NSXの掲示板 過去ログ25

納車入庫
  2007/12/12 (水) 18:12:43 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197450763
(添付1) 1197450763.1.jpg
(添付2) 1197450763.2.jpg

























































こんにちは、TYIZです。

今日は
長期預かりだった02Rが納車。
ドアやバンパーまでドライカーボン多用の超軽量02Rで
今回はワイヤースロットルV・Pro制御のハイカム仕様へ変更。
おまけにサスペンションアームを全てピロブッシュ化。
劇的な変化を遂げて
サーキットで走りまくるでしょう。

マギー号が
全開領域のエンジンセッティング完了。
定番化しつつあるC32Bハイカム仕様。
最高出力340馬力をマークしてダイナモセッティングは終了。
もう少しで全ての作業が終わるかな。

青森から
遠路はるばる黒のNA1・Type-Rが入庫
こちらもKSPでは定番作業の4.4ファイナルの6MTへ換装と
後期ABS換装。

まだ6月の値上げ騒ぎで受注した全ての6MT換装が終わらず
3機ほど作業は年越しになっちゃいました。

でも、
当初納期の件でHONDAからアナウンスがあったのは
6MTのメインシャフトが12月25日頃だったんです。
それが突然11月に入荷して
パワステ部品も大量入荷したので
この年末パニックになっちゃったんです。

作業依頼をいただいた方々
納期では毎度ご迷惑おかけしていますが
がんばりますので今後ともよろしくです。


近況
  2007/12/11 (火) 21:21:00 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197375509
(添付1) 1197375509.1.jpg
(添付2) 1197375509.2.jpg



















































年末進行でファクトリーはかなりの混雑です。
でも、アフター業界が冷え込んでいるこのご時世
仕事が多すぎて終わるかどうかなんて
ありがたい限りです。

今月は車検の依頼も多くて
NSXだけで5台くらい継続車検通しました。
日頃触媒レスの人も多いんだけど
まあ、私の手持ち品ノーマルマフラー&触媒があるので
これで通しちゃいます。
NSXでノーマル部品を持参するのも大変ですからね。
車検ついでに
いろいろNSXならではのウィークポイントを軽くチェックしたりできるし。

マギー号のC32B換装は完了して
これからセッティング作業待ち。

年内納車予定のエンジンを降ろすようなヘビー作業は現在2台進行中で
一台は以前C32B換装したNSXで
ハイカム仕様へのステップアップのため。
もう一台は
6MT換装なんだけど
オーナーの希望でエンジン降ろしメンテナンスを追加。
タイミングベルトは5万キロほど前に
ディーラーで交換しているそうなんだけど、
エンジン搭載状態で
ベルトとウォーターポンプくらいしか交換していないようなので
思い切ってエンジン降ろしメンテナンスを行う事にしました。

で、エンジンを降ろしてベルトカバーを外してみたら
やっぱり一コマずれている。。
リアバンク吸気側なので
エンジン搭載状態では作業中見にくいところなんですよね。

エンジン降ろしメンテナンスでは
リアメンバーごと駆動ユニット一式を降ろして
まずは各シリンダーのコンプレッションを計測。
バルブクリアランスを調整後に再度コンプレッション計測。
こうすることで
調整前後のコンプレッションの変化が分かります。
だいたいの場合
圧縮に多少のバラツキがあっても
調整後はほぼ均一になります。

担当メカニック大久保が言うには
今回のNSXでは降ろした時点でリアバンクの圧縮が妙に低かったそうで
「カムカバーを開けてみたらやっぱりズレていた・・・」とのこと。

タイミングベルトを各プーリーにかける作業って簡単に思えるんだけど、
実は
カムシャフトのカム山は
各バルブスプリングによって常に持ち上げられているため
ベルトを緩めると
カムプーリーはどうしても回転方向にズレちゃうんです。
これを規定位置で固定しつつベルトを正確にかけて行くには
うまく手が入らない狭いスペースの
エンジン搭載状態では非常に苦しい作業なんです。
NSX作業に慣れている我々でさえ
エンジン搭載状態でのベルト脱着は自信が持てません。

故に
慣れてない人がやったら
コマずれしたまま組んでしまう可能性は極めて高いと思います。

今年に入って
私の知る限りでもタイミングベルトコマ飛び発覚は5件ほど。
ちなみにHONDAディーラーでの作業後ズレていたのは3件。

しばらく前に3コマズレていたNSXも実はディーラーでのベルト交換。
その後
オーナーはベルトがずれている写真を持ってディーラーに行ったところ
誠実な対応は期待していなかったんだけど
即作業料金全額返金になったとか。

だけど
おそらくはKSPで発覚して修正した事例なんて
氷山の一角な気がします。
もしかしたら
タイミングベルトがズレたまま走っているNSXはたくさんいるのかも知れません。
吸気側が1コマズレているくらいなら普通に走れてしまうけど、
当然だけどバルブタイミングは思いっきり狂っているんだから
本調子ではないことは確実です。

10万キロというと
クルマとの付き合いも1つの節目でしょうから
単にベルト交換という単純な整備としてではなく
これから先まだまだ走るために
次の10万キロに備えて重整備するのが
快調を維持する秘訣だと思うし
結果的に無駄な整備費用をかけずにすむんじゃないかと思います。


返信7 返信-7
 2007/12/15 (土) 10:17:03 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197375509.7
いやぁ
やっぱり過去の作業で
誰かがベルト交換などを行っていたんじゃないでしょうかねぇ。
エンジン搭載状態で。。

ネジって
不思議だけど適正トルクで締めてあれば
まず緩んできません。

固定している構成部品が個別に振動しているとか
極端に悪条件でなければ
ずっと緩まないと思います。
緩んだと言うことは
適正トルクでしまっていなかった可能性が高いです。

エンジン降ろしメンテナンスでは
ウォーターポンプも全てトルクレンチで基準トルクに締めますが、
エンジン搭載状態では
トルクレンチを入れるのも面倒な場所だと
手締めでお終いにしている場合もあるんじゃないかな。
オマケに見えにくい場所だから
最終的な締め付けを忘れた可能性もある。

ウォーターポンプの取り付けは
エンジンブロックに対して位置決めピンによってポンプは動かないし
ゴムシールを潰して密着させる程度の力がボルトにかかるだけだから
適正トルクで締めてあればまず緩まないでしょう。

やまださんの事例でも
トラブル発生は1年1万キロ後だったそうなので
時限爆弾みたいですねぇ。。

返信6 返信-6
 2007/12/14 (金) 19:34:55 - 大山 - proxy3151.docomo.ne.jp [210.153.84.173] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1197375509.6

一年以上前?の作業だったと思いますけど、TYIZさんの記憶に残っているなんて光栄ですよ〜



だけど、なんでエンジン内部にあるポンプ固定ボルトが抜け落ちそうな程にゆるんでいたんでしょうかね?

@
新車製造過程の時点でエンジン組立ラインの作業員さんの締め付けトルク管理ミスなのかな?

A
それとも、ボルトまたはネジ穴の工作不良によるネジの【山】【谷】の間で作用する摩擦力不足から発生したのかな?


もし
A
だとしたら、今もボルト緩みが進行してるかもしれないですよね。
なんだか怖いな〜


TYIZさん、どう思われますか?

返信5 返信-5
 2007/12/14 (金) 10:42:13 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197375509.5

>大山さん

おお!覚えていましたか。
そうです
大山号がまさにボルト脱落直前でした。

あそこまでヤバイ状況のNSXはその後見たこと無いけれど、
過去ベルト交換経緯があって
ベルトが汚れていたりコマがずれていたりは数件ありましたね。


>ヤマダさん

NSXの整備書って矛盾が多いです。

クラッチ交換の際にミッションを降ろす方法も
フロント側のメンバーをボディに残して
エンジンマウントを外さずにミッションを降ろせとか
無理難題が書いてある。

そんなやりにくい状況で作業したら
あの狭いスペースでミッションがなかなか抜けないから
車輌側を傷だらけにしちゃいそうだし
クラッチディスクを変形させちゃうかも知れない。

さらには
エンジン搭載状態でシリンダーヘッドまで外して作業できるような記述もある。
FR車じゃないんだから・・・
作業中にゴミや異物がエンジン内部に舞い込む危険性は全く考慮されていない。
ヘッドボルトをあの環境で適正トルクで締めるのだって
無理じゃないけどスッゴク大変でしょう。

整備書は
ボルトの位置とか本数、トルク管理などを知る程度にして
脱着方法や手順に関しては
メカニックの経験で臨機応変に対応した方が良いかと思います。
でもね
結局「急がば回れ」が
もっとも確実でトラブルが出ないコツだと思いますね。

KSPに来てくれるお客さんも遠方の人が増えたし
作業後のトラブルが起きたら大変なことになっちゃうから
よけいそう思います。

ちなみに
リアメンバーごとエンジンを降ろすなら
2時間くらいでエンジンは降りちゃいます。
そしてじっくりとエンジンを目の前にして整備する。
これが一番です。。

返信4 返信-4
 2007/12/14 (金) 02:11:33 - 大山 - proxy3138.docomo.ne.jp [210.136.161.242] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1197375509.4
【ポンプをブロックに固定しているボルトが一本抜けかかっていて、
もうちょっとで抜け落ちるところというのに一度遭遇しました。やはり、以前エンジン搭載状態でベルト交換経緯があるNSX・・・】

って


もしかしたら


私のクルマだったりしてw(゜o゜)w


だとしたら、はるばるKSPさんまで陸送し作業依頼したことで命拾いしました。

o(^-^o)(o^-^)o

返信3 返信-3
 2007/12/13 (木) 21:40:15 - ヤマダ - p3030-ipad29sasajima.aichi.ocn.ne.jp [219.114.79.30] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1197375509.3
そうですよねー、かなり特殊な工具?と人間じゃないと車載状態では
不可能ですよねー!
 腰がむちゃくちゃ丈夫じゃないと無理ですよね、ついでに
毎日、酢を飲んでも、あの姿勢は無理ですよね!(笑)
(指が攣ってしまう・・・)
最初は、車載状態でチャレンジしましたが失敗しまして、
(発覚には1年ほど、そして1万キロほどかかりました・・・)
マニュアルを何度も読み返し、オレッて下手?とか考えましたが
此処の掲示板を覗いてからはむしろ安心しております。

エンジンをうちで下ろしてもずれているのに遭遇したことはありますよ!
普通に営業していれば絶対に触ることの無い車で偶々入庫すると
ミンナで写メを撮るぐらいですから勿論ノウハウ何て無いですし
売れていた平成3年当時のメカニックは、マズいません・・・
新車の頃はそんな整備もしませんしね!

なんかあったら、スグ降ろしましょう!(笑)

返信2 返信-2
 2007/12/13 (木) 20:54:04 - TYIZ - p031aad.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1197375509.2
ああ、やまださんのところもエンジン降ろし作業ですか。
そうですよねぇ・・
実際自分の手でチャレンジしてみると分かりますよね。
いかにあの作業がメカニックに無理な体勢を強いるか。

腕が3本有って肘が2ヶ所有れば
なんとかベルトを安心して張ることは出来るけど
タイミングマークを目視で確認するには
カタツムリのように曲がって伸びていく
マクロレンズのような目が欲しくなる。

やはり、お客さんの車に対して
自信が持てない作業はやるべきじゃないです。
それでも出来るという超人がいるなら
その人に任せましょう。

ボルトといえば
エンジン降ろしメンテを依頼されてバラしてみたら
ポンプをブロックに固定しているM6のボルトが1本抜けかかっていて
「もうちょっとで抜け落ちるところ」というのに一度遭遇しました。
やはり、以前エンジン搭載状態でベルト交換経緯があるNSXでした。
あのボルトが抜けてベルトに乗ってプーリーに巻き込まれたら
そりゃベルトが飛んでバルブとピストンがぶつかりまくって
バルブ側は全損でしょうねぇ。。

結局
手が入らない。
工具も入りにくいし回しにくい。
目視で確認もしづらい。
余りにもやりづらい環境での作業だから
整備も人間のやることなので
環境が悪ければミスが増えるのも当然。

それと
何度も書きましたが
あの狭くて汚れているエンジンルームで
V6エンジン用の長いタイミングベルトを
汚さずに6ヶ所のプーリーに正確にかけるのは非常に困難です。
エンジン側にはオイルやクーラントが大量に付着していて
エンジン搭載状態でこれを除去するのは極めて困難だから
結果
エンジン搭載状態でベルト交換した車輌を再びメンテナンスでバラしてみると
タイミングベルトにはオイルのシミとか
液体ガスケットなどが付着している場合が多いです。
交換前の老化しているベルトとオイルが付着した交換後の新品ベルト。
この先どちらが耐久性があるのかちょっと疑問です。
さらに
ベルトを掛けたあと
弛みを取ってテンションをかけますが、
NSXはベルトの張りはオートテンショナーではないので
組み立て時に正確に張らないといけない。
これもエンジン搭載状態ではかなり難しい。
結果、ベルトの張りが妙に緩いNSXもたまにある。

以前
リフレッシュプランを行っている担当さんと話したときに
「エンジン搭載状態でベルト交換は出来ますか?」
と訊いてみたら
「無理!タイミングベルト交換ならエンジンを降ろします」と言われました。
やっぱりねぇ・・と話があったけど
作業ミスをして
それが原因で大きなトラブルを招いたりしたら・・・

安全確実な作業方法を選ぶのが結果得策です。

返信1 返信-1
 2007/12/13 (木) 15:33:38 - やまだ - bbx-biz299.nttbiz.com [202.8.81.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1197375509.1
 僕は、ほん○ディーラの人ですが
自分のNSXのタイミングベルト交換を車載状態で
整備士に作業してもらい、ウォーターポンプのねじを一本
閉め忘れられ、それがタイミングベルトカバーの中を
転がり、クランクを支点に引っかかり
タイミングベルトを真っ二つにそしてリヤバンク二駒
ズレをやらかしました。

結果!リヤバンクの排気バルブとピストンクラッシュでした・・・
 
うちも、エンジンおろさなきゃやりません!
と言ってますが、おろさずに完璧に出来る
超人?にお会いしてみたいモンデス・・・

エンジン降ろし賛成派です!

カタログ。
  2007/12/10 (月) 19:55:56 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197284157
(添付1) 1197284157.1.jpg



























こんにちは、TYIZです
先日紹介したNSX関連のカタログですが
やっと最終チェックが終わって
来週あたりに完成する予定です。

本当はもっと載せたい計画途中の商品もあったりするし
チューニングメニューなども紹介を増やしたいので
追補版か更新版を早めに作りたいから
とりあえずVol1ということで
あまり大量には製作しません。

だいぶ予算かけて作っちゃったから一応配布価格があるんだけど
とりあえずこの掲示板を御覧の方々でご希望の方には
無料でお届けすることにします。
nsxcatalog@ksp-eng.co.jp
上記アドレスに「カタログ希望」で
送り先住所などを記載してメールいただければ
準備が出来次第発送いたします。

でもまぁ
この掲示板の常連の方々こそ
カタログなんか見なくても
もっと大量の情報が掲示板の過去ログを見れば得られますけどね(笑)

ちなみに
ファクトリーの作業メニューと
パーツカタログの2部構成です。
問屋さんや業者さんでは作業メニューは不要でしょうから
分離して作りました。
でも、作業メニューの方はかなり紹介量不足なので
これも更新版を作る際には
もっと充実させたいと思います。
(でもこれこそ過去ログ見る方が確実なんですけどねぇ。。)

返信5 返信-5
 2007/12/12 (水) 10:35:05 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197284157.5

いやいや
本来KSP商品の紹介のために製作した
KSPカタログの別冊としてNSX版を作ったので
問屋さんや業者さんへ配布する目的で製作開始したんだけど
勢い余ってチューニング紹介まで作っちゃった次第です。
だから
ユーザー請求部数よりも問屋に配る部数の報が多いんです。
でも
問屋さんではNSXに興味がないところも多いでしょうから
かなり無駄になるのは間違いないから、
現在のNSXオーナー、
またはこれからNSXの購入を検討している方から
カタログ請求をしていただくのは大歓迎です。
もし足りなくなりそうでも
お客さん優先です(笑)

返信4 返信-4
 2007/12/11 (火) 23:46:47 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1197284157.4
どうもよっしーです。

二冊とは豪華ですね〜!
自分はお店に遊びにいったときにでももらおうかと思うんですが
好評すぎて店頭に置く分がなくなったり・・・
ということになったりしそうな勢いですねぇ( ̄Д ̄;)
 このカタログはウェブ上にはアップされないんでしょうか?

返信3 返信-3
 2007/12/11 (火) 20:16:43 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197284157.3
ちなみに
カタログ請求メール第1号は19:59着でした。
正確には私の投稿の4分後ですね。
02Rに乗るHONDAディーラーの方です。
(といえば誰だか分かる人は多いでしょう。。)
「たまたま掲示板を読む!
 カタログ希望の文章をタイプしてメールを作る!送信!」
これを私の投稿後4分以内で行うレスポンスが凄まじい!!

- 片田舎のNA1乗り -さんは2番手じゃないかな。20:24でしょうか。
まあ、発送は
カタログが出来次第同時に行うので
今でも明日でも到着は同じです。

今現在で99件かな。
A4封筒で佐川のメール便で送ろうと思っています。
これなら
送ってもらったメールから送り先をテキストで拾って
宛名書きは伝票製作機で作れるから
手書きよりも全然楽です。
100件以上手書きで作るんじゃまた一仕事になるところでした。。

だけどこれは事務の者にやってもらうから
私の手はかかりません。
なので、ご遠慮なく請求してやってください。
あ、だまっていても
チューニングメニューとパーツカタログの両方を送りますので
わざわざ両方くださいと書かなくても大丈夫です。

返信2 返信-2
 2007/12/11 (火) 16:58:52 - 片田舎のNA1乗り - p1006-dng26awa.osaka.ocn.ne.jp [211.17.71.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1197284157.2
TYIZ様、はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
たぶん、カタログ希望の第一報は自分じゃないかと。
朝と夜に、掲示板を出来るだけ見るようにして
NSXの勉強をしております。
まだまだ、ひよっこですが、長く乗れるようにがんばります。

返信1 返信-1
 2007/12/11 (火) 11:32:16 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197284157.1

カタログ用のアドレス作って
メール受信設定して準備を整えてから
このスレッドをアップ。
わずか3分後に
メールが一件カタログ請求指定フォルダに着信。
「いくら何でもまさか・・」と思ったら
カタログ請求第1報でした。
いやいやビックリの速さ。

その後帰宅するまでに数件メールが着信していたので
今日出勤して
「20件くらいは来ているかな・・」と思ってチェックしたら
軽く60件以上来ていてビックリ。
いま、こうしてレスを書いている間にも3件ほど追加の着信が入った。

年末の挨拶を兼ねてご連絡いただいた方や
ついでの問い合わせ等など
全てに返事を出すのはちょっと時間かかりそうです。
でも、ありがたいことです。

到着して粗末な内容にガッカリ・・かも知れませんが
わたし的にはVol3あたりで完成度の高いカタログにしたいと思っているので
現段階での未完成品として一読いただければ幸いです。

ホントはね
もっとNSXに関して掘り下げた
「真実のムック本」みたいな物を作ってみたい気もするんだけど
当然協力してくれる出版社も無いだろうし
一般受けしないスーパーマニアックになること必至だろうから
とりあえずこのHPを充実させるのが先ですね。


フロントリップ&NSX関連カタログ
  2007/12/9 (日) 16:57:26 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197186960
(添付1) 1197186960.1.jpg






































こんにちは、TYIZです。

やっとフロントリップが完成。
以前にも紹介しましたが
材質はウレタン樹脂の充填成形です。
http://www.ksp-eng.co.jp/new/nsx_parts/Frontspoiler/FrontSpoiler.html

素材的に繊維が入っていないので
FRPに比べると柔軟性があって
大きな衝撃では割れて破損するので
サーキットでグラベルに潜ったときなど
バンパーやフロントフェンダーの被害を最小限に抑えます。

で、ついでに表面がカーボン地のFRPでアンダーパネルを作りました。
このパネルはラジエターの後方まで大きくカバーするんですが
これは取り付けて高速走行を試してみたら
ダウンフォースが想像よりもかなり大きく
取り付けボルト類を新規に製作して考えないとマズイ事が分かったので
とりあえずリップから販売開始です。

価格は38000円。
ウレタン充填は型製作の費用が高かったけど
製品価格はなるべく安価に抑えました。

それから
NSX関連のパーツカタログ&チューニングメニュー資料がもうすぐ出来ます。
1年越しのカタログ製作になっちゃったけど
その間にも色々オリジナル部品が増えたりして
とりあえず現段階でのNSXパーツカタログVOL1として発行します。
あまり大量には印刷製作しないんですが
ご希望の方に郵送などで送る方式での配布を検討しています。

でも、まだまだ作ってみたい部品が多数有るので
来年はオリジナルパーツを増やし
カタログのVOL2を早く出版できるようにがんばってみたいと思っています。


返信5 返信-5
 2007/12/10 (月) 10:34:23 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197186960.5

>ARUGOさん

昨日はお待たせでした。

アライメント調整のはずが
ドラシャまで交換作業になっちゃいましたね。

でも、NSXでドラシャのグリス飛びは非常に事例が多く
放っておくとブーツが完全に割れて
そこら中グリスが飛びまくって悲惨なことになります。
内部ベアリングが焼き付くまで完全損傷した事例は見たこと無いけど
そもそもエンジンルームがグリスで大変なことになるので
「予兆を見つけたら修理」がトラブルを未然に防ぐ唯一の方法ですからね。

クラッチ交換とかオイル交換とか
ミッション周辺の作業をしている最中に発見することが多いんです。

でも、現在はリビルトドライブシャフトがあるので
3時間くらいかかるけど
日帰りで修理が可能です。


>Yoshi.さん
FISCOで走り納めですか。いいですねぇ。
うわさでは
OKさんが2分フラットくらいまでタイムアップしたとか。
みんな速くなりますねぇ。。


カタログですが
近いうちにカタログ請求メールアドレスでも作って
そこに連絡いただいた方に送る方法にしようかと考えてます。
まあ、
完成したらKSPに置いてあると思いますけどね。

リップは
実はもうすぐにでも生産できます。
ウレタン充填は
型さえ出来てしまえば製品製作は迅速に出来るみたいです。

返信4 返信-4
 2007/12/10 (月) 00:35:37 - JIRO - <jironsx@yahoo.co.jp> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1197186960.4
TYIZさん

かっこいいですね。
私のNSXもスポイラーを擦って傷が入ってきていますので
ぜひ交換したいですね。
カタログも欲しいのですがどうしたら良いのでしょうか?

来年はKSPへ自分のNSXで行くことを目標にします

JIRO

返信3 返信-3
 2007/12/9 (日) 23:40:01 - 群馬の大澤です - <kojinsx@yahoo.co.jp> - fla04-181.wind.ne.jp [218.223.51.181] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1197186960.3
カタログ欲しいです
宜しくお願いします
アンダーパネルも一緒に欲しいですね!
かっこいいー(^^)

返信2 返信-2
 2007/12/9 (日) 21:29:09 - ARUGO - <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p3054-ipbf501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.104.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1197186960.2
TYIZさま→

 今日は、予定外のドラシャ交換、ありがとうございました。
 石崎メカ、大変お世話になりました。(お昼は食べられたでしょうか?)
 次は年明けにパワステ化ですね!
 またよろしくお願いします。

 NSX用カタログVol.1ほしいっす!
 フロントリップもいいっすね!
 自分としてはアンダーパネルと組み合わせた状態が好みです。
 う〜ん、また欲しいものが増えてしまう〜!
 

返信1 返信-1
 2007/12/9 (日) 19:36:28 - Yoshi. - p6044-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [124.85.79.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.6.0 - No.1197186960.1
おぉ〜、ついに完成ですね!
試作時の写真は、サフェーサー地(グレー?)だったのでわかりませんでしたが、
黒になると締まりますねぇ^^

TYIZ号の車体色がカイザーなんで、装着イメージが掴みやすくて助かります(爆)

先日、FISCOにて無事走り納め(笑)をしてきましたので、
来週末、ブツけられた所の修理のお願いと、待ち望んだスロットル変更 & VPro化の
ご相談に伺います。

・・・その時、フロントリップもお願いしようかな♪

参考になりました。
  2007/12/7 (金) 20:19:41 - ナツ - i125-202-222-193.s10.a027.ap.plala.or.jp [125.202.222.193] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1197026381
KSP様、そして掲示板愛読者様、貴重なご意見ご経験を拝見させて頂きました。
大変参考になりました。小生も頑張って金額アップ頑張ります。
来年になるとお思いますが結果ご報告させて頂きます。
ちなみに現在ATで450万入っています。(H3式)これ以上のアップ、
贅沢でしょうか?保険会社は、損○ジャ○ンです。

返信5 返信-5
 2007/12/9 (日) 10:34:19 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197026381.5

意外にも
初期型NSXで高額車輌保険かけられている人は
けっこういるんですね。

でも、おそらく現実的には少数で
300万円未満のケースが多いと思うんです。
なにしろ
実際修理になって
修理費が保険で不足するケースがでていますから。

中古車屋さんの情報などを資料にして
金額アップ交渉をするのも有効なんですが、
それでもガンとしてお断りモードの代理店も多いのが現実です。

先日も書きましたが
保険会社もリスクが大きい保険は売りたくないのが現実だと思います。
保険料10年分を
一瞬で取り返されてしまうような高額修理費がかかる可能性が高いクルマなので
そりゃ保険会社の気持ちも分かりますけどね。

CMで良くあるような
「電話で相談する自動車保険」で車輌をNSXというと
殆どの場合車輌保険は断られています。

「入れなかったから入れなかった」
というNSXオーナーが多いのが実情なんです。


返信4 返信-4
 2007/12/8 (土) 09:37:30 - なべっち - p3214-ipbf907funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.26.50.214] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1197026381.4
保険会社と2ヶ月位ネゴして、この9月〜、車両保険評価額は以下の
ようになりました。
H3車(AT->MT換装) 285万円 --> 450万円

返信3 返信-3
 2007/12/8 (土) 01:56:34 - ヤマダ - p3030-ipad29sasajima.aichi.ocn.ne.jp [219.114.79.30] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1197026381.3
東京○上代理店の、モンです。
自分のNSX3年式は550万入れてましたよ!
Gooの切り抜き数点(自分の都合編集)
を渡せばそれでOKですよ。

それから、小さな代理店では、お受けしてもらえないと思います。
自動車保険だけで、相当の金額があれば
入れるはずですが、なかなかウンとは言わないかも?

企業向けの代理店もコンプライアンスの関係で
存続不可になりつつあるので無理は聞けないでしょうね・・・

返信2 返信-2
 2007/12/7 (金) 22:19:46 - ペンギン - PPPax69.kanagawa-ip.dti.ne.jp [219.109.89.69] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1197026381.2
TYIZさん
「数値は不正確ですので」と書いてありますよ。 (判りずらくて、ごめんなさい)
ちなみに車両保険のガイドブックを見せてもらいましたが・・・
平成12年以前の車は載っていませんでした。 (TT)
代理店にあるオンラインでないと、正確な上下限値は判りません。

あの表はあくまでもこんな感じの表で管理されている事を伝えたかったのです。
ちなみに、私は車両保険300万しか入ってません。
困った方は、KSPで保険に入ればTYIZさんが何とかしてくれるでしょう〜
私も困った時は、KSPに行くでしょう。

返信1 返信-1
 2007/12/7 (金) 20:28:47 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1197026381.1

ナツさんのNSXが初期型だとしたら
450万円はかなり好条件ですね。

さらに掛け金を上げるのは
もちろん盗難の際などに関して有効ですが
現実問題
修理となった場合なら
ほとんど修理費用面で不安はないと思いますから
今すぐに無理に上げなくても良いんじゃないかと思います。

もし、今後車輌価値を高く評価できるような事柄があるなら
あと数年経過して
保険金額が下がってきたときに
これを上げる交渉のために取っておくのも手だと思いますね。

保険(車両保険)
  2007/12/6 (木) 19:26:54 - ナツ - i125-202-222-193.s10.a027.ap.plala.or.jp [125.202.222.193] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1196936814
はじめまして、いつも掲示板を楽しく拝見させて頂いております。
ご存知であれば教えて頂きたいのですが、ATからMTに換装した場合、
車両保険などは、皆様方如何されておられるでしょうか?ATとMTとでは
販売価格がちがいますよねー当然MTの方が値段が100万前後高いですよね。
たとえばATで現在450万の車両保険に入っていてMTに換装したのでたとえば
500万、550万とアップして入っておられるのでしょうか?又、そうするためには
車検書の記載変更、積み替えに掛かった費用の領収書などでいけるのか等
ご経験もしくは知っている方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

返信6 返信-6
 2007/12/7 (金) 21:48:01 - TB - hearts174093088.hearts.ne.jp [203.174.93.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196936814.6
よこからすいません。当方もH2年のMTを持っておりますが、現在約400万で維持していま
す。一度購入して約400万で入り年々35万ずつ下がってきておりましたが、5MT→6MTを機
会に保険金額増額を代理店にお願いしたところ、最初は審査なしでもよいですよと言われ
ていたのですが、結局本社からの要求との事で要審査でした。

KSPさんで6MTを組んでいただいて、当方へ搬送してもらい作業をしたのですが、
審査担当者にこのHPの6MT換装(値段など)の部分を見せ、かつ領収書をみせればURLとコピ
ーを記録しておりましたがその後あっさり通りました。

このときに代理店の方にいわれたのが
「○○さんはこれまで事故もないし、社会的地位も・・・・だから、審査しなくていいと
思ったんですが・・・」という内容でした。あっさり通るか通らないかは代理店の力にも
よると思いますが、保険加入者の職業やこれまでの保険使用状況なども加味されていると
いうことなのでしょうか。

最近は維持をしようと心がけ、毎年30万程度の部品をつけなくてはいけないのかと思って
おりました(今年はブレーキをNA1→NA2)が、だめもとで維持をお願いしたところ審査もな
しにあっさり通りました。そのため最近はまったく同じ車両保険金額でかけております。

参考になれば一助です。

返信5 返信-5
 2007/12/7 (金) 20:35:10 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196936814.5
>ペンギンさん

平成3年式だと上限は250万円ですか。
まあ、保険会社の見解としてはそんなところなのかも知れませんね。

車輌が高額で
修理費用が恐ろしく高額になる可能性が高く
事故頻度も比較的高いとなれば、
保険会社としては自社の負担を減らすために
車輌保険の加入を断るか
保険金額を低く設定したくなるでしょうね。

ここ数年に中古車でNSXを買って
車輌保険に加入しようと思ったら
保険会社に車輌保険は断られたというケースも多発しています。

なにしろ
年間10万円の保険料を10年払ってもらったとしても
10年目に大きめの事故をやって200万円かかっちゃったら
保険会社は一瞬で赤字ですからね。。

特に外資系の保険会社はシビアなようです。
まあ、保険で困ったらKSPに声をかけてください。

返信4 返信-4
 2007/12/7 (金) 14:07:12 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1196936814.4
こんにちは。

私は東京海上○○○○保険に入っています。
基本的に車両保険は、年式と型式によって下限と上限が決まっています。
この範囲を超える金額の保険に入れるかは・・・代理店によるのかな?

例.NA1場合(金額単位:万円)
年式  下限 上限
平成2  110  225 
平成3  150  250 
平成4  200  300 
平成5  300  400 
 :  :   :
 :  :   :
この様になっています。 (東京海上だけか?)
数値は不正確ですので、詳しくは保険屋さんへお尋ねください。

オーディオ・ナビ・ホイールは盗難に遭う場合がある為、後付した分
保険上限超えが出来るとか、車載物盗難保険が別に契約出来るのかもしれません。
エンジンやミッションだけが盗難に遭うなんて事は想定外?
乗せ替えを理由に上限を超えられるかは、交渉次第なんですかね?

私も保険が掛けられなくなったら困るなぁ・・・心配。
安心して乗りたいものです。

返信3 返信-3
 2007/12/7 (金) 12:54:01 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196936814.3

こんにちは、TYIZです。

NSXの車輌保険ですが、
これは現在のオーナーにとって非常に関心があって
かつ悩んでいる人も多い問題だと思います。
長くなるけど
NSXの車輌保険に関して近況です。

KSPで加入している多数のNSXオーナーの事例から判断する限り
ATとMTで保険金額に差はないと思います。

確かに
市場価格を考えると
MTの方が高額になるんですが
新車販売価格はATの方が高かったんですよね。

だけど現在はMT車の方が人気があるので価格の逆転が起きているわけです。
おまけに
車輌価値は走行距離などをはじめとする車輌の程度によって
実は大きく変わるわけです。

車輌保険というのは
新車を買って最初の数年間加入し
3年もすればやめちゃうパターンが多い保険だと思います。

だから車輌価値の下落に伴うよう
年々30%くらいかけられる保険金額が落ちてくるんでしょう。

それに対して
中古車でも非常に高額な車輌価値を維持しているNSXのようなクルマは
車輌保険のシステムにとってイレギュラーな存在なんだと思います。

これの適正価値を認めて
市場価格に見合った車輌保険をかけるには
代理店が車輌価値を認めてくれることが重要なわけです。

これはNSXに限らず
ビンテージフェラーリなんかにも言える話です。


現在の保険金額を
カーステレオやナビなどの
高額な後付部品を付けることで保険金を高く設定しなおすことは出来ていますが

車輌の改造に伴う保険金額のアップというのは難しい話で、
その改造に伴う市場価値がどの程度上がるのかを
保険会社がどう判断するかです。

MT換装に費用がかかったからその分無条件で加算というのは無理な話で、
その改造を行ったことで
どの程度車輌価値が上がったかを
代理店を通して保険会社に説明することが必要なわけです。
多くの場合
代理店はそんなめんどうなことをしたくないから却下になるんでしょう。



KSPで車輌保険に加入しているお客さんでは
初期型ATでも普通に400万円くらい加入しています。
平成3年式で付加価値部品を加算している場合で最高500万円強でしょうか。
(ちなみに、追加部品はパワステとか6MTとかが大きいです)
Type-Sなら当然700万円以上です。

これは代理店であるKSPが
NSXというクルマの価値を認めているからで、
さらに
多くの代理店の場合
翌年更新時に3割くらい車輌保険金額が落ちてしまいますが
現在これを5万円に抑えています。
つまり、今年車輌保険が450万円だったら翌年は445万円です。
これがいつまで続けられるか約束は出来ないけど
毎年5万円ダウンなら
10年経過しても400万円の車輌保険に加入出来ています。
そして将来
保険金額がその時代の車輌価値に見合っていないくらいに落ちてしまったら
そこでもう一度保険会社と交渉して
保険金額を見直す交渉も出来ると思います。

実際
NSXでどのくらいの車輌保険に入っていれば安心かというと
「修理」という点から考えると
最低でも350万円はかけておきたいと思います。

これは
過去何度も直面した問題なんですが
たとえば車輌保険250万円しか加入していない場合
修理費300万円の事故を起こすと
「250万円保険で、自分で50万円追金出して修理・・」と考えますが
実はこれは出来ないんですよ。。

車輌保険250万円で契約というのは
自分で車輌価値を250万円とリミットを設けたことになるので
250万円を超える修理見積となった時点で
車輌は全損扱いになって
保険金250万円はもらえますが、
全損の車輌は保険会社の所有物になります。

で、保険会社は事故車買い取り業者などに車輌を売却して
保険料支出の埋め合わせをします。
だけど250万円じゃもう一度NSXを買うことは出来ません。


時々車輌保険100万円未満というNSXオーナーがいますが、
これは非常に危険で
修理費100万円の事故を起こして保険を使おうと思ったら、
全損扱いになって車輌は保険会社に引き取られちゃいます。

NSXで100万円程度の修理見積の損傷なら
事故車買い取り業者で買い取りが100万円以上の値が付くでしょうから
お客さんに全損金額100万円支払っても
保険会社は車輌売却でプラスがでちゃいます。

その場合
保険を使わなければクルマを引き取られる心配はないけれど、
それじゃ保険をかけている意味がないということになります。

こんな現象が起きてしまうのも
もともと車輌保険というシステムが
高額低年式車に対して深く考慮していないことが原因なんでしょう。


以上の点を考えて
とりあえず現時点で350万円かけてあれば
仮に修理費用が380万円かかりそうなフロント大破の事故をやったとしても
保険会社に提出する見積は330万円くらいに抑えて全損扱いを避けて
自分で追い金出して修理しても良いし
中古部品を探して350万円のリミット以内で修理を行っても良いわけです。


ちなみに「盗難」を考えると
市場価格を見てみれば分かりますが
初期型NA1でも400万円程度欲しいですよね。

NSXの車輌保険に関しては
不満を感じているオーナーが非常に多く
遠方のお客さんを含めて数十台のNSXがKSPで加入していただきました。
KSPで保険加入しているNSXオーナーは事故率も低く優良なためか
高額車輌保険を拒否されることはまずありません。

改造による保険金額加算はもちろん有効だけど
元々の車輌価値を代理店に理解してもらって
適正な額で車輌保険をかけたいですよね。

何しろここ数年
保険未加入で修理の際に金銭的に苦労した事例が多く
保険にさえ入っていれば・・・
と思うことが非常に多いんです。

返信2 返信-2
 2007/12/6 (木) 23:26:10 - おとん - ZE129068.ppp.dion.ne.jp [220.217.129.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1196936814.2
こんばんは。あくまで一例として参考にしてください。
作業がKSPさんではないので恐縮ですがATから新品6MT(Rファイナル)換装した際
保険金額の変更をしました。
団体加入の保険ですがKSPさんの
取り扱いと同様の三井住友海上です。
ただし代理店が違うので同様になるかは不明です。
用意した書類は使用した部品(ひとつのこらず)一覧の載った
請求書を作成してもらい、それのコピーを提出しました。
しかしながら金額は70万アップが限界とのことでした。
これ以上を望む場合は契約できませんといってました。
要するにミッション部品代のみは上げますということのようです。
MTのペダルとかシフト周りとかは金額アップの対象からはずれた見たいです。
ちなみに保険料アップの理由として車両の価値を上げる改造、部品をつけた場合
は保険会社の承認が下りればOKのようです。
ちなみに私は購入時平成4年式10万kmで280万、1年後250万、
現在アップさせて320万です。これぐらいなら事故の修理も十分できるかと。
金額を維持しつづけるのは(部品をつけつづけないかぎり)不可能と回答されました。
さらに保険金額以上の修理金額が出た場合、自腹を上乗せして修理することは
可能だそうですがその車両には保険会社では全損になるそうで車両には
保険が掛けれないと聞いてます。
結局は代理店さん次第のようですね。
余談ですが車検証の提出は不要でした。記載変更はしてません(できてません)。
近所のディーラで嫌がるところがあったのでやるように計画中です。

保険屋さんは車両価格の相場の載っている本で金額が妥当か判断しているようで
見せてもらいましたがグレードと年式だけでMTとATの区別は載ってませんでした。
MTになったから車両価値が上がってると主張してみましたが却下されました。
これも代理店さん次第かもしれませんね。

返信1 返信-1
 2007/12/6 (木) 22:44:32 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1196936814.1
1年ほど前にKSPさんでMT換装しました。以下、あくまで私の例です。ご参考にな
れば幸いです。私の場合、MT換装費用、ファイナル&機械式DEF変更費用、サスペ
ンション変更費用、後期ABS換装費用は、一切、保険会社に評価してもらえませんで
した。サーキット走行などをされる方だけが評価してくれる内容で、普通の方は価値を
感じない内容で、査定はあくまで一般の方が買うことを前提にしているので、車両価格
には反映できない、というのが保険屋の言い分でした。もちろん、異論を唱えました
が、聞く耳持たずでした。逆に、カーオーディオ、ナビ、アルミホイールなど、車両価
格を上げるにはどうでも良いような内容は評価対象でした(苦笑)。判らないでもあり
ませんが、今一、釈然としませんでした。保険会社によって考え、対応は異なるかもし
れませんね。ちなみに、ここでお話した保険会社は、私は30年以上、利用している保
険会社です。

年末進行!
  2007/12/3 (月) 12:53:54 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196654013
(添付1) 1196654013.1.jpg
(添付2) 1196654013.2.jpg
(添付3) 1196654013.3.jpg
(添付4) 1196654013.4.jpg
(添付5) 1196654013.5.jpg












































































































こんにちは、TYIZです。

例年のことですが
この時期になると夏のイベントで受注した作業と駆け込みが重なって
大混雑になってきます。

もう今年も1ヶ月を切ったというのに
これからエンジンをバラす様な作業が残っていたりで
果たして預かっているNSXを年内に終わらせることが出来るの??
と不安になる。

今年に関しては
6月の部品値上げに伴い大量受注して
当然部品を大量発注して
滞っていたホンダ純正部品が突然大量入荷したりで
さらに大変な事態でした。

でも、部品はやっと入荷安定してきたようで
ミッションケースなども在庫が出来たようです。

でも、発注は5月ですからねぇ・・・
フル新品6MTは7機受注して6機組んだところ。
で、
恐る恐るお客さんに電話やメールでMT完成の連絡をしました。
「KSPの豊泉ですけど・・」
「ああ、ご無沙汰ですね と言うことは部品揃ったんですか?」
と言うようなやりとりで
作業予定を組んでいるところ。

納期が何時になるか分からないとは伝えてあったんですが
まさか半年以上かかるとは思わなかったので、
納期にガマンできず
ミッション1機くらいキャンセルされるかと思って覚悟していたんだけど
今のところミッションやパワステなどでキャンセルは1人もいなくて
さすがNSXオーナーだと感心。

若いお兄ちゃん相手だったら
半年後にはそのクルマに乗っていないかも知れないのに。。

だけど
やはり部品は揃っても
この先は所詮人の手で行う作業なので
なかなか先は見えません。

組んだミッションは2機 遠方のお客さんへ発送。
地元で換装するから送って欲しいとの受注でした。

でも、まだ5機残っていて
MT換装もあるから
全て年内に終えるのは不可能ですねぇ。。

パワステ取り付けは5台ほど受注して3台完成したところ。
残りは年明けかなぁ・・

お待たせしている方々
毎度納期でご迷惑おかけしてすみません。


大きな作業では
マギー号のC32B換装が進行中
作業内容が多くてこれもなかなかやり甲斐がある。

ハイカム交換V・Pro制御など
エンジンチューン作業も年内にあと2〜3台入っている。

先月
鈴鹿へ引き上げに行ってきたNSXは
結局C32B換装になったので
進行中なんだけど
さすがに年内納車は無理か。。。



そして不思議だけど事故が増えるのも年末に向かってが多く
修理で預かりのNSXも3台ほど

今年も多数のNSXがフレーム修正機のお世話になりました。
修理はカンペキに確立したけれど
出来れば事故なんか遭わない方が良いですからね
何故か大きめな事故は年末に向かってと春先が多いみたいなので
皆さん気をつけて無事に新年を迎えましょう まだ気が早いか・・・


PS
業務連絡
くるす先生に注文いただいたブレンボキットですが
キャリパー色赤に対して
標準は白文字だそうです。
濃いめの赤に白文字でブレンボなんですが
いかがでしょう?
黒文字だと見えなくなるみたいです。
色変更ご希望ならいかようにも対応します。



返信3 返信-3
 2007/12/4 (火) 10:54:57 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196654013.3

>よぎさん

先日はお待たせしました。

NSXの後期パワステは
車速に対するアシスト量が適切で
停止状態では軽々ステアリングが回り
走り出せばアシストが減ってダイレクト感が増えていきます。

こういった滑らかなアシスト量変化は
やっぱり電動パワステのメリットなんでしょうね。

ちなみに前期のパワステだと
この車速に対するアシストの変化が唐突で
ある速度からグッと重くなる感じなんですね。

まあ、前期でも後期でも
電動アシストしてくれるだけでドライバーは楽が出来ますけど。

さらに余談ですが
前期のパワステでも
制御を後期にすることで後期同等のアシスト量変化に変更できます。
KSPのお客さんでは何人かこのパターンの作業も行いましたが
たとえば初期型ATとか110型MTクーペは
制御変更でパワステのフィーリングが後期に近くなります。
まあ、最終的にはラックまで後期にしないと
完全な後期フィーリングにはならないんですけどね。


>もりぞーさん

日帰りブレーキ作業 お待たせでした
メカニック大久保は初チャレンジのアキュラABSだったんだけど
大久保は何十台も右ハンドルばかりABS換装作業してきたので
勝手が違って戸惑っていましたね。

KSPで初めてアキュラのABS換装を行ったのは
NEMOさんのアキュラで私が換装作業したんだけど
その時はABS換装の実績そのものが少なかったので
右ハンドルよりアキュラの方が換装作業は楽なくらいだと思いました。

NSXの整備は部品さえ揃えられれば
右ハンドルでも左ハンドルでも作業性はそれほど変わりません。

TYIZ号のマフラーは
先日の筑波走行会で焼けて
ちょうど良い音量になりました。
快音レベルの音質で
走行中室内には殆ど音は入ってこないから
会話が普通に出来ます。
やはり
V6のマフラーを作るなら等長集合管ですね。

量産に関しては
取り付けに条件があるレイアウトなので
もう少しお客さんの声を聞きたいです。
でも、2本出しマフラーで
今までこの手の音のマフラーって無かったかと思います。

スーパーチャージャーは・・・
予定では11月頃から計画発動しようと思っていたんだけど
純正部品が大量に届き始めてそれどころじゃなくなって
今月に入って年末進行開始なので
自分のクルマの作業をしている場合じゃ無くなっちゃいました。

これまでNSXのパワーチューンに関しては地道にデータを蓄積して
ごく普通にストリートで使える扱いやすさと共にNAで360馬力まで来ましたが
エンジンチューンの最終手段として
過給による大パワーも確立しておきたいから必ずチャレンジしてみます。


返信2 返信-2
 2007/12/4 (火) 01:08:14 - ながのもりぞー - softbank219056153072.bbtec.net [219.56.153.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1196654013.2
TYIZさん、大久保さん
この度は、ありがとうございました。
ACURA NSXのもりぞーです。1日作業で、02Rブレーキ換装、後期ABS換装
と手早く作業を進めて頂き、改めてすばらしいなあーと感動しています。6月末に(純
正部品値上がり前)に発注しまして気長に待っていましたが、年内に換装できよかった
です。まだまだ色々とやりたい事ばかりですが、じっと我慢をして次回はTYIZさん
が実験的に試行される?スパチャに期待し、商品化されましたら是非チャレンジしたい
と思い心待ちにしています。あっそれから、現在ワンオフのTYIZさん装着のマフラ
ー、サウンドを今回聴かせて頂きましたが、今までのKSPマフラーとはまた違ったサ
ウンドで、高音を奏でていてボリューム的にも消音方向ですごく気に入りました。商品
化が待ち同しいです。長野はこれからNSXには冬眠の時期に入りますが、来春また御
邪魔させて頂きますので宜しくお願いします。任意保険書き換えに・・・・・

返信1 返信-1
 2007/12/3 (月) 15:10:57 - よぎ - <メール送信> - ntibrk028112.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [219.104.155.112] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1196654013.1
土曜日はパワステ&後期ABS換装ありがとうございました。

実はもっとやたら軽いイメージがあったのですが、低速から高速走行まで
アシスト変化の違和感なく、今まで駐車スペースの狭いコンビニとか入り
やすくなったし、市街地でのとっさのレーンチェンジとか今まで割と気に
してなかった所で「おおっ!パワステって良いな。」と感じました。
今までスポーツカーはこんなもんっだって思ってけど、付いているとストレス
が少ない分楽しいですね、ちょっと高価なパーツでしたが付けて正解かと
思っております。

公認は必要?
  2007/11/30 (金) 03:54:45 - ノーマルNSX - softbank218114092053.bbtec.net [218.114.92.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1196362485
こんにちは、TYIZさん。
毎日楽しく拝見させていただいております。

ご質問です。
お分かりであれば教えていただきたいのですが・・・

現在、NA1(平成3年AT)に載っています。
今回、中古のMT用エンジンと5速MTが手に入るので載せ換えを検討中です。
ついでに外装も02R仕様にと考えています。。。

その場合ですが、車検はそのまま通るのでしょうか?
それとも何らかの申請(公認)が必要なのでしょうか?

もしご存知でしたらご教授願えればと存じます。
宜しくお願い致します。


あと、ATエンジンと、MTエンジンは性能!?は随分違いますか?
ATエンジンのままROMチューン等でいけるのか。。。

色々分からない事が多くて・・・すみません。宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2007/12/3 (月) 12:05:43 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196362485.1

こんにちは、TYIZです。

MT換装に伴い公認車検の件ですが、

まずエンジンに関しては
同じ形式のエンジンであれば申告不要だと思います。
厳密には何故だか知りませんが
AT用でもMT用でもC30AはC30Aなんですよね。

で、AT→MT換装に関しては
正式には記載変更手続きが必要です。

記載変更とは
車検の有効期限を変更せずに行える手続きで
半年前に継続検査を受けたばかりで車検の有効期限が1年半残っていても
これを無駄にせずにMT換装に関して申請できます。

これが出来るのは
同形式エンジンでMTとATの設定があった車輌に関してのみだそうですが、
NSXはC30AでAT&MT設定があったのでもちろんOKです。

申請には
純正部品を使用したと言えば
難しい書類は揃える必要はほとんど無くて
整備書の諸元欄のコピーなどで揃うレベルです。

とはいえ
MT換装したほとんどの人が記載変更はしていないのが実情です。
ひとつには
陸自でもNSXのMT換装車だと見抜くことが困難であること。
厳密には非合法であったとしても
触媒がないとかエンジンが全く違う物が載っているとか言うレベルじゃないので
あまり突っ込んで調べられないと言うことでしょうか。

数年前
シルビアのMT換装車が陸自で大量摘発されたことがありました。
あまりにも換装事例が多かったので
陸自にシルビアが来ると
エンジンルームの検査官がコーションプレートをチェックして
型式と類別から元AT車であることを確認すると
記載変更手続きをするように促されました。

でも、特に難しい手続きじゃないので
継続検査と記載変更手続きを同時に行ってお終いでしたね。


さらに厳密に言うと
万一の事故の際 保険問題に関しては不安が残るかも知れません。
KSPのお客さんでは
MT換装したNSXで事故を起こし
車輌保険を請求した事例では問題なく支払いがされているし
そもそもATかMTかで保険で問題視されたこともありませんが
不安があるなら
換装後に保険会社には申告した方が良いかもしれません。

もっとも
AT限定免許でMT換装車輌を運転したら
たとえ登録上はAT車でも条件違反になると思いますけどねぇ。。


外装に関しては
全長が変わってくるなら
正式には構造変更が必要でしょう。

でも、これも純正部品ですからねぇ
まず何も言われないと思いますが
継続検査の際に指摘されたら手続きするような考えで良いんじゃないでしょうかねぇ。




AT用とMT用でC30Aエンジンの性能差ですが、
主にVTEC高速側のカムプロフィールが異なります。

つまりは
カムが切り替わるおよそ6000rpm以下の回転域においては
両エンジンの性能差は無いと思って良いでしょう。

その上の高回転領域では
シャーシダイナモで検証してピークで10馬力程度MTエンジンの方が出るようです。
でも、7500rpmを超えて回しての話なので
これも通常走行ではほとんど体感できないと思います。

実際には
カムやバルブスプリングなどけっこう違うんですが
ATエンジンのまま8000rpm回してもトラブルは起きていませんね。

ROM変更ですが
そもそもコンピュータというのは
エンジンの要求する燃料や点火を制御する物なので
これを変更して著しい性能アップというのは期待できません。
元々安全マージンが非常に大きい場合においては
これを削ることで出力アップが見込めますが
NSXに関しては
ほとんどベストの空燃比と点火時期を制御しているので
たとえV・Pro制御にしても出力アップはわずかです。

では何故V・Proを使うのかというと

ノーマルのコンピュータには
意図的な制御の遅れが見込まれているんです。
ドライバーが瞬時にアクセル全開しても
パワーの立ち上がりが緩慢になるよう制御されているようです。

これはおそらく
どんなドライバーが乗ってもギクシャクすることなく走らせることが出来るように
本来のエンジンが持つピックアップという牙が抜かれているんですね。

その点V・Proは応答の遅れを設けず最大の反応速度で制御を行うから
アクセルを開けると瞬時にエンジントルクが立ち上がるため
シフトアップ直後の全開時などで
大きくパワーフィーリングが向上するんです。
でも、ダイナモで計測されるパワーはそれほど変わりません。

ちなみに
この意図的な制御の遅れですが
初期型ワイヤースロットル制御では
アキュラ・クーペ・Type-Rの順でピックアップが良くなっていきます。
クーペとRではエンジンやフライホイルは同じスペックなのに
空吹かしレスポンスがRの方が良いのはこのためだと思います。
試しにRにアキュラのコンピュータを組んでみると
やっぱり眠いフィーリングになります。

まあ、余談でしたが
そんなこんなを考慮して
寄り道のないNSXチューンを楽しんでいただければと思いますね。


ATの故障
  2007/11/29 (木) 18:48:21 - yagoo - <メール送信> - net254.n219-101-139-000.pri.iprevolution.ne.jp [219.101.139.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1196329701
TYIZさん、こんにちは、1年位前ですか、ラジエターの水漏れでお世話になりました、91
年式(16万`)に乗ってるyagooと申します。先日ついにATが滑り!?まして、シフトアッ
プ、しばらく乗ってると1速にもつながらなくなってしまう現象がおきました。
1年位前にお伺いした時、たまにATが3速には入る時に「ブンッ!!」ってなって
入りにくくなってるのを、相談しまして、その時ファイナル交換の話もでまして、非常に
興味があったので、今回はあわせてお願いしようかなっと思っているのですが、その時に
話してた、もしかしたら中古のATがたまにあるので、それを使ってなんて事をおっしゃっ
ていたのですが、今回そんな感じでお願いするのは可能でしょうか?図々しいお願いで申
し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
修理はまさか日帰りなんてのは、難しいですよね(笑)

返信8 返信-8
 2007/12/4 (火) 22:27:01 - こうじ - FLA1Aak029.kng.mesh.ad.jp [218.42.70.29] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1196329701.8
TYIZ様
相変わらず御丁寧な解説ありがとうございました。
今までの不安がとれました。
これからも労わりながら乗りたいと思います。
そうはしても将来、クラッチが滑るようになりましたら、
また持ち込みしますので面倒みてやって下さい。

お陰さまで、KSPエキマニも相変わらず心地良い音を奏でております。
次は、Frリップの早期完成を待っております。
それでは。

返信7 返信-7
 2007/12/4 (火) 11:32:03 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196329701.7

>こうじさん

そんなわけで
シフトアップ時にアクセルを緩めるのは
ATにとっては非常にストレスが減ると思って良いでしょうね。

これは特に
エンジン出力が著しく向上する
過給によるチューニングを行った際に顕著なんですが、

たとえば
ATの変速クラッチ制御というのは
アクセル開度とエンジン回転数を監視していて
この位のアクセル開度ならこの位のエンジントルクが出ているはずだから
シフトアップ側のクラッチの油圧はこの位で適正・・・
と言うような制御をしています。
それによって滑らかな半クラッチを得ているわけです。

だけど
例えばターボを組んでエンジントルクが5割も上がっていたら
AT制御側はエンジントルクが上がっていることを知らずに
NAエンジンのトルクを想定して変速時の半クラッチを行うから
シフトアップ時に滑りを生じるわけです。
その時に
シフトアップ時にアクセルを緩めてエンジントルクを落とし
一呼吸している間に変速させてから再び全開するような使い方なら
クラッチは完全にミートしている状態でのトルク伝達になるため
ATのボルトオンターボ車でもまず不具合は出ないんです。

ATを上手く使うコツは
AT内部で変速時に何が起きているのかを想像しつつ
変速時に出来るだけクラッチを滑らせない様にアクセルワークを行うことが
最も有効だと思います。
それが出来ないドライバーが多数いるから
メーカーは電動スロットル制御などを行って
ATへのストレスを減らすような制御をしているんじゃないでしょうかね。


シフトアップと同様に
シフトダウンの際にもアクセルをあおることが出来るなら
それはクラッチにとって楽が出来ると思いますが、
減速時のストレスは加速時に比べれば非常に少ないでしょうから
まあ、それほど気にしなくて良いかと思います。

でも
Dレンジのまま普通に停車したなら
アクセルを踏まない限り3速か4速のままでしょうから
停車までの変速回数はゼロなわけですよね。
ATもMTもクラッチの消耗は動作時に起きるわけですから
出来れば不要な変速はせずに走った方が
寿命は長くなると言えるかも知れませんね。

返信6 返信-6
 2007/12/3 (月) 23:49:05 - こうじ - FLA1Abw186.kng.mesh.ad.jp [210.147.217.186] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1196329701.6
TYIZ様
AT構造に関する説明ありがとうございます。簡単な説明とは言え、
実はよく知らなかったので勉強になりました。
私自身は、MTっぽい音が好きで急加速時でもシフトアップタイミング時に
アクセルを緩めるクセがあるのですが、それは返ってATに良いようですね。

一方、シフトダウン時もかなりガチャガチャやる方で、例えば街中の交差点でも
殆ど必ず2速に入れてます。ATでシフトダウンしている最中の機械的に一瞬
Nレンジになっている際に、アクセルを軽くあおって回転を合わせながら、
D→3→2とやって、交差点進入中間から2速ホールドで加速させるような
運転をしてまして、Dホールドで乗る事は長距離巡航時以外あまりありません。
これはATの耐久を故意に縮めるのか、ちょっと不安に思いつつもずーっとやって
おりますがどうなのでしょう?

