NSXの掲示板 過去ログ29

  2009/6/2 (火) 10:13:52 - 太郎 - aa2006120087d2c47eb6.userreverse.dion.ne.jp [210.196.126.182] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; WPS) - No.1243905232

返信2 返信-2
 2009/6/4 (木) 22:10:49 - じゅん - x017092.ppp.asahi-net.or.jp [122.249.17.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1243905232.2
笑いました!

返信1 返信-1
 2009/6/2 (火) 12:46:03 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243905232.1
? なんだこれは??
新手のスパムか???

かんたろう号予備検
  2009/5/29 (金) 19:59:05 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243594745
(添付1) 1243594745.1.jpg
(添付2) 1243594745.2.jpg




















































こんにちは、TYIZです。

多連スロットル取り外し&改造申請依頼で入庫しているかんたろう号ですが
スロットル関連の作業が完了し
アクセルペダルもノーマルに戻したので
今日は予備検査のため多摩陸自へ行ってきました。

あいにくの雨で
おまけに忘れていた今日は月末の週末・・陸自はかなり混雑。

このクルマを陸自近くのテスター屋さんへ入れるのがイヤだったので
陸自へ向かう前に
いつもお世話になっている鈑金工場でヘッドライト光軸を調整。

ところが
ハイビームの光量が全然足りない・・
かんたろう号はリトラ改固定ライトなので
配線キットで固定ライト用に繋ぎ換えているようなんだけど
チェックしてみると
細い配線1本から分岐してローハイ両方へ給電している。
こりゃマズイでしょう・・
とりあえず、まずは車検を通さないといけないから
アース側の配線を直結にしてみると一気に光量が上がって安全圏になる。

まあ、仕方ないので
今日の検査では配線直結で通す事にしよう。。

さらに、フロントサスペンションにエアシリンダーが組まれているから
これを上げた状態で光軸を調整する。
そして積載車に乗せて陸自へ。。

かんたろう号はワイドボディ&C32B換装なので
普通に構造変更しようと思うと管轄の陸自へ行かなければならない。

本来は地元の業者で構造変更&車検を取るはずだったんだけど
これが出来なかったそうでKSPへ依頼してきた次第。
車検が切れてすでに1年くらい放置されてしまったので
何とかしなきゃならない。

でも、我々が大阪まで行くのは大変だし
事前審査書類の提出、車輌の検査持ち込み で2回は大阪へ行く事になる。
さらに行ってもし落ちたら、後日また行かなきゃいけないので
出来ればKSPから近い陸自で変更登録を行いたい。。

と言うわけで
計画では
かんたろう号は和泉ナンバーなので
これを多摩に転入抹消してナンバーを切る
そして予備検査と構造変更を同時に行って
作業完了後 陸送で送り返し(仮ナンバーで自走で帰っても良いけど)
オーナーが自分で和泉陸自に出向いて登録。

これなら遠方のお客さんでも最安値で構造変更が出来る。

デメリットは
登録し直しなのでナンバーが変わってしまう事。
登録するために、書類や再び車庫証明が必要な事。
なによりも
抹消登録すると言う事は一時的に自分のクルマではなくなる不安。
これらをオーナーが承知してくれれば可能な方法になります。

で、本日陸自へ出向き
まずは転入抹消。
かんたろう号はとっくに完済しているんだけど
所有者にクレジット会社名が入ったままだったので
信販会社から委任状を取り寄せたんだけど
委任状の条件がややこしく付けられていて
使用者名義で転入抹消出来ないから
私の印鑑証明を使って豊泉名義で転入抹消。

まずはこれで所有者がいない状態にしてやれば
多摩の陸自で検査が可能。
抹消証明を添付して構造変更&予備検査のため検査ラインへ。

ブレーキ、ライト、下回りと通常検査をパスし
エンジン換装、ワイドボディなどに関して検証。
これも事前申請通りなので問題なくパス。
書類を揃えて提出し、予備検査証出来上がる。

抹消証明と予備検査証を持って和泉陸自へ出向き登録すれば
NA1改 C32B 全長車幅がワイドの情報が入った車検証が出来上がる。
と、言うわけで
今回の依頼のうち 車検に関する部分は完了。


今回の検査で驚いたのは車重。
かんたろう号は、それはまぁ色々大改造してあるし
ボディもワイドでさぞかし重いんだろうと思ったら
なんと1320キロ。
ノーマルより軽かったのは驚き。

まあ、絶対車検通らないリアウィングとかカナード
爆音マフラーなどを外して車検に通るようにして
ホイルも純正にして検査に出向いたので、
今日の出で立ちは通常走行状態よりは軽いと思うけど
それでもいつものスタイルで1350キロくらいに収まりそうですね。

陸自の駐車場で
移動しつつ加速してみると
みなぎる低速トルクがよみがえっている。
さすがノーマルサージ&スロットル仕様

車検に関する作業が完了したので
残るは全開領域のV・Proセッティングなど。
これが終わればやっと納車です。


2速シンクロ
  2009/5/23 (土) 23:30:48 - sococo - <メール送信> - r-118-106-235-67.g205.commufa.jp [118.106.235.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1243089048
(添付1) 1243089048.1.jpg
こんにちは。
 いつもこの掲示板を楽しく読ませてもらっています。ありがとうございます。ここで
教えて頂いた情報と整備書とで、休日にDIYでMyNSXを整備しています。

 NSXに乗り始めてまだ6年(H3年5速)ですが、町乗りで1→2速にシフトする際に引
っかかりを感じるようになり気持ちよくありません。1→N(シフトレバーをセンタに戻
す)→2速とシフトすると引っかかりは感じません。原因は分からないのですが、サー
キットで3→2速と頻繁にシフトしていたこともあり、2速シンクロ周りに傷みがあっ
たので、2速ギヤ、シンクロ関係一式、ハブを新品交換しました。しかし、1→2速の
ひっかかり症状は改善しませんでした。そこで、カウンターシャフトの各部隙間寸法を
測定したところ、シンクロリングと2速ギヤの隙間が、整備書の基準値1.1-0.85に対し
1.4と広くなっていました。ただ、この隙間の調整は整備書にはなく、劣化にともない狭
くなるはずだと思うのですが新品部品で1.4と広いのです。これで正常なのでしょうか。
それとも加工等により1.1-0.85に合わせるべきなのでしょうか。合わせる場合はインナ
シンクロリングの端面を紙やすりと平板で削ろうかとも思っています。
 1→2速のひっかかり改善策についてアドバイスいただけるとうれしいです。お忙し
いところ申し訳ありません。よろしくお願いします。

PS
青空の下で作業しているので梅雨入り前にミッションくみ上げ目標にがんばっていま
す。

返信9 返信-9
 2009/5/28 (木) 23:18:45 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1243089048.9

おやじさん

メーカーの人が言うことや
雑誌などで良いことばかり書いてある事を信じちゃいけませんね。

このクルマを快調に長く乗ろうと思ったら
自己防衛が必須と考えます。

世の中に
調子の良い旧車というのはたくさんあるけれど
普通、ビンテージカーは走らせませんからね。

NSXのように
20年近く経過して
現在のクルマと一緒にサーキットを走り
雨の日にも通勤に使われ
ロングドライブもこなす
こんな使われ方をしているクルマというのは
世界的に見ても例がないんじゃないかと思うんですよ。
同世代の32GTRは電装品の絶版が始まっているし
Z32はエンジン部品が絶版。

NSXも 当初 半永久的に部品供給する と言っていたのが
2040年まで?・・になり
今では色々な部品で欠品納期未定 部品不良・・
先が思いやられるけど
色々ワザを使って後期部品流用や社外部品使ってでも
私は性能維持するつもりですけどね。

先日の初期型スピードメーター絶版なんて
これから数年たつと
困る人が続出する気がするんですよね。




>sococoさん

まあ、本来ミッションなんて
部品精度依存の部分が大きいから
調整部分も少なく
組むようにしか組めないモノなんだけど
最近は怪しくなってきていますね。


6MTに関してですが
いやいや、正直なところ
サーキットオンリーだったら
5MTの方が良いかもしれませんよ。
変速段数が増えると
どうしてもギアの合わないコーナーが出てきます。
たとえば筑波だと
1ヘアピンや2ヘアピンで3速が吹け切っちゃうし
パワー次第では裏ストレートでも4速でレブリミットぎりぎりになりそう。

また、6速ポジションはオーバードライブ的な変速比で
メインシャフトの回転数を大きく増速させてファイナルで減速させるため
伝達効率が悪いみたいです。
だから全開加速の時
変速比的には大きく離れていない5−6のシフトアップで
パワーダウンを感じるんです。
試したことはないけれど
ファイナルまで含めたトップギアが同じ程度のギア比だとして
最高速アタックをやったら5速の方が出るんじゃないかな・・と思います。


だから
サーキットで最も戦闘力があるミッションは
実は4.4ファイナルの5速かな・・と感じています。
まあやっぱり、パワーとコース次第ですけどね。

では6MTの魅力は・・と言えば
その、刻んだクロスミッションを扱う楽しさ
ダブルシンクロによる変速操作の軽さ、ギアの入りの良さ
多少の回転差があって強引に変速してもシンクロがネを上げないタフな容量
なによりも
クロスミッションのメリットで
シフトチェンジ後の回転落ちが少ないから
レブリミットまで引っ張らなくても実に軽快に走る気分の良さ。

つまり
ストリート走行でこそ最も楽しさが味わえるのが6MTだと思います。

戦闘力で言えば5MTと6MTで決定的な差は無いと思います。
でも、楽しいのは断然6MTなんです
私はタイムより乗って楽しいのが優先なので
やはり4.4ファイナル6MTが
NSXミッションの最高峰だと思っていますね。

返信8 返信-8
 2009/5/27 (水) 23:54:16 - sococo - <メール送信> - r-118-106-235-67.g205.commufa.jp [118.106.235.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1243089048.8
部品からの組み立てには、やはりノウハウが必要なんですね。
6速にするときはKSPさんで組み立て済みを購入するのが、
安心だなと再認識しました。

今のご時勢、私の場合は時々ミニサーキット程度なので、当面は、
今の5速MTでNSXを楽しみたいと思います。でも大きな
サーキットで4速以上を使うようになると、やっぱり6速が非常
に魅力的に感じるんです。6速に変更できる日は当分先となる
感じですが、そのときは相談に乗ってください。ありがとうござ
いました。

返信7 返信-7
 2009/5/27 (水) 13:44:40 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1243089048.7
NSXに関しては、色々と精度が落ちていますね。まぁNSXに限らず、シビックでもイ
ンテグラでも昔から、HONDAの恒例パーターンですけど・・・。
いい加減、激安な下請へ飛ばすの止めて欲しいものですね・・・といってもこのご時勢だ
から、無厳しいでしょうね。
目に見える部位(エクステリア・インテリア系)も、まったくチリが合わないもの、接着
が良くないもの平気で出てくる状態にまで落ちてますが、こちらは流石に非を認めます。
一応、飛ばしし過ぎて歩留まりが悪く、正常ロットが全く出てこないので・・・という言
い訳でした(笑)。

返信6 返信-6
 2009/5/27 (水) 10:55:34 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243089048.6
可能性としては
やはり部品不良でしょうか。

NSXの6MTはKSPでは常時受注していますが
バラから組み立てて
完成後車輌に載せて動作確認を行い
問題ない事を確認してから納車しているので
お客さんがこの問題を思慮する必要はないんですが
我々にとっては最近の驚異です。

メーカーがなかなか部品不良を認めてくれないから
結局保証がありません。
組み立て完成後 車輌へ搭載。
ところが2速でギア鳴り・・
仕方なくミッション降ろして分解−部品交換−治る。
工賃は誰も出してくれない。

まあ、現在までの状況では
2度続けて部品不良に当たった事はないから
その程度の確率ですけどね。

問題は
KSPではフル新品組み立ての6MTを販売しているわけですが
時々遠方の業者さんから注文があります。
その時には
上記のような状況を説明し、
不具合が起きた際の対処とか納得していただいた上での販売になります。

まあ、メーカーにとっては
バラバラからミッションを1機組み立てて車輌に載せると言う事が
すでにイレギュラーなのかも知れないけれど
不良は不良ですからね。


シフトピースの熱処理は
鍛造製作後に部分高周波焼き入れでしたね。
シャフトの通る部分は熱変形を避けるため
アームとピースの接触部分だけ摩耗防止のためでしょうけど
強烈に硬度を上げてあります。
硬度はHRC55以上に感じます。気分はほとんど金型・・ヤスリも効かない。
不良品でも厚みは7ミリ程度だから まあ、芯まで焼きが入っていますね。
1.5ミリほど削り込んでも全然堅いです・・

それより
隣のピースと位置合わせしながら削るのがメンドクサイ。。
削っては仮組み・・の繰り返し。

そうやって組み立てた6MTは
正常な頃の部品で組んだ6MTと同様の操作フィーリングが得られますから
まあ、我々は何とかするから良いんだけどね。
今後
経験が無い他所の業者さんで6MT組み立てやったら
組めなくて驚くでしょうねぇ・・(あるいは強引に組んで不調MTの完成か。)
で、部品不良だ! と返品しても
メーカーは「正常だ」と言ってきます。


返信5 返信-5
 2009/5/27 (水) 00:01:40 - sococo - <メール送信> - r-118-106-235-67.g205.commufa.jp [118.106.235.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1243089048.5
やはりシンクロの部品不良が疑わしいですか・・・
次は、当たり部品が届くようにお祈りしながら発注してみます。

シンクロスプリングってやはりバラつきが多そうな感じしますよね。
NSXのMT以外では86のMTを分解したことがありますが、
キー3個でした。こっちの方が安定した力出せそうだし、見た目が
メカの雰囲気あって好きです。って見ることあんまりないですし、
遠い記憶の話ですが。

独創的な機構にこだわる事も大切だと思いますが、性能で負けていては、
使う立場からすると???なこだわりですね。低コストは大歓迎ですが、
運転フィーリングに直結するような部品は、性能にもこだわって欲し
かったです。特に、この車の場合は。誰も買わない価格いなってしまう
のは困りますが・・・

このリングの寸法良否は目視じゃ無理ですよね。ゲージでも使って
いるんでしょうかね。だとするとゲージへの入り具合とか判定者の
感覚に頼る部分とか出てきて、人が変わると品質も変わってしまう
とか(想像です)。

それにしても、明らかな不良部品(紹介いただいた6MTのピース)を
良品と主張するメーカも怖いですね。絶対に組めない部品なら気づく
こともできると思いますが、気づけない不良でしかも確実に不具合に
つながるような事が仮にあったとすると悩むし、解決できないかも。
いつかは自分で新品6MTを組んでみたいと思っていましたが、部品
精度管理を考えると時既に遅しですかね。

不良部品を追加工するにしても硬いし、果たして削って良いのかも考え
なければいけないですよね。MTの硬い部品ってたぶん鍛造して浸炭浸窒
で作っているのかなと思っているんですが、これだと1mmも削っちゃっ
たら硬化層無くなってますよね。逃げを作るだけならイイんだと思いますが
他の部品と当たる部位は躊躇しちゃいます。芯部まで硬ければ問題ないと
思いますが見た目では分からないし。

いままでは、特に不具合は感じていなくても、目視で痛みが分かったら
財布と相談して出来るだけ新品交換しようと思っていましたが、バラつき
が多いとなると、不具合が現れるまで使用した方が良い様な気がしてきまし
た。(金はなくても時間はあるので)

いろいろと教えて頂き、ありがとうございます。








返信4 返信-4
 2009/5/26 (火) 11:23:13 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243089048.4
(添付1) 1243089048.4.1.jpg
























余談ですが
現在6MTをフル新品で組み立てようと思うと
シフトピースは必ず不良品が届きます。

これは
この掲示板の 2008/12/15 (月) スレッドで紹介しましたが
明らかな寸法違い。
テーパーなので正確に計測できませんが
正常なら厚みは5.5ミリ程度です。
ところが不良品は7ミリほど有る。

昨年末から6MTは5機以上組んだと思いますが
この寸法違い品に関しては
写真付きのレポートを部品商経由でメーカーへ届けました。

その時は
在庫品の中から良品を拾い出して交換してくれたんですが、
当然 その後不良は廃棄して良品を作ってくれると思っていたら
先月 また同じ不良品が届きました。。

さすがにアタマに来て
「また同じ不良が届いてるぞ!?」と部品商にモンク言ったんだけど
メーカーからの回答は
「調査の結果
 その部品は図面通りできてきて
 ご指摘の部分の寸法に関しては明確な指定が無く7ミリ程度でも可です」
とのこと。
さすがに呆れました・・
ここが7ミリ有ったら絶対組めません。

部品商は
いや、これはKSPさんが言う事が正しいと思いますので
「部品はいくつでも提供するから
 適正寸法まで削って使ってくれないか・・」とのこと。

そりゃ削れと言われれば削るけど
機械加工後に焼き入れしているから
メチャメチャ固いんだよね・・
ベルトサンダーで削ってミッションに試し組みして適正寸法に追い込んでいく。

こんな感じの部品が
6MTにはまだあります。

特定の部品に関しては
生産終了後 著しく粗悪になった気がします。


NSXの部品交換整備に関しては
作業者側の経験と熟練を求められるようになってきました。
それは
かつてディーラーのNSX担当メカニックが
メーカーでトレーニングした技術では通用しなくなってきています。
なにしろ新品部品が信頼できないんだから。
今後必要になってくるのは
部品に多少の不具合が発生しても
何とか対処していく経験と熟練が求められているわけです。
かつての職人がそうであったように。


返信3 返信-3
 2009/5/26 (火) 11:20:28 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243089048.3

クラッチが正常で
むじろ素早くシフトした方がギアの入りが良いというなら
やはり、シンクロの部品不良が疑わしいです。

一呼吸おいて回転が落ちすぎてしまうと
シンクロは摩擦力でメインシャフトを増速させるわけですが
オイルの中で回っているシャフトを増速させるのは大きな力が必要なので
シンクロに不具合があると回転が合わずギアが入りません。
入らないはずなのに
ギア鳴りしつつ入ってしまうのはやはりおかしいんです。

その状態では
素早く操作してしまえば
多少回転が合っていなくてもギアは入っちゃいますからね。
ドグミッションがそうであるように。

シンクロスプリングというヤツも
非常に不安な構造なんですよね。
針金をループに巻いて溶接で作っているから
外径管理が難しく
個体差が大きい。
スリーブがリングを簡単に乗り越えちゃえば
即ギア鳴りでしょうね。

どうも、ホンダというメーカーは他社と違った構造を採用するのが好きみたいで
通常のキー3個でシンクロを押すハブを使えばいいのに
リングを使うから同期力が不足なんだと思います。

「何故リングを使う?」とミッション開発の人に訊いた事がありますが
「他所と違うタイプを使いたかった先人がこの構造で開発し
 未だにそれを使い続けているだけで明確な理由がない。」とのことで
同期力不足は分かっているそうです。

整備書には
「効率が良くキーを使わないリングタイプ」と紹介してありましたが
キーを使うと部品点数が増えて
組み立ての工数も増えるから
やはり、リングを使うのはコストダウンが目的だと思います。

でも、リング式は部品の寸法管理は難しいんじゃないでしょうかね。
だから、生産が終わってラインクオリティじゃなくなると
こうやって不良が大発生するんじゃないかと想像しています。

現在発生しているミッション内部部品の不良が
もし量産時に起こっていたら大問題になっていたと思いますが
すでに絶版車ですからね。
この辺はどう言っても治してくれません。

返信2 返信-2
 2009/5/25 (月) 21:49:52 - sococo - <メール送信> - r-118-106-235-67.g205.commufa.jp [118.106.235.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1243089048.2
返信ありがとうございます。

クラッチについては、整備書どおりに組んだつもりです。
1速、リバースに問題なくシフトできますし、ウマの上でエンジンをかけてギヤ
を入れても、クラッチを切るとタイヤは止まるくらいには組めています。

1−N−2とシフトするとガリッとなりにくく、1−2といれると、どれだけ
ゆっくりシフトしてもガリッとなるんです。むしろ速くシフトした方がマシな
感じです。体感的にこんなかんじですが理由はわかりません。Nに戻すことで
シフトピースからシフトアームが外れてシフトフォークがフリーになるのが、
何故かガリッと鳴りにくくしているのかななどと思っています。もしかして
1−2とシフトするとシンクロスプリングをスリーブが簡単に乗り越えちゃう??
分かりません。根拠のない想像です。ちなみに、3→2速はガリッと鳴りません。

イラストはアキュラの整備書です。シンクロの隙間測定のところには、この図だけ
が記載されいました。2速の図じゃありませんね。

クリアランスが広いと、スリーブがブロッキングリングを通過する時の手ごたえと、
ギヤとかみ合う時の手ごたえの時間差が大きくなって結果としてガリゴリと入るよう
に感じてしまうのかも?とも思ったので、基準値を外れているのが気になりました。
でも、やはり調整機構はなく、部品交換で改善しているとの事ですので、もう一度
2速のハブとシンクロを交換してみます。

組んでみないと不良が分からない部品って怖いですね。DIYなので工数は気になら
ないですが、部品代が痛いです。




返信1 返信-1
 2009/5/25 (月) 00:06:32 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1243089048.1
2速に関しては
カウンターシャフト側にシンクロ&ハブクラッチ機構があるため
メインシャフトの小さなギアでカウンター側の大きなギアを回していているから
メインシャフト側に組まれた3.4.5速のシンクロに比べて
減速比3.071倍の分だけシンクロの同期力が少なくなってしまうので
他のポジションに比べてどうしても操作力が必要です。
これに対処するため
多くのミッションで2速は容量の大きなシンクロが使われていますが
それでも3速より操作が重いのが普通です。

原因のひとつには
クラッチの切れもあります。
切れが悪ければ
メインシャフトとクラッチディスクの回転を落とすため
より大きな同期力が必要なので
これも変速操作フィーリング悪化の原因になります。

現車のクラッチはどんな状況でしょう。

1−N−2の変速というのは
急がず一呼吸おいて2速へ入れている状態だと思いますが
こうすると時間の経過で
クラッチディスクの回転が落ちる つまりメインシャフトの回転が落ちるため
同期が楽になるわけです。

イラストのギアとシンクロは2速じゃありませんよね。

シンクロとギアのクリアランスですが
整備データでは数値化されていると思いますが
おそらくそれは設計値であって
調整機構がないから
実際には部品精度依存になるんですよね。

テーパーに加工された部品の組み合わせで位置出しだから
そうそうピッタリいかないのも事実だと思います。

シンクロとギア あるいはハブのクリアランスが広すぎて
何が起こるのかと言えば
たとえばニュートラルから2速へ入れる時のストロークが若干増えるくらいで
同期性能には影響がないと思います。

限度値が0.85になっているのは
シンクロのテーパー部分が摩耗してくれば
これが狭くなって同期性能が落ちるので
限度値を設けているんじゃないかと思いますが、
実際には数値で判断するよりも、
ドライバーのフィーリングを重視して交換判断しますよね。

ただ、このところ
6MTの新組で
全て新品部品使っているのにクラッチを切って1速に入れる時とか
2速にシフトアップする時にガリッとギア鳴りしてしまう事例が増えました。
この現象は以前から希にあったんですが
ハブかシンクロの部品不良だと思います。
でも、部品単位の時にこれを検査する方法がない。

なにしろ組むようにしか組めないのに
完成したミッションでギア鳴り。
仕方なく降ろして分解し
対象ポジションのハブとシンクロを交換すると解決。

外した部品はメーカーに送ると新品が帰ってくる。

だけど、このところ頻度が著しく多くなってきたので
「詳細に調べてくれ」と先月からメーカーとやりとりしているところです。

5MTの2速シンクロと
6MTの1.2速シンクロは同じモノを使っています。
もしかしたら
部品不良のロットが出回っているのかもしれませんね。
ミッション内部部品の不良は組み立てないと結果がわからないから
けっこう怖い現実なんです。

スカッフプレート
  2009/5/23 (土) 17:36:12 - おとん - N059147.ppp.dion.ne.jp [61.202.59.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1243067772
こんにちは。

ノーマルのよさを認識してみようと
先日、純正ホイール、純正サイズタイヤにしたので
アライメントも取り直すことにしたんですが

作業時にスカッフプレートにハンドルロックが落下して
打痕がついてしまったので作業したお店負担で修理してくださいって
ことになりました。

ところが、車台番号の刻印入りのプレートは絶版だそうです。
ただし刻印なしの無地プレートは供給してくれるとのこと。

つまり、刻印は自分でがんばってってことみたいです。
私は、幸い、お世話になってるディーラさんで刻印を新車時の純正と同じように
なるように打ってもらえるのですが、
プレート自体の納期も6月中旬ということでした。

車台番号入りのスカッフプレートは貴重品です。
皆様、大事にしてください。

返信1 返信-1
 2009/5/23 (土) 19:53:30 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243067772.1

こういった
代替えの難しい部品が破損した際には今後困るでしょうね。
まあ、走行性能に影響はないですけどね。

ところで
メーカー生産時と同じフォントで打刻というのは
実際無理じゃないでしょうかねぇ・・
そんな刻印が販売されていればいいけど。

刻印は
ホントにいろいろな物が市販されているけど
メーカーが生産時に使っているフォントと同じものは見たこと無いんですよね。
まあ、そこまでこだわっても仕方ないですけどね。

後期パワステ+TYPE-Rファイナル
  2009/5/23 (土) 11:53:46 - ホンダ好き - i125-203-80-122.s10.a040.ap.plala.or.jp [125.203.80.122] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1243047226
もしかしたらこの部品が使えるのかもしれないので問い合わせてみます。
http://vigoras.yoka-yoka.jp/e246867.html#more

返信1 返信-1
 2009/5/23 (土) 19:54:51 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1243047226.1
正攻法ではパルス変換だけど
わざわざお金かけてパルス変換しなくても
私は対処法を見つけているので
KSPで02Rにパワステ付けたお客さんや
Rファイナルで後付後期パワステ付けたお客さんは
ごく普通に動いていますけどね。
ちなみに4.4ファイナルならエラーは起きません。

FRPバンパービームについて
  2009/5/21 (木) 21:19:58 - Dr.バナーヌ - bertie.shiga-med.ac.jp [202.19.144.39] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10 - No.1242908398
以前も書き込みさせていただいたものです。念願のNSXを手に入れました。とりあえず軽
量化から始めようと思っています。そこでKSPで発売されておりますFRPバンパービームに
ついて質問があります。
ボディ剛性に影響はありますでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

返信2 返信-2
 2009/5/22 (金) 16:08:28 - Dr.バナーヌ - bertie.shiga-med.ac.jp [202.19.144.39] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10 - No.1242908398.2
ご丁寧な返信、また詳しい情報を有り難うございます。貯金が底をついているので、ご指
摘の通り、暫くはノーマルで走ってみようと思っています。

貯金できたら、FRPバンパービームを購入しようと思っています。その際は、よろしくお
願い申し上げます。


返信1 返信-1
 2009/5/22 (金) 11:42:09 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242908398.1

とりあえず軽量化ですか。
まあ、良いかと思いますが
ノーマルをじっくり知る事も重要なので
とりあえずドライビングレッスンとかドリ練とか
ショートサーキットの走行会なんかに
参加してみるのも良いんじゃないでしょうかね。

FRPバンパービームに関して
ボディ剛性に影響するかということですが
これは正直私の感覚では分かりませんでした。

理論的に考えれば
フロントの先端を繋いでいるモノだから
フレームの剛性に影響はあるんでしょうけど、
そもそも
フレーム先端にどんな力がかかっているんでしょうね。

NSXのサスペンションは前後ダブルウィッシュボーンで
フロントサスペンションで言えば
上下アームで力のかかる後ろ側の取り付け部は
強固なクロスメンバーとフレームに繋がっています。
前側はコンプライアンスピボットだけど
この周辺も左右は溶接構造で箱になっている。
そしてフロントは軽い。

スリックタイヤでも組んでレースするなら分からないけど
我々の常識レベルの
Sタイヤでサーキット走行・・という条件だと
フロントの剛性負けを感じた事がありません。

サーキットチューンのNSXでは
軽量化のためフロントビームなんて真っ先に外しちゃいますよね。
それによる悪影響は聞いた事がありません
だけど、外しちゃうとバンパーがしっかり固定できないんだよね・・

そもそも
NSXのバンパービームが鉄なのは
輸出国によっては
軽衝突でライトやボンネットが破損すると
車輌保険が高くなる国があったからだそうで
Rは国内限定なのでアルミを採用したんだそうです。
もちろん軽量化がメインでしょうけど。

強固な鉄ビームの逆効果もあって
重く強いビームが車輌先端に付いているので
交差点出会い頭の事故などで横殴りにぶつかった場合
ビームが強すぎて壊れてくれないから
軽い事故なのに
ビームを軸にフレームを曲げてしまい、
フロントフレーム交換にいたった事例が多いそうです。

ビームを外してしまうかFRPにすると
事故の際にライトやボンネットまで見た目は激しく壊れるけど
フレームへのダメージは少なくて済む事例を数件見ました。

超軽量を狙ったマツダのFDは最初からFRPビームでした。
途中からABS樹脂に変わりましたが
メーカーの思い切りの良さを感じました。
聞いた話では
衝突時に時速30キロを超えてくると
フレームダメージに対してビームの有無は殆ど関係ないそうです。

で、あれば
軽くて剛性に影響が無くてバンパーもキレイに取り付けられて
横殴りの事故でもフレームダメージが少なくて済む可能性がある
FRPビームを作ってしまおう・・
という経緯で生まれたのが
この商品なわけです。

もちろん私も使っていますけど
私の走行レベルでは剛性ダウンは体感できませんね。


ホイルスピン
  2009/5/20 (水) 22:49:18 - 大澤 - p5163-ipbf203kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [122.24.202.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6) - No.1242827358
お久しぶりです
TYIZ様

NA1のtype-r用(15,16インチ)のホイールにRE-11(純正サイズ)を履かせていますが
7-8000rpmでホイルスピンするなんてことはありますか?
サーキットで何回があって、そのあと、クラッチが滑ってる?のかな?と思って市内で
7-8000回したらまたその辺りでなんか滑ってるような感じになるんです。実際クラッチ
が駄目なのか?タイヤがその回転になると滑るのかわかりません。
でも、ずっと走ったあと、7-8000回回してもその滑るような感覚にならないときもあり
ます。どこが悪いのかわかりません。もし可能なら教えていただけますか?
なかなかお店に行けなくてすみません。

返信6 返信-6
 2009/5/23 (土) 18:38:03 - 大澤 - p5163-ipbf203kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [122.24.202.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6) - No.1242827358.6
いろいろありがとうございました。
やはり滑っているみたいで止まるとやばいとのことなので、エアコンの修理と一緒に近
くのディーラーに出してしまいました。
直りましたらまた遊びに行きたいと思います。が、、、
本当に金欠になってしまいました。
しばらくnsx遊びはお預けかもしれません。
けど、KSPさんでしか出来ない作業も多々あるのでそのときはよろしくお願いします。
本当にいろいろ相談にのってくれたりわがままきいてもらって感謝しています。
これからも見守っていてくださいね(^^)

返信5 返信-5
 2009/5/22 (金) 20:01:44 - 大澤 - <メール送信> - p20101-air03hige128k.tokyo.ocn.ne.jp [60.43.122.101] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1242827358.5
なるほど〜〜〜
ありがとうございます。
検討したいと思います。
できればお見積もりをメールで送っていただけますか?

もし作業依頼した場合、日帰りは可能でしょうか?
お手数かけますが、よろしくお願いします

返信2 返信-2
 2009/5/22 (金) 11:46:35 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242827358.2
大澤ちゃん
クラッチ滑りとホイルスピンが判断できないのはヤバイぜ。。

後輪駆動のクルマでホイルスピンが発生する時は
リアの2輪とも同じ条件で滑る事はまず無いだろうから
リアが左右どちらかへ振られるとか
少なからず挙動の乱れを伴います。

そして、ホイルスピンが収まってグリップが戻った瞬間も
挙動変化が起こるでしょう。

対して
クラッチ滑りの場合は
高回転で半クラッチが発生するようなモノだから
ショックは無く
車速は上がらないのにエンジン回転だけ上昇してしまう感じになります。

まあ、ノーマルエンジンのパワーで
通常のアスファルトの上なら
パワーでホイルスピンする事はないでしょう。
スタートから意図的に高回転クラッチミートすれば別だけど。

おそらくはクラッチ滑りだと思いますが
滑り始めたクラッチは
急激にディスク板の摩耗が進行します。

NSXのクラッチは
フライホイルを含めた新品Assyを組んで、数万キロ走ってクラッチが摩耗し
早期にOHすれば
一度はクラッチディスクのみの交換で対処できます。
フィーリングは新品に及ばないけど
まあ、ディスク交換だけでまた数万キロ走れます。

だけど、限界まで使い込んで滑りが生じてしまうと
ディスクと摩擦するフライホイルやカバー側が摩耗してしまうので
Assy交換を迫られます。

今年から値上げして
NA1のクラッチAssyは115000円になりました。
一度交換すればまた当分走れるけど
早期発見早期対処が快調を維持します。
そのためには
オーナーもある程度メカに対して理解が必要ですね。



余談だけど
ホイルスピンといえば
冷えたアスファルトで255サイズのハイグリップタイヤでも
ワイヤースロットルV・Pro制御のC32Bなら
アクセルだけでホイルスピンしますね。
TYIZ号も
冬の日にKSPの前の道路に出て1速でクラッチミートして発進し
クラッチペダルから足を離し完全に繋がった状態で
アクセルをベタッと全開すると
そこからズギャ〜っとホイルスピンを始めて暴れながら加速し
2速に上げて荒っぽくクラッチ繋げばまだ暴れるくらいになります。

こうやってパワーでホイルスピンしている状態というのは非常に不安定で
路面状態によってはどちらへ振られるか分からないから
即修正舵を当てられるようにステアリングをしっかり握って
構えている状態になります。

アスファルトの上でホイルスピン状態とはそんな感じになります。

当然だけど
常識的なパワーなら
ホイルスピンするのは1速だけですね。
2速以降で滑りを感じるなら
それはクラッチしかないでしょうねぇ・・・


返信1 返信-1
 2009/5/21 (木) 13:12:22 - 大山 - proxyc143.docomo.ne.jp [210.153.86.181] - DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W24H12) - No.1242827358.1
横から失礼します。

路面とタイヤの間でスリップが発生してると考えるよりクラッチが滑っている状況と読み取ったほうがいいと思います。

クラッチ系の消耗だとおもうな〜。

メータについて
  2009/5/18 (月) 00:09:21 - おとん - <メール送信> - N059147.ppp.dion.ne.jp [61.202.59.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1242571833
こんばんは。
現在、私のNSX(100系AT改MT)のメータはNA1-R用の黄色針メータパネルに
NA1(AT)用基盤の組み合わせなんですが、
TCS作動インジケータとクルコンインジケータがNA1-R用のパネルのため見えません。
(TCSはカプラーはずして無効化、クルコンはステアリング交換で無効化されてます)

インジケータ復活させようとするとパネルはクーペ用で針だけ黄色という
組み合わせで可能かと思うのですが、針はそのままでパネルだけ交換なんてことは
可能なんでしょうか?
もし可能であるのであればクーペ用のタコメータとスピードメータを
KSPさんで中古品の在庫あれば譲っていただけないでしょうか?
(できればNA1-Rの意匠と同じなのを)
いつかはクルコンを復活させたいのでこんなややこしいことを考えてます。
よろしくおねがいします。

返信3 返信-3
 2009/5/19 (火) 10:25:44 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242571833.3
初期型メーターは絶版状態ですからね。
中古でも
今後は入手困難が予想されます。

なのに故障事例はだんだん増えてきている。
だからKSPでは基板修理を行う事にしたわけです。

クルコンで
インジケーターは有った方が良いと思いますよ。
インジケーターが無いとSET可能なのか分からないから。



私の場合
TCSは全く不要だけど
クルコンは欲しいですね。
で、Fマチックレバーによる操作を確立してメニュー化しましたが
こんどは
クルコンキャンセルに関してもう少し進化させる予定です。


返信2 返信-2
 2009/5/18 (月) 21:19:00 - おとん - N059147.ppp.dion.ne.jp [61.202.59.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1242571833.2
回答ありがとうございます。

しばらくは元のAT用タコメータ、スピードメータは手元にあったんですが
必要性が感じられなくて処分してしまいました。
だから手元にはないんですね・・。

そこで、中古品のタコ、スピードのパネルだけでもあれば
とご相談させていただきました。

リスクと費用対効果を考えるとそのままの方がよさそうですね。
インジケータがなくても動作してるかどうかは分かるので
必要じゃないっていえばそうなんですが。

参考になりました。再考します。
ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2009/5/18 (月) 13:11:22 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242571833.1

要するに
NA1クーペ用のスピードメーターと
Rの黄色針が組めるかと言う事ですよね。

これは可能です。
だいぶ前に事例があります。

手持ちの元のメーターと
現在のRメーターAssyを送ってもらえれば組み立てて返送できますけどね。

ただし、非常にリスクの高い作業なので
破損した際の保証を考えると
危険手当を考慮して工賃は高くなります。

純正エアクリ
  2009/5/15 (金) 23:42:33 - 金髪の貴公子 - a-fa2-2248.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [219.99.201.248] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17 - No.1242398553
TIYZさま、みなさま、こんにちわ。

現在、BLITZのむき出しエアクリを付けているのですが
以前TYIZさんからの、純正の方がトルクが出るよというアドバイスを
実行しようと思っています。

気になってはいたんですが
やはり、トルクが無いなぁ・・・うるさいし・・・と。

購入しようと、パーツリストを見ているのですが
型式によって、品番が何種類かあるのですが
これ、違いはあるんでしょうか?
エレメントは、すべて共通だし、何が違うんでしょう??
どうせならTypeR用の17210-PR7-J20、頼んじゃいたいなぁーという衝動が・・。

返信2 返信-2
 2009/5/18 (月) 12:18:48 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17 - No.1242398553.2
TIYZ さま
お答え、ありがとうございました。
純正エアクリに戻す方向で、進めていきたいと思っています。

FD2に乗っている人が、剥き出しエアクリにしたら、「パワーが無くなったと」
とつぶやいていました。
HONDA の吸気システムは、他メーカーに比べるとよく考えて作られてるのかも
と、談笑しました。

返信1 返信-1
 2009/5/17 (日) 16:40:00 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242398553.1
さて、何が変更になっているのか私も分かりませんねぇ。。
NA2用のエアクリーナボックスもNA1に付きましたからねぇ
まあ、安全を取って対象車種の部品を組んだ方が無難だと思いますけどね。

NSXのエンジン制御では
極端な吸気系変更
排気の抜けすぎ爆音系などでは
どうしてもトルクダウンを招きますね。
まあ、
エンジンスペックと制御を考慮して仕立てるなら良いと思うんですけど。

キャンバー調整
  2009/5/15 (金) 23:29:22 - 大山 - proxyc129.docomo.ne.jp [210.153.86.79] - DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W24H12) - No.1242397762
NSXのキャンバー調整についてアドバイスいただけないでしょうか?

私のNSXの現在の足回りはバネとダンパがkspサーキットバージョン、サスペンションアームは純正です。


1年ほど前に地元ディーラーにてアライメント調整し、キャンバーは次のようにしました。

フロント
1度30分

リア
3度00分

この際、ディーラーより
フロントは純正の調整機構を目一杯に使って
1度45分
が限界でした…と報告を受けました。


今度は
フロントキャンバを
2度〜3度

リアキャンバを
3度〜4度

で調整したいのですが、純正の調整機構では調整範囲を越えてしまっているようです。
ストラットなら安価にキャンバボルトで更なる調整が可能のようですが、
NSXの場合どのような方法で更にキャンバをつけることが可能になるでしょうか?

社外パーツがあればよいのですが、ネットで捜してみましたが見つけられませんでした。

アドバイスいただければ幸いです。

m(__)m

返信10 返信-10
 2009/5/26 (火) 12:07:16 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242397762.10

ご無沙汰です
元気に走っているようで何よりです。

ブッシュは前後共通・・
あ、そうでしたっけ。
じゃあ、フロントも共通で行けるわけか。。
まだ試した事がないんですよねぇ。。

1度半でまだ調整代アリですか。
やっぱりねぇ
おそらく
常識的な車高ならロア側だけで十分な効果が得られると思いますね。

相談されていたタイロッド用は
途中まで測ってあるんだけど製作にいたっていませんでした。


サスペンションピロブッシュを組んで直進訂正が増したのは
ドリフト号がワイドボディだからだと思います。

トレッドを広げると
サスペンションアームのボディ取り付け部からタイヤ接地部が遠くなるわけですが
こうなると当然
加速減速の時や路面から入力があった時
アーム付け根のゴムブッシュを変形させる力は大きくなるわけですよね。
レバー比が変わるから当然。

ゴムブッシュも無限に剛性があるわけじゃないから
路面からの入力でタイヤが前後に動くわけで
そうなると、走行中にトーがメチャメチャに変化していると思われるわけです。

フロントはステアするから特に敏感で
ハンドル操作すれば路面の抵抗でタイヤは後方へ押され
ブッシュには大きな変形が発生していたと思われます。

ピロにすると
ゴムブッシュにあった変形がゼロになるため
走行中に発生していたトー変化が無くなるので
安定性が劇的に向上したんだと思います。


TYIZ号はノーマルフェンダーにオフセット40のホイルですが
このレベルだと
直進性に関しては感動的な変化はありませんでした。
元々フロントは軽いので
ハンドリングに関してもフロントピロ化による感動は無かったんだけど
コーナリングで
ステアリングに伝わってくる
明確なインフォメーションは非常に良くなったと思います。

対してリアは感動。
流れる止まる、トラクションの具合などが実によく分かる。
サスペンションの動きが良くなったのが実感。

ゴムブッシュに比べれば
ピロはゴムを捻る力が不要なので
サスペンションアームの動きは非常に滑らかになります。

唯一懸念されていたロードのイズや騒音に関しては
全く気になりませんでした。
まあ、元々静粛性を気にするクルマじゃないですからねぇ
私もデメリットは全く感じませんでしたね。


返信9 返信-9
 2009/5/23 (土) 00:36:27 - 白のドリフト仕様NSX - ntkngw115128.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp [61.124.50.128] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; Dealio Toolbar 3.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1242397762.9
(添付1) 1242397762.9.1.jpg






































TYIZさん御無沙汰しております。
ブッシュ作成依頼ならびにフルピロ化以来ですね。
フルピロの効果は劇的で、直進安定性まで格段に良くなりました。
極端に車高を落としているので足が動かず、ブッシュの撓みが
余計に悪さとなって現れていたといった事なのでしょうか!?

 偏芯ブッシュの方も、当初適当に計算していた以上に補正に効き・・・
あの自作アッパーアームオフセット時で2度だったリアキャンバーが
1度半まで起こしても若干調整代が余る程度まで変化しました。
(車高的には画像のような状態で、NSXとしては相当低車高な部類に
 入ると思います。通常状態であれば起こしても3度くらいはネガ)
ですので組み方で、各人の目的に合致させられると思われます。

依頼時にご説明させていただきました通り、NSXのアーム類に打ち込まれた
受けのブッシュは前後共通で3サイズのみですので、フロント、リア関係なく
作成いただいたブッシュが適用可能です。
 (タイロッドエンド、ロア、アッパーの3サイズ)

 実際、私はフロントのキャンバーも同一形状のもので補正しています。
装抜は安物プレスでも特に問題なく(プロの目から見れば怪しいかもしれませんが)
実施出来ます。
 ゴムブッシュの装抜と違い、物が硬質なので比較的簡単に感じました。

 私自身は見た目優先で極端に車高を落とし、振り回して遊ぶといった
およそNSXの成り立ちからすると邪道な改造に使っていますが・・・
 大山様ほか、NSXを愉しんでおられる各位殿にも有用な部品となって
いただければ嬉しいですね。

返信8 返信-8
 2009/5/18 (月) 17:08:15 - 大山 - proxy3119.docomo.ne.jp [210.153.84.169] - DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W24H12) - No.1242397762.8
見積もり依頼をメールで送りました。よろしくお願いします。

m(__)m

返信7 返信-7
 2009/5/18 (月) 15:30:28 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242397762.7

さんが興味があるのは
フロントのネガキャンバーでしょうか?
それとも
車高ダウン時のリアポジ方向調整代でしょうか。

フロントはこれから作ってみる予定なんだけど
リアは車高ダウンに伴うネガを2度近辺まで起こすために作りました。

ボールジョイントのシャフトとテーパー勘合なので
計測が難しいのと
専用刃物が無いため
偏心治具を作ってNCでテーパー加工しました。
だから
たかがブッシュのくせに手間がかかるんです。


圧入に関しては
冷やし填めはショップレベルの設備では難しいですからね。

むかし機械屋の頃
鉄鋳造の大きな部品に焼き入れしたブッシュを圧入する際
本体を加熱できないのでブッシュを冷やして熱収縮させて組みました。

その時は
冷凍機用のフロンガスを使っちゃいましたね。
鉄のブッシュを液体フロンで超冷却してやると縮むんですよね
冷えたブッシュを軍手で持って相手にスッと差し込んで
常温に戻ったらもう二度と取れない。
大気中にフロンを大量に放出するから今じゃ出来ませんねぇ・・

クルマでは
焼き填めは使いますね。
フライホイルにリングギアを取り付ける時とか。

ま、NSXのサスペンションアームに関しては
焼き鈍しにならないくらいにアルミ側を加熱して
ハンマーで軽く叩いてブッシュを抜くのが適切だと思いますね。


返信6 返信-6
 2009/5/18 (月) 14:35:27 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242397762.6
面白そうなアイテムですね

>偏心ブッシュの交換ですが
>アルミのロアアームとナックルに入れるわけですが、
>アルミと鉄は熱膨張が大きく違うので
>アーム側をバーナーで軽く炙ってやると
>ハンマーで軽く叩くだけでブッシュは抜けますね。

CSで見た「フェラーリ工場」でブッシュ側金属部品を液化窒素?で冷却し収縮した所を
アルミアームに入れるシーンを思い出しました。・・・・・違ってたらスミマセン

いずれにしろ気になるパーツです。

返信5 返信-5
 2009/5/17 (日) 20:43:53 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242397762.5

大山さんのNSXも
納車してから大分経ちますからね。
一度チェックしたいところが有るかもしれませんので入庫歓迎です。

ただ、フロント用はまだ出来ていないので
完成後ですね。

偏心ブッシュの交換ですが
アルミのロアアームとナックルに入れるわけですが、
アルミと鉄は熱膨張が大きく違うので
アーム側をバーナーで軽く炙ってやると
ハンマーで軽く叩くだけでブッシュは抜けますね。


ちなみに
偏心ブッシュを入れたら
ポジティブ方向には調整代が無くなります。
まだ、検証データがありませんが
おそらく
1度から3度くらいの間が調整範囲になるんじゃないかと思われます。

まあ、ノーマルブッシュを捨てなければ
いつか元に戻そうと思えば可能ですけどね。

電話でもメールでもOKです。


返信4 返信-4
 2009/5/17 (日) 19:27:20 - 大山 - proxy3108.docomo.ne.jp [210.153.84.164] - DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W24H12) - No.1242397762.4

tyizさんアドバイスありがとうございます。


作業をお願いするまえにお尋ねしたいのですが、

純正ブッシュを抜いて新しく偏心ブッシュというか?カラーを打ち込む訳ですよね?

となると…

私の住む地域では、安心してブッシュ抜き打ちを依頼できる店が無いのでKSPさんまで陸送することになります。

キャンバのためだけにそちらまで陸送するのは勿体ないので…たぶん…足回りのフルピロも同時にお願いすることになると思います。

料金などについてお尋ねしたいです。電話で確認させてもらえばよろしいでしょうか?

