NSXの掲示板 過去ログ24


はじめまして。
  2007/8/13 (月) 20:04:49 - 車道楽 - p1098-ipad212sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [125.175.134.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187003090
(添付1) 1187003090.1.jpg
































はじめまして、TYIZさん。
当方、静岡県浜松市在住の車道楽(43歳のおじさんですが・・・)と申します。2週
間程前に長年の夢が叶って、やっとNSXが納車されました(平成3年式ですが)。5
MTが希望だったのですが、嫁(財務大臣)の、私も乗りたいから、ATだったら良い
よ、とお許しが出ましたので、2年位そのままATで乗ってからKSPさんで5MTへ
載せ換えしてもらえればいいやと思いAT車両を購入しました。しかし、ここ2週間位
掛けて、この掲示板の過去ログをすべて読んだ所、ATのままで快速仕様が出来る事を
知り、ATのままでも良いかも?と思い始めております。しかし、しばらくこのまま乗
るにも、ATセレクトレバーの長さがどうにも不満でショートタイプに自分で加工しよ
うにも、現在付いているレバー及びシフトセレクター部分の改造をするにはちょっと不
安が・・・。KSPさんでATの載せ換えを行って、使用していないATレバーとセレ
クター部の中古は有りませんでしょうか?有るようでしたら、適価で売って頂けません
でしょうか?突然の書き込みで失礼ですが宜しく御願いします。

返信7 返信-7
 2007/8/14 (火) 22:48:29 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187003090.7

強烈な奥さんですね。。。

うちのかみさんは
NSXは運転したこと無いし
最近はMTに乗ってませんね。
昔はロッキーで山を走っていたそうなんだけど。。

セレクトレバーの短縮加工ですが
なるほど 良いかもしれませんね。

堂々とATか。
それも良いかと思います。

でも、本当は現代風のゲートとレバーに改造したいですよねぇ。
私が自分でATに乗っていたら
やっているかも知れない。

それはともかく
加速を良くするには
ホントにファイナル変更がもっとも有効。
私はお勧めです。


返信6 返信-6
 2007/8/14 (火) 14:48:48 - 車道楽 - <tsugaya@sumitechs.jp> - p1098-ipad212sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [125.175.134.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187003090.6
(添付1) 1187003090.6.1.jpg
(添付2) 1187003090.6.2.jpg
こんにちは、TYIZさん。
やはり時代を感じさせるデザインだと思いますよね・・・。
現在も所有しているZ32(ツインターボAT、350馬力仕様)(2台目です
最初の32は自分の出張中に、嫁さんがウェット路面で全開走行→スピンして激突
廃車・・・)のシフトも、自分でユニットごと外して内部のパイプ等をカットして
25ミリ程ショート加工して有るのですが、これが良い感じなので、同じ様な加工を
しようと考えている次第です。あえて、ATをMTの様に見せる加工ではなくて、堂々
とATです!と主張して行こうかな?と思っていますので・・・。
頑張って30万貯めます・・・。


返信5 返信-5
 2007/8/14 (火) 10:57:42 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187003090.5

あ、奥さん乗るんですか!
そりゃ説得は難しいですね。

セレクトレバーは出物があったら保管しておきます。

返信−1の投稿は
書き込んだ方が削除しちゃったみたいですが
最初にさんが製作したノブだそうで
かなり売れたそうです。
MTルックにしたいなら操作性も良好だし交換するのも良いかと思いますね

確かに
NSXのセレクトレバーは時代を感じるデザインだし
今風のセレクターに改造できればと思うんですけれどねぇ。
一度チャレンジしようと思ったことがあるんだけど
けっこう大改造になりそうなのでやめちゃいました。

ATでキビキビ走る仕様に仕立てるなら
やはりFマチック用の4.4ファイナルギア比に変更するのが最も効果的。
ATを分解してギア交換で、工賃込みの予算は約30万円
キビキビした加速力が欲しいなら
エンジンや吸排気系に手を加えるよりも
これが一番効果が大きかったです。


返信4 返信-4
 2007/8/14 (火) 02:04:42 - MIZ - PPPa179.tachikawa.acca.dti.ne.jp [61.44.198.180] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1187003090.4
こんにちは、MIZです。
純正のATセレクトレバーは、少し長いし、時代を感じさせるデザイン(?)だし
シフトダウンの時、親指ボタンに力が要るので、
操作性も少し悪いですよね。

私は、RAZO(カーメイト社)のカーボンATクイックノブ(RA94)
に交換しました。
ノブ全体を軽く押してロックを外す機構なので、
力をかけずに素早いシフト操作が可能になります。

でも、クイックノブに付属のコイルスプリングは、かなり強力なので、
これは使わずに純正セレクトレバーのスプリングを代わりに使うと、
ちょうど良い押し具合になり、おすすめです。

返信3 返信-3
 2007/8/14 (火) 00:48:46 - 車道楽 - <tsugaya@sumitechs.jp> - p1098-ipad212sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [125.175.134.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187003090.3
こんばんは、TYIZさん。
ご返事有難う御座います。部品が出ましたらご連絡お願い致します。
やはり当方と同じ様な環境の方が多いのですね。ATと5MT・・・悩むところなんで
すよ。
嫁はスポーツカーが大好きで、ガンガン乗り回す方なので、自分が運転出来ない
マニュアルへの換装は時間を掛けて説得していかないと・・・。
まずはNSXのローンを払い終えないといけませんので、長期計画を立てて少しづつ
改良(改造?)して行きますので、今後とも宜しくお願い致します。
 


返信2 返信-2
 2007/8/13 (月) 22:56:54 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1187003090.2
こんにちは、TYIZです。

NSX納車おめでとうございます。

「奥さんも乗るからAT車を選択」実はこのパターンは多いですね。
でも、納車になってみたら
実は奥さんはほとんど乗らない・・
で、ATで数年乗ってMT換装。
と言うのもほとんどのパターンです(笑)

確かに
AT車の方が販売台数は多いわけだし
程度良好車輌を探しやすかったりするので
MT換装ベースでAT車を選ぶのも悪くはないと思います。
パワステもありますからね。

で、快速AT車ですが
大前提
もともとMTに興味があるなら
MT換装を最初から考えた方が良いかと思います。
NSXのATも悪くないけど
MTに乗りたい人にとっては
どこまで速くなってもATはATです。
回り道せずに換装予算を考えた方が得策だと思います。

なので
まず、ATで行くのか必ずMT換装するのかは
最初の段階で決めてしまった方が本当は良いと思います。


セレクトレバーですが
ほとんどのMT換装車オーナーは
AT関連部品に未練はないのでみんな処分しちゃいます。
従って
換装直後なら廃棄予定で転がっていると思いますから
AT関連部品は必要なモノを差し上げますけど、
あまり長期的にはおいてありませんね。
従って現在も在庫は無しです。

NSXはセレクトのインジケーターがメーターパネル内にあるから
セレクターを改造しても現在のポジションが分かるので
操作上問題ないと思いますが、
もともとその長さで操作力などを含めて設定されているモノなので
短くすればその分操作は渋く重くなりますよね。

改造にチャレンジするなら今度MT換装が入ったときに
換装するオーナーに聞いて、不要と言えばプレゼントします。

でもねぇ
奥さんを説得して
MT換装した方が良いんじゃないですか??(笑)

エアコンフィルター・・・・・。その後
  2007/8/11 (土) 21:00:15 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1186833615
(添付1) 1186833615.1.jpg
(添付2) 1186833615.2.jpg
(添付3) 1186833615.3.jpg
皆さんお元気ですか。かっちゃんです。
暑いですね。
気がつけばエアコンフィルターを取り付けてから2年経過していました。
そんな感じで今日点検をしてみると・・・・。
汚い。
これは交換しなくてはならないですね。
フィルターの汚れが本来エバポに到着していることを考えると取り付けてよかったなと
思いました。
前回と同じくホームセンターでレンジフード用のアルミ箔つきのフィルターを購入して
取り付けます。
これであとまた2年大丈夫かな。
フィルターは500円でおつりがくるし、作業はそんなに難しくないし。皆さんにお勧めで
す。

返信3 返信-3
 2007/8/12 (日) 17:26:12 - mizukoshi - 187.net220148255.t-com.ne.jp [220.148.255.187] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1186833615.3
かっちゃんさん、こんにちは。フィルターの取り付けについて、かっちゃんさんに教わ
って数ヶ月。先週、見てみたら 真っ黒!とりあえず交換しました。でも、来年、春 
桜にまた悩まされるんだろうなー(笑)

返信2 返信-2
 2007/8/12 (日) 09:59:23 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1186833615.2
おとんさんはじめまして。
さて、エバポの洗浄ですが、KSPでメニューとしてありますね。
過去の掲示板で 2005/11/20(今日現在では27のページ)に記載されています。
2005/12/18 (日)にもレインさんの記載がありますね。
ご参考にです。
ちなみに2005/11/13 (日)に僕の記載がありますが、そのときのフィルターの色の白いこ
と白いこと。これを見ると今回の汚れがどんなに凄いことか分かると思います。
後、上記で書込み忘れをしたのですがエアコンフィルターに関して。
補強のアルミのついているものをお勧めします。
なぜならブロアの風量は結構強いです。補強が無くて吸い込まれたら大変ですからね。
がんばってください。

返信1 返信-1
 2007/8/11 (土) 21:22:52 - おとん - ZR101125.ppp.dion.ne.jp [222.14.101.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1186833615.1
こんばんは。かっちゃんさんはじめまして。
エバポレータってよく某カー用品店で洗浄サービスってありますが
NSXの場合は分解しないとできなさそうですね。
自分のNSXの汚れを考えるとゾっとします・・。
一度汚れたエバポレータはどうすれば綺麗にできるんでしょうか?
かっちゃんさん提案(?)のフィルターをやるなら綺麗にしてから
やりたいですよね?

近況&暑中お見舞い。
  2007/8/11 (土) 16:32:50 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1186817570
(添付1) 1186817570.1.jpg
(添付2) 1186817570.2.jpg
(添付3) 1186817570.3.jpg
(添付4) 1186817570.4.gif












































































































こんにちは、TYIZです。

ここしばらく
すさまじい猛暑ですが
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

KSPファクトリーは
オープン(吹きさらしともいう。。)なので
かろうじて日陰だからいくらかマシ・・という感じで
ダイナモ周辺などは40度近い気温です。

ここ数年で
NSXのエアコン修理は非常に増えたんですが
現在も3台ほどエアコン修理待ち。

多くの場合は
コンプレッサーを後期に交換して134aガス仕様に変更しちゃうんですが
ガス漏れが起きていてなかなか治らないパターンも多く
ヘビーな作業になることも多いです。

先日
MさんのNSXでR12ガスのままOリング交換のガス漏れ修理をしたんですが
やはりフロントのコンデンサー付近からガス漏れが止まらず
配管とコンデンサーを交換になりました。

この際なので
コンプレッサーも後期ガス対応品に交換してしまおうと
作業開始。

Mさんごうは
右のコンデンサー配管接続部からガス漏れが止まらず
接続部の腐食か金属変形が原因だと思われたので
一度で完治させるために両方とも交換。
配管を交換するのはちょっと面倒なんだけど
先日Sゼロにエアコン付けたときの苦労が役に立つ。
右コンデンサーと配管などを交換しコンプレッサーも交換して完了
日帰りで何とか終了しました。




しばらく前から入庫している
大和路快速号がもうちょっとで完成。
馬場さんに続いて2台目の
ハイカム仕様C32Bエンジン搭載のAT車で
制御はもちろんV・Pro。

エンジンが完成して
遠方のお客さんなので慣らし運転もKSPで行って
ダイナモと実走でセッティング。
エアクリーナボックスもノーマル仕様だけど
ピークパワーは332馬力をマーク!

これはなかなか素晴らしい。
トルコンのスリップロスがないMTで計測したら350馬力くらい出ているでしょうね。
ファイナルはすでに4.4に変更してあるので
劇速のAT車が完成です。

NA2ブレーキ換装などをこなして
もう少しで納車です。

返信2 返信-2
 2007/8/11 (土) 23:45:39 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1186817570.2

おお!かっちゃん
さすが経験者は分かりますね。

コンデンサーは
サポートを外すと後方に抜けるんです。
でも、かなり狭いしコンプライアンスピボットと干渉するから
傷付けないように脱着するには
知恵の輪的に外すようですけどね。

外すよりも付ける方が難しい。。

ちなみに
右コンデンサーから腹下で連結されている高圧側ガス配管ですが
サスペンションとラックを落とさずに交換しました。
これもちょっと知恵の輪。

エバポへの低圧配管を交換するとしたら
フロントサスペンション&ラックは落とさないと無理ですけどね。

やっぱり
PAPA号Sゼロでエアコン取り付けを行ったデータが生きていますね。


V・Pro制御C32BのATは速いですよ!
信号待ちから
「青だ・・」と無造作にアクセルをドン!と開けると
意外な加速Gで「うおっ?!」と仰け反るような発進加速をします。

Fマチック用4.4ファイナルATと相まって加速力抜群の仕様ですね。

NSXのATにこだわって乗るなら
いつかは辿り着きたい仕様ですねぇ。。

返信1 返信-1
 2007/8/11 (土) 21:10:06 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1186817570.1
写真を見てちょっとびっくりしたこと。
コンデンサー交換でバンパー外さずインナーフェンダーを外しての作業ですか?
出来るんですね。
しかし、今年は暑いですね。エアコンが無いとつらいです。これを思うと2年前フル交換
してよかったなぁと感じています。
330PS超えのATですか。
超速そうですね。V-PROっていうことは数値だけのチューニングではなく、フィーリング
もすばらしく向上しているんでしょうね。
また遊びに行ったとき教えて下さい。

後期ABS換装ハーネス
  2007/8/10 (金) 11:03:38 - わかと - softbank219031180034.bbtec.net [219.31.180.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1186711418
後期ABS換装ハーネスに関して質問させてください。

1.トラクションコントロール対応でしょうか?

2.SCS(サービスチェック端子)は、付いていますか?

3.DLC(データリンクカプラ)は、付いていますか?

4.代引き発送は可能でしょうか?

ご返答お願いします。

返信3 返信-3
 2007/8/11 (土) 19:11:23 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1186711418.3
本日発送しました。
遠方なので
到着は火曜か水曜かな。

後期ABS換装は
このハーネスキットによって
電気配線の難易度が大幅に楽になりましたが
油圧配管の交換の方が難易度的には高いので
頑張って取り付けしてみてください

返信2 返信-2
 2007/8/11 (土) 08:01:53 - わかと - p3018-ipbfp404kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [122.22.227.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1186711418.2
ありがとうございます。
安心しました。
注文させていただきます。

返信1 返信-1
 2007/8/10 (金) 14:37:31 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1186711418.1
(添付1) 1186711418.1.1.jpg
(添付2) 1186711418.1.2.jpg

































































トラコンは対応しています。

まあ、初期型NSXのトラコンは
制御が荒くて不自然だし、
無くても良いかと思いますけどね。

トラコンは前後のタイヤ外径を基準に
前後輪の回転数差を決めて
リアの回転数が多くなった際にアクセルを閉じるよう制御しているんですが
社外タイヤホイルに交換した際には
多くの場合フロントタイヤ径がリアに比べて相対的に大きくなるので
常時フロント回転数が下がり、リア回転数が増えた事になっています。

そこから少しでもリアが滑ると
唐突にアクセルが閉じられるような現象が起きます。
例としては
雨の日の坂道を加速しつつ上ろうとすると
何故か全くパワーが出ないような症状が起きるわけです。
これが実に不自然だし
最もコワイのは
コーナリング中 立ち上がりでアクセル開けて少しでもホイルスピンすると
意に反して唐突にアクセルが閉じられるので
突然リアグリップが変化して恐怖を味わいます。

なにしろ
走り優先モデルのSやRにはトラコンが付いていないわけですからね。

それでも
標準装備機能を殺したくないという方はいらっしゃるので
カプラーオンでトラコンは生きるように作ってあります。
トラコン不要なら繋がなければ良いだけです。



サービスチェック&データリンクコネクターはありません。
ただし
万一不具合が生じた際には
メーターパネル内のALB警告灯が点灯するから
ABSにトラブルが起きたことを知ることは出来ます。


ハーネスキット制作時にチェックコネクター取り付けも考えたけど
不要と判断しました。

後期型ABSの配線は
前期に比べるとかなり簡素化されています。

各車輪のセンサー配線が4輪×2本と
ロジック系のプラスマイナス、モーター&駆動系のプラスマイナス。
他にも
ブレーキスイッチなどの信号が入っていますが
基本的には電源とセンサー信号配線8本が正常ならABS動作します。
試しにブレーキペダル信号を入力しなくても
ABSとしての正常動作は確認できます。
ただし
ブレーキを踏まずに頻繁にABS動作すれば
おそらくエラーチェックが点くでしょうね。

従って
仮に将来ABSが不調を起こした場合
原因を探るのは比較的容易で

各センサー配線の断線
電源の断線
これをチェックするだけなら通常のサーキットテスターで可能。
不具合が起きた後上記2点をチェックして
もし、これらが正常なら
原因はABSモジュレーターと言うことになるので
モジュレーターを交換することになる。

後期ABSのモジュレーターは8万円くらい。
各車輪のセンサーは1個1万円ほど。

後期換装してあれば
ABSの電気的トラブルシュートは比較的容易であり、
汎用のテスターひとつで完治できます。
また修理費用も前期に比べれば非常に安価です。

もっとも後期ABSでトラブル事例は一件もないし
最も考えられるトラブルの可能性としては
タイヤにヒモ状のモノ(ロープやワイヤーなど)を巻き込んで
車輪の回転センサー配線を切断してしまうことでしょうか。
こういった物理的な破損なら
テスターで追うまでもなく
目視で分かるし、センサー交換しちゃえば完治ですからね。




ちなみに
このハーネスセットの特徴はいくつかありますが
配線は高頻度の折り曲げや熱に耐える産業用ロボットハーネスを使い
振動や熱などに対して高い信頼線を得ると同時に
室内に引き込む配線には
超小型のコネクターを設けて分離できる構造にしています。
このため
大型のカプラー(写真の白いコネクター)を
室内に引き込む手間が無く作業性が良好で、
万一の事故などで
フロント大破大修理!となった場合でも
この後付配線は容易に脱着補修交換できるように考慮しています。

それと
NSXの初期型ABSは
年式によって3種類有るんですよ。
センサー配線などは共通なんだけど
警告灯を点灯させる配線方法が異なるため
リレー側にコネクターを入れて
この繋ぎ替えで年式によって違う警告灯配線に対応させています。


まあ、このハーネスキットは私が作ったモノですからね
100台を超える後期換装実績を元に
常識的に考えられるトラブルや
万一トラブルが起きた際の対処方法などは当然考慮済みです。



代引き販売ですが
もちろん可能です。
28000円+送料1000円+手数料400円 消費税です。

このところ
何故かホンダディーラーさんからこの配線キットの注文が多いです。
これまでにディーラーさんに十数本販売したと思うけど
前期を修理するくらいなら後期換装すると、
臨機応変にABS換装まで対応するディーラーさんも有るみたいですねぇ。
今日も関西方面のホンダカーズへ1セット送るんですが
関西方面の方が多いと言うことは
そちら方面のディーラーさんの方が融通が利くと言うことなんでしょうかねぇ。。


タイヤとの相性?
  2007/8/8 (水) 22:38:09 - SYUN - p2105-ipbf207fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [124.84.75.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1186580289
TYIZ様
こんにちわ、1年位前にKSP車高調の件でお世話になったものです(通信販売で)。
その後快調に乗っていたのですが、先日リアのみタイヤ交換したら真直ぐ走らなくなってしまい
ました。今まででこんな経験は初めてです。アライメントも取り直しましたが、駄目でした。
他に思い当たるような原因はありますでしょうか?また、掲示板を御覧の皆様の中でこの様な経
験のお有りの方いらっしゃいますでしょうか?どのような対処をしたら良いかなど教えていただ
きたく、書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。

H3年式 NA1 クーペ
フロント:YOKOHAMA DNA GP 215/45 17
リ  ア:YOKOHAMA S.drive 255/35 18
空気圧はHONDA推奨値


返信6 返信-6
 2007/8/11 (土) 10:58:52 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1186580289.6
まあ、タイヤは確かに安くはないしすり減っちゃうから
走行条件を考えて
安いモノを使いたいと思う気持ちも分かるんですが、
18インチネオバは
スポーツラジアルとしては比較的安価だと思いますよ。
2本で5万円強かな?
それで走れるのは8千キロくらいでしょうか?
ガソリンに比べれば安い安い(笑)

安いタイヤは危険という人もいますが
現在の市販タイヤで
グリップやウェット性能などで危ないようなモノはまず存在しないと思うから
私はそこまで言いませんけど、
NSXのリアだけは要注意です。
ここまで変わっちゃうの?? と思うくらいの激変です。


ちなみに
ドリ練に使うフェデラルやナンカンの安タイヤですが
絶対的グリップや排水性などに関しては
まったく不満がありません。

たとえば
225/50−16のフェデラルSS595をリアに組んで
ジムカーナ場でパイロンの回りを振り回してみると
225のタイヤってここまでグリップするんだ・・・
と驚くような横Gを発生します。

フェデラルSS595の255/35−18は1本¥13000位です。
ドリ練用の
235/40−17なら2本で1万8千円くらいで買えます。
これでドリ練なら2〜3回遊べるので安いモノです

ドリ練用に購入した235/40−17を使った限りでは
高速走行での不安も感じなかったし
ブランドイメージを気にしないなら
フェデラルも悪くない選択じゃないでしょうかね。

この手の海外製タイヤって
おそらくは日本の技術者や
工作機械が流出して作られているんだと思うんです。
そのためか、ここ数年で突然性能が上がった気がします。
フェデラル595RSの性能はすでにネオバに並んでいるとか・・

自動車も電気製品もそうですが
日本の技術って
好待遇で誘ってくる海外企業にどんどん流出しちゃっているそうです。

私が以前
機械設計事務所にいた頃 20年位前か。
東芝機械の下請けで
コネクティングロッドの自動加工機の一部設計を行いましたが
国内の大手自動車メーカーが導入し
修正設計を繰り返して最後に最も完成度の高い状態の機械を
ヒュンダイが導入しました。
当時のヒュンダイ製自動車は
日本車のコピーみたいで魅力もないし製品の安定性も疑問だったけど
工作機械は日本製の最先端を導入していました。
そこに日本の技術者が流れたら。。
良いクルマが出来るようになって当然でしょうね
最大の技術蓄積は
図面でもデータでもなく人間の脳みそに入っているんでしょうから。

余談でしたが
タイヤも同じじゃないかと思いますね

私はドリ練用フェデラルはここで買います。
http://www.world-trading.jp/

返信5 返信-5
 2007/8/10 (金) 12:52:01 - SYUN - p2105-ipbf207fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [124.84.75.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1186580289.5
TYIZ様、皆様大変参考になりました。
自分もネオバ履いている時は高速走行時でもとても安心して乗れました。
しかし、とても高価なもので1年くらいしか持たないので(ほぼ毎日乗っているので)、ケチって
安いものにしてしまいました。やっぱり、それなりの車にはそれなりのタイヤが必要だってこと
なんでしょうね。勉強になりました。TYIZ様、皆様貴重なご意見ありがとうございました。

返信4 返信-4
 2007/8/10 (金) 11:23:02 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1186580289.4

普通に街乗りするだけなら
現在の市販タイヤ性能を考えれば
どんな安タイヤを組んだところで
グリップ面では全く問題がないと思うし、

無理にハイグリップなスポーツラジアルを使う必要もないと思うんだけど
ことNSXのリアに関してはあまりにも影響が大きいので
やはり剛性が高いモノを選ぶのが良いかと思います。

ドリ練のように
タイヤの消耗があまりにも強烈な事をするなら
高価なタイヤを組む必要はないと思ってフェデラルを愛用していたんですが
最近ドリフト業界で目立ってきていたナンカンを組んで
面倒だからそのまま高速使って筑波まで自走していったんですが、
その時感じた恐ろしいほどの不安定な挙動は忘れられない。。

とにかく
まっすぐ走っているのにリアがかってに左右に踊るような感じで
リアの接地感がまるで感じられない。
今にもクルマが横っ飛びに流れ出しそうな不安でした。

確かにoyajiさんが言われるように
ドリ練を行って
タイヤが一気に消耗し
帰り道は5部山以下になっていたと思うんだけど
帰り道は行きに比べると恐怖感はかなり減りました。
トレッド剛性と共に
パターン面の剛性も影響大と言うことでしょうね。


KSP車高調を作ったときは
タイヤはネオバでしたからね。
一応このタイヤの剛性とは相性が良いんじゃないかと思っています。

色々なタイヤのNSXに乗りましたが
本当は
サイドウォールの固い01Rみたいなタイヤが相性良いんだと思いますが
固いBS系に比べてヨコハマはサイドが柔いみたいで
同じスポーツラジアルというカテゴリーでも
街乗りではネオバの方が快適なんですよね。
タイヤ自体の重量も01とネオバではネオバの方が断然軽かったし
色々相乗効果だと思うんだけど。

私の場合は
サーキット走行をSタイヤに切り替えた現在
街乗りでは楽なタイヤを選びたいと思ってネオバを使ってますね。


単に重いだけのクルマなら世の中にたくさんあるけれど、
リアヘビーなミッドシップでは
加速中や高速走行中には
リアに大きなトラクションがかかっているから
タイヤ剛性の影響が大きいんでしょうね。

返信3 返信-3
 2007/8/10 (金) 08:36:03 - ニコラスR - i121-113-181-73.s05.a014.ap.plala.or.jp [121.113.181.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1186580289.3
昔 ミシュランのビラージュというタイヤに替えたとき、この症状になったことありま
す。
原因は非対称パターンだと思いました。このタイヤはアウトサイド指定の回転方向無し
でした。アクセルオンとオフでは左右に車が振られます。
その当時RE711に替えたところその症状は直りました。
タイヤに敏感な車なのかも知れません。


返信2 返信-2
 2007/8/9 (木) 20:23:19 - oyaji - menet70.rcn.ne.jp [210.143.241.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1186580289.2
はじめまして。
私も以前同様なことがありました。
フロントは、ネオバをそのまま残し、けちってリアに新品
のポテンザG3を入れたとたん、高速速度域でフラフラ状態に。
そのうちタイヤの山が減ってきたら少しはおさまりましたが、
しかし根本的な症状が治りませんでした。
今はRE01Rを4本入れてますが、200キロオーバーの高速域
でのレーンチェンジでも全く不安はありません。
やっぱりNSXはFR車と違い、サイドウォールとブロックの剛性
の影響がかなり大きいと思います。

返信1 返信-1
 2007/8/9 (木) 00:52:16 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1186580289.1

こんにちは、TYIZです。

真っ先に考えられるのは
リアタイヤの剛性でしょうか。

NSXはリア加重が非常に大きいので
サイドウォールの剛性が低かったり
トレッド面のブロック剛性が弱いと
リアの落ち着きが著しく悪化します。

私も
ドリ練の際に リアタイヤをナンカンにしたところ
筑波へ向かう高速道路で
信じられないくらいの不安を感じました。
エアは2キロくらい入っているのに
まるでパンクしているんじゃないかと思うくらいリアがふらついて
非常に怖かった。

リアタイヤをいつものネオバに戻すと
ウソのように安定性は戻る。
こうなると
タイヤの差としか思えませんでしたね。

これが同じドリ練に使っているフェデラルだと感じなかったので
やはり剛性なんでしょうかねぇ。

まあ、考えてみれば
NSXの純正タイヤは
恐ろしいほどサイドウォールが固いスペシャル品でしたからね。
タイヤとの相性は大きいと思った方が良いかと思います。

また、NSXの純正指定空気圧は
タイヤの剛性を考慮して決定していると思いますので
剛性の低いタイヤに2.5キロ以上とか高圧にすると
トレッド面が膨らんでしまって接地面積が減る気もします。
ストリートではそこまでの差が出ないのかも知れませんが
普通のラジアルタイヤで
サーキット走行で2.5キロ以上まで上がったらまるでリアは喰わなかった。
ちなみに
私は街乗りでネオバを使っていますが
空気圧は2〜2.2キロくらいです。

なので
タイヤ交換後に症状が出たと言うことと、
アライメントじゃないとすれば
原因はタイヤだと思いますけれどねぇ。


パワステについて
  2007/8/1 (水) 20:14:19 - ぇぃち - <メール送信> - p2131-ipad01funabasi.chiba.ocn.ne.jp [61.207.63.131] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185966859
TYIZ様
ご無沙汰しております。
北海道のぇぃちです。
ひとつ質問があるのですが、最近EPSランプがつくようになり一度エンジンを切ると
パワステが効かなくなります。
EPSランプが着く時は必ずスピードメーターが0になっていてエラーが出るみたいです。
CPUリセット(ラジオのヒューズ抜き刺し)を行ない機嫌がいいとその日は過ごせたりして
います。
これは車速センサーが不良なのでしょうかね?
それともCPUの不良なのでしょうか?
因みにウルトラのスピードメーターが原因かと思い外しても症状が変わりません。
中々わかりづらいかもしれませんが宜しくお願いします。

追伸 車速センサーの在庫なんてあったりするもんですかね?


返信9 返信-9
 2007/8/26 (日) 18:44:12 - TYIZ - p4121-ipbf3304marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.29.115.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185966859.9

おお、レスを忘れてました。

治ったようで良かったです。

近いうちに
NSXで北海道ツーリングしようと思っていますので
どこかであえると良いですねぇ。

返信8 返信-8
 2007/8/11 (土) 23:58:54 - ぇぃち - <メール送信> - softbank219169118183.bbtec.net [219.169.118.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185966859.8
TYIZ様

本日無事交換出来ました。
交換に2時間弱も掛かってしまいましたが・・・
これで安心して乗る事が出来ます。

また何かありましたら相談に乗って下さい。
宜しくお願いします。


返信7 返信-7
 2007/8/3 (金) 23:48:35 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1185966859.7


部品はすでに入荷しているのでOKなんですが
先日書き込みましたが
私が休みでいません。
(親戚の結婚式で前橋に行くんです。。)

なので
来店してもらって部品を購入するのはOKです。

または
発送しても良いですけどね。

ご検討ください

返信6 返信-6
 2007/8/3 (金) 21:25:51 - ぇぃち - <メール送信> - p3067-ipad26funabasi.chiba.ocn.ne.jp [220.104.89.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185966859.6
TYIZ様

明日土曜日でもかまわないでしょうか?
日曜日が微妙になりましたので・・・

わがまま言ってすいません。。。


返信5 返信-5
 2007/8/3 (金) 11:01:47 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185966859.5

了解です

昨日注文入れてあるので
今日入荷するはずです。

なにやら
品番が変わって金額も少々変わっているそうです。

車速センサーは2種類あって形状がだいぶ異なるんですが
実際のところ
速度に対する信号は互換のようで
前期に後期のセンサーを組んでも速度は正常でした。
でも、コネクターの位置が異なるので配線の取り回しが少々きついんです。

NSXの部品って
パーツリストの通りに注文してみても
実際届く部品の品番が変わっていたり
形状が大きく変わっていたり
値段が変わっていたりするのがコワイ。

最近の例として
例のクランクプーリーによって破損したウォーターポンプカバーですが
あのカバーを買おうとして部品注文すると
ウォーターポンプとAssyで届くんですよね。
当然値段はポンプ込みです。。
要するに単品販売はやめたみたいですね。

最新の部品検索CDでもちゃんと部品番号はあるのに
いざ注文すると構成内容が変わっている。

まあ、ほとんどの場合は品番が変わっても実際使えるわけなんですが
たとえば
初期型C30Aのロストモーションスプリングなんかは絶版になって
後期品に統合されたんですが、
これはどう考えても寸法的に互換性はないので
メーカーで何らかのミスが生じています。

KSPに遊びに来るメーカーの方に伝えたところ
対策部品を作ることになって図面が発行されたそうですが
いまだに対策品は出回っていないようですね。

まあ、KSPではとっくに対処済みで追加部品を使うことで
後期ロストモーションを前期C30Aに使っていますから問題ないんだけど
初めてNSXのエンジンをOHする業者さんは要注意でしょうね。

NSX存続に関して
最も大きな不安点は純正部品供給です。

多くの場合のビンテージカーなどでは
新車同様にピカピカにされている個体もありますが
それらはほとんどの場合コレクターズアイテムになっていて
風雨にさらされつつ通勤には使っていないでしょうし
頻繁にサーキット走行もしないでしょう。

環境の良いところに保管し乗らなければ壊れないのも当然。
そういった車輌はモテギのコレクションホールにたくさんあります。

でもね
平成2〜4年に大量に作られたNSXが数千台生き残って
故障すれば修理しつつ大事にされて普通に待ちを走っている。
これは
国産車ではいままで無かった現象だと思うんですよね。

メーカーはこれからが大変だと思います
「30年持つ」と言うキャッチコピーで作られたアルミボディですが
消耗部品供給が追いつかなければ
その年月を走りきることは出来ないわけで
30年前の車輌に対して純正部品供給するという事例は
国産車では例がないはずです。

先日ホンダの方に聞いた話では
現在登録されているNSXは 約6500台だそうです。
10年経過で減少率は1割ほどだそうです。
この現象割合は多少加速するとしても
あと10年経ってもまだ5千台くらい残っていると思われるし
これに対して部品は安定供給できるのか。

中古車がいくら流通したところでメーカーの利益にはならないし
正直なところ
経営側から考えたら長く生き残ってもらって嬉しくないとも考えられます。

KSPでは
お客さんが来てくれる限り
調子の良いNSXを維持する仕事を続けていくつもりですが
部品供給に関してはホントに気になりますよね。


返信4 返信-4
 2007/8/2 (木) 19:57:07 - ぇぃち - <メール送信> - p1198-ipad209funabasi.chiba.ocn.ne.jp [58.88.112.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185966859.4
TYIZ様

では注文お願いします。
日曜日に取りに行きたいと思いますので宜しくお願いします。


返信3 返信-3
 2007/8/2 (木) 15:11:46 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1185966859.3
センサーは
フロントリアで言うならリアよりかな?

でも、形状がまるで異なるので
間違えようがないと思います。

メーカー在庫はあったので明日には入荷しますね。

なので日曜にいらっしゃるならOKです。
付いている場所の説明と交換方法を一緒に教えますので
チャレンジしてみてください。

また
もし、難易度的に難しそうなら
札幌なら私の友人のファクトリー
アルファオートがあるから紹介します。

返信2 返信-2
 2007/8/2 (木) 13:00:58 - ぇぃち - <メール送信> - p1198-ipad209funabasi.chiba.ocn.ne.jp [58.88.112.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185966859.2
TYIZ様
よくある事なのですね。ほっとしました。
車速センサーが2個あるとのことですがメイン側はフロント側?リヤ側?のどちらについ
ているんでしょうか?

因みに今また千葉にいて(NSXは乗ってきていません)来週札幌に戻るんです。
なので日曜日までに入荷するのであれば引き取りに行きたいんですが・・・

よろしくお願いします。


返信1 返信-1
 2007/8/1 (水) 20:56:13 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185966859.1
こんにちは、TYIZです。

今年は行けそうもないんですが
来年はNSXで北海道ツーリングを計画しています。


パワステ不調ですが
症状から判断すると
ミッションに付いている メイン車速センサーの故障が考えられますね。

パワステ車には
車速センサーは2個あるんですが
メイン側はスピードメーターの駆動と同じセンサーなので
メーターが不自然に踊ったあとにパワステが不調になる場合などは
ほとんどがセンサー故障です。

NSXのパワステ制御は
2個の車速センサーの信号をチェックして
信号が比例していることを常に監視しているようです。
そこで
センサーがひとつ壊れると
EPS警告灯が点灯し
速度制御を停止して常時フルアシスト状態になり
一度エンジン停止後 パワーアシストを中止します。
つまりは
走行中エラーが検出されても突然パワステが効かなくなる事はないんです。
安全対策でしょうね。

破損しているセンサーを交換し
クロックヒューズを抜いてエラーをリセットすれば解決すると思います。


この症状は意外に発生事例が多くて
KSPでは初期型の車速センサーはだいたい在庫していました。
(でも、先日使っちゃったので今日の時点ではありません・・)

初期型AT車の車速センサーは
品番 78420−SL0−003で 値段は¥8200
交換は
MT車に比べると狭いのでちょっと面倒だけど
エンジンルーム上から作業できます。
ご希望ならセンサーを手配しておきますけど。。
交換に関する作業時間は1時間くらいかな。


近況
  2007/8/1 (水) 18:37:45 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185961065
(添付1) 1185961065.1.jpg
(添付2) 1185961065.2.jpg
(添付3) 1185961065.3.jpg
(添付4) 1185961065.4.jpg
(添付5) 1185961065.5.jpg
























































































































こんにちは、TYIZです。

現在
預かりNSXの台数は10台弱ですが
大きめの作業が増えました。

C32B製作換装の依頼は相変わらず続いていて
現在4台ほど作業待ち。

珍しいLEV仕様のType-Sで
ワイヤースロットルV・Pro制御の作業依頼。
BDWからワイヤースロットルに変更することで
メーカーが設けたレスポンスに対する意図的な制御の鈍さから脱出し
C32Bエンジン本来の出力特性を目一杯引き出せるようになります。
でも、LEV仕様のエンジンは色々配管やバルブなんかが増えていて面倒ですね。
担当メカニック大久保が嘆いていた。。
そういえばOKさんのSゼロもLEV仕様で
大久保が苦労したと言っていた。。。


ここしばらくで
02Rの入庫が2台。

1台はファイナル&LSD組み込みの定番作業。
KSP仕様OS・LSDキットに関しては
すでにNSXオーナーからは市民権を得たようで
相変わらず需要は多いしノントラブル。

もう一台は
ものすごく強烈な02Rで
KSPへの作業依頼は
ハイカム仕様ワイヤースロットルV・Pro制御のエンジンチューン。
外見はものすごく地味でフルノーマル風だけど
中身はあまりにもスゴイ。
オーナーの希望で詳細を紹介できないんだけど
来店した方はビックリして見てます。

当然この02Rも最終的にはファイナルLSDキットを組むんですが、
なにやら
このキットを組んでトラブルを起こした様な噂が有るみたいだけど、
当然KSPではトラブル事例はありません。
あったら私は大騒ぎで回収修理の案内を出しているところです。


OS技研は
このLSDキットを組む上で
取り扱いプロショップを募集し講習会を行って
その構造的優位性と特徴を受講者に紹介し、
講習の中で分解&セッティング方法などを伝えると共に
分解&仕様変更に必要な内部構成部品の販売は
講習を受けたプロショップ限定になっています。
従って
LSDの販売はどこの業者でも出来ますが
仕様変更に関しては受講した業者のみが可能となっています。

当然私はこの講習は受けていて
NSXのLSDも自分のクルマでイヤと言うほど分解仕様変更し
現在のKSP仕様を仕立てた次第です。

KSP仕様とは
OS標準をベースに
私の好みで初期の効き方をかなりマイルドにしたタイプです。
軽負荷状態ではスリップによって内部ディスクの摩擦が大きくなるため
耐久性の点で不安があったため
かなり極端に仕様を変えた状態で耐久性を確認するため定期的に分解チェックを行って
全く問題が起きないことを確認しています。
現在4万キロほど使い込んでいますが
消耗品と思われる内部ディスクは一度も交換したことはありません。
現在でも自在にドリフトコントロールが出来ますから
耐久性は全く不満はないといえます。
その数万キロの間には
北海道ツーリングが2回あったりサーキット走行も多数です。

従って
組んだお客さんからのクレームは皆無ですね。
初期の頃(4年以上前ですけど)
作動フィーリングに違和感があったり
長期的に見て
トラブルの予兆を含んでいる可能性がある個体が数件出たことはありましたが
納車前に部品交換して対処か
お客さんに状況を話して無償で後日回収交換しました。

従って
少なくともKSP仕様を組んでいる方に関しては
全くトラブルの心配はないと思っていただいてけっこうです。

なにしろ
私とUTMさんがほぼ同時にこのキットを組んで以来
このLSDキットは100機以上販売したと思います。
世に出たNSXのMT車は5千台くらいでしょうか?
そんなに無いか?
そのうち100台くらいはKSPでこのキットを組んでいることになると思いますが
トラブル事例はありません。
いかに信頼性が高いかが分かるかと思います。

何故このキットを組むか?ですが

今更ながらですが、
NSXの弱点のひとつに
純正LSDの効きの弱さがあります。
タイトコーナー立ち上がりでアクセルを開けたとき
簡単に内輪がホイルスピンしてしまうため
せっかくのトラクションが生かせないと言うことがあります。

ミッドシップのメリットのひとつは
リアのトラクションが大きいため
コーナー脱出で他の駆動方式よりも早くアクセルを開けられる事がありますが
NSXのノーマルではLSDが効かないので
アクセルを開けても内輪がホイルスピンしてパワーが逃げてしまい
結局アクセルを踏めない状況になるんです。

ここに
機械式LSDを組むと
左右輪の回転差が大きい状態でパワーをかけてやることで左右輪がロックし
劇的にリアのトラクションが向上して立ち上がり加速が大きく向上します。

さらに、リアのトラクションが逃げないので
アクセルワークによる姿勢制御が非常に楽になり
クルマを操る楽しさが倍増します。

LSDによるトラクション向上の効果と同時に
OSのLSDキットの場合
同時にファイナル減速比をクーペ標準の4.0から4.4に変更するので
10%ほどローファイナルになるため
加速力が劇的に向上します。

この、加速力の向上とトラクションの向上
そして、操る楽しさの向上が
このキットが大いに受け入れられてここまで販売が伸びた理由だと思います。

まあ、文章で書くと難しくなるけど
割とタイトなカーブに向かって減速しながら進入
ブレーキを残しつつステアすれば荷重はフロントに移動しているので
ミッドシップらしくクルッとノーズは入る。
クリップを過ぎたところでアクセルをドン!と開ければ
荷重は一気にリアに移動し強烈なトラクションと立ち上がり加速が得られる。
さらに遊ぶなら、意図的にリアをブレイクさせて
アクセルワークで姿勢をコントロールしてクルマを斜めに加速させる。
これが乗っていて楽しいんですよねぇ。




6月の部品値上げとイベントでの受注分で
純正部品は山のように届くんだけど
相変わらずメインシャフトとかミッションケースが欠品で
6MTが組めない。

現在 フル新品組み立て6MTの依頼は7〜8機ほど。
部品値上げ前に大量発注したモノが続々入荷するし
OSのLSDキットも値上げ前に注文したから大量入荷。。

目の前にLSDキットが13個もあると
さすがにめまいがする・・
組みたくても組めない・・・
もちろん余剰在庫はなくて全て予約済みのLSDキットだから
最終的には無くなるんだけど。。

先日うちの社長が
「おいおい いい加減にしろよ・・立て替えが1千万円超えてるぞ。。」
と言ってきた。
分かっちゃいるんだけど
値上げ前受注分なので
純正部品もLSDキットも注文しないわけにはいかないし、
まさかミッション部品がここまで滞るとは思わなかったので
お客さんには
「ミッション完成時の支払いでOK」としていたから
まるまる在庫になってしまった。。

お客さんが気を遣ってくれて
「立て替え大変でしょうから部品代先に支払います・・」
と言ってくれる方もいらっしゃるんですが。。

これでパワステラックが6〜7台分一気に入荷したら
さらに恐ろしい現象が起きそうだな・・・

まあ、依頼があると言うことはありがたいことなので
うちの社長にはガマンしてもらって
ガンバって仕事することにしましょう。


返信3 返信-3
 2007/8/5 (日) 22:26:01 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1185961065.3

おお OKさん

レスありがとうございます。

NSXに限らず
電動スロットルというのは変なフィーリングなんですよね。
どうしても
ドライバーの意思に対してエンジンの反応が遅れます。

ワイヤースロットル改造することで
エンジンとアクセルペダルが直結になるので
「今までの反応の鈍さは何だったの??」と言うくらいの
レスポンスの良さを体感できます。


4.4ファイナルキットに関しては
組んだ人にしか分からない劇的加速力アップですよね。
LSDも
セッティング次第で本当にクセが無くて扱いやすく
それでいてNSXの大きな弱点を解消してくれるアイテムです。

加速力アップのファイナルギアと
トラクション大幅アップの機械式LSDがセットになったキットですからね。
その相乗効果は素晴らしいものがあり
まったくOS技研は良いものを作ってくれたと感謝したいです。

惜しむらくは
OS技研にはアタマの良い技術屋さんがいらっしゃるんだと思うけど
走り込んで最後のツメを追い込む事がちょっと足りないんですよね。
まあ、多くのパーツメーカーはそう言ったものなんでしょうけれど
そこを
我々のような拘りがある業者が手を貸してセッティングしたときに
さらにワンランク良いフィーリングが得られる様になるんだと思います。

KSP仕様OS・LSDキットは
とりあえずNSX用として完成領域にあると思いますね。

返信2 返信-2
 2007/8/2 (木) 00:49:51 - OK - softbank219048164122.bbtec.net [219.48.164.122] - Opera/9.20 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1185961065.2
ども!OKです。

LEV仕様でしたらワイヤースロットルの効果絶大大大ですね。
最初はLEV仕様でも十分レスポンスの良く満足していたのですが、LEV用純正配管の
排気漏れから、修理にお金を掛けるくらいならとワイヤースロットル化を決意し、
1週間以上迷った上に思い切ってワイヤースロットル化に踏み切りましたが、結果
とても満足度の高いチューニングとなりました。

自分は、NSXの魅力はエンジンだけではなく車の動きも含めハイレスポンス&
ハンドリングマシーンだと思います。
これは運転の上手下手に関わらず、ちょっとしたアクセルの開閉やハンドルの操作
に対し敏感に車が反応することで、車との一体感を味わえるNSXならではの醍醐
味という意味です。
そういう意味でワイヤースロットル化は超ゴキゲン仕様になります。

またLSDも同様で、ちょっときついカーブに行くとその差は如実に体感出来ます。

駆け抜ける喜びを求める方にはぴったりの仕様ですよ。

出足の悪さ。
  2007/7/31 (火) 22:24:54 - 1人椅子 - softbank219013079067.bbtec.net [219.13.79.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1185888294
初めまして、平成3年式(NA1)AT車に乗っているのですが、信号待ち後の出足が非常に悪
くなっているように感じるようになりました。走行距離は10万キロちょっとでタイミングベル
トは交換済。マフラーのみ交換(GT−ONE F1サウンドマフラーVer4 チタン)で
す。マフラーは今まで2本社外品に換えましたが、その時も同じで、普通車より低速での加速が
悪い感じです。なにが原因として考えられますでしょうか?

