NSXの掲示板 過去ログ27

Fマチックに改造できませんか?
  2008/8/30 (土) 09:28:04 - ESPER2号機 - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1220056084
TYIZさん先日はすばらしい車をご紹介して頂き復帰させて頂きまして誠にありがとうご
ざいました。
ここ1年間でNSXを売却してからフェラーリ、ポルシェなど乗り換えましたが自分には
NSXが1番しっくりきている様で只今最高にご機嫌でス。
しかしながらあと大きな改造箇所はミッションだけですが
1号機は3・0の6速4.4でしたが今回3.2無限LSD4.4ATなのでトルクもあるし
乗りやすいのですがやはり何か物足りず、
先日のお話で今ついている無限LSD4.4ATを売却し6MTに交換も良い案ですが、
もう一つ気になるのはFマチックに改造できないのでしょうか?
この仕様でも満足できないでしょうかね?(Fマチック未経験^^;)

PS
それにしても3.2Lハイカム仕様は凄いですね〜ビビリました。
これにスーパーチャージャー仕様もいいかもです。
今後とも宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/8/30 (土) 11:08:09 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1220056084.1

ESPERさん歓迎です。

NSXの世界に戻ってきましたねぇ。
ハイカム仕様のC32Bは
ノーマルC30Aスペック比で70馬力アップですからね。
そりゃ劇的にパワー感が違うでしょうね。

このエンジンに4.4ファイナルのATを組み合わせているから
加速力は普通のNA1に比べたら驚くくらい強烈でしょう。

クルマとの出会いもタイミングなので
今回はラッキーでした。

で、ATをFマチックに出来ないかという話なんですが

厳密に検証したワケじゃないので断定できないんですが
おそらくは不可能に近いと思われます。

FマチックのATは
DBWスロットルの制御と絡んでいるだろうから
V・Pro制御のNA1にFマチック機能を追加する事は
かなり苦労すると思うんですよ。

初期型のNA1・ATでは
エンジン制御コンピュータとATコンピュータが完全独立だったので
ATを撤去してMT換装しても何の問題も出なかったわけですが

Fマチックでは
変速時のスロットル制御とか
シフトダウン時にブリッピングしてエンジン回転上げて
ATのクラッチを保護するくらいのことはやっているんじゃないかと思うんですよね。

で、仮にこれらの機能があったとしたら
全てを移植するにはエンジン制御も電動スロットルに変更しなけりゃいけないので
恐ろしく予算がかかると思います。

まあ、あくまで想像なので
ホントのところは分かりませんけど。

逆の話で
FマチックのAT車をMT換装した事もありますが
この場合 ATを外した時点で
ATからの信号が入ってこなくなるのでエンジン制御側もエラーになるだろうから
ワイヤースロットルに変更し、制御を全てV・Proに変更しました。

ワイヤースロットルに変更してしまえば
どんなエンジンだってV・Proによる後付Dジェトロ制御で動かせますからねぇ。


無事宮崎に到着しました!
  2008/8/28 (木) 22:36:44 - あありぃ - 219-103-21-89.btvm.ne.jp [219.103.21.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1219930604
TYIZ様、宮崎から6速換装ほかでお願いしておりましたあありぃです。

このたびは、色々とお世話になりました。26日夕方に出発し、27日正午過ぎに到着でし
た・・・。

道中、車のあまりの変化に何度にやけたことか・・・。車が軽く感じ、心地よい加速
感、連れも横に乗っているだけで感じるほどの変化でした。前回の京都までの往復のと
きとは疲労感も違いました。

改めて、今回の決断はよかった・・・!!!と感じながら帰宅しました。

こちらからのわがままで日程的にもかなり厳しい中、善処していただいて本当に感謝で
す。もっと時間があれば、もっともっとお願いしたいこともあるんですけど、まあ、ま
た次に送る目標として、計画を立ててみます。

作業中のほかの車を見たり、色々話をさせていただいて、本当にためになったと同時
に、この車の置かれている状況を知るほどにいろんなことを考えなきゃいけないな
あ・・・と思いましたね。

やりたいことは増えるばかりです。

本当に有難うございました。また、出発直後の私の「勘違い違和感」も大変ご迷惑おか
けしました。車は快調そのものでした!!!たぶん、悪いところはないはず・・・。

そう思いながら、「ああ、TYIZさんの車に乗ってみたかった」なと、悔やんでおり
ます。

また色々と分からないことが出てきたら、ご面倒ですが教えていただきたく、これから
もよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2008/8/29 (金) 10:51:44 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1219930604.1

先日はお待たせしました。

また、遠路はるばるようこそです。

今回の作業は4.4ファイナル6MT換装、ABS、パワステ取り付けと
KSPでは定番の作業で
費用対効果の点で非常に満足度が高いメニューでしたからね。

でも、現在KSPは預かり車輌が多くて
今回は引き取り期限が限られていたので
全ての依頼内容がこなせなかったのが残念でしたね。
まあ、大物作業はクリア出来たから良かったですけど。

パワステで車輌の操作が軽くなって
ローファイナルのクロスミッションで加速力が大幅アップするから
別のクルマに乗っていると思うくらい軽く感じるでしょう。

TYIZ号はこれに加えてC32B換装してあるから
中低速時にエンジントルクの大きさが1段上なので
さらにクルマが軽く感じます。
そして排気量とハイカム効果で高回転域は劇的なパワーアップしているから
たぶんビックリするでしょうねぇ。
雨が降っていなければ近所を試乗に出たんですけどね。

だけど
往路は陸送で、復路はドライブを楽しみつつ自走で・・と言う方は多いです。
陸送って思っているより気軽で安価な輸送方法なんですよね。


エンジンがかからない
  2008/8/23 (土) 17:55:20 - 高走行NSX - p3154-ipad08fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.63.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1219481588
こんにちは。
H3年式のAT車で、セキュリティ(VIPER 850VX−J)が付いているのです
が、リモコンキーでエンジンスタートし、ドアロックを解除して乗り込み、キーをON
の所まで回して発進して少し走った所でエンジンがストンと切れてしまい、その後エン
ジンはかかるのですがすぐに切れてしまいます。
キーをイグニッションONの所まで回せば普通はクロックの電源やオーディオなどの電
源が入るのですが何の反応もしません。
ただ、セルが回るか回らないかという微妙な所までキーを回すとイグニッションがON
になります。
セキュリティー誤作動なのか、それともどこかのリレーやヒューズなのか全然見当がつ
きません。(セキュリティの説明書がないので作動した場合のリセットや解除といった
操作がわまりません。)

関係あるかどうかは分かりませんが、何度かエンジンチェックランプがついたり(エン
ジンを切って再度かけるとリセットされていました)、走行中一瞬だけエンジンが切れ
たりという症状はありました。

現状は、リモコンのスターターではエンジンがかかってアイドリング出来るのですが、
キーではかかってもすぐに切れてしまいます。
リモコンでかけて、キーを差し込んでONにまわしてもブレーキを踏むとエンジンが切
れます。

TYIZさん、同じような経験がおありの方、お返事頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m

返信7 返信-7
 2008/8/30 (土) 22:19:40 - 高走行NSX - p7162-ipad01fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [218.224.28.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1219481588.7
お返事、その後の状況遅くなりましたが、ご指摘のキーシリンダーに付いている【スイ
ッチ・コンピューター】というパーツを交換して直りました!
セキュリティの配線が色々付いておりましたが、全て同じように配線してOKでした。
1時間30分かかってしまいました(^^;
こんな所がダメになっただけでエンジンがかからなくなったりするんだと、改めてメン
テナンスや知識の重要性を感じました。
今後もずっとNSXを乗っていくという覚悟なら、全てディーラーやショップに任せっ
きりという概念を捨てて、自分でも何か出来ないかという情報収集は欠かせないです
ね!もっと勉強します(^^
今回のトラブルから解決まで(セキュリティのことも含め)色々とご指導頂きありがと
うございましたm(_ _)m

返信6 返信-6
 2008/8/24 (日) 01:43:57 - TYIZ - p03143f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.20.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1219481588.6
>セキュリティーが付いている
場合だと簡単にはいかないのでしょうか?

そりゃ分かりません。
現在の取り付け状況次第ですね。


現在のセキュリティシステムが古くて信頼性がないなら
撤去しちゃって最新式に施工しなおした方が良いでしょうね。

ちなみに私が盗人だったら
NSXに関してなら
一般的に販売されているセキュリティが付いていても
ある程度下準備して備品を持参して取りかかれば
難なくエンジンをかけて乗ってこられるでしょうね。

だって
どこの製品も同じような取り付け方法だし
やってることは同じようなものですからね。

キーシリンダー付近に施工して
セルやコンピュータへの通電を止める程度の防御なら
数分で解除して乗り出し可能でしょう。

やかましいホーンの音は面倒だけど
鳴ってる位置が分かれば外して壊しちゃうのも簡単でしょうしねぇ。

つまりは
ある程度技術のある人間が本気で盗もうと思えば
ほとんどのセキュリティシステムは効果は薄いと思います。

もっとも
じっくり狙った犯人に対しては効果は薄いとしても
行きずりの犯行に対しては効果は大きいでしょうけどね。
だけどいきなり思いつきで
目の前にあるNSXを盗もうと思う人はそうそういないでしょう。


だいぶ前だけど
NSX仲間で盗難被害がありました。

セキュリティシステムは付いていたんだけど
夜中に誤報が何度も発生し
故障か? と思いセキュリティを切って駐車したところ
すぐに盗まれたそうです。

おそらくは
犯人は故障と思わせるような警報を事前に度々発生させて
セキュリティが切られたのを見計らって犯行に移ったんでしょうね。

あの時も盗難に気づいたのは翌日だったから
あるいはココセコムが付いていたら発見できたかもしれません。


先日
車上荒らしにあってキーシリンダーを壊されて
盗難未遂にあったお客さんがいましたが、
この車輌はキルスイッチが付いていたんですね。
キーシリンダーを強引に回しても配線をショートカットしても
まるで通電しない状況というのは
かなり犯行をやりにくくします。
なにしろ、どこにスイッチが付いているか分からないんだから。

結局車内は荒らされたけど
ダッシュボードを含む内装をゴッソリ交換して
ルームクリーニングして思いっきりリフレッシュしました。
これは全て車輌保険でまかなえたので
ある意味 結果オーライな事故になりました。

盗難に対する自己防衛のためには
安心できる保管場所
信頼できるセキュリティシステム、またはこれに代わる盗難防止策
なにりも十分な車輌保険。
そしておまけにココセコム といった感じでしょうか。
まあ、ココセコム以外にも同様のサービスは他社で有るみたいだけど
万一の盗難の際
有料だけどセコムのガードマンが現地へ出向いてくれるわけで
それでいて月額900円は魅力ですからねぇ。

まあ、電波を通さないアルミのコンテナで地下へ運ばれてしまったら
どうにもならないでしょうけど
そこまで用意周到な犯人には
何をやっても勝てないでしょうからね。。
だから
まずは十分な車輌保険をかけましょう。


返信5 返信-5
 2008/8/23 (土) 23:14:50 - 高走行NSX - p3154-ipad08fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.63.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1219481588.5
a.kさん、アドバイスありがとうございます!
17年間所有は大先輩ですね(^^

今パーツリストで調べたのですが、今回の修理に必要な部品は【スイッチCOMP.,ス
テアリング】という部品のみで大丈夫なのでしょうか?

返信4 返信-4
 2008/8/23 (土) 21:01:52 - 高走行NSX - p3154-ipad08fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.63.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1219481588.4
TYIZさん、よぎさん、お忙しい中お返事頂きありがとうございましたm(_ _)m
掲示板に載せた後、色々試してみたのですが(セキュリティー一時解除も試してみまし
た)、セキュリティーの誤作動ではなく、ご指摘の通りキーシリンダーが原因のようで
した。
セルが回るのにキーを戻すとすぐに切れてしまう。
でもエンジンをかけてからセルが回るか回らないかという位置(現状でイグニッション
がONになる位置)でキーを手で止めておくとエンジンはかかったたままになります。

キーシリンダーは自分で交換してみようと思うのですが、セキュリティーが付いている
場合だと簡単にはいかないのでしょうか?
ASSYごと交換して、配線を同じようにつないでOKというわけではないのでしょう
か?
まだ実際にバラして見ていないのですが配線は複雑なのでしょうか。

確かにセキュリティーも考え物だなと思いました。
自分で購入して、知っている所で取り付けてもらったなら色々分かるし何とかなるので
すが。

ココセコムと言うのは初めて知りました(^^;
いいですねコレ!ご紹介ありがとうございます(^^
今のセキュリティも随分古いのでコレを期に買い替え検討します。

返信3 返信-3
 2008/8/23 (土) 20:56:53 - a.k - <a_hokuson@ybb.ne.jp> - softbank219180120087.bbtec.net [219.180.120.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1219481588.3
TYIZ様、皆様、初めて参加させて頂きます。
H3-AT車を17年間セルフメンテでがんばってきた中年です。

キャンペーン時にKSP様に重整備(リフレッシュ)の予約した事を機会に、
経験情報が少しでもお役に立てばと思い、書き込みさせて頂きます。

キーを触ったり、時々エンジンが切れたり、再始動OKとなる症状は「スイッチCOMP.部
品」の磨耗故障でした。(イグニションキーシリンダーの先に連動された接点スライダ
ーの部品です)」私の知る限り、この症状は比較的多くのNSXに発生しております。部品
代は3千円弱の記憶があります。

その他、よく知られているメインリレー等が怪しいですが、文面の症状とは少し異なる
様にも思います。

ご参考になれば幸いです。

**チョッと用事で送信がおくれ、後に閲覧しましたらTYIZ様の回答がありました。
失礼しました**

返信2 返信-2
 2008/8/23 (土) 20:12:53 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1219481588.2

症状から判断して
キーシリンダーのスイッチでしょうね。

キースイッチの接点が摩耗してON位置で通電不良になるトラブルは
今年になって2件目発生しています。

リモコンスターターでは
スイッチを経由せずにプラス電流を直接車輌側へ流すため
接点が消耗してもエンジンはかかっているという事でしょう。

修理費用は
社外のセキュリティなどが付いていない状況なら
部品代と工賃で1万円弱ですね。
後付の電装品が付いている場合は
状況を見て工賃は判断します。

キースイッチに関してもトラブル事例が増えてきているので
そろそろ常備部品としてKSPでは在庫しようかと考えていたところです。

なにしろこういった部品も
もし、メーカー欠品したら走行不能ですからね。
メインリレーは常時2〜3個在庫しているし
電装系のトラブルが多い部品は確保するようにします。

セキュリティですが
これも一長一短で
この手の部品がトラブルを起こすと非常に始末が悪く
どこの誰がどんな意図で配線したのか分からず
配線図も無い状態では
修理に大きな手間がかかる事があります。

特に中古車を買ってセキュリティが付いていた場合が厄介で
トラブルを起こしたとき
施工した業者も分からないため
修理に苦労する事もあります。

セキュリティがトラブルを起こして走行不能になった事例は意外に多く
出先で故障してエンジンがかからずSOSというのも何度かありました。

後付の部品というのは
ノーマルの電装品に比べて圧倒的に故障事例が多いのは事実ですからね。

ちなみにセキュリティ面で
私のお薦めはやっぱりココセコムですね。
http://www.855756.com/
携帯電話とGPSを組み合わせた車輌位置検索システムで
非常に高い精度(20mくらい)で自車位置を検索できるから
盗まれた後に車輌を追跡できる唯一の手段だと思います。

ココセコムを取り付ける場合
車輌のどこにこの装置を仕込むかがポイントですが
今までたくさんのお客さんのNSXに取り付けました。

こんな便利で頼りになるシステムが月額900円ですからね。

車上荒らしは車輌保険で対処して
盗難にあった後に対してはココセコムを頼りにする。

というのも
自車をガードする方法の一つだと思います。

それこそセキュリティ面で掲示板公開は出来ませんけど
実はもう一つ二つ盗難に対するお勧めのガードがありますけどね。


返信1 返信-1
 2008/8/23 (土) 18:53:40 - よぎ - ntibrk061085.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [58.0.197.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3); .NET CLR 2.0.50727) - No.1219481588.1
バレーモード(セキュリティーを一時的に解除)で確認してみてはどうでしょうか?

お世話になりました。
  2008/8/23 (土) 06:12:01 - 肥後 - <gtnsx.arta@docomo.co.jp> - proxy1104.docomo.ne.jp [210.153.84.98] - DoCoMo/2.0 D702iF(c100;TB;W23H12) - No.1219439521
こんにちは。長野県の肥後です。昨日は、後期ABSの作業、ステアリング交換(ナメてしまったネジの件)、大変お世話になりました。とてもかっこよくなりました。また、乗せて頂いた豊泉さんのNSXの加速も凄くて、シートに体が張り付く感じがしてとても、凄かったです。お金を貯めて来年も 色々と作業をお願いしますので、宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/8/23 (土) 19:08:06 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1219439521.1

昨日はお待たせしました。
トルクスネジがナメたステアリング交換はちょっと大変でしたねぇ。
エアバッグのトルクスネジは
強力に締まっている上ネジロック剤を使っているから
普通に外すにも固いネジですからね。

お土産にいただいた100%リンゴジュースでフルーツ寒天作りました。
ゴチソーサマでした。


お助けください
  2008/8/21 (木) 03:12:39 - turu - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1219255959
先ほど、NSXをぶつけてしまいました・・・

スピードはあまり出ていなかったのですが、当たったのがコンクリートの塊で運転席側
のフェンダーが大破しました・・・

もちろん、足回りも死亡です。

おそらくフレーム修正が必要と思われます・・・

明日、保険屋の方が自宅に来て話をします。

私個人的に、身近にベルノはあるのですがNSXを預けるには、イマイチ気が引けるの
でKSPさんにお願いしようかと考えております。

自走は基本的に不可能です。
 車庫には強引に入れました。

私のアドレスを記入しますので、ご連絡ください。

snbbc791@ybb.ne.jpです。
こちらのアドレスに、連絡いただけましたらお電話いたします。

よろしくお願いします



返信3 返信-3
 2008/8/23 (土) 20:32:31 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1219255959.3

情報として掲載

自走できない事故車の陸送の件で
いつもお世話になっている陸送業者と相談したところ
小樽からKSPまで運んで15万円近辺だそうです。

いつものように自走できる車輌なら
札幌とKSP間の陸送で5万円台
KSPから福岡まで運んで4万円くらいでした。

自走できない車輌は
その車輌のために専用の積載車を手配して運ぶため
当然だけどコストはかかるわけですね。

でも、考えてみれば安いですよね
身動きできない車輌を自分で運ぶのは大変ですからねぇ。

そして普通に走れるクルマなら
九州あたりまで運んでも5万円以内で収まるなら
自走する事を考えたら絶対得策でしょう。

何故こうした安価なコストで自動車を運べるかというと
各地にある中古車オークション会場で落札された車輌を
様々な地域の業者へ運ぶためのネットワークが出来ているからなんですね。

で、これに便乗して遠方のお客さんのNSXを運んでしまうわけです。
だから
「確実にこの日に届けて」というようなリクエストは難しいですけどね。

KSPには日本中からNSXが運ばれてくるけど
陸送でNSXを送ってきて
納車はオーナーが飛行機で来店して自走して帰るパターンが多いです。

先日は沖縄からType-Rが届いて
そのあと宮崎から1台入庫して作業中
現在福岡から1台陸送途中。

年間何台陸送で入庫するんだろうねぇ。


返信2 返信-2
 2008/8/22 (金) 18:13:50 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1219255959.2
こんにちは、TYIZです。

昨日はどうもです。
とりあえず
連絡とれて良かったです。
そして人間が無事で何よりです。

送ってもらった写真を見たけれど
損傷が激しいのでなんとかこちらへ運んだ方が良さそうですね。

問題は
小樽から東京まで運んでくれる陸送業者を探すことなんだけど
前輪が不動だとなかなかね。

ホントは私が引き上げに行きたいんだけど
積載車で新潟からフェリーで渡ってトンボ返りしても4日ほどかかるでしょうからねぇ。




>takuさん

昨日 KSPは定休だったんですよ。
で、保険問題もあって早期に連絡取りたくて掲示板を使った次第だそうです。

確かに営業日なら電話もらっちゃった方が話が早いんですけどね。


良い機会なので
事故修理の相談の場合。

NSXに限らず
車輌保険を使うであろう事故修理の相談の場合

なるべくなら自損事故でも警察に連絡して事故証明を作れるようにする。

修理が高額なってくると
保険会社も出来れば出費を抑えようとするため
その事故に不審な点がないか調査を入れる場合があります。

車輌の損傷が
本当に今回の事故によるものなのか?
運転していたのは誰なのか?
運転手は飲酒等の落ち度がなかったか?

車輌が壊れているのは事実だとしても
その修理が保険の対象になるかというのは
最終的には保険会社の判断になるから
こちらに落ち度を作ってしまうと
後々問題になることがあります。

そして
迅速に保険会社に事故発生の連絡を入れる。
これを怠ると
「何故連絡をしなかった」と疑いが入ることがあります。

そして高額修理になりそうなら
保険会社のアジャスターに車輌を見せる前に
我々のような業者に入庫し
保険会社よりも先に修理見積もりを作ること。

これも
先に保険会社の安い見積もりが出てしまって
正規に修理しようと思う金額と大きなギャップが生じたとき
交渉が難しくなるため
叩き台になる金額はこちらで先に作った方が
十分な予算でバッチリ修理するためには重要なことなんです。
特にNSXのように
一般車に比べて著しく部品代が高い車輌に関しては
見た目よりも修理費用が著しく高額になるため
「そんなにかかるのか!」とまずは保険会社も驚きます。

上記のようなトラブルは何度も経験しました。

だから
大きめな事故を起こしてしまったら、
修理依頼をする業者には出来るだけ早く連絡することが
後々重要になってくる可能性は高いんです。

KSPへの連絡は
この掲示板でも良いですけど
トップページからメールもらっても良いですけどね。

まあ、そのメールも
このところ返事が追いつかなくなってきて
返答も遅れ気味だから
今回は掲示板連絡で正解だったかもしれませんね。


返信1 返信-1
 2008/8/21 (木) 23:28:00 - taku - i60-36-192-170.s05.a040.ap.plala.or.jp [60.36.192.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1219255959.1
ネット見れるんでしたら、こんな面倒な事しないで
普通にKSPに直接電話したらどうですか???


ファクトリーは盆休み
  2008/8/16 (土) 13:48:25 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218862105
(添付1) 1218862105.1.jpg
(添付2) 1218862105.2.jpg
(添付3) 1218862105.3.jpg
(添付4) 1218862105.4.jpg
(添付5) 1218862105.5.jpg



















































































































こんにちは、TYIZです

KSPは13日から17日まで盆休み。

私はここ数年
休暇と言えば北海道へ行っていたんだけど
今年は家でゆっくりしています。

連休前納車のため作業の追い込みで
預かりもだいぶNSXも減りました。(でも5台以上残ってるけど)

リフレッシュ作業で長らくかかったPAPA号ですが
先日無事に納車になりました。
トレードマークだったチェッカーフラッグカラーも無くなって
内装も普通になったし
もお、サーキットで見かけてもPAPAさんだと分からないでしょうねぇ。

PAPA号の納車とともに
先日GONさんとサイモンも来店していて
サイモン号のいろいろ作業。

サイモン号は
老化したテールランプの交換とABS換装
シートの交換など。

サイモンが持ち込んできたシートは初めて見るタイプで
RECARO PolePosion SPG。
EEEと言っていたけど、もしかしてサイズのことか?

実際普通のSPG−Nよりかなりワイドで
背面の傾斜をのぞけば純正のレカロシートに近いですね。
サイモンはこのシートを牛革赤ステッチで特注オーダーして
個人輸入したそうです。
赤いNSXにこのシートはかなりカッコイイです。

レールはJuranのSPG用を使ったんだけど
前側はピッタリだけど後ろ側が全然幅が合わないから
ブラケットを剥がして位置変更して溶接。

同様に後ろ側がレールに干渉するので
もうちょっと座面を下げたいんだけどこれはできなかった。
もしかしたら
純正のType-R用電動レールを使えばバッチリだったかもね。

今週末鈴鹿へ行くそうなので楽しみでしょう。


Hassy号が入庫して
クーラント配管の交換作業。
クーラントを交換するときにアルミの配管が腐食しているのに気づき
交換作業を依頼してきたんだけど
「そんなにパイプが腐食しているの?」と思いつつゴムホースを外してみると
こりゃビックリなくらいアルミpイプがボロボロ。

なぜこんなにアルミが腐食するのか分からないけど
以前作業した人が
特殊なクーラントでも使っていたんだろうか・・

もちろんこのままというわけにはいかないので
配管の交換作業。

こういった配管類は
車輌を生産するときに最初に取り付けるものだから
配管を交換する際にはかなり分解する必要がある。

特にリア側は燃料タンクを降ろさないと交換できないので
けっこう大がかりな作業

Hassy号はエアコンレスType-Rだからまだ良かったけど
エアコン付きのNSXだったらもっと苦労したろうな。
担当メカニック大久保もこれは初めての作業。
2日がかりで完了。

それにしても
何故こうなったのか謎。

NSXの標準クーラント濃度は50%とかなり濃い設定で
冷却性を考えて普通は30%くらいの濃度にしちゃうんだけど
果たして濃い方が良いのか常識的な濃度にした方が良いのか。

冷却水は真水が一番冷えるわけで
クーラントの濃度的には濃いよりは薄い方が冷却性は良いんですよね。

でも当然錆びやすくなるし凍結温度はあるレベルまで濃度に比例するから
一般的には30%近辺でOKと言われているんだけど
NSXは何故50%なんでしょうね。
私も詳しく調べたことがないので知らないんだけど。

ちなみにちょっと調べてみると
LLC濃度と防錆効果の関係では
濃度を過剰に高くすると
鉄に対しては効果的だけどアルミに対しては逆効果との情報もあります。
NSXの冷却水通路はほとんどアルミですよね。
何故50%なんでしょうね。

KSPでいま使っているのはWAKOSのLLCですが
表記してある濃度と凍結温度の関係は
30%で−16度 
50%で−37度
だそうです。

真冬の北海道で数日間路駐しておいたら
50%濃度でもきわどいですね。
場所によっては−40度より下がりますからねぇ。

そう考えると
どこで使われるか分からない車輌に関しては
とりあえず高濃度にしておいた方が無難と言うことなんでしょうかね。

とりあえず
関東で乗るなら30%くらいが適正と考えて良さそうですね。

まあ、実際問題
KSPでNSXを扱い始めて長いけど
アルミの配管が腐食してボロボロになった事例はないから
以前の作業者が特殊な冷却液でも使ったんでしょうかねぇ。

異音+排気温度警告灯について
  2008/8/16 (土) 10:10:27 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218849027
こんにちは。
昨日、高速道路を走行中、おそらくエンジン下部付近からだと思いますが、コトコトコ
トという低音域の異音が4〜5秒発生しました。これが10秒ほどおいて2回発生。ち
ょうど、サーキットで走った後に、高速道路で帰る途中、タイヤ片が剥がれる時にタイ
ヤハウスを叩く音に似ています。直後、排気温度警告灯(温泉マークの警告灯)が点
灯、これが点いたのは初めてです。ワケが判らないので、時速80km位にスピードダ
ウン、5分ほど、走っていると、同警告灯は消えましたが、同時に、PGM−FI警告
灯が点灯しました。こちらは良く点いているので、あまり気にはしていないのです
が・・・。
その後、200km程の道のりを、2800回転以上には上げないで、おとなしく帰っ
てきまして、特に異常はありませんでした。
異音が凄く気になっているのですが、何か、思い当たるようなことはございますでしょ
うか? これだけの説明では難しいかと思いますが、何か、考えられるようなことがあ
りましたら、是非、アドバイスを頂けると助かります。

返信2 返信-2
 2008/8/16 (土) 17:32:15 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218849027.2
TYIZさん、お休み中にも関わらず、アドバイスをありがとうございます。先程
ディーラーに車を持ち込み、車両下部を確認してみましたが、目視した限りでは
これといって異常はありませんでした。う〜ん、現象も再現しないし、
こういうのが一番厄介ですね〜(汗)。異音と警告ランプはたまたま同期した
だけなのかな〜? わかりません。少し様子見するしかないですかね。また
相談に乗ってください。よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/8/16 (土) 13:59:37 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218849027.1

コトコト音の後に排気温度警告ですか?

排気温度警告灯は
触媒の温度が異常上昇した際に点灯します。

触媒の出口付近に温度センサーが打ってあって
これが排気温度を計測しているんです。

音がした後に警告灯が点いたとなると
可能性としては本当に温度が上昇したと言うよりも
物理的にセンサーが外れたとかでセンサー破損の可能性もありますが
現在排気漏れのような音は出ていないでしょうか。

このセンサーは
触媒から抜けているだけなら温度が低いので警告は点かないんですが
路面に擦れたりして破損すると
抵抗値がおかしくなって警告が点くこともあります。
反面
トランク内部でコネクターを抜いてセンサーを外してしまうと警告灯は点きません。

インジェクションのエンジンでは
制御上のトラブルで触媒が異常温度上昇する可能性がきわめて低くなったので
現在の車輌では触媒温度警告は廃止されているし
過去の車輌においても
キャブレター式をのぞいて
取り外しても法的に問題なくなっています。

PGMーFI警告は
以前から点くことがあったなら
こちらはO2センサーが怪しいですね。
O2センサーのフィードバックは
一定走行を数分間続けたときに
目標の空燃比に制御できないときに警告灯が点灯します。

今回の警告灯に関しては
原因は別件だと思いますが
来店できるならチェックしてみましょう。


KSP 車高調(ストリート用)に大満足です
  2008/8/9 (土) 22:31:26 - 紅秋波 - l215066.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp [218.219.215.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218288686
TYIZ 様
奈良の紅秋波です。本日は納車のご対応ありがとうございました。

道々 KSP 車高調(ストリート用)の乗り味を吟味しましたが、実に良かったです。
高速巡航と山坂道を流すような走りが殆どの者の感想を書き込ませて戴きます。

街中の下路を走った時、あんまり自然な乗り味だったので驚いたほどで、何の
乗り難さもありませんでした。路面の小さな凹凸でコツコツと突き上げが来た時
や、大きな凹凸で車体が上下する時に実は固めの足なんだなあと気付く感じです。

高速を走った時、その出来に感動しました。スラロームっぽい走りをすると、
何故かタイヤの撓みが手に取る様に分かる感じがしました(前より粘るから?)。
車が跳ねても一発で収まるのでタイヤが常に接地している安心感がありました。
また、ゼブラの連続的な突き上げは、足だけでいなしてしまってボディまで
来ませんでした。これは疲れなくて良かったです。

総じて良く動き、収まる足という印象です。非常に満足しました。感謝です。


一緒に取り付けて戴いた軽量バンパービームの効果のほどは、まだはっきりとは
分かりませんが、ハンドルの切り始めが何か楽しいので効果はあるのでしょう。
これから山坂道で味わいたいと思います。

返信1 返信-1
 2008/8/9 (土) 23:30:27 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218288686.1

本日はお待たせいたしました。

今日はサイモン号の作業で疲れたので
明日にでも掲示板更新しようと思っていたところです。

元車楽号も
だいぶ経年老化が進んでいたので
整備を行うには丁度いい時期でしたね。

しかし
これでKANAI号、車楽号がオーナー変わって帰ってきました。
実はまだ気づかないけど
KSPに来店するNSXは巡っているのかもしれません。
あと印象に残っているところでUTM号はどうしているかなぁ。

KSP車高調は満足していただいたようでよかったです。
まあ、ストリート重視で仕立てた足回りですからね。
轍が深いところとかマンホール踏みながらでも
安心してアクセル開けていけると思います。
NSX用のストリート向けサスペンションキットって
実は中々無いんですよね。だから作ったんだけど。
このサスペンションキットの最大の問題点は納期なんですねぇ。。

FRPバンパービームは
前後交換すると車輌前後端で10キロ軽くなりますからね。
振り回してみるとすぐに体感できるんだけど
今回は足回りも同時に交換しちゃいましたからねぇ
足回りの動きのフィーリングが変わっちゃうと
車重差の体感もかなり変わりますからね。

あと数万キロ乗ったら
エンジン降ろして大きなメンテナンスやりましょう。

光軸調整&オイルパンからのオイル漏れについて
  2008/8/8 (金) 20:22:35 - turu - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1218194556
過去に色々とアドバイスを頂きありがとうございます

先日、友人とNSXのヘッドライトをHID化しました。

H3年式の車もHID化すると今風になって夜もカッコイイと、ちょっと自己満足して
ます(笑)

DIYで取り付けたので、光軸が少しばかり変になり運転席側が随分と下向きになって
しまいました・・・
光軸調整をする時は、リトラカバーを外さないと調整ネジ等見当たらないでしょう
か??

どれが調整ネジかよくわからなくて、質問させていただきました 

オイルパンからのオイル漏れなのですが先日、ディーラでオイル交換をお願いした際に
オイルパンのガスケット全周からオイルが滲んでいると言われました。

1〜2週間ほど様子を見てみましたが、オイルが地面に垂れるほど漏れてはいないよう
です。

ディーラでは、ガスケット交換では漏れは止まらないと言いましたが、オイルパンが歪
んでいない限りガスケット交換で直りそうな気がするんです・・・

様々なNSXを見てきた方のご意見をお聞かせください

返信6 返信-6
 2008/8/18 (月) 20:54:27 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218194556.6

それは良かったですね。

まあ、考えてみれば
ハロゲン電球の発光位置に合わせてHIDのバーナーは作られているはずだから
交換して
体感で分かるくらい大きく光軸が変わるとしたら
とんでもない不良品と言う事になっちゃうでしょうからねぇ。


返信5 返信-5
 2008/8/18 (月) 00:30:29 - turu - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1218194556.5
お盆休み中に、アドバイスの通りにHIDのバルブを付け直ししてみました。

見事なくらい光軸が元に戻りました。

取り付けの際、少し斜めについていたみたいです。

無事解決が出来て、スッキリしました。

このたびは、ありがとうございました。

返信4 返信-4
 2008/8/10 (日) 12:35:53 - turu - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1218194556.4
ありがとうございます。

なるほどですか。

お盆休みにでも、もう一度付け直してみようかと思います。

確かに、バルブ交換程度で光軸が狂うのは考えにくいですよね。
今までNSXに限らず、色々な車でバルブ交換をしましたが狂った事も無かったです
し・・・。

確かにNSXはHIDにするときにバルブがすんなり入らないと、噂で聞いたことがあ
ります。

オイルパンですが、書かれてあるトルクで締めると歪んでしまうとは(笑)
笑い事ではすまされないですよね・・・

長く乗るのであれば、オイルパンの交換も有かと思ってしまいますね。
 
安く上がるのであれば、ガスケット交換で済ましたいですがすぐに再発してしまって
は、無駄にお金を使ってしまいますし。

もう少し様子を見て、検討しようと思います。

返信3 返信-3
 2008/8/9 (土) 10:26:59 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218194556.3

余談だけど
しばらく前にテストした
中国製の格安HIDキットの出来の悪さにはまいった。

最近の異常なまでの安値を見て(2万円切ってますね)
これを使って安価にNSXのHIDキットが出来ないか・・
と思って数種類買ってみたんですが
どれもこれも
通常に国内販売されているメーカー品と比べるとあまりにも出来が悪い。

特に中国製55Wは全然暗い・・
LOUDの55WをNSXに組んだときの感動的な明るさとは比べものにならない。

なのにバーナーは太くてライト加工しないと組めないし
位置決めピンも削らないとバーナーがライトユニットにきちんと着座しないから
光軸がずれやすい。

なによりも
通電してから実用照度に達するまでのタイムラグが非常に長い。

私が数種類仕入れてテストしてみてNGで
うちの社長が先日
格安のキットを1万円くらいで10セットくらい買い込んできたんだけど
やはり照度が上がるのが遅かったり
取り付けて翌日に壊れたり。。

フォグランプに使うなら許せるけど
ヘッドライトには使いたくないですね。。
まあ、全ての中国製がダメなワケじゃないだろうけど
何にでも適正価格というモノがあるはずなのに
1万円台で買えるHIDキットはちょっと怪しすぎたんでしょうねぇ。


返信2 返信-2
 2008/8/9 (土) 00:31:25 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218194556.2

HID化したことで光軸が狂う事は考えにくいですね。

本当に下向きになったとしたら
バーナーの取り付け角度がズレて組まれている可能性が高いと思います。
まずはこの点をチェックしましょう。

NSXのヘッドライトは
H1なんだけどバルブの取り付け穴が小さくて
さらに位置決めピンの穴も小さいから
バーナー側を小加工しないとしっかり入らないことがあるし
ライト側を拡大加工しないとバーナーが入らないこともあります。

そもそも
光軸を調整する上で何を基準に調整します?
調整機材がないとけっこう難しいと思いますよ。。
車検での光軸は
ハイビームでほぼ水平若干左向きになるくらいに合わせて
ロービーム側は調整せず
ライトユニットの部品精度に依存しています。

光軸調整は
ライトのカバーを外さなくても
横の穴に長めのプラスドライバーを差し込んで調整します。


オイルパンのオイル滲みですが
NSXの持病の一つです。

プレス加工されたオイルパンを
ゴムパッキンを介してエンジンブロックに取り付けているんですが、
オイルパンから突起があるので
ゴムパッキンを使わないわけにはいかず、
パッキンの老化とともに必ずオイル滲みが発生します。

整備書によると
オイルパン取り付けボルトの締め付けトルクは1.4キロとなっていますが
これはとんでもない間違いで
そんな強く締めたら確実にオイルパンが変形します。

過去の作業でオイルパンを変形させてしまっている場合
パッキンとともにオイルパンも交換しないと滲みは治りません。

交換の際
時間をかけてオイルをきれいに抜いて
液体ガスケットを併用して組んでやると
長期間オイル滲みを避けられるんだけど
エキマニ脱着オイルパン脱着はかなり時間かかる作業です。

エンジンを組むときに
ブロックを逆さまにして取り付け面を完全に脱脂した状態で
純正パッキンと液体ガスケット併用でオイルパンを組んでやると
数万キロ走行しても全くオイルは滲んできません。

まあ、オイル滲み程度なら
突然の大きなトラブルにはならないでしょうから
エンジン降ろしメンテナンスみたいな大きな作業の時に
同時に行うのがいいかと思いますね。

ちなみにKSPではNSXのオイルパンも常時在庫品です(笑)
エンジン降ろしメンテナンスの作業には
オイルパンパッキン交換は必須作業として入っていて
オイルパンの変形があるなら同時に交換しちゃいます。


意外だけど
オイルパンはオイル交換の際
度重なるドレンボルトの脱着でメネジが痛みます。
オイル交換頻度が高い人ほど痛むのが
オイルパンのドレンネジというわけです。
そうロングスパンで考えてみると
オイルパンも定期交換部品なのかもしれない。
私は2個目かな。


返信1 返信-1
 2008/8/9 (土) 00:23:46 - 高走行NSX - p3154-ipad08fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.63.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1218194556.1
こんばんは。
私自身、細かく知識は無いのでアドバイスは出来ませんが、少なくても同じ事をして、
同じような症状になったことがあるので投稿しました。
まず光軸ですが、カバーを外さなくてもリトラの内側にネジが無い穴が1箇所?あり、
そこに長いドライバーを入れてクルクル調整していました(予備検の人に光軸だけとい
って1,500円で調整してもらいました)←機械を使いながらやるので間違いないと思
ったので(^^;

オイルパッキン全周からの漏れは、オイルパン下部を外し(10〜20個位のボルト?
を外して)、そこの間のパッキンを新品に交換して直りました。
このパッキンはオイルパン縁に沿って慎重に付けないとまた漏れます。
新品で購入すると袋に丸まって入ってきて、その形が残ってしまうので、事前にある程
度伸ばしてやりました(1日位真っ直ぐになるよう吊り下げていました)
※ボルトの外し方、締め方にも注意して下さい。

盆休み
  2008/8/8 (金) 15:47:02 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1218178022
こんにちは、TYIZです。

今年のKSPは
来週 13日から17日まで盆休みでお休みにします。

まあ、例のごとく
誰かしらスタッフが来て自分のクルマ作業をやっているかもしれないけど
基本的には閉店です。

ホントは休日こそ店を開けていれば
遠方のお客さんが遊びに来るんだけど
今年はスタッフ同時に休む事になりました。


アドレス変更
  2008/8/5 (火) 18:57:25 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217930246

スパムがひどいので掲示板のアドレス変更しました。
まったく
無駄な努力を惜しまない人種がいるのには呆れる。
よほど暇なんだろう。
そういえば
迷惑メールの量も尋常じゃなくなってきて
毎日削除が面倒だったり
フィルターに重要なメールが引っかかって届かなかったりするので
メールアドレスも近日変更します。
最新アドレスは常にトップページにおきますので
メールはそちらから送ってみてください。

NSXの限界って?
  2008/8/4 (月) 22:57:55 - 高走行NSX - p3154-ipad08fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.63.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1217858275
こんばんは。
ふと疑問に思ったことがあって投稿しました。
私のNSXはH3年式のATで、走行距離数が14万kmに突入しました。
これまでにエンジン、ミッションなど不具合なく乗ってきました。
距離数が12〜3万kmという車は見たこと、聞いたことがありますが、20万kmを超え
ているNSXというのを聞いたことが無いので、普通に乗って、メンテナンスしてどこ
まで走れるのか気になった次第です。
私は出来れば一生手放したくないと思って乗っておりますが、どうしても走行出来ない
という時が来るのかを知りたいと思いました。
この掲示板にはたくさんのNSXオーナーさんがお集まりになっているので、その中で
20万kmを超えている、またそれに近いという方がいらっしゃいましたらそこまで乗る
為のメンテナンスや修理歴など教えて頂けないでしょうか?

