NSXの掲示板 過去ログ28

今、買うなら?
  2009/1/6 (火) 16:39:04 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544
初めまして。

関西に住む40男ですが年末から急にNSXに目覚め
勉強している毎日です。

「乗る車はMT」というこだわり以外まだどのグレードがいい
とかわかっていません(汗)

おききしたいのは
今買うとしたら安いATを買ってMT換装するほうがいいのか?
高くても最初からMTを買うべきか?

なんです。

参考までに申しますと購入しても激しい走り(サーキットや峠)などは
しないです。街乗りがほとんどです。

もちろん年式の新しいものがいいのはわかっていますが
予算面と維持費を考えるとなかなか難しいです。

お勧めの年式や装備など諸先輩方に購入のアドバイスをいただければありがたいです。

返信23 返信-23
 2009/1/13 (火) 22:03:54 - 猫大好き - 59-190-172-34.eonet.ne.jp [59.190.172.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231227544.23
>ペンギン様

返信ありがとうございます!
やはりカバーは必需品みたいですね。

週末にもう1台見にいくことになりました。
期待のフォーミュラレッドなんで
条件さえあえば・・・と期待しています。

まだ購入もしていないのにHIDを
探している自分がいます(笑)

返信22 返信-22
 2009/1/13 (火) 17:28:45 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1231227544.22
実物が見れて良かったですね。

私のはレッドで、ボディーカバーを掛けています。
駐車場に屋根がないのと、週末しか乗れないのでカバーを掛けています。
確かに、私も劣化は気にしましたが、お手入れ次第では?
最近は、年に1度の安いコーティングと、水洗い後にブリス
もどきでピカピカにふき上げしている程度ですけど。
黒い天井部分もまだ綺麗です。

ボディーカバーは裏に起毛っぽい物が付いたものを使用しています。
純正品ではないですが、いい物みたいです。
多分、専門ショップでオーダーした物だと思います。
オークションで6年前に買いましたが、まだまだいけそうです。
その前は、ディスカウントショップで汎用品の安いカバー使ってました。
安いカバーは耐久性がないです、2年くらいで買換えてました。

返信21 返信-21
 2009/1/13 (火) 08:01:51 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544.21
皆様おはようございいます。

週末に見にいける4台のNSXをみてきました。

いろいろとアドバイスいただいたおかげで
自分なりにチェックできました。

ATとMT、綺麗な車、内外装の劣化のある車などをみましたが
シルバーとブラックの車しか見れなかったのが残念です。

個人的にはレッドなんですが車屋さんいわく「劣化しやすいからシルバーがお奨め」
といわれました。

カバーなどで防げないのでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせください



返信20 返信-20
 2009/1/9 (金) 16:43:14 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544.20
>ゆ〜様

アドバイスありがとうございます。
おっしゃることよくわかります。

以前に同じようなことがありました。
オフミでいろんな人に触発され、過給器つけたり
エンジン換装したり・・・。

・・が!
ふと気づいてしまったのです。
私にはもったいない!と。

サーキットにも行く事が無く、
かといって峠にもいかない。
高速も飛ばさない。

じゃあNSXなんてもったいない!
といわれそうですがやはりホンダの作り上げた
最高のスポーツカーの片鱗を味わってみたい。

そして自分の楽しめる範囲でコーナーを
気持ちよく走れればいいと思うようになりました。

熱心な方からすれば怒られると思いますが
お許しください。


返信19 返信-19
 2009/1/9 (金) 11:09:30 - ゆ〜 - nz174.net061198097.thn.ne.jp [61.198.97.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5) - No.1231227544.19
こんにちは 初めまして
皆さん活発に書き込みされているようで
もうお話する事はないと思いますが
個人的意見を書かせていただきます

もし!もしも!
猫大好きさんがベースではなくSやR…またはT、Szeroを
本当は求めているのでしたら
予算で妥協するのはお勧めしません

趣味性の高い車です
現状の予算内で程度の良い物を探し
その場では納得して買うことでしょう

しかし
オーナーとなり色々なオーナー様と車体と出会うでしょう
その時に
きっと…何かを感じるはずです

何台も買い替えできる方でしたら問題ないのかもしれませんが
もし心の中に本当に求める物があるのなら
時間がかかってもそちらへ選ぶことが
実は正解だったりしますよ

返信18 返信-18
 2009/1/9 (金) 08:56:56 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544.18
ペンギン様

詳しく教えていただきありがとうございます。

やはり飽きない愛車ていうのは良いですよね!
乗るたびにワクワクさせてくれそうで
今から楽しみにしています!

見に行くときは項目をリストアップして
いかないと舞い上がってしまって
見落としそうです(汗)

返信17 返信-17
 2009/1/9 (金) 08:32:10 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1231227544.17
始めまして猫大好きさん。
ベースグレードを購入の際は、年式もそうですが型式も確認してみてください。
私の車は平成6年が初度登録ですが、100系(初期型)でした。
購入してから随分経ってから気がつきました(笑)。
ちなみに、平成6年2月までNA1-120系、平成6年2月からNA1-130系になってるようで
す。
私の車は特別かもしれませんけど。

中古で購入して、12年近く経ちますが飽きませんし、他の車が欲しいとも思いません。
出来ることなら、一生乗りたいと思うくらい、私は気に入っています。

良い、車が見つかるといいですね。

返信16 返信-16
 2009/1/9 (金) 08:09:56 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544.16
TYIZ様
TB様

シートに関する情報ありがとうございます。
やはり本皮は暑く冷たいみたいですね〜〜〜(汗)

嫁さんがあれだけは嫌!他は好きにしたらいい!
というくらいだったので質問した次第です。

まぁシートに関しては社外品もありますし
今のレカロを移植してもいいですしね。

週末に何軒か実車を見に行ってきますね!


返信15 返信-15
 2009/1/8 (木) 23:36:51 - TB - pl006.nas922.matsuyama.nttpc.ne.jp [210.153.214.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1231227544.15
(添付1) 1231227544.15.1.JPG
純正シートの革の話が出ておりましたので横から失礼いたします。NA1初期型に乗っておりますが、私も本革純正シートの(特に夏場の)蒸れには閉口しておりました。しかしながら純正シートの形状自体には不満なく、電動の便利さもあって結局表皮の張替という選択をしてみました。全面アルカンターラで座面・背面をパンチング加工しています。完全に蒸れがなくなった訳ではありませんが、かなり軽減しています。また滑りやすいという点もかなり改善されています。ただ全面張替えではなくACURAに設定されていたザナルディeditionのようにセンター:エクセーヌ(?)、サイド:本皮 といった組み合わせも悪くないのかな?とは思います。参考になればと思い投稿させていただきました

返信14 返信-14
 2009/1/8 (木) 22:48:51 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231227544.14
ちなみにシートですが

私の好みだけど
純正レカロ以上のモノは存在しません。

特に02R用のメッシュ生地は通気性も良く
フルバケットの割には背もたれが寝ているので
長時間ドライブも苦にならない。
座面のスポンジが非常に分厚くて
これも長時間座っていてもすごく快適。

本格的にサーキット走行するなら
もっと背面が起きている方が良いとか
バケットが浅いとか不満もあるみたいですが
純正採用のバケットシートとしては
ここまでコストをかけて作ったモノは希だと思います。

なにしろ座面から背面までカーボンケプラー一体構造で
スゴイ剛性感があって超軽量。
シートをクルマから外してみれば 指でつまんで持ち歩けるくらい軽い。

電動スライドも微妙な位置決めが出来て実に便利
レールは全てアルミ製で剛性の割に軽量。

純正本皮シートは嫌いじゃないし
疲れにくいし造形は良いんだけど
本皮というのは通気性最悪で
暑いし冷たいし蒸れるしで
なぜクルマのシートに本皮を使うのか私は疑問。
バケット形状のシートでは
座ったらほとんど動けなくなるので
夏場はどうしても蒸れる。
後期になってパンチングレザーになって改善したようです。

私はノーマルシートで北海道ツーリングしたとき
帰りの東北道で右窓からの直射日光で暑くて
シートにバスタオルを敷いて座っていました。
次に北海道ツーリングしたときはRシートだったので実に快適だった。

まあ、乗り降りなど通常の使い勝手はノーマルシートの方が楽ですけどね。
だから
純正のシートを本皮以外で張り替えちゃえばいいのかもしれません。


NSXはNA1の130型からボディ剛性が上がっています。
これは、Type-Tの追加に伴い
サイドシル断面構造が変わりました。

乗ってみると
確かに剛性の高さを感じるんだけど
これが分かるのは
サーキットやジムカーナ場で思い切り振り回して
ボディを捻ったときですよね。
当たり前だけど
通常走行でフレームが捻れるのが分かるほどヤワなボディじゃありません。

たとえば
初期型NA1とType-Sを乗り比べてみれば
確かに固く感じるものだけど
そりゃ、ブッシュやサスペンションなどが固いので
そちらのフィーリングを感じているんでしょう。
それから
実際のフレームの捻れより
経年老化した内装のキシミがボディのヤワと錯覚するんだと思います。

実際 NSXのフレーム強度は凄まじく
たとえば右リアのサイドシルにジャッキをかけてジャッキアップした状態で
ドアの閉まりは全く変化しない。

私のNSXでは
サスペンション可動部は全てピロブッシュに交換していますが
この状態で日頃乗っていて
お客さんの高年式NSXに乗ってみて
内装のキシミの少なさや新しさは感じるけど
街中でボディ剛性の差は感じません。

自動車は
あれだけ大きな構造体なので
走れば必ず歪みや捻れが生じているわけですが
内装は経年老化で歪んだり、ボディの動きについて来られないので
ミシミシキシミ音が出たりします。
だから
時々分解して立て付け調整して歪みを取ってやると
キシミ音は解消したりするんです。


だから
室内のリフレッシュをかねて
今年の正月休みは内装をバラバラにして
掃除してクリップ類を交換し
歪みを取って再組み立てしてやりました。
これを行うと
すごくシッカリ感が戻ってくるんです。

KSPには多数のNSXのお客さんが来ますが
内装の老化はあるけれど
経年老化でフレームがヤレて弱くなっている様な車輌を見たことがありません。
サスペンションブッシュや内装の老朽化から
「このクルマだいぶ老化してるな・・」と感じることはあっても
ボディそのものが弱ってしまっているのが分かる個体は見たことがありません。

大きなクラッシュをして
フレームに大ダメージを負って
油圧で引いて大修正した車輌でも
治ってしまえば
これが原因でボディが弱った感じはしなかった。


高年式の程度良好車輌が予算内で見つかれば最善だけど
なにしろ平成3年以降 登録台数は激減しているクルマなので
それはなかなか難しいんじゃないかと思います。

だから
どうしても高年式にこだわる必要はないんじゃないかと思いますね。
なにしろ
初期型に比べてType-Sが高年式と言ったって
10年経過しているクルマですからね。


返信13 返信-13
 2009/1/8 (木) 12:52:49 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544.13
>まこぽん様

猫大好き人間でしたか!嬉しく想います。
車乗りには歓迎されにくい猫ですが可愛いですよね〜。

クーペの革シートのほうが街乗りは快適とのことですが
夏場は暑く、冬冷たいのでしょうか?
以前20代に某輸入車に乗っていた時期があり、
そのときの皮シートでそんな風に感じたものでして・・・。

あと個人的にはリトラが好きなんですよ〜。
スーパーカー世代なんで憧れるんです(笑)

>H5〜6年くらいからボディ剛性の向上などが図られ・・・

これは嬉しい情報をありがとうございます。参考にさせていただきますね!




>赤ゴリラ様

KSPさんみたいに信頼できるお店はなかなかないでしょうね〜。
ネットで探していてHPを拝見しただけでも安心して
預けられると思いましたし、現にこの掲示板に書き込んでしまいましたから(笑)

消耗品はきちんと交換して楽しみたいですね。
たとえ街乗りでも(汗)


>TYIZ様

個人的な相談で掲示板をお借りしてすみません。
中古車屋さんの保証ですか・・。
あまり考えたことなかったですが大事ですよね。
使わないにこしたことはありませんが。

>100万円安い車輌に100万円分整備の手をかけても
>100万円高い車輌の程度には及ばない。

すごく納得できました!
車も縁がある車と無い車があると思いますので
あせらずゆっくりと探したいと思います。

>スポーツカーは暴落しているようです。

たしかにワゴン系が人気ですし、ましてや
ガス代が下がったとはいえエコが叫ばれる時代ですから
仕方ないですね。
でも買う側にとれば嬉しくもあります(笑)

皆様がNSXを大切にされているのがよくわかります。
私も大切に長く乗りたいのでまたお知恵を拝借すると
おもいますがよろしくお願いいたします。



>大山様

サーキットオンリーですか!しかもMT換装!

そんなテクもなければ金も無い私には羨ましい限りです。

いづれどこかのオフ会でお会いできることを楽しみにしていますね!

返信12 返信-12
 2009/1/8 (木) 09:18:23 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544.12
>まこぽん様

猫大好き人間でしたか!嬉しく想います。
車乗りには歓迎されにくい猫ですが可愛いですよね〜。

クーペの革シートのほうが街乗りは快適とのことですが
夏場は暑く、冬冷たいのでしょうか?
以前20代に某輸入車に乗っていた時期があり、
そのときの皮シートでそんな風に感じたものでして・・・。

あと個人的にはリトラが好きなんですよ〜。
スーパーカー世代なんで憧れるんです(笑)

>H5〜6年くらいからボディ剛性の向上などが図られ・・・

これは嬉しい情報をありがとうございます。参考にさせていただきますね!




>赤ゴリラ様

KSPさんみたいに信頼できるお店はなかなかないでしょうね〜。
ネットで探していてHPを拝見しただけでも安心して
預けられると思いましたし、現にこの掲示板に書き込んでしまいましたから(笑)

消耗品はきちんと交換して楽しみたいですね。
たとえ街乗りでも(汗)


>TYIZ様

個人的な相談で掲示板をお借りしてすみません。
中古車屋さんの保証ですか・・。
あまり考えたことなかったですが大事ですよね。
使わないにこしたことはありませんが。

>100万円安い車輌に100万円分整備の手をかけても
>100万円高い車輌の程度には及ばない。

すごく納得できました!
車も縁がある車と無い車があると思いますので
あせらずゆっくりと探したいと思います。

>スポーツカーは暴落しているようです。

たしかにワゴン系が人気ですし、ましてや
ガス代が下がったとはいえエコが叫ばれる時代ですから
仕方ないですね。
でも買う側にとれば嬉しくもあります(笑)

皆様がNSXを大切にされているのがよくわかります。
私も大切に長く乗りたいのでまたお知恵を拝借すると
おもいますがよろしくお願いいたします。



>大山様

サーキットオンリーですか!しかもMT換装!

そんなテクもなければ金も無い私には羨ましい限りです。

いづれどこかのオフ会でお会いできることを楽しみにしていますね!

返信11 返信-11
 2009/1/7 (水) 22:09:10 - 大山 - proxy3151.docomo.ne.jp [210.153.84.173] - DoCoMo/2.0 SH905iTV(c100;TB;W24H16) - No.1231227544.11
猫大好きさんは関西の方なんですね〜

私はさらに西より日本海側の人だったりします。

年齢もプラス1でして…


私のNSライフはサーキットオンリーです。でも、まだまだ初心者の領域です。

もとはATでしたが、MTに換えました。


なかなか走る機会には恵まれませんけど、専ら岡山国際サーキットで走らせてます。いつかサーキットでお会いすることもあるかもしれませんね。

o(^-^)o

返信10 返信-10
 2009/1/7 (水) 16:48:06 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231227544.10

こんにちは、TYIZです。

さすが、こういった話題はオーナーからのレスが早いですね。


現在NSXを購入しようと思ったら中古しかないわけで、
購入するなら必ず予算と現車程度のバランスが問題になるわけですよね。

私のアドバイスとしては
初めて買うNSXで、
車輌購入で400〜500万円の予算が組めるなら
程度良好のNA1・MTの選択が吉でしょうか。

予算目一杯で
出来るだけ程度良好の車輌を探しましょう。

現在400万円オーバーで販売されている車輌なら
まあ、突然の大出費修理は無いと思います。
中古車屋さんの保証もあるかも知れませんからね。

ある程度の修繕費や維持にまつわる余力は必要だけど
改造費をストックしてまで
ベース車輌を安く探すのはどうかと思う。

私も10年前に現在のNSXを買う時
どうせイジリ倒すんだから
程度は不問 事故歴もOK と思って探し始めて
練馬のMASCを訪ねた時に
当時 初期型NA1で 価格帯は300万円台から500万円オーバーまで存在し
じっくり程度の差を見てみれば
こりゃ高くても程度の良い個体を買おう・・と考え直しました。

で、程度極上カイザーシルバーのMT車を見て
「これだ・・」とほぼ即決したのが現在のTYIZ号です。
走行1.8万キロくらいのフルノーマルでしたね。

その時思ったのが
100万円安い車輌に100万円分整備の手をかけても
100万円高い車輌の程度には及ばない。
ということでした。

また、当時はNSXに関しての情報が少なく
様々な業者で改造されたNSXが有ったりムック本が出ていたりしたけど
どうにも自分で色々やってみないと色々信じられなかったので
フルノーマルからじっくり付き合うつもりで入手した次第。

あの頃と現在では
状況もだいぶ変わって
AT→MT換装も確立し
様々なチューニングや後期部品流用も確立してきましたが、
NSX購入に関して相談された時は
基本は
予算内で目一杯良い個体を探しましょう。
というアドバイスをすることにしています。


これが
事情があって2度目のNSX購入だとか
改造車に抵抗がないとか
条件が許すなら
AT車ベースでMT換装するのも手です。

私がもう一度自分のNSXを仕立てるなら
ボディが無事で安価なAT車をベースにします。
修復歴アリ、程度不明なMT車を買うくらいなら
この方が余程安全だと思う。

そしてこの
「修復歴アリ」という言葉が実は問題で
本当にキレイに修復されていたなら
査定担当者も気付かないので
店頭表記で「修復歴アリ」とは書かれないと思うんですよ。

少なくともKSP経由でフレーム大修理などを行ったNSXは
我々が見ても修復歴は分かりません。
だって、部品交換して完全に寸法が出ているから
目視でもアライメント計測でも何も分からない。
(まあ、塗装やシーラントを剥いでみれば溶接の違いなどで判断できると思うけど)

つまりは
店頭で「修復歴アリ」と表記されている車輌は
ほとんどの場合完全修理に至っていない「修復課程車輌」と考えて良いかと思います。
その修復課程のレベルが
走行性能に問題がないレベルで(トランクとかフレーム先端部の変形とか)
オーナーが気にしないなら
車両価格と照らし合わせて「適当」と判断するのもアリだと思います。

実際のところ
修復歴アリで購入したNSXで
フロントキャスターが出なくてフレーム再修正になったNSXも何台か有りました。

ボディのダメージが発覚すると
オーナーの愛着が冷めることが多く
メンテナンスの手を入れてもらう頻度も減るから
どんどん程度は悪化していく。
そして売却されることを繰り返し
程度の悪い個体ができてくる。

中には
特にこだわりが無く安価にNSXが欲しくて購入したオーナーが
乗ってみたらあまりの楽しさに気に入ってしまい
「どうせなら完璧な状態でこのクルマに乗りたい・・」
と思うに至り
フレームの再修正に着手したことも有ります。
当然だけど
こういったオーナーに恵まれた車輌は幸せなんですけどね。

どんなに程度が悪くても
新車コンディションまで持って行くことは可能だと思いますが
大きな費用はかかります。

だから
長く乗るつもりで、いまNSXを買うなら
予算内目一杯で程度の良い車輌を買いましょう。
出来れば信頼できるお店で。


AT→MT換装に関してですが

改造車になりますから
ある程度理解が必要ですが、
メリットとしては
AT車の方が登録台数も多いため
程度の良い個体を選びやすく
パワステが付いていたりで
その後の方向性によっては良いかもしれない。

エンジンに関しては
高速側カムが違うんですが、
これは一般道での通常走行で差を感じることはないでしょう。
6000rpm以下でパワー差はありません。

MT換装の費用に関しては
中古の5MTを上手く見つけて換装すれば70〜80万円程度
フル新品の6MTを使うパターンで150〜160万円位になります。

当然だけど
4.4ファイナルの6MTを積んだAT→MT換装車は非常に楽しく
ノーマルの5MTクーペよりは格段に加速力も上になります。

そして
5MTに比べると6MTの方がクロスレシオなので
普通に交差点を曲がって早めのシフトアップで加速していっても
実に小気味良くて楽しい。

私は色々知ってしまっているので
5速にもC30Aにも旧ABSにも純正のサスペンションにも未練がないから
もう一度NSXを仕立てるなら
程度の良いボディとしてAT車を買って
6MT換装してブレーキや足回りなどを全て自分好みに手を加え
最後にC32B換装して今のTYIZ号と同じスペックに仕立てると思います。

もちろん
予算が1千万円オーバーだったとしたら
これをType-Sベースでやりたいし
もっと予算が許すなら最終型ベースでやりたいですね。

でも、まだこれからじっくりとNSXに付き合っていくつもりなら
私のパターンを押しつけるつもりはないから
出来るだけ程度良好のMTの個体を
予算内で探してみましょう。


ちなみに
600万円で買えるType-Sが有ったら魅力だけど
中々ありませんよね・・
安いクルマには必ず理由があります。
初期型Type-Sだって10年経過していますからね。
売価に見合った車輌で
予算が合うなら良いかと思います。

それから
買う前から売る話をするのも変だけど
リセールバリューの点では
SやRが有利で
ノーマル車輌が有利だと思います。

というようなわけで
様々な条件を考慮して
自分に最適と思われる方法で是非ともNSXを入手してください。


現在
業者間オークションでは
スポーツカーは暴落しているようです。
当然市場価格も落ちてくるでしょう。
景気が悪くなれば
二人しか乗れない大排気量クーペなんて敬遠されるのもわかりますが
逆に
欲しいなら買い時だと思います。
3リッター、ミッドシップ、1300キロ台の軽量ボディ
もう、こんなクルマは世に出てきません。


返信9 返信-9
 2009/1/7 (水) 16:30:21 - 赤ゴリラ - 220-152-23-87.rev.home.ne.jp [220.152.23.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1231227544.9
こんにちは。H5年式のMT車を購入して10年になる
埼玉県民です。

本題に入る前に。。
修復歴や、問題を抱えた車の可能性。。の問題がありますので
信頼できるお店で信頼できる車を、というのが第一だと思います。
たとえ修復歴有りでも、KSPさんのように
しっかりと直してくれる所で修理した車であれば
問題ありませんが、そうでない場合は要注意です。

おすすめの年式ですが、
アルミの素材変更でボディー剛性の上がったH9年式以降です。
とはいえ、H5年式の私の車でも、分厚いコンクリートの塊に
乗っているかの様な剛性感やタイヤの接地感は、街乗りと
サーキット走行を繰り返した今でも変わらずに楽しめますし、
造り手の想いも充分に伝わります。
なので、低年式のMT車や、ATからMT換装も全然OKだと思います。
もし私がこれからNSXを買うとしたら、希望は高年式車ですが、
実際には厳しいので、低年式のAT車からMT換装になるでしょう。
まずはゴム類等の消耗品や、リレー等の壊れやすい部品を
徹底的に交換し、ギヤは今の5速でも充分なので、5速にするか6速にするか
迷うところですね。。KSPさんのLSDは必須ですが。。
そうやって少しづつモディファイしていくとおもいます。


どうぞ素敵なNSXライフを!!!

返信8 返信-8
 2009/1/7 (水) 09:27:12 - まこぽん - p2222-ipbf4403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.225.55.222] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1231227544.8
猫大好きさん、こんにちは。

KSPさんには何回かお世話になっていますが、
こちらの掲示板に書き込むのは初めてのまこぽんと申します。

いやぁ、同じ猫大好き人間と聞いてしまっては書かずにいられなくなり(以下略


下記のとおり、皆さんがAT→MTをお勧めになるのは、
AT車は一般的に丁寧に乗られていて、サーキット走行なども少ないと思われ、
状態が比較的良い個体が多く、購入後のトラブルの心配が低いからだと思います。

街乗り中心であれば、TypeSやRなどのレカロシートよりは、
クーペの革シートのほうがドライブは快適だと思います。
足回りも、クーペの方が柔らかいです。
奥様にも好評だと思いますよ。

(スポーツ走行をする場合は、少し物足りなくなってしまうんですけどね。)



予算の関係もありますが、リトラなどに拘りがないならば、
高年式のMT車、またはATを購入しMT換装などがいいのではと思います。

ただし、ATモデルは後期型でも3.0LエンジンC30Aのままです。
(・・・265PSリミットも継続だったかなぁ・・?)
街乗りで不満が出ることはないとは思いますが、
そのことはご承知ください。


また、H5〜6年くらいからTypeT登場により、ボディ剛性の向上などが図られ、
より長く乗ってもボディがヤレないような配慮が施されているそうです。

そんなわけで、H5以降のクーペ(AT、MT)で、
あとは「これは運命の出会いだ」と感じた個体をお勧めします。


そして、あまりに安いものは、安いなりの理由がありそうです。




私はH8年式MTのノーマルクーペに乗っています。
ようやく手に入れてから1年ほどが過ぎました。
私も街乗り中心のつもりでしたが、NSX仲間に触発された部分もあり、
NSXの高い運動性能を引き出そうと、
NSXオーナーズミーティングに通ったり、ドリ練に参加したり、
ふた月に一回ほどのスポーツ走行を楽しんでいます。

クーペで満足するはずが、TypeSが欲しくなってきてます。(苦笑


NSXを解放するのはとても楽しいですよ。
街乗りでもドキドキワクワク、刺激的です。
ぜひNSXライフをお楽しみください。

返信7 返信-7
 2009/1/7 (水) 08:30:21 - 猫大好き - p20014-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp [220.98.236.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1231227544.7
>おとん様

換装されたんですね!
今、思い描いている形に一番近いご意見が伺えて嬉しいです。

購入後お世話になる店ですかぁ・・。
一応10年お付き合いがあり、旧車〜外車、換装やワンオフ物まで
安心して任せられる店(NSXのお客様もいらっしゃいます)
はあるんですがやはり特別な車なんで専門店にお任せしたほうが
いいみたいですね。

今までの経験で車がトラブるのは慣れっこですが
余力も大切だとアドバイスいただきありがとうございます。


>yamada様

返信ありがとうございます。
やはりNA2の後期がお奨めですかぁ・・・。
たしかに少しいじると100万は簡単に超えそうですからね。

まぁ買う前の悩んでいる時期が一番楽しいかもれませんが(笑)
参考にさせていただきます。


>大山様

アドバイスありがとうございます。
ナンバー外されたとのことですがATのままでしょうか?

個人的にはATでも面白そうですね。
いつでも換装しようとおもえばできますし、ATに乗るのも
興味ありますね。

しかしNSXなら戦闘機という例えがぴったりですね!
羨まし過ぎます!




皆様ご丁寧にありがとうございます。
ここ10年ほど世間とは逆行していわゆる古い車ばかり乗っていました。
今までのこだわりはFR、MTだったのですが
嫁用にセカンドカーを購入したのをきっかけに憧れだったNSXへ
加速しました。
まぁセカンドカーがメインになり、NSXは趣味の車になりそうですが(笑)

NSXを買う時の注意点などありましたらご教授くださいませ。

返信6 返信-6
 2009/1/7 (水) 00:41:43 - 大山 - proxy3113.docomo.ne.jp [210.153.84.71] - DoCoMo/2.0 SH905iTV(c100;TB;W24H16) - No.1231227544.6
数年前に平成3年式AT買いました。


出来ることなら高年式極上TypeRが欲しかったんですが、とても資金が足りませんでした。



で、結局自分が考えた事は…

年式、標準クーペ、R、S、ミッションにこだわらず、事故歴なくボディダメージが無いクルマを見つけることでした。


気長に付き合って行けるクルマだと確信してましたし、新車として購入する訳ではないから、各部の劣化は既に進行してるはず。
自分がオーナーになったら安心して乗れるように急がず焦らずリフレッシュするつもりで買いました。


いまでは…
オーディオ・エアコン・助手席・その他諸々無く…ナンバープレートも無く。

時々サーキットを走るために日夜ガレージで出撃を待つ戦闘機になってます。

街乗りはできませんがガレージで至福の時を過ごす楽しみも味わってます。


o(^-^)o

返信5 返信-5
 2009/1/6 (火) 23:13:35 - yamada - p7201-ipbfp2305tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [114.152.146.201] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1231227544.5
愛知県民です。
予算があるならNA2の後期型を買うのがベストだと思います。
僕は、後期型に買い換えました。
NA1 MTを買いそれから エンジン換装と6速積み替えたり色々
しました。かかったお金はもう一台買える位ですかね・・・
600万のタイプSはとてもお値打ちな気がする私です。
一台目ではわかりませんがね!
平成3年式がほとんどなんで、買えばなんだかんだと新品に換えてしまいたくなり
結局高い買い物になってしまいます。
予算があれば、一番高い新しい車両にされるのが一番です。
NSXでパーツ代金、百万円はすぐに使える金額ですから
予算の中で一番綺麗な、高価な車両を買ってくださいね!
NSXオーナーになってくださいね!!

返信3 返信-3
 2009/1/6 (火) 22:35:00 - おとん - ZR108090.ppp.dion.ne.jp [222.14.108.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1231227544.3
こんばんは。
愛知県民のおとんです。
お役に立つか分かりませんがご参考まで。

H4年式ATに1年のってMTがいいなってことで換装して1年半経ちました。

ATにしたのは、まずはNSXという車に乗りたいのと
ATでもNSXってどうなんだろうってことでパワステついていたんでATにしました。
さすがにMTからATに換装するのは稀ですからね。
両方乗れるのでATにしました。

MT換装は個人的には5速の中古ミッションでもよかったんですが
当時はなかなか出てこず新品5速か新品6速ということだったので
価格差はあまりなかったと思います。
それならってことで新品6速にしました。
今なら6速にする方が多いので5速ミッションの中古はたくさんあるとおもいます。
格安でMTに乗せかえれると思いますよ。

パワステつきはいいですよ。
ただトルクセンサーが故障するとウン十万飛びますがね。

私は購入したところが整備等もしてくれるところでしたので
まだよかったですが近所のホンダディーラに持っていっても
あまりいい顔をされませんね。(まぁ旧車ですからね)

NSXを多く扱っているディーラさんに出会えると
非常にラクです。
今は幸い縁があったディーラさんにお世話になってます。
おかげで安心して作業依頼できます。
安心して面倒をみてくれるところを購入前に探されることを
オススメします。

買う前よりも買ってからの方が修理費に予算が必要になります。
特に、大物(エアコン、パワステラック等々)になると悲劇ですが
それにも動じないような余力が必要じゃないでしょうかね。
普通の車ではあまり経験しないようなところが壊れますんで。

返信2 返信-2
 2009/1/6 (火) 22:08:30 - 猫大好き - 59-190-172-34.eonet.ne.jp [59.190.172.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231227544.2
JIRO様

貴重なご意見ありがとうございます。

予算ですが最初400〜500を考えていました。

しかし勉強すればするほど(ABS移植や6MT化、パワステetc)

手をいれたくなり、どうせなら安く買ってとことんリフレッシュ・・

という手段も浮かんでいます。

恥ずかしながらまだ思い立って1週間位で

実物自体も見たことが無いですので

ゆっくり時間をかけて探したいと思います。

必ず購入し、ご報告したいと思います。


返信1 返信-1
 2009/1/6 (火) 21:21:22 - JIRO - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1231227544.1
はじめまして

現在1993年式を約2年前に購入して今も乗っています。
ベストアンサーにはならないと思いますが・・・

予算はいくらぐらいなのでしょうか?
私がもし今買うことを考えると・・

500万円以内であれば、TYIZさんがおっしゃるように、MT車より
AT車の方が程度がいい物が多いので、それを購入し、MT載せ替えや
自分の望むモディファイをした方がいいかもしれません。
KSPで内装フル交換&MT載せ替え&オーバーホールを今ならば
部品の供給もまだあるようですから可能でしょうね。

600万円まで手を伸ばすことができるのであれば、Type-Sを
お勧めしますね。やっぱりすごい車で別車です。

あとは購入後にいくらお金もかけれるかですね。
どうしてもチューニングをしたくなるので・・・

NSXはやはりすごい車です。今のところ他に乗りたい車は存在しません。
手頃なサイズ・パワーであり、ワインディングは最高です!
あんなピュアスポーツカーでありながら、ゴルフや買い物に行けるのですから・・
買って損はないです。

NSX購入出来たらいいですね!


エンジンが止まっちゃうんです。 引用
  2009/1/5 (月) 14:05:48 - moto - i60-42-220-148.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.220.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1231131948
TYIZさん明けましておめでとうございます。いつも楽しみに掲示板を見させてもら
ってますH3年式に乗ってるmotoと申します。。

 さて不具合なんですが、走ってるときにたまにエンジンが止まってしまうんです。信
号待ちで速度が落ちて止まるときによくなります。助手席の後ろのほうからカチカチと
音がしてからとまっちゃうんですがリレー関係でしょうか?ちなみに定番のメインリレ
ーは去年新品に変えてあります。

 メインリレー以外で原因があればぜひ知りたいのですがこういう経験はありますでし
ょうか?どうか回答お願いします。

返信2 返信-2
 2009/1/5 (月) 17:34:03 - moto - i60-42-220-148.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.220.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1231131948.2
失礼しました。車両はMTでクラッチを切る前だと思います。突然警告ランプが付いて
エンストみたいな間隔で止まってしまうので、あわててクラッチを切るような感じで
す。

返信1 返信-1
 2009/1/5 (月) 15:33:39 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231131948.1

情報が少なすぎるんだけど
車輌はATでしょうか?MTでしょうか?

エンジンが止まるというのは
クラッチを切らずにつないだ状態で
停車寸前でクラッチを切っても停止してしまうんでしょうか
走行中にクラッチを切って
回転が落ちてくる課程でそのままストールするんでしょうか?

電気的トラブルとは思えないので
スロットル関連の調整で治せる気がしますが
一度現車で来店してもらえれば症状をチェックして
修理方法を探ってみたいと思いますね。

あけましておめでとうございます。 引用
  2009/1/5 (月) 09:59:17 - 高知のおかもと - x017092.ppp.asahi-net.or.jp [122.249.17.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1231117157
新年、あけましておめでとうございます。
BBSをいつも楽しく拝見(勉強)しております。
昨年は、デフオイルでお世話になりました。
今年も宜しくお願いいたします。

今年は、KSPさんに遊び(修理)に行きたいなぁ

返信1 返信-1
 2009/1/5 (月) 15:18:30 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1231117157.1

今年もよろしくお願いします。

高知は遠いけど
四国から来るお客さんも増えましたからね。

ロングドライブ気分で遊びに来てください。


クラッチレリーズシリンダー 引用
  2009/1/4 (日) 00:25:57 - 素人 - dsl61105.fip.synapse.ne.jp [202.95.56.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1230996358
(添付1) 1230996358.1.jpg
(添付2) 1230996358.2.jpg
先程「走行中、突然クラッチがスカスカ」の件で書き込みさせて頂いたものです。
下記にある、皆様方のやり取りを拝見させて頂き
初書き込みでイキナリの質問も失礼かと思ったもので、一旦削除させて頂きました。
こちらの掲示板は、知人や雑誌等で知りましたが
整備専門のスレッドではなかったんですね。
良く調べもしないうちに、いきなり質問から入ってしまい、大変失礼しました。

先程のパーツの件ですが、ネットで自分なりに調べてみました。
写真は携帯で撮影したもので、少々見難くなっていますが
このパーツは、クラッチのレリーズシリンダーみたいですね。

外から見た限りですが、他の国産車と比べてさほど構造が複雑ではないようですね

近々消耗パーツを準備して、オーバーホールにチャレンジしてみようと思います。^^

返信4 返信-4
 2009/1/6 (火) 02:34:18 - 素人 - dsl40165.fip.synapse.ne.jp [210.237.60.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1230996358.4
TYIZさん
品番を上げて頂いて、とても助かりました。
ブーツはこの年式では絶版になってるんですね!
なんだか「絶版」と聞くと、ヒヤっとしますね^^;
この不景気、ニュースでも有名になりましたが、ホンダも例に漏れず…
20年近くの車、どこまで目を掛けて貰えるのか不安ですね…
マスターシリンダー交換、ちょうど私も悩んでいました…
やっぱりライン上の泣き所に不安を残したまま、片方だけを直してみても、もう片方は時間の問
題ですね!
了解しました。ついでにここの部品も発注をかけて、両方同時に作業してみます!

ホースの太さの理由、なるほどですね!
これもとても勉強になりました
純正かメッシュか
これもよく考えてみます
ステンメッシュだと、例のアールズのヤツですね!
とはいっても18年経ってこれなので(個体にもよりますね)
純正品を使っても、10年ぐらいはいけるって事になりますよね^^

DOTの件ですが、素人の私でもとてもよく理解出来るようにお話頂きました。
”水”の発想はTYIZさんでしたか!
>水とブレーキフルードは親和性が良い
そうなんですよねぇ…
この辺の話も、聞くと”なるほど!”と思うんですが、この発想が凄いんですよね!
常人には到底思いつかないと思います。

作業のほう、近い内に1日じっくりと使って、慎重にトライしてみます。
色々とアドバイス頂き、どうも有難うございました。

返信3 返信-3
 2009/1/4 (日) 22:26:16 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230996358.3

ちなみに部品番号は

スレーブシリンダー  46930−SL0−003
クラッチホース  46970−SL0−A02
ブーツレリーズ  22841−PR8−010

になります。
ブーツの品番は
初期型で検索すると末尾が000ですが
これは絶版になっています。
ディーラーでは適合不明といわれると思いますが
末尾010の後期部品で対応できます。


ホースは
2年ごととは言わないけれど
早めの交換が良いかと思います。

このホースは
ある程度太さが必要なので
とりあえず純正の方が良いかもしれない。

NSXのクラッチ油圧ラインは非常に長いので
管抵抗を避けるため通常よりも太い配管を使っています。
細いホースを使うと
ペダルを急に踏んだとき
あるいはフルードの粘度が高い時にペダル操作が重くなります。

ステンレスメッシュを使うなら4番のホースが使いたいところ。

クラッチ油圧ラインにお茶を入れる様に指示したのは私です。
お客さんから電話でSOSで
とりあえずその場から何とか脱出したいとのことだったので
近所に自販機はないか?
何が売っている?
ではお茶を買ってマスターシリンダーのタンクに入れてペダルを何度も踏む。
とりあえず最小限のペダル操作でそのまま帰宅せよ。
というやりとりでした。

ブレーキやクラッチのラインは内部が銅メッキされている様だし
水とブレーキフルードは親和性が良いので
1リットルもフルードを流してやれば
まず水分の残留は気にしなくて良いでしょう。
仮に水分が残ってフルードの沸点が下がったところで
ブレーキと違ってクラッチ油圧ラインでは温度がそれほど上がらないので
ベーパーロックの心配は無いしね。

そんなわけで
クラッチの油圧ラインに使うフルードは
DOT3だろうが銘柄を混合しようが
悪影響はまず気にしなくて良いかと思います。

例外として
ターボチューン全盛期の頃
クラッチ油圧ラインが排気系に近いため高温になり
遮熱してもエア噛みが起こったときには
とりあえず逃げのためクラッチにもDOT5.1を使ったことがありました。

ちなみに
どうせならペダル側のマスターシリンダーも交換した方が良いかと思います。
クラッチマスターシリンダー 46920−SL0−003   7950円
実は
レリーズ側よりもマスター側の方がトラブル事例は多いです。
運転席足下からペダルの根本を見て
マスターシリンダーのシャフトにフルードの滴が付いている様なら
早期交換した方が良いでしょう。
ここから本格的にフルードが漏れると
室内側に流れ出してくるのでフロアカーペットが全損になります。。
どうせエア抜きするなら
まとめてやっちゃいましょう。

NSXで
クラッチラインのエア抜きに使うフルードの使用量は500cc程度でしょうか。
1リットル使うつもりでじっくりやれば万全でしょう。

ただし、レリーズ側からバキュームで吸っておけば簡単だけど
フルードが空の状態からペダル操作だけで補充エア抜きすると
ちょっと苦労するかもしれません。


返信2 返信-2
 2009/1/4 (日) 20:35:01 - 素人 - dsl50763.fip.synapse.ne.jp [124.146.75.1] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1230996358.2
TYIZさん、こんばんわ
>あとで回答しようと…
そうだったんですね、手前の突然の比例な文章に
もしや、ご機嫌を損ねてしまったのではないかと
今拝見させて頂くまでドキドキでしたf^^;

年明け早々のせわしい中、手を煩わせてスイマセン。
パーツ画像、わざわざPDFで調べて下さったんですね!
どうも有難うございます。
大変、ご丁寧な説明頂きまして、どうも有難うございました。
ご説明のほう、寸分漏らさず全て理解出来ました。

>シリンダーAssyでも6千円で
そうなんですか!
assyで揃えても、かなりお安い値段で購入出切るんですね
それだったら、ご指摘頂いた部分、全て新品で交換したほうが絶対トクですね。
>ホースは常に動かされているため
なるほど、EG、MTに接続されていれば、自然と揺れに連動する訳ですよね
交換は1,2年スタンスと言わないまでも
ここは消耗品と考えてたほうが良いですね!
了解しました、ブーツ共に、ここも交換決定です^^


>緊急時、フルードが手に入らなければ水でもお茶でも…
なるほど!そういった発想がありましたか!
ライン内部は、帰ってから全て一新すれば良いわけですもんね…
皆さん、緊急時にも関わらず冷静に対応出来る能力がお有りというか、こういう閃きが頭をよぎ
る方がいらっしゃるんですね!
なんだか関心させられます…
本日は日曜日だったので、パーツセンターはお休みでした。
明日あたり、発注をかけて、パーツが届きましたら、慎重に交換作業に挑んでみます。
色々とどうも有難うございました。

因みに純正フルードのDOT3ですが、2本(2L)も用意しとけば大丈夫ですよね?
カストロDOT4ではダメでしょうか?
まだ空けていないのが丸々1本残っているもので…

返信1 返信-1
 2009/1/4 (日) 11:35:54 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230996358.1
(添付1) 1230996358.1.1.jpg
(添付2) 1230996358.1.2.jpg

























































こんにちは、TYIZです。

この掲示板は
私の趣味のページの一部で
NSX関連を取り扱うスペースとして公開しています。

最近はトップページよりNSXの部屋が紹介されることが多くなりましたが
トップはhttp://tyiz.cool.ne.jp/
になりますね。

話題は特に技術関連に限っているわけではありません。
質問が有れば分かる範囲で回答もします。

昨日は
作業で疲れて帰宅する寸前に自分の投稿をしたので
質問があったのは見たんだけど
あとで回答しようと思っていたところでした。


で、症状から判断すれば
レリーズシリンダーの破損みたいですが
NSXでは珍しいかと思います。

シリンダーそのものより
ボディとシリンダーを繋いでいるホースが損傷して
液漏れするトラブルの方が圧倒的に多く
このトラブルで立ち往生というのは
KSPにSOSを求めてくる事例だけで年間3〜5件くらいありますね。

ホースは常時在庫品で
シリンダーもほとんどの場合在庫しています。
ちなみに
シリンダーはOHするより新品交換した方が良いでしょう。

内部ピストン関連の部品は2000円くらいで買えるけど
シリンダーAssyでも6千円で買えます。

レリーズシリンダーは鉄製なのでそれほど消耗しないけれど
表面はかなり錆びているみたいだし
金額差を考えれば新品が良いかと思います。

ホースは3500円ほど。
これは必ず交換しましょう。

エンジンミッションがボディ内部で揺動する際
ホースは常に動かされているため
痛むのが早いようです。

それから
写真で見てもフォークブーツが経年老化で硬化しているのが分かるし
シリンダーのブーツがフォークブーツに入る部分が
めくれて巻き込まれています。

ブレーキフルードは鉄部品を錆びさせるし
塗装も浸食するから
早めに周辺を洗浄しましょう。



そういえば
年末のドリ練の際
よっしーから電話があって
家を出ようと思ったら
ホースがパンクしたようでクラッチが切れないとのことで
とりあえず近所のスタンドでフルードを買って補充してKSPまで来て
ホースを交換してから筑波に向かい
午後からドリ練に参加しました。

クラッチの油圧ラインは
ブレーキほど圧力が高くないし
多少エアが混入しても操作できちゃうから
もし、ホースパンクで走行不能になったら
マスターシリンダーのタンクにブレーキフルードを足して
クラッチペダルを何度も踏めば
大概の場合復帰してくれます。
もちろん
ペダルを踏むたびにフルードは少しずつ抜けているから
渋滞を避けて最小限のクラッチペダル操作で修理工場まで向かうのが良いかと。

緊急でクルマを移動したくて
ブレーキフルードが手に入らなければ
適当な液体
水でもお茶でも良いから入れちゃえば操作はできる様になる。
あとでライン洗浄するから
糖分や塩分のない液体が良いでしょうね。
実際
KSPにSOS電話をしてきて
自販機でウーロン茶を買って入れてその場を脱出した人がいます。


それにしても
純正のクラッチホースはクオリティが疑問。
この程度の年月で液漏れは
ブレーキラインではまず発生しないので
品質が良くないんでしょうね。

交換とエア抜きで1時間くらいでしょうから
過去交換していない方
あるいはロングドライブを計画している方は
新品交換しても良いかと思います。


年始作業 引用
  2009/1/3 (土) 19:44:09 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230979449
(添付1) 1230979449.1.jpg
(添付2) 1230979449.2.jpg
(添付3) 1230979449.3.jpg
(添付4) 1230979449.4.jpg
(添付5) 1230979449.5.jpg
(添付6) 1230979449.6.jpg




















































































































































こんにちは、TYIZです
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


正月明け
例のごとく
私は昨日今日とTYIZ号の作業をやっていました。

いつか室内の大掃除をしたかったし
TYIZ号を購入して今年で10年経つので
思い切って大掃除に着手。

フロアカーペットまではがして
掃除機と雑巾でひたすら掃除

私は外見あまり気にしないけど
室内はいつもキレイにしているつもりだったんだけど、
それでもカーペットをはがしてみれば
モテギで飛び込んできた砂利や筑波で入ってきた砂など
そりゃまあすごかった。。

内装も外して雑巾で拭いて組み立て。

メーターも
内部にホコリの侵入が目立っていたので
バラして掃除。
夜 メーターの照明でトリップメーターがよく見えなかったけど
みんなキレイに掃除して組み立ててやれば
ハッキリクッキリ明るくなります。

それと
いつかやろうと思っていた
Fマチック用のレバースイッチを流用したクルコンスイッチ配線を行う。

分解ついでに内装部品はみんな雑巾がけ。。

で、二日がかりで大掃除してみれば
室内はものすごくサッパリしました。

本当は
シートの表皮もはがして洗濯機で洗ってやろうかと思っていたんだけど
そこまで手が回らなかった。。


だけどこの作業
えらく大変だったけど満足度はすごく高かった。

初期型NSXもまもなく20年が経過します。
車内の老朽化と汚れがスゴイ事になっている車輌も多いでしょうから
先を考えて
思い切って大掃除してみるのも良いかもしれません。

エンジン降ろしメンテナンスみたいに定番作業にしたいところだけど
需要はあるかなぁ。。

予算が許せば
部品が手に入るうちに
内装をフル交換しちゃうのもアリでしょうね。。


さて、昨日今日とフルファイトで作業して疲れたし
明日はゆっくり休んで
明後日からKSPは通常営業開始です。


年末。 引用
  2008/12/30 (火) 21:56:33 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230641793
こんにちは、TYIZです。

KSPは昨日が年内最後の営業日で本日から年末休業。
年明けの営業は5日からです。

例年最終日は
大掃除で一日終えるの恒例なんだけど
私は仕事が終わらなくて

まずは午前中に
香川県から入庫していたAT→MT換装のNSXが納車。
これが今年度最後の納車でした。
四国からのお客さんは意外に多く
香川のお客さんで記憶に良く残っているだけで3人かな・・

納車が完了し
お客さんは自走で八王子ICへ向かっていきました。
香川は遠いけど
4.4ファイナル仕様5MTになったから
劇的に楽しくなったNSXで快適な旅だと思います。


その後
私は積載車で筑波へ向かい
OSAMUさんの家にTYIZ号を迎えに行ってきました。


例年行事の正月休み作業は
2日にやる予定
今年はTYIZ号の大掃除をやろうかと。。
窓開けてサーキット走ってダートに飛び出したりして
思えば室内が土埃でジャリジャリになったことも何度か有ったから
シート外して室内を大掃除しようかと。
ミッションを降ろすような大作業は今年はやりません。。

そんなわけで
掲示板更新も今年はこれでお終い。



思えば今年もNSXが多かった。
数えていなかったけど
数十台のNSXが入庫し、快調になってオーナーの元に返っていきました。
傾向としては
改造よりも、調子を維持するための整備が増えてきたと感じる年でした。

数年前なら
ファイナル&LSDを基本に
戦闘力アップを求めるお客さんが多かったんだけど
ここ数年 長く大事に乗るため安定志向のお客さんが増えたようで
車検ついでの重整備とか
エンジン降ろしメンテナンスなどが多かった。

それと
相変わらず6MT換装が多かったですね。
現在の5MTをOHするより新品の6MTに換装したいと思うオーナーは多いようです。

おかげで
6MT換装したお客さんから預かりの5速ミッションが5〜6機在庫になっています。

現在の中古市場でAT車の価格を見ていると
今後はMT換装が増えそうな予感がします。


それと
事故が多かったですね・・・
今年も何台NSXの修理を行っただろう。。
修理不可能レベルの大破もあったし
車輌保険の金額不足で修理をあきらめて売却されたNSXも何台もありました。

こうやって年々個体数が減っていくのは残念なことだけど
走っていれば事故に遭う可能性は常にあるわけで
明日は我が身と思って皆さん気をつけましょう。

十分な車輌保険をかけて自己防衛し
保険の効かないサーキットでは無理をせず楽しみましょう。


純正部品の供給不安定と品質不安定にも悩まされました。。
そしてF1撤退アキュラ延期などなど
年末になって暗い話題が多かった年でしたが
幸いなことに
KSPに来るNSXのお客さんは
不調があるならきちんと治して快調を維持する方がほとんどなので
ファクトリーはいつもNSX作業が入っていて
快調になったNSXを送り出せた
ファクトリーとしてはやり甲斐のある年だったと思います。

年々車輌の老朽化と共にこの傾向は加速するかと思いますが
V10は延期だし
自動車業界はセーフティーとエコに向かって
今後NSXの様なおもしろいクルマが出てくることは無いでしょう。

こんなおもしろい車を作ってくれたメーカーと時代に感謝しつつ
また来年も楽しみましょう。

そんなわけで
ことし一年ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。


返信4 返信-4
 2009/1/5 (月) 15:46:10 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230641793.4

途中からクラッチが滑る・・

そりゃ不思議だな・・

まあ、なんにせよ
ディスクは交換でしょうね。

ピンが折れているというのがまた不思議だけど
社外の軽量フライホイルでしょうか?
純正は簡単には折れないし抜けないと思うけど。


ディスクセンター出しは
ツインプレートでスプラインがあるから
2枚のディスクのスプラインを合わせつつ
パイロットベアリングと位置あわせをする必要があるので
純正のセンター出しツールか
ミッションのメインシャフトを使わないと出来ないでしょう。

特に2枚のディスクのスプライン位置あわせはかなりシビアで
センター出しツールを使っていても
微妙な回転方向のズレを合わせないとミッション搭載時に上手くいきません。

まずはメインシャフトかセンター出しツールを入手するのが先決でしょう。


グリスですが
特に
レリーズガイドとレリーズベアリングの摺動面は
出来るだけ高品質のグリスを使いましょう。

ここに安いグリスを使うとすぐにクラッチ操作が重くなって
早期にミッション脱着作業を強いられます。

KSPでは
OBERONのグリスを常用しています。

返信3 返信-3
 2009/1/5 (月) 12:04:03 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z2.124-44-144.ppp.wakwak.ne.jp [124.44.144.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1230641793.3
はい、走行不能になってしまいました。
始めは普通に動くのですが、しばらくすると滑り出してしまうのです。

クラッチを開けてみると、ディスクの変形は目視ではわかりませんでしたが、
フライホイルの位置決めピンが一本折れていました。
ボルトを均等にねじ込まなかったのが原因と思います。
パイロットベアリングは無事でした。

ディスクに負担をかけるとセンターがずれるのですね。
今度は意識してやってみます。

センター出しは純正SSTが廃盤と言われたので、木の丸棒をディスクの穴にねじ込ん
で溝を作り、先端をパイロットベアリング挿入用に加工したものを使いました。
なので、精度自体も怪しいかもしれません。

整備書にはウレアグリスを、メンドラとレリーズベアリングとディスクの穴に使用と書
いてありましたが、市販の安いグリスでも問題ないでしょうか?

返信2 返信-2
 2009/1/4 (日) 10:47:20 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230641793.2

走行不能ですか?
最初は普通に動いたんですよね?
そりゃ不思議ですねぇ・・

純正のクラッチディスクは
センターにスプリングダンパーが付いているから
スプラインにミッションの重量を大きくかけてしまうと
センターがズレてメインシャフトがフライホイルに入らなくなるんです。

コツは
ミッションをジャッキで支持し
ディスクにかける重量負担を最小にして
位置が出たら一気にエンジンと密着するまで
ミッションを押し込んじゃうことだけど
最後が入らなかったと言うことは
センターがずれていたワケなので
これをボルトで締め込んじゃったら
メインシャフトとパイロットベアリングがズレたまま押し込まれているから
果たしてこれらの部品が無事かどうかですね。

あまり無理はしない方が良いかと思います。


返信1 返信-1
 2008/12/31 (水) 20:15:51 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z35.61-45-81.ppp.wakwak.ne.jp [61.45.81.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1230641793.1
こんばんは。
今年は初めてこの掲示板を知り、悩んだことを書き込ませていただき、
本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

関係ないですが、無理やり載せたミッションはやっぱりクラッチが痛んでいたようで、
行動不能となってしまいました。
いやはは、なかなかKSPさんに伺えなくて困ってしまいます(汗)

今年最後の作業。 引用
  2008/12/28 (日) 22:54:50 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230472490
(添付1) 1230472490.1.jpg
(添付2) 1230472490.2.jpg
(添付3) 1230472490.3.jpg
(添付4) 1230472490.4.jpg
(添付5) 1230472490.5.jpg
(添付6) 1230472490.6.jpg
(添付7) 1230472490.7.jpg































































































































































































こんにちは、TYIZです。

今日は
えいチャンの02Rにブレンボキットの組み込みと
先日作業していた室内にバランサーを付けたNSXの納車。
あと、エアコン修理NSXの納車
明日もう一台納車があって
今年はおしまいです。


そんなわけで
今日はブレンボキットの作業を2台仕上げたんだけど
赤いNSXの方は
今回試しに塗ってみたキャリパーで
ツヤ消しの濃いチタンカラーがカッコ良かった。
文字を赤にしてツヤ消し剤を入れたクリアを吹いた訳だけど
これが絶妙にカッコイイ。

室内に取り付けたバランサーは
カーペットに切れ目を入れてラインを通し
ブラケットをヘアライン黒アルマイト処理したのでこれもカッコ良くできた。


えいチャン02Rは
定番の赤キャリパーに塗装。
最大の問題点だったバランサーの取り付け位置は
ABSの前側にブラケットを作って斜めに固定しました。
ここならギリギリで他の構成部品と干渉しない。

これで位置が出せたので
穴あきボンネット仕様のNSXでもバランサーは取り付けできます。

KSP仕様ブレンボキットは
ギリギリまでディスク&キャリパーをナックル側にセットして
ホイルとのクリアランスを確保しているので
社外ホイルなら上手くオフセットを選択すればノーマルフェンダーで十分収まるんだけど
さすがに02R純正ホイルではキャリパーとホイルが干渉する。

だから
フロントはロングハブボルトを入れて
特注でハブセンター付きの9ミリスペーサーを作って対処
これでホイルとのクリアランスは3ミリ以上確保できてる。

ブレンボを組んだ02Rはまだまだ珍しいでしょうね。

近所を試乗してみたけど
ブレーキは非常に扱いやすく
踏めば強烈に効くんだけど、
この時期の路面温度ではタイヤが負けてすぐにABSが作動するので
一般道ではなんとも言えませんね。

このブレーキが本領発揮するのは
フルブレーキしてもロックしないような高速域と
サーキットでの長時間の安定性でしょうね。

あとは見た目が非常に良い。。
NSXも最終型では
このくらいのブレーキが標準で付いていて欲しかったですよね。


そんなわけでヤマダさん
バランサーはここに取り付けました。
KSP定番のキルスイッチと両立できないんだけど
操作性は良好です。
このブラケットは鈑金工場で3ミリのステンレス板からレーザーで切り出して
プレスで曲げ加工して作りました。
我ながら絶妙な位置と角度に付きました。。


返信3 返信-3
 2008/12/29 (月) 16:35:34 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230472490.3
やはり えいチャンのサターン02型Яでしたか。。。。。

今回のチューンは‘08年版マネー■▼ダリ▼グの一環なんでしょうか?


来年も宜しくです。(・_・)/

返信2 返信-2
 2008/12/29 (月) 15:27:12 - えいチャン - d-211-14-250-191.d-cable.katch.ne.jp [211.14.250.191] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5 - No.1230472490.2
TYIZさん、昨日はありがとうございました。
午前1時頃、無事帰還しました。

帰り道、厚木インターまでは丁寧なブレーキを繰り返し、高速に乗ってからは120km前
後からのブレーキをやり過ぎない程度に繰り返しました。
途中のSAでローターを確認すると、キレイに当たりがついていました。
まだ○00km以上からのハードブレーキはしていませんが、ジャダーの予兆は全く感じず
手応えは十分あります。

正直、少しデリケートなブレーキ操作が要求されると思っていたのですが、拍子抜けする
ぐらい普通に踏めるんですね。
速度域が高い高速道路では、抜群の安心感でした。
今度の日曜日も、時間を作って乗り回す予定です。

>さん
そうです。ボクです!
下から4枚目の画像を注目して下さい。
右端にボクの長い足が写っているじゃないですか。

>かっちゃん
今朝は、モーニングコールをありがとうございました。
まだ、半分寝てました 笑
昨日は、一日付き合って頂きまして、ありがとうございました。
帰宅時間が遅くなってしまって、ごめんなさいね。





返信1 返信-1
 2008/12/29 (月) 13:59:17 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230472490.1
えいチャンって・・・・・・・

EastSea地方の あ の えいチャン?


人違いだったら スミマセン

年末進行 引用
  2008/12/26 (金) 21:42:25 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230295345
(添付1) 1230295345.1.jpg






































こんにちは、TYIZです。

今年の作業も
いよいよ今週末でおしまい。

作業依頼を受けて年越しになっちゃった分も多数有りますが
すみませんがまた来年頑張ります。


今日は
5MTから6MTへ換装作業。
メカニック石崎と二人で11時頃から開始して
とりあえず日が暮れる前に完了。

現在預かりNSXがかなり多いんだけど
この週末でほとんど納車して
預かり年越しは数台の予定。

日曜にはえいチャンのブレーキ作業が入っているから
これが今年最後の大仕事かな。


返信3 返信-3
 2008/12/27 (土) 22:52:26 - えいチャン - d-211-14-250-191.d-cable.katch.ne.jp [211.14.250.191] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5 - No.1230295345.3
はい!大丈夫です^^

幸い天候も良さそうなので、ホッとしています。
突発的な渋滞が無ければ、AM10:00前後にはお邪魔する予定でいます。

返信2 返信-2
 2008/12/27 (土) 20:48:40 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230295345.2

ええ?ダイジョブですか?