返信2 返信-2
 2007/8/1 (水) 21:54:09 - 1人椅子 - softbank219013079067.bbtec.net [219.13.79.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1185888294.2
TYIZ様
返信ありがとうございます。ノーマルの状態から乗った事がないので「これが正」というのが解
らない為、感覚的な難しい所の質問で申し訳有りませんでした。
データで見て頂くと、何が原因なのかも判明しそうですし・・・その際は宜しくお願い致しま
す!

返信1 返信-1
 2007/8/1 (水) 12:11:30 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185888294.1

こんにちは、TYIZです。

AT車で出足の悪さですね。

症状は
マフラーを交換してから発生したんでしょうか?

AT、MTに限らず
特にNAエンジンでは抜けが良すぎる排気系を使うと
低速トルクダウンは発生するものなんですが
今回の相談はそういった次元じゃないんでしょうか?

NSXのC30Aエンジンは
VTEC機構のおかげで中低速トルクが非常に大きいので
普通車に比べて著しく低速が弱いと言うことはないはずです。

でも、それは全てがバランス良く制御されていての話で

たとえば
ノーマルコンピュータ制御のNSXでは
エアクリーナボックスを外してむき出しにすると
低速トルクダウンしたりもします。

また、タイミングベルトの交換を行ったそうですが
その際に
ベルトがズレて組まれていると
当然だけど極端にトルクダウンします。

ここ数年で
タイミングベルトが駒ズレしたままの状態で組まれ
パワーダウンを感じながらも悩んでいるオーナーのNSXを
何台も修理しました。

多くの場合
車輌にエンジンを搭載状態でベルト交換を行い
コマ飛びに気がつかずに組まれてしまっていて
排気音も変だし
コンプレッションを測ってみると前後バンクで異なったりします。

その他にも
色々原因は考えられますが
症状が軽いなら
吸排気系を見直してみる(特に吸気系)

症状が激しいなら
タイミングベルトを疑ってみる。

KSPで我々がチェックするとしたら
前後バンクのコンプレッションの差を計測
これでベルト関連の組違いを探る

シャーシダイナモなどで出力を計測して
他のNSXでの計測データと比較してみる。
これでエンジン自体のコンディションと
センサー関連などのトラブルを探る

その結果から原因を推測して修理方法を考えていく。
と言う方法を取るかと思いますね。

でも、トラブルには必ず原因があります
難易度はともかく、
治せないトラブルはありませんから


PS
NSXのAT車は変速段数が4段しかなくて
ワイドレシオなので
リアタイヤの外径を大きくすると著しく発進が鈍くなりますね。
タイヤ外径を大きくするのは
エンジン側から見るとファイナルギア比を
最高速寄りに変更したのと同じですから
加速の点でつじつまを合わせるには
ローファイナルにするのが最も効果的。

この掲示板では度々紹介していますが
Fマチック用の4.4ファイナルを組んだAT車は
ビックリの発進加速を見せます。

現在製作進行中の大和路快速号は
ハイカム仕様C32BとローファイナルATの組み合わせなので
ゼロ発進加速はノーマルMTよりかなり強烈になります。
AT・NSXを極めるなら
このスペックも魅力ですけどね。


メールアドレス変更
  2007/7/30 (月) 13:33:20 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185770000

こんにちは、TYIZです。

スパムメール対策で定期的にメールアドレス変更していますが
現在のtyiz5はもうしばらくしたら廃止します。
最新メールアドレスはトップページに置きますので
お問い合わせ、連絡などは
そちらからお願いいたします。

それにしても
無意味なメールを大量に作って送ってくる連中の考えが分からない。
暇人なのか
それも仕事なのか・・・

ファンレターのようなもの・・
  2007/7/28 (土) 03:47:22 - KMR(仮) - p27055-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp [220.98.98.55] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185560923
初めてお便りします、KMRと申します(しかし常連でもないのに、このHNは
おこがましいですね(汗))。
この掲示板は情報も満載で、またTYIZさんの真摯な人柄も伺え、
楽しく拝見しています。
さて、先日、自分のNSX(平成3年式クーペ 白)にS足とポテンザ01Rを装着し、
足元がシャッキリしたのに気をよくして、この車では初めてサーキットに行きました。
走る前は、「もしリヤの収まりが悪かったら、タイプSのスタビでも入れよーかな」とか
思ってたんですが、いざ走り出してみたら、とても攻め込めない・・。
前にS2000で走ったときには、もう少し車なりに走らせてたし、その前のMR2は、
コーナーですぐにリヤが出たので、挙動の勉強にはなりました。
ところが、NSXでは、がんばったつもりでも、ろくにスキール音すら出せません
(せいぜい貧弱なオナラのような)。
その限界に迫ることの難しさに、かつてドライバーの木下氏が「NSX-Rを本当の意味で
速く走らせられるのは、国内に何人もいない」と書いた片鱗の、
そのまた先っちょに触れた気がしました(そういえば、TYIZさんを始め、常連の
方々は、かなり自在に振り回してらっしゃいますね(汗))。
で、走り終わった後、欲しいものが変わってしまいました。「パワステ、ほしー!」
スポーツ走行では、まっ先に腕が上がってしまうのですね。TYIZさんが換えたい
改造箇所の上位にあげていた理由がわかりました。
でも、パワステ、ちょっぴり高いんですよね、スタビより。
それに、僕、今、無職なんですよね・・。
せめて、維持できる程度には働かないと。うっ。
その前に北海道に行こうかな、TYIZさんを見習って。
とりあえずは乗鞍からかな・・。のん気すぎ?
運よく再就職できたらLSDとファイナルを換えに行きます。よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/7/28 (土) 19:24:24 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185560923.1

>KMR(仮)さん

NSXでサーキット走行ですが
確かに
限界は恐ろしく高いところにあって
探りながら近づくのはかなりの恐怖を伴うと思います。

でも、リアが流れ始めてコントロールを失うまでには
実はかなりの幅があるんです。

これを会得するには
やはり、ジムカーナ場でパイロン並べてコントロールの練習が一番で
イヤと言うほどスピンしまくれば
流れるタイミングやカウンターの合わせ方などが自然に身に付いてきます。
是非ドリ練に参加しましょう。。

NSX-Rは
私はサーキットでじっくりと乗ったことがないんだけど
ジムカーナ場で振り回してみると
フロントのスタビが強烈で車重も軽いので
ブレーキを残さずにフロントを接地させるのが難しく
言ってみれば玄人向けのセッティングだと思います。
速く走らせるためにはこのセッティングが正解だけど
生かすには技量も要求される。
それがNSX-Rだと思いました。
まあ、軽いし速いし
普通に乗っていても十分楽しめますけどね。



パワステ・・
NSXでサーキットを走り始めた頃は
どの程度のステアリング操作が必要なのか分からないし
クルマの動きの先が読めないので
どうしても操作が遅れる。
すると操舵量も大きくなるし大きな腕力が必要。
だから余計に疲れる。

これが
クルマに慣れてステアリング操作の先が読めるようになってくると
無駄にステアリング操作する必要が減るし
大きくステアする事も減るので
ノンパワステでもごく普通に走らせることが出来るようになります。

それでも
ドリ練とかジムカーナでは
パワステは是非とも欲しいアイテムですけどね。

パワステはスタビよりちょっぴり高いです。100倍くらい(笑)

現在無職ですか?
まあ、それで何とかNSXを維持できているなら
旅に出るチャンスじゃないですか?
条件が許すなら
NSXにテントシュラフ積んで9月中頃まで北海道の旅なんて良いですよねぇ。

私は独り身で若い頃
借金してでも貧乏旅行に出ていました。
身動きが軽い時期はどんどん出かけるべきだと思います

お金はそのうち取り返せるけど
時間は取り戻せません
気に入っているクルマやバイクを思い切り走らせて
未知の土地を旅して回って
キャンプ場や旅人宿などで旅仲間が出来るとこれはすごく楽しい。
私は北海道にそういった知人がたくさんいるし馴染みの宿も多いです
そしてそうやって知り合った旅仲間が日本の色々なところにいます。

最近は
NSXのお客さんで
北海道ツーリングを計画しているんだけど・・・と相談されて
プランニングすることも増えましたね。

NSXはロングツーリングに出てみると
新たな魅力発見です
是非お勧め。

ちなみに私は加曽利隆氏のファンでもあるんですよねぇ。
二十歳頃「貧乏ツーリングバイブル」を読んで感化されて
退職してGPz400Fで北海道の旅をやりました。
思えばあれが始まりだったなぁ。。


近況
  2007/7/27 (金) 20:07:15 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185534435
(添付1) 1185534435.1.jpg
(添付2) 1185534435.2.jpg
(添付3) 1185534435.3.jpg
(添付4) 1185534435.4.jpg
(添付5) 1185534435.5.jpg
(添付6) 1185534435.6.jpg








































































































































こんにちは、TYIZです。

実は
月曜から数日間 GWの代休で休暇を取って
家族でちょっと出かけていました。
で、本日から再起動。

先日カーステレオ取り付け依頼で入ったAT車で
このオーナーはNA1のType-RとATの2台NSXを所有している人で
AT車の方のマフラーテールをR風にして欲しいとの依頼があって作業中。
マフラーに関しては
社外品にしたくはないけど
テールデザインだけ何とかしたいという人は何人かいまして
この手の作業は時々依頼があります。
テールを切断して磨きのステンレスパイプを斜に切って溶接する。
Rのテールパイプより数ミリ太くなっちゃうけど
見た目はほとんどType-Rです。
まあ、安価にRマフラーの中古でもあれば良いんだけど
最近なかなか出てこないんですよね。



相変わらず預かりNSXは多いんですが
ヘビーな鈑金作業が2台。

一台は
ドリフトで有名なNSX。
しばらく前にKSPでC32B換装した車輌ですが
エビスサーキットで壁に左フロントを叩き付けちゃったらしく
左フレームが大きく変形。
なんでも
タイロッドエンドが破損したのが原因でコントロールを失ったそうで
さすがにドリフト名人でも舵が効かない状態ではどうにもならなかったみたい。

社外品のタイロッドエンドが使われていたんだけど
こういったドリフト系のパーツって
あまり深く考えて作っていないだろうからトラブルが怖い気がします。

で、破損状況はと言うと
左フロントフレームが大きく内側に変形
普通ならフレーム交換コースなんだけど、
ぶつかった状況が
横滑りしながらフロントを叩いているので
大きく変形している割にはダメージが奥まで及んでいないことと
バンパー内部の左右を繋ぐ鉄骨ビームが入っていなかったので
ダメージが左フレームだけですんだのが幸いでした。

鈑金担当氏に
「このクルマは走り方が普通じゃなくて
 横に向けちゃうような人だから、
 いつものようにミリ単位に寸法出さなくても良いから
 出来るだけフレーム交換せずに安価にお願い!
 走行性能だけカンペキに戻ればOK」
と伝えて作業開始しましたが
やはり始めてしまえば手抜き作業は出来ないわけで
結局 ミリ単位でカンペキにフレーム寸法は戻りました。

部品も仲間内から中古を集めて安価に治す方向を探っています。
そんなわけでもうちょっとで完成。
復活したらまた元気にドリフトしてもらいましょう。


もう一台のNSXは
先日栃木まで引き上げに行ってきました。
雨天でスリップの自損事故。
こちらも左フロントを縁石にヒットしてサスペンション系が大きく破損している。
フレームのダメージは今のところ分からないけど
ドリフト号の修理が終わったら引き続き修正機に載せて検証する予定。



ところで
現在初期型NSXに乗っていて
車輌保険に加入している方はどれくらいで
どの程度の金額をかけているんでしょうね。

ここ数年
事故修理で入庫してくるNSXを扱っていると
8割くらいの方が車輌保険に加入しているんですが
入っていない方もかなりいらっしゃいます。
理由は
保険料の金銭的問題よりも
保険会社に加入を断られたりするパターンも多いようです。

まあ、中古で値ごなれしたとはいえ
元々は1千万近いクルマですからね。
修理費用は新車も中古車も同じだし
これだけ修復に高額の費用がかかる事が分かれば
保険会社として加入を断る気持ちも分かります。

また 保険の掛け金に関しても
平成3年車で400万円を超えた保険をかけている人も少数で
なかには80万円とか
あり得ない額しか加入していない方もいらっしゃいました。
車輌保険は年々掛け金が下げられてしまうので
数年間経過してここまで下がってしまったわけなんですが、
保険契約の多くの場合
全損になると
車輌保険の全額が支払われる代わりに
車輌は保険会社に引き取られる事になっているようで

もし、車輌保険が80万円だとしたら
修理見積もりが100万円の事故を起こした際に
80万もらって車輌は保険会社に引き取られる事になりかねないわけで
これは大問題です。

現在のNSXの中古相場と修理費用を考えると
少なくとも300万円以上の保険を今後数年間にわたって掛け続けていないと
いざ修理の際に
オーナーの負担は非常に大きな物になりかねないわけです。

KSPでは
保険の取り扱いも行っていますが
車輌保険の加入を断られた方とか
十分な掛け金をかけられなかった方が
相談に訪れる事も増えました。

また、いざ事故の際など
すぐに我々ファクトリーの者が動いて対処に当たれるのも
メリットとして大きいかと思います。

現在の保険に関して不安がある方は
是非ご相談いただければと思いますね。


返信13 返信-13
 2007/8/2 (木) 22:40:37 - 大山 - p1043-dng11motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.143.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185534435.13
TYIZさん情報ありがとうございます。

サーキット特約検討しなければ・・・

返信12 返信-12
 2007/8/1 (水) 18:46:32 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185534435.12

保険会社によっては
サーキットなどでの走行時にも適用される特約があるみたいですが
それは
走行参加の都度 申請して保険料を払うシステムみたいです。
当然 普通の車輌保険では
クローズドサーキットでの走行会では保険適用になりませんね。

それが
例えば安全講習会みたいな名目のイベントだったりすると
保険が使えることもあるみたいで
詳細は契約時に確認ですね。

ドリフト号ですが
サーキットでの事故なので
これはもちろん自腹です。。

こういった保険が使えない条件での自爆の場合
中古部品を使ったり
色々修理費を安く上げるように頑張ってみます。

なにしろ
たとえば修理見積もりが200万円と出たら
NSXの場合その半額以上は部品代です。
中古部品を集めることで
数十万円の節約になるわけですから
そういった場合は頑張って部品探しになるわけですね。

返信11 返信-11
 2007/7/31 (火) 15:37:07 - 大山 - proxy3113.docomo.ne.jp [210.153.84.71] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1185534435.11
横から失礼します

サーキット走行での事故でも車両保険使えるのかな?

ドリフトNSXさんの場合多分サーキット走行中の事故と推測しますが車両保険使われたのかな?

返信10 返信-10
 2007/7/29 (日) 20:53:25 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185534435.10

>ORGさん

遠方の方が保険をKSPで加入することは
まったく問題ないことなので
ご希望なら掛け金と保険料の見積もりなどを行ってみても良いです。

来店する必要はないと思いますが
現在加入している保険会社の証券と車検証を
メールかFAXで送っていただければとおもいますね。

仮に保険会社が変わることになっても
現在の割引等級は維持されます。

なので
NSXに乗っている間だけでも
KSPに限らず
このクルマの価値を分かってくれる代理店で加入するのも良いかと思います。
ただ、いくらかけられるかに関しては約束できません。

それよりも
万一のアクシデントの際に
我々が直接動けることにメリットが大きいかと思いますね。


色々アフターでの備品を付けて掛け金を維持する方法ですが
確かにこれはアリです。

でもね、
今のところ例がないんですが
例えば
保険をかけている車輌が盗難にあって無くなってしまったら・・・
これは文句なく全額保険金が下りると思うんですけど、
自損事故で修理の場合
確実に保険は下りるのか?

車輌本体価値と後付部品の割合が詳細に出ないと思うので
たとえば解釈が
車輌本体250万円
後付部品のRシートやミッションの価値として150万円
合計で400万円として加入していた場合
普通の事故ならシートやミッションは壊れませんよね。
で、ボディ修理で300万円の見積もりが出た場合
果たして保険会社は素直に支払ってくれるのか?

私が保険会社の支払い担当の人間だったら
シートやミッションは壊れていないから
修理代金は車輌価値相当の250万円までしか見ません・・・
と言いたくなりますよね。

その際250万円の全損保険料をもらって
車輌はその後誰のモノになるのか?
自分で追い金を出して修理するのか?それはできるのか?

まさかシートとミッションを残してクルマは保険会社に引き取られる?

そこまで深く考える必要があるのか?
実はあり得ることなのか?

事例がないので本当に分からないんです。

極端な例では
一般的に想像できる車輌価値を大きく超える後付部品を付けていて
車輌本体価値よりも著しく高額の保険をかけている人もいました。
旧車に高級オーディオ数百万円分付けている人だっているわけですよね。

盗難が怖くて200万円の車輌保険をかけていると仮定して、
車輌価値が例えば中古相場で30万円だったとして
自損事故を起こして修理見積もりが120万円だったとしたら?
中古車を買ってきて
オーディオを移植した方が安くすむかも知れない。
保険会社はなるべく支出は少なく済ませたいわけだから
上記のような判断をするかも知れない。

本当に30万円でベース車が買えるなら
ユーザーとしてはそれでも良いかもしれないけれど
例えば250万円でNSXは買えませんよね・・

そういった懸念を考えると
やはり
後付部品での掛け金アップも盗難に備えてという面では良いけれど
事故での修理となると
なによりも
車輌本体価値としての掛け金を高く維持する必要があると思うんです。

ま、私の取り越し苦労なら良いんですけどね。


返信9 返信-9
 2007/7/29 (日) 17:53:15 - ORG - <メール送信> - kc221-121-226-59.ccnw.ne.jp [221.121.226.59] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) - No.1185534435.9
横入り失礼します。
以前、ATトラブルで中古AT換装他をやってもらった愛知県の'91-ATクーペ赤のORGといい
ます。
さて、車両保険の件で盛り上がっているので、自分の保険証を確認してみると、
215万円でした(@_@。
話の流れを見ると300万円はほしいところのようですね。
保険会社に電話で問い合わせたら、増額ということはできないとの回答でした。

仮にの話ですが、
KSPさんが代理店になっている保険会社に乗り換えるとして、車両保険の増額は、可能な
のでしょうか。その場合、車両を持ち込んでの契約となるのでしょうか。

ちなみに、2002年に328万円での購入で、改造等はなく、購入後にお金をかけたのは、修
理とメンテのみです。

近いうちに、車両保険増額しないと恐いなと思いMSG投稿した次第です。

返信8 返信-8
 2007/7/29 (日) 17:52:40 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1185534435.8
TBさん ども(^-^)/ 

耳寄りな情報有難うございます。m(__)mペコ

ミッション換装でも保険は増額できるんですね〜しかも100万も( ̄□ ̄;)!!

どうせダメだろうと諦めていました。

これは是非是非参考にしたいと思いますねσ(^^)

僕もミッション換装(勿論KSPさんで)した際には保険屋さんと交渉してみようと思
います。

増額150万は無理かな( ̄ー ̄)ニヤリッ



おとんさんもこの機会に増額できると良いですね〜交渉してみては e(^。^)g_ファイ
ト!!


ではでは (。・_・。)ノ

返信7 返信-7
 2007/7/29 (日) 13:25:49 - TB - pl944.nas923.matsuyama.nttpc.ne.jp [219.102.195.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185534435.7
横から失礼させてください。
私も年々下がってきた保険を昨年交渉し6MT換装を口実に増額(350→450)設定することに
成功しました。KSPからの領収書、HPの内容とその値段を担当者に見せたところ、交渉前
は渋っていたものがあっさり通りました。自分の場合はMT換装でも出来たということで
報告いたします。
本年は450から落とさないことを目標に交渉です。

返信6 返信-6
 2007/7/29 (日) 00:20:02 - KAWAKAMI - i121-116-33-242.s05.a008.ap.plala.or.jp [121.116.33.242] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1185534435.6
はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいてます。
車両保険の件、皆様悩んでいる方が多いのですね。参考になるか分かりませんが
私のケースを紹介します。

H5年式クーペで500万円入っています。
10年前に中古で購入してその時に500万円掛けました。そしてその後6年間
くらいはこの500万円を維持して契約を更新してきました。さすがにそれ以上は
維持できないので年々減額して昨年400万円まで下がりました。

そして昨年KSP殿にてC32B&6MT等の改造をしてもらったのをきっかけに
また500万円まで増額して今年契約更新しました。

私の場合は代理店の方がものすごく良くしてくれて、契約者が望むなら可能な限り
高額の車両保険を入れてくれます。
今年増額したときも「700万円まで増額しよう!それだけの価値のある改造を
してあるんだから!少し時間をくれ。保険会社と交渉するから。」と張り切って
くれました。まあ結果は500万円でしたけど、それでも充分です。

代理店の方が言うには取り付けた部品についても車両保険が適用されるので、その
分増額できるとの事。もちろん部品によっては対象外もありますが、オーディオや
ナビ、ホイールなどは増額の口実に出来るらしいです。(エンジンやミッションは
ダメみたいです)
なので私は毎年何かの部品を付けた事にして(実際付けてましたが)500万円を
6年間維持して、さらに一度下がった金額を10年目にして増額できました。

皆様の参考になるか分かりませんが、気になったので書かせていただきました。
やはりTYIZ様の仰るとおり、代理店しだいなのでしょうね。

返信5 返信-5
 2007/7/28 (土) 18:17:16 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185534435.5

>フック船長


いやいや
遅い5月連休だったんですけどね。
毎年のことですが
連休はちょっと忙しくて
イベントが終わって一段落した頃に休むことにしていました。
でも、今年は部品値上げ前の駆け込みパニックがあったので
例年以上に忙しかった。。

今回は
家族で千葉の銚子に行ってきました。
ホントはハウステンボスへ行ってみようと計画していたんですが
子供が「飛行機はイヤだ!」と騒ぐので
じゃあ、近場で・・と思ったところに
お客さんの招待で佐原の料亭へお邪魔して
犬吠埼で2泊して
久しぶりにゆっくりしてきました。

夏休みは9月頃やすもうかなぁ。
こんどは一人旅で南の方へ行ってみようかと。。

車輌保険ですが
NSXは国産車としては異例の超寿命車輌になってきて
通常の償却期間が通用しないし
そういった点を
保険会社というよりは代理店が理解してくれるかくれないかで
掛け金は大きく変わってくるようです。
ちなみにTYIZ号の車輌保険は470万円ほどですね。

初期型NSXで400万円を超える保険をかける場合
審査が必要らしいので
(例えば500万円で買った直後で支払い明細などが有れば審査も不要かも)
390万円とかギリギリを狙ってかけておいて
翌年の更新時にはこれを出来る限り落とさないよう交渉する必要があります。

350万円かけてあれば
かなりの事故まで持ち出し無しで修理できるかと思います。

250万円はけっこうビミョウです。

私も詳細は知らないんですが
車輌保険で
250万円をかけて契約した場合
車輌の価値は250万円であると自分で認めたことになるそうです。
従って
これを超えそうな破損の場合
修理するか?全損にして保険金を受け取るか?
保険会社ともめる可能性が出てくるわけです。

実は、掲示板では紹介できないようなその手の事例は多々ありまして
その都度 保険会社と交渉になるんです。

たとえば
上の写真のドリフト号ですが
今回は中古パーツ多用と外装は塗装済みのフェンダーなどを持参なので
格安で修理する方向ですが
このくらいの破損状況だと
修理費用は300万円くらいはすぐにかかります。
ちなみに総額の半分以上は部品代です。

修理すればカンペキに治るけど
全額の250万円もらって50万円自分で追い金出して修理というのは
実は出来ないんです。
そういった場合での修理&保険金請求に関しては
我々業者の交渉にかかってくるわけです。

メールの件
すみません イベント時に受け取ったメールは
もしかしてまだ未読があったかも知れないので
もう一度チェックしてみます。



>けん坊さん

クルコンは
使う人は「無いとガマンできない!」と言うくらい必須なアイテムですよね。
私も
ロングドライブの際には頻繁に使います。
ノーマルの速度設定だと
メーター読みで105キロくらいしか設定できないんだけど
ユニット改造してリミッター変更すれば190キロくらいまで設定可能。
これは使えます。
深夜の東北道を120キロくらいで巡航できるから
距離を稼ぎたい時や サーキットの帰り道なんかでは楽が出来ます。
先日 試しにクルコンで190キロ巡航をやってみましたが
これはコワイです。
クルコンで巡航するなら150くらいまでで十分だと思います。

保険会社が同じなのに掛け金が異なる点ですが
これはやっぱり代理店の差でしょうね。
代理店がそのクルマの価値を認めてくれれば
高額をかけることが出来るんだと思います。

初期型NSXで496万円入れていればかなり好条件でGoodですね。

遠いけど是非遊びに来てください。


返信4 返信-4
 2007/7/28 (土) 10:04:51 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1185534435.4
おっ(゜o゜;)  おとんさんだ! ども(^-^)/
車両保険300万ですか〜やはり改造するとこの金額では納得できなくなってきますよ
ね〜。。。
本当に辛いとこですね ┓(´_`)┏

お互いの時間があるときにでも一緒に走ってみたいですね〜ヾ(@^▽^@)ノわはは

ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

返信3 返信-3
 2007/7/28 (土) 05:17:49 - けん坊 - <メール送信> - c3b07-066.milare-tv.ne.jp [202.172.71.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185534435.3
TYIZ 様

先日は作業ありがとうございました。
ノーマルのクルコンCPは返送しました。これ結構、快適ですねぇ〜

さて車両保険なんですが私のは2年式で全損496万なんですが先日N乗り仲間と
集まった際に車両保険の話題になりましたが同じ保険会社でも限度額が違うのは
なぜなんでしょうかね?自分の車両も毎年限度額は40万ぐらい下がりますが
その都度に掛け金をあげて1年毎に更新するいう方法で対処してます。
もしかしたら団体加入だから出来るのかもしれません。
みなさんの参考になればいいんですが。

TYIZ様、暇ができたらまた遠路遊びにいきますね。



返信2 返信-2
 2007/7/28 (土) 03:46:33 - おとん - ZH113132.ppp.dion.ne.jp [222.3.113.132] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1185534435.2
こんばんは。愛知のおとんです。

hookさんお久しぶりです。いつかお会いできるといいのですが・・。
車両250万ですか?僕の場合、最初見積書なしで100万ぐらいにされたので
これでは修理ができんとごねて購入時の見積もり書を添付して
300万ぐらいまでにしました。(H4年クーペのATで購入時10万kmでした)
でもその後いろいろつけたので400万ぐらいにはしたいんですけど。
う〜んいじればいじるほど悩ましいものです。


返信1 返信-1
 2007/7/28 (土) 00:52:21 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1185534435.1
TYIZ様

ども(^-^)/ 少し早めの夏休みいいですね〜かなりうらやましいです。僕は仕事が忙し
くバテ気味です。と言ってもTYIZさんはゴールデンウィークの休みを取っていなかった
んですよね〜。メカニック業も中々休みが取れない仕事みたいなので大変ですね。
車両保険ですがやはり金額に開きがあるみたいですね〜僕の車はH3で車両保険は現在2
50万ですね。保険に加入するときに領収書があれば買った値段まではいかないにしろ
もっと高く入れるみたいですけど領収書が無い場合はだいたい現在はこれくらいの値段
になるのではないでしょうか・・・保険屋さんによってはもっと安く言ってくるか
も!?
だけど全損の時は本当に困りますよね〜お金をかければかけるほどこの悩みは大きくな
りますね(;´Д`)
せっかく大金をつぎ込んで自分好みの車に仕上げてある日突然事故ってしまい、しかも
全損で僕の場合たった250万もらっても保険屋さんにこの車を持っていかれるのはど
うも納得できない。これは車の原型をとどめている場合の話ですが(笑)
とにかく事故には気をつけないといけないですね。


PS この前メールを送らせてもらったのですが届いていますでしょうか?
  もし届いていなかったらまた送らせてもらいますのでご連絡宜しくお願いします。


質問です
  2007/7/23 (月) 21:33:31 - 土屋 - p23120-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp [222.146.224.120] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1185194011
初めて書き込みさせて頂きます、千葉の土屋と申します。
一週間前に冷却水を交換したのですが、本日エンジンを掛けて15分位アイドリングしてたら
ボコボコという排気音がしたのでNSを見に行くとアイドリングが安定して無い状況でした。
その時の水温は80℃位でした・・・エアが噛んでいるのでしょうか?
それとも違うトラブルでしょうか?
後、油温計のセンサーをNSX用のオイルブロックから取ろうかと考えておりますが、油圧が下がると
か何か問題点は有りますでしょうか?
当方8年式ATクーペです。それでは、宜しくお願いします。

返信3 返信-3
 2007/7/26 (木) 13:24:59 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1185194011.3

クルマはほぼノーマルで
作業はディーラーですか。

では、今回の不具合に関して
ディーラーに問い合わせましたか?
また何と回答しているのでしょうか?

現車を目の前にして手を下しているメカニック氏の方が
私よりも状況が分かるはずですよね。

そもそも
冷却水交換とアイドリングに因果関係があるのか?
あるとしたら
すでにエンジンに何らかの不具合が起こってしまったあとかも知れないので
修理が必要かも知れませんが。

エンジン自身から見たら
エアが冷却水経路に残っているなんて事は分からないわけですから
アイドリングとは無関係だと思いますが
そのボコボコ音が
排気音じゃなくてエンジン本体からだとしたら
じっくり検証しないといけないかと思われます。

オイルパンへのセンサーボス取り付け加工ですが
来店していただいて
エキマニ外し オイルパン脱着、パッキン交換
オイル抜き替えなどが必要だから
費用はそれなりにかさみます。
組まれているエキマニによっても作業難易度は大きく変わります

オイルパンを持参してもらって
センサーボスの製作&溶接なら5千円くらいでしょうか。

返信2 返信-2
 2007/7/26 (木) 00:22:42 - 土屋 - p23120-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp [222.146.224.120] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1185194011.2
情報が少な過ぎてすみません。
車両の状況ですが、冷却水交換はディーラーで行いました。
交換後の走行距離は5Km位です。
その後はエンジンの始動は1度だけです。
現在の車の使用ですが走行距離5万5千キロ、エキマニ、エアクリ交換ノーマルCPです。
オイルパンの加工ですが非常に興味があります。加工するとどの位の費用で済みますか?
再度、宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/7/25 (水) 21:21:51 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) - No.1185194011.1

情報が少なすぎて
何とも判断できませんが、
冷却水交換は誰がどんな状況で行ったのでしょうか?

車輌はノーマル?
1週間経過してトラブルとのことですが
その間走行距離は?
暖機冷却 エンジン始動停止回数などは?
それによって
エア噛みなのか他のトラブルなのか変わってきますが。

NSXのクーラント交換は
普通のFR車に比べるとやっかいで
冷却水のラインが上下するため
配管道中やエンジンのエアが抜けにくいんです。

でも、程度によるけど
軽度のエア残りなら走行しているうちにタンクでセパレートされます。

他のトラブルとしては
ヘッドガスケット抜けなどが考えられますが
エアが多量に残ったまま負荷をかければ
エンジン内部でスポット的に高温になって
トラブルに至る可能性はあるけど
KSPのお客さんでは今までそんな事例を見たことがないので
現車を見せていただければ検証してみます。

「NSX用オイルブロック」と言う商品があるのか知りませんが
KSPでは
オイルパンにセンサー用のボスを付ける場合が多いですね。
これが一番良い方法だと思いますが
簡易的に行うなら
ドレンボルトに代わりにセンサーを打つ方法でしょうか。
オイル交換のたびに配線が痛むから
しばらくその状態で過ごして
オイルパンパッキン交換などの際にボスを付けて移動するのが良いと思います。

エレメントとエンジンに間にブロックを入れる方法もありますが
ここは高い油圧がかかっていますからね。
なので取り付けは慎重に行いましょう。
油圧低下のトラブルはないと思いますが
エレメントの入り口出口どちらにセンサーが来るのか知りませんが
異物などを入れると直行でエンジンに回ってしまう可能性があるため
くれぐれも注意です。

近況
  2007/7/21 (土) 20:33:56 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1185017636
(添付1) 1185017636.1.jpg
(添付2) 1185017636.2.jpg
(添付3) 1185017636.3.jpg
(添付4) 1185017636.4.jpg
(添付5) 1185017636.5.jpg




























































































































































こんにちは、TYIZです。

イベントが終わってやっと一段落です。

今年のイベントは台風悪天候のため来客者数は例年に比べると半数以下でしたが
例の純正部品値上げ前の駆け込み需要があったので
結局例年と同じくらいの依頼件数となりました。

OSのLSDキットは15セットくらい受注したんだけど
振る新品6MT製作依頼が多くて
でも、メインシャフトやケースの納期が未定なので
デフは在庫でたくさん増えちゃっているけど
まったく組み立てできない状況。。

メインシャフトの完成はいつになるんだろうなぁ。。


エアコン取り付け以外に色々作業が重なったPAPA号Sゼロですが
本日オーナーが引き取りにきて無事納車。
帰りは湿度の低い快適空間だったでしょう。。



ATのC32B換装で入庫している大和路快速号が
エンジン搭載中。
今回のエンジンスペックは
ハイカム仕様のV・Pro制御350ps仕様のスペシャルAT車を仕立てます。
この仕様は以前にも一台仕立てましたが
当たり前だけどかなり速いです!

特に高速走行ではATのハンディは全く無いので
高速道路での快速ぶりはTYIZ号とまったく遜色ないレベル。
今後こんなAT・NSXを仕立てる依頼は増えるのかなぁ


試作品が完成しているけど
組み込んでいる暇がなかったピロブッシュセットですが
現在お客さんのNSXに組み込み作業中。
TYIZ号の分はこれからだけど。

これも結果が楽しみなんですねぇ。。
たぶん劇的なステアリングレスポンスになるんじゃないかなぁ。。



しばらく前に
スーパーチャージャーの件でHKSとやりとりしていて
「実物を目の前にして手に取ってみたいのでサンプルを貸してくれ!」
と伝えておいたんですが
イベント初日に営業さんが持ってきてくれました。

現物を見るとすごくコンパクト。
コンプレッサー側のサイズはGT−RSタービンくらいか?
全長は18センチ 重量は4〜5キロかな。
これで500馬力くらいまで対応するというから驚き。

試しにNSXのエンジンルームに置いてみると
オルタネーターの横になら搭載できそう。
ちょうど運転席の真後ろになるので
これなら後方視界にも影響はないですね。

まあ、実際に付けようと思ったら
ブラケットやら配管の取り回しなど色々問題点はあるけど
コンプレッサーの回転方向とか大きさとか
絶対的にどうしようもない部分に関してはクリアだ。

お客さんとも色々話してリサーチしてみると
ターボはイヤだけど、スーパーチャージャーなら検討する。
という方は結構います
是非実現してみたいですねぇ


ターボ化
  2007/7/21 (土) 13:51:29 - あんどう - <メール送信> - ntfksm054238.fksm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [58.0.170.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.6.5) - No.1184993489
以前、ドリ練に一度だけ参加させていただいたことのある あんどうと申します。
その節は大変お世話になりました。

所有していたNSXは1年ほど前に泣く泣く手放してしまったのですが、またNSXを所有して
みようとこちらを拝見していたら、ターボ化の話題が出ていたので早速飛びついてしま
いました。
ターボ化するベース車両としてはやはり3.2Lの方がパワーもトルクも出るのかなと思
っているのですが、いかがでしょうか?
出来ればパワステと6MTが欲しいなと思っているのですが、後期モデルはなかなか手が
出そうに無いので、初期型のATモデルに6MTを移植してEGをターボ化すれば楽しそうだ
なと、ターボ化の記事を拝見してから1人で勝手に妄想を膨らませているところです。

また、後期型のアルミボディは若干材質の変更があり剛性アップしているとのことです
が、これは実際のところどの程度のものなのでしょうか。今度買うNSXは大事に永く乗っ
ていきたいなと思っているので、頑張って後期のタイプSを購入してこつこついじって楽
しむのもいいかなと思っています。

アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2007/7/24 (火) 08:24:41 - あんどう - ntfksm037116.fksm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.219.244.116] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1184993489.4
確かに絶対的な馬力が必要なシチュエーションって普通に乗ってるだけでは
ほとんどないですよね。
過給すると排気音もだいぶ変わるでしょうし、
過給はハイカムの後のステップとして考えても良さそうですね。

以前、Sタイヤ履かせた時にもっとボディの剛性感があってもいいように
感じたことがあったので、ボディの剛性は少しでも高い方が良いかなぁ。
自己満足のレベルなんですけど(笑)

TYIZさん、何度もありがとうございました。

返信3 返信-3
 2007/7/22 (日) 19:53:18 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184993489.3
メカチューンで極めるなら
3.5リッターしかないと思いますね。

でもね、普通の用途で普通の人が乗るなら
C32Bハイカム仕様で十分満足すると思います。
何しろノーマル比で70馬力アップですからね。

過給によるチューニングは
当然もっと高い効果を期待するわけなのですが
どの程度失う物があるのかが今のところ未知なんですね。

ターボほどではないでしょうけど
NAらしいレスポンスの良さはスポイルされると思います。

ボディ剛性ですが
これも
普通に直線を走った位じゃ分からないと思いますね。
ドリ練などでタイヤ限界を超える条件で振り回してみたときに
ああ、やっぱりType-Sってシッカリしているな・・
と感じました。

でもそれも
ブッシュの老化やサスペンション設定などによって
体感は大きく変わってしまうから
全ての人が分かるレベルなのかと言われれば
何とも言えませんね。



返信2 返信-2
 2007/7/22 (日) 08:32:28 - あんどう - ntfksm038157.fksm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [220.219.245.157] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1184993489.2
お返事ありがとうございます。

すみません、ターボではなく過給器と書けば良かったですね。以前は旧型Rに乗っていた
んですが、もう少しパワーがあったらなという時があったので3.5Lキットしかないの
かなーなんて思っていたところでの過給のお話だったので、私にはすごくタイムリーで
した。

ボディ剛性はやはり体感できるレベルなんですね。とても参考になりました。ありがと
うございました。

返信1 返信-1
 2007/7/21 (土) 20:44:40 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184993489.1

こんにちは、TYIZです。

ターボは考えたことはありませんが
スーパーチャージャーなら今まさに考えているところです。

ベースエンジンは
当然C32Bの方がパワーは出るでしょうけれど
NSXのエンジンに過給して走行したという事例があまりにも少ないので

パワーはどの程度期待できるのか?
果たしてトラブルが出ないのか?
トラブルが起きたとしたらどのくらい深刻なのか?

これらの点で不安点疑問点も多いのが現実です。

なので
エンジン修理に多額の費用がかかるC32Bでチャレンジするのは
勇気がいるかと思います。

後期型(130型以降)はボディ剛性が上がっているそうです。
実際
日頃100型に乗っていて
お客さんのType-Sに乗ってみると
やはり、ボディ剛性の高さを感じます。

でも、実際問題 初期型の剛性が不満かといわれれば
全然そんなことはないわけで
比較すればわかるという話です。

そんなわけで
C30A&C32Bと過給器の組み合わせに関しては
まだまだこれからデータを取っていく段階なので
得られる結果や費用などは
まだまだ未知なんですね。

しかし
過給を検討するということは
400馬力近辺を狙うチューニングというわけですが
350馬力までなら
C32Bベースのメカチューンでも達成していますから
トラブルフリーという点ではこちらの方が確実だと思いますね。

ご検討ください。


イベント終了。
  2007/7/16 (月) 18:23:22 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184577802

こんにちは、TYIZです

KSPリニューアル記念イベントには
ここ数年NSXの来客者数が非常に増えて
その対応に私はパニック状態でした。

それでも
今年は6月の純正部品値上げ前の駆け込み需要が大きくて
そこで6MTなどを大量受注していたし
イベント当日は台風に直撃をくらったので
例年の様に駐車場が入れなくなるような混雑じゃなかったんだけど
豪雨の中 NSXで来店しただいた方々
ありがとうございました。

駆動系など定番作業依頼はずいぶんあったので
部品入荷と全て完了するまで時間かかるかも知れませんが
お待ちいただければと思います。

それと
この週末で大量にメールが届いているんですが
30件くらい未読と返信遅れが生じています。
今日も来客が続いていて
じっくり返事がかけていない状況で
明日は事故車引き上げのため出かけなきゃいけないので
返事が遅れるかと思いますが
緊急の場合はKSPまで電話ください。

それにしても
例年のことだけどイベントでの接客で疲れました。。
このまま北海道へ旅発ちたいところだけど
受けた作業依頼を集計して
必要部品を発注しないといけない。
これがまた大変な作業なんですよねぇ・・

今週は水木連休なので
そこで一休みして
ファクトリーは再起動する予定です。

14日土曜日
  2007/7/11 (水) 21:01:41 - 群馬の大澤です - <メール送信> - softbank221031076146.bbtec.net [221.31.76.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184155301
土曜日お邪魔しようと思ってます。簡単な作業可能でしょうか?
オイル交換、馬力測定、コンプレッション測定?
エンジンの状態を確認したくて(^^;)
もしかしたらオーバーホール?

