NSXの掲示板 過去ログ22

明日のドリ練ですが
  2007/1/7 (日) 10:33:03 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168133583

今回は筑波サーキットジムカーナ場で行います。
NSXでの参加希望者は約15名。
フェラーリ側が10台ほど来るそうなので
総勢25台くらいになりますね。

今回もパイロンを使った基礎練で、
筑波はFISCOに比べると筑波は路面グリップが低いから
ちょっと慣れた人ならかなり気分良く振り回して楽しめます。

コースは朝から借りているそうなので
我々は8時半頃到着を目指して向かいます。
エントリー費用は参加台数によって当日決定ですが
最高で\15000です。

例のごとく
必要なのはヘルメットとグローブ。
特にグローブは必須です 無いとケガします。


明日もまた・・・
  2007/1/6 (土) 12:07:46 - mizukoshi - <> - 245.net220148216.t-com.ne.jp [220.148.216.245] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1168052866
TYIZさん、こんにちは。カッちゃんさん、3日はいろいろありがとうございました。
S2000アンテナ、はずします。雨漏りするんで・・・そこでTYIZさん、明日アンテナ注文
しに行きます、ドジしてまげちゃったんで(笑)ついでに、アンテナ非同期、おしえてい
ただきたいのですが・・・過去ログでカッちゃんさんの図面を拝見させたいただいたの
ですが、頭の悪い自分にはさっぱりわからないんです。すみませんが、明日伺いますの
で、よろしくお願いします

ありえない?クラッチトラブル
  2007/1/5 (金) 07:11:02 - 赤ブーブー - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167909920
(添付1) 1167909920.1.JPG
(添付2) 1167909920.2.JPG































































明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

先日ご相談しましたクラッチトラブルですが、今日ミッションを降ろして確認したとこ
ろ、なんとクラッチカバー側のディスクが見事に割れていました。
ご指摘頂いた、カバーのボルトは全く緩んでおらず、フライホイールはもちろん、クラッ
チディスクにもそれらしい痕跡も無く、全く謎です。
トラブルの直前にかなりクラッチが滑ったのですが、その影響か、破損した部分の断面を
見ると、クラッチ板の外側がかなり変色していました。
でも滑る要因に心当たりは無いし・・・
こんな事ってあるんですね。
(※C30A+6MT+Rファイナル+TypeSシングルクラッチです。もちろんKSPクラッチではあり
ませんので。為念)


返信1 返信-1
 2007/1/5 (金) 12:39:18 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167909920.1

こりゃ凄まじいですね・・
思わず絶句です。。

私も写真見ただけでは何とも分からないけど
カバー側の摩擦板が破損してカバーから飛び出し
それがセルモーターにぶつかって
セルを破壊したんでしょうね。。

それにしても
純正のクラッチカバーが壊れるなんて初めてみました。

クラッチの滑りから発熱して破損したとしても
ノーマルディスクでそこまで高温になるとも思えないし
確かに謎ですね・・・

今回は組んだディーラーさんで面倒見てくれるんでしょうかねぇ?
このクラッチはメーカーで回収して原因調査に回した方が良いかと。

確かに
NA1のツインクラッチに関しては
色々テストデータがあるけど
NA2から採用されているシングルに関してはあまり情報がないんですよね。

KSPクラッチは純正と違って鋳造部品がありませんからね。
高温になって摩擦部品の変形の可能性はあるけど
鋳造品のようにバーストはまず無いでしょう。
OS技研のクラッチに関しては、
ドラッグレースで使っていた頃
1万回転常用でもバーストはしませんでした。
ドラッグなので当然衝撃的なクラッチワークを行うけどトラブルレス。
NSXのトルク30キロ程度では余裕でしょう。


純正形状ショックとバネについて
  2007/1/4 (木) 10:42:29 - せっちゃん - softbank221037230220.bbtec.net [221.37.230.220] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167874949
はじめまして。
いつも楽しく拝見させて頂いています。

実は今、足廻りの変更を考えています。

純正形状ショック(Cリング車高調+減衰調整付)+タイプS(orタイプR)バネ 
という形にしたいと思っています。(オーリンズではありません。あれば付けたい)

理由は、
・町乗りメイン、たまにワインディング
・車高調のピロボールアッパーマウントは好きではなく、ノーマルで
 ゴムブッシュのほうがボディへの負担は少ない
・なるべく安くすませたい
・車高はダウンサスでなく、ショックで調整し、減衰調整もできるため幅が広がる

というものなんですが、やっぱり中途半端な仕様になってしまいますでしょうか?
本来であれば、KSPさんの車高調を取付れば良いのでしょうが・・・・
仮に上記仕様にした場合の弊害等があれば教えていただけますでしょうか?
お忙しいと思いますが宜しくお願いします。



返信4 返信-4
 2007/1/5 (金) 21:41:42 - せっちゃん - softbank221037230220.bbtec.net [221.37.230.220] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167874949.4
ご返答ありがとうございます。

やはり安くさせようと思うと中途半端になってしまうんですね。
せっかくのNSXですから良いパーツを吟味して取り付けていきます。
それまで時間をかけてお金を貯めて・・・また、あれこれ考えるのも楽しいんですよ
ね。

お忙しいなかありがとうございました。またよろしくねがいします。
こんどはお店にお伺いしたいとおもいます。

返信3 返信-3
 2007/1/5 (金) 12:24:29 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167874949.3

まあ、そこまで誉められる物なのかは分からないけど
うちのかみさんも助手席に乗ると
「意外に乗り心地は良いんだねぇ・・・」と言いますね。

KSP車高調の唯一の弱点は納期ですね。
手作りに近いショックアブソーバーなので
とにかく量産が効かなくていつもバックオーダー。

でも、100セットというとウソになりそうだけど
70〜80セットくらい売れたと思います。
35台目くらいまでは誰に取り付けたかリスト作っていたんだけど
途中から加速的に売れ始めてカウント忘れたら
そのままになってしまった。
果たして何台分世に出たのかなぁ。。

PS
確かに、
私は純正ショックとダウンサスの組み合わせに関しては否定しないけど
それはあくまで
標準クーペの純正ショックアブソーバーの出来が良いことと、
ダウンサスというのは
ほとんどノーマルとレートが変わらないレベルのスプリングなので、
車高が格好良く下がるメリットが得られて
走行バランスの点で純正から大きく崩れないと言う意味合いからの話です。

バネもショックも異なるメーカーの物を組み合わせて
バランスの良いところを探っていくというのは
非常に難しいと思うし、
それにチャレンジする労力を考えると
果たしてそれが得策なのか? ちょっと疑問です。

まあ、確かにどんな適当な組み合わせでもクルマは走りますけど
峠小僧のハチロクと同じ次元になりますよねぇ。。




返信2 返信-2
 2007/1/5 (金) 04:31:56 - NORI - t516207.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.16.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167874949.2
せっちゃんさん、TYIZさん突然の横レスすみません...m(__)m

KSP車高調を愛用させて頂いてるNORIと申します。
せっちゃんさんの使用目的から察するに、KSP車高調はお勧めですよぉ〜!!
まず、町乗りメインでたまにワインディング(私と一緒です・・・今後はサーキットも行きたい
です^^)
なるべく安く済ませたい。(私も同じ考えでしたが・・・少し無理をしてKSPさんの車高調を入
れて正解!!逆に考えれば安く済んだと思います。)
減衰調整式。(これについても、KSP車高調は減衰式ですよねぇ。)

私の場合・・・よく助手席さんを乗せるので、簡単に調整出来て使いやすく
さらに、助手席さんからクレームが出ない様な車高調で、逆に走る時は減衰調整して走り仕様に
変更ができ高速巡航時も追従性が良く本来のNSXの走りを崩さない車高調がよかったので、中々
自分のコンセプトにあった車高調が無く、かなり悩みましたぁ。。。

その点、KSP車高調はとても乗りやすくて助手席さんからのクレームも無く、さらに走りも良
い!!
まだ、NSXを完全に乗りこなせていない私が言うのもなんですが。。。(笑)
失礼しましたぁ・・・(^^;)




返信1 返信-1
 2007/1/4 (木) 23:38:05 - TYIZ - p8bb88b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167874949.1
試したことがないけれど
おそらくは
お金がかかる割には中途半端な仕様になると思いますね。

ショックアブソーバーとバネレートというのは
当然だけど密接な関係があるわけで、
購入予定のショックアブソーバーが
SやRの純正バネレートを基準にしているとは思えないからで、
ショックが勝てば突き上げのきつい乗り味になるし
バネが勝てば揺れが収まらない結果になりそうな気がします。
そしてそれは
前後バランスと伸び縮みの減衰力を個別に考えるとさらに複雑です。

まあ、ホントに試してみないと分からないけど
「なるべく安くすませたい」なら
初期導入価格が高くても
予算を組んで好みにあった足回りを一発で購入するのが
結果的に安く付くと思います。
足回りは走行中いつでもどこでも付き合わなければいけない部分なので
ガマンしているとそのクルマそのものに愛着が薄れてくると思います。

それから
RやSのスプリングはクーペ用に比べると自由長が短かったと思います。
これに組める純正形状ショックというのは市販品にないんじゃないかな?

どちらにせよ
気に入ったバランスを探すために
何度も何度も足回りを分解調整する必要はありますよね。

私はKSP車高調を作るときには
いったい何回足回りバラしてショックもバラして仕様変更したか・・・
あの苦労を一般ユーザーが自分で出来るとは思えないので。。
全ては自分の気に入った物が欲しくてやったんですが、
苦労は必至だと思います。


私もピロアッパーマウントは嫌いですね。
ただし、ボディへの負担という点では
ショックアブソーバーの縮み側減衰力設定の方が影響大きいと思います。
ピロがイヤなのは室内への騒音の点からです。
だからKSP車高調は
アルミ削りだしのアッパーマウントにゴムブッシュです。
色々試したけど
NSX純正のアッパーマウントゴムが一番良かった。
ちなみに
最近のNSX用クアンタム車高調は日産純正のゴムブッシュでしたね。

ちなみに
KSP車高調は私の好みで作った街乗り仕様だけど
ラジアルタイヤで峠MAX走らせたときには好評でした。
タイヤとスプリングとショックのバランスがあるレベルで取れていれば
乗り心地の良さと走行性能を
ここまでバランスさせることが出来ると言うことだと思っています。
http://ksp-eng.co.jp//tyiz/mpg/HotVersion.mpg

KSP感謝Day?!
  2007/1/4 (木) 09:30:13 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167870613
TYIZ 様 
昨日は、ありがとうございました。正月早々お店に押しかけまして申し訳ありませんでし
たが、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
また、今年の新商品開発のお話も聞けて、楽しみがまたひとつ増えました。
私のNSXは、やりたいことがいっぱいですが、問題は資金の調達ですね。

かっちゃん 様
有名人のかっちゃんにお会いできて、正月早々ラッキーでした。
昨日は、初対面の私にいろいろ教えてくださり、ありがとうございました。
また、お会いできた時は、お話を聞かせてもらいたく、今後ともよろしくお願いいたしま
す。

OZW 様
8日のドリ練、見学だけでも行きたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

赤NSX サーキット用CE28ゴールド 様
すみません、ハンドルネーム、いつも聞き忘れてしまって
いつも、お話聞かせてもらって、ありがとうございます。
今回のホイールのデータ、参考にさせていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。

tsunose 様
あけましておめでとうございます。
転勤前に私の卵、食べてってくださいね。

私事ばかりですみません。

KSPスタッフ 様
最近、ABSが頻繁にキュルキュルなり始めましたので、後期換装をお願いしたくよろしく
お願いいたします。



返信1 返信-1
 2007/1/4 (木) 21:58:47 - かっちゃん - c230.66.c3-net.ne.jp [219.124.230.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167870613.1
motokiさま。
有名人なんて言わないでくださいよ・・。(笑)
大したチューンも行っていないですが、常連になりつつあるかっちゃんです。
昨日は楽しかったです。
また、一緒に色々とわいわいやりましょう。
昨日行った左右シート交換+座位置変更。
着座位置が1.5センチ変わっただけですが、とてもいい感じです。
もう7年も使っているのですが、左右入れ替えたのでもう7年は使えそうです。(笑)
それだけ、助手席に誰も乗らないってなわけです。
TYIZさん。作業スペースの開放ありがとうございます。
昨日いらした皆様。また楽しくやりましょう。

あけましておめでとうございます
  2007/1/3 (水) 12:06:51 - なべっち - 210-20-38-146.rev.home.ne.jp [210.20.38.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167793611
TYIZさん、KSPの皆様、あけましておめでとうございます。暮れにLSD+4.4ファイナル、
ZOOMのダウンサスを組んで頂いた、千葉県のなべっちです。暮れの忙しい中、
ご無理をお願いしましてすみませんでした。ダウンサスの到着が遅れ、ヒヤヒヤ
しましたが、どうにか間に合ってホッとしました。
帰路、サスペンションの挙動を注意しながら運転してきましたが、純正の
スプリングの時と比べ、少しマイルドな感じで、ごつごつしたのがきらいな私には
丁度良い感じでした。へたりが心配ですが、ZOOMはへたり3年保証しています
ので、ま、とりあえずはこれを信じるしかありません。この間に資力が許せば
KSPさんがチューニングしたショックに替えたいと考えています。
8日のドリ練、よろしくお願いします。ところで、何時からでしたっけ?

返信6 返信-6
 2007/1/7 (日) 09:00:23 - なべっち - 210-20-38-146.rev.home.ne.jp [210.20.38.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167793611.6
>こうじ様
情報ありがとうございます。私の車もおっしゃるような音です。パッドとは
思い当たりませんでした。参考にさせて頂きます。でも、ダウンサス組む
まではまったくこういう音は出てなかったので、やはり発生源はサス周辺かな?
>TYIZ様
ドリ練の際、時間をみて試乗して頂いて診断頂けると助かります。
今日(7日)、例の紹介頂いた青梅の所で、首の診察&治療に行きますので
時間があったら寄らせてもらいます。(乗っていく車はバンなので
車の診断はお願いできませんが・・・。)

返信5 返信-5
 2007/1/6 (土) 22:59:23 - こうじ - FLA1Aab134.kng.mesh.ad.jp [61.203.73.134] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167793611.5
なべっち様、TYIZ様、参考になればと思い、横ヤリさせて戴きます。
私も何度か足回りを交換しているうちに路面段差での‘カタカタ音’
(実際には‘カキンッカキンッ音’)が出るようになり、
原因が解らないまま数年乗っていたのですが、
最終的に判明した原因は、ブレーキパッドがキャリパー内で暴れる音でした。
販売店で専用のグリースを詰めて頂いたら直りました。

返信4 返信-4
 2007/1/5 (金) 14:36:29 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167793611.4

カタカタですか?
そりゃちょっと違いそうですね・・
まあ、ドリ練の時にでも検証しましょうか。

返信3 返信-3
 2007/1/4 (木) 13:23:08 - なべっち - 210-20-38-146.rev.home.ne.jp [210.20.38.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167793611.3
TYIZさん、千葉のなべっちです。先ほど改めて近所を転がしてみましたが
直線道路の段差通過時に、足回り周辺からカタカタという音がでます。
直線道路なので、LSDが切り替わる音とは違うと思ってますが、やはり
ご指摘のように当たってるんでしょうか?
知識不足で判断がつきませんので、ドリ練の際、サーキット周辺を試走
して頂いてご判断頂けると幸いです。

返信2 返信-2
 2007/1/3 (水) 23:32:32 - TYIZ - p8bb88b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167793611.2
乗り心地変化はほとんど無しですか。
それは良かったです
と言うことは、バンプラバーはまだぶつかっていないんでしょうね。

車高が下がって
サスペンションアームがバンザイすると
有効なバネレートも下がる計算なので
柔らかく感じるのかも知れませんね。。

それにしても
どう見ても車高は低い方がカッコイイですねぇ!


返信1 返信-1
 2007/1/3 (水) 14:31:21 - なべっち - 210-20-38-146.rev.home.ne.jp [210.20.38.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167793611.1
(添付1) 1167793611.1.1.jpg
ご参考までに、ダウンサス交換前後のフロントの様子です。
撮影アングルが微妙に異なるので、正確さに欠ける画像
ですが・・・。

あけましておめでとうございます。
  2007/1/2 (火) 22:04:05 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167743045
(添付1) 1167743045.1.jpg




























こんにちは、TYIZです。

いよいよ2007年ですね。
皆さんどんな元旦を過ごしたでしょうか
私は恒例なんだけど
家族で初詣に行ってきました。

で、今日は
これまた恒例の自分のクルマ作業。

昨年はパワステバラしていたけど
今年は
クラッチのチェック。

OS技研製KSP仕様クラッチ試作品を
テストのために組んでいたんだけど、
性能もフィーリングも十分要求を満たしたので
すでに量産していているんですが
これを量産タイプに交換。

OS技研は
ディスクの材質形状などが選択できるんだけど
今でも更なるフィーリングアップのためベストを模索しています。

ホントは明日やろうと思っていたんだけど
明日はお客さんが遊びに来ると思うので
進行が遅れるだろうから
今日 とりあえず進められるところを作業してお終い。

そんなわけで
明日は昼前から出勤しています。
お暇な方 お昼でも食べに行きましょうか。。

返信1 返信-1
 2007/1/3 (水) 23:44:08 - TYIZ - p8bb88b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167743045.1


そんなわけで
今日も自分のクルマ作業のため出勤。

例年のごとく
常連さんが遊びに来てくれて
一緒にお昼。

TYIZ号は
昨日のクラッチ関連部品の交換に続き
腹下のクーラントホースを交換。

実は
TYIZ号はこのホースを交換したことがなかったので
ドリ練の際など
水温が上がったときに破裂するんじゃないかと心配していたんですよね。
十数年間頑張ってくれたホースを外してみると
かなり軟化して膨潤も始まっている。
まあ、交換しておけばまた当分の間安心して走れますからね。

KSPは6日から再起動です。
で、8日は筑波ジムカーナ場でドリ練です!




大晦日。
  2006/12/31 (日) 23:19:38 - TYIZ - p9381b1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.129.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167574778

こんばんは、TYIZです。

いよいよあと1時間弱で新年ですね。
今日はちょっと出勤して軽作業。
明日は秩父へ初詣に出かけるので
我が家のプレーリーのタイヤをスタッドレスに交換。

それにしても
今年もNSXが非常に多かった。
年々増加傾向にあって
これまで何台出入りしたのかもはや分からなくなってきた。
オーナーが変わって再び来店するNSXも増えてきたり。

今年だけで
6速ミッションは10機ほど組んだし
デフも数十台組んだ。
C32Bも5〜6機組んだか。
メンテナンス系の作業に至っては何台いたのか。
板金作業も途切れることがなく20台以上作業し
フレーム修正機に載せたNSXが10台を超えている。

持っているだけのオーナーから
走るオーナーが増えたためだと思うけれど、
これからも
NSXに関することなら
どんなヘビーなトラブルが起きても対処できるよう
データの蓄積とメカニックのレベルアップを行っていこうと思いますので、
皆さん
来年もよろしくお願いいたします。


返信5 返信-5
 2007/1/5 (金) 23:42:01 - いちろー - proxy.nmh.or.jp [210.248.46.197] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7 - No.1167574778.5
Tyizさん、こんばんは、レス頂き有難う御座います。

御無沙汰しております。
何度か帰京していたのですが、都合がつかず伺えませんでした。
以前に始めて書き込みした際には函館でしたが、現在は札幌におります。

KSP車高調はほとんど減衰力変えることも無くそのまま乗っておりますが、
冬場の洗濯板道でもスムーズな走行で、非常に満足度は高いです。
唯一は組んでからある程度時間が経った後に
右フロントのショックのてっぺんのねじが緩みましたが、悪路走行でのハードコンディ
ションゆえでしょう。
自分で締めなおして、フロントのみダブルナットにしました。
夏場の満足度はもう皆様ご存知の通りですね、大満足です。

クラッチも滑ってきてエンジンメカノイズもうるさくなってきたので、
またお参りに伺わなきゃいけない時期も近そうです。
その際には宜しくお願い申し上げます。

カメラはずっと FinePix F450 で我慢していたのですが、掲示板を見せて頂く度に
羨ましくなり、昔から(親父が) Nikon 好きでお古の重いFで入間なんかに行ったものです
が、好きなカメラマンが Canon user なこともあって初めて Canon を買ってしまいました。
設定がいろいろできる事にまだ戸惑っており、全くもって使いこなせていませんが、
それでも良い感じの写真が撮れるようになってきており、これからが楽しみです。
意外に軽いのにもびっくりです。

とともに明るくて長くて白いのが欲しくなり(70-200 F2.8ISとか)、自分には
まだ無用の長物とはわかりながらも悶えております。

また道上陸の際にはお声掛けください、お待ちしております。

返信4 返信-4
 2007/1/5 (金) 14:35:08 - TYIZ - p57c709.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.199.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167574778.4

いちろーさん

ご無沙汰ですね。
KSP車高調のショックアブソーバーは
極寒冷地での検証はしていなかったので
大丈夫だろうか?? と思っていましたが
問題無さそうで一安心です。

いちろーさんはいま札幌でしたっけ?
次回北海道を旅する際には是非お会いしたいですね。

キスデジ買いましたか!
カメラの趣味ものめり込むと大変ですけどねぇ。
でも、平和な趣味ですよね

またこちら方面にいらした際には是非お立ち寄りください。


返信3 返信-3
 2007/1/1 (月) 12:50:51 - いちろー - nthkid011044.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [211.128.130.44] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 - No.1167574778.3
Tyiz さん、KSP の皆様、あけましておめでとうございます。
札幌のいちろーです。
なかなか身の回りがいそがしくなってきて NSX に乗る機会が減っておりますが、
KSP 車高調装着のわが NSX は冬道でも元気に走っております。

Tyiz さんのインプレにより、趣味の飛行機と犬の撮影に Kiss degital x も
ダブルズームで買ってしまいました。

またお願いすると思いますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

返信2 返信-2
 2007/1/1 (月) 10:34:38 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1167574778.2
KSPのスタッフの皆様、TYIZさん、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

私の愛機も誕生後、10年が経とうとしています。 あちこち不具合が出る事は仕方ありません。
「もし、御社のような頼れる主治医がいなかったら、、、、」 考えるだけゾッとします。。
今年も私、そして多くのNSX仲間が、御社にご期待申し上げます。
どうぞよろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2007/1/1 (月) 02:09:44 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1167574778.1
TYIZ様 KSPスタッフ様 いつもお話してくださるNSXオーナー様

新年 明けましたおめでとうございます。

今年もまた何かとお手間をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。




昨日は...
  2006/12/30 (土) 21:39:46 - mizukoshi - <> - 98.net220148254.t-com.ne.jp [220.148.254.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167482386
昨日は緊急に対処してくださり、本当にありがとうございました。大久保さんにもお礼
申し上げます。ありがとうございました。また、3日に顔出しますのでよろしくお願い
します。あと、プラグのほうですが 明日交換してみます。コイルが壊れましたら、こ
の掲示板にメーカーと品種を公表して みなさんに注意でもうながしましょうか?
(笑)タンクの件、本当にありがとうございました。

ダウンサスについて
  2006/12/30 (土) 16:36:41 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1167464201
いつも素朴な質問で申し訳ございません。ダウンサスの件を読んで自分も組もうかと思っていま
す。調べてみると、ZOOM、エスペリア位しか見当りません。車庫前がスロープなので、ベタ
車高にしたいのですが、チョイ車高短位が希望なのですが...お勧めダウンサスありましたら情
報提供願います。

返信5 返信-5
 2007/1/4 (木) 13:43:54 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1167464201.5
あけましておめでとうございます。今年も勉強させていただきます。
先月頭に東京へ行った際にKSP様に寄ろうかと思ったのですが、
時間無くって行けませんでした^^; 東京は人が多いですね??
ダウンサス、非常に、かなり的に気になってました(笑)
実はZOOMのサスがヤフ○クで一番安かったので...
買ってみようかな??と思っています。僕のNは17&18のBBSで、
当たるか心配ですが、やっぱTYIZ様と同様、あのクリアランスは...
って思いますね。今年こそは思い切って落としちゃおうと検討中です。
低いとカッコいいですよね??冬眠中なので自分でやっちゃおうかな??
けどリア側が心配ですケド、難しいかな??^^;
ちなみに程度の良い純正ショックなんて無いですよね??^^;
ドリ練!熱いですね??僕も大好きなので、近くに居たら
是非ご一緒させていただきたい心情ですm^^m ドリ中って自分の勇姿が
見れないのが残念ですよね??(笑)でもNドリってカッコいいですよね??
見とれちゃいます^^





返信4 返信-4
 2006/12/31 (日) 23:08:22 - TYIZ - p9381b1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.129.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167464201.4

おお。思ったよりもダウンサス反応はありますね。

やはり
バネがヘタった際の車高ダウン量が読めないのが
ダウンサスの怖いところです。

40ミリも下がったら
走行時にはアッパーマウントとバンプラバーがぶつかって
スプリングよりもゴムがぶつかるショックが大きくなるかも知れませんね。
これは
ノーマルショックの長さ故に
縮み側のストロークが短いと言うことなんでしょう。