上記のような運転では、むしろトータルでの加速は遅いだろうとは
思っているのですが、なんとなく気持ちよくてやってしまいます。



返信5 返信-5
 2007/12/3 (月) 16:56:38 - yagoo - <メール送信> - net254.n219-101-139-000.pri.iprevolution.ne.jp [219.101.139.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1196329701.5
TYIZさん、昨日はお忙しい中ありがとうございました。
いよいよ、楽しみになってきました!!
よろしくお願いいたします。

返信4 返信-4
 2007/12/3 (月) 11:19:39 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196329701.4

ATとMTで
どちらがトータルコストが安いかと言われたら
そりゃ燃費まで含めて詳細に計算しないと分かりませんが

もし、ATかMTにトラブルが起きて修理となった場合
当然ATの方が修理費用が高額になるし
修理の難易度も高くなります。

でも、MTの場合 多くの人が5万キロ前後で
一度はクラッチ交換になることを考えると
整備の頻度はMTの方が多いですね。

ちなみにyagooさんは10万キロほどで一度中古ATに換装しているそうなので
AT交換は2度目になります。

ATの消耗は走行条件によって大きく異なります
MTもそうですが
加速時の変速が最も大きな消耗を伴うわけで
高速巡航が多くて15万キロ走っても
AT内部は何事も起きていないと思いますが、
登りの山岳路を爆走しまくれば
老化は一気に進むと思います。



ATを長持ちさせるには
変速時にAT内部で何が起こっているのかを理解しておくことが非常に有効です。

ATというのは
発進に使う1速以外は変速時に必ず滑りを伴います。

ATの変速原理を大雑把に言うと・・
Dレンジに入れると
1速クラッチに油圧がかかり1速はロック状態になり
トルクコンバーターがスリップしているから
クルマはブレーキで止まっていられるわけです。

で、発進して車速が上がってきてシフトアップする際には
1速の油圧が抜けつつ
2速クラッチの油圧が上がってきて2速が半クラッチ状態になり
負荷が増えるからエンジン回転数が下がって車速が上がります。

つまりは
加速中の変速時には常にシフトアップ側ポジションのクラッチは
半クラッチで滑らせているんです。
ATFの中に浸されているとはいえ
多板クラッチが強烈に摩擦していることには変わりないので
摩擦に伴うディスクの摩耗粉などがATFに混入していきます。

だから
アクセルを踏みっぱなしで加速するというのは
実はATにとってストレスなんですね。

たとえば
MTで変速するときのように変速時にアクセルを少し緩めてやると
シフトアップ側の油圧クラッチはほとんど滑ることが無く
シフトアップを完了します。

これが最もATに優しい乗り方だと思います。

NSXのATでは
2−3の変速比が離れているためか
3速にシフトアップする際の半クラッチが大きく
3速クラッチが消耗して滑ることが多いです。

当然ながら
4速ATも6速ATの方がギア比はクロスしてくるでしょうから
変速時の回転差も少ないため
クラッチのストレスは少ないでしょうね。

そう考えると
トルクが大きくて良く回るC30エンジンに4速ATという組み合わせが
そもそも耐久性の点で厳しいのかも知れません。

ATというのは
変速時に内部で強烈な半クラッチが起きているという現実を考えて
変速時に少しだけアクセルを緩める事を心がけると
耐久性が大きく変わってくると思います。

最新車輌のDBWスロットルは
当然こういった制御を行っていると思います。

ドライバーはアクセル全開のつもりでも
実はスロットルは緩やかに閉じてエンジン出力を絞り
その間にATの負担を最小限で滑らかに変速。

DBWスロットル制御は
F1シフトとATには非常に相性が良いんでしょうね。

返信3 返信-3
 2007/12/2 (日) 22:58:18 - こうじ - FLA1Aab099.kng.mesh.ad.jp [61.203.73.99] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1196329701.3
みなさん こんばんは。yagoo様 横から失礼します。
TYIZ様、ちょっと気になったのですが、荒削りにまとめてしまうと
ATは多走行になると加速不良やシフト不良となり、それらについては修理難
という事になるのでしょうか?
自分の車は16万kmまではまだまだ余裕がありますが、もしかしてMTに
載せ換えていた方が、長い目で見た場合トータルコストが安価だったかな? 
などと考えてしまいます。

返信2 返信-2
 2007/11/30 (金) 09:11:27 - yagoo - <メール送信> - net254.n219-101-139-000.pri.iprevolution.ne.jp [219.101.139.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1196329701.2
こんにちは、お忙しい中お返事ありがとうございます!!
そーですか、ちょっとタイミングが悪かったですね(笑)
でも、全然待てるので・・・(金銭的にも・・・修理貯金しなきゃ(汗))
是非、お願いしたいのですが、一度ご相談させていただいたほうが
よろしいですよね。お時間いただければ幸いです!!
よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/11/29 (木) 22:36:46 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196329701.1

中古のATですが
ちょうど先日処分しちゃったところなんです。

まあ、程度が不明だったし
OHして使うにもどの程度予算がかかるかわからないATだったんですけど
滑ってはいなかったので。。

16万キロというと
内部がかなり消耗していると思います。

最も気になるのは
1速で動かないと言うことなんですが、
それはつまり
油圧低下が起きていると思うんです。

以前あった症状は
クラッチが損傷して大量の異物が
AT内部のオイルポンプストレーナーに詰まり
油圧低下というのがありました。

ATを分解してクラッチを交換すれば治ると思いますが
完治するためにどこまで部品交換が必要か読めません。

修理期間ですが
現在のATをバラして修理となると
最短で3日コースですね。

中古のATをあらかじめOHしておいて
それに換装するなら余裕で日帰り作業OKです。

今後
AT→MT換装作業が数件予定が入っているので
その際に降ろしたATを使うのも手ですが
いつになるか約束できません。

時間的に待てるなら
そういった計画も良いかと思います。

近況
  2007/11/26 (月) 20:36:19 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196076979
(添付1) 1196076979.1.jpg


























KSPファクトリーも年末進行に入りました。
例年この時期になると
「預かっている車輌の作業が全て年内に終わるかな・・・」と
少々不安を感じながら作業予定を組んでいます。

そこに突然HONDA部品が大量入荷してきたりで例年以上に不安・・(笑)

そしてこの時期になると例年 鈑金修理のNSXも増えるのが不思議で
今日現在で4台ほど入庫中。
2台はフレームダメージを抱えているので年越しですねぇ。

さらに
バックオーダー15台ほどたまっているKSP車高調ですが
先日6台分ショックが完成してとりあえず組み立て。
KSP車高調は
ショックアブソーバーをメーカーで作ってもらって
アッパーマウントはいつもワイドトレットスペーサーを作っている工場で
ジュラから削り出しで製作しスズキのハブボルトを圧入して
ゴムブッシュを入れてアッパーマウントアッセンブル。
スプリングを購入してブーツを購入して全てを組み立てる。

当初から量産を考えて作っていたなら
こんな面倒な作業はせずに完成型で納品してくれる業者の方が楽だったんだけど
もともと自分用に1セット作ったのが始まりだから
未だにこんな方式で作っているんですよね。

でも、KSP車高調は世にたくさん出ました。
今受注してバックオーダーになっている分が全て完成したら
総生産台数は100台に近づくと思います。
まさかこんなに売れるとは思っていなかった。
そして
そろそろ初期に販売した分がオーバーホール依頼が来ると思いますね。

今回ここまで生産が滞ったのは
ショックに使っているシャフトの生産業者が変わったからでした。
やはり
構成部品は大手メーカーのように大量には作れないので
部品の製作には苦労があるようで
今回はシャフトの生産とメッキ処理の安定性や
これまでの生産品との寸法互換性などを考慮しつつ
品質向上ということで苦労があったそうだ。
まあ、私としては
現在の性能が安定して得られるなら良いんだけど
だいぶ納期の面でお客さんに迷惑かけたので
今後は納期面で安定供給できるよう努力します。

そんなわけで
実はまだバックオーダーに対して10台分ほどショックが足りないんだけど
来月中には全て完成する予定です。



明日は
VTECスポーツ誌の取材が入っている。
なにやらNSXを取り巻く環境を取材するような感じで
色々な業者のところに取材しているようだ。

先日はオプション2で
NSXのパワステ取り付けの取材を行った。
なにやら
雑誌でNSXを取り上げる機会は増えるのかも知れない。


返信2 返信-2
 2007/11/30 (金) 16:19:47 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196076979.2

KSP車高調のOHですが

基本的な消耗品であるシールとオイルの交換などで
1本あたり15000円ほど。

シャフトが消耗していて交換したとすると
8千円ほどの追加。
なので通常考えられる消耗でのOHなら
1本あたりのOH料金は最高で25000円くらいですね。

スチールのシリンダーなので
まずケースは大丈夫だと思いますけど
事故などで大きな衝撃がかかって大がかりな修理となるなら
現品を見つつ相談ですね。

OHに関する所要時間ですが
工場側の状況にもよるんだけど
1〜2週間くらいでしょうか。

ご検討ください。


返信1 返信-1
 2007/11/29 (木) 00:46:10 - SYUN - <メール送信> - p2105-ipbf207fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [124.84.75.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1196076979.1
TYIZ様 こんにちは。

そうなんです、車高調オーバーホールしないとやばくなってきたみたいなんです。
時間と費用等教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
たぶん、今年中にKSPにお伺いするのは無理だとは思うのですが・・・なにせ雪国でし
て、そろそろ私のNSXも冬眠の時期に入ることとなりますもので。

エンジンオイルについて
  2007/11/26 (月) 14:26:35 - 大林 康弘 - <oobayashi@bz03.plala.or.jp> - i60-42-227-249.s05.a027.ap.plala.or.jp [60.42.227.249] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1196054795
はじめまして・・・アドバイスお願いします。
先日、オイルパンパッキンを自分で交換し、オイルを6L注入しました。(エレメント
交換もあり)
エンジン回したあとはオイル量ゲージアッパー下ですが、しばらく置いた後ゲージ確認
するとアッパーをはるかオーバーしています。
オイル量の見極めはどちらを優先すべきでしょうか?
NA1でエンジンはノーマル、サーキット使用なし(待ち乗りオンリー)です。
アドバイス宜しくお願いします。


返信1 返信-1
 2007/11/26 (月) 19:59:52 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1196054795.1
オイル量ですが
レベルゲージでの確認は
暖機完了状態で
エンジンを停止して
ヘッドからオイルが降りてきている状態で行う必要がありますから
注入直後ではゲージで確認すると低いでしょうね。

オイル交換の量は
暖機完了状態で車輌をリフトで水平に持ち上げて
オイルパンのドレンからオイルを抜いて、
エレメント交換時で5.5リットル
交換しないときで5リットル
と言ったところが量の目安で良いと思います。

まあ、6リットル入れたところでトラブルにはならないでしょう。
エンジン回転中はかなりの量がヘッドに登っているでしょうからね。

対応ありがとうございました
  2007/11/25 (日) 21:18:42 - tada - FL1-118-109-19-122.chb.mesh.ad.jp [118.109.19.122] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.1195993122
本日クラッチすべりの件でお電話したタダです。
クラッチペダルが奥にいったままになった時はあせりましたが
なんとかその後は普段のミートポイントに戻り帰ることができました。
実は以前にも一度同じ症状が発生した時があります。そのときはなにかの拍子に
直ってしまったという具合です。
発生するまえぶれとしてはミートポイントがかなり手前になってきて
最後には滑ってしまいます。
タイプRペダルに交換する作業をお願いしようと思っていたところだったので
またそのときにどこか不具合がないかみていただきたいと思います。
また作業に関してはこちらからメールします。
対応ありがとうございました!

返信1 返信-1
 2007/11/26 (月) 19:55:29 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1195993122.1
こんにちは、TYIZです。

とりあえず自走で帰れて良かったですけど、
クラッチのレリーズ系のトラブルは
マスターシリンダーが破損するとフルードが室内に流れ出してくるから
早めにチェックして修理しましょう。

出先でクラッチ操作できなくなると大変ですからねぇ。。

カクン、カクン+ギィーーー音・・・(TT)
  2007/11/20 (火) 16:20:42 - ABU - <gtfks660@ybb.ne.jp> - p6026-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp [58.88.244.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195543242
TYIZさん、NSX掲示板の皆様、はじめまして。NA1・H3式に乗っているABUと申します。数
年前にTYIZさんよりオイルキャッチタンクを送っていただき、その節は有難うございま
した。現在も装着しておりエンジンルームで輝いております。
ところで、愛車の悩みを聞いていただきたいと思いメールをさせていただきました。
駐車場などでの低速で曲がる時なのですが、クラッチを繋いでる状態の時にカクン・カ
クン、曲がっている時にクラッチを切ると後輪の方からギィーーーと音が鳴ります。一
体何が原因なのでしょうか?現車をみてみないと判断できないかもしれませんが、思い
あたる要因・解決方法があれば教えていただけないでしょうか。走行距離は6万5千km
程で、近くの民間車屋さんとディーラーさんではハブの異常は無いとのことでした。
宜しくお願いいたします。

返信7 返信-7
 2007/11/26 (月) 19:51:26 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1195543242.7

NSXのクラッチ交換は
慣れてしまうとそれほど難易度は高くありません。
ただ、適切な工具類がないと苦労するかも知れません

私がNSXを買って初めてクラッチ交換したときは
仕事が終わって8時過ぎにミッションを降ろし始めて
完了したのは深夜2時過ぎだったけど
無事終わらせて自走して家に帰りました。

整備書通りにやろうとするとかなり無理があるので
色々試行錯誤しているうちに良い方法が見つかってきて
時間はどんどん短縮してきました

今では ミッションを降ろすのは1時間半くらいでしょうか。
大阪から来店するえいチャンの02Rでは
クラッチ交換ミッション分解LSD組み替えまでを
日帰りでやったこともあります。
でも疲れるのでそこまでハードなパターンは滅多にやりませんけど。。

クラッチ交換工賃は5万円ほどですよね。
仮にこれに3日かかったら
ファクトリーとしては赤字仕事になると思います。

まあ、余談でしたが
なにはともあれ
現状確認のためにも
一度NSXに詳しい業者でチェックしてもらった方が良いかと思いますね。


返信6 返信-6
 2007/11/24 (土) 16:19:34 - ABU - <gtfks@660ybb.ne.jp> - p6026-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp [58.88.244.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3; IEMB3) - No.1195543242.6
KSPさんではクラッチ交換が日帰りなんですか!すごいですね。当車がクラッチ交換で3
日間もリフトに上がっていたのはなんだったのでしょう・・・
とりあえずオイル交換を実施してみます。当方は遠方なものですから、すぐにKSPさんの
所へ行けないのが残念です(TT)KSPさんにお尋ねできる日を楽しみにしております。本
当にありがとうございました。

返信5 返信-5
 2007/11/23 (金) 21:29:18 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1195543242.5
クラッチ交換でエンジン降ろしですか。
そりゃスゴイ。。

かえって大変だと思うけどなぁ・・
ミッション降ろしてクラッチ交換なら
KSPでは日帰りで出来ますからねぇ。

私はカーボンディスクのクラッチに関して疑問なので
まず使わないんですが
純正クラッチにカーボンディスクが入っているんでしょうか?
それとも
エクセディあたりのクラッチかな。

まあ、なにはともあれ
そこまで不明な点が多い車輌なら
現車を見ないと全く判断できませんね。
いちど来店してチェックしてみることをお勧めします。

返信4 返信-4
 2007/11/23 (金) 17:24:06 - ABU - <gtfks660@ybb.ne.jp> - p6026-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp [58.88.244.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; IEMB3; IEMB3) - No.1195543242.4
TYIZさん、こんにちは。
以前クラッチ交換した時に車屋さんが作業がしにくいだとかで、エンジン降ろしてまし
た。もし今回の原因がLSDだとすると、交換時にまた降ろすのかと・・・
当車は中古で購入したので、機械式LSDかどうかはわからないのが現状です。ただクラッ
チ交換した時に前のオーナーが社外のカーボンクラッチを入れてたみたいなんですけ
ど、クラッチ板のみの交換で動作変更せず、プル式のままでした。そう考えるとLSDも何
かしているのかなぁ〜?と不安がよぎります。

返信3 返信-3
 2007/11/23 (金) 12:46:15 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1195543242.3

普通の走行でLSDが壊れることはまず考えられませんね。
機械式LSD対応のミッションオイルなら
KSPオリジナルのNSRPが一番だと思いますが、
そもそも
ABUさんのNSXには機械式LSDが組まれているんでしょうか?

駆動系からの異音問題で
エンジンを降ろすというのが理解不能なんですが・・

返信2 返信-2
 2007/11/22 (木) 16:59:39 - ABU - <gtfks660@ybb.ne.jp> - p6026-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp [58.88.244.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195543242.2
こんにちは、ABUです。TYIZさん、ご返信ありがとうございます。

一般的に普通の走行ではデフやLSD等の駆動系はあまり壊れないものなのでしょうか?

適切なミッションオイルですか・・・エンジンを降ろす前にやってみる価値はありそうです
ね。おすすめのオイルがありましたら教えていただけますでしょうか。
何度もすみませんがお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/11/21 (水) 21:36:46 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195543242.1

こんにちは、TYIZです。

う〜ん、クルマが正常なら有り得ない音でしょうけど
もしかしてKSP仕様以外の機械式LSDが組まれていて
適切なミッションオイルが入っていないというオチじゃないですよねぇ・・

やっぱり現車を見て音を聞いてみないとまったく分かりませんねぇ。

お世話になりました!
  2007/11/19 (月) 19:51:00 - ARUGO - <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p2026-ipbf603akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [122.24.227.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1195469460
TYIZさま・大久保メカ

 昨日は朝から大変お世話になりました!
 とりあえずあのリアタイヤで何とか帰り着きました(^^;)

 昨夜は時間がなかったので、今日の昼間にブレーキを軽く
 テストしてしてみましたが、初期タッチと安定感が圧倒的によくなったのが
 実感できます!
 腰を中心に4輪全部で真下に引っ張られるかんじとでもいいますか、
 今までに経験したことのないフィーリングに感動です!
 新型ABSの効果はまだ体験できていませんが"そのとき"がくるまで
 お楽しみということで…(^_^)

 新品Neovaは2〜3日中に入るので、週末にでもアライメント調整に伺い
 ますのでよろしくお願いします。


 

返信2 返信-2
 2007/11/23 (金) 11:00:53 - ARUGO - p1138-ipbf507akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.126.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1195469460.2
TYIZさま→

 そうですね。ABSもそのうちテストしてみます。
 路面が凍結する前にブレーキ関係を一新できてよかったです。
 最近、急激に寒くなりましたからね!

 アライメントよろしくお願いします。
 また連絡しますね!

返信1 返信-1
 2007/11/21 (水) 21:33:39 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195469460.1

こんにちは、TYIZです。

先日は日帰りABS&NA2ブレーキ お待たせしました。
NA2ブレーキは
やはり前後バランスが素晴らしいですよね。
なんというか
ブレーキング時にクルマ全体が地面に向かって下がるように効きます。

ABSは
まあ、フロント片輪で
マンホールでも踏みながらブレーキかけてみてください。
その制御の速さと安定感に驚くはずです。
というより現在のABSはどのクルマもそのくらいの性能なわけで
NSXの初期型ABSが逆に古すぎるんですよね。

作業中見つけちゃったタイヤとアライメントの異常に関しては
こんど修正しましょう。
さすがに日帰りで重作業でアライメント追加は大変でしたからねぇ。。

近況
  2007/11/16 (金) 16:55:54 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195199754
(添付1) 1195199754.1.jpg
(添付2) 1195199754.2.jpg
(添付3) 1195199754.3.jpg



























































































長期欠品でなかなか入荷しなかった6速ミッションの部品が突然大量入荷。
6月の部品値上げ前に受注したフル新品6MTは7機で
5速改6速が1機
まだ全ては揃っていないんだけど
とりあえず5機完成して1機が組み立て中。

パワステも突然ラックが入荷で4台分ストックになった。

納期が半年近くかかったけどやっと作業が進みそうです。

いやいや
これからが大変だけど
とりあえず部品さえ揃えば予定が組めます。

そんなわけで注文いただいた方々
大変お待たせいたしました。

それにしても
こんなに時間がかかってもキャンセルが1件もないのがスゴイです。
やはり、
NSXに乗っていて6MT換装とかパワステを付けようと考える方は
まだまだ長く乗る覚悟があるということなんでしょうね。

実際
今後出てくるであろう新型車輌はどんどん重量が増えて
3リッタークラスで
車重1300キロ近辺のクルマは出てこないでしょうからねぇ。
軽量ハイバランスというNSXの貴重なアドバンテージは
今後も不動だろうと思います。





先日お客さんのNSXで内装交換作業を行ったんですが
完成体があまりにもカッコ良かったので紹介です。

以前AT→MT換装した方なんですが
ヤフオクで中古のNA1・Type-Rシートを購入して
赤の02R表皮に張り替え。
フロアカーペットも02R用の赤に交換。
まあ、赤内装の02R仕様なんだけど
それにしても赤いNSXで赤内装もカッコイイですねぇ。
元々は白カーペット仕様だったんだけど
ドア内張もピラーカバーもルーフも黒に変更。
赤黒のコントラストが素晴らしい。

今後は
こうやって室内のリフレッシュや
コーディネートにこだわる人も増えるかも知れませんね。


TC2000お疲れ様です
  2007/11/15 (木) 20:38:24 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1195126704

こんにちは、TYIZです。

本日の走行会に参加された方々
お疲れ様です。

楽しく無事に終了してなによりでした。

NSX勢も多かったんですが
フェラーリも多かったですねぇ。

KSP勢はトラブル続きで
工場長のGT−Rは先日のFISCOでタービンが壊れたようで参加できず
うちの社長のモデナチャレンジカーは
パワステの油圧ホースからオイル漏れ発生で
部品が間に合わず不参加。
TYIZ号は予定していたタイヤが組めずスリ減りネオバで走行・・

それにしても
TYIZ号はタイヤグリップが恐ろしく低くてまいった。
ダンロップで流れが止まらず
タイヤグリップが完全にブレーキに負けちゃっているから
コーナー進入では終始ABSが効きっぱなし。

でもまぁ
無理せず6秒台ラップで楽しんで終了しました。

NSX勢では
GONさんがかろうじて3秒台に入れてきましたが
なかなかクリアラップが取れない状況だったので
いつか本気モードでタイムアタックして欲しいですね。


モデナのチャレンジカーは
走れれば58秒台が出るそうです。

フェラーリ軍団の参加車輌では
ベストラップは2秒台だったようです。

そんなわけで
今日はメチャメチャ眠いので
明日にでもあらためて写真をアップします。

返信13 返信-13
 2007/11/19 (月) 21:53:14 - ozw - 231.106.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.106.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1195126704.13
>GONさん
ぜひお願いします。
自分でも車載撮っているんで勉強させていただきます。

KSPには日曜行けなかったので金曜伺おうと思います。

返信12 返信-12
 2007/11/18 (日) 22:32:54 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1195126704.12
KSPスタッフの皆様、TC2000走行会お世話になりました。 走行会翌日から地方巡業で
レスが出遅れてしまいました。
一年ぶりのTC2000走行でしたので、ビビリミッター最強モードの一日でした。
色々課題も見えてきましたので、次回お邪魔した際、相談ヨロシクお願いします〜

よっしーさん
いつも素敵な写真をありがとうございます。
最近の道具の進化は目覚しいものがありますが、でも最後はやはり「腕」ですよ。
私も同じようなスペックの「道具」を持っていますが、どうも上手く流し撮りが出来ません。
次回お会いしたときに、いろいろ教えてくださいね。

motokiさん
こちらこそ、次回もよろしくお願い致します。
まだまだヘタレなんですが、筑波攻略方法一緒に考えましょう。

OZWさん
追尾画像、よかったらお渡したいのですが、いかがですか?
KSPにダビングテープを預けておきますね。

 

返信11 返信-11
 2007/11/17 (土) 13:18:50 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1195126704.11
よっしーさん

ど〜もど〜もお初です(。・_・。)ノ

フック船長です(o^^o)

TYIZさんのほうの掲示板では

ちょこちょこ見るので初という感じもないですが・・・(゜_゜;)

今後ともよろしくど〜〜もです♪

素晴らしいカメラをお持ちなんで

おもしろ画像をたくさん撮ってアップしてくださいませ!

シブい写真はパソコンの壁紙にもなるし

なにより見ていて楽しい!

期待してるのでヨロシクです。

おっと(-。-)y-~~~~

これはプレッシャーをかけてしまったかなヾ(@^▽^@)ノわはは


ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

返信10 返信-10
 2007/11/17 (土) 00:03:00 - Yoshi. - p5198-ipad44hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [221.191.56.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) Sleipnir/2.5.12 - No.1195126704.10
Yoshi.です〜♪ スタッフの皆様、エントラントの皆様、あ〜んどカメラマンの皆様、
昨日はお疲れ様でした。
TYIZさま、よっしーさま、写真ゴチです。
オイラも40Dで朝だけ撮ってましたが、濃霧の中のクルマは写りが最悪でした^^;

5年ぶりのTC2000は新鮮でした(笑)
が、NSXでは初走行ということもあり、緊張しすぎたせいかナンプレ付けっぱなしで○rz
・・・そりゃ水温厳しくなるわなぁ・・・

ただ、同じサーキットを違うクルマで走ったのは今回が初めてなんですが、
改めてNSXって『戦闘力高っ』と感じた一日でした。

・・・クルマ変えて5年ぶりに走ってベスト3秒も更新するとは思わなんだ・・・(爆)



>よっしーさま
 JTrim、いいっすよ。フリーなんで溺れる心配無用ですし♪

返信9 返信-9
 2007/11/16 (金) 23:22:44 - よっしー@素人撮影班 - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195126704.9
よっしー@首が回らないです。

なにやら無理な姿勢での撮影が祟ったようです・・・。

>フックさん
はじめましてm(_ _)m
自分はカメラマンというよりもカメラ素人って感じです(意味不明)
でも喜んでもらえて頑張って撮った甲斐があります(  ̄ー ̄)

>TYIZさん
おお・・・この変わりようはスゴイです・・・。
フォトショップはお高いのでとりあえずこのフリーのやつで試してみよう
かと思います、何気にこっちも沼だったりして(爆)
自分も車撮りはなるべく車の先端を意識して撮ろうとするんですが
なかなかうまく行きません・・。
でもそれなりに撮れちゃうんだから機材の力ってスゴイッス。

>motokiさん
お疲れ様でした!
様付けはちょっと恥ずかしいです(笑)
撮った写真はCDに焼いてKSPで預かってもらいますのでお暇なときにでも
受け取りくださいm(_ _)m
次回は自分も走ると思いますので一緒に走りましょう!

>ozwさん
コソ練ご一緒させてください(コソ練にならないか!?)
出動は明日の予定ですが首が痛すぎる場合はいけないと思います○| ̄|_
 

返信8 返信-8
 2007/11/16 (金) 22:58:48 - ozw - 149.119.112.219.ap.yournet.ne.jp [219.112.119.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1195126704.8
こんにちは。OZWです。

昨日はお疲れ様でした。
非常に楽しめました。

しかし車は万全なのにドライバーのへたっれっぷりに少々へこんでますが日々精進?し
ていきたいと思います。・・・こそ練せねば・・・

>よっしーさん
写真班ごくろーさまです。
写真楽しみにしてます。KSPには日曜に出撃かな?
次回は一緒に走ろう!

返信7 返信-7
 2007/11/16 (金) 22:12:36 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195126704.7
昨日は皆さんお疲れ様でした。

久しぶりの、KSP走行会で、楽しい一日を過ごさせていただきありがとうございました。
また、撮影部隊に徹してくださった、よっしー様、お疲れ様ででした。

当日は、朝から霧が濃くてスタートできない状況でしたが、20分も過ぎたら霧も晴
れ、楽しい走行会となりました。
気使いくださったKSPスタッフの方々ご苦労さまでした。

自分は初心者ながらがんばろうと思って参加しましたが、なかなかタイムが伸びずどう
しようかなーと思ったいたら、後方から、早いベンツが迫ってきたので、もしやあれは
KSP社長のAMGでは!?と思い、ついていったら、自己ベスト更新となりました。ラッキ
ー!
早い方に引っ張ってもらうのは、大変勉強になります!
社長ー!ありがとうございました。

しかし、走行前にベンツのチャイルドシートはずした方がいいかなーとか言ってた社長
が印象的でした。

当日、私もよっしー様と一緒に写真も撮りたいなと思っていたのですが、こちらも初心
者の為、流し撮りの難しさに玉砕してしまい、なかなか思った写真が撮れませんでし
た。

TYIZ様やよっしー様が、かっこいい写真をアップしていただきましたので、早速、自分
のPCのディスクトップに貼らさせてもらいました、ありがとうございます。

TYIZ様、よっしー様、また当日ご一緒させていただいた皆々様、楽しい一日をありがと
うございました。

GON様、次回の走行会、ご一緒させていただきます。
ご教授のほどよろしくお願いいたしますが、私の腕では、10秒とGON様のテールは拝見
できないと思いますので、邪魔をしないようにがんばりたいと思っています。
その前に、一緒のクラスでは、走れませんね(T T)!
当日はGON様のスーパーラップ見ながら撮影練習にはげみたいと思いますので、よろしく
お願いいたします。






返信6 返信-6
 2007/11/16 (金) 21:39:38 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195126704.6
(添付1) 1195126704.6.1.jpg
(添付2) 1195126704.6.2.jpg









































レタッチソフトで
最も高機能で使えるのはやっぱりAdobe PhotoShop。

上の写真は先日よっしーが投稿したものですが
軽く補正してみても
見栄えがだいぶ違うでしょう。

2枚目の写真は私が撮った写真からのトリミング。
1ヘアピンのポストから最終コーナーを連写で撮っているので
完全に逆光
でも、逆光はカッコイイんだよね。
で、この絵を再生するためにヒストグラムを見ながらレベル補正
コントラストと色調も少々補正。
影が落ちすぎたところをハイライトシャドウで少し持ち上げる。
さらに
連写で振っていて
回り込んでいるからクルマもノーズが上がって撮れているんだけど
この場合は
進行方向下がりの方がスピード感があってカッコイイと思うので
トリミング前に元画像を目的角度に回転させてトリミング。

上の様なフォトレタッチを行うなら
やはり業界スタンダードのフォトショップが最適でしょうね。

私がフォトショップで使っている機能なんてホンの氷山の一角で
実に多機能で
画像に関することなら何でも出来そうなスーパーソフトウェア。
まあ、値段もスーパーだけどね。。

最近のバージョンでは
広角レンズの歪み補正とか周辺光量補正なんかも出来る。

画像をトリミングしたりサイズを変えたり文字を入れたり
連結したり
という常用ソフトなら「JTrim」が便利。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
これだけの機能があってフリーソフトというのが素晴らしい。

で、これらの画像を適切に処理するために
出来の良いモニターが欲しくなって
処理速度を求めてパソコンのパワーも欲しくなる。。
高画質のプリンターが欲しくなってスキャナも欲しくなる。
画像を無くさないよう保管するための
大容量ハードディスクが複数欲しくなって
パソコン環境は肥大の一途をたどる(笑)

クルマと一緒で
のめり込むと大変なのが写真の世界でしょうかね。

ちなみに
走っているクルマを撮る際は
一番手前のウィンカー辺りがしっかりピントが来ていて
被写界深度でドライバー付近がきちんと見えて
後輪からリアバンパー付近はボケているくらいが
最もカッコイイと思うんだけど、
カメラのAFは中心付近が強いし
なかなか当たりが撮れません。
1Dの多数ポイントAFセンサーを駆使すれば確率上がると思うんだけど
なかなか使いこなせない。

でも、数十メートル先を走るクルマに対して
数十センチレベルの誤差でピントを追うんだから
現在のオートフォーカス技術は素晴らしい。


返信5 返信-5
 2007/11/16 (金) 20:18:12 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1195126704.5
ぬぬっ( ゜_゜;)

今回はカメラマンが2人いるから見応えありますね〜♪

おまけに高性能カメラの画像で大迫力( ̄ー ̄)ニヤリッ

見るほうにとっては願ったり叶ったりだ!

写真アップどうもどうもです (。・_・。)ノ

返信4 返信-4
 2007/11/16 (金) 19:03:44 - よっしー@素人撮影班 - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195126704.4
(添付1) 1195126704.4.1.jpg
(添付2) 1195126704.4.2.jpg
(添付3) 1195126704.4.3.jpg
(添付4) 1195126704.4.4.jpg































































































































































追加!(ペタペタ)

今後もこういうイベントには足を運んでバシバシ撮りたいです。
車と違ってランニングコストがかからないのは魅力ですね。
譲ってもらってから既に3000ショットくらい撮ったみたいです・・・。
ところでレタッチってソフトは何がオススメですかね?
使ったことがないもので(>_<)

返信3 返信-3
 2007/11/16 (金) 13:24:07 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195126704.3

昨日は走行会主催でメカニックは居残りでKSPファクトリーを開けていたので
今日は振り替え休日。

昨日は4時起きで筑波へ行ったので帰宅後眠くて参った。

で、今日は家でゆっくり昨日撮った写真などを整理しつつ休んでます。

今回の走行会は20分×3回だったんですが
自分も走り回っちゃったので
時間が無くて撮影場所の移動も出来なかったから
1ヘアピンのポストでくらいしか撮っていません。

新調したカメラの使い勝手を探りつつ試してみたんだけど
あまりチャレンジ撮影はできませんでした。
なので無難なカットを撮影。

筑波は
事務所へ行けばカメラマン用のタスキを貸してくれて
これを付けていればコーナーポストとかへ入れます。
そしたら
1ヘアピンポストのお兄ちゃんは
カメラマン志望の人らしく、
写真だけでは食っていけないから筑波で働いているとか。

NSXオーナーで写真関係の人もいると思いますが
フリーカメラマンで食べていくのって大変なんでしょうねぇ。
私は写真は趣味くらいでちょうど良いです。


>よっしー

EF70-200F4LISはクルマを撮るにも好適だとおもうから
あとは場数をこなして色々チャレンジして
それからフォトレタッチを少々学ぼう。
そうすると更に面白くなる!

返信2 返信-2
 2007/11/16 (金) 13:22:33 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195126704.2
(添付1) 1195126704.2.1.jpg
(添付2) 1195126704.2.2.jpg
(添付3) 1195126704.2.3.jpg
(添付4) 1195126704.2.4.jpg
(添付5) 1195126704.2.5.jpg
(添付6) 1195126704.2.6.jpg
(添付7) 1195126704.2.7.jpg
(添付8) 1195126704.2.8.jpg
(添付9) 1195126704.2.9.jpg
(添付10) 1195126704.2.10.jpg
(添付11) 1195126704.2.11.jpg
(添付12) 1195126704.2.12.jpg
(添付13) 1195126704.2.13.jpg
(添付14) 1195126704.2.14.jpg
(添付15) 1195126704.2.15.jpg
(添付16) 1195126704.2.16.jpg
(添付17) 1195126704.2.17.jpg
(添付18) 1195126704.2.18.jpg
(添付19) 1195126704.2.19.jpg
(添付20) 1195126704.2.20.jpg
(添付21) 1195126704.2.21.jpg
(添付22) 1195126704.2.22.jpg
(添付23) 1195126704.2.23.jpg

返信1 返信-1
 2007/11/16 (金) 00:09:33 - よっしー@素人撮影班 - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1195126704.1
(添付1) 1195126704.1.1.jpg
(添付2) 1195126704.1.2.jpg
(添付3) 1195126704.1.3.jpg
(添付4) 1195126704.1.4.jpg
(添付5) 1195126704.1.5.jpg
(添付6) 1195126704.1.6.jpg
(添付7) 1195126704.1.7.さん
(添付8) 1195126704.1.8.jpg




















































































































































































































































































































 どうもよっしーです。

参加された方々、お疲れ様でした!
今回は新しいレンズを買ったので走行には参加せず撮影のみでしたが
みんなが走っているのを見るとやはり自分も走りたくなりますね(−−;

とりあえず撮った写真を軽くアップ!道具の力は偉大ですね〜〜。

明日は
  2007/11/14 (水) 20:38:42 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1195040322

筑波2000走行会です。

受付は午前7時からで
走行は9時からです。

私は
久しぶりのTC2000なので
タイムアタックしようと思ってSタイヤを倉庫から引っ張り出してきたんだけど
大ドジで
使おうと思っていたホイルとブレンボのキャリパーが干渉しちゃって
違うホイルの持ち合わせもないしでSタイヤ使えなくなっちゃいました。。

まあ、せっかくなので
ネオバで楽しむ程度に走ってこようと思います。

それとカメラマンかな。




返信1 返信-1
 2007/11/14 (水) 21:02:04 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1195040322.1
TYIZさんへ  


ドンマイです。(笑)


ではでは写真楽しみにしています。ヾ(^-^)

賞味期限
  2007/11/13 (火) 21:00:07 - 大山 - proxy3145.docomo.ne.jp [210.153.84.75] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1194955208

過日、ホームコースにしているサーキットで有名ドライバーに自分のクルマを6ラッブほどドライビングしてもらう機会に恵まれました。
(私は助手席同乗)


クルマについては本当にベタ褒めでした。

どこかの本に載ってたような…そっくりな言葉もいただきました。

『バランスいいですね』

『デフは何使ってるの?』
『これ3リッター?』

『このABSいいですね〜』

『何か補強入れてます?』
『サスペンションは何使ってます?』

『このクルマ欲しいな〜』
『手放す時は●●まで連絡してくださいね』
などなど…


『唯一、あと少し手を入れるとしたらブレーキ(パッド)かな〜』



ただ、気になる言葉もありました。
それは、クルマ自体の事でなく、タイヤの事なんです。

ドライバー
『このSタイヤ、新品じゃないですよね?』


『はい!新品じゃないですけど20ラッブほどしか使ってません』


この時、私はドライバーの言わんとすることが判っていなかったような気がします。
20ラッブ程しか使っていないから、溝はバリバリに残っています。
ただ気になるのは、購入から約7か月経過したSタイヤということです。


ドライバーが言わんとしたことは、もしかしたら…

『このSタイヤ、賞味期限切れてますよ』

なのかな?



Sタイヤの賞味期限って、どれくらいなんでしょうね?



今、Sで
F215/16インチ
R245/17インチ

なんですけど、このSタイヤと同等のグリップを得るラジアルとなると、素人考えではF/Rともに2ランク幅広のラジアル(ネオバ)にしたらいいのかな〜??…


今、装着しているSと同等のグリップ性能を出せるなら、賞味期限の事を考えると、こういう選択も有りかと……思うんですが…
…どんなものでしょうかね?

返信1 返信-1
 2007/11/14 (水) 10:50:59 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194955208.1

こんにちは、TYIZです。

大山号を仕立ててからだいぶ経ちますが
元気に走り回っているようでなによりです。

AT→6MT換装をベースに色々やりましたからね。
かなり楽しい仕様だと思います

私はあまり詳しくないんだけど
タイヤは賞味期限はもちろんあるようで
特にSタイヤは
一度熱を入れてしまうと急速に性能が落ちるんだそうです。

溝が残っていても
ゴムが変質してしまっていて
新品性能からはどんどん落ちてしまっていると聞きます。
ゴムの材質がそういった性格なんでしょうね。


実際
新品のSタイヤで走行会を走り
帰ってきたらラジアルに戻して倉庫に保管し
サーキット走行時のみSタイヤを使った場合
1年くらいは遊べるんですが
それでもどんどん性能が落ちてくるのが分かります。
最後の方ではグリップレベルはネオバと変わらないか??と思うくらい。

だけど
Sタイヤとラジアルは性能比較が難しく
特にSタイヤ特有の剛性感とか滑った時のグリップ感などは
やはりラジアルに比べると大きく異なります。

サーキット走行会を楽しむなら
Sタイヤを使った方が結果的に安全だと思いますよ。
最近はラジアル限定のクラスもあるようですが、
確かにSタイヤの方がラップタイムは上がるけど
ドライビングミスってスピンモードに入ったときなど
Sタイヤは一気に減速してコース内に止まってくれるけど
ラジアルはグリップ失ってからが良く滑るので
運が悪ければコースアウト&車輌損傷になりかねない。
「SタイヤのSはセーフティのS」と言われているくらいですから。


KSP車高調のサーキットバージョンはおおむね好評です。
評価はコース次第だと思うんですが
先日のフェスタでお客さんのNSXにガンさんが試乗して
LSDやサスペンションの評価が非常によろしかったそうです。

ショートサーキットで使うと
バネレート不足を感じるけど
万能な足回りはあり得ませんからね。

アキュラNSXの国内登録
  2007/11/13 (火) 00:03:22 - えすぷれっそ - pc2.reaf16-unet.ocn.ne.jp [221.186.79.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194879802
NSX掲示板の皆様、TYIZさん、はじめまして。アキュラNA2のクーペ(左ハンドル仕様)を
個人輸入しています。日本国内で登録をするにあたって、日本の道交法に準拠させるため
の改造をしなければいけませんが、ヘッドライトレンズを日本仕様にする以外に、どの部
分の改造が必要か、ご存知でしょうか?テールライトのウィンカー部分は赤で、スピード
メータはマイル表示ですが、km/h も併記されています。KSPさんでは輸入NSXの登録代行
なども請け負われていますか?あるいは、お勧めの業者さんとかご存知であれば、教えて
頂けると幸いです。

返信9 返信-9
 2007/11/15 (木) 00:15:07 - masaya - <masaya@msy-trading.com> - 210-20-206-15.rev.home.ne.jp [210.20.206.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1194879802.9
TYIZさん、覚えていていただけて嬉しかったです。

おっしゃる通りで、ハイビーム検査となるのでライトはそのままで通ります。

日本の法規ってホント不思議な事が多いです・・・。



えすぷれっそさん、無事メール届きました。
お役にたてたらと思います。


返信8 返信-8
 2007/11/14 (水) 23:05:42 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194879802.8
>えすぷれっそさん

有益な情報が得られたようで良かったですね。

インターネットなんて
情報収集が最も大きなメリットでしょうから
ホントに知りたいことがあったら
まずは声をかけてみるのが一番です。

NA2アキュラでパワステは無い車輌なんですか。
アキュラにパワステは
一度だけ付けたことがあります。

基本的に右ハンドル仕様と同じ方法で行けるんだけど
コントロールユニットのブラケットとか品番がみんな違うんですよね。

アキュラのABS換装は何度もやりました。
慣れちゃえば右ハンドルよりも楽かも知れない。

なにはともあれ
無事ナンバーが付いたら是非遊びに来てください。


返信7 返信-7
 2007/11/14 (水) 21:15:00 - えすぷれっそ - pc2.reaf16-unet.ocn.ne.jp [221.186.79.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194879802.7
TYIZさん、masayaさん、NA1さん、返信ありがとうございます。さすがは NSX オーナーで
有名な掲示板ですね。有益な情報、ありがとうございます。Masayaさんにはメールさせて
頂きました。私もてっきりヘッドライトは交換と思っていましたが、意外でした。

輸入手続きが無事終わり、ナンバープレートが取れたら、TYIZさんのショップにも遊びに
行かせてもらいます。定番のパワステ装着、ABS換装などお願いしたいと思っていますの
で、その節はよろしくお願いします。

返信6 返信-6
 2007/11/14 (水) 10:26:44 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194879802.6
おお!masayaさんはそういった仕事でしたか。


へえ
ヘッドライトはそのままで良いんですか!

と言うことは
4灯のプロジェクターランプ故なんでしょうかね?

普通ロービーム側の配光は左へ振ってありますよねぇ。

まあ、車検で検査されるのはハイビーム側だけなので
4灯は通っちゃうんでしょうかねぇ?

そういえば
警察がハイビームの常用を呼びかけているとか。
車高の低いクルマにとってはもの凄く迷惑なことですよね・・

以前から車検の時に光軸検査するのがハイビームだけなのが不思議でした。
NSXみたいに
ヘッドライトユニット一体型で
ハイビームで光軸合わせれば
自動的にロービームもメーカー設定値に落ち着く構造なら良いけど
ハイローがバラバラに調整できるクルマの場合
ロービームはどんなにメチャメチャでも車検は通っちゃうんですよね。

昔「ハイビームは走行ビーム」と言う言葉をどこかで読んで
何言ってんだ??と思ったけど
法的にはそうなんでしょうかねぇ・・

夜街を走るクルマがみんなハイビームを使うようになったら
眩しくって仕方ないよねぇ・・・


まあ、そんなわけですので
せっかくなので
えすぷれっそさんはmasayaさんに相談してみても良いかと思います。
こういったことで掲示板が有効利用してもらえると良いですねぇ。


返信5 返信-5
 2007/11/14 (水) 01:15:33 - masaya - <masaya@msy-trading.com> - 210-20-206-15.rev.home.ne.jp [210.20.206.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1194879802.5
突然横からすみません。
TYIZさん大変ご無沙汰しております。
以前パワステ装着でお世話になりました。
(一緒に雑誌の取材をして頂いたセブリンクシルバーのNA1です)


自分、輸入業でして日本仕様への改善の仕事も当然してるので参考になればと思い書き
込みさせていただきました。


アキュラNSXを日本法規に適合させる場合ですが、改善箇所としては
ウインカー、サイドマーカー、テールレンズのみで基本的にはいけます。
メーターなどはそのままでOKです(内側にkm/h表示があるので)
ヘッドライトもNSXの場合はそのままでOKです。

サイドマーカーは色々やり方があるのですが確実にやるのなら日本のNSXと同じ物を取り
付けると良いかと思います。

テールレンズもウインカーはオレンジ色にしなければならないのでレンズを変えるか、
球に細工をするかは必要になってきますね。


すでに日本国内に車両はあるのでしょうか?
排気ガスのレポートの関係から日本での通関前にしなければならないことがいくつかあ
ります。
排気ガスの試験は一台受検するとその車両と同じ車の枠が10台分用意されます。
ですのですでに他でNA2のレポートを持ってる所などがある場合はそこから1台分レポー
トを買えば受検せずに済む訳です。
ですがこの同型枠のレポートを使うには通関前に名義等の譲渡が必要だったりと少し手
間があります。

ですの通関前にそのあたりの確認はしておくと費用も抑えられて良いかと思います。

自分でお役にたてる事であればお答え致しますのでなにかありましたら言ってくださ
い。



突然の横槍失礼致しました。。。

返信4 返信-4
 2007/11/14 (水) 00:07:24 - TYIZ - p031ada.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.3.26.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194879802.4

アキュラに限らず左ハンドル車は
本来自動車は右側通行の走行条件なので
当然ながら
ヘッドライトの配光は右に振ってあるわけです。
右側にあるはずの路側帯や歩行者などを照らすためですね。
これをそのまま左側通行の国に持ち込んだら
そりゃまあ、対向車は眩しいし
左を歩く人が見えないかも知れません。

だから
外車だって日本に輸入した時点で
ヘッドライトは必ず右ハンドル用に交換してあるはずです。

あるいは
アキュラは日本国内仕様のように
ロービームが左への配光が無いようなストレート配光のモノだとしたら
車検は通るけど
国内仕様とレンズカットが異なるかも知れません。
私はアキュラ本来のヘッドライト配光を知らないので何とも言えませんが
今まで見てきたアキュラは
右ハンドル用のヘッドライトに交換してあったようですね。

テールランプに関しては
輸出先によってはウィンカーも赤の仕様もあって
当然これも日本の道路交通法ではNGなんだけど
逆輸入されて登録された後
ウィンカーは輸出仕様に戻しちゃう例もあるようです。
だけど
ヘッドライトは運転に差し支えるので
右ハンドル仕様にしたままなんでしょうね。

だけど
赤いウィンカーって分かりにくいですよね。


返信3 返信-3
 2007/11/13 (火) 22:34:00 - U - msu0236.msubr1.thn.ne.jp [61.200.124.236] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1194879802.3
失礼します
アキュラ用のレンズは国内とカットが違うと聞いた事がありますが
日本国内仕様に交換しないとダメなのですか?
何か理由があるのでしょうか?

返信2 返信-2
 2007/11/13 (火) 20:38:31 - NA1 - softbank221076079126.bbtec.net [221.76.79.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) - No.1194879802.2
フロントウィンカーの部分も改造?追加?しないといけなかったような・・

返信1 返信-1
 2007/11/13 (火) 12:16:58 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194879802.1
残念ながら
輸入車の登録に関しては知識がありません。
でも、そういった逆輸入車輌を扱う専門業者(改善屋さん)はたくさんいるので
そういった人を頼るのが確実だと思います。

熱害検査は無くなったので
ガス検が最大の難関でしょうかね。

最近付き合いがないんですが
知り合いに改善屋さんでスゴイ人がいました。

ローターリー乗せたミニとか
普通じゃガス検通らないだろ?
と思うようなデタラメなクルマもナンバー付けて登録していました。

うちの社長のモデナチャレンジカーも
そういった改善屋さんが何とかして登録しているんでしょうね。

O2センサーについての質問
  2007/11/12 (月) 20:27:55 - tera - softbank221029067123.bbtec.net [221.29.67.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1194866875
teraです。TYIZ さんご無沙汰です。先日、SUGOを走行中に突然、Egのチェックラン
プが点灯しました。あせってスローダウンしましたが、いたっていつもと変わらない車
なぜだかわからず、KSPに電話したところたぶんO2センサーだから大丈夫だよとのことで
した。センサーが壊れたことの弊害はあるのでしょうか?あとストレートでスピードリ
ミッターが効くのですが、簡単にカットする方法はありませんか?

返信2 返信-2
 2007/11/13 (火) 18:28:20 - tera - softbank221029067123.bbtec.net [221.29.67.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1194866875.2
わかりました。ありがとうございます。

返信1 返信-1
 2007/11/13 (火) 12:10:27 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194866875.1
O2センサーが故障した事による実害ですが、
空燃比フィードバックが出来なくなるため
燃調が濃い方向に固定されるので
多少燃費が悪化します。
それと
軽負荷領域で燃料が濃いため 多少ギクシャクしたりするかも知れません。

最高出力付近のデータはあまり検証したことがないんですが
最高出力は多少落ちるようです。
でも、体感で著しく遅くなるようなことはありません。

リミッター解除ですが

自分でやるなら
市販品のリミッター解除コントローラーとか
デジタルスピードメーターの疑似信号出力を使って
メインCPへの速度情報をごまかしちゃえばリミッターは解除されます。

後付部品を付けずに根本的にリミッターを変えたいなら
現車のメインCPをKSPに送ってもらえれば
2万円ほどでリミッター速度を変更して送り返せます。


明日のドリ練!
  2007/11/9 (金) 11:36:32 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194575792

明日のFISCOドリ練ですが
現地集合で
受付は8時半からです。

今回はNSXで参加表明がすごく少ないので
ちょっと寂しいですね。

なので飛び入り参加OKです。

FISCOは路面グリップが高いので
筑波より車速が乗って難しいんだけど
今年最後の練習会です。
ご都合が付く方 是非参加検討よろしくです。

また、土曜なので休日の方も多いでしょうから
見物ももちろんOKです。

FISCOの中にあるジムカーナ場で行います。

返信7 返信-7
 2007/11/13 (火) 21:50:08 - TYIZ - Edit by Super-User - No.1194575792.7
(添付1) 1194575792.7.1.jpg


























先日はお疲れ様でした。

それにしても思い切り練習できる一日でしたねぇ

FISCOの路面は非常にグリップが良いので
午前中のウェット路面と午後のドライ両方で走れたのはラッキーだったと思います。

ドリフト最中は
前後タイヤのグリップが限界ギリギリなので
ホンのちょっとした路面変化でコントロール性が激変します。

次回は筑波で走れると良いですねぇ。

松本からだと遠いけど
軽井沢方面から関越に入って外環−常磐 と走ると
距離は遠いけど渋滞もなくて楽かも知れませんね。

原さんのNSXは
前々オーナーが私の古いお客さんで
思い入れがありました。
ライトチューン車輌としてほぼ完成型なので
消耗部分だけしっかりメンテナンスしていけば ず〜っと付き合えると思います。

ただ、何をやるにしてもパワステは欲しいですね。

一度パワステ付きに乗ると
操縦性の快適さで もお、戻れません。

荷重の乗ったフロントを素早くターンインさせるとき
リアが流れて即カウンターを合わせるとき
やっぱりパワステは大きな武器になります。

よく
「マニュアルステアリングのダイレクト感・・」と言う人もいますが
パワステの方がラックのレシオがクイックなので舵が敏感だし
電動パワステは速度が上がると殆どアシストをやめているので
フィーリング面でデメリットって殆ど無いはずなんです。
まあ、唯一のデメリットはラックの重量差でしょうけど
重心位置の低いところだし
重量が操縦性に与えるデメリットはまずありません。
軽量ドライバッテリーに変えれば重量差もチャラです
まあ、最大の問題点は
部品が非常に高いことですよね。。

返信6 返信-6
 2007/11/12 (月) 17:03:31 - 原 - fw.shinko-sj.co.jp [218.45.238.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1194575792.6
松本よりお邪魔しました、シルバーNSXの原です。
ドリ練では本当にお世話になりました、どうもありがとうございました。

初参加で、最初はハンドルを切っているのか、アクセルを踏んでいるのかいないのか、わけがわ
からなくなっちゃいました(汗、、、)
が、Tyizさんにご指南頂いた後、徐々にコントロールし始める事が出来ました、、、

最後は、重ステに負けて(笑)、腕が上がらなくなっちゃいましたが、コツが少しだけつかめまし
た!
本当にありがとうございました。

松本からですと、筑波は少し遠いですが、今後も可能な限り参加したいと思います。
アンド、パワステ・ABS貯金を。。。

とりあえず、近々、キルスイッチ装着とシフトぐらぐらを直しにお邪魔させて頂きます。
雪が降る前には、、、

返信5 返信-5
 2007/11/12 (月) 17:02:39 - 原 - fw.shinko-sj.co.jp [218.45.238.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1194575792.5
松本よりお邪魔しました、シルバーNSXの原です。
ドリ練では本当にお世話になりました、どうもありがとうございました。

初参加で、最初はハンドルを切っているのか、アクセルを踏んでいるのかいないのか、わけがわ
からなくなっちゃいました(汗、、、)
が、Tyizさんにご指南頂いた後、徐々にコントロールし始める事が出来ました、、、

最後は、重ステに負けて(笑)、腕が上がらなくなっちゃいましたが、コツが少しだけつかめまし
た!
本当にありがとうございました。

松本からですと、筑波は少し遠いですが、今後も可能な限り参加したいと思います。
アンド、パワステ・ABS貯金を。。。

とりあえず、近々、キルスイッチ装着とシフトぐらぐらを直しにお邪魔させて頂きます。
雪が降る前には、、、

返信4 返信-4
 2007/11/12 (月) 09:52:20 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1194575792.4
土曜日はお疲れ様でした。
貴重な体験をさせて頂いて有難う御座いました。
また機会があれば見学?に行きたいと思います。

オーナーズバイブルの件ですが、ホンダディーラー、リフレシュ作業に従事してる方に
買って頂きたいですね。

返信3 返信-3
 2007/11/11 (日) 22:18:08 - ozw - 199.189.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.189.199] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1194575792.3
こんばんは。OZWです。

昨日はお疲れさまでした。
・・・本当に疲れました。

”パワステ欲しい”は言わない約束でしたが重い重い。

午前中はウエットで大円も楽勝!!でしたが(ハンドル軽いし)
午後はほぼドライで難しい!!
タイヤ変えてグリップ落としたらそれなりでしたけど2速でのカウンターは腕力が持た
ない・・・。

ただエンジンはトルクが上がったせいか?レスポンスがいいせいか?
非常にドリフトしやすい。
8の字などの切り返しはどうにでもごまかせる。
むしろこっちはアクセルでドリフトコントロールできるので腕も楽だし。

かなり走れたし、充実したドリ練でした。
非常に楽しかった!!

