NSXの掲示板 過去ログ26

最高です!!!
  2008/4/21 (月) 23:49:10 - 栃木のHRS(仮) - L017195.ppp.dion.ne.jp [211.126.17.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1208789351
TYIZさん こんにちは

昨日は お世話になりました
感激のあまり、掲示板初登場です!

6MT、KSP仕様OS4.4、ツイン 最高に気持ちいいです!
節度あるミート感に ピックアップ&すばらしいレスポンス
切れの良い事、体感できました

もう純正クラッチには 戻れません(戻しません 笑)

メタルクラッチのシャラシャラ音 多少考えた時期もありましたが
実際に、自分の車両に乗りましたら 特に気になる音には感じなくなりました

6MTになった事より、KSPツインが感激でした
KSP仕様OS4.4、6MTあっての相乗効果でしょうけど

次は、パワステ! 宜しくお願いします

返信2 返信-2
 2008/4/24 (木) 18:51:13 - 栃木のHRS(仮) - I011223.ppp.dion.ne.jp [210.196.11.223] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1208789351.2
TYIZさんクラッチの良さを 友人などに知ってもらいたくて
同乗走行を 行いました

これは、いいー 速いなどと言っており
やはり 感激してました

どうせなら、より感激出来るように、友人を 運転席に!
一言「ずっと乗っていたいと」と言ってましたよ
快適だからこそ出た一言ですよね!!

この友人のNSRと二台で、シャラシャラしてます(笑)

あと、話題に出てた仕事車の重量税ですが、今までの金額ですと
白ナンバー  126000
営業ナンバー  56000となります 

返信1 返信-1
 2008/4/22 (火) 23:27:06 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1208789351.1

先日は日帰り6MT&クラッチ交換お待たせいたしました。

6MTの受注をいただいたのが昨年の6月頃だったから
半年以上お待たせしちゃいました。。

まあ、部品欠品やらいろいろハプニングがあったんですけどねぇ・・

何はともあれ気に入ってもらって良かったです。

先日のこの掲示板で書きましたが
メタルクラッチは好みがありますからね。

私はあのミートしたときの節度が好きで
レスポンスも含めてノーマルには戻れないと思いますが
もともと競技用クラッチなので
万人にうけるとは限らないんです。

でも、そうは言っても大いに気に入ってくれる人もいる訳だし
私だって同じくラッチで北海道ツーリングとか行きますからね。

乾式多板メタルのシャラシャラ音ですが
音が出るのはクラッチペダルを踏んで切っている間だけですからね。
バイクのNSRみたいなものです。

私はチューニングカーらしくてあの音も好きだけど
ガソリンスタンドなんかで怪訝な顔をされますね。

チューニングはバランスであって、
結果は各部品の相乗効果です。
クロスミッションの良さを生かすクラッチがあって
お互いの性格と方向性がマッチしたときに
単体以上の効果を発揮してくれるんですよね。

パワステは快適ですよぉ!
操舵が軽くなるとクルマの動きも軽く感じるようになります。
また予定を組んでやりましょう。


KSPマフラーについて
  2008/4/20 (日) 22:47:50 - よし - 218-251-105-21.eonet.ne.jp [218.251.105.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1208699270
こんばんは。
KSPのマフラーについて少しお聞きしたいのですが
触媒が専用のストレートタイプになりますよね?
触媒のセンサーはどう対処したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。


返信1 返信-1
 2008/4/21 (月) 12:16:36 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208699270.1

KSPマフラーに限らず
触媒レスの場合
センサーはコネクターから外して撤去してしまうか
触媒からセンサーだけ抜いて
リアメンバーあたりに適当にタイラップで固定しておきます。


触媒に付いているセンサーですが
これは触媒の温度を計測するためのセンサーなんです。

で、何のために温度を測っているかというと
万一 点火系にトラブルが起きて
燃料は供給されるけど点火しなくなった場合
あるいはキャブレターのトラブルで異常な量のガソリンがエンジンに流れた場合
シリンダーから排気された生ガスが燃焼せずに触媒に流れ込むと
触媒で強烈に反応して高熱を発生させ
これが路面にある落ち葉や可燃物に対して危険であるから
警告灯を点けてドライバーに注意を促す・・・
と言う理由の警告灯なんです。

この警告灯は輸出先の国によっては元々無かったりしたので
NSXもアキュラを逆輸入して国内登録する際には
熱害検査を行って
警告灯は後付している場合がありました。

触媒温度を計測して異常上昇した際に警告灯が点いて
警告灯が点いた後
路面側に対して排気系が規定の温度以上にならないかを検査するのが熱害検査と言って
KSPで車検対応マフラーを作っていた頃
私も頻繁に検査場へ通っていました。

だけど
インジェクション全盛の現在においては
こういったトラブル事例は殆ど無くなったことから
インジェクション車輌に関しては排気温度警告灯そのものが無くなりました。

だから
NSXもある年式から突然この警告灯は無くなっているし
たとえばシルビアもS14からS15になったときに廃止されています。

検査や基準そのものが無くなってしまったため
初期型NSXでも
触媒のセンサーを外してしまっても警告灯が点かなくても
車検は問題なく通るようになりました。
(もちろん触媒無ければ車検通りませんけどね)

そして
もともと触媒の温度センサーは
警告灯を点けるためだけに使われていて
メインコンピュータはこのセンサーの信号は使っていないので
センサーを外してしまっても
制御上何の問題も起きません。

トランクを開けて
右側の内装を外してみれば触媒温度センサーのコネクターが2個ありますから
これを抜いてセンサーごと外してしまって
トランク床の穴はアルミテープなどで塞いでおけば
警告灯が点くこともなく
以後 センサーを付けることもないと思います。

触媒側のセンサー穴は
M12のメクラプラグをねじ込んで塞げばOKです。


御面倒をかけました・・・・トホホ
  2008/4/20 (日) 00:34:48 - アキュラもりもり - <メール送信> - softbank219056153072.bbtec.net [219.56.153.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1208619289
TYIZ様
本日は、ご迷惑をかけ申し訳御座いませんでした。そして本当に助かりました。夜にも
かかわらず、レスキューして頂きほんと感謝感謝です。改めてやっぱりKSP様だな、
って思いました。そして無事帰宅致しました。
しかし、リアハッチガラスまさかあんな事になるなんて・・・事が起きた時、一瞬目が
点になりかたまりました。起きた現実を認められませんでした。こんな事ってあるのか
よーうそだろーって感じでした。
TYIZさん修理については、おまかせ致しますので宜しくお願い致します。
任意保険も今回KSP様にお世話になり480万の車両保険になり安心して車を走らせ
ます。それと6速ミッションの件も話がうまく行くといいなあと思います。そして期待
のSCも着々と進んでいるようで楽しみです。
それでは、またご連絡を取り合い進めて行きたいと思います。
本日は本当にありがとうございました。

返信2 返信-2
 2008/4/21 (月) 10:53:31 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208619289.2


こんにちは、TYIZです

いやいや、先日はビックリしました。。

ハッチを閉めたら突然「ボン!」とリアハッチガラスが割れたと連絡が入って
高速のパーキングへ引き上げに行ったんだけど
到着してビックリ
ホントにガラスが無くなってる・・

とりあえずローダーにクルマを積んで
お客さんを駅で降ろしてKSPに帰ったんだけど、

実はそれからが大変でした。。

なにしろメンテナンスリッドが無い状態でガラスが割れたものだから
降り注いだガラスの破片は全てエンジンの上に・・・

何をするにもガラスを除去しないと先に進めないし
荷台の上もガラスだらけだし
結局 昨日の半日かけて大掃除でした。。

KSPの駐車場にガラスの破片をまき散らすわけにもいかないし
リフトに入れて大掃除。
メカニック石崎が泣きそうになりながら大掃除していました。。

だけどまだまだ破片は残っている・・・
V6エンジンのバンク間にも大量に入っているから
完全に除去するにはエンジンを降ろして補機類も全て外さないと無理です。

まあ、大変だったけど一段落。

ガラスが割れた原因は
リアショックのシャフトがハッチに干渉したためですね。

クアンタムのキットを2年くらい前にどこかのショップで組んだそうですが
まだ詳しく調べていないけど
どうも、アッパーマウントを組み間違えている可能性がありますね。。
カラーがマウントの上にあるのが不自然。
で、経年老化で徐々にブッシュが変形して
シャフトが伸び上がってきてハッチに干渉したようです。

実はこのトラブルと似たような事例は
10年以上前うちの社長もやりました。

当時自分のNSXにビルシュタインでワンオフの車高調を作って組んだら
やはり、アッパーマウントの構造と組み方が悪くて
カチャン・・と軽くハッチを閉めたら 一息おいて「ボン!」とガラスがバラバラ・・
目の前で起こった現実が分からなくて
うちの社長も絶句した後「マジかよ・・・」と一言しか出なかった。

なので
今回ハッチガラスが割れたとのことだったので
もしかしてリアショックかな?と思いつつレスキューに向かったわけでした。。

そんな経験があったので
KSP車高調を作る際には
アッパーマウントの設計とロッドの突き出し量は気をつかいましたね。。

でもねぇ
ガラスが割れると
その後始末があまりにも大変です。。
ガラスの始末の悪さは
サーキットでグラベルに飛んで砂利が大量に入ったときの比じゃないです。。

フロントガラスは樹脂入りの強化ガラスなのでヒビが入るだけだけど
サイドとリアは昔ながらの焼き入れガラスなので
割れるときはバラバラになるんですよね・・・
今回のような事例を体験すると
やはり、メンテナンスリッドはクーペ標準のヤツが良いのかなぁ・・と思っちゃいます。
まあ、そう頻繁にガラスが割れるわけはないんだけどねぇ。。


ところで
HNの「もりもり」さんですが
実は一人いらっしゃるんですよ。
しかもアキュラで。。
訳あってNSXを降りちゃっていますが
いつか帰ってきてくれることを願って私の気分的には永久欠番なんです。
なので出来れば次回から変更していただけると幸いです。



返信1 返信-1
 2008/4/21 (月) 10:53:01 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208619289.1
(添付1) 1208619289.1.1.jpg
(添付2) 1208619289.1.2.jpg
(添付3) 1208619289.1.3.jpg
(添付4) 1208619289.1.4.jpg
(添付5) 1208619289.1.5.jpg

FISCO オイルクーラーテスト
  2008/4/18 (金) 15:34:58 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208500498
(添付1) 1208500498.1.jpg





























こんにちは、TYIZです。

一昨日水曜はNUTEC主催FISCO走行会で
KSPからも常連のお客さんが参加したので私もカメラマンとして行ってきました。

今回は
GONさん号でテストしているオイルクーラーの検証も兼ねていました。

NSXも連続全開走行では油温上昇が激しいことは分かっていたんですが
オイルクーラーコアの取り付け位置が限定されるため
なかなか対策が難しく、
何とか対処法を考えなければ・・・と思って
GONさん号で試作のオイルクーラーを組んでテストしています。

特にGONさんのType-Sはパワーアップが著しく
過去KSPでチューニングしたNSXでは最も高出力の360馬力仕様。
このエンジンでサーキットを全開すると
油温は140度を軽く超えてくる勢いなので
その状態で全開はオイル性能の限界から危険領域に入ってくるため
オイルクーラーの装着が必須になってきました。

おそらくはノーマルのNSXでも
サーキットでの連続全開では油温は危険領域まで上がっていると思いますが
やはりパワーアップに伴い温度上昇は拍車がかかります。
水温に関しては
定番のKSPラジエターで全く安全圏に収まっているんだけど
やはり油温はどうにか下げてやらないとマズイと判断。。

昨年末から計画して試作を作ってみたんですが
コアの置き場所で悩んで
ちょっと驚きの場所にコアを置いてみました。

場所的には後輪の後ろになるんですが
フェンダー内部を流れる空気をコアに流す考えでまずは試作。

先月の鈴鹿を走ったところ
効果は認められるものの、やはり油温上昇は危険領域に入ってくるため
今回はサイドにルートKs製の大型ダクトを取り付けてみた。
結果
やはり空気量は増えるようで
連続全開でも130〜135度近辺に収まるようになったらしい。
これならとりあえず油温は安全圏。

ということは
通気量だけ確保してやれば
今回使ったコアの大きさで冷却できると言うことは分かったけど
やはり、ノーマルボディで何とか対処したいところなので
コア位置を含めてもう一工夫してみようと思っています。

今回
NSXのオイルクーラーをテストするに当たって
C30&C32のオイルエレメントのセンターネジが
普通より太いことを初めて知りました。。
普通は20ミリかインチのユニファイネジで約20ミリなんだけど
NSXの純正エレメントはやたら大きいと思ったら22ミリもあった。。

エンジンからオイルの取り出しは
トラスト製のサンドイッチタイプオイルブロックを使うつもりだったんだけど
買ったままじゃ使えない。
でも、どうしてもサーモスタット付きのオイルクーラーに仕立てたかったので
対策部品を作って対処。
オイルの取り出しに関しては問題クリア。
あとは効率の良い場所にコアを置けば良いんだけど
やはりこれが難しい。

この夏はテストを重ねてみて
良好な結果が出たら市販化してみたいと思っています。



今回KSPから数台のNSXが参加しましたが
やはりGONさん号がダントツに速かったですねぇ
GONさんは初めてFISCOを走ったそうですが
ベストは2分0秒05だったそうです。。
パワーがものを言うFISCOとはいえ
コースに慣れれば2分を切るのは確実ですね。


GONさん号のスペックは
Type-SベースのC32B改で
ハイコンプハイカム仕様ワイヤースロットルV・Pro制御で約360馬力。
KSPエキマニにTITAのシングル出しマフラー
KSP車高調サーキットバージョンにSタイヤ。ブレンボのブレーキ。
KSP仕様4.4ファイナルLSD ノーマルクラッチ+軽量フライホイル

ハイコンプピストン以外は
同等スペックのお客さんが数人いますから
それほど特殊な仕様じゃないんですよね。

エンジン完成後
すでにサーキットで暴れ回っているけれど
心配事は連続全開時の油温だけでトラブルの気配は全く無し。

ストリートチューンNSXのエンジンでは
この仕様が現在最高峰で確立したようです。
始動後からまったくノーマル然としてアイドリング安定して
街を走ってもトルクフルで乗りやすい。

でも、全開してみると激烈に速いです。
高圧縮ピストンの効果は中間域では殆ど感じられなけれど
ハイカムに切り替わってからの加速はノーマル圧縮比に比べて明らかにパンチが違う。

今回の走行会では
うちの工場長の34GT−Rがストレートで離されると言っていたから
加速力はホンモノですよね。
GT−RもMOTEC制御のブーストアップ仕様でかなり速いんですけどね。

あとはパワーに見合った冷却系が完成すれば
いつでも安心して連続全開できる様になります。


余談だけど
今回の走行会ではNSXが多かったんだけど
排気音ってホントにまちまちですよね。
私の感じた最もいい音は
やっぱり以前ワンオフで作ったお客さんの左シングルマフラーでした。
色々なタイプのマフラーを見てきたけど
やはり、エキマニを出たあと
前後バンクを出来るだけ等長に集合させてからサイレンサーに入れてやるのが
最も揃った快音になります。
走ってくると
まるで等長エキマニを組んだ直6のクルマか大排気量のバイクみたい。

シングルは好みが分かれるけど
音的にはやはり等長集合ですねぇ。

あ、サーキット限定では
Masaki号の直管爆音マフラーもカッコ良かったです。
まあ、そのままで街はちょっと走れないけどねぇ。。


返信6 返信-6
 2008/4/21 (月) 19:20:21 - 大山 - proxy380.docomo.ne.jp [210.153.84.228] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1208500498.6
素人の戯言ですが…



オイルパン自体に空冷冷却効果を持たせるとか…


それとも、オイルパンに水冷で冷却効果を持たせるとか…


こんな方法だったら取回しによる弊害は出ないかも?


戯言でした。f^_^;

返信5 返信-5
 2008/4/21 (月) 11:41:31 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208500498.5

>大山さん

それがですねぇ
エレメントの位置が右側だから
左にオイルラインと引き回すのはちょっと大変なんですよ。

もっとも
オイルクーラーコアの重量というのは非常に軽いので
バランスが変わるようなことはありませんから
ホースを引き回してトラブルの種が増えるよりも
出来るだけシンプルにレイアウトした方が得策だと考えているんです。

でも、NSXのオイルクーラーレイアウトは難しいですね。

どうしてもと言うことになれば
やはり最終手段はフロントまでラインを引くことでしょうか。

以前そういった事例を見たこともありますが
十分な太さのホースを使えば
オイルクーラーラインはかなり延長しても油圧低下などのトラブルは起きないようです。
ドライサンプだけど
ポルシェなんかはそういったレイアウトですよね。

でも、出来ればシンプルで効率の良いレイアウトを見つけたいと思うんですよね。。



>ユーさん

GONさん号は速かったですねぇ
FISCO初走行なのに
当日参加のNSX勢で2位以下に1秒以上の差でトップタイムでした。

そういえば
モテギのレッスンで山野哲也さんがGON号に乗ったことがあるんだけど
「こんな速いNSXは乗ったことがない!どうやったらこうなるんだ?」と驚いたそうで
す。
でも、高圧縮ピストン以外は
ほとんど純正部品流用の耐久性重視ストリートチューンなんですけどね。

外見もエンジンルームも殆どノーマルなんだけど
現在のところKSPのこだわりストリートチューンの集大成みたいな車輌です。
あんな快速だけど
あのまま快適に北海道ツーリング出来るような仕様なんですよ。。


私の考えですが
ストリートチューニングカーのステージというのは
やっぱり殆どが街乗りやツーリングで
これを快適にこなせなければいけない。
もちろん道中で壊れたりトラブルを起こしてはいけない。

サーキットを楽しめるように仕立てたとしても
そこまでの道中も楽しく快適に過ごせるのが理想。

サーキットでどんなにスゴイタイムを出したとしても
完全なレースカーには勝てるわけがないんだから
やはりストリートチューニングカーのあるべき姿勢を探っていこうと思っています。

まあ、そんな地味な考えだから
最近雑誌の取材も遠のいちゃっているんでしょうね(笑)

でも、分かってくれる人がいるから
お客さん増えてきているんでしょうねぇ。。


返信4 返信-4
 2008/4/20 (日) 00:18:31 - ユーさん - <メール送信> - nz049.net117104003.thn.ne.jp [117.104.3.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.6.0 - No.1208500498.4
当日午前中、ショートで走行会。
その後、観てました。
NSX多かったです。
排気音は、色々あり、聞き惚れていました。
Masakiさん号の爆音は目立ってましたね。
GONさん号
00秒台は凄いですね。
皆さんのNが、色々な面で
うらやましいです。

返信3 返信-3
 2008/4/18 (金) 20:26:20 - 大山 - proxy3106.docomo.ne.jp [210.153.84.68] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1208500498.3

オイルクーラーをリアフェンダー内にですか〜


左リアへの設置へ一票入れます。


理由
左右ウエイトバランスの均等化を目指したいからです。

返信2 返信-2
 2008/4/18 (金) 15:44:03 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208500498.2

FISCOで撮影だと300ミリじゃ全然足りない。
Web用ならトリミングして使えるけど
超望遠レンズが欲しくなるねぇ。。
おまけにいつも逆光で難しいんだよね。。
今回は面倒なのでトリミングだけでノーレタッチです。

返信1 返信-1
 2008/4/18 (金) 15:40:51 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208500498.1
(添付1) 1208500498.1.1.jpg
(添付2) 1208500498.1.2.jpg
(添付3) 1208500498.1.3.jpg
(添付4) 1208500498.1.4.jpg
(添付5) 1208500498.1.5.jpg
(添付6) 1208500498.1.6.jpg
(添付7) 1208500498.1.7.jpg

助けてください。
  2008/4/17 (木) 20:35:08 - NS大好き - i220-109-166-90.s02.a023.ap.plala.or.jp [220.109.166.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1208432110
TYIZさんこんばんは。いつも楽しみに見させていただいております。

 自分のNSXなんですが、アイドリングが非常に不安定です。この前はエンジンを何
回始動してもすぐにエンストしまして6回から7回くらい始動してやっと走り出せた状態
です。

 アイドリング状態では100〜1000回転を行ったり来たりで100回転くらいでエンジンが
止まりそうになってしまいます。一体何が原因でしょうか?

こちらの仕様はエアクリ、サブコンピューターはリトモ、触媒レスワンオフマフラーに
インフィニティービッグスロットルその他はノーマルです。

 回答お待ちしています。

返信6 返信-6
 2008/4/20 (日) 01:38:43 - おとん - <メール送信> - ZH115146.ppp.dion.ne.jp [222.3.115.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1208432110.6
愛知のおとんです。TYIZさん、ご無沙汰してます。

 NSX(特に初期型)って結構なメンテがいる車だと私は思います。
 ですから、なるべく近くに主治医になってくれるところを
 見つられることが必要と思います。駆け込みOKみたいなところとか。

 私は恵まれてる方で、NSXを多く取り扱ってきた県内の中古車屋で購入して
 ちょくちょく壊れますが、ちまちまそこで治してます。(宿命と思い)
 また、ひょんなことから知り合ったNSXについてすごく詳しい信頼できる
 ディーラさん(ここも県内)にも面倒をみてもらってます。(最近はこっちばっかかな)
それでもどうにもならない時は最後の砦KSPさんにお願いに走ります。
 まだ二回だけですが私は愛知の西県境なのですが伊勢湾岸とおれば結構楽にいけます。
 だってどうにかしたいですものね。半分気合ですよ。
 ただ後から聞くとディーラさんでも出来たよとかはありますが結果論です。
 
 購入先があてにならないのであれば腹を決めてノーマル戻し覚悟で
 KSPさんまで気合と勢いで行かれたほうが結果的に大出費をしないで
 すむと思いますよ。
 不調はどこかにも不調を呼ぶので早期対策がいいようです。
 きっと今のNSXのどこかに気に入って購入されたのでしょうから
 楽しい車にして長く乗ってあげてください。

返信5 返信-5
 2008/4/19 (土) 22:30:53 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208432110.5

>岐阜のSさん

ATファイナル変更 満足いただけたようで何よりです。

NSXは歴史が長かったクルマなので
途中に色々な小変更が行われているんですよね。

それらの純正部品を上手く選択流用して
自分好みの仕様に仕立てていくのも楽しいです。

なにしろ純正部品なので
拒絶反応みたいなデメリットが極めて少ないのが良いところなんです。


>NS大好きさん

なるほど、現状で中古車を買ったわけですね。

これもこの掲示板ではたびたび書きますが
中古車というのは
なんらかの理由で前オーナーが手放した車輌です。

それが金銭的問題なのか、単に飽きてしまったのかわかりませんが、
手を加えてある車輌の場合
それが原因で不調を起こしていて、
手に負えなくなって手放したパターンも多く存在します。

一度手を加えてそれが方向違いと気付いても
大金をかけて改造した部分をノーマルに戻すと言うことは
大失敗を認めることになるので、心理的になかなか出来ないんですよね。

結局 乗っていて楽しくないから手放すパターンも実際多いんです。

以前福島のお客さんでも
買ったときからインフィニティスロットルが付いていて思いっきり不調で
来店したのをきっかけに現車チェックして
結局ノーマルに戻しました。

次のオーナーというのは
今のクルマとじっくり付き合う気がありますから
不具合が有れば治して快調にしていく。
我々はそんなオーナーの手助けはできます。

現在のオーナーが
クルマの調子を良くしようという意志が有ればなんとでもします。

だけど
現車を見ずに症状把握も出来ないし
おそらくは個人レベルで解決も出来ないでしょう。

遠方で来店不可能と言うことであれば
KSPじゃなくてもかまいませんから
NSXを理解してくれている業者で相談した方が良いでしょう。

まあ、そういった業者さんが少ないから
うちには沖縄や北海道からお客さんが来るんだと思いますけどね。

それにしても
売った中古車屋もひどいですね・・・


返信4 返信-4
 2008/4/19 (土) 21:26:17 - NS大好き - i220-109-166-90.s02.a023.ap.plala.or.jp [220.109.166.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1208432110.4
回答ありがとうございます。そのままの仕様を購入したので詳しいことはわからないで
す。
 購入した段階ですでにアイドリングは行ったり来たりを繰り返していました。走行距
離が増えるうちにひどくなったという感じです。現在購入してから4000キロくらい走行
しました。

 もともとリトモさんのデモカーみたいな感じだったらしいのですが、販売店さんも
専門店じゃないとわからないと言われてしまいました。

 近くだといいのですが、東海地方のほうなのでなかなか出向けないのが現状です。

返信3 返信-3
 2008/4/19 (土) 21:16:52 - 岐阜のS - pl1260.nas982.p-gifu.nttpc.ne.jp [219.102.198.236] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1208432110.3
TYIZさん、みなさん、こんばんは
NS大好きさん、はじめまして、私は岐阜県在住のSと申します。

KSPさんは、その非常に豊富な経験と知識から、遠方の方も多く
来店されているようです。

私もいつもこちらを見て、うらやましいなあと思っている一人ですが、
今のところ2年に一度のペースで車両を預けています。まだ2回だけですが。
つい先日行った、ATのファイナル交換にしても、1年がかりでようやく
自分の時間を作って、持ち込みました。帰りの陸送費も合わせるとかなりの
輸送費になりますが、これも純正の良いところを認め、生かすチューニング
姿勢と言いますか、本当にクルマを分かっている方と信頼しています。

ポンと3.2に乗せ替えできるような裕福な方も多いようですが、ようやく
買えたNSXをぼちぼち手直ししていくような私達にとっても有り難いところです。

ご質問頂いた点は、過去ログをしばらく読まれると、ヒントは多数有ると
思いますが、リトモさんの名前が出ているならば、まずリトモさんに聞かれるのが
良いように思えますね。
中古車屋さんで、購入されたなら、そちらに有る程度対応してもらうのも
筋かと思います。

TYIZさん、ファイナル交換、非常に快調です。
早くなったという単なる事実より、乗りやすくなって、通勤にも快適に
使えると言う印象です。やって良かったです。
あれをこうすると良くなると分かっていても、先立つものがとつい思ってしまう
普通のお父さん達にも、いつまでも見方のショップでいて下さいね。




返信1 返信-1
 2008/4/18 (金) 15:53:47 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1208432110.1

助けてあげたいけど・・・

あまりにも情報が少なくて何が起きているのか全く分かりません。

現在の仕様を仕立てた直後は快調だったんでしょうか?
何をやったら不調になったんでしょうか?
現在の仕様に至るまでの作業はご自分で行った?それともどこかの業者?
もし、他所のショップだとしたら
現状を見せて改善を依頼しなかったんでしょうか?
それとも見放されたんでしょうか?
または現車を購入時にすでに現在の仕様だったんでしょうか?

誰が、何の目的で現在の仕様を仕立てたのか?

そもそも
エンジンがC30Aノーマルだとしたら
大口径スロットルが無意味であることと
NSXのNAチューンにおいてサブコンにメリットが無いであろうことは
かねてよりこの掲示板で紹介しています。

現車の状況を考えると
おそらくはアイドリング以外の全域で
空燃比や点火時期の異常を伴っていると思われます。
現状で全開走行は危険だと思われますから
傷が深くなる前に対処した方が良いでしょう。

そしてそれは
私がここで回答したところで
おそらくは個人レベルでは難しいと思われます。

もし、自分でチャレンジするなら潔くノーマルに戻しましょう。
ノーマル以上に「調子が良い」状態はありません。



何度も繰り返しますが
スロットルとは出力制御装置です。
エンジンが吸おうとしている吸気量を絞ることで
必要なときに必要な馬力を出せるよう出力を絞る装置です。

エンジンの要求空気量以上にスロットル面積を大きくしても
吸気量は変わりません。

NSXの場合
サージタンク側の通路面積がノーマルスロットルとほぼ同じなので
極端に口径の大きなスロットルを付けたところで
エンジンが吸う空気量は限られるわけでパワーアップには繋がりません。
KSPでのテストでは
仮にサージ側を拡大して大口径スロットルを組んでも
ノーマルC30Aエンジンでは出力に明確な変化は見えませんでした。

C32Bに関しては
ノーマルでスロットル径がC30Aと同じなので
面積を広げてやるとリニアに排気量分のパワーアップが得らたし
ハイカム仕様のC30Aでも確実なパワーアップが得られました。

つまりは
スロットル拡大の効果が得られるのはエンジン側に手を加えたときのみで、
ノーマルC30Aに対してノーマルスロットル径はほぼベストです。

スロットルチューニングは
まずエンジン側の要求吸気量増大があったときにこそ有効というわけです。


サブコンもしばらく前に考察しましたが
NSXにフルコンのV・Proを組むと
何故あんなにもエンジンのピックアップが良くなるのか?
それはもちろん
ノーマルコンピュータには誰が乗ってもスムーズに扱えるよう
意図的な制御の遅れがあって
フルコン制御に切り替えることでこの制御遅れが無くなるためでしょう。
つまりはV・Proにすることで
ノーマル制御のレスポンスに対するリミッターを解除するわけです。


フルコンとは
もちろんフルコンピュータの略で
ノーマルコンピュータの制御から完全に離れて独自にエンジン制御を行えます。

フルコンのV・Pro制御にすることで
ノーマルコンピュータの制御遅れの影響を受けず
フルコンの持っている最大の反応速度でエンジン制御を行うため
ドライバーの操作に対するツキ つまりはピックアップが良くなるわけです。

サブコンというのは
ノーマルコンピュータの出力をエンジンに送る前にサブコンに入れて改ざんし
燃料の増量などを行う方式です。
つまりはノーマルコンピュータの信号をもらってから制御にはいるため
理論上反応速度がノーマルよりも早くなることはないわけです。

構造上必ずターボラグがあるターボチューンでは
サブコンでも制御の遅れが問題視されていませんが、
レスポンスとピックアップ命のNAチューンにおいては
応答の速さこそフィーリングの良さに直結します。

従って
レスポンスを磨きたいNSXのエンジン制御では
制御の遅れを排除する必要がある訳なので
ノーマルコンピュータの意図的な制御の遅さという呪縛から離れるために
どうしてもフルコン制御が理想だと思われるわけです。

回答になったでしょうか?


なにはともあれ
不調を抱えたクルマに乗っていても楽しくないでしょうし
制御の不具合は大きなメカニカルトラブルに繋がる可能性もあるため
傷が深くなると修理費用が大きくかさむ可能性があります。
お暇なときにでも遊びがてら現車で来店していただければ
良い方向へのアドバイスは出来ると思います。


近況
  2008/4/11 (金) 13:10:25 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207886857
(添付1) 1207886857.1.jpg
(添付2) 1207886857.2.jpg
(添付3) 1207886857.3.jpg
(添付4) 1207886857.4.jpg

















































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずKSPはNSX作業に追われていますが
ここ数ヶ月でフェラーリの入庫台数が飛躍的に増えちゃって
メカニックの手が足りない状況です。。

フェラーリもおもしろいんだけど
なにせNSX以上に情報が少ないので
まだまだ手探りで色々やっていますが
だんだんデータは蓄積されてきました。

まあ、メインはV8のF355と360モデナで
それ以外はほとんど来ませんけど。

NSXとフェラーリは
同じミッドシップスポーツカーでもホントに似て非なるもので、
あまりにもコンセプトが違っているのがおもしろい。

特に355の手を入れられそうな部分の多さというのは実に魅力的。
チューニングベースとしては
完成度の高いNSXよりもおもしろそうです
いつか徹底的に手を入れてみたいですねぇ。



近況として

KSP車高調がやっと生産安定してきました。
昨年夏から年末にかけて受注した10台分くらいがやっと完成して
バックオーダーはあと4台
これをクリアすればやっと在庫が出来ます。

何しろ少量生産のショックアブソーバーなので
削れば何とか作れるケースはともかく
専用になるシャフトの生産&管理が安定しなくて
納期でめちゃめちゃご迷惑おかけしましたが
もう少しで在庫分が出来そう。

先日はKAZ SAUND号にKSP車高調の組み込み。
アライメント以外にも色々追加作業があって夜までかかったけど何とか日帰りで納車。


KSPのお客さんとしては異例のルックスのMasaki号がパワーチェック。
余所のショップでC32B換装しているんだけど
制御がノーマルのままだと言うことなので
そりゃ全開はちょっと危険でしょう・・というわけで
急遽メインコンピュータをC32B対応に書き換えて計測。
本当は現車合わせセッティングしたいところなんだけど
まあ、過去のセッティングデータを元に安全マージンとっておけば大丈夫でしょう。。

それにしても
GONさんのお仲間一行が来るとNSXオーナーの平均年齢が一気に上がった気がしま
す。。
でも、中年爆走族も良いですねぇ
まあ、俺もいつの間にか中年だけどねぇ・・・


エンジン不調でOH依頼のNA1が入庫しているんですが
エンジン開けてビックリ
排気バルブが全て曲がっている。。
バルブガイドも殆ど折れて、ピストンヘッドにバルブが強烈に当たった跡がバッチリ。。

オーナーは加速不良で点検依頼してきて
コンプレッションが3気筒異常に低かったのでエンジンを降ろして開けたわけですが
これが何時なったのかは不明。

ただ、以前某ショップでエンジン点検とタイミングベルトを交換した経緯があるらしく、
何故そのときに圧縮の異常に気付かなかったのか?
あるいはもしかしたらその時の作業でベルトを駒飛びさせてバルブを飛ばしたのか?
それとも中古車で購入しているから
前オーナーがオーバーレブでサージングさせたのか?
だけど、オーバーレブだとしたら1万回転以上の強烈なヤツでしょうねぇ・・

原因は分からないけど
結果として排気バルブが全滅で
バルブが曲がったまま長期間走っていたので
ヘッド側のバルブシートなどが偏摩耗してしまっていて
シート交換は必須な状況。

ブロック側は使えそうだけど
前向きに考えてC32B改造もあわせてオーナーは修理方法を検討中。



ara号は今年3台目のエアコン修理
そろそろエアコンシーズンになってきました。

例年のことだけど
これから夏にかけてエアコンの修理依頼が増えていきます。

今回のara号も
新車時から交換していないR12コンプレッサーが末期状態で
作動したときに「ガァ〜・・・」と音を出している。

コンプレッサー作動時の音というのは
正常でも多少は出るものなんですが、
明らかに室内に異音として聞こえてくるようなら殆ど末期です。

自動車のエアコンガスというのはゴム配管やOリングを使っているので
冷蔵庫などと違ってどうしても少しずつ抜けてくるようです。
その時に
ガスと一緒にコンプレッサーオイルも抜けてくるんだけど
たいていの場合ガスだけでオイルは補充しないから
オイル不足がコンプレッサー老化に拍車をかけるんでしょうね。

コンプレッサーが老朽化して音が出始めると
音がすると言うことはどこかに摩擦があるわけなので
コンプレッサー内部から出た破片や金属粉が配管の中を流れ始める。

今回のNSXもアルミの削れたような粉が高圧側の配管に大量に入り込んでいたので
レシーバーを交換し
配管の中をエアブローで清掃。
エアガンで配管の中を吹いてみると白い粉が大量に噴射される。。

NSXのコンプレッサー交換もだいぶやりましたが
現在は最小限必要なパーツというのも分かってきているので
このくらいの修理なら
部品代工賃込みで10万円くらいで修理可能。
日帰りで出来るレベルになりました。

コンプレッサーが完全に破損すると一気に修理費用がかさむので
早期発見早期修理が結局お得になります。



最強のType-Tを目指して
瀬菜丸号が作業進行中

NA2のType-Tベースなんですが
前回の作業で4.4ファイナル仕様へ変更してあったので
今回はエンジン関連に手を入れる。

仕様は定番で
ハイカム仕様のC32B ワイヤースロットルV・Pro制御。

今回はついで作業が多く
純正ナビを社外に交換とか
ワンオフのマフラーとか
やることがたくさん。

まだ部品待ちがあったりして進行が遅れていますが
完成が楽しみな1台ですねぇ。




さて、
今週末ですが

恒例のTAF・Meetに参加するため私はモテギに行きますので
土日は不在になります。

ファクトリーは稼働していますので
来店される方は歓迎で問題有りませんけど。

TAF・Meetも今回で第5回
今回はS2000のミッションを開発した方がゲストだそうですが
S2000のミッションてどんな構造なんだろう?
と思って調べてみると
あれってまるっきりホンダのFFミッションを縦置きにした構造なんですね。
だから一般的なFRミッションと違って直結4速が無い。
どんな講義があるのか楽しみ。

今回の参加台数はNSX、S2000、インサイトで70台を超えるそうです。
そろそろ台数制限かもしれませんね。。



さらに余談ですが
NSXで北海道ツーリングするお客さんに良く紹介する
私が良く行く宿「風景画」ですが
テレビに出るので見てくれ!とオーナーから連絡がありました。
風景画は知床の近くで清里町にありますが
斜里岳の麓で絶好のロケーション。
http://www8.ocn.ne.jp/~fuukeiga/

4月12日土曜日予定、
19時からテレビ東京系列の土曜スペシャル「春の日本を愛でる絶景!秘境トレッキング
の旅」
だそうです。

ちょうどTAF・Meetの日に重なるので録画しておこう。。

返信3 返信-3
 2008/4/18 (金) 16:00:38 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207886857.3

いやいや
私もいつの間にか40を超えちゃいましたけど
クルマと一人旅はやめられません。

何かストレス発散できる趣味って必要ですよね。

でも、NSXのお客さんを見ていると
クルマを通じて仲間がどんどん増えていて楽しそうですよね。

最近若者でクルマにのめり込む人は減ってきているし
これからもっと常連さんの平均年齢は上がっていくんでしょうねぇ。

まあ、私も比例してジジイになっていくので
話が合うから良いんですけどね。

でもホント
スポーツカーを好む若者って減りましたよね。

余談だけど
ここ数年 北海道を一人旅する若者も劇的に減った。
何しろ若いライダーが減った。
みんな何をやっているんでしょうねぇ。。


返信2 返信-2
 2008/4/12 (土) 00:55:41 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1207886857.2
TYIZさん

>一気に平均年齢が、、、、
まぁ、なんて言う事仰るのですか! 
「40過ぎてもスポーツカー、スポーツドライビングに魅せられ続けている紳士諸氏」ですぞ!
(笑)

この勢いは、じじぃ〜になっても辞められそうにないなぁ。
老いて尚ますます元気!! そんな我々のNSXライフサポート、これからもよろしくです。

返信1 返信-1
 2008/4/11 (金) 18:11:24 - mizukoshi - 21.net220148209.t-com.ne.jp [220.148.209.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1207886857.1
masaki号、まさに私の目指しているスタイル!前回、もって行ったエアロがこの方が装
着している、ワイドサイドダクトです。写真で見ると参考になります。

ホイール軽量化って?
  2008/4/8 (火) 22:05:29 - 大山 - proxy3132.docomo.ne.jp [210.153.84.236] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1207659930

ホイールの軽量化って、運動性能にそこまで効くのかな????

ホイールなどの「バネ下」重量物の軽量化は「バネ上」軽量化の4倍の効果がある!

なんてことを見聞きしますけど、どうなんでしょうね?

確かに、単純に考えて軽くなると運動性能アップは間違いないと思うんですが・・・4倍??

ホイール1本あたり2キロ軽量化すると、

ええっっと

2×4=8

単純に8キロの軽量化


4倍の効果とすると、

8×4=32

32キロ???



でも一体32キロ(相当)の軽量化の効果ってどんなところに表れるんだろう???

タイヤの路面追従性能?確かにあがるでしょう。でも微々たるものだと思うんだけどな?
凸にタイヤが乗り上げる場合はまったくといっていいほど関係なく変化は無いと思うのは間違いだろうか?

凹にタイヤを落とす場合は多少追従スピードはアップするんだろうけど、わずか2キロくらいの差でどれだけの効果があるんだろう??自動車のサスペンションのバネの強さを考えたとき、わずか2キロが、ちまたで言われるほどの追従性能をアップさせるのかな?


加速性能って、クルマによほどの欠陥がない限り、クルマ全体のトータルの重さ(車重)とエンジンパワーで決まりますよね?
そりゃ8キロ軽量化した効果はあるだろうけれど・・・微々たる効果だと思うんですけど???
加速性能に32キロ相当の軽量化効果があるのかな??


ブレーキ性能だって8キロ分の効果は素直に認めますが、32キロ相当の効果があるのかな??


コーナリング中のロールに関してはまったく関係ないですよね???


そりゃ、本当に8キロの軽量化で、32キロ相当の軽量化効果があるのならうれしいんですけど、一体その効果はどんなところに表れるんだろう。


バネ下軽量化は都市伝説なのかな?
いや、信じたい!

8キロの軽量化で32キロ相当の軽量化効果であって欲しいんですけど、理屈がわからなくて気持ち悪いです。


すっきり納得してみたいですよ〜

返信20 返信-20
 2008/4/18 (金) 02:25:11 - NGSK - U045033.ppp.dion.ne.jp [218.222.45.33] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207659930.20
大山さん、
加減速なら、たぶん今回の計算で良いと思います。
ただホイール軽量化○倍説は乗り心地というか路面追従性をうたっている物だと思いま
す。サスペンションについてはずぶの素人ですが、理想的なサスペンションはおそら
く、路面が凸凹でも車体は水平的に滑るように走るもので、イメージ的には昔(今
も?)あった、スカイフックサスペンションなのでは?
その場合、タイヤは路面をなめるようにトレースして、加速性能、減速性能、コーナリ
ング性能はあたかもフラットな路面のようになると思います。(タイヤ部分の上下のG
で加重が抜ける分はグリップがへるけど)
今では禁止になってしまったかつてのF1のアクティブサスペンションをご存じの方も
多いはずです。あの戦闘力を見れば路面の追従性が走行性能に与える影響が少なくない
のは理解できます。
それが何倍か?というのは状況や目的によって変わると思いますが、おぼろげながら当
時のF1では0.5−1秒/ラップ(このあたりはどなたかフォローいただけるとうれ
しいです。)くらいの差で、同程度の時間を車重で削る場合10キロ単位の軽量化が必
要かも知れません。普通に走るだけなら「乗り心地」が幾分よくなると思いますが感じ
る程度は個人差なので数値化は難しいですね?ましてや燃費には見えない程度の変化し
か無いでしょう。
個人的には、バネ下軽量化の効果はバネ上の5−7倍程度かなぁって思ってます。f
(^_^;)
あ、5−7倍分、タイムが削れるという意味じゃないです・・・念のため。


返信19 返信-19
 2008/4/16 (水) 05:42:47 - 大山 - p1022-dng10motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.142.151] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207659930.19

NGSKさん、A.Yさん。数式情報ありがとうございました。


また、NGSKさんのお名前を早とちりして、物理屋さんと御呼びしてしまい申し訳あ
りませんでした。

A.Yさん、いつか岡山国際でご挨拶させてください。私はまだまだサーキット初心者
で良いタイムが出せませんが、気長に安全に、クラッシュしないことを留意しながらサ
ーキットライフをおくって行こうと思ってます。

ホイール購入を検討しはじめたところ、どうせ買うなら資金の許す範囲で高性能と気に
入ったデザインを!と考えていたところ・・・

「ホイール軽量化4倍効果説」がとても気になったしだいです。素人なりにいろいろ考
えてみると、「本当かな〜」「事実なのかな〜」「本当ならCE28だな/でも値段が
高いな〜」「本当じゃないならデザイン優先・安価優先で資金の節約したいな〜」と思
っていました。


軽量鍛造ホイールに約20万円を投入し軽量化するか?

安価鋳造ホイールに約10万円を投入し、さらにアクリルハッチに約10万円を投入し
て軽量化するか?

やっぱり、鋳造ホイール購入に10万円と生活費に10万円の投入かな?


湧き出るような資金を持ち合わせていないから、同じ投入資金ならより効果のある手法
をを使いたいなと考えていました。

今回のことを考えていたときの最初の疑問は、

なぜホイール軽量化4倍説なのか?なんだか怪しいなと思ったことと。

単純に加速・減速・コーナリング・安定性などの複合した性能向上を考えると、車両下
部の軽量化よりも上部の軽量化の方が効くはずだと思うんだけど・・・

でした。


あ〜
4倍効果説、さようなら〜・・・みたい。





追伸
ただ今、気が向いたときにコツコツとメルシート剥がししています。いつになったら全
部剥がし終わるか?見当も付かない超スローペース作業です。だけど、無心になれる作
業ですね。こんな時間のすごし方結構好きだったりします。でも、いろいろ事情あって
来年春以降までサーキット走行に行けそうに無いのでこれからの1年はガレージにこも
ってコツコツ・チマチマクルマいじりしてます。資金がたまったらTYIZさんにVプ
ロのリセッティングしてもらわなきゃ。その前に一度KSPさんに遊びに行ってみたい
です。





返信18 返信-18
 2008/4/15 (火) 23:38:14 - A.Y - <akito-nsx@leto.eonet.ne.jp> - 60-56-153-88.eonet.ne.jp [60.56.153.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207659930.18
そうですね。私の車はガソリン満タンで1240kgなので
エアコン・オーディオレスのRと同じくらいです。
快適装備は残したままなので、あまりお金をかけずにできるのはこの程度
でしょうか。
サーキット専用に割り切れば、あと150kg軽量化が可能だそうです。
内装や遮音材を無くして、ガラスをアクリルに変えたりして…。
その場合ベースはRでもクーペでも到達点はほぼ同じとか。
さらにお金をかけてカーボンやチタンなどを投入していけばもう100kg
ほど軽量化できるようです。
カーボンドア、インコネルエキマニ、マグネシウムホイール、
カーボンブレーキなど超高価ですが確実に軽くなりますね。

きっと1tを切るNSXはすごいでしょうね。
一度乗ってみたいものです。

そういえば大山さんの車はサーキット専用でしたね。
がんばって車重1tを目指してください。

返信17 返信-17
 2008/4/15 (火) 15:44:19 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207659930.17

こんにちは、TYIZです。

イベントやらでちょっと慌ただしくてレスが遅れました。



>NGSKさんA.Yさん

情報ありがとうございます。
これだからインターネットはおもしろい。

回転体のエネルギーで1.6倍ですか。

それはともかく
やはり、「バネ下4倍説」に関しては
どうにも不審な点が多い気がしますよね。

私にはどうしても
タイヤの重量差というのが不思議でならない。

一番効果が大きいであろうタイヤを何故軽く作らないのか?
実際同クラスのタイヤでメーカー間で重量差があると言うことは
作れないわけじゃなく
なんらかの理由があってあえて重量を持たせているわけで、
重くなってもメリットがあるから重くしているんでしょう。

本当に4倍も重量的メリットが絡むなら
もっとタイヤの軽量化に関して技術が進歩したり
軽いことをセールスポイントとして強くアピールすると思うんですよね。

運動性能が身の上のスポーツカーですからね
色々な構成部品が軽いことには超したことはないけれど
一カ所だけこだわるよりも
トータルでクルマ全体を見ないと
効果的な軽量化というのは難しいんでしょうね。

ちなみにTYIZ号は
あまり軽量化にこだわっていないので
通常スペックで1300キロちょとくらいで
荷物や降ろせるものを全て降ろし軽くした状態で1270キロくらいでした。
パワーウェイトレシオは3.7くらいでしょうか。

3リッタークラスのスポーツカーとしては十分軽量だけど
お客さんのNSXで最軽量は1180キロくらいでしたね。

タイヤホイルはごく普通のものだけど
乗ってビックリな動きの軽さでした。

そりゃ私のNSXより100キロ軽いんですからねぇ・・

確かA.YさんのNSXも軽いんですよねぇ。


返信16 返信-16
 2008/4/15 (火) 00:05:08 - NGSK - U053084.ppp.dion.ne.jp [218.222.53.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207659930.16
大山さん、
【これはクルマが完全に滑っている状態です】ですが、物理の世界では、点が移動して
いる場合で表現するため、クルマが全く動いていない(タイヤが回っていない)状態で
の移動を式で表した場合を示しています。言い換えれば、
(運動エネルギー)=(系全体が移動している事による運動エネルギー)+(系内部の
運動エネルギー)
と表現できます。
ジャッキアップという言葉を使うと、クルマが1トン、タイヤとアルミが20キロとし
て、100キロで走っている場合、
(1トンの物が100キロで移動しているエネルギー)+(20キロの物が100キロ
で回ってるエネルギー)
ということです。後者は、ジャッキアップで100キロ出している状態です(4駆の場
合ですけど)。

A.Yさん、
すみません、遠心力と混同してました。
どうも昔の知識を引っぱり出してくると危ういですね。お恥ずかしい。。。
この場合1.64倍ですね。
微妙です。。。

返信15 返信-15
 2008/4/14 (月) 21:57:37 - A.Y - <akito-nsx@leto.eonet.ne.jp> - 60-56-153-88.eonet.ne.jp [60.56.153.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207659930.15
A. Yです。
大山さん、先日は某所で失礼しました。めったに書き込みしませんが、
私もこの掲示板はいつも拝見しています。

NGSKさん

はじめまして。
これまで回転によるエネルギーはそれほど大きくないと思っていたのに、
計算結果がちょっと意外だったもので再検討してみました。

回転運動のエネルギーですが、mv^2/rじゃなくてmv^2/2だと思います。
(円運動の加速度はv^2/r、遠心力はmv^2/rなので
このあたりの式と混同されたのでは?)

つまり質量mの点がvの速さで運動している場合、等速直線運動でも円運動でも
運動エネルギーは同じになるはずです。
重りに糸をつけて速さvで回していて糸が切れると速度vの等速直線運動に変わります
が、このとき運動エネルギーは変化しないことを考えるとわかりやすいでしょう。

この場合半径80%のところに重さが集中していると考えるならエネルギーの合計は
バネ上=1/2xMV^2
バネ下=1/2xMVxMV^2+1/2xMx(Vx0.8)^2
となって回転するタイヤとホイールの運動エネルギーは回転していない物の1.64倍と
いうことになり、回転することによるエネルギーはそれほど大きくないことがわかり
ます。

横からすみません。ちょっと気になったもので…。


返信14 返信-14
 2008/4/12 (土) 18:06:53 - 大山 - proxy3106.docomo.ne.jp [210.153.84.68] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1207659930.14

物理屋さん、はじめまして、ホイール軽量化数倍効果説について初めて数式による説明に出会う事ができました。今までは鉄下駄と鉄アレイのような例えにしか縁がありませんでした。
数式に出会えたのは新鮮でした。




しかし、悲しいかな、私、微分積分について勉強してこなかったのでチョット後悔してます。


でも、中学卒業レベルの理科と数学なら理解できるので何とか理解しようと奮闘してます。


チョット気になった事があります。物理屋さんの文章中に下の【】の表現がありますが・・・

【これはクルマが完全に滑っている状態です】

・・・


この部分を


『実走状態でなく、クルマをジャッキアップした状態』


と言う意味で捉えていいのでしょうか?



もしかすると、私、まったく見当ハズレの理解をしているかも?です。

f^_^;

返信13 返信-13
 2008/4/11 (金) 22:53:43 - NGSK - U047209.ppp.dion.ne.jp [218.222.47.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1207659930.13
昔、物理屋でした。考察してみます。
皆さん。バネ下重量に関心があるようで、ざっと効果を弾いてみたいと思います。

クルマが速さVで走行しているときのエネルギーは、1/2xMV^2です。
Mは車重です。当然、これはクルマが完全に滑っている状態です。実際は、クルマ自体
もいろんな部品が動いている訳なので、差分が発生します。
エンジンやプロペラシャフトも動いてますが、この際無視して、気になる足周りに焦点
をあてると、接地面も時速Vで回転してます。
(座標系が変わりますので要注意)
回転体のエネルギーは、mv^2/r(m:アルミ+タイヤ+ローターの質量、v:速
さ、r:回転半径)
つまりアルミホイールやタイヤ、ローターは、水平移動以外に回転運動もしているため
回転しない部品より動かしにくい部品(物理で言うと、仕
事率を消耗する部品)と言っていいと思います。
バネ上=1/2xMV^2
バネ下=1/2xMV^2+MV^2/R
問題はこの割合です。Rは回転半径ですが、物理的には積分になるのでホイール形状
や、ホイルとタイヤの重さや重心(この場合の重
心とは、ホイール回転中心にいかに近いかという観点です)によります。一般的なホイ
ール形状や、その外側にほぼ同重量のタイヤが
組まれることを考えると、タイヤ外形の80%程度の部分に近似しても大きな誤差は無
さそうです。
RはNSXの場合、F=215/40R17=0.086+8.5*0.025≒0.3、
R=255/40R17=0.32
となり、アルミとタイヤは半径0.25mのリングと近似出来そうです。
つまり、バネ下(回転体)の与える影響は、一般的な1/2xMV^2に対して更にM
V^2/Rだけ大きく、その割合は約8倍になり、
全体としては約1:9になります。
今回はかなりざっくりした計算ですが、単に加減速だけ取り上げてもそうですが、路面
追従性もバネ下軽量化は効果があるので、10倍というのも
うなづけると思ってます。
従ってバネ上の軽量化と同じと考えるのは、ムリです。でもコーナリングは単に惰性で
回っているのでエネルギー的にはバネ上と同じではないでしょうか?
でもプロフェッサーTYIZさんが
>車重が1200キロ近辺の車輌で30キロ落ちたら明らかに体感できます。
と言ってますし、バネ下の7.5キロ軽減が分からないなら、ほかの要素もあるかもで
す。。。f(^-^;)
なお、タイヤを軽くすると剛性が落ちるので、グニャグニャ感が出るそうです。ハイグ
リップタイヤ=重いってのは、このあたりも関係しそうです。
接地感・ダイレクト感と実際の軽量化の効果との兼ね合いですね。
タイヤの重量は、あんまり表に出てきませんので、BSにとってのアキレス腱かもしれ
ませんね?