あと、NSXだとフェラーリのような排気音やっぱり無理なのでしょうか?
この前マセラッティのオートマとパドルシフトに乗る機会をいただいたのですが。。。
同じ車なのに排気音ぜんぜん違いました。
これはなぜ?
マフラーなのかなーって思ったのですが。。。
4000rpmくらいからいい音がするんですよねー
欲しい。この音。
kspさんはフェラーリにも詳しいのでなにかわかるのかなと思いまして。
宜しくお願いします


返信3 返信-3
 2007/7/19 (木) 21:42:36 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184155301.3

先日は悪天候の中
ご来店ありがとうございました。

NSXは
オイルに関しては比較的雑食だと思っています。
ターボエンジンほどトルクが出ているワケじゃないし
熱的にもターボに比べれば条件が良いでしょうから。

私は色々使ってみたけど
エンジンオイルはHKSのNAーRacingProに落ち着いています。
粘度は0w−40
常温で非常に柔らかいんだけど
メーカーの説明では たとえば100℃以上での粘度で比較すると
低級グレードの20w−50などよりも粘度は維持されているんだとか。

実際
かなり酷使してもブローバイの量は少ないし
まあ、悪くないんじゃないかな・・と思ってます。
値段的にもリッター2200円ほどなので
高頻度でオイル交換しても許せる金額だと思うんです。
HKSプロショップ限定オイルなので流通が少ないんですけど。

オイルの善し悪しを見極めるのは難しく
長期的に使ってみて
エンジンをバラしたときなどに
シリンダーブロック内部の壁面が茶色に色付いているのを見たりすると驚きます。
ブローバイが多いオイルなどはこうなるんでしょう。

チューニングエンジンに使ったとたんに
メタルトラブルを起こしてエンジンブローとか
信じられないような粗悪オイルも業界では流通しているようです。

信頼できる銘柄が入手困難なら
純正を使うのが安心だと思いますね。

添加剤は
まあ、使わない方が良いでしょうね。
エンジンオイルなんて
オイルメーカーで色々な物質をブレンドして作っていると思うから
そこに予想外の添加物を加えることにメリットがあるとは思えません。

そう言えば余談だけど
NSX用オイルエレメントですが
最近のエンジンに比べても非常に大きなエレメントが付いていて
「これは何故?」と以前メーカーの人に聞いてみたら
このエンジンの設計思想では
狭いクリアランスを高油圧で潤滑させるのと
V・TEC機構を維持するために
オイルに異物が混ざっている状態を嫌うため
目の細かいフィルターを使っているから
流量維持のためにエレメントが大きい と言われました。

なるほど と思い
KSPでは純正エレメントにこだわって使っていましたが
例の大きなエレメントは絶版だそうで
小型のものに変わっちゃったみたいですね。

まあ、もちろん問題はないんでしょうけれど
ずいぶん小さくなったので
エレメント交換頻度は早めにした方が良いのかなぁ・・・
なんて思っちゃいますよね。

今までエレメントが目詰まりしてトラブルになったエンジンを見たことがないので
心配しすぎなんでしょうけど。


返信2 返信-2
 2007/7/14 (土) 19:36:29 - 群馬の大澤です - <メール送信> - softbank221031076146.bbtec.net [221.31.76.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184155301.2
今日はありがとうございました
エンジンオイル替えたら油圧安定するし、回転数の息継ぎがなくなりました。
以前家の近くのショップで添加剤試してみてなんて言われて試してあげてから調子悪く
て困ってました。が、今日の帰りは絶好調。雨が降っていたので130くらいでしか巡航で
きませんでしたが乗ってて違いがわかる。信号にひっかかった時アイドリング安定して
いるし。オイルがいいから?(^^)

返信1 返信-1
 2007/7/11 (水) 23:38:46 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184155301.1

イベント当日は
混雑すると思いますが
軽作業は可能です。
でも、ダイナモは使えないかも知れません
現在預かりのNSXはまだまだあるので
この車輌をファクトリー内部に仕舞い込んで駐車場を空けるので
シャーシダイナモの上も預かり車輌でふさがると思うんです。

オイル交換やコンプレッション計測などの作業はOKです。

フェラーリの音ですか。
まあ、V6じゃV8の音は絶対出ないし
1気筒あたりの排気量差が大きいから
あんな高い音も出ないでしょうねぇ。
まあ、等長のエキマニと集合マフラーを使うと
6気筒のそろった音が出せますよね。
NSXの排気音としては
わたし的にはそれが最もいい音に聞こえますけどね。
でも触媒が付いていると
レイアウト的に作るのは難しいけど。。

ローダー
  2007/7/11 (水) 11:21:53 - 大山 - proxy3108.docomo.ne.jp [210.153.84.164] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1184120513
プライベーターの憧れ?

マイローダー手に入れたいです
都市部ではディーゼル規制によるローダーの買い換えが進んでますよね、すでに買い換え時期のピークは過ぎちゃたかもしれないですけど…地方在住プライベーターが安くローダー手に入れるチャンスだと思うんですよねー

そこでちょっと知りたい事があるんです…
KSPさんのローダーはフラトップでかなりの車高短でも積めるのは直感的に判ります。
いわゆる従来型というか一般型というか斜路進入式、進入角度3度のネオ5、

フラトップの利便性には勝てないだろうけれどネオ5ならNSXを積載するには腹擦りなどの問題はクリアー出来るのかな?

追伸
7月18日関東方面に寄る機会があります。時間的に余裕あればKSPさんをのぞきたいと思いますがTYIZさんお見えになられるのかな?

返信2 返信-2
 2007/7/12 (木) 23:04:52 - 大山 - proxy3126.docomo.ne.jp [210.136.161.236] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1184120513.2
KSPさんの旧フラトップ…はやくにツバつけておくべきでした

o(><)o

残念

返信1 返信-1
 2007/7/11 (水) 23:33:46 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1184120513.1

個人でローダー買うんですか!
そりゃ良いですねぇ。。
プライベーターから見るとかなりうらやましいです。

実際
数年前なら排ガス規制で放出された積載車がたくさんあったと思います。
旧KSPローダーも
排ガス問題がクリアできないターボエンジンだったので
泣く泣く売却した次第です。
当時の買い取り価格は100万円くらいだったと思うから
買った人はラッキーでしょうね。
旧KSPローダーも車高短御用達のフラトップで
パワフルな5リッターディーゼルターボでしたから。

ああいった車輌は
規制の厳しくない地域で今でも走っているはずなので
探せばあるんじゃないでしょうかねぇ。

ネオ5に関しては試したことがないけれど
NSXは
フロントタイヤからリップスポイラーまでが短いから
アプローチアングルに余裕があります。
余程の車高短じゃなければ
まず問題ないと思うし、
木の板でも積んでおけば積み込みは問題ないと思います。

フラトップは
例えばエンジントラブルのクルマとか
足回りが大きくダメージを受けていて
自走完全不可能な車輌などを荷台に積む際
荷台がフラットだからウィンチの力だけで楽に積むことができます。
傾斜が強い荷台に走行不能車輌を積むには
ウィンチのパワーだけでは難しかったりするんですね。
さらに
NSXのようにリアに牽引フックがない場合
フラトップなら自走してバックでも簡単に積めるし
人手があれば手で押してでも積めちゃうので楽です。

まあ、
スポーツカーを積むなら本当はフラトップが最適ですよね。。

近況
  2007/7/9 (月) 21:06:41 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183982801
(添付1) 1183982801.1.jpg




























こんにちは、TYIZです

ここ数日
作業が終わったNSXの納車ラッシュで大忙しでした。
2日間で5〜6台納車になった。

相変わらず
ヘビーなメンテナンスを行う依頼は多いんですが
ロストモーションスプリングとか
交換推奨部品が増えてきましたね。

昨日
02R用ブレーキを組み込み依頼のお客さんが来店して作業開始したんだけど
入荷していたリアキャリパーを組もうとしたら
何と右が2個・・ 左用がない・・
もちろん
箱には左用の品番が入っているので
メーカーでの梱包ミスでしょうか・・
当然未開封新品のリアキャリパーです。。

値上げ前の駆け込み需要で
NA2ブレーキも3台分くらい在庫になっているので
とりあえずこちらからリア左をいただいて組もうと思ったら
なんと在庫分は全て金色・・・
お客さんに訳を話したら
別に金色でも良いよ・・ と言うことなので

黒は在庫にすることにして
金キャリパーを組むことにしました。
まあ、黒でも金でも色違いだけで性能は同じなんですけどね。

それにしても
久しぶりにホンダ部品の恐怖を味わった。
以前も
6速ミッションを組んでいたら5速ギアの箱の中身が6速ギアだったりとか
NA2の触媒のカバーを注文して届いたら
中身がNA1用だったとか
梱包の品番と中身が違うことが度々ある。。


余談だけど
先日 ディーラーの方から電話があって、
6MTを組んでいて
Rのメインシャフトが納期未定なので
どうしても組み立てしたいから
あきらめてSのメインシャフトを注文してみたら
箱の中身がRだったそうです。。
そんな笑い話みたいな良い方向の中身違いもあるみたいだけど
普通は
品番と中身が違ったら作業者側はパニックになります。。

相変わらず預かりのNSXは多いけど
重作業中でエンジン部品を加工に出していたりで
メカニックの手は空いてきましたね。

純正部品の入荷が遅れていたりで
だいぶお客さんをお待たせしているんだけど
今年のイベントはどのくらい来客があるでしょうかねぇ。。

返信2 返信-2
 2007/7/11 (水) 10:59:35 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183982801.2

先日はご迷惑おかけしました。

それにしても
まさか未開封新品の左リアブレーキキャリパーの箱に
右キャリパーが入っているとは驚いた。
何故ホンダはこういう恐ろしいトラブルが多いんだろう。。
今回は在庫分でリカバリー出来たけど。

NA2ブレーキは
やはり前後バランスの良さが得られます
初期型NSXで最も乗用車的なのは
前後ブレーキバランスだと思うんですよね。
リアヘビーのミッドシップなのに 妙にバランスが前寄りで
まるでFFみたい。
この点を改善したのがNA2ブレーキなんでしょうね。

アクセルは楽になったでしょう。

NSXの持病のひとつで
スロットルの開き始めが固くなることがあるんですよね。
発進の時
アクセルペダルに足を乗せて軽く踏み込みたいんだけど、
妙にペダルが固くて動き始めに「カクッ」という振動を伴うことがあります。
そのため
発進時にアクセル開けすぎになってギクシャクしたりします。
別に秘密じゃないんだけど
簡単に対処できるので
整備で入庫した車輌で
この現象が起きている場合はかってに治しちゃいます。

もっとアクセル操作を軽くする方法もあるんですが
万人向けじゃないし公開していません。

私は軽い操作系が好きなので
TYIZ号は目一杯アクセル操作も軽くなるように設定しています。
だから
クラッチもアクセルもすごく操作が軽くて快適です。

返信1 返信-1
 2007/7/11 (水) 02:03:11 - MIZ - PPPa195.tachikawa.acca.dti.ne.jp [61.44.198.196] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183982801.1
こんにちは、MIZです。
お忙しい合間を縫っての
02Rブレーキ(金キャリ変更)交換作業ありがとうございました。

KSPにとっては、いつもは簡単な作業の部類だったのでしょうが、
飛んだハプニングでしたね〜。

作業延期も覚悟したのですが、これを即座にリカバリーできたのは、KSPならでは、
だと思いました。

また、秘密のプチアクセルチューニング? も教示して頂き、感謝です。

さて、ブレーキは、少しづつ熱入れ中なのでまだフルブレーキしていませんが、
明らかに従来よりリア寄りになり、
皆さんの報告どおり「車全体が沈み込む」ようですね。

きっとこれが本来のミドシップ車のブレーキバランスなのでしょうね。

旋回ブレーキの範囲が広がりそうだし、サーキット走行が楽しみだなあ。

NSXのATFについて
  2007/7/9 (月) 20:46:39 - かずや - <murai@mxc.nkansai.ne.jp> - bflets-fm-west-1-113.dsn.jp [202.216.61.113] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183981599
こんばんは、京都のかずやです。NSXのATFについて教えて下さい。本日に友達の車屋さ
んで当方のNSX(NA1)平成3年式のATFをWOKO'SのATFへ交換したのですが、使用に問題
はありませんでしょうか?ホンダはATが特殊と聞きますので心配になりました。何卒、
ご教授を宜しくお願い致します。

返信3 返信-3
 2007/7/10 (火) 22:26:38 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183981599.3

KSPはNSX専門業者じゃないんだけど
最近の取り扱い台数は確かに90%以上NSXですねぇ。

吸っては抜く方法で
ATFが減った状態の時にエンジンが回っていないなら
問題は起きないと思いますね。

ATに関しては
まだまだ未知なことが多いんですが

よく言われる
長期間交換してない車輌のATFを交換すると
滑りが生じたり
故障したりする可能性が高い と言うヤツですが
これってホントかな?
内部構造的に考えにくいんですよね。

ATFはクラッチを作動させる油圧オイルであり
ギアに対する潤滑油であり
摩擦部分の熱を奪うクーラントでもあります。
ケース内の量が減った状態でエンジンを回すのは危険だと思われます。

返信2 返信-2
 2007/7/10 (火) 00:52:02 - かずや - <murai@mxc.nkansai.ne.jp> - bflets-fm-west-1-113.dsn.jp [202.216.61.113] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183981599.2
早速のご回答を頂きまして誠にありがとう御座います。当方は京都なので近辺にKSP様の
ようなNSXに強い専門ショップがあればとつくづく感じます。次回は純正を入れるつもり
ですが、今回の交換はドレンから抜く方法ではなくてレベルゲージの所に専用機械のホ
ースを入れて吸っては注入の繰り返しで徐々に交換していく方法だったのですが、TYIZ
様がおっしゃる3速クラッチの焼けなどのトラブルは起こらないと思って宜しいでしょ
うか?

返信1 返信-1
 2007/7/10 (火) 00:24:49 - TYIZ - p8bb94a.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183981599.1
私もATに関しては
突き詰めたことがないので何とも言えませんが、
確実なのは
「純正が無難」と言うことでしょう。

確かにホンダマチックは
遊星ギアを使った一般的なATとは構造が全く異なります。
当然メーカーでは
これに最適と思われるATFを純正指定しているわけなので
より適合性の高いモノを探すのは至難だと思われます。

ATは故障するとやっかいだし
OHにも多額の予算がかかるので
純正を使うのが無難だと思います。

KSPでは実績のあるところで
純正かRP(ロイヤルパープル)のATFを使いますが
こちらの方が変速ショックが少なくて良好なんだけど
チューンドC32BとATの組み合わせでは
変速時に滑りを感じるので
ハイパワーエンジンとATの組み合わせなら純正を選びます。
普通に街乗りをするユーザーには
RPもフィーリングが良いのでお勧めです。

また
NSXのATでは
ATF交換する際に
ATFをドレンから抜いたあと注入に要領があって
量が少ない状態でエンジン始動するとクラッチが焼けます。

経験がない業者さんでATF交換する際には要注意です
ATFを交換してから3速が滑るとか感じるなら
もしかしたら3速のクラッチが焼損しているかも知れません。。

まあ、とりあえず現在走行に全く支障がないなら
実は全く問題がないのかも知れませんから
すぐに純正に戻す必要はないと思いますが
次回の交換時には
無難に純正を選ぶのが良いかと思います。

ありがとうございました
  2007/7/6 (金) 22:02:51 - けんたろう - softbank218178036124.bbtec.net [218.178.36.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1183726972
今日はお忙しい中、急にお邪魔して作業をしていただきましてありがとうございまし
た。
これで、ようやくホイールが外れます(^^;

また、TYIZ号に同乗させていただきまして、ありがとうございました。
クラッチの軽さや、助手席からでも分かるシフトフィーリングのよさ、フラットライド
な車体の安定性、エンジンのピックアップの良さ、ブレーキの絶対的な効きの良さ。
どれをとっても、洗練された車両で感激しました。
何より、一番最初に取り入れたいのは、足回りです。
クラッチ&デフは距離的には入れたばかりなので、もうしばし使ってからにしようか
と…(汗)
でも、とりあえず後期ABSとリアガラスですね。
それが終わってから、足貯金をします(^^)

今日は本当に有意義な時間を過ごせたので、本当に楽しかったです。
ありがとうございました。

返信2 返信-2
 2007/7/11 (水) 21:52:00 - けんたろう - softbank218178036124.bbtec.net [218.178.36.124] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE; JP; msn Optimized IE; JP) - No.1183726972.2
コメントありがとうございます(^^)

そうですねぇ、クラッチの重さよりも、切れとシフトの入りやすさは、本当に魅力的で
すね。
まぁ、クラッチについては消耗品と割り切っているので、もう少し走ってからデフとと
もにKSP使用をお願いしたいと思います。
う〜ん、足よりもクラッチが先か…?(悩)

私もこういじってから、純正のよさを改めて実感しています。
失敗を体験しないと、判らないって言うのもありますが、もうこれ以上は失敗しないよ
うにしたいですね(^^;

長くNと付き合っていくので、これからもよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/7/9 (月) 20:42:10 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183726972.1
先日はどうもでした。

ホイルのロックナットですが
取り外し工具が無くなると困るし
業者の手にかかれば
ほとんどのロックは外せてしまうので
あまりメリットがないのかも知れませんねぇ。

うちの弟は
以前レガシーに乗っていてホイル盗難に遭ったさい
ロックナットはキチンと外してクルマの横に置いてあったそうです。

最近の内溝タイプは壊すのに苦労するから
盗難防止に役立つと思いますが
普通の凸凹が切ってあるタイプなら簡単に外せるし
アルミのロックナットなんてさらに簡単に壊せますからね。

TYIZ号は極楽快適仕様ですからね
各操作はとにかく軽くできるように考えています。
それでも
気分的にはまだ満点じゃないんだけど
今のところクーペベースのストリートチューンでは
最大の妥協点だと思っています。


サスペンションも良いんですが
けんたろう号の場合
クラッチを真っ先に何とかしたいともいましたね。

操作が重くて切れが悪い状態で走行すると
ミッションへの悪影響が心配です。
まあ、
一段落したところでLSDもクラッチもまとめて治すつもりなら
どんなにミッション壊しちゃっても
修理費はそれほど変わりませんけどね。

NSXは
本当は快適で乗って楽しいクルマです。
でも
考え無しにアフターパーツを付けまくって
バランスが大きく狂って乗りづらくなっている車輌も多々あります。
ノーマルのバランスを大きく崩さないように考えながら
妥協点をおさえて超えないようにして
良いところをできるだけ伸ばして行くモデファイが最適だと思うんですよね。
ノーマルはホントに偉大です。

エキマニ
  2007/7/2 (月) 23:49:08 - JIRO - <jironsx@yahoo.co.jp> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1183387748
TYIZさん

おひさしぶりです。
毎日掲示板は読ませて頂いており、非常に参考になっています。
そこでびっくりしたのですが、エキマニ完成したのですか?
なんとです・・価格にもよりますが、早く欲しいものです。
今探しており、いい音や抜けがよければGoodですが
こればかりはネットではわからず・・
KSPのイベントにも行きたいのですが、予定が入っており(TT)
また連絡させていただきます

誰かいい音を聞かせてください(車検対応ですよ)

JIRO



返信1 返信-1
 2007/7/3 (火) 11:42:31 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183387748.1
(添付1) 1183387748.1.1.jpg
(添付2) 1183387748.1.2.jpg











































KSPエキマニですが
だいぶ前にこの掲示板で製作をアナウンスしたんですが
昨年のイベントの時にやっとカタチになって
現在は通常販売しています。

定価は28万円に決まりましたが
来店取り付け特価があって
さらにイベント時には大特価出します。
(半値にはなりませんよ・・)

このエキマニはだいぶ拘って作りましたが
重点は音よりも性能でした。

特に
集合部の造形は職人技で作り込まれていて
エンジンの揺動に対する逃げと緩衝は
純正同様のユニバーサルジョイントを使っています。

横置きエンジンは揺動する際にエキマニを捻る力が発生するのですが
これをマフラーに伝えないように
フロントマニは折れ曲がり方向に対して
リアマニは回転方向に大して十分な可動量を設けています。

エキマニ交換に伴い
O2センサーは集合部以降に移動する必要があるんですが
そのためにはハーネスの延長が必要で
多くのメーカーのエキマニは配線加工で延長するんだけど
この手間が大きく
また接触不良などが発生しやすいし
センサー交換の際に再びハーネス絵院長が必要など
けっこう面倒な物でしたが、
カプラーオンで接続出来る延長コードを付属しました。

ノーマルからなら
交換することで明確にパワーは上がりますね。
明らかに高回転での回りが軽くなるのが体感できます。

排気音の点では
純正や不等長のエキマニに比べると揃った快音になります。
不等長のエキマニでは1発外れたようなバラツキ音を出すんですが
アイドリングからそろった音になりますね。
ただ、高い音を望むなら
もっと集合部までが短くて配管口径が細い方が高音になります。
楽器と同じですね。
でも、実際のところノーマル触媒対応を考えると
触媒位置までは決まってしまうので難しいんです。

良い音・・・というと
過去私が聞いた中では
この掲示板の2007/2/28 (水)に投稿した
ワンオフの左1本だしマフラーが一番良かったかな。
静かでまるっきり直6みたいなそろった音で
自分の分も作りたくなった。
触媒レスだから出来るレイアウトだったので
車検時にはノーマル戻し必須ですけどね。


イベント
  2007/7/2 (月) 11:53:37 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183344817

こんにちは、TYIZです。



過去KSPで作業を行った方には
ダイレクトメールで案内が行っているかと思いますが
恒例のKSPリニューアルオープン記念イベントを
今年は7月14.15日で行います。

KSPも現在のファクトリーに引っ越して9周年です
脱サラしてチューニング業界に参入したのは16年くらい前か。
時の流れは早いものです。。

そんなわけで
例年のごとく感謝セールです。

ここ数年
このイベントで来店していただけるNSXのお客さんが激増したんですが
さすがに増加は打ち止めの気がするし
今年は例の純正部品値上げで駆け込み需要が凄かったから
イベントでの作業依頼は例年よりも少ないとは予想しています。

でもまぁ
NSX関連の定番作業やパーツなど特価を出しますので
時間の取れそうな方
是非お立ち寄りください。


それからご報告なんですが
まずはミッションに関して。

6月の純正部品値上げですが
ミッション関連の部品値上げは小幅で
これなら今後の価格設定に殆ど影響はないと思うレベルでした。
たとえば
4.4ファイナルLSDキットを組み込んだ6MTですが
現状価格は82万円で、
これは価格据え置きでいけそうでした。。

ところが
OS技研側もギア関係の製作コストが上がったそうで
OS製のシルビア用クロスミッションなど値上がりし
NSXのファイナル&LSDキットも3万円の値上げになりました。

従って
結果的にはやっぱりミッションは値上げになる可能性が高そうです。。
(6MTの価格はもっと詳細に原価を調べて
 値上げが最小になるよう努力してみますが。。)

このOS製品の値上げは7月からなので
すでに値上げになっちゃっているんですが、
KSP仕様NSX用LSDキットに関しては
今回のイベント受注分までは値上げ前の価格で販売してくれることになりました。
まあ、例年イベント受注分だけでLSDキット10個以上買うので
これくらいのサービスがあっても良いと思って交渉したらOKが出ました。

なので
イベント受注分までは旧価格特価で受注できます。

ただ、6MT関連のHONDA純正部品供給が非常に不安定で
6MTの部品はいまだに納期未定です。。
メインシャフトの納期が9月とか11月とか言われている状況で
KSPだけで現在7機ほどバックオーダーだから
10月頃に全ての部品が揃ったとしても一瞬で組み立てできるわけないし
ひょっとするとフル新品ミッションの
受注最後分完成は年越しになるかも知れません。。

まあ、NSXは長く乗る計画の人が多いので
気長に待てるからと注文入れていただけるんですが。

もちろん
5速用のLSDキットに関しては
純正部品もベアリングなどの消耗品しか使わないし欠品も少ないから
比較的早期に作業が行えます。

5MTでファイナルLSDキットをご検討の方は
値上げ前価格とイベント特価の恩恵が得られる最後のチャンスなので
是非この機会にご検討ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/keiji_bnr34/48619703.html

返信5 返信-5
 2007/7/3 (火) 20:00:20 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1183344817.5
ぬぉっ!(゜o゜)


50_のエキマニを探していたのでバッチリですよヾ(@^▽^@)ノ

購入決定です(笑)

すでにこのエキマニを付けている人は30人もいるんですねぇ〜

イベント当日にメ−ルさせていただきますのでその時は宜しくお願いしますね。(-_☆)

ではでは・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

返信4 返信-4
 2007/7/3 (火) 10:22:40 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183344817.4

こんにちは、TYIZです。

ミッションと同時作業ですね
いいですよ。
作業的に重なる部分があるので
工賃面でもその方がお得ですね。

KSPエキマニですが
配管口径はヘッドからの出口は42.7ミリで
集合後50ミリです。

集合部までの長さは
高回転の抜けを良くするように考えて
集合後の配管口径50ミリは
低速トルクダウンを避けるために決めました。

それから
排気音の点でも
集合後は50が最適だと思います。

所詮片バンク1500ccですからね
高回転の抜けを考えても50ミリ有れば十分だと思います。

在庫は常時置くようにしていますが
突発的に在庫切れになった場合
最も納期がかかって1ヶ月くらいでしょうか。
今日現在の在庫は3台分ですね。
このロットが売り切れたところで総販売台数は30台を超えるところですね。


返信3 返信-3
 2007/7/2 (月) 16:34:43 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1183344817.3
返信有難うございます^^

本当に無理言ってすみません^^;

しかも更にお願いが・・・(>_<)

本当はすぐにでもエキマニを交換したいのですが僕は愛知ですので中途半端に遠いので
できればミッション交換の際にあわせて作業をしてもらいたいと思いまして
こちらも在庫保管をして欲しいのですが無理でしょうか?

本当に無理ばかり言って申し訳ないのですが宜しくお願い致します。m(__)mペコ
多分在庫をかなり抱えていると思いますのでこれ以上邪魔になるようでしたら諦めます
(;´Д`)


エキマニの配管口径及び在庫はどんな感じになっているのでしょうか?

以上宜しくお願いします・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆

返信2 返信-2
 2007/7/2 (月) 15:54:23 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183344817.2
ホントは
来店していただいた方に出す特価なんですが
遠方の方とか
海外出張中で来店不可能な方の場合
メールなどで受注した事例もありますね。

ご検討ください。。

返信1 返信-1
 2007/7/2 (月) 15:28:33 - captain-hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1183344817.1
TYIZ様 

こんにちは!hookです^^
お世話になっております。
イベントについての質問なのですがイベントの日にKSPさんに伺うことが
難しいのですが電話での注文というのもありでしょうか?
この前のスレを読ませて頂きましてエキマニが今気になっているのですが常時在庫品?
なのですか?
今どこのメーカーにしようかなと思案中のところに書き込みがあったものでして・・・
しかもイベントの情報まで!!
本当は行けるとよいのですが一番仕事が忙しい季節ですので多分無理かと思います^
^;
多分たくさん集まるんでしょうねぇ〜^^

ではでは・・・



AT+KSPエキマニ
  2007/7/1 (日) 23:34:25 - こうじ - FLA1Aaz017.kng.mesh.ad.jp [219.107.202.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1183300465
KSPの皆様、TYIZ様、本日はありがとうございました。
また、パワーチェック用にリミッター解除していくのを忘れており、御迷惑を
お掛けしました。大変申し訳ありませんでした。

エキマニを交換し、エンジンを掛けた瞬間は、音等何ら変化を感じず、
「大して変わらないかも?」位に思いましたが、家路に着く為ショップを出て、
路地に入った超低速段階で今までとアクセルの軽さ、排気音が良くなった事を感じまし
た!
AT車だとセダン系にマフターを入れたような「ブォ〜、ブォ〜、ォ〜」という
スポーツカーと程遠い音だったので、とても嫌だったのですが、改善されました。
新青梅の渋滞路でも既にアクセルの軽さを感じることが出来、当初帰り道は
一般道でゆっくり帰る予定だったのですが、予定変更で‘高速を通るルート’へ
ナビを設定し直し・・・。
加速がこんなにUPするとは思っていませんでした。
ファイナル変更との相乗効果もあると思いますが、背中を押される感じがしました。

NSXらしい走りをやっと体感出来るようになった感じです。
僕にとってKSPエキマニ、満足度かなり高いです!お勧めです。
このホームページの‘定番チューニング’欄では、エキマニは「製作予定」となったま
まですので、
早く更新される事を希望します。あと「バンパービーム」も掲載して頂ければ、と思い
ます。
では。

返信1 返信-1
 2007/7/2 (月) 10:37:56 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183300465.1

昨日はお待たせしました。
エキマニ交換は日帰りで出来るけど
やっぱり半日ちょっとかかりますね。

シャーシダイナモによるパワーチェックは
180キロリミッターが生きていると計測できないんですよねぇ。

ダイナモ上で全開しても180キロに達しないような
パワーが無いクルマなら可能なんだけど、
NSXクラスはローラー上で300キロくらい出ますからね。

エキマニの効果ですが
MT車に関してはたくさんデータがあって
確実なパワー&フィーリングアップが得られるんですが
ATに関しては
取り付け事例が少なかったんですよね。

NSXのノーマルエキマニは
集合後の配管口径が細くて(2重パイプで外径43ミリほどです)
これが抜けの悪さになっているようです。
特にNA1の鋳物マニは集合部までの構造も
けして効率が良いとは言えないので
出来の良いエキマニに交換すると明確なフィーリングアップが得られます。

私も最初の頃は信じられなかったんだけど
エキマニ交換の効果というのは想像以上に大きくて、
ノーマルマフラーでエキマニ交換したNSXで
ダイナモ計測300馬力を記録した例もありますから
条件によっては
エキマニ交換で十数馬力アップはあり得ると言うことでしょう。
ただ
排気効率向上による変化なので
おもに中高回転域でのパワーアップになりますね。

また、排気の抜けが良くなることで
極低速域でのパワーダウンを懸念していたんだけど
KSPエキマニに関しては明確なデメリットは体感できませんでした。
つまりは
安心してATのお客さんにもお勧めできそうだと思いましたね。


週末
  2007/7/1 (日) 19:59:55 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1183287595
(添付1) 1183287595.1.jpg
(添付2) 1183287595.2.jpg





















































こんにちは、TYIZです。

現在預かりのNSXは12台ほど。
この週末は来客が多くてけっこう忙しかった。

最近の傾向ですが
平日休みのお客さんも多いみたいで
以前は週末に集中していた来客が
平日も多くなってきました。

昨日は
"新婚"のかっちゃんが久しぶりにNSXを動かしたそうで遊びに来てくれた。
で、以前から気になっていたクランクプーリーを交換。
ヒソカ号とさとる号で発生したプーリー破損以降
気になって交換する人は増えました。
KSPでは常時在庫品になっています。。

Sゼロのエアコン取り付け作業ですが
純正ハーネスにエアコン関連の配線が無くて殆ど引き直しだったけど
電気配線を終えて
ガスを充填しエンジン始動。
無事にエアコンとしての動作確認できました。

この車輌が生産されてから
初めて吹き出し口から冷気が出たことになるんでしょうねぇ。

一通り動作確認して
問題ないことを確認してとりあえず本日終了。

ガスと一緒に
ガス漏れチェック用の蛍光発色剤を入れたので
ここ数日で漏れがないことを確認すれば一連の作業は完了だな。

このエアコン取り付け作業
初めてだったので
NSXのエアコン制御とはどうやって行われているのかとか
勉強しながら行ったので時間がかかったけど
今回で理屈は分かったので
かかり切りで作業して2〜3日と言ったところでしょうか。
まあ、次回が有ればの話ですけどね。


近況
  2007/6/26 (火) 20:03:23 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182855803
(添付1) 1182855803.1.jpg
(添付2) 1182855803.2.jpg
(添付3) 1182855803.3.jpg
(添付4) 1182855803.4.jpg
(添付5) 1182855803.5.jpg




















































































































こんにちは、TYIZです。

イベント前に作業を終わらせたかったNSXをたくさん受け入れたら
やっぱり人の手で行う作業なので進行が遅くてパニック気味(笑)・・
預かりNSXは10台を超えちゃいました。

このところ
大物の作業が重なって
エンジンが降りているような車輌が増えちゃいました。

エンジン降ろしメンテナンス作業の依頼はやはり多くて
現在2台進行中で
待ちが数台。
ホンダ純正部品は入荷が不安定なんだけど
こういったメンテナンス作業に使う部品は比較的入荷が早くて助かる。

ところで
このメンテナンス作業の際には
ホースなどの消耗品は必須交換で
大事を取ってウォーターポンプも交換するんですが
今回のNSXはクーラント漏れが激しかったですね。
タイミングベルトにまでクーラントが付着してケースの中は
クーラントが蒸発した緑色の粉が多数付着している。

こんなのを見ると
やっぱり定期交換した方が良いんだなぁ・・と実感。
トラブルの続いたクランクプーリーも必須交換部品にしました。

エアコン修理依頼のNSXで
ガス漏れの原因を調べていたら
運悪くエバポレーター・・
ダッシュボードを外しての交換作業になったんですが
オーナーからの依頼で
ダッシュボードの下部を黒に塗って欲しいとのこと。
元々白内装のNSXだったんだけど
黒内装に交換してドアの内張は自分で塗ったそうだ。
で、良い機会なのでダッシュボードも塗って欲しいというわけ。

最近はビニールレザー用の塗料があるんですね。
実際塗ってみると
けっこう自然な黒で悪くないです。


私は事務仕事も重なったりして
なかなかSゼロのエアコン作業が進みません。。
でも、ガス配管は終わったので
残るは電気配線。

今日は午後から時間が取れたので作業開始。
フロント周りのエアコン関連配線が無いことは確認できたんだけど
調べてみると
コンピュータ周りやファンコントローラー周辺にも
エアコン関連の配線は一切無いことが分かった。。

こりゃ引き直すしかないなぁ。。
というわけで作業開始。
NSXのオートエアコンのコンプレッサー関連駆動の方式は
ダッシュボードの
エアコンコンピュータが各センサーの信号を元に制御信号を出して
これがファンコントローラーに入力されて
フロントのコンデンサーファンを駆動して
さらに信号はメインコンピュータに入りアイドルアップして
メインコンピュータがエアコンコンプレッサーを駆動するという方式。

だけど
ファンコントローラーもメインコンピュータも
カプラーは有るんだけど配線が入っていなくて端子もない。

試しにV・Pro用の端子付きスペア配線を入れていたら
カプラーメーカーが同じなので問題なく使えそう。

配線図を眺めつつ理解して
あとは車輌の前後から繋いでいく。
やっと先が見えてきたのでもう一息かな。


お世話になりました
  2007/6/24 (日) 21:53:53 - 水越 - 19.net220148110.t-com.ne.jp [220.148.110.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182689633
TYIZさん、こんばんは。本日は、石崎さんとTYIZさんにお世話になりました。F/クーペ
 R/Sのスタビは小回りきくし いいですねー(笑)ドラシャも、できれば左右交換した
かったのですが いかんせん先立つものが・・・時間はあるのでゆっくり直しながら、
Ver UPしていくので今後も宜しくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/6/24 (日) 22:45:00 - 水越 - 19.net220148110.t-com.ne.jp [220.148.110.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182689633.1
ついでに、ドアの内張りの固定部、直すと感激します。あれは、ぜひ他のお客さんにも
広めてください。自分は、たぶんNSXだからこそのアフター部品だと思ってます。直して
感動しましたし・・・

質問、タイプTへの改造
  2007/6/23 (土) 17:36:03 - 日下 - <eekazuhiro@yahoo.co.jp> - softbank218112028052.bbtec.net [218.112.28.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1182587763
初めて書き込みさせていただきます。NA-1クーペを所有しておりますが、私にとって
は、いかにサーキットを早く走るかとか、音がどうのとか、ブレーキ強化とかなん馬力
でてるとかには関心がなく、ただただ、交通量の少ない一般ワインディング道を気合を
入れずに気持ちよくドライブしたいとそれだけなのですが、
各所に補強などを入れ、ノーマルクーペをタイプTのように改造するのは可能なのでしょ
うか?

返信4 返信-4
 2007/6/24 (日) 23:19:00 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182587763.4
やはりルーフ開放でしたか。
でも、それは大きな決断と予算がいると思いますね。

Type-TのAピラー切断断面を見たことがありますが
クーペ用とは全く異なるレベルの強度を持たせています。
ピラーレスのNSXでは
フロントガラスの重量 風圧 等々大変な加重がAピラーにかかるため
ピラーがプレス材の2重になっていて
中心に押し出し成形の心材が入っていました。

あれを移植するのは
不可能じゃないだろうけど
非常に高い技術と詳細な溶接寸法図などが必要でしょうね。

来店メンテナンス作業などは歓迎です
関東方面にいらした際にはお立ち寄りください。

返信3 返信-3
 2007/6/24 (日) 21:58:35 - 日下 - <eekazuhiro@yahoo.co.jp> - softbank218112028052.bbtec.net [218.112.28.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1182587763.3
お返事ありがとうございました。
ルーフを切り取りタイプTのように改造できれば開放感があり違った楽しみ方が得られる
のではと安易に思っていたのですが、乗り換えた方がはやいようですね。
当方仙台ですが、一度メンテナンスでお伺いしたいと思っていますのでその時はよろし
くお願い致します。

返信2 返信-2
 2007/6/24 (日) 00:46:37 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182587763.2
あ、もしかして
初期型NA1のルーフを切断して開放感を得るという意味ではなくて
補強して130型以降並に
剛性を上げたいと言うことなんでしょうか?

だとしたら
それはそれで不可能じゃないと思いますが、
「各所」と言うのが問題ですよね。
メーカーが行っている補強は
目に見えないところで徹底的に行われていますが
これをアフター業界でまねるのは不可能だと思います。

大物では
サイドシルの押し出し成形材が著しく強度が上がっていますが
これを交換できるかと言われれば
不可能じゃないけど
コストを考えたらType-T以降
つまりは130型以降に乗り換えた方が得策かと。

だた、気合いを入れずにパワーをかけずにハードブレーキせずに
ワインディングを流しただけでは
その剛性の恩恵を感じられるかどうかですよね。

アフター業界で売られている補強パーツというのは
メーカーレベルでの強度アップは期待できないし
重量増という副産物を伴う場合もあります。

もう一つ方法は
メーカーが量産性優先のためスポット溶接で組んでいるところを
MIGで溶接し治せば
剛性が上がるかも知れませんね。
これは聞いたことがあるだけの話ですが
重量増は最小で強度が上がりそうです。

返信1 返信-1
 2007/6/23 (土) 22:09:21 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182587763.1

クーペをType-Tに改造ですか?

世の中には
ハードトップをオープンカーに改造したりする業者があるくらいだから
剛性面などを無視して考えた場合
そりゃまぁ
基本ボディ寸法は同じなので
不可能じゃないと思いますが、
正直
Type-Tに乗り換えた方が安価だと思いますけれどね。

NSXにはちゃんとタルガトップが存在しているんですから
あえて作るのは
どうしてもそのクルマじゃないとダメだという
大きな理由があった場合だけでしょう。
何か理由があるんでしょうか?

すみませが教えてください
  2007/6/21 (木) 18:21:11 - かず - p5187-ipbf203hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [125.200.19.187] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12 - No.1182417671
 いつもお世話になっています。かずです。先日のパワステではお世話になりました。
実はオーディオのことなのですが画面が反転(写真のnega,posi)みたいになってしまう
のですが、このような症状は心当たりはないでしょうか。チューニングとは違いますがも
しわかりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。オーディオ、スピーカー
は社外品が入っています。
またエアコンの効きが弱いのですが可能性としてはガスがない可能背が高いのでしょうか?

PS.TYIZさんパワステは何の問題もなく動いています。有り難うございました。

返信2 返信-2
 2007/6/22 (金) 18:30:42 - かず - p2238-ipbf209hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [125.175.108.238] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12 - No.1182417671.2
TYIZさん有り難うございます。
オーディオは修理等で対応してみます。
エアコンに関してはまずガスを入れてみます。
そのうちまた遊びにいきますね
有り難うございました。

返信1 返信-1
 2007/6/22 (金) 11:41:20 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182417671.1

ごめんなさい
オーディオに関しては分かりませんねぇ。。
でも、表示異常となると
これはもうメーカー修理でしょうね。

エアコンに関してですが
ガスの減りが考えられますが
どの程度の期間でガスが抜けていくのかが問題ですよね。
数年かけて抜けるくらいなら
まあ、仕方がないか・・というところだけど
2〜3ヶ月で抜けちゃうなら修理必要ですよね。

エアコンに関しては
それ以外にもいくつか不安点があるので
また遊びにでも来てもらってチェックしてみましょうか。

パワステは問題ないようで良かったです。
前期後期の組み合わせは完全クリアですね。

スパチャ検討中!
  2007/6/21 (木) 00:50:26 - くっくん太郎 - softbank219056155039.bbtec.net [219.56.155.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1182354626
TYIZさん こんばんは。
先日から色々とスパチャについて相談に乗って頂きありがとうございます。
K&Nのスパチャについては、残念な結果でしたが、引き続き研究して頂きありがとうございま
す。自分もあれから色々と探して過去のDVDから、一つ見つけました。これも現在在庫を含め
製造されているのかわかりませんが、アメリカでホンダ車をチューニングしているコンプテック
社(ご存知かもしれませんが)にNSX用のスパチャがあります。HPを見ましたら、9900
ドルで販売していそうでした。何しろ英語なのでよーくわかりません。もしTYIZさんの方で
も何か分かるようでしたら、研究してみて頂ければと思います。DVDの画像上では、K&Nの
ようにリアの視界を犠牲にする感じではなく、とてもコンパクトな感じに見えました。是非お忙
しいとは思いますが、お調べ頂ければと思いメール致しました。それから今年は記念感謝セール
はいつ頃でしょうか?楽しみにしていますが・・・・・それでは

返信1 返信-1
 2007/6/22 (金) 11:47:05 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182354626.1

こんにちは、TYIZです

下のスレッドで
あきおさんに色々情報をもらっています。
コンプテックに関しては
メカニカル部分で完成度高そうなんだけど
制御面で不安が残るから
V・Pro制御と組み合わせても良いかもしれませんね。

それと
HKSの過給器もおもしろい構造なので
これは是非試してみたいですねぇ。

私のC32Bに組んでみたらどんなフィーリングになるかなぁ。
本当は過給器大好きなんだけど
ターボラグはイヤなんですよね。

HKSの営業さんに聞いたところ
Z33にこのSCを組んだデモカーは
最近の良くできたノーマルターボ車のようなフィーリングだとか。
ラグはほとんど無いけど
やはりエンジン回転数が上がるに従って
過給圧とパワーも立ち上がっていくそうだ。
気になりますねぇ。。

スーパーチャージャー
  2007/6/20 (水) 16:29:52 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182324116
こんにちは、TYIZです。

NSXに乗っていて
過給器に興味がある人ってどのくらいいるんでしょうね。

やはり
レスポンス&ピックアップのNAフィーリングを求めて
NSXにたどり着いた人が多いんでしょうか。

私もロータリーターボチューンにちょっと疲れて
NSXに乗り換えたわけなんですが、
やはり
圧倒的なパワーが欲しければ過給というのも方法の1つなんですよね。

このところNSXのエンジンチューンの未来に関して色々考えていて
先日トレーシーさんの3.5リッターエンジンを見て
さらに色々考え
過給も1つの選択肢だと再認識しました。

ベースエンジンの排気量を上げれば
トルクは排気量に比例して得られるので
それを高回転で維持できればパワーに繋がる。
でも、
そのときに問題になりそうなのがサージタンク&スロットル。
やはり、排気量アップで大きなパワーを得ようとすると
吸気系を大幅に見直す必要もありそう。
これがたとえばAT車だとすれば
低中回転域での圧倒的トルクが物を言うんでしょうけれどね。
MTで高回転を使おうと思うと
サージの大加工や多連スロットルなどへの大幅変更が迫られる。
でも、これを行えば
NAで400馬力近い出力が狙える可能性もある。
当然コスト面では大きな予算がかかるでしょうけど。

では
過給器を使ったらどうかというと
強制過給なのでサージやスロットルはそのままで
大幅な吸気量増大が可能。
過給圧次第では
ノーマルエンジンで100馬力アップくらい狙える可能性もある。
同じパワーを得るなら
NAチューンよりもかなり安価にハイパワーが手に入る。

先日
アキュラのお客さんからスーパーチャージャーの相談があって
話し込んでみたんですが、
割り切って考えれば過給も悪い洗濯じゃないと思うんです。

スーパーチャージャーと言えばK&Nからキットが出ていたので
グループMに電話して
K&Nジャパン時代から馴染みの営業さんに相談してみたら
NSX用のスーパーチャージャーキットはすでに絶版だそうだ。
世の中には50〜60台くらいのキットを販売したそうだけど
ほとんどが輸出だったそうだ。

NSX以外での話なら
KSPではターボチューンの経験は非常に豊富だけど
スーパーチャージャーというモノを全く触ったことがない。
一度だけ
K&Nのキットを組んだNSXのお客さんが来店したので
データ取りさせて! とパワーチェックしてみたことがあります。
その時のNSXは
ノーマルのC30AにK&Nのキットを組んだままの状態で
ピークパワーで約350馬力 最大トルクは約40キロ。
過給圧は
中間域までは0.5位で高回転域では効率が落ちるのか0.3位

ただし、
重量物である過給器がエンジンの上に乗って重心も上がるため
コーナリングでは違和感を感じるそうです。
さらに、イートンのスーパーチャージャーは大きいので
後方視界が非常に悪い
おまけにプラグ交換すら大変な整備製の悪さ。。
など、デメリットもあるようです。

そこでさらに調べてみると
HKSからZ33用のスーパーチャージャーキットが出ているんですね。
しかも
イートンのようなルーツ式じゃなくて
ターボチャージャーの排気側をエンジン出力で回すタイプの
円心式過給器。
NSXに組むのを決めたわけじゃないけど
この過給器そのものには非常に興味を覚えて
HKSの開発担当者に技術面を電話で色々聞いてみた。

それによると
ギャレットT04Zクラスの
大型インペラーを小型ハウジングに仕込んだコンプレッサーで
これと増速機を組み合わせているらしい。
その増速機の仕組みが実に凝っていて
アタマのいい人が拘って設計したのがヒシヒシと伝わってくる。
増速比は9.4倍でインペラの最大回転数は約11万rpm
エンジンのレブリミット付近でコンプレッサーの回転数が
11万回転を超えないようプーリー比を決めるそうだ。

最大過給圧の設定方法や効率面でのデータを教えてもらって
さらに興味は大きくなってきた。

Z33でのデータでは
ノーマル圧縮比10.3(NSXと同じですね)に
0.6位のブーストをかけると100馬力近く上乗せできるらしい。

肝心のフィーリング面では
やはり、円心式過給器なので
エンジン回転数とブースト圧は比例する傾向になるらしい。
機械式過給器のルーツ式では
排気量に対して給気量が一定なので
効率の変化から高回転でブーストは落ちる傾向だったから
逆の性格になるみたいだ。

それから
コンプレッサーの駆動損失はルーツ式に比べると非常に低いそうで
ターボほどじゃないけど
高回転高出力タイプのエンジンと相性が良いと思われる。

NSXのC30Aエンジンと組み合わせたら・・
低回転域はノーマルだけど
2000rpmあたりから0.15位のブーストになり
4000rpm以上ではノーマル比で圧倒的なパワーを得られる・・
気がするんですよね。
しかも、エンジン回転数があるレベル以上に上がっていれば
常時過給状態なので
ターボラグのない即大パワーが得られる。

ターボを組むには
熱の問題やスペースの問題など悩みが多くなるし
何よりもターボラグによってフィーリングの著しい悪化を伴うだろうから
私は自分のNSXにターボを組む気はまったく無かったけど
この円心式過給器に関してはすごく気になる。

NSXはノーマルエンジンでももちろん十分速いし
必要十分なのは分かるし
これまでのNAチューンでも
十分な耐久性と安全マージンと共に
C32Bベースで350PS近辺までたどり着いています。
でも、セブンやシルビアとサーキットで直線競争したとき
悔しい思いをした人も多いと思うんですよね。
やはり、状況によってはパワーはまだまだ欲しい。


ちなみに
現在 C30Aハイコンプ仕様のエンジンと
C32Bハイコンプ仕様のエンジンを製作中です
これはOZWさんとGONさんのNSXに搭載する予定。

C30Aハイコンプ仕様は
エンジンOHついでなど安価に出力アップを狙えるメニューとして
データ取りをかねて製作中で
GONさんの積むC32Bハイコンプ仕様のエンジンは
現段階で最もパワフルな仕様になる予定です。

NAでのエンジンチューンとしては
ここまでが進行中で
この先は3.5リッターを検討していきたいと思っています。

返信6 返信-6
 2007/6/23 (土) 10:11:09 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182324116.6

遠心スーパーチャージャーを組んだ競技車でしょうかね。
貫通ロールバーかぁ
アメリカには思い切りのいい人が多いんですねぇ。

こういうクルマがゴロゴロ存在しているのを見ると
やはり
クルマのモデファイということに関しては
日本は保守的と言うことなんでしょうかねぇ。

それから
過給に抵抗がないのもアメリカンなんでしょうかね。

それにしても
ノーマルエンジンにスーパーチャージャー組む事例はすごく多いみたいだけど
いい加減な制御で壊れないんでしょうかねぇ。。

まあ、どの程度の時間を全開するかでエンジンの負荷も変わるでしょうけど
日本国内をぶっ飛ばすよりも
広大な土地を走る方が全開時間は長そうですよね。。

ノーマルエンジンの耐久性ってスゴイですよね。

返信5 返信-5
 2007/6/23 (土) 01:18:07 - あきお - <メール送信> - wwwgate31.motorola.com [136.182.158.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1182324116.5
(添付1) 1182324116.5.1.jpg
円心式過給機の場合一番の問題はどこに置くかですね。 ワンオフでいくつか見たことが
あるのですが、大体の場合はエンジンの右横に設置されていました。一番の問題はパイプ
をどういう風につなげるかですかね? 