無理しないように走ってきてください。

多少到着が遅れても
かっちゃんと遊んでいますからOKです。。


返信1 返信-1
 2008/12/27 (土) 12:02:40 - えいチャン - d-211-14-250-191.d-cable.katch.ne.jp [211.14.250.191] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5 - No.1230295345.1
TYIZさん、こんにちは。
明日は、よろしくお願い致します。

今夜、仕事が終わるのが午前1時。。。
明日は、6時起き。。。
遅刻しないようにしないと。。。^^;

最強のAT!? 引用
  2008/12/26 (金) 17:22:21 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1230279742
いつもお世話になってます。
TYIZさん、最強のATってなんですか?
KSP製の特注品ですか?
最近では、いろんな強化ATがあるようですが・・・
お金ないので、お話しだけでもお聞かせください。


ESPERさん始めまして。
ドリ練がATでも出来るんですね、見学には行った事ありますが、実際には試した事あり
ません。

返信5 返信-5
 2008/12/30 (火) 21:01:13 - esper - h220-215-160-179.catv02.itscom.jp [220.215.160.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230279742.5
ぺんぎんさん
>ヒール&トゥしてシフトダウンする音、感覚、憧れます。

2ペダルだからMTよりやり易いです。MTモードにして(ATの特性上ラグがあるか
らその間に)左足でブレーキして右足でアクセリング!これ以上簡単なことは無いと思
います。ただし左足ブレーキは感覚が鈍いので注意してください。^^v簡単な練習で
出来ると思います。自分は今これで遊んでいます。♪

返信4 返信-4
 2008/12/28 (日) 21:22:43 - ペンギン - PPPa1003.kanagawa-ip.dti.ne.jp [61.195.10.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230279742.4
esperさんコメント有難う御座います。
>6MTにしなくてもいいんじゃないかぐらいの衝撃を与えてくれたのがこの車でした。
凄いAT車ですね。
私はAT限定免許なので、MTという方向性がないんです。
だからATにこだわって、少しでも気持ちよく運転出来る様に少しずつですが仕様変更し
ています。
私がAT限定免許じゃなければ、MT車を買っていたと思います。
MTの方が運転(操る)してる感覚が上ですよね、ヒールトゥしてシフトダウンする音、
感覚、憧れます。
4.4ファイナルのATと無限のLSDには興味ありかも・・・
年末ジャンボ・・・当たって!

返信3 返信-3
 2008/12/27 (土) 23:59:36 - esper - h220-215-160-180.catv02.itscom.jp [220.215.160.180] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230279742.3
ペンギンさんはじめまして、
という訳ですが、この状態の車両を譲り受けたのですが、
実は1台目のNSXを買うときにSTDのNA1のATを試乗してNSXの購入意欲が
無くなったのは今でもはっきり覚えています。そのイメージと比べますとまるで別物で
6MTにしなくてもいいんじゃないかぐらいの衝撃を与えてくれたのがこの車でした。
そもそも、開発コンセプトが最強のATを目指して作られたのだから当たり前といえば
当たり前ですが、生半可の技術じゃあ到達できないと感じられました。
ならば6MTにする前にこの車両でどこまで振り回せるかドリフトで試してみよう
と参加してみました。正直、MT車と同じと思いました。それでいてドリフトさせない
で旋回させた時に程よくLSDが利きステアリングに忠実に車が動き、まさに此れ以上
のAT車輌は無いと感じた次第です。
ではなぜ交換するのかと思われるかもしれませんが、実はSTDの5MT〜5MTーO
S4.4と6MTのーOS4.4を経験してきたので自分の感性に合う6MTのーOS
4.4にして完成としたいと考えていたからです。
興味がある方がいらしゃればこのATが近くして出ますのでTYIZさんにご相談して
みてください。

返信2 返信-2
 2008/12/27 (土) 10:25:54 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1230279742.2
TYIZさん、解説有難う御座いました。
AT版のTYPE−R、涎が・・・
チューニング代までお金が回らないので、メンテがてら交換できる箇所はやってみたいで
すね。

セミATとか憧れちゃうんですけどね・・・無理ですね。 (^^;)

返信1 返信-1
 2008/12/26 (金) 21:58:18 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230279742.1

最強のAT・・

これは
車輌のトータルチューニングでの話ですね。

エンジンスペックは
ハイカム仕様V・Pro制御のC32Bで約350馬力
ミートポイント変更したJMOのトルコンに
4.4ファイナルのAT
これに無限のLSDを組んでいます。

おそらくは
4.4ファイナルのATと機械式LSDを組み合わせている事例は
他に無いんじゃないかな。
本当はOSのLSDを組みたかったんだけど
当然純正とファイナルギアが合わないので使えないから
無限のLSDを使いました。

大トルクでピックアップが良いエンジンとローファイナルATの組み合わせだから
横Gが残っている状態でアクセル入れれば簡単にテールスライド状態に持ち込める。

車輌側もType-R部品を多数流用して大幅な軽量化。
ドアまでR用・・
エキマニやマフラーは全てチタン・・
サスペンションアーム、メンバーなども全てR用。

つまりはATのType-Rを目指して仕立てたNSXだったんです。


ATの強化ですが
ホンダマチックは難しいんじゃないでしょうかね。
ディスクを増やそうと思ってもスペースが無いし。

まあ、過給器によるチューニングをしないなら
ATを強化する理由もないと思いますけどね。


昨日はお疲れ様でした。 引用
  2008/12/25 (木) 17:09:14 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230192554
(添付1) 1230192554.1.jpg
(添付2) 1230192554.2.jpg
(添付3) 1230192554.3.jpg
(添付4) 1230192554.4.jpg
(添付5) 1230192554.5.jpg




























































































































昨日の筑波ドリ練に参加&見物にいらした方々
寒い中お疲れ様でした。

参加台数は20台定員にして
飛び入りが数台だったけど
やはりこのくらいの台数がリミットでしたね。

常連の方より初参加に近い方が多く
私は体験同乗などであわただしくしていてあまり写真撮れませんでした。

今回は
サイモンのお仲間外人軍団がS2000で何人か初参加したんだけど
これがビックリの上達ぶりで
NSXに比べればS2000はコントロールが楽だけど
夕方頃には楽しそうに定常円を回していたのにはちょっとビックリ。


TYIZ号は色々作業途中で車検が切れちゃっていたところで
積載車で運んで走らせたんだけど、
走行後サイモンが「クラッチが変・・」というのでチェックすると
もお、末期状態までディスクが摩耗した様で
クラッチ踏んでギアを入れてペダルをポン!と戻しても
クルマがユルユルと動き出すくらいの滑り方・・

おそらくは強烈半クラッチを使っちゃったんでしょうねぇ。。
サイモン号は今年C32B換装したときに新品クラッチに交換していますからね。

自走での帰宅は困難なので
サイモン号は積載車に乗せてKSPへ運ぶとして
TYIZ号はどうしようか・・と考えて
見物に来ていたosamuさんの家が筑波のすぐ近くなので
家で預かってもらうことにしました。。


ドリ練で
定常円旋回に持ち込む際
目標物であるパイロンに対して一定の距離で旋回するため、
そして駆動系の負担を最小限にするため
いくつかポイントがあります。

まず、
パイロンに対して右回りでゆっくりとクルマを走らせる。
そして
左右ミラーを繋いだ延長線上にパイロンが見えたとき
クラッチを切って、軽くアクセルをあおり
最小限の半クラッチでミートしてからアクセルを大きく開ける。
こうすれば
駆動系はすでに回転しているので回転差が少なく
最小限の負担でホイルスピン状態に持ち込める。

ホイルスピンすればテールはブレイクして外側へ流れるから
これにカウンターを合わせてアクセルを入れてスライドを維持し
目標物のパイロンを睨みつつ距離を一定に旋回させる。

クラッチもギアもドライブシャフトも
一定方向のトルクをかけた状態でなら負担は最小限だから
出来るだけなめらかにスライドに持ち込んでこれを維持する。

停車状態からドカンとクラッチを繋いで急発進させるのは
当然だけど駆動系の負担は大きいわけで
回転差が大きな半クラッチはディスクの強烈な発熱で寿命を一気に縮めます。

上手く使えば
NSXは純正クラッチでかなりのパワーアップに対応できます。
なにしろ
GONさんのType-Sはハイコンプ仕様C32Bで360馬力出ているけど
NA1純正ツインクラッチです。
サーキット爆走してもドリ練やっても全然大丈夫ですからね。


返信7 返信-7
 2008/12/29 (月) 00:48:30 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230192554.7

おお〜、あのガレージはシャッター閉めるとこんな感じになるんですね。
この度は助かりました。。
なにしろ車検切れ状態で積載で持って行っちゃいましたからねぇ。

明日(今日)の昼過ぎにTYIZ号を迎えに行こうと思っています。

返信6 返信-6
 2008/12/28 (日) 20:25:48 - OSAMU - p4136-ipbf506akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.125.136] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230192554.6
(添付1) 1230192554.6.1.1.1.jpg






























お預かりしているTYIZ号です。今日自分のNSXを久しぶりに出したので一緒に写真を撮り
ました。自分の家に色違いのNSXが2台あるとなんか嬉しいですね〜(笑)筑波は近いの
でまた何かあったら声をかけて下さい!

返信5 返信-5
 2008/12/26 (金) 13:26:22 - ESPER - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1230192554.5
参加されたみなさま、おつかれさまでした。

今回ATの仕様でドリフトチャレンジしましたが
ATでもMTと同じ様にドリフトが出来ちゃうものなんですね。

でもこの最強のオートマミシッョンは今回が最後で
来年は6M/T OS4.4に仕様変更致します。

この最強のATに付いてはTYIZさんに聞いてみてください。

返信4 返信-4
 2008/12/26 (金) 00:17:07 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1230192554.4
参加されたみなさま、おつかれさまでした。
おかげさまで、充実した一日を過ごすことが出来ました。
次回は富士との事、広いエリアでコース練習も試したいところですね。

TYIZさん、工場長さん 毎度の事ながら大変お世話になりました。
次回もよろしくです〜


返信3 返信-3
 2008/12/25 (木) 23:11:20 - ヒソカ - p081.net220148014.tnc.ne.jp [220.148.14.81] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1230192554.3
昨日はお疲れ様でした。

睡魔と闘いながら10時頃無事に帰還しました。
前泊すれば筑波も有りかな。。

次回はフィスコですかね?
個人的にはドリパでもOKです!

返信2 返信-2
 2008/12/25 (木) 23:04:58 - yausuke - <drs_yau_mail@yahoo.co.jp> - softbank221028211142.bbtec.net [221.28.211.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1230192554.2
やぅすけです。
TYIZさんはじめ同乗させて頂いた方、お世話になりました。
日常では味わうことのない(公道じゃ味わいたくない)世界でした♪

急用でAM中に引き上げてしまいましたが(;_:)
いくつかまともに撮れたムービーをmpegにしてYahoo!BriefcaseにUPしました。
1ファイル辺り20MBまでと、Poorな条件なので一部 質を落としてUPしてます。
(まずは、Yahoo!ID ksp_eng のみ公開してます、TYIZさん見てみて下さい)

http://briefcase.yahoo.co.jp/drs_yau

→KSPドリ練081224

固定カメラじゃないので見苦しいかと思いますが、
ニーズがありましたらKSPさんの方で吸い上げて頂きバラまいてもらうか、
MailでID教えて頂けましたら、公開IDリストに追加します。

AM中だけなんで、みなさんリハビリモードなのかもしれませんが…(^^;

「ドリ練こんなカンジだったよ」位ということでm(__)m

やぅすけ号も遊べる仕様にしたいなぁ…ボソ

返信1 返信-1
 2008/12/25 (木) 17:40:17 - Yoshi. - 61.197.230.153 [61.197.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.8.4 - No.1230192554.1
昨日はお疲れ様でした。

TYIZさん、工場長、
昨日はハプニングもあり、撤収後も遅くまで大変だったかと思います。
お疲れ様でした。

やはり冬場はタイヤ & クルマへの負担が少なく、ドリ練には良い季節ですね。
また近いうちに是非参加させてください。

追:
帰りにKSPでオイル換えて帰ったんですが、
クルマ上げたらドラシャ終わってました・・・爆 年明け交換で。

近況 引用
  2008/12/22 (月) 19:12:56 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229940776
(添付1) 1229940776.1.jpg
(添付2) 1229940776.2.jpg
(添付3) 1229940776.3.jpg




























































































こんにちは、TYIZです。

昨日は突然だけど
城山伝説号のブレンボキット取り付け作業を行いました。

城山伝説号は
すでにフロントがワンオフ製作されたモデナキャリパーのキットが組まれていたため
リアの交換とサイドブレーキの取り付け作業。
そしてバランサーの取り付け。

それにしても富山県からスゴイ勢いで来ますよね。。
富山の人はアツイのかも知れない。。

昨日は
日帰りABS換装や足回り関連作業などが重なっていたため
けっこう慌ただしい一日でした。。

KSPファクトリーは年末進行でそれなりに混雑しているけれど
年越しで預かり車輌も数台有るので
まあ、割と平穏です。

現在香川から入庫しているAT→MT換装のNSXがあって
色々作業があるんだけど
KSPの55W・HIDキットを取り付けるに当たって
現在ロービームに使っている35WのHIDを
ハイビーム側へ移して欲しいとの依頼。
そりゃ簡単だろうから「OK、楽勝ですよ。。」と回答して作業開始したんだけど
思えばNSXのハイビーム側にHIDを組むのは初めて。

まあ、配線繋げば良いだけだから簡単なんだけど
NSXのハイビームって
マイナスコントロールなんですね!
ロービームはプラスコントロールなので常時マイナスアースは繋がっていて
ロービーム点灯時に、ローハイ両方ともプラスがかかり
ハイにするとハイビーム側のアースが繋がって点灯する。

まあ、繋げばいい訳だから・・と思ったら
HIDのバラストユニットがボディアースになっているから
ロービームでハイも点灯しちゃう。。
結局 旋盤で樹脂のワッシャを作って
バラストユニットとボディに取り付けているネジに挟んで絶縁し問題解消。

まあ、一度経験すれば何とでもなるけどねぇ。




さて、いよいよ明後日のクリスマスイブはドリ練です!

天気予報では晴れのち曇りで
なんとかドライ路面で練習できそうですね。

今回はGONさんご一行がいたりで
あっという間に募集台数20台に達しちゃったけど
筑波のジムカーナ場で20台ならまだ余裕なので
当日飛び入り参加も数台OKですね。

また、見物やTYIZ号の体験同乗なんかも歓迎です。
ドリフト走行って、
普通にクルマを走らせていたら
なかなか体感できない方向のGを経験できます。

これがナンの役に立つか?
これは人それぞれだけど
このクルマが滑り出す時
どのくらいの横Gまで耐えてどのくらいの流れる早さなのか。
それを予期してコントロールできるようになると
限界が読めるようになってくるので
無謀運転の防止やパニック時の事故回避に大きな効果が得られます。

NSXでドリフトマイスターを目指す必要はないと思うけど
練習レベルでも
スライドコントロールが出来るのと出来ないのでは
運転の余裕に大きな影響が出るんです。

まあ、ナニをやっているのか見物も歓迎なので
お暇な方は筑波まで遊びに来てください。


返信6 返信-6
 2008/12/24 (水) 00:23:09 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229940776.6

mizukoshi&yausukeさん
見物歓迎!
お待ちしています。



>shimadaさん

先日はお待たせしました。

パワステは感動ですよね
これも部品供給が不安定なので
決断は早めで正解だったと思います。



>さとるさん

FISCOではピンチ体験したみたいですね。

クルマのコントロールは
一度人間に染みつけば
いざというときに必ず役に立ちます。

ドリ練は
毎回参加しなくても
時々で良いから
パイロンの周りでクルマを振り回す練習をしておくのが良いかと思います。

どうやら
筑波での開催は今回で最後になりそうです。
次回は富士ですね。



>城山伝説さん

先日はお待たせでした。

今回はPバルブを組んで
バランスを前後ほぼ同油圧にセットしたので
いままで極端にフロント寄りだったのが
油圧がリアに分散されるから
同じペダル踏力だとフロントの効きは落ちるんです。
そしてリアはまだ馴染んでいない新品状態だから
摩擦面が落ち着くまで注意してみてください。

だけど
Pバルブでバランスさせてやると
いままで初期が過敏だったフロント大口径ブレーキの効きが穏やかになって
すごく扱いやすくなります。
もちろんペダルを強く踏めば
リアの効きが圧倒的に大きくなっているワケなので
制動力は大きく向上しているはずです。

楽しみにしてください。


返信5 返信-5
 2008/12/23 (火) 21:10:04 - 城山伝説 - p5093-ipbfp305toyamahon.toyama.ocn.ne.jp [118.10.207.93] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12 - No.1229940776.5
TYIZさん 先日は急な作業をお願いしまして すみませんでした。
帰りに ブレーキを試したかったんですけど あいにくの豪雨で(軽井沢辺りから)
試すことが出来ませんでした。
ただ 入間のインターまでは 当たりが出ていないためか 全然効かなくて ちょびっと
ビビリました^^;
正月休みに 鈴鹿サーキット行くかもなので 色々試してみますね。
ありがとうございましたw

返信4 返信-4
 2008/12/22 (月) 23:06:45 - さとる@静岡組 - softbank221035000037.bbtec.net [221.35.0.37] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229940776.4
(添付1) 1229940776.4.1.1.1.JPG































今回のドリ練には会社の研修で参加できず、残念です。

でも何回か参加させて頂いたおかげで、今月のFISCOスポ走での
廃車覚悟のアクシデントを、コースアウトのみ(写真の感じ)の無傷で済む事ができま
した。
つくづく一所懸命回って身体に染み込ませた感覚というのは大事だと思いました。
(その後、同じ所でオイルに乗ってクラッシュしていた車がありました)

またどこかで必ず参加させて頂きますので、その際はよろしくお願いします。

筑波、行きたかったなぁ〜

返信3 返信-3
 2008/12/22 (月) 22:27:16 - shimada - p1221-ipbf1002souka.saitama.ocn.ne.jp [122.25.124.221] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229940776.3
TYIZさん、内野さん。
先日はパワステの取り付けありがとうございました。

もぉ〜とても快適です。交差点はもちろんのこと真っ直ぐ走っていても、わだちも気に
ならずやっと今時の車になって満足してます。

ドリ連!。見学に行かせていただきます。



返信2 返信-2
 2008/12/22 (月) 21:15:09 - yausuke - softbank221028211142.bbtec.net [221.28.211.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1229940776.2
>ドリ練
私も仕事すっぽかして(仕事が無くなったんだけど)お休み頂いて…
当日はビデオ班で伺います。皆様、よろしくお願いしますm(__)m

返信1 返信-1
 2008/12/22 (月) 20:01:28 - mizukoshi - 42.net220148109.t-com.ne.jp [220.148.109.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229940776.1
こんばんは。私も見学したいがために、休暇をとってきました。
二年前のように迷わないように、カーナビセットせねば!!(思えばETC初体
験・・・とおれるかな?)

スッキリ17年分、よろしくこの先10年間 引用
  2008/12/15 (月) 19:51:01 - yausuke - softbank221028211142.bbtec.net [221.28.211.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1229336967
(添付1) 1229336967.1.JPG








































昨日はお世話になりました。栃木のやぅすけです。
ぉ早い仕上がりで大変嬉しかったです。
道産子ながら、寒さに怯えてAudio作業出来ませんでした(笑
週末に暇を見つけて(作って)復元したいと思います。

こんな私でも、あきらかなメカノイズの低減には驚きました。
イメージ的には、新車の音。PVとかで聞くENG音(要は新車状態の音)に近づいたと思いま
す。
それと、マウント交換による振動の低減。
以前はコールドスタート時、ハンドルがプルプルしてたんですが、
昨日KSPを出るときはすっかり大人しくなってました(^^)笑
大人しくないのはマフラーだけですねぇ。
エアブレーキにはこだわりがあるんですょ。

高速乗るまで下道渋滞をタラタラでしたが、暖房が効かないことに気づきました…
走り出すと温風が出てきます。エアコンコンピューターは基盤もコントローラーもリビ
ルト品に交換済です。
これは、コンデンサーファンの故障?(通過風が無いと温まらない?)
ヒーターコア周辺のトラブル?でしょうか。

高回転側でのメカノイズの違いも明確で、低減と言うより変化ですね。
10万km選手ですが、安心してブン回せます。


ぉ昼ご飯、あの駐車場はアレですけど、なかなか美味しかったです。
豚の生姜焼き定食(\700)ですが、どの辺が生姜だったのか不明です。
とりあえず、「2つ」という日本語が通じて安心しました(笑

またOil交換の折りにでも遊びに行かせて頂きますので、色んな話しましょう☆

あ、その前にドリ練ですね。見物の方向ですので、
TYIZさんはじめ参加される方々、お隣乗せて下さいm(__)m
何とぞ、よろしくお願いしますm(__)m

返信19 返信-19
 2008/12/27 (土) 10:19:22 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.19

たしか
エスプレッソさんが乗っているアキュラが
限定車の
アキュラ版Type-Sみたいなグレードだったけど
シートや内装は普通だったような。
メンテナンスリッドはどうだったかなぁ・・

返信18 返信-18
 2008/12/25 (木) 23:09:15 - 通りすがりのものです。 - CEPci-02p21-6.ppp18.odn.ad.jp [210.188.40.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1229336967.18
以前、北米向けにアレックス・ザナルディ・モデル(?)として少数生産されたように
記憶しています。間違っていたらすみません。

返信17 返信-17
 2008/12/24 (水) 00:31:39 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.17
そうそう、これこれ。

まだ有るなら
左ハンドルのオーナーが高値で買ってくれたりして。。

なにしろ
存在しないはずのメーカー純正左用メンテナンスリッドですからねぇ。

エラーコインみたいな一品ですよね。。

それとも
もしかして輸出仕様で存在していたんだろうか?
でも、輸出でSやRは有りませんよねぇ。。

どちらにしても貴重でしょうね。

返信16 返信-16
 2008/12/23 (火) 12:01:04 - 赤ブーブー - softbank219060122012.bbtec.net [219.60.122.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5) - No.1229336967.16
(添付1) 1229336967.16.1.1.1.JPG


























そういえば、そんな事もありましたね。
裏表を間違えて組み立てしたようでした。

返信15 返信-15
 2008/12/23 (火) 10:23:13 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.15
まあ、これらは氷山の一角だと思いますよ。。

だから
NSXの整備修理には
独自のデータと技術が必要になってくると感じている訳です。

おそらくは
古い外車はもっと部品個体差が激しい気がします。


赤ブーブーさんから聞いた話だけど
R用エンジンメンテナンスリッドを買ったら
当然Type-Rは右ハンドルなのに
リッドを開けておくためのステーを差し込む穴が左にあいていたそうです。
これはプレスで作った部品の組み立てミスなんでしょうね・・

あの、アルミメッシュメンテナンスリッドは
SとRだけに使われる職人手作り品らしいから
職人が変わった際に引き継ぎが出来ていないんでしょう。

ある意味
アキュラ用としてアフターマーケットでそのまま販売したら
欲しい人たくさんいたりしてね。。


返信14 返信-14
 2008/12/22 (月) 21:09:38 - yausuke - softbank221028211142.bbtec.net [221.28.211.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1229336967.14
うーん…酷い有り様でございます。。。
何とも言い難い立場ではありますが、本田部品販売に随時打ち上げて下さいm(__)m
鈴鹿のリフレッシュラインではどうしているのでしょうかねぇ…

返信13 返信-13
 2008/12/22 (月) 20:29:28 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.13
(添付1) 1229336967.13.1.jpg
(添付2) 1229336967.13.2.jpg
































































そうですねぇ・・
このイカリをダレにぶつければいいのか・・

今回は部品商の対応で
ロットナンバーを控えて違うロットナンバーの部品を送ってくれる事になりました。

だけどそれって
根本的解決にはならない訳で
こんどは正常な部品が来たとしても
次は分からないし
今この瞬間 他所の業者さんが6速のシフトピースを注文したら
不良品が届くのかも知れない。。


ミッションがこんな状況だと
エンジン部品も怖いですよね・・

ちなみに
外装部品の品質低下はかなり前から始まっていて
プレス製作の外装部品は著しく品質低下しています。

上の写真は
新品のフェンダー、ドアです
特にリアフェンダーがスゴくて
サイドダクトの部分は
プレスラインがしっかり出ていない。
新品だけど、至る所に鈑金してパテを入れて面修正。

元々NSXの外装部品は
高根沢で作っていた頃から職人の技量で何とかしていたんだけど
それにしてもここまで酷いと驚く。

外装部品なら
見た目が問題なだけで機能的には問題ないわけで、
新品だけど鈑金の工賃がかかるから
修理費用がかさむだけだけど、

ミッションなどの機能部品に関しては
部品不良は 即性能や耐久性に影響するから
やはり、先行き不安は感じますね。


返信12 返信-12
 2008/12/21 (日) 17:09:06 - HRS - J024227.ppp.dion.ne.jp [211.5.24.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.12
しかし、部品の良品、不良品の違いを どこに連絡したら
親身即座に対応してくれるのでしょうかね

中身が違うパーツを 送ってくる パーツセンターに言っても
また同じ、不良品送ってくるだろうし
以前でしたら、テクニカルセンターにでも相談かな?

部品欠品して、B/O後出てくるたびに、品質落ちでは困りますよね〜

因みに面を 加工していない不良品は
きちっと角まで、材料入って無いようで
真ん中の穴の位置が ずれてるように見えてしまいますね

返信11 返信-11
 2008/12/20 (土) 11:38:44 - 赤ブーブー - softbank219060122012.bbtec.net [219.60.122.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5) - No.1229336967.11
(添付1) 1229336967.11.1.jpg

随分前にイグニッションコイルカバーのパッキンを注文したところ、へんてこなスポンジ
状の部品が届いたことがあります。
車体番号もちゃんと確認したし、パーツリストに記載されている番号も間違いなし。
ミッション内部と違って笑って済ませられる程度でよかったですけどね。

返信10 返信-10
 2008/12/19 (金) 21:07:23 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.10
(添付1) 1229336967.10.1.jpg
(添付2) 1229336967.10.2.jpg
(添付3) 1229336967.10.3.jpg







































































ちなみにこれは
NSXの6MTに関してかなり経験がないと見抜けない部品不良。

モノはミッションのシフトフォークを動かしてるシフトピース。

24243-PR8-F00は
明らかに太さが違うから組み立て困難 というか組めない。
強引に組んだとしたら渋くて変速できないでしょう。

24242-PR8-F00も
おそらくは加工ミス。
フォークシャフトに噛み合う部分が微妙に太く
このまま組めるんだけど
ピースがシャフトに擦れるので3−4速の操作が渋くなる。
これは正常品を知らなければ見過ごすレベルです。

両部品とも
機械加工後に熱処理してしまってあるのでどうにもならない。。

もともとNSXの6MTは
5MTとほぼ同じスペースに右2段倒れる操作系を仕込んでいるため
5速ミッションに比べてクリアランスが狭く
組み立て時に上手く調整しないと操作が渋くなりやすいんです。



こういった部品トラブルは
常にこのミッションに触っていれば
組み立て段階で見抜けるけれど
初めてフル新品6MTを組む業者さんにこの部品が届いたら
疑わずに組み立ててしまうでしょうね。

で、結果的に調子の悪いミッションの完成。。

上記のシフトピースは
今月入手した6MT部品3台分に混入していた不良です。

メカニック大久保が組み立てていて発見しました。

ESPERさんともう一人MT換装のお客さん
5MTから6MTへの換装をするお客さんで3台分です。

一目見て異常と分かる部品不良や部品違いならまだ良いんだけど
こういった
見た目で良否判別が出来ない部品はホントに怖いです。

うちでは
だいたいいつも6MTの部品があるし、
メカニックの手と目が憶えているから良否判断できるけど
経験が少ない業者さんが組んだら混乱するでしょうねぇ・・・



そうそう、
先月
中古車屋さんからミッションOH依頼を受けて作業したんですが
現車はNA1に6MT換装している車輌。
5速6速への変速時にギア鳴りするとの事。
ニュートラル状態でも後輪が回りたがるので絶対おかしいと思って分解してみたら
見事に6速のシンクロを組み間違いしていました。

常にシンクロが効いている状態だったので
常時6速に駆動力がかかっていたんですね。。

これも
どこかの業者さんでフル新品組み立て6MTを作って載せたんだそうです。
操作してみれば異常に気付きそうなモノだけど
ミッションを降ろしてバラすのが面倒で
経験の無さもあって、こんなモノだろう・・と納車したんでしょうね。。

まあ、こういった組み立てミスで納車しちゃうのは論外だけど

今後NSXに関しては
作業者側が部品の吟味を行って良否判断し
たとえ不具合点があったとしても
これを手直ししてでも
正常動作するように組み立てていく技術が求められるのかも知れません。

もちろん
純正部品が正規のクオリティを維持してくれるのが最善なんだけど
絶版から数年でこの状況なので
いつまでもラインクオリティは期待できないと感じています。


返信9 返信-9
 2008/12/19 (金) 20:25:32 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.9
(添付1) 1229336967.9.1.jpg




























そうそう!
品番は合っているのに中身が違いましたね。

で、正常な部品は上記の写真のものです。。
ちょっとどころか全然違う・・

これはミッション内部のオイルポンプカバーで
アルミ板の部品なんだけど
間違い部品は鉄の旋盤加工物・・
(だけど、このアルミ板製部品も品質は悪く
 プレスで抜いたバリが思いっきり出ている。)

ど〜してこれが間違えて流通するんでしょうねぇ・・
これは
NSXのミッションを組んだ事が有れば
品番と部品を一目見ただけで誰でも分かるレベルの部品違い。



返信8 返信-8
 2008/12/18 (木) 23:11:31 - HRS - EM114-48-203-246.pool.e-mobile.ne.jp [114.48.203.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.8
(添付1) 1229336967.8.1.jpg
TYIZさん、こんにちは
ミッション内部部品の、見た事無い様な部品は、これでしたよね!!
パーツセンター、部品梱包にも責任感を もって仕事してもらいたいものですね

返信7 返信-7
 2008/12/18 (木) 00:00:34 - ozw - p1080-ipbf1805souka.saitama.ocn.ne.jp [118.9.60.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1229336967.7
本日はありがとうございました。
お休みのところを押しかけてしまったようで・・・・。

結露・凍結はやっぱりヒーターないときついです。
直ってよかったです。
さて次はどこが壊れるのやら・・・。
そのときはまた、よろしくお願いします。

返信6 返信-6
 2008/12/17 (水) 22:53:47 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.6
(添付1) 1229336967.6.1.jpg
(添付2) 1229336967.6.2.jpg





































































そんなわけで
ozw号のブロアファンモーター交換。

エアコンやヒーターの制御は正常なんだけど風が出ない・・
原因はモーターの寿命でしょうか。

この時期ファンが回らないと
ヒーターが効かないので結露や凍結の除去が出来ず危険を伴う。

モーター交換して完治しました。

もし部品が欠品したらどうしましょうね・・


返信5 返信-5
 2008/12/17 (水) 22:46:40 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.5
確定しちゃいましたね。

まあ、世界がこんな状況ですからね
当然の判断でしょう。

それにしても
「計画を白紙に戻す」と言う表現はスゴイねぇ・・
寄居の工場もアキュラ白紙では中止でしょうか・・


NSXが出来たのはあの時代があったららこそ。
そして現在状況で同様のスピリッツでクルマが造れるワケがない。

新時代のスーパーマシンが出来たところで
一番のマーケットである北米がダメですからねぇ・・

V10中止説はしばらく前から聞いていたけど
yausukeさん達が設計していた部品関連はお蔵入りですかねぇ・・

仮に5年後 計画が再起動したとしても
その時は
その時代に合わせて再び新設計と言うことになるんでしょうね。

実のところ
V10モデルにNSXの名前を使うことに反対していた人も多かったみたいだし
我々NA1&NA2ユーザーとしては
「旧NSX」と言われないだけ良いのかもね。
前向きに考えましょう
現場のyausukeさん達はそれどころじゃないでしょうけど・・

いま、期待の星はインサイトでしょうか。
ホントに200万円未満で売ったらスゴイですよね・・

この時代はエコカーやハイブリッドで凌いで
景気回復と共にホンダらしいクルマの復活を願いますね。

中古車市場への影響は・・
あまり関係ないんじゃないかな。
希少価値への価格上昇よりも
スポーツカー離れの影響の方が大きい気がします。
まあ、新型登場に伴い価格ダウンが期待されていた最終型NA2などに関しては
高値安定が続くかもしれないけれど
02Rの相場はすでに異常値まで上がってましたからね。



yausuke号はエバポレーター交換済みですかぁ
では、例のヒーターホースはその時に交換していると思いますね。
真鍮パイプとゴムホースは固着していて
まず、無事に外すのは不可能です。
パイプを守るためホースを切って外し
丁寧にパイプに残ったゴムを取り除き
新品ホースを使います。

時々
ヒーターの真鍮パイプがメタメタに潰れて変形しているNSXが入庫します。
おそらく
過去の作業で強引にホースを外そうとしてパイプを傷付けたんでしょう。
クーラントが滲み始めているから
こうなると
ヒーターコア交換しかないわけだけど、
メーカーで絶版なので、ラジエター屋さんで修理してもらうわけです。。


実は今日
ozw号のファンモーター交換をやりました。
エアコンは駆動するんだけど風が出ない。
リレーを直結してもファンが回らず
モーターを点検したら抵抗がゼロ・・
ファンモーターの寿命でした。

ozw号も走行距離がだいぶ進んだので
こういった部分の故障が出始めました。

あと5年経てば
走行距離で20万キロを超えるNSXは多数出てくると思います。
そうなると
こういった電装部品の需要は爆発的に増えると思います。
その頃 最終型NSX絶版から7年を超えてくると思いますが
果たして部品供給してくれることを願いますね。

外装のフェンダーやらボンネットなんかは
アフター業界で何とでもなるけど
電装品は深刻です。


箱の品番と中身が違うトラブルは
ホンダ純正部品ではかなりありました。

良く憶えているのは
NA2の触媒遮熱板を買ったら袋の中身がNA1用だった・・
6速ミッションを組むため部品手配したら
カウンター側6速ギアが、箱の中身が5速ギアだった・・
Sゼロ用ツインクラッチ対応メインシャフトが欠品で
苦し紛れにシングルクラッチ対応のType-S用メインシャフトを取り寄せてみたら
中身はSゼロ用だった・・

その他にも
ミッション内部部品で 袋の品番は合っているんだけど
中身は見たこともない様な金属部品が入っていた・・

KSPでは
尋常じゃないくらいホンダ純正部品を買うから目立つのかもしれないけれど
日産やマツダの純正部品ではこんなトラブルは経験無いんですよね。。



まだまだNSXに精通したディーラーさんはありますが
メカニックが移動になったりするたびに
血は薄くなり技術は失われていく気がします。

KSPだって
NSXがどんどん減っていってさわる機会が減っていけば
失われる技術も出てくるかと思います。
だから
純正部品の供給に関してすごく不安に思うわけです。
NSXが長く安定して走り続けるためには
純正部品の供給が必須ですから。


返信4 返信-4
 2008/12/17 (水) 21:35:20 - yausuke - softbank221028211142.bbtec.net [221.28.211.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1229336967.4
(添付1) 1229336967.4.1.JPG















OPENになりました…
次期NSX(V10)開発中止です。

http://www.honda.co.jp/news/2008/c081217a.html

様々な意見があるかと思いますが、、、
現存するV6-NSX 5,000台を大切にしたいですね。
中古車市場にどう影響するか…


やうすけ号はエバポ交換済です。3年前ですが…
馴れないDラーでのレトロフィット作業なので、不安が残ります。。。
次に機能的に支障を来すのは、エアコン・パワステですかね(^^;

電装系の欠品・絶版は困りますねぇ…
一から基盤起こすわけにもいかないですし。。。
アフター業界でこれほどにも流用されるのは想定外ですが、
最低限必要な機能部品の供給は保証してもらいたいですね。

部番と中身が違うって言うのも、初歩的なミスで、本当に恥ずかしい限りです。

Dラーはすでに、面倒見きれてない気がしますけど。。
KSP以上に経験値のあるDラーはそうそう無いのでは(^^;
ほんと、頼りにしております。。。

返信3 返信-3
 2008/12/16 (火) 11:54:11 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.3

ヒーターホースですが
エンジン降ろしメンテナンスでは
エンジン側と腹下、ボンネット内部の全てを交換しますが
車輌のヒーターコアから出てくる部分だけは交換していません。

NSXのヒーターコアは真鍮で
薄肉パイプを使っているため
ゴムホースがパイプに固着してしまっていて
無理に取るとパイプ側を痛める可能性が高いんです。

ラジエターホースに比べれば
常時高温のクーラントは流れていないから老化が少ないし
作業時にチェックして問題無さそうなら無理に交換しない事にしています。

あと10年持つかと言われれば
たぶん大丈夫だと思うけど、
それ以前に大きなエアコンの修理が必要になると思います。
エバポレーターを交換するくらいの整備になると
必須でダッシュボード脱着ヒーターユニット脱着になるので
その際にホースも交換します。




研究所で100人ですか!?

そりゃスゴイ
現存するNSXの台数が5千台くらいだとしたら
2%が研究所の人がオーナーと言う事?

その他工場やディーラーさんでも多数NSXオーナーはいるから
もしかして10%近くがホンダの関係者だったりして。。

この掲示板は研究所で有名なんですか・・
そりゃ余計にいい加減な事は書けないねぇ・・

でもまぁ
ホントに面白いクルマを作ってくれたものです。
良い時代だったんでしょうね。

私も
メーカーが部品供給してくれる限り
NSXの存続に携わっていこうと思っていますね。

だけど
最近の状況は本当に不安です
部品欠品納期未定品質低下・・

先日MT換装用にドライブシャフト買ったら
品番は合っているんだけど中身がAT用・・
新組で6MT作ったら新品のシンクロなのにガリガリギア鳴り・・
即分解してシンクロ交換で解消・・
これは目視じゃ分からないレベルでの部品不良みたい。。

電機部品の欠品絶版・・
我々業界が流用に使ってしまうのがいけないのは重々承知ですが
初期型MT用タコメーターは絶版 再生産不可能。。
初期型パワステコンピュータ、フロントハーネス絶版・・

上記のエアコン修理の際に
本当はヒーターコアも交換したいんだけど
これって絶版なんだよね・・
理由は真鍮コアをハンダで組み立てているため
鉛が使えなくて生産できないみたい。。
NSXは途中からアルミ製のヒーターコアに変わったらしいんだけど
その後期型アルミ製ヒーターコアも欠品続きで入手不可能。。
だから
エアコン修理の際にはヒーターコアはラジエター屋さんで修理してます。

生産終了して年月が経過したから
部品もラインクオリティではなくなってきているのも理解できるけど
だんだんと
部品交換だけじゃ解決できず、
流用や修理修正技術が求められるようになってきました。
そういった点は我々で何とかするけど
クルマが正常に走る上で必須な部品は何とか作り続けて欲しいですね。

そのうちディーラーさんじゃ面倒見きれないクルマになってきたりして・・


返信2 返信-2
 2008/12/15 (月) 22:38:22 - yausuke - softbank221028211142.bbtec.net [221.28.211.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1229336967.2
>マフラー
センター出し+あのエアブレーキが好きなんですよねぇ。。。
純正マフラーは手元にあるんですけど???


>ヒーター
車が止まっていると、風は出るけど温風が出ない、という事です。
数日様子を見てみます。最悪時は、、、ですね(苦笑
でも、走行時は温風出るので、エア抜き出来るような運転を心がけます。
ヒーターコアのIN/OUTのホースはListに載ってるものの、
コア側が銅製なので変形・破損の恐れがあるため交換してないと石崎さんから聞きまし
た。
この先10年保ちますかね?
あと、Miss下ろさないと交換出来ない部品もあったとか。
持ち帰っても仕方ないので、石崎さんにあげましたけど(笑


>ドリ練
期待してます。よろしくお願いしますm(__)m
僕のMT運転はサバイバルレベルです(爆
道産子なんで、滑る(滑っちゃう)カンジは教習車で味わってますが…


>怪しい中華料理屋さん
コスト対パフォーマンスは素晴らしい。
しかし、スープがまた、何というか、その(苦笑
駐車場が難点ですね。柱を間引くかフローティングするかしないと。傾いちゃうかな。


>栃木研究所とNSXオーナー
100人は居るんじゃないですかね?身近な所でも3〜4人思い浮かびます…
駐車場でもポツポツ見ますし、珍しい方ではありますが、
CITYやN360の方が珍しい気がします。(そりゃそうか。。。
勿論、通勤に使っていない方が大半でしょうし。
ここのBBSはあまりにも有名で、HGTネタでニヤニヤROMってる方も多々居られるかと(^^;
18から図面書かせる会社ですから、NSXに携わっていた方は既に設計現場に居ないのが実
情です。
胸を張って「俺ぁNSXやってたんだ」と言える部分と、そうで無い部分と…あるでしょう
が(苦笑

オーナーとしても、メーカー側の人間としても、大切にしたい車ですね。
これからの時代、作れるような車じゃありませんから(良くも、悪くも)
それに、宗一郎氏が最期まで見届けたスーパーカーです。
僕は、永久に不滅だと思っています。

”置物に感動は無し”
部品供給だって不安定ながらも、応えてくれると信じています。
オヤジさんだって見ていてくれてるハズ。。。

返信1 返信-1
 2008/12/15 (月) 20:46:59 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229336967.1
昨日は遠路はるばるお疲れ様です。

エンジン降ろしメンテナンスでは
ロストモーションスプリングの交換と
キッチリとクリアランス調整をするので
これが騒音現象に効果的なんです。
こればかりはエンジン搭載状態じゃ出来ませんからねぇ。
(まあ絶対とは言わないけど、出来たら神ワザでしょう・・)

ロッカーアームが異常摩耗していない限り
ほぼ新車状態のメカノイズにまで落ち着くと思います。

マフラーはねぇ・・
まあ、若いウチは良いけど
爆音は流行らないよねぇ。。

ヒーターが効かない?
それは風が出ないという意味じゃなく
風は出るけど温風が出ないと言う事でしょうか。

だとしたら
すみませんが、ヒーターコアにエアが残っているかも知れません。
エンジン降ろしメンテナンスでは
フロント周りのホースも殆ど交換するため
車輌側のクーラントは完全に抜けてしまうから
ヒーターコアの中も空になるんです。

で、クーラントを入れて全てのエア抜きをするんですが
それでもNSXの冷却経路は複雑で
すぐにはエアが抜けなくて
エンジンの中やラジエターのタンクなどにエアが残ってしまうんです。
ある程度回転を上げてポンプがクーラントをどんどん流してくれれば
泡状になったエアはサブタンクに帰ってきて
冷却経路のエアは完全になくなるんだけど
これが完了するのに、
暖機冷却を何度か繰り返さないと完全にエアが抜けないんです。

特にヒーターコアに関しては
流量が少ないうえに配管も細いから
エアが混入すると流れが止まっちゃってヒーターが効かなくなります。

それでも
エンジン回転を上げれば温風が出るレベルなら
回転高めにして走り回れば流れに押されてエアは抜けると思うんだけど
ダメだったら
ボンネット内部にあるヒーター配管のプラグを外してやれば
瞬時にエアは抜けます。

もう一つは基本的問題で
サーモスタットの故障ですが
エンジン降ろしメンテナンスでは必ずサーモスタットは新品交換しますからね。
部品不良じゃない限りトラブルは出ないと思います。

まあ、しばらく走り回って
それでも変な感じだったら電気系統も調べてみましょう。

やっかいな症例では
室内のヒーターユニットに取り付けられている
エアミックスモーターの故障・・
これが壊れると
ヒーターコックが動かせなくなるから
温風が全く出なくなる。。または温風が止まらない・・
交換するにはダッシュボード&ヒーターユニット脱着・・



ドリ練はいよいよ来週ですね。

TYIZ号はタイヤ交換完了して準備完了。。

遊びに来られる方歓迎です
助手席体験はもちろんOKだし
TYIZ号ならジムカーナ場で乗ってみても良いですよ。。

おそらくは強烈に寒いと思うけど
筑波のジムカーナ場には
冷暖房完備の小屋があるから安心です。。





生姜焼き定食!

私は次にあれを食べようと思います。。
中国人のオバちゃんが
「あ〜・・ウチのぉショウガヤキィわぁ チョトチガウンダケドォ・・」
と言っていたのが印象的。
だから普通じゃないモノが出てくるのは想像できたんだけど
あれはなかなか美味かったです。。

若鶏唐揚げチリソースはスゴイボリューム。。

馬車道のランチメニューが700円になっちゃったし
今はあの店がマイブームです。。

週末に遊びに来たお客さんは巻き添えになる事でしょう。。




それにしても
昨日は本田技研のお客さんが多かったです。
yausukeさんご一行が帰ってからも
整備でお預かりのNSXが1台入庫。


栃木の研究所の人で
KSPにNSX作業を依頼してきた人は5〜6人いると思いますが
研究所の人でNSXオーナーは何人くらいるんでしょうねぇ。

研究所以外でも
ディーラー、狭山、鈴鹿、浜松・・色々なところからNSXオーナーが来ます。
やはりかつてのフラッグシップカーと言う事で
こだわりを持って乗っている人が多いんでしょうね。

メーカーの人で知り合いが出来ると
色々聞けて助かります。

それでも、NSX関連の設計を行った人はかなり減っていて
ナゾの部分も多いみたいですけどねぇ。。


週末 引用
  2008/12/15 (月) 12:59:19 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229313560
(添付1) 1229313560.1.jpg
(添付2) 1229313560.2.jpg
(添付3) 1229313560.3.jpg
(添付4) 1229313560.4.jpg
(添付5) 1229313560.5.jpg
(添付6) 1229313560.6.jpg



























































































































































































こんにちは、TYIZです。

昨日は納車や作業で来客が多く
天気は悪くメチャメチャ寒かったけど賑やかな週末でした。

ikawaさんのNSXで
ブレーキバランサー、ラジエター交換、
キルスイッチ、HKSサーキットアタックカウンター取り付け作業を
日帰りで行う。

バランサーはあらかじめキット化しておいたので
「日帰りで楽勝だ 大久保たのむぜ!」と作業開始したんだけど
すっかり忘れていた・・ikawa号は穴あきボンネット仕様だった。。

当然ラジエターの後ろには02R用のダクトが付いている・・

こりゃ参った
いつもの位置にバランサーは付けられないし
えいチャン向けに作っているブラケット位置ではキルスイッチと干渉する・・

急遽
アルミアングルでステー作って
バランサーの位置をマスターシリンダー横に変更し
アールズフィッティングを使って配管も製作。
幸いikawa号はワイヤースロットルV・Pro制御のNA2なので
ボンネット内部にクルコンモーターもアクセル開度センサーも無いから
バランサーを置くスペースがマスターシリンダー横に有ったのが幸い。
こんな事もあろうかとフィッティングは余分に手配しておいて良かった。。

KSPの閉店時間をちょっとオーバーしたけど無事完了。

最近のアールズブレーキラインは
ステンレスメッシュがビニールコートされたホースがあるんですよね。
これは実に便利で安全。

帰りは路面凍結気味で怖かったでしょうけど
ikawaさんはバランスの変化に喜んでもらえたようです。



余談だけど
最近近くの中華料理屋にはまっています。

週末お客さんが来ている時は
みんなでお昼を食べに出る事が多く
KSPの目の前にある馬車道でスパゲッティーが定番なんだけど
さすがに飽きてきた。。
そりゃ10年近く通ってるし
先日店長さんに、
「この店に一番高頻度で食べに来るお客って誰でしょう?」と聞いてみたら
「貴方以上に頻繁に来る人はいないかも知れません。まいどありがとうございます!」
と言われ
ゲゲ・・マジですか・・なんだかショックだぜ・・
「じゃあ大特価優待価格とか出してくださいよ!」と言ってみたら
「この馬車道お食事券を5パーセント引きをウン万円分買ってくれたら
 20%割引券を1枚差し上げます・・」とのこと。。
う〜ん、あんまり得した気分になれないな・・

というようなわけで
先日お客さんが多数集まった時に
「お昼を食べに行こう! 新たな店を開拓しよう!」と
クルマでお出かけ。
1キロほど離れたところに
何度も潰れているラーメン屋があったのを思い出し向かってみる。

立地や建物の構造でお客が来ないお店というのはあるモノで
ここの店もそう言った物件なんでしょう。

で、到着するとラーメン屋は中華料理屋になっていた・・・
店は柱で数メートル上にあり、店の下が駐車場になっている。
こりゃ最悪の駐車場・・柱があるので奥に止めたら出られなくなるかも・・
まあ、とりあえずチャレンジだぜ。。とお客さんと店に上がってみる。
入り口の怪しい雰囲気に二の足を踏んだけど
思い切って店内に入る。

片言の日本語で話す中国人と思われる奥さんやウェイターがいる。。
怪しさ全開・・
で、メニューを見ると定食が20種類以上あって700円&800円とリーズナブル。。
お客さん数人で色々食べてみたけど
これが意外に美味くて大満足。
量もエラく多く、ご飯のおかわり自由だって。。
同行したお客さんはみんな「ご飯おかわり!」とたのんでいた。。

以来この店には数回来ていて
昨日は青椒肉絲定食にしたんだけど
ご飯と料理が実にアンバランスな量で
う〜ん、じゃあ今日はおかわりするか・・
半ライスをたのもう。。と思って
すみませ〜ん と声をかけご飯茶碗を上げて見せたら
店員はうなずいて引っ込んでしまい
ありゃ?日本語ダメだったのか??と思ったら
どんぶり飯の全ライスを持って来やがった。。
こんなに食えね〜よ・・と思ってお客さんに分ける。。

全般的に料理の量が多く
「量ももてなしのうち」のお国柄なんだと思われる。

そんなわけで
お暇な方 週末に遊びに来れれば
怪しい中華料理屋へお昼を食べに行きましょう。
このお店もいつまで存在するか分かりませんからねぇ。。



nsx ATからMT換装について 引用
  2008/12/14 (日) 22:08:19 - kouta - <qqbq32r9k@wind.ocn.ne.jp> - p5213-ipbfp203tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [122.27.80.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229259353
AT車からMTミッション乗せ換えしましたが、アイドリングがきかずエンジンがとまって
しまいます。ミッション、エンジン、コンピュータはMT用の物を載せました。ATコンピ
ュータの配線の加工が必要と聞いたのですがやり方がわかりません。よろしければ情報
を教えてください。

返信7 返信-7
 2008/12/24 (水) 19:27:16 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z85.58-98-100.ppp.wakwak.ne.jp [58.98.100.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1229259353.7
やっぱり変形していますか。
クラッチを切るとキュルキュルと音がするのですが、変形が原因でしょうか。
交換といっても一人でウマでやっていまして、次もうまく載せられる自信ないんですよ
ね。

パワステの件了解しました。
近いうち伺わせていただこうと思います。

掲示板で知り合ったNA3さんにKSP行きを誘われていたのですが、
間違えてメルアドを消してしまいました。すみません。
もし見ていましたら、もう一度ご連絡下さい。
その時にご一緒しましょう。

返信6 返信-6
 2008/12/24 (水) 00:36:10 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229259353.6

そりゃ
ほぼ確実にディスクは変形していると思います。
ただ、程度問題なので
どのくらいミッションへの影響があるかは分かりませんけど
出来ればチェックして
必要ならディスク交換した方が良いでしょうね。

パワステ用車速センサーの取り付けは
ミッション搭載状態でも出来ます。

メクラプラグの取り外しがちょっと面倒だけど
MT車へパワステ取り付け作業の際にはいつもやっていることですから。


返信5 返信-5
 2008/12/22 (月) 20:32:55 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z189.61-45-95.ppp.wakwak.ne.jp [61.45.95.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1229259353.5
そうでしたか。
ディスクに先っぽが入った状態で、揺すってみたり振ってみたりやった上
それでも入らないので、最後はボルトで強引に締めてしまいました。

音はしませんでしたが、歪んでるかもしれませんね。
でも、もう一度降ろす気力はないなぁ・・・。

もう一つ質問させてください。
ミッションの搭載状態でパワステ用のセンサーはつけてもらうことは可能ですか?

EPSの警告灯が付いたままになっていまして、過去ログを拝見しミッションにもう一
つスピードセンサーをつけていることを知りました。

全くやり方がわからないので、降ろさずにできるなら作業していただきたいのですが、
どうでしょうか?

返信4 返信-4
 2008/12/22 (月) 12:17:29 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229259353.4

NSXのミッション搭載ですが

大きさの割にすごく重たいミッションなので
必ずミッションジャッキで支えて
重量を極力クラッチディスクにかけないように載せます。

エンジンを出来る限り傾けて
クラッチディスクにメインシャフトを差し込んだら
一気にエンジンにミッションを密着させるように載せてしまい
すぐにジャッキでミッションを持ち上げてディスクの変形を避けます。

中途半端にメインシャフトがクラッチディスクに刺さった状態で重量をかけると
ディスクが変形します。

普通 純正のクラッチディスクにはスプリングダンパーが組み込まれているので
多少の捻れには対応できるんだけど
NSXはツインプレートなのでメインシャフトが差し込まれると逃げの許容量が少なく
ミッションの重量をジャッキで受けて
真っ直ぐに、速やかに搭載しないとディスクが破損します。

こうなると
クラッチを踏んでも切れが悪く
ゆくゆくはミッションのトラブルに繋がります。

我々はいい加減慣れたので
ほとんど一撃でミッションは積んじゃいますけど。。


返信3 返信-3
 2008/12/16 (火) 18:55:23 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z108.124-45-74.ppp.wakwak.ne.jp [124.45.74.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1229259353.3
こんばんは。私も換装しましたのでお仲間ですね。
ミッションを載せるのって難しいですよね。

数回脱着はしたことあるのですが、すんなり入る時もあれば全く入らないこともあり、
未だにコツがつかめません。
そうして四苦八苦してるうちに壊してしまったり。

ディーラーの人もうちの若いのでは載せられないかも・・・なんて言っていました。
やっぱり、ある程度知った人に任せたほうが正解なんでしょうね。

返信2 返信-2
 2008/12/15 (月) 21:28:12 - kouta - <qqbq32r9k@wind.ocn.ne.jp> - p5213-ipbfp203tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [122.27.80.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229259353.2
返信ありがとうございます。明日またチェックしてみます。まだ整備経験が1年半ほど
でわからない事だらけです。また質問したいと思いますのでその時はまたお願いしま
す。

返信1 返信-1
 2008/12/15 (月) 00:35:23 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229259353.1
MT換装したらアイドリングしなくなった?

そりゃあり得ない話だから
何か配線の接続ミスを行っていると思います。

MT換装でアイドリング異常が起きるのは
Dレンジ信号状態ではアイドリングが下がらなくなり
Nレンジ信号状態では
アイドリングは安定するけれど
高速側のカムに切り替わらず、レブリミットが7000rpm止まりになります。

これを文章や言葉で伝えるのは非常に大変だから
現車を持ち込んでもらうのが確実ですね。
必ず治します。


KSP車高調の納期i 引用
  2008/12/14 (日) 18:06:08 - おとん - ZR083146.ppp.dion.ne.jp [222.14.83.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1229245568
こんにちは。
愛知のおとんです。

純正車高のためホイールハウスとタイヤの隙間が大きいので
下げる方法としてダウンサスか車高調を考えてましたが
ダウンサスは過去ログを見る限り左右車高差が調整できないので
車高調をと考えてます。
(つけてる純正サスも16年ものなのでリフレッシュついでに)
メーカもテイン(安い)やらHKS(絶版)やらありますが
長い目で見たら満足度が高いであろうKSP車高調(ストリート)か??
と思ってます。

KSP-WEBをみると品切れとなっているのですが
納期はいつごろになりますでしょうか?
納期までに予算を組もうかとなっと思ってます。
よろしくおねがいします。

返信7 返信-7
 2008/12/15 (月) 15:55:51 - おとん - ZR083146.ppp.dion.ne.jp [222.14.83.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1229245568.7
大変参考になりました。
ありがとうございました。
年末にサーキット走行する予定ですので
早速タイヤを発注しようと思います。
車高調がちょっと遠のきましたががんばって貯めます。

返信6 返信-6
 2008/12/15 (月) 15:33:39 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229245568.6
タイヤ外径と幅が広がって大きく悪化するのは加速性能ですね。
駆動系の負担も理論的にはあり得るけど
そんな負担よりも
走行条件による負担の方が遙かに大きいでしょうね。

高速道路を一定で走るのは非常に好条件だけど
加速減速Gの大きなサーキットは断然負担は大きいでしょうし
悪路を走るのは
サスペンションやハブベアリングに対して最悪の条件だと思います。


タイヤの幅が255に対して275と広くなって
扁平率が同じ35なら・・
まずはホイル外径が18インチ×25.4で457.2
255の場合これに255×0.35×2を加算すると約635ミリ
275の場合275×0.35×2を加算して約650ミリ
外径の差は15ミリ近くなります。

これだけ外径が大きくなれば加速力悪化も仕方ないでしょう。

ちなみに
標準タイヤサイズの225/50−16の外径はおよそ630ミリです。
これを255/35−18にするだけでも
加速力の悪化は体感できますからね
路面との摩擦増加と外径拡大の悪影響でしょう。

上記タイヤの外径はあくまで計算値で
タイヤの銘柄によっても外径が変わるし
当然摩耗具合によっても変わるから
一概には言えませんけどね。

外径比が純正と同等というのは
トラクションコントロールの制御面ではメリットがあります。
TCSは前後タイヤの回転比で制御しているため
タイヤサイズを純正から社外に変更すると
大多数の場合、
前輪の外径拡大率が後輪より大きいから相対的に後輪の回転数が落ちるため
TCS制御上では常時ホイルスピンしていると判断されるので
少しでもリアが空転すると唐突にアクセルを閉じられるような異常な動作をします。

また、フロントのタイヤ外径が大きくなると
当然ブレーキの効きが悪化しますよね。


だけど、
走行性能の点では
リアを大口径にする加速力ダウンのデメリットが大きすぎます。

中古タイヤホイルセットの組み合わせにクレームは言えないでしょうから
まあ、早期にタイヤを交換した方が良いでしょうね。


実のところ
タイヤサイズの変更は走行性能に大きく影響します。
当然純正サイズが最適で万能だけど、
今どき15&16はないし
ルックスの点では17インチ以上を使いたいですよね。

そうなると加速力が落ちるからファイナルギア比を変えてこれに対処
フロント大口径でブレーキの効きが負けるから大型ブレーキを組む。
タイヤサイズの変更を行った時点で
実はチューニングの入り口なんですよね。


返信5 返信-5
 2008/12/15 (月) 12:27:16 - おとん - ZR083146.ppp.dion.ne.jp [222.14.83.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1229245568.5
ありがとうございます。
255以上のタイヤで駆動力が負けるということは
駆動系部品に負担がかかっていて部品寿命に影響あり
ということなんでしょうか?
それとも加速が悪いからトルクがたくさんいるので
燃費が悪化するだけの話なんでしょうか?