返信12 返信-12
 2008/4/11 (金) 22:36:16 - NGSK - U047209.ppp.dion.ne.jp [218.222.47.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1207659930.12
昔、物理屋でした。考察してみます。
皆さん。バネ下重量に関心があるようで、ざっと効果を弾いてみたいと思います。

クルマが速さVで走行しているときのエネルギーは、1/2xMV^2です。
Mは車重です。当然、これはクルマが完全に滑っている状態です。実際は、クルマ自体
もいろんな部品が動いている訳なので、差分が発生します。
エンジンやプロペラシャフトも動いてますが、この際無視して、気になる足周りに焦点
をあてると、接地面も時速Vで回転してます。
(座標系が変わりますので要注意)
回転体のエネルギーは、mv^2/r(m:アルミ+タイヤ+ローターの質量、v:速
さ、r:回転半径)
つまりアルミホイールやタイヤ、ローターは、水平移動以外に回転運動もしているため
回転しない部品より動かしにくい部品(物理で言うと、仕
事率を消耗する部品)と言っていいと思います。
バネ上=1/2xMV^2
バネ下=1/2xMV^2+MV^2/R
問題はこの割合です。Rは回転半径ですが、物理的には積分になるのでホイール形状
や、ホイルとタイヤの重さや重心(この場合の重
心とは、ホイール回転中心にいかに近いかという観点です)によります。一般的なホイ
ール形状や、その外側にほぼ同重量のタイヤが
組まれることを考えると、タイヤ外形の80%程度の部分に近似しても大きな誤差は無
さそうです。
RはNSXの場合、F=215/40R17=0.086+8.5*0.025≒0.3、
R=255/40R17=0.32
となり、アルミとタイヤは半径0.25mのリングと近似出来そうです。
つまり、バネ下(回転体)の与える影響は、一般的な1/2xMV^2に対して更にM
V^2/Rだけ大きく、その割合は約8倍になり、
全体としては約1:9になります。
今回はかなりざっくりした計算ですが、単に加減速だけ取り上げてもそうですが、路面
追従性もバネ下軽量化は効果があるので、10倍というのも
うなづけると思ってます。
従ってバネ上の軽量化と同じと考えるのは、ムリです。でもコーナリングは単に惰性で
回っているのでエネルギー的にはバネ上と同じではないでしょうか?
でもプロフェッサーTYIZさんが
>車重が1200キロ近辺の車輌で30キロ落ちたら明らかに体感できます。
と言ってますし、バネ下の7.5キロ軽減が分からないなら、ほかの要素もあるかもで
す。。。f(^-^;)
なお、タイヤを軽くすると剛性が落ちるので、グニャグニャ感が出るそうです。ハイグ
リップタイヤ=重いってのは、このあたりも関係しそうです。
接地感・ダイレクト感と実際の軽量化の効果との兼ね合いですね。
タイヤの重量は、あんまり表に出てきませんので、BSにとってのアキレス腱かもしれ
ませんね?

返信11 返信-11
 2008/4/11 (金) 20:30:47 - 大山 - proxy3110.docomo.ne.jp [210.153.84.70] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1207659930.11

ホイールの4倍効果説


ついつい性能向上に当たる軽量化ばかりに、その4倍効果説に指向しちゃいますけど・・・


仮に、あくまで仮にですけど4倍効果説が正しいとしたら…


ホイールの重量が8キロ増えたら32キロ相当の負担と性能低下を受けてるという事になっちゃうんじゃないだろうか?


やっぱりカルト的な都市伝説かな〜

(´〜`;)

返信10 返信-10
 2008/4/11 (金) 20:19:41 - 大山 - proxy3101.docomo.ne.jp [210.153.84.65] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1207659930.10
返信9で誤字ありました。


間違い

足の裏を話して



正しくは

足の裏を離して


でした。

返信9 返信-9
 2008/4/11 (金) 15:34:09 - 大山 - p1048-dng08motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.137.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207659930.9
加速・減速性能に関して、ホイールの軽量化はフライホイールの軽量化と同じような理
屈が成り立つんじゃないかと思うことが出来るようになりました。



軽量フライホイールの場合(加速・減速に関して)
クラッチを切った状態など、つまりは動力を伝達しない無負荷状態でのエンジンレスポ
ンス向上は体感やデータでも十分理解できます。
しかし、クラッチをつなげ、タイヤを回転させ、実際に走行する場合、無負荷のときの
ようなレスポンスは体験できません。
クラッチを切った時以外の実際の走行中は軽量フライホイールと純正フライホイールの
違いを体感することはスーパードライバーじゃない限り無理じゃないのかな?


軽量ホイールの場合(加速・減速に関して)
フライホイールと同様だと思えてきました。

ホイール交換で明らかに性能向上を体感できる場合。
車をジャッキアップさせてタイヤを空転させている状態、(フライホイールで言うクラ
ッチを切った状態)だと思うんです。この場合、フライホイールほどの違いは感じられ
ないだろうけど、エンジン回転レスポンスの向上は感じやすいと思いますし、明確なデ
ータとしても現れやすい状況だと思えます。
しかし、タイヤをグリップさせて実際に走行してる場合は、フライホイールで言うなら
クラッチをつなげた状態での実際の走行と同じだと思えます。

路面を走行させる場合、
ホイールの実際の軽量化分が8キロならば、トータル車重のうちマイナス8キロの効果
はあるんだろうけど、4倍にあたる32キロ相当の効果があるとは・・・やっぱり理解
できませんでした。

加速・減速に与えるホイール重量4倍効果説はやっぱり、都市伝説かも知れない。
悲しいかな・・・今まで踊らされてきちゃいました。


残された期待は路面追従性なんですけど、
軽量化による性能向上効果はあるだろうけれど、やっぱり微々たるものだと思えちゃい
ます。さすがに、4倍相当効果説、これ誇大妄想の領域かなと・・・



鉄下駄と鉄アレイの話、
私も若い頃に聞き、そのとき以来なるほどなと思い続けてきましたが、今回いろいろと
自分なりに考えて「ん〜」と思えるようになりました。


TYIZさんが指摘するように、人間の歩行や走る動作には下のA・Bのように駆動と
非駆動の動作が交差しあっていますよね。
A 足の裏を地面に接地させて地面を蹴り駆動してる状態。
B 地面から足の裏を話して更に前方に空中移動させている状態。

実験比較の対象が同じ形状の「運動靴」で、素材の荷重がかかっているときの変形率と
いうか柔軟性が同じ「運動靴」で重量が違うだけなら、「A」の駆動中のロスって同等
だと思うのは私だけでしょうかね?
違いが現れるのは、空中移動中の「B」の動作だと思えてなりません。

「A」の動作って車でいえば、
フライホイルの場合、クラッチつなげて実走してる状態。ホールの場合も実走してる状
態だと思うんです。

「B」の動作って車でいえば、
フライホイルの場合、クラッチ切った状態での空ぶかしレスポンス。ホイールの場合は
車をジャッキアップさせて、エンジン吹かしたりブレーキ掛けたりしながら、タイヤを
空転させてる状態だと思うんです。

鉄下駄と鉄アレイの例えでは、重さの違いによる走りにくさのイメージより、下駄その
ものの走りにくさのイメージが誇大妄想を引き起こしているかも?です。



ア 2キロの運動靴靴で50メートルを走る
イ 2キロのオモリを上半身に身につけて50メートル走る
こんな実験なら案外同等の加速・減速性能の比較ができるかも、実験の結果同等の結果
だったりして・・・


加速・減速についてはやっぱり4倍説は眉唾かもです。


車のコーナリング等のについても前後左右の荷重移動にしても、上は軽く、(上に比較
して)下は重くの方が好影響だと経験上理解してるんですけど・・・


一体全体ホイール軽量化4倍説はどこから来たんだろう。
何十年も前のことだと思うんですけど、発信源は誰だったんでしょうね?












返信8 返信-8
 2008/4/11 (金) 11:10:57 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207659930.8

なるほど。。
鉄下駄は確かに重そうですね・・

でも、何となくタイヤと足じゃ違う気もするんだけど・・

なにしろタイヤは回って進むものだけど
足は必ず持ち上げないと前に出せないもんね。
なので、少なくとも「加速」に関しては
4倍の車重の方が影響が大きいのは容易に想像できますよね。

まあ、その足を上げるという行為をサスペンションの上下に例えているなら
4倍はともかく
影響は大きいんでしょうね。

だけど元々足回りにかかっている重量を考えてみれば
今更1キロくらい軽くなったところで
影響は少ないようにも思いますよね。

だけど
ちょっとネット検索してくれば
BSのタイヤは重いという話は本当に多いようです。

当然
技術的に軽くできないというわけではなく
理由があって重たくなるんだろうから
その、重たい理由が知りたいですよね。

走行性能を考えたら軽く作った方が良いに決まっているタイヤが
メーカーによって大きく重量差がある。

うちの社長が昔NSXに乗っていた頃
何を思ったかミシュランのタイヤを組んでいた。
「軽いから・・」と言っていたけど
ホイルは重量級のOZで、意味ねえじゃん・・と思った記憶がある。

でも、その組み合わせで谷田部で最高速アタックやって
当時NA最速の278キロをマークしたと思った。

と言うことは
少なくともあのときのミシュランタイヤは
NSXのリア車重で
超高速とバンクのGによる大負荷に耐えたと言うことなんでしょうね。
もう、十数年前の話なので
当時は深く考えていませんでしたけどねぇ。


返信7 返信-7
 2008/4/11 (金) 06:53:32 - ぶるぶる - ZK058190.ppp.dion.ne.jp [222.5.58.190] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1207659930.7
どこで聞いたかは忘れてしまいましたが、昔、
「2kgの鉄アレイを持って走ることは簡単だけど、
2kgの鉄ゲタを履いたら走れないよね」
と言われて、妙に納得した記憶があります。
4倍というのは、バネ下の方が効果が大きいことを
イメージとして分かりやすくしているだけで、
絶対値に意味はないのかなと思います。

返信6 返信-6
 2008/4/10 (木) 23:13:55 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1207659930.6

さあ?
どうなんでしょうね。

ホイルをインチアップしても
扁平率を変えてタイヤ外径を変えなければ
トータル重量の軽減はできそうですよね。

だけどその場合
組み合わせるタイヤの重量まで考えないと
果たして確実に軽くなるかはわかりませんよね。

まあ、軽量化はあくまで比較しての話なので
比較対象物が何なのかによって
全然話が変わってきますよね。

それがノーマルと比べてなのか
同ブランドのホイルでも軽いのかは
分かりませんけどね。

NSXに限っていえば
F16 R17がバランス良かったと思いますけどね。
私は見た目で17&18を選びますが
リアタイヤ外径が大きくなると確実に加速は悪化します。
外径が加速に与える影響は
タイヤホイルを合わせた重量よりも大きいと思いますね。


返信5 返信-5
 2008/4/10 (木) 17:28:35 - otk - PPPbm1398.saitama-ip.dti.ne.jp [59.156.173.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1207659930.5
某ホイールメーカー(885)が、インチアップしても軽くなるような広告を
雑誌に出しているけど、誇大広告って訳ですね。
こりゃ、公正取引委員会の処分モノでしょう。

返信4 返信-4
 2008/4/9 (水) 18:42:29 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207659930.4
ほお。純正よりもネオバに換えたら走りが軽くなりましたか。

ちなみに
タイヤではミシュランがすごく軽いと聞いたことがあります。
同クラスで比較すると
BSは重くてヨコハマは軽くてミシュランはもっと軽い・・と。

でも、タイヤの重量差ってこちら業界ではあまり重視されません。

回転体でありバネ下の最も遠いところにあるタイヤは
絶対効果は大きいと思うんですけどね。


ブレーキローターですが
ありゃ確かに重いですよねぇ。。

特に最新のレクサス用なんて
恐ろしいほどローターは重たい。
でも、キャリパーはアルミモノブロックで驚くほど軽い。

ちなみにベルハットをアルミで作ればローターは大幅に軽量化できます。
メーカー純正では採用できないかもしれませんけどねぇ。

私が使っているブレンボのローターは
大口径だけどベルハットがアルミなので
ローター重量としては殆どノーマルと同じくらいの重量です。

以前計測したデータでは

NA2純正は
フロントローター 7.2s
リアローター  6.4s
フロントキャリパー 6.4s
リアキャリパー 5.8s
前後1台分トータルで 51.6s。

対してブレンボキットは
フロントローター 7.0s
リアローターも同径なので 7.0s
モデナ用フロントキャリパー&ブラケットセットが 4s
ロータス用リアキャリパー&ブラケットセットが 3.8s
サイドブレーキセットが1台分で 2.2s
前後1台分トータルで 48s

実際にはバックプレートを撤去したりするので
ローター&キャリパーの1台分では純正に比べて4キロ以上軽くなります。


ブレーキが重くなると
サスペンションに対しては辛くなると思いますが
制動に関してはキャパが上がるので
実際には圧倒的にストッピングパワーは上がるんですよね。


最新のフェラーリやポルシェでは
ローターもパッドもカーボン製がありますよね。
カーボン同士では
高温時に凄まじい摩擦係数を発揮するそうです。

だけど消耗したときの交換コストは恐ろしく
ローター交換で数百万円かかるとか。。

やはり、普通のクルマは鋳鉄ローターがコスト&性能比で
必要十分なんでしょうねぇ。


返信3 返信-3
 2008/4/9 (水) 14:13:18 - わんだfull - fa15-202231137-86.urban.ne.jp [202.231.137.86] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1207659930.3
あぁ、どうもおひさしです。
いきなり湧いて出てすみませんでした(笑)

ハードディスクは無理なことしてデータ壊しては元も子もないので
難しそうだなと思ったらそれ以上触らない方がいいかもです。

バネ下4倍というのは体感的な物でしょう・・・
数字の根拠は私も思いつきません。
加減速に限れば測定重量の1.2倍ぐらいが適当じゃないかなと思います。
それ自身の静止重量と駆動慣性が合算されたものが加速や減速を阻む重量となりますの
で。

昔の自動車の貧弱な足回りと細いトルクでは
バネ下重量の影響が今より遙かに大きく、体感で4倍相当だったのかも知れませんね。

そのバネ下重量ですが、tyizさんの予測の通りホイールよりタイヤの重量の方が影響が
大きい感覚です。
特に私のSE3Pようなトルクが細いくせに大径横太タイヤを装着するクルマでは
純正からネオバに替えたらあきらかにクルマが軽くなりました(笑)
友人に言わせたら「タイヤの摩擦抵抗が減ったんじゃないのか?」でしたが、
ネオバをもってそれはないだろうと・・・
メーカーにはぜひともタイヤの重量を記載して貰いたい物です。


というかですね・・・ホイールよりタイヤより
ブレーキローターがめちゃくちゃ重いと思うんですよ私は。
あれ、何とかならないんでしょうかねぇ

返信2 返信-2
 2008/4/9 (水) 12:31:56 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207659930.2
>わんだfull さん

おお、ご無沙汰です。

いつぞやのハードディスクの件以来ですね。

結局データコピーはあきらめて
そのまま使ってます。
まあ、壊れたら壊れたときだ。。と思って。
でも
ハードディスクをバックアップできないというのがいつも不安です。。


で、バネ下重量の軽減が
バネ上の4倍?に相当するという話ですが
良く聞く話だけど
私は今ひとつ信じていません。

極限を求めるフォーミュラの世界ではあり得るのかもしれないけれど
市販車では
サスペンションアームが鉄もあればアルミもあって
バネだってショックだって重いのも軽いのもあるけど
それが明確な性能差になるというのは聞きませんよね。

反面
車重が1200キロ近辺の車輌で30キロ落ちたら明らかに体感できます。

慣性の重量差と言うことなら
ショックアブソーバーやサスペンションスプリングよりもホイルよりも
最も外径が大きな
タイヤそのものの重量差というのは遙かに効果が大きいわけですが、
これに関してはあまり語られない。
(この時点で、そもそもバネ下って何処のこと?と言う疑問も生じる・・)


たとえば
BSのスポーツラジアルRE−01と
ライバルであろうヨコハマのネオバでは明らかにネオバの方が軽い。
きちんと計ったことはないけれど、その差はキロ以上有りそうです。

だけど、これが性能諭して語られることは少ない。
メーカーのカタログを見ても
タイヤの重量というのはなかなか探せない。
反面
ホイルの重量というのは謳い文句になるためか正確に記載されている。

上下動しかしないショックアブソーバーをアルミにしたところで
仮に2キロ落ちたとしても
よりボディから遠くにあって回転体であるタイヤ+ホイルの重量が
1キロ落ちる方が遙かに影響は大きいと思うのに。

バネ下として回転体重量として最も影響が大きなタイヤですらそんな感じで
私はこの両者を使ったことがあるけれど
グリップレベルは同じくらいで乗り心地ではネオバの方が楽だからネオバを好みますが
軽いネオバの方が路面への追従性が良いとか
加速が良いと感じたことはありませんね。


そんなわけで
私もバネ下重量軽減という意味合いに関しては重要だと思うけど
加速やコーナリングに対して4倍の効果というのは信じていません。

まあ、サスペンション側から見たら
何かセッティング面などで4倍効果があるような理屈があるのかもしれませんけどね。
もしそうなら
当然32キロに対してサスペンションのリセッティングが必要でしょうけど。。。


ちなみに回転体重量 慣性ですが
確かにリフトアップして空回ししてみれば
タイヤホイルを付けた状態と外した状態でブレーキの効きは明確に変わりますが
実際走行しているときは
路面とタイヤは"摩擦"によって繋がっているため
タイヤホイルの重量+摩擦伝導によってタイヤを回している"車重"が
実際の慣性重量になるわけですよね。

そう考えてみれば
クルマを加速させるエンジンや減速させるブレーキ側から見てみれば
8キロのタイヤホイルの慣性重量よりも
32キロの車重軽減の方が効果が大きいのは想像できますよね。

さらに言えば
ブレーキ側から見れば車重がタイヤを摩擦伝導で回すわけだから
外径の大きなタイヤはレバー比が大きくなるので回される力が大きくなる。
つまりはブレーキの効きが悪くなる。
同様に
エンジン側から見れば重たい物を動かさなきゃいけないため加速が悪化する。

加減速に関しては
多少のタイヤホイルの重量増よりも
外径が大きくなる方が余程デメリットが大きいという事も想像できます。

だからリアタイヤをインチアップしてタイヤ外径が大きくなれば加速が悪化して
フロントを大きくすればフロントブレーキの効きが悪くなる。

余談になったけど、
そう考えてみると
市販車に対してバネ下重量4倍効果説というのは
今ひとつ信憑性がないですよね。


返信1 返信-1
 2008/4/9 (水) 10:20:45 - わんだfull - fa15-202231137-86.urban.ne.jp [202.231.137.86] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1207659930.1
物理系のお話になってきます。

駆動系の軽量化は単なる車両重量減の他に駆動慣性重量の低減という物があります。
車体をジャッキアップして空回ししたときの重さですね。
重ければ回転を上げるのに力がいるし、止めるのも大変です。
これはホイールのみならずクラッチやフライホイールも関わってきます。
ただこれは巡航してるときなど、加減速がない場合にはには影響しません。

さらには書いてあるようにサスペンションの追従性能にも関わってきます。
ホイール(タイヤ)は、サスペンションによって常に地面に押しつけられてるわけです

(そのおおもとの力は車体重量ですね)
細かく上下する路面からの入力に素早く柔軟に対応するにはその重量は軽ければ軽いほ
ど有利です。

・単なる車体重量の低減
・駆動慣性の低減
・路面追従性の上昇
これらを考慮すると大体4倍ぐらいに相当するのが妥当なんじゃないか?
ということなんだと思います。

詳しくはtyizさんがきっと・・・

純正ホイール
  2008/4/7 (月) 00:50:59 - 大山 - proxy3138.docomo.ne.jp [210.136.161.242] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1207496976
かなり前から

社外ホイール
買うぞ!買うぞ!

と思いながらなかなか買えない現実…


それは置いといて、

NSXの純正ホイールと純正タイヤについて調べてみたところ


?えっ!、なんで?
?何か隠された理由があるのかな?


と思うんです。


フロント
215/7Jの組合せ

リア
245/8Jまたは
245/8.5Jまたは
255/9Jの組合せ


いずれにしてもタイヤ幅に対してリム幅が狭いですよね?

どんな理由があるんでしょう?


以前Sタイヤとホイール同時購入未遂を起こしたときタイヤ店の店長からつぎのように言われました。


『前後とも最終型純正サイズ215/255・7J/9JのSタイヤとホイールください』

店長
『えっ?◎◎さんサーキット走らせるでしょ。タイヤ幅に対してホイールが細いよ。例えばリアだったらタイヤ性能生かすんだったら9.5Jだよ』


『えっ?えっ???(゜Q。)??純正ホイールの場合9Jで255・7Jで215ですよ』

店長
『えっつ…?NSX。走りを意識したスポーツカーですよね…なんででしょうかね?まあ、許容範囲だから…でも?なんでだろう?』


TYIZさん!
何か秘密があるんでしょうか?

φ(.. )

返信4 返信-4
 2008/4/25 (金) 09:52:17 - 大山 - p1082-dng07motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.131.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207496976.4
しゅうさん 情報ありがとうございます。


リム幅によりグリップ力等の違いを感じているのか?オフセット違いによる違いを感じ
ているのか?


タイヤ剛性を生かすには純正リムサイズでいいのか?プラス0.5の社外品がいいの
か?

どうなんでしょうね???

単純に軽量化を目指すだけなら狭いリム幅を選びたいんですけどね。

返信3 返信-3
 2008/4/23 (水) 15:02:13 - しゅう - softbank221094230153.bbtec.net [221.94.230.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1207496976.3
もう誰も見ていないかもしれませんが・・・
純正ホイールのリム幅が細いのはNSXに限ったことではないようです。
社外品のホイールとの組み合わせよりも、純正品ではほとんどの車が細いようです。
おそらく車メーカーが設定しているのではなく、タイヤメーカーからの指示ではないか
と思われます。

以下はBSの新製品RE11のサイズ表です。
       適用リム幅 標準リム幅 タイヤ幅 
255/40R17 94W 8&frac12;〜10    9    260
245/40R17 91W 8〜9&frac12;    8&frac12;   248
245/45R17 95W 7&frac12;〜9    8   243
215/45R17 87W 7〜8 7 213

これを見ると「215/45−17」は標準リム幅は7J。
「255/40−17」は9Jとなっています。
なので純正ホイールはこのとうりになっているのではないでしょうか?

また、それぞれのサイズに適用リム幅というものがあり、各サイズともに標準よりも1
J太いリム幅までがOKとなっています。
なので社外品と組み合わせる場合にはこちらを採用するのではないでしょうか。

タイヤ業界には「JATMA」(だったと思う)という機関があって、サイズや寸法に
規制があるそうです。
たとえば「215/45−17」は外径はこの範囲、タイヤ幅はこの範囲と決められて
いるそうです。
その関係でリム幅が細いのでは?
「215/45−17」は7Jで測るように! なんてお達しがあるんじゃないでしょ
うか。

さらに国内で販売されていない車のタイヤサイズはカタログに掲載できないとか・・・
そこでタイヤメーカーは「輸入外車サイズ」という奥の手を使って特殊なサイズを販売
しているそうです。
最近はKカーに17インチを装着する時代ですから、とんでもないサイズの需要がある
んでしょうね。

話がそれましたが・・・
こういった縛りがあるので車メーカーはタイヤサイズに対して細いホイールを使ってる
のではないかと思われます。
細いホイールと組み合わせると見た目もかっこ悪いし、(個人的に違いはあるでしょう
が、一般的には・・・)性能面でも?なので、タイヤ屋さんとかではホイールを太くす
るんでしょうね。
でも実際の性能面ではどうなんでしょう?
ホイールが太くなれば性能が上がるんですかね?

「ホイールを社外品の太いホイールに換えてグリップが良くなった」と思っている人の
ほとんどは、ホイールのオフセットも変わっていますよね。
それだとトレッド幅も広がっているので厳密には比べられないかも・・・
同じトレッド幅で比べたらどうなんでしょう?
だれか情報を持っていないですかねえ。

そういえばホイールの重量も同じじゃないとマズイですよねえ・・・


返信2 返信-2
 2008/4/8 (火) 09:50:20 - MX43 - EATcf-50p206.ppp15.odn.ne.jp [211.121.9.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1207496976.2
聞いた話ですがNSXのホイールベースは右Hにおいて自然なペダル配置となることを
考えて決めた数値だそうです。それでもシートレールの前端は後端より1cm、中央に
オフセットする調整をしたそうです。



返信1 返信-1
 2008/4/7 (月) 13:42:25 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207496976.1

純正ホイルがタイヤに対してリム幅がせまい件ですよね。

これ不思議ですよねぇ。。
私も理由は分かりません。


確かに走行性能を考えたら
リム幅がせまければタイヤのサイドウォールが捻れやすいから
剛性が落ちちゃいそうですよね。

でも、メーカーがやるんだから理由があるわけで
その理由として考えられるのは。。。

もしかして「社内基準」というヤツなんじゃないでしょうかねぇ?

以前HONDAの人から聞きましたが
設計時に当然社内基準というのがあって
たとえば
「ステアリング位置に対してブレーキペダルは左右に何ミリ以内になければいけない」
とか。

なので
このタイヤサイズに対してはこのリム幅まで・・・とか基準があったりして??

そしてその理由として考えられるのは??
縁石やギャップなどでホイルリムを守るためだったりして??

まあ、詳細は分かりませんが
性能を考えたらリム幅せまいですよね。

以前お客さんから聞きましたが
某レーシングドライバー曰く
「NSX純正ホイルはリム幅がせますぎてタイヤの剛性を生かせられない」とのこと。

まあ、その制限されたリム幅に対して性能を発揮できるように作られているのが
純正タイヤなんでしょうねぇ。


余談ですが
上記のペダルレイアウトですが
NSXは現在の社内基準に対しては外れるそうです。

実際
ミッドシップスポーツカーを作ろうと思ったらフロントが短くなるわけだから
右フロントのホイルハウスがドライバーの右足に接近するわけですよね。
するとペダル類はどうしても左にオフセットされてくる。アキュラは当然逆の現象が起き
る。

で、これとまったく逆なのがFDのRX−7。
フロントミッドシップのFDは
エンジン&ミッションが室内まで入り込んでくるためペダル類は右にオフセットされてく
る。

この両車を乗り比べてみると
マジメにブレーキとアクセルを踏み違えるかもしれない。

以前某ドライバーさんがビデオでブレーキミスでNSXを筑波でコースアウトさせたこと
がありましたが
FDと乗り換えで走ったとしたら「ある得ることかもなぁ・・」と思いました。

そんな
車輌の癖を無くすためにも設けられているのが「基準」なんでしょうね。

でもね
フェラーリのF355なんてスゴイよね・・
左ハンドルだけど
ペダル類は右に思いっきりオフセットしていて(NSXの次元じゃないです)
シートまで右を向いている・・・
まあ、慣れろ!っていうことなんでしょうね。

クラッチ交換
  2008/4/6 (日) 13:01:18 - JIRO - <jironsx@yahoo.co.jp> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1207454478
TYIZさん

暖かくなってきて、NSXを走らせるのもうれしい季節ですが
私のNSXのクラッチもだいぶ擦り減ってきたようで、つながりが
かなり上にあがってきました。
そこでクラッチ交換を考えていますのでアドバイスを頂けますか?

使用用途:ストリートメイン(週末がほとんど)
車:完全ノーマル

@純正クラッチ交換
A純正クラッチにフライホイールだけ外品
BKSPのクラッチのようなすべて外品

対費用効果を高く求めており、私のようにあまり運転する機会が
少ないドライバーとしては悩んでおります。
運転が快適でかつ交換してよかった!と感じるのはどれになるでしょうか?

皆さんの経験も含めてアドバイスいただけると幸いです。

JIRO

PS もう少しでエキマニ貯金が完成しそうです・・早く欲しい

返信7 返信-7
 2008/4/9 (水) 11:05:16 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207454478.7

>青SのNSさん

先日はお待たせいたしました。

クラッチ交換くらいなら日帰りで可能なので
来店時と交換後のフィーリングの違いが明確に分かりますよね。

クラッチって
滑らなきゃ良いという物じゃないんですよね。

NSXに関しては
シンクロ容量が低いため
何よりもディスク慣性が少なくて切れが良い物が必要です。

日産系のミッションでは問題なく素早いギアチェンジが出来るクラッチディスク径&摩擦
材でも
NSXに組むと途端にギアの入りが悪くなる。
これはつまり
ディスクの回転体重量がシンクロの同期容量に対してオーバーなんです。
だから高回転回すと、
メインシャフトと共に回っているディスクの回転が落ちなくてギアが入らない。

KSP仕様ツインでは
ゼロヨンみたいな高頻度の1速急発進は想定していません。
その代わりカバーの圧着を下げてペダル踏力を思い切り軽くできています。
サーキットではこのスペックで全く問題有りませんが
ジムカーナで半クラッチで滑らせて酷使すると摩擦による発熱の問題が出るため
特注で990キロの高圧着カバー仕様もありますが
これを使っている人は二人だけですね。
一昨年全日本ジムカーナで優勝したNSXは実はKSP仕様OSツインです。

摩擦材、カバーの圧着力など色々選択肢がありますが
私は操作が楽でペダル操作が軽いのが好きなので
KSP仕様OSツインの標準仕様は690キロカバーです。

これはおそらくノーマルクラッチよりも圧着は低いと思います。
だけど、メタルディスクの摩擦係数に依存して伝達力を維持しているわけです。

当初このクラッチをOS技研に作ってもらう際には
「滑るからやめておけ、絶対持たない」と言われましたが
NSXでゼロヨンやる人は滅多にいませんからね。
クラッチメーカーとしては
何よりも伝達に関して信頼を優先するため大容量を勧めるんでしょうけれど
私がNSXのクラッチに求めたのは
パワーアップに伴う伝達力じゃなくて
節度のあるミート感とピックアップ&レスポンス。

エンジンにV・Pro制御を求めるのと同じように
駆動系のフィーリングも
乗って楽しい方を優先した結果なんです。

チューニングって
すべては相乗効果です。

青SのNSさんはちょっと遠回りしましたが
まあ、宜しくない物を経験してこそ良い物の良さが分かるという物です。
私なんか
どれだけ寄り道回り道して今の仕様にたどり着いたか。。。
だからこそ
そうやって得たデータをお客さんにフィードバックできるんですけどね。


返信6 返信-6
 2008/4/7 (月) 23:58:00 - JIRO - <jironsx@yahoo.co.jp> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1207454478.6
TYIZさん、大山さん、GONさん、赤ブーブーさん、青SのNSさん

ありがとうございます。
非常にわかりやすい解説でした。
いつもTYIZさんがおっしゃるように純正はお金をかけていて
考えているだけに、バランスという点では非常に悩んでしまいます。
近くにKSPみたいにNSXが集まる店があれば、実際に体験出来るなぁと
羨ましく思います。
今回はステップアップを考えて、軽量フライホイール版で行こうかと
考えております。

本当嬉しい限りです。これだけのメッセージを頂けまして
ありがとうございます。

早くKSPに行きたいものです。

JIRO

返信5 返信-5
 2008/4/7 (月) 23:18:19 - 青SのNS - R187242.ppp.dion.ne.jp [61.198.187.242] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1207454478.5
TYIZ様メカニックのO様 本日は大変お世話になりました。
KSP仕様OSツインを組んで頂いたタイプS乗りです。
帰り道は快適快調でシフトチェンジが楽しくてニコニコでした。

私は タイプS純正シングルクラッチ→某強化メタルツインクラッチ→KSP仕様OSツイ
ンクラッチ
と交換したのですが、私的にはKSP仕様OSツインが一番快適でした。
ペダルは純正より軽く感じますし、切れも純正より良い感じがします。すばやいシフト
操作が可能になったのは大収穫です。

某強化には交換したばかりだったので、我慢してしばらく乗ろうかとも思ったりもしま
したが、無理して交換してホント良かったです。ありがとうございます。

車を走らせる上でクラッチの操作回数は思った以上に多いので、JIROさまも出来るだけ
他のNSXのクラッチを体験して選べると良いですね。

返信4 返信-4
 2008/4/7 (月) 13:05:06 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207454478.4


ストリートメインでクラッチ交換ですよね。

そりゃ無難なのはやっぱり純正です。

私の感覚だと
純正ツインと軽量フライホイルは全然許容範囲の扱いやすさですね。

なにより
クラッチを切ったときの回転落ちの良さと
シフトダウンで回転あわせの際にアクセルをあおったとき
回転上昇の素早さが良いです。

ノーマルフライホイルは
可もなく不可もなく。
やっぱりこれが純正スタンダードですね。

ただ、ノーマルのクラッチは
メタルに比べるとディスクの摩擦係数が低いので
クラッチミートの際に必ず滑りを生じます。

良く言えばそれが扱いやすさだし
悪く言えばそれが駆動力の逃げになるわけですよね。
特にシフトダウンの時 回転あわせが上手く出来ていなくても
ディスクが滑って逃げてくれるので運転が楽です。

KSP仕様OSツインの様なメタルディスククラッチは
ノーマルに比べて半クラッチが半分くらいになりますが
繋がったときの節度があって
シフトアップしてクラッチミートした瞬間 クルマがバシッと前に出る感じがします。
反面
シフトダウンの際に回転が合っていないとギクシャクしやすいですね。

あとは
純正ツインはフライホイルはそれほど重くないんだけど
センタープレートやカバーなどが重くて
エンジンに繋がっているトータルでの回転体重量としては非常に重く
やはりレスポンスは良いとはいえませんね。
社外のクラッチは
フライホイルの重さはノーマルとそれほど変わらないけれど
一緒に回るクラッチユニットの重量が非常に軽いため
劇的にレスポンスが良いんです。
これが社外クラッチのレスポンスが良い理由です。


TYIZ号に関しては
私は今までチューニングカーに乗り慣れているし
メタルディスクの繋がりと節度が好きなので
OSに特注で専用クラッチを作ってもらって組んでいます。

NSXのクラッチで重要なのは
切れの良い物を探すことです。

NSXのミッションは
シンクロ容量に余裕がありません。
切れの悪いクラッチを組むと途端にシフト操作が悪化して
酷使するとミッショントラブルになります。

今まで見てきて
最も切れが良いのはやはり純正。 小径ディスクで摩擦係数が低いから当然。
次がKSP仕様のOSツインでした。

私も色々なクラッチを組んだNSXを見てきましたが
やたらとペダル操作が重かったり切れが悪かったり
良くこれでガマンして走っている・・・と言う車輌もありました。


クラッチ交換の際には
なぜ社外品にするのかをじっくり考えましょう。

まず、NAチューンではそれほどエンジントルクは向上しません。
メカチューンのC32Bだって35キロ近辺でしょう。
これなら半クラッチを多用しなければノーマルクラッチでも持ちます。
実際KSPでチューニングした
最もパワーの出ているGONさんの360馬力Type-Sでも純正クラッチでもっています。

従ってターボ用の強力な圧着のクラッチセットは基本的に不要

ではなぜKSP仕様OSツインがあるのかと言えば
やはりメタルならではの繋がりのフィーリングと素晴らしいレスポンスが欲しいからで
す。

KSP仕様のOSツインは
慣性の少ない小径のディスクをツインで使って切れの良さを得つつ
伝達力はメタルディスクの摩擦係数に依存してカバーの圧着を下げています。
だから、クラッチペダルの踏力はノーマルよりも軽いくらいです。
ディスクが小径なので当然OS標準品とはフライホイルも別設計ですね。

だけど
根底にある性格はやっぱり競技用クラッチです
競技用クラッチをどこまで扱いやすく出来るのか・・と突き詰めたのがKSP仕様なんで
すが
やっぱりメタルクラッチに関しては好みがあるので
無理にはお勧めしません。

それと
純正の摩擦材とメタル素材の差ですが
純正は街乗りなどで、普通に穏やかに滑らかに使ってこそ本来の性能を発揮し寿命を全う
しますが

メタル素材は
高回転でバシバシ繋いで常に表面を削るような使い方をしてこそ
均等に摩耗して本来の性能と寿命が出ます。
メタルを組んで
ストリートオンリーで穏やかに低回転のみの使用だと
かえってディスク面が段付き摩耗したりするので早期にフィーリングが悪化します。
メタルを組んだら
たまにフル加速して高回転まで引っ張ってバシバシシフトチェンジしてやった方が良いん
です。

逆に
ノーマルクラッチで高回転酷使すると早期に寿命を迎えるし
高回転では操作の際に滑りを生じるので
ディスク以外にもフライホイルやカバーなどの摩擦面も消耗してしまうんですね。

OS技研では
クラッチディスクに関して複数の摩擦材が選べますが
KSP仕様ツインには
メタルの中では最も滑らかな摩擦を得られる摩擦材を使っています。
とはいえ、メタルはメタルですけどね。

そんなわけで
4.4ファイナル&LSDキットに関しては
ほとんど誰に組んでもデメリットと不満は感じないと思いますが
メタルクラッチに関してはフィーリングに関して「乗り手を選ぶ」面があるため
私も組む前にお客さんと相談することにしています。

出来れば一度試乗してもらって
この程度の半クラッチフィーリング・・・と理解してもらってから使ってもらった方が良
いと思います。

クラッチは一度組んでしまうと
当分の間はそのフィーリングに付き合うことになります。
乗り手が望んでいない物を組んでしまった場合には
不満ばかり出てしまうかもしれませんからね。

とはいえ
実際KSP仕様OSツインは軽く50セット以上お客さんのNSXに組んだ経緯があるわ
けだし
私もこのクラッチを組んで北海道ツーリングとか
都内の渋滞など
あらゆる状況で不満無く走っていますから
結局は乗り手が慣れてしまえば何とかなっちゃいます。

多少の扱いにくさよりも節度とスーパーレスポンスをとるならメタルクラッチもアリで
す。


最後にカーボンクラッチですが
あくまで私の考えでは
クラッチの摩擦材としてカーボンというのは適していないと思います。
カーボン対カーボンの同素材では強力な摩擦係数を発揮するらしいですが
カーボン対スチールでは
摩擦係数が温度によって変化が大きすぎます。
低温時に滑り、高温時には妙に食いつく。

元々鉄に対しては摩擦係数が低いから
圧着を高くしないと伝達力が維持できない。つまりクラッチペダル操作が重い。

今まで数台のカーボンクラッチを組んだNSXが来店しましたが
ほとんどのお客さんはメタルに交換しました。

実は今日も
余所のショップで社外メタルクラッチに交換したNSXが入庫していて
KSP仕様OSツインに交換作業をやっています。
半月前に組んだばかりなんだけど
操作は重いし切れも悪いしでどうにもならないので再びクラッチ交換になりました。
こんな事例 実はけっこう多いんです。



返信3 返信-3
 2008/4/6 (日) 20:35:30 - 赤ブーブー - fw-fw-211.c-able.ne.jp [218.223.197.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1207454478.3
久しぶりに書き込みます。
「対費用効果」と「運転が快適でかつ交換でかつ交換してよかった!」
ですが、主観ですしミッション(5か6MTか)・ファイナルによって随分印象も違うと思う
ます。
私は今までに以下の組み合わせを試してみました。
@5MT・クラッチノーマル
A5MT・クラッチノーマル・Rファイナル
B5MT・S用シングルクラッチ・Rファイナル
B6MT・Rファイナル・S用シングルクラッチ
C6MT・4.4ファイナル・クラッチノーマル・JUN軽量フライホイール
待ち乗りを快適に乗るのであればSのシングルクラッチも捨てがたかったですよ。
切れ味は抜群でしたし、回転の落ちも良くいえばマイルドで6MTとの組み合わせ
であれば、シフトアップ・ダウン時の「つながり感」もいい感じでした。
それとSクラッチはクラッチ板の部品代が安いのが利点です。
フライホイールがかなり高価ですが、運良く中古パーツをGETできれば非常にリーズナブ
ルだと思います。(ガレージの片隅にあるはず・・・)

今の仕様(C)はかなり大げさにいえばラリーカーみたいで、
サーキットなどを「カーン」「カーン」と飛ばす時にはすごく気持ちいいですが、
一般道をのんびり流す時には少しせわしない感じですね。
疲れてるときは少ししんどいかな。。。

なんだか上手く表現できませんが、
5MTのワイドレシオならSクラッチ(重めのフライホイールと切れのいいクラッチ)、
6MTのショートレシオならJ純正ツインクラッチと軽量フライホイールが良いと思います。
あ、OSのクラッチが売れなくなっちゃいますね(笑)
どちらにしても何をもって「快適」かをTYIZさんに相談する事をお勧めします。



返信2 返信-2
 2008/4/6 (日) 17:37:28 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1207454478.2
私もクラッチは純正でフライホイールのみ社外、軽量品を使用しています。
クラッチ操作が下手糞なので、純正のマイルドな操作性に助けられています。

しかし、ひと時のレーシ感を味わうなら、OSクラッチもありでしょうね。
先日もOSクラッチ装着車のエンジンレスポンスを確認しましたが、
タコメーターの鋭い動きに、「ゾクッ、、」と来ました。
JIROさん、採用に当たってはTYIZ号の試乗をお奨めします。

PS、、、モディファイについてあれこれ思い巡らす、、、、、なんとも楽しいですよね。

返信1 返信-1
 2008/4/6 (日) 14:29:01 - 大山 - proxy3114.docomo.ne.jp [210.153.84.72] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1207454478.1

横から失礼します。

私が、自分のクルマを街乗り限定に使うとしたら…

ということならば、クラッチ系は軽量フライホイルに交換する以外は純正にすると思います。


無負荷状態でエンジンの気持ち良さに浸り、多少気を使いながらも優雅な後ろ姿と上質な排気音を残しながらジェントルに走り去る。

街で見かける渋いシチュエーションです。


(#^.^#)

NSXのエアクリについて
  2008/4/4 (金) 00:29:59 - Tsuru - <snbbc791@ybb.ne.jp> - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207236599
はじめまして、北海道小樽市のTsuruです。
 
NSXを購入しまして、納車待ちなのですがNSXのエアクリについて質問させてくだ
さい
購入した車両なんですがエキマニがノーマルで、マフラーがタイタ、エアクリがノーマ
ルの仕様なのですが この場合エアクリは純正もしくは純正交換タイプで十分でしょう
か? 
K&Nのむき出しのエアクリを貰ったのですが、NSXにむき出しは入れないほうがい
いってアドバイスを受けたり、吸気音を楽しむなら入れたほうがいいなど様々な意見を
聞いてきました。

私は、ほぼ街乗りがメインで高速でも峠でもレブ寸前まで回転数を上げる事はほとんど
ないと思います

これから、NSXと長い付き合いをしようと思っていますのでNSXにとって良くない
パーツなら取り付けないようにしようかなって思っております。

何かアドバイス等あれば、よろしくお願いします

ちなみにKSPさんでATからMTに交換した車両らしいです。

返信2 返信-2
 2008/5/24 (土) 14:18:14 - Tsuru - <snbbc791@vbb.ne.jp> - softbank221036058008.bbtec.net [221.36.58.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1207236599.2
返信が遅くなってしまい申し訳ありません

NSXが納車されてから色々考えた結果、今の自分のNSXとの付き合いでは社外のエ
アクリは不要だと思い、純正のままにしております。

それにしてもNSXは楽しい車ですね、まだ体が慣れていないため街乗りでも程好い緊
張感の中で運転しております。
高速道路を走らせているときは、活き活きとしているのが感じ取れます

この度は、アドバイスをしていただきありがとうございました。

私は北海道の人間ですが、もしお伺いできる機会がありましたらその際はよろしくお願
いします。

返信1 返信-1
 2008/4/5 (土) 20:35:34 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1207236599.1
(添付1) 1207236599.1.1.jpg































こんにちは、TYIZです。

うちでMT換装したNSXですか。
はるばる小樽まで渡ったんですねぇ・・

小樽と言えば余市のサクランボが印象深いです。
けっこう山奥だけど
家族でサクランボ狩りは楽しかったですねぇ。。

それはともかく
エアクリーナですが

制御がノーマルのNSXに関しては
純正交換までが無難ですね。

ノーマルコンピュータ制御の場合
吸気管の長さや抵抗まで制御に考慮されているのか
大幅に吸気抵抗が変わると
低速トルクが落ちます。
特に発進時の回転数が変えられないAT車では顕著で
むき出しのエアクリーナにすると発進加速が明らかに悪化したのが分かります。

これが制御をV・Pro仕様にすると
エアクリーナ交換によるトルクダウンは感じなくなるので
おそらくは
ノーマルコンピュータの制御に
フェンダー内部のダクトを含めた
吸気管の長さが考慮されているんじゃないかと思うんです。

(V・Pro制御のTYIZ号でも最初の頃は街乗りでは純正エアクリーナボックスで
 サーキットなどではむき出しにしていました。最近はむき出しのままですが。。)

だから
ノーマルCP制御でエアクリーナを社外に交換してみるなら
純正形状のエレメントを使ったタイプが無難だと思います。

10年くらい前にはNSX用で純正交換タイプのエアクリーナエレメントが
数種類市販されていたようですが
現在はK&Nくらいでしょうか。

これは急加速の際吸気音が「ヒュゴ!」と聞こえるけど
トルク感などでデメリットは感じられないし
洗剤で洗って使えるのでいつも新品気分でお勧めだと思います。

NSXの吸気レイアウトでは
前輪の巻き上げた砂ホコリなどがちょうどリアフェンダー吸気口から入り込むため
FR車よりもエアクリーナの汚れは早いです。

だけど純正の吸気レイアウトはやはりよく考えられていて
サイドから入ったエアを直接ボックスに入れずに
直風が入らないよう 吸気口は上の方にあるんですよね。

これはもちろん
風に含まれる雨や砂埃などをなるべくエアクリーナに導かないように
レイアウトを工夫してあるんでしょう。

仮にサイドダクトから直接エアクリーナボックスに導くレイアウトだとして
その状態で冠水路を走ったら
大量の水がダイレクトにエアクリーナボックスに流れ込んで
ウォーターハンマーでエンジンブローするかもしれない。
当然だけどノーマルの思慮は深いです。


で、エアクリーナ交換に伴い
「なぜ変えるのか?」ですが

当然吸気抵抗低減に伴う吸気量増大 つまりはパワーアップを求めてですよね。

では、実際のところ吸気抵抗の変化が出力に与える影響はどの程度?
と言うことですが
KSPで行った過去のチューニングデータでは
C30Aエンジンにおいては
吸気抵抗の変化はほとんど出力に影響を与えません。

たとえば
シャーシダイナモ上でパワーチェックを行いながら
エアクリーナを交換したり
最終的にはボックスも撤去してスロットルむき出しにしても
最高出力変化はほとんどありませんでした。

つまりは
C30Aエンジンでは
純正の吸気系で必要十分と言うことで
むき出しにすると低速トルクダウンというデメリットだけが得られるという結果でした。

これがチューンドC32Bになって320馬力を大きく超えてくると
ノーマルのボックスは抵抗になってくるようで
純正とむき出しでは10馬力以上の最高出力差になりました。

と言うことで
KSP的には
C30AでもC32Bでもエンジンがノーマルなら
エアクリーナボックスは純正が一番良いという結論になりました。

だから
エアクリーナを交換してみるなら
やはりボックスはそのままでエレメントだけ・・と言うのがお勧めですね。

で、純正形状で
濾過性能が最も高いのは
やはり純正のろ紙製でしょうね。
吸気抵抗はあるでしょうけど
エンジンノーマルでは社外品に比べてその差が体感できません。
吸気音もきれいに消してあります。

K&Nの純正交換はお勧めですが
これは頻繁にチェックして汚れているなら洗ってやることが重要。
それがめんどうなら
やはり純正エレメントを定期的に交換ですね。


ところで
エアクリーナ交換のメリットですが
当然だけど
エンジンの吸気量がノーマルエレメント&レイアウトの通気限界を超えてから
初めてメリットがでます。

たとえば
TYIZ号のようなチューンドC32Bでも
街乗りで中間域までの全開走行では
エレメントが汚れていようが純正だろうがむき出しだろうが
その差が体感できません。
そりゃ当然
そこまでの通気量をエンジンが要求していないから。

極端にエレメントが汚れて
面積のほとんどが目詰まりしているようなら
中間加速にも影響するかもしれませんけどね。

なので
「ほぼ街乗りでレブ寸前まで回さない」という条件では
ノーマルエレメントの通気限界にはほど遠いと思いますから
やっぱり純正のエアクリーナエレメントを定期的に交換する。
汚れるのは比較的早いので定期的にチェックして汚れているようなら1万キロ未満でも交
換。
またはK&Nなら5千キロおきくらいに洗浄してフィルターオイルを染み込ませてやれば
いつも新品気分で走れます。

というのが
今までNSXを見てきてエアクリーナに関して感じることです。
他にも色々なエアクリーナに関しても情報とデータがありますが
まあ、公開しないでおきましょう。

NSXは排気系は厳しいけど吸気系には余裕があります。
純正は良いと思いますよ。


ちなみに
上の写真はTYIZ号に組んでいる試作のエアクリーナ。
やはり、パワーを求めると最終的にはむき出しになります。

私的には純正のゴムのジャバラがどうしてもイヤで
アルミでステーとブラケット作って
エレメントはスロットルに持たせる構造にしました。
これはコットンのエレメントなのでそれほど吸気音はやかましくないです。

NSXはエンジンルームにラジエターが無い事と
リアハッチ後部のダクトから風が入るから
走行中ならエンジンルームの温度はそれほど上昇しないため
制御面を考慮すればむき出しのエアクリーナもアリだと思います。
このエアクリーナは比較的安価に出来るので
需要が有ればチューンドNSX向きに販売しようと思っています。

まあ、エンジンルームを洗うときに
エレメントに水を大量にかけないように気をつかいますけどね。


有難うございました!
  2008/3/31 (月) 12:33:10 - guntang - <fuji@quicheandtarte.com> - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1206934390
TYIZ 様

昨日クラッチペダル交換&ラジエーターホース交換でお世話になった黒NA-1です。
急きょ、ラジエーターホースの交換までして頂き助かりました。
やはりKSPに伺って正解でしたね。なぜディーラーがあのホースを見逃したのか不思議で
しょうがないのですが…。お蔭様で暫くは安心して乗れそうです。ペダルについてはRペダ
ルに換えて大正解でした!ストロークが減ったお蔭で今までのストレスがウソのように改
善されました。大満足です。次はミッションOH&Rファイナル交換で伺いますので、その
際も宜しくお願い致します。(多分夏ぐらいになるかと思います。)

返信2 返信-2
 2008/3/31 (月) 22:38:13 - guntang - <fuji@quicheandtarte.com> - E218222204126.ec-userreverse.dion.ne.jp [218.222.204.126] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02 - No.1206934390.2
TYIZ様

こんばんは。
おぉ、秘孔を突かれたホース…。よくKSPまで辿り着けたなと、
最後までがんばってくれたホースに合掌です。

そうですね、ヘビーメンテの件も要検討ですね。乗っていると
あまり意識しないのですがやはり15年も前の車ですもんね。

また伺いますので、今後とも宜しくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2008/3/31 (月) 13:14:56 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206934390.1
(添付1) 1206934390.1.1.jpg































こんにちは、TYIZです

昨日はお待たせいたしました。

クラッチ交換からホース交換に発展しちゃいましたね。

でも、あれは見つかってよかったです

あのまま走っていたら
近い将来破裂したでしょう。
それが数日後なのか半年後なのか分かりませんけどね

なにしろ
ちょっとエンジンルームを覗いてみたら
ホースがプク〜っと膨らんでいて
「おお!動脈瘤! あるいは北斗神拳!」といった感じでしたからね。

ラジエタホースというのは
ゴムの積層構造になっていて
耐圧力のために布が入っているんですが
経年老化で繊維が切れてきてまさにゴムホースだけになっちゃって
圧力に負けて破裂するんです。

来店時の状況はまさにゴム風船状態でした。

表面の汚れ具合から
あの症状は昨日今日に始まった事じゃないと思うから
レリーズシリンダー作業を行ったメカニックさんは何故気付かなかったんでしょうねぇ。

まあ、どこかで立ち往生しなくてすんでよかったですね。

NSXの場合
動くエンジンと固定されているボディとの間をつなぐホースが最も老化の影響を受けま
す。
実際
この部分のホースは
早い人で5万キロくらいで破裂することがあります。
10万キロ持つ事例は少ないと思います。

腹下のホースは15万キロ近辺で破裂する事例が多く
やはり、こういった部分は早めの対処が無用のトラブルを避けるこつなんでしょう。

エンジン降ろしメンテナンスの際には
問答無用で新品交換しちゃいますから
あと1万キロくらい走ったらguntang号もヘビーメンテナンスを考えた方が良いかと思い
ますね。

またお暇なときにでも遊びに来てください


お尋ねです。
  2008/3/27 (木) 20:41:31 - 大山 - proxy3120.docomo.ne.jp [210.153.84.170] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1206618092

TYIZさんお久しぶりです。


黒いNSXの大山です。


数ヶ月前に一時抹消しサーキット専用車になりました。現在もクラッシュやトラブル無く快調です。


そこで、質問なんですが、せっかく割り切ってサーキット専用車にして、車検の呪縛から解放されたメリットを存分に楽しみたいと思ってます。


その一つとして…純正触媒を撤去して、その替わりにストレートパイプに変更したいと考えています。


コンピュータはVプロによる制御。KSPさんからクルマを受け取って以来、吸気排気系統・エンジン・コンピュータは一切変更してません。


現状のVプロセッティングのままでの触媒レス化についてご意見いただけませんでしょうか?


m(__)m

返信3 返信-3
 2008/4/5 (土) 20:39:37 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206618092.3

V・Proは生かすも殺すもセッティング次第ですからね。
現在のエンジン制御において大事なのはハードじゃなくてソフトです。

まあ、また機会を作ってドックインしてください。

マフラーですが
テールの加工くらいなら
購入品を加工した方が安いですね。
なるべくご希望の形状に仕立てますよ(笑)


返信2 返信-2
 2008/4/4 (金) 01:45:35 - 大山 - proxy3149.docomo.ne.jp [210.153.84.77] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1206618092.2
アドバイスありがとうございます。


やはり、お話をうかがうと、リセッティング無しの触媒レス化は、バランスを崩しそうなので止めるようと思いました。


近所にVプロ扱うショップがあるけれど、どうも信用できなくて…リセッティング無しで触媒レス化を考えてしまいました。


触媒レス化は、またKSPさんに車を送る時まで機会を待つかな〜


妄想ですが、その際には次のように排気系変更したいと考えてます。

現在ついてる触媒とマフラーはずして、タイタのレース用直管マフラーに変更。
ただ…このタイタマフラーのテールエンドが好きじゃないので、テールエンドだけは作り直し。

こんな事考えてます。

もしかしてワンオフの方が安くあがったりして…


f^_^;

返信1 返信-1
 2008/4/1 (火) 12:01:48 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206618092.1

こんにちは、TYIZです。

とうとうナンバー切りましたかぁ。。

で、排気系の変更に伴いリセッティングをした方が良いか?と言うことですよね。

それは理想を言えばリセッティングした方が良いです。

C30Aに関して
純正触媒の有無でどの位パワーに影響があるかというのは
以前ダイナモで検証したことがありますが
全開領域に関して300馬力ちょっとまでは殆ど影響がありませんでした。

なので全開走行の最高出力に関しては
触媒を撤去してもセッティングに関しては変更大幅変更は不要と思います。

でも、アクセル急開閉に伴うレスポンスとかピックアップに関しては
やはり触媒レスの方が明らかにパンチがあります。

並べて競争してブッチぎっちゃう程の差はでないと思いますが
体感ではそれなりに変化があります。

これをしっかりと生かすためには
やはりセッティングを取り直した方が良いかと思います。

もっと影響が大きいのはマフラーそのものの変更で
極端に抜けが変わると
中低速トルクが大きく変わってくるので
ベストを出すにはセッティングは必須になると思います。

まあ、ターボエンジンほど吸排気の影響はないでしょうから
エンジンが壊れるほど燃調が変わる事はないと思いますが
せっかく現車合わせセッティングを行っているんだから・・・と言うわけですね。

NAエンジンでの排気系ですが
ターボと違って排気抵抗が少ないため
必要最小限の配管の太さと十分な長さが重要です。
爆音直管のマフラーにすると
やはり中低速トルクが著しく減少して加速は悪化しますね。
結果
立ち上がりの加速も悪化します。

さらに余談ですが
300馬力を大きく超えてくると
NA1触媒は抵抗として大きな影響を及ぼしてきます。

ハイカム仕様C32BのTYIZ号では触媒の有無で15馬力くらいは変わりました。
TYIZ号の場合は触媒レスで現車合わせセッティングをしているので
触媒を付けると
やはり著しいパワーダウンを感じます。
触媒付きでベストセッティングを出してみれば、また結果は違うのかもしれませんけれど
ね。


気水差???
  2008/3/26 (水) 00:28:49 - mt2g - <mt2g_tachikawa@nifty.com> - i28-223.us.catvmics.ne.jp [202.238.43.223] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1206458929
はじめまして。
ちょろっと覗かせてもらいましたが、皆さん凄いですな・・・
で、急で申し訳ないのですが、質問です。
気水差とは一体何のことでしょうか??
雰囲気温度を差し引き、その運転状況でそのラジエターが冷却し切れずに、エンジンが冷却水に放
熱した実放熱温度。という解釈でよろしかったでしょうか?