ハイパーマックスは私も使っていましたが
エントリー向けの車高調としては良いかもしれないけど
やはり、ショックの性能としては不満なところがあって
現在のKSP車高調を作った次第です。

特に
マンホールや段差もある街乗りや
普通に高速巡航しているときなどの接地感は
ショックアブソーバーの性能差が劇的に出てきます。
KSP車高調は車内が平和です。


>白い奴さん。

残念ながら
Type-Sショックに対応するダウンサスは存在しないんじゃないかと思います。
絶対数が少ないType-Sに対して
ダウンサスを作るメーカーがあるとは思えませんから。

ちなみに
Type-Rショックになると
通常走行でもバンプラバーがタッチするくらいの設定なので
これを車高ダウンで使うのはNGだと思います。

やはり
クーペのノーマルショック故の車高の高さなので
ちょっとバネの自由長を短くして車高を下げる
位が限界なんでしょうねぇ。


返信3 返信-3
 2006/12/31 (日) 12:10:17 - Mak - p7020-ipad02niigatani.niigata.ocn.ne.jp [218.43.6.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) - No.1167464201.3
(添付1) 1167464201.3.1.JPG
 




























こんにちは。
 ダウンサスが話題になっていますので、参考になればと思い書き込んでみます。
 過去に約4年間、純正ショックにエスペリアのダウンサスを装着していました。
初期のダウン量は純正比約20mm程でしたが、4年後にはヘタってしまったせい
か40mm程下がっていました。装着後1年経った頃の画像がありましたので、参考ま
でに貼付します。
 乗り心地は純正比で若干硬くなった感じがしましたが、ゴツゴツ感はありませんでし
た。その後HKSのハイパーマックスUを組んだんですが、こちらは突き上げ感があ
り、街乗りOnlyの私は実はダウンサス仕様の方が良かったな...と思っていま
す。
 ダウン量は個体差があるようですし、乗り心地はあくまで私の主観ですが、少しでも
参考になれば幸いです。

返信2 返信-2
 2006/12/31 (日) 00:28:35 - 白い奴 - <メール送信> - p920f11.tokyte00.ap.so-net.ne.jp [59.146.15.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167464201.2
TYIZ 様

ご無沙汰しております。白い奴です。ダウンサスについて、私も興味が御座います。
私の車も純正16,17インチホイールですので、適度に車高が落ちていた写真を拝見し、ま
たTYIZ様のダウンサスに関するコメントを拝読し、俄然興味が出て参りました。
また、D.A.I.様と同様、私もガレージにスロープがついており、あまり車高は下げられ
ないのですが、タイヤハウスの「あの」クリアランスは我慢なりません(笑)
尚、現在の足はType-Sの純正ショック・サスで、20000km程街乗りオンリーで使用という
状態です。
TYIZ様の検証の結果、また、私の現在の状態のType-Sショックにダウンサスを組込むデ
メリットがさほど無いようであれば、是非組んでみたいと考えております。
続報、追加コメントをお待ちしております。

返信1 返信-1
 2006/12/30 (土) 21:04:42 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167464201.1

やはりダウンサスの問い合わせが来ましたね(笑)

今回組んだのは
ZOOMの製品です。

現在ではほとんどのメーカーがダウンサス製作をやめていて
定番のRSR、エスペリア 両メーカーで在庫無しでした。

ZOOMの製品がどの程度お勧めできるかは
じっくり試乗していないので分かりませんが、
ダウンサスというのは
バネが遊ばず、自由長を短く作る関係で
バネレートを高くすることが困難で、
ほとんどの製品はノーマル同等か若干柔らかい製品もありました。

でも、
操縦性に影響を与えるのは
バネレートよりも前後車高バランスの方が大きいと思います。
ルックス重視のダウンサスはどうしても前傾姿勢になるので
オーバーステア傾向になりやすいんですよね。

ホントはリア下がりに見えるくらいの方が
リアのトラクションも稼げるしサーキットでタイムも出ると思うけど
ダウンサスはそう言ったターゲットじゃないですからね。

今回ZOOMのダウンサスを組んだこのNSXは
8日のドリ練に参加するので
私も試乗してみてちょっと検証しておきます。


今年最後の1台。
  2006/12/29 (金) 18:57:36 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167386256
(添付1) 1167386256.1.jpg
(添付2) 1167386256.2.jpg













































こんにちは、TYIZです。

KSPは今日 大掃除でした。
軽作業で本日来店の方は数人いたんだけど、
昨日でおおかたのNSXは納車になって
年越し預かりの5台を残して
本日最後の1台が納車。

このNSXは今回
年明けのドリ練に参加するためファイナル&LSDを組んだんですが
ついでに
サスペンションをダウンサスに交換しました。

最近では車高調が安価になってきたので
ダウンサスの需要は減ったんですが、
それでも
実は純正ショックとダウンサスの組み合わせは悪くないんですよね。

NSXの純正ショックはかなり出来が良いので
これに
バネレートはほとんど変わらなくて自由調だけ短いダウンサスを組むと
ほとんど純正の乗り味で車高が下がるので
ロール感も減るし
ホント悪くないんですよ。
もちろん
純正ショックが正常に機能している状態での話ですが。

でも最近では
NSX用ダウンサスは作っているメーカーが無くなってきちゃいましたね。

組んでみないと車高の結果がわからないのが
ダウンサスの怖さなんだけど、
今回組んだサスはまずまずの前後車高バランスでした。
ホイルがノーマルだったせいもあるけど
ちょうどカッコイイところに収まってくれたみたい。

しっかし、
今回はお客さんが持ち込んだスプリングだったんだけど
バネの色には驚いた・・
ナンだってバネをオレンジに塗っちゃうんだろうねぇ・・
よほどシャーシブラックでも塗ってやろうかと思ったんだけど。。

さて、そんなわけで
年明け8日は筑波サーキットジムカーナ場でドリ練です。
すでに参加台数枠は一杯になっちゃいましたが
お暇な方
遊びに来てください。
モナークでビーフシチュー食べましょう!


年末年始
  2006/12/28 (木) 20:56:43 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167307003

KSPの年末年始は
30日から休みで
年明けは6日から営業です。

私は例のごとく
休み中出てきて自分のクルマ作業をしています。

今年は1月3日にミッション降ろし作業をする予定。
例年お客さんが遊びに来てくれますが
そんなわけで
今回は3日ですね。

リザーバータンク・・・
  2006/12/28 (木) 19:42:25 - mizukoshi - <> - 126.net219106210.t-com.ne.jp [219.106.210.126] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167302545
TYIZさん、こんばんは。早速で申し訳ないのですが、エンジンルームにある白いタンク
(リザーバタンク?)に怪しい亀裂が・・・しかも、ネジ穴付近がもげそう・・・申し
訳ないのですが、このタンクの価格とKSPさんの休業予定日を教えていただきたいのです
が・・・つぎの日曜、あいてませんよね?

NA2のブレーキ
  2006/12/28 (木) 00:52:18 - aki - ntsitm279149.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp [121.93.42.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167234738
はじめまして、NA2のフロントブレーキのキャリパーブラケットだけ欲しいのです
が、単品購入は可能でしょうか? NA1キャリパーにNA2のキャリパーブラケット
を使用して16インチローター可したいのですが・・・ 新品でも中古でもよいのです
が・・・

返信1 返信-1
 2006/12/28 (木) 20:47:59 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167234738.1

キャリパーのブラケットだけでは
部品番号が出ないので
メーカーから単品購入は不可能ですね。

しかし
何のためにNA1フロントキャリパーと
NA2ブラケットを組み合わせたいのでしょうか?

組み合わせるリアブレーキ次第ですが
デメリットが大きすぎてお勧めはしにくいと思いますが・・・

もしかして
NA1の方がピストン径が大きいことが理由だとしたら
マスターシリンダー口径まで考えないと
デメリットが大きいですね。


費用対効果
  2006/12/27 (水) 17:50:10 - 赤革 - p20207-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.153.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1167209410
TYIZさん、大久保さん、本日インナーフェンダー交換作業ありがとうございました。

早速帰って、自宅の駐車場でハンドルを左右にいっぱい切りフルロックさせた所、
今までタイヤに干渉していた場所が、5mm以上余裕が出来き、擦らなくなりました。
ラッキーでした。新しい形状のインナーはいいですね!

返信4 返信-4
 2006/12/29 (金) 04:05:10 - 赤革 - p2245-adsau14honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp [220.106.38.245] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1167209410.4
>みちあきさん

遅くなって、答えられなくてすみません。
TYIZさんのおっしゃる通り、形状が変わっていました。
因みにタイヤ干渉部分は、進行方向に対し一番後ろの部分の外側でしたよ。

返信3 返信-3
 2006/12/28 (木) 22:42:53 - みちあき - p84c18b.hrsmnt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.193.139] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1167209410.3
TYIZさま
インナーの回答有り難うございます。
なるほど〜現行型は形状が変更になっているのですね。
KSPさま&TYIZさまには、教えていただいてばかりで、本当に感謝しております。
早速、注文してみようと思います。

返信2 返信-2
 2006/12/28 (木) 20:54:14 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1167209410.2

>赤革さん

おお!ハンドルネームは赤革ですか!

>みちあきさん

ご無沙汰ですね。

インナーフェンダーですが
現行型は初期型から比べると
だいぶ形状変更がされていて、
タイヤとのクリアランスは広くなりましたね。

もちろんボディ寸法は互換なので
最終型の部品が初期型に取り付け可能です。

NSXのインナーフェンダーは
フェンダー折り返しよりも下に取り付けられているので
樹脂の経年老化でフェンダーのアーチと形状が合わなくなってきて
スキマが出来てきます。
これがクルマの古さをかもし出しちゃうので、
外装のゴム部品と同じで
定期的に交換してやると新車フィーリングが得られますね。

お試しください!

返信1 返信-1
 2006/12/27 (水) 23:15:18 - みちあき - p84c131.hrsmnt01.ap.so-net.ne.jp [210.132.193.49] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1167209410.1
横から失礼いたします。
私のNSXもフロントインナーにハンドルを思いっきり切ると擦るのですが、インナーを交換?(現行モデルへという
ことですか?)すると擦りにくくなるのでしょうか?
車高をあげれば問題ないのですが、今の車高が気に入っておりそのままにしております。
教えていただけると助かります。

TC1000 写真
  2006/12/24 (日) 17:41:42 - 金髪の貴公子 - <guitar@ntt.104.net> - a-fa1-1159.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.81.159] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1166949702
豊泉 様

写真、届いていました。
ありがとうございました。
昨日まで出張中だったので、ご連絡おそくなりすいません。
既に、カミさんが部屋に飾っていてくれました。

お礼にと・・・富山の名産品(大した物ではないですが)を
お送りさせて頂きました。
召し上がってください。
(会社から送ったので、会社の差出人になってるかもしれません)

春になったら、また遊びに行きます。
FRPの、あのバンパーの部品と、車高調、お願いします。

このたびは、本当にありがとうございました。
しみじみ眺めています。

P.S.
Yoshi.さん、人馬ともに、パワーアップしていってますね・・・掲示板で眺めてます

返信4 返信-4
 2006/12/30 (土) 16:38:41 - 金髪の貴公子 - <> - a-fa1-1046.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.81.46] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1166949702.4
Yoshi. さん、こんにちわ。
今ごろ、小松なんでしょうか。。雪、お気をつけくださいね。
私、2号車、ぶつけちゃって、お正月はドコへもイケません。
miniオフ会、楽しみぃー。

TYIZ 様
すいません、ずぼらこいて、会社の送り状使っちゃったんで・・
次回、遊びに行く時にでも、持参します。

お二方、皆様、良いお年をお迎えください。

返信3 返信-3
 2006/12/27 (水) 10:26:04 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166949702.3
富山の名産品届いていたみたいです
ありがとうございます。
でも
KSPのお歳暮と混ざっちゃって
私の元に来る前に消えちゃいました(笑)

返信2 返信-2
 2006/12/25 (月) 22:36:33 - Yoshi. - <> - p1062-ipad52hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.45.24.62] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1166949702.2
Yoshi.です〜♪
前回のTC1000は楽しかったですね。

とりあえず、この度は初のパフォーマンス系チューンに手を出しました。
今のところ、4.4Fの楽しさに酔ってますが、
「馬」は良くても「人」がねぇ〜・・・練習練習。
この仕様でTC1000走るのが楽しみで楽しみです〜。

さて、この年末、嫁さんの実家(小松市)には行くのですが、
残念ながら2号車(Fit)です・・・
GWか夏頃なら1号車出せるので、
北陸限定miniオフでも企画しましょうか♪

返信1 返信-1
 2006/12/25 (月) 12:03:50 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166949702.1
(添付1) 1166949702.1.1.jpg































こんにちは、TYIZです。

写真喜んでもらえて良かったです。
なかなかA3プリントは迫力あるでしょう!

機会があったら是非またイベントに参加してください!

近況
  2006/12/23 (土) 21:47:45 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166878027
(添付1) 1166878027.1.jpg
(添付2) 1166878027.2.jpg
(添付3) 1166878027.3.jpg
(添付4) 1166878027.4.gif
(添付5) 1166878027.5.jpg
(添付6) 1166878027.6.jpg
(添付7) 1166878027.7.jpg
















































































































































































こんにちは、TYIZです。

年末に向けて
預かりNSX作業のラストスパートと納車。

中古でType-R用内装一式を買ってきたお客さんから
取り付け依頼。
ダッシュボードまで全て交換は2日がかりだけど
やはりNA1・Type-Rの内装は高級感ありますね。

生産安定して
やっと取り付け作業が順調になってきた
KSPエキマニの取り付け作業。
これで20本くらい完了かな?
先行予約と7月のイベントで受注分で25台ほど予約を受けたんだけど
順番待ちの方 すみませんでした。
大きな作業のついでなどから行っちゃいましたので
年明け続きを行います。。。

ここしばらくで入っていた大仕事
アキュラのエンジン降ろしメンテナンス&ハイカム仕様が納車。
色々トラブルの前兆があったエンジンをしっかりメンテナンスしつつ
V・Pro制御ハイカム仕様に変更。
なんとピークパワーで332psをマークしました。
これはKSPで計測されたC30Aエンジンの最高記録です。
元々インフィニティスロットルが組んであって
色々おかしな症状があったんだけど、
スロットルはそのままで
サージタンク内径を思い切り削り込んで大口径化したところ
ピークも伸びたようです。
インフィニティスロットルだけ組んでもパワー的メリットは全然無いけど
ここまでやればピークも伸びることは分かりましたね。
大阪のオーナーなので
さっき納車して今頃高速道路を走っていることでしょう。
カムを変えると
高回転の回るフィーリングが劇的に良くなるんですよね。

DBW撤去 ワイヤースロットル改造を行ったSゼロも納車。
こちらは静岡のお客さん。
kon2号から始まったDBW車のワイヤースロットル変更ですが
だいぶ台数をこなしました。
やはり、電動スロットルは意図的な制御の遅れがあるので
これをワイヤーに変更してしまえば
ペダル動作に完全にシンクロしたエンジンフィーリングが楽しめるんです。
これもかなり体感で感動できるメニューです。


今日は
お客さんのアキュラでシート交換。
Type-S用シートを取り付けたんだけど、
事前情報で
アキュラは国内バージョンと床のネジ位置が異なり
シートレールに互換性がないと言われていたので
果たしてどうなのか??
と思って組んでみたら
何のことはない
普通に取り付けられてしまった。

まあ、左ハンドルでも
フロア形状は右ハンドルと変える理由もないと思うので
当然取り付けできると思っていたんだけど、
市販されているシートレールには
左ハンドル用が別指定になっているタイプもあったりするし、
ある業者さんから
「アキュラは床のネジ位置が違うよ・・」と言われていたので
ホントかな?・・・と思っていました。

もしかしたら
輸出国によっては
シート形状が違ったりすることがあるんでしょうかねぇ??
まあ、
なにはともあれ今回のアキュラには問題なく取り付けできちゃいました。

今回は中古入手のシートだったんだけど
助手席である左シートはやはり程度良好。
アキュラの場合こちらが運転席だから好都合です。
このあと一段落したら
表皮を02R用に交換する予定。


そんなわけで
鈑金を除くと預かりNSXは2台か。
例年
年末に追い込み作業大忙しで大変なことになるので
今年は年末ギリギリになりそうな作業依頼は年明けにしてもらったんだけど、
逆にみんなクルマが出て行っちゃって暇になっちゃいました。
まあ、今年の年末はゆっくり大掃除でもしようかと思います。


ところで
年明け1月8日のドリ練ですが
意外にも参加希望者は多くて10人くらい参加希望メールが届きました。
今回は定員は15台くらいだと思うので
あまり枠が無くなってきちゃいましたね。

私は前回のドリ練でタイヤを消費したので
17インチフェデラルを買いました。
同時にOZW号とよっしー号のタイヤも注文して組んでおきました。
しかし、フェデラルのタイヤは安い。。
225/50-16なら2本で1万5千円弱です。
これでドリ練2〜3回は遊べるので
練習用タイヤとしてはGoodですよね。


返信1 返信-1
 2006/12/26 (火) 06:16:59 - Yoshi. - <> - p6018-ipad01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [61.207.92.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1166878027.1
TYIZさま
こんにちは。Yoshi.です。
1/8のドリ錬、飛び入り枠での参加としておりましたが、
私も参加でお願いします! 2007初滑りです(笑)

明日・・・
  2006/12/23 (土) 18:29:06 - mizukoshi - <> - 209.net059086117.t-com.ne.jp [59.86.117.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166866148
こんばんは。明日、KSPさんにMT換装について、相談と見積もりをお願いしに行きたいの
ですがTYIZさんはいらっしゃいますか?あと、先日 こちらの掲示板に書き込みいたし
ました、ステアのセンターが合わないという件で、調整方法を直接おききしたいとおも
っています。TYIZさんが、明日いらっしゃいますなら また午前中にでも伺いたいたい
とおもっておりますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m

クラッチペダルからの振動
  2006/12/22 (金) 17:05:21 - kennken - p3054-ipad204sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [58.88.199.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1166774721
こんにちは、いつも楽しく拝見させてもらっています。今日走行中に急にクラッチペダ
ルから振動が出るようになってしましました。ニュートラル状態ではペダルから振動は
こないのですが、ギアが入ってる状態の時とクラッチを切ろうと踏み込むときにクラッ
チペダルに振動が足にきます。クラッチの寿命なのでしょうか?よろしくおねがいいた
します。

返信3 返信-3
 2006/12/28 (木) 23:07:38 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166774721.3

了解です

ちょっと妙な症状ですからね。

試しに一度ペダルを踏ませてください。


返信2 返信-2
 2006/12/26 (火) 16:37:36 - kennken - p1229-ipad211sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [125.175.128.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1166774721.2
TYIZ様 ご返答ありがとうございます。説明不足ですいませんでした。エンジンをかけ
てニュートラルの状態でクラッチペダルに触れても振動はこないのですが。ギアを入れ
てる状態でクラッチペダルに触れると微振動がきます。レリーズ系のトラブルの感じの
ようですか?診ていただかないと確実なことはわかりませんね。年末なので、都合がつ
いたら年明けにでもおじゃまさせていただくかもしれません。その時はよろしくおねが
いいたします。

返信1 返信-1
 2006/12/24 (日) 23:23:27 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166774721.1

不思議な現象ですね・・

ニュートラルで振動は来ないと言うことですが、
エンジン回転中でニュートラル状態で
クラッチを踏んでも振動は来なくて、

ギアが入っている状態でクラッチを踏むと
ペダルが振動すると言うことでしょうか?

それとも
ニュートラルでエンジン回転中にペダルを踏んだ場合には
ペダルに振動が来るんでしょうか?

もう少し情報がないと
原因を探れないんだけど、
クラッチの寿命とは関係ないと思います。

それよりも
レリーズ系に深刻なトラブルの予感です

年末年始
立ち往生しないように一度チェックした方が良いかと思います。

一度診せに来てもらえれば
どの程度の振動なのかチェックして
そのままで大丈夫なのか、早期にOHした方が良いのか
判断できると思うんですけれど。


ESPの不具合?
  2006/12/21 (木) 04:19:44 - 北九州NSX - softbank218114092021.bbtec.net [218.114.92.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1166642322
いつも楽しく拝見しております。
H3年式のNSXを購入したのですがパワステに何だかおかしな感触を感じてお
り・・・・止まっている状態で左右に動かすと引っかかる感触(カクッと言う感じ)が
あります。初期動作だけでその後はまったく問題は無いのですが。これが普通なのか分
からなかったもので・・・普通であれば良いのですが、壊れていれば本体ごと交換なの
かユニットの交換等なのか分からなかったものでご質問させて頂きました。もしお分か
りであればアドバイスをお願いいたします。ちなみに車体はH3年式の5MTへ後付けE
PS仕様です。EPSは初期型(H3年式)です。

返信1 返信-1
 2006/12/21 (木) 15:57:39 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166642322.1

こんにちは、TYIZです。

後付のパワステですね。
まず
きちんと取り付けが出来ているのか?
当初は正常だったけど最近おかしくなってきたのか?
などの情報が必要です。

それでも
初期型パワステに関しては
多少アシストの遅れがありますね。

ドライバーがステアリングを回すと
回転センサーが回転方向と回転速度を検出
トルクセンサーがどの程度の操舵力を与えているのか検出
車速センサーが現在の車速を検出
上記3条件のセンサーからの信号を元に
パワステコンピュータがアシスト量を決定しラック内部のモーターに通電。

というプロセスを経てパワステは動作しています。
(ちなみに
 後期パワステになると回転センサーが省略されて
 ラックに内蔵しているのはトルクセンサーのみになっています。
 そのためか応答性は非常に素早くなりました。)

で、経年老化などでラック内部の部品にガタが生じると
ある程度ステアリングを回さないとアシストが開始されない症状が出ます。
これが
停止状態でのステアリング操作で「引っかかり」に感じるわけです。

もう一つの原因として
ラック内部のモーターが
コミュテーター焼けを起こしている場合も多いです。
こうなると
モーターパワーダウンに繋がるため
同じようにアシストの遅れから引っかかりを感じます。

対処方法としては
正攻法ではラックを交換するしか有りません。

ただし
軽度のガタ発生なら
ラックを分解して調整し、新品グリスを入れて組み直し
モーターのコミュテーターは旋盤で磨いてやると
かなり症状は改善します。
KSPでは今年 この修理を5台くらいやりましたね。

NSXのパワステラックは本来非分解です。
内部部品に関してメーカーからは一切供給されないので
OHにチャレンジするなら
構成部品を絶対壊さないように慎重に分解しましょう。


Simonの件
  2006/12/19 (火) 00:30:34 - 大澤 - <> - fla06-254.wind.ne.jp [218.223.53.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166455834
先日メールしたのですがご返信いただけなかったので確認したいのですが。
サイモンさんが見積もりほしいとのことで自分がメールしたのですが届きましたでしょ
うか?

返信4 返信-4
 2006/12/21 (木) 19:43:40 - 大澤 - <> - softbank221031076218.bbtec.net [221.31.76.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166455834.4
英語は少しだけ話せます(^^)

返信3 返信-3
 2006/12/21 (木) 00:31:21 - my - d234.HtokyoFL21.vectant.ne.jp [210.131.220.234] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1166455834.3
 あら? サイモンが何かやるんだ。前に話した時に私の車にも
興味を持っていたみたいだし。
 大澤さんは英語がいけるんですね。

返信2 返信-2
 2006/12/20 (水) 10:03:38 - 大澤 - <> - softbank221031079010.bbtec.net [221.31.79.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1) - No.1166455834.2
見積もりありがとうございます
サイモンにメールしましたのでまた返事をもらい次第連絡いたします

返信1 返信-1
 2006/12/19 (火) 21:11:21 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166455834.1

メール確認しました!
ちょっと待っててください。
見積もり作ってみます。

タンク交換完了です!
  2006/12/18 (月) 18:17:15 - ARUGO - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166433435
TYIZ様、Uメカ様>
茨城のARUGOです。報告が遅れましたが、
先週末に、送っていただいたエキスパンションタン
クを交換しました!
タンク内のクーラントがほぼカラだったので、エン
ジン内にこぼすこともなく、無事に交換できました。
(ホースが抜けずにちょっとだけ苦労しました。)

…で、Uメカ様にアドバイスいただいた通りに注水
して暖気…。
おぉっ!タンクの外側から緑色のクーラントがはっ
きり見えるっ!!
新品のタンクってすばらしいです(感動)!

その後、しばらく走って点検しましたが、ホース周
り&水温とも異常なしでした。よかったよかった。

お二人には本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
まだまだ未熟者ですので、これからもよろしくお願い
します。

P.S. TYIZ様>箱のウラのメッセージ、ありがとう
   ございました!自分であまり車をいじらない
   私にとっては、この程度の作業でもけっこう
   大冒険なので、あの一言だけでも、かなり
   勇気(?)をもらいました!