返信2 返信-2
 2007/11/11 (日) 19:02:44 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194575792.2
(添付1) 1194575792.2.1.jpg
(添付2) 1194575792.2.2.jpg
(添付3) 1194575792.2.3.jpg
(添付4) 1194575792.2.4.jpg



























































































昨日のドリ練に参加された方々
お疲れ様でした。

今回はNSXの参加台数が少なく5台
フェラーリを合わせて15台くらいの少人数練習会になりました。

おかげで
走る時間がすごく多く
思いっきり練習できたけど
最後の方は疲れちゃってハンドル回すのが追いつかなくなっちゃいました。

FISCOでドリ練では良くあることだけど
天気が悪く
午前中はウェット路面で
途中から路面が乾いてドライになるパターンでした。

ヘビーウェット路面でのドリフトコントロールは
フロントをいかに接地させるかが難しく
リアが流れる前にフロントが逃げやすいので
まずはこれをなんとかするべく練習。
リアが流れるとこんどはスピンモードに入るのが早い。
慎重なアクセルワークが必要

実はセミウェットが一番難しく
乾いてきた路面のグリップ感を頼りにコントロールしようとすると
濡れた路面にリアがさしかかった途端にスピン。。
良いチャンスなので
路面状況に応じたコントロールの練習。

で、路面が乾くと
FISCOのジムカーナ場はかなりグリップが高いので
ドリフト中もスピードがかなり出るから
素早い操作が必要。

OZW号に乗ってみたけど
やはり、3リッターではダントツにパワフル。
クラッチミートした直後のトルク感は3.2リッターの方があると思うけど
回転上昇と共にパワーが盛り上がり
ノーマルでは失速しやすい2速ドリフトでもパワースライドを維持できる。

でも、やっぱりパワステが欲しいですねぇ。。
お客さんのNSXでテスト走行したあと
自分のNSXに乗ってみると
中低速トルクの大きさと何より操舵の軽さに助けられて
すごくコントローラブル。

そんなわけで
今年最後のドリ練は終了。

次のイベントは
今週木曜 11月15日 筑波2000走行会です。
私はTC2000を走るのはホントに久しぶりなので楽しみ。


返信1 返信-1
 2007/11/9 (金) 20:37:21 - ペンギン - PPPax847.kanagawa-ip.dti.ne.jp [210.159.238.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194575792.1
見学ですが、宜しくお願いします。

雨の予想なので暖かい服装がいいですね。
先週の富士は・・・日なたは汗ばむくらいですが、日陰に入ったとたん寒くて・・・
厚手のTシャツと厚手のジャケットでした。
今週はコートがあった方がいいかも。

ドリ練の時は雨の方がいいのかな?

オイルパン
  2007/11/7 (水) 16:23:24 - Tiger-U - <yms-ueha@amigo.ne.jp> - f152179.mctv.ne.jp [211.125.152.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194420204
 この数ヶ月はかかさず読ませていただいています。大変興味深く拝見させてもらって
ますが、私はサーキット走行が多いので油温、油圧はチェックできるよう後付けメータ
ーをつけました(どれぐらい有用かはわかりませんが)。いままで15年ぐらいNSX
(3台目です)でサーキット(一番近いのは鈴鹿サーキットです)を走ってまったく問
題はなかったのですが、VTECエンジンはオイルにシビアだとも聞きます。そこで質
問なのですが、オイルパンの加工などをしてオイルの増量、オイルの偏り防止を考えた
ほうがいいのでしょうか?

返信3 返信-3
 2007/11/9 (金) 11:28:37 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194420204.3

まあ、都市伝説みたいなものでしょうかね。

情報が少ないクルマ故に
間違ったデータが一人歩きしているのは良くあることです。

こんな伝説が生まれた原因の1つに
純正油圧計の不正確さがあると思います。
センサー側のトラブルが非常に多いんですが
高回転時に油圧計の表示が落ちるんですよ。

実際はきちんと油圧はかかっているんだけど
ストレートを全開加速している最中に油圧計が2キロ以下まで落ちてくると
精神衛生上よろしくないです。

本当に油圧が落ちたら
カムが切り替わらなくなるとか、7000rpmでレブリミットが入るとか
メーカーとしては
ドライバーに異常を知らせる配慮をきちんとしているんですけどね。


私もNSXというクルマに乗り始めて
色々自分でも実験を繰り返し
それまで真しやかに言われていた情報を
かなり覆してきました。

分かった情報はほとんどこの掲示板で紹介してきています。
おかげで
NSXというクルマに関しては
かなり細部まで認識が深まりました。

エンジンも駆動系も電装系もボディも
事故やウィークポイントが原因となるトラブルはほとんど経験し尽くした気がします。
当然その対処法も確立しながらここまで来ているので
NSXに関してなら
およそどんなトラブルが起きても修理できるデータと技術は蓄積できたと思います。

NSXを扱う上で
一番最初に確立したかったのはボディ修復。
改造が進み、メーカーの世話になれない車輌になったときでも
確実な修復を行えるよう、まずはアルミボディ本体の修復。

で、トラブルに対しての対処法が確立してきたので
近年になって
じゃあ次は、どこまで速くできるの? とか
もっと快調にするには?
と言ったステップアップを探っています。

これまで経験してきたNSX関連の話を語ると
1冊本が書けそうな気がします。
いつかオーナーズバイブルでも自費出版してみようかな(笑)


返信2 返信-2
 2007/11/8 (木) 10:00:31 - Tiger-U - <yms-ueha@amigo.ne.jp> - f152179.mctv.ne.jp [211.125.152.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1194420204.2
TYIZさん有難うございます。まわりにも数多くのNSXがガンガン走っていて、何もト
ラブルを聞かないので ?と思っていたのですが・・
よくわかりました。

返信1 返信-1
 2007/11/7 (水) 20:23:13 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194420204.1

オイルパンの話題も
過去ログに何度か出てきていると思いますが、
私の回答も
データの蓄積と共に変わってきたりするので
あらためて回答すると、

ストリート仕様のNSXでサーキット走行会を楽しむくらいでは
オイルパンの加工は不要だと思っています。

もちろん
オイルパン容量アップに関しては重量増以外にデメリットがないから
やっても良いかと思います。
ARCから大容量のオイルパンがでていますよね。
あれは出来も良いし、良いんじゃないかなぁ。
でも、アルミ鋳造品で重いんですよね。

オイルパンにバッフル追加に関しては疑問です。
オイルパンに溜まったオイルが横Gで流れ出ていかないと言うことは
ヘッドから帰ってきたオイルがオイルパンに流れ込むのも妨害すると思います。

実はこれが大事なことで、
例えば
オイルパンに溜まっているオイルが3リットルだとして
エンジンが5000rpm以上で回っていたら
3リットルくらいあっと言う間に汲み上げてしまうでしょう。

だから
ヘッドから帰ってきたオイルが
スムーズにオイルパンに流れ込んで来られるようにするのは非常に大事な条件で
ストレーナを囲むようなバッフルは
オイルの流入も妨害すると思うんです。

以前
某レース屋さんと話したとき話題に出てきたのは
スリックタイヤでレーシングスピードでサーキットを走ると
バッフル加工は必須だそうです。

その際には
油圧計にデータロガーを付けて
左右コーナリングで油圧の落ちが最小に収まるよう
ストレーナの位置も加工溶接して変更しつつ
バッフルの形状と位置を決めていくんだとか。
(つまりは
 レースカーでもポンプの空打ちはゼロには追い込めないそうです
 これを完全に解決するにはドライサンプしかないんでしょうね・・)

軽量ボディのレースカーでスリックタイヤとなれば
コーナリングのGは我々のストリートカーとは異次元の差でしょうから
そういった情報から考えても
普通にストリートを走るNSXでサーキット走行を楽しむレベルなら
バッフル加工は不要だと思います。

ちなみに
その時に聞いたレースカーでのバッフルプレート形状ですが
よくNSXに加工している例が雑誌などであったけど
あれに比べると非常に小さいものでした。

横Gでオイルが流れ出ていくのを止めたいけれど
それ以上にヘッドから流れ込んでくるのを妨害したくないと言うことらしいです。

実際のところ
Sタイヤでサーキットを走るレベルでも
横Gでオイルの偏りが起きて
短時間オイルポンプの空打ちは起きている可能性はあるらしいです。
でも、油圧が瞬間的に下がったとしても
メタル部分のオイルが瞬時に消えることはないわけだから
それが原因で焼き付いた事例も無いのでは?とのこと。

ちなみに
KSPのお客さんでオイルパン加工している例はありません。
作業時にすでに怪しいオイルパンが付いている場合ノーマルに戻しちゃいます。
でも、油圧によるエンジントラブル事例は発生していません。
まあ、究極サーキットオンリーのような車輌ではないと言うこともありますが。

NSXって
プロドライバーがサーキットを走り込んで作った車ですよね?
ガンさんがType-Rでニュルを走ったんですよねぇ?
でも、テスト車だけオイルパンバッフルが追加してあったとは思えませんよね。
02Rの純正タイヤってSタイヤ並みのグリップだと言うし
我々一般人が走行会を楽しむレベルで
そういったドライバーがサーキットを走るとき以上の
強烈なGを長時間発生させることがあるでしょうか?

もし仮にオイルが偏ってエンジントラブルを起こすような要素があるなら
それはスポーツカーとして大きな欠陥だと思います。


それよりも
初期型C30Aの黒ヘッドは
右コーナリング時に
ヘッドに上がったオイルがブローバイと共にスロットルへ吹き出す事の方が
身近な問題だと思います。
NA1でドリ練で右の定常円を行ったり
右のタイトコーナーを高回転で抜けたりすると
マフラーから白煙を吹く場合がありますよね。
あれは
ヘッドカバーからブローバイガスと共に吹き出したオイルが
スロットルに流れ込んで
燃焼室に入るために白煙を吹くんです。
当然 燃えないオイルが燃焼室に入るからその瞬間大きくパワーダウン。
吸気バルブはカーボン堆積・・と言うことになります。
その対策として
オイルキャッチタンクを作ってオイルとブローバイガスを分離したんですが
吹き出す量が多い場合はキャッチタンクに大量のオイルが溜まります。

その点
C32Bと後期C30Aに採用された赤ヘッドカバーは
ブローバイ取り出し位置がフロントバンクに移動していて
オイル噴射はきわめて少なくなりました。

高回転時 横Gによるポンプの空打ちを防止したいなら
オイル量を多めに入れることが有効なんだけど、
量を増やすとヘッドカバーからオイル噴射・・
これを解決したのが赤ヘッドカバーです。

サーキットを走ったあと
まずはエアクリーナを外してスロットルを覗いてみましょう。
スロットル前のゴムのジャバラの内側に
オイルがベットリ付いているなら
走行中かなりの量のオイルがエンジンに流れ込んだと思います。
対策としてまずはオイルセパレート出来るキャッチタンクの取り付け
それでタンクに多量にオイルが溜まるなら
それだけ大きなGを発生させるドライビングが出来ていると言うことでしょうから
前向きに考えるなら
赤ヘッドカバーに交換+キャッチタンク
で、サーキットを走るときはオイル量を多めにする。

それが現段階では最善な気がします。

オイル量を多めにすると
低回転時にはクランクにオイルが触れて撹拌抵抗が出そうだけど
連続高回転時にはヘッドにかなりのオイル量が上がってしまっているだろうから
オイルを多めに入れる事に関してまず不都合は起きないと思います。
私はドリ練や走行会の時などは1リットルほどオイルを多く入れて
オイル噴射などの問題起きないか試していました。
まあ、何も起きませんね。

KSPのお客さんでは
赤ヘッドカバーをわざわざ黒く塗ってNA1に使っている人が数人います。
配管位置が異なるからボルトオンじゃつきませんけどね。


近況とフェラーリトロフィー報告
  2007/11/6 (火) 10:47:26 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194313646

こんにちは、TYIZです。

6月の部品値上げ騒ぎと夏のイベントで大量受注して
パニクッているNSX作業ですが、
純正部品が中途半端に大量に届いてあえいでいたんだけど、
ミッション関連の部品が揃ったので
やっと組み立て開始。

なにしろ
フル組み立ての6MTが5機以上有るからたいへん。
で、これを組み終えれば
お客さんを呼んで換装作業に入る。

パワステも
突然パワステラックがゾクゾクと届いて
箱入り新品パワステラックが5〜6個在庫状態。

さあ、これからがたいへんだ。。

それにしても
部品の入荷や管理でここまで苦労するとは思わなかった。
HONDAとしても
この部品受注は異常事態だったわけでしょうけど
6月に発注してパワステ部品が届くのが10月過ぎるとは思わなかった。

そんなわけで
夏頃注文いただいた方々
思いっきりお待たせしていますが
やっと部品が揃いました。
これからがんばって組み立て作業です。


先月
うちの社長が参戦しているフェラーリトロフィーの画像が出来たのでアップしておきま
す。
サーキットはモテギ。
でも、大雨・・
私は連休後の週末だったので店で留守番だったんだけど
レースは荒れたようです。
というか、本来スリックタイヤで走るレースカーを
豪雨の中で走らせるのは大変でしょうねぇ。
普通のドライバーはあえて雨の練習なんてしていないだろうし
うちの社長は
今のチャレンジカーを入手したときにオマケで付いていたお古のレインタイヤで走行。
案の定 新品タイヤを使うトップとは安定性がまるで違う。
なんでも、新品とお古のレインでは数秒のタイム差が生じるとか。。

でも、3番手からスタートして
最終週直前で2位に上がり
トップを走る常勝RSDモデナに肉迫!
あわや「もしかして勝てるんじゃねえの?」と思ったところでやっぱりスピン(笑)
観客は大いに沸いたそうです。
まあ、うちの社長らしいと言えばらしいよね。
こんなレースを見ているとJSS時代の「雨の土屋」を思い出すねぇ。

フェラーリトロフィーはJAF公認とかじゃなく
本来は草レースなんだろうけど
トップグループになるとドライバーはほとんどプロで
今回の1位はRSディノで2位は元ダートラチャンプだとか。

ちなみに
今日はFISCOに走りに行っているようです
今日は雨だろうなぁ。

今回のレース http://ksp-eng.co.jp/mpeg/modena071027.mpg
レース中のベストラップは21秒台だそうで
ドライに比べて20秒ほど落ちるようです。
ちなみに、
前回のモテギは http://ksp-eng.co.jp/mpeg/modena061028.mpg
ドライではベストラップ2秒台で回るそうだ。

近況
  2007/11/2 (金) 20:56:06 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1194004566
(添付1) 1194004566.1.jpg


























今日は
日帰りクラッチ交換のNSXが来店。

作業担当はメカニック大久保で
リフトに入れるために私が乗り込んで移動させようと
1速にシフトして半クラッチでミートした瞬間
シフトレバーが「コクッ」と振動した。

「こりゃもしかして
 カウンターシャフトのスナップリング折れが始まっているか・・」

と思い
ミッションを降ろす前に
ミッションケースのサービスホールを開けて覗いてみると
すでにリングはバラバラで
かろうじてリングの破片でカウンターシャフトが止まっている状況。。

こりゃ危ない。
来店時はクラッチが滑るので穏やかに走ってきたそうだけど、
この状態でクラッチ新品にしたら
伝達トルクが上がるから
すぐにリングが完全に折れて1速ギア抜けが起きるのは目に見えている。

どうせクラッチ交換でミッション降ろすなら
ミッション開けテリング交換修理をした方が得策なので
オーナーに状況を話してそのままミッション分解作業。

あらかじめ予定を立てておけば
日帰りで一撃修理も出来るんだけど
さすがに完成が深夜に及びそうだったので
そのまま入院になりました。
まあ、明日には完成しますね。

こういった場合
遠方のお客さんなら
近所のビジネスホテルにでも泊まっていくのも手ですけどね。

C30Aハイカムハイコンプ仕様!
  2007/10/31 (水) 20:21:14 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193829674
(添付1) 1193829674.1.jpg
(添付2) 1193829674.2.jpg
(添付3) 1193829674.3.gif



























































































こんにちは、TYIZです。

C30AメカチューンのOZW号がほぼ完了。

OZW号は
特にエンジンに不具合はなかったんだけど
走行距離が20万キロ目前になり
まだまだ長く乗るので
将来を考えて
エンジンOHがてらメカチューンすることにしました。

仕様的には
排気量変更しないC30Aエンジンブロックのまま
ピストンを高圧縮タイプに交換
カムは低速側がほぼノーマルの
安定志向のステージ1ストリート仕様。
ヘッド回りはOH
バルブなどはC30Aのまま。
(C32B用の吸気バルブ流用は効果が認められない・・)

制御はもちろんV・Pro
吸気系は拡大スロットルにノーマルエアクリーナボックス
排気系はKSPエキマニに純正触媒付き。
マフラーは大久保が作ったワンオフの左だし
TYIZ号と同じくフロントバンクの触媒を反転させてリアバンクと集合させ
それをサイレンサーに入れる構造。
このマフラーもかなり静かです。
このレイアウトは今のところワンオフ対応しかできないけど
排気音が揃うから乗っていて気分が良いし
きちんと出力も出るから
玄人向けには良いかもしれない。

で、全開領域のセッティングをしつつパワー計測してみると
なんと驚きの338馬力をマーク。
今回のエンジンで目標馬力は330馬力だったのでこれは余裕でクリア。

それにしても
ハイカム仕様C32BのTYIZ号でさえ触媒付きでは340馬力出ないから
エアクリーナ触媒がノーマルで338馬力はかなりの快挙。
OZW号は非合法部分が殆ど無いからこのまま車検通る仕様です。

試乗に出て2速から全開してみると
中低速トルクに関してはやはりC32B仕様の方がトルクフルなんだけど、
カムが高速側に切り替わってからの加速感はかなりの迫力。
かなり速いです!
体感加速はC32Bノーマルカム仕様より断然速い。
GONさん号もそうだったけど
C30A&C32Bのハイコンプ仕様というのは
中低速よりも高回転域で著しい効果を発揮しますね。
もちろんカムとの相乗効果ですけど。

とりあえずOZW号は
過去計測した3リッターメカチューンの最高値をマークしました。
しかも触媒付きですからねぇ
触媒撤去して抜けを良くしたらもう少し伸びるでしょうね。


今回のC30Aチューンに関しては
C32B搭載に比較して大幅に安価に出来ると思い計画したんですが
実際やってみると
ピストン重量が純正よりも軽くなるので
クランクシャフトのウェイトバランスを加工したり
どうせ分解したならヘッド回りもOHしたいし、
購入品が少ない変わりに加工代がかさんだりで
やはりそれなりに予算はかかりますね。

でも
普通にエンジンOHするなら
こういった仕様を組んでみるのも良いかもしれません。
アイドリングから何事もなく安定しているし
実際ノーマル比では断然速いです。


返信4 返信-4
 2007/11/2 (金) 23:04:49 - ARUGO - <arugo-001@mirror.ocn.ne.jp> - p2173-ipbf408akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.91.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1193829674.4
TYIZさま
 →了解です!
  こちらは今月中なら問題ないので、(できれば)
  日帰りの日程で作業をお願いできる日を教えてください。
  (まずは11/12・13・14あたりどうでしょうか?)
  
  メールお待ちしています。
  

返信3 返信-3
 2007/11/2 (金) 20:44:42 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193829674.3

こんにちは、TYIZです

>ARUGOさん

すみません
返事忘れていました

そうですね
今月のどこかでやりましょうか。

でも、走行会やドリ練が重なるので
もう一度連絡取り合いましょう。

ozw号は
NSXのメカチューンでは1つの完成型ですね。
3リッターの排気量を変えずに
日常の扱いにくさを全く感じずにここまで速くなります。


>ozwさん

ドリ練では
流している最中はかなり高回転を使うから
今までより格段に高回転トルクが出ると思うので
スライドコントロールは非常に楽になるでしょうね。

なにしろ
計測馬力はC32Bハイカム仕様の現在のTYIZ号を超えています。
全開してみるとちょっと感動できます
加速力に不満は出ないはずです。


返信2 返信-2
 2007/11/2 (金) 00:24:15 - ozw - 194.85.112.219.ap.yournet.ne.jp [219.112.85.194] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1193829674.2
こんばんは。OZWです。

>ARUGOさん

はじめまして。
期待以上の結果にとても満足です。
もともと310PS程度はあったのでパワー的に不満はほとんどなかったんです。
でも距離(18万Kmオーバー)乗っているのとオイルにじみが気になっていたのでOH(+
α)を考えていたのでこの仕様に。さらに○久保さんが凝ったマフラーも作ってくれると
のことで・・・。

>TYIZさん

ドリ練楽しみにしてます。
・・・ドリ練の場合はパワーの違いというよりはピックアップ?

納車されたらとにかく走りまわります。
4日に伺いますのでよろしくお願いします。


返信1 返信-1
 2007/11/1 (木) 21:24:19 - ARUGO - p2173-ipbf408akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [123.218.91.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1193829674.1
OZWさま
 →はじめまして。茨城のARUGOです。
  3リッター・メカチューンでの記録更新、すごいですね!
  自分もC30Aベースでのメカチューンを目指しているので、
  目標ができました。
  OZW号にはまだまだほど遠いですが、ステップアップしていこうと
  思います。
  いつかKSPでお会いできたら、ぜひOZW号を観察させてください!

TYIZさま
 →OZW号、うらやましいです!
  自分の理想に限りなく近い仕様ということもあり、
  早くARUGO号もステップアップしたいです!!
  …が、その前にブレーキですね(^^;)
  11/5〜17の間にお伺いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?

鈴鹿
  2007/10/29 (月) 21:00:33 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193659233

昨日一昨日のフェスタでは
大雨だったりして色々トラブルがあったようですが
明日は
鈴鹿までNSXを1台引き上げに行く予定です。

積載車で鈴鹿日帰りは遠いなぁ。

返信4 返信-4
 2007/10/31 (水) 20:19:04 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193659233.4
あはは。
そろそろかな・・と言うところで
片手運転しつつ持参したキスデジで連写しておきました。
でも、走行しているからピントがずれますね。
片手だから手ぶれも大きいし。
1DでAIサーボで撮れば何枚撮っても楽勝でピントが来るんだろうけど。

返信3 返信-3
 2007/10/31 (水) 18:27:18 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1193659233.3
ヾ(@^▽^@)ノわはは

いやぁ〜〜〜〜〜〜笑えました。。。

TYIZさんd(-_^)good!!です。

オービス撮影ご苦労さまです(笑)

オービス手前の線までバッチシですね(-_☆)

この写真を撮るまでの

工程を考えていたら

久しぶりに腹をかかえて笑いました(爆笑)


もう帰ってしまったようですが中央道の上り線屏風山PAはご飯が美味いので

お勧めですよ。

今度お越しの際には寄ってみてください。

ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆





返信2 返信-2
 2007/10/31 (水) 10:23:47 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193659233.2
(添付1) 1193659233.2.1.jpg
(添付2) 1193659233.2.2.jpg
(添付3) 1193659233.2.3.jpg








































































>えいチャン

情報ありがとう。

でもね、新型KSPローダーって遅いんですよ・・・
伊勢湾岸道のカメラ付近は全開走行でも110キロくらいでした(笑)

以前の積載車は6リッターディーゼルターボだったんだけど
イスズの新型トラックは排気量が3000ccになっちゃって
ターボの過給圧でパワーを得ているみたいらしく、
カタログスペックのパワーは同じくらいでも
実際はすごくパワーダウンした気分。

これも
ディーゼルの排気ガス問題の影響なんでしょうねぇ。

巨大な触媒みたいなヤツが付いているので
高回転も回らないし

さらに辛いのは
車高短を安全に載せるためにこだわった艤装は
リアのスロープになるアオリが特注サイズで大きいのにしたら
これが強力なエアブレーキになっちゃって
アクセル戻すと空気抵抗で減速するのが分かるくらい。。
なにしろ
クルマを積んで走った方が空力的に良くなるようで高速走行は楽なくらいだから
空荷ではパラシュートを引っ張って走っている気分。。

まあ、新型らしく
乗り心地とか色々快適なんだけどねぇ。。

そんなわけで
昨日は鈴鹿サーキットまで往復900キロ弱の引き上げに行って
日帰りで帰ってきました。

まだ現車を確認していないんだけど
走行中に突然エンジンが止まっちゃったそうなので
原因から探らないとな。


返信1 返信-1
 2007/10/30 (火) 00:24:04 - えいチャン - d-210-236-95-159.d-cable.katch.ne.jp [210.236.95.159] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1193659233.1
伊勢湾岸線の豊田南IC手前(関西方面走行時)に無人撮影所が新設されています。

無用なレスでしたら、ごめんなさいね。

焼き入れ失敗か?
  2007/10/29 (月) 19:12:58 - ジイジイ - p4018-ipad02tottori.tottori.ocn.ne.jp [220.105.90.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1193652778
以前ローターの焼き入れの方法について、相談した者です。
NA1のブレーキの時、激しいジャダーが発生したので、前後共NA2のブレーキに交換し、
教わった方法で焼き入れをして、乗っていたのですが、最初の頃は、峠の
連続した下りでのブレーキングで、フェード現象がたまに起きていましたが、
最近は、140km位からのブレーキングを行うと、すぐジャダーが発生するようになりました。
NA1の時ほど激しくはないものの、ブレーキを強くかけるのをためらうようになりました。
しばらく直線を走ってブレーキが冷えると、ジャダーはなくなります。
ブレーキを強くかけると、前輪が先にロックするので、フロントのローターが原因と思い、フロントの
ローターを注文しようと、某メーカーに問い合わせたところ、ジャダーの原因はローターとキャリパーと
どちらに原因があるのか、半々だといわれ、購入をためらっているところです。
峠を走るのがメインなので、ブレーキだけは、しっかりかけたいので、ブレーキを直したいと
思いますが、どの部品を交換したらいいのかわかりません。
アドバイスを頂けないでしょうか。




返信3 返信-3
 2007/10/30 (火) 11:07:47 - my - d88.HtokyoFL21.vectant.ne.jp [210.131.220.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1193652778.3
 過去レスにも有るかと思いますが、ハブベアリングも確認された方が
良いと思います。

TYIZさん

 日曜日には突然のお電話失礼致しました。車はもう届いたのですか?

返信2 返信-2
 2007/10/29 (月) 21:50:24 - ペンギン - PPPax424.kanagawa-ip.dti.ne.jp [211.132.82.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1193652778.2
こんばんは
私も同じ現象が現在出ています。
同じくNA2ブレーキに換装していて、ローター(DIXCEL)、パッド(純正)を使用して
います。
私の場合、焼入れが足りないまま峠道を走った為に起きたと思われます。
焼入れが必要だと思わなかった・・・知識不足な私

今週末にローター(DIXCEL)&パッド(純正)を交換予定です。
今回は入念に焼入れするつもりです。

DIXCELって駄目なのか?  やっぱり純正がいいのかな?

返信1 返信-1
 2007/10/29 (月) 20:58:45 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193652778.1
ジャダーの原因がキャリパーですか。
それは今まで経験がないけど
原因があったとしても
半々と言うことはないでしょう 殆どはローターだと思います。
ただ、ローターが変形する原因がキャリパーにあると言われたら
果たして私にも分かりません。

どちらにしても
温度変化に伴いジャダーが出るなら
摩擦部分であるローターかパッドに原因があるでしょうから
ローターは交換してみるのが良いかと。
現在の走行条件に対して適していない可能性があるパッドも
銘柄を換えてみても良いかもしれません。

80万件。
  2007/10/29 (月) 10:26:32 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193621192
このHPを始めてだいぶ経ちますが
カウンターが80万件を超えましたね。

トップページよりもNSXページの方が断然アクセスが多いので
こちらをブックマークしている方が多いんでしょう。

このところアクセス数が加速しているようなので
100万を超えないうちにカウンターをクリアするか
桁数を増やそうか。

ちなみに、80万件を踏んだのは茨城のエムさんだったそうです。
エムさんはKSPで行ったMT換装第1号で
元気に走っているそうで。
ちなみに景品は考えていません(笑)

NSXに関しては
これからも真実の情報を紹介していこうと思いますので
今後ともよろしくお願いいたします。。

ドリ練!
  2007/10/27 (土) 18:44:52 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193478292

来月 11月10日土曜 FISCOジムカーナ場でドリ練やります。

NSX以外の車輌も走るから
参加台数はとりあえず10台くらい募集です。

内容は
いつものように定常円とパイロン仮設コースになります。

土曜にFISCOでドリ練はなかなかできないし
おそらくは今年最後の練習会だと思われますので
ご希望の方
是非参加検討してください。

参加費用は
台数で変わるんですが
おそらく1万6千円くらいだと思います


純正のカーステですが
  2007/10/26 (金) 22:20:14 - クヌギ - <メール送信> - a218-225-222-152.usr.nus.ne.jp [218.225.222.152] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1193404814
今晩は、車高調待ちのクヌギ です。
今回は別件で、カーステレオのデッキについてご指南をお願いします。

先日、ABSの配線をしようとちょっと弄ったら、CD(純正チェンジャー)は問題無
く動くのですが、ラジオが聞けなくなってしまいました。
配線は元どうりにして(と、言うより 結局無理と判断して止めました)、後日ディ−
ラーに作業依頼しました。
すると、ABSの作動は確認出来ましたが、ラジオが聴けなくなり、純正キーレスのセ
キュリティー作動音が鳴る様になりました。(それまで、有る事すら知りませんでし
た。)
かなり稀有な事象でしょうが、何か思い当たる事があればお聞かせ願いたいです。

或いは、これを期に社外品に交換 と言う手も有りかと思います。(3/14参照)
余り音には拘りが無いので、純正スピーカーでも十分ですが、デッキのみ交換、デッキ+
SP交換 など、TYIZさんの個人的なもので結構なので、ご意見をお聞かせ下さ
い。

それでは、宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/10/28 (日) 21:36:04 - クヌギ - <メール送信> - a61-115-29-147.usr.nus.ne.jp [61.115.29.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; IEMB3; IEMB3) - No.1193404814.2
今晩は、クヌギです。
ご返答有難う御座います。
費用も掛かるだろうし、ゆっくり考えます。
今度伺う時にでも、詳しくお聞かせ頂ければと思います。
その時には、宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/10/27 (土) 18:51:13 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193404814.1
何が起きているのか
皆目見当も付きませんが、
配線をいじってから不調とのことなら
そこに原因がありますよねぇ。。

社外オーディオですが
アンプ内蔵のヘッドユニットに交換したなら
スピーカーも社外品に交換したいですね。

BOSEのスピーカーは
インピーダンスが2Ωくらいで
普通のカーオーディオは4Ωなので
鳴るんですが、アンプの負担も大きく 音も変です。

KSPでは
ドアスピーカーのエンクロージャーはそのままで
アンプを抜いてスピーカーを10センチの物に交換するのが定番です。
で、センタースピーカーのところに10センチを2個仕込んで
ステレオ信号を入れるけど
スピーカーを接近させて疑似モノラルとして使っています。

私の推奨は
1DINのカーステレオ使って
下の段に小物入れを使うことでしょうか。
便利です。

延長ボス
  2007/10/25 (木) 06:54:43 - 大山 - proxy3152.docomo.ne.jp [210.153.84.174] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1193262883

一年位前お世話になりました。


大山です。

KSPさんでいくつかの作業してもらったうち、クーペ純正ステアリングをモモ・レースに交換する作業もしていただきました。

その際、ボスもモモを装着させるために純正R用ボスを使っていただいたと思います。



さて、
ただ今、ドライビングポジションの調整中。

ステアリングの純正調整機能を目一杯使って手元に引き寄せても、まだ足りない。
もう少しステアリングをドライバーに近づけるために
『延長ボス』を取付たい!
と思いますます。


信頼できる製品を買いたいのですが…KSPさんでは自社製品がありますか?

またはお勧めできる他社製品はありますか?


再来週にスポーツ走行に行きますが、それまでに購入・装着したいんです…m(__)m

返信1 返信-1
 2007/10/26 (金) 18:55:37 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193262883.1

こんにちは、TYIZです

元気に走っているようで何よりです。

ステアリングの延長ボスですが
KSPでは商品としてはないんです。

でも、現在使っているのがRのボスなので
これは万一の際クラッシャブルな構造だし
これに延長して取り付けるなら
特に製品はこだわらなくて良いかと思います。

長ささえあえば
ステアリングが跳ね上がるタイプのボスなんか良いかもしれませんねぇ。

旅を終えて。
  2007/10/24 (水) 18:00:25 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193216425
(添付1) 1193216425.1.jpg
(添付2) 1193216425.2.jpg
































































TYIZ号は終始快調で
3千キロ弱の旅だったけど非常に快適でした。

無事帰還したので
洗車して早速リフトに上げて細部をチェック。
特に問題はない。


平均燃費は高速で10キロ丁度くらい
道内の通常走行では9キロちょっと。
飛ばしたときで7キロくらい
加速仕様のチューニングカーとしては上々でしょう。

旅で最も気になったのはピロブッシュだけど
可動部は殆どピロブッシュに変えて長距離を走行してみて
インプレッションは
しばらく走ると滑らかになった気がします。
ピロブッシュは圧入して組んでいるから
やはり、初期なじみが完了すると動きが滑らかになるのか・・
それとも人間が慣れたのか。
とにかく
悪い感じはなかったです。
オンネトーへ向かうダートもかなり走ってみたけど
悪路走行でもそれほど違和感はなかった。

でもね
今回のツーリング中考えていたんだけど、
やはりストリート仕様に限って言えば
ここまでピロ化する必要はない訳なので
効果の大きな部分のみをピロブッシュ化する
セミピロキットを平行して試そうかと思いました。

まず
フロントはピロ化することでステアリングレスポンスの向上と
路面のグリップ感をダイレクトに感じることが出来るから
横Gのかかっているコーナリング中はゴキゲンだけど
普通に走っているときは
やはり路面のザラツキというか細かい振動をボディに伝えてきます。
ピロらしいと言えばそうなんだけど
ダイレクト感が不要と感じる領域では
やはりゴムブッシュが快適。

フロントに関しては
大きな横Gがかかってもトー変化が少なそうだし
ブッシュの入ったフロントクロス部品は片側4万円(Rは5万円弱)くらいなので
ブッシュの老化が進行して交換するなら
約8万円(Rは10万円)で左右の新品が買えます。

従って
セミピロ化ならフロントはノーマル(またはR用)で良いと思います。

リアに関しては
アッパーアームはそほど大きな力を受けているとは思えないし
ゴムの肉厚も薄くてセンターの変形量も少なそうだから
ここは無理に交換しなくても良いかと思う。
ただ、アッパーアームブッシュは
回転方向の取り付け角度が決められているので
車高を大幅に落とすなら
ブッシュのネジリ量が大きくなるから
是非ともピロ化したいところではありますが。


横Gがかかったときに変形量が大きな
トーコントロールと
ロアアームのリア側は是非ともピロ化したいと思うから
ここは必須でピロに交換
リアの前側は
正直ピロ化するメリットがどの程度か悩むけど
まあ、老化が大きそうだし交換したいと思う。

となると
セミピロキットを設定するなら
リアのロアアーム前後とトーコントロールの左右で6ヶ所という事かな。
ここをピロ化すれば
ドリフトコントロールの容易さとか
コーナー立ち上がりでパワーをかけたときのリアのグリップ感などが
非常に良く分かるようになるかと思います。


試作集合マフラーですが
走行距離が1000キロを超えた辺りで
排気音が大きくなりました。
サイレンサーの焼けによる初期の抜けが起きたようで
朝の暖機などでファーストアイドルはそれなりの音量。
暖機がすんで1000rpm近辺に落ち着けば
静かで非常に穏やか。
走行中 室内への排気音のコモリは無く非常に快適。
ヒール&トゥであおったときや
トンネルの中など
カオォ〜ン!というそろった音が気分良い。
静かで不快感はなく、回せば良い音でパワーは十分出る。
これは大いに気に入りました。
量産したいくらいだけど
色々条件があるので難しいねぇ。


エアコンエアフィルターですが
これは心理的にも効果が非常に大きいですね。
今まで
室内のエバポレーターが汚れるのがイヤで
いつでも内気循環で空調を使っていたんだけど
フィルター通過後の空気と言うことで
ホコリや枯れ葉が入り込む心配がないので
前にトラックがいない限り常に外気で使っていました。

活性炭入りのフィルターとのことだけど
さすがにディーゼルの排気ガスは臭かったです。
でも、非常に満足。



出発直前に作ったエアフィルターも
吸気音は適度で
不愉快さは全くない。
TYIZ号に関しては
やはりV・Pro仕様なので
エアクリーナは交換した方が明らかに高回転パワーがあって
カムが切り替わったとき吸気音もクアァ〜ン!と変化するから
気分は上々。
取り付けもジャバラを使わずスロットルに直付けなので見た目も良いし
これは量産してチューニングエンジン仕様のNSXで使っていこうと思います。


エンジン性能は
ほぼ文句なし。
やはり、中低速トルクの大きなC32Bベースのハイカムチューンなので
発進直後からトルクフルで
抜群に乗りやすい。

常時フルパワーモードのエンジンセッティングだけど
特にエコランした訳じゃなく上記のような燃費だし
踏めばパワフルで高回転も良く回る。
このエンジンを積んでから4万キロ近く走ったけど
全くトラブルの気配はなく
パワーも全然落ちていない。

NSXというクルマを走らせる上では
3リッターの排気量で必要十分なんだけど
やはり、そこにC32Bが存在するから欲しくなるんですよね。


ブレーキは・・
ブレンボキットは旅にはオーバースペックですねぇ。。
こんなに強力な制動性能はロングツーリングでは不要。
まあ、ホイルの大きさに対してブレーキの大きさが見合っているから
ルックスは良いですけどね。
やはり見た目も大事か。


Type-R仕様のシート。
TYIZ号はType-Sシートの表皮を02R用に交換して積んでいるんですが
このシートって本当に万能です。
サーキットでも十分使えて
ロングツーリングでも疲れなくて
本皮と違ってムレない。
見た目もクルマに合っているしツーリングには最高でしょう。
まあ、買うと高いけどねぇ。。

そんなこんなで
ツーリングカーとしてのTYIZ号は
かなり完成度高くなったと思います。

ロングツーリングが快適な走行会仕様
こんな楽しみ方も
NSXらしくて良いかと思いますね。


ラジエターホース破裂
  2007/10/23 (火) 22:30:04 - おとん - <メール送信> - y102006.ppp.dion.ne.jp [219.108.102.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1193146205
(添付1) 1193146205.1.JPG



















































こんばんは。
15年戦士のNSXに一年三ヶ月
乗ってる愛知県民です。
本日おそらく、車にとって初のダイナモでパワーチェックをしました。
AT改6MTで288ps。びっくりです。コマとびの疑いもなさそうでしょうか。
その後、快調に一時間走行し帰宅。一時間半程度ねかしてから再び始動。
ここまでは問題なく、快調。その後数分でなにやら白い気体がエンジンルームから・・
オイルがたれて燃えてるかな〜と後ろを気にしていたら一気に真っ白
(リッドがメッシュだったので)
緊急停止してすぐにリッドをあけてみたところ
ラジエターホース(リザーバタンクから遠い方)がぱっくり
破裂してしました。
近くのディーラに救援してもらい
(救援待ちのときに信号待ち車両にジロジロされ・・恥ずかしい(汗))、
修理してもらうことにしましたが
この際なので破裂してないホース類も修理したいので
交換しておいたほうが
いいものをお教え願えませんか?
しかし、クーラントが高温のときのにおいってすごいですね。

返信4 返信-4
 2007/10/24 (水) 20:30:29 - おとん - <メール送信> - y102006.ppp.dion.ne.jp [219.108.102.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1193146205.4
TYIZさん>
 ありがとうございます。
 明日ディーラで相談してきます。(元プリモ店なので若干不安ですが)
 パワーチェック中でなく、かつ今日はいつもお世話になってる
 お店も救済してくれたディーラも休みなので昨日で不幸中の幸い
 かもしれないです。今日だったら途方にくれてました。
 ところで私の車ですが
 エアクリはK&Nの純正交換タイプ。マフラーはTYIZさん推薦?の
 HKSリーガルマフラー、MT用社外CPUぐらいのライトチューンですが
 優秀でした。ただ最近中低速域の元気が無い感じがしたので
 パワーチェックした次第です。数値的には問題ないというか
 思いのほかよかったので私の感覚の慣れみたいなものかと・・。

返信3 返信-3
 2007/10/24 (水) 19:22:11 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193146205.3
>おとんさん

AT用カムで288PS出ていれば
まず、タイミングベルトの心配はないでしょう。

でも、排気系がきちんと交換してあるMT換装車では
300馬力弱出る車輌が数台あります。

かつてYOS号も290馬力超えたし
今日motoki号を計測したところ295PSでした。
motoki号はKSPエキマニと車外マフラーです。

さすがにATカムで300馬力超えた事例はありませんけど。

ホースですが
何はともあれ地元でレスキューしてもらえたようで良かったです。

この際なので
太めのラジエターホースは全て交換し
エンジンオイルクーラー周辺の2センチ弱のホースも交換した方が良いでしょう。

経験では
エンジンとボディを繋いでいるラジエターホースは
高温側が5〜8万キロくらいで破裂する事例が何件か有り
腹下のホースは12万キロ近辺で破裂が2件出ています。
不思議だけど
ボディとラジエターを繋いでいるホースは
破裂事例は経験がありません。
まあ、他が破裂した時点で交換しちゃうからかも知れませんね。

今回破裂したのは
おそらくは高温側のラジエターホースです。
3本あるうち
太い奥側の1本が高温でラジエターへ向かう配管で
手前側の太いパイプがラジエターからのリターンで低温側
細いパイプはヒーター配管です。


>NA1さん

いやいや
パワーチェックごときでホースが破裂するなら
それはいつ弾けても不思議じゃなかったと言うことです。

ダイナモで全開すると言うことは
実走行での全開よりも負荷は少ないし
全開時間も短いから
エンジンや駆動系への負担は実際走行に比べれば非常に低いと考えられます。

今回の場合も
高速で全開している最中じゃなくて良かったと思った方が良いでしょう。

シャーシダイナモで計測中にエンジンブローとか
タイヤバーストとか
事故が起きることも時にはあるかと思いますが、
本来セッティングが出ていて整備が行き届いていれば
エンジントラブルは起こりえない事だと思います。
タイヤバーストだって
負荷の軽いローラー上で短時間320キロ位出したところで
最近のスポーツラジアルは何も起きません。


今回はダイナモのセンサートラブルで計測できなかったけど
TYIZ号は札幌のミーティングで当然パワーチェックしようと思っていました。
安心して全開できる仕様じゃなけりゃ
チューニングカーでサーキット走ったり
北海道ロングツーリングは出来ません(笑)

当然だけど壊れるのは理由があるし
壊れないのにも理由があると言うのが私の考えです。
もし、TYIZ号が壊れたら
それは貴重なデータとして次の「壊れない」ステップに向けて生かしていきます。
でも、今のところ全然壊れないんですよね。

返信2 返信-2
 2007/10/24 (水) 19:06:11 - おとん - <メール送信> - y102006.ppp.dion.ne.jp [219.108.102.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1193146205.2
そういえば、勝手な想像でラジエータホースと思ってました。
助手席側の方にあるエンジンにつながっている太い二本の
ホースの一本(フロント寄り)が破裂してました。中の網(?)が
裂け目から見えました。
これってラジエータにつながってるホースとおもって
いいでしょうか?

返信1 返信-1
 2007/10/23 (火) 23:50:13 - NA1 - softbank221076079126.bbtec.net [221.76.79.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) - No.1193146205.1
うちのNA1もパワーチェックしてみたいのですが
こういう事が起こりそうなので躊躇しています^^;
TYIZさんなにかいい案ありませんか?(笑

エキゾーストマウンティング
  2007/10/23 (火) 18:30:12 - えいチャン - d-210-236-95-159.d-cable.katch.ne.jp [210.236.95.159] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1193131036
(添付1) 1193131036.1.png


































TYIZさん、こんばんは。
先日は、商品の発送をありがとうございました。

今日は、一つ質問があるのでお願いします。
先日、マフラーゴム(吊りゴム)の亀裂を発見しましたので、せっかく交換(DIY)す
るのなら全部交換しようと思い、1台分(6個)を注文しました。
ボクは、全部同じ部品(ゴム)が来ると思っていたのですが、部品屋さんが「1個だけ
種類が違うからね」を言うので不思議に思い、自分なりに調べてみました。
結果は、添付画像の通り、1箇所(9)だけ品番が違うようなのです。
来た部品は「18215-SL0-A00」が5個、「18215-SL0-A10」が1個で、どこが違うのだろ
う?とよく見てみると、形状は同じなのですが、ゴムの固さ(A10のが柔らかい)が違
いました。
これは、どのような意図があるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。

(添付画像では8→「18215-SL0-A00」 9→「18215-SL0-A10」)

返信2 返信-2
 2007/10/24 (水) 21:22:38 - えいチャン - d-210-236-95-159.d-cable.katch.ne.jp [210.236.95.159] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1193131036.2
TYIZさん、こんばんは。
お忙しいところ、丁寧な回答をありがとうございました。

振動問題だったのですかぁ〜。。。
マフラーを吊っているハンガーゴム4個のうち、1個だけ柔らかいゴムを使うことによ
って振動が消せるなんて、少し不思議な感じがしますね。
今まで、何度かハンガーゴムを触ったことはあるのですが、よく観察するとアノ1個を
除いては、結構固いゴムで出来ているのですね。

返信1 返信-1
 2007/10/24 (水) 18:42:46 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1193131036.1

こんにちは、TYIZです。

マフラーハンガーゴムですよね。
私も不思議に思ったんだけど
どうやら振動問題みたいです。

純正マフラーはご存じのように非常に重たいんですが
以前4個とも同じゴムを使ったところ
お客さんから
共振して振動している気がする・・と言われました。

で、試しにゴムを1個正規品に交換したところ
共振は消えたそうです。

従って
経験論なのでこれが絶対正解とは言い切れないんだけど
それ以外には理由が思いつきません。

当然ながら
純正と重量が異なる社外品マフラーの場合
共振周波数が全然異なるだろうから
ゴムは4個とも同じ物を使っちゃいます。
共振による音よりも排気音の方が全然大きいですからね。

静かで振動を嫌う純正ならではの配慮じゃないでしょうかねぇ。

パワステ
  2007/10/22 (月) 00:30:48 - tak84 - <メール送信> - router1.psn.ms246.net [61.206.224.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1192980648
こんばんは。以前ブレーキホースからフルードが吹き出して、ついでに後期ABSに変えていただいた者です。
実は最近パワステがきかなくなりまして、走っている状態の時、起きたのではなく車庫から出庫してエンジンを
かけたらEPSの警告灯がついてました。いつも出しているお店でワイアー等の電圧をチェックしてもらったら異常
なしで、なぜかなおってしまいました。2-3日お店の人が乗ってみても異常なしでした。ところが、うちのマン
ションの駐車場に入庫して次の日、出庫しようとしたら、またパワステがきかない状態になってました。駐車場
は機械式で地下に収納されるタイプなのですが、パレットが地下から上がってくるときに4-5cm落ちる感じにな
ります。そのショックで起きてるようです。また、お店でハーネスの電圧をチェックしていただきましたが、最
初はEPSのV3の電圧が低かったらしいですが、バッテリーをはずしてつけたら基準値に戻ったらしいです。一
応、速度センサーも交換してもらい、パワステも、なぜかなおって、やはり2-3日あずけてましたが問題なしと
言うことでした。また車を店に取りに行き(運転していて全く問題ありませんでした)、家の駐車場に入れて、
次の日だしたら、EPSの警告灯がまた、、、出したお店はトルクセンサーかEPSのコントロールユニットのどちら
かの接触が悪いのでは?との意見でした。トルクセンサーは非分解でその部分を全て変えなければいけないと言
われました。以前、こういう症状の例はありますか?ご意見お聞かせください。長くなってしまって申し訳あり
ません。

返信4 返信-4
 2007/10/26 (金) 23:45:30 - tak84 - <メール送信> - router1.psn.ms246.net [61.206.224.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1192980648.4
天気悪そうですが、朝一にお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。ラックじゃない事を祈ってます。

返信3 返信-3
 2007/10/26 (金) 17:59:49 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192980648.3

レスが遅れてすみません
見落としていました。

明日来店はOKです
でも、天気悪そうですね。

返信2 返信-2
 2007/10/24 (水) 21:24:56 - tak84 - <メール送信> - router1.psn.ms246.net [61.206.224.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1192980648.2
やはり、ラックの可能性が高いですか。今週の土曜日にでもお伺いしたいと思います。お忙しいところすみません
が、よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/10/24 (水) 18:34:42 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192980648.1

NSXのパワステは
故障の予兆としてこんな状況になることもあるみたいです。

でも
EPS警告灯が点いたなら
バッテリーリセットしない限り
異常ポイントはメモリーされているはずだから
まずはこれをチェック
結果
どのセンサーなのか、それともパワーユニット系なのか
原因が追い込めると思います。

トルクセンサー及び回転センサーだとしたら
残念ながら現段階では修理は不可能です。
約40万円のラック交換となります。

パワステ関連で接触不良というのは
今まで経験がありません。

パワステは
万が一異常事態になると大きな事故に直結するので
メーカーではかなり慎重な配線&コネクターを採用しています。

振動で異常を起こすなら
ラック内部のセンサーの方が
可能性としては高いような気もしますが。。

来店可能なら
事故診断でチェックしてみますので
それが近道かと思います。


ノックセンサー
  2007/10/18 (木) 21:58:11 - ヨッシー - 60-56-129-222.eonet.ne.jp [60.56.129.222] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192712291
今晩は
初めまして大阪でNSXに乗っているヨッシーと言います。
技術的なことでご教授願いたいのです。
実は急な加速をするとエンジンチェックランプが点灯し、検査結果はノックセンサー異
常になります。
ノックセンサー交換しても治りません。燃料ポンプ交換しましたが治りません。
いつも出入りしているお店ではお手上げです。
大阪ですので簡単に、そちらの店にお伺いするわけもいかずアドバイスがあればと思い
記載させて頂きました。
コンピューターはノーマル、スプーン持っていますがどちらでも発生します。
この掲示見たかでご経験ある方よろしくお願いします。

返信4 返信-4
 2007/10/24 (水) 18:28:03 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192712291.4

3000rpmでアクセル踏むとチェックランプが点くなら
もしかして本当にノッキングなんでしょうか・・

だとすれば
現在の空燃比とか
センサー類の状況とかをチェックして原因を追い込むのが正攻法でしょうか。

KSPだったら
試しにV・Pro繋いでダイナモに載せて
ノックセンサーの信号をチェックしてみるか。。
となるかな。


返信3 返信-3
 2007/10/20 (土) 17:02:40 - ニコラスR - i121-113-180-231.s05.a014.ap.plala.or.jp [121.113.180.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192712291.3
こんにちは、私の車もその状態です。
僕のもスプーンの入ってます。
O2センサーは変えましたが改善されませんでした。
今度 ダイレクトイグニッション替えてみようかなーと思います。
きりがないよ〜

返信2 返信-2
 2007/10/20 (土) 10:11:02 - ヨッシー - 60-56-129-222.eonet.ne.jp [60.56.129.222] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192712291.2
お早うございます。
通常走行中は特に問題ありません。
強くアクセル踏むと3000回転を超す辺りから
チャックランプ点きます。
エンジンに特に変化は感じません。
気持ち悪いだけなのですが。
近いとお邪魔したのですが、、、
変えていないのは、配線とO2センサーくらいしか残っていません、
うーんですね。

返信1 返信-1
 2007/10/19 (金) 18:03:14 - TYIZ - p5067-ipad306sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [124.84.214.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192712291.1
この症状は経験がないです。
どんな条件の時に警告灯が点くんでしょうか?
エンジンを始動してすぐに点くようなら
そんな条件でノッキング信号がでていると思えないから
センサーの配線が怪しいですよね。
走行して負荷をかけたときに点灯するなら
本当にエンジン制御の異常かもしれません。
経験がないので
やはり、現車をみないことには状況が読めません。
誰か修理経験がある人がいれば良いんですけどねぇ。

北海道ツーリング
  2007/10/17 (水) 09:27:33 - TYIZ - p802ee0.onenum08.ap.so-net.ne.jp [211.128.46.224] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867
(添付1) 1192580867.1.jpg





























こんにちは、TYIZです。

先ほど新潟フェリーターミナルに到着しました。

朝4時過ぎに家を出て圏央道ー関越と走る。
途中小雨
北海道の旅は何度も出かけてるけど
出発時から雨は初めてだ。。

明け方の高速は交通量が少なくクルコンで120キロ巡航
それにしても
関越トンネルを越えてから覆面パトカーが多い。

前方を走る白いセダンの雰囲気が妙だったので車内を注意してみると
ルームミラーが2個ついている。。
こりゃ間違いない 覆面だ。
80キロ制限だったので40キロオーバーになっちゃうから減速して後ろにつく。

まるで追い越せと誘っているかのように微妙な加減速を繰り返すから
距離をとって離れていると
パーキングが近づいた頃
数台右車線を抜いていったクルマを追って加速していった。
案の定 覆面が赤燈回しながらRV車がパーキングに誘導していた。

再び巡航速度を上げて新潟へ。
インターを降りてから渋滞していて
フェリーターミナルに着いたのは8時半頃。

小樽に到着するのは明日の午前4時過ぎの予定だ。
天気が怪しいけど旅は楽しみ。

返信14 返信-14
 2007/10/24 (水) 19:44:33 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192580867.14

>ishiさん

札幌ではお世話になりました。

いやいや
色々食材ごちそうさまです。
今回は食材に恵まれない貧乏ツーリングだったので
標津さんやSV2001の方々に御馳走していただいて
感謝感謝です。

なにはともあれ
肝心のパワーチェック大会が
ダイナモの不調と言うことで出来無くなっちゃって残念でしたねぇ。
でも
雑談会が出来て良かったと思っています。

戸ノ崎君のところは
おそらく北海道では非常に設備が整っているファクトリーだと思います。
私も久しぶりに訪ねて
ここまで揃ったか・・と感心しました。
最新型のシャーシダイナモと4輪アライメントテスターを揃えているだけでも
関東でも珍しいと思います。
NSXに関しては
私のデータバックアップが出来ますから
北海道のKSP感覚でお付き合い願えればと思います。

またこんど北海道を訪ねた際には
どこかで遊んでください。


返信13 返信-13
 2007/10/24 (水) 18:30:03 - ishi - <メール送信> - FL1-122-134-30-145.hkd.mesh.ad.jp [122.134.30.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192580867.13
こんばんは。
北海道SVのishiです。
まずはこの度の北海道ツーリング無事ご帰還されて何よりです。
そして旅も後半、疲れもある中で絶え間なくウチのクラブ員をTYIZ号に乗せて頂いたり、
私を含めクラブ員とのフランクな歓談、本当にありがとうございました。
(異常とも言えるNSX好きの息子と、何だかお話しされたようですが、子供ながらTYIZ
さんてすごい人なんだねって言ってました)
私と言えば、TYIZ氏とは初めてお目にかかると言うことや、やはり中央にいてあれだけ突
き詰めた仕事をこなしている方と言うことで、かなり緊張するするやら、しかし北海道
のNオーナーがバカにされてはいけないな(笑)などと思うあまり、恥ずかしながらかな
り間抜けな質問やら知ったかぶりしてしまったようで、今思えば「僕笑っちゃいます」っ
て感じですね。
でもありがとうございました、失礼とは思いますがこの場をお借りして御礼申し上げま
す。
さて、北海道はご存じのように今だ構造改革の弊害から抜け出ることができなく、厳しい
状況が続いています。
私もその余波をまともに喰らった一人ですので身にしみてわかります。(実は橋梁設計の
エンジニアで、白鳥大橋とかの建設設計プロジェクトにも参加した会社やってたんでス)
従って、ウチのクラブもやはり過去のように思いっきりNSXに乗ったり弄ったりするこ
とに制限されていくメンバーが増えていますし、実際人数も減りました。
だからこそ、このような先端で突っ張っている方との交流は、メンバーの良い刺激になる
かなと勝手に想像しておりました。
一方、ウチのクラブの企画力が未熟なため、TYIZ氏に間が持てないような時間をセットし
てしまい申し訳ありませんでした。
話は自身に移って、正直予算を組んで搬送車に乗せてKSPに送りたい・・・
そんな思いを考えつつ(色々プランはありますが長くなるのでここでは省略しますが)
御礼を兼ねたレス、させて頂きました。