当方、ラジエターを変えてから、やたら水温に興味が涌き初めまして・・・。
ご存知でしたら教えて下さい!!

返信5 返信-5
 2008/3/28 (金) 11:11:01 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206458929.5

アルファロメオですかぁ
それもまたマニアックですよね。

外車に関してはよく分かりませんが
国産車でも初期型のFCなんか
ヒーターピッチの割と目の細かいラジエターを使っていたようです。

同じ面積ならピッチを詰めた方が放熱量が大きく取れるという計算でしょうけれど
流量がそれほど多くないヒーターなら目詰まりしにくいのかもしれないし
詰まってもヒーター効かないだけだけど
ラジエターはマズイですよね。

クーラントって
オーバーヒートまで温度を上げると
粉が出るみたいです。
(これもロータリーのドラッグレースで経験しました)

冷却水の中にクーラントが変質した粉末が大量に発生すると
これがラジエターのコアチューブに血管コレステロールのように堆積して
ラジエターが目詰まりするようです。

何故これが起きるのかラジエター屋のオッちゃんに教えてもらった事があります。

ラジエター屋さんに
Z32用の目詰まりしたラジエターを持って行ったら
プラスチックのタンクを外して
コアチューブに柱時計のゼンマイを伸ばした鋼の板を差し込んでガシガシ洗ってみると
チューブの中から大量の粉が出てきました。
で、掃除してパッキン換えてタンクを付けて復活しましたね。

熱的に厳しいクルマは
クーラントの流れが横流れのラジエターを採用するそうです。
これはおそらく
自動車のラジエターはデザイン的に横長なので
縦流れより横流れにした方がタンク側の面積が少ないため
エンジン回転が低く流量が少ない条件下でも
コア全体にクーラントの流れが散りやすいからだと思います。

Z32もNAモデルは普通の縦流れでターボモデルは横流れでした。
(これが発熱に対する対処なのかは分かりませんが)

だけどデメリットもあって
横流れにすると
エンジン停止中に
クーラントの変質した粉や色々なゴミなどがラジエター下部に沈殿するため
これが徐々に下側のコアチューブから目詰まりさせて
いつの間にかクーラントの流れるチューブが目詰まりで減ってきて
放熱量が落ちてくるそうです。

つまり
縦流れコアの方が目詰まりしにくく長期寿命が期待できるんだそうです。
まあ、言われてみれば想像できる現象ですよね。
縦流れならとりあえず異物はロアタンクに沈殿するでしょうから。

私もKSPオリジナルでNSX用ラジエターを作る際に
レイアウト的に横長の方がクーラントが全面に散りやすいだろうから
横流れも考えたんですが、
やはり過去の経験から下部チューブの目詰まりが心配で
縦流れトリプルターンラジエターで行くことにしました。

この構造はドラッグレースの熱対策で悩んでいた頃
ラジエター屋のオッちゃんにアドバイスしてもらったんですが
「これでどうだトリプルターン!」と言われ
「ホントはダブルターンだろ・・」と突っ込みたかったけど
なるほどそれは効率よさそうだ・・・と思って競技で使ってみたところ
劇的な効果を発揮してくれて
他のショップが熱対策で悩んでいる中
KSPのワークスマシンは安定して勝ち上がった経緯があります。
(ドラッグはトーナメントなので速いだけじゃ勝ち上がれないんですよね)

トリプルターンの構造は単純で
タンク内部に仕切りを設け
クーラントの流れを上下させて強制的にコア全面を使う方法なんですが
タンク内部にエアが残らないよう仕切りの形状を考えたり、
一つのコアの中をクーラントが上下往復することで
細長いコアに見立てて流速と全面通過を得るわけですが
当然流れに対して抵抗は大きくなるはずなので
連続高回転時などで
ポンプが大きなキャビテーションを起こして著しい効率ダウンを起こさないかとか
テストをしながら慎重に経過を見ないことには販売できませんでした。

そのためにかなり時間かけましたが
今では高出力NSXの定番ラジエターとして販売している次第です。

自動車って
色々な要素のスペシャリストがいます。
町のラジエター屋さんでも
数十年の経験があるので
そういった話を聞いてみると実に楽しいです。


返信4 返信-4
 2008/3/28 (金) 06:11:29 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1206458929.4
TYIZさん こんばんはSyaraです。5年前に友達とアルファロメオ中心の欧州車の車屋を
作り、整備をしてましたが、昨年、辞めました。外車のラジエターコアは細かいみたい
で、クーラントが劣化すると詰まり、ファンが回りっぱなしになり、モーターやコネク
ターが焼損して、注意してないと簡単にオーバーヒートします。これで何台エンジンを
降ろしてヘッドの面研をしたことか。外車ってデリケートに出来ていますなんて言いま
すが、品質が粗悪なだけです。いい勉強しました。これから少しずつ、いじっていきた
いのでTYIZさんのお店に持っていきますから、面倒みてください。宜しくお願いしま
す。

返信3 返信-3
 2008/3/27 (木) 16:59:33 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1206458929.3

Syaraさんご無沙汰ですね。

ここ数年コンタクト無かったのでどうしているのかと思いました。

まあ、我々業界でメーカーレベルの探求というのは無理な話なんですが
それでも
どこかに手を加えればバランスは変わってくるわけで
これに対処しないわけにはいかないんですよね。

分厚いラジエターの冷えの悪さというのは
FCのRX−7に乗っていた頃
知人がオーバーヒートで悩んでいるのを見て認識しました。

FCのラジエターは
上下タンクに対してホースの取り付け位置が左に寄っているので
右の方へクーラントが散らないんですよね。
結果、コア全面を使えないのでノーマルよりも冷えないと言うことになりました。

NSXは
タンクに対してホース取り付け位置が左右に分かれているから
FCに比べればまだ良いんだけど
それでも厚いラジエターに交換して
アイドリング中のコア温度を非接触温度計で計測してみると
ロアタンクのホース取り付け付近が高温で
全体にクーラントが散らないのが分かりますね。

ロータリーのドラッグレースは
まさに熱との戦いで
走行前のバーンナウト中に水温急上昇しちゃうから
冷却効率は切実でした。

あのコンパクトで小排気量(1300cc)のエンジンから
700馬力オーバーでしたからねぇ。


返信2 返信-2
 2008/3/27 (木) 08:11:04 - Syara - <syara@fureai.or.jp> - softbank221060131085.bbtec.net [221.60.131.85] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506) - No.1206458929.2
TYIZさん、お久しぶりです Syaraです。お察しの通りです。メーカーもKSPさんもやっ
ている事は一緒ですし、しかもロータリーのドラッグなんか究極のテストじゃないんで
しょうか?

返信1 返信-1
 2008/3/26 (水) 11:34:42 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206458929.1
こんにちは、TYIZです。

気水差ですか?

以前この掲示板にSyaraさんが投稿している(2002/7/24)内容から
「ラジエター内部の水温と冷却風である外気温との差」
と言うことのようですね。

つまりは
水温はほぼ一定だとして
季節によって外気温が変わるとして
両者の温度差がどの程度有るか?と言うことを指しているんだと思います。

当然外気温が低ければ
気水差は大きいから放熱量は大きくなるわけですよね。


私も冷却に関して非常に興味を持った時期があって
文献を読んでみたり、ラジエター屋さんで話を聞いてみたり
コアの材質に関して金属の熱伝導を調べてみたりしました。

冷却を科学&勉強してみるのもおもしろいけれど
自動車のエンジン冷却の場合
理論よりも効果と安定性が大事ですよね。

NSXではあまり苦労していませんが
セブンでドラッグレース参戦の頃
水温安定のためには色々試しました。
なにしろロータリーエンジンにおいては冷却はパワーに直結するし
熱不安定はトラブルに直結したので。



以下はNSXのラジエターに関して余談と経験ですが

C30Aノーマルに関してはノーマルラジエターで問題ないけれど
NA2では発熱量が増えているのに何故かNA1と同じラジエターなので
水温に関して厳しいようです。C32B換装したNA1も同様です。

内部にクーラントが入ったラジエターは寿命があって
アルミが徐々に腐食して放熱量が落ちてくるんですよね。

老化して放熱量が落ちていても通常走行では容量が足りているので気づかないけれど
負荷が大きくて車速の低い登りの峠道で水温が上がったり
真夏の通常走行で
頻繁に電動ファンが回るようになって気付きます。

で、ラジエター交換となるんですが
老化したモノを純正新品に交換するだけでも非常に効果的。

だけど走行条件が厳しかったりチューンドC32Bだったりすると
それでも水温上昇するので
大容量ラジエターを使うことになります。

で、その大容量ラジエターにもワナがあって
単に分厚いラジエターを組むと
逆に真夏の渋滞とか一般走行で電動ファンの回る頻度が多くなるんです。
これは
厚みが増えてエンジンからの水流が変化していないので
クーラントがラジエター全体に散らないからなんですね。

ラジエターの効率で効果が大きいのは面積であって
厚みを増やしたら通過する風の量も増えないと冷えないんですね。
つまりは低速域で冷えにくくなるわけです。
つきたての餅を冷やすには薄く伸ばした方が早く冷えるのと同じ。

だけど自動車ではラジエター面積というのは簡単に増やせるモノではないから
容量を稼ぐためには厚みを増やすしかないんです。

私はお客さんの某メーカーの大容量ラジエターを組んだNSXをみて
一般道走行で電動ファン回転頻度の高さから
こりゃ冷えていないな・・・と判断し
今のKSPラジエターを作りました。

3層厚の2層コアで3回ターンのラジエターは
ドラッグレースの時に常用した構造です。
水流に抵抗が生じるため1年以上じっくりテストをして
問題がないことを確認してからの販売でした。
このラジエターを使った場合
今のところ最もハイパワーなGONさんの360馬力仕様Type-Sでも
連続サーキット全開走行で安定した水温を維持できています。


我々アフター業界では
発熱と言えばエンジンから出てきたクーラントの温度のみしか計測しないし、
ヒートに対してはラジエターの容量で対処するしか方法がありませんが
エンジン内部では
温度の高いところ低いところがまちまちで
最も水温が高いであろうヘッドの燃焼室付近から
低いであろうシリンダー側面までを
問題なく満遍なくクーラントを流して冷却させる思慮というのは
実にすばらしいモノがあります。

シリンダーヘッドとブロック間のクーラントの通路は微妙に穴が小さかったり
ガスケット側の穴径を変えて流量を規制したりしていますよね。
そうやって流量を変えることで
スポット的なオーバーヒートやクールが起きないように配慮しているんでしょう。
やはりメーカーの考えることはすごいです。


フロントセクションからの異音
  2008/3/24 (月) 10:15:50 - KazuR - nat-gw.jichi.ac.jp [210.238.16.8] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12 - No.1206321350
TYIZさま、初めまして.KazuRと申します.

教えていただきたいことがあり投稿させていただきました.
94年式のNSX-Rに乗っています.
10年くらい前に中古で買ったのですが、買った当初からフロントから異音が出ていま
す.クルマは年式の割には走行距離は短く(3万キロくらい)、フロントにタワーバーが
はいっている以外はフルノーマルです.ディーラーの見立てでは大きな修復歴はないだろ
うとのことでした.

具体的な症状ですが
1.大きくうねるような路面で“キシキシ”ときしむような音が出る.
2.小さく振動するような路面では比較的音が出づらい(全くでない訳ではないようです).
3.早い振動でも大きめの振動でははっきりと異音が出る.
4.あくまで印象ですが、気温により音の出方に違いがあるような気がします.
 (気温が高すぎたりすると異音が大きくなるような気がします)
5.入手して10年近く乗っていますが、音の大きさに大きな変化はないようです.

印象としては内装のきしみというよりも、フロント部のフレームのきしみか、
サスペンションでのきしみではないかと思うのですが
TYIZさんはどのように思われますでしょうか?
実際に乗っていただく方が判りやすいとは思うのですがなかなかKSPさんまで行くのが難
しいのでまずはご意見を伺おうかと思って書き込みました.
ご意見をいただければ幸いです.

今後ともよろしくお願いいたします.

返信2 返信-2
 2008/3/26 (水) 07:48:24 - KazuR - nat-gw.jichi.ac.jp [210.238.16.8] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13 - No.1206321350.2
TYIZさん、ご丁寧な説明ありがとうございます.

とりあえず大事にはいたらなそうなのでちょっと安心しました(といってもずいぶん長い期間放置してましたが).
ネットで検索してもあまり同様の事例は見当たらないので訊くのが怖かった部分もあります(苦笑).

今度ディーラーに行くついでにチェックしてもらいます.
もしそれでも原因が不明の様でしたらまた相談させてください.

どうもありがとうございました.


返信1 返信-1
 2008/3/25 (火) 21:00:18 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206321350.1

こんにちは、TYIZです。

フロントからの異音ですか。
これはやはり実際乗って体験してみないことには
音の質も分からないし何ともいえませんが、
まず疑うのは
何処か緩んでいないか?

音が出るということは
何処かに隙間があるんですよね。
完全密着している部分で音は発生しないはずだから。

また、NSX特有の問題で
コンプライアンスピボットからのキシミ音というのがありますね。
これは
止まる寸前とかに「パキッ」という音が出たりします。
実害は無さそうなので放置している場合がほとんどですが
交換すると治ります。

サスペンションじゃありませんが
フレームのスポット溶接に不備があって
一部の溶着が不完全なため
走行時に音が出るという症状があったそうです。

簡単な対処法があるらしいけど
これは確かリアだと思いました。

NSXは初のアルミボディで溶接も凝ったことをやっているし
必要以上に十分な箇所をスポットで溶接しているらしいので
実害はないらしいですが
音が出た際には消す対処法があるそうです。

KSP.Web!
  2008/3/22 (土) 21:24:12 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1206188652
こんにちは、TYIZです。

KSPのホームページは以前からありますが
商品紹介や通販をメインにしたサイトがオープンしました。

http://www.kspweb.jp/

うちの社長がチマチマ作り始めたサイトなので
NSX関連はまだまだ充実していませんが
ここからオリジナルパーツや消耗品などを通販で発注できるようになります。

いままでNSX関連の部品の多くは
私宛にメールをもらって通販することが多かったんですが
忙しさに紛れて対応が遅れ気味だったので
今後はこちらのHPから注文いただければ
KSP商品部のスタッフが受注発送業務を行いますので
よりKSPオリジナルパーツは購入しやすくなると思います。

また
会員登録していただいた方は
部品購入、ファクトリーでの作業などに関して
ポイントが加算されます。

以前からKSPファクトリーの会員さんに関しては
作業時ポイントカードにハンコを押して
オイルや消耗品と交換できるサービスがあったんですが
これを機会にポイントはすべてWeb上管理にします。

旧ポイントカードをお持ちのお客さんは
来店していただいた時に持っているカードのポイントをWeb管理に切り替えます。

今回からポイントは1ポイント1円換算になりますので
非常にわかりやすくなります。
部品や工賃に対してのポイント付加率はこれから詳細を決めていきますが
大きな作業を行ったときなど
かなりお得になるんじゃないかと思いますね。

会員登録は無料で
入会サービスで500ポイントが付きますので
是非入会検討してみてください。

通販で良くあるのが
遠方の方でミッションオイルNSRPを注文いただくんですが
今までは20リットルペールからポリタンに小分けして発送していたんですが
近いうちに
1リットルボトルのNSRPをあらかじめ用意しておいて
Web上から注文いただいて早期に発送できるようにしようと思います。

まあ、今のところ車輌に関する情報を得たり交換して楽しむHPではありませんが
便利に買い物できるHPを目指しますので
こんなモノも扱ってほしいとか
ご意見ご希望ありましたら是非
私かサポートセンター宛にご連絡いただければと思います。

返信1 返信-1
 2008/3/24 (月) 11:40:17 - RAー271 - i218-47-104-34.s01.a001.ap.plala.or.jp [218.47.104.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1206188652.1
TYIZ様、お久しぶりです。帯広のRA271です。
次回KSPに行くまで我慢しようと思っていたのですが
いつになるのか、まったくわからないので
さっそく会員登録してフィルター買っちゃいました。
この勢いでリップも買いそうで怖いです。

ヘビー作業。。
  2008/3/22 (土) 21:10:42 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1206187842
(添付1) 1206187842.1.jpg
(添付2) 1206187842.2.jpg
(添付3) 1206187842.3.jpg
(添付4) 1206187842.4.jpg
(添付5) 1206187842.5.jpg
(添付6) 1206187842.6.jpg































































































































































































こんにちは、TYIZです。

現在KSPは
割と大きな作業が重なって進行が遅れまくっています。

エンジンOHが2台入っていて
まずは先行していたPAPAさんのSゼロが
エンジンが完成して
朝からボディに載せ始めて夜に納車なので大久保が快速作業

エンジン慣らしのため夜に納車して
オーナーは夜中走り回って距離を稼ぎ
昨日の晩に再び入庫して今日は後期ABS換装。

で、さっき納車になって
これから鈴鹿へ向かって明日はサーキット走行三昧だそうです。


平行して瀬菜丸号のエンジン降ろし。
NA2・Type-Tの瀬菜丸号はハイカム仕様のワイヤースロットルV・Pro制御の
KSPではNA2定番のメニュー。
でも、いろいろ作業量が多くてたいへん。

瀬菜丸号にはインマニとヘッドの間に超音波振動?の装置が付いているんだけど
圧力センサーに制御部品らしきモノが割り込ませてあったりして
チューニングエンジンをV・Pro制御する上で不安要素なので全て撤去。
まずはノーマルに戻します。

それにしても
こういったセンサー信号を改変してコンピュータ制御を誤魔化す手法というのは
危険なだけで今時はやらないと思うんだけど。。

まあ、何にせよ制御を含めてチューニング依頼していただいているので
すべてKSP流に仕様変更させてもらいます。



それにしても
このところヘビーな作業が増えました
昨年夏のイベントで受けた依頼もまだ1/3くらい残っちゃっているんですが
いま目の前でトラブルを起こしていたり
緊急の修理作業依頼が入ると
どうしてもそれを先に入れちゃうので
なかなかたまった仕事が進まなくてご迷惑おかけしています。
引き続きがんばりますのでよろしくお願いいたします。


返信1 返信-1
 2008/3/23 (日) 08:20:09 - 瀬菜丸 - p1135-ipad06oomichi.oita.ocn.ne.jp [60.37.246.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1206187842.1
おはよう御座います 瀬菜丸です。
遠方なので、ここぞとばかりに重整備お願いしまして申し訳ありません。
往復の費用等を考えると、ついここもあそこもとなってしまいます。

近県にお住まいの方々が羨ましいかぎりです。
でもWEB上で進行状況がわかるのは有り難い事です。

完成を楽しみにしております宜しくお願いします。

KSP車高調のセッティングについて、アドバイスを
  2008/3/21 (金) 13:06:30 - 金髪の貴公子 - trevi.a-plus.to [202.214.126.190] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13 - No.1206072390
TYIZ 様、KSP車高調をお使いの方に、アドバイスを頂きたいのです。
ビルCリング車高調から変え、初めてサーキットに行った時、首が痛くなりました。
それだけ、コーナーリングスピードが上がったんだなぁ・・と実感しています。
とても気に入っています。

Cリングの時には、気軽に車高を変えれなかったので、車高の変化を試してみたく
色々、触ってみました。

下記、全部、フロントだけです。リアは私の技術ではバラせません(笑)

(1) 車高を上げてみた
落とすつもりが、無知でロアシートを目一杯上げてしまってました。
バネが縮む方向です。 目一杯、縮ませました(笑)
けど、これで走ったら、
路面への吸い付き感が格段に良く、ハンドリングがシャープ、ロールも少なく
ものすごくフィーリングが良かったです。
が・・フロント上がりで、見た目がダメダメです。ルックスも大事です(笑)

(2) 車高を下げてみた
今度はロアシートを下げ、タイヤがフェンダーに干渉しない程度に車高を下げました
フィーリング的には、満足です。見た目も丁度良いくらいです。
が、車高を上げたときのフィーリングが、とても良かったので、動きがタルく感じられてしまいます。
乗り心地も悪くなった気がします。

ここで、疑問が・・・
(1)の時には、プリロードがガンガンにかかっているので、
フィーリングが悪くなる筈の様な気がするのです。(1)と(2)の感じ方が逆な気がしてます。
私の認識が間違っていますでしょうか?

もしかしたら
プリロードがある程度、かかっている方が良かったりするのでしょうか?
・・・とすれば
車高が下がり、フィ−リングが良く、乗り心地もイイという状況にするには
 バネレートを上げる or 自由長を長くする
なのかなぁ・・
前下がり、前上がりとかも関係しているのかなぁ・・
と、分からなくなってしまいました。

アドバイス、頂けませんでしょうか。
よろしく、お願いいたします

返信2 返信-2
 2008/4/1 (火) 12:10:04 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13 - No.1206072390.2
TYIZ 様

ありがとうございました。バンザイ状態てのは分かりやすい言葉ですね。
ルックスを考慮すると、妥協しなければイケない点もあると思うのですが
いろいろ、試してみたいと思っています。
いずれにしても、良いアイテムを提供していただいて、ありがとうございました。
かなーーーり、気に入っていますKSP車高調。

返信1 返信-1
 2008/3/25 (火) 21:00:02 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1206072390.1

こんにちは、TYIZです。

車高調のセッティングですが、
私も極端なことは試したことがないんだけど

考えられるのは
フロントを極端にあげると
リアが下がってフロントがあがるわけだから
フロントの接地加重が減るので
ステアリング操作は軽くなるでしょうし、
接地加重が軽いから
タイヤのグリップ範囲内で軽く走っている分には
軽く舵も効くだろうし
シャープに感じるかと思います。

路面への吸い付き感に関してはちょっと理由がわからないけど
そもそも車高を極端に下げると
サスペンションアームは水平よりも上に上がって
アームがバンザイ状態になっちゃうんですよね。

これがさらに行き過ぎると
アッパー側のアームが
タイヤの上下動に対して追従しなくなってロック状態になるそうです。
NSXではあまり重視されていないみたいですが
フロントアッパーリンクの短いGT−Rではこの症状が出やすいとか。


やはりサスペンションアームというのは
走行中上下動する際に
水平位置を基準に上下揺動するのが動作的には理想だと思いますから
そもそも車高を下げるという行為そのものが
サスペンションの動作的にはNGなんでしょう。

でも、車高バランスという見た目の問題もあるし、
サスペンションの動作的には理想から離れたとしても
それでも車高を下げて重心を落とした方が
コーナリングに関しては性能向上するというわけで
アンバランスを覚悟で車高短を選ぶのが市販車ベースのチューニングなんでしょう。

フォーミュラマシンをみてみれば
アームがバンザイした状態で走っている車はないですよね。

そんなわけで
車高を上げた(ノーマルに近づけた)ことによって
サスペンションの動作は良い方向になることは想像できますよね。

フロントを上げるデメリットですが
あるレベルから舵が効かなくなります。
接地加重が低いので
速度が上がるとハンドル切っただけではフロントが逃げ始めるわけです。
つまりはこれがアンダーステアというやつですよね。

タイヤにはある程度加重が乗っていないとグリップを発揮してくれません。

ではフロントを下げてみると・・
接地加重が大きくなるので
ハンドル操作は重くなるけど(つまりは軽快感は減りますよね)
加重が乗っている分グリップはするからアンダーは減る。
でも、今度はリアの加重が抜けているから
ブレーキしながらコーナー進入などでリアがブレイクしやすくなる。

これが前後車高バランスによる大きな操縦性変化の原因だと思います。

市販車のチューニングでは
サスペンション取り付け部の変更など大がかりな改造は行われないのが普通なので
ジオメトリーは無視で
重心を下げるために車高を落とし
操縦性変化を探りながら
前後バランスを追い込んでいくのがセッティングなんだと思います。

以前うちの社長がFISCOのN1シルビアレースに参戦していたので
サスペンションに関してはいろいろ試してみましたが
ある意味
動作の理想よりも重心が低い方が勝ちで
前後車高バランスというのは非常に影響が大きく
アンダーステアが強くても
駆動輪に加重を乗せて早くアクセルを踏める仕様が結果タイムが出る
と言う結論でした。

サーキットでのNSXのセッティングは
強めのアンダーステアに仕立てて
コーナー進入では
ブレーキでフロント加重を乗せてタイヤを強く接地させて
フロントを沈ませた状態で舵を入れてノーズをねじ込んでいく
そしてクリップを過ぎたらアクセルを入れてフロントを逃がしながら立ち上がる。
結果的にこれが速い走り方です。

そしてコースによって、乗り手の技量によって
前後車高バランスはかなり変わってきます。

コーナリングスピードよりも
突っ込みと立ち上がりを重視する筑波だと
コーナー進入でブレーキを残せるので極端にリア下がりで丁度よかったけど
そのままFISCOを走ったら
高速コーナーや最終の登りでアンダーが強くて全然曲がらない。。

こんな現象が起きますよね。
特に登りのコーナーはミッドシップ泣かせで
フロントの接地加重が低いのでプッシュアンダーとの戦いになります。

サーキットを走っているNSXで速い車をみると
かなりリア下がり傾向が強いと思います。
乗り手が荷重移動を自在にコントロールできる技量があれば
その方が速いということでしょう。

で、我々ストリート派の簡単な車高セッティングですが
まず、フロントを生活限界まで下げて決めてしまう。
私の場合はこの時点でけっこう高めです。

そして、操縦性やサーキットを走ったときのフィーリングを頼りに
リア車高を上下しつつ良いところを探ります。

すると
水平か気持ちリア下がりかな・・・と言うところに落ち着くと思います。
サイドシルが地面に水平くらいで
ドアを開けるとかってに閉まるくらいの軽いリア下がり。

左右車高に関しては
空車状態で水平にあわせます。
NSXは右に運転装置やエンジンがあるので右下がりになりやすいです。
そのため、車高調のスプリングは右を数ミリ上げて組みます。

左右車高が大きく異なっていると
アライメント調整で左右キャンバーカムが大きく狂ってしまうし
左右の接地加重も変わってくるだろうから
まずは目視レベルで左右水平は出しておきます。

KSP車高調は組み立て時に
前後左右車高が推奨値になるようにスプリングシート位置を決めていますが
やはり、車輌の装備やグレードなどによって車高バランスは変わってきますから
足回りを交換したら
まずは水平な台の上で前後左右車高バランスをチェックしますね。


プリロードという概念は
私にはよくわからないんだけど・・・
(プリ・ロードPreLoad)かな バネに対する予圧という意味でしょうか。
良くこの言葉は出てきますが
車高調のスプリングシートを上げて
スプリングを縮めようとすれば車高があがりますよね。
スプリングの縮み量というのは
"バネにかかる重量"と"バネレート"のケンカなので
ショックのシャフトが伸びる限り
着地状態で考えてみると
スプリングシートを上げても
車高が上がるだけでバネの予圧は変わらないわけですよね。

仮に全長調整式のショックでスプリング位置を上げて
ショックを短くして車高を同じ位置にしたとしても
サスペンションの伸び側ストロークが短く規制されるだけで
車輌が路面に着地状態でのスプリングの縮量は変化しないわけです。


フォーミュラカーのようなプッシュロッド式のサスペンションの場合は
スプリングの縮量とロッド長を個別に変えると
ベルクランクに対する角度が変わるので
同じ車高だとしても
走行性能に何らかの変化が起こるのは想像できるんですが。

私は機械屋出身なので
どうにもこういった慣例的に使われている車用語が理解できないことがあります。

で、事あるごとに分かっていそうな人に質問するんだけど
なかなか満足させてくれる回答が得られません。

KSP車高調に関しては
内部の理論的なことは分からないけど
結果的にフィーリングが気に入っているのでOKとしていますが
仕立てている最中は
ピストンに穴開けたり塞いだりショック屋さんが何やらやっていました。
まあ、餅は餅屋で任せた方が良いことも多いのは理解できます。


で、
疑問1のフロント車高を上げたらプリロードが増える・・・に関しては
フロントのみバネ位置を上げるとフロント車高が上がる。
前後バランスはシーソーと同じなので加重はリア寄りになり
結果、フロントの接地加重が減って着地時のフロントのスプリング縮量は少なくなる。
つまりは走行中のスプリング負荷(Load)は減っているわけですよね。

ショックのシャフトは無限には伸びないから
リフトアップ時にはバネを縮めている気がしますが、
走行するときに足回りが動くのは着地状態からです。

レンチで頑張ってバネを縮めた量よりも
着地して車重がかかってバネが縮む量の方がはるかに大きいでしょう。

それから
車高が下がってショックのシャフトがショックのケース内に入ってくると
ショック内部ではシャフトの体積分オイル室容積が増えるわけで、
オイルは圧縮できないからフリーピストンが下がってガス室容積が小さくなり
理論的にはその分ガス圧が上がります。
ガス圧が上がるとショックのシャフトを外部に押し戻す力が強くなるので
走行時には突き上げ感になってきます。
(単体時ショックアブソーバーのシャフトが伸びるのはこのためです)

もちろん走行中は常にケースに対してシャフトは出入りしているわけで
その容積変化に対してガス圧の変動が少なく安定するように
ショックには十分な容積(つまりは長さ)が必要なわけで
ストロークに対して十分なガス室容積が取れない場合は
外部にタンクが付いたりするわけなんでしょうね。
事例としてはNSX−Rのリアショックとかオートバイのリアショックとか。

まあ、そんなわけで
足回りに関しては
私はまだまだ認識度が浅いので
上記のような理論で考えています。

本当はもっともっと走り込んでテストしまくって経験値を上げて
勉強すれば良いとは思うんだけど
まあ、現状でほぼ満足しちゃっているので
進歩が止まっちゃっている状態なんですね。

でもまぁ
NSX用としてはKSP車高調は良いところに仕立て上がっていると思いますよ。
ストリートを快適に安全に・・とマジメに考えて仕立てたサスペンションキットって
実はこの業界にきわめて少ないんです。


悩んでます
  2008/3/19 (水) 22:10:45 - 青SのNS - R187242.ppp.dion.ne.jp [61.198.187.242] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1205932245
最近 あこがれのNSオーナーになった者です。
購入前からこの掲示板にて予備知識を蓄えて、LEV後のタイプSを購入しました。
購入当初はトルクフルなエンジンに大満足していましたが、
最近はなんとなくアクセルレスポンスがイマイチなのが気になりだしました。
過去ログなどをチェックすると、やはりLEV+DBWはあまりよくないらしいとわかり
悩んでおります。
と言うのも、私としては出来るだけノーマル、純正品にこだわりたいからです。
そこで相談なのですが、02RのDBW等を流用するとレスポンス等が改善される
らしいので、その方法を検討したいと思っています。
その場合の交換部品、工賃及び効果を教えて頂けないでしょうか?
長くなり恐縮ですが、TYIZ様、実際に交換等された方のアドバイスを頂けるとありがた
いです。よろしくお願い致します。

返信2 返信-2
 2008/3/21 (金) 11:52:27 - 青SのNS - softbank218133232014.bbtec.net [218.133.232.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1205932245.2
たいへん解りやすく丁寧なお返事ありがとうございます。

02R仕様にするか、ワイヤースロットル&V・Pro制御
でいくかを良〜く考えてみます。

まだまだ乗り出したばかりなので、他にも安価にできる
エアコンフィルターやFRPバンパービームも試したいし・・・
今度お伺いしてみます。

返信1 返信-1
 2008/3/20 (木) 22:52:26 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1205932245.1

こんにちは、TYIZです。

DBWスロットル車でもっともレスポンスが良いのは02Rですね。
で、その制御をしている上で構成部品は何が違うのかと言えば
メインコンピュータ、アクセルセンサー、スロットル の3点という事になります。
LEV仕様標準クーペ車でこの3点を02R用に交換すると
レスポンスや回転落ちのクセが減るようです。

部品代は25万円ほどです

これは北海道標津のNSXオーナーがチャレンジして自分で体験しています。
でも、
KSPでの事例はないため
どの程度の効果があって、制御上問題は生じないのかなどと言った
デメリット面に関しての体験的情報はありません。

少なくとも
Rには無いTCSやクルコンは無くなりますよね
まあ、普通はType-Sにも無いですけど。

それから
LEVになって色々制御が変わっているから
LEV以前のNA2にはこの方法は適応できないかと思います。

それから
Type-RとType-Sではフライホイル&クラッチの回転体重量が大きく異なります。
Sに採用されている
シングルプレートクラッチ&デュアルマスフライホイルは回転体として非常に重く
これがレスポンス悪化の一因となっています。

まずはこれをRやNA1標準のツインクラッチに交換するだけでも
レスポンスは向上しますね。

でも、アクセルを踏んだ瞬間のピックアップという面では
DBWスロットル制御に意図的な応答の遅れが含まれているため
これはどうにも改善できません。
NA2のメインコンピュータが完全解析できない現在
ワイヤースロットルにしてしまうしか方法がないんですね。

純正にこだわるのは良いかと思いますが、
ノーマル制御には意図的な応答の遅れというのが必ず含まれています。
費用対効果を考えると微妙だと思いますね。

KSPでは
NSXらしいレスポンスやピックアップを求める人に対して
NA2のワイヤースロットルV・Pro制御というのは定番になっていますが
これはその気になれば難なくノーマルに戻せます。
ノーマルの配線類を一切撤去したりしないので
スロットルやワイヤーをノーマルに戻し、V・Proを外せばノーマルに戻せます。

過去何台もNA2をワイヤースロットル化してきましたが
オーナーは
「絶対こちらが正常な制御 ノーマルは変だった」と感じています。
まあ、ワイヤーでスロットルを開閉するというのは
人間とエンジンが直結なので
当然これが一番自然に感じるんでしょうね。

まあ、無理は言いませんが
制御面でレスポンス向上を色々考えるなら
結果が出ている仕様を最初から選択した方が
無駄な予算をかけなくてすむかと思いますね。

なので
まずはフライホイル&クラッチを
NA1用のツインに交換してみるのが第一で(出来れば軽量フライホイル込みで)
更なるレスポンスを求めるなら
制御変更と言うことになると思います。
で、その際に02R仕様にチャレンジというなら反対はしませんけど。

ちなみに
ノーマルコンピュータに割り込ませる
サブコン的なギミックに関しては私の考えはNGです。
ノーマル制御の応答の遅れというのは
メインコンピュータに意図的に仕込まれているものです。
(排ガス対策や万人向けのためレスポンスという牙を抜いてあるんです)

これにどんな後付の制御装置を付けても
メインコンピュータの入出力信号を改変している限り
応答の遅れは大きくなるばかりで
人間とエンジンの距離は離れるばかりでしょう。

将来
V・ProやMOTECなどのフルコンに
メインコンピュータを経由せずに
NSXのDBWスロットルを制御する機能が追加されれば
その時こそBDWスロットルは
ワイヤースロットルと同等のアクセルレスポンスを得られると思いますが
現段階ではそれが出来ないので
ワイヤースロットルに変更しているわけです。

これは
NSXのようにワイヤースロットルとDBWスロットルという
両方の仕様が存在した車輌であるが故に出来るワザです。

本当はZ33だってワイヤースロットルに変更したら
劇的にレスポンスは向上してクルマのイメージは激変すると思いますが
DBWスロットルを基準に車輌のレイアウトが設計されてしまっているから
ワイヤースロットル仕様にするのは難易度が非常に高くなっています。

先日HKSの営業さんに
是非ともV・Proに
DBWスロットル制御を行える機能を追加してくれと話したところですが
仮にこれが実現したところで
圧倒的に少数のNSXに対しても制御が出来るようになるかは疑問ですね。

だから
C32B本来のレスポンスを体験したいなら
現段階ではDBW撤去のワイヤースロットル仕様への変更
と言う図式になってしまうんですね。

まあ、青SさんはまだNSXに乗り始めたばかりでしょうから
いきなり制御変更というのは思い切りが必要でしょうから
無理は言いませんが、
現在NSXチューンの状況というのはそんな感じなんです。


換装した感想
  2008/3/19 (水) 19:08:15 - クヌギ - a218-225-222-77.usr.nus.ne.jp [218.225.222.77] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1205921296
先日は遅くまで有難う御座いました。
帰りの中央道で、あれ程変わる物かと感嘆しきりでした。
今までS足でモーグルをしていたのが、KSPサスとクルコンでスケートしてる様でした。

次の目標がスタートしたので、その時は宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/3/20 (木) 23:17:51 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1205921296.1
こんにちは、TYIZです。

先日はお待たせいたしました。
あの日は色々作業が重なっちゃって
クヌギ号は足回り交換や定番作業だったんだけど
ずいぶん時間かかっちゃいました。

KSP車高調も思いっきり納期が遅れてすみませんでした。

Type-Sのサスペンションに比べると
KSP車高調は驚くくらい滑らかだと思いますね。
高速巡航などを行ってみると
段差などで視線の移動が少なく車内が平和に感じると思います。
それでいてバネレートは倍くらい高いので
ロール量も減っていると思います。

ここしばらく
あまりにも生産が遅れていて納期が超不安定で
売るのが怖かったKSP車高調ですが
やっと構成部品の生産量が確保できて
在庫が作れそうな感じになってきました。

なにしろ
私はこの足回りがすごく気に入っているんだけど
量産性無視の少量生産品としてスタートしているので
安定供給がなにより問題だったんです。

幸い販売したショックには大きなトラブルもなく
これまで来ていますが
100台分近く世に出ているので
そろそろOHの依頼が出てきそうな感じですね。

そうそう
動画の部屋
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/mpeg.htm の
この足回りを仕立てた頃取材で走らせた峠MAXですが
大容量サーバーに引っ越したので
ドリキンのフルバージョンに差し替えておきました。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/HotVersion.mpg
良かったら見てやってください。
このときのTYIZ号の仕様は
V・Pro制御のC32Bで4.4ファイナル6MT
KSP車高調ストリ−トバージョン+ネオバです。
ABSは後期換装前で前期の時でした。

車載ビデオでも
C32BとV・Pro制御のピックアップの良さが伝わってきますよね。

エアコンコンプレッサー異音?
  2008/3/17 (月) 11:31:17 - ara - 067-W-HANE.w-lan.jp [61.123.132.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; MAXTHON 2.0) - No.1205721077
お世話になっています。
久々にエアコンを入れてみたのですが、コンプレッサー動作時に大きな音を立てるよう
になりました。サイトグラスから覗くと冷媒は流れており、エアコンもまぁまぁ効く状
態なのですが、コンプレッサーの寿命でしょうか?
H3年式NA1なのですが、おおよその修理コースと作業日数を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2008/3/18 (火) 14:30:42 - ara - 61-45-194-139.cust.bit-drive.ne.jp [61.45.194.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; MAXTHON 2.0) - No.1205721077.2
情報ありがとうございます。
被害が拡大する前に対処した方がよさそうですね。
134aかR12ちょっと悩んでいますが、来週の土曜日辺りにお伺いして、チェックして頂き
たいと考えています。
よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/3/18 (火) 10:59:34 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1205721077.1
こんにちは、TYIZです。

今年もエアコン修理シーズンに入ったようですね。
昨年はいったい何台のNSXのエアコン修理をしたんだろう・・

で、コンプレッサーからの異音ですが
エアコンが入ったときに
「ガァ〜・・」という低く唸る様なメカノイズが聞こえ始めたら
なるべく早急に修理をお勧めします。

コンプレッサーからの音というのは
内部の摩擦部分が油膜切れなどで損傷して焼き付く寸前になっています。
だけど冷媒の圧縮は出来ているので
エアコンの効き自体はそれほど悪化しないことも多いです。

コンプレッサーが完全にロックして破損した場合
コンプレッサーから金属破片などがガスと共に配管の中に流出するため
修理が大がかりになります。
(この最悪の事態をディーラーで修理すると
    60万円以上かかったという話もあります・・)

で、修理方法なんですが
100型の初期型NSXはR12ガスを使っています。
これをいっそのこと後期の134aにするのがお勧めなんですが

コンプレッサーを後期に交換してレシーバーも交換し
配管内部を洗浄して134a仕様にするのが多いパターンで、
推定の修理金額は部品代工賃込みで15万円ほど。
これが現在お勧めパターンです。

所要時間は3〜4時間なので日帰りOK

R12のままリビルトコンプレッサーを使って修理する手もありますが
部品代は安いけど
R12ガスが高騰していて
総額はおよそ12万円

上記はあくまで
ガス漏れはないことを前提にしています。

ガス漏れが起きているなら
まずはその部分のOリングを交換。
Oリング交換だけなら数千円の追加でOK。
それでもダメならその部所の部品を交換
昨年多かったのはフロントコンデンサーの接続部からのガス漏れで
配管とコンデンサー交換だと10万円くらいの追加。
最悪なのは室内のエバポレーターからのガス漏れで
ダッシュボード外しの大作業になります。
これをコンプレッサーと同時にやったら30万円超になります。

ここ数年
毎年2〜3台ダッシュボード外しエアコン修理になりますね。。

で、コンプレッサー交換後にガス漏れが発覚して再修理の際
充填したエアコンガスは抜けてしまうわけです。
R12ガスはフルチャージで2万円ほどかかります
134aなら5千円くらい
ガスが抜けた際にガス代が大きな差になるんですね。

私は未だにR12仕様のエアコンを使っていますが
これはちょっとしたこだわりで
R12仕様の方がよく冷えることと、
コンプレッサーの駆動損失が少ない様なんです。

やはり冷媒としての性能は134aよりもR12の方が優れているそうで
134aはR12より高圧にしないと液化しないそうです。
で、そのためにコンプレッサーの駆動損失が大きいと。

実際C32BにR12エアコンだと
走行中エアコンが駆動したことに気付かないレベルです。

でもね
年々ガスの入手性は悪化しているし
(オゾン層破壊の原因となるフロンなので地球上から全廃だそうで)
実際のところ
NSXのC30AやC32Bは
非常に低速トルクが大きいからエアコン入れても余裕で走るし
サーキットなどで全開走行するときはエアコン切るし
室内の狭いNSXでは
実際問題エアコンの性能差というのは感じないんですよね。。

なので
こんどエアコン壊れたときかガス漏れが起きたときには
TYIZ号も134a仕様にしようかな・・・とも考えています。

今のところKSPではR12ガスも常時在庫しています。
ホンダに限らずディーラーではR12が扱えなくなっていると聞きます。
過去に生産されたR12ガスが高値だけど細々供給されているうちは
こだわってR12仕様にしても良いけれど
まあ、先々を考えたら修理の機会に
134a仕様にチェンジしちゃった方が良いのかも知れませんね。

いずれにしても
コンプレッサーからの異音が始まったら
被害が拡大する前に対処した方が結果修理費が安く付きます。

PS
冷媒に入れるコンプレッサーオイル添加剤がありますが
あまり期待しない方が良いでしょう。
すり減ってしまった金属は添加剤じゃ戻りません。
一時しのぎにはなるかも知れませんが
まあ、コンプレッサー交換自体それほど高額修理じゃないから
音が出始めたら先手で修理! が良いんじゃないかと思いますね。


パワステ
  2008/3/12 (水) 20:55:54 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1205322954
(添付1) 1205322954.1.jpg



























今日は
パワステ修理のAT車が来店。

警告灯が点いてアシストしなくなる症状が出ていて
先日チェックしたところ定番のトルクセンサー故障。

現在のところラックを交換するしか修理方法が無いんだけど
その際
いっそのこと制御ごと後期にしてしまうのもありなので
オーナーと相談したところ
どうせなら、ただ修理するよりも後期にしたいという事で
パワステの後期換装となりました。

元々パワステ機能のあるAT車なら
配線引き直しの大作業をせずに後期に出来ますが
15万円くらいは予算がかかります。
だけど
やはり後期の方が制御の早さと正確さが上で
操舵の違和感も少なく操作も軽いんですね。

しかし
今回のNSXは
グローブボックス奥にオーディオ関連などの配線が大量に仕込まれていて
作業が大変だった。。

帰り道
オーナーは操舵の変化にちょっと感動できたと思いますね。


返信3 返信-3
 2008/3/13 (木) 00:25:36 - TYIZ - p028a96.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.138.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1205322954.3

>taka84さん

本日はお待たせしました。
なんとか日帰りで出来るレベルの仕事なのですが
ラジエタホース交換なども同時だったので
閉店間際までかかっちゃいました。

後期換装が確立した現在
トルクセンサー故障したパワステを修理するなら
どうせラックを交換するのが前提になるから
いっそのこと後期換装するのもアリだと思うんですよね。

満足していただいたようでなによりです。



>みちあきさん

ご無沙汰ですね
お元気そうでなによりです。

パワステの後期換装ですが
完全に後期にするには
やはりラックの交換が必須なんです。

今回のtaka84さんは
ラックのトルクセンサーが故障していたので
どうせラックを交換するなら、
前期を買って元通りに治すよりは
後期のラックを購入し制御も後期にしてしまった方が
フィーリングが良くなると言うメリットがあるため
同じ修理だとしても前向きに感じるのでお薦めだと言うわけです。

そしてその際には
制御コンピュータ系を買う必要があるから
ラックのみの交換に対して費用は15万くらい余計にかかる
というわけです。
ラックの値段は前期も後期も同じ 368000円です。
つまりは総額で50万円は確実に超えます。

以前はこの作業を行おうとすると
配線やコネクター類が手に入らないので純正ハーネスを購入する必要があり
プラス10万円くらいかかったんですが
コネクターが入手できるようになったのでコストが抑えられました。

みちあき号に関しては
現状トルクセンサーは生きているわけですから
ラック内部のガタが来ているブッシュをピロに交換し
前期ラックのまま制御系のみを後期にするのも手です。
(TYIZ号が制御系はこのパターンです)

みちあき号のラックを分解整備した頃は
ガタが発生するブッシュを
ピロボールに変更する方法が確立していなかったため
ブッシュの部分はそのまま使っています。

もう一度ラックをバラしてブッシュ部分を整備すれば
ラックの性能はほぼ新品状態に戻すことが出来ます。
2度目の作業になっちゃいますが
こういった作業も方法がだんだん進歩しているので
すみませんがご理解ください。
本来ラックは非分解パーツなので
そもそも分解整備方法というのが完全に確立していないんです。

ギア比ですが
パワステ同士なら
前期でも後期でもラック&ピニオンのギアレシオは同じですね。
ただ
後期の方が制御が早く、応答の遅れも少ないため
操舵に対して即パワーアシストが入るため
ステアリング操作が軽く感じます。
そして、車速の上昇に対してアシストの変化が滑らかに減少していくため
前期に比べると
速度に対してステアリング操作の違和感が少ないです。

この、応答の遅れの部分に関しては
ラックごと後期にしないと本来の性能は発揮されないようです。
速度に対するアシストの変化に関しては
前期ラックに後期制御の組み合わせでも十分体感できます。

ちなみに
マニュアルステアリングに対してパワステの方が
ギアレシオはクイックです。
だから
実はマニュアルよりも
パワステの方がステアリングフィールはシャープなんです。

日頃パワステに慣れていて
お客さんのノンパワステに乗ると
特にステアリング操作の初期レスポンスが悪く感じます。
つまりはギア比が違うので
同じステアリング操作量でもタイヤの切れ角がパワステの方が大きいんですね。

逆に
ノンパワステに慣れていてパワステを付けると
妙にハンドルが切れるように感じます。
まあ、どちらもすぐに慣れて違和感は無くなっちゃいますけどね。


返信2 返信-2
 2008/3/12 (水) 23:52:19 - みちあき - p8bb52e.okymnt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.181.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1205322954.2
TYIZ様へ
お久しぶりです。
ここの掲示板は、勉強になる事ばかりで、大変助かっています。
さて、パワステの後期換装は、以前より気になっています。
以前、ブラシの清掃をKSPにてお願いし、絶好調だったのですが、この所ステアリン
グの遊び(コクッと少しハンドルを回してから、切れ始める)が大きくなってきた様に
感じます。
制御系からラック系すべてで15万ぐらいで換装できるのであれば、非常に魅力的です
ね。
あと、ステアリングギア比は、前期と後期では違うのでしょうか?
個人的には、ハンドリングがもっとシャープ?になればよいと考えているのですが、ど
うなんでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2008/3/12 (水) 23:34:43 - taka84 - router1.psn.ms246.net [61.206.224.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2 - No.1205322954.1
TYIZさん、こんばんはtaka84です。本日はパワステ後期換装、ありがとうございました。前期とは操舵感は比べ物
にならないくらい良くなりました。後期にして本当に良かったです。何か車も軽くなった感じがしました。
また何かありましたら、宜しくお願いいたします。

近況
  2008/3/11 (火) 18:59:39 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1205229579
(添付1) 1205229579.1.jpg
(添付2) 1205229579.2.jpg
(添付3) 1205229579.3.jpg
(添付4) 1205229579.4.jpg































































































































こんにちは、TYIZです。

このところ身辺があわただしくて
なかなか掲示板更新やメールの返信などが遅れがちです。
色々お待たせしている方々 毎度連絡遅くてすみません。

KSPファクトリーは現在
割とヘビーな作業が重なっちゃって進行が遅れ気味。
依頼が多いのは本当にありがたいことなんだけど
エンジンOHとかC32B換装などは
ヘッドの加工工程などがあったりで
どうしても進行が遅れ気味になります。

そんな中
3台目のC32BのAT車の作業が進行中。
白の初期型AT車なんですが、
エンジンを降ろしたついでにエンジンルームを黒に塗装したいとのことで
エンジンが降りた状態でボディを鈑金工場へ移送。

エンジンルームの塗装というのは簡単なようで実は大変。
なにしろ
エンジンは降りていても、配線や配管等々
エンジンルームにはまだまだ色々残っている。
そしてエンジンルームの内壁は油膜だらけでそのままじゃ塗装できないから
全てをマスキングした後に塗装面を脱脂して換装
そしてやっと塗装。
塗装行程そのものは半ツヤの黒ですぐに終わる。
そしてマスキングを取り除いてやっと完了。

KSPファクトリーにボディを引き上げてきて
エンジン搭載開始。

このAT車のスペックはV・Pro制御C32B+4.4ファイナルAT
その他これまでのNSXチューンの集大成みたいなハイスペック。
だけど外見はホイル以外フルノーマル。
う〜ん、実に渋いぜ。。

エンジンルーム塗装というのは
エンジン脱着のついでというレベルでは出来ないけれど
やはり満足度は大きいです。


それにしても
ここしばらくでAT車の入庫が増えたようです。

先日世田谷から引き上げてきたAT故障のNSXも納車。
ATは滑っていて内部の損傷が激しそうだったので
結局
MT換装でmizukoshi号から降ろしたATをベースに
クラッチを交換し、4.4ファイナルを組んで搭載しました。
オーナーも満足してくれたようで良かった。

それと
パワステの操作フィーリング悪化で
ラックのOH依頼も増えた。
ここしばらくで4台ほどラックのOHを行いましたが
ステアリング操作する際に
切り始めでカクッと言う感じで著しいアシストの遅れを感じている場合が多く
ラックをバラしてモーターを整備してアシストジョイント部を交換すると
ほぼ新車時のフィーリングに戻ります。
これも実は満足度が大きいんですよね。


焦げ臭い。
  2008/3/6 (木) 21:38:15 - mizukoshi - proxy189.docomo.ne.jp [210.136.161.103] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1204807096
こんばんは、mizukoshiです。今回は変な投稿で申し訳ありません。タイトルの通り、走り終わり駐車場にとめたらとてつもない焦げ臭さが左のインテークから臭いました。夜なので詳しく見てませんが、なにやらスロットルあたりから臭いを感じます。なんでしょうね?あと、少し低速が弱いみたいです。発進時、少しエンストしそうなタメを感じてから加速していきます。マフラーかプラグですかね?日曜日相談しにいきます。よろしくお願いいたします。

返信6 返信-6
 2008/3/11 (火) 08:07:36 - mizukoshi - proxy181.docomo.ne.jp [210.136.161.99] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1204807096.6
一応、AT最後のときに自分で洗浄したのですが もう一度、こんどは外して洗浄してみますかね。サージタンク側の方も汚れてそうですし…

返信5 返信-5
 2008/3/9 (日) 00:40:56 - こうじ - FLA1Acw076.kng.mesh.ad.jp [220.102.235.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1204807096.5
mizukoshi様 たびたびです。
それでしたら、下でTYIZさんが言われている「スロットルボディとエアポートの汚れ」
ではないでしょうかね?
私のもそういう不安定なアイドリングになりますが、定期的にディーラーさんで
スロットル清掃して頂くようにしてからは、あまり発生しなくなりましたよ。

返信4 返信-4
 2008/3/7 (金) 22:09:52 - mizukoshi - proxy1148.docomo.ne.jp [210.153.84.110] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1204807096.4
こうじ様、はじめまして。私のAT時代はちょっと、違いまして回転数が850くらいから、いきなり500〜800くらいを上下し、クォンっクォンと前後に押される感じでしょうか。確かにアクセルを一二回吹かせば納まることはありましたが、納まらずNレンジにいれたショックで起こることも多々。スロットルの洗浄で治りましたが、後遺症があるのか?と思う次第です。こうじ様の経験とは多少異なりますが多分同じ原因なのかもしれませんね。

返信3 返信-3
 2008/3/7 (金) 19:57:04 - こうじ - FLA1Add030.kng.mesh.ad.jp [220.102.242.30] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1204807096.3
mizukoshi様 はじめまして。TYIZ様こんばんは。
上記‘発進時のタメ’ですが、私の車両(ATです)で起きてます。
私は信号待ち等でNレンジDに入れた時に起きます。
細かく言うと
エンジンの駆動が、トルクコンバーターに伝わり始めた時に起きます。
一時的にエンジン回転が落ち、それと同時に助手席後部のリレー
(恐らくフューエルポンプリレー)が「しきりにカチッカチッカチッカチッ」と
作動します。mizukozhiさんの言う通りの‘エンスト寸前’までなって、
急に思い出したかのようにエンジンが吹き返す、という状態ですが如何でしょう?
MT車で言うなら、アクセル煽らずにクラッチを荒く繋いだようなイメージですね。
しかし私のはATだからか、さすがにエンジン停まった事は無いです。

急激なエンジン回転の低下から何らかの原因(電圧が下がるなど)で
リレーが作動しずらくなり、フューエルポンプも正常に作動しなくなり、
エンジン回転低下に拍車がかかっているんじゃないかな?という感じですかね?

