからクラッチペダルへ動かすのは?
そもそもAT車にはクラッチペダル無いから
現実的にブレーキ踏むしかないんだよね。

何のためにクルコンをキャンセルしたいかと言えば
オートクルーズ中 こちらの方が巡航速度が若干速くて
前を走るクルマが接近してきた時
SETスイッチを押しても減速するんだけど
減速の度合いが緩やかすぎてすみやかに減速しないんですよね。

だから
一時的にキャンセルしてしまえばエンジンブレーキがかかるので
すみやかに減速してくれる。
そして希望速度まで落ちたらもう一度SETする。

最近のTOYOTAの純正クルコンでは
当然のようにキャンセルスイッチがあって
ステアリングに付けられた
ジョイスティックの様なワンレバーのクルコン操作スイッチで
メイン・SET・加速・減速・キャンセル が出来るようになっている。

今回のお客さんの依頼は
「あの快適性をNSXにも!」というわけです。

実はクルーズキャンセルに関しては私も操作の不便を感じていて
最高設定速度の変更後
クルコンは実に使えるシステムになったので
遠出した時の帰り道とか
気楽に高速を巡航する時にご機嫌で使っていたんだけど
前走車が接近してきた時にクラッチを踏んでキャンセルするのが
「うちのVOXYに比べてスマートじゃないなぁ・・」と思っていました。

で、お客さんの依頼は
「SETスイッチの近くにキャンセルスイッチを付けて欲しい・・」
との依頼だったんだけど

せっかくFマチックレバーを流用してカッコ良く仕立てたのに
不細工にスイッチを増設するのもねぇ・・

たとえば
SETスイッチを長押しするとクラッチを踏んだ信号を出して
クルコンをキャンセルする装置でも作ってみようか・・と言う事になり
「それが出来れば万々歳だ!」と言う事で
試作品を作ってみました。

SETスイッチを押してキャンセルされるまでの時間が
どの程度が適切なのかを探るため
切り替えスイッチ付けて
0.5秒、1秒、1.5秒、2秒 と選択可能にした。

装置が完成したので
お客さんに来てもらい
さっそく取り付けてNSXをダイナモに載せて検証。

取り付けはグローブボックス奥のクルコンコンピュータに
配線5本割り込ませるだけで簡単。

メインスイッチを入れて
ダイナモ上で適当な速度でSETしてオートクルーズにして
SETスイッチを「トン」と押せばその分減速。
設定時間押し続けるとクルコンキャンセルしてエンジンブレーキ。
減速中にもう一度SETスイッチを押せばその時の速度でオートクルーズ開始。

うん!狙い通りだぜ。
キャンセル時間は0.5秒で違和感がないですね。

これで
ワンレバーでキャンセルを含めたオートクルーズ操作ができるようになりました。

この装置は
AT車でも130型以降のDBWスロットル車でも使えると思います。
特にAT車では
ブレーキを踏まずにクルコンをキャンセル出来るので
クルコンが好きな人はグッドアイテムになるかも知れませんね。
もちろん
ノーマルステアリングのスイッチでも動作は同じです。

それにしても
NSXのクルコンにはだいぶ拘ってここまで来たけど
スポーツカーとは言えやはりストリートカー。
ロングドライブの時やサーキット帰りなど
高速で長距離移動する時にクルコンが使えると実に便利。
Fマチックレバーを使ったクルコンスイッチも
部品代けっこう高いのに何人も付けたし
クルコンが好きなオーナーさんは多いようです。

クルコンなんて不要!と言う業者もあるかと思いますが
実際 便利に使っている人もたくさんいるわけです。
外したってたいして軽くなるワケじゃないし
否定からは何も生まれませんからね。

まあ、今回の装置に関しては
お客さんのご希望に応えるために試作してみたけど
こうやってアクション起こしていればいろいろ生まれてきます。

返信6 返信-6
 2009/7/3 (金) 10:13:37 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245049402.6

クルコンコントロールと通常エンジン制御は完全分離なので
クルコンコンピュータは外しても問題は出ません。
外している間はクルコンが使えないだけですね。



返信5 返信-5
 2009/7/3 (金) 06:02:27 - north - <メール送信> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1245049402.5
TYIZさん

こちらもレス確認が遅くなりすいません。

私のNSXは初期の100型NA1になります。
レスを拝見させて頂く限りユニット交換だけで対応できそうですね。
(同型でICが違ったり130型以降は別方法だったりと大変参考になりました。)

リミッター変更と今回のキャンセラーは別物とのことですので
今回は一度リミッター変更のみ行い、
キャンセラーは様子を見て考えようかと思います。

その際、ユニットを先にお送りした方がよさそうですが
ユニットを取り外したままでの通常走行は可能でしょうか?

可能であれば先にお送りしたいと考えておりますが、
走行できなければ別の方法でご相談できないかと思います。
(日常の足となっておりまして、、、)


返信4 返信-4
 2009/6/27 (土) 21:34:35 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245049402.4

レスが遅れました

クルコンのスピードリミッター変更ですが
これはKSPの商品でありますね。

クルコンの設定速度変更は
助手席 グローブボックス奥にある
クルコンコンピュータを改造して行います。

ただし
ユニット改造で対処できるのはNA1の100〜120型までで
電動スロットル車は方法が異なります。

古いけど 最初の事例は
この掲示板の投稿 2004/5/23 (日) 2004/5/26 (水) にありますね。

実際使ってみると分かりますが
120キロ近辺で巡航できると
クルコンは実に使える装置になります。

私も遠出する時や
サーキットの帰りなどで愛用しています

今回のクルコンキャンセラーは
オートクルーズセットされた状態をキャンセルするだけだから
リミッター変更とは別の物です。

130型以降でクルコンリミッター変更するには
メインコンピュータに入っている車速信号を変更する必要があるので
また違ったユニットを使います。
メインコンピュータがスロットルを制御するDBWでは
コンピュータに入る車速信号を改ざんしてパルスを半分にすれば
クルコンの設定速度は2倍になるわけで
副産物として最高速リミッターも180×2の360キロになるから
事実上の解除になります。
ただし、パルスを半分にすると設定可能な下限も2倍の80キロになっちゃうから
通常モードとスーパークルーズモードの切り替えスイッチを付けて対処します。