フロントキャンバについては0度位〜4度位の範囲で調整しろがあったらいいなあと思いますが技術的に可能でしょうか?


m(__)m

返信3 返信-3
 2009/5/17 (日) 16:56:16 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242397762.3
(添付1) 1242397762.3.1.1.1.1.1.gif
(添付2) 1242397762.3.2.2.2.2.2.jpg





















































こんにちは、TYIZです。

ノーマルサスペンションアームでは
フロントキャンバーが1度30分程度までしか調整できないんですよね。
リアは車高次第で3度ちょっとまで行くと思うけど。


で、アーム取り付け側で調整するノーマルとは逆の発想で
こんな部品を作ってみました。

これは
ドリフトNSXのお客さんで
なんとかリアキャンバーを起こしたい・・との依頼で試作した物。

リアのナックルとロアアームに圧入されている
テーパー穴加工されたブッシュを抜いて計測し
偏芯したブッシュに製作しました。
上のイラストの☆印部分のブッシュを交換します。

NSXのリアサスペンションはアッパーアームが短いので
ロールすると外輪のリアキャンバーが大きくネガに動き
コーナリングフォースを上げる設計だと思いますが、
車高を落とすと思い切りネガキャンバーになってしまうため
タイヤの内減りや
ウェット路面での直進不安定
スライドコントロールの難しさなどを伴うので
ストリート仕様の場合
車高ダウンをした際には何とかキャンバーを起こしたいんです。

で、サスペンションのナックルとアームの取り付け部のブッシュを偏芯させて
数ミリだけど
アッパーアームを長く、ロアアームを短く設定してやる。

これで
かなり車高短でもリアキャンバーを現実的な数値まで起こせるようになります。

当然
偏芯ブッシュの向きを逆に、
アッパーを長く、ロアを短くなる方向に圧入してやれば
よりネガキャンバーを付けられる方向に設定できるわけです。

ドリフト仕様でのテストだったから
リアのみを試作してみたんだけど
フロントも同様の手法で作れば
ご希望のフロントキャンバー3度が実現できるかと思いますね。

この部品は近いうちに商品化しようと思っているんだけど
かなり玄人向けのパーツになりますよね。

だけどジムカーナやサーキット走行では
リアはともかく
フロントキャンバーをもっと付けたい需要は以前から有るんです。


ちなみに
ストリート仕様では
フロントキャンバーは起こし気味が推奨です。
1度を超えると
路面の轍に敏感に取れる様になるので。
1度半でも平坦路なら気にならないけど
路面状況が左右輪で変わってくるとかなり違和感を感じます。

まあ、大山号はサーキットのみだから関係ないですけどね。
ご希望なら
フロント用を作りましょうか。。

返信2 返信-2
 2009/5/17 (日) 15:49:22 - 大山 - proxyc121.docomo.ne.jp [210.153.86.75] - DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W24H12) - No.1242397762.2

黒べーさんアドバイスありがとうございます。


私の車はナンバー無しのサーキット専用車なんです。
どんなに正確な計測器を用いても車側に調整しろが残ってなければそれ以上の調整は出来ないわけでして…なかなか悩ましいところです。


前回アライメント調整した際にディーラーに注文したことは、キャスター値を犠牲にしてでも、キャンバとトーの数値出しを優先して下さいということでした。
リアは指定どうりに出来たのですが、フロントはキャンバが指定した2度にできませんでした。


以上のような状況なんです。

(>_<)

返信1 返信-1
 2009/5/17 (日) 14:55:54 - 黒ベー - p1176-ipbfp802kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [114.170.192.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242397762.1
大山> フロントは純正の調整機構を目一杯に使って
大山> 1度45分
大山> が限界でした…と報告を受けました。

純正の調整機がどんなものかわかりませんが・・・・。
ショップに置いてあるアライメントの機械であれば普通に調整できますよ。
しかし、NSXの純正の調整幅ではほぼ3〜3.5ぐらいが限界でしょう。
言い換えればそれ以上キャンバーをつけてもサーキット以外は無意味です。
街乗りでも3度は結構片べりが気になります。
フロントの設置面積を考えれば街乗りで1〜2度まで。
リヤも同じ位。

サーキットで前後、3〜3.5がいいところだと思います。

町のショップでNSXのアライメントが出来るまたは、ノウハウを持っている
ショップに行って調整したほうが良いと思います。

キャンバーだけでなく、キャスター・トーの関係でもかなり変化するので
キャンバーだけのセッティングだけでは話が出来ないと思います。

その辺はノウハウを持っているショップに出向いて話したほうが良いと思います。

車高調整やバネ・スタビ・・・。

色々関係するので・・・。

リアバンパーの汚れ
  2009/5/13 (水) 23:08:16 - tam - <メール送信> - i118-20-209-124.s05.a015.ap.plala.or.jp [118.20.209.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ) - No.1242223010
TYIZさん、皆さん初めまして。
97年式ベースグレードNA2に乗っております。tamと申します。
ぷれさんと同じ新潟県の田舎に住んでおります。よろしくお願いいたします。
昨年中古で購入し、現在の走行距離は75,000Kmです。

以前「エンジンの吹け上がりについて」というところで
書いてあったので気になったのですが、
自分もリアバンパーに霧状の汚れが付きます。
日常の足として使用しており、特にサーキットを走ったりとかは
していませんが、近所の峠を走ったり、
自宅までの農道の直線では8,000まで回しております。

オイルの量は実際に抜いて測定していませんが、
オイルゲージで見る限り、極端なオイルの減少は
今のところ無いように思いますが・・・
実際のところは、分かりません・・・

このリアバンパーの汚れはやはり正常ではないのでしょうか?
今後、エンジントラブルを起こす前兆なのでしょうか?

どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

返信4 返信-4
 2009/5/18 (月) 22:45:43 - tam - <メール送信> - i118-20-209-124.s05.a015.ap.plala.or.jp [118.20.209.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ) - No.1242223010.4
M・Tさん、こんにちは。

アドバイスありがとうございます。
それであればディーラーで対応できそうですね。
まずディーラーに見てもらいたいと思います。

いずれにせよ、
安心のためにも、早めに
OHをお願いするつもりです。

ありがとうございました!

返信3 返信-3
 2009/5/16 (土) 21:46:32 - M・T - p1058-ipbfp904kyoto.kyoto.ocn.ne.jp [123.227.78.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1242223010.3
思い当たる事が。。。

ドライブシャフトのブーツ破れによる
オイル飛散?
ではないでしょうか?

御参考までに・・・

返信2 返信-2
 2009/5/16 (土) 16:22:52 - tam - <メール送信> - i118-20-209-124.s05.a015.ap.plala.or.jp [118.20.209.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ) - No.1242223010.2
TYIZさん、返信ありがとうございました。

すでにトラブルですか・・・
しばらくは静かに走ります・・・

なんとか今年中にKSPさんに
OH等でお世話になりたいと思いますので、
その時には、何卒よろしくお願いいたします!





返信1 返信-1
 2009/5/16 (土) 10:26:59 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242223010.1

リアバンパーに霧状の汚れですか。

今まで経験がないので何とも言えないんだけど、
それがオイルだとしたら
先ずは原因を探った方が良いでしょう。

正常なエンジンなら
サーキットで常時レブリミットまで回したって
バンパーにオイルは付着しませんね。

排気にオイルが混ざる原因としては
やはり、シリンダーコンディションが疑わしいのと
ブローバイの配管経路にトラブルや配管接続ミスが考えられるけど
NSXのブローバイ配管は単純なので
まず間違えないと思うし
NAエンジンでブーストはかからないから
PCVが故障してもオイルは吹かないと思うんですよね。

脅かすわけじゃないけど
トラブルの前兆と言うより
すでにエンジンがトラブルを起こし始めていて
壊滅的な結果へ進んでいるような予感がします。

吹いている物質が何なのか確認し
それが本当にオイルなら
どこから出ているのかを追求し
先手を打ってエンジンOHなりを考えるのが
結果的に出費が抑えられると思いますね。


ATミッション
  2009/5/12 (火) 16:31:34 - tatsumi - <ducati@bike.nifty.jp> - i58-95-113-250.s02.a024.ap.plala.or.jp [58.95.113.250] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720) - No.1242113494
TYIZさん、皆さん、こんにちは。(^_^)

NA-1(AT)走行距離85500kmのNSXに乗っています。
本日久しぶりに高速道を利用し遠出をしようとしたところ、ゲート1km手前で
ミッションが滑り出しました。
初めてのことだったのでそのまま高速道へ。。。
しかし50kmほど走ったところ、やはりすべる症状が出たのでインターでUターンして
滑らさないように怖々帰ってきました。(;_;)

現在は2速、3速、Dレンジともに滑ります。

このようになったらミッションを交換でしょうか?
部品交換でお安く修理可能でしょうか?

以前この掲示板でATミッションがあるとかの書き込みを見た記憶があったので
書き込みさせて頂きました。
もし交換となった場合、どなたか格安でわけていただける方いませんでしょうか?
アドバイスなどいただけたら嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



返信5 返信-5
 2009/5/13 (水) 18:54:59 - tatsumi - ntmiex061122.miex.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [125.3.65.122] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19 - No.1242113494.5
ORG1さん、初めまして
KSPさんでメンテしてもらったら安心ですね。(^_^)
出来れば私もKSPさんのお世話になりたいと考えています。
今回は嬉しい事に、4万キロ走行の程度のいいATミッションをわけて下さる方が
現れましたので、その方のご好意に甘えさせていただこうと思います。
とりあえずそっくり交換してみようかと考えています。
皆さんいろいろと有難うございました。m(_ _)m




返信4 返信-4
 2009/5/13 (水) 14:19:18 - ORG1 - p17152-air03hige128k.tokyo.ocn.ne.jp [221.113.210.152] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1242113494.4
初めましてtatsumiさん
以前、13万キロ超でATが不調になり、KSPで交換してもらった者です。
それ以来、(ATは)快調で、現在20万キロに迫るところです。
私は、愛知県ですが、不働車でもOKの陸送を探して、車だけKSPに送り、AT交換(その他
少し)をしてもらった後に、新幹線で取りに行き、自走で帰ってきました。

交換するATの状態にもよるのでしょうが、このような状態なので、KSPでの交換は、私的
には、お勧めです。

なお、当時ベルノの見積では、手配期間6ヶ月・費用見積約60万円でした。
とにかく、早くかつ安くすませたかったので、KSPに相談しました。


返信3 返信-3
 2009/5/12 (火) 23:22:47 - tatsumi - <ducati@bike.nifty.jp> - i58-95-113-250.s02.a024.ap.plala.or.jp [58.95.113.250] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720) - No.1242113494.3
daiさん、レス有難うございました。


TYIZさん、早速のご回答有難うございました。
私としては、程度のいいATが入手できれば交換したいと考えています。
KSPさんにお世話になりたいとは思いますが、いかんせん、遠方(三重県)
なので、実は本日ホンダカーズに車を預け入れしたところです。

ATの中古があるということなので、メールさせて頂きます。
アドバイス共々よろしくお願いいたします。m(_ _)m




返信2 返信-2
 2009/5/12 (火) 21:38:38 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242113494.2

こんにちは、TYIZです。

現在ではATの修理も大分出来るようになったので
変速ショックなどに関しては
OHしてクラッチ交換すれば新車状態に近くなります。
費用はMTよりはかかりますけど、
想定範囲内の消耗なら30万円未満といった感じでしょうか。

数カ所のポジションで滑りが生じると言う事なら
クラッチ摩耗より油圧系統のトラブルが考えられますね。
これは正直 開けてみないと分かりません。
クラッチが摩耗した粉が
ストレーナーに詰まっているだけなのか
ポンプ系統のトラブルなのか。

中古のATがあるなら
交換しちゃった方が早いですね。

ただ、そんな修理方法が出来るのもいまのうちで
将来は程度良好なATは激減してしまうでしょうね。

ATの中古はあります。
来店して打ち合わせ可能ならそれが良いですが
自走は困難でしょうから
近場なら積載車で引き上げに行きますよ。


返信1 返信-1
 2009/5/12 (火) 19:06:18 - dai - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1242113494.1
daiと申します。私もH3年車ATで、90000キロ時に、2速が滑ってしまいまし
た。1速→2速、3速入る時に、回転1500rpm位上がって、3速入ってしまう現象が
出てました。私はタイミング良くATが手に入ったので、丸ごと交換致しましちゃいま
した。その後は良好です。84000キロの時に中古で手に入れて、今までのオーナー
がどんな乗り方していたかわからないので、違う箇所が壊れないか不安です...部品
を取り替えとなると高そうです...

NSXの保管について?
  2009/5/11 (月) 23:08:21 - ぷれ - p1245-ipbf2101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.87.245] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1242050901
皆さん初めまして。
今日初めてここの掲示板に投稿致しました新潟の田舎出身の者です。
宜しくお願い致します。

去年の6月位にKSPさんにてABSを後期に換装して頂きその時は当日で仕上げて頂きあり
がとうございました。
それからはトラブルもなく元気にNSX君は走ってくれてます。

私は今仕事の都合で東京都立川市の方に長期出張に来ているのですが、NSXは新潟に置い
てきてます。

置いてきた理由は屋根なしの駐車場に置くのが嫌なのと、屋根付きの駐車場になると、
駐車場料金が高くて・・・
今ままで田舎に居たので駐車場料金なんて払ったことなかったけど、駐車場料金で車の
ローン払えるし・・・
後、イタズラされるんじゃないかと不安で持ってきてはいません。


そこで皆さんにお聞きしたいのですが、駐車場はどんな所に置いていますか?
あとイタズラ等された人は居ますか?


暇な時でいいので教えて下さい。
宜しくお願い致します。


返信13 返信-13
 2009/5/19 (火) 20:21:15 - ぷれ - p1199-ipbf3903marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.110.199] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1242050901.13
おやじさん返信ありがとうございます。

全塗装2回とは凄いですね。
私のNSXは平成3年式で色はセブリングシルバーなのですが、若干色褪せしてるので
全塗装したいけど肝心のお金がね・・・
あとガラスがUVカットガラスではないので、運転中は太陽の温かさをよく感じます
ね。

幸いエアコンは2年位前に直したので良く効きますが、内装のヤケが気になりますね。

今年は全面にUVカットフィルムを貼ろうかと思いましたが、急に立川に来てしまい予
想外のお金が飛んでしまい今年は無理そうです(涙)

おやじさんの言うように車庫に止めて置くと楽ですよね。
去年の11月位にワックスをかけたのですが、5月の連休に洗車した時もまだバリバリ効
いていましたね。

それでは失礼します。



返信12 返信-12
 2009/5/19 (火) 16:22:59 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1242050901.12
その周辺の住民の素養ですが、今時、NSXごときで手を出す奴は、それほど多くは無い
のでは?。リセールも厳しいので、窃盗団も敬遠する程度ですし。

それよりも、年々、紫外線や黄砂が厳しくなっており、数年間、屋外保管のNSXは、痛
みが進行します。素人目で綺麗でも痛んでいますよ。ボディ以外にも確実に痛みますし、
訪れる塗装/部品交換費を考えると、屋内駐車の方が、元が取れるケースもあります。

赤だと3年も屋外だと色が冷めてしまいますし、Rの内装だとバックスキンが硬くなりま
すし、そんな状態ですから出来るなら屋内をお勧めします。
私は、駐車場をケチり結局、全塗を二回行い、最終的には屋内保管へ切り替えました。
変な言い方ですが、正月に洗車して、盆休みまで綺麗な状態にある保管状態。
もう、屋外保管には、戻れないですね。
それこそ、悪戯や盗難にも無縁ですし、保険屋も喜びます。






返信11 返信-11
 2009/5/18 (月) 20:03:41 - ぷれ - p4160-ipbf5802marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [60.39.71.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1242050901.11
konyさん返信ありがとうございます♪

立川で働いて10年とは長いですね。私はあと2年位立川の方で勤めて新潟に帰る予定
です。掲示板に長期出張と書いてしまいましたが、新しい仕事を立ち上げ落ち着くまで
の出向ですね?!なので会社でアパートを借りてもらい住んでいます。

「近くに車がないと、やはり詰まんないですよね。わたしも数か月ちかく海外で
生活した時は、ほんとにドライブの禁断症状が出ました(笑)。」

この気持ち良くわかります。私も立川に来て2週間位バタバタしてて駐車場を探す時間
がなく車を持ってこれなく運転できなかったので、夢の中で運転していました(笑)免
許を取得してから約2週間も運転しなかった時はこの時が初めてでした。

今はアパートの近くに駐車場を借りて車を持って来ています。NSXではありませんよ。
先週の土曜日に実家に帰りNSXでドライブに行って来ましたがヤッパリ良いですね♪

日曜日の日は洗車したのですが、リアテールのHの部分が結露してしまいました。
丁度掲示板に対策等が記載されてたのでじっくり確認したかったのですが、時間がなく
あまり良く確認できなく原因がわからなかったので、今度帰った時にでも確認しようか
と思います。

それでは失礼します。(^^ゞ


返信10 返信-10
 2009/5/17 (日) 12:54:27 - kony - tcatgi080082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.145.180.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0) - No.1242050901.10
こんにちは。立川ですか。自分も仕事は立川です。もう、10年以上勤めてます。
立川は、最近まで北側は区画整理ができて立体の駐車場が多くあります。高島屋の駐車
場も夜間駐車は格安ですよ。また、南側は、昔の繁華街でバブルの時に土地ころがしで
駐車場になった土地があります。繁華街なので1日中管理人さんがいる駐車場も多いで
すから、探すと月極めで駐車できるのもあるかもしれません。格安の駐車場もありそう
ですよ。過当競争ですから、車持つには悪くないと思います。ちなみに、以前の伊勢丹
の後のピックカメラの駐車場はNSXでもノーマルで駐車できます。ホテル住まいなら
割引とか、仕事関係でとか、探してみてはどうでしょうか? うまくいけば無料の場所
の提供もあるかも。
 今、自分は、保管は自宅でシート保管ですが、やはり、オールぺんしても傷んできま
した。駐車がおとなりと続きなので、屋根をつけるにも、話し合いになりますね。それ
も、我が家だけで縦列駐車なので、すぐNSXを表に出すのにセダンをだしてからにな
り、いたずらにはいいけど、すぐ乗りに行くことができません。月に2回ぐらいですか
ね。それも、晴れてるときだけ。雨の時は乗らないようにしてます。
 手入れは、まず、出かけたら、シート掛ける前に毛モップで軽くほこりを払ってか
ら、シートをかけてます。純正ですが、加工して前後は紐を通して、風が強い時はめく
れないようにしてます。これも、以前成田のホテルで預けたまま、海外に行った時に風
邪ではらんだようで、ホテルの人に迷惑をかけたせいです。
 私が一番進めるのは鳥の毛ブラシですか、あれを掛けるのが一番です。洗車の回数も
少なく、ワックスがのっていればほんとにすぐきれいになります。ただし、高級でない
とよくないですけど。一万円ぐらいですが、元は取れると思います。
 すぐ、近くに車がないと、やはり詰まんないですよね。わたしも数か月ちかく海外で
生活した時は、ほんとにドライブの禁断症状が出ました(笑)。

返信9 返信-9
 2009/5/14 (木) 21:05:21 - ぷれ - p2253-ipbf7509marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.165.49.253] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1242050901.9
なるぞうさん返信ありがとうございます。(^−^)

ボディーカバーは結構なリスクがありそうですね。
以前家の兄貴がNSXではありませんが東京で青空駐車が嫌でボディーカバーを付けて車を
保管していましたが、その時は風で傷等は付きませんでしたが、ドアの下側が錆びでボ
ロボロになってしまいました。
多分原因は濡れたままボディーカバーを付けたりしてたので水が綺麗に抜けなくドアの
内側に溜まっていたみたいです。
NSXはアルミボディーだから大丈夫かもしれませんが・・・

明日は仕事が終わり次第新潟に帰り(あえて高速降りる時間は土曜日の0時5分位をめ
どにしETC割引を活用します)土曜日はmy NSX君でドライブに行けるかと思うと今から
ワクワクです。

それでは失礼します(^^ゞ


返信8 返信-8
 2009/5/14 (木) 05:46:27 - なるぞう - <メール送信> - r-118-105-169-12.g207.commufa.jp [118.105.169.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 5.0.4.0) - No.1242050901.8
はじめまして。いつもみさせて頂きましたが、私の保管状況を書きます。
NSXを購入後5年になるのですが、最初はラッパーズのボディーカバーを使用していま
した。
台風時にきずだらけになりましたが、いつか全塗装する予定だったんで我慢しました。
全塗装中にこちらの掲示板を参考にアコーデオン簡易ガレージを購入しよう、と考えてい
ましたが先に事故してしまい外装が全滅したので、自動的に全塗装、その後は青天井駐車
です。
いまは簡易ガレージ代を貯金中です。
そんなわけで今は青天駐車2年目ですが、内装のいたみは特には進んでいないですね。
でも、無用心なので早くガレージをたてなきゃな、と思っています。

では、これからも情報を宜しくおねがいします!

返信6 返信-6
 2009/5/13 (水) 05:08:22 - ぷれ - p4043-ipbf6004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.145.55.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1242050901.6
にしやんさんオオハラさんご返信ありがとうございます。
私も最初立体駐車場を探したのですが、料金が約3万位でしたので断念しました。
実家の方の駐車場料金(青空駐車)の相場は3.000円〜6.000円位だったので駐車場の料
金で3万位払うのは私には無理でした。
シートカバーは確かに目立つかもしれませんね。アパートの近くに何時もシートカバー
が付いている車があるのですが、中の車が何なのか気になっちゃって。
もちろん確認はしませんけどね。
あとシートは風の日も装着するのは大変ですけど雨の日も大変ですよね。
やはり皆さんも同じ様な悩み苦労があったのですね。
先週筑波サーキットにてイベントがあり、NSXとかの走行等を見ていたら非常に乗りたく
なってしまい、持ってこようか悩んでしまったんですよね。
先週も実家に帰って居たのですが、今週も帰って運転しようかなと思っている所です。
(用事もあるので)
ETCで高速も安くなり帰る時も非常に助かっているのですが、もしNSXが手元に置いてあ
ったら毎週遠出ドライブに行けるのになぁと思ってしまいます。
にしやんさんオオハラさん貴重な実体験ありがとうございます。

返信5 返信-5
 2009/5/13 (水) 00:29:33 - オオハラ - <s-a-toru@mb.pikara.ne.jp> - opt-123-254-14-144.client.pikara.ne.jp [123.254.14.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6) - No.1242050901.5
ぷれさん
私は高知在住の者ですが、立体駐車場に駐車しております。
良い点は悪戯をされにくい事と日焼けしない事。高知の日差しはレーザービームみたい
なので、大事なポイントです。
悪い点は駐車場での作業が出来ない事とパレットに乗り降りする時に気を使う事でしょ
うか? あと私個人の問題ですが、自宅から駐車場まで遠いので、自転車に乗って通っ
ています、車に乗る為にわざわざ…なにか間違っているような気もしますが。
コストの問題もなるほど有りますが、安心料として無理矢理納得しています。
御参考になるかどうか判りませんが、投稿させて頂きました。

返信4 返信-4
 2009/5/12 (火) 22:11:12 - にしやん - p4075-ipad302sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [61.199.106.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1242050901.4
私も以前、同様な悩みを持っておりました。
NSXつながりで、月極オーナーの方がいらっしゃたので、出来るだけ良い場所を確保させてい
ただけて、世の中人とのつながりは本当に貴重だと感じました。
3万円位の純正カバーをかけて保管しておりました。
約3年ですが、経験したことをお話させていただきます。

幸い、いたずらはありませんでした。
ただ、シートをかけてもNSXのシルエットは目立ち、いつもいたずらに怯える自分がいまし
た。気苦労していたのが、正直なところです。
ベルリナブラックのボディーは、シートとこすれる部分、バンパー角、フェンダー上部、ルーフ
端、等はダメージがありました。高い方の純正シート使用なら、結果は異なるかもしれません。
紫外線は防げたかと思いますが、風が強いと、かけるのも保管時も気苦労しました。

いつでも乗りたいお気持ち、よく理解できるつもりです。私も同様でした。
ただ、ご心配されるお気持ちも正比例で、絶えず存在してしまいます。
それだけ大切にされているオーナー様かと存じます。

今の私でしたら・・・。あくまで、個人的な優先順位ですが・・・。
実家に置いておきます。
安心をとります。
メンテの貯金をします。

何の参考にも、お役にもならず、すみません。
自分の時を思い出してしまい、投稿させていただきました。

失礼いたします。

返信3 返信-3
 2009/5/12 (火) 20:15:09 - ぷれ - p4043-ipbf6004marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [114.145.55.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 1.1.4322; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1242050901.3
TYIZさん、おとんさんご返信ありがとうございます。
やはりルーフの黒い場所はクリアが剥離しやすいのですね。自分のNSXはH3年式ですが
まだルーフの方は大丈夫ですが(中古車なので前のオーナーがペイントしているかもし
んないけどね)、サイドのピラー部分は色あせしてきていますね。まぁステッカーを貼
って誤魔化していますけど(笑)
しかし何で車にイタズラする人はいるのでしょうね!私もNSXではないですが、以前自宅
の駐車場に置いといたら左リアフェンダーの所に50p位の線傷付けられました。しか
もリアウイングを付けて綺麗に再塗装したばかりだったのに・・・その1週間後に今度
は右リアフェンダーに同じく50p位の線傷付けられました(涙)
世の中心ない人がいますよね・・・
そんな事もあって持ってくる勇気がないんですよね・・・
大体3週間に一回は新潟に帰り運転はしているのですが、運転したい時にNSXが無いのが
辛いんですよね。
あと、テインのラストプルーフスプレーは良さそうですね。今度ぜひ購入しに伺いたい
と思います。
新潟の方だと雪が降るので道路に融雪剤撒いたり、消雪パイプ(基本的に地下水なので
鉄分が豊富です)が出て凍結防止になったり雪がなくなり危険は少なくなりいいのです
が、車高調のネジ部が錆び?張り付きが起きてしまい動かなくなってしまうんですよ
ね。
遅いかもしれませんが車高調のネジ部等に吹きつけたいと思います。
もう皆さんも装着、清掃しているかもしれませんが、エアコンフィルターは付けた方が
いいですよ。私のNSXは初期型の平成3年式ですが、以前エアコンフィルターを購入し装
着しようとカバーを外したら結構なホコリ等がありましたね。それを見た瞬間エアコン
にも悪影響だろうし、その空気を吸っていたと思うと気持悪くなりましたね。確かに発
売して17年位経っていればホコリも溜まるだろうと思いましたけど、予想以上でした
(汗)

返信2 返信-2
 2009/5/12 (火) 17:06:53 - おとん - N059147.ppp.dion.ne.jp [61.202.59.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1242050901.2
こんにちは。
愛知県民のおとんです。

私の場合、購入してから丸三年間、思いっきり青空駐車で雨風にさらされてます。
さすがにルーフのクリアがはげてきたので去年、再塗装しました。

私のはH4年式でボディ色がカイザーシルバーですが、あまりボディの変色は感じません。
というか小傷とか気にしたらキリがないので気にしないようになるべくしてます。

イタズラに関しては盗難防止装置で極力予防はしてますが
それでもされたときはどうにも仕方ないので保険でオールペンを覚悟してます。
幸い、いまのところイタズラはなさそうですが
過去にNSXではないですが近所で十円パンチ食らいました。

極論をいえばNSXに降りずにずっと乗っていればいいわけですが
そんなこと出来ないと思いますんで腹をくくるしかないと思ってます。
そのための保険だと思います。

返信1 返信-1
 2009/5/12 (火) 11:25:10 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242050901.1

こんにちは、TYIZです。

立川ですか? 近所ですねぇ
お暇なら遊びに来てください。

NSXは新潟ですかぁ
まあ、立川近郊も駐車料金高そうですからねぇ。
これが都心に行くとさらにすごくて
バブル期は家賃と駐車場料金が同じくらいだったとか。。

NSXの保管ですが
私はあまり詳しくないんだけど
ボディカバーというヤツは長期的に見ると不安ですよね・・
塗装が擦り傷だらけになるのは覚悟だけど
風通しが悪くて湿度がクルマに与える影響が不安。

まあ、路面がアスファルトやコンクリならまだ良いかもしれないけど
土だったら水蒸気が凄そうです。

だったら
青空のままはどうかといえば
内装などが紫外線でかなり老化すると思います。

初期型NA1では
シートの表皮がバリバリに固くなっている個体がありますが
あれは直射日光じゃないかなぁ・・

まあ、長期的にボディカバーを掛けて鉄部品などが錆びたり電装部品が傷んだら
それを交換すればいいわけだし
直射日光で内装が痛んだらそれを交換すればいいわけですよね。

ボディ本体は
オールアルミの表面処理済みだから
想定できるほとんどの環境で適当に保存しても
あと20年経ったって何も起きないと思います。

塗装はダメですね・・
NSXのウリのひとつ水性塗装は
おそらくは高根沢工場を造る際の環境問題で採用したんだと思うけど
耐久性は悪いと思う。
水性のベースカラーに油性のクリアを塗っているんですが
やはり両者の密着が悪いのか、ルーフの黒なんかクリアが剥離する。
赤も新車時は実にキレイだけど色あせが激しく、
保管の良い車輌と青空だった車輌を並べてみれば
あまりの違いにビックリする。

まあ、いつかはオールペイントするくらいのつもりなら問題ないですけどね。

保管は
自宅のシャッター付きガレージが有ればそれが最善だけど
風が入らず日光も入らず湿度も低い
マンションの地下駐車場なんかも理想かも知れない。

クルマの保管で
風はけっこう難敵で、
湿度や砂埃など錆の元を細部へ運び込むんですよね。
雨風と直射日光が避けられればクルマの寿命は大幅に伸びると思います

余談だけど保管グッズの紹介。
ガレージはないけど
設置する場所があるならアコーデオンガレージが安価でお勧め
http://www3.ocn.ne.jp/~goudou/accordion.html

あと、テインのラストプルーフスプレー。
http://www.tein.co.jp/products/tool.html
これはショックアブソーバーの防蝕目的の商品だけど
NSXでは
アルミの無地のままなサスペンションアームやメンバーなどに吹いておくと
いつまでも白く錆びなくてGoodです。
私はこれが大好きで常用しているし
KSPでは常時在庫品にしています。

揮発性の低いオイルみたいで
適当にスプレーするとジワジワ広まってアルミ表面を覆ってしまう。
サスペンションアームやミッションケースなど
白錆が出やすい部品にスプレーで塗りまくっておく。。
ただ、やはりオイルなので
オイルに砂埃が付着して真っ黒になってきます。
時々リフトで上げてウェスで拭いて再度スプレーするか
コイン洗車場で下回り洗浄すると素晴らしくキレイになる。
鉄のボルト類も錆びなくて具合が良いです。

フェラーリトロフィー
  2009/5/11 (月) 15:10:45 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1242022245
(添付1) 1242022245.1.jpg
(添付2) 1242022245.2.jpg
(添付3) 1242022245.3.jpg
(添付4) 1242022245.4.jpg
(添付5) 1242022245.5.jpg
(添付6) 1242022245.6.jpg
(添付7) 1242022245.7.jpg
(添付8) 1242022245.8.jpg
(添付9) 1242022245.9.jpg
(添付10) 1242022245.10.jpg






























































































































































































































こんにちは、TYIZです。

昨日はフェラーリトロフィー参戦のため予定通りFISCOへ行ってきました。

結果から言えば360モデナチャレンジカークラス優勝!
実はかなりラッキー続きで
全てが実力じゃないと思うけど
まあ、運も実力のうちというヤツだろうか。。

レースは355,360,430,のチャレンジカーと
F40のチューンドなどモデファイ車輌が同走する。
練習走行では特に問題なかったけど
タイムアタックする予選では
タイヤが食わない!ストレートが伸びない! 何か起きてる!
と一騒動有って
車高とウィング角度を小変更して決勝へ。
だけどタイムが出ないのはウチだけじゃなくて
気温と路面温度上昇のためか
他の車輌も軒並み3月のレースに比べると1秒ほど落ちている。
360モデナは1分50秒近辺に横並びで
常勝RSD360だけが50秒を切っていた。

レース開始後
ウチのシャチョウはRSD号のスリップについて周回。
速いマシンとスリップを使って周回するのがレースの常套だけど
これは見ていて面白くないんだよね。
だけどこのレースは
熟成本気モード全開の360と
パワーで勝る430が同走するから荒れて面白い。。
そりゃもう、ぶつける勢いで超接近バトルが始まる

私はヘアピンで写真撮っていたんだけど
トップの430が集団を抜け出して独走態勢になったと思ったら
何らかのミスがあったのか、また2位集団に飲み込まれそうになり
後続も激しく順位が入れ替わるバトルの中
360トップのRSD号が失速・・
ウチのシャチョウはその後も2位の360と混戦の430勢を抑えてゴール。

いや、観客としては実に面白いレースだった。
やはり、抜きつ抜かれつ超接近バトルが見物としては一番面白い。

その後聞いた話では
RSD360の失速は
電気系統トラブルで片肺になったためだとか。
このトラブルは3月のレースでウチのモデナも予選で悩まされた症状。
そのために予選タイムが出せず
後方追い上げのレース展開になったんだけど
これは360の持病らしいです。
修理方法は確立したんだけど
今回RSDは本戦で発生したのが不運でした。
でもまぁ
一度くらい
ウチのシャチョウに気分良くシャンパン浴びさせてやっても良いでしょう。

レース後に
車輌をチェックしていると
マフラーが割れているのが発覚。
それも、サイレンサーからテールへの太いパイプがバッキリ割れて
大量の排気漏れ・・
これがストレートが伸びなくなった原因でしょうねぇ。
不思議なモノで
マフラーというのは抜けすぎるとトルクダウンするんだよね。

マフラーは
ちょうど造り直す予定だったからいいけど。

レースはクルマの持病やトラブルを起こしやすいところを炙り出す
時間の加速テストのようなモノ。
こうやって極限状態で走らせる事で
色々なトラブルとその対処方法がデータとして蓄積されていく。
今後360のお客は増えるであろうから
正確に修理整備の対応が出来るようにしていきたいところです。



そんなわけで
レースは実に面白い展開で見ものだったけど
このイベントでは走行会クラスや
F1とFXXのデモランがある。

F1はV10の車輌らしいけど
そりゃやっぱりとてつもなく速い。。
でもやっぱりフォーミュラは異次元で
まあ、速くて当然だよな・・・という感じ。

そしてエンツォベースのレースカーFXXが5台も登場。
こちらは言ってみればハコ車の究極。
ドライバーは各車のオーナーだろうか・・
これまた凄まじく速い。。
なにしろ1200キロ未満の車重に800馬力
FXXの走りを見た後だとF40の全開加速だって遅く見えちゃう。
走行が終わりピットに戻ると
専門のメカニックがすかさず整備
ドアやエンジンルームを開けてジャッキアップしてタイヤ交換・・
外装もドアの内側まで一気に磨き上げてタイヤカスなど全て除去・・
汚れてピットに帰ってきても瞬時に新車ルックにまでキレイになる。。
聞いた話では
このクルマはこれら整備サービス込みで2億円で販売されたとか・・

で、その整備している横で写真撮っていても何も言われないのが意外。。
ほぉ〜・・こうなってるの・・と車内を見ている人もいれば
子供を運転席に乗せて写真撮っている人もいた。。

隣ではF1マシンも整備している。

それにしても華やかな世界。
世界的不景気なんて関係ないんでしょうねぇ・・


KSPはファクトリースタッフ全員と商品部から二人現地入り。
早朝にFISCO入りして帰りは高速の渋滞
イヤ、疲れました。。

そうそう
ikawaさんが遊びに来てくれたので
メカニックパスを貸してあげてパドックへ招待。
このイベントはスタンド席から見ていてももの足りないですからねぇ
珍しい経験できましたねぇ。。



返信2 返信-2
 2009/5/11 (月) 20:32:17 - ひで - z216.211-19-94.ppp.wakwak.ne.jp [211.19.94.216] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1242022245.2
優勝おめでとうございます。
どんでん返しのあるレースが一番面白いですよね。
観戦してみたかったです。

しかし、2億のフェラーリですか・・
V8でも年収4000万はないとそれらしく乗れないと
聞いたことがあります。
本当に華やかな世界なんですね。

返信1 返信-1
 2009/5/11 (月) 19:09:35 - ikawa - p155.net219126031.tnc.ne.jp [219.126.31.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1242022245.1
昨日は有難う御座いました。。

昨日は車好きの彼女を一緒に
連れて行きたかったのですが都合つかなくて
後ほど様子を話したら
彼女も残念がってましたです。。(爆)


で、まさかピットに入れるとわ思ってなかったので感激でした(*^_^*)
しかしあのフェラーリの台数には圧巻でした!(^^)!
200台以上はゆうに居たでしょうね〜・・・
 
あのFXXは2億とは・・・(゜o゜)
あそこだけはバブリーな世界でしたね。。

あっ
こちらの帰り道は空いてて1時間ほどで家につきましたです。


楽しい1日でした。
また、お願いします(笑)

17インチSタイヤ
  2009/5/10 (日) 18:38:05 - 修行者 - 147.110.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.110.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1241948285
TYIZ様 & みなさま

こんにちは、NSXを購入して1年になる者です。
近々走行会に参加しようと思い、Sタイヤを購入しようと思っているのですが
リヤサイズは後期純正サイズがあるのですがフロントのサイズの設定が無く
迷っています。
候補としては、215/45-17 or 225/45-17ぐらいしか無いと思いますが、
ハイト的に問題ないでしょうか?
ちなみにホイールサイズは8.0J+40-17で、フェンダーは純正です。
アドバイスをお願いいたします。

返信6 返信-6
 2009/5/12 (火) 14:50:53 - 通りすがり - 202.238.45.50 [202.238.45.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1241948285.6
修行者さん

忘れてました。R888に205−40/17というのもありますよ。

返信5 返信-5
 2009/5/11 (月) 21:32:23 - 修行者 - 50.45.150.119.ap.yournet.ne.jp [119.150.45.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1241948285.5
TYIZ様 & 4.4-02R様 & 通りすがり様

貴重なアドバイスありがとうございます。
RE55S SR2で215-40-17のサイズを見つける事ができました。
コスト的に考えればF16インチ R17インチが良かったのですが
購入時に付いてたホイールに付けた方が安いので・・・
今後のランニングコストや運動性を考えて16-17にしたいですね。
でもブレンボキャリパーも欲しいです(^^;でなると17インチ・・・
とりあえず走行会で腕を磨きます!
ありがとうございました。

返信4 返信-4
 2009/5/11 (月) 15:13:07 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241948285.4
おお、55Sには40あるんですか。
じゃあ、17インチで行くならそれに決まりでしょうねぇ

返信3 返信-3
 2009/5/11 (月) 14:50:09 - 通りすがり - 202.238.45.50 [202.238.45.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1241948285.3
55Sなら215−40/17があります。

返信2 返信-2
 2009/5/11 (月) 14:12:15 - 4.4-02R - softbank218133232014.bbtec.net [218.133.232.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1241948285.2
私もフロントは16インチが良いと思います。
225/45R16なら各社フルにコンパウンドが選べますし、
価格も安く、リアの255/40R17との走りのバランスも良かったと思います。

返信1 返信-1
 2009/5/11 (月) 13:39:44 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241948285.1

ちなみに
フロント16インチという選択肢はないんでしょうか?

NSXでは
どうもフロントは16インチの方が良かった気がします。

後期で17インチを採用したのは
北米のマーケットで
今どき16インチのスポーツカーはあり得ないからインチアップ必須
という事で17インチになったと聞きました。
専用タイヤを作って外径を抑えてバランスを取ったとか。

ストリートラジアルなら215/40-14があるけど
Sタイヤは無かったかもしれません。
かつて
Yoko2さんが02Rで走っていた頃も
F16−R17でした。

私が使ったのは235/40-17と215/45-17でしたが
235はフェンダーとの干渉で厳しかった。
235を選んだのはタイヤ幅が欲しかったからじゃなくて
出来るだけ外径を抑えたかったためです。

タイヤ外形が変わると前後車高バランスが変わって
操縦性も大きく変化するのを嫌ったためと
外径が大きいという事はブレーキが負けるので
出来るだけ小径にしようと思ったためでした。

まあ、サーキット専用だから
オフセットを大きくしてフェンダーと逃がし
フルステアでバックするとタイヤがフレームに擦れるけどガマン・・
というのもアリかも。

それと
Sタイヤを使うと言う事はサスペンションも変わっているでしょうから
フロント車高を若干落として操縦性の気に入ったところを探すのも良いかと。

本当は
フロント17インチを使うなら
17インチに適したブレーキが欲しくなりますね。
私はブレンボ組んでからは
外径大きいけど215/45でいいな・・と思っています。


明日は
  2009/5/9 (土) 09:58:06 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241830686

フェラーリトロフィーのため
FISCOへ行くので
KSPファクトリーは休業になります。

今回のイベントは
フェラーリ社が主催する大きなものらしいから
果たしてどんな感じだろう。

NSX NA−1についてよろしくお願いします
  2009/5/8 (金) 18:38:09 - 高橋 一平 - <メール送信> - p3107-ipbf1102funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.26.102.107] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1241775489
はじめまして。NSX−NA1の平成3年車です。エンジンが冷えてる時に2速に入り
にくいんですけど、暖まると普通に入ります。何か対策はありますか。       
もうひとつお聞きしたいんですけど右のタイヤが左にハンドルを切ると中のゴムは外し
たんですけど100Km位で左コーナーを曲がると内側が当たるんですけど何か良い対
策はありますか。タイヤサイズはF215−40−17 R255−35−18です。
ビルシュタインの車高調が入ってます。忙しいところすみません。よろしくお願いしま
す。 高橋 一平

返信3 返信-3
 2009/5/9 (土) 03:00:40 - こうじ - 210.147.5.195 [210.147.5.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1241775489.3
高橋様
>右のタイヤが左にハンドルを切ると中のゴムは外したんですけど
>100Km位で左コーナーを曲がると内側が当たるんですけど何か良い対策は
>タイヤサイズはF215−40−17 R255−35−18です。
>ビルシュタインの車高調が入ってます。

‘中のゴム’とは恐らく‘インナーフェンダー’のことだと思いますが、
100km/hだとそれ程ステアリングを切っていない筈ですし、
タイヤサイズも極端なワイドサイズという訳でも無いですから、
 ・車高の低過ぎ または
 ・車高調の劣化
ではないでしょうか?

返信2 返信-2
 2009/5/8 (金) 21:10:31 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241775489.2

>黒ベー さん

すみません
レスありがとうございます

私も
これは情報少なすぎだなぁ・・何と返信しようか・・と思っていました。

2速というのは
カウンター側にシンクロがあるので
変速時には減速じゃなくて増速方向にシンクロが作用するため
オイル粘度が高い冷間時には
オイルの撹拌抵抗が大きいから操作力が必要なんですね。
だから、大多数のミッションは2速に同期力の大きなダブルシンクロを設けるんだけど
それでも3速以降に比べるとギアが入りにくいんです。

これは構造上の問題なので
そういうモノだと理解して
オイルが暖まるまで2速を使わないとか
ドライバーが対処するのが最善だと思います。
無理に力ずくで変速すれば
シンクロの負担が大きいだけです。

対処法としては
極力粘度の低いオイルを使う事だけど
現実問題 それも難しいですよね。
なにしろホンダ純正より低粘度のギアオイルはまず無いと思う。

タイヤが当たるのは
前輪後輪?どちらでしょう??
中のゴムとはなんでしょう?

100キロで曲がるコーナーでは
それほど舵角は大きくないだろうから
当たるのはフェンダー?
ボディはノーマル?

だけど、ロールしてタイヤが当たるなら
バネレートを上げてロールを減らすしかないですよね・・


返信1 返信-1
 2009/5/8 (金) 19:57:51 - 黒ベー - p2077-ipbfp303kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [122.20.194.77] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241775489.1
高橋 一平> はじめまして。NSX−NA1の平成3年車です。エンジンが冷えてる時に
2速に入り
高橋 一平> にくいんですけど、暖まると普通に入ります。何か対策はありますか。

質問の前に・・・とりあえず純正オイルに交換してみては?
現状に対してあまりにも抽象的ではないでしょうか?
暖まるとギヤが入りやすいのはオイルに熱が入ったからでは?
と、普通に思いますが・・・。

       
高橋 一平> もうひとつお聞きしたいんですけど右のタイヤが左にハンドルを切ると中の
ゴムは外し
高橋 一平> たんですけど100Km位で左コーナーを曲がると内側が当たるんですけど
何か良い対
高橋 一平> 策はありますか。タイヤサイズはF215−40−17 R255−35−
18です。
高橋 一平> ビルシュタインの車高調が入ってます。忙しいところすみません。よろしく
お願いしま
高橋 一平> す。 高橋 一平

タイヤが内側に当たる問題に関してですが、ホイールのオフセットは?
車高にも問題がある?
アライメント調整は?
当然、インチアップすれば外形が大きくなる事は理解してると思いますが・・・。
すべてにおいて、他力本願でなくやることをやって質問したほうが良いと思います。


近況
  2009/5/4 (月) 21:07:25 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241438845
(添付1) 1241438845.1.jpg
(添付2) 1241438845.2.jpg
(添付3) 1241438845.3.jpg
(添付4) 1241438845.4.jpg
(添付5) 1241438845.5.jpg
(添付6) 1241438845.6.jpg



















































































































































































































こんにちは、TYIZです。

世間はゴールデンウィークですが
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

KSPファクトリーはGW中も通常営業していて
スタッフはあらためて個別に休暇を取るので
お店の連休はありません。

GWに営業しているのは例年の事なんだけど
今年は来客が多いですね。
遠方から遊びに来てくれる方もいるし
このタイミングで色々作業依頼も多いです。


長期戦の預かり作業では
大破してAT車に部品換装復活計画の「あぁりぃ号」が作業進行中。
現在メカニック石崎が担当しているんだけど、
エンジンミッションなどの駆動系は
事故車から降ろして換装したんだけど
ボディがAT車だと
配線の互換性の点で難しい問題が生じます。

フルにMT仕様にしてみたかったけどあまりに大変そうだから
やはり、AT→MT換装の手順で作業を行う。
まあ、これは慣れた作業なので問題なく終了。

引き続き室内作業。
オーナーの依頼で
出来るだけキレイに仕立てたいとの事だから
一度室内はバラバラにして
内装も予算の許す限り新品交換。

ダッシュボードを外したついでなので
エアコンのエバポレーターも134a用新品に交換。

これだけ室内リフレッシュすれば気分良いでしょうねぇ・・

AT車ベースだからパワステが付いているんだけど
ラックをOHして制御は後期に変更。

まだまだやる事が多くて
作業は進行しているんだけど終わりが見えない。。




大阪から「かんたろう号」が入庫。
これはちょっと有名なソーサリーのフルエアロ車。

かんたろう号はワイドボディで
2007年6月にKSPでC32B換装したんですが
それ以前にも他所の業者で多連スロットルとかヘッドチューンとか
色々手を加えてあって
エンジン本体に関してはKSPで仕立て直したんだけど
6連スロットルだけはオーナーの希望で残してあった次第。

だけどね、6連は見た目や空吹かしレスポンスは良いんだけど
とにかく中低速トルクが無くなるので
ストリート走行では推奨できないんですよね。


C32B換装した時に
同仕様のC30A仕様に比べればトルクは大きく向上したけれど
やはり、
TYIZ号やKSPで過去仕立てたお客さんの
純正インテークマニホールド仕様に比べれば
発進や通常走行時のトルク感は物足りないので
いつか純正サージタンク仕様に戻したいと相談されていました。


今回
地元で公認車検を依頼したところ
色々諸問題が生じて構造変更がうまく出来なかったそうで
仮ナンバーで大阪から自走で来店入庫しました。
まあ、良い機会だから
スロットル関連も純正インマニ仕様に変更する事にしました。

だけど実は
純正マニホールドやスロットルは高価で
インジェクターやフェルデリバリーを含めると部品代は50万円近くかかります。
オーナーもすでにノーマル部品は持っていなかったので
さすがに新品購入しての作業は大変か・・と考えていたところ
昨年の事故で
AT車を購入して復活したオーナーさんから
残ったC32Bエンジンのマニホールド&スロットル一式を購入。
これをチューンドC32Bに対応させるため2ミリ拡大加工して組む事にしました。


工場長が担当で作業開始したんですが
6連スロットをを外してみると
様々なところが加工してあって
ノーマル仕様に戻すのは非常に大変な事が分かった。

まず、エンジンハーネスのノーマル制御に関する部分が切断されていて
そのままでは使えない事が判明。
スロットルへクーラントを流している配管も溶接で埋めてあるから
ウォーターパッセージを交換必要。。

今回は事故車の部品があったので
流用して問題回避したけれど
無かったらかなり高額出費になっていたところです。。

かんたろう号もまだまだ作業が大変だけど
スロットル関連を変更し
V・Proをリセッティングして
陸自へ持ち込んで検査予定。

構造変更に関しては管轄の陸自へ行かないと出来ないんですが
構造変更車検のために大阪まで出向くのは大変だから
どうせ車検も切れている事だし
こちらの陸自で転入抹消して一度ナンバーを切って
予備検査を行って
検査パス後に陸送で大阪へ送り返して
オーナーが大阪の陸自で再び登録するという計画。

まあ、車庫証明がもう一度必要とか
ナンバーが変わるとか面倒だけど
我々としては地元の陸自で検査を通した方が確実だし
結果的に安価に公認車検が出来ますからね。
大阪の陸自へ持ち込んで、もし検査に落ちたらまた出向くのが大変ですからねぇ・・


返信11 返信-11
 2009/5/18 (月) 13:56:23 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241438845.11
ちなみにもう一つラム圧で危険なのは
雨の中を走行するとどうなるのか?