当初、フューエルポンプリレーの寿命間近かと思い、予備リレーを購入しましたが、
リレーは、グローブBOXに入れたまま4年以上乗っています。
要因は、単にN→Dシフトした時もしくは、クラッチミート時の
アイドル回転数不足と思っています。
今は、‘タメ’が起きそうな瞬間に補助的にアクセルを煽る事で対処しています。



返信2 返信-2
 2008/3/7 (金) 12:45:48 - mizukoshi - proxy1143.docomo.ne.jp [210.153.84.107] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1204807096.2
早速のご回答ありがとうございます。発進時のタメ?について少し説明させていただきます。信号待ちなどで850回転くらいから、多分1500か1700くらい(エンジン音しか聞いてないので)でクラッチをつなぐ、ブォ〜ッォッ(この辺で回転数が1100くらいに下がりエンストする直前みたいな感じになる)ブォ〜ッと言った感じです。不思議なことに2000回転くらいで発進するとタメ?はない。と言った感じです。説明では伝わりにくいかも知れませんが…ちなみにアクセルはゆるめてません。下記にあったアイドリング不調で、AT時にNレンジやPレンジでも私のNSXで起こっていたのでスロットルかなぁとおもってますが…

返信1 返信-1
 2008/3/7 (金) 10:14:45 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1204807096.1
NSXで焦げ臭いにおいがするときは
ほとんどの場合
ヘッドカバーから滲み出たオイルがエキマニに付着して焼ける場合です。

ATからMTに換装すると
今まで使わなかった高回転域を常用する様になるので
各部のパッキンが痛み気味だった場合
症状が進行する場合があります。

加速不良はちょっと分からないけど
アイドリングが低いかも知れないから調整しましょうか。

ノックセンサーの件
  2008/3/3 (月) 22:24:07 - にしやん - p2145-ipad305sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.195.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1204550647
全開走行でエンジンチェックランプが点灯する原因はノックセンサーかもしれない、という
TYIZさんのご回答、拝見いたしました。
確かに、ホンダディーラーさんで見てもらったところ、O2センサーが原因ではない、と言われ
ました。じゃあ何だろう、と思っていた次第です。
重大なトラブルには発展させたくないですね。笑
低負荷と高負荷の走行時に、必ず点灯します。
あのランプが点灯するからには、やっぱりどこか不具合があるんだろうな、と気になります。
ちなみにKSPさんで修理していただきますと、だいたいどの位の予算になりますでしょうか。

返信2 返信-2
 2008/3/4 (火) 22:01:13 - にしやん - p2145-ipad305sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.195.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1204550647.2
TYIZさん、有難うございます。
大きなトラブルになる前に、解決したいと思っています。
来店の際は、よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2008/3/4 (火) 20:07:13 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1204550647.1

チェックランプが点灯しているなら
まずはエラーコードを読み出して原因が何なのか把握する必要があります。
ディーラーではその点を何と判断したのでしょうか?

自己診断機能を使ってエラーコードを読み出すくらいなら
来店してもらえれば無料で診ます。

そこでノックセンサーだとしたら
部品代は1個8千円くらい これが前後バンクで2個付いています。
工賃は2〜3万円といったところでしょうか。
スロットルやサージタンクを外すため、ガスケット類が別途必要です。

ただし、自己診断では
センサー異常は分かっても
それがセンサーそのものなのか、途中の配線トラブルなのかは分かりません。
交換しても改善せず
ハーネス類を含めて修理が進んだ事を考えると
費用は現段階では読めません。

でも、全開できないNSXというのも寂しすぎるし
どんな大きなトラブルに繋がっていくか分からないので
早期に治した方が良いかと思いますね。

回転数の異常について
  2008/3/3 (月) 21:43:29 - 栃木の大澤 - softbank221043045016.bbtec.net [221.43.45.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1204548209
こんばんは。平成3年式ATに乗っています。

走行中アクセルから足を離したとき、ごくたまに、1100回転くらいまで落ちた回転数が
500回転ほど続けて数回上下します。先日も、車検整備から戻ってきたその帰りに起きま
した。毎回起きるわけではありませんが、どこか不具合があるのではないかと不安で
す。もし、原因をご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2008/3/4 (火) 21:19:52 - 栃木の大澤 - softbank221043045016.bbtec.net [221.43.45.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1204548209.2
早速お答えいただきありがとうございました。この現象が起きるのは、おっしゃるとお
りDレンジで通常走行中です。解決策がわかり安心しました。早速対処したいと思いま
す。

返信1 返信-1
 2008/3/4 (火) 20:06:06 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1204548209.1

栃木の大澤さんですか。

一瞬群馬の大澤さんだと思って
いつATに乗り換えたのかと思っちゃった。。
栃木の大澤さんですね。

で、
Dレンジで走行中アクセルを離したときに
1100rpm近辺でエンジン回転数が上下するということですよね。
その時のおよその車速にもよりますが
おそらくは40〜50キロ程度の通常走行中ですよね。

症状から考えると
アイドリングエアポートの目詰まりが考えられますね。
これはNSXの持病の1つで
ヘッドからのブローバイガスがアイドルコントロールバルブに流れ込んで
ホコリと固まって通路を狭くするんです。
通路が狭くなると
メインコンピュータが標準的な信号をコントロールバルブに送っても
アイドリングのエア流量が確保出来ないのでアイドリングが下がる。
エンストしない様さらに通気量を増やすのでアイドリングは上昇する・・
標準アイドリング回転数に安定するまでこれを繰り返すのでアイドリングが上下する。

NレンジではAT内部のクラッチが外れるので
負荷が減ってアイドリングは楽になるため
その症状は出ないと思います。
Nレンジでも症状が出るとしたらかなり目詰まりが進んでいるか
あるいは別の原因があるかも知れません。

NSXのアイドリング制御は
スロットル全閉状態で別通路からエアを流し
そのエア流量を電磁弁で制御してアイドリング回転数を維持しています。
アイドリング時にはかなりの流速で空気が電磁弁を流れるんですが
エアクリーナを通過した細かいホコリとエンジンからのブローバイオイルが
エアの通路を狭めちゃうんですね。

対処は簡単で
エアクリーナを外してキャブクリーナかパーツクリーナを使って
ポートを洗浄しちゃうんです。
それで完全に回復しなければ
コントロールバルブを外して直接洗浄
それでもダメならコントロールバルブを交換。(部品代は1.5万円くらい)
エア通路がきれいになったら
スロットルのエアポートを調整してアイドリング回転数を確認し
電気負荷によるアイドルアップとエアコンアイドルアップを調整して完了。

分解せず洗浄で治ってしまえば洗浄と調整の工賃3千円くらいです。
所要時間は30分くらい。

AT車の場合
NレンジとDレンジで負荷が大きく異なるため
Dをセレクトすると通気量を増やしてアイドリングを上げますが
その通気量が不足した場合にアイドリング不安定が起きます。

MT車でも同様のアイドリング不安定症状が出るんですが
MTはミッション内部の抵抗が低いため
クラッチを切っていてもニュートラル状態でもアイドリング制御は同じなようです。
でも、だんだんとエア通路が汚れで狭くなってくるのは同じです。

初期型NSXのアイドリング制御はATでもMTでも
暖機完了後
エンジン再始動した際に一度1500rpm近辺まで上昇し
1000〜1200rpm近辺で数秒間一定回転した後に
スッと850rm近辺まで落ちてくるのが正常です。
この制御は始動直後の燃焼不安定を避けるためだと思われます。

これがポートの目詰まりを起こすとアイドリングエア流量が少ないので
始動直後
かろうじて1000rpm近辺まで上がってすぐにアイドリング回転数まで落ちてしまいます。
まあ、実害はないけれど
この症状が出始めていたら
スロットル&エアポート洗浄を行った方が良いかと思いますね。


クルコン
  2008/3/3 (月) 16:40:41 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1204530041
(添付1) 1204530041.1.jpg
(添付2) 1204530041.2.jpg
(添付3) 1204530041.3.jpg














































































こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーは
何故か車検の依頼が大量に重なって
一時は車検のNSXだけで10台近く預かっていました。
まあ、車検も作業的には全然歓迎なんだけど
マフラーが変わっていたりタイヤのはみ出しがギリギリだったりするので
落ちたらつまらないからノーマルに戻して車検を通すんだけど
そのノーマルマフラーやホイルの順番待ちになっちゃって
一時はけっこう滞っちゃいました。



ドリフト号が入庫してクルコンの復活作業。

NSXのクルーズコントロールスイッチはステアリングにあるわけですが、
ステアリング交換に伴い
クルコンは無くしている方は多いです。

だけど
クルコンの設定速度が上げられる様になって
実用性が大いに上がったため復活させるお客さんも増えました。

ノーマルの最高設定速度100キロ近辺ではあまり使うことがないんですが
リミッター変更で最高190キロ近辺まで設定できる様になったので
深夜の高速を120キロ巡航とか出来る様になり
一気に実用性が大きくなった次第。
(150キロ巡航で捕まっても保証できないけど・・・)

で、このドリフト号も
サーキットからの帰り道
楽に巡航して帰りたいとのことでクルコンのスイッチを取り付け。
オーナーは設定速度変更は興味無さげだったんだけど
せっかくなのでやりましょうよ・・というわけでリミッターも変更。


わたし的には
6連スロットルとクルコンの相性にも興味がありました。

クルコンは
設定車速に対して速度が落ちれば
アクセルワイヤーをモーターで引いて加速する装置なんですが、
ワイヤーを引く量は
車重や走行抵抗 エンジントルクに対して
最適なアクセル開度となる様にプログラムされていると思いますが、
大幅にエンジン出力が上がったりすると
加速しすぎが生じるんです。

たとえばTYIZ号は
ほぼノーマル車重ボディに
C32BエンジンのトルクとV・Pro制御のピックアップの良さで
さらに4.4ファイナルで加速の良さを得ていますが、
クルコンユニットの制御するアクセル開度はC30A用のままなので
平坦路を低い設定速度でオートクルーズ走行すると
アクセル開度に対して軽い「加速しすぎ」を生じるときがあります。
たとえば設定が80キロだと
一定速度走行中80キロを少し過ぎてしまって
軽いエンジンブレーキになったりします。

たとえるなら下り坂でクルコンを使ったときみたい。
まあ、違和感を伴うほどじゃないんですが
「なるほどこういう現象もあり得るわけか」と妙に納得しました。
これが120キロ巡航とか軽い上り坂だったりすると
空気抵抗と走行抵抗が増えるのでこの現象は感じなくなります。

まあ、多連スロットルにすると低速トルクはダウンするので
加速しすぎ現象は出ないと思いますけれどね。


KSPでは
リミッター変更済みのクルコンユニットを5個ほどストックしておいて
作業依頼があったときは
お客さんのユニットと交換することで対応していたんだけど、
今ごろ新事実発覚・・
クルコンユニットって2種類有るんですね・・・

確かにパーツリストで見ると
100型と110、120型で品番が違うんですが(AT用も違うけど)
ユニットに貼ってあるラベルでは品番が同じなんですよね。
でも、ユニットの大きさも取り付けネジピッチも違う。。
リミッター変更加工のためケースを開けて基板を見ると当然内部も異なる。
使われているICの品番も微妙に異なる

今までほとんど初期型NA1のみを対象にしていたので気付かなかった。

今回のドリフト号は110型かな
在庫ユニットと取り付けピッチが違うので気付いた。

でも、制御的には互換らしく
初期型ユニットを付けてもクルーズコントロールの動作はするみたい。

そんなわけで今後
通販でリミッター変更クルコンユニットを販売するときには
車輌の型式が必要みたいですね。

100型と110型で何が違うかといえば
エアコンのガスくらいだと思っていたんだけど(R12から134aへ変更)
細部がいろいろ変わっているのかも知れない。


ちなみに
クルコンを復活させるときはステアリングコラムにSETスイッチを付けます。
メインスイッチは元のままで
加速スイッチは付けませんが
SETだけ有れば十分便利かと思います。

私はロングドライブ大好きなので
セブンに乗っていた頃からクルコンに憧れていたので
NSXには付いているので大喜びしたんだけど
ノーマルステアリングの大きさとデザインはあんまりなので交換後
どうしても復活させたくて現在に至ります。
実際
夜の高速とかサーキット帰りとか非常に便利。

ちなみに
AT→MT換装すると通常クルコンは効かなくしちゃうことが多いんですが
これももちろん復活できます。

クルコンって便利だと思いますけれどねぇ。


返信4 返信-4
 2008/3/4 (火) 19:01:51 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1204530041.4

>瀬菜丸さん

DBWスロットル車でクルーズコントロール制御は
メインコンピュータが直接スロットルモーターを駆動して行っているため
スロットルをワイヤー方式にすると
メインコンピュータの制御から離れるためクルコンは無くなるんです。

それでもクルコンを付けることは可能なんですが
100〜120型NA1用のクルーズコントロールモーター
(ボンネット内部にある黒い箱)と
クルコンコントローラー&配線類を引き直し
クルコン制御を初期型にしてしまえば可能です。

今までこれを行った事例はありませんが
理論的には可能です。
制御を初期型にすれば当然リミッター変更も可能です。。
ただ、部品と製作のコストがかなりかかりそうです。


>おとんさん

おそらくは基板はいろいろ共通なんだと思いますが
載っているICの品番を見ると
ATとMTとアキュラでは違ったりするんですよね。
まあ、汎用基板を途中から専用にしたとかの経緯でしょうかねぇ。。



>ケンボーさん

ご無沙汰です
ロングドライブでクルコンは楽ですよね。

上りでも下りでも一定速度巡航が出来るので
距離を稼ぐ様な高速移動では到着時間が読みやすいし。

NSXはスロットルワイヤーが長いため
スロットル側の巻き取り力が強く、FR車に比べるとアクセルペダルが重いんです。
特に初期型アキュラはさらにワイヤーが長いため
歴代NSXの中で最もアクセル操作が重いのでよけい便利じゃないでしょうかねぇ。

このアクセル操作の重さは
ちょっと細工すると大幅に軽くできるんですけどね。
私は軽い操作系が好きなので
スロットルのリターンスプリングを細工してペダル操作をFR並に軽くしています。
ワイヤーが老化した際にリターンが悪くなる可能性があるので
あまりお客さんのNSXにはこの手の加工はしませんけどね。


返信3 返信-3
 2008/3/3 (月) 22:02:32 - ケンボー - c3b07-066.milare-tv.ne.jp [202.172.71.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1204530041.3
TYIZさん、ご無沙汰しております!

昨年にクルコンスイッチ新設&CP書き換えをしてもらいありがとうございました。
富山のケンボーです!

やっぱ社外ステアに交換してもクルコンはあると重宝します^^
おまけに120クルーズが田舎ではベストマッチですこぶる快適です^^


今年も暇をみてKSPさんに遊びにいければと思ってます。
その時はまたヨロシクお願いします!

返信2 返信-2
 2008/3/3 (月) 21:00:07 - おとん - ZH119238.ppp.dion.ne.jp [222.3.119.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1204530041.2
こんばんは。
あくまで推測ですが
右のクルコン基盤は共通化されているんじゃないでしょうか。
PR3、PR4、J、KA、MT、ATと書いてあるということは
どこかをジャンパー(もしくは抵抗)でショートさせると
その仕向け(車両)用になるのかと想像できます。
PRは品番でよく見る記号なので
もしかしたらNSX以外の車にもつくようにしてあるのかもしれませんね。

返信1 返信-1
 2008/3/3 (月) 20:03:16 - 瀬菜丸 - p2154-ipad04oomichi.oita.ocn.ne.jp [221.185.143.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1204530041.1
今晩は、クルコンの事で伺いたいのですが、今回のメニューで120キロ以上の
設定は可能になるのでしょうか?
実用域としては、140位の設定があると楽なのですが。

やってみました
  2008/3/1 (土) 20:35:11 - mizukoshi - proxy1149.docomo.ne.jp [210.153.84.15] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1204371313
こんにちは、mizukoshiです。今日、1日作業でスピーカー交換しました。結局、親父とやることになり センタースピーカーもおわらしました。これでようやく、イコライザー機能もつかえます。携帯からでは、画像添付できないのが残念です。

返信2 返信-2
 2008/3/1 (土) 22:45:24 - mizukoshi - proxy1141.docomo.ne.jp [210.153.84.11] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1204371313.2
motokiさん、こんばんは。足回りに飽き足らず七回目のドア内装バラシをやりました。音質は純正とかわらないかなぁ?という感じです。助手席側の窓の閉まり方はやばいかなぁって感じでしょうか。お言葉に甘えて内装部品の、交換したら!って部分いただきます。また、KSPでお会いできましたら、お昼ご馳走させていただきます。

返信1 返信-1
 2008/3/1 (土) 22:08:29 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1204371313.1
mizukoshi 様

motokiです。
DIYにはげんでいるようですね!

TYIZさんより、ドアパッドの件お聞きしました。
物はKSPさんに置きっぱなしですので、
よかったら、使ってやってください。

次回、KSPさんで今度お会いできることを楽しみにしています。

お久しぶりです。
  2008/2/29 (金) 11:35:57 - 車道楽 - p3147-ipad304sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.190.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1204252557
こんにちは、TYIZさん。
お久しぶりです、去年8月頃にATシフトの件で書き込みしました
浜松の車道楽です。
使用しない中古ATセレクトユニットは出て来ていませんでしょうか?
今回は別件で、スプリングの事で教えて頂きたい事が有りまして書き込みします。
ノーマル(ダウンでも可)形状でバネレートが選択出来るメーカー等はご存知でしょう
か?
現在、オーリンズ減衰固定Cリング調整式にアイバッハ(ノーマル形状ダウンサス?、
何キロか不明)のスプリングで使用していますが、
購入時からセットされていた足回りの為、もう少し初期の沈み込みを押さえた仕様にし
たいのです。
予算があれば、KSP車高調にしたいのですが、そこまでは予算が無いので・・・。
どこかお勧めのメーカー等御座いますか?
直巻きでないと、なかなか有りませんかね?
ご教授御願いします。



返信2 返信-2
 2008/3/3 (月) 11:09:52 - 車道楽 - <メール送信> - p3147-ipad304sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.190.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1204252557.2
こんにちは、TYIZさん。
早速の回答有難う御座います、シフト部分は出ましたら御連絡御願いします。
スプリングはやはり直巻きしか有りませんか・・・。
無駄にお金を使ってももったいないので、現状の脚はそのままで、計算された
キットを購入して交換がやはりベストですかね。ファイナルの変更もしたいですし、
あせらず、コツコツと時間を掛けて改良していきます。(実は予算が無いだけ?)
また宜しくお願いします。
有難う御座いました。


返信1 返信-1
 2008/3/2 (日) 20:51:52 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1204252557.1

あ、すみません
セレクトレバーですが
取っておいたんだけど年末のバタバタで処分しちゃったかも知れません。
でも、探してみます
そうじゃなくてもこれからMT換装は数台控えているので
オーナーが不要ならまた出てくると思います。

スプリングに関してですが
ノーマル形状でバネレートが選べるというのは心当たりがありません。
でも、数が売れる物じゃないでしょうから
有ったところで安くはないんじゃないかと思います。
それよりは
いっそのことアッパーマウントを加工して直巻き対応にしてしまえば
ID65くらいのバネが安価だし自在に選べますよね。

でも根本的な問題で
ショックの減衰力が変えられない状態でスプリングのレートを変更するのは
あまり好結果にならないと思います。

サスペンションは
まず最大の動きに関しては車重とスプリングの関係があって
その動きの速度をコントロールしているのがショックですよね。
バネのレートが変わればロール量と姿勢変化の速度が変わるから
ショックはこれを抑えられる様に減衰力を変更するのがスジです。

バネレートを大きく上げてショックが変わってないと
縮側はともかく、リバウンドの動きが早くなるので
落ち着きが無くなる様な気がします。

まあ、結果オーライで良いところに収まれば良いんだけど
けっこう試行錯誤が待っている様な気もしますね。

NSXじゃありませんが以前
減衰力固定のビルシュタインショック車高調を組んでいるお客さんが
街乗りでキツ過ぎるということでバネレートを2キロほど落としたところ
更に乗り心地は強烈に悪化したことがあります。
ショックはそのままでバネが柔らかくなると
ショックの減衰の強さが勝ってしまって突っ張った乗り心地になっちゃうんです。

足回りは
一度購入すると長く付き合うことになって
イヤでもその状態で走ることになるため
できれば誰かの車に乗せてもらうとかで好みの物を見つけるのが良いかと思います。

サスペンションって
購入時は高く付くけど
結局満足度の差が大きいモノなんですよね。

エンジンチェックランプの点灯
  2008/2/23 (土) 10:37:06 - けん坊 - f035017.mctv.ne.jp [218.45.35.17] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15 - No.1203730513
初めて掲示板に投稿させていただきます。H.3年式NA1 クーペ MT を17年間所有しています。走行距離:45,000
km、以前は殆ど車庫入り状態でしたが最近3年ほどはサーキット走行に使用しております。最近走行中にエンジン
チェックランプが点灯するようになりました。エンジンの調子に変化は感じないのですがディーラーに持ち込んだと
ころ、O2センサーが原因かもしれないとのことでした。しかしO2センサーを交換したあともチェックランプが点灯
し、今度はフューエルフィルターのつまりが原因かもしれないとのことです。エンジン・排気系等は全くノーマルで
す。結構よく発生するトラブルでしょうか。他に考えられる原因等ありましたら是非教えていただきたいと思いま
す。

返信13 返信-13
 2008/3/2 (日) 20:28:29 - TYIZ - p1009-ipbf2210marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.163.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203730513.13

レスが遅れました。

にしやん号の症状は気になりますね。
O2センサーというよりノックセンサーの異常でしょうか・・
チェックランプが点いた際
自己診断ではどんなエラーが残っているかですよね。

なにしろ
O2センサー異常なら全開走行しても問題ありませんが
ノックセンサーだと
場合によっては大きなトラブルに発展するのが怖いですよね。

急加速できないNSXというのも寂しいですからねぇ。

返信12 返信-12
 2008/2/25 (月) 23:14:11 - にしやん - p2145-ipad305sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.195.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1203730513.12
割り込んですみません。私のNSXのエンジンチェックランプが点灯する時は、軽負荷と高負荷
の時です。わかりにくいので説明を少し。
3速あたりで80km位で一定走行したら、点灯します。
運良く点灯しなくても、そこから5速の160km位までガバッと踏むと、点灯します。
点灯しない走り法は、頻繁にシフトチェンジし急加速させない、に私の場合は辿り着きました。
今は点灯させないように走ってます。笑

返信11 返信-11
 2008/2/25 (月) 23:02:14 - けん坊 - dhcp181-214.ztv.ne.jp [210.236.181.215] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2 - No.1203730513.11
TYIZさんを始め皆さんからコメントをいただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。当初、O2センサーを交換すれば解決すると気楽に考えていましたが、かなりやっかいで単純に解決しない問題であることがよくわかりました。今日、ディーラーで説明を聞きましたので報告させていただきます。まず前後両バンクでO2センサーに異常が出たためまずO2センサーを両方交換したとのことです。しかしセンサー交換後もチェックモニターの異常が発生しました。チェックモニター点灯は、エンジン回転を3000rpmで1分ほど一定に保つことで誘発されるとのことでした。原因として、燃料供給系の異常か電気回路の異常が考えられ、配線・接続系の再チェックでは異常なかったとのことです。従って燃料ポンプ・フィルターの目詰まりが一番疑わしいとのことでした。3年ほど前まで2ヶ月以上エンジンをかけずバッテリーあがりも当たり前の状態でしたので、ガソリンタンクに沈殿物が溜まりフィルターの目詰まりが生じた可能性も否定できないとのことです。現在、ガソリン添加剤?を入れ目詰まりが直らないか様子を見て、改善しなければフューエルフィルター交換、それでだめなら燃料タンクフィルターついでにポンプ交換という話でした。全くの素人ですので正しく理解できているかいささか不安ですがだいたい以上のような内容でした。この件について皆さんからご意見あれば是非お聞かせ下さい。

返信10 返信-10
 2008/2/25 (月) 20:46:11 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203730513.10

なるほどですねぇ・・

でも
燃料圧力に関してセンサーは無いし
何故ポンプ不調がコンピュータから見て分かるのか不思議ですよね。

燃圧不足が原因で
O2センサーからのフィードバック異常を起こしてチェックランプを点けるなら分かりま
すが
O2センサーフィードバック制御はそんなに素早く警告灯を点けないと思うんですよね。

たとえば
3500rpm一定空吹かしを行った際
センサーからのフィードバック異常でチェックランプを点けるには1分以上時間がかかり
ます。
センサーが故障していてこのテストを行うと
2〜3分エンジン回転を一定にすると点灯するんです。
それが燃圧異常が原因で実走行で即チェックランプ点灯するんでしょうかねぇ・・

でもまぁ
治ってしまったなら原因はポンプということですよね。

燃料ポンプの制御ですが
NSXは高速低速の2段階制御ですね。
ちなみに低速で回すときは
エンジンルームにある
ドロッピングレジスター(燃料フィルター近くに付いているアルミの固まりみたいなヤ
ツ)
を経由してポンプに電流を流しています。
このレジスターの抵抗でポンプに流れる電流を制限し
ポンプ回転数を落とすわけですが
このレジスターはまたに故障するようです。

レジスターが故障すると
エンジン始動時はレジスターを通さずリレーで直結高速回転なので普通にかかり
始動後しばらくしてエンスト・・
という症状が出ます。
(NSXでは経験ありませんけど他車ではありました)

ちなみに
トヨタはもっと進んでいて
JZX90マークUの頃からポンプはメインコンピュータによる無段階制御でした。

燃料ポンプがエンジンに送ったガソリンは
必要な量がインジェクターから噴射されて余分な燃料はタンクにリターンしてきますが、
このリターンしてくるガソリンは
エンジンの熱をタンクに持ってきてしまってガソリンの温度を上げてしまうし
撹拌でガソリンは気化してしまうので
極力リターン量は少ない方が良いというわけで
ポンプの回転をコンピュータ制御したんですね。

で、アルテッツァに載った3Sエンジンでは
ポンプの制御がさらに高度になって
とうとうリターンが廃止されてしまいました。
ポンプがコンピュータ制御されてしまうと
チューニングに伴い燃料噴射量増量が難しくなるので
我々業界的には嫌いますが
その辺の制御ではトヨタが進んでいましたね。

返信9 返信-9
 2008/2/25 (月) 19:25:28 - mauve - nt10-ppp992.east.sannet.ne.jp [219.106.35.230] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1203730513.9
度々、投稿失礼します。
私の経験ですが、何年か前(かなり昔)、燃料ポンプを交換したことがあります。

その時のクルマの症状は、やまださんの書き込みにあるように、中途半端なギヤ(3
速)で、中途半端な回転数でアクセルを大目に踏み込むとエンジンチェックランプが点
灯するというものでした。ただし、エンジンのフィーリングに違和感はありませんでし
た。また、1速〜2速でフル加速させても、チェックランプは点灯しませんでした、。
ディーラーの担当者の説明に釈然としなかったのですが、燃料ポンプ交換後は、この症
状は直りました。

返信8 返信-8
 2008/2/25 (月) 14:19:15 - やまだ - bbx-biz299.nttbiz.com [202.8.81.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203730513.8
 僕の経験上の話ですが。
燃料ポンプ交換しなきゃいけない車両は大体、PGM点灯後、エラーの読み出しを行い、
O2センサー交換後にも、一定速度で走行すると点灯するパターンが多いです。
燃圧を計るとあるのですが一定速度で走行をするとガクガクしたり燃圧が急に下がったり
する車がありそれを疑い交換しました。完治してるので何もかんがえませんでしたが考察
してもいまいち納得できなく???です。
ステップワゴンなどは、クレームで多々あったので単純にそれだけかとおもいましたが
よくよく考えても???なのです。
全開で点灯することは無く、一定速度か3速3500回転ぐらいで点灯するのです。
一定速度で、ゆっくりポンプが駆動する領域だけ駄目なのかと考えてみましたが
それも釈然とせず逆になんでなるのか?教えてください(笑い)
って書いたら、高速 低速二段切り替えなんですね!おおー納得。
じゃあ、多走行の低速側パーシャル走行の不調は納得できますねー!

返信7 返信-7
 2008/2/25 (月) 14:12:59 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203730513.7
センサー延長ケーブルのコネクターが接触不良というのは
以前多発したことがあります。

配線を引っぱってみると
コネクターの端子から簡単に抜けちゃうような圧着不良でした。

そもそも
配線が老化して内部断線する可能性は極めて低いと思うし
可能性が高いのはコネクター部分での接触不良です。
社外エキマニで多くの場合
センサーハーネスを切断して延長するので
そこに使うコネクターで接触不良を起こす可能性が高かったんです。

純正のコネクターはしっかり防水も出来ているコネクターなので
これはまず問題が起きません。
KSPエキマニに付属している延長ハーネスは
もちろん純正と同じコネクターを使っていますね。

返信6 返信-6
 2008/2/25 (月) 12:33:49 - Mak - 210.138.195.198 [210.138.195.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1203730513.6
こんにちは。

スレ主さんは排気系ノーマルとのことですので、参考にならないかも知れませんが..
私の場合は、社外のエキマニに交換した後にチェックランプが点灯する様になりました。
前後O2センサーを交換しましたが治らず、結局エキマニに付属されていた延長配線のカプラー
の接触不良が原因でした。

配線の経時劣化によるトラブルの可能性ってありますかね?

返信5 返信-5
 2008/2/25 (月) 10:38:36 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203730513.5

>やまださん

ポンプですか?
それはつまり、燃圧ダウンに伴って希薄燃焼になって
チェックランプ点灯と言うことでしょうか。
私はまだ経験がありませんねぇ。

エンジン降ろしメンテナンスを始めた頃
お客さんと打ち合わせして燃料ポンプ交換を同時に行うことも多かったんですが
トラブル事例が全くないので
最近はよほど距離が多くなければ先手の交換はしていません。

NSXの燃料ポンプ制御は
負荷に応じた低速高速の2段階切り替えなので
通常走行中は低速側なので非常に長寿命が期待できるし
かなり負荷が大きくならないと高速回転しない制御なんですよね。
そのためか
10万キロ程度ではポンプは全然大丈夫みたいで
TYIZ号も走行8万キロ位だけど燃圧異常は感じません。

とはいえ
ブラシがある直流モーターが回っているポンプなので
必ず寿命はあるんですよね。


>ニコラスさん

あれ?
ニコラス号はエンジンチェックランプ消さなかったっけ??
かなり初期にV・Proを組んだので
当時は警告灯を生かしたままだったかもしれません。

V・Pro制御に伴いエンジンチェックランプが点灯するのは
O2センサーのフィードバックが効かなくなるからだと思います。

しばらく前の投稿にも書きましたが
O2センサーは排気ガス中の酸素濃度を計測して
その信号を元に、メインコンピュータは
酸素が多ければ燃料を増やし、
酸素が少なければ燃料を絞る・・という様な制御をしています。

だけどV・Pro仕様では
燃料と点火の制御がV・Proに移ってしまっているわけですが、

O2センサーによる空燃比フィードバックは主に排気ガス浄化に使われる物であるため
競技用エンジン制御装置として作られたV・Proは
O2センサーフィードバック機能を使わず
あらかじめプログラムされた燃料噴射量に従ってエンジンを制御します。

だから
気温気圧の変化によっては
アイドリング時などに多少の燃調の濃い薄いが発生します。

だけど
ノーマルコンピュータにO2センサーの信号は入力したままだから
例えばノーマルコンピュータが
「少し薄いから燃料増やせ・・」とインジェクターに指令を出しても
その結果がO2センサーから反映されないので
O2センサー異常と判断してエンジンチェックランプを点灯させるわけです。

チェックランプを点灯させるのはノーマルコンピュータなので
制御がV・Proに変わった時点で
これはどうにも避けられない現象なんです。

だから
KSPでV・Proを組んだNSXは
エンジンチェックランプのハーネスの間にコネクターを入れて
チェックランプが点灯しない様にしています。
もし、本当にエンジンが不調になって自己診断機能を使う必要が出たら
コネクターを繋いでエラーコードを読み出すという考えです。

V・Proハーネスにコネクターを入れてチェックランプを消すのは簡単なので
まあ、一度来店してもらえればよろしいかと思いますね。


返信4 返信-4
 2008/2/25 (月) 08:12:40 - ニコラスR - i60-36-34-234.s05.a014.ap.plala.or.jp [60.36.34.234] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203730513.4
僕もこのエンジンチェックランプ点灯します。O2センサー交換燃料ポンプやリレーな
ど考えられると交換しましたが、結局治りませんでした。

以前 ベOノでエンジン加工して組んだものを、KSPでVproにしてもらいまし
た。(もちろん公認とってます。)
今は、まだ点灯しますが。、メインコンピュータとエンジン制御はVproにしたこと
で関係は無いらしいのですが、気になります。

僕は社外品のエキマニ交換したあたりで点灯しました。でもエキマニ交換は関係ないと
おもいますが?
この5年くらいの気になる悩みの結果を期待しています。

返信3 返信-3
 2008/2/24 (日) 19:48:06 - やまだ - bbx-biz301.nttbiz.com [202.8.81.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203730513.3
よく、診断しますがチェックランプは前後バンクを指定してくれますが
マニュアルのところに、小さくしか書いていないので安易にわからないか
両方換えてしまったケースが大方ですねー。

うちは、燃料ポンプ駄目よっ!ていうのがここ最近多いです。

返信2 返信-2
 2008/2/23 (土) 20:54:20 - けん坊 - dhcp181-214.ztv.ne.jp [210.236.181.215] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2 - No.1203730513.2
TYIZさん。早々にご返信いただきありがとうございます。O2センサーは前後バンク両方とも交換したようです。両
方とも異常がでたのか詳しい説明がなかったので、診断内容についてもう一度確認してみます。

返信1 返信-1
 2008/2/23 (土) 18:58:41 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203730513.1

O2センサーは前後バンクにありますが
故障している側を突き止めて片側交換したんでしょうか?
それとも両方とも交換したと言うことでしょうか?

ディーラーでO2センサー異常と判断したなら
なにか判断した理由があるはずですから
もう一度自己診断機能を使って検証してみましょう。

フェルフィルターの詰まりですが
フィルターが詰まって燃料圧力が下がれば
燃料不足で希薄燃焼になるので
O2センサー異常と同じ様な結果になるかと思いますが
軽負荷の状態で燃圧が下がって不具合が出るとなると
とんでもない位目詰まりしていることになりますから
ちょっと考えにくいと思います。

もっとも
普通 燃料フィルターの交換時期は4万キロごとくらいなので
走行距離が4万を超えているなら
交換してしまって良いと思いますけど。

ちなみに
燃料フィルターが詰まるのは
ほとんど燃料ポンプモーターのブラシが消耗した粉です。
10万キロ近く交換していなかったフィルターを切開してみると
中には銅系の焼結合金と思われるキラキラした金属粉がたくさん入っています。
でも
そんな状態でもエンジンは普通に回っていました。
燃料タンクにわざとゴミを入れる人はいないだろうし
仮に異物があっても
まずは燃料ポンプのフィルターで引っかかり、
通り抜けた細かいホコリの様なゴミとブラシの摩耗分だけが
燃料フィルターに到着して濾紙に引っかかります。

これ以外となると
現車を見ないと何とも言えませんので
出来れば来店してもらってチェックしてみたいところですね。

RAYSのTE37のフロント16インチ、リヤ17インチ
  2008/2/23 (土) 01:14:56 - たぬク〜ペ。 - <viking-master.kazu-s.2005.0917@docomo.ne.jp> - softbank221091046110.bbtec.net [221.91.46.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1203696896
こんばんわ。いつも掲示板を楽しみに拝見させてもらっております。
以前KSP様よりエアコンフィルターを購入しました鹿児島の者です。(^^ 
今回はホイールのマッチングについて質問致しますが宜しいでしょうか?(^^

TE37のフロント215−45・16 ホイール7.5J +30
   リヤ  245−40・17 ホイール9・5J +40

上記のサイズを取り付けてみたいのですがフロント、リヤ共にフェンダーからはみ出た
りしないでしょうか?(^^; 
車高の関係でも違いがあると思いますが、お解かりになる範囲で宜しいですので
アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m

返信4 返信-4
 2008/2/23 (土) 20:18:43 - たぬク〜ペ。 - <viking-master.kazu-s.2005.0917@docomo.ne.jp> - softbank221091046110.bbtec.net [221.91.46.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1203696896.4
こんばんわ。TYIZ様、ニシの青S様、mauve様お返事有難う御座います。(^^
現在17、18インチのインテグラルGT1から軽いし出費を抑える為16、17インチ
TE37に変えようと思い質問致しました。
実はネットオークションでホイールをバラで購入しフロントはFCで使用してた様で
大丈夫かな?って安易な考えで購入しました。(^^;
こりゃ〜やっちゃいましたね。(^^;
リヤはNSXで使用してた様でしたので少しは安心していましたが・・・。
タイヤはリヤのみ購入でフロントはまだ購入しておりませんでした。
取りあえずタイヤが無くなるまで17、18で我慢ですかね。(^^;
正直、こんな質問で沢山の方からお返事来るとは思っていませんでした。
本当に有難う御座いました。(^^



返信3 返信-3
 2008/2/23 (土) 18:44:07 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203696896.3

リアに9.5Jのオフセット40は定番なので問題ないと思いますが、
フロントの7.5Jオフセット30はキワドイかもしれませんね。

車高が著しく落ちていたり
キャンバー次第では逃げるんでしょうか。
無難なのは7.5Jでオフセット40ですね

私のフロントは8Jのオフセット38改40です。
でも、ブレーキのベルハットが2o厚いので実質38ですね。
左フロントに関しては
これでツライチというかちょっと出ているか?まあ許せるかという感じ。

本当は7.5Jのオフセット40が無難なんだけど
ブレンボキャリパーを逃げるためにギリギリの選択です。
設計が古いTE37にこだわらなければ
最近のビックキャリパー対応ホイルでもっと余裕で逃げられるんでしょうけれど。

>mauveさん
ご無沙汰ですね。
今年は雪は多かったんでしょうか。

確かにNSXのフレームと外装の位置関係はバラツキが大きく
特に左フロントのタイヤがはみ出る傾向にありますよね。
個体差もありますが
左右比で左が数ミリ出る傾向です。
左右車高バランスも影響します
フロントも左右重量差で右下がりになりやすいので
車高が下がればトレッド変化でタイヤは内側にはいるので
左のはみ出しに拍車がかかるんでしょうか。

まあ、走行安定性を考えると
前後とも適正リム幅にオフセット40位が限界だと感じます。
これ以上ワイド化すると
直進性悪化や轍にハンドル取られやすくなったり
一定以上のステアリング舵角で
ステアリングが帰ってこなくて切れ込んでいく様なクセが出ます。
もちろん
ハブベアリングの耐久性にも大きく影響しますよね。


返信2 返信-2
 2008/2/23 (土) 11:06:27 - mauve - ntt3-ppp331.east.sannet.ne.jp [219.106.9.77] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1203696896.2
こんにちわ。横から失礼します。新潟の初期型クーペに乗っている者です。掲示板、い
つも興味深く拝見させていただいています。

4〜5年前、RAYSのTE37のF16インチ、R17インチに、BSのRE711orRE01を装着していまし
た。タイヤサイズはF215-45-16、Rは当初245-40-17でしたが後に255-40-17としました。
今現在、RAYSのマッチング表を見ると、Fの7.5J+30というサイズは載っていなく、また
私もFホイールの幅・オフセットについて記憶が無いのですが、Rホイールは9.5J+40だ
ったと記憶しています。当時のRAYSのマッチング表どおりのサイズで当時R245-40-17が
推奨でした。
当時、サスペンションはノーマルで、RAYS推奨のこの組み合わせを装着しますと、F側は
全く問題有りませんでした。しかしRは、9.5Jに対して245サイズのタイヤだと、後ろか
ら見た時、タイヤのサイドウオールがリムより内側に入ってしまい、見た目、良くあり
ません。また、TCSランプが頻繁に点滅するようになりました。でタイヤ交換の際、Rは
255にしました。
また、NSXはボデイ外板の製造上の寸法バラツキが大きい為か、よく見ると、右のRタイ
ヤはフェンダーより内側、左のRタイヤはツライチor若干デッパリギミでした。
また、F215-45-17というサイズはタイヤ銘柄がかなり限定されると思います。今現在
は、F17、R18でKSP車高調です。RAYSのマッチング表で注意マークがある場合でも、若干
車高が落ちれば、トレッドが狭くなるので、問題ないようです。参考になればいいので
すが。

返信1 返信-1
 2008/2/23 (土) 09:44:57 - ニシの青S - softbank218133232014.bbtec.net [218.133.232.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1203696896.1
最近 私もRAYSのホイールを購入したばかりですので、参考になればと思い書込致しま
す。(ちなみに私はCE28Nで車高は純正)
フロント:16×8JJ+42 225/45R16
リア:17×10JJ+50(17×9.5JJ+47) 255/40R17
RAYSのホイールはジムカーナ界では使用率が高く、上記はジムカーナ車両用として雑誌
等で正式にマッチングOKとなっています。(NA1,NA2共通)
実際装着したところリアはバッチリでしたが、フロントタイヤはRE01Rですがギリギリで
した。(車、タイヤによっては多少キャンバーを寝かせる必要があるかも・・・)

どんな理由なんだろう?
  2008/2/22 (金) 20:48:16 - 大山 - proxy3113.docomo.ne.jp [210.153.84.71] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1203680896

クルマ素人の素朴な疑問なんですけど…


F-1やNSX
どうして、前後異径タイヤなんでしょうね?

(´〜`;)


素人なりに思いつくことは、前後グリップバランスをとるためかな?

だけど、それだったらホイル径前後同じにしてタイヤ幅(ホイル幅)に差をつければいいでもんね?


最終型は前後17インチですけど、初期の頃は15/16だったり16/17だったり…



実は、今、ホイル購入を企み中!


NSXらしく走らせたいのでホイル選択思案してます。
先輩方の助言や知識をいただきたくて投稿しました。

m(__)m

返信3 返信-3
 2008/2/22 (金) 23:52:17 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203680896.3

私はフロント215かな。

以前某サーキット屋さんと話していたら
フロントに太いタイヤ組むと
接地荷重が減ってフロントが逃げやすくなるとか。

ちなみに
初期のNSXではリアサイズ225でしたが、
実際225/50-16タイヤを組んでドリ練で振り回してみると
225のタイヤがこんなにもグリップするものなのかと驚きます。
おそらく255はオーバーサイズなんでしょうねぇ

接地させられるドライビング技術を持った人にとっては
幅広タイヤは有効らしいです。
だけど
無造作にハンドルだけで曲がる場合は
闇雲にワイドタイヤを組むと
接地面積あたりの荷重が減るため
逃げやすくなるんだそうです。


余談だけど
大昔ティレルの6輪F1がありましたが
空力のためフロントを低く作るためにフロント4輪にしたんだけど
実際は荷重が4輪に分散されるため
1輪あたりの接地荷重が減ってしまって舵が効かず
フロントにウェイトを積んで走らせたという有名な話がありますよね。
やはり、車重に対して適正な接地面積があって
著しく接地面積を大きくしても性能が発揮できないと言うことらしいですね。


返信2 返信-2
 2008/2/22 (金) 23:33:10 - 大山 - proxy3134.docomo.ne.jp [210.136.161.240] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1203680896.2
TYIZさんありがとうございます。

m(__)m


私の(クルマ)の場合、
ブレーキはNA2ですし、ルックス重視じゃなくて運動性能重視で行きたいから
16/17

ですね?


【フロント】
16インチ・★7、5J★・オフセット+43・タイヤ幅★215★
【リア】
17インチ・9、5J・オフセット+40・タイヤ幅255


の組み合わせで行くか?


【フロント】
16インチ・☆8、0J☆・オフセット+43・タイヤ幅☆225☆
【リア】
17インチ・9、5J・オフセット+40・タイヤ幅255


の組み合わせでいくか?


サーキット初心者が運動性能重視で選択に迷っていたら、TYIZさんならどちらをすすめられますか?

(#^.^#)

返信1 返信-1
 2008/2/22 (金) 21:37:22 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203680896.1

前後サイズ異径ですが
フォーミュラーカーの場合は
フロントのボディ高さを下げるためだと聞いたことがあります。
まあ、空力でしょうか。
リアはトラクション確保のために大口径になるのかな?