最後に、アルファーの戸ノ崎さん(奥様も)、本当に素敵な方ですね。
ウチのクラブ員共々すっかりお気に入りになってしまい、これからもお世話になりたいと
思っているようです。
それと、メンバーの自己紹介ができませんでしたが、TYIZさんが来札されるに当たり、某
大手のテストドライバーであるKEN、カートレーサーのGEO、そして単なるサラ
リーマンの(笑)某大手移動体通信会社の管理職HIDE、彼らがTYIZ氏に何食べてもらうと
いいかな〜〜って考えていたこと(カニとかけっこう食べられていたたみたいで、俺らあ
んまり金ないし、場所も普通の家でもないし、結局イクラやジンギスカンだったけれ
ど)、たいした事できませんでしたが・・気にとめてやって下さい。
それでは長々と失礼致しました。

返信12 返信-12
 2007/10/24 (水) 16:23:45 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192580867.12
(添付1) 1192580867.12.1.jpg































午前5時半頃
船内アナウンスで起こされる。

予定通り6時に新潟港着岸予定なので
下船準備をせよ・・と。

昨夜はよく眠れたので
元気よくベッドから降りようと思ったけど
どうにもフラフラする。。

眠れたんだけど
一晩中三半規管が揺られたので
どうにも頭がフラフラ 気分はパンチドランカー。。



しかし
今回のフェリーは揺れました。

昨日午前10時半
小樽港を出て外洋に出た途端 船は揺れ始めた。
初めてバイクツーリングで北海道に来たときも
小樽ー新潟で船酔いして参ったけど
あの再来になりそうだ。

右手に奥尻島が見える頃 奥尻海峡を抜ける間だけは
奥尻島に波が遮られるようで穏やかだったけど
その後の日本海は荒れた。。。

どうにも気分が悪くなり
こりゃ参った・・・と思ってフロントへ行って
酔い止めの薬を購入
1回1錠2錠目は4時間開けろ・・と書いてあったけど
死にはしないだろう・・と2錠飲んで横になる。

薬は不思議なくらい効いたようで
気分の悪さは見事に解消。
「こりゃスゴイ 市販薬もここまで効くんだ・・」と喜んで
お昼を食べに行く

毎度ながらフェリーの食堂は高いけど
これも貴重な収入源なんだろうなぁ・・と思いフェリー会社に貢献する。。

新潟着は早いので早々に寝ることにする。


そんなわけで
新潟に到着すると6時半には船を出られた。
高速入り口に向かって走り
関越に乗る。

交通量が少ないうちに距離を稼ぐため
クルコンで125キロほどにセットしてノンストップで250キロくらい走り
上里PAで朝食。
青梅ICで降りて
コイン洗車場でエンジンルーム&下回りとホイルハウス内を洗浄して
そのまま走ってKSPへ到着は9時45分頃。
7泊7日の北海道ツーリングは無事終了しました。

出勤早々
たまったメールチェックなどをこなしていますが
まだ頭が揺れている・・

船の旅はそれなりに快適なんだけど
一晩中揺られていると
地面に立ってもまだ足下が揺れているようで
どうにも気分が悪い。

さっき
アライメントテスターリフトの上を歩いていて
足下がグラッと揺れて
おお?俺ってまだ揺れてる?・と思ったら
ホントに足下の台が揺れていた。。

まあ、そんなわけで
毎度旅先で色々な人にお世話になりつつ
18回目(NSXでは4回目)の北海道の旅は無事終了しました。
NSXで自走の旅はすぐに出られないと思うけど
また時間を作って出かけたいと思います。

クルマの楽しみ方は色々だと思いますが
私は生活感のないチューニングカーでロングツーリングするのが大好き。
なにしろ
NSXでロングツーリングは気分最高です


返信11 返信-11
 2007/10/24 (水) 01:10:29 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1192580867.11
こんばんは かんたろうです。

北海道旅行お疲れ様でした。
楽しいひと時なんてアッという間ですね。

写真楽しく拝見致しました。
やはり知床はいいですね!私も今回の旅行で割愛したのが悔やまれます・・
来年は絶対知床へ行きますよ! もちろんNSXで!
知床五湖はガイドブックを見てぜひ行きたいと思っていましたので!
ヒグマが出ない事を祈ります・・・

あと写真を見ていて今頃気づいたのですが、ナイタイ高原牧場へ行くのを忘れていまし
た。(悲)  
ガイドブックを見て行こうと決めていたのですが・・・
あの時は大雪山 三国峠の美しさに感動して酔いしれていたので、うっかり通り過ぎてし
まったようです。

次回の北海道旅行は来年5月〜6月頃を予定しています。
今度はTYIZさんのアドバイス通り、フェリーは1等洋室にします。
まあ、それまでにまたKSPにお邪魔いたしますのでその時にいろいろお話を聞かせて
下さい。

それでは失礼いたします。



返信10 返信-10
 2007/10/23 (火) 17:48:42 - ZAKI - softbank221036085004.bbtec.net [221.36.85.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192580867.10
TYIZさん こんにちは。
今回は生憎の天気ではありましたが、北海道を楽しんで頂けましたでしょうか?
私も含め、クラブのメンバーも有意義な時間(外は寒かったですね・・笑)を
御一緒させて頂いて有難うございます。
また自分のNSXの今後の方向を決めていく上で、TYIZ号に乗せて頂いたのは大変参考にな
りました。
これからプランをたてるのが楽しみです。

2月に来られる時には、美味しい塩ホルモンの店にご案内しますので、是非また旭川にお
立寄り下さい。

返信9 返信-9
 2007/10/23 (火) 10:32:18 - TYIZ - p802ed5.onenum08.ap.so-net.ne.jp [211.128.46.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.9
(添付1) 1192580867.9.1.jpg
(添付2) 1192580867.9.2.jpg





























































旅も終わり。

毎度のことだけど
あっという間の北海道旅行でした。

今朝 戸ノ崎君と出勤して
NSXに乗り換えて札幌を出ました。

札樽道を走りフェリーターミナルへ。
乗船2時間半前には到着し
さっき乗船したところ と言うわけで現在船内です。

今回は
過去最高に天気に恵まれなかった気がするけど
気分よく知床横断道を飛ばしたり
NSXならではのロングツーリングを楽しめました。

それと
道内のお客さんを訪ね旅みたいでした

標津さん、旭川の方々、SV2001の方々
歓迎していただいてありがとうございます。
こんな遠方までツーリングに出て
いろいろな話題で楽しめるのもロングツーリングならではです。
旧知の友人とはいえ戸ノ崎ご夫婦にもお世話になりました。
毎度毎度札幌の拠点にさせてもらってすっごくたすかります。

私はこんな旅を20年くらい前からやっているんだけど
いまだに一人旅はやめられませんねぇ。
許して送り出してくれるかみさんに感謝しよう。。

次に北海道に来るのは2月を計画しています
もちろんNSXじゃなくてレンタカーだけど
今年の2月に知床で流氷をみて感動しちゃったので
もう一度真冬の知床ツーリングをしてみたいと思って。

NSXで来るのは当分先になるかもしれませんけど
また来たいですねぇ。

北海道のNSXの方々
関東方面にいらっしゃる機会がありましたら
是非KSPにお立ち寄りください。


そんなわけで
明日の朝6時半に新潟港到着の予定なので
今日は一日 フェリーの中で撮った写真の整理でもしようと思う。
でも、なにやら日本海は荒れているそうで
揺れが予想されるとか言っている・・・
船酔いする俺としては不安だ。。

>かんたろうさん

同じ1等なら
洋室の方がヘッドの厚みがある分
船の振動が伝わりにくいと思いますね。
来年は洋室が良いかも。。


返信8 返信-8
 2007/10/23 (火) 00:44:42 - TYIZ - p802f39.onenum08.ap.so-net.ne.jp [211.128.47.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.8
(添付1) 1192580867.8.2.jpg
(添付2) 1192580867.8.3.jpg
(添付3) 1192580867.8.4.jpg
(添付4) 1192580867.8.5.jpg
(添付5) 1192580867.8.7.jpg
(添付6) 1192580867.8.8.jpg
(添付7) 1192580867.8.6.jpg
(添付8) 1192580867.8.1.jpg























































































































































































































































札幌は雲天
天気予報は晴れると言っていたんだけど
なにやら雨が降りそうだ。

TYIZ号はアルファオートに置いてあるので
戸ノ崎君と一緒に出勤。

9時頃 定山渓を目指して出発。
でも、途中から雨が降ってきてかなり激しくなってきた。

今回の旅は本当に天気に恵まれないなぁ・・・
と思いつつ進む。

札幌近郊をじっくり散策したことはなかったので
定山渓も初めて。
どうせならと思い
豊平峡へ行ってみることにした。

幸いなことに
定山渓に近づく頃には雲が晴れて 晴れ間が見えてきた。
豊平峡は山間にダムを造ってあって
その渓谷美と紅葉が素晴らしいそうだ。

途中の駐車場にクルマを置いて
ハイブリッドのバスで奥地を目指す。

10分くらいで到着した豊平峡は
それは素晴らしい光景だった。

風は強かったけど
渓谷の紅葉は素晴らしい

近郊をいろいろ散策し
カメラ持ってかなり歩き回った。

帰りには
これまた久しぶりに藻岩山によってみた。
ここも
登りのつづら折れの道が紅葉で素晴らしい。

日が落ちるのは早くすぐに暗くなってきたので
札幌近郊のドライブには満足して
4時過ぎにはアルファオートに戻った。

帰った頃
また雨が降ってきた。
今度はかなりザーザー降りだ。。。

今日も戸ノ崎君のところに泊めてもらう。
夕飯は
魚屋さんの戸ノ崎兄からいただいた魚介類を使った手巻き寿司
これは美味かったなぁ。。

北海道の食い物の美味さって
当然だけど加工食品より素材ですよね。

そんなわけで
過ぎてみればあっという間の6日間
明日はフェリーで小樽を出発します。
明後日の早朝 新潟についてそのまま出勤予定。

仕事たまっているだろうからがんばらなきゃな。

返信7 返信-7
 2007/10/21 (日) 23:09:20 - TYIZ - p802e1c.onenum08.ap.so-net.ne.jp [211.128.46.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.7
(添付1) 1192580867.7.1.jpg
(添付2) 1192580867.7.2.jpg
(添付3) 1192580867.7.3.jpg



























































































朝 やっぱり旭川は雨。
まあ、今日の予定は札幌まで行ってミーティング参加なので
9時頃ゆっくり宿を出る。

雨の高速を走っていると
滝川あたりで雲が晴れ 青空が見えてきた
こりゃ天気は大丈夫かな。 と思っていたら
札幌に近づくとまた雨。。

11時頃には無事アルファオートに到着

北海道NSXクラブSV2001のメンバーはまだ集まっていなかったので
戸ノ崎君と歓談など。

その後 メンバーが集まって
NSXはTYIZ号を入れて9台集まったのかな。

早速パワーチェックを開始!
なんだけど、
2台目を計測中 突然ローラースリップ警告がでて計測不可能になった。
いろいろ調べてみると
ダイナモのローラー回転を検出しているセンサーが1個故障したようで
2本のローラーのうち片方が回転出力されないから
スリップエラーになっていたようだ。
修理を試みたんだけど
どうにもセンサー故障では対処不可能で
残念ながらパワーチェック大会は中止になっちゃいました。
ダイナモのセンサーが故障なんて
きわめて珍しい事態だと思うけど
何もこんな日に故障しなくても良いのにねぇ。。

というわけで
治らないんじゃ仕方ないから
もう一つのイベント バーベキューを開始。

北海道らしく
いくら丼やジンギスカンなどを美味しくいただく。

TYIZ号の試乗とか歓談等々
夕方まで楽しんでお開き。

参加人数も多かったし楽しい集まりでした。

アルファオートは
ダイナモやアライメントテスターなど
いろいろ設備が充実しているんだけど
私がちょっと感動したのは「廃油ストーブ」
エンジンオイルなどの廃油を燃焼させて暖をとる
廃物利用の素晴らしい一品なんだけど
北海道では昔からあってポピュラーなんだとか。

構造は非常に簡単で
廃油を少量ずつ流しつつ そこにファンで風を送って燃焼させる。
あのどす黒いエンジンオイルが青い炎を上げて燃えているから不思議。
燃焼温度は非常に高く
ストーブ本体が赤熱している。

排気には有害物質全開だろうし
着火時にも臭いがでるけど
灯油に比べると大幅にコストが安いですからねぇ。

これで真冬の氷点下の時でも
ファクトリー内部の気温は10度を超えるそうだ。
吹きさらしな関東のチューニングショップに比べると
北海道のファクトリーの方が暖かい環境かもしれない。

本日の宿は
戸ノ崎宅にご厄介になる。

本当は明日の早朝フェリーで帰る予定だったんだけど
月曜はフェリーの便がでていないので
火曜の早朝小樽発のフェリーで新潟へ向かう予定で
水曜の早朝6時半に新潟着 関越飛ばして直接出勤します。

なので明日は札幌近郊を散策してみる予定。


返信6 返信-6
 2007/10/21 (日) 18:51:26 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.6
TYIZさん、お返事、ありがとうございます。UP頂いている写真は目に毒です(爆
笑)。ウトロから知床峠までのあの道、気持ち良いの判ります! 僕も早朝、すっ飛ば
しました。レンタカーでしたけど(涙)。でも、あやうくエゾジカに激突しそうになり
ました。シカって、猫と同じ習性のようで、車が直前に近づいてから、突然、道路に飛
び出してくることがあるので要注意ですね。TYIZさんは良くご存じだと思います
が・・・。いつか、僕も愛車で北海道を走りたいな〜。

返信5 返信-5
 2007/10/21 (日) 00:04:35 - TYIZ - 222-151-092-210.jp.fiberbit.net [222.151.92.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.5
(添付1) 1192580867.5.1.jpg
(添付2) 1192580867.5.2.jpg
(添付3) 1192580867.5.3.jpg
(添付4) 1192580867.5.4.jpg
















































































































朝から天気はよろしくない。

内陸部はさらに悪そうなので
斜里を抜けてサロマ湖方面にいってみる。

秋といえば能取湖のサンゴ草が有名なので行ってみたが
今年はまだ全然赤くなっていないようだ。
青空はきれいなんだけど。
空の青とサンゴ草の赤が同時にみられると素晴らしいんだろうけどねぇ。

(旅から帰って知ったんだけど、サンゴ草のシーズンはすでに終わっていたらしいです。。)

それにしても
能取湖とサロマ湖周辺は素晴らしい景観だった
紅葉と青空と湖。

で、サロマ湖で遅めのお昼を食べていたら
旭川ディーラーのinaさんからTEL。
「今どこにいるのぉ? サロマぁ? 遠いねぇ・・」

で、サロマから旭川へ一気に下る。
北海道はまだまだ高速道路が延びている最中で
紋別周辺にも将来高速とつながる自動車道路が飛び石状に出来ていて
今のところ無料で走れる。

旭川に入った頃にはけっこうな雨。
ディーラーで一休みしつつ
地元のNSXオーナー数人と歓談。

その後旭川の料理屋さんでちょっとした会合。
楽しい時間でした。

明日は
さらに天気は悪化しそうだけど
札幌のアルファオートで北海道NSXクラブのミーティングに参加してきます。
楽しみ楽しみ。



>なべっちさん

知床横断道は
そろそろ通行止めになるらしく
ここ数日は昼間の気温が高いときだけ通行できるそうです。

でも、ウトロ側から登っていくと
道路の両側が素晴らしい紅葉で
その中をハイスピードで駆け抜けるのは素晴らしく気分がよかったです。

おそらくは
知床は1年のうちでもっとも良い季節だと思います。
一時の世界遺産騒ぎも収まってきて
観光客はだいぶ減って
今年はだいぶ落ち込んだとか。

でも、知床って
もともと観光名所じゃないし
散策したりクルマやバイクで走り回ると素晴らしいところですからね
観光バスで来ても
あまり楽しくないと思います。
それじゃお客さんも飽きちゃって 減ってくるのも当然
でも
施設や道路の整備は驚くほど進んで
年々知床は変わってきます。
今回訪ねてみて
道路が驚くほどよくなっていたり
建物が増えていたりで驚いた。

あと5年くらい経って
観光客が激減したら
以前のように知床五湖の先
カムイワッカや知床大橋までクルマで行けるようになるかもしれません。
現在は事実上散策不可能ですからね。


返信4 返信-4
 2007/10/20 (土) 21:32:04 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.4
先々週、4速->3速への入りが悪いので、修理をお願いした、なべっちです。知床の写
真を見ていたら、今すぐにでも行きたくなっちゃいました。日本の中で今一番気に入っ
ているのが知床です。羅臼岳も既に冠雪しているんですね。あ〜、やっぱ、行きたい!
(笑)

返信3 返信-3
 2007/10/19 (金) 18:08:31 - TYIZ - p5067-ipad306sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [124.84.214.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.3
(添付1) 1192580867.3.1.1.1.1.jpg
(添付2) 1192580867.3.2.2.2.2.jpg





























































7時半に起きて朝食。
今日の天気は薄曇り

とりあえず知床を目指して走り出す
知床五湖を散策しようと
撮影機材をリュックに入れて三脚かついで歩き出したんだけど
二湖より先はヒグマがでたとかで立ち入り禁止になっていた。残念。。
五湖すべて散策すると1時間半コースなんだけど
二湖までだとすぐに歩き終えちゃうし
撮影ポイントも少ないんだよね。

駐車場に戻って
さて、どうしようかと思ったんだけど
そのまま知床峠を越えて標津へ行くことにした。

知床横断道をマジマジと自分の車で走ったのは何年ぶりだろう
セブンで来たとき以来か?

この峠道ってサイコーですね!
超高速登りワインディングロードといった感じで
全開の2/3位の出力で思い切りぶっ飛ばすのはものすごく気分が良い。
箱根の峠のように狭くないし、恐怖感はきわめて少ない
特にウトロからの登りが良いですね!
道幅は広いから これならスピンしても助かりそうだぜ。。
と思いつつ
サーキット並みの横Gを楽しみつつ登りワインディングを楽しんで
羅臼側を下る。
道中は道路の左右が紅葉できれいだし
頂上付近では羅臼岳がきれいだった

そのまま標津まで走って
NA2のType標津さんの蕎麦屋さんへ遊びに行く。
なにやら花咲ガニやエビをいただいちゃったりして
すっかりご厄介になってしまった。

標津さん
毎度お昼時にお邪魔してすみませんねぇ。


北海道に来るたびカニを食べに根室の納沙布岬へ行こうかと思うんだけど
標津さんのところでいただいちゃうのでここ数年根室には行っていない。
岬のカニ屋さんの兄ちゃんはどうしているかなぁ。

4時近くまで標津にいて
本日は清里の宿 風景画に連泊なので清里に戻るべく根北峠を越えて斜里方面へ。
5時頃宿に到着
今日はこんな時期なのにお客さん多く8人かな。

明日は天気が悪化するらしいけど
旭川のホンダディーラーさんへ遊びに行って
ZAKIさんたち旭川のNSXオーナーと会う予定。


返信2 返信-2
 2007/10/18 (木) 17:52:46 - TYIZ - p7021-ipad406sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [124.85.50.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192580867.2
(添付1) 1192580867.2.1.jpg
(添付2) 1192580867.2.2.jpg
(添付3) 1192580867.2.3.jpg
(添付4) 1192580867.2.4.jpg
(添付5) 1192580867.2.5.jpg











































































































































小樽に明け方4時半に到着し
フェリーを降りたのは5時頃だったかな。

小樽は曇りだったんだけど
高速に乗って札幌方面へ向かうと標高が上がるためか霧が出てきて
さらに小雨が降ってきて
何となく悲惨な状況。。

札幌を通過して旭川に向かう頃には天気も回復してきたんだけど
今度はガス欠の雰囲気。。

高速のサービスエリアならスタンド開いているだろうとおもったんだけど
営業は8時から・・・ 今は6時過ぎ。。
2時間近く待っていられないからそのまま旭川へ。
旭川で高速降りて給油。

「ツーリングで距離を稼ぎたいなら午前中にできるだけ走る!」
これはオートバイでツーリングしていた頃からの考えなんだけど
今回は出発がメチャ早かったので
天然でこれを実行していることになるから
あまりにも早く旭川を通過。

この調子じゃ
清里の宿には昼頃着いちゃいそうな雰囲気なので
三国峠を下りてナイタイ高原へ向かうことにする。
幸い三国峠は通行可能だったんだけど
峠付近はかなり雪がある。
スリップ止めの砂がまいてあるから滑るはロードノイズがうるさいわ。

ナイタイ高原は曇りだったけど
やはりここから眺める十勝平野の景色は素晴らしい。

足寄を抜けて
オンネトーに着いた頃は霧雨
紅葉はきれいなんだけど天気がねぇ。

標高が下がると次第に天気は回復
多和平に着いた頃は
曇りだけど見晴らしはよかった。

清里の宿と多和平の距離感がわからないのでナビで調べると
思ったより近い。
快速ペースで走って5時前には宿に到着。
この宿には何度も泊まっているんだけど
いつもレンタカーで来たときで、NSXで来るのは初めて。
奥さんが 久しぶり!と出迎えてくれて
しばらくして旦那さんが来て
「ついにマイカーで来ましたねぇ!」とのこと。

今日のお客は私一人なので
宿のオーナーと歓談を楽しもう。

そんなわけで
今日は500キロ以上走り回って無事宿に到着。

明日は知床を散策した後 標津さんのところへ遊びに行こうと思っています。



>かんたろうさん

行きに新日本海フェリーの新潟発に乗るのは
実は初めてです。
(いつもは青森まで一気走りで 青函で北海道に入ります)
でも、到着が早朝なので 一日じっくり走り回れるからいいかもしれない。

私は最初から1等船室を予約しました。
S寝台と1等では2千円くらいしか違わないんですよね。
しかも、このシーズンだと
本来二人部屋の1等船室を一人で使っても割増料金とられないんです。
2等寝台の部屋もみてきましたが
金額差を考えると絶対1等をとった方が得です。
テレビ付いているし、お茶とポットもあります。
鍵付き個室なので
カメラバックやノートPCを持ち込むのも安心。

車高が低いクルマは数台あって
みんなトラックと同じ1階でした。
トラックと混載は確かに船を降りるのは早いけど
乗るのが普通車より遅くなるから
1等や寝台など、座席が指定ならいいんだけど
瀕雑期にエコノミールームとかだと自分の居場所が確保できなくなります。

ちなみに
新潟港で帰りのフェリーも予約してきました。
もちろん1等で行きは和室だったので洋室を。
同じ航路を使うと復路は1割引ですね。
船の振動が気になるなら
洋室のベッドの方がかなり楽だと思います。
でも、日本海側のフェリーは安いけど揺れるんだよね。。


TYIZ号の状況。。

実はちょっと不調が発生。

出発直前に少し車高をいじったのが悪かった。

直進性が悪化して
ワダチに取られる。
北海道の道路はアスファルトが柔らかくてワダチが深いんだよね。
帰ったらアライメント見直そう。


ナビのDVDディスクに傷が入ったようで
時々ディスクエラー表示になる。。電源入れ直すと復活するけど。。
何でこんな旅先でトラブルの?・・・
まあ、幸い土地勘はあるところなので何とかなるけど。

静音マフラーは
触媒レスにしたらそれなりの音量になった。
窓を開けて加速していると非常に気分がいい音量と音質。

ピロブッシュは
初期の馴染みがすんだためか
不思議なことに乗り心地は全く問題ないし
ロードノイズなども気にならない。
それよりも、路面への追従性が良いのか
悪路を走ってもフィーリングは悪くない。
組んだ直後と印象が変わってきました。

バッテリーが弱ったかな?
長く使っている小型軽量のドライバッテリーだけど
走り回って充電されているはずなのに
翌朝の始動でセルが重い。
まあ、何年も使っているからなぁ。
今回走って帰れればいいでしょう。



返信1 返信-1
 2007/10/18 (木) 00:25:14 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1192580867.1
こんばんは かんたろうです。

いよいよ出発ですか!

当然ながら「新日本海フェリー」ですね。
私も乗船時、低車高車であった為に誓約書を書かされた上、乗船も一番最後でした。
でも小樽港に着いたときは、真っ先に下船させて貰えました。
きっとTYIZさんも同じでしょうね。

今頃TYIZさんは船内の展望風呂で疲れを癒しているといったところでしょうか?

TYIZさんは船旅に慣れておられるでしょうから問題はないと思いますが、
私の場合、行きはS寝台を予約していたのですが、船のエンジンの振動がベッドに伝わ
ってきてまったく寝付けませんでした。(悲
帰りもS寝台を予約していましたが、寝付けない不安があったので1等和室に変更しま
した。(ちょっとはマシかな?TVもありましたし・・)

それにしても朝4時到着とは大変ですね。
私も夜9時頃の到着だったので、あまりに中途半端な時間だったので高速のSAで
野宿になった訳ですが・・・

私は今回時間の都合で知床方面には行けませんでしたが、次回は行ってみたいですね。

お天気良くなるといいですね。
それではお気をつけて・・・


北海道ツーリング報告
  2007/10/15 (月) 19:39:13 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1192444753
(添付1) 1192444753.1.JPG
(添付2) 1192444753.2.JPG
 





 

























































 TYIZさん並びにKSPスタッフの皆様 こんにちは
大阪のかんたろうです。
C32B換装時には大変お世話になりました。
これからもよろしくお願い致します。

 さて、TYIZさんより一足早く北海道旅行に行って参りましたのでご報告させて頂
きます。9月28日から10月4日、6泊7日の日程で行って参りました。
         (フェリー2泊、野宿1泊含む)

 私にとって北海道ツーリングは16年越しに叶った夢でもありました。平成3年当時
発行されていたNSXプレスという刊行誌に掲載されていた、「NSXツーリングイン
北海道」という記事を読んで以来、私もNSXで北海道を周りたいと切に願っていまし
た。
その記事の中で筆者がこう言っていました。
         「男の一人旅は北に限る」
このコメントが忘れられず、とうとう実行に移す日がやって来ました。

舞鶴港から小樽港へ〜
約20時間の航海を経て、私とNSXは北海道の大地を走り始めました。

高速のSAで野宿してから私は一路、北へ向かいました。行き先は宗谷岬。
その道中で通ったオロロンラインのすばらしい事!
宗谷岬から眺める景色はまさに感動そのものでした。
(最初の写真はその時に写したものです。)

天候も良く、気温も日中は20度前後あり快適そのものでした。
残念ながら紅葉には恵まれませんでしたが、それを差し引いても十分満足のいくツーリ
ング旅行でした。

走行距離1900キロ、小樽〜宗谷岬〜層雲峡温泉〜旭山動物園〜大雪山〜帯広温泉〜
えりも岬〜北湯沢温泉〜有珠山〜洞爺湖〜小樽といった具合で周って来ました。

中でも大雪山の峠道は過去に例がないくらい壮大なロケーションの中、風の様に走って
来ました。ツーリングには最高にお勧めと言えると思います。
   (次の写真は北湯沢温泉で写したものです。)

 はっきり言って完全に北海道旅行にはまってしまいました。来年も行く事にします。
そんな訳で、またTYIZさんにもいろいろお伺いするかと思いますので、その時はよ
ろしくお願いします。

 TYIZさんの北海道旅行報告も楽しみにしております。この頃、一気に北海道も気
温が下がってきているみたいですので、気をつけて行って来て下さい。

                    

返信1 返信-1
 2007/10/15 (月) 20:19:42 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192444753.1

おお!かんたろうさん
無事帰還ですね。

大幅ボディモデファイのNSXオーナーは多数いますが
ロングツーリングに出る人は本当に少数だと思いますね。

北海道ツーリング楽しいですよねぇ
KSPに良く来るNSXのお客さんも
北海道ツーリングにはまった人は増えています。

NSXって視線が低いから
都内の渋滞路を走ると先が読めなくてストレスだけど
広大なルートを走り回るドライブだとホントに楽しいです。

稚内へ向かうオロロンラインは久しく走っていませんねぇ。
10年以上前にセブンでツーリングして以来かな
初めて宗谷岬に立ったのは
20年前にバイクツーリングで北上したときですね。
稚内森林公園でキャンプしました。
以来北海道ツーリングにはまって
今回で北海道の旅は18回目かな。


最近は知床方面が気に入っちゃって
まずは道東を目指してしまいます。

今回は
新潟ー小樽で北海道に入り
小樽から一気に斜里まで走って清里の宿に泊まります。
で、地元のNSXオーナーを訪ねたりしながら札幌まで戻って
アルファオートで地元NSXクラブの集まりに参加して
再び小樽からフェリーで新潟へ戻るルートに決めました。

かんたろうさん
来年も行くなら
良いドライブルートと宿を紹介しましょう!
私は最近北海道ツーリングプランナーになってます(笑)

でもね、生活感のないスポーツカーで一人旅のロングツーリングというのは
やっぱり最高です。

近況
  2007/10/15 (月) 17:10:19 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192435819
(添付1) 1192435819.1.jpg
(添付2) 1192435819.2.jpg
(添付3) 1192435819.3.jpg































































































連休前に
ここ数日試作や実験しているものを紹介。

先日紹介した
エアコン用エアフィルターですが
すでにかなり受注いただいていますが
予価は¥12000になりました。

エアフィルターエレメントは市販品を使うので
シリコンシーラントを取り除いて再接着すれば何度でも復活します。



エアクリーナを試作。
チューニングが進み300馬力を大きく超えてくると
ノーマルのボックスとフェンダー内部ダクトが吸気抵抗になってくるため
高回転で出力が伸びなくなってきます。

むき出しのエアクリーナーなら何を使っても出力面では問題ないんですが
私はどうも
あのスロットルとエアクリーナを繋いでいる
純正の黒いゴムジャバラが好きじゃなかったので
スロットル直付けタイプのものを作ってみたくて試作しました。

スロットルを固定しているナットの変わりにアルミ六角のステーを出して
これに80ミリ口径のパイプを固定
そこにエアクリーナエレメントを付ける構造です。
これなら
エアクリーナエレメントを支えるステーが不要だし
なにより見た目がスッキリ。

以前ステンレスメッシュのエレメントを使ったら吸気音がやかましくて参ったけど
このコットンエレメントは静かです。

吸気温度を懸念する方もいるかも知れませんが
走行中のNSXのエンジンルーム温度はFR車に比べると著しく低いため
(エンジンルームにラジエターがありませんからね)
吸気温度の問題はほとんど無視できるようです。
ただし
ノーマルコンピュータ制御の状態だと
大幅吸気系変更は中低速トルクダウンを招くので
V・Proなどの制御に変更しているチューニング車輌向けですね。

ちなみに
ノーマルエアクリーナボックスのままだと
330馬力近辺でリミットになります。
エンジンに手を加えても吸気抵抗が大きくてこれ以上は伸びていきません。
TYIZ号は今回の345馬力もこのエアクリーナを使っています。

ここしばらくでTYIZ号は
ピロブッシュやマフラーなどが仕様変更しましたが
これらの長距離テストをかねてロングドライブに出かけてきます。





7月のイベントで受注した作業はまだまだ終わらないし、
それどころかイベント前に受けたエンジン関連作業がやっと先が見えたところ。
作業依頼いただいた方々には毎度進行の遅れでご迷惑おかけしますが
人の手で行う作業なので、どうにも進行速度に限度があります。
依頼は忘れちゃいないのでお待ちいただければと思います。

で、イベント当日に入庫した02Rがやっと作業着手。
この02R スゴいんです。
ただでさえ軽量ハイパワーな02Rだけど
更なる軽量化でドアや前後バンパーまでドライカーボン。
快適装備は一切外さず車重は1200キロを切るそうです。

快速サーキット仕様を仕立てるため
徹底的な軽量化とハイパワー&ハイレスポンスを目指して製作しているそうで
KSPへの依頼は
ハイカム仕様ワイヤースロットルV・Pro制御の350PS仕様のエンジンチューン。
サスペンションのピロブッシュ
それから
ハイグリップタイヤでサーキット走行するための戦闘力アップのためパワステの取り付
け。
パワステ取り付けに伴う重量増よりも
楽で確実な操舵を得る方を取るということ。

FISCOやモテギなど高速サーキットではパワステの重要性は低いと思いますが
2速まで落とすようなショートサーキットなどでは
パワステは大きな武器になります。

まずはパワステを取り付けて
そのあとエンジンを降ろし
ハイカムを組んでセッティング。
この02R どこかのサーキットで爆走するのを目にする日が来るでしょうね。


試作静音マフラー&旅の計画
  2007/10/13 (土) 15:33:57 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192257237
(添付1) 1192257237.1.jpg
(添付2) 1192257237.2.jpg
(添付3) 1192257237.3.jpg
(添付4) 1192257237.4.jpg
(添付5) 1192257237.5.gif


































































































































































こんにちは、TYIZです。

TYIZ号は私の元に来てから
車検時以外はいつも旧KSPマフラーを使っていたんですが
さすがに老朽化が激しく
爆音に磨きがかかっちゃって
「さて、どうしたものか・・
 もう爆音はいらないし、でもパワーは欲しいし
 試しにワンオフで1本作ってみようか。」
と思い立って静音マフラーを作ってみました。

およそのレイアウトを考えて
特注でサイレンサーをマフラーメーカーに発注して
先日自分で溶接して組み立ててみました。
NSXのワンオフマフラーを作ったのは10年ぶりくらいだろうか・・


今回こだわったのは
とりあえず触媒は取り付けできるレイアウトで
できるだけ音は静かに。
で、快音を出すため
サイレンサーに入る前に前後バンクは集合タイプにする。

色々レイアウトを考えた末

触媒後の排気をできる限り等長で1本に集合
ストレート構造の大きめのサイレンサーを2個使って
サイレンサーの入り口直前で分岐してサイレンサーに入る。
テールはごく普通に76.3ミリのステンレスパイプ。

この条件を満たす際に
一番問題になるのは触媒の向き。
NA1のフロントバンク触媒は出口が左を向いているので
そのままではリアバンクと等長集合はできない。

これは
エキマニのエンド部品を作り直して触媒の向きを右向きに変更して対処。

ちなみに
触媒を反転させることで触媒温度センサー配線が届かなくなりますが
このセンサーは
フェルインジェクション車輌の熱害検査が無くなった現在の法律では不要です。
路面に対する熱害検査は海外ではすでに無かったので
アキュラにはこのセンサーはありませんよね。
決まりそのものが廃止された現在
旧車でも排気温度警告に関しては無くても良くなって
センサーの代わりにメクラをねじ込んでおけば車検でもOK。

もちろん
この排気温度センサーはエンジン制御には影響を与えないから
取り外してしまっても問題は起きません。


触媒の向きが右に変われば
パイプ長がかなり近い状態で排気を集合できる。

集合後の排気を無理なくサイレンサーに導くため
リアバンパーの裏側を通すという斬新なレイアウト(笑)を採用し
サイレンサーのセンターから入れて
出口はごく普通に左右2本だし。

完成してエンジンを始動してみると
これがまぁ ビックリするくらい静か・・・
HKSの車検対応マフラーより静かなのは驚き。
静かなマフラーが欲しくて作ったんだけど
ここまで音が消えるとは思わなかった。

で、現在のエンジンスペックでは純正触媒の排気抵抗が大きいので
フランジとパイプを使って即席触媒ストレートを作って取り付けてエンジン始動。

この状態でもかなり静かで
ノーマルほどじゃないけど競技用マフラーとしては驚くほど静かだ。

で、さっそくその状態でダイナモに載せてパワーチェック。
パワーは約345馬力。
このマフラーでリセッティングもしていないし
パワー的には十分でしょう。
乗ってみても
今までの爆音KSPマフラーと遜色ないです。

音質的には
前後バンク等長集合たいぷなので
V6特有のバラついた音はなく
直6の様な「コォ〜・・」というタイプでかなり気分良いです。
室内への音のコモリは皆無で非常に快適。
でも、音量的にはかなり静かでさみしいかもしれない。
もう一回り小さいサイレンサーを使って丁度良いかと思う。

なによりも
ここまで静かできちんとパワーは出ているところを評価しましょう。
特に
抜けが良すぎる直管タイプのマフラーに比べると
配管長が長くとっているためか中低速のトルク感が素晴らしいです。
軽量化はほとんどしていないTYIZ号ですが
また一段とクルマの動きが軽く感じるようになりました。



で、旅の計画なんですが
来週水曜から北海道ツーリングを計画しています。
知床方面の馴染みの宿から
「紅葉がきれいで鮭が川を登っている」との情報なので
「うお〜行ってみたい!」と思い準備中。

そしたら
北海道のNSXクラブ
SV2001のオフ会が21日の日曜にアルファオートであるそうで
これに参加しようと計画を変更。

月曜はフェリー会社が休みなので
帰りは火曜に小樽を出て
水曜の早朝新潟に着きそのまま出勤というプランになりそうです。

ここしばらくで色々TYIZ号には手を入れたんだけど
一番気になるのはピロブッシュの変化で
北海道旅行は数千キロ走るから
こういった部分の検証をしてこようと思います。



返信5 返信-5
 2007/10/15 (月) 10:44:49 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192257237.5

実際のところ
このレイアウトでマフラー作って販売するとなると
エキマニとかバンパーの小加工とか
問題アリなんですが
現車合わせのワンオフ対応なら何とでもなります。

でも、当然だけどワンオフは量産品よりも高く付くから
あまり強くは勧められませんよねぇ。。

ただ、市場にここまで音が消えて
チューニングエンジンに対応できそうなマフラーが無いから
静かで音質が良いチューンドC32Bに乗りたいとかの条件だと
どうしても作るしかないんですよね。

音質に関しては
来店したお客さんにはおおむね好評です。

でも、今までがうるさかっただけに
全開走行しても爆音が伝わってこないというのは不思議な気分。

それから
今までのKSPマフラーに比べると
やっぱり中低速トルクが大きく向上しています。
やはりNAエンジンというのは
ある程度の配管長と排気抵抗が無いとトルクダウンするんですね。

ただ、ステンレスの大型サイレンサーを使っているから
チタンマフラーなどに比べると軽量じゃないです。
(ノーマルよりはかなり軽いけど)
TYIZ号は著しい軽量化を目指していないからかまわないけど
サーキット仕様とかなら
サイレンサーひとつの左1本だしの方が
軽く作れるし音量も適度だし製作難易度も低い(つまり安価に出来る)。
と言うことですよね。


返信4 返信-4
 2007/10/14 (日) 23:36:12 - Yoshi. - p5208-ipad402hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [123.222.12.208] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) Sleipnir/2.5.12 - No.1192257237.4
静音 & 快音マフラー、良いですねぇ♪
楽しみです・・・が、ウチのんは車体がNA2なので、
組もうと思ったらマニとセットですかね^^;

ま、じっくり資金貯めます(笑)

返信3 返信-3
 2007/10/14 (日) 07:25:36 - 瀬菜丸 - p6206-ipad10oomichi.oita.ocn.ne.jp [125.173.68.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1192257237.3
計画発動ですか、嬉しいかぎりです。
そうです、パワーと 静音の矛盾マフラーがほしいです。
首を長くしてお待ちしております。

返信2 返信-2
 2007/10/14 (日) 01:05:11 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1192257237.2

触媒反転方式は
スタビとの干渉 エキマニのエンド部分製作など問題はあるんだけど
スタビに関してはNA2用に交換すればまったく問題なく逃げますね。
走行条件に応じてクーペ用でもS用でも良いと思う。

ワンオフ左だしなら触媒付き集合マフラー製作も楽勝です。

左右2本出しは
やっぱり治具で製作しないとテール角度が左右不揃いになりやすいです。
なにしろ溶接で熱を入れただけで
テール位置なんて数ミリすぐに変わっちゃいますからねぇ。
1本出しなら
少し外に向けて少し上に向ければ格好良く見えるから楽なんですけどね。

でも、やはりマフラーは
前後バンクを集合させてからサイレンサーに入れると良い音だと思います。
特に排気抵抗である触媒を外した状態で集合させるとGoodですね。

抜けの良いメタル触媒でも使えばいいのかも知れない。
一度は触媒の製作を考えたんだけど
なにしろ金属材料高騰だとかで
貴金属を使う触媒ペレットは値段が落ち着かず
計画は座礁しちゃいましたが。

返信1 返信-1
 2007/10/13 (土) 20:48:27 - ozw - 148.39.112.219.ap.yournet.ne.jp [219.112.39.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1192257237.1
こんにちは。OZWです。

スタビはうまく逃げましたか?(S用だから?)

これでおいらのワンオフ左1本出しマフラーもいけそうですね。
○久保さんよろしくです。

C30Aのほうも楽しみです。

近況
  2007/10/13 (土) 15:25:07 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192256707
(添付1) 1192256707.1.jpg
(添付2) 1192256707.2.jpg
(添付3) 1192256707.3.jpg
(添付4) 1192256707.4.jpg





























































































































ハイコンプハイカム仕様のozw号がエンジン搭載中。
現在
エンジン関連フ作業依頼はまだ数件残っているんですが
NSXの作業もずいぶんハードな物が増えました。

まあ、OHするならステップアップというパターンも増えました。

C32Bのハイコンプ仕様は先日GONさん号で完成し
NAとしては圧倒的ハイパワーを得ましたが
同様のメニューをC30Aベースで仕立てるozw号の結果は
我々も気になるところです。
エンジンをバッチリOHするとなると
当然オーバーサイズピストンを入れてシリンダーをボーリング
となりますが、
NSXの場合 純正ピストンがチタンコンロッドとセット販売なので非常に高価で
だったら
コンロッドは再使用して社外のピストンを使ってみるのもアリか・・と言うわけです。

今回はこれに
高回転出力を得るためにハイカムを組み合わせてみるわけです。

エンジンルームはきわめてノーマル風に仕立てます。
ヘッドカバーは後期の赤ヘッドの方が
ブルーバイを吹きにくく
今回はこれを黒く塗って組みます。

最近こういったシブイ仕様に仕立てる人が増えているみたいです。


金髪の貴公子号のエアコン修理が完了
フロントコンデンサーと配管接続部分からのガス漏れで
この症状は今年になって5件目くらいですですね。
コンデンサーと配管の接続部が変形したり腐食してガス漏れするんです。
今回はコンプレッサーも後期に交換して134a仕様にしました。


ブレーキホース
  2007/10/13 (土) 13:22:31 - 大澤 - <kojinsx@ybb.ne.jp> - fla04-132.wind.ne.jp [218.223.51.132] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1192249321
ステンメッシュと純正ゴムの違いって大きいですか?
サーキット走って、スカスカになってしまうのはゴムホースのせいですか?
宜しくお願いします

返信2 返信-2
 2007/10/13 (土) 19:51:28 - 大澤です - fla04-132.wind.ne.jp [218.223.51.132] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1192249321.2
ありがとうございます

なるほどなるほど。
参考にさせていただきます

返信1 返信-1
 2007/10/13 (土) 17:14:53 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1192249321.1
NSXで
ブレーキライン交換による著しいペダルタッチ向上は無いと思います。
少なくとも私は体感できませんでした。
交換するメリットは
ゴムよりも耐久性の点で優れると思うのと
たとえばNA2ブレーキを組む際に
NA1純正のままではキャリパーまで届かないからNA2用に交換するんだけど
純正を買うくらいならステンメッシュにしよう・・と言うわけですね。


サーキットを走って
ペダルタッチが悪化するのは
パッドが熱に負けているか(フェード)
フルードの沸点を超えているか(ベーパーロック)ですね。

ブレーキフルードは
OBERONN F555が知る限り最強です!

近況
  2007/10/9 (火) 19:01:10 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191924070
(添付1) 1191924070.1.jpg
(添付2) 1191924070.2.jpg
(添付3) 1191924070.3.jpg
(添付4) 1191924070.4.jpg
(添付5) 1191924070.5.jpg
(添付6) 1191924070.6.jpg
(添付7) 1191924070.7.jpg
(添付8) 1191924070.8.jpg













































































































































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSXが多いんですが
先日 珍しく入庫車輌がシルバー系がほとんどになりました。
セブリングシルバーとカイザーシルバーで9台も。

NSXの生産開始当時は
人気は赤、黒、セブリング、カイザー
の順番だと言われていましたが。
私はカイザーシルバー気に入っているんですけどねぇ。


現在
大きな鈑金作業が進行中
左リアをヒットして大破したんだけど
NSXはトランクルームが広いから
変形はトランク周辺で終わりますね。
今回はリア周辺のフレーム部品をほとんど交換して対処です。
それでも
アライメントに影響するような部分までは変形しないから
あるいみ修理後の走行性能はまったく気にしなくてすみますね。



先日
久しぶりにパワーウィンドレギュレータ故障が発生しました。
別件の作業で入庫しているお客さんのNSXが
助手席の窓を閉めようとしたらバシッと音がして
ガラスがスルスルと降りてきて、スイッチ入れてももう上がらない。。

レギュレータ消耗品でだいたい在庫しているので
交換対処です。


このトラブルは
初期型NSXの持病として知られていますが
トラブルが知れ渡ってすぐに対策品が出来て
未対策品はもうすでに破損し尽くして
現存するNSXはほとんど全て対策品に交換されていると思っていました。

このトラブルを始めて知ったのは
うちの社長が乗っていた頃なので10年くらい前ですね。

私が今のNSXをMACSで買ったとき
噂に聞くレギュレータをチェックしてみたら
運転席側はすでに対策品に交換されていて
助手席側はもう少しで壊れそうな感じでした。

買ったのは7年前で走行距離は1万9千キロほどだったから
すでにその時点で未対策品の運転席側は壊れていたわけですね。

だから
よほど大事に保管されていてウィンドウの使用頻度が少なければ
今でも未対策品が存在しているかも知れないけど
ほとんどの車輌では交換されていると思います。

で、具体的に何が壊れるのかというと
NSXのパワーウィンドウは
モーターでワイヤーを動かしてガラスを上下させる構造なんだけど
そのワイヤーを固定している部分のプラスチック部品が破損して
ガラスが落ちるんです。

これはどう見ても欠陥構造なので
すぐに対策品が出来て
こちらは同じようにプラスチック部品を使っているけど
ワイヤーのテンションで破損しないよう
プラスチックがアルミの部品で囲まれているからワイヤーが外れないんです。

だから
今では窓ガラスが落ちるNSXはほとんど無いはずです。
今回のNSXは非常に程度の良い初期型だったので
助手席側の使用頻度が少なかったんでしょうね。

NSXのパワーウィンドウは
ガラス強度が必要なサッシュレスで、
重たいガラスをモーターで上下させる構造なので
ウィンドウ操作でモーターは驚くほど過熱します。
短時間の操作なら問題ないと思うけど
ガラスの上下をあまり高頻度で操作すると
モーターは手で触れないくらい熱くなります。

それほど負荷のかかっているモーターなので
やはり、寿命は短くて
ウィンドウの動作が遅くなってきたらレギュレータを交換した方が快適を維持できます。

その際も
ガラスのガイドに付着している古いグリスを洗浄し
粘度の軽いグリスを使うことで
ほぼ新車状態の動作に戻ります。

普通のクルマなら
パワーウィンドレギュレータの定期交換なんてあり得ないと思うことなんだけど
NSXでは経年老化で着実に動作は重くなってきます。
これも持病なんですね。

パワステのガタツキについて
  2007/10/8 (月) 09:30:03 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1191803404
大変ご無沙汰しております。です。
KSP仕様6MTにして早くも1年数ヶ月
去年より快適装備付きのままジムカーナに汗しております。
最近、何となくステアリングを切ると妙な違和感が有ったのですが
前回のジムカーナくらいからターンインした時に若干の修正をしないと
ラインキープが難しく成ってまいりました。
一般道では余り感じないのですが、やはりプルプルコクコクしてるような。。。

パワステ仕様は総交換以外にメンテのしようは無いのでしょうか?

返信2 返信-2
 2007/10/10 (水) 12:43:56 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1191803404.2
お忙しいなか 御電話相談有難う御座いました。
11月にEPSモジュール送りますので宜しく御願いします。

取り敢えず EPSヒューズ抜いて、重ステ仕様満喫中です。
車動いちゃえば余り重たく感じないので
福岡−鈴鹿間は何とかなりそう
問題はフェスタのジムカーナだけです。。。


返信1 返信-1
 2007/10/9 (火) 00:10:17 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1191803404.1

こんにちは、TYIZです。

電話でもお話ししましたが
症状から察するに
おそらくはモーターのコミュテータ焼けですね。

これは私も一度経験あるんですが
朝エンジンをかけて 家から出ようとハンドル回すと
パワーアシストの仕方が妙で
「カコカコカコ・・」という感じでハンドルに振動が来るんです。

キーオフでハンドル回すとノンパワステ状態は普通なので
おそらくはモーターだな・・・
と思ってラックを分解し
コミュテーターを旋盤にくわえて磨いてやったら治りました。

ジムカーナやドリ練
著しいハイグリップタイヤを使ってのパワステ酷使などで
この症状は出るようです。

でも、不思議なことに
一度コミュテータ修正してからはまったく症状は出ません。

なにか間が悪かったのかなぁ・・・

でも、パワステは
トルクセンサーが生きていれば
駆動部分は比較的単純な構造なので修理が出来ます。

ボールネジとラックシャフトを繋いでいるジョイント部のブッシュ老化も
ピロを入れて対処が出来るようになりましたからね。


記録更新!
  2007/10/3 (水) 20:54:27 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191412291
(添付1) 1191412291.1.jpg
(添付2) 1191412291.2.gif




























































こんにちは、TYIZです。

先日 シリンダー破損トラブル(6月6日投稿)から
エンジンOHしたGONさんのType-Sは
高圧縮ピストンを入れたハイカム仕様のC32B
ワイヤースロットルV・Pro仕様で復活しましたが、

先日セッティング時は排気系が
ノーマルエキマニ、社外触媒 ARCマフラーと言った仕様で
ノーマルのNA2エキマニが排気抵抗になっているのは間違いなかったので
KSPエキマニに交換 排気系はNA1仕様に変更して
再セッティングとなりました。

NA2エキマニは
一見効率よく見えるんだけど
各シリンダーから42.7ミリのパイプ3本が出て
これが集合後 外径50ミリのパイプになるんだけど
実はこのパイプは2重になっていて
内側のパイプは42.7なんですね。

各シリンダーからは同時に排気ガスが出てくるワケじゃないから
集合後に3倍の配管口径面積はいらないんだけど、
それでも3本集合後に42.7ミリでは細い。

これを社外のエキマニに交換すると
大多数の社外エキマニは集合後が50ミリなので
高回転の抜けが良くなってパワーアップに繋がります。

GONさん号はハイスペックエンジンなのにエキマニがノーマルだったので
NA2マニでは高回転の抜けが悪かったんでしょう。

先日はとりあえず納車だったので
NA2エキマニでセッティングしましたが
その時は350馬力弱でした。

で、今回はKSPエキマニに交換してリセッティングしてみると
高回転域は著しく改善し10馬力以上伸びて
360馬力に届きました。
(修正馬力で360馬力で
  計測馬力は299馬力! あと一息で300馬力!)

これはKSPチューンドC32Bでは最高値ですね。

スロットルはNA1用ノーマル加工の拡大で
サージタンクも純正拡大。
サージタンク内部の共鳴チャンバーはV・Pro制御で生きているから
6連スロットル仕様のように中低速トルクが犠牲になることはなく
アイドリングから高回転域まで
文句なく安定した回転を得られています。


我々の世代でハイコンプと言えば
AE86の4AGでハイコンプ仕様を思い浮かべるんだけど、
4AGはレギュラーガソリン仕様のエンジンのためか
圧縮比を上げると中低速トルクの向上が素晴らしく
ハチロクがまるでNSXになったような低速トルクを感じたものだけど

NSXのエンジンは元々ハイオク仕様のためか
圧縮比を上げることによる著しい低速トルクアップは感じません。
だけど
ハイカムと組み合わせることで高回転域の出力向上は大きいようです。
逆に考えると
カムに手を加えないとハイコンプのメリットは少ないかも知れない。

実際試乗してみると
ダイナモのデータ通り
中低速のパンチやトルク感は標準ピストンのTYIZ号と同等ですが、
カムが切り替わって高速側に入った途端
「グワァ〜ン!」と大迫力の加速をしますね。
この加速力は
私が乗ったことがあるチューンドNSXで文句なくナンバーワンです。
このレベルだと
ちょっと普通のオジサンじゃ踏み切れないだろうし
私が乗っても
「これでホントにNAなの??」と思っちゃうくらいの迫力です。
工場長がセッティングのため高速で踏んできたそうですが
5速はすぐに吹けきって6速でもどんどん加速していくそうなので
やはり高圧縮ハイカム仕様のメリットは高回転域に有るようです。

と同時に
チューニングレベルが上がるに従って
排気系の性能差は大きくなってくるんでしょう。

これで
KSPではまた一歩 NSXのエンジンチューンが進歩しました。
3リッターベースのNAエンジンで
実用域の扱いやすさを全く犠牲にせず360馬力に手が届くのは素晴らしいと思う。

さすがにここから先の大幅パワーアップとなると
過給器に頼らないと無理だと思いますが
NAチューンもまた数年かけて地道に進歩していくと思います。

そんなわけで
NAチューンがここまで来たので
次はいよいよスーパーチャージャー計画を発動しようと思います
こちらはもちろん400馬力オーバーの大出力を狙います。

何故パワーを求めるか?
NSXというクルマを走らせるには280馬力で十分じゃないか・・
と言う声もあるでしょう。
クルマはトラブル無く調子が良いのが一番。
もちろんこれは大前提。
でも、KSPってチューニングショップなんですね。
FDのブーストアップにもかなわないような加速じゃホントは不満。

まずは
この冬の間にでも時間を作って
TYIZ号で試してみようかと考えています。


返信5 返信-5
 2007/10/5 (金) 11:20:52 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191412291.5

>ひろてぃさん

そう そんなわけで
ダイナモの計測データを我々が計測後に修正することは出来ないんです。
パワーチェックで大事なのは
同じ計測器で、同じギア比で同じタイヤホイルで計測して比較することです。

実際には完全イコールコンディションにすることは難しいんですが
計測時の状況をなるべくそろえて
チューニング前後のデータを比較することが大事なわけですよね。

ちなみに
KSPのダイナモでフルノーマルのNSXを計測してみると
270〜280馬力近辺になりますね。
エキマニを含めて排気系をフル変更しているNA1で300馬力ちょっと超える例もあ
る。

ランエボはノーマルで300馬力ちょっとで
34GT−Rは330馬力オーバー

だいたい想像通りの計測結果になるから
まあ、精度はそれなりに高いと思っています。

余談だけど
4WDを計測すると
駆動するローラーが2本増えて4本になるからロス馬力も激増します。
当然だけど4WDは駆動損失が大きいわけです。
ロードレースで4WDを採用しないのも
タイヤのグリップ容量さえ確保できるなら
駆動輪を増やす理由はないと言うことですよね。


>Tiger-Uさん

その通りです。

KSPエキマニは初期型NA1のフランジ位置を採用しているので
NA2に組む際には排気系全体を初期型仕様に変更する必要があります。

何故NA1サイズを採用したかと言えば
集合部まで十分な長さを確保しつつ取り回すためには
レイアウト的にNA1の方が自由度が大きいためです。

フロントバンクを例に取ると
ノーマルはオイルパンよりかなり前で集合し
オイルパンの真下辺りで触媒と連結しますが
これを守って3本の配管を集合させようとすると
どうしても理想的な集合が出来ないんです。

そして
前後バンクで集合部までの長さを揃えようとすると
これもNA2サイズでは難しい。

結果
NA1の触媒位置とフランジ位置の方が設計自由度が大きいし
理想的な取り回しとなるため
初期型NA1位置を採用したわけです。


本当は
NA1とNA2で共通に出来たら良いんでしょうけど
KSPエキマニを作る際には
「理想形状」を最優先したため
もし、NA2のオーナーが大幅な排気系変更を検討するなら
レイアウト全てをNA1にしてしまった方が理想だと考えます。

触媒とかマフラーとか予算がかかりますが
大幅レベルアップのためにはこれは仕方がないです。

NA2にNA1用の触媒を使った場合
正確に言うと車検は通りません
でも、実際問題
触媒がNA1純正なら陸運局で見抜かれることは無いでしょうね。
もちろん
街を走っていて捕まることもまず無いでしょう。

返信4 返信-4
 2007/10/5 (金) 10:18:56 - Tiger-U - f152179.mctv.ne.jp [211.125.152.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1191412291.4
教えてください。
KSPエキマニに交換 排気系はNA1仕様に変更して

とありますが、KSPエキマニはNA1用の寸法でNA2に装着するときは
触媒以下(マフラーなど)をNA1用に変更する必要があるということでしょうか?

