NSXの掲示板 過去ログ23


タイプRシフトノブでお聞きしたいのですが
  2007/5/1 (火) 20:17:38 - よこ - p5234-ipbf07hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [122.30.90.234] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11 - No.1178018258
 どうもこんにちはよこです。いつも大変楽しく拝見させていただいています。
先日02R用のチタンシフトノブを入手したのですが、NA1にそのまま取り付けると
上のシフトパターンが90度時計回りしたところ担ってしまうのですがどのようにしたら
真上になるのでしょうか。またシフトブーツも02R用なのですがブーツの上部の部分が
ずり落ちてしまうようになってしまったのですがどのようにしたらきちんと取り付けられ
るのでしょうか?簡単な質問で申し訳ありません
よろしくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2007/5/2 (水) 12:08:21 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178018258.3

やはりナットですね。
まあ、安価な部品なので買ってみてください。

NSXに限らずシフトレバーというのは
当然だけど支点に近づくほど操作ストロークが短くなって
操作力は重くなります。
何故02Rが球形のショートノブを採用したのか分からないけど
ノブ高さでストロークを短くすると
ただでさえ3と5の左右ストロークが短い6速ミッションでは
操作位置の低いノブでさらに左右方向のストロークも減ってくると
3速と5速が接近するのでミスをしやすくなるし
操作点が支点に近づくと ノブの動きが上下に円弧運動するので
ちょっと違和感があります
ランエボもこの傾向がありました。
まあ、慣れちゃうんでしょうけれどね

やはり、クーペ標準のノブというのは
かなり絶妙な計算で出来ていると思うし
それを金属製で位置再現したのがType-S用でしたよね。

ところで
02Rノブを使ったらシフトパターンが6速になっちゃいますね。

返信2 返信-2
 2007/5/2 (水) 10:23:42 - よこ - p5225-ipbf10hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [122.30.99.225] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11 - No.1178018258.2
有り難うございますTYIZさん
確かにナットはありませんでした。早速購入してみます。
しかしつけると重くなるとは...
それをつけるとシフトブーツもずり落ちなくなるのですね
有り難うございました。

返信1 返信-1
 2007/5/1 (火) 20:46:43 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1178018258.1
(添付1) 1178018258.1.1.jpg
























こんにちは、TYIZです

ブーツも02R用を使っているわけですね
で、ノブの向きが合わないと。

それは
ノブをロックするナットを使っていないからじゃないでしょうか?

プラスチック製のクーペ用は摩擦で止まるところに固定するだけだけど
金属製のSやRのノブでは雌ネジがしっかりと切ってあって
向きが合ったところでロックナットで固定します。

上の絵で48番と47番の部品が必要ですね。
ちなみに
ワッシャ  90502−SL0−Z00
ナット   90310−SL0−Z00
です。

すでに入手しているワケなので言いにくいんだけど、
02Rのノブは位置的に非常に低いので
支点に近づくから操作は重めになるので要注意です。

昨日はありがとうございました!!
  2007/4/29 (日) 19:09:29 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - p10006-ipbffx02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [124.100.222.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177841369
TYIZ様→
 茨城のARUGOです。
 遅ればせながら、昨日はありがとうございました。
 ゆっくりお話でき、TYIZ号も試乗させていただき、
 とても刺激的で充実した1日でした!
 ARUGO号もエアコン以外は特に顕著な異常は無しとの
 診断(暫定?)をいただき、一安心という感じです。
 あれから順調に帰路を辿り、20時頃帰宅しました。

 >TYIZ号試乗の感想
  パワフルな立ち上がりと加速!
  そしてコーナリング中のトラクションの安定感!
  ロールしないのに、しっとりしてどこまでもネバる足!
  官能的な排気音!
  カッチリした操作系!
  今まで掲示板で読んで想像していた次元を超えていました。
  …すみません、語彙がないのでうまく書けません(T_T)

  最初に走り出すまでは、TYIZ号の仕様を頭の中で確認して、
  いろいろ冷静に分析しようと思っていたのですが、
  アクセル全開になった瞬間に、いきなり異次元に突入!
  血液の温度が上がったように興奮し、10年以上前、峠を
  走り回っていた頃を思い出しました(^^;)
  そのあと、横田基地2周目あたりから少し落ち着いてきて、
  各改修ポイントが、それぞれベストに機能しているんだと
  感じることができました。

  TYIZ号、とにかくイイです!

 >ARUGO号の今後
  まずはタイヤ!!(笑)
  で、エアコン!(末期になる前に!)
  次にブレーキ!
  でもってABS…ですかね。
  本当は、最初から違和感があるクラッチペダルとダンパーを
  やりたいところなんですが、まあ死ぬわけじゃないし、
  優先度としてはその次です。
  その後は、その時点での傷み具合を見ながら改修し、車高調、
  続いて4.4+LSD→エキマニですかね。
  
  昨日もお話ししたんですが、自分はノーマルのクラッチの感じが
  すごく気に入っているのと、メタルツインの「しゃらしゃら音」が
  (自分の目指すNSXに対しては)違和感があるということから、
  クラッチはノーマル+軽量フライホイールでいこうと思います。
  あっ!決して、KSPクラッチを否定するものではありませんよ!
  自分もFDでメタルツイン使ってましたけど、それに比べて半クラの
  操作性や、つながりのタッチも劇的によいですし、自分があと10歳
  若ければ、確実にイッてたでしょう!
  これって、走る上では、本当に「その気」にさせるアイテムです!

  …と、いろいろやりたいことは山積みですが、計画的にやっていこうと
  思いますので、これからもよろしくお願いします!
   
 >バンパーの修理
  昨日、伝えわすれちゃったのですが、今ついてる赤バッジを、
  そのまま修理後に取り付けていただきたいのです。
  (って、当たり前ですが念のため。)
  友達から譲り受けたものなので、よろしくお願いします。

mizukoshi様→
 昨日はすごく楽しかったです!
 それから、駅まで送っていただいて、本当にありがとうござい
 ました。
 次にKSPでお会いできたら、また遊んでください。
 もちろん次回の馬車道ランチは、ARUGOのおごりで(^^)/

 おたがい、自分の目指すNSXを実現できるといいですね!
 (その若さがうらやましい!!)

 
   

返信2 返信-2
 2007/5/1 (火) 21:05:38 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177841369.2

先日はどうもでした。

TYIZ号は見た目ノーマルですからねぇ
外見の印象と乗ったフィーリングではビックリの差なんですよね。

でも、特別なことはしていません
エンジンがハイカムのC32BでV・Pro制御
ストリート仕様のサスペンション
などなど
みんな再現可能でお客さんにフィードバック可能なチューンです。
実際ほぼレプリカ仕様を仕立てて乗っているお客さんもいますからね。
パワーとそれを抑えられるシャーシバランス。
扱いやすくて速くて壊れない。
チューニングとしてはごく当たり前のことをやっています。

だから
テントシュラフを放り込んで北海道の旅とか出かけられるんですねぇ。


ARUGO号ですが
コンディションは良好だけど
エアコンがかなり老化しているので
完全に壊れる前にコンプレッサーを交換しましょう。


今年も
エアコンを使うシーズンになりましたが
すでにコンプレッサー交換のエアコン修理依頼は5件です。
昨年もかなりの台数のNSXをエアコン修理したけど
やはりそういう年式になってきたんでしょうねぇ。
3年くらい前からエアコン修理が激増してきました。

ほとんどの場合
134aコンプレッサーを使って後期ガスに変更しますけれどね。。


返信1 返信-1
 2007/4/30 (月) 21:37:11 - mizukoshi - 247.net220148254.t-com.ne.jp [220.148.254.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177841369.1
ARUGOさん、こんばんは。先日は、長旅 おつかれさまでした。私の年代は、NSXを知る
人が少ないので、KSPは唯一の情報源であり 楽しめる場所なんですよね。だから、よく
出没してます(笑)駅は帰宅時に必ず通るので、きにしないでください。早く、NSXが復
帰するといいですね。また、遊んでください。よろしくおねがいいたします

作業依頼:ABSユニットの撤去
  2007/4/28 (土) 17:29:29 - 白い奴 - p80271d.tokyte00.ap.so-net.ne.jp [211.128.39.29] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177748969
TYIZ 様

過日のTAF Meetお疲れ様でした。

さて、標題の件についてお願いです。

4/30月午後か5/1午後、何れか貴店の都合が良いところで、NA1 ABSユニットの撤去をお
願いしたいと思います(バイパス・パイプ・キットは、小生にて持ち込みます)。

ご返信の程宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2007/4/28 (土) 22:09:31 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177748969.1

うお?
突然ですね

内容から考えると
ちょっとファクトリーの作業状況を確認しないと
作業が入るか分かりません。

それよりも
ABS撤去してしまうんですか?
そりゃまた何故??

ドライ路面限定で、完全競技車両じゃなければ
正直お勧めできないことなんですけど。

私の個人的見解では
雨天でABSの無いNSXに乗るのはかなり怖いです。
タイヤ径が小さくて重心の低いフロントは
パニックブレーキであっさりロックします。
これを必ず回避できる自信があるなら良いけど

これは雨天に限らず スリッピーな路面では同じ事が言えます

頭が悪いと言われる前期ABSでも
無いよりは余程安心です。

現在のサーキット走行では
雨天など路面状況が悪化した際
ABSの性能差が勝敗を分けるとも言われています。

以前 NSXでABSを外していた方が
コーナリング中のパニックブレーキ一発でアウト側に振られ
フロントを壁に当ててフレーム曲げた事例もあります。
その方はABSを外した事を後悔して
その後 後期ABSを組みました。


追伸

白い奴号は
エンジン駆動系ノーマルでNA1ブレーキ。
サーキット仕様に特化しているわけじゃないし
超軽量を目指しているわけでもないですよね。
効きの前後バランスがフロント寄りのNA1ブレーキなので
ABSが無いと
パニック時にフロントロックの可能性が高いと思われます。
やはりABSを外す理由が考えられませんけど。

ひであき号 追い込み。。&積載車
  2007/4/27 (金) 22:23:57 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177680237
(添付1) 1177680237.1.jpg
(添付2) 1177680237.2.jpg
(添付3) 1177680237.3.jpg
(添付4) 1177680237.4.jpg























































































































こんにちは、TYIZです

ひであき号のミッションケースが届いたので
6速ミッション換装の作業を開始。
上手くいけば明日中に走行可能になるかな。


KSPの積載車がやっとメーカーから届いた。

以前KSPには積載車があったんだけど
例のディーゼル排気ガス問題で都内の走行がNGになって
ターボ車だったので排気の低減装置も設定が無くて
やむなく売却した次第でした。

で、イスズから新型のエルフが出るというので
去年からずっと待っていたんだけど、
やっとトラックのシャーシが完成して
艤装メーカーで積載装置を取り付けて完成間近になった。
今回のエルフは
このクラスは全車3リッターのターボエンジン。
以前はもっと大排気量ターボだったんだけど
ディーゼルも効率が上がったのか
小排気量でパワーも上がっているみたいだ。

以前の積載車もそうだったけど
今回もフラトップローダーで
荷台が全部降りてしまうシャコタン御用達の積載車です。
これなら
どんなシャコタンNSXでもまず問題なく搭載できるでしょう。

ボディは白なんだけど、これから黒メタにオールペイントします。
で、その前にタイヤラックを作って取り付けてから構造変更しようと思ったんだけど
やはり脱着式のタイヤラックにすることにしました。

これで
サーキットに向かうのも楽になるし
遠方への引き上げにも迅速に対応できます。


返信2 返信-2
 2007/4/28 (土) 10:29:08 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177680237.2
おお懐かしい(笑)
かっちゃん号エンジンブローの引き上げですね。
横にいるのはTKさんだ。

こんどのエルフは
なんだかずいぶんトラックらしい顔になっちゃったみたいだけど
完全新設計のボディなんだそうだ。

艤装のフラトップロ−ダーのメーカーは同じ極東だけど
こちらも新設計みたい。
後部のアオリステップをオプションの大型の物にしたので
かなりのシャコタンでもスムーズに上がれるはず。

それとね
今回の積載車で特注でこだわったのが
車輌の固定方法。
通常は牽引フックをウィンチとガッチャを使ったワイヤー固定なんだけど
タイヤをフロアにベルトで固定する方法に改造してもらいました。

この方法だと
車高は低いし有効な牽引フックも付いていないようなフルエアロ車でも
確実に荷台のフロアに固定できるんですね。

これは
「陸送業者ゼロ」のローダウン用積載車で採用されている特別改造で
「ゼロ仕様」と言うらしく、
以前お客さんのNSXを引き上げに来たゼロの積載車を見て
次のローダーには是非あの固定方法を採用したい!
と思っていた物です。

何はともあれ楽しみ。

返信1 返信-1
 2007/4/28 (土) 00:39:07 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1177680237.1
(添付1) 1177680237.1.1.JPG

































積載車。
懐かしいな。
あの時はお世話になりました。
お世話になりたくないけど・・・。(笑)

シートベルトバックルについて
  2007/4/27 (金) 20:45:20 - くろ@とちぎ - U004056.ppp.dion.ne.jp [218.222.4.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1177674320
永らくご無沙汰しておりました。くろ@とちぎです。
以前よりさらに賑わっていますね!
自分も久しぶりに車いじりをしたくなりました…

ところで皆さんバケットシートを入れられていることと思いますが
3点式シートベルトはどのようにされていますでしょうか?
併用されている方もいらっしゃると思いますが
その際3点式ベルトのバックルはどのようにされていますでしょうか?

自分はバケットのベルトホールを使わずに外側を通していたのですが
TypeSみたいにバケットのベルトホールからバックルが顔を出していた方が
安全上&見た目もよろしいかと思い、バックルを交換しようと思っています。

パーツカタログによると
純正バケット用のバックルは2種類あるようで

R用:04813−SL0−J22ZA
バックルセット、R.フロントシートベルト

typeS用:81455−SL0−J22ZA
バックル、R.シートベルトインナー

この2つの違いをご存知ではないでしょうか?
もしよろしければご教授頂けると有難いです。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。

返信7 返信-7
 2007/5/7 (月) 23:10:58 - くろ@とちぎ - U004056.ppp.dion.ne.jp [218.222.4.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1177674320.7
スパルコのEVOでもだめでした。
このシートは一般のバケットシート同様サイドサポート部のベルトホールが
座面に垂直に近い角度になっているため、バックルのステーとは角度が合いません。
純正バケットは多少角度が緩いのでステーと角度があっていますね。
なのでホールの周囲に付く樹脂カバーを付けなければ
この角度の自由度が増して乗降性を犠牲にせずに
取り付けられるかも知れませんが、
この樹脂カバーを取り付けることにより穴が隠れる前提で
表皮を大きめに切り取ってしまったので見栄えが最悪です…

今度表皮を張り替えるときにはこの部分の表皮を
バックルが顔を出すギリギリ位に切り取れば
見栄えも多少は良くなるかな、と思います。

そんなこと考えずに純正バケットが手に入っちゃえばいいんですけどね。

返信6 返信-6
 2007/5/1 (火) 17:50:01 - くろ@とちぎ - U004056.ppp.dion.ne.jp [218.222.4.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1177674320.6
なんことはない、同じもののようです。
結局統合されてましたf^^;

返信5 返信-5
 2007/4/29 (日) 20:46:57 - くろ@とちぎ - U004056.ppp.dion.ne.jp [218.222.4.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1177674320.5
車楽さん、有難う御座います!

SPGもダメなんですね…

自分はほぼ街乗り専門なので
ホールド性と乗降性のバランス的には
純正バケットが一番なんですが、
財布のサイズが合いません(ToT)


外回しだとベルトは左右のサイドサポートの上を
跨いで通るので腰がフリーなんですよね。

万が一事故った時のことを考えると
シートベルトで腰回りをきちんと絞めた方がいいのかな、と。

今入れてるシートはスパルコEVOで
横幅はわりと広いはずなので
SやR用のバックルが付くといいなあ、と考えております。

******
NSXはもう乗られてないんですか?

返信4 返信-4
 2007/4/29 (日) 20:29:09 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177674320.4

おお! 車楽さん!
本当にご無沙汰ですね。
忙しい毎日を過ごしていると噂を聞きます。

車楽号ですが
オーナーとはコンタクトが取れるので
時々メールのやりとりをしています。
扱いやすくて普通に乗れるけど、
ノーマルとは明らかに異なる
ピックアップとパワーが出ているNSXでしたからね。
現在のオーナーは非常に気に入ってくれているようで
元気に走っているようです。

車楽さんも身辺が一段落したら
是非遊びに来てください。


返信3 返信-3
 2007/4/29 (日) 14:57:08 - 車楽 - p3153-ipbf1309hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [122.26.174.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; .NET CLR 1.1.4322) - No.1177674320.3
(添付1) 1177674320.3.1.1.jpg
(添付2) 1177674320.3.2.2.jpg
(添付3) 1177674320.3.3.3.jpg
横レスですみません。

TYIZ様、お久しぶりです。

昔話で恐縮ですが、
私もレカロのSPGを使用していた時、同じように考えました。
しかし、バックル自体がレカロの腰ベルト用穴に入らなかったし
入ったとしても、サーキットで4点式ベルト使用する時にバックル
が邪魔をして腰ベルトの調整が難しかったり、横Gが掛った時に
ホールドよりバックルが体に当たり痛い思いするので諦めました。

他メーカーのシートでしたら腰ベルト用穴の大きさにもよりますが可能かもしれません
が、私には、バックルの為にホールド性を犠牲にしてまで他のメーカーに換える必然性
が見られなかったのです。

結果、バックルはシートの外側で使用していましたが02Rシートが入手する事が出来
たので、こちらに換装してしまいました。

ホールド性から言うとSPGには敵いませんが、私の使用状況から考えたらベターな選
択でした。

ご参考になれば幸いです。


追伸:今となっては懐かしい思い出です。元車楽号は元気に走っているのかな?

返信2 返信-2
 2007/4/28 (土) 20:21:10 - くろ@とちぎ - U004056.ppp.dion.ne.jp [218.222.4.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1177674320.2
返信有難う御座いますm(_ _)m

確かに邪魔して座れないかも知れませんね…

友人のtypeSを見せてもらったら
綺麗に収まってたのでこれだ!と思ったんですが…

バックルの品番違いはTYIZさんの仰る様に
警告灯の有無ですねたぶん。
H3年式のクーペのはハーネスがないけど
typeSのはハーネスが付いてましたし。

一応トライしてみるのでまた報告します。
(あまりニーズはなさそうですが…)

返信1 返信-1
 2007/4/28 (土) 10:37:39 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177674320.1

純正以外のバケットシートは
横幅がないので
シートのホールからバックルを出すと
座る際に邪魔になりませんかねぇ?

まあ、いいですけど。。

残念ながら
私もRとSのバックルの違いは知りません。

でも
NSXも年式によってシートベルト警告灯が採用されていますよね。
これは受け側のバックルにスイッチが内蔵されたんですが
もしかしてそのためでしょうか?

余談ですが
最近 陸自で車検の際
シートベルト警告灯の正常動作をチェックするみたいです。
平成3年車輌にはありませんが
先日
無限のシートに換えたType-Sを陸自に持ち込んでNGになりました。
配線繋いで無事通ったんだけど
シートベルトスイッチの配線は
電動スライドのモーターハーネスと一体なので
ハーネスを外しちゃうと警告灯も点かなくなっちゃうんですよね。


換装作業ありがとうございました
  2007/4/26 (木) 07:20:37 - なべっち - p1146-ipbf402funabasi.chiba.ocn.ne.jp [124.86.55.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1177539637
TYIZ様、スタッフ様
日帰りでの02Rブレーキ換装作業、ありがとうございました。あいにくの雨でしたが
帰りはご教授頂いたように、ローターに焼きを入れながら(?)、無事帰り着きました。
まだ当たりが完全じゃないと思いますが、ブレーキの効きは以前よりはるかに良い
ですね。なんか安心してアクセルが踏める、そんな第一印象でした。この休みにでも
もう少しローターをならして、もてぎへ行くつもりです。
ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2007/4/28 (土) 10:50:27 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177539637.1

先日はお待たせしました。

やはりNA2ブレーキはバランス良いですからねぇ。
ホイルサイズさえ問題なければ
是非とも交換したいと思いますよね。

実際のところ
フロント15インチを履いている人も少なくなってきたし
リアの純正16インチはNA2ブレーキでも組めるので
ドリ練には使えるんですよね。

NA2ブレーキに性能の良いパッド
この組み合わせでほとんど満足できるはずです。

まあ、それ以上を求めるとブレンボなどの大容量にするしかないんですけどね。
こちらはホイルサイズまで含めて大がかりな変更が必要なので
やはり マニア向け なんでしょうねぇ。


近況
  2007/4/25 (水) 21:25:31 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177503931
(添付1) 1177503931.1.jpg
(添付2) 1177503931.2.jpg
(添付3) 1177503931.3.jpg
















































































こんにちは、TYIZです。

連休前に仕上げたい仕事が重なって
ファクトリーは混雑気味ですが、
預かりNSXはだいぶ減って5台ほど。

珍しくインディイエローが2台平行作業中。
一台はエンジン降ろしメンテナンスなどの重整備ですが
今までプライベートで手を加えている部分が多く
修正作業がかなり多いです。

エンジンを降ろしてみると色々発見があったりして
降ろしてよかった・・と思える事が多いです。

もう一台は
雑誌などでよく紹介されている
ワイドボディフルエアロのNSX。
今回はC32B換装。
元々C30Aの6連スロットル仕様だったけど
あまりにもパワー不足なので
ハイカム仕様のC32Bを載せる作業。

2台とも順調に進んでいるけど
休み前は突発的な飛び込み作業が重なったりしているのでもうちょっとかかる。

でも、休み明けの大きな仕事は数件なので
連休明けは少しゆっくり出来そうです

KSPの五月連休は
基本的にお店は開けていて
スタッフは交代で休みを取ります。

私はまだ未定なんだけど
家族に合わせてどこかで休みを取ろうと思います。
でも、連休に合わせて遠方から来店するお客さんも多いので
どうしようかと思案中。。

祝 納車!
  2007/4/25 (水) 00:43:18 - JIRO - <メール送信> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177429398
(添付1) 1177429398.1.jpg
(添付2) 1177429398.2.jpg

















































TYIZさん

JIROです。
とうとう念願のNSXが私の元へ納車されました。
長い間待ちわびて手元に納車されましたので、感激です!
納車されてすぐに、to-beさんよりBBSのホイールを譲って頂き
先ほど、仕事の疲れも忘れ装着しました。かっこいい!!

さてこれから始まるNSXとの付き合いですが、
またみなさんにアドバイスを頂きたく・・(いつもすみません)
兵庫県在住ですが、関西でNSXのメンテナンスに強いのは
どこでしょうか?色々とありますが、KSPのようなお店が
近くにないのが残念ですが、お勧め店があれば教えてください。

乗った感じですが、やはり疲労は感じられ、ショックや
クラッチやブレーキパッドやタイミングベルトは要交換ですね。
私もいい歳なので速さではなく、大人のNSXを目指す予定です。
室内は写真のように、タン革の室内を将来実施する予定です。

皆さんから色々と助言を頂いた任意保険も225万円という低額ですが
加入しました(ほんとうにありがとうございます)

長々と書きましたが、よろしくお願いします。

JIRO

返信6 返信-6
 2007/4/26 (木) 00:18:41 - JIRO - <メール送信> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177429398.6
みなさん

ありがとうございます。
ゆっくりNSXをかみ締め、NSXの運転に早くなれるように
乗り回したいと思います。

またKSPにお伺いさせていただきます
(GWは無理ですが・・・)

またみなさんの知識を私に分けてください

JIRO

返信5 返信-5
 2007/4/25 (水) 21:33:03 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177429398.5

>JIROさん

納車おめでとうございます。
to-beさんからBBSですか
さすが普及委員(笑)

関西方面の業者さんとはあまり付き合いがないので
私はよく分からないんだけど、
ハードチューンに強いお店なら何件もありますよね。

まあ、インターネットなんて言う便利な物があるんだから
色々情報を探してみるのが良いかと思います。

でも、基本的に車検が通せるくらいのモデファイなら
ディーラーでも面倒見てくれるはずですから
まずは地元のディーラーと仲良くしておくのが得策かと思います。

車輌保険は225万円ですか。
う〜ん、本当は何とかしたいところですねぇ
まあ、今回は納車で時間もなかったし仕方ないとして
次回の更新の際には是非とも高額をかけられるようがんばりましょう。

そのうちKSPにも遊びに来てみてください。

返信4 返信-4
 2007/4/25 (水) 14:00:32 - 大山 - proxy3117.docomo.ne.jp [210.153.84.73] - DoCoMo/2.0 SH903iTV(c100;TB;W24H16) - No.1177429398.4
おめでとうございます。所有できた喜びで一杯ですよね、休日のドライブが楽しみですね〜

あいさつ遅れました、大山といいます。西日本にすんでいます。


岡山国際サーキットでたまに遊んでます、機会があれば一緒に遊んでくださいね

返信3 返信-3
 2007/4/25 (水) 12:33:51 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - px2.hitachi.co.jp [202.246.252.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1177429398.3
 JIROさん、納車おめでとうございます(^^)/
昨年11月にオーナーとなったばかりの新米、茨城のARUGOと申します。
自分も計画3年,購入を決めてから4ヶ月と、納車までにかなりかかったので、
納車のうれしさは今でも忘れません!!
事故に十分注意して、明るく楽しいNSX生活を送ってください。

 私も今まで何度かTYIZさんやKSPのSTAFFの方々にお世話になっていますが、
車に詳しくない私にも親切に対応していただき、とても感謝しています。
私は茨城なのでKSPまでは片道3時間+αかかるのですが、やはり職人たるもの
"心意気"と"腕"だと思うので、KSP以外は考えられません。
 掲示板での皆さんとのやり取り、こまやかな配慮なども考えると、お世話に
なることをおすすめしますよ(^^)
 下で皆さんがおっしゃるように、軽メンテはTYIZ様にアドバイスいただきな
がら自分+最寄のディーラーで、中・重修理,チューニングはKSPでというのが
良いのではないでしょうか?

 もしいつかKSPでお会いできたらお話させてください。

 ※私はKSPとTYIZさんのファンですが、回し者ではありません(笑)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 追伸:昨日、近所の本屋の駐車場で当て逃げされました!!
    JIROさん、皆さん、お気をつけて!
    
    TYIZ様→4/28に修理依頼に伺います。宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/4/25 (水) 11:42:09 - 瀬菜丸 - p3238-ipad11oomichi.oita.ocn.ne.jp [124.98.7.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1177429398.2
JIROさん、納車おめでとう御座います。
私も納車ごの初乗りの時には、頭がボーっとして、
以上に緊張したのを思い出しました。

> 近くにないのが残念ですが、お勧め店があれば教えてください。
  そうですKSPですね。

私は九州のド田舎ですが、
メールや電話で細かい煮詰めをして、車載で送って、完成後
ロングドライブと慣らしをかねて、九州まで帰りました。
今年の秋には、またメンテにKSPに送る予定です。

逆に日ごろの軽整備はディラーに任せて重要な部分はTYIZさんじゃないと
不安で仕方が無いのです。
現在の若い整備士を悪く言う訳じゃないのですが
NSXを触った事が無いのが現状です。

私の場合地方にいてもHP上で進行状況もつかめるし、途中のイレギュラーも
TYIZサンからの電話で、しっかり対応してもらいました。
すばらしいNSXライフをおくってください。

追記、、私もKSP広報部じゃありません。(笑)








返信1 返信-1
 2007/4/25 (水) 09:35:08 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1177429398.1
JIRO さん、おめでとーございます。
そのワクワクした感じ、分かります。

> 近くにないのが残念ですが、お勧め店があれば教えてください。
ずばりKSPです。
細かな日常のメンテは、Qベルノ店や購入したお店に任せて、大物はKSPへ行くと良いです。
ちょっと遠く感じるかもしれませんが、その価値はあります。
行くのは、土日でしょう。
他の方のNSXを見ると、非常に勉強になりますし、
いつ行ってもNSXオーナーズミーティングなので、非常に勉強になります。
私もちょっと遠くて、年に数回しか行けないのですが、ロングツーリングと思えば苦になりません。
オススメです。(私、まわし者じゃありません:笑)

もしどこかで会ったら、仲良くしてくださいね

明日、よろしくお願いします
  2007/4/24 (火) 07:29:58 - なべっち - p1146-ipbf402funabasi.chiba.ocn.ne.jp [124.86.55.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1177367398
>TYIZさま
明日(25日)、11時頃までには車を持ち込みますので、お願いしています
ブレーキ換装作業、よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/4/24 (火) 16:07:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177367398.1
了解です!
お待ちしています。

エアコンのガス抜けについて
  2007/4/22 (日) 17:02:23 - じゅん@高知 - x017092.ppp.asahi-net.or.jp [122.249.17.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1177228943
いつも楽しく拝見しております。
さて、NSXのエアコンのガス漏れについて
完璧に治した場合、作業日数・費用はお幾らぐらい必要でしょうか?
また、R12→R134aに変更はできますでしょうか?

実は、2日前エアコンが効かないので
ガスを入れたのですが、翌朝には空っぽになり暑い思いをしました。
下回りを見ると運転席側のコンデンサーに向かう
パイピングからオイル漏れを発見!してしまいました。

よろしくお願い致します。

返信2 返信-2
 2007/4/23 (月) 19:00:35 - じゅん@高知 - x017092.ppp.asahi-net.or.jp [122.249.17.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1177228943.2
こんにちは
134aに変更した方が地球環境に良いということですね!
こちらの方で検討しています。
これから我が家の大蔵省と相談してみたいと思います。

詳しくご説明していただきましてありがとうございました。


返信1 返信-1
 2007/4/22 (日) 21:06:34 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177228943.1
今年もエアコン修理のシーズンになってきたんですねぇ。

タイムリーだけど
今日KSPにもエアコン修理NSXが入庫してきました。

ガス抜けの場合
場所が特定できるなら
その部分のOリングなり部品を交換すればOKですが
一ヶ所とは限らないし
一度で完治となると、怪しい部分をフル交換となりますよね。

で、どうせなら134aガス仕様に変更するのは良いかと思います。
R12と134aではかなり部品が異なり
セオリー通りに行うにはコンデンサーからエバポレーターまで全て交換となり
クルマはかなりバラバラになります。
ちなみにこれをディーラーでやると 約60万円だそうです。

でも、実際の所
共通でいける部分も多く
それらを換えずに作業を行った場合の
134aチェンジ作業は

コンプレッサーと消耗部品類の交換で 20万円弱
ダッシュボードを外して
エバポレーターまで交換するパターンで 約32万円
といったところです。

KSPでエアコン修理した際
これ以上かかった例は今のところ有りませんが
過去の事故などで大物の部品が壊れていたりすると
さらにかかる可能性もあります。

ちなみに
初期型NSXでコンプレッサーから異音が発生した場合など
R12のままリビルトコンプレッサーで修理するなら10万円弱です。

でも、R12ガスは年々値段が上がっているので
修理する機会に134aチェンジするのは良いかと思います。

ただ、
性能面ではR12が優れていますね。
エアコン駆動時のパワーダウン感や
冷風吹き出し温度など
エアコンとしての性能はやはりR12が優れているようです。
その後のガスの入手性や
地球のためを考えたら 134aがお勧めですね。

134aは冷媒としての性能面で劣ると言われながらも
NSXは室内が狭い割にコンプレッサー容量は大きいし
低速トルクが大きいエンジンなので
134aチェンジしても全然問題ないんです。

なにしろ110型以降はそれが標準ですから。

さらに余談だけど
本来組み合わせ的に存在しない
C32B+R12ガス仕様だと
エアコンのコンプレッサーが繋がった際のトルクダウンをほとんど感じません。
トルクの大きなC32Bエンジンと
駆動ロスの少ないR12エアコンだとそうなるんですね。
エコじゃない人は性能面でこれも良いかと思います。


ひであき号完成間近
  2007/4/20 (金) 13:10:08 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177042208
(添付1) 1177042208.1.jpg
(添付2) 1177042208.2.jpg
(添付3) 1177042208.3.jpg





















































































こんにちは、TYIZです。

ひであき号が
鈑金塗装から帰ってきました。
やはりロングビーチブルーパールは撮影が難しい
光源や露出でまるで違った色に見えちゃいますね。

今回
フロントバンパーのエンブレム色でオーナーと相談したんだけど
この色は後期用なので
リトラクタブルライト用のバンパーでは適合色のエンブレムがないんですよね。
違う青のを使ったら変に見えそうなので
逆色のType-R用赤エンブレムにしました。

ホントのオールペイントなので
見た目は新車の輝き。。

このあと
KSPファクトリーでミッション換装するんだけど、
実はミッションケースが欠品でまだ届かなくて焦ってます。。

予定では今月末までに届くはずなので
リフトに乗せて下準備をしつつ待とうかと思います。

ケースさえ届けば
すぐにミッション組んで、6MT換装すれば一連の作業が完了
なんとか連休前に納車できそうです。


返信3 返信-3
 2007/4/20 (金) 23:53:27 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1177042208.3
お〜♪もうすぐですね^^
リップも復活できたみたいでなによりです。
後はミッションケースが無事届くことを祈るだけですね。
実物見るのが楽しみです。

瀬菜丸さん>
 そういえば全塗装したからサインも消えてますね^^;
 またもらわないと、、隣に瀬菜丸さんのも是非!

返信2 返信-2
 2007/4/20 (金) 23:06:51 - 赤ブーブー - fw-fw-211.c-able.ne.jp [218.223.197.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1177042208.2
完成間近ですね。
掲示板では様子が伺えませんでしたが、ウレタン製?のリップスポイラーは、
修正したんですよね?であれば見事ですねぇ・・・

返信1 返信-1
 2007/4/20 (金) 16:31:15 - 瀬菜丸 - p1213-ipad05oomichi.oita.ocn.ne.jp [221.188.156.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1177042208.1
ウォーーーー、良い色じゃないですか。
誰ですか、本田のピックアップトラックなんて言ったのは。

実物見るともっと良さそうですね。
おやびん期待してますぜ、なんならボディにでもサインしましょうか?
コレでやっと西日本にも春がやって来そうですね。

業務連絡です。
TYIZさんメールありがとう御座いました、今後の煮詰めもよろしくお願いします。

エアコンから・・・
  2007/4/18 (水) 21:28:48 - mizukoshi - 96.net059086109.t-com.ne.jp [59.86.109.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176899328
TYIZさん、こんばんは。先日、奥多摩ドライブにいってきました。室内が暑くなってき
たので、エアコンをオンにすると なんと、すべての吹き出し口より 桜の枯れ果てた
花びらのまいが!室内は枯れ果てた花びらまみれになってしまいました。対策できませ
んか?