NSXは
ミッドシップらしいボディデザインから始まったんじゃないでしょうかね。
サスペンションストロークを維持しつつ
あのフロント車高を作り出すためには
小外径タイヤが欲しかったんじゃないでしょうか。

最終でフロントが17インチになったのは
販売側からの要求で17インチになったとのことです。
北米市場で
「今時16インチのスポーツカーなんか無い!せめて17インチにせよ!」
というわけだったとか。

だから専用タイヤを作って17インチで小口径の外径に抑えて
性能を維持しているとか。

ちなみに
ボディに対して最もバランスが良いのは
F16 R17だったとか。

まあ、ブレーキを大きくせずに
ホイルを大きくするメリットもあまり無い様な気がしますからね。
特にタイヤ外径が大きくなると
当然ブレーキは効かなくなりますから。

まあ、私は見た目が欲しいので
普段はお気に入りのTE37でF17R18を使います。
サーキット走行の際には前後17インチですが
これはブレンボのブレーキを組む上で
最低でも17インチが必要なので
前後17インチにしている次第です。

ブレーキの効きはローター外径アップが最も有効なので
ブレンボを組むならどうしても17インチは欲しいです。

リアを大口径タイヤにすると加速が悪化します
ファイナルギア比が同じなら
大径タイヤを回すためにエネルギーが食われますからね。
リアは最大で255/35-18だと思います。
265にすると外径が大きくなるので加速が悪化したのが分かります。


交換ATで走行会に行ってきました
  2008/2/21 (木) 22:04:05 - ユーさん - nz049.net117104003.thn.ne.jp [117.104.3.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.6.0 - No.1203597949
(添付1) 1203597949.1.jpg






































こんばんは
TYIZさん
まずは、お礼です。AT交換、本当に感謝です。
AT交換後、初めての走行会に行ってきました。
FUJIです。
結果から云いますと、
ATのファイナル4.4と
Rデフの威力は、凄いです。
5速MTの人たちと変わらぬ速さで走れました。
ATで速くしたい人、絶対にお勧めです。
他の要素もありますが、FUJI フルコース
8秒短縮です。
KSPリップも良かったです。
どうもでした。

返信1 返信-1
 2008/2/22 (金) 19:03:35 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203597949.1

無事にサーキット走行を楽しめた様でなによりです

ATもファイナル変更で加速は劇的向上しますからね。
R仕様のLSDは
タイトコーナーの立ち上がりで有効です。
まあ、MTほど内輪ホイルスピンは発生しないと思いますが
タイトコーナー立ち上がりで内輪がホイルスピンしてトラクションが抜けてしまうのが
NSXの大きな弱点なんです。
これを解消するのが機械式LSDなんですが
ATFと機械式LSDの相性問題などがあるため
ATでは純正部品を使ったType-R仕様のLSDが無難ですね。

一度、無限のLSDをATに組んだことがありますが
効果は絶大だけど
チャタリング音はかなり大きいです。
あまり街乗り向きじゃないけど
ATで走りを求めるならそれも手なんですよね。

まあ、唯一4.4ファイナルに組める無限のLSDもすでに絶版なので
やろうと思っても難しいですけど。


ATFに関して質問です。
  2008/2/18 (月) 20:05:38 - レッドAT - softbank219050172016.bbtec.net [219.50.172.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203332738
ATネタがあったので少しお伺いさせて頂きます。
昨年13万キロ走行の中古車を購入しました。
距離も随分走っているのでATF交換をと思いディーラーへ行ったのですが
10万キロ走っているATは下手にATF交換するとAT故障すると言われ交換出来ずに帰宅しま
した。
噂では聞いた事はあるのですが(新油が旧油を剥離させてオイルラインに詰まる?)
私の様に10万キロ以上走行した中古のNSXを購入した者はATFはどの様にすれば良いので
しょうか?
TYIZさま、常連の皆様宜しければ御返答願います。

返信8 返信-8
 2008/2/22 (金) 18:56:38 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203332738.8

>えいチャン
最近はタクシーもATなんですか。
タクシーは走行距離が尋常じゃないですからねぇ。

まあ、お客さんを乗せてスムーズに走る条件と
エンジンパワー全開で変速させる条件では
クラッチの負担はあまりにも異なると思いますが
ATFを新品交換して不具合出るわけ無いですよねぇ。。

トルコンチェンジャーですが
ラジエターのロアタンクにある
ATFクーラー配管のところを分岐して循環交換するタイプでしょうか。
あれならうまくやればほぼ全容量交換できるんでしょうね。

NSXの場合
ATFクーラーがATに取り付けられてしまっていてATFが外部に出ることがないので
ドレンから抜くか
注入口からバキュームで抜くしかないんです。

日産のATで聞いた話では
そのバキュームで抜く方式で
エンジン停止状態で抜けるだけ抜いて同量を注入し
規定時間アイドリングさせて停止後
再び抜き換える。
これを数回繰り返すとほぼ全容量が交換できるとのこと。

まあ、同じ銘柄のATFなら
抜けるだけ抜いて注入新油で混合稀択し
徐々に旧油の割合を減らしていけば良いかと思います。
その際に
ATF量が異常に低い状態で回転させない様にすることが大事なんじゃないかな。

エンジンオイルだって
ドレンから抜いただけじゃ内部に500ccくらいは残っているだろうし
完全に抜くことは出来ないわけなので
まあ、オイル交換というのは
新油の割合を殆どにすれば良いと言う位の考えで良いと思いますね。

返信7 返信-7
 2008/2/21 (木) 23:21:22 - えいチャン - d-211-14-250-191.d-cable.katch.ne.jp [211.14.250.191] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203332738.7
TYIZさん、こんばんは。
ローターの件では、お世話になりました。

あまり参考にはならないですが、ATF交換について書かれて入るので、ボクも書き込みを
させて下さい。

ウチの営業車も、現在は全車ATなのですが、加速が悪く(滑る様な感じ)なるとATF交換
をします。
作業は、修理工場(営業車のメンテをお願いしている)で行うのですが、「トルコンオイ
ルチェンジャー」という機械を使っています。
触れ込みでは「全容量交換」と言うことだそうです。
今までATF交換して、調子が悪くなるようなことは無かったです。

ちなみに、代替えするまで30万キロ〜40万キロ走りますが、AT自体の故障という
のは殆ど無いですね。
乗り手によって、車のコンディションは色々ですが(全車同一車なのに)。。。

返信6 返信-6
 2008/2/21 (木) 21:54:06 - Tomo - p022326.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.35.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1203332738.6
こんばんは。
ちょうど、週末にATFを交換したばかりなので、書いています。
私のNSXは、11万Kmで、以前いつ交換したがわからなかったのですが、
メンテをお願いしているホンダ ディーラーでATF交換をしてもらいました。
NSXに関して、必ず数台メンテに入っているようなディーラーで、経験値の
あるところです。 
その時に聞いた話ですが、ATFは全部は抜けきれないので、抜けた分だけ新しい
AFTを足しだけだという事でした。交換後、快調です。 全部きれいにするには
5,000kmごとに2、3回変えればある程度はきれいになると言っていました。

また、以前フランスのオイルのM社のアジア地域の社長に聞いた時も、ATFは
交換した方がよいとの事でした。 結局は、AFTは全部抜く事は出来ないので
前に入っていたATFと同じものであれば問題ないようですが、他のものと混ぜると
問題が起こるようです。




返信5 返信-5
 2008/2/20 (水) 23:52:12 - TYIZ - p802e0b.onenum08.ap.so-net.ne.jp [211.128.46.11] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203332738.5
こんにちは、TYIZです。
休暇を取って知床に来ているのでレスが遅れています。

ATF交換に関してですが、
確かに世間では
距離を重ねたATでATF交換するとトラブルが出ると言われていますよね。

私は実際その手のトラブルの経験がないことと
ATを理解している範囲では理論的にも考えにくいので
まったく気にせず交換しちゃいますが。。

だって
たとえばNSXの左ドライブシャフトのブーツが破れて
ドラシャを外そうと思ったら
ATFはかなりの量が抜けちゃいますよね。
それを補充したら
トラブルが起きると言うんでしょうか??
トラブルを避けるため、抜いたATFを再使用しろと言うんでしょうか?
そんなバカなことはないでしょう。

それとも全容量を交換するとトラブルが出るんでしょうか?

じゃあ、10万キロ走った中古のATを別のNSXに載せたらトラブルが起きるんでしょうか?
今回
ユーさんのNSXに載せたATだって
走行距離はかなり多かったです。
クラッチ交換したのは消耗しやすいポジションの2速3速だけです。

でも、変速動作はもちろん1速と4速だって不具合は起きていません。

KSPではHONDAのATしかバラしませんが
他メーカーの普通の遊星ギア方式だって
ATFの質は同じようなものだと思いますけど。

そもそも
ATFの品質が良くなって滑るというのが理解できない。
確かに
AT内部にはクラッチがあるので
これが新油の潤滑性能向上で滑るようになると言うなら話はわかるけど、
それって
クラッチのコンディションがほとんど末期の状態だったと言うことでしょう。
だいたい
老化したオイルの潤滑不良に依存して作動しているくらいなら
どこかで立ち往生する前にATをOHした方が良いでしょう。

下の投稿でクラッチディスクの写真をのせましたが
確かに3速は10万キロで著しく摩耗していました。

だけど
あの程度でもフェーシングが残っていれば変速後油圧がかかれば滑らずに走っていました。

ただ、あそこまでディスクが減ると
半クラッチが間延びして変速ショックが大きくなっているでしょうね。


ATに関しては
構造が複雑でトラブルが起きると修理が大変だし
業者としてはわずかな利益で大きなクレームを受けることになるかもしれないので
「君子危うきに近寄らず」の精神でATF交換を避けているんだと思います。

だけど
当然だけどATって丈夫に出来ています。
オイル交換などで少しでもホコリや砂などの異物が入るとトラブルが起きると言われますが
ATを分解してみるとわかりますが、
もっとも異物を嫌うであろうオイルポンプには
目の細かいメッシュのストレーナーが付いています。
考えてみれば
AT内部にはギアが多数噛み合ってパワーを伝達しているわけで、
部品が新しければ当然ギアの金属破片だって出るだろうし
クラッチの摩耗した粉や破片は当然ATFに混入する。
先日のATの剥離したクラッチディスクなんてかなりの量でしょうね。

オイルポンプが異物を吸わなければ
その先の迷路のような油圧経路には異物は進まない。
従って
必要以上に神経質になる必要はないと思います。

トラブルの事例としては
以前
KSPでATファイナル交換したとき
ATをバラしてファイナルギアを交換し
組み立てた後ATFを入れてエンジン始動したら
「ギャ〜〜・・」という異音とともにATF注入口から煙を吹き出して
発進走行不能になりました。

驚いて再びATを分解し
内部のクラッチを調べてみると
一番奥のクラッチが焼けてディスクの摩耗分が大量に出て
オイルポンプストレーナーを詰まらせていました。

原因は
ATFの注入&始動方法でした。
これは整備書にも書いていないんだけど
ATFは完全に抜いてしまうと注入後奥まで満たされにくいようで
ATFを規定量入れてすぐにエンジンかけて回すとクラッチが焼けるようです。


ちなみにそのATは
再び分解して焼損したクラッチを交換し
クラッチの破片で目詰まりしたストレーナーも交換して内部洗浄後再び組み立てて
ATF注入後「この方法が正しいであろう」と思われるやり方で回して
問題はクリアして元気に走っています。

この症状に関しては分解してトラブルの理由も理解できたので
以後ATFの注入方法は独自に考えた方式で行っています。

KSPでのトラブル事例では
AT内部にまったくATFが無い状態から注入したので
条件が厳しかった故に即トラブルになったんだと思いますが、
ドレンからATFをすべて抜いて注入した場合は
クラッチ内部のオイルまですべては流れ出ないでしょうから
仮に始動時にオイル不足でも
即大きなトラブルにはならないのかもしれませんが、
その瞬間 ディスクはオイル不足で大きく摩耗しているのかもしれません。

その現象が
経年老化でディスクが減っている状態に重なったとしたら
残っているディスクを一気に消耗させてトラブルを発生させる・・かもしれません。

なので
もしかしたら
ATF交換そのものよりも
交換後にATを駆動する瞬間 大きなストレスがかかるのかもしれません。

私にはオイルとしてのATFが
新しくなったためにトラブルが出るとは思えないんですよね。

そんなわけで
ATに関してはまだまだ経験不足なので
いろいろ断定できる判断材料がありません。


新油が旧油を溶かすというのは意味がよくわかりません
もともと同じ成分のオイルですよね。
老廃物を含んだオイルを新しくして何がいけないんでしょうね。

ただ、違う銘柄のATFを混ぜるのはよろしくないでしょうね
ATFはおおよそ性質は決まっていて「デキシロン○○とか」
メーカーが違っても即トラブルにはならないようになっているらしいですが、
ギアのみを潤滑するMTのミッションオイルと違って
ATFは内部ギア潤滑のためのギアオイルとしての性能とともに
トルクコンバーター内部で流体動力伝達に使われて
クラッチを作動させる油圧オイルとしても使われます。

そんな複雑な仕事をしているATFだから
当然メーカーは自社のATFを使った時に性能が最適になるようATを作っているでしょう。
そこに
「高性能ATF!」というキャッチコピーの他メーカー品や社外品を使ったら
正直何が起きるかわかりません。
何か明確な目的があったり、改造したためこの銘柄が指定・・
と言うことでもなければ
ATFはメーカー純正が一番安心だと思います
特にホンダマチックは構造が普通じゃないですからね。


返信4 返信-4
 2008/2/20 (水) 12:49:05 - レッドAT - softbank219050172001.bbtec.net [219.50.172.1] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203332738.4
色々な御意見ありがとうございます。
新油が旧油を溶かしてラインに詰まる?
と言うのは本当の話なのですかね??
一旦中古で購入して過去が解らない状況で過走行だとATFは交換できないという結論なの
でしょうか?
あれから私も数件ATF交換に行って見たのですがやはり断られますね
全員が 10万キロ以上走ってるからATF交換すると止まりますよ! でした。
TYIZさん、技術的にこの話は本当なのですか?
またKSPさんではこの様な状況でATF交換は行って頂けるのでしょうか?

返信3 返信-3
 2008/2/20 (水) 08:32:43 - ORG - ZH108247.ppp.dion.ne.jp [222.3.108.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; InfoPath.2) - No.1203332738.3
はじめまして、'91-NA1-ATに乗っているORGです。

以前、私のNA1-ATクーペでの話ですが、
車検の際に、(当時走行13万キロ)ATFを交換してもらい、その後、2日くらいで、AT
不調で、KSP入院となりました。結果、中古のATに交換してもらい、現在に至ります。

そのときのAT不調が、ATF交換によるものかどうかの因果関係は明らかでありません。

参考まで。

返信2 返信-2
 2008/2/19 (火) 22:26:34 - ペンギン - DSLax632.kanagawa-ip.dti.ne.jp [219.109.83.132] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1203332738.2
こんばんわ、AT乗りです。
中古で購入してるので、そこまで無交換か、何回か交換したか判らないのが辛いですね。
金銭的に余裕が有るのであればATのOHとかしてみるのもいいかも。
やはり、ATF交換は危険を伴うような記事が多いですから。
プレリュードに乗っていた頃、BPのATFをコック○○○で交換したら変速が不調に
なった事もありました。(走行5万キロ以下です)
純正に戻したら、直りましたけどね。
今乗っているNSXは、11万キロ超えてます。
ATFは車検毎に交換していますが、不調は感じられません。

ファイナル変更+LSD交換、私もいつかは・・・

返信1 返信-1
 2008/2/19 (火) 19:07:41 - ユーさん - <メール送信> - 61.200.120.22 [61.200.120.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.6.0 - No.1203332738.1
ATF交換ですが、
販売店では距離の出ている車は、やりたがりませんね。
大体、レッドATさんの書かれた理由でやってくれませんでした。
車、買い換えろ位ないきおいでした。ホンダZでしたが。
NSXの場合も丁寧でしたが、やんわり断られました。
しかし、やりたい、出来ないと云われるとまた、無性に交換したくなるものです。
近所のOIL専門店でやることにしましたが
手術前の医者の注意義務のように、失敗の可能性を説明され
それでもやるかと聞かれ、自己責任で決定してくれと云われました。
その店は、オートマ トータルケア サービスを売りにしているにもかかわらずです。
はたして効果はというと微妙でした。
だから、距離の出ているATは、中まで見てもらわないと分からないのが結論ですかな。
私の場合、不調な部分も感ぜられたため、今回、KSPさんのお世話になった次第です。

ATに関して
  2008/2/18 (月) 13:21:54 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203308514
(添付1) 1203308514.1.jpg
(添付2) 1203308514.2.jpg
(添付3) 1203308514.3.jpg
























































































タイムリーにユーさんがATに関して投稿してくれましたが
先週ATに関して色々あって
今日はATに考察をちょっと書いてみようと思っていました。

何しろ世に出たNSXでAT車は多い。
今後
ATのトラブルは多発すると思いますが
これに対処できる様理解を深めていこうと思います。



今回
ユーさんのNSXは走行距離などから判断して
おそらくはクラッチの摩耗が著しいであろうと判断し
セレクトレバー操作の異様な重さなど
AT内部のトラブルが伺えたので
MT換装で降ろされたATをクラッチ交換OHしてファイナル変更換装しました。
ついでにLSDもType-R仕様に変更。


換装に使ったATも走行距離で10万キロ近辺だったので
まずは分解してクラッチの状態をチェックすると
やはり、3速が著しく摩耗している。

1速は発進時に完全ミートして
トルコンのスリップを利用しているから
クラッチの滑りはないのでディスクが著しく減ることもないでしょう。

ATの変速がきびしいのはそれ以降で
アクセルを開けてエンジンパワーが出ている状態で
2速クラッチに油圧がかかり半クラッチ状態になる。
すると負荷が大きくなるのでエンジン回転数が下がる
徐々にクラッチへの油圧が上昇し完全ミートする。

MTではアクセルを戻しエンジンパワーを絞ってから変速するわけだけど
ATではアクセル踏んだまま
クラッチを滑らせて変速させるわけだ。
これがいかに機械的に厳しいか分かりますよね。
変速の瞬間
クラッチは強烈に摩擦して温度も急上昇しているでしょう。

その強烈な摩擦がクラッチのディスクを摩耗させるわけです。


最近のDBWスロットル制御では
人間はアクセルを全開で踏んでいるつもりでも
エンジン側のスロットルは徐々に絞る様な制御をしているでしょうから
変速は滑らかでATへの負担も減っていると思いますが、
NSXは時代的にそんな制御をしていないので
クラッチディスクを滑らせることで滑らかな変速を仕様としているわけです。

HONDAのATは他メーカーのATと大きく構造が違って
まるでMTの中に油圧クラッチを仕込んで自動変速させようとしている様な構造。

上の写真の3速クラッチAssyですが
この中にはクラッチディスクが5セットと
油圧ピストンが仕込まれていて
シャフト内部から油圧が供給されてピストンが駆動されてクラッチが繋がる構造。

この様なクラッチAssyが各ギアにあるわけです。

ATコンピュータは変速時に
「この位の油圧をかければ半クラッチになってエンジン回転が落ちて
 最終的にこの位の油圧をかければ完全ミートする・・」
と言う憶測の制御をしているようです。

従って
クラッチディスクが経年老化で摩耗すると
プログラム通りの油圧では半クラッチが長引いたりして
完全ミートに至る時に予想よりエンジン回転数が高くて急激な回転ドロップを伴う。
これが
老化に伴う変速ショックの増加なんじゃないでしょうか。

そう考えれば
ATを長持ちさせたければ
変速時にアクセルを緩めるのがクラッチに優しくて効果的ですよね。
クラッチの摩耗粉は全てATFに混入するので
ATFの早期老化も併発するし



KSPでは
ATのファイナル変更やクラッチ交換などの作業はだいぶこなして
それなりにデータを蓄積してきましたが
まだまだAT内部には未知の部分が多く、
油圧切り替えを行っているバルブボディは今のところ手が出ません。
だから
アイドリングでガーガー音が出ている様なATなら
MT換装で降ろした中古のATをOHして載せた方が得策と考えてます。


とはいえ
経年老化でトラブルを起こすのはほとんどの場合クラッチディスクなので
これを交換すると
ほぼ新車時の変速フィーリングに戻ると思います。

今回のAT内部状況から考えると
通常街乗りを行っているNSXのATは
10万キロ程度でかなり3速クラッチが摩耗していると想像できます。
もちろん
変速時にどの程度アクセルを開けていたかとか、
走行条件によって著しい個体差が考えられます。
高速道路でロングツーリングなら
ほとんどクラッチ摩耗はないでしょう。
これはMTも同じですが。



言えるのは
ATの寿命は無限じゃないと言うことです。
MTのクラッチと同様に
変速の度に徐々に摩耗しています。

もし、変速に違和感を感じているなら
ATクラッチ交換を検討しても良いかもしれません。
その際
ファイナル変更も同時に行えば加速力向上が得られるので満足度も大きいと思いますね。

返信1 返信-1
 2008/2/18 (月) 13:25:20 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203308514.1
(添付1) 1203308514.1.1.gif
(添付2) 1203308514.1.2.jpg
(添付3) 1203308514.1.3.gif


















































































































































ATの変速条件を整備書で調べてみました。

整備書では
「変速は車速とスロットル開度の2要因によって行われる」
と記載してあります。

つまり
スロットル開度によって変速する車速が変わるわけですね。

整備書に変速条件のグラフがありました。
このグラフを見ると
アクセル開度1/3では150キロ位出ないと
ロックアップ(トルコン内部クラッチ直結)しないんですね。
アクセル開度1/4でも120キロ位でやっと直結状態。
それ以外の条件ではほとんどトルコンが滑って走行している。

ATFの老化による微妙な粘度低下でもスリップ率は変わりそうですね。

今回のユーさんの変速速度変化はトルコンとATFにも原因があるかも知れない。
今回はATと共にトルコンも交換したし
ATFはもちろんHONDA純正の新油に交換したから。


透し図を見ると分かりますが
こんな感じで各ギアポジションに油圧クラッチが仕込まれています。

で、3速を例にすると
エンジン出力はトルクコンバーターを経由してメインシャフトに伝わり
メイン3速ギアからカウンター3速ギアに伝達されて
3速クラッチがカウンター3速ギアとカウンターシャフトを繋ぐことで
ファイナルギアからデフのリングギアに駆動力が伝わります。
これはまるでMTと同様の構造。
人間がシフト操作するハブクラッチの代わりに油圧クラッチを仕込んでいる。

昔 HONDAがAT車を作る際に
要求した仕様に対してATメーカーがエンジン回転数の点で製作できず
HONDAは独自にATを作ったと聞いたことがあります。
ホントかどうかは分かりませんが
ホンダマチックを考案した人は
今まであったMTの構造そのままに油圧クラッチを仕込むことでATを作ったんですね。

まあ、他にも
ボルグワーナーにパテント料払わないですむとか
色々あったみたいですけど。


一昨年レンタカーでアコードを借りて
現在のホンダマチックに乗りましたが
NSXに比べるとあまりにも進化しています。
ATの外見はボルグワーナータイプじゃなくてまさにホンダマチックなので
おそらくはNSXと同形式だと思うんだけど
こんなにも変速が滑らかなのか・・・と驚いた。
あのATがNSXに載ったら素晴らしいんですけどねぇ。

NSXも進化の過程でMTは6速になって劇的に進歩しているけど
ATは取り残されてしまったんですよね。
でも、安易に他車のATに換装は出来ないだろうから
我々はこのATに付き合っていくしかないわけで、
出来る限りコンディションを良好に保つためには
定期的に分解してクラッチ交換するしかないんでしょうね。


ATファイナル変更
  2008/2/18 (月) 09:49:18 - ユーさん - <> - 61.200.120.22 [61.200.120.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.6.0 - No.1203295758
TYIZさん
先日、ATファイナル変更を依頼した。沼津組のユーさんです。
変更後、加速の変化に驚いています。
大変満足しています。ありがとうございました。

帰りに車の状況を分析しながら走っていて、ATの制御に疑問がでてきました。
そこで伺います。
ノーマルでは、静かにアクセルを踏んでいくと2000回転くらいで
次々と4速までシフトアップしてました。(ような気がした)
ファイルを4.4にしたので、シフトアップ回転数は上昇しました。
納得。
アクセルの踏み込み量と車速でシフトアップポイントが決められているのかなと?
この先が疑問を感じたところです。
ところがよくよく見ると
シフトアップする速度です、これも、上昇しました。
全てのギアで上昇しました。
4速には、70キロでシフトアップするのです。3500回転くらいです。
キビキビ感がでて、私的には良いです。

すると、NSXのATの制御はどうなってるの?
1、トルクの高い所でシフトアップするするようになったので
いまで気がつかなっかっただけ
2、これがNSXの仕様である、知らず知らずに踏み込み量が増えている。
3、ATの制御マップをKSPが変更した。

些細な疑問ですがよろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2008/2/19 (火) 19:01:50 - ユーさん - <> - 61.200.120.22 [61.200.120.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.6.0 - No.1203295758.2
TYIZさんありがとうございました。
ATは、複雑ですね。難しい事が良く分かりました。
しかし、AT車も数が多いのでトラブル増えてきそうな感じがします。

AT快調です。
これで走行会へ行ってきます。
また、感想などを報告します。
ではでは

返信1 返信-1
 2008/2/18 (月) 13:17:38 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1203295758.1

こんにちは、TYIZです。

ATファイナルお待たせいたしました。
何しろ受注したのが昨年夏でしたからねぇ・・

なにはともあれ
走行会に間に合って結果も満足でなによりです。

で、NSXのAT制御ですが
すみませんが、
私もあまり深く勉強していないので詳細まで理解していないんです。
自分で乗っていればもっと突っ込んで色々検証するんですけれどね。。

だけど
整備書を読んで理解している範囲では
変速の条件は
アクセル開度とエンジン回転数を主にしているようです。
それと
ATにもシャフトの回転センサーがあるので
これの情報も読んでいますね。
この、ATに取り付けられたセンサーが
どの程度利用されているのかは分かりませんが、
他にも色々条件があるはずです。

で、今回の変化の件ですが
ファイナルギア比変更はノーマルの4.0から4.4に変わるため
車速に対して10%ほどエンジン回転数は上昇しますよね。
荒っぽい計算では
この10%分エンジンが仕事する量が増えることになるので
単純に考えると加速は10%のパワーアップ相当になります。
だから当然加速力は大きく向上するわけです。

ファイナルギア比変更に伴い
変速時の条件に車速を使っているから
変速のエンジン回転数も10%ほど上昇するはずです。
(全開加速では7000rpmちょっとまで回ると思います。)
その分変速後のエンジン回転数も落ち込みが少なく維持されるので
加速力向上にプラスに働きます。

これがATファイナル変更による加速力アップの理由でしょう。

で、変速時の車速が変化した件ですが
これはすみませんが体験したことがないので理由が分かりません。
どの程度の変化だったのでしょうか・・

今までかなり多数のATファイナルを行いましたが
皆さん加速力向上と変速回転数の変化によるメリハリに満足してくれて
デメリットの報告も無かったし
初めて4.4ファイナルATを搭載したとき
「私も試乗して問題なし!」と思っていました。

ただ、今回に関して言えるのは
老朽化していたATを丸ごと換装してしまって
2速と3速のクラッチは新品に交換してあります。
この条件変化によって
変速時にクラッチの滑りが減少するため
回転数に対して車速が上がる可能性はありますね。

4速へシフトアップ時に車速変化が大きいなら
変速条件の車速はAT内部のシャフト回転数で読んでいて
3速の滑り減少に伴い速度上昇と言うことでつじつまが合いそうな気がします。


さらにトルコンも程度の良い物に交換し、ATFも新油なので
ATへ入力される際のスリップ率も減少しているでしょうから
これもエンジン回転数対車速の変化に影響しているかも知れません。


ATの変速は
回転や速度の信号を元に
ATコントロールコンピュータが行っていますが
最終的にクルマを動かすのは機械的な油圧クラッチですからね。
これの摩擦条件が変わると
変速のショックや速度に変化が起きても不思議じゃないと思います。


だから今回の現象の原因は
想像では
トルコンやATF、クラッチ交換による条件の好転で
これが正常な状態であると思います。

KSPではATコンピュータマップは書き換えていません(笑)
そこまで解析できている業者はないでしょう。

今後
ATに関してはもっと深く探求してみたいです。
なにしろ世に出たNSXの過半数はATですからね
そして、そのATがそろそろトラブルを多発しそうな時期なんだと思います。


C30A→C32Bおよび5MT→6MT変装
  2008/2/14 (木) 23:29:01 - 大阪の黒 - <> - zaqdb737add.zaq.ne.jp [219.115.122.221] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1202999243
ご無沙汰しております。
一度大阪からお邪魔したH3年式MT黒クーペのK.Nです。
その折はご親切なご対応ありがとうございました。

さて購入後2年で25000キロ走って今89000キロです。
いろいろマイナーにいじりましたが
更なるパワーとフィーリングへの欲望からNA2乗り換えも考えていました。

しかしまだまだ実勢は高価なので、むしろ
このままC30A→C32Bおよび5MT→6MT同時換装のほうがコストパフォーマン
スがいいんじゃないかと「本気」で考えています。
まんまエンジン、オーバーホールしたてのミッション下取り(可能であれば)なども含め
て費用はざっとどんなもんでしょうか。よろしく御回答お願い致します。

返信1 返信-1
 2008/2/15 (金) 00:21:14 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202999243.1

う〜ん、一言でC32B換装と言っても
エンジンの仕様によってコストはかなり変わってきます。

ちなみに
最安値でC30A改C32Bを行ったら
概算だけど180万円くらいでしょうか。
ブロック側は新品を使ってヘッドは再使用です。
制御はメインコンピュータ書き換えで対応します。
出力は吸排気系が変わっていて300〜320馬力くらい。

今のところストリートチューンの最高峰は
ハイカム仕様のV・Pro制御で約350馬力仕様
これがおよそ260万円くらい。

ハイコンプ仕様は360馬力ほど出ますが
ピストン代金が30万円くらい加算です。

6MT換装は
Rファイナル仕様6MTが75万円だから
まあ、90万円くらいでしょうか。

以上の予算を加味して
乗り換えた方が得策か、チューニングした方が良いのかを検討です。

ただいえるのは
中古車のNA2も程度が不明であり、(先日のバルブガイドの件もありますが)
DBWスロットルのせいでレスポンスが非常に悪かったり
クラッチがシングルでフライホイルが重かったりと
今乗っているNA1に比べてマイナスかも知れない部分もあるわけで
その辺も加味した方が良いでしょう。

これが
今からNSXを買うなら
予算があるならNA2を買って手を加えた方が近道だとは思います。

NA2を買って
フルノーマルで満足できるなら
その方が得策だと思いますが、
実際乗ってみると分かりますが
ノーマルのType-SはNA1クーペ比で加速の点で感動はありません。
NA1に4.4ファイナルの6MTを組んだ方が感動は大きいです。

NSXは絶対的個体数が少ないので
今後も中古車が安くなる可能性は低いでしょう。
仮に安いNA2があったら
必ず訳あり車で
その後の修繕に大金がかかる可能性が極めて高いと思います。
まあ、知人が格安で譲ってくれるなら良いですけど。。


以前も書きましたが
私がもう一度自分のNSXを仕立てるなら・・
過走行だけど程度良好のAT車を安く買ってきて
足回りとブレーキとABSとサスペンションに手を入れて
エンジンはATのまま6MT換装して
この状態で2年くらいステップアップを楽しんで
最終的にはハイカム仕様のC32Bに換装して
いまのTYIZ号レプリカを作ります。
総予算は700〜800万円くらいでしょうか。

予算が1千万円を見込めるなら
800万円くらいでType-Sを買ってきて
すぐにワイヤースロットルV・Pro仕様にして4.4ファイナルLSDキットを組んで
パワステ付けてサスペンション組んで
NA2ベースのTYIZ号レプリカを仕立てます。

1千5百万円を見込めるなら
02Rベースで上記メニューを行います。

でも、
私の経済感覚では1千万円を軽く超える車輌で
散る勢いでサーキット走ったり
北海道ツーリングで気兼ねなく距離を重ねたりが出来ないので
ベース車輌はNA1が良いかな・・と思うわけです。

考えたくないけど、
TYIZ号がもしフルクラッシュで全損したら
おそらくは中古のAT車を買ってきて
駆動系や使える部品を総移植して復活します。

私は結果的に良いフィーリングのクルマになれば
それが改造によるものであっても全然OKなので
こういった考えですが、
あとはオーナーの考え方ですよね。


マフラーサウンド
  2008/2/14 (木) 21:43:18 - NSX10年選手 - p7229-ipad07fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.59.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1202992998
いつも掲示板を見て勉強させて頂いております!
この手の質問は過去に何度か見たことがあるのですが、改めてお聞きしたかったので質
問させて頂きましたm(_ _)m
KSPさんは沢山のNSXを扱ってきたと思いますが、中でも極めてフェラーリサウン
ドに似ている、近いと言えば近いと思ったマフラーのメーカー、エキマニや触媒レスな
どの組み合わせをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
NSXではフェラーリサウンドは到底無理だと思います。ただ少しでも近づけないか。
そういう思いでいます。どうかアドバイスよろしくお願い致しますm(_ _)m

返信4 返信-4
 2008/2/17 (日) 22:11:01 - NSX10年選手 - p7229-ipad07fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.59.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1202992998.4
現在は在庫常備なのですね(^^了解しました!
確かに、理想は【音が静かで快音でパワーが出て】だと私も思います。
ただ、今はそれ以上に【目立ちたい】という思いが勝っているのでしょうね(^^;こ
まったお年頃です。。。

とりあえず在庫有りというので安心しました。
お伺いする際は事前にご連絡致します。
せっかくなのでタイベル交換も一緒にお願いしたいのですが、日帰り交換は可能でしょ
うか?土日祝日はお忙しいですか?

返信3 返信-3
 2008/2/17 (日) 16:49:45 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202992998.3

うん、それが良いですね
NSXはエキマニで排気音が大きく変わるので
まずはお勧めです。

KSPエキマニは
発売直後は生産が追いつかずだいぶ納期がかかりましたが
現在は常時2〜3台在庫ができている状態です。

結局
通算で60セットくらい作ったんでしょうかね。
これは我ながら良い出来だと思います。

本当はマフラーも作りたいんだけど
私が気に入っている音が静かで快音でパワーが出て・・と言う条件は
まだ時代的に需要が少ないのかも知れない。

でも、何年かこのクルマに付き合ってみると
あまり爆音はいらないと思う様になると思うんですよね。


返信2 返信-2
 2008/2/15 (金) 21:17:04 - NSX10年選手 - p7229-ipad07fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.189.59.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1202992998.2
お忙しい中アドバイスありがとうございました(^^
まずはKSPさんのエキマニを組みたいと思います!
昨年のイベントの時は在庫無しの状態で見送ったので、在庫有りの時、比較的(
作業車両が)空いているような時がございましたらお返事頂けると有難いですm(_ _)m

返信1 返信-1
 2008/2/14 (木) 23:42:05 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202992998.1

いやぁ
フェラーリの音と言われても
NSXの排気音とフェラーリ(355あたり?)では
似ても似つかない音ですからねぇ・・

これがフェラーリの音に近い・・と言われているマフラーもありましたが
全然違う音です。
1気筒あたりの排気量が違うしシリンダーの数も違うんだから
全く違った排気音になって当然。

直管系のマフラーは
甲高い音を出すのもあるけど
どちらかというと昔のシビック小僧といった感じですね。

私が思うのは
排気系に複雑なギミックは仕込んじゃいけないと言うことです。
排気の取り回しを分けたり分離したりすると
結局いい音には感じません。

そして、配管長が短すぎたり太すぎたりすると
極端に低速トルクが無くなります。

今のところ
もっとも快音だと思ったのは
昨年ワンオフで作った
左1本出しの触媒レス等長集合マフラーとKSPエキマニの組み合わせ。
やはり、サイレンサーに入る前に出来るだけ等長で集合させて
サイレンサーのみで消音するのが
パォ〜ンと揃った音になって乗っていても快適です。

私個人的にはどうしても左右出しが欲しいので
TYIZ号に作ったのは等長集合の左右出しです。
これも揃った音で個人的には非常に気に入っています。
でも、全開走行してもかなり静かなので
排気音が欲しい人は物足りないでしょうね。

このクルマはプアマンズフェラーリじゃありません。
NSXにはNSXらしい排気音で快音を追い求める方が良いでしょう

私からの回答ではこんな感じになっちゃいます。


パワステを取り付けようと思うのですが・・・
  2008/2/14 (木) 06:37:08 - MMM - <miyamiya@arion.ocn.ne.jp> - p4153-ipbf3010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.19.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1202938628
こんにちは。いつも拝見しておりましたが、今回初めて参加させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
初期型ののMTに乗っております。
ご存知の通り、パワステ付いておりません。
最初は必要ないかなと思っておりましたが、付いている車に乗ってみると、やはりパワ
ステ付がいいなと痛感いたしました。
自分で取り付けようと考えておりますが、エンジンくらいであれば自分で積み替え出来
るのですが、パワステが付いてない車に自分でパワステを付けられるものかと少々不安
です。
コントロールユニットと、ステアリングシャフト以外には何が必要か分かる方いらっし
ゃいますか?
ユニットに入る配線、カプラーはどうしたら良いのでしょうか?パワステ付きのAT用の
ハーネスに交換が必要でしょうか?
それともハーネスは加工するのでしょうか?
コンピューターはそのまま使えますか?
何かアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2008/2/14 (木) 21:25:16 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202938628.1
さて?
一般ユーザーで
自分でパワステ付けた人は極少数だと思いますね。
はたしているのか?

自分で取り付けるなら
まずは車輌の配線図が必須です。

たとえば
事故車のAT車があって
これのフロントハーネス一式が手にはいるなら
フロント側はハーネス交換で対処できると思います。
リア側は現物合わせで作るしかありませんが。

コネクター類は必須なので
純正ハーネスを使用します。

KSPでも通常はフロントハーネスAssyを購入し(約12万円)
これを使ってパワステを付けています。
で、このコストが大変なので
パワステの換装ハーネスを作ってテストしているところです。
ただし、これは後期パワステ専用だし
今のところ販売は未定です。

NSXは電動パワステなので
当然ながらラックとコントローラーを繋ぐ配線は多数あります。
ちなみに、ミッションにも車速センサーを追加する必要があります。
そしてそのセンサーからの信号はパルス変換してからコントローラーに入れます。
それらの配線方法は
全て整備書から追いかけて対処します。

これは人に聞いて解決できるレベルではないので
自分で付けるなら
まずは配線図やパーツリストを入手してパワステの作動の仕組みを理解して
それから部品を手配して着手と言うことになるでしょう。
もし、配線を自分で作るなら
信号線のノイズ対策はしっかりやった方が良いと思います。



KSPで定番化しているNSXのパワステ取り付けは
現在部品代工賃込みで約70万円ですね。
内訳は工賃が10万円であとは部品代です。

SLO品番なので値上げが予想されたんですが
なぜか今のところラックは値上げしていません。
(でも、ハーネスやコントローラーは2割ほど上がりました)

NSXを新車購入時にパワステのオプションは
確か50万円でしたね。
そう考えると
すでにマニュアルのラックが付いているわけだから
これをパワステに交換して工賃込みで70万円だと
まあ、高くはないと思いますね。

夏のイベントで受注したパワステ取り付け作業の依頼は2台残っています。
お待たせしているお客さん
まいど進行が遅くてすみません。。
でも、現在ハーネスのテストしていますからね
きっと良いことあります。。


O2センサーについて
  2008/2/13 (水) 23:28:11 - かずや - bflets-fm-west-6-237.dsn.jp [202.60.44.237] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202912891
こんばんは、いつも掲示板の貴重な情報を拝見させて頂いております。京都のかずやと
申します。以前に話題に上がってましたO2センサーの件で教えて下さい。当方のNS
Xも社外のエキマニに交換してありましてO2センサーのケーブル延長をギボシで行っ
ております。エンジン始動後からある程度の走行までは大丈夫なのですが、長い上り坂
の後、下りなどでエンジンチェックランプが点灯しエラー内容はO2センサーです。そ
れから2000回転辺りで若干の息継ぎがあります。ECUも社外品(マインズ)なの
で、この度純正のECUを入手しましたので交換し、自分でO2センサーのケーブルチ
ェックを行いたいと考えております。そこで質問なのですがO2センサーは緑、白、
黒、黒の4本のケーブルですが、それぞれ何の線でしょうか?信号線、ヒータ電源、ア
ース2本だと思うのですが良く分かりません。お手数ですがご教授お願い出来ませんで
しょうか?あとアドバイスなど頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2008/2/14 (木) 00:37:12 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202912891.1

こんにちは、TYIZです。

すでに帰宅して家にいるので
資料がないため配線色と信号の種類は分かりませんが
まあ、ヒーターと信号とアース2本ですね。

下り坂でチェックランプが点くというのは
軽負荷走行でO2センサーのフィードバック領域にはいるため
そこでセンサー異常が確認されてチェックランプが点灯するんだと思います。

まあ、配線延長が間違っていなかったら
センサーそのものの故障でしょうから
交換しかありませんね。

配線延長はめんどうでしょうし
防水コネクターの入手も困難でしょうから
ご希望ならKSPエキマニに付属している
センサー延長ハーネスをお譲りしましょうか。
定価設定が決まっていないのでカタログには載せていませんが
大量に作ったので販売可能です。

ご入り用なら私宛にメールでもください。
ただ、
延長の長さはKSPエキマニに合わせてあるので
ジャストか長すぎるか短いかは分かりませんけど。。

エンジン始動について
  2008/2/12 (火) 20:10:08 - NS大好き - i60-42-216-251.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.216.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1202814609
はじめまして。三年式のNSXに乗っている者ですが、エンジンを始動しようと

 イグニッションをひねってもたまにセルだけ回ってギギーという音だけなってしまい
 エンジンが始動しないときがあります。
 これはどういった原因が考えられるのでしょうか?
 
 ちなみにメインリレーが原因だと思い、新品に変えたところですがなおりませんでし
 た。
 どうかよろしくお願いします。

返信7 返信-7
 2008/2/14 (木) 00:28:11 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202814609.7

そう、一般的にこの症状が出た際には
まずはスターターを疑います。
理由はフライホイルのリングギアに比べてスターターのピニオンは歯数が少なく
エンジン始動時にギア1枚あたりの負担が大きいから。

だけど
NSXのセルモーターでピニオンの不具合や
スターターのマグネットスイッチの故障事例は今のところ見たことが無く、
高度に熱処理されたピニオンは
フライホイルのリングギアよりもかなり強度があるので
リングギアがボロボロになってもピニオンはたいてい無事なんです。

だから
車輌のコンディションも分からない状況で絶対とは言いませんが
セルの不具合よりもフライホイル側の方が確率が高いと思います。

まあ、なんにせよフライホイルが純正か社外かは
見てみれば簡単に分かります。


>na1さん

まさにその通り。
na1さんは身をもって知っているようですね。
中古車はそれまでの経緯が分からないし
販売店も完全に車輌の仕様を把握しているとは言い切れません。

あるお客さんが
NSXを某ショップに任せて色々手を加えたあげくメチャメチャ不調にされて
結局フルノーマルに乗りたくてノーマルのType-Tに乗り換えたんだけど
フルノーマルで買ったハズなんだけど
KSPでクラッチ交換の際にチェックしたらフライホイルが社外に変わっていて、
どうしても純正に乗りたいというお客さんのリクエストで
以前クラッチ交換したお客さんが置いていった
新品のフライホイルをプレゼントして組み替えたことがありました。

オーナーは
妙にレスポンスが良くて回転落ちが早いので変だと思っていたそうです。
別にそのままでも乗れたんですが、
やはり純正にはそれを採用した理由があるわけなので、
まずはフルノーマルで乗りたいと言うことで交換しました。

普通はレスポンスが良ければ嬉しいものだけど、
やはり、メーカーの設定というのは
本当に万人向けでクセが無いように出来ています。


私個人的には
多少の気むずかしさなら気を使って扱えば十分滑らかに走らせられるし
それよりも意のままに応えるレスポンスこそこのクルマの魅力と思っているから
ピックアップ&レスポンスを突き詰めてきましたが
みんながみんなそんな考えじゃないですからね。


返信6 返信-6
 2008/2/13 (水) 21:05:47 - na1 - softbank221076079126.bbtec.net [221.76.79.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1202814609.6
購入した店の言う事を鵜呑みにしない方がいい事もありますよ
どういう店かわかりませんが

返信5 返信-5
 2008/2/13 (水) 19:35:44 - NS大好き - i60-42-216-251.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.216.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1202814609.5
今日購入した店に問い合わせて見ました。フライホイールはノーマルだそうです。
セルスターターを変えたほうがいいんではないかと言われてしまいましたがいかがでし
ょうか?セルが原因ってこともあるのでしょうか?

返信4 返信-4
 2008/2/13 (水) 10:18:58 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202814609.4

すでに完成しているフライホイルのリングギア面取りを行うには
棒ヤスリで地道に一歯ずつ行うしかないでしょう。
エアツールがあるなら
エアサンダーで削ります。
KSPではそうやって面取りしました。
でも、エアツール使っても30分くらいかかります
棒ヤスリだともっとかかるでしょうねぇ。。

ちなみに
当然だけど
ミッションを降ろしてフライホイルをエンジンから外して作業です。
ミッション搭載状態では
面取りが必要な面がミッション側に入ってしまっているから
作業は難しいでしょうね。
で、ミッションを降ろしたなら
すでにギアがナメて怪しいフライホイルを使うより
新品にした方が良いと思いますね。

返信3 返信-3
 2008/2/13 (水) 00:28:52 - NS大好き - i60-42-216-251.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.216.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1202814609.3
ちなみに面取りとは何かで磨いてやればいいのでしょうか?具体的な対処方法があれば
よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2008/2/13 (水) 00:20:10 - NS大好き - i60-42-216-251.s02.a023.ap.plala.or.jp [60.42.216.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3) - No.1202814609.2
ありがとうございます。早速参考にさせていただきたいと思います。

返信1 返信-1
 2008/2/12 (火) 23:49:47 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202814609.1
(添付1) 1202814609.1.1.jpg


































こんにちは、TYIZです。

セルを回すと
ギギ〜っという音がすると言うことは
セルが空回りしてエンジンをクランキングしない症状でしょうか。

だとしたら
おそらくは
フライホイルが原因だと思います。

現車はフライホイルを軽量な社外品に交換していないでしょうか?

純正やOSのフライホイルは
スターターのピニオンが飛び込みやすいように
歯面の向かって左側に面取りがしてあるんですが、
某メーカーのNSX用フライホイルは
歯面の面取りが無くて
セルが噛まない症状が出ました。

(ちなみにこのフライホイルは
 OEMで色々なところに出回ったので
 かなりトラブル事例があるはずです。)

キーを切ってエンジンが停止する位置というのは
ピストンの圧縮の関係でほぼ同じ位置に止まるわけで、
それ故にセルのピニオンが最初に噛む位置もほぼ同じ場所になってくるんです。
だから
フライホイルリングギアの歯面コンディションが悪いと
最初は症状が出なくても
だんだんとセルを回すときにピニオンが噛まない症状が出始めます。

新品時に面取りの無いフライホイルはKSPでもだいぶ組みましたが、
車輌に組み込み時に全て面取り加工してから組んでいるため
KSPでのトラブル事例はありませんが
他所で組まれた軽量フライホイル使用車で
時々エンジン始動不能になると言うことで
何台かフライホイル交換をしました。

軽症ならミッション降ろして
フライホイルの面取り加工すれば回避できるかと思いますが
何度もギ〜ギ〜やってしまうと
フライホイルリングギアもセルのピニオンもボロボロになっちゃうので
もし、フライホイルが原因なら
早めに対処した方が良いかと思います。

万一出先でエンジン始動不能になったら・・・
ギアを3速にでも入れてクルマを少し前に押してやれば
フライホイルが回転して痛んでいるギアの位置が変わるので
セルが噛むようになると思います。

現車のフライホイルが変わっているか分からない場合は
リフトアップしてミッションとエンジンの間から覗いてみれば
フライホイルが見えるので確認できます。


ちなみに
この場合はもちろんメインリレーは関係有りません。
電気的トラブルではなく機械的なものです。
メインリレーが故障すると
セルは普通に回ってエンジンをクランキングするんだけど
一向にかからないという症状になります。
そして、たまにかからないわけではなく
故障したらリレー交換しないと復活しません。

このメインリレーの故障頻度はかなり多く
まだ普通に動いているうちに新品を買って交換し、
今まで付いていたリレーは非常用としてトランクに入れておくと良いです。
KSPではメインリレーを含むトラブル事例が多いリレー類は
だいたい在庫しています。

TCSの警告灯
  2008/2/9 (土) 16:49:15 - 広島NSX - <jbond007@d8.dion.ne.jp> - I030045.ppp.dion.ne.jp [210.196.30.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1202543355
NSX乗ってますが、ちょっと悩み事があります。NSXのりの方に相談したところ、KSPさん
が良かろうと教えてくれました。

実はTCSが一瞬作動し、警告灯がつきます。エンジンかけなおすとすぐ消えて、普通に走
ると言う状態です。
先日までは一回かけ直すと点灯すことはなかったですが、今日は再作動・点灯しまし
た。

先週、ディーラーでエラー診断してもらったところ、エラーコードによると「PGM-FIと
TCSの通信異常」とのこと。

その他の情報としては
・コンピューターは95年頃の無限製。
・タイヤサイズは純正サイズではない。
・エンジンマウントの前後ををタイプRように換えた直後から警告灯がつきだした。冷却
水も入れ替え。(関係ないとは思いますが)
・コールド状態から最初の走行で点灯した事は今のところない。出先でエンジン止め
て、その後の2回目以降のみ作動・点灯。
 このときも最初からつきっ放しではなく、ゆっくり走行していると作動(瞬時で
す)・点灯

何か対象方法をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2008/2/9 (土) 17:41:45 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202543355.1

こんにちは、TYIZです。
メールでも同様のお問い合わせでしたが
同じ様な回答をアップしておきます。

TCS異常の件ですが
まず、ほとんどの場合タイヤサイズが原因だと思いますが
前後サイズはいくつでしょうか?

初期型NSXだとしたら
タイヤサイズはフロント対リアの外径比で
リアが著しく大きいため
社外のタイヤホイルに交換すると
フロントの外径アップ率がリアに対して大きいため
フロントの回転数が下がり(相対的にリアの回転数が上がる)
リアがホイルスピンしていると判断されて
TCS警告が点灯します。

そもそも
NSXのTCSは非常に不安定で
タイヤサイズを変更するとこのエラーが頻発します。
(外径変化に対する学習はしないようです)
また
タイヤ外径が変わった時点でTCSは常に異常信号を拾っていることになるため
少しでもホイルスピンすると
(例えば雨天の上り坂を加速するとき、
   リアタイヤは必ず路面とスリップ率が発生しています)
突然アクセルを閉じられて挙動変化が起こり
かえって危険なことも多いんです。

なので
私はNSX購入後すぐにTCSは撤去してしまいました。
TCSの撤去は簡単です。
電気的にコネクターを抜くだけです。

現状のチェックとしては
まずはタイヤホイルを純正にしてみる。
それでもTCSエラーが出るなら本当にTCSの故障が考えられる。
症状が解消してしまうなら
原因はタイヤ外径比と言うことになります。

エラーコードの「PGM-FIとTCSの通信異常」ですが
何故かこのエラーはTCS誤動作後に記録されます。
つまりはタイヤサイズが原因だとしても出るエラーみたいです。

どうしてもTCSを正常に生かしたいなら
タイヤサイズをノーマルに戻すことが必須です。
現在街を普通に走っているNSXで
タイヤホイルを社外品に交換して外径比が大きく変わっている車輌は
ドライバーが気付かないだけで
みんなTCSは正常ではないと思って良いでしょう。


エンジンマウント交換後から症状が出始めたというのも
マウントの剛性が上がり
加速時にエンジンの揺れとして逃げていた動きがタイヤに伝わるため
ホイルスピンが増えている可能性が高いです。

加速中、タイヤと路面は常に滑っています。
(ウェット路面で妙に加速が悪く感じるのはこのためでしょう)
自動車は
1トン以上の物体をゴムとアスファルトの摩擦だけで動かすわけだから
必ずスリップ率があるというわけです。
これをTCSは回転差として拾っているんですね。

C32B
  2008/2/5 (火) 09:56:07 - やまだ - bbx-biz297.nttbiz.com [202.8.81.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202172967
(添付1) 1202172967.1.JPG
(添付2) 1202172967.2.JPG
(添付3) 1202172967.3.JPG
(添付4) 1202172967.4.JPG
(添付5) 1202172967.5.JPG
バルブガイド、ポッキー画像です。あまりにも
事例と状態がにてますよねー!
同じくインテーク側ですよね。
あまりにも怖いので燃焼室修正がてら
バルブガイドをすべて打ち換えることに
しましたがなんでだろう・・・

返信1 返信-1
 2008/2/5 (火) 10:26:38 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202172967.1
ありゃ・・やまださんのところでも事例がありますか。

KSPでは初めてだし
普通に考えてバルブガイドが折れるような力はかからないはずなので
理由は分かりませんねぇ。

現車は吸排気系だけ変更したノーマルエンジンで
メーカー出荷状態で過去開けたことがないエンジンです。
ただ、サーキットでの酷使が長かったエンジンではあるんです。

この車輌も
メカノイズが大きく
ヘッド周辺だけOHするよりも
バラしてフルOHしようとの依頼でエンジンを開けてみたところ
まさかのガイド折れでした。

吸気側なので
折れたガイドはバルブの上で叩かれ割れて燃焼室に入り
ピストンとヘッドの間に挟まれて粉々に粉砕
その過程でシリンダー壁面に傷を入れて
ガイドの破片は排気ポートから抜けていったようです。
で、折れた3番のガイドの破片は吸気側で踊っている過程で
サージタンク経由で1番シリンダーにも入り込み
1番シリンダーも被害が及んでいます。

シリンダーがFRMなので、やまださんの写真もC32Bですよね。
吸気バルブが大きくなったC32B故のトラブルだったりすると怖いですね。
もしかしてやまださんの02Rですか??