購入先いわく、前後外径比は純正15/16と変わらないサイズだそうです。
でも、まずはタイヤですね。
購入したところでダメもとで交渉してみます。
ちなみに、ホイールは「ハイパーレブNSX No.2」に掲載されていた
前後30mmダウンのTYIZ号のTE37サイズを参考に中古で同じのがあったので
これならとはみ出さないだろうと思い購入した次第です。
その前につけていたのはF16R17のエンケイRP-01でしたが
オフセットは+35付近だったのでフロントもリアもはみ出してました。
ついでにハンドリングも重いしワダチにとられてました。(TE37にして実感です)
純正ホイールが一番とおもいながらもお値段が高いので断念してしまいました。
車高調整でもダメなこともあるんですね。
ちょっと考えが甘かったような気がします。

返信4 返信-4
 2008/12/15 (月) 11:44:37 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229245568.4

リア275/35−18は凄まじいですねぇ・・

外径もかなり大きくなるでしょうから
加速力ダウン著しいでしょうね。
早めにサイズダウンした方が得策だと思います。
そんなタイヤはドリ練でケムリにしちゃいましょう。。

私の感覚だと
255/35−18を4.4ファイナルでやっと回し切れている感じです。
リア18インチでノーマルファイナルでは
駆動力が負けていると思いますね。

NSXでのタイヤホイルサイズですが
車検での規制を考えると
フロント7.5j-40 リア9.5j-40はダメかも知れません。
最近陸自がすごくうるさくて
かなり厳密にチェックされる事があります。

もちろん法的にタイヤのはみ出しは基準があるんだけど
はみ出し量はキャンバー角次第で変わっちゃう
ということは車高によっても変化する。

だからKSPでは
車検でNSXを預かった時は
とりあえずノーマルタイヤホイルに交換して車検を通しています。
陸自まで行って落ちて帰ってくるのもバカバカしいし
やっぱり純正ホイルは印象も良いしね。
とりあえず車検用に純正ホイルを
15&16 16&17 17&17の3セットをストックしています。

17&17なら
フロントに7ミリくらいのスペーサー入れると
ブレンボキットを組んでいても車検通るんだよね。


ホントは7.5J&9.5Jでオフセット40位がベストサイズで
カッコ重視ならもう少しオフセットを減らしてワイド化したいところだけど
そうするとこんどは走行不安定が始まる。特にフロント。

もお、古典的デザインになりつつあるけど
私はTE37がお気に入り。
破損やガリ傷入れて交換交換で20本近く買ったかな・・
大きな衝撃を与えても、大変形するけど簡単には割れない粘りがあるし
軽さは今でも一級品。
永遠のヒット作としてレイズには作り続けて欲しいんですけどねぇ。


返信3 返信-3
 2008/12/15 (月) 01:17:57 - おとん - ZR083146.ppp.dion.ne.jp [222.14.83.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1229245568.3
ご回答ありがとうございました。
やはり車高調ですね。しかも意外と納期も短かったです。
車高を下げる理由でもう一つがタイヤのはみだし対策なんです。
TE37のF:17インチ7.5J +40 215/40 R:18インチ9.5J +40 275/35
を中古タイヤセットで購入したのですがリアのみフェンダーからはみ出ます。
リアタイヤが太すぎて加速が悪化するのは
過去ログで知ってましたがセット販売だったので
ミゾがなくなったら255/35に換えるつもりです。
ホイールはメーカ推奨サイズでもノーマル車高ではみ出ました。
(マッチングリストの注意事項としては記載されてます)
車高さげれば入るはずなのでこれからですが予算くもうと思います。
別口からオーダーされるかも知れませんがそのときはよろしくおねがいします。

返信2 返信-2
 2008/12/15 (月) 00:54:57 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229245568.2

KSP車高調の現在バックオーダーは7台くらいで
今月中にあと3セットほど完成予定。

遅くても
3月頃には欠品が解消しているんじゃないかと思うんだけど
毎度の事ながら
ショックの供給より受注が多いので
納期は不安定なんです。

今日電話で予約いただいた方には2月か3月には完成予定と伝えました。

一時期は半年以上お待たせしていたんですが
やっと解消してきた感じです。


ダウンサスは
ノーマルのショックが新品性能ならフィーリングも悪くないんですよね。
ノーマルショックは優秀だから。
だけど
多くの場合ダウンサスを組むとフロント下がりの前傾姿勢になります。
つまりスタイリング重視なんだけど、
これはオーバーステアの元なんですよね。
当然スプリングを組んでみないことにはどんな車高になるか分からない。
車重やタイヤサイズによって結果は変わってくる。
NSXの場合
前後車高バランスが操縦性に与える影響が非常に大きく、
ネジ式車高調ならこれが自在に変えられるのがメリット。

安い足回りは
クルマのフィーリングも安っぽくなります。
これは当然でしょうね・・
サスペンションの性能は
あるレベルまでは値段に比例すると思います。
もちろん例外はありますが。。


返信1 返信-1
 2008/12/14 (日) 18:11:44 - おとん - ZR083146.ppp.dion.ne.jp [222.14.83.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1229245568.1
すみません。自己レスです。
タイトル編集中に投稿されてしまいました。
しかも暗証番号がわかりません・・・。
「KSP車高調の納期について」です。
よろしくおねがいします。

インジェクター流用について。 引用
  2008/12/13 (土) 03:10:52 - hisak - <hisak_hisak@hotmail.com> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1229105452
はじめまして。

最近晴れて初期型NA1のオーナーとなり、
色々なNSXのサイトを見るうちに辿り着きました。
すごく興味深い掲示板で大変参考になります。

皆さんのNSXを見るとすごいですね。
今後の目標に夢を膨らませています。
(現在エキマニをNA2純正流用している以外はまったくのノーマルです。)

さて早速ですが、
過去ログを見て質問させて頂きたく書き込みいたしました。

実はアイドリング時のエンジン振動が気になり
インジェクターの洗浄、もしくは交換を考えております。
(エンジンマウントは交換してみました。)

そこで質問させて頂きたいのは
交換を視野に入れた場合に、
後期型AT(C30A)やNA2(C32B)の純正インジェクターが初期型NA1に流用出来ないかと
いうことです。

過去ログから
「インジェクターの抵抗値も違って C32B用は高抵抗になっていてレジスターが廃止さ
れていて、コネクターも違う。」
ということは、インジェクター以外の変更も必要と言うことですよね?
これは後期方のC30A用でも同様でしょうか?

もしご意見がいただければ幸いです。。

ただ流用したい理由が、
同口径、同噴出量であれば後期型の方が優れているのでは?との勝手な思いと、
部品単価の違い(安さ)です。

難しいことでしたら今回は無難に
初期型用のインジェクターに交換することのします。

よろしくお願い致します。

返信7 返信-7
 2008/12/22 (月) 12:07:50 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229105452.7

レスが遅くなりました。


インジェクターの寿命というのは
あまり気にするレベルではないと思うし
経年老化のレベルも
それほど大きくないと思っています。

なにしろ
流れてる流体は脱脂洗浄効果があるガソリンですからねぇ。
特にハイオクガソリンは洗浄効果が高いと言われていますよね。

目の細かい濾紙フィルターを透過した清浄なガソリンが
果たしてどのくらいインジェクターを目詰まりさせるのか・・

以前経験したインジェクターのトラブルでは
燃料が止まらず垂れ流しになってしまう・・と言うのはありました。
これは初期不良だったみたいですけど。

インジェクターの洗浄は
試してみても良いかと思いますが
新品インジェクターが1万円程度で買える事を考えると
洗浄料金次第では新品を買った方が良いかもしれませんね。

インジェクターも機械部品なので
故障も有るだろうし
個体差もあるでしょう。
でも、そのバラツキが
果たしてエンジン制御にどの程度影響を与えるかと言われれば微妙です。

噴射量に数%のバラツキが有ったとして
これを絞って使っている軽負荷の条件下でエンジンに供給される燃料がどの程度差がある
のか?
各シリンダーの冷却条件だって均一じゃない訳だし
吸排気系だって
完全同一条件というのはあり得ないでしょう。

吸気量が変われば
相対的に空気に対する燃料の量は変わってくる訳ですよね。

そしてそのわずかな空燃比のズレが
エンジンを振動させるのか?
これも疑問です。


エンジンマウントは何故R用を選んだのでしょうか?
手で触った限りではゴム硬度の差が分からないけど
当然だけど
Rは振動などに関してある程度無視した車輌です。

R用にして振動問題が改善するとは思えません。

NSXには
標準とR用の部品が存在し
その価格差が無い部品も多数有ります。
あるいはR用の方が安価な場合もあります。

全ての点でR用が優れているなら
標準品というのは存在理由が無くなる訳だから
R用にはなんらかのデメリットがあると言う事です。

これを理解して
自分の都合にあった部分を後期部品流用などすることが最善だと思いますね。


返信6 返信-6
 2008/12/18 (木) 00:00:27 - hisak - <hisak_hisak@hotmail.com> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1229105452.6
追加書き込みありがとうございます。
(レスが遅くなってすません。)

そして、岐阜のSさん。
貴重なレスありがとうございます。
同じ悩みの先人が居られて心強いです!

早速ステアリングの調整を試してみました。
一番気になているハンドルの振動が、
ポジション変更で緩和された気がします。

そしてやっぱり他のNA1でも大なり小なり同様の振動があるのですね。。。

NA1特有の持病として、うまく付き合っていくしかない、、といったところでしょうか。

今後とも何か情報や新発見がありましたらぜひご教授ください!
よろしくお願いします。


TYIZさん、
インジェクターは確かにそうですね。
某洗浄系のサイトによると目詰まりなどで各インジェクターごとに
噴出形状や量が異なり、バランスが悪くなるということを知りました。

これがバランスの悪さかとも思ったのですが。。。^^;
それだけではないようですね。

エンジンマウントは左右ノーマル、前後Rに交換してみました。
振動、緩和はした気がしますが13000回転くらいでの振動には有効ではありませんでし
た。

左右のワンオフは以外にいい手かもしれませんね。
そんなことをお願いできるショップは身近になかなかないかもしれませんが。^^;

返信5 返信-5
 2008/12/17 (水) 00:09:27 - hisak - <hisak_hisak@hotmail.com> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1229105452.5
追加書き込みありがとうございます。
(レスが遅くなってすません。)

そして、岐阜のSさん。
貴重なレスありがとうございます。
同じ悩みの先人が居られて心強いです!

早速ステアリングの調整を試してみました。
一番気になているハンドルの振動が、
ポジション変更で緩和された気がします。

そしてやっぱり他のNA1でも大なり小なり同様の振動があるのですね。。。

NA1特有の持病として、うまく付き合っていくしかない、、といったところでしょうか。

今後とも何か情報や新発見がありましたらぜひご教授ください!
よろしくお願いします。


TYIZさん、
インジェクターは確かにそうですね。
某洗浄系のサイトによると目詰まりなどで各インジェクターごとに
噴出形状や量が異なり、バランスが悪くなるということを知りました。

これがバランスの悪さかとも思ったのですが。。。^^;
それだけではないようですね。

エンジンマウントは左右ノーマル、前後Rに交換してみました。
振動、緩和はした気がしますが13000回転くらいでの振動には有効ではありませんでし
た。

左右のワンオフは以外にいい手かもしれませんね。
そんなことをお願いできるショップは身近になかなかないかもしれませんが。^^;

返信4 返信-4
 2008/12/15 (月) 00:29:46 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229105452.4

>岐阜のSさん


おお、忘れてた
そうだ、振動問題の時
試しにインジェクターを換えて欲しいとの依頼で交換したんですよね。

だけどね
インジェクターの全開吐出量が350cc/minだとして
これが目詰まりや不具合起きて320ccくらいに減っていたとして
全開噴射状態での吐出量の減少は30cc。
アイドリング状態での噴射割合は吐出量の10%未満でしょうから
アイドリングや低回転域での噴射量の変化は微々たるモノだと思うんですよね。
故に
エンジンの振動を発生させるほどの変化は起きないと思うんだけどねぇ。。

振動が気になるステアリング周辺の剛性を上げるのは良い発想かもしれませんね。

15年以上前
うちの社長がNSXを買ったとき
妙に振動があると言って気にしていたのを思い出しました。

やはり、C30Aはそう言ったエンジン性格なんだと思います。
そして振動に関してはかなり個体差もあるようです。

エンジン単体の振動とと言うよりも
クルマの性格故に
強固なエンジンマウント構造などで
ボディに振動が伝わりやすく
これがちょうど共振する回転数でステアリング周辺などにブルブル感じるんですよね。

エンジン内部ではガソリンが爆発燃焼しているんですからねぇ
完全に無振動というのは無理な話なんでしょう。

だけど
C32Bは本当に振動面では進化していると思います。



>ジャバラに巻いた有名な巻きつける物(サンプル)を試したところ

カルト商品ですな。
巻いてパワーが出たらチューニングショップは要りません!

最近はこの手の商品を売り込みに来る業者も無くなったけど
以前はありましたね。
みんな効果なしと却下したけど。。

だいたい
取り付け状態が美しくないし
まるで機能美を感じないよね。。

自在に動いて振動を吸収してくれているジャバラに
固いモノを巻き付ければ
振動が伝わるのもうなずけますよね。。


どうしても振動を減らしたいなら
エンジンの振動は無くせない訳なので
逆の発想でボディへの伝達を減らすのも手ですよね。
試しに、軟質ゴムでエンジンマウントを作ってみるのも良いのかもしれない。
ゴム部分を他車の流用で作ってみたら
振動で変化が出ると思います。

NSXのエンジンマウント構造は
左右のマウントで重量を受けて
前後のマウントで駆動力の反力を受け止めているから
左右マウントを液体封入タイプとかにしたら
アイドリングや軽負荷時に良いことがあるかも。

トライアンドエラーで完成まで大変かもしれませんけどね。。


返信3 返信-3
 2008/12/14 (日) 10:12:14 - 岐阜のS - <sakamoto@idsports.co.jp> - pl121.nas984.p-gifu.nttpc.ne.jp [219.102.242.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.1.4322) - No.1229105452.3
みなさん こんにちは、岐阜のSです。
TYIZさん、いつもお世話になっています。

私もこの問題で、TYIZさんにお世話になったひとりです。

この振動については、かなりいろいろと苦労と勉強しましたので、
参考になればと思い報告します。

私の場合は、3年ほど前に購入して以来、この問題が解決したい為に
いろいろと試しました。

気になる症状、1500回転付近で、ブルブルくる振動が有る。
私はアイドリングはあまり気になりません。
ATなので、軽くアクセルを踏んで流すと、ちょうどこの辺りを良く使う為気になる。

岐阜のディーラーで見てもらい。愛知のディーラーで見てもらい。分からず。
結局、KSPさんに預けて、TYIZさんに見てもらいました。
この時にエンジン下ろしメンテナンスで、タイベル等も交換しました。
その後、2000回転以上では、とても調律のとれたエンジン音になり調子が良いのが
体感できました。1500回転あたりのブルブルはやはり有ります。

そこまでの時点で、可能性の有るものは、いろいろと交換しました。
エンジンマウント全て。マフラーゴム類全て。クランクプーリー。
インジェクターもKSPさんで交換しましたよ。(笑)
もちろん、エアークリーナー。プラグ。IGコイル。
多分思い出せないだけで、いろいろ試しました。

KSPさんに預けている間に、多数有る他の預かり車輌も気にしてチェックして
もらったところ、多少なりとも、同様の回転数に振動は有るとの事で一安心しました。

私もカーショップを行っている関係から、たまにタイヤ交換とかで、NSXが来店
される度に気にしてチェックしますが、同様に振動は、多少なり必ず有るようです。
少し前に、KA9レシェンドで試しても同じでした。
車輌柄マウント類はソフトなので、顕著では有りませんが確実に有ります。

と言うことは、この付近のエンジンの振動は仕方ないと言うことですから、
ボディも含め、諸条件で、現車に伝わりやすいかどうかだと思います。
乗り手の感覚にもよるでしょうね。

特に飛ばすわけでもなく、トルクを感じてゆっくり流す私の乗り方が悪いかも。
でも、ATなんだから、そういう乗り方も有りと思います。
パワステも常時作動させいて、運転楽々仕様です。
いざと言うときには、踏み込めばファイナル交換の威力で、まさに瞬時に
爆発的な加速をします。
2000回転を超えれば、まさに調律された快音。フォーンと加速します。

さらに改善の可能性を探すべく、その後もいろいろ試しています。

最新の情報は、エンジンの振動をホディに伝える部分で盲点なのは、スロットルの
ジャバラの部分と気がつきました。エンジンの調子を上げると言ううたい文句の
有名な巻きつける物(サンプル)を試したところ、振動が大きくなり気がつきました。
(商品の効果、巻くだけでパワーが出るは、正直体感できませんでした。)

実は最近かなり症状が改善しています。
気になるのはハンドルに伝わる振動なんだから、付近の剛性を上げれば良い訳です。
今まで、目いっぱい引いていたハンドル位置を短めにしました。
ダッシュの鳴きが気になったので、ホームセンターで買って来たゴムモールをガラスと
ダッシュの間に挟みました。この2点でかなり効果が有りました。

この問題については、まだまだ長い目で試していくつもりなので
同様な悩みを持たれた方がいましたら、お気軽にメール下さい。
また良い方法が分かった方がいればお教え下さい。情報交換歓迎です。

長文失礼しました。


返信2 返信-2
 2008/12/13 (土) 21:59:17 - hisak - <hisak_hisak@hotmail.com> - softbank221088032008.bbtec.net [221.88.32.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1229105452.2
早速のお返事、しかも興味深い情報ありがとうございます!

さすがですね〜。
ひたすら関心いたしました。

そして丁寧なご説明を頂き本当にありがとうございます。

近くにKSPさんみたいなショップがあると心強いのですが、、、
田舎なもので、なかなかそんなショップはなさそうです。


アイドリング時の振動は
初期型C30A特有の問題なのですね。


私のNA1はMTですが、
エンジンをかけて暖気で1300〜1500回転くらいのときに特に振動を感じ、
800回転くらいに落ち着くと振動も収まります。

どうもそれが気になって、
webをうろうろしていたら同年式NA1のインジェクタを
超音波洗浄された方を見つけました。
洗浄後振動も緩和したようなのでもしや、、、と思ったところです。

ノーマルで、既に20年近く経っていると
基本部品も取り替えてリフレッシュ!と意気込んでおりました。^^;

でもKSPさんではインジェクタ交換はないのですね。

C32B化は麻薬的な魅力を感じます。笑
NA1乗りとしては憧れチューンですね。

とはいえ、まだオーナーになったばかりですので、
まずはノーマルのNA1をしっかり乗りこなすことを目標にしたいと思います。

それに、もしいじるとしたら
振動は我慢して、ブレーキ廻りのNA2化、、、あたりに興味があります。

このたびはアドバイスありがとうございました。

新参者ですが今後ともよろしくお願いします。
関東に行く機会があったときはぜひお店にもお邪魔してみたいと思ってます。




返信1 返信-1
 2008/12/13 (土) 11:14:52 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229105452.1

それはそれは
NSXの世界にようこそです。

NSXに関しては
手を加える人も多いんですが、
大多数のオーナーさんはほぼノーマルで乗っているし
KSPのお客さんでもノーマル派の方が多いですね。

だからほぼノーマル車の整備依頼も多数有るんだけど
毎度同じような作業内容になるので
掲示板では紹介していないだけなんですねぇ。。


で、インジェクターですが
結論から言うと流用は厳しいと思いますね。


整備書で調べる限り
スペック的には抵抗値以外同じハズなんだけど
実のところ吐出量が違いますね。

整備書で調べても定格の吐出量が記載されていなくて
噴射ノズルの面積で表されていますが、
これが前期も後期も同じなんですよ。

だからてっきり吐出量は同じだと思っていたら
実は後期の方が増えているようです。

これに気づいたのは
C32BをV・Pro制御したときのこと。
TYIZ号では
C32B換装後も前期インジェクターを使ってセッティングしました。
で、当時Kon2号Type-SをワイヤースロットルV・Pro制御にしたとき。

V・Proは低抵抗高抵抗どちらのインジェクターでも設定変更で駆動できるので
TYIZ号でのデータでType-Sを制御してみたら
かなり燃調が濃くなったんです。

こりゃインジェクターの噴射量は違うんだな・・と気付いて
後期インジェクター仕様でセッティングしました。

以後 前期と後期では基本データを変えて
現車合わせで追い込んでいます。

さらにチューニングが進み
拡大スロットルハイカム仕様で350馬力近辺になってくると
前期のインジェクターではほぼフル噴射になり
これ以上の出力アップには対応できなくなりますが、
後期インジェクターでは若干余裕が残ります。


つまり、前期のNSXに後期高抵抗インジェクターを流用するなら
レジスターを外して直接12Vをかける事とコネクターの変更
制御コンピュータ側のデータ変更が必須と言う事になります。
まあ、V・Pro仕様にするなら話が早いけど
ノーマルコンピュータではどんな現象が起きるか分からないし
もちろん書き換えは必須ですね。

従って
プライベーター作業での流用は難しいと思われる訳です。


後期インジェクターが前期比で優れているかですが
こりゃ何とも言えませんね。。

一般的にインジェクターは
最大出力に対して必要最小限の余裕があればOKで
大きすぎるインジェクターでは
絞る制御が難しいし
小口径の方が燃料の霧化も良いと言われています。

まあ、おそらく体感できるレベルの差はないと思いますし
燃費向上などのメリットも得られないと思いますね。


前期インジェクターは11000円/1個
後期インジェクターは 9150円/1個

コネクターや制御の面を考えたら適応品を買った方が安全でしょう。



それと
C30Aエンジンの低回転域での振動ですが
これはそう言う仕様みたいです。

今まで何度かお客さんに相談されたけど
低回転での振動は消えてくれません。
特にAT車では顕著で
街中を走る回転数で振動が多いところを使うんですよね。

レシプロエンジンでの振動というのは
高回転を良くすると低回転が悪化してくるそうで
そのエンジンや搭載車輌の正確に合わせて
どの回転域でバランスさせるか変えているそうです。
NSXの場合
アイドリングは1000rpm未満でレブリミット8000rpm
おいしい回転数はかなり高回転よりなので
低回転での振動はある程度無視しているようです。
(AT車だから低回転よりの性格にしている訳ではないんです)

逆に最近のミニバンなんか
4気筒とは思えないくらいアイドリングから低回転域は静かで滑らか。
だけど、高回転回を嫌うし騒々しさが顔を出す。

C30Aの振動問題が
制御系ではないと気付いたのも
自分のNSXでC32B換装した時です。
C32Bはクランクシャフトが太くなっていて
腰下回転系の剛性を上げているようです。
これは振動面で非常に効果があるようで
C30Aの時には
アイドリングから低回転域でステアリングにブルブル伝わってきていた振動が
C32B換装で嘘のように消えてしまいました。
もちろんインジェクターやサージスロットルはC30Aからの流用で
制御もC30Aの頃からV・Proだったから
振動が減った原因はエンジン本体と言う事になります。

そのC30Aも
NA2デビュー後の後期赤ヘッドC30A(AT車)では
C32Bと同じクランクシャフトが使われているためか
振動は明らかに少ないと思う。

従って
試しにインジェクターを交換してみたいと言う事なら反対はしませんが
これだけNSXを扱っていて
KSPではインジェクターの交換事例がないんですよね。。
でもまあ、インジェクターも機械部品だから
いつかは寿命が来るだろうし
製品のバラツキや経年老化もあり得るから
試してみても良いかもしれません。

でもホントは
いつかはC32B換装を目指して計画する方が確実だと思います。
当然だけど
C30Aに対してC32Bは様々な点で進歩しています。

特に02Rの無振動ぶりには驚くばかり。
初期型Type-Sと比べてみると同じC32Bとは思えなくらいで
さすがはメーカーチューンド。
あれを実現するのは難しいけど
せめてブロックやピストンは・・と思って
KSPではC32B組み立てする時にはType-R部品使ってますけどね。。


調整式Pバルブ 引用
  2008/12/12 (金) 19:54:08 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1229079248
(添付1) 1229079248.1.jpg
(添付2) 1229079248.2.jpg
(添付3) 1229079248.3.jpg




























































































こんにちは、TYIZです。


ブレンボブレーキキット組み込みに伴い
調整式Pバルブを組むのは定番になりましたが、

現在入庫しているNSXは
サーキット走行会を楽しむのがメインの使い方なので
なんとか運転中に手が届くところにPバルブを付けたいとの依頼。

とはいえストリートカーだから
カーステレオも付いているし
取り付けるとなるとダッシュボードの側面しか考えられなかったので
位置決めして取り付け作業。

ダッシュボードにあまり過激な穴加工をしたくなかったので
Pバルブのベースプレートを5ミリのアルミ板で作って
タッピングビス4個でベースプレートをダッシュ側面に固定してみた。
この調整式Pバルブは
レバー操作がけっこう重たいから(そりゃ走行中に動いちゃ困るからねぇ)
しっかりしたベース板がないと取り付け部が負けちゃいそうだから。


グローブボックスを開けたときにぶつからず
シートを前にスライドしても当たらない位置にバルブを位置決め。
まあ、目一杯シートを前に出すと干渉するから
シートスライドにストッパーを設けようと思う。

取り付け状態で助手席に座ってみたけど
思ったよりは邪魔にならない。
でも、頻繁に助手席に人が乗るなら
Pバルブはボンネット内部の方が良いでしょうね・・

Pバルブのベース板はこの後
ヘアラインの黒アルマイト処理して目立たなくする予定。

油圧配管に関しては
NSXはリアのブレーキ油圧パイプが室内を通っているので
これをフットバススピーカー付近で切断して
パイプをフレア加工してアールズ配管に接続しPバルブまで導く。
これなら
バルクヘッドに穴を開けたりせず油圧配管作業が出来る。

今回のPバルブ室内取り付け加工は
車輌の大幅改造をせず
ダッシュボード側面にネジ穴を4個あけただけで済みそうです。


えいチャンに頼まれている02R用のPバルブ取り付けに関しては
現在ブラケットの製作を板金工場に頼んでいるところなので
もうすぐ出来上がってくると思います。。
位置的にはABSユニットの前あたりに仕込む予定。
長らくお待たせしていますが
たぶん上手くいくと思います。

これが出来上がれば
穴あきボンネット仕様のNSXでも調整式Pバルブが組める。
ただし、位置的に
KSP定番のキルスイッチと併用が出来ないんですけどねぇ。。


フロント大破フレーム交換になったNSXの作業は進行中
フロントフレームは交換されて
もうすぐ外装の交換に入る。

このあと
もう一台フロントフレーム修理のNSXが入っている。


KSPファクトリーは相変わらず数台のNSX作業が進行中。
先月末 不思議なくらい預かり車輌が減ったと思ったけど
また増えてきて
年内に行う予定のAT→MT換装はあと3台かな。

夏のイベントで受注した作業はかなり終わってきたけど
例年のごとく
何件か年越しになりそうです
イベント受注分だけ集中して作業すればとっくに終わっているんだけど
どうしても緊急入院や修理依頼が入るので遅れがちです。。

でも、NSXに関しては修理系の作業が増えましたね。
エンジン降ろしメンテナンスやクラッチミッションの修理
内装外装のリフレッシュやメンテナンスいろいろ。

修理以外では6速ミッション換装の依頼が多いと思う。

今年は6速ミッションを何基組んだろう
年内の6MT組み立てはあと2機。

今のところミッション関連部品は無事に入荷してくるけど
MT換装部品がけっこうピンチ。
タコメーターは欠品、納期は年明け予定で不安定
ハーフドライブシャフトがもうすぐ欠品。

整備修理の仕事が増えてくると
純正部品の欠品が不安になりますね。。


返信1 返信-1
 2008/12/12 (金) 21:17:37 - えいチャン - d-211-14-250-191.d-cable.katch.ne.jp [211.14.250.191] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4 - No.1229079248.1
TYIZさん、こんばんは。

専用のブラケットまで作って頂いて、ありがとうございます。
思っていたより、面倒な作業になってしまって、申し訳ありません。

連絡をお待ちしております。



機械式LSDについて 引用
  2008/12/6 (土) 20:18:33 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z100.124-45-86.ppp.wakwak.ne.jp [124.45.86.100] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1228562313
こんばんは。
以前はクラッチトラブルの件でお世話になりました。
また、ギア抜けの件でお電話したこともありましたが、結局は勉強もかねて自分でオー
バーホールしてみることにしました。
非常に不安ではありますが、失敗した場合別なミッションの当てがあるので、頑張って
みようと思います。

ところで、友人から刻印のない機械式LSDを貰ったのですが、どこのメーカーのもの
かわかりますか?
NSX用はOSかATSしか見たことないのですが、どちらかのものなんでしょうか。

返信6 返信-6
 2008/12/7 (日) 17:10:55 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z100.124-45-86.ppp.wakwak.ne.jp [124.45.86.100] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1228562313.6
各社のLSDの違いがよくわかりました。
私は街乗りが主流のため機械式に抵抗がありましたが、
皆さんはファイナルの効果も目当てなのですね。

100kg軽く感じるとなると・・ちょっと想像がつきません。
フルノーマルのATでもかなり軽快な車だなと思いましたから。
色々とチューニングが開発されていて、じっくり付き合えそうな車ですね。

返信5 返信-5
 2008/12/7 (日) 11:10:12 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727) - No.1228562313.5

NSXにOSのLSDキットを組む人が求めるのは
8割方 加速力を求めてですね。

本当に機械式LSDが欲しくなるのは
タイトコーナーの脱出で全開したとき
内輪がホイルスピンして前に進まない現象が出たとき。
あるいは
リアが流れ始めたとき
これを積極的にコントロールしようと思ったときに
どうしても機械式のLSDが欲しくなります。

私が最初にLSDの必要性を痛感したのは
筑波のヘアピンでした。
もお、ノーマルLSDでは内輪が空転して前に進まない。
Type-R仕様のLSDに組み替えても
走行会を数回走ると効きが落ちて
結局オーバーホールが必要になる。

で、OSのLSDキットを組んだときは感動しました。

4.4ファイナルはおまけ程度に考えて
機械式LSDが欲しかったんだけど、
立ち上がり加速でアクセルを開けたときに
圧倒的なトラクションが得られてガンガン前に出るし
ファイナルの効果で加速力は大きく向上しているから
まあ、なにしろドライビングが楽しくなった。
こういうのをまさに「相乗効果」というんです。


普通に一般道を走っていて
交差点出口で全開することもないでしょうから
一般道でLSDの重要性は低いと思うんですよ。
だけど、
ノーマル比で10%加速仕様に振られたファイナルが
通常走行にも大きく影響し
車が100キロくらい軽くなったような軽快感が得られます。
これは本当に乗っていて楽しいです。

ホントはメーカーも
このくらいのギア比で売りたかったのかもしれないけど
時代が許さなかったのかもしれません。

私の感覚だとRファイナルで普通で
「4.4ファイナルでNSXは化ける」と思っています。

私がクルマのチューニングというのを始めて
最も感動したのは
始めてRX−7にブーストコントローラーを付けた時と
NSXにファイナル&LSDキットを組んだときが良い勝負です。


ちなみに
無限のLSDは純正のリングギア内側にLSDを組むため
ノーマル&Rファイナルどちらにでも組めます。
(その気になればATにでも組めます)
だけど、純正のリングギアの中に小型のLSDを入れる構造だから
LSDの大きさが小さくて容量が少ないんです。
この点
ATSとOSは専用のリングギアを使うことで
大口径のクラッチディスクを仕込んでいます
そして、OSはさらに内部構造を工夫して
ATSの倍以上のディスク枚数を組み込んでいます。

ATSはRファイナルに適応したリングギアを採用
OSはクーペノーマルファイナルと4.4の設定がある。
一時期
5速ミッション用としては4.7と4.6ファイナルが販売されましたが
これは特定のサーキットとジムカーナスペシャルでした。
現在は完売絶版ですね。

アキュラ5速は1.5が国内向けギア比と同じで
2.3.4速が5速に近づいているから
これに4.7ファイナルを組むと2−3−4−5クロスミッションが出来るので
意図的にやった人もいましたが
現在では6速ミッションを組んでしまう方が圧倒的に多いため
アキュラミッション改の需要は無くなってしまいましたね。

4.4ファイナルの6MTは
オーバードライブ付きのクロスミッションになるから
ストリート仕様NSX用のミッションとして
現段階で望める最高におもしろい組み合わせです。

NSXはエンジンに手を加えるより
駆動系をチューニングした方が感動は大きいです。

まあ、6MT積んで次のステップはとなれば
C32B換装とくるんですけどね。。


返信4 返信-4
 2008/12/7 (日) 00:06:02 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z100.124-45-86.ppp.wakwak.ne.jp [124.45.86.100] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1228562313.4
ご回答ありがとうございました。
やけに効きが強かったので、ATSの可能性が高いですね。
4,4ファイナルが劇的だとよく聞くので、OSだと嬉しかったのですが。

KSP仕様のLSDの評判は聞いていますよ。
相当試行錯誤されたかと思いますが、一度装着された車に乗ってみたいものです。

返信3 返信-3
 2008/12/6 (土) 23:37:41 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1228562313.3
いやさて、
さすがに私も
見もしない部品のメーカーを言い当てるのは無理ですねぇ(笑)

ただ、NSX用のLSDで市販されたのは
無限、ATS、OSしか知りませんね。

だからOSじゃなければ無限かATSと言うことでしょう。

無限はすでに絶版で
オーバーホールは出来るけど
絶対的な効きが弱く、NSXには容量不足だったと思いました。

ATSは初期の効きが強く
その割にディスク枚数が少ないので消耗は早かったと思った。

OSのスーパーロックが出てから
一気にOSがシェアを伸ばしたので
他メーカーを組むことはなくなりました。

OSのLSDが優れているのは
効き始めと最終的なロックに至るまでの途中経過を全て設定できること。

KSP仕様は
OSの標準よりストリート向けにアレンジして
街乗りでほとんど機械式LSDを意識せずに乗れて
必要なときは強烈なトラクションが得られる様に設定しています。

私は街乗りでバキバキ音がするのがイヤなんですね。


返信2 返信-2
 2008/12/6 (土) 23:30:01 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z100.124-45-86.ppp.wakwak.ne.jp [124.45.86.100] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1228562313.2
今は別なミッションに組み込まれているので写真は撮れないんですよ。
現物を貰ったわけではなくて、近いうち取り出したら貰えるということですので。
質問したのは、NSXのLSDはそれほど種類がないと思いますから、刻印なしといえ
ばある程度絞られると思ったからです。
OSのは刻印あったようが気がしますし。
まぁ、そんなのわかんねーよ!って答えでも全然OKです。
ただ単にNSX乗られてる方と雑談したいってのもありますからね。

返信1 返信-1
 2008/12/6 (土) 22:37:49 - おとん - ZE131154.ppp.dion.ne.jp [220.217.131.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322) - No.1228562313.1
現物の写真を投稿されたらいかがでしょうか?
写真も見ずにTYIZさんもすべてお見通しの
スーパーマンではないので判断できないんじゃないでしょうかね?

近況 引用
  2008/12/3 (水) 19:46:26 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1228301186
(添付1) 1228301186.1.jpg
(添付2) 1228301186.2.jpg

























































こんにちは、TYIZです。

夏のイベントで受注したNSX作業ですが
だいぶこなしてきました。

ファクトリーはちょうど仕事の谷間になったみたいで
突然預かりのクルマが減って
久しぶりに時間がゆっくり流れています。。

今日は雑誌オプションの取材。

NSX関連の取材依頼はこのところ多く
クルマ関係の雑誌屋さんも
このところチューニング素材として魅力のある新型車が無いので
NSXに目を向けているようです。

話の中で出てきていたのは
AT→MT換装の件。

このところの突然の景気悪化で
スポーツカー全体の需要が冷え込んでいて
中古車市場でも相場の暴落が起こっているとか。

NSXでは
MT車に関しては
好きな人が手放さなかったり、球数が限られているから暴落はしていないけど
AT車はだいぶ値落ちしたようですね。

どうも
急激な景気悪化で
所有しているだけだったお金持ちが
換金するため売却する事例が多いみたいで

以前なら
ATとMTで50万円近辺だった差が
現在では100万円近辺に広がったようです。

そうなると
MT換装を狙ってAT車を買ってみるのも現実味を増してくる。
やはり
一般的にはAT車の方が酷使されている個体が少ないし
AT車ベースならパワステも付いている。

さらに幸いな事に
中古の5MTは余っている状況。
このところKSPでは6MT換装がすごく多くて
先月だけで3機くらい6MTを組み立てました。
これらは殆どが
5速MTから6速MTに換装されるので
降ろした5速ミッションが残るという訳です。

NSXのミッションは重たいから
大多数のお客さんは
「買い手が付くまで預かっておいて・・」とKSPに預けていきます。

これを使えば比較的安価にMT換装できるという訳です。
とはいえ
ミッション以外の部品も多数必要なんだけど。。

そんなわけで取材としては
「程度の良いNSXのAT車を買ってMT換装してみては?」
というような内容になりました。

実際問題
NSXに関しては
ボディはAT車とMT車で全く同じ。
シルビアなんかでは
AT車にはクラッチペダルが付く穴が無かったり
MT換装でボディ加工が必要だったけど
NSXに関しては
ボディは全く共通なので、MTで使う全てのねじ穴がAT車にも加工されている。

エンジンのスペックが
カタログデータ上で265馬力と、15馬力低いんだけど
実際のところ
ダイナモ上で検証しても
7000rpmを越えての1000rpmで差があるけど
それ以下ではまず変わらないし
乗っても体感は出来ない。

それよりも
程度良好の車輌が多い事とパワステ付きに魅力があると思うんだよね。

この不景気での車両価格下落は
ある意味スポーツカーの買い時なのかも知れない。

NSXのAT車を買って2年くらいATで楽しんで
MT換装するのも良いかもしれませんね。


まあ、MT換装が出来るのも
メーカーが安定して部品供給してくれているからなんだけど
タコメーターとか
欠品が目立ってきました。


今年はあと2台
AT→MT換装が入っているけど
来年はどうなるんでしょうね。。


フェラーリ328 引用
  2008/11/26 (水) 21:35:20 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1227702920
(添付1) 1227702920.1.jpg





































こんにちは、TYIZです。

しばらく前に預かって
忙しさで二月ほど手が出なかったフェラーリ328が有るんですが
やっと作業が開始。

KSPでは社長の影響でフェラーリは多いんだけど
328をじっくり見るのは初めて。

NSXも計画段階でこのクルマを参考にした部分もあるんでしょうけど
やっぱり時代を感じる造りですね。

でも、デザインはやっぱりPininfarina
どう見てもフェラーリ!と言うデザインだよね。

だけど、エンジンを見ると・・・・
確かにV8が横置きで載っているけど
制御はビックリのKジェトロ。
私も機械式インジェクションというのは初めて触ったけど
これで的確な燃料制御が出来ているのか疑問・・

で、オーナーの依頼は
エンジンOHしても不調で
点火系の修理で数十万円かかるらしいから
いっそのことV・Pro制御にしたいとの事で
ついでに8連スロットルにしたいとのこと。

まあ、クランクアングルセンサーさえ付けちゃえば
どんなエンジンだって制御は可能だと思うけど
今まで事例はないでしょうねぇ・・

でも面白そうだよねぇ・・
というわけで作業開始。

前例はないしキットもないので
部品をワンオフで作りつつ検証しながら作業を進めるので
時間はかかりそうだけど
結果が楽しみな作業です。

このところ
NSX関連でも整備や修理が多くて
チューニングショップらしい仕事は少なかったから
久しぶりに刺激的なメニューが入ってきて楽しみではあります。

作業記録は
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/328/328vpro.html
に、作っていきます。


返信4 返信-4
 2008/11/28 (金) 13:08:02 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1227702920.4
>Syaraさん

今回の328は
それほどクラッチの重さは気になりませんでしたねぇ。

以前
フェラーリパワーチェック大会をやった時
恐ろしくペダル踏力が重かったのが
名前忘れたけど4人乗りのフェラーリと F40が印象深いです。
特にF40のクラッチの重さは尋常じゃなかった・・
まるでブレーキペダル踏んだのかと足元を見るくらい驚いた記憶がある。。

800馬力クラスの国産チューンドカーだって
あそこまでクラッチは重くないんだから
何か理由はあるんだろうけど
設計の古さなんでしょうかねぇ・・

ちなみにF50は素晴らしく扱いやすかった。

返信3 返信-3
 2008/11/28 (金) 10:31:49 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1227702920.3
TYIZさんお久しぶりです。348のシングルクラッチにちょっとだけ乗ってましたが、328
もあんなにクラッチ重いんですか?

返信2 返信-2
 2008/11/27 (木) 22:14:39 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1227702920.2

おお、これは失礼。
帰宅前に急いで投稿したので
フリーダムの存在を忘れていました。
あのキットの存在は最近知りました。

でも
我々のやりたい制御はV・Proなんですよねぇ。
HKSではフェラーリ用のV・Proキットは無いんですよ。

今回目指すのは
極めて現代的なエンジン制御です。

寒くても標高が高くて気圧が低くても
当たり前の様にセル一発でエンジンかかって
暖機中だってエアコンかけたってごく普通にアイドリングが安定し
電気負荷がかかれば自動でアイドルアップし
パーシャルから急加速しても息ツキ無く加速する。
ついでに燃費も良好に。。

まあ、言ってみれば
NSXの様な328を仕立てられればな・・と思っています。
フリーダムに関して
我々には未知なので
勝手知ったるV・Proでの制御を選択した次第です。
まあ、MOTECでも良かったんだけど
V・Proの方が断然安価ですからねぇ。。

レースカーの様に仕立てた
チューンド328はかなり存在しているみたいですが
やはりストリートカーですからね。
調子が良いのが一番重要です。

その点で
本当は多連スロットルは避けたかったんですけど
オーナーがスロットルを持参しているし
Kジェトロのインジェクターがあまりにも特殊形状で
ここに通常のインジェクターを取り付けようとすると
理想位置ではフェルデリバリーがスロットルと干渉するし
まあ、
持っているモノは使ってみよう・・と言う考えです。

328はNSXやモデナの様に
可変吸気機構を持っていないから
8連スロットルにしても失うモノは少ないんじゃないかと思うんだけど
こればかりは事例がないので判断できないんですよね。。

返信1 返信-1
 2008/11/27 (木) 16:11:53 - 4様 - 121-84-16-41.eonet.ne.jp [121.84.16.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1227702920.1
不躾ですが初書き込みします。

もうすでにご存知であると思いますが、フェラーリ308、328用の8スロとフリーダ
ムコンピューターのセットがE&Eシステムさんからでていると思います。

ただ、私的にはTYIZさんがより高性能なVプロをつかってどういう風にV8エンジン
をコントロールさせるのかに興味津々です。




ドリ練! 引用
  2008/11/22 (土) 10:32:11 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1227317531


今年最後のドリ練の日程が決まりました。
日程と場所は
クリスマスイブの12月24日 筑波サーキットジムカーナ場。

時間や費用などの詳細はまだ未定なんですが
ジムカーナ場を一日借りて練習会をやろうと思います。

ドリ練は
スピンする寸前のクルマの動きや限界域でのコントロールを学ぶ事で
事故防止や運転技術向上に大きな効果があり
今回の練習内容も
定番のパイロンを使った定常円を基本に、八の字や大きな円旋回をやると思います。

特に最近LSDを組んだ方にはお勧めで
NSXが限界域でどんな挙動をするか試してみるチャンスだとおもいますね。

筑波は入場料もかからないしジムカーナ場の駐車場も広いから
当日は見物も歓迎。
試しに助手席に乗ってみたいとかもOKだと思います。

また詳細が決まったら告知いたします。


返信1 返信-1
 2008/11/26 (水) 21:22:19 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1227317531.1

意外にも大盛況なドリ練ですが
20名を超える参加表明があったので
とりあえず定員と言う事で締め切らせていただこうと思います。

状況次第で飛び入りや
見物も歓迎なので
お暇な方 是非遊びに来てください。

しっかし
クリスマスイブに
こんなにすぐに人数が集まるとは思わなかった。。
今年の走り納めとしましょう。

当日は寒いだろうねぇ・・
皆さん防寒具はしっかり装備してきてください。

ヘルメットとグローブもお忘れ無く。。


水温計 引用
  2008/11/19 (水) 22:03:11 - 大阪のNSX乗り - osk25-p106.flets.hi-ho.ne.jp [121.102.131.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1227099791
はじめまして 大阪のNSX乗りです。

先日、メーター球が切れてメーターをばらして球を交換したところ、水温計が水温が上
がっていないにもかかわらずMAXを指すようになってしまいました。
こういった場合は、センサーなどの故障でしょうか?
メーターをバラス前までは、正常に動いていました。

1度、KSPさんにお邪魔したくディズニーランドに行った時に寄らせていただいたの
ですがそのときはたまたま休みでしたのでこちらに質問させていただきます。

今、NA1のベースに乗っているのですが、C30Aじゃ物足りなく、32B&4,4
ファイナル6速に乗せ変えようと思い貯金してきまして、そろそろ考えようと思ってい
るのですが、今から注文した場合、部品の納期やファクトリーの空き状況により変わっ
てくると思うのですが、期間はどれぐらいかかりますでしょうか?
エンジンとミッション乗せ換えついでにオイルパンやオイルポンプなども交換したく思
っています。
お忙しいとは思いますが、ご回答お願いします。

返信3 返信-3
 2008/11/24 (月) 19:56:08 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1227099791.3
初期型NSXでは
シートベルト警告灯は付いていませんね。
この警告灯が義務化されたのは平成6年だったかな。

車検で陸自へ行くと
ほぼ確実にシートベルト警告灯のチェックをされますね。

で、対象年式のNSXでシート交換してあって警告灯を殺してある場合
車検が通らないという事態になります。


確かに
今まで確立されてきたチューニングメニューの全てを行ったら
費用は相当かかっちゃうから
費用対効果の高いところからやっていくのがお勧めで、

今までNSXチューンを行ってきて
何が一番感動だったかと言えば
そりゃやっぱり4.4ファイナルと機械式LSDでした。

ファイナルとLSD変更でNSXは化けます。
もお、まったくノーマルと異なる加速とピックアップの良さで
コーナリング脱出のトラクションもまるで違う。

技量のある人が乗れば
ドリフトコントロールも大いに楽しめる。

ファイナル変更で最高速ダウンを指摘する人もいますが
リミットまで回せれば実質270キロ近辺までは出ますからね
まず不足はないでしょう。
それよりも加速が断然良くなるから
戦闘力は大幅アップします。

エンジンなんかノーマルで十分だから
まずは駆動系に手を加えるのが費用対効果の点でお勧めですね。


返信2 返信-2
 2008/11/24 (月) 17:07:10 - 大阪のNSX乗り - osk25-p106.flets.hi-ho.ne.jp [121.102.131.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1227099791.2
ご回答ありがとうございます。

1度メーターをばらしたのでそのとき締めこみすぎたみたいですね。

メーターをばらした理由なのですがH2のNA1なのですが、シートベルト警告ランプ
が光らないため、確認をしていたのですがメーターの裏から見ても無いように思えるの
ですがど初期のNSXには、警告灯がないのでしょうか?

エンジン、ミッションの他にもオイルクーラーや02Rメーター&メーター内シフトイ
ンジケーター等サーキットを走る上でのことをすべてやろうと考えていますがこれをす
べてやるとかなりかかってしまいそうなのでどれからやるか考えています。
費用対効果が大きいものは、サーキット、高速道路走行メインなのですがどれから皆さ
んやられていますか?

何度も質問すみませんが教えていただければ幸いです。


返信1 返信-1
 2008/11/21 (金) 10:06:53 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1227099791.1

メーター分解後に水温計が振り切るとの事ですが
だとしたら
センサーが突然故障した可能性よりも
作業の際にメーターを破損させた可能性が高いと思います。

NSXのメーターで
特に水温や油圧などのメーターを脱着する際に
基板にメーターを固定しているビスを締めすぎて
メーターのコイルを断線させるトラブルはかなり多いんです。

今回の作業で
もしこの辺に手を加えているなら要チェック。

手を出していなかったとしても
メーターコイルが怪しいと思います。
コイルそのものじゃないとしても
コイルへの通電部分に損傷を与えている可能性が高いと思います。

ハンダ付けでコイルの断線を治す作業もやった事があるけれど
微妙なハンダ付けのテクがいりますね。

自信がなければメーター交換した方が確実でしょう
水温計は意外に安価で4200円です。


ノーマル状態に比べれば
C32B+4.4ファイナル6MTはあまりにも劇的です。
予算が許せば大いにお勧めですね。

KSPファクトリーの混雑は相変わらずだけど
最近はチューニングと言うよりメンテナンス系が増えて
大きなメンテナンス仕事が滞っている感じです。

だから
C32B換装や6MT製作なら
それほどお待たせしなくても出来ると思います。

とはいえ
年内の完成は難しいですけどね。

C32B換装では
基本的にブロック側は全て新品部品使うので
オイルパンやポンプ類は全て気分良く新品を使います。

まあ、コストを抑えるために再使用してくれと言われればそうしますけどね。。


MT換装。衝撃的です。 引用
  2008/11/18 (火) 15:36:33 - takepon - <takepon2001v@yahoo.co.jp> - p3072-ipbf3904marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [123.224.116.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226990194
AT−6MT換装・ブレーキ関係、いろいろとお世話になりました。
過去にこちらの掲示板にて6MT、4.4ファイナルを行なったオナーさん等のコメントを
拝見しておりました。ドキドキしながら車に乗り込み、(ギアのシフトパターンを確認
せずにバックってどうやればと・・・TYIZさんに聞いてしまいましたね^^)
お店を出て、車を走らせてみました・・・・・・・た・・楽しいです^^。
(AT〜MTなのでなお更ですが)・・・これ程までに激変するとは・・・。
感動しました・・。 運転していて本当に楽しいです^^。
思い切ってやってよかったです。がんばって貯金した苦労がむくわれました^^。
しかーーし 人間、欲の生き物ですよね・・あーエンジンメンテしてあげたいと
か・・・。でも全体的にバランスの取れた車になったと満足しています。^^
とにかく何はともあれ、楽しいです。また、整備等でお世話になります。
どうもでした^^。


返信1 返信-1
 2008/11/21 (金) 10:08:07 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226990194.1

今回の作業では大変お待たせしました。
なにせ色々なメニューを同時でしたからね。

でも、そりゃ激変でしょう

エンジン本体以外は
ミッションもブレーキもみんな変わっちゃいましたからねぇ。

しかし、AT→6MT換装に乗ってみると
エンジンのAT用とMT用の差というのは
実はほとんど無いと言う事を思い知ります。

スペック的にはピークで15馬力ほど低いんだけど
6000rpm未満ではまったく同じくらいの出力ですからね。

あとは
定期メンテナンスを行いつつ
快調が長く続くよう維持してやってください。


それと
年内にドリ練やりますので
そういった練習会にも是非参加してみてください。


近況 引用
  2008/11/11 (火) 16:42:37 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1226389357
(添付1) 1226389357.1.jpg
(添付2) 1226389357.2.jpg
(添付3) 1226389357.3.jpg
(添付4) 1226389357.4.jpg
(添付5) 1226389357.5.jpg
(添付6) 1226389357.6.jpg
(添付7) 1226389357.7.gif































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーは相変わらずNSX作業が続いていますが
夏のイベントで受注したMT換装とか
ATファイナル変更などを順次こなしています。

ATファイナル変更もずいぶんやったけど
最近はほとんどの場合
2速3速のクラッチは交換します。
だけど、3速のクラッチディスクは単品販売が絶版だそうだ・・

クラッチAssyはまだ販売しているんだけど
果たしてATの内部部品も安定供給してくれるのか不安がありますよね。
なにしろ
NSXのATを分解してクラッチ交換する業者は少ないでしょうから。


静岡から入庫のNSX-RがC32B換装のセッティング。
エンジン換装後一度納車してオーナーが慣らし運転を行って
セッティングのため再び入庫。
今回はメインコンピュータ書き換えでの制御
Type-Rのコンピュータは元々制御の意図的遅れが少なく
これを書き換えて制御するのも悪くないです。


もう一台
山口から入庫のNSX
こちらは以前KSPでC32B換装して
そのときはメインコンピュータ書き換えで対応したんだけど
制御をV・Proに変更するため入庫。
クーペコンピュータの場合
どうしても制御の意図的な遅れがあるため
V・Pro制御にすると
アクセル急開閉でのピックアップが大きく向上する。
ピークパワーはそれ程変わらないんだけど
加速時のパンチはかなり向上します。
こういったピックアップとかレスポンスの向上って
安易に数値化できないから伝えるのが難しいんだけど
オーナーなら
体感加速で大きく向上したのが分かるんですよね。

NSXのハイカム仕様C32Bは
吸排気系などの条件で
出力は330〜350馬力近辺の間になりますね。

今のところNSXで最も高出力を記録したのが
GONさんのハイカムハイコンプ仕様C32BType-Sで360馬力。
さすがに加速力はバツグンで
工場長のブーストアップ仕様34GTRがFISCOのストレートで離されるとのこと。





余談だけど
NSXオーナーで
35GTRを買った人って意外と多いんですよね。
KSPに来るお客さんでも4人ほど買いました。
もちろんNSXはファーストカーのままGTRをセカンドカーとして・・

現在整備でNSX-Rを預かっているお客さんは
ATとType-RでNSXを2台もっているんだけど
通勤快速マシンとして35GT-Rを買ったそうだ。。
FISCOを走ったらストレートで軽く270キロオーバーだと言うから
やはり速いんですよね。

でも、このクルマって
GPSで現在位置を確認してサーキットではスピードリミッターが解除できるけど
通常時はリミッター切れないんですよね。

だけど高速道路走っていれば
そりゃ絡んでくるクルマも多いだろうし
先日もリミッターが効いてブッちぎられたそうで
「もお、ガマンできない!リミッター解除してくれ!」と入庫してきました。

35GTRになってから
メインコンピュータを書き換える専用機材とソフトが必要になったんだけど
KSPでは工場長がGT−R好きなので
近い将来35に乗り換えようと思ってこの機材は入手してあるから
リミッター解除作業を引き受けて作業。

高速でテスト走行してきたあと
ダイナモに載せてパワーチェックしてみたら
ビックリの493馬力をマーク。
車重はあるけど速いわけだねぇ・・

493馬力はKSPでダイナモ計測のノーマル車第2位です。
(ちなみに1位はF50の515馬力・・)

チューニングカーなら800馬力オーバーはザラだけど
国産車でもノーマルで500馬力のクルマが出てきたんですねぇ。。

とはいえ
やっぱり車重2トン弱はどうにも重く
エンジンも高回転型ではないので
高速で凄まじく速いというわけではないみたい。

まあ、チューニングカーの世界では
1200キロ近辺のセブンやシルビアに
400馬力オーバーは当たり前だったからな。


ビリオンのVFCーMAX 引用
  2008/11/10 (月) 22:53:36 - なみ - softbank221025031010.bbtec.net [221.25.31.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226325216
いつもためになる情報を楽しく拝見しています。

前の車から外したビリオンのファンコントローラ付の
水温計(VFC−MAX)を持っているのですが、
メーカーの対応表ではNA1(〜H7/3まで)のみ適合確認となっています。

当方NA2(タイプS)に装着したいのですが、
メーカーに問い合わせしたところ、リレー、汎用温度センサー、
電動ファン等が必要となると言われました。

NA1とNA2の電動ファンのコントロールユニットは
大きく違うのでしょうか?
ちなみにNA1では、電源、アース、水温、イルミの他に、
ECUそばのクーリングファンコントロールユニットの
12番端子(緑/黒)に配線する事になっています。

もし、制御が変わっていなければNA2でも同様に配線すれば
良い気もするのですが・・・。

教えていただければ幸いです。


返信3 返信-3
 2008/11/22 (土) 10:16:59 - なみ - softbank221025031010.bbtec.net [221.25.31.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226325216.3
追加で教えて下さい。

水温計の件で先日お薦めされていた、
専用のセンサーをサーモスタット出口付近に取り付ける
方法の場合、御社で取り付けいただいた場合の工賃は
どれくらいですか?
ちなみにデフィのがいいかなと思っていますが。



返信2 返信-2
 2008/11/15 (土) 22:31:55 - なみ - softbank221025031010.bbtec.net [221.25.31.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226325216.2
詳しいご説明有難うございます。

FDに乗っていた時にファンの開始温度を下げるために付けていたので・・・
NSXの場合は外部装置でファンコントロールするのはあまり効果が
なさそうですね。

ファンコントロールは配線せずに水温計としてのみ使用するか、
取り付けもしないかどとらかですね。
確かにECUにむやみに配線を接続するのも心配ですね。

ありがとうございました。



返信1 返信-1
 2008/11/11 (火) 23:36:33 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226325216.1

こんにちは、TYIZです

NA1とNA2で
電動ファン制御に関しては同じだと思いますね。

少なくとも
使っている水温センサーとコントローラー
そしてメーターの表示部に関しては互換性有りです。

ついでに電動ファンも互換性有りです。

これらは実際
TYIZ号でエンジン換装の際テストしているので間違いないです。

ただ、その社外の水温計というのが
どんな制御をしているのか分からないので
H7/3までと対応年式を区切っているのが
単にテストしていないだけなのか?
何らかの理由があるのか? は分かりません。

不思議なのは
なぜECUの水温センサーに割り込ませるんでしょうか?
ここから水温信号をECUとシェアしようと言うことでしょうか?
これは燃調の補正を行うための水温センサーなので
実害はないとしても
できればアフター部品を割り込ませたくはないですね。

ファンコントロールユニットに割り込ませるのは
リレーのオンオフを外部装置でも出来る様にすると言うことでしょうか?
正直
電動ファンを早期に回すメリットはないと思いますけどね。

NSXは3系統の水温センサーを持っています。

☆メーターの水温計を動かすための水温センサー
☆ラジエターの電動ファン制御を行うための水温センサー
☆エンジンの制御に関して補正を行うための水温センサー。

各センサーは
水温変化を電気抵抗で検出するサーミスター方式です。
この部分はホントに微妙な抵抗値で水温を検出しているので
センサー信号を複数のデバイスでシェアした場合
何らかの影響を与え合う可能性があるんじゃないかな。

純正がわざわざ3系統にわけているのは
1つのセンサーに複数の制御系が
ぶら下がるのを避けているんじゃないかと思います。

たとえばV・Proを組む際には
メインコンピュータと水温センサー信号を共有する形になりますが
その条件下でセッティングを行うことになるので
特に問題はないと思いますけどね。

やはり、
水温計を付けるなら
専用のセンサーを
サーモスタット出口付近に取り付けるのが最善だとは思いますね。

KSPで良くやるのは
ウォーターパッセージをエンジンから一度外して
ここに1/8のネジを切ってセンサーを付けます。
ホースを切断して割り込ませるタイプのアダプターは使いません。
エンジンの揺れは前後方向なので
ホースは引っ張られるから
抜ける可能性が高くなりますね。

NSXパワーウィンドウ 引用
  2008/11/9 (日) 01:36:06 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226162166
ずっと助手席のウィンドウの閉まりが悪かった為(閉まり切る手前から速度がかなり渋
くなって、最終的には手で引っ張らないと完全には閉まりきらない状態)、レギュレー
ターを新品に交換しました。その直後は良かったとは思うのですが、数日後にはまた同
じような状態になってしまいます。
レギュレーター交換の際、ガイドの掃除などもして頂きました。
かなり負荷がかかったような動きです。
モーターのパワーダウン以外に原因はあるのでしょうか?
同じような状態の方で、レギュレーター交換以外で直った方がいらっしゃいましたらそ
の方法を教えて頂けないでしょうか?