エアクリーナボックスの形状をじっくり考慮しないと
雨水はエンジンに入ってしまいますよね。
おそらく2輪では対処済みだと思うけど
比重の重い水は空気とセパレートして排水する構造が必要でしょう。

サージに水が溜まって
エンジンが大量の水を吸ったらウォーターハンマーでブローします。

NSXのサイドダクト吸気は良くできていて、
ウェット路面での右コーナリングでは
前輪の巻き上げた水が左ダクトに入り込むでしょうけど
エアを吸うのはダクトのかなり上部でエアクリーナボックスへ導いていますよね。
これなら水を吸う心配はほとんど回避できる。
こういった考慮はさすがメーカーだと思います

だから
ラム圧にチャレンジするなら
ルーフに大型のシュノーケル型ダクトを付ける必要があるわけですが
たとえば3000ccのエンジンが5000rpmで回っている時に必要な空気量を供給するには
どの程度の口径のダクトでどの程度の速度を出した時に効率が得られるかを考えて
それに対してどうやって燃料補正をしていくか?
ここまで考える必要があるわけです。
これはかなりハードルが高いチューニングですね。

車速に対して吸気量が変わってしまうと
アクセル開度、エンジン回転数、マニホールド圧力から
吸気量を計算するDジェトロでは補正が難しくなるでしょうから
いっそのことエアフロメーターを付けてLジェトロにするのも良いかもしれない。

私がラム圧にチャレンジするなら
日産の口径が大きなホットワイヤーエアフロを付けて
通気量を直接計測するLジェトロに変更して行うかな。
これなら理論上車速補正は不要。
当然制御はV・Proだけど。

でも、クルマの美観を大きく損ねるくらい大型ダクトになると思うから
やっぱりやりませんね。。


返信10 返信-10
 2009/5/15 (金) 18:55:41 - TYIZ - 122x214x61x87.ap122.ftth.ucom.ne.jp [122.214.61.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241438845.10

FDとNSXでは
確かにチューニング次第でFDの方が速いけど
ついていけないほどじゃないと思いますけどね。

私はFDに乗っていて
かなりハードチューンまでやったので
あのクルマの良いところも弱点も理解していますが、

こと、全開領域のクルマの速さに関しては
FDに分がありますね。

なにしろクルマが軽い。
初期型でもブーストアップで350馬力ほど出るし
ターボチューンを行えばどこまでもパワーは伸びていく。
(私のFDはKSPのデモ車になって800馬力弱まで行きました)

だけど、熱ダレが激しく
キラメキの速さは長時間味わえない。
ダイナモ計測では
1度目と2度目で数十馬力変わってしまう。

これがものすごく不満だった。

だけどNSXは
温度によるパワーダウンをほとんど感じないし
シフトチェンジ後のピックアップは
NSXの方が断然速い。
ダイナモで連続5回計測しても
全然パワーが落ちてくる気配がない。


FDは
シャーシは好きだったけど
エンジンがどうにも好きになれなかった。
とはいえ
2000年頃
ドラッグレースでロータリーの究極をやりましたけどね。


ラム圧を期待して
「ちょっとだけ濃いめ」というセッティング方向が
すでに我々の考えから外れますね。
その方法だと
速度が出ない低いギアでの全開加速では
濃い空燃比になるわけだから
ベストなパワーは出ないわけですよね。
サーキットで2速ヘアピン立ち上がりとか
峠の登りでは本来のエンジンパワーは出ていないわけだ。
で、ストレートで全開して200キロ超えてきたら
今度は薄い空燃比でフルパワーを出す・・と。
これはエンジンのストレスでしょうね・・
壊れなきゃ良いけど、
壊れない程度の吸気量増量ではパワーアップは期待できないでしょう。

NA状態の吸気量と
ターボで例えば0.4ブーストをかけたときでは
必要燃料量が大幅に変わってきます。

まあ、この辺のニュアンスとデータに関しては
ボルトオンターボエンジンを経験してみると分かるんですけどね。


スポーツセダンは
あくまでもセダンですからね。
運動性能よりも大事なことがあるから
無理は言えません。

速さだけならNSXより断然速いセダンは世界にたくさんありますけどね。

ディズニーランドから武蔵村山は遠いけど
是非お立ち寄りください。


返信9 返信-9
 2009/5/13 (水) 03:01:40 - 大阪のNSX乗り - <メール送信> - osk36-p26.flets.hi-ho.ne.jp [121.102.172.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1241438845.9
この年でNSXに乗れたことを幸せに思っています。
いろんな車に乗りましたが1番NSXが楽しく維持費もかからなく良い車です。
NSXの3リッターは友人のFDなどについていくのに正直不満でしたのでエンジンチ
ューニングと考えています。
3,2にしたらハイコンプやハイカムを入れたくなっちゃいました。
最初は感動するんですが、物足りなくなってくるんですよね。

2輪は、軽いですもんね。
250マルチなんかは、むちゃくちゃ回るのでNSXも回す仕様にして1t近くまで持
っていければ面白いかなぁなんて考えています。
ラム圧は、2輪では、シャシ台と自走ではピークで10〜15%ぐらい変わるらしく、
ちょっとだけ濃い目にセッティングすると聞いたことがあるので車でも変わるのかなぁ
と思っていました。
実際に測定できないものですよね。
向かい風のときや追い風のときによっても違うでしょうし、実際の走行時の状態を正確
に測定できないですしね。

私は、重いクラッチでジャラジャラいっていようがデフがバキバキいっていようが分か
る人だけ分かればいいと思っていますし、普通の人が乗りにくいと思ったり、不快に思
ったとしても自分が満足でき、楽しいものであればいいと思っています。

今は、3,5リッターのスポーツセダンと言われる車に普段は乗っていますが、振り回
しても重さを感じますし、同じようにハンドルを切ってもNSXの様には動いてくれま
せん。
V6のでかいエンジンを載せていてあそこまでに軽さは驚異的ですね。
ホンダももっと面白い車を今後も作ってくれれば良いんですけどねぇ。

近いうちに嫁がディズニーに行きたいといっていますので遊びに行かせていただきます
ね。

返信8 返信-8
 2009/5/11 (月) 13:02:12 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241438845.8

22歳で既婚ですか
それはお若い。。

それでNSXに乗れていてエンジンチューン出来るのは恵まれていますね。

私も2輪好きだから
当時、クルマが何故シングルキャブレターなのか不思議でした。
だけど
やはりクルマというのは重量が重く、これを動かすためにトルクが必要で
2輪に比べると趣味性の他に快適性を求める度合いが大きいから
多気筒の安定を求めると
空気の供給源はシングルから分配にした方が
安定性が高いと言う事なんでしょうね。
そしてそれが進化したのが共鳴過給などの
吸気脈動を利用したトルクアップ装置だと。

逆に2輪は排気量に対して車重が少ないから
ベースエンジンのトルクで十分だから
その辺の技術は進歩せず、高回転高出力化が進んだ・・

といったところでしょうか。


ラム圧を語る人も時々いますが
実際クルマで有効な事例を見た事がないですね。
仮に
本当に効果があったら
どうやって燃料制御するんでしょう?
走行風による過給は速度に比例しますよね。

ということは
車速対応の燃料補正をしなければいけないわけですが
これはセッティングが非常に困難でしょう。
通常は3速の全開と5速の全開で同じエンジン制御ですが
これが大きく変わってくるわけです。

そして吸気ダクトの形状とボディ形状によっては
速度と過給量が完全比例するとも思えない。
300キロ出る仕様なら
厳密にはそこまで出して現車セッティングする必要がある。

負荷のかけられるダイナモと風洞が必要でしょうから
とてもチューニングショップレベルでは難しい。

2輪ではカウル前面からエンジンへ
走行風で吸気を促進する技術が確立しているそうですけどね。


スロットルのファンネルを変えてみるのは面白いかも知れません。
ただし、当然ながら効率が変わって吸気量が変わったら
それに対して燃料補正をしないとベストは出ません。
インジェクションのエンジンで
これを個人レベルで追い込むのも至難でしょうね。


色々否定的になっちゃいましたが
それだけ
電子制御エンジンのチューニングというのは
仕様とセッティング
そして得られる結果が担当メカニックによって変わってしまうわけです。

KSPで仕立てたチューンドNSXが乗りやすくて速いという評価なら
それは方向性と技術的に間違っていないという評価なんだと思っていますけれどね。



チューニングは色々な楽しみ方があって楽しいです。
そう、自分が楽しいのが一番大事です。
クラッチが重くったって
低速トルクが無くたって
燃費が極悪だって
実のところ遅くても
走らせて特に危険じゃなければ
オーナーがそれで満足なら文句は言えません。

でも、チューニングとは「調律調整」
良いところを出来るだけ伸ばして
悪いところを出来るだけ見えなくする事だと思います。

NSXみたいなクルマは
今後日本車では出てこないでしょうね。
メーカーの自主規制が強すぎるからミッドシップも難しい。

外車はまだまだ面白いけど
3リッタークラスで車重1300キロ近辺のスポーツカーとなると。
これだけ身軽なクルマは出てこないかも知れませんね。


返信7 返信-7
 2009/5/9 (土) 22:19:55 - 大阪のNSX乗り - <メール送信> - osk36-p26.flets.hi-ho.ne.jp [121.102.172.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1241438845.7
TYIZさん、返答ありがとうございます。
色々メリットデメリットがあるのですね。

私の場合、22歳で家族がおり、普段は、セダンに乗っており、本当に一人で夜中に乗
って楽しむだけの車ですので6スロも選択肢にあったわけです。
2輪に乗っていたこともあるのか回るエンジンが好きで上までガンガン回る仕様にした
く思っていました。
6スロもファンネルの長さを変えてみたり、GTの様にラム圧をかけてみたり、2輪の
ように各ファンネルをエアクリに変えてみたりと考えています。
2輪では、多少トルクは、変わった気がしますが私は、街中でも結構回すほうでトルク
より回転馬力で走るほうが好きです(笑)
大まかな仕様が決まり、予算が組めましたら、そちらでお世話になると思いますのでよ
ろしくお願いします。

かんたろうさん、かっこいい車両ですね。
ソーサリーのワイドは、私も考えています。
オーナーさんならではの感じ方等があるのですね。
私は、今3,5のセダンを乗っているのですがトルクは結構あるのですが回らないし、
電スロで面白くなく、回るNAのNSXでさらに6スロと考えている次第です。

もし、不要であれば、お譲りいただければと考えておりますのでメール等いただければ
幸いです。

NSXは、いろんな楽しみ方があっていいですね。
こんな楽しい車は今後出ないでしょうね。


返信6 返信-6
 2009/5/9 (土) 20:19:10 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241438845.6
(添付1) 1241438845.6.1.jpg








































>大阪のNSX乗りさん

そう、理解して使うなら
デメリットは感じないと思いますね。

ほとんどのオーナーは
中低速トルクが細くなる事を知らずに多連を組んでいます。

多額の費用をかけてしまったため元にも戻せず、
しばらく乗って車輌ごと売却してしまうパターンが多い。
そしてオーナーが変わって
何とかしたいとKSPに来店する・・

ノーマルに戻すと言う事は
自分の行ったチューニングメニューを一度全否定し
無駄を承知でやり直す事になるため
これが中々出来ない。

今回かんたろうさんはノーマル戻ししますが
これは中々出来る事ではなく、かなりの英断だと思いますね。

それでも理解した上で多連にするなら
エンジンと同時に作業するなら効率が良いです
個別に行うと
その都度コンピュータ関連のリセッティングが必要。


フェラーリは
F355で8連スロットルでしたが
360モデナになって4気筒シングル×2になりましたね。
さらに、サージタンクに吸気管の長さが切り替わる機構も盛り込まれ
ヘッドに可変バルタイ機構が組み込まれた。
そしてホットワイヤーエアフロを使ったLジェトロ制御。
両車に乗ってみると
あまりにも中低速トルクが異なる。
モデナの方が断然パワフルで高回転も回る
基本同じエンジンなのにここまで変わるモノか。

35GT−Rも多連をやめましたよね。

まあ、レスポンスを意図的に落としているDBWスロットル制御では
多連のメリットがないという事なのかも知れません。

今回かんたろう号からは多連の一式を外すので
本人間で折り合いが付けば良いんじゃないでしょうかね。



>かんたろうさん

今日現在で
スロットルはノーマルに戻りエンジン始動完了。

どうしても車検で引っかかるリアウィングとカナードは外して
爆音のマフラーもノーマルにしました。
まだやる事は多いけど先が見えてきましたね。

それにしても
多連を組む際に色々なところが改造してあって
かなり部品を追加購入しました。
アクセルペダルまで溶接して加工してありますね・・
エンジンハーネスなどを含めて全て交換しました。

戻す事を考えずに加工されているので実に大変です・・・


クルマは走ってナンボ。
調子が良くて、乗って楽しいのが一番大事。
これが私の考えです。

TYIZ号は全域でノーマルの出力を凌駕しています。

でも、実のところ
こういった仕様が乗って楽しくて万人受けして
確実に速い仕様だと思います。

私のクルマも
取材などでドライバーさんが乗ると絶賛してくれます。
良くここまで煮詰めたモノだ・・
外見から想像できない・・ といった感じですけど。


かんたろう号もTYIZ号と同じエンジンスペックになります。
ワイドボディ故に重さは感じると思うけど
かなり身軽に走るようになると思いますね。


返信5 返信-5
 2009/5/9 (土) 09:16:37 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1241438845.5
お世話になっております。
6連スロットルオーナーのかんたろうです。

6連スロットルを取り付けて7年程になりましょうか・・・
この7年間を思い返せば、正直6連にした事でかなり悩みはしました。

結論から申しますと、ストリート前提の使用であればあまりオススメ出来ません。

6連装着当時は単にパワーが上がる、かっこいいなどの理由で取り付けました。
その時の感想は、「あれ?・・なんか遅い・・」でした。
「そんなはずは・・」と思いながら、年月を重ねるうちに6連のメリット、デメリットが
分かってきました。(色々勉強しました)

他の6連のオーナーから異論を唱える方もおられると思いますが、私の場合TYIZさん
がおっしゃる通り、中低速トルクの無さが痛いです。故に遅く感じてしまいます。

私が初めてKSPを訪れた時、TYIZ号の助手席体験をさせてもらいましたが、はっき
り言ってかなりの衝撃でした。
「この車、マジ速い〜」  率直な感想でした。

この時の私の車はまだC30A+6連でしたが、ノーマルに戻したいなぁと思った時でも
ありました。ノーマルに戻す決意をしたのがC32Bに換装した時でした。
C32Bにしたのは少しでも中低速トルクを取り戻すのが目的でした。結果、中低速トル
クは若干上がりましたがやはりTYIZ号には及ばない事が決定打でした。

写真にはありませんが、カーボン製のワンオフエアクリーナーBOXを作ったり多額の費
用をかけて6連にしたから、元に戻すのはかなりの抵抗がありました。
「せっかく6連にしたから、元に戻すのはちょっと・・・」
この考えが7年間ずっとつきまとっていました。

この考えを吹き飛ばすくらい、TYIZ号のC32Bはかなり魅力的なエンジンでした。


だからと言って、決して6連が悪い事ばかりではありません。

やはりこのアイテムはサーキット走行には絶大なパフォーマンスを発揮しました。
常に高回転領域でのドライブとなる為、中低速トルク不足を感じる事はあまり無かったと
思います。とにかくよく回るエンジン、回せば回すほど出るパワー&トルク。
NSXのGTドライバーからも絶賛されるほどのエンジンでした。

先にも述べましたが、ストリート走行前提であれば6連はオススメは出来ませんが、
サーキット走行前提であれば6連もありかなと思います。

私の場合、ストリート:サーキットの割合が9:1なので今回ノーマル戻しとなった訳で
すが、最終的にはオーナーさんの考え方次第ですね。

私と同様、6連で悩みを持つオーナーさんには参考になったでしょうか?
また、現役6連オーナーさん及び6連を販売しているショップ様方には不快な思いをさせ
てしまう事をお詫びいたします。

KSPスタッフの皆様、引き続きノーマル戻し作業よろしくお願いします。
完成を楽しみにしております。


返信4 返信-4
 2009/5/9 (土) 00:52:42 - 大阪のNSX乗り - <メール送信> - osk36-p26.flets.hi-ho.ne.jp [121.102.172.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1241438845.4
TYIZさん、返答ありがとうございます。
とても参考になります。
F355に乗ったことがあり、いい音だと思っていましたが、多連スロットルなんです
ね。

私が今検討しているのは、3,2リッターのハイカム、ハイコンプ仕様で6スロを考え
ています。
3,5の選択肢もあったのですが、イメージと違いがんがんまわすタイプではなく、ト
ルクで走る感じのエンジン特性な気がしたので3,2でと考えております。

ハイカムなども販売されているのでしょうか?
リフト角とかの選択をどのようにすればいいのか等も迷っておりまして・・・。

日産のバルブ移植で調子の良い多連スロットルになるわけですね。
近くでしたら、すべてお任せしたいぐらいです。
仕事が落ち着けば、ぜひとも遊びに行かせていただきます。

もし、今回のスロットルを手放すのであれば、価格面で折り合いがつけばお譲りいただ
ければと考えております。

返信3 返信-3
 2009/5/8 (金) 20:47:42 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241438845.3
追伸

クラッチミートして発進時から感じる
非常に太いトルク感はNSXの大きな美点だと思います。
私は
「これを絶対失いたくない」と思うから
ノーマル吸気仕様のままエンジンチューニングを進めてきました。

勘違いしてはいけないのは
パワーを出すのはエンジンであって
スロットルはこれを制御するための装置です。
アクセル開度に対してリニアに出力が変化するのが理想なわけです。
300馬力出るエンジンに対しては
スロットルは300馬力分の吸気量が確保できる最小口径が好ましいわけで、
こうすることで
アクセル開度90%と100%で明確な出力差が得られるわけです。

従って
エンジンが要求している以上の通気量を持つスロットルというのは無意味なだけで
極端に大口径なスロットルを付けた場合
アクセルを少し開けただけでもパワーが出過ぎてしまうため
街乗り領域で扱いにくさが出てしまう。
なのにアクセル開度が大きくなると、すでに全開に近くなるため
出力変化が無くなってしまう。


極論すれば
300馬力仕様のエンジンに対して250馬力しか出せないスロットルを組めば
10%とかアクセル開度が少ない領域での扱いやすさが向上します。
全開でレブリミットまで回した時のピーク性能は落ちるけど
その様なシチュエーションは滅多にないので
「排気量アップして中間トルクが大きくなればいい」と言う人は
そういった方向性もOKだともいます。


実際
NA1に350馬力仕様C32B換装して4.4ファイナルを組んだ場合
低速トルクが非常に大きいため
低いギアで走る時はアクセルワークに気を使います。
乗り手を選ぶ面もありますが
我々にとってはこのトルクやパンチが非常に魅力的。

かんたろうさんは
これが欲しくて多連からノーマルに戻すわけです。



これまでのデータでは、
C30Aのスロットル口径は64ミリ。
吸排気系変更を行っても
ノーマルC30Aに対してはこれで十分対応できている。パワーは300馬力+α
ただし、
ハイカムを組んだ際には2ミリ拡大して66ミリにするのが有効。

C32Bエンジンのスロットル口径はC30Aと同じ64ミリ。
これが280馬力規制になっているようで
これを2ミリ拡大加工するとノーマル比で10馬力ほど向上する。
吸排気系変更のC32Bは330馬力+α近辺を出力する。
当然燃料制御は必須。

ハイカム仕様C32Bで
2ミリ拡大スロットルを組んだ場合で約350馬力。
試しにノーマルスロットルを3ミリ拡大しても、多連スロットルを組んでも
350馬力を大きく超えた事例はないため
この辺が要求吸気量の適正値だと思われます。

ピストンまで変えたC32B高圧縮ハイカム仕様のGON号は
2ミリ拡大スロットルで360馬力オーバー。
このエンジンではもう少し大口径スロットルが有効かも知れない。

といったところで
多連のレスポンスの良さも分かるんだけど
エンジン性能に対しては
余程ハードチューンの仕様じゃないと性能面でメリットもないというわけです。

まあ、これはあくまで私の経験上のデータだから
間違いもあるかも知れないし
異を唱える業者さんもあるかと思いますね。
最終的にはオーナーさんが何を信じるか、求めるかですね。

返信2 返信-2
 2009/5/8 (金) 20:37:51 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1241438845.2
こんにちは、TYIZです。

私もね
ホントは多連スロットル大好きなんですよ。
なにしろレスポンスが圧倒的に良いし楽しい。

今までも
シルビアやブルーバードのSRエンジンに
パルサー用の4連スロットルを移植してきました。
最近の事例では
フェラーリ328に8連スロットルを付けましたね。
お客さんは非常に満足してくれるし
見た目もカッコイイ。

だから
自分でNSXを買ったら絶対多連だ!と決めていたんだけど
実際NSXに触るようになって
多連が組まれたお客さんのNSXを試乗したりして
考えは変わってきました。

純正のインテークマニホールドに仕込まれた共鳴チャンバーは非常に優秀で
あの機構が有る事で中間域で15馬力ほど稼いでいます。
インマニに仕込まれたチャンバー切り替え機構を外した事がありますが
中間域のパワーダウンが大きく
C32BがC30Aに戻ったような感覚に驚いた。
共鳴過給機構にこれほどの効果があるのかと驚くと同時に
ストリート仕様なら
「この機構を外しちゃいけない」と思いました。

当然ながら
多連スロットルを組む際には
インテークマニホールドごと共鳴過給機構は撤去されるので
中低速トルクはダウンします。
そして
吸気ポートから吸気ファンネルまでの長さが短いためか
トルクダウンに拍車がかかります。

元々マニホールドに共鳴過給機構を持たないシルビアなどでは
トルクダウンのデメリットを感じる事が無く、
吸気の口径が大きくなる事でパワーアップの恩恵もあったから
メリットしか感じなかったようです。


何を求めて多連スロットルにするのか?
それが
「音やレスポンスが欲しい
 高回転常用だから低回転域のトルクはダウンしても構わない」
と言う事なら
6連スロットルのメリットは大きいと思いますけれどね。



あと
多連スロットルを採用しているノーマル車では
ほとんどエアフロメーターを使ったLジェトロ制御ですよね。
日産のSR、RB26 フェラーリのF355
多連の場合
アクセル開度に対してマニホールド圧力が激変するので
制御の基準を直接通気量計測できるエアフロメーターを使った方が
正確で安定するからだと思います。


KSPで仕立て直した6連スロットル仕様が乗りやすいと言われているのは
V・Proの制御方法や
アイドリング制御などを変更しているからだと思います。

今まで何台も多連を組んで調子を崩したNSXが入庫しましたが
みんな
ノーマル同様の吸気管圧力制御でエンジン制御していました。
サージタンクを持たない多連スロットルでは
アクセル開度に対して吸気管圧力は非常にシビアに変化するので
これと実際の吸気量が比例しないために調子が出ない。
さらに気圧変化に敏感で
少し標高が上がるだけで調子を崩す。

まずはV・Proの制御変更でこれを解決。
そして
入庫してくる車輌はみんな
オートバイの4連キャブみたいにスロットルを絞って僅かに空気を流す事で
アイドリングをさせていた。
これだと6気筒のアイドリング吸気量には必ずバラツキが出る。
インジェクションのエンジンでは
燃料噴射量は各シリンダーで同じになるため
吸気量が各シリンダーで変わってしまうと
シリンダーごとに空燃比が変わってしまう。
(まあ、V・Pro側で気筒間補正は出来るんだけどね・・)
だから、濃くてかぶってしまうシリンダーと燃料が薄いシリンダーが出来てしまう。
故にアイドリングが不安定になる。
当然ファーストアイドル機構は無いしエアコンのアイドルアップもない。

だから
この手の車輌が改善依頼で入庫すると
まず、ノーマルスロットルが安定性の点で最善なので
ノーマルに戻す意志がないのかをオーナーに確認し
それでも多連で行くなら
日産のエアバルブを取り付けて
アイドリングエアはこのバルブ経由で6気筒に分配し
気筒間のアイドリングエア量は同じになるように仕立て直す。
アイドリング中は基本的にスロットルは全閉に調整

アイドリングに必要なエアは日産のエアバルブをV・Proで制御して行う。
これで
ファーストアイドルやエアコンのアイドルアップを行うようにする。

要は
NSXに34GT−Rのアイドリング制御を移植した感じになるわけです。


ここまでやって
アイドリングや吹け上がりは正常になりますが、
それでも
実際街中を走ってみれば「トルクが細くて遅い・・」となります。
高回転常用ならこのデメリットは感じないかと思いますけどね。


ちなみに
かんたろう号から6連スロットル一式を取り外すので
これは中古で売却すると思います。
エアバルブ関連は全てKSPで仕立て直しているので
そのまま使えますけどね。


返信1 返信-1
 2009/5/7 (木) 19:27:13 - 大阪のNSX乗り - osk36-p26.flets.hi-ho.ne.jp [121.102.172.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6) - No.1241438845.1
いつも拝見させていただいております。

私も6スロ&ハイカムにしようと考えているのですが、町乗りメインではかなり乗りに
くくなるのでしょうか?
KSPさんで6スロ加工&セッティングをしていただくと乗りやすくなると聞いており
ますので6スロが購入できればぜひとも持って行きたく思っておりました。
私は、回るエンジンが好きなのと1度音を聞いたことがあるのですが、とてもいい音で
その選択をしておりましたが迷っている次第です。
宜しければ、アドバイスください。

ちなみにKSPさんに中古の6スロなんかは在庫でお持ちでしょうか?

よろしくお願いします。

NSXメーター考
  2009/4/27 (月) 21:58:25 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240837105
(添付1) 1240837105.1.jpg
(添付2) 1240837105.2.jpg
(添付3) 1240837105.3.jpg




































































































こんにちは、TYIZです。

最近
メーター関連のトラブルが増えてきた気がします。

アナログ表示のメーターは
メーター表示部に関してはホントにアナログ的で、
コイルとマグネットの組み合わせで電流量に比例して指針を動かすタイプです。

で、メーター裏の基板が
車速センサーやエンジン回転数のパルスを
電流変換してメーターを駆動する仕組みらしく、
メーター表示部と基板はメーカーでエラー補正して製品として完成しています。

エラー補正すると言う事は
調整する部分があるわけで、
基板には補正用に半固定抵抗のトリマーが2つあって
オフセットとゲインの調整が出来るようになっています。

ところが
このトリマーが経年老化で抵抗値が変化して
振動で表示が異常になる時が出てくるんです。

メータートラブルで
一定速度で走行中に突然スピードメーターの針が踊るとか
タコメーターがエンジン回転数に見合っていない表示を示す時などは
このトリマーのガリオームが原因です。
(ガリオームなんて死語なんでしょうねぇ・・)

KSPでは
トリマーが原因なら基板から外して部品交換して対処出来るようになったんだけど
普通はメーターAssy交換ですよね。

ところが
そのメーターが初期型に関してメーカー欠品納期未定なんですよね。
タコメーターに関しては
AT→MT換装で我々業界が使いまくったので欠品したんだと思われますが
スピードメーターに関しては困った物です。
現在 初期型に関してはタコもスピードも欠品中で納期未定
先日 車検で困ったお客さんから問い合わせがあったので
メーカーのお客様相談室に電話したところ
「生産後、部品の保有保証期間を経過しているので再生産は約束できない」
くらいの事を言われて腹が立った。
だったら永続的にNSXは面倒見るとか期待させるような事を言うんじゃねぇよ・・
部品商に交渉してとりあえず注文を入れてみたので
今後の再生産計画を見守りましょう。。

そんなわけで
今後においては
基板トラブルに関してならKSPで修理対応を行っていこうと思います。
(ただし、正確なエラー補正のためには現車が必要です。)



先日
フック船長が来店して
NA1に02Rメーターを移植したいとの事。
この作業はインディちゃんのNA1・Rで一度行っているのでデータはある。

初期型NA1に後期のメーターを組んでも動作はしない。
そりゃ、基板が全く異なるので仕方がない。

だから
基板は初期型のまま表示部を02R用を組み合わせて使う事になる。
その際
タコメーターはレンジが同じだから良いけど
スピードメーターは180キロに対して300キロスケールになるため
基板の改造が必要。
これも先日対処法を見つけてクリアしたのでOK。

で、基板と表示部が異なる組み合わせになって表示にズレが起きるから
車輌をシャーシダイナモに載せて走行して
ダイナモの速度計とエンジン回転計を使ってエラー補正する。

こうする事で
スピード&タコメーターのエラーを高精度に補正できる。
ダイナモを使うと、
タイヤサイズが変わっていても
実速度で補正できるので非常に都合が良いんです。

ちなみに
基板と表示部がペアじゃないと高回転で1000rpm近く誤差が出ますね。
速度に関しても同様で、
交換後のエラー補正は必須です。

このあと
02Rメーターの機能である
グリーンとレッドのレブリミット警告灯を点滅点灯させる装置を組んで
メーターユニットは完成します。


現在
AT→MT換装の際に初期型MT用タコメーターが欠品なんですが
KSPでは後期用のタコメーターを使って
この方法でエラー補正して組んでいます。
さすがに後期のメーターに関しては
時々欠品するけど生産終了なんて話はまだありません。

いくらメーカーであるホンダが頑張ってくれても
下請けの部品製作業者が作ってくれなければ欠品しますからね。
こういった電装部品の将来が不安です。
やはり我々が対処法を確立していかないといけないんでしょうね。


返信3 返信-3
 2009/4/28 (火) 10:44:37 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240837105.3

マイルをキロに変更するのは
今のところ事例がないので何とも言えませんねぇ・・

基板と表示部ごとメーター交換しちゃえばもちろん可能だけど
その部品が入手できないんですよね。

だけど、マイルとキロで基板を新設計するとは思えないから
基板は同じでオド&トリップのギア比で
積算値を変えているのかも知れないから
手元にメーターユニットがあれば
ダイナも上で走行させて検証してみたいですね。


返信2 返信-2
 2009/4/27 (月) 23:18:49 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1240837105.2
将来はぜひ変更したい箇所ですね。ちなみに今マイルメーターなんですが、これをキロ
表示に戻すことはできますか?トリップメーターや走行距離もマイルなんで計算がやや
こしいので、できれば戻したいと思ってます。

続・認証工場
  2009/4/21 (火) 20:10:36 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240312236
(添付1) 1240312236.1.jpg































数週間前に運輸局から電話があって
認証番号が発行されて
本日 品川陸自へ出向いて「認証書」を受け取ってきました。

運輸局から電話があった時
「認証番号が決まったので番号のご連絡です
 後日書類を取りに支局へ来てください」と言われ
はあ、そうですか。
で、この電話は認証番号の案内というわけですね?

「そうです 本日から分解整備を行ってけっこうです」とのこと。
はあ・・まあすでに日常的にやってるから今更だけど・・・
なにはともあれ
お国のお墨付きになったと言う事か。。

でも、忙しさもあって放ったらかしてあったんだけど
さすがに書類を取りに行かなきゃ・・と思って出向く。

品川陸自の4階へ出向き、担当検査官から書類を受け取る。
今後の整備関連仕事などに関して説明を受けて
書類の受け取りは終了。

ところで
「認証工場に掲げてある例の看板
 あれはどこへ行けば入手できるんでしょうか?」と訊いてみたら
「最寄りの振興会へ行け・・」と言われた。
なんでも、あの看板は自分で作っても良いんだけど
書式やら大きさが決まっているので
業者に任せた方が良い・・とのこと。。

振興会かぁ・・
行きたくねぇなぁ・・と思いつつも
帰りに多摩陸自の振興会へ。

看板が欲しい旨を伝えて認証書を見せると
そもそも
この書類を持って振興会へ来ると言う事は
振興会へ加入せずに認証を取ったと言う事なので
対応はけっこう冷たい。。

看板製作の依頼をして
分解整備記録簿を「会員外価格」で購入して帰路につく。

結局振興会へ加入のお誘いは無かった。。
まあ、すでに認証が取れてしまったら
振興会へ入る理由もないからねぇ・・


そんなわけで
KSPは無事に認証工場になりました。
今まで通り様々なチューニング作業も行いますが
通常整備もお国の許可が下りたと言う事になります。


前期テールレンズ結露対策法
  2009/4/20 (月) 20:52:03 - おとん - ZR094015.ppp.dion.ne.jp [222.14.94.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1240228323
こんばんは。
私のNSX(H4年式)のテールレンズですが、洗車をすると必ず結露します。
TYIZさんやオーナーのみなさんは結露したりしないでしょうか?

今のところ、左右、センターのスミに通気孔を空けて湿気を
とりあえず逃がしていて曇りはしない状態です。

このような暫定的な対策ですが、他にもっと良い方法がございましたら
ご教授ねがえませんでしょうか?
前期テールの新品なら対策スミというオチでも結構です。

ちなみに、左右のどちらかのテールレンズは状態が悪いので
いづれ交換したいとおもってますが、また穴あけ加工する必要があるのかどうか
気にしてます。

よろしくおねがいします。

返信7 返信-7
 2009/4/22 (水) 21:15:26 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240228323.7
(添付1) 1240228323.7.1.jpg
(添付2) 1240228323.7.2.jpg
(添付3) 1240228323.7.3.jpg






































































画像添付忘れました
これは浸水が始まったランプユニットで
2枚目の写真は
試しにパーツクリーナーを電球側から吹き付けてみたところ
バックランプレンズのスキマから洗浄液が滲みだしてきました。
パーツクリーナーはアルコール系で水より浸透性が高いけど
滴がどんどん出てくるくらいでしたね。

当然このユニットは使えないけど
アキュラの車検用にでも使おうと思って保存してあった物です。


返信6 返信-6
 2009/4/21 (火) 20:58:15 - おとん - ZR088139.ppp.dion.ne.jp [222.14.88.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1240228323.6
TYIZさん、みなさんアドバイスありがとうございます。
「結露するテールは寿命で新品なら結露しない」
ということですね。

てっきり持病かとおもってましたが他のオーナーの方から
そんな話はあんまり聞かないなぁと思いまして
質問させていただいた次第です。

購入後(約2年半前)に洗車したら結露したので
結露してない中古テールレンズに交換してもらったのですが
洗車するたびに結露し、数回交換した後
最後は穴あけ加工してもらって湿気が逃げるようにしてもらいました。

幸い、いまのところ湿気は逃げるので実害は無いと思ってますが、
リフレッシュとして今年の車検ついでぐらいに新品交換を視野にいれます。

ありがとうございました。

返信5 返信-5
 2009/4/21 (火) 20:11:29 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240228323.5

いやいや、テールランプが結露する時点で
すでに異常だと思った方が良いでしょう。
結露対策で穴あけが必要だなんて
NSXはそんなボロいクルマじゃありません。
これが持病だったらクレームの嵐でしょう。。

テールランプは
トランクルーム内と繋がっている部屋と
赤の透過樹脂と表のクリア樹脂に挟まれた空間があって
二つの部屋はランプユニット内部で繋がっています。

だから
トランク内部の湿度が異常上昇した時
温度の高い高湿空気が外気に冷やされてランプユニットで結露するんですが
その時は
トランクリッドの裏側も結露でビッショリになります。

結露の原因はトランク内部の浸水とランプユニットが破損して水の浸入

ランプユニット内部に水が溜まるレベルでは
多くの場合
ランプ上部 クリア樹脂と本体の合わせ目が剥離して水が入っています。
それと
バックランプ部分のクリア樹脂とスモークの合わせ目からも浸水します。
この時点でこのライトユニットは寿命だと思った方が良いでしょう。

NSXのテールランプユニットは
2重隔壁の凝った構造で
赤の透過樹脂を抜けた赤色光が表のスモーク樹脂を通るので
独自の柔らかい質感の発光を狙っているんだと思います。

でも、かなり横長のランプユニットなので
レンズ部分と本体部分の熱膨張の違いとか
レンズの経年変化変形などでシーリングが悪化して
こんなトラブルが出るんでしょうね。
このライトユニットを設計した人も
経年老化で樹脂が剥離する事は想定できたかも知れないけど
その時は潔く交換してくれ・・
と言うくらいの感覚だったんじゃないかと思います。

ランプユニットを新品交換すれば
また10年くらいは結露することなく快適に使えます。

テールランプも長年使っていると表面に微細な傷が入り
透明感が無くなって古さをかもし出してきますが
新品交換するとクルマが若返ったような気分の良さだから
水が入るようになったなら私は新品交換を推奨します。



トランク内部の結露ですが、
ノーマルではまず発生しないんですが
後付のナビやオーディオ関連の配線をトランクに引き込んだ際に
防水処理が不完全だと
配線を伝ってトランク内部に浸水します。

時々
工具入れ付近に金魚が飼えるくらい水が溜まっているNSXがありますが
ほとんどの場合
後作業での処理が悪くて水が入り込むようです。

テールランプ交換の際に
パッキンの交換は必須ですが
これの処理が悪くても浸水すると思います。

幸いに
アルミボディは錆の心配がほとんど無いので
床のグロメットから排水して
トランク内装を外して干しておけばOKですけど。

トランク内部は
雨の日や洗車後などにトランクを開ければ
けっこうな量の水が入ってしまうので
どうしても湿度は高くなります。

私も初期の頃
トランクに除湿剤を入れて検証した事があったけど
そうやって湿度を除去するよりも
時々トランクを開けて風を通せば十分だと分かりました。

特に
長時間走行した後は
エンジンとマフラーの熱でトランク内部はなかり高温になっているから
この状態でトランクを10分も開けておけば
湿気はかなり飛んでいくと思います。
私は
サーキット走行会の時とか
ロングドライブに出て一休みした時とか
トランクを開けてしばらく放置できる状況の時はそうしています。

まあ、気になるなら
NSXのトランク内装は簡単に外せるから
数年に一度はバラして干しても良いかもしれませんね。


返信4 返信-4
 2009/4/21 (火) 11:43:26 - kakepi - y192020.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp [118.243.192.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1240228323.4
はじめまして。 私も平成3年式に乗っています。
結露は、Hマーク部分が水溜り!になったので、これは部品交換しました。
左右のテールランプについては、まだ結露は起きていません。

私の場合は、トランクに押入れ用の除湿剤を置いています。
雨の日に濡れた傘や上着を入れることもあるし、エンジン熱で蒸れるので、
除湿剤は効果あるかもしれません。満水までだいたい1〜2年ぐらいです。

除湿剤の固定は、プラスチックボックスの中に工具類やジャンプコードや
折り畳み傘などと一緒にしまってあるので、転がる事もありません。

グローブボックスにも一個置いています。

返信3 返信-3
 2009/4/21 (火) 05:42:45 - おとん - ZR094015.ppp.dion.ne.jp [222.14.94.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1240228323.3
情報提供ありがとうございます。

後期テールでも結露するんですね。
さすがにしないとおもってました。

結露は持病で穴あけ加工の対策が必要

ということみたいですね。

トランク内も念のため結露してないか見てみます。
あまりトランクを開けないので気にしてませんでした。

ありがとうございました。

返信2 返信-2
 2009/4/20 (月) 22:47:47 - けんたろう - softbank219174155085.bbtec.net [219.174.155.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1240228323.2
(添付1) 1240228323.2.1.jpg
初めまして、私もH3年式の前期型に乗っているものです。
去年、結露に気が付き対策をしました。
添付の写真のように、右テールランプのみ発生したので、パッキンの交換とともに対策
をしました。

対策後も実は結露が発生して、おかしいなと思っていたところ、トランクルーム内に水
漏れがありそれも原因となっているようだったので、水漏れ箇所を突き止め、塞いだ所
その後は全く発生しておりません。

もし、トランクルーム内も湿った感じがあるのでしたら、水漏れを疑ってみてもよろし
いかもしれません。

もし確認済みで、異常がなければいらぬご返答で申し訳ござません。

返信1 返信-1
 2009/4/20 (月) 22:08:23 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1240228323.1
自分のNSXは後期テールですが、思いきり結露してました。

まずはパッキンも変えないとだめみたいです。ちなみに自分の場合はテールを
はずして、裏の黒い樹脂部分の下に四箇所ほど穴を開けて対策してます。

どうしても経年劣化でなってしまうみたいです。参考になれば幸いです!!

エンジンの吹けあがりについて2
  2009/4/20 (月) 17:41:11 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1240216871
TYIZさんこんにちは。

下のスレッドで吹け上がりの異常で質問したものです。あれからショップで
見てもらったのですが、原因はエンジンオイルの異常消費でした。
ドレンをはずしてオイルを抜いたら1〜2リットルしかなかったです。
下から漏れているわけではなく、エンジンが古いからだといわれました。

店の人にはとりあえずエンジンオイルを
継ぎ足しながら走るしかないといわれたのですが、根本的に解決するには
どうすればよろしいですか?やはりオーバーホールしかないのでしょうか?

ちなみにオイル交換後3000キロ走行してこのような状態になってしまいました。


どうかご教授お願いします。



返信7 返信-7
 2009/5/11 (月) 16:00:11 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240216871.7

レス遅れました。

インフィニティなどの大口径スロットルですね。
エンジンがC30Aノーマルだったら
まあ、性能上メリットはありませんね。

ハーフが効かず扱いにくくなるだけで
ピークは変わりませんから
早期にノーマル戻しした方が良いでしょう。

ワイヤー調整で速くなったとの事ですが
それはちょっと不思議。

ワイヤーがスロットルを全開できていなかったと想像できますが
インフィニティ用だとしたら
エンジンの吸気量やサージタンク口径に対して
あまりにもスロットル面積が大きいから
ワイヤーで多少引ききれなくても
最高出力はほとんど変わらない気がしますけどね。。

制御が何で行われているかですが
全開できていない状態でV・Proをセッティングしていたとしたら
スロットル開度などがどうなっているのか気になる。

まあ、制御に関してはV・Proだけ残してスロットルは戻し
リセッティングするのが最善だと思いますね。

返信6 返信-6
 2009/4/23 (木) 00:13:36 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1240216871.6
いろいろ原因がつかめてきますね。少しずつ原因が解明されていくのは
ほんとに気分が晴れます。

後は、スロットルのワイヤーのナットが原因で、スロットルが完全に開いていなくて、
ナットを調整してかなり速くなりました。本来のパワーが出ていなかったみたいです。

ちなみに社外のスロットルです。以前からのTYIZさんの掲示板の情報で、
意味がないことは理解していますので、早くノーマルに戻したいです。

返信5 返信-5
 2009/4/22 (水) 23:58:24 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240216871.5

レジスター交換と燃調の狂いは関連性がないと思いますね。
レジスターが壊れれば
燃料ポンプが低速回転しなくなるので
始動不能か始動直後にエンストすると思います。

スロットル洗浄でエンジンストールが改善したのは
もしかしたら
スロットルにオイルが回っているのかもしれません。

NSXのブローバイ配管経路は
アイドリングや軽負荷領域では
フロントバンクヘッドカバーに取り付けられたPCVバルブにバキュームをかけて
シリンダーブロックを経由してリアバンクヘッドから吸気していますが
スロットルを大きく開けているときは
リアバンクのヘッドカバーからブローバイガスがスロットルの前に返ってきます。

原因は定かではないけど
ためしに
オイルキャッチタンクを付けて
ブローバイがどの程度出ているのかを検証してみたいところです。
それで異常な量のオイルが出てくるなら
その原因を探ってみたいですね。

まあ、その前に
各シリンダーの圧縮圧力を計測して
規定値で揃っているかを確認したいですけど。


返信4 返信-4
 2009/4/22 (水) 19:57:49 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1240216871.4
TYIZさんありがとうございます。そういえば前回からオイル交換までの
出来事を考えるとフューエルポンプレジスターを交換して、エンジンストール
してしまう症状が出て、それをスロットル洗浄で直したというのが経緯です。

 ストールしてるときに燃調が狂ってしまってたのかもしれないですね・・・
今のところエンジンは運転してる限りは順調です。

返信3 返信-3
 2009/4/21 (火) 20:15:13 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240216871.3
他のNSXにも使っているオイルで
motoさんの車輌だけオイル消費が激しくて
リアバンパーに霧状の汚れとなれば
オイルを吹きつつエンジンは回っているわけだから
やはり、何かトラブルを抱えている予感ですね。

エンジンは
現物を修理しても良いし
リビルトに換装しても良いし
C32B換装を目指しても良いかと思います。

不調が進行する気配が出てきたら
早めにチェックしましょう。

なにしろ
不安を抱えたままだと安心して遠出も出来ませんからねぇ。


返信2 返信-2
 2009/4/20 (月) 21:28:34 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1240216871.2
返答ありがとうございます。乗り続けて一年半ですが、今回が初めてです。
いつもリアバンパーには黒い霧状の汚れが付いています。これは毎回のことです。

他のNSXオーナーさんも使っているオイルを入れているので、粗悪オイルとは
考えにくいと思います。

今のところ吹けあがりもスムーズです。

信頼性と実績からぜひTYIZさんに見てもらいたいので、がんばって貯金して絶好調
のNSXに必ず復活させるつもりです。その時はよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2009/4/20 (月) 19:27:49 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1240216871.1

遠因はオイル不足による油圧ダウンでしたか。
油圧が低いとレブリミットが入るので
回らない原因はこれだとして
何故オイルが減ったかですよね。

いくら老朽化したとはいえ
4サイクルレシプロで
3千キロで3リットルも消費する事は考えにくいと思いますけどね。
1000キロで1リットル消費していたら
昔の2サイクルのバイク並みですよね。
あるいは初期のロータリーエンジン並みか。

マフラーのテールやバンパーはカーボンだらけになりそうだけど
そういった点はどうでしょう。

あるいは高温ですぐに揮発してしまうような
極端に粗悪なオイルを使ったか?(そんなのあるのか??)

本当にエンジンにダメージがあってオイル消費するなら
解決策はエンジンOHしかないでしょうね。
燃焼室に大量のオイルが入るとなれば
ピストンとシリンダーの関係でしょうから。


ちなみに
数ヶ月前に似たような事例がありました。
量販店でオイル交換したんだけど
数ヶ月経ってメタルトラブルでエンジンブロー。
オイルが極端に少なかったのが原因でした。

業者さんは確実にオイルは入れたというので
原因は不明のまま。
オーナーは悩んだ末に
C32B換装を決意してエンジンを仕立てて復活しました。


KSPのお客さんでも
走行距離が20万キロに届くNSXが増えてきましたが
エンジンは何も起きていません
オイル消費量が極端に増える現象も我々は経験がありません。

何か別の原因がありそうな気がします。

そして
オイル不足で全開していた現在のエンジンが
どの程度のダメージを負っているのかも分かりません。

一度
信頼できる業者で見てもらった方が良いかと思います。


NSXヘッドライト考
  2009/4/17 (金) 21:15:41 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239970541
(添付1) 1239970541.1.jpg
(添付2) 1239970541.2.jpg
(添付3) 1239970541.3.jpg
(添付4) 1239970541.4.jpg





































































































































































































こんにちは、TYIZです。

NSXのリトラクタブルヘッドライトですが
経年変化でレンズが曇るためか
光量が落ちてきて車検で落ちる事例が出てきました。

で、このライトの構造と分解清掃に関して検証してみました。


元々このライトユニットは非分解で
プラスチックの筐体にガラスの外レンズが接着されているので
これを溶かして取り外す。

内部のネジも
締められるけど緩められない変則的な+ネジで
これも巧い工具を使って破損しないよう取り外して分解。

バラしてしまえば
内部レンズは苦労なく掃除が出来る。

内部を観察すると
驚いた事にロー&ハイでプロジェクターレンズの表面が異なる。

ハイビームのレンズは
水晶玉の様に完全透明で「いかにもレンズ!」という感じだけど
ロービーム側はレンズ表面がブツブツの梨地で
いかにもクオリティが悪く見える。

これはもしや
意図的にロービームを暗くしているのか??
もしかしてロー側にハイのレンズを入れたらローが明るくなる??