返信6 返信-6
 2007/4/22 (日) 00:34:39 - かっちゃん - softbank219017154019.bbtec.net [219.17.154.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176899328.6
お疲れ様です。
フィルター取り付けられたようですね。
TYIZさんに見てもらったなら多分下の書き込みは僕の取り越し苦労でしょう。
何はともあれよかったですね。
フィルターはあくまでも止めるものなので交換が必要です。
注意しましょう。
そういう僕はまだ交換してないので・・・・。
最近土日は忙しいのでなかなか見る暇がありません。
まあ、夏くらいには暇になると思うのですが。

返信5 返信-5
 2007/4/21 (土) 19:25:38 - mizukoshi - 49.net220148209.t-com.ne.jp [220.148.209.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176899328.5
かっちゃんさん、こんばんは。本日、かっちゃんさんに教えていただいた、フィルター
取り付けを行いました。TYIZさんにも、エアガンで対処していただき本当に感謝です。
どうもありがとうございました。

返信4 返信-4
 2007/4/19 (木) 19:46:42 - mizukoshi - 193.net059086113.t-com.ne.jp [59.86.113.193] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176899328.4
かっちゃんさん、こんばんは。エボパわれがないかは、土曜にでも確認してみようと思
います。それと、うちの駐車場が桜の木のましたな物で、以外に入り込む確立がありそ
うです。やはり、一度フィルター作戦やってみようとおもいます。なにごともなければ
いいですが・・・

返信3 返信-3
 2007/4/19 (木) 12:45:46 - かっちゃん - 219.166.252.210 [219.166.252.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1176899328.3
mizukoshiさん。
ごめんなさい。
お顔を忘れています・・・・。
なんと失礼なやつでしょう。
今度は覚えるよう努力します。

さて、改めての感想ですが、桜吹雪になるくらい花びらが外気取り入れ口から入るものな
のでしょうか?
写真のとおり水は入らないように周りに土手があるし、その土手を越えて異物が入るのは
余り考えられないんですね。ちょっとした木の葉や藁などが入っていることはあります
が、たいていはエバポにひっかかり、室内で舞うことは無いと思います。
でも舞ったんですよね?
・土手(プラスチック製)が割れていて雨と同時に多量に流れたか?
・ひょっとしてエバポが無いタイプR?(←エアコン効きません。)
そのあたり要チェックだと思います。
多分ですが、エバポはまだ花びらだらけではないでしょうか。
そして、これが詰まると水漏れを起こします。
最悪だとエバポ分解なんてことになるといやなので。

返信2 返信-2
 2007/4/18 (水) 22:07:40 - mizukoshi - 81.net059086106.t-com.ne.jp [59.86.106.81] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176899328.2
かっちゃんさん、おひさしぶりです。1月3日以来です!おぼえてますかね?(笑)フィル
ターですか、参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。

返信1 返信-1
 2007/4/18 (水) 21:45:02 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176899328.1
(添付1) 1176899328.1.1.1.gif
































外気取入れ口の写真ですが、かっちゃん号はフィルターが装着されています。
参考になればいいのですが。
詳細は↓
http://nsx3000.cool.ne.jp/kattyann-arubamu/filter/filter.html

アイドリング不調について
  2007/4/17 (火) 22:40:31 - かずや - <murai@mxc.nkansai.ne.jp> - bflets-fm-west-3-200.dsn.jp [218.45.100.200] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176817231
こんばんは、京都のかっちゃん改め「かずや」です。ご指摘通り改名致しました(笑)
以前に後期ATコンピュータ流用の件、色々とありがとう御座いました。流用は無理そ
うなので、頑張ってお金を貯めて5Fマニュアル載せ換えを検討します。また、何かあ
りましたら相談に乗って下さいね。宜しくお願い致します。早速ですが現在当方のNS
が定番トラブル?のアイドリング不調に陥っております。P、Nレンジ以外は全然問題
無いのですが一度P,Nにするとエンジンが止まる程、不安定です。TYIZ様の作業
記録を参考にスロットルの洗浄を行いましたが一向に改善致しません・・・アイドルア
ジャストスクリューも外して洗浄までしましたが駄目でした。はやりEACVを交換す
る方が良いのでしょうか?もし他に調べる点などありましたらご教授下さい。宜しくお
願い致します。

返信3 返信-3
 2007/4/20 (金) 12:28:11 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176817231.3

マインズですか。
トラブルは聞きませんが、
マインズのCPはROMを基盤に接着してあるので
後に書き換えが不可能です。

コンピュータは普通
突然おかしくなったりしない物なので
それ以外を疑いましょう。

エアバルブを交換して治ればいいけど
負荷がかかるDレンジで大丈夫と言うことは
エア流量は確保されていると言うことですよね。

やはり、現車を見ないと何とも言えませんね。

返信2 返信-2
 2007/4/20 (金) 09:58:36 - かずや - <murai@mxc.nkansai.ne.jp> - bflets-fm-west-8-50.dsn.jp [61.213.132.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176817231.2
TYIZ様
お返事ありがとうございます。素人質問で申し訳ありませんが、コンピュータが書き換
わっているとは社外コンピュータに交換していると言う意味でしょうか?それともECUの
学習機能の事でしょうか?何回かECUリセットは行っておりますが、一向に改善されませ
ん・・・ただ、コンピュータは前オーナーが社外品(マインズ)に変えてるみたいで
す。でも先日までは問題無く動いておりました。次の連休にEACVを交換しようかと
思っておりますが、あまり効果は無いでしょうか?他にチェックする箇所などありまし
たら、ご教授お願いします。

返信1 返信-1
 2007/4/18 (水) 16:09:55 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176817231.1
それは経験がないので何とも言えませんが
スロットル洗浄は
アジャストスクリューを抜かずにパーツクリーナーでAACを洗浄します。

でも、Dレンジで正常で Nで不安定となると
負荷が少ない方がアイドリングが低いと言うことになるので
電気的に異常があるかも知れません。

やはり現車を見ないことには何とも言えませんねぇ。
コンピュータが変に書き換えられていると言う落ちはありませんよね・・

明日は。
  2007/4/13 (金) 18:02:41 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176454961
TAF・Meetに参加するため
私はKSPに不在となります。
通常業務及び軽作業など ファクトリーは営業しています。

TAF・Meetは私が唯一定期参加しているNSX関連のイベントです。
高根沢工場生産車輌に乗っているオーナーの集いで
今回で4回目。
楽しみ楽しみ。

返信1 返信-1
 2007/4/18 (水) 16:05:39 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176454961.1
(添付1) 1176454961.1.1.jpg
























例のごとく
休み明けはメチャ忙しくて投稿が遅れましたが
TAF・Meet2007は無事に終了

イベント会場は初回の高根沢工場からモテギのコレクションホールに移り
今回も高根沢工場とその生産車輌製作開発に携わった方々から
色々知られざる話を伺ったりと
貴重で楽しいイベントとなりました。

NSX勢ではKSPのお客さんも多数いましたが
4回目となると
インサイトやS2000のオーナーともお馴染みになってきます。


最初は
知られざる高根沢工場の真実を
オーナー達に知ってもらうイベントとして
高根沢工場廃止の年に行われたTAF・Meetですが、
アンコールとリクエストで4回目が行われて
どうやらこのイベントは
新たな趣旨とオーナー間の交流のために続けられていきそうです。
毎度スタッフの方々にはお世話になりますが
私も春の楽しみとして今後も続いてくれると嬉しいですね。

プーリー破損
  2007/4/10 (火) 20:10:34 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176203249
(添付1) 1176203249.1.jpg
(添付2) 1176203249.2.jpg
(添付3) 1176203249.3.jpg
(添付4) 1176203249.4.jpg














































































































こんにちは、TYIZです。

先日 FISCO走行会の際
午前中ショートコースを走っていたヒソカさんが
ゼブラでオイルパンを打って凹ませたんだけど
その修理のためにドックイン。

幸い
油圧は正常にかかっていたので
ストレーナーは潰れていないだろうな
でも、一応部品は用意しておこう。と思って下準備。

エキマニが変わっているので
フロントバンクのマニを外してオイルパンを外す。

ストレーナーは多少変形が見られたので
5千円ほどのパーツなので交換。

この程度の作業なら昼飯前に終わるな・・
と思って私はちょっと出かけたら
作業を任せたメカニック内野からTEL。
「ヤバイ症状見つけちゃった・・」
なに?エンジンマウントでも切れているか?換えちゃって良いぞ。
「いや、もっとヤバイ・・
 クランクプーリーがポンプカバーを削ってる・・」
その瞬間
以前 kayさんがこの掲示板に投稿した画像が頭に浮かんだ。。

クランクプーリーのウェイトが外れて
ウォーターポンプカバーに干渉するトラブルだ。

ファクトリーに戻りチェックすると
案の定 カバーに穴が空いている。

それにしても
ぱっと目には分からない症状だったんだけど
よくまぁ内野はこれを見つけてくれた。。

こうなると
このまま帰すわけにもいかないので
ヒソカさんと相談。

現在午後3時。
カバー類やパッキンなど
部品は全て在庫があるから
時間かかるけど待てるなら交換作業を開始しようと言うことになり
作業開始!

このカバーを交換するには
最上部のヘッドカバーから順番に外していかないと作業できない。

内野が昼飯を食っている間に私が出来るだけ作業を進める。
前後バンクのヘッドカバーを外し
タイミングベルト周辺カバーを外す。

内野にバトンタッチしてアシストと邪魔をしながら作業続行。
問題のカバーを外して折り返しポイントに到着したのは午後6時過ぎ。
ここから組み立て作業はまだまだ時間がかかる。

ミッションケースの雌ねじが損傷していたのを修理したり
追加作業が色々出て
結局1時を過ぎたけどなんとか終了。

いや、かなりヘビーな作業でした。
思えば日帰りで
オイルパンとエキマニと
タイミングベルト交換をするようなモノですからね。

近いお客さんなら
車輌を預かって後日修理でも良かったんだけど
ヒソカさんは静岡から来ているし
日帰りのつもりで作業だったので
なんとか日帰りで対応できて良かった。

なによりも
タイミングベルトなどに
影響を与える前に発見修理が出来てホントに良かった。
こうなると
サーキットで潰したオイルパンも
「虫の知らせというヤツなのか・・」という感じでした。
オイルパン交換しなければ気付かなかったでしょうからねぇ。


それにしても
クランクプーリーのウェイトが外れるのはビックリだ。


過去ログを探してみたら
kayさんの投稿は2005/11/12でした。
今回もウォーターポンプカバーにまったく同様の穴が空いていましたが
このトラブルが起こったkayさんの友人は
これがきっかけでベルトがコマ飛びしてエンストしたそうなので、
ここで気付かなければヒソカ号も大きなトラブルに繋がったかもしれません。


なぜこのトラブルが起きるのか?
原因は定かではありませんが
高回転常用がウェイトを固定しているゴムにストレスをかけて
破損に繋がるんじゃないかと思います。
ヒソカ号もサーキット走行頻度は多い方だし
kayさんの友人もサーキット走行中のトラブルでした。

以前
このエンジンの開発に携わっていた方に聞いた話では
NSXのエンジンでは
常用回転域にタイミングベルトが共振するポイントがあり
このままではゴム製のタイミングベルト寿命が
著しく短くなる可能性があるので、
共振ポイントを常用回転域から追い出すために設けたのが
プーリーにゴムの焼き付けで取り付けられたこのウェイトなんだそうだ。
メーカーがわざわざ付けているんだから当然だけど
このウェイトには意味があるというわけで、
ウェイトを外したまま走ったら
それはそれで異なるトラブルが起きる可能性があると言うことか。
だけど
ウェイトが外れてベルトに損傷を与えたら本末転倒だよねぇ。。

高回転頻度が高い使い方をするなら
対策としては
タイミングベルトとプーリーの同時交換とか
プーリーの定期交換しか無いのかもしれない。
または、万一ウェイトが外れても
ポンプカバー方向に暴れないように追加部品で対策するかですね。

いや、それにしても
大きなトラブルになる前に発見できたのが
本当に不幸中の幸いです。

身近で発生した事例として
これでこのトラブルは2件目。
今後 まだ増えてくる可能性がありますよね。

NSXも経年老化が進んで
メーカーでは予想もしなかったトラブルが色々と起きてくる時期なんでしょう。
我々業者側としては
常日頃からトラブルの可能性を予測して
起きた事例に対して対処法を確立し
お客さんのトラブル発生を未然に防いでいくべきなんでしょうね。


>ヒソカさん

何はともあれ
長時間お待たせしたけど
見つけたトラブルに即対応できて良かったです。
ホント、重大な故障に繋がらなくて幸いでした。

返信7 返信-7
 2007/4/12 (木) 22:41:02 - ヒソカ - p032.net219096011.tnc.ne.jp [219.96.11.32] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176203249.7
やはり皆さん気になるトラブルのようですね。

参考までにヒソカ号の車両データを載せときます。

平成3年式 走行距離88,000km 
3年前からサーキット走行やドリ錬にガンガン使用してます。

同じような使用条件の固体は多数存在すると思います。
一度プーリーを交換すれば当分安心できると思うとです。

返信6 返信-6
 2007/4/12 (木) 00:53:10 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176203249.6

>kayさん

そんなわけで
今回は大事に至らずホントに良かったです。
ヒソカ号のエンジンも
大金と手間をかけて仕立てたTYIZ号レプリカですからねぇ。
クランクプーリーが原因で大トラブルにでもなったら
悔しくて諦めつかないでしょうからね。。

サーキットでオイルパンを凹ませた事には
運命を感じます。



>金髪の貴公子さん

プーリーそのものは
ホイルハウスから見ることが出来るけど、
ウェイトが外れているかどうかの検証は
真下から見ないと分からないでしょうねぇ。
外れたウェイトはウォーターポンプカバーを削って穴を開けた後
アルミ製のオイルポンプカバーに当たりますが
プラスチックのウォーターポンプカバーを削る際
擦れ音を出すかと思います。
実は
ヒソカ号もしばらく前に
一時的に不自然な音が出ていたらしいんですが
KSPに来店してチェックしたときは
ほとんど解消したので気にしていなかったんですよね。

もしかしたらあの時カバーを削り始めていた時期だったのかも知れない。

プーリーの交換自体は
プーリーを固定する専用工具さえあれば
それほど大変じゃないけど、
ポンプカバーの交換はかなりヘビーです。

定期点検 定期交換 早期発見早期交換
今のところそれしか方法がないんでしょうねぇ。


返信5 返信-5
 2007/4/11 (水) 23:45:54 - Yoshi. - p3211-ipad01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [61.207.89.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.5.10 - No.1176203249.5
>>金髪の貴公子さま

お久しぶりです。Yoshi.です〜♪
今年のGWは嫁さんの実家帰りで北陸なのですが、アシは2号機になりそうです○rz

・・・はおいといて・・・
写真の場所、リアキャリパーの位置とエレメントが見えるってことは、右リアタイヤ奥
では?
・・・うぅぅ、自分のも心配になってきた・・・^^; 見てみたいが外は土砂降り。

返信4 返信-4
 2007/4/11 (水) 21:38:56 - 金髪の貴公子 - 221x243x215x254.ap221.ftth.ucom.ne.jp [221.243.215.254] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1176203249.4
TYIZ さん こんにちわ。
なんだか、自分のは大丈夫だろーかと心配になってしまうんですが
左リアから覗き込めば、見える位置にあるんでしょうか?
さっき潜り込んで除いてみたのですが、よく分からず・・・。
どこら辺にあるものでしょう??

返信3 返信-3
 2007/4/11 (水) 21:00:19 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176203249.3
TYIZさん、こんばんはお久し振りです!

ヒソカさん号も以前の件と同じ症状だったんですね〜
大事に至らず良かったです。しかし同じ症状が身近に二件も続くとは・・・
発見した内野さん、ビックリしたでしょうね〜

返信2 返信-2
 2007/4/11 (水) 15:57:09 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176203249.2

>あきおさん

ホントにご無沙汰ですね!
お元気そうで何よりです。

クランクプーリーですが
実はアキュラに関しては写真左側のプーリーが最初から付いていて
国内向けに関しては写真左のプーリーが標準です。

なぜそうなのかは分かりませんが
アキュラは5速ミッションの変速比が異なることからも
エンジンの常用回転数が国内向けと異なると判断されているのかもしれません。

エンジンというのは
どうしても振動が付きものですが
この振動がエンジンのどの回転域で最大になるかを変えるために
アキュラには
ウェイトの大きいプーリーを意図的に使っているのかもしれません。

ちなみに
この写真では見えていないけど
センターナットを外す際にプーリーを固定しておく六角穴が
プーリー正面に加工されているのですが、
この六角穴がATとMTのプーリーでは異なっていてATの方が大きいんです。
で、何故かアキュラはMTでも六角穴は国内向けATと同じサイズです。

アキュラのAT車は検証したことがないけど
国内向けAT車のプーリーは
エアコン側は同径だけど
オルタネーター駆動側プーリーの径が大きくなっていて
常用回転域の低いAT車で十分な発電量を確保しているようです。

というわけで
NSXのクランクプーリーは確認できているだけで
国内向けMT、AT アキュラの3種類という事ですね。

でも、アメリカで破損が多く報告されているというのは意外です。
やはり走行距離が多いからですかねぇ?

今後はKSPでは常時在庫品にして
ヘビーメンテナンスの際には交換推奨品にしていこうと思います。


返信1 返信-1
 2007/4/10 (火) 23:20:41 - あきお - <メール送信> - wwwgate5.motorola.com [129.188.69.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176203249.1
(添付1) 1176203249.1.1.jpg
(添付2) 1176203249.1.2.jpg














































































Tyiz さんこんにちは。 久しぶりのあきおです。 このクランクプリーの破損はアメリ
カでも結構起こっています。 とくにサーキット走行が多い場合、起こる可能性が高いみ
たいなので要注意です。 10年位が寿命なのでしょうか? そんなに高価なパーツでもな
いのでタイミングベルト交換時に一
緒に変えるのが良いかもしれませんね。 ちなみに上は、友達がプリーを変えたときの写
真なのですが、新しいプリーは全然古いやつと違うみたいなのですが、どうしてでしょ
う?

危機一髪
  2007/4/10 (火) 12:28:57 - ヒソカ - p201.net108.tnc.ne.jp [61.200.108.201] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176175737
昨日は遅くまで作業してくれてアリガトウございました!
3時20分頃無事帰宅しました。

オイルパン交換で終わると思いきや、破損したプーリーが発見されて暫し呆然・・
しかし在庫してる部品でサクッと直して終了。
ダメージがタイベルに及ばなくて幸いでした。

あんなトラブルもあるんですね。
今回は「怪我の功名」ってやつでしたね。。「神のお告げ」だったりして(^^;;

後期型ATコンピュータについて
  2007/4/9 (月) 00:16:16 - かっちゃん - <murai@mxc.nkansai.ne.jp> - bflets-fm-west-6-194.dsn.jp [202.60.44.194] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176045376
こんばんわ、初めまして。京都に住んでおりますNSX乗りです。いつもTYIZさん
の掲示板を拝見し勉強させて頂いております。車は平成3年式のATのNA1です。本
当はKSPさんで5Fミッションの載せ換えなんかしたいと思っているんですが先立つ
物が無いもので・・・(涙)そこで質問なんですがATで少しでもスポーティーな走り
がしたいと思いまして後期型AT(Fマチック)のコンピュータが流用できないかなっ
て考えております。先日に後期パドルシフト部分を入手致しまして一日かけて交換し見
た目だけFマチックになりました(笑)まず、質問なんですが前期ATに後期ATコン
ピュータは流用できますでしょうか?また、KSPさんにマニュアル載せ換えなどで不
用になっており安くで譲って頂ける後期ATコンピュータはございませんでしょうか?
突然に不躾な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2007/4/9 (月) 11:48:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176045376.1

こんにちは、TYIZです。

まず、HNのかっちゃんですが
この掲示板に参加する上で
これは変更しましょう 同じHNで大御所がいます(笑)
まあ、どうでも良いんだけど
混乱しちゃいますからね。

色々思うことを書いていたら長文になっちゃいました。
ちょっと難しい内容かもしれないので流し読みしてください。

で、ATコンピュータの件ですが
私もじっくり検証したことはありませんが
流用はまず不可能でしょう。

いや、絶対とはいいませんが
Fマチック(つまりは後期)はDBWスロットル制御です。

アクセルを踏むとボンネット内部にあるアクセル開度センサーが動き
これをメインコンピュータが検出すると
エンジンのスロットルバルブに取り付けられた
モーターが回ってアクセルが開きます。
つまりは
アクセルワイヤーがないんですね。
この技術は fly-by-wire といって航空機で生まれた制御だそうで
これを自動車に流用したもので
HONDAでは drive-by-wire DBWと呼びますね。

エンジンのスロットルバルブを開閉する制御が
初期型と後期型ではまるで異なるため、
本気で後期制御に変更するなら
アクセル開度センサーとかエンジン側のスロットルバルブなど
当然エンジンハーネスなどを含めて
全てを後期品に交換する必要があるでしょう。

その難易度のレベルは
パドルシフトの取り付けなんてレベルじゃありません。

MT換装に関してですが
KSPでは初期型に関してはメインコンピュータ書き換えで対応し
後期AT車に関してはV・Pro制御に変更してMT換装しています。
その際にも
ノーマルCPは車輌から外しません。
つまりは作業の際に
お客さんに純正コンピュータを買ってもらうパターンがないんですね。
というわけで
不要なコンピュータというのがありません。

例外ですが
取引先の解体屋さんに
後期Fマチックの車輌があったのでコンピュータはあるかもしれません。
あれなら安価に売ってくれるかもしれませんが、
無駄な買い物になる可能性が高いでしょう。

当然だけど
後期コンピュータをカプラーオンで繋いでもエンジンは動かないでしょう。
DBWスロットル制御のため
コネクターの数は1つ多くなっているし
そもそもアイドリングの制御が異なります。

初期型はアイドリング時スロットル全閉で
エアコントロールバルブをメインCPで制御していますが、
130型以降のDBWスロットルでは
エアコントロールバルブを用いずに
スロットルを直接コンピュータが開閉してアイドリングさせます。

つまりは
後期コンピュータでは
初期型C30Aエンジンのアイドリングに関する制御は出来ないということです。

また、後期用のアクセル開度センサーと専用スロットルバルブを使わないと
システムは深刻なエラーと判断します。
DBWスロットルは人間のアクセル操作を電気信号に変えてコンピュータを経由して
エンジンのスロットルバルブをモーターで駆動しています。
ノイズやセンサートラブルが起きた際に
万一にも勝手にアクセルが開いたりすると危険なので
何重にもセルフチェックを経ていると思われます。
簡単に流用できるとは思えませんね。

そもそも
全ての面で後期の方が良くなっているか?
というと 疑問な部分も多いんです。

NSXにDBW制御が採用されたのは色々理由があると思いますが
まずは排気ガス問題。

人間とエンジンの間にコンピュータの制御が入れられるため
ドライバーが行う「無駄なアクセル操作を実行しない」と言う制御が出来ます。
アクセルを急開閉しても
エンジン側のスロットルはゆっくり開閉します。
急に開ければ無駄な燃料消費になるし
急に閉じると
空気が入らなくなるので瞬間的に空燃比が濃くなり排気ガスに悪影響を与える。
これをコンピュータ制御することで
燃費向上、排ガス清浄化 が両立できる。

それから
NSXに関していうと
ミッドシップ故にスロットルワイヤーが長いということもあるでしょう。

初期型NSXに乗って
アクセルが重いと感じたことはないでしょうか?
おそらくは、
エンジンからスロットルまでの距離が長く 
スロットルワイヤーも複数回曲げられて操作抵抗が大きいので
これを確実に巻き取るために
スロットルバルブのリターンスプリングが強いためだと思います。

経年老化でワイヤーの動作に渋さが出て
万一アクセルが戻らなくなると大問題になるため
最初からリターンが強いんだろうと思います。
もっと条件が悪いのが左ハンドルのアキュラで
アキュラは更にスロットルワイヤーが長く曲がりも多いので
更にアクセル操作が重く感じます。

ミッドシップ故に
ドライバーの右足とエンジンが大きく離れていて
アクセルとスロットルを機械的にワイヤーで繋いでいる以上
どうしても避けられなかった操作に関する問題を
電動スロットルなら一気に解消できます。

実際 後期のアクセル操作感は実にスムーズなんです。

だけど
良いことばかりじゃなくて
スロットル制御にコンピュータの意図が入るということは、
ドライバーの意志がエンジンに直結していないということで
アクセル踏んでいるのに即パワーが立ち上がらないという状況が生じます。

おそらくは
サーキットなどで全開走行中
速い遅いでいえば問題ない次元なんでしょうけれど
一般道走行スピードで
交差点を曲がってアクセルをガン!と開けて無駄に加速しようとしたとき
コンピュータはその無駄な加速をさせてくれないんです。
せっかく持っているエンジンパワーを使おうと思っても
コンピュータがそれを不要と判断すると使えないんです。
その、余計なお世話がイヤだというオーナーも多いんですね。

だから
DBWスロットルのType-Sをワイヤースロットル変更すると
劇的にピックアップが良くなって
同じエンジンなのにパワー感がまるで変わったと
ドライバーは感動してくれます。

DBW制御が
ラジコンのサーボみたいに完全シンクロ制御なら
歓迎したいメカニズムなんだけど、
実際には色々余計なことを行っているんですね

従って
「スポーティーな走り」を求める今回の相談に対しては
後期コンピュータ流用がメリットをもたらす点が見えないということです。

ちなみに
ワイヤースロットルの操作の重さですが
条件があるんだけど
スロットル側をちょっと細工すると非常に軽くなります。
TYIZ号で実験して
以来お客さんのNSXでも何台か作業しました。
私は軽い操作系が好きなので
アクセルもクラッチもステアリングもノーマル比でかなり軽くなっています。

だいぶ余談になっちゃいましたが

今回の話で一番重要なポイント
「後期仕様ATでスポーティな走り」ですが
確かに130型Fマチックの加速は前期比で劇的に向上しています。
でも
これはエンジン制御によるモノではなくて
ファイナルが4.0から4.4に変わっているからです。
エンジン出力の点では
ワイヤースロットル制御の初期型の方がリニアにパワーが出るはずです。

だから
ATにこだわって加速を良くしたいなら
ファイナル変更が最も効果的です。

KSPではATファイナル変更は定番作業として確立しているし
ハイカム仕様C32BエンジンとATの組み合わせも馬場さん号で行いました。
ここまでやると
ビックリ加速のAT車が出来ます。
この後チャレンジするのは
DBW仕様のFマチックAT車でC32B換装です。
ATのままこだわってNSXに乗るオーナーもかなり多いということですね。

良いと思いますよ。ATのNSXも。


車両保険はどこで
  2007/4/8 (日) 14:11:53 - JIRO - <メール送信> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176009113
TYIZさん

おひさしぶりです。
とうとうNSXを購入致しました。
H3年式の赤色です。納車はまだですが今準備でわくわくドキドキです。
今悩んでいるのが、車両保険です。
加入をしたいのですが、大手ではほとんどが不可と言われました。
みなさんはどうされていますか?
何かの時に必要だと思っています。
NSXをお持ちの方からのアドバイスを欲しいと思い、メールさせて頂きました

JIRO

返信7 返信-7
 2007/4/9 (月) 12:55:53 - TB - hearts174093088.hearts.ne.jp [203.174.93.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176009113.7
ご購入おめでとうございます。

自分はH2年式を4年前に購入しましたが、やはり当初ネットで交渉すると国内外いろいろ
なところから難色を示されました。たまたま主治医であるショップと付き合いのある代理
店を紹介していただいたので、購入の見積もりを提示したらそのままの額で車両保険に入
ることが出来ました。N本K亜損保ですが、代理店さんにもよるのかもしれません。6等級
新規、免責なし、対人対物無制限、車両400万(自爆まで保障)だと保険料年間48万円と
いう額になりましたので、等級引継ぎ(当時14等級)免責15万、で年間14万円程度でし
た。
数年間で徐々に(年間30-40万くらいのペース)補償額が引き下げられてきましたが、一
昨年6MT換装したのを契機に昨年再度400万で再設定しました。最初は補償額引き上げに難
色を示されましたが、KSPさんの領収書とこのHPでの6MTの値段などを提示したところ問題
なく再設定できました。もちろんこれまでの保険使用実績も考慮されているのかも知れま
せん。今年も引き下げ勧告食らうでしょうが、なんとか現状維持したいと思っています。

初期型NSXは半ば旧車です。新車の保険の考え方では適合できないところもあり、ヒスト
リックカーの扱いをしてくれれば・・・と思います。

先日飛び石をくらって、フロント硝子交換となりました。交換が14万強でしたので免責金
額にもとどかず自腹となりました。この点は仕方がないと割り切っています。

返信6 返信-6
 2007/4/9 (月) 00:37:19 - JIRO - <メール送信> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176009113.6
皆さん

たくさんのアドバイスありがとうございます。
非常に参考になりました。
保険会社と電話で話をしてみます。

また結果はお知らせしますね

JIRO

返信5 返信-5
 2007/4/8 (日) 20:27:51 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1176009113.5

こんにちは、TYIZです。

おめでとうございます
これからもよろしくです。

NSXに乗る上で
実は切実な問題なのが 車輌保険なんですよね。

NSXで高額車輌保険をかけようとすると
一見さんはまず断られるようです。
特に外資系の保険会社は難しいとか・・

私は保険に関して法的な詳細は知らないので
保険会社に拒否権があるのかは知りませんが、
まあ、
私が保険会社の者だったら拒否したくなる気持ちは分かります(笑)

なにしろ
中古価格は依然として高いままで
修復には非常に高額な修理代がかかるから
高額車輌保険をかけたいクルマだし、
だけど 年齢層は下がってきて事故率は飛躍的に増えて
保険会社にとっては
車輌保険加入を避けたいクルマになっているんだと思います。

さらに
今まで違うクルマで長期間保険加入していた人なら
保険会社にその人のデータがあるでしょうけれど、
突然現れたお客さんがNSXで保険加入を希望したら
対人対物搭乗者はOKだけど
車輌は入れたくないのが本音じゃないかな。

だけど、
一般道でNSXに安心して乗るなら
車輌保険は絶対加入しておきましょう。

お金が余っている人で
修理代なんかヘッチャラさ!と言う人はかまわないけど
フロントをフレームまでドカンと潰したらすぐに300万円オーバーです。

さらに
相手がいる事故の際
相手がその数百万円の修理代を速やかに出せば問題ないけど
無保険車(ホントに多いんですよ)だったりすると
自腹での修理になり
壊された上に自腹で修理という非常に悔しいことになります。

その際
自分のNSXに車輌保険をかけてあれば
とりあえず自分の保険で修理することが出来て
保険会社が相手に対して修理費を請求する事が出来ます。

で、具体的に保険の金額ですが
とりあえず500万円以上加入できていればほとんどの事故でも修復可能。
400万円入っていれば
前後破損事故でフロントフレーム交換レベルまで対応可能
300万円なら 大きな事故の際 持ち出し金額が少なくすむ。
ただし、300万円の保険金額車輌で
本当に400万円クラスの修理を行う際
保険会社は300万円支払って車輌を引き上げた方が得なので
保険金を得るために交渉が必要。

現実問題
平成3年式のNSXで
500万円以上の保険に加入できている人は極少数だと思うし
350〜400万円近辺の方が多いようです。
NA1でもType-Rだと700万円以上かけている方もいますね。

この辺は
保険会社の担当さんと交渉になります。

なにはともあれ
最低でも300万円は加入しておきたいところです。
それだけの価値があるクルマですから。

それから
車輌保険は毎年下げられていきます。
これに関しても
保険会社と交渉です。

車輌の価値は年々下がっていくモノなので
なんの裏付けもなく上げることは出来ません。
だから
最初の加入時に 目一杯高額をかけておかないと
数年後に泣きを見る可能性が高いんですね。

KSPは保険代理店も行っているので
他所の保険会社で車輌保険に関して不満を覚えた人が
来店して加入する例も増えました。

今現在
平成3年車で400万円以上の保険をかけるのはなかなか困難ですが
出来るだけ高額をかけましょう。
そして、翌年の継続の際には 極力落ちないよう交渉しましょう。

ちなみに
TYIZ号は8年乗ってだんだん下がり現在470万円ほど。
お客さんの平成3年車では最高450万円くらいかな。

保険料の負担が大きければ
免責をめいっぱい大きくするのも手です。
NSXで大きめの事故を起こせば
免責20万円なんて気にならないくらいの金額が動きます。

ただ、フロントガラス破損程度の事故では
保険が使えなくなりますけれどね。

それと
万一の事故の際には
保険会社と上手く交渉できて
修理技術のある業者に相談することです。

お金はかかるけど
NSXは確実に治せます。
この掲示板をごらんの方なら分かると思いますが。

まあ、
低年式高額車輌という難しい部分の話をしちゃいましたが
乗ってこんなに楽しいクルマは無いというのも事実なので
保険問題は上手くクリアして
これからを楽しみましょう。


返信4 返信-4
 2007/4/8 (日) 18:31:24 - ももたん - z76.58-98-177.ppp.wakwak.ne.jp [58.98.177.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176009113.4
私も問題なく購入金額で保険かけられました。(410万)
家族が損○ジャパンに勤めてたのですが、特に奥の手使った
ようなこともなかったようです。でもやっぱり高いので自爆
NGのタイプにしてます。それだと等級MAXで65k程度
でした。流行のリスク分散型だと保険入れないようですので、
そこら辺を注意したらいいと思います。

返信3 返信-3
 2007/4/8 (日) 17:55:42 - 金髪の貴公子 - a-fa2-1082.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [219.99.199.82] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1176009113.3
NSX 仲間っすね、以後、よろぴくです。
私のは、H3ですが、400万の車両保険、入れましたょ。
担当が同級生だったんですが、購入した時の金額を証明する物があれば
その金額まではイケると言ってました。
要は・・・口説き方次第らしいです。

返信2 返信-2
 2007/4/8 (日) 17:37:43 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176009113.2
JIRO様

 ご無沙汰しております、motokiです
ついにNSX購入されたのですね、おめでとうございます。
JIROさんの目指す、大人のNSX目指してがんばってください。
あの時見せていただいた写真は、カッコよかったので、今でも記憶に残っています。

それはさておきですが、私も保険は問題なく入れました。
車両保険は、300万円程度(購入金額)しか入れませんでした。
あと、新規加入でしたので、掛け金が高くて、いざというときにしか使わないことを前提
に、免責を20万円にしたら、掛け金は半分になりました。
ちなみな、あ○おい損保です。



返信1 返信-1
 2007/4/8 (日) 16:12:30 - RED - p2027-ipbf708funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.25.237.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1176009113.1
それは変ですね。詳しくは知りませんが、私の場合、H3車ですが、それまで乗って
いた別の車種から普通に切り換えられましたが・・・。ただ、年式が古いので
掛けられる車輌保険の金額は、200万〜300万円の間位がせいぜいかと思います。この
辺りの金額は保険会社によって異なるかもしれません。

近況
  2007/4/7 (土) 20:41:34 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175946094
(添付1) 1175946094.1.jpg
(添付2) 1175946094.2.jpg















































こんにちは、TYIZです。

預かりNSXが増えてパニック気味だったファクトリーですが
順次納車が進んで
少し余裕が見えました。

私は昨日
リバースゲートコントローラーの製作。
毎回10個ほど作るんだけど、
これでいったい何個目だろう?
この部品と6速ミッションは同じ数だけ組まれているはずだから

KSPでも6MTは50機近く組んでいるんだろうか?
まあ、この部品だけ通販で売ることもあるから
全てKSPで使っている訳じゃないけど
それでも6MTは30機以上は確実に組んだだろうな。
スゴイことだ。

このリバースゲートコントローラーは
ほとんどトラブルレスなんだけど、
2件ほどリレーの故障で修理したことがあったので
今回から内部リレーを変更して大容量タイプにしました。
探せば超小型で5アンペアくらい流せるリレーが有るんですね。

ミッション側ソレノイドの消費電流は1A未満なんだけど
いままで使っていたリードリレーではギリギリだったのかも。

いままで購入された方で
もし、トラブルなど起こっている方がいらっしゃったら
リレー交換などで対処しますのでご連絡ください。
まあ、初期トラブルが起きなければずっと大丈夫だと思いますけどね。


オールペイントのひであき号ですが
いよいよボディ全体がロングビーチブルーパールになりました。

まだ塗った直後で磨いていないし
蛍光灯の下だったけど
深みがあるブルーですね。
完成が楽しみ。


返信3 返信-3
 2007/4/10 (火) 00:08:50 - - VC-203-129-181-182.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.181.182] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1175946094.3
o( ゜O゜)o 青のサニトラかと見間違う。。。。。

連休には拝見出来るのかな?