ちなみに交換したレギュレーターの製造年月も、【2001年6月】と初期の物ではあ
りませんでした。

返信8 返信-8
 2008/11/10 (月) 23:15:47 - おとん - ZE131211.ppp.dion.ne.jp [220.217.131.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226162166.8
余計なお世話かもしれませんが
作業された業者は作業保証してくれないのでしょうか?
折角新品交換されたのに治ってないと交渉されてはいかがでしょうか?
正当なクレームだと思いますし余計な出費を抑えられると思いますが。

返信7 返信-7
 2008/11/10 (月) 23:05:40 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226162166.7
レギュレーター交換の際、掃除と、きっとグリスアップもしてもらっていると思うの
で、やはりガイドか調整に原因がありそうです。

確かにガイドの分解となると難しそうなのでちゃんとした業者にお願いすることにしま
す。
前回交換を依頼した所が遠方の為、また同じ場所にというのも少し難しいのでとりあえ
ず近場で探すしかないようです。

本当に色々アドバイス頂きありがとうございますm(_ _)m

返信6 返信-6
 2008/11/10 (月) 00:09:39 - goma - i220-108-237-95.s02.a023.ap.plala.or.jp [220.108.237.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1226162166.6
はじめまして。
明確な、答えになるかわかりませんが
ガイドに「シリコングリス」を吹き付けてみてはいかがでしょう?
ホームセンター等で、安く手に入れることが出来ますし。。。
作業方法は、ガラスを下げた状態で、ひたすらガイドに噴射するだけです。
作業も簡単で安値、おまけに汚れない。。。是非、お試しあれ。。。
私は、これで解決しております。

あとは、助手席側ガラスコジリによる車上荒らしor未遂でガイドが曲がっている可能性
がある
ことですね。ガラスに傷があれば、可能性大です。
これは、ガイド交換しか手が無いようです。

既に、対応済みでしたら無視してくださいね。

返信5 返信-5
 2008/11/10 (月) 00:01:33 - かっちゃん - c50.095.c3-net.ne.jp [203.89.50.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226162166.5
ガイドレールの曲がりはよほどでないと分からないと思いますよ。
と言うか、もともと曲がっているものですから・・・(笑)
HPにも記載しましたが、ガイドレール取り外し作業は分解部分が多いので経験が少ない
のであればリスクが高いと思います。
今回のように既に業者さん?で作業しているのであれば交換後改善されないとのことで
再度相談することが安易だと思いますのでそちらを優先することをお勧めしますね。
僕の場合は最初から最後までプライベート(自己責任)の範囲だったもので。
返信しておいてお勧めしないといい加減なことを申し上げていますが・・・。すみませ
ん。

返信4 返信-4
 2008/11/9 (日) 22:48:44 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1226162166.4
皆様、アドバイスありがとうございます!
症状から判断すると、調整で直りそうですね(^^
もう1度バラしてみて、かっちゃんさんが言われていたガラス自体の動きも確認してみま
す。
ガイドのキズや曲がりの有無、その他問題点を探してみます。
今回、自分で交換していないのでどのようになっているのか分からない状態ですので、
その確認と今後の対処、スキルアップの為に参考画像を基に作業してみたいと思いま
す。ありがとうございます!
実際にバラして、また分からないことが出てきたらまた質問させて下さいm(_ _)m

返信3 返信-3
 2008/11/9 (日) 21:10:56 - かっちゃん - c50.095.c3-net.ne.jp [203.89.50.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226162166.3
こんにちは。
かっちゃんと申します。
ガイドの掃除がどの程度かによりますが、一般的にガイドの掃除をすればスムースに動
くはずですよね。
原因解明としてはレギュレータを外した段階でガラスの動きに抵抗が無いかどうかで判
断つくと思います。
抵抗にはガイドの掃除で治るものとガイドの調整で無理があるものとあると思います。
私だったらガラスの単独での動きで判断してそこを直してレギュレータ取り付けです
ね。
ガイドの中は前後4箇所のコマがあり、こちらのグリスは新品にしたいところです。
今までの作業で気になったことといえばガイドレールのガラスの固定位置にあたる部分
に傷がついていたことがありましたがこちらはあまり影響がないと思いました。
なつかしいページです。
ご覧ください。
http://nsx3000.cool.ne.jp/kattyann-arubamu/pw/001112/pw.html
かなり前の情報ですのでその後の学習?でおかしな表記をしている部分があるかも知れ
ません。(笑)

まるさんへ。
しまり際のみきつい場合はたてつけの調整で治ると思います。
ウェザーストリップとの干渉がきついと上がりきるチカラが不足し、ゆるいと風が入っ
てきます。
風が入ってくるかガラスが上がりきるか。
このあたりの調整が難しかったですね。

返信2 返信-2
 2008/11/9 (日) 20:48:58 - まる - zaq3d7390ec.zaq.ne.jp [61.115.144.236] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1226162166.2
私も同じ症状で困っています
私の場合新品交換してもしまり際のきつそうなままでした
潤滑油はばらさずに注入方法があれば詳しくおしえていただきたいです

返信1 返信-1
 2008/11/9 (日) 08:46:17 - ペンギン - PPPax951.kanagawa-ip.dti.ne.jp [210.159.238.201] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226162166.1
私の場合、動きが悪くなってきたら、ディーラーで潤滑油を塗って貰います。
1年半くらいはこれで長持ちしています。
また、動きが悪くなってきたら、潤滑油を塗る。
本当に壊れるまではこの方法で延命するつもりです。
工賃、両窓で8000円だったかな?
もうそろそろ、また潤滑油を塗る予定。

新品に代えて、直ぐでは・・・内張り剥がして、もう一度見てもらった方がいいのでは?

謎のブラシ 引用
  2008/11/7 (金) 23:41:05 - hanawa - softbank219006022038.bbtec.net [219.6.22.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1226068866
こんにちは。いつも楽しいお話楽しみにしています。

最近パーツカタログを見ていて気になったのですが、
タイプRのツールの中に高価なブラシが入っているようですね。

そこそこ大きいようですが何のためのブラシなんでしょうか?


返信4 返信-4
 2008/11/11 (火) 00:14:56 - hanawa - softbank219006022038.bbtec.net [219.6.22.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1226068866.4
わかれば納得できるんですが、なんせ見たこともない車ですから。

スッキリしました。ありがとうございます。


返信3 返信-3
 2008/11/10 (月) 07:16:52 - ESPER - h220-215-160-179.catv02.itscom.jp [220.215.160.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226068866.3
TYIZさん
まじですか?
付属のブラシ捨てなくてよかつた^^;

返信2 返信-2
 2008/11/8 (土) 21:02:34 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226068866.2

これは
Tiger-U さんの仰るとおり
ダッシュボードなどの表皮に付いたホコリやゴミを払うブラシですね。

いまでは
新車からNA1・Type-Rに乗っている人も減ってきて
中古転売の際にブラシは紛失してしまい
存在も忘れられてきているのかも知れませんね。

でもそれ以前に
経験老化で表皮が痛んだRは多く
だけど、事実上メーカーでR内装は絶版だそうです。

困ったモノですよね・・

返信1 返信-1
 2008/11/8 (土) 09:46:51 - Tiger-U - f158239.mctv.ne.jp [211.125.158.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1226068866.1
NA1 typeRのほうでしょうか?NA1 typeRの内装はスウェード調というのでしょうか

埃などがひっつきやすいためブラシがついてましたよ。02Rはつるつるの内装ですか
ら、ありません。

FRPバンパービームについて 引用
  2008/11/6 (木) 18:04:12 - こうじ - FLA1Aak144.kng.mesh.ad.jp [218.42.70.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1225962252
TYIZ様 こんにちは、こうじ です。
いつも楽しく掲示板を拝見させて頂いております。
お世話になりましたATファイナル改、KSPエキマニ等々も快調に走っております。

これまで掲示板でも何度もそのメリットについて説明のありました
「KSP製 NSX用FRPバンパービーム」に非常に興味をもっています。
今月の定期点検ついでに、ディーラーにおいて交換を検討しており、
行きつけのディーラーに確認したところ、社外製品を仕入れ〜取付ける事は
可能との確認は取れました。
ただ一つ気になっていることが・・・‘純正フォグランプ’です。

以前、ファクトリーでTYIZ様にお聞きした際にも
「型がType−Rだからフォグは、着かないね」とは言われているので
答えは解っているのですが、自分としてはフォグはよく使うものですから、
加工してでもどうしても着けたいと思っております。

自分なりの加工の方法案としては、
・KSPバンパービーム下部に直接ナットサートまたは裏面にリテーナを入れる。
・そこへ純正バンパービームから取り外したフォグ用ブラケットを
 ボルト留めすれば、
すんなり着くのではないか?と考えましたが、
・はたして、ナットサートが掛かる位の厚み(2〜3mm程度)が
 KSPバンパービームにあるのか?
・リテーナを入れる穴(空間)が、KSPバンパービームの脇or裏にあるのか?
が‘web通販’の画像からではちょっと解りませんでしたので、
実物がどうなっていたか教えて頂けませんでしょうか?

NSXでフォグをよく使うなんて、珍しい部類のドライバーであることは承知の
お恥ずかしい質問ですが、純正フォグを諦めることがどうしても出来ない
ものですから、どうぞ宜しくお願いします。




返信2 返信-2
 2008/11/9 (日) 00:05:40 - こうじ - FLA1Acd090.kng.mesh.ad.jp [203.136.2.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1225962252.2
TYIZ様、
電話でも回答いただきありがとうございました。
実績がある旨を説明し、
本日、早速ディーラーの方で発注しました。

返信1 返信-1
 2008/11/8 (土) 20:58:00 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225962252.1

こんにちは、TYIZです。

もともと
FRPバンパービームを作った経緯が

メーカーでType-R用バンパービームが絶版で
クーペ用の鉄製に統一されたとの事で
ホンダのお客様相談室に電話してさんざん話し込んでも
「一度統一されたモノが分離する事は無い」と言われ
「じゃあナニかい Type-Rは事故で部品交換するとクーペ化していくのかい?」
「申し訳ありませんがそうなります・・・」

と言うやりとりがあって
じゃあ、R形状のビームをFRPで作ってしまえ!
と言うのが製作の経緯なんですね。

だから
軽量化を目指してビーム交換する人でフォグを残そうと考える人は希だと思うので
クーペ用よりもシンプルで軽量に作れるR形状にしたわけです。

(実はその後
 ユーザーからクレームが多かったのか
 Rのビームは復活したそうです。でもF99800円 R90000円・・・)


で、フォグが付けられるかとの事ですが
実は1回純正フォグを取り付けた事があります。
まあ、ステーは加工したりする必要がありますけどね。

バンパービーム自体はFRPで肉厚2ミリ程度はあるから
ナットサートは使えます。
主要な取り付け部分は内部にアルミ板を入れてこれにネジを切っていますけどね。


AT→MT換装について 引用
  2008/11/3 (月) 22:19:32 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z174.61-45-82.ppp.wakwak.ne.jp [61.45.82.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225718372
初めまして。いつも楽しく拝見しております。
実はどうしてもわからないことがあり、知恵を貸していただきたいのですが、当方自分
で3年式のNSXをAT→MTに換装しました。
しかし、エンジンをかけるとシフトチェンジができなくなり困っております。

ミッションは中古の5速、程度は不明です。
クラッチは純正を使用し、フリクションディスクのみ新品で、フライホイール、ミッド
プレート、プレッシャープレートは中古です。
レリーズホーク、レリーズベアリング、スレイブシリンダ、マスターシリンダ、シフト
レバー周辺やシフトワイヤーも新品です。

クラッチの油圧配管はステンメッシュホースで引きました。
3mのホースと50cmのホースを繋ぎ、3m50cmの配管をつくり(購入した店で
は3m以上のホースがなかったため)そこから純正のゴムホースを接続してスレイブシ
リンダーまでもっていきました。
ダンパー無しでペダルはR用を使用しています。

初めはクラッチのエア抜きができていないのかと思い、負圧を利用したワンマンブリー
ダーでエア抜きを行ったところ改善せず。
ペダルを踏むとレリーズホークは移動していました。
途方にくれているところなのですが、シフトチェンジができない原因としては他に何が
考えられるのでしょうか?

返信13 返信-13
 2008/11/12 (水) 19:39:12 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z84.61-193-210.ppp.wakwak.ne.jp [61.193.210.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225718372.13
そうでしたか、色々とよくわかりスッキリしました。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
別件で作業依頼のメール致しましたので、よろしくお願いしますね。

返信12 返信-12
 2008/11/11 (火) 23:52:02 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225718372.12

おや、レスを忘れていました。

走行中にNレンジにすると良くないとか
色々言われるけど
ATの動作を理解してみれば
走行中にNレンジにしたところで
クラッチへの油圧が切れてフリーになるだけだから
特に負担が増えるわけはないと思いますね。

ちなみに私は
信号待ちで停止する前にNにしてブレーキで止まります。
基本的に運転方法はMTと同じです。
MTだって停止前にクラッチ切ってフリー状態で止まりますよね。

NC&NMスピードセンサーは調べたことがありません。
だから詳しくは知りませんが
まあ、変速制御のためのシャフト回転センサーでしょうね。
MT換装に伴い放置しておいて問題有りません。

ATクーラーは不要なのでホースでバイパスしています。
実際使わないから
ゴムキャップでメクラでも良いんですが
配管の中にエアがたまって抜けないかな・・・
と思うからホースで連結している次第です。

リバースに関しては
引き直すしかないと思いますね。

ATコントローラーを外してパルスユニットを付けてやれば
パワステは生きたまま軽量化できるけど
けっこう面倒なので
ATコントローラーは外さない方が良いでしょうね。


返信11 返信-11
 2008/11/8 (土) 23:00:48 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z108.124-45-82.ppp.wakwak.ne.jp [124.45.82.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225718372.11
やはり制御はPもNも同じなんですか。
どっちも空ぶかし状態だとは思ってましたが。
Dレンジのアイドリング不安定のご説明ありがとうございました。
少しずつ理屈がわかってきました。
停車中についても、Nに入れると車に悪いという記事を読んだことがあるので、それ以
来信号ではDレンジに入れたままブレーキを踏んでいましたよ。
もう少し知りたいことがあるのですが、よろしければ教えて下さいませんか。

ATには普通のスピードセンサーの他にNCとNMスピードセンサーなるものがありま
すが、これは何の役割があるのでしょうか?
私は普通のスピードセンサーのみを繋いでその他は放置してしまいましたが、特に不具
合を感じませんでした。
ATクーラーもそのままですが、TYIZさんの作業記録を見ると繋ぎかえてらっしゃ
いますよね。

あと、配線関係でしなくてはいけないのが、バックギアに入れたときにバックランプが
つくことでして、MTミッションのバックランプライトスイッチのカプラーとAT用の
ロックアップコントロールSOL・Vのカプラーの形状が一緒でした。
もしかして、これらを繋いでしまって、ATコントロールユニットを介さずにロックア
ップの配線をバックランプの配線と繋げばうまいこと点灯するようになりますかね。
なぜかブレーキ踏んだ時にもバックランプが点灯しなくなってしまいましたが、これら
が関係してるのかな・・・
先週から配線図と格闘中であります(笑)

返信10 返信-10
 2008/11/6 (木) 01:17:07 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225718372.10
>PでもNと同じ制御ならいいのですが、そんなわけないですよね。

この回答を忘れていました。

エンジンの制御的には
PもNも同じでしたね。

P&Nレンジでは走行するはず無いので
MT化して走った際に
制御側は「空ぶかし」と判断する様で
レブリミットは7000rpm止まりでカムも切り替わりません。

Dレンジ信号を入れると
走行状態でエンジンはきちんと制御される様になりますが、
アイドリングの落ちが悪くなり
妙にアイドリングが高くなったりします。

これはAT車とMT車でアイドリング制御が違うからです。

AT車はDレンジでブレーキを踏んで停車しているとき
トルクコンバーターの負荷がかかっているから
この負荷に負けないで指定回転数でアイドリングするため
アイドルアップが入ります。
MT化すると
停車状態ではクラッチを切っていてほとんど無負荷なので
アイドリングが異常上昇するというわけです。

問題はアイドリングの落ちの悪さと回転数だけだから
通常時はNレンジ信号のまま走って
高回転回すときだけDレンジに切り替える・・でも良いんですけどね。

でも、せっかくMT換装したんだから
タコメーターもMT用に交換して
ATの痕跡が分からないくらいスマートに仕立てたいですよねぇ。




また余談だけど

そんなわけで厳密に言うと
AT車では停車中
セレクトレバーをNにした方が
トルコンの駆動ロスが無い分
アイドリング燃料消費量は少ないことになりますね。
エコな方々は試しても良いかも。

ちなみに私は
走り出そうとするクルマをブレーキで止めているのが怖くて
停車中はNレンジにするクセが付いています。

だって
うかつにブレーキ離したら前に進んじゃうんですからねぇ・・

AT内部の油圧クラッチの摩耗を指摘する声もあるんですが、
アイドリング状態で1速クラッチがミートする消耗なんて
微々たるものでしょう。
2速や3速なんて
強烈な回転差とトルクがかかった状態で
半クラッチで繋がれるんですからねぇ。

ATのクラッチディスクが摩耗してくると
想定されたクラッチへの油圧で繋がらなくて
油圧上昇してからミートするので
半クラッチを飛び越すことになるから変速ショックが大きくなります。

NSXのAT車で
停車状態からDを飛び越して3に入れると
スゴイ衝撃を感じる個体がありますが
おそらくは3速クラッチがかなり消耗しているんでしょうねぇ。

ATをバラしてクラッチ交換すると
変速ショックは新車状態に戻りますけどね。

返信9 返信-9
 2008/11/5 (水) 22:37:42 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z57.220-213-26.ppp.wakwak.ne.jp [220.213.26.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225718372.9
「君の様な"見込みチューン"の質問が最も困る
 みんな苦労してから質問してくるんだから
 買って苦労してから質問してこい」

こういう方は結構見かけますね。
人に聞いてを楽するのは虫がいい、といったところでしょうか。
人それぞれ意見が違いますから否定はしませんが・・
バイクのタイヤの話はいい話ですね。
そういう方に車を見てもらいたいものです。

キーロックの件了解しました。
赤白の線は、太い線と細い2本の線がありましたが、たぶん細い方ですね。
教えていただいた通りにしたら、ようやくクラッチが切れ走ることができました。
ただ、レンジの切り替えは本当に面倒くさかったです。
それにMTにしたとはいえ、あんなに吹け上がり良くなるものなのかなぁ・・・
やっぱりコンピュータもMT用にしたくなりましたね。
今は大して予算がないのですけど、書き換えて頂くとおいくらくらいかかるのでしょう
か?

しかし、ここは色々深い話が聞けて楽しい。
いつかエンジンやミッション組めるレベルになりたいですね。


>通りすがりさん
確かにイニシャライズは整備書に載っていますし、ノウハウレベルの質問ではありませ
んが、私の聞き方も悪かったのです。
いきなり現れて質問するよりも「困ってるんですけど、ここでこういう質問してもいい
ですか?」と聞くだけでも違ったと思います。
不快に思われた方、ごめんなさい。

返信8 返信-8
 2008/11/5 (水) 00:48:00 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225718372.8
お、さすが
よくご存じで。

そう、ディスクは180度ずらして組んで正解です。

キーの件ですが、
コラムカバーを外してキーシリンダーを見ると
「赤白」だったかな・・の配線があります。
いかにも・・と言う配線なので
これをカットします。
これは
キーロックのソレノイド配線なので
これをカットすればDレンジでもキーは抜ける様になります。

これでまずはキーの件は解決ですが

やはり、DとPの件は自動で行いたいですよね。

現在KSPでは
メインコンピュータ書き換えでスマートに対応していますが
初期の頃は
書き換えで対応できるか分からなかったので
車速&回転でオンオフできる外部デバイスを使って制御していました。
(当時はAPEXのレブスピードメーターを使いましたね)

これで
たとえばエンジン回転数が4000prm以下ではNレンジ信号
それ以上ではDレンジ信号
と入れてやると
とりあえずスムーズで違和感がない回転落ち&アイドリングと
停車状態ではVTEC切り替わらずレブリミット7000rpm
走行状態ではハイカム切り替えOKでレブリミット7500rpmとなります。

だけど
メインコンピュータを書き換えてしまえば
レブリミットは8000rpmに変更できるし
何の違和感もなく
外部デバイスのめんどうな設定もなく
余計な配線もない状態でスマートに組めます。
まあ、予算が出来てその気になったら声をかけてください。

AT仕様のC30Aですが
厳密な意味でレブリミットはどの辺に設けるべきなのか分かりませんが
すくなくとも
エンジンブロック側は全く同じで
高速側カムシャフトのプロフィールと
吸気バルブスプリングが違うだけで
実際問題 通常使用で8000rpm回しても全く問題は起きていません。

リミットの7500rpmは
おそらくAT側の設計条件だったんじゃないかなぁ・・

それと
MT換装して高回転常用する走り方をするなら
クランクプーリーと
オルタネーターベルトはMT用に交換した方が良いかもしれません。

AT用は
常用回転数の低さに対応するため
オルタネーターの回転が高めになる様に設定されています。

まあ、これもAT用のままで
実害は起きていないからどうでも良いのかもしれませんけどね。




>おやじさん
>AE86化したNA1・・・

いやまったく・・
同感です。。

ハチロクやシルビアの中古車が消えていく原因の1つは
悪徳ショップの餌食になって
どうにもならないくらいボロボロにされるか
貧乏プライベーター兄ちゃんが
後先考えずいじりまくって手に負えなくなる「箱替えだ〜」と
捨てられていくからなんでしょうねぇ・・


>通りすがりさん

まあ、いいんじゃないですか。
私がそれほど気にしていないので。

でも、実際
「あんな質問に答える必要ないんじゃないの?」
と言ってくれるお客さんもけっこういます。

まだ
自分で苦労している油臭い投稿は歓迎だけど

「これは付くんですかぁ・・これは出来るんですかぁ?」
という
中学生の質問みたいな抽象的なヤツには困ったことがありますけどね。



私は以前
クルマ雑誌の「質問コーナー」で
回答役をやっていたこともあったりで
けっこううんちくは好きなので
基本的には質問回答のやりとりは好きです。

雑誌の質問コーナーって
何のためにあるんだと思います?

個人の質問なら
個人に対してだけ往復はがきで回答すれば良いんだけど
ああやって誌面にする理由。

それはもちろん
その質問が
大勢の読者の中には同じ疑問を感じている人がいるかもしれないわけで
質問と回答を読んでいて面白いからなんですね。

だから私はクルマやバイク雑誌のQ&Aコーナーが大好きでした。

余談だけど20年以上前
某バイク雑誌の質問コーナーは酷かった。
「○○を買おうと思うんだけど、○○を付けることが出来るでしょうか?」
読者のこの質問に対する回答が
「君の様な"見込みチューン"の質問が最も困る
 みんな苦労してから質問してくるんだから
 買って苦労してから質問してこい」

実に面白くない
このやりとりこそ紙面に載せる理由が全くない。
回答したくなければ質問はがきを見過ごせばいい。

実際
私はその質問の回答がすごく知りたい内容だった。
だけどバカな回答者のおかげで
記事を読んで不愉快な思いをしたのを今でも憶えている。

反面
実に良い質問と回答も良く憶えている。

NSXという狭い世界に限ってだけど
様々な質問に回答できるデータは蓄積されたので
この掲示板でのやりとりを読んで
「ああ、面白い質問回答のやりとりだったな」
と皆さんの記憶に残ってくれれば
この掲示板を運営していて良かったと思えるんですけどね。



さらに余談だけど

バイク雑誌でこんな質問がありました。

「ぼくは新車でVTを買って大喜びで走り出したんだけど
 帰り道で転んでバイクはボロボロになってしまいました・・
 僕はなぜ転んだんでしょう??」

なんというどうでもいい様な質問をするバカヤロウだろう・・
転んだ状況がまるで見えてこない・・
と思った。

某誌だったら
「君が未熟だからバイクがかわいそうなことになった・・」
くらいのことを書くだろうけど

この雑誌の回答者は
「新車のタイヤというのは
 製造時の離型剤が付いていたり
 一皮むけるまでは性能が落ち着かないもの
 断定できないけどそのためスリップした可能性はある。
 以後新品タイヤでは注意して乗りましょう。」

当時高校生だった私はこの回答に感心しました。
質問者をなだめつつ読者に注意を促す。
技術的な事柄が1つ入っただけで大きな説得力と回答に意味を生む。

だからQ&Aはおもしろい。


返信7 返信-7
 2008/11/4 (火) 21:53:15 - 通りすがり - proxy187.docomo.ne.jp [210.136.161.167] - DoCoMo/2.0 N902i(c100;TB;W24H12) - No.1225718372.7
よく拝見させていただいてますが、誰かが質問の様な事を記載すると必ずと言っていいほどヤジを書く方がここには要るんですね!
拝見させていただいてる方としては楽しいですが。
NA3の様な内容はTYIZさんが言う、または記載する事であって。
この中身はノウハウもなにも知識の内容であって、あんたが知らないだけよ!
偉そうに(馬鹿ウケ)
書かれる事をおとなしく読んでな。

返信6 返信-6
 2008/11/4 (火) 21:38:53 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z57.220-213-26.ppp.wakwak.ne.jp [220.213.26.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225718372.6
お返事ありがとうございます。
NSXの話ではないでしょうけど、逆に組める車種もあるようです。
ディスクの白いペイントはプレート同士が180度反対になるように組みました。
ただ、メンドラに対しての位置までは整備書に書いてなかったような・・
見落としてしまったのかもしれませんね。

D信号とN信号については市販のスイッチで使い切り替えられるようにしました。
ATだとPに入っていないとキーが抜けませんよね?
Pにも入るように3段のスイッチを作ったほうが良いのでしょうか。
PでもNと同じ制御ならいいのですが、そんなわけないですよね。

了解しました。
今後大きな作業は確信を持ってから行うようにします。
トラブルが出ても決して諦めず、愛着を持って接します。
ありがとうございました。

返信5 返信-5
 2008/11/4 (火) 20:57:02 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225718372.5
>クラッチディスクを逆に組んだ・・

ああ、それは考えもしなかった(笑)
確かに逆に組めば切れないでしょうねぇ・・
でも組めるのかなぁ・・

というか、
ディスクには「ミッション側」「フライホイル側」の刻印がありますよね。
作業時にこれを見落としていなければ問題ないはずです。

ちなみに
クラッチディスクには白のペイントがあって
組む時にメインドライブシャフトに対してこれの位置を考慮する必要があります。
このマーキングは
重量バランスに関してのもので回転バランスを考えて組みます。
まあ、ホイルバランスのような感覚ですね。

手を抜いたからと言って大きなトラブルが起きるとは思えないけど
滑らかな回転バランスを得るためには
必要な事だと思います。
なにしろメーカーが考える事だから
無意味じゃないのは確かです。


大きな作業を自分でやろうと思ったら
整備書を熟読して構造を理解して
「出来る!」という確信を得てから着手しましょう。

いつトラブルが起きるか不安な状態では
安心してロングツーリングには出られませんよね。

私がいつも念頭に置くのは
納車した状態で
お客さんが安心して北海道ツーリングに出られる・・
と言うようなコンディションですね。

旅先でトラブルが起きると悲しいですからねぇ・・

まあ、
プライベーターとして自分のクルマをいじるのは自由です
だけど
責任も全て自分にかかってきて
トラブルが起きた時も基本的には自分で対処する必要があります。

手に負えなくなって業者に駆け込むのもアリですが
大修正になったりすると
そこで今までのツケが回ってきたかのように費用がかかります。

愛着が出たならそれは良い事です
今後 トラブルも多数出ると思いますが
現在の愛着を無くさずに付き合ってやってください。


返信4 返信-4
 2008/11/4 (火) 20:15:15 - ひで - <sophia_redsky2000@yahoo.co.jp> - z57.220-213-26.ppp.wakwak.ne.jp [220.213.26.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225718372.4
>NA3様
仰る通りです。失礼な質問をしてしまい大変申し訳なく思っております。
何社か別の業者さんにも伺ったのですが、大抵はエア抜きができていないか、ク
ラッチプレートを逆に組んだと言われ、今回のような明確な答えは得られませんでし
た。
やはり専門の方は違いますね。
今後は気をつけようと思います。

>TYIZ様
お答え頂きありがとうございました。
イニシャライズですね、今からでも作業してみようと思います。
私は他車で経験があるわけではなく、ミッションやクラッチの構造はおろか形すらもわ
からないド素人です。
今はある程度はわかるようにはなりましたが、そこに行き着くまで多大な時間と苦労と
金銭がかかってしまいました。
ですが、自分でやってみてさらに愛着が湧きましたよ。
お忙しい中つまらない質問に答えて頂き、本当にありがとうございました。

>おやじ様
そうですね。私のような素人の作業はプロからすれば本当にいい加減です。
仕事として今さら整備士はできない。でも、車が好きで詳しくなりたい。
そのような思いで、ついつい手を出してしまいました。
業者様からすれば迷惑な話ですよね。

返信3 返信-3
 2008/11/4 (火) 15:39:16 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225718372.3
同じ作業を行っても、仕上がりと作業速度に差が出るのが素人とプロの違いです。
当稿のヒアリングは、目くじら立てるようなレベルではないかと。クラッチが切れてな
いかどうかは、車種問わず基本なので。

それよりもAE86化したNA1が多くて...やっつけ作業、素人敷設...
レース下がりのプライベータは本格仕込みだけど、ストリート上がりは基本知らないし
知ろうとしないし、切った貼ったで見るも無残...。
商売とは言え、そういう車両の対応でモチベーションが下がるメカも少なくないです
し、此方を初め、下支えされている皆さんには、本当に頭が下がります。


返信2 返信-2
 2008/11/4 (火) 00:26:06 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225718372.2
>NA3さん

なかなか我々が言いにくいことをありがとうございます。

でも、この手の質問は
電話でもすごく多いんですよ。

ユーザーを装った業者からの電話質問とか
ずばり業者さんからとか。

まあ、隠す様なデータじゃないし
大概の場合は親切に回答してあげています。

でも
「うちもお客さんから依頼されて
 ABS換装をやることになったんだけど
 必要部品のリストをFAXで送ってくれないか?」
とか
「6MTをこれから組むんだけど
 全てのパーツを発注できるリストをくれ・・」
とか
「MT換装のポイントとか必要部品の品番をリストで・・」とか

信じられない様なず〜ず〜しい問い合わせは断っています。

知らない人から突然電話でそう言われると
「さて、あなたは誰でしょう? 
 私はあなたに何か恩でも受けたことがあったっけ?」
と、不思議な気分になることがある。


まあ、ABS換装に関しては
現在ではハーネスを販売している手前
買ってくれたお客さんには
作業要領と共に回答していますけれどね。

>さぞ充実したカーライフを過ごされている・・・・

だけどねぇ
プライベーターが手を加えた車輌というのは
多くの場合 手抜き作業の固まりで
トラブルが絶えなくて飽きて売却されて、
売却された車輌を入手したオーナーが苦しむ・・
というパターンが多く
あまりヘビーな作業は手を出さない方が無難だし
せいぜい
カーステレオ交換くらいにした方が良いんじゃないかとは思いますね。
まあ、オーナーの好みなので止めはしないし
私もプライベーター時代は有ったので
自分でやりたい気持ちも分かるんですけどねぇ。。

多くのシルビアがそうやって終わっていく現実を見ているので
長く存続して欲しいNSXに関しては
出来るだけ手を抜かない作業を心がけてやってください。





で、ひでさんの件ですが

自力でMT換装とはがんばりますね。
他車で経験があると言うことでしょうか。

中古クラッチを使ってクラッチディスクを新品に交換してMT換装し
エンジン停止状態ではシフト操作できるけど
エンジンが回るとシフト操作できないと。


こりゃ理由は簡単
クラッチが切れていないんですよ。

その原因は
中古クラッチに対して新品ディスクを使ったことです。

NSXのツインプレートクラッチは
ディスクが摩耗して減る方向に関しては
ディスクとフライホイルやミッドプレートとの
摩擦面のクリアランスが一定になる様に自動調整されます。
だけど、普通に使っていてディスク残量が増えるはずはないから
新品ディスクを組むとクリアランスが無くなって切れなくなるんです。

クラッチディスクだけ新品にした場合
ミッドプレートに組み込まれている
クリアランスを一定にする機構をリセットする必要があります。
これをイニシャライズといいますが
NSXではクラッチを分解したときには必ず行います。

これを怠ると
ディスクが摩擦面に対して平行移動できなくなったりするから
切れが悪く、偏摩耗の原因になります。


MT換装を自分でやったひでさんだから
文章でやり方を理解できると思うので以下に書き記します。

構造を理解すれば非常に簡単な作業です。
ミッションは降ろさずに出来ますから
所要時間は30分程度。


車輌をリフトアップして
エンジンとミッションの間にある黒い鉄板部品の
クラッチケースカバーを取り外すと
フライホイルの背面が見えます。

クランクシャフトプーリーのロックボルトに
ボックスレンチとラチェットをかけて右回転させてやると
フライホイルが回って5ミリの雌ねじが円周上に3カ所見つかります。

ここに
M5の六角ボルトをねじ込んでスパナで回していくと
クリアランス調整機構のクサビが動いてカバー側に押されていきます。
カクッとした手応えがあったらリセット完了なんだけど
軽く締め込んでネジが奥に当たるまで締め込んで大丈夫です。

これを3カ所繰り返すことで
クラッチのクリアランス調整機構がリセットされます。

所詮5ミリのネジだから
締めすぎると折れてしまうから要注意。

以前 折れたネジがフライホイルに入ったままのNSXが有りました。
当然クラッチ不調で入院して修理。


もし、すでにイニシャライズを行っていて
それでもシフト不能の症状が出ているなら、
それはクラッチの組み立てに重大なミスがあるか
ミッションの全てのギアのシンクロが損傷していることになります。
まあ、まずあり得ないだろうから
原因はクラッチでしょうね。


ちなみに
KSPではクラッチライン用に専用で仕立てている
ステンレスメッシュのカットホースを在庫しています。
このホースもノウハウがあって
ラインとフィッティングの選択次第で
クラッチのペダルフィーリングが大きく変わります。

それから
コンピュータはMT用に交換するか書き換えが必要。
ATのままだと
Nレンジ、Dレンジでアイドリング制御が異なるため
N信号を入れてやればアイドリング安定するけど
レブリミットは7000rpm止まりでハイカムに切り替わらない。
Dレンジだと正常に7500rpmまで回るけどアイドリング不安定。


NSXのMT換装はポピュラーになったけど
当然色々ノウハウはあります。

だから
KSPでMT換装した車輌は
中古市場でも好印象で取引されているんですね。



返信1 返信-1
 2008/11/3 (月) 23:01:44 - NA3 - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1225718372.1
ひでさま
ご自身でミッション換装ですか、、、すごいですね。
そこまでメカに関わる事ができれば、さぞ充実したカーライフを過ごされている事と思います。

ところで、ここでこのような内容の質問はいかがと思います。
TYIZさん始めKSPの皆さんは、NSXをベストコンディションに導くため、日々勉強、検
証に余念がありません。
言わば、彼等が時間と手間を惜しまず手に入れた大切なノウハウです。
お店に伺って尋ねられたらいかがでしょうか。



本日はありがとうございました。 引用
  2008/11/3 (月) 18:53:11 - アイザワ - i58-94-220-146.s05.a013.ap.plala.or.jp [58.94.220.146] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1 - No.1225705991
本日は積載車での引き上げTYIZ様自ら来て頂き本当に有難う御座いました。掲示板をお借りしてお礼申し上げま
す。壊れたAT1,2速だけだとちょっとそちらまで自走は怖かったものですから。それから危険な環7での積載作業
は申し訳ありませんでした。それでは愛車の方、宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2008/11/4 (火) 13:41:08 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225705991.1
(添付1) 1225705991.1.1.jpg

































こんにちは、TYIZです。

昨日はどうもです

それにしても積載車で都心へ向かうのはやっぱりコワイ。
環七って
道は狭いし、大型は走っているしで
恐ろしいところですよね。。

待ち合わせの場所はこのへんかなぁ・・・なんて左車線を走っていると
右側を大型タンクローリーがギリギリクリアランスで抜いていく・・・
おっそろしいなぁ・・
よくあれで事故が起きないねぇ。。

ビュンビュンクルマが通る環七の路肩で積載車にNSX積んで
早々に退散してきました。

そんなわけで
とりあえずKSPにドックインしたので一安心。

あらためて作業予定組みますので
よろしくです。


KSP・HPリニューアル。 引用
  2008/10/31 (金) 19:18:02 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225448282
KSPのメインHPがリニューアル中です。
http://ksp-eng.co.jp/
ここから
私の担当するページはもちろん
KSP関連の全てのサイトへリンクできるように作っていきます。


最近うちの社長がPCに目覚めたように熱中しています。
ksp-webの製作からネットオークション出品ページの製作までやっている。

以前は全くのアナログ人間で
「パソコンなんてナンに使うんだよ!ナニが出来るんだよ!」
と口癖のように言っていたのに
人間変わるもんだ。

思えばPCに理解がない会社の中で
ネットワークを整備するのは大変だった。

私はWindows3.1の頃から趣味でインターネット使っていて
今のHPを仕立てる前は他所の掲示板などでクルマ仲間と交流していた。
もう10年以上前の話だ。

以前のKSP事務所ではADSLはおろかISDNも無くて
必要時にモデムで繋ぐ方法で苦労したから
現在のKSP社屋に引っ越した時には
将来に備えて
もお、絶対社内にネットワークを引き回そう! と思って
電話を入れる時に一緒にCat5eのLANケーブルを1階と2階に通してもらった。
さらに、シャーシダイナモのPCから2階のHUBまでLANケーブル繋いで
社内のどこからでもネットワークに入れるように下準備をしておいた。

当然 外注に任せる予算は出ないから
100メーター巻きのLANケーブルとRJ-45コネクター 圧着工具を買ってきて
自分で屋内にLANケーブルを引き回して
ヤマダ電機でネットワークHUB買ってきて設置して繋ぎまくった。

時代はISDNからADSLへ変わり光ファイバーIP電話と進歩する中
なんとか時代の先端通信方式を取り入れつつ現在に至る。

DELLのサーバー買ってきて設定し
見積もりデータとかパワーチェックデータは全てここで保存管理。
自動バックアップと無停電装置も完備。

ダイナモのPCで計測したデータはサーバーに保存し
ショールームのPCで呼び出してプリント。
だからシャシダイのPCだってネットサーフィンできる。

う〜ん、我ながら頑張ったぜ
思い起こせば
いったい俺はナニ屋だ?と思うような苦労だった。
まあ、半分趣味だけどねぇ。。

でも結局そのインフラ整備が現在の利便性に繋がっているんだよね。
みんなパソコン立ち上げればネットに繋がっているのが当然のように扱えるけど
一昔前は苦労して設定したんですよね。


整備 引用
  2008/10/31 (金) 18:20:58 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225444858
(添付1) 1225444858.1.jpg
(添付2) 1225444858.2.jpg
(添付3) 1225444858.3.jpg






































































































このところ
整備系の仕事が多いんだけど
エンジン降ろしメンテナンスとパワステのラックOHは後を絶たないです。
やはり経年老化が大きくなってきているんですね。

先日納車した
黒のNSXもラックのOHとエンジン降ろしメンテナンスでした

ステアリングラックをOHすると
操舵フィーリングが新車状態に近づくので気分良いんですよね。

ヘッドのメカノイズも著しく小さくなるし
かなり満足度は高い整備です。


現在作業中なのは
福岡から陸送で届いたNSXで
以前KSPでAT→MT換装したLEV仕様の元AT車。
だからC30Aだけど赤ヘッドなんですね。

このNSX
勤務先の上司から過走行車輌を格安で入手したそうですが
現在の走行距離は20万キロ弱。
だけど、長距離移動が多かったため驚異的に程度良好。
どこをどう見ても
走行距離3万キロと言われれば信じられるレベルです。

前オーナーは走行10万キロ近辺の時に一度タイミングベルト交換を行っているそうで
今回は2度目のベルト交換作業。

程度を考えると本当は重整備が必要な時期じゃないんだけど、
どうも
前回のベルト交換はディーラーでエンジン搭載状態で行ったらしいので
実に怪しい気がして
一度エンジンを降ろしてきっちりメンテナンスする事にしました。

リアメンバーごとエンジンを降ろし
ヘッドカバーとベルトカバーを外すんだけど、
やっぱり怪しい・・
ベルトカバーのパッキンがはみ出ていて
おまけにカバー裏側のパッキンは入っていない・・
カバー取り付けボルトも1本付いていなくて
カバーのステーも一部折れている・・
おそらく過去の作業でカバーを無理に外したんでしょう

まあ、メーカーのベルト保護対策は必要以上に万全なので
ここのパッキンが入っていなくたってすぐに水が入ってベルトが損傷するワケじゃないし
カバーのボルトが1本無くなって実害はないんだけど、
そのまま組んじゃうメカニックの考えが恐ろしい。

エンジン搭載状態でタイミングベルト交換するという難易度の高い作業故に
こういったミスを誘うんですよね。

幸いベルトのコマ飛びは無さそうなので
引き続き整備を続けます。


返信2 返信-2
 2008/11/1 (土) 21:57:38 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225444858.2

エンジンを降ろしてみたら
赤のヘッドカバーや樹脂のベルトカバーがガリガリに傷が入っているし
エンジン搭載状態でベルトを換えた過去の作業での苦労が伺えます。

致命的なミスは無さそうなのが救いだけど
まあ、ベルトしか交換しなかったんでしょうからねぇ。。


返信1 返信-1
 2008/11/1 (土) 19:10:52 - maki - PPPpm118.fukuoka-ip.dti.ne.jp [59.156.196.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225444858.1
お世話になってます。黄色のオーナーです。
写真を見てびっくりしました。こんな状態だったとはつゆ知らず。
パッキンがでろーんと垂れ下がってる写真は何か哀愁を誘いますね…

でも、カバーがこんな状態になっているということは、
担当したディーラーメカニックも相当テンパって作業したんでしょう。
それを考えると、少しかわいそうな気もします。

ちょっと前のエントリにもありますが、この車は元々希少な上に
年数を経てさらにディーラーでは扱いにくくなっているようですね。
KSPさんには今後も長くお世話になることになりそうです。

メーター 引用
  2008/10/31 (金) 18:17:02 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225444622
(添付1) 1225444622.1.jpg
(添付2) 1225444622.2.jpg
(添付3) 1225444622.3.jpg
(添付4) 1225444622.4.jpg
(添付5) 1225444622.5.jpg
(添付6) 1225444622.6.jpg

























































































































































































先日
インディちゃんからワガママな依頼があった。

インディ号はインディイエローのNA1・Type-Rなんだけど
「メーターを02R仕様にしたい。
 グリーンとレッドの
 シフトタイミングランプも純正同様点灯するようにしたい・・
 レプリカはカッコワルイからイヤだ・・」

とのこと。

初期型NA1とDBW化された130型以降では
メーターの基板が変わっていて
果たして互換性があるのか不明なんですよね。

少なくとも
MT換装の際に良くあるパターンの
タコメーターだけMT用に交換する場合
タコだけ基板ごと130型の物を使うことは出来ない。

で、色々考えたんだけど
02R用メーターそのままで動作する保証がなかったので
基板はNA1のままメーターを02R用に交換し
回転と速度のエラー補正して使うことにした。

シフトタイミングランプに関しては
メーターにLEDを仕込んで
これを点滅点灯させる装置を別途取り付けた。

完成したメーターは
まさに02R用そのもの。
そりゃそうだ。基板を除けば02R用ですからね。


点滅条件に関しては
02Rの3速以降条件に合わせて
6800rpmでグリーン点滅
7100rpmでグリーン点灯
7300rpmでレッド点滅
7400rpmでグリーン消灯
7700rpm以上でレッド点灯
という点滅点灯装置を作ってメーター外部に取り付けた。
ユニットはコネクターで取り外せて
後々発光条件を簡単に変えられるように対処。


それにしてもね、
02Rのグリーン&レッドシフトタイミングランプって
位置的に微妙だと思ったんですよね。

だって
グリーンの点滅開始付近では
針とランプが重なっちゃうんだよね。
だから決して視認性の点でベストな位置ではないと思うんですよ。

だけどメーター開けてみて納得
要するに
メーターのケースはNA1から変わっていないので
AT用のセレクトインジケーターのPとN位置に警告灯を入れているんですね。
これで納得。

だから
PとN位置に高輝度の白色LED仕込めば
純正よりも強力で視認性の高いシフトタイミングランプが出来る。

純正は警告灯と同じ普通の電球を使っているから残照が大きいけど
LEDならハッキリした点滅が出来る。
点滅回数は秒間5回に設定し取り付けてみたけど
オーナー曰く
「少々点滅が早すぎる・・」とのことで秒間4回ほどに落とす予定。

点滅装置はソフトウェア制御なので
点滅開始回転数も回数も自在なんです。


このメーター改造
コストはかかるけどオーナーの満足度は高いそうです。

本当は02R用メーターが
そのままNA1に組めて正常動作する保証があれば良かったんだけど
そんなチャレンジした人いないでしょうし
どうなるか分からなかったので
今回は安全策でNA1基板と02Rメーターのコンボで組みました。

レブリミット警告&シフトタイミングランプの基本装置も作ってみたかったしね。

わたし的には
02Rのメーター枠ってカッコイイと思いましたねぇ。
濃いシルバーに赤枠。
文字盤はカーボン調。
もお、部品単体で手に取った時から「カッコエエ・・」と思った。
まあ、全体が地味なTYIZ号には似合わないかと思うけどねぇ。。

それと
300キロスケールというのがねぇ。。
だって150キロ出してもメーターの動きが半分ですよね・・
ちょっと寂しいかな。
やはり高速サーキットで堪能するものでしょうか。

返信4 返信-4
 2008/11/2 (日) 14:10:25 - インディ - p1250-ipbf403akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.70.250] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225444622.4
TYIZさん、こんにちは。


我侭な作業依頼をしたインディです。
先日は難解で困難な作業を引き受けていただき、誠に有難うございます。
メーターが届いた翌日に組み付けて走ってみましたが、非常に満足度が高いです。


純正の豆電球からLEDランプに変更した事により、メーターの針とタイミングランプ
が重なるのもなんのその。もの凄い明るさでタイミングをドライバーに教えてくれま
す。今までは、シフトアップ時に一度タコメーターを見てから、フロントガラス前方に
視線を移してましたが、これからはタコメーターを確認しなくても、視線移動無しでも
シフトアップが出来そうです。これも高輝度のLEDランプの御陰です。


グリーンはLED信号のグリーン並みですが、赤がピンクに見えるのが一味違うところ
です。ビジュアル的にもけっこう楽しめそうです。


もともとはシフトタイミングランプが欲しくて、何とか取り付けが出来ないかなとなじ
みのディーラーに相談してみたりしましたが、「理論的には出来なくはないが、非常に
困難」との返事しかもらえなかったので、やはりこの困難かつ難解な作業を受けてくれ
るところは貴社しかないと、ずっと考えておりました。
始めはスピードメーターは全く考えていなかったのですが、ついでだから一緒にやって
しまえと丸ごと交換になった次第です。


まだ誰もやった事の無い未知の作業を、快く引き受けてくださったTYIZ氏とその先
進的パイオニア精神には本当に嬉しく思います。重ね重ね、有難うございました。

それから後日、点滅回数の変更とシフトタイミングの回転数の変更をお願いしたく、
近日中に出向くつもりでいますので、また宜しくお願いします。m(__)m

返信3 返信-3
 2008/11/1 (土) 18:29:20 - mizukoshi - 13.net059086112.t-com.ne.jp [59.86.112.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225444622.3
おおー、MT換装前に、私ができないかとTYIZさんに投げかけたことが実現してい
る・・・こうがくかくごでやってればよかったかな・・

返信2 返信-2
 2008/10/31 (金) 23:31:47 - アイザワ - <na1nsx@blue.plala.or.jp> - i58-94-220-146.s05.a013.ap.plala.or.jp [58.94.220.146] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1 - No.1225444622.2
(添付1) 1225444622.2.1.jpg
こんにちはTYIZ様、AT→6速MT換装の順番を心待ちにしている目黒のアイザワです。
時間があったので以前手に入れたタイプRメーターとはったりスピードメーターを移植してみました。
特に問題もなく、動いてる様です。Nでアイドルは600〜700位です。
7200rpm位でレブリミッターが効いているのが解りました。
それでこの点灯点滅装置があればこのタコメーターでもATシフトインジケーターの2、3速位置に
3ミリ位の穴を開けるとうまくシフトタイミングランプができそうですよね。
そんなのがOKでしたら見積もりをお願いします。






返信1 返信-1
 2008/10/31 (金) 21:06:55 - おとん - ZE131211.ppp.dion.ne.jp [220.217.131.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1225444622.1
TYIZさん、ご無沙汰してます。
愛知のおとんです。
NA1に02Rメータですか。
ASSYで考えてたので、イモビランプとかシフトインジケータが
互換性がないだろうとおもって付かないなってあきらめてましたが
なるほどメータだけ交換なら付くんですね。
僕はAT→MT換装のときにタコメータをAT用からMT用にしたくて
(100型は絶版なので)130型にしようとしましたがタコメータだけでも
当時4万でしたので見た目に(分かる人には)分かる黄色指針のNA1-R用に
全部交換しちゃったんですよね。
でも部品代トータル10万ぐらいでしたんで単に赤針のタコに換えるよりいいかなと。
まぁ指針だけなら黄色に塗ればっていうのもありますが。
今回の部品代はいくらぐらいになるんでしょうか?

スピードメータとタコメータの調整はKSPさんでやっていただきましたね。
当時はどうにも調整できませんでした。いまさらながらありがとうございました。
メータ未調整で愛知から東京までは何キロでてるのか分からずビクビクでした。
ヘタにいじるモンではないですねぇ。多分壊れない限りもういじりませんが。

近況 引用
  2008/10/31 (金) 17:29:23 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225441763
(添付1) 1225441763.1.jpg































こんにちは、TYIZです。

KSPは相変わらずNSX作業が順調に進んでいます。
夏のイベントで大量に受けた作業もだいぶ減ってきて
まあ、来年3月頃には全て終わるかな・・という感じです。

なにしろ
イベント受注以外にも緊急入院とか
飛び込みの作業がけっこう多いものですからね。


先日
長らくかかった沖縄から整備以来のType-Rが陸送で帰っていきました。

メインの作業は
エンジン降ろしメンテナンスと駆動系の整備
そして、下回りで恐ろしく錆びたり腐食しているボルトなど鉄部品の交換。
室内もルームクリーニングでキレイにして
仕上げに外装を磨いて
思いっきりリフレッシュしました。

特に
ルームクリーニングってスゴイですね
何らかの液体洗剤を使って
ダッシュボードからシートから全てをウェットクリーニングする。
Type-Rの場合
例のスウェード調内装なので
ホコリが細部に深部に染みこんでいるから
普通に掃除してもなかなかキレイにならないんだけど
さすがウェットクリーニングはスゴイ。
限りなく新品に近づきましたね。

車内に乗り込んでみると雰囲気の違いに驚きます。

またこれから何年間も沖縄の地で走り回って
また老朽化したらリフレッシュしましょう。
何度でもよみがえることが出来ます。


このところ
陸送でNSXを送ってくるオーナーがすごく増えました。

いつも頼むのは「ゼロ」さんですが
今回の沖縄行きは
オーナーが探してきた業者さんでした。
ゼロより少し安かったけど
積載車はゼロの方が良い物使ってましたねぇ・

ちなみに
陸送の費用ですが、KSPから片道の料金で
名古屋までで2.5万円くらい
札幌までで5万円強
今回の沖縄で7万円台でした。

意外に安いですよね。
少なくとも自走でKSPまで来てクルマを置いて新幹線で帰る思いをしたら
断然陸送の方が安いと思います。

なんでも
全国各地にあるオークション会場を結ぶ
中古車輸送のネットワークが出来ているそうで
この手の業者さんはほとんどそういった車輌を運んでいるそうです。

1台積みの積載車でお客さんの所まで引き上げに行って
陸送会社のセンターへ運んで
複数積みの大型積載車かフェリーを使って
陸路か海路で遠方へ運び、そこから再び陸送会社のセンターを経由して
各地へ運ばれていくそうです。

そういう業界もあるんですねぇ。。


C32感動です 引用
  2008/10/30 (木) 14:50:01 - 横須賀 OZW - softbank126112201246.bbtec.net [126.112.201.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; WPS; .NET CLR 1.1.4322) - No.1225345802
 こんにちわ、先日まで色々とお世話になった横須賀のOZWです。(赤NSXで
す。)
 C32B換装+ハイカム、NA2ブレーキ換装、KSP仕様クラッチ、どれも効果抜群で
す。一時は不運なエンジンブローとはいえ、色々とあったのでもう手放そうかと思いま
したが踏ん張って良かったです。(笑)
 特にエンジン換装はビックリのフィーリングアップです。4速からでもどんどん加速
するし、エンジンも高回転まで良く回る。マフラー音もかなりレーシーに変化し(特に
高回転時)あのフィーリングが病みつきなり、仕事終わって帰宅後も走りに行っていま
す。
 NA2ブレーキ換装は、効きが良くなった以上に安心感があって精神衛生上良いです
ね。駆動系もミッションOHとKSP仕様のクラッチに交換したので、加速がスムーズ
で変速時のエンジンの回転落ちも以前より少なくなっています。以前と同じペースで加
速していくと公道としてはまずいスピードが出ている・・・。
 今回の事で色々勉強になった(うーんそれでも少し腹が立つんですがね・・、某量販
店の店長の態度が・・。)と思って今後もNSXライフを頑張って楽しもうと思いま
す。
 来年は車検よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2008/10/31 (金) 13:12:08 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225345802.3

C32Bですが

これも、仕様によって費用はかなり変わります。

どちらにしてもブロック側にC30Aと互換性はないから
シリンダーやピストンなどの大物は全て新品使って
ヘッドはC30Aを使う
最もベーシックなパターンで部品代工賃込みで160万円近辺から。
制御はメインコンピュータ書き換えで対応します。

ハイカム仕様のC32Bで
拡大スロットルや
エンジン制御もV・Pro使った場合で250万円オーバー。

だけど、年々ホンダ純正部品の価格って上がってきているし
シリンダーやピストンの値段も去年の春に比べて数万円上がりました。
今後
部品が安くなっていく理由はないでしょうし
こうやってC32B換装で部品が使われて
長期欠品とか起きなければ良いんですけどね。

KSPのお客さんでは
将来に備えて
02R用のシリンダー&ピストンを自分用に買ってストックしている人が何人もいます。


今回の横須賀OZWさんは
C30Aがオイルトラブルでブローしたので
C30Aを完璧に治すには100万円じゃきかないから
いっそのことC32B換装へと踏み切った次第です。

城山伝説さんのブレーキ
一応完成しましたけど
もしかしてメール届かないかな??

返信2 返信-2
 2008/10/31 (金) 12:36:59 - 城山伝説 - pc18203.nice-tv.jp [211.120.206.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225345802.2
いいな〜うらやましいな・・・
僕もやりたいけど 先立つものがな-------
ちなみに3.2Lのエンジンて いくら位するものなんでしょうか・・・
取り合えずエンジンだけ確保しておくのも手かなと。
KSPのお客さんでTODA3.5Lにしている つわものは いらっしゃらないんですか?

いづれは組んでみたい3.5L・・・・^^;

横レス すみませんw

返信1 返信-1
 2008/10/30 (木) 23:07:54 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225345802.1

先日はお待たせしました。

不慮のエンジントラブルでしたからねぇ。

でも、あれは誰かの作業ミスで人災じゃないかなぁ・・
証明できないからどうしようもないんだけどねぇ。


過去にも
オーバーレブなどのエンジントラブルで
「大金かけてC30Aを修理するくらいならC32B換装!」
と前向きに実行した人が何人もいます。

まあ、それでも
パワーを求めて壊れていないC30Aを
C32Bに改造する人の方が圧倒的に多いですけどね。

カタログデータの最高出力は280馬力で同じだし
トルクが1キロ違うだけなんだけど、
C30AとC32Bはあまりにも違うんですよね。
ハイカムや吸排気チューンと違って
排気量によるトルクアップというのは
高回転だけじゃなくてエンジン回転全域で効果が得られますからね。

特に
中低速トルクの著しい向上は
普通に街乗りしていてもクルマが軽く感じるし
高速巡航の時なんかも余裕が大きく違う。

200ccは排気量差で6%アップ。
吸排気系チューンのC30Aは約300馬力なので
同等のチューニングを加えたC32Bでは
そのまま6%アップの320馬力ほどが得られます。

さらに、カム&スロットル拡大などで吸気効率を上げると
350馬力近辺まで出力は上がります。

でも、トルクは排気量にほぼ比例するから
著しくトルクが上がる訳じゃなく
ノーマルの様に高回転で頭打ちを感じることなく
高回転でトルクが落ちない。つまりは高回転が非常に良く回る。
それ故に最高出力が上がる。
これがハイカムの効果なんですね。

まあ、これは
ハイカム仕様のC32B換装した方々はみんな驚きの体感だったと思います。
お客さんで最初にこのスペックのエンジンを載せたのは
ヒソカさんでしたよね。
やはり高回転の素晴らしいパワーフィーリングに感動していました。


ところで
今さらながらC32B換装のメリットだけど、
やはり大きいのは全域トルクアップで
クラッチミートして走り出した瞬間からクルマが軽く感じるんですよね。
これは何もサーキットで気張って走る時だけじゃなく
普通にロングツーリングするときなんかでも快適さがアップします。

これは特に
AT車にC32B換装したときに感動できます。
ATでは変速が4速しかないからどうしても変速時の回転落ちが大きく
トルクバンドを外しやすいんだけど、
排気量を上げればリアルに全域トルクアップするので
快適度は大きく向上します。
実際
KSPでAT車にC32B換装をした人ってけっこういるんですよ。

さらに
C32Bになってクランクシャフトが太くなったんですよね。
これが剛性アップに効いているのか
初期型C30A特有の
2000~3000rpm近辺での振動がキレイに無くなっています。
AT車に乗っている人で
この振動を嫌っているお客さんは数人いましたが
こればかりはC30Aエンジンの素性なので
どうにも消せなかったんです。
でもさすが後期仕様はこの辺も対処されている様でした。

ベースエンジンのチューニングに加えて吸排気系に手を加えれば
相乗効果で大きなパワーアップを得られる。

数あるチューニングの中で
デメリットを伴わない珍しいメニューが排気量アップなんですよね。
まあ、高額の費用がデメリットともいえますけどね。。


02R +AP Pバルブ 引用
  2008/10/30 (木) 12:16:23 - やまだ - p4157-ipbfp2502tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [114.151.151.157] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1225336583
(添付1) 1225336583.1.jpg
(添付2) 1225336583.2.jpg
02RにKSPブレンボブレーキキットを組み付けるにあたっての下準備でプロショーニン
グバルブ鉄配管作成とノーマルっぽく配管を作成してみました。バッテリーのステーに
仮止めしてみましたが強度不足なので作り直しますがとりあえずご報告まで。
風洞版の裏ぐらいにしか場所がありません・・・

キャリパーをまだ換えずに、後期ブレーキ+プロポーショニングバルブをいじって
遊んでみましたが純正のバランスはやはりスバラシイと思いました。
リヤ最強にするとなんだか安心して止まれる気がしますがABS介入がリヤだけ
早いのが気になりました。

返信4 返信-4
 2008/10/31 (金) 00:27:45 - ESPER - h220-215-160-179.catv02.itscom.jp [220.215.160.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225336583.4
ブレーキ系統だけに鉄の配管の場合十分に振動対策を施したほうが良いと思います。
かなり危険だと思います。

TYIZさんそろそろOS4.4の6FでTYIZ号と肩を並べたいと思います^^V
あ!エアコンのo/hもお願いします。

返信2 返信-2
 2008/10/30 (木) 23:15:31 - やまだ - p4157-ipbfp2502tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [114.151.151.157] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1225336583.2
バッテリーは倒せば何とかなりますので気にしないことにしますが、
大きなバッテリーは無理ですね・・・
何処につけたらいいの?ってずいぶん悩みましたが、下にすると手が
届かないし、困ったモンです。

室内かな?なんてまだ悩んでいます。

返信1 返信-1
 2008/10/30 (木) 22:16:55 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225336583.1

バランサー位置が決まりましたか。

なるほど其処ですかぁ。。
やはり02Rだと導風板が邪魔ですねぇ。

私も悩んでみますが
えいチャンの02Rにはどうやって組もうかなぁ。

ところで
鉄パイプでここに組んだら
バッテリー外すのメンドウじゃないですか?
上下関係で上手く逃げられるのかな?