KSPとHKSの協力スーチャーキットなんてできたらすごいですね! 楽しみにしています。

返信4 返信-4
 2007/6/22 (金) 11:37:25 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182324116.4
え?燃圧は上げるんですか・・

普通のインジェクション制御は
イニシャルの燃圧が大気圧に対して2.5キロ位で
エンジン動作時には
サージタンク内部圧力に対してイニシャル燃圧を維持するために
フェルプレッシャーレギュレーターによって
イニシャル燃圧にブースト圧が加算されるのが普通ですよね。
だから
イニシャル燃圧2.5キロにブースト1キロかけると
燃料圧力は大気圧比で3.5キロになるわけだ。
当然アイドリング中やエンジンブレーキ時は負圧になるので
燃圧も2.5キロ未満になる。
つまりはサージタンク内圧に対して
燃料圧力は常に2.5キロを維持する。
そうすることでインジェクターへの通電時間と
エンジンへの燃料噴射料が正確に比例する。
これがノーマルでもチューニングエンジンでも
正確な燃料噴射量を制御する基準になっています。

さらに、一般的には
燃料ポンプ内部には4〜5キロ近辺で圧力をリリーフする
安全弁が仕込まれているので、
ターボチューンでは
ポンプを無体策の場合イニシャル燃圧2.5キロで
ポンプのリリーフ圧力が4キロなら
ブースト1.5以上はかけられないと言う計算になるんですが、

NSXの場合
NA限定エンジンなので
燃料の霧化促進のためかイニシャル燃圧が3.5キロ近辺と高く
(そのためか、ホース接続部は差し込みバンドじゃなくてボルトですよね)
これを何とかしないとブースト圧力が0.5になった時点で
燃圧は4キロに達してしまうため
ホースやパッキンの安全性を考えたら
燃圧を下げるのは必須だと考えていました。

燃圧を上げると、あるレベルまでは燃料噴射量も比例して増えますが
これを期待して高燃圧で必要噴射量を得るのは危険な考えですよね。

異常高燃圧を維持するため燃料ポンプの負担は著しく増大するし
ホース類の圧力に対する負担もすごいことになりそう。

短期的には問題が出ないと思うけど
長期的に見ると大きなトラブルの種を感じてしまいます。

オプションインジェクターの360ccも
正規燃圧で使う上では
400馬力出せないでしょうからギリギリか不足ですよね。

まあ、KSPでやるとしたら
この辺は過去のターボチューンのデータを元に
十分な安全性を確保して制御すると思いますが

最も大きな問題は過給器そのものですよね。

今はやはり
HKSの遠心式過給器が気になりますねぇ。。

オルタネーターはプレリュードのヤツなんですか。
それもアイデアですよね。

返信3 返信-3
 2007/6/22 (金) 03:32:36 - あきお - <メール送信> - wwwgate5.motorola.com [129.188.69.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1182324116.3
えーと過給圧は6psiだから0.4kg/cm位でしょうか。燃料制御はかなりシンプルです。燃料
ポンプには空圧が入り次第、12Vが行くようになっています。そして調整式フューエル
レギュレーターを使い燃料圧を上げています。(ちなみに7−8000rpmあたりでは
燃圧が90PSIくらいになるらしいです。これはめちゃくちゃ高いですよね。)去年から
スーパーチャージャーが変わりそれ以来、サブコンもつけるようになっていますね。 そ
の前の、WHIPPLE型のスーパーチャージャーが着いていた時は、これはありませんでし
た。 これで大体の場合タイヤ計測で320−350hp位でるみたいです。 だからク
ランクだと350−380hp位でしょうか?  たしかに、シンプルすぎるくらいだと
おもうのですが、耐久性の評判は高いです。

あと、high-boost kitというのも昔あったのですが、これは過給圧が8psi位で、インジ
ェクター(360cc)が一緒についてきます。

なおフルコンでインジェクターとフュ−ルポンプかえチューニングした場合はもっと馬力
もでるみたいです。まあ、これはショップの腕次第ですよね。

ちなみにアルタネーターはプレルードのやつがキットの中に含まれていますよ。 まあこ
んなところでしょうか? 

あきお

返信2 返信-2
 2007/6/21 (木) 12:41:26 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1182324116.2
(添付1) 1182324116.2.1.1.1.gif
やはり
海外事情に関しては、
あきおさんの出番ですね。
実は情報を教えてもらおうと思っていました。

コンプテックのSCに関しては
よっしーさんから
教えてもらったので存在は知っていたんですが、
HPを見ても
技術的な情報が
あまりにも少ないんですよね。

最も気になるのは
過給圧がどの程度なのか?
燃料制御は
どうやっているのか??

それによって
得られる性能と耐久性、
安全性が大きく変わってきますよね。

オルタネーターを
逆に取り付けて
コンプレッサー取り付けの
スペースを稼ぐ方法ですが
実は私も考えていたんだけど
コンプテックで
実現しているのを見てビックリしました。
やはり考える人はいるんだなぁ。。

でもね、
レイアウトを見てみると
ベルトの取り回しが
非常に苦しそうですよね。
上のイラストは
コンプテックのSC取説から持ってきたんですが
オルタネーターよりも駆動力が必要なSCを
テンショナー直後に置くというのはすごく苦しいと思うんだけど、
ベルトの耐久性などで問題が出た事例はないんでしょうかね。

まあ、そうは言ってもこれしか無かったんでしょうけど。

だけど
サージタンク一体の
スーパーチャージャーを作ってしまうガッツはスゴイですよね。
やはり、需要があるから作る人がいるんでしょうねぇ。。

説明書を見ていて最大の疑問点は
燃料制御でしょうか
インジェクターや燃料ポンプを交換している記述が見あたらないんだけど、
プラス側圧力に対応するため
プレッシャーレギュレーターを交換して
NSX標準よりもイニシャル燃料圧力を下げていると思うんだけど
ポンプやインジェクターを交換しないと
ノーマルインジェクターの吐出量限界から最高出力が規制されるので
がんばっても350馬力未満くらいしか出せないと思うんです。
コンプレッサーの駆動損失もあるから
ダイナモでの計測馬力はもっと下がる訳か。
それともキットを買うとインジェクターも付いているのかな??
だけど燃料ポンプを交換している様子がないですねぇ。。

それから
制御するのがコンピュータに割り込ませるサブコンじゃあ
かなり荒っぽい制御になりそうですよね。

機械的な部分はスゴイことやっているんだけど
耐久性とか細かい制御などの面では
まだまだ改善の余地ありそうですよね。

過給器によるパワーアップというのは
メカチューンに比べたて
圧倒的高出力を
安価に引き出せるコストパフォーマンスが魅力なんですよね。

また何か情報あったら教えてください。


返信1 返信-1
 2007/6/21 (木) 01:43:29 - あきお - <メール送信> - wwwgate32.motorola.com [136.182.158.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1182324116.1
TYIZさん こんにちは。 やっぱりスーパーチャージャーやターボは魅力的ですよね。 
ちなみにアメリカではNAチューンよりもターボやスーパーチャージャーチューンのほうが
人気ありますね。 やっぱり経済的にみると、そっちのほうが全然安上がりですからね。
ちなみに、アメリカでのスーパーチャージャー定番はCOMPTECHのやつです。
http://www.comptechusa.com/store/superchargernsx.html
ダイナモはこちら
http://www.comptechusa.com/store/media/dyno/2000NSXscPlot3.pdf

これはAutorotorというscrew-type(ねじ式?)のスーパーチャージャーです。 このキ
ットのよいところはとてもフラットなトルクですね。乗った感じはエンジンを大きくした
NSXといったところでしょうか。残念ながら、COMPTECHは今一時的に閉まっているのでま
た買える様になるのかどうかは分かりません。今までに400台くらい売ったそうです
が、エンジンブローは数台しか聞いたことはありません。 

円心式過給機は昔baschboostというキットがあったのですが、エンジンブロー多数あり今
はもううってないですね。どうもキットについていたサブコンが燃調をうまくできなかっ
たみたいです。 サブコンではなくV-PROみたいなフルコンでチューニングした場合は結
構ちゃんと走るらしいです。 乗った感じは、エンジンRPMが高くないとトルクが出ない
のでかなりピーキーです。 友達が昔つけていて僕も一度運転したのですが、6000
RPMからぐぐっと加速します。
http://www.nsxprime.com/FAQ/Performance/basch_boost.htm

個人的にはトルク感のあるcomptechが好きですね。ノーマルのエンジンでも十分安全で
す。 うーん、でも3.5Lに6連スロットルのレスポンスと音は変えがたいかなー?でも
ちょっと高すぎ!

ちなみにターボではこんなのがあります。 一度500+HPのNSXに乗ったことがあるけ
ど、怖いくらい速かった。まあ、エンジンをしっかり組みなおさないといけないし、高く
つきますけどね。
http://www.scienceofspeed.com/products/engine_performance_products/NSX/Lovefab/

それではまた。

あきお


Sゼロエアコン取り付け記
  2007/6/17 (日) 21:09:44 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079
(添付1) 1182082079.1.jpg
(添付2) 1182082079.2.jpg
(添付3) 1182082079.3.jpg
(添付4) 1182082079.4.jpg
(添付5) 1182082079.5.jpg












































































































こんにちは、TYIZです。

Sゼロのエアコン取り付け作業が進行中。

この作業は
私が担当しているんだけど
接客と事務仕事の合間を縫って行っているので進行が遅いです。

まずは
バンパー外してフロント周りのエアコン関連部品を取り付ける。

コンデンサーを取り付けて
レシーバー付けて配管を通していく。
すでに部品が色々付いているので配管作業は非常にメンドクサイ。

エアコンレスでもエバポレーターが付いているのは調べてあったので
現状を見てみると、
エバポレーターの配管取り付け部にはゴムのメクラが填っている。
で、このメクラを引っ張って取ってみると
「ボヒュ〜・・」っと空気が入っていくのがわかる。
どうやら内部はかなり気圧が低かったようで、
メーカー出荷時にはエバポを真空状態にでもして
メクラを入れていたみたいです。
コンデンサー側からの配管を取り付けて
フロント周りは何とか完了。
続いて腹下とリア周り。
新品のエアコンガス配管を取り寄せたんだけど
多少の変形はあるようで
なかなか良い位置に納まってくれずにちょっと苦労する。

で、エンジンにコンプレッサーを取り付けるんだけど
エキマニを外さないとコンプレッサーベースが付けられない。
仕方なくエキマニを外すんだけど、
フランジのボルトでステンレスが使われていてまた苦労する。。
排気系のボルトナットに
ステンレスを使っちゃいけないのは常識なんだけど
やっぱり囓っちゃってナットが外れない・・
長めのレンチをかけてボルトをねじ切ってやっと外す。
折れたボルトは当然スチールのボルトに交換する。

エキマニを外しちゃえば
コンプレッサーの取り付けは簡単。
アルミ配管とコンプレッサーからのゴム配管を繋いで一段落。
これで
ガスの通路は出来上がったことになるわけだ。

コンプレッサーを駆動するベルトを取り付けて
ベルトのタルミを取るテンショナーを付ける。
エアコンレス車は
エンジン側のこの辺がどうなっているのかと思ったら
テンショナーベースと同じ厚みのワッシャを使ってボルトだけは付いていた。

それにしても
配管を固定したりするするブラケット類は日頃見ないので
どこに何が付くのかわからない。。
これだけNSX作業を行っていても
初めて見る部品って多いんだなぁ・・とちょっと感動。

残るは制御系&電気配線。
エバポレーターが付いているくらいだから
コンデンサーの電動ファン配線も有るんじゃないかと期待したら、
見事に何もない・・・
当然ガスの圧力センサー配線もない・・
仕方がないのでこれらは引き直しだな。

まあ、電気配線は重量が軽いし気楽な作業なので
週明けにでも時間を作って作業しようと思う。

papa号はあやしい部分が多いので
いろいろ修正&撤去しました。
特に
水冷のオイルクーラーが付いていて
オイルやクーラントの滲みが激しく今にもトラブルが起きそうだし
エアコン取り付けの邪魔になるから外しちゃったけど、
水冷のオイルクーラーってどうなんでしょうね?

エンジンオイルの熱量を冷却水に移してラジエターで放熱するわけですが
NA2は水温も厳しいので
果たしてこれが得策なのか。。
油温と水温では
水温が異常上昇したときの方がエンジンへのダメージは大きいと思うんですよね。
ホントは
ラジエターからの熱風をボンネットから抜く方法もNGだと思うんだけど
これはルックス面もあるでしょうからねぇ。
02Rが採用したのは
空力面でフロアをフラットにしたいからですよね。
ボンネット上部はダウンフォースでプラス圧力だし
ラジエター後のエアの流れを90度上に曲げてしまっては
エアが抜けにくいのは目に見えている。
まあ、それでも走行風圧力の方が大きいから抜けていくんでしょうけど。

さて、そんなわけで
配管経路が完了したので
作業も峠を越えました。


返信15 返信-15
 2007/6/20 (水) 22:23:19 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.15
O2センサーはフェライト系ですか。
でも、
社外のステンレスエキマニ(おそらくはボスも304)なら分かるんだけど
エキマニがNA1のイモマニでも囓りますよね。
あれはなんだろうなぁ
鋳鉄には違いないけど
ナマクラなFCなんとかいうポピュラーなヤツじゃないですよね。
まあ、経年老化で齧り付くのかなぁ・・
逆に
NA2エキマニとか社外エキマニでは
センサーの齧り付きって少ないと思うんですよ。

カーボン量が多いステンレスを溶接すると組成が変わる
溶接するとマルテンサイトが析出・・
これは聞いたことがあるかも。

304が塑性変形すると磁性化する・・
これは経験ありますね。
304のエキマニで
パイプが曲がったところだけ磁石が付くんですよね。
あれは不思議だと思っていたんだけど
塑性加工
つまりは曲げたり伸ばしたりすると磁性化することもあるんだ。。
まさか、
一部分だけ異なる素材が紛れ込んでいる粗悪ステンレスなのか?
と思った事もあった。
ターボのエキマニを作っているとき
2ミリから3ミリ肉厚の
SUS304曲げパイプ材を買ってきて溶接して組んでいくんだけど
何故か曲がっているところだけ磁石が付くので不思議でした。

でも、我々アフターのクルマ業界では
いくら世間には良い材料があったとしても
使用する絶対量がわずかなので
どうしても入手性を優先する必要があります。
ステンレスなら
機械加工するなら快削の303でガマンして、必要なら304を使う。
板モノはほとんど304
400番台は時々パイプで使う程度。

そういえば思い出した。
同じクルマ関係だけど
消防車の設計をやっていた頃
化学消防車の界面活性剤タンクなんかは316を使っていましたね。
耐食性のためでしょうけど
SUS316で300リットルくらいのタンクを作って
さらに内壁は全てFRPでコーティングしていた。

やはり、
ステンレスと言っても用途によってホントに多彩と言うことですね。

OSのLSDキットは3万円ほど値上げします。
来月のイベントまで値上げを待って欲しいと打診しているんですが
無理かも知れません。
HONDA部品と同じで
今月中に発注した分に関しては現行価格での販売だそうです。
すでに数件の駆け込みが入っていますが
6MTに使う分と合わせると10機くらい買うことになるので
また在庫が大変なことになりそうです。。。



>myさん

おお、すみません
投稿を見落としていました。

モリブデンですかぁ
確かに
高温でも割とクリーンな環境なら
カジリ防止剤も有効かも知れないけど
排気系はあまりにも過酷ですよね。
氷点下から500度以上までを上下するし
結露で水やホコリも入りまくる。

ローラーフィニッシュで加工硬化させて
表面硬度を変えてカジリ防止ですか。
なるほどそれは有効かも知れないけど
原子力ならいざ知らず、安物のネジには使えないワザですよねぇ。。。

ハブのスタッドボルトとは
ホイルを付けるハブボルトのことですよね。
私も
カジリ防止にWAKOSのスレッドコンパウンドを良く使います。
タイヤ交換頻度が多いなら
この手のスプレー式金属粉末潤滑剤が
ボルトのネジ山損傷防止に役立つと思いますね。




返信14 返信-14
 2007/6/20 (水) 20:28:56 - イトウ - i219-124-12-197.us.catvmics.ne.jp [219.124.12.197] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.14
白熱してきて、お腹いっぱいという方もいらっしゃると思いますが
もう少し書かせてください。

フェライト系のSUSは430以外にもあります。
一般では入手しにくいかもしれない材料ですが
SUS425○(SUS429○○、SUS429○)
SUS430J1L、SUS436○○、SUS444○、SUS448○、
SUS439○○などなど(○の中は書いてしまうと問題なので秘です)。

↓は日新製鋼さんのHPです。かなりのフェライト系SUSがありますよね。
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/catalog/htm/c-
01/c01_06.htm

これだけ種類があるのは、排気系の設計ニーズが多様化しているのも一因です。

同材の齧りというのは、やはり拡散接合という現象ではないかと思います。
よく目にするのはA/Fセンサ(O2センサ)とそのボスの齧りですね。
これは両方ともフェライト系のSUS(430系)を使っているからでしょう。

あとSUSを排気系で使うのに配慮しなければならないのはカーボンの量です。
カーボンの量が多いSUSを溶接すると、マルテンサイトが析出して鋭敏化し
応力腐食割れという現象が起こります。
ですので、やむなくSUS304を使わなければならない場合でも
SUS304L(Lowカーボン材)を使うことをお薦めします。
フェライト系でも同じくSUS430ではなくSUS430J1Lで。
余談ですが、304も塑性加工をすると磁性化することがあります。

耐食という観点で言えば、SUS304に匹敵するものとして
SUS436○○という材料があります。304より安くかつ加工性も良好です。
ただ高温強度が低いためエキマニには適さないです。マフラーならOKだと思います。

以上、今回も長々とすみませんでした。

>TYIZさん
OSのキットが値上げですか・・・。早い内に組んでおいて良かったです。
今回はお願いしたいのは、OSの部品に関係ないものですが
元々需要の少ないものですので、無理なお願いになっちゃうかもしれませんが
よろしくお願い致しますm(_ _)m

返信13 返信-13
 2007/6/20 (水) 11:03:01 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1182082079.13
>材料屋さん

おお!またその筋の技術屋さんの登場ですね。
けっこういろいろな分野の方がいらっしゃるんですねぇ。

フェライト系は430だけなんですか。
材料に関してもだいぶ叩き込まれたんだけど
私の図面屋時代の記憶もだいぶ薄れちゃったんだなぁ。

まあ、アフターのクルマ業界では
ステンレスというと
ほとんどが304のことを指しますよね。
溶接性はいいけど粘りがあって機械加工しにくくて
何故なのかと思ったこともあったけど
ネジ屋さんで売っているステンレスボルトナットも
目に付くのはみんな304。
だから
齧り付くと始末が悪い・・という印象になるんですよね。

熱処理できるのはマルテンサイトか。
それも遙か昔教えられた気がする。。
400番台というのはみんな熱処理できると思っていたけど
それでもごく一部なんですね。。

やはり材料は奥が深い。。
まあ、昔からその世界で生きている人がいるんだから
当然なんでしょうけれどね。

リンクしていただいたHPは
ブックマークしておきます。
でも、この業界に入ってから
ほんとに使う材料は限られてきました。

ちなみに
この様な素材の詳細を説明してくれるHPで
アルミに関しての情報ってないでしょうか?

クルマのアフター業界でアルミというと
5052,56 6063 2017 7075
あとは鋳造素材が少々 という感じなんだけど
アルミこそ合金の種類が多くて
材料メーカー固有の素材とかあったりしますよね。
NSXのボディも
フレームと外板では系番の異なるものを使っていたりするし
知るのはおもしろいですよね。

返信12 返信-12
 2007/6/20 (水) 09:25:52 - 材料屋 - KD121108054183.ppp-bb.dion.ne.jp [121.108.54.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1182082079.12
はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いています。
黒の平成3年型クーペATに乗っています。
材料屋としてステンレスについて間違いがあるので、
書かせて頂きます。
ステンレスにはオーステナイト系(SUS303,304,310など3**系)、
マルテンサイト系(SUS403.410,420,440)、フェライト系(SUS430)
析出硬化系(SUS630など)があります。熱処理で硬くなるのは
マルテンサイトと析出硬化系です。錆に強いのはオーステナイトと
析出硬化系です。フェライトは熱処理をしても硬くなりません。
(安いステンレスシンクなどに304の変りに使われています。柔らかく
絞り等に向いているため。304は加工硬化しますが、フェライト系は
しない為。磁石が良くつけばフェライト系です。)
ちなみに下記をご参照ください。

http://www.daiwakg.co.jp/TECHSUS.htm

返信11 返信-11
 2007/6/19 (火) 23:11:22 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.11
余談だけど
ステンレスの熱膨張が大きいというのは
チューニング屋なら体験で知っていると思うんですが、
エキマニに耐熱布を巻くというのが
エキマニにとって辛いことも分かりますよね。

高熱の排気ガスを流すエキマニも
開放状態なら表面から放熱していくんですが、
耐熱布を巻いてしまうと
放熱性が極端に悪くなるので
パイプの熱膨張が非常に大きくなり
集合部までの各パイプの長さが大きく変わるため
溶接部にクラックが入りやすくなるようです。

これは
排気圧力と温度がNA比で断然高い
ターボのエキマニではさらに顕著で、
集合部までが比較的短くて
配管の熱膨張に対して逃げが少ないターボ用のエキマニでは
耐熱布を巻くことで
非常に割れやすくなることが分かっています。

KSPでNSXにエキマニを組む際には耐熱布は巻いていません。
その代わり
熱害が問題になりそうな
エアコンコンプレッサーなどに耐熱布を貼って遮熱しますね。

返信10 返信-10
 2007/6/19 (火) 20:34:56 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.10

>イトウさん

おお、詳細説明ありがとう。

確かに
フェライト系のステンレス SUS420とか440は
熱処理できるし
ヘッドとエキマニのスタッドボルトなどに使われていたりする
磁石が付くステンレスですよね。
これは確かに囓りにくかったですね。

機械屋の頃
錆を嫌う場所で硬度が必要なシャフトなど
SUS420とかを熱処理して使っていました。

304のボルトナットが囓るときですが、
線膨張だけじゃないと思うんですよ。
線膨張なら
過熱した状態の時に最悪の条件で
常温でなら普通に外せると思うんですが、
304のボルトナットが囓るのは
レンチでナットをゆるめて、
半回転くらい普通に回った直後にいきなりロックして
一度齧り付いたらもうどうしようもない状態になります。

やはり、同じ材質というのは囓りやすいんでしょうね。

純正ステンレスエキマニは多くの場合フェライト系ですよね。
ステンレスだけど磁石が付くタイプ。

ターボのエキマニでも
この点を考慮しているエキマニはフェライト系でした。

以前
車検対応マフラーを作っていた頃経験したんですが、
熱害検査のために
対象マフラーを組んだ車輌で試験場へ行きましたが、
シルビアあたりの直列4気筒エンジンで
75ミリほどの口径のパイプを使った
全長で2メートルくらいのマフラーの場合
検査施設のダイナモ上で触媒を反応させて850度くらいまで上がったとき
テールエンドで2センチくらい後方に伸びました。
全長約2メートルのマフラーが
加熱によって2センチも伸びることが最初は信じられなくて
パイプが熱膨張してテールがバンパーに干渉したり
当たるはずがないと思っていた牽引フックと干渉したりで
SUS304の扱いにくさを体験しました。

その後
KSP製のステンレスマフラーは
パイプにフェライト系の400番台を使いました。
加熱テストはしなかったけど
こちらの方が伸びにくいデータがあったんですよね。
でも、見た目の輝きとかは304の方が良かった気もします。


今年もイベントやります。
でも、先日の値上げ前の駆け込み需要でかなりの依頼があったので
今年は作業依頼は少ないんじゃないかな・・・
と思っています。




それから
残念なお知らせ。

OSのNSX用ファイナル&LSDキットが来月から値上げします。
値上げ幅は3万円とけっこう大きくて
イベント前に上がってしまうため
イベント特価が出しにくい状況です。
OS技研と交渉しようと思っているんですが
先日受注した6MTの分も必要だから
今月は10個くらいオーダーしないといけない。。


返信9 返信-9
 2007/6/19 (火) 19:58:45 - my - d175.FtokyoFL58.vectant.ne.jp [124.110.6.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1182082079.9
 TYIZさん、こんばんは。ご無沙汰しています。

車の方は快調ですが、今度、ブレーキパッドの交換をお願いに伺います。
その際には宜しくお願い致します。

 さて、SUSのボルトの件ですが、昔、勤め人をやっていた頃に
原子力関係の設計をしていました。その際にはマルテンサイト系ステンレス
(番号で言うとSUS410とか403とか)が使えないので、オーステナイト系
のステン(SUS304とか316とか)を使用していました。本体もボルトもナット
もすべて同質のステンを使い、温度も高圧蒸気が通るので数百度にも達する
所でした。その場合にはステンレスボルト、ナット、座面に二硫化モリブデン系の
かじり防止剤を塗布または焼き付けをしていました。シャフトなどでかじり防止剤
を塗布できない所は、シャフトにローラーフィニュッシュと言う加工を施していました。
オーステナイト系のステンは冷間で強い圧力とかで加工硬化を生じるので、
それを利用して硬度差を作ってかじりを防止していました。
 ちなみに私はハブのスタッドボルトにはかじり防止剤を塗布しています。トルク管理も
正確に出来ます。

 長くなりましたがステンのボルトに反応したmyでした。

返信8 返信-8
 2007/6/18 (月) 22:34:13 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1182082079.8
みなさん こんばんは

こちらの部屋は実に楽しいです。 TYIZさんの日々何気ない疑問・問いかけから、イトウさ
んのような専門家から的確なお話が返ってくるのですからね。
また、ネジ一つとってもメーカーの方々のご苦労を思い知らされました。 車造りとは、なんと
奥深いんでしょう。
NSXという皆様との共通言語で実に多くの知恵をいただき嬉しい限りです。 これからも楽し
みにしております。

さて、私の愛機も香取工場長の的確な判断・メンテナンス計画いただき、今から復活の日が楽し
みです。
どうぞよろしくお願い致します。




返信7 返信-7
 2007/6/18 (月) 21:25:49 - イトウ - i219-124-12-197.us.catvmics.ne.jp [219.124.12.197] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.7
TYIZさん、お久しぶりです。名古屋ナンバーのイトウです。

排気系にSUSボルトを使ってはならない件ですが
純正の設計をしている知見で申し上げますと
UAさんのおっしゃるように線膨張係数が大きいということが挙げられます。
ただ、これはSUS304に代表される
3番台のオーステナイト系SUSに言えることです。

SUSには色々種類がありまして
SUS4○○という4番台で始まるフェライト系SUSというのがあります。
このSUSはスチールと同等の線膨張係数でして
排気系に使っても問題が起きることは少ないと思います。

我々が排気系に使用するボルト、ナットの組み合わせは
SCM系の高強度ボルト、ナットの場合もありますが
ヘッド×エキマニ部はSCM(ボルト)×フェライト系SUS(ナット)
あるいはオーステナイト系SUS(ボルト)×フェライト系SUS(ナット)
エキマニ×Frパイプ部はオーステナイト系SUS×フェライト系SUS
あるいはオーステナイト系SUS×SCMですね。

ただ、これで問題が起きないかというとそうでもなくて
TYIZさんのおっしゃるように齧りが起きることがありますね(笑)
これはボルト、ナットに熱が加わることによって
分子間の移動が発生し「拡散接合」という現象が起きるからのようです。
拡散接合は同材質、または近い材質を組み合わせた場合に起こりやすいので
なるべく異材質、例えばオーステナイトとフェライトを組み合わせるようにしていま
す。

ちなみにエキマニ本体に使用する材質は
オーステナイト系SUSではなくフェライト系です(単管の場合)。
オーステナイトは線膨張係数が大きいため、熱疲労で亀裂してしまうからです。
カーメーカーのシビアな耐久をクリアするにはフェライトでなくてはダメなんです。
ただ欧州車はオーステナイトを使っている例が多いですね。
恐らく耐久試験の条件が全然違うからだと思っています。

以上、長々と失礼致しました。

追伸
TYIZさん。。もうすぐキャンペーンの時期ですよね。
たくらんでいることがありますんで、またメール致します。

返信6 返信-6
 2007/6/18 (月) 11:29:38 - papa - mq125.opt2.point.ne.jp [222.225.155.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.6
オーディは冗談ですよ(笑)

僕の車を2年経ったら欲しいと言う方が居るんですが
演歌を聞きながらサーキット走行するのが趣味では無いかと
ふと思ったものですから...(爆笑)
因みに私はF1のテーマ曲が良いと思ってます

チタンですが熱が加わってもカジリが無いので試しに使われては如何でしょう?
ただ締め付け強度が小さいように思えますが..

返信5 返信-5
 2007/6/18 (月) 10:35:12 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.5
>papaさん

オーディオですか?
ご希望なら付けますが
まさかスピーカーは付いていないでしょうねぇ。。



私も
何故排気系にステンレスボルトを使っちゃいけないのか
詳細な技術的理由は知らないんだけど、
あるていどクルマや機械を知っている人なら
経験で使っちゃいけないのは分かっているはずなんです。

以前 20年くらい前かな。。
RX−7に乗っていた私は
某ショップブランドのマフラーを買いました。
そのマフラーは
品質の良さもうたっていたんですが
使っているボルトも高品質!と言うキャッチコピーで
M12のステンレス製六角穴付きボルトでした。材質はSUS304。
当然組み合わせてあるナットもSUS304。

組み立て段階では何の問題もなく組めるんだけど、
しばらく走り込んだ後
ボルトを外そうと思ってレンチをかけたら
カジっちゃっていてどうにもナットが外れない。。

当時勤めていた機械設計事務所の社長にそんな話をしたら
「熱と振動が常時かかるような場所に
 同じステンレスのボルトナットを使えばカジっちゃうのは当たり前だろう」
と言われました。
なるほどそういうモノなのか・・・と思ったけど
そのマフラーを外すのは大変だった。
普通マフラーのフランジボルトは10ミリだけど
そのマフラーは12ミリだったから
レンチをかけてヘシ折るのも大変。。

後に
そのショップへ行ったとき
そのお店のメカニック氏がお客さんのセブンからマフラーを外そうとして
一生懸命ボルトをヘシ折っているのを見て
ああ、やっぱり店の人も知らずにステンレスボルトを採用したんだなぁ・・
と思いました。

同じ材質というのはカジりやすいんだそうです。
あのツルツルに見える電球とかガラス瓶も
同じガラス同士でこすりつけると
ガリガリガジりますよね。

たとえば
ヘッドにエキマニを取り付けるボルトナットというのは
詳細な材質は知りませんが、
ナット1つ見ても
熱処理した見るからに品質の良さそうなモノを使いますよね。
これは必ず純正を使います。
私はセブンの頃
ナマクラなナットを使ってひどい目に遭いました。

これが
フロントパイプ以降のフランジ2面間をボルトナットで締めるなら
ごく普通のフランジボルト&ナットを使います。
安価だし
長期間風雨にさらされて錆びてしまうから良い物はいらないし、
もしカジっても破壊するのが楽です。
消耗品扱いですね。

ちなみに
マフラーを組み立てる際にボルトの向きですが
可能なら、ナットが後方に向くように組むと
走行風や土などがネジ山に入りにくいためか
長期的に見てボルト破損のトラブルが出にくいみたいです。
これも経験なんですけどね。

チタンボルトは・・
使ったことがないのでまるで分かりません。。
でも何となくステンレスよりもカジりそうな気がするのは気のせいかな。。


返信4 返信-4
 2007/6/18 (月) 08:51:54 - papa - mq125.opt2.point.ne.jp [222.225.155.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182082079.4
冗談ですが..オーディもつけちゃおうかな?って考えてます(笑)

それにしてもSUSのボルトを使ってあったなんて..チタンは如何なんでしょうか?

返信3 返信-3
 2007/6/18 (月) 01:49:51 - 大山 - proxy314.docomo.ne.jp [210.136.161.206] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1182082079.3
UAさん、ありがとうございます。

今度、排気系部分のねじをさわっる機会があったらステンレスボルトナットにしようと考えていました。


金属連結の組み合わせって奥が深いですね

返信2 返信-2
 2007/6/18 (月) 00:41:06 - UA - p2133-ipbf301fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [60.44.167.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1182082079.2
常識外ですw
錆びる錆びないと言う問題ではなく膨張率が大きいと言うのが問題なんです。

大山さんも、もし熱が加わるところに使ったのであれば交換をお勧めします。
本当に緩まなくなります。

返信1 返信-1
 2007/6/17 (日) 23:02:27 - 大山 - proxy375.docomo.ne.jp [210.136.161.225] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1182082079.1
えっ!…と興味津々に思った事があります


排気系部分にステンレス製ボルト・ナットを使うのは常識外なんですか?目からウロコが落ちました。


私は素人考えでしたが、熱と水の影響を受け錆やすい排気系にこそ錆びにくいステンレスボルト・ナットを使うべきだと思っていました。不思議だな〜と思いました

近況
  2007/6/17 (日) 10:29:38 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182043778
(添付1) 1182043778.1.jpg
(添付2) 1182043778.2.gif


































































こんにちは、TYIZです。

現在預かりNSXは10台ほどで
なんとか順調に作業進行中。

大阪から入庫していた
ワイドボディのカンタロウ号が納車。
元々C30A+6連スロットル仕様で
中低速トルクの著しい低下を何とかして欲しいとの依頼でした。
多連を外さずに出来るだけトルクアップとなると
排気量しかないので
C32B換装を行いました。
入庫時の状況を検証すると320馬力ほどで
やはり思ったほどパワーは出ていない。

ハイカム仕様のC32Bに換装した結果約350馬力。
高回転出力は著しく伸びましたね。
それでも中低速トルクは
ノーマルスロットルのC30Aにはまだ及ばないけど
今までに比べたらかなり扱いやすく、速くなったでしょう。

一昨日
大阪のトレーシースポーツさんのメカニック氏が
デモ車のNSXで遊びに来てくれました。
なんでも箱根で取材があって帰りに寄ってくれたそうです。

そのNSXというのが
C32B改3.5リッターが載っていて
実は私はそのエンジンをTYIZ号に載せてみたいんですよねぇ。。

で、せっかく来てくれたので早速ダイナモに載せてパワーチェック。
結果は
エアクリーナーボックスがノーマルなので
吸気制限しちゃっているからか350馬力弱でしたが
ローラー上で
1速から加速していくトルク感はやはり素晴らしい。
低いギアでガバッとアクセル開けるとローラーから浮きそうな感じがする
最大トルクは36キロ。
まだセッティングを詰めていない状態らしいので
吸気を何とかしてリセッティングすれば
370馬力のトルク37〜38キロくらいが狙えそうな雰囲気かな。
C型エンジンのそのまま排気量アップといった感じ。
特筆なのは
高回転時でもエンジンの振動が少なかったことですね。
ストロークアップの排気量アップなので
高回転を嫌がるのと振動は避けられないと思ったんだけど
全然そんな感じはなくて
まるでノーマル然として高回転も良く回る。
現在は色々テスト中なので
レブリミットを下げているそうですが
ダイナモで全開した感じでは全然トラブルの予感はしませんね。

壊れそうな怪しいエンジンというのは
ダイナモで全開しただけでも
ヤバさがビリビリ伝わってくる物ですけどね。。

メカニック氏とは電話でよく話すんだけど
お会いしたのは初めてでした。
C35計画を聞いたのはだいぶ前だったんだけど
TYIZ号の次のステップでこのエンジンを積んでみたいと思っていたんですよねぇ。
現在
C35換装を計画しているお客さんは3人。ATが2台とMTが1台
特にATに関しては
レブリミットの問題は最初からクリアでしょうから
素晴らしい中低速トルクと相まって相性抜群になることは想像できますよね。
この手のエンジンチューンでは
出来れば私が最初に行ってデータ取りしたいところなので
部品供給が開始されたら是非欲しいですねぇ。。

返信2 返信-2
 2007/6/20 (水) 19:13:49 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1182043778.2

>かんたろうさん

今回は大作業 お待たせしました。
多連を組んであるNSXはほとんどそうなんですが、
入庫時の状況は
アイドリング制御がスロットル開度に頼っていて
各気筒間で吸気量がバラバラになるため
燃調の濃淡が不安定に影響するんですよね。
さらに
エアコンのアイドルアップ制御も付いていないから
夏場の不安定さに拍車がかかる。

今回は
アイドルコントロールバルブを増設して
これをV・Pro制御
冷間時のアイドリング制御やエアコンのアイドルアップなども
すべて自動制御されていますから
エンジンの見た目の変化は少なくても
オーナーなら劇的な変化を感じるはずです。

セルだけでエンジンが普通にかかり
暖機中も滑らかにファーストアイドルして
エアコンを回せば当然アイドルアップする。
こんな当たり前の制御が
出来ていないチューニングカーはすごく多いんです。

C35はこれからのメニューですが
トルクの面ではかなり期待できます。
現在国内では戸田レーシングと
トレーシースポーツで部品供給されていますが、
実際お客さんのストリートカーで走っている例は無いらしいので
確立すれば
NSXのNAエンジンチューンとしては最終兵器になりそうです。
かんたろう号はすでに6連スロットルなので
吸気に問題は出ないと思いますが、
ノーマルのサージ&スロットルでは
吸気量がボトルネックになりそうです。
そういった検証も含めてこれからのメニューですね。

もしチャレンジするなら声をかけてください
ホントにC32B換装したばかりなんですけどね(笑)

返信1 返信-1
 2007/6/18 (月) 00:47:17 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1182043778.1
かんたろうです。先日はお忙しい中、ありがとうございました。

今回の作業は大満足の結果となりました。
中低速トルク不足、アイドリング低い、エアコン使えない、全体的に扱いにくい・・・
すべて解消!
これは喜ばれずにはいられません。ここまで良くなるとは予想外でした。
正直、多連スロットルにして後悔していた事もあったのですが、これだけ扱いやすくな
ると多連スロットルも捨てがたいなぁと思ったりもします。レスポンスやピックアップ
の良さはやはり乗ってて楽しいです。
これだけ扱いやすい多連スロットルなら、他のユーザーにもお勧めできるレベルなので
はと思います。

それにしてもC35ですか・・・
C32Bに換装したばかりなのに、私もいつかやってみたいなどと考えてしまいまし
た。「もうやめておけば・・・」と周りから言われます。が、
わかっちゃいるけどやめられないんですねぇ・・・

またお世話になりますので、今後ともよろしくお願いします。

パワステ有り難うございました。
  2007/6/14 (木) 16:57:23 - かず - p3230-ipbf202hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [124.84.96.230] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12 - No.1181807843
どうもこんにちはかずです。
TYIZさん昨日はパワステ有り難うございました。
やはりパワステ最高です。町乗りが特に楽ですね。
入荷待ちのパーツ入ったらまたよろしくお願いいたします。

今後はエンジンおろしメンテナンス等の予算をために入る予定です。
その時はよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/6/14 (木) 17:51:01 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181807843.1

やはりパワステは感動でしょう!
特に
交差点で左折するときなんか
舵角が大きいのでパワーアシストの快適さを痛感すると思います。

先月の駆け込み需要で
パワステの取り付け依頼も5件くらいたまっているんだけど
パワステラックがメーカー欠品で納期が全然見えていません。。

今回は
極上NA1ラックの出物があったのでラッキーでしたよね。
このラックは
走行2千キロくらいの初期型AT車のお客さんが
ど〜しても後期パワステに換装したいとの依頼で外したモノなので
程度極上は間違いなかったんですよね。

さらに
制御コンピュータは後期を組み合わせたので
車速に対する制御は後期同等になっています。

操舵の軽さとか
素早くステアした際の応答速度に関しては
やっぱりラックの仕様なのか後期に及びませんが
それは両者を比較して分かることなので
重ステから比べたらどちらも快適なんですよね。

前期ラックと後期制御の組み合わせに関しては、
以前私のNSXで試したことがあったので
動作的に問題がないことと
制御はやはり後期の方が良いことは分かっていたんですが、
今回の件で
前期後期の組み合わせもフィーリング的に良いものだと実感しました。
これでまた試してみたいことが1つ出来たので
新たなメニューが生まれるかも知れません。

またお昼でも食べに遊びに来てください。

V-Pro
  2007/6/14 (木) 11:46:59 - Tiger-U - <メール送信> - f158142.mctv.ne.jp [211.125.158.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1181789219
いつも興味深く拝見させていただいていますが、初めて記載させていただきます。

質問なのですが、私の車は平成15年式NA2 type Rでエアークリーナーが無限、排気系
はスポーツ触媒とマフラー(チタン)に換えてありますが、このぐらいの変更で、V-Pro
制御に変更した場合にどのような変化が期待できるでしょう?あるいはECUセッティング
でも十分でしょうか?ちなみに使用はほとんどサーキット走行です(まだ10000kmです
けど)。

返信5 返信-5
 2007/6/14 (木) 15:57:21 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181789219.5

スロットル拡大で
レスポンスが悪化するデメリットは出ませんね。
逆に
少アクセル開度でも開口面積が大きくなるので(6%ほど)
若干出力の出方が過敏になります。
まあ、すぐ慣れちゃいますけど。

作業に要する時間ですが
DBWのままV・Proセッティングと言うことなら
作業そのものは数日で終わりますが、
スロットルの拡大加工に2〜3週間かかります。
だから
以前行ったYoko2さんは
あらかじめ拡大したスロットルを使ったわけです。

DBWを撤去して
NA1のR用スロットルを使ってワイヤースロットル改造するなら
部品をあらかじめ用意しておいて
作業期間は1週間くらいでしょうか。


追伸

エアクリーナーですが
これまで色々試した限りでは
C30Aなら
ノーマルのボックスでも剥き出しでも
パワー面でメリットはありませんでした。
逆に
ボックスを外すことでセッティングが変わるためかトルクダウンします。
おそらくはノーマルコンピュータのセッティングに
ボックスや吸気管の長さが考慮されているんだと思われます。
特にAT車の場合はノーマルボックスが最善です。

C32Bでは
スロットル拡大して320馬力を超えてくると多少差が出てきて
ハイカムを組んだ状態では
ボックス付きと剥き出しで10馬力くらいの差が出ます。
ハイカム仕様のC32Bでは
エアクリーナ交換で350馬力くらい出ますが
ノーマルボックスでは340馬力くらいでリミットになります。
逆に言うと
そのへんの出力までは
ノーマルボックスでも対応できていると言うことでしょうか。

私のNSXでは
吸気音が騒々しいのがいやなので
エアクリーナはノーマルボックスにK&Nの純正交換です。


返信4 返信-4
 2007/6/14 (木) 15:49:27 - Tiger-U - pc55198.amigo2.ne.jp [219.109.255.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1181789219.4
TYIZさん 有り難うございます。よくわかりました。
スロットル加工2mmでしたら、レスポンスも問題ないのでしょうか?要する時間というか
日数はどのくらいでしょう?