返信2 返信-2
 2007/4/7 (土) 23:29:14 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175946094.2
キャンディー層を透過した光がベースの青に反射して目に届くので
ある程度光量がないと独特の深みが見えないんじゃないかな。

今回は薄暗い屋内で蛍光灯下で
カメラの感度を上げて撮影したので
クリア感が全然写りません。
ただの青に見えちゃいました。

多分、日の光が強いときなんか
素晴らしい深みのブルーに見えるんでしょうね。

完成したら
上手く写真撮ってアップしてみたいと思います。

返信1 返信-1
 2007/4/7 (土) 22:47:59 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1175946094.1
お〜♪いよいよ形になってきましたね。
完成が待遠しいです。
サフェーサーのつや消しブラックもカッコ良かったですけど^^

この色って写真撮ってみると上手く表現できないんですよね。
撮った写真みてあれ〜?もっとキレイな色だった気が、って


FSW走ってきました。
  2007/4/5 (木) 00:00:32 - motoki - 219.117.193.150.static.zoot.jp [219.117.193.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1175698832
TYIZ様

 ここのところ暖かかったので、まさか雪が降ってくるとは思ってもいませんでしたが、
寒い中の撮影ご苦労様でした。

新しいFSWは初めてで、それにこの天候!テンション下がりつつ、今日の目標は自走で
帰ろう!、にしました(笑)
一本目は何もわからないからどうしようかな?と思って列に並んだら、前に黒ウサギさん
発見、、、ラッキー!と思い、サーキットなれされている黒ウサギさんについていくこと
にしました。

がしかし、雪の為流して走っていたのですが、コーナーぬけると、黒ウサギさんが遠くに
いる?、直線で追いつこうとがんばるも、また、コーナーぬけると離れてしまう!?
立ち上がりもっと踏めるのかなーと思って踏んだら、おしりがズルッときてとっちらかっ
てしまった(ドキドキでした)
アクセルワークの荒さを痛感しつつ1本目は終了となりました。

休憩時に黒ウサギさんに、私ゆっくり走っているので、抜いていってください、といわれ
ましたが、そんな余裕、私には、ぜんぜんありませんでした。
気を使わせてしまったみたいで申し訳ありませんでした。

続いて2本目ですが、皆さんなれてきたみたいで、黄色い旗が、1本2本3本と振られる
ようになり、旗を見るたびに、私のビビリミッターが効いてしまい後続の方にご迷惑がか
からないかと、心配しながらの走行でしが、何とか無事帰還できました。

でも、FSWのゼブラが変わった形状で、階段みたいにでこぼこしていて、ちょっと踏ん
だらすごく滑って飛んだ、、、、、危なかった(冷汗)

走行後は雨も止んで(悲しい!)寒さもなくなり、トラブルも無く、楽しく雑談して帰宅
となりました。
TYIZさん、香取チーフさん、他皆様、ありがとうございました。プレイリー号の中はとて
も暖かかったです。

また、撮影しながら、走行アドバイスをしてくださったGONさん、寒い中、ありがとう
ございました。(写真すごく期待して待ってま〜す)図々しくてすみません。














返信2 返信-2
 2007/4/6 (金) 00:27:03 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1175698832.2
>MOTOKIさん、黒ウサギさん
生憎の難しいコンディションの中、おつかれさまでした。
お二人共に、丁寧でスムーズなドライビングでしたね。

当日はTYIZさんの流し撮りに少しでも追いつけるよう、撮影練習励みました!
近々KSPにデータ-を預けておきますので、ついでの時にでも受け取ってください。

返信1 返信-1
 2007/4/5 (木) 10:48:19 - 黒ウサギ - PPPa176.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.47.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175698832.1
皆様、昨日はお疲れ様でした。

あまりの寒さに、1本めを走る前は私も「今日は少しだけ走ってすぐに終わりにしよ
う…」と思っていましたが、後ろにmotoki号が付いてくれたので、全然見知らぬ人に自
分の後ろに付かれるよりもこちらも気楽に走れました。

特に昨日のような悪コンディションの時は、こちらが必死に走っている最中に、知らな
い人からアオられたり、いきなり強引に差されたりすると楽しくなくなってしまうも
のですが、自分の後ろに知った人(motoki号)が付いてくれたので、ヘンな言い方で
すが、後ろを守ってくれている人がいるような気持ちになり、おかげ様で自分なりに最
後まで楽しんで走れました。motokiさん、ありがとうございました。

また、TYIZさんにも早速写真をUPしていただき、ありがとうございました。

FISCO
  2007/4/5 (木) 00:00:27 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175698743
(添付1) 1175698743.1.jpg
(添付2) 1175698743.2.jpg

























































こんにちは、TYIZです。

今日(昨日)は予定通りFISCOに行ってきたんだけど
走行開始直前に天気が悪化して
いきなりミゾレ混じりの雨になった。。
今回は私は走らずにカメラマンしていたんだけど。。

モーテックのテストをしている工場長のGT−Rも
さすがに4WDでもフルブースト全開は怖いみたい。
モーテックに関しては
今後
外車のエンジン制御を行う上で必要になるであろうから
勝手知ったるRB26エンジンでテストを開始した次第。

V・Proに比較しても
制御できる事柄が非常に多く
特にフルチューンターボエンジンにおいては有効な事柄が多いそうだ。
でも、
実のところモーテックを使いこなしている業者というのは非常に少数で
それ故
モーテックを組んで
調子の悪いチューンドカーが多いという結果になっているそうだ。

でも今日の様子だと
どうやらV・Pro並の調子の良さでGT−Rは走っていたようなので
今後が楽しみ。
でも、NSXに関して言うと
フルチューンになったところでNAエンジンで行くなら
コスト面を含めてV・Proの方がメリットが大きいみたいだ。

本日の走行会には
NSXのお客さんが数人参加。

雨天だけど
お客さんに特にトラブルはなく走行会は無事終了しました。

止まれなくてオーバーランしたり
コースアウトすることは多々あったみたいだけど
FISCOはエスケープゾーンが広いので
余程運が悪くなければクルマを壊す事故は少ないですね。

そんなわけで
走行会は無事終了。

ここしばらくで
ドリ練を企画して欲しいとの声が上がっていますが
参加してみたい方
皆さんの希望とご都合はどうでしょうねぇ。


>黒ウサギさん&motokiさん
本日の参加お疲れ様です。
雨の中 ちょっとカッコ良く撮れたので。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/kurousagi1.jpg
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/motoki1.jpg


取材
  2007/4/3 (火) 20:28:13 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175599694
(添付1) 1175599694.1.jpg
(添付2) 1175599694.2.jpg

























































こんにちはTYIZです。
今日は雑誌オプションの取材で箱根へ行ってきました。

ターンパイク入り口に10時集合だったので
7時に家を出ようと思って表を見たらけっこうな雨・・・
一応編集さんに電話してみると
「箱根は曇りの予報なのでやります!」とのことなので
何はともあれTYIZ号で向かってみる。

今回の企画は
「快感ストリートマシン」だそうで
ストリートチューンの車輌を集めて特集を組み
そのうち数台をロードインプレッションするという取材でした。

で、NSXで選ばれたのがTYIZ号だというわけですね。
まあ、私のNSXはストリートチューンの集大成みたいなクルマなので
確かにこんな企画には合っていると思われる。

で、ターンパイクに到着してみると
編集さんが待っていた。
天気の方は
雨は上がったんだけど路面は完全ウェットですね。

ターンパイクを上って駐車場に入ってみると
本日の取材車輌がすでに到着していたので見てみると

テスタロッサのポルシェ
RE雨宮のFD
八潮ファクトリーのS15
まあ、雑誌でおなじみの車ですね。

でも、作りを見ると
「これがストリート仕様??」と思われるようなハードな部分も見える。。

いつものことだけど
こういった取材ではどう見てもTYIZ号が一番地味です。。

写真撮影のため駐車場内で移動するんだけど
皆さんLSDが「バキバキ!」と鳴り響いている・・
おお〜俺だったらその仕様で街乗りはちょっとイヤかも。。

お馴染みのカメラマンさんだったので雑談しつつ
撮影をこなす。

編集さんと
チューニング内容などに関して打ち合わせするんだけど
見た目がノーマルなので
細かい点を話で伝えないと記事にならない。
これがエアロ全開の外見チューンなら
見た目で一発なんでしょうけれどね。

雨が降ってきたので、
外見撮影を終えたところで
本降りになる前にロードインプレッションをすることになった。

本日のドライバーさんは
GTドライバーの木下みつひろさん。

TYIZ号に乗り込んで
「何か注意点とか有りますか?」と聞かれたので
特にありませんので
まあ、
このまま思い切り回してけっこうです。。と伝えて走り去る。

TYIZ号は現在外見フルノーマルなので
見た目と乗ったフィーリングの差に驚いてくれると思ったんだけど
ターンパイクを上っていってしばらくして
えらい勢いで駐車場に戻ってきたら
タイヤは湯気を上げているしブレーキローターは紫色に変色している。。
雨の中一体どんな走り方をしてきたのだろう?(笑)

開口一番
「これものすごく速いねぇ これでNAなの?ターボじゃないよね?」
とのこと。
もちろんNAです。と伝えた後
記事を書くために編集さんとインプレッションを話し合う。

エンジンはどこが良かったですか?と聞く編集さんに
「とにかくレスポンスピックアップトルク感が素晴らしく、
 ギアチェンジした後 ロケットみたいにドギュ〜ンと加速するし
 チューニングエンジンによく見られる扱いにくさが全く無い。
 NAのままここまでパワーアップできるんだなぁ・・
 まるで大排気量のスーパーカーに乗っているみたい。」

とのことで
その後
私も話し込んでみたんだけど

ブレンボのブレーキ!
「これ、ここまで扱いやすくするのは苦労したでしょう?
 気負わずノーマル風に走れるのに踏めば素晴らしく効く
 単に大容量ブレーキを組んだクルマは
 効き過ぎによる扱いにくさが出てくるモノなんですよね。」
とのことで、
開発中の私の苦労をすぐに分かってもらえるのが嬉しい。
大容量ブレーキの難しさはまさにそこなんですよね。

サスペンションも
適度なロールスピードで乗り心地もよくて
ストリート仕様としては文句ないレベル

LSDも全然クセが無くて極めて扱いやすく
普通に走っていると存在を感じさせない
それでいてトラクションは十分。

後付けのパワステも快適でGood。

それ以外にもいろいろ絶賛されたけど
開発時に苦労した部分を読み取ってくれるのが嬉しかった。

結論として
「このクルマの仕上がりは
 買ってきた部品を付けただけ と言う作りじゃないですよね。 
 よくもまぁここまで煮詰めたモノです
 というか、NSXってここまで変わるんだ・・」

お客さんに何台かこのNSXのレプリカ仕様を作ったことがありますが
皆さんかなり満足してくれています。と話すと

「そりゃそうでしょうね
 というか、ストリート仕様でこれ以上何を望む?
 という感じの仕上がりですね」

とのことでした。

世の中
もっともっと速いチューニングカーはたくさんあるけど
見た目がノーマル風で
中身がスペシャルマシンというのは
こういう機会にプロドライバーにでも乗ってもらわないと
知ってもらう機会がないんですよね。

まあ
世間からどう見られても気にせずに
自分で乗って
自分が気分よく走れる仕様を突き詰めてきた仕様なので当然なんですけど。

でも、KSPで同仕様のエンジンを仕立てた人は何人もいるし
TYIZ号レプリカ仕様も数台いますから
乗っている人は分かってもらえているでしょうけれどね。


で、無事に取材が終わって
各ショップの人と編集さんとスカイラークでお昼。
ハンバーグとか洋風料理をたのむ人が多い中、
私は「お昼の焼き魚定食!」を注文。
おお!俺ってやっぱりズレているのか?? と思ったけど
まあ、人は人 俺は俺だ 我が道を行くぜ・・と
焼き鯖と煮物を美味しくいただいて帰路につきました。


さて、そんなわけで
無事に帰宅して取材は終了。
どんな記事になるかは分からないけど
来月あたりのオプション誌に載ると思います。


明日は
NUTEC主催の走行会でFISCOへ行きます。
今回私は走らないんだけど
お客さんが数台参加するのと
工場長がMOTECのテストで自分の34GTRで走るので
それらを見に行ってきます。

でも、天気怪しいかな・・・


返信1 返信-1
 2007/4/3 (火) 22:15:31 - mizukoshi - 30.net220148253.t-com.ne.jp [220.148.253.30] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175599694.1
こんばんは。箱根で取材ですか、雨の中ご苦労様ですm(_ _)mTYIZ号、見た目とは裏腹
に、かなりインパクト強いですよね。また、味わいたいくらいですよ。サスもいいです
し、かなりのスピードでも余裕を持って止まるブレーキ。うーん、お手本みたいな車で
すよね。私も我が道をいくNSX仕様にするためにがんばって 資金をためなくては!

近況
  2007/4/1 (日) 20:28:07 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175426888
(添付1) 1175426888.1.jpg
(添付2) 1175426888.2.jpg
(添付3) 1175426888.3.jpg











































































こんにちは、TYIZです。

現在預かりのNSXがだいぶ増えて
鈑金も入れると13台かな。

KSPファクトリー側の作業としては
ファイナルLSDなどの駆動系作業が3台ほどと
エンジン降ろしメンテナンスが3台。
C32B換装が1台

定番となったABS換装は相変わらず多いんだけど
最近は日帰りで作業してしまうので
預かり作業にはならなくなりました。
でも、その分ヘビーな作業依頼が増えているので
相変わらず入院コースが減りませんねぇ。

今日のKSPは
遊びに来ているお客さんを入れると
15台くらいNSXが入っていた。
良くまぁ集まってくるモノですねぇ。

DUNE号は
エンジン降ろしメンテナンスが終わって
5速改6速の作業中。
すでにOSのLSDキットが組んであるなら
6速改造するのもアリです。
でも、大物はケースくらいしか使えないんですけどね。
以前書きましたが
そのケースも6MT改造対策が必要です。
他所で改造された6MTでは対策されたミッションを見たこと無いんだけど
いつか問題が起きると思うんですけどねぇ。。


ひであき号ですが
今月末納車に向けて作業進行中。
フレーム部分は塗装が入って
フェンダーなどの外装部品を黒のサフェーサで包み
各部品の合わせを行っているところ。
内側はあらかじめロングビーチブルーパールに塗装しておいて
外板を取り付けた後
全てを通しで塗装する予定。
この色はこうしないと同じ色がでないようです。
なにしろ
同じ塗料を使っても塗り方でまるっきり色が変わっちゃう色ですからねぇ。



返信2 返信-2
 2007/4/3 (火) 20:36:07 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175426888.2

やっぱりそう思います?

実は私も
おお・・これってけっこうカッコイイかも。。
と思ったところです。

でも自分のだったらやる勇気ないな。。

返信1 返信-1
 2007/4/2 (月) 22:57:13 - 大山 - p1116-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.245] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175426888.1
フェンダーのつや消しブラック・・・この色もなんかちょい悪で、かっこいいような気
がします。バッドモービルみたい

楽しかった\(*^▽^*)/
  2007/3/31 (土) 21:22:01 - 大山 - proxy308.docomo.ne.jp [210.136.161.200] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1175343722
走行会…事故その他トラブル無く楽しく走れました。
パワーある車にはストレート脱出加速でかなわなかったり、ドラテクある人のコーナーリングについていけなかったりでしたけど…

走行会初心者の私でしたが、なぜかメインストレートエンド、そして裏ストレートエンドの突っ込み、ブレーキングでは負ける気がしませんでしたし、実際負けて無かった気がします。ミッドシップの特性とブレーキバランスのお陰だと思います。

4速吹けきり5速入、メーター振り切り、200キロ位かな…周りの車のブレーキングポイントより奥まで突っ込みABS作動のフルブレーキ…そしてコーナーリング。
このシチュエーションだけは優越感に浸れたな〜
次、走る時は上手くコーナーリングできるようになりたい。( ^ー゜)b



コース全長3、7キロ…連続走行時間30分だとNA2タイプR用のブレーキシステムで充分なのかな?今回の走行では何も不安が無かったです、ドラテクレベルが上がると不満がでてくるのかな?

返信4 返信-4
 2007/4/2 (月) 11:44:39 - papa - mq125.opt2.point.ne.jp [222.225.155.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175343722.4
私のNSXもブレンボの強力ブレーキパワーに頼っていました
でもGONちゃんに強奪されてから、やっぱり失敗だったと反省する日々です(苦笑)

極めてくるとノーマルのブレーキでは辛いですよね

返信3 返信-3
 2007/4/1 (日) 23:52:41 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175343722.3

ブレーキで不足を感じる領域というのは
最高速ではなくて
スピードに乗ったあと
どのくらいの減速をするかが最も重要な点なんです。
モテギでは
メーター振り切った状態で下り坂が続いて
その先に2速で曲がるようなタイトコーナーがあったり
加減速が激しく
ブレーキには非常にツライコースです。

NA2ブレーキでももちろん走れますが
ブレーキ容量が大きければ
よりブレーキポイントを奥にもっていけるし
腰が浮くぐらいブレーキペダルを踏んづけても減速しないような速度域でも
ノーマルとは比較できないような減速Gを得られます。

さらに、同じブレーキポイントで減速開始すれば
より短距離で減速が終了するので
その後のコーナリングのライン取りに余裕が生まれます。

つまりは
同じタイムで回るなら精神的に大きな余裕が生まれるし
同じレベルの突っ込みの覚悟で走ればタイムが縮むことになります。

ブレーキの性能差も比較から生まれる物なので
NA1ブレーキからNA2ブレーキに交換した際に得られた感動よりも
もっと大きな感動が得られるのがブレンボなどの大容量ブレーキですね。

よく
「タイヤがロックする性能があるならそれ以上の大容量ブレーキは不要」
と考える人もいるんですが、
確かに速度レンジが低ければその通りで
街乗りではブレーキだってパッドだってノーマルで十分です。
タイヤが先にロックしちゃいますから。
でも、
サーキットスピードでフルブレーキしてもタイヤはロックしませんよね。
そういった速度レンジが高い状態では
その条件に見合った減速性能が要求されるのは当然なんですよね。
同じように
タイヤグリップが上がってくれば
生かすためにはブレーキ性能が求められるのも然りなんですね。

以前
NSXの最も乗用車的だと思われる点は
NA1ブレーキだと書いたことがありましたが、
その対策として前後バランスの優れたNA2ブレーキが出来ました。
でも、まだまだ世界のスポーツカーに比べると不足です。
最初から速度レンジの高い世界を考えて作られた外車は
大型ブレーキが当たり前のように組まれていますよね。
これら外車と一緒にブレーキに過酷なサーキットを走ってみると
その差を痛感することになるでしょう。
(もちろん同じレベルのドライバー同士で)

さらに
最近の国産車もやっと大型ブレーキを採用し始めましたよね。
数年前に住友製のセルシオキャリパーが出たときには驚いたけど
最近のレクサスキャリパーにはさらに驚きました。
国産車はセダンにも大容量ブレーキを採用し始めました。
今後出てくるスポーツカーは
間違いなく大型ブレーキを採用してくるでしょうね。

ブレンボはいつ欲しくなるかではなくて
べつに組まなくても走れるけど
組んでみると
大きな余裕を得ることが出来るアイテムです。
使いこなせばサーキットでは武器になるし
ロングドライブでの高速走行では大きな安心感を得られますね。

私もね
最初はこんな大型ブレーキなんて不要と思っていたんだけど
使ってみると元には戻れないくらいの安心感なんです。


返信2 返信-2
 2007/4/1 (日) 22:27:25 - 大山 - proxy324.docomo.ne.jp [210.136.161.216] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1175343722.2
TYIZさんがNSXでモテギを走るとマックススピードは何キロ位になるんですか?
ブレンボが欲しくなる領域が知りたくて、質問です。

返信1 返信-1
 2007/4/1 (日) 19:53:36 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175343722.1

楽しめたようで何よりです。

フロントの軽さを生かして
コーナー進入でシャープに切り込んで
後輪荷重を生かして立ち上がる時こそ
「ミッドシップだぜ!」と思える瞬間ですよね。

その時
ノーマルLSDだと内輪ホイルスピンが発生し
トラクションが抜けちゃうんだけど
機械式LSDが入っていると強烈なトラクションでガンガン前に出ます。
楽しいですよねぇ。。

ブレーキですが
NA2ブレーキは前後バランスが良好なので
ほとんどの場合これで満足です。

でも、モテギでポルシェあたりと走ってみると
NSXのブレーキの弱さを痛感します。

そうなると
ブレンボしかないんですよね(笑)

DUNE号作業
  2007/3/28 (水) 20:36:29 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175081789
(添付1) 1175081789.1.jpg
(添付2) 1175081789.2.jpg
(添付3) 1175081789.3.jpg












































































































ここしばらくで
エンジン降ろしメンテナンス系作業の依頼が重なって
作業待ちになっちゃっています。

現在DUNE号が作業中

3万キロほど前にタイミングベルト交換しているんだけど
ヘッドのメカノイズや不安要素があって今回の作業となりました。

前回の作業では
エンジン搭載状態でベルト交換などを行ったそうですが
やはり、あの狭いエンジンルームで
タイミングベルトを汚さずに組み付けるというのは難しく
搭載状態で作業したクルマをバラしてみると
ネジの締め忘れや部品の取り付けミスなどが良く見つかります。
今回もタイミングベルトのオイル汚れやネジが付いていないとか
部品の取り付けが逆とか色々発見されました。。
まあ、実害はないんですけどね。。

ヘッドからのメカノイズが大きいとのことだったので
バルブクリアランスをチェックすると
それほどの異常ではないので
ロストモーションスプリングをチェック。
こちらはヘタリがあるのでオーナーの希望もあって交換になりました。
エンジン搭載状態でカムを抜いてロストを交換するのは至難でしょうねぇ。。
でも、
ヘッドのガチャガチャ音が大きい場合
ロストモーションスプリングの老化が大きいんですよね。
後期品を使って作業完了。

この後まだ追加作業があるけど
とりあえず順調に進行中。


クラッチトラブル。
  2007/3/28 (水) 20:34:18 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1175081658
(添付1) 1175081658.1.jpg


































先日
お客さんのNSXが
サーキット走行中 クラッチ切れ不良を起こしたそうでドックイン。

とりあえずミッションを降ろしてみてビックリ
クラッチのセンタープレートをハウジングに取り付けている板バネが破損してバラバラ。
この板バネがおれるトラブルは初めて見ました。

ノーマルクラッチでサーキット走行頻度が多いお客さんなんだけど
ディスク摩耗に伴い一度ディスク交換したことがあります。

しかし、いくら酷使したところで
こういった構成部品が壊れるとは思わなかった。

エンジンのトルクはフライホイルやカバーなどと
ディスクの摩擦伝導でミッションに伝えられますが
カバーやセンタープレートの摩擦版は
板バネを介して取り付けられているので
トルク伝達の度に板バネには引っ張り荷重がかかっているんですが
この板が折れるというのは初めて。

損傷の原因は金属疲労かと思われるんですが
こんな現象を見てしまうと
クラッチはディスク交換だけじゃなくてAssy交換を推奨したくなりますね。

特に
純正クラッチでサーキット走行頻度の高い方は
クラッチ交換の際にはAssyで交換した方が無難なのかもしれません。


タイヤの空気圧
  2007/3/26 (月) 15:46:08 - よっしー - 59-190-20-183.eonet.ne.jp [59.190.20.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174891568
TYIZさん、NSXオーナーのみなさんこんにちは。
当方NSX(NA1 AT)を所有しておりまして、ひとつ相談があります。
今現在、フロント215-40-17,リヤ265-35-18(前後BS RE050)
をはかせているのですが、同じサイズ、または似たようなサイズを
お使いの方は、空気圧をいくらに設定されていますか?
当方街乗りばかりですのでお勧め数値があればぜひ教えてください。
ミドシップのため、タ○ヤ館やオート○ックスではあてにならないと
思ったために質問させていただきました。よろしくお願いします。

返信8 返信-8
 2007/3/30 (金) 21:07:58 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174891568.8
ちなみに
少し前のログを見ればわかりますが
"よっしー"というHNの方はすでにKSPの常連さんでいますので
HNは変更した方が良いかと思います。

返信7 返信-7
 2007/3/30 (金) 18:32:45 - よっしー - 59-190-20-183.eonet.ne.jp [59.190.20.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174891568.7
みなさんありがとうございます。
ホイールを中古で購入した際に、着いていたタイヤなもので。。。
265と255ではそんなに違うものなんですね。
まずは2.2ぐらいから試してみます。
ありがとうございました。

返信6 返信-6
 2007/3/29 (木) 17:49:07 - ESPER - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174891568.6
皆様こんにちは、
重ステ仕様の車重1190kgのクーぺに乗ってるESPERと申します、
この仕様でも街中は2k以下になりますと超重ステ仕様に激変してしまうので
空気圧は常に注意し管理しています。
楽ステ仕様の場合多少の空気圧変化はわからないと思いますが
重ステ仕様はそうは行きません(泣)。
なぜかNSXに乗る頃から筋力がUPしているようです(笑)
ん〜早く楽ステ仕様にしたい今日この頃です。
空気圧の値はそれぞれですが管理は大切にしたほうが良いと思います。
(エアー抜けも多々あります)横レス失礼しました。


返信5 返信-5
 2007/3/28 (水) 23:36:54 - こうじ - FLA1Ade064.kng.mesh.ad.jp [220.102.243.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174891568.5
よっしーさま こんにちは
私はベルノ店の工場長に「インチアップされているので0.3程度高めに入れた方が良
いですよ」とアドバスされ、それ以来純正数値または規定値+0.3で入れてます。
乗った感じはややシャープになりますが、路面情報が伝わり易く気に入っています。
また高速運転でのコーナリング時はキレが良くて、安心感もありますよ。

ちなみに自分の今のタイヤサイズがいくつだったか、忘れました。
245だったかなぁ・・・(^^;)購入時に付いてきた265からインチダウンして、
KSPさんでATファイナル変更済みです。

返信4 返信-4
 2007/3/28 (水) 20:13:28 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174891568.4

こんにちは、TYIZです。


空気圧に関しては
過去ログを参照すると時々話題に出ますが、
タイヤの銘柄との関係が大きいかと思いますね。

ちなみに
私はストリート走行の際は
ネオバで
空気圧は前後とも2キロほど。
でも、乗っていて楽なのでわりと低めが好きです。

確かにクルマの動きは緩慢になるし
燃費も落ちると思いますけれどね。。

でも、空気圧の差で事故が起きる訳じゃないし(極端な場合を除いてね)
クルマが壊れる訳じゃないので
しゅうさんの言うように
試してみるのが一番で
気に入ったところがベストポイントと考えて良いんじゃないでしょうかね。

店の言うことにも聞く耳持って参考にして
自分の走行条件にあった空気圧を探るのも良いんじゃないかと。

ちなみに
かなり前の話ですが
私はフロント空気圧1.5キロ近辺で走っていました。
初期型ネオバでの話ですが
走行すると発熱ですぐに空気圧が上がっちゃうので
剛性が無いタイヤはトレッド面が膨らんじゃって全然グリップしなくなる。
サーキットで温間2.2キロ位を狙って
冷えてみると1.8を下回っている。

いまのネオバやRE01などは
だいぶ剛性が上がったみたいなので
温度変化による極端なグリップ変化は少なくなったみたいですけど。


余談ですが
リアに265/35-18はNGだと思います。
直径が大きすぎて加速力が落ちます
255と265は試してみると体感で分かるくらい加速感が違いますね。
まあ、ATのファイナル変更してやれば回しきれると思いますが
ノーマルから著しく外形を変えるのは
色々デメリットを含むので要注意です。

ちなみに走行性能の点では
許される範囲で小径に分があると私は思います。


>ひろてぃさん

おお!そういえば
私はブレーキをブレンボに交換してスペアタイヤを降ろしたんだけど
例のポンプは積んだままだ。。
まあ、降ろしてもたいした軽量化にならないので
エマージェンシー用に積んでおくかな。。


返信3 返信-3
 2007/3/28 (水) 19:43:23 - ももたん - z16.61-115-86.ppp.wakwak.ne.jp [61.115.86.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174891568.3
インチアップして純正には無いサイズだからどうすればいいか
分からないってことですね。

外径をあわせてインチアップすると、必然的にタイヤのリムが薄くなります。
となると、かなりの剛性がないとちょっとした段差でも高速で抜けるとホイールに
ダメージがいく可能性があるかなーと勝手に考えてます。
なので、空気圧は純正サイズの指定値より高めにいれることが多いですね。

空気はスタンドとかでも気軽に入れることができますし、空気圧計も安く
売ってますから、いろいろと試してみては如何でしょうか?

私はタイヤ館をアライメント調整で利用しますが、MRに対する
知識もちゃんとしてると思いますよ。

返信2 返信-2
 2007/3/28 (水) 18:50:27 - ひろてぃ - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1174891568.2
実は私もまったく同じサイズを履いています。
といっても、某M○CSで買ったときについていたのですが・・・。

それで、その店員さんに空気圧はどれくらいがいいでしょうか、と尋ねたところ
「うちでは純正と同じ空気圧にしています」と言われました。

その後、別の店でタイヤ交換をしたところ圧を低めに入れられてしまい、
車全体がなんだか重くなったような気がしました。
空気の抜けた自転車に乗ってる感じで、私の好みではありませんでした。
実際、燃費も悪くなったし。

で、現在は純正と同じにしています。
もしくは0.1〜0.2高め。


そうそう空気圧といえば、以前パンクして困っていた中年夫婦がいて手助けしたとき、
スペアタイヤの空気抜けてるんです、というので、初めてあのコンプレッサーを
使いました(^^) すごく感謝されて照れくさかったです。


まあ、ここは○chじゃないんだから、優しい雰囲気で行きましょうよ。

返信1 返信-1
 2007/3/28 (水) 00:39:53 - しゅう - softbank221094230018.bbtec.net [221.94.230.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174891568.1
ホンダ指定の空気圧でいいんじゃないですか。
空気圧なんていくらでも試せるでしょ。
人に聞くより自分でいろいろやってみればいいじゃないですか。
それができない人はメーカー指定の数値で自己マンしてたほうがいいと思います。

ATトラブル2
  2007/3/26 (月) 14:12:44 - ヒロユキ - <haauto@hal.ne.jp> - bflets-pr-west-4-181.dsn.jp [203.175.86.181] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174885964
早速のお答えありがとうございます。安価なATのASSYがありますか?また、概算
で構わないですが、5速、または6速に換装の場合の金額がわかりますか?よろしくお願
いいたします。

返信1 返信-1
 2007/3/26 (月) 14:37:55 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174885964.1
では、詳細は見積書の添付画像付きでメールいたします。

参考金額では
MT換装の予算は
中古5MTを使って最も安く仕上げた場合で 約75万円ほどです。
フル新品の6MTを使った最も贅沢なパターンで 約150万円です。

実際には
75〜150万円の間で
組み合わせるクラッチやファイナル、LSDなどによって
様々なパターンが考えられますね。

お久しぶりです
  2007/3/26 (月) 00:15:07 - 大山 - proxy386.docomo.ne.jp [210.136.161.230] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1174835707
tyizさん!お久しぶりです。大山です、昨年黒NSXで後期ABS、ブレーキ。Vプロ、ATから6MT、ファイナル変更、LSD、KSP車高調、FRPバンパービーム、エンジンパーツ交換、レカロ等などでお世話になりました。覚えておられるかな?

いよいよ今週、初の走行会…デビューです。タイヤもSに換えたし楽しみだな〜走る前、冷間空気圧は2、0でいいかな〜
サーキットデビュー、それもKSPチューンのNSX…あ〜楽しみだー


大山の独り言でした…

返信2 返信-2
 2007/3/26 (月) 21:10:40 - 大山 - proxy387.docomo.ne.jp [210.136.161.231] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1174835707.2
旧名称 TIサーキット

現名称 岡山国際サーキットを走ってきますよ

返信1 返信-1
 2007/3/26 (月) 10:29:52 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174835707.1

>大山さん

お元気そうで何よりです。

サーキットデビューですか!
いよよですね。
コースはどこでしょうか。。

Sタイヤの空気圧は
これからデータ取りなら2キロくらいから走り始めて
発熱して空気圧上昇に伴い滑りまくり始めたら落としてみて
良いところを探っていくような考えで良いと思いますね。

ATトラブル
  2007/3/25 (日) 12:06:48 - ヒロユキ - <メール送信> - bflets-pr-west-4-181.dsn.jp [203.175.86.181] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174792008
はじめまして、平成3年のNA1ですが、ATがおかしいため少しアドバイスを下さい。はじめ
の症状は、1速から2速に変速時にギアが抜けるような感じで、その他は普通に走ってました。
そして先日、すべてのギアでおかしくなり、自走も困難な状態です。遠方で有るため、持ち込み
は出来ませんです。やはりATのASSY交換が必要でしょうか?かなりAT-MT換装をされ
ているようなので、状態の良いATをお持ちなら購入も考えます。また、AT-MT5速も考え
てるのですが、良い中古品がありますか?また、これはATとは関係無いと思いますが、タコメ
−タ−の指示がいきなり1000RPMから3000RPMに変わったり、全く動かなかったりしま
す。エンジンは調子良いです。やはりメ−タ−不良でしょうか?はじめてなのにいろいろご質問
して申し訳ありません。よろしくお願い致します。


返信4 返信-4
 2007/3/26 (月) 11:25:45 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1174792008.4
TYIZ さん ありがとうございました。
実害が無さそうなので、例の件でお伺いする時にでもお願いします。
遅くなりそうなら、OILと一緒に購入しちゃいます。

返信3 返信-3
 2007/3/26 (月) 10:14:00 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174792008.3

>貴公子さん

スピードメーターの踊りですが、
こちらは
スピードセンサーの故障が考えられます。

メーター本体が故障して動かなくなる可能性はあるけれど
踊るように指針が動くなら
センサーからの信号が異常になっている可能性の方が高いと思います。

NSXでスピードセンサーの故障は意外に多くて
KSPでは常時在庫品になっています。
ちなみに
7千円弱で買えたと思いました。

返信2 返信-2
 2007/3/26 (月) 09:31:44 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1174792008.2
ヒロユキ さん、TYIZ さん、横からすいません。
便乗で質問をさせてください。
私のは、冬眠開け後から、
たまにスピードメーターが、カクカクした動きになる事あります。
どの速度域という事は無く、全域で起こります。
タコは正常です。
まともに動いている事の方が多いのですが、メーター側の問題でしょうか?

返信1 返信-1
 2007/3/25 (日) 21:03:12 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174792008.1

状況から
AT内部で何が起きているか想像できるんですが、
トラブルが起きる前に
ATF交換をしたことはありませんか?
あるいは
ATFの量が少なかったとか?

おそらくは
どこかのギアのクラッチディスクが摩耗して破損し
その残骸がAT内部のオイルポンプストレーナを詰まらせ
油圧低下からスリップが起きているんじゃないかと思います。

滑った状態でかなり走ってしまったなら
おそらくクラッチは全損でしょうから
分解して対象のクラッチを交換する必要がありますね。

でも、動作確認の取れている中古ATがあるなら
これに換装した方が近道でしょう。

5MTの中古は
6MT換装したお客さんの預かり品があります。
動作に関して保証は出来ませんが
KSPまで走ってきた5MTなので まあ、問題ないと思います。
ご希望なら持ち主を紹介します。

タコメーター表示異常ですが
ATスリップとの関連はないと思いますが
これは治した方が良いでしょうね。
ATコンピュータは
変速制御する上でエンジン回転数も考慮しているはずですから。

自走不可能ですが
陸送業者さんによっては
走行不可能状態の車輌でも運んでくれるところもありますね。

車輌はどちらにあるんでしょうか??