と思い、
この理由を知りたくて電球を入れてレンズ単体でローハイの差を検証。

壁に照射した光を見れば
理由はあっさりと分かった。。
表面が梨地のロー側レンズは光が拡散するようで
実際に走行ビームとして使うロービームは
やはり、少しでも広く照射するように
レンズに細工して拡散するようにしているわけですね。

対してハイビーム側は
車検の検査で光軸と光量を計測されるため
ただでさえ効率の悪いプロジェクターヘッドライトの光量を落とさないよう
スポット光にしているんじゃないかと思われます。
(配光の条件をそろえるためにユニット内部の遮光板は外してテストしています)


というわけで
もしかしたらローが明るくなる??という妄想は消えちゃいました。

以前から
どうにかNSXのヘッドライトを
現代的なクルマと同等に明るくしたいと思っていたんだけど
やはり現段階では
レンズが汚れていないライトユニットに
55WのHIDを入れるのが最強な様です。

幸いな事に
レンズには何もコーティングされていないし
レンズはガラスでリフレクターは鉄にメッキなので
ハイワットのHIDを入れても熱や紫外線による損傷の心配は無さそうです。

KSPでは55WのHIDはキット化しましたが
これはさすがに明るいです。
ネット通販などで安売りしている中国製55Wとは段違いの明るさですね。

それにしても
プロジェクターユニットの集光に使っている
リフレクターのメッキはクオリティが低い。
分解して鏡面のメッキをすれば
効率はかなり向上しそうな気がします。

NSXが生まれた時代
ヘッドライトの明るさに関して
メーカーの意識というのは低かったように思います。
最近のクルマは
プロジェクターランプのミニバンだってNSXより断然明るいし配光特性も良い。

ライトユニットを改造する事で
どこまで現代的な性能に迫れるか
あらためてチャレンジしてみたいと思いますね。
まあ、そこまで求めているオーナーも少ないかも知れないけど。。


ちなみに
先日02Rの固定ライトを見てみたら
やはりロービーム側はレンズ表面が梨地でしたね。

ヘッドライトメーカーの人に知り合いが出来たら
こういった技術に関する話を聞いてみたいですねぇ。


返信5 返信-5
 2009/5/23 (土) 22:58:58 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1239970541.5

レスが遅れました。

ハイビームが光量不足になれば車検は通らないので
ライト交換か分解清掃が必要ですね。

車検の時だけ
H1の100ワットバルブとか入れれば光量は通ると思うし
HIDを組むのもOKだと思います。
ただ、一般的にHIDはパッシングに向いていないんですよね。
点灯時に大きな電流を流すので
パッシングするとヒューズが切れたりします。
それと
通電してから光量が上昇するのにどうしてもラグがあり
このような問題点があるので
メーカー純正ではハイビームにHIDは採用されないんじゃないかと思います。

とはいえ
法的にハイビームにHIDを入れてはいけないという決まりはないだろうから
まあ、どうしても車検で落ちるならそれも手だと思います。

ちなみに
NSXのハイビームはマイナスコントロールなので
バラストをボディから完全絶縁する必要があります。
そうしないと
ロービームを点けてハイも点灯しちゃいます。
これは結構難しいと思います。


返信4 返信-4
 2009/5/13 (水) 14:32:03 - ORG1 - p17152-air03hige128k.tokyo.ocn.ne.jp [221.113.210.152] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239970541.4
私の、前回の車検の結果を見ると、以前より光量数値が落ちていました。

次の車検あたり、光量不足が心配です。
光量不足になった場合で、バルブ交換でも改善できなかったときは、ライトユニット交換
か分解掃除しかないのでしょうか。
純正バルブ等より光量の多いバルブはないのでしょうか。
または、HIビーム側にHIDを入れた場合は車検は通るのでしょうか。
車検はまだ先ですが、この記事を読んで、急に不安になりました。

返信3 返信-3
 2009/4/19 (日) 05:47:27 - おとん - ZR094015.ppp.dion.ne.jp [222.14.94.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239970541.3
すでにご存知でしたか。
釈迦に説法でしたね。失礼しました。
「構造編」マニュアルに書いてあるのはあくまでホンダの仕様ですからね。
現物と異なることはあっちゃいけないですがよくありますね。
イマドキライト開発、楽しみにしてます。

返信2 返信-2
 2009/4/18 (土) 23:07:44 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239970541.2

整備書の記述にはその程度しか説明が無くて
レンズが異なるとか
特性の理由などは触れられていない。

ちなみに
遮光板はローハイで異なるけど
レンズとリフレクターで構成されているユニットは
ローハイで同等寸法でした。
こういった構成の詳細も分解して初めて分かる。

ヘッドライトに限らず
様々なところに関して
一工夫したら性能向上が見込めるんじゃないかと
常に模索しているわけです。

さし当たっては
リフレクターのメッキを完全鏡面にしたら
効率がかなりアップしそうな気がする。

なにしろ
最近のクルマのプロジェクターとリトラクタブルNSXのライトでは
あまりにも性能差が大きい。

まあ、今回ライトユニットを分解する方法を確立したので
レンズが汚れて曇ったため光量が落ちてきたとか
分解清掃は出来る様になった。

安定して部品供給をしてくれるうちは良いけれど
ライトが入手困難になってきたら
分解してOHするしか方法が無くなりますからね。

ちなみに
今日現在 初期型NA1のヘッドライトはメーカー欠品です。
さすがに絶版は当分無いでしょうけど
入手不安定はすでに始まっているようです。

返信1 返信-1
 2009/4/18 (土) 16:49:59 - おとん - ZR094015.ppp.dion.ne.jp [222.14.94.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239970541.1
こんにちは。TYIZさん。
ヘッドライトの件、サービスマニュアル「構造編」[-5に
すこし詳しく書いてありました。
ハイ/ローの配光パターンと基本パターンが記載されてます。
ご参考まで。

長期エンジン不動時の対処方法について
  2009/4/17 (金) 20:53:49 - TS - i220-221-19-226.s05.a014.ap.plala.or.jp [220.221.19.226] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; (R1 1.5); SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.1) - No.1239969229
こんばんは

一つ教えてください
家庭の都合で現在セカンドカーに乗る機会が多く
NSXは月1〜2回くらいの運転です。

以前も長期間動かさない場合の車への影響について掲示板で記載され
半年程度とかでは特に心配することはないのではというTYIZさんの
見解を拝見しました。

僕のNSXには既にバッテリーのキルスイッチと、燃料のキルスイッチの両方を
TYIZさんにつけていただいています。
それを踏まえて

・燃料キルスイッチONの場合に、スターターを回すとエンジンはかかりませんが、オ
イルは循環されるのでしょうか
→久々に運転する時や、乗らない時間が長い場合にこれをすると有効かどうか

・バッテリーキルスイッチをONにしておけば、長期間のらなくても自然放電以外の要
因でバッテリー上がりとなることはほぼ無いのでしょうか

少しでも車をいたわりたい時に、上記が有効なのかご教授いただければと思います。

お時間ある時で結構です。

NSXだけに結構同じような環境の人もいると思います。

よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2009/4/17 (金) 21:45:32 - TS - i220-221-19-226.s05.a014.ap.plala.or.jp [220.221.19.226] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; (R1 1.5); SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.1) - No.1239969229.2
早々にありがとうございます。

実は月末には保険更新の件でお伺いするつもりです。
オイル交換等お願いできればと思います。

さて
キルスイッチONでエンジンクランキングについて
有効とのことありがとうございます。

盗難防止効果以外にも使えますね。

久々にエンジン掛ける前や、月2回くらいは
クランキングしてみようと思います。

いずれにせよ、まだまだ乗りたい車なので
大切にしたいと思います。

今後ともよろしくお願いします!



返信1 返信-1
 2009/4/17 (金) 21:28:48 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239969229.1

おやTSさん ご無沙汰ですね。

最近現れないから
元気にしているかなぁ・・と思っていました。

実際問題
半年程度エンジンをかけなくても
内部で問題が起きる事はありませんね。

それよりも
短時間エンジンをかけて停止して
そのまま長期放置・・と言うのは良くないと思います。

エンジン始動直後というのは
大量の水分が排気と共にマフラーに流れるので
多少なりともマフラー内部に水が溜まっているわけです。
(ブローバイガスも出るからオイルにも水分が混入します)

エンジンは停止していても
全ての吸排気バルブは閉じないだろうし
マフラーやエキマニ内部に水分がたくさんあると
排気バルブや燃焼室内部に水分が入る事が懸念されます。

だから
エンジンが十分過熱して
排気系の水分が飛んでなくなるくらい走り回って帰宅してエンジン停止して
その後は意味もなくエンジンの始動停止はしない方が良いんじゃないかな。。

燃料ポンプを止めて
セルを回すのは良い事だと思います。
それだけでオイルは回るから
バッテリーやセルの負担が大きくない程度
10秒程度セルでクランキングしてやれば十分じゃないでしょうかねぇ。

エンジンかけなければ充電されないのでバッテリーの消耗はより早くなるから
定期的に充電するとか
コンセントからバッテリーに常時補充電するような機器もありますよね。

この辺は
日頃乗らないけど電気製品が多いキャンピングカーでは
常識的に装備されている装置みたいですね。


ドリ練
  2009/4/16 (木) 15:59:22 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239865163

昨日のfiscoドリ練参加の方々 お疲れ様でした。

この練習会も回数を重ねるごとに参加台数は増えてきて
昨日はNSXだけでかなりの台数でした。

でも、さすがFISCOのジムカーナ場は広いので
クラス分けした事もあり 待ち時間が少なく かなり走り回れたと思います。

NSXも
みんなそれなりにモデファイしてあると
操縦性も千差万別
振り回しやすいクルマや難しいクルマもありますね。
昨日乗った中で
印象的だったのは4.4ファイナルLSDを組んだ02R。
サスペンションもジムカーナ仕様なためか
実にコントローラブル。

モデナからポルシェGT3に乗り換えたお客さんが参加していたので
ためしに乗らせてもらったんですが、
ポルシェって意外に重心低く感じますね。
振り回したときの切り返しがスムーズで
NSXよりリアの軽さを感じるのが意外だった。
ステアリングの切れ角も大きくて
ドリフト定常円旋回くらいなら簡単にできそう。
だけど、電動スロットルのレスポンスがどうしようもない位で
クルマがこの操作を無意味と判断するためか言う事を聞かず
とにかく簡単には流れ出してくれない。
こういった制御も時代の流れなんでしょうかねぇ。。
その点02Rはかなりワイヤースロットル仕様に近いピックアップを見せてくれる。

今回は初参加のお客さんも多数で
終わり頃には皆さんかなりクルマのコントロールが上達していましたが
常連さんのレベルアップは素晴らしく
最後に作ったパイロン仮設コースでは
数台のNSXを見ていると
まるでエビスでやってるドリ小屋を見ている気分。
練習すればNSXでもここまで振り回せるんですよね。
そしてこれが出来る様になると実に楽しくなります。

今回は
動画を撮ってみましたのでアップします。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/090416fiscotct.wmv
数本を繋いでみました。
まずはTYIZ号の車載で定常円旋回
これがドリフト走行の基礎になります。
右にあるパイロンを睨みつつ
リアを流したまま離れたり近づいたり。
出来るだけアクセルとステアリング操作は一定で流し続ける事を憶える。
ドライバーの目線の先にパイロンがあります。

ozwさんとGONさんの仮設コース走行。
2人ともパワステが無いので
今日は筋肉痛でしょうねぇ・・

TYIZ号の助手席にmizukoshi弟を乗せて定常円から8の字
でも、切り返し後に右リアタイヤが破裂(笑)

前回の筑波で使ってほとんど限界まで減った中古タイヤだったから
どのくらい持つかと思ったら意外にも長持ちしてくれた。
でも、最後はやっぱり破裂して終了でした。。

そんなわけで
次回は少し涼しくなってきた頃にまたFISCOで練習会やろうと思います。
9月か10月かなぁ。。
ご希望の方か多ければ早期開催検討します。


返信6 返信-6
 2009/4/22 (水) 20:07:17 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239865163.6

おや、さん ご無沙汰です。

最初はNSXオーナーに受けるか?と思ったドリフト練習も
すっかり認知されたようで
テクニック向上のため参加するオーナーはすごく増えました。

最初の頃は
ミッドシップでドリフトコントロールなんて
絶対出来ない!と思っていたけど
NSXはスライド中も十分コントロール幅があることを知りました。

瞬時にスピンするかと思いきや
冷静に対処すればリアを流しながらもどんどん前に進む。

このトラクション性能の高さが
ジムカーナやサーキット走行での戦闘力になっているんでしょうね。

でも、この性能を引き出すためには地道な練習が必須
ドリフト練習は
ドライバーの性能を一気に高めるトレーニングになると思いますね。

次回は是非参加してみてください。


返信5 返信-5
 2009/4/20 (月) 16:28:45 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239865163.5
ご無沙汰しております。

や〜ぁ 動画見るとウズウズします。
ここ最近ジムって無いから余計に目の毒です。
実家に置いて来た純正ホイールに中古タイヤ咬ませたく成ってしまいました。

返信4 返信-4
 2009/4/17 (金) 20:12:43 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239865163.4

>4.4-02Rさん

先日補疲れ様でした。
やはり、ジムカーナ屋さんは走り方が違いますよね。

ドリフトは
バランスを崩しても「ここまでコントロールできるんだぞ・・」
という曲芸だけど、
ジムカーナは無駄な動きを排除して
速く正確にクルマを動かす事を目的としていますからね。

でも、どんな競技でも
バランスを崩した後にリカバリーテクニックが必要なのは同様で
意図的にバランスを崩してこれをコントロールして楽しむドリ練を行うと
やっぱりタメになると思いますね。

02Rは
GT3に比べたら素晴らしくコントローラブルでした。
やはり、電動スロットルの特性は
歴代NSXの中でもType-Rが最も素直です。
まあ、もっと素直なのはワイヤースロットルだけど。。

>ヒソカさん
流したままシフトアップ&ダウンが出来るようなると
これがまた楽しくなるんですよねぇ。。



ところで今回の動画
1眼デジタルカメラEOS5DMk2で撮りました。
車載は17−40の超広角レンズを使ってステレオマイク付けて
ozwさんとGONさんの映像は
ジムカーナ場の上の駐車場から望遠で狙ってみました。
広めに撮ったけど、
300ミリほどで狙うとドライバーのステアリング操作や表情までバッチリ撮れる。
5DMk2はフルサイズなので
超広角17ミリで撮る室内映像は
なかなか見る事の出来ない狭い2シーター車内を広い画角で撮影できる。
元画像は超美麗なフルハイビジョン画像なんだけど
データが巨大すぎるので縮小してwmvにしたらごく普通になったった
でも、
今までドリフトの動きってなかなか静止画では紹介しにくかったけど
新たな表現世界が開けた気がする。。


返信3 返信-3
 2009/4/16 (木) 20:42:33 - ヒソカ - p036.net220216002.tnc.ne.jp [220.216.2.36] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239865163.3
昨日はお疲れ様でした。
1日楽しく過ごせました(^^)
次回もヨロシクおねがいします。。
次はドリフトしながらのシフトチェンジを練習したいとです!

返信1 返信-1
 2009/4/16 (木) 16:55:51 - 4.4-02R - softbank218133232014.bbtec.net [218.133.232.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239865163.1
お疲れ様でした。
普段はジムカーナを少々やっていることもあり、
ジムカーナの練習会は何度か参加したことがあります。
しかし、ドリ練は今回初めての参加でした。
イマイチだったら・・・と半信半疑での参加でしたが、
とっても有意義な練習会に大満足の一日でした。

待ち時間もほとんど無く、車、タイヤ、体力は悲鳴を上げていましたが、
気持ちは充実感いっぱいでした。
また、ジムカーナにも応用できる部分も多数あり
仕事を休んででも参加したのは大正解です。
次回もぜひ参加したいので早めの開催を希望します。
(でも暑いとさらにきついかな?)

ポン乗りで私の車(リヤは255のハイグリップタイヤなのに)を自在にコントロール
していたTYIZさんには脱帽でした。
ドリ練の成果ですね!流石です。

LSD値上げ。
  2009/4/14 (火) 12:39:54 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239680394

KSPでも定番で取り扱っているOS技研のスーパーロックLSDですが
2月から値上げになりました。

KSP仕様と言うことでOEM供給してもらっている製品ですが
生産元が値上げでは
さすがにオリジナル商品も値上げになってしまい
KSP仕様もOSと同価格とさせていただくことになりました。

値上げ後の価格は
5速用で30万円
6速用で30万6千円 共に税別になります。

旧価格より1割ほどの値上げになりました。

また、ホンダ純正部品のエンジン&ミッション関連部品が
今年になって15%ほど値上げしたため
フル新品組み立て6MTも価格変更となってしまいました。

詳細はあらためて算出しますが
今までなんとか85万円で保ってきた6MT価格も
やむなく改訂になりそうです。

ちなみに
LSDキットに関しては
値上げ前に数台確保した分がありますので
これは旧価格で販売できます
ご希望の方がいらっしゃったらお問い合わせください。


エンジンの吹け上がりについて。
  2009/4/13 (月) 20:54:07 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1239623647
TIYZさんこんばんは。いつも掲示板を楽しみにしています。

初期型の3年式5MTに乗っているのですが、今日走っていて8000回転まで
廻そうとした所6000回転付近までて吹け上がらなくなってしまうことが
ありました。

 しばらく走っていると普通に8000回転まで回ったのですが、これは何が
原因でしょうか?やはり定番のスプールバルブのオイル漏れでしょうか?
明らかにVTECに切り替わる回転のあたりだったのでとても気になります。

どうか良いアドバイスをお願いします。

返信2 返信-2
 2009/4/15 (水) 21:15:28 - moto - i60-42-206-246.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.206.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1239623647.2
丁寧な回答ありがとうございます。しばらく症状が出なくなったのでもう少し様子を見
てみたいと思います。本当にありがとうございました。

返信1 返信-1
 2009/4/14 (火) 10:45:19 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239623647.1

さて、回らなかったときの状況がよく分からないので
判断しかねるんですが、
エンジンチェックランプは点いていないんですよね?
エンジンチェックランプ点灯を伴うレブリミッターは数種類あるけど
これはもっと低い回転数ではいるはず。

チェックランプは点灯していないということは
システム的にエラーは起きていない事になるわけですが、
条件によって
ノーマルでは7000rpmでリミッターを入れる制御はしていますね。
例としては
水温が低いとき
車速が低いとき
油圧が低いとき

しばらく走っていたら正常になった・・
と言う事だと
実は水温が低かった・・と言う落ちなら問題ないんだけど
それ以外だとしたら
現車を要チェックですね。
特に油圧だったりするとダメージが進行しますから。


近況
  2009/4/13 (月) 20:44:37 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239623077

こんにちは、TYIZです。

昨日は
モテギで行われたTAF・Meetに参加してきました。
このイベントは高根沢生産車輌の集いで毎年恒例なんですが
今年はNSXよりインサイトが多いという
ホントに驚きのインサイトだらけでした。。

TYIZ号はしばらく車検切れだったので
久しぶりに高速道路を走ってお出かけ。

正月休みに整備した時
Fマチック用レバーを流用してクルーズコントロールスイッチを付けたんだけど、
これはまあ、非常に快適でした。

ステアリング交換に伴い
今まではクルコンスイッチのSETボタンだけ付けていたんだけど
Fマチックレバーの+−を使ってやると
−側へレバーを降ろしてクルコンSET
クルーズコントロールで巡航中−側へレバーを下げれば減速
+側へ上げると加速してレバーを離した時の速度で巡航。

右手でウィンカーを操作して左手でクルコンを操作すると
ペダルフリーで高速巡航が出来ますね。
いやまぁ かなり快適。

高速の1000円効果で交通量が多かったけど
常磐道はレバー操作のクルコン巡航が快適でした。
このスイッチ もっと安ければ良いんだけどねぇ。。



明後日の15日水曜はFISCOでドリフト練習会です。
今回はNSXの台数がすごく多くて
総勢は30台超えそうです。

ドリ練もその有効性が認知されて参加者と回数の増加がすすみ
当初
身内だけで行っていた「NSXでドリフト練習しようぜ!」という内容から
ドライビングレッスン的な内容を求める方向に変わってきました。

先日GONさんからドリ練の今後の方向に関して素案をいただいたので
文章化して近日紹介しようと思います。

もっと上手くこのクルマを振り回せるようになりたいと思うオーナーは多いようで
我々もこういった流れは歓迎です。

平日だけど
FISCOへ遊びに来られる方 見物歓迎です。


GONさん
すみません
時間無くて練習会の趣旨と案内を作りきれませんでした。
とりあえず書きつづったモノをアップしておきます。
PDFで作って
途中に動画リンクや画像を入れて完成させたいと思っています。。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/TCT.pdf


返信3 返信-3
 2009/4/14 (火) 20:00:54 - mizukoshi - 158.net059086113.t-com.ne.jp [59.86.113.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB720; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239623077.3
こんにちは。mizukoshiです。
明日は、無理やり休暇取ってきたので、見学がてら遊びに行きたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2009/4/14 (火) 11:54:49 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239623077.2
私も一度インサイト乗らせてもらった事があるけど
ボディの造りやメカニズムは
さすがホンダ高根沢 と思ったけど
肝心のハイブリッドとしての完成度は
2代目プリウスには及ばないと思いました。

インサイトの燃費はボディの軽さで稼ぎ出しているところが大きいですよね。
システムとして様々な車種に応用していく事を考えたら
やはり、TOYOTAのシステムは素晴らしいと思う。
まあ、現在のハイブリッドラインナップを見れば一目瞭然だけどね。

新型インサイトはまだ乗った事ないけど
お客さんが一人買ったので 近いうちに試乗してみたいですねぇ。

返信1 返信-1
 2009/4/14 (火) 11:30:37 - にしやん - p4075-ipad302sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [61.199.106.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1239623077.1
いつも楽しく拝見させていただいてます。
インサイトの話があったので少々気になりまして・・・。
ZE1は、燃費35km/l、が目標。
ZE2は、価格200万円以下、が目標。
あくまで個人主観ですよ。笑
私は現在ZE1 ATに乗り、その前はNA1 MTでした。
共に良い車だと感じます。何かそう思わせるのか。
共に、価格ありきではない、からでしょう。
こだわり感じますもんね、両車とも。本当に楽しい車。
ZE1に乗ってる時は、気分はF−1、KERS使用みたいな。笑
ZE1もNA1も、共通の魅力の一つは軽さかな。
でも決してヤワでなく、むしろとても丈夫。
ホント、買って満足できる車です、と言えますね。
ZE1の費用対効果あるパーツを、KSP様、TYIZ様で着手していただきたいと思っており
ます。
失礼しました。



マフラー
  2009/4/13 (月) 20:23:00 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239621780
(添付1) 1239621780.1.jpg
(添付2) 1239621780.2.jpg































































先日お伝えした
KSPマフラーの試作状況。

今回のコンセプトは
TYIZ号のコンセプトと同じで
乗って楽しくて速くて快適な事。

私はこのレイアウトの試作品を長期使ってみましたが
純正触媒付きの状態では驚くほど静か。。
おそらくは排気音は物足りないくらい。

触媒をストレート、または抜けの良いメタル触媒にした時で
私には実に心地良い音量と音質になります。
エンジン始動直後のファーストアイドルではそれなりの音量だけど
暖機が終わってアイドリング状態は実に静か。
深夜の住宅地へ低回転で帰宅するのは まあ問題ないレベル。

だけど、回転上げてカムが切り替わる頃は
わたし的には今までで一番お気に入りの排気音。
φ60に集合して1本のまましばらく排気を走らせてサイレンサーに入れる事で
6気筒らしい揃った排気音になります。

もっとサイレンサー容量を小さくすれば
音量は大きく排気音質も高い方向になると思うんだけど
私もジジイになったみたいです。

パワーはちゃんと出ますね。
集合後はφ60パイプ1本なので容量不足になるかと思ったら
C32B改350馬力仕様に対応できているので
これで不満が出るレベルのエンジンで街乗りしている人は少ないでしょう。
マフラーって不思議なモノで
ある程度の排気抵抗と長さが必要なんですよね。
パワーに対して必要最小限の配管口径で十分な長さが必要。
爆音直管だと
最高出力付近は気にならないけど、低中速域のトルクが大きくダウンする。
今回の試作品では
旧KSPマフラーに比べたら明らかに中回転レベルのトルクが大きくなりました。

排気音に関しては
近いうちに走行状態などを動画にでも撮って紹介したいと思います。

今回のマフラーの特徴は
揃った排気音を作るため
フロントバンク触媒を反転させてまで前後バンクを集合させています。
我ながらシンプルで良いレイアウトだと思うけど
触媒を反転させるとリアスタビライザーと触媒が干渉するんですよね。。
だから
リアスタビはNA2用に交換が必要。
この機会にType-S用にしてみるのも良いし
操縦性の変化を嫌うならNA2クーペ用を使う事になります。
NA2クーペ用リアスタビ&ブッシュで6420円。
まあ、こういった拘りとワガママな製品なので
果たして世間にウケるかは疑問ですけどねぇ・・

あと、今回は
前期後期のリアアンダーに対応するように作っています。
KSPのお客さんでも
ヘッドライトやテールは前期で良いけど
リアアンダーだけは後期にしたいというオーナーさんは多いです。
後期の方がテールの上部が狭く
前期で型取りしたマフラーでは
後期アンダーにすると当たってしまう事例が多いんです。
だから
どちらのバンパーでも当たり障り無いレイアウトになるように作ってみました。



ちなみに
我々が行うマフラーの作り方は
まず、サイレンサーや配管のレイアウトを考えつつ
試作用のサイレンサーや部品を手配して入手。
これを自分で溶接組み立てしてサンプルを1本作ってみる。

性能と音量音質が好みに合えば
これを量産方向で考えていく。

マフラーの量産は付き合い先の工場で行うので
車輌と試作したサンプルを持参して打ち合わせ。

量産工場のリフトにNSXを上げて
作業担当さんと打ち合わせしつつ位置取り用の試作品を作る。
ここで作るのは
パイプやサイレンサーなどの位置を正確に取るための治具用サンプル。
全溶接してしまうと熱変形するので半自動溶接で点付けしてツギハギで製作。

精度の良い製品を量産するためにこの行程が実は重要。
アフターマーケットの製品を作る際には
メーカーから部品図面が出るわけではないので
車輌に合わせてサンプルを作る。
現車に合わせて位置取り用のサンプルを作って
これを元に位置決め溶接治具を作り
現実的に製作可能な配管の曲げなどを数値化してNCパイプベンダーに入力。

量産可能なレイアウトに多少アレンジしつつ試作1号を製作。

出来上がってきた試作1号は
複数の車輌に取り付けて車輌個体差と製品のズレの方向性を探って
必要なら溶接治具の修正を行う。

排気音や所定の性能が
ワンオフで作ったサンプルと同等である事を確認してから量産へ移る。

これはエキマニ製作も同様のプロセスになります。

ノーマルのマフラーやエキマニというのは
意外だけど個体差やズレは大きく
合いが悪い製品になる事を避けるには
やはり、現車に合わせて試作品を作る必要があります。

そんなわけで
今月のどこかで試作1号が出来上がってきたらまたご紹介いたします。

PS
参考に
TYIZ号に組んでいるワンオフの排気音を撮ってみたのでアップしました
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/tyizmuffler1.wmv
触媒レス状態でかなり経年変化した後の状態です。
とりあえず空吹かしだけど
ビデオは
音量感度が自動なので音の大きさは実際よりかなり大きく感じますね。
あと、エンジンがステージ2ハイカム仕様なので
アイドリングで排気音が刻んでいてチューニングカーの雰囲気全開なのは
このクルマ特有です。
近いうちに走行状態の参考も紹介します。
それにしても
ワイヤースロットルV・Pro制御のC32Bはレスポンスが素晴らしい。
この回転上昇のピックアップの良さは乗っていて実に楽しいです。


返信1 返信-1
 2009/4/16 (木) 12:04:26 - 大阪黒 - 118x241x178x107.ap118.gyao.ne.jp [118.241.178.107] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ) - No.1239621780.1
いつも丁寧にご対応いただき、ありがとうございます。

新マフラー
甲高い、揃った音でわくわくしました!!
TYIZ号に乗せてもらったときは、これが同じ車か!?と驚愕するぐらいのレスポンスだ
ったことを鮮明に覚えています。

このマフラー、もし手に入れられたら、ぜひサーキットで披露したいですね。
さらに欲を言わせていただければ是非、ダブルテールの設定もお願いします。

トラブルについて質問です。
  2009/4/12 (日) 11:20:39 - ひで - <メール送信> - z224.211-19-87.ppp.wakwak.ne.jp [211.19.87.224] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239502839
先日NSXのATのNA1中古車を個人売買で購入いたしました。
しかし、走行中にEPSのランプ点灯→そのまま走行→シフトインジケーターのDランプ点
滅→しばらくするとエンジンチェック&TCSランプ点灯。。。となりました。
EPSの点灯と同時にスピードメーターは0kmになったりと踊っていました。
購入した相手からはEPSのユニット交換で治ると言われましたが、
本当にそれが原因か分らず、治らなかった時の出費が大きいのでアドバイスを
頂けたらと思いメールした次第です。
その車にはアペックスのAFCと永井電子のスピードモニターが付いてましたが
取り外しても変わりはありませんでした。
バッテリー端子を抜いて復旧しますが、走行時に点灯するタイミングは
バラバラで必ずすぐ点灯するわけではなさそうです。
お手すきの時で構いませんので考えられる原因をご教授頂ければ幸いです。
お忙しい中、ご迷惑かと思いますが名義変更前に既にNSXが嫌いになりそうな
自分にアドバイスいただけたらと思います…宜しくお願い致します。。。

返信2 返信-2
 2009/4/13 (月) 11:20:22 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239502839.2
電動パワステは
車速感応制御なので
EPS警告と同時にスピードメーターの異常表示が伴うなら
ヤマダさんが言うように車速センサーが怪しいと思いますね。

ちなみに
初期型NA1用のEPSユニットは
現在メーカー欠品で再生産予定が立たないそうです。

初期型パワステの制御系故障はだんだん増えてきています
そして修理する部品の入手が困難なモノも出てきました。
うちでは制御を後期に変更して対処しちゃいますが
中古車屋さんやディーラーさんから
ユニットの手持ちがないかと問い合わせが増えまし
た。

初期型NSXは生産されてから約20年
まだまだこれから故障は増えます。
この程度で嫌いになっていては付き合いきれないと思います。

ボディは無限に近い寿命を誇るNSXだけど
機構関連の部品は普通の量産車と変わりません。
故障は出て当然なので
「買った時より快調にしてやろう」と言うくらいの
気持ちで付き合う事が必要だと思いますね。

また悩んだらご相談ください
不調は必ず治ります。
調子を戻したNSXは実に楽しいクルマです。

返信1 返信-1
 2009/4/12 (日) 18:46:10 - ヤマダ - bbx-biz302.nttbiz.com [202.8.81.47] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239502839.1

類似事例修理経験がありますが
まず、スピードセンサーを疑ってみてください。
ATの後ろの上側のところにありますが
それだけで解決するかもしれませんよ!

近況
  2009/4/10 (金) 20:17:16 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1239362236
(添付1) 1239362236.1.jpg
(添付2) 1239362236.2.jpg
(添付3) 1239362236.3.jpg
(添付4) 1239362236.4.jpg
(添付5) 1239362236.5.jpg












































































































































こんにちは、TYIZです

ここ最近
私の身辺は何だか忙しくて掲示板更新は遅れがちだったけど
KSPファクトリーは相変わらずです。

大破した2台のうち1台は
AT車を購入してMT換装し、先日無事に納車になりました。

引き続き
もう一台の大破車輌「あぁりぃ号」の作業に着手。

こちらも同様にAT車を買ってきてMT換装して復活を目指す。

事故車から6MTやエンジンなどを降ろし
換装に必要な部品類をどんどんバラして外す。

NEWあぁりぃ号は
オーナーが遠方の中古車屋さんから購入し、宮崎の陸自で登録した後
そのまま陸送でKSPへ送られてきました。
オーナーは現車を見ない状態でKSPへ直送してしまったそうで
程度に関して不安らしかったんですが、
車輌の程度は思ったよりもかなり良好。

なんでも、エンジン関連に不調の兆しがあるとかで格安だったそうですが
今回はエンジンもミッションも換装してしまうので
無事なボディさえあれば問題ないので購入決断したそうです。
現車をチェックすると
確かにATから異音が出ているようで、「ギュイ〜ン・・・」という唸り音が聞こえる。
まあ、このATを使う事はないからどうでも良いんですけどね。
オーナーの確認のため写真を数枚載せます。

走行距離は9万キロ超えているから多い方だけど、
やはり大人しく乗られたAT車は程度良好の個体が多いのかも知れない。


ATと言えば
先日ESPERさんの最強AT車をMT換装しました。
4.4ファイナルの6MTを積んだので
ボディの軽さと相まって素晴らしく楽しいマシンになりました。

で、降ろしたATを大和路快速号に換装。
ESPER号に積まれていたATは
4.4ファイナル+無限LSD+JMOトルコンの組み合わせで
NSX・AT車では最も手のかかっている
強力トラクション&加速仕様のATでした。

現在では無限のLSDは入手困難なので
これと同じATを仕立てるのは困難だけど
コーナー立ち上がりトラクションに機械式LSDは素晴らしく効果的。

JMOのトルクコンバーターは
ミートポイントが若干高回転よりになるんですよね。
トルコンでクルマが速くなる道理はないんだけど
ミートポイントを上げてやれば急発進の特性が良くなります。
要するに
MT車で急発進する時には、アクセル大きく開けて
半クラッチミートする回転数を上げてやればいいわけだけど、
AT車ではミートポイントは変更できないわけで
クリープからグリップ感を感じる回転数は変更できない。
だからトルコンを改造してこのポイントを変更したのが
改造トルコンと呼ばれるモノらしいです。

ミートポイントが変わるから
急発進のパンチは出るけれど
当然ながらこの効果が得られるのは発進時だけですね。

で、4.4ファイナルと組み合わせる事で
発進から全域での加速力を大きく向上させていたのが
ESPER号に積んでいたATだったわけです。



近況として

現在NSX用マフラーの製作準備をしています。
私が使っているワンオフマフラーが割と好評で
これと同じモノが欲しいと何台か作りましたが
同形状で量産モデルを作って販売する事になりました。

だけど
このマフラーはワガママです。
フロントバンク触媒の向きを反転させるため
アダプターを使うんだけど
KSPエキマニが組まれているのが条件。
さらに、向きを変更するとスタビと触媒が干渉するので
リアスタビライザーはNA2用に変更する必要がある。
まあ、純正のスタビライザーは数千円なので
金額的にはそれほど問題じゃないんですけどね。。

近日試作品の写真をアップしますが
前後バンク集合 集合後の長さを十分取って大型のサイレンサーへ入れるので
静かで6気筒の揃った快音が特徴です。

それと
前期後期どちらのバンパーにも組めるレイアウトで作っています。
前期と後期のバンパーでは
マフラーのテール付近の形状がかなり違っていて
初期型で型取りしたマフラーで後期アンダーにすると
テールがバンパーに当たっちゃうマフラーが多いんですよね。


返信1 返信-1
 2009/4/13 (月) 15:10:43 - あぁりぃ - 61.202.225.65 [61.202.225.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1239362236.1
あぁりぃです。

ようやく車がそちらに届いてほっとしてます・・・。

格安だったのでかなり不安でしたが、思ったよりも程度も良かったみたいですし、写真を
見た感じ、形はまともなので安心しました。

取り急ぎ、手持ちの外装部品を送りましたが、ディーラーに預かってもらってるものもあ
るので、その分とナビなどほかの部品は後日送りますので、宜しくお願いいたします。


NSXの車両保険
  2009/4/3 (金) 12:08:56 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1238728136
東京海上の場合ですが、1月から車両等級が09→07に下がっています。
上手に契約をすれば、保険料の節約が出来ると思います。

7月に保険料改定(値上げ)の話もあります。
この先、3年以上NSXを所有される方は、3年契約をされた方がお得かと思います。

保険屋さんと良く相談して更新手続きをしてみてください。
私は満期時に知りましたので、等級改定の恩恵は受けられませんでした。

この情報に間違いがあれば訂正願います。

返信1 返信-1
 2009/4/4 (土) 11:05:28 - KSP工場長 - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5) - No.1238728136.1
(添付1) 1238728136.1.1.1.jpg
(添付2) 1238728136.1.2.2.jpg
                            










 



       

  














保険の投稿があったので補足説明します。

今年度からNA1・NA2とも等級が下がりました。
ただ、三井住友海上ではNA1は車両等級7ではなく8等級となっています。
保険料は1等級下がった事により、かなり割安になりました。

参考までにNA1とNA2の代表的な保険料試算を載せておきます。
また、3年契約は原則として車両金額が3年分自動設定されます。
毎年20%前後のダウンになりますので車両金額を一定以上保ちたい方は
やはり1年ごとの契約のほうが良いかと思います。
ただ、ご指摘にもあるとおり来年車両等級が上がると保険料負担増に
なるので3年契約のメリットも出てきます。

KSPショールーム内にも保険受付窓口がありますので
なにかご質問等あればお問い合わせ下さい。

構造変更
  2009/4/1 (水) 18:52:52 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1238579572
(添付1) 1238579572.1.jpg
(添付2) 1238579572.2.jpg

























































こんにちは、TYIZです。
今日はTYIZ号の車検のため陸自へ行ってきました。

TYIZ号は
KSPでC32B&6MT換装した第1号ですが
今まで構造変更していなかったんですよね。
排気量が200cc増えてもナンバーが変わる訳じゃないし
税金増えるだけだから
わざわざ変更する事もないだろう・・と思っていたんだけど、

でもまぁ
外見が地味なのにあのクルマはだいぶ有名になっちゃったし
良い機会だから改造申請しようと思って
先週
陸自へ事前審査用の書類を提出してきて本日検査。
申請した変更項目は
原動機のC30A→C32B換装 5MT→6MT換装 車高の変更。

無事にパスして車検証には
「型式E−NA1改 原動機C32B 
    構造変更 原動機 動力伝達装置」が入りました。


構造変更に関しては
今まで様々なパターンを行ってきたけど
NSXのように 後期になってエンジンが変わった場合などは比較的話が早く
書類作成や申請も難しくないから
費用もそれほどかかりません。

C30AからC32Bに変わっても
どちらも3ナンバーだからナンバーは変更無しで
年間の税額が8千円ほど増えます。。

ミッションに関しては
MTの変速段数の変更なら
申請しないパターンがほとんどですね。
今回は原動機変更のついでなので6MTに関しても申請してみました。
でも、当然車検証には「6速」なんて表記はないです。。


それにしても
今日の陸自はガラガラ・・

年度末の3月は陸自が大混雑するのが恒例で
「怪しいクルマを通すなら陸自が忙しい時期を狙え・・」
と言うのが車検屋ではよく言われるんだけど
3月末の陸自はホントに凄まじい混雑で
検査ラインも大渋滞するし
書類提出の窓口にも長蛇の列が出来る。

だから4月1日の今日に予約を取って行ってきたんだけど
検査コースはホントにガラガラで
検査官も暇そうにしている。

「どのコースに入ろうかな・・・」と
4個ある検査ラインの入り口へ向かってNSXを走らせていたら
各ラインの検査官が「こっちへ来い〜・・」という目で見ているように見える・・

自動検査のラインは進行が遅くて好きじゃないので
トラックなどがメインのマニュアル操作のラインへ入る。

ちなみにTYIZ号の出で立ちは
外見変更はいつものようにリップスポイラーだけで
ホイルはKSPで車検用にストックしている純正17インチ。
いつものTE37でもギリギリ通ると思うんだけど
もし検査官に「ギリギリはみ出てる・・」とか言われると出直しになるので
車検で陸自へ行く時はいつもこのホイルを使います。

このホイルは8ミリほどスペーサー入れれば
フロントのブレンボキャリパーを逃げるんだよね。

検査ラインでは
ガラガラな上に珍しいクルマが来たので検査官が数人寄ってくる。
忙しく無いためか
排気ガス浄化関連などをじっくり検証される。

申請書類通りなので問題なくパスして
ブレーキ検査。
ところがフロントブレーキでNG・・リアはパス。
検査官も不思議に思ってやり直したけどやっぱりダメ・・
ナゼ??と思ったけど 心当たりがあったので排ガス検査とヘッドライトを通した後
下回り検査をパスしていったん検査ラインから出て
タイヤの空気圧をチェック。
4キロ近く入っている・・
このタイヤホイルセットは車検用にしているので
以前車高がギリギリのクルマを通した時に空気圧を上げていたんだなぁ・・

まるでプラモデルのように路面とタイヤの接地面が丸いままに見える(笑)

その場で空気圧を下げて再びコースへ。
今度は問題なくパス。

フロントの荷重が軽いNSXで極端に空気圧が高い状態で
ブレーキテスターへ少々斜めに進入したため
タイヤがたわまないからテスターのローラー上でタイヤがロックして
ブレーキ力が計測できなかった模様。。

その後 車高と車重の計測 TYIZ号は1310キロでした。
標準より30キロほど軽くなってますね。

それにしても
陸自の検査ラインの中で見るNSXって妙に絵になるんだよねぇ。。
不思議だけど
私の目には サーキットで見るより 北海道の絶景の中で見るより
検査機器に囲まれた検査ラインで見る時がカッコ良く見える。
以前検査ラインの中で写真撮ろうとして「撮影禁止!」と怒られたっけ。。

そんなわけで
検査をパスしたので書類を提出して新しい車検証が出来た。
ちゃんと原動機がC32Bになっている事を確認して陸自をあとにしました。


この構造変更
唯一面倒なのは
管轄の陸自じゃないと出来ないんですよね。

多摩ナンバーなら多摩陸自 大阪のナンバーなら大阪まで出向かなければならない。
これも裏技があるんですけどね。


返信2 返信-2
 2009/4/1 (水) 23:54:05 - かっちゃん - c50.095.c3-net.ne.jp [203.89.50.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1238579572.2
(添付1) 1238579572.2.1.jpg






















↑2000年の継続車検の写真です。
昔は撮影OKだったけど今は駄目なのかな。
でも何はともあれ公認お疲れ様でした。
構造変更の受付がナンバーの所轄と同じなのは書類の保管上の問題ではないでしょう
か。

返信1 返信-1
 2009/4/1 (水) 21:58:12 - Yoshi. - 118x236x214x124.ap118.gyao.ne.jp [118.236.214.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.8.4 - No.1238579572.1
オイラも前回の車検時、ラインに並んで計測する際、
写真撮ろうと思って助手席にコンデジ置いといたところ、
『撮影とかは禁止になってますんで、よろしくね』と先に釘さされました・・・^^;

そういえば、
NA2純正マニ & 純正触媒の件はこれで不要ですかね??
(一瞬忘れてたのはもみ消す方向で・・・笑)

NSXについて
  2009/4/1 (水) 12:57:25 - Dr.バナーヌ - bertie.shiga-med.ac.jp [202.19.144.39] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8 - No.1238558245
初めまして。突然失礼いたします。NSXの購入を希望しています。
95年式のNSX-Rか97年式のNSXtypeSのどちらを購入するか悩んでいます。
なるべくコストを掛けず(N車両程度の改造)に、永く乗ろうと考えています。現在ジム
カーナを楽しんでおり、週末にサーキット・ジムカーナに使用する予定です。

どちらが良いでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2009/4/2 (木) 10:50:57 - Dr.バナーヌ - bertie.shiga-med.ac.jp [202.19.144.39] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8 - No.1238558245.3
皆さん有り難うございました!大変参考になりました。

返信2 返信-2
 2009/4/2 (木) 09:54:17 - NSX-SR - softbank218133232014.bbtec.net [218.133.232.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1238558245.2
横レス失礼します。
私もNSXでジムカーナを少しやっています。
完全なN車両に拘るなら、使えるABS+高トルクエンジンで99年9月以降のLA-NA2
パワステ付きだと思います。
ジムカーナではパワステは必須だと思っています。
(参戦地区にもよりますが、関東がメインですと細かいターンが多い為、
無しはきついです)
その場合、バケットシート、4点シートベルト(ボディへ穴あけアンカー取付)、
リアメタルパット、車高調、LSD等の変更等でそこそこいけると思います。
ただし、安く見積もっても車両込みで900〜1000万以上掛かると思います。

もしN車両に拘らないでそこまでの予算がないのであれば、
TYIZさんが仰るとおり 程度の良い初期型NA1に
後期ブレーキ+後期ABS+後期パワステ+吸排気改造・・・
予算が許せば3.2+6速もありかもしれません。

返信1 返信-1
 2009/4/1 (水) 18:34:34 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1238558245.1

N車輌規定でジムカーナを楽しむなら
Rを推奨します。

私個人的には
DBWスロットルがどうにも好きになれない。

ある程度改造して良いクラスなら
最初からC32Bと6MTが載っているNA2が魅力ですね。

ジムカーナ規定で軽量化しようと思ったら
Rの車重までOKだと思いましたが
これはけっこうハードル高いです。

まあ、ジムカーナでは
リアブレーキの大きなNA2が有利とか
パワステは必須だとか
他にも条件があるから
なんとも難しいですけどね。

車輌の購入価格差を考えれば
初期型NA1クーペベースで仕立てるのもアリかと思います。
どうせシートだって交換しちゃいますよね。

KSPには
NSXで全日本ジムカーナ参戦しているお客さんが多数いますが
Rは数台いますがSはいませんね。。

油圧トラブル
  2009/3/31 (火) 21:46:17 - カイザー mako - <メール送信> - p2005-ipbfp505gifu.gifu.ocn.ne.jp [118.11.242.5] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1238503204
初めまして、岐阜のカイザーシルバーNSX乗りのmakoと言います。
いつも参考にさせて頂いて助かっております、ありがとうございます。

油圧トラブルに関してご教授願いたいと思います、宜しくお願いします。

先月ほどにエンジンブロックのラジエーターホース付け根よりLLCが漏れオーバーヒ
ートしてしまいました。水温計が振り切れているのに気が付きすぐに停車させましたの
で大事には至らず済んだとは思っていました。現在は漏れも修理済みですし、エンジン
も快調には回ります。

その後より純正油圧計の値がアイドリングで2.5キロ、3000回転ほどで7キロ位を指すよ
うになりました。
正確にはオーバーヒート後なのか、その前からだったのかははっきり確認できていませ
ん。
オーバーヒートの影響?でセンサー値が狂ったのかと思い、ベルノにて油圧計を新品に
交換したのですがやはり数値は変わりませんでした。

H3 走行距離54,000キロ、エンジン本体はノーマル、0w-40オイル・純正エレメント・
LLCもオーバーヒート後には新品に交換してあります。

油圧値が高い可能性として何処に原因があるのか、教えて頂ければ思います。
また、このまま乗っていても大丈夫でしょうか?
VTECエンジンにはオイル管理は非常に大切なのでとても心配しております。

NSXは大事に長く乗っていきたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願いします。

過去ログに同じような内容があったかもしれませんが、量が膨大すぎて見つけることが
出来ませんでした。すみませんがお願い致します。


返信2 返信-2
 2009/4/1 (水) 22:04:47 - カイザー mako - <メール送信> - p2005-ipbfp505gifu.gifu.ocn.ne.jp [118.11.242.5] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1238503204.2
早速のご回答ありがとうございました。
ちなみにオーバーヒート後にはサーモスタットも念のために交換してあります。

新品の油圧センサーに交換しても同じでしたので、メーターパネルの油圧計が壊れてい
る可能性も考えれるのでしょうか?