返信3 返信-3
 2007/6/14 (木) 15:33:31 - Tiger-U - pc55198.amigo2.ne.jp [219.109.255.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1181789219.3
はっきり言って明らかな違いはわかりません。いわゆるキノコ型のエアクリは吸気音が
すごいためか、かなりパワーアップしたような気になりますが、タイムラグが嫌でやめ
ました。無限の製品はボックス付きですのでレスポンスは問題ないと思います。

返信2 返信-2
 2007/6/14 (木) 15:32:55 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181789219.2
こんにちは、TYIZです。

02RのV・Pro制御というわけですね。

これは一台だけ事例があるんですが
だいぶ前のデータなので
現在は考えも技術も変わってきているので
参考程度ですが

吸気系ノーマル
排気系変更の02Rで
ダイナモ計測データが324PS
スロットルを拡大加工してV・Pro制御した結果335PS

エアクリーナボックスを変更すればもう少し伸びたかも知れませんが
これがスロットル拡大加工によるパワー面での効果でした。
スロットルを拡大して面積を増やせば
通気量が増えるので
これに対する燃料増量を行わなければパワーには繋がらないわけですが
DBW制御のNSXに関しては
メインコンピュータが解析されていないため
書き換えが出来ません。
従ってV・Proを使ったわけです。

過去ログは
今日の時点では
この掲示板で過去ログの65番をクリックし
2003/3/4 (火) 22:33:47 を参照にしてください。

Yoko2さんの02Rでのチューニング記録でした。
この02Rが数年前モテギで12秒台をマークしているので
仲間内では最速記録でした。
もちろんエアコンや快適装備は外していないストリートカーです。


乗ってみた感じでは
02RはクーペやSに比較すると
DBWの悪影響というか意図的な応答の遅れは少ないようですが、
スロットル拡大で
確かにパワーアップ分の加速力向上が期待できますが
やはりDBWスロットルのため
アクセルを開けた直後のリニアなパワーの出方や
ピックアップ、レスポンスなどは
現在よく行われているC30A改C32B
ワイヤースロットルV・Pro制御には及びません。

何を求めてV・Pro制御に変更するかですが
パワーを求めるなら
C32Bに関しては
スロットルを2ミリほど広げると10馬力くらい伸びます。
その燃料制御のためにV・Proを使います。
ピックアップ&レスポンスを求めるなら
ワイヤースロットル制御に改造してしまった方が明らかに良くなります。
その場合には
燃調点火アイドリング制御からカム切り替え
共鳴チャンバー切り替えまでV・Proで行う必要があります。

NA2に関しても
ノーマルCPは解析されていないはずですから
ECUセッティングというのは出来ないと思います
(少なくともKSPではやったことがありません)

ワイヤースロットル改造された02Rは今のところありませんが
SやSゼロでこの改造をした方は多数いらっしゃいます。
その差を体感できない人はいません
シフトアップしてクラッチを繋ぎアクセルを開けた瞬間
クルマがガン!と前に出るトルク感が大きく異なります。

ただ、絶対的パワーが大きく上がるわけではないので
劇的にラップタイムが上がるようなチューニングではありませんね。

私はC30AでノーマルCPとV・Proを試したことがありますが
筑波のラップで0.5秒くらい詰まったかな。
ドライバーの技量が低いので明確な差ではないんだけど
ヘアピン立ち上がってアクセルを開けた瞬間とか
3速に上げて全開した瞬間とか
少しずつ前に出るのが速くなっているのが分かりました。


IPから察するに
Tiger-Uさんのホームグラウンドは鈴鹿でしょうか。
筑波やモテギのような
加減速が多いコースでは非常にメリットが大きいと思いますが
鈴鹿は私も走ったことがないので分かりませんけどね。
ハーフアクセルからグリップを探るように全開するような場合では
DBWのデメリットは全く無いと思うし
並べてヨーイドンしてブッチぎっちゃう程の差は生じません。
言えるのは
02Rとはいえ
本来持っているC32Bの性能をフルに発揮させていません
DBWスロットルで
意図的な制御の遅れを作っているのは明らかなんですよね。


返信1 返信-1
 2007/6/14 (木) 15:22:24 - きりん - p2043-ipad28akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [221.189.70.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181789219.1
便乗と言うかTiger-Uさんに質問なのですが。
無限のエアクリって着けてみてどんな感じですか?
使用感とか取付、見た目など興味があります。
もしよければ教えて下さい。

パーテーションガラスについて
  2007/6/13 (水) 18:00:12 - 岐阜のS - <メール送信> - pl280.nas925.p-gifu.nttpc.ne.jp [219.102.69.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.1.4322) - No.1181725213
TYIZ様、皆さん、こんにちは、岐阜のSです。
いつも、皆さんがうらやましいなあと拝見しています。

ところで、昨年の夏からですが、運転席とエンジンルームを仕切る
パーテーションガラスが夏場のエアコンで結露する事が気になります。
(ガラスの中なので、拭く事ができず見苦しいです。)
元々は、ドライエアが入っていて、気密が保たれている物が
経年変化により、気密性が薄れ、この結果に至っていると予想します。
交換するにあたり、タイプRの1枚物が有るのを聞きます。
クーペ用の半額くらいの価格も魅力的ですが、デメリットが気になります。
おそらく、皆さんも交換されている方も多いと思いますので、宜しければ
感想をお聞かせ下さい。

気になる点は、タイプRを使うと室内はうるさくなるのか?
室内に熱気が伝わりやすいのか?
逆に結露がひどくなるのか?

私の知人たちも同様の疑問を持っているようです。
ご意見宜しくお願いします。

返信3 返信-3
 2007/6/14 (木) 19:23:51 - 岐阜のS - pl1041.nas925.p-gifu.nttpc.ne.jp [219.102.108.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181725213.3
TYIZさん、esperさん、レス有難うございます。

驚いたのは、1枚外しなんて荒業が有るんですね。
挑戦された度胸に驚きました。
esperさん、また経験を教えてくださいね。

Rガラスでも大きな影響も心配無さそうとの事ですね。
近々ガラス屋さんに見積もりをとってみます。
Rガラスに交換した時には、使用感をまた報告しますね。
有難うございました。


返信2 返信-2
 2007/6/14 (木) 18:01:18 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181725213.2
岐阜のSさんはじめまして
荒行ですが1枚のガラスの取り外しに成功いたしました。
クーぺのガラス1枚だけを取り外す方法は
エンジンルーム側のガラスにガムテープを全面に張り、シールのゴムをカッターナイフ
で切り、マイナスドライバーの角でガラスにヒビを発生させペンチで毟り取る方法でガ
ラス1枚化に成功しました。あくまでも自己責任のもとで出来るか判断して行なってく
ださい。自分は最悪はKSPに持ち込んじゃえばいいや、みたいな考えで行ないましたらで
来ちゃいました。いざとなると頼りになるTYIZさんがいるから出来たのだと思います。
さて次はピロ足かな?TYIZさんその時は宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2007/6/14 (木) 15:43:55 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181725213.1
こんにちは、TYIZです

私はまだこの症状を見たことがないんですが
確かにNSXでは時々聞く話ですよね。

だけど
実際R用のガラスに交換している人は少ないと思います
これはDIY出来る作業じゃないし
ガラス屋さんに依頼するようでしょうからねぇ

Rに関してですが
確かに室内は騒々しいけど
マフラーを変えている人なら
すでにどうでも良いような差じゃないでしょうか・・

エンジンのメンテナンスリッドをクーペ標準からメッシュに交換すると
ヘッドのメカノイズはカシャカシャ聞こえてきますが
それだって問題視するほどの事じゃないですよね。
熱気に関しては
まあ、気にしなくて良いんじゃないでしょうかね。

結露は起きないと思いました
エンジン側は温度が高くて湿度は低いから結露しないし
室内だってガラス温度が上がる方向なら結露しにくいはずですよね。

ノーマルで比較すると確かに音の問題で採用されたんだと思いますが
これも
高級感演出のためだったんでしょうかねぇ・・

ちょっと気になります…。
  2007/6/12 (火) 13:06:36 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - px2.hitachi.co.jp [202.246.252.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181621196
TYIZ様、KSPのスタッフの皆さん、当日お話ししていただいたNSX
オーナーの皆さん、遅ればせながら土曜日はありがとうございました。
水戸ナンバーのARUGOです。

エアコン、快適です!
今までのガーガーいう音がなくなり、すごくいいです。
(元々、新車はこうだったのでしょうけれど…。)
それから走行中にONしたときのパワーダウンも、体感的には皆無
で、さすが「拘りのR12」と、満足しています。
こちろんヒエもGOOD!
今年の夏は猛暑とのことですが、しばらくは快適にドライブできそうです。

ABS、ブレーキ、金網(?)ですが、気長に入荷をお待ちしておりますので、
またその節はよろしくお願いします。(車高調&エキマニもほしいです!)

で、今回の作業とは全く関係ないのですが、ちょっと気になることが…。
帰りの高速、給油に寄った三芳SAのGSで、「エンジンから煙があがってますよ。」
と言われ、見てみると、(おそらく)エンジンからにじんだオイルが排気系パイプに
落ちて燃えて(?)いるようで、うっすらと白煙が。(当然、発火はしてませんが。)
極端な油圧低下&オイルの減りはなかったので、そのまま様子を見ながら無事に
帰宅しました。
さすがに経年劣化でのオイルにじみは見られたものの、普段は垂れるほどでは
なかったため、ほとんど気にしていませんでしたが、やはりエンジン下ろし
メンテナンスの時期なんでしょうか?12万キロですからね…。
日曜〜火曜(今日)までの町乗り程度では特に異常はありません。
次回作業のときにでも見ていただければと思います。

返信2 返信-2
 2007/6/13 (水) 12:23:27 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - px2.hitachi.co.jp [202.246.252.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181621196.2
TYIZ様→
 返信ありがとうございます。
 よくある事例&緊急性はないということで、ちょっと安心(?)
 しました。

 エンジン下ろしメンテナンスについては、実車チェックしていた
 だく段階で既に覚悟していたので(笑)、おっしゃるように半年〜
 1年を目処にお願いしようかと思います。
 それまでには他のトラブルも出てきそうですから、対処時、同時に
 メンテナンス作業したほうが効率がよいものなら、合わせて作業
 をお願いすることも考えておきます。

 それではまた!

返信1 返信-1
 2007/6/12 (火) 21:36:38 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181621196.1
こんにちは、TYIZです。

エアコンは快調になったでしょう!
そりゃコンプレッサー換えましたからねぇ。

拘りのR12は良いんだけど
ガスの入手性と値段がね。。
まあ、KSPでは入手できる限り対応していく予定ですが
地球上から全廃することが決まっているガスですからね
在庫の減少に伴い
年々高くなっていくのは仕方ないんでしょうかね。

エンジンから煙ですが
実はけっこう事例は多いんです。

ヘッドカバーやスプールバルブ周辺から滲んだエンジンオイルが
エキマニに付着すると煙になるんですが
まあ、燃えにくいエンジンオイルだし
ターボの排気系ほど温度は高くないので発火することはないでしょう。
とはいえ気になりますよね。。

高速走行時は
オイルの温度が高くなって粘度が下がり
エンジン回転数が高ければ油圧も上がるわけで
そういった条件の時にジワリジワリと滲んでくるんだと思います。

ヘッドカバーの交換とスプールバルブ周辺パッキンの交換なら
エンジンを降ろさずに出来ますが

半年とか1年先の計画で良いと思うんですが
覚悟を決めて予算組みして
エンジンを降ろして整備するのが良いんじゃないでしょうかねぇ。。

また遊びに来てください。

18インチ・・・
  2007/6/11 (月) 04:51:59 - 検討中 - <メール送信> - softbank218114092008.bbtec.net [218.114.92.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181505119
こんばんは。いつも掲示板を楽しく拝見しております。

さて、現在H3年のNA1に乗っております。
今回新しいホイールに変える事を検討しており、皆様にご相談です。。。

WORK EMOTION XT7を履きたいと考えておりますが、前後18インチでツライチになる一番
良いサイズをお知りになってる方いらっしゃいますか?もしお分かりの方がいらっしゃ
ったら教えてください。
フロント17インチであれば拝見した事がるのですが、前後18インチはいなくて・・・

あと、ホワイトは似合いそうですが、ワークメタルを付けている方がいれば是非とも写
真で拝見させてもらえませんでしょうか?似合そうであれば欲しいなって考えていま
す。

このような事で掲示板を使わせていただき恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2007/6/11 (月) 11:03:32 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181505119.1
フロントに18インチ入れるんですか?
タイヤサイズ選択が難しいですよね
17インチだと ネオバで探すと215/40-17で外径602ミリ
18インチでは225/40-18がミニマムかな でも、外径は636ミリ
直径で30ミリ以上大きくなっちゃいますね。
前後バランスやブレーキなどの走行性能は犠牲になると思いますが、
そういった点は無視でしょうから 
ご存じの方がいらっしゃったらアドバイスください。
でも、ホントに曲がらない止まらないになると思いますけれど。。

ATエンジンにMTカム
  2007/6/10 (日) 20:51:00 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181476260
(添付1) 1181476260.1.gif































こんにちは、TYIZです。

エンジン降ろしメンテナンスついでに
MT用のカムを組み込んだ
みちあき号が本日納車でした。

みちあき号は以前AT→MT換装を行ったNSXで
今まではエンジンノーマルで走行していましたが
この機会にカムシャフトをMT用に変更し、
いつかはC32B換装を目指して
制御をV・Proに変更しました。

今までも
MT換装してMT用カムとかハイカムに変更した事例はあったんですが
ヘッドをバラしてバルブスプリングまで交換した場合だけで
カムだけMT用に変更したのは初めてでした。

ATとMTでは
高速側カムのリフトと作用角が異なり
低速側はリフトのみ少々異なる。

当然
これに組み合わせるバルブスプリングは異なるので
果たしてAT用スプリングのまま
MTカムを組んでも問題ないのかチャレンジだったんですが
特に問題なく普通に回りますね。

本当はもちろんスプリング交換したいところだけど
そうなるとヘッドまで降ろさないと交換できないので
タイミングベルト交換ついでにしてはヘビーすぎるんですよね。

結果的にピークパワーで306PSをマークしたので
かなりの好結果です。
AT用のカムで300馬力を超えた事例はありませんからねぇ。

とりあえず
レブリミットを8000rpmまで上げて
ダイナモ上で全開で回しても問題無しです。
ただ、サージングに対しては
本来のMT用バルブスプリングに比べれば弱いと思いますから
シフトダウン、オーバーレブで9000rpm・・とかやると
バルブジャンプするかもしれませんけれどね。

みちあきさんは岡山まで自走で帰りました
今ごろ高速を走っているんでしょうねぇ。。。
明日は仕事でしょうかねぇ・・若いねぇ・・


返信3 返信-3
 2007/6/11 (月) 08:00:37 - なべっち(赤-NA1) - p1117-ipbf1002funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.26.64.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181476260.3
ご無沙汰です。ATカム -> MTカム交換、大変興味深く拝見しました。私も昨年9月にMT換装
して頂いていますが、カムはATのままで、今年中にはMTカムにしたいな〜って計画中です
ので、大変参考になりました。また、時期が来ましたら相談させて頂きますので、その節はよ
ろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/6/11 (月) 01:04:23 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181476260.2
ええ!?
もうとっくに帰っていたんですね?
岡山ってそんなに近いんですか?
それともノンストップエクスプレス??

なにはともあれ
無事に帰ったようで何よりです。

NSXは激変したでしょう!
V・Pro制御というのは
それ自体で著しくパワーアップしているわけじゃないんだけど
アクセルを踏んだ直後のトルクの立ち上がりが非常に素早くなるため
クルマがすごく軽く感じるようになるんです。

つまりは
元々C30Aエンジンというのはそう言った特性であって
ノーマルCPの制御が
意図的にピックアップの良さという牙を抜いているんですね。
これはおそらく、
どんなドライバーが乗るか分からないので
ラフなアクセルワークを行う人が乗っても
滑らかに走るように
トルクの立ち上がりを緩慢にする制御をしているんだと思います。
エンジンの制御をV・Proで行うと
V・Proは意図的な制御の遅れなどを設けずに、
持てる最速の応答速度で制御を行うため
眠っていたエンジン性能が目を覚ますんですね。
私はこれを「牙を磨く」とか「レスポンスのリミッター解除」と呼んでます。

でもね
こういった部分って数字に表せないので
お客さんに訴えにくいんですよね。
自分のクルマで制御変更して乗ってみれば
みちあきさんのように感動できるんですけどね。

カムの効果は
おそらく今回はピークで20馬力くらい上がっていると思いますから
高回転性能はかなり変わっていると思います。

エンジン降ろしメンテナンスですが
ロストモーションスプリングを後期品に交換していますからね。
低速カム駆動時の
ヘッドからのメカノイズは劇的に減少しているはずです。
これも
LEV以降のC30A&C32Bは
もともとこんな感じなんです。
パワーには関係ないけど、これも後期部品流用チューンなんですね。
ヘッド側の寸法が違うから
そのまま無造作に後期品を使っちゃダメですけど、
もちろんそのへんは対処済みです。

FRPバンパービームは
前後交換で車重が10キロ落ちますからね。
車輌の前後端での軽量化なので
ステアした瞬間など
ノーズの動きが軽くなったのが体感できますよね。

まあ、色々あったけど
今回のみちあき号の作業内容は満足度高いと思いますね。
岡山は遠いけど
また遊びに来てください。

返信1 返信-1
 2007/6/10 (日) 22:42:34 - みちあき - p023417.okymnt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.52.23] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181476260.1
TYIZさん、およびKSPエンジニアリングの皆様へ

まず、失礼かとも思いましたが、掲示板にて御礼いたします。

岡山へは、18:30頃に到着いたしました。

本当に、今回の作業では、お世話になりました。毎度ですが、ありがとうございます。
いつも、細かい配慮を頂き、格別の安心感があります。

さて、インプレですが、想像以上のレスポンスが体感できました。
V-Proの制御により、低速トルクがめちゃくちゃ増し、レスポンスも別の車に乗っている
かのごとくです。低速からでも、アクセルに反応してくれるので、排気量が増えた?と
思うほどです。せっかく、MT用のカムに変えたのに、ATカムの頃より回転を上げな
くても速くなってしまいました。もちろん、MTカムに変えた効果もあり、ATカムの
時には、あまり感じなかったVTECの切り替えが体感出来、クオーンと加速します。
排気音まで変わってしまいました。
あと、エンジンメンテナンスの効果もすごいですね。
シャカシャカいっていたエンジンが、ヒュルルルという感じになり、静かになりまし
た。効果絶大です。これなら、エンジンメンテナンスをメッシュタイプに変えてもいい
かなと思っています。
また、バンパービームのフロントとリア交換に関して、体感出来るか心配でしたが、ス
ッとフロントが入るようになり、これも想像以上でした。車重も10kg以上軽くなっ
ており、車体の両端での減量?なので当然といえば当然ですね。
この仕様で、当分楽しめそうです。
今後とも、よろしくお願いいたします。

待ちに待った車高調だー!
  2007/6/9 (土) 22:16:24 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181394984
TYIZ 様

昨日は、車高調組み込みありがとうございました。
帰りは、少し遠回りをして、高速道路に乗ってみましたが、ロールやピッチングなどが
抑えれれていて、コーナーなどは、オンザレール感覚でした。
が、不思議と乗り心地は、ノーマルに近いくらい突き上げ感もなく、快適そのものでし
た。
8ヶ月待っていてよかったと、実感しながらの帰り道でした。

また、組み込みしていただいた大久保さんも、組み込み段階から、細かい気使いありが
とうございました。
丁寧かつ慎重な組み込みを目の前でしていただくと、雨の日など乗れないなーと思うく
らいでしたし、他のスタッフの方にも、ビジュアル的にはもっと下げたほうがかっこい
いよなど、ご意見をいただき、楽しい一日を過ごすことができまして、本当にありがと
うございました。

引き続き、部品が入り次第、次の作業の方もよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/6/10 (日) 21:01:10 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181394984.1
車高調はお待たせしました。

実はまだ
注文いただいた全員に行き渡る量が出来上がっていないんですが
次ロットが出来上がれば完了なんです。

KSP車高調は
業界では珍しい「ストリート用」という名目で売り出したモノですからね。
高速巡航とかロングドライブを行うと
その扱いやすさと快適さに大いに満足してもらえると思います。

ここ半年ちょっと
製造上の問題から大欠品しちゃってご迷惑おかけしていますが
やっと生産が再開できそうです。

このサスペンションキット
何台売れたんだろうなぁ
最初の30台ちょっとまでは
買っていただいたお客さんの名前を控えていたんだけど
途中から売れ行きが加速してワケが分からなくなったので
70〜80台くらいは世に出たんでしょうね。
そろそろOHの依頼が出てきそうなので
対応を考えておかないとな。。

車高調とエアコン
  2007/6/9 (土) 20:59:27 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181389965
(添付1) 1181389965.1.jpg
(添付2) 1181389965.2.jpg
(添付3) 1181389965.3.jpg







































































こんにちは、TYIZです。

製作上の問題から
バックオーダーで大変ご迷惑かけているKSP車高調が
やっと10台分出来上がってきました。
現在17台ほどバックオーダーなので
次ロットの10セットはもうちょっと先になるけど
やっと再生産の見通しが立ちました。

で、昨日はMotoki号にストリートバージョンの組み込み。
引き続き予約をいただいた順番に作業を進めていく予定。






今年は昨年に比べてもエアコン修理の依頼が多いんだけど
Sゼロのエアコン取り付け依頼が本日入庫。

エアコンレスのNSXを
じっくり調べたことがなかったんだけど
今回の依頼に際して
エバポレーター取り付けやらセンサー取り付け配線など大変だろうなぁ・・
と思って整備書とパーツリストを調べていたら
室内側のヒーターユニットは
NSX全車 エアコン用のエバポレーター内蔵タイプらしく
ホントかな?と思って現車をチェックしてみると
やはり
エアコンはないのにエバポレーターは付いている。

こりゃビックリだ。
何のためだろう??
部品の管理が面倒だったのか、
エバポレーターがヒーターコアに対するエアクリーナー代わりなのか・・

まあ、何はともあれ
Sゼロもエバポ付きで
温度センサーの類も全て付いていることがわかった。
そうとわかればだいぶ気が楽になった
何しろダッシュボードを外さずにすみますからねぇ。

このSゼロでは同時に何点か作業依頼を受けたんだけど
トランクの電動オープナーが無いので付けてほしいとのことなんだけど
これもパーツリストを調べてみると
Rには電動オープナーは無いけど
Sゼロは付いているはずなんですよね。

ドアにはトランクオープンのスイッチが付いているし。。

で、もしやと思ってグローブボックスを見てみると
グローブボックスは付いていなくて
カーボンの板がリベットで貼ってある。
たぶん前のオーナーが行った作業なんでしょうけど
NSXは
グローブボックス内にトランクオープナーの切り替えスイッチがあって
これが切ってあるとトランク開かないんですよね。
で、配線をチェックすると
やはりスイッチが外してあるだけでコネクターが外してある。
これは短絡させれば動作するはずなので
カーボン板を外して配線をつないで半田付け。
無事にトランクオープナーは復活しました。

中古でNSXを買ったオーナーで
このスイッチの存在を知らない方は結構多くて
買ったときからトランクは電動で開閉できずにキーで開けていた・・・
というオーナーが何人もいました。
このスイッチの存在を知らない人って意外と多いんですよね。

元々は
ホテルや駐車場などで車を預ける際に
エンジンはかかるけどグローブボックスとトランクが開かないサブキーを渡して
トランクが電動で開かないようにするためだそうですが
中古車で購入するとメインキーだけで
サブキーが付いていない場合が多いんですよね。
NSXを新車で買った時とかキーシリンダーASSY交換したときは
金属製のメインキー1個 樹脂モールドのメインキー2個
それに小型樹脂モールドのサブキーが1個
合計4個のキーが付いてくるんですよね。

まあ、なにはともあれ
エアコンレスNSXのエアコン取り付け作業は一度やってみたかったので楽しみ。
たぶん、今後につながらない技術でしょうけれどねぇ。。
エアコンレスのRやSゼロオーナーで
エアコン付けたい人ってどのくらいいるんでしょうねぇ。。。


返信3 返信-3
 2007/6/13 (水) 11:52:43 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181389965.3

>ZERO兎さん

おお。エアコンレスSゼロの方がいらっしゃいましたね。

KSPのお客さんで
Sゼロに乗るのは
パッと思いつく人で4人かな。

OKさんはSゼロだけど
購入時にすでにエアコンが付いていたそうです。

papaさん

とりあえず
手が出せるところから作業開始しています

でもpapa号も色々治したいところが多いですよねぇ

Sゼロですが
私もマジマジと手を加えたのは初めてだと思うんだけど
確かに不思議なクルマです。

エアコンもパワステも無いし
配線もない。
軽量化を狙っているんだと思うけど
バンパーのビームは鉄骨だし
トランクの電動オープナーとか付いているし
外せる物はまだまだありそう。
Rほどの思い切りの良さと専用設計らしさは感じないし
悪く言えばノーマルで乗るにはRに比べると未完成。
必要な部分に手を加えて
走行条件に合わせてモデファイしていく必要がありそう。
やはり
ワンメイクレース用のベース車として作られたというのは本当なのかも。

まあ、サーキット仕様に仕立てるなら
クーペやSをベースにするよりも近道ですけどね。

Sゼロって世の中に何台出ているんでしょうねぇ。

返信2 返信-2
 2007/6/11 (月) 21:18:18 - papa - p57fc04.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.252.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181389965.2
TYIZさん、後世の技術にならなくて申し訳ないです(苦笑)
でもサーキットの往復で渋滞の都内などを抜ける苦しみから開放されますので
心から感謝致しますよ〜♪(笑)
それにしてもS−ZEROって訳の解からない車ですよね



返信1 返信-1
 2007/6/11 (月) 14:37:42 - 因幡のZERO兎 - <axel@violin.ocn.ne.jp> - i125-202-190-76.s10.a031.ap.plala.or.jp [125.202.190.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1181389965.1
TYIZ殿御無沙汰しております。

最後の『問いかけ』につい反応して参上してしまいました。

冗談かと思っておりましたがついに入庫しましたか。(笑)
『興味がない』と言えば嘘になりますが、スパルタンなS−Zeroを
『街』に解き放つ勇気がありません。
来年にはマフラーにも厳しくなるとか、どんどん住み難い世の中になって行きます。

TEINのショック(かっちゃんさんと同じ物)もオーバーホールしたいし、DBWも
取っ払いたいし、当然エンジンメンテナンスもお願いしたいですが・・・。(悩)

GONさんの記事も気になりますので継続報告願いたいです。
その内『ひょこっ』と遊びに行きますのでよろしくお願いいたします。

>papaさん、これで『キーの閉じ込め(トランク編)』から開放されますね。(爆!)

省エネするには?
  2007/6/9 (土) 17:18:47 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1181377127
こんにちは。
このところのガソリン価格高騰には困りますよね。
そこで、2つ質問があります。皆さんよろしくお願いします。

1.エンジンブレーキを利かせているとき、AT車では燃料がカットされると言いますが
  MT車ではどうなんでしょうか?
  ニュートラルでの惰性走行と、どちらが燃費がよいのでしょう。

2.アイドリングストップについて、何か大きなマイナス面(スターター故障など)は
  あるのでしょうか?


ごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、自分の車がH3年式なものですから
現在ほどエコについて先進的でないように思ったわけです。
地球の環境にも、自分の財布にも優しくいきたいものです。

返信7 返信-7
 2007/7/3 (火) 11:09:43 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181377127.7

>増田さん


おっとぉ・・
見落としていてレスが思いっきり遅れました。


へぇ・・やっぱりセルが壊れるんですねぇ。

NSXのセルは
ソレノイドに通電するとピニオンギアが飛び出して
そのソレノイドのセンターシャフトが
コンタクトポイントを通電させる構造になっています。
このセルはごく一般的な構造で
トヨタでも使っていますよね。

以前MR2で同形式のセルがトラブって治したことがあったけど
やっぱりポイント焼けでした。

やはり、アイドリングストップ再始動の頻度が高すぎれば
セルが壊れるんですねぇ。


返信6 返信-6
 2007/6/14 (木) 00:30:11 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1181377127.6
>増田さま
参考になります(^^)
その時はよくてもNSX人生の全体を考えるとこまめなアイドリングストップより
余計な故障を避けた方が地球には優しいという・・・。

今の車だとそのような故障は起きないようになっているのかな。
といってもNSXから乗り換える気はさらさらないんですが。

それにしても燃費がいいですね。
触媒がないと燃費は向上するのでしょうか。
私は触媒レスにする予定はないのですがちょっと気になります。
ちなみに私の車はH3、5速、社外マフラー、ノーマルホイールです。
社外ホイール(F17、R18)にしたら燃費は悪くなりました。

返信5 返信-5
 2007/6/13 (水) 18:35:41 - 増田 - europa.bigi.co.jp [218.45.229.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1181377127.5
乗り続けて13年、やっと私にもアドヴァイスできる話題が出ました。
アイドリングストップについてです。

フレンチアルプスの登山電車の踏切待ちでアイドリングストップをしているのを見て、
かっこいい、と私は10年前にお気軽に初めました。触媒を抜いているので少しでも大気
汚染を減らそう、と思ったのです。地球温暖化なんていう言葉もない頃でした。
といっても神経質にではなく、踏切待ちや渋滞時、長い信号待ちの時だけです。

1年ぐらい経った頃から、セルが回りにくくなってきました。バッテリーの電圧は16vぐ
らいあるのですが、容量がへたってきたかな、と思いバッテリーを交換しました。
するとセルは直りましたが、わずか1ヶ月ぐらいで再び回りにくくなったので、クレー
ムで再びバッテリーを交換しました。ところがまた同じ症状です。
ディーラーへ何回か入れたところ、やっと原因がわかりました。

セルモーターを起動させるリレーのポイント焼けです。
リレーやスイッチをon/offする時にはポイント(接点)に電気火花が飛んで、極微量のカ
ーボンが発生します。通常よりも高い頻度でセルを回したため、そのカーボンが堆積し
ていって、最後には電流が全く通じなくなったのだろう、ということになりました。

地球にいいことをしよう、と思ったのに、2個のバッテリー代、セルモーターリレー、充
電用のショートケーブルをだめにしてしまい、それらの製造環境負荷を考えると、ます
ます温暖化を促進してしまったようです。
このように、NSXでのアイドリングストップはやめたほうが、地球に優しく、ランニング
コストも節約できるのではないでしょうか。

ちなみに私の燃費は、峠で全開と都内走行が半々で10km/L、高速の150km走行で12km弱
です。スペックは5速3リッター、他社CPU、触媒レス、17/18インチ・ネオバといった
ところです。

TYIZさん、なかなか行けませんが、そのうち行きますのでよろしくお願いします。


返信4 返信-4
 2007/6/10 (日) 22:28:50 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1181377127.4
TYIZさま、ありがとうございました。

富士山ドライブで5合目から下りてくると、信号なしで25kmくらいずーっと下りです。
その時にニュートラルで惰性走行した方が燃費アップになるのかなぁ、なんて
思ったのです。もちろんフットブレーキだけでは危険なのは承知しているので
エンブレ使いましたが。
でも今回の話だと、ニュートラルだとアイドリングを維持するために燃料供給は
必要でしょうから、むしろ燃費ダウンしてしまうということですね。

うーん、勘違いしてました(><)


アイドリングストップに関しては、いつも通る交差点で明らかに長く止まることが
わかる場合には行なっています。
幸い今まで、慌てて急発進と言うことはありませんが、これからも気を付けたいです。
でもカーナビがいったん消えてしまうのはうざいですねぇ。


>元々NSXでロングツーリングを楽しむこと自体が無駄を楽しむことです。
同感です。
私も昨年TYIZさんのまねをして北海道一周をして来ました。
陸路青森まで行き、フェリーで念書を書かされ、上陸後はぐるっと左回りで北海道一周。
天候にはあまり恵まれませんでしたが、すごく楽しかった(^^)
ただ、知床には行けなかったので宿題が残ってしまいました。
ちなみに全走行距離3008km。
燃費は11.53km/Lでした。

返信3 返信-3
 2007/6/10 (日) 15:43:16 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181377127.3
追伸

燃費をノーマル以上に上げたいなら・・・
制御をV・Proに変更し
多少のドライバビリティ悪化を覚悟で
思い切り燃料を絞ったデータを入れみるのもアリだと思います。
試したことはないけど
高速巡航で軽く12キロ以上走るように出来るんじゃないかな。

返信2 返信-2
 2007/6/10 (日) 15:40:08 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181377127.2
こんにちは、TYIZです。

ガソリン高騰に関しては
NSXに限らず
全てのガソリン車に関わる問題なのでどうしようもないけど、
クルマによって燃費は異なるわけだし
一月の走行距離によっても財布への攻撃性は変わってくるし
何よりもその人の経済状況によって感じ方も違うでしょうからねぇ。。

NSXはスポーツカーとしては元々燃費の良いクルマです
私は以前セブンに乗っていたので
NSXに乗り換えたときは
まるで燃料が減らないような錯覚を感じました。
私のセブンはFCもFDもリッター3キロ台でしたからねぇ・・

燃料カットですが
エンジンブレーキ中は基本的に燃料供給停止ですよね。
ただ、同じエンジンブレーキでも
アクセル全閉でのエンブレと
ハーフアクセルでのエンブレでは条件が異なって
エンジンブレーキ中にアクセル全閉していない時は
その時のエンジン回転数とアクセル開度によって
燃料供給量を変えているみたいです。

たとえば
5000rpm以上でアクセル開度は全閉から5%までは燃料カットだけど
回転数が1500rpmでのアクセル開度3%では
燃料はわずかに供給している・・・とか。

これは
次に行うはずであろう「加速」に移行する際に
滑らかなエンジンフィーリングを作るためと
その条件からクラッチを切ったとしても
エンストせずに滑らかにアイドリングに移れるようにするためだと思います。

20年くらい前
インジェクションのクルマが出始めた頃は
こういった制御が非常に未完成で
アクセルオフ&エンブレ からアクセルを開けていく時など
キャブレターに比べると強い違和感を覚えたモノです。
これは
当時の制御ではアクセルオフした瞬間から燃料カットが始まるので
加速中 アクセルを閉じてシフトアップし再びアクセルを開けた時に
ギクシャクを感じたんです。

私は当時 日産の1500ccターボ車に乗っていましたが
この現象がイヤで
スロットルスイッチにタイマーリレーを入れて
スロットル全閉信号がコンピュータに入るのを0.5秒とか遅らせて
燃料カットを意図的に遅らせるように細工していました。
この細工をすると
加速時のギクシャク感が著しく減りましたね。

もちろん
現在のインジェクションでは
当然のようにこの手の制御は
コンピュータのデータに入っているわけでしょうけれど。




まあ、余談になりましたが
条件こそ違うかもしれないけど
ATでもMTでも
エンジンブレーキ中は
燃料はほぼカットされていると思って良いんじゃないでしょうか。
なにしろ
NSXでMT換装して
コンピュータをATのまま書き換えなかったとしても
減速時の燃料カットが原因で不自然さを感じることはありません。
現在では
NSXのAT→MT換装の際には
メインコンピュータデータはMT用に書き換えてしまうので
さらに何の不自然さも起きていませんが。


また、これも余談で燃費計算ですが
エンジンブレーキ中というのは
クルマは進んでいるわけですよね。
仮に燃料カットが行われなかったとしても
供給燃料量はアイドリング程度なので
惰性で進んでいる距離に対して供給している燃料の量は非常にわずかです。
その瞬間の燃費は リッター100キロ以上になるでしょう。

これが最終的に
トータル燃費に対してどの程度影響を与えているのかというのも疑問です。
おそらくは
ほとんど誤差と言っていいくらいじゃないでしょうか?


アイドリングストップですが
地球環境レベルでの話なのか、自分の経済性を語るのかで変わってきますが
ここでは自分のことだけ考えてみますが、

始動性が良いエンジンなら
スターターに対する影響は殆ど無いと思うんだけど
暖機完了後のNSXでは
意図的にクランキングを長くする制御が入っているみたいですよね。
3秒以上セルを回さないとかからないとか。

当然だけど
高頻度でエンジンを停止するというのは
開発時の条件に入っていないはずです。
これが将来的に
エンジンやセルにどんな影響を与えるのかは分かりませんが
少なくとも良いことはないでしょう。

また、停止する時間にもよりますよね
始動時に消費した電力は
ガソリンを燃やして得たエネルギーでバッテリーに補充されます。
1分以上止まるならメリットがあるかもしれませんが
あまりにも短時間だと
果たして経済性はどちらな上なのか分かりません。


都心の渋滞路でのアイドリング排気ガス減少を目指すのは良いけど
信号の変化を常に見極めて
速やかにエンジン始動すればいいけど、
気付いたら青信号で
発進しようとしたらエンジンが止まっていて
慌ててエンジンかけて急発進・・
では本末転倒じゃないでしょうかね。


さらに余談で制御の話ですが

これはセッティングを行う工場長の分野なので
私も詳細は知らないんだけど
KSPでV・Proセッティングを行う際
減速時の燃料制御はかなり気を遣っています。
エンジンブレーキ時の燃料カットも
特定回転数とアクセル開度の条件によって
燃料供給ーカット を変化させています。
だから
街中を走っていても
アクセルワークに対するエンジントルクの出方に不自然さが有りません。
この辺は
最高出力には全く影響しない部分なんですが、
こういった街乗りで良く使う条件の部分を煮詰めることで
不自然さを感じないでメリットだけを得られるんでしょう。
実は
こういった部分を煮詰めていないチューニングカーが多いんです。
目に見えない部分ですからね。

私の個人的考えでは、
NSXレベルの燃費の良さなら
リッターあたり1〜2キロ程度の燃費悪化で
劇的な走行フィーリングアップが得られるなら歓迎です。
だから
排気量アップだってハイカムだって歓迎だし
加速力向上のためにファイナル変更も行うわけです。

実際の話で
東京ー青森間の東北縦断高速走行で
TYIZ号はノーマル状態の時リッター約12キロでした。
現在の
C32Bハイカム仕様V・Pro制御4.4ファイナルでは10キロ弱でした。
高速巡航燃費は2キロくらい落ちました。
まあ、ペース配分も違いますけど。

北海道旅行の際の総走行距離は約3千キロ
ノーマルの時の平均燃費は約10キロ
現在のスペックでは約9キロ。
これをガソリン代換算するとその差は5千円未満でしょう。

元々NSXでロングツーリングを楽しむこと自体が無駄を楽しむことです。
私は乗って楽しい方を選びます。



Uさんの言う
>MTこそアクセル当てながら
>シフトダウンしないとノッキングしますよね?
ですが
これはノッキングじゃなくて
単なるギクシャクですよね。
ノッキングというのは
エンジン内部で燃焼状態が異常になり
ピストンが上昇過程の最中で爆発が起きるため
ピストンを叩くように
「カリカリ!」とか「カンカン」とか異音になって伝わってきます。

アクセルを煽りつつシフトダウンするというのは
シフトダウン後 クラッチを繋ぐ際に
エンジン回転数が落ちてしまうと
アクセル煽ってフライホイルの回転数を上げておかないと
ミッション側の回転数とエンジン側の回転数に大きな差が生じるため
一瞬エンジンブレーキ状態になるためです。
ATでも同じ事が起きるんですが
ATには重いフライホイルが無くて回転上昇が軽いためと
ATはクラッチを繋ぐ油圧を徐々に上げて半クラッチ状態で変速しています。
だから
走行中3速から2速に落としても
MTの様なショックを感じないんでしょう。
当然MTでもじっくり半クラッチで繋げば
変速ショックは少ないです。
クラッチ減るでしょうけど・・

だけどね
この変速ショックを限りなくゼロに近づけて乗ることこそ
クルマにとって上手いドライバーの条件の1つだと思うんですよね。


返信1 返信-1
 2007/6/9 (土) 17:52:09 - U - msu2884.msubr1.thn.ne.jp [219.112.185.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1181377127.1
あれ?
横から失礼します
素人ですが
ATの場合のがシフトダウンでも燃料食っているって
聞いた事がありますが?
NSXだと燃料カットしてるんです?

MTこそアクセル当てながら
シフトダウンしないとノッキングしますよね?