ひであき号 状況
  2007/3/24 (土) 20:46:38 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174736798
(添付1) 1174736798.1.jpg




















エンジンが搭載されて
組み立て進行中。

まだ色々作業が残っているけど
ボディ関連は峠を越えました。

そのあと
KSPファクトリー側で6MT換装が控えているので
まだまだ作業量は残っている。

でも、ひであき号は激変でしょうねぇ
外見もまったく変わっちゃうし
MT変更で劇的に加速も向上するだろうし
違うクルマに乗り換えた気分になるでしょうね。


返信2 返信-2
 2007/3/25 (日) 23:54:09 - - VC-203-129-176-126.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.176.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174736798.2
確かにこのまま農家の納屋裏に朽ち果てても気にならないスタイル。。。
この際、HUMMER-H1より快速のアルミ製ピックアップトラックに
ドレスアップ?してみては (^ー^)b

返信1 返信-1
 2007/3/25 (日) 22:41:38 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1174736798.1
ずい分進みましたね、進行状況は半分くらいでしょうか。
完成が楽しみです^^

写真みて思ったんですが、リアガラスとトランクリッド外すと
トラックみたいですね^^;

こんな事が起こるのでしょうか?
  2007/3/22 (木) 17:29:37 - わかと - p5252-ipbfp304kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [122.22.203.252] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174552177
(添付1) 1174552177.1.JPG
TYIZさま

先日、赤ブーブーさん達と熊本のHSRサーキットにて走行後
リヤのテールランプ全部が内側から亀裂が無数に・・・・・。
こんな体験はなかなか出来ませんが、その他車種でこんな経験はされたことありますか?

返信5 返信-5
 2007/3/26 (月) 20:51:12 - わかと - p5252-ipbfp304kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [122.22.203.252] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174552177.5
確かにフロントのABS周りからブレーキフルードが噴きました。
初期型ABSがフルに作動していましたし・・・
自分も初めてのフルード噴射でした。
GTウイング装着なので、下回りから上に吸い上げられた可能性はありますね。
ブレーキホースはステンレスに交換済み、近いうちにブレーキホース・ABS・その他
総点検します。
新しいテールランプが揃ったので、旧テールランプを外したらフルードを垂らしてみて
テストしたいと思います。
しかし・・・ABSユニットからフルード噴射^^;
フルードの温度上昇?

返信4 返信-4
 2007/3/26 (月) 10:10:41 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174552177.4

ブレーキフルード噴射・・・

そりゃあり得るかもしれませんね。。
アクリル製と思われる樹脂が
こんなひび割れ方をするとなると
溶剤系の物質が付着した可能性が大ですからね。

それにしても
なぜブレーキフルードが噴射するんでしょう??
それってかなり危険だけど・・・
回りのクルマにも大変な被害が出そうな気がします。。

返信3 返信-3
 2007/3/25 (日) 23:44:01 - - VC-203-129-176-126.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.176.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1174552177.3
わかと君
この日ABSからブレーキフルード噴いたのが影響してるのでは?



真後ろに居た My黒クワガタ号は・・・・・ あっ(*_*;)心配に成ってきた

返信2 返信-2
 2007/3/23 (金) 01:08:27 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174552177.2

テールランプでは経験がないけど
ヘルメットのシールドにガソリン付けたら
しばらくしてから同じ様な微細なヒビが無数に入ったことがあります。

なので
溶剤系のモノが付着した可能性が高いんじゃないでしょうか?

残念ながら救済方法はないと思います。

まあ、テールランプは経年老化でクリアさが失われてくるモノだし
良い機会だから3点とも新品交換しちゃうのが良いんじゃないでしょうかね。

NSXのテールランプは
縁の部分の黒いプラスチックが白っぽくなってくるので
新品交換すると非常に気分が良くなります。


返信1 返信-1
 2007/3/22 (木) 20:14:42 - AYG - softbank218139068081.bbtec.net [218.139.68.81] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174552177.1
わかと様

はじめましてAYGです。
すごいことになってしまいましたね。
アクリル樹脂などの場合、シンナーとかエタノールとかを使用すると
突然、こんな状態になったりしますね。
使用されていたコンパウンドとかワックスに含まれていたのか…。
亀裂の下地は出来ていてサーキットで加重がかかっていよいよ見える状態に
なったという感じでしょうか。

ちなみに私は洗車に無頓着です。
ただテールランプの水滴は許せなくて
ユニットごと2箇所ずつ5ミリほどの穴を空けています。
上面(トランク面)に2箇所ドリルでは亀裂が心配なのと切子の
回収が面倒そうなので半田こてでズボッと空けちゃいます。
ふだんはゴム栓等で塞いでおいて水滴がついたら1日〜2日栓を取れば
きれいになくなります。穴はトランク面で気にならない(私は)です。
水滴は気に入らないけど買い換えるのも…という方は自己責任ですが
お試しください。

純正ショック…
  2007/3/22 (木) 08:20:27 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1174519227
おはようございます。いつも楽しく拝見させていただいています。凄いNSXですね?
Nのドリ車は初めて見ました^^; ドリは大好きですが、怖くてさすがマネは出来ませ
ん。さて、純正ショックなのですが、KSP様で程度が良い在庫等無いでしょうか…も
しありましたらご連絡願います。よろしくお願いいたします。m_ _m

返信7 返信-7
 2007/4/8 (日) 10:44:28 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174519227.7
2週間経過。連絡は無し。連絡くださいと書いてあっても連絡先がない。
もしかして
送料2千円が高かったんでしょうかね?
それとも最初から要らなかったのか・・
というわけで
この一件はこれでお終いにします。

返信6 返信-6
 2007/4/1 (日) 19:44:11 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174519227.6
送料を聞いてきたと言うことは
商品代金に関しては検討余地ありなのだろうとお待ちしていましたが、
1週間経過しましたが
D.A.I さんからは何も連絡がないので
先方にキャンセルの連絡をします。
要不要くらいの連絡はいただければと思いましたが。。

返信5 返信-5
 2007/3/25 (日) 20:53:32 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174519227.5
2千円くらいで送れると思います。

返信4 返信-4
 2007/3/25 (日) 18:48:03 - D.A.I - softbank219041104105.bbtec.net [219.41.104.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174519227.4
札幌までなのですが、送料はどのくらいかかるでしょうか…??^^;

返信3 返信-3
 2007/3/23 (金) 14:37:04 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174519227.3
KSPには在庫がなかったので
取引先業者に聞いて回ってみたら
走行100キロくらいの程度極上
純正サスペンションAssyを持っている業者さんがありました。
定価の半値くらいとのことなので
1台分5万円くらいで譲ってもらえそうです。
スプリングとショックの分離販売は出来ません。
注文しちゃって良いですか?

返信2 返信-2
 2007/3/22 (木) 19:19:11 - D.A.I - softbank219041104121.bbtec.net [219.41.104.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174519227.2
すいません…クーペ用です。どうかよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2007/3/22 (木) 12:05:07 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174519227.1

純正ショックですか?
銘柄は何でしょう
クーペ?S?R?
声をかければ
譲ってくれる人はいると思います。

ドリフトNSX!
  2007/3/21 (水) 18:30:51 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174469451
(添付1) 1174469451.1.jpg
(添付2) 1174469451.2.jpg
(添付3) 1174469451.3.jpg

















































































こんにちは、TYIZです。

昨年末に作業相談されてドックインしていた
NSXのドリ車があるのでちょっと紹介。

過去数回のエンジントラブルを起こし
「壊れなくて速いエンジンを組んで欲しい」とのリクエストでしたが
なにしろこのオーナーの走りは強烈で
果たしてどこまで期待に応えられるか不安もあったんだけど、
KSPでは安全性とハイパワーの点で現在最高スペックである
ハイカム仕様のC32Bを組むことにしました。
もちろんV・PRO制御。

入庫時に
すでに6連スロットルが組まれていたので
ホントはノーマルに戻したかったんだけど、
ルックスも欲しいと言うことなので多連スロットル仕様のC32Bとなりました。

それまで載っていたエンジンは壊滅的にブローしていたので
ほとんど全て新品部品でC32Bを組んで
1ヶ月ちょっとかかったけど完成。
しかし、元のエンジンの破損状況は凄まじく
オイルトラブルなのか
メタルが損傷してピストンがヘッドにぶつかってホントの全損。。
NSXのエンジンでは
オーバーレブでオイルポンプトラブルというのは発生するんだけど
何故壊れたのかは謎。。
これがオーナーの走行条件によるものなら
KSPでエンジン組み直しても再びトラブルに見舞われる可能性もあるんだけど
チャレンジしてみることになった。

気になるパワーですが
思ったほど伸びてくれなくて340PS近辺でした。

まあ、シャーシダイナモによる計測では
タイヤホイルなどの条件でも
計測データは変わっちゃうので何とも言えないんですが

同エンジンスペックで
ノーマルスロットル拡大仕様でも同等のピークパワーは出るので
多連スロットルによる
大幅なピークパワー向上は得られなかったと言うことでしょうか。
それとも排気系などがボトルネックになっているのか?

でもまぁ
ノーマル比では格段にパワーアップしているし
走行会直前の完成だったので良しとしましょう。

で、先日KSP主催TC1000走行会と同じ時間帯に
筑波本コースをドリフト走行したそうです。

その際の動画をもらったのでアップしてみます。

http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/DRIFTNSX.mpg

NSXでドリフトする上で問題点は切れ角不足からカウンターが足りなくて
大きなドリフトアングルを維持できないんだけど、
車輌の作りもドリフト仕様らしく
フロントのステアリング切れ角が大きく
普通に走れば直線に見えるような
ヘアピン前のS字コーナーをドリフトで抜けるのはビックリです。

だけど
ヘアピン立ち上がりを見ているとまだまだパワー不足ですね。
本当はターボ仕様のエンジンを積んでやれば
一気に解決なんでしょうけれどねぇ。

それにしても
クルマの楽しみ方は色々ですが
ここまで自在にこのクルマを振り回せれば楽しいでしょうねぇ。

ノーマルでじっくり長く付き合うも良し
自分仕様にモデファイして長く付き合うも良し
破壊的な走行でとことん楽しむのも
これまた良しなんでしょうねぇ(笑)


ひであき号
  2007/3/20 (火) 12:01:47 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1174359707
(添付1) 1174359707.1.jpg
(添付2) 1174359707.2.jpg
(添付3) 1174359707.3.jpg
(添付4) 1174359707.4.jpg



























































































作業進行中のひであき号ですが
フレーム修理は完了し、塗装準備に入りました。
まずは
エンジンルームを黒に塗装。それから
フレームをロングビーチブルーパールに塗装していく。

考え方で
フレームは黒で外装ブルーというのもアリだと思うんだけど
今回はオーナーのリクエストもあってフレームもブルーです。

ちなみに
フェラーリとかはフレームは黒で外装色だけが異なるんですよね。

それから
色替えオールペイントの場合は
どこまで塗るかで予算が大きく変わってきますが
今回はフロントガラスなどは外すけど
室内側は塗りません。

まあ、ガラスが入って内装が付けば赤はまるっきり見えませんからね。

今回の事故で
ヘッドライトが破損した関係で
フロント電気ハーネスにダメージが有って
ハーネスは交換になったんだけど
初期型NSXのハーネスは絶版のようで入手不可能だそうだ。
で、後期品の流用になったんだけど
どうやらコネクターが合わないみたい。

まあ、この程度ならなんとかするんだけど
やはり純正部品の欠品というのは
外注製作の電気関係部品などから始まるのかもしれませんねぇ。


TC1000お疲れ様でした
  2007/3/15 (木) 23:38:20 - AYG - softbank218139068039.bbtec.net [218.139.68.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500
こんばんは。Dクラス28番のAYGです。

強風の中、参加された方々、スタッフの皆様お疲れ様でした。
TC1000は今回が初めてでしたが楽しめました。
調子付いてからは1コーナー進入でスピンもしましたが
個人的にはドリ錬の成果も実感できて良かったです。
やはりというか最終コーナー進入のエスケープは
改善(広く)して欲しいと思いましたが
見通しも利くし比較的安全に走れるコースですね。


都合がつけば是非また参加したいと思います。
ありがとうございました。

返信14 返信-14
 2007/3/21 (水) 19:08:52 - なべっち - p2027-ipbf708funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.25.237.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1173969500.14
>TYIZさん
遅くなりましたが、先日の筑波1000ではお世話になりました。
ウェブにアップされていた自車の画像、頂きました。
毎度毎度素晴らしい画像を頂き、凄く良い思いでになります。
ありがとうございました。
暖かくなったら、ブレーキ周りのご相談をさせて頂く予定
ですので、その際はよろしくお願いします。

返信13 返信-13
 2007/3/21 (水) 12:57:48 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.13
>AYGさん

わざわざプリント!

そうなんですよね。
いくらモニターの解像度があっても
やはり
現在のインクジェットプリンターで
綺麗にプリントした写真は見応えがあります。

昨年A3対応プリンターを購入したんですが
高解像度の一眼デジカメで撮った写真は
もっともっと大きく伸ばしてみたくなります。

お店の壁に貼ってあるNSXの写真は私が撮った物なんですよ。
走行会とかで
会心の一撃!!と言うのが撮れたら
A3プリントして壁に貼っておきます。

また、走行会に参加したお客さんの車輌は
一通り撮影しておくので
綺麗に撮れているのがあったら
プレゼントしますので声をかけてください。

>けんたろうさん

そんなわけで
機会があったら遊びに来てください。


>GONさん

まあ、下手の横好きと言うヤツですが
クルマの撮影は
昔レース参戦していた友人を撮るために始めました。
置いてあるクルマを撮るよりも
サスペンションが縮み、
タイヤに荷重がかかっているのが見えるような
走行中のカッコイイ写真が好きですね。
なかなかうまく撮れないけど。。

GONさんの1Dsと一緒に借りた
EF70-200f2.8LISが気になる今日この頃。
私の使っているEF28-300に比べると
あのレンズのAF追従性は素晴らしい。。

でも、無茶してマークV買うことにしたので
どうやって金策しようかと思案中。。
従ってレンズはしばらくあきらめです。。

http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/AYG.jpg
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/GON.jpg
トリミングすればPCの壁紙くらいには使えます。


返信12 返信-12
 2007/3/21 (水) 00:35:58 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1173969500.12
TYIZさん
1Ds MARK2のスペックも然る事ながら、TYIZさんの撮影テクニックも「抜群!!」
ですね。
画素数が多いだけに、極めて上手な流し撮りが出来ないと、あのようにクリアーなショットはま
ずお目にかかれません。 脱帽です。。
マーク3予約ですか、、、、行っちゃいましたね!!(笑)

けんたろうさん
次回もお車談義いたしましょう。 こちらこそよろしくお願い致します。

返信11 返信-11
 2007/3/20 (火) 22:49:17 - けんたろう - softbank218178036084.bbtec.net [218.178.36.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.11
こんばんは、けんたろうです。
写真のアップありがとうございます。
さっそく、パソコンに取り込ませていただきました(^^)

>GONさん
先日は、色々お話させていただきまして、本当にありがとうございました。
また、お会いしたときは色々ご教授してくださいませ。

返信10 返信-10
 2007/3/20 (火) 22:22:24 - AYG - softbank218139068039.bbtec.net [218.139.68.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.10
こんばんはAYGです。

TYIZさん
ありがとうございます。NUTECは都合がつきませんが
KSPにお邪魔させていただこうと思っています。
実はショールームの「お客さん用PC」もじっくり見てみたいんです。

引き伸ばしてプリント…魅力的です。
私はアナログ人間なので気に入った写真はプリントしたい派です。
PCの液晶越しで見るのも悪くないんですけど個人的にはいつも明るい
バックライトが写真感(?)を下げる感じがします。
わざわざプリントしてフォトフレームに入れて飾りたいですね。

返信9 返信-9
 2007/3/20 (火) 12:55:28 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.9

台数が多くてアップしきれない・・
とりあえず。

AYGさん

オリジナルデータがありますので
どこかで渡しましょうか?
デカイ写真にのばせます。


>GONさん

先日借りた1DsマークUで撮った写真にはビックリです。
さすがフルサイズ1600万画素
圧縮してみたけどまだまだ超高解像度。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/Photo/1Dssump.jpg
私は1DマークV注文しちゃいました(笑)


返信8 返信-8
 2007/3/20 (火) 12:50:51 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.8
(添付1) 1173969500.8.1.jpg
(添付2) 1173969500.8.2.jpg
(添付3) 1173969500.8.3.jpg
(添付4) 1173969500.8.4.jpg
(添付5) 1173969500.8.5.jpg
(添付6) 1173969500.8.6.jpg
(添付7) 1173969500.8.7.jpg
(添付8) 1173969500.8.8.jpg

返信7 返信-7
 2007/3/17 (土) 18:40:09 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1173969500.7
インディーさん

いやいや、昨日に引き続き本日は更なる痛みが、、、 首が回りません。。(涙)
マシンにも人にも優しいこの時期は、走り込む絶好のシーズンですね。
そんでもって、夏のオフシーズンは「ドリ練」で良い汗をかきましょう!
ぜひ、ご一緒いたしましょうぞ。

返信6 返信-6
 2007/3/17 (土) 10:50:27 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1173969500.6
>GONさん、こんにちは。

相変わらず、走りこんでますね。羨ましいです。
走った翌日に筋肉痛になっちゃったんですね。まだまだ若いヤングな証拠ですよ!

私なんか筋肉痛に襲われるのが翌々日ぐらいになっちゃいました。これも体が老化して
るからでしょうか?なんか悲しいです。(笑)

返信5 返信-5
 2007/3/17 (土) 00:25:57 - Yoshi. - p4103-ipad50hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.45.11.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.10 - No.1173969500.5
KSPスタッフの皆様、15日はありがとうございました & お疲れ様でした。

Bクラスでご一緒した皆様、回り回ってご迷惑おかけしました(笑)
のべ4回転半です・・・orz
まぁ、今回の目標は一応ながらクリアできましたし、次に繋がる一日でした。

関係ないですが、
今回から車載を導入してみたんですが、いいですね!
ラップタイム表と見比べながら観ていると、ものすごい勉強になる・・・気がします。
皆さん、オススメです(笑)

返信4 返信-4
 2007/3/16 (金) 23:16:10 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1173969500.4
KSPスタッフの皆様、参加された皆様、楽しい一日をありがとうございました。
だらしなく歳を重ねたせいか、只今、体中が激しい筋肉痛です。。

TYIZさん、AYGさんが仰る通り最終コーナー手前のブレーキゾーンは「怖い」です。
NSXの進化したABSに思わずすがりたくなりました。。
そんな思いに応えてくれるKSP、これからも頼りにしております!!


返信3 返信-3
 2007/3/16 (金) 23:04:21 - けんたろう - <メール送信> - softbank218178036084.bbtec.net [218.178.36.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.3
こんばんは。
昨日の走行会は大変楽しむことが出来ました。
スタッフの方々、本当にありがとうございます。
昨日は飛び入り参加で、ゼッケン31番で走らせていただきましたが、参加されている
方々が速くて、自分はまだまだだと、実感できました。
でも、貴重な同乗走行枠などを設けてくださったお陰で、色々な貴重な体験も出来たの
で本当に楽しかったです。
TYIZ様にもお声かけをして、キルスイッチのことをお伺いしようと思いましたが、忙し
そうだったので、なかなか声かけ出来ませんでした。
今度は、お店にうかがわせて頂きたいと思います。

私にとって、本当に久々のスポーツ走行でしてので、本当に楽しかったです。
また次回のTC2000も参加できればいいなと思います。

返信2 返信-2
 2007/3/16 (金) 21:52:20 - AYG - softbank218139068039.bbtec.net [218.139.68.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.2
TYIZさん

写真ありがとうございます。
きれいに写っていて嬉しいです。
マイPCの壁紙にさせてもらいたいと思います。

最終コーナー進入も緊張しますが、実は最終コーナー立ち上がりや
1コーナー先の土手でTYIZさんがカメラ構えてるのを見るのも
慣れるまでは嬉し恥ずかしで緊張しました。
見ている方向にクルマが行くとはこのことで最終コーナー立ち上がりでは
ラインがはらみそうになり1コーナーでは突っ込みが深くなりました。

タイムは工場長さんに「Cクラスは43秒くらいの人が走っているけど
無理せず楽しんでください」言われたので密かに目標にしてました。
最後になんとか43秒9まで出ましたが改めて上の皆さんは速いなぁと。
また頑張ります。



返信1 返信-1
 2007/3/16 (金) 20:44:31 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173969500.1
(添付1) 1173969500.1.1.jpg




























昨日のTC1000走行会参加の方々
お疲れ様です。
大きなトラブルもなく楽しく過ごせました。

今回も割合的にはNSXの参加が多く
総参加台数約30台中15台くらいがNSXでしたね。

なにしろ時間はたっぷりあるし、台数は少ないしで
初サーキットだった人も色々チャレンジできたかと思います。


>AYGさん

お疲れ様です

実は私も最終コーナーのクラッシュパッドが怖いんですよ。
平坦で先が見渡せるので先行車がスピンしても回避が容易だし
最終入り口以外はほとんど恐怖感を感じないコースなんだけどね。

でも、あそこが怖くなってくるのは
ある程度走り込んで
ブレーキングを遅らせてタイムを狙うような走りをしている場合ですよね。

ステアしながらシフトダウンしつつブレーキなので
どうしても姿勢が乱れやすく
パニックを起こすとクラッシュパッドへ向かっちゃうんですよ。
確かに
あと5メートルくらい奥に広ければ怖さも減るんでしょうけれどね。

是非また参加検討してください。


明日は
  2007/3/14 (水) 20:24:18 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173871458

KSP主催
筑波1000走行会です。

今回もNSXのエントリーが多くて15台くらいかな。
でも、総参加台数は募集の半分くらいなので
例のごとく思いっきり走り回れる走行会になりそうです。
何しろ一日ですからねぇ。。

私は一部のお客さんと
常磐道守谷PAに6時半頃に集合して45分頃には出る予定です。
まあ、多少サーキットへの到着が遅れたところで
走る時間はたっぷりありますからね。。

もし参加検討している方は
まだ当日飛び入り参加も可能です。


カーステについて教えてください。
  2007/3/14 (水) 16:55:08 - FAU - <momo00377@yahoo.co.jp> - vip1.lcv.ne.jp [202.122.192.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1173858913
こんにちは。いつも楽しく拝見させてもらっています!

NSXの純正カーステから音が出なくなってしまいました・・
おそらく、スピーカーのアンプ?あたりがお亡くなりになってしまった模様です。
ディーラーにて修理見積もりを取ったところ、恐ろしい金額を提示されたので
これを機に社外カーステに交換を考えています。

そこで是非とも教えて頂ければと思います。
NSXにカーステを繋ぐハーネスは専用で出てないと言われたのですが、何か他車種
で流用出来るハーネスとかあるのでしょうか?

今すぐは仕事の関係で交換作業は無理なので、GWの連休にでも交換に挑戦してみよう
と思ってます。!
それまでに必要な物を揃えられたらいいなと思っています(^-^)
カーステの交換時の注意点などありましたら、合わせて是非教えてください。
宜しくお願いします。

返信8 返信-8
 2007/3/15 (木) 04:13:02 - FAU - <momo00377@yahoo.co.jp> - vip1.lcv.ne.jp [202.122.192.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1173858913.8
こうじさん、Mさん、色々と教えて頂き有難うございます!

Mさんに教えて頂いた取り付けキットですが、すご〜く興味があります!
検討させてもらいます。有難うございました。

こうじさんの取り付け記も大変参考になりました!
リアスピーカーに関しては、配線切断して2スピーカーにしようか悩んで
いたので、取り付け交換も考えて検討してみます。
S2000のアンテナ交換ですが、これも検討してみようかと思います!

本当に有難うございました。
参考にさせて頂きます!

返信7 返信-7
 2007/3/15 (木) 04:13:06 - FAU - <momo00377@yahoo.co.jp> - vip1.lcv.ne.jp [202.122.192.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1173858913.7
こうじさん、Mさん、色々と教えて頂き有難うございます!

Mさんに教えて頂いた取り付けキットですが、すご〜く興味があります!
検討させてもらいます。有難うございました。

こうじさんの取り付け記も大変参考になりました!
リアスピーカーに関しては、配線切断して2スピーカーにしようか悩んで
いたので、取り付け交換も考えて検討してみます。
S2000のアンテナ交換ですが、これも検討してみようかと思います!

本当に有難うございました。
参考にさせて頂きます!

返信6 返信-6
 2007/3/14 (水) 23:57:10 - M - p2048-ipbf903marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [58.88.25.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1173858913.6
かなり楽に取り付けできるKITがあります。
http://homepage2.nifty.com/IMPRESSION/sakusaku/2_1.htm

返信5 返信-5
 2007/3/14 (水) 23:50:45 - こうじ - FLA1Adm053.kng.mesh.ad.jp [60.236.235.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1173858913.5
私も同様の理由で社外品に変えましたよ。
当時はまだインパネを加工してまで2DINの社外オーディオを付けて
いる人は殆ど居なく、私も‘かっちゃん’にアドバイスを受け何とか出来ました。
オーディオ本体交換には、スピ−カー全交換も必須です。
私は音が出ればいいや、くらいの感覚で施工しましたので修理よりは安く、
展示品処分オーディオ+6スピーカー+CD12枚チェンジャー仕様にしました。
ドアには17cmのスピーカーを入れましたが、市販のスピーカーマウントを
ドアの起伏に合わせて素人加工しましたのであまり音は良くなく、
10cm程度の物でもしっかり付くようにすればよかったかなとも思います。
NSXは室内空間が狭いのでツイーター追加とDSP付きのオーディオにしてみたのは
正解だったと思います。
オーディオは純正の雰囲気を損なわぬよう本体は黒色とし、ダイヤル式の
丸いボリュームが付いている物を選びました。
リアセンターには、中古10cmをSp2個無理やり入れましたが、無理やりでも
複数入れただけ音は良く、お勧めです。
後日、各スピーカーの縁周り2cm程度ですが(大幅重量増にならない程度)
鉛のシートを張りましたところ音質がだいぶ改善されました。
インパネの2DIN拡大加工は、パネル表面にアルミ箔のようなシートが接着してあり、
私は2DINサイズ加工の際にそこに皺が入ってしまい失敗しました。
これは後では修正が効きませんので慎重に上手くやって下さい。
直線的に四角く切り欠くよりは、純正っぽくしたかったのでりカド部分は
大き目のアールをつけました。その方が違和感が無く良いと思います。
余談ですが、
使わないとは言え灰皿も開かなくなったのは、なんだか寂しい感じもしてます(--;)
また、アンテナはS2000用に変更しました。余程の山奥に行かない限り感度の不良は
まず感じませんのでお勧めです。
以上、参考まで。

返信4 返信-4
 2007/3/14 (水) 21:44:26 - FAU - <momo00377@yahoo.co.jp> - vip1.lcv.ne.jp [202.122.192.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1173858913.4
かっちゃん様、分かり易い解説有難うございました!

作業経験者の方から事前に話を聞けて、本当に勉強になります。
取り付けに関して少し安易に考えすぎてました・・

しかしながら、他のNSXオーナーさんのカーステ取り付け体験談などを見る度に、う
らやましいな〜と常々思ったので、これを機に頑張ってみたいと思っています!

フェイスの加工も配線処理もかなり大変そうですが、参考にさせてもらいます!

うまく取り付け出来るといいなぁ・・・(^-^)

本当に感謝です。有難うございました!



返信3 返信-3
 2007/3/14 (水) 20:54:48 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1173858913.3
アンテナコントロールの配線はそのままいけます。
これで、オーディオONでアンテナ出っ放しということはなくなり、ラジオと連動してア
ンテナが伸縮します。
今は少ないですが、ハイダウェイアンテナ(2本アンテナ線を突っ込むタイプ)の場合は
ガラスアンテナの配線が特殊なので加工が必要です。まあ、繋がなくてもいいんですが
ね。
しかし、もともと設定の無い車種にオーディオを突っ込むわけですから、フェイスの加
工、ブラケットの作成など一般の車につけるのとはわけが違います。
初めてのトライでしたらかなりハードルは高いと思います。
あと、フェイスは当然カットになるのですが、アルミ箔のようなものがコンソールパネ
ルには貼っていますので、それがはがれないようにカットするのがコツです。まあ、塗
装前提で作業するのがベターだと思います。
純正ドアスピーカーはご存知のとおり、アンプ内蔵ですのでそれは外して普通のスピー
カーとするほうがいい音が出るでしょうね。純正スピーカーはassyごと外してそこに取
り付けるわけですが、防水加工とバッフルが必要です。よく防水加工をせずにつける方
が居ますがドア内部は雨が入ってきますのでスピーカーを雨から守ってやりましょう。
ドアスピーカーのコネクタですが、これは配線図を見るか、テスターで当たるなど、あ
る程度のスキルは持って作業したほうがいいです。4本ありますが、
@プラス(12V)
Aマイナス(アース)
Bスピーカープラス
Cスピーカーマイナス
だったと思います。
リヤは私の場合、コネクターを使わずそのまま線を延長し、センタースピーカーを取っ
払った中に2つ入れています。フットバスは使っていません。
そんな感じです。

返信2 返信-2
 2007/3/14 (水) 20:50:08 - FAU - <momo00377@yahoo.co.jp> - vip1.lcv.ne.jp [202.122.192.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1173858913.2
御回答有難うございました!
私みたいな素人に出来るか心配になってきましたが、やる気になってるので
挑戦してみます。

またKSPさんのパーツで欲しい物が何点かあるので、梅雨明けあたりにも
一度遊お店に足を運ばせてもらおうかと思ってます。

またカーステ作業中に分からない事があったら、是非御教授下さい!
宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/3/14 (水) 20:15:26 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173858913.1

NSXのカーステレオ交換ですが
初期型レジェンド用が使えますね。
16ピンのヤツです

これを使えば
スピーカー出力などがドアやフットバスまで繋がります。

でも、アンプを抜いて適正インピーダンスのスピーカーに交換して
一連の作業をするには
配線図は必須で
作業にもそれなりのスキルが必要ですね。

ちなみに
アンテナ配線に関しては制御が逆なので
一般的なカーステレオに交換するなら
リレーで反転が必要だと思いました。

サイズに関してですが
開口部が2DINより少し小さいので
頑張って2DINを入れると灰皿と干渉しやすくなります。
これも要注意です
私のお薦めは
1DINのデッキと小物入れですね。
取り付け簡単で小物入れは便利。

チャレンジしてみてください。

近況
  2007/3/14 (水) 12:25:00 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173842700
(添付1) 1173842700.1.jpg
(添付2) 1173842700.2.jpg
(添付3) 1173842700.3.jpg
(添付4) 1173842700.4.jpg
(添付5) 1173842700.5.jpg




































































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSX作業は多いけど
定番化した作業が多くて珍しいことが少なかったんですが
ちょっと変わった内容が数点。

最近 リフレッシュ系の作業依頼が非常に多いんだけど
内装を後期の黒に交換するのはかなり気分が変わりますね。

今回のNA1 Type-Rはルーフやピラーの内装を黒に交換。
サンバイザーも黒に。
気分良いです。

先日
NEMO号アキュラでシフトレバー周辺のブッシュ交換。

NSXのシフトレバーは
かなり凝った構造でしっかりとしたリンクが組んであって
それ故にあの素晴らしいシフトフィーリングが得られているんですが、
摺動部分にプラスチックのブッシュを多数使っているため
これらの摩耗や変形が
シフトレバーのガタになって現れます。
本来の状態なら
ニュートラル状態でシフトレバーに手を乗せてみれば
前後左右への遊びは殆ど無くて
カチッとしたフィーリングなんです。
だけど、ブッシュ類の摩耗が進むと
前後方向に10ミリ近く遊ぶようになってきます。

そこで消耗部品を交換すると
ほぼ新車状態に戻ってくれるんですね。
ブッシュはフル交換しても部品代で3千円くらいなので
けっこうお勧めなんですよね。



距離を重ねた初期型NSXのパワステで定番的に起きている症状で
ハンドル切り始めでコクッという感じでアシストの遅れが起きるんですが
これの大きな原因は
モーターの回転を推進力に変えるボールネジと
ラックを繋いでいる部分にガタが出ているからなんですね

以前からこの部分に関しては気になっていたんだけど
昨日 破損したラックを分解してブッシュを抜いてみました。

一見ベアリングに見えるので
「構造的に何故こんなところにベアリングを使うんだろう?」
と思ったら
ゴムを組み込んだブッシュになっていました。

力の受け方からしてベアリングでもマズイだろうけど
ゴムブッシュじゃ長期的に見たらガタは出るだろうな。。

ここに何らかの対策部品を組むことが出来れば
老化したラックのフィーリングを
かなり新品に近づけることが出来るかと思うんだよね。

で工業関係のベアリング規格表を調べると
ピロボールで使えそうなサイズはある。
なのでこんど試しにこの方法で修理チャレンジしてみようかと思う。


ひであき号 状況
  2007/3/10 (土) 20:37:20 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173526640
(添付1) 1173526640.1.jpg
(添付2) 1173526640.2.jpg
(添付3) 1173526640.3.jpg























































































大修理中のひであき号ですが
概算見積もりが出て
オーナーの追加希望メニューが決まったので
追加作業の方に移りました。

まずはオールペイント。
外装はロングビーチブルーパールでエンジンルームは黒。
外装はもちろん最後にするとして
エンジンを降ろしてエンジンルームの塗装から開始。
フロント周辺は位置出しと溶接が終わったところ

これからどんどん進行していくと
見た目はまるっきり変わっちゃうと思います。

返信7 返信-7
 2007/3/20 (火) 20:21:05 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173526640.7

おお〜。。これが本家のロングビーチブルーパールですか。
「抜けるような青空!」といった感じのブルーですね。

カッコイイねぇ
でも、管理大変ですよぉ。。

返信6 返信-6
 2007/3/18 (日) 00:32:29 - - VC-203-129-183-177.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.183.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1173526640.6
(添付1) 1173526640.6.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 















 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やはり青系だったらロングビーチパールブルーですね
純製色じゃ一番好きだし上品な派手さが有ってイイです。 

ひであき君 
勿論ボンネットは黒いままでね (^ー^)b ウソウソ
しかし、塗装管理大変そう。

返信4 返信-4
 2007/3/14 (水) 23:52:21 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1173526640.4
まさかそんなに大変な色だったとは、、

万が一の時もヘタな板金屋には補修出せないですね。
傷つけないように気をつけます^^;

返信3 返信-3
 2007/3/14 (水) 12:55:32 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173526640.3
(添付1) 1173526640.3.1.jpg
(添付2) 1173526640.3.2.jpg



























































ひであき号は現在
オールペイントの下準備。

エンジン降ろして外装を全て外し
まずはフレーム状態での塗装。

で、今回の塗装色
ロングビーチブルーパールですが、
ペイント担当さんから話を聞いてびっくり
この色ってキャンディカラーなんですね。。

いわゆるキャンディ塗装というのは
荒いラメなどの入ったシルバーを下地に吹いて
その上にプラモデルのウィンカーなどに塗るような
例えばオレンジの色付きクリア塗料を吹き付ける。
するとオレンジの色を通して下地のシルバ−が光を反射するので
独特の色艶と深みを作り出すんです。

ロングビーチブルーパールに関しては
メタリックブルーの下地に
さらにパールブルーの入ったクリアを塗り重ねることで
深い青を作り出すことが出来るというわけだ。
なので
手法的にはキャンディ塗装になるんですね。。

この色がNSXの純正色に採用されるとき
「量産車としては異例な採用」と言われたのをどこかの記事で読んだけど
確かにこの色と手法を純正採用するのは凄いことでしょう。

なにしろ
クリアブルーを重ねて吹く回数と塗膜の厚さで
表面から見る色はまるっきり変わっちゃうということで
同じ塗料で同じ色に塗るという作業そのものが難易度が高くなるんですね。

そんなわけで
ひであきさん!
今回はバッチリロングビーチブルーパールに仕上げて納車しますが
万一の際の補修に関しては苦労するかと思いますよ!