実は・・・
  2008/2/5 (火) 00:55:18 - やまだ - p5003-ipad08tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp [118.4.2.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1202140519
うちも、4番シリンダーのインテークバルブガイドが
折れて同じことになりました・・
うちだけじゃなくてよかった・・・

打音が治らなくてあけたらこうでした・・・

業務連絡。。
  2008/2/4 (月) 21:22:30 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202127750
(添付1) 1202127750.1.jpg
(添付2) 1202127750.2.jpg
(添付3) 1202127750.3.jpg
(添付4) 1202127750.4.jpg
(添付5) 1202127750.5.jpg

























































































































オーナーに連絡です。
現在お預かりしているC32BエンジンのOHですが
3番シリンダーヘッドの吸気バルブガイドが折れて燃焼室に入り込み
ピストンとヘッドに挟まれて粉砕
被害はヘッドとピストン、シリンダーも傷が多いです。
コンプレッションが激落ちするほどじゃないと思いますが
このまま走り続けたらさらに大惨事だったかも知れません。

原因は不明だけど
ここでOH決断したのは幸いです。
修理方法を検討しましょう。

雪。。
  2008/2/3 (日) 17:52:58 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202028778
(添付1) 1202028778.1.jpg

































こんにちは、TYIZです。

関東地方は今年2度目の雪。
積雪量はたいしたことないし
気温は高めなので積もらず溶けていくんだけど
夜になってもまだ降り続いている。

日曜で来客予定もあったんだけど
さすがにこの天気にNSXで来店する人もいないし
平和な休日かな・・
と思ったら
納車予定のお客さんが来店。

AT→MT換装で入庫していた愛知のお客さんなんだけど
さすがにこの天気で来るとは思わなかった。。

中央高速は絶対ヤバイだろうから
東名を走って帰るとのことで納車。

まあ、高速乗ってしまえば何とかなると思うけど
NSXは低速トルクが大きくてピックアップが良くて
フロント軽くて視線が低い
おまけに壊すと高いという雪道には絶対不向きと思われる仕様なので
道中無事を祈ります。。

まあ、北海道の人から見たら
なんてこと無いレベルなんでしょうけどね。

KSPの周辺はいつもの週末渋滞が無くて実に静か。

明日はこの雪が凍らなければ良いんだけど
気温はそれほど低くないので溶けると良いですね。


返信6 返信-6
 2008/2/4 (月) 12:20:22 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202028778.6
(添付1) 1202028778.6.1.jpg
(添付2) 1202028778.6.2.jpg
(添付3) 1202028778.6.3.jpg

























































車載状態でグリスアップできるのは、
バックラッシュ調整部を外して摺動部にグリスを入れて
バックラッシュ調整するところまでですね。
バックラッシュが原因となるガタならこれで改善するけど
殆どの場合ボールネジのナットとラックのジョイント部にガタが来ています。
これはラックをバラして
軸受け部を交換し、ピロが抜けないようにリテーナー作って溶接固定。
こんな手順で修理しています。

返信5 返信-5
 2008/2/4 (月) 11:45:00 - おとん - <メール送信> - ZJ070155.ppp.dion.ne.jp [222.4.70.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1202028778.5
ご回答ありがとうございました。
ディーラさんでもグリスアップと調整はしたそうなので
どの程度のガタなのか聞いてみます。
数万円で新車時フィーリング(といっても私は新車時を知らないんですが)
復活なら満足度高そうです。
前向きに検討します。

返信4 返信-4
 2008/2/4 (月) 11:14:39 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202028778.4

パワステラックのOHですが、

脱着工賃が2万円
ラックのOHが3.5万円です。

OH内容は
ラックを分解し、老化したグリスを除去し部品洗浄
モーターとブラシの状況を見てコミュテーターを修正
ガタの出るジョイント部の部品を抜き出してピロに変更し
グリスを詰め替えてバックラッシュを調整して組み立て。
つまりは機械的な部分だけの整備で
トルクセンサー部は分解しません。

基本的にラックは非分解部品なので
純正で構成部品は供給されていないから
トルクセンサーなどの電気的な部品が故障している場合は修理できません。
現段階ではセンサー故障はラック寿命と判断するしかないです。

何故トルクセンサーが故障するのかまだ解明されていませんが
いつかは調査してみたいですね。

ちなみに
初期型AT車だとラック内部のグリスは15年も経過しているので
老化して異臭を出しています。
潤滑性能も著しく落ちているでしょうから
ラックの摩擦部分がすり減ってしまっている場合もありました。
こうなるとバックラッシュ調整ではステアリング操作のガタは改善しないので
トルクセンサーが生きていてもラックは交換対処しか無くなります。

まあ、早めにOHした方が
長期性能安定すると思いますね。

作業にかかる時間ですが
脱着とOHでギリギリ1日でしょうか。
ラックエンドの交換とかアライメントなどの作業が重なると
2日コースとなりますね。

OHのためラックだけ送ってくる方もいらっしゃいます。
それはそれでOKですけどね。


それから
ラックシャフトの右側支持部は
ピニオンとバックラッシュ調整部で支えられていますが
左側は円筒形のブッシュで支えています。
このブッシュも非売品で
おまけに工業規格品にない寸法なので交換が効かず
左側にガタが出ると修理できません。(アキュラは逆ですね)
ただ、これは走行に問題が出ることはなく
まず体感も出来ないのでそのまま使います。
ここにガタが出る原因は
車高ダウンでタイロッドとナックルに大きな角度が付いている場合や
老化したグリスで潤滑不良を起こした場合なんでしょうね。

返信3 返信-3
 2008/2/4 (月) 09:57:13 - おとん - <メール送信> - ZJ070155.ppp.dion.ne.jp [222.4.70.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1202028778.3
おはようございます。
横から失礼します。
愛知のおとんです。
昨日の午前中は御殿場あたりは通行止めでしたね。
無事、ご帰還できたようで何よりです。

TYIZさん
 私の車もパワステラックにガタありとディーラさんで
 言われたのですが見積もるとラック代だけでも数十万するので
 ラック毎新品交換よりOHを考えてます。
 OHについて興味がありますので必要日数と予算について
 詳細を教えていただけませんでしょうか?
 停車時でしか気にならないのですがいつかはOHをと考えてます。
 ラックだけ送付してOHしていただくということは可能でしょうか?

返信2 返信-2
 2008/2/3 (日) 23:51:30 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1202028778.2
おお、無事に帰ったようで何よりです。

まさかこの悪天候で引き取りに来るとは思わなかったので
かなりビックリしました(笑)

むかし雪国で運転したことがあるんですか。
それは貴重な体験をお持ちで良かった。

私も真冬の北海道ツーリングに何度か行っていますが
最初は何が起こるか、もの凄く緊張するけど
クルマはドライバーが無茶をしなければ
いきなり不安定になるようなことはないんですよね。

わだちが深くて凍結した路面だけは恐怖ですけど。。

数年前からお客さんのパワステラックOHを行いますが
現在はガタの出るジョイント部分をピロ化することで
パワステラックを
ほぼ新車状態のコンディションに戻すことが出来るようになりました。

電動パワステは
モーターのパワーダウンと各部のガタ、グリスの老化などで
徐々にフィーリングが悪化してきています。
ラックをOHしてガタの出ている部分を治し、
新品グリスを詰めて調整すると
応答性とステアリング操作の軽さが戻ってきます。

moritama号は車輌の程度は良好だったけど
今まで
見える部分しか整備の手が行き届いていなかったので
MT換装と同時に色々細かいところまで手を入れられて良かったと思います。

車輌保険もご希望額で加入できて良かったです。
色々あったけど結果オーライですね。

何より無事に帰れたようで一安心です。
遠いけど
またお子さん連れで遊びに来てください。

返信1 返信-1
 2008/2/3 (日) 22:56:51 - moritama - <moritama4@yahoo.co.jp> - FL1-125-198-180-156.aic.mesh.ad.jp [125.198.180.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1202028778.1
こんばんは.本日無事愛知県に戻ることができましたmoritaです.

KSPさんを出発する時は,3年ぶりのMT運転でしかもあいにくの天候,TYIZさ
んに頂いた東名ICまでの地図を片手に緊張の連続でしたが,お陰様で何事もなく道に
迷うこともなく,20時頃家にたどり着くことができました.昔雪国で運転していた感
覚を思い出しながら,できるだけクラッチのつながりや加減速に気をつかって運転して
いたので非常に疲れましたが….

車の印象はというと,全く別な車に変わったようです.パワステOHやアライメント調
整が効いたのか,高速道路のハンドルさばきが非常に楽でした.他にも,高回転時の加
速感が滑らかになった感じがします.ファイナル変更かMT化による動力伝達ロスがな
くなったせいかわかりませんが,今回思いきっていろいろ作業をお願いして良かったで
す.

スタッフの皆様には,あまりお礼の言葉も満足に伝えられないまま,慌ただしく出発し
てしまい申し訳ありませんでした.車の保険や依頼内容以外の不具合部品なども対処し
て頂き(しかも子供の面倒まで…),この掲示板を借りてお礼を申し上げます.今後と
もお付き合い宜しくお願いします.

チェックランプ
  2008/2/1 (金) 21:12:52 - よっしー - 219-122-155-58.eonet.ne.jp [219.122.155.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1201867973
こんばんは。
当方H2年式AT 45000kmのNSを所有しているのですが、
TYIZさんに少し聞きたいことがありまして、書き込みさせていただきました。
先ほど走行中にエンジンチェックランプが点灯しまして、
3回ほどエンジンを切り直してもすぐ点灯していまう状態です。
エキマニとマフラーは社外で触媒ノーマルなんですが
やはりO2センサーのトラブルなんでしょうか?
レブリミットまでは正常に吹けています。
以前聞いた話では、フェールポンプのトラブル(燃圧低下)
でチェックランプも点くと聞きました。
経験上のお話頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2008/2/2 (土) 21:22:52 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201867973.2

こんにちは、TYIZです。

まずは事故診断機能を使って
何に関するエラーなのかをチェックする必要があります。

そこでO2センサーなら
前後どちらなのかを確認して交換。

燃圧低下は今まで経験ありませんが
燃料圧力に関するセンサーは無いです。

燃料圧力低下で警告灯を点ける条件を想像してみると
エンジン始動後
暖機が完了しO2センサーの空燃比フィードバックが作動開始して
O2センサーからの信号を参照すると燃料が薄いから
インジェクターの噴射量を増やして空燃比を濃くしようとする
だけど燃料圧力が低いから
かなりインジェクターの噴射時間を増やさないと適正空変比にならない。
これが燃圧低下の異常と判断されて警告灯を点ける。

だけど
アイドリング中は必要燃料料は僅かだろうから
アイドリングで燃圧不足は考えにくいし
仮にそこまで異常に燃圧が低かったら高回転は回らないでしょう。

で、現車の現状を考えると
始動直後から警告灯が点灯し
高回転は吹けるわけですよね。
となると燃圧異常は考えにくいですよね。

なので
まずO2センサーだと思いますね。

高回転に関しては
先日の投稿でも書きましたが
O2センサーが空燃比フィードバックできるのは
軽負荷のフィードバック領域のみなので
高回転高負荷ではO2センサーの信号は無視されています。

従って
センサーが切れたままサーキット走行しても
高回転高負荷のパワーは遜色ないでしょうね。

また
O2センサートラブルで警告が点くときは2パターンあって、

エンジン始動後すぐに点く場合
 これはセンサー内部のヒーターが切れている場合が多い。
エンジン回転数一定で走行中1分くらいで点灯する場合
 これは電気的にセンサーとヒーターの抵抗値は正常だけど
 センサーの信号異常で適正空燃比にフィードバックできないときに点灯。

どちらの場合もセンサー交換で治るので
まずは交換ですね。

先日も書き込んだ最悪の場合ですが
O2センサー延長に伴いハーネスの接続ミスやショートなどで
メインコンピュータそのものを壊している場合。
これはセンサーへの給電が出来ないので
センサーを交換してもO2センサー異常の警告が点きます。
対処法はコンピュータ交換しかないです。


返信1 返信-1
 2008/2/1 (金) 22:36:04 - にしやん - p4099-ipad309sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.221.99] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1201867973.1
割り込んで、すみません。私の場合と似ていたもので。
私は社外エキマニに交換した当日から、ランプが点灯するようになりまして・・、今もですが。
レブまで確かに従来通り吹けてはいます。
TYIZさんに先日教えていただいたチェック方法では、原因はO2センサーになりました。
エキマニ交換の時、O2センサーはトラブルを起こしやすいのかな、と今は納得しております。
確かにノーマルエキマニから抜けにくそうでしたし・・・。笑
失礼しました。

近況
  2008/1/28 (月) 21:20:07 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201522807
(添付1) 1201522807.1.jpg
(添付2) 1201522807.2.jpg
(添付3) 1201522807.3.jpg
(添付4) 1201522807.4.jpg
(添付5) 1201522807.5.jpg
(添付6) 1201522807.6.jpg
(添付7) 1201522807.7.jpg
(添付8) 1201522807.8.jpg
(添付9) 1201522807.9.jpg
(添付10) 1201522807.10.jpg














































































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

先週末は色々納車や入庫で慌ただしかったんですが
珍しい作業でmotoki号の内装リフレッシュ。

オレンジType-Sシートに合わせてドアの内張パッドをオレンジにして
ついでにウェザーストリップや老化しているプラスチック部品を交換。

けっこう面倒な作業だけど
やっぱり気分良いですねぇ。

特にアームレストなんか
15年経過した部品はテカテカだけど
新品は渋い質感があって実に良い。

こうやって手をかけてやれば
クルマはいつまでも新車気分が味わえますね。


昨年末クリスマスイブにFISCOから引き上げてきたモデナのエンジン修理が開始。
モデナは色々持病があるらしいけど
何故エンジンブローしたのかは不明。
オーバーレブでは無いらしいけど
エンジンの下部に穴が開いてピストンピンが転がっているのが見える。。
ドライサンプなのでオイルパンがないけど
ミッションケースがオイルタンク一体になっているから
エンジンオイルは全て流出。
引き上げ直後 積載車の荷台は大変な状態でした。。

とりあえずエンジンを降ろさないと先に進まないから
エンジン降ろし作業の開始。
でも、モデナは初めてだから
どうやって降ろすのか分からないので
とりあえずエンジンミッション一体でエンジンルームから引っ張り出す。。

初めてなので悩んでいる時間もあったけど
まあ、2度目は早いでしょうね。

NSXならエンジン搭載状態でミッションを降ろして
それからメンバーとエンジンを順次降ろすんだけど
今後はモデナもその方が楽かも。

一体で降ろしてしまうと
エンジンとミッションを分離する際にクラッチを傷めやすいんです。
どちらも重量物なので
エンジンが車載状態で安定している状態で
ミッションジャッキで重量を受けながらミッションを分離した方が安定するんだけど
今回はどことどこが繋がっているのか良く分からなかったし
まあ、クラッチディスクなどは交換するから良いか。。
と言うわけでまとめて降ろした。

しかしモデナのミッションはデカイ・・

返信1 返信-1
 2008/1/28 (月) 23:33:25 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1201522807.1
昨日は、内装交換作業ありがとうございました。
内装は、走りに関係ないですが、やはり15年以上経過した内装は古さがにじみ出てい
てどうにかしたいなーと思っていました。
一身して大変気分が良いです。

また、ドア周りのプラスチック部品の交換も、TYIZさんオススメで交換してみました
が、思っていたよりあっちこっち割れていたので、高い部品ではないので、費用対効果
は大変高いと思います。

プラスチック部品は、一部知恵の輪状態で、自分でやらなくてよかったって感じです。
自分でやったら、関係ない所を壊してしまっていたと思います。

また、タイプSのレカロシートのオレンジは、交換部品として出ないとの事ですので、
シートが、やれたときは今度は何色にしようか悩むところです。
選択肢としては、02Rの黒しかないですね?!(赤シートとオレンジパッドでは絶対
に合わないでしょうし)

実は、NSXを買うときにオレンジ内装は欲しかったのですが、購入時にタイプSを買
う予算が無くてあきらめていました。

オレンジ内装にできて大変満足しています。
後期部品の適用性をいろいろ確立してくださったことに大変感謝しております。
ありがとうございます。

これからもリフレッシュしていきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
また、寒い中、作業をしてくださった Iさん、ありがとうございました。



ありがとう
  2008/1/28 (月) 12:15:05 - Kye - <kyep@hotmail.com> - h219-110-214-141.catv02.itscom.jp [219.110.214.141] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; InfoPath.1) - No.1201490105
みなさま!せんしゅう 土曜日 有難うございました。

TYIZ さん の くるま に のせて いただいて とても 楽しかったです。

また ぜひ あそびに いきたいです!


返信1 返信-1
 2008/1/28 (月) 18:48:14 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201490105.1

Kyeさん

先日は同乗体験ありがとうございました。

NSXの過給器付き仕様は初めてだったので
大いに今後の参考になりました。

また皆さんで遊びに来てください。

それにしても
外人さんはサングラスが似合うのは何故でしょうねぇ。。

サイモン納車&その他諸々近況
  2008/1/27 (日) 21:12:56 - サイモン [Simon] - <simon.batters@lrqa.com> - HDOfa-01p2-95.ppp11.odn.ad.jp [61.116.131.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201435976
こんにちは、サイモンです。

そして、私が今日再びNSXを走らせること。

私は3,000rpm未満で立っていました、それから、私は257kmを成し遂げました。

私は、トルクが非常に素晴らしいのを感じます。

私は、1,000kmを成し遂げたいです。

私は、あなたに香取さん、TYIZ氏とKSPのスタッフにとっての素晴らしい手助けの謝意を
表します。

GON(素晴らしい支持のための私の親友)に対するi感謝。

ありがとう!

[I try to write in Japanese above using Yahoo transtext, I hope it is OK!!
Thank You again, Katori-san, Mr TYIZ and all at KSP, thanks also to GON, Steve-
san and Kye-san for your support]

返信1 返信-1
 2008/1/28 (月) 11:12:23 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201435976.1

おお、サイモン!

現在慣らし運転中ですね。
慣らしは英語で何と言うんだろう・・
ラジコンのエンジンではブレークインと言ったかな。。

C32B換装は普通に街中を走る際にもトルクフルで乗りやすくなりますが
1000キロ程度走ったら全開してみましょう
たぶん高回転の強烈加速に驚くでしょう!

鈴鹿でのエンジントラブルは災難だったけど
ステップアップで復活ですね。

GONさん
毎度通訳ありがとうございました。

祝MT(笑)
  2008/1/27 (日) 16:59:36 - mizukoshi - 35.net220148211.t-com.ne.jp [220.148.211.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNcOTH) - No.1201420776
こんにちは、mizukoshiです。MT 面白い、そして難しい(笑)早速、自宅の衝撃吸収ポ
ールにぶつけました(笑)無傷ですけど。来週までにまともに運転できるよう頑張ります
(笑)ありがとうございました

返信8 返信-8
 2008/1/29 (火) 10:32:58 - mizukoshi - proxy1144.docomo.ne.jp [210.153.84.108] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1201420776.8
motokiさん、おはようございます。TYPE-S内装おめでとうございます。やはり、ATの快適さを捨てることによって 自分の運転のずぼらさ が浮き彫りになりました。しかし、楽しいですね。あのダイレクト感。エンジン出力、motokiさんも低かったんですか!何が悪いんでしょうね?今日から、こそ練開始します(笑)あの、ATも次のオーナーのもとで頑張ってくれるよういのります。

返信7 返信-7
 2008/1/29 (火) 00:01:48 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1201420776.7
mizukoshiさん、MT換装おめでとうございます。

私も2年前にTYIZさんに、MT換装してもらったのですが、ATも楽しかったですが、
MTはもっと楽しく思っております。
mizukoshiさんはいかがですか?

また、馬力があまり出ていないとおっしゃってましたが、私のMT換装時より出てまし
たよ!

またKSPでお会いできるときを楽しみにしています。

返信5 返信-5
 2008/1/28 (月) 22:51:08 - mizukoshi - 138.net220148216.t-com.ne.jp [220.148.216.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNcOTH) - No.1201420776.5
いやぁー、ほとんど親父がハンドルを手放しませんでした(笑)ただ、大久保さんも気に
なっていたみたいですが、左ウィンカーのハイフラッシュ、またも接触不良みたいで 付
いたり消えたりで練習なんかより気になりますね。まだ、ぎこちないので何とか日曜まで
にはKSP様にたどり着けるようにしなければ(笑)

返信4 返信-4
 2008/1/28 (月) 10:52:27 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201420776.4

お、昨夜は親父さんとMT練習だったんでしょうかね。

今まで何台もNSXのMT換装を行いましたが
免許をとって初めてMTに乗る・・と言う人はけっこういました。

私も納車に不安なので
オーナーを助手席に乗せて
換装後のNSXを横田基地の近くまで私が運転して行って
そこでしばらく練習してから
「ダイジョブだな・・」と思って引き渡した事も何度もありますね。

まあ、所詮人間が乗る物なので
勘がつかめればどうと言うことはありません。

でも、何年もMTに乗っていなかったりすれば不安もあるでしょうからね。
うちのカミさんなんか
もお、MT車には乗れないんじゃないかなぁ・・

MT車を運転すること自体は難しくはないんだけど、
滑らかに転がすのはけっこう技術がいります。

私はメカが好きなので
エンジンの軸出力がクラッチを介してミッションのギアに伝わって
メインとカウンターのシャフトを介して
最後にタイヤを回すのを想像しながらクルマを操作します。
いま、あのベアリングが苦労しているんだろうなぁ・・とか
ミッションのハブにトルクがかかっていない状態で変速しよう。。とか考えていると
自然と滑らかに操るようになるんです。

普通の人は
助手席に誰かが乗っている事を想像して
シフトチェンジの際にその人のアタマが前後に揺れないようにイメージして
アクセル&クラッチワークを行うと良いと思います。
簡単なようで
これが出来ない人は非常に多いです。

私はタクシーの運ちゃんで
MT車をスムーズに走らせる人に出会ったことがない。。


日本語変換!

MSIMEに比べてATOKは非常に優秀だけど万能じゃないんだよね。
・・と走りたい は良く誤変換されます。
今度のATOK2008はどうかなぁ
文章書く機会がすごく多い私はATOK信者です。
最新OS導入にはいつも慎重だけどATOKは新バージョンでたら買います。。


返信3 返信-3
 2008/1/27 (日) 23:16:00 - mizukoshi - proxy1117.docomo.ne.jp [210.153.84.9] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1201420776.3
気が付けば、下の文章 早く皆さんと走りたいですね。と書くつもりが、 皆さんとは知りたいですねぇ。になってますね?訂正します。

返信2 返信-2
 2008/1/27 (日) 21:45:00 - mizukoshi - proxy1107.docomo.ne.jp [210.153.84.99] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1201420776.2
OZWさん、こんばんわ。本当にNSXって楽しいですね。ただ、次の問題は エンジン出力が思ったほど出ていないそうです(笑)私は、問題がないよりは あって苦労する方が楽しいので、マゾッ気全開です(笑)サーキット早く皆さんとは知りたいですねぇ!OZWさんにはついていけないですけど(笑)早く、楽しく振り回したいです。そのときは、よろしくお願いいたしますm(__)m TYIZさん、エンジンは ブローする勢いで回しといたほうがいいですかね?(冗談)

返信1 返信-1
 2008/1/27 (日) 21:28:18 - ozw - 37.189.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.189.37] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1201420776.1
こんばんは。OZWです。

おぉ!ついにMTかぁ!
楽しいでしょ!?

おいらもmizukoshiさんくらいの歳で乗り始めたんだけど
初MT、重ステ、低いし広いしで乗るたびに緊張してました。
今は慣れてしまったけど・・・。

この車、整備さえしてれば、とにかく壊れない。
10年以上乗ってるけど全然飽きないし。

今度一緒にサーキット走ろう!

サイモン納車&その他諸々近況
  2008/1/26 (土) 21:21:20 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201350080
(添付1) 1201350080.1.JPG
(添付2) 1201350080.2.jpg
(添付3) 1201350080.3.jpg
(添付4) 1201350080.4.jpg
(添付5) 1201350080.5.jpg
(添付6) 1201350080.6.jpg
(添付7) 1201350080.7.jpg
(添付8) 1201350080.8.jpg

































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

昨年鈴鹿から引き上げてきた外人さんのNSXが納車。

トラブルの原因は
クランクプーリーのウェイトが外れてタイミングベルトが飛んで
ピストンとバルブが干渉し
バルブ変形によるコンプレッションダウンでした。

ヘッドのOHで復活可能だと思われたんですが
オーナーの希望でハイカム仕様のC32Bエンジンに換装
制御はV・Proではなくノーマルコンピュータ書き換えで行う。

オーナーのサイモンはGONさんの友人なんですが
気の良いイギリス人さんで
日本語まったく話せないんだけど何とかコミュニケーションが成り立って作業。

走行中のビデオを見せられて
トラブルが発生した瞬間を「エンジントラブル!デンジャラスノイズ!」と訴えていた。
カ〜ンと回っていたエンジンが突然「ブォルルル・・」と失火して失速。

降ろしたエンジンを見に来て
「クランクプーリーブロークン!」(オオ〜!)
「ピストン&バルブクラッシュ!バルブベント!!」(オオオ〜!!)
とわけの分からない会話で何とか意思疎通が出来ました。。

でも、激変したエンジンに感動していることでしょう。

外人さんはノリが良くて
是非写真をHPにアップしてくれ。
とのことでクルマの前で撮影。

一緒に外人さんが二人来たんですが
乗ってきたNSXがNA2アキュラType-Tのスーパーチャージャー仕様で
コンプテックのキットを組んでいました。
カリフォルニアのショップで組んだとのことですが
せっかくなので助手席に乗せてもらって近所を試乗。

コンプテックのローブースト仕様で0.6キロほどだそうですが
助手席ではレスポンス面がよく分からないけど
確かにトルクフルで速い。
過給によるパワーを感じるのは3000rpm以上かな
低回転では吸気はコンプレッサーをバイパスするそうなので
比較的中高回転でパワーが出る仕様みたい。

BDWスロットルなので余計パンチを感じないんだけど
ノーマルギア比の6MTを3速で強力に加速させるので
推定400馬力弱といった感じだろうか。
出来の良いFDのブーストアップ仕様くらいの加速かな。

それにしても
海外ではこのキットを普通に組んでC32Bが走っているそうなので
NSXのエンジンは意外に耐ブースト性は高いのかもしれない。
日本国内では
ノーマルエンジンにブーストかけてきちんと走っているNSXはあまり見ませんからね。

お礼にオーナーをTYIZ号の助手席に乗せてあげたけど
4.4ファイナルによるクロスレシオの繋がりの良さと
メカチューンらしいパンチの良さに感動してもらえたようだ。
仮に加速性能が同等でも
まったくフィーリングは異なるのは
やはり過給によるパワーと
エンジン本体と駆動系によるチューニングの差ですね。
比較してみれば
そりゃメカチューン&駆動系チューンの方が
レスポンスが素晴らしい分だけ操る楽しさは大きいけど
直線で
息の長い強力加速を楽しむならノーマルファイナルのSCは魅力ですね。

それにしてもコンプテックのSCキットは造りは良かった。
ベルトの取り回しに苦しさが伺えるけど
ステーやブラケットなどの作り込みはなかなかに素晴らしい。
特にサージタンクと過給器を一体で作っている構造が素晴らしい。
その分オルタネーターの場所が移動して
逆回転のプレリュード用オルタネーターを使っているそうだ。

エンジンの制御面などで
これで連続全開走行してダイジョブなの?と思うけど
実績はあるそうなので大丈夫なんでしょうねぇ。

まあ、うちでやるとしたら制御は文句なくV・Pro仕様にして
点火時期も過給エンジンらしく制御して
インジェクターや燃料系もターボチューン同様に変更すると思いますけどね。


アキュラと言えば
以前NA2アキュラを個人輸入する件でこの掲示板に投稿していた
えすぷれっそさんが来店。
無事に登録完了してナンバーが付いたそうで
車輌保険の加入で来店でした。

このアキュラは限定50台のスペシャルエディションで
日本で言うType-Sみたいなスポーツパッケージなんだけど
シートはクーペ標準形状で座面がS用みたいな生地で
色々標準クーペと異なる。
これも激レアなNSXでした

それにしても
今日はNA2アキュラが2台来店したんだから
考えてみればスゴイことだったんだな。

mizukoshi号のMT換装が完了
MT用メーターに交換に伴い
ダイナモでタコとスピードメーターのエラー補正を行って
試乗チェックして一連の作業は完了。
やっと納車です。

かっちゃんが来て
フロントリップお買い上げ。
ありがとございます。。
相変わらずDIYで付けていました。。

ミッション修理で入庫しているNSXがあって
例のスナップリング折れなんですが、
今までの例ではリングが折れても
なんとか破片を取り出してケースを分離できたんですが、
今回のミッションは強烈で
どうにも無事にケースの分離が出来ない。
仕方なくケースを破壊してミッション開けて修理。

ちょうどヒソカさんが5MT改6MTで入庫しているので
ヒソカさんが5MTケースを部品提供してくれることになって
安価に修理できることになった。
5速のミッションケースの部品代は徐々に上がってきて
現在約7万円。。
6速ミッションより高いです。
でも、ちょうどタイミングが良くてラッキーでした。


返信5 返信-5
 2008/1/29 (火) 00:37:04 - Yoshi. - p4049-ipad407hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [123.222.51.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.6.1 - No.1201350080.5
> フロントリップとエアコンエアフィルターは
> 在庫が出来ると初期注文分で売れちゃっていたんですが
> あと1週間くらいでやっと在庫が出来そうです。
>
> 今週末は出来ているかも知れないけど
> 出来れば塗装した方が良いかと思うので
> そうなると時間的にきわどいかな。。

あっ、ちょうど良いかもしれません♪
今のところ、2/9か10の週末に出撃予定なので。
つ〜わけで、リップスポイラー1コ予約でお願いしまっす!!

返信4 返信-4
 2008/1/28 (月) 10:23:56 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201350080.4
>myさん

そんなわけで
なんとかやりとりできて
サイモン号はC32B換装しました。

ブロック側は無事だったから
ホントはヘッド修理で復活できたんですが
やはり、こういった機会なのでスペックアップをご希望とのことでした。

まあ、お仲間がC32Bのスーパーチャージャーですからねぇ
パワーは欲しかったんでしょう。


>Yoshi. さん

フロントリップとエアコンエアフィルターは
在庫が出来ると初期注文分で売れちゃっていたんですが
あと1週間くらいでやっと在庫が出来そうです。

今週末は出来ているかも知れないけど
出来れば塗装した方が良いかと思うので
そうなると時間的にきわどいかな。。

エアコンフィルターはFRP枠が出来てくれば組むのは簡単なんですが
ウレタン樹脂のリップは
出来上がった状態だと表面が黒のツルツルだから
半ツヤ消しの黒に塗った方がカッコイイんです。
まあ、これは黒ゲルのFRP製でも同じなんですけど。。

ウレタン製リップを使っていて思ったのは
路面に擦って表面が削れても
当たり前だけど芯まで黒の樹脂なので
傷は入るけど目立たない。
FRPだとゲルコートが剥離してガラス繊維が見えちゃうんですよね。。

返信3 返信-3
 2008/1/27 (日) 00:58:23 - Yoshi. - p8179-ipad45hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.33.23.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.6.1 - No.1201350080.3
相変わらずKSPはお客さんの幅が広いですねぇ〜♪
フロントリップ、上がったようで楽しみです。
・・・オイラの分も出来上がってますでしょうか??

再来週末あたり(先の話だなオイ・・・○rz)、デフオイル交換がてら、
リップ装着もお願いしちゃっていいでしょうか?

返信2 返信-2
 2008/1/27 (日) 00:41:55 - my - KD121108054183.ppp-bb.dion.ne.jp [121.108.54.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1201350080.2
鈴鹿よりご連絡しました件が、無事済みましてほっとしています。
サイモンの車は3.2Lになったのですね。今度、会ったら気を
付けなくては。(笑)

返信1 返信-1
 2008/1/26 (土) 22:12:37 - mizukoshi - proxy1113.docomo.ne.jp [210.153.84.7] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1201350080.1
こんばんは、mizukoshiです。ガソリンタンクも無事後期換装ですね。
思えば、先月、ヘッドライト接触不良でHIDもいれたんですよね。
ほじくりかえせば、まだまだリフレッシュ多そうですね(笑)ちなみに、MT車両の路上初走行になります 
バイク以外で乗ったことないので、どうなることやら…
本当に今回、お世話になりました。しばらくは自粛して、金策ねります(笑)リフレッシュ代

とうとう
  2008/1/26 (土) 17:11:57 - 大山 - proxy3101.docomo.ne.jp [210.153.84.65] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1201335118
ナンバー返納しました。


これで公道走れないクルマになりました。

エアコン・オーディオ・助手席・カーペットや樹脂内装なども撤去しました。


たぶん純正クーペ重量より150キロ以上軽くなったはず?


ブレーキはNA2だけど、純正重量クーペにブレンボ装着したのと同じような効果になるとうれしいな〜

軽量化による体感ブレーキ性能の向上とブレンボブレーキによる体感的な制動性能の向上は異質なものかもしれませんが…


追伸
ここまでやっちゃう過程でコレクタータンク装着しようか思案しましたけれど、
先の投稿読ませてもらったところ、私レベルのNSXにはコレクタータンク必要無いようですね〜

o(^-^)o

返信2 返信-2
 2008/1/27 (日) 12:22:53 - 大山 - proxy3110.docomo.ne.jp [210.153.84.70] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1201335118.2
はい!サーキット専用になっちゃいましたo(^-^)o

軽量化によるブレーキフィーリングアップはひそかに楽しみにしています。


サーキット専用といっても公式レース等のようなものでなく、ショップ主催の走行会や個人でスポーツ走行枠を楽しむために使います。

その際の1周約3、7キロコースの最長連続走行時間は30分。連続周回数でいえば10周位。



ブレンボに比べて現在のNA2ブレーキは絶対容量不足ですけど、ローターとパッドの消耗速度を無視してレーシングチックなパッドを選択してみたいと思ってます。




クラッチなどリフトアップするような中・重作業は陸送かけてKSPさんにお願いしますので…今後ともよろしくお願いいたします。
o(^-^o)(o^-^)o

返信1 返信-1
 2008/1/27 (日) 10:40:47 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201335118.1

思い切りましたね!

完全サーキット仕様ですか。

コレクタータンクですが
燃料残量半分〜1/3くらいで走るなら
かなりのGがかかってもポンプの空打ちは無さそうです。
ノーマルは鉄のタンクで重そうなんだけど
降ろしてみると
最近の樹脂製タンクと比べてすごく重いワケじゃないです。
中に入る燃料の重さに比べればタンクの重量はそれほどじゃないと思います。

安タンにすれば軽量化も図れるけど
搭載位置が難しいし
燃料残量レベルゲージが無くなっちゃうし
まあ、現在のエンジンスペックでサーキット走行を楽しむなら
ノーマルで良いんじゃないでしょうかね。

ブレンボは・・
車速が上がると
車重差も大きいけどブレーキ容量がものを言うので
イコールにはならないと思いますが
150キロも落とせれば減速性能は格段に向上するでしょうね。

それはそうと
実は大山号の作業で時期的に間に合わなかった事で
現在はクラッチカバーがアルミ削り出し品が出来ているんですよね。
こちらの方が切れるまでのストロークが短く切れも良いので
素早いシフトチェンジが出来ます。
いつかクラッチ交換する際には
部品交換したいですね。


燃料タンク交換
  2008/1/23 (水) 17:31:19 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201076989
(添付1) 1201076989.1.jpg
(添付2) 1201076989.2.jpg
(添付3) 1201076989.3.jpg
(添付4) 1201076989.4.jpg
(添付5) 1201076989.5.jpg
(添付6) 1201076989.6.jpg
(添付7) 1201076989.7.jpg









































































































































































こんにちは、TYIZです。

関東地方 久しぶりの雪でビックリでしたね。


mizukoshi号のMT換装と同時に
凹んだ燃料タンクの交換を行っているんですが、

中古で買ってきた燃料タンクが前期と変わっているので
今回は燃料タンクに関してちょっと検証。

NSXでサーキットを走る人なら
燃料が減ってきても
不思議なくらい普通に走れちゃうことに驚いた人もいるかと思います。

私は以前FDに乗っていたんですが
FDは燃料がタンクの1/3位になると
コーナリングで燃料ポンプがガソリン吸えなくて
燃圧ダウンから突然失速する症状を経験しましたが、
NSXは全然これが起きない。

横長でGに対しては条件の悪い燃料タンクなのに不思議だな・・と思って
試しにガス欠寸前まで筑波を走ったことがあるんですが
Eラインまで燃料が減っても息ツキをせずに走れてしまった。

これは何かギミックがあるんだろうと思ってタンクを覗いてみると
タンクの中にはポンプが入るプラスチック製の枠があって
コーナリング中左右に流れるガソリンがこの枠に入る際
入りやすいけど簡単には出ていかないワンウェイになっていますね。
さすがスポーツカー。実に良くできている。
FDは何故ダメだったのか・・


今回mizukoshi号の燃料タンクは
おそらくは過去の作業でジャッキでもかけたんでしょうか
思い切り凹んでいるので交換するんですが、
凹みの位置が燃料ポンプに近くて不安に感じたので
タンクを降ろしてポンプを抜いてみると
タンクに仕込まれたワンウェイ装置は変形しちゃっているし
ポンプも下から押されてブラケットが変形していた。

それにしても
NSXでオイルパンにジャッキをかけて凹ませている事例は非常に多いけど
タンクを凹ませているのは初めて見た。

で、解体屋さんでタンクを買ってきたんですが
これが後期のタンクで形状がちょっと違う。
調べてみると
LEV以降で形状が変わったみたいですね。

燃料蒸発ガスをタンクからキャニスターに導くフェルカットバルブが
前期ではタンクの左右に有ったのが
センターに1個になった。
おそらくは
初期の設計では
コーナリング中燃料が偏った状態でも蒸発ガスがタンクから抜けるように考えたんだけど
途中から考えを変えて1つにしたんじゃないかな。

興味があったのでフェルカットバルブをバラしてみると
樹脂製の本体内部に重めの樹脂製のピストンバルブがあって
これを極弱いスプリングで持ち上げてあって
気化したガソリンは上に通過して行くけれど
満タン状態で燃料が偏ったときなど
比重の大きな液体がピストンバルブを持ち上げると
ポートが閉じてガソリンは流れ出ない構造。
簡単だけどよく考えられているものだ。。

これらの配管類が前期後期で異なるので
うまく処理してタンクを搭載。

ところがポンプ位置が微妙に前期後期で異なっていて
高圧側ホースの互換性がないことが判明・・
またタンク降ろしになってしまった。。
メカニック大久保にはご苦労だけど
ホース部品を今日手配しておいてもう一度タンク脱着だな。。

今日は室内側の作業を進めて
金曜にタンク載せて週末にはMT換装完了予定かな。


返信5 返信-5
 2008/1/25 (金) 19:48:14 - mizukoshi - 205.net059086115.t-com.ne.jp [59.86.115.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNcOTH) - No.1201076989.5
ARUGOさん、お久しぶりです。お元気ですか?今回は、TYIZさんにいろいろお世話になり
安値でMT換装になりました。目標第一弾始動!って感じでした。それと同時にTYIZさんが
忙しそうだったので、メカニックのOさんに「浮いた金額といってこいなので、エンジン
マウント、ドライブシャフトやら交換してください」伝えて、下回り綺麗になるぜ。と、
にやけてたら ガソリンタンクへこんでる(笑)でも、これで気分良く走れます。TYIZさ
ん、ARUGOさん 大借金でこの車かったんですから 一生乗りますよぉ。部品より心配な
のは、NSXをちゃんと整備できるメカニックがいるかのほうが心配ですよ・・・おそらく
三十年後には、この車 何?っていう人が多そうなので・・・

返信4 返信-4
 2008/1/25 (金) 17:34:04 - ARUGO - <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p3029-ipbf603akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [122.24.228.29] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1201076989.4
TYIZ様、Mizukoshiくん、お久しぶりです。

自分もNSXオーナーになって、車と長く付き合うことの
意味を考えるようになりました。
今のところHONDAでは「2040年まで部品を供給する」と
言ってるので、おそらく僕やTYIZさんは「一生」乗れそうですが、
Mizukoshiくんはその先もまだまだ長い人生が続くので(笑)、
供給打ち切りまでに何らかの対策をとって、ぜひ一生乗ってほしい
ものです。
Mizukoshiくん、これからもお互い自分の目標に向かって
ステップアップがんばりましょう!

返信3 返信-3
 2008/1/25 (金) 11:17:14 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1201076989.3

凹んだ外見から
ポンプへの影響が最も気になったので
なんとかこの機会にタンク交換しちゃいたかったので
解体屋さんでGETしてきたんですが
やっぱりポンプに影響がありました。

まあ、実際のところこの状態で数年間走っていたんだろうから
実害は無かったのかも知れないんだけど、
70リットルタンクが60リットルくらいになっていたでしょうね。。

レベルゲージ側は影響なかったので
ガス欠ギリギリまで走る機会があったら
警告灯が点いて早々にエンストしたかも知れませんね。

それから
横Gに対して燃料をポンプ周辺に溜めておく枠が変形破損していたから
燃料が少ない状態でサーキットでも走ったら
不自然な息ツキに悩んだかもね。

何故こんなところを凹ませたのかは私には理解できないけど
新車で買った02Rを初期点検でディーラーに持っていったら
オイルパンにジャッキかけて即凹ませたメカニックがいたという話があるくらいだから
誰がどんな恐ろしい作業をするか分かりません。

軽自動車じゃないんだから
3リッターV6エンジンのオイルパンに
ジャッキかけてボディごと持ち上げるなんて信じられないけど
知らないとは恐ろしいことです。


機械に自然治癒力はない。
これは当然。

だから、
乗り手がいかに手をかけてメンテナンスするかで寿命は大きく変わってきます。

中古車というのは
前オーナーが何らかの事情があって手放したものです。
それが
単に飽きたのか、
金策で手放したのか
不調が増えて手に負えなくなって手放したのか
それとももっと深い理由があったのか。

現在NSXを入手しようと思ったら中古車しか手段がないわけなので
それを理解して
なにか不具合の種があるだろう・・
と思うくらいの慎重さを持って付き合う必要があると思います。

そして不具合を発見しても
くさらず嫌がらず面倒がらず
修理を楽しむくらいの気持ちで付き合ってやれば
手をかける度に新車性能に近づくし
長く付き合えると思いますね。

このクルマは自分に買われて幸運だったに違いない
と思えるくらい愛着を持って手をかけてやれば
NSXは我々の寿命より長く生き続けるんじゃないでしょうかね。

まあ、そのためにはホンダ純正部品の永続的な安定供給とか
色々難問もあるんですが
一生乗るつもりでNSX乗ってる人 けっこう多いですよ。

まだ20代のmizukoshi君にはちょっと理解できないかも知れないけどねぇ。


だからね
KSPに入庫してくるNSXに関しては
現在のオーナーの先に乗るかも知れない誰かのことまで考えて整備します。
ここで手を抜かず治しておけば
将来起こりうるトラブルを未然に防げるかも知れないから。

昔からよく言われることなんだけど
「クルマはオーナーを選べない」
おそらくはクルマを作った側か整備する人の言葉だと思うけど
私もNSXを扱うようになって
最近この言葉の深さが分かってきたような気がします。

まあ、このHPを見ていて共感してくれるオーナーの元にあるクルマは
恵まれているんじゃないでしょうかねぇ。


返信2 返信-2
 2008/1/23 (水) 23:26:57 - mizukoshi - proxy1101.docomo.ne.jp [210.153.84.1] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1201076989.2
今回、ガソリンタンク後期流用になって、一つだけおもったのですが…このNSXのオーナーになったのが、もし 私ではなく、別の若い人だったら このタンクだけでなく テールランプの水没やら、ヘッドライト接触不良、内装のヤレなどなおそうとしたんですかねぇ?恐らくは、このまま売られて なおそうと思う人現われるまで何度も、買っては売られを繰り返していたのかなぁ、と少し悲しくなります。人間はケガしても、ほっとけば治りますが、車はオーナー次第なんですよね。できれば、問題があってもめげずに直して乗る。そんな、同世代のスポーツカーオーナーが現われてくれるようにねがいます。きっと、そんな私より年下、なかなかいないんだろうなぁ…

返信1 返信-1
 2008/1/23 (水) 20:01:09 - mizukoshi - 203.net220148213.t-com.ne.jp [220.148.213.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNcOTH) - No.1201076989.1
こんばんは、mizukoshiです。凹みは外見だけでなく、内部にも被害が出ていたんです
ね・・・ガソリン まともに吸えていたのか?と思う光景。実はこの車両、過去にサーキ
ットを走ったオーナーが左リアフェンダーをスポンジバリアーにヒットさせたことがある
らしいです。フェンダー、どこで修理したのか分かりませんが その修理のジャッキアッ
プの際にやった可能性がありえるかと・・・(ありえないですかね?)中古車の恐いとこ
が出たなぁ という気持ちです。でも、手放さないし 乗りかえはしませんよー(笑)大
久保さんには大変な作業になってしまいましたが よろしく御願いいたしますm(_ _)m

ステアリング交換の件
  2008/1/22 (火) 19:08:40 - 群馬の大澤です - <kojinsx@yahoo.co.jp> - p1238-ipbf402kokuryo.gunma.ocn.ne.jp [118.1.236.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200996520
メールしましたが届いてますでしょうか?
日曜か月曜日にうかがいたいのですが宜しくお願いします

純正HIDの移植につきまして
  2008/1/21 (月) 23:19:46 - ホッツ - <メール送信> - softbank220059200039.bbtec.net [220.59.200.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1200925186
はじめまして、KSP様
貴ホームページを楽しく閲覧させていただいております。
NSXのことで質問があります。
私は初期型NSXですが、後期リトラの純正HIDを譲ってもらい移植を考えております。DIY
をしたいのですが、(当たり前なのですが)カプラーが合いません。どのようにしたら
よいか、お知恵をいただけないでしょうか?

純正HID付きリトラ車から固定型のライトに換えられる方も多いと思います。その余った
純正HIDを再利用された方はおられないでしょうか?

返信3 返信-3
 2008/1/23 (水) 12:44:48 - 赤ブーブー - <メール送信> - fw-fw-211.c-able.ne.jp [218.223.197.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200925186.3
純正HIDですがTYIZさんのコメント通り必要なパーツとして、
@ライトユニット一体のインバーター
Aカウルトップ内のイグナイターユニット(2個)
そしてこれらの配線引きなおしになります。
電気系の知識があり、HID車両のマニュアルを見ればDIYは可能ですが、当然カプラーも異
なりますので配線は「完全引きなおし」になります。
お手元に上記部品が全て揃っているならばDIYチャレンジをお勧めします。

しかしイグナイターユニットは恐ろしく高価と記憶してますので、追加購入が必要である
ならば社外品HIDキットのほうが良いかもしれませんね。
純正ユニットの利点は防塵、振動、防水などを純分に考慮した「メーカー純正クオリテ
ィ」だと思います。ちなみに装着してから数年経過しますが、バーナー切れを含むトラブ
ルは一度も無いですね。

返信2 返信-2
 2008/1/22 (火) 07:04:21 - ニコラスR - i60-36-122-125.s05.a014.ap.plala.or.jp [60.36.122.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1200925186.2
僕も社外品のものをつける方が簡単だと思います。
初期の社外品はイグナイターとバラストが大きかったのですが、故障により最近の付け
替えたものは、非常に小型化されていて、しかもバラストとイグナイターが一体になっ
ていて、配線もシンプルでした。50wの物は明るく非常に運転しやすいです。ヤフオ
クで1万5千円位で購入しました。
修理するより安いです。感動します。
(以前 僕のHIDは2回故障しました。正規で購入した商品で!)