返信1 返信-1
 2006/12/18 (月) 20:06:33 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166433435.1

無事完了しましたか。
タンク内がカラですかぁ
でも、タンク破裂が家の近くでよかったですよね。

あのタンクは
新品時には中のクーラントの緑が十分見えるはずなんだけど
樹脂の老化に伴いだんだん透明感が無くなってきて
白くなって黄色くなって最後に割れます。。

やはり、最善は毎年交換ですね。


お礼
  2006/12/18 (月) 14:28:07 - コロンブスの卵 - p6240-ipad32fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [211.129.221.240] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166419687
豊泉さん.本日はファイナルの件でお世話になりました.福岡県在住の者?です
情報提供共に大変親切に指導して下さり.ありがとう御座いました.
未熟者でありますが.今後とも宜しくお願いいたします.
掲示板を借りてのお礼で申し訳ございませんが
ありがとう御座いました

返信1 返信-1
 2006/12/18 (月) 18:59:37 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166419687.1

こんにちは、TYIZです。

情報の少ないクルマですからね
また何かありましたらお問い合わせください。


Bピラーガーニッシュについて
  2006/12/16 (土) 17:17:27 - mizukoshi - <> - 82.net219106209.t-com.ne.jp [219.106.209.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166257047
こんにちは。いつも質問ばかりで申し訳ないのですが、解答ねがいます。助手席側のBピ
ラーが浮いていました。手で押してみたのですが、ちゃんとはまっているか不安です。
なにかいいてはありますでしょうか?

返信6 返信-6
 2006/12/18 (月) 19:41:49 - mizukoshi - <> - 88.net220148218.t-com.ne.jp [220.148.218.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166257047.6
貴重な意見をもらっているにもかかわらず、返事が遅くなり申し訳ありません。キーシ
リンダー、ハンドルについては私は交換してはいないのですが、中古で購入しているた
め、前のオーナーが、交換していた可能性はあるかもしれません。特にハンドルは、車
両を手放すときに自分でノーマルハンドルに戻した可能性もあるかもしれないですT_T

返信5 返信-5
 2006/12/18 (月) 15:22:11 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166257047.5
>5度くらいハンドルをきらないとまっすぐ走れないんです。
私も経験したこと有ります。
ディーラーでキーシリンダー交換した後・・・お店を出て直ぐに気づきUターンして
「真っ直ぐ走らない!」って言って調整してもらいました。

ハンドル交換とか、キーシリンダー交換しました?
私の経験でした。

返信4 返信-4
 2006/12/17 (日) 20:34:48 - mizukoshi - <> - 192.net059086114.t-com.ne.jp [59.86.114.192] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166257047.4
そうしてみます。あと、ハンドルのきれかくがあっていないみたいで、きょうご相談に
伺ってみたのですが、TYIZさんがいなかったのでまた伺おうかと思っています。直進す
るのに5度くらいハンドルをきらないとまっすぐ走れないんです。

返信3 返信-3
 2006/12/17 (日) 18:49:17 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166257047.3

フロント側のピラーですか。

でも、ディーラーで交換したなら
作業担当者にクレーム言いましょう。

取り付けはBピラー側同様
クリップで入っているだけです。
取り付けは間違えようがないと思うけど
何かミスをしていると思います。

返信2 返信-2
 2006/12/17 (日) 17:31:14 - mizukoshi - <> - 113.net059086105.t-com.ne.jp [59.86.105.113] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166257047.2
すみません。BピラーではなくAピラーでした。先月、割れが発覚し、ベルノにてこうか
んしたのですが、きしみ音が気になって、見てみたら天井に隣接?するがわが少し浮い
ていました。はまった感触がなかったので、きになっているんです。

返信1 返信-1
 2006/12/17 (日) 17:17:36 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166257047.1
ピラーーガーニッシュって
シートベルト穴が開いている内装のことでしょうか?

あれは
クリップでバチンとはまっている物なので
浮いてきたとしたら
その部分の破損でしょうか。

でも、NSXの内装プラスチックは老化が進んでいる場合が多いので
折れちゃっていたりしたら
潔く交換しちゃいましょう。
あの部分の内装は 部品代で2千円しませんからね。

ドリ錬
  2006/12/15 (金) 21:22:59 - ヒソカ - p038.net004.tnc.ne.jp [218.219.4.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166185379
参加された皆さん、お疲れ様でした。

ウェットとドライ両方の路面で練習できてお得?な練習会になりましたね。
私的には「8の字」が形になってきて嬉しかったとです。
フィスコで開催する時はまた参加するのでヨロシクです!

返信32 返信-32
 2006/12/22 (金) 01:02:33 - OK - <メール送信> - softbank219048164019.bbtec.net [219.48.164.19] - Opera/9.01 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1166185379.32
>smotoさん

メールありがとうございました。
早速ダウンロードさせていただきました。
白煙もくもくのショット、迫力満点っす。
家宝にさせていただきます(笑)

重ね重ねありがとうございましたm(__)m

返信31 返信-31
 2006/12/22 (金) 00:44:32 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.31

>Yoshi. さん

いや、写真は見てくれる人がいてこそ
撮るのも楽しいんです。

というわけで
smotoさん&トラッキーちゃん
がんばってくれ!

しかし
ホントにどこかでサーバー借りようかな。。

L版サイズのプリントだけど
せっかく高画素のカメラを使って
ホントはL版じゃもったいないんですよね。
まあ、A3に伸ばすとちょっとしたピンボケまで
差がハッキリ出ちゃうから
余計カメラマンの技量が要求されるんだけどねぇ。

というわけで
レスが31件目!
たぶんこの掲示板では最高記録だろうな。

返信30 返信-30
 2006/12/22 (金) 00:28:18 - Yoshi. - <> - p8036-ipad30hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [220.107.231.36] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1166185379.30
炎上!? させた張本人です・・・
掲示板へのお返事遅くなり、申し訳ありません。

このたびはトラッキーさま、smotoさま、
大変なご面倒をおかけしてしまい、すみませんでした。
不特定多数の方が閲覧する掲示板上でコレはまずかった・・・考えが浅かったです。
お二人にはご迷惑だったかと思います。
言いだしっぺとして、責任取ります。詳細はメールにて・・・

写真、ありがたく頂戴いたしました。
重ね重ね、ありがとうございました。

返信29 返信-29
 2006/12/21 (木) 23:45:43 - よっしー - <> - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.29
>smotoさん、トラッキーさん
メール無事届きました!何度もすいませんorz

早速保存させていただきました!
自分のデジカメでは絶対撮れないような絵ばかりで感動です!
自分もちょっといいカメラが欲しくなってきてしまいますね(笑)

返信28 返信-28
 2006/12/21 (木) 23:38:08 - さとる - softbank221035000054.bbtec.net [221.35.0.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166185379.28
>トラッキーさん、smotoさん
画像全て取り込みました。
見ていくと何気に気に入った写真があったので、
感謝感謝です。


返信27 返信-27
 2006/12/21 (木) 20:57:55 - よっしー - <> - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.27
盛り上がってますね〜(笑)

ところで原因はわからないのですが、メールが届いていませんでした(悲)
(公開しなかったせいかな?)
申し訳ないのですが再度メールいただければと思いますorz

返信26 返信-26
 2006/12/21 (木) 19:47:17 - ozw - <> - 218.101.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.101.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166185379.26
便乗〜!!

こんにちはOZWです。
私も写真欲しい〜。
カメラマンさんよろしくです。

どうせならあまり写りはよくないですが私の動画もアップしたいですね〜。
だれかアップの仕方教えて〜。(どうせなら写真の場所と同じ鯖でアップできたら便利
だと思うんですけど・・・。)

〉Tyizさん
  車載かなり面白いです。パワステと重ステの違いがわかります。
  次回のドリ練までにビデオ固定用(4点式シートベルト用?)にリヤハーネスバー付
  けたいのですが在庫ってあります?

返信25 返信-25
 2006/12/21 (木) 16:19:41 - smoto - <> - 219.118.173.118 [219.118.173.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1166185379.25
出遅れてるsmotoです。(汗
このスレッド、プチ炎上中?

確かに自分の車の写真はあれど、自分でドライブしてる写真は皆無ですよね。

>>Yoshi.さん、OKさん、さとるさん、よっしーさん
メールチェックしてください。(車とお名前が一致してるかちょっと不安)
トラッキーくんに対抗してこちらは枚数で勝負!!
サイズは1728×1152pixelだけど、
撮影時のカメラ内現像JPG-Sサイズなのでちょっと荒い・・・・
容量は1枚あたり250KB〜500KB位の間で大体300KBくらいです。
動きがわかるように、ちょっとピン外しててもあげてあります。
必要なのだけ保存してください。

すでにHPの容量パッツンパッツンなので、これ以降の対応は入替え制になります(滝汗


>TYIZさん
新たなサービス・・・・ってkouさんと先ほど談合していたところです(笑
カメラダイレクト機能の付いたプリンタでL版程度をその場で渡せたら良いサービスです
よね。やっぱりネックは、カメラマンの腕・・・・

フリーのWEB鯖はトラッキーくんと同じところを使っています。>xrea.com
デフォルトだと50MB(今は鯖によって200MB)、使い切って拡張申請すると現在は300MBま
でいけるようです。ただ、無料で使用するには、受付の時期が不定期なのでチェックして
いないとダメです。

また、一年間広告免除(有料サービス)を申し込むとをすると2400円で2000MBのスペース
が使えます。有料サービス申し込みの場合はいつでも開設できます。
別途オリジナルドメインをつけることも可能。
詳しくはKSPカウンターにて(笑

返信24 返信-24
 2006/12/21 (木) 14:55:14 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.24

なんだか
あらたなサービスが確立しそうだな。。

走行会に参加した方の撮影はしばらく前から行っていて
前回のTC1000からは
参加車輌を全車撮影して
良く来店するお客さんにはA3でプリントをプレゼントしたんだけど、
データで渡せる方法を確立すれば
PCの壁紙に使えたり
良いかもしれませんねぇ。

まあ、何よりもカメラマンの腕を磨かないといけないのがつらいんだけど。。

>トラッキーちゃん

無料のサーバーってどのくらいの容量有るんでしょうね?
800万画素クラスの1DMk2や30Dで1枚4MBくらいか。
1280万画素の5Dだと5MBくらい。
Rawで撮ると13MB近辺。
やはりjpegを縮小して1MB近辺に抑えないとマズイだろうねぇ。

まあ、それは良いとして
簡単にサムネイル作ってダウンロードできる仕組みができれば良いんだよね。

しかし
気がつけばこのスレッドのレスは20件を超えている!
これはもしかして記録かも!!

返信23 返信-23
 2006/12/21 (木) 02:22:00 - OK - <> - softbank219048164013.bbtec.net [219.48.164.13] - Opera/9.01 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1166185379.23
>トラッキーさん

早速ありがとうございました。
感謝、感謝です。
このお礼は近々お店に伺ったときに・・・。

返信22 返信-22
 2006/12/21 (木) 01:09:03 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1166185379.22
>Yoshi.さん、OKさん、さとるさん、よっしーさん
メール送りました〜。
よろしくお願いします〜♪


>TYIZさん
サーバーにアップして落としてもらう方法にしてみました〜。
欠点は無料で借りてるところだからある程度までのデータしか無理な事かなぁ。




僕の写真は自分好みにいじった方がいいかもしれません〜。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
↑この「JTrim」ってソフトはフリーで結構使えるのでいい感じです〜。
明るさとコントラストをいじって軽くノイズ除去するといい感じかなぁ。。。

返信21 返信-21
 2006/12/20 (水) 22:48:51 - よっしー - <メール送信> - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.21


>トラッキーさん、smotoさん
撮影、UPお疲れさまでしたm(_ _)m

やはり運転してる側からしたら自分の写真は自分で撮れないので
こういうのはとても嬉しい+ありがたいですね!

写真は、、二人が面倒でなければ自分もいただきたいです(^^)

返信20 返信-20
 2006/12/20 (水) 22:00:28 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.20

おお!そりゃ良いですね。

気に入った写真があったら
直接カメラマンに連絡して
メールででも送ってもらってください。

smotoさん&トラッキーちゃん

そんなわけで対応よろしく!

しかし
いままでも走行会写真を良く撮ったけど
別ページを作って
希望者にダウンロードサービスとか出来るようになったら良いかもね。
でも1眼デジカメじゃデータが大きすぎるから
やはり連絡もらってメールで送るのが良いのかもね。

やってみようか。。
でも、管理大変そうだな・・・

返信19 返信-19
 2006/12/20 (水) 21:06:38 - さとる - <> - softbank221035000054.bbtec.net [221.35.0.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166185379.19
smotoさん、トラッキーさん
黒(リアに白のホイール)に乗ってます。
私も写真見たらいい感じで写っており、
自分が動いている写真をあまり持っていないので、
ぜひ私にも頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

返信18 返信-18
 2006/12/20 (水) 01:44:27 - OK - <メール送信> - softbank219048164050.bbtec.net [219.48.164.50] - Opera/9.01 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1166185379.18
smotoさん、トラッキーさん
写真上手ですね。
あまりにかっこ良く写っているので、年賀状にしたい!!(笑)
自分も写真いただけませんでしょうか?
宜しければメールくださいませ〜。

返信17 返信-17
 2006/12/19 (火) 21:35:07 - Yoshi. - <> - p3163-ipad02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [61.214.40.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1166185379.17
トラッキー@撮影班さま
こんばんは。Yoshi.と申します。
何度かお店の方でお話させていただきました(カメラの話?)、
カイザーのtypeS乗りです♪
当日は寒い中、撮影お疲れ様でした & ありがとうございました!

さて、突然ぶしつけなお願い、しかも掲示板経由で恐縮なのですが、
返信12の上2枚の画像の元データ(画素数さえ元のままであればRAWでもJPGでも結構です)
ご面倒でなければ上記アドまでメールでいただけませんでしょうか?
自分が乗っている写真て、なかなか撮れない(当たり前)もんで・・・
5MB程度〜10MB以下であれば、当方メールBOXあふれないと思います。

何卒よろしくお願いいたします〜m(_ _)m

返信16 返信-16
 2006/12/19 (火) 21:08:55 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.16

>トラッキーちゃん

撮影後苦労!

魚眼レンズおもしろいねぇ!

使い道に悩むレンズだと思ったけど
適当に遊べますな。


返信15 返信-15
 2006/12/19 (火) 01:46:21 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1166185379.15
(添付1) 1166185379.15.1.jpg
(添付2) 1166185379.15.2.jpg
(添付3) 1166185379.15.3.jpg
(添付4) 1166185379.15.4.jpg
(添付5) 1166185379.15.5.jpg































































































































最後〜〜♪

返信14 返信-14
 2006/12/19 (火) 01:42:57 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1166185379.14
(添付1) 1166185379.14.1.jpg
(添付2) 1166185379.14.2.jpg
(添付3) 1166185379.14.3.jpg
(添付4) 1166185379.14.4.jpg
(添付5) 1166185379.14.5.jpg
(添付6) 1166185379.14.6.jpg
(添付7) 1166185379.14.7.jpg



























































































































































第4弾〜。

返信13 返信-13
 2006/12/19 (火) 01:37:09 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1166185379.13
(添付1) 1166185379.13.1.jpg
(添付2) 1166185379.13.2.jpg
(添付3) 1166185379.13.3.jpg
(添付4) 1166185379.13.4.jpg
(添付5) 1166185379.13.5.jpg
(添付6) 1166185379.13.6.jpg
(添付7) 1166185379.13.7.jpg
(添付8) 1166185379.13.8.jpg
(添付9) 1166185379.13.9.jpg
(添付10) 1166185379.13.10.jpg































































































































































































































































第3段〜〜。

返信12 返信-12
 2006/12/19 (火) 01:28:49 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1166185379.12
(添付1) 1166185379.12.1.1.jpg
(添付2) 1166185379.12.2.2.jpg
(添付3) 1166185379.12.3.3.jpg
(添付4) 1166185379.12.4.4.jpg
(添付5) 1166185379.12.5.5.jpg
(添付6) 1166185379.12.6.6.jpg
(添付7) 1166185379.12.7.7.jpg
(添付8) 1166185379.12.8.8.jpg
(添付9) 1166185379.12.9.9.jpg
(添付10) 1166185379.12.10.10.jpg































































































































































































































































第2段・・・・・・
量が多い(笑)

返信11 返信-11
 2006/12/19 (火) 00:58:44 - トラッキー@撮影班 - 229.111.244.43.ap.seikyou.ne.jp [43.244.111.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1166185379.11
(添付1) 1166185379.11.1.1.jpg
(添付2) 1166185379.11.2.2.jpg
(添付3) 1166185379.11.3.3.jpg
(添付4) 1166185379.11.4.4.jpg
(添付5) 1166185379.11.5.5.jpg
(添付6) 1166185379.11.6.6.jpg
(添付7) 1166185379.11.7.7.jpg
(添付8) 1166185379.11.8.8.jpg
(添付9) 1166185379.11.9.9.jpg
(添付10) 1166185379.11.10.10.jpg































































































































































































































































ドリ練お疲れ様でした〜♪
とりあえずTYIZ号スペシャルで(笑)

返信10 返信-10
 2006/12/18 (月) 11:11:43 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.10
>よっしー

行きの道中
料金所のたびに行方不明になるので
ETCは付けましょう!(笑)

スライドコントロールは
出来たときの楽しさがサイコーなんですよね。

でも、あるレベルで壁に当たると
乗り越えるのが大変で、
定常円旋回と8の字くらいできるようになると
普通のNSXオーナーは満足しちゃいますね。

でも、それって普通のドライバーにはなかなか出来ないことなので
やはりやり甲斐はあると思いますね!


>NORIさん

初参加ドリ練はどうでしたか?
上手くいくと楽しいでしょう!

2〜3回参加して練習してみれば
かなり自在にコントロールできるようになります。

つまらない事故の確率が非常に減ると思いますので
是非練習してドラテク向上しましょう。

でもホントはね
荷重移動とか減速テクニックとかもっと大事な事もあるんだけど
いきなりサーキットでその練習を始めると
バランス崩してコントロールを失ったときが怖いんですよね。
その時にドリ練が生きてきます。

意図的にバランス崩してこれをコントロールすることを楽しむ。
それがドリフトなんですね。


>smotoさん

おお〜 撮影ありがとさんです。
今回は同乗走行で忙しくて
マジメに写真撮ってなかったから助かります。

しかし、こんなに日が差している時間もあったんだよなぁ
その時間はたぶん走り回っていたんだろうな。
全然写真撮れていない。

しかしFISCOの路面だと
路面グリップが良すぎて
慣性で流れている飛距離が短くてすぐに減速しちゃうので
流し撮り上手くできないんだよね。
それが筑波だとカッコイイ写真撮りやすいので
次回もよろしく!
1月8日です!
写真撮ってくれる人がいれば俺は走り回れるんだけどねぇ。。

1DMK2は
写真撮る楽しさはサイコーです!
でも、メチャ重たいです。。
そして撮れた絵は20Dと差が分かりません。。

しかし
今回1Ds持参していた奥さんにちょっと使わせてもらったら
やはりフルサイズはファインダーが広くて良いねぇ・・
レスポンスは1DMK2と同等で、像消失時間は20Dくらいかな。
ミラーが大きいせいか
像が消える時間はMK2よりちょっと長く感じる。
やはりメカニカル部分はニコンの方が高性能なものを載んでいるのか?
D2Hはミラー大きいのに速いもんね。
ミラーショックもニコンの方が少ないし。
どうもキャノンは技術の出し惜しみをしている気がしてならない。。

次期5Dが秒間5コマ切れるスペックになったら
是非GETしよう!
まだカメラには散財しそうだ・・・
すでに1眼デジタルが4台・・
ある意味レンズ沼よりも怖いボディ沼。。
でもまぁ
クルマに比べればカメラは平和な趣味です(笑)

しかし、金銭面では
1DsMK2はNSXの6MTと同じくらいの値段か・・
やはりお金かかりますね。。


返信9 返信-9
 2006/12/18 (月) 04:28:33 - NORI - t565225.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.65.225] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166185379.9
TYIZさんをはじめ、KSPスタッフの方々、参加の皆様お疲れ様でしたぁ!!
今回、初参加させて頂いたNORI(カイザークーペ)です。

当日は・・・現地に着くまでも、いろいろと。。。(笑)ご一緒した方々にご迷惑をお掛けして
しまい申し訳ありませんでしたぁm(__)m

現地でも、ヘタッピ!!の私を皆さんとても温かい目で見守って頂きありがとうございました
ぁ!!とても有意義な一日を過せました^^

>TYIZさん
いろいろとお世話になりましたぁ〜!!
リヤのタイヤまで貸して頂き(頂いた様なものですが・・・)
「手ぶらでスキー」の状態でしたぁ(^^;)
今後は・・・出来る限り参加して、早くドリドリをマスターしたいです!!

ああっ!!あと、オフ会行っちゃいましたぁ〜!!←さすがに超〜!!眠くて。。。駐車場で爆
睡でしたぁ〜(笑)







返信8 返信-8
 2006/12/18 (月) 01:34:21 - smoto@撮影班 - p8030b1.chibac00.ap.so-net.ne.jp [211.128.48.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1166185379.8
(添付1) 1166185379.8.1.jpg
(添付2) 1166185379.8.2.jpg
(添付3) 1166185379.8.3.jpg
(添付4) 1166185379.8.4.jpg
(添付5) 1166185379.8.5.jpg
(添付6) 1166185379.8.6.jpg




























































































































































>YTIZさん
同乗走行ありがとうございました。
1DもNSXも上級スペックのマシンは良いなぁ〜と思いました(笑
データは焼いてお持ちします。しかし、RAWで10GBあるし・・・・・どうしよう。


返信7 返信-7
 2006/12/18 (月) 01:23:52 - smoto@撮影班 - p8030b1.chibac00.ap.so-net.ne.jp [211.128.48.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1166185379.7
(添付1) 1166185379.7.1.jpg
(添付2) 1166185379.7.2.jpg
(添付3) 1166185379.7.3.jpg
(添付4) 1166185379.7.4.jpg
(添付5) 1166185379.7.5.jpg
(添付6) 1166185379.7.6.jpg
(添付7) 1166185379.7.7.jpg
(添付8) 1166185379.7.8.jpg
(添付9) 1166185379.7.9.jpg
(添付10) 1166185379.7.10.jpg































































































































































































































































































参加の皆様お疲れ様でした。
一日でNSXがドリフトする姿を一生分見た気がします。
ドリ練の撮影は初めてでしたので、当たりのショットが少なく
修行の足りなさを痛感しました。


返信6 返信-6
 2006/12/17 (日) 23:09:29 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.6
こんばんは。

参加された皆さん、お疲れさまでしたm(_ _)m

最初のほうはまったく出来なくて、「何クソー!!」とひたすら練習していた
おかげか終わりのほうには少しは形になっていたかな〜と思います(笑)
同乗させてくれた方やアドバイスくれた方のお陰でもありますね、感謝です!
 しかしわずかな時間とはいえコントロールできたときの達成感はなんとも
いえないものがありますね、そしてより上手になりたいとも思います・・。
 そんなわけで次回も参加したいと思います!宜しくお願いしますm(_ _)m

>>Yoshi.さん
当日はインパクトレンチありがとうございました!
文明の力は偉大です!

返信5 返信-5
 2006/12/17 (日) 19:31:31 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.5
(添付1) 1166185379.5.1.jpg
(添付2) 1166185379.5.2.jpg
(添付3) 1166185379.5.3.jpg
(添付4) 1166185379.5.4.jpg
(添付5) 1166185379.5.5.jpg
(添付6) 1166185379.5.6.jpg





















































































































こんにちは、TYIZです。

思ったよりも天気は安定していて
午前中はウェット 午後からはドライで練習できたので
かなり理想的なコンディションでしたね。

今回初参加の方も多かったんですが
皆さん練習熱心で
夕方までコースイン待ちの列が途切れることはありませんでしたね。


しかし
やっぱりFISCOジムカーナ場の路面はグリップが高いですねぇ・・
路面がゴムコーティングされているような気がする。。

路面コンディションが良すぎて
流そうと思っても
途中でグリップしちゃうから
アクセルコントロールが難しいですよね。

その点
筑波のジムカーナ場は
アスファルトが古いのか、よく滑ります。
FISCOで練習したあと
筑波でおさらいしてみると
まるで自分が一気に上手くなったような気がします。

FISCOの路面で右定常円が出来たなら
筑波でもう一日練習すると8の字が出来ちゃうと思います。

というわけで
次回は1月8日に筑波ジムカーナ場でドリ練です。
夏に行ったと同じパターンで
主催者はフェラーリ側なので
便乗で参加になりますね。

1月8日は成人の日で祝日です。
そして今回は定員が少ないかも知れないので
参加希望の方 お早めに声をかけてください。

今回体感で憶えたフィーリングを
完全に定着させるためには早めにもう一度練習するとGoodです。


当初
NSXでドリフト練習会を行ったところで
参加するようなオーナーは少ないかと思ったんだけど
いやいやどうして
やっぱりこのクルマを上手く乗れるようになりたいオーナーは多いんですね。

ドリフトは
走行中意図的にバランスを崩し
これをコントロールすることを楽しむ
いわば曲芸なんだけど、

これが出来るようになるとものすごく楽しいんですよね。
スライドコントロールが難しいNSXを
ここまで操れるという自信にも繋がるし。




>さとるさん

Gセンサー!
まさにそんな感じですよね。
「ここまで来ると滑る!
 滑ったらステアリング&アクセルワークでスライドコントロール! 
 さらにスライドさせながら目標パイロンに向けて流していく!」
練習で高性能Gセンサーを身につければ
一般道での通常走行にも大きな余裕が生まれるし
もちろんサーキットでの安全マージンもすごく大きくなると思いますね。

パワステは欲しいですねぇ・・


>AYGさん

今回でだいぶ進歩しましたよね!
そう
ドリフト走行は
まるで自転車に初めて乗れたときのように
何かのきっかけで突然ひらめいてコントロールできるようになります。
あとは練習あるのみで
カンシャク起こさずに
落ち着いてじっくり練習してみると
どんどん上手になっていきます。


>Yoshi.さん

4.4ファイナル&機械式LSDを組むと
スライドしながらも前に出るトラクションが大きく向上するので
ノーマルデフの時に比べると
アクセル開度が明らかに小さくてすむんですよ。
ノーマルデフではガンガンアクセル踏んでも
内輪がホイルスピンで逃げちゃうので
前に進まないんですよね。
でも、機械式LSDを組んだNSXはすごく楽しいですよね。
コーナー立ち上がりでアクセルを踏んだとき
まるで自分が後輪に乗っているような強烈なトラクションを感じます。

パワステ付きで筋肉痛は・・・
まだまだ余分な力が入っていると言うことでしょうね!
練習あるのみです!