返信8 返信-8
 2008/8/18 (月) 19:08:51 - ORG1 - ZH108247.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1217858275.8
ただいま、18万キロ超えています。
中古で購入したときは、7万キロですから、自分が乗ってから11万キロになります。
メーター13万キロのときATが、だめになり、KSPさんで、転がっているATに交換しても
らいました。
あと修理・メンテは、ALB、エアコン(コンプレッサ、エバポレータ、代替フロン、
他)、エアコンコンピュータ、ラジエタ交換、タイミングベルト交換、オイルパン交
換、ドライブシャフト交換
消耗品関係は、ブレーキ関係(ホース、パッド)、メインリレー、バッテリー、オイ
ル、タイヤ、バルブなど、普通に考えられるもの
位です。

あと、前を走っていた車が中央分離帯に衝突し、コンクリート破片をボディ全体にかぶ
ってしまったため、相手方保険で、
ボディ全塗装、フロントバンパー交換、左右サイドステップ交換、フロントガラス交
換、サイドガーニッシュASSY左右交換をしています。

毎日80km、休日は300〜600kmくらい乗るので、20万キロ突破は間近で
す。

返信7 返信-7
 2008/8/8 (金) 15:57:42 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217858275.7

クヌギさん

先日はどうもです。

クラッチの油圧ホースが老化して
フルードが漏れ出してクラッチが切れなくなるのは
NSXでは割と事例が多いです。

以前も
帰宅途中にこのホースがハジケて
ペダルが奥まで入っちゃって立ち往生してSOSの電話が入りました。
近所にガソリンスタンドでもあれば
ブレーキフルードを買ってマスターシリンダーのタンクに補充して
ペダルを踏みまくれば
とりあえず、一時的に復活してくれるから帰れるんだけど
その時は夜だしスタンドもない状態だったので
あとで洗浄する覚悟で
「お茶でもいいから入れてみて」とアドバイスして
自販機でお茶買って補充しつつ来店してもらいました。

大昔は
ブレーキフルードが無くなったら酒を入れるといいとか言われたけど
あとで洗浄が面倒だから
緊急脱出なら糖分が入っていない緑茶かウーロン茶がいいですね。

ブレーキフルードは水分と親和性が高いから
ライン内部をブレーキフルードで良く洗浄して
エンジンルームでフルードが漏れたところは流水で良く洗い流してやればOK。

まあ、
クラッチラインもブレーキラインもゴム製ですからね
老化は当然進みます。

この手の定番部品は
KSPでは常時在庫品にしています。

返信6 返信-6
 2008/8/6 (水) 21:12:26 - クヌギ - a218-225-222-45.usr.nus.ne.jp [218.225.222.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1217858275.6
こんばんは、昨日は急な訪問にも関わらず対応して頂まして、有難う御座いました。

右折待ちの交差点で、突然クラッチが抜ける? などとは予想だにしませんでした。
後ろの○ンツを見た時には、猛暑日もブッ飛びそうな冷気が漂いました。
確かに、車体は丈夫のようですが、ホース等の部品は確実に劣化してますね。
身を持って良い?体験をしました。
あの時、違う状況で発症してたら、また1台この世から減っていたかもです。

自分に知識、経験、技術が伴わない以上、この車と永く付き合うには、
頼れるブレインの存在が不可欠だと思います。   、、、あとお金
皆で頑張って維持していきましょう。

返信5 返信-5
 2008/8/5 (火) 23:27:34 - 高走行NSX - p3154-ipad08fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.63.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1217858275.5
TYIZさん、お忙しい中お返事ありがとうございました!
終止、ウンウンとうなずきながら拝見させて頂きました(^^

【車輌価値と中古車価格の下落】これは納得です。
車両と同じ位の修理費がかかる場合、直して乗るという方は少ないでしょう。
でも私はその少ない人の内の1人になりたいと思っています。
今年でNSXを所有して8年になります。絶対に手放しません!
NSXがデビューした時から父に雑誌やプラモデルを見せてもらい、私本人が成人した
時に自分で購入したとても思い入れのある車ですから☆
仮に手放すことになるのは私自身が故障した時でしょうか。人間のリフレッシュプラン
なんて無いですし(^^;
車のメンテはもちろん、自分のメンテもしっかり行い、NSXをずっと所有していきま
しょう!
TYIZさん、お返事を下さった方、ありがとうございました!
また何かあった時にお邪魔させて頂こうと思います♪

返信4 返信-4
 2008/8/5 (火) 21:33:34 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217858275.4
一生乗りますか。
良い心がけですねぇ。

実際KSPのお客さんには
一生とまではいかないけど
すっと乗るつもり・・という人は多いです。

だけど
だんだん老朽化とともに
整備の手がかかるようになってくるのも事実です。
これはNSXに限らず
使えば損傷してくるのは機械として当然ですからね。

で、その老化した部分を
手を抜かず整備し続けられるかどうかで車輌の寿命は決まると思いますね。

余談になりますが
たとえば
シルビアやRX−7が何故終わっていくのかを考えると
「世間一般から見た車輌価値と中古車価格の下落」
これが大きいんですよね。

新車で300万円で買ったオーナーは
そりゃ最初は大事にするし
エンジントラブルや事故で100万円かかったって治すだろうけど
5〜6年経過して中古車を50万円で買ったオーナーは
修理費用に50万円超えたら修理するか分かりませんよね。

NSXでも同じ事がいえます

新車1千万円で買った人は
フロント大破 修理費用400万円といわれれば
やむを得ず治すでしょう。
でも、中古で400万円で買った人はどうでしょうね?

新車でも中古車でも修理にかかる費用は同じです。

当然だけど
新車時よりも経年老化した車輌は整備費用がかかります。

それを
手を抜かず、悪いところを見つけたら後回しにせずその都度修繕していける人が
最後まで乗り続けられるんでしょうね。


で、NSXですが
基本フレーム関連などに関しては非常に丈夫ですね。
適切な整備を行っていれば
クルマとしての寿命はたぶん
我々の寿命よりも長いんじゃないかと思います。

走行距離に関しては
20万キロオーバーの人は多いです。
最高で40万キロに達した人もいるそうです。

まあ、単純に走行距離では寿命は判断できませんけどね。
たとえばエンジンや駆動系だったら
一定走行の負荷が少ない高速移動が多い人は
距離の割に老化は全然少ないし
助手席に誰も乗らなければシートもカーペットも痛みませんよね。

で、今まで見てきた普通の10万キロオーバーNSXですが
エンジン周りのゴムパッキン類の老化は著しいけど
シリンダーコンディションなどは極めて良好で
3万キロといわれれば信じられるレベルでした。

でも、MT内部は距離なりの痛みがあるし
ATに関してはクラッチの摩耗が著しく
特に3速クラッチは半分くらいに減っていましたね。

どちらの場合もOHして部品交換すれば改善します。

アルミボディのNSXは確かに材質として長寿命ですが
鉄だからいつかは走れなくなる・・という事はないでしょう。

走れなくなるときと言うのは
オーナーの修理する意志が無くなったときか
修理部品が無くなったときでしょうね。

部品供給に関しては
けっこう危機感を覚えています。

タイヤなんか何を組んだって走れるけど
メインコンピュータ壊れたらエンジン止まりますよね。
事故でフロントハーネス切断したら灯火類が点かないよね。
パワステのコンピュータも壊れたらパワステ効きません。
まだまだ例は有るんだけど、
これら
HONDAの外注で製作された電気関連部品は
外注が製作拒否したら再生産は不可能でしょう。
でも実際 特定型式NA1の上記部品は欠品納期未定だそうです。
理由は
「そんな古いICと基盤を使った電気製品の再生産は不可能」

KSPでは
コンピュータ壊れたってV・Pro制御に切り替えたり
その時代にある制御方法を取り入れて出来る限り対処していくつもりだけど
ディーラーさんでは困るでしょうね。

今はまだ良いです
最終型のNSXというクルマが絶版して数年だから
多くの共通部品が存在しています。
でも、あと10年経ったら
NSXを取り巻く環境はどうなっているか分かりません

我々に出来るのは
トラブル事例の収集とその対処方法の確立くらいでしょうか。

クラシックカーが元気に存在しているのは
大事にされていて過酷な環境で走らせないからでしょう。
でも、生産から15年経過したNSXは
現役で雨風の中を現在のクルマと一緒に走っています。
これがいかにイレギュラーな現象であるか。



いまですね
沖縄からNSXが整備のため入庫しています。
NSXで沖縄からの入庫は2台目ですが
沖縄の環境はすさまじいです。
まるで老化の加速テストを行っているような悪劣な環境で
ボルトやステーなどの鉄部品は錆による腐食がすさまじく
リフトで上げて下回りをチェックした段階で絶句するくらいでした。

だけどさすがはアルミボディー
基本骨格部分は全く影響が無く
整備による復活は全く問題なし。
オーナーの希望で可能な限り新車コンディションに戻したいとの事ですが
老化したボルト類とステーや一部サスペンション部品の交換だけで
部品代は25万円を超えます。
ボルトだけで10万円超えました。
再使用は出来るけど、
すでにボルトのアタマが錆びてメガネもボックスレンチも入らない。
修正するより交換した方が安価でしょう。

トータルの整備費用は200万円オーバー。
その費用のほとんどが純正部品の代金です。

これは極端な環境下による老化ですが
関東のNSXだって
いつかはこういったレベルの重整備が必要になるでしょう。

その時
その費用をコンディション改善のため喜んで出すほど愛着を維持できるか?
部品供給の問題もありますが、
結局のところ
クルマの寿命はオーナーの愛着次第なんです。

一生乗るつもりなら
常にクルマのコンディションに気をつかって
年々調子が良くなってくるような整備を心がけるのが
大きな出費を抑える事になり結局のところ得策で
なによりも愛着を維持する一番の方法なんだと思います。

でも、一生乗るというのはホントに大変な覚悟が必要ですよ。
クルマとの別れはいつかは来るモノです。
だからせめて
自分が乗っている間はベストコンディションを維持してやろう
という心がけが大事なんでしょうかね。

とりあえず
私とどっちが長く乗るか競争しましょう(笑)


返信3 返信-3
 2008/8/5 (火) 20:43:00 - 高走行NSX - p3154-ipad08fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.63.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322) - No.1217858275.3
こんばんは!お返事ありがとうございます(^^
そうですか、安心しました。
ですが部品供給は今後心配のタネですね。。。

出来る限りのメンテはしてあげるつもりです!
僕より長生きして欲しい★

返信2 返信-2
 2008/8/5 (火) 12:32:01 - Tiger-U - f158121.mctv.ne.jp [211.125.158.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217858275.2
基本的にはボディが大丈夫ならパーツを換えれば走れるようですが、TYIZさんがいつも
心配しているようにいつまで部品の供給をしてくれるか?ですよね
もう退職になってみえますが、上原さんが最後にタイヤを含めたパーツの持続供給と、
リフレッシュプランの待ち時間短縮に努力してくれたようです。もう売っていない、し
かも数の少ない車に対して難しい点もあるかと思いますが・・・
初期のころから上原PLはおそらくボディは人間よりは長生きするだろうと言ってまし
たが、最近の生息数をみると一般的な減少率に比べかなり少ないようでやはりこれから
メンテナンスができるようにしなければと、思ったそうです。
私の車は3台目でまだ走行距離が少ないのでもう少し先ですが、リフレッシュはなかなか
のすぐれものですし(ただ基本状態に戻されますが)、TYIZさんのようによくNSXを
知った人がいてくれるので安心です。壊さないようにすれば私もサーキットでガンガン
走っていますが、大変丈夫な車です。

返信1 返信-1
 2008/8/5 (火) 08:59:48 - あやと - msu0737.msubr2.thn.ne.jp [61.200.122.225] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1217858275.1
こんにちは
NSXで30万km走破したお医者様もいます
これは雑誌かプレスで見た事があります
知人にも15万km↑の方も数名います

ハッキリ言ってメンテしていれば大丈夫だと思います

またもし心配なら
メーカーのリフレッシュプランもありますし
ここもあります(笑)

パーティションガラス
  2008/8/3 (日) 22:30:23 - 赤ブーブー - fw-fw-211.c-able.ne.jp [218.223.197.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1217770223
(添付1) 1217770223.1.JPG



























少し前に話題になりました、TypeR用のリアパーティションガラスです。
ごらんの状態で実測2700グラムでした。
ご参考ください。

返信2 返信-2
 2008/8/28 (木) 22:31:35 - 赤ブーブー - fw-fw-211.c-able.ne.jp [218.223.197.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1217770223.2
本日、交換完了しました。
ノーマル2枚ガラスは4900グラムでした。

返信1 返信-1
 2008/8/4 (月) 10:43:16 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217770223.1

2700グラムですか。
1枚割って外して2キロちょっとの軽量化だったから
まあ、そんなところなんでしょうね。

実際ガラスを1枚にしてみても
それほどメカノイズは気にならなかったですね。
ヘッドのメカノイズは
ロストモーションスプリングを後期に変えてバルブクリアランス調整すれば
ビックリするくらい静かになるんです。

ガシャガシャいっていたのが
「シャラララ・・・」という音に変わるくらいの激変でした。

だけどこのガラス入れ替えるのは大変そうだよね。。

近況
  2008/8/3 (日) 20:01:40 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217761300
(添付1) 1217761300.1.jpg
(添付2) 1217761300.2.jpg
(添付3) 1217761300.3.jpg
(添付4) 1217761300.4.jpg









































































































こんにちは、TYIZです。

イベントのバタバタがやっと終わって
メールの返信もほぼ完了。

だけど、メールがあまりにも多かったので
もしかしたら返事が来ていない方がいらっしゃったらご一報ください。
なにしろ見積もりだけでえらい大変で
まだ見積もりは全て終わっていないんですけど。。


ヒソカ号が入庫して
ワンオフマフラーの製作。

いままで使っていたタイタのセンター出しが完全に抜けて殆ど直管爆音状態だったので
静かでパワーの出るマフラーが欲しい・・との依頼で
TYIZ号と同じレイアウトのマフラーを作る事になりました。

ヒソカ号はリアバンパーのアンダーを付けていないから
「テール位置は思いきり上げて作る」と言う条件だったので
サイレンサーへ入る配管をテール配管より下を通すレイアウトで作ってみました。
だけどやってみるとこれがけっこう大変。
NSXのマフラーは10年以上前から何本もワンオフで作ったけど
やはりこのレイアウトはパイプの通しどころが難しい。
少々苦労したけど完成。

エキマニがフジツボ製なので
フロントバンクの触媒取り付け側ジョイントを単品で購入し
触媒を180度反転させて左向きにして前後バンク排気を出来る限り等長で集合
サイレンサー入り口直前で再び分離。
こうする事で6気筒らしい揃った排気音の2本出しマフラーが出来る。

で、エンジン始動してみると
純正触媒付きTYIZ号の時より排気音は大きいですね。
これは
触媒がサードのメタル触媒になっていて
さらにフジツボのエキマニが集合後φ60だからだと思われます。
でも、こもらず揃った音なので全然イヤな感じはしない。

もう1本マフラーの製作依頼は入っているけど
こちらはサイレンサーの大きさをワンサイズ小さく作る予定。

で、平行してこのレイアウトのマフラーの生産も検討中。

このレイアウトでマフラーを作る際
集合後がφ60なので最高出力が出ないか?
と不安もあったんだけど
チューンドC32Bで340馬力オーバーまで出ているから
実際問題
NSXのマフラーはφ60シングルで足りているようです。
さらにエンジンチューンが進めば不足するでしょうけどね。


ジャダー治りました
  2008/7/29 (火) 23:52:29 - YAS - FLH1Acn219.tky.mesh.ad.jp [221.170.65.219] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217343150
何度ローター変えても治らなかったフロントブレーキジャダーでしたが、
先日ハブとローター換えてもらって、焼きの入れ方教えてもらって実践しました。
昨日、もてぎのロード東コースのフリー走行を走って、ダウンヒルストレートの
ブレーキングもしましたが、まったく問題ありませんでした。
完璧に治りました、ありがとうございました。

返信3 返信-3
 2008/8/2 (土) 23:26:39 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217343150.3

こんにちは、TYIZです

イベントのバタバタ後
未だに身辺が慌ただしくて掲示板更新する元気も無い状態でした。

昨日は雑誌の取材でNSXの流用ネタなど
まあ、この掲示板を見ている人にとっては当然の情報でしょうけど
世の中にはまだまだ初期型ABSが壊れて悩んでいる人もいるでしょうからねぇ。


>YASさん

それは良かったです。
まあ、あそこまで部品交換して治らなかったらどうしましょ・・
という感じですからね。


>NANA1さん

別に特殊なことはやっていません
ローター交換後
サーキットへ向かう高速道路でブレーキ踏んでローターを焼くんですよ。
ただ、どの程度焼くかは
パッドによっても異なるでしょうし
ローターの色を見ながらとか
状況を見ながら焼きます。

これをやると
その後のジャダー発生率が劇的に下がるんです。

一昔前の競技用ブレーキパッドなんかは
焼いて使うのが普通だったこともあるし
サーキット派の人たちなら
ごく普通に行われていると思う「ローターの焼き入れ」です。

ちなみに
以前ホンダの人に見せてもらった資料では
メーカーではキチンと焼き入れ方法が書類で出来ていました。
ただ、速度○○で温度○○で○○分・・とか
実現はきわめて難しい管理方法だったので
簡易的にアレンジして
こんな感じかな・・と自分で試したデータを
ジャダーに悩むお客さんにアドバイスすることはあります。

でも、ヘタをするとローター熱変形させたりパッドを炭にしちゃうから
手加減してやらないとダメで
加減を間違えるとトラブルになるから
焼き入れは無理にはおすすめしません。



返信2 返信-2
 2008/8/2 (土) 07:10:53 - YAS - FLH1Acn219.tky.mesh.ad.jp [221.170.65.219] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1217343150.2
詳細はKSPのノウハウですから公開の場に顧客の私が書くべき内容ではないと思いま
すので差し控えます。電話や訪店等で直接TYIZさんに相談されるのが近道だと思い
ますよ。

返信1 返信-1
 2008/7/31 (木) 08:20:03 - NANA1 - ZH108247.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1217343150.1
私もフロントのジャダーひどいのですが、
ローターとハブを交換後、焼きの入れ方はどのようにしたのでしょうか。
詳細をお願いします。

初めまして
  2008/7/23 (水) 21:51:44 - しんちゃん - <メール送信> - p045.net059084191.tokai.or.jp [59.84.191.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1216817504
初めまして。いつも楽しく拝見させていただいています。
静岡県で平成2年式NA1に乗っております。
作業記録を参考にステアリング交換をしました。
ボスはタイプR用を使用しました。
エアバッグユニットケーブルリールユニットをはずし、ハンドルを装着するまではいき
ましたが、ホーンを鳴らす電源がわかりません。
車体側のケーブルユニットを外したカプラーに6本ピンがありますがどれでしょうか?
1番と3番をつなぐとSRSのランプが消えるそうですが、残り4本のうちどれがホーン用の
電源でしょうか?
詳しく教えてもらえたら幸いです。

どうかよろしくお願いします。

返信5 返信-5
 2008/7/27 (日) 18:01:54 - しんちゃん - p045.net059084191.tokai.or.jp [59.84.191.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1216817504.5
なべっちさん

無事ホーンがなりました。
ありがとうございました。

返信4 返信-4
 2008/7/26 (土) 10:16:27 - なべっち - p4240-ipbf1111funabasi.chiba.ocn.ne.jp [123.225.149.240] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216817504.4
>しんちゃん
はじめまして。参考になるかどうか判りませんが
よかったら下記のページをご一読下さい。
私が交換した際の記録ですが、あくまで素人です
ので、自己責任でお願いします。
http://watacchi.com/nsx/nsx_customize_27.html

返信3 返信-3
 2008/7/25 (金) 20:08:49 - しんちゃん - p045.net059084191.tokai.or.jp [59.84.191.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1216817504.3

1番目に電流が流れてて、アースをやってもホーンがなりません。
間違っていますか?

何回もすいません。

返信2 返信-2
 2008/7/24 (木) 21:39:38 - しんちゃん - p045.net059084191.tokai.or.jp [59.84.191.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1216817504.2

これで一回挑戦してみます。
詳しくわかったら教えてください。

返信1 返信-1
 2008/7/24 (木) 18:30:55 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216817504.1

今日は定休日で手元に資料がないんですが
端から2番目だと思ったけど。

でも、キーオフの状態で電気が流れているのはホーンだけだから
テスターで探ればすぐわかりますよね。
これをアースしてホーンが鳴るなら当たりですね。


イベント終了
  2008/7/22 (火) 12:44:59 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216698299


こんにちは、TYIZです。

19.20日のキャンペーンに来店していただいた方々
ありがとうございました。

昨年一昨年は悪天候で
台風は来るは雹は降るはで大変だったんだけど
今年は二日とも好天に恵まれました。

天気が良かったせいもあって来客は多く盛況で
私は一日接客対応でした。。

たくさんのNSXが入れ替わりで入ってくるから
近所の人はどう思っただろうなぁ・・

まだ集計していないけど
作業依頼は来店で40件程度 メールで十数件 電話で数件。

NSXだけで50台を超える作業依頼になりそうです
例のごとく
全て終えるのは年越しになりそうです。。

このイベントが始まった頃は
LSDとかチューニング系の作業が大半だったけど
最近はエンジン関連とか整備なども増えて
1台の作業が大きくなってきました。

受注は歓迎だけど作業予定がすぐには組めないから
年末か年越しになる可能性がある・・
と相談時に話しても
「覚悟ですよぉ。。」と言ってくれるお客さんがほとんどなので助かります。

毎年この調子なので
イベント受注は今回の10周年で終わりにしようと思っていたんだけど
続けて欲しいとの声が多いので
今回の作業進行状況で来年も行うか検討しようと思います。

まあ、年に一度のお祭りみたいなモノなので
思い切りよく作業を依頼する良い機会みたいですね。

数年前のイベントでは
私もじっくりお客さんと雑談して
近所をTYIZ号で走って試乗してみたり出来たけど
今年は一日お店で打ち合わせでした。

来店していただいたのにじっくり相談できなかった方々
おかまいできずにすみませんでした。
またどこかの週末にでも遊びに来てください。


また、メールで作業依頼と相談を多数受けていますが
全て返事を出すのに時間がかかりそうです。
なにしろ
いい加減な回答は出来ないから
見積もりを作ったりしていると
それだけで数日かかりそうです。。




それはそうと
私が使っているマフラーと同じモノをワンオフ製作依頼が数件入って
製品として販売を求める声が増えてきました。

室内にこもらず平和で快音でパワーも出ると言う条件では
なかなか市販品がないんですよね。

私も毎回現車合わせで溶接組み立てするのも大変だし
いま、エキマニを作っているファクトリーに
先日作ったマフラーの写真を見せて
「これと同じレイアウトで量産できる?」と聞いてみたら
何故こんな面倒な作りにする? と言われけっこうな高値でした。。

まあ、作った私が言うのもなんだけど
あれは作りにくい構造です。。。
集合分離が2カ所あって溶接の際にパイプ長さに逃げ道がないから
部材の段階で高い精度を要求する。

でもなんとかしたいところなんですけどね。


アクセルオフ時のエンジン回転数について
  2008/7/21 (月) 21:05:14 - かずや - <kazu6250084@yahoo.co.jp> - pr-west-8-21.dsn.jp [203.175.88.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1216641914
こんばんは、京都のかずやです。その節はエアコンの件で色々とご教授頂きまして誠に
ありがとうございました。TYIZ様のアドバイスを参考に自分で新フロン用のコンプレッ
サーに交換を無事に終える事が出来ました。エンジンマウントやエキマニの取り外しな
ど結構大変でしたが、お陰様で今の酷暑を乗り切る事が出来そうです。ただ、取り付け
たのが、中古のコンプレッサーですので、キリキリと異音がしておりちょっと心配です
が・・・でも、もし壊れたら新品に自分で交換できそうです。早速ですが、またまた教
えて下さい。当方のNSXはH3年式のAT車なんですが、去年にエアークリーナーを
社外品から純正に戻す作業を行った頃から、走行中にアクセルをオフにすると回転がス
ッと下がって行き、1000回転の手前辺りまで落ちたら1500回転まで一気に回転が上
がるという症状になっております。特に不具合はありませんがAT車の場合は良く使う
回転数なので街乗りでは非常に運転がしづらいです。前はこのような症状は無かったと
思います。試しにダッシュポットを外してみても、症状が同じなので、もしかしたら作
動していないのでは無いかと考えております。やはりダッシュポットを交換で直すこと
が出来ますでしょうか?他に何か考えられる要因などありましたらご教授をお願いしま
す。毎回、色々と申し訳ありませんが、何卒、宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2008/7/22 (火) 12:43:13 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216641914.1


エアコン交換完了ですか。
がんばりましたね。

だけど
コンプレッサーから音が出ているようなら
早期にコンプレッサー交換した方が良いでしょうね。

音が出るという事は
何らかの物理的な接触があるわけだから
その接触部分から金属などの破片が出て冷媒サイクルに混入するのが懸念されます。

よくあるのが
老化したコンプレッサーが内部部品の摩耗した粉を噴射して
これがアルミの高圧側配管の内壁に蓄積されます。
まるで血管コレステロールのように。。

そうなると
フロントのコンデンサー内部も汚れてくるから
熱交換が悪化するんじゃないかな。
さらには
室内のエバポレーターにある減圧弁を目詰まりさせると
エバポがパンクします。。

だからエアコンをかけたときに「ガ〜・・・」と音が出るようになったら
早めにコンプレッサー交換した方が
結局修理費用を安くすませる事になると思います。

あと、中古のコンプレッサーを使ったとの事ですが
コンプレッサーオイルは適量入っていますよね?
134aガスは潤滑性能が無いらしいく
専用の高品質オイルが必須です。
コンプレッサーを脱着する際にオイルはガスとともに抜けてしまう事が多いから
中古コンプレッサーの場合
オイル交換は必須と思った方が良いでしょう。



アイドリングですが
私は自分でAT車に乗っていないから何ともいえませんが
この症状はDレンジでですよね?

Dレンジでアクセルオフした際に
わざわざAACバルブの通気量を増やして
1500rpmまで上げるようなアイドルアップしていていないだろうから

そもそも正常な動作ではアクセルオフで1000rpmまで落ちないのだとしたら
それはAT側から回されて軽いエンジンブレーキ状態なんじゃないでしょうか

で、その時のポジションが4速だとしたら
クラッチは繋がった状態でしょうから
スリップしつつ軽く伝達しているのはトルクコンバーターという事でしょうね。

それともアクセルオンオフに応じてクラッチは断続しているんだろうか?

この辺の制御に関して私は調べた事がないし
何ともいえないんですが
症状から想像できるのは
粘度が純正と異なるATFを使っているからトルコンのスリップ率が変わっている?
トルコンそのものの老化によりスリップ率が変わってきている?

といった感じでしょうか。

ダッシュポットは関係無いと思いますね。
これも不思議なんだけど
NSXのダッシュポットは殆ど役にたっていません。
MT車に関しての経験では
取り外してしまっても何の体感も出来ない。

もちろんメーカーが付けるんだから理由があるんでしょうけど
明確な動作を体感した事がないので
私は取り外しちゃっています。

特に
経年老化でダッシュポットのリンクが変形していると
アクセルの踏み始めで妙に引っかかりが出る事があり
つまらないトラブルを出さないようにリンクごと外しちゃいます。

私はアクセルもクラッチも操作系は軽いのが好きなので
アクセル操作に関しても
余分なリンクなんかは全て撤去してシンプルなスロットルのみにしています。
(トラコンはなくなりますけどね)
ワイヤースロットルのNSXは
妙にアクセルが重いクルマなんだけど
この手の加工をするとアクセル操作を軽くできるんです。

クラッチはもちろん圧着を下げたOSツインでペダル踏力を軽くして
ステアリング操作はもちろんパワステで軽くする。

ロングドライブではこういった対策がヒジョウに有効なんです。


トランク内の雨漏りについて
  2008/7/20 (日) 22:04:49 - moto - i60-42-196-26.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.196.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1216559089
いつもこの掲示板を楽しみに参考にさせていただいてます。

 タイトルどおりトランク内の雨漏りがすごいです。それとテールランプの中も結露が
すごく困っています。何か対策があればご教授お願いします。

返信6 返信-6
 2008/7/24 (木) 18:29:03 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216559089.6

グロメットとは
お察しの通り純正配管を引き込む際のゴムの部品です。

後付で電気製品を付けた際
配線を引き込むために穴加工したら
シリコンシーラントで配線の周りを防水しましょう。


右側の2個穴ですが

これは
触媒の温度センサー配線を通す穴ですが、
穴が開いていると言うことはセンサーは付いていないんですね。

触媒の温度警告に関しては
以前は必須だったんですが
現在はインジェクションの車輌に関して廃止されているから
センサーは外してしまって触媒にメクラをしておけば
法的にも制御上も問題ないんですが、
センサーを外せばトランクの床に穴が開いちゃうから
これは塞がないとマズイですね。

同じ径のグロメットを探してきて使うのが最善だけど
アルミのキッチンテープを上下から貼っておけばいいかと思います。



> paraさん

そう、トランクのゴムモールを交換したら
水の侵入が無くなったという話も聞くんですが
そもそも
洗車したところでそこまで水位が上がるのが不自然だと思うんですよね。

そうなると
トランクの蝶番側にある排水口が目詰まりしている可能性もありますよね。


返信5 返信-5
 2008/7/23 (水) 23:02:02 - para - 118x236x84x41.ap118.gyao.ne.jp [118.236.84.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1216559089.5
以前、僕も同じ症状で悩まされ最終的にトランク内装がカビちゃったことがあるんです
が、
トランク入口を一周しているパッキンを交換したら水漏れは治りました。
洗車などしたときに、パッキンの線より内側(パッキンは真ん中に線上の突起が入って
いる)が濡れていたら、トランク内部まで水が入ってきているので、要交換だと思いま
す。
一度、確認してみるのもよいかもしれません。

返信4 返信-4
 2008/7/23 (水) 22:25:09 - moto - i60-42-196-26.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.196.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1216559089.4
ありがとうございます。いろんな方法があるんですね。グロメットとは何ですか?トラ
ンク左側にある配線の穴のことですか?
 
内装をはがしてみましたが、とりあえずテールランプの裏についているパッキンの補強
をしました。
 
あくまで推測ですが、内装をはがしたところに右後輪が見えるくらいの穴が二つ
開いていました。ここから水をタイヤが巻き上げて入った可能性もあるんですかねえ。
 
自分の周りで雨の日はNSXは走らせないという人が非常に多いので同じように
悩んでる人は多いみたいです。

返信3 返信-3
 2008/7/22 (火) 20:19:50 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216559089.3

結露するという事は
すでにトランク内部に大量の湿度があるわけだから
その水分が入った経緯が分かるなら(洗車の時に水を入れちゃったとか)
トランクの内装を外して乾燥させればOKですが、

それで治らないなら
やはりどこからか水が入る原因があるわけですよね。

ちょっと怖い方法だけど
トランクの内装を外して
懐中電灯もって誰かにトランクの中に入ってもらって
考えられる方向からホースで水をぶっかけて
漏れをチェックする事も出来ますよね。

以前180SXで原因不明の雨漏りがあって
リアハッチ周辺から流れ込むので
人が入った状態で水かけて検証した事がありました。


あとですね
NSXでたまにあるのが
トランクにナビやオーディオ関連の機器を仕込んでいる場合
グロメットに開けた穴から水が入る事があります。

15年くらい前
MR2でグローブボックスに3連メーター付けて
エンジンルームから配線を引っ張ってきたら
コルゲートチューブの中を水が通って
ダッシュボードの中が水浸しになった事がありました。

後付の配線類には厳重チェックが必要と悟りましたね。


返信2 返信-2
 2008/7/22 (火) 17:27:22 - moto - i60-42-196-26.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.196.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1216559089.2
レスありがとうございます。トランクの内張りがビタビタだったので結露の可能性が高
そうです。ちょっと様子を見てみたいと思います。

返信1 返信-1
 2008/7/22 (火) 12:44:02 - TYIZ - p1206-ipbf1808marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.136.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216559089.1

トランクが雨漏りですか?

本当に雨が入るなら
どこから入るのか原因を突き止めて
そこを目止めしてやれば解決ですよね。

トランクが外界とつながっているところなんて限られているから
すぐに原因は見つかりそうですけど。

テールランプの結露は
トランクの中の湿度が入って結露する場合と
経年老化で表側のスモークパネルが剥離して水が入る場合があります。

NSXのテールランプは
電球の光が赤のアクリル板を通ってさらに表のクリアスモーク板を抜けて外界に出ますが
赤の板とスモークの板の間は接着されていて密閉空間なんですよね。
この接着が老化で割れると水分が入って結露します。

これが起きてしまったら
寿命と思って交換した方が良いでしょう。

水漏れの原因が自分で探れなかったら
現車で来店してもらって検証してみましょう。

お久しぶりです
  2008/7/18 (金) 10:57:33 - 城山伝説 - p1007-ipbfp03toyamahon.toyama.ocn.ne.jp [125.174.120.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1216346253
TYIZさん こんにちは。お久しぶりです 覚えていらっしゃいますでしょうか^^;

富山の城山伝説です。なかなかお伺いできなくて マルガヒルズのサイドステップも

そのまま 放置したままでスミマセン。

今年も 10周年記念セールの郵便を頂きまして ありがとうございます。

そして おめでとうございます!!

さて 本題なんですが このセールは やはり KSPさんまで 伺わないとだめです
よね。

僕のNSXも もうちょっと 触りたい部分があるので この機会にと 計画を立てて
はみたものの

当日行けるかどうか 微妙なんです。

いずれ車は持ち込まなきゃいけない訳ですが 取り合えず電話やメールでの仮契約って

言えばいいのかな・・・

可能なんでしょうか?

また KSPプレミアムメンバーカードかっこ いいですね〜

僕も是非会員に させていただきたいのですが どうすれば なれますか??

お忙しいでしょうが 教えていただければ 幸いです。

PS KSP様の 今後益々のご発展を 富山の田舎から願っております

返信2 返信-2
 2008/7/18 (金) 23:57:12 - 大山 - proxy3142.docomo.ne.jp [210.136.161.244] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1216346253.2
横から失礼します。


今回のセールでは、リアハーネスバーなどのKSPオリジナル商品なども特価になるのでしょうか?



具体的には次の3点買いたいな〜と物色中なんです。


タカタ3インチ5点式シートベルト


リアハーネスバー


腰ベルト固定用のステー(名称わかりません・・・というか現在KSPさんのNSXパーツのページに入れず確認できませんでした)

返信1 返信-1
 2008/7/18 (金) 20:09:40 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216346253.1

こんにちは、TYIZです。

ご無沙汰ですね。
お元気そうでなによりです

イベントですが
これは基本的に来店していただいたお客さんに対して
特価で作業受注などを行うんですが、
NSXが爆発的に増えてから遠方の方も増えて
そうも言っていられないから
電話やメールでやりとりが出来る方に対しては出来るだけ対応するようにしています。

とはいえ
現車を見ないと判断が難しいようなワンオフ作業など
見積もりが出来ないモノ
元々薄利な純正部品を多用するモノなどに関しては
特価を出そうにも出来ないモノも多々あります。

やはり、LSDキットを組むとか
定番作業に関してはかなりお買い得感があると思います。

このイベントも
最初の頃は
HKSやトラストの営業さんを呼んで
その手のメーカーのパーツの特価販売を行う事から始まったんですが
最初の頃はターボチューン全盛で
そういったメーカーのパーツなら工賃を含めて大特価が出ていたんだけど
ここ数年
NSXが仕事のほとんどになってくると
さすがにその手のメーカーでは売るモノが無くて
イベントでも他メーカーのパーツ販売が減ってきて
その代わり
ホンダ純正部品の受注量が爆発的に増えました。。

だから
ちょうど10周年だし
イベントも今年でおしまいかな・・と思っている次第です。

なにしろ
昨年イベントで大量受注した際には
部品は入ってこないわ作業は進まないわ
でも仕入れた分の請求はどんどん来るし
KSPの立て替え金が爆発的に増えて大赤字出しちゃいました。

まあ、今後もNSXのサポートには最善を尽くしていくし
色々探求していきますので
よろしくお願いいたします。 という感じですね。


宜しくお願いいたします。
  2008/7/16 (水) 01:28:36 - 葛飾 黒N - <メール送信> - softbank219008032177.bbtec.net [219.8.32.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1216139317
本日は遅くに駆けつけてTYIZさんをはじめスタッフの方、申し訳ありませんでした。
やっと資金めどがついたので、おもいきって色々お願いしてしまいました。
しかし エアコン効かないのは辛いっす。夜しか走れない、いつも窓全開。
あーーーこれがNSXなんだなぁーーーと・・・。

帰りは駅までありがとうございました。KSP足回り 乗り心地最高ですね。
あーー また遠回りしたような・・・・。
また一生懸命働いて趣味に生かせる資金をつくります。^^




返信1 返信-1
 2008/7/18 (金) 19:53:39 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216139317.1

先日はどうもです

この時期にエアコン効かないのはツライですからねぇ。
まずは原因究明からやりましょう。

TYIZ号に組んでいるKSP車高調は
私の好みで仕立てたストリートバージョンですからね。
深い段差のマンホール踏みながら安心してフル加速できます。

この条件
簡単なようでけっこう難しいんです。

黒Nさんが持ち込んできたサスキットだと・・
同じ事をやったらヒジョウに怖い思いをします。

まあ、色々経験と比較をしてこないと
自分の好みもモノの善し悪しも分かりませんからね。

今回はエアコン以外にMT換装とか大作業が重なっているから
一段落した頃にでも
また色々検討してみてください。


油圧計が
  2008/7/15 (火) 17:30:36 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 - No.1216110636
こんにちわ。TIYZ さま
車両保険の件では、ありがとうございました。大変、助かりました。

さて・・・
油圧計が動かなくなってしまいました。
イグニッション ON にしても、0以下を指しています。
メーターか、センサーではないかと睨んで、
まずセンサーの電気を計ってみようと、テスター片手に下に潜り込んだのですが、
オイルエレメントの上にあるのが、センサーなのでしょうか?
これだったら、自分でも交換できる気がするのですが、なんだかスイッチっぽい気がしてきました。

ディラーに持って行ければ良いのですが、
本当にプレッシャーがかかって居なかったらと思うと、走り出せないでいます。

返信2 返信-2
 2008/7/16 (水) 09:08:28 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22 - No.1216110636.2
TIYZ さま

ありがとうございました。
位置を確認できました。が、入り組んでますね〜。
クーラント抜かないとダメですね。素直にプロに任せます。
最近・・ウマをかける作業だけで疲労感が(笑)。

返信1 返信-1
 2008/7/15 (火) 18:53:36 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216110636.1
(添付1) 1216110636.1.1.jpg
(添付2) 1216110636.1.2.jpg
(添付3) 1216110636.1.3.jpg















































































保険がなんとかなって良かったですね。

なにしろ
NSXで十分な保険に入っていなかった事によるトラブルは多いです。


で、油圧ですが
エレメントの上にあるのはプレッシャースイッチですね。
これは油圧警告灯を点けるものです。

油圧計を動かしているセンサーは
フロントバンク VTECスプールバルブ付近に付いています。

位置的に入り組んだところにあって
エンジン搭載状態で交換するなら
EGRバルブを外して上方向のスペースを作るか
クーラントホースを外して左方向のスペースを作るか・・
といった感じでしょうか。

だけどですね
エンジン始動時に油圧警告灯が消えるなら
とりあえず油圧はきちんとかかっていると判断して良いと思います。

普通の乗用車では油圧計なんて無くて
油圧警告灯用のプレッシャースイッチだけですよね。

プレッシャースイッチの作動油圧がいくつなのかは知りませんが
始動後 走行に問題ないレベルに油圧が上昇しているから警告灯が消えるんでしょう。

では何故油圧計も付いているのかと言えば
オイルの老化とか走行条件によって高回転油圧の変化などを知るため
走り系のクルマならではと言ったところでしょうか。

NSXの純正油圧計では
このセンサーのトラブルが非常に多く
油圧計の表示が高回転でだんだん下がってきたりするのは
ほとんどこのセンサーのトラブルです。

ちなみに
上の写真で
「←これが油圧センサー」の上の見える緑のコネクターも油圧センサーで
こちらはVTECが高速側に切り替わったかどうかを判別する油圧センサーですね。
これが前後バンクにあるから
NSXの油圧センサーは4個あるんですねぇ。

そんなわけで
エンジン始動前 キーONで油圧警告灯が点いて始動後に消えるなら
通常走行しても問題ないと判断しても良いかと思いますね。

シフトフォークブーツ
  2008/7/15 (火) 14:15:20 - hanawa - <cdc49530@hkg.odn.ne.jp> - softbank219006022028.bbtec.net [219.6.22.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1216098920
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいています。

5速用のシフトフォークブーツを注文しようとしたところ、絶版とのことでした。
悲しい限りです。
フォーク自体の品番は5速でも6速でも同じですが、ケースの穴形状でも違うのでしょ
うか?