タイミングベルトのコマ飛びについて
  2007/6/7 (木) 22:00:26 - 栃木の大澤 - softbank221043045016.bbtec.net [221.43.45.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1181221226
こんばんは。いつも掲示板を楽しく拝見しております。

さて、以前掲示板で、タイミングベルトのコマ飛びについてお話がありましたが、そのことがず
っと気になっていたのでメールしました。

私の車はH3のATです。前オーナーがタイミングベルトを交換して4000kmで売りに出さ
れました。もしコマ飛びがある場合、通常の使用でその異常を判断できるのでしょうか?また、
難しい場合は、エンジンをおろしてチェックするしか方法はないのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。

返信1 返信-1
 2007/6/8 (金) 12:21:37 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181221226.1

ベルト交換後4千キロで売却ですか。
確かに
それはちょっと不自然ですが
4千キロ走るには 数ヶ月から1年以上かかるだろうから
前のオーナーに何があったのかなんて事情は分かりませんからね。

それはともかく
検証方法ですが
これは、日頃調子の良いNSXに乗っている人なら
「パワーが無い・・ 妙な振動がある・・」
と言ったフィーリングでも分かると思います。

ベルトのズレのレベルによっては
パワーチェックしてみれば即グラフに現れるし
各シリンダーの圧縮を測ってみると
バルブタイミングのズレが
コンプレッションダウンとして計測値に現れます。

そういった予診を行ってみて
「コマ飛びの可能性アリ」と判断されたら
エンジン搭載状態でカムカバーを開けてチェックしてみれば
目視でベルトのズレが分かります。

そして、コマ飛びが決定的だったら
エンジン搭載状態でも修正できます。
まあ、
ハプニングさえなければ1日で終わるレベルの作業です。

だけど
過去行われたのは
コマがずれたままベルトを組んじゃうメカニックの仕事なので、
予診でコマ飛びの疑いが濃厚になったら
覚悟を決めて
エンジン降ろしメンテナンスの予算を組んで
近い将来作業するのが良いんじゃないかと思います。

毎度言いますが
エンジン搭載状態でベルト交換は出来るけど
正確なバルブクリアランス調整はまず無理です。
何とかがんばって調整しても
ロックナットをトルクレンチで正確に締めるのが至難。。

さらに
ここしばらくメンテナンス作業を行ってきて
ロストモーションスプリングの老化が目立つので
これを是非 後期部品に交換したいんだけど
交換するためにはカムとロッカーアームを外さないと無理。
そのためにはエンジンを降ろしちゃった方が早い。

そう考えると
もしコマ飛びが発覚したら
予算を組んで、エンジンを降ろしてメンテナンス
と言うのが最善なんでしょうねぇ。


近況
  2007/6/6 (水) 11:25:08 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181096709
(添付1) 1181096709.1.jpg
(添付2) 1181096709.2.jpg
(添付3) 1181096709.3.jpg
(添付4) 1181096709.4.jpg





















































































































こんにちは、TYIZです。

先日GONさんから電話があって
クーラントの量が減るとのこと。

自宅で自分でチェックしてもらったら
一晩おいてプラグを抜いて布を燃焼室に入れてみると
クーラントで湿る・・と言うことなので
そりゃガスケット抜けでしょう・・
そのまま走り続けちゃヤバイよ。。
と言うわけで緊急入院。

GONさん号Type-Sは
冷却系トラブルからか過去オーバーヒートの経験があるそうなので
その際にダメージがあったのかもしれない。

何はともあれ
ヘッドを開けないことには詳細は分からないから
エンジンを降ろす。
週末にはオーナーも来るので修理方向の打ち合わせかな。

先日
さとるさんが来店して
右リアから異音がする・・と言うので
イヤな予感がするからクランクプーリーをチェックしたら
見事にプーリーのウェイトが剥がれてウォーターポンプカバーを削っている・・

ヒエ〜・・ヒソカさんに続いてKSPでは2例目のプーリー破損だ。。
こうなると
ヘッドカバーから順番に全て外さないとポンプカバーが交換できないので
そのまま緊急入院。。

それにしても
こうなってくるとクランクプーリーは定期交換部品ですね。
プーリーが壊れるだけならまだしも
ポンプカバーに穴が空いちゃうと
どんな被害が出るか分かりませんからねぇ。。


現在預かりNSXは約10台。
納車待ちが数台有るので
順次進行しています。


返信5 返信-5
 2007/6/7 (木) 07:01:49 - ひろし - softbank221076079126.bbtec.net [221.76.79.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Media Center PC 3.1) - No.1181096709.5
返信有難うございます

ディーラーで見てもらってきますね^^;

返信4 返信-4
 2007/6/6 (水) 23:13:29 - さとる - softbank221035000016.bbtec.net [221.35.0.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181096709.4
>ひろしさん
KSPプーリー破損事例2号車オーナーです(爆)
自分がこの異音に気づいたのは、車から降りる際、後ろの方から聞きなれない音
(金属音ではなく、プラスチックを軽く叩くような音)がしました。
カタカタいうような感じだったと思います。
で、たまに音が聞こえなくなる時もありました。
(たまたまウエイトが当たっていなかったんでしょうね)
小さい音といえば小さいのですが、気になると大きな音に感じられます。
一度確認された方がいいと思います。

返信3 返信-3
 2007/6/6 (水) 22:59:55 - さとる - softbank221035000016.bbtec.net [221.35.0.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1181096709.3
早速の修理、ありがとうございます。
たまたまid号の引き取りと遊びに行くのを兼ねて同伴しただけだったのですが、
先月より違和感のあった音がもしやと思ったプーリー破損でしたので、
まさに送迎の一日一膳なのか、虫の知らせか、大事にならず、よかったです。
あんな綺麗に切れるものなんですね。

カバーは削れていたという事でしたが、まだ削れ始めだったんでしょうか?
それとも穴が開く寸前だったのでしょうか?
知った所でゾッとするだけかもしれませんが、愛車の状況を把握したい気持ちもあるの
で、教えて頂けると幸いです。


返信2 返信-2
 2007/6/6 (水) 20:09:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1181096709.2
(添付1) 1181096709.2.1.jpg
(添付2) 1181096709.2.2.jpg
(添付3) 1181096709.2.3.jpg
(添付4) 1181096709.2.4.jpg




























































































GONさん号C32Bエンジンですが
かなり深刻でした。。
シリンダーにクラックが入って
ウォータージャケットから燃焼室側にクーラントが染み込んでいる。
こりゃシリンダーは全損ですねぇ・・

もう一台
NA2クーペを引き上げに行ってきました。
こちらは
KSPでは見たことが無かった車輌で殆どノーマルなんだけど
どうやらエンジントラブルの予感だそうで
積載車で引き上げてきました。

新型ローダーで初めて遠方へ出ましたが
さすがに今までのトラックに比べたら静かですねぇ。
でも、3リッターディーゼルターボはやっぱり非力みたい。

今回の積載車の目玉は完全に荷台が降りるフラトップと
荷台へ車輌を固定する方式で
「陸送業者ゼロ」向けに設計された特注仕様。
前後のタイヤを専用バンドで床に対して締め付ける。
これなら
どんなシャコタンだって牽引フックが無くっても確実に固定できる。
牽引フックの取り付けられているフレームに力もかからないし
タイヤをフロアに引っ張って固定するから
ホイルやアームに対してネジリが発生しない。
車輌にとってブレーキをかけているのとほぼ同じ条件と言うことになる。

特にNSXは
リアの牽引フックがないから固定方法で悩むんだけど
この方式ならカンペキ。
さすが陸送業者向けの特別仕様だ。

で、肝心の引き上げてきたNSXですが
エンジンをかけると
「カタカタ!!カキョカキョ!!」となかなか凄まじい音がする。
こんな音は初めて聞いたけど
オイルを抜いてみるとメタルの破片らしき異物は出てこない。
ホントにエンジンだろうか??
なにはともあれ
このNSXもエンジンを降ろして検証する必要がありそうだ。
一度にNA2が2台もエンジントラブルで入院してくるとは思わなかったけど
修理をすすめるしかないだろうなぁ。。


>ひろしさん

音に関しては
鳴り始めの音に関してはオーナーに聞いた方が良いですが
来店時は
シャ〜・・・と言うようなこすれる音と
カコカコカコ・・・と言う
ウェイトが暴れてカバーに干渉している音が出ていました。

ウェイトが完全にカバーを突き破ってしまうと
削れる物が無くなるので音は小さく聞こえなくなってしまうようです。
気になるなら検証した方が良いかと思いますね。


返信1 返信-1
 2007/6/6 (水) 18:15:28 - ひろし - softbank221076079126.bbtec.net [221.76.79.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Media Center PC 3.1) - No.1181096709.1
右リアから異音というのは明らかにおかしな大きな音でしょうか?
少し気になる小さな音がしているので自分のは大丈夫かなと・・・

純正部品。。
  2007/6/4 (月) 14:55:48 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180936492
(添付1) 1180936492.1.jpg
(添付2) 1180936492.2.jpg
































































こんにちは、TYIZです。

一昨日あたりから
先月駆け込み需要で発注した純正部品が入荷し始めました。

MT換装の部品や
メンテナンス関連の部品は在庫があるようで
割とそろってきているんだけど、
6MTの部品が欠品なので
ミッション関連の部品はまだ入ってきていません。
ABS関連などもまだまだ。

それにしても
注文も大変だったけど入荷してくると種分けが大変。
我ながら注文した部品の入荷量を見て目が丸くなる。。
これでもまだ全体発注量の1/3以下かな

部品注文のみで発送の依頼もあるから
種分け梱包発送をしなきゃいけない。

しかしこれで6速ミッションの部品が6台分届いたら
部品の置き場所も考えないといけないなぁ。

返信3 返信-3
 2007/6/5 (火) 12:12:30 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - px2.hitachi.co.jp [202.246.252.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1180936492.3
TYIZ様こんにちは。
茨城のARUGOです。

自分もNA2ブレーキ他の駆け込み発注をお願いしているので、
9日(土)に納車で伺った際は、部品仕分けのお手伝いしますよ!
よかったら声をかけてください(^_^)/

返信2 返信-2
 2007/6/5 (火) 10:44:56 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180936492.2

>hookさん

いらっしゃいませ。
MT代金振り込みしていただいているのに
先が見えなくてすみません。
先が見えないのはメインシャフトだけらしいので
これさえそろえば
組み立てられるんですけれどねぇ。

注文いただいた頃は
メインシャフトの納期は7月末頃とのアナウンスだったんだけど、
製作業者がHONDAから離れたそうで
先が見えなくなったとか。
そうは言っても絶版して2〜3年のクルマなんだから
部品供給は必須なので
必ずや作ってくれると思うんだけど
納期が不安です。


結局 今回の騒ぎで
注文いただいた6MTは7機でした。
まだ部品商から価格改定に関して連絡がないので
実際ミッションの部品が値上げになるのか分からないんだけど、
まあ、欲しいときが買い時ですからね。

今までもイベントで6MTを10機くらい受注したことはあるけど
一度に部品が届いても組み立てられないから
作業状況を考えつつ発注していたんですが、

今回は値上げ前の駆け込みだったので全て同時発注。
一度に7台分も6速ミッション部品を注文したのは初めてなので
おそらく部品商もビビッただろうけど
私も続々届くミッション以外の部品の量に目が丸くなってます。。

返信1 返信-1
 2007/6/4 (月) 21:42:24 - captain−hook - catv226243.tac-net.ne.jp [202.224.26.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1180936492.1
こんばんは!TYIZさん

いつも楽しく拝見させて頂いております。
掲示板には初の投稿です( ̄ー ̄)ニヤリッ

みなさんもこれから宜しくお願いしますヾ(@^▽^@)ノ

部品が着々と届いているようでなによりです。ワーイ\(◇^\)(/^◇)/ワーイ

大物以外はわりと早くに部品が揃ったみたいですね。(-_☆)

6速MT部品の入荷はまだまだかなり先になると思われますが僕は一番最後でいいので
現在注文しているみなさんの分が終わり暇になったらご連絡くださいませ。

ではでは (。・_・。)ノ

ロールバー
  2007/6/1 (金) 22:50:35 - 北のイナ - catv077-217.lan-do.ne.jp [203.180.77.217] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1) - No.1180705835
こんばんは、TYIZさん。
掲示板には、初めて参加させてもらいました。
今回のロールゲージの話なのですが、このNSは下取りとか、考えて
いるのでしょうか?
私は、ボウ、ディーラーのものですが、ロールゲージ等をつけると、
穴が開きますよね、そうなると車両的には、事故車扱いになります。
下取りが、いちじるしく下がるので、気をつけて下さい。
それらを考えなければ問題ないのですが・・・
余計な事とは思いましたが、話させていただきました。


返信3 返信-3
 2007/6/4 (月) 11:00:38 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180705835.3
そうかぁ
車楽号GT3も標準ロールバー取り付け車ですよね。

チャレンジストラダーレのロールバーは
アルミ製でしたね。
あれもサーキット走行用の規格をクリアするためでしょうから
競技によってはアルミでも良いと言うことなんでしょうかねぇ。

でも、チャレストのアルミロールバーは
太さも肉厚もあって剛性も非常に高かったですね。
アルミ製でも
あそこまでシッカリしていると
スチール並みの強度が出るのかもしれません。
アルミパイプで作ってキレイに塗装してあって
お金のかかっていそうなパッドが縫い込みで巻いてあった。
さすが2千万オーバーのクルマ。。

あの、純正ルールバーにシートベルトのリアハーネス取り付けバーを
追加溶接する作業を一台行ったら
そのあと追加で2台ほど依頼がありました。

それにしてもGT3のロールケージは
ジャングルジムですねぇ。。(笑)

返信2 返信-2
 2007/6/2 (土) 03:38:45 - 車楽 - p5230-ipbf901hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [122.17.0.230] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322) - No.1180705835.2
(添付1) 1180705835.2.1.jpg
(添付2) 1180705835.2.2.jpg
















































横から失礼致します。

私も昔、関東近郊のサーキットがロールバーと消化器を推奨するように
なった時、装着を考えました。

競技に出る予定ではなかったので、大それた物よりシンプルなロールバー
を付けられたらスポーツ走行に参加できると思い思案しました。

その後KSPでフェラーリのチャレスト純正バーを加工した物を拝見し私も
ワンオフで作成してもらおうかと思いましたが、結局意気地なしの
私ですから、最初からロールバーと消化器が付いている車を購入しました。

もし今でもNSXに乗っていたらロールバーもどき(チャレスト改風)
を作ってもらったでしょう。 だから何だってんだ!!(自爆

返信1 返信-1
 2007/6/1 (金) 23:15:20 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180705835.1
おおイナさん。
その節はお世話になりました。

下取りですが
まあ、考えてない訳じゃないけど
サーキット仕様にモデファイした車輌は
売却の際
そういった方面で引き合いがあるものです。

チューニングカーも然りで
的確に手を加えてある車輌で整備が行き届いていれば
フルノーマルよりも好んで高値で買ってくれる人もいると思います。
まあ、手をかけた金額以上の価値は出ないでしょうけれどね。

ロールケージを組んで開けた穴ですが、
カーペットや内装を交換して穴をシーラントなどで埋めて補修すれば
下取りのチェックくらいでは
痕跡が分からなくすることは出来るでしょう。

大事故で
フロントセクション交換したNSXだって
NSXを余程分かっている目利きの人がチェックして
塗装を少し剥いでみなければまず分からないでしょうね。

まあ、売却の際に
そこまでカンペキにノーマル戻しをするかと言うことは
オーナー次第です。

でも、KSPにおけるNSX作業は
かなり市民権を得ているみたいなので
例えばMT換装とか
駆動系チューンに関して
買い取りの業者次第ですがそれほどマイナスイメージはないみたいです。

クルマも
いつ事故で失うか、事情が出来て手放すか分からないものですから
今、自分のモノである間は
自分仕様にモデファイして自分が楽しめるようにするのも
良いんじゃないでしょうかねぇ。
損得じゃなく好みで手を加えて楽しむ
それが趣味というモノですからね。

ロールケージ
  2007/5/31 (木) 23:32:15 - 大山 - p1064-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.193] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180621936
地元サーキットの走行可能条件を調べたところ、
ナンバー付車両による走行ならばロールケージいらず。
ナンバー無し車両の場合は6点以上のロールケージ装着等の条件があります。

自分の車、ナンバー無しにして、地元サーキットのみで遊ぶ車にしようと思っているん
です。・・・となると・・・6点ロールケージつけないといけないんですよね〜悩みま
す。

NSX乗りの皆さんのなかでロールケージ装着されてる方おみえでしょうか?取り付け
の際の困った事や、取り付けた後で発生したトラブルなどあれば、ぜひとも教えていた
だけないでしょうか?


自分的には出来る限り車に穴を開けたくないので
後ろのバー/シートベルトアンカー/共締め
真ん中バー/シートレール後部ボルト/共締め
前のバー/どこかに共締めできないかな〜
こんな風に車に穴を空けず6点ロールケージ付けたいんです。無理かな

もしくは、思い切って
後ろバー/リアストラットタワー溶接
真ん中バー/室内最適場所溶接
前バー/フロントストラット溶接
なんですけど、鉄とアルミの異種金属溶接は無理だし・・・

KSPさんで過去にNSXへのロールケージ装着例ってありますか?

返信9 返信-9
 2007/6/3 (日) 22:44:34 - TYIZ - p92bed1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.190.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180621936.9
確かにesperさんは有った方が良いかもしれませんねぇ(笑)
ホントに意外なトラブルを巻き起こしますからねぇ。。

下の書き込みで書いたボルトの太さは
8oの間違いでしたね。

FISCOのN1シルビアに参戦したいた頃
ロールバーをフロアに取り付けているプレートの穴は4個なのに
ボルトが3本なので不思議に思ったら
レースやさん曰く
「ボルト1本分軽いだろう?」とのこと。。
「レギュレーションで3本以上と決まっているなら
 4本付ける理由がない」だそうだ。。


返信8 返信-8
 2007/6/2 (土) 16:51:42 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1180621936.8
TYIZさん毎度です。
ロールバーの必要性ですが自分は有るかもしれません(爆)
ストリートで違和感なく装着できるタイプなら付けたいですね〜。

返信7 返信-7
 2007/6/2 (土) 10:40:58 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180621936.7

あはは。
内緒でアイデアですね。

でも、サーキットで使うなら
おそらくはスチール製で
ボディに穴開け取り付けしないと検査で撥ねられるでしょうね。

ロールバーの取り付け定義はけっこうシビアに決まっていて、
裏板の厚みから
ボルトのサイズ、本数まで指定があります。
たしか、
1つの足に対して10ミリのボルト3本以上と決まっていたと思いました。
なので
参加する走行会がどこまでの検査レベルを行うか次第でしょうね。

ボディ剛性ですが
これは劇的に変わるんですよ。

もちろん、これが本来求める事じゃないことは分かってるんですが、
普通の箱車にロールケージを組むと
(溶接じゃなくてフロアにボルト止めで)
それだけでボディという箱が捻れなくなったのが分かります。

最新のクルマは元々ボディが剛性有って
前後の先端部分がクラッシャブルになっているので
果たして
ロールケージによる剛性面でのメリットがどの程度かは分かりませんが
平成初期頃までの日産車では
体感で非常に大きな効果が分かりました。

ただ、走行中ロールバーとBピラーの間に手を入れると
隙間が動いていて手が挟まれるのが分かります。
それくらいボディと言う箱は捻れながら走っているんですよね。


返信6 返信-6
 2007/6/2 (土) 02:09:16 - 大山 - p1112-dng14motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.157.241] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180621936.6
ニコラスRさん おやじさん きりんさん TYIZさん。情報アドバイスありがとう
ございます。

素人ながら思うことがありまして、通常の6点式ロールケージではボディー剛性アップ
はあまり望めないだろうと考えています。前後ストラットタワーの縦横方向をできる限
り直線的に鋼管溶接またはそれに準ずる接合方法であれば剛性アップできるんだろうな
と推測します。
ボルト留めの場合、人力程度の入力ではびくともしないでしょうけれど、走行中の入力
ではボルト留め接合部分では「ボルト穴とボルト」の間で「ガタ」が発生してて、とて
もボディー剛性アップなんて望めないと推測します。


いわゆる普通のロールケージは剛性アップを期待するものではなく、乗員保護のために
あると考えています。
私が今の時点で考えてる理想のロールケージは、剛性アップは求めず(本当は剛性アッ
プを求めたいけれど)穴あけ不要で乗員保護できるケージです。

ネットでO社やS社、その他のロールケージを検索しましたけれどNSX用で穴あけ不
要製品はありませんでした。インプレッサ用製品ではM社から穴あけ不要製品がありま
したけど・・・

穴あけ不要ケージ。自分で自作する技術はないですけど、最近ケージのことばかり自分
で考えていたら、あるアイデアが浮かびました。これって充分実現可能のはず。もしか
したら製品化可能かもなんて・・・TYIZさん内緒で聞いてくれます?

返信5 返信-5
 2007/6/1 (金) 18:25:39 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180621936.5
確かに本来の目的は乗員保護ですね。
でも
シルビアあたりに7点ロールバーを組むと
劇的にボディ剛性が上がってしっかり感が出るし
ボディという箱が捻れる感じが減ります。

KSPでドラッグマシンを仕立てていた頃は
乗員保護はもちろんだけど
発進時にボディ変形から来るジャダーの防止と
パワー負けによるフレーム変形を防ぐためでした。
当然のように各パイプはフレームに溶接
室内で溶接組み立てして取り外しは絶対不可能
取り付け後に室内も塗装。

エアコンもヒーターも何もないから
当然のようにダッシュ貫通。

だけどねぇ
あの造りをストリートNSXで再現するのはちょっと勇気がいります。。
まあ、
サーキットメインに割り切って行くなら良いですけどね。
強力なパイプに囲まれていると安心感もあります。

アルミのロールバーは
まあ、カッコだけでしょうね。
私にも存在理由が分かりません。

注意ですが
ロールバーはいくらパッドが巻いてあっても、
室内に金属のパイプが有って
それがドライバーに接近していることに関しては要注意です。
右側頭部と正面にパイプが走っているので
事故の際
これに頭を当てるとかなり痛い思いをします。
以前
パッドも巻いていないロールバーを86に入れているヤツが
ノーヘルで街中を走っていて事故って電柱に激突し
ロールバーに頭をぶつけて頭蓋骨陥没しました。
死にはしなかったけど、重傷で大変でした。

あの事故なんて
ロールバーが大怪我の原因の1つであることは間違いないし、
パッドが巻いてあったとしても
果たしてどの程度の怪我で済んだのか・・・
ロールバーはあった方が良かったのか?
パッドが巻いてあったとしても、
ウレタンスポンジのパッドの厚みは約5ミリ。
その向こうは強固な鉄パイプ。。


横転して屋根が潰れるくらいの大事故なら
ロールバーで助かった・・と言うことも多々あるでしょうけれど
場合によっては逆効果もある得ると言うことでしょうか。

やはり、本来はサーキット走行で
4点シートベルトで体を固定し
ヘルメットを着用して頭を保護しつつ使うアイテムなんでしょう。


返信4 返信-4
 2007/6/1 (金) 17:32:53 - きりん - p4191-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [211.122.244.191] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1180621936.4
知り合いの車が転倒したのがきっかけで付けたのですが
不具合等はやっぱり後ろが見にくい事と右上のバーが頭に当たるぐらいですかね。
それも気になるのは最初のうちだけで今はそれほどでもありません。でも、後ろが見え
ないコトには変わりなく、不便ですけど。

返信3 返信-3
 2007/6/1 (金) 16:10:53 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1180621936.3
ロールゲージは、何のためにつけるのか?。です。
ボディー合成UPとかトボケタ解釈をしている人が多いですが、乗員保護の為であり、
それ以外の何ものでもありません。ナンバーなしでの走行は、それなりの走りと想定さ
れるが故の、装着義務であり、昨今は、AE86に代表される内装を撤去した後の処理
が酷く逆に乗員が危険という酷い改造車のサーキットモラル向上の意図も含まれて居ま
す。
ちゃんと走るのなら、穴空け云々と言わず付けて下さい。それに、サーキットで酷使し
た車両は何れにせよノーマルに戻しても、見る人が見れば解るので売値は落ちます。
あと、アルミと鉄ですが、接着剤とリベットが一般的。最新技術では溶接も出来ます。
スチール同士でも、JAF規定の絡みで増設した強化BOXにボルト固定する場合もあ
ります。この技はナンバー付きサンデーレーサーや、異種同士の場合に応用します。
okuyamaかサイトウ製を付けると思いますが、ダッシュ逃げタイプは非常にダサ
いです。ダッシュ貫通タイプはエアコンのサイトをつぶすことになります。
6点にすると、パーティションガラスがアクリルになるので、社内爆音+熱気が漏れて
進入して来ます。私はダッシュ貫通6点+サイドバー+リアクロスにしていました。
あと、アルミ製では、命の保証はまったくありません。格好で付けるには余りにも馬鹿
げたアイテムなので、必ずクロモリで。アルミ製はパイプ剛性はまぁありますが、ブラ
ケットは手で曲がる程度の剛性しかありません。〆込むとねじ山も上がります。

返信2 返信-2
 2007/6/1 (金) 11:37:40 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180621936.2

こんにちは、TYIZです。

NSX以外のクルマでは
何台もロールバーを組んだことがありますが、
NSXでは
遙か昔うちの社長が自分のNSXに自分で組んだだけですね。
「ボディがアルミだから穴あけが簡単だぜ!」とか言っていた記憶しかないんです。

競技の世界では
ニコラスさんが言うようにスチール製じゃないとダメでしょうね。

最近では
ジムカーナ参戦しているWatanabeさんがロールバーを組んでいますが
これは専門業者さんで組んできたそうです。
当然ワンオフですね。

KSPのお客さんは
ほとんどがストリート仕様なので、
ロールバーを補強と考えるなら
それが必要と思えないほどの高剛性ボディだから
ただでさえ狭い室内空間に鉄骨入れたくないし、
重量的にもロールバーは20キロくらいありますからね。

ボディへの穴あけですが
仮に撤去した際の傷を考えているなら
それほど深刻な痕は残らない気もしますが。
ボディに開けたボルト穴はシーラントで塞ぎ
切り裂いたカーペットを交換すれば
見た目は全く元に戻ると思います。

「ロールバーは刺青!」う〜ん、名言かも。。

返信1 返信-1
 2007/6/1 (金) 07:02:40 - ニコラスR - i121-113-181-73.s05.a014.ap.plala.or.jp [121.113.181.73] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1180621936.1
みなさんこんにちわ>
ロールバーですが、JAFの競技会など出るなら鉄じゃないとダメと言われて
鉄の4点式のロールバー入っています。(OK社の方の指南によって)
ダッシュ貫通タイプなので、乗り降りなどには困りませんが低いシートに交換がいるか
も?(座高の関係で)個人的にはアルミの方が良かったかな〜と思っています。
私は富士でのスポーツ走行はこの4点式で走っています。(前の足元とBピラーとシー
トの後ろを取り付けタイプです。サイドバーはあったほうが良いと思います。
6点式はリア貫通タイプですね。どちらにしてもボデーに穴空けが必要になります。
車両の転売など考えているなら、ロールバーはやめた方がいいと思います。
車両に穴などあけたくないなら、ナンバー付の時間なら何もそのままで走れるのでそう
した方が良いと思います。
後ロールバーにもよりますが、後ろが見にくくなりました。(OK社製)
高価なくるまなので、色々考えて がんばってください。
ロールバーは、刺青のようかもしれませんね〜(走りに徹底した気合の証?)







近況
  2007/5/30 (水) 20:24:42 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180524282
(添付1) 1180524282.1.jpg
(添付2) 1180524282.2.jpg
(添付3) 1180524282.3.jpg
(添付4) 1180524282.4.jpg
(添付5) 1180524282.5.jpg
(添付6) 1180524282.6.jpg






















































































































































































こんにちは、TYIZです。

ここしばらく身辺の忙しさから
掲示板書き込みしている元気もなかったんだけど
やっと部品注文騒ぎも一段落して元気が戻ってきました。

まあ、私がパニクっている間も
ファクトリーでメカニックは作業を進めているわけで
預かっているNSXも順調に進んでいるんだけど
納車に向けてちょうど混雑している時期でした。

先日紹介したKSPの新型積載車ですが
予定通り黒メタにオールペイントされて上がってきました。
新型のエルフで早速オールペンするようなヤツは少数でしょうねぇ。
それにしてもワルな顔つきになった・・・
実は
うちの社長はトラック大好き人間で
早速 変な荷台のランプとか
ナンバープレートの枠とか買ってきて付けている。。
俺はトラックに実用性しか求めないので理解できないんだけど。。。

先日
OKさんのSゼロがブレンボキットの装着。
FISCOを走るOKさんは
ストッピングパワーを求めて最終兵器に手を出しました。。
KSPオリジナルのブレンボキットは
受注製作なので
キャリパーやベルハットの色は好みに合わせられますが、
今回は黒キャリパーにシルバーのベルハットという渋い組み合わせ。
まあ、基本カラーは
赤キャリパーに硬質アルマイトにしようと思っているんですけどね。
これでこのブレーキキットもだいぶ世に出たなぁ。。

進行が遅れていた
山口から入庫しているAT→MT換装ですが
これがもうちょっと。
先日ロングビーチブルーパールに塗ったひであき号から降ろした5MTを積みます。

エンジン降ろしメンテナンスで入庫中のNSXも進行中
こちらは以前AT→MT換装したNSXですが
今回はカムもMT用に交換する。


さて、
明日は休みだ。
でも、明日納車希望のお客さんがいるので
午前中は出てこようと思ってます。
GW連休 どこで休もうかなぁ。。。

返信9 返信-9
 2007/6/3 (日) 10:51:49 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180524282.9

純正ローターに対向ピストンキャリパーですね。
ワンオフで取り付けるつもりなら
何とかなると思います。
ただ、純正ローターは薄いので
これに対応するキャリパーを探す必要があるし、
そういったキャリパー向けに
パッドの選択肢が豊富にあるかは分かりません。
まあ、パッドはメーカーに言えば作ってくれますけど。。

そもそも
取り付けは可能だとは思いますが、
実際の効きの点ではメリットがあまりないんじゃないかなぁ。。

ブレーキの最大能力は
キャリパーの締め付け能力よりも
ローター外径の方が影響が大きいと思います。

NSXの純正キャリパーは良くできていると思いますよ。
フロントは2ピストンでリアはシングルの大口径
ホイルとのクリアランスを確保しつつ
ギリギリまでサスペンションアームの長さを得るための選択ですよね。

まあ、チャレンジするなら協力いたしますが
今回はローター製作がないのでその分はかかりませんけど、
ワンオフというのはキットを買うよりもお金がかかります。

また、ブレーキで非常に重要な
前後バランスという問題が
一発でクリアできるとも思えません。
サイドブレーキにしても
ブレンボでは28ミリ厚用でワイヤー式キャリパーが有りますが
これは使えないでしょうから
何らかの方法を考えないとサイドが付きません。
そういった問題を全てクリアする覚悟があるなら
取り付けは可能だと思いますけれどね。

返信8 返信-8
 2007/6/2 (土) 09:18:14 - wanwan - softbank220030242063.bbtec.net [220.30.242.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1180524282.8
TYIZさま

度々すいません。
前後NA2純正ローターサイズのまま、前後対向ピストンのキャリパーを取り付けるこ
とは可能でしょうか。?
メーカーにはこだわりません。
サーキットメインの為、どうしてもF16インチ、R17インチの組み合わせで行きた
く困っています。
宜しくお願いします。

返信7 返信-7
 2007/6/1 (金) 18:43:16 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180524282.7

ローターサイズは前後共通で
外径328ミリ 厚さ28ミリですね。

なので
前後17インチホイルからの対応となります。

サーキット走行時のパッドですが、
私の使った感じでは
同じ摩擦材のパッドで良好だと思います。
ただ、車速が低いストリートでは
フロントの摩材を摩擦係数の低いモノにしてやった方が
コントロール幅が広くて扱いやすいです。

KSPのキットでは
リアはブレンボ標準パッド
フロントはオリジナル品を付属しています。
フロントの分もブレンボのパッドが付属しているので
これはリアのスペアに使うか
フロントのサーキット用にしても良いです。
また、フロントに関してはもう1種類パッドが用意してありますが
こちらも速度域の高いサーキット向けですね。

ちなみに前後キャリパーはもちろん違いますが
パッド形状は同じなので色々試せます。

パッド選択に関してフロントはかなり敏感ですが
リアは思ったよりも鈍感なんですねぇ。


返信6 返信-6
 2007/6/1 (金) 14:32:28 - wanwan - W227101.ppp.dion.ne.jp [210.198.227.101] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1180524282.6
こんにちわ。
質問ですがKSPさんのNSXブレンボブレーキキットのローターサイズ(径、厚み)
を教えて下さい。
サーキット用で使う場合パッド摩材はF、R、どういった傾向のものを選ぶとバランス
が良いでしょうか。?

返信5 返信-5
 2007/6/1 (金) 12:36:58 - MYZK - b132042.ppp.asahi-net.or.jp [202.213.132.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1180524282.5
こんにちは、MYZKです。

OKさん、TYIZさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
BBS Racing DTMというホイールだったんですねぇー。

BBSのサイトみても出てないので、アレ?と思っていたんですが、
総発売元が違うんですね。

お蔭様で、確認できました。ありがとうございます。
実現に向けてがんばります。

返信4 返信-4
 2007/6/1 (金) 11:25:27 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180524282.4

こんにちは、TYIZです。

OK号のホイルサイズに関しては
オーナーが答えてくれているのでその通りですが、
ブレンボのブレーキキットは
ホイルサイズ17インチ以上の対応となります。

初期の頃
16インチ対応も考えたんですが、
大前提「効くブレーキ!」を求めると
当然ローターは大口径になるわけで、
16インチに対応させると言うことは
ローター外径がNA2とあまり変わらなくなっちゃうんです。
ブレーキの容量は
キャリパーも大事だけどローター外径サイズが非常に重要です。

それから
16インチサイズに適しているキャリパーというのも中々無いでしょう。
NSXが最終型になって17インチを採用したのは
国際的な流れで
16インチを採用している
スポーツカーは無くなってきているからだったそうです。
当然アフターのブレーキなども
性能を求めるなら大口径 となるわけですね。

ちなみに
フロント17インチ後期純正ホイルはキャリパーの逃げが深く、
ロングハブボルトに交換し、7ミリ程度のスペーサーを挟むだけで
余裕でブレンボキャリパーを逃げてくれます。
リアはスペーサー無しで余裕ですけど。

KSPオリジナルのブレンボキットに対して対応ホイルのデータは
レイズのホイルに関してはメーカーで確認できます。
これは、レイズの加藤さんが一度来店して計測していってくれたからです。

フロントに関しては、
17インチ、オフセット40以下 が推定の条件で
それ以外にも
スポーク部のデザインによって条件が変わります。

でも、NSXは元々がギリギリクリアランス設計なので
強力なブレーキが欲しかったら
ホイル選択から考えていかないと難しいんです。


>みちあきさん

まいど進行が遅れていてすみません。

エンジンはMTカムが届いて組み立て完了し、
これから載せるところです。
一応完成目標は来週末ですが
V・Pro作業があるので天気が不安です・・
それが終わってから記載変更車検なので
かなりギリギリな日程なんですよね。。。


>OKさん

KSPブレンボは6号車になりましたね。
大容量ブレーキの難しさは
「効き過ぎ!」をどう対処してクリアするかなんですよね。
軽いNSXのフロントにモデナのブレンボを組めば
低速域では当然効きすぎになるわけで、
街中では常にそ〜っとブレーキを踏まないとギクシャクしちゃうんです。
これをクリアするには
初期制動の弱いパッドを使うんですが
それでも高速域ではノーマルの比じゃないストッピングパワーを得られます。
だけど
コースがモテギなら、
もう一セット渡したサーキット向けパッドに交換してみてください。
こちらは
街中を走るには効き過ぎだけど
速度が上がればものすごい安心感に変わります。
お試しあれ。


返信3 返信-3
 2007/6/1 (金) 01:26:57 - OK - softbank219048164122.bbtec.net [219.48.164.122] - Opera/9.20 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1180524282.3
こんばんは、OKです。

ブレンボすごく良いです。特に高速からのブレーキングでは凄い安心感が持てます。
モテギで試してきましたが、慣れるまでは止まりすぎてしまいました(笑)
ダウンヒルでも安心して突っ込めるし、ガンガン攻めてもなかなか根をあげません。
これでもう言い訳出来なくなりました。。。

>MYZKさん
はじめまして。
このホイールは純正に似ていますがBBS Racing DTMというホイールです。
ホイールサイズはF:17-8j off+38、R:17-9j off+35で、タイヤは
F:215-40-17、R:255-40-17です。
フロントはややはみ出し気味ですが、キャリパーとの間に余裕があるので、
少し削ってオフセットを調整しようかと思ってます。

返信2 返信-2
 2007/6/1 (金) 00:54:52 - みちあき - p0234c4.okymnt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.52.196] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180524282.2
岡山のみちあきです。
この度は、V-Pro&MTカム交換&エンジンメンテナンス&バンパービーム交換&車検&記
載変更にてお世話になっております。
いつも、KSPにて作業していただく都度に、劇的に変わるNSXに感動するとともに感謝
しております。なかなか、信用して車を預けれるところが少なくなっており、今回も遠
距離ながら、お世話になっている次第です。
思えば、ABSの変換・AT→MT変換・ドラシャオーバーホール・パワステオーバーホールと
KSP様&豊泉様には、色々なアドバイスも頂きながら、お世話になりっぱなしです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
しかし、自分の車が写真にて、掲示板に載ると嬉しいですね。

返信1 返信-1
 2007/5/31 (木) 12:50:14 - MYZK - b132042.ppp.asahi-net.or.jp [202.213.132.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1180524282.1
はじめまして、ブレンボキット換装を夢見るNSXオーナーです。

00モデルのType-Sに乗っているのですが、純正のBBSホイールが気に入っているので
ブレンボキットが付かないと思っていたのですが、OKさんのSゼロにブレンボキット
を装着されている画像のホイールが純正?に思えるので、ご質問です。

見たホイールのセンターキャップがBBSなので、純正サイズではないのでしょうか?
KSPオリジナルのブレンボキットは、純正の16/17インチに装着可能なのでしょうか?

ホイールが純正品でなく変更されている場合、このホイールとタイヤのサイズ等、詳細
を教えて頂きたいと思っております。

不躾でお手数をおかけ致しますが、宜しく御願い致します。

エンジンオーバーホールについて
  2007/5/30 (水) 18:32:16 - 増田 - europa.bigi.co.jp [218.45.229.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1180517466
初めまして。

いつも作業記録を楽しく拝見しています。とても充実していて分かりやすく、
見ごたえがありますが、作業中にこれだけ細かく撮影するのは大変でしょうね。
お忙しいところ恐れいりますが、少し質問させて下さい。

私のNA1も10万キロを超えましたので、エンジンのオーバーホールの
時期になりました。 よくレヴリミッターに当たるぐらい回して乗りますので、
パワーよりもアクセルレスポンス重視にしたい、と思っています。

そこでお聞きしたいのが、
1.バルブ摺り合わせ、燃焼室鏡面加工など、いわゆるヘッドチューンの料金。

2.3連×3連スロットルのチューンはできますか。 また、できたとしたら
  どのようなエンジンになるでしょう。

3.まずタマがないと思いますが、中古のC32BやR用エンジンの価格。
  1年に1基ぐらいは出てくるものでしょうか。

それでは、お返事をお待ちしております。
お手数ですが、よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2007/6/1 (金) 20:32:27 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180517466.3

タイミングベルトですが、
一応メーカー推奨交換時期は10万キロと言われていますが、
実際のところ
10万キロ走っても何も起きていませんね。

第一
みんながみんな同じ過酷条件で走るわけがないし、
MT車でサーキットやワインディングで高回転を多用し、
ヒール&トゥで瞬時に高回転まで上げるような使い方をしているなら
ベルトへの負担は大きいと思いますが、
AT車で普通にストリートを走っていたら
たとえ30万キロ走っても
MTで酷使する人に比べてベルトは非常に楽をしていると思います。

まあ、経年老化も含めて
KSPのお客さんでは7〜9万キロくらいで
ベルト交換を含めたメンテナンスを依頼してくる方が多いですが、
タイミングベルトに関しては目視で問題が見えたようなことはありません。
それよりも
ホースやパッキン類のダメージの方が深刻です。

オイルポンプですが
普通に考えたらこれは老化交換しませんよね。

でも、開発の方に聞いた話ですが
初期型C30Aでは8000rpmを少し超えたあたりに
クランクとオイルポンプの共振ポイントがあって
レブリミットを超えて回している人などで
ポンプ破損 エンジンブローが発生し、
メーカーでは対策したそうです。
なので
高回転常用するとか、シフトダウンでオーバーレブする機会が多いなら
ご希望ならポンプ交換しても良いけど
普通は必須じゃないと思いますけどね。

余談ですが
これも何度も書いていますが、
タイミングベルトに最も負担がかかるのは
回転急上昇の時です。
タイミングベルトが駆動しているのはカムシャフトなので
エンジンパワーは関係有りません。
空吹かしでエンジン回転数をガンガン煽ったりするときに
ベルトには最も大きなテンションが発生することになります。

当然だけど
多連スロットルを組めば
レスポンスが劇的に良くなりますが、
ワン!と回転急上昇した瞬間
ベルトはカムを瞬時に高回転まで駆動するために大きなストレスがかかります。

さらに余談だけど
ATのRB25エンジンを積んだスカイラインと
多連スロットルのGT−Rでは
どちらもベルト交換時期は10万キロ。
ベルトはもちろん幅や耐性が異なるんでしょうけど
不思議ですよねぇ。

まあ、数字的に節目でもあるし
大きな余裕を持って設けた値が10万キロという事なんでしょうね。


返信2 返信-2
 2007/6/1 (金) 17:29:02 - 増田 - europa.bigi.co.jp [218.45.229.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1180517466.2
TYIZ 様

お忙しいところ、詳細で分かりやすいお答えを頂きまして、ありがとうございます。
おかげさまで、スロットルと吸気量の関係がよく分かりました。

NA1の経年による性能ダウンは少ない、とのことでしたが、
よくいわれますタイミングベルトやオイルポンプの交換などのOHの必要性は
いかがでしょうか。

いずれにしましても、アポイントを入れて近々お伺いしたい、と思っていますので、
よろしくお願いします。



返信1 返信-1
 2007/5/30 (水) 19:35:24 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180517466.1

こんにちは、TYIZです。

まず、
大前提 NSXのエンジンは
10万キロ程度で著しく性能低下はないと思います。

もちろんそれまでの使い方次第ですが
その距離のほとんどがサーキットで全開とか
連日最高速アタックとかじゃない限り
著しく調子を崩しているエンジンはないと思いますけれどね。

まあ、シフトダウンでオーバーレブというのは
バルブにダメージを与えている可能性が高いので
そういった心当たりがあるなら
まずはコンプレッション計測と
パワーチェックでも行ってみるのが適切かもしれません。

エンジンOHに関しての詳細料金は
現在のコンディションによって大きく変わってくるため
即答は出来ません。

でも、コンプレッションが落ちていて
それがシリンダー側に原因があったら
部品代と修理費で軽く100万円オーバーでしょう。
なにしろオーバーサイズピストンだけで25万するエンジンですから。

C32Bですが
中古が出てくる事は希だけど有ります。
でも、存在が表に出る前に買い手が決まっている場合がほとんどなので
探して買うのはまず不可能でしょう。

KSPで定番作業で行っているC30A改C32Bですが
基本メニューはメインコンピュータセッティング込みで150万円です。
実際のところ
せっかくエンジンを開けたなら
オイルポンプや消耗品を交換したくなるので
約180万円が基本と考えてください。

内訳は
ブロック側はC32B新品部品で組み立てて
ヘッドはC30Aを燃焼室加工して使います。

ちなみに
C30A改C32Bで現在最高峰なのが
ハイカム仕様のC32B V・Pro制御ですが
約240万円コースです。
C30A比で全域パワーアップでピークは350馬力近辺でます。


多連スロットルですが
私もNSXに乗る前は
「絶対多連だ!」と思っていましたが
実際 他所の業者さんで組まれた6連のNSXに乗ってみると
レスポンスは素晴らしいけど
著しく低速トルクが落ちているので
実際速いかというと疑問です。

多連仕様のNSXをセッティングだけ依頼されたことも数回有りますが
どうしても中低速域が犠牲になっていますね。

これは
ノーマルサージタンクに仕込まれた共鳴チャンバーの効果で、
このシステムのおかげで
C30A&C32Bは中低速域で15馬力ほど得ています。
多連スロットルによって共鳴チャンバーを失うため
そのまま中低速域のパワーダウンに繋がるわけです。

もちろん
エンジン本体が十分なチューニングスペックなら
(たとえば3.5リッターとかハイコンプ仕様とか)
低速トルクは余り有るから
これと引き替えに
高回転域を生かすために多連スロットルを必要とするのは分かります。

スロットルに手を加えるなら
まずはエンジンスペックありきと言うことです。

ちなみに
ノーマルスロットル拡大加工V・Pro制御の
C32Bハイカム仕様では最高出力で350馬力ほどですが、
同じエンジンスペックのNSXで多連を組んでいる方はいますが
ノーマルサージタンク仕様とピークパワーの差は有りませんね。
中低速域はノーマルサージタンク仕様の方が10馬力以上上回ります。

つまりは
C32B改の350馬力程度のエンジンなら
多連にパワ−的なメリットはないと言うことになります。

ただし、
スロットルから吸気バルブまでの容積が非常に小さい多連スロットルでは
アクセル開閉に対して瞬時に吸気量変化が起きるので
空ぶかしのレスポンスは抜群に良くなります。
でも、それと速さは別のモノです。

多連スロットルを組んで
適切なサイズのサージタンクを設けてきちんとセッティングを取れれば
もしかしたら大きなメリット得られるかもしれませんね。

だけど
KSPのお客さんでは
現在のところC32B改350馬力仕様が頂点なので
このスペックでは
ノーマルのスロットルを2ミリ広げて(面積で約6%)
サージタンク拡大加工した吸気系で間に合っているというのが現状です。

この掲示板では何度も書いていますが、
スロットルはエンジンパワーを制御する機構です。
エンジンがその吸気量を必要としていない以上
どんなに面積を広げてもパワーは出ません。

そのエンジンのスペックが
たとえば400馬力なら、
ギリギリ400馬力分の吸気を行える
最小サイズのスロットルがベストサイズと言うことになります。

そうすることで
アクセル開度が90%と100%で明確なパワー差を得ることが出来るわけです。

エンジンスペックに対してスロットル面積が大きすぎると
小アクセル開度時の出力制御がシビアになるだけで
性能的なメリットは出ません。

余談になりましたが
NSXの純正サージタンクは
一見効率悪そうだけど、ものすごく良くできています。
試しに共鳴チャンバーを殺して乗ってみると
その効果のすばらしさを実感します。
あれを撤去しちゃうのは勿体ないと思いますね。

まあ、そんなわけで
お暇なときにでも来店していただいて
健康診断がてら
コンプレッションチェックとパワーチェックでもしてみましょう。
これだけなら2万円弱で終わりますからね。
OHを検討するならその結果を見てからでも良いかと思いますし、
現在よりもパワーが欲しいなら
車輌のコンディションを見極めつつ
エンジンチューンを検討するのが良いかと思いますね。
ご検討ください。


駆け込み終了。。
  2007/5/30 (水) 17:24:44 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180513484

こんにちは、TYIZです。

いや、疲れました・・

ここ数日の部品発注&問い合わせなどなどは
尋常じゃなかったです。

メールや電話で相談があって
受注した分も多かったんですが
それを集計して発注しようと書類整理していると
来客が重なったり新たな相談が入ったりでパニックでした。

結局
ここ数日の駆け込みで受注したのは
大物だけで
ABS換装が10台ほど AT→MT換装が3台
フル組み立ての6速ミッションが7機ほど
パワステが6台と、
ちょっとビックリな数でした。
その他にも内装部品の注文やら小物を入れると
駆け込みで受注した件数は30件を超えるくらいでした。

これを間違えないように品番調べて発注するのがまた大変。

で、さっき瀬名丸さんの部品発注を最後に
やっと全てが終わりました。

これだけ純正部品を一度に発注したことは無かったので
さすがにメーカーから
「用途と何が起きているのか説明せよ」と問い合わせが来たようです。

「突然の値上げに駆け込み需要が重なっただけなんだから仕方ないでしょ?
 NSXも重整備が必要な時期だし、
 これから純正部品の需要はさらに増えるだろうから
 欠品がないようにお願いしますよ!」と伝えておきましたが
大欠品状態は避けられないようです。

なんでも
部品製造メーカーと本田技研が離れる場合もあるそうで

今回の場合
内装を作っているメーカーが製作をやめたため
ルーフの黒内装などが納期未定。

一度は7月中頃と納期が出た6MTのメインシャフトですが
こちらも製造メーカーが撤退だそうで
突然納期未定になっちゃいました。

もちろん
絶版後7年経過していないし
メーカーには製造責任もあるし
何よりも
NSXに関しては半永久的に部品供給すると1年前に言ったばかりなんだから
何とかしてくれると思いますけれど。

受注量は確かにものすごい量なんだけど
純正部品に関する作業依頼がほとんどで
部品が無くちゃどうにもならないので、
依頼を受けたは良いけど手が出ないから
ファクトリーはそれほど混雑しないですね。

しかし
今回の一件で
パワステラックを一度に4〜5台発注したけど
請求金額が恐ろしい。。
たぶん、「何が起こったんだ!?」とうちの社長が騒ぐだろうな。


そんなわけで
私の身辺はここ数日大混乱で
掲示板更新する元気もありませんでしたが
やっと落ち着きそうです。

作業のお伺い
  2007/5/28 (月) 18:39:45 - 金髪の貴公子 - a-fa1-3140.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.83.140] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1180345185
TYIZ 様、こんにちわ。
例の車高調などの取り付け、そろそろ、お願いしたいなぁと思っているのですが
部品の入手具合など、ご都合いかがでしょうか?