これもしばらく前に紹介していますね。

リミッター変更済みのクルコンユニットの通販はOKですが
ユニットには種類があるので
現車のユニットを送ってもらうのが最善ですね。


返信3 返信-3
 2009/6/25 (木) 05:16:24 - north - <メール送信> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1245049402.3
プーリーズレの件で質問させて頂きましたnorthです。
(大変お世話になりました。)

早速ですが便乗ですいません。

クルコンの最高速度変更のみのユニット等も製作されていますか?

前からクルコンの最高速度について不便さを感じており、
変更できないかと思っていました。

今回のキャンセルスイッチも気になります。
最高速変更のユニットと組合せた場合は別ユニットとなるのでしょうか?

また地方のため取り付けをお願いすることが難しいですが、
ユニットのみの販売もありますか?

よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2009/6/16 (火) 11:00:32 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245049402.2
OKですよ。
技術的にはすでに確立したので
あとは製品価格の検討中です。

量産するほど売れるとは思えないから
受注生産に近い方法で製作して
たぶん3万円近辺になると思います。

基板、ソフトウェアとも専用で作って
これくらいなら
良心価格だと思いますね。

なにしろ今回のお客さんは
10万円かかってもクルコンキャンセラーが欲しい!
と言う事だったので。

こういった装置というのは
拘りと自己満足の世界。

オーナーの要望に対して
常にワンランク上の満足度を提供するのは
我々の自己満足なんですけどね。

返信1 返信-1
 2009/6/15 (月) 19:24:26 - あぁりぃ - 61.202.225.129 [61.202.225.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1245049402.1
大変御世話になってます、あぁりぃです。

今回、私の車の復活作業の中で、クルコン復活もお願いしておりましたが、せっかくです
ので、ぜひこの機能も追加していただきたいと思いますが、いかがでしょうか・・・?

パワステラックOH
  2009/6/15 (月) 15:45:23 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245048323
(添付1) 1245048323.1.jpg
(添付2) 1245048323.2.jpg
(添付3) 1245048323.3.JPG


































































































こんにちは、TYIZです。

数年前から
NSXのパワステラックOHを行っていますが
いろいろ分かってきたので報告です。

NSXの電動パワステは
故障事例が多く
トルクセンサーなどセンサー系の故障に関しては
現在でも原因と修理方法が分からず修理不能で
対処方法は新品ラックへの交換しかないのが実情です。

しかし、パワステラックは非常に高く 現在36万8千円・・
だけどパワステが故障した状態はマニュアルステアリングより操作重いし
AT車で重ステにするのもねぇ・・というわけで
年間数人のお客さんがやむなくこのラックを購入しています。


センサー故障の場合は現在のところ修理不可能なんですが
それ以外にも
経年老化でステアリング操作に対するアシストの遅れが出てきたて
操舵する際に
ガクガクと変な振動がステアリングに伝わってきたりします。

パワーアシストはしているんだけど
操舵フィーリングが著しく悪化した場合
これはラック内部のモーター回転を直線方向のアシスト力に変更し
ラックに伝達させる部分のガタなどが原因で
この部分の修正&整備依頼に関しては
数年前からKSPでは受けていました。

ラックOHに関しては
あまり大々的に「修理します」と案内はしていないんですが
どこで調べてくるのか
このところHONDAディーラーや中古車屋さんからの依頼も増えて
ラックを送ってきて整備する事例も増えてきました。

整備方法は
ラックを分解し
モーターのコミュテータを磨いてブラシとの通電を改善し
古いグリスを除去して交換し
最もガタが出やすいボールネジとラックのジョイント部分のブッシュを
ピロに交換して
ギアのバックラッシュを適正にして組み立てる。
と言う方法で

OH後は操舵は非常に滑らかになって
パワステ動作は新車フィーリングに戻るんだけど
時折カチャカチャ系の異音が消えない個体もあって
何故だろう・・ピロを使うからかな・・と探っていたんだけど
やっと原因が分かり対処法も分かってきました。

なにぶん
NSXのパワステラックは非分解部品で
メーカーから構成部品が供給されないから
独自に補修方法を考えていかないといけない。

いろいろ試行錯誤だったけど
とりあえずパワステラックのメカニカル部分に関しては
補修方法は完全に確立しました。

センサー系統のトラブルが起きた場合には
現段階では修理不可能だけど、
警告灯は点かず動作はしているけどフィーリングが悪化したパワステなら
ほぼ完治できます。


今後は
トルクセンサーが何故故障するのか?
修理方法は有るのか?
と言う事を探っていきたいと思いますが
果たしてこれが出来るのかどうか。

トルクセンサーだけ部品で買えれば問題ないんだけど
どうしてNSXのパワステラックは一体構造で高額にしちゃったんでしょうねぇ・・


返信2 返信-2
 2009/6/16 (火) 10:48:48 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245048323.2
その後快調で何よりです。