Type-Sのワイヤースロットル改造・・・
これは劇的です!
乗ってみればその差歴然ですよね。
右足とエンジンが直結されたようなダイレクトレスポンス!
速さに即影響しないかも知れないけど、
NSXを楽しむにはやはりダイレクト感が欲しいですよね。
いつかはやりましょう!


>OKさん

Sゼロにパワステ!
良いと思いますよ!
なにしろ
Type-Rにパワステ付けた人はかなりいますからね。
ドリフトに限らず
タイヤグリップが上がってくると
どうしてもステアリング操舵力に跳ね返ってきますからね。
S耐マシンだってパワステ付きですからねぇ。

パワステは
快適に走るアイテムとして採用されてきたけど
だんだん勝つために必要なアイテムになって来ている思いますね。


返信4 返信-4
 2006/12/16 (土) 22:50:43 - OK - softbank219048164010.bbtec.net [219.48.164.10] - Opera/9.01 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1166185379.4
参加された皆様、お疲れ様でした。

久々のドリ練楽しかったです。
半日WETだったんでタイヤの持ちが良かったですね(笑)

思いっきり練習出来たのは良いのですが、休み休みだったのにオモステに腕が・・・。
前回は余裕だったのに、年のせいでしょうか。。。
若く見られますが実は結構イッテマス(汗)

>Yoshi.さま
ドキ!恨み買っちゃいました。もしや今日のあれは・・・(爆)
是非ワイヤースロットル行っちゃって下さい。
サイコーに気持ち良いですヨ。

今もFSWスポ走行ってきましたが、ベスト更新してきました。
ドリ練のおかげですね!!


返信3 返信-3
 2006/12/16 (土) 19:14:36 - Yoshi. - p11044-ipad46hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.33.90.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1166185379.3
どもっ、Yoshi.(カイザー typeS)です。
皆様、「滑り納め」お疲れ様でした(笑)
前日までの不安定さもあって、どんな天気になるかと不安でしたが、
NSX乗りは晴れ男が多いのかな? 奇跡的な天候でしたね♪

自分は、前回の筑波ドリ錬初参加から、4.4F & LSDを投入して臨んだのですが、
午前中は初のウェット路面とトルク伝達の違いに戸惑い、
勘を取り戻すだけで終わってしまいましたorz
定常円だと、何とか左右とも回転半径のコントロールまでは出来たかな、
という感じですが、8の字は遠かった・・・
奥のエリアで3分持ちませんでした多分( T ^ T )
次の課題です。

1.8の「初滑り」は・・・微妙だなぁ・・・
現状スケジュールが読めない(何で休日だとダメなんだろ)ので、
飛び入り枠でお願いします(爆)

また、Vpro & ワイヤスロットルを体感させていただきました
S-zeroオーナー様
(HNをうかがっておりませんでしたので、
お名前控えさせていただきます)
フィール極上ですね!ありがとうございました。
・・・また物欲を煽られました。恨みます(笑)・・・


しかし・・・
パワステ有りで今日筋肉痛っつ〜のは、NSX乗りとして失格の気がするorz

返信2 返信-2
 2006/12/16 (土) 08:58:31 - AYG - softbank218139068043.bbtec.net [218.139.68.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166185379.2
スタッフの皆様、参加された方々お疲れ様でした。
ポジション点灯していたベルリナブラックです。
前回の灼熱の筑波ドリ錬から2回目の参加です。初めての筑波ではスピンorアンダーの連
続で最後まで定状円旋回がまともに出来ませんでした。パイロン直近を何周もグルグルな
んて自分には永久に出来そうに無い印象のままでしたので今回はあまり期待せずに参加し
ました。何本か走って今回もダメだなーと思いつつ180SXの音を聞いてたら何かを感
じたのでランチ抜きで練習したら・・・左右とも出来るようになりました。
午後は下手なりに8字なんか走るようになっちゃって上手な方に振りっ返しの方法
を教えていただいたり(赤の方ありがとうございました)自分でも驚きです。
ぜひ次回も参加したいです。富士のジムカーナ場は初めてですがきれいで良いですね。

返信1 返信-1
 2006/12/15 (金) 23:40:18 - さとる - softbank221035000054.bbtec.net [221.35.0.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166185379.1
今日はありがとうございました。
楽しく、そして身体にGセンサーを
少し埋め込めた気がします。
途中からは疲れから手アンダーが出るようになり、
パワステのありがたさも知りました。
やはりぶつける事が難しい位広い所で
思いっきり車を振り回せるのは最高です。
またよろしくお願いします。


大変恐縮な質問ですが・・・
  2006/12/15 (金) 17:55:28 - 初心者 - pfa516e.tokyte00.ap.so-net.ne.jp [210.250.81.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1166172928
初めまして、丁度一年前に念願のNSX(H3式/MT)を購入しましたが、リアタイヤの消耗が
激しく、3,000キロのペースで交換を行っているのですが、皆様はどうでしょうか?
私は、街乗りメインで、以前乗っていたRX7(FDS3)やCIVIC(EG6)だと、大体20,000キ
ロでタイヤ交換でした。NSXでは、普通の事なのでしょうか?
走行距離は、現在82,700キロ、タイヤの銘柄はネオバ「265/35/18」です。

返信3 返信-3
 2006/12/18 (月) 12:47:04 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166172928.3
いえいえ
なかなか情報が少ないクルマですからね。

またご不明なことでもあったらお問い合わせください。

返信2 返信-2
 2006/12/17 (日) 23:07:47 - 初心者 - pfa516e.tokyte00.ap.so-net.ne.jp [210.250.81.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1166172928.2
TYIZ様
そうそうの返信ありがとうございます。
やはり、3,000は異常ですよね・・・
ご指摘頂きました通り、アライメント調整を行いタイヤ交換をして様子を見たいと思いま
す。お恥ずかしい話ですが、中古での購入の為、詳細なチューニング内容が(特にデフや
エンジン内部)不明で、ノーマルの状態を知らないもので、インターネットで調べていた
らここの掲示板を発見し、場違いかとは思いましたが、質問させて頂きました。
本当にありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/12/17 (日) 17:15:25 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166172928.1

こんにちは、TYIZです。

NSXのリアタイヤは
確かに消耗が激しいけど、
3000キロで交換というのはちょっと変ですね。

ちなみに私の場合で、
たまに走行会をラジアルで楽しんで
「6千キロから8千キロでリアを交換」といったところで
普通に街乗りオンリーの人なら1万キロ近辺
というのがリアタイヤ寿命の平均じゃないでしょうか。

ただし
リアタイヤの摩耗にはリアのトーが大きく影響します。
現在のリアトーはいくつに設定しているでしょうか?
初期型クーペのリアトーは6ミリが標準ですが
後期同様4ミリくらいにした方がライフは長いです。
特に操縦性でデメリットは感じないので
キャンバーとのかねあいもありますが
KSPでの標準値は4ミリにしています。

ネガキャンバ−の数値を大きくすると
加速時の接地性からリアトーはインにする必要があります。
でも、この差が分かるのは
あくまで限界レベル走行での話なので
車高を落としてキャンバー数値が大きくなっていても
通常走行なら
タイヤライフを優先して
キャンバーを起こしてトーを減らす方が良いんじゃないかな。

ちなみに
リアに265はお薦めできませんね。
タイヤ外径が大きくなると
駆動力が大きく食われます。
ファイナルがノーマルでは265/35−18は回しきれないんですね。
リア18インチなら
255がリミットと考えた方が良いんじゃないでしょうかね。

まあ、何はともあれ
まずはアライメントをチェックしてみましょう。


金曜のドリ練ですが
  2006/12/13 (水) 20:43:40 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166010220
走行時間は午前9時から午後4時までです。
受付開始は
午前8時半頃からです。

我々は8時頃には現地入りしていると思いますが
なにしろ時間はたっぷりありますので

参加希望の方々
落ち着いて走って来てください。

参加台数は
結局15台くらいになりそうです。

天気も不安定そうだし
しっかし寒いだろうなぁ。。


返信3 返信-3
 2006/12/14 (木) 21:36:46 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166010220.3
了解です!
とりあえず
私は6時頃KSPを出ようかと思っています。

それから八王子ICから中央道に乗って談合坂で一休みして
須走ICで降りてFISCOへ。
談合坂到着は7時頃かな。

いま、外は雨です・・・
FISCO寒そうだなぁ。。。
でも、雨天ならタイヤ減らないから
タイヤ交換しないでドリ練出来るけどねね。。

返信2 返信-2
 2006/12/14 (木) 21:19:22 - NORI - t518239.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.18.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1166010220.2
TYIZさん、明日はよろしくお願いします!!
先程DSにて、グローブ調達してきましたよぉ〜^^←超〜!!激安のヤツですが・・・(笑)

明日は朝4時過ぎには、自宅を出てKSPに向かいまぁ〜す(^^;)
道中も、よろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/12/14 (木) 18:13:29 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1166010220.1

ところで
当日の持ち物ですが
ヘルメットとグローブは必要なので持参してください。

特にグローブをしていないと
スピンした際
高速で回転するステアリングに指を叩かれると非常に痛い思いをします。

先ほどから雨が降ってきました・・・
やはり天気はヤバイかなぁ。。

異音
  2006/12/13 (水) 14:39:53 - KAZ - ntmiex092037.miex.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [124.26.149.37] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1165988393
年末でお忙しいことと思いますが、わかる範囲でお答え頂けると助かります。
サーキット走行したあとぐらいからだと思いますが、走るとリアあたりから「コンコン
コンコン」と連続して異音が聞こえます。
なんか、走行スピードに比例して音の間隔が変わります。
ホイルも外して見ましたが、特に何かが挟まっているとかではありませんでした。
こういう症状に見舞われた方はいませんでしょうか?
何かいまいち抽象的な質問ですいません。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

返信2 返信-2
 2006/12/13 (水) 22:30:10 - KAZ - i58-95-123-212.s02.a024.ap.plala.or.jp [58.95.123.212] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165988393.2
TYIZさま
お忙しいところ、レス頂きまして本当に感謝感激です。
有難うございました。m(_ _)m
こういう音ってなかなか原因を掴むのが難しいですよね。
助かりました。(感謝)

返信1 返信-1
 2006/12/13 (水) 20:25:53 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165988393.1

サーキット走行後
周期的なコンコン音ですね。
音の原因はドライブシャフトが怪しいと思います。

私も以前
タイヤに石でもはさまったような
カチカチカチ・・・という音に悩んで
ハブベアリングやらいろいろ疑ったんだけど、
結果的にドライブシャフトが原因でした。

なので
ドラシャを疑ってみるのもアリですね。


破裂するとは…
  2006/12/13 (水) 12:38:26 - ARUGO - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1165981106
TYIZ様>
昨夜は、急な問合せですみませんでした。
エキスパンションタンク破裂で連絡した、茨城のARUGOです。
アドバイス&替えタンクの手配、急な連絡にもかかわらず
対応いただき、本当にありがとうございました。

飛び散ったクーラントは、とりあえず水できれいに流しま
した。
お手数をおかけしますが、在庫のタンクの発送、宜しくお願
いします。

ちなみに今回の破裂の原因は、経年&熱によるタンク単体の
劣化ということなのでしょうか?
それとも何か他に原因があるのでしょうか?
また、この症状が出た場合、他に気をつけることなどはあり
ますか?考えられる可能性等あれば教えてください。

当方、H3年式NA1クーペで走行11.5万kmで、マフラー以外
ノーマルです。基本的に町乗りのみに使用です。

宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/12/14 (木) 12:32:24 - ARUGO - px2.hitachi.co.jp [202.246.252.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1165981106.2
TYIZ様>
回答ありがとうございます。
あのタンクが元は半透明だとは思いませんでした(苦笑)。
(おっしゃる通り、黄ばんでました…。)
経年劣化の単体不具合ということで、まずは一安心(?)。
タンクが届いたら交換してみます。

でも、冷却水系のホース類は同様に劣化していると思われる
ので、交換を検討したいと思います。
(以前このHPで紹介されていた、サムコのホースセットにしたい
ところなんですが…。)
その際は、またご相談させてください。

返信1 返信-1
 2006/12/13 (水) 19:58:22 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165981106.1

こんにちは、TYIZです。

突然のタンク破裂には驚いたことでしょう。

原因はもちろん
経年老化しかないでしょうね。

なにしろ
あのクーラントタンクはかなりの高圧に耐えられる構造です。
仮にラジエターキャップトラブルなどで
異常な高圧が発生したら
タンクが破裂する前にどこかのホースが先に破裂したことでしょう。

よくお客さんに言うんですが
あのタンクは経年老化とともに
熱で白くなってきて、さらに老化すると黄色くなってきます。
白くなった段階ですでに中のクーラントレベルが見えなくなっていると思いますので
発熱が大きなサーキット走行をする人や
走行距離が多い人なら
中のクーラントの緑色が見えなくなる前に
毎年交換するくらいがベストだと思います。
タンクは7千円弱ですからね それほど高い物じゃありません。

でも、あのタンクは良くできていて
内部液面が見える耐熱耐圧の半透明樹脂製で
内部に仕切りがたくさん設けてあるから
車両が振動しても液面が揺れにくく
エアとクーラントをうまくセパレートする構造なんです
やっぱり純正らしく良く考えてあるんですね。


このタンクはKSPで常時在庫品なので
本日ARUGOさんの住所へ発送しておきました。
明日届くと思いますので
交換復活してください。

こぼれたクーラントは
大量の水で流しておいてください。
タンクの下にはセルモーターがあるので
これにクーラントがかかると水分蒸発して
苔むしたみたいにベトベトになっちゃうんですよねぇ。。


モール交換
  2006/12/11 (月) 20:44:20 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165837460
(添付1) 1165837460.1.jpg
(添付2) 1165837460.2.jpg
(添付3) 1165837460.3.jpg





































































こんにちは、TYIZです。

今日は
黒ウサ号のドアモール交換。

比較的経年老化の少ないNSXでも
やっぱりゴム部品は老化してくるんですよね。

不思議なのは
アッパ−モールもそうだけど
老化で縮んでくるんですよね。

ドアモールが縮むと
スキマが空いちゃうので
汚れやゴミがガラスに付いてドアの中にどんどん入っちゃう。

これを交換すると
非常に気分は良くなるんですよねぇ。

クリップで填っているので外す際バキッと音がするから
ちょっと取り外しが怖いんだけど
取り付けは簡単。
うん、満足感高いぜ。

でも この部品高いんですよねぇ・・
片側2万円くらいします。
でも、10年以上耐えてくれてきた部品ですからねぇ
老化を感じたら潔く交換しましょう。


ここしばらくで
かなりの台数のNSXにNA2ブレーキを組んだけど
金色を選ぶ人が増えました。

以前は
02R用の黒メッキが圧倒的だったんだけど
最近は後期Type-Sなどに採用されている
ゴールド塗装のキャリパーを選ぶ人が増えました。

まあ、値段と性能はどちらも同じなんですけどねぇ・・
ボディカラーが赤とか黄色とか目立ち系なら
ゴールドも良いかもしれない。
地味なカイザーシルバーには似合わないかも知れないけどねぇ。。

返信3 返信-3
 2006/12/12 (火) 10:55:39 - 黒ウサギ - PPPa1500.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.52.236] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165837460.3
昨日はこまごまとした作業をありがとうございました。おかげさまで、やっぱり気分が
いいですね!
また、センサー類も交換していただいて自分の車がまた調子良くなったこともうれしい
です。
どうもお世話になりました。

返信2 返信-2
 2006/12/11 (月) 23:24:58 - TYIZ - p8bb8cd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.184.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165837460.2

あ、いえいえ
黒ウサさんのNSXは
上の2枚の写真でベルリナブラックです。
下の青は別のNSXですね。

黒ウサ号は
外見フルノーマルのNA1で
オーナーが女性なので
極力クセが無くて乗りやすい方向にチューンされています。
エンジンノーマルに4.4ファイナル6MT。
もちろんパワステ付き。
KSP車高調等々
今まで得てきたNSXチューンデータのうち
パワーチューン以外の部分でほとんど全てを注ぎ込んだ傑作。
誰に乗らせても
クセが無くて優等生で絶賛されます。

NSXのドア開閉に伴うきしみ音ですが
これは
ドア開閉に節度を持たせる
リンクみたいなやつがドアに取り付けてありますが
このユニットを交換することで完治します。
ドアの内装を外して
ガラスを上げておけば交換は比較的簡単です。

ちなみに
黒ウサ号は交換済みです。
実になめらかにドアは開閉します。
最近
TYIZ号はこの部分がきしむので
近いうちに部品交換しようと思っています。

返信1 返信-1
 2006/12/11 (月) 21:25:04 - 黒猫 - <メール送信> - sp1-c804-019.spacelan.ne.jp [221.133.82.19] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1165837460.1
うわー黒ウサ号格好いいですね。(ステッカーが多いけど・・・(^^;)
黒じゃないんだ。いい色してる。
ZEALはちょっとゴツゴツ感が辛い・・・昔懲りました。
調整してもローダウンしすぎでストローク足りなくて跳ねていたなあ。
私も金キャリパーですけど、あれ?02R黒の方がちょっと価格が高かった気がしたのです
が・・・

TYIZさん
運転席側のドアを開け閉めすると、キーキー音がするんですが、どういう対策がベストで
しょうか?

昨日はありがとうございました
  2006/12/11 (月) 18:51:17 - mizukoshi - <ii130004-8472@tbk.t-com.ne.jp> - 9.net059086112.t-com.ne.jp [59.86.112.9] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165830592
こんばんは。昨日は、スタビ交換ありがとうございました。渋滞に巻き込まれ、どう変
わったのか検証できませんでしたが、ハンドルが少し軽くなった気がしました。(気の
せい?)ついでなので昨日お話させていただいた、車検の見積もり内容を大雑把に書き
込みますので、アドバイスお
願いいたします。点火プラグSET 18900円 ラジエター液交換SET 10500円 バッテリ
ー 20000円 オイルパンのオイル滲み オイルパンもろもろ交換で約3万 ATシフトケ
ーブルミッション側オイル漏れ 工賃込み約一万円 そのほか2〜3項目約七万円(ブ
レーキパッド類)上記、工賃込みです。これが約30万の車検内容でした。アドバイス
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

返信2 返信-2
 2006/12/11 (月) 20:23:45 - mizukoshi - <ii130004-8472@tbk.t-com.ne.jp> - 19.net220148109.t-com.ne.jp [220.148.109.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165830592.2
アドバイスありがとうございます。ぜひ、車検のときはお願いいたします。またちょこ
ちょこ顔出しますので、よろしくおねがいいたします

返信1 返信-1
 2006/12/11 (月) 20:15:04 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165830592.1

まあ、NSXのスタビライザーは安価ですからね。
試しに経験してみるのも良いかもしれません。

でも
私個人的にはフロントのRスタビは好きじゃないんですけどね。
なにしろ
ブレーキ残せないと舵が効かないんですよねぇ・・
サーキットなら良いんだろうけど
ドリ練やったりすると
荷重の抜けたフロントが逃げるのを抑えられないんですよねぇ。

ディーラーの車検見積もりに関してですが
まあ
確かにその合計はそのくらいの金額になうだろうし
全部やれば30万円も行くかも知れないです。

全ての整備が必要なレベルに車輌が老化しているなら
費用がかかるのは仕方がないですよね。

でも
先日見た限りでは
そこまでの重整備はまだいらないと思いますけどね。
KSPでも車検は随時受け付けているし
多少の改造車だって通せるけど
車検費用が15万円を超えることは希です。

ちなみに
プラグは1本¥1500ほどです。
工賃高いですね・・・

近況
  2006/12/9 (土) 22:20:33 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165670433
(添付1) 1165670433.1.号
(添付2) 1165670433.2.jpg















































こんにちは、TYIZです。

いよいよ12月です。
例年のことだけど
12月は駆け込み需要なのかかなりの混雑。。

現在預かりのNSXは鈑金を入れると12台かな?

Yoshi.号Type-Sが
ドリ練に向けてLSDキットを組むため
本日入庫&作業開始。
明日の晩には納車の予定。
初期型Type-Sの6MTは
5.6速がシングルシンクロなので
せっかくミッション開けるからダブルシンクロに交換する。
それから
NA2標準のシングルクラッチは
操作性は良いんだけどフライホイルが重くて社外に軽量品もないので
今回は
NA1純正クラッチに交換。

ドリ練が楽しみですねぇ。。


エンジン降ろしメンテナンスで入庫作業中のアキュラですが
今回はV・Pro制御のハイカム仕様になったんだけど
クラッチを切って
ギアを入れるとアイドリング回転数が上がるという
妙な現象が確認されたようで、
セッティングを行っていた工場長が確認してみたら
なんとコンピュータがAT用でした。。
オーナーに確認してみたら
他ショップで最初にV・Proを組んだ際
コンピュータが不調なので中古に換えた経緯があるとのこと。
う〜ん。。そりゃ何だか怪しいなぁ・・

ATの場合はDレンジに入れるとトルコンの抵抗があるので
アイドルアップするんですよね。
正確には
ニュートラル信号が入るとアイドリングを下げる方向に制御しています。

なので
MT車にAT用コンピュータを組むと
信号待ちでニュートラルにするとアイドリングが下がっちゃう症状が出ます。

対処方法はコンピュータを書き換えてやれば良いので
今回はその方法で対処します。

KSPでAT→MT換装したNSXは
全てメイン書き換えでアイドリング問題をクリアしているので
この手の作業は問題ないんですけどねぇ。。

今日は栃木から来店した
yamsukeさんのNSX作業。
担当は大久保。
yamsukeさんはなんと19歳だそうだ。。
あと数年したら
自分が生まれる前のクルマとしてNSXに乗るオーナーが出てくるんでしょうねぇ。。

パワーチェックから始めて
色々コンディションを確認しつつ作業。
パワーは十分出ているけど
まだまだ治したいところが多いみたい。


さて
15日のFISCOドリ練ですが
現在参加希望台数は10台ほど。
ガラガラです(笑)

NSX以外も歓迎なので
車楽さんやポルシェ軍団の方々
遊びに来ませんかネェ?


返信5 返信-5
 2006/12/11 (月) 22:39:59 - yausuke - <メール送信> - 221-186-3-92.ip1.george24.com [221.186.3.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1165670433.5
先日は朝から晩まで、TYIZさん、大久保さん大変お世話になりました!!
クルコン使ってご機嫌に栃木に帰りましたょ(笑)
また、細々とした所の修正をお願いに伺うかと思いますが、よろしくお願いします。

KSPに行く度に、色んな方と知り合い 初めてとは思えないほどに盛り上がれて…
NSXの話から羊羹マシーンの話まで…楽しいですよね。
同年代で話せる人が居なく、買ってから1年位はディーラー位としかNSXの話をすること
が無かったので。
こんな若造ですが、これからもTYIZさん始め先輩方、よろしくお願いします!