実際の油圧は正常でも、表示でおかしいのか?、それとも本当に高いのか?再度調べて
みて、本当に油圧が高いのならプレッシャーレギュレーターを疑って調べてみようと思
います。

返信1 返信-1
 2009/4/1 (水) 18:37:03 - TYIZ - p3057-ipbf4005marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.160.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1238503204.1
こんにちは、TYIZです。

軽度のオーバーヒートくらいでは
ほとんどエンジンのダメージは気にする事はないと思いますが
これに伴って気になる症状が出たなら
関連性は探った方が良いかもしれませんね。

ちなみに
オーバーヒートですぐに壊れるのがサーモスタットでしょうか。
強烈に水温が上がった後
サーモが開いたままになって今度はオーバークールに悩む事があります。

で、油圧との関連性ですが
まあ・・関係ないと思いますが
気になるならまずはセンサー交換でしょうね。

メーター側が壊れる事は滅多にないけど
NSXの油圧センサーはかなり高頻度で故障します。

異常に油圧の表示が低い場合がほとんどで
高く出る事は珍しいと思いますが。。

高回転で油圧計がどんどん下がってくるのも
まずは油圧センサーの故障ですね。

まず無いと思いますが
本当に油圧が高いなら
オイルポンプのプレッシャーレギュレーターの故障でしょうか。
だけど、バネを使った古典的な方法で油圧は保持されているので
異常上昇は考えにくいと思いますけどねぇ・・

エンジン修理依頼。
  2009/3/22 (日) 19:47:11 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237718831
(添付1) 1237718831.1.jpg
(添付2) 1237718831.2.jpg
(添付3) 1237718831.3.jpg
























































































































こんにちは、TYIZです。

最近では
NSXのお客さんの紹介で仲間のNSX作業依頼というのは増えているんですが
今回は珍しくエンジン本体の点検依頼。

2年ほど前
サーキットでオーバーレブしてトラブルを起こしたNSX−R。
ディーラーで修理したんだけど
エンジンの振動と異音に悩まされ
ディーラーでは治してくれないまま2年ほど経過してあきらめたそうで修理依頼。

これはWebでは公開しない方が宜しいでしょうか??と聞いてみたんですが
事実を公開してかまいません。との事なので事例としてご紹介。

現車を見ると
確かにアイドリングで振動が激しく
回転を上げるとエンジン内部からガラガラ系の打音がする。
こりゃ尋常じゃないでしょう・・
ナゼこれをそのままお客さんに渡すかな・・

しかし、点検するといっても
エンジンを降ろして分解してみないと何が起きているかは分からないわけで
オーナーも分解チェックを覚悟しているそうなので
降ろしてバラしてみた。

修理した際の明細を持参して見せてもらったんだけど
やはりポンプ破損によるオイルトラブルだったらしく、
ヘッド&カムシャフトは新品交換
クランクも交換されているけど
ピストンとシリンダーは再使用。
ナゼ?? と思って調べると
ブロックはクランクのジャーナル部分をラインボーリングで修正したとの事。

ラインボーリングとは
傷の入ったメタル取り付け部分をボーリングバーと言う刃物の付いた棒を回転させて
通し加工するとで内径を拡大加工し
径が大きくなった分 厚みのあるメタルを入れてつじつまを合わせるという
エンジンブロックの修理方法。

だけど、回転を上げて使わない実用エンジンとか
どうしても部品が手に入らない旧車とか
仕方なく使う場合が多い修理方法で
部品が手に入るなら出来れば避けて通りたい修理方法。

で、降ろしてバラしたエンジンを検証して
ブロックのメタルを外してビックリ
メタル取り付け面に巣穴がたくさん空いている・・・
どうやらダメージの大きかった部分に溶接でアルミを盛って
これをラインボーリングで削って仕上げたようだ。

まあ、加工方法としてこれが適正なのかは
こういった修理をした事がないので何とも言えないけど
自分のだったらこれはイヤだよねぇ・・・

C30Aエンジンはブロック側はアルミだけど
クランクを押さえるキャップ側は鉄製。
つまり、クランクの通り道はアルミと鉄の半円同士を組み合わせた真円と言う事。
異なる金属で構成された合わせ面の中心に真円の穴を通し加工すると言う事が
どんなに難易度が高いかと言う事は
機械加工に携わった事がある人なら瞬時に分かるでしょう。

先日
ホンダのV6エンジン創生期の加工ラインに携わった人に聞きましたが
当然メーカーではこの問題をクリアすべく
特殊な加工装置と工具を作って対処しているそうです。

だから
後加工でラインボーリングなんて信じられない・・・とのこと。
やはりねぇ・・
俺もそう思う。。
だいたい、溶接で肉盛りしたら
周辺まで熱で歪みが出そうな気がするんだけど・・

さらに、オイルトラブルでボロボロになっているクランクの通り道の中心を
どうやって検出して再加工するんだろう。
元のセンターと5/100ミリズレたらシリンダーはゴミでしょう。

各メタルをチェックすると
OH後 たいして距離は走っていないのに
強烈に当たっている部分が多数
それも、上が当たっていたりナナメが当たっていたり。
やはり、ブロックの中でクランクが暴れていたか
中心で回転できていなかった可能性が高い。

まあ、そんなわけで
このブロックは見た瞬間 再使用不可能!と判断。

このブロックの加工
ディーラーの見積もりでは10万円ちょっとかかっている。
当時C30Aのシリンダーブロックは新品で22万円くらいかな。
リスクが大きすぎる節約でしたねぇ・・

さらに加工後のブロックの洗浄が不十分だったらしく
油圧ラインに切削屑が残っていたようで
これが油圧経路を巡ったためメタルに傷が多数。
前回の修理でシリンダーヘッドとカムシャフト4本は新品交換しているのに
カムの一部はロッカーアームにカジリついて焼き付き寸前。
どうも、カムへオイル供給するポートが切削屑で目詰まりしている模様。
ヘッドは軽傷だけど
カムは要交換・・・
あまりにも酷い・・・オーナーが可哀想・・・


で、悔やんでも仕方がない。
問題はどうやって復活させるか。
KSPではリビルトのC30Aエンジンを用意しているので
ヘッド側が無事なら
これを使って治すなら工賃込みで100万円以内。
リビルトエンジンは
シリンダーピストンクランクなどは中古だけど
オイルポンプやメタル類など消耗品は全て新品。

これが現実的に最も安価に復活できる。

やはり新品! と拘るなら
C30Aの主要な部品を新品で買って組み立てる。
これは軽く200万円超えます。

ではC32B換装なら・・と部品を拾ってみると
なんと、ブロックピストンクランクの主要部品だけで
C30Aより20万円近く安い。

そう、実はNSXでは
初期型より後期型の部品の方が安いという逆転現象が始まっています。
(ミッションケースだって5速より6速の方が2万円ほど安い)

だから大きなエンジントラブルの際には
安価にリビルトのC30Aエンジンで復活するか
C32B換装するかの
事実上2択になってくるんです。


で、オーナーは前向きにC32B換装を決意。
カムシャフトも要交換なんだけど
これは、ハイカム加工することでロッカーとのカジリ損傷部分は無くなるため
ハイカム仕様C32Bに決定しました。
とりあえず予算を抑えるため制御はメインコンピュータ書き換えで行う。

ここまでのエンジンを仕立てておけば
後にV・Pro仕様にして吸排気系に手を加えれば350馬力仕様に出来るから
エンジンを分解しなければ出来ないところに関しては
後で後悔しないようにしっかり手を入れる事にしました。


まあそんなわけで
ちょっとビックリな修理依頼作業が開始。


しかし今回まじまじと部品価格を調べていて
初期型NSXの部品価格上昇が激しい事を再確認。

ミッションは
ケースまで完全に壊してしまう事はまず無いだろうし
5速ミッションのOHでギア関連を交換修理するなら
値上げの直撃も大したことはないんだけど
仮にフル新品で5速ミッションを組んだら
6速ミッションよりも高い物になってしまいそうです。

なにしろ
ギア1個シャフト1本にしても5速の方が2〜5千円ほど高いです。

まあ、あと5年もしたら
最終型NA2だって旧車適応の部品価格の波にのまれて
また6速の方が高くなるかも知れませんけどね。

そんなことより
値段は上がっても供給してくれる方が大事な事なんですけどねぇ。



返信3 返信-3
 2009/3/26 (木) 00:36:02 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237718831.3

>ひでさん

まあ、整備要領書なんて言うモノがメーカーから配布されているんだから
その通りに組み立てれば
理論的には誰にだってエンジンは組めます。

だけど、そこは職人芸の世界
実際は誰が組んでも同じというわけにはいかないのが実情。

たとえば料理だって
レシピ通りに作れば誰でも同じ味が出せるなら
料理の名人は存在しないわけです。

プラモデルだって
組み立てる人によって結果はまるで変わってきますよね。

クルマの運転だって
免許を取ったばかりの初心者と
長期間クルマに携わってきた人では
助手席に乗っただけでまるで余裕が違いますよね。
目的地に着くという結果だけを見れば同じだけど
運転が上手い人は実に滑らかにクルマを転がす。


メカニズムであるエンジンもミッションも同じだと思います。
経験と理論
ちょっとした気遣い
組み合わせの勘
ただマニュアルに習ってネジを締めるだけじゃなくて
この部品がどんな働きをするのか、どんな負荷がかかっているのか。
様々な事柄に気を使いながら組んでいく。

所定のパワーが出て
不具合無く壊れずに長期間安定して動き続ける。
この当たり前の事が出来ていないエンジンや駆動系チューンが多いから
クルマはいじると壊れる・・という悪い噂が広まるんでしょう。


プロの整備士と言っても千差万別。
整備士学校を出てライセンスは持っているけど
実戦経験が足りなくて
まったく頼りにならないメカニックを何人も見てきました。


チューニング業界に関しては
ノーマルよりも過酷な条件で使われるのは当然なので
常に「メーカー純正以上」を求められます。

ドラッグレース&ターボチューン全盛の頃
必要な耐久性を維持しつつノーマルの倍以上の出力を求めるのは当然でしたからね。
我々もそういった修羅場を抜けてきているので
部品を見る目も選ぶ目もシビアです。
それが
お客さんのクルマのトラブルの少なさに繋がっていると思いますけどね。




>ESPER2さん

お?2になったんですね。。

そう
今回のオーナーさんもだいぶ悩んだけど
結局前向きに考えました。
まあ、ハイカム仕様のC32Bは多数のお客さんのNA1に組んできたけど
皆さん感動しますからね。
今回はとりあえず吸排気系がノーマルのままだから
エンジンの本領発揮はこれを変更したときだけど、
とりあえず、こういった機会にしかできないことをやっておくのは
結果的に無駄な費用を抑えられると思うんですよね。

新生ESPER2号は強烈でしょう!
あの軽いボディにチューンドC32B+4.4ファイナル6MTですからね。
戦闘力はNA1・Type-RのTsunose号なんかと良い勝負だと思います。
GONさんのType-Sは
車重はちょっと重いけど360馬力超えてきますからね。。
軽さを武器に良い勝負できるかもしれませんね。

まずはドリ練でクルマの動きをつかむ練習して
サーキット楽しみましょう。


返信2 返信-2
 2009/3/25 (水) 19:04:08 - ESPER2 - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1237718831.2
最近6MTのOS4・4KSPクラッチに換装して頂いた者ですが、
修理つでに3.2ハイカムFCON仕様は高価でも必ず満足できますので
期待していても全然OKです。

TYIZさんあの車はマジやばい♪
GONさんと勝負できるかな??

返信1 返信-1
 2009/3/24 (火) 20:52:09 - ひで - z97.220-213-26.ppp.wakwak.ne.jp [220.213.26.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1237718831.1
オーナーさんにとってはあんまりな結果ですね・・
安くないお金を支払ったと思いますし・・
車屋業界のことはよくわからないのですが、
エンジンOHというのはどの程度難しい作業なのですか?
素人からすると、プロの整備士なら何でもできるというイメージがありまして。

レース結果
  2009/3/22 (日) 20:00:22 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237718252
(添付1) 1237718252.1.jpg
(添付2) 1237718252.2.jpg
(添付3) 1237718252.3.jpg
(添付4) 1237718252.4.jpg
(添付5) 1237718252.5.jpg




































































































































































昨日は予定通りFISCOへ行ってきました。

チャレンジカーのクラスもF430チャレンジが増えてきて
360チャレンジは苦戦を強いられるようになってきました。
360と430は一応クラスが違うんだけど
同時走行だからどうしても比較される。
何しろパワーで100馬力近く違うので
セッティングが煮詰まってきたら360では勝負にならないと思うけど
熟成の360がなんとか勝負できているのが今の時期といった感じらしい。

FISCOのタイムも良い勝負で
トップ車輌は1分47秒台。
うちの社長もこの近辺でラップできるまで来ていたんだけど

今回の予選は運が悪かった。。

レースなので
予選順位でグリッドが決まるわけだけど
予選開始早々1台の430がフロントを壊したようで
オイルらしき液体をコースに撒いてしまったため
オイル処理となり予選が中断。

短縮された予選時間の間にタイムを出そうとみんな一目散にコースへ。
だけど、エンジンが吹けない症状が発生・・
練習走行中にも排気温度のエラーが起きてこの症状が出ていたらしいけど
原因を探っておおむね突き止めて
おそらくはこれでOK・・と思っていたところ 本番で再発。
急遽ピットインして対処してコースに戻ったけど
すでにタイムアタックできる時間は残っておらず予選終了・・

不調のまま走った1分51秒台がベストで
グリッドは10番手。

トラブルの原因も分かって解決し
あと1周回れれば上位に食い込めたんだろうけど
10番手からではあまりにもトップは遠く
今回のレースは終わった・・・と言う印象だった。

そんなわけで10番手から本戦開始
私はダンロップ入り口アウト側で写真撮っていたんだけど
トップは430チャレンジ2位はRSD360チャレンジが後続を引き離しつつ
300Rを抜けてきたので
予想通りか・・上手くすればこの2台に絡めただろうに・・
と思ったら
後続の軍団の中から強引にイン側を走って300Rを抜けてくる白のモデナ
「おお!そこで仕掛けるか!? さすがヤクザ者 人と違った道を通る!!」
場所的に観客が少ない見せ場だったけど、これはアグレッシブで迫力あった。
ダンロップ入り口で6位に上がり
さらに周回を重ねもう一台パスして5位へ。
前を走る430との差を詰めながらも5位でフィニッシュ。

430と360はクラスが違うので360チャレンジでは2位でした。

FISCOでは
やはりパワーがモノを言う。
いくらコーナリングが速くても
アウトから抜けるほど差がある訳じゃないから
ワンメイクレースではパワーが無いと勝つのは難しい。
(ドライバーの技量とかアクシデントはあるけどね)

なんとか勝たせてやりたいけど
そうなるとエンジンチューンを行うしかないだろうなぁ。
ターボでも組んじゃえば100馬力くらい乗せるのは簡単だけどねぇ・・

それにしても
トップの360チャレンジのベストタイム1分47秒2だったそうだ。
NA3600ccエンジンのクルマとしては驚異的に速いよね・・

しかし、フェラーリの世界は華やか。
ビンテージからエンツォまで
若者からジジイまで一緒にサーキットでレースしている。
それも、一部では本気で散る勢いで勝ちに行っている。
観客も多数。

チューニング業界の不景気がウソのような一日でした。



レース結果はともかく、さぞかしアグレッシブな映像が撮れただろう!と
車載ビデオを楽しみにしていたら
「ビデオの電源入れ忘れた・・」だそうだ・・


返信6 返信-6
 2009/3/31 (火) 23:20:27 - ユーさん - nz033.net061198097.thn.ne.jp [61.198.97.33] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1237718252.6
>myさん
ご回答ありがとうございます。
やはり速いですね!!

それにしてもEG6の220kmも速すぎですよぉ〜

返信5 返信-5
 2009/3/30 (月) 18:31:06 - my - d106.FtokyoFL100.vectant.ne.jp [116.91.6.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237718252.5
>ユーさん

 一月に7時間耐久に出た時に、F430や360モデナも一緒に走っていまして、
ピットのデータを見ていた所、約270-280kmを記録していました。(速い!)
ポルシェの耐久用の車も同じ位でした。ちなみに、私の乗っていた車(EG6)では
220km位でした。(笑)

返信4 返信-4
 2009/3/28 (土) 23:46:08 - ユーさん - nz155.net117104003.thn.ne.jp [117.104.3.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; Dealio Toolbar 3.4) Sleipnir/2.8.1 - No.1237718252.4
運転操作のVIDEOを、DLして見ました。
迫力ありありですね。
430の中で、大健闘!!。
1周終えた所の動画です。
INから黄色いのを抜きに入りる所でしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=hlELRhlPiiM

また、予選の時の第1コーナーでの動画!
社長さんのは映っていませんが、
トップスピードが高くて驚きました。
富士の直線終りで何キロくらい出るんですか?

http://www.youtube.com/watch?v=GX6DHX-Btmo

返信3 返信-3
 2009/3/27 (金) 12:47:13 - TYIZ - p1006-ipbf4905marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.8.16.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237718252.3
そんなわけで
前方を撮った車載ビデオは無いんだけど
ドライバーを撮影したビデオはアップしました。

http://www.m-tecnologia.jp/video/modena090321.wmv

再圧縮して半分以下の大きさにしたけど
スタートからレース全体を通して18分の約300MB
ダウンロードして再生した方が良いかもしれないけど
宜しかったら見てやってください。

返信2 返信-2
 2009/3/26 (木) 00:38:10 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237718252.2

スタート直後に左へ抜けていくのがウチの社長ですね。

それにしても
F1シフトというのは
ゼロスタートも速いんだよねぇ・・

車載の動画をアップしようと思うんだけど
Mpeg2で取り込んだらファイルが大きすぎて
ダウンロードできる人が限られそうだから
ちょっと思案しています。


返信1 返信-1
 2009/3/25 (水) 22:55:07 - ユーさん - nz155.net117104003.thn.ne.jp [117.104.3.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; Dealio Toolbar 3.4) Sleipnir/2.8.1 - No.1237718252.1
こんばんは
お久しぶりです。

この日のレーススタンドで見てました。
スタートの時白いのが勢い良く飛び出して行くのが見えましたが・・・
これに映ってますか?

http://www.youtube.com/watch?v=7kAtNwN5NGY



スタビライザーについて
  2009/3/17 (火) 23:05:56 - kenken - <メール送信> - dhcp181-214.ztv.ne.jp [210.236.181.215] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1 - No.1237298527
TYIZさん、いつも楽しく掲示板を拝見させていただいております。私はH.3年式のクーペを新車から乗り続けていま
す。現在走行距離:47,000km、今回の点検でドライブシャフトからのグリース漏れがあり、ドライブシャフトの
オーバーホールを予定していますが、ついでにスタビライザーの交換を考えています。サーキット走行(あくまで
趣味の領域ですが)を前提にすると、フロント:R用、リア:S用が定番だそうですが、ノーマルサスペンションで
はよくないとの話も聞きます。素直にクーペ用のスタビライザーを使うべきでしょうか。ご意見を伺いたくよろしく
お願い致します。

返信5 返信-5
 2009/3/22 (日) 19:57:28 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237298527.5

そう、乗り慣れてしまえば
所詮はストリート車輌としてメーカーが作った仕様ですからね。
Rスタビだって問題なく走れます。

でも、たとえば登りの峠道をハイペースで上ったら
フロント加重は乗っていないから
どうしてもアンダーがきつくなる。

噂を聞いてRスタビを組んだけど
半日で戻した人もいます。

リアをSにして
強烈なオーバーステアになるかと言えば
コーナリング限界が下がるほどリアが滑るワケじゃありません。
立ち上がりでアクセルを入れた時に
ロール剛性が上がった感じがするので
私は好きだけど
本当は適度にロールさせてアクセル踏めるようにセッティングした方が
安全で早い方向なんでしょうねぇ。

やっぱり標準クーペ仕様は良いバランスなんじゃないかなぁ。

返信4 返信-4
 2009/3/21 (土) 21:21:42 - kenken - dhcp181-214.ztv.ne.jp [210.236.181.215] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1 - No.1237298527.4
TYIZ様、お忙しい中詳細にわかりやすく説明していただきましてありがとうございます。またmy様、ヤマダ様から
も貴重なご意見をいただきまして大変勉強になりました。結局ドライバー本人が実際に体験しなければ善し悪しは判
断できないし、ドライバーの技量によっても当然セッティングは変わってくるものですね。ただお話を聞いていると
リアをSスタビにするとオーバーステア傾向、フロントをRスタビだとアンダーステア傾向になるということです
ね。私は以前 鈴鹿の130Rでリアが流れイン巻きスピンをおこした恐怖体験があり(幸いNSXは無傷でしたが)そ
れ以後リアの挙動には神経質になってしまいます。その点ではアンダー傾向の方が無難なセッティングだと思うし、
クーペのスタビライザーが合っているのかも知れません。

返信3 返信-3
 2009/3/21 (土) 11:13:12 - ヤマダ - bbx-biz297.nttbiz.com [202.8.81.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1237298527.3
NA1の時にですが・・KSP車高調整ストリートでのお話しですが。
フロントRスタビ  リヤSスタビですが実際にやるとイマイチでした。
ただ、ミニサーキット等でスピンはしにくいです。
リヤの車高を下げたりして色々やりましたが、リヤとフロントの
動きが今一ばらばらでした・・・
フロントをノーマルに戻して満足しておりました。
でも、よっぽど攻めたりしない限りわかりませんでしたが
R用だから良いというものでは無い気がします。

返信2 返信-2
 2009/3/20 (金) 21:32:40 - my - KD121108054183.ppp-bb.dion.ne.jp [121.108.54.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1237298527.2
こんばんは。R乗りのmyです。

私は乗りなれたせいか、R(NA-1)のセッティングが好きになりました。
以前、ノーマルに乗っていた頃から比べると、乗り方もかなり変わり
ました。最近では草レースもしているので(車はEG6とかですが。)
安心して踏めるアンダーステアが好みになりました。混戦状態の中で
オーバーは怖いです...。アンダーは乗り方で殺せますが、オーバーは
どうしようもありません。ちなみにNSXに乗るのは殆ど、サーキットです。
最近はそれもサーキット用の車になって、余り乗りませんけど...。
でも、そこそこの峠とかを走るのであれば、Rのセッティングは
つまらないかなと思います。普通、私が走るペースですと、いつも強アンダーで
すからね。

本当に自分が走るペースに合わせたセッティングを求めるのであれば、
TYIZさんが仰っているように、試して見るのが一番かなと思います。

返信1 返信-1
 2009/3/20 (金) 20:25:39 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237298527.1

休日を挟んでレスが遅れました。

スタビですが
フロントRリアSと言うのは誰が始めたんでしょうねぇ・・
まあ、深く考えずに強いスタビが良いと考えたのかも知れませんが。

スタビライザーは
想像以上に操縦性への影響が大きいので
単純に強けりゃ良いというモノじゃないと思います。

ちなみに私は
Sの操縦性が好きなので
リアだけSにしてフロントはノーマルです。

Sのリアスタビを入れると
リアが流れた際のコントロール性がよくて
ドリフトコントロールして遊ぶなら好適だからですね。
だけど、リアを遊びで流したらサーキットじゃNGでタイムは出ません。

Rのフロントスタビはかなり強く
いきなりアンダーステアに悩まされる様になるので私は好きじゃないです。
筑波みたいに
思い切りブレーキ残してフロント荷重を作ってやれる条件なら
アンダー傾向に仕立てた方がアクセルを早く入れられるので
結果的にタイムは出るようです。

だけど、かなり玄人好みの操縦性だと思いますね。

まあ、そうは言っても
純正のスタビライザーは安いので
失敗覚悟でチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
言えるのは
RとSはかなり方向性が異なるセッティングなので
これを両方付けるのは如何なモノかと。。


ちなみに
リアにS用スタビを入れると
サスペンションストロークによっては
スタビが触媒に干渉します。
初期型クーペのスタビは触媒を逃げるように曲がっていますよね。
NA2になって触媒形状が変わっているので
スタビライザーも形状変更されています。
場合によっては
触媒の上側遮熱板を外すとか対策が必要です。


なんだかんだ言って
ノーマルクーペ用スタビライザーは良いところを突いていると思うんですよね。
普通に走るならこれが一番です。
ちなみに、Rに乗っているけどスタビは弱い物に変更している人もいます。
いつでもブレーキを残せるコースじゃなければ
Rスタビはデメリットが大きいとの事。

あ、ただし
曲がる事を考えず
高速直進安定性を望むなら
前後ともスタビを強くするのは良いみたいです。

もちろん
組み合わせるサスペンションとの兼ね合いをまで考える必要がありますけどね。。

探していますぅ。
  2009/3/16 (月) 19:03:25 - うーたん - <メール送信> - 220-213-096-212.pool.fctv.ne.jp [220.213.96.212] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5) - No.1237197805
はじめまして!!!

北陸でNSXのATに乗っています。

40代のオヤジです・・・ワラ

実は加速を良くしたくて、KSP様に相談しました


どなたか、AT用のミッション(ファイナル変更済み・Fマチック)をお持ちであれば

有償にてお譲りいただけないでしょうか??


何卒〜〜〜お願いたします!!!


PS-突然の訪問で失礼いたしました。。。

足廻りからの異音
  2009/3/16 (月) 15:22:28 - うに - p1154-ipbf210fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [222.148.192.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1237184548
こんにちわ。
平成2年式ATのNSXにのっているのですが、最近車庫入れ時にフロントの足廻りあたりか
ら「コキコキ」となにか折れかかっているような音がします。私の車の実走行距離は不
明ですが、40,000キロで購入し現在は110,000キロです。
足廻りに関してはこれと言ってメンテナンスを行っていません。

長くのるつもりですので、もしも何か考えれる故障があればご教授いただきたいのです
が・・・。
よろしくお願い致します。



返信6 返信-6
 2009/3/18 (水) 00:46:04 - うに - 218.185.173.222.eo.eaccess.ne.jp [218.185.173.222] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1237184548.6
TYIZ様

ご回答ありがとうございます。
結構メンテナンスにはお金をかけてきましたが、まだまだかかりそうですね。でも壊れ
る前に修理したほうが結果的に安価なため、私も先に修理する方です。

エンジン降ろしメンテナンスはホントに安いと思います。Webを見て思わず感動しまし
た。私は福岡ですが、来年にはお願いする計画を策定中です。(強敵が許してくれるか
どうかが問題ですが・・・)

ピポッドを点検してみます。またご相談する事があると思いますが、よろしくお願い致
します。

返信5 返信-5
 2009/3/17 (火) 21:06:39 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237184548.5

そう 部品は確かに高いです。
だけど幸いな事に
こういった消耗部品は確かに老朽化するけれど
代替えの効かないメインフレームはほとんど老化を感じない事を喜びましょう。

その気になれば
部品さえ交換すればほぼ新車性能に戻せます。

そして
こういった細かい部分に拘って
気になる点を後回しにせず修理していけた人が
いつまでも快調なクルマに乗れるんだと思いますね。

不具合点がどんどん増えてからまとめて修理するのは
さらに甚大な予算がかかります。
その都度治す事をしなかったオーナーは
まとめて修理する事もなかなか出来ないでしょう。

だから
クルマというのはいつかは終わっていくわけです。

本当に長く乗ろうと思ったら
不具合点が起きた時に
その都度対処していくのが
結局は安く済むと言う事なんじゃないでしょうかね。
これからまだ部品代は上がると思うし
欠品も増えてくるし
トラブルも増えてきます。

でも、考えようによっては
この部品達は10万キロ耐えてくれたんですよね。
新品交換すれば
少なくとも交換した部分に関してはまた10万キロ持ってくれると思えるわけですよね。
前向きに考えましょう!

エンジン降ろしメンテナンスは
自分だったらこんな整備メニューが欲しい・・という内容を実現したモノです。
色々な業者でNSXの整備をすると思いますが
この費用でここまでしっかりと手を入れてくれるところは無いと思いますね。
ほとんど趣味の世界に入っていて
所要時間を考えると赤字ギリギリくらいの仕事です。
だけど、担当するメカニックもやり甲斐がある作業で
何よりオーナーの満足度が非常に大きい作業なんです。


返信4 返信-4
 2009/3/17 (火) 11:50:54 - うに - p1154-ipbf210fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [222.148.192.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.1.3; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1237184548.4
TYIZ様

ご教授ありがとうございます。
この明確になって助かりました。しかしわかってはいるのですが、部品代高いです
ね・・・。でも長く乗るつもりですので検討します。
来年車検ですので、エンジンおろしメンテナンスをお願いしようと思っています。(ホ
ームページを見て作業の細かさに驚きました)その時はまたお願い致します。

返信3 返信-3
 2009/3/17 (火) 11:04:41 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237184548.3
(添付1) 1237184548.3.1.gif
(添付2) 1237184548.3.2.gif










































































































































フロントサスペンション周辺からの異音に関しては
コンプライアンスピボット及びその取り付け部分の音が多いです。

ピボット本体からは
前進後退をしてブレーキをかけた時など「パキ」とか「カチカチ」という感じで音が出ま
す。
本来は無給油部品だけど
給油で音は消える場合もあるそうだけど、
アルミの筐体にゴムが入っている部品なので
ゴムへの給油という行為そのものが本当はよくない気がするけど
まあ、音消しのために給油する事はあるそうです。

また、取り付け部分のフレームは
板が複数合わせてあって
これがずれて振動して音が出る事例もあるそうです。
(これはホンダの事例報告にありました)

私はピボットの音は経験があるけど
フレーム側の音は経験がありません。

音の原因がピボットなら
放って置いても実害はありませんね。
気になるなら
正攻法ではピボット交換です。

グリスアップを試みても良いけど
ゴム部分には極力油が付かないようにした方が良いかもしれません。

車庫入れの時に音が出る・・と言う事なので
やはりこの辺が怪しいんじゃないでしょうかね・・


長く乗るつもりなら
思い切ってピボットやナックル フロントクロスを交換しちゃうのも良いかと思います。

ピボットとフロントクロスにはゴムブッシュが入っていて
これは確実に老化しています。
フロントナックルのロア側ボールジョイントもガタが出ている車輌が多く
上記3点を交換すると
フロントの落ち着き感と接地感が新車状態に戻ります。

現在の走行距離が10万キロ越えているなら
老化は着実に進んでいるでしょうから
思い切って交換リフレッシュするのもアリだと思います。

ちなみに
上記3点の部品ですが
ここ数年でどれも万単位で値上げしています。
今後安くなる事はないでしょうし
高くなる一方でしょうから
ある意味 思い立ったが替え時・・という感じです。

KSPでは
フロントナックルの交換は高頻度で行っていますね。
とにかくボールジョイントにガタが出ているNSXは多いです。
ただし、ボールジョイントガタで音が出るのは
小さな段差を越える際にフロントから「カタコト・・」と言う音です

パキポキ折れる音・・と言うのはピボットの可能性が高いです。

ちなみに私のNSXは走行8万キロ台だけど
フロントナックル交換3回 ピボット交換1回 クロス交換1回
現在はフロントクロスにピロブッシュを入れていますけどね。
フロントの接地感とハンドリングはNSXの美点のひとつ。
私はこういったフィーリングに拘るので
これを維持するためには
定期的なメンテナンスは必須ですね。


返信2 返信-2
 2009/3/17 (火) 01:21:27 - うに - 218.223.191.244.eo.eaccess.ne.jp [218.223.191.244] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0) - No.1237184548.2
紅秋波様

まさに、同じ症状です。マフラーの音にかき消されてコキコキ音が聞こえないと思って
いたのですが、良く考えると大きくハンドルを切った時に音が鳴るようです。ただ、私
の場合は右も左も直進もです。車庫入れ時にしか聞こえません。(バックしている時の
み)
ひょっとしたら同じ症状かもしれません・・・。
何かほかにも原因がありそうな気がしてきました・・・。
次回の休日に点検してみます。
ありがとうございます。

返信1 返信-1
 2009/3/16 (月) 20:17:06 - 紅秋波 - l215225.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp [218.219.215.225] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237184548.1
はじめまして。

似た症状に遭遇した事があるので書き込ませて戴きます。
見当外れであればお赦し下さい。

フロントショックのアッパーマウントのナットが緩んでいるという事は
ないでしょうか?
自分の場合はハンドルを大きく切る時にガキゴキといった音がしました。
車庫入れでも左折でも同現象で、20km/h 程度で直進している時には何も
音はしませんでした。
因みに、その時は左ショック側のナットが手で回せるほど緩んでいました。

原因としては他にも色々あると思いますが、この場合は危険性が高いので、
ご参考になれば幸いです。

フェラーリレース
  2009/3/16 (月) 10:24:52 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237166692


今週土曜3月21日は
ウチの社長が参戦するフェラーリトロフィーがFISCOで開催されるため
KSPはお休みです。

来店をご検討していた方
すみませんが
22日の日曜は通常営業なのでよろしくです。

さて、今回のフェラーリトロフィーはどんな波乱があるのか。。

観戦にいらっしゃる方 歓迎です。

ウォームアップランが8時20分
予選が9時20分 本戦は午後1時20分のスケジュールです。


事故車分解・・・
  2009/3/15 (日) 19:45:10 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237113910
(添付1) 1237113910.1.jpg
(添付2) 1237113910.2.jpg
(添付3) 1237113910.3.jpg
(添付4) 1237113910.4.jpg








































































































































こんにちは、TYIZです。

昨年大事故で大破全損になったNSXが2台入っていますが
両車とも新たに購入したAT車に部品移植して復活する計画で
分解作業が開始。

2台ともルーフまで変形するレベルの大破で
修理は絶対不可能とは言わないけど、
修理費用は800万円を超えるレベルなので全損 車両保険に加入していたので
保険会社と上手く交渉し
本来保険会社に引き取られてしまう車輌を手元に残し
中古で初期型AT車を買ってこれをMT換装するべく作業開始。

まずは
あぁりぃ号のドアフェンダーが売れたので外装の取り外し。
だけど
ドアを外しちゃったら室内が雨ざらしになるから
必要な電装品やら全て外す。

それにしても
Aピラー部分が変形してしまっているのでドアを外すのも苦労する。
右ドアに至ってはリアフェンダーにめり込んでいたので切断して外す。
MT換装に使うシフトリンケージなどは無事だけど
フロアの変形に伴いアルミのシフトベースは変形・・ペダル類も変形・・

あぁりぃ号はリアのサスペンションメンバーごとAT車と交換するため
ボディにリアパワーユニットが残る状態までバラして
AT車の到着を待つことにする。

もう一台事故大破の車輌はもともとAT→MT換装車輌。
フロントと左側面の損傷が激しく
こちらも新たにAT車を購入し、車輌の程度が良好なので
エンジンその他は現車の物を使い
事故車からはMT関連部品とミッションだけが必要だから
ミッションやエンジンも降ろしてフレーム状態にまで分解。。


今回の事故では
2台ともカイザーシルバーで
二人とも同色での復活を希望しているため
二人とも新たにカイザーシルバーのAT車を購入しました。

事故は起きない方が良いし
クルマだって壊さない方が良いに決まっているけど
オーナーと同乗者の4人は怪我もせずホントに幸いでした。

世の中から貴重なNSXが2台も消えちゃいましたが
「それでもNSXに乗る」という二人だから
なんとか協力してあげようと思ってます。


返信4 返信-4
 2009/3/18 (水) 21:08:42 - あぁりぃ - 61.202.225.129 [61.202.225.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1237113910.4
次の車両の手配にずいぶん時間がかかってしまいました・・・。

4月はじめにはKSPさんには届けられそうです。

少しでも早く乗りたくて、昨年末には車両を押さえていたのに、すでに4ヶ月。保険処理
の都合とはいえ、いろいろな疑問を感じたのも事実。

私がたまたま通勤用に別の車を持っていたから、生活に支障はないけれど、これが保険会
社手配の代車だったら?当然、保険会社は費用増加を嫌がるから、せっせと処理を進めて
いたんじゃないかな?と感じたりもします。

なにはともあれ、ようやく前進となりそうです。

私の前の車は、約1年しか乗ることができませんでした。そのうちの半年弱は、老朽化し
た部分を直したり、KSPさんでの換装作業に出したりと、ほとんど手元にはなく、よう
やく落ち着いたころの事故でしたので、やはりあきらめ切れませんでしたね。

エアコンはほとんど新品に交換した車両とあって、緊急に出費を伴う部分も少なかったで
あろうと思っての購入でしたし、まあ、さほど程度の悪いものでもなかったと、思ってま
す。

そんな車でしたが、こんな形でも、皆さんのNSXのために活用されるのであれば、うれ
しい限りです。

さて、今度の車は、超激安車両ですから、悪い部分もかなりあると思いますが、予算の許
す限り、リフレッシュしていただきたいと思います。

>Yoshi.さん
お役に立てて何よりです。

初めてKSPさんに伺った昨年の夏は、平日だったこともあり、ほかのオーナーの方とお
会いできませんでしたが、もし、お会いできたらうれしいですね。

>みんなでお祝い・・・
待ち遠しいですね〜。

返信3 返信-3
 2009/3/17 (火) 10:35:14 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1237113910.3
(添付1) 1237113910.3.1.jpg
(添付2) 1237113910.3.2.jpg
(添付3) 1237113910.3.3.jpg















































































































部品を外して残ったボディは
こんな事もあろうかと作っておいたボディ載せ台車に乗せてリフトから出す。

エンジンや重量物をほとんど外した軽量アルミボディとはいえ
やっぱり重たい。。

このフレームはさすがに処分です。

今回外した部品は
使える物はだいぶ買い手が付いたけれど
リアハッチとかトランクとか
滅多に壊れない物はまだ残っています。

保管も大変なので
買い手が付けば良いんですけどね。


>yausukeさん

アキュラ計画ご破算の後
いかがお過ごしでしょうか。
せっかくのV10エンジンだったんだけどねぇ・・

フレームは
正常に治してやるのが最善だけど
切断交換したら恐ろしい額になるのは目に見えています。

今回のあぁりぃ号は
リア回りは無事だから
これのフレームが欲しければ破格で譲りますけど、
仮にフレームを3万円で譲ったとしても
リアセクションをキャビン部分から分離するだけで工賃は高額になるだろうし
外したフレームを運送するのも費用がかかるし
yausuke号のリアセクションを交換するためには
またエンジンを降ろして大手術が必要。
そして、リアフレームを交換するためには
フレーム修正機セレットに載せて位置決めしながら溶接して組み立てていく必要がある。

まあ、それでも部品代がかからないだけ安価に治せますけどねぇ・・
フロントに関しては
部品交換より鈑金修正で治した方が安いでしょう。

激安AT車といっても
フレームなどが全て無事なNSXは300万円弱ですよ・・
現在の車輌を修理した方が安いです。

テンション維持のためMT換装は良いかもしれませんが、
要するに
自分がどんなクルマを求めているのか?
それがMT車であるなら
理想形状に近づけることはテンション維持に有効だと思いますね。


「NSXは絶対ATの方が良い」と言うオーナーさんも多々います。
グッドコンディションを維持しているATは
なかなか楽しいし楽だから
これも言わんとしていることは分かります。

でも、MT換装すると
全てのオーナーが感動しています。
「同じエンジンとは思えない! 衝撃的な変化!」と言いますね。

中古の5MTは5機くらい在庫しています
みんな6MT換装で降ろしたMTですね。


>Yoshi. さん

では、あぁりぃさんの納車の時に
みんなでお祝いしてあげましょうかねぇ。。
まだ次の車輌が届いてもいないからだいぶ先になるけど。。



返信2 返信-2
 2009/3/16 (月) 09:30:45 - Yoshi. - 61.197.230.153 [61.197.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.8.4 - No.1237113910.2
その、ドア & フェンダーの移植患者ですが・・・笑

この度は引き上げ & 部品が揃うまでの長期保管と、
KSPさんには大変お手数おかけします。
ドリ錬と菅生に向けて、よろしくお願いします。

また、ドナー車のオーナーさんにはこの場を借りて御礼申し上げます。
出来れば直接御礼を申し上げたいので、
次の愛機の納車の際に、お会いできると良いですね。

返信1 返信-1
 2009/3/16 (月) 00:45:04 - yausuke - 118x236x20x13.ap118.gyao.ne.jp [118.236.20.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729) - No.1237113910.1
うをぉ…衝撃画像2連発ですね。。。
でもTYIZさんの下でしっかり修復され、また元気に走り回る事でしょう。
yausuke号も気になるトコロが多々ありますが、もしかして激安AT車を買って載せ替えた
方が安く済むのでしょうか。。。
それか、前部破損車からリア一式を買い取り、
後部破損車からフロント一式を買い取り…??

浅はかな考えではあると思いますが、現段階で走行性能に異常が無いなら、
最悪FRM関連は事故った時に直すとして、MT化の為に資金集めをした方が良いでしょう
か!?
5MTの在庫はKSPさんにボチボチあるとお聞きしましたけど…

これからのNSXライフにおいて、今何を優先して行動するべきでしょうか。
維持し続けるモチベーション維持の為にも、(自分勝手ですが)MT化は有効な手段と考え
ています。

陸送
  2009/3/9 (月) 23:02:32 - HRS - EM114-48-13-197.pool.e-mobile.ne.jp [114.48.13.197] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236607353
(添付1) 1236607353.1.jpg


































TYIZさん こんにちは
陸送の件 すいませんでした

ビックリの料金でしたが、何かの間違いも無く
無事届き 引取ってきました(笑)

日産工場敷地に隣接されてる為、
陸送の準備されてる車両が ほとんどが新車でした。

返信1 返信-1
 2009/3/9 (月) 23:48:45 - TYIZ - p84c875.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236607353.1

なるほど
日産の新車と一緒に運ばれたワケか。

今回は陸送最安値更新でしたね。。
KSPから栃木営業所までは1万円台でした。。
名古屋営業所まで2万円台も驚いたけどねぇ・・

やはり、営業所止めでオーナー引き取りだと特価みたいですね。。


NSXについて
  2009/3/9 (月) 22:09:11 - kk - p1144-ipbfp2303tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [114.152.124.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236604151
ミッションATからMTに、エンジンMT用に乗せ換えたのですがアイドル回転数が低く
エンストしてしまいます。ISCVが悪くこのような症状が出ることがあるのですか?
宜しければ教えてください。

返信3 返信-3
 2009/3/11 (水) 16:18:30 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236604151.3

このコネクターには
オルタネーター電源とセンサー類の配線が入っているので
繋げなかったら無事にエンジンは回らないでしょうねぇ・・


>配線の加工はなどは専門的な知識がないと素人には無理ですか?

まあ、素人でも玄人でも
対象車輌の配線図くらいは必須でしょう。


そもそも
同じ年式のエンジンを載せたんじゃないわけでしょうか。
車輌がAT車だとしたら
ハーネスはAT用を使った方が良いですね。

そのままMTエンジン積んでも
バックランプが点かないとか
まだまだ問題が起きると思います。

というか
そこまで下調べせずによく換装作業に着手しましたよねぇ・・・

クルマが可哀想なので
早く正常にしてやってください。

手に負えないようなら
業者に任せた方が良いでしょう。

依頼されれば引き上げに行きますし
陸送で送ってくるのも良いかもしれませんね。


返信2 返信-2
 2009/3/10 (火) 22:11:12 - kk - p1144-ipbfp2303tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [114.152.124.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236604151.2
(添付1) 1236604151.2.1.JPG
(添付2) 1236604151.2.2.JPG
(添付3) 1236604151.2.3.JPG



































































































変な質問にかまってくれてありがとうございます。情報も少なくすみませんでした。写
真を撮ったので載せてみます。AT用のおろしたエンジンです。この配線がMT用配線
と違い、この部分が合いません。

あとコンピュータの配線も違いどうしていいのか分かりません。
コンピュータはMT用を載せました。
アイドリングは全くききません。軽くアクセルを踏んでいないとエンストしてしまいま
す。
配線の加工はなどは専門的な知識がないと素人には無理ですか?
回転が低いのは配線加工が関係してますか?

返信1 返信-1
 2009/3/9 (月) 23:49:00 - TYIZ - p84c875.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236604151.1

情報が少なすぎます。
ミッションエンジン共にMTを搭載したわけですよね?
エンジンハーネスはMT用?
メインコンピュータはMT用?
AT用だとしたらシフトのセレクトはどこで固定?

AACの不調でアイドリングが異常なことはありますが
スロットルのイニシャル流量調整が出来ていなくても不安定になります。
エンストする条件が
まるでアイドリングしないのか
エンジンブレーキ時にクラッチを切るとストールするレベルなのか?