何かご存知でしたらお教えください。


返信2 返信-2
 2008/7/16 (水) 00:55:26 - hanawa - softbank219006022028.bbtec.net [219.6.22.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1216098920.2
すみません、レリーズでした。間違ってるのに伝わってよかったです。。

ブーツの件も安心しました。ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2008/7/15 (火) 17:00:26 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216098920.1
(添付1) 1216098920.1.1.jpg
(添付2) 1216098920.1.2.jpg
(添付3) 1216098920.1.3.jpg





































































ミッションに付いているブーツレリーズですよね。
初期品番は22841-PR8-000で、後期は末尾が010です。
NA1の110型以降は5MTでもブーツは010に変更になっているから
ケース穴形状も寸法も全て互換です。

何が変わったのかというと
どうやらブーツの下側にダクト状の穴が開いたようですね。
排水のためなのか理由は分からないけど。

ホンダ部品は
末尾の一桁が変わったときは
たいてい後期互換で使えるんだけど
二桁目が変わっている場合は要注意なんですよね。

私も000のブーツが絶版になったとき
「え?だってこれ付けないわけにいかないでしょう? 代替え部品はあるの?」
と部品商に訊いてみたら
「単なる絶版で代替え品は無い」との回答に驚いて010を買ってみたところ
なんてことはなく使える事が分かった次第です。

レリーズ関連の
フォーク、ブーツ、ベアリング、ガイド、シリンダーなどは
KSPでは常時在庫品です。

今週末 19.20日はKSP恒例のイベント。
  2008/7/15 (火) 12:52:34 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216093954
今回で
KSP引っ越しリニューアル10周年です。

KSPを始めて16年ほど経ちましたが
当初パーツメーカーとして発足したKSPは
商品開発の場としてファクトリーを構えて以来
様々な車種のチューニング作業依頼が来るようになり
これに対応するため
メーカー部門とファクトリー部門に分かれて営業していましたが

10年前の7月
現在の場所に引っ越してメーカー業は2階、
ファクトリーは1階で統合した次第です。

そんな経緯のため
チューニングショップとしては比較的大所帯で広い敷地で営業しています。

うちの社長や私が以前RX−7に乗っていた事もあり
ほとんどの依頼がロータリー系のチューニングで
一時期はドラッグレースに熱中し
2000年頃HKSドラッグでシルビアとRX−7で2連覇したところで
ターボチューンの究極にも満足してドラッグは撤退。

だけどドラッグでのエンジンチューン&セッティングは
壊れないクルマを仕立てる上で非常に重要な経験が出来ました。
(ゼロヨンはトーナメントなのでいくら速くても壊れたら負けなんです)

この恒例のイベントも
リニューアル2周年、3周年と初期の頃は
まだまだお客さんはターボ車が多く
HKSやトラストの営業さんを呼んで
大手メーカー商品の特売などを行うイベントとして始まった次第です。

だけど私がNSXに乗り換えて
やはり色々手を加えて試行錯誤を開始して
OSのLSD&ファイナルキットが世に出て
その劇的な加速力向上と耐久性、扱いやすさなどが認知されると
爆発的にNSXオーナーが集まるようになり現在に至ります。

現在ではご存じのように
チューニングから修理、メンテナンスまで
NSXに関する事なら
ほぼ何でもオーナーの希望に応えられるようになって
ファクトリーでの仕事の割合もNSX関連が8割を超える状況になりました。

こうなると
やはりイベントの来客もNSXが大半を占めるようになりました。
これ自体はもちろん歓迎なんですが
KSPで行うNSXの作業というのは純正部品への依存度が非常に高く
昨年はイベントの二日間で6速ミッションの注文が8機ほど
LSDキットは13機売れたんですが
これを組む部品が大欠品して
お客さんに大迷惑をかけてしまいました。

まあ、無いものは組めないから仕方ないんですが。

そんなわけで
このイベントは今後継続するかまだ分からないんですが
とりあえず
節目である10周年です。
お客さんへの感謝を込めて
この2日間では通常よりも特価で商品販売&作業受注を行います。

だけど
例年の事だけど
昨年のイベントで受注した仕事がまだ残っている・・
というような状況が増えてきているんですよねぇ。。

KSPに来店するNSXのお客さんは
長くこのクルマと付き合いたい人が殆どのようで
助かってはいるんですけれどね。

そんなわけで
お暇な方
是非遊びがてらお立ち寄りいただければと思います。

近況
  2008/7/14 (月) 20:16:56 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216034217
(添付1) 1216034217.1.jpg
(添付2) 1216034217.2.jpg
(添付3) 1216034217.3.jpg
(添付4) 1216034217.4.jpg
(添付5) 1216034217.5.jpg
(添付6) 1216034217.6.jpg
(添付7) 1216034217.7.jpg


















































































































































































































こんにちは、TYIZです。

NSX関連の大作業はかなり片付いてきて
長期コースのNSXを残してだいぶ納車できました。
(とはいえ8台ほど預かってますけど・・)

先日
昨年の部品値上げの際に受注したお客さんのパワステ取り付け作業。

部品の入荷が年末になっちゃたりファクトリーの混雑もあって
やっと着手でした。。
でも、昨年6月に純正部品は値上げしたんだけど
大物のパワステラックは値段据え置きだったので
パワステ取り付けに伴う価格上昇は5万円未満でした。

そしてここで
待望のパワステハーネスが完成。

今まではNSXにパワステを付けようと思うと
純正のフロントハーネスを12万円くらいで買って
これをバラしてパワステに必要な配線を取り出して作っていたんですが
後期のパワステを組むには当然だけど後期のフロントハーネスが必要で
これは前期と互換性がないから
ホントにパワステ部分だけを抜き出してあとはゴミになるという
コストパフォーマンスの悪さが問題でした。

NSXは電動パワステなので当然電気配線が必要なんですが、
ABSの時と同様で、使われているコネクターが特殊だから
パワステの部分だけ作ろうと思っても大変だったんだけど
今回から製作量産出来るようになりました。

ちなみにハーネスキットは3.8万円
純正ハーネス使用に比べて10万円近いコストダウンになりました。

現在フル新品後期パワステの取り付けは工賃部品代込みで約66万円+消費税
といったところです。

昨年受注したパワステ取り付けは
実はもう一件 三重のお客さんが残っています。。
車高調と同時受注だったので
納期のタイミングが合わなくてメチャメチャご迷惑おかけしています。。
でも、
パワステラックは在庫したので今度こそOK。

NSXのパワステラックはホントに納期が不安定で
前回の生産は5台だったそうで
すでにバックオーダー2台で
確認時の残数が3台だったから全て買い込んじゃいました。
だから現在メーカー在庫はゼロでバックオーダー状態
いつものパターンだと推定納期は3〜6ヶ月でしょうか。。

我々アフター業界で使ってしまうから無くなっちゃう訳なんですが
それにしても
補修用パワステラック生産台数が5台というのは少ないと思うんですけどね。




リアの鈑金補修などで入庫したPAPAのSゼロが作業中。
修理ついでに
色々これまでの怪しいモデファイ部分をリセットする。

リアの補修は終わって
フェンダーを塗装したついでに例のチェッカーフラッグカラーは全て撤去。
ボンネットも穴あきから純正に戻して
リアバンパーアンダーを02Rにして
外装は磨き上げて
ついでにガラスコーティング。
これで外見はノーマルルックのちょっとこだわり仕様に変更。

室内はノーマルルックに戻しつつ
TYIZ号と同じナビを付ける。

だけどSゼロってオーディオレスなのを忘れていた。。

Type-Rはエアコンもオーディオもオプションがあったから
エアコンもスピーカーの配線も付いているんだろうけど
Sゼロはオプションがなかったからエアコン配線も全くなくて
エアコン付けたときはその点で苦労したっけ。

そう考えると実はSゼロが一番スパルタンなNSXなのかもしれない。。

で、調べてみると
ダッシュボードの中のハーネスは完全にオーディオレスで
カーステレオのコネクターもないんだけど
ドアハーネスは標準車と互換らしくスピーカー用のコネクターは付いている。
スピーカーの配線は室内まで来たところで宙ぶらりんで使われていない。
だから
これを延長すればスピーカー配線は何とかなると分かった。
あとは
電源系統をなんとかすればナビは付きますね。

まあ、PAPAさんは永遠の青年みたいな感じの人だけど
少しは快適になったSゼロでサーキットに通ってもらいましょう。。


ナビといえば
ついに2DINでSSDナビがクラリオンと三洋から出ましたね。

以前ナビの話が出たときに
振動に弱いハードディスクをクルマに積むなんて正気じゃない・・
近い将来HDDナビは消えるでしょう。
なんて話が出ましたが

先駆けはクラリオン&三洋だったようですね。

SSDは半導体メモリーを使った記憶媒体で「Solid State Drive」の略。
すでにノートPCなどで利用が開始されていますね。
(クラリオンはHDDに対してSDD・SiliconeDiskDriveと呼ぶみたいだけど)

ハードディスクの様に機械的な駆動部分がないから振動に強く
発熱&消費電力は少なくアクセス速度も早いから
まさにノートPCやカーナビには最適でしょう。

記録容量/単価の点でまだHDDに及ばないんだけど
ここ数年のメモリーの大容量化&価格下落を見ていると
40GB程度ならすぐに追いついてくるんじゃないかと思います。

で、6月1日発売だったので
さっそく我が家のNewファミリーカーVOXY用にクラリオンのNX308を購入。
ホントはNSXに組みたいところだけど
ちょうどファミリーカーを買い換えたので。

まだ取り付けしている途中なんだけど
テストで通電しただけでも
起動が早いのが分かる。

内蔵SDDの記録容量は8GBで地図データが4GBほど占めているらしいから
音楽記録する容量はHDDナビより少ないけれど
このナビはSDHCカードが読めるんですよね!
16GBのSDHCカードにパソコンでMP3データを書き込んでおけば
ほとんど無尽蔵に音楽データが演奏できますよね。

余計な機能はなくて比較的安価(10万円ちょっと)振動に強く理論上発熱が少ない。
今のところスポーツカーに最適な2DINナビなんじゃないかなぁ。

まあ、来年あたりには
どこのメーカーからもSSDナビが発売されていると思いますけどね。


返信6 返信-6
 2008/7/20 (日) 07:43:09 - 大山 - proxy3146.docomo.ne.jp [210.153.84.76] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1216034217.6

syaraさんはじめまして。

o(^-^)o


スタックメーターの件ですが、私、いろいろ考えた結果、私には扱いきれないと思いまして、挙げた手を引っ込めます。



精確な水温計が欲しい!と思っていたところでして。


結果、メーターつけるならシンプルに水温計単独のアナログ追加メーターつけようと決断し直しました。

o(^-^)o

返信5 返信-5
 2008/7/19 (土) 15:12:05 - syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1216034217.5
TYIZさん、syaraです。とても欲しいのですが、大山さんのほうが優先順位が高いですよ
ね。どうすればいいでしょう?

返信4 返信-4
 2008/7/18 (金) 23:29:12 - 大山 - proxy385.docomo.ne.jp [210.136.161.229] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1216034217.4

横から失礼します。


オーナーさんはスタックメーター、もう使われる予定は無いのですか?

いくらかでお譲りになる予定であれば、私も手を挙げてもよろしいのでしょうか?

興味津々です。


m(__)m

返信3 返信-3
 2008/7/18 (金) 10:27:08 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1216034217.3

> my さん

え!
オーディオレスのType-Rは配線無いんですか。。

それにしても
わざわざオーディオレスのハーネスを作っちゃうんですねぇ。

その割に
ドア側はスピーカーコネクターが付いていたのでハーネスは共通でしたね。


>syaraさん
S・ゼロは
ワンメイクレース用に作られたベース車輌だと聞いた事があります。
まあ、だったらエアコンもオーディオもレスで正解なんでしょうけど
エアコンをあとで付けるのは
けっこうめんどくさかったですね。

オートエアコンなのにセンサー配線類が全く無いから
全て引き直しでしたからね。

スタックのメーター・・

欲しいですか?
今回PAPAさんは外してノーマルに戻します。
なにせ今回の作業では
走行性能以外の余計なモノは極力ノーマルに戻す計画なんです。

返信2 返信-2
 2008/7/16 (水) 06:29:13 - syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1216034217.2
TYIZさん syaraです。私のzeroは'00のLev仕様で、Levになってからメーカーオプショ
ンでエアコンが選べ、エアコン付きです。ただ、zeroは最後までオーディオレスでした
が。PAPAさん、いーですね、スタックのメーター。いつかは欲しいです。

返信1 返信-1
 2008/7/16 (水) 00:20:25 - my - KD121108054183.ppp-bb.dion.ne.jp [121.108.54.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1216034217.1
 保険ではお世話になりました。

>Type-Rはエアコンもオーディオもオプションがあったから
>エアコンもスピーカーの配線も付いているんだろうけど

 車によってです。付いていない車は多分、配線もSゼロと同じものです。
ついでに、リアフェンダーも穴なしです。私の車に後付でオーディオ
を付ける時にオーディオ関係の配線がまったく無い事が判りました。

 今度のイベントの時にはお伺いしたいのですが、残念ながら
行けません。エンジン降ろしメンテナンスをお願いしたいと思って
いるのですが...。

エアコンについて
  2008/7/13 (日) 20:23:41 - nakabird - 133.54.99.49 [133.54.99.49] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.15) Gecko/20080623 Firefox/2.0.0.15 - No.1215948221
いつもHP拝見させていただいているものです。
宮崎県でNA1に乗っております。エアコンの効きが悪いため修理しようと考えております。
いままでエパボレーター交換、ガス漏れ修理などいろいろしましたがいまいちです。HP
拝見させていただくと、コンプレッサーの劣化も疑い今回交換しようと考えております。
NA2のコンプレッサーにNA2のブラケット、レシーバーの交換を考えております。そ
の他何か必要な部品があればご教授下さい。
なお、134aガス注入部分のコネクターみたいなものの部品(ホンダのレトロフィットキッ
トなど)は必要なのでしょうか?

返信1 返信-1
 2008/7/15 (火) 18:24:17 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215948221.1
コンプレッサーの老化で冷えなくなる事は考えにくいんだけど
どんな点がイマイチなんでしょうか?

コンプレッサーの交換で全てNA2にするなら
ブラケット以外にもクラッチやプーリーが必要ですね。

レトロフィットは
使っても良いけど
あれを付けると普通のアダプターでは真空引きが出来ないから
KSPではあまり使いません。

口金はR12のままで
ガスは134aにします。

ただし、このパターンだと
ガスチャージにはR12のアダプターが必要になるわけですけど
作業する側の問題であってユーザーさんには関係ない事ですよね。

サーキット用 アライメントについて
  2008/7/11 (金) 00:08:14 - 大山 - pc9132.chukai.ne.jp [202.81.89.244] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1215702494

2年ほど前KSPさんで作業していただいて以来、無理せずサーキット走行を楽しんで
います。

(*^_^*)

そのチューニング作業の際には、TYIZさんに【ストリートお勧め仕様】のアライメン
トをとっていただきました。ありがとうございました。




楽しくサーキット走っているのですが、タイヤの摩耗を観察しますと・・・

『う〜ん???』

フロントもリアも内側が減らず、外側の摩耗進行が早いんです。
タイヤの様子をもう少し観察してみると、外側の片減りは目立ちますが、摩耗の状態は
綺麗です。トレッドやブロックの崩れは皆無です。


【ストリート仕様アライメント】ではサーキット走行においてはキャンバー起き過ぎな
んでしょうか??


外側ばかり摩耗するタイヤを見た人から・・・
『乗り方が悪い! ステアリングをこじってるんだよ!』
とアドバイスされたことがあるのですが、わたし的には全然こじってる感覚がありませ
ん。(でも、実際にはこじってるのかな〜?? 疑問)

サーキット走行でコーナリング中、曲がらないからステアリングをこじるような走り方
をするとトレッドやブロックに損傷を受けたような痕跡が出てもいいですよね??

どう見ても、タイヤ表面の摩耗自体は とても綺麗な摩耗の仕方なんです。



いずれにしても、タイヤの接地面を有効に使えてない事は確かです。


そこで、ぜひとも教えていただきたいのですが、
TYIZさんお勧めの【☆サーキット用アライメント】を教えていただけませんでしょ
うか?
私のNSXはナンバー無しのサーキット専用車でして、公道を走らせることはありませ
ん。

よろしくお願いいたします。

<(_ _)>












返信2 返信-2
 2008/7/15 (火) 22:07:25 - 大山 - proxy3134.docomo.ne.jp [210.136.161.240] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1215702494.2

独自に適正キャンバー模索に挑戦してみます。

o(^-^)o



と同時に走り込みたいです。


今度のドリ練参加したいな〜


コーナリング講義ありがとうございました。タイヤを路面に押し付ける事強く意識して練習してみます。

φ(.. )

返信1 返信-1
 2008/7/15 (火) 17:52:56 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215702494.1

こんにちは、TYIZです

う〜ん、実はサーキットで最適値を探った事がないので
具体的にどんな数値がベストなのか分からないんですよね。

おそらくは
コースやタイヤ銘柄
重量配分やドライバーの技量によっても好みの数値は変わってくるんでしょう。

だけど
タイヤの外側が強く摩耗するなら
キャンバーを増やしてみても良いんじゃないでしょうかねぇ。

私の経験と技量では
多少のアライメント数値の差よりも
前後車高バランスの変化の方が劇的に体感できました。

フロントの軽いミッドシップの基本的な乗り方は
ブレーキを奥まで残す事ですよね。
ブレーキでフロントタイヤを路面に強く接地させてやることでグリップを得て
ブレーキを緩めつつフロント加重を乗せてステアリングを入れていく。
最初は減速のためにタイヤグリップを100%使って
ブレーキを緩めてタイヤのグリップ力をステアリングのために割り振っていく。
だからよく言われるのは
「クリップまではブレーキ」
実際全てのコーナーでこんな理論的な事が実践できる訳じゃないんですが

ミッドシップが他の駆動方式に対して
ブレーキ、コーナリング、立ち上がりトラクションに優れていると言われるのは
フロントの軽さをコーナー進入時のブレーキに生かし
リアの重量を立ち上がりのトラクションに生かせるからだと思います。

決定的なコーナリングスピードを求めるなら
低重心と前後50:50の重量配分に利がありそうだけど
コーナリングには必ず減速と加速が伴いますからね。

元々フロントに大きな加重の乗っているFFや4WDでは
ハンドル操作だけでガンガン曲がっちゃうけど
フロントの軽いミッドシップでは
フロントの接地加重操作をドライバーに要求してくるわけで
これが出来る人と出来ない人で
サーキットでのタイムは大きく変わってくるわけです。
それ故に
「ミッドシップは乗り手を選ぶ」と言われたんでしょうね。

そして
フロントが軽い故に
上り坂のようなフロント加重の乗りにくいコーナーはアンダーが出やすく苦手で
逆に下りは得意になるわけです。

そうやってドライバーがフロント加重制御を出来るようになると
コーナー進入時のアンダーステアはブレーキ操作で消せるから
車高はリア下がりの方がトラクションがかかるので有利になってきて
コーナリングに対する前後車高の変化は
多少のアライメント数値よりも影響は大きく感じました。



フロント加重の練習はどこででも出来ます。
普通に交差点を曲がるときにも
ステアするときに意図的にブレーキを残すようにして
フロントタイヤを路面に強く接地させるイメージを人間に染みつかせてやる。

ジムカーナ場でドリ練が出来るなら
パイロンに向かってコーナリング開始するときに
思い切りブレーキを残してステアしてみれば
リアがスルスルと流れ始めるのが分かるようになる。

まあ、あとは実験実践しかないですよね。


もうすぐ・・・
  2008/7/9 (水) 19:45:50 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215600350
アクセスカウンターが100万件に達しますね。
このHPを始めたのが確か2003年頃で
旧掲示板から今の仕様に変更したのが2004年4月。

途中からアクセスが急増したみたいですが
ほとんど掲示板しか更新していないので
「NSXの部屋」のカウンターはあまりあてにならないんですけどね。

とはいえ
まさか100万件に達するとは思わなかったので
先日桁数を増やした次第です。

さて、だれが100万件目をふむんでしょうねぇ。。

返信4 返信-4
 2008/7/10 (木) 21:11:59 - 黒ウサギ - PPPa663.e18.eacc.dti.ne.jp [124.255.167.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1215600350.4
100万ヒットおめでとうございます。
TYIZさん、多忙な仕事の合間に掲示板の管理も大変でしょうけれど、NSXの情報源として
のこの有意義な掲示板がこれからも続くことを願っています。

返信3 返信-3
 2008/7/10 (木) 17:01:53 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215600350.3
おや、ミリオンヒットはYoshi.さんでしたか。

昨日の晩に見て
こりゃ明日あたりかな・・と思っていたんだけど
今日は休日で出かけて帰ったら
おお、100万件超えてるじゃん。。


まあ、そんなわけで
カウンターの数値が増えたところで何が変わる訳じゃないけど
今後ともよろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2008/7/10 (木) 15:01:32 - Yoshi. - 61.197.230.153 [61.197.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.7.2 - No.1215600350.2
(添付1) 1215600350.2.1.1.1.JPG

















1000000ヒットおめでとうございます。
・・・そしてありがとうございます。光栄?です。

踏みました(爆)
(平日の真昼間からヒマなことやっててすびまぜん・・・汗)

この掲示板が、我々NSXバカにとっては無二の情報源です。
これからも宜しくお願いします p(^_^)q

返信1 返信-1
 2008/7/9 (水) 20:10:58 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215600350.1
違った
このHPを作ったのは2000年頃か。
で、一度カウンターをリセットしつつ模様替えしたのが2004年なんだな。
まあ、我ながらよく続いているモノだ。

ホンダの隠れたメッセージ
  2008/7/9 (水) 04:34:31 - あきお - <メール送信> - wwwgate1.motorola.com [129.188.69.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1215545671
(添付1) 1215545671.1.JPG



































こんにちわ。 ひさしぶりのあきおです。 Climate Control UnitがHIGHでしか風が
出てこなくなったので、修理に出そうと、取り出したのですが、そこで発見! TYIZさん
は見た事あるでしょうけど。。。

でも、何故こんなところにメッセージがあるんでしょうね? 何か壊れるんだったら、こ
れだ
ろうな!とか考えてつけたのでしょうか? 現場で働いていた人に聞いてみたいですね。

返信1 返信-1
 2008/7/9 (水) 13:58:06 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215545671.1

「限りないスポーツマインドをあなたに」ですよね。

これはNSXの電子部品では何カ所か見かけるモノで、
パワステのコンピュータにも貼ってありました。

部品メーカーである
「denshigiken」の考えなんでしょうかねぇ。

でも、出荷テストを行った人がサインしてあったり
少量生産車故の拘りを感じますよね。

だけどこの部品 よく壊れるんだよねぇ・・・


近況
  2008/7/6 (日) 20:09:42 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215342582
(添付1) 1215342582.1.jpg































昨日は
お客さんからのSOSで車輌の引き上げに行ってきました。

車上荒らしにあって
キーシリンダーを壊されたため
エンジンはかからないしステアリングロックも外せない状況・・

そりゃ困った。

積載車で引き上げる際に
ハンドルがロックして回らないというのはかつて無い条件だ。。

鈑金工場でタイヤを持ち上げて移動できるローラー付きの台を借りて
現地に向かう。

やはり
車輌の向きはローダーに対して90度くらいずれているので
フロントタイヤをローラー台で持ち上げて
バンパーを押して人力で向きを変える・・

でも、ローラー台に乗ったままでは幅があるから積載車に乗らないので
何とか向きを変えて着地してローダーのウィンチで牽引フックを引っ張る。
だけど、微妙にハンドルが左に切れてロックしているから
だんだん左に曲がって上手く乗らない・・・
何度もローラー台に乗せて少しずつ向きを変えて何とか積み込む・・
疲れた・・・

それにしても
キーシリンダーを壊されると厄介で
ステアリングロックが外れないとキーシリンダーはコラムから外れないんだよね・・

この場合はコラムごと交換になりそう。
幸い
車輌保険が使えるので全て修理できるから良かったけど。


今日は
預かりNSXの納車などを行っていたら
なべっちさんからSOSのTEL。
「ドライブに出て帰り道なんだけど
 エアコンが効かなくなった・・冷風が出ない・・車内は40度だ・・・」
とりあえず帰りに寄ってもらってチェックすると
コンプレッサーは回っているんだけど冷気が出ない。

原因は著しいガスの減少で
エバポレーターの入り口付近から漏れているようだ。

R12のガスを補充すればとりあえず今日は逃げられるけど
抜けるのは目に見えているからどうしようか。。

で、いっそのことコンプレッサーごと134aに変更する事にした。
幸い部品在庫はあるので
そのまま作業開始。

メカニックは全員手がふさがっていたので私が着手。
コンプレッサーとレシーバーを交換して
ガス漏れしているエバポ入り口のOリングを交換。
真空引きして134aガスを充填。

バッチリと冷風が出るようになって無事納車。

まあ、タイミングが良ければ
この手のエアコン修理も日帰りで出来ますけどね。。

しかし
年々NSXのエアコン修理の依頼は増える一方。
今年になってすでに10台近いと思う。

以前は
なるべくならR12ガスのまま修理したんだけど
R12ガスの高騰と入手難を考えると
134aにしてしまった方が将来を考えると良いであろうというわけで
最近はコンプレッサーを134aにしてしまいます。

パワーの食われや効率の点ではR12が良いと言われるんですが
まあ、NSXは室内狭いので全然問題なくよく冷えますからね。
低速トルクがあるからパワーの食われも問題にならないし。


返信4 返信-4
 2008/7/8 (火) 01:22:45 - ぇぃち - 61.245.41.109.er.eaccess.ne.jp [61.245.41.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1215342582.4
やはり全交換すると結構な額になるんですねー
この先も長く乗りたいので可能性があるトコは潰しておきたいんですょ。
こっちの夏は関東圏ほど過酷ではないので最悪AC無しっていう選択もあるのですがやっ
ぱり快適に乗りたいっすから、一度に全部やったほうが気分的にもぃぃと思った次第で
す。

ただ、コンデンサーを交換するのにラックを降ろさないと外れないなんてちょっと面倒
な車ですねw

また何かありましたら宜しくお願いします。

返信3 返信-3
 2008/7/7 (月) 11:04:02 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215342582.3

>ぇぃち さん

134aチェンジですが
現在故障していないなら
コンデンサーやエバポレーターは交換しなくてもいけるんですが
まあ、チャレンジしてみたいなら反対はしませんけど。
部品代は25万円くらいでしょうか。

昨日なべっち号の作業では
エバポレーター入り口にガス漏れがあったのでここのOリングと
コンプレッサー、レシーバー、テンショナープーリーなどの交換で
部品代工賃込みでちょうど10万円くらいでした。

この後控えているお客さんのエアコン修理では
フロントのコンデンサー配管の接続部からガス漏れしているんですが
ここはOリング交換だけではガス漏れが止まらない事例が多く
一撃で治すためには
上記コンプレッサー交換コースと
左右コンデンサー&接続配管を交換します。
このパターンだと
部品代工賃込みで20万円くらいになりますね。
ただし、パワステ付きだと配管を外す際にラックを外さないといけないので
工賃がもうちょっとかかります。

さらに
室内側のエバポレーターからガス漏れすると
ダッシュボードを外してエバポ交換になりますが
これの追加費用はおよそ12万円くらい。

だから
いたる所からガスが漏れていて悲惨な状態だとしたら
全て治して35万円強・・といった感じでしょうか。
ここまで悲惨なのは滅多にないですけどね。

エアコン関連で故障に関しては
電装系などのトラブルもあるため
必ずこの予算範囲で治る!という保証は出来ません。

まあ、今までの事例では
全て交換が必要なくらいの最悪の事例というのはありませんけどね。




>なべっちさん

昨日はお待たせでした。
季節的に部品在庫があったのが幸いでしたね。

なにしろこの季節になるとエアコン修理の依頼は多いです。

涼しげな写真ですねぇ・・

今年は9月に北海道行こうかなぁ・・


返信2 返信-2
 2008/7/7 (月) 07:57:20 - なべっち - p3214-ipbf907funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.26.50.214] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215342582.2
(添付1) 1215342582.2.1.jpg











































TYIZさん、おはようございます。昨日は突然の駆け込みにも関わらず、その場で
対応して頂いて、ありがとうございました。今週末、一泊でツーリング予定
なので、参ったな〜って半ば諦めかけていたのですが、4時間後には、そよ風が
出るようにして頂いて感謝感激です。帰りの道中は雨でしたが、クーラーがガンガン
効いて寒い位でした(苦笑)。
フロントリップとオイルキャッチタンク取付の件、そのうち、時間をみてお邪魔
しますので、その節はまたよろしくお願いします。
冷スパも美味しかったです(微笑)。
御礼に、昨日、エアコンの故障にまだ気づかない時間帯に(苦笑)、白根山付近から
横手山、渋峠方面をみた涼し目の景色を1枚、お付けしておきます♪

返信1 返信-1
 2008/7/7 (月) 00:09:09 - ぇぃち - p7099-ipad507sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [221.189.51.99] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1215342582.1
TYIZ様

横スレで申し訳ありませんがひとつ教えて欲しい事があります。
現在まだACは冷えるのですがこの先の事を考えると134に変更したほうがぃぃと思ってお
りまして、エバポ、コンプレッサー、レシーバー、コンデンサー等のフル交換を考えて
おりまして、今年の冬にでもDIYで挑戦してみたいのですがこの場合部品代はおいくらぐ
らいかかるのでしょうか?
その他にも一緒に交換したほうが良いモノがあれば教えて頂けると助かるのですが・・・

売り上げに貢献出来ない相談なのですが宜しくお願いします。

エアコンの件
  2008/7/4 (金) 21:05:41 - ゼロ - c168129.net61215.cablenet.ne.jp [61.215.168.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1215173141
TYIZさん始めまして
この掲示板はいつも良く拝見しています。
実は当方H3年式の車なんですが、今日エアコン20℃でを使っていたらコポコポと吹き出し口
から音がして冷風が出たり出なかったりしました。
一度OFFにしてエアコンを掛けると今度は風が出てきません。
設定温度を18℃にしてAOTOにすると冷風が全開で出てきます。
そこから設定温度や風量調整すると風が全く出てこない状態です。
エアコンの基盤交換は1年前頃に2枚とも換えてあります。
こういった症状は前にこの掲示板で拝見したような記憶があるのですが、思い出せずに書き込み
した次第です。
何かわかるようでしたら良きアドバイス宜しくお願い致します。

返信2 返信-2
 2008/7/7 (月) 15:45:03 - ゼロ - c235240.net202179.cablenet.ne.jp [202.179.235.240] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1215173141.2
TYIZ様
返信どうも有難う御座います。
説明が足りなかったようでスイマセン。
基盤はエアコン液晶裏にある2枚の基盤です。
どうもその奥にコントロールCPがあるのでしょうか?
いずれにしても原因とされる部品を1つ1つ交換してみて直していくしかなさそうですね。
これからの季節はエアコンが必需品になるので早く直したいです。
お忙しい中アドバイス有難う御座いました。

返信1 返信-1
 2008/7/6 (日) 19:43:48 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1215173141.1

エアコントラブルで
風量調整が上手くいかない場合は
ほとんどコンロトールコンピュータの故障ですが
基盤を2枚交換したというのはどこの事でしょうか。

また、
冷媒が流れる音がすると言う事は
コンプレッサーは回っているわけだから
そうなると
コントローラじゃなくて
ファンのスピードコントロールが故障している可能性もあります。
珍しいけど事例は数件有りました。

KSPでは
この辺の部品は常時在庫して
トラブルシュートの際には試しに部品を一時交換してみて
当たりならそのまま交換
違ったら元に戻して他を当たる
という手法で原因を追い込んでいます。

整備書のトラブルシュートチャート通りにやってみても良いけど
原因は限られているから
試しに交換してみた方が早いですね。

でも、これはプライベーターが行う方法じゃないから
正攻法では整備書のやり方に従いましょう。


左タイヤの減り
  2008/7/2 (水) 20:55:56 - kazuR - nat-gw.jichi.ac.jp [210.238.16.8] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18 - No.1214999756
いつも興味深く掲示板を拝見しています.

教えてください.
NA1に乗っていますが、左のリアタイヤの摩耗が激しいです.
前回交換時はそれほど左右差は気にならなかったのですが
現在は右が6〜7分山、左が4分といった感じです.

近くのディーラーでは”NSXは左の方が右リアより減りやすい”といわれましたがそうなのでしょうか?
これまでNSXはエンジンの搭載位置の関係で右の方が荷重がかかるときいたことがあるので
むしろ右の方が減りやすくてもおかしくないと思うのですが・・・.

近々アライメントの測定(ここ数年は未調整です)をしてみようと思っているのですが
アライメントの狂いでそのようなことが起きることはありますか?

情報が少なくて申し訳ありませんがなにかアドバイス等頂ければ助かります.

返信3 返信-3
 2008/7/4 (金) 08:30:56 - kazuR - nat-gw.jichi.ac.jp [210.238.16.8] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18 - No.1214999756.3
TYIZさん、アフさん.早速のレス有り難うございます.

TYIZさん
やはりディーラーのいうことを鵜呑みにするのは危険ですね(苦笑).
サーキット走行はほとんどしていないので
まずは予定通りアライメント調整をしてみることにします.

アフさん
確かに左に傾斜していますよね(特に交差点).
一応規定通りアライメントを調整して、それでタイヤの減り方がおかしければまたご相談させてください.

今後ともよろしくお願いいたします.

返信2 返信-2
 2008/7/4 (金) 00:19:41 - アフ - i60-36-146-115.s02.a036.ap.plala.or.jp [60.36.146.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.7.1 - No.1214999756.2
はじめまして、こんばんは。

何年か前に、何かの車雑誌で読んだ記憶があるんですが
「公道は雨が降ったときの排水をよくするために左側に傾斜しているから、左側のタイ
ヤの減りが早くなる」というような物でした。
頭の片隅に残っていた記憶ですし、ガセかもしれませんし間違ってたらごめんなさい。

返信1 返信-1
 2008/7/3 (木) 21:28:18 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214999756.1

いい加減なことをいうディーラーですね・・

重量で考えれば
確かに右が重いから右タイヤの負担は大きそうだけど、
走行中というのは
完全直進という条件はまず無いわけで、
少しでもステアしていればめまぐるしく左右輪加重は変化している訳なので
左右重量差でタイヤの減りが著しく変わってくるとも思えませんよね。

それよりも
サーキットを走ると
コースによってはどうしても左タイヤの摩耗が激しくなりますね。
筑波もFISCOも右回りなので
コーナー立ち上がりでの加速で左タイヤの負担が大きく
減りは左が早いと思います。

そうじゃなくて普通に一般道を走っていて左タイヤの摩耗が著しいなら
まずはアライメント。
ただ、タイヤのどの部分(内側か外側か)が減るのかによって
トーなのかキャンバーなのかわかりませんけど
悩むよりもキチンと調整できる業者で見てもらった方がいいでしょう。

ブレーキバランサー
  2008/7/2 (水) 20:30:54 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214998254
(添付1) 1214998254.1.jpg
(添付2) 1214998254.2.jpg
(添付3) 1214998254.3.jpg














































































































こんにちは、TYIZです

ブレンボのキットを組んでだいぶ経ちますが
やはり、前後バランスの関係で悩み
再びブレーキに関してチャレンジを開始しました。

KSPでブレンボのキットを作る際

ロータスキャリパーが組まれたNSXに乗る機会があって
その体感では
リアが効きすぎで恐ろしく
こりゃバランスの点でフロントキャリパーを少し大きくしよう・・
と思ってフロントモデナ、リアロータスの組み合わせで製作したんですが

実際これで走り込んでみると
絶対的制動力は素晴らしいんだけど
バランスはフロントよりで
パッドの摩擦材を変えてバランスを取っていたんですが

「あの時乗ったNSXは何故あんなにもリアが効いたんだろう・・」と思って考えていた

その車輌にはABSが無かった事を思い出した。

だけど
NSX関連の文献には
この車輌にはPバルブは使われていなくて
前後同油圧と記述があったと思う。
実際 前期のABSはコンビナートと化していて
動作が理解しずらかったので解析していなかったんですが
もしあれにリア油圧を抑えるPバルブが入っていたとしたら
ABS撤去に伴い油圧バランスが大きく変わってリアが効くようになるのも分かる・・

で、後期のABSになって
品名はPバルブというものがモジュレーターの下に付くんだけど
実に簡単な外見だし、値段も5千円程度なので
油圧の中継くらいの部品で
内部の仕組みは大したことないだろうと気にしていなかったんですが

気にしだすと内部が気になって仕方なくて
一つ分解してみた。
クリップが外しにくかったから切断しちゃったけど
中にはシャフト、スプリング、ゴムピストンで作られたバルブ機構が入っている。

でも、これでリア油圧がどのように変化するのか機構がよく分からない。
普通
Pバルブにはピストンとスプリングが2個組まれていて
フロントに対してリアの油圧をあるレベル以降下げる役目をするんだけど
NSXに使われているPバルブは見た事がないタイプ。
これで油圧がどうして変わるのか??

でも、こんな機構が組まれているんだから
フロントに対してリアの油圧を変化させるように仕組まれているのは間違いなさそうだ。

NA2ブレーキに対して
前期のABSから後期ABSに換装しても
バランスの変化は感じなかったから
つまりは前期後期ともこんな機構が入っているという事になるわけだ。

油圧を変化させる機構が入っているとなれば
なにはともあれ
調整式のPバルブを組んで
テストしてみる事にした。

だけどNSXのような4チャンネルABS付きの場合は
ABSを経由したリアの油圧は左右で2系統あるわけで
これを分離したままで油圧制御できるバルブが必要。
探したんだけどなかなか市販品に見あたらなくて
「レバー式のバルブを2個付けようか・・」と思っていたら
輸入業者のカタログで2チャンネルPバルブを見つけて
さっそくイギリスから取り寄せる手配を行って入手。

たった1個を輸入したので送料がけっこうかかったけど
とりあえずは入手完了。

で、どこに付けようかと考えていたんだけど
レースカーじゃないから
室内までブレーキライン引っ張ってくるのはちょっとヤだったので
スペアタイヤ用のモジュレータガードにブラケットを溶接して取り付けてみた。
どうせブレンボにしたらスペアは使えないからね。

まあ、バルブの位置を変えればスペアは積めるから
将来純正ブレーキに対してテストをするときがあったらその時考えよう。

で、前後のバランスをリセットするため
ブレーキパッドを新品に交換。
今回はフェラーリのレースでは定番に使われている
フェロードのDS2500を前後に組んでみた。

まだパッドの摩擦面がローターに馴染んでいないから何ともいえないけど
これから前後バランスを変えてブレーキテストを開始する予定。

あわせて
リアのキャリパーをモデナに変えて再テストを行う予定。


現在
ブレンボのキットは3人のお客さんから注文もらっていて
このバランサーの結果を出すまではちょっと待ってもらっているんですが
なんと
ブレンボのノースアメリカが撤退だとかで
NSX用のサイドブレーキキャリパーが欠品納期未定だそうだ・・・

そりゃ困った・・
さすがにサイドブレーキがないのはまずい。

外国製品はこれだから怖い
サイドの問題をどうクリアしようか思案中。。


返信3 返信-3
 2008/7/4 (金) 00:09:17 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1214998254.3

motokiさん

ブレーキに限らず
NSXは純正のレベルが非常に高いので
全ての点で純正を超えるのは無理じゃないかと思うんですよ。
それでも
やっぱりノーマルブレーキではキャパが足りなくなるので
難しいのは覚悟の上でチャレンジするんですが
キャリパーを含めて全て専用品を作れるほどの予算もないわけだし
なんとか出来る範囲でバランスを探っていくしかないんですよね。

ABSの後ろのユニット・・

目ざといですね(笑)

そうHIDのバラストユニットはここにつきます。
先月まで
某中国製の輸入業者とやりとりしていたんだけど、
どうにも性能的に満足できず却下しちゃいました。

で、現在国内メーカーと交渉して
NSX用のHIDキットを作るべく部品手配中です。
現在お客さん数人から予約入っているんだけど
輸入物の激安HIDはやっぱりダメでした。。
もちろんちゃんと点灯するんだけど
諸条件で私の要求レベルには至らず却下。

現在55Wバーナーの新作を作っているらしいので
もうちょっとしたら紹介できます。


>こうじさん

わかります?