あ、廃却?ATノブよろしくお願いします。(オーナーさんとお話できましたでしょうか)
きっと、こんなのを希望したのは僕が初めて…?(笑)

P.S.翌日(日曜)のTRMでのオフ会では、この掲示板で僕を知った方が多くいらっしゃって
盛り上がりました(笑)

返信4 返信-4
 2006/12/11 (月) 20:06:35 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165670433.4

こんにちは、TYIZです。

KSPは基本的に
見物のお客さん歓迎です。
自分のミッションがバラバラになっている光景なんて
めったに見ることが出来ませんからね。

ファイナル変更は劇的です!
そう
確かにパワーアップよりも軽量化のイメージですよね。
4.4ファイナルを組むと二人くらい人が降りた感じがします(笑)

機械式LSDを組むと
アクセルオンで左右輪を差動制限するので
内部クラッチが滑るとき ゴリゴリ・・
という感じのチャタリング音を生じます。

でも
KSP仕様のOS・LSDは
ストリート向けに色々セッティングしたし
最適ミッションオイルのNSRPが出来てからは
ほとんど違和感を感じないで街乗りが出来ます。

だけどねぇ
スポーツドライビングが好きな人は
機械式LSDを組んだNSXに乗ると
もうノーマルには戻れません。。
コーナー立ち上がりで圧倒的なトラクションを発揮するし
リアが滑った際も
アクセルワークで姿勢制御が容易だし
リアが流れながらもガンガン前に出る感覚は
「これぞミッドシップだぜ!」とゴキゲン気分を味わえます。

まあ、なにはともあれ
ドリ練が楽しみですね。


DBWは・・・
やっぱりジャマですよねぇ。
アクセルペダルの動きに
ワンテンポ遅れてエンジンが反応する感じなので
どうしても違和感を感じます。
やはり、
ダイレクト制御のワイヤースロットルが一番フィーリングが良いですね。
NSXはワイヤーとDBW両方存在する車輌なので
比較的簡単にワイヤースロットル化できるから
最終的には
ワイヤースロットル&V・Pro制御が理想ですよね。


返信3 返信-3
 2006/12/11 (月) 00:30:26 - Yoshi. - p6122-ipad309hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [124.85.95.122] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1165670433.3
この週末は、ありがとうございました。
土日とも、自分のクルマの中身が見たくて、
作業中、うろうろ張り付いてしまいました^^;
↑ウチノさん、うっとぉしかったろうな。すんません・・・

部品の組み付け一つにも、素人が見てもわかる丁寧さがあって、
いい勉強になりました。
あれだけギア一つ、リング一つに手をかけてもらえたら、ホント嬉しいですね。

さて帰り道、最初のひと踏みで実感しましたファイナル変更!
いいですねこの軽さ感! エンジン出力は同じでも、
各ギアでの加速が明らかに今までの感覚とズレているのがわかります。
パワー感というより、むしろ軽量化されたみたいな軽さですねぇ。
TYIZさんが言っていた、
「サーキットでのタイム云々以前に、走らせる楽しみが増す」
のとおりでした。こりゃ面白ぇです♪
LSDの方は・・・まだ全く違和感ナシ^^;(若干メカノイズはあるかな)。
まぁ街乗りだったし。金曜のドリ錬で存分に堪能します。

追:
フケが軽くなると、なおさら街乗りペースでのDBWのジャマ感は増しますね・・・
今まで1アクションと感じていたシフトUpそのままだと、
どうしてもクラッチ切った瞬間に一瞬フケが余ってしまう感じ。
シフトUp前、アクセル抜いた後にクラッチ切らずに一瞬待ってUp、
と心がけないといけないようです。
・・・やっぱいつかワイヤスロットル化 + Vproは必須ですな・・・

返信2 返信-2
 2006/12/10 (日) 17:12:21 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165670433.2

そうですかぁ 残念ですねぇ。。

年明けに筑波でドリ練がありそうなので
是非参加検討してください。

今回のFISCOは
NSXだけになっちゃいそうです。
現在確定台数は12台かな。

しかし寒いだろうなぁ・・・

まあ、路面温度も超低いだろうから
タイヤは減らないだろうけどねぇ。

返信1 返信-1
 2006/12/9 (土) 22:59:38 - 車楽 - p1229-ipbf204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [221.187.53.229] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165670433.1
(添付1) 1165670433.1.1.jpg




























ご無沙汰で〜す

ドリ練は上手になるとアクセルコントロールとステアリング操作の連動で
色々な向きや体勢にもっていけるので勉強になりますね。

但しそこまで行くには練習あるのみ(タイヤあるのみ)

私もNSX時代は最初全くコントロール出来ませんでした。。
しかし捨てタイヤ2回目位で(遅い)一応そこそこコントロール
できるようになりました。

今回は参加出来ませんが初参加の皆様、是非懲りずに練習続けて下さい。
きっと役に立つと思います。生意気言って申し訳ございません。

明日。
  2006/12/8 (金) 20:37:24 - ペンギン - PPPax161.kanagawa-ip.dti.ne.jp [219.109.89.161] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1165577844
こんばんわ。
寒い中の作業、お疲れ様です。
明日の朝一にハンドルのグリスアップに伺います。
宜しくお願いします。

ちょっと天気が微妙ですが・・・

日曜
  2006/12/8 (金) 20:18:09 - mizukoshi - <> - 101.net059086111.t-com.ne.jp [59.86.111.101] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165576689
こんばんは。それと、皆さん初めまして。今回、初投稿になります。TYIZさんには、先
週の土曜にスタビの取り寄せ、交換依頼をしにいった者です といえばわかりますか
ね?日曜、楽しみにしています。午前中には、貴社に伺えるとおもいますので、よろし
くおねがいいたしますm(_ _)m

返信1 返信-1
 2006/12/9 (土) 10:20:48 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165576689.1
こんにちは、TYIZです

スタビは届きました。
お待ちしています!

3.2L&KSPクラッチ!!
  2006/12/5 (火) 12:43:44 - R32赤4枚&ドリフトNSX - 58.138.131.70 [58.138.131.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1165290224
 排気量upはやはり劇的ですね!体感的には、軽いブーストupくらいな変化で
いままでの苦労が嘘のように、ガリガリとリアをかいてくれるようになり。。。
ラインの自由度も上がるし、とにかく楽にドリフト出来る感じです。
 3Lの頃は、空転させるだけのトルクに乏しかったので。。。
進入の速度と角度、それにラインを選ばないと、コーナー間を繋げるのがカナリ
しんどかったんですよね。
 それにクラッチも劇的ですね。いままでの切れの悪さが完全に解消され、とにかく
スコスコと入るし、操作の渋さもカナリ改善されました!
(たぶん切りきれないので、引っかかって?いたんでしょうね)
 かなりのお金は掛かりましたが。。。満足度は非常に高いです!!
クラッチに関しては、何度もミッション積み下ろしをして調整していただき。。。
本当にありがとうございました。
 今まで殆んど、プライベートで車と付き合ってきたので、お店に預けるのは初めて
くらいでしたが。。。本当に良い店にめぐり合えて良かったと感じています。
 今後も色々と宜しくお願いします。

 ところで、セッティングの為に再入庫した際に。。。助手席にサービスマニュアル
が積まれていなかったでしょうか!?
 またこつこつとボロを直していこうと、家を探してみたのですが。。。
そういえば、再入庫直前にO2のエラーが出て自己診断かけたりしたので、マニュアル
を助手席で見ていたような気がしたもので。
 すみませんが、サービスマニュアルの数が増えていないか!?確認していただけない
でしょうか?宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/12/6 (水) 17:41:07 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165290224.1
(添付1) 1165290224.1.1.jpg



























こんにちは、TYIZです。

元気に走っているようですね。
やはり
NAエンジンで排気量アップは劇的です。

排気量6パーセントアップ
パワーも中間域からピークまで20馬力ほどアップ。
アイドリングからクラッチミートした瞬間から
「お!トルクが違うぜ!!」と体感でますからね。

C32Bに関しては
初めてType-Sに乗ったとき
あまり感動がなかったんですが
あれはDBWスロットルのためにアクセルの応答性に意図的な遅れがあるから
排気量アップによるパンチを感じなかったんでしょう。
でも
ワイヤースロットルのNA1にC32Bを積むと
そのままズバリパワー差だけが出てきます。

ドリフトにおけるC32Bですが
私もドリ練で走ってみると
やはり
トルクが大きいことは操るのが格段に楽です。
リアが流れてカウンターを合わせてクルマが斜めに走り出すと
走行抵抗が大きいので回転がドロップしてくるんだけど、
中低速トルクが大きいと
アクセルワークでリアの流れを追加して自在にコントロールできる。
エンジントルクが少ないと
エンジン回転数をパワーバンドに乗せて走らせないといけないので
当然車速も上がってきて
スピードが速いと言うことはコントロールも忙しくて難しくなります。

ドリ練でお客さんのNSXをお手本走行したあと
自分のNSXに乗ってみると
「俺のクルマってなんてコントロールが楽なんだろ。。」と思います。
それはつまり
エンジントルクの余裕なんですよね。


クラッチですが
今まで使っていた操作の重いクラッチは
切れが悪いのとディスク重量が大きいため
ディスクの慣性重量を止めるだけの同期力がシンクロに無いため
ギアの入りが非常に悪くなっていたんです。

今回はドリフト&ジムカーナ対応と言うことで
OS技研の協力で軽量ディスクの高圧着カバーを試作テストしてみたんだけど
どうにもフィーリング結果がよろしくなかったので
いつものKSP定番クラッチに再び交換しました。

ジムカーナ参戦しているWatanabe号向けにも使えると思って
KSP仕様クラッチの強化版を作りたかったんだけど
今のところ標準仕様を決定的に超えていないので
あらためて機会を作ってテストしていきたいと思います。

まあ、クラッチは消耗品なので
それが原因でミッションがトラブルを起こすよりは
クラッチが壊れてくれた方が被害は少ないと考えましょう。


サービスマニュアル!

すみません!
KSPにあります。。

先日
整備書が2冊有るのを見て
「あれ? これって誰か買ったの?」
「いや・・いつの間にかもう一冊有るんだけど・・」
「ミジンコじゃないんだから分裂増殖するわけ無いだろ!? 誰の??」
「どうやらドリフト号に積んであった物を返し忘れちゃったみたい・・」
「そりゃマズイじゃん ファクトリーに置いておいたらボロボロになっちゃうぞ!」

というわけで
お店の方に保管してあります。
今度来たときにお返ししようと思っていたんだけど
お急ぎなら佐川で送ります。

KSPにあるNSXの整備書はたぶん日本一ボロボロです(笑)
ミッションやATなどに関して
要所要所コピーして使っているんだけど
やっぱり使用頻度が多いのでボロボロになってきます。

この整備書は
うちの社長がNSXに乗っていた頃
10年以上前に買った物です。
それから数年間
あまり使うことなく他のクルマの整備書と一緒に本棚に置いてあって
私がNSXに乗り始めてしばらくの間は愛読書となって
エンジンや追補版などどんどん買い足して現在に至ります。
そろそろ絶版になる前に
もう一冊くらい新品を買っておかないとマズイかな。。


日曜日はお世話になりました。
  2006/12/5 (火) 09:43:49 - まなぶ - pl233.nas944.p-osaka.nttpc.ne.jp [219.102.47.233] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165279429
こないだの日曜日に伊東さん一緒にお伺いさせてもらいパワーチェックをお願いしたス
ーパー爆音マフラーのまなぶです。ついでにアイドリング調整までサービスでやっても
らって本当にありがとうございました。その後アイドリングは快調です。

パワーチェックの結果を見て驚きました。平成2年9月という古さとあの距離数から3
00PSを超えるとは・・・。まだまだ元気で長く乗れるという証拠ですね。ちょっと
駆動系はヤレてるけど・・・(笑)

あと、ABS関係の話からいろいろなお話まで聞かせてもらってあっという間の3時間
でした。今回店頭で直接で買った後期型ABSハーネスも早速あの例のハーネスと交換
します。(笑)

あと、聞き忘れてたことがあったんですがKSPハーネスをつけた場合ABSの自己診
断コードを呼び出す時はもともとのABSチェックカプラ(助手席の足元から出てる2
Pカプラです。)を短絡させればいいんでしょうか?多分5年ぐらい必要無いと思うん
ですが気になったので念のため。ご教授宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/12/6 (水) 16:56:58 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165279429.1

先日は遠路はるばるようこそでした。
しかし
名古屋から来る常連さんは数人いますが
ミッションオイル交換で遊びに来てくれるんだからスゴイですよねぇ。。

まなぶ号は
エンジンコンディションは良好ですよね。
ミッションはだいぶ老化が進んでいるので
いつかOH必要でしょうけど。

ABSハーネスは
交換して試してみてください

あのハーネスは
KSPで今まで数十台のNSXに後期ABS換装した経験が詰まっています。
たかがハーネスだけど
使っている電線やコネクターには大きなこだわりがあるんです。

自己診断ですが
これはすみません
後期のシステムは自己診断も高度化されているので
純正の配線短絡ではチェックできないと思います。
メーカー標準では外部テスターを使う事になってますよね。

でも
後期のABSは
行っている制御は著しく進歩して高度なことを行っていますが
制御コンピュータとABSモーター関連などが一体化されて
外部との接続は著しく簡素化されています。
仮に故障したとしたら
電源配線か
車輪のセンサーくらいしか考えられないので
故障した場合
普通のテスター1つで原因を追いかけるのは簡単だと思います。
それでもし
ABSユニット本体だったら
本体を交換しちゃえば完治ですからね。

まあ、
当分の間は故障は考えにくいし
仮に配線トラブルなら
最悪ハーネスを交換しちゃえばいいわけだし
故障に関しては
あまり心配いらないと思います。
複雑怪奇な構造だった前期ABSの方が
よほど故障時に原因を追いかけるのが大変でしたからね。

また遊びに来てください。


昨日はお世話になりました
  2006/12/4 (月) 10:55:49 - ARUGO - px2.hitachi.co.jp [202.246.252.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1165197349
TYIZ様>
昨日の夕方、クラッチトラブルでTELした者です。
お忙しいところ、突然のTELで申し訳ありませんでした。
その後スタッフの方にも一報いたしましたが、教えて
いただいた対処方法で走れるようになりました。
本当にありがとうございました。

実は、TYIZ様とのTELが終わったあと、ペダル踏む→離す
を数回繰り返したら、タッチが改善されてカチカチでは
なくなったのですが(最初、踏んでから離すまでが早すぎた?)
ほっとけば同じ症状が出るのは確実なのでペダル位置は調整
しました。
あの後、しばらく走ったのですが、問題ないようなので、
とりあえず様子を見てみます。

これでまた滑るようであれば、交換ですね(涙)
ノーマルにするかOSにするかですが、音や扱いずらさ
(一般的に)の点で、どうしても社外品は抵抗があります。
しかし、レスポンス等、多くのメリットがあるのもわかります。
機会があれば、一度、TYIZ号に同乗させていただき、どんな
ものか体験させていただければと思います。
その際は、よろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/12/4 (月) 11:56:27 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1165197349.1
こんにちは、TYIZです。

走行可能になりましたか。
それは良かったですね

電話で話を聞いたとき
ペダルフィーリング変化と
突然のクラッチ滑りの併発とのことだったので
おそらくはマスターシリンダーの調整狂いだと思いました。

NSXのクラッチペダル高さ調整は
ちょっとコツがあって
ペダルの遊びをギリギリに追い込みすぎると
マスタ−シリンダー内のピストンがポートをギリギリで塞いでしまい
突発的にクラッチ滑りのトラブルになるんです。

Rペダルに交換して
ペダル高さを低くして
遊びストロークをギリギリまで少なく調整する場合
ピストンがシリンダー内部のポートを塞がないよう考える必要があります。

マスターシリンダー内部のピストンがポートを塞ぐと
NSXは配管経路が長いので
中に取り残されたフルードがラジエターの熱風やエンジンルームの温度で膨張し
レリーズシリンダーを押しっぱなしにするので
クラッチが滑り始めるんですね。

その場でペダル調整して逃げられれば一番良いんだけど
つま先でペダルを床まで踏んだ状態でペダルを離し
クラッチの反力を利用してパカン!とペダルを跳ね上げると
上手くいけば
勢いで一瞬ポートが開くので滑りが解消します。

自分で色々調整してみたい人は
こんな逃げの方法もおぼえていても良いかもしれませんね。


近況
  2006/12/1 (金) 20:41:54 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164973314
(添付1) 1164973314.1.jpg




























こんにちは、TYIZです。

沖縄から入庫していたしおまこ号が
本日陸送で帰っていきました。

今回はかなりの大作業でした
エンジンスペック&サスペンションなど
ほとんどTYIZ号レプリカになりましたね。

入庫時がほとんどノーマルだったので
あまりのパワー特性の変化に驚くと思います。

しかし
NSXのチューニングを手がけてずいぶん経ちましたが
HKSのマフラーってかなり優秀かも知れない。
JASMA規制の車検対応マフラーだけど
しっかりとパワーは出ます。
当然音量はおとなしいし
テールエンドのデザインを除けば
非常に好印象です。

現在市販されているほとんどのNSX用マフラーは
内部がストレート構造で、
抜けは良いんだろうけど音量は大きく
低速トルクダウンを伴うんだけど
HKS製はきちんと内部に隔壁を設けてあって
抜けすぎを抑えてあるみたい。

それでいてピークパワーはしっかり出ます。
今回のしおまこ号はピークで345PSをマーク。
エアクリーナボックスは純正でエレメントのみK&Nなので
エンジンの見た目はまったくノーマル。
それでいて低速から素晴らしいトルクを発揮してくれるので
実に乗りやすくて速い仕様です。

この
HKS製マフラーの様な構造で
チタン素材を使って軽量に作れたら
素晴らしい大人向けマフラーが出来る気がするんですよね。
私はそんなマフラー作ってみたいと考えています。



さて
いよいよ今年も今月を残すのみになってしまいました。
で、最後のイベントは
12月15日のドリ練です。
場所はFISCOジムカーナ場。
定員は20台ほどの予定

現在参加表明台数は10台未満。。
ガラガラです(笑)

寒いけど
思い切り走り込んで練習できます。

必要なモノは
ヘルメットグローブ。
消耗しきってもかまわないリアタイヤが有ればGoodです。

おそらく定員に満たないと思いますので
当日飛び入り参加もOKだと思います。
ドリ練は地味な基礎練習だけど
カンシャク起こさないようにじっくり練習すると
確実にマシンコントロールが上手くなります。

初参加の方歓迎!
私もTYIZ号で行くので
たとえば機械式LSDをちょっと知りたい方とか
試乗もOKです。

なので
参加しない人で見物だけでも歓迎です。

返信2 返信-2
 2006/12/5 (火) 02:50:34 - しおまこ - proxy3.ryukyu.ad.jp [202.238.193.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164973314.2
写真で見て、ついに帰ってくるんだなって実感してます。
かなーり乗るのが楽しみです。
皆さんが書いていたりするフィーリングの変化を
早く実感してみたいです。

また、遠距離で悩んでいらっしゃる方もいるとは思いますが、
電話などでも話したりしたら意外にすっきりするかもですよ。
確かに帰ってきたあとでのサポートなど不安かもしれませんが
(確かに最初パワステ装着時に預けたときに小さなミスはあったけど、
自分でも何とかなる程度のことだったし、電話で話したら料金こちらで
持とうかって言ってくれたりしてくれて、チョンボ以上にメリットのほうが
大きかったでした。だから、今回のエンジンなどお願いする気に
なったわけです)実際に連絡取り合えば案外何とかなりますよ。
一応、最南端ホルダーのたわごとを書いてみました。

TYIZさんへ
遠距離で悩んでいた自分に対しても細やかな連絡とってもらい
安心しておまかせできました。以前のパワステ装着よりも
増して楽しみにしてますよ。

返信1 返信-1
 2006/12/2 (土) 00:54:21 - OK - softbank219048164074.bbtec.net [219.48.164.74] - Opera/9.01 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1164973314.1
ドリ練久々で楽しみです。
休暇の許可を貰いましたので、何としてでも参加します!!
よろしくお願いします。

無事に帰りました
  2006/12/1 (金) 16:32:08 - 黒ウサギ - PPPa2238.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.55.215] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164958328
 お世話になっています。黒ウサギです。

 「ギアがリバースに入らなくなった」件で、先ほどは突然のTELでご心配をお掛けして
すみませんでした。何の前触れもなく、出先で急に車がバックできなくなってしまった
ので、「まいったな〜、これじゃ駐車もままならないし、家の車庫にも入れられない
し…」とちょっと焦ってしまいましたが、「TYIZさんは食事で外出中かな…」と思いな
がらかけた電話にTYIZさんが出てくれて、すぐに対処法を教えてくれたので、とても心
強かったです。自宅の車庫に入れる間にも何度か同じ症状が出ましたが、TYIZさんの
アドバイスのおかげで、私の車は無事に車庫に収まりました。いつもいろいろと教えて
いただいて、どうもありがとうございます。

 本日のパワーチェックの結果にも、自分では十分に満足しています。また、お忙しい
中を部品注文などの相談にものっていただき、本当にいろいろとどうもありがとうござ
いました(お店で私の次に待っていらっしゃった方には、お待たせしてしまいどうもす
みませんでした)。

 部品交換で近々またお伺いしますが、楽しみにしています。どうぞよろしくお願いい
たします。

返信1 返信-1
 2006/12/1 (金) 19:09:00 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164958328.1

6MTで
リバースに入らなくなるトラブルですが
これは
スピードセンサー異常がほとんどなんです。

KSPでは
リバースゲートコントローラーを使って
走行中はシフトレバーが右に1段しか倒れないように制御していますが
車速センサーが老化して
瞬間的にあり得ないレベルの速度異常信号を出すと
リバースゲートコントローラーがこれを拾って
エラーを起こしちゃうんです。

リバース側に倒れなくなったときは
一度キーを切ればリセットされますが
根本的原因はセンサーなので
これを交換しましょう。

今は
瞬間的なパルス異常なのでメーターの動きが追従していないけど
もう少し症状が進むと
スピードメーターの針が不自然に踊り始めます。

KSPではたいていの場合
スピードセンサーも在庫しているので
比較的安価なセンサーだし怪しいと交換しちゃうんです。

今日頼まれた部品が届いたら一緒に交換しましょ。


TYIZさん!はじめまして!
  2006/11/30 (木) 19:08:08 - ケン坊 - c3b07-066.milare-tv.ne.jp [202.172.71.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164880698
TYIZさん!はじめまして。いつも隠れて楽しく拝見しております。富山のケン坊と申します。平成2年式のブラックNA−1の5MTを所有してます。変な質問ですいませんが昨年にこの車両を走行14000`(ベルノ記録簿とディーラーのネットコンピュターで証明がとれてます)でホンダ系中古ディーラーにてフルノーマルで購入しました。現在は16000`でマフラーのみの交換しかしてません。16年が経過した現在までで大きな故障がBOSEアンプ、スピーカーだけという不気味な車両です・・・過去の記録簿を見ても油脂オイル系やクーラント、ブレーキパットぐらいの交換しかしてありません。現在も不調と感じる部分はありません。こんなのってどう思いますか?自分はたまに普通の街乗り程度しか使用しませんが年数を考えると心配でたまりません(汗)これからも永く大切に乗っていきたいと思ってますので是非ご意見を聞かせてもらえたらと思いました。KSPさんで点検とかした方がいいんでしょうか?あと街乗りにしか使用しませんのでパワーなどには不満は感じませんがアクセルに対してのエンジンの反応の鈍さが気になります。多連スロットルやコンピュータの変更で対応したらよいのでしょうか?質問が初歩的ですいません。

返信7 返信-7
 2006/12/2 (土) 17:06:07 - ケン坊 - c3b07-066.milare-tv.ne.jp [202.172.71.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164880698.7
金髪の貴公子様
同じ生息地域とは知りませんでした。
狭い場所なんでいずれ必ず遭遇しますね^^
自分はゴールドのボルクを履いてるんで
すぐわかると思いますよ。
完全街乗り仕様なんでアオらないでください(笑)

返信6 返信-6
 2006/12/2 (土) 11:53:53 - 金髪の貴公子 - <> - 221x117x247x154.ap221.ftth.ucom.ne.jp [221.117.247.154] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1164880698.6
はじめまして、ケン坊さん。
みらーれTVて、K市ですよね?
同じ生息地域です。ちなみに城山伝説さんも、かなり近いですよ。
いつかお会いできたら楽しそうですね。

返信5 返信-5
 2006/12/2 (土) 10:21:16 - 福島の熊田 - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164880698.5
こんにちは、
お久しぶりです、福島の熊田です。
話の横やりになってしまいますが、黒猫さんもオールシーズン派ですか?(笑
自分もです・・。去年積雪70pで、道路ヘタクソ除雪のボコボコ道でも容赦なく乗って
ました・・・。案外走るもんですよね。。

TYIZ様
どうやら今年はKSPいけなくなってしまいましたので、来年修理相談にいきます。。
そのときは宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2006/12/2 (土) 00:53:33 - 黒猫 - <メール送信> - sp1-c804-019.spacelan.ne.jp [221.133.82.19] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1164880698.4
あれ?あ、私はクロネコヤマトで働いていませんよ(笑)
(名前で勘違いされること10数回以上!だけど変える気無し(^^;)

雪ですが、金沢でも場所によりますが、私の住んでいる場所は山側に比べて少ないです。
駐車場の横は融雪道路ですし、主要道路の移動のみに限定するようにするので、多少行け
ないところがありますが、大丈夫ですね。
それでも一晩で10cm以上降ったら、乗るのを自粛しますが・・・でも降って3日もすれ
ば、溶けたり除雪が進んでなんともなくなるので、金沢は雪が多いという感覚はそれほど
ありません。
12月-3月の間でそうしたことは4−5回程度で、実際にどうしようもないと諦める日数は
15日ぐらいだと思います。それ以外は根性で走破!!
もうぺったんこなZ32で長年冬を越してきたので、雪道でもあまり躊躇しないです。
この半年〜は、出張時以外は一日も休むことなくNSXに乗り続けていますしね。

来年は、V-Pro制御でレスポンス上げたときに、低回転領域がギクシャクしやすくなるの
がどの程度か見極めてみたいですね。
V-Pro導入は、メンテナンスを兼ねた3.2L化を決意したときになるとは思いますが・・・

返信3 返信-3
 2006/12/1 (金) 22:52:54 - ケン坊 - c3b07-066.milare-tv.ne.jp [202.172.71.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164880698.3
TYIZさん。お忙しいなか貴重なご意見ありがとうございました。
来年あたりにタイベル、冷却系ホースの交換を考えてましたが
深刻な心配もないみたいなので安心しました。
いずれはKSPさんでエンジン降ろしメンテをお願いすることに
なろうかと思いますが、その時はまた相談にのってください。

ウィンドウレギュレーターの話も勉強になりました。
壊れる前に交換したほうがいいんでしょうか?
自分は長距離の運転手をしてる関係で残念ながら
ほとんど愛車に乗る機会がなく距離ものびません。
したがって窓を開ける回数もほんの月に2,3回ぐらいしかありません。

フルコンのV−Proはこの掲示板でもたびたび登場していますが
自分的には現在で一番してみたいチューニングです。
ちなみに予算と預かり日数等がわかればありがたいのですが。

来年は図々しくも富山から聖地KSPさんを訪問しにいきたいと
思っておりますのでその時は宜しくお願いします。

黒猫様
同じ北陸ということでお話が聞けありがとうございます。
機会があれば遭遇を楽しみにしております。
ちなみに私の仕様はノーマル、ノーマル、マフラー交換、ノーマルです(笑)
わたしも職業運転手なんで雪道には慣れてますが
NSXで雪道とは恐るべしですね!
ハイパワー、軽車重、車高の低さ、どれを考えても雪道に
喧嘩売ってるとしかおもえませんが(笑)


返信2 返信-2
 2006/12/1 (金) 21:24:50 - 黒猫 - <メール送信> - sp1-c804-019.spacelan.ne.jp [221.133.82.19] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1164880698.2
こんばんは。
お、比較的ご近所さんですね。私は金沢です。
お時間があれば、近くでミニオフでもしましょうか?
クロのNA1で5MT〜?で、2年式・・・製造番号大分初めの方ですよね。

私の仕様は4.4ファイナル+LSD+フライホイール+マフラー+車高調+マインズCPUで
す。
CPU変更は、データ領域に関して体感アップの変更が加えられていると聞きましたが、
最初はともかく、暫くすると補正されてしまい、リミッターカット以外は意味無く
なっちゃうと伺ったことがあります。
(プログラム変更は著作権に引っかかるからNGだったはず)
ミッションのフィーリングがイマイチだったりしたら、オーバーホールがてら色々
弄るのもアリだと思うんですけど、走行距離から推測するに大丈夫そうですね。

> TYIZさん
あっという間に11月も終わり、エキマニは来週辺りなんとか・・・という所です。
月曜雪マークだけど、12月下旬まで雪降らないで欲しいですねー・・・・
スタッドレスは、NSXでは重たくて鬼門のOZホイールに履かせてあります。
一回履くと3月中頃まで手放せなくなるので、たまに一週間くらい天気が続いたときに
戻すのも微妙だし、戻した瞬間に雪降ってきてあーあと思ったことが何度かあります。
だからと言ってセカンドカーでのNSX無し生活はもっと嫌・・・冬眠させません!!