現車で来店してもらえれば検証してみますけど。


構造変更
  2009/3/6 (金) 20:41:10 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236339670
(添付1) 1236339670.1.jpg

































こんにちは、TYIZです。

今日は大雨の中
mizukoshi号の車検のため陸自へ。

mizukoshi号は
元々AT車だったんだけど
オーナーがAT限定免許を限定解除してNSXもMT換装した次第。

AT→MT換装に関しては
本当は記載変更申請をする必要があるんだけど
税金やナンバーが変わる訳じゃないから
ほとんどのオーナーはそのまま乗ってますけどね。

mizukoshi号は
MT換装と同時にリアバンパーの長さ変更を申請したいとの希望だったので
記載変更じゃなくて構造変更になりました。

MT換装の記載変更だけなら
車検の有効期限を残したまま変更登録が可能なんだけど、
構造変更になると車検はその時点から2年間取り直しになるので
こういった申請は車検が切れるタイミングで行うのが得策。

で、大雨の中
積載車にmizukoshi号を積んで陸自へ出向き
まずはそのまま検査ラインを通してみたら
ヘッドライト光軸で落ちたので
まあ、タイヤホイル変えているし前後車高バランスが変わっているからな・・
と、近所のテスター屋さんへ行ってライトの光軸を見てもらうんだけど
右側が若干の上向きと光量不足を指摘される・・

そうは言ったってノーマルライトなんだから光軸さえ出ていれば大丈夫だろう・・
と思って調整後ラインを通すとやっぱり落ちる・・

ナゼ?と思い陸自で電球を抜いてみたら
青の着色バルブが入っている。
この程度なら光量不足にはならないと思うんだけど・・
現に左はそのままで通っているし・・
と思いつつザーザー降りの中 ノーマルバルブに電球交換。

だけどやっぱり光量不足でおちる・・
現在の陸自の検査では
3回落ちると再申請が必要なので
印紙を買って再申請
意地でも通してやる! とライトバラして裏技使って
なんとか通す。

無事に車検証の型式が「E−NA1改」になって一連の手続き終了。

1人だったので大雨の中傘もささずにずぶ濡れになってえらい悲惨な目にあった。。

原因はどうも
ヘッドライト内部の レンズと反射鏡の曇りみたいです。
mizukoshi号は
購入時にHIDが付いていたんだけど
裏側の防水キャップが無かったそうで、
電球の座面が錆びていたりしたので
ガラス部品も曇っているんでしょうね。

だけどこれは
正常なヘッドライトでも多少は起きる現象で
電球取り付け部にキャップがあっても
ライト内部と外部の気圧差を無くすための通気口から外気は入るので
ここからだんだんと塵が入って内部は曇るようです。

反射鏡が小さくて光がレンズを通過するプロジェクターライトは
どうしても効率が悪いようで
同じワット数の電球を使っても
大型のライトユニットに比べると暗いんだよね。

レンズが曇ると効率の悪化は致命的だと思うから
なんとか内部を洗浄できる方法を確立したいところです。
それとも
すでに洗浄する方法はあるのかな・・

普通のヘッドライトでは
ライト外して石けん水と刻んだ布でも入れて振りまくって
良く洗い流して乾燥させればOK・・と言われるけど
内部が入り組んだプロジェクターでは
何だか布やゴミが残りそうでねぇ・・・



まあ、なにはともあれ
全長と動力伝達装置の構造変更は無事通って一安心。



余談だけど
構造変更の申請では
まず、変更内容と諸元に関して書類を作成して陸自へ出向き提出し
書類の審査が数日かかって 書類に不備がなければ後日車輌を持ち込む・・
現車を確認しつつ検査を行ってパスすれば車検証が出る。
と言う流れになるんですが

今回の書類を提出するため陸自へ出向いた時のこと。

私も10年くらい前は
週に2回くらい変更登録のため様々な陸自へ出向いていたんだけど
久しぶりなので書類の作成条件が変わっているかと思いつつ
資料を大量に持って陸自の検査官の部屋へ入ったところ、
担当した検査官は「おや?」と言う顔をした。

私が書類を出しつつ
「AT→MT換装の変更登録なんだけど、ホンダの・・」と言いかけると
「NSXですね。」と先に言われ
「はあ・・そうなんだけどよく分かりますね・・」
 あ、資料が目に入ったのかな・・と思ったら
「KSPの豊泉さんと言えばNSXでしょう?」 と言われビックリ。。

なんでもクルマ大好きでホットバージョンやらビデオでよく見ていたそうだ。。
陸自の検査官でもそんな人がいるんですねぇ・・


返信4 返信-4
 2009/3/10 (火) 18:24:05 - syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1236339670.4
外車の持ち込み車検も大変ですよ。部品なんて国内に無かったりで光軸なんて針金固
定、光量が足りないと磨きとスプレー。リフレクターのメッキが悪いのか掃除やバルブ
だけじゃ光量が上がらない。品質は国産が一番です。

返信3 返信-3
 2009/3/9 (月) 19:43:26 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236339670.3

陸自の検査官で知人が出来てもねぇ・・・

まあ、陸自通いしていた頃は
関東近郊の陸自の検査官にはだいぶ憶えられていたけどね。。

首と腰のヘルニアですかぁ
大変そうですね・・
とてもじゃないけどドリ練は無理ですね。。
S2000も振り回すと面白いんだけどね。。


返信2 返信-2
 2009/3/7 (土) 08:59:50 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236339670.2
TYIZさんも超有名人になりましたね(微笑)。
先月初頭、S2のアライメント調整の相談を
させて頂いていましたが、行く時間がとれず
地元で調整してもらいました。連絡しなくて
すみませんでした。
暮れに首と腰のヘルニアが再発し、もう
N子ちゃんは2ヶ月、乗ってません(大汗)。

返信1 返信-1
 2009/3/6 (金) 21:25:07 - mizukoshi - 199.net220148219.t-com.ne.jp [220.148.219.199] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236339670.1
こんにちは、mizukoshiです。ヘッドライトの件は前のオーナーのせいでご迷惑おかけ致
しました。しかし、なんとか通してもらえたようで安心いたしました。とりあえず、近
日中には直したいですねぇ。暗くて見づらかった原因もわかったので・・・実は、
なんどか事故りそうにもなりましたから・・・

ABSについて
  2009/3/5 (木) 09:52:22 - くるま大好き - p1145-ipad301souka.saitama.ocn.ne.jp [122.24.0.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1236214342
はじめまして、平成4年、NA1のATでABSの警告灯が点灯しました。初期型のN
SXのABSはよく故障するみたいですが・・・ABSのヒューズを外せばABSは動
作しなくなるのでしょうか?ちなみにABSのヒューズを外したらTCSの警告灯も一
緒に点灯しました。このような状態で乗る事は無理でしょうか?ABSの修理代金は結
構かかるようなので・・もうじき車検が切れるので手放そうかとも思っています。乗り
続ける場合は修理したほうがよいのでしょうか?忙しいとは思いますがご回答できたら
宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2009/3/9 (月) 19:58:05 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236214342.4
当然どんなクルマでも
経年老化すれば手がかかります。

経年老化の進行を追い越す勢いで定期整備していれば
当然だけど不調はまず発生しません。

整備の手がかかるのがイヤとなれば
旧車には乗れませんから
決定的に壊れる前に手放すのも手ですよね。

中古車というのは
そうやって前オーナーが手放して
次に買った人も正規性能を知らずに手放して・・
を繰り返して終わっていくわけです。

100万円で買った車に整備費用100万円かける気にならず
不具合点がどんどん増えて廃車になる。
RX−7やシルビアがそうであったように。

だけど幸運にも次のオーナーに恵まれたNSXも多く、
中古車でNSXを買ってきて
大整備の末 新車性能を凌駕するほど好調になった個体もあるし
購入してからフレームにダメージが発見されたけど
完全修理の末 オーナーに大事にされている個体も多数有ります。

このクルマが好きならそれが出来ると思いますが
こればかりは押しつけられて出来るモノじゃないから
くるま大好きだけど今のNSXじゃダメなら
早期に手放した方が良いかもしれませんねぇ。


返信3 返信-3
 2009/3/7 (土) 20:27:46 - くるま大好き - p7238-ipad303souka.saitama.ocn.ne.jp [122.24.22.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1236214342.3
色々と助言をして頂いてありがとうございます。最近は、ほとんどNSXに乗る事がな
くなりました。年式的にもこれから故障やメンテナンス箇所が色々ありそうなで・・・
もう少し考えてみます。

返信2 返信-2
 2009/3/6 (金) 19:24:32 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236214342.2

そりゃ
故障なんだから修理した方が良いのは当然でしょうねぇ。

前期ABSの故障で
ポンプとアキュームレータの交換だけですめば5万円以内でしょうか。

ただ、部品交換してみて治らなかったら
次はここを交換・・と追っていくことになるので
最終的な金額が読めないのが怖いところです。
前期ABSをフル交換したら部品代で25万円超えます。

だから現在では
ABSにトラブルが起きたら後期に換装しちゃうわけです
これなら
前期ABSが壊れていても20万円+消費税のセットメニューが確立しています。


自己責任でABSを止めて走るのはかまいませんが
フロントの軽いNSXでは
あっさりとフロントロックしやすいから
くれぐれも気をつけてください。

私はABSが無いNSXでウェット路面を走るのは危険だと思いますけど。。


返信1 返信-1
 2009/3/5 (木) 16:09:16 - おとん - ZH115003.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1236214342.1
TYIZさんは
ABSは無いより初期型でもあったほうがいいという考えの方ですよ。
まずはどこが壊れたかではないでしょうか?

人間ワザでは出来ないブレーキをしてくれるのがABSなので
ゼッタイ止まれる自信がない限りは直しましょう。

まずは自己診断してもらってなぜ点くのかですね。
アッシー交換確定なら迷わず後期換装です。

キュルキュルもいわないし、ちゃんと止まるらしいので。
私のNA1はまだ初期型ですので。同じ4年式なのでそろそろ順番が回ってくるのかな・・

TCSの警告灯が点くのはABSから車速をもらってるからでしょうね。
TCSユニットのカプラーをはずせば常時TCS OFF状態で乗れますよ。


リトラクタブルライト
  2009/3/4 (水) 21:45:32 - ひつまぶし - p1008-ipbf07tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [124.98.127.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1236169828
名古屋ナンバーのカイザーシルバーNA1に乗っている者です。

愛車のリトラクタブルライトが片方上がったり、両方上がったり、途中まであがったり
と不安定な動作をするようになりました。
インパネにある手動のボタンでも同じように変な動作をします。
少し前のスレに上がらないというトラブルがあったと思いますがそれとは違います。
幸いなことに友達がNSXを持っています。リトラクタブルのコントロールユニットを
入れ替えてテストしてみたいと思います。

そこで質問です。

リトラクタブルのコントロールユニットはどこに付いているんでしょうか?
ご先輩方々どうぞアドバイスをお願いします<m(__)m>

返信3 返信-3
 2009/3/10 (火) 21:18:52 - jun - x017092.ppp.asahi-net.or.jp [122.249.17.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1236169828.3
それは うこんの力を・・・う○この力と
間違えて見えると同じ!?

返信2 返信-2
 2009/3/6 (金) 19:25:42 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236169828.2
私は「ヒツマブシ」をどうしても暇潰しと読んでしまう。。
以前和食レストランで
「ウナギのヒマツブシください!」と言ってしまった・・

リトラユニットが原因で即解決すると良いですねぇ。。


返信1 返信-1
 2009/3/4 (水) 23:52:24 - yamada - p4056-ipbfp2204tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [114.151.127.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1236169828.1
運転席後ろのパネルをめくって、運転席側から
@ECU@リレー@ファンコントロールリレー@リトラのはずです。
ちなみに、部品に記入してあるはずなんで読んで見てください。

後期パワステ+TYPE-Rファイナル
  2009/3/4 (水) 20:25:54 - speedx - router1.psn.ms246.net [61.206.224.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1 - No.1236165954
いつも掲示板、楽しく拝見させていただいております。去年、後期パワステ交換とATから5速ミッション(Rファイ
ナル)換装していただいた、品川ナンバーのカイザーシルバーNA1に乗っている者です。
下記のクルコンの話で車速信号をかえる電子パーツの事がありますが、これを利用して、後期パワステとRファイナ
ルの組み合わせで150kmあたりで生じるパワステのエラーを消す事は可能でしょうか?回転数と速度の関係で起き
てるのなら使えるのでは、と思ったのですが、、、すみません、そんな単純な事ではないのかもしれませんが、素人
なので思いつきで言っています。

宜しくお願いいたします。

返信5 返信-5
 2009/3/24 (火) 00:31:29 - TYIZ - KD124214224035.ppp-bb.dion.ne.jp [124.214.224.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236165954.5

レスが遅れました。

ピーピー音ですか??
そりゃすみません
でも、一体どこから音が出るんだろう・・
果たしてそんな機能があったんだ・・

Rファイナルで後期パワステも数台組んで
エラーが出ることは分かっているんだけど
警告音が鳴るのは初の報告でした。

ダイナモで回してみるとか検証してみますので
遊びがてら来店してみてください。


返信4 返信-4
 2009/3/16 (月) 23:56:10 - speedx - router1.psn.ms246.net [61.206.224.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1 - No.1236165954.4
何かピーピーいいだします。結構、気になるので対処法がありましたら助かります。今度、遊びに行きがてら相談さ
せていただきます。宜しくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2009/3/14 (土) 11:05:43 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236165954.3

あれ? いまレスを見たんですが
警告灯の点灯と同時に警告音が鳴りますか??

そんな機能あったかな・・

もし警告がなるなら
対処法を考えましょう。

まあ、確かに4.4ファイナルに変更してしまえば解決なんだけど
NA2にRファイナルも組み合わせとしてはあり得るパターンだから
害があるエラーが出るなら解決法を考えないとマズイですねぇ・・

返信2 返信-2
 2009/3/7 (土) 10:14:49 - speedx - router1.psn.ms246.net [61.206.224.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1 - No.1236165954.2
TYIZ様

ご回答ありがとうございました。わかりやすい説明で仕組みがわかって良かったです。特に走っていて問題はないの
ですが、警告灯の音が鳴るのが気になってまして、、
次回6速+4.4ファイナルに仕様変更するまで我慢しようと思います。いつになるかわかりませんが、その時は宜し
くお願いいたします。
これからも色々と教えて頂く事があると思いますが宜しくお願いします。


返信1 返信-1
 2009/3/6 (金) 19:26:08 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236165954.1

こんにちは、TYIZです。

今回のクルコン用車速パルス変換装置は
残念ながらパワステに流用するわけには行きませんねぇ。。

そもそも
Rファイナルと後期パワステの組み合わせ問題というのは
ミッションに付いている2系統の車速センサーが
ギア比変更に伴い若干のズレ出て
当然 速度の上昇と共にズレが大きくなって
110〜150キロ近辺でエラーが出る・・と言うのが発生要因です。

パルス数を半分とか切りの良い数で割り算する制御は作りやすいと思うけど
数%の差を作り出すのは簡単じゃない気がします。

ノーマルとR用のデフのリングギア歯数の差が原因だから
誤差としては僅で
100キロを超えている時点でパワステのアシストは停止しているから
エラーが起きても実害はない・・と言うわけだから
これはそのままで良いんじゃないかな。。

後期のパワステが組まれているType-SやNA2クーペの6MTを
無対策でRファイナルにしたらエラーが起きて警告灯が付くと思うけど
KSPで後期パワステを取り付けた場合はこの問題はクリア済みですからね。

私の考えでは
実害がないなら
出来る限り外部装置や疑似信号装置に頼らない方が良いかと思います。

これが
OSの4.4ファイナルになると
リングギアは大きくなるんだけどギアの歯も大きくなるから
枚数はR程多くないためか
後期パワステを組んでもエラーが起きないんですよねぇ。。


NSX物色中です。
  2009/3/4 (水) 17:50:32 - 委員長 - ntttri024250.ttri.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [202.208.40.250] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1236156633
 みなさんはじめまして。先日知人からここの掲示板の存在を教えていただき、初めて
書き込みいたします。

 只今NSXを買おうと計画中なのですが、先日ネット徘徊をしていると、MA○Sで
白のソーサリーのエアロを装着し、ワイドボディ&アルパインのオーディオに包まれた
物件を見つけました。
 2006年大阪オートメッセで見かけた、アルパインのデモカーが販売しているでは
ありませんか!!!
メッセで小一時間うろうろした記憶が甦って来ます・・・
 話がそれましたが、現車確認をしたいのですが東京は我が家から遠く、実際に見ても
気に入るとは限らないと思い、ここの掲示板の方またはその知人で、この車両を見られ
た方がいらっしゃいましたら、どのような状態だったのか教えていただけないでしょう
か?(エンジン状態やオーディオ系や外装などetc)

 このショップはかなりの老舗のようなので、信頼がおける場所だと思うのですが、現
車確認が一番の方法だと思いますが・・・
 どうか、良いアドバイスをよろしくお願いします <m(__)m>

返信6 返信-6
 2009/3/9 (月) 19:39:46 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236156633.6

この不景気で
NSXの相場も一気に落ちている感じですが
それでも
程度の良い車輌はやはり高値で取引されています。
業者間オークションでも
評価点の高い初期型AT車は300万円越えますからね。

MT車の極上があれば
店頭売価では軽く400万円を超えるでしょう。
それが現在のこのクルマの価値です。

まあ、元々800万円していたクルマが半値だから
安くなったと思いましょう。

だけど、値段と程度はほぼ比例します
800万円のクルマが400万円で買えたら
400万円分どこかが老化していると考えた方が良いでしょう。

安く買うと初期性能に戻すために大きな修繕費がかかります。
その費用のかかり方は
一般的に
程度良好のノーマル車が最もかからないのは当然で

大金をかけたくないなら
出来るだけ程度良好の車輌を買うのが吉 だと私は思います。

中古のNSXを探しているお客さんによく言うんですが、
100万円安く売っているクルマに100万円かけても
100万円高く売っているクルマの程度には及ばない。

だから
後の改造費なんか考えずに
予算内で目一杯程度の良い車輌を買いましょう。

結局それが無駄な費用を抑える事になると思います。


返信5 返信-5
 2009/3/7 (土) 10:31:12 - 委員長 - ntttri024250.ttri.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [202.208.40.250] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1236156633.5
TYIZさんはじめまして。

まったくそのとおりですね・・・
しかし、なかなかいい物件って見つからないですね〜
お金出せば済むのでしょうが、サラリーマンにとって500万は大金ですから・・・
いい物件購入ができましたら、また報告します。

返信4 返信-4
 2009/3/6 (金) 19:27:48 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236156633.4

まあ、売れちゃったクルマを悔やんでも仕方ないので
もうあきらめた方が良いと思うけど、

そもそも
初めてNSXを買うなら
出来るだけ走行性能はノーマル状態の車輌が良いと思います。

クルマに手を加えると
得るモノもあるけど
失うモノも多いのが現実。

デモカーというのは
なにしろ見た目のインパクト優先なので
果たして委員長にとってその車輌がグッドフィーリングだったのかは疑問です。

まあ、見た目重視であまり乗り回さないから何より見た目・・
と言うことなら
どこかの業者のデモカーは狙い目かも知れませんけど。

だけどのその手の車輌は
手のかかっている割に安価に売られる事が多いから
見つけたら
人に相談する前に抑えてしまった方が良いでしょう。

だって
インターネット上の掲示板でそんな質問をしたら
見た誰かが先に買っちゃう可能性を増やすだけでしょう。

これはクルマに限らず
カメラや電気屋の特価セールにも言えます。
ネット上で紹介されたらすぐに完売になった・・・なんて事例は多いです。
ましてや
商品はたった一台のクルマですからね
見る人が増えれば売れてしまう可能性が大きくなるだけだと思いますけど。。


返信3 返信-3
 2009/3/5 (木) 09:15:06 - 委員長 - ntttri024250.ttri.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [202.208.40.250] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618) - No.1236156633.3
今確認しました。
かなり高額な物件&特殊車両なのですぐには売れないと思ってたんですが・・・
やはり、いい物件はすぐ売れちゃうんですかね。

引き続きこの車両の現車確認&購入者さんがいらっしゃいましたらコメントよろしくお
願いします。


追伸・・・昨夜はショックで寝れませんでした。もう少し自分の今の車が高値で下取り
出来てたら・・・(涙)

返信1 返信-1
 2009/3/4 (水) 18:43:36 - よっち - <yochina2@yahoo.co.jp> - KHP059139059139.ppp-bb.dion.ne.jp [59.139.59.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1236156633.1
こんにちわ。
自分もNSX所有して4年になりますが、3週間前位にM○CSのサイトでみましたがす
ぐに売り切れ、今は掲載されてないですよ〜。480万であの改造は、相当お買い得でしょ
う。
自分も乗り換えを考えましたが今さら・・・また400万のローンを組む気にはなれずあき
らめました。笑
購入された方はメッタにない物件だったしラッキーでしたね。
ちなみに自分はヴェルサイドNSXが欲しいです笑

良いNSXが見つかるといいですね。

続・クルーズコントロール
  2009/3/2 (月) 15:02:46 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1235973766
(添付1) 1235973766.1.jpg
(添付2) 1235973766.2.jpg
(添付3) 1235973766.3.jpg




























































































































こんにちは、TYIZです。

NSXのクルコンで
またひとつ新発見と進歩があったので報告。

今回は
130型以降のDBW制御車輌に関して。


クルーズコントロールというのはご存じの通り
希望の車速まで加速してから
SETスイッチを押すことで
モーターがアクセルワイヤーを引いて
アクセルから足を離しても
上り坂でも下り坂でも設定した車速で延々と走り続ける装置のことで
ロングドライブでは非常に便利な機能なんですよね。

私はこの機能が大好きで
ロングツーリングでは多用していたんだけど
さすがに制限速度を大きく超えるレベルでの設定は出来ないようになっていて
ノーマルではメーター読み105キロ近辺が設定の上限になっているから
高速巡航では、せめて120キロくらいまで設定できればなぁ・・
という思いから改造にチャレンジして、
対処法を見つけて現在では改造済みクルコンユニットを販売している次第ですが

電動スロットルになったNA1・130型以降に関しては
そもそもクルコンユニットが無くて
メインコンピュータが直接スロットル制御を行うので
クルコン機能もメインコンピュータに含まれているため
メインコンピュータのデータ書き換えが出来ない限り
クルコンの設定速度は変更できなかったんです。

今回のお客さんは130型クーペで
走行19万キロ走った毎月2千キロ乗るNSXオーナー。
エンジン降ろしメンテナンス、6MT換装
サスペンション関連などの大作業に加えて
クルコンの設定速度を上げられないかとの依頼。

いつかはこの問題にもチャレンジしてみたかったんだけど
あまりにも少数の130型車輌に関して
膨大な費用がかかるメインコンピュータの解析は現実的ではない・・

で、逆の発想で
それなら
メインコンピュータに入ってくる車速信号を変更したらどうだろう??

クルコンでは
SETスイッチを押した時点での車速センサー信号が一定になるよう
メインコンピュータがアクセルを開閉するわけだから、
コンピュータに入る車速信号パルスを
たとえば実際の半分の数にすることが出来れば・・・

さすがにその手の電子機器は私には作れないから
以前 インディちゃんのNA1・Rに02Rメーターを付けた時
回転信号に応じてLEDを点滅点灯させる装置を作ってもらった業者さんに相談。

ミッションのスピードセンサーから出てくるパルス信号を
正確に比例して半分の数に出力できる装置が欲しい・・という条件で。

で、届いたその装置を
メインコンピュータの車速信号配線に割り込ませてテスト。

結果 クルコンの設定速度は80〜200キロになりました!

まあ、当然の結果なんだけど
あまりにも簡単に上手く行ってビックリ。。

設定速度下限が80キロからでは
北海道ツーリングで60キロ巡航設定が出来なくて不便なので
ノーマルモードとスーパークルーズモードを切り替えられるスイッチを
グローブボックスの中に取り付けて、
これで
130型NSXでも40〜200キロまでクルコン設定が出来るようになりました。


制御上問題が起きないか検証してみたけど
何事も無さそうなので
一連の整備作業の終了と共に無事に終わって納車しました。


NSXのエンジン制御では
車速信号が入ってこない状況
つまり停車状態では
空吹かしと判断されるため、
レブリミットは7000rpmまでになり
VTECの高速カムに切り替わらない条件になるんだけど
具体的に
何キロ出ていればこの条件がクリアになるのかは不明。
だけど、現実問題 車速信号が半分になっても
数十キロ出ていればこの条件はクリアになるようです。


NSXでは
車速はエンジン制御に関しては考慮に入っていないようで
停止か走行中かくらいの条件みたいです。

まあ、考えてみれば
速度が低くたって上り坂ではパワーが必要だし
高速走行でも下り坂ではパワーはいらないわけだから
エンジンから見た速度というのは
どうでもいいものなのかもしれない。

ただしこれはMT車での話。
ATでは
エンジン回転数と車速は監視されていると思います。
そしてアクセル開度を加えて
変速の条件にしているんでしょう。

だから
今回の装置を使って130型以降のAT車で
何の問題もなくスーパークルーズモードが使えるかは
検証してみないことには分かりません。

まあ、そうは言っても
オートクルーズを使うのは現実問題120キロ近辺で
軽負荷での巡航でしょうから
エンジン制御的には全く問題ないと思うんだけどね。

ATの変速とエンジン制御がどの程度リンクしているのかは
一度検証したいと思いますね。

これは誰か協力者を募集したいと思います。

それと副産物で
車速パルスを半分にしているから
最高速度リミッターも2倍の360キロになります。。
そんなに出るわけ無いんだから事実上のスピードリミッター解除ですね。。



今回のNSXに関しては
クルコンリミッター変更が上手く行ったら
定番のFマチックレバーを使ったクルコンスイッチを付ける予定だったんだけど
現在上下のコラムカバーが欠品だそうです。

まあ、このところ何度か買ったし
Fマチック用のコラムカバーの在庫というのはあまり見込んでいなかったんでしょうね。

この、Fマチックレバーを使ったクルコンスイッチですが
最初はヘッドライトスイッチとのAssyで交換したため
部品代で15万円くらいしたんだけど
ワイパー側のみの交換でいけることが分かったので
部品代は6万円くらいになりました。
まあ、クルコンスイッチにどこまで拘るかですけどね。


それと
Type-Sで調べてみたんだけど
クルコン付きとクルコン無しで
メインコンピュータ品番が違うみたいですね。

おそらくは品番が違うので
クルコン機能の有無によってコンピュータが違うんだと思うけど

仮に
Type-SやSゼロにクルコンを付けようと思ったら
コンピュータ交換とクルコンスイッチ取り付けで
オートクルーズできる仕様が仕立てられる事になりますね。

さらに余談だけど
ワイヤースロットルV・Pro制御にしたDBW車輌でも
NA1のクルコンユニットを移植すれば
機能を追加することも可能です。
まあ、需要は少なそうだけど
俺だったら欲しい・・・


返信4 返信-4
 2009/3/4 (水) 14:37:01 - NOR - w197228.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp [121.1.197.228] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19 - No.1235973766.4
こんにちは。
遅いレスで恐縮ですが、現車のオーナーです。
ドライバーはまだ慣らし中ですが、車は快調です。
ご対応、ありがとうございました。

私もTYIZさんと同様、長距離走行時にはオービス対応でクルコンを多用します。
しかし、100Km制限の高速は120km+で流れていることが多く、
100Km+までしか設定出来ないクルコンでは実用性がないと思っていました。
また、R用ハンドルに変更した際、クルコンの速度設定スイッチを
フォグランプスイッチ部に移設したため視線移動が怖く少々不便していました。
不便になると使わないものでFマチックレバーを使ったクルコンスイッチにも、
期待しています。

次はパワステ交換/NAVI取り付け、楽しみなのですが・・・
また貯金に励みます。(笑)

返信3 返信-3
 2009/3/2 (月) 18:25:03 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1235973766.3

ご希望とあれば
ワイヤースロットル化したType-Sでも
クルコンユニット一式を移植すれば可能ですよね。

クルコンは
ドライバーによって好みが分かれるモノで
絶対使わないという人もいれば
便利便利で常用する人もいる。

私は昔から
装置としてのクルーズコントローラーに興味があって
いつかクルコンの付いたクルマに乗りたかったんだよね。
でも、セブンは無かったんだよねぇ・・
ラグジュアリーグレードには設定があったので
やはりそういった志向のモノなんでしょうね。

高校の頃
先輩が乗っていたR30スカイラインにオートクルーズが付いていて
その先進性に感動したモノです。
当時のアクチュエーターは
モーターじゃなくてバキュームを使っていたと思った。。

で、クルコンの付いたNSXに乗りはじめて
一度はステアリング交換に伴い外しちゃったんだけど
やっぱり使いたくてSETスイッチをコラムに付けて復活させて
さらにリミッター変更することで
クルコンは大いに使えるシステムになりました。

延々高速を走る時なんか
ちょっとの間で良いからアクセルペダルから足を離したい・・
という時に
クルコン設定できると実に便利。
なにも、数十分クルコンで走るようなことはありませんからね。

クルコンの動作というのは
ミッションの車速センサー信号とブレーキクラッチスイッチ信号などを元に
一定速度になるようにアクセルワイヤーを引っ張るモノだから
逆に
NSXのクルコンユニットを
そっくり他のクルマに移植することも理論的には可能ですよね。。

ちなみに
じっくり観察してTYIZ号で経験したけど
ノーマル設定クルコンのまま
エンジンパワーが著しく向上していると
平坦路をクルコンで走行中 「加速しすぎ」がありますね。
クルコンコントローラーのプログラムでは 
「車速が落ちたらこのくらいアクセルワイヤーを引く・・」
という条件があるんだと思いますが
C32B換装で中低速トルクが著しく向上しているため
クルコンで平坦路を走行中
緩やかに加速したかと思ったら次に軽い減速を感じる・・
要するに
アクセルワイヤーの引き具合とエンジンのトルク特性がずれたんでしょうね。

まあ、すごく気になるほどの事じゃないんだけど
メーカーだったら当然この辺は対処するでしょうね。
アフターで対処するとしたら
制御のプログラム変更は困難だから
アクチュエーターモーターのプーリーを若干小径にして
ワイヤーの引き量を少なくしちゃえば解決しそうです。
ま、そこまで気になっていませんけどね。。




速度条件は5キロかぁ
そういえば整備書に書いてあったか。

やはり、クルマが動いてさえいれば
エンジンはフルパワーを出せるようになっているんだなぁ・・

カムの切り替え回転数は
ノーマルがベストだね。

これはV・Pro制御にした時
色々変更してみたけど
カムがノーマルだったら変更するメリットは全く無い。
低速側カムまでプロフィール変更したステージ2ハイカムでは
若干切り替え回転数を上げてやったほうが
ダイナモ計測でのパワーカーブは良好だったけど
体感は出来ないレベル。
逆に
切り替え回転数を下げるのはダメ・・
早期にハイカムに切り替えてもトルクの谷が大きくなるだけでメリットはない。

まあ、メーカーが厳重に検証して切り替え回転数を設定しているんだから
当然の結果でしょうけど。。


返信2 返信-2
 2009/3/2 (月) 17:38:50 - おとん - ZR086022.ppp.dion.ne.jp [222.14.86.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1235973766.2
こんにちは。
愛知のおとんです。

サービスマニュアルの100系の「構造編」によれば
VTECの高速カム切り替え条件は

エンジン回転:5800rpm〜6000rpm
車速:5km/h以上
水温:60℃以上

という仕様になってますね。
130系で同じかは分かりませんが・・・。

なぜか、クルコンの記載は、このマニュアルには無いですね。
TCSは一杯記載してあるんですが。

返信1 返信-1
 2009/3/2 (月) 16:25:01 - Yoshi. - 61.197.230.153 [61.197.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.8.4 - No.1235973766.1
発想の転換とは素晴らしいものですね!

一瞬、DBWのコンピュータでも希望が・・・てことはオイラのも・・・!?
と、思いましたが。

Vpro制御でDBWスロットル残ってないし、
ボンネット内のクルコンユニット(サーボモータ & リンケージ?)も
元々無いから今のところダメですねぇ・・・○rz

ユニット移植か・・・

ちょうど入院待ちですし、手持ちパーツ+信号誤魔化し部品で可能なら
色々遊んでもらおうかと思ったのですが・・・笑

また今度。

KSP車高調
  2009/2/25 (水) 13:47:34 - よっち - <yochina2@yahoo.co.jp> - KHP059139059139.ppp-bb.dion.ne.jp [59.139.59.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1235537092
久しぶりに掲載します。以前黄色NA1でマイナーな4.6ファイナル組んでもらった者で
す(笑)
先日ヤフオクでようやく念願のKSP車高調を入手しました。

いかんせん、サーキットVerでバネレートがF10R16+(ヘルパー4kg)という仕様
で、おそらく自分はサーキットはしないので街乗り専門高速ドライブ程度なのでKSP
車高調ストリートVerに比べだいぶ硬いのではないかと思い相談させていただきまし
た。

ホントはKSPに伺うのが確実なのでしょうけど、このまま組んでもらってよいでしょ
うか?R16というのもあまり意味がわかってないです・・・(失笑)

足回りに関して全く無知な自分にご教授いただければ幸いです。もし交換必要でしたら
バネのみKSPで購入可能でしょうか?
よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2009/2/26 (木) 21:10:17 - よっち - <yochina2@yahoo.co.jp> - KHP059139059139.ppp-bb.dion.ne.jp [59.139.59.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1235537092.2
やはり相談して良かったです。
バネレートはやはり変更した方が良さそうですね。
さっそくホームページでバネ購入をしてみたいと思います。
回答ありがとうございます。

PS.
ちなみにこのKSP車高調はスイフトのオレンジ色の何インチのバネを使用しているの
でしょうか?

返信1 返信-1
 2009/2/25 (水) 23:53:16 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1235537092.1
KSP車高調でバネレートが16キロですか?
サーキットバージョンのスタンダード設定では
フロント12キロ リア10キロです。
まあ、ドライバーの好みと走行条件次第では
ある程度バネレートは変えてみるのも良いかもしれないけど

ショックの減衰力変更していない状態で16キロを組んだら
スプリングの動きを抑えきれないでしょうね。
まあ、それも走行条件次第だと思うけど。。

KSP車高調のサーキットバージョンでは
出荷標準状態で普通の平坦路なら
Type-S純正の足回りよりも突き上げは少なくストリートも快適に走れます。
ただし、伸び側の減衰力が高いので
悪路で路面への追従性は犠牲になっているから
ストリート派の人にはお勧めできません。

16キロを組んでどの程度使ったのかは分かりませんが
街乗りで使うなら
まあ、OH仕様変更して組むのが良いんじゃないでしょうかね。

ストリートバージョンに関しては
100台以上売れたと思うから
そろそろ中古市場に出てきても不思議じゃないけど
気に入ってもらっている事例が多いから
滅多に中古で見かけませんけどね。

ちなみに
バネはSwiftの市販品だから
ごく普通に買えます。
12キロ2本買えばOKですよね。
使われ方と老化状態も不明でしょうから
ショックもOHした方が良いかと思うけど。


バンパーエンブレムについて
  2009/2/18 (水) 22:34:49 - hanawa - <メール送信> - softbank219006022044.bbtec.net [219.6.22.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1234964089
エンブレムが痛んでいるので替えようかと思いました。
どうせならタイプRのほうがいいかなと思いましてパーツカタログを見ると、外装が赤
の場合はクーペと共通。その他の色は別の品番。。

R用ならどれも中は赤だと思うんですが何が違いますか??

返信1 返信-1
 2009/2/19 (木) 11:31:18 - Yoshi. - 61.197.230.153 [61.197.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.8.4 - No.1234964089.1
前期モデルのエンブレムは、メッキのHマークが、ボディ色の台座に乗っており、
全体が樹脂(?)で、フラットになるようにコートされたものです。
よって、ボディ色によって全てエンブレムは型番が違います。
(type-R用は、ボディ色がフォーミュラレッドのものと共通)
また、type-SはHマークが少しくすんだ色になっているため、さらに型番が違います。

対して後期モデルのエンブレムは、メッキのHマークのみとなります。
(つまり、従来の台座の部分は、直接ボディが見える)
よって、ボディ色に関らずエンブレムは共通です。

この型番は、
75701-S1A-E20です。
適用号機が
B4,B5,B6,B7,S,S1,S3,S5,S7,T5,T7
となっていることから、これはtype-R用ではなく、
後期クーペ、type-T、type-S用です。

後期type-R('02R)用の場合、ボディ色に関らず赤バッジとなるため、型番は
75701-S1A-E11ZBになります。
適用号機は、
R,RR,R2となっています。

おそらくhanawaさんは、
前者がボディ色がミラノレッド以外のtype-R('02R)用、
後者がボディ色がミラノレッドのtype-R('02R)用、
と読まれたのかと思いますが、これは誤解かと思います。

ので、赤バッジが欲しい場合は、
75701-S1A-E11ZB
で発注すればOKです。

・・・ご参考までに。  間違っていたらすみません・・・(・ω・;)

ちなみに、前期のtype-R用(75700-SL0-J10ZB ←コレってまだあるのかな・・・?)と、
上記の後期type-R('02R)用だと、少々意匠が異なります。

平成13年式クーペATと、平成7年式NSX-Rについて
  2009/2/16 (月) 03:21:57 - 奥田 裕一 - <yu-ichi_okuda@quartz.ocn.ne.jp> - p5111-ipad202motosinmat.mie.ocn.ne.jp [123.223.152.111] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1234722117
はじめまして
現在、平成13年式のメンテナンススリッド(R用)、リミッタカット及び約40000kmのと
きに、足回り総合リフレッシュ(点検記録簿多数)現在43000kmのクーペATに乗っている
のですが、これを改造してそのまま乗るか、平成7年式NSX-R(オーデイオなしのノーマ
ル、現在フルハウスから出ている47000km)に買い換えてATに乗せ変えて走るかすごく迷
っています。「ATしかのれないので(免許状)」

平成13年式の今から考えている改造点は、下記に書きます。
エンジンルーム  ◎タイプR用エクステンションカバー
              ◎バッテリー交換(NA2-R用)

               
   足回り       ◎エンジンマウント(縦方向のみ)


   軽量化     
              ◎バンパービーム「フロント及びリア」「NA1-R用」 
              ◎シート「NSX-R用」←中古が出たら
              ◎ハンドル「NA1-R用」
              ◎リアスポイラー「NA1-R用」
              ◎純正パンク修理キット
              ◎フロントタイヤ取り外し
              
   上記に伴い、足周りで調整           
   クァンタム
   足回り     ◎クァンタム RMまたはRS
            乗りごごちを犠牲しないで、峠を気持ちよく「個人的には、
スプリングレート=ノーマル比1.5倍か〜2倍」
            ダウン量 約25mmで
            ストリートでの扱いやすさと運動性能の両立(突き上げかん
の少ないもの)
            アンダーでもなくオーバーでもなくニュートラルに調整  
         


もし、平成7年式に買い変えた場合は、AT化のみです。


峠や、サーキットを、ひらりひらりと、は知りたいと思いまして。

返信3 返信-3
 2009/2/17 (火) 16:32:55 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234722117.3

250万円ですか。

それだけ予算が組めるなら
C32B換装もターゲットに入りますね。

軽量化というのは
簡単なようで難しく、
高価な軽量パーツへ交換しつつ軽量化するのは
大変なコストがかかります。

100キロも落とせば感動できるくらい変わるけど
現在の快適性を維持しつつ
それだけの車重を落とすには尋常じゃないコストもかかると思います。

割り切って快適装備を撤去しまくれば軽量化は出来るけど
ストリートカーとして
見た目は悲惨なことになるかと思います。。

だからストリートカーにとって
「余計なモノは付けない」という考えも
軽量化の一つなんだと思いますね。

ちなみに
50キロ落とすより
C32B換装した方が感動は断然大きいです。

1410キロはかなりの重量級だから
余分なモノもだいぶ載っているんじゃないかと思います
現車を見せてもらって
妥協できる範囲で部品を外すのもアリかと思いますね。


返信2 返信-2
 2009/2/16 (月) 21:11:44 - 奥田 裕一 - <yu-ichi_okuda@quartz.ocn.ne.jp> - p5111-ipad202motosinmat.mie.ocn.ne.jp [123.223.152.111] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1234722117.2
迅速なメール及び的確なお返事ありがとうございます。

実は、僕も、足が不自由で、手動装置で運転しています。

現在の僕の車は、純正のカーナビ、オーディオがついているので、1410kgもありま
す。

パワーアップは、難しそうと、金額的に、純情じゃなさそうなので、現在乗っているNSX
を軽量化したいと、思います。

予算的には、250万円くらいで、考えています。

こんなに、親切に、教えてくれたのは、KSPさんが、はじめてなので、KSPさんで、お世
話になりたいと、思っています。

しかし、ATで、1250kgは、すごいですね。

では、近いうち、電話しますね。
よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2009/2/16 (月) 19:46:50 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234722117.1

RをAT化ですか?
冗談かと思ったら
AT限定免許なんですね。

KSPのお客さんにも
足が悪くて手動装置付きの車輌に乗る人がいますので
状況は分かります。
(NSXでも1人いますね。)

で、実際問題
MT車のAT化が可能か不可能かと言われたら
可能だけどかなりの苦労が伴うと思いますね。

当然だけどAT→MT換装の方が楽だし
技術的にも確立しているから費用も読めます。

奥田さんがどの程度の走行性能を求めているかで
お勧めの方法は変わってきますが、

私だったら
Rを買うよりAT車を速くする方法を考えます。

だけどそこで問題になるのはエンジンとATの制御。
13年式というとDBWスロットルですよね。
これがネック。

クルマを加速方向で速くするには
軽くするかパワーを上げるかですが
オートマミッションというのは非常に重く
手動装置で運転する上でパワステも必須ですよね。

ATとその制御にまつわるモノなど全てをRに載せたら
その時点ですでにType-Rの身軽さは著しく失われていると思います。

だったらAT車ベースのままパワーアップして加速力向上を目指す
そのためには全域でトルクアップするC32B換装が近道。

実際
KSPのお客さんではC32B換装と4.4ファイナルを組んだAT車が数台いますが
みんな初期型NA1で
そりゃまぁ
加速力はノーマルの比じゃないです。
エンジンはC32Bノーマルまたはハイカム仕様で
エンジン制御はメインコンピュータ書き換えかV・Pro制御。


だけど
130型以降のATのNSXでは
メインコンピュータが解析されていないからメイン書き換えが不可能。
電動スロットルでは
ATの変速と
メインコンピュータ(つまりスロットル制御)が噛んでいるのは想像できるわけで
V・Pro仕様にした時
どんなトラブルに直面するか現段階で予想がつかない。

ATそのものは全ての年式で制御が変わっていないので
AT制御を初期型に変更するなど
解決策は想像できるけど。

それゆえ
どこまで本気で予算を組んで仕立てるか?

依頼されれば
ご希望に添う仕様を仕立て上げますが
詳細はきちんと打ち合わせしないと難しいですね。


NSXは標準モデルでも
3リッタークラスとしては十分軽い車輌です。
近年のスポーツモデルで
3リッタークラス1300キロ台というのはまず無いですからね。

余分なモノを付けない!と言う考えをしっかり持つことも
軽量化のひとつじゃないかと思ってます。

まあ、余談でしたが、

本気でRをAT化する計画を進めるなら
ご相談に応じます。

余談だけど
ATのままNSXを気分良く速く走らせるなら
現在ESPERさんが乗っている最強AT・NSXがベストですね。
初期型AT車にチタンエキマニなど高価な部品を使い重量を抑え
内装やドアに至るまでR部品をふんだんに使って軽量化
ATのまま1250キロ以内まで落としていると思います。
そのボディにハイカム仕様の350馬力C32Bを載せて
Fマチック用4.4ファイナルのATに無限のLSD・・・
KSP車高調 ブレンボのブレーキ・・・
Type-Rのシートなどなど

まあ、費用が尋常じゃないから
普通はやらないと思うけど
あれ以上速いAT・NSXは無いんじゃないかなぁ・・
まあ、海外には過給器チューンのNSXが多数いると思うけどね。。


NSXのリトラクタブルライトが昇降しない
  2009/2/14 (土) 14:56:54 - SuperAcute - <メール送信> - fkk1-p114.flets.hi-ho.ne.jp [219.126.216.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1234590757
いつも大変貴重な情報をありがとうございます。初めての書き込み
をさせていただきます SuperAcute と申します。

早速ですが質問です。愛車 NSX NA1のリトラが動作しなくなりました。
リトラクタブルヘッドライトが昇降しない場合の確認点はどういった
ところにあるのでしょうか?ヒントやこういう処置があるなどあれば
ご伝授いただけば助かります。

●車両:1991年式 NA1
●症状:リトラクタブルヘッドライトが昇降しない。
●経緯:

 [1]いつものようにライトのスイッチを回すが昇降せず。

 [2]メーター内のワーニングランプ(赤)が点灯

 [3]取扱い説明書を見ながら
   フロントボンネット内のリトラのヒューズを左右とも抜き
   手動で昇降つまみを回し完全に上げました。何か噛みこみ
   しているかどうかを確認しました。(かみこみは見当たらず)

 [4]リトラのヒューズを差込(ライトスイッチはOFF)

 [5]ヒューズを入れたとたんにリトラが綺麗に下降し閉まる
  (モーターなどは動いている模様です。)

 [6]ライトスイッチON

 [7]残念ながら[2]に戻る


強制開閉のボタンでも同じ症状です。
お忙しいところ申し訳ありませんがヒントをお願いします。

返信5 返信-5
 2009/2/22 (日) 22:13:29 - SuperAcute - <メール送信> - fkk2-p247.flets.hi-ho.ne.jp [219.126.217.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1234590757.5
ご回答ありがとうございました。

お近くであればそく伺いたいところなのですが遠方でして…
TYIZさんお気持ちありがとうございます。

ところでリトラクタブルコントローラーってどこについて
いるのでしょうか?接触とか確認してみようと思います。

直らない場合は来週末には家に戻りますのでディーラーへ
相談いこうと思います。知り合いにNSXは残念ながらいません。

返信4 返信-4
 2009/2/16 (月) 12:10:35 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234590757.4

リトラクタブル機構のトラブルは経験がないため
何とも判断できないんですが、
手動でライトが上げられて
下がるのはモーターで動くなら
リトラクタブルコントローラーが怪しい気がしますね。

部品代は7千円くらいだから
交換しても良いし

誰かNSX仲間がいるなら
ちょっと借りて一時的に交換してテストしてみても良いかと。

とりあえず
ヒューズを抜いて
手動でライトが上げられるなら
夜間はそれで逃げられるでしょうから
緊急のトラブルじゃないですよね。

来店していただければその場で試しに交換してみることも出来るんですけどね。。

返信3 返信-3
 2009/2/14 (土) 20:39:14 - SuperAcute - <メール送信> - fkk1-p114.flets.hi-ho.ne.jp [219.126.216.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1234590757.3
ヒントありがとうございます。

残念ながらサービスマニュアルは持っておりません。

噛み込み検出を誤判定しているのではないかと疑っ
ています。そのセンサーがどこにあるかご存知あり
ませんか?

リレーは確認してみます。

コントロールユニットだったらお手上げですね。
いくらぐらいするのでしょうか?