教えて下さい。 引用
  2008/10/27 (月) 21:47:23 - やかん - i121-116-104-41.s05.a015.ap.plala.or.jp [121.116.104.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643
私のNSXですがエアコン電源をオフ状態でキーをオンにすると電動ファンが回ります。
エンジンを掛けるとコンプレッサーも回りコントロールユニットをオン、オフしてもコ
ンプレッサーは止まりません。コントロールユニットはリビルト品に交換してます。デ
ィラーへ電話をして見てもらおうと思い話した所、持ってきても解らないのでといわれ
ました...この様な修理したときありますでしょうか?

返信14 返信-14
 2008/11/1 (土) 20:02:31 - やまだ - bbx-biz301.nttbiz.com [202.8.81.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.14
そうです、僕はディーラーを経営しておりす。
カーズで統合した後に、けっこう個人店は消えてますが、プロパー販社か
メーカー直資かでだいぶ、対応が違います。

埼玉のほうは知らないのでごめんなさい。
僕は、愛知県です。

返信13 返信-13
 2008/11/1 (土) 17:26:56 - 黒いバックを持つ男 - PPPbm212.saitama-ip.dti.ne.jp [210.170.183.212] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.13
やまださんは、ホンダディーラーの方のようですね。初めから、やまださんのいらっし
ゃる店に入庫すれば良かった・・・と思います。

当方車両の場合、今年8月に(車検を通す為の)手直しをすることなく車検をパスしており
ますので、道交法その他関連諸法令の要求基準には合致しております。
ですが、見えるところだけでも、エアロ、車高、フルバケ、補強バー、手を加えたエン
ジンルーム(エンジンリッドを外して外から見えるようにしてあります。当然、紫外線対
策済)・・・などなど、ミニバンを購入しに来る客層から見れば、確かに威圧的な改造車
に見えるかも知れません。

要は、拘りとある程度の知識を持っている、悪く言えば口うるさく扱いづらいNSXオーナ
ーは避けたいという姿勢が見え見えです。

既に当該店舗からは出入り禁止を喰らっている私ですので、今更そこへ足を運ぼうとは
思いません。

やまださんで、都内、埼玉県南部でNSXの扱いに慣れたホンダディーラーをご存知でした
ら是非ご教示下さい。

返信12 返信-12
 2008/11/1 (土) 10:27:54 - やまだ - bbx-biz295.nttbiz.com [202.8.81.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.12
出入り禁止ですか?でも違法改造だらけの車には宣告しますがね・・
直してくださいと!
NSXの入庫する車はたいがい、しらみつぶしに探せばタイヤが後ろ
出てます、触媒がありませんなどなど、違反は多めの車です・・・
会社にあるだけでも、迷惑ですからね!作業したとなったら指定工場
(車検の出来る権利)を法人ごと取り上げですから、全拠点です。
一台で、全部なくなるよりは断ったほうがいいという理論です。

ホイールボルトは偶に折れますしカジリ、ますからそうゆう事も
あるとおもいますが、ウチでも弁償しますね。

返信10 返信-10
 2008/10/31 (金) 16:18:10 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.10

ハブボルトかぁ

確かに経年老化が原因で
脱着の際にトドメを刺しちゃう事はありますね。

でも、こんな風にはなりませんね・・

ナットを回そうと思ったら妙に固くて囓り始めて
危ないと思ったら
ナットを外してタップ&ダイスでネジ修正し
近日ボルト交換しようとお客さんと相談します。

しっかし
ハブボルトってディーラーでは保証できないんだ・・

そんな安い部品でお客さんともめるより
さっさとクレームで交換しちゃった方が今後のためだと思うんだけどね。

出入り禁止かぁ
そんな事言うディーラーが未だにあるんでしょうかねぇ・・



>おやじさん

そりゃ
最新車輌とは基本スペックが違いますからねぇ。
レギュレーション次第では勝てる見込みはないでしょうね。

GTでミッドシップ禁止ですか?
そりゃまた何で・・
やはりTOYOTAの陰謀だろうか・・

ホンダは嫌われているみたいだからねぇ。。

返信9 返信-9
 2008/10/31 (金) 14:51:21 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.9
某ベルノ店さんが、車検絡みでお上からレッドカード貼られて以来、本社からの指導で
現Carsは改造車の入庫受入は鉄板に近い位NGとなりましたね(NS&インテは五
月蝿いです)。
ノーマル車でも、改造車両取扱の多い業者には、看板だけで受入拒否 という場面もあ
り、行き過ぎの声も。でもスポーツカー自体売れていないので、痛くないんですね。
当時の筋の良い走り好きなメカニックは、独立したり海外に行ったり、ミニバン時代に
見切りを付けてしまった口も少なくなかったですし。
いくらNSがフラッグシップで良い車と言えど、20年前の車。最新鋭の車とは比較す
るまでもありませんし、レースでも勝てない。プロダクションラインに従事している栃
研関係は除き、セールス的にもレース的にも、一番ではないNSXは、イメージダウン
の最右翼で早くなくなって欲しいが代替の弾も無く困ったというのが実情だそうです。
(今は猛反対してるそうですが)GTもレギュレーション変更でMRが禁止になるのも
時間の問題ですし。
なかなか、難しい問題ですが、がんばって欲しいものです。



返信8 返信-8
 2008/10/31 (金) 14:39:19 - 黒いバックを持つ男 - PPPbm1558.saitama-ip.dti.ne.jp [59.156.192.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.8
(添付1) 1225111643.8.1.JPG
写りは悪いですが、これが破壊されたハブボルトの写真です。
赤丸で囲ったところのネジ山がなくなっているのがお分かりになるかと思います。

・・・・これのどこが経年劣化だ!

返信7 返信-7
 2008/10/31 (金) 14:36:06 - 黒いバックを持つ男 - PPPbm1558.saitama-ip.dti.ne.jp [59.156.192.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.7
当方のNSXも、地元ホンダディーラー(旧ベルノ)で、破壊されました。

ホイール脱着の際、ホイールナットをきちんとハブボルトのネジ山に噛ませないまま
無理やりインパクトだか何かのエアツールで廻した結果、当然の如くネジ山を舐め、切
削された金属片がナット側のネジ山に入り込み、そのナット・ボルトは再使用できず
に、ハブボルト打直し、ナット新品購入という経済的支出を余儀なくされました。

そのDQNディーラーの店長曰く、「ハブボルトは経年劣化部品だから保証出来ない」との

と。それに、そのディーラーのメカニックが作業に入る前から「既にこうなっていまし
た」だと。

メーカーの客相センターに相談しても、既に生産後18年近く経過した車の保証は、メー
カーも対象外。直接アンタとディーラーで話をしてくれ、とのこと。

当方が憤激しているのは、ハブボルト、ホイールナットを壊されたこと自体に対してで
はなく、その後のディーラーの対応についてです。人間のやることですから、作業ミス
が起こっても仕方が無い。要はそれをどう挽回するかが、後々の商売に関ってくるもの
だと信じます。

全ホンダディーラーが、こうした最悪店舗であるとは思いませんが、中にはホイールす
らまともに外せない、インパクトレンチやトルクレンチを使ったことがあるのかどうか
わからないメカニックと、自らの保身の為に、破損状況の現状確認もしないまま「ウチ

はやってません」と対応するDQN店長が君臨する店が紛れも無く存在し、堂々と看板を掲
げて商売していることも事実です。少なくとも店長や工場長らの管理職クラスが、かく
の如き事なかれ主義・保身的人物である店は、社員の意識も自ずとそれに染まっていく
でしょう。

しかも、正当なクレームを惹起した当方に対して、「お前は今後出入り禁止だ」とその
DQN
店長は言い放っています。いいですねぇ・・・このご時世に客を選んで商売できるなん
て。

ともかく、客観的には古いと言わざるを得ないNSXを今後も維持していくには、我々オー
ナーにもメンテナンスや修理を任せられるところを見極める資質が求められていること
は、間違いないでしょう。

返信6 返信-6
 2008/10/31 (金) 10:44:21 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.6

そうかぁ
ディーラーはクリーンじゃないといけないんですよねぇ(笑)

KSPはクルマは好きだけどアウトローなので
シャコタンだろうが触媒が無かろうが
気にせず面倒見ています。

でも、時代は変わっていくんでしょうね。

以前はチューニングカーと言えば触媒装着率10%未満だったけど
最近は80%くらいでしょうか。

大出力を求めるパワーチューンが減った事もあるし
排気抵抗の点で触媒の性能向上もありますが
オーナーの意識の変化が最も大きいんでしょう。


NSXがデビューした頃
メーカーでは凄まじい「ヨイショと特別待遇」と行っていて
専門のメカニック体制と
ホットラインが繋がるテレホンカードまで作ったんですよね。

でも
当時最新車輌だもん
壊れるわけ無いんだよね。
メーカーで修行は積んだけど
一度も重整備を経験せずに消えていった
NSX担当メカニックも多かったんじゃないでしょうか。

修理整備のため専門メカニックが必要なのは
10年を大きく経過した「今」そして「未来」なんだよね。

だけど新車で買って大事に乗っているオーナーは減りました。
中古車が売れてもメーカーは全然儲からない。
なのに丈夫なクルマに作ったため、そして人気が衰えないため
10年を大きく経過しても
めんどうな補修用部品の供給だけが残る。
ホンダの上層部の中には
正直 NSXなんて早く消えて欲しいと思っている人も多いと思う。

ホンダが心底NSXをフラッグシップとして大事に思っていたなら
現在のディーラーでの待遇はあり得ないでしょう。

あるホンダの人に聞きました
「スポーツカーは作るより育てる方が難しい
  ホンダはポルシェにはなれなかった。
  残念だけどNSXは1世代だけのクルマ」

ホントにそうなのかも知れませんね。


返信5 返信-5
 2008/10/31 (金) 08:02:14 - やまだ - p4157-ipbfp2502tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [114.151.151.157] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1225111643.5
ディーラーの人間です(笑)今、現存するNSXを持ってこられる方達は
往々にして、違法改造車が多くその対応に扱いに困る部分です。
最近の動向としては、かなり何事においてもクリーンなんで・・・

 NSXの整備なんかしたことあるメカニックは平成3年時からの
メカニックだったりするわけですが、もういませんよ。
 普通の、クルマは平均寿命8年ぐらいですから、17年前のNSXの三年式のように
普段壊れないところが壊れたりしませんからわかりません。
 年間、販売台数100台ぐらいを延々としていたので、ノウハウも普通はありませ
んしマニュアルもありません。
 NSXに乗っている人がいる、ディーラーを探すと、温度差はかなり無いと思いますので
そうゆうディーラーを探してくださいね。
普通の、ディーラーは写メール撮るぐらいです!
まあ、あんまりありませんよ(笑)

返信4 返信-4
 2008/10/30 (木) 23:24:01 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.4
もちろん
ディーラーが全てNSXに対して酷い対応をしているはずはありません。
NSXのお客さんを多数扱っているディーラーだって多いはず。
(やまださんのところなんかそうですよね)

でも、HONDAディーラーは「カーズ」に統合されて
かつてクリオやプリモだったディーラーもあるわけで
ベルノ店以外ではほとんどNSXの扱いはなかったはずだから
NSXの特殊さを知らないところも多いはずです。

ベルノ店だって
スタッフやメカニックの入れ替わりで血は薄くなり
純血のNSXディーラーは極めて希少になったと思います。

でも、もちろん存在しているし

そうじゃなくても
ごく普通の技術レベルのメカニックが
親身になって対応してくれれば
普通はそれで十分なはずです。

だけどね
今さらスタッフに
NSXの勉強をさせる工場長というのも少ないと思うんですよ。
「そんな過去のクルマのメカニズムをおぼえる暇があったら
 現行車種の整備書でもアタマにたたき込め」
と言うのが普通の流れでしょう。

それで手に負えない様なトラブルが起こった時には
KSPみたいな業者に声をかけても良いかと思います。

実際ここ数年
HONDAディーラーからの電話相談とお客さんの紹介は増えました。
もちろん
本田技研を通した訳じゃなく
工場のスタッフや営業の人がKSPを知っていて
内緒でお客さんに紹介してくれるんですけどね。

まあ、KSPは基本的に来るモノは拒まずだから
何でもやりますけどね。

NSXに関してなら
どんなにぶっ壊れていても治します。
もちろん
場合によっては修理に大金がかかりますけどね。

返信3 返信-3
 2008/10/29 (水) 13:32:57 - しゅう - ppp1655.kitakyushu03.bbiq.jp [125.31.107.131] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1225111643.3
ひどいディーラーですね。
ただ、ディーラーは大・小、沢山あります。。
私の頼りにしているディーラーは完璧ですよ。
この掲示板を見てしまったので、いちを全ての
ディーラーがそうではないという事を個人的に
言っておきます。


返信2 返信-2
 2008/10/28 (火) 11:26:22 - やかん - i121-116-104-41.s05.a015.ap.plala.or.jp [121.116.104.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.2
早速のお返事有難うございます。リレーを変えて駄目ならディラーが当てにならない(役
立たず)ため陸送かけてKSP様へ診断も本当に考えてますので、その時は協力の程お願い
します。

返信1 返信-1
 2008/10/27 (月) 23:28:36 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225111643.1

そりゃひっどいディーラーですねぇ(笑)

症状に心当たりは有ります
おそらくはリレー関連ですが
現状を確認したいので
「持ってきてくれれば確実に治します」

ブレーキのジャダー 引用
  2008/10/26 (日) 23:01:18 - ハラムラ - ntymgc062202.ymgc.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [116.83.46.202] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225029678
こんばんわ、広島のハラムラです。
掲示板があるの忘れてました(メール送ってしまいました、すいません)

今夜は別の相談です。春頃からブレーキのジャダーが少し出ていました。
最近、高速(140キロくらい?)以上からのブレーキで結構ひどくなってたのでリアブレ
ーキローターを替えました。
なぜリアかというと2005年3月に前オーナー(そちらでお世話になっているであろう○○
さんです)が前後替えていたのですが(伝票で確認するのを忘れた)、後ろだけが悪い
ように見えたからです。(フロントはほぼ新品です。縁の段差や色等も問題なし)

ところが、症状は軽減されましたが、完治はしません。
ほかに考えられる要因は何でしょう?

ブレーキ周りは
・04年12月キャリパーOH+フロントパッド新品
・05年3月前後ローター交換
・08年2月リアパッド交換
・08年10月リアローター交換
この間の走行距離は15000キロ弱でサーキット走行やローターが赤くなるようなことはあ
りません。
また、08年2月の車検時にショップにて足周りの点検を受けてますが、特に問題はないと
のこと。

以前、レガシーでフロントのローターをひずませたのですが、その時とちょっと違うの
はハンドルにはあまり来ないのです。
ペダルに来る感じです。

相談ばかりですいません。

返信13 返信-13
 2008/10/31 (金) 22:29:48 - ハラムラ - ntymgc062202.ymgc.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [116.83.46.202] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225029678.13
こんばんは、とりあえず治った状態となりました。
@まず、リフトであげて4輪の外面にダイヤルゲージをあてて、振れの確認
A右前が0.18mm、左前が0.03mmだったので右前だけ研磨(後ろは新品で、0.
01〜ほぼ0)
Bところが症状は軽くなったが完治とはいえない状態
C左前を研磨⇒とりあえず症状は出ない
結局、右前の触れと左前の内側の荒れ?かな・・・・左前、しかも内側が原因となると
少々見ただけじゃ・・・って感じでした。レガシーの時は研磨してもすぐ再発したんで
すよね。

しばらくこのまま様子見て見ます。


返信12 返信-12
 2008/10/29 (水) 21:45:59 - 赤ブーブー - fw-fw-211.c-able.ne.jp [218.223.197.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225029678.12
えいチャン(さん)、TYIZさん
情報ありがとうございます。
>いつかNA2ブレーキとの価格差をひっくり返しちゃうんじゃないかと思います。
可能な限り乗り続けるつもりですから、ランニングコストの逆転が起きる可能性もあるの
ならブレンボの魅力が倍増しますね。
初期投資は多いものの、圧倒的なストッピングパワーが手に入るワケですから。
チョイと真剣に悩んでみます。


返信11 返信-11
 2008/10/29 (水) 20:38:46 - えいチャン - d-211-14-250-191.d-cable.katch.ne.jp [211.14.250.191] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3 - No.1225029678.11
TYIZさん、こんばんは。
お忙しいところ、何かとありがとうございます。

日程やその他の詳細については、メールさせて頂きますので、よろしくお願い致します。

返信10 返信-10
 2008/10/29 (水) 16:42:24 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225029678.10

えいチャン

連絡遅れていてすみません
えいチャンはだいぶローターで悩んでいましたよねぇ。。

NA2ブレーキのローターは
NA1と同じ厚みなのに外径が著しく大きくなったので
どうしても熱変形には敏感なようで
ジャダーの発生は良く聞きます。


えいチャンのブレンボキットは部品としては揃いました。
だけど、
02Rに組むため
定番採寸したバランサーの配管レイアウト&ブラケットが使えないので
ちょっと時間を作ってまずはこれをあらかじめ作って
02Rホイルに対して極力薄いスペーサーで逃げられるように
フロントキャリパーを加工して
ご希望の赤にペイントしてから声をかけようと思っていました。

なにしろ
大阪から日帰りで来るえいチャンなので
一撃で全ての作業を終わらせるには
あらかじめ下準備が重要だと思うんですよね。

これが標準クーペで
定番寸法でいけるならすぐにでもOKなんですけど。。

11月のどこかで
日程を合わせて作業しましょう。
かっちゃんも遊びに来るだろうし。。


それから
城山伝説さんに依頼されたキットも完成しました。
メールでお知らせしたけど
もしかして届いていないかな??


返信9 返信-9
 2008/10/29 (水) 15:13:05 - えいチャン - d-211-14-250-191.d-cable.katch.ne.jp [211.14.250.191] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3 - No.1225029678.9
赤ブーブーさん、こんにちは^^
そのNA2サイズのフローティングローター、試しました。
その結果は。。。KSPさんへブレンボキットを注文しちゃいました 笑

ボクが初期の慣らしを失敗したのかも知れないですが、ブレーキ容量そのものが変わる訳
ではないので、フィーリングの変化などは、殆どありませんでした。
ボクはジャダー対策の一環で、ローター交換したのですが、費用に値する効果はありませ
んでした。
慣らしも丁寧にしたつもりなのですが。。。
最初から、ブレンボを注文すれば良かったと後悔しています。

返信8 返信-8
 2008/10/29 (水) 11:21:30 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225029678.8

そうですよね。
ブレンボのキットが
少量生産にもかかわらずあの価格でできあがっているのは
ほとんどの構成部品が市販品を使っているからなんですね。
ブレンボキット1台分で
サイドブレーキとバランサーを含めれば約100万円。

02RローターのNA2ブレーキは
パッド&ブラーキラインまで揃えれば30万円超えます。

だけど、大型ブレーキの安定性と消耗の少なさは圧倒的で
かなり酷使しても全くフェードしないしベーパーロックもない
パッドやローターは数倍持つし、
エアを噛まないからフルード交換も長期間不要。

サーキットなどでのハードな用途を考慮すると
ランニングコストの安さで
いつかNA2ブレーキとの価格差をひっくり返しちゃうんじゃないかと思います。

まあ、それ以前に圧倒的に良く止まるしメリットも大きいんですけど。

大型ブレーキを組む際の最大の問題は
ホイル選択なんですよね。
こればかりは17インチ以上が必須だし、
フロントに関してはオフセットの問題が厳しくなります。

ちなみに
フローティングによる振れの許容量ですが
ちょっと気になって金具部分でのローター移動可能量を見てみたら
0.5ミリ未満ですね
摩擦面でいえば最大0.5ミリ近辺までの振れを吸収できそうな感じです。
こういった地道な技術の蓄積で
超大型ローターが振れずに回転することで
ノックバックを起こさず対抗ピストンキャリパーが使えているんでしょうね。

だけど、最近のレクサスとか大型ブレーキを採用しているけど
ローターはベルハット一体ですね。。
何故だろう?と考えてみたけど
やはり、自動車メーカーとしては
アルミのベルハットとかフローティング構造とか
過去に量産車で事例がないから採用できないのかもしれない。
そのぶん
振れないようにハブやベアリングの剛性を大きく取るとか
ローターを分厚くして熱変形に許容量を大きく取るとかして
対処しているのかもしれない。
だからか
レクサスのローターって直径の割にもの凄く分厚くて
恐ろしく重たいローターを使っている。

いくら制動力が大きくても
あの重量級ブレーキをスポーツカーに使うのは抵抗ありますね。。

なにせ、328ミリローターのブレンボキットなら
NA2ブレーキ1台分よりも4キロほど軽量化になりますから。

返信7 返信-7
 2008/10/29 (水) 09:56:35 - 赤ブーブー - AI-117-46-100-121.kyo.access-internet.ne.jp [117.46.100.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225029678.7
なるほど、予想はしていましたが量産効果が無いと非現実的な話しですねぇ。
やはり長い目で見るとブレンボKITですね。

返信6 返信-6
 2008/10/29 (水) 00:36:38 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225029678.6

さて?
まずはNSX純正ローターのサイズで
ベルハット分離ローターを作る必要があるわけですよね。

ベルハットはジュラルミンの無垢から削りだしだから
どんな形状でも作れるけど
ローターは既製品がない以上新規製作になりますよね。

まず、鋳造の型から作り始めて設計製作だから、
初期費用でいくらかかるか想像できません
そしてそれから量産コストとなるわけだ。

ksp-webで売っている360モデナ用リアローターキットが
NSX用ブレンボキットと同じ328ミリローター仕様で
2枚セット174500円くらいです。

前後1台分で約35万円。(もちろんキャリパーレス)
量産がすすめばキット価格はこれくらいで出来るかと思います。

20人くらい有志が集まれば
初期費用を分散負担して
現実的な費用で作れるかもしれませんね。

だけど、ローターが大きくなる訳じゃないから
ブレーキの効きそのものは変わらないでしょうし
見た目とジャダーの回避がメリットでしょうか・・
そのためにこの費用が許せるかですね。


以前NA1サイズで
アルミハットの社外ローターを見たことがあったけど
ジョイント部分はフローティングじゃなくて
ネジで締め付けだった。
だけどそれじゃ振れは消えないんですよね。
それどころか、ベルハットとローターの加工誤差が
相乗効果で振れが大きくなる可能性もあるわけだ。

純正新品ローターは
おそらくは非常に高い精度で作られていると思います。
でも、取り付けるハブ面は
経年老化でサビが浮いていたりゴミを挟んだり
とてもじゃないけど平面はそれ程出ていない。

そこにいくら精度の高いローターを付けたところで
基本となる回転面が振れていれば
外形の大きなローター摩擦面では大きな振れになる。
これは当然。

そしてこれを回避するための構造が
ローターのフローティングというわけですね。

ちなみに
KSP仕様ブレンボキットでは
ローターは328ミリの割とポピュラーな市販品を使っています。
この手のローターは
フェラーリやポルシェなんかの交換用に色々なメーカーから
同じサイズのローターが売られているんです。
だから交換用ローターは意外に安価で
1枚3〜4万円くらいでしょうか。
(02R用純正フロントローターは1枚23400円です)
パッドも
モデナキャリパー用フェロードDS2500で
1セット25800円ですからね。純正赤パッドと変わらない。
ローターもパッドも寿命はNA2純正の数倍は持つので
ランニングコストは圧倒的にブレンボキットの方が安いんです。

まあ、この寿命というのは
サーキットなどで酷使した際の寿命ですけどね。
純正だって
穏やかに普通に街を乗るだけなら
5万キロ以上余裕で持っちゃうでしょうからね。


返信5 返信-5
 2008/10/28 (火) 23:24:40 - 赤ブーブー - fw-fw-211.c-able.ne.jp [218.223.197.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225029678.5
とても興味深い話ですね。
少し前の記事で
>ローターやベルハットなど主要部品を製作依頼していた業者を変えました。
とありましたが、
もしNA1やNA2の純正サイズでフローティングローターを商品設定するとしたらどれぐらい
の価格になるんでしょうね。もちろん製作ロット数に大きく左右されると思いますけど。
そこまで純正に拘るかどうか別にして、ローターの(編)磨耗が進行しても気持ちよいフ
ィーリングが得られるなら是非試してみたい気がします。

返信4 返信-4
 2008/10/28 (火) 15:04:01 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1225029678.4
(添付1) 1225029678.4.1.jpg
































ジャダーの原因としては
ローターの偏摩耗が一番多いです。
つまりは厚み方向の変形ですね。

「けっこう振れている」というのはどの程度だったんでしょうか?
ホイルナットを付けてローターをハブに抑え付けた状態で
ダイヤルゲージで振れを計測して0.1が限度値です。

純正新品は
部品レベルで見ればちゃんと精度は出ているはずです
おそらくはハブ取り付け面と摩擦面でなら
平行度0.02くらいは出ていると思います。

ローターの製作業者は
当然この部分に関して精度を求めて作るでしょうから。

それが新品ローターを使って0.1以上振れるなら
回転系としてはハブ&ハブベアリングが怪しいと思われます。

片持ちキャリパーのメリットとしては
ローターが振れていても
ピストンが押し戻されることなく
パッドとキャリパーがピンを軸に移動して振れを吸収できることだと思います。

だから
ローターが0.1ミリ程度振れているだけなら
ほとんどそれを体感せずに普通にブレーキは効くんですよ。

だけど、ローターが偏摩耗してスポット的に厚みが薄くなったりすると
ピストンが戻されるので
周期的な振動がペダルに返ってくるんでしょうね。

さらに
ハブベアリングが老化すると
減速Gがかかったとき剛性負けしてローターが踊る。
この踊りが
キャリパーの動きで吸収できなければ同じくジャダーの症状が出るでしょう。

ちなみに
対抗ピストンキャリパーでは
キャリパーは固定なので
ローターの振れが起きるとパッドを介してピストンが叩かれて
ピストンが戻ってしまって
直線路からコーナリングで減速する際ブレーキペダルの踏み代が増えてしまう
ノックバックと呼ばれる現象が顕著に出やすいらしく、

これを回避するため
多くのブレンボキットなどでは
アルミ製のベルハットと鋳鉄製ローターは専用の金具でフローティングされていて
ハブ面が振れていても
ローターはハブベアリングの回転軸に対して垂直を維持できるようになっています。
上の写真はTYIZ号のフロントですが
ベルハットとローターはこんな金具でフローティングしています。
だから
ローターの回転は常にキャリパーに対して振れないし
ベルハットとローターが分離なので熱変形も少なく
圧倒的に容量も大きいから
まず、ジャダーの発生は無くなりました。

私もNA2ブレーキでサーキット走っていた頃は
ジャダーの発生に何度も苦しめられたけど
ブレンボにしたら
その苦労は遠い過去の話になっちゃいました。




さらに余談だけど
ホイルのオフセットを少なくしてトレッドを広げていくと
タイヤの中心がハブベアリングからどんどん離れていくため、
車重とブレーキ容量とタイヤグリップレベルが同じだとしたら
ハブベアリングの負担は著しく大きくなります。

ベアリングやサスペンションブッシュの剛性は無限じゃないから
あるレベルを超えるとブレーキングでトー変化が大きくなって
フロントの安定性が極端に悪化しはじめる。

私の体感では
フロントのホイルオフセット40近辺が限度。
これを超えてトレッドを広げると
交差点で減速するときに
すでにハンドリング不安定を感じ始める。

だから
私のNSXの場合
ホイルはどうしてもTE37使いたかったので
8Jのオフセット38を加工して40にして
ベルハットの厚みもノーマル同様6ミリで作り
キャリパーは極限までナックル側に寄せてブラケットを設定し
ローターとナックルのクリアランスも限界まで追い込んだのが
現在のKSP仕様ブレンボキットというわけです。

で、さらに減速時のサスペンションブッシュ変形から
トー変化などを回避したくて
サスペンションピロブッシュキットも作りました。

フルノーマルで走っているうちは
ほとんど不調を起こさないし感じないものだけれど、
手を加えるとバランスが変わって
これを修正するためにさらに手をかける必要が出てくる。
アフター部品には必ずメリットデメリットが存在する
それはホイル選択1つとっても同じ事なんですね。

返信3 返信-3
 2008/10/28 (火) 00:49:55 - ハラムラ - ntymgc062202.ymgc.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [116.83.46.202] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225029678.3
アドバイス有難うございます。
行きつけのショップと相談して、基本に帰って、見た目が綺麗でも疑って検査しようと
いうことでローターの振れ再確認をしようということとなりました。早速綺麗と報告し
た右前のローターが結構振れている事が判明、取り替えた後ろローターも1枚がやや触れ
気味でしたが、右前ほどではないということが分かりました。ちなみに新品も左前と同
程度で純正も意外に精度は高くないなと・・・・
とりあえず右前の振れ取りをやったら後は様子見ます。
ハブは手回しではスムースでした。

基本はまず検査でしたね、見た目と振れは必ずしも一致しないということを勉強しまし
た。完治したら原因報告、完治しなかったら本気で陸送手配考えます。

返信2 返信-2
 2008/10/27 (月) 01:08:04 - ハラムラ - ntymgc062202.ymgc.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [116.83.46.202] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225029678.2
早速のアドバイス有難うございます。今、必死で過去の記事を見ていました。
ただ、私の場合過去の情報と違うのは音とかガタがしないのです。特にブレーキ踏んで
もゴーとか高速走行中のホイール等のガタも感じません。タイヤの片べりもなく綺麗に
減ります。この変だけは変に敏感なのです。無音でペダルを中心に振動が伝わる感じで
す。意外にハンドルには直接来るというよりボディを伝わってくる感じです。で、スラ
イドピンとやら疑ってます。ハブ&ハブベアリングが悪い場合、ブレーキジャダー以外
にどんな症状がでるでしょうか?
KSPさんへ行きたいんですけどね。。。

ところで赤から青になった山口のNSXは私が最初に参加したミーティングの主メンバ
ーですね、この界隈では有名な人のようです。世間は狭いです。

返信1 返信-1
 2008/10/27 (月) 00:14:53 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225029678.1

ローター換えて治らないとなれば
ハブ&ハブベアリングでしょうか。

点検した業者で原因を見抜けないなら
自分で対処できない以上
よりレベルの高い業者に依頼するしかないと思います。
あるいは疑わしい部品は全て交換する。

ジャダーの話題はさすがに出尽くしたし
現車に乗って症状を体験しないことには
果たしてそれが本当に回転系の原因なのか判断が出来ないし
我々の経験がない症状なのかもしれないし
ホントに何とも分かりませんね。

一度現車を見せてもらって
高速でテストしてみれば修理の方向性が分かってくるかと思います。

悩みが深刻なら
陸送で現車をKSPまで送ってもらえれば必ず治します。
結局それが近道かもしれませんよ。

教えてください 引用
  2008/10/26 (日) 20:20:21 - ぴょん - softbank220003083135.bbtec.net [220.3.83.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1225020021
いつも貴重なNSXの情報ありがとうございます。

さて、群馬周辺にお住まいのNSXオーナーの皆様にお伺いしたいのですが、
太田から前橋近辺で、NSXを安心して預けられるディーラーさんをご存知
でしたら教えて頂けませんでしょうか?
(よくNSXの整備をされているディーラーさん、もしくは皆さんがNSXを
整備に出されているディーラーさんはどちらでしょうか?)
KSPさんにお願いするまでもない軽微な作業を、安心して任せられる近場の
ディーラーさんの情報を是非頂きたいです。

TIYZ様、他社の情報を下さいという失礼な書き込み、誠に申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

返信4 返信-4
 2008/10/29 (水) 19:21:53 - ぴょん - softbank220003083135.bbtec.net [220.3.83.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1225020021.4
ありがとうございます。そっと御礼申し上げます。

もちろん、重要なところはKSPさんにお願いします!
ちょっとしたことはディーラーに任せ、KSPさんを
本当に必要とされている他のオーナーさんにご迷惑が
かからないようにと思ったまででして・・・。

そんなわけで、TYIZ様、失礼致しました。

返信3 返信-3
 2008/10/27 (月) 11:12:06 - 大澤 - p1054-ipbf203kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [124.100.176.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1225020021.3
私も群馬ですのでそっと教えます。
ま〜重要なところはKSPさんでやってくださると信じて。
ホンダカーズ高崎の貝沢店、そのほか17号沿いのホンダカーズ高崎何店?忘れてしまい
ました。まーネットで調べればすぐ分ります。自分はちょっとした作業はこっちで済ま
す場合もあります。

返信2 返信-2
 2008/10/27 (月) 00:38:59 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225020021.2

安心して任せられるディーラーが激減したから
ウチみたいな業者にNSXが集まるようになったんでしょうね。

まあ、実際のところ
整備するメカニックに求めるのは
技術力よりも
どれだけ親身になって整備してくれるか?
と言うことでしょう。

良い主治医が見つかると良いですね。


ちなみに私がNSXのチューニング作業を始めた頃
何としても対処しないといけないと思ったのは

車輌に手を加えることで
メーカー系の世話になれないクルマになるため
あらゆる方面でこれをサポートできないといけない。

車検保険などの事務面から
エンジンミッションなどのメカニカル部分は言うに及ばず
ボディを大破したときにも
高根沢の工場の世話にならず同等レベルの補修が出来ること。

今では諸問題はクリアし
NSXに関してなら
どんなに不調でも
どんなにぶっ壊しても完治できるバックボーンと自信が付きました。
もちろん
場合によっては修理に大金がかかりますけどね。

でも、オーナーにとって最善の結果が得られるよう
アドバイスできる技術とデータも蓄積できました。

あとは出来る限り長期にわたって
純正部品を安定供給してくれるようメーカーに願うのみです。

まだまだNSXと長く付き合うつもりなので。

返信1 返信-1
 2008/10/26 (日) 23:38:58 - 通りすがり - p3025-ipbf1706souka.saitama.ocn.ne.jp [221.187.88.25] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727) - No.1225020021.1
ここで聞くのはどうかと?
地元の方に聞いてみては?

クルコン 引用
  2008/10/22 (水) 12:19:22 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224645562
(添付1) 1224645562.1.jpg
(添付2) 1224645562.2.jpg
(添付3) 1224645562.3.jpg


























































































こんにちは、TYIZです。

NSXのクルーズコントロールって
ステアリング交換に伴い外しちゃう人も多いし
ノーマルステアリングでも
その設定可能速度の低さから使っていない人が多いと思うんだけど
ロングツーリングではやはり便利機能なので
KSPでは色々生かす方法を探ってきたんですが
また面白い方法をやってみました。

クルーズコントロールの設定速度は
クルコンユニットの改造で40キロ近辺から200キロ近辺まで設定可能にしたので
大いに使える機能になって
ステアリング交換してもSETのプッシュスイッチをコラムに付ける事で
クルコンは使えるようになりました。
これは比較的安価で
スイッチの増設はステアリング交換と同時なら数千円の追金で出来る。


でも
本来のクルコン機能は
セットと加速、減速がステアリングのスイッチで出来るんですよね。

で、Fマチック用のコラムスイッチを使って
このレバーをクルコンスイッチに流用してみました。

40キロ以上でレバーを▼−に下げるとSETになってそのまま一定速度で走行。
レバーを▲+に上げると加速してレバーを離したところで一定走行。
最高195キロまで加速設定可能。
一定走行中レバーを▼−側に下げると減速しレバーを離したところで一定走行。

う〜ん、素晴らしい。
これでクルコンは完全復活ですね。
コラムスイッチがアッセンブリーで値が張るのとコネクターが合わないから
細工が必要だけど
ワイパーやハザードなどの電気的接続は互換性アリでした。

工賃込みで軽く10万円オーバーになるから
やる人はあまりいないかもしれないけれど
ロングドライブ大好きなNSXオーナーには大受けするかもしれませんねぇ。


返信5 返信-5
 2008/10/23 (木) 01:06:14 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224645562.5
>momopapaさん

NA2でもスイッチの移植は出来ると思うけど
設定速度の変更は出来ませんね。
クルコンリミッター変更が出来るのは
クルコンコンピュータが独立している
ワイヤースロットル車輌だけなんです。

DBW車輌は
クルコン機能がメインコンピュータに内蔵されているため
メインコンピュータを解析しない限り設定変更は出来ないというわけです。


>赤ブーブーさん

そう、このアイデアは
数年前に赤ブーブーさんからもらったんですよね。
今回やっと実現しました。。


返信4 返信-4
 2008/10/23 (木) 00:22:43 - 赤ブーブー - softbank219060122012.bbtec.net [219.60.122.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1224645562.4
お!
このアイデアついに実現したんですね。
FマティックのスイッチASSY残しとけばよかったかな・・・

返信3 返信-3
 2008/10/22 (水) 23:12:21 - momopapa - softbank218136196004.bbtec.net [218.136.196.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1224645562.3
とても興味があります。
これってNA2でも、190`まで制御できますか?

その前にエンジン降ろしメンテの方が先だとは思いますが・・・

返信2 返信-2
 2008/10/22 (水) 23:10:23 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224645562.2

まあ、クルコンのスイッチなので
オンオフできる接点があるなら
他車の流用でも何でも良いわけですよね。

でも、純正のFマチック用レバーは
さすがにデザインからして全く違和感ないし操作性抜群ですねぇ。。

返信1 返信-1
 2008/10/22 (水) 21:19:36 - まーく - FLH1Aed116.tky.mesh.ad.jp [60.237.173.116] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1224645562.1
これはおもしろい、いいアイデアですね♪

クルコン復活で長距離移動は楽になったんですが、速度感や緊張感が鈍くなるのかつい
オービスを素通りしまくりです(笑

近郊ではなかなか車の数が多くて結局ペダル操作が多く、この機能も復活できないのか
なぁと思っとりました。

アッセンブリで必要との事ですが、社外品で代用できないんですかね?

http://night-pager.com/parts/cockpit/page_paddle.html

↑こんなのとか

ハンドル近くなるのも問題ですが・・・。

ギヤ鳴り?切れ不良? 引用
  2008/10/20 (月) 08:38:07 - りょう - so7.cty-net.ne.jp [210.149.120.93] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487
はじめまして。この掲示板でNSXの貴重な情報をいつも見させていただいておりま
す。
自分の車のトラブルに関してお答えしていただけませんでしょうか?
平成3年式の5MT、走行距離78000km、クラッチはOSのSTRでタイプRの
ダンパーレス仕様になっているのですが、3速から4速のシフトアップの際にガリガリ
と音がします。しかもアクセル全開で、上まで回した時のみなんです・・・
マウントの劣化とかでしょうか?クラッチは8月の中旬に変えたばかりです。
このような事例がありましたらぜひ情報をいただきたいのですが、よろしくお願いいた
します。

返信8 返信-8
 2008/10/27 (月) 08:39:02 - TYIZ - p62b7a6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [219.98.183.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.8

構造を理解すると

何故オイルとの相性が難しいのか?
何故シフトフィーリングが変化してくるのか?

これが分かってきます。
理由が分かってくれば
その対処方法も見えてきます。

ギア鳴りしているのは
シンクロがシャフトの回転数を抑えられずに
ハブクラッチとギアが噛み合わずギャッと鳴るわけです。

その時点で
シンクロは著しく摩耗老朽化し
粘度の高いオイルを使えばこれに拍車がかかります。

NSRPは
低粘度で強い油膜を特徴としたギアオイルで
NSXのミッション構造に適したオイルを求めて
オイルメーカーに数百リットル単位で作ってもらっています。

とはいえ
すでに摩耗したシンクロに対して治癒する効果はないので
完治させるにはミッションOHが必須ですね。


返信7 返信-7
 2008/10/24 (金) 16:23:59 - Tiger-U - f158158.mctv.ne.jp [211.125.158.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.7
なるほどそういう構造になっていたんですか!
サーキットを何回も走るとやがて、温度が上昇してくるとシフトアップのたびに3速あ
たりでギヤ鳴りするようになり、ヘビーデューティのオイルにしたほうがよいとOさん
に言われ入れました。
かなり硬いやつ。ギヤ鳴りは少しよくなりましたが、冬場エンジンをかけ、1速に入れ
発進。信号で止まってメインの道に出るのにいったん停車すると、ちょっとやそっとで
はギヤが入りません。 ていうか温まるまでむしろギヤ鳴りします。ギヤを保護したく
てわざわざ硬いのを入れているのに・・・
その後純正に戻したり、和光のやわらかいオイルを入れたりしてましたが、先日やっと
NSRP入れました。
サーキットはまだですがかなり期待してます。

返信6 返信-6
 2008/10/22 (水) 23:07:28 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.6

>全ての面で純正を越えるアフター部品というのはまず存在しません。

我ながらこれの方が爆弾発言だと思いますけどね(笑)

でも、これが真実です。
純正は研究開発費用のかけ方が桁違い。
我々なんかより遙かにアタマのいい人が各分野の最高の技術で作り上げたモノ。

我々が行っているのは
メーカーの設計の人が残してくれた安全マージンを削ったり
万人向けにデチューンした部分
コストの問題があって出来なかった部分
あるいは時代背景的にやりたくても出来なかった部分を
オーナーの好みに合うように仕立て直す事なんです。

ノーマルを理解する事は非常に重要だし
ノーマルを即否定する業者があったなら
逆にレベルが知れるというモノです。

私もユーザーですからね。
利幅はあるけど使いにくい部品を自分のクルマに組みたくないですからねぇ。

返信5 返信-5
 2008/10/22 (水) 22:44:13 - かっちゃん - c50.095.c3-net.ne.jp [203.89.50.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.5
>クラッチというのは
>オーバースペックはいらないんです。
↑とてもチューニングショップの方の発言とは思えませんね。(笑)
まあ、そこが好きで永くお付き合いさせていただいているのですが・・・・。
私も純正クラッチ+軽量フライホイールですが、お勧めいただいた内容で満足していま
す。

仕事柄分かるのですが、アフターのほうが利益が取り易いのでアフターを薦めるショッ
プが多い中、主観をユーザーにおいた「珍しい」ショップに脱帽です。

本来ならば自社で触るほうがいいのにKSPに行ってしまう。
これが現実ですね。

会社では???と思われていますが。
生存表明書込みでした。(笑)

返信4 返信-4
 2008/10/22 (水) 11:57:51 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.4

素早いギアチェンジをする上で最も有利なのは純正ですね。
メタルに比べて低い摩擦係数とディスク重量の軽さ。
この条件が切れの良さに対して最も有効です。

社外のクラッチを選ぶ際には
これをどこまで妥協して
メリットとデメリットの相殺関係を探るかが最も重要な事です。
全ての面で純正を越えるアフター部品というのはまず存在しません。

6速ミッションはギア比がクロスしているので
変速時の回転差が少ないから
ダブルシンクロの同期力と相まって素早いギアチェンジが出来ます。
ミッション組み替えのコストを度外視すれば
これは非常に効果が大きいです。


KSP仕様に関しては
まあ、市販標準品で良い物があるなら
わざわざKSP仕様なんて作ってもらう必要もないんですが
実際私が使ってみて
どうにも気に入らないところがあったり
「良いんだけどもう一声!」という仕様変更を入れたい時に
オリジナル部品を作ります。

たとえばクラッチだと
Cタイプディスクはターボチューン用のサイズなんですよね。
Cタイプツインで圧着1100キロだと600馬力クラスのGT−Rで使える容量です。


NSXでゼロヨンはやらないから
伝達トルクは必要最小限で良い。

NSX用のクラッチに求めるのは「伝達力の強化」ではなくて
ミートした時の「メタルらしい節度」が一番で
トータル回転体重量の軽減による「回転上がりと落ちの良さ」と
素早い変速操作のために「切れの良さ」なんですよね。

それを得るため
KSP仕様はOS標準に比べて伝達力を大幅に落としています。
とてもじゃないけど500馬力クラスのターボチューンには使えないでしょう。

だけど、
C32Bメカチューンしたってトルクは1割ちょっとしか増えないんだから
実際のところ酷使しなければ純正クラッチでも滑らないんですよ。

KSPで仕立てた最もパワフルなGONさんのType-Sは
ハイコンプ仕様C32Bで360馬力ですが
軽量フライホイル+純正クラッチです。
これでサーキット爆走していますからね。

クラッチを交換しても早々タイムは変わらない。
クルマが劇的に速くなるわけではない。
でも、回転体重量軽減によるピックアップとレスポンスの向上は著しい。

クラッチというのは
オーバースペックはいらないんです。

クラッチの伝達容量を大きくするには
☆ディスクの直径を大きくするか枚数を増やす
☆圧着力を上げる
☆ディスクの摩擦係数を高くする。
この3点が条件なんですが、
ディスクを大口径化すると慣性重量が大きくなってシンクロの負担が増える。
圧着を上げるとペダル操作が重くなる。
ディスクの摩擦係数を上げるとジャダーが起きやすく半クラッチ特性が悪化する。

これらの条件を
どこで妥協するかがクラッチ選択というわけです。

だけど完全に理想にかなうクラッチというのもなかなか存在しないわけで
どうしてもという場合には作ってもらうしかないんですよね。
当然OS技研のクラッチ設定だって理由があるでしょう。

強化クラッチとして販売するなら
当然だけど多少の酷使で滑ってはいけない。
どんな使い方をするか分からないからオーバースペック気味になる。
その結果生まれたのがR2CだったりSTRだというわけでしょう。

KSP仕様をOSに作ってもらう際に仕様をオーダーしたところ
「これでは滑る可能性が高い 保証は出来ない」と言われましたが
「それでもかまわないから作ってくれ!」と依頼しました。
だけど実際問題NSXで過給器によるチューニングをする人は希でしょうから
滑ったというクレームはありません。

唯一
超ハイグリップタイヤを使いクラッチを酷使する
ジムカーナ参戦しているお客さんだけは
ディスクはそのままでカバーの圧着を上げて伝達トルクを稼いでいます。
これはKSP仕様のさらに特注仕様です。
伝達トルクは上がるけどペダル踏力は重くなりますけどね。

こういった特注に対して
こちらの熱意が伝われば何とかしてくれるのがOS技研のありがたいところです。



以前
レースをやっている友人に聞きました。
FISCOでN1シルビアを走らせていた時
クラッチディスクはニスモのメタルを使うんだけど、
スプリングダンパーの入った物とソリッドディスクでは
1周で0.5秒ほどソリッドの方が速かったそうです。
2分程度のラップタイムに対して0.5秒だから体感では分からないんだけど
10周したら5秒差だからね。ブッチギリになるよ。。とのこと。

ディスクダンパーによる僅かな逃げと
ディスク慣性重量の増加が影響しているんだろうと思います。

従って
厳密に言えば純正クラッチに比べてメタル素材クラッチの方が
わずかにタイムアップを狙えるんじゃないかとは想像できます。

そういえば
フェラーリのチャレンジカーだって
馬力はノーマルなのにメタルクラッチ使いますからね。
当然メタルのメリットがあると言う事なんでしょう。


以上が
私が蓄積してきたNSXのクラッチに関する情報のほとんどです。
まあ、これ以外にもカーボンのテストとか他社のクラッチとか色々あったけど
今はKSP仕様OSツインに落ち着いていますね。

今後もっと素晴らしいクラッチが出来る可能性もあるから
まだ先は分かりませんけど。

返信3 返信-3
 2008/10/22 (水) 09:27:13 - りょう - so7.cty-net.ne.jp [210.149.120.93] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.3
親切、丁寧なご返答をしていただきありがとうございます!
クラッチはKSP仕様とSTRで迷ったのです。次は是非KSP仕様にしたいと思いま
す。あと自分は鈴鹿を走るのですが素早いシフトチェンジを控えなければいけないとい
うのはつらいですね。。3→4へのシフトが多いので。。素早いシフトするには純正が
1番ということなんでしょうか?やっぱりメタルのカッチリした感じが自分も好みなの
で、メタルを入れながら早いシフトを実現するためにはクロスミッションでしょうか?

返信2 返信-2
 2008/10/21 (火) 20:12:14 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.2
(添付1) 1224459487.2.1.jpg
  























































5速ミッションの透し図がありました。

メインシャフトと4速ギアに対して
クラッチディスクの外径が非常に大きい事が分かると思います。

4速にシフト操作すると
シンクロが4速ギアに押しつけられて摩擦して
シャフトの回転を落とすわけですが、
純正に比べてクラッチディスクの重量が大きかったり外径が大きいと
それは即シンクロの負担として跳ね返ってきます。


しかし、NSXのミッションは凝っている。
メインシャフトもカウンターシャフトも中空で
シャフトの内部から各ギアのベアリングやシンクロに給油している。

メインシャフトへの給油は
リバースギアシャフトの中を通して
ケースの通路を通ってシャフトへ向かう芸の細かさ。

8000rpmという高回転でオイルを撹拌したらそれだけで温度急上昇でしょうから
これを避けつつ
低粘度のミッションオイルを使って効率よく潤滑するため
シャフト内部からの潤滑方法を選んだんだと思います。

それ故にこのミッションは
粘度の高いギアオイルとの相性が悪く
高粘度のオイルを入れると十分な量がポンプで送れなくなるため
油膜不足でミッショントラブルになったりします。


走行中
デフのリングギアがオイルポンプを回して給油する方式だから
エンジンが回っていても停車状態ではシャフト内部にはオイルは流れない。

機械式LSDを組んだ際には
どうしてもLSD対応のミッションオイルが欲しくなるわけですが
構造的に高粘度のオイルを嫌うため
低粘度で強い油膜のミッションオイルが必要になり
これを探し求めてたどり着いたのが現在のNSX用ミッションオイルNSRPなんです。



余談だけど
機械式LSDを組んでオイルを純正以外にしている場合

こんな経験をした人もいるかと思います。

朝一番で暖機して走り出すと
とりあえず1速も2速もギアの入りは良好なんだけど、
数百メートル走ると妙に変速が渋くなる。
そのまま走り続けて数キロ走ると変速操作は軽く気にならなくなる。


これはおそらく
上記のこのミッションの構造故だと思います。

走る前はシャフト内部にオイルが供給されていないし
シンクロ周辺のオイルもシャフトの回転で吹き飛ばされているけれど、
走行開始すると冷えた粘度の高いオイルがシャフト内部から供給されるので
一時的に操作が渋くなる。
でも、走ればオイルの撹拌で温度も上がるし
エンジンブロックの熱もミッションに伝わって
ミッションの温度が上がりオイル粘度が下がるため
変速操作が軽くなってくる。

おそらくはこんな理由だと思います。

まあ、純正以外の部品を組むと
必ずやメリットとデメリットが生じます。
そのデメリットを理解してメリットの方が大きいと判断すれば
それはチューニングとして成り立つわけですよね。

アフターの部品選択には何よりも理解が重要です
今回
りょうさんがどんな理由でこのクラッチを選択し
どのような経緯で組み込んだのかは分かりませんが
やはり、ディスク慣性重量は影響が大きいという事です。


返信1 返信-1
 2008/10/21 (火) 11:36:36 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224459487.1


ギア鳴りの原因は二つ

まずはミッションの4速シンクロの消耗による同期力不足

そしてもう一つが
クラッチディスクの慣性重量がシンクロの同期容量を超えているため。

NSXの5速ミッションは
3速、4速で同じサイズのシンクロを使っていますが
走行条件によって
どちらが先に消耗するかは変わってきます。

私は筑波をよく走っていたので
2速から3速に上げる際
回転が合っていないのに強引にシフトするから「ガリッ」となって
何度もミッションを壊しました。


何故ギアチェンジでギア鳴りがするかですが、

ちょっと文章では難解だけど、

ミッションに仕込まれてるシンクロの役目というのは
メインシャフトとカウンターシャフトのギアの回転数を合わせる事なんです。

シンクロが回転を止められない状態で
回転数が合っていないギア同士を強引に入れようとするため
噛み合わずにギャッと鳴るわけです。


3速で加速している時は
メインシャフトとカウンターシャフトが3速ギア比で同期して回転上昇し
クラッチを切って4速にシフトする際には
メインシャフトの4速ギア方がカウンターシャフトの4速ギアより回転数が高いんです。
このままではギアが入らないので
メインシャフトの回転数を落として
メイン4速とカウンター4速と同期させるのがシンクロの役目です。

その際シンクロが摩擦によって回転エネルギーを消費させているワケなんですが
回転エネルギーの大きさは
回転しているメインシャフトのイナーシャ(慣性力)によって大きく変わるんです。


つまり
メインシャフトと一緒に回転しているクラッチディスクの重量というのは
変速時のシンクロ負担に大きく影響するわけなんですね。

で、りょうさんが使っているSTRですが
これはCタイプディスクと言って
外径が大きなディスクです。
R2Cタイプも同様でCタイプの大口径ディスクを使っています。

ディスクの外径が大きく重量が重ければ
当然回転体エネルギーは大きく
これを止めるためにシンクロの負担は増えるわけです。

また、低回転でシフトチェンジしている時は
当然回転体エネルギーが小さいから
シンクロの同期容量に収まるので普通にギアチェンジできるわけです。
大口径のクラッチディスクがメインシャフトと共に8000rpm回っている状況というのは
恐ろしいくらいの回転エネルギーを蓄えているわけで
これの回転を落とすためのシンクロ負担は非常に大きいわけです。


だから今回の症状の原因は
シンクロの老朽化による同期力ダウン
そこに慣性重量の大きなクラッチを使った事で一気にシンクロの寿命が尽きた。

と言う事になります。

詳細な理由は分かりませんが
NSXのミッションはシンクロ容量が低いです。
部品としてのシンクロは大きいんだけど、
大きさの割に非常に効率が悪く
同じくらいの大きさのシンクロを使う日産のミッションに比べて
クラッチのディスク重量が即変速操作に影響します。

おそらくは
NSXの純正クラッチが小口径ツインを採用したのは
素早いギアチェンジを行うため慣性の小さいディスクを使いたかったためだと思います。

NSXのミッションもNA2の6速になってダブルシンクロが多用されて
同期力が大きく向上しました。
これに伴い
ミッション騒音防止をかねて
デュアルマスフライホイルと大口径シングルクラッチが採用されました。
だけど、SゼロとType-Rは6速でも小口径ツインでしたよね。
高回転まで回した時のイナーシャは
小口径ツインの方が小さいと言う事なんだと思います。
つまり、レブリミットまで引っ張ってギアチェンジするには
大口径シングルより小口径ツインの方が優れていると言う事かもしれない。

反面
普通に街乗りする回転領域においてはイナーシャの差よりも
ディスクが1枚であるためペダル操作による切れるまでのストロークが短く
切れの良さが滑らかな変速操作に貢献するんだと思います。



OSのクラッチに関しては
私がNSXに乗ってすぐにR2Cを組んでテストした時NGを出しました。
ディスク慣性重量が大きすぎて変速操作が素早く出来ず
何度もシンクロが壊れた。
このままではマズイというわけで
OSに直訴して直径の小さいBタイプディスクを使って
圧着力も落としペダル操作力を純正クラッチ並みに軽くした
R2BSクラッチを作ってもらいました。
これがKSP仕様OSツインというわけです。
当然
小口径ディスクに合わせてフライホイルから新設計です。

ディスクの直径が小さければ慣性力も少ないから
シンクロの負担も小さく素早いギアチェンジが出来るわけです。

当然だけど
圧着も低くディスク外径も小さければ
伝達馬力容量は低くなります。
でも、このサイズのクラッチは
経験的にトルク40キロ400馬力程度までなら使えるはずです。
このサイズはOSのカタログ外モデルなんだけど
私はこのクラッチが好きで
シルビアやブルーバードのターボチューンでずいぶん前から使っていました。


色々書きましたが
NSXのクラッチに関しては
ホントに色々あって現在に至ります。
社外品としては
扱いやすさを極めたと思われるKSP仕様OSツインも万能じゃなくて
やはり、根底にあるのは競技用クラッチの性格です。
普通にストリート走行するなら
純正クラッチが一番扱いやすいのは間違いない。
これに軽量フライホイルを組めば普通は十分。

では、何故社外のクラッチに交換するのか?
それは
クラッチ&フライホイルを含めたトータルの回転体重量が軽いため
純正では絶対得られない圧倒的なピックアップとレスポンスが得られる。
クラッチディスクがメタル材質であるため
高回転でミートした時のフィーリングが良く
滑りを感じずにバシッと繋がるため
メリハリがあってクルマが前に出る感じが良いんですね。

反面
回転体重量が軽いからクラッチを切った時の回転落ちが素早く
上手くギアチェンジしていかないとギクシャクしやすい。
でも、慣れてしまえばこれも楽しみのひとつに感じるようになる。
こういったいくつかあるデメリットを
ドライバーが理解して対処できる場合なら
クラッチを社外品に交換して良かった・・と思う事になります。




で、りょうさんのNSXでどうしたらよいか・・に対する回答は

NSXのシフトはワイヤー操作なので
マウントは関係ないでしょうね。
FR車では良くありましたけど。

4速はすでに末期でしょうからミッションOHは確定。
ミッションを修理すればギア鳴りは解消します。

その後も
大口径タイプクラッチを使っているなら
高回転まで回して素早いギアチェンジをしてはいけない。
これをやると遅かれ早かれ再びシンクロが壊れる。

だからミッションを大事にしたいなら
高回転を控えて穏やかに変速するか
クラッチは純正に戻すか小径ディスクのクラッチに交換する。

あるいは
同期容量が大きなフルダブルシンクロの6速ミッションに換装する。
ダブルシンクロはイメージ的にシンクロ容量が1.5倍くらいあるので
慣性重量が大きなディスクでも当分持つと思います。



ちなみに
動画の部屋
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/mpeg.htm

020501が実はR2CクラッチとRファイナル5速ミッション
050512はR2Bクラッチと4.4ファイナル6速ミッション。

変速操作の素早さと6速クロスミッションの繋がりが
5速の時とあまりにも違う事が分かりますよね。

020501は2002年だから6年も前です
この頃クラッチに関してはまだ色々模索段階でした。
その数年後クラッチはほぼ完成し現在に至ります。

でも、正直言えばもっともっとイナーシャの軽いディスクが欲しいです。


ドアロックの故障 引用
  2008/10/19 (日) 21:58:32 - じょう - pc07108.nice-tv.jp [210.250.170.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1224421112
TYIZ様

いつも楽しく拝見させていただいております。
タイトルの件について、ご相談させて頂きたく投稿させていただきました。
当方H2年式のNA1に乗り続け、今年で12年目になるのですが
今日、突然、運転席ドアノブが内からも外からもロックした状態で
開かなくなってしまいました。とりあえず助手席から乗り降りし、
もよりのディーラーに行ってみましたが、「まずはドアを開かないことには
内張りを脱着することができず、最悪、内装を破壊して作業する必要があるかも」
とのコメントでした。
内側のドアクリップの破損であれば、以前私も経験したこともあり、
外側ノブは開閉可能ですが、今回はロック機構が外れたのか、
内/外両方ノブ動作へ反応ありません。

このような状況は過去ごらんになったことはありますでしょうか。
もしありましたらそのときの処置等ご参考にさせて頂きたく思います。
宜しくお願いします。





返信5 返信-5
 2008/10/21 (火) 21:44:07 - じょう - pc07108.nice-tv.jp [210.250.170.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1224421112.5
やまだ様、 TYIZ様
貴重な情報ありがとうございます。

同じ経験をなされ、修理方法をお聞きし、少しほっとしました。
情報参考にさせていただきます。

本当にありがとうございました。

返信4 返信-4
 2008/10/21 (火) 13:47:32 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1224421112.4
(添付1) 1224421112.4.1.jpg
















































おお、やまださん

経験者がいましたね。

なるほど
内張の外枠プラスチック部品を破壊して内張を外すわけですね。
それなら被害は小さいですよね。

>じょうさん
上のイラストが
ドア内張ですが
46.47.48は単品で買えるから
これを交換覚悟で内張を壊せばいいわけですね。

チャレンジしてみてください


返信3 返信-3
 2008/10/21 (火) 09:26:10 - やまだ - bbx-biz295.nttbiz.com [202.8.81.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224421112.3
たぶんロッドがはずれているだけでしょうがやるなら
外のプラスチック部分のみを壊せばなんとかなりますよ!
以前そのような作業をしたことがありますが、プラスチック部分の
外回りだけなら、2万円ぐらいでなんとかなりますよ!