返信1 返信-1
 2006/12/1 (金) 19:35:07 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164880698.1

自動車の老化というのは
あるレベルまでは走行距離に比例すると思います。

いくら古くても
走っていないクルマなら老化はほとんど無いのが普通ですね。

先日
走行距離200q近辺というデッドストック状態の
初期型AT車を買ってきた方がいましたが、
まるっきり新車状態です。
まあ、たぶんタイヤは硬化しちゃっていると思うけど
どこにも不具合は見えませんね。

なので
ケン坊さんのNSXが快調なのは当然だと思うし
不具合だらけだったら
逆に走行距離を疑いたくなる状況です。

点検をしても良いけど
たぶん不具合点は出てこないと思いますね。
それよりも
パワーウィンドウが心配。
左右とも未対策レギュレーターが付いているなら
早めに対策型レギュレーターに交換した方が良いかもしれません。

アクセルに対する反応の悪さですが、
おそらくはそれがノーマルのレベルだと思いますが
不具合が無いとして
不満があるなら手を加えていくしかないですね。

多連スロットルは
空吹かしレスポンスは素晴らしくなるけど
失うモノも有るから
ストリートのみの人には勧めにくいです。

試しに
軽量フライホイルでも組んでみるのが良いかと思いますね。

コンピュータは
ノーマルを書き換えたりサブコン使っても
ピックアップの向上は期待できません。
やるならフルコンのV・Proですね。

近況
  2006/11/29 (水) 22:15:11 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164806111
(添付1) 1164806111.1.jpg
(添付2) 1164806111.2.jpg
(添付3) 1164806111.3.jpg
(添付4) 1164806111.4.jpg
(添付5) 1164806111.5.jpg












































































































こんにちは、TYIZです。

毎年のことなんだけど
年末になると作業依頼は重なって
預かりNSXが増えてきますね。

でも今年は
大物作業は峠を越えて
入庫出庫頻度が多いような状況です。

現在預かりNSXは板金作業を入れて10台くらいだけど
エンジン降ろしメンテナンスや駆動系チューンなどの定番作業なので
先が読めている状況で
ちょっとだけ気分が楽です。

メカニックはほとんどフル回転作業ですけどね。。

先日
長野県まで引き上げに行ってきたNSXは
クラッチが破損していて走行困難。

これは
NSXでは何台か見たことがある症状です。
純正クラッチのディスクには
ダンパースプリングが組み込まれているんだけど
老化のためこれが破損して
外れたスプリングがディスクやフライホイルの間に入り込むと
クラッチを繋いだときに
「ガギィ〜・・ギャギャギャ〜・・・」とか凄まじい音がするようになって
摩擦係数が極端に減るのでクラッチが滑っちゃうんです。
まあ、こうなってしまうとクラッチは全損で
どうせAssy交換するのでどこまで壊れても出費は同じなんですけどね。

今回はこのクラッチの修理と
走行距離も増えていることだし
エンジンを降ろしてタイミングベルトやら色々消耗品を交換するメンテナンス依頼で
ついでにミッションを開けて駆動系チューンも行います。
ミッションは部品が全てそろっていないので
まずは
エンジン降ろしメンテナンスから開始。

大阪から自走で来店した
アキュラNSXのエンジン降ろしメンテナンスも作業中。
こちらは
クーラントの漏れが発生していて
だましだまし走ってきたそうです。。

エンジン降ろしメンテナンスの依頼は多いんですが
メンバーごとエンジンを降ろして
まずは周辺をホワイトガソリンの噴射で洗浄します。
そうやってオイル汚れなどを落としてからヘッドカバーを開ければ
内部に汚れやゴミが落下するのを避けられるし
不具合ヶ所もよく見えるようになる。

今回の水漏れは
ウォーターポンプから漏れていたみたいです。
だけど
不自然なくらいタイミングベルトの張りが緩くて驚いた。
もしかしたら
過去の作業でベルト交換しているのかも知れなけど
きちんとテンション調整していなかったんでしょうかねぇ・・
今にもコマ飛びしそうなほど張りが緩いので
今回降ろして検証して良かったと思う。

6気筒全てのコンプレッションを計測して問題ないことを確認し
ベルトを外して作業を進める。
そしたらなんと・・
カムを駆動しているタイミングベルトプーリーの
フランジが外れかけているのが発覚。。

カムシャフトのタイミングベルト駆動の場合
ベルトが蛇行した際にプーリーからベルトが外れないよう
端面にフランジプレートが付いているんですが、
これがガタガタで外れかけていて
ちょっと手で引っ張ったら簡単に外れちゃった。。。

これは正直怖い・・
エンジン回転中に外れたら
大惨事になっていたかも知れない。。
こんな不安なプーリーはもちろん交換。
異様に緩んでいたタイミングベルトのテンションが悪影響していたのか?

しかし
大阪ナンバーと松本ナンバーの
2台のNSXがエンジン降りているのもちょっとスゴイ光景だ。

遠路はるばる
山口からボディ修理のためNSXが入庫。
幸い走行は可能なので
陸送で運ばれてきましたが
かなり痛々しい状況。。
走行中 突然のタイヤバーストで
コントロールを失ってクラッシュしたそうですが
それほど車速は出ていなかったそうなので
原因は謎。。

ダメージは左フレーム部分が大きいんだけど
まあ、修復は全然可能。
時間はかかりそうだけど
カンペキな状態に治してオーナーに戻すべく
これから作業が開始する予定。
でも、これは年越し作業ですね。

思えば
今年は年明け早々から奈良県まで引き上げに行ったり
フレーム修正レベルの修理が続いて
フレームチェックレベルを入れると
10台近いNSXが修正機に載りました。

NSXも
所有して眺めているだけのオーナーが多かった時代から
だんだんと走り回るオーナーが増えてきたと言うことでしょうか。

これからも不幸にして車輌破損をおこすNSXが出てくると思いますが
カンペキ元通り
あるいは元以上にバッチリ寸法の出ている状態に修復できますので
万一の際にはお問い合わせください。

なにしろ
私がNSXチューンを手がける際
一番気にしたのが修理に関してでした。
改造車になるわけだから
ディーラーの世話になれない。
だから
エンジン壊してもボディ壊しても
KSPが修理を受け入れられる体制を造りたかったんです。

現在では
NSXに関してなら、
純正部品の供給さえ安定していれば
どこがどんなふうに壊れたって怖くないと思えます。
まあ、ボディが大破するとお金かかりますけどね・・・
だから皆さん
車輌保険にはバッチリ入っておきましょう。。


返信8 返信-8
 2006/12/11 (月) 20:51:04 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164806111.8


うお?
さん近くまで来ていたんですか??
是非寄ってくれれば良かったのに。。

ボンネットはさんのですか。
ひであき号の修理は
限られた車輌保険内で完治させるため中古部品を多用する予定なので
近いうちに
ぞくぞく部品が届きそうですね。


返信7 返信-7
 2006/12/10 (日) 01:07:33 - - VC-203-129-180-29.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.180.29] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164806111.7
こんばんは ご無沙汰してます。
先日、KSPの近所まで行ってたんですが
時間無くてミッションオイル&タコメーター取りに行けませんでした。
来年早々にヒョコリ取りに行くかも知れませんので 宜しく。

ひであき号 届いたんですね 
バッチリ治してもらったらツーリング行きましょう。(新春:烏賊ツーリング?)
近日中にTYIZさん宛でNA1ボンネット着払いで送りますので、
費用はひであき君からバッチリ回収して下さい。

返信6 返信-6
 2006/12/1 (金) 23:26:34 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1164806111.6
>TYIZさん
 そうです、あのRシートです^^
 
 保険屋&アジャスターの全損判定の根拠は交換部品だけで結構な金額に
 なることに加え修理できる工場がない為全損扱いとしたとの事でした。

 色々とご面倒をお掛けして申し訳ありませんが宜しくお願いします。


>赤ブーブーさん、瀬菜丸さん
 いろいろとありがとうございます。m(__)m

 皆さんからの励ましやアドバイスがなければ相棒の「まだ走るれるよ、」
 って声を聞き逃していたかもしれません。

 復活した暁にはまたツーリングでも企画しますので暫くお待ちください。

返信5 返信-5
 2006/12/1 (金) 16:57:56 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164806111.5

>赤ブーブーさん&瀬菜丸さん

西日本のお二人さんともひであきさんとはお知り合いなんですね。
もしかして有名人だったりするのかな??

今日 保険屋さんの担当アジャスターさんから電話がありました。

すでに山口の保険屋さんとアジャスターさんが
全損扱いで話を進めちゃっているので、
まずは
この保険問題をクリアにしてから
作業の進め方を考えていきましょう。

返信4 返信-4
 2006/12/1 (金) 08:30:03 - 瀬菜丸 - p6210-ipad08oomichi.oita.ocn.ne.jp [60.44.125.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1164806111.4
おおーついに到着しましたね、
私たちのイベント代表者の復活、心待ちにしております。

TYIZさん ご無沙汰しておりますがお元気そうで何よりです
瀬菜丸号も次のステップに進むべく、日々仕事に精を出しております。

復活した、ひであき号楽しみにしておりますので、
宜しくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2006/11/30 (木) 23:17:33 - 赤ブーブー - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164806111.3
大した根拠はなかったのですが、クラッシュの数時間後に実車を見た時に「直る」と感じ
ましたので、迷わずTYIZさんにお任せする事を勧めました。
リアの状態が今ひとつよくわからないのですが、なんとかなりそうですね!
見事復活した姿を楽しみにしていますので、なにとぞ宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/11/30 (木) 01:08:11 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164806111.2

おお!
もしかしてあのType-Rシートでしょうか!

いや
入庫してきたときNA1−Rシートを見て
赤ブーブーさんの知り合いだし、
もしかして・・・と思ったんだけど
左右2脚ともRシートだったので
まさかね・・と思っていました。

ちなみに
NA1-Rシートですが
先日 お客さんのRシートを
ルームクリーニング屋さんでクリーニングしてもらったら
劇的にキレイになりました。

私は以前
表皮をシートから外して洗濯機で洗った事がありますが
生地は多少縮むから
シートに張り込むのが一苦労でした。

まあ、今では02R表皮が手にはいるから
張り替えちゃうのもアリですけどね。

何はともあれ
進行状況はまたレポートします。

返信1 返信-1
 2006/11/29 (水) 23:38:51 - ひであき - gd-g02191176.gd.ccsnet.ne.jp [210.228.191.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1164806111.1
はじめまして、山口のひであきと申します。

無事?車が到着したみたいでひとまず安心しました。
いつかはKSPさんで作業をお願いしようと思ってましたが
まさかこんな形でお世話になるとは、、

>TYIZさん
 色々とお手数お掛けして申し訳ありませんが宜しくお願いします。
 詳細はまた直接連絡させてもらいます。
 
 ところで助手席のシート見覚えありませんか?^^

ハンドル回すと・・・  あわわわ〜
  2006/11/27 (月) 15:02:40 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164607360
TYIZ様こんにちわ。
愛車(NSX)は快調です・・・
6月くらいに、ハンドル交換作業をして貰ったペンギンです。
メータの分解清掃作業も一緒に、と言えば思い出して貰えるかと・・・
ハンドルの件でご相談なんです。
ハンドルを回転させると、何かが擦れ合う音と感触があります。
始めはしていませんでしたが、最近になって気になってます。
ずるずる? ずりずり? 
歯が浮きそうな感じで、あわわわ〜って
グリスアップとかで直りますか?
それとも、仕方の無い事?

返信2 返信-2
 2006/11/29 (水) 08:26:36 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164607360.2
直せる様なので安心しました。
12/9の朝一に御邪魔しようかと思っています、宜しくお願いします。

12月15日のFISCOでドリ練は見学出来ますか?
会社が休めればの話ですか・・・

返信1 返信-1
 2006/11/27 (月) 21:25:07 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164607360.1

こんにちは、TYIZです。

ありゃ。。すみません
それは
ステアリングボスの通電板に対して
コラム側に取り付けたプレートの接触が強すぎるのかも知れません。

接触は微妙な力を維持しておく必要があるんだけど
強すぎると
グリスが切れてカリカリ音がしちゃうんですよ。。

対処は簡単で
接点をちょっとだけ指で下げてやればOKで
もしくは
取り付け直後に比べてすでにテンションは下がっているだろうから
接触部にグリスを少し塗れば音は消えちゃうと思います。

遊びがてら来てもらえればすぐに対処しますので
ご検討ください。。


週末
  2006/11/26 (日) 22:26:11 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164547384
(添付1) 1164547384.1.jpg
(添付2) 1164547384.2.jpg
(添付3) 1164547384.3.jpg
(添付4) 1164547384.4.jpg
(添付5) 1164547384.5.jpg
(添付6) 1164547384.6.jpg


































































































































こんにちは、TYIZです。

今週末は忙しかった。。

納車も続いたんだけど
同じくらいの台数が入庫してきたので
結局預かりのNSXは8台ほど。。

しばらく前に入庫した
6連スロットル仕様のNSXが納車。
他ショップで仕立てた車輌なんだけど
V・Pro制御の6連です。

でも、全開領域はともかく
始動性やアイドリング安定性が悪く
エアコンかけると超不安定なので
どうにかして欲しいとのことで
制御面を修正。

日産のエアコントロールバルブを使ってアイドリング制御して
エアコンのアイドルアップも行うようにする。

結果
始動時からアクセル操作不要で
セルだけでエンジンはかかり滑らかにアイドリングする。
極めて快調になった。

今まで多連スロットル仕様のNSXは何台も見たけど
みんな不安定で自分じゃ乗りたくないような仕様だったけど
このくらい普通に回れば
レスポンスの魅力は大きいので
多連も良いなぁ・・・と思いますね。

最高出力は
入庫時が290馬力ほどで セッティング後312馬力ほど。
エンジンがノーマルなので
多連スロットルを組んでもパワーアップはほとんど無いです。
でも アクセルレスポンスは素晴らしいけど。

ついでに
燃料ラインに使われていた危険なアールズのホースを廃止して
アルミ配管とサムコの燃料ホースに変更。

ホントはエンジンもハイカム仕様のC32Bでも載せたいところですね。



土日連続でエキマニ交換。

月産5セットほどで
やっと量産安定してきたKSPエキマニですが
土曜には2台取り付け
うち一台は愛知からの来客なので
4.4ファイナルLSDキットとエキマニ交換を
日帰りで行うというハードコース。
途中 オイルパン交換まで追加になって
作業は夜中までかかり
KSPが店じまいしたのは12時頃でした。。
でも、元気に帰ったようです。

今日は
エキマニ交換とNA2ブレーキ&ABS換装の2台。

これは無事に終了。

週明け早々
陸送で入庫するNSXが2台予定に入っていて
明日は作業依頼の不動NSXを
長野まで積載車で引き上げに行きます。

う〜ん、毎年のことだけど
年末になると作業は立て込んできますねぇ。。

現在預かっているC32B換装のNSXは2台。
沖縄から入庫のしおまこ号はまもなく納車。
もう一台はもうすぐエンジンかかる。

板金で入庫しているNSXは1台。
おそらくはこれが今年最後のフレーム修正になるかと思われるんですが
もう一台
遠方から陸送で運ばれてくることになりました。
どうやらこちらはかなりヘビーコースになりそうなので
年越し作業になりそうです。

7月のイベントで受注した作業は
やっぱり年内に全て終わりませんでした・・
毎年のことだけどご迷惑おかけしてます。。
でも
不動とか不調の車輌を見過ごせないので
どうしてもこうなっちゃうんですよねぇ。。

作業依頼いただいた方で
お急ぎの方
是非ご連絡ください。。
引き続き頑張ります


返信5 返信-5
 2006/11/30 (木) 17:18:24 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164547384.5

>かんたろうさん

なかなか取りかかれなくてすみません。
イベントで受けた大量作業も
年末になってやっと先が見えてきました。

部品はおおむねそろえてあって
現在ブロック側を組んでいます。

この感じだと
開始したら年越しになっちゃいそうなので
年明け早々の作業にした方が良いかもしれませんね。

今回の戸田レーシングの6連スロットルは
かんたろう号に組まれている物よりも
精度の点で良好みたいで
各シリンダーの吸気同調が簡単にできたみたいです。

インジェクションで多連スロットルの場合
各シリンダーの吸気同調がアイドリング安定性に大きく影響します。
キャブレターなら
多少同調が狂っていても
吸わないシリンダーには空気も燃料も入らないから
それほど問題ないんだけど
インジェクションの場合
燃料は各シリンダーに同量噴射してしまうから
スロットル開度が非常に少ない領域で
各気筒間で燃調に大きなばらつきが出てしまうんですね。

でもまぁ
現状よりも大幅に扱いやすくなるよう頑張ってみましょう。


返信4 返信-4
 2006/11/29 (水) 00:51:06 - かんたろう - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164547384.4
TYIZ様 
ごぶさたしております。かんたろうです。
今回の6連スロットルリセッティング作業に感動いたしました。
同じ6連乗りとしては見逃せない作業でしたので、結果を楽しみにしていました。
私のNSXもどちらかと言えば、不安定の部類にはいりますよね。アイドリング550回転
でしたので、エアコンなんぞ入れたらいつエンジンが止まるか不安をかかえたままの運
転を続けてきましたので・・・

私の作業の順番が回ってきたら、是非、今回と同じように快調なセッティングを期待し
ております。

返信3 返信-3
 2006/11/27 (月) 21:31:51 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164547384.3

>Kazz-Rさん

先日はお待たせしました。

エキマニですが
私も最初は
エキマニ交換によるパワーアップに関して疑問だったんですが
やはり
純正が思いっきり出来が悪いので
出来の良い物に交換すると
特に高回転域で明らかに吹け上がりが軽くなるのが分かりますね。

これは
配管を等長にするよりも
集合部を理想形状に造ることが大いに有効なんだと思います。
NSX用KSPエキマニは
この集合部に関しては
おそらく一番こだわった形状に仕上げていると思いますね。

気に入ってもらって良かったです。


>myさん

今度こそ作業できて良かったです(笑)
先日は忙しそうだったけど
今度はゆっくりお昼でも食べましょ。。


返信2 返信-2
 2006/11/27 (月) 00:05:08 - my - d51.HtokyoFL18.vectant.ne.jp [210.131.217.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1164547384.2
 本日の飛込みでのミッションオイル交換とブレーキオイル交換有難うございました。
帰宅して仕事をしていました。(笑)

返信1 返信-1
 2006/11/26 (日) 23:26:27 - Kazz-R - <メール送信> - 58x157x181x74.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.157.181.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164547384.1
TYIZさん,金曜は日帰りエキマニ交換作業をどうも
有難う御座いました。

帰路の走行で,すぐにエンジンの吹け上がりが格段に
良くなっているのを体感出来ました!
次回のサーキット走行でのレスポンスに期待大です。

また今後の改良点へのご相談・作業をよろしくお願いします。


アクセルレスポンスでのご相談
  2006/11/25 (土) 21:42:50 - あっくん - <> - furuya.st.wakwak.ne.jp [61.45.37.217] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8 - No.1164458570
白のH3年式NA1を所有している杉並区のあっくんと言います。
1ヶ月前ほどからアクセルを踏み込んでも加速しない症状に悩んでおります。
何回かアクセルをあおったりすれば加速する時もあるのですが、根本的な
原因が解らず困っております。
原因の可能性が解れば是非教えて頂けないでしょうか?
不躾なお願いでは御座いますが、何卒アドバイスを頂ければ幸いです。

返信3 返信-3
 2006/11/27 (月) 00:36:35 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164458570.3

なるほどですね。

では、スロットルはノーマルなんですね。

以前あったトラブルなんですが、

クーペ用のスロットルは
トラコンのためにスロットル開閉がスプリングを介しています。
そのため
スロットルのバタフライが固着すると
アクセルワイヤーは引けるのに
スロットルが開かないことがありました。

調整で治せるんですが
Type-Rのスロットルは
トラコンが無いためこのトラブルは起きないんです。

その場で解決するか分かりませんが
診せていただければ
原因を探ってみて
修理の方向性は探れるかと思いますね。

途中で止まるような心配がないなら
遊びがてら来てみてください。

返信2 返信-2
 2006/11/26 (日) 23:14:45 - あっくん - <> - furuya.st.wakwak.ne.jp [61.45.37.217] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.8) Gecko/20061025 Firefox/1.5.0.8 - No.1164458570.2
TYIZ様

ご返信有り難う御座います。また、情報不足で申し訳御座いませんでした。
車両はMT車でタイプRでは無くクーペです。エンジンに関係がある改造はARCのエアクリ、
社外エキマニ、マフラー及びマインズのCPU、メーターをスタックのST8100に変更してい
る程度です。
症状としてはアクセル全閉から軽く踏み込んでも、全開で踏み込んでも全く加速しない状
況です。無反応という言葉の方が当てはまっております。
何回か踏み直すと加速はするのですが、実際のアクセル開度より加速はしていない状況です。
仕事上の都合で土日でもなかなか日中の時間が作りにくい状況ですが、時間が作れれば2
日土曜日にお伺いさせて頂ければと思います。

返信1 返信-1
 2006/11/26 (日) 22:31:20 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164458570.1
こんにちは、TYIZです。

あまりにも情報が少ないんですが
MT、AT車どちらでしょうか?
Type-Rじゃないですよね?
それから改造ポイントなどは?

アクセル踏んで加速しないとレベルは
アイドリングからまるで吹けない?

NA1クーペだとして
全閉から軽く踏んだときに
時々まるで無反応だとか?