いや、この部品を撮る上でどうしようかなぁ。。
と考えて
白いスポンジの上にのせて
自重で少し沈むようにして
左の窓からの自然光で撮りました。

ちなみに
下のボンネット内部の写真も
夜だったんだけど、
フラッシュだけだとドぎつくなるから
シャッター速度遅くして蛍光灯の明かりを少し生かして
さらにフォトレタッチでシャドウを少し持ち上げています。

まあ、あんまりこだわっても仕方ないんだけど
どうせならちょっとでも見た目が良い写真を使おうかと。。

でも、こういうのって
溶接のビートをきれいに仕立てよう・・・とか
エキマニやマフラーのパイプレイアウトを美しく仕立てよう・・
アールズのラインをカッコ良くレイアウトしよう・・
とか言うのと同じですよね。

派手じゃないけどカッコ良く仕上げるのは大事だと思うんですよ。

先にでた
HIDのキットの話も
自分でHIDをつけるとしたら
ライトの後ろにバラストユニットを付けるのが
いかにも後付らしくてイヤで
なんとかユニットを目立たないところに移動しようと思って
ブラケットを作った次第です。

純正じゃないけど
まるでメーカーオプションのように
不自然さが無いように作るのが好きですね。

たとえば
KSP製のオイルキャッチタンクだって
我ながら素晴らしいレイアウトを探したモノだと感心しました。
まあ、ホースが目立っちゃいますけどね。。

返信2 返信-2
 2008/7/3 (木) 23:03:21 - こうじ - FLA1Aav078.kng.mesh.ad.jp [219.107.130.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1214998254.2
TYIZ様 こんばんは。
1枚目の「Pバルブ」画像、
金属の肌質感が良く表れていて、とても美しく撮れていますねー。
まるでデッサンのようです。
内容とズレた返信で申しわけありませんが、
掲示板チェックするたびに思うもので・・・つい、 f(^^;

返信1 返信-1
 2008/7/3 (木) 16:27:55 - motoki - softbank221047244039.bbtec.net [221.47.244.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214998254.1
TYIZさん、ご無沙汰しております。ブレンボ7台目のmotokiです。

ここのところ忙しくて、なかなかKSPさんに出社できていませんが、またまた興味をそそ
るお話ですね!

NSXのTYIZさんアイテムは、進化が止まりませんね!
こうして完成された部品を供給していただくことで、回り道せずに自分のNSXが進化させ
られることに、感謝いたします。ありがとうございます。

それと、ABSの後ろに設置されているあれは、いかがでしょうか?
問題なければ、私も設置したいのですが、TYIZさんが言われてた通り、こちらのほう
が、ボンネットの中がすっきりしますね。

近々、お邪魔しますので、よろしくお願いいたします。

一昨日は
  2008/7/2 (水) 11:59:14 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214967554

お客さんのNSXを引き上げに長野までローダーで出動。

カーブで対向車の大型トレーラーと接触したそうで
見た目損傷が大きいらしいんだけど
地元の板金業者さんに見せたところ
「楽勝だよ 100万もかからず治るだろう」と言われたそうで
ホントに大丈夫かな・・・と不安に思ったオーナーが修理を相談してきた次第。


長野県も
上信越道が出来たおかげで関越から行けるから近くなったものだ。

でも、KSPのローダーは
ベースが現行型のイスズ製トラックなのでパワーが無くて
登りが多い高速はツライ。。


で、オーナーが地元でお世話になっている業者さんに到着し
保管してあるNSXを見せてもらって絶句・・

どうしたらこんな壊れ方するの??
どうやら大型車のタイヤで右フロントを踏まれたようで
バンパーにはタイヤで踏まれたゴム跡が付いている・・
大型トラックの重量で踏まれたため
右サスペンション関連は全て全損でホイルも割れて押されてピラーに当たり
右ドアがリアフェンダーに当たって開かない・・
右フロントフレームはスポットが割れて大きく左下方向に変形している。。
当然左フレームもつられて変形・・

もしかしたら今まで見た事故変形の最高記録かもしれない。。

地元の板金業者の見立てでは
安価に治るから楽勝だ・・との事だったらしいけど
どうやったら楽勝に治せるのか聞いてみたいもんだ・・
おそらくはNSXの修理経験がないんでしょうねぇ。。

NSXのフレームがどんなに固いか知らないんでしょうね。。
あれだけ変形したフレームを強引に引いたって裂けるか割れるかで
使い物にならなくなるでしょう。

どこから100万円という金額が出たのか分からないけど
軽自動車じゃないんだから
100万では部品代にもならないのは明確。

だけど今回のNSXも
これを修理するには車輌保険の金額が不足。。

保険を使う時
修理金額が保険金額を超えた場合は全損扱いとなり
保険金はもらえるけれど
車輌の所有権は保険会社に移るんです。
で、引き取った事故車を
「事故車買い取りセンター」などへ売却して自社の損失を補填する。


つまりはオーナーにとってはお金は残るけど修理は出来ない。
実はこの事例が非常に多いけど
今回のまさにこのパターン。

さて、どうやってこの難題をクリアするか・・

やはりNSXの場合は
できれば400万円以上
最低でも350万円以上の車輌保険が必要だと思います。
なにしろ
初期型でも最終型でも修理代は同じようなものです
自己防衛は保険しかないんですよね。。

まあ、今回は事故の大きさの割に搭乗者が無事でなによりでしたけど。。


返信3 返信-3
 2008/7/4 (金) 10:40:24 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214967554.3

懐古園は
20年以上前から度々散策に通っていました。

桜の名所としても知られているんですよね。

今回は千曲川の方から轟音が聞こえるので「なんだろう?」と思って
水の手展望台から眺めてみたら
ダムの水門が開いて放水していた。
長年通っているけどこれは珍しかった。。

初めて懐古園に来たとき
あのダム下まで行ってみたい・・・と思って
堀を歩いて川まで降りた事があったけど
そりゃまぁ悪路と坂で大変だった記憶がある。。

その後
クルマで回ってダムの近くまで行ける道を見つけたっけ。

しかし
懐古園の入場料って昔は200円で全て入れたのに
だんだん値上げして500円になって
「気軽な散策コースに500円は高いだろう・・」と思っていたら
記念館などに入れない「城跡散策コース300円」が出来たんですね。
これは正解だと思った。

そうそう
やはり貧乏ツーリングで長野を回っていた頃
懐古園の駐車場でテント張って寝ていたら
深夜お巡りさんが数人来て懐中電灯でテントを照らされて
「どこから来たの?ここはキャンプしちゃだめなんだけど・・」と職務質問されて
「はあ、じゃ片付けます・・」と起き出したら
「いやいや、じゃあこのまま寝てて良いからなるべく早朝撤収するように」
と、見逃してもらった事があった。
懐古園の駐車場でキャンプしたのは俺くらいかもしれない。。


返信2 返信-2
 2008/7/2 (水) 23:10:23 - Yoshi. - 118x236x216x203.ap118.gyao.ne.jp [118.236.216.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.7.2 - No.1214967554.2
(添付1) 1214967554.2.1.jpg
トラックに『踏まれた』って・・・オソロシス NSXならではの事故り方ですねぇ(滝汗)
大手術になるのでしょうけども、個体数保存のため、復活をお祈りします。


懐古園、オイラも去年の夏行ってきました♪

散策に藤村記念館に、ちょい胡散臭い動物園に・・・
盛りだくさんで半日入り浸りましたよ。

(お堀跡には、小学生が学級菜園か何か作ってんですよねぇ。
・・・どやって降りるんだ^^;)

返信1 返信-1
 2008/7/2 (水) 12:35:59 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214967554.1
(添付1) 1214967554.1.1.jpg
(添付2) 1214967554.1.2.jpg
(添付3) 1214967554.1.3.jpg


























































































一日がかりで長野まで引き上げに行ったので
お昼は帰りの道中に小諸で手打ち蕎麦食べてきました。

小諸と言えば
ドリキン土屋圭市の出身地
例のザ・峠PART2が撮影されたのが小諸の街から浅間に登る高峰林道。

で、小諸の街と言えば詩情の里
島崎藤村ゆかりの懐古園。
で、懐古園に美味い蕎麦屋があるのでお昼はここで。

食後 少し懐古園を散策。
懐古園は小諸城の城址公園

この城跡公園はすごく雰囲気良いところなんですよね。
気分は藤村の「嗚呼古城なにをか語り・・」というかんじ。

小諸にはNSXのお客さんも一人います。。

私はこの辺が大好きで
ホントに移住しようかと思っていた頃もありました。。


パーテーションガラス
  2008/6/29 (日) 19:35:30 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214735731
(添付1) 1214735731.1.jpg
(添付2) 1214735731.2.jpg
(添付3) 1214735731.3.jpg
(添付4) 1214735731.4.jpg




















































































































こんにちは、TYIZです。

エンジン関連作業で入庫しているお客さんのNSXで
パーテーションガラスを割っても良いから1枚外して欲しいとの依頼。

理由はガラスの曇り。

NSXの標準パーテーションガラスは
エンジンルーム側に対しての防音のためでしょう2枚ガラスで
2枚の間は窒素かなにかが入っていて気密されていて
外気が入らない構造なんですが、
時々
気密が悪くなって外気が入ってしまい
結露したりホコリで汚れたりしている車輌があるんですよね。

Type-Rは軽量化のために1枚ガラスなんだけど。

今回のお客さんも気密悪化で
ガラスの内側が曇ってしまって透明度が悪く掃除も出来ず
1枚ガラスに入れ替えても良いんだけど
安易に1枚外せるならそれが良い・・との依頼。

どんな構造になっているのか分からなかったけど
まあ、とりあえず割って1枚取り除けば良いんだよな・・
と作業をやってみた。

割るならもちろん室内側じゃなくてエンジン側でしょうねぇ・・
ガラスの飛散に備えてエンジンルームとボディにカバーをして
スプリングポンチをガラスに当ててビシッとやってみると
「バシッ!」とガラス全面に無数のヒビが広がった・・・
おお、やっぱりこんなに粉々になるのね。。

でも、ガラスは簡単に割れたけど
そのあとが大変。。
ガラスを細かく崩しつつ
業務用の掃除機でバラバラにしたガラスを吸引して片付ける。

そのあとも
モールに残ったガラスの破片を取り除くのに一苦労。
地道に破片を取り除き
アンテナ配線部を壊さないように
余分なモールを切除して形を整えて
下の部分は水や汚れが溜まりそうなので
黒のシリコンシーラントを充填して形状を整える。

強引な方法だったけど
無事にパーテーションガラスは1枚になって
両面とも拭き掃除できるから後方視界も良好になった。

正攻法ではガラス屋さんに頼んでR用に入れ替えてもらえば良いんだけど
Rのパーテーションガラスは約5万円(ちなみにクーペの合わせガラスは約9万円)
プラス入れ替え工賃数万円。

割っちゃって良いなら確かにその方が安価ですけどねぇ・・

もっと良い方法があれば知りたいところだけど
結果オーライでしょうか。

ちなみに
割ったガラスの破片を集めて計ってみたら約2.3キロだったようです。
う〜ん、
フロントを軽量スピードガラスへの交換で約2キロの軽量化で
アクリルリアハッチ交換による軽量化が約4キロという話だから
まあ、軽量化のレベルは高いといえるんでしょうかねぇ・・

今回は軽量化狙いじゃなくて曇りを除去するための1枚撤去依頼だったけど
荒技なのであまりお勧めできませんけどね。

サクッと上手くガラスを1枚取り外せる方法が有れば知りたいところだけど
2枚のガラスがモールと接着剤で組み立てられているモノなので
簡単にはいかないんでしょうねぇ。


返信7 返信-7
 2008/7/2 (水) 10:37:08 - 白い奴 - u-210162009083.hotspot.ne.jp [210.162.9.83] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1214735731.7
こんにちは。

早速、この方法での軽量化に興味を持ちました。

KSPさんでこの作業をお願いした場合、工賃はおいくら程度になるのでしょうか?

返信6 返信-6
 2008/7/1 (火) 20:23:00 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214735731.6

ステッカー?

今度遊びに来たときにでもあげますよ。
そろそろワンズーシーがリニューアルオープンするだろうから
夕食会やりましょうかね。。

ステッカーの後ろにHNはおもしろいかもしれませんね。
ご自由にどうぞです。

ガラスを割る前にテープかフィルムを貼っておく事も考えたんだけど
そうすれば
割れたガラスが飛散しにくくなるでしょうけど
大きな固まりになるから
掃除機では吸い取れないから手で取り除く必要があるし
大きな固まり故に重いだろうから
これをボディに当てたり他に傷を付けないように
クルマから降ろさないといけないですよね。

で、結局モールの部分には大量の破片が残っちゃうから
やっぱり掃除は大変なのは変わらないと思ったんです

だったらバラバラにして掃除機で吸っちゃった方が安全かな・・
と思った次第でした。

まあ、めったにない作業だろうから
どうでも良いんですけどね。。


返信5 返信-5
 2008/7/1 (火) 17:30:01 - captain-hook - catv231089.tac-net.ne.jp [202.224.31.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1214735731.5
( ゜_゜;)ぬぬ


携帯の小さい画面ではやはりダメですね。 ┐('〜`;)┌

今改めてパソコンから画面をチェックしたんですが

何やら後ろのガラスにステッカーらしきものを発見(-_☆)

キョロ('' )( '') キョロ 

僕もこのステッカーが欲しいですよ。。

今度遊びに行ったときに欲しいので宜しくお願いします。

あとふと思ったんですがこのステッカーの後に

常連さんのHNを付けたすと

街で見かけたときに誰の車かわかるので

作ってみるのもおもしろいかも!?

と思ったんですが

どうでしょう?


ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆




返信4 返信-4
 2008/7/1 (火) 13:30:10 - captain-hook - ml7ts003v09c.pcsitebrowser.ne.jp [123.108.237.247] - Mozilla/4.08 (911SH;SoftBank) NetFront/3.3 - No.1214735731.4
ドモです。あぁ〜〜今日も暑いですね(:_;)早く冬になれば良いのに(笑)割ること限定であれば先にスモーク的な物を貼ればあまり散らからないような気がするのですが・・・

返信3 返信-3
 2008/7/1 (火) 11:05:41 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214735731.3

>kim@岐阜さん

先日はお待たせでした。

NA2ブレーキは減速時の前後バランスと姿勢が劇的に良くなるんです。
これは体験しないと分からないんですよね。
しかしまさか
持参したローターが全面塗装してあるとは思わなかったので驚きましたねぇ。

私もNA2ブレーキの頃は
ベルハット部分が錆びるのがイヤで
組む前に耐熱のシルバーで適当に塗っていましたが
摩擦面に耐熱塗料塗っても
パッドとの摩擦ですぐに剥離して問題は起きませんでした。

でも、
以前デモカーのアベニールサリューで純正ローターを黄色に塗ったら
熱で塗料が溶けてホイルと貼り付いちゃって
ホイル外すのに苦労した事があります。。


パーテーションガラスは
まあ、割って大きな破片を掃除機で取り除くのは簡単なんだけど
その後の破片処理はかなり大変でしたね。。

モールの中に入っているガラスの破片を全て取り除かないと
うかつに窓を拭いたら怪我しちゃいそうですからねぇ。

でも、気密が悪くなって2枚合わせガラスの内側が結露したり
ホコリが入り込んで汚れたりして
後方視界が悪くなって悩んでいる人は多いようです。

「割ってくれ!」という依頼は増えるのかもしれないけど
もっと良い方法がないモノかなぁ・・

色々考えてみたんだけど
費用とボディ側へのダメージを避けるためには
片付けが大変だけど
割ってバラバラにしちゃった方が楽かと思ってやってみたんですけどね。

>大山さん
うん、割るのは簡単だけど掃除はそれなりに大変です。
ちなみに2枚割ったらそりゃ悲惨でしょうね(笑)
割れたガラスの破片は全て室内でしょうからねぇ・・

力加減の難しいハンマーでは危険だから
スプリングポンチが良いと思いますね。

2個のポンチをバネで繋いであるようなモノで
ポンチをガラスに当ててバネを引っ張って離せば
スポット的に強力な力がかかるから
奥のガラスに傷を入れないように手前側のガラスだけ上手く割る事が出来ます。

ちなみに
2枚合わせガラスはエンジンからの音を室内に伝えないよう
防音ガラスとして採用されているんでしょうから
1枚割れば当然室内へはメカノイズが入ってくると思われます。
まあ、純正のメンテナンスリッドを使っていればほとんど気にならないと思いますが
メッシュだったりすれば
ヘッドの「ガシャガシャ」音が室内に入ってくると思います。
もちろん、Type-Rって元々そうなんですけどね。。

それと
Type-Sもパーテーションガラスは1枚なんですね。

と言う事は
ノイズなんて気にするほどの事じゃないんでしょうね。


返信2 返信-2
 2008/7/1 (火) 02:24:17 - 大山 - pc850.chukai.ne.jp [210.156.21.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1214735731.2

後始末が大変みたいですけど、作業自体は簡単そうですね〜

そのうち私もやってみよっと!


でも・・・勢い余って2枚とも割ってしまったら悲劇ですね(ToT)/~~~

返信1 返信-1
 2008/7/1 (火) 01:06:03 - kim@岐阜 - p2227-ipad05motosinmat.mie.ocn.ne.jp [220.111.251.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1214735731.1
TYIZさん、こんばんわ。
先日はブレーキ交換ありがとうございました。
家に着いた頃にはローターの塗装も剥がれて綺麗になってました(笑)
ブレーキバランスは激変でちょっと感動でした。

ところで、私もリアガラスの汚れが気になってます。
特にエンジンが暖まってくると、内側が曇るような感じになります。
リアガラス1枚化方法の確立お待ちしております。

ぜひ検索できる用に
  2008/6/26 (木) 22:11:39 - 三重野N - host-202-91-149-76.mctv.ne.jp [202.91.149.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1214485899
いつも楽しく拝見させていだだいてます。
TYIZさんにぜひお願いがあります。この掲示板内を検索できるように
いて頂きたく思います。
過去のレスを探すのがもう不可能に近いほど、増えて来ました。
TYIZさんよろしくお願いします。

追伸: ”こうすれば検索できる”というのがあれば教えてください。

返信6 返信-6
 2008/7/9 (水) 00:56:16 - しゃら - softbank219201096070.bbtec.net [219.201.96.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) Sleipnir/2.7.2 - No.1214485899.6
みなさん、こんにちは。

今さらですが、INCMやCMN等の掲示板巡回ツールを使って
みてはいかがでしょう?
過去の発言を全部落とすのは手間が掛かりますが、設定
を変えながら何度も巡回すれば、すべて保存できますし、
もちろん検索もできますよ。
(画像はダウンロードできませんでたが・・・)
ちなみに、σ(^^;)はCMN使ってます。約5200件程の発言
がありました。

返信5 返信-5
 2008/6/30 (月) 09:19:58 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1214485899.5
PDF形式の保存方法を、自分で実験してみました。
掲示板を表示し、IEの印刷機能を利用し、プリンターをPrimoPDFに変更して印刷。
掲示板イメージのPDFファイルが出来上がります。
頁を変えて、印刷(追加)していくと2頁分が一個のファイルになります。
2頁目の印刷後、PDFに変換したファイルを確認した所、5Mになりました。
全頁をPDFにすると250M超えそうです。
個人レベルでやるのがいいかと思います、もっと小さくなると思ったんですが・・・
掲示板は、PPとは別物なんですね。

返信4 返信-4
 2008/6/28 (土) 20:47:19 - TYIZ - p3105-ipbf1510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.38.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214485899.4
そもそも
この掲示板のデータ管理方法というのが
サーバーに置いてあるDATAフォルダの中に
テキストと画像データが大量に入っていて
掲示板にアクセスした際に
テキストと画像を開きながら
その都度掲示板に貼り込んでページを完成させているようです。

だから
仮に検索を付けたとしても
テキストデータのタイトルを呼ぶ事は出来ても
開いていないテキストの中に書いてある語句に関しては
検索できないと思います。

ちなみに
データのタイトルは「1214485899 」みたいな感じで
たとえば
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/nsx/BBR2/cgi-bin/data/1214485899.txt
で表示されるのが
掲示板のテキスト1件になっています。
これをcgiプログラムが呼び出して1ページに貼り付けて掲示板を表示しています。

掲示板として検索をかけるなら
やはり
全てのテキストを開いて1ページにまとめて
そこに検索をかけるしかないんでしょうね。

で、そのページを作るのがめんどくさい。。
なにしろテキストと画像データ件数が8千件オーバーですから。。

だから
三重野Nさんが手間を惜しまなければ
今のところ98ページなので
全てのページを開いて自分のPCに保存して
テキストだけ抜き出して全ページを連結して
その大量のテキストに対して検索をかける方法はありますね。

だけど
たとえば「LSD」とか「O2センサー」なんて検索したら
膨大な量のヒットになっちゃうでしょうねぇ。。

で、お目当ての内容が見つかったら
日時を参照にオリジナルの掲示板で画像付きのレスを探す・・
と言う事でしょうかねぇ。

でもですね
私がこの掲示板で同じような質問に対しても
「過去ログを参照せよ」と言わず回答しているのは
やはり
年々新たなデータの蓄積や発見、あるいは考え方の変化などで
同じ質問に対する回答も変わってきているからなんです。

だから
3年前ならこう回答したけど
今では答えとアドバイスは変わってきている可能性は高いんです。

まあ、そんなわけで
この掲示板に関しては
過去ログは暇なときにでも眺めるくらいにしてもらって
常に最新情報をチェックした方が
信憑性は高くなっていると思いますね。


この掲示板は
今のようなブロードバンド時代を想定していなかった時代に作られたプログラムなので
色々制限があったんですが
製作した業者の方にリミッターの変更の仕方を教えてもらって
大きな画像データを複数アップできるようにしたりして現在に至ります。

本当は
あるレベルまで使い込んだら
違う掲示板に変更しようとも思っていたんですが
慣れちゃったのでそのまま使っている次第なんです。

最初の投稿が2001/6/25だから7年経ったんですね。
テンション維持しつつこれだけ続いているNSX関連掲示板というのも
例が無いかもしれませんねぇ。
もうすぐページ数も100ページ目
1ページにスレッドが20件表示されるからスレッドだけで2千件近いわけだ。
で、レスと画像をあわせるとデータは8千件以上になる。

この掲示板を作った業者さんも
100ページまで進むのは想定外だったかもしれませんね。。
トラブルは起きないと思うけど
データ保持のため定期バックアップは欠かせませんね。
私もこの掲示板データを無くしたくないので。


返信3 返信-3
 2008/6/28 (土) 14:55:57 - おとん - ZH118197.ppp.dion.ne.jp [222.3.118.197] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1214485899.3
こんにちは。
TYIZさん、ご無沙汰してます。

ほしい情報を得るのに検索したいのは同感です。
できるかどうかわかりませんが私案です。
ただ、無償提供の状態でそこまでやっちゃうのはちょっと疑問ですが
KSPさんの情報整理という点ではメリットありと思います。
 
■日付順なのを項目別に分類する

 駆動系、エンジン等の項目別にすると
 簡単に必要な情報を得られるかもしれませんね。
 ただ、一個のスレッドで複数のネタがあったら
 重複掲載するかってのも決めないとできませんが。
 私的には作業記録のページがもっと充実してくれば
 似たような問い合わせも減ると思うんですね。
 ただ情報の整理が必要なので手間と暇がやっぱり必要ですね。

返信2 返信-2
 2008/6/28 (土) 12:30:38 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1214485899.2
多忙な方にこんなお願いは・・・
ちょっと書き込み出来なかったのですが、便乗してみました。
私も検索できたらいいなぁっと思っていた一人です。
どっかに書いてあったなぁっ〜て良くあります。
最近では、自分で欲しい文章は切り貼りして保存してます。

私の専門分野じゃないんですが、考え方として
1.サーバー内に、この文書情報のデータベースを構築し、
  ホームページに検索項目を入力するエリアを設置し、
  この入力された文字列を含む文章のみ表示させる方法がいいですね。
  ダウンロードする大きさが減ります。
  ただ、このHPが置いてあるサーバーにデータベースを構築する事が出来るのかな?
  検索するプログラミングが出来るのかな?

  HONDAのHPに行くと右上に検索項目入力エリアがあって、文字を入力して
  虫眼鏡ボタンを押すと、関連文書の一覧が出てきます。
  完成すればこんな感じですね。


2.PDF化。
  試しに38MのパワーポイントのファイルをPDF化すると1.8Mになりました。
  50M単位くらいに分けて、PDF化してリンクを張ればデータも軽く手軽に出来そ
うです。
  (写真の画質は落ちます)
  リンクを開いて、アクロバットの検索機能で検索します。
  検索する場所が4つで済みます。
  PDF化するソフトは、フリーソフトの「PrimoPDF」を使用するといいと思
   います。
  窓の杜にて公開中
  http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/26/primopdf.html
  半年以上前の文章はPDFへ移行しておくといいと思います。


1番は具体的じゃないので、2番の方法が簡単ではないでしょうか?
間違っている情報があったら訂正願います。

返信1 返信-1
 2008/6/27 (金) 23:48:11 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214485899.1

残念ながらこの掲示板には
検索機能はないんですよ。。

長く続けるつもりではいたけれど
まさかここまでスレッドが増えるとは思わなかった。。

この掲示板は
表示の軽さを維持するため1ページに表示できるスレッドを制限しています。
現在98ページまで来ていますが
正攻法では
各ページを開いて
インターネットエクスプローラーの
「編集」「このページを検索」を使って
調べたい語句を入れて検索させます。

でも、自分でもそれじゃああまりにも大変なので
もう一つ
実はフル表示できる掲示板を作ってテストしてみました。
ところが
サーバーから一気に大量のデータをダウンロードすることになるため
サーバーの負荷が大きくて
これを複数の人が行うのはマズそうなので
オープンにしていない訳なんです。

この掲示板のデータそのものは現在約200MBなんですが
文章と画像データを開きながら
ページに貼って掲示板として表示させるcgiプログラムなので
テキストと画像のデータ数は8千件くらいに登ります。
これを一気に表示させるのは酷なんですよね・・

従って
今のところ方法が無いというのが実情なんです。

だれかこういったプログラムに強い人が
良いアイデア出してくれれば良いんですけどねぇ。


KSPリップスポイラー(純正後期比較)
  2008/6/22 (日) 11:41:00 - まーぶる - p8bb52e.okymnt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.181.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1214102390
(添付1) 1214102390.1.jpg



















































TYIZさん、またKSPの皆さん、こんにちは!!
ハンドルネームを変更いたします。
今後、宜しくお願いいたします。(誰だかわかりますか?)
さて、http://www.kspweb.jp/より、購入したKSPリップスポイラーを取り付けました。
サフェーサー&半つや消し黒で塗装してみました。
純正比較してみましたので、購入を予定・考えている方は、参考にしてください。(今
一の写真ですいません)
効果に関しては、高速走行していないので、解りませんが、取り付けられた現物を見る
と、最低地上高を考えつつ迫力が出ます。
大変満足です。
今後も、機能優先・そして機能美に優れた、商品開発を期待しています。
では!!(OS技研の近くの者より)


返信4 返信-4
 2008/6/27 (金) 23:22:40 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214102390.4

>まーぶるさん

犬の名前ですかぁ。

リップですが
KSPのリップスポイラーは
実はオプションのアンダーパネルを付けたときに
ダウンフォースが最強になるよう
単体では劇的な空力効果よりも大人しいデザインを狙っているんです。

で、今日さっそく
リップの破壊テストをやっちゃいました・・・

休暇を取ってドライブに出たんだけど
山道走っていて段差があるのを無理に入ってバックしたら
「ガリゴリ!バリ!」と破壊音と共にリップが割れちゃった。。

まあ、リップが壊れたおかげで
バンパーやフェンダーは変形もせず無傷ですけどね・・


>大山さん

まさにそんなアンダーパネルです。
ラジエターの下あたりまでのパネルになります。
リップの下に付けるアンダーパネルは
リップから数センチ前に出すことで腹下へ入り込む空気の流れを抑えるので
大きなダウンフォースを得ることが出来るそうです。

だけど
ダウンフォースが強烈で固定方法をしっかり作らないと危ないんです。

テスト品が出来たとき
「これくらいしっかり付いていれば大丈夫だろう」と
簡易的な取り付け方法でテストして
150キロほど出たところでパネルが変形して路面に擦れたときはビビッた。。

02Rの様にフロント下面をフラットにして
積極的に下面を流れる空気の速度を利用して
マイナスリフト(つまりはダウンフォース)を得るなら
やはり全面を覆わないとダメなんじゃないでしょうか。
しかも、そういった難しい空力に関しては
理論値じゃなくて風洞実験とか厳密なテストを行わないと
結果は伴わないと思いますね。

極端な話
地上高や前後車高バランスが変わっただけでも
効果は大きく変わってしまうんじゃないでしょうか。

やはり、下面に流れ込む空気を阻止する形状のリップを付けた方が
効果的には手っ取り早い気がしますね。
まあ、
走行抵抗は増えるだろうから
やり過ぎれば最高速は落ちるかもね。


返信3 返信-3
 2008/6/27 (金) 21:53:38 - 大山 - proxy3118.docomo.ne.jp [210.153.84.74] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1214102390.3

フロントの【アンダーパネル】・・・



ただ今、興味津々のパーツが話題に出てきましたので、話しの輪に参加させてくださいませ。


ネットでアンダーパネルについて調べてみると、かなり強力なダウンフォースを発揮することがわかりました。

ただ、

以前にTYIZさんが指摘されてたと思うんですが、02Rの様にボンネット上から熱気を抜くのはイレギュラー・・・
(02Rは純正状態でアンダーパネル付いてましたよね?)



でしたよね?


思うんですけど・・・

フロント下部【全面】を覆うアンダーパネルじゃなく、中央部分(フロント下部3分の1)位の大きさのアンダーパネルって有りですかね〜
素人考えですけど、これだったらダウンフォース発生させつつ熱気逃がしも出来るような気がしちゃいます。

(゜o゜)\(-_-)

返信2 返信-2
 2008/6/26 (木) 01:33:16 - まーぶる - p8bb52e.okymnt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.181.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1214102390.2
TYIZさんへ

まーぶるです。
うちのお犬様の名前が「マーブル」なんです。
ミニチュアシュナウザーという種類なんですが、ご存知でしょうか。
まぁ、HNは、そこから、来ております。carview内の「みんカラ」にページを開く事に
なり、それのHNに合わせた次第です。

さて、ノーマルリップですが、S2000のType-Sなどのスポイラーは「すくい角」が
すごいですよね。下段右の右側にチロッと写ってます。
今回のKSPのリップも「すくい角」が肝なんだろうなと思っていました。
高速走行が楽しみです。

>こんなに劇的な効果があるのにメーカーは何故付けないの?
>と以前ホンダの人に訊いたところ
>路面の段差や縁石を超える際などのアプローチで
>車輌の一部が路面に干渉してはいけないからだそうです。

>やはり、ノーマル車輌というのは条件がきついらしく
>ディーラーに入る段差でリップが路面に当たったら大問題みたいです。
>当然と言えば当然か。

なるほど〜。
リップは、私も消耗品と考えているので、問題ないですね〜。
今後とも、アフター商品期待してますね!!
では。

返信1 返信-1
 2008/6/25 (水) 22:00:35 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1214102390.1
>まーぶるさん

HN変更ですか。
HNは色々あるけど
なにゆえまーぶるさんでしょう??

リップスポイラーありがとうございます。

このリップは
地上高はNA2純正と同じにしてあるんですよね。
で、腹下へ入り込む空気の流れを抑えるためすくい角を付けています。

本当は
このリップの下にアンダーパネルがオプションであるんですが
テスト段階で
想像以上に強烈なダウンフォースのため
想定していた固定方法では高速域でパネルの変形が発生したため
製作途中で止まっちゃっています。。

途中まで作ったし型も出来ているから
固定方法をしっかりやり直して
高速テストをすれば販売できるんですけどね。

NSXでリップスポイラーは非常に効果的で
適当にチリトリ出っ歯を付けてボディ下面への空気の流れを抑えただけでも
高速安定性が向上するのが体感できます。

NA1のノーマルボディで超高速走行をすると
フロントが妙に軽くなって接地感が無くなり怖くなるんだけど
リップスポイラーだけでも大きく改善する。

こんなに劇的な効果があるのにメーカーは何故付けないの?
と以前ホンダの人に訊いたところ
路面の段差や縁石を超える際などのアプローチで
車輌の一部が路面に干渉してはいけないからだそうです。

やはり、ノーマル車輌というのは条件がきついらしく
ディーラーに入る段差でリップが路面に当たったら大問題みたいです。
当然と言えば当然か。

で、02Rでは異なるアプローチで
ボディ下面のフラット化と整流で
フロントリフトを抑えることに成功したんだそうです。

まあ、我々アフター業界では
リップなんて消耗品扱いで
「壊れたら交換」という考えが強いですけどね。

で、繊維が入ったFRPやカーボンだと製品も強力だけど
路面にヒットしたとき
バンパーやフェンダーが道連れになって壊れることが多いので
成型型のコストは高いけど
衝撃で壊れてくれるウレタン樹脂製のリップが欲しくて作った次第です。
ウレタン樹脂だと
FRPに比べて薄くてシャープなデザインが作りやすいメリットもあります。

実際のところ
けっこう剛性を高く作っちゃったし
破壊テストまでやっていないから
本気でサーキットでグラベルに飛び出したら
ボディへの被害は分かりませんけれどねぇ。。


3.2L コンピューター書き換え
  2008/6/20 (金) 16:31:41 - カーディーラークオリティー - <c_d_quality_1@jg8.so-net.ne.jp> - p035a8b.fkoknt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.90.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1213947101
はじめまして、福岡県のカーディーラークオリティーと申します。

3.0Lから3.2Lにエンジンを乗せ換えた車両のコンピューターの書き換えは

可能でしょうか?

返信2 返信-2
 2008/6/25 (水) 22:02:35 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213947101.2
??
そんなわけで
できます。。
ご依頼でしょうか?

返信1 返信-1
 2008/6/20 (金) 21:53:44 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213947101.1
それはつまり
車輌はNA1でエンジンだけC32Bと言うわけでしょうか?
スロットルや制御系はワイヤースロットルのNA1のままだと?

であれば
NA1の100型、110型、120型に限り
メインコンピュータの書き換えで対応可能です。
ベースがAT車であっても可能です。

クラック
  2008/6/16 (月) 22:41:47 - ヒソカ - p155.net220148017.tnc.ne.jp [220.148.17.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1213623707
(添付1) 1213623707.1.jpg
今日は電話相談ありがとうございました。
無事帰宅できました。
これも前例無し?!

サーキット用リヤブレーキパッドを代引きで購入したいのですが
在庫有りますか?

返信1 返信-1
 2008/6/20 (金) 21:41:40 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213623707.1

レスが遅れました。

こりゃビックリですね!

ローターに微細なクラックが入るのは良くあることだけど
ここまで見事な亀裂は珍しいですよね。。

まあ、突然真っ二つは無いでしょうけど
これを見たらビビリますねぇ・・

やはり、サーキットが好きで
あるレベルまで行ってしまったら
大容量ブレーキキットが欲しくなるんでしょうね。。

私はブレンボにしてから
何度か遊びでサーキット走ったけど
未だにパッドは半分以上残っていて
ローターも全然大丈夫。

NA2ブレーキの頃は
パッド1セットで走行会2回走るのがやっとで
パッドを2回交換したらローターも1回交換・・
というペースでしたからね。

それを思うと
やはり大容量ブレーキの安心感はスゴイと思うし
パッドやローターのランニングコストを考えると
そのうち元が取れそうな気がしますねぇ。。


近況
  2008/6/11 (水) 15:57:12 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213167432
(添付1) 1213167432.1.jpg
(添付2) 1213167432.2.jpg
(添付3) 1213167432.3.jpg
(添付4) 1213167432.4.jpg










































































































































こんにちは、TYIZです

相変わらずNSX作業は多いんですが
やっと大物作業が次々納車になって
先が見えてきました。

TANAKAさんのNSXもエンジンが載って
残るはブレーキローター交換くらい。


立て続けにミッション&クラッチ関連の修理依頼が3件ほど入ってきた。

久しぶりに
じゅんさんから電話があって
ギア抜け症状が出たとの事。

例の5速ミッションケースが原因でスナップリングが折れてギア抜けする症状ですが
症状が出てからかなり走っているので
心配しつつミッションを降ろしてみると・・

やはり、折れたリングがベアリングとケースの間に食い込んで
ケースが分離してくれない。

実はこれがミッションOHで一番やっかいなパターン。
(滅多にないんですけどね・・)

ホンダのミッションでは
カウンターシャフトをスナップリングでケースに固定するという
他メーカーでは考えられないような荒技で構成されているんだけど
そのリングが折れてしまったりで外れなくなると
ホントにミッションケースの分離が不可能になってしまう。

折れたリングが奥に回り込んでいて
ミッションのサービスホールからは見えないし
ケースに食い込んでいるから針金で突いたくらいでは全然取れない。。

こうなると
ケースを破壊してミッションを開けるしか方法が無くなってしまう。

実はこのパターンは最近増えていて
今年になって2件目です。

内部の構成部品にダメージを与えないよう
ミッションケースのサービスホールから
タガネを使ってケースを叩き割ってベアリングとケースを分離する。
かなりの荒技だけどこれしか方法がない。

リング折れの原因はケース側にあるから
完治させるにはケース交換が必須なんだけど
5MTのケースは6MTよりも高くて69000円!
(ちなみに6MTのケースは52800円)

幸いにして
最近では5速改6速を行ったお客さんがミッションケースを置いて帰る事が多いから
運が良ければ中古の5MTケースを使って修理する事が出来ます。

今回も
タイムリーに
エンジン降ろしメンテナンスコースと5MT改6MTを行ったTANAKAさんが
「必要な人がいたら使ってください・・」
とミッションケースを寄付してくれたので
このケースを使ってミッションを治す事にしました。

>TANAKAさん
そんなわけで早速ミッションケース役に立ちましたよ!