ディーラーが遠方であり再来週にしか伺うことが
できません。

返信2 返信-2
 2009/2/14 (土) 18:46:02 - 瀬菜丸 - p3223-ipad06oomichi.oita.ocn.ne.jp [60.37.248.223] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1234590757.2
参考になるか解りませんが
11年式ですが三年ほど前に
コントロールユニット リトラクタブル
御臨終となりました

交換後正常に戻りました。

返信1 返信-1
 2009/2/14 (土) 18:32:00 - 赤ブーブー - softbank219060122012.bbtec.net [219.60.122.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5) - No.1234590757.1
リレーがいくつかありますが、その辺りはいかがでしょうか?
ライティングシステムは意外と?単純で、
ライトスイッチ、リトラクタスイッチとモーター、リレー等をコントロールユニットで制
御しているだけのはずです。
トラブルシュートがマニュアルに詳しく記載されていますので、参考にしながら追いかけ
て行くのも結構楽しいもんですよ。

取材
  2009/2/13 (金) 18:25:22 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234517122

久しぶりにNSXのムック本が出るそうで
今日は取材。

どんな雑誌になるのかはまだ分からないけど
ネコパブリッシングから出版される。

まあ、かつてのMT換装やらパワステやらで大騒ぎだった
辰巳ムックほどの大々的なモノじゃないけど
お店の取材と
TYIZ号を近所で試乗など。

辰巳ムックの頃に比べると
KSPのデータ蓄積量は大幅に増えたけど
なかなか誌面で伝えるのは難しいんだよね。
今はインターネットがあるから
情報は光の速さで発信できますからね。
雑誌屋さんには厳しい時代なのかも知れないけど。。

大破換装・・
  2009/2/13 (金) 18:18:17 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234516697
(添付1) 1234516697.1.jpg
(添付2) 1234516697.2.jpg

















































































こんにちは、TYIZです。

昨年は事故が多かった・・
それも一撃で大きいのが多くて
車輌保険の加入金額が低くて
修理見積もりと照らし合わせ
やむなくNSXを降りたオーナーも多かった。

たとえば車輌保険の金額が250万円で
修理見積もりが400万円の場合
差額の150万円を自分で追金すれば治せると思うんだけどそうはいかず
全損の場合は保険金は全額下りるけど
車輌は保険会社の所有物になってしまう。
昨年はこのパターンが多かった。

そういった場合
保険会社と交渉し
事故車両買い取る交渉で手元に残し
自分で追い金を出して修理するか
事故車買い取りセンターに売却して
次の車輌の購入費用に充てる。

だけど昨年は
修理不可能レベルの大破が2台。。

2件とも九死に一生レベルの大事故で
キャビンが丈夫なNSXだからこの程度ですんだ・・と言う事故レベル。
この写真のNSXは九州から入庫して
昨年6MT換装や整備を行い
納車後快調に走っていたんだけど
雨の峠道で滑って自損事故を起こした後
後続車両に突っ込まれて大破した次第。

幸い自損事故はそれほどの衝撃じゃなかったので
ドライバーは降りて表に出たところ
後続車に運転席前に突っ込まれたそうです。
クルマは数十メートル吹っ飛ばされて
助手席の人は運転席まで飛んだけどとりあえず無傷。。

まあ、
最初に自損事故を起こしてしまったのが原因だけど
前方不注意の後続に突っ込まれるというのも
ホントに運が悪いもらい事故。

オーナーはどうしてもあきらめきれず
もう一度NSXに戻るため計画し、
幸い十分加入していた車輌保険は全額降りて
大破した現車を保険会社から買い取る交渉が成立し
これをKSPに送ってきた。
換装計画掲示板掲載歓迎とのこと。。

運んでくれたのは
陸送業者ゼロ
不動車割り増しになるけど
ここまでの損傷でも運んでくれることに感動。。

復活計画は
中古のAT車を購入し
リアのエンジンミッションパワーユニットAssyごと大破したMT車から移植
MT用のC30Aと6MTを使ったAT→MT換装を行い
浮いた予算で内装やボディを思い切りリフレッシュする。
それこそ
内装はほとんど新品交換し
限りなく新車に近づけるレベルで部品交換する。


この計画
実は万が一の時は私も考えていた方法。
もし、TYIZ号で自損事故を起こしたら
車輌は手元に残し、AT車を買ってきて
ボディだけ使って機能部品は換装する・・


それにしても今回の車輌は破損状況が凄まじく
フロントピラー側面に突っ込まれたので
ルーフは大きく変形し
ダッシュボードも変形してナビも壊れている・・
フロントサスペンション回りは全損でナニも使えない・・
だけど幸いなことに
リア回りは全く無事で
ホイルも無傷。

近日
AT車が届いたら
2台を同時にリフトに上げて
大換装作業を開始する予定。


そしてもう一台
大破全損のNSXがあり
こちらも同様の計画でMT換装する予定。


それにしても明日は我が身
雨と夜道は注意しましょう。


返信7 返信-7
 2009/2/16 (月) 20:50:18 - にしやん - p5016-ipad208sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [60.37.253.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1234516697.7
あぁりぃ さん
お気持ちはよくわかります。
でも、結果良ければ全て良し、と言うことで、いつか楽しく思い出せることになると思います。
非常に偉そうに言ってすみません。笑
費用対効果を知り尽くしたKSP様、そのノウハウを具体化されているお客様。
そのような素晴らしい方々がいらっしゃるわけですから、素晴らしいNSXに仕立てて下さい。
時間をかけて仕立てられても、よろしいのではないでしょうか。
掲示板を通して、復活を期待いたします。
失礼しました。

返信6 返信-6
 2009/2/16 (月) 20:00:47 - あぁりぃ - 61.202.225.65 [61.202.225.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1234516697.6
にしやんさん、ありがとうございます。

自分の車が目の前で吹っ飛ぶ瞬間を見たわけですが、あの衝撃の中でほとんど怪我がなか
ったのは、奇跡だと思います。

でも、後続の方には迷惑を掛けてしまい、事故を起こしたこともだけど、何もできなかっ
たことにしばらくは悩んでましたね。

まあ、1分もないくらいの感覚だったけれど、1分でできることもあったなと。

助手席の者がよく車から降りてなかったなって思います。

そんなわけで、ココまで長い道のりで本当に悩んだけれど、今度の車は今までよりも良い
状態にもっていきたいし、KSPさんなら絶対に満足のいく結果になると思ってます。

だから、やりたいことって増えちゃうんですよね。

でも、これを機会に、エンジンのメンテもだし、内装も部品があるうちにきれいにした
い。

そうすれば、これからなが〜く付き合えるんじゃないかなと思ってます。

02Rメーター、費用が許せばやりたいんですけど、過去の掲示板では36万・・・。

ちょっと無理かな・・・。

返信5 返信-5
 2009/2/14 (土) 19:49:46 - にしやん - p5016-ipad208sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [60.37.253.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1234516697.5
横から失礼いたします。
ご無事でなによりでした。
私は半年前にNSXを降りてしまったんですが、本当に楽しい車でした。
乗る度に色々教えてもらったなあ、と今思います。
TCSやALBの怖い経験も、勿論しましたけど。笑
是非、換装復活させて下さい。素晴らしいスペックのNSXをお持ちだと思います。
失礼しました。

返信4 返信-4
 2009/2/14 (土) 12:33:51 - captain-hook - catv231089.tac-net.ne.jp [202.224.31.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234516697.4
(゜o゜)ぉぉ

さすがインターネットですね。

連絡がとてもスムーズで助かります。。


02R用メーターですが厳密にいうと全く動かなかったわけではなくて

例えば右にウインカーを出すと遠目がパカパカ動いて

左にウインカーを出すとサイドブレーキのランプがパカパカ動いて

ハザードを出すと電圧計が動いたり

とても本来のメータの役割を果たしてくれませんでした。(爆笑)

そのまま使えたら良かったんですが

やはり無理でしたね。。

取りあえず慌ててませんが部品調達できるようでしたら

是非お願いします。

ではでは (^-^)/





返信3 返信-3
 2009/2/14 (土) 07:11:39 - あぁりぃ - softbank220022131084.bbtec.net [220.22.131.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1234516697.3
この車のオーナーです。

TYIZ様、このたびは色々とご配慮、お力添えをいただき有難うございます。また、
今後たくさんのご迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。

お電話では、車輌の到着状況をお伺いいたしましたが、改めてみると「よくまあ輸送で
きたもんだなあ」と感じましたね。

今回、ゼロは運んでくれないだろうと当初から候補に挙げていませんでしたが、すべて
の輸送方法がアウトになったとき、ダメもとで電話、車輌の状況を伝えた後の担当者の
さらりとした「OK」の返事は、神の声のようでした・・・。

自分の仕事柄何とか運べるだろうと策を練ったにもかかわらず、すべての手段が断たれ
たとき、正直NSXをあきらめるしかないと思っていましたが、そんなときに「最悪の
場合、引き上げに・・・」という話をいただいたとき、TYIZさんの言葉は本当に力
強く、やっぱりあきらめられないという強い決意に変わりました。

到着の翌日くらいに、ゼロの九州営業所長と話をする機会があり、なんでも「不動車輸
送キャンペーン」だったんだとか。この手の業者で協力関係にあるところが全国一斉に
やったらしいんですが、果たしてどれほどの需要があるのか微妙なキャンペーンでし
た。

今回、10万前半で輸送できましたが、普通は30万超えるようですね。キャンペーン
ってすごい。それとも役得だったのかな・・・。

実際には、運ぶ技術的には当然だけどどの業者も問題なく、金額さえ気にしなければ普
通は運ぶんだそうです。ただ、車輌名を言うとほとんど「不動車といえど高額車輌」と
いう理由でダメでしたね。

それにしても、酷い車ですね・・・。いつも事故当時を思い「生きているのは奇跡」と
思います。

片側1車線の夜の高速、大粒の雨、速度は80くらいでしたが、深い水溜りでのハイド
ロ、腕・判断力不足によるスピン、フロントをガードレールにヒット、後続車確認する
ものの、発炎筒をたくこともできないまま、私の直前を車が通過、目の前で車は激しい
音とともに20メートルくらいかな?飛ばされ粉々になりました。

助手席のものは、ちょうど車から降りようとドアノブに手をかけたときにライトが見え
構えたそうです。飛ばされ運転席に変な姿勢でうずくまっていましたが、それがゆえに
助かったんでしょう。そうしていなかったら・・・。

たまたま後続に警戒中のパト、さらに後続にお医者さんがいらっしゃって、その場で対
処いただいたことも、当時の私にとって良い状況だったと思います。

この事故の時の判断と対処って、それこそ仕事柄いつも頭にあるはずなのに、今回のよ
うな1分未満の時間の間では全くできなかった。助手席の人間の安全確保、後続への合
図。後続車も大破ですから、本当に申し訳ない思いでいっぱいです。

長くなっちゃいました。

さて、部品のほうですが、不要になってくる部品はお譲りします。本音は残しておきた
いけれど、転勤族ゆえ、保管場所がありませんので、TYIZさんの今後のご判断で
「いらないな」となったものは、ほかの方から要望があれば、それに応じます。

値段とか、よく分からないので、すべてお任せで・・・。

02Rメーター、良いですよね。でも、部品から回転表示灯まで全部で結構な額でした
よね・・・。

返信2 返信-2
 2009/2/13 (金) 22:49:54 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234516697.2

この車輌からは
MT換装にまつわる部品全てを外すので
メーター関連もMT用を使うから外しちゃいますが、
AT車のメーターが残るはずなので
これを譲ってもらえる様相談してみましょうか。
というか
オーナーさんはすでにこの掲示板を見ていると思うので
話が早いと思います。

オーナーも色々出費が重なるだろうから
買ってもらえるものは歓迎です。。


やはり100型NA1に02Rメーターは動きませんでしたか。
やっぱりねぇ・・
まあ、配線図を調べまくればあるいは可能かもしれないけど
NA1の120型と130型以降では基板の形状がまるで違いますからね。

NA1に02Rメーターを移植したいなら
インディ号でやった様に
パネル交換してエラー補正するのが良いかと思いますね。


返信1 返信-1
 2009/2/13 (金) 21:43:01 - captain-hook - catv231089.tac-net.ne.jp [202.224.31.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234516697.1
( ゜_゜;)



これは酷い・・・

色が同じだから自分の車とだぶってしまいました。。

明日は我が身ですからね、人事と思わず気をつけます。。


ところでエンジン&ミッション&マフラー類には興味がないんですが

その他にもし使える部品があるのなら譲って欲しい部品があるのですが・・・

例えば内装品で

もっと例えるならメーターなど、、(-_☆)

だいぶ前に購入した02Rメーターが物置で

眠っているんで改造してもらいたいんですが

その部品の一部にしたいな〜と、、、

02R用の基盤がゴミになってしまうからかなり勿体無いんですが

せっかく買った新品メーターを物置に入れたまんまというのも

もっと勿体無いですからね(笑)


来月くらいに相談にお邪魔させてもらいたいと思っているので

そのときは宜しくおねがいします。。











認証工場
  2009/2/10 (火) 20:43:53 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234266233
(添付1) 1234266233.1.JPG
(添付2) 1234266233.2.JPG









































































こんにちは、TYIZです。

今日は認証工場の件で品川陸自へ行ってきました。

KSPは
ファクトリーとして認証工場の諸条件を満たしているんだけど
申請は面倒だし
振興会とか入りたくないし
アウトローで行くぜ! と思っていたんだけど

最近では整備の仕事が著しく増えたし
車検の依頼もNSXだけで年間数十台あるから
まあ、ちゃんと認証工場として申請するか・・ということになり
書類を作って提出に行ってきた次第。

本当は
賛助会だか振興会だかに加入して
申請を代行してもらえば楽に通るらしいんだけど、
そういった会合に参加すると付き合いが面倒だし
上下関係やら古株やら
回りからうるさく言われるのが大嫌いなので
いつものように自分で動くことにした次第。

だいたい
ウチの社長が近所の整備工場のオヤジ達の集まりに付き合うため行くワケがないし
せいぜいトラブルを起こすだけだろうから
世間とは付き合わない方が良いんだよね。


陸自の振興会へ行って書類を買った時も
「整備振興会へ加入してください・・」とか言われたけど
考えときます・・と断った。

そんなわけで
書類を作って
必要な機材を購入。
最も高かったのは排気ガステスター・・
一酸化炭素と炭化水素 CO、HCのチェックに使うテスターで40万くらいした・・
こんなもん実際には使わないと思うんだけどね。
でも無いと認証がおりないので仕方がない。。
さらに、グリスガンとかバッテリー比重計とか
絶対使いそうもない工具も数点購入。。


書類に一部不備があって
あらためて郵送することになって
これが先方に届いて審査して
後日KSPに検査官が来て現場検証して
問題なければ認証工場として認可される。。

今後
NSXの整備仕事は増える一方だと思うから
まあ、良い機会だったのかも知れない。


返信8 返信-8
 2009/2/13 (金) 18:26:17 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234266233.8

>黒ウサギさん

オブリーク&リネルを作ったのは
だいぶ後期になってからですね。
ホント
あの頃は色々ありました。

でもね、法で縛られている物には
法的な解決方法があるんだと気付いた事件でしたね。


>ひろてぃさん

う〜ん、認証工場に関しては
実は今でもそれほど重要とは思っていないんですよ。

陸自へ現車を持ち込んで車検が通るならそれで良いんじゃないかと思っています。
今までも
ディーラーや一般整備工場では面倒見てくれない車輌を
私が陸自に持ち込んで検査ライン通して車検取っていましたからね。

ノーマルのNSXもだいぶ増えて
24ヶ月点検とか整備記録とか気にする人も出てくるだろうと思って
認証の方向を取ってみた次第です。

だけどね
24ヶ月点検を過信せず
ある程度自分で管理して
必要な整備は業者と相談しつつ
先手先手でトラブルのタネを潰していくのが
結果的に無用な出費を抑えられると思うんですよね。


あとですね
チューニングショップも今でこそマジメに触媒付けて
車検に通ることを念頭に作業していますが、
一昔前はホントにアウトローで
バネが遊ぶシャコタン当然
触媒レス爆音マフラー
人の迷惑かえりみず・・が当然でした。

そんなファクトリーの設備で車検整備が出来るはず無いし
そういった設備を整える気もない。

ノーマルで物足りない人が
アブノーマルを求めて足を運ぶのがチューニングショップ。

それで長い間商売成り立っていたし
今後もそのスタンスで行くつもりだったから
すぐには進路変更は出来ない。

また、認証工場になることで
こんどは非合法な作業は出来なくなる。
非合法な作業がほとんどの世界に生きてきた人が
合法的な通常整備だけで生きていけるのか?

多くのショップが認証を取らずにいるのは
そういった様々な理由があるんだと思います。




>hanawaさん

振興会に加入しないで認証工場ですが
さて?どうなんでしょう??
だけど
陸運局の役人さんは
振興会への加入は必須じゃないと言っていたので、
ただの認証工場になるだけで
世間との付き合いが無いだけじゃないかな・・

さすがにノズルテスターは買いませんでした。
だから
ガソリンエンジンで申請します。
まずディーゼル車は来ないだろうし
まあ、ディーゼルが増えたらその時考えます。

ノズルテスターがいくらするのか調べなかったけど
近年の電子制御化されたディーゼルエンジンで
ノズルの噴射チェックを単体で行う可能性なんて極めて低いでしょう。
と言うか
噴射状況が怪しければ
ガソリンだってディーゼルだってインジェクター交換でしょうね。。
検査だってタダじゃないから。

こういった必要機材のリストは
大昔のデータによる物でしょうね。

しかし、そんな話を聞くと
余計振興会には入りたくなくなりますね・・


>momopapaさん

まあ、排気ガステスターは必須なんだけど
車検の検査ラインでは必ず検査しますからね・・
事前にチェックする意味はあるのかと言えば疑問だけどね。

JASMAが入れてくれなかったのは
KSPが本当にやる気があるのか疑ったんでしょう。
当時
加入して「JASMA会員」になりながらも
結局マフラーを売らなかった業者も多かったそうです。
そして、加入リストを見れば有名な業者だらけでしたからね・・

振興会とJASMAは天下りじゃないと思うけど
自動車の登録業務に関わる様々な業者は
一体ナニがどうなっているのか
本当に必要なのか役に立っているのかは疑問ですね。

たとえば
フロントガラスに貼るいわゆる車検のステッカー・・
法的にあれを貼らなきゃいけないという規制はないそうです。
(私は車検取ってもあんなカッコ悪いモノ貼りません)
あのステッカーはOKだけど
他のステッカーをフロントガラスに貼る事はNG・・
矛盾してるよね・・

それにしてもあのステッカーを作っている業者
儲かるだろうねぇ。。

一日に何枚売れるんだろう・・
当然
車検にまつわる○○様式と言った書類やステッカーなどは
官庁系御用達のおきまりの業者が作っているんでしょうけど
どこの誰が作っているんでしょうね・・

そもそも
車検という制度自体が
国の大きな財収になっているわけでしょうから
大きな利権の絡むところには
色々裏話がありそうです。

ま、我々が何を言ったって制度が変わる訳じゃないから
現在の法律に従って
こんな機材をそろえて、こういう様式で申請せよ・・と言われれば
その通りやれば認証は取れるはずですよね。。


そうそう
もう一つの理由は
昔は立地条件によって認証工場というのは取れなかったんです。
市街地にある現在のKSPの場所も
数年前まで取得不可能だったんだけど
近年
管理の管轄が変わった?とかで
取れるようになったそうです。


返信7 返信-7
 2009/2/12 (木) 21:00:38 - momopapa - softbank218136196007.bbtec.net [218.136.196.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1234266233.7
整備振興会とかJASMAって天下り機関なんですかね?

であれば、意味のない機械を買わせたり
入らないと意地悪されたりするのも納得できますが・・・

返信6 返信-6
 2009/2/12 (木) 00:43:06 - hanawa - <メール送信> - softbank219006022038.bbtec.net [219.6.22.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1234266233.6
確かに認証取得は納得いかないことだらけでした。

排ガステスターも確かに高いですが、ディーゼルのノズルテスターとか必要工具は時代
にマッチしていないですよね。

結局ユーザー様に対しては丸の点検ステッカーがつけられるかどうかの話ですけど、車
検を受けると当然換えられる物との認識から、付いていないとモグリと思われるのが悔
しかったです。

それでもただ通すだけのユーザー代行と同レベルとされてしまうのが悔しくて。。ウチ
でも入会しました。

そして一番納得いかなかったのが、足並みをそろえるための振興会への入会?金。

月単位で集めている会費が余っているとかで、一戸あたりに貯金が数十万とかあるよう
ですね。

その額は地区ごとで違うようですが、ウチの地区では排ガステスターよりもゼンゼン高
かったです。

今回のkspさんのように認証取得のみで振興会加入無しだと、どのような状態なのか知り
たいです。

よろしくご回答お願いいたします。


返信5 返信-5
 2009/2/11 (水) 23:33:33 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1234266233.5
以前、車検を依頼した時に「認証工場じゃない」と聞いて、正直何故だろうと思っていました。
今回その申請をされるということで、ほっとしています(表現はちょっと変ですが)。

なぜなら私はTYIZさんの知識と技術、そして何より人柄に惹かれて
愛車のメンテナンス等をお任せしています。
そのKSPがどうして認証工場でないのか・・・社会的な承認を受けていないのか、
不満に思うこともありました。

認証工場になるまで余計な手間もかかるかもしれませんが、我々の更なる安心のために
よろしくお願いします。


マフラーの話、ニヤリとしてしまいました。
またニヤリとさせてください。

返信4 返信-4
 2009/2/11 (水) 19:10:57 - 黒ウサギ - PPPa2138.e18.eacc.dti.ne.jp [124.255.173.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1234266233.4
こんばんは。昔、セブンにアテインのオブリークマフラーを付けていた者です。

なるほど、KSPがマフラーを売り出す前に、そういった裏話があったんですね。
当時私がオブリークマフラーを使っていた時のアフターフォローがきちんとしていたの
で、「自社で全部やっている会社の製品を買って良かった」と感じていたことを、TYIZさ
んの話を読んでふと思い出しました。

これからも、よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2009/2/11 (水) 11:16:38 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234266233.3
会に入れば
排ガステスターも監査の時だけ借りられるとか
設備面以外でも便宜があるとか聞きますが
得られる物もあれば失う物もあるのは世の常だから
真っ直ぐ正攻法でやってみるのが私の考えです。
ダメならその時また考えます。

ずいぶん前の話だけど
JASMAという車検対応マフラーの協会があって
KSPでもマフラーを作って販売する上でこれに入りたかったんだけど、
入れてくれなかったんですよね。

詳細な理由は分からないけど
名もない小さなショップの加入を嫌ったのか
「本当にやる気があるのか分からない業者はお断り」
というような返答だった。

上等だよ!と思い
横浜の関東運輸局へうるさいセブンで乗り付けて
役人さんに「車検対応マフラーを作るにはどうしたらいい?」と問いかけて
結局10車種ほどマフラーを作り
法的手順に従って熱害と騒音検査を行って書類を作って運輸局へ提出し
初のJASMA認定外の車検対応マフラーを作って
雑誌広告を打って販売した。

当時JASMAでは
マフラー交換に伴ってパワーアップはしないという触れ込みで
ターボ車のフロントパイプ交換はNGとしていたけど
KSP製車検対応マフラーはフロントパイプセットで販売。
広告のキャッチコピーは「パワーアップしなければ意味がない!」
痛快だったね。

その後JASMAからは加入を誘われたけどもちろんお断り。
自分で出来る方法を見つけたんだから
縛られるだけの会合に参加する理由はない。


エンジンチューン、セッティング、通常整備重整備
通常車検、構造変更車検
基本的に外注は使わず全て自社で完結する。
トラブルが起きたらもちろん自分たちのせいだから自社でこれに対処。
苦労もするけど
蓄積できるデータは外注依存の同業者より圧倒的に多くなる。

今までそうやってきましたからね。
今回も正攻法でお役所とやりとりしてみます。

ホントは
KSPはアウトローのまま
縛られるだけの認証なんかいらないと思っていたんだけど
まだまだ先は長いですからね。
認証を取る手順というのも知りたかったし
何事も経験でしょう
認証取ったって
非合法ギリギリ作業や
車検に通らないようなクルマがたくさん来るに決まってるから
ナニが変わる訳じゃないけどね。。


返信2 返信-2
 2009/2/11 (水) 02:06:09 - yamada - p8001-ipbfp702tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [123.223.236.1] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1234266233.2
しょうもない、会によく行ってます・・・本当にしょうもないですが
そうゆうのに入らないと認証が下りなかったりします・・・
ヤミ車検のような会だったりする訳ですよ・・・
東京の街中の認証工場は当然認可が下りる設備ではない訳です・・
これが、日本の縮図みたいな気がします・・・
長きに、巻かれる一人だったりします。

返信1 返信-1
 2009/2/10 (火) 23:08:49 - kay - apus.aitai.ne.jp [211.1.219.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1234266233.1
認証工場への申請は、とても必要に思えない設備&工具が多く記載してありますよね!

僕の場合、振興会の加入に「寄り合い等の会合があるなら参加できませんが・・・」
と担当者に質問したところ「そういう会合はありません」との返答だったので
一応、加入することにしました。



セルモーター
  2009/2/9 (月) 22:16:03 - たか - 116-64-72-50.rev.home.ne.jp [116.64.72.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234185364
3年式MTに乗っております
最近エンジンの掛かりが悪くなってきたので、セルモーターの交換か、OHを考えてお
りますが作業記録に有る様なOHは幾らぐらいでやって頂けるのでしょうか?また日帰
りは可能ですか?

返信2 返信-2
 2009/2/17 (火) 12:06:41 - dyquem64 - europa.bigi.co.jp [218.45.229.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234185364.2
セルモーターだけではなく、メインリレーもチェックしてみては。
私もセルの回りが重くなり、そのうち回ったり、回らなくなったりしだし、1年ぐらい
で完全に回らなくなりました。バッテリーを替えると復帰したのですが、それも半年ぐ
らいすると、電圧は正常なのに、だめになりました。

その時に気付いたのが、イグニッションを入れた時に常に助手席後ろから聞こえる、カ
チッというメインリレーの音が聞こえなくなっていることでした。
そこで、新品のメインリレーと取り替えると直りました。

どうやらリレーの接点焼けで、セルに電流が流れにくくなり、最後には止まったようで
す。バルクヘッドのカバーをはずして、ネジ3本ぐらいで交換できますから、自分で作
業してみてはいかがでしょう。

返信1 返信-1
 2009/2/10 (火) 10:13:00 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234185364.1

実は
セルのOHはあれ以来やっていないんですよね。

そもそも
セルの故障そのものが少ない。

作業記録の事例では
クーラントサブタンクが破損してクーラントがセルにかかったため
洗浄ついでに分解掃除した次第だけど
消耗品である
ブラシやマグネットスイッチを完全交換してないから
寿命の点で何とも言えないんですよね。

これら消耗品を新品交換していたら
かなり費用がかかってしまうので
現在ではリビルトメーカーで整備されたリビルト品を使っています。

だいたい新品の半値くらいが相場だから
セルのリビルト品は4万円以内だと思いますけど。

交換時間は1時間ちょっとでしょうか 日帰りは余裕です

でも、始動性の悪さは本当にセルが原因でしょうか?
まずはこれを確認した方が良いかと思います。

セルの寿命はあまり経験がありませんが
NSX以外のクルマでは
バッテリーが新品なのに妙にクランキングが重いとか
冷えている時にセルの回りが異常に重いとか
マグネットスイッチが故障してピニオンがフライホイルに噛まないとか
何件か経験があります。

でも、始動性の良いNSXでは
セルの負担は短時間で軽いためか故障事例は少ないですね。


エンジン降ろしメンテナンス作業
  2009/2/7 (土) 21:25:47 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234009547

こんにちは、TYIZです。
ここ数日
メールや来客の対応をしつつ
エンジン降ろしメンテナンス作業の紹介ページを作っていました。
とりあえず暫定でアップしておきます。
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/EngineMaintenance/EngineMaintenance.html

この掲示板では度々話題に出ますが
タイミングベルトの交換で
エンジン搭載状態で行えるものなのか、
ベルトだけ交換することで安心は買えるのか?

KSPでは搭載状態でタイミングベルト交換はしません。
自信が持てない作業はやりたくないし、
他の業者で強引に行った結果
ベルトのコマがズレていたり、色々なボルトが緩んでいたり
トラブルを多数見てきました。

で、じゃあエンジン降ろしメンテナンスって実際ナニをやるの?
と訊かれることが多く
毎回回答が大変だったので
紹介ページを作った次第です。

ご参考にしてください。


返信10 返信-10
 2009/2/17 (火) 20:20:33 - ひで - z91.124-44-129.ppp.wakwak.ne.jp [124.44.129.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1234009547.10
お忙しい所レスありがとうございました。
ミッション脱着クラスになると、かなりのノウハウがあるんですね。
疑問がとけてスッキリしました。
次回から出来る限り同じように作業してみようと思います。

しかし、毎回教わってばかりで申し訳なくなってきます。
クラッチディスクも注意点を知らなければまたダメにしていたでしょうし。
何か有意義な情報を返せればいいのですが・・

返信9 返信-9
 2009/2/17 (火) 16:12:21 - TYIZ - p3189-ipbf3207marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.86.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234009547.9

おっと
だいぶ下がっちゃったのでレスが遅れました。

ミッションは積んだんですね。
で、無事に走っていると。
それは良かった

整備書の記載に関しては
自分でやってみて分かる異常なポイントは多数あります。

ちなみに
私がミッションを降ろす際の方法は
スロットルの8ミリボルトに簡単な治具を作って取り付けて
FF用のエンジンを吊る道具で保持します。
本当は
ヘッドに荷重をかけるのは良くないと思うけど
エンジンの自重くらいでトラブルが起きるほどヤワじゃないですからね。

で、エンジンが落ちないようにしておいて
フロントビームと前後エンジンマウントを外し
ミッションを可能な限り下げて
ミッションジャッキで重量を受けつつ
クラッチ&メインシャフトに負担をかけないようにしておいて
一気にミッションをエンジンと分離する。

ここでマゴマゴしていると
メインシャフトとクラッチディスクに荷重がかかって
ディスクが破損します。

ミッション搭載時も同様で
ジャッキで上げておいて
メインシャフトをクラッチディスクに入れて位置あわせしたら
ミッションを一気にエンジンに密着させてしまう。

マウントを外すとエンジンは若干後ろに下がるけど
これは作業性が良くなるのでOK。

ミッション搭載後
エンジンにフロントマウントを付けてトルクレンチで締めて
フロントビームをボディに組んでから
リアマウント付近をバールで動かして
フロントエンジンマウントとビームをボルト固定する。

ちなみに
ミッションを降ろす際に
リアサスペンションアッパーアームは外しません。
外すのはロアアームだけ。
アッパーを外すとブッシュが捻れて位置がずれるので
メンバー側の雌ねじが著しく痛みます。
アッパーアームを外して再び組むなら
ナックルとアッパーアームを分離して
アッパーアーム単体でメンバーに取り付けるのが無難です。

まあ、こういった手順に関しては
整備書は無視して
車輌や部品を壊さないように、負担をかけないように配慮して
効率よく作業できる方法を探していくしかないですね。

そうやって効率を上げれば
日帰りクラッチ交換とか
日帰り後期ABS換装とか出来るようになるんですよ。

返信8 返信-8
 2009/2/12 (木) 00:33:44 - ひで - z178.61-45-92.ppp.wakwak.ne.jp [61.45.92.178] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1234009547.8
>おとんさん
こんばんは。
コマズレがなくてなによりですね。
参考にさせていただきます。

クラッチトラブルの件ですが、結局原因不明のままです。
先週新品のディスクを組んで、おそるおそる走行中なのですが、
今のところトラブルはないので、少し安心しています。

しかし、気にしてくださってたのですね。
あまり役に立つ投稿はしてませんが、今後ともよろしくお願いします。


>TYIZさん
そうですよね。
見ていてとても心配になってきました。
予算ができればお願いしたいところです。

ミッションは結局降ろしてしまいました。
その後ですが、譲ってもらったフライホイルを装着し、
ヒーヒー言いながらミッションを載せました。

今回はうまく載せられたので、もう大丈夫とは思いますが・・
クラッチラインも教わった通りに引いたところ良い感じに固定できました。

整備書はおかしいですよね。
初めその通りにやったら、アームは抜けないわ、ボールジョイントは曲がるわ、
フロントのビームは邪魔だわで散々な目に合いました。

今はアームは車体側で切り離してナックルごと外してますが、
アッパーアームをとめてるボルトの雌ネジを痛めそうで怖いです。

ところで、フロントビームの件で疑問があるんですが、
エキマニ交換の作業記録にマウントをつけたままビームの脱着をされてますよね。

ビームを外すとエンジンが後方にいってしまって、そのままだとマウントにビームがは
まらかったのですが、どうやってるんでしょうか?

今まではビームにマウントをはめておいて、ビームを載せてからボルト締めでエン
ジンを引き寄せて結合していました。

また間違ったことをやっていそうな気がしてきた・・

返信7 返信-7
 2009/2/11 (水) 10:29:21 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234009547.7

>湘南さん

おや、投稿時刻が近くて気付きませんでした。

今回は色々大作業でしたからね
だいぶフィーリングは昔に戻ったと思います。

クルマは機械だから
使っていれば経年老化も当たり前で
定期的に整備の手を入れてやらなければ
どんどん新車性能からかけ離れていって
いつかはポンコツになっちゃうんですよ。

だから
KSPに来店するNSXも程度は凄まじい差があります。
初期型NA1で走行10万キロ越えているけど
ほとんど新車性能を維持している車輌もあれば、
これが正常なNSXの性能と思って欲しくない・・という個体もあります。

今のところは
高年式やNA2の方がコンディションが良い個体は多い傾向だけど
あと5年10年したら
みんなクラシックカーですからね・・

ずっと乗るつもりなら
今が大事な時期に来ているんじゃないかと思います。
(そこに部品値上げで辛いんですけどね・・)


パワステラックのOHは
だいぶ前から行っているんですが
これも
初期の頃はどこが老化するのか、どこに重点置いて手を入れて
どうやって組み立てるのが最善なのか
まだ模索状態だったけど
今ではほぼ新車性能まで戻すことが出来るようになりました。

湘南さんは新車から乗っているから経年老化による違和感が分かると思いますが
中古車で買ったほとんどのオーナーは
購入時からラック性能は老化しているので
新品の性能を知らずに乗っているワケなんですよね。
こういったことが残念に思うわけです。

ちなみに
今回はラックのOHでしたが
前期のラックのまま制御を後期に変えてみるとまた感動できます。
前期のパワステコンピュータは絶版らしいので
故障の際には是非後期化をお勧めします。
まあ、故障していなくても後期換装が良いですけどね。

作業写真は
今回は色々撮ってみたけど
やはり作業しながらメカニックが自分で撮影は作業のリズムがずれてやりにくいので
今回は特例ですねぇ。。
まあ、エンジン降ろしメンテナンス紹介ページを作りたかったのでちょうど良かったんで
すけど。


返信6 返信-6
 2009/2/11 (水) 00:59:10 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234009547.6

おや ひでさん
その後いかがでしょうね。
もう一度ミッション降ろしたんでしたっけ?


そんなわけで
タイミングベルト交換という作業に関しては
作業したメカニックの技量と配慮次第で
果たしてそれが好結果になるのか、
かえってやらない方が良かったのか
非常に微妙なんです。

初めてNSXにさわる様な新米メカニックが
あの狭いエンジンルームで
オイルで汚れた手でベルトをグリグリ触って
きちんとテンション調整も出来ていない状態で組んだとしたら
果たしてそれは
今後の安心を買える作業になっているのか?

「ベストコンディションで組まれ10万キロ走った新車時からのベルトと
 新品だけどオイルで汚れたベルト・・
 果たして今後の耐久性に対してどちらが有利か?」

まさにこれなんですよ。

昨年はあまり事例が発見できなかったけど
一昨年は
タイミングベルト交換に伴うコマ飛びが5件発見されましたからね。
うち数件はディーラー仕事です・・

そういったエンジンを降ろしてチェックしてみると
タイミングベルトはオイルの染みがたくさんあって
液体ガスケットが付着していたりします。

そりゃ
あのスペースで作業すれば当然ベルトは汚れると思いますよ。。

ちなみに
私が10万キロオーバーのNSXを買ったとして
過去にエンジン搭載状態でタイミングベルト交換の経歴があったとしたら
速攻でエンジン降ろしてベルト交換します。
交換した形跡がないなら
一安心してそのまま当面は乗ります。

私は不安な条件で交換された新品より
経年老化していても新車時に組まれたベルトを信頼します。


今のところNSXでタイミングベルトトラブルの事例を見たことがないんだけど
(クランクプーリー破損に伴うベルト切れは有ったけど)
タイミングベルト駆動のエンジンで
ベルトトラブルというのは
ピストン&バルブクラッシュに直結しますからね。

なにしろ
強引な作業を行ったNSXが非常に多い。

これからまだまだ長く乗るつもりなら
手をかけるべきところは
予算を組んでシッカリ手を入れることが重要だと思います。


しかし
整備書ってスゴイよね・・
エンジン搭載状態で
タイミングベルト交換はもとより
カム脱着やヘッド脱着まで可能と書いてある。
どんな無茶な苦労をメカニックに強いるのだろう・・
その労力と効率の悪い時間を考えたら
エンジン降ろしちゃった方が断然早くて確実な作業が出来ると思うけどね。

そういえば
ミッションを降ろすときも
フロントビームを外さずに
フロントエンジンマウントも残したままミッションを外すと書いてあった。
あれも無茶。

まあ、
整備書はトルク管理などの参考にするとして
手順や部品脱着などに関しては
作業者が自信を持ってできる方法を考えてやっていくのが最善だと思いますね。


返信5 返信-5
 2009/2/11 (水) 00:10:28 - 湘南 - softbank219180120087.bbtec.net [219.180.120.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Q312461; (R1 1.3)) - No.1234009547.5
(添付1) 1234009547.5.1.JPG
(添付2) 1234009547.5.2.JPG
(添付3) 1234009547.5.3.JPG
(添付4) 1234009547.5.4.JPG






































































































































こんにちは。

「エンジン降ろしメンテ紹介ページ」車両の 湘南33NSX といいます。
この度KSP様には、他のメニュー依頼も含めまして大変お世話になりました。

お蔭様で、エンジン関連も当りが付いた1〜2万km頃のフィーリングまで
戻ったといえるような.・・・一言で表現すると「まろやかさ」を取り戻しました。

外装・内装・足回り等もここ1〜2年かけてリフレッシュしてきており、
仕上げとなった今回のエンジンメンテ(他にパワステOH・ABS換装)によって、
引取りの帰路に忘れかけていた新車の頃の感触を想いだした次第です。

この紹介ページの掲載ついでに、同じように10万km(又は過年)のタイミングで
これからメンテを考えている他のオーナーの方も多くいらっしゃると思い、
オーナー側からも参考に成ればと思い 書き込みさせて頂きます。

早速ですが、エンジンメンテ関連で先ず感じた点は、
・始動直後及び暖気後共にエンジン音(ヘッドノイズ低減)が違います。
 特に始動直後のカム打音は減衰し、カム周りのメンテ効果は絶大ですね。

・マウント交換も効いたのか、例えばシートベルト穴(内装)から聞こえていた
 コンプレッサー音/ミッション4速の「ヒューン音」も明らかに低減しています。
 (更に、どことなく感じていたボディ伝播の振動抑制も顕著に感じられます)

次に、パワステOH(ラックエンド交換を含む)ですが、
・アシストむらである脈動(コクコク・・・)は、完全に解消していますし、
切り返し時のあの嫌なアシスト遅れの感じ(カックン・・・)もほぼ完治です。

TYIZさんが言われる操舵センサー(方向&トルク検知)の交換又は修理が可能なら、
全くの新品並みになるとは思いますが、本当に十分なレベルまで復元しています。

最後にアライメント調整やらABS換装なども含めた全体の走りの感じですが、
・路面凹凸のレスポンスとして、しっかり感と且つフロントが硬くなった感じが
します。(ショック交換後の様な感じは、きっと気のせいかも?・・・ですが)

 
そして、納車時には沢山の写真データを頂きまして有り難うございました。
写真でも伺える作業の正確さや細かな配慮(KSPノウハウ)は、
正に期待通りというか 期待以上の内容(作業品質)に感銘しました。
他の10万kmユーザーにKSP様メンテを宣伝したい衝動に駆られます。

元々、KSP様への依頼を決定付けたのは、掲示板から伝わるTYIZさんの
ポリシーを始め、自らもオーナーであり、経年状態は何処よりも熟知し、
検証データに裏打ちされた信頼感が大きな要素でした。

今後の開発メニューも(部品供給不安から他車流用技も)含めまして、
快適なNSXライフの救世主であり続けられる事をユーザーの一人として切望します。


PS
掲示板では貴重な情報がシェアされていますので、微力ながらトラブルの小ネタ紹介を
*****************************************************************
(過去の掲載とダブったり、古いネタはご容赦ください・・・一部は写真参照)

・ACファンの最低・最高温度以外は回らず
(パワートランジスター交換は簡単です・・・初期型はここも怪しい)

・オーディオの爆音
(スピーカーアンプ以外にも本体側のコンデンサー液漏れあり・・・ここも怪しい)

・シートヒビ割れ劣化
(これは黒色シリコンシール剤を擦り付けるとかなり綺麗になります・・・お試しを)

・イグニッションSW部の接点不良で気まぐれエンストします
(5台の情報あり・・・運転席にもぐりこみますがビス2本で交換可)

・スピードセンサー劣化による時々PS効かず、ATシフトせず
(Eルーム深い位置にある、根性と時間をかけて邪魔物をどかせば交換可能)

・内装プラスチック部のジグソウパズル化
(アルミ板のエポキシ接着で強靭体質になります・・・きしみ音も低減します)

・天井バックスキン部の垂れ下がり
(ふわふわでなく凸でピッタリが正常、着脱を伴う接着修理で直ります)

・ドアSWの故障
(根性は要りますが、開腹手術で汎用マイクロスイッチに換装できます)

・ドアハンドルの折れ
(アルミ板の切り出しとタップねじで簡単に製作できます)

・ブレーキのインジケータランプ消えず
(リア配線にダイオードをかますと正常同様に回路は完治します)

etc(その他、皆さんご存知のプチ故障は多々あり)

返信4 返信-4
 2009/2/10 (火) 23:10:37 - おとん - ZR108090.ppp.dion.ne.jp [222.14.108.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1234009547.4
こんばんは。ひでさん。

私も10万キロオーバーで購入したので
初代オーナーが交換をディーラで実施してました。

この掲示板の過去ログでコマズレトラブルが沢山あって
気になったのでパワーチェックすると疑いがあるか分かるそうなので調べました。

ATエンジンですが288ps出ていたので
コマズレの疑いは、まず無いとTYIZさんが言ってくれました。
ただし、パワーチェックはKSPさんでは無く地元のスーパー○ート○ックスですが。
ローラー式のパワーチェックならKSPさんと同様なので比較できると思います。
過去ログに残ってますんでご参考に。

ところで、MT換装とかクラッチトラブルで不動になった件は解決しましたか??
結果が出てこないので気になってしまいました。

返信3 返信-3
 2009/2/10 (火) 20:52:50 - ひで - z147.124-45-66.ppp.wakwak.ne.jp [124.45.66.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1234009547.3
こんばんは。
この前クラッチホースの件でお邪魔した者です。
フライホイルもありがとうございました。

エンジン整備じっくり拝見させていただきました。
私の車は前オーナーがタイミングベルトを交換しているのですが、
見せてもらった明細の工賃が安かったので、車載状態でやったのだと思います。

いい加減なショップには出したくないし、距離走って時期がきたらどうしたものかと思
ってましたが、ここまで作業していただけるなら依頼する側も安心ですね。

返信2 返信-2
 2009/2/10 (火) 19:03:56 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234009547.2
すみませんが
ロストモーションスプリングの交換を必須にしたのは
2007年の途中頃からなんですよ。
金髪の貴公子号を作業したころは
交換は必須にしていなかったので
ロストモーションスプリングはそのまま使っています。
その分工賃は数万円安かったはずです。。

初期の頃は
ハイカム仕様を仕立てる時だけ
ロストモーションスプリングを必須交換にしていたんだけど
交換後
ヘッドの騒音が著しく減少する事例を見て
「これは必須交換にした方が良い・・」ということになった次第なんです。

ただ、カムシャフトとロッカーシャフトを外してメンテナンスするのは
いきなり作業量が増えてしまうので
必須交換にした際に工賃を見直した次第です。

耐久性に関しては
確かに後期の方が良いです。
でも、前期のまま走っている人の方が多いわけですからね。
せっかく交換するなら後期が良いよ・・というわけです

ちなみにTYIZ号も
C32B換装ハイカム仕様にしているけどロストモーションスプリングは前期です。
こんど開けたら必ず交換します。


返信1 返信-1
 2009/2/10 (火) 13:17:24 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1 - No.1234009547.1
TYIZ さま ご無沙汰しています。

昨今の経済情勢で、以前、お話ししていたフレーム矯正・・・見送ってしまいました(ToT)。
世の中、明るくなってきたら、お願いしたいと思っています。

さて度々、この掲示板で話題に上っていたロストモーションスプリング について、質問させてください。
確か・・・
2006/秋 NA1用の物が廃止になる
↓ この間 NA2用をKSPオリジナル対策
2008/秋 対策品がメーカーで用意される
という経緯だったと記憶しています。

エンジン下ろしメンテの中に、ロストモーションスプリングの交換を必須にしている
と書かれているのですが、
2006夏に、エンジン下ろしメンテをして頂いた時に
私のには、どっちのが、入っているのでしょうか。

NA2用の方が、耐久性が良いと書かれているので、どっちだろ・・と思った次第です。

KSP車高調O.Hについて
  2009/2/7 (土) 21:02:53 - motorman - eatkyo208135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [218.226.137.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1234008173
以前お世話になりましたmotormanと申します。
KSPさんの車高調を使っていますが、そろそろO.Hと考えております。

今現在、O.Hをした場合の納期と1台あたりの金額を教えて頂きたいのと、
仕様変更が可能かどうか?

また、仕様変更に際しては、こちらから要望させて頂く事も可能でしょうか?

例えば、今現在セレクトしているレートに合わせた減衰力の設定や
伸び側の減衰力をもう少し上げて頂くなどです。

宜しくお願いを致します。

返信1 返信-1
 2009/2/9 (月) 11:36:41 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234008173.1

ショックのOHですね。

これはおもちろんOKですが、
OHの費用はコンディションによって変わってくると思います。
普通に分解整備だけで
オイルとシールの交換で終われば1本1万円ちょっとでしょうか。
シャフトの傷などで部品交換が入ると
その部品代が加算されます。


仕様変更はもちろん可能なんだけど
私が走行テストして
これなら販売して良いな。と設定しているのは
ストリート&サーキットの2種類のみで
ここから大きくバネレートを変更したり
好みに応じた仕様を作ることは出来るんだけど
果たして一発で気に入ったフィーリングになるかはやってみないと分かりません。

ショックのOHや仕様変更は私がやるわけじゃないから
製作担当の職人さんに
バネレートや車重、用途などを伝えて
減衰力設定してもらいます。

まあ、具体的に
バネはこんな感じ・・
リアの伸びを○%くらい強く・・
と言う指示が出来れば
現在よりは好みに合う仕様になるんじゃないかと思います。

サスペンションは
車輌の重量やタイヤ銘柄などによって条件はまるで変わってしまうので
ベストというのを追い込むのは至難だし
個人の好みも大きく影響しますからね。


フルピロ
  2009/2/7 (土) 20:05:17 - 大山 - proxy3165.docomo.ne.jp [210.153.84.85] - DoCoMo/2.0 SH905iTV(c100;TB;W24H16) - No.1234004717

お久しぶりです。

大山です。
KSPさんで作業してもらって以来、事故やトラブル無く時々サーキット走行を楽しんでいます。

今1番興味あるのはフルピロ化なんですが、TYIZ号がフルピロ化されてからそれなりの期間になりましたね。かなり距離も乗られたでしょうか?

耐久性もあり、トラブルの兆候などが無いようなら私もフルピロ化したいなぁ。
フルピロ化、その後の長期使用レポート・近況などのアップ、期待してます。

o(^-^)o

返信2 返信-2
 2009/2/10 (火) 21:29:27 - 大山 - proxy3144.docomo.ne.jp [210.153.84.242] - DoCoMo/2.0 SH905iTV(c100;TB;W24H16) - No.1234004717.2
ピロについて説明ありがとうございました。


次のバージョンアップはフルピロ化。

また作業お願いすることになると思います。


よろしくお願いします。

o(^-^)o

返信1 返信-1
 2009/2/9 (月) 11:45:51 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1234004717.1

こんにちは、TYIZです

週末を挟んでレスが遅れました。


サスペンションピロブッシュですが、
1万キロちょっと走りましたが
その後きわめて快調ですね。

TYIZ号は街乗り仕様なので
もし、悲惨な乗り味になったら元に戻そう・・
と思って
元の部品は残して
解体屋で買ってきたメンバーやアーム類にピロを入れて組んでみたんですが
もお、元に戻すつもりはありません。


組んだのが北海道ツーリング直前で
その機会に色々フィーリングチェックしようと思って走り回ったんだけど
距離を重ねるに従って動きは滑らかになり
乗り心地に関しては今ではほとんどノーマル同様です。

使っているピロブッシュはNMBというメーカーの球面軸受けで
ステンレスの球をテフロンブッシュで保持した物です。
これをハウジング作って防塵対策のゴムシールを入れて組んでいるんですが、
かなりの圧入で組み立てるため
組んだ直後は球面軸受けの動きが渋いんだけど
動きと共にテフロン樹脂が馴染むみたいですね。

そもそも
ピロブッシュキットを作った当初の理由は
標準&SとRの差はナニ?
何故軽量化だけではRフィーリングにならない?
それはブッシュ類の硬度だろう・・
では、ピロを入れてみたらどうなるか・・と言うことだったんだけど
TYIZ号は重いから
やっぱりRにはならなかったけど
それでも色々良いことがありました。

ピロブッシュの動作がなじむ前は
思ったよりも動作が渋く感じて「動きが固くなったか?」と思ったけど
関越を新潟まで走ってフェリーで小樽へ渡り
北海道を走り始めた頃には
ほとんど違和感は消えていましたね。

ピロブッシュは球面ベアリングなので
アームが動く時に
ゴムブッシュの様にねじる際に力がほとんど不要なので
理論的には
ノーマルゴムブッシュよりサスペンションの動きは滑らかになると思うんですよね。

で、メリットですが
まずクルマの動きが非常によく分かるようになった。
ノーマルブッシュのままハイグリップタイヤを使うと
ブッシュが変形するからだと思うけど
タイヤグリップの限界付近で暴れるような動作をするんだけど
これが無くなった。
たとえばサーキットのヘアピンや
ドリ練でパイロンに向かってリアが流れる時
これがすごくよく分かり
アクセルワークで流す止めるが実に操作しやすい。

ノーマルブッシュだと
流れて止まる寸前にダダダ・・とジャダーを感じるんだけど
これが消えた。

来店したお客さんを
TYIZ号の助手席に乗せて近所を走り回ることがあるけれど
フルピロ仕様というと皆さん
「とてもそうは思えないくらい乗り心地は良い」と言いますね。

デメリットは今のところ感じません。
耐久性に関しては
リアに使っているピロブッシュMBWT18の許容荷重は8400sですからね
ピロブッシュ1個にクルマ数台ぶら下げて揺動させられるレベルなので
タイヤグリップのGを受けつつ
サスペンションの揺動程度なら全く許容値以内です。

ただ、フロントに関してはあまりメリットを感じていません。
鋭いステアリングレスポンスが得られるかと思ったら
それはあまり感じない。。
まあ、元々フロントは軽いからブッシュへの負担も少ないのかも。
Sタイヤを使ってサーキット走れば違いが分かるか?