心当たりはあるんですが
やはり現車を見ないことには断定できません。


TC1000
  2006/11/23 (木) 18:49:13 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164274412
(添付1) 1164274412.1.jpg
(添付2) 1164274412.2.jpg
(添付3) 1164274412.3.jpg
(添付4) 1164274412.4.jpg
(添付5) 1164274412.5.jpg
(添付6) 1164274412.6.jpg






























































































































こんにちは、TYIZです
昨日は
KSP主催 筑波1000走行会でした。
好天に恵まれ大きなトラブルもなく
今年度最後の走行会が楽しく行われました。

受付開始は7時半からで
我々は7時頃に現地入りしたんだけど
やはり冬場なのですごく寒く
ちょうど日が昇ってくるところで
朝焼けと付近の畑から蒸気がのぼっていく光景がきれい。。

今回の走行会は総参加台数は40台ほどで
そのうちNSXは16台かな。
かなりの台数です。

今回は初参加&初サーキットという人も多く
台数を少なくクラス分けを行ったので
タイムアタックモードの人も
サーキットってこんな感じなのか・・・
と言う人も楽しめたと思います。

NSX勢の中
ダントツのトップタイムを出したのはやはりWatanabeさん。
さすが今年度の全日本ジムカーナチャンプ。。
今回は自己ベストの38秒6だそうで
尋常じゃない速さです。
でも、走っているのを見ていると
排気音も控えめで
ひたすらスムーズでオーバーアクションも無いから
とてもそんなタイムで走っているようには見えない。

私は
TYIZ号にお客さんを乗せて体験同乗をやったんだけど
これは非常に疲れますね。。

サーキット側からは
素人ドライバーがお客を乗せるんだから危険の無いように
「絶対スピンしちゃいけない走行」くらいに言われていたので
42〜43秒くらいで走ってみたんだけど
今日は街乗り仕様の足回りとネオバなので
数人乗せて走り回る頃にはタイヤが熱でダレて
すぐにリアが滑るもんだから
スピンしなきゃ良いんだろう・・とおもって
ヘアピンや最終でドリ練やってみたりで
お客さんにはあまり参考にならなかったかも知れない(笑)

でも、
よくプロドライバーがサーキットでお客さんを乗せて走り回るけど
あの大変さがちょっと分かった気がしました。
なにしろ
乗せる人の体重でクルマの動きが思いっきり変わっちゃうし
そこそこのペースで走らなきゃいけないし。。

トラブルというほどじゃないけど
2ヒートほど走った後
tsunose号が突然エンジン始動不能になった。
ピットにいたお客さんが
「tsunoseさんのNSXがエンジンかからないみたい〜」
とスタッフを呼びに来たので
工場長がチェックしてみると
コンピュータに電源が来ていないみたいだから
定番故障のメインリレーかも・・
誰か持ってないかな??

というので
「へへへ・・有るぜ!」と私がTYIZ号の
トランクに積んでいたスペアを持ってきて交換してみると
あっさりとエンジン始動。

このリレーは
前兆もなくある日突然死んじゃう事があるから怖いんですよね。
初期型NSXに乗っていて今まで交換したことがないなら
念のため新品交換して
今まで付いていた物をスペアとして持っていれば
万が一の故障の際に役に立つし
今回みたいに知人を助けることが出来るかも知れません。
私はロングツーリングが好きなので
北海道の片田舎で万一エンコしても大丈夫なように
故障の可能性が高いこの部品に関してはスペアを持つことにしているんです。

tsunose号は初期型だけどType-Rなので
年式からしたらNA1初期型よりも新しいんだけど
やっぱりこのリレーは壊れるんですね。

このリレーが壊れると
メインコンピュータなどへの通電が無くなるので
セルは回るけどエンジンはかからない・・と言う症状になります。

今回だって
スペアがあったから笑い話ですんで
その後も走行会を楽しめたけど
もし無かったら
走行は中断で
積載車で帰ることになっただろうなぁ。

来週はどこかの走行会で筑波2000を走るそうなので
壊れたのがスペアが身近にあった今回で良かったです。
来週だったら
たぶん
私は呼び出されて積載車でむかえに行くことになったでしょうねぇ(笑)

しかしこんな事を書いたら
今月はHONDA部品でメインリレーがよく売れたりしてね(笑)
でもホント、3千円台の部品なので交換しちゃいましょう。
KSPでも
余程タイミング悪くなければ最近は2個くらい在庫してます。

そんなわけで
笑い話程度のトラブルのみで
楽しめたTC1000走行会は終わりました。
今年のKSP主催走行会は今回で最後だけど
12月15日に
FISCOでドリ練を行います。

前回の筑波ドリ練は真夏で
人間もクルマも超過酷だったけど
今回は冬のFISCOなのでかなり寒いでしょう。。
でも寒いぶんには
クルマには好条件なので
ご興味のある方 是非参加後検討ください。

場所はFISCOのジムカーナ場で
パイロンを使った基礎練習がメインです。

何度も言いますが
広い場所でパイロンを使って
スライドコントロールを練習すると
アクセルワークによる姿勢制御が非常に上達します。
結果
サーキットでのタイムアップにも大いに有効だし
一般道を含めて
ドラテク不足が原因の事故の確率が非常に低くなります。

NSXでリアが滑ったあとどうなるのか?
それを制御するにはどうしたらいいのか?
パイロンの周りで何十回もスピンしてみれば
ある時
ひらめきのようにテールスライドのコントロールが出来るようになって
練習次第では
大きな円を描いてずっとドリフト走行が出来るようになります。
これはまるで
自転車に乗れるようになったときの感じに似ています。

参加に際して
特別な物はいりませんが
ヘルメットとグローブ
リアのみ
消耗しきってもかまわないような
安物タイヤが組んであるホイルが有った方が良いですね。

今回は
募集台数を少なめにして(たぶん20台未満)
じっくりと練習できるようにしたいと思っています。
特に
機械式LSDを組んだ方には
是非ともドリ練を経験して欲しいですね。


返信7 返信-7
 2006/11/25 (土) 09:33:33 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164274412.7
>TYIZ様
当日は大変お世話になりました
あたふたしている私に、先導走行する為に、コースインしてくださって、感謝感激です。
また、同乗走行もしていただき、楽しく走行会を過ごすことができました。
お昼なしでの、走行会で、大変お忙しかったことと思いますが、3時過ぎに皆様と食べ
た、カップラーメンがおいしく記憶に残っています。

>tsunose様
同乗走行やアドバイスありがとうございました。
今回の走行会や、KSPでお会いする時など、お世話になりっぱなしで、本当にありがとう
ございます。
次回、卵いっぱい持って行きますね。

>OZW様 yoshi様
今回も、無知な私と遊んでくださってありがとうございます。
お二人のお話は参考になることばかりです。
また遊んでやってくださいね。

>KSPスタッフ様
当日は、お忙しい中、声をかけていただきありがとうございました
また、KSPに遊びに(仕事の邪魔をしに)笑 行きますので、遊ばせてやってください。
代償は、ケンタかドーナッツでいいですか?

今回の走行会は、早く、楽しく走ると言うよりは、NSXになれるだけでせいいっぱいでし
た。次回は、もっとうまく走りたいと思う気持ちでいっぱいです。
次回の12月15日のドリ練にもNSXになれる為、参加したいと思っていますので、
よろしくお願いいたします。


返信6 返信-6
 2006/11/24 (金) 21:49:13 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164274412.6
(添付1) 1164274412.6.1.1.jpg
(添付2) 1164274412.6.2.2.
(添付3) 1164274412.6.3.3.jpg
(添付4) 1164274412.6.4.4.jpg
(添付5) 1164274412.6.5.5.jpg








































































































こんにちは、TYIZです。

昨日は
走行会の疲れもあって一日家で休んでました。
私は例のごとくカメラマンしていたんだけど
今回は参加車輌を全てを
それなりに見られるカットを撮ろうと思って奮闘してみたんだけど
一日中カメラ持って歩き回ったら
左手が痛くなって右肩も痛くなってたいへん。

でもまぁ
それなりに見られる写真は撮れたので
参加者の方 どこかでプレゼントします。


>ozwさん
ここしばらくで
ドラテクは著しく進歩しましたよね。
でも、スピードになれてコントロールに自信がついてきて
今が一番危ない時期でもあると思いますので
自重しながら楽しみましょう。

>ozwさん&Yoshi.さんしゃらさん
ドリ練参加の件了解です。

>○内さん

おお!この掲示板には初参加ですね。
いらっしゃいませです。
KSPはお客さんに恵まれています。
みんなホントのクルマ好きなんですよね
だから
走行会も和気あいあいで楽しく過ごせます。
是非また参加検討してください。

>金髪の貴公子さん

遠路はるばる富山から参加ありがとうございます。
おそらくは
今回最遠方参加者でしょうね。

冬眠前の良い走り納めでしたね
そのうち
写真プリントして送ろうと思います。

ブレーキですが
原因としては
パッドのバックプレートが熱で反ったのか
軽いベーパーロックになったのか。

まあ、現状で大丈夫なら
問題ないと思いますが
使っているフルードが普通のdot4だとしたら
交換した方が良いかもしれませんね
まあ、冬眠から目覚めた頃で良いんじゃないでしょうかね。

返信5 返信-5
 2006/11/24 (金) 14:33:38 - 金髪の貴公子 - <> - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1164274412.5
KSPの皆様、参加された方々、色々とありがとうございました。
本格的なサーキットを、初めて走ったのですが、
道幅が広くて、最初はどこを走って良いのか分りませんでした。
ラインの自由度が高くて・・・。
しかも、間抜けな事に、エアコン付けて走ってました(←アホです私)

普段見れない、色んなNSXを見れて、
また、オーナーの方々とは、ざっくばらんに、お話をさせて頂いて
とても参考になりました。
皆様、気軽にお話をしてくださって、ありがとうございました。

今週末には、冬眠に入るのですが、
良い走り納めができて、本当に良かったです。
また、機会があれば参加させてください。


この度は、本当にありがとうございました。

P.S.
4ヒート目から、ブレーキがフカフカする様になってしまったのですが、
帰り道では、直ってました。
放っておいても大丈夫でしょうか??

返信4 返信-4
 2006/11/24 (金) 00:52:49 - ○内 - z243.61-115-94.ppp.wakwak.ne.jp [61.115.94.243] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164274412.4
KSPスタッフの皆様、大変お世話になりました。
今回はNSXクラスでのエントリーでしたが、大変走りやすく、周りもマナーの良い方
達ばかりで、純粋に楽しめました。激速の、わたなべ号には少しお話もさせていただい
て、自分の車の参考になりました。
KSP車高調をいろいろいじってますが、つるしの状態より、自分がいじりまくって、
コンマ2しかタイムアップしませんでした。でもベストもでたし、いじるのが楽しいの
で、もう少し煮詰まってきたら、減衰リセッティングお願いします。
来年も開催予定があるらしいので、その時はNSXクラスがあればいいですね。

返信3 返信-3
 2006/11/23 (木) 21:12:13 - しゃら - softbank219201096138.bbtec.net [219.201.96.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164274412.3
こんばんは。しゃらです。
TYIZさん、KSPスタッフの皆様、昨日お疲れ様でした。
KSP走行会は初参加でしたが、天気も良くって非常に楽しく走れました。
ベストは1本目で更新したものの、0.082秒差で目標には届かずちょっと
悔しかったですね。
もっとライン、挙動を勉強して無駄のない走りをしないと行けないですね。
要修行です。
・・・と、言うことで12/15のドリ練参加希望です。
ちかいうちにエンジンオイルとブレーキフルードの交換に伺います。

返信2 返信-2
 2006/11/23 (木) 20:51:50 - Yoshi. - p2192-ipad303hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [58.91.174.192] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1164274412.2
Yoshi.でっす〜♪
KSPスタッフの皆様、昨日はありがとうございました。
2回目ということでいろいろ考えて走ることができ、目標タイムもけっこう大幅にクリア
できたので、満足です^^

TYIZさま、Tsunoseさま
同乗走行、大変勉強になりました。特にライン取りの面で。
自分も、OZWさんみたくコース上で引っ張ってもらって走りたいですねぇ・・・
・・・そっそれにはあと少なくとも1.5秒は縮めないといけませんが・・・

OZWさま
残念ながらコンマ2届きませんでした。次回の走行会から当面の間、標的にさせて頂きま
す(笑)
とりあえず、12/15のドリ錬、よろしくお願いします。

追:
TYIZさま、上記のとおり、12/15参加でお願いします。
あと、今週末、お店に顔を出そうと思います。出来ればその時に、デフの件のご相談に
乗ってください。

返信1 返信-1
 2006/11/23 (木) 19:37:07 - ozw - 223.105.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.105.223] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322) - No.1164274412.1
こんにちは。OZWです。

昨日はお疲れ様でした。
かなり楽しめました。
最終コーナーでのハーフスピンは自分でもビビリましたが・・・。

>tsunoseさん
トラブルのためクラス変更したtsunose号に引っ張ってもらったおかげで
かなり勉強になりました。ありがとうございました。

>TYIZさん・KSPスタッフみなさん
ブレーキ心配していただいてありがとうございました。
まったく問題なく走りきることができました。
(でも近日中にパッド交換を・・・・)
NA2ブレーキは確かにリヤが安定する感じが・・・

それからドリ練参加希望です。
もう仕事の休みはとりました!よろしくお願いします。
       

明日は
  2006/11/21 (火) 19:39:41 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1164105581

KSP主催 筑波1000走行会です。

現在のエントリー台数は40台ちょっと。
定員はMAXで60台なので
当日飛び入りが数台有りそうだけど
まだまだ受け入れOKです。

でも、NSXの参加台数はけっこう多くて16台ほど。
なので
NSXクラスを2クラス作ります。

筑波1000は
攻め込むとテクニカルで難しいんだけど
高低差が無くて先が見渡せるので先行車がスピンしても避けるのが楽で
初めて走るサーキットとしても最適です。

今回初参加のお客さんは
NSXで初めてサーキットを走る方も多いです。

そんなわけで
当日飛び入りは歓迎です。

また、平日だけどご都合が付く方は
是非遊びに来てください。

ちなみに
限界走行しないとか条件付きだけど
助手席体験走行できるそうなので
TYIZ号の同乗とかも可能です。

ドライバーがOKすれば
上級者クラスの車輌に体験同乗もOKだそうです。
ヘルメットは必須だけど。。


近況
  2006/11/19 (日) 21:59:20 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163941160
(添付1) 1163941160.1.jpg
(添付2) 1163941160.2.jpg
(添付3) 1163941160.3.jpg
(添付4) 1163941160.4.jpg
(添付5) 1163941160.5.jpg
(添付6) 1163941160.6.jpg
(添付7) 1163941160.7.jpg
(添付8) 1163941160.8.jpg
(添付9) 1163941160.9.jpg














































































































































































































こんにちは、TYIZです。

このところ
細かい作業がけっこう多い。

旅行前だったけど
しゃらさんのキーシリンダー交換を行いました。

珍しい症状だけど
エンジンをかける際
キーをスタート位置まで一気に回すとセルが回らず、
ちょっと戻すとセルが回って始動するというモノ。

原因は
キーシリンダー内部の接点だろうと思ったけど
キーシリンダーセットを交換すると言うことは
ドアやトランクのキーも全て交換すると言うことなので
けっこう大変。
おまけに
過去行ったセキュリティ関係の配線が凄まじく入り乱れていて
作業は難航・・
配線を修正しつつ何とか完了しました。
でも、完全新品のキーは気分良いですね。



頻繁にサスペンション関係を分解するNSXで時々あるんですが
リアメンバーに切ってある雌ねじの損傷。
今回のNSXはジムカーナチャンプ号なので当然分解頻度は多く
雌ねじはほとんど末期症状で
全然トルクがかからない。

この部分のネジ修正は奥になるので修正もヘリサートを入れるのも難しく
本来は
メンバー交換コースになるんだけど
うちのメカニックが良い工具を見つけてきました。
ドリルと2段タップが一体になったもので
これを使えば難なくヘリサートタップが切れる。
その後
ステンレス製のヘリサートを入れてしまえば
アルミに直にネジを切るよりもはるかに高強度なので
今後まずネジが破損する心配は無いですね。
この修理方法が見つかったのは嬉しい。

今日は
フロントガラスのアッパーモール交換が1台。

これもNSXの持病で
アッパーモールの老化と縮み。

でも、交換はかなり面倒・・

このお客さんは
数ヶ月前に某ショップでモール交換したそうなんですが
「簡単ですよ!」と言うので任せたら
鼻歌まじりに作業した結果
ヒドイ状態でした・・・
填め込みにくいから長さ方向を短く切ってある始末・・

本来
このアッパーモルは
ガラス交換と同時に行う作業なんですよね。
フロントウィンドウの接着剤が固まる前に填め込んでしまうなら
それほど苦労はしないんだけど、
ガラスが付いた状態で交換するには
余分な接着剤を撤去して
ファスナーも同時に交換しないと絶対キレイには付かない。

サイドモールなどの周辺を分解して
余分な接着剤を除去し
脱脂してからファスナーを取り付けて
それからアッパーモールを取り付けていく。
モール先端部はファスナーの下に入り込むのが正解。
でも、取り付けを間違っているNSXは非常に多い。。
高度な技術はいらないけど
芸の細かさと
どこまで慎重に行うかで結果が大きく変わる作業ですね。


平行して
DUNE号のエアコン修理。
元々
ガス漏れの気配があったDUNE号ですが
チェックしてみたらフロントのコンデンサーと配管接合部がガタガタで
Oリングが効かないくらいで
そのためガス漏れが起きていたらしい。
一度はOリング2個とかで修理を試みたんだけど
やはり漏れは止まらないので
気分良くコンデンサーと配管を新品交換することにした。

バンパー外してステアリングラックまで落として
けっこう大作業だけど
何とか終了。

過去 どんな作業を行ってこんなところを損傷したのかは分からないけど
色々ありますねぇ。

それにしても
今年はいったい何台のNSXでエアコン修理を行ったかな。。
また来シーズンも修理が多そうです。
KSPでは
R12リビルトコンプレッサーと134aチェンジ関連の部品は
すっかり常時在庫になっちゃいました。


異音の件でご相談
  2006/11/19 (日) 19:30:09 - motorman - <> - eatkyo248209.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [218.229.167.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163932210
狭山の赤typeS(97M)に乗っていますmotormanと申します。
いつも貴重な情報を有難うございます。

今回ちょっとやばそうなので、ご相談に乗って頂こうと思いまして、
まずは掲示板にて書き込みをさせて頂きました、宜しくお願い致します。

一昨日あたりからエンジンルーム内より異音が発生致しました。

運転席側で、しかも下回りの方からと思っており、
おそらくエアコンのコンプレッサーではないかと自分では見ています。

回転と同期してウィ〜ンという音が出たり、時には止む事もあります。
また、シャーという音も出たりと結構気になるレベルです。

以前の掲示板を読ませて頂くとコンプレッサーだとしたらエアコンスイッチが
OFFでも風が出たりするという事が書かれていましたが、
自分の物はそうでは有りませんでした。

やはりコンプレッサー周りが怪しいでしょうか?
また、コンプレッサーが悪かったとしてそれのみの交換で問題は無いでしょうか?

また、費用的にはざっぱで結構なので、
どの程度か参考程度でお教え願えないでしょうか。。

お忙しい中お手数をおかけ致しますが、
ご教授の程宜しくお願い申し上げます。



返信2 返信-2
 2006/11/19 (日) 20:53:15 - motorman - <> - eatkyo248209.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [218.229.167.209] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163932210.2
迅速且つ貴重な対処法を有難うございます。

TYIZさんのお耳にも私のうわさが入ってきているんですね(笑)

KSPのお客さんとはmixiや当方ブログで仲良くさせて頂いております。

まだ、実際にお会いした事はございませんが、
来店させて頂く際やサーキットなどでお会いしたいと思っている所です。

今回の異音の件で、対処法をお話を下さり有難うございます。

なるほど!! カプラーをはずして作動を止めて見ます。
ベルトをはずしてもエンジンの運転に差し支え無いのもNSXならではですね!!
2重で処置しておけば確実ですね。

修理はまずは自分でトライしてみる方向で進めたいと思っております。
自分の車ですし、部品交換程度の事であれば自分の力で何とかなりそうですので。。

対処法を頂けましたので、最終的な判断は来月中にしたいと思っております。

お世話になる時にはお伺いをさせて頂こうかと思いおりますので、
その時はどうぞ宜しくお願い致します。

今週末エビスのグリップ祭りが有って、今回異音の件で断念しようと思ってましたが、
対処方のお話が聞けて何とか自分の車でも走る事が出来そうです(嬉)

お忙しい中どうも有難うございました!!

返信1 返信-1
 2006/11/19 (日) 20:18:15 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163932210.1

>motormanさん

ご無沙汰ですね。
元気にサーキット走っている噂を聞きます(笑)

異音に関してですが
エアコンだとしたら
コンプレッサー交換で治ると思いますが
何故壊れたか?ですよね

NSXの持病で
リレー故障から
エアコン切っているのにコンプレッサーが回ってしまう事があります。

こうなると
コンプレッサーは冷媒を圧縮するのに
ファンは回らず
コンプレッサーに大きな負荷がかかり
これがサーキット走行中に起こったら
かなりの確率でコンプレッサーが故障すると思います。

対処ですが
コンプレッサーはなるべく早期に交換。
その前に
コンプレッサーのクラッチに繋がっているコネクターを抜いて
コンプレッサーの回転を止めましょう。
それでもクラッチが焼けて張り付いているなら
ベルトを切ってでも駆動を止めましょう。
どうせコンプレッサー交換するんだから
ベルトも新品を使いたいから。

で、コンプレッサー破損に伴い
どんな異物がどこまで冷媒経路の中を回ったかによって
その後の対処が変わります。

最悪の場合
コンプレッサーから金属の破片などが出て
これが配管経路の中に散在すると
エアコンシステムの総交換となります。

おそらく
まだそこまで至っていないだろうから
なるべく早期にコンプレッサーの駆動を止めて
修理しましょう。
おそらくは
コンプレッサーのフル交換と
レシーバーの交換で治ると思います。

予算的には
後期コンプレッサーのリビルト品が有れば10万円未満。
新品使うなら15万円未満と言ったところでしょうか。

最悪のフル交換パターンだと
配管は交換せずに洗浄したとして
コンプレッサーとエバポレーターなどの主要部品交換で
工賃と部品代で50万円くらいでしょうか。。

でも、NSXではここまで至った例は今のところ有りませんね。


復帰
  2006/11/17 (金) 21:38:08 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163766779
(添付1) 1163766779.1.jpg
(添付2) 1163766779.2.jpg
(添付3) 1163766779.3.jpg
(添付4) 1163766779.4.jpg
(添付5) 1163766779.5.jpg
(添付6) 1163766779.6.jpg
(添付7) 1163766779.7.jpg
(添付8) 1163766779.8.jpg
(添付9) 1163766779.9.jpg















































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

KSPメンバーは
昨日無事に旅行から帰ってきました。

毎度 南国に行くんだけど
私は暑いの苦手だし
1人でゆっくりの旅が好きなんだけど
まあ、若いメカ達は南国が好きですからねぇ。

昨夜帰国して
気温差10度以上のギャップにふるえて、
今日は休みを取って
tsunoseさんと奥武蔵の顔振峠に行ってきました。

ここは
「旅の部屋」でちょっと紹介していますが
埼玉県は秩父に向かうR299から上がった奥武蔵グリーンラインにあります。
私のHPでの紹介を見て
NSXのお客さん数人が時々行くらしいけど
途中の峠道が
狭いし急勾配だしであまり快適じゃない。

でも、私はけっこうここが気に入っている。

だけど今日は寒かった・・・
気温は7度くらいでしばらくして5度くらいまで下がったようだ。
顔振茶屋に置いてある冷蔵庫よりも外気温の方が低い・・
昨日までいた環境とは同じ昼間なのに30度くらい違う。。

午前10時頃tsunoseさんと峠の茶屋で合流し
いつものように
蕎麦を食べて景色を眺める。
紅葉を期待して写真撮ろうと思って行ったんだけど
今年は色づきが遅いようで
モミジが真っ赤になるのはまだ10日くらい先になる感じだ。
おまけに曇っていて遠くも雲でかすんでいる。
今年の秋にもう一度訪ねてみたいと思う。

そんなわけで
明日から現場復帰でたまった仕事をこなしていきます。

返信2 返信-2
 2006/11/19 (日) 20:25:11 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163766779.2
ご無沙汰ですね。

私は原付に乗っていた頃から
奥武蔵グリーンラインには通っていました。
その途中にあったのが
顔振峠なんですよね。

NSXで奥地まで散策するのはちょっと怖いんだけど
あの辺には見晴らしの良いところとか
隠れた名所などがたくさんあるんですよね。

tsunoseさんは
昨日三峯まで行ってきたそうですが
三峯周辺は紅葉がきれいだったそうです。
だから
顔振峠周辺も
あと10日くらいで見頃になるんじゃないでしょうかねぇ。

ちなみに
一番下の写真ですが
これは走りながら片手で
運転席からドアミラー越しに後ろを走るtsunose号を撮ったモノです。
AF一眼レフならではだけど
こんな峠じゃちょっと難しい。
平坦路をたんたんと連なって走るときなんかは
上手くやるとカッコイイ写真が撮れます。

返信1 返信-1
 2006/11/19 (日) 15:07:52 - KOO - PPPbf735.saitama-ip.dti.ne.jp [210.159.142.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1163766779.1
>TYIZさん。こんにちは。
なんと金曜日に顔振峠に行かれたんですか。
行けば良かったですね。丁度休みで夜まで暇だったので。
>私のHPでの紹介を見てNSXのお客さん数人が時々行くらしいけど
の一人です。
道はお世辞にも広く無いですが、
それでもNSXでわざわざ行くのが僕は好きです。
ここ数日寒暖の差が大きくなったしそろそろ紅葉が始まるかも?
もう一度だけNSXで行っておこうかな。
あらためて顔振茶屋を紹介してくださったTYIZさんには感謝ですね。
ありがとうございました。
また近々KSPにも顔を出したいと思います。

社員旅行
  2006/11/11 (土) 20:32:57 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163244777

こんにちは、TYIZです。

KSPは
明日から3日間と水木連休をつなげて
社員旅行に出かけます。

そんなわけで
ご迷惑おかけしますが
しばしファクトリーの作業もストップいたします。

復帰後
また頑張りますのでよろしくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2006/11/19 (日) 17:58:40 - TYIZ - p3027-ipbf1908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [122.17.37.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163244777.3

ああ。。わざわざ来てもらったのにすみませんねぇ。

また適当に遊びに来てください。

でも、私は今週からまたちょっと忙しそう。
平日は車輌引き上げとか
打ち合わせなどの予定が入ってる。

でも、基本的に週末はファクトリーにいますので
お暇な方は遊びに来てください。


返信2 返信-2
 2006/11/19 (日) 10:29:58 - my - d240.FtokyoFL48.vectant.ne.jp [222.230.116.240] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1163244777.2
今週、伺う予定でしたが現在、仕事中でいけません。(涙)

返信1 返信-1
 2006/11/13 (月) 10:05:17 - my - d240.FtokyoFL48.vectant.ne.jp [222.230.116.240] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1163244777.1
昨日、うっかりミッションオイルの交換に伺ってしまいました。(笑)
来週、また伺う予定です。

Type−Sホーン届きました!
  2006/11/10 (金) 12:46:33 - ARUGO - <> - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163130393
TYIZ様、Oメカニック様、先日はボス&ステアリング交換ありがとうございました。
茨城のARUGOです。

昨夜、取り寄せ&発送をお願いしていたType−Sホーンを受け取りました。
お手数おかけしてすみませんでした。(領収書もありがとうございました。)
ホーンのHマークは印刷ではなくて別パーツ貼付けなんですね。
(ちょっと感動です。)
明日にでも交換してみようと思います。!