返信2 返信-2
 2007/3/11 (日) 11:18:20 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173526640.2
了解です
私もルーフは黒の方が良いと思いますね。
ルーフが黒だと
前後フェンダーを流れるボディのラインがカッコよく見えるんですよね。
Type-Sってなんでルーフ同色なんでしょうねぇ・・
まあ、個人の好みもあるからルーフ同色でも良いんですけどね。

返信1 返信-1
 2007/3/11 (日) 00:47:45 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1173526640.1
いよいよ塗装も開始ですね^^

リトラのロングビーチブルーパールは見たことがないので
いまいちイメージできませんが仕上がりが楽しみです。
どんな感じになるんでしょうね♪

ルーフは黒でお願いします。
以前電話で話したかと思いますが念のため。

引き続き宜しくお願いします。

エアコン取り付け
  2007/3/8 (木) 14:34:20 - papa - < - mq125.opt2.point.ne.jp [222.225.155.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173332060
TYIZさん、お元気ですか?
先日お聞きしたと思いますがS−ZEROにエアコンを付けていただく
元気は残っているでしょうか?(笑)
もし可能でしたら概略見積もりお願いしたいのですが

返信5 返信-5
 2007/3/10 (土) 11:43:13 - かまととこうじ - fla06-082.wind.ne.jp [218.223.53.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1173332060.5
papaさん、やっとエアコンいれますか?
いままで暑かったことでしょう
夏場のツーリングひかえてますしね。
楽しく長野ドライブできるといいですね

返信4 返信-4
 2007/3/9 (金) 13:42:28 - papa - - mq125.opt2.point.ne.jp [222.225.155.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173332060.4
パワーステは付けたい友人が居ますので宜しくです

私はエアコンがあれば重ステのままでも汗かかないと思うので...(苦笑)

安く見積もってねーん♪

返信3 返信-3
 2007/3/9 (金) 11:13:43 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173332060.3

おやpapaさん
エアコンですか?
もちろんOKですよ!
夏までにはやりましょう。

エアコンレスのSゼロやRにエアコン取り付けは一度やってみたかったんです。

まあ、元々エアコン設定がある車輌なんだから
取り付けは難しくないと思うんですよね。

エンジンにはエアコンブラケット用のネジがあるんだし
室内だってエバポレーターを付けるスペースはあるんだし。

これがエアコン設定のない大昔のクルマだったりすると
難易度高いだろうなぁ・・・と思うけど。

逆にライフ用をNSXに付けるのは至難だと思います・・・

ついでにパワステも付けましょうか!?(笑)
ドリ練やショートサーキット走行など
素早く大きな舵角が必要なときは大きな武器になります。

KSPではType-Rでもパワステ付ける人多いですけどね
Sゼロじゃ今までいませんでしたけど。。

見積もりはあらためて作ってみますが
標準車と配線がどこまで異なるかがポイントですよね。

返信2 返信-2
 2007/3/9 (金) 09:43:13 - papa - - mq125.opt2.point.ne.jp [222.225.155.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173332060.2
NSX用じゃなくても良いから検討して下され(ホンダライフ用とか?)
なんせ夏場に限らず都内を抜けるだけで死にそうで(笑)

返信1 返信-1
 2007/3/8 (木) 23:36:49 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1173332060.1
おやおやpapaさん、どこぞでお見かけいたしましたかな??(笑)
当サティアンへようこそ!!
S-ZEROにエアコン、、、TYIZさん、こりゃまた難題ですね。




近況
  2007/3/7 (水) 12:33:44 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173238424
(添付1) 1173238424.1.jpg
(添付2) 1173238424.2.jpg
















































こんにちは、TYIZです

預かりのNSXもだいぶ納車して
一段落の気配。

昨年夏のイベントで受注した作業が
まだ全て終わらないんだけど
やっと先が見えてきました。
特にKSPエキマニを注文いただいた方々
大変お待たせしましたが在庫確保と組み込み作業が順次出来ていますので
もし私が連絡忘れていたりしたら催促のご一報ください。。

昨日は
OZW号のクラッチOH。
KSP仕様OSツインを組んで約4万キロ
操作性悪化のためOHしました。
ディスク類の摩耗状況はまだまだ使えそうだったけど
気分良く消耗部品を新品交換しました。
ついでに現行型のアルミクラッチカバーに交換。
同時にKSPエキマニに交換


現在預かっているNSXで
こだわりのAT車が一台入っていますが
パワステの現行型への変更という面白い作業を行っています。

NSXのパワステは年式で3種類あるんですが
やはり、最終型の制御が一番良くて
ステアした直後の滑らかな応答とか
電動アシストの終わり方とか
色々改善が見えるんです。

今回はオーナーの希望で
後期パワステに換装してみたいとの依頼です。

現在KSPでは
NSXにパワステを付けるメニュー化を進めているんだけど
この後期換装も1つやってみたかった作業でした。

これを終えたあとTYIZ号で
今度は前期ラックと
後期パワステ制御の組み合わせを試みてみようと思っています。

やはりパワステが付いたNSXは快適だし操るのが楽です
昨年もかなりの台数のNSXにパワステを付けましたからね
気になっているオーナーも多いと思うんです。


おせわになりました。
  2007/3/6 (火) 04:13:05 - OSAKA - <orthnsx@yahoo.co.jp> - 211.125.209.26 [211.125.209.26] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30) - No.1173122000
先日はお忙しい中、飛び入りの小生のNSXを診ていただき、誠にありがとうございまし
た。おかげで大きな心の収穫を得ることができました。
それに教えて頂いた帰還ルートでばっちり一筆書きで大阪まで帰ることができました。
名古屋の友人と一時合流したので伊勢は断念しました。夜間なので休憩頻回!花粉症の眼
症状で視界不良!結局翌日の正午着でした(笑)
でも醍醐味の高速ロングクルージング楽しかったです。
今のRGの足は前10、後8Kです。8万ほどの値引きがなければKSPの足に決めてたんですが、
インテグラで使用した経験と軽量であること、そしてその値引きで半月前に購入、減衰力
7段調整で街のりは前3後3で突き上げなく跳ねず文句なく快適です。
しかし今回の高速クルージングでは減衰力が負けてバンプで暴れる傾向があり、前後6ま
であげたら落ち着くようになりました。ま、もっと煮詰めが必要ですが・・・
しかし、なんか吸い付き感が足りません。
というより初期ステアリングの応答が遅いというか・・
譲っていただいたタイプSの足に後期純正ホイールはいていたときの方が初期の応答が良
く、不安なく加速レーンチェンジできていた感じです。
アライメント自体も埼玉のディーラーでの分解で狂ってしまっているし・・・

今回ご指摘いただいたナックルのガタについてはやはりクレーム無効だそうです(泣)
相変わらずステア切った時以外にもちょっとの段差でコトコト鳴りまくりなんですが、気
温が高いと音がマイルドになる傾向があります。本日ホンダに見積もり出してもらったら
マニュアル的にはナックル交換は左右で18000だそうなんですが、これを聞いたとき「あ
ー、この人やったことないんだなー」て思いました。(苦)たしかハブやベアリング、ハ
ブケースも交換免れないんですよね?金かかるけどすっきりしたいです。
で、アライメント取り直して、悩み解消といきたいです。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

返信1 返信-1
 2007/3/6 (火) 13:11:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1173122000.1
(添付1) 1173122000.1.1.jpg
(添付2) 1173122000.1.2.jpg




















































こんにちは、TYIZです。

先日は遠方からようこそでした。大阪は距離的に遠いけど
高速の連絡が良いので意外に距離感は短いんですよね。

何しろ名古屋から
日帰りで遊びに来てくれるお客さんが何人もいますから(笑)


まあ、何はともあれ買ったクルマが快調そうで良かったですね。

フロントナックルのガタですが
ロアアームと接続部のボールジョイントにガタが来るのは
NSXの持病なんです。

10台NSXが来れば
2〜3台はガタツキきが起きている車輌があります

致命的なトラブルじゃないし
ボールが抜けて事故になる可能性も、まあ無いと思うんだけど
同じ症状でオデッセイはリコールになっているんだから
生産台数の少ないNSX故にほったらかされているのかも。

先日もお話ししましたが
そもそもダブルウィッシュボーンのロアアームに
サスペンションが取り付けてある構造というのが
かなり苦しい方式だと思うんですよね。

フロントはステアする関係でナックルにショックを取り付けるには
回転機構が必要だったり
フロントのボディデザインを低くしつつ
ショックアブソーバーのストロークを確保するためだと思いますが、
これだとナックルとの接続部のボールジョイントに
常時フロントの車重がかかっているわけで、
ガタが出ても不思議ではない構造です。

通常走行でも条件的に厳しいのに
悪路を走ったり段差を超えたりする度にジョイントには大きな負担がかかり
特に
サーキット走行で
フルブレーキしながらゼブラに乗ったりすると
大荷重がかかった状態で衝撃が加わるので一発で破損する場合があります。

そしてこの症状は年式にかかわらず発生するので
NSXに関しては最後まで対策品は出なかったことになります。
yoko2さんの02Rでも発生していましたからね。

おまけに、ボールジョイント単品での部品設定がないので
ナックルAssyでの交換になっちゃいます
ちなみにTYIZ号はフロントナックルは3個目です。。

ボールジョイントにガタが発生すると
加速しながら軽い段差を超えたりすると
フロントから「カタカタ音」が出たり振動としてハンドルまで伝わってきます。
具体的には
低いギアで裏路地などを走っているときに
曲がりながらマンホール踏んだり小さな段差があったりすると
荷重の抜けている内輪が上下に遊ぶので「コトコト・・」とか
ボールジョイントの振動が伝わります。

フロントにも接地加重が乗っている通常走行などでは
まったく体感できませんけどね。

私は機械のガタが許せない人なので
自分のクルマでジョイントガタが見つかったら即交換しちゃいます。
ガタの出ているジョイントを交換すると
ちょっとした路面の段差などでも
フロントが路面に対してシットリと張り付く感じが戻ります。

ただし、ガタが出ているといっても
タイヤ外径で上下方向に1ミリ程度だから
走行性能に対して悪影響はまず無いでしょうけれどね。


ディーラーでフロントナックル交換工賃は片側9000円ですか。
そりゃ任せてみるのも一興ですね(笑)
ハブやベアリングは交換しなくてもOKです。

普通に外せれば確かに難しい作業ではありません。
ただ、場合によっては
ボールジョイントのテーパー部が強烈に食い付いているので
分解には非常に苦労します。
すんなりと分解できてしまえば工賃9千円でもOKだと思いますが
最悪の場合
フロントアームをコンプライアンスピボットまで一式で車輌から外し
ナックルを切断し
その状態で油圧プレスにかけてジョイントを抜きます。
高価なサスペンションアームを守るためには
こうでもしないと分解できない場合もあるんです。
そうなった場合はさすがに工賃が余計にかかりますね。

今まで何度となくナックル交換作業をしましたが
50%以上の確率で困難な状況に陥りました・・

で、新品を組む際にはジョイント部にグリスなどを塗って組んでおくと
次の交換が楽です。
TYIZ号は分解整備頻度が多いので簡単にバラせます(笑)

ちなみに
リアに関してはボディデザイン的に余裕があるためか
荷重が大きいためか、ドライブシャフトを逃げるためか
アームではなくナックルにサスペンションが取り付けられています。
これならボールジョイントに車重がかかっていないから
まずジョイントが破損することはないんですね。

遠いですけど
また遊びに来てください。


3月末に車検なんです。
  2007/3/4 (日) 11:45:46 - よっち - <yochi_jzz31@yahoo.co.jp> - KHP059139059139.ppp-bb.dion.ne.jp [59.139.59.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1172976346
 久々に投稿します。いつも楽しく閲覧させてもらっています。3月下旬で車検が終了す
るのでそのうちそちらへ伺わせていただきたいと思います。
今回ブレーキオイル、クーラント等エンジン、ミッションオイル以外は交換をお願いし
ようと思います。前回違う所で通しただけでクーラント等は交換していないのです。マ
フラーも触媒ストレートですし。助手席パワーウインドーも死にました。
NSX関係は他ではもう頼めませんねと自分では思っています。まだまだ長く乗りたいし
(笑)
よろしくお願いします。
最近投稿されてた、車高調やダウンサスについての話すごい参考になります。笑

返信1 返信-1
 2007/3/4 (日) 20:30:21 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172976346.1

車検ですね。
了解です

よっち号も色々ありそうだよねぇ。。
まあ、何はともあれ現車を見ながら相談しましょう。


TC1000
  2007/3/4 (日) 10:18:13 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172971093

こんにちは、TYIZです。

KSPのメインHPで紹介していますが
3月15日は
KSP主催 筑波1000走行会です。

今のところガラガラです(笑)
参加台数リミットに対して半分以下なので
非常に走りやすいと思いますね。

一日コースは借りているので
あまりにも参加台数が少なかったらどうしようかと思案中。。
何かアトラクションでもやるか?

TC1000は
初参加サーキット走行会としても最適なので
ちょっと走ってみようかな・・・と思う方は是非参加検討してください。
季節も良いし楽しいと思います。

今のところNSXでの参加台数は10台弱の予定です。

現在の走行申し込み台数状況からすると定員一杯になりそうもないので
たぶん
当日飛び入りでも走れるかと思います。

事前に「もしかしたら参加できるかも・・」
メールでもいただければ助かりますが。

ご都合の付く方 是非参加検討してください!
http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/ibent-kekka2/top.htm


大忙しだった。。
  2007/3/3 (土) 19:53:53 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172919233
(添付1) 1172919233.1.jpg


























こんにちは、TYIZです

昨日今日と納車や接客などが重なり
私もメカニック業を行いつつ大忙しでした。
預かりのNSXも瞬間的に12台を超えていたんだけど
かなり納車して一段落。

週明けからやっと落ち着きそうです。

昨日は久しぶりにType-RのTKさんが来て
サスペンション交換など。

今日はアキュラの後期ABS換装その他。

不思議だけど
アキュラの後期ABS関連部品は普通に入手できています。
KSPオリジナルの後期ABSハーネスキットもそのままアキュラに使える。
だから
アキュラでも日帰りで後期ABS換装が出来ます。

そろそろ
今年の目玉メニューをいろいろ考えているんだけど
パワステ換装をもっと効率よく出来ないかと思案中。
NSXのパワステ取り付けは
実は潜在的需要が大きいと思うんだけど
コストと作業効率の問題があるんですよね。
せめて作業性を大きく向上させればトータルコストは落とせるんですけどねぇ。


返信2 返信-2
 2007/3/4 (日) 10:27:48 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172919233.2

KSPでは以前から車検の受付もしているんですが
何故かここ数ヶ月NSXの車検依頼が非常に多いです。
今預かっているNSXのうち3台が車検がらみかな。
エンジン降ろしメンテナンス作業と車検とか。。

法的に問題ないレベルの改造なら
ディーラーで煙たがられている車輌でも通せます。

触媒無くても爆音マフラーでも
私のノーマルがあるのでこれに交換して通しちゃいますから
ノーマルを持参しなくてもOKです。
まあ、その辺が便利だからでしょうかね。

それから
著しいよけいな金額はかかりません
普通に車検通れば24ヶ月点検やって12万円くらいでしょうか。
ついでにNSXで良くある
ウィークポイントのチェックとかを平行して行いますね。
それをその後どう治していくかは相談ですけどね。


返信1 返信-1
 2007/3/4 (日) 00:08:42 - mizukoshi - 84.net059086106.t-com.ne.jp [59.86.106.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172919233.1
TYIZさん、こんばんは。
車検ありがとうございました。下旬ごろには、ハンドルか、リアバンパーの交換か頭を
悩ませてから、うかがいますので またよろしくお願いします。(アンダーコートはが
し終わり次第ですけど)。また、6月ごろからには、MT化計画のため MTのミッション
を押さえに行きたいと思っておりますので よろしくお願いします!

エアコン不調
  2007/3/2 (金) 09:20:53 - だっち - <jh4na1@asint.jp> - dhcp-5171.nava21.ne.jp [219.106.182.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1172794853
はじめまして。最近この掲示板を見つけ完全読破目指してます。いろいろな情報が公開されてい
る為勉強になります。ちょっと教えて頂きたいのですがエアコンの温度調整がうまくいってない
のですが症状的には暑い25度?と冷たい25度?があるような(18度側から設定する25度
と32度側から設定する25度の温度が明らかにおかしい)表現による説明が下手ですいませ
ん。25度に限らずなんですが、仮に25度に設定して暑いと感じ温度を下げていっても変わっ
ていく様子が感じられず、18度に設定したらMAXコールド状態なので寒すぎるので温度を上げ
ていくのですが今度は冷たい風のままという状態で中間が無いような感じです。ちなみに最初は
風量も以上でエアコンコンピューターを見ると得意のコンデンサ液漏れ。これかと思いコンデン
サ交換した所風量は改善されたものの温度の方は変化無しでした。調べているとコンピューター
も液漏れがひどいと基盤もダメになるということで新品に換えてみましたが改善されずという状
態で困っています。何か原因考えられるでしょうか?ちなみにアスピレーターモーターも交換済
みです。車H3のアキュラNSXです。よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2007/3/3 (土) 19:57:15 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172794853.1

さて? 何故でしょうね

今までの経験からいえば
温度制御の異常に関してはコンピュータ交換で治るはずなんですが
もしかしたら目か的な部分でトラブルが起きているかもしれません。

そこまで調べて行き詰まったなら
この先は文章のやりとりで解決できるとも思えないので
一度現車で来店して見せてもらえれば
何か分かるかもしれません。

ワンオフマフラー
  2007/2/28 (水) 21:04:13 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172664253
(添付1) 1172664253.1.jpg


































こんにちは、TYIZです。

色々作業で預かっているお客さんのNSXで
久しぶりにマフラーのワンオフ作業が入りました。
今回の製作担当はメカニック大久保。

KSPも開業した頃は
頻繁にワンオフマフラーなどを作っていて
私も一時期は溶接職人みたいに頻繁にマフラーを作っていた頃がありました。
10年くらい前
NSXのワンオフマフラーも数台やりましたね。

でも、最近はそういったオリジナルにこだわる人は減ったみたいで
市販品を組む場合がほとんど。
まあ、市販品の価格が著しく下がったのも原因でしょうけれど。

で、今回のお客さんのご希望は
前後バンク集合でテールは左1本出し。
触媒は不要。
音は出来るだけ静かめで良い音が欲しい。。

サイレンサーは特注で製作しておいて
これを使って
テールパイプ直前までを前日に作っておいて
今日の納車時にお客さん立ち会いの状態でテール側を仕上げる。

こうすることでテール形状やボディとの位置関係は
お客さんの好み通りに仕上げることが出来る。

エンジンかけてみると
狙い通りの静音で
アイドリング状態で「コオォ〜〜」という感じで極めておとなしい。
これなら深夜の住宅街でも帰宅できると思う。
で、アクセルあおってみると
これがまぁ まるっきり直6の音ですね。
NSXで定番のバラバラ言う感じは皆無で
クォン!クォン!という感じの排気音は
まるでマフラー換えたBMWのM3みたいだ。
音量も適度で
非常に品がある排気音になった。

今まで色々なNSXの排気音を聞いたけど
こんなのは初めてかも。
C30Aも等長集合させるとこんな音になるんですねぇ。


久しぶりの かっちゃん号
  2007/2/25 (日) 19:52:08 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172400728
(添付1) 1172400728.1.jpg
(添付2) 1172400728.2.jpg
(添付3) 1172400728.3.jpg
(添付4) 1172400728.4.jpg
(添付5) 1172400728.5.jpg
(添付6) 1172400728.6.jpg


































































































































































































こんにちは、TYIZです。

NSXのAT→MT換装2号車の
かっちゃん号が久しぶりに駆動系作業。

MT換装してからずいぶん経つし、クラッチも消耗したので
クラッチ交換をするんだけど
MTただ交換したんじゃつまらないし
ミッションもOHしたい時期だったので
いっそのこと6速ミッションに交換しちゃうことになりました。
もちろん4.4ファイナルLSDの最強バージョン6MT。

クラッチは乗りやすさ重視で純正ツインに軽量フライホイル。
追加作業もかなり出たんだけど
なんとか日帰りで完了
来店時は5速で帰りは6速。
このパターンの作業も多いですね。

このあとまだ6速ミッションは2機依頼が入っているんだけど
予定がずれ込んじゃっているのでがんばらないと。


ひであき号の近況ですが
フロントフレーム周辺の修正作業は終わって
部品の溶接組み立てが進んだところ。
リアも組み立てが終わって
これから外装の作業に移っていくところ。

やっとボディ作業の先が見えてきたので
まずはここで概算予算を集計して
オーナーの希望する追加作業がどこまで行えるかを検討していきます。
でも、ボディは完璧に治ります
良かった良かった。


返信4 返信-4
 2007/2/26 (月) 15:18:54 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172400728.4

こんにちは、TYIZです

先日はお待たせでした。

クラッチは
消耗してくるとペダル踏力が重くなるし
グリスの老化もあってペダルフィーリングは渋くなります。
これを新品クラッチに交換して組み替えると
かなり踏力は軽減されます。
それから
かっちゃん号はKSPでMT換装した初期の方式なので
クラッチ油圧ラインが細かったんですよね。
これを今回 現行で使っている配管に変更したので
フルードの管抵抗が減るので
これもペダル操作力軽減につながっています。

まあ、なんにせよ
今までが消耗して末期だったわけで、これが新品の標準状態なんです。

4.4ファイナルの効果は
前進側もバック側も当然発揮されますからね。
バックでもクルマの軽さは体感できるでしょう。
でも、そんなインプレッションを言ってきたのはかっちゃんが初めてです(笑)

こんど広い道で思い切り加速してみてください
劇的な加速力向上にたぶん感動します。

また遊びに来てください。

返信3 返信-3
 2007/2/26 (月) 00:28:26 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1172400728.3
(添付1) 1172400728.3.1.jpg




























































かっちゃんです。
昨日はお世話になりました。
帰りにびっくりしたこと。
クラッチ軽い。
ミッション軽い。
そして、何より車が軽い。
ひとつ質問ですが、クラッチって純正でもあれだけ軽いんでしょうか?
それともフォークを変えた?
軽すぎて最初はミートタイミングが頼りなくてちょっと躊躇しました。
でも帰るころには慣れていましたが。
そして、当日は飛ばす機会が無かったので6速、4.4の恩恵は分からなかったのですが、
車庫入れでなんと感激しました。
TYIZさんも知ってのとおり、僕の家は坂を登る感じで車庫入れするのですが、なんとア
クセルを開けなくてもバックする!
そんな感じでとても静かに車庫入れ出来ました。
6速組んでもらって、4.4組んでもらってこんなインプレはないだろうと思いますが、住
宅環境あってのNSXライフです。
あの車庫入れの音量は今までで一番静かだったのではと思います。
そして何より車が軽い。
電装要塞のかっちゃん号でも軽くなるんですねぇ。
また遊びに行かせてください。

返信2 返信-2
 2007/2/25 (日) 23:32:45 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172400728.2

かっちゃんは相変わらず元気です。
でも、このところプライベーターぶりはパワーダウンしたみたいだけど・・
みんなジジイになってくるんですねぇ(笑)

ラジエターですが
C30Aエンジンノーマルなら
純正新品ラジエターがとにかくオールマイティですね。
まずオーバーヒートもしません。

でも、確かに10年以上過酷な条件下に置かれている純正品は
性能老化著しいのは確かですね。

不思議だけど
C32B搭載のNA2でもラジエターは初期型と同じなんですが
こちらはショートサーキットなどで全開すると
水温上昇します。

そうなると3層ラジエターが欲しくなるんだけど
単純に厚みのあるラジエターは水の流れが全面に散らないので
エンジン回転数の低い領域でノーマルよりも冷えません
まあ、この件に関しては
しばらく前に詳細を掲示板に書いたので過去ログを探してみてください。

私は
アルミ3層厚さのコアを使って流路を作った
トリプルターンラジエターを作って対処しています。

KSPでC32Bハイパワーチューンを行ったNSXは
かなりの割合でこのラジエターを使っています。

でも、普通に乗るなら純正新品が一番だと思いますね。


返信1 返信-1
 2007/2/25 (日) 23:06:59 - - VC-203-129-188-90.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.188.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1172400728.1
かっちゃん号も6速化したんですね。。。
以前エンジンブロー後→KSPドックインした頃に
大阪見物ドライブして、御会いしてない?(フェスタだっけ)ですが
ここを覗くと元気な姿を想像出来ます。

ひであき号もイヨイヨ形に成ってきましたね
赤ボディに黒いボンネットがナカナカ素適でス〜
このままのカラーリングで戻って来ると嬉しいかも (^ー^)b

TYIZさん
そろそろ フィンのツブレが目立ってきたラジエータを交換しようと思うのですが
社外アルミ製とか真鍮3層など色々有って、どれにするのか迷ってます。
『これお薦め!』と言う物が有ればアドバイス下さい。

LSD仕様変更
  2007/2/23 (金) 20:07:46 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172228866
(添付1) 1172228866.1.jpg
(添付2) 1172228866.2.jpg
(添付3) 1172228866.3.jpg

























































































こんにちは、TYIZです。

現在入庫中のNSXは8台くらいで
納車待ちもあるけどけっこう混み合ってきた。
まあ、なんとかなってますけど。

しゃら号がミッションOHで作業中
以前使っていたクラッチのせいで
シンクロの負担が大きかったようでだいぶ消耗しているから
部品をかなり交換。
でも、さすが国産車
こういったミッション内部部品などはシビックと変わらない価格なのがうれしい。

しゃら号は
KSPに来店するようになる前からOSのLSDキットを組んでいたんだけど
初期の効きが強くて扱いにくかったので
あわせてLSDをKSP仕様に変更。
内部のカム、スプリングなどを総交換して
イニシャルトルクとデフの効き方を変更。
かなり初期の効きを落としてやるんだけど
これだけ変更しても
アクセルを入れればほとんどロックに至るまでLSD効果はあるんだから
OSのLSDは容量が大きいんですよね。
TYIZ号で何度もバラして調整実験していたので
OSのLSDセッティングパーツは大量にストックしてある。
たぶんOSのデフをここまでいじり倒した人は少ないでしょうねぇ。

平行してエキマニ交換などを行う。
NSXのこの手のミッション作業は一体何台行ったか分からないけど
いいかげん慣れましたね。
OHに関する部品もだいたい在庫するようにしています
まあ、駆動系に関してはどんなに壊れても怖くなくなりましたね。


返信2 返信-2
 2007/3/1 (木) 13:51:16 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172228866.2

レスが遅れました。

明日の納車はOKです

ミッション内部の消耗は思ったよりも激しかったです。
でもまぁ
これで完治なので
またサーキットを楽しんでください。


返信1 返信-1
 2007/2/27 (火) 00:25:12 - しゃら - softbank219201096038.bbtec.net [219.201.96.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1172228866.1
TYIZさん、こんばんは。
ミッション内部は思っていた以上に酷い状態だったみたいですね。
サーキット走行時にギヤ鳴りする様になったので、そろそろヤバイかと
思ってましたけど、かなり進行していたんですね。
それでも街乗り時はいくら走っても普通に走れていたり、9月頃から
あの状態で5ヶ月近く先延ばしにしつつ、その間に3回もサーキット
走行してもミッションブローまで行かなかったのは、切れの良い
クラッチと、ミッションオイルのお陰なんだと思います。
何せ以前のクラッチでは、街乗りを1時間もしていれば、ゆっくり目
にシフトチェンジしてもギヤ鳴りしてましたからね。r(^^;)

でも、これでシンクロに不安を抱えずに気持ち良く走れるようになる
のは嬉しいです。
あと、街乗り時のチャタリングが減るのが、何より嬉しいですね。
週末の納車を楽しみにしてます。

金曜夜の納車で大丈夫でしょうか?

5速改6速ミッションについて
  2007/2/21 (水) 21:08:44 - J - p2013-ipad506marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.148.73.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1172059724
 こんばんわ。
 いつもこの掲示板を参考にNSXのチューンをしている者です。
 最近純正6速ミッションが気になっているのですが、費用はどれぐらいかかりますか?
 ちなみに現在は5速ミッションでOSファイナル4.4+OSのLSD+OSのクラッ
チを組んでいます。

 社外のNSXのクロスミッション(3〜5速)の値段も結構な金額で、純正と比べると
少々怖い気もするので(笑)値段が同じくらいならいずれは・・・、と考えています。

 ご回答よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/2/26 (月) 16:12:26 - 楽だR改め ニコラスR - i60-36-121-228.s05.a014.ap.plala.or.jp [60.36.121.228] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1172059724.2
その5速クロスは、僕の車に組み込んでいます。(幻のTCRC製)懐かしい〜シビレル
今、アクセルから出ているものと同じかも?
このクロスはC30AにはいいかもしれませんがMAX240kmにおちます。
(タイプRファイナル仕様の時)
2速と3速の間が最適なります。
エンジン改装して32Bにするとパワーがでるので、ノーマルファイナルのギャ比のほ
うがいいです。(クロスの意味からはずれますが)
クロスは高速巡航はあまり快適ではありません。(音)
サーキットとかにはいいと思って僕もつけています。
(このクロス部品は高価なので確か40万位?)

クロスは、ノーマルのC30Aのパワーを使いきるにはいいかもしれません。(富士)
普段のるにはハードかもしれません。

すべての面で6速のほうが無難だと思います。
LSDは入れたほうが走りが楽しいですよ!




返信1 返信-1
 2007/2/23 (金) 16:12:56 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1172059724.1

こんにちは、TYIZです。

社外のクロスミッションというと
以前販売されていましたが、絶版じゃなかったっけ??
6MTが出来る前に販売されたんですよね。
あれはあれで戦闘力が上がるし良かったと思うけど
巡航エンジン回転数が高くなるんですよね。


それはさておき
5MT改6MTですが
部品として必要なのは
ホンダ純正部品が約40万円
OSのカウンターシャフトが5万円ほどですね。
だから工賃まで入れた総額では60万円弱になるのかな。


KSPでは5MT改6MTは何度か行ったことがありますが
ケースも実際には寸法差があるので
これを対策しないとトラブルが起きると思われます。
他ショップで6MT改造された6MTを修理したことも数回有りますが
みんな対策せずに組まれていました。

それはさておき
この場合の問題点は
内部の5速ミッションギア一式はほとんどゴミになっちゃって
ケースくらいしか使えないことになるので
部品的ロスが大きいことです。
なので
もし、現在の5MTが売れるなら転売して
KSPで販売しているOSのLSD組み込み済みフル新品6MTを
82万円で購入してしまった方が良いかもしれません。
現在の5MTが30万円以上で売れるなら
フル新品を検討しても良いんじゃないでしょうか?
ちなみに
あらかじめ6MTを用意しておいて
5MTから6MTの換装なら日帰りで可能です。

ご検討ください。

足回り
  2007/2/19 (月) 18:02:37 - 小僧 - 202-94-137-238.cust.bit-drive.ne.jp [202.94.137.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171875758
こんにちは 
NSX購入以来 このページ本当に参考にさせていただいております
私が最近購入した初期型クーペ 走行10万キロオーバー 街乗り仕様ですが
いたるとこに経年変化、、がたがきており 一個一個リフレッシュして大事に乗ってい
こうと考えております。
まずは足回り 95%街のりメインですから一番重視は乗り心地。突き上げ感が少なくそ
れでいて車高が落ちて、、ワインディングもそれなりに…と考えながら物色するとKS
P車高調が理想に近いと思われました。
でも。。。 いいものはそれなりのコストがかかることはわかるんです。
が、、家庭もちでやっとこ手に入れた車に30万は、、、
そこで泣く泣く15万程度での足回り交換を検討しておるしだいです
この掲示板を初めのころから読んでみると HKSハイパーダンパーやS脚もそれなり
の評価を得ているようですが 
これらの足回りに関して街のりメインで考える時に TYIZさん、皆さんが考えるベスト
な選択ってどうですか?
低レベルな話題でまことに申し訳ありませんが、じつは多くのオーナーが知りたいとこ
ろでもあると思うのですよね
 ご回答のほうよろしくお願いいたします

返信6 返信-6
 2007/2/23 (金) 21:56:51 - MAXIMUS - p3058-ipbf2105marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.105.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1171875758.6
以前にBESTEXから出ているダウンサスをノーマルショックに組んだことあるんで
すが、
バリアブルスプリングなので初期の突き上げ間もほとんどなく、
ストリート用としてかなりいい感じだったですね。
バネレートもSとクーペの中間位だった記憶があります。
まだ発売されているみたいなので(ちょっと高い気もしますが・・・)、
検討の余地ありかとは思いますので一応参考のためお邪魔しました。

http://www.bestex-spring.co.jp/products/honda.html

返信5 返信-5
 2007/2/23 (金) 16:01:23 - TYIZ - p3188-ipbf1608marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.102.70.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171875758.5
(添付1) 1171875758.5.jpg








































こんにちは、TYIZです。

3連休の知床の旅から帰ってきました。
昨日の今ごろは広大な流氷を眺めつつ
フレペの滝周辺を散策していたのが嘘のよう。。


で、足回りですよね。

私は自分好みの物を作りたくて
KSP車高調を作ったので、やっと満足できていますが
やはりそれまでは色々不満があって何が良いのかずっと悩んでいました。

安い物は乗った感じも安い物で、
あるレベルまでは値段と性能は比例するのだと実感すると共に
ちゃんと考えて作っている業者というのは少ないのも実感しました。

で、お金をかけずに良い物を・・というなら
文句なしで純正が良いです。

なにしろ
ノーマルを全面的に超えている社外車高調というのは存在しないでしょう。
特に、クーペノーマルの足回りは非常に考えられていて
クルマの性格と乗り手のレベルを考えて
最大の妥協点を探っている感じです。

Type-Sサスペンションに関しては
最近思うのは
クーペ用に比べると思慮が少ないのか?という感じです。
バネレートはすごく低いのにショックが固くて
ロールが大きいのに突き上げ感は大きいんですよね。

で、以前 ショックとバネだけをSに換えて
アッパーマウントブッシュ類が
クーペのままなNA1に乗ったことがあるんですが
あれは最悪でした・・・
突き上げがひどい割にはショックの減衰にブッシュ硬度が負けているから
ブッシュの変形が大きく、
突き上げたあとにゴムの変形分がビョンビョンとボディに伝わってきます。

RにしてもSにしても
アッパーマウントブッシュは石のように固いゴムだし
サスペンションアームのブッシュ硬度も異なりますよね。
だから
クーペに初期減衰力のキツイショックを組むと
どうもフィーリングがよろしくないような気がするんです。


走行を重ねた初期型クーペのショックも
すでに終わっているクルマがほとんどでしょうから
思い切って新品ショックに交換してみるのも良いかと思います。

その際に
車高だけ落としたいなら
適当なダウンサスを組んでみるのもアリなのかな?
と思うわけです。

だけど、最近はダウンサスってあまりないんですよね
ここしばらくでZOOMのダウンサスを2台組んでみましたが
正直言ってあまり製品的にはよろしくないかも。。
まあ、車高はカッコよく落ちるので本来の用途は満たしているんだけど、
リアがボトムする際にスプリングの線間密着から打音が出ますね。
スプリングに打音防止の樹脂製部品を付けて対処できますが
何も対処しないとガチャガチャ言います。
さらに、オレンジ色というのもあまりにも強烈・・
先日組んだお客さんのNSXでは
スプリングは黒に塗りました(笑)

でもね、足回りは付き合いが長くなるのと
乗ってる間は常に
ショックアブソーバーのフィーリングというのはつきまとうし避けられないので
例えば安価な車高調ににあと10万円の追金で別世界が得られるなら
私はかけてみても良いかと思うんですよね。

それから
ダウンサスの弱点のもう一つは
左右車高を揃えることが出来ない点ですね。

国内仕様のNSXはエンジン右、運転装置右で
かなり右が重いクルマなので
ノーマルでも右下がりだし
ダウンサスを組んで車高を下げると
フェンダーとの隙間が減る分 右下がりがよけい目立つんです。

だけど、車高の修正は出来ないし
ガマンするしかないんですよね。

さらに、車高が下がって右下がりだと右リアキャンバーが大きくなるので
これをアライメント調整で修正するんだけど
車高が落ちた分ノーマル基準値には戻せないことが多く
頑張ってアライメント調整してみると
左右のキャンバー調整カム位置が大きく変わってきます。
まあ、実害はないんだけどちょっと気分悪いです。