頑張ってください!

返信2 返信-2
 2008/10/20 (月) 23:01:06 - じょう - pc07108.nice-tv.jp [210.250.170.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1224421112.2
TYIZ様
早速のご返信、お忙しいところありがとうございます。

そうですか。前例はないですか。
今回の修理によって走行上の機能向上が見込めないのは残念ですが
やはり右ハンドルの車に助手席から乗り込み続けることはできないので
最悪のケースを考えて修理するしかありませんね。

TYIZ様のコメント参考にさせて頂きます。
これでまた一段とわがNSXを愛せそうです。

返信1 返信-1
 2008/10/20 (月) 00:19:48 - TYIZ - p92be86.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.134] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224421112.1

内外両方ドアノブが効かないんですか?
そりゃ経験有りませんねぇ。。

たしかに
ドアが開かないことには修理の手も入らないから
内張を破壊しないと作業できないかもしれない。

まずはダメモトで内側のドアハンドルを外して
ワイヤーを直接引っ張ってみて
それでダメなら
内張外さないと、どうにも手が出ませんよね・・

ガラスを下げたところで
その隙間からリンクの外れでも見えれば
対処法が探せるかもしれないけど
おそらくは難しいだろうし、
モールを外そうにも内張を外さないと出来ませんよね。

しかし、
NSXのドア内張って片側で10万円オーバーですからね・・
安易に壊すのも抵抗有るけど。

そんなわけで
すみませんが私は経験無いので何ともいえないんですよね。

55W HID 引用
  2008/10/18 (土) 18:50:44 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1224323307
(添付1) 1224323307.1.jpg
(添付2) 1224323307.2.jpg
(添付3) 1224323307.3.jpg

























































































































だいぶ前から計画していたNSX用HIDキットですが
やっと目処が立ちました。

NSXでヘッドライトをHIDにしている人は多いと思うんですが
この時代のプロジェクターライトって暗いんですよね。

ノーマルのハロゲン電球の状態だと
最近のクルマに慣れた身には異常な暗さに感じるし
やはり時代を感じてしまうポイントなんですよね。

KSPでもかなりのお客さんにHIDライトを組んで
ほとんどの方は35Wを組んだけど
以前お客さんのNSXにLOUDの55Wを組んだときは衝撃的な明るさに驚いた。

TYIZ号は10年くらい前の市光製35WHIDキットを組んでいて
明るさに大きな不満は無かったんだけど
バラストユニットが大きくて
どうしても見えるところにバラストを置きたくなかったので苦労していました。

で、NSX用のHIDキットを作ってみたい・・
と思って計画を開始したのは去年。

最初に目を付けたのはヤフオクで売っている中国製の55Wキット。
これは激安で2万円弱で買える。

さっそくメーカーと色温度違いで数セット買ってみる。

ところがどれも55Wらしい明るさが得られない・・

片側は今までの市光製35Wのまま
反対側を新規購入した55Wに交換したんだけど、
明るさは変わらないか若干暗い・・
なによりも、通電してから最大照度に達するまでのタイムラグが大きい。
「デジタルバラストで点灯が早い!」という謳い文句だったのに
10年前の国産アナログバラストに劣ると言うことか。

どうにも気に入らず
輸入業者と何度も打ち合わせするんだけど解決しない。

まあ、HIDとしてはちゃんと機能しているし
もちろんハロゲンより明るいし
値段を考えればモンクは言えないのかもしれないけれど、
どうにも俺の求めるレベルには遠く及ばなかった。

で、結局
LOUDに話しを持って行ってOEM供給してもらうことになった。

なにしろHIDの55Wを最初に世に出したのがこのメーカーだそうで
やはり信頼性も考慮するとLOUDになるのか。。ということで。

で、サンプルでバラストとバーナーを数セット取り寄せて
バラストのブラケットを作り配線延長してNSX用に仕立てる。
35Wに比べるとバーナーが太いので
ライトの電球を入れる穴を拡大加工する必要はあるけど
バラストはABSの奥に納めて見た目すっきりに仕立てた。

さっそく点灯すると
そりゃもう劇的!
中国製55Wはいったい何だったのかと思うくらい衝撃的に明るい。
そして通電後の照度が上がるのが早い

個人的に色温度は多少黄色い5000ケルビン位が好きなんだけど
55Wは多少青白い6000ケルビンが標準という事でこれを組んだんだけど
いやもう
色温度による見え方なんかよりも衝撃的な明るさに感動。
プロジェクターランプの効率の悪さを帳消しにするくらい劇的な明るさでした。

半年以上HIDで悩んでもめたけど
結局のところ激安商品は性能もそれなりだという当然の結論で
やっとキット化の目処が立ちました。

そんなわけで
KSPに来店してHIDの話しをした方
半年以上かかっちゃったけど
なんとか完成して作業可能になりそうです。


返信1 返信-1
 2008/10/19 (日) 11:28:43 - motoki - softbank221047244039.bbtec.net [221.47.244.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1224323307.1
TYIZ 様

SUGO走行会では大変お世話になりました。
HIDキット完成おめでとうございます。私のNSXもこれでハロゲンの暗さから開放されま
す!
早速ですが、私の分を一つ確保お願いできますか?時間が取れ次第取り付けに伺いたい
と思いますので、よろしくお願いいたします。

近況 引用
  2008/10/18 (土) 16:49:58 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1224316198
(添付1) 1224316198.1.jpg
(添付2) 1224316198.2.jpg
(添付3) 1224316198.3.jpg



































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずKSPファクトリーはNSXだらけなんですが
ここしばらくで事故入院が続き
大きな鈑金作業が重なってきました。

先日引き上げに行ってきたのは
交差点で軽自動車に突っ込まれてフロント大破したNSX。
自走はもちろん不可能で
地元の鈑金業者に入れて途中まで保険交渉が進んだんだけど
やはり、NSXの修理経験がないため修理見積もりが上手く出せず
果たしてどうなるのか・・といったところで
あるお客さんの紹介でウチを知って相談してきた次第。

で、現車を引き上げに行ってビックリ
フロントフレームは完全に変形していて
これはもう フレーム交換しか方法がないレベル。

引き上げてきて相手の保険屋と交渉が進み
予定通りフロント交換の大修理が確定。

そうと決まれば
まずはフロントフレームAssyを部品発注する。

車輌は初期型NA1なので
現車の車体ナンバーからフロントフレームの品番を検索して発注したんだけど、
この品番は後期品番に統合だそうで
末尾品番が変わっているフレームが届いた。
初期型のフレームは04691-SL0-300ZZ
届いたのは04691-SL0-340ZZ
(ちなみにフロントフレームの値段は約90万円!)
末尾二桁目が変更になっている場合はけっこうな違いがあり得るんだけど
メーカーでこれに統合になっているということだから仕方がない。

鉄枠と段ボールを組み合わせた大きな箱に入ってフロントAssyは届いた。
NSXのフロント交換は数台行ったけど
運転席足下辺りからフロントが無くなった状態というのは見ていて
「これでホントに戻るんかいな??」というようなダイナミックな作業。

で、届いたフレームをチェックするとどうも見慣れない雰囲気?
あれ?何か変・・と思ったら
これって後期の固定ライト用のフレームですね。

ヘッドライトの光軸調整用ネジを逃がすためフレームの形状が変わっている。

まあ、リトラでも固定ライトでもフレームは同じ寸法だし
だからリトラから固定に出来たりするわけなので
互換性はあるんだけど
後期に部品統一と来たか・・・

まあ、メーカーとしては
こんな大きな部品を複数の種類保管したくないだろうから
使えるなら後期に統一するのも分かるけどね。

後期フレームを使っても完全修理は可能だし
完成後の性能に全く問題はないけれど
形状が異なる部分があるから
フレーム交換した形跡は残っちゃいますね。

いっそのこと
これを良い機会と考えて固定ライトにするならそれも手だけど。。
どうでも良いけど
後期フレームと言うことは
多少なりともフレーム強度は上がるんだろうか??

そんなわけで
これからフロント切断の大修理が始まる。

ちなみに
今回このフレームを発注したとき
メーカー在庫は1個でした。
現在は在庫ゼロです。
このフレームは生産ラインでここまで組み立てた物でしょうから
生産ラインが消えている現在
果たして再生産してくれるんだろうか?

アキュラのフロントフレームAssyを調べてみると在庫は3個だそうだ。


スポーツランド菅生 引用
  2008/10/13 (月) 20:04:43 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223895883
(添付1) 1223895883.1.jpg
(添付2) 1223895883.2.jpg
(添付3) 1223895883.3.jpg
(添付4) 1223895883.4.jpg
(添付5) 1223895883.5.jpg
(添付6) 1223895883.6.jpg
(添付7) 1223895883.7.jpg
(添付8) 1223895883.8.jpg
(添付9) 1223895883.9.jpg
(添付10) 1223895883.10.jpg
(添付11) 1223895883.11.jpg
(添付12) 1223895883.12.jpg
(添付13) 1223895883.13.jpg
(添付14) 1223895883.14.jpg























































































































































































































































































































































こんにちは、TYIZです

一昨日は
お客さんが多数HKSの走行会に参加するため
スポーツランド菅生に行ってきました。

TYIZ号は整備している時間が取れず走らせなかったので
私はVOXYで現地へ。

10日の夕方に現地近くの宿に到着し前泊。
11日の早朝から菅生に移動して走行会に参加

菅生に来たのは初めてだったけど
ここは面白そうなコースですよね。

HKSでは定期的に走行会を開いているので
次回は走ってみたいです。

でも、遠距離遠征は疲れた。

KSPから参加した方の走行写真を撮ってプリントしておくので
適当に遊びに来てください。




返信4 返信-4
 2008/10/17 (金) 21:59:54 - 車楽 - p4121-ipbf2301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [123.220.225.121] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3 - No.1223895883.4
ありがとうございます。

しっかりダウンロードできました。

返信3 返信-3
 2008/10/15 (水) 18:36:46 - TYIZ - p92be86.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.134] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223895883.3
(添付1) 1223895883.3.1.1.jpg
(添付2) 1223895883.3.2.2.jpg
(添付3) 1223895883.3.3.3.jpg
(添付4) 1223895883.3.4.4.jpg



























































































































>車楽さん

おお、すみません
第2弾をアップしようとしていてすっかり忘れていました。

病み上がりの車楽さんが
リハビリになればと思ったんだけど
トラブル車輌を載せるため積載車がふさがっちゃったから
帰りは自走になっちゃいましたね。

あのポルシェはお出かけしようじゃありませんからねぇ。

帰りの高速で後ろから見ていて
「きっと車内は騒音で戦争状態なんだろうなぁ・・」
と思ってました。
サーキット走ってるときはサイコーでも
移動は大変なクルマですよね。

菅生はちょっと遠かったけど
近場での走行会もあるでしょうから是非また参加してください。

忙しくてなかなか来られそうもない車楽さんなので
データで写真を渡します。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/0810sugou/sharaku1.jpg
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/0810sugou/sharaku2.jpg
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/0810sugou/sharaku3.jpg


しかし
菅生は初めてだったので撮影ポイントがよく分からず
本業カメラマン以外はコースはおろかポストにも入れてくれないので
とりあえず1カ所に陣取って撮影していたから
みんな同じアングルになってしまった。

筑波だったら
プレスパスのタスキを借りてポストに入って撮影できるんだけどねぇ。


返信2 返信-2
 2008/10/15 (水) 11:27:46 - 車楽 - p4185-ipbf2111hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [118.1.183.185] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3 - No.1223895883.2
KSPの皆様、参加者の皆様、大変お世話になりました。

往くはVIP待遇でマイカーを見ながらリムジンで踏ん反りかいて
ここまでして頂いて恐縮です。ありがとうございました。


しかし帰りは・・・

菅生から自走です(笑

パワステ、エアコン、内装、ラジオすら無い、レーシングカー
で半分、気が治った気分です。耳鳴りは1日止まらなかったです。

まぁ、楽しめたので良かったです。

ちなみに、私の画像が掲載されていないのは、遅すぎたからですか・・・涙

水温油温の管理 引用
  2008/10/10 (金) 07:49:02 - 大澤 - p1054-ipbf203kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [124.100.176.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1223592542
おはようございます
いつもお世話になっております。

質問なのですがよろしいですか?
今回、サーキットで走っててラジエーター下部から冷却水がすべて漏れてしまったので
すが、まったく気づかず、赤旗揚がったとき、ピットでオイル漏れてるよと言われて初
めて(純正)水温計みて気づきました。これでは遅いですよね?事前に分る方法はあり
ますか?光で教えてくれるとか?音とか?油温についてもなのですが。。。エンジン壊
す前に対処したいのでよろしくお願いします

返信7 返信-7
 2008/10/14 (火) 10:13:51 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223592542.7

現状普通に回っているエンジンだから
治すにしても
どこまで予防策で部品交換するか次第でしょうか

シリンダーもヘッドも熱変形していたら
いっそのことC32B換装したくなるくらいの予算になるだろうけど。

現状普通に回っているなら
すぐにエンジン開ける必要はないと思うけど
いつか不具合が出ておHしようと思ったとき、
あるいは経年老化で将来エンジンOHしようと思ったとき
オーバーヒートの件を担当メカニックに伝えてチェックしてもらうのが良いかと。

まあ、最近のお客さんは
エンジントラブルが起きるとほとんどC32B換装しちゃいますけどね。

返信6 返信-6
 2008/10/14 (火) 08:02:11 - 大澤 - p1054-ipbf203kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [124.100.176.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1223592542.6
約3-5分くらいでしょうか?
本庄サーキットの1コーナーで吹いたので。
吹いたあとは滑ってしまってずっとゆっくり走ってました。
そのあと、赤旗に気づきそのままピットイン。すぐピットに入りエンジン切りました。
もし、ゆがみ等あった場合予算はどれくらいかかりますか?

返信5 返信-5
 2008/10/13 (月) 20:11:08 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223592542.5

まあ、すぐには症状は出ないでしょうね。

ダメージは必ずあるはずだけど
それがどの程度深刻なのかは
クーラントが抜けた状態でどの程度の負荷をかけて
どの程度の時間を経過したのか次第でしょうか。

どうしても知りたいなら
エンジン開けて計測してみないと分かりませんね

でも、現状普通に走るなら
まあ大丈夫だったんだと判断するしかないですよね。

仮に深刻なダメージが残っていたとして
このまま走って壊れても
今修理しても
費用はあまり変わらないと思う。

可能性としては
ヘッドかシリンダーの熱変形からガスケット抜けでしょうか。
これはどうしようもないですよね。

それよりも
高温蒸気が流れた配管などが心配だと思いますね


返信4 返信-4
 2008/10/12 (日) 18:48:25 - 大澤 - p14175-air03hige128k.tokyo.ocn.ne.jp [125.172.14.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1223592542.4
TYIZさん
走っててなんか症状はでますか?
分解整備しないとわからないですかね?
どうしよ〜

返信3 返信-3
 2008/10/12 (日) 18:19:17 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223592542.3

水温警告をランプで知らせるなら
社外の水温計にそういったワーニング機能が付いたモノがありますね。

有名なところではdefiでしょうか。

強烈なオーバーヒートを経験したエンジンは
ヘッドやブロックに熱歪みが残り
ガスケットが抜けやすくなったりしますね。

まあ、NAエンジンなので
ターボに比べれば熱も圧力もストレスは低いけど。

だけど
オーバーヒート後
水道水をぶっ込むのはかえって危険な気がするけど。

焼けた石に水をかけるのと一緒で
急激な温度変化が心配。

オーバーヒートを経験したあと
まず後遺症が出やすいのはサーモスタット。

これが開きっぱなしで閉じなくなって
こんどはオーバークールが始まる。

それから
高温蒸気が流れたホース類。
これも早期交換した方が良いかと思う。

メーター付けるより
点検整備の方が効果的だと思うけど。


返信2 返信-2
 2008/10/11 (土) 23:01:52 - 大澤 - p1054-ipbf203kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [124.100.176.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1223592542.2
どうにか平気みたいです
水温計は振り切ってましたのですぐにピットに行って水ぶっこみました!
シャ〜って湯気がかなりでたあと、ずっと水道水入れまくって水が水温までなるまでず
っといれたあと、入院してラジエータ交換だけして終わりです。走っているので平気か
な?って楽観視してますが。。。
やばいですかね?

返信1 返信-1
 2008/10/11 (土) 08:03:59 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1223592542.1
冷却水無しのオーバーヒートでシリンダーヘッド、シリンダー、ピストンは大丈夫だっ
たんですか?

これで2回目なんですが、こんな症状って・・・ 引用
  2008/10/8 (水) 11:17:52 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1223432272
毎度お世話になっております、ペンギンです。

先日の出来事。
信号待ちで停車した時に水温計を見ると最高メモリの付近まで針が振れてました。
近くの駐車場に入れて、エアコンつけて、アイドリングしてましたが水温は下がらない。
冷却ファンが回ってない様なのでボンネットを空けてみたら、やっぱり止まったまま。
そうこうしていると、エンジンルームからボコボコ音がして蒸気が少し出てきました。 
プ〜
冷却ファンが回らないので、アイドリングする意味ないなし、エンジンOFF。
15分くらい放置して再びエンジンON、水温はメモリ半分くらいまで下がっていまし
た。
冷却ファンは回りました。
その後は、冷却ファンは正常で水温安定してます。

1回目の時は、地元にいる時に症状が出たので、直ぐにディーラに入れましたが、特に
異常は検出できず。 冷却ファンのヒューズの確認くらいかな?
何かのタイミングで冷却ファンが回らなくなるようです。
気がつくと(車内が暑くなる)水温上がってるので怖いですね。
ハンドルを握っている手で、ちょうど水温計が見えないですし、一般道なので水温が
上がる様な走りをしてないので、なおさら見ていませんでした。
エンジンのOFF/ONで復活するのかな?

ここをチェックするとか、これを交換した方がいい等ありましたら教えてください。
沸騰した冷却液って交換しなくて大丈夫ですか?
1回目(7月)の時は何も交換していません、ディーラの方も何も言ってなかったので。

KSPへ行くか、ディーラ行くか?
今週末の3連休はお忙しいですか? お忙しいですよね?
車高調交換日まで待つか?

ちなみに、6年くらい前にホース破裂は経験しています。

返信2 返信-2
 2008/10/9 (木) 08:19:25 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1223432272.2
お忙しい中、返信有難う御座います。
部品交換と言う事なので、改めて連絡させて頂くかもしれません。
その時は宜しくお願い致します。

クーラントの銘柄・・・ディーラーで交換したので、ホンダ純正?だと思います。

返信1 返信-1
 2008/10/8 (水) 13:44:25 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223432272.1
症状から
水温センサーかファンコントローラーのどちらかですね。

可能性としてはコントローラーの方が故障事例は多いです。
ただ、センサーのコネクターが接触不良しただけでも同様の症状になります。
ファンの高速側制御も入らないという事は
レジスターじゃないわけだから
センサーの可能性も捨てきれないわけで、

ファンコントローラーは1万円ほど
センサーは2千5百円くらいだから
いっそ両方交換しちゃっても良いかと思います。

KSPではファンコントローラーは常時在庫品ですが
水温センサーは常時は置いてませんね。

NSXの水温センサーは3個あって
エンジン温度によるエンジン制御のための水温センサー
水温計を動かすための水温センサー
そして、電動ファンを制御するための水温計測を
個別に行っています。

だから
ファンが回らないのに水温計が振り切ったりするわけです。
同一のセンサー信号を使っていたら
センサー故障の際
オーバーヒートしていても
水温計は低くて電動ファンも回らないとか
見極めが難しくなるからでしょうか。

電動ファンのモーターが故障しかけている可能性もあるけど
NSXでは経験有りませんね。

だから
まずは上記のセンサーとコントローラーを交換してみるのが優先だと思います。

オーバーヒートを経験した後の整備ですが
サーモスタットは交換したいですね。
サーモスタットはオーバーヒートに弱く、
一度高熱にさらされると開いたまま閉じなくなって
後々オーバークールに悩む事になります。
センサー交換と同時にサーモスタットも交換する事をお勧めします。

クーラントも
一度高温で沸騰させると粉が出るんですよね。
これはドラッグレースをやっていた頃経験したんですが
ラジエターキャップで圧力かけている状態で
130℃とか超高温沸騰させると
クーラントの中に粉末が発生し、
これがラジエターコアチューブを目詰まりさせて
その後原因不明の水温上昇を招いた事がありました。

まあ、この辺はクーラントの銘柄によっても変わるのかもしれませんけどね。

純正セキュリティー 引用
  2008/10/7 (火) 21:43:45 - あゆ - nz174.net061198097.thn.ne.jp [61.198.97.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1223383425
こんにちは 初めまして
当方H7NSX-T ATです

純正のセキュリティーについて質問です
20年位前の設計のセキュリティーに正直頼っている訳ではありませんが
とりあえずその他のセキュリティーを設置しておりませんので
そのままにしてあります

最近なのですが
急にセキュリティーが作動してクラクションが鳴り響く事があります
車を確認しても悪戯された形跡もなく
セキュリティーの誤作動??と思っております

またこの際なので
社外のセキュリティーの導入も!?と思うのですが
どうにも結論が出ません…

以前こちらで
訳の分からない配線をされていて整理しなおした…的な書き込みもあったので
KSPさんでお願いする方がよいのか??とも思っております

対策として
誤作動させない方法などありますか?

また純正セキュリティーを作動しないようにする
最良の方法はヒューズを抜くでしょうか??
アドバイスをいただけますと幸いです

返信4 返信-4
 2008/10/19 (日) 10:23:35 - にしむ - p2142-ipbf1501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.1.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322) - No.1223383425.4
はじめて書き込みします。

先日ブレースバー+4点等作業していただいたものです。

私もH7のタイプSに乗っておりますが、同じように純正セキュリティが
誤作動して鳴りっぱなしになるという現象が何度か発生しました。
解除方法は一度ロックをON/OFFすることでしかできず、
それまで鳴りっぱなしになるので大変迷惑になってしまいます。

一度は旅先の駐車場で深夜にホテルの人が知らせてくれるまで鳴り響きました。
また、一度は自宅の駐車場で鳴り出しましたが、聞こえたので大急ぎで止めに
走りました。出先でも発生していることから、私の場合は、人為的な問題ではなく、
誤作動だと思います。

購入した車屋さんにも相談したんですが、原因がつかめず、
私の場合は、別にViperをつけているので、
純正セキュリティの方は配線を抜いて殺してしまいました。

以上、ご参考まで。。

返信3 返信-3
 2008/10/10 (金) 00:36:53 - あゆ - nz174.net061198097.thn.ne.jp [61.198.97.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1223383425.3
コメントありがとうございます

純正セキュリティーの件は
セキュリティー撤去する場合は
専門店で対応してみたいと思います
ありがとうございます
ただそれとは別に施していただきたい作業があります
メール致しますので見積もりなどいただけますと幸いです

>>syuさん
アドバイスいただきました
窃盗団の罠にハマらないように注意したいと思います(^-^;
上手く解決させたいと思っております!

返信2 返信-2
 2008/10/8 (水) 13:20:48 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223383425.2
こんにちは、TYIZです。

純正セキュリティに関しては
TYIZ号には付いていないので
どのような条件でシステムが組まれているか知らないんですよね。

私はセキュリティシステムというモノに関して疑問なので
自分では付けませんが
駐車している条件次第では欲しい気持ちも分かりますよね。


後付けセキュリティが付いていて
作業の際にものすごく苦労した事は多数有りますけど。


純正を外してくれと依頼されればやってみても良いですが
正直
今まで純正セキュリティを脱着した事がありません。
もちろん出来ると思うけど
費用が読めないんですよね。

返信1 返信-1
 2008/10/7 (火) 22:43:57 - syu - p1031-ipad210funabasi.chiba.ocn.ne.jp [58.88.120.31] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1223383425.1
横からすみません。

以前私が聞いた車両窃盗の手口のひとつに、目を付けた車両のセキュリティーを
わざと何度も作動させ、オーナーに誤作動と思わせてセキュリティーを切ったと
ころを盗むと言う手口があるみたいです。

不安を煽るようで申し訳ないのですが、そう言う可能性もあるかも知れませんので
近所迷惑になってしまうかも知れませんが、確実に誤作動と断定できるか、新セキュリ
ティーシステムを入れるまでは、切らないほうが良いのでは?と思ったもので・・・。

質問の趣旨と違うことを書いてしまいましたが、気になったもので・・・。

謎のノッキング?の件 引用
  2008/10/6 (月) 12:20:38 - guntang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1223263238
昨日は朝から訳の分からない説明でのトラブル相談に乗って頂き有り難うございました。
アドバイス頂いたようにTCSをカットしてなんとか無事に那須日帰り400qを走破してまい
りました…。(昨日帰宅後に携帯からメールしたのですが文字化けしてしまっていまし
た…。スミマセン。)取り敢えずはご相談させて頂いたようなトラブルは発生せずに済み
ましたが、本当にTCSが原因なのか判断出来ず、気になっております。暫く様子をみてみ
ますが再発しないにしても原因が分からないのは気持ち悪いので、そのうちそちらに伺っ
て一度車を診て頂こうと思います。その際には宜しくお願い致します。(オイルパン交換
もついでにお願いしたいなぁ…。)

返信2 返信-2
 2008/10/6 (月) 18:54:49 - guntang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1223263238.2
ご足労頂かないで済んでホッとしております(笑)
やはりTCSが原因な気がします…。レの字の鋭角な交差点でいつもより多めにアクセルを開
けた時でしたし…。タイヤもゴムが堅くなってきているので、確かにスリップを誘発しや
すい状況でした。取り敢えずTCSは常にカットするようにします。確かにSやRで標準非装
備(?)ってことは必要無い機能なんでしょうね。しかしなんでこう云ったプログラムっ
てアップデートしないんでしょうかね?せっかくF1等でのノウハウがあるのに…。

返信1 返信-1
 2008/10/6 (月) 13:00:18 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223263238.1

なんとかドライブから帰れたようですね。

SOS電話があったら
那須まで引き上げがてら積載車でドライブに行こうかなぁ・・
と思っていたところでした。

初期型NSXのトラコンは
タイヤ外径を変更すると制御でトラブルが起きるので
社外のタイヤホイルに交換しているなら
TCSは停止させていた方が良いと思います。

私はTYIZ号を入手してすぐに17&18インチに変更してしまったため
正常なTCSの動作を知らずに走って
「なんて危ないシステムだ・・」と思ってすぐに外しちゃいました。

なにしろ
イイ調子で交差点を曲がって立ち上がりでアクセル開けると
いきなりTCSが働いてスロットルが閉じられるので
何度もコワイ思いをした。

TCSは
前後のタイヤ回転数を常時監視して
リアタイヤの回転数が増えたとき「ホイルスピン」と判断して
アクセルを閉じる制御をしているんです。

だけど古いシステムなので学習機能はないようで
あくまで純正タイヤの前後タイヤ外径の比率のみを基準に制御を行うだけで、
規格外のタイヤサイズにすると
ほとんどの場合 フロントの外径アップ率がリアに対して大きくなるため
前輪の回転数が下がり、相対的に後輪の回転が多く計測されるため
常時ホイルスピン・・と判断されるようです。

一定以上の直進距離を走れば学習する機能でもあれば良いんだけど
それは無いようで
計測上若干のホイルスピン状態から少しでも追加で後輪が空転すると
突然アクセルが閉じられるんですね。

理解しにくいけど、
加速や減速時のタイヤって
路面とは必ずスリップしながら転がっているんですよね。
(だからその摩擦でタイヤは摩耗するわけだけど)
自動車の加速は
所詮ゴムとアスファルトの摩擦伝導なので
必ずスリップ率が発生しているようです。
雨の日にフル加速してみると
ホイルスピンしているとは感じないんだけど
やはり加速が悪く感じるのは
スリップ率が大きくなる分も有るんだと思います。

以前エビスサーキットで取材の時
TCSが生きているNSXを走らせたら
下りではきちんと加速するんだけど、
登りストレートで全く加速しなくて
ドライバーさんが「スゲ〜パワーダウン! 30馬力になっちゃった!」
とか言っていた。
17インチSタイヤだったと思うけど
TCSがエラーを起こしていたんでしょうね。

TCSも
現在のフォーミュラマシンのように
軽量ボディに有り余るパワーを搭載し、
ドライバーがアクセルコントロールするよりも優秀な制御が出来て
違和感を感じさせないくらいのレベルに達していれば
「有った方が良い」システムだと思うけど
初期型NSXのTCS制御は古すぎるし
タイヤホイルをサイズ変更した時点で正常な制御が出来ていない事を考えれば
いっそのこと撤去してしまうのもアリだと思います。
もちろん
スリッピーな路面で運転に自信がなければ
TCSに頼るのも良いと思うけど
大前提 正常な制御を期待できるのは純正タイヤサイズでの話なんですね。

なにせ
SやRには標準でTCS有りませんからね。
これが物語っていると思います。


そんなわけで
あくまで私的には
止まる方向のABSは安全上絶対欲しいシステムだけど
加速する方向のTCSはよけいなお世話だと感じましたね。


取材 引用
  2008/10/5 (日) 12:14:12 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1223176452
(添付1) 1223176452.1.jpg
(添付2) 1223176452.2.jpg
(添付3) 1223176452.3.jpg




















































































こんにちは、TYIZです。

一昨日金曜は
オプションの取材で出かけてきました。

なんでも
バブル期の車にスポットを当てて
現在の技術でチューニングされた車輌の紹介だそうで
この日はTYIZ号とマインズの32GT-R雨宮のFDを撮影&ドライバーさんが試乗。

海ほたるに集合して撮影のリハーサル。
担当の小林カメラマンは凄まじい凝り性のひとで
撮影方法は見ていてもおもしろい。
だけど時間かかるんだよねぇ。。

木更津の漁港に移動して撮影
2センチ単位でクルマを移動して位置決めして撮影。

ジャーナリストのドライバー氏が試乗のため高速乗って館山方面に走っていく。

あまり時間無くて詳細な話は出来なかったけど
TYIZ号に関してはサスペンションは絶賛だったけど
パワーなどに関しては
なにせ同時に試乗したGT-RやFDはターボチューンですからねぇ。
それほどインパクトはなかったでしょうね。

それにしても
雑誌の取材というのもだいぶ減ったと思う。
KSPはNSXだらけになっちゃったから
一般受けする取材は減っちゃったんでしょうね。

さらに、いまはインターネットの時代ですからね
欲しい情報は瞬時に検索して得ることが出来るから
雑誌に求めるかたちというのも変わってきているんだろう。

その一つが小林カメラマンのような絵のこだわりだったり
読んで楽しい企画物だったりするんでしょうね。

ドライバー氏と話し込んでいたんだけど
実のところ自動車って、
急成長、急進化した平成初期 いわゆるバブル期から
大きく進化していないんじゃないかと思うんだよね

GTRは35で違うクルマのように大きく変わったけど
34までは
32で確立した技術をそのまま使っていたわけだし
FDに至ってはいまだにこれを超えるシャーシ性能を持ったクルマは希
NSXだってマイナーチェンジをしつつ
つい数年前まで現役生産されていた。

これから諸々の事情でクルマは軽くは出来ないんでしょうから
FDの1200キロ、NSXの1300キロ、GT−Rの1500キロというのは
クラス的にもはや実現不可能なウェイトバランスなのかもしれない。

ま、どんな記事になるかライターさんの手腕を楽しみにしましょう。



先日
愛知から来たお客さんのエアコン修理。
エアコン不調でチェック依頼だったんだけど
電装系かな?と思って見てみたら
コンプレッサー付近からガス漏れしている。

原因は分からないけど
一度ディーラーでコンプレッサー交換をしたことがあるらしい。

あと、エキマニとコンプレッサーが接近していて
熱がコンプレッサーに悪影響したことも考えられる。
KSPでエキマニ交換した場合は
必ずコンプレッサー側に遮熱するんだけど
やはり熱害はあるのかもしれない。

初期型NA1でR12仕様だったんだけど
いま、エアコン修理するならやはり134aへチェンジすることがお勧めです。
なにしろガスの値段が高いし入手も不安定
取り扱いを止めたディーラーや業者も多い。

134aガス用のコンプレッサーは在庫あったので
そのままコンプレッサー交換作業。
とりあえず日帰りで修理は出来ました。

それにしても年々エアコン修理は増えてきましたね。
NSXもそういった時期なんですよね


返信2 返信-2
 2008/10/7 (火) 11:26:51 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223176452.2

そう
ハイブリッドは劇的に進化し
ミニバンの使い勝手は劇的に良くなった
クルマが重いのに燃費は向上し
排ガスはクリーンになった。

つまりは
今まで走行性能優先で手を入れてこなかった部分に
技術投入したという事なんでしょうか。

私は仕事柄
エコやクリーンには目も向けないので
こういった部分の進化に関して無頓着なんですね。

ハイブリッドはスゴイと思うけど
私が感じるのはエコ部分じゃなくて
モーターアシストによる著しい加速性能の向上。
あれはレシプロエンジンでは得られない新鮮なフィーリング。

でも結果
クルマはどんどん重くなり
クルマの動きの応答は遅くなり
電子制御された眠いエンジンフィールと相まって
スポーツカーの冬が来た感じです。

3リッタークラスで1300キロ台の市販車は
もう生まれてこないんでしょうね。

今回の取材で集まった3台は
どれも操って楽しい、乗って楽しいを最優先したクルマ
32GTRがあの4WDシステムを積んで1500キロ
NSXはミッドシップ3リッターで1300キロ台
FDに至っては13B280馬力車輌でも1200キロ台
みんな内装もエアコンも完備の市販車での話で
その気になればまだまだ落とせる。

規制の少ない良い時代に生まれたクルマ達なんだと痛感する次第。

日産はR32に関して見切りを付けた時期で
すでに部品欠品が目立ち当然再生産はしない。
マツダもFD絶版、フォード傘下などで激烈にエンジン部品精度の悪化が起こり
チューニングカーとして当時のレベルを再現する事は不可能になった。
なにしろ当時の13Bは700馬力オーバーが可能だったけど
現在は部品品質のダウンでは極めて難しいでしょう。

R32もFDも中古車価格の下落に伴い
程度良好車輌は減って
コンディション維持に予算を割けるオーナーも減ってきた。
最も生産台数が少ないNSXだけど
10年後 一番現存車輌が多かったりして。
純正部品供給とオーナーの心がけ次第ですけどね。


返信1 返信-1
 2008/10/6 (月) 12:34:05 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1223176452.1
バブル期以降は、進化している部分がワールドプラットフォーム化とか
コスト削減とかの製造設計企画面に投資されているからエンドユーザーに
は判り難い面ですね。車内LANになろうが空飛べる訳ではないですし。
技術は日進月歩で、プロダクションモデルに転換出来る新しい技術は色々
ありますが、昔と違いマーケットは車の走行技術に現状水準以上の何かを
別に求めておらず、逆に車そのものが必要とされていない、売れない時代
というのが原因であり結果ですね。一番遅れている駆動伝達系の技術は、
ヨーロッパの技術なので、日本内製は全く駄目ですし(GT−Rも酷い)。

車=ガソリンでは無い訳で、燃料電池/ハイブリッドの技術転換が進み始
めた今日は、非常にエキサイティングだと思います。
(ランボルギーニが直噴エコには、笑いましたが)

ご相談です!<(_ _)> 引用
  2008/10/4 (土) 18:13:17 - ラスカル - <nsx-0487@r9.dion.ne.jp> - KD125052241244.ppp-bb.dion.ne.jp [125.52.241.244] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1223111597
初めまして。以前、電話でクラッチホースの件でお電話したことのある、NSXオーナ
ーのラスカルと言います。この度、パワステのユニットの故障であるとのホンダでの診
断を受け、何とか格安で前期型のユニットが手に入らないものでしょうか?もし、在庫
等がありましたら、連絡願います。また、メインECU(MT用)もありましたら、連
絡願います。私の車はH3年式の元はAT車ですが、現在は5MT及びMTエンジン換
装になっています。

返信1 返信-1
 2008/10/5 (日) 12:43:57 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1223111597.1


前期のユニットは高価で欠品もあったりしますからねぇ。
パワステ関連の中古部品は持っている人で心当たりがあるけど
パワステの制御系だったら
いっそのこと後期のコンピュータに変更してしまうのも手ですね。
ラックは前期のままで
制御を後期に変更するとかなり快適になります。
来店可能なら
本当に制御系の故障なのかもう一度検証しても良いですし
遠方の方で中古コントローラーで修理を試みるなら
またご一報ください。
直接メールでもOKです。

販売できるメインコンピュータの中古品はありませんね。
これは業界全体的にレアな物です。
だけど、現在AT用のECUが付いているなら
これを書き換えちゃうのも手ですけどねぇ。
AT→MT換装対応のデータ書き換えは6万円です。
MT換装してコンピュータがATのままだと
アイドリング時にNレンジ信号、走行時にDレンジ信号を入れてやる必要がありますが
メインコンピュータを書き換えることで
Dレンジでのアイドリング問題とNレンジでのレブリミット問題がクリアできます。

EPSランプ点灯&Dレンジランプ点滅て  引用
  2008/10/4 (土) 15:05:59 - NAKA・A - <mobil1nsx@withe.ne.jp> - s97.HkanagawaFL6.vectant.ne.jp [124.110.98.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1223100360
いつも拝見させて頂いています。 nakamuraと言います。
突然の出来事で 困り果てています。良いアドバイスをお願いしたく・・・・
 H3年式のAT車 距離98500KM 軽くカスタム

故障状況 走行中にハンドルが重くなる(当然だが)EPSランプ点灯している
    (ためしに対策)バッテリはずしてリセットと充電してみる。 何も変わらず
     最近気にしていたこと、舵が効く前に無効空間がある(ガタ)
    (対策)下回りを見るだけ。ハブカダを確認する程度 
     120キロぐらいから減速するとハンドルがブルブルと振動してしまう。
     (対策ホイールバランスを取り直したが変化せず)
     スピードメーターが表示エラー100キロ/hから突如0キロ/h
     になったりしてあれあれ センサー壊れたか? 
     しばらくすると架空の0キロ/h走行
     Dレンジ点滅警告
    (対策)とりあえず車をとめメインキーをoffし再始動しました。
        動け、動けと唱えてキーon 動いている。警告ランプが消えた。
      でもいつ又 起こるのか、、、スピード出すと針が表示イマイチだ
     個人的予測では、電気がセンサーから信号が着てなかったりしてるのか?
      これがだめで、EPSが点灯しているのか、なんて甘い期待をしていま 
      す。
 アドバイスをおねがいします。 診断及び修理を依頼することになると思いますが
 いつ頃に入庫すればいいのでしょうか。 11月20日位から入庫したいのですが
 よろしくお願いします。
       


 

返信2 返信-2
 2008/11/1 (土) 15:58:16 - masaaki - <fwhx4021@mb.infoweb.ne.jp> - tcatgi080082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.145.180.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1223100360.2
たぶん。同じことで修理しました。連絡いただければ、お教えいたします。

返信1 返信-1
 2008/10/5 (日) 12:29:13 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1223100360.1

こんにちは、TYIZです。

ちょっと症状が把握出来ないんですが、
要するに
パワステの動作不良ですよね。

で、気になるのはバッテリー外しても症状が変化しなかったんでしょうか?
これで一時的にでも復帰して
走行中に再びエラー・・と言うことなら分かるんですが。

NSXの電動パワステ制御は
ミッションに2系統速度センサーがあって
2個のセンサーからの速度信号を比較しています。
2個のセンサーからの信号に大きな差が生じるとエラーになるわけです。

だから、速度センサーのトラブルなら
バッテリー外してリセットして
停車状態で速度信号が入ってこない状態でなら
パワステのエラーは起こらないはずなんです。

だけど停車状態でハンドル回したらエラーが再び出るようだと
コントロールコンピュータか
トルクセンサーなどのラック側のトラブルの可能性が高くなってきます。

チェックのため入庫はOKです
ただ、11月20日は木曜で定休ですねぇ。。

だけど、パワステも自己診断機能である程度原因を追い込めますから
チェックのため来店してその場で検証。
と言うのも良いかと思いますね
これでだいたいの修理予算が組めるし
本格修理前に中古部品の手配などが出来るかもしれませんしね。


みなさん、ありがとうございました! 引用
  2008/10/2 (木) 14:59:45 - ARUGO - <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p1066-ipbf701akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [124.86.127.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1222927185
TYIZさま&NSXオーナーのみなさん→

 こんにちは。茨城のARUGOです。
 実は、一身上の都合により、NSXを手放すことにしました。

 これまで、この板やKSPさん,オフ会でお話させていただいたみなさん、
 本当にありがとうございました!
 約2年の短い間でしたが、「一生に一度」というくらいすばらしい車
 &いろいろなこだわりのオーナーさんに出会えて、かけがえのない日々を
 過ごすことができました!

 またいつの日か、必ず復活したいと思いますので、その時にはまたよろしく
 お願いします。

 お体と事故には十分に気をつけて、すばらしきNSXライフをお過ごしください!

返信2 返信-2
 2008/10/5 (日) 12:15:20 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1222927185.2


残念だけど仕方ないですね。
身辺落ち着いたら是非カムバックしてください。

お待ちしてますよ!


返信1 返信-1
 2008/10/3 (金) 21:24:38 - mizukoshi - 190.net220148211.t-com.ne.jp [220.148.211.190] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1222927185.1
こんにちはmizukoshiです。ARUGOさん、お久しぶりです。んで、いきなりですが 降り
てしまうんですか!カムバック期待しています!また、KSPさんでお会いできる日を楽し
みにしています。

近況&ブレンボキット 引用
  2008/9/30 (火) 12:57:16 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1222746525
(添付1) 1222746525.1.jpg
(添付2) 1222746525.2.jpg
(添付3) 1222746525.3.jpg














































































こんにちは、TYIZです。

このところ身辺が慌ただしくて
メール返信や掲示板更新も滞っていました。

NSX作業は相変わらず多いんですが
受け入れてから追加作業が増えたり
ヘビーな作業が増えてきたため
どうしても進行が遅れ気味です。

ま、そういった年式になったと言う事と
それでもオーナーはきちんと整備する事を望んでいるわけなので
良い傾向だと思う事にしています。
でも、イベントで受注した作業がなかなか進まず
お待ちいただいている方々にはご迷惑おかけしています。

NA1のC32B換装が2件作業中
1台はNA1のType-Rで赤のヘッドカバーが欠品中で
部品待ち状態。
もう一台はオイルトラブルを起こしたNA1で
ただ修理するだけでは悔しいのでC32B換装に着手。
このオーナーさんは量販店でオイル交換したんだけど
何故かオイル量が異常に少なくてトラブルを起こしたらしい。
交換後だいぶ経過してからのトラブルだった事と
業者は「うちは絶対ミスしていない」と言い張るので
悔しいけど自分で修理になった次第。



サイドブレーキの入荷待ちで止まっていた
ブレンボのブレーキキットがやっと完成。

現在ブレンボのブレーキキットは5台ほど受注バックオーダーだったんですが
KSPオリジナルのブレンボキットは
ここで仕様変更する事になりました。

理由はいくつかあるんだけど
一番はブレーキバランサーの取り付けに伴う前後バランスの劇的な改善。
これによって
走行条件やコース&タイヤコンディションによるバランスの調整が可能になり
パッドやローターの摩擦係数を考慮してバランスを取る事が不要になるため
色々なパッドを楽しめるようになりました。

これはホントに劇的で
扱いやすさと前後バランスは劇的に改善
誰が乗っても違和感なく普通に扱えるし
ペダル踏力に対してリニアに、そして強烈にストッピングパワーを発揮してくれる。

キャリパーは
バランサーの使用を前提に今後は前後ともモデナに変更
モデナとロータスの違いは
モデナの方が少々ピストンが大きいんだけど
大きな違いは剛性面だそうです。
今までリアに使っていたロータスキャリパーは
近年流通量が減ったそうで
今後入手困難になる事が懸念されるらしく
この機会にキット内容を変更しました。

NSXに大型キャリパーを取り付けるに当たって最大の問題は
フロントホイルとキャリパーのクリアランス。
そしてホイルのオフセット問題。

今までの仕様でもローターをギリギリまで内側にオフセットさせる事で
ワイドフェンダーを組まなくても
ホイルデザイン次第でノーマルフェンダーに収まっていました。
最近のホイルデザインは
ビックキャリパー対応が多いからほとんどの社外ホイルはなんとかなるし、
NSX純正の17インチホイルだと5ミリスペーサー入れると組めちゃうんですよね。

でも、私は
今となっては古いけどTE37が気に入っているので
なんとかこれを組みたくて
ミリ単位の寸法調整で逃げていたんだけど
今までローターのベルハットなどを製作依頼していた業者では
ベルハットの厚みは最低8ミリ必要という事で
ノーマルローターの厚さ6ミリに対して2ミリトレッドが広がっちゃう問題もあったんで
す。

NSXってフロントトレッドが操縦性に与える影響は非常に大きく
数ミリの変化でいきなりわだちに取られやすくなったり直進性が悪化します。
もちろんノーマルが最高で
私の経験では
オフセット40位が限度で
これ以上ワイドトレットになるとあるレベルから途端に安定性は悪化する。

で、寸法関連の諸問題を設計変更でクリアするため
まずはローターやベルハットなど主要部品を製作依頼していた業者を変えました。
ベルハットの材質&表面処理変更で強度を確保しつつ
今回からはハットの厚みはノーマル同様6ミリ。

私が使っているTE37は
17インチ8Jオフセット38
これを大型旋盤でオフセット加工して40にしている。(ホントはやっちゃいけない)
これでベルハットが6ミリになれば
トレッドはNA2ブレーキの頃と同じになる計算。
でも、キャリパーとホイルが超接近するので
キャリパーを少々加工しました。
表面の突起部分を削ってホイルとのクリアランスは2ミリちょっと確保。
(もちろんこれもホントはやっちゃいけない自己責任の世界)
ついでにシルバー塗装を剥離してキャリパーは赤に塗ってみた。
(でも失敗だったかな・・カイザーシルバーに赤キャリパーは目立つ・・)

モデナのキャリパーは
輸入された時点では黒なので
お客さんのご希望に応じて塗装も出来ます。
bremboの文字もステッカー作ってクリアで塗装するので文字色も大きさも自在。
今回は目立たないよう小さめで黒文字にしてみたんだけど
そもそもシルバーボディに赤キャリパーは目立ちすぎだったか・・
もっと地味な色に塗れば良かったかな。。
ま、この辺はオーナーの好みなので
どうにでもなるし再塗装も出来ますからね。。


返信2 返信-2
 2008/10/5 (日) 12:17:44 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1222746525.2

もちろん入ってます!ダイジョブです。。

サイドブレーキとブレーキキットは来月入荷する予定ですが
Pバルブの数が今回の輸入数で足りません。
追加発注しているので
ギリギリ間に合えばといった感じです。

返信1 返信-1
 2008/10/1 (水) 19:08:24 - 城山伝説 - <メール送信> - p1007-ipbfp03toyamahon.toyama.ocn.ne.jp [125.174.120.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1222746525.1
こんにちはw ブレンボキットのバックオーダー5台分の中に 僕のも入ってますか?^
^;
Pバルブとサイドブレーキも目途が立ったということなのでしょうか??

僕の場合 なかなかお伺い出来ないと思いますので イベントの時にお話したように

こちらで組み付ける予定でおります。(ポン付けの状態ならですが・・・)

これで気持ちよくブレーキ踏めそう〜♪(フロントモデナ、リア純正だと 当たり前で
すが フロントに荷重が
掛かりすぎちゃって ブレーキ残したまま ハンドル切れない^^;)

メールアドレス変わったのを ご報告してなかったような気がするので 送っておきま
すね。
取り留めのない文書ですみません><・・・・・・・・って おいらの分なかったりし
て^^;

空ぶかし後の回転落ちに関して 引用
  2008/9/30 (火) 01:05:50 - ホワイトマン - O015158.ppp.dion.ne.jp [211.134.15.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1222704350
初めまして、ハワイトマンと申します。
突然で申し訳ないのですが、題記異常に関してご教授下さい。

車両は NSX-S (LA-NA2) LEV仕様 マフラー以外はフルノーマル です。

この車両で、エンジン始動後5分ほど暖気した後に
ニュートラルにて、エンジンの空ぶかしを行うと
回転が下がってきてから、そのまま400〜500回転程まで下がっていき
ストールしそうになりますが、すぐにアイドリング回転数まで回転は戻る
という症状が出ます。

これを解決させるためには、どこかの洗浄や部品の交換で
完治するのでしょうか?

申し訳ありませんが、ご教授下さい、よろしくお願い致します。

返信4 返信-4
 2008/10/1 (水) 10:13:30 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1222704350.4
なるほど。
コンピュータ違いの可能性もありますよね。

無限のECUは輸出仕様と聞いた事があります。
初期型NA1の頃は
O2センサーのフィードバックも単純だったけど
LEVは排ガス対策のため色々やっていますからね。

だけどECU違いなら
チェックランプくらい点きそうな感じですけどねぇ。

返信3 返信-3
 2008/10/1 (水) 08:11:20 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1222704350.3
ECUは純正ですか?間違ってるかもしれませんが、以前無限のECUを付けていた事があり
まして、私の場合同じような症状で何回もエンストしてしまいました。それで無限に点
検をしてもらいましたが結果も再現したので外しました。同じLA-NA2のLEVです。

返信2 返信-2
 2008/9/30 (火) 22:57:13 - ホワイトマン - O090129.ppp.dion.ne.jp [211.134.90.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1222704350.2
ありがとうございます、大変勉強になりました。

返信1 返信-1
 2008/9/30 (火) 15:23:37 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1222704350.1

これはまたレアなNSXに乗っていますね。

でも、レア故に情報量が少ないから
私も原因が想像できません。

ワイヤースロットルのNSXでは
基本的にアイドリングではスロットル全閉
アイドリングのためのエアは別通路で流し、
この流量を制御する事でアイドリング回転数を維持しています。

だけど、130型NA1以降から採用された電動スロットルDBWでは
別通路は廃止されて
スロットルをモーターでわずかに開ける事でエアを流し
これを電子制御する事でアイドリングを維持しています。

だから
初期型で良く発生する
アイドルエアバルブの目詰まりとかが原理的に発生しません。

なので
アイドルバルブの洗浄とか交換ではこの現象は解消しません。

ただ、スロットルバルブをわずかに開ける制御をしているので
アイドリング時にスロットルのバタフライと壁面の隙間は非常に狭く
ここを高速でエアが流れるため
エアクリーナを通過したホコリとブローバイに含まれるオイルミストが固まって
通路が狭くなります。
これは洗浄で改善すると思います

もうひとつ
DBWスロットルにもアイドルエア調整ニードルが付いています
位置的に説明しにくく手が入りにくく
おまけにシーラントで封印してあります。
これを調整すると
たとえばフライホイル軽量化でアイドリングが急降下したときに
ストールしにくくとか調整できます。
シーラントの固着状況によっては
一度スロットルを外して作業する必要があるかもしれません。

まあ、上記2点は構造が理解できている業者向けの整備方法ですが
個人で行うなら

まず行ってみるのは
バッテリーマイナスを一時的に外し
コンピュータをリセットする。

アイドリング制御がメインコンピュータで行われているんですが
ターゲットのアイドリングに対してスロットルを開ける量というのは
自動的に学習するようです。
だから
一度リセットしてやるとその後正常になる事は多いんです。

もし、これで改善しないなら
スロットルバタフライとニードルバルブを掃除してみるしかないですね。

DBWは
メインコンピュータがターゲット回転数にアイドリングを自動制御するモノなので
アイドリング回転数そのものが変わってくるハズは無いんです。
ただ、
空ぶかし後とか走行中クラッチを切ったときとか
アイドリングに至るまでの制御に関しては
経年変化でだんだんとズレが生じてくるようです。


DBW車で
オイルキャッチタンク取り付けに伴い
PCVバルブを外したりすると
アイドリング時にシリンダーブロックを経由して流れるエアの量が減るため
回転が落ちるときに
ストールしやすくなったりします。
これも
上記のニードル調整でかわせる事が分かってきましたね。




ちなみに余談ですが
NSXもDBW、特にLEV仕様になって
回転落ちはすごく悪くなりました。

上昇は普通なんだけど
スロットルを即全閉すると一瞬燃調が濃くなって排気ガスが汚れるため
これを嫌ってスロットルバルブの閉じを遅らせて
燃料カットで回転を落としているようです。
電動スロットルならではの制御ですが
ワイヤースロットル制御に慣れた我々には
強い違和感を感じるんですよね。

だから
Type-Sユーザーで
ワイヤースロットルV・Pro制御に変更しちゃう人は多いんです。

マフラーインプレ 引用
  2008/9/27 (土) 23:00:27 - Yoshi. - c211023.ppp.asahi-net.or.jp [210.155.211.23] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.8.2 - No.1222524027
焼きがてら、MotoGP観戦で茂木に来ています♪
(焼くんだったらどうせサーキット行くなら走れるとこ行けばいいんですけど・・・^^;)

先日はマニ&マフラーでお世話になりました。
最初の静音は正直、予想以上でした(笑)
が、低めのギアで上まで回し気味に熱をかけてを繰り返していたところ、
低〜中回転域での音質が変わり始めてます。成長の兆しでしょうか(爆)

さすがに1ヶ月離れていると、感覚で出力特性がどうか等、なかなか以前と比べられませ
んが、
抜けを邪魔している気配は全く無く、上まで綺麗〜に回ってくれますね。
なのに、気のせいか低中速トルクがもう一枚乗った気がしています。

マニ交換の効果もあり、以前のデロデロ感でなく、吹けあがりの音に脈動感?が無くなっ
て、コォ〜・・・と綺麗に揃った感じが気に入りました。

後はサーキットで全開でしばらく熱をかけてやって、上側での音質がどう変わっていく
か楽しみです♪

返信4 返信-4
 2008/10/2 (木) 20:43:01 - Yoshi. - 61.197.230.153 [61.197.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.7.2 - No.1222524027.4
>金髪の貴公子さん お久しぶりです〜♪

最近、嫁さんの実家にも2号機で帰ることが多く、
1号機は北陸の土を長く踏んでいません・・・^^;

そうですか〜、MotoGP行ってらっしゃいましたか!

・・・気のせいか、今年はえらく観客が多い気がしました。
あれだけ人がいると、偶然会うのも大変です。
(前にKSPのお客さんとばったり会ったことはあるんですが・・・爆)

会社の後輩も行ってたハズなんですが、TEL番知らなくて結局会えずじまいで・・・笑

こちらは、クルマは良い感じなんですが、
ドライバーはコンマ数秒しか進化してません(つかTC1000をそれほど走ってない)。
ご心配なく。またご一緒しましょう♪


オイラも早く脚に手を出したいです♪


>yausukeさん

マフラー、いいっすよ。
音は超静音ですが、フィール良いです。
気のせいかとも思いましたが、下でTYIZさんも仰ってるので間違いないハズ。

ディフューザーへの干渉はわかりませんが、作るとなれば融通利くかもしれませんね♪

返信3 返信-3
 2008/10/2 (木) 09:04:05 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1 - No.1222524027.3
Yoshi. さん ご無沙汰してます。

モトGP行ってたんですかぁ?
実は、私も行っていたんですょ。お会いできなくて、う〜ん残念。

なかなか一緒に走れる機会・・あれ以来無いですねぇ。
というか もはや追いつけない領域に入ってる感がありますが。

返信2 返信-2
 2008/10/1 (水) 22:43:09 - yausuke - FLH1Abc034.tcg.mesh.ad.jp [221.170.88.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1222524027.2
yausukeです。
綺麗な排気系レイアウトですね(^^)☆
KSPマフラー ワンオフとの事ですが、費用はどれくらいでしょうか?
爆音マフラーとおさらばしたく、純正マフラーは手元にあるのですが、TAITECのカーボ
ンリアディフューザーとの干渉が懸念されます。。。
(販売元では、基本的に純正状態で干渉しないハズだが、実機検証はしていないとのこ
と)
某オークションで「純正マフラー用に改変した」同ディフューザーが出ていましたが、
かなり広範囲切り取られていたので、不安になりました。
どなたか経験者いらっしゃいますでしょうか。
今回のKSPマフラーだと綺麗に収まりそうにも見えますが…

返信1 返信-1
 2008/9/30 (火) 13:29:47 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1222524027.1
(添付1) 1222524027.1.1.jpg
(添付2) 1222524027.1.2.jpg
































































このレイアウトのマフラーも4号機でした。
今回はType-Sで
純正触媒を使っての取り回しだったのでけっこう苦労しましたね。
使ったのはKSPエキマニとNA2純正触媒。
NA1用レイアウトのエキマニなので
当然普通には組み合わせ不可能だから色々苦労。

だけどやってみるとなんとかなるモノで
フロントバンクはエキマニ集合部に直接触媒を取り付けて
リアバンクはアダプター作って対処
うまく集合分離をレイアウトしてワンオフマフラー完成。

こういうワンオフの製作って
出来上がってしまえば
ああ、なるほどね。という感じになるけど
何もないところから作っていくのは
パイプはどこを通そう・・どこで集合させよう・・・
と考える事は多いんです。

今回Yoshi. 号に作ったワンオフマフラーは
私が使っているサイレンサーよりもワンサイズ小さいモノを選んだんだけど、
やはり純正触媒というのは抵抗が大きいためか
驚くほど排気音は静かで
まるでノーマルと言えば信じちゃうくらい。
TYIZ号も触媒付きで作って途中からストレートにしちゃったけど
触媒付き状態では驚くほど静かだった。
純正触媒の排気抵抗は330馬力くらいまでは大きな影響を与えない様なので
パワーがこれ以上出ているなら社外触媒などに変更するなり対処が必要。
なにせノーマル触媒の口径は40ミリくらいしかないですからね。

空ぶかしでは驚異的に静かだけど
走行して負荷をかけてみると
コォ〜!という揃った音で気分は良い。
触媒をなんとかすると高回転でカォ〜ン!というご機嫌な音に変わるんですけどね。

TYIZ号の排気音は
例えるなら大排気量で集合管付けたバイクに乗っているみたいな感じです。


もう一つこだわっているのは最低地上高。
サイレンサーを目一杯上げてパイプレイアウトもなるべく路面に近づけないように作る。
バックでコンビニの輪留めに向かっても安心。
サーキットでゼブラ乗り越えてもぶつからない。
ワンオフは毎回多少レイアウトが変わるけど
今回のYoshi. 号は上手くできたぜ。



>Yoshi. さん

先日はお待たせでした
まあ、グラスウールを使ったサイレンサーは
必ず初期の焼けによる音の変化がありますからね。
あるレベルまで焼けるとそれ以降はほとんど変化しなくなるけど。

このレイアウトのマフラーは
やっぱり低中速トルクが大きくなるみたいです。
私も自分のマフラーをテストで作って
走り始めてすぐに分かりました。
「あれ?中間のツキとパンチが良くなってる」と感じる。
それでいて高回転の抜けは問題ないしパワーも出ているから
NSXのマフラーってφ60で足りているんだな・・と認識した次第。

特にNAエンジンでは
排気の抜け過ぎって低回転域に対して悪影響が大きいんです。
排気系に必要な条件は
パワーに対して必要最小限の配管口径と十分な長さみたいですね。
各シリンダーからパルス的に排気される排気ガスを
連続流にしてスムーズに排気させるには
口径の細さと長さによる排気抵抗が必要という事なんでしょう。
抜けすぎはダメだという事でしょうね。


シンプソン 引用
  2008/9/18 (木) 21:10:18 - 大山 - pc5977.chukai.ne.jp [202.59.121.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1221739818
ブレーキバランサー・Pバルブの記事をを拝見しました。

視点がちょっと違う質問なのですが、今回のPバルブや以前キルスイッチを海外から輸入
されている点に関連した質問です。


実は、私、このたび5点式シートベルトの購入を考えております。自分なりにいろいろ
なメーカーを検証した結果、シンプソンのベルトが自分にとってベストだと思いまし
た。

日本国内にシンプソンのベルトを扱う業者さんを見つけましたが、まだ購入に至ってお
りません。
なぜかと言いますと・・・色の設定がいま一つしっくりこなくて購入に踏み切れていま
せん。
その業者さんでは  黒  赤  青  の三色のみの取扱なんですが、本国には 
「白金色」 の設定があるようなんです。 

KSPさんで輸入代行していただけるようでしたら、本国のみで販売されているシンプソン
の「白金色」の5点式シートベルトを手に入れたいと思ったしだいです。

輸入代行などはお願いできるでしょうか?