>じゅんさん
こんどTANAKAさんにランチでもご馳走してあげてください(笑)
TANAKAさんのケースはR用だから、年式的にまずトラブルは出ないと思います。


と一安心していたら
一昨日
「今にもギア抜けしそうだ・・」と別のお客さんが来店入院。。
中古ミッションケースの在庫は
ヒソカさんと青木さんが6MT改造したときのケースがあと2個あるから良いけど
突然5速ミッションのトラブルが立て続けに入ってきた。
いったいどうしたんでしょうねぇ・・


返信3 返信-3
 2008/6/14 (土) 10:37:13 - じゅん - PPPa1999.e11.eacc.dti.ne.jp [124.255.93.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213167432.3
TYIZさん

ありがとうございます。
メールの返事に気づくのが遅くて。。。

出来れば、早めに引き取りに行きます。
楽しみにしています。

返信2 返信-2
 2008/6/12 (木) 03:01:16 - じゅん - PPPa1999.e11.eacc.dti.ne.jp [124.255.93.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213167432.2
>TYIZさん

着手ありがとうございます。

既にドライブシャフトは交換されていますね。
きれいな黒光りしたシャフトが見えます。
うひひ。。

やはり、ミッションケースは破壊となったのですね。

当方が躊躇して悪化させた状態で入庫してしまい、
もっと早めに持っていくべきでした。

今後はこまめに行きますね。
今年は車検もお願いします。

>こんどTANAKAさんにランチでもご馳走してあげてください(笑)
>TANAKAさんのケースはR用だから、年式的にまずトラブルは出ないと思います。

是非ともランチをご馳走させてください。

>TANAKAさん

ケースを譲って頂きありがとうございます。
大変助かりました。

私は昨年の末から症状が出ていたのですが、
ミッショントラブルの方急増しているんですね。。。

返信1 返信-1
 2008/6/11 (水) 21:57:50 - NS最高!! - i60-42-196-26.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.196.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1213167432.1
こんばんは。自分も今日走っていたら突然ミッションの踏力がスカスカになり、マスタ
ーシリンダーのフルードが全部なくなっていました。
 一速と三速がほぼ入らない状態ですぐ販売店に預けてきましたがほんとに怖かったで
す。どうやらオーバーホールしなければいけないみたいですが、ミッショントラブルは
心臓に毒ですね・・・

ボディコーティングについて
  2008/6/10 (火) 15:30:28 - NS最高!! - i60-42-196-26.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.196.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1213079428
TYIZさんこんにちは。不適切と判断された場合消していただいて結構です。
 NSXオーナーになってからすごくマメに洗車するようになりました。不精な自分が
こんなに大事にピカピカにするようになったのはNSXが初めてです。
 そこで気になるのがワックスをかけてもすぐに落ちて汚れが付いてしまうことです。
もっとツヤを長持ちさせるコーティングがしたいのですが、どのような商品や方法がお
すすめでしょうか?ご教授お願いします。

返信2 返信-2
 2008/6/11 (水) 22:02:49 - NS最高!! - i60-42-196-26.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.196.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1213079428.2
なるほどガラスコーティングですか!!ぜひ検討してみます。これからもサイト閲覧楽
しみにしてます。本当にありがとうございます。

返信1 返信-1
 2008/6/11 (水) 15:09:52 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1213079428.1

ボディコーティングですね。

私は機関と内装に関しては
いつもビシッとしていて欲しいと思うけど
外装に関してはかなり無頓着なんです。

多少傷があったって汚れていたってあまり気にならない。

でも、だからこそ
洗えばいつでもきれいになるボディコーティングは大賛成。
なにしろ楽が出来ます。

やはり、いまお勧めはガラスコーティングでしょうか。
TYIZ号もコーティングしてあります。

もお、2年経つけど
未だに効果は十分残っていて
洗車だけでいつもきれいになる。

ガラスコーティングは
私も自分でやった事あるけど
なにしろ下地の調整が手がかかる。

広めの面積はポリッシャーにスポンジバフ付けて磨き剤で細かい傷と汚れを落とし
入り組んだところは手作業でこれを行う。
一日がかりで磨き込んで
乾燥した状態でガラスコーティングの液をスポンジで薄く伸ばしていく。
で、タオル生地でさらに磨く。。
一日おいて完成。


NSXに関しては
お世辞にも良い塗装とはいえないと思います。
水性塗装の上に油性のクリアをかけているためか
新車のうちは良いんだけど経年老化でクリアの剥離が始まる。

限られたクリア層の厚みなので磨く回数には限度があるから
自分でこまめにワックスかけたりして磨くより
業者に出して高品質なコーティングをした方が
結果的に塗装は長持ちするかもしれません。

まあ、老化したらオールペイントするくらいのつもりなら
どうでも良いかもしれませんけどね。

O2センサーについて
  2008/6/8 (日) 21:00:08 - かずや - <kazu6250084@yahoo.co.jp> - bflets-fm-west-1-2.dsn.jp [202.216.61.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1212926408
こんばんは、京都のかずやです。先日はエアコンの件でご教授頂きましてありがとうご
ざいました。昨日に修理屋さんに行きましたが、やはり想像どおりエキマニを外すとな
ると躊躇されるみたいで、別の修理屋さんを探してます。早速ですが今回は以前にも質
問させて頂きましたO2センサーの件で書き込みさせて頂きました。当方のNSXはエ
キマニを交換している為、O2センサーのハーネスが延長されているのですが、車側の
カプラーを切断してギボシで延長されて、おまけにエキマニに接触して配線が溶けてお
りました・・・本日に時間があったので、当方で新しく配線を引き直しましたが、エン
ジンを掛けるとエラー42番と2番が出ました。内容はリアバンクO2センサー不良で
す。作業する前は、走行中に一定速度からアクセルを緩めた時のみエラー2番が出てい
ただけなので悪化させてしまったようです(涙)そこで教えて頂きたいのが、車両側の
ハーネスの4本(黒/黄、緑/白、赤/青、黒/青)のO2センサーへの接続先をご教授頂
けませんでしょうか?あわせて以前にご紹介頂きました延長ケーブルの購入を検討して
おりますが、カプラーが無い為、そのままでは使用できませんので、切断されてしまっ
たカプラーも譲って頂く事は出来ませんでしょうか?長々を書きましたが、何卒、宜し
くお願い致します。

返信2 返信-2
 2008/6/9 (月) 18:58:37 - かずや - <kazu6250084@yahoo.co.jp> - fw.hitachizosen.co.jp [163.210.10.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1212926408.2
こんにちは、京都のかずやです。ご回答ありがとうございました。お話を伺ったところ
やっかいそうな感じですね・・・もっとKSPさんが近ければ絶対に伺って診て頂くんです
が、京都だと難しいですね(^_^;) 修理に関しては関西圏内で探してみます。
それから問い合わせさせて頂きましたO2センサー延長ハーネスの件、是非、譲って頂
けませんでしょうか?素人考えですが延長と言う事は2セット買えばオスとメスのカプ
ラーが揃う事になり車側のカプラーに使えるのではと考えております。配線を切ったま
まは納得いかないもので・・・宜しくお願い致します。NSXは地域性に影響される車
だとつくづく感じております(涙)

返信1 返信-1
 2008/6/9 (月) 12:46:39 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212926408.1

O2センサーの配線色ですが

ちょっとすぐにはデータが出ません。
でも、車輌側のコネクターが付いていないんですか?
そりゃまたずいぶん荒っぽい仕事ですね・・

O2センサー配線は4本ありますが
このうち2本はセンサー内部ヒーターへの給電なので
配線がエキマニに触れて溶けてショートすると
メインコンピュータ側が破損します。
事例は少ないんですが
これは今のところ修理不可能でコンピュータ交換を迫られます。

根が深そうなので
地元の理解のある業者を頼るか
現車で来店してもらってチェックした方が良いかと思います。


nsxを大切に。。
  2008/6/8 (日) 19:46:34 - nsx大阪 - <メール送信> - p4205-ipbfp1203osakakita.osaka.ocn.ne.jp [124.102.187.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1212921995
(添付1) 1212921995.1.JPG
(添付2) 1212921995.2.JPG





















































皆様、nsxを大切にして下さい。
私みたいに後悔の毎日にさいなまれないように。反省してます。

返信6 返信-6
 2008/6/11 (水) 14:57:37 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212921995.6

雨の高速ですか。

まあ、高速道路は一般道と違ってほとんど直線だし
電柱とか欄干みたいな
決定的な突起物が少ないので
スピードの割に人間のダメージは少ないんでしょうね。
とりあえず搭乗者が無事でなによりです。

でも、ここまで壊れて
ドアの閉まりが変わらないというのもスゴイ剛性なんですよね。。

修理は可能です
だけど、その予算は非常に高く付きます。

もし、このまま車輌を眠らせる事が出来るなら
数年かけて予算を作って
中古部品をかき集めて
復活させてやるのも良いかと思います。

なにしろ世の中のNSXがまた1台減るのが残念です。

TCSですが
作動していたのかもしれないけれど
すでに
タイヤと路面の間に水の膜が出来てグリップを失っていたら
エンジン出力を抑えても遅いでしょうね。
特に初期型NSXのトラコンはアタマが悪いから
ホイルスピンするといきなりスロットルを閉じられますよね。

私の個人的な感覚では
初期型NSXのTCSは
比較的低い速度で加速時(雪道とかアスファルトのペイントとか)なら
アクセルを急閉されても突然コントロールを失ったりしないけど、
交差点をイイ勢いで曲がって立ち上がりで加速した瞬間
ドライバーの意志を無視してアクセルを閉じられるのが
もの凄く恐ろしい。

サーキット走行でもそうですが
限界ぎりぎりのグリップで走っているときや
軽くタイヤが流れているときに
突然アクセル戻したらエンジンブレーキがかかって吹っ飛びますよね。

まあ、
そもそも
NSXのトラコンが高速領域まで有効なのか
適切な制御をしているのかは
私はすぐにトラコン外しちゃったので検証していないから分かりませんけど。



NSXと雨ですが
これは
世間で言われるほど危険じゃないと思います。

確かに
ドライバーの視線は低いから
前走車の巻き上げた水しぶきで視界が悪いとか
運転上のデメリットはあるかもしれませんが。

ハイドロプレーニングは
速度と水の量とタイヤの幅(接地面積)と接地加重(車両の重量)が
主な条件だと思います。
速度が上がるほど
タイヤの幅が広いほど
車重が軽いほど
条件が悪くなるわけですよね。


だけどNSXだって
タイヤに乗っている接地加重を考えれば
普通乗用車に比べて簡単にハイドロする理由はないと思います。

特にリアに関しては
225〜255のタイや幅に対して軸重は約800キロ。
3リッターV6エンジンが乗っていますからね
条件は悪くないはずです。

フロントに関しては
確かに軽いけど軸重は約500キロ
215のフロントタイヤに250キロの加重が乗っていれば
まず危険な理由はないと思います。

まあ、加速時に関しては加重は大きくリアに流れるから
雨の高速でフル加速したら
フロントの接地感が乏しくなるのは当然でしょうけど
逆にリアは大きな加重が乗っていますからね。

余談だけど
スーパー耐久でZとNSXが参戦していますが
雨になるとNSXが強かったそうです。
これはもちろん
駆動輪に大きな接地加重が乗っているミッドシップが
ミューが低い路面での戦闘力に関して良い方向に働いたという事なんでしょうね。
詳細は知りませんが。


だけどですね
タイヤが摩耗して溝が浅くなると
極端にハイドロが起きやすくなります。

私は以前
雑誌の取材でNSXにSタイや仕様で常磐道を走って出かけたとき
行きは好天で快適だったんだけど
帰りは大雨になって
かなり摩耗したSタイヤで恐怖を味わいました。
当時常磐道のアスファルトは排水性が悪く
路面の轍に目に見える水たまりが出来ていて
ここにタイヤが乗ったとたんにハンドル軽くなってまさに恐怖。

恐ろしくて50キロくらいしか出せなくて
これ以上速度を上げるとどっちに流れるか分からないくらいで
後ろにトラックの渋滞の列を引き連れてしばらく走りました。

だけど常磐道も筑波のあたりまで来れば
吸水性アスファルトが多くなってきて水たまりが出来ないので
そうなると大雨で
すり減りSタイやでも全く問題なくて100キロ以上でも余裕で走行できた。

また、タイヤが新品で溝が深いときなら
かなりのウェット路面でも安心して高速走行できます。

以前大雨の旧FISCO走行会でタイヤはネオバでしたが
ストレートで200キロオーバーで水しぶきを上げて走ったけど
これは全然恐怖感はなかった。

NSXに限った話ではありませんが
タイヤの溝はウェット路面で極端に安定性に差が出ます。

私はそんな経験をたくさんしてきたし
ロングドライブ大好きなので
タイヤはギリギリまで使わずに割と早めに交換しちゃいます。

サーキット走行をSタイヤに切り替えた現在
ストリート走行で純正タイヤにはこだわりません
やはり今のところ
安価で高性能なネオバが気に入っていますね。
十分なグリップとウェット性能が気に入っています。


返信5 返信-5
 2008/6/11 (水) 09:12:41 - 初心者 - i121-112-71-134.s10.a027.ap.plala.or.jp [121.112.71.134] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1212921995.5
皆様方、こんにちわ!いつも掲示板を拝見して勉強させて頂いております。
やはりNSXは雨の日は乗らないほうがベターでしょうか?
結構ハイドロ等なる確立が高いと耳にするのですが、、、
やはりFF,FRと比べると確率はたかいんでしょうか?
素人発言ですいません。

返信4 返信-4
 2008/6/11 (水) 06:53:15 - nsx大阪 - <メール送信> - p4205-ipbfp1203osakakita.osaka.ocn.ne.jp [124.102.187.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1212921995.4
ご心配おかけしてます。
幸いに身体の方は何ともなく元気です。何よりも2次事故がなかったのが救いです。
高速道路での単独事故です。大粒の雨の中のすこし急いでいたのもあるのですが・・・
真っ暗な高速道路にライトの明かりだけを頼りの走行でした。一直線の道路、アクセル
は一定、ハンドルはまっすぐ、突然リヤのトランクションがなくなり空回りハイドロプ
レーニング現象。次にリヤが大きく右に流れるうちにフロントのグリップもなくなり、
次に現れたのが高速道路のガードレールと側壁・・・アルミの缶がグシャと壊れるよう
な音とともにバリバリガランガラン、エンジン停止、木っ端微塵です。
両ドアのガタや締まり具合などは、事故前と変化なしです。
これまでお電話でお世話になったkspさん、メータがk部品のため世界中から探して
頂いたり、毎月のように老朽化した部品交換のため入院整備して頂いたディラーさんに
深くお詫びしたいです。
一つ質問です。この場合は、TCSは作動しませんでした。前後車速センサからTCS
が作動すると思ったのですが。。。

返信3 返信-3
 2008/6/10 (火) 21:43:53 - なるぞう - r-124-18-137-156.commufa.jp [124.18.137.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1212921995.3
はじめまして。私も先月峠でひと回り半しまして、修理代が怖くて庭にNSXを
寝かせております。でも、だんだん修理が目標になってきたので、今度いつも
お世話になっているお店にもっていきます。お互い大変でしょうががんばりましょう!

車両保険がエコノミーだったんで、自爆は保険対象外なんです。とほほ、、、

返信2 返信-2
 2008/6/10 (火) 10:44:55 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212921995.2
しかし
ここまで見事にフロントが木っ端微塵になるとは
何にぶつかったんでしょう?

まあ、仮に修理するなら
フレームは切断交換だから
どんなに壊しても費用はそれほど変わらないと思いますが
これだけの損傷でもフロントガラスが割れていないから
やはり、キャビン部の変形は少なそうですよね。

後ろの棚にホンダの整備書がたくさんあるから
ここはディーラーの整備工場でしょうか。

返信1 返信-1
 2008/6/9 (月) 12:40:06 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212921995.1

痛ましいですね・・
搭乗者は大丈夫だったんでしょうか。

修理は可能ですが
フロントフレームAssy交換で400万円オーバーコースでしょうか。

事故は
いくら自分で注意していても突然襲ってくる可能性もあるし
ほんの一瞬の不注意で危ない目にあった人はたくさんいると思います。

私も10年近く乗っていれば
何度も「やべぇ・・」と思った事があります。

ストリート限定だけど、クルマを守る自己防衛手段は
車輌保険しかありませんね。。

TYIZ号では500万円+αくらい車輌保険をかけていますが
NSXだと350〜400万円は必須です。

KSPで保険をかけているお客さんでは
殆どの方が400万円近辺以上かけているから
このくらい壊しても
何とか復活できると思います。

NSXって
キャビン部分は強力なサイドシルのおかげで非常に強く
このくらい壊してもドアの閉まりは変わらなくて
キャビン部は殆ど変形してないんですよね。
だから
フロントセクションを交換してしまえば
フレームは完全に戻す事が出来ます。

クルマの趣味も
命あっての物種だから
人間が無事だった事を幸いとしましょう。

国内には5千台くらいしか無いNSXですからね
程度良好そうな車輌だし
何とか修理復活して欲しいところですが
修理費用は大変ですよね・・

明日は我が身
皆さん注意しましょう。


アフターファイヤー
  2008/6/6 (金) 00:20:27 - ロード - p3118-ipbfp303tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [124.97.15.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1212679227
毎度NSXの勉強のために当コーナーを読ませていただいております。

TYIZさまに質問があります。
私のNSXはノーマルコンピューターで社外エキマニそして某ショップオリジナル
直間マフラー(触媒レスで全長120センチぐらいのパイプそのもの・・)で
吸気系はノーマルです。
最近気づいたのですが、3速から4速&4速から5速へ7000rpm以上でシフトアップ
するとマフラーから相当量の火が出ています。
排気音があまりにも爆音のせいかパンパンとゆう音も聞こえず
まさかそんなことになっているとも思っておりませんでしたが
先日、夜の高速道路(田舎で外灯が少なく真っ暗)でサイドミラーに
車体後部と側面の遮音壁が真っ赤(オレンジ??)に輝いているのを
発見し何度かシフトアップを繰り返し確認したのですがやはり出るのです。

後日、友人の車を後方に配置して同時走行で確認したところ、友人が爆笑するほど
下品な炎が発射されておりました。

このような症状はVプロなどのフルコンを利用してKSP様(プロショップ)で
改善することは可能なのでしょうか?
爆音は大好きですが、火が出るのは何だか不安で・・・・・。

そう言えば、マフラー変えてからやたらとリアナンバーにススのような黒い
汚れが付いてる(マフラーセンター出し)し・・・・・。


返信2 返信-2
 2008/6/7 (土) 18:52:54 - M - p4096-ipbf4605marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [118.6.155.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1212679227.2
NSXの場合は、ハイカム側バルブのオーバーラップが広めなので仕方がないことか
と。。。(サイレンサーに仕切板が入っているタイプだと、そこで回避できる可能性も
あるような?)

返信1 返信-1
 2008/6/6 (金) 14:04:28 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1212679227.1
NSXでアフターファイヤですが

これは
抜けの良いマフラーで触媒レスにすると出るみたいです。

かつてのKSPマフラーでも
盛大に噴射していました。

現在のTYIZ号も
サーキットを走ると「ボワッ」とマフラーから火を噴きます。

これが消せるかと言われると
今までチャレンジしたことがないため分かりませんね。

なぜ火が出るかを考えてみると
エンジン回転中はインジェクターから燃料が噴射していますが
シフトチェンジでスロットルを閉じたとき
酸素不足でシリンダー内で燃焼しなかったガソリンが
マフラー内部から出口で燃えるのがアフターファイヤなんでしょうね。

これを止めるとなると
アクセルオフで燃料供給をしなければ良いんですが
そうはいっても
ドライバーの意志を制御側が先読みできるわけはないから
どうしてもアクセルオフ直後には
エンジン数回転分の燃料は供給されるんじゃないでしょうかね。

で、これを抑えるために
純正ではダッシュポッドがスロットルに付いていて
アクセルを急閉しても
即時スロットルが閉じないようになっています。
でも、これが付いていると回転落ちが悪かったりフィーリング悪いんですよね・・

だから私はダッシュポッド付けていません。
そのせいか余計火を噴きます(笑)

そう考えると
NSXのダッシュポッドは非常に弱いから
これを動作の強いものに交換して(RX−7用とか)
最終的なスロットルの閉じをワンテンポ遅らせてやれば
アフターファイヤは低減できるかもしれませんね。

あるいは素直に触媒を付ける。
触媒があれば
生ガスは触媒内部で再燃焼するから
アフターファイヤは出なくなると思います。

余談だけど
この
アフターファイヤは
当然だけどNAよりもターボエンジンの方が強烈で
昔のCカーでトミカのスカイラインなんか
サイド出しのマフラーから
もの凄いアフターファイヤを噴射しながら走っていましたよね。
あれを見て「うお〜カッコイイじゃねえか!」と思った人は多く
以前 火が出るようできないか? と言う相談はありました。

フェラーリもF40がコーナー進入時にエンジンブレーキで
「バラバラバラバラ!」と凄まじい排気音とアフターファイヤを出しますが
ウチの社長に
「あれを俺の車で出るようにしてくれ!」と言われたことがありましたね。
メンドウだからやらなかったけど。。


エアコンの件
  2008/6/5 (木) 18:47:46 - かずや - <kazu6250084@yahoo.co.jp> - fw.hitachizosen.co.jp [163.210.10.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1212659266
こんにちは、いつも掲示板を拝見し色々と参考にさせて頂いております。京都のかずや
と申します。今回、ご教授頂きたいのは、よく話題に上っておりますエアコンの件で
す。当方のNSXもH3年式でしてコンプレッサーから異音がするようになりました。夏前に
エアコンが壊れたら大変な事になりますので、この際、修理を考えていた時に中古で後
期型(NA2)の新フロン用の中古コンプレッサーを入手する事が出来ました。本来は信頼
の出来るKSPさんで修理をお願いしたのですが、遠方と言う事もあり地元の修理屋さんで
作業を依頼するつもりです。そこで教えて頂きたいのが、新フロン用コンプレッサー以
外に用意しておく部品ってレシーバー以外に何がありますでしょうか?また、NSXという
特殊な車の為、作業の際に修理屋さんに伝えておくべき注意点等ありますでしょうか?
本来はこのような質問をするのは大変失礼な事なのですが、何卒、ご教授をお願い致し
ます。

返信2 返信-2
 2008/6/6 (金) 15:05:30 - かずや - <kazu6250084@yahoo.co.jp> - fw.hitachizosen.co.jp [163.210.10.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1212659266.2
こんにちは、京都のかずやです。詳しいご回答及びご教授ありがとうございました。大
変、参考になりました。明日に修理屋さんに行くので教えて頂きましたポイントを踏ま
えて依頼させて頂きますが、エキマニを外すとなると大仕事となりそうですね。果たし
て普通の店で請け負ってもらえるか心配です。この度はありがとうございました。

返信1 返信-1
 2008/6/6 (金) 13:15:20 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1212659266.1

こんにちは、TYIZです。

NA2用のコンプレッサーを
初期型NA1に組む方法ですね。

入手したのが
コンプレッサー&クラッチまで組まれたAssyだとして話を進めますが
NA2は
エキマニがステンレスパイプ製になった関係からだと思いますが
エンジンブロックに対して
コンプレッサーの取り付け位置がベルト側にオフセットして
クラッチ&プーリーで位置関係をあわせています。

だから
エンジンにコンプレッサーを取り付けるブラケットは
NA2用が必要です。
品番 38930−PR7−A01 ですね。

もしこれが中古コンプレッサーに付いていたなら
ベルトもそのままでNA1に組めます。

まあ、たいていはエンジンに残したままコンプレッサーだけ外すと思いますけどね。

交換にあたっては
フロントバンクエキマニは外すことになると思います。

中古コンプレッサーと言うことで
オイル量が不安だと思うから
内部のオイルを排出して
新油を規定量入れた方が良いと思います。

あと
本当は各配管接続部のOリングを134a用に交換したいところですが
初期型NA1では
接続部を外すとガス漏れが始まって止まらなくなったりするから
現在漏れがないなら
コンプレッサーとリキッドタンクを外して配管内部をエアブローで掃除して
必要最小限のOリングだけ交換して
じっくり真空引きを行って
134aガスを入れればOKだと思います。

本当は
エバポレーターに付いている減圧弁も134aに交換したいんですが
R12と134aでは134aの方が高圧なので
効率の低下はあると思うけど
R12用でそのまま不具合無く動作しますね。

ちなみに
上記一連の作業で
KSPで行った際の工賃はおよそ3万5千円くらいです。

で、新品で134aコンプレッサーとレシーバー類を買ったとして
必要最小限の部品交換ですんだとしたら
工賃部品代込み込みでおよそ10万円というわけですね。


ALBとエアコン
  2008/6/2 (月) 21:44:54 - sasakan - opt-125-215-97-182.client.pikara.ne.jp [125.215.97.182] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1212410695
はじめまして。私のH3初期型NSXですが、昨日より、エンジン始動時にエアコンの風が出
ず、しばらくしてALBチェックランプがついてエアコンの風が出てきます。
このような症状ではいったい何が壊れているのでしょうか?
ご教示お願いします

返信8 返信-8
 2008/6/3 (火) 10:56:39 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212410695.8
突然冷風が出なくなる症状は時々ありますね。
コンプレッサーが止まって
冷房運転が停止すると
エバポレーターに溜まった水分が一気に蒸発して窓が曇ります。

まあ、原因はコンプレッサーが止まったことだから
その原因を探せばいいわけですよね。

現車を見せてもらって原因調査に半日くらいかかるかもしれないけど
エバポじゃないと思いますね。


ABS警告とエアコンの関連性は
配線図を見た限りじゃ分からないから
やまださんが言うように
アース関連が怪しいかもしれません。

エアコンとワイパーも同様です。

だけど
こんなしょうもないトラブル事例は身近ではないんだけど
NSXもそういったトラブルが出る時期になってきたんでしょうか。

アースといえば
スモールランプを点けると燃料レベルが振り切るトラブルがありましたね。。

こういった原因調査というのは
時間だけすごくかかります。

だけど
治さないことには気分悪くて仕方ないので
気合いを入れて原因追及してじっくり治すしかないんでしょう。

KSPは相変わらず混雑しているけど
修理の相談はなるべく対応しています。
入庫してしばらく預かれるなら修理チャレンジしてみましょうか。

オーナーの技術レベルによりますが
エアコンもABSもDIYレベルで簡単に直せるものじゃないと思います。



メーカーと構造によりますが
穴あきボンネットはトラブルが増えて当然でしょうね。
以前見たタイプは
ダクトのデザインからリレーボックスの向きを変えていたんですが
それが原因でボックス内が結露してリレーが壊れて
色々不具合が出ていました。

ちなみに
冷却効率を優先したら
ボンネットからの上方排気は宜しくないでしょうね。
02Rが採用したのは
フロアをフラットにしてフロントダウンフォースを稼ぐためですが
そもそも
走行中のボンネットにはダウンフォースがかかっているので
無造作に穴を開けると空気が入ってくるそうです。
だけど、バンパーからの走行風圧力があるから抜けていきますが
ラジエターを通過した空気を直角に上方に曲げている時点で通気抵抗でしょう。
NSXで最も効率が良い排熱は
ノーマルボンネットでスペアタイヤを外した状態でしょうね。。

返信7 返信-7
 2008/6/3 (火) 10:13:18 - わかと - softbank219031180034.bbtec.net [219.31.180.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212410695.7
参考意見ですが・・・
一度にいろんな症状をTYIZさんに伝えても戸惑われると思いますので
まずはバッテリーをはずして(10分くらい)テストされてみてはいかがでしょうか?
ABSランプが点灯するにしてもエアコンが作動することも、ワイパーもすべて電気の流れ
に関係していることは間違いないと思います。
バッテリーを外してリセットしてみては!?
その時に社外品など純正以外の電気部品を装備されているのであればその部品の電気関係
の配線を外してください。

1.各コネクターの確認(抜き差しと接点部分の確認・錆や汚れがあれば奇麗にしてみ
る)
2.ヒューズ関係の確認(抜き差しと接点部分の確認・錆や汚れがあれば奇麗にしてみ
る)
3. バッテリーを接続して各電気装置(メーターに表示されるチェックランプの確認)
4.エンジン始動して状況確認

*エアコン関係もエアコン基盤を外してみてエンジンをかけてエアコンの風が出るようで
あれば基盤ではなくその他に問題があると思います。
お試しください。
失礼しました。

返信6 返信-6
 2008/6/3 (火) 09:12:57 - やまだ - p4164-ipad42sasajima.aichi.ocn.ne.jp [221.185.67.164] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1212410695.6
多分ですが、フロントのボンネット内のアースポイントを全て
チェックしてみてください。トラブルシューティングしたときに
そうゆう車がありました。
その車は、エンジンかける。
勝手にワイパー動く!でしたがねー・・・

返信4 返信-4
 2008/6/3 (火) 03:13:17 - タカ - i60-36-193-58.s05.a040.ap.plala.or.jp [60.36.193.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1212410695.4
いつも楽しく拝見しております。
ご質問させて下さい。
実は、最近エアコンを入れるとワイパーが勝手に
数回動く症状が出ました。
それどころか、走行会で180kを超えた辺りから
ワイパーが動きました。
もしかしたらダクトボンネットからヒューズかどこかに
水が浸水しておかしくなってるとかあるのでしょうか。



返信3 返信-3
 2008/6/3 (火) 00:16:29 - sasakan - opt-125-215-97-182.client.pikara.ne.jp [125.215.97.182] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1212410695.3
早速のご返答ありがとうございます。
ALBチェックランプがつくと同時にクーラーの風が出ます。
何度やっても同じでした。

あいにく雨なのでABSを作動させる勇気はありませんのでABSが効いているかはわかりま
せん。

よろしくお願いします

返信2 返信-2
 2008/6/2 (月) 23:37:16 - NS最高!! - i60-42-196-26.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.196.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1212410695.2
便乗質問です。先日エアコンの調子がおかしくなったので、コントロールユニットをか
えましたがだめで、冷たい風が出るときとただの送風になる時があります。
 雨の日に走るとエアコンが効いているときはよいのですが、突然送風になると、とた
んに前がまったく見えなくなります(泣)お店にはたぶんエバポだといわれましたがどう
いった原因が考えられますか?

返信1 返信-1
 2008/6/2 (月) 23:16:54 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212410695.1
いやさて?
エアコンとABSに関連性は無いと思うんだけど
条件的に間違い無く症状が出るでしょうか?

超ぉ〜〜〜〜快音♪
  2008/6/1 (日) 21:05:51 - captain-hook - catv231089.tac-net.ne.jp [202.224.31.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1212321951
どもです(^_^)/

昨日の納車本当に有難うございました。m(__)mペコ

早くに引き取りに行きたかったのですが

仕事の都合で中々引き取りに行けなくて

長々と車をお邪魔させてしまい

申し訳ありませんでした。

これからの時期暑くなり作業が大変だと思いますが

がんばってください。

作業待ちの車が結構並んでたので

これからもかなり仕事に追われるんでしょうね。






乗ってみた感想です。。


当然ですがすごい激変です。

ファイナル変更による加速の凄さもさることながら

エキマニが本当に素晴らしい!

これならもっと早く交換するべきだったと思いました。(>_<)

エキマニを変えれば当然音が揃って良くなるのは想像できますが

まさかここまでとは(;゜〇゜)

これはかなりお勧めの一品ですね。

爆音好きの僕は

気持ち良過ぎて当分の間アクセル吹かし病にヤラレソウデス。ヾ(@^▽^@)ノわはは


あとKSP仕様クラッチですがこれも大満足です。

最初は軽いとはいってもそこそこは重いんだろうな〜

と思ってましたが

本当に軽くてビックリでした。

なんでこんなに軽いんだ?(笑)って感じですね。。

クラッチを繋いだときの感じも気持ち良いしこれも大満足ですね。

そうそうシフトの渋さですが

乗って帰ってみて結局僕にはわかりませんでした。~(^◇^)/ぎゃはは

今度は作業が可能なら年内にNA2ブレーキに変更したいと思いますので


その際は宜しくお願いします。




ではでは ヾ(^-^)












返信1 返信-1
 2008/6/2 (月) 13:18:15 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1212321951.1

先日はお待たせでした。

船長の作業も
受注したのが昨年でしたからねぇ
ミッション部品が欠品したりいろいろあって
入庫したのが先々月でやっと完成でした。

AT→6MTの定番コースをベースに
V・Pro制御とか色々やりましたからね。
そりゃ激変でしょう。。

KSPエキマニは
完全等長というのは不可能だと思うけど
限られた空間で出来るだけ揃った長さで
無駄な曲げなどを入れないように
そのうえで取り付け作業を容易に出来るよう考えて作りました。
一番の狙いは高回転時のパワーなので
サウンドチューニングは二の次なんだけど
やっぱり揃った排気音になりますよね。

KSP仕様OSツインクラッチは
カバーの圧力がノーマルよりも低いですからね。
メタルディスクの摩擦係数に依存して
ペダル踏力を軽く快適になるように仕立てています。
だから
強化クラッチという意味じゃなくて
メタルらしい節度とレスポンスを狙ったクラッチなんです。
あのくらいペダル操作が軽ければ渋滞も苦になりませんよね。

シフト操作ですが
MT換装したお客さんには納車時に説明するんですが
シフトコントロールワイヤーが新品なので
当分の間
シフト操作が渋いんです。

でも、これはあくまで距離を重ねて馴染んでいる初期型NSXに比べての話です。
だから不都合がある訳じゃなくて
距離を重ねると
いつの間にか操作が軽くなってきます。

何故なのかだいぶ原因を探ったんだけど
ワイヤーはストレートな状態では滑らかに動作するんだけど
ボディ形状に合わせて曲げながら取り付けると
曲がっている部分で内部ワイヤーとアウターケーブルに多少の抵抗が生まれて
これが馴染むまで操作が渋くなるようです。

まあ、乗っていればだんだんと改善していくのでお楽しみにしてください。


近況
  2008/5/28 (水) 20:49:47 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; InfoPath.2) - No.1211975387
(添付1) 1211975387.1.jpg
(添付2) 1211975387.2.jpg
(添付3) 1211975387.3.jpg
(添付4) 1211975387.4.jpg
(添付5) 1211975387.5.jpg
(添付6) 1211975387.6.jpg
(添付7) 1211975387.7.jpg
(添付8) 1211975387.8.jpg
(添付9) 1211975387.9.jpg














































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

久しぶりの近況報告

とはいえ
KSPは相変わらずです。

このところ
チューニングというより修理整備系の作業依頼が多く
ヘビーなモノが増えました。

ちょうどNA1のRがエンジン降ろしメンテとミッション作業で入っていますが
このR 以前KANAIさんが乗っていたNSXです。
KANAIさんはポルシェの世界に行ってしまいましたが
現在のオーナーさんも大事にしてくれています。

で、走行距離もかさんだし エンジンのメンテナンスと
シンクロの痛んだミッションは
修理するより6速にしたい・・というリクエストで
5速改6速を行います。

この5速改6速は今年になって4機目かな。
5速にすでにOSのLSDキットが組んであって
OHする際に いっそのこと6速にしたいというリクエストは増えています。

エンジン側のミッションケースとLSD関連を除いて
5速の部品はほとんど残骸になっちゃうから勿体ないんだけど、
それでもフル新品で6速ミッションを組み立てるよりは安価に6速に出来ますからね。

戦闘力そのものは
5速も6速も変わらないと思うけど
フルダブルシンクロの6速ミッションは
シフトフィーリングが素晴らしく良いんですよね。
そして
サーキットで酷使しても5速よりかなり丈夫です。

相変わらずフル新品の6MT製作依頼も入っているんですが
ちょっと組み立てている時間が取れなくて
バラバラの部品が在庫になっている。

先日私が1機組み立てたんだけど

なんだか初期の頃と部品の様子が変わってきました。

目を引いたのは
ミッションのシフトレバーが鍛造から機械加工削りだしになった。
おそらくは
量産時に作った部品の在庫が無くなって
少量を鋳造や鍛造するくらいなら
機械加工で削り出してしまえ・・と言うことなんでしょうね。

生産終了して数年経過して
十分な在庫量と思われた6MTの部品が
まさかNA1の6MT換装に使われるとは予想外だったんでしょうねぇ。。

メーカーには申し訳ないけど
後期純正部品に
より良い物があるなら使ってみたいというのも
このクルマのオーナー心理なんでしょう。
そして同形状で長期間かけて熟成してきたクルマの特権でしょうか。

実際
昨年はミッションケースとメインシャフトが欠品納期未定で大騒ぎ。
フル新品組み立て6MTの需要が10機を超えていたので
ケース以外の部品は続々入荷してくるのに
肝心のケースがないから組み立てできなくて大変なことになりました。

その後ケースは再生産されて
現在メーカー在庫がありますが
今後どうなっていくのか在庫も値上げも不安なので
主要部品を購入して自分用にストックしておくお客さんも増えました。



今年もエアコン修理のシーズン到来。。
すでに何台もコンプレッサー交換作業をしましたが
NSXのエアコンに関しても色々組み合わせが分かってきて
現在では最小限の予算で134aコンプレッサーを組んで修理しています。

ガスは漏れていないけど
コンプレッサーからの騒音が激しくなってきているNSXはかなり多く
フロントのコンデンサー付近からガス漏れしている車輌も多いです。

初期型R12ガス仕様で
これを134a仕様にコンプレッサー変更するコースだと
最小限の作業なら10万円くらいで完了するから、
まずはこれを行って
その後ガス漏れが発生するならそれから修理というのも手です。

なにしろ
R12ガスは非常に高いし入手困難になってきているけど
逆に134aは安価で
もし漏れてもそれ程高額出費になりませんからね。

ガス漏れ修理の面倒な点は
ガスを入れてエアコンを駆動してみないと
原因を探るのが難しいんですよね。

さて、今年は何台エアコン修理することになるのかな。。


返信7 返信-7
 2008/6/1 (日) 10:21:41 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1211975387.7

おお、KANAIさん!

大変ご無沙汰です
お元気そうでなによりです。

GT3はよほど気に入ったみたいですね
KANAIさんが何年も乗っているんですからねぇ。。

現在のオーナーさんは大阪からこっちに引っ越してきたので
KSPには近くなりました。

元KANAI号の状況は
ほぼ譲渡したときのままで
今回大きなメンテナンスとなりました。

こうやって
うちで手を入れた車輌を
我々がメンテナンスできるのもありがたいことだと思っています。

是非また遊びに来てください。
(最近はホントにNSXばかりになっちゃいましたけどねぇ)


返信6 返信-6
 2008/5/31 (土) 19:28:17 - KANAI - p6103-ipbf401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [124.85.156.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211975387.6
ご無沙汰しております、KANAIです。
僕のクルマって、そんなに有名でしたか?(笑

久しぶりに元愛車が見れてとても嬉しいです。
おまけに現オーナーさまにも愛されているようで
元オーナーとしてはこれ以上の歓びはありません。

僕は浮気心に悩まされながらも同じGT3に乗り続けています。
クルマ人生の中で、初めて車検を通したスポーツカーになりました(笑

>TYIZさん
中々時間が作れないのですが、一度パワーチェックに伺いたいので
その際には宜しくお願いします。

返信5 返信-5
 2008/5/30 (金) 11:10:33 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; InfoPath.2) - No.1211975387.5

ちなみに
2040年というのは
どこから出た話でどこまで信じて良いのか分かりませんが
外板のフェンダーやドアなど
ボディ構成部品は供給されると思いますが
外注依存度の高い鍛造部品、電気関係などは
かなり不安だと思います。
供給されるとしても価格はどうなるのか。

まあ、外装はノーマルにこだわらなければFRPでも再製作できるけど
電装部品は深刻で
初期型NA1メインコンピュータが納期未定とか
NA1のタコメーターが事実上絶版とか
すでに始まっています。

まあ、これらの部品が欠品するのは
アフター業界で使ってしまったからなんでしょうけれど、
生産は外注であるメーターメーカーでしょうから
ここで再生産してくれなければ絶版ですから。
メインコンピュータに使われている旧式のICなどは
部品メーカーが絶版したら再生産不可能でしょうからね。

紹介するとあっという間に買い尽くされそうだからオープンにしませんが
長期的に見ると実は心配な消耗部品が
メーカー在庫残り4個でその後再生産予定がないそうです。
まあ、あと10年くらいは大丈夫だと思いますが
電装系の老化と共に需要が爆発しそうな気がしてなりません。

私は怪しい部品のメーカー在庫を常にチェックして
危険を感じたら在庫としてストックしようと思っています。

ちなみにね
100型のフロントハーネスって事実上絶版だそうです。
110型の物を加工して使えますが
事故でフロントを壊してハーネスを切断したら
すでに新品は無いと言うことです。
でも、110型の物が無くなったら?

納期面の不安もあります。
昨年はミッションケースとメインシャフトの納期が半年くらいでしたね。
現在も
後期パワステラックの納期は未定です。
KSPではお客さん注文分+1在庫にしてますけど。

KSPに来るお客さんでは
一生乗る!くらいの勢いでNSXと付き合っている人が多数います。
そうなると
日頃の整備はもとより
「長期的に見て必要と思われる自分用パーツストック」
と言う考えで部品を買い込む人もいるわけです。


国産車で
10年を大きく超えて現役で走り回る少量生産車というのは
過去事例がないと思います。
日本車のクラシックカーは多数有りますが
走らせないから存在できていると言う状況だと思うんです。

だけどNSXに関しては
初期型はすでに15年を大きく超えてなお
現役で走り回り
どんどん消耗部品を使い続けています。

自動車メーカーは絶版車にトコトン付き合う義務は無いわけですが
ホンダは半永久・・とか2040年・・という数字が出していますが
実際部品を作る外注業者まで含めて話が通っているのか。
あと20年ってだいぶ時代は変わっていますよね。

だから
ホントにこのクルマが好きで長く乗ろうと考えている人が
自己防衛で部品ストックを考え始めても不思議じゃないと思うわけです。

返信4 返信-4
 2008/5/30 (金) 01:31:18 - TANAKA - p579420.tokyte00.ap.so-net.ne.jp [58.87.148.32] - Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Iceweasel/2.0.0.14 (Debian-2.0.0.14-2) - No.1211975387.4
もとKANAI号をラッキーな形で入手したTANAKAです。
聞けば聞くほどKSPでは有名だったみたいですねぇ、、、

今回依頼の件は、
今までボロボロのクルマに乗ってることが多かったのもあって、
今回は安心して走れるようにちゃんとやろうという思いが強い
わけです、、、(^^;;

走る上では、追加計器(水温、油温と油圧)はもうちょっと
見やすい配置にしたいところですね。
(今外しちゃってますが、、、)
そういえば、センサの位置も最適化という話もあったような、、、

また伺うのでよろしくです。


返信3 返信-3
 2008/5/30 (金) 01:27:56 - よっしー - bx147.yomogi.or.jp [202.229.95.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211975387.3
既に絶版部品があるのが現実ですからね〜。
更には納期未定な部品をチラホラ。
今後さらなる値上がりもあるでしょうから先を見越して・・・
という人は多いのかもしれませんね!

返信1 返信-1
 2008/5/29 (木) 23:40:11 - 大山 - proxy3151.docomo.ne.jp [210.153.84.173] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1211975387.1

NSXの純正部品は2040年まで供給されるってどこかで読んだ記憶があるんですが…今から部品ストックされる方もみえるんですね。



部品の値上がりに備えてなんだろうか?