うちでも
かなりの台数を作業したんだけど
ここに来て
整備後にカチャカチャ音が出る事例が出ました。

原因を探ってみると
やはり、ジョイント部を変更した事で
内部部品が踊って振動する音らしく
そのまま使って破損など問題はないけど
完全に音を消す方法も確立したので

過去ラックOH後に
もし、違和感を感じている人がいたら
追加整備で完治できます。

なにしろ
本来ラックは非分解ですからねぇ
私は故障したラックを何度か分解して
構造の理解と修理方法を確立してきたけど

未経験の業者さんがチャレンジして
無造作にラックを開けちゃったら
バックラッシュなどの調整がズレちゃいますから要注意です。

返信1 返信-1
 2009/6/15 (月) 16:45:59 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1245048323.1
その節はお世話に成りました。
その後は順調です。

前期型NA1エアコン R12>134aの変更について
  2009/6/13 (土) 15:54:13 - north - <メール送信> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1244876054
いつも興味深く拝見させていただいております。

先日、壊れてずっと気になっていた冷房を修理に出しました。
その際、コンプレッサー、レシーバー類を後期型の134aタイプに変更することとしまし
た。
(地方のためディーラーに試行錯誤いただきながらの作業でした)

交換後、冷房は効くようになったんですが、
特に暖気が完了するまで位は確実に3〜4,000回転位で異音が発生するようになりまし
た。
(エンジン音の上にプォーンという音がかぶさる感じで、しかも若干遅れた感じになり
ます。)

ディーラーで調べてもらったところ、
コンプレッサーのプーリー?とクランクプーリーが3mm程度ずれていることが判明しまし
た。

おそらく前期型と後期型ではブラケットの型番が違うので
そこで違いが出ているのではないかとのこと。
(ただし実際に後期型の形状を見てみないとなんともいえないとのことでした。)


異音との直接の関係はわかりませんが
このずれはブラケットを後期型に交換することで解決できるものでしょうか?

また異音について、何か良いアドバイスがあれあば願いいたします。


返信11 返信-11
 2009/6/25 (木) 04:58:56 - north - <メール送信> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1244876054.11
遅くなりましたが結果報告です。


週末ブラケット交換が完了し、
しばらく様子を見ていましたが、異音も全くなくなりました!
(前回の件もあり、ディーラーには色々と善処していただきました。)

不思議なものですが、
ベルトがずれると特定回転数にて異音が出ることがあるのですね。

早期解決できたのも
書込み頂いた皆様のおかげです。

本当にありがとうございました!



返信10 返信-10
 2009/6/15 (月) 15:12:10 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1244876054.10

一昔前に主流だったVベルトは
アライメントのズレに対して許容量が大きかったけど
現在主流のVリブベルトは
伝達容量が大きく損失が少なく高回転に強いというメリットが大きいけど
ベルトとプーリーの噛みが浅いので
プーリーのズレに対しては許容量が少なく
アライメントがズレているとベルトが外れやすいんです。


エバポレーターからのガス漏れは
年間3台くらい交換修理しますね。

でも、エバポレーターコア本体がパンクしている場合は
ダッシュボード脱着コア交換しかないけれど
エバポに付いている減圧弁と配管の接続部分からガス漏れしている事例も多いです。
この場合は
ダッシュボードを外さなくても修理できるんですけどね。


返信9 返信-9
 2009/6/15 (月) 05:27:01 - north - <メール送信> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1244876054.9
TYIZさん

やはり危険ですね。
急ぎ、車を預け部品も取り寄せることにしました。
鈴鹿の在庫なのでちょっと時間がかかりそうです。

ちなみに私の場合エバポレーターからのガス漏れが判明し、
ダッシュボードも取り外しコースとなってしまいました。
なかなかの痛手です。苦笑

異音については
ガス量も注意が必要なのですね。
大変参考になりました。

レシーバーの交換後、直らないようであればこちらもあたって見ます。

KSPさんの取組みはすばらしいですね。
近くにKSPさんみたいなショップがあればと、いつも思います。

貴重な情報ありがとうございました!

返信8 返信-8
 2009/6/14 (日) 13:25:06 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1244876054.8
こんにちは、TYIZです。

R12とNA2用134aでは
コンプレッサー位置が違うんですよね。
だから
134a仕様のコンプレッサーをブラケットを交換せずに組むと
プーリーアライメントがズレるから
ベルトがプーリーから脱線します。
音どころの問題じゃなく
ベルトが外れたり切れたりしてオルタネーター側に巻き込んだら
どこかで立ち往生しちゃうかも知れないから
即修正した方が良いでしょう。

私も自分のクルマをC32B換装した時にこの問題に気付きました。

こういった問題は
「何故メーカーでこんな変更をしたのか?」を探ってみると解決策が見えてきます。

NSXは110型から134a仕様になっていますが
ブラケット変更してプーリー位置が変更になったのはNA2からなんですよね。
これは何故か?
おそらくは
C32Bでエキマニがステンレスパイプ製になったので
遮熱板が大きくなってコンプレッサーに近づいたから
コンプレッサー位置をずらして対処したんじゃないかと思います。

実際
初期型NA1にNA2エキマニを組む時には遮熱板加工をしますからね。

と、いうことは
コンプレッサーとクラッチの組み合わせ次第では
ブラケット交換をせずに134aコンプレッサーが組めるはずです。

KSPでも数年前までは
エアコン修理依頼で134aにする場合 NA2仕様にしていましたが
あのブラケットは時々欠品するんですよ。

KSPでは
年間20台くらいNSXのエアコン修理を行っているので
部品欠品が困るんですよね。

何とかならないかな・・と思っていろいろ組み合わせデータをつくり
現在では最小限の部品交換で134a仕様へチェンジするメニューを作っています。
なにせブラケットは現在1万3百円です
交換せずに134aコンプレッサーが組めればその分コストが落ちる。