返信2 返信-2
 2008/9/22 (月) 22:20:46 - 大山 - proxy3109.docomo.ne.jp [210.153.84.69] - DoCoMo/2.0 SO903iTV(c100;TB;W24H18) - No.1221739818.2
TYIZさん、わざわざ調べていただき有難うございました。感謝です。


自分で、ネットでアメリカの通販ホームページは見つけたのですがなにぶん英語が苦手なのと、海外業者との取引経験がなく不安なので手を出せないでいました。


背伸びせず日本国内で入手出来るものから選択しようと思います。有難うございました。



追伸
夏のセールでリアハーネスバーとサイドアンカーを注文してあるのですがまだまだ納期まで時間がかかりそうですか?チョット心配になりまして、事務所に問合せたほうが良いのかな〜。

返信1 返信-1
 2008/9/22 (月) 20:00:26 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221739818.1

ごめんなさい
調べてみたんですが
シンプソンの取り扱いは無いみたいです。
あれば
追加発注するバランサーと一緒に注文しようと思っていたんですけどねぇ。

エアコン高圧側低圧側 引用
  2008/9/18 (木) 20:52:03 - かっちん - softbank218135250035.bbtec.net [218.135.250.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1221738723
エアコンガス高圧側入口はどこにありますか。何インチですか。
エアコンガス低圧側入口はどこにありますか。何インチですか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えて頂きたいのですが。

返信2 返信-2
 2008/9/19 (金) 21:26:03 - かっちん - softbank218135250035.bbtec.net [218.135.250.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1221738723.2
ありがとうございました。
私のHPにNSXのことを書きたかったので、NSX専門業者の方に教えを頂いてから書き込み
をしたかった為です。

返信1 返信-1
 2008/9/19 (金) 19:02:32 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221738723.1

ボンネットを開けて
高圧側は右ヘッドライトの後ろ側
低圧側はクラッチマスターシリンダーの右あたりにあります
インチ数?
そりゃ分かりませんが
接続はR12と134aの2種類しかないですよね。
で、これを知って何をしたいんでしょうか??

以前のステアリングガタの件 引用
  2008/9/17 (水) 21:29:42 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221654582
TYIZさま

だいぶ日が経ってしまっていたので改めて掲載させて頂きましたm(_ _)m
まず、NSXのラックが1〜2万円というのはMT用のやつで、しかもラック、ピオン
各単体での価格が出ていたのでそれをそのまま聞いたからでした(^^;
実際はえらい金額なのですね!
バックラッシュ調整も考えましたが、それではあまりにもその場しのぎ過ぎると思いま
すのでやはりKSPさんにOHをお願いすることにしようと思います。
さすがにASSY新品というのはボーナス前にキツイし、車検は来月に迫っているので
今回はOHで直ればと願っております。
でも決定的な部品がダメになっていたらアウトですけどね。。。

現状で診て頂きたい箇所がエアコン(Oリング交換、ガス充填←コレで直ればいいので
すが)、ステアリングガタ、左右ウィンドウモーター新品交換、エンジンヘッドカバー/
他からのオイルにじみ/漏れなどです。
その他実際に診てもらえば色々出てくると思いますが、その時にまたご連絡頂ければ検
討致します。

当方福島県になりまして、以前は車をお預けして完成後に取りに行きましたが、今回も
そういう形でよろしいでしょうか?
預けに行く予定ですが、10月の4日(土)か11日(土)のどちらかに致します。
(仕事によるので確実な事が分かればご連絡します)
KSPさんが現在取り掛かっている車の状況や修理内容で掛かる日数も変わってくるか
と思いますが、自賠責は11月の12日まで入っておりますので仮ナンバーが申請出来
るので間に合うかと考えております(^^
どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

返信10 返信-10
 2008/10/6 (月) 20:40:36 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221654582.10
TYIZ さま

こんな前の記事まで掘り返して見て下さるんですね!ありがとうございます(^^
予定通り11日に車を預けにお伺いしますので、その際はよろしくお願い致しますm(_
_)m
40万オーバーですか。。。ここまで行かないことを。。。と言いますか、ラックOHだ
けで解消することを願います(^^;

返信9 返信-9
 2008/10/6 (月) 19:09:23 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221654582.9

おや、まだ続いていましたか。

kさんはだいぶ苦労されたようですね。

だけど
コラムが原因でガタが消えたとというのは不思議ですね。。

コラムは構造的に回転方向にガタが出るとは思えないんだけど
やはり経年老化するんだろうか。。
左右方向にはガタが出やすいのと
上下のティルト機構にガタが出て交換した事はありますけどね。

でも、1〜7までの作業を左右交換したら40万円オーバーでしょうかね。。

返信8 返信-8
 2008/10/3 (金) 23:42:01 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221654582.8
k さん

アドバイスありがとうございました!
kさんのはMTのNSXでしょうか?
ちなみにこの@〜Fまでの工程をやられた際、費用は大体どの位掛かりましたでしょう
か?
バックラッシュ調整だけで済めば良いのですが、その他にも原因はあるかと思います
し、それなりの覚悟をしていないといけないようなので(^^;

返信7 返信-7
 2008/10/2 (木) 21:00:37 - k - <メール送信> - 221.186.108.205 [221.186.108.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221654582.7
突然横からお邪魔して申し訳ございません。
小生もステアリングのガタに悩まされた一人なので、経験談を申し上げさせていただき
ます。

ガタが消えるまでに小生の行った作業は
@バックラッシュ調整。⇒ただ操舵が重くなり、ガタが改善したかのような錯覚あり。
Aフロントナックル交換。⇒一部ガタが改善。
Bラックエンド交換。⇒ほぼ不変。
Cフロントスタビリンクの交換。⇒ほぼ不変。
DマニュアルラックASSY交換。⇒一部改善。
Eステアリングジョイントの交換。⇒ほぼ不変。
FステアリングコラムASSY交換。⇒ガタが消失。

結果的にはAとDとFに治療効果ありと判断しましたが、Fだけは外した物を見ても何
の問題もなさそうで、単にガタといえなかなか難題だなと思いました。
ガタが消えた頃には、ステアリング剛性が改善していてそれでいて操舵が軽くなり、す
べての行程は無駄じゃなかったと思っています。

素人の意見ですが、いずれにせよきっとガタは治るとます!!
お邪魔して失礼いたしました。

返信6 返信-6
 2008/9/23 (火) 21:10:05 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221654582.6
TYIZ さま

こんばんは!
修理依頼の件ですが、私の方は10月の4日か11日のどちらでも大丈夫です。あとは
KSPさんの受け入れ状態次第です。
預けた後は、仕事の関係で近県に真っ直ぐ向かうので確実に車を預けられる日が好まし
いです。
どうか調整よろしくお願い致しますm(_ _)m

今後のやり取りは直接メールの方が良いでしょうか?
TYIZさんへの直通アドレスなどはございますか?(一昨年やり取りしていた直通アドレ

は今でも使えますか?)

返信5 返信-5
 2008/9/19 (金) 20:29:34 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221654582.5
了解しました!
では確実に預けに行ける4〜5日前に改めてご連絡致します。
その時でも預かりはキビシイという場合は、再度、日にちを見合わせますm(_ _)m


返信4 返信-4
 2008/9/19 (金) 18:59:12 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221654582.4

現在ファクトリーは
預かり車輌が増え過ぎちゃったので
今月いっぱいくらいは入庫はマズイかも状態です。
予定以外の突発修理が入ったりして
短期的だけど先が見えないトンネル状態です。

パワステ取り付けの逆というと
パワステ車をマニュアルにするという事ですよね。

これはもちろん可能
だけど、部品代工賃で10万円弱かかると思うから
あまり前向きじゃないと思うし
すでにパワステの制御装置があるんだから
修理した方が良いんじゃないかと思います。

パワステギアボックス内部には
もちろん
マニュアルラック同様ラック&ピニオンが入っています。
ただし、当然互換性はありません。

パワステでは
ラック&ピニオン以外にパワーアシスト用のモーターと
モーターの回転を直進運動に変えるボールネジが入っていて
このボールネジとラックを繋いでいるジョイント部のブッシュにガタが出るから
ここをピロ化してガタを無くすわけです。
あわせて
モーターのコミュテータが焼けている場合が多いので
これを旋盤にくわえて磨いて修正
最後にラック&ピニオンのバックラッシュを調整して完了。

といった感じです。

従って
モーターと駆動系のコンディションはほとんど新品状態に戻せるんだけど
センサー関連は部品が供給されていないためどうにもならないわけです。


返信3 返信-3
 2008/9/18 (木) 00:22:45 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221654582.3
度々すみません。
合わせて質問なのですが、パワステラックのOH&内部のアシスト伝達部のブッシュ交
換という内容ですが、パワステのボックスASSYの内部はマニュアルのようなラック/
ピニオンシャフトがある訳ではないのでしょうか?
どのようなOH方法なのですか?

返信2 返信-2
 2008/9/17 (水) 22:58:43 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221654582.2
早速のお返事ありがとうございます(^^
私の場合は車検に通らないようなガタなのでそのまま乗ると言うわけには行かないので
OHですね。。。
仮にASSY交換を強いられた場合、よくMT初期型にパワステをつけるメニューがあ
りますが、この逆もあるのでしょうか?この場合、作業性/コスト的にどのようになりま
すか?

エアコンに関しましては以前にもお返事頂きました通り、コンプレッサーやレシーバー
類を134a用に交換して134aガスを入れるという方がR12をそのままより得策
ですね。

そうですか、ファクトリーは相変わらずコミコミですね(^^
目安ではどの位の入院になりますか?
どちらにしても車検を受ける為、自賠責は継続して切るので仮ナンバーの申請は2年間
は問題ないです!
でも以前預けていた時もそうでしたが、早く乗りたくなるものなのですよね、NSXは
(^^
作業終了後、車を取りに行く時の楽しみとドキドキ感は今でも忘れません!

返信1 返信-1
 2008/9/17 (水) 22:37:29 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221654582.1
(添付1) 1221654582.1.1.gif






























ああ、なるほど
MT用ラック&ピニオン部品に関してですか。

残念ながらパワステラックの内部部品は販売設定がないので
故障したらAssy交換なんです。

それと
マニュアルラックの内部部品ですが
ラックシャフトとピニオンギアは単品で出るし安価だけど
これらはほとんど消耗しません。
マニュアルラックで消耗が激しいのは
シャフト左端を支えているケース内部のブッシュなんです。

ところがこれが部品設定されていないので
ブッシュにガタが出たら
やはりラックAssyで交換するしかないんです。

マニュアルラックで左端にガタが出ている車輌は多いです。
ただ、このガタはほとんど体感できないので
ガタが出ているのは承知だけど
治すにはフル交換しかないからそのまま乗っている人がほとんどです。

どうしてメーカーでは
こういった消耗する部品こそ販売してくれないんでしょうねぇ。


で、余談でしたが
作業の受け入れはOKです。
ただ、ファクトリーはそれなりに混んでいるので
しばらく入院ですね。
なにしろ
7月のイベントで受けた仕事がほとんど残っています。。

エアコンに関しては
R12で行くか134aチェンジにするか相談しましょう。
現在のガスの値段と入手性を考えると
コンプレッサー交換の134aチェンジが良いかと思いますね。


ブレンボ激変です。 引用
  2008/9/17 (水) 08:50:12 - motoki - softbank221047244039.bbtec.net [221.47.244.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221608692
先日は、お忙しい中、TYIZさん自ら、取り付け作業ありがとうございました。

結果は、激変です!

サーキットでのブレンボの200Km以上からの減速は、すばらしいものがあるのですが、
ミューの低い一般道では、ちょっと強く踏むとフロントがすぐロックして、ABSがきいて
しまっていましたが、今回のPバルブの取り付けで、ブレーキバランスをリア側にふる
と、4輪がバランスよく効いています。
今までが、フロントだけで減速していたと思うくらいです。

ノーズダイブも不思議なくらいなくなって、ブレーキを踏むと後ろに引っ張られる感じ
です。

また、今まで以上にロックしにくくなっているので、コントロール性も向上して、大変
扱いやすく、初期あたりの強いブレンボ純正パッドをフロントに組んでも、まったく問
題なさそうです。

この状態で、サーキットに行くと、リアききすぎで、おしりが出やすそうなので、サー
キットではフロントより、一般道では、直線減速重視のリアよりなど、いろいろ使いが
ってがよさそうです。

GONさん、OKさん、すごくいいですよ。
Pバルブの在庫は、あと2個あるそうなので、是非試してみてください。
私は、カッコ重視なので(恥)、お二人にこそ生きるパーツだと思っております。

ブレンボ純正パッドがなくなったら、TYIZさんご推奨のフェロードのパッドも試してみ
たいですね。
長々書きましたが、感動ものの激変でしたもので、作業、開発をしてくださった、TYIZ
さん、大変ありがとうございました。


返信3 返信-3
 2008/9/21 (日) 01:23:51 - OK - 218.33.255.44.eo.eaccess.ne.jp [218.33.255.44] - Opera/9.52 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1221608692.3
開発段階から注目してましたが、motokiさんのインプレで益々購買意欲が刺激されまし
た。欲しい。。。

返信2 返信-2
 2008/9/17 (水) 22:38:42 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221608692.2
motokiさん

先日はお待たせでした。

まだキットとして組み立て在庫していないので
その都度組んでいくので時間かかりました。

やはり、ブレーキを丸ごと交換してしまうブレンボキットでは
バランスを何とかすることが最大の問題なんですよね。

NA1ブレーキは
お世辞にも良いバランスとはいえないと思うけど
NA2ブレーキはほとんどベストバランスですからねぇ。
絶対的制動力に不満がなければNA2が良いです。

その、バランスの点だけが不満だったブレンボキットも
今回のバランサーで一気に解決でした。

私もテストで組んだ直後から
なんで
こんなに便利なモノがポピュラーになっていないんだろうなぁ・・
と不思議に思ったくらいです。
まあ、レースカーでは当然の装備なんでしょうけどね。
なにしろワンレバー2チャンネルのABS対応Pバルブは
apくらいしか作っていないみたいなんですよね。
おまけに国内で売っているのを見つけられなかったし。。


ブレンボなどの大容量ブレーキのもう一つのメリットは
サーキットなどで酷使した際のランニングコストの安さ。
純正ブレーキでは酷使するとローターやパッドの消耗が激しいけど
ブレンボ組んだ状態だと
数回走行会走っても何も起きませんからねぇ。

サーキットが好きなら
ランニングコストの差でいつか元が取れると思います。

>GONさん
バランサースゴイです
絶対感動できます。。

返信1 返信-1
 2008/9/17 (水) 22:15:17 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1221608692.1
motokiさん
早速行きましたか、、、いいですなぁ〜
来月の遠征では、活躍するパーツになりそうですね。

諭吉君、、、これから集めよっと!


近況 引用
  2008/9/16 (火) 11:23:16 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221531796
(添付1) 1221531796.1.jpg
(添付2) 1221531796.2.jpg
(添付3) 1221531796.3.jpg
























































































こんにちは、TYIZです。


相変わらずファクトリーは混雑気味だけど
なんとか日々過ごしています。

先日夕方
yuhhhさんがエンジン不調で緊急来店。

失火しているようで排気音がバラバラいってて
アクセル煽ってみると
ズボボボ〜ン・・とまるでスバルの水平対向・・

なんだなんだ?とメカニックが集まってきた。

まあ、症状からして点火系だろうなぁ・・
と言うわけでプラグを外すためコイルを外す・・
ところが
コイルのブーツがプラグに固着しちゃっていて抜けない・・
強引に引っぱってみれば
ブーツがプラグにくっついたまま千切れちゃう。

こうなると
プラグにゴムブーツが付いて残っちゃっているからプラグレンチが入らず
どうにもプラグが抜けない・・
こりゃ困った。
ブーツはプラグに貼り付いてコイルから千切れるくらいだから
強烈にくっついちゃっていて棒で突っついた位じゃどうにもならない
普通にコイルとブーツが抜けたのは1カ所だけで5気筒この状態・・
リアバンクはプラグホールの中もよく見えない・・

これにはメカニック石崎もさすがに参って
1気筒ずつチマチマやるしかないのか・・・と悩んでいたので

旋盤で丸棒から
必殺プラグからブーツを外す治具!を作ってみたところ
あまりにもあっさりとブーツは抜けてきた。。

やはり手元に工作機械があると良いですね
我々は元々機械屋なので
身近に旋盤とフライスがあるのが普通だったので。

原因は
プラグがNGKのIRIWAYだったので
プラグ電極にコイルのコンタクトポイントが入ってしまい
接触不良からここでスパークして電極が消滅し
発生した異物でゴムブーツがプラグに固着したようです。
しかも熱価は8番・・これは高すぎでしょう。

古い作業記録だけど
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/nsx/nsxplug.htm
この現象です。

yuhhhさんはプラグ交換した事無いらしいので
過去の作業で交換されてそのまま何年も経過したという事でしょう。

土曜の夜でKSPも閉店間際だし
プラグはあるけどコイルの在庫は切れていたところだったので
とりあえずプラグを新品交換し
コイルは電極を磨いて取り付けてエンジン始動。
問題なく走れそうだったので
コイルは発注してとりあえず帰宅する事にした。

NSXのプラグに関しては
以前は社外品を試してみたりしたけど
やっぱり純正が良いとの結論です。
純正のPFR6G-11を使っていればストリートからサーキットまで万能で
プラグの熱価は許される範囲で低い方がくすぶりにくく
プラグや燃焼室がクリーンに維持されると思います。

基本的に私はストリートカーに対して点火チューンって信じていないので
純正が必要十分で一番安定しているし
よけいな事をするとトラブルに元になると思います。
ドラッグレースの頃もハードチューンをかなりこなしてきたけど
ロータリーをのぞいてほとんど点火系はノーマルでした。

仮にスパークの威力が2倍になっても
エンジンの性能に影響するかと言えば疑問。
そのくらい点火系というのは余裕があるという事なんでしょう。




予定していたmotoki号のブレーキバランサーを作業。
後期品のABSガードが無かったので
前期品を使ってそこにバランサーを取り付けてみたけど
ちょっと前期と位置が違いますね。
まあ、性能上問題ないんだけど。

配管の取り回しと接続はTYIZ号で確認してあるので難なく完了
フロントパッドをストリート用からブレンボ純正に戻し
バランスを変えて近所を試乗。
やはり、リアを強くするとフィーリング劇的に良くなりますね。

たぶんmotokiさんは帰り道感動できたでしょう。


返信3 返信-3
 2008/9/21 (日) 16:15:57 - motoki - softbank221047244039.bbtec.net [221.47.244.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221531796.3
yuhhhさん、ご無沙汰しております。
ろくな写真がなくてすみません(恥)

また、某板金屋さんでお会いできれば、遊んでやってください。

返信2 返信-2
 2008/9/17 (水) 22:13:27 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221531796.2
どうもTYIZです。

無事外れて良かったですねぇ。

私も一瞬
さて、これは困ったどうやって外そう・・と悩んだけど
プラグホールは深いし
何かでブーツを切り裂いたところで
プラグに強烈に固着しているから簡単には取れないし
どうにかしなきゃ・・と思って治具を作ってみました。

相手がシリコンゴムだから
プラグホールに洗い油でも流し込んでおいて
膨潤させて外そうかと思ったんだけど
それじゃ時間かかりすぎるし
やっぱり工具作っちゃった方が早いと結論でした。

クルマ屋もそうだけど
機械屋さんは迅速で臨機応変にトラブルに対処していかないと
些細なトラブルに延々と時間をかけていられませんからね。

でもこれって結局
作業者が苦労せず短期解決すれば
補修にかかる費用も安くすむから
お客さんが一番得をするんですよね。

今回は原因が分かっているトラブルだったけど、
原因不明の不調でトラブルシュートというのは
かかった時間を全てお客さんに請求することは難しく
でも請求しないとファクトリーは赤字仕事になってしまうため
メカニックの技術レベル向上と
クルマというメカに対して理解を深めることで
トラブルを迅速に解決することがお互いのためなんです。

でも、こういった考えは
昔の街工場では当たり前だったんですけどね。
自動車関連では「職人」という人たちが育ちにくい現在です。
以前から
雑誌屋さんなどには技術屋集団KSPと言われていましたが
今後もそうありたいと思いますね。

ちなみに余談だけど
「臨機応変」と言う言葉と意味を私にたたき込んでくれたのが
機械設計屋時代の恩師 阿部部長でした。
今になって思うんですよね。
機械屋と図面屋を経験して良かったなぁ。と。


返信1 返信-1
 2008/9/17 (水) 19:50:13 - yuhhh - <メール送信> - 3dd7637b.nikkiso.co.jp [61.215.99.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1221531796.1
yuhhhです。
いやーあ。助かりました。
先日は本当にありがとうございました。

しばらくぶりに走らせたのですが、家を出てすぐにエンジンが暖まるにつれて
ミスファイアリングがどんどんひどくなっていき、
一方、外は急に暗くなってきて一気に夕立のきそうな天気となってきましたが
もう私の頭にはTYIZさんしか浮かんでいませんでした。

さっそくプラグ外し作業に入ったとこで5気筒分が抜けずに
コイルのブーツがちぎれプラグレンチが入らず「これは入院ですかな」の時は 
こんなんでエンジンおろすことになるのかなぁ??と頭をよぎりましたが
TYIZスペシャル必殺工具の威力は強烈でした。

どうやっても取れないプラグ側に残ったコイルのブーツ破片が
アレ?って感じで、まさに秒殺で おまけに残片なく綺麗に取れてしまった。。

考えて、形にして、実行する。をほんの短時間でやってしまう
行動力に何と言うか、ものすごい頼りがいを感じています。

また
ばらつきの原因も明確になって、プラグのほうもスッキリ外すことができ
非常に満足しています。ありがとうございました。

今度の土日または23日(秋分の日)のどこかでまたお邪魔しますので
NEWコイルのほうよろしくお願いします。


motokiさん
ご無沙汰です。いつのまにかPバルブいっちゃったんですね。。
いいなあ…
ブレンボキットも完成されてきたみたいで
羨ましいです。
ところでTAFMeetの写真ありがとうございました。
のりぞーさんも

パワステの件について 引用
  2008/9/14 (日) 23:27:26 - かずや - <kazu6250084@yahoo.co.jp> - pr-west-8-21.dsn.jp [203.175.88.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221402447
こんばんは、ちょくちょく質問させて頂いております京都のかずやです。パワステの話
題があがってたので便乗で質問させて下さい。当方のNSXもH3年式のAT車です
が、停止時に左右にハンドルを切るとガクガクとガタが出てきてます。完全に壊れる前
にKSP様でオーバーホールして頂く場合、京都で遠方の為に車を預けるのが難しいの
で、パワステラックのみを送って作業をお願いする事は可能でしょうか?また、その場
合に作業期間はどれくらいかかりますか?あと素人でパワステラックの取り外しは可能
でしょうか?一応自分でエアコンのコンプレッサーの交換はした事があります。お手数
ですがご回答をお願い致します。

返信1 返信-1
 2008/9/15 (月) 00:27:32 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221402447.1
パワステラックの整備依頼というのはけっこう多くて
毎月2台くらいはやっていますね。

遠方の
クルマ関係の業者さんがラックを送ってくるパターンもあります。

だから
ラックを送ってもらえれば
分解整備してみても良いですが、
現車に付いていないことには
事前と整備後に動作チェックが出来ないため
整備結果に関する保証が出来ません。

モーターやギアなどの
機械的な部分に関しては現物を分解すれば状況が分かりますが、
たとえばトルクセンサーなど電気的なセンサーに関しては
テスト装置がある訳じゃないから
事前にチェックしようと思ったら
車輌に取り付けないと出来ないわけで、
依頼されればやりますが
前期制御のパワステ付きNSXを誰かに借りてテストすることになり
脱着工賃も現車のラックと交換テストするため複数回分かかります。


従ってラック単体整備依頼で
整備後にセンサー類の異常が発覚した場合
それが元々なのか?
脱着時に破損したのか?
分解整備時に破損したのか?
どの段階で誰が破損させたのか特定できないためです。
先日も書きましたが
本来はガタが出たら新品交換しか方法がない非分解部品です。
分解整備するだけでリスクがあります。

まあ、今のところトラブルは起きていませんけどね。

ラック分解整備にかかる時間は半日ちょっとです。
実際のところ
KSPに到着した時のファクトリー混雑状況と
メカニックの手の空き具合によって
すぐに着手できるか数日後になるか
といった感じです。

ラックの取り外しはそれほど大変じゃないと思いますが
正攻法では上のイラストにある
ブラケットフロントクロスと
フロントクロスビームを外してからじゃないと
ウォーターパイプにラックが干渉して外せません。
リフトで車輌をあげて
ミッションジャッキを使って知恵の輪すれば
サスペンションを完全に分解しなくてもラックは外せますけどね。

整備依頼でラックを送ってもらうなら
なるべく
ラック単体状態(下のイラストのラック部分)にして送ってください。
時々
ラックエンドが付いた状態で送ってくる業者さんがいるんですが、
結局ラックエンドを外さないとラックは分解できないから。
ラックエンドとタイロッドエンドは
車輌側に残してラックだけ送ってもらえれば
アライメントは変わらずにラックを元通り組むことが出来ます。

エンジン不調について 引用
  2008/9/14 (日) 08:23:26 - 京ちゃん - <okyo2599@ares.eonet.ne.jp> - 121-84-81-28.eonet.ne.jp [121.84.81.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1221348206
はじめまして、
いつも楽しく拝見させて頂いております。関西のNSX乗りですが、エンジン不調につ
いて質問よろしくお願いします。H3年のATで105000K走行の車両ですが、突
然アイドル状態から回転が上がらず何度かアクセルを踏むと千回転から千五百回転位を
上下しボッボッボッと息つきします。その後エンジンチェツクランプが点きました。い
つもお世話になってるベルノ店で見てもらいましたら、燃圧が通常3.5必要のところ1位
しか上がらずヒューエルストレーナーを交換したがダメで、次にプレッシャーレギュレ
ーター、フューエルポンプレジスター、パワーリレーを交換したが改善されず次は燃料
ポンプ交換したいが、あいにくのメーカー欠品で次の入荷が10月末になり、それでもダ
メならコンプューターを交換すると言われました。NSXの場合部品の在庫がなく1点1
点注文するので大変時間が掛りKSPさんが近くにあればと心底思います。ポンプが入荷す
るまで手がつけられないので歯がゆい思いでいっぱいです。掲示板を多くのNSX乗りの方
が見ておられるので同じ経験の方のアドバイスがあればよろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2008/9/14 (日) 21:27:52 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221348206.3
まあ、一生懸命やってくれているメカニックに
よけいな事は言わない方が良いかもしれませんが

ちなみに
フェルフィルターが詰まって
アイドリング燃圧が1キロまで落ちるのは考えにくいですね。
本当に10万キロ程度でそこまで目詰まりしたなら
その異物はどこから来たのかが気になります。
まあ、一般的にフェルフィルターの交換時期は4万キロ程度と言われているから
今まで換えていないならこの機会に交換して良かったでしょう。

普通に使っている限り
フェルフィルターに詰まってくる異物というのは
燃料ポンプ内部モーターのブラシが消耗した粉がほとんど。
交換したフィルターを切断してみると
中から銅の焼結合金らしき粉が出てきます。

フェルポンプレジスターも考えにくいですね。
これはモーターを低速回転させるための電気抵抗なので
壊れるときはまったく導通が無くなるでしょう。
簡単にチェックするのは抵抗値を測ればいいし
燃圧計を繋いだ状態で試しに配線を直結してみれば
変化が分かりますよね。

レジスターの故障も
NSXでは比較的あり得るトラブルみたいですが、
これが破損すればポンプが低速で回らなくなるから
燃圧が上がらずエンジン停止して立ち往生ですよね。
でも、レジスターの配線をショートさせてしまえば
ポンプは高速回転するからエンジンかけて帰ってこられます。

メインコンピュータはまずあり得ないでしょう。
NSXの燃圧制御は
低圧高圧の2段階です。
TOYOTAは古くからメインコンピュータによる無段階制御を確立していましたが
日産やHONDAは遅れていましたね。

ポンプの高速低速を制御しているのはメインコンピュータですが、
2段階故に
高速に切り替わらないというトラブルの原因としてメインコンピュータを疑う・・
という事なら分かりますが
低速回転での燃圧異常に対しては原因として考えられないでしょう。


ちなみに
燃料ポンプに関して調べてみると
NA1の130型以降同じポンプを使っているみたいですね。
17040−SL0−930です。
NA2最終型付近では17040−SL0−931になっているけど
末尾品番の1位は軽微な変更で同じモノと考えて良いと思います。
(一部の部品でイレギュラーがあったので断言できないんですけどね・・)

初期型は
17570−SL0−013ですが
17040になって
ゴムパッキン類が含まれるセットになったための品番変更みたいです。

燃料タンク本体を比較してみると
NA1−100型は17500−SL0−934
NA1−130型は17500−SL0−935
確実じゃないけどおそらくは互換だと思います。

LEV仕様になってから燃料タンク形状が変わっているけど
NA1の130型以降から最終型までポンプ品番が変わっていないという事は
NSXに燃料ポンプに関して
ポンプ形状及び吐出量は変わっていないと判断して良いと思います。

ということは
ディーラーさんにこれを伝えて
17040−SL0−931を買ってみるのも手じゃないでしょうかね。
これならおそらくは在庫あるんじゃないでしょうか。

でも、私が作業するんじゃないから上記データに関しては保証は出来ませんけどね。

返信2 返信-2
 2008/9/14 (日) 16:35:55 - 京ちゃん - <okyo2599@ares.eonet.ne.jp> - 121-84-81-233.eonet.ne.jp [121.84.81.233] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1221348206.2
TYIZ様
早速のご教授ありがとうございます。不具合特定まで30分ですか、ディーラーに預けて3
週間が過ぎました。メカの方も整備書片手にマニュアル通りに作業を進めて頂いており
素人が口を挟めるものではないですが、TYIZ様の診断法を一度フロントを通して話して
見ます。

返信1 返信-1
 2008/9/14 (日) 11:15:39 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221348206.1

走行10万キロで燃料ポンプトラブルですか?
そりゃめずらしいですね。

今のところNSXで燃料ポンプトラブルは経験がないんですよね。

ちなみに
修理の追い込み方もちょっとね。。

エンジンはとりあえずかかって
アイドリングで燃圧が低いなら
ポンプは低速回転ですでに能力ダウンしているか
レギュレータが故障して燃圧ダウンしているんでしょうから
少なくとも電気的なトラブルの可能性は低いですよね。

荒技だけど
デリバリーからのリターンホースを鉗子で潰して燃圧をチェックして
燃圧が急上昇するならレギュレータを交換
変化無いならポンプに12Vをダイレクトにかけてチェック。
それでも燃圧が上がらないならもうポンプしかないでしょう
部品交換無しに30分くらいで原因を追い込めると思います。

普通の車輌では
燃圧は2.5キロ程度なんですが
NSXは3.5キロと設定が高いんですよね。
何故なのかは調べた事無いけど、
高燃圧故に
高圧側燃料ラインはパイプにホースを差し込んでホースバンド・・
という方式じゃなくて
バンジョウボルトとアルミワッシャでガッチリ組まれています。

余談だけど
一時
燃料配管をアールズのホースに変えている人がいたけど
あれは危険です。
あのホースは高圧のガソリンに耐えられないので
必ず破裂して漏れ出します。


ところでNSXの燃料ポンプ
KSPでは未開封新品在庫ありますよ。
2年くらい保管しているもので、倉庫の窓際で箱が色あせているけど。
10月末まで1ヶ月半待てないなら
これを譲っても良いですけど
品番は 17040-SL0-A30です。
エンジン降ろしメンテナンスのメニューを始めた頃
燃料ポンプ交換もオプションメニューに入れていたんですが
10万キロ近辺でもポンプトラブル事例がないので
現在ではよほど走行距離が伸びているとか
2度目のタイミングベルト交換・・の時くらいしか燃料ポンプは交換していないんです。

それにしても燃料ポンプが欠品か。

あ、もしかして
初期型用ポンプが欠品という事で
高年式用はあるんでしょうかね?
だったらそれを流用しちゃえばいいのにねぇ。。
ディーラーさんではそういった依頼は出来ないのかもしれませんねぇ
現在のリターンレスダイレクト噴射なら
ポンプの性能差がエンジン制御に直結で影響するかもしれないけど
NSXの燃料制御は旧式ですからね。
ポンプの送油量が多少多くなりすぎたってレギュレータでリターンしちゃいますからね。

なにしろ
ターボチューン全盛期では
300馬力のエンジンを500馬力にしようと思ったらポンプ交換は必須でしたからね
ぇ。
我々にとってポンプ流用なんて当然のことでしたからね。

ステアリングのガタ 引用
  2008/9/13 (土) 21:37:43 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1221309463
TYIZさん、こんばんは。
最近エアコントラブルの件でご質問させて頂いておりました(^^

ご指摘のファンは3箇所とも回っていたので、ガス漏れ箇所を探していたらありまし
た!まだOリング交換はしていませんがこれで済めばと願っています。

毎回車検の時はバタバタしますね(^^;
ここを戻して/直してとか、このままじゃ通らないとか。。。
今日も、来月車検を控えているのでちゃんとした点検を業者にお願いしたところ、やは
り問題箇所が***

H3年式のAT車です。気付いてはいたのですが、停車時にステアリングを切ると、切
り初めに「ガクッ」となって、アソビを見るようにステアリングを左右に振るとその度
にガクガクという初期動作がありました。
これはラックのガタなのでしょうか?室内(下の方から音が聞こえてくるようなので)
もしラックのガタの場合、シムなどで調整する程度で良いのか、それとも新品交換が良
いのか、どこまで交換すれば良いのかが分かりません。
ラックのみは1.2万円程度ですが、ついでにラックも(約5千円?)それだけの交換で
症状が治まるのでしょうか?
10万キロ超えなので時期と言えば時期なのですかね。
KSPさんに持ち込むのが私的に一番安心なのですが、オイル漏れなども見つかり、長
距離運転が怪しい感じなので、何とか凌いでエキマニ交換の時にお伺いしようと思って
おります!

いつも掲示板を利用させてもらってばかりですみませんm(_ _)m
アドバイス頂けたら助かります。

返信2 返信-2
 2008/9/15 (月) 23:23:25 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221309463.2
(添付1) 1221309463.2.1.gif































あ、もしかしてラックエンドのことを言っているんでしょうか?

だとしたら
ラックエンドとタイロッドエンドに関しては
どちらもボールジョイントを使っているので
老化もあるしガタも来ますが
まさかミリ単位のガタは出来ないでしょう。
ステアリングを回したときに
ガクッと感じるほどのガタは発生しません。

そのガクッと感じるガタですが、
おそらくはエンジン停止状態(パワステ停止状態)では
体感できないかガタは著しく小さくなると思います。

つまり
電動パワステのモーターがパワーアシストする際に
駆動力をラックに伝達する部分にガタが来るんです。

この部分にガタが出たら
以前はラックごと交換が必須でした。
でも、それじゃあまりにも勿体ないから
修理方法を確立した次第です。

もし、上記の内容が全て当てはまらないなら
私の知らない新種のトラブルかもしれませんので
修理した際には是非紹介していただければと思います。

返信1 返信-1
 2008/9/14 (日) 00:39:49 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221309463.1
(添付1) 1221309463.1.1.gif
(添付2) 1221309463.1.2.gif





























































症状から
ステアリングラック内部のガタだと思われます。

ラック&ピニオン部分のバックラッシュが大きくなって
さらに、モーターの駆動力をラックへ伝える部分にガタが出ます。

バックラッシュの調整は可能だけど
グリスが老化してラックが摩耗している場合は改善しません。

NSXのラックが1〜2万円?
それはどこからの情報でしょう?

AT車と言うことはパワステですよね。
NSXのパワステラックは36万8千円です。
(ノンパワステのマニュアルラックでも6万円ほどします)

パワステラックの構成部品は単品として販売がされておらず
ガタが出たり
トルクセンサー故障が発生した場合Assy交換になります。

だから
中古のAT車を買ってパワステが故障して泣いた人は非常に多いんです。
(KSPでも年間数台ラック交換をやります)

ラックのガタだけでパワーアシストは正常なら
ガタの原因はおよそ分かっているので
ラックを分解してOH調整してやることで
ほぼ新車状態にまでパワーアシストの応答性を戻すことは出来ます。
ただし、構成部品がメーカーから供給されていないので
決定的な部品が摩耗していた場合修理は不可です。

初期型NSXのパワステラックも15年経過して
内部のグリスはすでに硬化して
潤滑性能は著しく落ちています。
この状態で使い続ければ、金属部品が摩耗するので
遅かれ早かれラック交換を迫られます。

とりあえずパワステとしての動作は正常であれば
ガタを感じた時点でラックOHしてやることで
寿命を大幅に伸ばすことが出来ます。

パワステラックのOHは
ラック脱着が2万円
ラックのOH&内部のアシスト伝達部のブッシュ交換で3.5万円です。

NSXのパワステラックをOHする業者は
おそらくはKSPくらいでしょう。
昨日も1台ラックOHのお客さんが納車になりました。
ガタが無くなってフィーリングは劇的に良くなるので
満足していただいたと思います。

ちなみにこのお客さんはディーラーさんからの紹介でした。
ホンダディーラーでは問答無用でAssy交換40万円コースでしょう。
治る保証のない非分解部品のOHなんて
リスクの高いこと普通はやりません。

このお客さんは
ステアリングの左右ガタも生じていました。
これはコラムが原因ですが
これも本来修理不可能な非分解部品。
部品代12万円ほど+工賃3万円程度が相場。
KSPでは1.5万円程度で現品を修理しちゃいますけどね。

これもイレギュラーな修理方法だから普通はやりません。
だけど
このお客さんのNSXは修理部分はほぼ新車状態に戻せたので
結果的に数十万円節約できたことになりますね。
浮かせた予算は
別の部分を整備するために回します。

エアコンもそうだけど
トラブルというのは
初期症状のうちに修理してしまえば被害が大きくならずにすんで
結果的に安くすみます。
これって虫歯に似ています。

初期型NSXで走行距離が多いなら
その分消耗しているのは当然なので
これを適切にめんどう見てやれないと長くは乗れません。
いま、NSXはそういう時期なんだと思います。

車検 引用
  2008/9/13 (土) 12:48:01 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1221277681

今年は平成3年から数えて車検の当たり年だからか
ずいぶん多くのNSXを車検で預かりました。

まあ、ディーラーに持って行けないようなクルマとか
そのままじゃ検査通らない車輌でも
通るように整備して継続検査通すから問題ないんだけど

先日預かったスープラにはちょっと参った。
ボンネットがFRPでウィンドウォッシャーが無いし
シートベルト警告も無くて
エアロパーツコテコテ。

陸自へ出向いて検査通すと
やはりサイドステップの車幅でひっかかる。

どうせそのまま乗るんだから
構造変更して車幅変更申請しようと思ったら
テールランプの位置が問題で出来ない。。

車幅灯の外端から車幅端面までは40センチ以下と決まりがあるそうで
尻すぼみデザインのスープラでは
ワイドボディにする余裕がないらしい。
こりゃ知らなかった。

仕方ないのでとりあえず
一番車幅を取っているサイドステップを外す事にしたんだけど
バッチリ固定されていて陸自の現場では外せそうもなかったので
一度KSPに戻る。
で、後日もう一度陸自へ出向いたんだけど

今年から検査ラインへ入るのは一度の申請で3回までになったそうで
当日に3回を超える場合
あるいは後日の検査になると新たに申請用紙を作る必要があるそうだ。
当然検査印紙はもう一度購入する必要がある。

そういえば先日かっちゃんも
ユーザー車検を通したときに電話してきてそんなことを言っていたなぁ・・

昨年までは
光軸で落ちても
現地で自分で調整して数回ライン通しちゃう荒技が使えたけど
これは出来なくなったみたい。
まあ、そういった無茶をする業者を締め出すためなんでしょうね。

平成3年車のTYIZ号も今年車検だ。
来年は4年車の年だから少ないでしょうね。


ブレーキバランサー 引用
  2008/9/10 (水) 19:06:32 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221041192
(添付1) 1221041192.1.jpg
(添付2) 1221041192.2.jpg
(添付3) 1221041192.3.jpg









































































































7月2日の投稿で
ブレーキバランサーのテストを開始したと紹介しましたが
おおむねデータは取れたので報告です。

結果から言うと
「劇的!!」でした。

KSPオリジナルのブレンボキットは
フロントにモデナキャリパー
リアはロータスキャリパー
ローターは前後ともφ328

という組み合わせなんですが
実のところ
モデナとロータスのキャリパー性能差というのはそれほど大きくないそうで
キャリパーとしての剛性がモデナの方が上なんだそうです。

このキットを作るときには色々こだわってみたんだけど
やはり、前後バランスはフロント寄りになって
パッドの材質変更などで問題回避していたんですが、

ABSにPバルブが内蔵されているという疑いがあったので
調整式Pバルブをテスト開始した次第だったんです。

そもそも
NSX関連の文献などでは
「この車輌にはPバルブは使われておらず
 前後キャリパーには同油圧がかかる構造」
と紹介してありました。

まあ、リアヘビーのミッドシップだからそうなのかもな・・
と疑わず信じていたんだけど

後期ABSに使う部品をバラしてみたところ
リア油圧を変化させる機構が入っていたため
これを取り外して代わりに調整式Pバルブを組んでみた次第。

元々リア側の油圧が低くなるように調整されているなら
これを上げてやる事でリアの効きを強くし
前後バランスを最適化できると思ったわけです。

ちなみに
Pバルブとはプロポーショニングバルブの略で
ペダル踏力に対してリアブレーキへの油圧を一定係数で下げる役割をしています。
何故プロポーショニング(比例という意味ですよね)なのかは知らないけど。。


で、調整式Pバルブを組んで
前後の条件をそろえるためにパッドを前後ともフェロードDS2500に交換し
まずはリア最弱で走行開始。

ブレーキをかけてみると
やはり、フロントが強すぎて前につんのめる感じ。
で、思い切ってリア最強にして試してみると
これがまあ 素晴らしく前後バランスが良くなって
気分はまるでNA2ブレーキのようなグッドバランスになりました。

やはり、純正で仕込まれている機構がリア油圧を下げているために
ブレンボキットにするとバランスが崩れやすいんでしょうね。

で、前後バランスポジションを色々試してみると
高速域や街乗りではリア最強でちょうど良い感じです。

あるいは
ショートサーキットのように
高速域からのフルブレーキは少ないけれど
ブレーキングでフロント加重を生かして回頭性を良くしたいとかなら
バランスを多少フロント寄りにしてみても良いかもしれない。

とにかく
ブレーキの前後バランス変更による減速姿勢変化というのは
クルマでは初めての体験だったのでかなり新鮮な感動でした。

でも、オートバイじゃ
速度や路面状況とその後のコーナリングに対して
前後ブレーキの配分調整って当たり前にやっていたことなんですけどね。

それにしてもおもしろい変化です。
リアを強くすると
ちゃんと減速姿勢が変わってくるのがおもしろい。
「おお、リアが効いているぜ!」と体感ではっきり分かる。

こうなると
ホントは調整レバーを走りながら操作してみたくなるんだけど
そのためには油圧ラインを室内まで引き込む必要がありますからねぇ。

それと不思議なのは
たとえば
リアを弱くすると
フロントの効きは変化無しでリアが弱まるのかと思ったら
リアの油圧が落ちた分 フロントが強くなる感じがする。
調整レバーをだんだんフロント寄りにしてみると
同じペダル踏力でもフロントの効きが強くなったように感じる。

ただ、これはもしかしたら
減速時に人間も前のめりになるから
無意識にブレーキペダルを踏む力が強くなっているのかもしれません。

そんなわけで
調整式Pバルブというのは
思っていた以上に面白いモノでした。
競技車両では当然の装備なんでしょうけど
ストリートカーでは滅多に使われませんからね。

こうなると
試してみたい事が何点か出てきました。

たとえば
バランスがフロント寄りで何とかしたいNA1ノーマルブレーキ。
NA2ブレーキになって前後バランスは大きく改善したけれど
これを組むにはフロントホイルを16インチ以上にする必要がある。
これに調整式Pバルブを組んだらどうなるんでしょうねぇ。。
NA2ブレーキに組み合わせて
コースや路面状況に合わせられる更なるベストポイントを探ってみても面白いですよね。


ブレンボの組み合わせなら
前後ともモデナにしてみたいですね。
リアの効きを更に強くしてやれば
調整して楽しめる範囲が広がりそうです。

そんなわけで
このバランサーを取り付ける作業もメニュー化する予定ですが
Pバルブをその都度輸入しているので
まだコストが明確に出ません。
おそらくは部品代工賃込みで15万円前後になると思いますが

ブレーキバランスを車輌やコースのコンディションによって変えられる楽しさと
あの劇的な効果を知ってしまうと
サーキットやワインディングが好きな人には
是非ともお勧めしたいアイテムだと思いますね。

このバランサーの採用で
やっとブレンボキットはベストバランスを得て完成の領域に達したと思います。

そんなわけで
これまでブレンボキットを組んだお客さんにも
順次バランサーの取り付けを案内していきたいと思います。

ただ、少量な輸入物なのでまだ入荷個数が安定しないんですけどね。

それから
現在ブレンボブレーキキットの受注バックオーダーは5台なんですが
キャリパーの入手困難とサイドブレーキキットの生産停止などで
大混乱していたんですが
やっと先が見えて
順次製作が進みそうです。

ご注文いただいている方には大変ご迷惑おかけしていますが
何とか先が見えてきましたので
完成次第ご連絡いたします。


返信8 返信-8
 2008/9/14 (日) 01:01:41 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221041192.8

あ、ちなみにこのバランサーですが
前期ABSに組めるかは分かりません。

前期ABSの場合
どこにPバルブが仕込まれているか分からないし
これを撤去してバランサーを仕込めるか分からないので。

まあ、そもそも
こういったブレーキチューンを行うなら
後期ABSの方が断然優秀なので
あえて前期に組めるか調査テストする理由がないですよね。

返信7 返信-7
 2008/9/13 (土) 23:41:38 - クヌギ - a218-225-223-76.usr.nus.ne.jp [218.225.223.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1221041192.7
今晩は、クヌギです。
確かに仰る通り、敢えて純正の状態を崩す事自体、リスクを背負った行為ですね。
「リアをNA-2」も、過去ログを見れば、自ずと答えは出ますね。お手数掛けました。

折角なので、思い切って付けようかと思います。追加発注の際に足しておいて下さい。
自分には過ぎた物でしょうが、やって見る価値有り ですね。

返信6 返信-6
 2008/9/13 (土) 01:26:27 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221041192.6

>クヌギさん

弊害ですが
今のところ体感ではありません。

でも、元々メーカーが設定したバランスを変えるわけだし
メリットばかりでは無い可能性もあります。

そもそもこのバランサーを使うのは
元々この車輌用ではないブレーキを使った際に
狂ってしまったバランスを
何とかベストな値に導くために使った次第です。

NA1ブレーキへの取り付けはチャレンジしてみたい一例だけど
果たして結果は
やってみないと分かりません。

リアだけNA2ブレーキというのは
物理的は可能なんですが
NA2ブレーキはリアピストンが著しく大きくなった反面
フロントキャリパーのピストンは小径化されています。
だけど、ローターが大きいので絶対的制動力はNA2が上なんですが。
で、リアだけNA2ブレーキ流用は
だいぶ前にTYIZ号でやってみたけど
バランスは悪くなかったけど
まるでエアが噛んでいるようなペダルタッチで
どうにも気分が悪く フロントも交換しちゃいました。
これは
マスターシリンダーの送油量が限られているため
リアだけ著しく容量を大きくすると
ブレーキのペダルストロークが増えちゃうんです。


>motokiさん

motokiさんの分は確保してあります。
バランサーはとりあえず3個追加輸入したんだけど
追加発注を行うところです。

リアモデナに関してはこれからテストしてみます。


>おやじさん

NA2ブレーキのバランスは素晴らしいので
ホントはNSXのブレーキは触りたくなかったんだけど
外車と走ってみたりすれば
どうにも絶対的容量不足は明らかで
どうにかしなきゃとブレンボを組んでみたので
そもそもバランスは崩れているんですよね。

でも、これを何とか
純正並みに扱いやすく仕立てるためのバランサーです。

Pバルブを細工して
油圧変化ポイントを変える方法も考えては見たんだけど
純正Pバルブは非分解の部品で分解が困難であること
また、今まで見たこと無いような構造で
本当にシム調整で油圧変化が起きるのか?
どの程度でどのくらいの変化が起きるか?
これを探るのに何度分解組み立て
エア抜き走行テストを繰り返す必要があるのか?

リジット化前後同油圧も考えたけど
ブレンボを組んで
ABS撤去に伴いPバルブも外した車輌に以前乗ったときは
横Gを残しての減速でリアが効き過ぎて
恐ろしい思いをしたので
少なくともリジットは危険だと判断しました。

で、調整式Pバルブなら
どこか良いポイントを探れるだろうと判断した次第です。
確かにコストはかかりますけどね。

そもそもブレーキ交換をすると
純正ブレーキから著しく容量は大きくなり
前後バランスも大きく変わってしまいます。

調整式Pバルブを使ったところで
ペダル踏力に対して
常時ベスト位置が1カ所とは限らないと思うんです。

軽くブレーキを使う街乗りでは
リア最強でちょうど良く感じるけど、
横Gを残したままよりハードブレーキをする状況では
多少フロント寄りにした方が安定することも想像できる。

これらの点を十分考慮してバランス設定されているのが
NA2純正ブレーキだと思うんですよ。

だから
作ってはみたけど
ブレンボのキットは物好きな人用で
基本的には
扱いやすく万能なNA2純正ブレーキをお勧めしています。

だけど
それでも大容量ブレーキの安心感と絶対的制動力は素晴らしく
FISCOの様な200キロオーバーからのフルブレーキや
下りながらのハードブレーキでなら
純正ブレーキで「もう限界!」と思ったところから
さらに突っ込んでも安心して減速できる。

一度使ってしまうと
この性能を何とか維持しつつ
なんとか扱いやすさも求めたくなる。

ブレーキに限らず
クルマに手を加えてノーマルではなくなった時点で
大金をかけて開発したメーカーの純正バランスからは外れてきます。
エンジンだってミッションだって
極端な話カーステレオだってそうですよね。

でもその大きく崩れたバランスを
なんとか実用的なレベルに取り直してやって
オーナーにとって(あくまで万人に対してじゃなく)
デメリットよりメリットが大きいように仕立ててやるのが
チューニングというモノなんだろうと私は思うわけですよね。

少なくとも私は
TYIZ号をノーマルに戻したいとは思いません。
私にとっては
殆どの点でノーマルよりも満足度が高いところまで
バランスを追い込めていると思うんです。

まあ、余談でしたけどね。

返信5 返信-5
 2008/9/12 (金) 22:44:15 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221041192.5
その昔、ブレーキ某B社本社の方より、ブレーキの絶対バランスは、駆動方式固有の後
輪の効き方の曲線と、効かない奥ゆかしさ事がツボなんですという深〜い話を聞かされ
たのを思い出します。
純正状態で、ウェットバランスとフルブレーキング時のリアの振る舞いから逆算する
と、前寄り設定になりがちなのは致し方のない事です。
ワッシャーを入れてリタート点を上に持っていくか、スプリングを強化するか、カラー
を作成しリジットにすれば減圧調整しなくなり一番安上がりなのでは?。と想像。


返信4 返信-4
 2008/9/12 (金) 21:47:38 - motoki - softbank221047244039.bbtec.net [221.47.244.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221041192.4
ご無沙汰しております。

作業をお願いしたものの、忙しくて、なかなかKSPさんにお伺いできていませんが、
私のPバルブは残っていますでしょか?

取り付けには、やはり純正のABSガードに取り付けたほうが、すっきりしそうですね!
また、モデナ用をリアに、ロータス用をフロントに変更する件は、いかがなりましたで
しょうか?

どちらにしても、近々お邪魔したいと思っておりますので、よろしくお願いいたしま
す。

返信3 返信-3
 2008/9/12 (金) 21:47:29 - motoki - softbank221047244039.bbtec.net [221.47.244.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221041192.3
ご無沙汰しております。

作業をお願いしたものの、忙しくて、なかなかKSPさんにお伺いできていませんが、
私のPバルブは残っていますでしょか?

取り付けには、やはり純正のABSガードに取り付けたほうが、すっきりしそうですね!
また、モデナ用をリアに、ロータス用をフロントに変更する件は、いかがなりましたで
しょうか?

どちらにしても、近々お邪魔したいと思っておりますので、よろしくお願いいたしま
す。

返信2 返信-2
 2008/9/12 (金) 20:42:02 - インディ - <メール送信> - p1133-ipbf706akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [124.87.165.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221041192.2
またひとつ魅力的なチューンニングメニューが増えそうですね。

ブレーキの絶対制動能力はもちろんですが、でかいキャりパーとローターからくるキャ
パシティの大きさ、さらに前後バランスが加われば、ブレンボブレーキキットも鬼に金
棒ですね。
最近は、走る度にブレーキの何処かを交換、交換で忙しいので個人的に食指が動きそう
です・・・。




誰か、私にもブレーキをかけてください(笑)

返信1 返信-1
 2008/9/10 (水) 23:10:00 - クヌギ - a218-225-223-76.usr.nus.ne.jp [218.225.223.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1221041192.1
今晩は、クヌギです。
他スレの事で思案していた所、丁度ここが目にとまりました。

このバランサーですが、取り付けるだけなら、弊害はないのでしょうか。
要するに、「バランスがフロント寄りで何とかしたいNA1ノーマルブレーキ。」
なのですが、取り付けたけど思った様な効果が無い。と言った場合、
バランスをノーマル(ニュートラル)にセットして置けば、問題無いのでしょうか。

もしこれがNA-1にも有効なパーツであれば、ホイールの問題もクリア出来、コスト的に
もお得なメニュー(大径ホイールが要りませんから)だと思います。
最も、多くのオーナーさんはインチアップされてますけど。
自分としては、初期Rホイール気に入ってるので、コスト以外のリスクが無いのであれば
、要求にほぼ合致するこの上ないメニューです。是非付けて見たいですね。

また、NA-1ブレーキですが、絶対的な容量は足りないでしょうか。(NA-2との比較では
無く)。リアだけ後期に換装して、容量UPなんて事も可能でしょうか。


セル不調について 引用
  2008/9/10 (水) 07:57:12 - NA1 - ZH108247.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1221001032
最近、セルが不調で、キーを回しても、「カチっ」っというだけで、回らなかったり、
繰り返してキーをひねると、「ぐわ・ぐわ」っといって回りかけたりします。
回るときは、勢いよく回り、エンジンは難なく始動します。

バッテリーが弱ったのかと思い、バッテリーを交換しましたが、状況は変わりません。

セルモーターの寿命でしょうか?

セルモーターの寿命の場合で、なるべく低予算で修理するには、リビルト品となると思
いますが、KSPさんでやってもらうことは可能でしょうか。
その場合の、部品代、工賃は概算でどれほどになるのでしょうか。


また、当方は、NA-1 の100型で、セルモーターの型番は、
31200-PR7-A01
になると思いますが、

パーツリストの、130型以降用の
31200-PR7-J01
は、互換性があるのでしょうか?

よろしくお願いします。



返信8 返信-8
 2008/10/3 (金) 07:56:58 - NA1 - ZH108247.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1221001032.8
セルモーターは、
31200-PR7-A01
のリビルト品を使用しました。

今回は、バッテリー交換も含めて、純正部品を使用する場合の半分で済んだので、助か
りました。




返信7 返信-7
 2008/9/30 (火) 20:28:53 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221001032.7

おお、見るのが遅くてレスが遅れました。

セル交換で治りましたか
ということは
故障事例は起きているという事ですね。

以後注意して観察する事にします。

なにはともあれ良かったですね。

ところで
どちらのセルを使ったんでしょう?