車高調だと この辺の問題がほとんどクリアするんですよね。

結論としては
取り急ぎ車高を下げる用途がないなら
ノーマル新品ショックを使ってみるのが良いかと思うし
社外品を選ぶなら
やはり、実際組んでいる人のNSXに試乗させてもらうか
自分と同じ様なクルマの仕様用途の人にインプレッションを聞いて
参考にするしかないんじゃないかなぁ。。


返信4 返信-4
 2007/2/22 (木) 01:46:58 - 小僧 - p7009-ipadfx01hon.saitama.ocn.ne.jp [218.43.104.201] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 - No.1171875758.4
皆様ご意見ありがとうございます 大変参考になります

街乗りの快適性とワインディング程度での安定性を第1に、、
それに耐久性とスタイリングがついてくればなぁと考えておりました

そこでこの掲示板の初期方の意見を参考にして、H足を第一選択に考えておりました。
が、今までの車暦から、ピロアッパーの異音による不安があり相談するに至った次第です。

皆様のご意見から 純正足周り(S足も含めて)試してみて不満が出てから再検討でもい
いのかな と考えつつあります

周りに試乗させてくれる仲間がいないのが最大の弱点ですね
KSP行って試乗させていただいたら、、そのまま勢いでオーダーしてしまいそうな自分が
恐いのもありますが(笑)

皆様、貴重なご意見感謝します ありがとうございました
 

返信3 返信-3
 2007/2/21 (水) 12:25:41 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1171875758.3
こんにちわ、小僧さんと同じ様な境遇な者です。
(車の支払いは終ってますが、住宅ローンあり・・・これがキツイ)

私の車はS足です。
ノーマルで5万q超えた頃、新古でS足を購入し現在に至ります。
S足でも走行5万qを超えました。

S足の感想 (タイヤはF215/45/16 R245/40/17)
走行に関して言えば・・・
街のりで路面が良ければ気持ちいいですが、荒れてたりすると「ゴツゴツ」来ますね。
この「ゴツゴツ」が気になる事が有ります。
ワインディングは安心して走れてます、ロールは減るしビタット安定して、ノーマル
時の様な怖さは感じません。

車高に関して言えば・・・(S足にすると2CMくらい落ちるそうです)
単独で見てる分には、こんなもんかなぁって思いますが、KSPとか行って、
他の方の車高が落ちてるNSXを見ると、自分の車の隙間が許せなくなります。  ヾ
(。`Д´。)ノ
ほんと、きちんと落してある車はカッコイイですよ。

お金があればKSP足欲しいと思っています。
TYIZさんのNSXに同乗させて頂いた時、「欲しい」って強く思いました。

足を買う場合、出来れば試乗した方がいいですね、言葉や文字だけでは理解できない事
もあります。
私、別な車で少し後悔した事ありますので・・・

返信2 返信-2
 2007/2/21 (水) 11:50:42 - TB - pl392.mas1101.iidabashi.nttpc.ne.jp [219.102.245.136] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171875758.2
(添付1) 1171875758.2.1.JPG
NA1-100系のMTに乗っています。
数年前にドノーマルで手に入れてからこれまでに徐々に手を入れてきました。足回りも買
ったときの純正ダンパーが適度にへたった感じがしたので交換することにしました。ほぼ
休日にしか乗らず、街乗りと遠出がメイン、乗り心地は悪くしたくない、行動制限を増や
したくないので車高はノーマルを堅持する、ホイールは純正16/17インチ、予算は25万程
度まで・・でいろいろ考えました。
当時は今ほどいろんな所から出ているわけではなかったということもありますが、結局耐
久性や信頼性も考えて、純正のS足にしようと思ったのですが、意外と固いと感じたため
NA2-120系クーペ用の純正足回りにしました。最初はNA1用にしようかとかんがえましたが
16/17インチでマッチングを取っているであろうということと、NA1用より若干ばねレート
もダンパー減衰も強化してあることに色気をだしてNA2用にしました。前後17インチであ
ったなら、固定ライト用のものにしていたかもしれません。車高は若干上がってすこし見
栄えは悪くなってしまいましたが、それ以外は上記条件にも不満なく経過しています。
これといった特色はありませんが万人に不満のないようにメーカーが予算をかけて開発し
ているものですから、選択肢として純正足回りも悪くないと思います。
個人的な意見では減衰設定変更などができない吊るしの社外ダンパーはあう・あわないが
あると思いますので、試乗するなどして決めたほうが良いと思っています。

返信1 返信-1
 2007/2/20 (火) 17:43:24 - 黒猫 - fw.shibuya.co.jp [218.224.235.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1171875758.1
こんにちは。
いくつか選択肢がありますね。

コスト軽視で、長い満足度と、サーキットユースの利用が視野にあるなら、KSP車庫調で
しょう。でもサーキットユースの利用は視野にないんですよね。

お勧めは、TYIZさんが先日こちらに書かれていましたが、ノーマルダンパーとローダウン
ショックの組み合わせでしょうか。それほど悪くないみたいですよね。友人も使っていて
乗せて頂いたことがありますが、街乗りで違和感や不快感は無かったかと思います。
でも攻め込むと、ダンパーにしてもバネレートにしても、すぐ不満が出そうでした
が・・・

あとこれは私の場合ですが、某社のビルシュタイン製ダンパーとテーパー巻きコイルの組
み合わせ車庫調。お安く中古を手に入れて、オーバーホールして装着しました。結構オー
バーホールにお金がかかりましたけど、工賃・アライメント抜きで品物とオーバーホール
した総額が15万円くらい。鉄のダンパーなので、耐久性も問題ないと思います・・・いや
そう信じたい。
使用感としては、さすがビルシュタインというしなやかさで、ゴツゴツ感が無く、それで
いて適度な堅さです。走り好きな友人を乗せても、何も知らない人を乗せても、文句を言
われることは今のところありません。(人を乗せたときは、アクセルワークやクラッチの
繋ぎを優しくすることに留意しています、そちらの方が直接的です)
ふわふわしていると疲れますし、きちんと動いてくれて違和感が無いです。数百キロのド
ライブでも首が痛くなったりとか無いですね。バネレートは10キロちょいの組み合わせ
ですが、初期入力が優しいので突き上げ感が無いです。

中古の車庫調は、サーキットでのタイム重視のものは耐久性が犠牲となっているので、消
耗が激しくてお勧めしにくい面があるかと思います。
基本的な品物の質が良ければ長く使える場合が多いので、私のようにオーバーホールして
使うのも一つの手だと思います。
コイルは馴染むと少し車高が下がりますが、よほど質が悪いか、使い込まない限り、すぐ
にヘタるということは無いです。ダンパーより高寿命ですね。

ご参考まで。素人の知識の中の話題なので、何か違っていたらご指摘をお願いします。

赤ぶーぶー号納車
  2007/2/18 (日) 17:16:00 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171786560
(添付1) 1171786560.1.jpg
(添付2) 1171786560.2.jpg
(添付3) 1171786560.3.jpg
(添付4) 1171786560.4.jpg
(添付5) 1171786560.5.jpg
































































































































































こんにちは、TYIZです。

遠路はるばる山口から自走で入庫した赤ぶーぶー号ですが
先日セッティングを終えて
陸送業者に引き取られていきました。

入庫は自走で納車は陸送業者というのも良いかもしれない。
ちなみにその逆も何度か有りました。
鹿児島のマギーさんは陸送入庫で自走で帰りましたね。

赤ぶーぶー号は
C32B換装のノーマルコンピュータ書き換えセッティングだけど、
排気系がNA2ノーマル流用なので
これがボトルネックになっているようでピークは320馬力ほどでした。
まあ、ノーマルマフラーでここまで出るんだから優秀なんだけど
抜けの良い排気系にすればあと20馬力くらいは乗りますね。

実際
他のチューンドC32B搭載車と比較してみると
7000rpmを超えたところでパワーのドロップが大きく
やはり、抜けの悪さが伺えます。
とはいえ
超高回転域以外はきちんとスペックなりのパワーが出ているので
ノーマルに比べたら劇的にパワフルです。

今回の陸送業者は
いつものゼロじゃなくて
ホンダディーラー系だそうで、
いつもは1台積みのローダーで引き上げに来るんだけど
今回は5台積みくらいの大型積載車・・・
KSPに入ってこられたら大変なので
表の道で積み込んだんだけど、
けっこう大変だった。
山口までは2〜3日で届くそうなのでそろそろ到着予定ですね。


しばらく前に
Type-Sのシートをアキュラに組んだんですが
オーナーの希望で
シート表皮をType-R用に交換。
02R用の表皮は
メッシュ生地で質感が高いし蒸れないし滑らないしでお勧め。
でも、
表皮は立体裁断縫製されていないから
張り替えはけっこう大変です。

それから
ミッションを4.4ファイナルの6速に変更
アキュラのギア比は加速の点で不利なんだけど
これを現在もっとも楽しい6速クロスミッションに換装。

あわせて
オーナーの希望で
クラッチペダルを踏まずにセルが回るように変更。

国内仕様も後期になって
ペダルを踏まないとセルが回らないようになったんだけど、
安全対策だろうけど
あれって不便なときもあるんですよね。
まあ、これは電気系統の話なので簡単に解消。
激変したアキュラになったので
オーナーも驚くでしょう。


ひであき号 作業開始
  2007/2/15 (木) 18:35:38 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171532138
(添付1) 1171532138.1.jpg
(添付2) 1171532138.2.jpg
(添付3) 1171532138.3.jpg
(添付4) 1171532138.4.jpg


























































































































こんにちは、TYIZです。
軽いパニックになっていたKSPファクトリーの混雑状況だけど
預かりNSXの作業はだいたい終わって
やっと一段落。
私も事務系の仕事が一段落して周りを見渡す余裕が出てきました。



遠路はるばる 山口から修復作業で入庫している ひであき号ですが
いよいよ作業が開始しました。
今回は
車輌保険での不足分などを中古部品を仲間から集めたり
追加作業の相談などもあったりで
下準備に時間をかけたけどいよいよフレーム終始から開始。

突然のタイヤバーストから左フロントをガードレールにヒットして
左リアも当たっているので
見た目はかなり悲惨な状況・・・
どの程度のダメージなのか検証のため
外装を外してみたところ
相手がガードレールで比較的上部での衝突だったから
ボンネットやヘッドライト周辺はメチャメチャに壊れているんだけど
肝心のフロントフレーム、サスペンション取り付け部は
思ったよりもダメージは少なそうです。
リアも見た目は思いっきり壊れていたけど
リアフェンダーは空洞が多いので、内部ダメージはトランクの変形程度で
サスペンション関連にはダメージは無さそうだ。
これなら問題なく治ってしまうでしょう。

まずは
フレームを検証修理し
その状況次第でオールペイントなどの追加作業にかかるかも知れない。

まあ、見た目ほど中身が壊れていないので一安心ですね。

それにしても
バースとしたリアタイヤを見てみると
見事にサイドウォールを残してトレッド面が吹っ飛んでなくなっている。
不思議だけどホイルはほぼ無傷。
こんな破損もあり得るんですねぇ。


返信5 返信-5
 2007/2/19 (月) 11:00:20 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171532138.5
(添付1) 1171532138.5.1.jpg
(添付2) 1171532138.5.2.jpg
(添付3) 1171532138.5.3.jpg
























































































ひであき号ですが
フロントフレームの変形は修正可能レベルだったので
周辺のパネル類の交換と鈑金で修理が進んでいます。

フロントのメインフレームは
交換するとなると大惨事になるんだけど
ツイストしながら上に向かって変形していたのを修復完了
パネル類はクチャクチャになっている物は全て交換。
フェンダーインナーパネルは
交換せずに行けそうなのできれいに修正して治す。
同時にサスペンション取り付け部の変形も修正完了
治具にキッチリと入るようになったので
ボディ寸法は完璧に戻りそうです。
あとは細かい修正鈑金を行えば フロントは先が見えた。

リアは
サイドフレームを交換せず鈑金修正し
リアのパネルは交換。
これを交換しちゃえばテールランプ取り付け部などの歪みは残らない。
やはり
NSXはトランクスペースがクラッシャブルゾーンになるので
リアの損傷に関してはサスペンション取り付け部など
重要部分に関して変形が及びにくいのが良いところです。

そんなわけで
見た目の損傷は激しかったひであき号だけど
先日のフロントフレーム切断交換コースだったよっしー号に比べれば
かなり軽傷と言っていいでしょうね。

あとはオーナーと相談して追加作業のメニューを決定して
完成に向けて進めましょうか。

返信4 返信-4
 2007/2/17 (土) 21:17:27 - - VC-203-129-190-88.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.190.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1171532138.4
当日暗闇?の某所で見ましたが
やっぱ痛々しいな
早く元気になって帰って来ると良いですね。

しかし、タイヤ逝ってますね
スローパンクチャ?内圧上昇バースト?何起きたんだろう? 恐ろしい事です。

返信3 返信-3
 2007/2/16 (金) 23:28:22 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171532138.3

私がNSXのチューニングを開始する際
どうしても確立しておかなければならないと思ったのが
ボディ関連を含めた修理でした。
特にアルミボディの修理に関しては
現実的に出来るファクトリーは限られていて
中途半端な修理の結果
正規の性能を発揮できていない車輌をよく見ていたからです。

我々業界では
足回りはもとよりエンジンや駆動系など
ノーマルに戻すには大変な労力が必要な部分を変更してしまうので
その状態で事故などにあって大きく破損した場合
メーカー系で修理を断られる可能性もあるわけで、
さらにはそのメーカー系修理のクオリティも
最近のディーラーを見ているとも何となく不安だったりで、
自社もしくは極めて身近な協力工場で修理を確立しておかないと
安心してお客さんの車に手を加えられないと思ったんです。

現在では
ボディが壊れようがエンジンが壊れようが
NSXに関してならどんな破損も修復できるよう体制が出来ています。

今回のように
遠方の方に関しても
積載業者が運んでくれたり
KSPから引き上げに伺うことも出来ますので
自走困難な場合などでも相談していただければと思いますね。

ただ、NSXのボディ部品は非常に高価です
修理見積を作ってみると
部品代が数百万円にのぼることもしばしばで、
車輌保険に入っていないと
修理に大きな金銭的負担がかかる可能性があります。

でも、その車輌保険に関して
NSXのような修理代金が高い車輌の加入に関して
最近の保険会社は渋りますね。
でも、なんとか交渉して300万円以上の保険はかけておきたいものです。

新車でも中古車でも修理代は同じです
初期型NSXでも元々800万円の高級車ですからね。


返信2 返信-2
 2007/2/16 (金) 13:55:12 - 瀬菜丸 - p6102-ipad11oomichi.oita.ocn.ne.jp [124.98.10.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1171532138.2
ついに始動ですか。
軽症 ?の様なので安心しました。
ほとんどのNSXユーザーが抱いている夢、、、
自分の車と幾久しくだと思います 。

今回の様な事は誰にでも起こりうる事なんですよねー
もし自分の身に起きたとしたらと考えても
元どおり もしくはそれ以上に修理出来る場所があるのは
非常に心強いです。

私の様に遠方に住んでいますと、ディラーは軽整備をする所で、
実際の基本的な所は TYIZサンにお願い出来る安心感は、何事にも変え難い
物があります。

ひであきさん
復活 楽しみにしてまっせー!!

返信1 返信-1
 2007/2/15 (木) 23:22:32 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1171532138.1
お世話になってます。
お〜っ♪ いよいよ作業開始ですね。

外観ほどダメージがひどくないみたいで、ひとまず安心しました。

見た目よりダメージがひどくて、、って言われたらどうしようかと
不安でした^^;

しかしホイールが無事なのには僕もビックリしました。
ポテンザのサイドウォールって丈夫なんですね。

修理状況のレポート見ながら元気な姿で戻ってくるのを楽しみにしてます。
宜しくお願いします。m(__)m

6MT換装
  2007/2/12 (月) 20:31:23 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171279883
(添付1) 1171279883.1.jpg
(添付2) 1171279883.2.jpg
(添付3) 1171279883.3.jpg
(添付4) 1171279883.4.jpg





























































































こんにちは、TYIZです。

6MT製作換装の依頼というのは相変わらず多いんだけど、
ここしばらくでずいぶん増えました。

遠方の業者さんが
組み立て完成状態のミッションを送って欲しいという依頼もあるし
自分で組んだは良いけど
載せてみたら異音が出たり変速不調だとかで不具合があって
考えられる原因をアドバイスして欲しいと相談があったり、
治して欲しいとミッションを送ってくる事もありました。

KSPではNSXのミッションを組むのは慣れちゃったので
難しくは感じないんだけど
やはり、調整用のシムとか工具を一通りそろえていないと
つまらないトラブルが起きる可能性が高くなるんでしょうね。
まあ、送ってもらえれば治すのも簡単なので別に良いんですけど。。

メカニックが手が空いた時間に6MTを組んでおいて
お客さんとタイミングがあったときに来店してもらって換装するパターンが多く
昨日も日帰りで6MT換装。
完成6MTのストックはあと2機でどちらも売約済み。
これから組むヤツは今年になって5機目かな。
不思議なくらい需要がある。。


赤ぶーぶーさんのC32B換装がおおむね終わって
セッティング作業待ち。
今回はハイカム仕様のC32BをType-R用メインCPの書き換えで制御する。
ミッションは4.4ファイナルの6MT。
劇的に速いでしょうね! ご期待ください。

先日から作業開始しているエンジン降ろしメンテナンス作業ですが
やはり、ロストモーションスプリングのへたりが大きく
カムを外して交換することになった。
このNSXは
ずいぶん前にMT換装している元AT車で
換装作業を行った業者さんはすでに廃業しちゃっていて、
色々問題点がありそうなので
まとめてチェックして欲しいとの依頼。
分解してみると
確かに色々問題点が多く、ネジが足りなかったり・・・
パワステも車速センサー配線を繋いでいないので
常時フルアシストになっているからこれも治す予定。
まあ、MT換装してパワステが動いているだけ良いか。
換装後パワステが機能していないNSXも見たこと有りますから。


今日はGONさんが遊びに来たんだけど
16−35ミリのレンズ付けた1Ds MkUを持ってきた。
写真好きなら一度は使ってみたいカメラだけど
超広角16ミリの世界はおもしろい。
1600万画素のオリジナルデータは巨大すぎて掲示板アップ不可能だけど
現在望みうる最高スペックのデジタル1眼ですねぇ。
俺も欲しいけど買えない。。
超広角ズームのレンズだけでも買おうかな。。


返信2 返信-2
 2007/2/13 (火) 11:30:25 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171279883.2
>よぎさん

昨日はどうもです。
よぎざん号はかなり程度良いので
当面 ヘビーメンテナンスは不要でしょうね。

パワステは良いですよ!
快適なのでNSXに乗る機会が増えます。
昨年も数台パワステ付けたけど今年はさらに増える予感がします。
今のところ部品供給は大丈夫なようです。

カメラはすっかりはまってマニアの領域に入ってきた。。

クルマ関係で取材に来るカメラマンさんでは
圧倒的に1DMk2Nが多いですね。
クルマ雑誌の見開き程度なら800万画素で十分だし
高速AF&連写のプロスペック。
1DsはNが出ていませんからね
モニターは小さいままですね。

先日
取材に来たカメラマンさんと話していて
「いや、使い切れず持て余すのは必至だし
 そこまでの機材が必要ないのは分かっているんだけど
 でも1D欲しいんだよねえ。」
と言ったところ
そりゃクルマに関してアマチュアであるプライベーターでも
スナップオンの工具を欲しがり揃えていったりするのと同じですよ!
良い物は良いし、好きな物が使いたいし
そこにお金かけられるのがマニアなんですよねぇ!
と言う話になった。

確かに
クルマだって乗って移動する手段のトランスポーターと考えたら
スポーツカーに乗る理由なんて無いんですよね。
それが楽しいから乗るわけです。
そしてその楽しみを維持するためにメンテナンスに予算をかけられるし、
より楽しく走るようにするためにチューニングなんて物があるわけですよね。
(だから新型デジカメが欲しくなってレンズが増えていくのか?)

と言うわけで私はたぶん今の1DMk2手放して次期1D買います!
NSXの6MTに比べれば安い物です(笑)

ちなみに
昨日1DsMk2をちょっと使ってデータを見たら
写真1枚あたり
Jpegのラージファインで約10MB Rawデータは約16MBでした・・
PCのスペックもかなり求められますねぇ。。。

余談だけど
NSXのお客さんでも商業カメラマンさんは何人かいらっしゃるみたいです。
旭川のZAKIさんも写真館やってるし。
さらに余談だけど
KSPは来週連休なので
私は流氷を見に知床周辺と清里まで行ってきます。
いつかはオホーツクの流氷を見てみたいと思っていました。
楽しみ楽しみ。


それはそうと
KSP前の道路は
東に出来たダイヤモンドシティと
西に出来たジョイフルホンダのおかげで週末は大渋滞。。

アライメント調整のあと 近所に試乗に出るのも大変。
まあ、数ヶ月すれば落ち着いてくると思うんだけど
道路沿いの店や民家にとってはまったく迷惑な話です。
オープンしたばかりの店なんて混雑するのが当然なのに
よくも皆さん大渋滞と大混雑の中行きますよね・・・



返信1 返信-1
 2007/2/13 (火) 00:07:26 - よぎ - ntibrk064174.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [58.0.200.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1) - No.1171279883.1
TYIZさん、昨日はエクスパンションタンク交換でお世話になりました。
ホース交換まで(最悪ラジエーターも)予定していたので、安心しました。
ありがとうございます。
あれから帰り道ずっと考えてましたが、パワステすごく気になってます。
いつになるかわかりませんが取付お願いしたいと思います。

1Ds MkUいいですね。(カメラネタですみません)
私も1D MkUと比較して悩んでました。
特に広角系では画角の変わらないフルサイズCCDが欲しいところ
それでも、液晶モニターは後発の1D MkUが大きかったのでは?

再び近況
  2007/2/10 (土) 14:34:08 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1171085648
(添付1) 1171085648.1.jpg
(添付2) 1171085648.2.jpg
(添付3) 1171085648.3.jpg
(添付4) 1171085648.4.jpg
(添付5) 1171085648.5.jpg
(添付6) 1171085648.6.jpg















































































































































































こんにちは、TYIZです。

やっと預かりNSXが減ってきて
落ち着きが見えてきたファクトリーですが、
入っている作業はヘビーなやつが多い。

エンジン降ろしメンテナンス作業は
現在待ちが出ているくらいの需要。

AT→MT変更も毎月のように依頼が入っていて
今日も作業中。

このNSXはATなので当然パワステ付きなんだけど、
ラックからキュルキュル音がする症状が出て原因が分からず、
ラック交換は高く付くから
数年前にディーラーでマニュアルラックに交換していたそうです。
でもせっかくのパワステなんだから
どうせなら復活させましょうよ!というわけで、
MT換装でうちに入庫する際に異音の出ていたラックを持ってきてもらって
バラしてみたところ
やはり音の原因はコミュテーターで
ブラシとの接触部分が焼けている。
手で回してみると 確かにキュルキュル音がする。
なんでこうなるんでしょうねぇ??
いつものように旋盤にくわえてコミュテーターを表面修正し
組み立ててみれば、異音は解消。


NSXじゃないけど
F40のタービン冷却水ラインの加工製作。
先日タービンのOHを依頼されて
センターハウジングごと交換したんだけど、
F40はIHIのタービンをツインだから
最新のボールベアリングタービンのインペラとセンターハウジングに交換。
でも、冷却水ラインの取り回しが変わっちゃって
どうしようかと思ったんだけど、
結局 フィッティング類を作って位置修正しながら組み立て。

F40も生産されて20年ですからねぇ
部品の入手性も悪くなって
今ではリアカウルが600万円だそうだ。。。
壊したら大惨事だけど
オーナーはこのクルマでレースやってるんですよね・・

それにしても
原寸大ラジコンみたいな作りだ。
スチールパイプで構成されたフレームに
カーボンケプラーのFRPで造形されている。
F50からはモノコックらしくなったんだよね。
さすがにエンツォはじっくりと見たことがないけど。。


クラッチ治りました。
  2007/2/6 (火) 12:34:09 - ARUGO - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1170732849
TYIZ様→
こんにちは。茨城のARUGOです。
先日書き込みしたクラッチトラブルは、マスタシリンダの交換で治りました。

あの後数日はなんとかなっていたのですが、金曜(2/2)の朝に、とうとうクラッチが
切れなくなってしまい、フルードもからっぽだったので、ベルノに連絡して引き
取り&故障状態の確認をお願いしました。
結局、マスタシリンダ本体の劣化によるフルードもれが原因でした。
日曜にパーツが入荷したので、修理後に納車となりました。

修理後、クラッチ本体は、踏んだ重さなどからは特に交換の必要は
ないとのことだったので、現状で様子を見ることになりました。
ペダル位置も、自分が調整していた位置で問題ないとのことで、
そのまま変更はしませんでした。

本件、書き込みしておりましたので、とりあえず連絡まで。

今回はKSPにお世話になることはありませんでしたが、今後の
ステップアップの参考として、機会をみつけてKSPにおじゃま
したいと思います。
よろしければ、TYIZ号に試乗させていただければと思います。

返信1 返信-1
 2007/2/14 (水) 18:38:12 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170732849.1

レスが遅れました。

マスターシリンダーですか。
それじゃあ室内側に漏れだしてくるから
漏れたフルードがフロアカーペットにしみ込んじゃいましたねぇ。

ウェスなどを使って
しみ込んだフルードをなるべく取り除いた方が良いかもしれませんね。

機会があったらKSPにも遊びに来てください
TYIZ号の試乗はもちろんOKです。


近況
  2007/2/6 (火) 12:21:39 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170732099
(添付1) 1170732099.1.jpg
(添付2) 1170732099.2.jpg
(添付3) 1170732099.3.jpg
(添付4) 1170732099.4.jpg
(添付5) 1170732099.5.jpg



























































































































こんにちは、TYIZです。

いや、ここしばらく身辺が忙しすぎて
掲示板更新する元気も無い状態でした。

いま、NSX関連資料カタログを作っていて
私はこの文章作りなどをしているんだけど
これがまぁ なかなか進まない。。

そうこうしていると
業者さんとの打ち合わせやら接客
昨日はレンタルサーバーのドメイン維持の件でバタバタあったり
あまりにも並行作業が多くてみんな進まない(笑)

ファクトリーの作業の方はメカニックが頑張ってくれているので
順調に進行しているんだけど、
預かりNSXが軽く10台超えているので
同じく先が見えない。。
でも、こんな時期なのに仕事が多いのはありがたいことです。

圧倒的にNSXが多いKSPのファクトリーだけど
ここしばらくで
フェラーリが増えてきた。
やはり355の割合が多いですね。
クラッチ交換とか修理など。
でも、先日F40なんていう珍しいのが入ってきた。。

うちの社長もそうだったけど
NSXからF355に乗り換える人はけっこういるみたいで、
先日もHALさんがチャレンジカーを買ったそうで遊びに来ました。
355に乗ってみると
NSXみたいな軽快感は無いんだけど
やっぱりスーパーカールックはフェラーリですねぇ。

そういえば
先日
久しぶりに雑誌CARBOYのライターさんが取材協力依頼で来店したんだけど
あまりのNSXの多さに「ど〜なっちゃってるの?」と言っていた。
確かに駐車場の光景は異常事態に見えます。


このところ依頼がすごく増えたのが
「エンジン降ろしメンテナンスコース」
3年ほど前にozw号が第1号で作業して以来
だんだんと作業依頼は増えて
今では多い月は3台ほど作業依頼があります。
やはり、エンジン降ろして
バッチリメンテナンスしたいと思うオーナーが増えたんでしょうね。
実際
この作業をしてみると意外な問題点が発見修理できたりで
かなり満足度が高いメンテナンスなんです。

NSX以外のクルマでは
なかなかここまでのメンテナンスを行おうと思うオーナーは少ないと思うけど
やはり長く乗りたいと思う人が多いんでしょう。

それから
来店するNSXの平均走行距離もだいぶ多くなってきましたね。
数年前は
3〜5万キロくらいの車輌が多かったけど
最近は走行8万キロ近辺のNSXが多く
20万キロ目前のNSXもよく見るようになりました。

走行距離が多いと
当然老化も大きくなるんだけど
オーナーの手入れ次第でまるで印象が変わります。
「え?これで12万キロも走っているの
   ?3万キロと言われれば信じるよ・・」
という位の程度良好車もあれば
10万キロ未満でここまで・・・という状況のクルマもある。

でも、共通しているのは
ボディそのものの変化って無いですねぇ。
乗ってみて
剛性が著しく落ちちゃっているNSXは見たこと無いです。
人がさわる内装やサスペンションや駆動系は
乗り方と距離でだいぶフィーリングに差が出るけど、

走り屋のクルマでよく言われるスポットの緩みとか
クルマが捻れるような感じは起きませんね。

基本骨格さえしっかりしていれば
何度でもヘビーメンテナンスで新車性能近くまで復活できますからね。



相変わらず定番作業となったABS換装とか
駆動系チューンの依頼はコンスタントにありまして
純正部品欠品が怖いのでABS部品などは常時数台分ストックしています。

それから
NA1のC32B換装も毎月のように入っていて
今作業中の赤ブーブー号は今年になって3台目のC32B換装。

C32B換装も
色々スペックが選べるようになり
素の状態のC32Bからハイカム仕様
制御もノーマルCP書き換えからV・Pro制御まで。

たった200ccの排気量アップだけど
全域でのトルク向上は著しく
街乗りや高速巡航で非常に快適になります。
本当はATとの組み合わせこそGOOD。

さらにハイカム仕様にすると
高回転で20馬力ほど向上するので
ノーマルからは激変の加速力が得られる。

よく
C32B換装に対して駆動系の耐久性に関して相談されますが、
排気量で6%アップ
最大トルクも10%アップ位なので
ストリート走行ではまるで問題ないでしょうね。
街中を常時全開で走る人はいないし。

実際
NA1とNA2で
ドライブシャフトや駆動系のベアリングなどは全て同じ物が使われているし。
駆動系の負担は
乗り方の方がはるかに影響が大きいでしょう。

さあて。
久しぶりに掲示板更新したので
今日はこれからカタログ製作の続きをやります。
早く一段落して自分のクルマ作業がしたいですねぇ。。


足回りについて悩んでます・・・
  2007/2/1 (木) 13:00:28 - ぴょん吉 - AKAfa-01p6-167.ppp11.odn.ad.jp [211.121.95.167] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1170302428
いつも楽しく拝見させていただいてます。
TYIZ様、この掲示板に訪れる皆様、アドバイスいただける助かります。

タイトルに書いたように足回りに悩んでいます。で何になやんでいるかと言いますと、
最近各メーカーで発売されているアルミシリンダーってどうなんだろう?ということ
なのです。
KSP様のNSXの足回りは強度重視のスチールシリンダーとのことですが、やはり
アルミシリンダーは強度不足なのでしょうか?
おそらくKSP様の言う「強度」とはNSXの足回り構造を考えると外からの力(横
方向)とかではなく、シリンダー内筒の「磨耗に対する強度」のことを言っているの
かなと勝手に思ってるのですが、そうするとやはりアルミシリンダーの内筒は磨耗し
やすいのでしょうか?
あるメーカー(ク○ンタム)ではオーバーホールまで3〜4年くらいと言い、スチール
よりアルミの方が耐久性があると言っているみたいですが、またある人は雑誌にアルミ
は長持ちしないので財力ある人(OHごとにシリンダーを交換できる人)でなければ、
スチールを選んだ方が良いと書いていました。

TYIZ様及び皆様のご意見を聞かせてください。特にアルミシリンダーを使用した
経験のある方は、スチールと同等以上なのか。やっぱり・・・なのか。OH時にはど
うなっているのか。等々、教えていただけると助かります。

NSXってなかなか良さそうな足回りって無い気がします、極端に走り重視のもの
だったり、いかにも胡散臭そうなものだったり。そのなかでKSP様の車高調キッド
は、オーナーカーにとってはかなりハイレベルに仕上がった足回りとお見受けします。
非常に興味があります・・・。

長々と書いてしまい申し訳ありません。
それでは皆様、宜しくお願いいたします。

返信7 返信-7
 2007/2/3 (土) 21:57:01 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170302428.7
ちなみに
私は日頃ストリートバージョンを使っていますが、
サーキットバージョンで筑波を走る際は
前後14キロにしています。
もちろんSタイヤですけどね。

さらに突っ込んでいくと
コースによってもバネレートの選択は変わってくると思うし
車重によってももちろん変わってきます。

そして
乗り手の技量によっても
要求バネレートは大きく変わってくるわけで、
私の経験では
上手くなるとリアのレートが上がってくる傾向があります。

普通にクルマなりに走らせるなら
リアレートは低い方がロールキャンバーが大きくて不安がないけど、
積極的に荷重コントロールが出来るようになって
自信を持ってアクセル踏んでいける人は
リアのレートが20キロとか必要になるみたいです。

KSP車高調のストリートバージョンは
フロント10キロ リア8キロで
通常走行はこれが最適と判断し、
サーキットバージョンは
フロント12キロ リア10キロがスタンダードで
乗り手とコースによっては
レートはどんどん変えてもらってOKです。

サーキットバージョンは
ストリートバージョンの暫定発展型なので
正直 ストリートバージョンほど煮詰めていません。
雑誌の取材などでプロドライバーの意見も聞きつつ仕立ててみたんだけど
コースによってもドライバーによっても言うことが違うので
ベストを追いかけるのは不可能と思いました。

だから
motormanさんがバネを変えつつ良いところを探していくのは歓迎なんですね。
ちなみに
ストリートバージョンとの大きな違いは
リアの伸び側減衰力です。
ヘアピン進入で思い切りブレーキ踏んだとき
ストリートバージョンだとリアの伸び上がりが多くて不安定を感じるんです。
まあ、もちろんそれなりのペースで走っての話で
TYIZ号でテストしたときの話です。
もちろんストリート走行や高速クルーズでは
ストリートバージョンの方が全然快適ですけどね。

返信6 返信-6
 2007/2/3 (土) 11:32:05 - motorman - eatkyo256072.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [218.229.175.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1170302428.6
御世話様です。横から失礼致します。

足回りの件でお悩みという事で、
KSP車高調ユーザーとしての意見をお伝えします。

私は2年ほど前にNSXを購入して、
一年ほどtypeSノーマルとtypeR用と交換して試してみました。

自分は決して純正でも不満があった訳では無かったのですが、
やはり純正車高では格好が悪く不満が残っていました。

そこで車高調の検討に入る訳ですが、
確かに検討できるだけの物は出されておらずでした。

また、選ぶ際にはアルミケースかスチールかという事も気になる物です。

耐磨耗性を考えるならば、間違い無くスチールですし、
ストリートをメインでたまにサーキットを走るレベルならこちらです。

アルミの方はサーキットを主体で走られて、
ある程度の周期でO.Hをされる事が前提になってくるでしょう。

車その物ももそうですが、モータースポーツ向けに振ってくると、
ランニングコストを考えなければならないですし、
一般向けで有れば耐久性を持たさなければなりません。

少なくとも国産メーカーは耐久性に振った仕様で市販化されますし、
ユーザー層も考えなくてはさらに売れなくなってしまいます。

今になってNSXの需要がどんどん増えて来ているのは、
MRスポーツの真髄で有りながらも、実用性とそれ以上に耐久性が
かね備わっているからといえます。

憧れの車をせっかく大金を叩いて買ったのはいいけれど、
些細な事でいつもドラブルに見舞われてしまったら、
普通の人だったら嫌になって、その車から離れる結果にもなりかねません。

話がちょっと反れてしまいましたが、パーツに関してもその辺が理解できるかどうかで
セレクトの仕方が大きく変わってくるかと思います。

万能品は中々生まれてこないのが現状です。

自分は軽さを求めアルミケース且つ全調調整式を求めていたのですが、
机上で悩んでいても仕方が無いので、KSPにいってTYIZさんのマイカーに乗せて
もらってから決めました。