やっぱり、2040年まで部品供給有りということはあまり期待しない方がいいのかな〜


f^_^;

BOSE のスピーカーについて
  2008/5/26 (月) 22:31:36 - クヌギ - a61-115-29-174.usr.nus.ne.jp [61.115.29.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1211808696
今晩は、先日はお世話になりました。
お忙しい所恐縮なのですが、1つご教授願います。

以前伺った社外品デッキ換装について、作業依頼しようか迷っていたのですが、
これくらいは自分でやろう! と思い、何とか取り付けました。(素人レベルで)
作動、音出しの確認は出来たのですが、スピーカーの直結作業で、
配線が4本有る事に気付きました。(ウーファーは6本?)
果たしてこの配線は何処に繋げば良いのでしょうか?
○色→△色みたいな感じで教えて頂けると、有り難いです。

面倒な事を尋ねて申し訳有りませんが、宜しくお願いします。

返信15 返信-15
 2008/5/30 (金) 22:45:07 - クヌギ - a61-115-29-168.usr.nus.ne.jp [61.115.29.168] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1211808696.15
ちょっと見ない間に、結構レス付きましたね。
程好く話が広がって、更なる改善点、問題点などが顕在化しました。
やはり、この際スピーカーも入れ替えた方が良さそうです。
PWの動きが悪いのは、実害が有るので看過出来ないです。
エアコンも調節が上手く行かない、送風が息継ぎする。
 、、、キリが無い。 

<話題に便乗  と有りましたが、お陰様で此方も気が付く事も多々あります。
掲示板って、そうやって意見を出し合って、結果+になれば良いんじゃあないでしょう
か。他所様のHPですが。
と、自分は解釈しています。(無論、中傷や荒しはお断りですが)


  

返信14 返信-14
 2008/5/30 (金) 11:39:25 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; InfoPath.2) - No.1211808696.14

スピーカーに直列抵抗を入れちゃうんですか。
インピーダンスは揃うけど
音は本来からはだいぶ変わっちゃいそうですよね。

BOSEは0.9Ωなんですか。

初期の頃
お客さんの依頼で社外デッキにノーマルスピーカーを組み合わせたことがありましたが
音が出るかどうかくらいしかチェックしていなかったんですが、
いざ自分のクルマでもやってみて音を聞いてびっくり。
なんだこりゃ?と思って
テスターでスピーカー端子を計ってみたら2Ωでした。
コイルのインピーダンスはテスターで正確に測れないと思ったけど
それにしても異常にインピーダンスが低いと思い
こりゃスピーカー変えないとダメだ・・と思って交換してみると
まるで生き返ったように正常な音になりました。

純正エンクロージャーに社外スピーカーですが
これはけっこう簡単。
エンクロージャーからスピーカー外して

10センチのフルレンジかコアキシャル2ウェイでも買ってきて
スピーカーはエンクロージャーの中に入ればOKで
入らなければエンクロージャーのネット部分(樹脂成形)を切り取って
表からタッピングビスで固定。
スピーカーとエンクロージャーの隙間はシリコンシーラントで埋めてやれば
バフレスのエンクロージャーが生きてきます。

厳密に突っ込んでいけば
もっとしっかり固定した方が良いとかやり方はあるんでしょうけれど
そこまでNSXのカーオーディオに拘りがないので
これで十分と考えています。

でもね、
最近の1DINデッキはものすごく便利で
mp3データをCD-Rに焼いて再生できるから10時間近く音楽データ入るし
CDチェンジャーいらず。
スピーカーを交換してやれば
私の耳で聞く限り 純正より余程良い音に感じます。

純正カーステレオに拘るのも良いんですが
私はスピーカーアンプが2回壊れたところで見切りました。。


返信13 返信-13
 2008/5/29 (木) 07:47:04 - 渡辺(なべっち) - p3214-ipbf907funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.26.50.214] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211808696.13
NSXのオーディオはスピーカがBOSE、ヘッドユニットはたしかALPINE製だったかな?
スピーカの入力インピーダンスは0.9Ωに設計されているので、ヘッドユニットを
最近のオーディオに交換し、スピーカ用アンプユニットをバイパスし接続した場合、
最近のオーディオのスピーカ出力のインピーダンスは4Ωに設計されているので、
ミスマッチ(不整合)が起きます。本来4Ωであるべきところに0.9Ωのスピーカが
ありますので、4倍の電流が流れてしまいます。このまま使うと、得に大音量で
長時間オーディオを聴いたりすると、ヘッドユニットの出力トランジスタが焼損する
可能性が高いですね。一番良いのはスピーカを4Ωのものに交換することでしょう。
でも、僕はBOSE社が設計したスピーカユニットの音質効果を残したかったのと
防湿効果維持の為、ヘッドユニットは最近のものに交換しましたが、スピーカ
ユニットはスピーカも含めてそのまま再利用しています。インピーダンスを整合
させる為、スピーカに直列に3Ωほどの抵抗をぶら下げています。電気の世界では
邪道の域ですが、こうしておけば、ヘッドユニットの終段トランジスタを壊すことは
まず無いと思います。ただ、本来の音は出にくいので、一番良いのは、スピーカ
ユニット中のスピーカを4Ωのものに換えてしまうことでしょうね。ネジが3本で
固定されている所に4本ネジのスピーカを付けるので、マウントが少し問題になり
ますので、ビビリ音が出ないようにしっかりと固定する工夫が必要ですけどね。

返信12 返信-12
 2008/5/28 (水) 18:40:44 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1211808696.12

調べてみたんだけど
NSXにレジェンド用コネクターキットを使うと
クロックから常時を取っちゃうから
オーディオによっては
クロックからの電流で鳴らしていることになるんですね。

NSXの純正の場合は
クロックがバックアップで
ACC電源からデッキへの供給を行って
ドアのアンプは別系統からの供給です。

と言うことは
私の付けているナビでも
クロックの7.5Aから電気もらって駆動しているかもしれません。

でも、7.5Aって90W相当ですからね
ナビくらいで不足になることがないだろうから
気付かなかったのかもしれない。

ま、外付けの大型アンプとか組んでいないなら
クロックから大電流取り出すわけじゃないから
事実上問題ないと思いますけれどね。

確実に仕立てたいなら
かっちゃんみたいにバッテリーからプラスを別系統で引っぱった方が
間違いありませんね。

返信11 返信-11
 2008/5/28 (水) 18:04:21 - おとん - ZH115146.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211808696.11
みなさま>
 かれこれ二年ぐらい前に買ってその日に普通にエンジンかけたら
 時計が表示されなくなったのでヒューズ飛びしたのが分かったのですが
 今までヒューズを大きくしてごまかしてましたが
 やはり怪しいみたいですね。
 見直すきっかけができました。
 ありがとうございます。(特にスレ主のクヌギさま)
 お世話になってるところでチェックしてもらいます。

返信10 返信-10
 2008/5/28 (水) 12:06:04 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; InfoPath.2) - No.1211808696.10
お、なんだなんだ
久しぶりにレスが伸びていますね。

NSXのカーステレオ交換はだいぶやりましたが
配線方法はいつも
オートバックスに行って
レジェンド用のコネクターキットを買ってきて
無造作に繋いじゃいます。

フロントスピーカーはそのまま配線キットの状態で繋いで
リアの2本用はキットを使わず内装の中を這わしてセンターへ導いていますね。

で、リアは2個を接近させて疑似モノラル状態にして
3スピーカー構成にしています。

ドアの純正エンクロージャーを使うのは
これが優秀だと思うから使いたいのと
スピーカー背面の防水を考えると手っ取り早くて後のトラブルが出ないと思うからです。

スピーカって
単品ではスカスカの音しか出ないんだけど
箱に入れると驚くくらい低音が出るようになるんですよね。

で、せっかくBOSEの優秀なエンクロージャーがあるんだから
これを使わない手はないと。

クロックのヒューズから大電流を取り出すのはヤバイですね。
クロックからの電流というのは
メインコンピュータ、パワステコンピュータ、ABSなどなどの
エラー記録や自己診断結果などをバックアップするために使われる程度を想定していま
す。
だからクルマの電装としては低めの7.5Aなんてヒューズなんでしょう。

とはいえ
実際カーオーディオがどの位消費電力なのか考えたこと有りませんが
計算上12Vの7.5Aでも100W近く使えるんだから
大きめのアンプで最大ボリュームで聞けば飛ぶかもしれないけど
普通にしていてヒューズが切れたなら
やはりショートを疑ってみた方が良いかもしれませんね。

ちなみに
現在入庫しているお客さんのNSXでは
純正スピーカーのまま社外デッキに変わっていますが
ボリュームを上げると音が途切れてしまう・・ということです。

これは
スピーカーのインピーダンスが低いため
アンプ側から見るとスピーカー出力がショート状態に近くなるので
アンプ保護のため出力を停止するんでしょう。

こういった保護機構が付いているデッキならアンプ故障はしないと思いますが
仮に保護機構がないアンプで大音量出したら
もしかしたらアンプが壊れちゃうかもしれませんね。

ちなみに
いい加減な配線処理をしてスピーカー出力がショートしても
あの配線が燃える事はないでしょうね。
その前にヒューズが飛ぶかアンプが壊れるでしょう。

余談だけど、
NSXではもっとヤバイのがパワーウィンドウモーターのコネクター。
あそこは大電流が流れる割に環境が悪いので(ドア内張の中)
接触抵抗が増えて発熱してコネクターが溶けることがあります。
日産車の燃料ポンプコネクターも溶けたことがあった。(これはちょっとビビった)

大電流が流れるコネクターは
老化すると接触抵抗増大から発熱して危険を伴うことがあります。
まあ、室内側は風雨にさらされないので滅多に危険状態には陥りませんけどね。

車輌によっては
エンジンルームの大型コネクターで
端子にグリスが詰めてあるのは
金属製の端子が水や空気に触れて酸化するのを避けているんでしょうね。

さらにNSXでは
フロントボンネット内部のエアコンやブロアモーターのリレーが
端子腐食で接触抵抗増大→発熱→リレーが溶ける・・というトラブルが数件発生していま
す。
リレーを交換して端子を磨いて
スプレーグリスを端子に吹いてから組んでやると解消します。

こうやって
新車時からは想像できないトラブルが多発しつつあります。
KSPでもずいぶん意外なトラブル事例を見てきました。
地道にトラブルシュートをして修理経験を積んでいくのも
今後数十年安心して乗るためには必要なのかもしれませんね。。


返信9 返信-9
 2008/5/28 (水) 09:19:28 - おとん - ZH115146.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211808696.9
ナビのマニュアルによれば最大で15Aだそうです。
私の車両ではCLOCK(7.5A)のヒューズが飛びました。
これを10Aにしてます。(危険なのは承知の上で)
ということはそもそもCLOCKから電源をとってるのが間違ってますか?
(購入時からこうなってたもので・・・)
AMPから電源をとれば20Aになので余裕ですね。
配線見直ししたほうが良さそうですね。
スピーカも実はBOSEのままかもしれないんでそこも見直してみます。
スレ主さんの話題に便乗させていただきました。
スレ主さんすみません。参考になれば幸いです。

返信8 返信-8
 2008/5/27 (火) 23:41:10 - かっちゃん - c178.064.c3-net.ne.jp [202.78.178.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211808696.8
おとん様へ
助言となるかどうかですが、私の考えです。
フューズ思考。
NSX問わずオーディオの電源となるべくACCおよびBATTERY(常時電源)は車種ごとそんな
に変わらないと思います。10A〜15A(マニュアルを見ていないので違うかも知れま
せんが・・。)
そんな感じなので僕はフューズが飛んだことは無いですね。そもそも実際に流れている
のは数アンペアなので飛ぶということはどこか異常があるのではと疑いたいです。

ここから先は皆さんへの補足です。
純正エンクロージャの利用方法ですが、実際純正アンプ+社外アンプつきデッキを繋げる
インピーダンス調整キットを取り扱っている会社も存在します。
実際電気は相性さえきちんとすれば結果オッケーなので存在するわけですが、返信1で
説明を割愛させていただいたのは僕が使ったことが無いのと、折角今生きている純正エ
ンクロージャだったら温存するか、ヤフオクで売ってその分社外スピーカに変えたほう
が後々いいかもと思ったしだいです。
純正アンプは結構壊れやすいですからね。
クヌギさん。がんばってください。

返信7 返信-7
 2008/5/27 (火) 22:36:44 - おとん - ZH115146.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211808696.7
栃木の大澤様>
 それは失礼しました。お許しください。
 常識っていえばそうなんでしょうけどね。
 不特定多数の方が参考にされるので画像を見て
 ビビッて指摘してしまいました。

ところで、私の車両も社外AVNなんですが元々アンプが
スピーカ側についているNSXではオーディオ側に流れる電流が
少なくスピーカについてるアンプに多く電流が流れるように設計されてます。
社外に変えるとアンプがオーディオ側に来るので場合によっては
ヒューズが飛びます。私は飛びました。
現在、ヒューズの容量をあげて暫定対策的に使用できてますが
果たしてこれはいいのか疑問です。
みなさんはどう対処されているのでしょうか?

返信6 返信-6
 2008/5/27 (火) 21:58:44 - 栃木の大澤 - softbank221043045007.bbtec.net [221.43.45.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1211808696.6
おとん様の指摘がありましたので一言。

写真は借り物ですが、接続する色を説明するために作業途中の写真を撮ったものと思い
ます。実際には絶縁テープを巻いていると思いますし、私は中継の白黒コードなしで接
続して絶縁テープでしっかりカバーしました。

返信5 返信-5
 2008/5/27 (火) 21:36:47 - クヌギ - a218-225-222-36.usr.nus.ne.jp [218.225.222.36] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1211808696.5
かっちゃん様、TYIZ様、栃木の大澤様、おとん様、有難う御座います。これでどうにか
出来そうです。

工作は何とか成るのですが、電気は見えないので、不必要に慎重になってしまいます。
差し迫って、ラジオを復活するために、スピーカーは現物で行きます。(財政的に)い
ずれは、如何にかしたいですが。

ご指摘の通り、まともには音は出ません。Vol最小でもドンちゃん騒ぎです。(まぁ当然
ですが)繋がっている確認の為に、承知してチョッとだけ鳴らしました。
この様な流れなので、うっかり繋いで ボンってなったら、、、、などと考えた次第で
す。要らぬ心配でしたね。

後はパネルの加工ですが、ここの処理次第で残念な事になってしまうので、こっちは慎
重に行きます。



返信4 返信-4
 2008/5/27 (火) 20:47:52 - おとん - ZH115146.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211808696.4
こんばんは。
接続部の配線むき出しですか?
そりゃちょっと接触しただけでもショートしてヒューズが飛ぶか最悪は燃えますよ。
せめて絶縁テープはしないと。
スピーカを駆動するには結構大きな電流が流れますので
危険だと思います。
ちなみに国内のスピーカは大抵インピーダンス4Ωなので
BOSEスピーカの2Ωのまま使用すると余計に電流が流れますので
さらに危険度大です。
余計なお世話だったらすみません。

返信3 返信-3
 2008/5/27 (火) 19:40:44 - 栃木の大澤 - softbank221043045007.bbtec.net [221.43.45.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1211808696.3
(添付1) 1211808696.3.1.1.jpg
横から失礼します。

先週私もオーディオを社外品に交換しました。BOSEスピーカーは左右ドア、フットバス
の3カ所のアンプを外し直結にしました。また、エンクロージャー内に綿を詰めると低音
域が充実するようです。実際やってみると、音自体にそれほど違和感はありません(音
楽が聴ければいいので・・・)

直結にする線は写真の色になります。他のオーナーのブログから拝借しました。参考に
なれば幸いです。

返信2 返信-2
 2008/5/27 (火) 15:46:50 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; InfoPath.2) - No.1211808696.2
作業は毎回配線図調べつつやっているから
データとして配線色を控えていないんだけど
信号を追っていけば
繋がるようにしか繋がりませんね。

ちなみに
私が行っている定番の方法は
純正のドアスピーカーエンクロージャボックスから
BOSEのスピーカーを外して
10センチの社外スピーカーを入れています。

で、アンプは抜いて配線直結。

フットバススピーカーは外してしまって
センターの内装の中にも10センチスピーカーを2個仕込んで
4スピーカー構成にしています。

今まで色々見てきたけど
これが一番取り付けが楽で理にかなっている気がします。

私は高級オーディオを聞く耳を持っていないのでこれで十分です。
アンプにモノラル出力があるなら
センターは1個でモノラル出力を入れてやればいいかと思いますね。
センターに2個仕込むのはちょっと難易度高いと思います。

BOSEのスピーカーはインピーダンスが2Ω位なので
そのまま社外カーステレオに繋ぐと
アンプがオーバーロードで停止するか
妙にボリュームが大きく感じたり中低音がスカスカに感じたりします。
交換は必須ですね。

返信1 返信-1
 2008/5/26 (月) 22:41:34 - かっちゃん - c178.064.c3-net.ne.jp [202.78.178.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211808696.1
4(6)本あるのはエンクロージャにアンプがあるからです。
社外デッキならば、そのままの接続では音は鳴りません。
鳴ったとしてもすごい音で聞いていられません。
素直に社外スピーカを取り付けるか、
純正を使うのであれば、エンクロージャを解体して内部スピーカに直結するしかないで
しょう。
そのため、色を聞くよりもご自身で線をバイパスする必要があるので自ずと色が分かる
と思います。
ちなみにフットバスに6本あるのはうち2本がセンタースピーカに行っているからで
す。

この先10年、もう10万キロ生き抜く為に
  2008/5/25 (日) 23:09:58 - yausuke - FLH1Aak118.tcg.mesh.ad.jp [60.237.74.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1211724598
こんばんは。栃木のやぅすけです。
今年21になり、任意保険が劇的に安くなりました!(笑
H3年式ですが車両は400で踏ん張れました。(何だかんだと言われましたけど)

キンキラ鉄下駄ホイールも卒業し、少しずつ標準化されています。
(下にもありましたが、ノーマルマフラーも乙ですよねぇ)

先にMailでもお問い合せさせて頂きましたが、
今夏を目処に、お決まりの”10万kmお疲れ”ENG下ろしメンテを考えています。
もしよろしければ、定番作業内容、交換部品を教えて頂けませんでしょうかm(__)m

あと、時期的なことですが、7月のセールを待つか迷っています。
多忙なKSPさんだから、今から申し込んでも年内ギリとか!?

潜在的な10万km−NSXオーナーの為にも、こちらにカキコしてみました☆

返信1 返信-1
 2008/5/26 (月) 13:19:49 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1211724598.1

こんにちは、TYIZです。

ご無沙汰ですね!

KSPの常連さんではMizukoshi君が最年少なんだけど

もうひとつ若い yausukeさんがいましたねぇ。

この先10年を考えているとは素晴らしい心がけです。。

私が21の頃なんて
バイクが欲しくて本業やりつつバイトして
北海道ツーリングにでてフラフラツーリングで走り回って
その後はセブンが欲しくて入手して
タービン換えて走り回って北海道ツーリングに出て
落ち着いたのはずいぶん歳くってからでした。。



で、エンジン降ろしメンテナンスですが
詳細はメールでお伝えしますが
現在の定番作業内容は

各シリンダーの圧縮を計測しておよそのコンディションを確認し、
エンジンミッションの駆動ユニットをリアメンバーごと降ろして
清掃後
消耗品のパッキン類やクーラントの流れるホース類はほぼ全交換。
タイミングベルトやウォーターポンプは交換し
カムを外してロストモーションスプリングを交換し
バルブクリアランスも時間をかけてじっくり調整し
動弁機構はキッチリと規定状態に組み上げて
汚さないように注意しつつ新品のタイミングベルトを組み込んで適正テンションに調整し
新品パッキンを使ってカバー類を組んで
再び10万キロ後に開封するまで密閉します。

ここで各シリンダーの圧縮をもう一度計測すると
バルブクリアランスが揃っているので
たいていの場合 最初に計測した時より圧縮のバラツキが減っています。

で、エンジンを車輌に搭載し
車輌側のクーラント&ヒーターホースを交換し
クーラントと油脂類を入れて
ブレーキのエア抜きやってほぼ完成です。

ご希望ならこのあとシャーシダイナモにかけて
パワーチェックやって最終チェックします。


エンジン降ろしメンテナンスも
最初の頃はカムを外さずに行っていたんですが、
カムエンドのオイルシールやロストモーションスプリングを交換するためには
カムの脱着が必須で
現在ではここまでの作業が定番化しています。

ロストモーションスプリングは
VTECが高速側に切り替わる前 高速側カムのロッカーアームが踊らないように
ロッカーアームをカムシャフトに押さえ付けておくバネなんですが、
初期型NSXの場合これがヘタる事が多く
カムを外して後期用に交換するんです。

すると
始動直後やアイドリングで
ヘッドからのメカノイズがすごく減るんです。

一連の作業工賃はおよそ25万円 部品代は20万円くらい。
総額は43万円くらいが定番ですね。

作業期間は
熟練メカニックが行って4〜5日でしょうか。



このところ
中古車でNSXを買ったときにタイミングベルトを交換してもらって
安心して乗っていたんだけど、
オイル滲みやヘッドの騒音が気になって相談を受ける事が増えました。

チェックしてみると
まあ、車載状態でベルトだけ交換したんでしょう
ホースやパッキン類が再使用でトラブルを起こしたり
パッキンが外れかかっていてオイルが滲み出していたりで、
作業状況から判断すると
タイミングベルトの交換も適正に出来ているのか不安で、
だけどこれをKSPで修理するには
エンジン降ろしメンテナンスコースになってしまうから
購入時に行った整備というのは全く無駄になっちゃうんです。

タイミングベルトなんて
10万キロ超えた瞬間に切れるわけじゃないから
いま、予算が組めないなら
1年後にヘビーメンテナンスを考えても良いと思うんですよ。

なにしろNSXで
経年老化でタイミングベルトが切れた事例は聞いたことがないけど
ホースの破裂やパッキン老化からオイル滲み発生
バルブクリアランスの狂いやロストモーションスプリングの老化からヘッドの騒音発生
これらは多数有ります。
ベルトの老化よりもこちらの方がよほど深刻だと思います。





7月のイベントですが
一応 今年も行う予定です。
今年はKSPリニューアル10周年記念なんですね。

ここ数年
お客さんがほとんどNSXに偏ってきて
依頼内容も6速ミッションとか
純正部品を多用する物が著しく増えました。

このご時世 仕事をいただけるのは非常にありがたいことなんですが
昨年は6速ミッションの受注が10機くらいあって
部品が入荷せずに大変なことになりました。

結局
昨年6月と夏に受注した依頼は
今頃になって受注した最後のミッション換装作業をやっているし
パワステ取り付けがあと2台残っている状況です。。

まあ、KSPで行っている作業は
所詮人の手で地道に行っていくモノがほとんどなので
処理速度は限りがあるし
いま、壊れて困っている・・と言う人が来れば
どうしてもそれを優先してこなしてしまうから
ヘビーな作業がどうしても遅れがちになるんですね。

でも、もちろん作業依頼は歓迎です。

ヘビー作業の際には
ちょっと時間に余裕もらって
お任せでやらせていただけると助かりますね。


クラッチ交換の時期について
  2008/5/24 (土) 14:43:44 - Tsuru - <snbbc791@vbb.ne.jp> - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1211607824
こんにちは、北海道小樽市のTsuruです。

前回、エアクリのアドバイスをしていただきありがとうございました。

今回は、クラッチの交換の時期の事について書き込みをさせてください。

上手く伝えられるかわかりませんが、よろしくお願いします。

先月、NSXを納車してもらい楽しくNSXと付き合っております。
 MTの車両を購入したので、クラッチ交換等のメンテナンスが必要になってくると思
います。
NSXに乗る前の車もMTだったので、MTの操作には戸惑う事は無かったのですが
クラッチの残量がどの位か気になってます。

前のオーナさんが、どんな使い方をしているかもわかりませんし、クラッチも純正なの
か社外なのかも不明です・・・

気になるなら、すぐに交換して自分の仕様にしてしまえば良いのですが購入費用等で支
払いが膨らんでいるので、来年の車検まで我慢しようと考えております。

使用とすれば、タイプRのクラッチペダルがついており、ダンパーレス化となっていま
す。

知り合いには、高速道路等で5速とかで加速したときに、その時にエンジンの回転数だ
けが跳ね上がるようなら交換時期と言われました

普段は、街乗りなどが多くクラッチ操作が多かったりします
 走り出しは、アイドリング状態でゆっくり繋ぐ様に心掛けています。

クラッチの交換時期の目安と言っても、様々かもしれませんが何かありましたらご教授
ください。

文面から伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2008/5/26 (月) 11:27:00 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1211607824.3

ダンパーの有無はペダル踏力に変化を与えませんね。

クラッチペダルを踏み始めて、
重さを感じて切れるまでのストロークが短くなるんです。

ダンパーが生きていると
ペダルを踏むことによって発生した油圧がダンパーにも蓄えられるため
その分 ペダルを多く踏まないとクラッチが切れないというわけです。

だから
ノーマル状態のNSXに乗ってみると
ペダルを踏む勢いによって切れるポイントやミートポイントが変化して感じたり
妙に半クラッチが長く感じたり、
坂道発進でミートポイントの感覚がつかみにくかったりするんです。

これをダンパーレスにしてみると
ペダルの動きがクラッチに直結になるため
ミートポイントがいつも一定で「これが普通だぜ・・」という感じになります。

では何故メーカーがダンパーを付けているかと考えてみれば
エンジンやクラッチは常時回転振動しているものなので、
この振動が
レリーズ関連から油圧を経由して
ペダルにペダルに伝わってくることを避けたんじゃないかと思います。

実際
ダンパーの有無でじっくり検証してみると
ダンパーレスの場合は
クラッチペダルを踏んでいる左足の裏に微妙な振動を感じます。

まあ、高級感の演出というのが有ったのかもしれませんが
その弊害としてクラッチ操作の違和感を伴うんです。

だけど、スパルタンなType-Rだけは
操作性重視でダンパーレスなんでしょうね。

実際
KSPのお客さんでR以外の人でも
ほとんどダンパーは外しています。

でも、みんな「こっちが自然」と喜んでくれます。
ペダルの微振動などに関して文句を言う人はいません。
だって
NSX以外の多くの普通のクルマは
ここまで畜圧する様なダンパーなんて有りませんからね。

すでにダンパーレスになっていることを
メカニックに伝える必要はないと思います。
クラッチ交換の際には
ミッションを降ろして内部の作業になりますが
その際にペダルやダンパー部分には触りませんからね。


返信2 返信-2
 2008/5/26 (月) 01:19:24 - Tsuru - <snbbc791@vbb.ne.jp> - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1211607824.2
返信ありがとうございます。

そうですよね
クラッチは乗り手によって左右されますからどんな減り方をしているかは、微妙なとこ
ろですよね。

油圧ラインのクラッチペダルのNSXとダンパーレス化のNSXを比べた事がないので
わからないのですが、ダンパーレスのNSXの方がクラッチのペダルの踏み心地は重め
なのでしょうか?

クラッチ交換の際、ディーラで作業してもらうときはタイプRのペダルで、ダンパーレ
スになっている事を伝えた方がよろしいでしょうか?


返信1 返信-1
 2008/5/24 (土) 20:16:45 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1211607824.1

クラッチはまあ、消耗品なんですが
使い方によってホントに寿命は異なりますからね。

NSXでは
早い人で2万キロ弱
大事に上手く使った人で10万キロくらいでしょうか。

だから走行距離はほとんど参考にならないんですが
クラッチディスクの残量が十分残っていても
経年老化でレリーズ関連のグリスが老化したりすると
ペダル操作が非常に重くなったりします。

なので私は
一応の目安としては4〜5万キロでOHするのが良いんじゃないかな・・
と考えています。

KSPでMT換装した車輌なら
油圧ダンパーは使用せず
直接アールズのステンメッシュラインで繋いで
ペダルはR用を使っているはずですね。

5速で滑りを感じたときと言うのは
ディスクはかなり末期に近いと思うので
その状態で滑らせてしまったら
フライホイルやカバーなどAssy交換になりますね。

NSXの純正クラッチは
Assyで約10万円ですが
ディスクだけなら2枚で3万円くらいです。

体感で完全に滑ってしまうのが分かる状況というのは
すでに滑った状態でかなり走っていると思われるので
ディスク以外の摩擦部分も大きく消耗していると思います。
そうなるとクラッチはAssy交換になるわけですが、

滑り始める前にOHしてしまえば
ディスク交換だけで対処が可能です。

NSXの純正クラッチディスクは
普通のクルマよりも摩擦係数が高いのか
ディスクと摩擦するカバーやセンタープレートの鉄部品も摩耗します。

だから
そろそろディスク残量が怪しいかな・・・と感じたら
早めにディスク交換してしまった方が
結果的に出費は抑えられるんです。


ディスク残量はミッションのサービスホールからおよそチェックできますが
私はお客さんには
新品に比べてペダル操作が重くなってきたら
ディスクが減ったと考えてクラッチOHをアドバイスしています。

ディスクが減って薄くなってくると
クラッチカバーのダイヤフラムスプリングが起きてくるので
レリーズベアリングとの接触角度がきつくなって
操作力が重くなるんです。

でも、これは常にコンディションの良いNSXを見ていないと
判断が難しいんですけどね。


ABSの件について
  2008/5/22 (木) 22:15:03 - tomio - <tomio@yk9.so-net.ne.jp> - p6748d0.osakea06.ap.so-net.ne.jp [121.103.72.208] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1211462104
返信ありがとうございます。!!
実は掲示板に書き込みさせて頂いたあと、すぐに同じ鹿児島の方から連絡がありまし
た。その方はKSPさんのハーネスを購入し鹿児島市内のショップで後期ABSに交換
されたとの事、またその日のうちに一緒にそのショップへ行ってくださいました。
ホントいい人です。わかと号さんとKSPさんに感謝です。有難うございます。
店長さんに軽く見てもらい相談しましたが、ハーネスを購入して配線し直した方が良い
と判断しました。(店長さんもNSXに乗っていらっしゃいます。)というわけで発注
したく考えている次第ですが、在庫ありますでしょうか。よろしくお願いします。

おしえて君
  2008/5/21 (水) 22:35:30 - おおやまこと - p3185-ipbf503hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [124.86.101.185] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14 - No.1211376930
TYIZさん、はじめまして。(ウソ

世界中から見れるこの掲示板がNSXオーナー及び予備軍に役立つ事を
祈りながらも、私も電話かメールで問い合わせすれば済むのに
揶揄しながらも、私も「おしえてくん」として聞きたい事があります。

2008/4/11(金)の「近況」で掲載されていた「masakiさん号」
についてお尋ね致します。社外品フロントフェンダーと思いますが、
あのオーバーフェンダーで最大何?サイズのホイルとタイヤが入ると
思いますか?
8Jか8.5Jでオフセット40前後で235以上サイズが入ると良いと
考えております。

なんせ相手はGON号ですから復帰するにも惨敗じゃ、悲しいですから・・・byおちゃらく

返信3 返信-3
 2008/5/22 (木) 00:06:57 - おお や ま こと - p3185-ipbf503hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [124.86.101.185] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14 - No.1211376930.3
ぽん吉さん、TYIZさん
早々の返信頂きましてありがとうございます。

かつて私は茂木の砂地獄を味わった男です。

1にも2にも止まる事を優先とし、その途中にチョコット個性を
出せたらと考えています。

本当はモノブロックのブレンボあたりを入れたいのですが
構造上無理なのかな?

今回もコンセプトは変わりませんよ!
良く止まり、より速く、快適で、且つ、どこのサーキットに行っても
GT3と対等に走れればOKです。

サーキット専用車として舶来物を購入します。
結局、昔やり残した事の続きと、久しく目標的な方が現れたからです。
当時は、コヨコヨさんや、たっちん、K.Tさんのようなカリスマ的存在いて
楽しかったです。

今度はぽん吉さんやNGさん達や
P軍団と楽しく走ったり、草レースに参加してみたくなったからかな〜


返信2 返信-2
 2008/5/21 (水) 23:34:42 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211376930.2

ええ?masaki号のフロントですかぁ??

あのNSXのボディはKSPで仕立てた訳じゃないので
私には全く分からないんですよ。。

当人に訊いてみるのが一番ですね。

でもねぇ
masakiさんのボディワークは趣味の世界ですからねぇ
走行性能は二の次だと思いますよ(笑)
最近はメキメキ速くなってきたけどね。。

ちなみに
昨年末仕立てていた
ハイカム仕様ワイヤースロットルV・Pro制御の02Rオーナーが言うには
以前乗っていたNSXでワイドボディも含めてさんざん試したけれど、
ノーマルフェンダーツライチくらいのオフセットで
フロントは215、225近辺がベストだったそうです。
セミプロレーサーみたいな人だったので
たぶんそれが真実なんじゃないかと思います。

私も以前聞いた話では
コーナリングに関して
結局 いくら幅の広いタイヤを組んでも
十分な接地加重をかけられなければ使い切れないわけで
無意味に太いタイヤは走行抵抗を大きくするだけだそうです。

まあ、タイヤサイズはコーナリング以外に加速や減速にも影響するわけで
たとえば減速に関しては
ブレンボの強力なブレーキを組めば
215でロックしてしまっていたところを235でロックしなくなれば
その分強力な減速が得られることになりますよね。

FISCOやモテギを走るなら
235を組んでブレンボのブレーキを組み合わせれば
GT3に負けないストッピングパワーが得られるんじゃないでしょうかね?

ちなみに
フロント235ですが
ノーマルフェンダーでもギリギリ入ります。。

私のサーキット用ホイルは
8Jオフセット38を旋盤で削ってギリギリツライチにしています。。
フルステアするとリムがフレームに当たるし
インナーフェンダーとタイヤが擦れるけど
キャンバー次第では何とかなります。

でもね、私の技量ではNA2ブレーキで筑波で走った限りでは
215との差が分からなかったんですよね。。

それより
フロントタイヤの外径が大きくなりすぎると
ブレーキの負担か急増するので
それもまた難しいんですよね。

今回のコンセプトは殆どサーキットメインですか?
KSPのチューニング技術もだいぶ進歩しているので
かなり協力できると思いますよ。



私が考える理想のエンジンチューンは
まず、十分な寿命を有していて安易にトラブルを起こさないこと。
全回転域においてノーマルよりも確実にトルクが大きくなっていること。
ドライバーの意志に対して忠実で扱いやすいこと。
無意味な過敏さを伴わず、気楽にロングツーリングに出かけられるのが理想。
それでいて本気で踏んだときは
ノーマルとは全く異なるレベルの迫力を得られるのが理想。

NAのチューニングでは今のところ
GONさんのハイコンプハイカム仕様C32Bがハイエンドと考えています。
ノーマルスロットル仕様なので中低速トルクは抜群だし
きれいなパワーカーブでピークは360馬力をマークしますからね。

だけど
やはり最終的には過給によるエンジンチューンをしたいですね。
とりあえず
新型GT−Rにストレートで負けないNSXを仕立ててみたいですねぇ。。

このところフェラーリが増えて
メカニックの手がだいぶ食われていたんだけど
やっと一段落したので
スーパーチャージャーを進めたいんだよね。。
C32Bに組むならターゲットは
450馬力トルク45キロくらいか。
これくらいのスペックなら
タービン交換のFDと良い勝負出来そうだと思う。

でも、安心して大パワーを使えるよう
クーリングを含めた補機類も地道に開発調査中です。

まあ、私にとってNSXはまだまだ先が長いので
地道に色々なチューニングを探っていきたいと思っています。

あと10年たっても
まだ色々模索しているような気がします(笑)


返信1 返信-1
 2008/5/21 (水) 23:28:09 - ぽん吉 - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1211376930.1
おおやま君

おーーーー  いよいよ復帰の志が芽生えましたね!
嬉しいじゃないですか〜  またお車遊技場でご一緒くださいね。

さて、MASAKI号は前後とも02Rサイズなので、215/40R17のタイヤサイズ+7.5Jだと思いま
す。
分厚いスペーサで幅上げしてたので、8.5Jでもいけそうでした。
でもですね、タイムは別として、操る楽しみはノーマルトレッドが一番と思うんだよね。


ん、相手はGON号?? 惨敗????  元「赤い彗星」が何を仰いますか??
TYIZさん秘密計画その1(超加給的装置)、を奢ればちょろいもんでっせ。

ところで「新まこちゃん号」のお披露目、いつですかな?? 復帰、楽しみにしておりやす。





ABSについて
  2008/5/21 (水) 09:13:27 - tomio - <tomio@yk9.so-net.ne.jp> - p6748d0.osakea06.ap.so-net.ne.jp [121.103.72.208] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1211328807
初めまして、鹿児島の中村と申します。いつも楽しく拝見させてもらっています。
今年2月H4年式NSXを購入しました。個人売買での購入だったのですが、前オーナ
ーの方は3台乗り継ぐ程熱心なNSXファンの方だったので、メンテが行き届いた良い
車を入手出来、大変満足しております。ただ後期Type−R用ABSに換装してある
のですが、警告灯が付きっぱなしの状態で現在プラグを抜いて無効にしています。購入
直前にエアコン修理をしてもらったのですが、その後警告灯点灯の症状が出始めたみた
いです。ABS取り付けを行ったところ(ディーラーではなく個人のお店)でも色々と
見てもらったのですが、最終的に解決しなかったので、取り敢えずABS解除のまま乗
っていますが、ブログにて前期ABSでも付いてないよりマシとのコメントを見て考え
を改め、ABSを復活させたいと思っている次第です。そこで誠に恐縮ながらご享受頂
きたいのですが、配線に問題があるのであればハーネスを購入して再配線したいと思っ
ておりますが復活の見込みがあるでしょうか。ディーラーにて診てもらおうと近隣ホン
ダベルノ店へ電話したところ、当方NSXは触媒レスのため社則で改造車はメンテ出来
ないと丁重に断られました。コンピュータ診断してもらえれば良かったのかもしれませ
んが、、、、すみませんがもし宜しければご返答お願い申し上げます。

返信1 返信-1
 2008/5/21 (水) 22:47:35 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211328807.1

こんにちは、TYIZです。

鹿児島ですかぁ
そりゃ
ちょっと見せに来てください・・とは言いにくいですね。

原因は分かりませんが
KSPで後期ABS換装したNSXは
全て警告灯の配線はノーマル同様に機能するよう仕立てていますが
他所の業者で行った作業の結果
警告灯が消えないという症状が出る事例は多いそうです。

配線方法が悪い場合と
元々警告灯が点くことは無視している場合があるようです。

KSP製のABS換装ハーネスは
当然警告灯のことも考慮して配線キットとして仕立ててあるから
現状の修理が難しいようなら
配線を交換しちゃうのが手っ取り早いかもしれません。

せっかく後期ABSが付いていて
機能していないのは非常に勿体ないし危険だし、
万一の際 おそらくは非常に悔やむことになると思います。

来店可能なら
お店で待っている間に治せるくらいの問題だと思うんですけれどね。


ありがとうございました!
  2008/5/18 (日) 10:40:05 - けんたろう - softbank218178036139.bbtec.net [218.178.36.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1211074806
昨日はありがとうございました。

メーターパネルの照明は、やはり感動しました(^^)
明るいって、気分も明るくなっていい感じですねぇ♪
ステアリングラックのガタツキもなくなるって、気分的にも全然違いますね。
クルマ的にも、ボロさを感じなくなったので、凄く満足度が高いです。

今回はDIY失敗から作業を依頼したので、凄くご面倒をおかけして申し訳なかったです。

今回もありがとうございました(^^)

返信1 返信-1
 2008/5/19 (月) 16:17:14 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1211074806.1

先日はお待たせしました。

連休前の緊急入院だったので
休み中乗れなくなって残念でしたけど
まあ、結果オーライでしたよね。

でも、コラムのボルトを折ったのはけんたろうさんだけです(笑)

あれを交換するにはダッシュボード外しのフル分解ですからねぇ
苦労したけど
ついでにナビの付け直しやメーターの清掃を行ったので
満足度は高いでしょう。

メーターは
経年老化でだんだん暗くなってきますが、
電球を交換しただけでは明るさは戻らないんです。
やはり部品単位にバラして掃除しないと明るさは戻りません。

原因は
静電気で付着して積もってくるホコリなどで
パネルが光を通さなくなってくるんでしょうね。


ブレーキランプのヒューズ切れ
  2008/5/18 (日) 06:31:03 - 渡辺(なべっち) - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211059863
お久しぶりです。千葉の渡辺です。H3 NA1 赤のクーペ(KSPさんで2年前に
MT換装済)に乗ってます。実は困っていることがあります。数ヶ月前から発生してい
るのですが、ブレーキランプ/ホーン用の20Aヒューズが結構頻繁に切れます。昨
日、ツーリングをしていて、途中で2回切れました。切れるセオリーは判りませんが、
ブレーキランプが点いていないよ! と友人に指摘され、調べるとヒューズが切れてい
るという状態です。

交換しても即、切れるなら原因も容易に特定できるでしょうが、こんな状態なので、修
理に出しても、果たして治るものなのか? 走る上では重要な部分ですので、気が重い
です。同じような症状に悩まされた方、居られましたら、是非、アドバイスを頂けると
幸いです。

ちなみに、ブレーキランプ周りは、純正状態で何も手を加えていません。ホーンは、エ
アバック付きのステアから、前期Rのステア+ボスにDIYで交換しています。ホーン
の接点はKSPさんのウェブを参考にしながら、自作して取り付けています。この電気
系で、手を加えたところといえば、このホーン周り位です。

返信8 返信-8
 2008/5/27 (火) 23:23:22 - captain-hook - catv231089.tac-net.ne.jp [202.224.31.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211059863.8
(^-^)/どもです。

やはりわたっちさんでしたね。。(^o^)ハハハ

素人なんてとんでもないですよ。

わかりやすい解説(写真付き)でとても勉強になりますよ。

読んでいるといろいろ思考錯誤して作業をやっている姿を

想像できておもしろいです。( ̄ー ̄)ニヤリッ

これからもちょくちょくHPに遊びに行かせてもらいますので

こちらこそ宜しくです。ヾ(^-^)







返信7 返信-7
 2008/5/27 (火) 19:29:03 - 渡辺(なべっち) - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211059863.7
>captain-hookさん
その後、忙しさにかまけて、こちらの掲示板を覗いていませんで、captain-hook
さんのご投稿、気がつきませんでした。ごめんなさいね。ネットでは「わたっち」
というHNで出ていますが、最近は某SNSで「なべっち」というHNにして
いるので、ややこしくてすみません。ウェブをご覧頂いているようで、ありがとう
ございます。車に関してはあくまで素人ですので、話半分でお読み下さいね。
これからもよろしくお願いします。

返信6 返信-6
 2008/5/25 (日) 01:26:22 - captain-hook - catv231089.tac-net.ne.jp [202.224.31.89] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1211059863.6
(^-^)/ドモです

お初です。フック船長です( ̄ー ̄)ニヤリッ

先程この投稿とわたっちさんのHPをみて、w(゜o゜)w オォーと思ったんですが

ひょっとしたらですが渡辺さんのHPたまに覗かせてもらっています。

写真付きで細かく書いてくれているのでとても参考になってます。

あれは約2年くらい前にCDチェンジャーを自分で取り付けようと思い

いろいろとネットで調べていたところわたっちさんのHPに

出会いまして、

今どき、6連CDチェンジャー取付に挑戦(前編)(後編)というのを見て

おっ!これはわかりやすいってことで

参考にさせて頂きました。

それからというものちょくちょく覗かせてもらってます。

あと渡辺さんのHPを見てこちらの掲示板を知ったのでとても感謝しています。

気になったので投稿させてもらったのですが

もしも間違っていたらごめんなさい。ヾ(@^▽^@)ノわはは

ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆








返信5 返信-5
 2008/5/20 (火) 05:36:06 - 渡辺(なべっち) - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211059863.5
一言、言い忘れました。運転席側のホーンは振動を加えると、内部でのショート状態が
収まるようですが、この状態で電圧を加えてもまったく鳴らないそうですので、完全に
死んでますね。車両入手時から、NSXのホーンって、なんてヘボい音なんだろ
う・・・って、ズ〜っと思ってたけど、入手した時から運転席側のホーンが鳴っていな
かったようです(苦笑)。この辺り、新車に乗ったことがないので、お恥ずかしいです
が、感覚としてわかりませんでした。

返信4 返信-4
 2008/5/20 (火) 05:21:54 - 渡辺(なべっち) - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211059863.4
TYIZさん、ありがとうございます。昨日、行きつけのディーラーに車両を持ち込
み、メカニックさんと回路図を見ながら話をしていたら、私は大きな勘違いをしている
ことに気づきました。ホーンって2ヶ、あるんですね!(大汗) てっきり1ヶだけだ
と思い込んで、助手席側のホーンのみを外して、それでもヒューズが飛ぶので、これは
もうハーネスがショートしているとしか考えられないと悩んでました。

結論からいうと、その存在を知らなかった運転席側のホーンが内部で短絡状態だったよ
うで、これが原因でした。お恥ずかしい限りです(大汗)。17年も経過しているの
で、ホーンは2ヶとも新品に換えることにしました。ホーン用リレーも過電流が流れた
ので念のため交換します。

これで一件落着だと思います。良かった・・・。どうもありがとうございました。人
間、思い込むというのは恐いですね!(苦笑)。

返信3 返信-3
 2008/5/19 (月) 19:55:34 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1211059863.3
(添付1) 1211059863.3.1.gif
























う〜ん、ホーンを鳴らすとヒューズが切れるんですか?
そりゃ何とも不思議だけど
ステアリング交換する前から切れる症状が出ていたなら
車輌に原因があるわけだし

作業後から発生しているなら
配線したところが問題と言うことですよね。

ちなみに
上に回路図を載せますが
ホーンの配線に複雑な電子制御は入っていません
トランジスターも使っていません。

ホントに単純なスイッチ機構です。
ただ、リレーは使っていますから
その辺を疑ってみるのも必要かもしれませんが
まあ、
だいたいの場合 DIY作業した部分でトラブルを起こすことがほとんどですね。

頑張ってみてください。


返信2 返信-2
 2008/5/19 (月) 07:23:57 - 渡辺(なべっち) - p3214-ipbf907funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.26.50.214] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211059863.2
また自己レスですが、ホーンの根元のハーネスを外して、ハーネス(2ピン)の
両端の抵抗値を計ったら、0.3Ωで、ほとんど短絡状態なんですけど、この
2ピンって、ホーンを鳴らすプラス側とマイナス側でしょうか? だとすると
短絡していることになり、ヒューズが飛ぶのもわかりますが、回路図が無いので
なんとも・・・。

返信1 返信-1
 2008/5/18 (日) 15:31:47 - 渡辺(なべっち) - p3214-ipbf907funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.26.50.214] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1211059863.1
投稿して、自己レスしちゃいますが、今日、この原因を探ってみました。ブレーキを踏ん
だ状態で、ブレーキランプ&ホーン用の20Aヒューズに流れる電流値を計ってみまし
た。約7.9Aの一定電流が流れており、異常な電流は確認できませんでした。もちろ
ん、ヒューズも飛びません。次に、ホーンボタンを押してみた所、その瞬間に20Aのヒ
ューズがすっ飛びました。3回、同じことをしてみましたが、いずれも結果は同じでし
た。

2年程前に、DIYでステアリングを交換しており、その際、ホーン回路をハーネスから
引き出しているので、その部分、およびボス裏側の接点部分をすべて点検しましたが、電
気的には正常でした。念のため、ホーン根元のハーネスを外し、ホーン回路を無負荷にし
た状態で、ホーンボタンを押してみました。もちろん、ホーンは切り離されているので鳴
りませんが、ヒューズがすっ飛びました。

以上の結果から推測して、以下のいずれかが原因ではないかと考えていますが、如何でし
ょう?