KSPのエアコン修理パターンは

ガスが漏れていないけどコンプレッサーの異音が始まっている場合なら
コンプレッサーとレシーバーなど最小限の部品交換と工賃で
10万円程度で134a仕様仕様になります。

実際
このパターンで修理する事例が最も多く
これで治ってしまうパターンが50%以上。
余裕で日帰り作業できるレベルです。

だけど
エアコンとしてのシステムが正常に動作するようになり
ガス圧が上がってくるため
134a仕様にチェンジした後にガス漏れが発生する場合もあります。
その場合 今シーズンはこのままガスが減るけど過ごしてしまって
翌シーズンに漏れている部分を修理します。
(もちろん引き続き修理してしまうのもOKですけど。)

多いのがフロントコンデンサー配管接続部分からのガス漏れ。
これは
接続部分の腐食が原因の場合が多く
Oリング交換で治らない場合が多いので
コンデンサーと配管を交換
部品代+工賃でおよそ10万円の作業。


だから
134a仕様チェンジでコンデンサー交換まで含めて
20万円強の予算で対処できます。

それでもどこからかガスが漏れている場合は
原因追及して対処になります。

最悪なのは室内のエバポレーターからのガス漏れで
これはダッシュボード分解作業になりますね。

今までの事例では
コンデンサーもエバポレーターも全てが故障して交換・・と言う例はないけど
エアコン修理で
最も費用がかかった事例で30万円強でしょうか。


エアコン修理の134aチェンジ10万円コースは
完治しない可能性があるので
遠方のオーナーさんの場合お勧めしにくいですね。
もしガス漏れが発生したら
「まあ、仕方ないから次は漏れている箇所を再修理するか・・」
と言うくらいの気持ちならOKなんですけど。

一撃で全てを治せと言われればもちろん何とかします。

なにしろ
PAPAさんのSゼロにエアコン付けた経験があるから
NSXのエアコンに関しては
メカ系統も電気系統も確実に治せます。




当然だけど
コンプレッサー交換後「プォーン音」が発生する事はありません。
だってノーマルですからね
静かなモノです。

音がするとしたら
ガス量の問題も考えられますけど。

ちなみに
レシーバーですが
134aチェンジ時にはもちろん新品交換するけれど、
これはR12用を使っても問題有りません。
レシーバーは液化したガスのタンクであり異物に対するフィルターでもあります。
コンプレッサーで圧縮液化したガスはタンクに蓄えられるから
ガスの充填量が多少多くてもタンクがこれを吸収してくれるんだけど
R12用の方がタンク容積が大きいんですよね。
当然 小型の134aレシーバーの方がガス量に対して許容度が少ないわけで
ガスを入れすぎた際の悪影響は出やすいと思います。
だから
私は134a仕様にしてもR12用のレシーバーを使っています。
もう一つの理由は
134a小型レシーバー用のブラケットが良く欠品するんですよね。
余談だけど
レシーバーを分解してみると
134a用の方がフィルター性能は高そうです。
でも、そもそも配管経路中で異物が発生するまで
異音が出たコンプレッサーを放置する方がマズイんだし
ブラケット代1070円も浮くからR12用を使っていますね。


こういった定番修理作業メニューを作る際には
極力 交換部品点数を減らす事が重要で
これが部品欠品による修理期間延長を防止して
結果的に修理費用を安価に抑える事になります。

エアコン134aチェンジの基本メニュー向け純正部品は
KSPでは常時在庫品にしています。

毎年夏になると
「エアコン効かなくなった! すぐ治してくれ!」と言う依頼が
必ずあるので
ハイシーズン中はコンプレッサー2個くらい在庫してる時もありますね。

返信7 返信-7
 2009/6/14 (日) 10:08:44 - north - <メール送信> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1244876054.7
やまださん

貴重な情報ありがとうございます!
やはりブラケットで解決しそうですね。
早速手配することにします。


かっちゃんさん

写真まで掲載いただきありがとうございました!
形状の違いも確実にあることがわかりました。

そして恥ずかしながら過去ログのチェック不足ですね、、、申し訳ありません。。

「134aコンプレッサーにも種類があり、ブラケットとの組合せに注意が必要。」
今回の一番の収穫です。

ディーラーにも十分に伝えておきます。

異音のままの納車。。。確かにどうかとは思いますが、
通常やらない作業を無理してやって頂いたので仕方ないと思ってます。
(違うコンプレッサーを取り付けるのですから、
 取付け時にチェック、ずれの申告があれば。。との悔いは残りますが。)

どちらにしても異音が無ければ気づかなかったことで、
結果オーライです。笑
これで異音も消えれば言うことはありませんが・・どうなることやら。

そして本当にHONDAさんに大感謝ですね!