返信2 返信-2
 2007/5/30 (水) 21:01:10 - 金髪の貴公子 - a-fa2-2129.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [219.99.201.129] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1180345185.2
TYIZ さま、ご連絡、ありがとうございました。
来週末に車両を持ち込んでも、よろしいでしょうか?

返信1 返信-1
 2007/5/30 (水) 17:27:55 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180345185.1

ショックですが
今週末に2セット
週明けに引き続き入荷する予定です。

納期の点で製造側と色々あったので
手元に届くまで安心できないんですが
来週以降なら順次対応していけそうです。

KSP車高調は
現在バックオーダー17台ほどで
今週末から順次10セット出来てくる予定で
引き続きあと10セット発注しているから
お待たせしている方々にもうちょっとでお届けできそうです。

アイドリング不調のお礼
  2007/5/27 (日) 10:23:58 - マサキ - ZO103137.ppp.dion.ne.jp [222.11.103.137] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180229038
お世話になります。NA2に乗るマサキと申します。

昨日はアイドリング不調を直していただきありがとうございました。
アイドリングすごく安定しています。
安心して運転できるようになりました。
なんだか吹けも軽くなった気さえします。

またいつかお世話になる時があるかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/5/28 (月) 11:31:29 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1180229038.1
先日はどうもです。

NA2のDBWスロットルに関しては
じっくりと検証したことがなかったので、
アイドリング低下トラブルがスロットル原因で起こりえるのか?
という疑問があったんですが、

ちゃんとエアバイパス通路が有るんですねぇ。。

電動開閉スロットルなので
アイドリングなんて全てコンピュータ制御で
調整の余地はないと思いこんでいたんだけど
横向きに調整ネジが有るとは思わなかった。

今回の事例から
DBWスロットルの 130型以降NA1やNA2に関して
アイドリング不調や
エアコン作動時にストールしやすいとか発生した場合
調整でかわせると言うことですね。

他にも
例えばオイルキャッチタンク取り付けに伴い
PCVバルブを外したためにエア流量が減って
アイドリング低下や不調が起きたときなどは対処できますね。

また疑問点でもあったらお問い合わせください。
疑問と不調を解決するところから理解がまた1つ深まるんですね。

ブレーキローターは何がお勧めですか?
  2007/5/22 (火) 18:10:44 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1179825044
質問です。
フロントのブレーキローターを交換しようと思っていますが
何がいいのか迷っているのでご意見をお聞かせください。
用途としては、街乗り+峠道です。
ローターは後期16インチが付いています。
パッドは純正(標準)を装着しています。
候補
1.DIXCEL(スリット入り)
2.純正(標準)
3.純正(TYPE-Rスリット入り)

いま、家の電子パーツカタログが見れないので、純正(標準)と
純正(TYPE-Rスリット入り)のお値段も教えて頂けると助かります。

純正(標準)と純正(TYPE-Rスリット入り)の材質や耐久性の違いってあるのでしょう
か?
DIXCELのローターはどうなのでしょう?  (現在、装着してますが・・・)

別件ですが、アルミホイールの塗装作業は出来ますか?

お忙しいと思いますが回答、宜しくお願いします。

返信3 返信-3
 2007/5/26 (土) 10:07:39 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179825044.3
ホイルの代車ですか。

まあ、あるには有りますが
私がドリ練で使っていたホイルとか
純正フロントですねぇ

あとは
車検用にストックしている純正17インチが有るけど
これはホントに車検用なんですよね。

まあ、何とかなるとは思いますけど。

返信2 返信-2
 2007/5/26 (土) 07:45:39 - ペンギン - PPPax356.kanagawa-ip.dti.ne.jp [211.132.82.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1179825044.2
お忙しい中、回答有難う御座いました。
参考にします。

ホイル塗装の件、お願いした場合に塗装中に代わりのホイル
を貸していただくとか出来ますでしょうか?

返信1 返信-1
 2007/5/25 (金) 10:15:30 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179825044.1

ブレーキローターですが
安価なロッキード製が絶版になったので
選択肢が減っちゃったんですよね。

DIXCELは使ったことがありません。

ブレーキローターですが
ストリートと走行会程度で普通に使うなら
「値段の安いヤツを使って
 パッド2セット使ったところで新品交換」
と言うのが私のお薦めでした。

正直なところ
私にはローターの差というのがよく分かりませんでした。
パッドの差は明確に分かるけど
ローターの材質による差はそれほど大きくないと思うので
バーストしたり異常摩耗したりしなければ、
どこのどの製品を使っても良いんじゃないでしょうか。

スリットの差も
残念ながら私には大きくは感じませんでした。

でも、もっと高レベルで走り込んでいる人の話を聞くと
NA2標準ローターと02Rローターでは
材質としての硬度が異なり
サーキットで走り込むと02Rローターの方が持ちが良いとか
熱変形が少ないと聞きます。
スリットの有無よりも
材質による差の方が大きいとのこと。

ちなみに
ジムカーナ屋さんに聞くと
サイドブレーキの効きはクーペ標準ローターの方が効くそうです。

私は
差がよく分からない上に消耗は激しかったので
NA2ブレーキの頃は安価なロッキード製を使っていましたね。


純正ローターの価格は各1枚あたり
標準が フロント16000円  リアが14500円
02Rが フロント19500円 リアが17500円

ですね。
ただし、これはSL0品番なので
来月から2割ずつ値上げですね。

アルミホイルの塗装は出来ます。
色と塗り方、
何よりも現在の表面コンディションによって価格は大きく変わります。

部品欠品・・・
  2007/5/22 (火) 12:50:12 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179805812
こんにちは、TYIZです。

作業依頼をいただいている方に業務連絡です。

現在KSPには
部品値上げ前の駆け込みで大量の作業依頼が入っているんですが、
やはりというか
部品のメーカー欠品が出て大変なことになっています。。

まず、ABSのモジュレーターが欠品。
現在ABS換装部品を7台分ほど注文していますが
モジュレーターが納期未定だそうです。。

すでに預かってしまった車輌もあるので
どうしたモノかと思案中・・

NA2ブレーキキャリパーも欠品。

6速ミッションのメインシャフトを始め
構成部品も欠品多数・・
従ってミッションが組めません。。

現在3人のお客さんからパワステ取り付け依頼を受けましたが
パワステラックも欠品。
こちらの納期は9月だそうです。

まあ、今月中に発注してしまえば
値上げ前の金額で購入できるんですけど、
時間的にはかなりかかりそうなので
ご了承いただければと思います。

もし
ハプニングがあってキャンセルと言うことであれば
一報いただければOKです。
NSX関連の部品は在庫しておいても自然に消えていくので
KSP的には問題有りません。

そんなわけで
ご迷惑おかけしますが
お待ち願えればと思います。


返信1 返信-1
 2007/5/24 (木) 01:04:54 - TB - pl065.nas923.matsuyama.nttpc.ne.jp [124.154.94.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1179805812.1
自分もテールレンズの水溜りのため近くのベルノで駆け込みで発注しましたが、こちら
でも欠品が出ているようで納期が8月末といわれました。機能的には問題ないので、あま
り気にはなりませんがやはり結構欠品が起こっているようですね。


ミッションメインシャフトについて
  2007/5/21 (月) 20:13:44 - おとん - ZJ068102.ppp.dion.ne.jp [222.4.68.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1179746024
はじめまして。
ミッションのメインシャフトをタイプS用にしたとき
クラッチに制限(シングルしか付かないとか)がありますか?
タイプR用にしようとしたのですが納期が長引くらしくタイプS用なら
すぐ手に入るとのことで迷ってます。よいアドバイスをいただけませんか?

返信3 返信-3
 2007/5/28 (月) 11:42:55 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179746024.3

ありゃ それは失礼しました。

でもNSXの部品に関しては困ったモノです。
まあ、新車の生産量を考えれば
6MTのミッションケースが
年間10個以上注文があるのは異常事態ですからね。
メインシャフトも同様でしょう。

現在の状況では
02R用6MTのメインシャフトは7月末頃
ミッションケースはもっとかかりそうです。。
昨日の現在KSPでは6機ほど受注しているので
果たして全てが組み立て完了するのはいつになるのか・・・
お客さんは待ってくれるので助かりますが
こればかりは純正部品供給に依存なので
どうしようもないんですよね。。

返信2 返信-2
 2007/5/27 (日) 07:53:52 - おとん - ZJ068102.ppp.dion.ne.jp [222.4.68.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1179746024.2
お忙しい中、丁寧な回答をいただきありがとうございました。
ちなみに私とヤマダさんとは何のつながりもありません。
(念の為)

返信1 返信-1
 2007/5/22 (火) 12:11:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179746024.1

おや?もしかして
おとんさんは ヤマダさんのところのお客さんでしょうか?
違ったらすみません。

ちょうど先日そんな話をしたところです。

ヤマダさんはディーラー経営の方なんですが
6MT製作などもやるんですよね。

NSXのお客さんでHONDAの方はけっこう多くて
ディーラー、栃木工場、本社、鈴鹿 それぞれ数人いますね。

不思議なもので
KSPに来るHONDAの人ってNSXの改造には抵抗がないようで
6MT換装やC32B換装とか何人もいます。

それはさておき
メインドライブシャフトですが
KSPでも6MTは3機ほどバックオーダー中です。
メインシャフト欠品のため
みんな組み立てできなくて困ってます。。

6MTのメインドライブシャフトですが
S&クーペ用のシングルクラッチ仕様と
Sゼロ&Rのツインクラッチ仕様があります。

この部品の差は
クラッチに噛み合うスプラインの長さで
シングルプレート用とツインプレート用と言うことですね。

ツイン用のシャフトをシングルクラッチには使えるけど、
その逆はダメです。
つまりは、純正のツインクラッチを使うなら
02Rタイプのメインシャフトを使う必要があります。

どうしても緊急で6MTを組みたいなら
Sのシャフトで組んでクラッチもシングルと言うことになりますが
純正シングルクラッチは恐ろしく高価です。
何しろフライホイルだけで15万くらいします・・

その他の手段としては
社外クラッチを組むことですが、
残念ながらKSP仕様のOSツインは
R用メインシャフトじゃないと組めません。

その他のメーカーから発売されているクラッチなら
組み合わせできるかもしれませんが
私ははテストしたことがないので何とも言えません。

KSPでも
納期の点で待ちきれないから6MTをキャンセルした方もいました。

だけど、
どこに注文してもメーカー欠品状態というのはどうしようもないので
シャフトが入手できるまで待つしかないんじゃないかなぁ。。

いつ作りますか?
  2007/5/20 (日) 23:02:09 - JIRO - <メール送信> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179669729
TYIZさん

こんばんは、JIROです。
NSXを購入してから、まもなく1ヶ月経つことになります。
その間、ホイールの交換、タイミングベルト類など交換、
テールランプ後期型へとモディファイを続けています。
(来週はTYPE-Rのステアリングに交換です)
やっぱりNSXって最高ですね!この前昼に六甲の道を
自分なりの速度で走らせたのですが、GT-Rの時と違い
くるくるコーナーを曲がってくれます。非常に新鮮な動きでした。
これからも仲良くNSXと付き合って生きたいのですが、
残念ながらマフラーの音とスタイリングが気に入りません。(TT)
あまりうるさい音はやはりこの歳では厳しく、理想も高いため
マフラー選びには悩んでいます。
以前TYIZさんが大人のマフラーを作るとおっしゃっていましたが
どうでしょうか?
アイドリング(低回転)ではうるさくなく、街乗りの速度で
体験できる「フォーン」が好きです。
もしTYIZさんが作ってくれるのなら買いますので、計画進めてください!
またTYIZさんがお勧めとか好きなマフラーってありますか?

JIRO



返信1 返信-1
 2007/5/22 (火) 11:39:40 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179669729.1

マフラーですが
途中まで進行しているんだけど、
私の要求の仕様で作ると
製造原価がとてつもなく高くなっちゃって
おまけに昨今の材料値上げが重なっちゃって
売価が現実的なところに納まらなくて困ってます。

材料原価が落ち着いたら是非再開したいところなんだけど
そんな事情で休止中なんです。。
でも、必ず作ります。

パワステラック修理
  2007/5/20 (日) 11:35:30 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179628530
(添付1) 1179628530.1.jpg
(添付2) 1179628530.2.jpg
(添付3) 1179628530.3.jpg
(添付4) 1179628530.4.jpg

















































































こんにちは、TYIZです。

しばらく前にこの掲示板で紹介した
パワステラック内部で
駆動用ボールネジとラックのジョイント部にピロを打つ修理方法ですが
昨日チャレンジして上手くいったので報告です。

NSXのパワステが不調になってくる要因で
致命的なのがトルクセンサー故障。
現段階ではこれを修理するのは不可能で、
トルクセンサーが故障したら
さすがにラックを新品交換するしかないんですけど、

その他にも
内部部品の消耗による操作性の著しい悪化があります。

まずは
グリスの老化とモーターのパワーダウン。
これはグリスが老化して油膜が切れて摩擦抵抗が大きくなって
ラックシャフトの摩擦面が磨り減ってしまう。
これが起きてしまうと
補修部品が販売されていない故に修理がきかず
ラックAssy交換になっちゃいます。

これを避けるには
操作の悪化を感じたら
ラックをバラしてグリス交換してやると当然だけど摩擦面が長持ちします。

モーターのパワーダウンは
今まで何台もラックをバラしたけど
ブラシの摩耗はほとんど進行していなくて
コミュテーターの焼けで通電不調を起こしているパターンです。
これは
ローターごと旋盤にくわえてコミュテーターを磨けばOK。

で、もう一つ
トラブルが多いんだけど治せなかった部分が
駆動用ボールネジとラックをジョイントしているブッシュの老化。

ここには
金属の中に樹脂ブッシュが入っている構造なんだけど
ここにガタが来ると
エンジン回転中でパワーアシスト状態でハンドルを回した際に
カクッという応答の遅れを感じるようになります。

この、初期動作時の応答の遅れに関しては
初期型パワステ特有の問題のようで
NA2がデビューする前の初期と中期のパワステラックでは
新品でも多かれ少なかれ有った症状なんです。

だけど
不思議なことに後期パワステになってこの応答の遅れは大幅に改善し
ほとんど違和感はなくなっていました。
この症状がどこに原因があるのか?
だいぶ前から気になっていたんだけど

昨年 TYIZ号のパワステラックを分解した際に
手元にあった壊れたType-S用ラックから
ボールネジごとジョイントを取り出して
これを移植してみたところ
完全に後期フィーリングじゃないけど応答遅れは大幅に改善しました。

このことからも
ジョイント部の剛性が
ステアリング応答性に大きく影響している事が分かったいたんだけど、
ちょうど良い寸法のブッシュが見つからず
忙しさもあって手を出していなかったんですが、
先日 壊れたラックをバラしていてブッシュを抜いてみたところ
ベアリングメーカーのカタログから
ちょうど寸法的に入りそうなピロブッシュを見つけてこれを入手。

いつか機会があったら修理にチャレンジしようと思っていたら
タイムリーなことに
先週パワステ不調のお客さんが来店。

状況は
まさに上記3点の合併症状で
停止状態で左右にステアした際
カクッという感じでアシスト応答の遅れが大きく
そのままステアしていくと
「コクコクコク・・」という違和感を伴ったアシストをする。
これの原因はモーターでしょう。

お客さんは時間がかかっても良いから車輌を預けていく
とのことなのでそのままドックインして入院になったんだけど
昨日時間が取れたのでラックをバラして修理チャレンジしてみました。

私は来客の相談などがあったので
メカニック大久保に頼んでラックを外しバラしてみると
案の定 内部はブラシの摩耗粉で真っ黒でコミュテーターも焼けている。

実はこのNSX
Sタイヤを履いていたので
このグリップの高さが据え切りの際など
ラックに大きな負担を与えていた可能性があります。

さらにジョイント部のブッシュもガタが出ていたので
予定通りピロ化による修理を試みることにしました。

まず、ノーマルのブッシュを抜くんだけど
これが圧入されている上にカシメてあるから分解にちょっと苦労する。
ブッシュの代わりにピロを入れて
ピロが抜けないよう ステンレスで作ったカラーを入れてTIGで溶接。
熱で破損しないよう即冷却。

これでブッシュの交換は完了
ラック構成部品はバラバラにして洗浄。
モーターはコミュテーター修正。

で、信頼のOBERONグリスを使って組み立て。

結果は
大変満足です。

制御が前期故なのか、アシストのフィーリングは後期に及ばないけど
操作の軽さや応答性は新車性能に戻りましたね。

正直なところ
長期的に見てブッシュの代わりにピロを入れても問題がないのか?
と言う疑問は残るんですが、
すでにブッシュが減ってしまってフィーリングが悪化しているなら、

新品性能に戻すためには
こういった方法でラックを修理して再生するか、
ラックを新品交換するしか方法がないんですよね。

でも、新品ラックは部品代だけで約40万円です。。。

この方法でラックを修理した場合ですが
ラックの脱着と分解修正で 5〜6万円でいけます。
症状と消耗具合によっては
絶対治ると断言できませんが、
走行距離が増えてステアリング操作フィーリング悪化に悩んでいるなら
試してみても良いかもしれませんね。

駆け込み需要・・・
  2007/5/20 (日) 11:25:05 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179627905
案の定ですが
純正部品値上げに伴い
相談や問い合わせ、部品注文などが急増しています。

NSXのお客さんでは
HONDAディーラーの方が数人いるし
本社や栃木の方も多いから
情報収集で色々聞いてみたんですが、

どうやら
SL0以外の品番に関しては
NSX専用だとしても大幅値上げは無いようです。

なので
エンジン内部部品などに関しては
2割アップは無いと思って大丈夫らしいですね。

やはり、値上げの影響直撃なのはパワステで
来月から10万円以上上がっちゃいますから
現在
とりあえず値上げ前に部品手配を! と言うことで
2件注文を受けています。

ABS換装に関しては
2割アップ対象なので
6月受注分から2万円ほど上がりますね。
まあ、こちらはそれほど大打撃じゃないですけど。

そんなわけで
来客の増加と問い合わせメールの急増で
対応が遅れがちです。

ご迷惑おかけしますが
返事が届かなかったら再メールでも送ってみてください。


TYIZ 様、 皆様、こんにちは!
  2007/5/18 (金) 16:30:29 - たろー - ppp7524.hakata08.bbiq.jp [58.3.32.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1179473429
素朴?!な質問なんですが、よく『フェラーリのF355のエンジン音・排気音はまるでF
1みたい!!360・430より355のほうがいい音!!』ってよく耳にするのですが、NSX
の5F・6Fはどのような感じですか?
・・・ちなみに僕のはA/Tでマフラーのみ替えてますが、ブォーーって感じで、昔、流
行ったVIPカーみたいです・・・(−−)(悲)

返信1 返信-1
 2007/5/20 (日) 11:33:32 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179473429.1

NSXの排気音ですが
エキマニがノーマルだと
ブォ〜系ですね。

等長タイプのエキマニに交換すると
パォ〜ン系に変わりますが
これはマフラーによる差が大きいです。

355の排気音は
高回転回したときは素晴らしいです。
あれはエキマニの構造に由来するそうですが
ワンシリンダーあたりの排気量が大きくて6気筒のNSXでは絶対出ません。

でも、355は
アイドリングから中低回転域での音は重機みたいな「グォ〜系」なんですけどね。

F1は比較できません
あの音はクルマじゃないです。

純正部品値上げ。
  2007/5/15 (火) 22:16:33 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179234993

すでにご存じの方も多いと思いますが、
6月からホンダ純正部品が値上がりするそうです。

それ自体は良くあることだし
NSXに関しても
すでに10年以上経過して値上げしていない部品も多数有るから
昨今の金属材料の高騰などを考えると
いたしかたない部分もあるかと思いますが、
今回の値上げはかなり大幅な物になるようです。

先週金曜に
部品商から「重要なお知らせ」というタイトルでFAXが届いたんですが

ホンダ純正部品が全般的に平均5.6%の値上げ。
NSX専用部品 SL0品番に関しては20%の値上げ

という内容でした。

SL0品番とは
例えばNA2のブレーキキャリパーなどで
「45018−SL0−J01」と言う品番になっていますが
この前後の数字の間に入る 適応車輌のコード番号のようです。

このSL0品番を使った定番作業メニューで言うと

○NA2ブレーキ換装
○後期ABS換装
○パワステ取り付け
等がありますが
これらに使う部品単価が2割も上がることになります。
特に
パワステなんか、ラックだけで7万円も部品代が上がるので
ハーネスや制御ユニットの値上げを入れると
部品代だけで軽く10万円以上の値上げになります。

02Rシートなんか 左右2脚買ったら30万円アップです・・・
シャレになってません・・
まあ、このシートが買える人は
30万高くても動じないかもしれませんが・・

内装交換や外装修理全般も
部品はほとんどSL0品番です。


KSPでは
良心的価格でセットメニューを考えて価格設定していましたが
さすがに部品単価が2割も上がっちゃったら
例えばABS換装などは値上げせざる得ませんね。

なお、KSPが取引している部品商に相談したところ
今月中に部品発注すれば
バックオーダー分に関しても現行価格でOKとのことです。

なので
すでにパワステやブレーキ関係などの駆け込み注文が始まっています。

KSPでは
とりあえず後期ABS換装の部品は5台分くらいストックして
そこまでは現在の18万5千円+消費税のセットメニューで行いますが
その後は部品代のアップを確認してから価格設定を変える予定です。

さすがにパワステ部品までは余剰在庫できないので
これは今月受注分だけは現在価格ですね。

ミッションに関しても部品の値上げは確定なので
フル新品組み立ての6速ミッションは
現在の82万円から値上げすると思うんですが、
この部品代のアップがまだ確定していません。

ミッションの品番は
メインシャフト 23210−PR8−N00 といった感じで
PR7とPR8なんですね。
これはNSX専用扱いではなく
場合によっては
他車種に流用できるようにSL0品番じゃないのかもしれません。

送られてきたFAX内容では
全てのホンダ純正部品で平均5.6%の価格アップ
とのことなので
部品代が上がるのは間違いないんだけど、
はたしてどの程度のアップなのか?
"平均5.6%"というのが不透明だし
事実上あのミッションはNSX専用なので
もし20%だったら恐ろしい・・

その点を先週金曜から問い合わせているんだけど
今日の時点では回答がありません。

同じ事がエンジンにも言えて
C32Bのブロックやピストンも値上げです。
でも重要なC32B部品は SL0じゃなくてPBY品番です。

私のお客さんでは
昨年あたりから値上げを警戒して
C32Bブロックとピストンを買い込んだ人が数人います。
入荷後持ち帰った人もいるし、
KSPの2階層庫で保管している人もいます。
近い将来C32B計画のためですけど
その方たちは予知能力者みたいですねぇ・・(笑)
KSPの2階層庫には
未開封のC32Bエンジンブロックが5個もあります。。

まあ、そんなわけで
マイナス思考で考えると「大幅値上げかよ・・」と思うけど
絶版せずに部品供給してくれる事を喜ぶべきなんでしょうね。
ミッション内部のギアなんか
10年前から値段変わっていないし
フェンダーなどの外装部品も
絶版して生産量が減っても大幅改訂していないですよね。

これからヘビーなメンテナンスが必要になるNSXはどんどん増えます。
生産期間が長かった故に
後期部品流用によるモデファイの需要もたくさんあります。

現在の金属材料高騰や流通コストを考えれば
値上げは仕方ないとして
今後もず〜っとNSXの部品に関しては安定供給してもらえれば
ありがたいと思うんですよね。


この部品値上げの件に関してはまだ詳細が分かっていないので
また新たな情報が分かったら紹介したいと思います。


返信3 返信-3
 2007/5/16 (水) 17:57:48 - くろ@とちぎ - U004056.ppp.dion.ne.jp [218.222.4.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1179234993.3
こんばんは、くろ@とちぎです。

純正部品値上げですか(ToT)

パーツカタログを見ると

SL0はボディ・シャシー系、
PR7はC30Aエンジン系、
PBYはC32Bエンジン系、
PR8はミッション系のNSX専用部品

となると思われますので
SL0以外の専用部品も20%UPが懸念されますね…

自分も5月中に一度エアコンを見て頂いて、
ヤバそうだったら修理をお願いしたいと考えております。
場合に依ってはもう少し後で、と考えていた
エンジンメンテナンスやドライブシャフトもお願いできたらいいですね…

お忙しいとは思いますが一度お店に伺いたいと思っています。
ご都合は如何でしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが
宜しくお願い致します。



返信2 返信-2
 2007/5/16 (水) 12:37:25 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - px2.hitachi.co.jp [202.246.252.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1179234993.2
こんにちは、ARUGOです。
これから本格的に改修しようと思っていたので、純正部品の値上げはショックです!

現在、バンパー修理と車検で預かっていただいているARUGO号ですが、当初の改修予定を
繰り上げて、下記の改修のために必要部品の発注を今月中にお願いしたいと思います。

 @エアコン修理
  ・R12仕様でお願いします。
   (今回治せば、当分は安心だと思うので、134aにはしません。)
 A02Rブレーキ換装
  ・ローターはR用のスリット入り、キャリパーは黒、パッドはストリート用で
   お願いします。
 B後期型ABS換装

尚、バンパー修理&車検終了後に一旦納車していただき、部品入荷とファクトリーの
状況を確認した上で、7月中を目処に再ドック入りさせていただければと考えています。
宜しくお願い致します。

※ご多忙中ということもあり、メールの回答が遅れているようなので、まずは掲示板上で
 連絡させていただきました。
 詳細は別途連絡させていただきます。

返信1 返信-1
 2007/5/16 (水) 10:38:42 - やまだ - p6136-ipad14sasajima.aichi.ocn.ne.jp [219.162.223.136] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3) - No.1179234993.1
早速、探しました。

本当にSLO中番品番値上げ20%でした。
販社社長、店長様宛でPDFファイルがありましたが
気づきませんでした。

早速、何を買うか思案中です。Rのシートなんかが
恐ろしかったりします。



近況
  2007/5/15 (火) 19:57:51 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179226671
(添付1) 1179226671.1.jpg
(添付2) 1179226671.2.jpg
(添付3) 1179226671.3.jpg
(添付4) 1179226671.4.jpg
(添付5) 1179226671.5.jpg
















































































































こんにちは、TYIZです。

現在KSPは
スタッフが交代でGWの代休を休んでいたりでパワーダウン中。
でも、大物の作業依頼はかなり重なっちゃっています。

しばらく前に入庫したエアコン修理のNSXですが
ガス漏れなど色々あって
134a仕様にチェンジ改造していたんですが、
ガス漏れの原因が室内側のエバポレーターであることが分かり
ダッシュボード外しのエバポ交換作業になりました。
これが今シーズン初のエアコン大作業です。。
室内側は大丈夫だろうと予想を付けていたので
ホントなら先週終わっているはずの作業だったんだけど
こうなるとファクトリーの作業予定も組み直して作業を進めるしかない。。
でも、今後エアコン大修理は増えるんでしょうねぇ。。

ひであき号が山口に帰り
昨日無事オーナーの元に届いたと連絡があって、
今日 次のNSXが山口から届きました。
このNSXは ひであき号から降ろした5MTを使って
AT→MT換装を行う予定。

ちょっとファクトリーの作業予定が遅れ気味なので
手が空き次第開始予定。

昨日入庫したMさん号が作業開始
だいぶ走行距離も増えたので
2度目のタイミングベルト交換をかねてエンジン降ろしメンテナンスと
ミッションOHなどの複数作業依頼。

エンジン降ろしメンテナンスとミッション作業は同時に行えないので
まずはミッションOHを済ませてから
あらためてエンジンを降ろす計画で作業開始。
オーナーからの情報では
3速と5速が不調とのことだったので
その辺の部品は交換必須だろうと思ってバラしてみると
思ったよりも損傷はしていない。
これならギアナなどのフル交換は不要だろうから
シンクロ類のみの消耗品を交換して本日終了。
あとは来週のどこかで引き続きエンジン降ろしだ。



メンテ依頼
  2007/5/15 (火) 08:47:39 - takuyan094 - <takuyan094@yahoo.co.jp> - defaultgw.nikkaki.co.jp [60.32.172.18] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3 - No.1179186459
一ヶ月ほど前メールでエアコン修理、後期ABS換装、エンジンメンテナンスの件で問い合
わせした者です。
先日メールしたのですが大量のメールに埋もれてしまったのか返信がなかったので書き込
みいたしました。
(本当は電話すれば早いのでしょうが....すみません。)
今週金曜にお邪魔したいのですが問題ないでしょうか?
できればそのまま入院させていただければと思います。
よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/5/16 (水) 08:44:26 - takuyan094 - defaultgw.nikkaki.co.jp [60.32.172.18] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3 - No.1179186459.2
TYIZ様
ご出勤のようで安心しました。
よろしくお願いします。
朝から大阪を出ますので夕方前には着くかな?
交通安全週間のようなのでノンビリ向かいます。
純正部品値上げなんですね...知りませんでした。
何とか5月中にお邪魔できそうでよかったです。

返信1 返信-1
 2007/5/15 (火) 10:46:16 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179186459.1

こんにちは、TYIZです。

あれ?
メールですか・・
もしかしたら
スパムメールのフィルターに引っかかっちゃったかもしれません。

と思って調べてみたら
受信していて
返信必要リストに入れて返事出し忘れていました。。すみません。。

ファクトリーの状況は
大きな仕事が重なっちゃったのと、
GWは店を開けていたため
スタッフが交代で代休を取るので
人手が減ったところに仕事が重なって
現在KSPはパワーダウンなんです(笑)

おかげで私も接客とメカニック業を平行してこなしているから
ちょっとご迷惑おかけしています。

でもまぁ
金曜は出勤しているので相談来店OKです。
お待ちしています。

OS4.4ファイナル・・・
  2007/5/15 (火) 00:12:05 - moezou - softbank219056128167.bbtec.net [219.56.128.167] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) - No.1179155525
 TYIZ様 先週の土曜日はお世話になりました。長野のACURANSXのmoezouです。
 あの後、22時30分ごろ無事に家に到着しました。
 KSPに到着してから、TYIZさんに「まずはエンジンをかけてみて!」と言われエンジンを始動
し、レスポンスの良さに感動し、圏央道から関越道にて4.4ファイナル+LSDを堪能いたしまし
た。「すげーっ!!」って思わず叫んでしまいました・・・。ただ、高速巡航中に「ここで6速
ほしいなぁ」と思いましたが、とりあえずいろいろなタイミングで成された5速4.4ファイナ
ル+LSDなので堪能したいと思います。(DUNEさんありがとうございました)
 ドライブシャフト交換もあり、かっくん病も治り感謝するばかりです。
 まだまだ、ブレーキ系・後期ABSなどお願いしたいことがたくさんありますが、今後ともどう
ぞよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/5/15 (火) 10:30:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179155525.1

先日はお待たせしました。

今回は
ちょうどDUNEさんが6MT改造した際に取り出した
国内仕様5MTのミッション内部ギアが残っていたので
これを使って
軽量フライホイル+ノーマルクラッチ仕様の
アキュラ改国内仕様変速比4.4ファイナルが出来ましたね。

アキュラミッションから国内仕様5速4.4に変更すれば
加速力は激変します。
たぶん、
50馬力くらいアップしたフィーリングに感じるんじゃないでしょうかね。

巡航回転数に関しては
Rファイナル比で
100キロ巡航時に200rpmくらい上がるだけだから
それほど大きな変化じゃないんだけど、
ファイナル変更に伴い
クルマが軽々走るので もう1速上にあっても走れそうだな・・
と感じちゃうんでしょう。

実際のところ
100キロ巡航で3000rpm未満なので
それほど回っているワケじゃないんですよね。。

ドライブシャフトはNSXの持病の1つです
内部ベアリング老化に伴い
動き出しの時に「カコ・・」とか「コク・・」と音や振動が感じられたら
老化が進行しています。
リビルトに交換対処が
安価で確実ですね。
また相談事でもあったら声をかけてください。

フェラーリトロフィー
  2007/5/14 (月) 19:12:51 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179137571
(添付1) 1179137571.1.jpg
(添付2) 1179137571.2.jpg
(添付3) 1179137571.3.jpg
(添付4) 1179137571.4.jpg
(添付5) 1179137571.5.jpg
(添付6) 1179137571.6.jpg
(添付7) 1179137571.7.jpg
(添付8) 1179137571.8.jpg
































































































































































































こんにちは、TYIZです。

昨日は
予定取りお店は閉めてFISCOへ行ってきました。

結果は
うちの社長は総合4位のクラス2位。
予選やスタートでミスが重なったみたいだけど、
先行する数台の中に
430のチャレンジカーがいてこれがストレート檄速らしく、
先行の360モデナはスリップに入って加速していくので
ストレートの多いFISCOでは差を詰めるのが不可能だったみたい。

なにしろ
430と360では100馬力違うので
ストレートの伸びは圧倒的に違う。
これが同じクラスで走るところがそもそも無茶なんでしょうけどねぇ。

タイム的には
モデファイクラストップのモデナは49秒台。
うちの社長は50秒台
スリックタイヤとはいえ
これがどんなタイムなのかはFISCOを走る人には分かりますよね。

それにしても
フェラーリトロフィーは気合いが凄まじい。。
数千万円のベース車輌を改造し
トップを走るのはほとんどプロドライバー。
走り屋上がりのうちの社長は善戦しているんだけど
もうちょっと届きませんねぇ。

上の写真は
KSPに良く来るお客さんだけど
F355とモデナの戦闘力の差は大きいです。
ちなみに355のタイムは56秒台らしいですね。
だけど、音がカッコイイのは355ですねぇ

それと
今回もF1マシンやFXXなどの強烈なマシンがデモ走行をしました。
おそらくは300キロオーバーで吹っ飛んでいくF1マシンを
目の前で見られるのは中々無いですよね。
タイヤ交換のデモがあったり演出も良かった。
果たしてこのイベント
いくらかかっているんだろう・・・
こういうイベントを見ると
スポーツカーにこだわるフェラーリの歴史の重さを感じます。



Rファイナル?
  2007/5/14 (月) 18:47:37 - イエロー - 59-190-20-183.eonet.ne.jp [59.190.20.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1179136057
TYIZさん、NSXオーナーさんこんばんは。
ちょっと不思議な現象にでくわしたので相談させていただきます。
先月ホンダオート○ラスでフルノーマルのMT(平成4年式 NA1)を購入しまして
ホイール,タイヤを17,18インチに変更して高速を試乗していた所、
ふとタコメーターを見ると100km巡航で2700〜2800回転で走っておりました。
思い返してこの掲示板を見ているとノーマルは2500回転前後との情報が!!
これはやっぱりRファイナルが装着されてるんでしょうか?
ちょこっとでもサワッてある車両ならわかるんですが、ほんとにカタログから出てきた
ような車両なので相談させていただきました。
タイヤの外径が変わっても、スピードメーターとタコメーターの関係は変わりませんよ
ね?よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/5/14 (月) 23:00:07 - TYIZ - p84c814.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1179136057.2

NSXは
ミッション内部にファイナルギアとデフが入っているので
変速減速が1つのミッションで完結していて
スピードセンサーもミッションに取り付けられています。
このセンサーが測っているのはデフの回転数
つまりはドライブシャフトの回転数
それはつまりタイヤの回転数なので
タイヤ外径が変わっても
タコメーターとスピードメーターの比率は一定です。

なので
100キロ巡航エンジン回転数が2750rpm近辺なら
減速比がR用に変わっていると言うことになりますね。

もう一つ可能性として
タコかスピードメーターの表示エラーが考えられますが
こちらは可能性が低いので
多分ファイナル変更しているんでしょうねぇ。

正確にチェックしたかったら
回転計の付いているシャーシダイナモに乗せて
適切な外径のタイヤを組んで
車速計測してみるのが良いですね。

または
ミッションのパワステ用車速センサー取り付け部から
リングギアまでの寸法を測ってみるのも良いですけど。

また、当然だけど
タイヤ外径が変われば
メーターの表示速度と実際の速度にはズレが生じますね。

返信1 返信-1
 2007/5/14 (月) 19:10:54 - 大山 - proxy308.docomo.ne.jp [210.136.161.200] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1179136057.1
タイヤ径変わるとスピードメーター読み変わるんじゃないでしょうか?

臨番?臨時ナンバープレート?
  2007/5/12 (土) 10:17:25 - 大山 - proxy360.docomo.ne.jp [210.136.161.74] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1178932645
時々見馴れないナンバープレート付けた車が公道を走っているのを見かけます。

(自衛隊ナンバーや大使館ナンバーなどでなく)


私の記憶が正ければ
白地に黒数字・赤の斜線…だったような気が…違うかも…


このナンバーを取得すれば臨時的に車検切れまたは車検証の無い車を公道で走らせる事が出来るのでしょうか?


なぜこんな質問をするのかと言いますと、自分の車ナンバー切ってサーキット専用車にしようかなと思ったからです。このような車でも臨番?付けて公道走行可能なら車をサーキットに持ち込まなくてもある程度の実走セッティングができるな〜と思いまして

返信5 返信-5
 2007/5/14 (月) 19:20:01 - 大山 - proxy3118.docomo.ne.jp [210.153.84.74] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1178932645.5
いろいろ教えていただきありがとうございました。

すみません、もう少し相談させてください。

KSPさんに車を送りサーキットで実走セッティングしてもらう場合の費用は

サーキット走行料+ローダー代+人件費+アルファかな…いくら位になるのかな?

返信4 返信-4
 2007/5/13 (日) 00:28:29 - TYIZ - p84c814.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178932645.4

NSXは奥さんに内緒なんですか。

納税証明が来ないようにするには
確かに抹消しかないんでしょうかねぇ。。

ちなみに
こちら方面限定の話ですが
車検の有効期限が切れると
それ以後は自動車税の請求が来なくなります。

有効期限が切れていると言うことは
当然公道を走れないと言うことなので
課税対象から外れるんでしょう。

でも、不思議なもので
これが400CCのオートバイだと険切れでも税金の請求は来ます・・

なので
今回継続検査を通さずに
険切れにしてしまえば
ナンバーは付いたまま課税対象から外れますね。

この話は
管轄の運輸局によって変わるみたいで
大山さんの地方の陸自なり税務署に問い合わせた方が良いかと思います。

仮ナンバーで公道セッティングですが
これは出来れば避けたいところですね。
まあ、法的に問題があるのかは分かりませんが
仮ナンバーを借りる際に申請したルートから大きく外れて
非合法なレベルのスピードを出すので
かなり目立ちますよねぇ。
ダイナモでのセッティングなら問題ありませんが。。

任意保険の話ですが
これはもお、私には分かりません。
加入する保険会社によっても判断が変わるんじゃないでしょうか?
また、加入時には問題ないと言うことでも
実際事故を起こしたら
車検切れのクルマなので
何を言われるか分かりませんよね。。


返信3 返信-3
 2007/5/12 (土) 23:24:41 - 大山 - proxy359.docomo.ne.jp [210.136.161.73] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1178932645.3
追伸

普通ナンバーなくても自賠責に入れるようですけど、普通ナンバー無くても任意保険に入れるのかな?


自賠責だけじゃ、その制度・万が一の保険金支払いを考えると、ほとんど無保険じょうたいと変わらないから心配ですよね
(´〜`;)

返信2 返信-2
 2007/5/12 (土) 22:23:13 - 大山 - p1079-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178932645.2
返信ありがとうございます。大変参考になりました。

となると・・・
私の車抹消登録などして、普通のナンバープレートが無い状態で
足回りのセッティングやVプロなどの再セッティング、その他作業をしていただくため
にKSPさんに陸送した場合、わざわざサーキットまで持っていかなくても各種セッテ
ィングや作業後の確認のための実走を走行料金不要の公道でしていただけるということ
なのでしょうか?