しなやかさとぴたっとした接地感が非常に印象的で購入を決めました。

自分はサーキットを走るのでサーキットveを選択しましたが、
走り込んでくるといくらか不満も出てきます。

攻め込んでくるとstdではちょっと柔らかさが出てきて、
車の挙動がイメージどおり納まってくれない事が一点目。

もう一点がストリートで走らせた時、減衰に対してスプリングが柔すぎるのか、
高速の段差で跳ねてしまって、NSXの醍醐味ともいえる高速クルージングが
気持ちよく走破出来ないのが2点目。

もちろん減衰調整等しながらセッティングしてみたのですが、
現状では中々おいしい所が出ませんでした。

それでとりあえずサーキットでの不満を解消しようと
レートをF・R共にスイフトの16Kに交換してみました。

これが非常に良くて、挙動が非常に落ち着くようになって、
減衰としては密着から半回転〜1回転ですが、跳ねる事も無くかなりいいです。

ストリートではさらに跳ねるイメージが有りますが、
高速の段差では逆に跳ねなくなりました。

減衰としては密着から2回転半まで落としますが、
レートと減衰のバランスが良くて、いいペースで高速も走破出来ます。

やはり買ってポンとつけても好みなどもあるので、
色んなところを走って、何度も試行錯誤する事が必要ですし、
その末自分の好みの仕様が出来上がってくる物です。

KSP車高調は非常にべースが良かったので、
自分の納得のいく領域までセッティングが出せましたね。

自分としても非常にお勧め出来る車高調であると思いますし、
買って良かったと思っています。

あまりうまくコメントできませんが、参考にしてみて下さい。

返信5 返信-5
 2007/2/3 (土) 10:53:05 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170302428.5
>おやじさん

おお! 時々参上してシビアな投稿ありがとうございます。
アルミは使い捨てか。
確かにあの交換頻度を見るとそうかもしれませんねぇ。。

私もQのショック好きなんですけどね。
きちんと決まっている車輌はすごく良い感じです。

でも、経年老化して付けっぱなしはダメですよね。


「ガス室とオイルの比率を自分で設定」
これなんだけど
さすが分かってらっしゃいますねぇ

私は理屈が分からないんだけど
ショックって
ケースの長さがあって
ガス室とオイル室はフリーピストンで分かれているんだけど、
このフリーピストンの位置
(つまりはガス室容積とオイル量の比率ですよね)
これとガス圧によって乗った感じがまるで変わっちゃうんですよね。

KSP車高調を作っているときも
ピストンのシム調整による減衰力設定は決まったんだけど
ガス圧とフリーピストン位置は何度も分解して調整し
やっと今のポジションを探しました。
開発開始から販売OKレベルに至るまで2年くらいかけました。

まあ、私の分だけ気に入ったモノが出来れば良かったので
あまり急いでなかったせいもありますけど。

そこで思うんだけど
前後のショックって
純正では長さが大きく異なりますよね。
当然サスペンションの動きに合わせて必要長さも変わってくるんだと思うけど

最近前後ショックがほとんど同じ長さのキットとか
ノーマル比であまりにも短いショックを使っているキットとか有りますよね。
減衰力だけなら
ショックの長さに関わらずいくらでも設定できると思うけど
あれで問題はないのかな??と思うことは良くあります。

私がもっとも重視するのは
ストリートでの"乗った感じ"なので
ガス圧とオイル容量にはだいぶこだわりました。
なので
極端にケース長が短いショックを見ると、
セッティング大変だろうなぁ・・・と思うんですよね。

返信4 返信-4
 2007/2/3 (土) 01:51:05 - おやじ - 203-165-117-38.rev.home.ne.jp [203.165.117.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1170302428.4
本当は足は消耗品で、数千キロでオーバーホールするもんです。
でも、そんな事、本格的なサンデーレーサーじゃない限りしないですね。
メーカーがマージンを取っている所をチューニングとして行うのと同じで
セッティングもジャブジャブで、耐久性も安心なスチールがメーカースタ
ンダードなのは当然です。
アルミは本来、競技部品です。数サイクルはさせますが、原則、競技部品
は使い捨て前提です。そこを忘れてはいけませんよ。

Qのショックは確かに良いです。あの減衰は他のショックではなかなか出な
いです。でもQが一番良いのかは、ガス室とオイルの比率を自分で設定出来
て、狙いと動き変えられる点です。自分でオーバーホールしないなら、特に
Qに拘る事もないです。
Oのショックでも、暴力的に言えばレース用は中身はほぼ同じだし。ラバー
レベルで精度がQの方は高いですが、似たレベルまでセッティングでますし。
でも、そこまでするとすぐ抜けたのが解り、維持するのが大変です。
腹八分目、事足りるを知る 車でもこれが大切だと思いますよ。

頻繁に足を脱着する人は、アルミで色々試して都度お金を投じるのもアリで
すし意味がありますが、付けっ放し、オーバーホール車検の間隔とかの感じ
ならスチールが良いのではないでしょうか。







返信3 返信-3
 2007/2/2 (金) 23:33:02 - ぴょん吉 - i121-114-214-142.s05.a008.ap.plala.or.jp [121.114.214.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1170302428.3
TYIZ様、OK様、貴重な情報、ご意見ありがとうございます。
参考にして、もう一悩みしてみます。

そのうちKSP様にもお邪魔したいと思いますので、その時は相談に乗ってやって
ください。

返信2 返信-2
 2007/2/2 (金) 01:15:22 - OK - <メール送信> - softbank219048164102.bbtec.net [219.48.164.102] - Opera/9.10 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1170302428.2
広告や雑誌の情報よりも体験した方が早いですよ。
百聞は一見にしかず、理論より実践です(笑)
一度KSP訪れてみたらいかがでしょう?
もし遠くても、KSP脚入れている人は全国にいますよ〜。
お知り合いになれば体験させてもらえると思いますデス。
かく言う自分も体験しないと決断できない優柔不断ですので、
全て体験後に導入しました(爆)

返信1 返信-1
 2007/2/1 (木) 20:01:16 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170302428.1

お察しの通り
強度とはピストンのオイルシールが接触する
ケースの内壁のことです。
アルミニウムはご存じのように柔らかい素材なので
そのままでは耐摩耗性に問題があるため、
アルマイト処理して表面高度を上げて使います。

この、アルマイト処理というのが適切なら
表面高度はかなり高くなるので
耐摩耗性は問題ないと思うんですが
皮膜厚さや表面粗度などを十分管理する必要があると思います。

だけど
アルマイト皮膜というのは非常に薄いので
もし、これが剥離すると
アルミの地が出てしまうので一気に摩耗が進み
オイルにアルミが溶け出して銀色のオイルになって
ピストンのサイドからオイルが漏れるので、減衰力が無くなってきます。

本当にアルミで問題がないなら
自動車メーカーでも純正採用するんじゃないかな?


え?
スチールよりも耐久性が高いとうたっているメーカーがあるんですか?
それは知りませんでした。
私のイメージとはだいぶ異なりますね。
過去何台もショックのOH依頼はありましたが
半数くらいはケース交換でしたね。
どこのメーカーとは言いませんけどね。


アルマイト皮膜というのは確かに表面硬度は高いんですが
耐摩耗性に関して鉄以上と言うことはないでしょう。
硬質アルマイトという処理もありますが(KSPのシフトノブとか)
こちらは硬度が高い反面
表面の滑らかさは劣るのでシリンダー内壁には適さないと思いますが・・

これに対し
スチールというのは表面がもし摩耗してどこまで減っても
ずっとスチールですからね。
耐摩耗性でアルミに劣ると言うことはないでしょう。

ショックの寿命は
年数よりもどの様な走行条件でどのくらい走ったかで決まると思います。

高速巡航だけなら
サスペンションの動きはゆっくりなので
長期間性能維持が出来ると思いますが、
砂利道とか悪路 マンホールなどの凹凸を頻繁に走れば
当然だけどショックのピストンスピードは異常に速くなるので
シールもケースも摩耗が進むと思います。


余談ですが
以前 某メーカーの方に聞いた話ですが、
悪路をぶっ飛ばす競技などにおいては
アルミケースでは剛性が不足で
急激な入力があった場合、急激な油圧でアルミの筒が瞬間的に膨らんで
ピストンのサイドからオイルが逃げて減衰力が無くなるんだそうです。
そしてこれを繰り返すとケースは樽型に膨らんでしまうとか。
ホントかどうか分からないけど。

自動車メーカーが採用しない理由というのも
そのへんにあるのかも知れませんね。
なにしろ
ボディにアルミを採用したNSXでさえショックは鉄ですからね。

胡散臭い足回りというのは
NSXに限らず多数存在します。
どんなに適当に作ったってそれなりに走るし。
NSXに限らず最近よく見るのが
他車種と共通のショックを流用した安価な車高調。
シルビアのリアショックを流用してダブルウィッシュボーン車の前後に使えば
フロントストラットのシルビアより安価な足回りが作れますよね。

足回りというのは
好みに合わないとずっと不満が残ります。
なにしろ
走っている間はず〜っとそのショックアブソーバーに乗っているんですから。

KSP車高調だって万能じゃありません。
あくまで私がストリート走行に最適と思われる方向性を探って仕立てたわけで
これじゃ物足りない人だっているかと思いますからね。

安い買い物じゃないし
方向性を間違えると苦労する結果になるので
誰か同じサスペンションを組んでいる人に
試乗させてもらえれば良いんですけれどね。


ありがとうございます
  2007/2/1 (木) 11:48:47 - porter - <メール送信> - ZC105011.ppp.dion.ne.jp [221.119.105.11] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt) - No.1170298127
近くないのが残念ですが、先立つものができたら、まとめてお願いしたいと思います。

返信3 返信-3
 2007/2/2 (金) 21:22:21 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170298127.3

了解です。
是非遊びに来てください。

返信2 返信-2
 2007/2/2 (金) 19:26:28 - porter - <メール送信> - p4032-ipbfp02gifu.gifu.ocn.ne.jp [125.172.143.32] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170298127.2
とりあえず近くで見てもらいますが、他の件も含めて一度はお伺いしたいと思っていま
す。

返信1 返信-1
 2007/2/1 (木) 18:37:37 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170298127.1

ん?
あきらめますか??

もしラックだとしても、
軽傷ならラックをOHしてやれば快調になる場合も多いです。
ラックのOHなら
工賃のみなので 脱着込みで5万円弱で終わりますけれどね。
ご検討ください。

ご質問
  2007/1/31 (水) 21:16:10 - porter - <メール送信> - p4032-ipbfp02gifu.gifu.ocn.ne.jp [125.172.143.32] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170245770
いつも楽しく拝見しております。

停止時にハンドルを左右に1cmくらい回すと、コクンとどこかのねじが緩んで、つか
えた感じが出ます。電動パワステのユニット交換しかないのでしょうか?

返信1 返信-1
 2007/1/31 (水) 23:00:57 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1170245770.1
ちなみに
その症状が出ているのは
エンジン停止中でしょうか?
それともアイドリング停車中で
パワーアシストしている状態でしょうか?
車輌の年式は?

もし、初期型のATだとしたら
ある程度は応答の遅れはあるんですが
症状次第では
ラックではないかも知れないので。
NSXでは経験がないけど
ステアリング系のトラブルは事故に直結するので
一度詳しい業者さんに診せて判断してもらった方が良いかもしれませんね。

近況
  2007/1/28 (日) 21:00:40 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169985483
(添付1) 1169985483.1.jpg
(添付2) 1169985483.2.jpg
(添付3) 1169985483.3.jpg
(添付4) 1169985483.4.号
(添付5) 1169985483.5.jpg
(添付6) 1169985483.6.jpg





















































































































こんにちは、TYIZです。

ノロウィルスにやられて体調崩し
やっと復帰したんだけど、
休んだ分仕事遅れたり色々立て込んでいました。

ここ数日でNSXがいきなり何台も入庫して
預かりは10台近い状況。

なかでも
エンジン降ろしメンテナンスコースの依頼が多くて
数年前の駆動系チューンの依頼並みに増えています。

やはり、走行距離が増えた車輌が多くなってきているし
コンディションチェックを兼ねてメンテナンス依頼するオーナーが増えましたね。
それと、車検ついでに重整備を依頼するパターンも多いです。

昨日は
遠路はるばる山口県からNSX乗りがNSXとストリームで4人で来店。
赤ブーブーさんのNSXをC32B換装のためドックインして
ワンズーシーで夕飯食べて
そのままストリームで高速飛ばして山口へ帰ったようです。
山口までは約1000キロ
遠いですねぇ。。
でも、BUNBUNさんも山口でしたねぇ。


相変わらずファイナル&LSDの作業依頼は多いんですが
ここしばらくはフル組み立ての6速ミッションの依頼が特に多いですね。
KSPでは年間10機以上フル新品6速ミッションを組んでいますが、
今年はすでに4機目かな。
今、組み立て済みのミッションが3機出来上がって
これからお客さんのNSXに換装する予定。

たまに、
業者さんからの作業依頼というのも有るんですが
今入っているのは
フル新品で6MTを組んだんだけど
変速に不調があるので見て欲しいとの依頼。
バラしてみるとすぐに原因は分かって、
組み違いで部品が破損しちゃっているので部品注文。
そういえば
昨年末にもLSD組んだら
コーナリング時に異音がするとかで相談があって、
結局KSPにはMTを送ってこなかったんだけど
作業にチャレンジして不調に困っている業者さんも多いみたいです。


先日
エンジン降ろしメンテナンスコースを行ったNakayama号が
ウェザーストリップ交換の作業。
こういったゴム部品は
どんなクルマでも経年老化するので交換必須なんですよね。
高速走行でミラー周辺から風切り音が強烈に聞こえるなら
交換すると嘘のように治っちゃいます。


パワステ不調でドックインしていたYoshi.号ごうは
ラックを交換したらパワステ完治。
やはり原因はトルクセンサーでしたねぇ。。


私はいま
KSPカタログの別冊
NSX関連資料の製作を行っています。
ファクトリーでの作業メニュー紹介やパーツ紹介をするつもりなんだけど、
これがまぁ
文章を作るのが大変。。
近いうちに紹介できると思いますのでご期待。


それから
KSPマフラーの計画が本格的に開始。
以前のKSPマフラーとはコンセプトが全然異なり
静かで効率が良いマフラーを作りたいと思います。
低速トルクを落とさずにパワーはしっかり出て
350〜360馬力くらいのチューニングまでは十分使えて
見た目はType-Rみたいな普通のテールでやってみようかと。
わたし的には
もう爆音はいらない歳だし
見た目も音量も控えめな、大人向けマフラーを作りたいと思っています。

まだ、影も形も見えていないけど
こういったコンセプトの製品ってなかなか無いんですよね。
KSP車高調の時と同じような考えで作ってみたいと思っています。

返信5 返信-5
 2007/2/1 (木) 14:20:52 - 瀬菜丸 - p4246-ipad09oomichi.oita.ocn.ne.jp [58.90.213.246] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1169985483.5
TYIZさんご無沙汰しております。
>エキマニみたいにいきなりたくさん売れるとは思えないけど

先行注文しちゃいますよ!!
完成後に予定どうりのメニューで、ドックインいたしますので
宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2007/1/31 (水) 15:45:50 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169985483.4


>Yoshi.さん

そんなわけで
残念ながら治っちゃいました(笑)
パワステは、NSXの持病では
もっとも部品代がかかる故障ですよね。

是非ともメーカーでリビルト品を用意して欲しいんだけど
どうにもならないんですよねぇ。

せめて
故障するトルクセンサーの構成部品だけでも単品入手できれば
修理の道が開けるんですけれどね。。

壊れたラックは
お言葉に甘えて調査教材として使わせていただきましょうか。。


>瀬菜丸さん

ワイヤースロットル仕様のC32B+ハイカムは
是非体験してみてください。
ただし、赤ぶーぶー号はノーマルCP書き換えでの制御なので
V・Proに比べるとピックアップの点で劣りますけれどね。
DBWスロットルと比較すると
同じエンジンとは思えないくらいレスポンスが良くてパワフルに感じます。

マフラーは・・
まだ影も形も見えないけど
地味な製品になると思います。

排気音は穏やかで
テールもノーマル風。
でも、パワーはしっかり出せて
なるべく軽いモノを作ってみたいです。

エキマニみたいにいきなりたくさん売れるとは思えないけど
まあ、私を含めて
ある程度の歳になると爆音はちょっとね・・・
と思うようになるんですよね。。


>赤ブーブーさん

先日は遠路はるばる
ホントにお疲れ様です。

山口県から自走来店はBUNBUNさん以来でしょうか。

>目的さえあれば、1000キロなんてへっちゃら

では、納車引き取り後は帰りは自走決定ですね!

KSPは大きめな作業が立て込んじゃって
リフトが空かず
進行が遅れていますが
開始でき次第 公開します。

不思議なくらいエンジン降ろしメンテナンスコースの依頼が重なって
作業待ちになっちゃっています。

エンジン降ろしメンテナンスは
ああ見えてけっこう時間がかかるんです。
でも、満足度は高いんですけどね。


返信3 返信-3
 2007/1/29 (月) 23:32:49 - 赤ブーブー - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169985483.3
丸1日お付き合いいただきありがとうございました。
お邪魔した4人それぞれ目的を果たせたようです。
念願のワンズーシーも大満足でした。
目的さえあれば、1000キロなんてへっちゃらです(笑)

返信2 返信-2
 2007/1/29 (月) 11:05:04 - 瀬菜丸 - p3248-ipad10oomichi.oita.ocn.ne.jp [125.173.65.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1169985483.2
ご無沙汰しております。
山口組の来襲ご苦労様でした。赤ぶーぶさんとひであき号の仕上がりが
待ちどうしいです。
32Bの変更点は、赤さんのを試乗してみたいと思っております。

待ってました!!
新作マフラー 気長にお待ちしてますので 出来上がりが楽しみです。
完成したら瀬菜丸号も重整備の方宜しくお願いいたします。


返信1 返信-1
 2007/1/28 (日) 23:46:42 - Yoshi. - <yoshi-t@mbd.ocn.ne.jp> - p7105-ipad308hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [124.85.88.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1169985483.1
こんにちは〜♪
パワステの件、「高め」にはフリ込んでしまいましたが、
何はともあれ原因がはっきりして良かったです。

来週の土曜、受け取りに伺おうと思ってますので、
よろしくお願いします。

KSP新マフラー企画、楽しみですねぇ^^
何より爆音仕様じゃないのが、今の生活環境にはありがたいです。
ターボ車は、排気系にタービンが噛んでいるから
爆音とはいえけっこう篭った音で、意外と許せてしまう(個人的には・・・)
のですが、NAだと抜けの良いヤツの音はすっごいですし。

気長に待ちますので、素晴らしいものが出来上がるのを期待してます〜。

ラジエーターについて
  2007/1/26 (金) 21:09:31 - TJ2 - p8252-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.148.71.252] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1169813371
 いつも拝見させて頂き、参考にさせて頂いている者です。
 平成3年式のNSXを所有して以来、メンテ・チューニングを色々と行ってきましたが
ラジエーターはあまりウィークポイントに挙げられていないようだったので、ずっと手つ
かずでした。
 確かに現状、不具合は感じませんし真夏に高速道路で高回転を回しまくっても水温計は
正常を保ったままでした。普通に考えれば、ラジエーターはかなりまずい状況なのではな
いかと思いつつそのままで現在に至っています。
 もし万が一、このまま無交換でいったらどんなトラブルが発生するのでしょうか?
 色々なオーナーさんのホームページなどを閲覧させて頂いても、ラジエーター交換に関
する情報があまりないような・・・。(ホース関係のお話はよく見かけますが・・・。)
 
 以上の件、御教授お願いします。

返信7 返信-7
 2007/1/31 (水) 10:12:32 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169813371.7
あ、確かにエアコン修理はラジエターどころじゃない台数でしたね。
おかげでKSPはNSXのエアコンコンプレッサーが常時在庫品になっちゃいました。
R12のリビルト品と134aの新品の両方在庫していました。
特に、134aコンプレッサーは
欠品すると納期がかかるのと
一刻も早くエアコン治したいお客さんが多かったんですよね。

返信6 返信-6
 2007/1/30 (火) 21:10:13 - TJ2 - p8252-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.148.71.252] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1169813371.6
 TJ2です、色々なご意見有り難うございます。
 どうもエアコン修理などはよくその修理の様子がアップされているので、私が思ってい
たより件数が少ないと感じたのはそれらと比較してという感じです。
 
 私も故障する前にメンテしているほうなので(タイミングベルトは40000qで交換
しました。まだまだ全然大丈夫だったそうですが。)、皆様がおっしゃることはよく分か
ります。故障してから修理したのはエアコンのガス漏れが発生したときぐらいですね。

 実際ホースやタンクは車を購入して1ヶ月で交換したものの、あちこちじっくり毎月の
ようにメンテしていたのでラジエーターは後回しになってしまったというのが本音です。
他の車に比べるとやはり工賃がかかりますから・・・。

 色々と有り難うございました。

返信5 返信-5
 2007/1/29 (月) 18:03:04 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169813371.5
そう
黒ウサさんの時は
それほど老化が見られなかったけど
オーナーの希望なので交換したんですよね。

でもね、そうやって「転ばぬ先の杖」感覚で老化部品を交換しているから
黒ウサギ号は超快調を維持出来ているんだと思いますね。

黒ウサ号は
初期型としてはダントツに乗りやすく快調です。
KSPスタッフの間でも
あのNSXは乗りやすくて速くて良い出来だ。
と言われています。

特別なことはしていないけれど
良いものだけを選択し、不安材料を排除することで
ああいった仕様が出来るんでしょうね。

返信4 返信-4
 2007/1/29 (月) 16:36:55 - 黒ウサギ - PPPa621.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.49.116] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169813371.4
どうもです。横からのResで失礼します…。

私の車も平成3年式のNA1です。数年前に、自分の希望でラジエータを純正の新品に交
換しました。
別に、それまでもラジエータにはトラブルは起きていなかったのですが、冷却系のトラ
ブルは、起きてしまうとオーバーヒートにつながるでしょうから、トラブルが起きる前
にと思い、車検の際についでに交換しました(きっと、オーバーヒートでエンジンを破損
してしまうと、後の修理代金が大変だろうと思ったので…)。

確かに、こういったことはサス交換などと違うお金の使い方ですし、感じ方や考え方は
人それぞれですので、単に聞き流してもらえれば幸いです…。

返信3 返信-3
 2007/1/29 (月) 13:28:00 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169813371.3
しかし、たった1年で10台以上ですよ?
一昨年もラジエターを交換した人はいます。
私はかなりの割合だと思いますけれどね。

昨年KSPに来店したNSXの総台数は明確に把握していないけど
軽く100台は超えているだろうから
仮に200台としたら約5%。
毎年ラジエター交換する人はいないから
実はラジエター交換した人って思っているより多いんじゃないかと思います。

ちなみに
上記台数には事故による破損でラジエター交換した台数は含んでいません。
こちらも数台有りましたね。

返信2 返信-2
 2007/1/29 (月) 12:29:00 - TJ2 - p8252-ipad505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.148.71.252] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1169813371.2
 早速の返信有り難うございます。
 KSPさんでも昨年でC32換装時も含め交換は10件を越えるぐらいですか・・、私が思っ
ていたより少ないですね。理論的にはおっしゃる通りなんですが、やはり私のような素人
だと実際水温計が上がったりしないと交換に踏み切れなかったりするんですよね・・・、
駆動系や脚回りのメンテのように体感できるものでもないので。

 以前にお問い合わせしたときに予算のほうは聴いておいたので(丁度9万円ぐらいだっ
たと記憶しています。)、夏前には交換したほうが良いかなと思っています。
 思っていたほど危機的状況ではないことは少し安心ですし、いずれは交換しなくてはい
けないという気持ちも強まりました。

 色々と有り難うございました。

返信1 返信-1
 2007/1/29 (月) 10:54:44 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169813371.1

こんにちは、TYIZです。

NSXのラジエターですが
普通のFR車に比べると条件的に良いので
確かにノーマルでの水温を問題視する事は少ないですね。

なにしろ
パワーの割に大きめサイズだし
ラジエターの前にエアコンのコンデンサーとかが無いし
通風が非常に良好ですから。

特に高速走行においては
ノーマルラジエターノーマルボンネットなら
どんなに全開走行したって冷却に不足はないでしょう。

ただし
ラジエターの老化は着実に進行していて
十数年経過した初期型NSXの純正ラジエターは
放熱量は著しく低下しています。

通風条件の良い高速走行では問題ないけど
真夏の大渋滞とか
低速で負荷の大きな運転(急な登りの峠道とか)では
水温が上がることが考えられます。

ラジエターの寿命というのは勿論あるわけで
表側フィンの目詰まり
内部冷却水通路の腐食などにより
熱交換性能は著しく悪化します。
さらに
上下のタンクがプラスチック製で
これがゴムパッキンを介してアルミのコアにカシメて組み立ててありますが
タンクやパッキンの老化でクーラント漏れが起きます。

KSPでは
昨年は5件ほどのラジエター交換がありました。
純正から純正への交換です。
これだけで、交換前に比べると
電動ファンの回る頻度は非常に少なくなるし
停車アイドリング中水温が上がって
ファンの回転している時間も短くなります。

つまりは
それだけラジエターの老化が進行していたと言うことです。

さらに
C32Bエンジンでは発熱量が大きいので
純正ラジエターでは
ショートサーキット走行で水温が上がってしまう事が多いです。

C32B換装に伴い
増えた発熱量に対して
KSPではアルミトリプルターンラジエターを使って対処していますが
この件数も入れると
昨年NSXのラジエター交換は10件を軽く超えます。

ラジエターは軽視されがちなので
水温上昇などの著しい症状が起きない限り交換する人が少ないかもしれませんが
当然だけど非常に大事な性能部品です。
冷却はパワーアップに直結します
世間ではどう考えているか分かりませんが
KSPでは割と頻繁に交換していると思いますね。


Simonの件
  2007/1/26 (金) 12:56:21 - 大澤 - <kojinsx@ybb.ne.jp> - fla03-159.wind.ne.jp [218.45.54.159] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1169783781
こんにちは

群馬の大澤です

以前サイモンのパーツの注文内容を豊泉さんにメールしましたが
揃いましたか?
そろそろ本人が車だしたいとの事です
3月までにはどうにかサス以外はお願いしたいとのことですので
宜しくお願いします

3,5L
  2007/1/25 (木) 12:20:48 - 馬場です - p3147-ipbf2205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.145.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169695248
こんにちわ、昨日の夜完成しました、剥がしたかすを量ったら6キロ弱ありました、
アンダーは、石崎君にやってもらおうかなー・?3,5ですか?今年中にやりますよ
ー!!めざせ400psオーバー

返信1 返信-1
 2007/1/25 (木) 16:40:40 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169695248.1

アンダーコートって
剥がしてみるとけっこう重たいんですよねぇ。

すでにマフラー変えちゃっているNSXでは
今さら室内の微妙な音とか気にする人もいないでしょうし
軽量化には効果大きいんだよなぁ・・
でも、取り除くのは大変なんですねぇ。。

馬場号は
ATミッションのまますでに320馬力オーバーですからね。
現状でMT換装して計測すれば
ATのスリップロスが無くなるので
ダイナモで計測値は350馬力くらい出ているでしょうね。
あと50馬力か。
不可能じゃないけど吸気系の大幅見直しが必要だねぇ。

でも、KSPのダイナモで
300馬力超えているATのNSXは馬場号だけなんですよね。

今年もTAF・Meetの開催がアナウンスされましたね。
またみんなで行きましょうか。


クラッチのミートポイントが…
  2007/1/25 (木) 12:20:03 - ARUGO - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1169695203
TYIZ様→
お久しぶりです。
以前、クラッチの位置調整他でお世話になった
茨城のARUGOです。
またまたクラッチについて教えてください。

1週間前ぐらいから、始動直後など、エンジンが
冷えている時(?)に、ミートポイントが奥になる現象
が発生しています。
15分ぐらい走っていると従来の位置(手前側)に徐々
に戻るのですが、心当たりはありますか?
わかれば教えてください。
ミートポイントの差は、3〜5cmぐらいだと思います。

H3年式クーペで12万km走っています。
基本的に発進前に5分ほど暖機していますが、乗り方を
含めて、それ以前と変わったことはしていません。
町乗りメインです。

宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/1/26 (金) 12:23:16 - ARUGO - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1169695203.2
TYIZ様→
回答ありがとうございます。
都合をつけて伺いたいと思います。
別途、KSPにTel致します。

返信1 返信-1
 2007/1/25 (木) 16:30:41 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169695203.1

昨年電話でクラッチ調整の相談をされた方ですよね。

症状からすると
まだマスターシリンダーのポートが塞がっている様な感じですね。

ポートが塞がると
タンクからシリンダー内部にフルードが入り込まないため
温度が低いときはフルードが収縮してペダル高さが奥になり
フルードの膨張と共にペダル位置が上がってくる症状になると思います。
これが
調整の問題なのか
マスターシリンダーの部品的問題なのかも分からないので

やはり来店してもらって
現車を診せてもらうのが近道ですね。


内装
  2007/1/24 (水) 12:53:31 - 馬場です - p3012-ipbf1805marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.16.126.12] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169610811
こんにちわ、ノロ大変でしたね、以前息子が、なって大変でした。
内装のカーペットをタイプRに変更中でアンダーコートをこつこつ剥がしてます
つらいです、石崎君に頼めばよかったーあと天井を02Rに替えました、なかなか
かっこよくなりました、キャリパーが入ったら見せに行きます。

返信1 返信-1
 2007/1/24 (水) 20:36:34 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169610811.1
こんにちは、TYIZです。

ノロはホントにツラかった・・
昨日は子供が熱出したりで
我が家はちょっとパニックでした。
明日はやっと休みなのでゆっくりします。

アンダーコート剥がしかぁ
ありゃ大変ですよねぇ。。

まさか馬場さん自らやるとは思わなかった。
ああいう地道なのは石崎が得意なので任せた方が良いです。
でもまぁ
馬場号はすでにNA最速ATでしょうから
これ以上軽くしなくても良いんじゃない??

そういえば
C32B換装を計画しているATオーナーは3人ほどいます。
一人はエンジンパーツを注文されたので
AT・NSXのC32B換装チューンも増えてくるのかもしれませんね。
やっぱ馬場さんは
AT最強を目指して3.5リッター組むしかないんじゃない??(笑)


パワステが・・・orz
  2007/1/22 (月) 22:48:53 - Yoshi. - <yoshi-t@mbd.ocn.ne.jp> - p7024-ipad306hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [125.172.91.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1169473568
TYIZさま
こんばんは、Yoshi.です。
昨日お邪魔したんですが、お会い出来ませんでした。
聞けば何と「ノロわれた」そうで・・・^^;

工場長のBlogの方にも、どうも流行っているらしいと書いてありましたが、お大事にな
さって下さい。

とかいいながらクルマの話なんですが、
昨日、キャリパーOHを終え、フルード交換に伺っての帰り道、
パワステ逝きました・・・!?

最初は、KSPから前の道に出る際、明らかに重く、
(この瞬間警告灯が点いたかどうか定かでないのですが・・・)
とりあえず一回りして戻った後、一旦エラーのログをリセット(?)していただき、様子を
見ながら帰途に着いたのですが、やはり10分と走らないうちに誤動作してしまい、出戻
りました(泣)
直線で走行中、いきなりステアリングが強いトルクで右に持っていかれ、何とか押さえ
込んでいたら「カクッ」とトルクが抜けて、警告灯が点灯しました・・・

工場長やウチノさんに、考えられる故障箇所についてちょっとお話を聞きましたが、
どうも「高め」にフリ込んだ気がしてなりません・・・トルクセンサご臨終!? orz

ウチの子、再来週くらいまで迎えにいけません。
何卒、よろしくお願いします。

追:
O○Wさん、よっ○ーさんがラックを狙っています(笑) 守ってください(爆)

返信3 返信-3
 2007/1/24 (水) 00:25:18 - Yoshi. - <yoshi-t@mbd.ocn.ne.jp> - p8148-ipad29hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [220.104.110.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1169473568.3
腹くくります!
ここはバシッとラック交換で、よろしくお願いします。

外したラックは、今後の研究用に寄付します。
それか、OZWさん or よっしーさん、よかったら(爆)
でも、パワステ切れたラックは通常より重いらしいので、
「重ステ養成ギブス」化してしまうかもしれませんよ〜^^;

・・・つ〜か、あわよくば次に壊れたときのために部品取りが出来ればな〜・・・

・・・ただ最後に、
「コントロールユニット側のエラーだった」
というオチを期待しております(笑)


返信2 返信-2
 2007/1/23 (火) 15:55:01 - TYIZ@NoroVirus - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1169473568.2

こんにちは、TYIZです。

いや、ノロにはやられました・・
こんな悲惨な目にあったのは久しぶりでした。
食い物全てが毒に見えるし、
気持ち悪いし目は回るし腹は痛いし・・・

やっと昨日落ち着いてきて出社出来たと思ったら
昨夜は子供が高熱出してうなされて
今日の午前中は病院連れて行ったりで大変。。
幸いノロじゃなかったみたいなんだけど
ノロには症状がいろいろらしいので楽観は出来ない。。

皆さんもノロには気をつけましょう。



そんなわけで

>Yoshi. さん

残念ながら自己診断のエラーコードから判断すると
トルクセンサー故障みたいです。
こうなると
ラック交換しか対処法が無いんですよねぇ・・

もうちょっと調べてみますが
覚悟必要かもしれません。

Type-Sでトルクセンサーが故障した事例は
私が知る限り3件目でしょうか。
車輌が少ないから事例も珍しいんだけど
NSXのパワステは基本部分では初期型から大きな変化をしていないので
初期型と同形式同形状のトルクセンサーだから
故障の確率は高いんです。

しかし、NSXのパワステトルクセンサーが故障するのは何故なのか
決定的な故障要因がまるで分かりません。
穏やかに普通に乗っていれば永遠に保つのかと言えばそうでもなくて
3万キロくらいでトルクセンサー故障を起こしたAT車もあるし
サーキットで酷使しながらも長期間快調に走っているMT車もある。
TYIZ号も初期型パワステを移植してから数万キロ
サーキットにドリ練と走り回っているけど
モーターの焼けは起きたけどトルクセンサーは壊れていない。
やはり、センサーの構造と部品の個体差なんでしょうかねぇ??


>ozwさん

そんなわけでYoshi. 号のラックはヤバイかもしれません・・


返信1 返信-1
 2007/1/23 (火) 00:03:34 - ozw - <メール送信> - 114.105.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.105.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322) - No.1169473568.1
こんにちはOZWです。

>Yoshi.さん
 ”漢”のYoshi.さんにはパワステ必要ないっすよ。
 
 ラックを狙ってる輩なんているんですか!?悪いやつですね〜!
 まさかO○Wって私のことじゃないですよね??
 ”よっ○ーさん”=”よっしーさん”ぽいけど。。。?
 
 安心してください私が悪いやつから責任をもって守ります!!