実は今回の件ではズレが大きかったので
もしかしたらKSPさんで専用ブラケットを製作さたのではないかとも考えてました。笑


返信6 返信-6
 2009/6/14 (日) 09:13:44 - かっちゃん - c50.095.c3-net.ne.jp [203.89.50.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1244876054.6
(添付1) 1244876054.6.1.1.1.1.jpg



























↑こちらはTYIZさんの撮影です。

おおまか解決されそうなので補足となりますが、
過去ログで2005/8/1 (月) のTYIZさんの記録に私のエアコンのコンプレッサ交換の記事
が載っています。上記はその写真です。
今だと51ページ目に格納されています。
私は事前にブラケットの相違の情報はTYIZさんから頂いていました。
ブラケットの相違と言うか、本来付けられるということはノウハウでもあり、正攻法と
いうとR12コンプレッサしか資料はないと思うのでディーラーは責められないですね。
でも異音を残して納車は疑問が残ります。
しかし、HONDAさんでコンプレッサの新旧をブラケットの変更でカバーしてくれた
のは大感謝
エンジン側の変更だったらブラケットをKSPで作成しないと(笑)

返信5 返信-5
 2009/6/14 (日) 00:48:01 - やまだ - p4082-ipbfp904tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [124.96.148.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1244876054.5
134のコンプレッサーにするなら
経験上134aコンプレッサーブラケットにしないとだめですよ。
位置がたしか5ミリぐらいずれます。

自分もハマリマシタガ・・・ブラケット単体でたしかそれぐらい
ずれておりました!

返信4 返信-4
 2009/6/14 (日) 00:47:57 - やまだ - p4082-ipbfp904tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [124.96.148.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1244876054.4
134のコンプレッサーにするなら
経験上134aコンプレッサーブラケットにしないとだめですよ。
位置がたしか5ミリぐらいずれます。

自分もハマリマシタガ・・・ブラケット単体でたしかそれぐらい
ずれておりました!

返信3 返信-3
 2009/6/14 (日) 00:41:29 - north - <メール送信> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1244876054.3
早速の返信ありがとうございます!

SuperAcuteさん

はじめまして。
同様の症状の方が居られて少し安心しました。(笑)
実は本日、ベルトを外して走行テストをしてみたのですが、
異音は発生しませんでした。
ディーラーによると原因は
ベルトもしくはその周辺のゴム系のものではないかとのこと。
(エンジンルーム内の温度上昇で異音も小さくなるので)

さらに上記のプーリーのずれによるものではないかというのが
現時点での見解です。

そこでぜひお尋ねしたいのですが、SuperAcuteさんのNSXについては
コンプレッサーのブラケットは134aタイプに交換されていますか?
もしR12用のままでしたら、お互いにそれが原因の可能性もあるかと思いまして。


YOUさん

そうですよね、
ずれがあることで、
特に異常な力でコンプレッサー等に負荷がかかっているのではと心配です。

ブラケット交換は必須かなとは思っているのですが
特にそれ以上の対策(場合によっては加工)が必要かどうかが気がかりです。


返信2 返信-2
 2009/6/13 (土) 22:03:46 - YOU - p3055-ipbf504hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [118.6.50.55] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1244876054.2
ブラケットは、134aコンプレッサー用に変えた方が良いと思います。(後期型と言って
る物です。
パーツリストにエアコンが134aに変わったタイプとコンプレッサーブラケットの部番が
変更になったタイプが一致するはずです)
プーリーの芯が3mmもズレてたら異常です。
私も、コンプレッサー含めてエアコンをレトロフィットした時にブラケットも変えてい
ます。記述にあるようなトラブルは起きませんでした。
ご参考になれば幸いです。



返信1 返信-1
 2009/6/13 (土) 21:54:03 - SuperAcute - <メール送信> - fkk2-p133.flets.hi-ho.ne.jp [219.126.217.134] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1244876054.1
私もNSX (H3年式)のNA1-7000番台も昨年、旧ホンダベルノで
コンプレッサー、レシーバー、ホースCOMP、Oリング、
エバポレーターサブASSYを約40万円かけ後期型の134aタイプ
に変更しR12→134a化しました。

私の車両もnorthさんと同じように3〜4,000回転位でブオォーと
異音が発生しています。最近は気にしないようにしています。

昨年の6月に交換したのでそれから1年間約10000kmを走って
いますが今のところ不都合は起きていません。

クルーズコントロール、故障 治し方教えて下さい
  2009/6/10 (水) 19:43:58 - 奥村 - 235.net116254056.t-com.ne.jp [116.254.56.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1244630638
前まで使えていたクルーズコントロールが、故障してしまいました。
タイヤが少しはみ出ていまして、デーラーへの持ち込みが出来ないため
できる範囲で部品を交換しましたが、治りません、どなたかご経験のある方いられまし
たら教えて頂けたら助かります。

症状です

クルーズのメインスイッチはオンになります
走行し60kM以上でステアリングスイッチのセットを押してもセット出来なくなりまし



 現在の状況です
特に最近は改造はしておりません
スピードメーターも正常に動いてます
ハンドルも外していません
ホーンは鳴ります
純正エアバック付きのハンドルです
平成3年式のオートマチック車です
交換部品は ステアリングのオートクルーズスイッチ新品交換済み
      クルーズコントロールのコンピューター新品交換済み

ここで断念中です

どなたかご経験のある方

宜しければ知恵を貸して下さい

宜しくお願い致します


返信3 返信-3
 2009/6/13 (土) 22:24:07 - 奥村 - 235.net116254056.t-com.ne.jp [116.254.56.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1244630638.3
皆様 ご協力ありがとうございます
コツコツと少しずつ確認しながら治してみます
本当にありがとうございます。

返信2 返信-2
 2009/6/12 (金) 11:07:45 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1244630638.2

クルコンは
制御としては単純なので
まず疑うのは各スイッチが正常に繋がっているのか?
を調べましょう。

ステアリングのスイッチから
クルコンコントローラーまでの導通をテスターで測って
同様にATセレクターのスイッチもチェック。

私がやるとしたら
配線をチェックして
全て正常なら
アクチュエータ、コンピュータ の順で
手持ちの中古品と交換して検証してみますね。

知恵じゃなくて手を借りないと治せないかも知れませんね。


ちなみに
クルコンのコンピュータは滅多に壊れるモノじゃないと思いますが
一度だけ故障事例を見ました。
設定できるんだけど
即キャンセルされてしまうと言う症状で
ユニットを交換してみると症状が消える。
ということは
ユニットの故障と判断しました。