返信3 返信-3
 2007/10/5 (金) 00:57:21 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1191412291.3
なるほど・・・。

私は修正馬力の「修正の仕方」を勘違いしていました。
ありがとうございました。

勉強になります(^^)

返信2 返信-2
 2007/10/4 (木) 23:32:28 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1191412291.2
シャーシダイナモの計測馬力と修正馬力ですが
まず両者の差というのは

計測馬力はタイヤがローラーを回して
回転数が上昇する時間から駆動力を算出して
これを馬力として表示します。
赤いグラフがこれに当たります。

そして
もう一つ、ゼロから下に青いグラフがありますが
これが損失馬力といって
レブリミットまで回転を回してクラッチを切り
車速が落ちてくる割合を
ミッションや駆動系 タイヤとローラーの摩擦などによる損失と考えて
マイナス側の馬力として計測します。

この計測馬力と
損失馬力を加算したものを 修正馬力として
クラッチまでのエンジン軸出力と考えているのがシャーシダイナモです。

極端にタイヤとローラーの摩擦が大きければ
これを駆動しなければいけないので計測馬力が落ちますが
逆に損失馬力は増えるわけです。

たとえば
駆動輪のホイルスピン防止のためトランクに人が乗っていれば
タイヤとローラーの摩擦が増えるから
計測馬力は落ちますが、損失馬力は増えるので
両方を加算した修正馬力は変化しないという考え方です。

厳密に言うと
加速時と減速時で駆動系の損失はイコールじゃないとは思うんですが、
シャーシダイナモでは
これは便宜上 同じと考えて計測します。

で、
ダイナモのローラー重量などに関して
製作時に個体差で重量の誤差などが生じるため
これを現品の重量計測値などを入力するパラメーター設定がありますが
ここは
ダイナモメーカーが入力してあるので我々は触りません。

従って
シャーシダイナモにおいては
我々使用者が係数を変えて馬力を多く表示させることは出来ないんです。
いや、もしかしたらそういった方法があるのかも知れませんが
そんな意味のないことに興味ないので私たちは知りません。

シャーシダイナモは計測器なので
これの表示を意図的に狂わすような設定をしてしまったのでは
計測されたデータに何の意味もなくなってしまうから
マトモな業者なら考えないでしょうねぇ。

計測時の気温気圧ですが
これは
ダイナモのソフトウェアに入力項目があって その都度計測時に入力しています。
この数値が最終的な計測データにどの程度影響するかは試したことがないけれど
ダイナモのソフトウェアに
気温気圧の入力項目があるので
この数値は毎回計測直前の気温気圧数値を入れています。



あ、でも
修正馬力を上げる方法はあります。
ダイナモ上で全開してレブリミットまで回し
クラッチを切ると同時にサイドブレーキを少し引いちゃえば
後輪にブレーキがかかって損失馬力が大きくなるから
これを計測馬力と加算する修正馬力は増大しますね。

計測馬力に対して修正馬力が極端に大きくなるからバレるでしょうけどね(笑)

そのためと言うわけではないんですが、
ダイナモにおける計測馬力だけは誤魔化しようがないのと
実際走行する上では最も重要な数値であるため
NSXで誰が最初に計測馬力300馬力出るか? と言われていたんです。


シャーシダイナモによるパワーチェックやセッティングのデータ取りというのは
エンジンのトルク特性や
トルクの段差や谷
これらがグラフになって表示されることが最大のメリットです。

未だに
ダイナモによるエンジンセッティングは意味がないという業者があるそうですが
それは使ったことがないか
超人のような感覚を持ったセッティングマンなんでしょう。

300馬力近辺出ている車輌を
人間の感覚だけでベストセッティングへ追い込むのは不可能でしょう。
ダイナモでは
100rpm単位で正確に出力が計測されてグラフになりますが
たとえば
共鳴チャンバー切り替えで5000rpmに若干のトルクの段差があったとしても
これを体感で正確な回転数と、その対処法を見つけて行うのも至難です。

たとえば
ハイカム仕様のC32Bをセッティングする際には
ダイナモのグラフを参照にトルクの谷が出ないよう
パワーカーブが最もフラットになるようにカム切り替え回転数を設定します。
同様に
共鳴チャンバーの切り替え回転数もノーマルからは変更します。


さらにパワーがエスカレートして500馬力を大きく超えてきたら
エンジンブローしないようベストセッティングを出すのもまた至難です。

勘に頼るよりも計測器を使った方が正確なのは当然でしょうね。

まあ、そんなわけで
我々はダイナモを計測器として扱っているため
データを改ざんするのはあまりにも無意味であると思うので考えませんね。

返信1 返信-1
 2007/10/4 (木) 22:16:59 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1191412291.1
このところ勉強になる話や実験が盛り沢山で、すごく面白いです。

さて馬力測定についてですが、計測馬力と修正馬力の2つの言葉が出てますよね。
それぞれ意味はわかるのですが、修正する場合にどの程度の係数をかけているのでしょうか?

細かいことを言えば、その日の天気であるとか、タイヤの銘柄、磨耗具合、空気圧なんかで
ローラーを回す際のすべり方が変化しますよね。
極端な話、ちょっとずるい店であれば、チューニング前後で係数を変えて、
さも自分の店のチューニングが素晴らしいと、客をだますことも可能だと思うのです。


なんだか失礼な書き方になってしまっていたら申し訳ありません。
以前、私も馬力測定をしたことがありますし、TYIZさんの人柄を信頼していることが前提の
質問なのでご容赦ください。

リップスポイラー&エアコンフィルター
  2007/10/3 (水) 20:49:01 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191412141
(添付1) 1191412141.1.jpg
(添付2) 1191412141.2.jpg
(添付3) 1191412141.3.jpg
(添付4) 1191412141.4.jpg
























































































































こんにちは、TYIZです。


製作中のリップとエアコンフィルターを紹介します。


エアコンフィルターは
こんな形状です。

カタチが出来てみれば
「何故今までコレが無かったんだろう?!」と思うような製品ですよね。

FRPで作った受け皿に
エアコン用の活性炭入りフィルターを仕込んで作ります。

フィルターはシリコンシーラントで接着してあるから
汚れたフィルターを交換したいときは
カッターなどでシーラントを切って新しいフィルターを入れて
再びシーラント固定すれば再使用可能。

取り付けは非常に簡単で
クリップを抜くとワイパー付け根の樹脂製カウルトップが外れて
これをめくると
外気の吸気口が見えますから
ここにフィルターを取り付けるだけ。
工具は不要です。

最も気になったのは
フィルターを付けることで
外気の吸気量が減って室内の吹き出し風量が少なくなることだったんですが、
これは問題無さそうです。

今回 たたき台になる試作品が出来たので
これを取り付けて外気導入でエアコン回してみたんですが、
確かに
風量全開にしてみるとフィルターが無い方が風は強いんだけど
思ったよりも変化は少ないようで
さらに、全開領域以外はそれほどフィルターの影響はないようです。

使っているのは市販のエアコン用フィルターなんですが
通気抵抗は思ったより少ないんですね。
今回の風量低下は
フィルターの抵抗よりも
フィルター取り付け位置が上がってカウルトップとのクリアランスが減り
吸気の抵抗が増えたことが原因みたいです。

実際のところ
最大風量で急速に冷房や暖房を使いたいときは
内気循環を使うでしょうから、
風量低下のデメリットはまったく無さそうです。

NSXは設計された時代が古いことから
空調の外気導入に対してフィルターはおろか網もないので
枯れ葉やゴミまで何でも吸い込んで
室内のエバポレーターを目詰まりさせます。

完全に常時内気循環固定で使えば良いんですが、
エアコンのオートスイッチを押したときとか
バッテリーを外した後などは
かならず最初は設定が外気になるんですよね。

その時に
カウルトップ内部の吸気口に入り込んでいたゴミは
内気に切り替えるまで
多少なりとも吸い込まれてエバポレーターに吹き付けられるワケです。

そこで
このフィルターを使うことで
外気のゴミに関しては冷房ユニットに入り込む前にシャットアウトできます。

どのくらい有効か分からないけど
使っているエアコン用フィルターには活性炭とか入っていて
花粉やディーゼルの粉塵を濾過してくれるそうです。

このフィルター
NSXに乗っている人ならかなり気になるんじゃないでしょうかねぇ。




リップスポイラーは
ごらんのようなデザインで
かなり大人しい形状です。
現在はパテの灰色で膨張色なので大きく見えますが、
実は地上高はNA2純正リップとほぼ同じです。
黒く塗るとイメージはまた変わると思います

空力のために3センチほど前方にすくい量を設けて
センター部は抜いています。
うちの社長曰く
センターを抜くのはレースカーなどで最近のトレンドなんだとか。
で、さらにダウンフォースを得たいなら
実はこの下にオプションでカーボンの板が入る構造になっています。

このリップのもう一つのウリは実は素材で、
ウレタン樹脂で作ります。

今まで色々なFRPバンパーやスポイラーを見てみましたが
FRPやカーボンは非常に丈夫なので
破損する際にバンパーやフェンダーなどが道連れになることが多く、

FRP製のリップを付けてサーキットのグラベルに飛び出したり
突起したマンホールなどにヒットすると
かなりの確率でバンパ−まで壊れちゃうんですよね。

私もそれで純正に戻した経緯があるんだけど
そんなワケなので
作るならABS成型のウレタン樹脂で・・・と思っていました。

路面の突起物に当たればリップが変形して逃げてくれて
大きな衝撃がかかれば
リップが破損してバンパーを守ってくれると思います。

やっとカタチが出来たところなので
これから細部の修正と
その後成型の型を作って製作になるからまだ時間はかかりますけど。


返信5 返信-5
 2007/10/8 (月) 20:05:43 - Yoshi. - p7154-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [219.160.95.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) Sleipnir/2.5.12 - No.1191412141.5
こんにちは。Yoshi.です。
4枚目の仮合わせ写真ですが、
私のもTYIZ号と同じカイザーなので装着イメージがよりダイレクトに伝わりました。
出来上がりが楽しみです。

・・・とりあえず双方予約で(爆)・・・

返信4 返信-4
 2007/10/5 (金) 05:21:35 - 金髪の貴公子 - trevi.a-plus.to [202.214.126.190] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1191412141.4
カーボン製のリップを付けていたのですが、
地面に擦る度に、上下のバンパー間に隙間ができ、どんどん広がっていきました。
我慢できず純正に戻した経緯があります。
ウレタン製・・とても期待できます。

TYIZ 様 V/Pro の件、ご厄介おかけして、すいません
何卒、よろしくお願い申し上げます。

返信3 返信-3
 2007/10/4 (木) 23:44:32 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1191412141.3

発売時期に関してお問い合わせがだいぶ入ったんですが

エアコンフィルターはそれほど時間かからないと思います。
決まり次第アナウンスします。

かっちゃん方式も
自分でブロアファンユニットを簡単に脱着する元気がある人なら良いんだけど
実際はけっこう面倒ですよね。

でも、この製品なら
クリップを外すだけで取り付け簡単
集塵効果抜群 花粉も煤煙も除去
何故今まで無かったんでしょうねぇ。。

リップは
色々過激デザインの案もあったんだけど
私が使うので
変えているのは分かるけど
大人が使えるさりげないヤツを作ります。
でも
オプションのカーボン板を取り付けるとかなりアグレッシブに見えます。。

ウレタンはFRPの様にガラス繊維が入っていないから
FRPに比べれば柔軟性が高く
大きな衝撃で破損するからバンパーの被害が減ると思うんです。

リップが大破するより
バンパーが壊れたときの方がショックが大きいですからねぇ。。


で、実はどちらも
販売価格が未定なんです。。

エアコンフィルターは
簡単なようで フィルターなどの原価がそれなりにかかるし
リップは製作の型がFRPよりウレタンの方が高価なんですよねぇ。

こだわって作るとお金かかるのも当然なんだけど
なるべく安価に販売したいとは思っています。


返信2 返信-2
 2007/10/4 (木) 23:24:25 - こうじ号 - FLA1Adk005.kng.mesh.ad.jp [60.236.233.5] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1191412141.2
TYIZ様 こんばんは。
エアコンフィルター。過去の かっちゃん投稿以来、自分もやらなくちゃ、
と材料は買って来たものの、そのまま何もせず1年以上経過してました。
車庫で車の作業をすると近所の暇なオバサンの世間話に応対するのが最近面倒で・・・。
愚痴はさておき、KSP製のこのエアコン・フィルターなら買ってすぐ、
その場で誰でも装着出来る上、集塵効果もありそうですネ。
吸入抵抗は、葉っぱが一杯詰まったエバポよりは全然少ない事でしょう。

そしてFrリーップ!
格好良いのにウレタン製でありがとうございますm(_ _)m!
この心遣いに、つい嬉しくて今回返信しました。
かつて装着していたFRP製のリップが、3日でバリバリ(3分割)に割れてしまって
以来、
リップはいずれにせよ‘割れる物’と解釈し、僕は純正リップをコンビニ進入等でも
気にせず擦りまくっては、定期的にディーラーで再塗装おりましたから、
このような製品を待ち望んでおりました!
ホント泣けます!
作業依頼をしたい箇所がまとまりましたら、またお店に伺いますので
宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/10/4 (木) 21:56:20 - 大澤です - <kojinsx@ybb.ne.jp> - softbank221031076146.bbtec.net [221.31.76.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191412141.1
エアコンフィルター
気になります
いつごろ発売になりますか?

ATクラッチ交換
  2007/10/3 (水) 20:46:02 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191411885
(添付1) 1191411885.1.jpg

































こんにちは、TYIZです。

先日
C32B換装したAT車 大和路快速号ですが
3速のクラッチ滑りが生じたため
クラッチ交換修理になりました。

C30AとC32Bでは
最大トルクの差で1割未満の2キロ近辺アップなので
この程度でATが滑るとは思えないから
単にクラッチディスクの消耗なんでしょうね。

ATのクラッチは
制御コンピュータのプログラム通りに油圧をかけて
ディスクの摩擦力が上昇しトルクが伝達されるんですが、
ディスク消耗に従って
同じ油圧でも半クラッチが長くなり
ディスク消耗が加速するんじゃないかと思います。

今回の大和路快速号は
ディスク消耗とパワーアップが重なったので
一気にディスクが消耗しちゃったんじゃないかと思いますね。

実際
元気なATの場合 C32B仕様で元気に走り回ってるし
海外ではATとスーパーチャージャーの組み合わせもあるみたいですから。

そんなわけで
ATのクラッチ交換も今後は増えてきそうです。

変速ショックが大きかったり
全開走行すると変速時に滑りを感じ始めてるなら
殆どの場合ATをバラしてクラッチ交換すれば解消します。

ATのクラッチは1ヶ所2万円台なので
それほど高額じゃないし
ATでまだまだ楽しむなら
クラッチ交換を考えても良いかと思いますね。

返信6 返信-6
 2007/10/11 (木) 12:22:20 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1191411885.6

最高速で220キロですか?

そりゃちょっとあり得ないですねぇ。

私がU12ブルーバードに乗っていた頃
関越でATのNSXと競争したけど
240キロは超えていたと思います
U12もこれ以上出すとぶっ壊れそうな感じだったけど
NSXの方もほぼ頭打ちでこれ以上はなかなか伸びていかない雰囲気だったから
おそらくはNSXのAT車は最高速250キロ近辺は出ると思います。

ダイナモ計測で240馬力とのことですが
現在吸排気系はノーマルでしょうか。
だとしても少々低いですけどね。

もし、タイミングベルトを交換した経緯があるなら
コマ飛びを疑ってみても良いかと思います。


ちなみに
うちの社長が乗っていたNA1クーペを
当時谷田部で走らせたら278キロでしたね。

今のチューニング技術で手を加えたNSXなら
NAで300キロオーバーは十分狙えるんじゃないかと思いますね。


返信5 返信-5
 2007/10/9 (火) 11:00:51 - nsx大阪 - <junjun_2100@yahoo.co.jp> - fw.ksinet.co.jp [121.83.135.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1191411885.5
お返事遅くなりすみません。
私のNSXは、ノーマル状態で車両の維持メンテナンスにだけ力を入れてきました。でも、
私のNSXは、250もでないです。220までは、すんなりでますが、頭は、228まで
です。エンジンの圧縮比なども各気筒ばらつきなく、新車のころより圧縮比が落ちてい
ますが適正範囲内です。ダイナモの計測結果は、240です。これだけの情報だけで、
何が原因かわからないと思いますが、ご教授いただければ今後のメンテナンス及びチュ
ーニング方向に非常に助かります。よろしくお願い致します。

返信4 返信-4
 2007/10/5 (金) 22:17:25 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191411885.4

最高速ですか?

計算で行くと

ノーマルは 100キロ巡航時のエンジン回転数がおよそ2500rpm
4.4ファイナルにすると 3000rpm弱です。

仮にレブリミットの7500rpmまで回したら
4.4ファイナルでも250キロは超えますね。

さらに
これはタイヤ外径がノーマルでの話で
多くの社外タイヤホイルの場合は外径が大きくなっているので
実速はもっと出ることになります。

NSXで最高速を問う人はあまりいませんが
実際の戦闘力で言えば
250キロ近辺までの加速は圧倒的に良くなるから
デメリットは殆ど無いと思います。

走行条件に
260キロ以上で巡航したいとかがあるなら
確かに4.4ファイナルは不利ですね。

これはATでもMTでもほぼ同じで
エンジンのレブリミットが8000rpm回せるMTの場合
5速ミッションの4.4ファイナルでも270キロ以上出るでしょうから
不満を言う人は少ないでしょう。


それと
加速ファイナルにしても
どうしても巡航回転数を下げたいなら
4速位置をFマチック用のハイギアードに変更すれば
巡航回転数はほぼノーマル同等になります。

でも
3速と4速の変速比が離れるので
4速に上がったときにエンジン回転数のドロップが大きくて
あまり気分良くありません。

NSXのFマチックが
初期のモデルでは4.4ファイナルを採用していたのに
後に4.0に戻ったのは
この、3速から4速に上がったときの回転落ちが大きかったからじゃないでしょうかね。

だから
KSPでATのファイナル変更をするときには
1.2.3.4の変速比は変更せずに
ファイナルだけFマチック用の4.4を利用するわけです。

確かに計算上最高速のダウンはあり得るんですが
上で述べたように
260キロ以上で巡航するか?
250キロ近辺までの加速力アップと比較してどちらを取るか?

これがファイナル変更の分かれ道になるわけです。

それから
確かにギア比の計算では
ノーマルファイナルなら280キロ近辺出るのかも知れませんが
実際のところ
空気抵抗や走行抵抗で
なかなかそこまで出ないと思います。

そんな場合は
ファイナル変速比が加速仕様の方が
最高速も伸びることになります。

ご存じかも知れませんが
昔のクルマはパワーがなかったので
最高速は5速よりも4速の方が出ていました。

私が以前乗っていた1500ccターボ車も
最高速アタックして4速でメーターを振り切って
5速にシフトアップして全開しても速度は徐々に低下してしまいました。

つまりは
5速の走行負荷に対してエンジンパワーが負けてしまっていたわけです。

昔の乗用車は
5速ミッションは巡航用オーバードライブと考えられていたようで
スカイラインのRSターボが出た頃
やっと4速位置よりも5速の方が最高速が出るようになったと聞きます。


返信3 返信-3
 2007/10/5 (金) 16:56:57 - nsx大阪 - <junjun_2100@yahoo.co.jp> - fw.ksinet.co.jp [121.83.135.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1191411885.3
ありがとうございます。1つ質問があるのですが、もしATの4.4ファイナルへ変更
した場合、加速は良くなるのはわかるのですが、トップスピードはどうなるのでしょう
か?わたしのNSXは、トップスピードが遅いと思います。私以外の平成3年式ATのNSXの
トップスピードは、いかほどか良くわからないですけど…つまらない質問ですが、今後
の参考の為によろしくお願い致します。これ以上、遅くなると辛いです。

返信2 返信-2
 2007/10/5 (金) 16:26:38 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191411885.2

ATのクラッチ交換に関する料金ですが

どこまで交換するかで総額が変わってくるんですが

たとえば
今回のように3速クラッチの交換と
パッキン類 油脂類などの交換なら
工賃込みの総額でおよそ25万円くらいでしょうか。

クラッチは1ヶ所2〜3万円なので
2速4速も交換すれば
部品代で数万円加算です

参考までに
ATの4.4ファイナル変更は
部品代工賃込みのセットメニューで30万円です。

もしクラッチも交換したいなら
上記金額に部品代だけ加算となりますね。

ATのクラッチを新品交換すると
変速ショックが減るので気分良いです。

ご検討ください

PS
ATから異音が発生していたり
大きなトラブルを抱えている場合
修理するよりも
程度の良さそうな中古ATをベースにOHした方が良いかもしれません。
MT換装は多いので
中古のATはけっこう出てきますね。

返信1 返信-1
 2007/10/5 (金) 12:45:14 - nsx大阪 - <junjun_2100@yahoo.co.jp> - fw.ksinet.co.jp [121.83.135.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1191411885.1
はじめまして、最近ATミッションオーバーホールに興味がある平成3年式ATのNSX乗りで
す。私の車も11万キロを超えクラッチなどの心配で…できればメールで金額・交換箇
所などを教えて頂ければ幸いです。勝手な質問ですが大事に乗って行きたいので投稿い
たしました。

近況
  2007/10/1 (月) 13:27:00 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1191212820
(添付1) 1191212820.1.jpg
(添付2) 1191212820.2.jpg
(添付3) 1191212820.3.jpg
(添付4) 1191212820.4.jpg




























































































































こんにちは、TYIZです。

先月
ブレンボブレーキキットを2台組みました。

NSXに大容量ブレーキを組む際に最も気になるのは
フロントタイヤとキャリパーのクリアランス問題。
リアはたいていの場合ホイル幅があるし余裕なんですよね。

私が日頃使っているTE37は
やはり設計が古い時代のためなのか
スポーク部の逃げが少なくて
キャリパーとのクリアランスが狭く
17インチ8Jのオフセット40で
クリアランスは3ミリくらいでなんとか収まっています。

だけど
最近の新作ホイルはビックキャリパー対応のデザインが多く
今回組んだ2台は
キャリパークリアランスはかなり余裕でした。
(でも、フェンダーとのクリアランスはかなりギリギリでしたけどね。)

意外だけど
前後17インチ後期純正ホイルは
フロントに数ミリのスペーサー入れればブレンボキャリパーを余裕で逃げます。
それでも余裕でフェンダーに収まるから
やっぱり最近のホイルデザインはキャリパーを意識しているんですね。



C30A改ハイコンプハイカム仕様V・Pro制御のozw号が作業開始。
先日C32Bハイコンプ仕様はGONさん号で製作しましたが
3リッターのハイコンプ仕様は初めて。
今回はエンジンOHするなら高圧縮ピストンを使ってみようとの考えで開始しますが
結果が楽しみです。

返信2 返信-2
 2007/10/2 (火) 20:48:31 - ozw - 158.109.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.109.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1191212820.2
>motokiさん
・・・SC仕様期待してますよ。
工場長さんにもよく言っときますから・・・

SC+ブレンボ最強でしょう!

>TYIZさん
すげー楽しみにしてます。
今までの仕様と比較してエンジンがどこまで変化するか?

>スタッフ皆さん
よろしくお願いします!
たびたびのぞきに行くと思いますんで・・・。

返信1 返信-1
 2007/10/1 (月) 16:05:44 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1191212820.1
OZW様

ご無沙汰しております。
ついに期待の3.0ハイコンプ仕様ですね!
NA1オーナーとしては皆さん気になる仕様だと思います。
結果が非常に楽しみです!
サーキットでは、OZWさんのテールがまた遠くなりますね。

それ以前に私が遅くて、同じクラスで走れていませんね(TT)

TYIZ 様

ブレンボ装着ありがとうございました。
参考までに、私の履いているプロドライブのGC-07Cは7.5Jのoff44でメーカー推奨サイズ
で、こちらは結構余裕で心配ないです(今年カタログ落ちしましたが)

これ以外に同じプロドライブのGC-010Eと言うホイールは、メーカー推奨で7.5Jのoff42
ですが、スポークとキャリパークリアランスが1ミリちょっとしかありません。

サーキット走行などでは使うのでは、1〜2ミリ程度では、リスキーすぎますでしょう
か?
多少なりともホイールって走行中にゆがむものなのでしょうか?
こちらのホイールも次回はいてお邪魔しようと思っておりますので、ご意見のほどよろ
しくお願いいたします。






サスペンションピロブッシュ
  2007/9/25 (火) 20:12:22 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190718742

こんにちは、TYIZです。

先日のドリ練では
高湿空気と共にピロブッシュの検証もしたくて
走り回ってきました。

TYIZ号は
先日 サスペンション可動部をほとんどをピロブッシュに変更しました。
ほとんどというのは
フロントサスペンションアーム取り付け部の前側
コンプライアンスピボットだけはどうにもならないので
ここは変更していません。
(ほとんど動かないと言われているType-R用に交換すれば良いかも)

で、筑波までの道中を含めて色々検証。

まず、一般道
先日 組んだ直後に一度走ったのでおよそ分かっていたんだけど
まあ、普通にまっすぐ走っている限りでは大きな変化はなく
路面の継ぎ目や段差などを通過する際に
振動が室内に伝わってくるのは大きくなった。
これはまあ ゴムの逃げが無くなったので当然でしょう。

続いて高速道路
筑波へ向かう途中の外環と常磐を走ってみたけど
高速は大きな路面の段差はないので
直進状態ではほとんど変化を感じない。
でも、やはり道路の継ぎ目を通過する際に
室内に伝わる振動は大きくなったのが分かる。
でも微妙な差なので
初めて乗ったのがピロを入れたNSXだったなら
NSXとはこういうモノだと思うでしょうね。

まあ、一般道と高速道路の変化は想像の範疇で
悪化と判断する人もいるでしょうし
ダイレクト感が良いという人もいるでしょう。
組み合わせるサスペンションキットの性格も影響が大きいと思うし。

ただ
高速を使ってロングドライブするなら
やはりノーマルゴムブッシュの方が
路面の継ぎ目を乗り越えた際の振動の点で快適ですね。

交差点などで
大きめにステアしつつ出口で加速する際は
タイヤと路面の接地力というか
「グリップしている!」という感触がダイレクトに伝わってくるので
非常に気分は良いです。


まあ、そんなわけで
筑波に着くまでの道中では
サスペンション可動部のほとんどをピロにしても変化はこの程度か・・?
と思っていたんだけど

ジムカーナ場に着いて
コースに出てクルマを振り回してみるとビックリ。

まず、シングルパイロンの定常円。
定常円旋回に持ち込むきっかけは
パイロンに向かい惰性で走りながら右にステアしつつクラッチ切って
アクセルを軽く煽り回転上げたところでスパッとクラッチを繋ぎ
リアを左に流してスピンモードに持ち込む。
リアが流れ始めたら
カウンターステアを合わせてアクセルコントロールでドリフトを維持。

この時に
リアを滑らせるためクラッチを繋いだ瞬間
ノーマルゴムブッシュの時は
まずゴムの変形があって、
その限界を超えたときに突然ドビュン!とリアがブレイクするから
カウンターを合わせるタイミングがシビアなんだけど
ピロにしてみると
リアタイヤのグリップ状態が非常に良く分かるので
ブレイクする瞬間を即キャッチして次の動作に入れる。

もちろんグリップの限界が下がったわけではなく
限界点が良く分かるから次に行うべき動作に迅速に移れるという感じ。


2速で回る5メートル以上の定常円旋回でも同様で
こちらは速度が速く
大きな円を描いてドリフトで回すため
アクセルコントロールと修正舵が非常に忙しいんだけど、
ピロブッシュにした後は
リアの暴れが激減して
修正舵とアクセルコントロールに対してクルマが即反応してくれるから
劇的にコントロールが楽になりました。
まるで自分が上手くなったようでかなり感動。

最も大きな変化は
8の字旋回の切り返し時
スライドコントロールしながら次の旋回に入るために速度を落とし
Gが反転する瞬間
ゴムブッシュの時は
タイヤのグリップ力変化がブッシュを伸び縮みさせるため
車輌全体が「ダダダダ・・」と振動するんだけど
これが皆無になりましたね。

この切り返し時の振動は
Type-Rではほとんど発生しなかったので
やはり、ハードブッシュのR故だったんでしょう。
実際Type-Rは
こういった限界時のコントロール性が優秀ですからね。

標準のサスペンションブッシュは
やはりノーマルタイヤのグリップを前提に
快適性などを考慮しつつ設定されているから
大きな横Gがかかったときは変形量が多く
その時に大幅にアライメント変化が起きて操作不安定が発生するんだと思います。

でも、ピロブッシュは外力によるアライメント変化がほとんどゼロなので
操舵した瞬間の横G発生時、
あるいは滑って止まる時のタイヤグリップが発生する時など
リアが暴れることなく
お!流れた・・止まった!と非常に良く分かります。

ピロブッシュの効果はだいたい想像できたんだけど
NSXでサーキット走行を楽しむなら
非常にメリットが大きいと思います。
特にハイグリップタイヤを使えばその傾向はさらに大きくなるでしょうね。
ホント、
ジムカーナ場で振り回してみると自分が上手くなったと錯覚するくらいでした。

反面
路面変化が良く分かると言うことは
室内への振動の伝わりや騒音も増える傾向です。
だから
万人向けのアイテムじゃないとは思いますが
ノーマルのType-Rが許せる人なら
まあ文句は出ないでしょう。

ただし、足回りが固くなったのとはイメージが違って
路面の小刻みな変化が伝わりやすいと言うことです。
ピロブッシュはゴムをねじる力が不要なので
非常に円滑にサスペンションが動きます。
このサスペンションの動きだけで言えば
ノーマルゴムブッシュよりもかなり優秀で滑らかですね。
私の感覚で言えば
このまま北海道ツーリングに出かけても全然OKです。

以前このピロブッシュを製作検討していた頃も書きましたが
クーペとRの差というのは
車重だけじゃないんですよね。
軽量化して1200キロ未満のNA1クーペもありますが
乗ってみると
軽さだけならR以上だけど、やはりType-Rとは違う。
逆に
色々後付部品を付けて1300キロ超のRもありますが
やはり乗った感じはType-Rなんですよね。

クーペとRでフレームは基本的に同一なんだから
軽さ以外の差となるとブッシュ関連が大きいからと
ピロを作ってみた次第ですが、

ピロを入れたTYIZ号をジムカーナ場で振り回してみると
1300キロ超のTYIZ号はRの様な身軽さはないけれど
操舵の応答性や限界域のコントロール性などは劇的に向上しました。
この点はある意味R以上だと思います。

試作品は私ともう1人お客さんのNSXに組んでテストしていますが、
結果良好なので
量産品を数台分製作することにして、
テスト結果待ちだった常連のお客さん数人に組む予定です。

老化したゴムブッシュはいつか交換を迫られるだろうし
純正をメンバーごと買うくらいなら
ピロにチャレンジしてみても良いかもしれませんね。

定価は現在検討中ですが
ピロブッシュセットの価格は1台分で25万円になりそうです。
全てのブッシュセットは両端にゴムシール入りで
だいぶ拘って作りましたが
価格はなんとかこの辺に抑えました。

NSXでサーキットを走る方
ジムカーナ参戦
タイトな峠道を走り回る時
サスペンション取り付け部のピロブッシュ化は大きなメリットになると思います。




PS

現在TYIZ号はリップスポイラーとエアコンフィルターの型取りのため
FRP製作工場にドックインしていますが、
まず、リップはちょっとおもしろいと思う。
穏やかな形状だけど社外に変えているのが分かりますね。
このリップのウリはあらためて紹介しましょう。

それと
エアコン外気フィルターですが
色々考えたんだけど
もっとも安直な取り付け形状にしましました。
誰でも簡単に取り付けできて
効果はバッチリ
製品も出来るだけ安価に抑えて
それこそ
NSXオーナー全員が付けてくれる位の願いを込めてみようかと。
あまりにも単純で誰でも考えそうな製品になると思いますが
次の花粉シーズンはちょっと楽が出来そうです。


返信1 返信-1
 2007/10/1 (月) 13:05:07 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190718742.1
(添付1) 1190718742.1.1.jpg
(添付2) 1190718742.1.2.jpg



























































NSXのサスペンションブッシュ交換ですが
数件
挿抜に関するお問い合わせがありました。

どうやら
以前メーカーへの質問と回答で

何故NSXのサスペンションブッシュは交換できないのか?
Type-R用のブッシュ販売はしないのか?

これに対してのメーカー回答は
NSXのサスペンションアーム類は全てアルミ製なので
これを破損せずにブッシュを抜くことは困難なため
ブッシュ単品での販売はしていない。

と言うことだったそうです。

なので
純正ブッシュが無事に抜けるのかと心配になるのも分かります。


実はこの点に関しては
私も最初のテストで体験しました。

ピロブッシュを作る上で
当然純正のブッシュを抜いて寸法を測るんですが、
そのブッシュを抜くのが確かに難しい。

NSXのブッシュ外筒は
電蝕を避けるためでしょうアーム側と同じくアルミ製なので

アルミ同士なので囓りやすいし
ブッシュの外筒は薄肉なので抜く際に変形しやすい。

いつも使っている汎用の圧入治具を使ってノーマルブッシュを抜いてみたら
どうしてもブッシュに対して斜めに力がかかってしまうので
外筒変形とメンバー側の囓りで
アームやメンバーの穴側はボロボロになります。

こりゃ正確な治具がないと挿抜は不可能だと判断し
ブッシュの製作と同時に
アーム側とブッシュ外筒に対して寸法の出ている専用の治具を作り
使用中に変形しないよう焼き入れして黒メッキしておきました。

専用治具は
ブッシュ各部に対して
ノーマルを抜くときの押し側と受け側
ピロブッシュを入れる際に使う押し側と受け側を全て作りました。

この治具を使って油圧プレスでノーマルブッシュを抜いてみたところ
ほぼ無傷でノーマルブッシュを抜くことが出来ました。
当然サスペンションアーム側も無事です。
やはり、ブッシュに対して完全垂直に力を加えないと破損するようです。

で、圧入用の専用治具を使ってピロブッシュを入れて完了です。

従って
今回のピロブッシュセットは
もちろん部品としての販売もしますが
ブッシュの圧入が困難なようであれば
アームやメンバーを部品として送ってもらい
KSPで打ち替えて返送する方法も考えようと思います。


高湿空気と圧力変化!
  2007/9/22 (土) 21:15:56 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356
(添付1) 1190463356.1.jpg
(添付2) 1190463356.2.jpg
(添付3) 1190463356.3.jpg
(添付4) 1190463356.4.jpg












































































































こんにちは、TYIZです。

昨日のドリ練では
予定通りタイヤに水入れて圧力変化の検証をしてきました。

筑波に到着して
タイヤ表面温度を計測すると左右とも35度くらい。
まあ、外気温と摩擦を考えればそんなところでしょう

で、右リアのバルブを抜いてエアを抜き
注射器で水を30ccほどタイヤ内部に注入
(予定では50cc入れようと思ったんだけど、
 注射器に入れた50ccの量はあまりにも多くてビビった)
左はもちろん空気だけで水は入れない。

左右リアタイヤの空気圧を2.4キロほどに合わせてから
コースへ出て
6メートルほどのパイロンで作った円を
左右の定常円旋回で2速ドリフトで走り回る!

左右満遍なく回しまくって
ピットに帰り
すぐにタイヤ表面温度を非接触温度計で計測。
驚いたことに走行直後のタイヤ表面温度は150度を超えていました。
サーキットをグリップ走行で走ったなら
ここまでの温度上昇はないでしょう。


左右ともだいたい同じくらいの温度だったけど
表面温度はすぐに下がってくるので左右輪表面温度精度に関しては
正確じゃないと思います。

で、空気圧を計測してみると
左右ともほぼ同じで約2.8キロ。
こちらは一度上がったらなかなか下がっては来ないのでじっくりと計測。

左右輪の計測結果に若干差が生じたけど
タイヤ表面温度は左右輪ともだいたい同じくらいだったので
完全な平地での空気圧計測じゃなかったし誤差の範囲でしょうね。
この空気圧ゲージはミシュランの高精度なヤツで
計測時にエアバルブからのエア漏れが最小限で
0.05キロ位まで読み取れます。

その後走行開始前の空気圧を3キロにセットして試してみても
走行後の圧力変化は左右輪ともほぼ同じでした。

自然冷却、圧力設定、走行後計測を5回くらい行ってみたけど
左右空気圧変化に著しい差は生じません
最大で0.1キロ未満。

今回のドリフト走行テストでは走行走行時間が短いことと
ブレーキ熱がホイルから伝わってこないためでしょう。
何度か試してみても
初期圧力に対して圧力上昇は0.4キロほどでした


というわけで結論としては
サーキット走行等でタイヤに温度変化が生じても
タイヤ内部空気に含まれる水分はタイヤの空気圧力変動に影響を与えない。

タイヤ表面温度が150度を超えていても
内側の温度は100度未満だと思うけど、
仮に120度くらいまで上昇したとしても
タイヤ内部の気圧を考えれば水は気化できないでしょうね。
つまりは気化による膨張はないと。

おそらくは内部空気は湿度100%の飽和状態になって
29ccくらいは液体としてタイヤ内部に残っているんじゃないかな。


そんなわけで
シュガーさん

雨の日にタイヤ交換しても何ら問題ないし
設備のよろしくないスタンドで空気を入れて
たとえ水分がタイヤ内部に入ったとしても
温度変化に対する圧力変動という点では
問題視しなくて良いようです。
ご安心を。

もっとも
先日の話のように
液体としての水が30ccもタイヤに入っていて
氷点下で凍結したら
水は30グラムのウェイトになってしまうから
ホイルバランスが思いっきり狂うだろうから
水なんか入らない方が良いのはもちろんですけどね。


>ozwさん&かわのさん

ご指摘&ご想像通りの結果になりました。

私も
少しくらい変化があるかな・・と思って試したんだけど
ものの見事に変化無しでした。
まあ、確かに劇的変化があるなら
もっと昔からドライエアの重要性は叫ばれていたでしょうね。

返信13 返信-13
 2007/9/28 (金) 10:48:05 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356.13

う〜ん、なんとなく納得。

要するに
タイヤそのものは大きく変形しない容器と考えれば
内部に取り残された水分にとって密閉空間であり、
密閉空間に液体としての水分があった場合でこれを加熱すると
高温高圧の蒸気になって
内部気圧はどんどん上昇すると?
(今回の右タイヤのように)

で、逆に考えて
完全に蒸発して液体が無い条件なら
ドライエアと湿度100%未満の高湿空気では
膨張率は同じと考えて良いんですよね。

でも、現実的に
一般のユーザーが
タイヤ内部の水分を1グラム以下に減らすのは難しそうです。
どんなに晴天の日に組んだって
タイヤクリーム使って組んだら
内部に数グラムの水分は取り残されるだろうし
8キロから減圧したコンプレッサーから充填する空気は湿度30%以上。

そう考えると
2〜3日に分けてしつこく何度も窒素ガス充填放出の置換をすれば
内部湿度を極小に追い込むことが出来そうだし
そこまでやれば窒素ガス使用のメリットが出てきそうですね。


>ぶるぶるさん

う〜ん、私も保管前と保管後で
厳密に圧力チェックしていなかったので
0.1減っていなかったかと言われれば何とも言えません。

でも、スタッドレスに交換直後
空気圧をチェックしてみて
補充しないといけないような事態が経験無いんですよね。
我が家のプレーリーちゃんは12月過ぎから3月いっぱいくらいスタッドレス使って
その後倉庫に保管です

だけど
窒素分子の大きさがタイヤゴムを通過する事が原因じゃないことは先日
分子サイズから分かったし
タイヤのゴムが酸化反応して酸素が減少するというのが理由だとしたら
相当量の酸素が消滅してくれないと圧力変化には繋がらないと思うし
生産された直後の新品タイヤなら多少は分かるけど
すでに空気に触れていたゴムが
果たしてどの程度酸素を取り込むのか・・・

何ででしょうね??


余談だけど

ホイルにタイヤを組むとき
タイヤレバーでどうしてもホイルのビート接触部分を傷つけるじゃないですか。
完全無傷で組む事って至難だと思うんですよ。
だとすれば
アルミ表面のこういった微細な傷溝からエアが漏れるのも当然だと思うんです。

やはり
クルマに乗る者として
タイヤの車重による変形量を日頃からチェックするのと
思いついたときの空気圧チェックは必要なんだと思います。

我々が運転免許を取った頃
これは当然のように教えられたものだけど
どんどんクルマは便利になって
所有者は乗るだけで整備や管理は人任せ が加速したと思います。

これも自動車の進歩で利便性が良くなって良いことなんですけどね。


返信12 返信-12
 2007/9/26 (水) 23:05:53 - AYG - softbank218139068072.bbtec.net [218.139.68.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356.12
AYGです。
うーん。タメになりますね。

沸騰説に関してはすみません。忘れてました。A.Yさんのお言葉が正しいです。

エア抜けの件は…ピンホール等の漏れがなければ空気中に含まれる酸素が
タイヤゴムやホイールと反応することによる酸素分圧の低下が原因なのでしょうか。
それによって最大21%の内圧低下(この時点でほぼ窒素ということになってしまいます
から実際は一部でしょうが…。)が起こりうるということでしょうか。
窒素にはそれがないので長期放置時の圧力低下が起こりにくいということですかね。
また適当な事をかいてしまったかも知れません。指摘お願い致します。

返信11 返信-11
 2007/9/26 (水) 20:18:19 - A.Y - <akito-nsx@leto.eonet.ne.jp> - 60-56-33-164.eonet.ne.jp [60.56.33.164] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356.11

>ということは
>今回のようにタイヤに30ccの水を入れて
>本当に内気温度が100℃まで上がったら
>右タイヤは左よりも1キロ近く上昇したはずなんでしょうか・・

左タイヤに水が残っていなければそうですね。
そもそも水の沸点すなわち水蒸気圧が1気圧になる温度を100℃と呼ぶこと
に決めているのですから、100℃になれば水蒸気圧は1キロ。
水蒸気0より1キロ高い。


>密閉されたタイヤの中では
>たとえ内気温度が150℃まで上がったとしても沸騰はしないんでしょうか。。

タイヤが圧力に耐えられずにバーストするまで沸騰しません。
オートクレーブと呼ばれる圧力装置には、
ただ単に水を加熱して高温高圧を作り出すものがあります。
密閉された容器に入れた水を加熱していくと数百℃、数百気圧になります。
この温度でも沸騰はしないですね。


>あれって
>クーラント圧力が規定圧まで上がっていないから起きるんでしょうか。
>私はてっきり
>エンジンの冷却系内部でクーラントが瞬間沸騰しているんだと思っていました。

エンジンの冷却水ですかー!
これはかなり複雑ですね。
温度分布が均一でなくて、さらに非定常状態なので、
単純な物理法則がそのまま当てはまるのがどうか確実なことはわかりません。

ただしエンジン冷却水は圧力の上限が決まっているので密閉系ではありません。
圧力が上限を超えると気体が逃げるので、
一定温度(120℃くらい?)以上になればいくらでも沸騰します。
私の言う密閉系は、圧力が上がっても容積が変化せず気体が逃げない状態ですね。

ここからは想像ですが、
ゴボゴボ出てくる現象は単に残ったエアが熱膨張してるだけじゃないんでしょうね。
だとしたら、TYIZさんの考えどおり、
エアが入っているところで部分的に120℃以上になって沸騰してるんじゃないでしょう
か?
そのとき冷却水の温度が80℃だとしても
圧力は1.1キロを超えてキャップから水蒸気が逃げている。
120℃の部分だけ沸騰。
と考えると矛盾はない様に思いますが…。

つまり大部分の水温は低くても、
局所的に高温であればその部分は沸騰して全体の圧力は上がる、ということです。

あるいは、まだ圧力はあまり上がってなくて、
一部が100℃で沸騰することもあるのかもしれません。
沸騰した部分で気化した水蒸気が配管を通過している間に冷やされて
また水に戻ってしまえば、
沸騰しているにもかかわらず圧力が上がらない現象も考えられます。


>これを3キロでタイヤに入れれば湿度は37%ほどだと。

そのとおりだと思います。
コンプレッサーからの空気だけなら飽和水蒸気圧よりかなり低いでしょう。

タイヤクリームというのが問題そうですね。
レース用とかではもっと別のものを使ってたりとかしないんでしょうか???

真空引き、できるなら効果的でしょうね。ポンプの能力にもよるけど、たぶん1時間も
引き続ければ十分だと思いますよ。

要はトータルの水分量が1g以下になれば影響なしでしょう。

返信10 返信-10
 2007/9/26 (水) 00:42:57 - ぶるぶる - ZH107120.ppp.dion.ne.jp [222.3.107.120] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190463356.10
投稿した後にTYIZさんの過去の投稿を読み直していて気づきました。
KSPの倉庫で保管しているスタッドレスでは、気になるほどの圧力低下はないんですよ
ね。
ウチのホイル/タイヤ、何かおかしいのかな?
半年保管すると、空気充填の場合、必ず低下してるんです・・・。
タイヤ屋(地元では技術的に最も信頼しているところ)で組んで、
エアゲージも疑ったので3つ使ってゲージのクセも考慮したつもりなんですが・・・。

返信9 返信-9
 2007/9/26 (水) 00:13:44 - ぶるぶる - ZH107120.ppp.dion.ne.jp [222.3.107.120] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190463356.9
チッソ、興味深く拝見しました。

窒素が流行り始めた頃、「気分で出せる額」だったので、試したことがあります。
方法は、組んであるタイヤのエアーを抜き、ボンベから窒素を充填、また抜いて、
再度ボンベから充填、を4回繰り返しました。
結果、最も大きな効果(?)だと思ったのは、長期保管時のエア抜けが少ないことでした。
私のところでは、冬場はスタッドレスが必需品です。そのため、スタッドレスと
夏タイヤ各々について、1年の半分はただ寝かして(保管して)います。
スタッドレスを3月末に外して12月頃まで保管(縦置き、プレハブ倉庫)すると、
空気の場合、3月に2.2キロだったものが12月には1.9〜2.0キロまで落ちるのですが、
窒素にすると2.2キロ→2.2キロ、悪くても2.1キロ程度までしか落ちませんでした。
夏タイヤでも同様で、窒素の方が長期保管後のエア抜けは少ない結果が出ました。
不思議だったので手持ちのタイヤ何セットか窒素にしてみましたが、
同様の傾向でした。
 スタッドレス3サイズ12本(205/50R16,195/65R14,195/60R15)、
 夏タイヤ3セット12本(215/50R16,205/50R16,195/60R15)で試しています。
車両に履いているときも、空気では定期的に補充しますが、窒素では半年に1回
補充するかしないかでした。<お買い物車の場合
あとは、ロードノイズ(パターンノイズ)が少し減ったような気がしました。
プレーリーで小さな音量で音楽を聴くときに、低音が聞き取りやすかったです。
(うるさいクルマだと差が分かりません)
但し、差は微々たるもので、サイドシルに発泡ウレタンを入れる方が
ロードノイズ低減には余程効きます。

上記2つ以外はまったく分かりませんでした。

で、今は、空気に戻ってます。(笑

返信8 返信-8
 2007/9/25 (火) 23:53:23 - ozw - 39.106.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.106.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1190463356.8
私の頭じゃこんがらがってきたのでここで窒素充填の言い分を・・・
   ・・・調べた中では比較的まとまっていたものをコピペしてみました。



<<< なぜ? タイヤに窒素? >>>

1 タイヤの圧力の変化が少ない
窒素ガスはドライなガスですので、タイヤ温度上昇による内圧変化を極小にすることが
可能。
長時間の連続走行時でも安定した走行が可能。

2 タイヤのバースト予防
窒素ガスは不活性ガスです、ですから万が一のバースト時も安全です。

3 タイヤ・ホイールの寿命が延びる
窒素ガスはドライであるため空気中の酸素のようにタイヤやホイールを腐食しません。

4 気になるロードノイズが減る
窒素ガスと空気では音の伝達速度も違うため、空気共振によるロードノイズが減少しま
す。

5 操縦性が改善します
それぞれの車にあったタイヤ圧力を充填しますので、安定した操縦性の確保及び車本来
の性能を引き出せます。

6 燃費が向上します
空気圧の低下によるタイヤ抵抗増などによるロスを低減でき、燃費の向上が期待できま
す。


理解できるところも確かにありますけど・・。
突っ込みどころも満載?
4の伝達速度って・・・・?

返信7 返信-7
 2007/9/25 (火) 23:14:42 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190463356.7

>タイヤ内の空気温度が100℃になれば水蒸気の圧力はきっちり1気圧

そうなんですか。。
でもそれって
100℃の空気を湿度100%にするために
必要な水分があっての話ですよね。

ということは
今回のようにタイヤに30ccの水を入れて
本当に内気温度が100℃まで上がったら
右タイヤは左よりも1キロ近く上昇したはずなんでしょうか・・


>ちなみに沸騰に関しては、これは密閉系での話なので、
どこまで温度を上げても水は沸騰はしません。

これもよく分からないんだけど
密閉されたタイヤの中では
たとえ内気温度が150℃まで上がったとしても沸騰はしないんでしょうか。。

NSXで例えると
ラジエターキャップで1.1キロほど加圧されたエンジンの冷却系ですが
クーラント交換後にエンジン始動して
シリンダーヘッドにエアが残っていた場合
クーラントと触れていない
ウォータージャケットの一部がスポット的に過熱してきて
しばらくすると過熱部分にクーラントが触れて強力に気化し
サブタンクにゴバゴバガスが帰ってくる現象が出ます。

そんなとき
ああ、エアが残ってたか・・
と思ってエンジン回転を上げて
クーラントの流速を上げて強引にエアを排除しちゃいますが

あれって
クーラント圧力が規定圧まで上がっていないから起きるんでしょうか。

私はてっきり
エンジンの冷却系内部でクーラントが瞬間沸騰しているんだと思っていました。
これを繰り返すと
クーラントが焼けた際に発生する
粉末状のゴミが出てラジエターの目詰まりを起こすから
エアが残らないよう注意して作業してますけど。

エンジンとクーラントの関係に比べたら
タイヤ内部に残された水なんて
温度的には全然低い条件だと思うし
クーラントの場合圧力はラジエターキャップの1キロくらいだけど
タイヤは低くたって2キロ弱ですからね。


だけど
先日のテストでは
笑っちゃうくらい左右の空気圧は差が出ませんでした。

左は極めて常識的な組み方をしていて
右は異常事態の水が30cc。
で、タイヤ表面温度150℃まで上げて実験。
通常ではあり得ないような悪条件ですよね。
だけど目に見える差は生じなかった。

コンプレッサーのエアが
非常に低湿度であることは想像できました。
あの結露量ですからね。

今のシーズンで外気の湿度って50〜70%くらいだと思うから
コンプレッサーで8キロくらいまで上げれば
タンク内部であっと言う間に飽和状態で結露し
出てきた8キロのエアが大気圧に戻れば湿度12%くらいでしょうか。

これを3キロでタイヤに入れれば湿度は37%ほどだと。

先日このタイヤを組んだ際の条件はこんな感じでした。

だけど
実際にはこの37%に加えて
水分がタイヤそのものに付着していた可能性もあるし
タイヤクリームからの水分もあるわけか。。
で、たった1ccでも水が入り込めば飽和状態だと。

やはり
タイヤを組む際にどんなに注意したって
結果的に湿度は100%になっちゃいそうですよね。。


真空引きは
ポンプを回したまま数時間か
内気圧が常時ゼロ付近になるよう
ポンプを間欠運転でやってみようと思っていました。

水分が蒸発して1000倍くらいになるなら
これを排除するには時間がかかりそうですからね。

タイヤをバキュームで引く実験は
以前NSXのスペアタイヤでやったことがあります。

外周がボコボコに変形するけど
あのタイヤに限ってはリムから外れませんでした。
タイヤを組んだ直後
ビートを全てホイルリムに乗せるのは
タイヤクリームが付いた状態で3キロ以上かけるんだから
内気を真空にしたくらいでリムから外れないんじゃないかなぁ・・・
と思っていたんだけど
これも実験しないと分かりませんよね。

もしかして
F1あたりの世界では
組んだタイヤを真空チャンバーに1日入れて
完全乾燥とかやっているんでしょうか・・・





>おとん さん

そのうたい文句は全てくつがえされそうですよね。

エア漏れの大幅改善? 理由が分からない・・
安定した空気圧?
ここまでの話で、空気と窒素の熱膨張率は同じだとわかり
タイヤ内部の湿度をゼロに近づけるのは極めて難しいと分かった。
それは 窒素を数回入れ替えたくらいでは無理だとも思えるし。
(徹底してお店が窒素ガス交換充填に付き合ってくれるなら可能性あるけど)

コーナーで安定感UP? 何故? そのココロは?? わけ分からない。。
燃費アップ??? 同上。

その他にも
ロードノイズが減る なんて話もありますよね。。

お金払ってまで効果を求める理由はないと思います。
気分で出せる金額なら
害はないから良いかもしれません。。


返信6 返信-6
 2007/9/25 (火) 21:29:36 - おとん - y190090.ppp.dion.ne.jp [219.108.190.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190463356.6
こんばんは。おとんです。
いやはや、私の書いた「チッソ」の一言で
ここまで盛り上がるとは・・・
ちなみにお店のうたい文句は、
エアー漏れの大幅低減
安定した空気圧
コーナーでの安定感UP
燃費UP
だったんですけどね。
実際のところどうなのかって言われると
ハテナです。
ここまでの検証からすると
すごくいい条件なら効果あるかないかってところでしょうか。

返信5 返信-5
 2007/9/25 (火) 20:23:59 - A.Y - <akito-nsx@leto.eonet.ne.jp> - 60-56-33-164.eonet.ne.jp [60.56.33.164] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356.5
何か物理教室のようになってきましたね。(笑)
そう言えば昔、予備校で物理と化学を教えるアルバイトしてましたので
この辺は得意分野です。
本業は材料力学+無機化学のエンジニアなんですが・・・。

空気と水蒸気、気体だけなら温度に対する膨張率は同じですが、
液体の水が存在するなら温度が上がると蒸発量が増えて
気体として存在する水分子の数が増えていきます。
つまり空気は熱膨張だけ、水蒸気は熱膨張+分子の増加で圧力が上がります。

で、どれだけの水分子が気体として存在できるかが温度ごとの飽和水蒸気圧で
決まります。
40℃で0.07気圧、100℃なら1気圧ですね。
これは水以外の気体の圧力がどれだけでも無関係で、温度だけで決まります。
タイヤ内の空気温度が100℃になれば水蒸気の圧力はきっちり1気圧になるので、
空気の圧力に水蒸気の圧力1キロが余分に加わります。
つまり内圧が約1キロ上昇ですね。
ベースになる空気圧が1キロでも3キロでも1キロ上昇です。

液体の水がなければ気体の水の分子数は変わらないので
空気と同じように膨張するだけです。
だから冷えたときに湿度が100%であっても結露していなければ
水の影響はないはずです。

ちなみに沸騰に関しては、これは密閉系での話なので、
どこまで温度を上げても水は沸騰はしません。
120℃なら水蒸気分圧が2キロ、200℃になれば16キロまで上がるだけです。
(タイヤが破裂するか〜・・)

乾燥させる手段として真空引きは強力ですね。
高真空で引き続ければ中途半端な加熱よりずっと効果的です。
ただし水蒸気で飽和しないように引き続けることが必須です。
しかしタイヤ内部を減圧すると外から大気圧がかかるので
ひしゃげるかリムから外れるかしそうですね。
きっとタイヤとホイールの構造は内圧に対してだけ耐えられる設計に
なっているでしょう。
タイヤ丸ごと真空チャンバーに入れられたらいいですが。

真空引きが無理なら乾燥空気を流し続ける方法もあります。
感覚的には理解しにくいでしょうが、
真空と水蒸気分圧0の空気とは水分を蒸発させるにはほぼ同じ効果です。
要は、すぐに水蒸気で飽和状態になってそれ以上蒸発しなくなることを
防げば良いわけです。

ついでに言うとコンプレッサーから出てきた空気はかなり乾燥してるはずですよ。
10気圧まで圧縮した空気は水蒸気も10倍に圧縮されます。
つまり空気の圧力も水蒸気分圧も10倍になって、
その温度における飽和蒸気圧より高くなるためタンク内で結露します。
コンプレッサーのタンクに必ず水が溜まるのはこのためです。
湿度が10%以上の空気なら10気圧まで圧縮すれば必ず結露するわけです。
この10気圧で飽和水蒸気を含んだ(つまり湿度100%)の空気を大気圧に戻せば
湿度10%の空気になります。

一方で、コンプレッサーの空気を手に当てると湿った感じがするとの
意見がありましたが、確かにそのとおりですね。
これは急激な減圧により空気自体の温度が下がるためでしょう。
気体は圧縮すると温度が上がり、膨張すると温度が下がります。
場合によっては周囲の暖かい空気が冷やされその周囲が一時的に結露します。

元が10気圧なら密閉した中で大気圧に戻した空気は、
室温になれば湿度10%以上にはなりません。
(実際には圧縮空気を大気圧に戻して使うことはあまりないですが)
さらに乾燥した空気が必要な場合、これにドライヤーを組合わせます。
あとコンプレッサーオイルが入ることはありますので、
これが問題なら除去することも必要です。

テストには普通の圧縮空気でも大丈夫でしょうが、
何回入れ替えればいいのか、あるいは抜きながら入れていくとしても
どれだけの時間入れれば十分かの判断が難しそうですね。
どれだけ水分が残っているかの検証には名案がありません。
出てきた空気を貯めて湿度計で計るとかなら検証できるのかもしれませんが。


返信4 返信-4
 2007/9/25 (火) 11:46:16 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356.4

>A.Yさん

おお、ご無沙汰です。

ご指摘の理論を理解しようとがんばってみたんだけど
いまいち分かりません。

気圧変化から温度変化が逆算できるのは分かるんですが
ここに
水蒸気ではなく 気化していない液体としての水が入り込むと
膨張率が大きく変わると言うことでしょうか・・・

それとも
ドライエアと湿度100%のエアでは
やはり決定的に膨張率が違う?