1)ホーンを駆動する終段のパワートランジスタの出力側が短絡している。
2)上記の1)に加え、ホーン自身も短絡、あるいは直流抵抗値が極端に減って
  短絡に近い状態になっている。

回路図もないしパーツも無く、これ以上、DIYでは無理なので、作業は中止しました
が、予測は当たっていそうでしょうか?

純正マフラー
  2008/5/14 (水) 23:12:32 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1210774352
こんばんは。

今、僕の車にはA○Cのチタンマフラーがついていますが、純正のマフラーに興味があります。
多くの人はおそらく軽量化であるとか、音質を考えて社外マフラーにしていると思いますが、
純正マフラーのメリットはどんなところなのでしょうか。

今のマフラー、すごくうるさいわけではないのですが、もっと静かなのがいいなと思って。
外観的には初期のよりも後期のマフラーエンドがすっきりした奴にしてみたいと漠然と
考えています。
まぁもちろん、懐にゆとりがあれば新しく出るであろうKSPマフラー(静かで高パワー)にし
たいところなんですが。

返信6 返信-6
 2008/5/22 (木) 00:04:42 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210774352.6

>黒猫さん

おお、結婚しましたか。
それはおめでとうございます

NSXはがんばって死守してください(笑)

チタンの価格高騰は凄まじいようです。
まあ、そうじゃなくても
私はあまりチタンに興味が行かないんですよね・・

既存のマフラーのテール加工というのは
可能なんだけど製作難易度は非常に高いんです。

1本だしなら
テールを少し上に向けて外に向ければカッコ良くできるんだけど
左右2本だしというのは
上下角度、左右角度、突き出し量、などが
ある程度左右で揃っていないと見た目が悪くなるわけで、
フリーの宙づり状態で
溶接してこれを仕立てていくのは高い技術が必要です。

溶接すると金属は溶けるわけですが
加熱熔解後 凝固する際に急速に収縮するため
上手くやらないとテール位置なんか1センチくらい狂っちゃうんです。

その点
量産品は治具に固定状態で溶接するのでそんな苦労がないんですよね。

触媒反転方式ですが
実はノーマルエキマニでも出来るんですが
反転した触媒の角度が限定されるため
地上高が稼げないんです。

これが一番の理由ですが
まあ、ほかにも数点の問題があります。

ノーマル触媒の口径を拡大するのは良いんじゃないかと思います。

ただし、
ノーマルのC30Aエンジンに対しては効果は低いようです。

以前
競技用マフラーを組んだ状態で
触媒付きとストレートパイプの状態で
シャーシダイナモでパワーチェックしてみたことがありますが、
出力がおよそ300馬力程度の条件では
殆ど両者の条件で出力は変わりませんでした。
結果
触媒の抵抗というのは気にしなくても良いくらいという結論に至りました。

ただし
TYIZ号での計測では
触媒付きでは330馬力近辺 触媒を外すと345馬力
このくらいの出力になると
触媒の抵抗というのは影響が大きくなってくるようです。

でも、純正触媒の口径を広げる余裕ってありましたか?

出来るなら私が試してみようかなぁ。。




>ひろてぃさん

ノーマルマフラーが高回転回らないというのは
抜けが悪くて明らかにフン詰まるということです。

抜けの良いマフラーに交換するだけで
NSXは大幅にパワーアップしてしまうことを考えても
やはりマフラーの抵抗が大きいんだと思います。

でも、その差が体感できるのは5000rpm以上の高回転領域のみです。
通常のストリート走行ではあまり恩恵を受けないと言うことですね。


小説NSX・・

まあ、開発時には色々あったみたいですが
現場の人がもっとも苦労したんじゃないかと思います。

NSXはノーマルを知ることが非常に大切だと思います
ノーマルを乗り回してみると
なんて良くできているんだろう・・と思うことしきりです。

でも、
万人向けに作る事が重要なので
やはりメーカーでは出来なかった事は多いわけで
それをアフター業界の我々が行っているわけです。

だから
ノーマルを馬鹿にすることなく
素晴らしいクルマを作ってくれたことに感謝しつつ
それでも、
「俺的にはもうちょっとこうした方が好みなんだよ・・」
とモデファイしていくのが
チューニングの楽しみなんじゃないでしょうかねぇ。

そしてそれをアドバイスできるようにデータを蓄積していくのが
まあ、我々の仕事なんじゃないかなぁ・・と思うわけなんですよね。


返信5 返信-5
 2008/5/17 (土) 11:51:32 - やまだ - bbx-biz301.nttbiz.com [202.8.81.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210774352.5
是非、おとなしめ音量の軽量、高効率マフラーを製作していただきたいです。
無いですもんねー!おとなしい音量のいいマフラー!
仕事柄、社会的立場上、音量のデカイマフラーとか、触媒レスはありえませんので
そんな人向きの商品をお願いいたします。

返信4 返信-4
 2008/5/17 (土) 02:05:49 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1210774352.4
くろねこさん、TYIZさん、黒猫さん ありがとうございます。


>純正は重いですよね。
>でも、確かに発進トルクは純正が一番良かった気がします。
>高回転回らないけどねぇ・・・

発進トルクが大きいのはよいことだと思いますが、高回転が回らないとは?
サーキットなどで常に高回転が要求される時に、エンジンの吹けあがりが遅いということ
でしょうか。
例えば最高速を出そうとした時にも、加速が悪かったりする悪影響があるのでしょうか。

純正は音への不満を除けば、町乗りにおいてはおおむねよいマフラーなんですかね。


小説NSXを読むと、開発者たちの思いがビンビン伝わってきます。
まぁマフラーについての記述はあまりなかったようにも思いますが・・・。

やはり買うときにフルノーマルで買って、そのあといろいろ試せばよかったな、と思うんです。
ホイールも最初17、18インチでしたが、15、16の純正初期を経て現在は16、17のタ
イプS純正にしています。

僕的には純正ホイールが一番運転しやすかったので、マフラーはどうかな?と思ったのです。
でもホイールと違って、自分で簡単に交換できないところが僕を悩ませるのです。

返信3 返信-3
 2008/5/17 (土) 00:30:43 - 黒猫 - sp1-c804-039.spacelan.ne.jp [221.133.82.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; Donut RAPT #126) - No.1210774352.3
> TYIZさん ご無沙汰しています。最近結婚しました(^^)v

なるほど、HKSのは大きいだけではなく、内部が凝っていたんですね。
私のチタンマフラーもHKS並にタイコが大きいので、それで中身を開けたいと言っていた
んですね・・・当時の価格が50万円なので、現在の金属高騰を考慮するともっと高くなる
んじゃないかと思います。

最近職場で話題になったのですが、鉄の価格の上昇を受けて、下請けのメーカー(鉄ベー
スや制御板屋さん)は取引先に対して値上げするのが難しく、一ヶ月に100万円以上の赤
字となっているところが多いそうです。チタンを含めたレアメタルはもっとでしょうね。

純正のテールはTYPE-Rのテールエンドへ交換される方が多いと思いますが、HKSでもそう
される方がいたとは・・・確かに装着した感じが、宙ぶらりんに浮いたようでイマイチに
感じましたね。
そういえば当初使用していた5ZIGENのマフラーもテールエンドが薬莢か大砲みたいにサブ
タイコが突きだしたような形で、独特だったのを覚えています。

KSPの新型マフラー、市販の可能性厳しいですか・・・待ってる人は多いみたいなんです
が(^^;

等長の取り回しを考えると、触媒の向きを変えるのは分かるのですが、そこでワンオフじ
ゃなければいけないのは干渉の可能性があるからかな?
もう、現車を見てみたいですね。恐らく逃げの方向的に、ワンオフの専用アダプターを加
えるようにしないと厳しいないのかなと思うのですが。

取り回しの最適化もそうですが、純正触媒の加工もしてみたいところです。
純正触媒の内径は確か42mm。方や私が現在使用しているスポーツ触媒は60mm。
エキマニ52mm、触媒52mm、マフラー52mmとしてみたいところです。
そこで純正触媒の口径を52mmへ拡大すべくボーリングです。鉄工所で頼めばペア1万円程
度で出来るらしいですが、まだ加工品を拝んだことがありません。
TYIZさんは純正触媒の加工について賛成でしょうか?

返信2 返信-2
 2008/5/16 (金) 22:52:10 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210774352.2

ほお、純正マフラーに興味があるとは殊勝な方ですね。

多くのオーナーがマフラーを交換するのは
まあ、やっぱり排気音を求めてのことでしょうね。

私は以前
KSPで色々な車種の車検対応マフラーを作っていた頃
マフラーの音量や熱害検査を行うために
車輌輸送協会というところに通い詰めていましたが

新車時の騒音規制というのは非常に厳しくて
定常走行では余裕なんだけど
ATで加速騒音となるとあのノーマルマフラーでもギリギリなんですね。

同じ車種でも
ATは加速時にキックダウンするので音量が急上昇するんです。

ノーマル車は
この音量に抑えるため色々試行錯誤を行っています。
最近でこそ
排気抵抗を抑えつつ音量を下げる技術が進んだようですが
平成の初期頃までのクルマは
みんな排気抵抗をもうけて音量を抑えていたようです。

だから
抜けの良いマフラーに交換するとリニアに出力が上がるので
マフラー交換するメリットはこれも大きいわけです。

ただ、最近の車輌は著しく進歩しているので
たとえばS2000とかインプレッサなんかは
マフラーを交換してもほとんど出力向上が期待できないそうです。

まあ、NSXは古い設計なので
ある程度抜けの良いマフラーに交換してやると
高回転の出力が明らかに向上します。


ただ、これも難しいところで
マフラーに求められるのは
必要最小限の配管口径と
必要十分な長さなんですね。

詳細な理論は知りませんが
無意味に太くて短いマフラーを使っても
低中速域のトルクが無くなるだけでパワーアップは期待できないんです。

NSXに片バンクφ60は正直太すぎでしょうね。
なにせ1500cc150馬力ですからねぇ
φ60というと、
2リッターターボエンジンで300馬力くらいまで対応できる口径です。

私が自分用に作ったマフラーは
前後バンクを集合させていますが、
φ60×2本をφ60一本に集合させているのは
ここで抵抗を持たせているつもりなんです。
一見抵抗が大きそうだけど、
ちゃんと350馬力近辺まで出力できますからね。

あとは
前後バンクを出来るだけ等長で集合させて良く混ぜてからサイレンサーに入れる。
これが
等間隔爆発の6気筒らしい揃った音を出してくれる条件みたいです。

あとね、
チタンは軽いんだけど
どうも音的にはコモリ音が大きくなる気がします。

NSXでは実験していませんが
シルビアでは試したことがあります。
全く同形状のステンレスとチタンのマフラーを作って
同じ車輌に組んで音質チェックしてみたんですが、
ステンレスの方が歯切れが良くて高い音になりました。
明らかにチタンの方が低くて曇った音になるんです。

だから最近私は
今ひとつチタンに興味がわかないんですよね。。

そういえば
音にこだわるフェラーリのマフラーって殆どステンレスですよね。
もしかして意味があるんでしょうかねぇ??


軽量化は走行性能の点では良いことだけど
ストリートカーにとっては
それほど重大じゃないと思うんですけどね。
軽量化よりも
余計なモノを付けない心がけの方がよほど軽さを維持できると思います。


今回作ったワンオフのTYIZ仕様マフラーですが
最近のオーナーには一般受けしないかもしれません。
私的には快音で静かでお気に入りですが
若いオーナーにとってはたぶん運転していて寂しいくらいです。

でも、色々経験してきて
高出力を維持しつつ室内が平和なマフラーを求める人は
今後増えてくるんじゃないかと思って
データ収集を兼ねて試しに作ってみた次第です。

同じ形状レイアウトで販売するには条件が厳しくて
前後等長集合を実現するため
フロントバンクの触媒を反転させているから
エキマニもKSP製にして専用アダプターを組む必要があります。

だから
希望者がいれば現車合わせのワンオフ製作なら出来ますが
市販化は難しそうです。

もう少し世間の評価と
オーナーの変化を見ながら市販化は検討します。



>くろねこさん

おおむねインプレッション理解できます。

純正は重いですよね。
でも、確かに発進トルクは純正が一番良かった気がします。
高回転回らないけどねぇ・・・

HKSの車検対応マフラーは非常に優秀です
確かに重量はヘビーなんだけど、
しっかりパワー出ます。
ハイカム仕様のC32Bで350馬力は対応できました。

実は私はけっこう気になって
一体どうなっているんだろう??と思って
お客さんにもらったHKSのマフラーを解体したことがあります。
できれば
このマフラーと同形状をチタンで軽く作れないか?
と計画したことがあったんです。

でも、サイレンサーを切開してビックリ
非常に凝った構造で
抜けとサウンドチューンを追求したような構造でした。
これをチタンで作ったら
とんでもないコストがかかりそうでボツになりました。

やはり、大手メーカーがやることはすごいと思いましたね。

ただ、テールパイプデザインだけはどうにもカッコ悪いので
ちょん切って
ステンレスのストレートに変えちゃうお客さんがいますね。


返信1 返信-1
 2008/5/15 (木) 12:53:20 - くろねこ - fw.shibuya.co.jp [218.224.235.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210774352.1
こんにちは。私の数少ない経験から書いてみます。

<純正マフラー>
メリット:静か、耐久性が恐らく最も高い、配管径が細くトルクに有利、遮熱板があるの
で潜っても安全・草が燃えない、テールが目立たずシンプル。
デメリット:重い(20kgくらい)、遮熱板等があるため交換に多少時間がかかる。

私の使用感だと、純正は静か過ぎるので、タイコの大きなそこそこ静かで、径が52mmで程
よく、軽量なチタンマフラーを使っています。でも等長ではないです。こういうのを作る
と物量投入型で高価になるそうです。

一時期HKSのステンマフラーも使っていましたが、純正と同じく静か過ぎて物足りず、
18kg程度と重くて止めました。
そういえばスプーンのステンマフラーも試しましたが、エキマニと干渉ギリギリで、同じ
く重いので止めました。

軽量なチタンマフラーは他に3本ほど使ってみたのですが、4.5kgのものだと五月蝿すぎ、
6kgのは五月蝿く、割れました。
どちらも車検非対応なので、薦めにくいです。

次期KSP製は、そこそこ重くなるのは仕方が無いと思うのですが、音と等長と見た目とパ
ワーと耐久性に拘ったものになるんじゃないかと勝手に予測していますが、開発頑張って
ください!

スペーサー
  2008/5/9 (金) 00:36:14 - 大山 - proxy3113.docomo.ne.jp [210.153.84.71] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1210260975

いくつか購入候補になるホイールを見つけました・・・が・・・



リアのオフセットはバッチリ


なんですけど、


フロントで気に入ったオフセットがないんです。

o(><)o

ならば、スペーサーでオフセット調整すれば良いのでしょうけど、

安易に導入する前にスペーサーのデメリットが知りたくて投稿いたしました。


スペーサーには二つのタイプがありますよね?

一つは
単純な円盤型

二つ目は
円盤からハブボルトが生えてるタイプ


単純円盤型を使用する際のデメリットはホイールを固定するナットの締めしろが少なくなり、ナット緩みが発生し易い事かな?緩み易いだけじゃなく、走行中の負荷で浅くしか掛かってない為にネジ山破壊を起こし、最悪の場合、ホイールが飛んで行く事かな〜?

ロングハブボルトに打ち替えれば問題解決かも?



スペーサーからボルトが生えてるタイプは締めしろが確保されるから、重量的なデメリットだけかな〜?



でも、どちらにしてもハブボルトに負担を与えているような気がします。


スペーサーを入れる事によて起こる弊害はハブボルトへのストレス増大かな?


10〜15ミリ位のスペーサー入れようと思うんですが、この場合、なんとなくネジ生えタイプのスペーサーのほうが安全性が高いような気がしますが、いかがなものでしょうか?

(´〜`;)

返信2 返信-2
 2008/5/11 (日) 15:03:26 - 大山 - proxy3110.docomo.ne.jp [210.153.84.70] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1210260975.2
TYIZさん情報ありがとうございます。

わたしが必要としてるスペーサー厚は10〜15ミリだからワイドトレッドスペーサーが使用できるかどうかは微妙なところですね。


しかし、ロングハブボルトに打ち換えてプレートスペーサーの使用でも剪断力に耐えられるようで、安心しました。



ありがとうございました。

m(__)m

返信1 返信-1
 2008/5/9 (金) 11:12:33 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1210260975.1
KSPはスペーサー屋さんですからね
この手の技術的データは豊富にあります。

うんちくはたくさんありますが、

ちなみに
「ワイドトレッドスペーサー」という商品名はKSPが作った物なんです。
今ではこっち業界で市民権を得て
すっかり定番商品になっていますけれどね。

車輌のハブとホイルの間に挟むだけの比較的薄いスペーサーを「プレートスペーサー」
スペーサー自体からハブボルトが生えているタイプを「ワイドトレッドスペーサー」
と呼んでいます。

プレートスペーサーは材質的にそれ程強度を必要としませんが
ボルトを植え込んであるワイドトレッドスペーサーは高強度が必要なため
KSPではテスト段階からA2017Sジュラルミンを使っていました。

ちなみに
試作のスペーサーを使って最初にテストしたのは
私のFD3Sで、
FISCOを走り回って問題が出ないか色々試しました。


ワイドトレッドスペーサーは
ボルトを植え込むというその構造上 最低の厚さは15ミリからです。
特注で60ミリまで製作可能で
過去作った最高の厚さは100ミリです。

100ミリスペーサーは1000馬力クラスのドラッグマシンに使われたそうですが
もちろん破損などの問題は起きていません。

自動車では、
タイヤを回す駆動力というのはハブとホイルの摩擦力によって伝達されています。
ハブボルトというのは
ハブとホイルの摩擦力を維持するための物なんですね。

車重に関してはボルトの剪断強度で受けているわけですが
これよりも駆動力伝達の方が断然大きいでしょう。

だから
ホイルナットが緩んだ状態で車輌を着地してもすぐにボルトは折れないけれど
そのまま走って加速したらバキッとボルトが折れます。
当然 ホイルへの摩擦伝導が出来なくなっているためですね。


経験的に
ハブボルトは十分なナットとの噛み代があれば
プレートスペーサーを入れたくらいで折れることはありません。

十分な噛み代とは一般的にボルトの太さくらいと言われています。
つまりはM12のボルトなら12ミリ程度と言うことでしょう。
ホンダのハブボルトはM12p1.5だから
ナットがボルトに噛んで8回転以上回せればおおむね大丈夫・・・と言う判断です。

ホイルによっても変わってきますが
プレートスペーサーを入れるなら10ミリロングボルトにでも打ち換えた方が良いでしょ
う。

ハブボルトへのストレスですが
NSXのフロント加重は低いですからね
そして減速だけで駆動力はかからないし。
でも、PCDは114.3で5本ボルト
これはオーバースペックなくらいの強度でしょう。
もっと重量級の車輌だって同じボルトサイズと本数ですからね。

極端なワイドトレッド化によって負担が増えるのは
むしろハブベアリングの方でしょう。

ホイルがフェンダーツライチ位までならまだ良いけど
ワイドフェンダーにしてどんどんトレッドを広げると
タイヤの路面接地センターとベアリングの位置がどんどん離れるため
ベアリングへの負担が極端に増えます。

ハブベアリングの剛性も無限に強いわけではないので
極端にトレッドを広げてハードブレーキングすれば
ベアリングが負けてセンターが捻れてトー変化が起きます。
すると
ブレーキングでハンドルがブレたり走行にも支障が出るようになります。

まあ、「定期的にハブベアリングは交換するからかまわない!」
と言う人もいますけれどね。

C30A ハイコンプ仕様エンジン
  2008/5/8 (木) 16:55:35 - 金髪の貴公子 - trevi.a-plus.to [202.214.126.190] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18 - No.1210233335
C30A ユーザー希望の星
・ハイコンプ仕様エンジン
・スーチャーパージャ開発計画
のその後て、どうでしょうか?
OZWさんの写真が、たまに載っているので快調なのだと思うのですが
ハイコンプ=負荷が大きい と感じてしまっていて、どうなのかなぁ・・と。

プラグの寿命とか、熱とか、ガスケットからのオイル滲みとか、などなど
バイクを、ハイコンプ化した時には、ストリートで犠牲になる物が大きかった経験が・・。

その後、追加したアイテム(KSPマフラーは載ってましたね)や
メンテナンスした事などあれば、知りたいなぁーと思っています。

返信7 返信-7
 2008/5/10 (土) 22:17:34 - ozw - p3012-ipbf1510souka.saitama.ocn.ne.jp [118.8.246.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1210233335.7
こんばんは。OZWです。

>TYIZさん

どーもです。

”本当に基本的な技術というのは
おそらくは過去の経験やデータから確立しているわけで、
それを勉強するために学校があったり職場の経験を積んだりするんだと思います。”
 
まさに医療では”EBM(evidence-based medicine):根拠に基づいた医療”と言われて
います。エビデンス(根拠)を得るために研究・実験しているわけで・・・。

”お客さんが最も満足してくれるであろう結果を出すためを考えているから”

はげしく同意です。
私も言い方は違いますが「自分が受けたいと思う治療を提供する。」ことを第一に考え
ています。期待に答えられないこともときどきありますが・・・。

そのうち伺いますのでよろしくお願いします。

返信6 返信-6
 2008/5/10 (土) 16:17:38 - JIRO - <jironsx@yahoo.co.jp> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1210233335.6
TYIZさん

横から失礼します。
マフラーですが、静かでいい音のする分で悩んでいます
爆音もいいのですが、大人の静かな音もいいもので
使いやすいと考えています。
TYIZさんのワンオフマフラーですが、音を聞きたいのですが
ここにUPしてくれませんか?
ご無理言いますがぜひお願いします

JIRO

返信5 返信-5
 2008/5/10 (土) 10:48:48 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1210233335.5

ベースエンジンが決まっている場合
トルクをアップする方法というのは限られていて
排気量か過給圧に比例します。

つまりはボアorストロ−クアップか
過給器によるチューニングとなるわけですね。

たとえば
ハイカムを組んだ場合
最大トルクはそれ程変わらないけれど
トルクの出る回転数が上がるので最大出力は上がります。
出力はトルク×回転数ですからね。

つまりは単位時間あたりに何回トルクを出力したかが馬力になるわけで、
ファイナルを4.4にすると
ノーマルの4.0から10%余計にエンジンが回ることになるため
荒っぽく考えると10%分パワーアップ効果が得られたわけです。

そりゃ体感加速が圧倒的に良くなって当然ですよね。

200ccの排気量アップは6%ですが
これは確実に体感できます。
クラッチミートしてクルマが動き出した途端に車重が軽くなったような感じです。

排気量アップによる効果が素晴らしいのは
ゆっくり走ったときでも
全開加速の時でも
満遍なくトルクアップの恩恵を得られることですね。
とにかく乗っていて楽になります。

対してV・Proのメリットというのは・・・
効果に関しては度々紹介していますが、
ノーマルの制御では
トルクの立ち上がりなどに関して意図的な制御の遅れを設けているようなんです。
アクセルを急開閉した際にギクシャクしなうよう
ダラ〜とした感じにパワーが立ち上がります。
でも、スポーツカードライビングの楽しみに対してはこれが余計なお世話なんですよね。

制御をV・Proにすると
最大の反応速度で制御が行われるため
アクセルペダルの動作に対してエンジントルクの立ち上がりが非常に良くなります。

つまり、
V・Proによるメリットというのは
発進時や加速時にアクセルを元気よく開けて飛び出したいときにこそ
最大の効果が得られるわけです。

逆に
ゆっくりアクセルを踏むときにはほとんど効果が得られません。
(これが排気量アップと大きく違う点です。)

連続全開はアクセルを踏みきっている状況なので
シャーシダイナモで全開パワーチェックしてみても
最大出力に関してはノーマルとそれ程変わりません。

だけど、V・Pro仕様に実際乗ってみると明らかにパンチの効いたメリハリのある加速をし
ます。

チューニングというのは
メーカーが残してくれたマージン分や
デチューンされている部分を削ったりして性能を追い込んでいくことだと思いますが
NSXに関してはそれ程余裕がありません。

だから
まずは費用対効果の大きいところから手を出していくのが効果的なんです。
4.4ファイナルは劇的な効果を得られますが
手を加えていくと
残っている部分はエンジン本体とか
だんだんと費用のウェイトが大きくなってきます。

どこまで進むかは
オーナーの考え次第なんですよね。


返信4 返信-4
 2008/5/10 (土) 10:25:44 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1210233335.4

>ozwさん

開業後 忙しいようですが頑張ってください。

NSXのお客さんで歯医者さんは多いけれど
流行っている歯医者さんはホントに上手くいってるみたいだし。

私は近所の某歯科医院で酷い目にあって
頭痛とラーメンが噛み切れない悲惨な状況に悩んでいましたが
ozwさんに助けてもらいましたからねぇ。

いつまでも患者さん本意の姿勢で頑張ってください。

クルマ屋にもお医者さんにも言えると思うんですが
本当に基本的な技術というのは
おそらくは過去の経験やデータから確立しているわけで、
それを勉強するために学校があったり職場の経験を積んだりするんだと思います。

だから
普通の医師、普通のメカニック
みんな飛び抜けた性能というわけではないと思うんですよね。
(まあ、中にはゴッドハンドとか名チューナーなんて人もいるわけですが)

では、完成した治療やチューニングの結果に何故こんなにも差が出るのか?
それは
どこまで手を抜かず
出来る限りのことをやってくれているか? と言うことなんじゃないかと思います。

私はKSPが特別技術レベルが高いとは思っていませんが
やはり、
お客さんが最も満足してくれるであろう結果を出すためを考えているから
このご時世なのに客足が増え続けるんじゃないかと思っています。

恐らくは歯医者さんも同じじゃないでしょうか。
口コミに勝る広告はありません。
しかも無料です。

ちょっと遠くなっちゃいましたが
ozwさんが開業して落ち着くのを待っていたので
近いうちに左奥歯を何とかしてもらいに伺います。


返信3 返信-3
 2008/5/9 (金) 09:56:22 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18 - No.1210233335.3
TYIZ さま、ozw さま、ありがとうございました。
ozw さま、開業、おめでとうございます。

なかなかに、良いフィーリングの様で、面白そうです。
排気量Upの方が、コストパフォーマンスは高いのですね。
たった200cc、されど200cc なんですねぇ。
C32B化までの金額までいかずに、トルクを太らせるメニューて、どんなでしょうか?
(ファイナル4.4 にした時の感動は、今でも覚えています)
Vプロなのかなぁ・・

返信2 返信-2
 2008/5/9 (金) 00:14:27 - ozw - p3012-ipbf1510souka.saitama.ocn.ne.jp [118.8.246.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1210233335.2
こんばんは。OZWです。

ご無沙汰しています。
先月、独立・開業しまして非常に忙しい日々を過ごしています。
(とにかく飛び込みの業者さんが多くて・・・)

エンジンについてですが非常に調子いいです。
開業前までは毎日通勤に使用していましたがいたって快調。
体感的には低速トルクが以前(310PS程度)に比べかなり出ているようで普通に運転して
いても違いがわかります。ギヤ1速分下で走れるくらい。

熱的にもノーマルラジエターで現時点では特に問題ないですが・・・今年の夏は交換を
検討しています。・・・日本一暑い街に住んでいますので・・・。

マフラーに関しても触媒反転のワンオフですが普段は静かで回せば快音(表現しにくい
ですがかなり”揃った音?”)。TYIZさんのより軽量なはずだし。かなり気に入ってま
す。

返信1 返信-1
 2008/5/8 (木) 23:35:49 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210233335.1
(添付1) 1210233335.1.1.jpg


































現在
KSPファクトリーは作業が遅れ気味なので
あまり開発系の仕事が進みません。

なので
スーチャーはまだ手が着かないんですよ。
でも、部品は買い込んであるので必ずやりますけど。

ハイコンプに関しては
ozwさんもGONさんも快調に走っています。
ozwさんは開業に向けて現在身辺が忙しいのでサーキット参加はしていませんが
ハイコンプ仕様C32BのGONさんは快進撃しています。

ハイコンプといっても圧縮比で12近辺ですからね。
で、メタルヘッドガスケットなので
ターボエンジンに比べれば極めて平和なものでしょう。

コストはかかるけど
ハイカムと高圧縮の組み合わせは高回転で劇的なパワーを発揮してくれます。
ただし、中低速域ではそれほど効果は得られませんでした。
従って
パワーアップをねらうならハイカムとの組み合わせが必須のようです。

で、C30Aのハイコンプハイカム仕様エンジンを仕立てるとなると
スタンダードなC32Bが組めちゃうくらい予算がかかるので
現実問題C30Aのハイコンプと新組のC32Bでは
コストパフォーマンスではC32Bに軍配があがる気がします。

私が使っている集合分離左右出しマフラーは
現車あわせのワンオフなら製作できます。

今のところ個人的には
このマフラーが一番気に入っています。
静かで揃った良い音で室内が平和でパワーもきちんと出る。
構造的に
フロントバンクの触媒を反転させるので
使うエキマニが限定されたり制約がありますけどね。

上の写真は先日1本作った私の手作りです。
車輌に合わせてその都度パイプレイアウトを行うから
かなり面倒だけど、
需要があるようなら治具を起こして作るんですけどね。

NSXの世界ではまだまだ爆音系が多いみたいだけど
だんだん静かな快音を求める人も増えると思うんですよね。


ご無沙汰です
  2008/5/8 (木) 14:41:52 - ぇぃち - <ama002s@hotmail.com> - 61.245.41.7.er.eaccess.ne.jp [61.245.41.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1210225312
ご無沙汰しております。
北海道のぇぃちです。
早速質問なのですが、今回車検の為にショック交換をしたのですが左リヤからオイル漏
れを起こしておりOHを考えております。
ショックはクァンタムなのですがアルミケースに不安もありスチールケースに交換が出
来ないかと考えておりますが、そこまでしてしまうとKSPサンの車高調が買えてしまいそう
で怖いですが・・・w
乗り味も舗装の継接ぎの多い北海道の脇道での跳ねを抑えたいのです。

金額を出すのも難しいかと思いますがおおよその金額がわかれば有難いです。
どうかご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2008/5/12 (月) 19:28:11 - ぇぃち - <ama002s@hotmail.com> - 118x236x63x52.ap118.gyao.ne.jp [118.236.63.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1210225312.2
クァンタムのHPにスチールケースのショックがあったもので流用できるんぢゃないかと
思いこんでしまいました。

しばらくはビルシュタインとエスペリアのダウンサスで我慢します。
お金の都合がつきましたらKSPサンの車高調を購入したいと思います。


返信1 返信-1
 2008/5/8 (木) 16:45:43 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210225312.1

こんにちは、TYIZです。

ご無沙汰ですね
さすがに
NSXで北海道ツーリングはしばらく行けませんけど
いつかまた行きますので
SV2001の方々ともまた会いたいですね。

で、クアンタムのショックですが
KSPでOHを引き受けることは出来ますが
スチールケースへの変更というのはまったく分かりませんね。
メーカーで対応していれば出来ると思いますが。

仮にケースをワンオフで作れないか?という相談なら
それもまた難しいです。

クアンタムのショックは
実はケース側に特徴があって
ケース内部にシムの入った固定ピストンが仕込まれているので
普通の単筒ショックのようなただのパイプじゃないんです。

おまけに基本寸法がインチらしいので
内径がそろったシリンダーパイプ材を入手するのも困難だと思います。

仮に素材が手に入ったとして
これを外径加工してショックのシリンダーに仕立てたら
まあ、
KSP車高調が買えるんじゃないでしょうかね。

最近の事情は分かりませんが
以前クアンタムのショックOHを依頼された時は
走行2万キロ程度で
ケース内部が摩耗してケース交換を迫られて
国内に在庫が無くて 本国から取り寄せになったため
非常に時間がかかりました。

クアンタムの性能を維持するためには
内部のオイルが老化する前に
早め早めにOHした方が良いそうです。
推奨走行距離は5千キロから1万キロといわれていますね。

ケース交換&OHの予算は20万円程度だったと思いました。


ブレンボキャリパーについて
  2008/5/7 (水) 22:24:12 - masashi - FLH1Abp100.chb.mesh.ad.jp [60.236.61.100] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1210166652
KSPから発売されているブレンボキット。とても魅力的です。
いろいろNSX用のブレンボキャリパーキットを調べていたら
ブレンボからグランツーリスモキットという商品が発売されていました。
TYIZさんが開発されたキットはフロントがF360キャリパーでリヤが
ロータスということですが相当の拘りを持って開発されているのを承知のうえで無知で
失礼かもしれませんが質問させてください。
グランツーリスモキットはTYIZさんからみてどう思いますか?
良いブレーキなのでしょうか?

返信4 返信-4
 2008/5/8 (木) 21:18:18 - masashi - FL1-122-133-47-85.chb.mesh.ad.jp [122.133.47.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1210166652.4
TYIZさん、やまださん、回答ありがとうございました!
やはり乗ってみてからですよね。
ありがとうございました。

返信3 返信-3
 2008/5/8 (木) 11:31:07 - やまだ - bbx-biz297.nttbiz.com [202.8.81.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210166652.3
バランスの悪いブレーキは、怖いですよ!!
経験上ですが。
フロントだけでかいキャリパーつけて
いた人のNSXはABSが無いのでブレーキング時に
フロントだけはどこかに運まかせで、飛んでいきますし、
又ある人は、予算不足なのかフロントだけF50キャリパー
を組んでいて、ALBを撤去せずにいると!
ABSが利くような停まり方をすると
ABSが利いて停まらずに走っていくという恐ろしい
車でした。オーナーに再三説明しても理解できないようなので
あきらめましたがだいぶ前に、自転車を跳ね飛ばして
いましたよ!
ブレンボのGT KITはそんなことはありませんが
中には、やたらフロント寄りの恐ろしいのもあるので
ご注意を!


返信1 返信-1
 2008/5/7 (水) 22:39:18 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1210166652.1

ブレーキは
見て判断するものじゃなく
乗って判断するものだと思います
で、私はそのキットを組んだことがないので判断できません。
という回答ですね。

NA2ブレーキ変更について
  2008/5/5 (月) 13:29:01 - NAKABIRD - 133.54.99.49 [133.54.99.49] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14 - No.1209961741
いつも大変楽しみに拝見させていただいております。
南九州でNSXに乗っているものです。

先日、NA1にNA2ブレーキキャリパー、02R用ローターに変更いたしました。
ブレーキパッドは新品NA1用なのですが、フロントのローターのあたりがローター最外側
部分が約5mm程度があたっていません。(左右均等に)
一般的にアフターマーケットのパッドはNA1,NA2区別が無かったようですが、純正パッド
の大きさがNA1,2で変更されたのでしょうか。もしくはそもそも外側はあたりが無いもの
なのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2008/5/6 (火) 00:01:52 - こうじ - FLA1Abz133.kng.mesh.ad.jp [218.227.188.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209961741.2
私もNSXを購入(中古)した時、組まれていたパッド(メーカー不明)が
そのようなパッドでした。キャリパーは、NA1のままです。
パッド上下が短かったようで、悪路を走るとパッドがキャリパー内で暴れ、
車体が跳ねる度にFrから「カキンッ、カキンッ」という嫌な異音がしておりました。
しかし、それ以外では特に支障は無かったですね。
ディーラーでグリースを詰めてもらった時だけは、一時的に消えました。
参考まで。

返信1 返信-1
 2008/5/5 (月) 22:00:16 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1209961741.1

これも経験ありませんが
パッドは純正なんでしょうか?

で、パッドの裏板に対して
磨材が最外周まで付いていないということでしょうか。

だとしたら
それはそういうパッドなのでどうにもなりませんよね。。

社外品の場合
NA1とNA2でパッドは同じものを売られていますが
純正は磨材の形状が違いましたね。

私も純正パッドを使い込んだことがないので
NA1純正形状をよく覚えていませんが
もしかしたらNA1純正は
NA2キャリパーに組むと最外周まで届かないんでしょうかね?


リアハッチガラスの汚れについて
  2008/5/3 (土) 19:24:49 - NS最高!! - i220-109-166-90.s02.a023.ap.plala.or.jp [220.109.166.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1209810289
いつも楽しみに見させていただいております。
 
 最近H3年式にのっていて気づいたのですが、リアハッチガラスの右側に白い汚れが付
着します。縦に走るような感じで付くのですがこれはどこからか漏れているのでしょう
か?よきアドバイスをよろしくお願いします。

返信7 返信-7
 2008/5/7 (水) 12:21:07 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18 - No.1209810289.7
メーターの下に、リトラを上げたり下げたりするスイッチがありますよね。
そこに繋がっているリレーがすぐ下にあるのですが、
ここに異常があったり、接続不良だと
 ライトON -> ライト点く && ポップアップする
 ライトOFF -> ライト消えるけど、下がらない
となります(なりました)。
助手席から音がするという事なので、違うかもしれないですが
参考になれば幸いです。

返信6 返信-6
 2008/5/6 (火) 20:18:14 - NS最高!! - i220-109-166-90.s02.a023.ap.plala.or.jp [220.109.166.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1209810289.6
mizukoshiさんありがとうございます。参考にさせていただきます!!