>TYIZさん
 ノロ・・・お大事にしてください。
 ということでパワステラック手に入りそうです。その節はよろしくお願いします。

エンジン降ろしメンテナンス。
  2007/1/15 (月) 21:04:32 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168862672
(添付1) 1168862672.1.jpg
(添付2) 1168862672.2.jpg
(添付3) 1168862672.3.jpg
(添付4) 1168862672.4.jpg
(添付5) 1168862672.5.jpg






















































































































こんにちは、TYIZです

このところ
エンジン降ろしメンテナンスで入庫するNSXが増えました。
現在この作業で預かっているNSXが3台で
入庫待ちが3台ほど。
ちょうどそういった時期になってきているんでしょうねぇ。

現在入庫しているのは長野県まで引き上げに行ってきた1台で
これはほぼ作業終了で、
作業中はMT車とAT車が1台ずつ。

MTのコロ号は
エンジン関連に特に大きなトラブルの予兆はなかったんだけど
ABSが壊れて
これを後期に換装するため緊急入院で
どうせドックインするならちょっと早めだけど
年内に予定していたエンジンメンテナンスを行うことになりました。
で、こちらは特に大きな問題もなく順調に進行中。

ATの方は
昨年KSPでATのファイナル変更を行った車輌で
数万キロ前にディーラーでタイミングベルト交換の作業を行った経緯がある車輌。
でも、ベルト交換だけでバルブクリアランス調整は行っていなかったらしいので
総合点検もかねてエンジン降ろしメンテナンスを行うことになりました。

で、チェックしてみると
タイミングベルトが一コマずれている。
おそらくはディーラーでベルト交換した際に
エンジンが車輌に載ったままで作業したので
駒ズレに気付かずに組んじゃったんでしょうねぇ。

タイミングベルトの駒ズレは不思議なもので、
著しいパワーダウンを伴って
明らかに不調を訴える場合と
何となく振動大きくてトルクが減った気がするけど
普通に走っちゃっている場合があります。

吸排気側どちらのカムで
前後どちらに何コマ飛んでいるかによって症状が変わるんでしょうけど
実験したことがないのでそのデータはありませんけど。。

でも、タイミングベルト交換後に
パワーダウンを感じている人は要注意かもしれません。
実はけっこう事例はあると思います。

以前ありましたが、
中古車でNSXを買って整備記録を見ると
前オーナーが売却寸前にタイミングベルト交換後をしていて
乗ってみると明らかにパワーがない。。
調べてみるとやっぱりタイミングベルトがずれていました。
だいたいにして
手放す直前に予算をかけて
タイミングベルトを交換するというのがおかしいと思う。
前オーナーが長く乗る決意をしてベルト交換後、不調に陥り
整備業者に不調を訴えたんだけど治してもらえず
泣く泣く手放したのが想像できました。
やはり、タイミングベルトはエンジンを降ろして
目の前でしっかりと作業した方が良いかと思いますね。

で、今回の車輌ですが
それ以外には
ロストモーションスプリングがヘタっていて
これは交換したいところなので後期品に交換。
前期のロストモーションスプリングは昨年絶版になって
現在入手できるのは後期品のみなんだけど、
これがバネの自由長が変わっていて
そのまま前期のC30Aに組み込んだら問題でしょう・・・
と思うんだけど
メーカーではそのままでOKというアナウンス。
でも、信じられないのでKSPでは寸法を合わせるブッシュを作って
これを組み合わせて後期流用していたんだけど、
昨年「絶対ヤバイよ・・」と某HONDAの人に伝えたところ
メーカーでも対策品を計画しているとか。。

特に
加工ハイカムを組んでいる場合
ベースサークルが小径になってしまうので
VTECの低速カム駆動時に高速カム用ロッカーアームが踊って
ヘッドから動弁系の激しい騒音が発生します。
これはヒソカ号で経験して対策したんですけどねぇ。

世の中不調を抱えてガマンしているNSXが多いのは残念なことだけど
せめてKSPで手を加えたお客さんたちには
快調な状態でこのクルマに乗っていてほしいものです。

先々安心して乗るために行う整備ですからね。
手間やコストよりも
確実な方法を取った方が良いかと思いますね。


返信3 返信-3
 2007/1/23 (火) 01:01:04 - Nakayama - softbank219185160007.bbtec.net [219.185.160.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1168862672.3
お世話になっています。
Nakayamaです。

今日(月曜)
電話を頂いたみたいなのですが
打ち合わせ中で受けることが出来ませんでした。

折り返し電話したのですが
入れ違いになってしまったようです。

また、改めて連絡を致します。
お大事になさってください…。

クルマに関してですが、ビックリするほど変わりました!

体感上のパワーアップもそうなのですが
エキマニ交換のお陰か、室内のコモり音が激減しました。

また、エンジンヘッドからのカシャカシャと騒々しいノイズも
ほとんど無くなり(といっても大げさではないくらい)ました。
ロストモーションスプリング交換&バルブクリアランス調整が効いたようです。

帰りの中央道が、とても楽しかった…のですが
エンジンからのノイズが激減した分、
ウェザーストリップの老化による盛大な風切り音が
我慢できないくらい、耳につくようになってしまいました…。

ですので、近々交換をお願いすることになるかもしれませんが
その時は、またよろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2007/1/22 (月) 12:28:11 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168862672.2
(添付1) 1168862672.2.1.gif
(添付2) 1168862672.2.2.gif































































>Nakayamaさん

一昨日の納車時には立ち会えずすみませんでした。
ノロウィルスにやられちゃって
腹痛と発熱でフラフラ・・布団から起き出すのが困難で
クルマの運転なんて絶対出来ない状態でした。
発症は予兆無しのあまりにも突然で、
壮絶な悪寒と嘔吐と腹痛と発熱・・
こんな病気に旅先でかかったらと思うと恐ろしいです。
土日は家で死んでました・・

で、今日は何とか出勤。
まだ体調がすごく悪いんだけど
打ち合わせなどが重なっていたので出てきておとなしくしてます。


納車時のパワーチェックデータみましたが
見事にパワーは戻っていますね!

前回の計測では250ps台でしたから
やはりタイミングベルトがコマ飛びしていたんでしょうねぇ。
今回は280PS超えているから
AT車としてはかなりの数値です。
ここでも同時交換したKSPエキマニが効いたか?(笑)

前回のグラフと重ねてみましたが
アクセル全開での計測では
ほとんど全域で20馬力以上向上しています。
グラフの4500rpm近辺でラインが交差するのは
ダイナモ上でアクセルを開けるタイミングが異なるからですね。

それから
ロストモーションスプリングを後期に交換したので
ヘッドの騒音が劇的に静かになったと思います。

色々手がかかったけど
今回の作業は満足度大きいんじゃないでしょうかねぇ。


返信1 返信-1
 2007/1/16 (火) 00:44:30 - Nakayama - softbank219185160007.bbtec.net [219.185.160.7] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1168862672.1
お世話になっています。
Nakayamaです。

今まで、普通に走れていたので
まさか、駒ズレが起きているとは夢にも思わなかったです。

ATということもあったのか
トルクの落ち込みには、全然気が付きませんでした。
ファイナル交換を行っていたので
感覚もマヒしていたのかもしれません・・・。

短い期間で再度タイベル交換等を行うのは
ちょっともったいないかな、と思っていたのですが
思い切ってメンテをお願いして良かったです。

納車の際にはパワーチェックを行って
本来のパワーを確認してみたいと思います。

では、Nakayama号を宜しくお願いします。

アンテナ非同期最高です
  2007/1/14 (日) 21:36:57 - mizukoshi - 52.net219106210.t-com.ne.jp [219.106.210.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168777913
TIYZさん。こんばんは。本日はアンテナ非同期、ありがとうございました。大久保さん
にもいつもお世話になりっぱなしでもうしわけないです。オーディオ聞いてても、アン
テナが伸びないって、気持ちと見た目がいいです!純正BOSEスピーカーのアンプ
殺しで、使っているので多少ノイズが入ってしまうのですが、見た目重視ですのできに
ならないんですが。来月に車検のため、KSPさんにお願いする気ですので、ついでに危な
そうなとこ、または気になるところ、教えてもらえたら幸いです。また、つまらないこ
とで、お世話になると思いますが、よろしくお願いいたします

問合せばかりですみません。
  2007/1/12 (金) 20:31:22 - たろー - ppp6490.hakata08.bbiq.jp [58.3.158.140] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1168601177
TYIZ様、以前こちらでAT→MTのお話を伺った福岡のたろーです。メール等のやりとりあ
りがとうございました。ABSの不具合がでて、TYIZ様にはいつも聞いてばかりなので、自
分で調べようといろいろ情報を探したのですが、症状まではヒットすのですが、対策が
なかなか分からないので、結局、TYIZ様にご質問することにいたしました。本当に毎回
すみません。ご回答、宜しくお願い致します。
症状は、たまになんですが、まずエンジンスタート直後に走り出すとABSのユニットから
カラカラとファンが回るような音がしていました。一時すれば鳴り止むのであまり気に
していませんでしたが、頻繁に鳴るようになりディーラーに相談するとABSの下側のゴム
のホースからオイルが微妙に漏れていて、最終的にオイルの量が減って、ABSのポン
プ?!が作動しっぱなしになっているとの事。その時にオイルを補充すると音はしなく
なりました。時間ができたらゴムホースを交換しようと思っていましたが、先日、久し
ぶりに動かして、帰りの道中、ブレーキをさほど強く踏んだ覚えもないのですが、走行
中にカラカラといいだし、いつもより長い時間鳴った後、警告灯がつき音は鳴り止みま
した。カラカラ音は以前の音よりは少し小さく乾いた感じの音でした。
これまでにエンジンスタート直後に走り出すと鳴る事はあっても、走行中になる事は無
く、気にしながらも夜でしたので、そのままガレージに突っ込みました。それから次の
日の朝に気付いたのですが、自分のガレージに向かってオイルの垂れた跡があるんで
す。もしやと思い、ボンネットを開けるとABSの周りはオイルまみれでどうもABSの上か
ら漏れたようなんです。オーバーフローというか・・・。道をたどっていくと500メータ
ーぐらいオイルの垂れた跡があります。漏れ始めた所はどうも警告灯がつき音が鳴り止
んだぐらいのところです。その後はエンジンスタート直後に走り出すと以前よりも長く
音が鳴った後、決まって警告灯がつくようになりました。
前回のようにオイルを足そうとも思いましたが、ABSのタンクにはオイルは適量入ってる
んです。
あちこちの情報でABSの不具合でペダルが床に着くぐらい軽くなって追突しそうになった

かききました。このままでは当方の車輌(H5 NA1)も危険でしょうか?
また、どのような処置をすればよろしいでしょうか?AT→MTのご相談の時にもお話させ
ていただきましたが、当方はサーキット走行とかには使用しません。気持ちよくドライ
ブするぐらいです(笑)
TYIZ様、いつも本当に申し訳ございません。
どうか、お力添えを宜しくお願い致します。

返信5 返信-5
 2007/1/24 (水) 01:51:32 - - VC-203-129-189-47.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.189.47] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1168601177.5
たろー様 TYIZ様(ご無沙汰してます。)

初めましてこんばんは
福岡からKSPまで走ちゃうです。
九州でも毎月NSXでオジさんばかり集まってますよ
良かったら遊びに来られませんか?
http://open.sesames.jp/ena01/html/_TOP

返信4 返信-4
 2007/1/19 (金) 10:40:49 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168601177.4

重ねて言いますが
NSXのABS無しはけっこう危険です。(と私は思います)
動作不安定な初期型ABSでも
無いよりは有った方が何倍も安心できます。

ブレーキコントロールに本当に自信が有れば
故障したそのまま乗っていてもかまわないけど、
一般路走行では何が起きるか分かりません。

これが
ブレーキロックの心配がない高速領域のみだとしたら
ABSが無くても結果は同じでしょうけど
一般路では
脇道からの飛び出しや前車の急ブレーキなど
ブレーキロックの危険はいっぱいです。
悔やむ事になる前に早期に治した方が良いかと思いますね。


返信3 返信-3
 2007/1/18 (木) 11:40:10 - たろー - ppp4904.hakata08.bbiq.jp [210.203.199.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1168601177.3
TYIZ様・多分様、ご回答ありがとうございます。
また、凄く分かりやすく説明していただき、感謝しております。
後期ABSは凄く魅力的ですね!。ただ問題はABSのみの施工でTYIZ様にお世話になるか、
AT→MT換装と一緒にお世話になるか・・・。
当方、福岡なので、車輌の持ち込みだけでもいろいろと費用がかかると思うので
AT→MT換装と一緒にが一番良いのですが・・・財布が・・・。
ちょっと悩んでみます。


返信2 返信-2
 2007/1/13 (土) 11:21:44 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168601177.2
(添付1) 1168601177.2.1.JPG
(添付2) 1168601177.2.2.JPG
(添付3) 1168601177.2.3.JPG
(添付4) 1168601177.2.4.JPG






















































































まず
何はともあれABSユニット周辺に水をぶっかけて洗浄しましょう。
吹き出したのはABSユニットに蓄えているブレーキフルードなので
これは塗装を溶かすし、鉄部品が思い切り錆びます。
水溶性なので水で良く流せばひとまずOK。

で、現象と原因ですが
NSXの初期型ABSは
あらかじめ油圧ポンプでフルードを圧縮して
高圧窒素ガスの入ったアキュームレータに蓄圧し
ブレーキがロックした際にペダルに対する反力としてこの油圧を使っています。
つまりはブレーキがロックしたとき
あらかじめ蓄えた油圧を使って人間が踏んでいるペダルを押し戻すことで
アンチロックブレーキシステムとしているわけです。

で、ポンプが回る条件ですすが
油圧が設定値よりも下がっている状態で
時速5キロ?に達したときにポンプを回して蓄圧します。
したがって
走行開始時に「カラカラ」とポンプが回るのはとりあえず正常です。
ただし、新品の頃はそれほど大きな音じゃなくて
もっと低い音で「グルグル・・」という感じですが
ポンプの老化とともにだんだん騒音は大きくなってきます。

油圧が設定値に達していなければポンプが回るので
走行中にポンプが回っても異常ではありません。
特にハードブレーキ直後とか
ドライバーは感じないレベルのABS動作があったときに
蓄えた油圧が使われたためにポンプが回ります。



元々ABSユニットに組み込まれているアキュームレータは
十分な容量の油圧が蓄えられる構造になっているんですが
アキュームレータ内部の窒素ガスの圧力が下がってしまうと
当然蓄えられる有効な油圧と油量が下がるので、
頻繁にポンプが回るようになります。

同様に
ポンプに組み込まれているワンウェイバルブが故障しても
油圧はリークするので同様の症状になります。

で、ここからがトラブル時の症状ですが

油圧ポンプは一定時間駆動して油圧が設定値まで上がらない場合
ABS(ALB)の警告灯を点けてABS動作を停止します。
従って
頻繁にポンプが回るなら
まずはポンプかアキュームレータが怪しいわけです。
ちなみに
警告灯点灯時にはABS動作が無くなるだけでブレーキは効きます。

さらに、今回の症状では
ABSユニットの上部からフルードがあふれているわけですよね?
では、そのあふれたフルードはどこから来たんでしょうか?
規定量入っているフルードが簡単にあふれるわけ無いんだから
ナニかがフルードに混ざって容積を増やしてあふれたわけです。

ではナニがフルードに混入したか??
そこで考えられるのが
アキュームレータのガスリーク。
アキュームレータを切断したのが上の写真ですが
内部はゴムのダイヤフラムで仕切られていて
上部にブレーキフルード、下部に高圧窒素ガスが入っています。
このゴムのダイヤフラムにピンホールがあいたら・・・
高圧窒素ガスはフルードに混ざって大気圧まで膨張し
フルードを押し出してABSユニットからフルードごと吹き出す。。

これがNSXの初期型ABSで時々発生する
フルード吹き出しトラブルの原因だと思います。

上の写真は2003年9月に
かわ号NSXでABS修理を行ったときの物ですが、
フルード吹き出しトラブルは起きていなかったけど
あまりにも頻繁にポンプが回り、警告灯が点灯する症状でしたが
この時はポンプとアキュームレータを交換して治しました

原因追及のため外した部品をバラしてみましたが、
ダイヤフラムに目に見えるピンホールは無かったし
フルード吹き出しトラブルは発生していなかったので
ポンプからの油圧リークか
ダイヤフラム下部に付いているネジ部からのガス漏れと考えられます。

以上がNSXの初期型ABSで
時々発生するトラブルの原因ではないかと思われるんですが、
実はポンプとアキュームレータ以外にも
ユニット本体の故障も時々聞きます。
KSPではその後 後期ABS換装メニューを確立してしまったため
前期を修理するくらいなら後期換装を推奨してしまうので
その後 さらに深く前期ABSを探求することはやめてしまいました。

アキュームレータとポンプの交換なら
部品代工賃で10万円もかかりませんが
ユニットAssy交換になると部品代で25万円近くかかります。
どうしても初期型オリジナルにこだわって長く乗るために修理するなら
ABSユニットAssyでの交換を推奨します。
なにしろ前期ABSは不完全なシステムなので(未発達と言った方が良いか)
十数年経過して故障が起きたなら
老化が考えられる部品をごっそりと交換しちゃう方が安心でしょう。

前向きに考えるなら
良い機会なので後期ABSに換装しちゃうのもアリでしょう。
後期ABSもホンダ純正ですが
前期に比較してあまりも進歩していて安心感が違います。
予算的にも部品代工賃込みで20万円弱ですからね。

後期はデビューしてまだ年月の経過が少ないので
今後どの様なトラブルが起きるのか分かりませんが、
構造的に蓄圧ポンプやアキュームレータが無いので
走行開始時にカラカラ音もしません。
仮に故障してもユニットAssyは6万円くらいなので安価です。

ABS故障に伴い
ABSそのものを外しちゃう人もいますが、
あれはけっこう危ないと思います。
フロントが軽くて重心の低いNSXは
パニックブレーキであっさりとフロントロックするし、
これを回避できるテクニックを持ったユーザーは少ないでしょう。
私は雨天でABSの無いNSXをドライブする勇気がありませんね。

フロントをドカンとぶつけたら
ABS代どころじゃない修理費がかかりますからねぇ。
やはり、早期に修理した方が良いと思いますね。


返信1 返信-1
 2007/1/13 (土) 00:58:53 - 多分… - p202053212114.bbix.jp [202.53.212.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1168601177.1
取り敢えず安全で平坦な場所で思いっきりABSを効かせてみて下さい。
詳細は割愛しますが、ABS内の制御バルブが開きっぱなしになると発生する症状に似てい
ます。
ABSを作動させることで制御バルブを正常にすることが出来るようです。
これで改善しない場合は私には分かりません。

DVDで送りました
  2007/1/11 (木) 19:12:34 - なべっち(赤-NA1) - p3088-ipbf413funabasi.chiba.ocn.ne.jp [122.16.253.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1168510354
TYIZ様、ドリ練参加の皆様、お疲れ様でした。機械式LSDにかえれば、ドリフトも
容易になるのかな? なんて淡い期待を見事に裏切られ、自分のセンサの鈍さに
落胆いたしました。練習あるのみですね。
気合いを入れて撮影しておりませんでしたが、合間に、持参のビデオを回して
いましたので、ビデオ画像をDVDにダビングし、今日、TYIZさん宛に郵送して
おきましたので、ご歓談下さい。定常円を見事にドリフトしているTYIZさんの映像が
たまたま映ってました。素晴らしい・・・の一語ですね。ああいうコントロールが
出来るようになると、車感もおそらく変わってくるのでしょうね。
また、機会があったら懲りずに参加させて頂きたいと思います。

返信1 返信-1
 2007/1/15 (月) 11:10:52 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168510354.1

DVD届きました!
ありがとうございます。

自分が走らせているのを表から見ることはなかなか無いですからね。

ドリフトは
スピンぎりぎりのバランスをコントロールするものですからね。
NSXの場合
そのスイートスポットが非常に狭いので
はまったときは延々とドリフト状態で走れるようになるけれど
最初はなかなか出来るモンじゃないですね。

なにしろ
タイヤを滑らせるには
グリップを超える車速かエンジンパワーが必要なので
どちらにしても
ドリフト状態を維持するにはスピードレンジは上がってくるし、
アクセルオフでもスピードダウンでもドリフトは止まってしまうから
ドリフト中というのはかなりの緊張度を維持しないと出来ないんです。

腰の横Gセンサーの感度を最大にしてリアタイヤのグリップを探りながら
耳の奥のジャイロセンサーでクルマの進行方向を常に監視して
アクセルとステアリング操作で
クルマを横滑りさせながら目標方向に進めていくイメージです。

練習中一番いけないのは
ヤケになってアクセル踏みまくるパターンで
これをやっていると全然上手くなりません。
アクセルは
後輪のスライドを維持するのに最低限必要な量を
「そっと」入れていくんです。

ドリフト中は通常走行に比べて同時に行う操作が非常に多くなるので
最初はそれで戸惑うんです。
でも、みんな最後には自転車に乗れますからね
ドリフトも練習すれば必ず出来るようになります。

ドリ練はクルマの操縦の基礎練習です。
これを行ったから著しく速く走れるようになるわけではないし
イコール運転が上手くなったわけではない。
でも、
NSXというコントロールのシビアなクルマを
ここまで余裕で振り回せるんだよ・・
という余裕と自信になってくるんだと思います。

ドリ練はクルマをぶつけて壊す心配が非常に少ないし
低グリップのタイヤでスピンの連続みたいなものなので
サーキットで酷使するよりも車輌への負担は少ないと思います。
これでじっくり練習して運転に余裕が出来て
一般道で事故の一つでも回避できる結果が得られたら
それが何よりだと思いますね。

是非また参加検討してみてください。


ドリ練お疲れ様です
  2007/1/8 (月) 21:53:35 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780
こんにちは、TYIZです。

本日のドリ練に参加された方々
お疲れ様です。

やはり、筑波ジムカーナ場の路面はFISCOに比べてグリップが低く
スライドコントロールが容易なので
前回の富士に参加した方が今回走ると
自分がすごく上手くなったと感じたと思います。

今回はフェラーリが10台弱にNSXは10台ほど。
S2000 MRS 180SXの総勢20台ちょっとの練習会でした。

私は例のごとく
お客さんのNSXに同乗して講師役をやっていたんだけど
これがまあ スッゴク疲れる。。

決まった1台を乗り続けるなら
操縦性の差がないから楽なんだけど
同じNSXでも
操縦性が同じ車輌は皆無で
タイヤ銘柄&摩耗状況、ホイルのオフセット車重などによって
滑り出しの感覚はかなり異なる。

おまけにパワステ付きは少数なので
これを即座にコントロールおぼえてお手本走行するには
かなりの労力が必要でした。

今でも腕は重いし指は痛いしで明日は筋肉痛だろうなぁ・・

でも
今回参加したお客さんのレベルアップは著しくて
毎回初参加の方も数人いるんだけど
定常円は完全マスターしちゃった人も数人いました。

最初は誰でも
スピンするばかりでなかなかコントロールできないんだけど
ある時
ふとしたきっかけでスライドコントロールが出来るようになります。
あれはまるで
自転車に乗れるようになったときの感覚です。

私は講師役だったのであまり走り込まなかったんだけど
お客さんを乗せて
大外回りの2速ハイスピードドリフトの練習。
これがまぁ
バッチリ決まったときの気分の良さ!
10本くらいのパイロンで作った
直径15メートルくらいのサークルの外周をドリフトで回る。
1速でスタート直後リアを流しカウンターでスピンを抑え
ドリフトアングルを大きくとりつつ思いっきり加速してから
スライド中にシフトアップ。
目標のパイロンを睨みつつ
スライドアングルをアクセルワークとステアリング操作で維持し
さらに加速してパイロンの外周を高速で回る。
フロントバンパーすれすれをパイロンが吹っ飛ぶように過ぎ去っていく。
スピードメーターは80〜100キロくらいか。
日頃目にする方向とはかなりズレた進行方向にクルマが高速走行するのは
何とも新鮮な感覚で楽しい。

だけど
高速ドリフトはタイヤの摩耗も凄まじく
新品のフェデラルを組んで行ったのに
結局丸坊主になるまで摩耗してしまった。
でも
ここまで出来るようになるとホントに楽しいです。

でも疲れた・・・

返信14 返信-14
 2007/1/16 (火) 10:09:44 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780.14

NSXで3速ドリフトかぁ
よほどパワーがないと練習すら難しそうですねぇ。。
慣性で流すには
かなりの高速コーナーが必要でしょうね。

FISCOの100Rあたりが最適か?
それとも筑波の最終コーナー・・

うちの社長は355に乗ってたとき
筑波の最終で横向きにして白煙上げてドリ練していましたね。。
俺にはまだ出来ねぇ・・・


返信13 返信-13
 2007/1/13 (土) 22:13:06 - esper - h219-110-187-059.catv02.itscom.jp [219.110.187.59] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1168260780.13
トラッキーさんと撮影隊の皆様寒い中ご苦労様でした。
TYIZさん今度は3速のドリフト練習もしたいです。安全な広い場所ないですかね?

返信12 返信-12
 2007/1/12 (金) 19:30:15 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1168260780.12
(添付1) 1168260780.12.1.jpg
(添付2) 1168260780.12.2.jpg
(添付3) 1168260780.12.3.jpg
(添付4) 1168260780.12.4.jpg
(添付5) 1168260780.12.5.jpg
(添付6) 1168260780.12.6.jpg
(添付7) 1168260780.12.7.jpg
(添付8) 1168260780.12.8.jpg
(添付9) 1168260780.12.9.jpg
(添付10) 1168260780.12.10.jpg


































































































































































































































最後〜♪

返信11 返信-11
 2007/1/12 (金) 19:27:09 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1168260780.11
(添付1) 1168260780.11.1.jpg
(添付2) 1168260780.11.2.jpg
(添付3) 1168260780.11.3.jpg
(添付4) 1168260780.11.4.jpg
(添付5) 1168260780.11.5.jpg
(添付6) 1168260780.11.6.jpg
(添付7) 1168260780.11.7.jpg
(添付8) 1168260780.11.8.jpg
(添付9) 1168260780.11.9.jpg
(添付10) 1168260780.11.10.jpg



































































































































































































































第2段〜。

返信10 返信-10
 2007/1/12 (金) 19:18:42 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1168260780.10
(添付1) 1168260780.10.1.jpg
(添付2) 1168260780.10.2.jpg
(添付3) 1168260780.10.3.jpg
(添付4) 1168260780.10.4.jpg
(添付5) 1168260780.10.5.jpg
(添付6) 1168260780.10.6.jpg
(添付7) 1168260780.10.7.jpg
(添付8) 1168260780.10.8.jpg
(添付9) 1168260780.10.9.jpg
(添付10) 1168260780.10.10.jpg
































































































































































































































ドリ練お疲れ様でした〜。
遅くなりましたが写真載せてみます〜。

返信9 返信-9
 2007/1/12 (金) 11:19:06 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780.9

>Yoshi.さん

最大の武器は・・
パワステかな?(笑)

重ステでドリフトするのはかなり大変です。
まあ、クルマの動きが完全に読めていて
余計な動作をしなければノンパワステでも操作できるんだけど、
やはり突発的なスライドとか
切り返しのカウンターとか
今までステアしていた方向とは反対側に
瞬時に的確な量の操舵を行うのは普通の人間には困難だと思います。

ちなみに、ジムカーナ車輌はほとんどパワステ付きです
山哲号もパワステ付きType-Sをベースにしてますよね。
ハイグリップタイヤで大きくステアして走るんだから
腕力よりもパワーアシストに頼った方が正確な動作が出来ます。

それから
フロントにType-Rのスタビを入れるとやはり苦労します。
なにしろ強烈なアンダーを発揮するので
フロント加重をかけていない状態では
フロントが逃げちゃって抑えるのが一苦労。

以前Tsunose号Type-Rで2速ドリフトやったときは
スライド中にど〜してもフロントが逃げちゃって
スタビの影響を強く感じました。
サーキットでブレーキ残してコーナー進入するなら
スピンしにくい設定のRスタビが有効かもしれないけど

楽しさ優先ならType-S設定が良いんですよね。

返信8 返信-8
 2007/1/11 (木) 23:22:57 - Yoshi. - <yoshi-t@mbd.ocn.ne.jp> - p15068-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.33.94.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1168260780.8
>TYIZさま
お手本動画、勉強になりました。社長さん、ハンパ無ぇ・・・^^;
振りっ返しの時はブレーキ使うんですねぇ。
この間はアクセルoffできっかけを作っていたんですが。

長い目でみてください。修行します♪

追:
ブレーキのOHが終わったら、月末ころ私も画像をいただきにお店に伺います。

返信7 返信-7
 2007/1/11 (木) 18:40:36 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780.7
(添付1) 1168260780.7.1.jpg
(添付2) 1168260780.7.2.jpg















































>nsxpapaさん

先日はお疲れ様です。
まあ、競技じゃないので
NSXでドリフトすることに重要な意味はないんですが、
ここまでコントロールできるという手応えが楽しいんですよね。

ハンドリングクラブは一度行ってみたいです。


>よっしー

なにやら
トラッキーちゃんはDVDディスク持ってきたし
smotoさんもDVDでした。
したがって全てを1Gに入れることは出来ないけど
選別するならOKでしょう。

でも、走行中のクルマを撮るのは難しく
ハズレショットも多いですからね。

しかし
昨年大修理で
フロントが切断交換されて復活したよっしー号ですが
復活できてホントに良かったですねぇ。


>Yoshi. さん

8の字ですが
ホントはドリフトしたまま切り返しでブレーキを使って
加重をフロントに移し
リアを反転させて切り返すんです。
そうすることで
スピードの乗った高速スライドのまま
パイロン間で飛距離を調整するんですぇ。

まあ、慣性で流して射程距離を推定してでも
NSXでパイロン間を
スライドさせたまま回れるようになれば大した物だと思います。

これはうちの社長がTYIZ号でお手本動画です。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/031008TYIZ.mpg

返信6 返信-6
 2007/1/9 (火) 22:31:41 - Yoshi. - <yoshi-t@mbd.ocn.ne.jp> - p7152-ipad51hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.45.22.152] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1168260780.6
こんばんは。Yoshi.です〜♪
参加者の皆様、撮影していただいた皆様、寒い中お疲れ様でした。
主催者の皆様、今回もお世話になりました。

クルマには優しい季節ですが、人間には厳しいですな1月は(笑)
ご一緒した皆様、次の機会もよろしくお願いします。

今回は8の字に挑戦し、OZWさんのアドバイスもあって
後半は2〜3回程度、出来たのか出来てないのか・・・といったところまででした。
・・・よ〜くわかりました。最大の問題は体力です。鍛えなおしますorz

>よっしー様
オイラも筋肉痛 & 左ヒザ痣できました^^;

返信5 返信-5
 2007/1/9 (火) 22:00:57 - よっしー - <ek9ek9@hotmail.com> - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780.5
よっしー@筋肉痛です。

参加された皆さん(撮影されていた方、遊びに来ていた方も!)お疲れさまでした!

 昨日はドリ練二回目ということでしょっぱなはうまくいかないだろうな〜と
思いつつ走り出してみると何かひらめいたかのごとくくるくる回れて後半は
調子に乗って八の字にもチャレンジしていました、失敗ばかりでしたが(笑)
 次回の目標は八の字マスターかな?
しかしまぁ、よっしー号が修復されて半年近く経って今や乗れるのが当たり前、
みたいな感じになっていましたがこうやって乗ることができるのも完璧な修理が
あったからこそなんですよねぇ。ほんと、半年前のフロントがない状態からは想像も
できないです。
 乗れることの喜びを忘れずに今後も少しづつドライバー、車のレベルアップを
していきたいですね!

>写真
来週メモリースティック持参で行きますので宜しくお願いします!
1Gで足りるかな・・・。

返信4 返信-4
 2007/1/9 (火) 15:59:34 - nsxpapa - nh109.opt2.point.ne.jp [222.225.172.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780.4
素晴らしいドリテクを助手席でシカと拝見させていただき本当に有難うございました
定常円旋回はウエットでも一周するのが難しいのに、あそこまでコントロールするとは
恐れ入りました

今度、機会がございましたら茂木の南コースで行われる山野ハンドリングクラブに皆さ
んで行きませんか?


返信3 返信-3
 2007/1/9 (火) 13:28:37 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780.3
(添付1) 1168260780.3.1.jpg
































こんにちは、TYIZです。

いや、ホントに昨日は疲れました・・
腕と言うよりも
首が疲れてアタマが重いです。
それとひどい肩こりみたい。。


>AYGさん

そう
スライド中でももちろん
アンダーオーバーは大きく影響します
感がつかめてくると
スライド状態でパイロンに近づいたり遠ざかったり出来るようになり、
これが出来るようになると
次はどこまで滑らせていけるか
飛距離と射程距離が分かるようになってきて
これをマスターできると8の字旋回が出来るようになります。

で、これがどんな状況で使えるかというと
サーキット走行でも
ヘアピン進入でフロントの重いFR車のインに滑り込んで
脱出ラインが苦しいときでも
リアを流してライン修正して立ち上がったり出来るようになります。
もちろんタイムが出る走り方じゃないけど
バトルになると非常に有効なテクニックだったりするんですね。


今回も
撮影隊の人たちがたくさん写真とってくれたので
前回同様声をかけてもらえればと思います。
KSPのお客さん用PCにも入れておきましょうか。

>smotoさん

やはり
ぶれていて不発が多くても
スローシャッターは見た目カッコイイですよね。
1/200超えちゃうと
ドリフトでは動きが見えなくなっちゃいますからねぇ。


返信2 返信-2
 2007/1/8 (月) 23:09:36 - AYG - softbank218139068034.bbtec.net [218.139.68.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168260780.2
富士に続き今回もお邪魔したベルリナブラックのAYGです。
参加された方々、スタッフの方々お疲れ様でした。
最初はドリフトって特殊な能力を必要とする曲芸のイメージでしたが
TYIZさんの仰るように何かの拍子に自転車に乗れる(乗れてた)ような感覚で
下手ながらも自分の意思をクルマに伝えられるようになりますね。
変な表現ですがドリフト状態でもアンダーステアとオーバーステアがあって、
最初はこのどちらかしか出来なかったんですね。
だから私もスピン(強オーバー)&パイロン正面停止(強アンダー)の連続でした。
中立が分かると維持出来るし弱アンダーと弱オーバーで軌道修正する、みたいな。
口で言うようにまだまだ出来ませんが是非また参加したいと思っています。
ありがとうございました。


返信1 返信-1
 2007/1/8 (月) 22:11:34 - ozw - <メール送信> - 204.101.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.101.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322) - No.1168260780.1
こんばんは。OZWです。
本日はお疲れ様でいた。

いやぁ〜、走った、走った(回った、回った)。
すでに両腕あがらないっす。

でも確かにFISCO比べればグリップしないから低速(あまり回転あげなくても)でも楽し
めて面白かったです。
タイヤにもやさしいし・・・・奥の2速ドリをやらない限りですが・・・。

かなり楽しめました。ありがとうございました。

ご迷惑おかけしました・・・
  2007/1/8 (月) 21:27:16 - mizukoshi - <ii130004-8472@tbk.t-com.ne.jp> - 13.net220148111.t-com.ne.jp [220.148.111.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168259236
TYIZさん、KSPのスタッフの方々、ドリ練参加者のかたがた 行きだけならず、帰りまで
も行方不明になり 大変ご迷惑おかけしました。ただいま、家にたどりつきまし
た・・・次は カーナビ入手しておきます。

ブレーキランプ不点灯の症状について
  2007/1/7 (日) 19:00:47 - 白い奴 - <メール送信> - p920298.tokyte00.ap.so-net.ne.jp [59.146.2.152] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168164048
TYIZ 様

お世話になります。
さて、標題の件につきましてご相談させて下さい。
小生のNA1のブレーキランプ(4球)をLED球に交換したところ、ライトオン時の尾灯は点灯
するのですが、ブレーキを踏んだ際の制動灯が点かなくなってしまいました。
しかし、それも、右側(運転席側)の制動灯だけがつかず、左側(助手席側)はちゃんと点
灯する、といった不思議な現象です。
LEDに交換したのがまずかったのかとも思い、再度これまで付けていたバルブに戻したと
ころ、やはり右側の制動灯だけがつかない(尾灯は両方とも点灯。制動灯は左側だけ点
灯)といった状況です。

LED球への交換時に配線を無理やり引っ張ったりしたことはないので、断線は考えづらい
のですが・・・なにか原因が分かりますでしょうか。

返信1 返信-1
 2007/1/9 (火) 13:31:03 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168164048.1

経験したことがない症状だけど
ブレーキランプって左右独立配線でしたっけ??

単純な配線トラブルじゃないかと思うんだけど
一度診せてもらえればと思いますねぇ。


NSXの部屋 へ戻る