今回の実験では
元々タイヤを組んだ時点で
左右輪とも完全なドライエア状態ではなかったし
湿度の点を考えると
イーブンな比較にはならないと分かっていたんですが、
そもそもの趣旨は

ごく普通の好天の日にタイヤを組んだ場合
雨天時など湿度の高い日にタイヤを普通に組んだ場合
設備のよろしくないスタンドなどでエアを追加補充した場合
あるいはサーキットなど現場で補充した場合
タイヤ内部に万一水が入った場合
これがどんな結果をもたらすか?

これが知りたかったんです。

そもそも
今回のタイヤを組んだ時点で
タイヤクリームを使っています。
組んでから数日しか経過していないので
内部で全て蒸発してないだろうし、
蒸発したとしても
先日の理屈から言えば1cc位で飽和状態になるんだから
残りはタイヤの裏側にでも結露しているでしょうし、
空気を数回入れ換えたくらいでは
これを取り除くのは非常に困難だろう。

だから
完全ドライエア状態はあきらめて
もっとも普通に組まれたタイヤと
ありえなくらい悪条件の水の入ったタイヤを比べてみたわけなんです。

その結果は
上記の通りで「差は無し」となりました。

左タイヤ内部に
タイヤクリームから蒸発した水分と
ジエチレングリコールの蒸気が存在するであろう事は想像できましたが
おそらくは
一般的なユーザーの車輌においては
これ以上の両極端な条件になる可能性はないと思うんです。


で、実は先日の実験の後 筑波からの帰り道
左タイヤの湿度に関して考えていて
これを限りなく取り除いてもう一度実験出来ないかと考えていました。

方法としては
タイヤ内部を限りなく真空にして水分を蒸発させて取り除こうかと。

エアコンの真空引きに使う真空ポンプを使って
バルブからエアを抜き内部を真空にして半日くらい放置すれば
水分はほぼ蒸発してくれるんじゃないかと。

その状態でドライエアか窒素を入れて
左右輪圧力を合わせてまた走ってみようかと。

それで結果が逆転して
左タイヤの圧力変化が著しく減少するなら
この方法はレースやタイムアタックで使えるんじゃないかと。

ただ、タイヤ1本エアを入れるだけで大変な労力になるから
これも一般ユーザーには縁のない世界になりそうですけど。

こんどのドリ練は11月にFISCOジムカーナ場です。
上記方法でどの程度の効果があるか分からないけど
また実験してきます!

でも、これでも差が出ないようなら
やはり一般ユーザーにとって
タイヤ内部エアはどうでも良いという結論になるんじゃないかと思います。

なにしろ
タイヤをホイルに組む前に
タイヤの内側のホコリを落とそうと雑巾で拭いたら
それだけで
絶対蒸発しきれないくらいの水分がタイヤの裏側に付着しちゃうわけですからね。



>AYGさん

タイヤ内部の水が沸騰することは
まず考えられないでしょうね。

タイヤ表面温度が150度まで上がるのは
先日のような炎天下でドリフト走行というかなり無茶な条件で
普通にサーキット走行していれば
まずそこまで上がらないでしょう。
なにしろ
タイヤスモークがず〜っと出ているような状態で走っているんだから。
ホイルにしても
スポーク部はブレーキ熱でかなりの高温になるけれど
タイヤとの接触部が100度を軽く超えて
水をかけてジュッと言うほどの高温にはならないでしょう。


それが前回かわのさんが言っていた
「火で炙りでもしなければタイヤ内部で全ての水が蒸発することはないでしょう」
ということでしょうからね。
なにしろ
タイヤ内部には2キロ以上の圧力がかかっているから
沸点は軽く120度以上でしょうし。

返信3 返信-3
 2007/9/24 (月) 23:44:41 - AYG - softbank218139068017.bbtec.net [218.139.68.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356.3
TYIZ様

AYGです。実験、興味深かったです。
確かに値をみると水を注入していないタイヤの空気も
タイヤ内の湿度としてはそこそこの温度までほぼ飽和状態だったのだとと思います。
私はタイヤの組み付けは出来ませんが数mlの水というか水分の混入は避けられない
とのこと…。絶対湿度という現象がありまして空気1リットルあたりでいえば
20℃のときに湿度100%となるために必要な水は約20mgです。
1000mgが1gで1ml(1cc)ですから20℃であれば1ml(1cc)の水で50リットルの空気を湿度100%

できるわけです。

タイヤ内の空気の温度が上昇すれば絶対湿度も上昇(より多くの水分を含むことができ
る)しますが数ml(cc)の水分が存在すれば今回、30ml(cc)の水を注入したタイヤと相当な
温度まで同じ内圧変化を示したと思います。今回ほど温度が上昇しなければ全く同じ内圧
を示したとしても不思議ではありません。水分を注入しなかった側に元々あったタイヤの
水分(数ml分)をもってしてもタイヤ内の空気を飽和できなくなった時点(温度)から水
を注入したタイヤとの差が出てきたのだと思います。

今回の実験から窒素充填というよりはいかにタイヤ内が乾燥しているかが重要だと感じて
います。
数mlの水と30mlの水は相当温度が上がらないと差が出ませんが、
水分がほぼ無い状態と数mlの差は比較的低い温度の場合は差があるのかなと。
ただ低い温度は内圧変化も少ないので数値に出にくいとはおもいますが。
少なくとも私には必要ないですね。

ただ、沸騰すると話は別かもしれません。
実際に沸騰するまで内部が温度上昇するのかは分かりませんが
水は大気圧で約1000倍に体積が増加します。
タイヤの気圧(気圧が上がれば沸点も上昇しますが)でも
300から500倍にはなるでしょうから、数mlでも沸騰すれば
沸騰した瞬間にポコッと内圧が上昇することは考えられます。
今回は表面温度で約150℃…こんなに高温とは知りませんでしたが
ブレーキを酷使してホイールごと高温に
なって30mlが沸騰したら簡単にバーストしたかも知れませんね…。

返信2 返信-2
 2007/9/24 (月) 21:01:09 - A.Y - <> - 60-56-33-164.eonet.ne.jp [60.56.33.164] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190463356.2
こんにちはA.Yです。
いつも拝見させていただいておりますが、久々に書き込ませていただきます。

TYIZさん。何事も試してみる姿勢、すばらしいですね。
この実験結果、とても面白かったです。

この問題の結果は理論的に明白だと思っていたのに意外な結果です。

このままでは空気圧上昇に水分は関係ない、との結論になりそうですが、
それはちょっと待ってください。
理論的には当然水を入れたタイヤの方がコンマ数キロ高くならないといけないんです。

この実験結果から考えられることは、
水の入っていないタイヤでもやっぱり内部で水分が結露または吸着している、
ということでしょう。

物理的に考えていくと、すべてが気体だけで考えると
仮にタイヤ内に結露がない状態なら、
空気圧が2.4kg/cuの時の温度が40℃とすると、2.8 kg/cuに上がった時の
温度は自動的に計算できます。
37℃の上昇です。
これは空気でも水蒸気でも気体なら何でも同じです。

T=(2.8+1)x(273+40)/(2.4+1)-273=77℃ 

ここで内圧2.8 kg/cuと呼んでいるのは大気圧との差なので、
実際には大気圧分を足して3.8 kg/cuが物理学的に正しい圧力です。

ところがここに液体の水が加わると、温度によって飽和水蒸気圧が変化するので
問題が複雑になります。
水蒸気の分圧は40℃の0.07 kg/cuから77℃の0.4 kg/cuまで約0.3 kg/cu上昇、
水を入れたタイヤの内圧は3.1 kg/cuになるはずです。

この計算は絶対のはずです。

実験結果がそうならなかったのは前提が違っていたと考えるべきです。

おそらく水を入れなかったタイヤにも水分が入っていたのでしょう。
あるいは水分以外の気化する物かもしれませんが。

そして実験したときの空気の温度上昇はおそらく25℃程度だったでしょう。
乾燥しきっていれば内圧上昇は0.2 kg/cu程度になるはずです。

タイヤ入れる空気は何でも空気圧は同じになるとの結論は
実質的にはそのとおりでしょうが、それは水分が影響しないのではなく、
タイヤから水分を取り去ることがとても難しいから、と言うのが理由のはずです。

タイヤ内の空気を何度か乾燥空気で入れ替えても
中の水分が抜け切るかどうかは疑問です。

ちなみに仕事で水分除去に関する実験を行なったことがありますが、
ある種の多孔質セラミックでは200℃の乾燥機に数日入れておいても
水分が取り切れないことがありました。
温度を250℃に上げるとまた大量の水蒸気が出てくるのです。
これにはまいりました。

水分を完全に除去するのは意外に難しいです。
タイヤの内容積が20Lとして
水分の総重量が0.07気圧に相当する1g以下になればOKでしょう。

もしタイヤから水分を取り去ることができていたら、
温度による内圧上昇は半分程度に抑えられるはずです。
もちろん窒素でも空気でも同じです。
きっとF1のタイヤなんかはその辺は完璧にやっているんでしょうね。

余談ですが酸素がゴム分子を透過するのは分子の大きさは関係なく、
酸素がゴムの成分と反応するからです。
反応して酸化物を作るためその分気体としての酸素が減少します。
当然わずかだと思いますが。

実は私も昔だまされたつもりになって窒素を入れた経験があります。
そのときは少し内圧変化が少なかったと思います。
それだけでは金額に見合わないので1回限りでやめましたが。(笑)

返信1 返信-1
 2007/9/22 (土) 23:00:19 - シュガー - p4114-ipbf2305marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.186.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190463356.1
TIYZさん 検証有難う御座います。

大変な作業有難う御座いました。
皆さんの色々な書き込みを、読ませて頂き大変勉強に成りました。

また一つ、このサイトで1っ知識が豊富に成りました。 (^◇^)/

今後も宜しくお願いします。

練習会 無事終了!
  2007/9/21 (金) 23:56:28 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190386588
(添付1) 1190386588.1.jpg
(添付2) 1190386588.2.jpg






































本日 筑波ジムカーナ場での練習会に参加の皆様
お疲れ様です。

好天に恵まれ(暑かった・・・)
少人数での練習会だったので
思い切り走り回れました。

参加台数は10台くらいだったのかな。
それでコースを1日占有しての練習会だから
そりゃもう 疲れてどうでもよくなるくらい走り回れました。

初参加の方が多かったようですが
やはり、筑波のジムカーナ場は走りやすく
1日で著しいレベルアップをした人も多かったようです。

なにはともあれ
しゃらさんには
楽しくためになるイベントを主催していただいて感謝いたします。
またやりましょう!


返信1 返信-1
 2007/9/24 (月) 22:32:06 - しゃら - <メール送信> - softbank219201096039.bbtec.net [219.201.96.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190386588.1
参加&見学の皆さん、お疲れ様でした。主催のしゃらです。

当日は、ドピーカンの中、午前:12台/午後:10台での
走行はさすがに車的にも、体力的にもキツかったですね。
でも、少ない待ち時間でどんどん反復練習できる機会は中々
ないので、皆さん精力的に走っていましたね。
σ(^^;)はちょこちょこ休んでましたが、皆さんの走っている
のを見ているだけでも、楽しかったです。

午後のコースは難易度が高かったし、コースイン台数が1台
になるので、反復練習には向かなかったと思いますが、たま
にはこういったコースを走ってみるのも、現状認識には
いいですよね。
次回、開催時には、午前・午後のコースもアンケートとった
りしながら、決定したいと思います。
また、開催したいと思いますので、よろしくお願いします。

ドリ練お疲れさまでした〜。
  2007/9/21 (金) 23:55:46 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190386546
(添付1) 1190386546.1.jpg
(添付2) 1190386546.2.jpg
(添付3) 1190386546.3.jpg
(添付4) 1190386546.4.jpg
(添付5) 1190386546.5.jpg
(添付6) 1190386546.6.jpg
(添付7) 1190386546.7.jpg
(添付8) 1190386546.8.jpg
(添付9) 1190386546.9.jpg
(添付10) 1190386546.10.jpg

































































































































































































































































































































よっしーです。

主催のしゃらさん、参加した皆様お疲れ様でした!
9月末だというのにとても暑くて常時ヘロヘロ(弱)でしたが面白かったですね!
自分的には2速ドリもちょっと出来たし、いろいろ試せたので充実した
一日でした、まだまだ未熟ですが(−−;
 しかしこの暑さでノンパワステはツライっすね。回したいのに回せない
状況が多々・・・先がもう少し読めるようにならないとダメかな○| ̄|_

 んでとりあえず撮影した写真を適当にアップ(>_<)

返信4 返信-4
 2007/9/24 (月) 22:34:56 - しゃら - <メール送信> - softbank219201096039.bbtec.net [219.201.96.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190386546.4
よっしーさん、写真ありがとうございます。
今日、剥離したタイヤの履き替えにKSPに行った際に
CD受け取りました。
カッコイイ写真がいっぱいで、早速PCの壁紙にさせて
貰いました。(^-^)/
また、ご一緒しましょう。

返信3 返信-3
 2007/9/24 (月) 01:05:21 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190386546.3
>GONさん
先日はお疲れ様でした!
+同乗走行、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
GONさんの写真データはCDに焼いてKSPで預かってもらいましたので
今度遊びに行ったときにでも受け取ってやってください。
うまく撮れてるのは少ないと思いますが(悲)

返信2 返信-2
 2007/9/22 (土) 10:32:02 - GON - 221x254x121x154.ap221.ftth.ucom.ne.jp [221.254.121.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; InfoPath.1; IEMB3; IEMB3) - No.1190386546.2
よっしーさん

昨日はお疲れ様でした。
そして綺麗な写真のアップ、どうもありがとうございます。
あの暑さで、車も自身もバテてしまいました、、、、

またの機会にご一緒いたしましょう!



返信1 返信-1
 2007/9/22 (土) 00:07:46 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190386546.1
(添付1) 1190386546.1.1.jpg
(添付2) 1190386546.1.2.jpg
(添付3) 1190386546.1.3.jpg
(添付4) 1190386546.1.4.jpg
(添付5) 1190386546.1.5.jpg






































































































































































多すぎかな(==;

エバポ交換
  2007/9/20 (木) 19:38:59 - V6VTECNA-1 - <メール送信> - ntmiex057180.miex.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [125.1.66.180] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190284739
2007/8/21 (火) 13:17:20 の「近況」にもエバポ交換の記事がありましたが
質問させて下さい。
私のNSX、現在車検に出している最中でたった今ディーラーから電話があり、エアコンの
エバポレーターからガス漏れがあり、交換するにはダッシュボードを外さないといけな
いので修理代が高額になると言われました。
故障した箇所を修理すること事態は仕方のない事でいいんですが、修理するにあたって
どうのような修理を施したらベストか教えて頂けないでしょうか?
「ダッシュボードを外すのなら、エバポだけでなくこことここも一緒に修理した方がい
いよ」だとか「新しいガスを入れられるようにここは交換したほうがいい」とかのアド
バイスを頂ければ有り難いです。

ちょっと遠方ですが、KSPさんの都合が良ければそちらで交換作業をお願いしてもと
も考えています。
あと、お奨めの修理で金額なども教えて頂ければとも考えています。
金額提示で支障がある場合は、メールでお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2007/10/3 (水) 17:54:31 - V6VTECNA-1 - <メール送信> - ntmiex057180.miex.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [125.1.66.180] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190284739.2
TYIZさま
めちゃめちゃお忙しいとは思いますが、わざわざコメントして頂き、
ただただ感謝です。m(_ _)m
エバポ交換は必至の状況ですが、とりあえずガスを入れればある程度は
冷えるので本格的な修理は来春あたりにしようかと考えています。
というのも私、サーキット走行もしますので、せっかく修理して前部を
クラッシュしたら目も当てられないからです。(^_^;
すごく参考になりました。
本当に有難うございました。m(_ _)m
車で乗り付けて、じかにTYIZさんにアドバイスをいただける方は幸せですね。
いつか私も、車を預けて総合的にチェックしてもらえたら。。。と考えています。

返信1 返信-1
 2007/9/29 (土) 23:55:05 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190284739.1

すみません
新スレッドに埋まっちゃって
すっかりレスを忘れていました。

もう修理は進んでしまったと思いますが
一応書き込んでおきます。

エバポレーターからのガス漏れとのことですが
漏れが確実だと判断できたなら
交換するしかありません。

おそらくは
エバポレーターの下部にクラックが入ってガス漏れていていると思いますが
この症状はかなり多いんです。

同時に行うとしたら
ヒーターコアを点検して
必要そうなら交換か修理したいところです。

134a仕様にするなら
エバポも後期用にした方が良いかと思いますが
これは12a用でも普通に使えてしまいます。

その他には
コンプレッサーを後期にするなら
クラッチなどをどうするか?
これも判断が分かれますが
私はお客さんと相談して決めています。

たぶんディーラーでも交換すると思いますが
レシーバーは必ず交換しましょう。

ダッシュボード脱着の工賃は5万円ほど
ヒーターユニットの取り外しとエバポレーター交換工賃は1.5万円ほどです


ドリ練
  2007/9/19 (水) 22:19:27 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190207967

先日も告知しましたが
今週金曜に
筑波サーキットジムカーナ場で
パイロン並べて仮設コースでの練習会をやります。

べつにドリフト走行のみの限定じゃありませんから
都合の付く方
参加検討してみてください。

現在
最低台数くらいは集まったと思いますが
これから参加台数が増えれば
コース占有費のワリカンなので参加費用が安くなります。
最高で1万5千円ですが
あのコースで1日遊べるんだから安価なイベントです。

私は
ドリフト練習と
例のタイヤに水を入れる実験やります(笑)

参加してみたい方は
下記HPを参照して
当日現地で参加希望してもらってもOKです。

ちなみに
私はFRP製作業者にNSXを預けているので
これを引き取ってから筑波に向かうのでちょっと遅刻します。
詳細はしゃらさんと打ち合わせしてみてください。

たぶん
時間を持て余すくらい余裕のイベントになるんじゃないかなぁ。。
タイヤが1日持つかな。。

返信1 返信-1
 2007/9/20 (木) 23:08:05 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190207967.1
(;´Д`)ぁ〜

タイミングが悪かった!

急に3連休になっちゃいました・・・

本当、事務所は連絡が遅い )`ε´(

今週は忙しいと言ってたのに今頃言われても・・・

出れなくて残念です(>_<)


オートエアコンの件で教えて下さい。
  2007/9/18 (火) 11:38:33 - 車道楽 - <メール送信> - p3162-ipad204sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [58.88.199.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190083113
こんにちは、TYIZさん。
先日、オートマユニットの件でお話しさせて頂きました車道楽です。
今回は、オートエアコンの件でご教授願います。
購入時からエアコンが不調でしたので、ディーラーで検査及び修理をしました。
右側コンデンサーからのガス漏れと言う事で、コンデンサー交換したので、
確かに冷えるのですが、日中など駐車場などに止めておいて車内温度が高い時に、
エンジンを掛けて直ぐに、エアコンをフルオートで20度位に設定するのですが、
弱風程度しか出ない為、マニュアルで風量を最大にして急冷しています。
走行時もフルオートで22度〜24度位に設定していないと暑いんです。
マニュアルで風量を上げていれば涼しいのですが、このような場合は、
コントロールユニットが怪しいのでしょうか?それとも温度センサーが怪しいので
しょうか?
皆さんのNSXは通常走行時はオートエアコンの温度設定は何度位でしょうか?
家族用のラグレイトですと、設定温度が28度でも寒くて温度を上げる位なのですが、
NSXは?
とりあえず、エアコンのガス漏れ検査液(蛍光色オイル?)での検査では、コンデンサ
ー以外は大丈夫でしたとディーラーは言っていました・・・。
皆さんのNSXもこんな感じなのでしょうか?
数多くのNSXをメンテしているTYIZさん教えて下さい。



返信5 返信-5
 2007/9/19 (水) 08:16:52 - ペンギン - DSLax692.kanagawa-ip.dti.ne.jp [219.109.83.192] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190083113.5
おはよう御座います。
私の場合は交換するとお金が掛かるので
ディーラでグリスアップを頼みます。
そうすると、かなり良いです。 (工賃片側4000円くらい)
延命策にやってみてはいかがでしょう?
部品交換代が無料なら交換してもらった方がいいです。


返信3 返信-3
 2007/9/18 (火) 19:35:09 - 車道楽 - <メール送信> - p3162-ipad204sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [58.88.199.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1190083113.3
TYIZさん、キャプテンフック?さん。
アドバイス有難う御座います、先程、コントロール関係の修理をディーラーに依頼
しました。中古車なので3ヶ月しか保証期間が有りませんので、3ヶ月以内に色々
壊れる所は壊れてくれるとありがたいです(販売店には怒られるかな?)。
前オーナーがタイベル、カムカバーシール、オイルパンシール等交換して有りましたの
で、残りの良く壊れるところが怪しいと思っていましたがやはり・・・。
購入後、エアコン冷えない(契約時にはまだ冷風が出ていましたが)、助手席PW
レギュレーターの動きが渋い(途中で止まりそう)、オートアンテナ不動、
ドライブシャフトグリス漏れ、ラジエターサブタンクから冷却水漏れ等、
色々不具合を修理してすでに部品代と工賃で30万以上になっています・・・。
自費の修理だったら結構きついですね(購入したばかりなので)。
 それから、修理後に参っているのがアンテナです。
話しには聞いていましたが、ラジオを聴いていなくても出て来る・・・。
GTウィングが付いているので、トランク開けるときに邪魔!でも田舎なので、
ラジオを聴くときはフルに出さないとFMが良く聴こえない・・・。
過去の掲示板でTYIZさんが具合の良いアンテナ用の配線を製作していたような
気がしますが、商品になっているのでしょうか?
それともお店に伺って1台づつのオーダーメイド?なのでしょうか?
是非装着したいのですが・・・。
お幾らくらいでしょうか?


返信2 返信-2
 2007/9/18 (火) 17:31:18 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1190083113.2
車道楽さん

どうもです(⌒▽⌒)/

僕のエアコンもつい先日調子が悪くなり(その時はエアコンの電源が入らなくなり)

ユニット交換(リビルト品)にしたらすっかり治りました。

僕の場合の金額は液晶は変更しなくて

基盤だけだったので14000円でした。

おかげさまで今現在は25〜26度で快適に過ごせていますね。
(それでもまだちょい寒いくらいかな)

その壊れる前の症状としてはTYIZさんのおっしゃる通り

オートに設定しても送風の強弱ができなくて全開か停止しかできませんでした。

温度設定してもかなり設定した温度とずれる場合もあるみたいですね。

値段はそんなに高いものではないので

この際だから変えてみるのも手かもしれないですね。

交換も全然難しくなく自分で交換できるレベルのものですし

回答になってないかもですが・・・


ではでは ヾ(^-^)


返信1 返信-1
 2007/9/18 (火) 16:21:54 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1190083113.1

私の場合 エアコン設定温度は25度くらいで十分涼しいかな。
NSXはガラスが広くて日光が入りやすいので
設定温度の割に暑く感じる傾向はありますね。
でも、一応日射センサーとかあるんですけどね。

温度センサーは
エバポレーターユニットと灰皿の下に各1個付いていて
エバポのセンサーだけ生きていれば
まあ、ほぼ文句ないレベルの温度調整をしてくれるはずです。

だけど日陰とか夜になっても
設定温度を著しく下げないと冷気が出ないなら
制御しているコンピュータの故障が最も多いです。

エアコンコンピュータの故障率は非常に高く
私も交換しました。
これが故障すると
まず、温度制御がおかしくなり
冬場で25度設定にして
ヒーターをいれているつもりでも温風温度が低かったり
夏場は18度にしないと冷風温度が十分下がらなかったりします。
故障の末期症状は
ファンの風量制御が出来なくなって
全開か停止しかできなくなります。

新品のコントロールコンピュータは4万4千円ほどしますが
現在は半値くらいでリビルト品があります。
交換履歴がないなら
転ばぬ先の杖で交換しちゃうのも良いかと思いますね。


ジャバラ
  2007/9/16 (日) 21:20:55 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189945255
(添付1) 1189945255.1.jpg
(添付2) 1189945255.2.jpg








































こんにちは、TYIZです。

預かりNSXであふれていたKSPですが
ヘビーな作業内容を残してだいぶ納車になりました。
まあ、まだまだ作業待ちはあるんですけど。。

今日は
エキマニから排気漏れすると言うことでOSAMUさんが来店。
チェックすると
エキマニのジャバラが割れてバスバス排気漏れしている。
DCスポーツのエキマニなんだけど
この頃の社外エキマニは
ほとんどが緩衝部にステンレスジャバラを使っていたんですが
そろそろ経年老化で割れる事例が出てきているみたいです。

フロントバンクは
折れ曲がり方向の力で
リアバンクはネジリ回転方向
なので、普通に考えたらリアの方が条件が悪いんだけど
今回はフロント側のジャバラがパックリ割れていた。

DCのエキマニに使われているジャバラは
ターボのウェストゲート用緩衝ジョイントらしく
短いんですよね。
こんな短いジャバラの市販品は心当たりがないので
KSPエキマニに使っている球面ガスケットをスプリングで締める構造に改造しました。
この方法だと
折れ曲がり方向の力も回転方向の動きも逃げることが出来るので
エキマニの関節部分には適しているんです。
まあ、最近の市販エキマニはほとんどこれですよね。

現物合わせ加工になるけど
夕方から開始して閉店までになんとか終了。
これで当分大丈夫でしょう。


返信2 返信-2
 2007/9/17 (月) 18:12:17 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189945255.2
昨日はお待たせしました。

そう
排気漏れすると極端にトルクが出なくなります。

同じ事がマフラーにも言えて
短くて太い直管マフラーは
爆音で速そうだけど実は中間トルクが落ちます。

ノーマルマフラーって良くできていて
やはり発進から中低速トルクは優秀なんですよね。

今までの事例から言うと
HKSの車検対応マフラーって優秀でした。
きちんとパワー出るし
チューンドC32Bに使って350馬力近辺までストレス無く対応しますからね。
ただ、テールデザインが今風じゃないんですよねぇ。。

返信1 返信-1
 2007/9/17 (月) 00:51:13 - OSAMU - p1167-ipad24akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [220.104.43.167] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189945255.1
TYIZさん、今日はありがとうございました〜

ジャバラの割れはKSPまでの走行で確実に進行したようで、KSPに着いて車外から
排気音を聞いたときはビックリしました(笑)
お預けして修理してもらうつもりでしたが、夕方からの作業で閉店までに修理完了と
は・・・
都合をつけて行ったかいがありました。。。感謝感謝。。。

しかし、排気漏れすると凄くフィーリングが悪化しますね、予想以上でした!
排気漏れしながらのKSPまでの走行は、NSXってこんなんだっけ・・・という感じ
でした。車検の為に久しぶりに純正マフラーに戻したのでマフラーのせいかな?
とか考えもしたんですが、とにかく運転していて魅力のない回り方でした。。。
修理してもらった帰りはすっかりいつものフィーリングに戻っていたので、運転が
楽しかったです。
判った事、排気漏れするとエンジンの回り方に硬質感が無くなり、レスポンスが悪く
なり、踏んだ瞬間のトルクが無くなります。これだけでC30も全く魅力の無いエンジン
になりますね!今思えば排気漏れした状態でパワーチェックとかしてみたかったです。
自分の感覚と機械の測定値を比べてみたかった気がします(笑)



これ、買いました
  2007/9/16 (日) 20:40:53 - 黒ウサギ - PPPa1997.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.54.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189942853
(添付1) 1189942853.1.jpg
TYIZさん、こんばんは。今回は車の話じゃなくて失礼します。

写真は、このたび私が手に入れたモノです。
音は意外と静かだし調子もいいようです。気に入ったので、早速ワックスとアーマオー
ルで磨いてしまいました(←ヘンかなぁ…?)。

過日はTYIZさんにも相談にのっていただき、どうもありがとうございました。「片付け
魔」の私ですが、この先は何でもかんでもポイポイ捨ててしまわないように、充分に気
をつけたいと思います…。

返信4 返信-4
 2007/9/17 (月) 23:04:56 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189942853.4
そうだったんですかー

KSPさんや、サーキットでお会いできることを楽しみにしています。

また、サーキットの走り方教えてくださいねー。

返信3 返信-3
 2007/9/17 (月) 11:59:24 - 黒ウサギ - PPPa54.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.47.55] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189942853.3
motokiさん、こんにちは。どうもご無沙汰しています。

私の場合、家族の中に機械いじり大好き人間がいて、業務用のコンプレッサーやエア
ツール、その他諸々の工具類が、昔から一通り家に揃っていたんです。
それを見ながら育った私も、自然とエアツールを使いながらバイクの整備をするよう
になり、だいぶ以前は「バイク(モトクロッサー)の整備でエアーツールを常用」だった
のですが、今では、自分の整備の腕前にはすっかり自信がなくなりました。
本当は、今はエアツール(コンプレッサー)が必須というほどの整備は、自分では
やっていない(自信がなくてできない)のですよ〜…。

それで、それまで家にあった立派な業務用コンプレッサー2台を「古そうだから」という
だけで、私がいきなり捨てたら、もったいないと家族がとても怒りました…。
私が何も考えずに捨ててしまった物がとても高価な物だったと後になって知り、
自分でも大層な後悔と反省をしてしまいました…。

そしてその後「やはり家にコンプレッサーがあると便利」などというあいまいな
理由で、結局は少し小型の物を買ってしまった次第です。
ですがせめて、コンプレッサーそのものの日常点検くらいは、これから自分で少しずつ
覚えてやれるようになりたいと考えているところです。

FSWで一緒に走って以来、motoki号の方はだいぶ変化したんですよね。またKSPで
お会いした際には、愛車を見せてください。では。

返信2 返信-2
 2007/9/16 (日) 22:05:43 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189942853.2
黒ウサギさん、ご無沙汰しております。

富士サーキットの時はずいぶんお世話になりました。
その後、いかがお過ごしですか?

コンプレッサーは、仕事柄何台か持っているのですが、個人では、必要用途がなく、N
SXのタイヤの空気圧調整程度ですので、車載のコンプレッサーを常用しております。

でも、仕事では、大型機械にエアーピストンなど機械が多く、毎日数時間使っていま
す。
そのため、エアードライやオートドレンの標準装備は必須ですが、これらも日々メンテ
ナンスしないと、思ったように動かないのが現状です。

でも、黒ウサギさんは、個人としては、こんな大きなコンプレッサー何に使うんです
か?
NSXのメンテやバイクのメンテでエアーツール常用とか!?
そうだとすればすごいですね!

私は若いころには、自分でメンテしていましたが、今では車のメンテは自分が一番信用
できません(笑)
ですからNSXはもっぱらTYIZさんにたよりっきりなのですが!(お恥ずかしい)

自分は工具など、そろえ始めると結構こってしまうのであまりそろえない様にしている
のですが、KSPさんにいると、スナップオンやMACなどが来ているときに、つい買って
しまいそうで、物欲抑制に苦労します。

自分でそろえて、メンテとかしたほうがよいですかねー?




返信1 返信-1
 2007/9/16 (日) 21:24:32 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189942853.1
おお、これが今回買ったコンプレッサーですか。

値段考えるとお買い得かもですね
モーターは1馬力で新品みたいですねぇ。。

KSPみたいなファクトリーで
複数の人がインパクトレンチなどを使うなら3馬力くらいは欲しいけど
普通1人で家で使うなら
タンク容量さえあれば1馬力で十分だと思いますね。

ステアリングの振動
  2007/9/14 (金) 14:37:22 - おとん - y190090.ppp.dion.ne.jp [219.108.190.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242
こんにちは。愛知のおとんです。

H4年のAT改6MTなんですが
ATのときから100キロ近辺ですごくステアリングが振動します。
90キロぐらいにすると収まります。
振動はすごいのですが、まっすぐ走ります。
どこか怪しいところが分かれば助言ください。
タイヤはネオバF225/45R16 R255/40R17です。
空気ではなくチッソを入れてます。
路面の凹凸を拾ってるだけのような気もしますが
よろしくおねがいします。

返信30 返信-30
 2007/9/18 (火) 21:10:03 - おとん - y190090.ppp.dion.ne.jp [219.108.190.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.30
フック船長>
 NSXに乗っていればそのうち出会えるでしょう。
 僕の住んでる付近ではそれほどいないんで
 通り過ぎると思わず追いかけたくなります。
 では、またお会いできる日まで。
 その間に後期ABSやら6MTやらエキマニやら変わっている
 ことに期待。

返信29 返信-29
 2007/9/18 (火) 17:53:54 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.29
おとんさん

取りあえず治ったみたいでよかったですね〜(^-^)/

人事ではないのでこれからの参考にさせてもらいます。

明日は我が身ですからね〜。


え〜〜っと

話が変わりまして

土曜の件なのですが

申し訳ございません(>_<)

予定が無理っぽいので

また次回にしましょう。

仕事を休んで行くつもりだったのですが

どうも今週も忙しそうで

自分だけ休みを取ると周りからの人からの目が・・・

(;¬_¬)←このような目で見られます。

なので時間が空くときに連絡いれますので

そのときに時間が合えば一緒に行きましょう。

ではでは ヾ(^-^)









返信28 返信-28
 2007/9/17 (月) 23:25:26 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189748242.28
>おとんさん

思い切り脱線しちゃってすみません
でも、治って良かったですね。

特定の車速で振動が出ると言ったら
まず疑うのは回転体のバランス系ですからね。

私はRX−7に乗っていた頃
新潟の友人宅へ行く道中 高速で不自然な振動に気づき
普通にハンドルにブルブルくるんじゃなくて
クルマ全体がムオ〜ン・・・という感じで揺れている感じでした。

帰宅後 ホイルバランスをチェックすると
フロント2本とリア1本は正常で
残るリア1本が40グラムもずれていました。

経験も浅かったし
あれがホイルバランスのズレとは思えなかった。
でも、リアが大きくバランス狂うとあんな感じになるんだなぁ・・・
と勉強になりましたね。

何はともあれ良かったですね。




で、窒素の話最終章

>ozwさん

”20℃・1000Lの飽和水蒸気量は 17.3グラム”

これこれ
この数値が知りたかったんですよね。

タイヤに水を入れて実験して
結果変化が極めて少なかったら
「水を入れる量が少ないからだ!」という人がいるかもと思っていました(笑)
だから
変化が乏しかったら段階的に10cc位ずつ増やして
最後にはコップ1杯くらいぶち込んでやろうかと思っていたところです。

で、タイヤの容積に関しては
概算だけど出せます
タイヤをドーナツ状のモノと考えて
私のドリ練用タイヤは 235/45-17だから
内径が17インチで約430ミリ
外径は(235×0.45×2)+430で約640ミリ
厚みは235だから 約40リットルくらいでしょうか
まあ、ホントの概算だけど倍も違わないでしょう

で、タイヤの内圧が2キロだとして
飽和水蒸気量を計算する上で
この場合80リットルと考えるのかな?
それとも圧縮されているけど40リットルのまま?
たぶん40リットルだと思うけど

まあ、仮に80リットルで計算しても
80リットルのドライエアに対して
17.3÷1000×80=1.38 
空気80リットルに対して水は1.5cc未満しか気化できないわけですね。
この時点で飽和状態 湿度100%となるわけだ。

こうなると
組み付け時にドライエアを入れたところで
タイヤクリームから気化した水分が2〜3ccあったら
その時点で飽和状態になるわけか。
残った水分はタイヤの裏側にでも結露しているんでしょうね。

だから50ccもタイヤに水を入れてみれば
気化した分を除いて45cc以上の液体がタイヤの中に残るというわけですね。

風船に水を入れて黙って見ていても常温では膨らんでこないけど
これを100度未満の熱湯に放り込んだら水が気化して風船が膨らむか?

タイヤと水分と温度の関係ってこんな感じでしょうかね。


まあ、せっかくだから実験はしますけど

たとえばの話。。

設備の悪いスタンドでコンプレッサーエアをタイヤに入れたら
水が50ccもタイヤに入ってしまった。
ホイルバランスはドライ状態で取ってあるし
液体が入ったところで
回転中は遠心力で満遍なくタイヤの内側に張り付くでしょうから
バランスの変化はないから不具合は体感できない。
でも、気温が下がって氷点下になり
停車状態の時にタイヤ内部で水が凍結し
水は50グラムのウェイトに変化した!
そのまま走り出したら不思議な振動発生!
でも、走っているうちに
タイヤの変形と摩擦熱で氷は粉砕液化し
時間の経過と共にバランスは正常になってくる。

こんな症状が出る"かも"しれませんよね。

と、話がステアリングの振動に戻ったところで
窒素の話はお終いにしましょうかね(笑)

返信27 返信-27
 2007/9/17 (月) 20:43:08 - おとん - y190090.ppp.dion.ne.jp [219.108.190.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.27
チッソで盛り上がっている中、すみません・・・
振動はホイールバランス取りで改善されました。
軽症で何よりです。ホッ。

返信26 返信-26
 2007/9/17 (月) 19:49:11 - ozw - 142.94.112.219.ap.yournet.ne.jp [219.112.94.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1189748242.26
水分については少し補足させてください。

飽和水蒸気量(空気中に水蒸気が存在できる量)はあえて無視すると

水(分子量18)は18グラム(1モル)・比重1で
液体で18グラム=0.018L(18cc)
気体で     22.4L  ←これは気体の種類に関係なく1モルで一定

・・・ただしこれは一般的には存在できません。0℃・1気圧では水は気体ではなく液体
または固体(氷)との境ですから・・・

ということは水は100℃で沸点(液体→気体)に変化するときに少なくとも

0.018L → 22.4L  

に変化するわけですから(理論的には22.4×1.37)
体積は”1000倍以上”になるわけです。(体積一定であれば圧力が1000倍以上)

これを考えると熱膨張という意味では水の動態はとても大きいです。

でも現実には最初に無視した飽和水蒸気量(空気中に存在できる水蒸気量)は温度によ
って決まってしまうので結露という形になって気化できない分は存在します。

”20℃・1000Lの飽和水蒸気量は 17.3グラム”

タイヤの体積がどれくらいかはわかりませんけど10CC(10グラム)ではすべては蒸発は
しないと思います。

・・・あくまでも高校のときの記憶をもとに調べたので間違いがありましたら申し訳あ
りません。正しい知識をお持ちの方ぜひともフォローをお願いします。





返信24 返信-24
 2007/9/17 (月) 18:04:21 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189748242.24
おお、かわのさん

すみません
自分で書いてることおかしいともって削除しちゃいました。

そうですよね
蒸発も気化も
気化なんですよね。

気化した液体は温度変化などで空気中で飽和状態になったとき
結露として液体に戻るんですよね。
だからお酒の蒸溜が出来ると。

ということは
タイヤの中に気化しないくらいの水を入れて
走行振動で粉砕しつつ摩擦熱で温度上昇させてやれば
タイヤ内部は湿度100%の空気と少々の水が残り
この状態が最悪条件だろうから
これでドリ練やりながら空気圧変化をチェックしてみます。

そうだなぁ 50cc位入れてみようか。

カルト商品に関してはまったくその通りで
そんなに効果があるなら
メーカーは最初から付けてくるでしょう。

ここでは何度も言いますが
メリットばかりのパーツ あるいは添加剤などはまず有り得ないと思います。
効果的なモノは
必ず何らかのデメリットを伴うと思った方が良いでしょう。

パワーがは出るけど著しく大気汚染に繋がるとか
効果はあるけど非常に高価だとか。(お金がかかるのも大きなデメリット)

まあ、信ずるモノは救われる かも知れないけど
そういった信者がカルト屋さんを生かしているんでしょうね。



>フック船長

話がずれてすみませんね。

おとんさんと船長の作業は一応予定を入れてありますが
変更はかまいませんので
もし、違う日におとんさんと一緒に来るならそれでもかまいません。

でも、エバポレーターはキツイですね
交換しちゃえば完治だけどねぇ。


返信23 返信-23
 2007/9/17 (月) 16:22:56 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.23
ぬぉ( ゜_゜;)

ちょっと見ない間に

なんだかすごいにぎやかになってますね〜・・・


\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ



おとんさん

読ませてもらいましたが

世間って広いようで狭いんですね〜

おとんさんの車を診てくれたメカニックの方の

話なら間違いなく洗浄ではダメっぽい方向なんですよね?

ということは

今の現状からすると

今週の土曜は無しの方向になってしまうのかな(?_?)

パワーチェックだけの為に遠出というのも・・・

僕はピットが空いたら土曜に行く可能性85%まで上がりましたので

取りあえずご報告まで・・・

ではでは(・ω・)ノ


返信22 返信-22
 2007/9/17 (月) 13:59:57 - かわの - softbank218133088133.bbtec.net [218.133.88.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1189748242.22
>ozwさん
的を射た補足ありがとうございます。

>TYIZさん
水など沸点以下の物質の蒸発は拡散によるものです。気化しています。
水が沸騰する現象は1気圧で100℃まで上昇させたら液体の状態を保てない
という現象になります。拡散蒸発と熱蒸発の気体の水はどちらも同じものです。
タイヤの中では飽和蒸気量(湿度100%)に達した所で水の気化拡散は止まります。
それ以降は残った水は液体です。


今度はイオンですか...w
イオンに疎い人が多いからって騙し易いだろうって感じですよねw
外に巻いたり貼ったりするだけじゃ何にもなりませんよね。

なんでもそうですが、そんなに簡単に効果が上がるならメーカーで
こぞって研究されてるはずなんですよね。

ただ...某バッテリーにつける箱は誤解を受けているのかも。
これはIC回路で言う所の「パスコン」に考え方が似ています。
IC回路ではパスコンは安定動作をさせるために無くてはならないものですが、
某箱はインピーダンスマッチングを取るそぶりも無いし、容量と応答速度も
足りていない。つまり使う用途として適切な部品を選んでいないです。
ガソリンエンジンにアルコールだけ入れて動かそうとしているようなものというか...

某箱が目指すプラグでの点火時とかオーディオで発生する電圧変化で馬力や
音質に変化があるものを無くそうと思うならば、変化がある周波数まで安定な
出力をする電源を用意すれば良いだけなんですけどね...。
2輪ではオルタネータ自体が不安定だし色々と不利ですが、電圧レギュレータを
使って安定な電源にして本当に効果が上がっている人が居るみたいです。
4輪でそれをやろうにも電源容量に対応するには装置が大きくなりそうなので
費用対効果でメーカーは乗せないんじゃないでしょうかね。
部品は増えれば増えるだけ故障率上昇につながりますし。

返信21 返信-21
 2007/9/17 (月) 10:50:24 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189748242.21
>おとんさん

話が思い切り脱線してすみませんね。
でも、タイヤに窒素ガスの件は
私はけっこう気になっていたし
知りたいと思っている人もいるんじゃないかと思うんです。



>かわのさん&ozwさん

ご解説ありがとうございます。

やっぱりねぇ
空気中に含まれている複数の気体は
熱膨張率はほぼ同一と考えて良いわけですね。

そしてその分子サイズも
それほど大きな差ではないと。
つくづく思っていたんだけど
タイヤのゴム部分って厚みは3ミリ以上はあって
ピンホールでもなければ完全密閉じゃないですか。
でも、ホイルはアルミで(とりあえずバルブ部分は無視)
タイヤとの接触部分のスキマはゴムの組織よりも余程広いと思うんです。
ドラッグレースを走らせると
タイヤとホイルって少しずつ回転方向にズレてきます。
カタツムリがジワジワ進むように
強烈なパワーをかけるとタイヤとホイルもズレてくるんですよね。
スキマは確実に存在しているというわけです。

となれば
窒素を入れるメリットは
分子間透過と温度変化による圧力変化に関しては無いと考えて良いわけで

今回気になっている
水分に関しても
タイヤ内部で蒸発してしまえば(湿度100%まで)
これまた理想気体なので熱膨張率は同じだと。

10cc位入れてみようと思ったのは
このくらいの量なら
タイヤ内部で空気中に蒸発してくれるんじゃないかと思ったからなんです。

でも、
湿度が上がるだけで膨張率は同じだというワケか。

たとえばもっと大量の水分を入れた場合
(コップ1杯とかね。)
気化はしないけど
そんな重量物がタイヤの中に入っていたら
一生懸命グラム単位でホイルバランス取ったって意味無くなっちゃいそうだし。
まあ、常温なら遠心力でタイヤ内部に満遍なく張り付いてくれるから
バランスのズレは体感できないかも知れないけど
氷点下で停車していたら
気化しなかった水がタイヤの下側で凍結して
タイヤ内部ウェイトになりそうですよね。


それにしても
「気体の熱膨張率は水素・窒素・酸素などはかなり広い範囲でこの公式が当てはまる」
こんな立派な理論があるのに
まことしやかに「タイヤに窒素を入れると熱膨張を避けられる」と
クルマ業界では言われるのは何故なんだろう。

私は自分で試してみて「効果無し・・」と結論付けたけど
知らずにお金払って窒素を入れている人
悪気はないけど効果があると信じて販売している業者さん
何も考えずに儲けだけ期待して販売している業者もあるでしょう。

やはり趣味の世界故に
クルマ業界も怪しい都市伝説みたいなモノが多いですよね。
アーシングとかバッテリー繋ぎ箱とか。。

だけど
理論的におかしいことを気付かずに自信を持って人に勧めたら
分かっている人は影で笑っているというのも悔しいじゃないですか。

我々チューニングショップだって
メーカーから比べれば
非常にレベルの低い知識とデータをもとに仕事しているんですが
そこにあるのは紛れもない物理の世界のはずなんです。
理論的に有り得ないことは起こらないし、
理解不可能なことが起きたとしたら
そこには我々が理解できていないだけで理由は存在するはずなんですよね。

でも、納得できる理由も教えてくれないくせに効果だけ唄う商品は多数ある。
だから私はカルトって嫌いなんです。

まあ、タイヤに高湿度空気の実験に関しては
せっかく乗りかかった船だし
是非とも試してみようと思います。

結果 圧力が急上昇したら
またその理由を考えましょう。

返信20 返信-20
 2007/9/17 (月) 03:08:16 - ozw - 117.109.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.109.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1189748242.20
”理想気体”という言葉が出たので
はるか昔に勉強した高校物理(熱学)より
・・・”そんなの知ってるよ”とか”理論上でしょ?”という方はごめんなさい。

ボイルシャルルの法則
   一定量の気体の体積Vは絶対温度Tに比例し、圧力Pに反比例する

理想気体の状態方程式
   PV = nRT  ( R = 0.082 l・atm/mol・K :気体定数)

この辺は私じゃうまく説明できないので興味ある方はネットで調べてみてください。
ようするに気体は種類に関係なく

体積V一定(タイヤの膨張無視)のとき0℃→100℃に変化させた場合圧力Pは絶対温度Tに
比例するので  ”1.37倍”  になります。もちろん理論値ですけど。

TYIZさんがいってた
”1.5キロで走り始めても2キロを超えちゃうから1.3倍にも容積が増えるんです
よね。”  →体積一定の場合圧力1.3倍ともいえますよね。

結構いい数字だと思いません?
水分・正確なタイヤ温度なんかはいい加減なんで厳密には違うでしょうけど。

ちなみに水素・窒素・酸素などはかなり広い範囲でこの公式が当てはまるそうです。

返信19 返信-19
 2007/9/17 (月) 02:07:29 - かわの - softbank218133088133.bbtec.net [218.133.88.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1189748242.19
こんばんは。いつもお世話になっております。

タイヤに窒素ですか...ありますよね。
でも自動車のタイヤですからねぇw効果ないです。
飛行機のタイヤには窒素を入れているそうですが、これは着陸時にバーストして
火炎放射器にならないようにするためだと聞いたことがあります。
車には普通は外燃機関付いてないですからね...

車は...空気圧は高々3キロ、温度も-50℃から100℃?としても
物理的な目で見ると理想気体なので、空気も酸素も窒素も熱膨張率は同じです。
百歩譲って実在気体を扱う式を使ったとしても高々1%の差です。

水が存在するとして、水の三態を考えたとしても気体として
湿気があるとしても、これもまた理想気体です。
また、10ccの水を入れても全部気化することは無いと思います。
ボイラー並みに全部気化できれば!10ccの水が12.43L(1気圧時)の体積になります。
まぁ火であぶらない限り、湿度100%になっておしまいでしょうね。

窒素の方が空気が抜けにくいという話もありますが、これもどうかと思います。
酸素分子と窒素分子の大きさはそれぞれ3.64Åと3.78Åで
若干窒素分子の方が大きくて実際にタイヤゴムから透過して抜けにくいのは
確かなのですが、数字の差くらいで空気と比べても歴然...。
しかも酸素の方が抜けていって窒素濃度が濃くなるというw

返信16 返信-16
 2007/9/16 (日) 10:33:44 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189748242.16

おお、Nさん
投稿見落としていました。
(Nさんは窒素の元素記号? それともNSXのN?)

そう 空気中のほとんどの成分は窒素なんですよね。
なので
窒素が100%になったところで
温度に対して圧力変化の点で
劇的な状況改善があるとは思えなかったんです。

だって
サーキットで過熱した時のタイヤの空気圧は
1.5キロで走り始めても2キロを超えちゃうから
1.3倍にも容積が増えるんですよね。
常温を20度として過熱時のタイヤ温度を100度とするとその差80度。
窒素が全く膨張しないとしたら
酸素などその他成分の22%が5倍以上の膨張率にならないと
圧力変化のつじつまが合わなくなるわけで、

酸素の膨張率がそこまで大きいと仮定すると
人間の居住する空間の気温で真夏と真冬
厳寒の北海道では−40度以下 酷暑地域では+40度を超える。
その差80度以上
この二つの条件下では空気中の酸素濃度というのは大きく変化して当然なわけで
40度を超えたら酸素は著しく膨張して空気中の酸素濃度は極端に下がり
人間は酸素欠乏症になりそうな予感ですよね。

でも、暑い寒いはともかく
気圧が同じならどちらの条件でも人間は普通に呼吸して生きていられる。
つまりは
空気中の酸素割合は気温に大きく影響を受けていないと言えるんじゃないかな。
酸素と窒素の熱膨張率というのはそれほど差がないんじゃないかな?
と言うのが私の考えなんですけどね。

この辺はまた 物理屋さんに教えてもらえるとありがたいですね。

まずは
タイヤ内部の水分が圧力変化に与える影響を実験してみましょう。

返信15 返信-15
 2007/9/16 (日) 02:35:23 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1189748242.15
これだからインターネットはおもしろい。

>saekakoさん

情報有り難うございます
主成分はジエチレングリコールか。
これは何かと調べてみれば 保湿剤、柔軟剤、可塑剤として使われる無色油状の物質
融点はー10度で沸点は非常に高く240度か。
これに石けんが10%と
さらに水分が25%。
石けんがタイヤとホイル、タイヤチェンジャーの滑りをよくし
ジエチレングリコールと水分が 石けんの硬化を防いでいるんですね。

それにしてもやはり、タイヤクリームの成分として水分は多いようですね。
タイヤをホイルから外した際に干からびていることから
塗り伸ばしたジエチレングリコールも常温で気化する様ですね。

タイヤをホイルに組む際には
チェンジャーとの摩擦からタイヤを保護する上で
潤滑剤を何も塗らずに組むことは不可能でしょうし
水分25%のクリームは
それなりの量がタイヤホイルの内側に残存するわけで
これが蒸発した時点で
タイヤの中は湿度がかなり高くなりそうですよね。

やはり、どんなにがんばっても
組んだままの状態のタイヤホイルというのは
内部に数ccの水分が残る計算になるんじゃないでしょうかね。

これを排除したかったら
クリームが乾燥した頃
窒素やコンプレッサーエアーで内部空気を可能な限り置換するしかないでしょうね。


返信14 返信-14
 2007/9/16 (日) 00:30:19 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189748242.14
そうだ。
来週金曜は筑波でドリ練があるじゃないですか。。
タイヤに高湿空気を入れてタイヤを過熱する実験は私がやってみましょう。

ドリフト練習の時
リアタイヤ温度はもの凄く上がります。
そりゃサーキット走行よりもだんぜん上昇が激しいので
空気圧も短時間で極度に上昇するから
この手のテストにはもってこいですよね。

現在組んであるタイヤは
先日KSPのチェンジャーで交換して
条件の良いコンプレッサーのエアを左右とも3キロほど入れてあるから
右タイヤのエアを抜いてバルブから水を少々入れて
空気圧を左右とも2キロちょっとまで落とし、
この状態で白煙上げながら
満遍なく左右の定常円旋回でもやってみましょう。

走行後
左右のタイヤ温度と空気圧を計測して傾向を見れば
湿度と空気圧変化の関係が見えてくるはずですよね。

実は私は
タイヤ過熱時に湿度と圧力上昇の関係にちょっと疑問なんです。
無関係とは言わないけれど
目に見えて大きな差が出るのか?