返信1 返信-1
 2009/6/11 (木) 08:16:56 - 黒ベー - p1176-ipbfp802kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [114.170.192.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1244630638.1
ステアリングのオートクルーズスイッチの抵抗を測りましたか?
部品を交換しても、通電していなければ作動しないと思います。
断線など無いか確認して見ましょう。

上記のテストで通電していなければ、配線の断線になるでしょう。
そうやって1つ1つ消していって行けば問題点にあたると思います。

交換する前にテストしないで部品を交換すると迷宮に入りますよ。

イベント。
  2009/6/5 (金) 20:53:07 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1244202787
(添付1) 1244202787.1.jpg




























































こんにちは、TYIZです。

毎年恒例のイベントですが
昨年、リニューアル10周年でおしまい。
とアナウンスしたんですが
今年もやって欲しいとの声が多く
7月18(土)19(日)に
11周年記念イベントを行う事になりました。

これは
KSPが現在の場所に引っ越した11年前の7月から恒例で続けているんですが
ここで作業受注した依頼に関して特価を出したり
多数のお客さんが来るのでみんなで歓談を楽しんだりで
年に一度KSPで会うような人たちもいて
ちょっとしたオフ会みたいになっていました。

KSPが現在のファクトリーに引っ越してきた当初は
ターボチューン全盛期でロータリーチューンやGT−Rなどが多く
HKSやトラストのデモカーを持ってきたり
メーカーの営業さんが来ていたりで
それはもお、色々なクルマが来て
店長と工場長と私の3人で対応していたんだけど、
数年前から爆発的にNSXが増えてきて
作業依頼もNSXがほとんどになっちゃって
それは大歓迎なんですが
依頼された作業が多くて入庫が年越しになる事が増えて
「こりゃお客さんに迷惑かけちゃうなぁ・・」
というわけで
イベントは10周年で終わりにしようか・・と言うことになった次第でした。

でも、ありがたいことに
それでも開催を希望していただける声が多いので
これからも続けていこうと言うことになりました。

そんなわけで
今年のイベントの目玉を作らなきゃいけないんですが

まずは製作中のマフラーと発売中のエキマニのセット
定番の駆動系 6MTやLSDやクラッチなど
これは特価販売を行う予定。

それと
今年はV・Proの特価を出す予定です。
すでにC32B換装してメインコンピュータ制御の方も多いし
エンジンはノーマルだけど吸排気系変更してある方
制御をV・Proにすると著しくピックアップが良くなってパンチが出ます。
これをもっと多くの人に体感して欲しくて
通常32万円程度かかる作業ですが税込み25万円で行う予定。
V・Pro本体とセンサー類、取り付けと現車合わせセッティング費用すべて込みです。

当日は
オイル交換などの軽作業はOKです。

あと、これも定番ですがTYIZ号は置いてあるので試乗OKです
サスペンションフィーリングやエンジンチューンに興味がある方
近所を走り回ってみるのも良いかと。
まあ、天気次第ですけどね。

そんなわけで
当日 ご都合が付く方 是非遊びに来てみてください。


返信5 返信-5
 2009/6/17 (水) 13:26:43 - まこぽん - p4060-ipbf1601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.43.60] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 3.5.21022) - No.1244202787.5
レスありがとうございました。

「物足りないくらい静か」ってのが、自分的にかなりツボです。
街乗りでは静かが一番ですし、
ちょっと回せばノーマルでもけっこう大きい音出ますしね。
触媒も普通ので満足できそうです。
(車検通らないチューニングはご法度、がポリシーなので)


あとはお財布との相談になりますが・・・w
かなり興味があるので、また何かの機会にお店までお邪魔したいと思います。
宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2009/6/17 (水) 10:15:06 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1244202787.4

こんにちは、TYIZです。
レス遅れました。

KSPで販売しているエキマニは初期型NA1用なので
取り付けは問題有りませんよ。

マフラーは
現在作っているTYIZ号レプリカに関しては
前後バンク集合左右出し
静かで快音もパワーも欲しいというワガママで作っています。

排気系というのはパワーに影響が大きく
特に
エキマニを交換すると明らかに高回転が伸びるようになります。
やはり、
純正の突然合流鋳物マニは効率悪いんでしょうね。

先日アップしたTYIZ号の動画の排気音は
触媒レスで
数千キロの距離を走った状態です。
新品マフラーで触媒が付いた状態だと
あれよりかなり静かで
もの足りなく思う人も多いでしょうね。

触媒が排気音に与える影響はかなり大きく
排気音だけを考えれば
触媒レスか抜けの良いメタル触媒が良いですね。

メタル触媒も
いま製作検討中なんだけど
こちらはコストがねぇ・・
でも、そのうちきっと作ります。


返信3 返信-3
 2009/6/14 (日) 18:31:22 - まこぽん - p1006-ipbf6605marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.150.48.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 3.5.21022) - No.1244202787.3
TYIZさん、こんにちは。
先日はリミッター解除の件でお世話になりました。
富士からも無事帰還いたしましたw

マフラー&エキマニ交換に、ちょっと興味アリです。
NA1なので、どうなるのか分かりませんが、
どんな感じなんでしょうか?