返信5 返信-5
 2008/5/6 (火) 08:54:29 - mizukoshi - proxy1112.docomo.ne.jp [210.153.84.102] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1209810289.5
はじめまして。リトラが閉まらないということですが、一年半ほど前にディーラーで整備してた頃 助手席の後ろにある、リトラをコントロールしているリレーだか、コンピュータだかが壊れることがありますよ。といわれたことがあります。あとはリトラのモーターが壊れる人がときたま見られるそうで。助手席後ろにあるのは、リトラコントロールユニットっていうらしいので疑ってみてください

返信4 返信-4
 2008/5/5 (月) 22:37:17 - NS最高!! - i220-109-166-90.s02.a023.ap.plala.or.jp [220.109.166.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1209810289.4
ライトスイッチを押すと助手席のほうでカチカチ音がして閉じないのです。その音が聞
こえないときは正常に作動するのですが・・・初めてのケースでは難しそうですね・・

返信3 返信-3
 2008/5/5 (月) 22:00:48 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1209810289.3

ライトを消して
スモールも消したところでリトラクタブルは閉じる制御ですが、
灯火類を完全に消してもリトラが閉じないと言うことですよね?

そりゃすみませんが経験ありません。
現車をチェックしてみれば原因は探れるかもしれませんが
話だけでは難しいですね。

返信2 返信-2
 2008/5/4 (日) 10:58:14 - NS最高!! - i220-109-166-90.s02.a023.ap.plala.or.jp [220.109.166.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1209810289.2
早い返信ありがとうございます。確かにメンテナンスリッドはつけてません!吹けば簡
単に取れるのでオイル系ではないと思ってました。ありがとうございます。

 話は変わるのですが、リトラクタブルライトがエンジンを切るときにそのまま閉まら
ない時があります。ライトをつけていてライトスイッチをオフにしてもライトは消える
のですが、たまにリトラクタブルが開きっぱなしになっちゃうんです。
 一度スピードメーターの中のスイッチは新品にしたのでまた違うところだと思うので
すが、どこが原因かわかりますか?

返信1 返信-1
 2008/5/3 (土) 20:50:56 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209810289.1

リアハッチに付く縦の汚れですが
これはエアコンかオルタネーターのベルトに付着した水が飛び散った物ですね。

洗車したあととか水たまりを走った後なんかで
ベルトが濡れたときに
遠心力で飛び散る物です。

なので、特に気にしなくて良いかと思います。

もともと
クーペ標準のメンテナンスリッドが付いていれば
ガラスには付着しないんだけど、
Type-Rのデビューと共にこの汚れが発生して
「なんだなんだ?」と話題になったのを思い出します。

もっとも
クーペ標準のメンテナンスリッドの裏を見ると
やっぱり縦の汚れが付いていますよね。

スプリング 続
  2008/5/1 (木) 12:41:20 - mizukoshi - proxy1132.docomo.ne.jp [210.136.161.110] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1209613281
こんにちは、mizukoshiです。スプリング交換+車高調整完了しました。ただ、リアに付いていたスプリングをフロントに付けたら、車高が思ったほど下がらず残念です(あと五ミリおとせれば…)。乗り心地は、跳ねがなくなり、+方向です。まだ、検証時間が短いのでこれから、減衰力をかえつつ探ってみようかと思っています。お借りしたものは明後日にでも返却しにうかがいます。ありがとうございましたm(__)m

パワステラック交換ありがとうございました!
  2008/5/1 (木) 10:51:47 - みちあき - p8bb52e.okymnt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.181.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1209606708
TYIZ様、またKSPの皆様、この度もありがとうございました。
警告灯が付いた時は焦りましたが、臨機応変で解決される所など、感服いたしました。
やはり、自分の大切な物は、熟知されている方々にお願いするのが、大事な事だと改め
て思った次第です。

帰りは、仮眠も3時間ほど牧之原SAにて取り、トイレ休憩もコーヒー飲みすぎによ
り、4回以上とりながらの、8時に岡山に到着でした。
スイスイ行けるかと思っていたら、大間違い!!ETC割引の為、トラックが多い多
い!!殆ど80〜90Km/hぐらいで巡航で眠気(笑)と戦いながらでした。
それでも、8時着なので、止まる様な渋滞もなく、順調だったと思います。
牧之原SAにてガソリンを入れたのですが、5月1日に日付が変わっていた為、1L@
171円でした・・・
日付が変わる前に入れれば良かったと後悔しております。

さて、後期パワステですが、大満足です。
他の人も言われていた如く、車が軽くなった様に感じ、交差点からの立ち上がりも早く
なった様に感じるほどです。
車を運転する場合、大まかにアクセル・ギヤシフト・ハンドルが操作部分になるかと思
いますが、アクセルでのエンジンレスポンスはV−Pro、ギヤシフトは6速変換、ハ
ンドリングも後期パワステにて、車を買換えた様な感じです。
まさに、「駆け抜ける喜び」で、NSXを運転するのが益々楽しくなります。
町乗りの交差点を曲がる都度、ハンドルを切っただけ曲がっていくので、ニヤケてしま
います。
高速でも、ハンドルの遊び?が減り、実に快適になりました。
次回は、ファイナルを変えに行きますので、宜しくお願いいたします。
岡山に来られる時は、連絡ください!!大歓迎いたします。
では、今後とも、宜しくお願いいたします。

返信5 返信-5
 2008/5/5 (月) 11:25:51 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209606708.5

そう
前期の制御でRファイナルは問題ありませんでした。
なにしろ
みちあき号はAT→6MT換装車で使っているのはRファイナルの6MTで
今回の後期パワステ換装以前は前期パワステでした。

だけど、
やっぱり比較しちゃうと後期の制御の方が断然フィーリングが良いんです。
だから今回は後期換装作業となったわけです。

前期制御は
VSS2の信号は軽視されていて
およそ比例した信号が入ってくればNGにはならなかったか、
あるいは前期のパワステ制御は実質40キロくらいで無くなってしまうので
速度域が高い領域ではセンサー信号の比較そのものを行っていなかったのかもしれませ
ん。

これに対して後期の制御では
80キロくらいまでパワーアシストは行われているわけなので
センサー信号の比較はかなり高速まで行われているか
あらゆる速度域で行われているんじゃないでしょうかね。

結果的に150キロ近辺で信号差が判定値を超えるため警告灯が点くんじゃないかと思い
ます。

まあ、回避策は考えたので
Rファイナルで後期パワステは組めますが
4.4にしちゃえば完全回避出来ると分かっているだけでも気が楽ですね。


OSの4.4ファイナルでパワステ制御に問題が起きなかったのは
まったくの偶然だと思いますね。
まだこのキットがそれ程ポピュラーではなかった頃
愛さんのパワステ付きType-Sに組んだところ
デフのリングギア外径がノーマルより大きくなっているため
VSS2センサーがギリギリでリングギアに干渉し
納車してしばらくしてパワステが効かなくなる症状が出ました。

干渉していても、しばらくは保ってくれたんだけど
ついには壊れてパワステが効かなくなりました。

OS技研にこの件をレポートしたところ
その後の製品からは説明書にセンサー干渉の件が追加されました。

対策としては
ミッションケースにセンサーを付ける際に
6ミリの平ワッシャを2枚ほど挟んでセンサー位置を上げるだけです。

でも、それまでパワステ付きのNSXに
4.4ファイナルを組んだ事例というのがなかったんでしょうね。

この件からも
4.4ファイナル開発ではパワステは考慮されていたわけではなく
おそらくは
ノーマル比で10%のギア比変更がターゲットで
メインとカウンターの2軸間が決まっている条件の中で
リングギアがケースに干渉しない条件で2軸ギアのPCDとモジュールを追い込んでみた

結果的に現在の仕様になった・・・
と言ったところじゃないかと思います。


4.4ファイナルを扱い始めた頃
二つのパワステの車速センサーとの関係で問題が起きないかは
真っ先に疑ったんですが、
前期後期とも全くトラブル事例がなかったため
VSS2の信号というのはそれ程シビアに見ていないんだろう・・・と思っていました。
ところが今回後期制御に関しては
Rファイナルではエラーが出たことで
「やっぱりしっかり見ているんだねぇ・・・」と」理解した次第です。

まあ、パワステを開発した人にとって
アフター業界でファイナルギアを変更されるなんて全く想像してないでしょうからねぇ。

Type-Rにもオプションでパワステが選べたなら
コントロールコンピュータは標準とRファイナルの2種類出来たんでしょうね。


さらに余談ですが
ATのファイナル変更で4.4を組む場合ですが
これは前期制御でも後期制御でも問題が出ないようです。

AT車のパワステは
Type-Tがデビューした130型でファイナル4.4が採用されていますが
パワステは中期制御。
だけど140型で4.4ファイナルのまま後期制御になったけど
使われているパワステコンピュータはType-Sと同じ物になりました。
つまり
MTの4.4ファイナルとATの4.4ファイナルで
同じコントロールユニットで行けていると言うことです。

AT車はその後最終型付近ではまた4.0ファイナルに戻っていますが
コントロールユニットはその時代のType-Sと同じ物です。

以上から想像できるのは
メーカーではギア比を変更しても
VSS2信号にエラーが出ないよう考慮していると言うことなんじゃないでしょうか。
つまりは
Rファイナルだけが例外と言うことで
Rにパワステを付けようとするとコンロトロール系を再設計しないとNGが出ちゃうわけ
ですね。
もしかして
これが02Rにパワステオプションがなかった理由のひとつだったりしてね。。


なにしろ
最近の自動車でパワステがないというのは異例だと思います。

実際付けてみると分かりますが
ただ街乗りでハンドル操作が軽くなるだけじゃなくて
たとえば赤信号で止まるとき
アスファルトの路面に軽い轍があればそれにハンドルとられるので
止まるまでステアリングをしっかり握っていなけりゃいけないけれど
パワステがあると
軽くハンドル持っているだけで力まずに止まれる。
これは
パワステのセンサーから見たら
人間がステアリングを回す力も路面から回される力も同じなので
ステアリングの現在位置を維持するためにパワーアシストが入るためですね。


返信4 返信-4
 2008/5/4 (日) 22:25:07 - おとん - ZH115146.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209606708.4
ご教示いただきありがとうございます。
前期では問題ないんですね。今Rファイナルで前期パワステなので安心しました。
前期はチェックが甘いんですね。
制御としては車速信号を使うのは同じだけど後期は
エラーチェックが入った(もしくは厳密化)んですね。
納得です。
4.4になっていれば何の問題も無い(たまたまエラーの許容範囲?)んですね。
OS技研さんはそこまで考慮して4.4にしたんですかね。だとしたらすごいです。
ということはそもそもRには後付でもファイナルを変更しないと
パワステが付けられないってことですね。
知りませんでした。

追伸:
 保険ですが型式に「改」が付いたら保険料アップかとびくびくでしたが
 何事も無かったんでよかったです。迅速に対応いただけたので助かりました。

返信3 返信-3
 2008/5/4 (日) 17:37:13 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1209606708.3

>おとんさん

保険更新完了ですね。
満足できる車輌保険に入れて良かったです。

KSPで加入しているNSXは30台を超えてきました。
保険加入に距離は関係ないみたいで
最遠方は北海道のオーナーですね。

事前審査が必要なので
助走期間が必要だけど
現在の車輌保険契約に不満があるなら
ウチに切り替えても良いんじゃないでしょうかね。



Rファイナルに対する後期パワステ制御ですが
実は
車速信号の問題が出たんです。

NSXのパワステ制御は車速によってアシスト量を変化させる方式で
速度が上がるとパワーアシストは減ってくるんですが、
その速度センサーというのはミッションに2個付いています。

一つはパワステレス車でも付いている
メインのスピードセンサー「VSS1」(VehicleSpeedSensor)
もう一つがパワステ専用で、
デフのリングギアの歯数をカウントしている「VSS2」。
パワステレスのMT車にパワステを付けるときはこのVSS2センサーを増設します。

VSS1の速度信号がパワーアシスト量の制御に対して使われているんですが
このセンサー信号の信憑性を常にチェックしているのが
リングギア歯数をカウントしているVSS2なんですね。

で、ファイナル変更に伴いリングギアの歯数が変わるため
カウントされるパルス数も変わってきますが
OSの4.4ファイナルは
ノーマルファイナル4.0に対してギア比で10%変わってくるけど
ギアのモジュール(歯の大きさ)が大きいため
歯数としてはノーマル4.0とそれほど変わらないので
信号的にNGは出なかったんだと思いますが、
Rファイナルは明らかにリングギアの歯数が多いので
おそらくは
VSS1の速度信号をVSS2の計測数値が追い越しちゃうんです。
VSS2の信号がVSS1を著しく追い越した時点で
パワステ制御コンピュータはVSS1の故障と判断するんでしょう。

結果的に速度信号エラーで警告灯が点きます。
具体的には
時速150キロ近辺でエラーとなります。

まあ、逃げの一手は見つけたので
パワステの動作としては問題ないように出来るんだけど
これの完璧な解決方法というのは
パワステコンピュータを完全に解析しないことには出来ませんね。
まあ、Rファイナルで後期パワステを組む事例は非常に少ないでしょうし
この現象に直面する業者さんも滅多にいないでしょうけどね。
一応KSPでは対策は行えるようにしました。


ちなみにこのエラーですが
前期のパワステ制御では起きませんでしたね。
やはり、後期になってコンピュータの頭が良くなったため
より厳密な車速信号管理を行っているんだと思います。


返信2 返信-2
 2008/5/4 (日) 01:01:32 - おとん - ZH115146.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209606708.2
ご無沙汰しております。
愛知のおとんです。
自動車保険は無事更新できました。(連絡おそくてすみません)
工場長さんにこの場を借りて御礼申し上げさせていただきます。

TYIZさん>
 私もRファイナルなので気になってしまったのですが
 制御的にNGなのは何故でしょうか?
 パワステの制御とファイナルギアとの関係が分からないです。
 車速によってアシスト量が変わるのは理解できるんですが。
 ノウハウもあるかと思いますがよろしければご教示ください。

返信1 返信-1
 2008/5/3 (土) 20:46:20 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209606708.1

こんにちは、TYIZです。

先日はお待たせいたしました。

NSXのパワステって
前期後期で「こんなに違うの!?」と言うくらいフィーリングが違うんですよね。

後期とは
Type-Sがデビューした頃からですが
パワステギアボックスセット&制御系とも変更になったので
初期型とは大きくフィーリングが変わりました。

応答の遅れが少なく
速度に対するアシスト力変化の違和感が無く
正常な進化を感じます。

でも、このフィーリング向上は
主に制御系の変更が大きいんです。

だから
前期or中期のパワステ車の場合 ラックはそのままで
制御系を後期にするだけでもちょっと感動できます。
(TYIZ号がこの状態です)

ここしばらくで
初期型AT車やNA1の前期パワステのお客さんが
制御を後期に変更するパターンが増えました。
フィーリングが良くなったのが確実に体感できるし
制御系の変更のみなら比較的安価だし。

同時にラックをOHしてガタの出るブッシュをピロに打ち換えると
操舵のガタも無くなって
ほぼ新車時のフィーリングに戻ります。

でも、そりゃラックも新品の方が良いに決まっていますけどね。


NSXのパワステラックは
長く欠品していたんですが
メーカー(ショーワ)では
ここで5セット製作したそうです。
KSPでは昨年部品値上げ騒ぎやからバックオーダー入れていたので
これがやっと全て入荷してきました。

昨年夏頃から大変お待たせしている方がいらっしゃいますが
やっと作業が出来ます。

でも、今回生産した5台は
KSPで3台 他の業者で2台注文入っているそうなので
完売みたいです。

次のロットは今のところ納期未定だとか・・・


パワステは食わず嫌いの人が多いんですが
使ったらやめられませんよね。
ホント、クルマの動きが軽く感じるようになります。


しかし、今回のみちあき号では
Type-Rファイナルと後期パワステ制御の組み合わせだったんですが
これが制御的にNGが出ることを初めて知りましたね。
思い起こせば
今までノーマルと4.4ファイナルでは何台も組んだけど
Rファイナルに後期パワステ制御を組み合わせたのは初めてだったんですね。
納車直後に発覚したトラブルだったので
どう対処しようかと思ったけど、
とりあえず逃げの一手だけど良い方法を見つけました。



余談だけど
岡山ってあの時間にKSPを出て午前8時には着くんですね。

私は北の方へは何度も行くし、青森もそう遠くないと感じていたけど
南の方はすごく遠く感じていました。
でも、青森より遠いはず無いんだよね。。

近いうちに
岡山のOS技研へ行ってみようかと考えていたんだけど
ホントにツーリングがてら行ってみようかなぁ。。

ABSの件ですが。
  2008/4/30 (水) 20:59:26 - まこと - <メール送信> - softbank220008070155.bbtec.net [220.8.70.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1209556766
何度もすみません、ABSより異音が出る件ですが色々と考えた末、後期型のABSをTYIZ様
にお願いしたいと思ってますが正直18万円と交通費を貯めてからでは無いと今は無理な
んでその間だけでもABSを全く作動しない様にして走行しても障害は無いでしょうか?OK
の様なら何処かのカプラーを外すだけで簡単に出来るのか教えてもらえたら幸いなので
すが。忙しい中すみませんが宜しくお願いします。

返信3 返信-3
 2008/4/30 (水) 22:40:35 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209556766.3

後期ABS換装ですが
年々部品代は上がっているので
いつやるのが良いのかは何とも言えません。

ちなみに
昨年の大幅部品価格上昇(20%アップ)で
現在のところ後期ABS換装は20万円+消費税にさせていただいています。

ちなみに
今年の1月にもホンダ純正部品は5%ほど値上げしています。


ABSの動作を止める件ですが
正直言って
フロントの軽いNSXでABSが無い状態には
私は気楽に乗れません。

ABSを外して走っていて
コーナリング中のパニックブレーキ一発でアウトに振られて
壁に激突した人もいます。
そうなると修理費でABSどころじゃなくなります。

結局その方は
フレーム修理を行って
ついでに後期ABS換装しました。

頭が悪い前期ABSでも
無いよりはよほど安心です。

NSXにはトラコンみたいに「余計なお世話」機能もありますが
私的には
ABSだけは必須だと思っています。

ウェット路面で
裏路地をゆっくり走っていたとして
人が飛び出してきてパニックブレーキ踏んだら
フロントが軽いNSXでは簡単にロックします。
そのような悪条件下では一切運転しないとか条件があれば別ですけどね。

まあ、放置派の人は余程運転に自信があるんでしょう。
でも万一の時は後悔すると思いますよ。。

私は何度もABSに助けられたし
ABSが無いセブンでロックしたまま塀にぶつかったりしたので
ABSが無いNSXに乗る勇気はありません。

自分のNSXのABSが壊れたら速攻で治します。

ちなみに
KSP製ABS換装ハーネスは販売しています。
http://www.kspweb.jp/shopdetail/004008000001/046/001/order/
このハーネスがあれば
地元の業者さんでも換装作業は出来ると思います。
来店できれば確実ですけれどね。


返信2 返信-2
 2008/4/30 (水) 22:34:07 - まこと - <メール送信> - softbank220008070155.bbtec.net [220.8.70.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1209556766.2
ヒューズですね、お金が貯まるまで私もその方法で凌いでみます。
有難うございました。

返信1 返信-1
 2008/4/30 (水) 21:27:29 - 白い奴 - PPPbm1398.saitama-ip.dti.ne.jp [59.156.173.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1209556766.1
当方も、「ABS故障放置派?」です。
ABSを効かなくするのは簡単です。
ABSのヒューズを抜いてみて下さい。

異音
  2008/4/30 (水) 00:44:44 - まこと - <carlsson.sl@docomo.ne.jp> - softbank220008070155.bbtec.net [220.8.70.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1209483884
はじめましてH3年のNSXなのですがエンジンをかけて発進させるとフロントからギュルギ
ュルと異音が出ます。数秒ですが...一度異音が出た後は殆ど出ず時間をだいぶ空けた時
に発進させると異音はまたでます。
何が悪いのですか?

返信3 返信-3
 2008/4/30 (水) 17:38:15 - クヌギ - a61-115-29-195.usr.nus.ne.jp [61.115.29.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1209483884.3
横から失礼します。
初期型のABSに付き物の異音(作動音)ですね。
ハーネスさえ調達出来れば、ディーラーでも交換出来る処もあります。
ですが、やはり数をこなさないと、スキルは上がらないようです。
自分も付き合いのあるディーラーに依頼して、なんとか交換しましたが、
こちらで日帰りの作業を、3日預ける事になりました。

どちらにお住まいかは存じませんが、旅行がてら、お店に行ってみるのも良いかと思い
ます。
ただし、かなり忙しい様なので、作業依頼するなら、早目が良いですよ。

返信2 返信-2
 2008/4/30 (水) 13:39:16 - まこと - <carlsson.sl@docomo.ne.jp> - softbank220008070155.bbtec.net [220.8.70.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1209483884.2
TYIZ様、回答有難うございます。ABSを後期の物に変更できる様な工場がこちらにはあり
ません。前期のABSを治すしか方法は無いのかな〜っと途方にくれてしまいました。
近くにTYIZ様があるオーナー様が羨ましいです。
また困った事が出たら宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/4/30 (水) 11:12:04 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209483884.1
こんにちは、TYIZです。

初めましてと言うことは
以前のまことちゃんとは別人ですね。

で、異音の件ですが
発進直後に右フロントからの音という事なら
それはABSの畜圧ポンプの音ですね。

簡単に言うとNSXの初期型ABSは
あらかじめ油圧をアキュームレータに蓄えておいて
ホイルがロックした際にブレーキペダルを押し戻す方式になっています。

エンジン始動後
油圧が規定値まで達していない場合
走行開始して時速5キロほど出たときに油圧ポンプが回って油圧を蓄えます。
だから数秒で音が消えるのは油圧が規定値まで上がったためです。

この音が10秒以上妙に長く続いたり
いつまでたっても止まらずにALB警告灯が点くようだと
ABSの故障と判断して良いと思います。

この音も
ABSユニットが新しいうちは「グルグルグル・・・」と低い音で気にならないんですが
老朽化してくると
「カラカラカラ・・」から「キャラキャラキャラ!」と騒々しくなってきます。

音が騒々しいだけなら
ABSユニットのポンプを交換すれば治ります。
部品代工賃で5万円もみておけば治るんじゃないかな。

でも、頻繁にポンプが回るようなら
畜圧のアキュームレータが怪しくてABSユニット本体も怪しくなってくる。
そうなると修理費は30万円を超えてくるので

前期を修理するよりも後期換装してしまった方が
安価で性能も段違いに良くなるし
ABS作動の原理的に畜圧がないのでポンプの音もしません。

まあ、前期ABSで音が気になりだしたら
近い将来後期換装を検討するのが良いんじゃないでしょうかね。


燃料計
  2008/4/29 (火) 01:42:09 - まさあき - <msk0121@joy.ocn.ne.jp> - p1141-ipbf210kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp [125.200.246.141] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209400929
(添付1) 1209400929.1.JPG
こんばんは、石川県の(有)金沢ミサイルと申します。
以前、後期ABSハーネス購入でお世話になりました。
おかげさまで、簡単に後期ABSにすることが出来ました。
ありがとうございます。
僕の車は平成3年のNSXなのですが燃料計が4分の1ほど増えたり減ったりします。
ちなみにトリップメーターもたまに動きません。
なので、半分以下になるとガソリンを入れています。
メータが悪いのか、燃料タンクのフロートが悪いのか分かりません。
こんな修理の経験はありますでしょうか?
よろしくお願いします。


返信2 返信-2
 2008/4/30 (水) 12:55:12 - まさあき - <msk0121@joy.ocn.ne.jp> - p2162-ipbf204kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp [124.96.178.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209400929.2
ありがとうございます。
ゴールデンウイークがあけたら、頑張ってみたいと思います。


返信1 返信-1
 2008/4/29 (火) 21:50:54 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209400929.1

ガレージの中でしょうか
光線状態のカッコイイ写真ですね。

ABS換装ごくろうさまです。
まあ、あのハーネスを作ったことで
ABS換装は劇的に楽になりました。

このハーネスを使った人なら分かりますが
室内への引き込みに
小型中継コネクターを入れたのが我ながらGoodだと思います。
そしてリレー配線の組み替えで全ての前期型ABSに対して適応する構造。
うん、完成度高いぜ。。

で、燃料レベル不安定ですが
今まで経験がありませんが
高い物じゃないから
センサーとメーター両方交換しちゃって良いんじゃないでしょうか。

レベルセンサーは6750円 メーターは3840円です。
センサーはタンクを降ろさなくても
助手席の後ろにあるマンホールから交換作業が出来ます。

どちらかと言えば
まあ、センサーを先に交換するべきなのかな?

両方交換しても治らなければ
やっかいだけど原因は途中配線ですよね。

トリップメーターですが
これは動作不調が良くあります。

交換が最善ですが
スピードメーターと一緒じゃないと購入できないので
交換は高く付きます。

原因はオイル切れとホコリの混入による動きの渋さ
あるいはリセットボタンの多用による摩耗。

トリップメーターを分解してアルコールなどで丁寧に掃除して
オイルを塗って再組み立てすると
ほとんどの場合正常に戻ってくれます。

チャレンジしてみてください。


エアコン故障箇所
  2008/4/28 (月) 12:54:12 - 30おじさん - proxy01.ics.aqstage.jp [203.211.239.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209354852
はじめまして。
エアコン故障について教えてください。
先日ついにエアコンが故障したようです。
液晶部分は表示していますし、オート機能連動しファンも作動しております。
が温度が暑い寒いが全くきいていません。
最初はクーラーだけかと思いましたが、めいいっぱいHOTにしても暑い風が出てきて
いません。
レシーバーを確認すると泡がぶくぶくと動いています。
ちなみに今まで一度もエアコン修理はしていないH3モデルです。
この場合どこの箇所が一番疑わしいでしょうか。
ご教授願います。

返信2 返信-2
 2008/4/28 (月) 21:59:32 - 30おじさん - i58-89-69-98.s02.a033.ap.plala.or.jp [58.89.69.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; (R1 1.5); .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1209354852.2
ありがとうございます。
高額修理になりそうな予感ですね。

返信1 返信-1
 2008/4/28 (月) 20:02:25 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209354852.1

現状を見ないことには何とも言えませんが

○コンプレッサーは回っていて冷風が出ない
○温度コントロールが効かず、熱風も冷風も出ない

と言うことですよね

疑わしいのは
ヒーターコックの制御ですが
これはエバポレーターに内蔵されているため
故障したとなるとダッシュボード外しになると思います。

今まで2件くらい見ましたが
ダッシュを分解せずに治したこともあるんですが
レアなトラブルですね。


ロアアーム・ブーツの件
  2008/4/27 (日) 15:12:53 - シャッチ - i121-116-194-150.s02.a001.ap.plala.or.jp [121.116.194.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1209276774
(添付1) 1209276774.1.jpg
シャッチと申します。
昨日NSXの点検をしていましたら、リアのロアアームのボールジョイント(と言うのか
な?)のブーツが約2〜3ミリ程度、破れてグリースが少し出ていました。
解り難いとは思いますが、一応画像も掲載しておきます。
知人の整備士に一応確認した所、『一番良いのは交換だけど、即交換する必要は無いと思
う』と言う回答で、即交換する必要は確かに無いような気もしますが、実際の所どうでし
ょう?

返信2 返信-2
 2008/4/29 (火) 08:06:29 - シャッチ - i121-116-194-150.s02.a001.ap.plala.or.jp [121.116.194.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1209276774.2
前後左右、アーム類はガタは一切ありませんので、液体ガスケットで対処して暫く様子を
見てみます。
フロントのボールのガタは話は聞いていましたので、知ってはいたのですが、まさかリア
のボールジョイントのブーツが破れるとは思ってもいませんでした。
3ヶ月毎に点検していまして、3ヶ月前に点検した時は何とも無かったのですが・・・。
若しかしたら、見逃していたのかもしれませんね。
とにかく早期発見、早期対処できて何よりです。

返信1 返信-1
 2008/4/28 (月) 11:47:25 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209276774.1
(添付1) 1209276774.1.1.jpg































リアロアアーム側ナックルのボールジョイントですね。

実はこの手のトラブルも増えていて
特に
車高を落としている車輌に関しては、
停車状態ですでにアームが上にバンザイしていて
ナックルは地面にほぼ垂直なので
このブーツは常時潰れているため亀裂が入るのが早いんだと思います。

で、対処法はもちろんブーツ交換が最善ですが

ボールジョイントはロアアーム側にテーパー勘合で差し込んであって
アーム側からナットで締めてありますが、
NSXの場合
このテーパーの食い付きが強烈で
ボールジョイントプーラーで上手く外れる場合もあれば
どうにも外れなくて作業中にボールジョイントを破損させる場合もあります。
そうなるとボールジョイント単品では部品が出ないため
ナックルAssyで交換することになり、いきなり大きな出費になります。


この部分のジョイントは
いつかは寿命を迎えてナックルごと交換を迫られるので
現在動きに問題がないなら
そのまま使っちゃうのも良いかと思います。

で、そのままではグリスが漏れ出して早期に寿命が終わってしまうので
ブーツの表面を脱脂して
シリコンの液体ガスケットを塗っちゃうのが良いと思います。

KSPではWAKOSの液体ガスケットを使っていますが
これはゴムに対しても接着力が強いので
ゴムブーツの表面をワイヤブラシなどで荒らしてパーツクリーナで脱脂して
液体ガスケットを1ミリくらいの厚みで塗って1日くらい放置しておけば
ほとんどゴムと一体化してくれます。

リアに関しては
ナックルにショックアブソーバーが取り付けられているため
このジョイントには車重がかかっていないから
このボールジョイントに決定的なガタが出た事例はありませんが、
フロントはロアアームにショックアブソーバーが取り付けられていて
ボールジョイントに大きな加重がかかっているため
ジョイントにガタが来る事例は非常に多いです。

リアはこうやって修理を行って逃げちゃっても良いかと思いますが
フロントだったらガタをチェックして、
怪しいようならナックルAssyで交換しちゃった方が良いかもしれませんね。


エアコン&ファンベルト交換
  2008/4/27 (日) 01:04:32 - かわさき - softbank219179233007.bbtec.net [219.179.233.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209225873
こんばんは。本日エアコンベルト切れで駆け込ませていただきました川崎です。
本日は急なトラブルにも関わらず丁寧にご対応いただきまして、どうもありがとうござ
いました。

ディーラーには在庫がなかった部品が、「ありますよー」とさっと出てきた時には、豊
泉さんから後光がさして見えました!
おかげさまでGWをNSXで楽しむことができそうです。
また近いうちに、ご指摘いただきました冷却水の樹脂タンク&エンジンルーム内ホース
の交換をお願いしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。

以上取り急ぎお礼まで。

追伸 ミッション交換無事終了しましたかー

返信1 返信-1
 2008/4/28 (月) 10:50:29 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209225873.1

先日はどうもでした。

エアコンベルト切れは珍しいトラブルだったけど
エアコン関連の小物とか
消耗品はけっこう在庫しています。

そろそろエアコントラブルが頻発するシーズンなので
コンプレッサーも1台在庫しようかと思ってます。

何しろエアコントラブルは多くて
年に10台くらい治しますからねぇ。。

でも、ベルトが切れるのは珍しいです
おそらくは過去の作業で張りが甘かったんじゃないかなぁ・・

ミッションは
最後の最後でギブアップになっちゃいました・・

ロアアームに続いてトー調整ロッドも固着して回転してくれなくて
アライメントが調整できず
部品交換のため入院になっちゃいました。。

日帰り6MT換装で出来なかったのは初めてですねぇ・・・

リアにタイプSのスタビライザー
  2008/4/26 (土) 11:09:43 - 大澤 - <メール送信> - fla06-187.wind.ne.jp [218.223.53.187] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209175783
いつもお世話になっております
大澤です

リアにスタビを取り付けしたのですが、触媒に少し干渉するみたいですが、問題ないで
すか?
ご教授お願いします


返信1 返信-1
 2008/4/27 (日) 13:06:31 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1209175783.1

いや、常時ぶつかっているのは問題でしょう。

S用スタビはもともとNA2用触媒に対して曲げが出来ているので
NA1触媒には干渉します。

特にショックアブソーバーの伸び側ストロークが長い純正サスペンションだと
スタビはブッシュ部分で回転して触媒に接近するので
その傾向が強くなります。

ストロークが短い社外の車高調だったりすると
触媒ぎりぎりで逃げてくれる場合が多いんですが、
干渉が少しなら、
ホントはやりたくないけど
触媒の遮熱板を上側だけ外しちゃうのも手です。

だけど
着地してサスペンションが縮んでみれば
スタビは回転して触媒から逃げているんですよね。


S用スタビは賛否両論です
私は好きだけど
リアが逃げてダメだという人も多いです。

ドリフトコントロールして楽しむような走り方をするなら
Goodな選択なんですけどね。

KSPエキマニ
  2008/4/25 (金) 16:08:26 - tokoro - softbank219031180034.bbtec.net [219.31.180.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1209107306
KSP製のエキマニ交換を考えています。
交換した場合、ノーマルECUでそのまま乗っても大丈夫でしょうか?
問題点などがありましたら教えていただきたいのですが。
本当は、Vproなどで制御した方が安全なのかもしれませんが・・・予算的に一度に
することはなかなか・・・・。

返信1 返信-1
 2008/4/25 (金) 20:14:13 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1209107306.1

エキマニ交換に伴うコンピュータセッティングですが
エンジンがノーマルなら
制御面の変更は行わない場合がほとんどですね。

実際のところ
それほど著しくパワーが上がるわけじゃないので
あえてセッティングまで行っていないのが実情なんです。

エキマニ交換の効果は
高回転の回り方が軽くなってフィーリングが非常に良くなり、
排気音がきれいに揃ってくるのがメリットですね。

エンジン本体に手を加えて著しくパワーが上がった場合
ノーマルエキマニと抜けの良い社外品とではピークパワーが大きく変わってくるため
リセッティングを行った方がメリットが大きいと判断します。

でも、ターボのブーストアップほど劇的に燃調が変わってくる訳じゃないから
これが原因でエンジントラブルを起こすほどじゃないと思いますけれどね。

実際
ほとんどのお客さんはノーマルエンジンに社外マフラー状態で来店し
KSPエキマニに交換して帰るパターンが多いです。

エキマニ交換すると特に高回転の回り方が非常に良くなるのでお勧めですね。


スプリング
  2008/4/24 (木) 12:51:34 - mizukoshi - proxy182.docomo.ne.jp [210.136.161.100] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1209009096
スプリングありますか。車高調の製作のお邪魔になるとおもいますが、土曜日に購入したいのでよろしくお願いします。あと、この季節でまた桜が…。私は最近のマンガは買わなくなりました。昔はジャンプやマガジンは面白いストーリーものが多かったんですがねぇ。今は、スーパーカー雑誌やDIY用の参考になりそうな雑誌だけですかね。グロテスクなものは子供に悪影響とかで、色々なものがなくなりますね。時代の流れは恐ろしいです…

返信1 返信-1
 2008/4/25 (金) 20:26:10 - mizukoshi - proxy1115.docomo.ne.jp [210.153.84.103] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1209009096.1
土曜日に伺う予定でしたが、急な仕事で日曜日になりそうです(T_T)

今日は・・・
  2008/4/22 (火) 23:14:59 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1208873699

筑波からお客さんがSOS連絡してきたので
急きょローダーで筑波へ。
ラジエタホースが破裂して立ち往生だったそうだ。。。

筑波に向かいローダーにNSX積んで
モナークでお昼。
そのままとんぼ返りでKSPへ戻り
ホース交換して納車。

連休前で作業が立て込んで大変なんだけど
やはり、救急患者は見過ごせませんからねぇ・・

現在預かりNSXは10台くらいで
進行が遅れ気味。

もう一人くらいメカニックを募集しようか検討中。

でも、信頼できる技術レベルに育ってくれるまで時間かかるんですよね。。


返信8 返信-8
 2008/4/24 (木) 18:39:43 - gantang - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1208873699.8
いやー、恐ろしいですね。もしあの時TYIZさんに診てもらわなかったらと思うと…。因み
にあの後タンクのキャップを純正に換えました。その際にディーラーにも一言云っておき
ましたが…。なんかあんまり重大な事とは受取っては貰えなかったようですが(怒)。次
はミッションOHですね。前倒しして夏前にお願いしようかな。またご連絡しますので、そ
の際には宜しくお願い致します!

返信7 返信-7
 2008/4/24 (木) 01:14:35 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1208873699.7
http://www.ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/CoolantHoseBlow.mpg
動画アップしました。
こりゃ見事ですね!
再生開始後4秒くらいで
緑色のクーラントが
エンジンルームで吹き上がるのがルームミラーに映っている。
噴射したクーラントに乗ってリアが踊ってますね。。
しかし、あの勢いだとガラスもクーラントだらけになったんでしょうねぇ
どうりでオルタネーター側もクーラントの緑があったわけだ。

クーラントは
エンジンルームで噴射してもすぐに害はないけれど
乾燥しにくいからいつまでもベタベタするし
セルモーターを接触不良にしたこともあるので
なるべく早く洗い流した方が良いんです。

だから
私が筑波に到着して真っ先に行ったのが
筑波のスタンドでエンジンルームを洗いまくったわけです。

クーラントは水溶性なので
水分が完全に蒸発する前に
しつこいくらい水で流しておけばほとんど残りません。
でも、乾燥しちゃうとなかなか落ちないんですよ。。

もし、ホースが破裂してクーラントを噴射したら
水道ホース持ってきて周辺を大量の水で洗い流して
ホース交換後 エンジンかけて
そのまま1時間くらい走りまくっちゃえば
ほとんど乾燥しちゃいます。

エンジンルームを洗ったら
そのまま放置しちゃだめです
金属部品の腐食が進んだり電線の老化が進みます。

私はコイン洗車場でエンジンルームを思い切りよく洗っちゃうけど
その後走り回って乾かせば
まず問題は起きませんね。


>mizukoshi君

スプリングだけど
確か在庫あります。

北斗の拳は
うちの弟がはまっていて全巻そろえていた。
私も最初の頃は読んでいたけど
なんだかストーリーに無茶が出てきて
途中からよく分からなくなった。。

当時のジャンプで好きだったのは
やっぱりJOJOかなぁ。
荒木さんは天才だよね。。

荒木マンガはBTの頃から好きだった。
あの擬音と強烈なキャラクター
想像できない意外性とありえないストーリー。。

今でもジャンプとマガジンは買っているけど惰性ですね・・
かみさんと子供は楽しみにしているみたいだけど。。


返信6 返信-6
 2008/4/24 (木) 00:52:41 - mizukoshi - Edit by Super-User - No.1208873699.6
こんばんはmizukoshiです。私のも「ぱっぴぷっぽー」にならないように注意をはらって
おかなければ…です。先々週、相談したスイフトヘルパースプリングありますか?ついで
にKSPストリート用リアサスにつかってるメインスプリングもほしいんですが…ちなみに
北斗の拳は全巻もってます(笑)知らない同年代は多いんですけど…

返信5 返信-5
 2008/4/23 (水) 21:46:08 - mizukoshi - proxy186.docomo.ne.jp [210.136.161.102] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1208873699.5
こんばんはmizukoshiです。私のも「ぱっぴぷっぽー」にならないように注意をはらっておかなければ…です。先々週、相談したスイフトヘルパースプリングありますか?ついでにKSPストリート用リアサスにつかってるメインスプリングもほしいんですが

返信4 返信-4
 2008/4/23 (水) 21:31:39 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208873699.4
(添付1) 1208873699.4.1.jpg
(添付2) 1208873699.4.2.jpg


































































>guntangさん

あの時ホース交換して良かったですねぇ。。

末期状態になると
こんな感じで破裂します。

「ひでぶっ!」て感じですよね。。


返信3 返信-3
 2008/4/23 (水) 21:09:19 - ara - i60-47-140-123.s04.a014.ap.plala.or.jp [60.47.140.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; MAXTHON 2.0) - No.1208873699.3
昨日は大変お世話になりました。
迅速に積載車で引き上げてもらった上、夕方には修理完了で何事もなかったように自宅
に帰ることが出来ました。
これがディーラー等だったら、どうなっていたことか。
仮に運よく当日中に車両を引き上げられたとしても、高額な陸送費がかかる上、NSXのク
ーラントホースなんで在庫していないでしょうから長期間の車両預けになっていたでし
ょう。
本当にありがとうございました。

ビデオをアップしようとしましたが、さすがに無理ですね!?
リアハッチ内で緑の液体が見事に爆発!?している様子が車載ビデオのルームミラー越し
にしっかり撮れていました。

返信2 返信-2
 2008/4/23 (水) 21:05:53 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208873699.2

おお、そのビデオ見たいですね!

メール添付で送ってもらえれば
KSPサーバーにアップしますよ!

昨日はお疲れ様でした。
何はともあれ当日に帰宅できて良かったですね。

そういえば
同じようなことがあったなぁ
かっちゃんとかまー目ちゃんとか。。

NSXのラジエタホースで危険度の高いところは
ほとんど在庫していますね。
ホント、緊急が多いから。。


NSXの部屋 へ戻る