今月は自動車税の季節ですよね、実は、私とNSXの関係は愛人関係のようなものでし
て、うちのやさしい奥さんには所有していることは内緒なんですよ。しかし、先日ドッ
キとすることが・・・
奥さん「あれ?家にこんな車あった?自動車税の通知きてるけど?」
私「おかしいね?何かの間違いじゃない?ちょっと県税局に電話してみるよ」
私・・・別室で電話してるふり
私「県税局のまちがいだって。」


こんなこともあって、自動車税通知から奥さんにばれないようにしたい〜

返信1 返信-1
 2007/5/12 (土) 11:10:52 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178932645.1
(添付1) 1178932645.1.1.jpg





















それはいわゆる「仮ナンバー」ですね。
普通は市役所で貸してくれます。

条件は
仮ナンバーで一般路を走る期間を満たす自賠責保険に入っていること。
運行期間が最高で4〜5日程度。
10日以内くらいで返却しないといけないみたいです。

武蔵村山市の例で言うと、
市役所の市民課の窓口で
「仮ナンバーを借りたい」と申し出て申請書に記載し提出すると
仮ナンバー2枚を貸してくれます。
申請書には自分の住所氏名
自賠責保険の証券番号などを記入します。

持参する必要があるのは
自賠責の証券
仮ナンバーを取り付ける車輌の車検証 または抹消証明書など。
使用者の身元を証明する物 印鑑
費用は千円未満です。

でも、仮ナンバーを借りてなかなか返却しない人も多いらしく
個人には貸し渋る傾向もあるようです。


普通は
車検の有効期間に対して
1ヶ月ほど長めに自賠責保険に加入しているはずなので、
車検が切れて間もないクルマなら
その残った自賠責の期間は仮ナンバーで一般路走行が出来ることになります。
自賠責が切れたら
仮ナンバーを借りるためには再加入の必要があります。

最初に申請する運行期間は普通3日程度(車検での移動などが目的)ですが
再申請せずにこの期間を超えて公道を走れば
当然車検切れ車輌扱いになるので
捕まれば6点 自賠責も切れていればプラス6点です(笑)

つまりは
自賠責保険だけ入っていれば
どんな激しい無登録の改造車でも
とりあえずは公道を走れる事になりますね。
もちろん捕まれば整備不良となるでしょうけど、
正規の手続きで仮ナンバーを借りていれば
無保険無車検運行の最悪12点は回避できるというわけです。

それから
仮ナンバーを借りる際「どこからどこまでの間を走るか」を
一応申請書に書き込む必要があります。
これを無視して遙かな旅に出た場合・・
どうなるのか私は知りませんけど。。。

と、これが個人や我々レベルの業者が使う仮ナンバーですが、
ディーラーなどの大手の販売店では
自社で仮ナンバーを数枚持っているそうです。
でも、これの申請と取得は非常に困難なんだそうです。

臨時休業
  2007/5/10 (木) 17:05:58 - TYIZ - p84c814.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178784358
今週末日曜は
フェラーリトロフィー参戦のためFISCOへ行くので
ファクトリーは臨時休業になります。

土曜に予選
日曜が決勝なんだけど
予選を無事通ればの話ですけどね。

返信3 返信-3
 2007/5/11 (金) 22:55:41 - 金髪の貴公子 - a-fa2-2194.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [219.99.201.194] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1178784358.3
また動画が出てくるのを、密かに期待してたりしてます。
頑張ってきてください

返信2 返信-2
 2007/5/11 (金) 22:28:29 - ESPER - h220-215-160-178.catv02.itscom.jp [220.215.160.178] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1178784358.2
いつもお世話になっています。
歯車のクラックは本当にフルロックするので十分に気を付けて下さい。
できればM/T交換して参戦してもらいたいです。完璧な状態で参戦を望みます。


返信1 返信-1
 2007/5/10 (木) 22:26:17 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178784358.1
(添付1) 1178784358.1.1.1.1.1.jpg
(添付2) 1178784358.1.2.2.2.2.jpg
(添付3) 1178784358.1.3.3.3.3.jpg
(添付4) 1178784358.1.4.4.4.4.jpg
(添付5) 1178784358.1.5.5.5.5.jpg







































































































今日は定休日で
家でゆっくりしていたんだけど、
家族で夕飯を食べていた頃
突然携帯が鳴る。
うちの社長からで、「液体ガスケットはどこだ?」
「は?棚にあるけど何やってんの??」
「モデナのミッション開けてる・・」
マジで!?? 今ごろ何始めてんの??? と驚いて
味噌汁を吹き出しそうになりながらビックリし
とりあえずKSPに向かってみる。

どうやら
過酷なサーキット走行でオイルレベルゲージが折れて
ミッションの中に転がり込んだそうで、
昨夜ミッションオイル交換していて発見してしまい
気になって仕方ないので自分でケースを開けてみたそうだ。

しかし、ホントにラッキーなことに
ミッションケース内の
一番テール寄りの部屋までレベルゲージはたどり着いていて
カバーを外した段階で取り出すことが出来たそうだ。

回収したレベルゲージを見てみると
ギアにはさまれたり擦られたりで
犬が噛んだような傷跡やら焼けて紫に変色した部分がある。
良くもまぁ
サーキット走行中にミッションロックとか大惨事にならなかったモノだ。

なにはともあれ
ケースを閉じてオイルを入れて(NSRP−Hを使用)
リアバンパーを組んで作業完了。

運も実力の内とは言うが、
この調子でレースの結果も期待できると良いんだけどね。


PS
でもねぇ
オイル注入口のプラグにレベルゲージが付いている構造というのが
そもそもヤバイと思うんだよね。
割と固い金属なので
振動でいつか折れても不思議じゃないよね。。
やっぱり、そういったところもフェラーリらしいのかねぇ・・

ひであき号 出発。
  2007/5/9 (水) 22:13:15 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178716395
(添付1) 1178716395.1.jpg
(添付2) 1178716395.2.jpg
(添付3) 1178716395.3.jpg












































































こんにちは、TYIZです。

長らくドックインしていたひであき号が
本日陸送業者によって引き上げられていきました。

ひであきさんが依頼した業者はどこなのか分かりませんが、
陸送業者というのも横の繋がりが多いようで、
今回の引き上げはゼロさんでした。

で、ちょっとおもしろい話があって
引き上げに来てくれた運転手さんと外見チェックを行って、
車検証をチェックした際
陸送で届いたときの書類が入っていて
「このクルマ 私が運んできたNSXですね・・
 青いNSXなんて運んだかな・・」と不思議な顔をしている。

いやいや、
「このNSXは元々赤で
 フロント破損車輌を
 私が助手席に乗って案内しつつ板金工場まで運んでもらいましたよね。」

「ああ、あのときの・・え?青くなって復活ですか?
 スゴイですね・・カンペキに治ってますね。まったく分からなかった。。」
車輌預かりの書類を記載しつつ、「外見の傷は・・無いですね。」
と言うことで
運んできた人と同じ人に積載車で港まで運んでもらうことになりました。

これから東京湾からフェリーに乗って山口を目指します。
もう少しでオーナーの元に帰っていきますね。
ひであきさん 楽しみにしていてください。


今日は
預かりNSX作業を進めようと思っていたら
常連さんのmotokiさんが
「エアコンかけるとスゴイ音がするんだけど〜」と来店。

チェックしてみると
コンプレッサーが焼き付き直前で
エアコンかけると「ンガ〜・・・」とかなり激しい音を出す。
「こりゃコンプレッサーヤバイよ!」
なるべく使わないようにして 早期に134a仕様にでも変更しようよ。
と言ったんだけど
motokiさんは「できればR12で行きたい・・」とのこと。
そりゃあ、エアコンとしての性能はR12の方が上だけど
「ガスの価格は高騰するし、入手性を考えたらお勧めしにくいけど・・」
と話したんだけど
まあ、やはり性能を取りたいとのことなので
リビルトのR12コンプレッサーに交換することにしました。
で、R12のリビルトコンプレッサーなら
在庫があるんですねぇ・・KSPって不思議。。(余剰在庫とも言う。。)

故障したコンプレッサーをエンジンから外して
リビルト品に交換
真空引きしてガス入れて作業完了。
こんな作業が日帰りで出来るのもスゴイと思う。


ちなみに
私もエアコンはR12にこだわってます。
冷風温度は多少の差だけど(もちろんR12の方が冷える)
駆動損失がR12の方が少ないです。
本来存在しないC32BとR12エアコンの組み合わせでは
走行中 エアコンのコンプレッサーが繋がって駆動開始しても
パワーダウンを全く気にならず
いつエアコンが入ったのか分からないくらいです。
地球環境を考えなければ
冷媒としての性能はR12の方が優れているんだそうです。

まあ、エアコン回してサーキット全開走行もしないだろうし
あまりこだわっても意味はないだろうから
普通のお客さんには134aをお勧めするんですけどね。

返信2 返信-2
 2007/5/10 (木) 16:56:01 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1178716395.2
今回も同じドライバーの方とは、、
事情をしらない方は同じ車とは思わないでしょうね^^;

ともあれ、長い間ホントにお世話になりました。
到着を楽しみにしてます。

返信1 返信-1
 2007/5/9 (水) 23:53:44 - motoki - 219.117.193.150.static.zoot.jp [219.117.193.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178716395.1
TYIZ 様


KSP初心者マークのmotokiです!

今日は急な作業を承諾くださってありがとうございました。
1週間くらい前から急にうるさくなって心配していたのですが、まさか、末期状態だっ
たとは!

TYIZさんがチェックしてみようか!ってエンジンかけて10秒もしないうちに、やばい
よこれ!って言われたときはどうしようかと思ってしまいましたが、
すぐさま対応くださって、来店4時間後の2時半ころには、修理完了と言う速さでし
た。
スピードもさることながら、R12のコンプレッサーがあるところが、またまたすごい。

今日もKSPさんには、驚きっぱなしでした。
その後、仕事の為、埼玉に向かいましたが、涼しくてご機嫌でした。
エアコン壊れたままでしたら、今日の暑さだと汗びっしょり仕事に向かうところでし
た。
本当にありがとうございました。

次の作業も、準備が出来次第お願いできればと思っています。
ご連絡お待ちしていますので、よろしくおねがいいたします。





たまには・・・
  2007/5/7 (月) 18:59:03 - mizukoshi - 222.net059086113.t-com.ne.jp [59.86.113.222] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178531943
こんにちは、mizukoshiです。たまには、質問ばかりではなく NSXの不思議?な話題で
す。前々から、海外にはTYPE-Rの輸出はしていないときいていましたが、半年ほど前 
GOOの中古車検索で アキュラ02R を発見したことがあります。まぁ、大方改造車で
あろう と思っていたのですが・・・つい先日、ホンダのNSX ホームページでNSXPOと
いうものを発見。上原氏が、カリフォルニア(だったかな)のNSXオーナーズミーティン
グっぽい集まりを視察する、というないようなのですが 所々に02Rらしき車体がうつ
っています。本物かどうか、不思議だなぁとおもったので書き込みました。興味ある方
は、ご覧になってみてください。でもURLの付け方分からないのであしからず

返信5 返信-5
 2007/5/9 (水) 21:18:34 - mizukoshi - 54.net220148220.t-com.ne.jp [220.148.220.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178531943.5
さらに不思議なのは、輸出仕様TYPE-Sはあって S ZEROがないのがぎもんですよね。海
外のNSXは疑問だらけな気がします。まあ、そこがNSXの好きなとこの1つなんですがね

返信4 返信-4
 2007/5/9 (水) 10:26:18 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178531943.4
ああ、なるほど
エヌエスエキスポですか。

インテのRは輸出もしていたんだ。
まあ、インテグラはエンジンの差が大きかったですからね
NSXはボディ差だったので
輸出されなかったんじゃないでしょうかね。
特に
フロントのアルミバンパービームがNGだったと聞きました。
真相は知りませんけど。。

返信3 返信-3
 2007/5/8 (火) 23:33:32 - あきお - <メール送信> - wwwgate5.motorola.com [129.188.69.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178531943.3
(添付1) 1178531943.3.1.1.JPG








































NSXとEXPOをまぜてエヌエスエキスポです。 写真は2004年に僕が行った時のもので
す。 ちなみにTYPE-RはDC2インテグラが97−98と00−01に少数アメリカでもう
っていましたよ。 こっちでもNSX-R売れば良いのに。。。

返信2 返信-2
 2007/5/8 (火) 10:57:25 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178531943.2
へぇ
アメリカでもNSXの集まりって有るんですね。
ところで「NSXPO」ってどう読むんでしょうね?
エヌエスエックスピーオー? 何の略だ??

メーカー主催ではなく100台以上集まると言うところに
クラブの力を感じますね。

Type-Rは国内向けオンリーの仕様ですよね。
これも聞いた話ですが
衝突の基準などの点でRは国内基準のみを通した仕様なんだとか。

返信1 返信-1
 2007/5/7 (月) 23:07:55 - あきお - <メール送信> - wwwgate5.motorola.com [129.188.69.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178531943.1
NSXPOとはアメリカで毎年ある全国的にある集まりで、いつも100−150台くらいの
NSXが集まります。 NSX club of America が仕切っていて、まあ、NSX FIESTAのような
ものです(ホンダは関与してないですが)。 去年はFLORIDAであり、上原さんはたしか
にきていました。 NSXCJのかたがたも、ちょくちょく来ていますよ。

いま、O2Rルックが流行なので、結構よく見かけますね。もちろん全部にせものです。 
本当の02Rが一台こっちに来ていたという話は聞いたことがありますが、どうなんでし
ょう?  アメリカのNSXトレンドに興味があるならwww.nsxprime.com は必見ですね。

あきお

サスペンションピロブッシュ
  2007/5/6 (日) 19:15:19 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178446519
(添付1) 1178446519.1.jpg
(添付2) 1178446519.2.jpg
(添付3) 1178446519.3.jpg
(添付4) 1178446519.4.jpg















































































































こんにちは、TYIZです。

実は
NSX用のサスペンションピロブッシュを作っています。

以前から作ってみたかったんですが
時間が出来たので図面書いて
取引先の加工業者さんでアルミとステンレスでハウジングを作ってもらって
昨日アッセンブリしてみました。

サスペンション取り付け部をピロにしたい理由ですが
当然
初期型NSXのゴムブッシュは著しく老化していることが予想されるし
メーカーからはブッシュ単品での部品設定が無く
交換は事実上不可能。
どうしてもとなると、
ブッシュが圧入されているサスペンションアームやメンバーなどの
大物部品をAssy交換するしか方法がない。
それはコスト面で非常に高く付く。

だったら
競技の世界では常識化しているピロブッシュにしてしまった方がまだ安い。

それから
クーペとType-Rのフィーリングの差がありますよね。
あれって何故あそこまで違うのか?
著しく軽量化された1200キロ未満のNA1クーペもありますが、
乗ってみると確かに軽いけど
Type-Rのソリッド感には及ばないんですよね。
逆に
色々後付部品が多くて1300キロ超のType-Rが有って乗ってみると
加速は軽くはないんだけど、
フィーリングはやはりType-Rなんですよね。

それからType-RにKSP車高調を組んでみると
クーペに組んだときとはだいぶイメージが違って
よりシャープなハンドリングが得られる。

その差はいったい何なのか?
サスペンションは同じ 車重もほぼ同じ フレームも同じ。
となると
残るのはブッシュ硬度が一番大きいと思うんですよね。

とうわけで
是非ともフィーリングアップの最終手段として
ピロブッシュを組んでみようというわけです。


KSPでもドラッグマシンを仕立てていた頃
当然のようにサスペンションアームの付け根などはフルにピロブッシュでした。
スタートダッシュで
フロントタイヤが路面から離れるくらいの強烈なパワーをかけても
ブッシュ変形によるアライメント変化が無く
キレイなホイルスピンを伴いダッシュするには必須アイテムでした。

使うピロブッシュはNMBというメーカー製で
耐用荷重は5t以上あるから
ブッシュ1個に車重をかけても大丈夫なくらいの高容量。

NSX用のピロブッシュは外国製を含めてすでに製品化さていますが、
私らしく拘って作ります。
まず、何と言っても耐久性。
完全競技車じゃないから
ブッシュの寿命は出来る限り長い方が良い。
実際問題
正常使用条件でNMBのピロブッシュが破損した事例は知らないんだけど
耐久性に問題があるとしたら水や土などの異物混入に伴う損傷でしょうか。

これはピロブッシュの両側にゴムシールを入れて防塵構造にします。
これなら砂が入る可能性が非常に少なくなるでしょう。

設計的にちょっと苦しいリアサスペンションアッパーアームのブッシュも
ステンレスの削り出しシャフトで対処。
全ての部材は完成後
最高強度のネジロック剤を使って組み立て。
かなりメンドクサイ手間だけど
まあ、それほど売れる物じゃないだろうからね。

車輌への組み込みに関しても
元のブッシュを抜くのがかなり難しいので
専用の挿抜治具を作りました。

サスペンションピロブッシュの効果ですが
過去の経験から想像では
まず、乗り心地は良い方向に変わると思います。
今まではサスペンションが動くためにゴムのブッシュを捻っていましたが
このブッシュをネジる力が殆ど無くなるので
足回りの動きは非常に軽くなります。
従って
路面への追従性は非常に良くなることが想像できます。


それからコーナリング時ですが、
タイヤから発生したコーナリングフォースはサスペンションアームを経由して
ゴムブッシュを介してボディに伝わっていましたが
その際のゴムブッシュの変形による応答の遅れが無くなるので
ハンドリングは非常にシャープになると思います。
これこそが最大のメリットで
クーペ&SとRとの最も大きな差ではないかと思うんですよね。

そもそも
NA1クーペが生まれた時代に比べると
アフターのタイヤは格段に進歩してグリップは上がり
コーナリング中のブッシュへの負荷は格段に大きくなっていると思われます。
当然これは
Sタイヤを使ってサーキットランともなればより顕著になりますよね。

デメリットとしては
タイヤからのロードノイズなどは大きくなるかと思います。
まあ、すでにマフラーを換えている車輌にとっては問題外でしょうけれど。


私はサスペンションのピロアッパーマウントって好きじゃないんです。
あれは
車重をメタルブッシュでダイレクトにボディに伝えるので
ノイズや振動の点で好みじゃないんですよね。

でも、アームの付け根は基本的に車重を受けていないし
加減速の前後Gや
コーナリング時の横Gをボディに伝えるのが最も大きい役目だと思うんです。
したがって路面からの突き上げなどが衝撃的にボディに伝わることがありません。
FDのRX−7などはメーカー標準で
全てじゃないけどサスペンション可動部に
積極的にピロ方式を採用していますよね。

そんなわけで
部品は出来たので
近いうちに時間を作ってTYIZ号に組んでみようと思います。

クーペベースでチューニングして
サーキット走行を楽しんでいる人も多いので
KSPのお店に部品がバラバラと置かれていたのを見て
気になる人も多いようです。

さて、結果はどう出るか?Rを超えられるか?
楽しみ楽しみ。

追伸
もう一つ大きなメリット
ドリフトコントロールが非常にしやすくなることが想像できます。
ドリ練に参加した方は分かると思いますが、
テールを流してアクセルコントロールでスライドを維持する際
路面に対してリアタイヤのグリップは一定ではないので
切り返しの時など
スリップとグリップを繰り返し「ダダダダ・・」という振動を伴いますが
これはゴムブッシュの変形が大きく影響していると思います。
ブッシュ変形が無くなれば
キレイなテールスライドを維持できると思います。
さらに楽しみ。。


返信7 返信-7
 2007/5/11 (金) 20:54:50 - 大山 - proxy319.docomo.ne.jp [210.136.161.211] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1178446519.7
ピロ開発・市販化に賛成

期待してます

返信6 返信-6
 2007/5/8 (火) 19:37:05 - RAー271 - i218-47-103-140.s01.a001.ap.plala.or.jp [218.47.103.140] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178446519.6
了解しました。もうしばらく様子を見ます。

返信5 返信-5
 2007/5/8 (火) 10:47:00 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178446519.5

>RAー271さん

ご無沙汰です

2本オイル滲みですか?
ちょっと気になりますね。
厳寒期はシールのゴム硬化に伴いシーリング効果が落ちて
オイル滲みしやすくなる可能性があるので
もしかしたら
そういった可能性もありますねぇ。。
様子を見て 怪しそうだったら対処法を考えましょう。

昔 と言っても20年くらい前
某メーカーのショックは北海道の一冬を越せないと言われていたことがありました。
内部のオイル粘度上昇により減衰力が上がり
シール硬化によってオイルを吹いて終わると。

KSP車高調は関東の常識的な気温では問題ないことを確認していますが
さすがに北海道の冬場テストはやっていなかったので
気になっていたんですよ。

その点
イチローさんは凸凹のアイスバーン路面を
スタッドレス履いたNSXで通勤すると言うことだったので
良い機会なのでテストしてもらっていたんです。

もうちょっと様子見て
確実にオイルがショックから出ているようなら
クレームでOH受けますのでよろしくです。


製造側の都合で大欠品状態が続いたKSP車高調ですが
やっとクリアになって
今月末に10台分ほど完成予定。
でも、バックオーダーは15台ほど。。
だいぶお客さんに迷惑かけちゃっているけど
やっと先が見えてきました。


ピロブッシュですが
私は非常に楽しみなんです。

>くろさん

まあ、ブッシュが老化していても
決定的に走行に不具合が出るワケじゃないけど
エアコンは大問題ですからねぇ(わたし的には・・)

KSPでは今シーズンになって
コンプレッサー交換のエアコン修理はすでに5台目かな。


>Yoshiさん

実際問題では
サスペンションアームも
支点、力点、作用点が有るわけで
この支点にかかっている荷重はゼロじゃないから
何らかのボディ側への振動伝達とか
デメリットはゼロじゃないですよね。

でも、スポーツカーですからね
許容範囲に収まると思いますけどね。
そういった点を私のクルマでテストしてからの販売になると思います。
(もし、大失敗だったらお蔵入りするかもしれません・・)

それよりも
アーム付け根の位置ズレがゼロになるメリットは非常に大きいと思います。

組み立てはメンドクサかったです。
なにしろゴムのリングを入れている関係で
オイルとネジロック剤を同時に使って組んでいくんだけど
ゴムの反発で分解しちゃうから
ロック剤が硬化するまでバイスに固定したままになる。
なので1個組むのに意外に時間かかります。


返信4 返信-4
 2007/5/7 (月) 23:32:32 - Yoshi. - p5050-ipad41hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [221.189.145.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) Sleipnir/2.5.12 - No.1178446519.4
今日の書き込みを見て、ピロに対する概念が変わりました。
アームの付け根部分が車重のストレスを基本的に受けていないという点については、全
く知りませんでした・・・なるほどねぇ・・・

仰る通り、以前の車で車高調を組んだ際、ストラット形式のサスにピロアッパーを組み
合わせたときのゴツゴツ感が嫌だったのと、いざボディへのストレスを考えると、素人
考えながらピロ化には否定的だったんですが、使う場所を考えれば効果的かつストレス
もないんでしょうね。また期待してしまいます♪


> かなりメンドクサイ手間だけど
> まあ、それほど売れる物じゃないだろうからね。

え〜!? いいんスかそんなこと言って・・・^^;
これから何セット出ることか(笑)
でも、そうなった場合でもこだわり続けて下さいね!

返信3 返信-3
 2007/5/7 (月) 23:29:03 - くろ@とちぎ - U004056.ppp.dion.ne.jp [218.222.4.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1178446519.3
こんばんは、くろ@とちぎです。

またまた興味深いアイテムが増えてしまいましたf^^;
年数が経つ毎にしゃっきり感がなくなっていくのが辛いんですよね〜。

ショック交換+ブッシュ交換で足回りは生まれ変わりますね!
でもエアコンもやらなきゃ今年の夏を越せそうにないし、
エンジン降ろしメンテナンスもそろそろ心配だし…


懐具合が欲望にとてもついてこられませんが、
今年は何かやりたいなと思っています。
やっぱりエアコンかな…?
…これからも宜しくお願い致します!
20万キロは乗りたいですね!!



返信2 返信-2
 2007/5/6 (日) 21:50:53 - 大澤 - softbank221031076147.bbtec.net [221.31.76.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178446519.2
群馬の大澤です

おもしろそうですね!
どんな結果がでるのか掲示板毎日のぞこっと
価格はどれくらいになるのかな?

返信1 返信-1
 2007/5/6 (日) 21:39:32 - RAー271 - i218-47-103-247.s01.a001.ap.plala.or.jp [218.47.103.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178446519.1
TYIZ様、お久しぶりです。帯広の高田、改めRA−271です。
今更、遅いですかね(笑)
ピロブッシュ、かなりそそられますね〜
完成したらぜひお願いします。フロントの異音も解消できれば、願ったり叶ったり。

いちろーさん同様、無事冬を越えましたが、2本ほど油じみがありました。
車高調からかどうかは、はっきりしませんがとりあえず問題ないのでそのままです。
やはり田舎ほうが、条件は厳しい?

KSPへ遊びに行きたいのですが、今年は無理そうです。
来年こそ6速!と思っているのですが・・・アルミがまだ15インチ・・・(悲)

オプション見ました
  2007/5/6 (日) 05:37:21 - 金髪の貴公子 - a-fa1-1085.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.81.85] - *Internet Explorer - No.1178397446
先日の取材のオプション、遅ればせながら見ました。
唯一、外見がノーマルとはいえ、雰囲気がありましたね。

ところで・・・
先日、話題になってたウォーターポンプカバー
再度、気合を入れて見てみました。
そっちは大丈夫だったのですが、
ドライブシャフトから、オイルが飛び散っているのを発見してしまいました。
そんなに大量にではないのですが、
これって、このまま、しばらく走っても大丈夫なんでしょうか?

直すにしても、ハブとか一式、外す様な事が、サービスマyヌアルに書いてあったので
どうせなら、車高調を付けて頂く時に、一緒にお願いできないかなと思いまして。
それまで、ひっぱって走ってても大丈夫でしょうか?

返信3 返信-3
 2007/5/8 (火) 00:09:56 - 金髪の貴公子 - a-fa1-1017.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.81.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1178397446.3
TIYZ さま
お返事ありがとうございました。
余計な作業を増やさぬ様、おとなしく、チンとしておきます。
リビルドシャフトは、1台分、確保しておいて頂けるとありがたいです。
ピロブッシュ・・物欲を掻き立てられますね・・。

返信2 返信-2
 2007/5/6 (日) 17:38:29 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178397446.2

オプションは私も見ました。
まあ、おおむね取材時の話でしたね。

でも、ああいった場所に
オーナーカーが出てくるのって珍しいことだと思うんですよね。
普通はショップのデモカーで
実際問題
そのクルマを日常乗り回すのは難しいようなパターンが多いんです。
TYIZ号はお客さんの車に近い仕立て方ですからね。


ドライブシャフトですが
グリスが飛び散っても突然折れるようなトラブルにはならないので
ブーツが破れていないなら
しばらくそのまま走っちゃっても問題ないと思いますが、
周辺がグリスだらけになるので
いざ交換作業するとき大変なんですよね。
KSPでは
飛散したグリスは出来る限り取り去って
場合によっては
ホワイトガソリンで洗浄してからリビルトのドライブシャフトに交換します。

以前は
ブーツ交換対処で作業していたけど
内部ベアリングの老化から
ブーツを換えただけでは音や振動が消えない場合が多いので
今ではリビルト業者で修正してもらった
リビルトドライブシャフトを数代分用意してストックしています。


返信1 返信-1
 2007/5/6 (日) 07:24:26 - なべっち - 210-20-231-41.rev.home.ne.jp [210.20.231.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178397446.1
私も出先で本屋さんに立ち寄った際、立ち読みでオプション見ました。あ! あの
掲示板での記事だって。で、買っちゃいました(爆)。
>金髪の貴公子さん
割り込んじゃってすみません。僕も先日、ブレーキ換装して頂いた時、ドライブ
シャフトのブーツから漏れたと思われるグリースがボディ側に少し付着しているの
をメカニックの方に指摘されました。付着しhたグリスは古い跡のようだったので
拭き取ってもらって、しばらく様子を見ましょう! という結論でした。ゴムの
ブーツとそのバインドはしっかり付いているように見えましたが、こういう状態
でもグリスが飛び出すものなんでしょうか?

ABS検証ありがとうございました
  2007/5/5 (土) 17:30:49 - mizukoshi - 2.net219106209.t-com.ne.jp [219.106.209.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178353849
TYIZさん、こんにちは。本日、お忙しいなか ABS作動検証ありがとうございました。数
日前まで、カラカラ音が頻繁だったので イッたか!とおもわれましたが 作動はして
いるようで安心しました。ミッション換装後には、ABSも後期換装できるようがんばって
お金ためますので、今後ともよろしくおねがいします。

返信1 返信-1
 2007/5/6 (日) 17:30:45 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178353849.1
何はともあれ
ABSは正常動作していてよかったですね。
前期ABSでも正常動作していれば
無いよりは余程安心です。
mizukoshi号の現状なら
ABS蓄圧音の頻度が高くなったらエア抜きしてやって
もうしばらく逃げちゃうのも良いでしょうね。

まあ、いつかは後期換装しましょう。

GW
  2007/5/4 (金) 21:18:15 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178281095
(添付1) 1178281095.1.jpg
(添付2) 1178281095.2.jpg




























































こんにちは、TYIZです。

今年の5月連休は妙に忙しいです。

数年前は
連休は店を開けてもあまりお客さん来ないし
「みんなどこかへ遊びに行っているんだろうなぁ・・」
と思っていたんだけど、
ここ数年 連休の来客が増えて
もしかして、その「どこかへ」というのがKSPになったのか??
と思っていたんだけど
遠方から連休を利用して来店してくれる人が増えたようです。

この休みは暇だったら自分のクルマの作業をしようと思っていたんだけど
どうやら連休中は無理そう。

連休初日から納車と入庫が重なって
預かりのNSXは増えたり減ったり。
今日入庫したのはアキュラで
国内仕様の変速ギア比への変更とファイナルLSD組み込み。
さいわい
先月DUNEさんのNSXで5MT改6MTを行って
国内仕様の5MT内部ギアが余っていたので
これをDUNEさんから安価に譲ってもらって
ミッション改造となりました。

アキュラはギア比がまったり仕様なので
日本国内を走らせるなら是非とも国内仕様の変速比にしたいんですよね。

修理&色々作業で山口から入庫していた
ひであき号が完成
オールペイント後 6MT換装して一連の作業が終わりました。
色も変わっちゃったしミッションも変わったので
まるで違うクルマになったようです。
それにしても
ロングビーチブルーパールはスゴイ色です
やはり手間がかかっているので凄く深みのある青ですね。
夕方の斜光とか水銀灯の光とかで
独特の雰囲気を出しますね。

返信2 返信-2
 2007/5/6 (日) 17:28:43 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178281095.2

昨日はお待たせしました。

ここまでNSXの取り扱いが増えてくると
トラブルの多い部品に関して在庫も増えてくるし
不調の原因追及に関しても情報が増えてきますね。

タッカー号もそうでしたが
エアコン修理などで入庫し
トラブルの種を発見しちゃうこともあります。
ここで治しておけば安くすむけど
完全に破損すると治すのが大変な場合とか。

ディーラーでの作業に関してですが
タッカー号に関して言うと
残念ながらあまり親身に整備してくれているとは思えませんね。

時々この掲示板では話を出しますが
エンジン搭載状態でタイミングベルト交換はかなり難易度高いし
バルブクリアランス調整となると
正確な調整はまず不可能です。
なにしろトルクレンチなどの工具が入らないし
シクネスゲージを入れつつ調整し、ロックナットを締める・・という作業が
現実問題出来ません。

ベルト交換そのものは出来るけど
やはり、クリアランス調整をしっかり行わないと
ヘッドのメカノイズは減少しません。

やはり、エンジンを降ろしてヘッドを目の前にして
キッチリと整備するのが一番ですね。

また相談事でもあったら声をかけてください。


返信1 返信-1
 2007/5/5 (土) 23:35:33 - タッカー - p6237-ipad204funabasi.chiba.ocn.ne.jp [222.146.93.237] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1178281095.1
連休が忙しい原因の一人です。
本日は日帰りエアコン修理、その他、追加、追加作業ありがとうございました。
エアコンのありがたみはこれから実感すると思いますがドライブシャフト、エンジンマ
ウントについてはカコカコ音・ぎくしゃくがなくなって大満足です。
今の画像掲示板に移行する前からずっと拝見させていただいてましたが実際にお世話に
なってみて的確な診断とイレギュラー発生時のパーツ在庫の懐の深さはさすがだと改め
て感じました。あとディーラーでのこれまでの整備についてがどうだったのか大変勉強
になりました。
次の一手について別途メールにてご相談させていただきます。

カーボン
  2007/5/3 (木) 12:38:29 - カーボン - nat10.mable.ne.jp [202.162.112.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1178163509
こんな車 見つけました

返信9 返信-9
 2007/5/7 (月) 23:33:36 - ... - nat10.mable.ne.jp [202.162.112.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1178163509.9
(添付1) 1178163509.9.1.jpg
(添付2) 1178163509.9.2.jpg
(添付3) 1178163509.9.3.jpg
(添付4) 1178163509.9.4.jpg
(添付5) 1178163509.9.5.jpg
おまけ

返信8 返信-8
 2007/5/7 (月) 22:07:51 - おやじ - gw.shio.sbb-sys.info [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1178163509.8
あら〜。カーボン号、今は、こんなんになってたんですね〜。
私の記憶が正しければ、静岡の某フォーミュラーT系の趣味の店(笑)に入っていたか
と...。

返信7 返信-7
 2007/5/6 (日) 22:17:43 - 大山 - proxy3101.docomo.ne.jp [210.153.84.65] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1178163509.7
ウエットカーボン/CFRP


私、CFRPってCARBON + FRPの事だと誤解してました

勉強になりました
m(__)m

返信6 返信-6
 2007/5/6 (日) 11:58:08 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178163509.6

>大山さん

アフターで売っているウェットカーボンというヤツは
CFRPというものですよね
カーボンファイバーレインフォースドプラスチック?

FRPの製法というのは
まず、型にゲルコートという白か黒の樹脂?を吹き付けて
それが硬化した頃
ガラス繊維のマット(ワサワサした綿みたいな布)を
接着剤を染み込ませて貼り込んでいきます。
この接着剤が硬化してプラスチックになるんですよね。
だから繊維強化プラスチックと言うんでしょう。

この時に使うガラス繊維が
マットという繊維の方向性がない綿を圧縮したような布を使う場合と
クロスというガラス繊維を織った布を使う場合があり
マットは手で引き裂けるけどクロスはガラス繊維の布なので非常に強靱。
当然クロスの方が薄くて強い 軽い製品が出来ます。

ラジコン飛行機のボディなんかは軽量高剛性を求めてクロスを使いますよね。

でも、クロスは布なので曲がらないから3次元的に張り込むのが難しく
スポイラーとか形状が複雑な物は作業性優先のためマットを使いますね。

FRPでもクロスを使った製品は非常に軽く強度もあります
で、ウェットカーボンでも
カーボンクロス1枚を上手に張り込んだ製品は
すごく軽くて強靱な製品があります。

以前お客さんがランエボに使った
ウェットカーボンボンネットは非常に軽くて強度もあったけど
NSX用であれほど軽いボンネットは見たことがありません。
ほとんどの場合 純正のアルミと同等か重いくらいでした。
逆に
それくらい純正品は軽いんですよね。

ドライカーボンというヤツは
使っている樹脂が熱硬化性の強固な物で
そもそもプラスチックとしての素性がまるで違いますよね。
軽さよりも強度がスゴイです
NSXで言うと
RやSのシートがカーボンケプラー繊維の1枚物を使った強烈な製品です。
なんでも
カーボン繊維1枚布をシート形状に成形できる技術を持っているのは
レカロだけなんだとか。

他社からもドライカーボンのシートは製品化されているけど
たいていの場合 座面と背面で2枚構成ですよね。

あのシートは
指でつまんで軽く持ち上がるくらい軽いのに
座ってみたときの剛性はホントに素晴らしいです。





>いちろーさん

ご無沙汰です
KSP車高調は真冬の北海道を乗り切りましたか。
実はちょっと心配だったんですよね。
昔から ショックアブソーバーの耐寒性能というのは色々言われていて
マイナス20度とか厳寒期に
ゴムシールなどが硬化するのでオイル漏れが起きやすいとか。
でも実例が出たのでこれで一安心です(笑)

サイドインパクトバーですが
確かに外してしまえば軽量化に直結ですが
万一を考えるとちょっと心配ですよね。
NSXはドアが大きいし
交差点出会い頭とか
横から突っ込まれるとドライバー直撃ですからね。。
Type-Rでよくもまあアルミ製を作ったモノだと逆に感心します。
現在の衝突安全基準では絶対出来ないでしょうね。。

サイドインパクトバーを軽くするよりも
前後バンパー内部のバンパービームを鉄からFRPにした方が
軽量化のメリットも大きいし
ボディ前後端での軽量化なので効果も高いと思いますね。
ちなみに
KSP製のFRPバンパービームを前後とも交換すると
約10キロの軽量化になります。
ボディ先端部での軽量化なので
乗って体感できるくらいクルマが軽くなったのが分かります。

デジタル1眼!
やはり沼に直行ですかぁ(笑)
私も大変な目に遭っちゃっています。
今は発展途上の新製品ラッシュの時期なので
次から次へと新型が開発されるし
確実に性能も上がってくるモノだから
欲しいモノいっぱいで大変です。
私はデジタルになってミノルタからキャノンに切り替えたんだけど
やはり、用途や目的地によって使いたいボディが変わるから
カメラも増えていきます。。
今月末に1DマークVが出るのでこれはGET
そのあと20D後継モデルが出るだろうからこれも欲しい・・
5D後継は来年かもしれないけど これも絶対興味有る・・
もはや病気です。。
でも、カメラって
手持ち品は必ず売れるので
売却して差額で新型購入というパターンだと
けっこう現実的な金額で新型が買えるんですよね。。

返信5 返信-5
 2007/5/6 (日) 02:22:27 - いちろー - proxy.nmh.or.jp [210.248.46.197] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9 - No.1178163509.5
Tyizさん、お久しぶりです。

NSX はこの冬も無事走りきりました、有難う御座います。
後期ABSも好調です。
車高調も冬でも大丈夫でした。

また、この掲示板で触発されて始めてしまったデジ一病も順調に急速進行し、
お決まりの沼でもがいております、口の中は藻だらけです、ハイ。
あとは腕を磨くのみですね〜(笑

で、この話題のサイドインパクトバーは鉄との事ですが、
アルミに換装できないもんでしょうか? 
そんなキットがあればウレシイと思ったもんですから。

なかなか帰京がままならないですが、
次回はエンジン調整などをお願いできるようがんばっております。

返信4 返信-4
 2007/5/5 (土) 14:27:47 - 大山 - proxy365.docomo.ne.jp [210.136.161.79] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1178163509.4
アフターマーケットで売っているFRPやウエットカーボン製のドアが軽いのは、ほとんどの場合、サイドインパクトバーが入ってないからではないのかな?



安全性を無視してドア軽量化を狙うならサイドインパクトバー撤去が1番コストパフォーマンスがいいのかな

資金に余裕があれば、特注ドライカーボンドアとアクリルやポリカーボネートガラスの特注品つけたいな〜

追伸
ドライカーボン○○とうたわれている製品を除き、カーボン○○とうたわれている製品のほとんどはFRPの表面にカーボン模様がついているだけと考えカーボン柄を楽しむFRP製品と考えたほうがいいですよね?

返信3 返信-3
 2007/5/4 (金) 11:41:44 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178163509.3

内田工芸さんのカーボン号ですね
だいぶ前だけど存在を聞いたことがあります。

でも、思うんだけど
NSXに関してカーボンの外装ってどの程度軽量化になるんでしょうね?

NSXのフェンダーなどのアルミ製外装は元々非常に軽いので
ウェットカーボンではかえって重くなる可能性があるから
軽量化狙いならドライカーボンが必須ですよね。

そういえば
以前取材で会ったアミューズさんのZ33のドアはものすごく軽かった。
ちょっと開閉させてもらってビックリした。
Z33は外装のカーボン部材交換で1250キロくらいまで軽量化できたそうなので
スチールボディの車両に関しては劇的に有効なんでしょう。

でも考えてみれば
NSXもドアに関しては衝突安全の問題から色々補強が入っているので
これをドライカーボンで作れば軽くなるでしょうね。

余談だけど
Type-Rのドアって内部のサイドインパクトバーがアルミ製だそうで
ドア開閉で軽さが分かるレベルですよね。
そして残念なことにそのType-R用ドアは絶版で
すでに新品購入は不可能だそうです。
以前HONDAのお客様相談センターに電話して色々突っ込んでみたんだけど、
クーペ部品と互換なので絶版じゃなくて代替え品扱いになるとか。
「じゃあ何かい?
 Type-Rは修理で部品交換するたびにクーペ化していくわけかい??」
と聞いてみたら
「申し訳ありませんけどそう言うことになります・・」だそうだ・・
それもヒドイよねぇ・・・

返信2 返信-2
 2007/5/4 (金) 00:50:11 - ... - nat10.mable.ne.jp [202.162.112.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1178163509.2
(添付1) 1178163509.2.1.jpg
(添付2) 1178163509.2.2.jpg
(添付3) 1178163509.2.3.jpg
^^

返信1 返信-1
 2007/5/3 (木) 20:48:05 - TYIZ - p84c814.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178163509.1
どんなクルマだ??

リビルト商品について
  2007/5/2 (水) 22:32:58 - じゅん - i219-167-191-54.s02.a014.ap.plala.or.jp [219.167.191.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178112778
いつも貴重な情報を提供していただき、有難うございます。
質問させてください。
ハンドルを左右に少し切った時、微かに反動を感じるので
ディラーに見てもらったら、パワステギアボックスを交換しないと直らない。と言われ
ました。
新品で交換できれば一番いいのですが、なかなかそうも出来ません。
NSXのパワステギアボックスのリビルト品なんてものは、世に出回っているんでしょ
うか? 
意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

返信4 返信-4
 2007/5/7 (月) 13:15:37 - じゅん - i219-167-191-54.s02.a014.ap.plala.or.jp [219.167.191.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178112778.4
ご返信遅れて申し訳ございません。
直接、ご連絡してもよろしいですか?

返信3 返信-3
 2007/5/4 (金) 20:43:34 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178112778.3

ホントですか?
実はドナーも探しているところです。
1台では不安なので
数台作業して検証してみたいと思っているんです。

チャレンジ修理にお付き合いいただけるなら
特価で治してみますけど。

来店できるのは条件ですけど。

返信2 返信-2
 2007/5/4 (金) 16:32:08 - じゅん - i219-167-191-54.s02.a014.ap.plala.or.jp [219.167.191.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178112778.2
TYIZ様。
早速のご返答有難うございます。
実験の結果を待ちます。待ちます。待たせていただきます。
よろしければ、テスト車両にしていただきたい位です。笑



返信1 返信-1
 2007/5/2 (水) 23:31:44 - TYIZ - p84c814.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178112778.1
残念ながら
パワステラックのリビルト品は存在しないようです。
なので
フィーリング悪化が気になったら
ラック交換しか対処方法がないのが実状です。

だけど
何故フィーリング悪化するのか?を調べてみたところ
いくつか原因が見つかって
対処方法ももう少しで確立できそうな感じです。

トルクセンサーが故障した場合
現段階では修理はどうしようもなく不可能ですが、
操舵する際のコクッと言う振動とか応答の遅れは
内部部品の交換とモーターの整備でほぼ完調に戻せそうです。

まだ実験段階なので何とも言えませんが
現状でガマンできるなら
もう少し待ってもらえると結果が出るかと思います。

お邪魔します。
  2007/5/2 (水) 20:57:55 - ゆきたろう - <メール送信> - i121-115-100-197.s02.a013.ap.plala.or.jp [121.115.100.197] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178107075
☆TYIZさん
先日は大変お世話になりました!
本日バッテリーを交換しまして無事にハイブリッドに戻れました!!
振動もアシストするようになったせいかかなりマシになりました。
エンジン自体はまだ微妙ですが。。。
バッテリーも新品ではありませんが今はそれで十分です。
とりあえずご報告まで♪


いきなり違うお話でお邪魔しました〜☆

返信5 返信-5
 2007/5/3 (木) 12:42:40 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1178107075.5
お〜!無事ハイブリットにもどったんですね^^
運良く中古で見つかって良かったですね。
おめでとうございます。

IMAバッテリー高いですよね、、
ホント、全然財布にはエコじゃないです^^;

返信4 返信-4
 2007/5/3 (木) 10:29:58 - 瀬菜丸 - p2175-ipad02oomichi.oita.ocn.ne.jp [218.230.224.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1178107075.4
いっちゃん 復活おめでとうございます。
車も 人間も元気でやっている様で安心しました。

今年の九州は暖かい日が多く、絶好のドライブ時期です。
秋頃には、ドックイン予定ですので、洗車宜しく>>笑

飯ぐらいは奢りますので、肩もみ 宜しく 。。。



返信3 返信-3
 2007/5/3 (木) 00:16:11 - ゆきたろう - <メール送信> - i121-115-100-197.s02.a013.ap.plala.or.jp [121.115.100.197] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178107075.3

ありがとうございます〜

確か初代プリウスはバッテリーがクレームではなかったですかね?
なんにしても中途半端なものを出してしまった場合の
責任の取り方なんでしょうね。


返信2 返信-2
 2007/5/2 (水) 23:42:16 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1178107075.2
ゆきたろう 様

インサイト復活されたみたいでおめでとうございます。
バッテリーの件は、TAF meet当日、TYIZさんの話題に多く語られていましたね!

私も思わず考えてしまいましたが、復活されたみたいで何よりです。

TYIZさんに誘われて、今回初めて参加したTAFmeetですが、大変充実した時間を一
緒にすごさせていただき、ありがとうございました。
来年も、ぜひ参加したいと思っていますのでそのときはよろしくお願いいたします。

かっちゃんのお部屋での飲み会は、大変楽しかったです。




返信1 返信-1
 2007/5/2 (水) 23:26:36 - TYIZ - p84c814.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.200.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178107075.1

こんにちは、TYIZです。

いらっしゃいませ!
実はあのあと気になっていたんですよ
新品じゃないと言うことは
中古のバッテリーでも手に入ったんですね。
それは良かったです。

インサイトに関しては
メーカーの製作苦労話は良く聞きますが
ユーザーの事も深刻に考えて欲しいですよね。

バッテリー老化後に高額出費を覚悟しなけりゃいけないとなると
「それってホントにエコか??
  地球にエコでも財布にエコじゃないぞ・・」
とハイブリッドに関して疑問をおぼえたトラブルでした。

ちなみに先日
NSXのお客さんでTOYOTAメカニック氏から聞いた話ですが
初期型プリウスは
今のところバッテリーに関しては無期限で無償交換だそうです。
何か事情があるのかも知れないけど
メーカーの対応の差が出ますよね。

何はともあれ良かったです。
また来年のTAF・Meetでお会いしましょう。


NSXの部屋 へ戻る