返信1 返信-1
 2008/1/22 (火) 00:22:07 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1200925186.1

リトラクタブル用の純正HIDは
インバーターとイグナイターが別体なので
配線に苦労すると思います。

ちなみにインバーターユニットはカウルトップ内部にありますが
これも入手したでしょうか。

配線は
NA2純正フロントハーネスAssyを購入しないなら
コネクターを含めて当然引き直しです
赤ブーブーさんがこのパターンで後期HIDヘッドライトを組んでいます。

難易度とコストを考えると
社外のHIDキットの方がかなり安価だと思いますが。

>純正HID付きリトラ車から固定型のライトに換えられる方も多い・・・
いや、このパターンはほとんどいないと思いますよ。。

後期HID車輌を固定にする人は極少数でしょう
純正HIDが採用されたのはNA2からだから
世に出た台数だって少ないでしょうから。
ほとんどの場合は
初期型NA1を固定ライトに改造するパターンで、
後期の固定ライトはインバーターとイグナイターが一体になった
「コントロールユニット」になっているから
配線は楽なんです。

それから
純正のHIDに比べると
ハロゲンのライトユニットに社外HIDキットを組んだ方が
ライトは明るいですね。
これはハロゲンとHIDの性能差を考慮した
リフレクターとレンズカットによるものだと聞いたことがあります。
HID用は意図的に性能を落としているとか。

NSXのプロジェクターヘッドライトは暗いんですが
最近の55WタイプHIDを組んでみると
劇的に明るくて驚きます。
純正ライトを購入して組むなら
現在のライトに社外HIDを組んだ方が得策だと思いますが
いかがでしょうね。


近況
  2008/1/20 (日) 21:00:58 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200830458
(添付1) 1200830458.1.jpg
(添付2) 1200830458.2.jpg
(添付3) 1200830458.3.jpg
(添付4) 1200830458.4.jpg
(添付5) 1200830458.5.jpg
(添付6) 1200830458.6.jpg
(添付7) 1200830458.7.jpg
(添付8) 1200830458.8.jpg
(添付9) 1200830458.9.jpg











































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

私はここしばらく
デスクワークと接客で忙しく
ファクトリーではメカニックが地道にNSX作業をこなしています。

突発的な修理依頼や駆け込みで相変わらず混雑気味。
まあ、仕事が多いんだからありがたいことなんですが
7月のイベントで受けた作業もなかなか終わらない状況。

ここしばらくで主だった作業では
くるす号のブレーキ&サスペンションピロブッシュ作業。

昨年から予定を組んであった作業ですが
ブレンボのキットを組みつつピロブッシュも組む。
その際に
可能な限りアーム類やらボルト類を交換したいとのオーナーの希望で
作業はかなり大変。。

以前にも
下回りのボルトを大量交換したことはありましたが
新品ボルトで組み上げるとすごく気分が良いんですよね。
でも、NSXのサスペンション関連ボルトは電蝕防止処理ボルトなので
普通のボルトに比べると単価が高く
ゴッソリ交換すると10万円くらいはかかってしまう。
「そこまで交換しなくても良いんじゃない?」と思っても
オーナー的には15年使った部品だから
これから先の10年に向けて大リフレッシュしたいとのこと。
う〜ん、そりゃ確かに良いことだけど
なかなか出来る事じゃありませんよねぇ。


TKさんのType-Rでカーステレオ交換作業。
KSPで定番の方法は
ドアスピーカーは純正のボックスをそのまま使い
アンプを抜いてフルレンジの10センチスピーカーを仕込む。
これならデッキのアンプとインピーダンスが合わせられるし
純正のBOSE製ボックスが生きるし
スピーカーの防水も考えなくてすむ。

センタースピカーは抜いてそこに10センチフルレンジ2個を仕込んで
接近させることで擬似的にモノラルにして4スピーカー構成。
フットバススピーカーはアンプを繋いで生かしても良いけど基本的には使わない。
それに1DINデッキと小物入れの組み合わせが最も組みやすいですね。

Type-Rはパネルの表面がアルミ処理していないので
デッキを入れて穴加工した面には
アルミ板をつや消し塗装して貼り付けて完了。
かなり自然な雰囲気で取り付けできた。
この方法なら
なんとか一日で作業が完了します。


エンジンが止まって不動になったと
修理依頼の飛び込み作業でNA1が入庫。
なんとかエンジンはかかるので
調べてみると
エアコンコンプレッサーが焼き付きロックして
ベルトが煙りだしながらギャ〜ギャ〜いいながら空回りしている。
何故??
と思ったけどとりあえずベルトを切ってエンジン再始動すると
ごく普通に回っている。
そんなわけなのでコンプレッサー関連の部品を取り寄せて交換作業。

不思議なのは
エアコンコンプレッサーは電磁クラッチがあるから
コンプレッサーが焼き付いてもスイッチ切れば普通に走れるはずなんだけど・・

コンプレッサー外してみると
見事にクラッチまで焼き付いてコンプレッサーごとロックしている。。

何故クラッチまでロックしたのかは分からないけど
コンプレッサーごとフル交換するしかないので交換作業。

コンプレッサーが焼き付いているので配管経路に異物が飛んでいないかチェックして
問題無さそうなので
コンプレッサーAssyを交換してガスチャージ。
エアコンは無事に動いている。

原因としては
この車輌はフロントを鈑金修理した経緯があって
その際にコンデンサーまで交換したんだけど
エアコンガスだけ充填してオイルを入れなかったんじゃないかな。
または、R12仕様の車輌なんだけど134aガスを入れたか。。
それでコンプレッサーが潤滑不良でロックして
クラッチまで焼き付いたのか。。
年明け早々この寒空にエアコン修理をすることになるとは思わなかった。。

フロント鈑金といえば
この車輌は鈑金ついでにその業者でエキマニを交換したんだけど
それ以降エンジンチェックランプが点くようになったそうで、
点検依頼されてこれをチェック。

原因はO2センサー配線のショート。
車外エキマニのほとんどは
配管の集合部がエンジンから遠ざかるためO2センサーのハーネスを延長するんですが
その延長配線のコネクターがエキマニに触れていて
コネクターが溶けてショート。
O2センサーは内部にヒーターを持っていて
センサー部を加熱しつつ排気ガス中の酸素濃度を測っているんですが
このヒーター配線がショートしたものだから
給電しているメインコンピュータの内部が損傷したらしく
コンピュータが壊れている。
エンジンは普通にかかるし走るんだけど、
燃調のフィードバックが出来ないためエンジンチェックランプが消えない。

試しに他のNSXのコンピュータに交換してみると正常になる。
これはメインCP交換しないと治りませんねぇ。。


O2センサーといえば
先日納車したNSXもエキマニ交換に伴い不調が発生し修理依頼。

どこかのチューニングショップでエキマニ交換その他の作業を行った後
一定走行時に息ツキを感じたり
エンジンチェックランプが点灯するようになったそうで、
その業者さんでO2センサーやメインCP交換を含めて
色々な修理点検作業を行ったそうなんですが治らず
最終的にショップ側から
「異常はないんだからエンジンチェックランプを切っちゃいましょうか・・」と言われ
アタマに来てKSPに点検依頼。
さんざん修理作業で入庫してお金かけて
「治らないからランプ切っちゃいましょう」じゃ呆れるのも当然でしょう。

でも、症状からしてO2センサーしか考えられなかったので
現車をチェック。
配線延長加工されたフロントバンクのO2センサーを外してみると
やっぱり配線ミスしている・・・
この作業を行ったメカニックさんは
どうして自分の行った作業は疑わなかったんでしょうねぇ・・

接続ミスはヒーターとセンサーの配線を入れ違えて繋いでいるので
上記のコンピュータ破損トラブル事例もあるけど
センサーに12Vをかけてしまっていてセンサー故障が考えられたため
潔く新品のO2センサーに交換し
KSP製の延長ハーネスを使って組み込んでチェック。
結果 エンジンチェックランプは消えて息ツキの症状も解消し
あっさり完治となりました。

ちなみに
KSPエキマニでもフロントバンクのO2センサーは配線延長しますが
専用の延長コードを付属しています。
今までNSX用の社外エキマニを見てきて
防水も出来ていないし
作業ミスを起こしやすそうなセンサーハーネスの延長加工が不安で
自社でエキマニを作るなら絶対延長ハーネスは付属しようと思っていました。
延長ハーネスでセンサーを取り付ければ
その後もしセンサーが故障して交換することになっても
再び配線切断延長の加工をせずにカプラーオンで交換できますからね。

何はともあれこのNSXはメインコンピュータは壊れていなくて
センサー交換であっさり治って良かった。



mizukoshi号のAT→MT換装作業が開始。
mizukoshi君はKSP常連のNSXお客では最年少の22歳。
当初はAT限定免許だったんだけど
昨年晴れて限定解除してNSXもMT換装をするという
実に珍しいパターン。
最近若者はスポーツカー離れが進んでいるので
私も応援して出来るだけ安価にMT換装できるよう中古パーツをかき集めて
最安値MT換装を目指して作業開始。。

それにしても
親父さんが私より年下なんだから
何とも自分の年齢を感じてしまう。。

しかし
自分が小学校入学の頃作られた車に乗るというのもスゴイ話ですよねぇ。。


返信10 返信-10
 2008/1/25 (金) 23:10:37 - にしやん - p4014-ipad307sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.209.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1200830458.10
TYIZさん、エンジン始動後のエンスト原因、おっしゃる通りです。
アイドリング制御バルブを交換しました。
通気ポートですか・・・洗浄したことないです。笑
ベトベトなんでしょうね。
洗浄したいと思います。
O2センサーのケーブルは・・・わからないです。笑
調べてみます。
ありがとうございます。

返信9 返信-9
 2008/1/25 (金) 10:29:26 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200830458.9

>にしやん

原因はほぼO2センサーでしょうけれど
もしチェックランプが原因で
エキマニをノーマル戻ししたんならもったいなかったですね。

で、ノーマルエキマニに戻した際にセンサーは延長したまま使ったんでしょうか?
それともカプラーオンで使える延長ケーブルで行ったのか。

なにはともあれ原因はセンサーでしょうから
交換しちゃえば問題クリアですが

始動直後にエンストというのはちょっと不思議。
これはO2センサーじゃなくて
アイドリング制御バルブ系のトラブルの予感です。

暖機完了状態で
セルを回してエンジンを始動したとき
一度1500rpm近辺まで回転が上がってすぐに1100rpm近辺まで落ちて
そこから徐々に
アイドリング回転数の850rpm近辺までゆっくり落ちてくるのが正常です。

もし、始動直後から苦しげにアイドリング回転数付近を上下するようなら
通気ポートが詰まっている可能性が高いです。

まあ、エンストさえしなければ実害はないんだけど
不調の始まりだし、出来ればなおしたいですね。
パーツクリーナーなどを使って洗浄するか
しつこいようであればバラして洗浄して完了です。

これもNSXの持病の1つで、
5万キロも走ればだいたい症状が出始めています。


>けんたろうさん

まあ、チューニングショップの考えも色々ですからね。
競技志向が強いお店では
全開領域だけ調子が良ければそれでOKで
暖機とか長時間のアイドリングとか低速のドライバビリティは無視で
チェックランプも気にしない業者さんもあります。

それはそれで
理解して乗る分には問題有りませんからね。


私が完全なストリート派なので
KSPは競技志向は低いです。
進んでレース参戦するのは社長くらいですね。

私は速いクルマが好きだけど
調子が悪いのは許せないし
ロングドライブに出て快適に帰ってこられるのが大前提。
遠方でトラブルなんて有っちゃいけないから
どうしても安定志向になります。

でも、ほとんどのNSXのお客さんはストリートで乗りますからね。
これで良いと思って続けています。


返信8 返信-8
 2008/1/23 (水) 22:58:36 - けんたろう - softbank218178036139.bbtec.net [218.178.36.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1200830458.8
なるほど、ハーネスの間にカプラーを割り込ませているんですね。

ユーザーサイドとしては、理屈がわかって警告灯が点灯しても大丈夫とわかっても、や
っぱり気になるっちゃぁ気になりますからねぇ…
本当なら警告灯を消灯させる所までの配慮があってこそ、プロの仕事かなぁと思っちゃ
うんですが…
初めからKSPさんに頼んでおけばよかったと思う今日この頃です…(苦笑)

またお邪魔したときに、色々詳しく教えてくださいませ。
他の作業と一気にやってもらおうかと考えておりますので、そのときはよろしくお願い
いたします。

返信7 返信-7
 2008/1/23 (水) 20:22:29 - にしやん - p3095-ipad308sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.214.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1200830458.7
TYIZさん、エンジンチェックランプの件、ご丁寧な対応、本当に有難うございます。
高速で3速一定走行でチェックですか・・・今まで必ず点灯してました。笑
O2センサーが原因ですね。
パワーダウンと燃費低下、やっぱり気のせいではなかった・・・。
でも気分は晴れました。笑
有難うございます。

返信6 返信-6
 2008/1/23 (水) 10:57:44 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200830458.6

>けんたろうさん

先日のドリ練はお疲れ様でした。
広い場所でクルマを振り回して
挙動の勉強するような機会はなかなかありませんからね。
イヤと言うほどスピンを経験すると
何故スピンするのか?どうしたら抑えられるのか?
ギリギリのバランスを維持するにはどうしたらいいのか?
だんだん分かってきて感覚が体に染みついてきます。
そしてそれは
ストリートでもサーキットでも
事故防止の意味で非常に役に立つ感性の向上になると思うんです。
ドリ練に参加して練習してみると
一般道の走行でも気分に大きな余裕が生まれるので是非お勧め。
また機会があったら参加してみてください。


それはそうと
けんたろう号がV・Proにしたのはそういった経緯でしたか。
エキマニ交換のO2センサー延長に伴い
トラブルの事例はけっこう多いみたいです。
幸いメインコンピュータのO2センサー給電部が故障してもエンジンはかかるし
V・Proにしてしまえば
フィードバック制御がないからO2センサーは不要になりますからね。

V・Pro制御時のエンジンチェックランプですが
KSPでも警告灯は消してしまいます。
メインコンピュータにV・Proハーネスを割り込ませるんですが
チェックランプ配線の途中にコネクターを入れて普段は消灯させてしまうんです。

そもそも
燃調がV・Proになるため
O2センサーが生きていてもフィードバックが正確に行われないため
メインコンピュータは異常と判断して警告灯点けちゃうんです。

だから
普段は警告灯は消してしまって
もしエンジン不調になって原因を探る際には
コネクターを繋いで警告灯を点けて
自己診断機能を使うことも出来るわけです。
でも、V・Pro制御変更後にトラブルが出た事例もありませんけどね。。



>にしやん

エキマニ交換後に
不定期にエンジンチェックランプが点灯するとなると
殆どの場合O2センサーの故障でしょう。
完全に断線してしまうと即警告灯が点きますが
排気ガス中の酸素濃度フィードバックが異常だと
しばらく走行してから点灯します。

簡単なチェック方法は
停車状態で一定空吹かし3500rpmくらいを3分ほど維持します。
(高速道路で3速一定走行でも良いですけど)
これは
センサーからの空燃比情報を元にメインコンピュータが燃料制御を行い
その結果がセンサーから信号として帰ってきているかをチェックするわけです

これで警告灯が点かなければ
O2センサーの動作は正常と判断して良いと思います。
もしセンサーかコンピュータが故障していれば
チェックランプを点けて異常を知らせるわけです。

そもそもO2センサーは
排気ガス中の酸素濃度を計測するセンサーで
このセンサーの信号がメインコンピュータに伝えられて
酸素が少ない(つまりは燃料が濃い)と判断すると燃料を増やし
酸素が多い(つまりは燃料が薄い)と判断すれば燃料を減らす
燃料制御の補正を行うためのセンサーです。

元々排気ガス浄化のため
燃料の濃さを最適にするために使われるセンサーです。
でも
空燃比変化に対するセンサーの反応速度はまだ完璧ではないため
アクセル一定走行時などで
空燃比を最適化して
触媒の排気ガス浄化効率を促進させるのも目的のひとつらしいです

目まぐるしく変わる自動車のエンジン回転数に対して
センサーの反応速度とその制御速度は追いつくほど速くないし
高負荷時の濃い燃調やエンジンブレーキ時の薄い燃調に対しては精度が落ちるので
O2センサーはあくまで燃料制御の補正程度に使われているそうです。

だから
全開加速中とかエンジンブレーキ中などでは
ほとんど参考にされていないセンサーだそうです。

従って
O2センサーが故障しても
フル加速している最中は問題ないし
サーキットを走っても気付かないと思います。
またそういった回転上下が激しい状況下では
センサーの信号を監視できないため警告灯も点きません。

だけど
センサーが故障すると
一定走行時などで適正な燃料制御が出来なくなるため
メインコンピュータは燃調を濃い方向に固定するらしく、
緩やかに加速する際に息ツキを感じたり
アクセル開度一定走行中にギクシャクしたりします。
また
燃調が濃い方向に固定されるので多少のパワーダウンと燃費悪化を伴います。
ただし、全開加速での変化はほとんどありません。


というわけで
にしやん号NSXはおそらくはO2センサー故障だと思います。
警告灯が点くのは当然理由があって
何かマズイから警告灯を点けるんです。
例えばV・Proにして制御が変わっているからとか
原因が分かっていて警告灯を消してしまうのはアリかも知れないけど
ノーマル制御で警告灯が点くと言うことは
どこかが故障しているわけなので
やはり修理するのがスジだと思いますね。


返信5 返信-5
 2008/1/22 (火) 23:24:41 - にしやん - p3095-ipad308sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [118.3.214.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1200830458.5
今回のTYIZさんの近況、拝見いたしまして、ちょっと気になったもので・・・。
私も社外エキマニに交換後、エンジンチェックランプの点灯に悩まされる一人です。
エンジン始動後、なぜかすぐ停止したりとか、そんな症状も起きました。
因果関係は不明ですが・・・。
今は走行できますが、やっぱりランプは不定期に点灯します。
エキマニを純正に戻したんですが、以前の純正時より加速が悪くなったような・・気がします。
気がする、だけですが。笑
なぜ、ランプが点灯するのでしょう。O2センサーなのか何なのか・・・解決したいものです。
点灯すると、やっぱり気分がちょっと・・・ですね。


返信4 返信-4
 2008/1/22 (火) 18:09:34 - mizukoshi - proxy1114.docomo.ne.jp [210.153.84.8] - DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12) - No.1200830458.4
タンク手に入ったんですか!しかし、ABSやブレーキ 内装を後期流用はKSP様では定番メニューですが、まさか ガソリンタンク後期流用になるとは思いませんでした。。解体屋にもNSXあるんだぁ、とちょっと感動しています(笑)なにより、TYIZさん ありがとうございます。来月になってしまいますが、ランチ三回ご馳走させていただきますm(__)m

返信3 返信-3
 2008/1/22 (火) 00:03:09 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1200830458.3
>mizukoshi君

燃料タンクのでっかい凹みには驚いたねぇ。。

でもね
行きつけの解体屋さんで今日燃料タンクGETしてきたよ。。
レベルゲージと燃料ポンプ付きで大特価です!
しかも後期NA2用。
傷は多いけどほとんど新車から降ろした物なので程度良好だと思われます。。
今回は俺頑張ってます!

返信2 返信-2
 2008/1/21 (月) 22:51:30 - mizukoshi - 76.net059086118.t-com.ne.jp [59.86.118.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNcOTH) - No.1200830458.2
こんばんは、mizukoshiです。昨日は、見学とパッキン交換の打ち合わせに と伺いまし
たが、まさか、ガソリンタンクがへこんでいるとは思いませんでした(汗)まだまだ、問
題がいろいろ出そうな気がしますが 気長にリフレッシュとチューンの両立を果たし、同
年代にもお勧めできるようなNSXライフを送りたいです。まだまだ、私のNSXもスタート地
点に立ったばかりだと思います。これからも、KSPの皆様にはおせわになりますがよろし
く御願いいたします。それと、MTにするにあたり ドリ連で助手席に乗せていただき、MT
の魅力を教えていただいた OZWさん、部品をお譲りくださった かねやんさん、KSPで遊
んでくださる皆様、そして いろいろアドバイスを下さったTYIZさんにKSPの皆様ありが
とうございました!まだまだ、やること山積みですが、これからも、どうかよろしくおね
がいいたします。この場をお借りして、お礼申し上げます!今年はリフレッシュだぁ!
(笑)

返信1 返信-1
 2008/1/21 (月) 22:19:06 - けんたろう - softbank218178036139.bbtec.net [218.178.36.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1200830458.1
先日のドリ連、お疲れ様でした。

初めてNSXで振り回すことが出来たので、とても楽しかったです。
この感覚を忘れないうちに、また2回3回と回数を増やしてもっと車体挙動の感覚を磨
いていきたいと思いました(^^)

記事を拝見していましたら、O2センサーのショートの件が私にも当てはまりました。
実は私も某ショップでエキマニ交換をしたのですが、その際に同じような症状が出て、
結局O2センサーが怪しいので、O2センサーをフィードバックさせないVpro方式にしよう
ということで、Vpro化しました。
しかし、結局はチェックランプは走っていると点灯するので、点灯の原因を解消した訳
じゃないので、視覚的には今ひとつ気持ち悪いかな…と(汗)
まぁ、一定走行での息つきの様な症状などは改善されたのですけど。

またそちらに伺ったときに、点検をお願いしたく思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。

6速化について
  2008/1/15 (火) 16:53:21 - O.T. - 58x158x167x154.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.158.167.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648) - No.1200383601
先日、V・Pro制御をして頂いた横須賀の赤NSXオーナーのO.T.です。

いやー想像以上でしたね、変化が。アクセルをガバッと踏んだ時のパワー・トルクの
出かたが鋭くなり、踏めば踏む程どんどん加速していくという感じで素晴らしいです。
駆動系チューンとの相乗効果もあるとは思いますが、それにしてもかなりの変化。
感動です。

さて、私の様にエンジンを回して楽しむ場合、6速+ファイナル4.4仕様がピッタリのよう
な感じがするのですが5速改6速の場合と6速新品の場合とでは金額的にどれぐらい違うの
ですか?工賃はどれぐらい掛かりますか?ちなみに現在は5速+駆動系ファイナル4.4チュ
ーンです。(LSDとクラッチ含む。)

返信1 返信-1
 2008/1/16 (水) 01:02:31 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1200383601.1
こんにちは、TYIZです。

先日はお待たせしました。

今回は制御変更のみの作業だったので、
純粋にV・Pro制御への変更だけで
それだけ体感できる効果があったということです。

なにはともあれ
効果を分かっていただけて良かったです。
施工前にお話ししましたが、
V・Proによる制御変更チューンは
最大出力が著しく上がるわけではなく
アクセルを急開閉した瞬間のパワーの出方を向上させるモノなので
アクセルをゆっくり開ける場合ではほとんど効果が出ないんです。

でも
ほとんどのお客さんが感動してくれますけどね。

6MT換装に関してですが、
確かに
中低速トルクの大きいC32Bよりも
実はC30Aの方が6速ミッションと相性は良いと思います。
高回転をクロスミッションで刻んで加速するのは本当に楽しいです。

で、5MTを6MTに換装する場合
フル新品の6MTを積んでしまうか、
現在の5MTをバラして6MT改造するかで悩むんですが、

ミッションがノーマルなら
フル新品の6MTを換装した方が良いかと思いますが、
すでにOSの4.4ファイナルLSDキットが組んであるなら
カウンターシャフトを6速用に交換し
内部ギア一式とミッションケースを6速用に交換して組み直す方法があります。

両者のコストですが
フル新品6MTは85万円ほど。
5MT改6MTは純正部品代が45万円ほどで
OSの6MT用カウンターシャフトが6万円くらい
改造にまつわる工賃で8万円ほど。

あとは換装の工賃なのでどちらの方式でも5万円くらい。
クラッチ関連と
オイルとか細かいモノは入れていませんがおおむねこんな感じです。

その際に考えなきゃいけないのは
たとえば現在ノーマルかR仕様の5MTなら
フル新品6MT換装の場合 降ろしたミッションは転売できますよね。
現在の相場は15〜25万円くらいでしょうか。

同様にOSのLSDキットが組まれた5MTも転売できると思いますが、
それが40万円で売れるとは思えないんですよね。

で、現在の5MTを6MT改造した場合
内部の5速ミッションギア関係は全てゴミになりますから
6MT改造の場合 売却できる部品はないと思った方が良いでしょう。

その辺のコスト計算をして
トータルでどちらが得なのかを考えます。

さらに
フル新品6MTに換装するなら
あらかじめミッションは組み立てておけるので
車輌への作業期間を短時間で完了することが出来ます。
現在の5MTを6MTに換装するなら
日帰り作業で可能です。

現在の5MTを降ろして分解して6MTに改造するとなると
3日コースでしょうか。

その辺の時間的問題も考慮する必要がありますね。

詳細な見積に関しては
また遊びがてら来店してもらって打ち合わせして見積を書いて
それから検討してもらっても良いですね。

でも、楽しいですよ! 6速ミッション!!
おまけにダブルシンクロなので操作力が軽くて
多少シフトミスしても壊れにくい。
現在ストリートNSXの駆動系最終到達点は
4.4ファイナル6MTでしょうね。

パワステ後期制御
  2008/1/15 (火) 12:27:37 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200367609

こんにちは、TYIZです。

先日のドリ練で
正月休みに行ったパワステ制御変更のチェック検証。

パワステラックを前期のまま
制御を後期に変更してみたんですが、
これは大当たりですね。

初期型AT車や120型までのパワステ付き車に乗っている人なら分かりますが
前期パワステの制御では
時速40キロくらいでパワーアシストが無くなって
ズシッとハンドル操作が重くなるのが分かるんですが、
後期だと60キロ出ていてもアシストされているのが分かり
80〜100キロ弱までの間で緩やかにパワーアシストが無くなっていきます。

前期パワステでカーブに入って緩やかに加速していくと
出口付近でハンドル操作が重くなるのが不自然に感じていたんだけど
後期ではほとんど違和感を感じない。

このアシストの変化は
タイヤと路面の状況
タイヤ銘柄やホイルのオフセット、アライメント設定などによっては
すごく顕著に感じる車輌と
それほど気にならないクルマがあります。
TYIZ号はネオバでオフセット40の17インチTE37ですが、
この条件だと40キロでのアシスト変化はあまり気にならなかったんだけど
純正タイヤホイルだと操作力の変化がかなり気になりました。

今回のドリ練で
AT→MT換装した前期パワステ車に乗りましたが
やはり操舵力変化はけっこう体感できる物で
走行中に速度が上がるとハンドル操作が重くなってくるのが分かる。
とはいえ
ノンパワステより断然楽なんですけど。

で、ラックは前期のまま後期制御にしたTYIZ号ですが
変化はかなり大きく、
交差点を曲がるときもステアは軽く操舵力の変化も気にならず快適。

ドリフトコントロール中もパワーアシストの違和感が無くて
2速での高速定常円旋回の最中も
操作が軽くて実にコントローラブル。

ラックまで含めて完全後期仕様に比べると
やはり、アシストの初期応答性の点で劣りますけどね。

前期パワステでも
車庫入れの軽快さの点では大いに快適なんだけど
制御を後期にすると
走行中のフィーリングが大きく向上しますね。

そして
制御を後期に変更しておくと
もし将来ラックが故障して交換を迫られたとき
後期ラックを組んで完全後期仕様にすることも出来ますからね。

このラックは前期のまま制御後期仕様ですが
お客さんのNSXで2件ほど作業予定が入っています。
車庫入れ据え切りじゃ分からないけど
走行中のフィーリングはかなり向上するから
NA1のパワステ車輌ではけっこうお勧めできると思いますね。

返信2 返信-2
 2008/1/21 (月) 10:52:15 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200367609.2

そうそう
速度に対する制御面では130型の中期でほぼ完成型で
アシストの応答性とか操舵のフィーリング面などでは
NA2の後期パワステで完成型といった感じですね。

走り出してしまえば中期でOKで
停車状態とか低速域の制御ではやはり後期がフィーリングが良いです。

ノンパワステでは
信号待ちで停車するとき
路面のわだちにハンドル取られるから
ブレーキかけながらハンドルをしっかり握る必要があるけど、
パワステを組むと
ハンドル操作と路面からステアを回される力は
トルクセンサーから見ると同じなので
轍にハンドルを取られるとモーターがアシストしてくれるから
軽くハンドル握っているだけでスムーズに停車できます。

同様に路面がうねっている峠道なんかでは
キックバックが減って
狙ったラインを軽くステアリング握ったまま走れるんですよね。

パワステの取り付けハーネスは10台分くらい試作で作ったので
もしご入り用なら声をかけてください。

返信1 返信-1
 2008/1/20 (日) 11:17:46 - やまだ - bbx-biz301.nttbiz.com [202.8.81.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1200367609.1
パワステ進化論ですね!
僕は、元NA1でノンパワステからフル前期パワステに!
不調になり130中期パワステ制御に変更!
その後ラックのガタが気になり、ラックも130系に!
だんだんよくなっていき、突然アシストされるのももだんだん
わからなくなり?ファジー?な感覚に仕上がっていき
ますよね。

最近02Rでフル後期パワステになりましたが後期は、峠道のキックバック
がなんだかすごくソフトな気がします。





エアコン操作パネルについて
  2008/1/14 (月) 13:26:08 - yokota - <w-yokota@ann.hi-ho.ne.jp> - east91-p148.eaccess.hi-ho.ne.jp [219.105.11.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1200284768
こんにちは。
以前フレーム修正で大変お世話になりました、yokotaです。
本年も宜しくお願いいたします。

先日は(昨年ですが)閉店間際に訪問したにもかかわらず、
急遽クラッチのマスター&レリーズシリンダー交換の対応をしていただき、
ありがとうございました。
冷却水リザーブタンクの内部構造についても、
興味深く見せていただきました。


さて私の車輌なのですが、
先週からエアコンの操作パネルにトラブルを抱えています。
ランプが全て消灯し、どのボタンを押しても全く反応せず、
一切のエアコン操作が出来ない状態です。

ヒューズが切れたのかと思い、
ボンネットのヒューズボックスを確認したのですが、
異常ありませんでした。
(ちなみにボックス蓋のステッカーが剥れて紛失しているため、
どのヒューズが該当のものか判らず、全てのヒューズを確認しました。)

操作ユニット背面のコネクタ挿し直しも試みたのですが、
変化ありませんでした。
単なる操作ユニットの故障でしょうか。

もし過去に似たような事例があるようでしたら、
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

返信4 返信-4
 2008/1/16 (水) 00:39:16 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1200284768.4
コンデンサー交換で治ってしまえばラッキーですが、
風量制御がおかしくなるのは第2段階で
第1段階の温度制御不安定は
基板の不調も多いんです。

araさんのように断線ヶ所を見つけてジャンパーで修理すればOKですが、
どこが断線しているのか追いかけるのはけっこう大変だと思います。
これが面倒なことに
場所によっては断線していても風量制御は治っちゃって
温度制御異常だけ残ったりします。

これを検証完治させるのは時間かかると思いますが
まあ、チャレンジしてみたいなら良いかもしれませんね。

昨年の値上げと今月の値上げで
現在新品のコンピュータは4万円以上すると思います。
リビルトは2万円ですが、
あまり基板をいじめて破損させるとリビルト不可になるかも知れないので
自信なかったら壊す前にリビルト交換した方が結果安価になるかも知れません。

まあ、まだコンピュータだと確定したわけじゃないので
来店してもらって自分で交換するなら
リビルト品試しに付けてみて検証しても良いですよね。
それで治ればコンピュータだし、
症状が変わらないようなら
コンピュータは元に戻して
他の原因を探っていくのも良いかもしれないです。

返信3 返信-3
 2008/1/16 (水) 00:03:51 - yokota - <w-yokota@ann.hi-ho.ne.jp> - east91-p148.eaccess.hi-ho.ne.jp [219.105.11.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1200284768.3
TYIZ様
早速のご回答、本当にありがとうございます。
確かに、最大風量しか使えない時が、過去に何度かありました。
調子悪いなあ・・・程度にしか思っていませんでしたが、
それがまさに予兆だったみたいですね。

ara様
アドバイスありがとうございます。
とても参考になり、助かります。
まず、基板を外してじっくり観察してみます。

返信2 返信-2
 2008/1/15 (火) 21:58:25 - ara - i121-114-204-150.s04.a014.ap.plala.or.jp [121.114.204.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Maxthon; .NET CLR 2.0.50727; MAXTHON 2.0) - No.1200284768.2
(添付1) 1200284768.2.1.jpg

























先日私のエアコンコントローラーも故障しました。
症状は表示が消えて操作不能になり、たまに復旧するという状態でした。バラしてみる
と原因は定番のコンデンサ液漏れが1カ所、そしてその部分の基板が腐食。ダメもとで
コンデンサー交換と腐食したパターンをジャンパーで修正した所、運良く治りました。
コンデンサーは基板の表裏で半田付けされているため、半田吸い取り器とかが無いとち
ょっと面倒かもしれません。
全部のコンデンサーを交換しようとしましたが2カ所を交換して挫折しました...。

返信1 返信-1
 2008/1/15 (火) 12:20:54 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200284768.1
症状から
制御コンピュータじゃないかと思います。
おそらくは基板のプリントパターンが断線したんでしょう。
制御コンピュータのトラブル症状としては、
初期段階で温度制御がおかしくなり
温度設定を30度以上にしないと温風が出なくなったりします。
その次の段階では
風量制御が出来なくなって最大風量しか出来なくなったりします。
その後プリントパターンが切れて電源が入らなくなる。
場合によっては2段階目を通過していきなり電源が入らなくなったりします。

原因は
コンデンサーの液漏れがほとんどで
電解コンデンサーから漏れ出した液が基板を腐食するためですね。
初期段階ならコンデンサー交換で治る場合もありますが、
末期の場合基板修理が必須で
コンデンサーを交換しても温度制御などの点で不調が残ります。

来店してもらえればリビルトのコンピュータがあるので
これに交換して治ればそれまでですね。

ドリ練お疲れ様でした〜。
  2008/1/13 (日) 22:40:33 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1200231633
(添付1) 1200231633.1.jpg
(添付2) 1200231633.2.jpg
(添付3) 1200231633.3.jpg
(添付4) 1200231633.4.jpg
(添付5) 1200231633.5.jpg
(添付6) 1200231633.6.jpg
(添付7) 1200231633.7.jpg
(添付8) 1200231633.8.jpg
(添付9) 1200231633.9.jpg























































































































































































































































































































































よっしーです。

ドリ練参加された皆さん、お疲れ様でした。
天気は良かったですがものすごい風でしたね・・・。
髪の毛は爆発に巻き込まれたようになるし、荷物は隣の森まで飛んでいく・・・。
自分も森のほうへちょっと飛びましたが・・・。
 写真も全員分撮ろうかと思っていたんですが、あまりの風と寒さの為
挫折してしまいました○| ̄|_
 (撮影隊の人達がフォローしてくれるはず!(爆))

>TYIZさん
試乗+同乗ありがとうございました。
荷重変動時の動きのスムーズさとハンドル操作の楽さにビックリです。
ドリ練や走行会を楽しむのであればピロ化はかなり満足度が高そうですね〜。

返信1 返信-1
 2008/1/15 (火) 12:11:49 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200231633.1
(添付1) 1200231633.1.1.1.jpg
(添付2) 1200231633.1.2.2.jpg
(添付3) 1200231633.1.3.3.jpg


















































































こんにちは、TYIZです。

先日の練習会参加の方々
お疲れ様でした。

それにしても寒い日だった・・・

朝は気温がものすごく低くて
ジムカーナ場の管理小屋の日陰では氷がはっていた。
午後からは寒さ+強風で路面に置いてあるヘルメットが転がりまくったり
ゴミ箱が転げ回ったりで
こんな大変な練習会は過去無かったかも。

でも、気温が低ければクルマにとっては条件良くて
路面温度低いからタイヤの摩擦も低くて
練習には好条件の一日でした。

私は風邪が治りきっていなかったので
普段着の上に防寒ツナギを着込んで一日表を歩き回って
すっごくつかれた。

あまりの寒さで風邪がぶり返すんじゃないかと心配したけど
防寒ツナギの効果は素晴らしく
まるでスキーウェアのよう。。
KSPのメカニックは最近このツナギを愛用しています。。

NSX修理の件です
  2008/1/13 (日) 11:36:58 - sato - 125-14-102-95.rev.home.ne.jp [125.14.102.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200191818
こちらから失礼致します。
satoと申します。

tyiz6@ksp-eng.co.jp ・tyiz7@ksp-eng.co.jp ・kspenginfo@ksp-eng.co.jp にメールを
お送りしましたが届いてないようなのでどちらにメールを送ればいいかわからずこちら
へ投稿致しました。

先日お伺いしましたギアボックスの修理の件で連絡を取りたいのですがどのアドレスに
お送りすればよろしいでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2008/1/15 (火) 12:28:31 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200191818.1
すみません
未読メールがたまっていました
あらためて返事出します。

明日のドリ練ですが。
  2008/1/12 (土) 20:05:11 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1200135911

集合時刻は8時半頃にジムカーナ場ということです。

かなり寒そうだけど
予報では晴れだし
とりあえず雪とか最悪の天候じゃないようなので
一日練習しましょう。

筑波は入場無料だし普通に入ってこられるから
お暇な方は見物歓迎です。


返信1 返信-1
 2008/1/12 (土) 22:47:56 - けんたろう - softbank218178036139.bbtec.net [218.178.36.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1200135911.1
了解しました。
明日は初参加なので、楽しみにしています。
タイヤもちゃんと練習用をゲットできたので、心置きなく楽しめます♪

年明け早々
  2008/1/9 (水) 13:03:59 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1199851303
(添付1) 1199851303.1.JPG
(添付2) 1199851303.2.JPG
(添付3) 1199851303.3.jpg


































































こんにちは、TYIZです。

KSPファクトリーは
昨年末に終わらなかった残り作業と
年明けに修理依頼の飛び込みなどで
一時的に大混雑状態。

おまけに
私は年始の作業で風邪ひいちゃって
熱はないんだけど咳が激しくのどの痛みは壮絶で
声が出なくて参っちゃってる。。
ここ数日おとなしくデスクワークやっているんだけど
体調不調は治る兆しが無くて参った。
週末のドリ練は寒そうだし
辛いねぇ。。

現在4人のメカニックで4台のNSX作業。
関西から入庫したAT→MT換装
昨年鈴鹿から引き上げたエンジントラブルNSXのC32B換装
Yoshi. 号Type-SのワイヤースロットルV・Pro制御
それとV・Proのみ作業依頼のNSXでセッティング中。

鈴鹿から引き上げたNSXは
クランクプーリー破損が原因でタイミングベルトが飛んで
バルブが全損。。
ヘッド側のOHだけでも復活できる状況だったんだけど
オーナーの希望で
いっそのことC32B換装を・・と依頼されて
ハイカム仕様のC32Bに換装します。

Yoshi.号Type-Sは定番のDBWを廃止するためのワイヤースロットルV・Pro制御。
しかし、これまで何台のType-Sをワイヤースロットル改造したろう
電動スロットルの応答の遅れを完全解消するためには
現段階ではワイヤースロットルV・Pro制御するしかない。
NSXは初期がワイヤー制御で途中から電動スロットルになった歴史があるから
DBWをワイヤーにすることが比較的簡単だけど、
最近のクルマの場合は悩みどころですよね。。

V・Proのみの作業依頼のNSXは
吸排気系の変更に対応するため今までサブコンが付いていて
これが不調とのことなのでV・Proへの変更依頼。

ちなみに
このサブコンに関してなんですが
以前は割と良く行われた方法なんだけど
フルコンの性能がここまで上がってきた現在
KSPでは滅多に使わなくなりました。


サブコンとフルコンの差ですが
サブコンというのは
メインコンピュータからの点火&燃料噴射量の信号を一度サブコンに取り込んで、
現在のエンジン状況に合わせて補正したデータをエンジンに伝え
燃調や点火の制御を行うという物です。
補正データのみを入力するため扱いがしやすく、
高度な演算が不要なので安価に出来るため
燃料噴射制御のチューニングが流行り始めた頃に登場しました。
有名なのはHKSのPFC・FConでしたね。
ただ、当然ながら
メインコンピュータの信号を受け取ってから
補正データを加えた信号を出力するため
応答の遅れというのは避けられず、
理論上ノーマルCP以上のエンジンレスポンスは得られないわけです。
でも、ターボエンジンでは元々ラグがあるので
その辺は気にされずに使われていました。

これに対してフルコンは
それ自体がエンジン制御を出来るユニットです。
有名なのはMotecやF・Con/VPro
極端な話
メインコンピュータを取り外してしまってもエンジン制御が出来る。
ただし
現在のエンジン回転数やブースト圧吸気温度などの条件から
エンジンの状況に合わせて全ての領域の制御データを
セッティングする技術者が全て作る必要がある。
そのためサブコンに比べて高いセッティング技術を要し
セッティングマンによって著しいエンジン性能差が起きてしまう。

だから
HKSではVProの取り扱いは
ライセンスを取ったプロショップ限定にしている。
(それでも現実は業者間の差が大きい・・)

サブコンに対するメリットは
ノーマルコンピュータの呪縛がないため
極端なチューニングに円滑に対応できる。
大幅な高回転化とか2キロを超えるブーストとか。

NSXにV・Proを使うメリットとしては
ノーマルCPに仕組まれた意図的な制御の遅れを無視し
最大の反応速度でエンジン制御が出来ること。
実はこれがもっとも嬉しい。

元々NSXのノーマルコンピュータは非常に優秀で
ハイオクガソリンを入れてやればベストな出力を出してくれますが、
シフトチェンジしてアクセルを踏んだ直後の応答などで
意図的なパワーの立ち上がりの遅れを含んでいるんです。
おそらくは
バブル期のオーナー対策などを含めて
ピックアップの良すぎる面を押さえるため
メーカーが作ったレスポンス面のリミッターなんでしょうけれど、
V・Proに制御変更することで
これらのリミッターが一切無くなるため
アクセルを踏めば即パワーが立ち上がるピックアップの良さを得ることが出来ます。

これは実際V・Pro仕様にしたNSXに乗ってみると分かるんですが
急発進時とかシフトチェンジ後とかで
クルマがすごく軽く感じられるんですよね。
加速の軽さは車重とエンジントルクのケンカなので
トルクの立ち上がりが早いクルマは動きが軽く感じるんです。


ノーマルCPの補正でエンジン制御するサブコンでは
当然ながらこのメリットは得られない。
KSPはHKSともトラストとも取引がありますが、
以前トラストの営業さんが
トラストのサブコンe−manegeを
NSXに使ってみないかと話を持ってきたんだけど、
サブコンではノーマルCPの応答遅れを除去することが出来ないため
残念ながら不採用。
極端な吸気量増加を伴うターボチューンに使うなら良いんですけどね。


今年もよろしくお願いいたします&年始作業。
  2008/1/4 (金) 20:35:31 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199446531
(添付1) 1199446531.1.jpg
(添付2) 1199446531.2.jpg
(添付3) 1199446531.3.jpg
(添付4) 1199446531.4.jpg
(添付5) 1199446531.5.jpg


















































































































































こんにちは、TYIZです。

今年も恒例の年明け作業を行っていました。

告知していた2日、3日は
両日10人くらい常連さんが遊びに来ていましたが
私は自分のクルマの作業で手一杯でした。。

今年は
なかなか手が出なかった電気関係の修正作業がメイン。

TYIZ号は色々な定番メニューをテスト開発してきましたが
試作状態のままの部分が多く
特に助手席奥の配線はかなりゴチャゴチャでした。

まず、ABS配線の修正
TYIZ号は後期ABS換装第1号なので
お客さんの車輌と違ってホントの試作配線だったので
これをやり直し。
まあ、性能は変わらないんだけど気分の問題で。

それから
やってみたかったパワステの後期制御。
何度か紹介していますが、
NSXのパワステには前期、中期、後期があって
ラックの性能も変わっているんですが
制御面が大きく変わっています。

で、ラックは前期のままで
制御を後期にする組み合わせと方式を確立したかったので
これにチャレンジ。
それから
パワステ取り付けの際にコスト面でネックになる
ラックとコントローラーを繋ぐ配線だけど
これをキット化するために試作品発注して出来ていたので
これの取り付けテスト。


10月の北海道旅行の際
高速のパーキングでカップコーヒー買ってホルダーに置いて走り出したら
ガクンと揺れて
コーヒーの波がカーステレオと
エアコンコントロールパネルにかかっちゃって
エアコンスイッチの動きが重くなって
カーステレオ壊しちゃった。
なので、これを治そうと思っていたら
うちの社長が手持ちで2DINサイズのナビがあるというので
これを付けることにした。

本当は1DINサイズのワンボディユニットと
小物入れの組み合わせが取り付けしやすくて良いんだけど
まあ、ここにワンボディのナビを入れちゃえば
グローブボックスの中のモニターが無くなるから良いか。。

エアコンスイッチはバラして基板を抜いてスイッチ部を水で洗って完了。

お客さんのNSXに
2DINカーオーディオを取り付けたことは何度かありますが、
NSXの純正カーステレオサイズって
2DINより5ミリくらい上下方向で短いんだよね。
だから
2DINを入れる際にはダッシュボード側のステーを削ったり
けっこうめんどくさい。
アルミアングルでステー作ってナビを固定して
エアコンコントローラー側も削り込んでなんとかスペースを確保する。
ここで手を抜かずにきちんとやらないと
良い位置に来ないんだよね。

コンソールパネルからの飛び出し量を探りつつ位置決め。
パネル側も大きめに穴を広げ
最後にアルミ板で作って似た色にアルマイトした化粧パネルを貼り付けて完了。
NSXでテレビは見ないので
テレビアンテナは付けなかった。

ETCもナビもアンテナはダッシュボードの中だけど
まったく問題ありませんね。
まあ、どちらも電波だからガラスやプラスチックなんか貫通するわけだ。

ところで
取り付けたのはクラリオンのハードディスクナビなんだけど
興味があって、
ハードディスクを外してUSB経由でパソコンに繋いでみた。
一見普通の2.5インチハードディスクで
デバイスマネージャーでディスクとして存在は認識されるんだけど
「ディスクの管理」では認識されない。
どうやら「ドライバーが見あたらない・・」とエラーになるようだ。
普通の2.5インチハードディスクは同じ方法で読めているから
何か原因があるんだろうなぁ。。

なんで興味があったかというと
ハードディスクをクルマに積んで走っていて
果たしていつまで保つのか?
同等の2.5インチハードディスクに
バックアップを取っておいた方が良いんじゃない??
と思ったのと

音楽データを直接PCから転送できないモノかと思ったんだけど
まず、Windows上で認識されないんじゃ先に進まない。
何か方法がありそうなモノだけど
どなたか知りませんかねぇ・・

とりあえずサーキット走行の時などは
ハードディスクを抜いておこうかな。

コンソールをバラしたついでに
シフトレバーブッシュの交換。
NSXのシフトレバーは
「よくもこんな凝ったメカニズムを作った・・」と思うくらい
シフトレバーリンケージとしては複雑で芸術的な作り。
おそらくこれを設計した人は
「コスト度外視で最高のシフトレバーを!」というコンセプトだったんでしょうねぇ。
でも、複雑故に構成部品は多く
リンクとシフトノブのセンターが数センチずれているため
操作に伴いリンク中心に捻りが発生し
摺動部品が摩耗します。
具体的には
シフトノブに手を乗せて回転方向に不自然なガタを感じ始めたら
ブッシュの交換時期でしょう。
ブッシュを全て交換しても部品代は5千円未満です。
KSPではわりと良く交換作業を行っているので常時在庫部品です。
ブッシュ交換すると
ニュートラル状態でシフトノブがビシッとしていてガタが無くなります。


そんなこんなで
今回は地味で細かい作業をやっていたんだけど
二日間じゃ終わらなくて
結局今日も昼前から出勤してずっと作業していた。
やりたかった作業内容をリストアップしてきて2/3くらいできたけど
全部は出来なかった。
それにしてもナビを付けるくらいならミッションOHの方が楽だよね。。


帰り道
パワステのフィーリングをチェックしながら走ってみると
まず第一印象は「操作が軽くなった・・」
初期型AT車に採用されている前期のパワステは
時速40キロ近辺でパワーアシストが突然減るため
コーナリング中にアシストが変化するのが分かり
「あ、重くなった・・」と分かるんだけど
後期制御では80キロ近辺までで緩やかにアシストが減少するため
不自然さを感じることが無く
街中では前期に比べるとステアリング操作が軽いんです。

パワステ制御の変化に関しては
13日のドリ連でじっくり検証してきます。
試作したパワステハーネスは
ラックとのハーネスが長すぎたり多少改善必要だけど
動作的には問題無さそうだ。
つまらないトラブルが出ないかどうか検証した後に採用したいと思う。
これが完全に確立すると
初期型AT車のパワステ制御を後期に変更できるんです。
実際乗ってみるとけっこうな変化なので
気になる人はいるんじゃないかと思います。


ホントは軽量化やもっと細かい整備をしたかったんだけど
3日間じゃとても手が回らなかった。

そんなわけで
私は明日明後日の2日間休んで
月曜からKSPは再起動です。

13日のドリ練は現在参加希望者は10名ほど。
まだ少々参加枠がありますので
ご希望の方是非参加後検討ください。
お暇な方は日曜で筑波ジムカーナ場なので見物にいらしてください。



PS
年末にサーバー引っ越しをしましたが、
どうもメール受信の具合がよろしくなくて
tyiz6@ksp-eng.co.jpにいただいたメールが数件読めないようです。
アドレス変更するか対策を考えていますが、
とりあえず
私からの返事が無くておかしい・・と思い当たる方は
tyiz7で再送していただければと思います。

返信11 返信-11
 2008/1/21 (月) 10:30:07 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1199446531.11

あ、 kirinさん

ホントにご無沙汰です
レスが遅れました。

でも、kirinさんとコンタクト取れるのって
この掲示板以外でしたよね
何年ぶりでしょうねぇ。。

kirinさんはそちら方面の技術者さんでしたか。
で、μITRONも触ったことがあると。。

実はあのあと知人が
センチュリーの「これDO台」を使ったコピーを試みたんですが
やはり途中でエラーが出てしまうようで
何らかのプロテクトがかかっているか
根本的にコピーできない構成みたいです。

まあ、壊れなきゃ良いんですが
ハードディスクですからねぇ。。

ちなみにやってないけど
このハードディスクはWindows上からはフォーマットも出来ないみたいです。

ナビから外してパソコンで使おうと思ったら
市販マザーボードのBIOSにあったような
ローレベルフォーマットをしないと使えるFAT形式にならないみたい。

いやね、どんな形式で制御してもかまわないんだけど
壊れる確率が高い部品なんだから
ライセンス料を支払っているデータに関しては
バックアップくらい取れても良いと思うんですよね。。

なにしろクラリオンのナビでは
本体とハードディスクには固有のIDがあって
同じ機種間でもHDDの交換をすると動作しないんだそうです。
これは
地図データの著作権の問題からOKだと思うんだけどねぇ。。


返信10 返信-10
 2008/1/11 (金) 00:19:42 - kirin - softbank218126000086.bbtec.net [218.126.0.86] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11 - No.1199446531.10
μITRONの話が出たので数年ぶりに書き込みします。
約10年ほど前にμITRONの製品担当をしてました。
しかもここに名の出たC社にも採用された製品です。
当時の仕様はμITRON3.0だったかな。
μITRONは組み込み機器用のリアルタイムOSです。
WindowsOSなどのようなファイル管理機能をOS自身は持っていません。
各社が独自に開発したファイルシステム用タスクをOSが管理してるに過ぎません。
なのでTrueImageでバックアップするにはまずはそのファイルシステムを解析して
Windowsでも認識できるようにしないと無理だと思います。
ということでTrueImageでのバックアップは諦めてください。
デバイスマネージャでHDDが認識されてるならフォーマットは可能じゃないでしょうか?
想像ですが。(苦笑)

返信9 返信-9
 2008/1/5 (土) 22:40:17 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199446531.9

>わんだfullさん!

おお!ご無沙汰だねぇ!!
コンタクト取れたのは5〜6年ぶりでしょうか!?

現在はRX−8ですか。
機会があったらKSPにでも遊びに来てください。

で、HDDなんだけど
まさに俺もそう思ったわけです。
「走行中の車輌にハードディスク直付けなんて正気じゃない!」

確かに通常のPC用よりも数段耐振動性に優れているんでしょうけど
車載の条件はノートPCよりも数十倍厳しいとも思うんですよね。
まあ、メーカーがやるんだから問題ないんでしょうけど。

それでも不安だし
「HDDは必ずバックアップするモノ!」と認識しているものだから
ちょっと試してみた次第です。

それとは別に
内部データに興味があったんですけどね。

ちなみにHDDは
東芝のMK3029GACEというモデルでした。
検索すれば諸元が分かりますが、
スペックやピンアサインは通常HDDと同じみたいです。
ただ、車載用に作った高耐久品と言うことなんでしょうね。

で、これをUSB経由でデスクトップに繋いでみると
デバイスマネージャでは認識されるんだけど、
「コンピュータの管理−ディスクの管理」では認識されない。
そうなるとFATが32やNTFS以外かも知れない。

だからFAT違いかと思って
専用ファイルシステムを採用しているなら
素直にあきらめようと思ったんだけど、

このHDDナビと同世代のHDDを
XP上から内部を検証したという人がいるんですよ。
ネットの掲示板で知った情報なので信憑性は?だけど。。

ちなみに
HDDをイメージごとバックアップできるのがTrueImageです。
だけど、ドライブとして認識できていないモノはさすがに扱えません。
HDD専用のデュプリケーターでもあれば行けるんでしょうけど
Windows上から行うなら
まず、Windowsでハードウェアが認識できていないとダメですね。

HDDを守るなら電源を切る!
まさに仰るとおり。
ディスク回転が止まってヘッドが退避した状態なら
かなりの振動に耐えられるでしょうからね。
でも、不要なときでも常時ナビは動いている。
カーステレオごと電源落としちゃえばHDDも止まるけど
ラジオもCDも止まっちゃう。

だから悪条件走行の時はHDD抜いておこうかと思ったんですよ。
幸いプラスネジ2本で簡単に抜けるし。

まあねぇ
HDDナビもそれほど高額商品じゃなくなってきたから
壊れちゃったら買い換えても良いんでしょうけど、
それにしても故障の可能性が大きいモノがあって
これを予防できるなら出来る限りやってみたいし、
プロテクトがあるならなんとかクリアしてみたくなる。
色々試してみたいオモチャ感覚ですね。

自作のPCとかもそうですよね。
安定した仕事用のマシンが欲しいなら出来合いを買った方が良いけど
そこに趣味が入るから苦労を承知で色々やってみたくなる。

で、チャレンジしてクリアすると
また無駄な知識がひとつ増える・・というわけです。
性格なので治りませんね(笑)


と、ここまで書いて投稿しようと思ったらタッカーさんが情報くれました。
μITRONですか?
例の国産OSのTRONの進化版でしょうか。。
そりゃファイルシステムが違っても不思議じゃないですよね。。
でも、それにしても
認識すらしないんですかねぇ。。
このHDDをナビから外して通常のPCで使おうと思ったら
μITRON上で領域解放しないとダメと言うことなんでしょうかね。。

さすがにそれじゃギブアップです。


フラッシュメモリ!
まったくその通り。
おそらくは
カーナビにHDD積んでいる現在は過渡期というヤツで
まもなくスピンドルレスの時代が来るんでしょうね。
HDDナビなんて
30GBもあれば容量十分でしょうから
SDカードで良ければ今すぐにでも商品化できそうだし
高速メモリーが安価になれば
一気にHDDナビは過去のモノになりそうな気がしますね。

松下のレッツノートにHDDレスモデルが出来たら欲しいなぁ。。


と、ここまで書いて
新たな希望
デュプリケーター持ってる人が試しにバックアップしてくれるって。
まずは新品のMK3029GACEを入手してみよう。。

返信8 返信-8
 2008/1/5 (土) 21:02:36 - タッカー - p4182-ipad308funabasi.chiba.ocn.ne.jp [123.217.190.182] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022) - No.1199446531.8
あけましておめでとうございます。
カーナビの話ですが以前のクラリオンですと国産のμITRONというOSが採用されていると
思います。最近のものはLinuxだったりWindows CEだったりするようですがTrueImageも
さすがにμITRONに対応していないようですね。
ノートPCなどではもう出てますけどカーナビこそフラッシュメモリでHDDレス化すれば振
動とかの問題はクリアできていいと思うんですが採用しないのは値段の問題でしょう
か。

返信7 返信-7
 2008/1/5 (土) 18:55:42 - mizukoshi - 217.net220148211.t-com.ne.jp [220.148.211.217] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNcOTH) - No.1199446531.7
こんばんは、mizukoshiです。HDDは電源を切っていても、基盤のクラック(導通プリント
のはがれ)など、衝撃によって起こります。しかし、車載用HDDなどは、一般的な事故に
は耐えられるよう作るみたいです。しかし、そこで壊れてしまうと修理ではなく 交換を
するのがあたりまえみたいです。(東○では)これは、HDDが熱に弱く、ICチップなどを
交換する際、必要以上な熱を加えて、二次災害を防止するためみたいですが...テストで
の耐衝撃性の基準がいまいち、事業所が違うため情報が流れてこないのが残念です。

返信6 返信-6
 2008/1/5 (土) 16:21:49 - わんだfull - fa15-202231137-86.urban.ne.jp [202.231.137.86] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199446531.6
あけましておめでとうございます

数年ぶりです。
いつも拝見させて貰っています。NSXに乗り換えたわけではありませんが^^;

HDDのことが気になって様子なので少々・・・
他のPCの部品と違い、物理動作を伴うために衝撃に弱いのですが
皆さん書いてるように、車載用のものはPC用のものとは
段違いに信頼性が高いものが使われています。

ただ、それでも不安感が拭えない気持ちはよく分かります。
私も何度もHDD潰していますし、HDDを車に積むなんて
正気の沙汰とは思えない世代の人間ですので。

では、どうするかというと・・・
電源入れなければいいんです。
HDDの動作中と、停止中の対衝撃性能は全くの別物ですから。

また、HDDをPCに繋いでも中身が見れないのは当然と思われます。
ドライブとしては認識しないのはWindowsに対応したファイルシステムで
フォーマットされてないからです。
まぁつまり、Macに繋いでいたHDDをWindowsに繋いで読もうとしてるような感覚でしょう
か。

そういう事情なので、HDDをそっくりそのままコピーするツールを使えば
バックアップならできると思われます。(あくまで予想)


ps.
現在RX-8を愛車としています。11万キロ越えました(笑)
しかしここの情報は車種を限定せずにためになるものも多いのでつい覗いてしまいま
す。
今年も楽しい記事を期待していますね!