返信6 返信-6
 2008/9/22 (月) 08:35:42 - NA1 - ZH108247.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1221001032.6
セル不調ですが、リビルト品に交換で、改善しました。

セル作動時の音も違うような状態でした。

当方、遠方のため、今回は、近くの整備工場にて交換実施いたしました。
また何かの折には、KSPさんでお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

返信5 返信-5
 2008/9/12 (金) 10:56:23 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221001032.5

酷使続けて7年ですか。
確かにセルの故障かもしれませんねぇ。

リビルトパーツというモノは
HONDA純正じゃなくて言わばアフターの商品だから
引き合いが無くなったら
NSXのリビリトセル自体が市場から無くなるかと思いますね。
今後数年は問題ないでしょうけど。

そうなったら
現品をOHするかAssyで新品購入しか方法が無くなりますが
主な消耗品の
ヨーク、アーマチュア、ブラシホルダーだけで4万円超えちゃいますからね
マグネットスイッチも交換したら6万円オーバー。

長く乗るつもりなら
部品が値上げする前に
早期解決した方が得策かと思うし、

出先でエンジンかからなくて困った事になるのもイヤですからねぇ。


返信4 返信-4
 2008/9/11 (木) 09:58:07 - 金髪の貴公子 - trevi.a-plus.to [202.214.126.190] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1 - No.1221001032.4
ぢつわ、私のも同じ症状が出る事あります。
セルモーターかバッテリーか、どちらかを疑ってました。
交換されたら、改善したか、教えていただけると嬉しいです

返信3 返信-3
 2008/9/11 (木) 08:34:51 - NA1 - ZH108247.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1221001032.3
早速の回答ありがとうございました。

NSXでのセルモーターの寿命事例が少ないとのことですが、
私は、仕事にNSXを使用しており、かつ、途中、コンビニや買い物に寄ることや、昼間も
使うことを考えると、1日に最低2回、多いと5回から10回のエンジン始動を行いま
す。これで、毎日(休日はもっと始動回数が多いです)ですので、セルモーターかなと
疑った訳です。私が購入してから、ずっと上記のような使用頻度で、7年半ほど経過し
てます。
そろそろ寿命ですかね。

それにしても、セルモーターって高いんですね。
工賃が安いのがせめてもの救いか。。。。

返信2 返信-2
 2008/9/10 (水) 19:25:38 - 赤ブーブー - softbank219060122012.bbtec.net [219.60.122.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1221001032.2
(添付1) 1221001032.2.1.jpg





























NA1セルモーターとNA2セルモーターの重量差は約700グラムです。
TYIZさんのおっしゃる通り、ボルトオン交換可能です。
ご参考ください。

返信1 返信-1
 2008/9/10 (水) 18:46:21 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1221001032.1

状況から判断すれば
セルモーターのトラブルが考えられますが
これだけNSXを扱っていて
セルが寿命を迎えた事例というのが無いんですよね。

まあ、ブラシ付き直流モーターだから
いつかは寿命を迎えるんでしょうけど
NSXのセルは当時のTOYOTAと同じタイプで非常に信頼性高いんです。
日産とMAZDAのセルはよく壊れたけどねぇ・・

だから
セルそのものとは断定できないので
まずは現車をチェックが必要ですね。

セルの脱着交換工賃は5千円くらいでしょう。

リビルトのセルやオルタネーターは
およそ新品の半値が相場ですね。

NA1セルモーターの純正新品価格は81600円なので
リビルト品は4万円くらいという事です。
(実際には3.5万円くらいで販売されています)

ちなみに新品部品は
NA1初期型 31200-PR7-A01 81600円
NA1ー130型 31200-PR7-J01 69000円

となっていて
NA1の途中からセルは部品変更になっています。
(ちなみに、リビルトは交換して回収した部品を
 再生するために返却するシステムなので
 130型用を買って100型用を返すわけにはいきません)

両者の差は
後期になってモーターが小型化されましたね。
若干だけど後期の方が軽いんです。

だけど、当然ながらモーターの容量が小さくなったので
エンジンをクランキングする能力は落ちました。
まあ、それで問題ないから軽量化を狙ってスペックを落としたわけでしょう。
スターターなんて
エンジンがかかっちゃえば無用の長物ですからね。


ちなみにTYIZ号はC32B+6MT換装しているけど前期のセルを使っています。
理由は
セルのパワーがあるからクランキングがパワフルで気分良いからです。
私は軽量化よりクランキングの気分の良さにこだわりましたが
拘ってC32Bに前期セルを使ってるヤツは私くらいでしょう。


日頃初期型NA1に乗っていて
お客さんのType-Sに乗ったりすると
セルが弱いな・・バッテリーかな? なんて思う事があるんだけど
これはつまりセルそのもののパワーの差みたいです。

そんなわけで前期後期とも取り付け寸法は互換で
6MTのC32Bに初期型セルモーターは使えます。
その逆も出来ます。

だけど、モーターが小型化されているので
セルのバッテリー端子が少し奥に行くから
配線の取り付けがちょっと苦しくなります。
まあ、取り付けてしまえば実害はありません。


フロントガラス 引用
  2008/9/9 (火) 13:25:15 - あありぃ - 61.202.225.129 [61.202.225.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220934315
先日お世話になりました宮崎のあありぃです。

ようやく週末から、傷の入っていたフロントガラスの交換作業に入れそうなのですが、初
期型のNSXのガラスは熱をほとんど和らげることも無くじりじりとした暑さを感じま
す。

これは後期型では改善されているものなのでしょうか?

せっかく交換するなら今よりもよいものをと考えていますが、ガラス自体の色にもいろい
ろあるようで、悩んでいるところです。

現時点で、旭硝子のクールベールというものを探し当ててはいますが、ぼかしの部分の色
が異なるということで、違和感が無いか心配。純正で、性能が上がっていてかつ色も同じ
ものがあれば、無難かな〜とも思う次第でして・・・。

何か情報がございましたら御教示いただけると助かります。

返信1 返信-1
 2008/9/10 (水) 18:42:33 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220934315.1

こんにちは、TYIZです。

フロントガラスですか。

まあ、定番流用は後期グリーンガラスですね。
一応紫外線吸収ガラスですよね。

グリーンガラスにすると
ちょっとクルマが新しく見えます。
特に黒いクルマにはお勧めですね。

クールベールですが
これは劇的な断熱効果だそうですが
KSPで交換した事例はありません。

ボカシの色が違うくらいなら
それほど目立たないと思います。
たいてい青かグリーンですよね。

ちなみに
軽量なスピードガラスはボカシ無しだったので
運転席に座ったとき ちょっと違和感感じました。

とりあえず
クールベール使ってみて良いんじゃないでしょうかねぇ。


エアコントラブル 引用
  2008/9/6 (土) 20:44:17 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220701458
こんばんは。
H3年式のNSXなのですが、エアコンの風が全く冷えなくなってしまいました。
温かい風には調節出来るようなのですが。
コンプレッサーも回っています。(エアコンON/OFFスイッチで反応有り)
エアコンユニットには自己診断機能が備わっているようなので、マニュアルを見ながら
確認したところ、外気センサーの断線/ショートという結果が出ました。
この自己診断機能は当てになるのかと、そこを直せば大丈夫なのか、過去にこういうケ
ースや、これで直ったとう経験のある方がいらっしゃいましたら是非教えて下さいm(_
_)m
ちなみにありがちなコントロールユニットのトラブルですが、ユニット自体には問題あ
りませんでした。(知人のNSXに取り付けたところ、問題なく使用出来ていたので)
ガス/オイル漏れなどの点検/補充もすべきなのですが、まずはこの自己診断結果が気に
なったので掲載させて頂きました。

返信5 返信-5
 2008/9/8 (月) 11:49:57 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220701458.5
エアコントラブルを自分で治すのは難しいでしょうね。
素直に業者に出しましょう

KSPではR12ガスと充填器はいつでも置いてあるけど
一応地球上から全廃が決まっているガスらしいですからね。
ディーラーなどではその取り扱いも止めてしまっています。

すでに老朽化したR12コンプレッサーのまま
レトロフィットで134aを入れるパターンもありますが
これはお勧めできません。
かなりの頻度で故障します。

コンプレッサーやレシーバー類を134a用に交換して
134aガスを入れるのが正攻法ですね。

カンペキを目指すなら
関連部品を全て134a仕様に交換してやることですが
これをディーラーでやった人の話では60万円くらいかかったそうです。


KSPで定番に行うのは
全ては交換せず
日帰り作業で10万円ほどで済ませるパターンですが、
ガス漏れが発生している場合
原因追求と検証で追加予算と日数がかかる場合が多いです。


エアコンに限らずトラブルは早期発見早期対処が
結果的に安く付きます。

繰り返しますが
コンプレッサーが異音を出しているのにそのまま使い続けると
コンプレッサー内部構成部品の摩耗により異物が排出されて
冷媒経路に混入し
被害が大きくなります。

コンプレッサー交換を伴うエアコン修理の概算費用は
KSPで過去行った事例では
9〜40万円ほどの間に分布します。

ガス漏れが見て分かるところで
Oリング交換で治ってしまうレベルなら安価に治ります。

まずは一番怪しいと思われる部分を修理。
それでも漏れるなら違う場所を修理。
これが最も安価に治す方法ですが
この手の修理方法では
一撃で完治する保証がありません。

だから
一撃で確実に治したいなら
冷媒経路を含めて全てを交換するのが最善であり
これを行うと40〜60万円コースになるというわけです。


運転席の足元に熱気が入り込んでくるのは
NSXの持病の一つです。

これはラジエターの排気が室内に侵入するためですが
ラジエターの排熱はかなりの高温なので
少しでも室内に入り込むと
足元の異常な熱気を感じるんです。

私もだいぶ前にこの現象に悩んだ事があるけど
決定的な対処方法は
エバポレーターの脱着が必要なので
簡易的な方法で逃げています。

だからこれに関しては
エアコントラブルとは関連性がないですね。

そのほかにも
NSXには不思議な持病がいくつもあって
ささいな部品を交換すれば修理出来るんだけど
その部品がバラで供給されていなくて困るとか
問題も多数あります。

その一つが
内気外気切り替えで
内気循環にしていても外気が入り込むという症状。
ブロアファンに組み込まれた吸気の切り替えシャッターに付いているスポンジ状の気密
材。
これが経年老化でボロボロになって外気が混入する。
でも、そのスポンジは部品で出なくて
ブロアファンユニットごと交換になり部品代で約7万円。。
だから交換する人も滅多にいなくて内気循環でも外気が入り込む状態で車輌は多数ある。
適当なスポンジでも貼っておけば良いんでしょうけど
こういった消耗品こそ販売して欲しいんですけどね。


返信4 返信-4
 2008/9/8 (月) 00:03:22 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220701458.4
コンデンサーファンですか。
確認していませんでした(^^;
ちなみに冷風は走行中でも停車中でも出てきませんでした。
送風みたいな感じでコンプレッサーが作動しても風の温度は変わりません。
そしてたまにですが、エアコン吹き出し口の右側?の方から温かい風が出てくる時があ
ります。
切り替えを室内循環にしてエアコンOFFの時でも、生温かい風が少し入ってきている
ように感じる時があります。(特に運転席の足元に)

エアコンのトラブルは原因が色々とあるようなので特定するには時間が掛かりそうだ
し、難しそうですね。
まずはガスですが、R12を扱っている所ってあまりないでしょうか?
134aに変換(レトロフィッティングキット?)するには費用も結構掛かるのでしょう
か?

返信3 返信-3
 2008/9/7 (日) 22:55:20 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220701458.3

あ、ちなみに
コンデンサーのファンは左右ともちゃんと回っていますよねぇ?
あのファンは
意外とモーターの故障が多く
片側止まっている車輌は多いです。

ガスは入っているんだけど
走るば冷えるんだけど、停車状態だと冷風が出ない・・・
というのは
ファンの故障もあるし
コンデンサーの目詰まりもありました。

左右コンデンサーとファンモーターを交換したら
エアコンが生き返ったように良く効くようになった事例は数件有りますね。

なにしろ車輌の最前方で地上高も低いから
路面のゴミや石などがコンデンサーを直撃していますからねぇ。
フィンが潰れて風の抜けが悪くなり
汚れて熱交換性能が落ちている場合も多いんです。
KSPでは年間3〜5台くらいコンデンサー交換やってますね。

ラジエターと同じく
コンデンサーも消耗品と思った方が良いでしょうね。

返信2 返信-2
 2008/9/7 (日) 20:24:19 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220701458.2
TYIZさま

いつもお忙しい中お返事頂きありがとうございます!
また、最適な確認フローチャートご指導ありがとうございます!
どこで行き詰るか分かりませんが、出来る範囲でやってみます(^^
近々車検で、走行距離も随分伸びてきたのでそろそろ本格的な点検、メンテが必要な時
期になってきています。
エアコンの件もありますが、その他異常個所が多々ありますので、仕事の方が落ち着い
たらKSPさんの方にお邪魔しますm(_ _)m

前回訪れたのは丁度2年前になりますね〜。
あの時は雹がすごかったな〜。人生初雹でした。

返信1 返信-1
 2008/9/7 (日) 19:43:46 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220701458.1

外気温センサーの断線で
制御の性能低下はあるけれど
冷風が出なくなる事はありませんね。

コンプレッサーのクラッチが入って回っているわけですよね。
それでも冷風が出ないなら考えられるのは二つ
ガスが少なくて能力が落ちている。
または
冷媒サイクルは正常だけど
ヒーターユニットの故障で温風が出てしまっている。

一番簡単なチェックはガスの量だから
まずはこれをチェック。
減っているなら
どこから漏れているのか探る。
場所が特定できたらそこを修理

レシーバーのサイトグラスが白濁してよく見えないなら
かなりコンプレッサーが摩耗して老廃物を出していると思われるので
問答無用でコンプレッサーは交換。

その際に
R12ガス仕様のまま修理するか、
コンプレッサーを交換して134a仕様に変更するかを決める。

原因がヒーターユニットにあると思われるなら
その原因を調べて修理。
おそらくはダッシュボード脱着コース。

私ならこういった手順で作業しますね。
あくまでも制御系は正常と仮定しての話です。

エアコンのトラブルも
トラブルが起きているのを承知で使い続けると
コンプレッサーから異物が排出されて冷媒経路に流れ出し
修理が大がかりになります。

不調を感じたらなるべく使わないようにして早期に修理するのが
結果的に安く確実に治す方法なんですよね。

インパクトレンチ 引用
  2008/9/5 (金) 15:55:18 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220597718
(添付1) 1220597718.1.jpg
(添付2) 1220597718.2.jpg
(添付3) 1220597718.3.jpg











































































































NSXのリアサスペンション関連の分解やドライブシャフト整備で
ドライブシャフトのロックナットを外す際
とてつもなく苦労する場合があるんですよね。

このスピンドルナットは36ミリのボックスレンチで外すんだけど
リフトに上げた状態で長いレバーをかけて力ずくで回しちゃいけないんです。
それをやると
サスペンションアーム類に強大な捻りを与えてしまうので
アーム類の変形が懸念されるのでNG。

整備書では
タイヤホイルを付けた状態で着地させて
ブレーキ踏んで車輌が動かない状態で
ホイルの中心穴にボックスレンチを入れて回せと書いてある。

だけど時々
尋常じゃないくらい強烈にナットが食いついちゃっていて
100sm程度のトルクじゃビクともしない個体がある。

こうなると
着地状態でナットを回すにしても
さすがにサスペンション関連へのネジリダメージが不安になってくる。

固着したナットをボルト側に負担をかけずに回すには
ナットを衝撃回転させるインパクトレンチが最適で
いつもスピンドルナットの取り外しには
450Nmクラスの大きめなインパクトレンチを使っていました。

だけど、今回ミッションOHで入庫しているドリフト号はどうにもならないくらい強烈で
ナットをアセチレンバーナーで炙って熱膨張させておいて
普通サイズのインパクトで頑張ってもビクともしない。

どうしたモノかと悩んだんだけど
NSXもだんだんこういったケースが増えてくる事が想定されるので
大型のインパクトレンチを購入する事にしました。

試しに工具屋さんに1000Nmクラスのインパクトを借りてチャレンジしたところ
これでもビクともしない。
この上になるとハンドツールレベルじゃなくて
トラック用の大型インパクトになってくるんだけど
買うからには絶対取れないとイヤなので
最大トルク2700Nmの大型インパクトレンチを購入。
さらにこの上のクラスになると
キャスター付きで移動する大型ダンプ用で人間が持てない大きさになっちゃうから
現実的にこれくらいが最強か・・と思われる大きさのインパクトレンチを取り寄せた。

それにしてもデカイ・・重い・・気分はマシンガン。。
当然エアの消費量も尋常じゃないので
インパクトの直前に大きなエアタンクを設けてここにエアを蓄えて瞬発力を得る事にして
インパクトのボックスをスピンドルナットに当てて「ドゥルアン!!」と回してみれば
予想外に強い反トルクでメカニックが振り回されそうになったけど
あっさりとナットは外れた。。
ナットだけ瞬時に勢いで回転させるので車輌側には全くダメージを与えない。

あんなに苦労したナットが
こんなにも簡単に外れるとは・・
久しぶりに「工具って偉い・・・」と思った事件でした。

しかしこれで
どんなに強烈に固着しているスピンドルナットも簡単に外せるだろう。
NSXも経年老化が進んで色々問題が出てきているけど
安全確実迅速に作業するためには
設備も必要になってくるという事なんでしょうねぇ。


返信5 返信-5
 2008/9/7 (日) 19:41:07 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220597718.5

ESPERさんが見たNSXは
おそらくまーくさんでしょうね。
以前いただいた動画がアップしてあります。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/DRIFTNSX.mpg
場所は筑波ですが
ここまで来ると神業の領域ですよねぇ。

REのナットって
フライホイルorカウンターウェイトを固定しているヤツですよね。
プライベーターの頃
知り合いの鉄工所でスペースを借りて
初めてFC3Sのクラッチ&フライホイル交換を自分でやったんだけど
あのナットを外すのがまずは大変だった。。
なにしろジャッキで上げてリジットラックだったから
ミッションと地面が近くて大きなレンチを振り回すスペースが無くて
ナットを外すときは
タガネをナットに当ててハンマーで叩く・・
30分も叩いていると「キン!」と音がしてナットが緩んだ。。
そのあとも、テーパージョイントで勘合しているフライホイルを外すのが大変で
夕方から夜中までかかってクラッチ交換した。
やっと作業が完了して
劇的なレスポンス向上に感動しその晩は峠道を走り回ったっけ。

もお20年も前の話だけど
あのナットだって
今回のインパクトがあれば一瞬で外れるんだろうなぁ。

やっぱり道具って偉いですよね。

返信4 返信-4
 2008/9/7 (日) 06:50:06 - ESPER - h220-215-160-179.catv02.itscom.jp [220.215.160.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220597718.4
TYIZさん
まーくさんの仕様はD1仕様ですか?
偶然にも黒ベース金柄のNSXをFSWのミニコースで見ましたが
かなり迫力ありました。

それはそうとロータリーエンジンのナットは54mmでしたよね?

返信3 返信-3
 2008/9/6 (土) 11:04:24 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220597718.3

>まーくさん

いやいや
遅かれ早かれこういった設備は必要になってくると思うから
良い機会だったと思うんです。

これまで何度かスピンドルナットの取り外しで苦労した事がありましたから。
でも今回のナットのしぶとさは過去最強でしたねぇ。
ドリフト走行とナットの固着に関連性はないと思うから
過去の作業で締めすぎていたんじゃないでしょうかねぇ。

ハブベアリングは
組み合わせアンギュラ玉軸受けなので
ナットが緩んだ状態で負荷をかけるとプリロードが無くなって破損するけど
密着程度に締まってれば問題ないから
そんなに強烈に締める必要はないんですよね。
まあ、イメ−ジ的に思いっきり締めたくなる気持ちも分かるけど。

NSXも旧車になってきたので
新車時ではあり得なかった色々な現象が起きています。
まだまだこのクルマに付き合うつもりなら
対応策も考えていかないといけませんからねぇ。


>HRSさん

今回は
ホントにナットが外れなくて参っちゃいましたよ。
普通
乗用車を相手にする業者では
450Nmクラスのインパクトがあれば上等ですからね。

NSXだけで毎月2〜3台ドライブシャフト脱着作業をやっていますが
普通ならこのクラスのインパクトで外れるんです。
ちょっと苦労しても
ナットをアセチレンバーナーで加熱してやれば
インパクトとエアタンク併用で外れるんだけど
今回のナットはしぶとかった。。

今回のナットとは半日以上戦ったけど全敗。
車輌側にダメージを与えても交換しちゃえばいい・・
と言う考えなら壊してでも外せたと思うんだけど
NSXのサスペンション関連部品は高価ですからねぇ。
これをお客さんに請求するのも忍びなくてねぇ。

だけど大型インパクトで一発で外れたのを見ると
やっぱり道具って必要なんだと痛感しますね。

大型トラックなんかの整備工場では当然の設備なんでしょうけどねぇ。

返信2 返信-2
 2008/9/5 (金) 23:03:45 - HRS - P149054.ppp.dion.ne.jp [61.200.149.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220597718.2
TYIZさん こんにちは
栃木のHRSです

やはりこのサイズの 大型インパクトレンチですか!
あぁー懐かしいー(笑)

10年程前に経験しました
自分は、このインパクトレンチでも、あっさりとは回らなかったような?
確か何度か挑戦してからの エア満タン蓄えで 外した記憶があります



返信1 返信-1
 2008/9/5 (金) 21:24:52 - まーく - <メール送信> - FLH1Aed116.tky.mesh.ad.jp [60.237.173.116] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220597718.1
いやはやなんとも申し訳ない状況で。。。
新工具代を鑑みたら赤字どころか焦げ付きじゃないっすか((
今後彼の活躍の場がありますように・・・†

いかなる状態でもご対応いただけるKSPさんに感謝します。
明日お伺いします☆

NA-2 ブレーキって 引用
  2008/9/4 (木) 23:10:21 - クヌギ - a61-115-29-143.usr.nus.ne.jp [61.115.29.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1220537422
今晩は、山梨のクヌギです。
来春の為に資金稼ぎに勤しんでいます。

処で、上記のNA-2ブレーキですが、Webの方にも表記が無いのですが、販売を終了したの
でしょうか?
或いは、現状ではさほどメリットが無い、コストに見合わない、等の事由が有るのでし
ょうか。

それともう1つ、タイヤについて、特にリアは気を使う様ですが、 
BS の RE050 はどうでしょうか?私見で結構ですので、ご意見を頂きたいです。

返信10 返信-10
 2008/9/9 (火) 12:08:21 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220537422.10

おお、イナさん

レスを忘れてました。

ご無沙汰です

ウェット路面では
タイヤの排水性がモノを言いますよね。
でも、じつは溝の深さがすごく重要で
現在市販されている普通のラジアルタイヤなら
ウェットが危険領域という事はないんでしょうね。

初代ネオバだって新品状態の時は
ウェットのFISCOで
水たまりの残るストレートを全開走行しても恐怖感はなかったけど
すり減り状態で通勤していたら
交差点で滑って驚いた事があった。

当然だけど
タイヤは銘柄よりも消耗度の方が走行性能に与える影響は大きいですよね。
いくらベストなタイヤを付けていたって
五分山になっていれば高速ウェット性能はガタ落ちだろうから
雨天性能も考慮するなら
早め早めのタイヤ交換という事になるんでしょうね。

>クヌギさん

そう、その減速姿勢が苦しいのがNA1初期型ブレーキの弱点なんです。
以前言われていたのは
エンジンブレーキを併用する事で
前後バランスを制御する・・・
という事だったんですが、
そんな神業みたいな事を全てのコーナーで出来るはず無いので
NA2になって大きく改善した部分です。

まあ、ショートサーキットのように
速度はそれほど高くなくてタイトコーナーが多いと
ブレーキはフロント寄りにして
前加重にしてクルッと回る方が有利な条件もあるのかもしれません。

でも、FISCOやモテギだったら
文句なく大容量のNA2ブレーキが有利でしょうね。

ブレンボは・・
まあ、強力なウェポンだけど
これが本当に必要な条件というのは限られてくるわけで
初期投資費用を考えると押し売りは出来ませんね。

NSXの純正ブレーキは
見た目がよろしくない片持ちキャリパーで
性能上問題ないんだけど
ルックス的にはもう古いんだよね。

今後出てくるであろうスポーツカーでは
鉄製の重たい片持ちキャリパーはまず採用されないでしょう。

だから
見た目と性能の両方を求めてブレンボを選ぶ人は多いんです。

あとは
アルミ製の対向ピストンキャリパーは鉄製の方持ちキャリパーより断然軽い。
ローターとサイドブレーキまで含んだ4輪のキットで考えても
NA2ブレーキよりブレンボの方が4キロ以上軽いんです。

でも、NSXは純正後期で大容量ブレーキがあるんですからね。
これを使わない手はないんですよね。


>Tiger-Uさん

ABSは
初期型と後期では
あまりにも性能が違いますよね。

KSPでこれを定番流用チューンとして始めたのは数年前だけど
後期ABSは衝撃体験でしたねぇ。

前期のABSは
ロックはしないけど減速もしなくて
ABSが作動すると減速Gが抜けて進んで行っちゃうけど
後期だと確実に減速しますからね。

02R用ABSはサーキットチューンらしく
ロック時間を長めにとって
コーナー進入時のハードブレーキに対してセッティングしてあるようです。

値段も見た目も標準用と同じで制御面だけ違うようです。

だけど、標準・S・T用とR用の2種類存在するという事は
当然ながら両者にはメリットデメリットがあるわけで

ABS作動状態で完全停止するまでの距離では標準用の方が短いそうです。

私は両方のABSをNA1換装して乗ってみたけど(一般道で)
なんとなく02R用の方がロック時間が長いような気はするけど
たいした差じゃないな・・・という印象でした。
どちらを選んでも
前期のABSに比べたらあまりにも劇的に制御は安定しています。

だから
普通にお客さんが後期ABS換装を依頼してきたら
標準用を組みます。
ABSが最も重視されるのは
一般道でのパニックブレーキでしょうから
万一の時 少しでも短距離で止まれる可能性があるならそちらを選んでおこう
という考えですね。

さらに標準と02Rの差では
ブレーキのマスターバックが違う。
容量は同じなんだけど
作動時の真空を破壊する通気ポートが著しく大きくなっている。
これによる効果は
勢いよくブレーキペダルを踏んだとき
油圧の立ち上がりが早いという事でしょうね。

やはり、コーナー突っ込みで
ハードブレーキすることを想定したチューニングになっていると思われます。

だけど当然ながらタイヤが先にロックしたら意味はないわけで
平坦なサーキットの路面、タイヤグリップレベル、ブレーキパッド、ABS、
これらを考慮して設定されているんだと思います。

こちらも
ABS同様値段も取り付け寸法も同じ。
でも2種類あるという事は
どちらが全ての点で優れているというわけではなくて
適材適所というわけなんでしょうね。


返信9 返信-9
 2008/9/9 (火) 12:08:13 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220537422.9

おお、イナさん

レスを忘れてました。

ご無沙汰です

ウェット路面では
タイヤの排水性がモノを言いますよね。
でも、じつは溝の深さがすごく重要で
現在市販されている普通のラジアルタイヤなら
ウェットが危険領域という事はないんでしょうね。

初代ネオバだって新品状態の時は
ウェットのFISCOで
水たまりの残るストレートを全開走行しても恐怖感はなかったけど
すり減り状態で通勤していたら
交差点で滑って驚いた事があった。

当然だけど
タイヤは銘柄よりも消耗度の方が走行性能に与える影響は大きいですよね。
いくらベストなタイヤを付けていたって
五分山になっていれば高速ウェット性能はガタ落ちだろうから
雨天性能も考慮するなら
早め早めのタイヤ交換という事になるんでしょうね。

>クヌギさん

そう、その減速姿勢が苦しいのがNA1初期型ブレーキの弱点なんです。
以前言われていたのは
エンジンブレーキを併用する事で
前後バランスを制御する・・・
という事だったんですが、
そんな神業みたいな事を全てのコーナーで出来るはず無いので
NA2になって大きく改善した部分です。

まあ、ショートサーキットのように
速度はそれほど高くなくてタイトコーナーが多いと
ブレーキはフロント寄りにして
前加重にしてクルッと回る方が有利な条件もあるのかもしれません。

でも、FISCOやモテギだったら
文句なく大容量のNA2ブレーキが有利でしょうね。

ブレンボは・・
まあ、強力なウェポンだけど
これが本当に必要な条件というのは限られてくるわけで
初期投資費用を考えると押し売りは出来ませんね。

NSXの純正ブレーキは
見た目がよろしくない片持ちキャリパーで
性能上問題ないんだけど
ルックス的にはもう古いんだよね。

今後出てくるであろうスポーツカーでは
鉄製の重たい片持ちキャリパーはまず採用されないでしょう。

だから
見た目と性能の両方を求めてブレンボを選ぶ人は多いんです。

あとは
アルミ製の対向ピストンキャリパーは鉄製の方持ちキャリパーより断然軽い。
ローターとサイドブレーキまで含んだ4輪のキットで考えても
NA2ブレーキよりブレンボの方が4キロ以上軽いんです。

でも、NSXは純正後期で大容量ブレーキがあるんですからね。
これを使わない手はないんですよね。


>Tiger-Uさん

ABSは
初期型と後期では
あまりにも性能が違いますよね。

KSPでこれを定番流用チューンとして始めたのは数年前だけど
後期ABSは衝撃体験でしたねぇ。

前期のABSは
ロックはしないけど減速もしなくて
ABSが作動すると減速Gが抜けて進んで行っちゃうけど
後期だと確実に減速しますからね。

02R用ABSはサーキットチューンらしく
ロック時間を長めにとって
コーナー進入時のハードブレーキに対してセッティングしてあるようです。

値段も見た目も標準用と同じで制御面だけ違うようです。

だけど、標準・S・T用とR用の2種類存在するという事は
当然ながら両者にはメリットデメリットがあるわけで

ABS作動状態で完全停止するまでの距離では標準用の方が短いそうです。

私は両方のABSをNA1換装して乗ってみたけど(一般道で)
なんとなく02R用の方がロック時間が長いような気はするけど
たいした差じゃないな・・・という印象でした。
どちらを選んでも
前期のABSに比べたらあまりにも劇的に制御は安定しています。

だから
普通にお客さんが後期ABS換装を依頼してきたら
標準用を組みます。
ABSが最も重視されるのは
一般道でのパニックブレーキでしょうから
万一の時 少しでも短距離で止まれる可能性があるならそちらを選んでおこう
という考えですね。

さらに標準と02Rの差では
ブレーキのマスターバックが違う。
容量は同じなんだけど
作動時の真空を破壊する通気ポートが著しく大きくなっている。
これによる効果は
勢いよくブレーキペダルを踏んだとき
油圧の立ち上がりが早いという事でしょうね。

やはり、コーナー突っ込みで
ハードブレーキすることを想定したチューニングになっていると思われます。

だけど当然ながらタイヤが先にロックしたら意味はないわけで
平坦なサーキットの路面、タイヤグリップレベル、ブレーキパッド、ABS、
これらを考慮して設定されているんだと思います。

こちらも
ABS同様値段も取り付け寸法も同じ。
でも2種類あるという事は
どちらが全ての点で優れているというわけではなくて
適材適所というわけなんでしょうね。


返信8 返信-8
 2008/9/8 (月) 23:46:16 - クヌギ - a218-225-222-220.usr.nus.ne.jp [218.225.222.220] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1220537422.8
北のイナさん、Tiger-U さん、皆さん情報有難う御座います。

KSP車高調+後期ABS+NA-2ブレーキ(予定)で +RE050 ドンピシャです。
今日、タイヤを注文しておきました。
「RE11の方がサイドは硬いよ」 って言われましたが、カクカクシカジカで、
ってな感じで、それなら良いんじゃあない となりました。
確かに純正は良いみたいですね。新車で乗ってないので、実際には未体験ですが。
自分の懐具合では、候補には挙がりませんね、かなり無理をしてるので。

鈴鹿の1コーナー入り口では、結構フラ付きます。
ノーマルクーペの上、セルフウェイトを積んでいるので、ブレーキはかなり酷使してる
でしょうね。最も1番の原因は技量不足ですが。
で、腕の足りないところは、物に頼る!(笑) ので、ブレーキを と。
何よりも余裕があると、安全に繋がると思うので、、、。
某艦長曰く 「安全に対する投資に浪費は無い!」  だそうです。

然し、ブレンボとなると、もう手が届かないですね。
あの猛烈な武器は、自分には手に負えません。

返信7 返信-7
 2008/9/7 (日) 22:49:27 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220537422.7

Type-Rは車重がクーペ比で50キロ以上軽いですからね。
同じペースで走ったら
ブレーキの負担はまるで違うでしょうねぇ。

ブレンボのキットは
バランスがすごく難しいんですが
先日テスト開始したブレーキバランサーを付けてから
劇的にバランスは改善しました。
この件は改めて紹介しますが
驚きの結果です。
ブレンボのキットを組んでいる状態で
絶対的制動力はそのままで、
NA2ブレーキのようなバランスと扱いやすさが得られます。

タイヤの価格
消耗品ですからね。
価格も重要な性能だとは思います。

純正が良いのは分かるんだけど
その性能を常時使うはずはないわけで
超高性能タイヤを街乗りで消耗させるのも
なんだかもったいない気もしますね。
まあ、
この辺はオーナーの価値観と経済力によっても変わりますからね。
純正じゃないとダメだとか押しつけるのは宜しくないと思いますね。

NSXに乗っている人だって色々います
サーキット主体の戦闘機として乗る人もいれば
週末に奥さんとドライブを楽しむのがメインの人もいるし
私みたいに旅の友としてロングドライブを楽しむ人もいます。
走行条件が変われば
エンジン仕様だって駆動系だってタイヤだって
もっと言えば内装の仕立て方やオーディオ関連だって
個人の好みが出ます。
迷ったら純正!
というのは1つの考えで正解だけど
たしかに高いんですよね(笑)


返信6 返信-6
 2008/9/6 (土) 11:59:36 - Tiger-U - f158121.mctv.ne.jp [211.125.158.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220537422.6
TYIZさんが書いているとうりなのですが、私の経験を書かせてください。
以前乗っていたNA−1 Type-RのブレーキをNA−2に換えたとき思ったのは、鈴鹿の
1コーナー進入時のフルブレーキで明らかに進入姿勢が違い、後ろがぐっと下がるので
とくに1コーナーのような下り坂では安心感がありました。また02Rに乗り換えたので
すが、もっとも良くなったものはブレーキで前後バランスとABSの設定によるものの
ようです。効きもよくなりましたが、以前のようにやたらABSがかかりまくることは
なくなりました。また以前はサーキット走行するたびブレーキがフカフカになるので困
っていましたが、今はあまり気にならないレベルです。
また夏場のもっとも暑いときは鈴鹿フルコースを連続で5〜6周すると油温が140度
に近くなってくるため(それでもエンジンのフィーリングはなんら変化ありません)、
5〜6周連続ぐらいですがブレーキの違和感は感じません(パッドはかえています
が)。
正直今でもブレンボをつければもっと安心感があるだろうと思いますが、前後のバラン
スは大事だと思うので、KSPさんのように経験のあるところにしたいと考えていま
す。
タイヤは純正とSタイヤしか使ったことがありませんが、NSXの仲間が純正以外のタ
イヤを使ってサーキットを走ると、タイムは少し落ちるようです。これはこの欄にも記
述されていますが、50扁平のタイヤのときからサイドの剛性を非常に上げてあるので
(ガンさんいわく普通の40.45よりも高いかもしれない)、これもまた前後のバランスに
大きく影響するようです(これは同じ銘柄たとえば010であっても市販のものと純正では
違います)。わたしはTYIZさんと同じ理由と減りが均一なため、サーキット走行メ
インであることもあり、最近はSタイヤですが、純正タイヤは他に劣るところはほとん
どない・・・つまりベストと思いますが  大きなネックがひとつ
高いんですよね!

返信5 返信-5
 2008/9/6 (土) 10:43:55 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220537422.5

>クヌギさん

NA2ブレーキは万能で万人向けですね。
15インチが使えなくなるから
ホイルの選択だけ難点がありますが、
走行性能上はメリットばかりです。
悪い事は何もありません。

ブレンボは
やはり、それが必要な速度レンジで走る人にとっては
猛烈な武器になるアイテムです。

速度が低くてタイヤがノーマルなら
NA2ブレーキだってロックしますからね。
ロックするという事はそれ以上の制動力は不要というわけです。

でも、車速が150キロを超えてきたり
Sタイヤを使ったりすると簡単にはロックしないわけで、
こういった条件下では大容量ブレーキのメリットが出てくるわけです。

それから
大型ブレーキのメリットは余裕ですね。
NA2ブレーキでサーキットを周回していると
だんだん効きが甘くなってパッドもフェード気味になりフルードも沸いてきますが
ブレンボなどの大型ブレーキを組んでいると
走行終了までブレーキに何も変化が起きない。
また、ブレーキに余裕があるから
パッドの減りも驚くほど少ない。
私の感覚だと
同じ条件で使ったなら
NA2ブレーキの5倍くらいはパッドが長持ちしていると思います。

買うときは高いけど
サーキット頻度が多いなら
ランニングコストでいつかはその差は埋まってしまう気がします。

もう一つの問題は
当然だけどホイルの選択ですよね。
フロントもリアも17インチ以上が必要です。
まあ、ローターが大きいんだから仕方ないですけどね。

色々検討してみてください。


返信4 返信-4
 2008/9/6 (土) 00:14:39 - 北のイナ - catv077-217.lan-do.ne.jp [203.180.77.217] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1220537422.4
こんばんわ、北のイナといいます。TYIZさん、ご無沙汰してます。
早速ですが、クヌギさん。私のは丁度、NA2ブレーキと050のセットで走ってます。
ABSも後期型に変えてあります。
自分としては、サーキットは、走っていませんが、一番気になったことが、雨の日の
走行です。いろんな情報で、雨の日に恐い思いをした話を良く聞いていたので、
悩んだ末に050にしました。高速道路、140キロぐらいで水溜りにわざと、
入れてみましたが、何事もなかったように水を割って走ってくれました。
リアタイヤが、かなり溝がない状態でもグリップが結構ありましたね。(雨の日)
今年も050前後新品に換えました。とても気に入ってますよ。01,070,11よりは
グリップがないのかもしれませんが、雨の日は、それらを上回りますよ。
エンツォの純正で使ってるぐらいなので問題ないと思います。
ブレーキの方は前後バランスがとてもいいので、思い切って踏めますね。
とにかく、安全に走れるのが一番かと・・
参考になったかわかりませんが、報告まで^^;


返信3 返信-3
 2008/9/5 (金) 23:30:45 - クヌギ - a61-115-29-109.usr.nus.ne.jp [61.115.29.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1220537422.3
今晩は、クヌギです。
ペンギンさんTYIZさん早速のご返答有難う御座います。

NA-2ブレーキは、「どうせ交換するんならブレンボの方が断然良いよ。」 
的な事で載っていないのかなぁ 、と思ったのです。

タイヤは、 「やはりある程度のサイドウォール剛性は必須のようです。」←引用
この部分が気になって、どなたか情報をお持ちの方が居れば、という事です。

RE050は、17-18なので、サイズは問題ないです。
通常ならRE11でしょうが、普段はゆったり乗りたい、それでいて時にはグイッと行きた
い、 で、行き着いたのが050でした。(知り合いの都合上BS限定で)
稀にサーキットに行く時などは、15-16のR用ホイールにRE01Rを嵌めてあります。

しかし、ブレーキを換装すると、Rホイールが使えなくなるんですよねぇ。
車両保険の項目にも入っているし。財布の都合も、、、思案の為所です。

※話は逸れますが、サッカーJ2のVF甲府が昇格したら、即ブレーキ発注します。
その時は、宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2008/9/5 (金) 13:50:05 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220537422.2

NA2ブレーキですが
これはHONDA純正部品なのでもちろん流通は問題ありません。

なにしろ最終生産車輌に使われていたものだから
さすがに絶版はあり得ないですね。

交換による効果ですが
これはちょっと感動できます。

すでに流用チューンとしては定番化されているので
最近はあえて紹介されていないんだけど
最も大きな効果は前後バランスの良さですね。

確かに
ブレーキの効き自体も良くなるんだけど
リアの容量アップによる前後バランスの向上が最も大きなメリットです。

初期型NA1ブレーキの問題点は
ブレーキの前後バランスがあまりにもフロントよりなため
減速時に大きく前のめりになるからリアが浮いた感じになり
どうにも姿勢が苦しくなるんです。

この点 NA2(ATの後期NA1を含む)以降採用された通称NA2ブレーキは
リアの容量を大幅にアップさせる事で
バランスを大きく改善しています。

その効果は
普通に街乗りしていて
交差点で止まる際にブレーキかけてみればすぐに分かるレベルです。

NA1ブレーキとの大きな相違点は
まず、前後ともローターの外径が2センチくらい大きくなっています。
ブレーキの効きは、やはりロータ−の外径が影響が大きく
さらにリアの効きを上げるためキャリパーのピストン径が大幅にアップしています。
ただし、リアだけピストンを大型化すると
マスターシリンダーの送油量が足りなくなってペダルがフカフカになっちゃうから
フロントキャリパーのピストンは小径化されています。
だけど、ローターが大きいので絶対的制動力は大幅に向上してるというわけです。

コストの点では
昨年のNSX用部品SL0品番大幅値上げで上がっちゃっているけれど
費用対効果の点では非常に満足度が高い流用チューンですね。

流用のポイントとしては
ブレーキラインもNA2用に変えるか社外のステンレスメッシュタイプに交換する必要が
あります。
純正ラインはナックルやショックに固定するとキャリパーまで届かなくなるんです。


タイヤですが
これは私にはよく分かりません。
ストリート&ワインディングではネオバで満足しているので
あまりこだわりがないんです。
ただ、リアのサイドウォールが弱いと高速走行でふらつくから
ある程度剛性が必要なのは確かです。

一般道もサーキットも両立させるなら純正タイヤが優れてるんでしょうけど
サーキットではSタイヤを使った方が安全でしょうね。
Sタイヤの素晴らしさは絶対的グリップより
コントロールを失ってスピンモードに入ったとき
一気に減速してコース上で止まれる安心感が大きい。
つまりはパニックによる事故を回避できる。

激安タイヤのナンカンとかフェデラルはドリ練で使ったけど
街乗りなら全然問題なかった。
ジムカーナ場で振り回してみても絶対的グリップ力は驚くほど高い。
だけど、ナンカン組んで高速走行はフラフラしてすごく怖かった。

やはりある程度のサイドウォール剛性は必須のようです。

ただしこれは
組み合わせるサスペンションによっても全く変わってくると思われます。
足が固ければタイヤにかかる入力も大きくなるでしょうから
剛性不足はさらに顕著になってくる事が想像できるし
もしかしたらノーマルクーペのサスペンションだったら
ナンカンでも普通に走れちゃったのかもしれない。

NSXじゃないけれど
メチャ固い足回りを組んであるクルマがあって
スポーツラジアルを組んでいるときは普通に調子よく
冬期にスタッドレスタイヤを組んでみたら
どうにもならないくらい
フラフラで恐ろしいフィーリングになっちゃった事がありました。
このスタッドレスをノーマル車に組んだなら何の不安もなく走れるのに。

つまりはタイヤの性格というのは
組む車両の重量やサスペンションによって大きくフィーリングが変わってしまうので
ベストを追い求めるのは非常に困難だという事でしょう。

どうしてもベストを求めるという事なら
NSXに関してならメーカーが専用タイヤを作っているくらいなので
これを使う事ですね。
ただし、
サスペンション関連も車重も当然ホイルも
全て対象車種の純正新品コンディションであることが条件で、
だけどその状態で得られた結果が
オーナーの走行条件にとってベストである保証はありません。

ノーマルが自分にとってベストじゃないから
モデファイなんて言う作業があるわけで
そういった需要があるからこんな業界が存在しているわけです。

私は今のサスペンションキットを作ったときからAD07ネオバだったので
ベストじゃないのかもしれないけど
現状のバランスでほぼ満足というわけですね。


返信1 返信-1
 2008/9/5 (金) 09:28:40 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1220537422.1
はじめまして、参考になるか判りませんが書かせて頂きます。

>NA-2ブレーキ
純正部品なので、部品が欠品していなければありと思います。
私は7年前くらいに変えてから、特に不満はありません。
(不満が出る様な走りは出来ませんから)
費用対効果といわれれば、満足しています。
評価は、雑誌やkspHP、みんからに書いてある通りです。


>RE050
リヤにしか履いた事無いですが、嫌いではありません。
(フロントサイズ無い)
ただし、NEOVAと比べるとサイド剛性感、グリップは多少落ちます。
オークションストアでRE11とRE050では1本1000円の違いですから多くの人は
「RE11」を買うのかな・・・(RE11はフロントサイズ有り)
後は個人の感覚と使用目的ですね。
サーキットへ行くのであれば、RE11、NEOVA、Z1がいいのでは?
フロントサイズあれば、4本ともRE050してもいいかもと思っています。
RE050はパーターンも好きです。

タイヤもブレーキも、どんな走りをするかによって求めるものも違うと思います。

私の場合
NA1 AT
F215/45/16 R245/40/17 純正ホイール
Sサス←kspサスに変わる予定 w(^^)w
峠道がメイン、サーキット経験なし。

近況 引用
  2008/9/3 (水) 21:03:05 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220443385
(添付1) 1220443385.1.jpg
(添付2) 1220443385.2.jpg
(添付3) 1220443385.3.jpg
(添付4) 1220443385.4.jpg
(添付5) 1220443385.5.jpg
(添付6) 1220443385.6.jpg
(添付7) 1220443385.7.jpg
(添付8) 1220443385.8.jpg
(添付9) 1220443385.9.jpg






























































































































































































































































こんにちは、TYIZです

ここしばらく
私は2階商品部の業務もかけ持ちしているので
なかなか身辺が忙しかったりします。

オリジナルのマフラーもいよいよ量産が決まって
これから型どりの打ち合わせなどを開始する予定。

このマフラーは気に入っているんだけど
取り付けの条件が難しく
エキマニはKSP製を使うか現物加工しないと触媒の向きが合わず
触媒の向きを変える関係で
リアのスタビライザーを後期に交換する必要があったりします。
まあ、スタビは6千円くらいだから良いんだけど
エキマニの条件は難しいですよね。
でも、このレイアウトを作る上では
どうしても触媒の向きを変更する必要があるんですね。



先日
スピードメーター表示異常のお客さんが来店。
ナビはGPSを受信していなくても正常にカーマークが進むから
信号は出ているみたいなんだけど、
スピードメーターが踊ったりパワステがエラーを起こして停止したりする。
まあ、原因は車速センサーしかないでしょうから
センサーを交換。
やはり、症状は改善しちゃいました。
おそらくはセンサー信号の減衰なんでしょうけど
こんな事もあるんですねぇ。


けんたろうさんがエンジンマウント交換などの作業で来店したんだけど、
KSPの駐車場に止めたきりエンジンがかからなくなった。
セルも回らないのでチェックしてみると
なんと、セルのC端子がモゲている・・・
これじゃ通電しないからエンジンかかるはずはない。。

どうやら過去の作業で
セキュリティ屋さんでイモビライザーを付けたらしいんだけど
セルの端子を加工して
ここの通電を遮断する構造にしていたらしいんだけど、
その取り付け方が何とも頼りなく
よくまぁ今まで大丈夫だったなぁ・・・という感じでした。
C端子の取れた穴に黄色い電線差し込んで
通電してセルを回しエンジンをかけてリフトまで移動して
エンジンマウントついでにセルモーターの交換作業。
怪しい配線は修正してノーマル状態に戻し
幸い中古のセルモーターがあったのでこれに交換して作業完了。

それにしても
KSPに来る前にコンビニにでも寄ってエンジン止めたら
そこで立ち往生だったでしょうから
ある意味ラッキーでしたねぇ。

まあ、NSXでセルのトラブルは滅多にないんだけど
今後はKSPではリビルトのセルモーターでも用意しておこうかと思う。



KSPのファクトリーには
2柱リフトが3機に床リフトが1機アライメントリフトが1機あるんですが
2柱リフトの1号機はKSPを始めた頃に買った物なので15年ほど使っている。
屋内だしメカニックの人数よりリフトの方が多い環境なので
それほど酷使していないから
今まで全くノントラブルだったんだけど、先日1号機が動かなくなった。
油圧がかからないようで
点検してみると油圧ポンプがいかれたようだ。

まあ、良い機会なので専門業者に点検修理を頼む事にした。
ユニックでポンプを吊り上げて外しポンプ交換。
ついでにチェーンも交換。
快調になったのでまた10年くらい元気に動いてもらおう。


沖縄から2台目のNSXが入庫。
沖縄と言えばだいぶ前 しおまこさんのNSXが入庫したんだけど
今回のオーナーはしおまこさんの知人だそうで
車輌はNA1のType-R。

沖縄の環境ってスゴイですね・・
しおまこさんの時もボルト類の錆が激しくてかなり交換したけど
今回のType-Rはもっとずっと激しい・・
まるで老化の加速テストをしているような環境なんでしょうねぇ。

だけどさすがはアルミボディ
鉄部品は凄まじい錆だけど
アルミのフレームは表面処理が素晴らしく全く錆はなく
アルミ地のアーム類などは表面が白く錆びているけど
磨けば問題ないレベル。

問題は鉄部品で
ボルトは錆が激しく、六角頭が錆びて大きくなっちゃってレンチが入らない。。
これらは出来る限り交換しようという事になったんだけど
ボルトは数が多いので交換にはかなり予算がかかり
今回交換するボルトやステーなどの鉄部品で20万円オーバーの部品代になった。

こういった作業の場合
なによりも
オーナーがどこまで求めているか、
どこまで予算をかけて整備できるのか?
という事が最大の問題なんですが
オーナーは
「このクルマが手元に来たときはホントにきれいだったので
 出来る限りあの頃のコンディションに戻してやりたい」
というリクエストだったので
では、こちらも出来る限りやってみましょう。
という事で作業開始になりました。

まずはエンジンを降ろして
いつものエンジン降ろしメンテナンス作業よりも
さらに細かく手を入れて
出来る限り錆びている部品は交換か修正する。
ヘッドカバーも塗装してホース類は徹底的に交換。

エンジンの作業が終わったので
車輌に搭載してからミッションを降ろし
クラッチ交換&ミッションOHを行いつつ
ケースの錆を落とす予定。
オルタネーターとセルモーターは腐食が激しいのでリビルトに交換。
エンジンルームは見違えるくらいきれいになるでしょうね。

まだまだやる事が多く先が長いけど
せっかく陸送で遠くから送られてきたので
オーナーが感動してくれるようなリフレッシュをしようと思います。


マフラーの件です。 引用
  2008/9/1 (月) 10:45:51 - 車道楽 - <tsugaya@sumitechs.jp> - p3129-ipad27sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [220.105.2.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220233551
こんにちは、TYIZさん。
御手数お掛けしたマフラーの件ですが、今朝無事に到着しました。
有難う御座いました。
数名で予定を合わせて、KSPさんへ見学&相談&作業依頼ツーリングを
したいと思っておりますので、その時は宜しく御願いします。
この度はご面倒な取次ぎをして頂き、有難う御座いました。
今後とも宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/9/6 (土) 10:24:49 - TYIZ - p4232-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.188.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220233551.1

マフラーは無事入手できたようですね。

でも、あのマフラーも完全に抜けちゃって爆音だったから
街乗りでは大変かもしれませんよ。

お暇なときにでも遊びがてら来店してみてください
お待ちしています。

セルモーター 引用
  2008/8/31 (日) 23:29:33 - けんたろう - softbank218178036139.bbtec.net [218.178.36.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1220192973
今日は作業対応ありがとうございました。

セルモーターの不具合については、本当にびっくりしました。
後付で5〜6年経過しているのに、今回発生するだなんて…
その間クラッチ交換をしているっていうのに、クラッチ交換も2年前だし、今まで運が良
かったって言うかなんと言うか…(^^;

セキュリティのあり方や考え方など色々お話できて、また一つ車(NSX)に対しての考え
方が増えてとても有意義でした。

とりあえず、これで重整備は落ち着くはずと思うのですが、これからもよろしくお願い
しますm(_ _)m

排気音がそろわない 引用
  2008/8/30 (土) 11:53:34 - mas - p3057-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [220.96.2.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220063438
こんにちは。
質問なのですがアドバイスお願い致します。

アイドリング及び低回転の時に排気音が変なのです、高回転の時は気にならないだけか
もしれませんが。
「ボボボボ」と変な音がして観察してみたらマフラーの右側がどうも変で。左側は排気
に手を当ててみてもある程度同じ圧力で出ているのですが、右は間隔をおいて弱くなっ
たり強くなったりしています。音も水平みたいな感じで
作業記録にあるスロットル洗浄を試してみたのですが変わらずでした。

このような症状で何か原因になるような不具合はありますか?
宜しくお願い致します。

返信7 返信-7
 2008/9/1 (月) 07:59:35 - mas - p3057-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [220.96.2.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220063438.7
みなさんありがとうございます。

イグニッションコイルが怪しく思えてきました 調べてみます。

コイルは抵抗値計れば合否は判定できるのでしょうか?
それとも前後予備を用意して一つ一つ試していかないといけないのでしょうかね。

何はともあれ、原因の可能性が分かったのでありがとうございます。

返信6 返信-6
 2008/8/30 (土) 20:36:39 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220063438.6

話を聞く限り
点火系が怪しいですねぇ。

で、かずのこさんの経験ではプラグの不具合があったと。

私はイグニッションコイルのトラブルは数回経験しました。

プラグかぁ
まあ、あり得なくはないけど
NAエンジンでプラグがイカれるのもめずらしいですよね。

NSXって
初期の頃は6番指定だけど
高年式になって5番に変わっているんですよね。

ターボエンジンではライトチューンでも普通に8番辺りを使うから
5番というのは抵抗があるんだけど
メーカー標準なんだからそれで良いんでしょうねぇ。

ちなみにKSPでは純正の6番を常用しています。

以前はイリジウムプラグとか使ったけど
明確な効果はないし
純正のプラチナプラグの耐久性は素晴らしいので
最近はもっぱら純正ですね。

プラチナプラグは中心電極もブリッジ側もプラチナが埋め込んであるけど
イリジウムプラグってブリッジ側は普通の鉄のままなんだよね。
だから、中心電極は細くて耐熱性があって減らないけど
ブリッジ側がけっこうな勢いで消耗してくるんです。

ロータリーエンジンでは極端に排気温度が高く
燃焼が2サイクルなのでプラグの冷える時間が少ないためか
プラチナ電極が剥離してエンジン内部に転がり込んでトラブルになるとかで
FDの初期に採用されて途中から止めたみたいだけど。

プラグは構造的に単純なモノなので
長期動かさなかったエンジンが点火不調を起こしたなら
コイルとの接点が錆びたとか、
エンジンが停止状態の時
たまたま排気バルブが開いていたシリンダーで
マフラー側から水分がシリンダー内部に入り込んでプラグの一部が錆びたとか
そんなところなんでしょうかねぇ。


余談だけど
長期間乗らない車輌に関して
時々エンジンをかけるという話がありますが
ピストンが熱膨張する前というのはシリンダーブロック側への吹き抜けも多く
燃焼室もマフラー側も冷えているところに
濃い混合気で燃焼させるものだから
エンジン内部もマフラーの内部にも大量の水分が発生することが想像できます。
走って十分過熱させれば水分は蒸発するでしょうけど
暖機してすぐに停止というのは
実はあまりよろしくない事が想像できますよね。

ピストンリングを吹き抜けた燃焼ガスはブロック内部で結露して
水分はエンジンオイルに混ざるわけで、
排気された水分はマフラーの中に溜まるわけです。

で、エンジンは停止状態で全てのバルブが閉じているわけではなく
停止状態でもカムシャフトがどこかのシリンダーのバルブを押しているから
水分は燃焼室内部にも入り込んでくるわけですね。
C30Aはシリンダー内壁もバルブも鉄ですからねぇ

エンジンは半年回さなくても
意外とカム周辺はオイルがたっぷり残っているものです。
雪国で冬眠するNSXがあったなら
時々エンジンを回すより
走ってきて止めた状態のまま数ヶ月触らない方が良かったりするのかもしれませんね。
まあ、毎週のように10分とか回しているなら
それも良いのかもしれませんが。。

ちなみに
降ろされて1年以上回していなかったC30Aを解体屋さんで買って
ヘッドカバーを外した事がありますが
カム周辺はオイルたっぷり付いていて
まるで前日まで回っていたような感じでした。
TYIZ号に換装したC32Bは2年以上眠っていたエンジンでしたが
まったく問題は起きていませんでしたね。

まあ、余談ですけどね。


返信5 返信-5
 2008/8/30 (土) 20:19:53 - たきぞー - softbank219040154017.bbtec.net [219.40.154.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1220063438.5
掲示板参加の皆様はじめまして
新潟のたきぞーと申します。

私もmasさんと同じ症状がありました。
H3年式、MT、走行距離18万キロを過ぎたある日
走行中に突然排気音がまるで水平対向のようになり
回転を上げていくと通常の排気音になりました。

結局、コイルの点火が弱くなっているとの事で
コイルとプラグを6本全交換したところ
見事に解決しました。

masさんと似た症状だったので
参考までに投稿させていただきました。

返信4 返信-4
 2008/8/30 (土) 18:52:53 - かずのこ - fj085.net116254084.thn.ne.jp [116.254.84.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220063438.4
私もmasさんと似たような症状が出た事があります。
やはり低回転時にアクセルを多めに開けると「ボボボ」とカブッたような現象になりま
した。
この時にミスファイアを起こしていると判断し、前後バンクのイグニッションコイルを
予備品と1ずつ交換してみましたが改善されませんでした。

ディーラーからオンラインでホンダのトラブル事例を検索できるシステムがあるよう
で、(Eディーラーって言ってたような・・・?)そこで同様の症状が1件ヒットしました。
内容としては
 ・リレー、CPU、イグニッションコイル、燃料を交換したが改善せず。
  しかしプラグを6本交換したところ症状がなくなった。
とあった為、試しに私もプラグ交換したところ嘘のように症状が消えました。
(使用していたプラグは純正品です。)

masさんの症状と違うかもしれませんが、お役にたてたらと思い投稿いたしました。

返信3 返信-3
 2008/8/30 (土) 14:29:29 - mas - p3057-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [220.96.2.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220063438.3
TYIZさんありがとうございます、今度お店の方にお伺い致します。
その際は宜しくお願い致します。


現象が起きたのは、たしか。。

少し乗れない時期(6ヶ月ほど)があってそれからの症状だと思います
最初はアイドリング不安定とか低回転でぐずついたり低速でアフターファイヤが出たり
していたのですが、ここで調べてみたらスロットル清掃か?と思い試してみて上記3点
は無くなったのですがエンジン音は変わらずでした。
3年式MTでエンジンはノーマル エキマニとマフラーは社外のが付いていてストレートパ
イプです。タイミングベルトは無交換です

返信1 返信-1
 2008/8/30 (土) 13:08:35 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1220063438.1

あまりにも状況が分からないんだけど

この現象はある日突然起こったんでしょうか?

現象が起きる前に何か予兆とか
オーバーレブなどの人為的な原因は考えられないんでしょうか?

車輌の年式、エンジンの状態 ATかMTか
過去のタイミングベルト交換などの経緯はないか

右側というと
左右独立のマフラーならリアバンクと言うことですよね。

オーバーレブでバルブを曲げていたり
タイミングベルトが緩んでいる状態でスピンしたりすると
エンジンが瞬時に逆転するのでベルトがコマ飛びしやすくなります。

大きなメカニカル的原因が考えられますが
これらのチェックは現車を目の前にしないと全く不可能です。

現車で来店してもらって
それが本当にトラブルなのか検証し、
トラブルだとして、それがエンジン本体なのか制御系の問題なのか
まずはこれをチェックして
先に進む必要がありますね。

また、
マフラーの構造的に
前後バンク別々にサイレンサーに入るタイプは
もともと音はそろいません。
なにしろ等間隔爆発していない3気筒ですからね。


NSXの部屋 へ戻る