よろしければ、ちょっと教えてください。

返信2 返信-2
 2009/6/13 (土) 13:07:50 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1244202787.2

お、やっとワイヤースロットルV・Pro制御やりますか!
作業は歓迎です
制御変更すると感動できます。
まあ、パワーが著しく上がるワケじゃないんだけどね。


返信1 返信-1
 2009/6/10 (水) 11:45:13 - papa - <メール送信> - qt247.opt2.point.ne.jp [218.225.6.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1244202787.1
イモラ君ですが..やり残した事と言えばV-pro制御
是非、御願いしたいのですが予約は可能でしょうか?

近況
  2009/6/3 (水) 11:42:02 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243996922
(添付1) 1243996922.1.jpg
(添付2) 1243996922.2.jpg
(添付3) 1243996922.3.jpg
(添付4) 1243996922.4.jpg
(添付5) 1243996922.5.jpg
(添付6) 1243996922.6.jpg




























































































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPは相変わらずな状況で
預かりNSXの台数は増えたり減ったり常時10台くらいでしょうか。

依頼内容は
やはりメンテナンス系が増えましたね。

エンジン降ろしメンテナンスを紹介してから
やはり依頼が急増で
現在3台ほど受け入れ中。
まあ、着手してしまえば1週間ほどで終わるんですけどね。

現在は札幌ナンバーのGetsさんの作業中
作業ついでにヘッドカバーを後期に交換。



昨年の今頃初めてチャレンジしたパーテーションガラス1枚割りですが
やはり、ガラスの曇りで悩んでいる人は多いようで
あれから数台同じ作業を行いました。

たかがガラス割りと思うけど
割った後の処理が大変で
モールに残ったガラス破片の除去とゴムシールの再生などで
かなり時間のかかる作業。
この作業はメカニック大久保が担当しましたが
ほとんど極めましたね。


NSXのパーテーションガラスは防音のため2枚入っていて
ガラスの間が密閉されているんですが
密閉が悪くなって外気が入り込むと曇り始めて
ホコリが入ると掃除できないから透明度が著しく悪化する。

で、エンジンルーム側の1枚を割って除去するわけですが
これは劇的で
一気に透明感が戻ります。

そもそも
透明に見える板ガラスというのは
反射や透過時のロスがあるため光の透過率で言うと80〜90%程度で
2枚合わせるとロスはその分増加するんです。
単純に考えると
ガラス板を10枚も重ねれば向こうは殆ど見えなくなるわけですね。
(まあ、ショーウィンドウに自分が写ると言うこと自体
 光が反射しているわけですからねぇ)
NSXの場合は
さらに角度の付いた着色リアハッチガラス越しに後方視界を得ているから
実際見ている後方視界はガラス3枚分以上透過率でロスしていると思われますね。

正常な状態でもこんな透過率だから
ガラスが曇ると
夜の後方視界などが極度に悪化するんです。
そこで、ガラスを1枚減らして曇りを除去すると
一気に透明感が戻ります。
その透明度を見ると
曇っていなくても1枚除去したい・・と思います。

気になる騒音も
実のところ全く気にならない。
まあ、SやRは元々1枚ガラスですからねぇ
ロードノイズの方が騒々しいです。
ちなみに、ガラス1枚で2キロちょっとの軽量化になります。



先日
しゃら号のブレーキマスタバック&シリンダー交換。
02R用を組みました。
02R用のマスターバックは
室内側の真空破壊用ポートが大きくて
ブレーキを一気に踏む時など
理論上
油圧の立ち上がりが早くてブレーキの効きが早いことになります。
つまりはブレーキレスポンスが良いはずですね。
体感出来るかは微妙なんですけどね・・

まあ、NSXの部品に関しては
標準用があってR用があるのは
全ての点でどちらが優れているというわけではなく
クルマの性格に合わせているわけです。
実際このマスターバックなんか、
値段は標準用とほぼ同じで
初期型クーペ用に関しては値上げが進行しているので
02R用より高いですね。
02R用
マスターシリンダー  26400円
マスターバック    42000円
初期型クーペ用
マスターシリンダー  27300円
マスターバック    43400円

ちなみに、
油圧配管形状が異なるので
後期ABSに換装していないと02Rマスターシリンダーは組めません。。
作業ついでに
リアブレーキへの油圧配管がPバルブに入るパイプが逆になっていたのを修正。
これはもちろんKSPで組んだんじゃないけど
今までこの状態で違和感が生じなかったのが不思議。
そもそも
NSXのPバルブは構造と動作が理解しにくい。
切断分解して検証してみたんだけど
あの構造でどうやってリアの油圧を下げているのか・・
でも、純正Pバルブでブレンボを組めば
リアの効きが著しく不足するから
油圧を落としているのは間違いなさそうなんだよね。
これもいつかじっくり動作検証してみたいところです。



いろいろリフレッシュ作業中のozw号が進行中。
今回は十分楽しんだ4.4ファイナル5MTを6MTに換装
そしてパワーウィンドウ周りの総リフレッシュと
外装の補修などなど。
ozw号はこうやって数年おきに大きな整備をしているので
走りまくっているけどいつも快調。
走行距離は20万キロ近いんですけどねぇ。

パワーウィンドウのリフレッシュですが
これは最近事例が増えてきました。
今までも
レギュレータモーターの交換と同時にガイドを清掃グリスアップなどで
調子は良くなっていたんだけど、
それでも
高年式のNSXが入ってきてパワーウィンドウの動作を比べてみれば
動作の遅さは歴然。
原因はガラスのガイドと立て付け調整。
ガイド交換して調整すると
ウィンドウの動きはほぼ新車状態になります。
この作業
非常に手間がかかりますが
効果は劇的で
お客さんは大満足します。
近いうちに作業メニューとして紹介したいと思います。