結果はドリ練報告と一緒に紹介しましょう。
やっぱり実験しなきゃ分かりませんからね。
うん、楽しみ楽しみ。

当日は走行しなくても見物歓迎です。
実験立会人募集です。。

返信13 返信-13
 2007/9/16 (日) 00:04:59 - saekako - 58-188-186-57.eonet.ne.jp [58.188.186.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189748242.13
TYIZ様
いつも楽しみに拝見させて貰ってます
タイヤクリームの成分の件
製造メーカーとして一言

ジエチレングリコール 64%
水分 25% 
石鹸 10%
変質を防ぐために1%ほど化学物質  
常温でクリーム個化体 50度程度で液状化
水で簡単に流せる性質の物は
どこのメーカーもこんな配合だと思います

参考になれば幸いです





返信12 返信-12
 2007/9/15 (土) 20:50:53 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189748242.12
うん、こだわりを持つのは良いことです。
そしてそれが理論的に正しいのかと
時々考えるのも大事だと思います。

そして時には無茶な実験も良いかと思います。
たとえば
意図的に片方のタイヤに極少量の水(10ccとか)を入れてサーキット走って
左右輪の温度変化と空気圧変化の傾向を検証してみるとかね。
これを行えば
湿度と空気圧変化の割合と傾向が確実に分かりますよね。

バカにする人もいるでしょうけど
そういった実験データが将来重要な意味を持ってくるかも知れません。
試したこともないのに批評する人は無視しましょう。
タイヤに水を入れて、良いことがあるワケがない。
そりゃ当然。誰でも分かる。
でも、じゃあ実際何が起こるの?
この正確なデータがあれば
低湿度の空気の重要性がより深く理解できますよね。

実は私は
公開していないようなバカらしい実験は色々やっています。
やってみてやっぱりバカだったと思うこともあれば
大事なデータになったこともあります。

でも、こだわりとチャレンジはホントに大事だと思います。

返信11 返信-11
 2007/9/15 (土) 18:43:17 - シュガー - p4114-ipbf2305marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.186.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.11
うわ〜?
何か盛り上って来ましたね〜。

一寸書き込みます。
皆さんはタイヤのエアーを何処で調整しておりますか?
大規模なタイヤショップ?
殆どの方はガソリンスタンドではないでしょうか?
ちなみにスタンドではその様な高級設備のコンプレッサーは、まず置いてありません。
しかも配管は地中などを通をして有り配管中に水が溜まり易く成っているのが現状で
す。
後、組み付け時に洗剤などを使うショップが今でも在るのならそのショップは敬遠した
方が良いのでは?

通常の空気でも窒素でも小まめに調整する方には余り関係の無い話でしょう。

タイヤ組み付け時の私なりの拘りの文章なので参考程度に留めて頂ければ幸いです。

返信10 返信-10
 2007/9/15 (土) 11:47:43 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189748242.10
PS

タイヤ内を100%窒素 またはドライエアにする方法だけど

単純計算の荒っぽい考え方では
タイヤを組んだ直後
大気圧で空気が入っている状態から(空気100%)
窒素またはドライエアを3キロ入れてやれば空気の割合は25%ほど。
これを大気圧まで抜いて再び窒素を3キロ入れる。
この時点で空気の割合は6.25%
これを大気圧まで抜いて再び窒素ガスを2キロ入れた場合残存空気割合は2%ほど。
(計算違うか??)
コンプレッサーのドライエアを使ったなら98%交換完了。

ボンベの窒素を使ったなら
空気中の78%は窒素だから
残存空気量の2%のさらに22%が
酸素などの空気圧保持に有害と思われる物質でタイヤ内部の総体積比で0.44%。
99.6%が窒素になるわけですね。
仮に0.44%の窒素外物質が全てゴムの組織間から抜けたとしても
空気圧変化としては分からないでしょうね。
また、この0.44%が窒素に対して極端に大きな熱膨張率だったとしても
全体での体積上昇には大きな影響を与えないと思います。

そんなわけで、
まあ、3回も窒素で交換充填をすれば
ほぼ完全に(99.6%)窒素になって有害成分は追い出せますね。

雨天タイヤ交換時にタイヤ内部の湿度を追い出したいなら
適正設備のコンプレッサーエアを
3回も交換充填すれば
タイヤ内部の高湿残存空気割合は無視して良いレベルになると思います。
もっとも
組み立て時点でタイヤ内部が雨で濡れていたらアウトですけどね。


返信9 返信-9
 2007/9/15 (土) 11:06:49 - N - 203.177.180.38 [203.177.180.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1189748242.9
窒素について

空気中の成分比は、重量比でも体積比でも7割以上が、窒素です。

参考まで。


返信7 返信-7
 2007/9/15 (土) 00:12:41 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189748242.7
>おとんさん


そうですね
まずはバランスをチェックです。

ちなみに
ホイルの歪みとかタイヤの偏摩耗とか
原因はたくさん考えられます。

窒素に関しては
まあ、わざわざ抜くこともないと思いますけどね。


>フック船長

来週ですか
明日もう一度ファクトリー状況を確認してみますけど
確か色々作業は入っていたような・・・

車輌保険の件ですが
遠方の方でも問題なくKSPで加入できますが
最初だけちょっとやりとりが必要みたいです。
あらためてメール出します。

初期型とはいえ修理代は新車と同じですからね。
400万円くらい車輌保険に入っていればとりあえず安心かと思います。


>シュガーさん

窒素は営業利益のため・・

まあ、そんなところでしょうね。

私が自分のNSXでテストしたときは
大気圧まで空気を抜いて
窒素ガスを3キロ以上入れて抜く
これを数回繰り返して2キロ近辺に設定し
内部に空気の残存量を極めて僅かになるよう設定後
筑波を走り回って空気圧変化を見ました。
結果
圧力上昇は空気との差が分からないレベルと判断しました。
(もちろん圧力は上がります。窒素ガスだって熱膨張しますから)

通常空気を入れたタイヤで
1年クルマを乗り回しても
タイヤホイルに異常がないならそれほど圧力は低下しないと思います。
ゴムの組織間から圧力が漏れるなら
KSPの倉庫に保管してあるタイヤもどんどん圧力が下がりそうなモノだけど
実際問題
倉庫保管のスタッドレスタイヤは翌シーズンに引っ張り出しても
気になるような圧力低下は経験がありません。

走っていれば
常に荷重がかかっているホイルとタイヤの接触部分とか
タイヤへの衝撃から内部圧力変動に伴いバルブなどから
ジワジワと漏れるんでしょうけど
ゴム組織間からの漏れよりも
こういった組み立て部分からの漏れ量の方が大きいと思います。

まあ、2年も空気圧をチェックしない人がいるか分からないけど
普通の人は2年ごとに車検に出すから
その時に空気圧はチェックするでしょうし
やはり、ユーザーのメリットはほとんど無いと私は思います。

雨の日にタイヤ交換しないというのは
まあ、内部に湿度を残したくないという点で正解かも知れないけど
実際問題
じゃあ、雨の日はタイヤ屋さんは仕事できなくなっちゃいます。

それと
タイヤを組むときにビートとかホイルにタイヤクリームを塗りますよね。
あれってほとんど水分ですよね・・・
次にタイヤを外したときは乾燥して粉状になっているし。
油性とは思えないし
仮に油性だとしたらその揮発したガスは
タイヤの中にずっと滞在するわけですよね?
それは無視できるレベルなのか?

石鹸のような水性だとしたら
ビート全体に塗り広げる量を考えると
少なくとも5cc以上の水分がタイヤやホイルに塗られるわけで
どの程度がホイル内部に残存するかまでは考えたこと無いけど
通常空気中に含まれている水分よりは多いんじゃないかと思います。


コンプレッサーで加圧された空気は一時的に高温になるけど
加圧状態でタンク内部で常温に戻ったとき
含まれていた水分は飽和状態になって
コンプレッサーのタンク内部に結露して溜まります。
コンプレッサーの設定圧力次第だけど
仮に8キロまで加圧して常温まで戻し結露として水分を分離したエアは
タイヤに入れるため2キロまで減圧したとき
体積比で言えば外気よりも湿度はかなり低いと言えます。
(結露によってかなりの量の水分を分離しているから)

そう考えれば
雨の日だって
コンプレッサーから出てくるエアに関しては
外気よりは余程湿度が低いわけで
おそらくは低湿度の日にコンプレッサーから出たエアと
湿度はほとんど同じだと思います。
空気の圧縮熱は圧力に比例し
吸気温度はそれほど影響しません。
(だからディーゼルエンジンは氷点下でも回る)


なので
雨天時にタイヤ交換したなら
コンプレッサーエアを何度か交換充填してやれば
晴天時と変わらないレベルのタイヤ内残存湿度に出来るんじゃないかな。

コンプレッサーで加圧した状態で
さらに加圧空気の温度を冷却器で冷やすと
エアコンと同じで空気中の水分はさらに結露して取り除かれて
きわめて湿度の低いドライエアが得られますが
これはスプレーを使う塗装工場では常設されている設備なので
これをタイヤに入れるのは良いかもしれないですよね。

もしかしたら
サーキットのパドックにある空気はそういったドライエアなのか?
でも、筑波で借りるエアホースの先に
そんな機材が付いているようには見えなかったなぁ。

まあ、色々考えると
タイヤを組んだら
タイヤクリームが乾燥した頃一度空気を抜いて
窒素ガスを数回充填すれば
ほぼ完全なドライエア状態が得られますよね。


実際問題
ボンベで買うと窒素ガスって安いんですよ。
そりゃもう1台分2千円で売れればかなり嬉しいくらい。

KSPではドラッグレース参戦の時に
スタートでバーンナウトするとタイヤ温度が一気に上昇し
空気圧管理が難しくなるから
試しに窒素ガスを使ってみたこともあったけど
結局 その差はよく分からなかった。

そんな安価な窒素だから
私もNSXに乗り始めた頃に面白がって入れてみたんだけど
空気との差がよく分からないし
走り回っているうちに
走行開始前と走行後の空気圧変化も分かってくると、
仮に窒素が圧力変化が少ないなら
両方のデータを取らないといけなくなるわけで
じゃあ、サーキットでエアを補充したときはどうなるの?
と考えると
空気でいいや・・と思うに至りました。

その後も
ガス屋さんが
「タイヤ充填用に窒素ガスを置きませんか? 儲かりますよ・・」
と充填道具と販促用の旗まで付属になったセットを売りに来たけど
私は自分で使って効果を認められなかったし
理論的にも納得いかなかったので
「うちはお客にウソ言ってまで商売しないので却下」と断りました。


おお、と、投稿したら
myさんの投稿とかぶりましたね。

やはりタイヤクリームが気になりますよね

コンプレッサーからのエアですが
普通はコンプレッサー出口に簡易的な遠心式の水分分離ドライヤーが付いているから
まず水は出ません。
コンプレッサーを無体策で使ってダイレクトにタイヤに入れれば
水分は大量に入っちゃうでしょうねぇ。。
KSPでは2階にコンプレッサー置いてますが
タンクの下部に自動排水装置を付けたので
ホースからの水分噴射は皆無ですね。
まあ、長いこと使っていない配管経路からエアを出すと
配管中で結露した水分が最初だけ噴射しますが。。

返信6 返信-6
 2007/9/14 (金) 23:00:08 - my - d199.FtokyoFL117.vectant.ne.jp [116.91.23.199] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189748242.6
>シュガーさん

 始めまして。脱線した話ですが...。
私も水分が内圧上昇の一番の敵だと思います。しかし、組み付け
の時に使う石鹸水は空気中に含まれている(たとえ、高湿度の時としても。)物
よりはるかに多いのではないでしょうか?窒素を使うのはコンプレッサーが
無い所でエアツールを使っていたので使っただけ(利点としてまったくのドライ
である所)ではないでしょうか?私どもが仕事で使うエアーはドライヤーと
フィルターを通した物を使いますので、かなり綺麗な物ですがタイヤ屋さん
とかもそのような空気を使っているのでしょうか?それを使っていないなら
かなりの水分が含まれている事になりますね。(何も対策の取られていない
コンプレッサーの空気からは霧状の水分が出てきますから。手に当てると手が
濡れます。)
 それとレース用のホイルにはバルブが二つ付いていたような気がしますが、
定かでは有りませんが。これなら純窒素を入れられますね。

返信5 返信-5
 2007/9/14 (金) 22:39:33 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.5
TYIZさん

今日は電話でどうもどうもでした(^-^)/


メールさせて頂きました件宜しくお願いします。


\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ


え〜〜っと突然で申し訳ないのですが

後期ABSなのですが部品調達&作業はできるでしょうか?

来週の連休にもしも休みが取れたら

作業をお願いしたいのですが・・・(しかも日帰りで)

ほんとに突然で恐縮ですm(__)mペコ


>おとんさん

もしもの話ですが(あまり期待しないでください)

うまいこと仕事が休みになり

そして更にうまいことに部品が調達出来

そして奇跡的にピットが空いていて作業をやってもらえることになって

まぐれ的におとんさんの時間が空いていた場合

どこかで待ち合わせて一緒に行かないですか?

とても確立の低い話(10パーセントくらい?)なので本当に申し訳ないのですが

宜しければお考えください(^-^)/ドモ

来週の金曜日にならないとハッキリとした返事ができないので

おとんさんが作業を急ぐ場合は僕の事は問題外の方向でお願いしますね(o^^o)

休みが決まったらここに更新させてもらいます。。

ではでは(・ω・)ノ




返信4 返信-4
 2007/9/14 (金) 21:48:27 - シュガー - p4114-ipbf2305marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.186.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.4
すみません、窒素の件に付いて書き込ませて頂きます。
タイヤに窒素ガスを注入するのは、現在のタイヤ販売業界の営業利益の1つに上げられ
ます。
新品タイヤを販売しても組み込み・バランス・廃タイヤ処理・等の利益が出せますが更
に付加価値として利益を出す1つの手法です。
だからと言って1本¥400〜700 頂くからと言ってユーザーにメリットが無い訳で
は有りません。
窒素は大気中の空気(酸素・二酸化炭素・等)よりも原子のサイズが大きいのでタイヤ
の構造体(形成物質の天然ゴム及び化石燃料)からの漏れが少ないのです。
タイヤの圧の減少は気温・バルブの不具合・ビードの気密性だけでは無くタイヤ本体か
らも洩れます。
それは、長期間タイヤ圧の調整をしなくて良いと言う事です。
一般のユーザーの方々は乗りっぱなしの方が大多数です。
(我々の様に頻繁にチェックする人たちは少数)
その様な方々の為には、ズボラが出来尚且つ安全に走行の出来る良いものです。
もう一つのメリットは、やはりタイヤ温度上昇に対しての内圧上昇の抑止でしょう。
ここで1番問題に成るのがタイヤ内の窒素濃度です1回の充填では濃度も低く駄目でしょ
う。通常初めて充填する時は2回お店では行うはずです。でもそれでも、まだ濃度は低
いと思います。
何度も繰り返し行うことにより(お金が掛かる)、内圧上昇を抑止出来る筈です。
(飽く迄も抑止です)
もっともタイヤ組み付け時に大気が如何しても入りますので100%には出来ません。
注意点として挙げるならば、雨の日・湿度の高い日はタイヤの組み付けはし無い事です
自分のタイヤは必ずその様にしてます。
(内圧上昇の原因は水分です)

追伸
私がレース活動をしていた時ですが、(10年以上前)レースの時はサーキットにタイ
ヤサービスが来ていてタイヤ組み付け(スリックですが)の時に特殊なコンプレッサー
及びボンベでドライエアー成る物を充填していたと思います。

参考にして頂けたら幸いです。

返信2 返信-2
 2007/9/14 (金) 19:55:50 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189748242.2
ぬぉ( ̄□ ̄;)!!


おとんさんついに6速やりましたね( ̄ー ̄)ニヤリッ


オメデト(^_^)∠※PAN!


やはり今までとは問題にならない程の加速Gでしょうね〜


う〜〜〜ん・・・



とてつもなくうらやましい〜〜(~ヘ~;)



今度ツーリングにでも行かないですか?


ではでは  ・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆



返信1 返信-1
 2007/9/14 (金) 18:55:15 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189748242.1
特定の車速で振動が出るわけですよね。
真っ先に思い浮かぶのは
ホイルバランスか車軸とホイルのセンターのズレでしょうか。

まずは
違うホイルを組んで高速走行してみましょう。
そうすれば傾向が一発で分かりますよね


タイヤに窒素を入れるのは
ほとんど意味がないと思います。

私も試したことがあるんだけど
窒素を入れても
やはり温度上昇に伴いタイヤの内圧は上がってしまいます。

その上昇傾向もチェックしてみたけど
通常空気に比べて差がよく分かりません。

KSPでは高圧液化炭酸ガスとか高圧窒素ボンベとかアルゴンとか
用途があるから色々ガスは置いてあるけど
炭酸ガスは急速冷却用
窒素を使うはショックアブソーバーのセッティング変更
あるいは出先でのエアツール使用の時くらいでしょうか。

それにしても
窒素が必須というわけじゃなく
湿度や酸素を長期間ショックに入れたくないから使うわけで
タイヤは頻繁に空気を出し入れするし
錆びる心配もないですからね。

なにしろ
草レースからフェラーリのチャレンジレースくらいを見ていても
窒素入れてるクルマはほとんど見かけませんよね。

例外として
パドックでエアツールを使う関係で窒素ボンベを持ち込むチームでは
ついでにタイヤにも窒素を入れているそうです。
窒素の効果を狙ってではなく
そこにタイヤに入れても無害な気体があるから使うんだとか。

もし、本当に100%窒素に熱膨張に対して劇的な効果があるなら
サーキットで空気圧チェックして不足だったとき
現地で補充するにはボンベが必要になっちゃいますよね。
その時通常空気と混合しちゃうと
熱膨張率が変わってしまうわけで
走行開始から走行中の空気圧変化が予想しにくくなりますよね
まあ、効果があるならの話ですけどね。


近況
  2007/9/12 (水) 17:52:07 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189587127
(添付1) 1189587127.1.jpg
(添付2) 1189587127.2.jpg
(添付3) 1189587127.3.jpg
(添付4) 1189587127.4.jpg
(添付5) 1189587127.5.jpg
(添付6) 1189587127.6.jpg
(添付7) 1189587127.7.jpg
(添付8) 1189587127.8.jpg

































































































































































































































こんにちは、TYIZです

預かりのNSXもだいぶ減ってきて
現在残っているのはかなりヘビーな作業内容の車輌。

でも、イベントで受注した作業はまだまだ残っているので
作業依頼された方々
すみませんが順次声をかけますのでよろしくお願いいたします。

それと
6MTを注文いただいた方々
メーカーでメインシャフトは完成したとのことで
続々と部品が届くんだけど
最後の大物 ミッションケースがまだ入ってきません。。

なんでも
製造でトラブルがあったそうで
ケースの完成が遅れているそうです。

本来なら
最終型NA2の部品なので大欠品とか有っちゃいけないことなんでしょうけど、
何故こんな事態になったかといえば
我々NA1ユーザーが
こぞってアップグレード目的で6MTを買いまくった為なので、
メーカーからすれば大きなイレギュラーでしょうし
納期を急げとあまり強くは言えないんですよね。。

これが
NA2オーナーが本当に故障して困っていて
部品納期に関して文句を言うならスジは通るんですけど・・・

HONDA部品販売としては
それが商売なので
もちろん部品が売れることはありがたいことらしいんだけど
NSXの部品に関してはかなりのイレギュラーだったようです。

NA1に6MT換装を定番作業にして流行らせたのはたぶん私だし
おそらくは6MT関連部品を一番消費しているのはKSPだと思うから
メーカーに迷惑かけてちょっと悪い気もするけど。

NSXは生産期間が長かった故に
マイナーチェンジする度に進化して完成体に近づいてきた車輌なので
初期型に後期部品を流用することで
安価に安全にパフォーマンスを大幅アップできる流用チューンというのは
やはりNA1に乗る者としては非常に夢のあるメニューだと思うんですよね。





先日
エンジン不調で入庫して
おそらくは
タイミングベルトのコマズレであろうとエンジンチェックを開始したNSXですが
エンジン降ろしてタイミングベルトを見てびっくり
なんとリアの吸気、フロントの吸排気 3ヶ所もタイミングベルトがズレて組まれてい
た。。
これじゃパワーは出ないだろうしアイドリング不安定も当然でしょうねぇ・・・

そもそも
1ヶ所ズレならメカニックの不注意とか
エンジン搭載状態でベルト交換する条件の悪さを考えればあり得ると思うけど
3ヶ所もズレたまま組んじゃう作業者のいい加減さには呆れるばかり。

案の定
タイミングベルトには液体パッキンなどの異物が付着していて
昨年交換したばかりというタイミングベルトは今回新品に交換しました。

やはり、このクルマに精通していて
余程自信がない限りエンジン搭載状態での
タイミングベルト交換は避けた方が良いでしょう。

入庫時には220馬力くらいだったけど
おそらくは正常になれば300馬力弱出るだろうから
50馬力以上乗る事になるしオーナーは感動するでしょうね。
現在メカニック大久保が地道にメンテナンス作業をしています。




昨日は
motoki号のブレーキ交換
KSPオリジナルのブレンボキット。
このキットは基本的に受注生産品なので
キャリパーやベルハットの色は受注時にお客さんと決めるんだけど
現在の定番は赤キャリパーに白か黒の文字 ベルハットは硬質アルマイト。
白いクルマには良く映えてカッコイイ。
最大の問題は
フロントホイルとキャリパーのクリアランスなんだけど
最近の社外ホイルはビックキャリパー対応とか
キャリパーに対する逃げが大きいデザインが増えているようで
今回のプロドライブは
フェンダーにも収まるしキャリパークリアランスも余裕でした。
この程度のトレッド変化なら走行安定性も損なわれないだろうし
高速域からはノーマルとは比較にならない強烈な減速力を発揮します。



平行して
TYIZ号のサスペンションピロブッシュ交換。
フロントは
コンプライアンスピボットには手を付けず
アッパー&ロアアームのボディ取り付け部を
ゴムブッシュからピロに変える方式なので
ブッシュの入っているフロントクロスを脱着するだけだから比較的簡単。

これに対してリアは
リアメンバーを全て外してバラバラになるからそれなりに大変。
この作業
おそらくは2日がかりかな。
メカニック二人でやれば何とか1日。

で、組み終えたのでアライメント調整
サスペンションアーム関連を一度完全に外しちゃったので
数値はバラバラだから全て調整。
いつものようにストリート向けのアライメントに調整する。

今朝近所を試乗してみてフィーリングチェック。

KSPから道路に出るとき 数センチの段差があるけど
こういったゆっくり大きめの段差を降りるときなどに関しては
「う〜ん、よく分からないかな・・」という感じで
そのまま通常走行。
はっきり分かるのは
「お?クルマが新しくなったようなしっかり感だな。。」という感じ。

少し荒れたアスファルトなどをフィーリングの変化に注意しながら走ってみると
なるほど 路面の段差や荒れ具合が車体に良く伝わってくる。
悪く言えば細かい振動が増えたけど
路面の変化が良く分かるというのは
スポーツカーとしてはフィーリングは悪くない。

そのまま車速を一気に上げてみると
直進性はもちろん変わらない。
で、交差点などでスッと大きめに舵を入れてみると
明らかにフロントの応答性は良いです。
カートのような・・といったら大げさだけど
クルマの動きは明らかに軽快になりましたね。

TYIZ号はType-Sのサスペンションアーム&メンバー類一式に交換してあって
クーペノーマルからS用に変更したときも感動したけど
今回も明らかに体感でシャープになったのが分かる。

デメリットを探してみたんだけど
今のところ体感で悪いことは感じません。
当然細かい路面の変化がボディに伝わるから
NSXを乗用車として快適に乗りたい人には向かないと思うけど
スポーツカーとして操る楽しさを求めるなら
全然許容範囲です。
ストリートバージョンのKSP車高調を組んでいる状態では
ノーマルのType-SやRよりもかなり快適です。

そもそも
サスペンション取り付け部をピロボール化するメリットは
大きな横Gが発生したときに
タイヤのグリップで得た力をゴムブッシュの変形を通さずにボディに伝えられる事で
当然Gがかかった状態で余分なアライメント変化が無くなるから
正確なサスペンションの動きを得ることが出来る事にあるわけで、
コーナリングの時にこそ最大のメリットを生んでくれるはずです。

ごく普通にサスペンションが上下するときには
ノーマルのゴムブッシュを捻る力が不要なので
サスペンションは非常に円滑に上下動します。

来週の金曜は筑波のジムカーナ場で練習会があるから
大きな横Gがかけたときの検証はそこで試してこようと思います。


今日は
例のエアコン用フィルターの製作と
リップスポイラーの型取りのため馴染みのFRP製作業者にTYIZ号を預けてきました。
エアコン用フィルターは
外気導入口にフィルターを取り付ける考えです。
本当は内気循環時にもフィルターを通したいんだけど
これを行うには構造的に大変だし
フィルター交換の際にブロアユニットを脱着する必要が出てくるから
誰でも簡単にフィルター交換できるように
外気導入の際だけ使うフィルターを作ってみます。

なにしろ
内気循環で使っているお客さんのNSXは
エバポレーターはそれほど汚れていないけど
タバコを吸うとかで
ほとんど外気導入で乗っている場合とか
駐車場の環境が枯れ葉などが多い場合など
エバポレーターは大変なことになっています。
今まで見た最悪の症状では
エバポレーターに積もった枯れ葉が腐葉土になっていて
カブトムシの幼虫が住んでいそうな状況でした。

まあ、転ばぬ先のエアコンフィルターですね。


リップに関しては
うちの社長が作ってみたいとのデザインで
これから模索です。
私も使うから
激しいデザインにはしませんね。
さりげなくかっこよくて空力面でメリットが大きいモノが欲しいです。


返信3 返信-3
 2007/9/14 (金) 18:12:47 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189587127.3

>ペンギンさん

う〜ん、穴は開きませんねえ(笑)

私が望むのは
高速走行でのフロントリフトを抑える軽いダウンフォースと
サーキットでグラベルに飛び込んだときとか
一般道でマンホールなどに引っかけたとき
リップが壊れてくれてバンパーが壊れない素材と構造なんですね。

この手の製品は
デザインさえ決まればすぐに製品も出来ると思いますけどね。


>motokiさん

ブレンボは強力でしょう!
NA2ブレーキからブレンボだと
高速域ではいつもの調子でブレーキかけると
全然手前で減速が終了しちゃうから
途中でブレーキ緩めるくらいになっちゃうんですよね。
もちろん慣れてくればその分奥まで突っ込めるんだけど
まあ、同じタイムで走るなら
大きな余裕が生まれるので 安全性も高くなると言うことです。

こんどパッドはストリートバージョンに交換しましょう。

返信2 返信-2
 2007/9/13 (木) 19:39:26 - motoki - 219.117.193.150.static.zoot.jp [219.117.193.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189587127.2
先日は、ブレーキの取り付けありがとうございました。
早速、今日TC2000を走ってきましたが、さすがブレンボ!効きすぎて怖いくらいでし
た。

TC2000は初めて走るので、1日かけてやっと慣れたくらいでしたが、裏のストレートエ
ンドで、ブレーキポイントを少しずつ遅らせて行っても、減速が早くてかなり余裕でし
た(私のスピードが遅いのも大きな原因ですが、笑)

さらに遅らせると減速がどうのとかより、自分のビビリミッターの方が早く効いてしま
い、ブレーキの能力の半分も使えなかったっ手感じでした。
また、踏んだ感じの剛性感もしっかりした感じで安心して楽しく走れました。

ストリートでは、やはりTYIZさんのおっしゃてた通り、前後ブレンボパットだと初期が
効きすぎるみたいです。
何もなくそっと踏んでいればいいのですが、とっさのときなどちょっとでも強く踏む
と、つんのめって椅子から滑り落ちそうです。
やはり、フロントはTYIZさんお勧めパットがぜったいよさそうです。

準備が出来次第、フロントは交換したいと思っておりますので、よろしくお願いいたし
ます。

返信1 返信-1
 2007/9/13 (木) 08:55:29 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189587127.1
リップスポイラーのデザイン気に入れば欲しいな〜
昨日、ガリガリに擦ってしまって、修理するか純正に交換するか検討中
リップスポイラー位なら手が届きそう・・・

好み的にはフォグの下辺りにスリットか空洞があるやつがいいんですが・・・
                 (ZEESっぽい)
先日の話からだと、たぶん穴は開かないのかぁ・・・
年内には出来そうですか?

はじめまして
  2007/9/11 (火) 12:16:10 - マサP - p6216-ipad06morioka.iwate.ocn.ne.jp [221.185.209.216] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189480570
TYIZ様
いつも毎日欠かさず拝見させていただいております!
KSP様が現在の場所に移転したばかりの頃に
当時、数少ないNSX用のパーツを通販で
購入させて頂きました!今でも使用している部品もあります!
当方、遠方なので訪問するのが難しいのが残念です。

メールで質問だけするのは恐縮なのですが
エアコン関連の質問が多いので私もお聞きしたいことがございます。

エアコンと、言うよりもヒーターと内・外気の切り替えが鈍い?のと
温度調整が全く出来ません!18度表示でも暑い時は熱風が...
良く基盤故障である、室内の表示部分のユニットを借りて実験しても
変化が無く、車の水温に比例して暖かい風が出ます!
逆に寒い時は冷風しか出ません

サービスマニュアルを参考に自己流に考えた結果、
フロント内のエアミックス?とか周辺のトコが怪しいと思いますが
どうお考えでしょうか?また、この様な事例はありますでしょうか?

他、エアコンもコンプレッサーがSWを入れていないのに動く?事があり
現在はヒューズを抜いて強制的に動かなくしております!

過去、TYIZさんが勧めておりました、DCスポーツのマニで
一応、Fバンク側とコンプレッサーは耐熱バンテージで遮熱しておりますが
コレはコンプレッサーがNGなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません
MTの3年式で乗り始めて16年目
走行は70000キロで、そろそろアレコレ症状が出てますので
プランを練りながら、ココ数年中にKSPさんにお世話になりたい!
と思っております。

返信1 返信-1
 2007/9/11 (火) 23:11:12 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189480570.1
こんにちは、TYIZです。

KSPが現在の場所に引っ越した頃というと
かれこれ10年ほど前ですね。

最初はうちの社長がクーペ、Type-RとNSXに乗り継いだので
その頃作ったパーツが数点有りましたね。

その後フェラーリに行っちゃったので
私はFDだったし
NSXは遠ざかっていたんですが
私がNSXに乗り換えて
NSX作業が復活し 色々検証やデータ取りなどを行いつつ
このクルマに関して技術を蓄積して現在に至ります。


で、エアコンですが
そもそも
ヒーターが効かないというのが最も不思議ですね。
ヒーターの仕組みは単純なので
エンジンの水温が上がっていれば必ず温風が出るはずです。

で、まずはこの点で考えられるのは
ヒーターコアへクーラントを流すコントロールバルブが
温度切り替えと共に動いているか?
これが動いていて温風が出ないなら
ヒーター経路にエアがたまっている可能性が高いです。

NSXのヒーターは腹下配管よりもかなり位置的に高いので
エアがたまるとクーラントが流れず
ヒーターが効かなくなります。
これはクーラント交換した直後から発生したりするので
何となく判断できるんですが
きちんとエア抜きしないといつまで経ってもヒーターが効きません。

冷風が出ないのは
その時コンプレッサーは回っているんでしょうか?
それでも冷風が出ないなら
ガス量不足やコンデンサーファンのトラブルなどが考えられます。

スイッチを切っていてもコンプレッサーが回ってしまう症状ですが
これはNSXの持病のひとつで
ファンコントローラーの故障です。
この部品の故障率はメインリレーと同じくらいの頻度でしょうか。
8千円くらいの部品でKSPでは常時在庫品です。

なにはともあれ
一度診せていただけると 即判断できると思うんですけどね。

エキマニの影響でコンプレッサーがトラブル起こすか?ですが
まあ、可能性はありますが
それよりも経年老化の方が大きい気がしますね。

16年目ですか。
予算を組んでどこかでバッチリ整備して
あと14年乗りましょう。
1台のクルマに30年乗り続けるなんて
スゴイことですよね
NSXならそれが可能です。

PS
それもこれもHONDAのパーツ供給にかかっていたりするんですけどねぇ。。

アイドリングが。。。
  2007/9/10 (月) 15:12:09 - 大澤です - softbank221031076146.bbtec.net [221.31.76.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189404729
こんにちは。
早々!アイドリングが不安定なんですけど、なにか原因わかりますか?
800から500rpmくらいのところでウーンウーンっていってます。

返信3 返信-3
 2007/9/11 (火) 10:37:43 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189404729.3

まあ、要領が分かってしまえばそれほど難しい作業じゃありませんね。
エアクリーナボックス外して
スロットルが正面から見えるようにして
アイドリングエアの調整ニードル外して洗浄
これを締め込んでアイドルエアポートから
アルコール系のパーツクリーナーを大量噴射してコントロールバルブを洗い流す。
で、最後にアイドリングを調整して完了。
もしこれでもダメなら
コントロールバルブをサージタンクから外して直接洗浄
それでもダメなら部品交換ですね。

返信2 返信-2
 2007/9/11 (火) 07:55:50 - 大澤です - softbank221031076146.bbtec.net [221.31.76.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189404729.2
ありがとうございます
自分でできるかな?
できなかったらダイナモで馬力測定もしたいのでそのときに一緒にお願いしたいと思い
ます

返信1 返信-1
 2007/9/10 (月) 15:38:03 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189404729.1

アイドルエアポートと
エアコントロールバルブの目詰まりが原因だと思います。
両方とも洗浄して
アイドリング調整すれば完治でしょうね。
スロットル洗浄&アイドリング調整で工賃3千円くらいです。

ドリ練
  2007/9/9 (日) 13:12:26 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189311146


こんにちは、TYIZです。
来る9月21日(金)に
筑波サーキットジムカーナ場でドリ練やります。

今回は
シャラさんの主催で
詳細内容は下記を参考にしてください。
http://www.geocities.jp/na1knight/himitu/himitu-7/himitu-7.html

ヘルメットグローブは必須
参加費用はコース使用料をワリカンなので
ある程度人数が集まれば1万円未満になりそうで
意外に集まらず少人数だったとしても
最高で1万5千円に抑えるそうです。

参加表明は
上記HPに直接連絡いただいても良いし
私宛にメールもらっても良いです。

参加台数枠があいていれば
当日飛び入りもOKです。

まだ残暑で暑いとは思うけど
筑波のドリ練はこれが今年最後になりそうだし
是非参加検討してください。

今まで
筑波ジムカーナ場は落ち着いてくつろげるスペースがなかったんだけど
最近2階建ての建物ができたそうで
同伴の方がいる場合も
ここで直射日光を避けて待つこともできるみたいです。


返信1 返信-1
 2007/9/9 (日) 23:27:14 - しゃら - <メール送信> - softbank219201096039.bbtec.net [219.201.96.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189311146.1
(添付1) 1189311146.1.1.1.jpg
(添付2) 1189311146.1.2.2.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
TYIZさん、こんばんは。しゃらです。
告知ありがとうございます。

主催は数年振りなので、多少バタバタするかも知れませんし
パイロン設置等、皆さんのお力を借りる事もあると思います
が、1日楽しく走りたいと思いますので、よろしくお願い
します。m(__)m

新しくなった小屋の写真貼っておきます。
それと小屋からの眺めも。
クーラーもありますので、同伴の方も涼しく見学できますよ。
トイレもキレイになったし、エアコンプレッサーも置いて
あった・・・筑波は結構儲かってるのかな?(笑)

アキュラ
  2007/9/9 (日) 11:13:09 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189303920
(添付1) 1189303920.1.jpg






























こんにちは、TYIZです

昨日は
ワイヤースロットルV・Pro仕様に変更したType-Sが2台納車。
1台は割とライトな仕様で
マフラーなどはノーマルのまま
エンジンレスポンスアップのためにワイヤースロットル仕様へ変更。

もう一台はGONさん号
ハイコンプハイカム仕様のC32Bを積んでワイヤースロットル仕様。
こちらは
これまで仕立てた中で最もホットな仕様です。
フルノーマルからは70馬力くらい載せているから
加速には感動できるでしょう。

これで
預かりのワイヤースロットル仕様への改造は02Rが1台。

今後
フィーリングを求めてこの作業をする人は増えそうです。


ところで
KSPにもアキュラのお客さんは多数いらっしゃるんですが
アキュラって
国内仕様と同じようでけっこう違ったり
作業性も違ったりするんですよね。

まあ、本質的にはNSXなので
まったりした変速比の駆動系だけ変えちゃえば
走行性能的には国内仕様と遜色なくなります。

で、おもしろいのは輸出国によって細かいところが違う点。
日本に逆輸入される時点で
テールランプやヘッドライトなどは
日本の法規に合わせたモノに変更されているけど
スピードメーターがおもしろいんですよね。

上の写真のメーターは
外側が280キロ表示の300キロスケールで内側がマイル表示。
これが北米仕様だと外側がマイルなので
日本国内を走るにはちょっと見ずらいんですよね

で、今回のお客さんは
このメーターが不調になって
停止状態でキーONにすると20キロほどまで針が上がり
速度はそこからの加算になるという不思議な症状。
つまりは
実速60キロで走るとメーター表示は80キロになる。

車速センサーは以前交換済みなので問題なし
というより
メーターの動きはきちんと速度に比例しているからセンサーは正常。

メーターの故障と言うことなら
交換しちゃえば話は早いんだけど
このメーターはすでに絶版で
入手は不可能でした。

NSXのタコ&スピードメーターは
表の表示部と裏の基板がセットになっていて
両者を合わせてエラー補正してあるから
表のプリント部だけ高年式に交換すると表示にズレが起きるんです。

ちなみに
AT→MT換装でタコメーターをMT用に変更する場合
現在では初期型のタコメーターは絶版部品で入手不可能。
なので
130型のタコメーターを仕入れてきて
表示部は購入したMT用
基板は現車に付いていたものを組み合わせて使うんだけど
当然そのまま使ったら実際のエンジン回転数と表示にズレが起きる。
これは
基板にある2個のトリマー(ボリューム)で調整が出来るから
KSPでMT換装した場合
シャーシダイナモの正確な回転計を使ってエラー補正して使っています。

今回のアキュラの場合
スピードメーターの表示異常だから
もしかしたら調整トリマーのズレか?
と思って
メーターを分解して通電状態でトリマーを指で触ってみると
メーターの針がピクンピクン!と動く。
トリマーはラジオのボリュームと同じような可変抵抗なので
長期間回さずにおくと接点の抵抗値が変わってくる可能性があるから
原因はこれだろうなぁ・・というわけで
トリマーを精密ドライバーで回してみると
停車状態での速度はスッと下がって0になった。

で、車輌をシャーシダイナモに載せて
ダイナモを速度表示モードにして
メーターの表示と実速が合うように2個のトリマーを調整する。
2個のトリマーは片方が速度域が低いときの指針位置で
もう一つが速度が上がったときの表示修正用らしい。
この2個の調整位置はどちらを回しても高速域には影響するから
ダイナモ上で速度を上下しながら実速と表示が一致するところを追い込んでいく。
ちょうど
昔のチューニングカーで良く使った
追加インジェクターコントローラーのオフセットとゲインの関係かな。


40キロでも200キロでも誤差が最小になるように追い込んで
メーターの表示と実速は1キロくらいの誤差に収まりました。

NSXはファイナルギアを変えてもメーター表示の狂いは生じない構造ですが
たとえば
タイヤをノーマルよりも外径が大きなサイズに変更すると
スピードメーターの表示よりも実速は速くなるんですよね。

ダイナモの速度計は非常に正確に出来ているから
この方法で補正すれば
タイヤサイズが変わっても速度表示をピッタリと合わせることが出来ます

またひとつこのクルマの理解が深まった気がした。

エアコンコンデンサ
  2007/9/8 (土) 23:43:09 - 金髪の貴公子 - a-fa1-2166.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.82.166] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1189262589
TYIZ 様

ご無沙汰しています。KSP車高調の際はお世話になりました。
ありがとうございました。

右側のエアコンコンデンサー付近から、オイルの様な物が漏れているのを発見しました。
ジャッキアップでの確認なので、潜り込んで詳しくは見れていないのですが、
下側に伸びている配管がベトベトで、巻かれているゴムがトロけています。
ここで2点質問です。
 1) エアコンの配管にOILが混じる事、あるんでしょうか?
 2) この配管の中は、高温なんでしょうか?
  ゴムが溶けているのが気になっています。
更に・・コンデンサをフォグの隙間からよく見てみると
フィンが大きく潰れているのを見つけました。
握り拳くらいです。何かが当たった様な形跡です。

更に質問なのですが・・・
 3) エアコン・・ヤバそうな状況でしょうか?
 4) この状況でエアコン、使わない方が良いですよね?
 5) 後期エアコンにする場合、コンプレサーやコンデンサも変わるのでしょうか?
   状況次第では、これを機に後期エアコンに換装も良いかな。。と
10/27 のfiesta に行く予定なのですが、なんとかそれまでには
直したいなぁと思っています。

いつも困った時ばかり連絡してすいません。

返信2 返信-2
 2007/9/11 (火) 00:22:05 - 金髪の貴公子 - a-fa1-2016.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.82.16] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1189262589.2
TIYZ 様、ありがとうございました。
134a 化する方向で、いきたいと思います。
作業は特に、日帰りとか狙ってないので、お預けさせて頂けますでしょうか。
詳細は、メールにて、ご連絡させて頂きます。

返信1 返信-1
 2007/9/10 (月) 11:02:57 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189262589.1

エアコンですかぁ

まあ、シーズン的に究極の暑さは過ぎたけど
秋の長雨は室内の曇りがやっかいなんですよね。。

コンデンサー配管のオイル滲みですが
それは確実にガス漏れです。。

エアコンシステムは
コンプレッサーの潤滑油が冷媒であるフロンガスの中に溶けているんです。
そうでもしないとコンプレッサーの潤滑が出来ないんですよね

で、ガスが漏れると
一緒にオイルも滲んでくると言うわけです

このコンプレッサーオイルは溶剤性質みたいで
ゴムや弱い塗装を溶かしますね。

で、NSXの場合は
エンジンルームのコンプレッサーで圧縮液化した高温のガスは
まず右フロントのコンデンサーに入って冷却されて
次に左のコンデンサーでさらに冷やされて
レシーバーに入って異物をフィルターで濾過し
室内のエバポレーターでガスは再び気化し
その気化熱を利用してエバポを冷やした後に
ガスは再びコンプレッサーへ帰っていきます。

つまりは
コンプレッサーで圧縮液化された一番温度の高い状態のガスは
まず右コンデンサーに入るため
条件的に右コンデンサーのガス入り口が厳しいんです。

ここのOリングが熱と経年老化で傷んでガス漏れするんだけど
最近の事例では
Oリングを交換してもガス漏れが止まってくれいないことが多く、
どうやらOリングが接触する配管や
コンデンサー側が腐食や変形などで痛んでいるようで
こうなると配管とコンデンサーを交換しないとガス漏れが止まらないんです。

もっと画期的な修理方法が有れば
ガス漏れを止めることが出来るかも知れないけれど
現段階では正攻法で部品交換するのが最善と考えます。
コンデンサーも配管もそれほど高価な部品じゃありませんからね。

同様のトラブル事例が今年は異常に多くて
コンデンサー交換したNSXは多数いました。

で質問の回答ですが
オイルが漏れていると言うことは
漏れた程度によってはコンプレッサーは潤滑不良になる可能性があります。
ガスが減った→オイルも多少漏れた→エアコンに効きが悪いからガス補充
結果的にオイル不足でコンプレッサーが焼き付く あるいは異音を発生・・
このパターンも事例が多いです。

そう考えると
出来るだけ使わない方が無難だけど
漏れのレベルがたいしたことないなら
ガスとオイルを充填してやれば
とりあえず今シーズンは逃げられると思います。


後期134a仕様に変更する場合
コンデンサーはガス漏れがなければR12のままで問題有りません
コンデンサーは単なる放熱器なので
流用可能です。
でも、いっそのこと交換対処してしまった方が良いと思いますけどね。

コンデンサーですが
やはり、新品交換するとエアコンの効きが良くなったように感じます。
古いコンデンサーはフィンのつぶれとか老化が進んでいるから
これを新品交換してやれば放熱の効率も新品に戻るわけで
当然室内の冷却効率も良くなるんでしょうね。

初期型NSXも15年経過の旧車です
新品交換修理すれば
その部分の性能は新車に戻るわけだから
前向きに考えましょう!
クルマに罪はありませんからね。。

PS
フェスタですか。
まあ、その前に修理も出来ますが
もし、134a仕様への変更を考えているなら
とりあえず今シーズンはそのまま逃げちゃっても良いとも思いますけど
修理依頼ならまたメールでもください
部品を先行手配しましょう。

修理に要する時間ですが
コンプレッサーとコンデンサー両方を交換するとなると
ギリギリ1日目一杯か2日コース
あるいは
必要部品に追加が出た場合
そこから数日。
これが修理作業の怖いところで
エアコンシステムが正常になってガス圧が上がると
今まで漏れていなかった部分から漏れが始まったりします。
私はこれを「寝た子を起こす」といいますが
こうなると修理完了の日程が大きくずれ込みます。

なので
エアコン修理には時間的余裕を考えてもらった方が安全ですね。


エアクリ
  2007/9/7 (金) 08:54:57 - ピック - p1213-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [211.129.121.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189122897
おはようございます。
近況2での無限エアクリに興味がありまして
ノーマルEgだとしたらノーマルエアクリとそれとではどのような違いがありますか?
ホントは見た目が気になるのですが。取り付けてある写真などありますか?

返信3 返信-3
 2007/9/7 (金) 19:09:04 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189122897.3
むき出しに抵抗があるのは
大多数の人がそうでしょうね。

それと大事なことなんだけど
NSXのエンジン制御は
吸気系の長さか抵抗を考慮しているようです。
制御がノーマル状態で
吸気系を変更すると
発進時などの低速トルクダウンを招きますね。
MTの場合は殆ど感じない人も多いんですが
ATだとテキメンに発進トルクが細くなったのが分かります。

これはおそらく
ノーマルコンピュータの制御が吸気系を含めて考えられているためだと思いますが
制御をV・Proに変更すると問題は感じなくなります。

この点
無限の製品がどうなのかは
検証データがないので何とも言えません。
ただ、
330馬力を超えるチューニングエンジンには
吸気量的に対応出来ないというのは確かなようです。
そして、
ノーマルエンジンではエアクリーナを変えても
大きなパワーアップには繋がらない事も分かっています。

まあ、違うモノに交換したい!
と言うなら反対はしませんが
制御がノーマルのNSXで
効率と費用対効果を考えたら
純正エレメント交換タイプのK&Nエアフィルターが好適だと思いますけれどね。
これは
洗って使えるからいつもフレッシュで気分が良いし。
見た目が変わらないから寂しいというのも分かりますけどねぇ。。

さらに余談だけど
無限のエアクリーナってすでに絶版じゃないですか?
有ったとしても確か10万円オーバーですよね・・

返信2 返信-2
 2007/9/7 (金) 14:07:36 - ピック - p1213-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [211.129.121.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189122897.2
TYIZさまご回答ありがとうございます。

ノーマルのエアクリに不満はないのですが何か違うモノに交換したい!と思いました。
むき出しのエアクリには抵抗があったので、無限のエアクリはどのようなものか?
ノーマルと無限エアクリの性能的違い。見た目はどんなモノかな?って興味がありまし
て。極端な話し、ノーマルと性能はほぼ同等で見た目が良くなるとなれば交換したいで
す。


返信1 返信-1
 2007/9/7 (金) 11:42:09 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189122897.1
違いというのは馬力面でしょうか。

今までパワー計測してきた限りでは
ノーマルエンジンにエアクリーナ交換しても
ピークパワー面で効果はありませんでしたね。

たとえば
エアクリーナを外してスロットルむき出しにしても
ダイナモ計測値には殆ど変化がありません

つまりは
エンジン&スロットルがノーマルである以上
吸気量は純正のボックスでも十分確保されていると言うことでしょう。

ただ、アクセルを踏んだ瞬間のレスポンスとか
ピックアップに関しては計測できないため
効果があるかも知れません。
でも、ノーマルCPでの制御には意図的な制御の遅れが含まれているため
最大の効果を得るには
V・Proによる燃料制御の変更も必要でしょうけど。

ノーマルボックス&フェンダー内部吸気通路の対応馬力ですが
どうやら330馬力近辺のようです。
これを超えるようなエンジンチューンを行った場合
ノーマルのボックスはボトルネックになるようです。

それから
熱も問題を懸念する方もいるかと思いますが、
私も過去のターボチューンの経験から
吸気温度がエンジンに与える影響の大きさを考えると
エンジンルーム内の剥き出しエアクリーナ吸気に関しては否定派だったんだけど

NSXでは殆ど影響がないようです
これはつまり
通気性の良さからくるエンジンルーム温度の低さでしょうね。
エンジン前方にラジエターが無いから
熱風がエンジンに当たらないし
走行中はリアハッチ直後のダクト部分からも
かなりの風量がエンジンルームを流れているはずです。

TOYOTAのMR2でターボチューンしていた頃は
ターボエンジンだったこともあるけど
灼熱のエンジンルーム温度で大変だったから、
ミッドシップは熱的に辛いのかと思っていたんだけど
NSXはまったく良くできています。

なにしろサーキットを全開走行した直後に
ヘッドカバーが普通にさわれますからね。
エンジンが
ラジエターの熱に炙られているFR車だったら有り得ない温度の低さです。

というわけで余談になったけど
パワーチューンが進んで吸気量不足になったなら
私はエアクリーナに関してはエンジンルーム内で吸気OKと考えます。

ただ、ノーマルエンジン&制御では
吸気抵抗が減ることによる明確なメリットが得られないと言うことで
だったら
少しでも温度の低い外気を吸気した方が良いだろうな・・
というわけでノーマルのボックスを推奨しています。

ちなみに
ここまで出力が出ているTYIZ号がノーマルのボックスを使うのは
単に吸気音が静かな方が好みだからです。
これによってピークは10馬力以上ロスしていますが
吸気不足によるパワーの差が分かるのは
6000rpm近辺からの高回転時だけなので
ストリートではその差が分からないから
まあ、いいかな・・と言うわけですね。

それと好みに合うエアクリーナが市販品にないんですよね。
いっそのことコレも作ろうかと計画しています。


近況2
  2007/9/6 (木) 15:59:15 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189061956
(添付1) 1189061956.1.jpg
(添付2) 1189061956.2.jpg
(添付3) 1189061956.3.jpg
(添付4) 1189061956.4.jpg
(添付5) 1189061956.5.jpg
(添付6) 1189061956.6.jpg




























































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSX作業は多いんですが
作業を開始してみたら
余計なトラブルを発見しちゃったりするパターンも多く
なかなか進行が遅れまくってます。

ファイナルLSDの駆動系チューンと
出力不足とエンジンコンディションに疑いがあったので
V・Pro制御に変更しつつ色々検証しようと思っていたNSXですが
試乗してもパワー感不足と息ツキを伴い
ダイナモで計測してみると220馬力ほどしか出ていない。

オーナーに聞いてみると
ディーラーでタイミングベルト交換してから
パワー不足を感じるようになったとのこと。
こうなると
ほぼ間違いなくタイミングベルトのコマズレでしょうねぇ・・

エンジンを降ろさずにベルト交換のみ行ったんでしょうけれど
その作業手順だとミスが増えるんですよね。
どうしても
目視でベルトがズレずにプーリーにかかっているか確認しにくいし、
1コマズレている位ならエンジンは普通に回ってしまうので
チェックをせずにそのままお客さんに納車してしまうんです。

ディーラーに限らず
普通の業者では正確な出力計測手段は無いだろうし
正常なNSXのエンジントルクを体感で知っているメカニックも
すでに殆どいないんじゃないでしょうか。

実際
エンジン不安定やパワー不足で入庫して
タイミングベルトがズレて組まれていた事例は意外に多く
ディーラー作業ではこれで3件目かな。
チューニングショップ系での事例も数件
中古車でNSXを買ったら最初からズレていた事例も数件。
(たぶん前オーナーはベルト交換後不調を感じて手放したんでしょうねぇ・・)

今回のオーナーは
これからディーラーにクレーム言って治させるにしても
状況を証明しなきゃいけないし
その労力を考えたら
引き続きエンジンを降ろしてメンテナンス作業を依頼したいとのこと。

タイミングベルト交換は
エンジンを降ろさずにも出来るんですが、
あの狭いエンジンルームで
絶対ズレないようにベルトをプーリーにかけるのはかなり難しく
何度も確認しながら慎重に行う必要があります。
なにしろ
タイミングベルトを外したカムシャフトというのは
バルブスプリングの力で回されてしまうので
ベルトを掛けるためにベストな作業位置で止まっていてはくれないんです。
ベルトを外した途端に カクッとズレちゃいますからね。

タイミングベルト交換を依頼すると言うことは
それなりに走行距離も走っているでしょうから
エンジンルームもホコリや油分で汚れているものだけど、
あの狭いところでゴソゴソベルト交換すれば
ベルトを全く汚さずにベルト交換するのはまさに至難で
こういった場合にエンジンを降ろしてみると
やっぱりベルトは汚れているから交換しちゃいます。


エンジントラブルから復活した
GONさん号Type-Sがセッティング段階。
エンジンはハイコンプハイカム仕様のC32B
ワイヤースロットル仕様のV・Pro制御。
C32Bのハイコンプ仕様は初めてだけど
現段階での出力は約350馬力
いくつかボトルネックがあったようで
まずはエアクリーナー。
無限のエアクリーナが付いているんだけど、

フェンダー内部から吸気する方式のエアクリーナでは
チューンドC32Bでは吸入量不足のようで
今までV・Pro仕様のチューンドエンジンで高出力を記録するのは
みんなエンジンルームでむき出しタイプエアクリーナーですね。

NSXはエンジンの前にラジエターが無く
エンジンルーム温度は低いので
パワーが欲しければ吸気温度よりも抵抗軽減の方が効果的。

TYIZ号も通常はノーマルボックスだけど(吸気音がうるさいから・・)
この状態では330馬力近辺で
エアクリーナをむき出しに交換すると340馬力を超えます。
10馬力以上違うから
体感加速も全然速くなります。

ただし、ノーマルコンピュータ制御では
エアクリーナ交換に伴い低速トルクダウンを招くのでお勧めできません。

そんなわけで
やはりGONさん号はエアクリーナのダクトを外してパワーが上がった。

残るはエキマニ
GONさん号はNA2純正エキマニなので
排気系の抵抗は大きいと思うから
今後はこれを交換してどうなるか楽しみ。

まあ、現状でも入庫前に比べて30馬力以上加算しているだろうから
加速力は劇的に向上しているでしょう。
GONさんはモテギでベストラップが13秒フラットらしいから
今回の仕様変更で12秒台に入ってくるでしょう
(と、プレッシャーをかけておこう)
仲間内のストリートNSXで
モテギのベストラップはYoko2さん02Rの12秒台だから
Type-Sベースのストリートチューンドで並んできそうです。

エキマニといえば
KSPエキマニも次のロットで総生産台数が50台です。
エキマニに溶接で貼ってあるKSPエンブレムは
100枚作ったのが無くなる。
昨年の夏から販売開始したんだから想像以上のペースで売れました。

集合部形状とかO2センサーハーネスなど
だいぶこだわって作りましたからね。

最初は造形と音を期待して作ったエキマニですが
NSXのノーマルエキマニは
集合後が2重パイプで内径が細く
これが高回転で抜けの悪さになっているから
エキマニを交換することで高回転出力がかなり向上することが分かりました。


そうそう
例のエアコン外気吸入のエアクリーナですが
作ってみることが確定し
来週にでも付き合い先のFRP製作工場にTYIZ号をドックインします。
ついでに
以前から作ってみたかったリップスポイラーを作ってみようと思っています。
これはまた進行したらお知らせします。


返信4 返信-4
 2007/9/8 (土) 21:46:37 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189061956.4
TYIZさん

(^-^ゝ了解です

仕事がまだまだ忙しいので今月は行けないかもですが

それではお言葉に甘えまして日帰りコースでお願いしちゃいます(^-^)/ドモ

予算について聞きたいので今度TELしますね。


\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ



その時調度運よくみなさんがいたら食事会に行きたいですね〜( ̄ー ̄)ニヤリッ

そして先日TYIZさんが買った40Dカメラを見せてくださいませ!

そしてそのカメラをσ(^^)の物に (゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオイ...