返信5 返信-5
 2008/1/5 (土) 16:15:37 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199446531.5
そうかぁ
HONDAのオプションもクラリオンでしたよね。

先月
お客さんからの依頼で
ヤフオクで買ってきたという
HONDAオプションのGathersHDDナビをNSXに取り付けました。
接続の説明書が一切無くてちょっと戸惑ったけど
取り付けそのものは今回と同様でした。

今回自分で付けたナビは
最大傾斜角度が40度までと書いてあったので
大丈夫みたいです。
なんでも、
内部のジャイロセンサーはあらかじめ20度傾いて組まれているそうです。
それでもちょっと気になったので
上側をパネルから少し持ち上げて角度を起こして付けました。。
外部からジャイロの角度を変えられればもっと良いんでしょうけどね。

NSXに社外カーステレオを付けるのは
面倒だけど何とかなりますが、
だんだん機能凝縮と共にユニットの重量が増えてきていて
車輌に対する重量増自体はまあ、良いんだけど
どうしても取り付ける際にユニットの上下面にステーを付けるしか無くて
筐体強度を考えるとちょっと不安を感じます。
メーカーの設計では
本来2DINユニットの側面で車輌へ取り付ける構造ですよね。
上下面は強度的に弱そうだしホントは気になるんだけど、
方法がないので上下にステー付けちゃっています。


HDDクラッシュはありませんか。
意外に大丈夫なモノなのかも知れませんねぇ。

でもね
私はやっぱりHDDというモノが信じられない。
なにしろ
ある日突然クラッシュはやってきますからね。

PCの場合は
だいたいディスク回転の音に異音が混ざってきて
最後にクラッシュですが、
車載では音に気付かないだろうし
過去数回経験したデスクトップPCのHDDクラッシュでは
ある日起動しようと思ったら「ギィ〜カッカ・・」を繰り返すだけで
データが全く読めなくなっていた。

ほとんどの場合
OSの入っているCドライブに不良セクターが発生したりして起動不能になり
違うPCにHDDを繋いで
受信メールやら重要データはバックアップできるんだけど。

ちなみに
後設定が大変なシャーシダイナモのPCとかKSPの自分用PCは
安定環境のCドライブをHDDごとバックアップしてあって
クラッシュしたらHDD交換ですぐ復帰できるようにしてあります。


そんなわけで私はHDDが信じられないので
デスクトップにはHDDを数機搭載して
画像などのデータはアクセス頻度の少ないドライブに入れて
複数のHDDに同一データを保存しています。
メール受信データなども
違うHDDにオートバックアップできるようにしてます。

そのくらいHDDクラッシュが怖いと思っているわけなので
カーナビのHDDに関してはかなり過敏でした。

それにしても
データの著作権は分かるんだけど、
私の感覚ではHDDの寿命というのは不安なモノなので
そこに高額の著作権がらみデータを搭載しているというのが不安でならない。
HDDが壊れたら新品HDDに交換して
付属DVDからデータ転送して復活できるという方式なら良いのに。
WindowsOSのように。

同じように
ノートPCでハードディスクリカバリー方式があるけど
あれも不安。
OS再インストールの際に
隠しパーテーションにあるリカバリー領域から再インストールするんだけど、
当然HDDがクラッシュしたら全てがパー。

先日うちの社長のノートPCがHDDクラッシュした。
2.5インチのHDD買ってきて交換しようと思ったら
リカバリー領域が読めないのでアウト。
メーカー送りで4万くらいかかった。
おそらくこの金額にはOSや付属ソフトウェア代金も入っているんでしょうね。

私は松下のノートPCを愛用していますが
やはりHDDリカバリー方式なので
リカバリー領域ごと別のHDDにバックアップして保管してあります。
これならHDDクラッシュしても
新品HDD買ってきてデータ転送すればOK。
メーカーに送らず自分で安価に治せるし
ギリギリまで内部のデータを救済できる。

大事に使われているノートPCですら壊れるんだから
中古購入のHDDナビなんていつまで保つのか不安を感じます。

ちなみにPCでのHDDのバックアップは
AcronisのTrueImageが便利。
今回もTrueImage使ってバックアップ試みようと思ったんだけど
認識しないんじゃ先に進めないんだよね。。

何か方法がありそうなモノだけど。。

返信4 返信-4
 2008/1/5 (土) 12:16:52 - やまだ - bbx-biz301.nttbiz.com [202.8.81.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1199446531.4
TYIZさんも、クラリオンになっちゃったんですか!
僕は、会社の都合でクラリオンのナビを年間に
100台ぐらいずつHDDになってから売ってますが
不思議とHDDはクラッシュしてこなくて
なぜかトラブルといえば基盤の半田浮きばかりです。
コーヒーシャワー?のあとはメーカーに修理に出すと
高くて4万ぐらいですがなぜか?動いてます。
僕は、NSXにHDDナビをつけてますが何故か
振動では壊れませんが一番気になるのは、本体
の取り付け角度が限度値を超えてしまうので
左曲がりが地図からはずれるのでそれが
一番問題ですねー・・・・
ジャイロが外についてればいいんですが
取り出し不可でした・・・
NSXにいいドリンクホルダーってないですよね?

返信3 返信-3
 2008/1/5 (土) 10:04:44 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199446531.3
うん、
まあ、フリーコピーは出来ないんだろう思っていたけど
HDDの内容が全く見えないようなプロテクトとは思いませんでしたね。

先日お客さんと話していて
現行型のクラリオンナビのHDDを外して大容量HDDにコピーして
ナビに戻したら動かなかったと聞いたので
ほお、じゃあ、コピーそのものは出来るんだ・・
と思って中をのぞこうと思ったんだけど。

同容量同形式のハードディスクなら
5千円くらいで売っているからチャレンジしようと思ったんだけどね。
(東芝の車載用高振動耐久30GBでしたね)

私はハードディスクの耐久性には非常に不安を持っていて
今まで自作のデスクトップPCでは10個くらいクラッシュを経験しました。
今思えば原因として熱が最も大きかったのか・・
だけど、PCを酷使する時間なんて連続数時間。
その間ハードディスクへのアクセス量を考えるとたかが知れている。

それがあの小さな2DIN筐体にギチギチに詰め込まれて
走行中は地図データに常時アクセスしている。
さらに一般道ではマンホールや路面段差を踏み越える振動も常に発生する・・
これはかなり過酷でしょうね。

で、ハードディスクが壊れたら
メーカーで修理してもらえば良いんだけど、
果たしていくらかかるのか分からないけど
その時に純粋にハードウェアとしてのHDDの価格だけを請求されるのか?
(だったら1万円未満でしょうね)
だけどおそらくはHDD代金と
地図データなどのソフトウェア代も同時請求されるんでしょうね。
DVDディスクがヘッドと干渉して損傷しても
ディスクを著作権料と共に再購入しないといけないことと同じ。
すでに著作権料は払ってあるのにそれって変じゃね?
とも思うわけだ。

まあ、実際HDD交換依頼したことがないから分からないけど
出来ることならデータバックアップしておけば安全だと。
PCではソフトウェアとデータのバックアップは常識。

サーキットではGよりも振動を気にしたんですよね。
フルブレーキしながらゼブラを踏んだときの振動は
Gなんかよりもはるかに大きい。
ノートPCを30センチくらいの高さから落下させたくらいの衝撃はありそう。
でも、考えてみれば
高速道路走っていて大きめな路面の段差を踏んでも振動は大きいし
悪路走行なんかすれば振動はもっと激しいですよね。

だけど
一番過酷なのはやはり熱なのかも知れない。
真冬のヒーターよりも
真夏の炎天下渋滞の方が過酷でしょうね。
人間はエアコンで涼しくても
ラジエターの熱風で炙られたバルクヘッドからの輻射熱があるから
直射日光と相まってダッシュボードの中は壮絶な温度でしょうね。

やはりクルマって電子部品にとってはもの凄く辛い条件です。

余談だけど
HDDに音楽データを圧縮取り込み出来るのはすごく便利なんだけど、
オリジナルのCDからじゃないと取り込めないんですね。。
まあ、これは著作権保護の考慮なんでしょうけど
すでにPCにあるMP3かATRACデータが
ナビのHDDに直送できればもっと便利なんですけどね。
今回はこれもやってみたくてのチャレンジだったんです。

デジタルコピーがどんどん身近に簡単になってきて
それを阻止する側との攻防ですが
結局コピーは出来ちゃうんですよね。

そう考えるとiPodはスゴイ。
プロテクトなんか最初から無視でMP3データはコピーし放題。
やはりAppleはアウトローですねぇ・・



ちなみに
埃はあまり関係ないと思いますよ。

ハードディスクの円盤とヘッド部分は完全密閉で
内部は窒素置換してあると思う。
更にバラしてみると分かりますが万一に備えてシリカゲルまで入っている。

強制換気で通風を良くしているパソコンの内部なんて
ナビどころじゃないくらい埃だらけですよね。

メーカーで新品のHDDを厳重管理するのは
それがデータを保存する装置である故に
新品時の性能をお客の手に渡るまでは厳重維持できるようにだと思います。

PCに組まれてしまえば
熱にさらされホコリまみれで使われるんですけどね。


返信2 返信-2
 2008/1/5 (土) 09:45:41 - mizukoshi - 244.net059086108.t-com.ne.jp [59.86.108.244] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.6.1 - No.1199446531.2
こんにちは、携帯修理&部品屋のmizukoshiです。ナビについてはあまり分かりません
が、HDDのことで少し注意点をお知らせします。NGSKさんの言うように、HDDは埃、衝撃
静電気にとても弱いです。その他、湿度にもとても弱く メーカーでは、特殊なケース
で常時、湿度管理しています。ですので、カップジュース類注意です。HDDはとても原価
が高いので、うちの会社では完全有償交換でした。一応、ご参考になれば良いんですが

返信1 返信-1
 2008/1/5 (土) 00:51:58 - NGSK - ZT046236.ppp.dion.ne.jp [59.128.46.236] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1199446531.1
こんばんは。
いつも楽しく拝見してますナビ屋です。ナビも例外なく意図的にデジタルコンテンツは
簡単にはコピーできなくし
てあります。
音楽データ、地図データも著作権者の財産なので心配する気持ちは十分理解できますけ
ど、やっぱりフリーコピーって訳にはいかないと思いますよ。
HDDが壊れたら・・・保証期限内ならメーカが直してくれるでしょうし、そうでなけ
れば残念ですが有償になると思います。ちなみに車載用のHDDは、耐衝撃に優れるノ
ートPC用の物より更に信頼性を高めています。HDDの弱点は、静電気、衝撃、埃な
どです。暖房は利かせないと思われるサーキット走行より、もっとも実は厳しいの
は冬場のスキー帰りの暖房かなぁ・・・。サーキットのGって言っても、ノートPCの
落下に比べたら屁みたいな物ですし僕ならわざわざ外しませんね。
(あんまりNSXに関係なくて済みませんが、ナビ業界でたぶん一般的と思われる考え
です。)
でも高額商品だし、壊れるとショック大きいですよね、やっぱり。

今年一年お世話になりました。
  2007/12/31 (月) 00:07:41 - TYIZ - p031aad.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199027261
こんにちは、TYIZです。

KSPの年内営業は昨日でお終いで
大掃除と最後の納車があったりでそれなりに忙しかった。

私はメカニック業もやりますが
基本は2階で商品開発などを行っているため
KSPの2階に自分の場所があるんだけど
ここを掃除するのは大変。。
なにせ書類やらガラクタがたくさんあるので
今年も軽く掃除しただけでお終いにしちゃった。

そんなわけで
昨日から年末休業です。


今年一年を振り返ってみようと少し掲示板を遡ってみたんですが
けっこう大変ですね。。

でも、数年前から駆動系チューンの依頼が爆発的に多くなって
これがだんだん落ち着いてきたら
エンジン本体のチューニングが増えてきて
平行して様々なメンテナンスの依頼がどんどん増えてきている印象です。

ファクトリーとしては
悪く言えば
手離れが悪くて効率が悪い仕事が増えて
進行が遅れがちになってきました。
しょせん人の手で行う作業なので
人数と技量以上の仕事は出来ませんので。。
おかげで
夏のイベントで受注した作業も半分くらい年越しになっちゃいました。
でも、
整備して長く乗ろうと考える人が増えているわけなので
KSP的には修理整備は歓迎です。

それと
純正部品値上げと部品欠品&納期未定のハプニングにも参った。
6月の部品値上げと7月のイベント受注で
6速ミッション7機ほど部品発注したんですが、
最初の納期回答は納期未定
その後の回答では12月25日・・
こりゃ年内は無理だな・・と思っていたら
突然11月にミッションとパワステの部品が大量入荷。。
一時はどうなることかと思ったけど
6MTの年越しは3〜4機といったところ。

KSPで行っている作業のほとんどは
純正部品への依存度が非常に大きいため
今後もこの悩みは続くと思いますが、
絶版車の部品を安定供給するという前例がない大問題なので
メーカーも苦労は続くと思いますが
せめて消耗品だけでも常時入手できるよう
なんとか対処してくれるよう期待したいです。

フルノーマルで乗っていれば
ミッション部品の需要なんてそれほどあるわけ無いんでしょうけど
いまNSXを長く楽しもうと思っているオーナーの中には
自分好みにモデファイして乗りたいと思う人も着実に増えています。

C32B換装が激増したのも
今年になってからでしょうか。
エンジンを後期換装するというのは
もお、「このクルマとトコトン付き合うぜ」という気持ちがなければ
なかなか出来ないことでしょう。
そんな現象を見ていても
オーナーの層と考えが少し変わってきているように感じます。
今NSXに乗っているお客さんとは長い付き合いになりそうな気がしています。

エアコン修理も多かったですね。。
これは2年くらい前から激増しましたが
そういう時期なんでしょう
今年はほとんど134aコンプレッサー交換で対処しました。
R12ガスの入手性を考えると
134aにチェンジしてしまった方が将来を考えると良いかと思います。

今年はSゼロのエアコン取り付けまでやったので
NSXのエアコンに関して怖いモノはなくなりました。

ボディ、駆動系、エンジン
NSXに関してはかなりのデータ蓄積が出来ました。
どこがどんなに壊れても適切は修理が出来ます。
まだ謎な部分も有るかと思うし、
今後経年老化を原因として含むトラブルも発見されていくと思いますが
快調なNSXを維持するために
ファクトリーは今後も精進したいと思います。

それとチューニングショップは
やっぱり基本はアウトローです。
もっと過激に楽しい仕様も作りたいですよね。

やっぱりいつの時代でも速さは欲しい。
新型GT−Rが出ましたよね。
日本車もいよいよ大パワー時代になるでしょう。
NSXは280馬力規制時代のクルマなので
「遅いクルマ」と言われる日が来るかも知れません。
このクラスで1300キロ近辺という身軽さを備えたスポーツカーは
今後は作れないと思いますが
やはり加速と高速性能は物足りなくなるでしょう。

なので
ここまで出来る!というパワーチューンも是非やってみたいです。

ノーマルのような扱いやすさを備えたストリートチューンで
現在C32B改で360馬力まできました。
最終的にはやはり過給器を使って450馬力を目指したいですね。
色々問題も出るかと思いますが
地道にクリアして
サーキットでも北海道ツーリングでも行ける仕様を仕立ててみたいです。


そんなわけで
今年一年
皆様にはお世話になりました。

依頼は受けたけど手が回らなかったりご迷惑もおかけしましたが
なるべく改善していきますので
また来年もよろしくお願いいたします。


返信5 返信-5
 2008/1/4 (金) 20:42:34 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199027261.5

>フック船長&yausukeさん

今年もよろしくです。


>さん

ラックは快調になりましたか。
それは良かった
ここしばらくで何台かラックOH依頼を受けて
内部清掃グリスアップとジョイント部のピロ化を行いましたが
皆新品性能に戻ったようで喜んでもらっています。


返信4 返信-4
 2008/1/4 (金) 12:14:42 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1199027261.4
パワステの修理 御世話になりました。m(_ _)m
すっかり良くなったので早速GYMに行って参りました。
パワステ有るとヤッパリ楽ですね。

返信2 返信-2
 2007/12/31 (月) 21:31:04 - yausuke - FL1-122-132-118-181.tcg.mesh.ad.jp [122.132.118.181] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP) - No.1199027261.2
今年も色々とお世話になりました。
来年こそは、ENG下ろしメンテをお願いしたいと思います。
MCのないNSXですから、唯一の存在ですよね。
一生付き合っていく覚悟が出来ました。(人が先か、車が先か)

カタログありがとうございました。

よいお年を。。。

返信1 返信-1
 2007/12/31 (月) 17:30:00 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1199027261.1
TYIZさん そして掲示板をご覧のみなさん

どうもどうもv(^^)v フック船長です。

本年はいろいろとお世話になりました。m(__)mペコ

特に工場長さんやTYIZさんには車両保険加入の時にお世話になりその節は有難うござい
ました。

今年も残り僅かになりましたがみなさん良いお年をお過ごしくださいませ(o^^o)

来年度もどうぞ宜しくお願いしますね。。。


それでは良いお年を〜〜〜♪ (。・_・。)ノ




年末
  2007/12/28 (金) 20:34:34 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198841674

こんにちは、TYIZです。

年内のKSPの営業は本日で終了
明日は大掃除で
明後日から年末年始休業
年明けの営業は7日からです。

今日は
最後のエンジンチューン車輌
ハイカム仕様C32Bチューンのドリフト号が納車。
このNSX
AT→MT換装からはじまってとうとうここまで来ました。
パワーは素直に350馬力を超えました。

ドリフトではスライド維持のため高回転トルクが欲しいので
今回のエンジンで劇的にコントロールが楽になることでしょう。

鈑金作業で入庫していたNSXが一台納車。
明日には今年最後の納車のNA2が1台予定。
こちらは駆動系チューンでした。


GONさんがオイル交換などの軽整備で来店。
先日モテギを走ってきたそうですが
とうとう2分12秒2まできたそうです。
かつてYoko2さんが02Rで12秒台は出していますが
Type-Sベースのストリートカーとしては
知る限りでは最速でしょうか。

モテギは高速コースでブレーキにも過酷なサーキットなので
ハイパワーチューンドのC32Bとブレンボの組み合わせは
大きな武器でしょう。

でも、1周のタイムアタックで油温が140度まで達してしまうため
オイルクーラーの追加が必須な様です。
NSXは純正水冷クーラーのみで走っている人がほとんどだと思いますが、
サーキット走行では
おそらくは油温もかなり危険領域に入っている人も多いんじゃないかと思います。
水温に関しては
KSP製ラジエターで全く安全領域で走れているそうですが
油温上昇は激しいようですね。

そんなわけで
年明けからオイルクーラーのキット化に向けてテスト開始します。
NSXの場合
オイルクーラーコアの置き場所に悩むんですが
良い場所を見つけました。
私らしい奇抜なレイアウトとこだわりで作ってみます。


恒例の正月休み作業ですが
私は1月2日、3日と自分のクルマ作業をする予定です。

この間KSPは休業なので
接客や販売は出来ないけれど
お暇な常連さんが毎年遊びに来ます。

今年はミッション降ろして駆動系の作業していたけど
来年は電機系の地味な作業をする予定。。


それと
1月13日の筑波ドリ練ですが
現在参加希望者は7台ほどでしょうか。
まだ少し枠がありますのでご興味のある方は是非ご検討ください。

まあ、見物も歓迎です。

サーバー引っ越し完了
  2007/12/27 (木) 13:32:32 - TYIZ - p031aad.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198729952
サーバー引っ越しに伴い
旧サーバーに投稿されたスレッドが消えています
明日にでも修正します。

返信1 返信-1
 2007/12/28 (金) 10:21:23 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198729952.1
修正復帰完了!と。

40GBの広大スペースが得られたので
こんど暇を見つけて
今までのサーバーでは大きすぎてアップできなかった長編動画とかを
紹介してみたいと思います。

カタログ発送
  2007/12/25 (火) 20:43:54 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198583034
(添付1) 1198583034.1.jpg


























こんにちは、TYIZです。

カタログが完成し発送準備中。
事務の者と二人で発送準備作業
年末になってけっこう大変な一仕事でした。。

結局メールでの依頼件数は178件でした。
(べつに締め切りはないのでご希望の方はご連絡ください)

思えば
現存するNSXの台数が5千台強
購入予備軍の方もいらっしゃいましたが
ほとんどが現在NSXに乗っている方でした。
常連さんからはほとんどカタログ発送依頼は無かったので
そう考えるとかなりの割合ですよね。。

で、これの発送ですが
やってみるとかなり大変。。

作ったカタログ2部とついでにKSPのカタログも同封します。
A4のKSP封筒があるんだけど
これは封をするとき糊が必要なので数が多いと大変・・
なので
余剰在庫であったB4の茶封筒で送ります。
カッコ悪い封筒だけど
これは糊付きなのでカタログ入れて封をするのが楽。。

明日にでも佐川経由のメール便で発送しますが
メール便は年内の到着は無理みたいで
年明けになっちゃいそうです。

もし、1月15日頃になっても届かないとか
中身が入っていない(そんなこと無いと思うけど・・)など
トラブルがあったらご連絡ください。


返信8 返信-8
 2008/1/4 (金) 20:44:18 - TYIZ - p92bec6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198583034.8

ありゃ。
年内の到着は絶対無理と書いてあったのに届いた方は多いみたいですね。
今年は商品開発も頑張ってみたいと思っていますので
よろしくお願いいたします。

返信7 返信-7
 2008/1/3 (木) 12:20:50 - my - d249.FtokyoFL78.vectant.ne.jp [124.110.108.249] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198583034.7
カタログ頂きました。年末より出かけていましたので、返事が
遅くなりましたが、年内には届いていました。
有難うございます。
何をしようか、悩む所です...。

返信6 返信-6
 2007/12/30 (日) 11:23:11 - 黒ウサギ - PPPa1730.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.53.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198583034.6
TYIZさんこんにちは。
今朝、無事にカタログ届いていました。どうもありがとうございます。
私は、人ごみの中に出かけるのは苦手なので初詣の習慣はないし、年末年始には
例年どこにも出かけずにゆっくり過ごしています。
時間はあるので、家でじっくりKSPのカタログを見るのが楽しみです。

KSPの皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年も、またよろしくお願いいたします。

返信5 返信-5
 2007/12/30 (日) 10:44:10 - JIRO - <jironsx@yahoo.co.jp> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1198583034.5
TYIZさん

宝塚のJIROです。
私の所にもカタログ届いておりました。ありがとうございます。
NSXのパーツも2040年まで作るとHONDAが発表したということは
KSPもTYIZさんも2040年までは忙しいですね(^^)!

来年時間を作り、お伺いしますのでよろしくお願いします。

TYIZさん、ホームページご覧の皆さまも、良いお年を!

JIRO

返信4 返信-4
 2007/12/29 (土) 23:12:42 - 片田舎のNA1乗り - softbank220024127183.bbtec.net [220.24.127.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1198583034.4
本日、カタログが届いておりました。
早速、細かく読ませていただいております。
Vol.2が待ち遠しいです。

びっくりしたことに、三通届いておりまして
このままいただいて、よろしいんでしょうか。

返信3 返信-3
 2007/12/29 (土) 14:44:33 - ARUGO - <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p2208-ipbf207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [124.86.4.208] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1198583034.3
TYIZ様→
 ARUGOです!
 当方にも本日(29日)に届きましたよ〜(^0^)/
 年明けと思っていたので、うれしさ100倍です!
 年末年始にゆっくり眺めたいと思います!

 来年は待望のパワステ化です!
 またよろしくお願いします!

返信2 返信-2
 2007/12/29 (土) 11:01:39 - ORG1 - kc221-121-219-75.ccnw.ne.jp [221.121.219.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1198583034.2
本日、仕事から帰ってきたら届いていました。
ありがとうございました。

年内に届いているところもあるってことで連絡です。

返信1 返信-1
 2007/12/28 (金) 14:26:14 - 黒猫 - sp1-c804-134.spacelan.ne.jp [221.133.82.134] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1198583034.1
こんにちは。
もう届きました!!
28日昼にポストに入ってました。
綺麗なので指脂ががつかないように今パラパラ見ています。

オマケのKSPカタログにはNSX関連が全くないですし、更新箇所も少なそうですから、NSX
本編の改訂版が出来た際にはまたお願いしたいと思います。ありがとうございました。

近況
  2007/12/25 (火) 12:14:26 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198552466
(添付1) 1198552466.1.jpg
(添付2) 1198552466.2.jpg
(添付3) 1198552466.3.jpg
(添付4) 1198552466.4.jpg

























































































































年内納車のため納車が数台続いています。

6MT換装のType-Rは
陸送業者の便がすでに年内は無くなっちゃったので
年明けまで預かりになっりました。


先日6MT換装とエンジン降ろしメンテナンスを行い
タイミングベルトのコマ飛びが発覚したNSXは
一連の作業完了後パワーチェックしてみたところ
ノーマルマフラー+KSPエキマニで306PSほどを記録。
ヘッドのメカノイズも極めて静かになって快調そのもの。

実はこのNSX
私はちょっと所縁があって
今のTYIZ号をMACSで購入する際に
どちらを買うか悩んだことがあったんです。
この赤クーペは平成2年車なんだけどパワステ付きでした。
店頭価格は2台とも同じくらいで
結局カイザーシルバーが気に入って今のTYIZ号を購入した次第です。

その後この赤クーペは購入されオーナーが変わって
あれから8年も経ってKSPに入庫し整備することになった次第です。

当時ディーラーで取り付けたという話だったパワステですが
どうやって取り付けられているのか興味があって調べてみると
フロントハーネスをゴッソリとAT用に交換してありますね。
こりゃお金かかったでしょう。。
新車で買ったオーナーが優に100万円以上かけて付けたんでしょうねぇ。。
でも、リア側の配線はかなり荒っぽくて
ミッションからのセンサー配線などは今にも接触不良起こしそうだったので
良い機会だからその辺も修正しました。

こうやって10年近い月日が流れて
巡り巡ってくるというのも
生産台数が少なくて大事にされている個体が多いという
このクルマならではなんでしょうね。



C32B換装6MT換装その他諸々大作業だったマギー号が納車。
マギー号は鹿児島からの陸送でドックイン。

エンジンはハイカム仕様のC32Bでメインコンピュータ制御
V・Proは使わなかったんだけど
ピックアップを除けば
メイン制御でも最大出力はほとんど変わらない。
排気系の相性が良かったのかノーマルエアクリーナボックスで340PSを超えました。

駆動系はRファイナルの6MTに換装し
サスペンション関連では
元々組まれていた02R用サスショックに加えて
リアロアアーム側のみピロボールブッシュに交換する
セミピロキットを入れてみました。

さらに
マギー号は元々パワステ車なんですが
ラックをバラしてガタの出るブッシュをピロに変更し
モーターも修正。
ステアリング操作は劇的に軽く滑らかになった。

実際このマギー号に乗ってみたら
フィーリングの良さとパワー感に驚きますね。
V・Pro仕様の4.4ファイナルほど凶暴なピックアップじゃないんだけど
エンジンの確実な高出力と純正らしいギア比で
パワフルで伸びのある加速感を感じる。
お客さんの車に乗ってみて
久しぶりに、これ欲しいかも!と思いましたね。

リアのみピロを入れたのは初めてだったんですが
NSXに関しては
ピロを入れて効果が大きいのは
リアロアアームとリアトーコントロールアームのボディ側付け根ですね。

意外かも知れないけど
フロントに関しては劇的な体感は出来ませんでした。
でも、リアに関してはスライドコントロールとか
流れる止まるの明確なフィーリングとか
メリットが大きかった。

ストリート&走行会仕様なら
リアのみピロ化するセミピロキットがお勧めかも知れません。


返信2 返信-2
 2007/12/26 (水) 11:16:00 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198552466.2

6MTとC32B換装を同時に行ったんだから
マギー号はあまりにも激変でしょうね。

思えばTYIZ号も
C32Bと6MTを換装したときは驚いた。
4.4ファイナルはKSP初だったので
そりゃもうビックリな変化に
「NSXってここまで変わるんだ!」と驚いたモノです。

NSXは最近のクルマに比べれば非常に軽量だし
中低速トルクの大きなC30Aとの組み合わせで
必要十分な加速はしてくれるんだけど、

やはり人間は慣れて物足りなくなるし
ノーマルというのは万人向けに出来ているから
どうしても穏やかに穏やかに出力が出るようにセッティングされているんですよね。

アフターマーケットの製品をうまく使って
適切な方法でチューニングしてやると
クルマが本来持っている性能が目を覚まします。
現在KSPで行っているチューニングのほとんどは
いわばメーカーの作ったリミッターの解除なんです。

でもそれだけでここまで変わるんですよね。


サスペンションアームピロボールブッシュは
実は乗り心地に影響はそれほど無いんですよね。

私はサスペンションのピロアッパーマウントって好きじゃないんです。
アッパーマウントは常時車重を受けているので
ここを逃げがゼロの金属ピロブッシュにすると
路面からの振動がショック経由だけど直撃でボディに入ってきますから。

でも、サスペンションアームは
車重よりも横Gがかかったときのタイヤグリップ力をボディに伝える時に
最大の負荷がかかると思います。
これを変形量がゼロになるピロブッシュに変更すると
横Gがかかって抜けるときなど収まりが良くなるんです。

ピロボールっていかにも固そうなイメージだけど、
回転揺動方向の動作は
実はゴムブッシュよりよほど柔らかいんですよね。
そりゃ当然 動きはボールですから。
ピロブッシュを組んだサスペンションアームを手で動かしてみると
当然だけど極めて円滑に軽く動きます。
ノーマルゴムブッシュでは
ゴムをネジる力が必要なのでその分動きが重いんです。

ゴムブッシュは経年老化でセンター位置が変形してズレてきたり
ゴムの割れが起きて剛性が落ちてきます。
これがいわゆる「ブッシュのヘタリ」なんだと思いますが
NSXの場合ブッシュ単品販売が純正で設定がないので
新品アーム交換の前に
一度ピロブッシュ化にチャレンジしても良いかもしれませんね。
アーム交換よりピロの方がまだ安価です。


返信1 返信-1
 2007/12/26 (水) 00:30:29 - マギー - pl442.nas952.p-chiba.nttpc.ne.jp [124.154.179.186] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198552466.1

遠方陸送での元記録保持者のマギーです。(笑

新生マギー号のインプレですが、
大満足です!
特に常用の中低速回転域のトルク&パワーがばっちりUPしています。
     (高回転域はまだ試せてません(^^;

NAの魅力の一つに自然なパワーの伸びがあると思います、
C30Aでもそれは十分にあるのですが、
慣れるに従い何時しかもう少し...と思うようになっていました。
そこに今回手が届き、その分車が軽くそしてキビキビ動くようになりました、

>ピロボールブッシュ
MRですので、アーム類のゴムブッシュにかかるストレスは相当なものと思います、
それに経年による劣化も加わる訳ですので、
高価なアッシー交換以外でなんとかならないものかと考えていた所でした。

ピロ=ガチガチのイメージがあったのですが、これは全くの杞憂に終わりました。
車を少しラフに振った時のリアの収まりに、思わず「ニヤリ!」です、

TYIZさん、そしてスタッフの皆さんありがとうございました。


サーバー引っ越し
  2007/12/24 (月) 01:01:30 - TYIZ - p031aad.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198425690

こんにちは、TYIZです。

この掲示板の肥大化と
今後もっと長編動画などをアップするために
サーバーを引っ越すことにしました。

まあ、レンタルサーバーは同じ会社なんだけど
別サーバーになるため
ネームサーバーへの登録変更が入ります。

今週木曜あたりに変更が入ると思いますが
KSP・HPの表示が変だったらブラウザの更新をクリックしてみてください。

今までのサーバーは容量1GBだったんだけど
スペースの無駄遣いもあって800MBくらい使っていました。
こんどのサーバーは40GB!
それでいて旧サーバーより新型マシンで安価になっているんだから
ネット環境は日々変化している。

40GBあれば
色々な車載動画とかファクトリーの風景動画など
容量を気にせずアップできますからね。

まあ、相変わらず殺風景なHPのままですが
今後は写真以外にもおもしろそうな動画を紹介していけたらな・・
と思っています。

なお、私の担当するHP www.tyiz.cool.ne.jpは
トップページとして馴染んでいるし
当面はKSP側に移さずにそのまま続けます。

まあ、
当初はKSPのサーバーから分離して
好き勝手なHPを作ろうと思ってcoolで契約したんだけど
掲示板の肥大化に伴い300MBでは到底足りなくて、
また、coolのサーバーではcgiの動きが遅かったりで
掲示板はKSP側のサーバーに置いてあるんだから
私の担当するHPのトップページごと
KSP側に引っ越しちゃっても良いんだけど
せっかくtyiz.cool.ne.jpというシンプルなURLが出来ていますからね。


スタビの件で質問です。
  2007/12/22 (土) 22:29:51 - gets - nthkid011108.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [211.128.130.108] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 - No.1198330191
先日は札幌訪問の際にアルファオートで有り難う御座いました。
札幌の gets です。
その際に大阪行きの件、お話ししたかと思いますが、
本人の意思を上回る勢いでじゃんじゃんと話が進み、24日に大阪引っ越しとなりました。
イブから2日半掛けて青函経由で大阪まで走ります。

数年前に重整備? をお願いした我が黒NSX も売られそうになりましたが、嫁さん説得の
上、大阪の地を踏めそうです。(その代わりに GSX400S刀を売られました)

前置きが長くてすいません。
質問なのですが、当方の車、旧NSX-R 用のコンプライアンスピボットバーがついてるので
すが、
装着時よりフロントスタビと若干干渉してましたが、そのまま気にせず乗ってました。
今回NSXを馴染みのマツダディーラで診てもらいましたが、フロントのスタビリンクが逝
かれてるとの事、これはスタビリンクの交換のみでいいのでしょうか?
それとも干渉を避ける取り回しであろう旧R用のスタビにでも交換した方がいいのでしょ
うか?
Tyiz さんのスタビはどうされてます?
当方の足は貴社のものです、お教え頂けると有り難いです。
宜しくお願い申し上げます。

返信4 返信-4
 2007/12/24 (月) 01:09:56 - gets - nthkid032231.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [218.229.48.231] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 - No.1198330191.4
やまださん初めまして、札幌の gets と申します。

そんな部品が存在するんですね!有り難う御座います。
大阪に着いたら早速調べて頼んでみます。

いや〜流石ですね、皆さん!頼りになります。
TYizさん、これからも宜しくお願いします。

返信3 返信-3
 2007/12/23 (日) 11:12:52 - やまだ - bbx-biz297.nttbiz.com [202.8.81.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1198330191.3
Rのスタビをつかうなら、カマボコのような
厚さ10ミリのアルミ板の部品を追加で使用すると
干渉しませんよ!お値段忘れました・・・
ネジ四本と、アルミ板の部品二個です!
僕も、以前Rのスタビを入れてましたが
戻しました。
部番です
51309−SL0−000  
95701ー0803ー05

返信2 返信-2
 2007/12/23 (日) 00:39:34 - gets - nthkid048053.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.145.112.53] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 - No.1198330191.2
Tyizさん、こんばんは。

お忙しい中素早いお返事、有り難う御座います。
ボクも楽しく走れる方がいいので、スタビは変えずにリンクだけの交換を頼んでみます。

大阪は実は初めてで、梅田とかキタとか言われてもな〜んも景色が浮かんできません。
ひこーきマニアなので、伊丹の景色はよ〜く分かりますが、、、、
どうなるんでしょうかね?(笑
あと数日でエゾリスがウロウロしてる森の脇の我が家ともお別れです。

久しぶりに動かしたら、NSX クラッチもうすぐダメっぽいです。
また伺って修理をお願いしますので、宜しくです。

返信1 返信-1
 2007/12/22 (土) 23:40:49 - TYIZ - p031aad.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198330191.1

おお。getsさんはついに大阪人になっちゃうんですね。
そうかぁ
まあ、陸続きな分だけ北海道よりは東京に近いですけどねぇ。。

NSXは死守できたようで良かったです。
まだこれから駐車場問題とか色々あると思いますが頑張ってみてください。

スタビリンクですが
これがイカれるのは珍しいと思います。

確かに両端にボールジョイントを使っているので
寿命は無限じゃありませんが、
それほど力がかかっていないし
決定的に壊れたのは見たことがないんです。

まあ、それはともかく
交換してもそれほど高くないので
不安要素があるなら交換した方が良いですよね。

コンプライアンスピボットバーとスタビの干渉ですが
確かに干渉する車輌があります。
鉄対アルミなので
コンプライアンスピボットバーが削れてきますが
実害がないのでそのままにしている場合がほとんどです。
もちろんホントはマズいんですけど。

私はRのフロントスタビが好きじゃないので
TYIZ号はフロントノーマルスタビです。
ただ、なりゆきで後期品を使っていて
ピボットバーと大当たりしていないのでそのままです。
どうしても干渉しちゃったら
ピボットバーを外します。
正直私には効果が分かりません。


Rスタビは
フロント加重が乗っていない条件では強烈なアンダーステアを伴うし
ブレーキを残して曲げる乗り方を要求してきます
やはりサーキットユースでこそ性能発揮だと思います。
あるいは
高速直進安定性を求めるのも良いかも。
とにかく
想像以上にRスタビは強烈です。。
ただ、筑波サーキットのようなコースだと
その方がアクセル踏めるのでタイムは出るんでしょうね。
とにかく乗り手に技量を要求してきます。

私はサーキットを走るのもタイムより楽しさ優先なので
リアが流れてカウンターで姿勢制御できる方向が好きです。
だからリアだけS用のレートの高いスタビに変えていますが
フロントはノーマルなんです。

ドリ練
  2007/12/21 (金) 20:44:37 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198237477

こんにちは、TYIZです。

年明け早々だけど
1月13日(日)に筑波ジムカーナ場でドリ練やります。
今回もうちの社長の外車仲間と混走で
NSX関連の募集台数は10〜15台くらいですね。

筑波のジムカーナ場はFISCOよりグリップ低くて良く滑るので
ドリ練初参加には好都合です。

ここしばらくでLSD組んだ方々
常連の皆さん
日曜で参加しやすいと思いますのでぜひご検討ください。。


返信3 返信-3
 2007/12/25 (火) 08:10:21 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1198237477.3
また、見学に行きたいと思っています。
新しいリップスポイラーも見てみたい。

返信2 返信-2
 2007/12/25 (火) 08:10:04 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1198237477.2
また、見学に行きたいと思っています。
新しいリップスポイラーも見てみたい。

返信1 返信-1
 2007/12/22 (土) 18:59:57 - Yoshi. - p7144-ipad49hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.39.102.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.6.1 - No.1198237477.1
ここ2回ばかし、サボってしまっているんで、参加表明しまっす!


・・
・・・ブツが間に合えば・・・笑 

↑ ウソです。ゆっくりじっくりやって下さい〜♪
  フィール激変を楽しみにしています。

フラッシュライト
  2007/12/19 (水) 12:05:13 - 黒ウサギ - PPPa597.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.49.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198033513
(添付1) 1198033513.1.jpg
































こんにちは。
ファクトリーの皆さんは相変わらず忙しそうですね。
今度も車の話じゃなくて、失礼します。

以前、”○○○ツール”の車が来ていた時に、TYIZさんが買った単3電池1本用のフラッ
シュライトを見て「あれ、いいなぁ〜、欲しいなぁ〜」と思いつつ、高くて買えなかっ
た私ですが、同様のフラッシュライトをヤフオクで買ってしまいました。ノーブランド
品なので、とっても格安でした。でも一応、大きさといい明るさといい、TYIZさん所有
の高級品と同じくらいに思います。

今度、KSPでフラッシュライトが大量に必要になる時(そんなことはまずないか…?)、
格安品でよければこんなのはいかがですか?(下手な写真ですみません)

返信7 返信-7
 2007/12/22 (土) 11:40:25 - かわの - softbank218133088107.bbtec.net [218.133.88.107] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198033513.7
>LEDもの照度に関しては何か異なる理論でもあるんでしょうかねぇ
照度は相変わらずわかりにくい単位ですけど...
電力はLEDも普通に電流×電圧=電力です。
Wクラスだと熱で溶けたりするので放熱フィンとか付けたりしてると思いますw

返信6 返信-6
 2007/12/22 (土) 10:24:13 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198033513.6
5Wですか!そりゃスゴイ。
本当に消費電力5Wあったら大変だよねぇ・・
単3電池から3Aも電流が流せるとは思えないし。
LEDの照度に関しては何か異なる理論でもあるんでしょうかねぇ・・

まあ、ごく普通に考えて
電池1本で1時間くらいは普通に点灯していると思うから
洞窟探検でもなければ予備電池を持ち歩く必要はないと思いますね。

この手の超高照度LEDライトに関しては
まだ電池寿命が経験的に読めないけど
一世代前のペンライトタイプだと
半日点灯させていてもOKでした。
単4電池3本使うタイプは
スイッチ切り忘れて2日経ってもまだ光っていた。。
さすがに暗くなっていたけど。

返信5 返信-5
 2007/12/21 (金) 19:29:33 - 黒ウサギ - PPPa1760.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.53.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1198033513.5
フラッシュライトの消費電力についての下記のお二人の会話(?)が参考になりました。
私なんぞは「LEDは普通の電球よりも消費電力が少ない」程度の知識しかありませんでし
たが、私が買った物には「5W」と書いてあります。
…ということは、すぐに電池がなくなってしまうということだったんですねぇ。これを
持って出かける時には、予備の電池も持参します。

返信4 返信-4
 2007/12/20 (木) 23:24:13 - まー目 - p93ea5d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.234.93] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1198033513.4
3Wの方は確かに、電池の消費量が多く連続して
1時間位しか持たないと購入時に言われました。
もっとも、使用頻度も少ないのでかれこれ
3ヶ月近く経ってますが、まだまだ明るいです。

ま目号ももう13年目。走行距離も実に15万オーバー。
今年の車検では、ブレーキパッドとクラッチのマスター
シリンダーを交換。次はクラッチ本体に足回りでしょうか。

エンジンメンテも考えてますので、
予算が出来ましたら、相談がてら遊びに行きます〜。

返信3 返信-3
 2007/12/20 (木) 15:34:05 - TYIZ - p031aad.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198033513.3

まー目ちゃん久しぶりだね。

3WってまさかLEDの消費電力が本当に3Wあるんでしょうかねぇ?
明るさが白熱電球3W相当ということだろうか。
だとしたら大した照度じゃ無い気もするし
単3乾電池から3W分消費電力取り出したら
すぐに電池無くなっちゃいそうだけど。。

高照度の白色LEDって
発光電圧が3.5V位必要らしいので
電池の1.5Vを倍以上に昇圧しているんでしょうね。

それはそうと
しばらくまー目号は見ていないけど
老朽化がだいぶ進んだろうから
来年あたり大きなメンテナンスが必要なんじゃないでしょうか。

また出先でクーラントホースが弾けるような事が起きないうちに
ヘビーメンテナンスを考えましょうよ。

返信2 返信-2
 2007/12/19 (水) 23:38:59 - まー目 - p93ea5d.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.234.93] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1198033513.2
(添付1) 1198033513.2.1.jpg
(添付2) 1198033513.2.2.jpg
お久しぶりのまー目です。

最近、こちらでも某所フリーマーケットで
LEDライトを購入しまして、ミニオフでも
好評だったので数本まとめて購入しました。
無メーカーですがこの明るさで値段も安目。
左は3Wで右は1Wです。
(どちらも単3乾電池1本でこの明るさ)

マグライトに変わってこれからどんどん
増えるんでしょうね。

NSXのライトはハロゲンのままなのに
こんなので遊んでます(^-^;。


返信1 返信-1
 2007/12/19 (水) 21:15:40 - TYIZ - p031aad.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1198033513.1
(添付1) 1198033513.1.1.1.jpg



























おお、黒ウサさん
ライト買いましたか。

私が使っているのは
製造国は知らないけどスナップオンブランドで売っているやつと同じ物で
購入はMACツールだけどノーブランドです。

単3電池の1.5Vを昇圧して超高照度LEDを点灯させる物ですよね。

LEDライトも
製品が出始めた頃は電圧の問題で電池2〜3本必要だったんだけど
昇圧回路内蔵タイプが出てから電池1本で駆動できるようになり
明るくて長時間点灯で長寿命なライトとして
一気に広まってきたようです。

このライトのおかげで
超小型ハロゲンのマグライトは淘汰されちゃいました。
ペンライトの世界も
クルマのヘッドライトのようにハロゲンからLEDへ変わっていくんでしょう。

この手のライトは
なにしろ明るさには驚きますよね。
この小型軽量ボディからなぜこんな強い光が!?
しかも単3電池1本で・・
と思うくらい。

現在マックでの売価は4千円ほどだけど
今後もっと安価になっていくんでしょうね。


近況2
  2007/12/18 (火) 19:48:55 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197974935
(添付1) 1197974935.1.jpg
(添付2) 1197974935.2.jpg
(添付3) 1197974935.3.jpg
(添付4) 1197974935.4.jpg






































































































相変わらず納期面でご迷惑おかけしているKSP車高調ですが
年末になって数台完成。
でも、まだ夏のイベント受注分全てが完成していない。。

今回は
しゃらさんのNSXにサーキットバージョンを組んだんですが
オーナーのリクエストで
スプリングをいつものSwiftじゃなくてHYPERCO(ハイパコ)を使ってみました。

私がSwiftを使う理由はいくつかあって
製品の安定性とラインナップ、コストを含めて採用しているんだけど、
最近売り出し中のハイパコは
特殊な鋼材を使ってレートの安定性が高いというふれこみ。

私は機械屋上がりなので
動作中のスプリングに対する色々な理論というのが今ひとつ理解できないのと
納得できる理由を教えてくれる人がいないので
特に考えることもなく形状とラインナップ豊富なSwiftを使っています。
まあ、機械屋の頃から慣れ親しんでいたメーカー(東京発条)というのもあるけど。

で、組み上がって近所を試乗。
う〜ん、正直ストリ−ト走行でスプリングの差は良く分かりません。

強いて言えば
バネレートはポンド規格なのでちょっと高いにもかかわらず
当たりが柔らかく感じるか?
それだとふれこみと相反するけど。。

でも、乗り心地とか乗り味の点で言えるのは
スプリングの差よりもショックアブソーバーの差の方が遙かに大きいですね。
動きに対する抵抗がショックの減衰なんだから
まあ、当然なんでしょうけど。

もっとハードに動く条件だったりすれば
差が分かるかも知れません。
まあ、形状的にはSwiftもHYPERCOも内径自由長が同じサイズを揃えているから
試しに使ってみたい方はチャレンジしても良いかもしれません。
でも、バネの値段は倍くらいしますけど。


昨日
フル新品6MTを買ってくれたお客さんから連絡があって
「ディーラーで載せているんだけど、
 ドライブシャフトのハーフシャフトベアリングに
 ガタがでているからAssyで交換すると言われたんだけど・・・」
とのこと。

ハーフシャフトベアリングなんて
ラジアルもスラストも荷重がかかっていない単純回転運動なので
滅多な事じゃ壊れないはずなんだけど?
仮に壊れたとしてもベアリングだけ交換すれば部品代は3千円くらいでしょう・・
Assy交換したら5万円ですよ・・・
まず壊れていないと思うけど、
 不安なら送ってもらえればベアリング交換して送り返しましょうか?

というわけで今日届いたシャフトを見ると
やはりガタは出ていない。
特殊工具が無くて分解できないからAssy交換と言われたそうだけど、
ちょっと大きめのスナップリングプライヤーとプレスがあれば簡単にバラせる。

ベアリングをプレスで抜いて単品にしてみて
まあ、問題は出ていないけど新品に換えておこうか。
というわけで組み替えて完了
本日返送。
なんだかなぁ・・
6MT換装大丈夫かな。。

返信1 返信-1
 2007/12/21 (金) 10:30:32 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197974935.1
おお、左じゃなくて右ハーフシャフトだった。。

前にも写真にコメント入れるときに左右を間違えた。
なんで俺って左右間違えるんだろう?
クルマの前から後ろを見つつ想像しちゃうからかな・・

近況
  2007/12/15 (土) 21:10:28 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197720467
(添付1) 1197720467.1.jpg
(添付2) 1197720467.2.jpg
(添付3) 1197720467.3.jpg
(添付4) 1197720467.4.jpg
(添付5) 1197720467.5.jpg








































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPは年末進行で忙しく稼働していますが、
現在預かりのNSXはなんとか先が見えて
KSPファクトリーでの預かり車輌は
C32B換装とAT→MT換装の大物を2台残して
なんとか年内に納車できそうな状況です。

鈑金で預かっているNSXは3台くらい年越しかな。

今日は
久しぶりにTKさんが来店。
ブレーキローター交換など。

セブリングシルバーのNA1がニューフォーミュラーレッドにオールペイント。
今回
エンジンもC32B換装したので
まるで別のクルマになったでしょうねぇ。

日帰りで
山梨のお客さんがエアコン修理。
コンプレッサー焼き付きでロックしちゃったので
134aコンプレッサーに交換。
これが今年最後のエアコン修理でしょうね。
それにしても
今年もエアコン修理は多かった
何台のNSXがコンプレッサー交換やったかなぁ。
R12ガスは入手困難だし
値段も高騰していくから
修理する機会に134aチェンジが良いかと思いますね。

青森から陸送で入庫したNSXが6MT換装。
青森はすでに雪らしいけど
陸送ではとりあえず運んでくれます。
あとABS換装が残っているけど
年内に完了して陸送で送り返す予定
でも、春まで乗れないのが残念ですけどねぇ。。


返信1 返信-1
 2007/12/16 (日) 19:47:39 - mizukoshi - 100.net059086111.t-com.ne.jp [59.86.111.100] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MSN 6.1; MSNbMSFT; MSNmja-jp; MSNcOTH) - No.1197720467.1
こんばんは、mizukoshiです。なにやら、先週の鮭がまわってこなっかったみたい
で・・・来週、HIDの件で伺う際、またお持ちしますね。HIDよろしく御願いしま
す。



NSXの部屋 へ戻る