車検関連が終わったかんたろう号は
エアクリーナを交換してセッティング中。
NSXの純正エアクリーナボックスは非常に優秀で
ライトチューンならノーマルが一番だと思いますが、
チューニングが進んで300馬力を大きく超えてくると
吸気不足からエアクリーナがボトルネックになってきます。
だいたい330馬力近辺がノーマルボックスの限界のようで
これを超えてくるエンジンスペックでは
エアクリーナ交換で10馬力以上出力向上します。
ノーマルボックスの吸気抵抗が原因なので
吸気抵抗が少なければエアクリーナは何でも良くて、
むき出しエレメントのモノを使えば出力は向上します。
でも、
なかなか市販品に気に入ったモノが無くて
数年前からTYIZ号にはワンオフで作ったエアクリーナを
耐久性テストをかねて使っているんですが
お客さんからの要望があって
これを量産します。

そもそも350馬力程度だから
市販のターボチューン用エレメントで容量は十分なんだけど
NSX用でよくある
スロットルとの間に純正のゴムジャバラを使うのはイヤだったんですよね。
いかにも安直だし、見た目がねぇ・・
で、スロットル固定ナットを外しスタッドに換えてプレートを固定して
エアクリーナエレメントをスロットルに持たせる構造にしました。
これなら見た目良好で耐久性抜群。

エレメントは青のコットンタイプ。
ステンレスメッシュは吸気音が凄まじく
一度試して却下・・
このエレメントは騒々しくなくて良好でした。
おまけに安価。

当初
エンジンルームの吸気熱を懸念していたんですが
エンジンルームにラジエターが無いNSXでは
走行中のエンジンルーム温度は低く
リアハッチを流れてきた多量の空気は
リアのダクトからエンジンルームにはいるため
吸気温度を懸念する必要はないと分かりました。

C32B換装やV・Pro制御に変更しているNSXにお勧め。
まあ、マニア向けの商品になりますね。



認証工場の看板が出来上がってきました。
振興会から電話があって取りに行ってきたんだけど
認証番号が入っているわけでもなく
どう見ても出来合のプレス品・・ 8400円也。
う〜ん、どうでも良いけどこの程度のモノか・・
まあ、いいけどね。。

先日
認証取得後
初めての車検依頼が入りました。

メカニック石崎を整備主任にしたので
点検整備を行って分解整備記録簿を記入し
陸自へ持ち込んで車検取ってきた。

せっかくKSPに車検で入れてくれたお客さんに対してだから
NSX特有のウィークポイントをチェックして
カルテのような物を作って記録を残すことにしました。


返信2 返信-2
 2009/6/5 (金) 11:30:10 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243996922.2
前回の作業から4年ですかねぇ
ホントに早いですね。
同時に
このクルマに乗る人の息の長さを感じますね。

ozwさんも数年周期で大きな整備を行っているし
そうやって定期整備をしているNSXはいつも快調です。

エンジン降ろしメンテナンスついでに
ヘッドカバーを後期の赤に交換する人はけっこういます。

希望色に塗って欲しいという依頼もあるんだけど
結晶縮塗装というのがアフター業界では難しく
下地処理をうまくやらないとすぐに剥離してしまったりだから
ノーマルの結晶黒塗装にサフェーサを吹いて
缶スプレーで塗るんだけど
ツヤ有り赤になるとあまりイメージ良くないんだよね。。
まあ、総剥離して普通に塗り直すのも手だけど。

その点
やはり、純正の赤ヘッドカバーは気分が良いです。
そしてブローバイの取り出し位置が良くなっているので
スロットル側へのオイル吹き出しが減るんです。


なっちゃんのキャップには参りましたね。。
継続車検で整備していて
ナンバー灯のレンズが老化しているから交換しようとリアナンバーを見たら
封印が無くてペットボトルのキャップが付いてる・・
こりゃマズイでしょう・・
封印無いと多摩陸自で継続検査は出来ないぞ・・
正攻法では管轄陸自へ出向いて再封印だけど
札幌ですからね・・
ドライブがてら行っても良いけど
私が行ったらしばらく帰ってこないかも。。


函館かぁ
北海道は好きで何度も行くけど
どうしても函館は飛び越して道央から東へ行っちゃうんだよね。
良いところたくさんあるんだろうけどねぇ

私は来週
1ヶ月遅れのゴールデンウィーク連休を取って
旭川ー札幌へ行ってきます。
レンタカーだけど
お客さんとクルマ仲間の訪ね旅になりそうです。


返信1 返信-1
 2009/6/4 (木) 22:46:16 - gets - ntoska281083.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [125.3.80.83] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10 - No.1243996922.1
(添付1) 1243996922.1.1.jpg



























































Tyizさん、大久保さん、香取さん、皆様こんばんは。
写真を上げていただき、本当に有難う御座います。
実際に立ち会いたかったっす、パイルダーオン!
こんなのなかなか見れないですものね。
細々とした所までお願いしてしまい、御手数おかけしますが、宜しくお願いいたします。
KSP製オイルキャッチタンクは6月3日に発送しております。

今回で2回目のドックイン、前回は2005年?だったかと思いますから約4年経過ですね。
はやいものですね。
また車検に際してなっちゃんのふたやホーンの件、御手数お掛けして本当に申し訳あり

せん。
なんとかなりますよう手を尽くします、しばし御時間下さい。

新品ヘッドカバー、綺麗です、嬉しいです。
中身が良くなったのがもっと嬉しいですけど。

引き取りに伺えるのが楽しみです、今後とも宜しくお願い申し上げます。

2000年の函館城岱牧場、正面に函館山と津軽海峡、向こうは青森です。

NSXの部屋 へ戻る