まぁ〜それは冗談ですが気になっているのでみせてくださいね。



ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆


返信3 返信-3
 2007/9/7 (金) 21:01:05 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1189061956.3

>Tiger-Uさん

私は
02Rでエアクリーナ交換のデータは持っていないんです。
でも
Tiger-Uさんの02Rは
むき出し状態にするとラグというか息ツキを感じるというわけでしょうか。

もしそうだとしたら
やはり
エンジン制御にノーマル吸気系の長さや抵抗が考慮されているため
このバランスが崩れたことで息ツキが起きる可能性がありますよね。

ノーマルコンピュータの初期型NA1でも
エアクリーナをむき出しにすると
発進トルクダウンなどの弊害が起きます。
MT車ではそれほど感じないんだけど
発進回転数を変更できないATではトルクダウンが顕著に感じますね。

この原因は上記と同様に
おそらくはノーマルコンピュータの制御が
ノーマル吸気系に対して適正化されているからだと思います。

これを
V・Pro制御に変更した場合
エアクリーナの差によるトルクダウンは感じなくなりました。

02RもDBWスロットルですが
これをワイヤースロットルに変更した場合
当然制御はV・Proになるわけで
制御がノーマルでなくなれば
エアクリーナの差は無視できるようになると思いますね。

なによりも
DBWからワイヤースロットルに変更すると
ノーマルの意図的なスロットル制御の遅れが無くなって
V・Proはアクセル開度に対してその最大反応速度で制御するようになるため
踏めば間髪入れずに即応答するレスポンスが得られます。
これが本来のC30A&C32Bエンジンの特性なんです




>フック船長

いやいや
HONDAの整備書によれば
エンジン搭載状態でシリンダーヘッドだって外せると書いてありますからね。
そりゃ
やろうと思えばそういった手順でも作業は出来るわけですが、
エンジンが車輌に搭載状態での作業というのは非常に大変でやりにくく
やりにくい作業環境がミスを招くわけです。

NSXに関して熟知している慣れたメカニックなら
苦労しつつも正確な作業が出来ると思いますが、
最近のメカニックさんでは
NSXのタイミングベルト交換初チャレンジという方も多いと思うんです。

やりにくい環境と経験不足
どちらもミスを起こしやすい条件ですからね。

その点
エンジンは降ろしてしまえば
タイミングプーリーは目の前に有るわけで
カム4本とクランクで5個のタイミングプーリーに対して
同時にベルトの位置を確認できるので
作業者としても自信が持てるわけです。


エンジン搭載状態での作業とは
リフトやミッションジャッキなどの設備が無いとか、
環境的にどうしようもない場合ならチャレンジしても良いかと思いますが
10万キロに一度の定期検診みたいな重整備と考えて
予算を組んでじっくりと行うのが良いかと思います。

先日の投稿にも書きましたが
エンジンルームはいくらキレイに見えてもホコリやオイルで汚れています。
そして
あの狭いエンジンとボディの隙間で
ベルトをオイルなどで汚さずに交換するのも至難の業です。

10万キロ使った古いベルトと
新品だけどオイルが付着したベルト。
これから5万キロ走るとしたら
果たしてどちらが耐久性の点で有利か?
私は汚れていない古いベルトの方が持つと思います。

実際
エンジン搭載状態でタイミングベルト交換して
コマ飛びが起きているので再作業になり
外したベルトを見たら汚れてひどかった・・・
なんて例もあります。

実際のところ
NSXのタイミングベルトは10万キロ走っても殆ど老化を感じません。

もし、今すぐエンジンを降ろしての作業では予算的に厳しいなら
もう2〜3万キロ走ってしまってもまず問題ないだろうから
あらためて予算を組んで
バッチリと整備する方が結果得策だと思いますね。

まあ、これはあくまで私の考えであって
世の中の大多数のNSXは
エンジン搭載状態でベルト交換して普通に走っているんだと思います。
でも、やっぱりちゃんと手を加えていた車輌は
その分快調なんだと思いますけれどね。

前期ABSは
故障事例が激増していますよね。

前期のABSは
ABSとしての制御はしているけれど
確かにロックはしないけどABS作動すると減速Gが抜けて止まらない・・・
という代物なんですよね。

オマケにあの音・・
クルマが走り出して車速信号が入ると「キャラキャラキャラ!」と
けたたましい音を出すから
道行く人が振り返りますよね。
制御の悪さも痛感したけど
私もあれがイヤだったなぁ・・・

部品ですがやっと入荷が安定してきたみたいです。
ABS換装なら日帰りで出来ます。


返信2 返信-2
 2007/9/7 (金) 18:04:15 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1189061956.2
TYIZさん

どもです(^_^)/

タイミングベルトの駒とびって結構あるんですか?

僕は先週の中頃に近くのディーラーでタイミングベルトを交換してもらったんですが

(ちなみに走行距離は85000キロです)

体感的には全然パワーダウンは感じていないのですが(気持ち良く加速してくれます)

駒とびがあるとあきらかなパワーダウンを感じますか?

多分大丈夫とは思うけど

そちらに伺った際にパワー測定してください。



ところで後期ABSなんですがこちらは現在部品欠品ということはないでしょうか?

最近僕の車はカラカラ音が頻繁にでるようになりとても不満です。

タイミングベルトを交換してもらうときについでなので

ディーラーの人に聞いたんですが

まだ壊れてる訳ではないみたいです。

しかしながら段々と寿命が近づいていることは間違いないですね。

とおっしゃってました。

まぁ〜壊れてるかどうか以前にあの音自体が大不満だ!(とにかくカッコ悪い)

あれは初期型NSXに乗ってる人なら当たり前の音かもしれないけど

全然知らない人があのカラカラ音を聞くと

なんだこの車は?

カラカラうるさいな〜

壊れてんじゃないの?

早く治せば?

みたいに思われるのが嫌なんですよね〜)`ε´(

なので直すよりも

後期にした方が遥かに気持ち良く乗れると思うので

工事をお願いしたい次第です。



ではでは(。・_・。)ノ












返信1 返信-1
 2007/9/7 (金) 10:22:51 - Tiger-U - <yms-ueha@amigo.ne.jp> - f152179.mctv.ne.jp [211.125.152.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1189061956.1
TYIZさん ひとつ教えてください。私はエアクリーナーを剥き出しにすると、アクセル
オン時から吹けあがりまでのタイムラグが嫌で、クリーナーボックス(無限)をつけて
いますが(ノーマル02R)、ワイヤースロットルにしたら、剥き出しにしてもあの吹け
あがりの遅れはなくなるのでしょうか?

近況
  2007/8/30 (木) 17:33:42 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188462822
(添付1) 1188462822.1.jpg
(添付2) 1188462822.2.jpg
(添付3) 1188462822.3.jpg
(添付4) 1188462822.4.jpg
(添付5) 1188462822.5.JPG


























































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSX作業は多いんですが
今年は本当にエアコン修理依頼が多い。

幸いにして
エアコン関連部品の入荷状況は悪くないので
何とか早期修理対応できるようがんばってます。
なにしろ
この暑さじゃエアコン無しで走るのは辛すぎますから。。

で、今預かっているエアコン修理を含む作業依頼のNSXは3台。
みんなコンプレッサー交換を含むけっこうヘビーな内容
そのうち
福島から入庫しているNA1は
ミッションOH&ファイナルLSDの駆動系チューンと共に
エアコン修理を依頼されたので
134a仕様にコンプレッサー交換を行いつつ
ガス漏れヶ所の修理を開始したんだけど、
そこら中の配管接続部のOリングからガス漏れしていて
今までで一番ヘビーだったかも知れない。

最初の修理で
エバポレーターに付いている減圧弁から
大量のオイル噴射跡が見つかったので
ここのOリングと
コンプレッサーオイルの滲みが見られる全ての場所のOリングを交換。
で、ガスを入れてエアコンを起動してみると
やはりフロントコンデンサーの配管接続部からガス漏れが止まらない。
こうなると
部品交換しかないので、
フロントのコンデンサーと配管一式を全て新品に交換。
それほど高価な部品じゃないので
ガス漏れを一撃で修理するには部品交換しちゃった方が確実。

修理&ガス漏れ発覚などでだいぶ時間がかかっちゃったので
今日は休日だったんだけど出勤してエアコン修理。
早めに部品交換して、少し時間をかけてチェックしないと
ガス漏れの検証は難しいんですよね。
これで問題なければ何とか週末には納車できそう。
でも、これでエバポレーターから漏れ始めたらイヤですねぇ・・
まあ、治すしかないですけどね。。



一時期は
毎週2〜3台のペースで行っていた後期ABS換装ですが
さすがに換装希望の人は換装済みになったのか
ペースは減りました。
まあ、部品の入荷もよろしくなかったんだけど。。

先日NA1のType-Rに02R用ABSを換装しましたが
Type-Rって作業性が素晴らしいです。
何しろ余計なモノが付いていないので
部品を外す手間が少なくて楽。


エンジン降ろしメンテナンス作業は定番化して
常時依頼は入っている状況ですが
初めてNA2が作業に入りました。
初期型Type-Sだって10年経過しますからね
年式的にも不思議じゃないんですけど。
NSXはメンテナンスさえ怠らなければず〜っと乗れます。

最近
そのメンテナンスに必要な純正部品の供給が不安だったりするんですけどね。


後期ABS装着しました
  2007/8/26 (日) 23:48:45 - わかと - p3018-ipbfp404kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [122.22.227.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1188139725
ハーネスを送っていただきありがとうございました。
後期ABS交換作業完了いたしました。
ついでと言うか、作業途中でエパポの清掃とこの掲示板で拝見した
エアコンフィルターをかっちゃん氏の製作方法を参考に取り付け
無事に装着完了しました。
旧ABSと比較は出来ないくらい制御に感動しています。
今まで怖い思いをしていたサーキットでのブレーキングも安心して
と言うか安定した突っ込みと操縦性が確保できると確信しています。
とにかく、フロントのグリップが安定してさらに制動距離も短くなり
安心感が伝わりますね。
NSXのボディー剛性に後期ABSの制動力は、ベストなチューニングで
この技術を一般に広めてくれたKSPさんに感謝いたします。
サーキット走行が楽しみです。
後はデフが入ればもっと楽しくなるのだけれど・・・・。
頑張って予算を貯めてデフ入れます。

返信1 返信-1
 2007/8/27 (月) 10:12:43 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188139725.1

後期ABS換装完了ですね。
これでフルードを噴射することもないでしょうし
蓄圧のためカラカラ音の発生も無し。
なにより
前期に比べたら圧倒的な動作の信頼性ですよね。

特に一般道走行時にウェット路面とか
フロントの軽いNSX故にABSの信頼性が安心感に繋がります

サーキットでも
ゼブラを踏みながらフルブレーキとか
左右輪のグリップが変化する場合など
前期ABSでは減速Gが抜けて恐怖を味わう状況でも
後期ABSではABS任せで安心してブレーキペダルを踏んだまま行けます。

LSD組んでいないんですか。
そりゃ勿体ないです
ヘアピンみたいなタイトコーナーがあると
立ち上がりで内輪のトラクションが抜けちゃうのが
NSXの大きな欠点なんだけど
機械式LSDはこれを一気に解決してくれるし
アクセルワークによる姿勢制御も劇的に楽になります。
NSXでサーキットを楽しむなら是非欲しいですねぇ。。


無事、帰宅しました。
  2007/8/26 (日) 13:58:34 - AYG - softbank218139068067.bbtec.net [218.139.68.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188104314
AYGです。
TYIZ様昨晩は大変ありがとうございました。
エビス東のナイター走行に一人で行っていたのですが、全開走行中のストレートから
1コーナーのアプローチでいきなりテールスライド。
驚きましたがドリ錬の成果か落ち着いてカウンター、しかし以降のコーナーも
やたらスライドするのでバックミラーを見るとリアハッチの中が真っ白・・・。
純正の水温計は急上昇し、後付けの水温計(ラジエター直前)は急降下。
ピットでエンジンを止めてハッチ周辺からもうもうと立ち上る煙が水蒸気であることを確
認してから恐る恐るエンジンルームを観察。

リザーバータンクは空・・・
エンジン下には大量のクーラント・・・
ここは福島、家は横浜・・・
TYIZさんに電話!

ラジエターの容量不足で噴いたんじゃないか、エンジンはそんな程度では多分
壊れてないよ、という心強いお言葉を頂き、我に返りました。
漏れたクーラントに乗ってテールスライドしてたようです。
ということで気を取り直して水を注入すると
リザーバータンクに貯まらずにどこからかジョロジョロ漏れる。
狭いエンジンルームに手を突っ込んで探るとエンジン直後の太いラジエターホースが
5センチほどL字に裂けてました。再度TYIZさんに連絡。
場所を説明すると少々難儀なのか、今夜はムリだけどサーキットに預かってもらって後日
KSPで引き上げるとかかなぁ。でも私ならホースの穴を塞いでラジエターキャップを外
して何とか帰っちゃうけどね。とのこと。
この時点で20時30分、走行終了は22時30分・・・私も帰りたい!
ペンライトの明かりを頼りにリザーバータンク、エアクリーナー、手前のホース類を外し
問題のホースは固着しててなかなか外れず裂け目が広がりそうでしたが何とか外して手持
ちの多用途接着剤、アルミテープ、タイバンドで修理しました。
アコードユーロRの方が終始、話し相手や明かり持ちをしてくれました。
その節はありがとうございました。サーキットの方にも針金を1本頂き、
なべ(水量が多いので)をお借りしました。ありがとうございました。
23時すぎに修理完了し福島発。2500回転、約80〜90キロでSAごとに確認しな
がら走行、結局1滴も漏れることなく帰宅できました。問題のホースはバルブ修理の際、
使えそうなら変えないで欲しいとケチって無理言って変えてなかった自業自得です。

長々と失敗談にお付き合い頂きありがとうございました。

返信2 返信-2
 2007/8/27 (月) 23:42:27 - AYG - softbank218139068067.bbtec.net [218.139.68.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188104314.2
TYIZ様
AYGです。大変お世話になりました。
トラブルでお世話になるばかりでホント申し訳ないです。
ホース自体は現物を見て劣化によるものと納得できたので強化ホース等にせず
純正を選択しました。出来ればKSPに行きたいところですがやはり道中が心配
ですので今回は地元のディーラーで交換します。
ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2007/8/27 (月) 10:03:49 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188104314.1

こんにちは、TYIZです

無事帰れたようで良かったです。

ホントは
クーラント漏れなんて危険状態だから
走らない方が良いんだけど、
場所が水位の高いところなら
なんとかホースを補修して
ラジエターキャップ外して水圧かけないようにしてやれば
通常走行なら問題なくできるはずなんですね。

昨年も
サーキットでラジエターのサブタンクが破裂して
現場から電話もらったことも有ったんだけど
同じ様な手でなんとかKSPまで走ってきて
タンク交換して解決しました(タンクは常時在庫品)

やはり
ホース類は脱着の際には交換
クーラントのタンクは毎年交換(内部のクーラントレベルが見えなくなってきたら)
このくらいの意識でいた方が
出先でのトラブルを避けられると思いますね。


パワステが故障しまして
  2007/8/26 (日) 12:54:30 - OZMA - <メール送信> - ntt1-ppp66.west.sannet.ne.jp [219.106.108.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1188100470
TYIZさん、はじめましてOZMAと申します。
いつも掲示板を参考に自分なりに色々メンテナンス等させていただいています。

申し訳ありませんが教えていただきたいのですが、以前の掲示板で( 2007/8/1 (水))のパワ
ステの件と同じような症状が私のNSXにもでたので、掲示板を参考にメインの車速センサーを交
換して直ったように思ったのですが、何キロも走らないうちにまた同じような症状がでて、どこ
が原因か困っています。

やはりパワステユニットかパワステラックの故障でしょうか?わかりづらいと思いますが教えい
ただけないでしょうか、よろしくお願いします。
車両はH7年式130型のMTでパワステ付きです。

返信5 返信-5
 2007/8/29 (水) 12:13:04 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188100470.5
パワステは
前期後期でかなりフィーリングが違います。
当然後期の方が滑らかで操舵も軽いです

前期パワステを後期に変更するには関連部品総交換になりますが
しばらく前に1台行って
現在も1台受注しています。


返信4 返信-4
 2007/8/29 (水) 02:22:09 - OZMA - <メール送信> - ntt1-ppp66.west.sannet.ne.jp [219.106.108.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1188100470.4
ご回答ありがとうございます。
ラックじゃない可能性があると聞いたら少しは安心?しました。
制御ユニットだと助かるんですが・・・

やはりTYIZさんもトルクセンサーの修理の検証をされたのですね、センサーのみの購入はで
きないんですね残念です。が仕方ありませんね!

パワステ後期仕様は配線も含めて全て後期仕様にしないとだめなんですね!

返信3 返信-3
 2007/8/28 (火) 10:50:13 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188100470.3

エラーコード22番ですか?

それは
ラックじゃない可能性も高いですね。

NSXのパワステでは
トルクセンサー故障が最も事例が多くて修理費用もかかるんですが
トルクセンサー故障のエラーコードは 11.12.13.14で
22番はラックを含めてパワーユニット系の故障です。

つまりは
モーターかも知れないし 制御ユニットかも知れない。

ここから先は現車をチェックしながら追い込めば
あるいはラック交換を避けられるかも知れません。

トルクセンサー故障ですが
これは残念ながら現段階では修理不可能です。
私も
以前故障したラックを分解して
トルクセンサーが壊れるとどうなるのか??
と検証してみたことがあるんだけど
構造としては
2個のコイルの中を操舵力に応じて鉄心が上下する構造で
このトルク検出部分は簡単な構造なので壊れようが無く
コイルの断線なども無し。
で、コイルからの信号を電子部品の並んだ基板に入力して
その出力がラックからのトルクセンサー信号として出力されるんだけど
その基板というのが
完全樹脂モールドされてて分解不可能なんです。

ラックのメーカーはショウワでセンサーメーカーは沖電気
当然専用品でラックメーカーへの供給なので
沖電気からセンサーのみの購入は不可能

従って
理不尽な話だけど
トルクセンサーが壊れただけでもラックAssyで交換となってしまうわけです。

ラックの前期後期ですが
トルクセンサーの信号は互換のようです。
でも
前期の制御にはトルクセンサーと回転センサーが使われていて
後期になって回転センサーが廃止されています。
従って
後期車輌に前期ラックを流用することは出来ますが
前期車輌に後期ラックを使うと
回転センサーが無いため制御が出来ません。
もちろん
配線を含めてコントロールユニットごと後期に交換してしまえば
制御面でも滑らかな後期パワステになります。
80万円くらいかかりますけど。。


返信2 返信-2
 2007/8/27 (月) 21:14:36 - OZMA - <メール送信> - ntt1-ppp66.west.sannet.ne.jp [219.106.108.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1188100470.2
TYIZさん、アドバイスありがとうございます。
本当はお伺いして診ていただきたいのですが、住んでいるところが遠いのでお伺いすることがで
きません。残念です・・・

本日、ディラーにて自己診断してもらったのですが、22回点滅ですねという事でした。
担当の方に聞くとやはり、パワステラックかグローブBOX奥のユニットの故障が原因ですね!
とのことでした。

パワステにも前後期あると聞きましたが、修理する時に後期の部品を流用することは可能でしょ
うか?
TYIZさんでもトルクセンサーのみの修理ってできないのでしょうか?できると助かるんです
が・・・

返信1 返信-1
 2007/8/26 (日) 18:57:36 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1188100470.1

NSXのパワステで
もっとも怖くて故障の可能性が高いのが
トルクセンサー故障というやつです。

このセンサーはラックに内蔵されているんですが
センサー単品で交換ができないので
故障するトラックAssy交換を迫られます。

原因追及は
自己診断機能を使えば
どのセンサーが故障しているのか判断できるので
まずはこれを行ってみる必要がありますね。

エンジンの自己診断と同様に
自己診断用のショートカプラーを短絡させて
EPS警告灯の点滅回数からコード番号を読み取って
整備書の表から原因を追い込んでいきます。

この先は
やはり現車を目の前にしないと何ともいえませんねぇ。


4速が引っかかる
  2007/8/24 (金) 15:44:39 - カズ@米国 - pool-71-112-20-21.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.20.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1187937879
TYIZさん、ご無沙汰しています。
アメリカのアキュラ乗りのカズです。

またまたいつものように質問で申し訳ないのですが、
数ヶ月くらい前からなんですが、シフトダウンのときに5速から4速に入れようと
するとたまにブブブンと手に抵抗感があって入りづらくなるようになりました。
下げる時はちょっと一瞬間を置くことにより頻度は激減したのでそのままにして
いたのですが、最近になりシフトアップの時にもしばしば起きるようになったので
ちょっと困ってきました。

ミッションを日本のクロス仕様にしたのが5万キロ位前なのでそんなにシンクロが
痛むのが早いのかちょっと疑問なのですが、シングルシンクロだとすると
あり得るでしょか?

また、別の観点からだとクラッチペダルからの感覚に渋みを感じてから一年近く
経つのですが、クラッチが減りつつある事も関係あるのでしょうか?

さらに一つ気になる点はクラッチマスターシリンダーを半年位前に交換したのですが
そういう事も関係することってあるでしょうか?

いずれにしても近々メンテに出す予定ではあるのですが、予備知識として
アドバイスを頂けると幸いです。

返信3 返信-3
 2007/8/26 (日) 18:51:51 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187937879.3

なるほど
お国柄 4速への素早いシフト操作が多いというわけですね。
だとすると可能性はありますけどねぇ。。

齧り付くと入らないという現象が想像できないんですが
何が起こっているのかな。。

ギアは
よほどガリガリシフトミスしなければ壊れないと思うから
シンクロとハブクラッチセットを交換すれば治りそうですけど。

ミッションオイルによっても
ミッションの耐久性は大きく変わりますけれどね。

返信2 返信-2
 2007/8/25 (土) 02:52:12 - カズ@米国 - pool-71-112-20-21.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.20.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1187937879.2
TYIZさん、早速のお返事ありがとうございます。

なるほど、私の場合はフリーウェイのマージポイントとかで3で引っ張って4に
入れることが多い気がします。2→3に比べると3→4の方がすばやくやり易いので
さらに負担が大きいのかもしれません。

普段は問題がないのですが、噛り付くと一旦完全に離さないと全く入らない
気配になりますが、これはシンクロなのでしょうか?
それともギヤそのものの可能性も大きいのでしょうか?

確か、2、3、4のギヤは日本仕様なので手に入れるとなると厄介ですね。。。
とりあえず、今回はミッションオイル交換と、クラッチマスターシリンダーの
フルード交換で様子を見てみようと思います。

返信1 返信-1
 2007/8/24 (金) 18:02:19 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187937879.1

こんにちは、TYIZです。

4速ですか。
NSXの5MTは
3と4が同じサイズのシンクロなのですが
人によって損傷させるポジションが違いますね。

サーキットを走る人では
2速から3速に上げて全開するときに
シフト操作をミスって3速を壊す場合が非常に多く
同様に3速で思い切り引っぱって4速に上げる機会が多い場合などでは
4を壊す人もいます。
でも、3に比べると少数です

また、5速はシンクロが元々小さいので
高速道路を飛ばす人で4速でめいっぱい引っぱって
勢いよく5速に上げる際 破損させる場合も多いですね。

ミッションOH後5万キロとなると
走行条件によってはOH時期かもしれませんね。
普通に走っていればまず壊れないんだけど

クラッチトラブルが
ミッションに悪影響を与える可能性は非常に大きいんですが、
よほど切れが悪い状態で素早くシフトチェンジしたとかなら
ミッションは壊れるでしょうけど
その前にドライバーがヤバさを感じて修理すると思うんですよね。

たとえば
クラッチの油圧系を部品交換して
エア抜きがカンペキに出来ていなかったとしたら・・
素早くクラッチ操作したときに
レリーズシリンダーの動きが一瞬遅れる可能性はあるから
素早い操作に対して切れが悪くなる可能性はありますけどね
私は経験無いですねぇ。。。

近況
  2007/8/21 (火) 13:17:20 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187669840
(添付1) 1187669840.1.jpg
(添付2) 1187669840.2.jpg
(添付3) 1187669840.3.jpg
(添付4) 1187669840.4.jpg


































































































こんにちは、TYIZです

この夏はホントにエアコン修理が多いです。

後期134aガス仕様にコンプレッサー交換して修理する場合が多いんですが

ほとんどの場合エアコンが末期になって
「暑くて乗れない〜」という状況で修理依頼が入るので
色々作業が重なって入るんだけど
この季節にエアコンレスも大変でしょうから
なんとか早期に対処しています。
するとだんだん他の作業が遅れ気味・・・
作業でお預かりしている方々
進行遅くてすみませんねぇ。。

今回は
例のDaiちゃん号NSXでエアコン修理。
以前コンプレッサーを交換して治したんだけど
やはりガスが漏れて
どこから漏れるのか追求したら
どうやらエバポレーターから漏れているようだ。。
こうなると
ダッシュボードを外してエバポ交換しないと治らない。
で、ダッシュボードを外してヒーターユニットを分解し
エバポレーターを取り出してみると
不思議なことに配管取り付け部のコアが膨れて破裂しそう
「おお!北斗神拳!」
エバポレーターが破裂するという事例を聞いたことはあったけど
低圧側のエバポレーターが何故破裂するのかホントに不思議。。
何はともあれ新品交換で対処。

今回は過去の作業でヒーターコアの配管が痛んでいたので
これをついでに交換したかったんだけど
メーカー大欠品で納期が全く未定。
仕方ないのでラジエター屋さんでコアと真鍮配管の交換修理をやってもらった。
修理すると新品買うよりも高くなっちゃうけど
部品がないんだから仕方がない。。
で、無事一連の交換作業が完了して快適になって納車。

C32Bハイコンプハイカム仕様
ワイヤースロットルV・Pro制御のエンジンをGONさん号Type-Sに搭載中。
KSPで作業した中では
これまでで最高スペックになるエンジンだ。
果たして
圧縮比アップの効果がどう出るか
楽しみだ。


返信10 返信-10
 2007/8/25 (土) 20:11:37 - 紅秋波 - l215230.ppp.asahi-net.or.jp [218.219.215.230] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1187669840.10
車楽さん

紅秋波です。
早速のコメント、ありがとうございました。

> コメントに記載されている機械的症状は当時では全く心あたりがございませんので
> 信頼できる方に見て頂けたらとしか言えません。お役に立てずに済みません。

いえ、車楽さんがご存知ないという事が分かっただけでも収穫です。
ありがとうございました。

> 紅秋波様号の生い立ちは私のHPに記載されていますので、お時間がある時にでも
> 覗いて下さい。

この車を手に入れてからその存在を知り、拝見致しました。色々と手を入れられて
いて、その力の入りように感心しきりでした。入手時に無限のリアハッチとか TypeR の
バケットシートなどはありませんでしたが、駆動、制動関係の機械類はそのままなので、
どんな素性の車なのかを知る事ができて大変安心したものです。ありがとうございます。

> これからも宜しくお願い致します。

こちらこそ、宜しくお願い致します。
この掲示板は見るばかりで書く事は滅多にないと思いますが^^;。

返信9 返信-9
 2007/8/25 (土) 03:17:39 - 車楽 - p4183-ipbf1401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [122.26.179.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187669840.9
紅秋波様

書き込みありがとうございます。昔の恋人が忘れられなくて、未練タラタラでした。

しかし紅秋波様の

>車楽さんには申し訳ないですが、私はこの車を手放す気はありません。それ位、満足
しております。

で、良いオーナーに巡り逢えて、ホットしました。

タイプR用のバケットや無限製のリアハッチ、タイプS用パワステに
、V−PRO、5速用KSP専用OSデフから、6速新品手組ミッション
などなぞ当時としては、マイナーでしたが快適&快速
NSXをTYIZさんとアレコレ苦労して創り上げた現在の定番メニューでした。

脚もエナペタルでワンオフでプロドライバーの粕谷さんと山野哲也さんに作ってもらい
KSP脚がまだ試作段階でしたので、当時では優に100マンを超えるセッティングを
して頂いたものです。

当時ではまだ3.2Lに載せ換えるエンジンが無かったので、そこまでで中断していまい
ました。

今でも昔の写真や動画など大切に保存しています。

じゃあ、なぜ手放したかと言うと当時ご一緒に走っていた方々が他車に乗り換え
始めて、私もモチベーションが下がり、第2世代の走り系オーナーの方々まだまだ
少なかったのでポルシェの世界へ行ってしまいました。

そこもディープな世界で面白かったのですが、体調を崩し暫くは乗らない日々が
続き、最近やっと走る気になったので、またNSXを含めフェラーリなど
新たな仲間が出来そうなところに行こうと思った時に
ポルシェ996GT3RSのD車、8000`というレア物が認定中古車から直電があり
即決してしまいました。

真剣にNSXに戻ろうと思いましたが、ご縁が無かったと言う次第です。

しかし本当に良いオーナー様に巡り逢えて良かったと思います。

コメントに記載されている機械的症状は当時では全く心あたりがございませんので
信頼できる方に見て頂けたらとしか言えません。お役に立てずに済みません。

紅秋波様号の生い立ちは私のHPに記載されていますので、お時間がある時にでも
覗いて下さい。

旧オーナーと現オーナー様がコミュニケーションを取れるとは思ってもいませんでし
た。
これからも宜しくお願い致します。

返信8 返信-8
 2007/8/24 (金) 23:37:53 - 紅秋波 - l215043.ppp.asahi-net.or.jp [218.219.215.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1187669840.8
車楽さん、はじめまして。
旧車楽号乗り、奈良在住の紅秋波と申します。
TYIZ さん、掲示板には初めて書き込ませて戴きます。

車楽さんには申し訳ないですが、私はこの車を手放す気はありません。それ位、満足しておりま
す。
パワステ、6MT、機械式 LSD、4.4ファイナル、VPRO(鋭い吹け上がり)、後期 ABS など、走り
と実用性を
両立する素晴らしい改良が施されています。
この車を仕立て上げられた TYIZ さんと車楽さんにはお礼を申し上げたい気持ちです(失礼)。


今のところ、走りに関して問題は全くなく、快調に走っております。
細かい点で気になる症状はいくつか出ているのですが、今のところ原因が分からないため様子見
です。
何かお心当たりの点があれば、教えて戴けると嬉しいです。

1つは、これまで3回ほど発生しましたが、高速道路の走行後の交差点待ちでアイドリングが
900±300rpm
位で数秒周期で波打つという現象。エンジンを再始動すると直りました。最近は全然見かけませ
ん。
前のオーナーからはスロットルにクリーナーを吹き掛むと直ったと聞きました。
私としては吸気か何かのセンサーの異常で補正が堂々巡りをしているのかな、と思っています。

もう1つは最近出始めたものですが、給油をする頃になると、リアのガラスハッチの内側
(特に左のエアクリーナボックス側)が汚れるという現象です。オイルっぽくないのと、オイルキ
ャッチタンク
の溢れではなさそうなので、ガラスハッチのパッキング(あるのでしょうか?)の劣化かな、と訝
しんでいます。
これは今後調べるつもりです。

あと、車楽号を手に入れて暫くしてから無限のエンジンオイルを入れたのですが、その直後から
純正の
タコメーターと ULTRA のデジタルタコメーターの示す回転数に 100〜300rpm 位の差が生じる
事がありました。
その後 HKS の NA Racing PRO や NUTEC を入れた時は起こらなかったので、謎の現象として
記憶しています。


最後に NSX にカーナビを取り付ける予定の方に参考になるかも知れない話を(既知かも知れま
せんが)。
最近、YOKOHAMA のタイヤ取り扱い店でカーナビを取り付けてもらったのですが(他ではやって
くれなかった)、
その際に取り付けた方が苦労していたので、その内容をお知らせします。

まず、取り付けたのは CARROZZERIA の AVIC-ZH099 でインダッシュの 2DIN タイプ。
写楽さんは 1DIN + 1DIN タイプを入れていたのですよね。私はモニタがエアコンの吹き出し口
を塞ぐのが
嫌だったのでこれにしました。

最初にこれを収めたところ、灰皿の蓋を空けた時に内部でカーナビの底と擦れるほど余裕があり
ませんでした。
仕方がないのでこれには灰皿の蓋の上部に保護テープを貼って対処してもらいました。
更に問題なのは、NSX のセンターコンソールはかなり傾斜が緩いためにカーナビがメーカーの
想定以上に寝て
(奥が下向きになって)しまい、内部の 3D ジャイロセンサーが動作しない事が発覚した事で
す。
CARROZZERIA は 43° まで許容しているそうですが、それを超えていたようです。
因みに ECLIPSE の AVN777HD は 35℃ との事。

3D ジャイロセンサーが働かないとカーナビの学習モードが完了せず、曲がりくねった道を走ろ
うものなら
車が山にめり込んで見えます。それ位、大雑把になりました。

で、最終的にはエアコンユニット下のステー?を少し削って取り付け角度を少し起こしたとこ

3D ジャイロセンサーが動作するようになったという次第です。
CARROZZERIA の 1DIN + 1DIN タイプではセンサーが別ユニット内にあるという話もあったの
ですが、
不確実な情報だったので踏み切りませんでした。

以上から NSX の場合、インダッシュタイプは取り付け角度の問題で完全な動作が出来ない可能
性があるので
事前に設置許容角度を確認する事をお奨めします。


以上、取り留めもない事を書きましたが、失礼致します。

返信7 返信-7
 2007/8/24 (金) 11:32:46 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187669840.7
ああ、そういうわけですかぁ。。
それは残念。

NSXですが
ここ数年で著しく解析が進んで
エンジン性能駆動系など
チューニングカーとしては著しく進歩したと思いますが
まだアフター業界では進化すると思っています。

なにしろ
基本ボディの造りが素晴らしいので
全く古さを感じないんですよ。

今後
色々なクルマが世に出てくると思いますが
衝突や排ガスなどの規制が多いため
NSXの様な尖ったクルマは時代的に作れないと思うんです。
新型車はパワーは上がるだろうし
サーキットのタイムも上がるでしょうけどね。

私は今のところ
HONDAが純正部品供給してくれる限り
NA1に付き合おうと思っています。

消耗部品さえ安定入手できれば
おそらく
我々よりもNSXの寿命の方が長いと思います
それがメーカーにとって歓迎なのか迷惑なのか分からないけど
「いつか息子に譲るつもりだ」と言うオーナーが何人かいます。

でも絶版車の純正部品供給って
メーカーにとってはとてつもない負担だと思うんですよねぇ
私が何を言ってもNSXを取り巻く環境は変わらないと思うんだけど
せめて
KSPに来るお客さんのNSXは
いつも快調を維持して欲しいモノだと思っているんですけどね。

チューニングショップとして
今まで色々なエンジンに手を加えてきました。
SRもREも大パワーと安定性を確保できる技術を確立し
ピークパワーで言えば両エンジンとも700馬力オーバーを達成したけど
SRはボディ関連が
REは純正部品のシール類がメーカー生産不能・・
結局確立した技術を提供&維持することが困難になって
近い将来失われていくんだと思います。

幸いなことに
NSXはエンジンボディ共に素晴らしい耐久性を誇っていて
現在のオーナーもこれを快調に維持することにきちんと予算をかけてくれる。
だから
オーナーの様相が変わらない限り
NSXに付き合おうと思っています。



フェラーリも興味あるんですけどね。
特に355はノーマルの不足部分が非常に目立つので
ここを現在の日本のチューニング技術で手を加えたら
劇的に走行性能は上がると思うんだよね。
でもねぇ
それでもハンドリングやボディ性能
パーツの入手性や整備性
などなどトータルで見ると
おそらくはNSXを超えられないと思うから
NSXを手放してまで355に行くのは無いと思いますね。
手を出すとしたら追加購入だけど
そりゃちょっと予算的に無理で
どちらを選ぶ?と言われたら
私の用途を考えればNSXですね。
まあ、見た目とかステータスを考えれば外車に行きますけどね。。


元車楽号は
今のオーナーに大事にしてもらっています。
前オーナー(車楽さんじゃないですよ)は非道いヤツだったみたいだけど
現在のオーナーさんは末永く乗ってくれるんじゃないでしょうかねぇ。


返信6 返信-6
 2007/8/24 (金) 10:21:23 - 車楽 - p4183-ipbf1401hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [122.26.179.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187669840.6
TYIZさんの
>後期型?? もしかしてNSXに帰ってくるんですか??
だとしたら歓迎なんですけどねぇ。

インディさんの
>こちらのサイトに書き込んだという事は・・・?
ひょっとして???

ごめんなさい。只の残暑お見舞いです。(滝汗

そろそろ、NSXをハードチューンする方より、良いコンディションを保つ方
が増えて来たと勝手に解釈したので、TYIZ号→大●保さんへ、
TYIZさんはフェラーリ、工場長はポルシェへと車種展開をと勝手に
願っているだけです。

ホンダ系をはじめ日産のSR、RBエンジン、マツダのREエンジン、トヨタもお手の
物でしょうから
次は眠れる羊たちのまだ未開拓な分野があるんじゃないと、勝手に背中を押している
次第です。

仮に元車楽号が前のままに近い状態で手に戻ればそこから続きを始めクーペ最速、快適
仕様にして
S,Rを押しちゃうのも面白いのですが。。。夢

これまた追伸:社長に研究開発という名目でF、Pを導入を依頼したいです。

返信5 返信-5
 2007/8/24 (金) 09:08:53 - インディ - p3042-ipbf303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [124.99.244.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187669840.5

こんにちは、車楽さん。
もう次の車は決まったようですね。
こちらのサイトに書き込んだという事は・・・?
ひょっとして???

今後の展開が面白くなってきそうです。


TYIZさん、GONさん号凄そうですね。
圧縮比も上げて、ハイカム搭載の最速仕様になるわけですね。

恐ろし〜や!追いつきませ〜ん!

TYIZさん、できれば、作業の方ゆっくり進めてください。(苦笑)


返信4 返信-4
 2007/8/23 (木) 15:11:24 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187669840.4

車楽さん

ご無沙汰です
お元気そうで何よりですね。

あれ? クルマ乗り換えたんですか?
後期型?? もしかしてNSXに帰ってくるんですか??
だとしたら歓迎なんですけどねぇ。

もうちょっとで確定ですが
10月と11月にドリ練があって
11月にはTC2000があります。
是非参加してください。

返信3 返信-3
 2007/8/23 (木) 00:11:34 - 車楽 - p5025-ipbf701hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [58.88.88.25] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187669840.3
ご無沙汰しております。
GONさん号のシェイクダウンはいつ頃ですかね(楽しみ)

私も負けじとパワーアップ(後期型)とビックリするぐらい肥りました。

インディさんRやOKさんS−ZERO、kayさん達に追いかけられ過ぎて
1年以上精神修行してきました。

9月に納車予定なので遊びに行きますね。

また、茂木やKSP走行会等、ご一緒しましょう!

追伸:工場長殿、来年こそはKSP走行会曜日選定は考えて下さい。。。

返信2 返信-2
 2007/8/21 (火) 23:45:42 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187669840.2

完治したようで良かったです。
これで当分の間
快適通勤できますね。

KSP車高調ストリートバージョンは
あの接地感が魅力なんですよね。
バネレートはそこそこ高いから
峠MAXみたいな走行も不安無く出来るんだけど
最も感動できるのは
高速走行とかフル加速中にギャップを通過したときなど
タイヤが路面に張り付いているかのような安心感が
私の求めていたモノなんです。

あの足回りだと
北海道ロングツーリングとか
素晴らしく快適です。
どこか遠くへツーリングに行きたくなります。

返信1 返信-1
 2007/8/21 (火) 23:21:28 - Miya - pd32857.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.40.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1187669840.1
TYIZ様

今回は本当にお世話になりました。
あのエアコンが効かない不快な通勤も
今では29℃設定でも寒いくらいの快適通勤が出来て
満足してます!
やっぱ今年みたいな猛暑はエアコン無しでは生活出来ませんね。
これで大体の修理は終わった(?)感じがするので
次回は是非、あの快適な足回りを手に入れたいですね!
お忙しい中、TYIZ号に同乗させてもらいありがとうございました。
あの感覚、忘れられません。。


タイアの適正空気圧とは?
  2007/8/20 (月) 18:13:57 - dyquem64 - europa.bigi.co.jp [218.45.229.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187601237
TYIZ様
いつも見応えのある掲示板をありがとうございます。
毎日、見るのを楽しみにしています。

さて何回か前の〔タイアの相性〕の話で、純正以上のロープロフィールタイアの空気圧
が、ご質問者はホンダ推奨値、TYIZ様は2.0〜2.2というお話しでした。
私も10年ぐらい前、ネオバ215/45 17, 255/35 18に入れ替えた時に、かなり気になりま
して、ブリジストン系のタイヤ館に問合せたところ、F2.8, R3.0Kgが適正、と言われま
した。私自身も、ロープロフィール化→いままでより空気量減少→より高い空気圧が必
要、と漠然と考えていましたので、この答えに納得して今までこれで通してきました。

でもお二人からすると、とんでもなく高い空気圧です。
理論上、経験上からTYIZ様はどう思われますか?
ぜひ、お考えをお教え願います。

なお、これだけ高くても、タイアの中心が磨耗したり、街乗り、200q/hでの高速道、低
レベルの峠走行、タイトコーナーでのパワードリフト等でも支障はないようです。
よろしくお願いします。


返信3 返信-3
 2007/8/21 (火) 21:16:03 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187601237.3

まあ、ホントに空気圧はどこがベストなのか私も分かりませんけど
リア3キロは強烈じゃないかと思うんですけどね。

ちなみに
フェラーリレースで使っているスリックタイヤは
360モデナで2キロ未満らしいですよ。。

この峠MAX動画は
以前この掲示板でも紹介したことがあるので
色々なところに流出しているかも知れませんね。

取材のあと
編集部の人にノーカット全編の車載ビデオをもらったんだけど
流出した際に出所が分かるようにホットバージョンの文字が入っていました。

サーバーにアップする関係で半分以下に短く編集しちゃいましたが
全編通してみるとさらに恐怖です
良くもまあ あの狭い道で全開走行できるモノです。
私も1周だけあのコースを走りましたが
全開で走るなんて冗談じゃないと思った。

車載ビデオであの迫力なので
体験同乗したら恐怖体験でしょうねぇ・・・

あの取材の趣旨は
ストリートマシンの峠アタックだったので
タイヤはストリートラジアルでサスペンションやエンジンチューンは無制限。
なので
完成直後のKSP車高調とお気に入りネオバの組み合わせを
ドライバーがどう判断するか気になっていたんだけど
結果は良好でした。

唯一
前期型ABSだったので
ABSだけが怖いと指摘されて
その後 後期ABSが前期に換装できないモノかとチャレンジして
無事に後期換装が確立し
KSPでは定番作業メニューとして現在に至るわけです。

動画に関しては
今後も機会があるごとに紹介していこうと思います
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/mpeg.htm
ちなみに以前紹介したけど
うちの社長のモデナの車載
http://www.ksp-eng.co.jp/mpeg/modena061028.mpg
モテギを走る人なら分かるでしょうけど
これがスリックタイヤの強烈グリップとモデナの速さです。。

返信2 返信-2
 2007/8/21 (火) 17:02:29 - dyquem64 - europa.bigi.co.jp [218.45.229.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187601237.2
TYIZ様

いつもながら詳しくご説明頂きまして、ありがとうございます。
よく分かりました。すぐに空気圧を落とします。

このビデオは私も持ってます!
こんなに細い道で、これほどドリフトコントロールできたら楽しいだろうな、と思って
ましたが、まさかこれがTYIS号とは!
土屋選手が褒めまくっていたのも当然ですね。
でも、ビデオでこれほど迫力がありますから、同乗したら速すぎて恐ろしいでしょう
ね。

今回もお答え頂きまして、ありがとうございました。



返信1 返信-1
 2007/8/21 (火) 12:03:46 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187601237.1
こんにちは、TYIZです。

また空気圧ですね(笑)

私には理論値なんて無くて
体感と想像で決めています

ロープロファイル化で空気容量が減るから
その分高圧を入れるというのがお店の考えだとしたら
それはかなり無茶だと思いますが。。

タイヤの空気圧は何のために必要なのか?
当然
クルマを持ち上げる(タイヤが潰れないよう)ために
内部圧力をかけておくためですよね。
だけど
果てしなく圧力を上げていくと
タイヤは均等に膨らまず、
2輪のタイヤみたいに中央が膨らんでくることが想像できますよね。
その時の数値はどの程度なのか?
これはタイヤの銘柄(剛性ですよね)によって大きく変わるわけです。
だから
剛性の低いタイヤに高圧の空気圧を入れると膨れて接地面が減り
規定圧では剛性不足で不安定になる
これがNSXのリアタイヤに相性が大きい理由のひとつじゃないかと思っています

さらに、クルマの用途、走行条件によっても
走行中タイヤにかかる荷重は大きく変わるわけで
ハードコーナリングすればタイヤを捻る力が大きくなるから
潰れないよう剛性が高いタイヤが欲しくなるわけで
それを極めたのがNSX純正タイヤじゃないかと思っています。
そして
その剛性に見合った空気圧というのが純正指定値なんじゃないでしょうか・・

10年前というと左右非対称の先代ネオバですよね
あれは
グリップレベルは問題なかったけど
今思えばNSXのリアに使うには剛性不足だったと思います。
私も最初使いましたが
サーキット走行で2.2キロくらいから走行開始して
だんだんペースが上がってくると
途端にリアが滑りやすくなる。
空気圧をチェックすると3キロ近い。
これを2キロちょっとまで落とすとフィーリングはかなり戻ってくれる。
だから
初代ネオバでサーキットを走るときは
走行開始時には1.8キロくらいでスタートしていました。

F2.8 R3ですか。
私には考えられないくらいの高圧ですが
空気圧が高くても通常走行では全く支障はないでしょうね。
街乗りや高速走行ではタイヤグリップへの依存度は低いし
峠道を走るくらいなら流れた方が楽しいとも思えるし。

ステアリングレスポンスは空気圧が高い方がクイックだし
ハンドル操作も軽くなるし。

でも、私はストリート走行では快適なのが好きです。
サーキット走行はSタイヤに切り替えた現在
街乗りでは多少ステアリングレスポンスが落ちても乗り心地を選びます。
だから
RE01よりも快適に感じたネオバを使っています。(安いしね)
そして、不安に感じない適当な空気圧を探っていて現在に至ります。

空気圧は走行条件によってベストというのが変わると思いますから
色々試してみるのが良いかと思いますね。

ちなみに
私もドリ練の時はリア温間空気圧3キロくらいにします。
安タイヤはパンパンに膨らむので
路面への接触面積が減るためか非常に良く滑ります
そして剛性がない安タイヤでも
空気圧の力でタイヤ変形が少ないためか滑ったあとのコントロールが楽。


ネオバでの峠道走行例では
以前峠MAXの撮影でTYIZ号を走らせたときがネオバでした。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/HotVersion.mpg
この時
TYIZ号のスペックは現在のハイカム仕様にする前で320馬力ほど。
4.4ファイナル6MT
NA2ブレーキと旧ABS
タイヤはAD07ネオバで空気圧はF2 R2.2近辺+α
サスペンションはKSP車高調ストリートバージョン

この取材は
早朝に現地集合してタイヤ温度も全然上がっていない条件で
いきなり1本勝負でコースを全開走行するという、
か〜なり無茶な企画だったので
空気圧が完全に上がってくる前に走行が終わっちゃうから
いつもよりちょっとだけ高くしたかな?という感じでの走行でした。
出発前KSPのファクトリーで
こんなモンでしょ・・と空気圧合わせて関越を飛ばして現地入りして
現地で一度チェックだけしてそのまま走行でした。

ドライバーから空気圧が低い事に所以する不満は言われなかったし
後にこの車載ビデオを見たときに
恐ろしい走り方してる・・・でもクルマは問題無さそうだな。
と設定にちょっと自信がつきました。
動画で分かるように上記空気圧でも
パワードリフト慣性ドリフト問題無さそうです。
荒れた路面で3速が吹けきるまで引っ張っても不安はないし。

dyquem64さんが現在の走行状態に不満がないなら
別段不具合は出ないでしょうからそのままの空気圧で良いと思うし
色々試してみるなら
じゃあ、下限をF2 F2.2と考えて
色々試してみるのも良いかと思いますね。
空気圧変えても何も壊れないしお金もかからないしね。


今日も・・・
  2007/8/17 (金) 23:40:38 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187361507
エアコンの修理。

現在預かりNSX10台近くのうち
コンプレッサー交換レベルのエアコン修理は3台。

で、今日は急患で室内へ水漏れのNSXで修理依頼が入って作業。

NSXでエバポレータードレンが目詰まりして
室内側へ水が漏れる症状は時々聞きますが
今までKSPのお客さんでは
ヒソカさんだけだと思いました。

で、朝から入庫したので早速チェック。
ボンネット内部のブロアを外してエバポを見てみると
確かに水が溜まっている

ドレン側からエアガンで吹いてみたら
ドバ〜っと500ccくらい水が出てきた。

でも、すでにフロアカーペットに数リットル染み込んでいるようで
シート外してカーペットはがしてクルマから出してみると
そりゃもう大変な吸水量だ。。
カーペットはそのまま天日に干して乾燥させて
室内側の水取り作業。
雑巾で水を吸わせて搾ってまた拭く。。

原因はやはり
エバポのゴミが排水口に詰まったためで
何が詰まったのかは分からないけど
エアブローして詰まりを取ったあと
エバポレーターに水をジャンジャンかけて内部の汚れを流し
排水に問題がないので
とりあえずOKと言うことで組み立てた。

完治させるには
ダッシュボード外しのエアコンユニット分解洗浄だろうけど
今回の作業で治ってくれればラッキーだと思う。

根本的原因は
やはり、NSXにはエアコンフィルターがないことが大きいと思う。
今回のお客さんも
ほとんど外気で空調を使っていたそうなので
外部から異物が入り込む可能性が高いんですよね。

NSXの場合
エバポレーターを汚したくなかったら
出来るだけ内気循環で空調を使った方が良いかと思いますね。

しかし、こんなトラブルを目の当たりにすると
やはりフィルターを作るようだなぁ。


返信6 返信-6
 2007/8/21 (火) 23:40:45 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187361507.6

なるほどですねぇ
カビも水虫も菌には違いないですからねぇ。
でも、カーペットなら良いけど
エバポレーターに散布したら
水虫薬を通過した空気が室内に充満するわけですよね
問題ないでしょうけど気分悪いですねぇ(大笑)

復活お待ちしています!!

返信5 返信-5
 2007/8/21 (火) 01:23:20 - YOS - p3231-ipad01motosinmat.mie.ocn.ne.jp [61.214.78.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187361507.5
お久しぶりですTYIZさん!

抗真菌剤入りのエアコンクリーナースプレーが市販されていましたので、
市販のアルコール基剤の抗真菌剤(水虫薬ですね)をエタノールに希釈して
噴霧すれば効果があるように思います。

エタノール単独よりは効果がありそう?な気がしました。

もしくは仕上げに水虫薬のスプレー(市販されています)を吹いておくとか・・・。
銘柄によって効果が違うかも知れません。


またNSXに乗りたいです!




返信4 返信-4
 2007/8/20 (月) 10:22:49 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187361507.4
おお!YOSさん
ご無沙汰です。お元気そうで。

水虫薬ですか!?
してその心は??
何か画期的な殺菌効果が期待できるとか。
お医者さんのYOSさんが言うと期待しちゃいます。

私は
自分のエバポレーターが破損したら
コアをアルマイトしてみようと思っています。
アルマイト皮膜は電気的に絶縁だし
表面硬度も非常に高いので
腐食によるカビのこびりつきが減るかも知れないし
汚れも落ちやすいだろうから。

でも、どんな弊害が出るか不安なので
今のところチャレンジしていません。
良いと思うんだけどね。


返信3 返信-3
 2007/8/20 (月) 01:56:13 - YOS - 133.67.182.28 [133.67.182.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187361507.3
ご無沙汰しています。元オーナーのYOSです。

市販の水虫薬を希釈して吹きかけておくと、カビ退治によいかもしれないですね。
自己責任ですけど。

返信2 返信-2
 2007/8/18 (土) 23:17:22 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187361507.2

ありゃ
経験者さんですね。

確かに
一度根付いたカビの菌糸はなかなか除去できないでしょうし
湿気を完全に取り除くのも難しいと思います。

昨日のパターンでも
カーペットを日干しにしたあと
完全に乾いているとは思えなかったので
カーペットはトランクに仕舞い込んで
フロアに直接シートを付けてお客さんは帰りました。

家でしばらく干してみて
乾燥後に自分で取り付けチャレンジするか
無理そうなら再び来店してもらって取り付けようと考えます。

昨日も話が出たんですが
いっそのこと
新品のフロアカーペットに交換しちゃうのも手なんですよね。
一度お客さんのNSXで白カーペットを交換したことがありますが
新品カーペットはそれは素晴らしい気分の良さです。
たとえばその際には
Type-R用の軽量カーペットに交換してみるのも良いかもしれません。
フロアカーペットは1台分で10万円くらいでしょうか。
安くはないけど
新車気分が味わえるので
こういった機会にチャレンジするのも良いかもしれない。

フィルターですが
アイデアはあるので製作を検討します。
こういったトラブルは明日は我が身
私も人事じゃないですからね。

返信1 返信-1
 2007/8/18 (土) 14:58:34 - SKNE - 220-152-22-118.rev.home.ne.jp [220.152.22.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187361507.1
こんにちは、埼玉のSKNEです。

室内水浸しは、私も経験が有ります。
それはそれはもの凄い水漏れで、フロアは金魚が飼える程の水量でした。。。

ブロアを外してエバポをチェックしてみると、枯葉や小枝が
両手に収まりきれない程溜まっていて、
ドレンホースが目詰まりを起こしているのが原因でした。 

その後、この掲示板を参考に水洗いと(ドレンを確認しつつ、
少量の水を少しづづ慎重に掛けないとと室内に水漏れします。)
アルコール消毒で対処し、さらにエアコンフィルターを
かっちゃん氏の製作方を参考にして、取り付けて一段落しました。

ただ、このトラブルが厄介で大変なのは、実はその後です。。
フロアカーペットやエバポユニット、配管類等への
カビの発生を促進させてしまうのです。
私は何度もエバポ消毒やフロアカーペットの日光消毒、アルコール消毒を
繰り返しましたが、完璧に取り除くにはかなりの時間と労力がいります。。

TYIZさん、エアコンフィルターを是非、製作して下さい!救われるオーナーは
結構いるんじゃないでしょうか。私は買います。 

 


エアコン
  2007/8/15 (水) 21:00:46 - ビーマー - p93d2c1.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.210.193] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187179246
TYIZさん、はじめまして。
エアコン修理があったのでお聞きしたくて書き込みさせていただきました。
NA1のATに乗っています。 10万Km以上乗っていますが、エアコンの
右と左で出てくる温度が違ってきたのですが、まさか温度調整が左右独立の
はずは無く、そんな事はあるのでしょうか? 最近、ディーラーでエアコンチェック
をしてもらったばかりですが、運転席側が生温かく助手席側はキンキンに冷えて、ドア
の上の吹き出し口から冷風がドアミラーのところにあたり、ウィンドウの外に水滴が出
来るほどになっています。

大掛かりな事になりそうな感じですが・・・・
ご意見いただければと思います。

エアコン直すよりATファイナル変えたいですね。

よろしくお願いします。



返信2 返信-2
 2007/8/16 (木) 22:17:19 - ビーマー - p93d2c1.chibnt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.210.193] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1187179246.2
ご返信、ありがとうございます。
ちゃんと直したか、もう一度見てもらいます。

と言うより、ATやエンジンなど方々も含めて一度、
お邪魔したいと思っております。
その説は、よろしくお願いします。

そうなんです。 気持ちはファイナルなんですが、
快適な空間には勝てないのです・・・


返信1 返信-1
 2007/8/16 (木) 17:45:13 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187179246.1
こんにちは、TYIZです。

エアコンですね
ホント、今年の夏は修理依頼が多いです。

吹き出し口左右で温度が異なる症状というのは実はけっこう多くて
もちろん
NSXはエバポレーターは一つで単純構造な空調システムなので
正常なら左右で温度差が生じるはずはないんですが、
それでも温度差が生じる事例は多いのは
ほとんどの場合エアコンの能力ダウンが原因だと思います。

冷却能力が落ちてくると
重い冷気は分配ダクトの中で分離しちゃうのかな?
と思うんですけど 詳細はわかりません

でも、ガスの容量不足や
コンデンサーファンの故障などで
エアコンとしての性能がダウンした際に
左右吹き出し温度が変化する傾向にありますね。

最近エアコンをチェックしたばかりと言うことですが
もし
エアダクトを外すような作業をしたなら
適切に組み立てられているかも要チェックですよね。

エアコンよりファイナルですか?

まあ、良いですけど
エアコン壊れているのもツライですよねぇ。

NSXの部屋 へ戻る