悪いこともない気がするんだけど、
フルピロブッシュキットでは
フロント上下アームの後ろ側をピロブッシュ化するんだけど
フロントサスペンションアームの前側は
コンプライアンスピボットに繋がっていて
そもそもこれがゴム入りで動いてしまうから
ピボットの動作を固定しないとメリットが少ないのかもしれない。
Type-Rのリア側はもちろんハードブッシュで
コンプライアンスピボットも
ハードブッシュ入りでほとんど動かないと言うことですよね。

これは機会があったら
ピボットを固定してテストしてみる予定です。

NSXのリアゴムブッシュは意外にヤワで
アライメントを調整している最中に
リアタイヤ外径を持ってトー方向に捻ってみると
ブッシュが変形して数ミリ動くのが見えます。
これでは
走行中には外力で常にゴムが変形してトーが動いているでしょうね。。
ピロ化すると
この動きがほぼゼロになるから
流れる寸前とか止まる寸前の動きが分かりやすくなるんだと思います。


コーナリング中NSXのリアサスペンションでは
タイヤグリップによる横Gは殆どをロアアームで受けて
アッパーアームはキャンバー角の維持を行い
トーコントロールアームはトーを維持する力を受けていると思われます。
加速減速となると
上下アームにはトラクション方向の力が加わりますけどね。

そんなわけで
サスペンション揺動部分全てを交換するフルピロキットと
交換した効果が大きな
リアロアアームとトーコントロールアームのハーフキットを設定しました。

私だったら全てピロにするけれど
費用対効果を考えるとハーフキットが良いかもしれませんね。
なにしろ
走行距離が増えて経年老化と相まって
リアロアアームのゴムブッシュが切れ始めているNSXが出てきました。
この部分を純正新品に交換しようと思ったら
NSXは純正ブッシュのみの販売はしていないので
リアメンバーAssyの交換だから
NA1クーペ用でも部品代で30万円ほどかかります。
だったら
ピロに打ち換えてリフレッシュしてみるのも良いんじゃないかと思います。

まあ、ロングドライブ大好きな私の感覚だと
悪いことは全く感じませんでしたね。

ピロというと
競技系のイメージを持つ人が多いと思いますが
RX−7やスープラなんかは
積極的にピロブッシュを使っていましたね。
まあ、純正らしく樹脂保持でグリス封入式だけど。
やはり
可動部を円滑に動かすならゴムを捻るより球面軸受けが良いのは明白でしょう。


DeaDee
  2009/1/30 (金) 20:07:38 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1233313659
(添付1) 1233313659.1.jpg
(添付2) 1233313659.2.jpg






































































こんにちは、TYIZです。

一昨日
愛知県岡崎のDeaDeeへ行ってきました。
このファクトリーは
うちのお客さんのkayさんが開いたお店です。

大東建託の倉庫建物を使って工場にする方法は
KSPがオープンした頃と同じ。

KSPも現在の場所に引っ越す前は
大東建託の倉庫を改造してショップ業を始めたので
建物の造りが実に懐かしい。

設備は徐々にそろえているらしいですが
すでに認証工場として認可が下りたので
一通りの作業は出来る環境になったところでした

何もかもがこれからだけど
先行き楽しみ。

KSPのオリジナル商品やミッションオイルなども在庫してもらっているので
近県の方は買い物&整備作業を依頼してはいかがでしょう。
DeaDeeさんのHPは
http://www.dea-dee.com/ です。

この大不況で
クルマ業界は大変な騒ぎですが
趣味性の強いクルマを扱う業者と
信頼を得ている業者さんはそれほど変化がないみたいだし、
KSPのお客さんでも
景気が悪化したから整備やチューニングをやめるような話は聞きませんからね。。
すでにNSXの常連参賀できているみたいだし
がんばってくださいkayさん。。

ちなみにkayさんのNA1はTYIZ号レプリカスペックです。
東海地方の方で
ハイカム仕様C32Bに興味がある方は体験同乗させてもらうのも良いかも。。

返信1 返信-1
 2009/1/30 (金) 22:09:14 - kay - apus.aitai.ne.jp [211.1.219.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1233313659.1
TYIZさん

先日は遠路、お疲れ様でした。
これからも色々と教えて頂く事があると思いますが宜しくお願いします。

価格改定・・
  2009/1/27 (火) 10:55:03 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1233021303

度々値上げする純正部品ですが
今年に入ってまた上がったようです。
今回は全くアナウンスがなかったので
年が明けて部品発注して驚いている次第。

一昨年にNSX専用のSL0品番が2割上がるという衝撃がありましたが
今回はPR系の部品が大きく上がりました。
だけど、PR系全てじゃなくて
パワステやABS関連、ブレーキ関連もほぼ変更は無し

だけどミッション関連とエンジン関連が直撃みたいです。

特に深刻なのが6MTで
まだ正確に出していないんだけど
ケースなど大物が1万円くらい値上げなので
現状のAssy85万円で販売を続けられるか微妙なところです。
組み立てを行う作業者は熟練度が上がって
組み立て時間は短縮できているけど
そういった効率アップを帳消しにするくらい部品価格が上がってきました。
カタログ作ったばかりなので値上げしたくないんですけどねぇ・・

KSPで換装に使っているフル新品組み立て6MTは
OSの4.4ファイナルLSDキットを含めて85万円で販売していますが
これの内訳は
組み立て工賃が6万円くらいであとは全て部品代です。
部品の値上げは売価に直撃するんですよね。。


純正のクラッチも(品番22000−PR7−305)
今まで99900円とギリギリ10万円未満だったけど
今回の改定で114900円になりました。
15%アップ。

まあ、部品の構成と造りを見れば
それくらいはかかっていると思われる部品なので
供給が安定してくれるなら
絶版して数年・・値上げも仕方ないと思うんですけどねぇ。。


PAPA号
  2009/1/26 (月) 21:06:51 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232971611
(添付1) 1232971611.1.jpg
(添付2) 1232971611.2.jpg
(添付3) 1232971611.3.jpg
(添付4) 1232971611.4.jpg


























































































































業務連絡

色々作業中のPAPA号ですが
ミッションは過去開けた形跡がありますね。
液体パッキンが凄まじい量使われていてゴテゴテ・・
ドリ練の時
ノーマルの割にLSDが効くので「もしかしたら社外?」と思われていたデフだけど
デフもファイナルもノーマルでした。
もしかしたら
LSD内部に手を加えてあるかも知れませんけどね。
これは4.4ファイナルLSDキットに組み替えるのでOK。
だけど珍しいトラブルで
メインシャフトの皿バネが割れていました・・

どうしたらこのバネが割れるのか分からないけど
過去の作業で何かあったんでしょうかねぇ・・

その他整備系の作業も順調でまもなく終わりそう。

で、依頼されたアンテナですが
せっかくフェンダーにアンテナ穴が無いSゼロに穴を開けたくないし
オートバックスへFMのアンテナ売ってないかな・・と見に行ったんだけど
どうにも格好いいのがないから
エンジンルームへS2000用のアンテナを付けることにしました。

S2000のアンテナは
アンテナロッドからの信号を一体構造のブースターで増幅するんだけど
ブースターはデカくてじゃまなので
ロッド部分と分離してシールド線で延長してブースターは室内に付けました。
これでバッチリFMが入ります。

ちなみに普通にフェンダーにS2000アンテナ付けることも多々ありますが
同様にブースターは配線延長してトランクの壁に付けます。

あ、ショックアブソーバーですが
シャフトが旧型のインチタイプで入手不可能で
シール類を全て現行型に交換するには多額の費用がかかるので
修理中止しました。。

返信1 返信-1
 2009/1/28 (水) 11:46:15 - papa - qu148.opt2.point.ne.jp [218.225.7.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1232971611.1
いよいよKSPオリジナルサスペンションに移行ですね
GONちゃんの車に乗せてもらいましたけど
突き上げ感は殆ど無く路面追従性も良いので楽しみにしています
在庫が無いらしいけど、早く作ってね(^^)

TCS 警告灯
  2009/1/26 (月) 20:56:31 - h.miura - p4183-ipbf804souka.saitama.ocn.ne.jp [122.25.55.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1232970991
はじめまして。いつも興味深く拝見しております。当方昨年9月に念願のNSX95年
式クーペを購入した埼玉県在住の者です。昨日起きたTCS警告灯の点灯についてお聞
かせ下さい。
この1ヶ月ほど車を動かさずにいたところバッテリーが上がってしまいました。自分で
なんとか交換し、いつものルートをドライブしていたところ、まずリミッターカットの
ためにつけたウルトラのスピードモニターの表示が消えました。その後しばらくしてか
らTCSの警告灯が点灯しました。急いで車を止めていったんエンジンを切り再始動さ
せたところ警告灯は消えました。取説を見たところp89に、エンジンを止め再始動さ
せたときに点灯しなければ問題ないと書いてありました。でも、そもそも異常が感知さ
れたから警告灯が点灯したのではないかと思うのです。いったいこの点灯はどういうこ
となのでしょうか。心配でたまりません。お忙しいこととは思いますがご指導お願いし
ます。
 なおタイヤは17・18インチにしております。
追伸 オイル交換をする時期となりましたので一度お伺いしようと考えております。そ
   のときはよろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2009/1/27 (火) 21:47:00 - h.miura - p4183-ipbf804souka.saitama.ocn.ne.jp [122.25.55.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1232970991.2
お忙しい中、ご返答有り難うございました。このまま再点灯しないことを祈ります。
お伺いするときには一度メールでご連絡致します。その時はまたよろしくお願いしま
す。有り難うございました。

返信1 返信-1
 2009/1/27 (火) 10:15:12 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232970991.1

こんにちは、TYIZです。

TCS警告ですか。

話を聞く限り
ウルトラのスピードメーター表示が消えて・・と言うことなら
後付の配線にトラブルがあるような気がします。
普通
リミッター解除目的で社外のメーターを付ける場合
メインコンピュータへ入る車速信号に割り込ませるんですが
これが断線したりどこかにショートすれば
正常な車速信号が入ってこなくなるので何らかのエラーが出る可能性はあります。
また、車速信号が入ってこないだけなら
メーター表示がゼロになるだけだと思うけど
消えたとなると電源系の配線トラブルの可能性もあります。
ウルトラのメーターが動作しなければ
メインコンピュータへ車速信号が入らなくなるので
これもエラーになるかと思います。
TCSエラー表示になるのかは分かりませんけど。

たびたびこの掲示板で話題にしますが
初期型NSXのABSもTCSも制御が荒く
それでもABSは無いよりは有った方が良いと思うけど
TCSの必要性は疑問だと思います。

TCSは
前後タイヤの回転比を監視している制御のようで
社外のタイヤホイルにしている場合
特に17−18だと
ノーマルの15インチに比べてフロントの外径が著しく大きくなるから
相対的にリアタイヤ回転数が上がったことになるため
常時ホイルスピンと判断されて
アクセルを開けても加速しない症状が出ます。

TCSはSやRには有りませんからね。
やはり、バブル期の万人向けリミッターのひとつだと思います。

オイル交換などの系整備は常時OKです。
お待ちしています。


キーシリンダーセット
  2009/1/21 (水) 13:28:27 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232512108
(添付1) 1232512108.1.jpg
(添付2) 1232512108.2.gif




































































こんにちは、TYIZです。

先日
ジムカーナ競技車のNSX−Rでキーシリンダーの交換。

NSXの純正キーは
金属製のメインキーが1個
柄がプラスチックのメインキーが2個
バレットキーが1個
で、合計4個付いてきました。

だけど
中古車で流通するようになって
オーナーが手放す際に
「記念に金属メインキーは残しておこう・・」とか
使わなかったバレットキーはいつの間にか紛失・・

と言うパターンが多く
今回のType-Rも
車輌入手時には複製された社外品のキーが1本付いていただけで
純正キーは1本もない状態でした。
つまりはキー番号が分からない。

このキーを複製も出来るんだけど
それではコピーのコピーになるため不良発生率が上がるし
いっそのことキーシリンダーごとフル交換しましょう・・
ということになりました。

ちなみに
NSXの純正ブランクキーは販売されておらず
キー番号を言えば購入できるシステムだそうで、
一応 キー番号を調べる方法はあるんだけどね。。



もし、キーが無いとキーシリンダーはコラムから外せない構造になっていて
キーを全て紛失すると
ステアリングコラムごとフル交換を迫られる構造なんですよね。
だから
今回のNSX−Rの場合は
キーセットフル交換を選んだ次第。

NSXのキーセット交換は時々やりますが
ステアリングコラムのメインキーシリンダー
左右ドア
グローブボックス
トランク
合計5カ所のシリンダーを交換する。

価格は意外に安く
フルセットで3万円程度。
これを交換すれば新車時と同様に純正キーは4個付いてくる。

メインキー3個は
もちろん普通に使えるキーで、
バレットキーは
グローブボックスとトランクが開かないキー。
ホテルなどでクルマを預ける際に
トランクに貴重品を入れてあっても開かないように。
で、グローブボックスには
右ドアのトランク開閉ボタンを有効無効にするメインスイッチがある。
こんな配慮も バブル期の高級車志向が表れている気がする。
だけど
日頃使わないキーだから
紛失してしまっている場合も多く
KSPのお客さんでもバレットキーの存在を知らない人は多かったですね。


ところで
さらに調べていくと
NSXのキーセットは
ATとMTで分かれてはいるけれど
年式と種類による品番の差は無いらしい。
初期型NA1と最終型02Rでも統合されていて品番は同じ。
だけど、02Rってキーのデザインが違いましたよね・・
メーカーの品番を調べる限りでは
あのキーは買えないと言うことになるみたいです。
それともなんらかの方法があるのか。

まあ、キーセットの新品が買えるなら問題はないんだけど、
MT用は現在メーカー欠品です。。
まあ、さすがに絶版はしないと思いますが
納期は見えていないのと
噂なんだけど
金属製のメインキーが絶版になると言う話が聞こえてきました。
そんなこと無いと思うんだけどねぇ・・

AT用は
Pレンジ以外でキーが抜けなくなるようにソレノイドが付いていますが
配線の加工でMTに流用は可能でしょうね。

キーシリンダーセットは
今までにも突発的故障とか
中古NSXの購入直後にフル交換したい依頼とか
車上荒らしや大きな事故修理で交換を迫られたことが何度もあるので
KSPでは常備在庫にしているけれど
MT用はあるけどAT用は置いていません。
ご希望の人がいたなら
早期入手した方が良いのかも知れませんね。



返信7 返信-7
 2009/1/27 (火) 09:20:12 - 大阪の暴れん坊将軍 - i121-112-75-163.s10.a027.ap.plala.or.jp [121.112.75.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232512108.7
皆様方、貴重な意見ありがとうございます。
チャレンジ(大げさ?)してみます。

返信6 返信-6
 2009/1/26 (月) 12:28:28 - yamada - bbx-biz297.nttbiz.com [202.8.81.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232512108.6
ディーラーの人間デーす!
キーは4桁の番号があればできますよ。
ただし、日数が10日ぐらいかかります・・・

ちなみに、Rに乗ってますがセキュリティによる
キーレス、トランクオープナーをつけました。

返信5 返信-5
 2009/1/26 (月) 12:28:23 - yamada - bbx-biz297.nttbiz.com [202.8.81.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232512108.5
ディーラーの人間デーす!
キーは4桁の番号があればできますよ。
ただし、日数が10日ぐらいかかります・・・

ちなみに、Rに乗ってますがセキュリティによる
キーレス、トランクオープナーをつけました。

返信4 返信-4
 2009/1/24 (土) 20:52:14 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232512108.4

今回の車輌はType-Rでしたからね。
でも、キーシリンダーは共通でしたね。

トランクオープナーは便利だけどねぇ・・
私がType-Rに乗っていたら
たぶん付けていますね。

そういえば
以前ご隠居が乗っていたカイザーシルバーのNA1・Rは
後付でトランクオープナーを付けてあったみたいですよね。
スイッチはドアじゃなくてリアハッチオープナーの下辺りだったけど。


>暴れん坊将軍さん

ディーラーならスペアキーは買えると思いますが
製作するのはディーラーじゃないから
親身に対応してくれれば可能じゃないかと思います。

キーを切っていないブランクキーの販売は
現在行っていないそうです。

MT換装してあっても
キーそのものは問題ないですね。

キーシリンダーAssy交換するなら
AT用を選んだ方が無難かと思いますね。


返信3 返信-3
 2009/1/23 (金) 08:58:33 - 大阪の暴れん坊将軍 - i121-112-75-163.s10.a027.ap.plala.or.jp [121.112.75.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232512108.3
はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いております。
小生も鍵が1個しかないです。番号は4桁あります。(メインキー1個)
ディーラーに頼めば金属キー含め4個作って頂けますでしょうか?
ただ大阪のディーラー(大阪市内)はNSXと言うと敬遠しがちです。残念!
それとATからMTに載せ換えていますので問題あるでしょうか?
すいませんがアドバイス宜しくお願い致します。

返信2 返信-2
 2009/1/22 (木) 22:20:38 - my - KD121108054183.ppp-bb.dion.ne.jp [121.108.54.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232512108.2
 お久しぶりです。たまには生存報告がてら書かせて
頂きます。

>トランクに貴重品を入れてあっても開かないように。
>で、グローブボックスには
>右ドアのトランク開閉ボタンを有効無効にするメインスイッチがある。
>こんな配慮も バブル期の高級車志向が表れている気がする。

 これはノーマル車には有りますが、'92R('93R?どっちが本当?)では
付いていません。そもそも、トランクオープナーが付いていないし、右ドア
にもスイッチは付いていません。(笑)これで鍵の綴じ込みをしてしまった
Rオーナーは結構、いると思います。(私も買い換えてすぐにやりました。(爆)
ドアが開いている状態で、トランクに服とかと一緒にしまってしまった時..。)



ブレーキロック時の姿勢変化
  2009/1/21 (水) 01:51:06 - 東海N - p7046-ipbfp305tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [122.31.169.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232470266
はじめまして東海地方でNSXを7年ほど乗っている者です。

最近になってサーキット走行に興味が湧き出して(まだ未経験です。)細々と準備をし
ている次第なのですが、まずはフルブレーキを体験したいと思い田舎特有の広大な無人
エリアを利用して時速50キロ前後からのフルブレーキを練習しておりました。
ある程度馴れてきたかなと思い、次はこれまた田舎特有の無人高速道路で
120キロ前後から強めなブレーキ(一瞬タイヤが鳴いてロックする程度)を試してみまし
た。
するとABSが作動するより前の微妙なタイミングで車体が左右に振られました。

この現象は路面がかなり平坦な状況で直進時のフルブレーキ時に通常起こる現象なので
しょうか?
いままでフルブレーキにちかいブレーキングなど経験した事がなく、疑問に思ったので
投稿させていただきました。

ちなみに問題があった訳ではありませんが、何となくブレーキのOHとローターの純正
品新品への入れ変え、タイロッドエンド新調、フロントハブアッセンブリー交換、アラ
イメント調整(純正値よりに)を年末に行っております。また車高調によりF40ミリR
35ミリほど落として前のめり姿勢にしております。パッドは純正品です。

やっぱり車体側の問題でしょうか???

実車で検証しなければ分からないことが多くあり、ご迷惑な質問とは思いますが
メンテナンスの行き届いたKSP様のNSXでは直線道路でのロック時に車体は真っ直
ぐを維持するのかそれとも左右に多少は触れるのか教えていただければ幸いです。

宜しくお願いします。

返信7 返信-7
 2009/1/25 (日) 21:19:23 - 東海N - p4068-ipbfp704tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [125.207.90.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232470266.7
多様なご意見ならびに経験の書き込みありがとうございます。

大変参考になりました。

後期ABSが欲しくなってきましたよ・・・・。


返信6 返信-6
 2009/1/24 (土) 20:34:37 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232470266.6

YASさん ご無沙汰ですね。

ABSかぁ
あり得るかも知れませんね。

話が
「ABSが作動する前の微妙なタイミング・・」だったので
ABSは考えから抜けていたんだけど
ドライバーが「ABSが作動した・・」と思うよりも前の段階で
すでに制御を開始している可能性は高いですね。


私はもうだいぶ前に後期ABS換装してしまったので
前期ABSのフィーリングをだいぶ忘れちゃっていますが、

FDからの乗り換えだったので
NSXに乗り始めてブレーキの第一印象は
「何だこのABSは・・?」でした。

特にサーキットを走った時
ちょっとでも横Gが残った状態でフルブレーキすると
ABSが作動した途端に
減速Gが抜けてクルマが左右に振られて怖い思いをした覚えがある。

NA2ブレーキに交換してからは
リアが引いてくれるのでだいぶ安定性は向上したけれど、
基本的にABSは作動しないようにブレーキをすることを心がけていました。

そして
ビデオ取材にドリキンに「前期ABSは怖い、後期に出来ないの?」
と言われたのがきっかけで後期ABS換装を確立したんですよね。

テスト1号は自分のNSXだったから
果たして上手くできるのか分からないけど試してみて
近所を試乗した時は感動したっけ。
片輪を砂利に乗せてフルブレーキしてもほとんどハンドル取られないし
ちゃんと減速してくれる。

驚いたのは筑波1000を走った時で
右フロントでゼブラを踏んだままフルブレーキしても
まったく不安無く減速Gを発揮してくれる。
前期ABSだったら
ロックアンロックを繰り返して
フロントが左右に振られつつ減速Gも抜けて怖い思いをしたところでした。


NSXのABSも後期になって
4輪の回転をきちんと把握しながら個別に制御してくれているようで
どれか1輪がロックしても不安定にはなりにくいけど、
前期は
確かにロックはしないんだけど減速もしない・・
アンチロックと言えば確かにそうだけど
突然ブレーキが抜けたようで怖い感じがする・・
という感じでしたね。


返信5 返信-5
 2009/1/24 (土) 00:05:49 - YAS - FL1-122-133-132-184.tky.mesh.ad.jp [122.133.132.184] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232470266.5
東海Nさんはじめまして。
ブレーキロック時の姿勢変化について、僕の体験を参考までに書きます。

数年前のこと、もてぎで行われたオーナーズミーティングのGPコース
フリー走行前ブリーフィングで、講師から次のような話がありました。
「・・・雨のハイスピードからのフルブレーキングでALBが作動する場合は、必ず
コースサイドから半車身残して内側のラインをとってください。NSXのALBは
設計が古いこともあって個々のタイヤに対するALB作動のタイミングに僅かなズレ
があるので、ALBを使ったブレーキングの際には左右に細かく車体がブレる動きを
します。コースサイドぎりぎりのラインをとっていると、ダートにタイヤを落と
して、スピン→コースアウトの危険があります。・・・・」

実際に走行はフルウエットで僕のNSXはALB換装をまだやっていなくて旧ALBの
状態でしたので、講師の言うとおりのブレの現象を体験しました。
半車身残しておいて命拾いしたというのが感想です。

自分ではALBの制御の構造を理解していないので、本当にALBが原因でブレの現象が
出ているかはわかりません。
あくまで聞いた話と個人的な感想ということで、ご参考まで。

返信4 返信-4
 2009/1/22 (木) 23:22:29 - my - KD121108054183.ppp-bb.dion.ne.jp [121.108.54.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1232470266.4
 初めまして。かれこれNSXには18年乗っている者です。
今まで、いろいろなサーキットを走っていますが、多少の
リアの振れはグリップの違いとかによって感じる事は有ります。
特にリアの荷重が抜ける所では顕著です。(富士の1コーナー、
鈴鹿の1コーナー、茂木のバックストレッチエンド、菅生の
ダウンヒルなど、ほぼ200kmからそれ以上でブレーキング
する所です。)アライメントもブレーキのOHもハブも交換
されたと言う事ですので、考えられるのはグリップの差?
 NSXでは有りませんが、今年も富士7時間耐久の草レースで
走っていましたが、(ABS付いていません。)同じレースで
去年はアライメントとリアサスのばねレートの間違いで、
富士のストレートエンドのブレーキングで1台分ほど、
横に動いていました。(笑)怖かったけど、最後は慣れました。

返信3 返信-3
 2009/1/22 (木) 17:01:56 - クヌギ - a218-225-222-236.usr.nus.ne.jp [218.225.222.236] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1232470266.3
今日は、山梨のクヌギ と言う者です。
大御所の後に素人が口を挟んで申し訳無いですが、東海Nさんと同じ様な経験をしました
ので一言。
やや下りの長いストレートで、200Km位から急減速。ABSが効く直前にリアが振れ(ブレ
る感じ)、ステアリングは確り保持しているのに、体が揺れる。
↑ これは、鈴鹿の1コーナー手前で体験しました。
車体を前傾しているなら、道路が平坦でも下りと同じだと思います。
自分の車を後期ABSに換装してからは、振れは随分減りました。収まったと言ってもいい
かな?(保障は出来ませんが)
是非サーキットでフルブレーキを体験して下さい。(無論安全に)その後ABS換装して行
けば、安定している事が解ると思います。
最も、NA2やブレンボなら、更に良いのでしょうが。

返信2 返信-2
 2009/1/21 (水) 17:46:02 - 東海N - ntaich054129.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.145.99.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232470266.2
お忙しい中、早速の返信ありがとうございました。

大変参考になる内容に感謝いたします。


本当にありがとうございました。


今後はABS換装やブレーキバランサー装着などをお願いしたいと思いますので、
桜が咲くころまでにはメールでいろいろ相談させていただくので宜しくお願いいたしま
す。

返信1 返信-1
 2009/1/21 (水) 14:07:39 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232470266.1

減速姿勢ですか?

まあ、私のNSXを例にすれば
平坦路ならフルブレーキしても左右へ振られることはありませんね。
ステアリングを軽く押さえていれば
地面に沈む勢いでグググっと減速します。

ただ、完全に平坦で左右のミューが同じ路面というのはまず無いでしょうし
完全な直進状態というのも難しいでしょうし
車輌の左右輪荷重差というのもあるわけだから
ハンドルから手を離しても全く左右に振られないというのはウソになりますね。


ちなみに
東海NさんのNSXが
アライメントを調整する前に
どの程度ずれていたかによっても
左右のタイヤ摩耗具合は異なるわけだし
現在のアライメントがバッチリだとしても
左右グリップの条件が同じとは限らないわけですよね。

この場合は
フルブレーキすれば
左右のどちらか決まった側に振られやすくなると思います。

そうじゃなくて
左右どちらへ振られるかブレーキを踏んでみないと分からないなら
原因は別にあると思います。

ひとつには
前傾姿勢はよろしくないですね。
後輪の荷重が抜けるので減速時は不安定になりやすい。
さらに
NA1ブレーキだとしたら
かなりフロントの効きが強いから不安手に拍車がかかる。

NSXは
NA2ブレーキになって減速安定性が大きく向上しました。
これは
リアの容量が大きくなったことが効いています。

つまりは
安定して減速するためにはリアのブレーキが非常に重要と言うことです。


サーキットで速いNSXを見ると
かなりのリア下がり姿勢になっていると思います。
駆動輪に荷重をかけてコーナー立ち上がりのトラクションを得るためと
減速安定性のためですね。

前傾姿勢は見た目カッコイイんだけど
走行性能には大きなマイナス要因になりやすいです。

それとアライメントですが
純正ホイルオフセットならフロントトーも標準値で問題ないんだけど
社外ホイルでオフセットを変えているなら
トーも好みの数値を探るのが良いかと思います。

スパナを持ってその辺を走り回って
タイロッドを適当に回してトーを変えて
ステアリングがセンターに戻ってくる感じとか
減速時の直進性など 自分の好みを探るのも手です。

で、ファクトリーに帰って結果を計測して数値化して
データとして蓄積していくわけです。
私はかつてそうやって好みの位置を探りました。

一般道を走ってみて
リアのトーは鈍感でよく分からないけど
フロントのトーはかなり敏感です。


あと
車高調を組んでいるなら
左右車高は出来るだけ合わせたいですね。

右ハンドルのクルマは
運転装置が右にあるのでどうしても右が重く
NSXはエンジンも右なのでかなりの右下がりになります。
ネジ式車高調なら
右を上げて車輌を出来るだけ水平にしたいところです。
KSP車高調では
スプリング位置を推奨車高にセットしていますが
前後とも右のスプリングシート位置を上げて出荷しています。


近況・・
  2009/1/18 (日) 20:29:52 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1232278192
(添付1) 1232278192.1.jpg
(添付2) 1232278192.2.jpg
























































今日は割と平和だったけど
昨日は久しぶりにNSXで大混雑。
預かりと日帰り作業の入庫でNSXが15台ほど。
午後に2台納車したので
一時的に17台あったのか・・
あと、鈑金工場に入っているNSXが2台有るから預かりが瞬間19台?

まあ、作業が終わって
納車待ちもあるので
すべてが作業待ちじゃないんですけど
これだけNSXが目の前にあると壮観ですね。。

遊びに来ていたお客さんも
何が起こっているの?? という感じだった。

この台数も
今週中にはおおよそ作業が終わって余裕が出来るはず。

それにしても
車検ついでの入庫が多かったですね。
ディーラーで断られたクルマとか
法外な見積もりが出てビックリしての相談とか。。

KSPでは
NSXの車検用タイヤホイルが3台分用意してあるんだけど
みんな使っちゃっている。。
車検用のマフラーも3本
ただ、触媒が1台分しかないんだよね・・

触媒と言えば
年が明けてNSXのマフラーを作る計画が再起動しました。
TYIZ号で作ったワンオフマフラーは好評で
基本 あれと同じ仕様で
バンパーを無加工で付けられるマフラーを量産する計画。
そのついでに
オリジナルで触媒も作ってみようかと。

一時期
金属材料の異常な高騰で
とてもじゃないけど触媒は無理か・・と思ったんだけど
最近は落ち着いたようです。
というか
この円高と不況で材料費が安価になるのは当然か。。

まあ、そんなわけで
今年はNSX関連のオリジナルパーツを増やそうと思っています。


Ferrari 328
  2009/1/15 (木) 00:26:05 - いちろー - ntoska430121.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [124.26.197.121] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18 - No.1231946765
フェラーリのページ、進んでますね!
Tyizさんのホームページ見せて頂くのをいつもとても楽しみにしております。

ボクの NSX はクラッチがだんだん滑ってきました。
また東京まで修理に伺いますので、宜しくお願いします!
北海道からではなく今度は大阪からなので少し東京に近くなりました、地続きですし。
もうスタッドレスはかなくて住む土地に来ましたから、ブレンボに興味津々です。
でも純正フロント16インチは付かないんですよね、なら最終型の前後17インチを入手?
ああ、悩みは尽きません。

そういえば328といっても少し前まではフェラーリの事しか思い浮かびませんでしたが、
いまでは白レンズの事も思い浮かぶ今日この頃。
今では除湿庫を持ち、小さなプラスチック製の白レンズがその中に入っているのも
Tyizさんの掲示板のお陰かもしれません。

これからも楽しい記事を楽しみにしております。

返信1 返信-1
 2009/1/15 (木) 17:35:25 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231946765.1

いちろーさん ご無沙汰ですね。

前回の重整備の時は旭川からでしたよねぇ。

クラッチは滑り始めると一気に寿命が来ると思うので
早めに対処しましょう。

ブレンボは
バランサーキットの完成で
実に扱いやすく、オールマイティーに使える仕様になりました。
ホント、ビックリするくらい扱いやすく普通に走れるし
高速域からはノーマルとは段違いの減速性能を発揮します。
NSXも最終型ではこのくらいのブレーキを装備して欲しかったですよねぇ。。

フロントの17インチは必須ですね。。
そもそも
絶対的制動力を得るには
やはりローター外径がモノを言います。
いくらキャリパーの性能が上がっても
ローターが小さければ本領発揮できないんですよね。

そして最近のスポーツカーで16インチってあり得ないですからね・・
まあ、NSXは始まりが15インチなので
タイヤ外径を大きくせずにインチアップするのが難しいし
外径が変わるとバランスが大きく変わるので
16インチくらいに抑えておくのが安全パイなんですけどね。


遠方の方でKSPに入庫する際には陸送が便利で
最近では
陸送業者 ゼロに依頼することが多く
KSPで手配するとかなり安価に運べます。

たとえば
札幌までで5万円台
静岡や名古屋近辺で2万円台
福岡のあたりで5万円台
沖縄で7万円台でした。

ゼロの営業所まで自分で運んだ場合とか
営業所まで引き取りに行ける場合はもうちょっと安くなったりします。
先日ダイスケ号を
KSPから名古屋の営業所まで運んだ時は2万円を切りました。。

入庫は陸送で
納車と帰り道は自走で・・と言うパターンは増えていますね。


フェラーリ328は
地道に進行しています。
もお、このクルマの作業は趣味の世界ですね。
なにしろ
キットを組むだけの作業じゃないから
色々なモノをワンオフしながら組み立てている。
久しぶりに
ネジ一本にまでこだわって造り込んでいます。

KSPのメカニックが
得意分野を担当しつつ作業しているので
見る人が見れば
芸の細かさに感心できると思います。

ところで328の記録だけど
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/328/328vpro.html
googleで「328 作業記録」で検索すると一撃でヒットするんですね
けっこう見に来ている人がいるのかもしれない。。


私の場合フェラーリの旧車に興味なかったので
サンニッパと言えばEF300f2.8ISでしたねぇ。。
いつかは欲しいと思っていて
何度か、ローン組んじゃおうかな・・と思い立ったんだけど
それで何を撮る?と自問自答して今のところやめています。。
固定焦点の300ミリは用途が限られますからねぇ・・

プラスチックの白レンズ?
EF70-200F4LISでしょうか。
最近のエンプラはスゴイですからね
熱変形を除けば金属より優れた特性が有るらしいし
なにより軽くて持ち運びに良い。
私もLレンズにはまったのはコイツのせいでした。
やはり高いだけはある描写性能なんですよね・・
まあ、サーキットでは
利便性でほとんどEF28-300LISを使っていて
これを1DMk3に組んで持ち歩けばほとんどオールマイティー。
1DはAPS-Hなので望遠側は400ミリ相当になる。

描写はEF70-200F4Lに及ばない気がするけど
動きモノを撮るなら高倍率ズームが便利です。

1Dか5DにEF24-105F4Lを組んで
バッグにEF70-200F4Lを入れて持ち歩くのが旅先での定番になっています。


業務連絡
  2009/1/14 (水) 18:35:47 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231925747
(添付1) 1231925747.1.jpg





















PAPAさん&GONさん

ショックですが
こんな感じです・・

こりゃ確かに左リアに違和感があるでしょうねぇ・・
クルマからサスペンション外したら
スプリングがバラバラになりました・・


修理は可能だけど
ピストンは壊滅的で
費用はかなりかかるかと思われます。
見積もり出たら連絡いたします。。

返信4 返信-4
 2009/1/15 (木) 18:33:36 - 大澤 - <メール送信> - NK219-91-115-109.adsl.dynamic.apol.com.tw [219.91.115.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1231925747.4
papaさんのショックなの?
ショックだけにショック?
なんちゃって(^^;)

それにしてもいつどこでこうなったのですか??

返信3 返信-3
 2009/1/14 (水) 22:19:11 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1231925747.3
こりゃ凄い、、、
あまりにも急激な伸縮が起こったのでしょうか??



返信2 返信-2
 2009/1/14 (水) 20:22:03 - papa - p0348a3.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.72.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1231925747.2
いやーこれほどだったとは...ショック!ですね(苦笑)
ご面倒おかけ致しますがよろしくお願いします(^^)

エアコン不調
  2009/1/13 (火) 22:41:20 - 初めまして〜 - 116-64-72-50.rev.home.ne.jp [116.64.72.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231854080
3年式MTに乗っています。
購入した時は気がつかなかったのですが、オートエアコンの温風が25℃位に設定して
も温風が出て来なくて困っています。一応エアコンのコントロールユニットの中の
コンデンサ液漏れを疑ってみてばらしたのですが、液漏れは起こってませんでした。コ
ンデンサは105℃のタイプに交換されてました、温度センサーも掃除したのですが。
改善しません、メインリレーも交換済みです。
何方か教えていただけませんか?

返信2 返信-2
 2009/1/14 (水) 23:01:51 - 初めまして〜 - 116-64-72-50.rev.home.ne.jp [116.64.72.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231854080.2
返信ありがとうございます。
コントローラは中身を分解して基盤等の配線とコンデンサの液漏れを見ましたが特に
これと言って不具合はなかったように思います。25℃だと風が出ていない?様な感じ
です。30℃近くにすると作動するような・・・

返信1 返信-1
 2009/1/14 (水) 00:12:22 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231854080.1
コントローラーをチェックしたのは目視でしょうか?
それでは
パターンの断線など分からないことがあります。

NSXでこのトラブルは比較的多いんですが
原因はいくつか考えられますので
現車の確認が必要ですね。

本来のNSXなら
25度くらいに設定しておけば
夏でも冬でもほぼ快適なはず。
じゃなければオートエアコンの意味がありませんからね。

32度に設定しないとヒーターの効きが異常に悪いなら
それはどこかが故障していると言うことです。

クラッチマスターシリンダー
  2009/1/12 (月) 20:27:50 - ヒロ - dsl20956.fip.synapse.ne.jp [210.237.55.194] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1231759371
(添付1) 1231759371.1.jpg
TYIZさん、こんばんは
こないだは、どうも有難うございました。
先日、クラッチのレリーズシリンダーで質問させて頂いたものです。
新スレを立てて申し訳ありません。

お教え頂いたパーツが全て揃ったので、先程まで作業に入っていたのですが…
長い間、頭を下にして運転席下に潜っていたせいか、吐き気がしてきて
今までぶっ倒れていましたf^^;(笑)
こんな狭いところというか、運転席に潜って上の部分など、プロの皆さんはどうやって作業なさ
ってるんでしょうか…

いきなり問題にぶち当たりました…
先にマスターシリンダーから作業に入ろうと、マスタートランク側のパイプを
フレアナットレンチで緩めたまでは良かったのですが…
マスター本体を留めてある、クラッチペダル付け根の2箇所のボルトを緩めようと
運転席足元より、シートを外してアクセスしてみたのですが…

運転席からみて、右側のボルトは緩んでくれましたが
左上の奥まったところにある、もう1箇所のボルトのほうが
どうやっても緩んでくれません。
オフセットやオープンエンド、ボックスまで差し込んで
回そうにも、レンチの可動域がほんの少ししか無く、どうしても回す事が出来ません。

写真でいうとことの、右上のボルトなんですが…(画像が悪くてすいません)
TYIZさん、このボルトはいつもどうやって外されてますか?


お疲れのところ、申し訳ありません。

返信6 返信-6
 2009/1/20 (火) 01:01:42 - ヒロ - dsl40806.fip.synapse.ne.jp [210.237.63.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1231759371.6
TYIZさん、皆さんこんばんは
ひでさん、こんばんは
本日、例の一連の作業が全て完了しましたのでご報告まで
作業は、約4時間ほふど掛かりました…
クラッチホースエンド部、レリーズ反対側のナットが固着著しく
ラスペネでも全く刃が立たず
ナットをナメてしまいそうだったので
その手前側のパイプのホルダープレートまで外して作業しました。
今回は、マスター、レリーズ両方交換したので
かなりエアを噛んでいたせいか、エア抜きにかなり苦労しました…
本日、久々に快音を轟かせる事が出来ました^^
今回は大変お世話になりました、どうも有難うございます。




返信5 返信-5
 2009/1/13 (火) 20:25:47 - ヒロ - dsl60771.fip.synapse.ne.jp [202.95.55.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1231759371.5
TYIZさん、皆さんこんばんわ!
ひでさん、どうも有難うございます!
たった今、TYIZさんにご指導頂いた方法でナットを緩める事が出来ました!
メガネをグラインダーで半分にカットですか
うわぁ!なるほど!そういう方法もありましたねぇ〜!
皆さん、よく思い付かれますね!
私はまだまだ頭が硬いようです^^;

ナットのトルクですが、確かに軽かったです!
なんかスルっという感じでした。
嬉しかったので、一先ずご報告と思いきや…
肝心のマスターシリンダー本体、フロントボンネット表側から引っ張っても、TYIZさんのお
っしゃる通りビクともしませんToT;
ご指摘通り、今からブラケットを脱着してみようと思います。
ただ、新品のマスターシリンダーは、正面から車体側にボルトが向いてるのに対し
現在収まってるマスターは、ボルトの先端が手前側に向いてるんですよね…
向こう側も手前側にもネジ目が切ってある?
なんででしょう?

それではちょっとブラケットを外してまいります。
ひでさん、どうも有難うございました。

追伸、ひでさん、HPお持ちの方ですよね?
かなり前から、お気に入りに登録させて頂いています。
今後共宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2009/1/13 (火) 19:06:09 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z141.220-213-47.ppp.wakwak.ne.jp [220.213.47.141] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1231759371.4
ヒロさん、こんばんは。
同じところで悩んだことがあります。
解決済みみたいですが参考までに!

私は12mmのメガネをサンダーで半分に切断し使用しました。
大したトルクがかかっていないので、これで緩めることができます。
工具を揃えるのが面倒な場合は試してみて下さい。

返信3 返信-3
 2009/1/13 (火) 01:41:44 - ヒロ - dsl21249.fip.synapse.ne.jp [202.95.34.233] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1231759371.3
何度もすいません。
TYIZさん!
ようやく理由が判りました!
考えてるだけでは解決しません…
いま一度、車に戻ってソケットを当ててみました。

要点は「ディープソケット」に有りました!
肝心なのは「折れる場所」

実際にソケットを当てみると解かりますね!
ユニバーサルの折れる場所が手前側に来なければ
ラチェットの可動域を確保出来ませんね!

「折れる場所」だけで考えると
ショートソケット+ショートエクステンション+ユニバーサル+ショートエクステンション
とかでも行けそうですが…
なんだかややこしくなりそうなので、12mmのディープを揃えます。
6角より12角のほうが、角度を拾いやすそうですね!

TYIZさんの一言が無ければ
理解は不可能でした。

まだ作業出来ていないので、想像だけですが
不安が解消出来ただけでもゆっくり眠れます(笑)

深夜に失礼しました。

それとプラハンの件
まず、プラハンが振れませんねf^^;
重ね重ねアホです…


返信2 返信-2
 2009/1/12 (月) 22:16:22 - ヒロ - dsl50543.fip.synapse.ne.jp [124.146.74.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1231759371.2
TYIZさん
早速のお返事、有難うございます。
やはりここはボックスにユニバーサルですか!
了解しました!
近々、再度チャレンジしてみます!

>使っている工具の差
ボックス、ユニバーサル、それがどっちも用意してあるんですよねぇ…
間違い無く、頭の良し悪しの問題ではないかとf^^;

>AT→MT換装の時には

そうですよねぇ…
いくら素人とはいえ、構造は見て解かっているのに
こんな事でいちいち手間取っててはいけませんよね!


>バルクからスタッドが
そうなんですか!
プラハンでコツンとやってもダメですよね?
>急がば回れ
了解しました!
確かブラケット手前は、ボルト1本だけで留まってるだけでしたよね?
今度はそこの部分まで外して再度兆戦してみます!
どうも有難うございました。

返信1 返信-1
 2009/1/12 (月) 21:05:04 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231759371.1

さて? 苦労した憶えはないから
使っている工具の差でしょうね。。

確か
ディープのボックスレンチとユニバーサルジョイントを使って
ラチェットレンチで回したと思った。

シリンダーの交換自体は所要時間10分くらいかな。
下準備と配管脱着とエア抜きを入れると1時間くらいか。

NSXは車高が低いため
足元の上下方向がすごく狭いクルマなので
どうしてもペダル周辺の作業をする際には苦労します。

だけど
マスターシリンダーの交換なんかよりも
AT→MT換装の時には
ステアリングコラムを落として
ブレーキ&クラッチペダルAssyをボディから外すんだから
かなりたいへん。

ちなみに
マスターシリンダーのナットが外れても
バルクヘッドからスタッドボルトが抜けなくて苦労するかも知れません。
急がば回れで周辺のブラケット固定ネジまで緩めましょう。
がんばってみてください。

オートサロンに行って来ました。
  2009/1/11 (日) 01:00:25 - ichitomo - <メール送信> - FLH1Afr230.stm.mesh.ad.jp [125.196.181.230] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1231603225
(添付1) 1231603225.1.JPG
(添付2) 1231603225.2.JPG
(添付3) 1231603225.3.JPG
(添付4) 1231603225.4.JPG
(添付5) 1231603225.5.JPG
オートサロンに行って来ました!世間では若者の車離れが言われてますが、
会場はにぎわってましたね!でも昔から思うと今年は… かな? チューニングカーで
は、GTRと NewZ が目立って居たけど、そんな中でもやっぱり自分の愛車と同じ
車が気になるところで・・・、見かけたNSXは、オートサロン全体で四台?、
国内で一番人気レースで活躍する?、GT500のNSXが二台とノーマルに近い02R
が一台、そんな中で、無限で展示したコンプセストカーの一台のNSXが私の
一番興味を引いた車でしたね! これって、NewNSX?って感じの出来栄え!
ビックリなのが、横から縦置きになってるエンジン!C32Bを縦にするなんて、
さすがメーカー?って感じでしたね、もう時期二十歳、
でもまだまだ色褪せない車ですね。

返信1 返信-1
 2009/1/12 (月) 20:52:24 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231603225.1
店にいたので
私はオートサロン行かなかったけど

この無限NSXの情報は
お客さんが持ってきてくれた資料で見ました。

V6縦置きにメリットがあるかとか
フロントサスペンションはノーマルに見えるから
ホイルオフセットでのワイド化は操縦性不安定のもとだとか
突っ込みどころは満載だけど
この時代
こんなコンセプトカーを作ってくる無限には感服ですよね。

だって
メーカーにとっては
もう終わったクルマのNSXに
大金かけてコンセプトモデルを作るんだから
それ自体がたいした物だと思う。

だけど
本来のオートサロンはこうだった。

毎年
雨さんが作ってくる
市販車ベースのスーパー改造車を見るのが楽しみだった。
走らせるクルマじゃなくて見せるクルマ。
そこで得たデザインや工夫のノウハウが未来に繋がる。。

だから
色々なショップが3日間のお祭りに向けて
とてつもない労力をかけたデモカーを作って展示したものです。

現在では
チューニングパーツメーカーのHKSやトラストも撤退して
ミニバンとエアロの展示会みたいになっちゃったけど
メーカー直系の無限がこんな事をやってくれると嬉しいですよね。

それにしても
室内は基本的にノーマルなんですねぇ。。
喜ばしいやら意外やら。。


近況
  2009/1/9 (金) 20:38:04 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231501084
(添付1) 1231501084.1.jpg
(添付2) 1231501084.2.jpg
(添付3) 1231501084.3.jpg
(添付4) 1231501084.4.jpg
(添付5) 1231501084.5.jpg














































































































































年が明けてKSPファクトリーはいつも通りの日常が始まりました。

それにしても今日は寒かった・・

関東ではミゾレが降って
クルマの上にうっすら積もっている。
まあ、天気予報では雪になるようなことを言っていたので
雪よりは良いんですけどね。

昨年からの依頼で
02Rのパワステ取り付け作業が入庫。

ノーマルの02Rは
車重の軽さもあって
想像以上にステアリング操作が軽いから
パワステの必要性を訴えてくる人は少ないんだけど
今回の02Rはホイルが社外なので
恐ろしくハンドル操作が重かった。。

で、パワステの取り付け依頼。

まあ、パワステの方がレシオがクイックだったり
ハンドリングはシャープになるので
私はお勧めですけどね。

02Rにパワステを付けるのは2台目です。

昨年
パワステ取り付け用ハーネスを作ったので
パワステの取り付け作業が非常に楽になりました。
純正部品代はかなり値上げしたんだけど
こういった部分でコストを抑えて
トータルでのパワステ取り付け予算はなるべく上げないようにがんばってます。


現在
フレーム修正必要レベルのNSXを2台預かっていますが
先に入庫していたNSXのフロントフレーム交換大手術を終えて一段落したので
もう一台のフロント修理に着手。

このNSXは
パワステやサスペンション作業で入庫してきた車輌なんですが
現在のオーナーが購入する以前の事故で
修復が完全に出来ていないためアライメントが出なくて
通常走行には問題ないレベルなんだけど
オーナーの希望でフレームは完全修正したいとのことで
年越し預かりになって作業開始したところ。

中途半端に修理されている現状では
果たして過去の破損レベルがどの程度だったのか?
フロントからの入力がどのくらい他に影響しているのかが分かりにくく
とりあえずフロントの修理形跡部分を塗装&パテ除去してみれば
凄まじくズサンな修理形跡が見えてくる。

正面から見て
上下のコアサポートが右斜めに変形した状態で組み立てられているし
フロントサスペンション取り付け部分が奥に詰まっているから
色々な部分に寸法的しわ寄せが出ている。

そのため
サブフレームの一部を短く切断して溶接して強引に組んでいる・・・
恐ろしい修理方法をする業者が居るモノだ・・

まあ、強力なサイドシルで守られたNSXのキャビン部分は凄まじく強いので
今回のNSXもフロント周辺の再修正で
カンペキ寸法に戻りそうです。

ただ、部品代はけっこうかかる。
修理するためにもフロントフレーム周りはスポットを外してバラして修正するので
交換必須な部品があるんだよね。

だけど
こうやってダメージのある部分を治すオーナーに巡り会えたNSXは幸運です。
これからも
快調で正規の性能を発揮できるNSXが存続して欲しいですね。


今日はどうもでした
  2009/1/7 (水) 21:34:01 - かしまよしき@静岡かしま組々長 - ZG047133.ppp.dion.ne.jp [222.2.47.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231331641
今日はどうもありがとうございました。

幸いなことに、帰りにその効力を発揮する機会は
ありませんでしたが(^^;)、今後それを如何なく使う時が必ず来るでしょう。
その時を楽しみに待つことにします。

差し当たっては春、FISCOにてかな、と。

P.S.
写真もたくさんありがとうございました。
ありがたく使わせて頂きたいと思います。


それでは、また。

http://www.d2.dion.ne.jp/~kashimay

返信1 返信-1
 2009/1/8 (木) 22:47:46 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231331641.1

昨日はお待たせいたしました。

日帰りABS換装もすっかり定番化しているので
安心して日帰りで引き受けられます。

最近
奥さんと来るお客さんが増えたので
日帰り作業の時は代車を貸してあげて
日産跡地に出来ているショッピングモールに遊びに行く様にお勧めしています。
KSPからクルマで5分くらいですからね。

あそこなら
色々なお店があって
飲食店もあるし映画館もあるから
ホントに一日遊べると思います。

まあ、KSPで自分のクルマの作業を眺めつつ
日がな一日過ごしたいという方は止めませんけどね(笑)



NSXの部屋 へ戻る