交換したステアリングは、当然見栄えも良いですが、やはり手にしっくりなじむ
具合は快感です!
自分はちょっと手が大きい(指がちょっと長い?)ので、純正ぐらい細身だと力が
入りにくかったのですが、今回のMOMO JETはジャストフィットで、操作
感が各段によくなりました。

自分は、NSXにノーマル以上のパワーを求めるつもりはないのですが、気持ち
よく永く乗っていきたいので、操作系のフィーリングや感触を自分の好みに合わ
せていくようなステップアップを、これから目指したいと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

追伸:TYIZ様のアドバイス通り、ALBのヒューズは戻しました。
   確かに、定期的に作動音はしますが、今のところ特に気になるような状態
   ではないので、新型ユニット換装まで現状維持で様子を見てみます。

返信1 返信-1
 2006/11/11 (土) 10:32:54 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163130393.1

届きましたか。
なにしろ純正は高価いホーンボタンですからね(笑)
安っぽい造りだったらガッカリでしょうね。

NSXの純正ステアリングには
やっぱり時代の変化を感じちゃうんですうよね。
今時
あんなでかいエアバック付いていないし
いくらマニュアルステアリングだからと言っても
大口径すぎるし。

まあ、Rボスを使って一度ステアリング交換しちゃえば
その後
老化したステアリングを交換するのは簡単ですからね。

ABSですが
NSXに関しては旧型でも絶対あった方が良いです。
フロントが軽いので
ちょっとでもステアしながらパニックでフルブレーキしたら
アウト側に吹っ飛んじゃいそうです。

時々
ABSユニットそのものを撤去しちゃっているNSXもありますが
私には考えられませんねぇ。
まあ、
サーキットでSタイヤ専門なら(さらにドライ専門)
ノーマルブレーキはタイヤグリップに負けちゃうから
ABSは撤去しちゃっても良いのかもしれませんが。。

雨、砂利、マンホールなど
左右輪のグリップ状態がめまぐるしく変わるストリートでは
ABSは非常に頼りになります。
旧型でも無いよりは有った方が絶対安心です。
旧型が壊れちゃったとか不調になったなら
いっそのこと新型ABS換装するのが
結局安全だと思いますね。

記載変更について
  2006/11/9 (木) 21:40:03 - KKW - <メール送信> - softbank220006147139.bbtec.net [220.6.147.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163076003
以前、KSPさんでMT換装を行いました、茨城のKKWと申します。
計測で291,4PS出たときは感激いたしました。
換装後、何の不具合もなく、完璧、快調に走行しております。
TYIZさん、その節はお世話になりました。
記載変更を自分でしたいのですが、書類は手元にあるのですが書き方
がわかりません。経験ある方アドバイス頂ければ幸いです。TYIZさんこの
掲示板をお借りしてすみません。

返信9 返信-9
 2006/11/20 (月) 23:17:49 - - VC-203-129-181-41.kyo.access-internet.ne.jp [203.129.181.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163076003.9
かっちゃん 
お久しぶりです。
車検前に大変良い事聞きました。(見ましたダヨな)
参考に構造/記載変更やってみます。
これ訊こうと思ってたんだよね。(^ー^)v

多分、年明けの数日はベルノに入浸って仕事の邪魔するんだろうな。


返信8 返信-8
 2006/11/19 (日) 20:59:38 - かっちゃん - c237.66.c3-net.ne.jp [219.124.237.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163076003.8
KKWさん。無事に記載変更できたみたいですね。お役に立てたようで嬉しいです。ご
報告ありがとうございました。

返信7 返信-7
 2006/11/17 (金) 19:23:35 - KKW - softbank220006147139.bbtec.net [220.6.147.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163076003.7
本日、書類のOKが出ました!午後から検査OKとの事で、茨城運輸支局
に行きました。内容としまして、係りの人が書類と照らし合わせ
MT番号、シフトノブ操作、リヤの重さ測定、窓口登録で無事NA1改の
検査証を頂きました。重量ですが、前570勿論変更なし、後800
で重量1370kg総重量1480kgとなりました。まず、かっちゃんさん、
記録を掲示して頂きありがとうございました!感謝です。TYIZさんの掲示板
に投稿したおかげでNA1改にする事が出来ました!御二方本当にありがとうご
ざいました。時期が来ましたらKSPさんに伺います!


返信6 返信-6
 2006/11/11 (土) 10:23:00 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163076003.6

その後快調そうで何よりです。

もし
不安点などあったら連絡ください。
まあ、
陸自に何か言われたら
整備書の諸元表のコピーでも持っていけば
まず問題ないと思いますけれどね。

4.4ファイナルですが
それはもお劇的です!(笑)
これが体感できない人はいません。

私も
当時Rファイナルを組んでいる状態から
4.4ファイナルに変更したんですが、

クーペの4.0からRの4.2に変更したときよりも
Rから4.4に変更したときの方が驚きでした。

Rファイナルを組んだときは
「うん、加速は軽くなったし かなりの効果だな。。」と思ったけど
4.4ファイナルを組んだときは
「うお!なんだこの加速は!!」とビックリするくらいでした。

Rファイナルは効果的なんだけど
やはり、メーカー純正だから
3日も乗れば
「まあ、こんなもんでしょう。」という感じになるけど
4.4ファイナルは
「いつ乗っても速いぜ!」と思うくらいかな。

KSPでは
これまでに100台くらいのNSXにこのキットを組んできましたが
体感できないとか
効果が不足だとか不満を訴えた人はいませんね。

でも、このファイナルは
本当はLSDのオマケ的存在だったんですよね。
私も
最初は筑波のヘアピン対策で
機械式LSDが欲しくてこのキットを組んだんですが
ストリートではファイナルの方が劇的効果で
あまりの楽しさに近所を無意味に走り回りました。
LSDの方は
当時OSの初期設定がストリートではキツくて
バキバキ音が出やすかったので
これも数年かけてテストしながら
現在のKSP仕様LSDになりました。
現在は街乗りでもかなり快適ですね。

返信5 返信-5
 2006/11/10 (金) 00:01:50 - KKW - <メール送信> - softbank220006147139.bbtec.net [220.6.147.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163076003.5
TYIZさん、かなりお久しぶりです。以前MT換装ありがとうございました。
かっちゃんさんの資料を写させてもらい変更チャレンジしてきます。
来年になりますが、OSの4.4ファイナルLSD相談に行かせてもらいます。
当時、Rファイナルを組んでもらいましたが、4.4にすると
かなり体感できますか?その時は宜しくお願い致します。

返信4 返信-4
 2006/11/9 (木) 23:35:51 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163076003.4

うん、これは
実際やった かっちゃんのデータを見るのが早いですね。

元々MT車設定があるクルマで
純正部品流用の場合は
まず問題なくスムーズに手続きは進むはずです。

AT→MT換装は
法的には間違いなく記載変更らしいんだけど
陸自の見解によっては
構造変更になる場合もあるんですよね。

まあ、車検の有効期限が切れてから行うなら
金額の差的には300円の印紙代がかかるくらいですけど。

返信3 返信-3
 2006/11/9 (木) 23:34:51 - KKW - <メール送信> - softbank220006147139.bbtec.net [220.6.147.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163076003.3
かっちゃんさん。初めまして。親切に掲示して頂きましてありがとうございます。
大変参考になりかなり助かります。今週中に書類を作成し是非、自分で陸自の門
をたたきたいと思います。月曜に行く決断を致しました。ありがとうございました。
後日報告させて頂きます。かっちゃんさん何処かでお会いする機会がありましたら
宜しくお願い致します。KKW

返信2 返信-2
 2006/11/9 (木) 22:35:16 - かっちゃん - c237.66.c3-net.ne.jp [219.124.237.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163076003.2
改造自動車審査要領
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/09/04.Kaizo.pdf
まだ公開されていますね。
参考に見てみてください。勉強になりますよ。

返信1 返信-1
 2006/11/9 (木) 22:53:36 - かっちゃん - c237.66.c3-net.ne.jp [219.124.237.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163076003.1
http://nsx3000.cool.ne.jp/kattyann-arubamu/kouzou/henkou1.html
以前私が行った記録があります。今は閉鎖したHPですが、その中にありました。
あくまで参考です。
最後に金額が書かれていますが、これは自己で行った場合です。
業者に委託すると人件費、その他車検とは異なる手間隙がかかりますのでこの金額+経費
程度には考えないほうがいいと思います。
よろしくお願いします。
それと運輸支局によっては構造変更となる場合もあるらしいので注意してください。
構造変更の場合は車検期間はその日から2年となり継続車検も行わなければなりません。
記載変更の場合は車検期間は現在期間で継続車検は不要です。

動きが軽くなった!?
  2006/11/9 (木) 11:56:12 - motoki - 219.117.193.150.user.rb.il24.net [219.117.193.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1163040972
TYIZ 様

フレーム修正及び、前後バンパーフレーム交換ありがとうございました。

昨日は、2ヶ月ぶりにNSXに乗れて、ご機嫌でした。
やはり、NSXは乗っていて楽しい車ですね。

フレーム修正をしていただいたので、気分的にも不安感がなくなり、
高速道路でも、前よりびしっと安定してまっすぐ走っているような?気がします。

また、ハンドルを切ったときの感覚が、フロントの入りが軽く感じるのは、
バンパー交換によるものなのでしょうか?
私の技術では、その違いがわからないと思っていたのですが、気分的なものなんでしょう
か?
車高もちょっと高くなったような、、、?

どちらにせよ、NSXにまた愛着が増しました。
いつも、的確なアドバイスありがとうございます。

来週は社員旅行とのことですが、再来週にでも、またお邪魔させていただきたく、
追加の修理、よろしくお願いいたします。

また、筑波1000にも参加いたします。
なにぶん、サーキットは、10年ぶりですので、ご助言のほど、重ね重ね
よろしくお願いいたします。


返信1 返信-1
 2006/11/9 (木) 23:31:53 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1163040972.1

無事フレームが治って良かったですね。

これで
motoki号のボディ寸法はカンペキです。

直進性の向上や不安感の減少は
ボディ寸法とアライメントの効果でしょうね。

FRPバンパービームですが
前後交換すれば10キロ以上落ちますからね。
しかも、
オーバーハング部分なので
ステアした瞬間 フロントの入りは軽くなります。

車高は・・
目に見えて変わるかと言われれば・・・どうかなぁ?

筑波1000楽しみましょう。


TYIZ様、教えてください
  2006/11/7 (火) 23:52:56 - 山田 - menet70.rcn.ne.jp [210.143.241.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1162911020
毎日この掲示板を楽しく拝見させていただいております。
2点教えて頂きたいのですが、以前エンジンマウントの件で
4ヶ所交換すれば一番いいけど、ある場所の2ヶ所を交換すれば
ある程度振動が収まるという、TYIZさんのお言葉があったの
ですが、そん場所とはどこでしょうか?
2つ目はタ○タ製のエキマニを装着して2万キロ弱程度で溶接箇所から
の割れが発生したのですが、たまたま当たりが悪かったのか、それとも
結構多く発生しているでしょうか?やっぱりエキマニは消耗品として考
えるべきなのでしょうか?お忙しいと思いますが宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/11/10 (金) 00:09:24 - 山田 - menet70.rcn.ne.jp [210.143.241.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1162911020.2
TYIZ様ご教授ありがとうございました。
エンジンマウントは本日前後2個注文しました。
エキマニの原因は当方のバンテージの巻き過ぎかもしれません。
とりあえず、様子をみて大切に使用することにします。
今後とも何かありましたらご教授のほど宜しくお願い
いたします。

返信1 返信-1
 2006/11/8 (水) 00:45:38 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162911020.1

エンジンマウントですが
老化が進行しやすいのは
駆動力に対する反力を受けている
前後のエンジンマウントですね。

これはゴムにクラックが入りやすく
早いと2〜3万キロでクラックが入ります。

NSXのエンジンマウントは
左右の2個でエンジン&ミッションの重量を支えて
前後のマウントで駆動力を受けています。
なので
左右マウントは重さという一方方向の力がほとんどなので
割れる可能性が低いんです。

TITAのエキマニですが
私も先日まで使っていましたが
2万キロで割れるというのはちょっと考えにくいですね。
KSPでは一件も事例はありません。

ただ
TITAのエキマニは
リアバンクの揺動緩衝ジョイントが1カ所なので
組み合わせるマフラーの出来によっては
取り付けている状態で
すでに大きなストレスがかかっている可能性があります。

これはエキマニが悪いんじゃなくて
マフラー側の造形と精度の問題じゃないでしょうか。

でも、
本当はエキマニ側に揺動ジョイントは2カ所入れるのが理想なんですよね。
特に捻りが大きなリアバンクに関しては。。
そうすると
エンジン振動から来る
エキマニとマフラー側の位相のズレ 揺動 などを受け流すことが出来ます。
KSPエキマニはフロントは1カ所で
リアは2カ所ジョイントを入れています。 

また
高熱を発するエキマニに
ガラス繊維などの断熱バンテージを巻くと
溶接部が割れる可能性が高くなります。

この手の断熱材を巻くと
放熱がほとんど無くなるため排気熱がエキマニにこもるので
配管が大きく熱膨張します。

ステンレスの熱膨張は非常に大きくて
高温時
エキマニは数ミリの伸びが発生します。
だけど
パイプの向きは各々違う方向だし
長さも異なるため
各配管で伸びが異なるから
そのしわ寄せが溶接部にクラックを発生させます。

KSPでNSXにエキマニを組む際には
断熱材を全体には巻きません。

車輌側のエアコンとかオイルパンなどに断熱材を貼って
エキマニはエアコン付近の配管にのみバンテージを巻いています。

まあ、
ステンレスのエキマニは
割れたところでアルゴン溶接で簡単に治せるので
割れたら治せば良いんですけどね。


ダイレクトイグニッション
  2006/11/7 (火) 22:05:10 - わかと - p1024-ipbfp05kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [125.174.58.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1162904710
いつも勉強させてもらっています。
TYIZさんにアドバイスいただきたく書き込みさせていただきます。
当方、H5年式NA1なのですが最近こんな症状で困っています。
エンジン関係のトラブルなのですが、エンジンが温まるとかぶった状態になり
ボボボボボみたいに吹けなくなります。
2・3気筒点火していない感じになり、排気ガスもガソリンくさい感じになります。
プラグ不良と思い交換しましたが改善せず、ディーラーでチェックしてもらうと
ダイレクトイグニッションの電圧が温まると低下しているようですと言われました。
KSPで同じようなトラブルの修理・診断をされたことはあるでしょうか?
また、ほかに考えられる原因があるでしょうか?
よろしければアドバイスお願いします。
ちなみに、EUC関係はノーマルです。
よろしくご教授願います。

返信3 返信-3
 2006/11/9 (木) 12:08:02 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1162904710.3
うん、まあ
NSXに関しては
イグニッションコイルのトラブルは比較的多いですね。

KSPでは
検証用に中古のコイルを1台分置いてありまして
怪しいときは
これに交換してみて検証します。
で、怪しいコイルを見つけたら
1つだけ交換するか
全て換えるかオーナーと相談して新品交換修理にします。

まあ、新品買っても
コイルは一つ6千円しないくらいだと思ったから
潔く交換しても良いかもしれませんが。

でも、点火系が原因で
暖機中よりも暖機後に不具合がでるのかなぁ?

コイルが原因だとしたら
壊したワケじゃなくて経年老化だろうから
ディーラーにクレームを言うのはちょっと気の毒だと思いますね。

返信2 返信-2
 2006/11/9 (木) 04:18:19 - わかと - p1024-ipbfp05kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [125.174.58.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1162904710.2
時々書き込みしていたわかとです。
赤ブーブーさんの仲間内です。
以前からNSXは所有しています^^;
指摘されているように、ディーラーの見解があやふやで言ってる意味がこちらも理解でき
ず・・・・。
取り合えず、ダイレクトイグニッションも交換時期でしたので今回は交換して原因を追究
してみようと思っています。
今回の症状が、水温センサーだったら常にアイドリングの回転数が高くなるはず?
と、自分的に思っています。
しかし、アイドリング状態で回転数がばらつくので点火系だと判断していますがこの症状
が出だしたのが車検を受けてからなのでディーラーにクレーム対応的に点検をしてもらっ
ています。
車検時にタイベル・ウオポン・クランクセンサーなどなどメンテナンスポイントを押さえ
て車検していますのでパーツ的な問題は無いと考えています。
タイミングベルトも駒ずれもしていません。
そうなるとやはり点火系に絞られると個人的に考えています。
ダイレクトイグニッションを交換して症状が改善されないようでしたらまた報告させてい
ただきます。

返信1 返信-1
 2006/11/8 (水) 00:26:21 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162904710.1

あれ?
わかとさんて
時々投稿していたわかとさんでしょうか?
NSX買ったんですか?
それとも以前から乗っていた? それとも別人??
でも、鹿児島ですか??


違ったらすみません。

症状から察するに
水温センサーが怪しいと思うんですが
ディーラーのチェックでは何も引っかからなかったでしょうか。

KSPではその症例はありませんが。

水温が低いと空燃比は濃い状態で制御されるんですが
温度上昇に伴って
燃調はだんだんと薄くなっていきます。
でも
温度センサーが「水温低い」と信号を出したままだったら
いつまでもガスは濃いままになりますね。

ダイレクトイグニッションの電圧が下がるということですが
それってどうやって検証したんでしょうか?

暖機終了とともにアイドリング回転数が下がってくれば
当然 バッテリー端子電圧も下がると思いますが。

暖機中というのは
燃料は濃いし燃焼状態も不安定なので
点火系原因のトラブルは症状が出やすいと思いますが
暖機後のアイドリングは
点火系にとって非常に負荷が少なく楽な状態なので
その状態で点火系原因で不具合が出るというのはちょっと考えにくいと思います。

そもそも
そこまでチェックして
ディーラーでは結論が出ないんでしょうか?


筑波1000
  2006/11/7 (火) 10:34:19 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162863259

こんにちは、TYIZです。

今月 11月22日にKSP主催 筑波1000走行会があります。

今回は
NSXの集まり台数次第ではNSXクラスを作ろうと思っています。
走行は
午前9時から午後4時の間で
15分を5回。
エントリー費用は¥14500

筑波1000はホンキで攻め込むと意地悪で難しいコースなんだけど
高低差が無くて先が見渡せるので
先行車がスピンしても回避が楽で
クルマ同士の事故はまず起きないし
初めて走るサーキット走行会として最適かと思います。

今回も
サーキット初参加の人が多数いると思いますので
試しに走ってみたい方 歓迎です。

エントリーは
KSPに来店していただいて用紙に記入してもらうか
FAXでのやりとり
ホームページからのエントリー
http://www.big-up.jp/gtevent/event.cgi?acc=my_event_list_dsp&company_id=1124431481
でもOKです。

走らない方でも
ご都合が付けば是非筑波まで遊びに来てください。

昼休みもあるので
モナークでお昼でも食べながら楽しみましょう。

SX8000
  2006/11/7 (火) 09:56:20 - 中野 - p1068-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [221.187.245.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; Lunascape 4.0.0 Beta3) - No.1162860826
はじめまして。
いつも楽しく読ませていただいています。

私のNSXは平成2年式です。特に不調とは思わないのですが年式も年式ですので、
オイルのメンテナンスには気を使っているつもりです。
昔からあるSX8000ってありますよね?あれって入れて良いのでしょうか?
先日あるマツダ系ディーラーに行った時に入れたほうがフリクションロスが減って
エンジンが快調になりますよ。って言われたのですが、そんなに良いのでしょうか?
添加剤入れるなら良いオイル使った方が良い気がするのですが、ドライスタートの
防止に効きますと言われると、若干興味が出てきます。

よろしければ教えていただけないでしょうか?

返信13 返信-13
 2006/11/9 (木) 02:53:08 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162860826.13

>中野さん

今日(昨日)の昼間
倉庫を探してみたら
エキマニの位置決めに使ったノーマルマフラーがありました。
でも、
テールエンドが外しちゃってありますね。
まあ、部品はあるので付ければOKですが。

もし、ご入り用なら
梱包材と送料だけでOKです。
メールで送り先を教えてもらえれば送料着払いで発送します。


なるほどですね
FC3Sでトラブル連続経験したんじゃ
クルマをいじる気はしなくなりますね。

特にローターリーは非常にデリケートなエンジンなので
お店の技術レベルの差が非常に大きく出ます。
KSPで仕立てたハイチューニングローターリーは
大多数のお客さんはノントラブルで過ごし、
壊れるときはほとんど大往生で
ここまで走りまくったんだから寿命として納得できる
とお客さんに言ってもらっていました。

まあ、それでもレシプロに比べると寿命は短いですけどね。

NSXは簡単には壊れません。
でも、
当然だけどノーマルなら致命的なトラブルはずっと出ないでしょう。

TYIZ号は
C32Bベースのチューンドですが
ここ数年爆走していますが壊れる気配すら感じません。
だって
使っているのはほとんど純正部品ですからね
壊れる理由がない。

だから
得られたデータを元に
安心してお客さんにハイパフォーマンスエンジンを提供できています。

保証書までは発行できないけど
飽きるくらい乗れるでしょうね。

壊れる恐怖を感じながら北海道旅行なんか行けないし
乗りにくさをガマンしながら
ロングドライブなんて出かけたくないですからね。

さらに余談ですが
15年くらい前 KSPを始める前ですが
私は前期のFC3Sに乗っていましたが
FCで3回北海道の旅をやりました。

3回目は
ノーマルポートの13Bエンジンに
フルタービン交換で前置きインタークーラー仕様でしたね。
燃料制御はF・ConとAICによる追加インジェクター制御。
足回りはストリート向けに仕立てた車高調。
当時としては
いわゆるフルチューン一歩手前の仕様でした。

これで
東北道をぶっ飛ばして青森まで走ってフェリーで北海道へ渡り
5千キロ以上走り回って東京に戻りました。

当然ノントラブル
壊れるなんて想像もしなかった。
燃費は壮絶に悪かったですけどね。

同じFCで
四国関西をロングドライブしたこともあります。
もちろん快調に走って帰ってきました。

クルマが壊れるのは必ず理由があります。

中野さんが過去
トラブルを多数経験したなら
それは
クルマの仕立て方がそういった原因を含んでいたと言うことでしょう。

まあ、チューニングを行った
業者側の技術レベルに問題があったと言うことなんでしょうねぇ。
でも、
そうやってユーザー離れが進むことは
お店も自分の首を絞めているんだと気付かなきゃいけないんですよね。


返信12 返信-12
 2006/11/8 (水) 22:29:15 - 中野 - p1068-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [221.187.245.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; Lunascape 4.0.0 Beta3) - No.1162860826.12
TYIZさんお返事ありがとうございます。

ノーマルマフラープレゼントなんてホントにありがたいです。
ガレージの清掃をして置き場所を確保させていただきますので、
後日ご連絡差し上げます。

私の車暦はいろいろと乗り継いでいるのですが、1番長く乗った
のはFC3Sです。それ以降はセダンやミニバンに乗り換えたのです
が、実は理由があります。
お察しの通りチューニングすると壊れる→修理で出費→また壊れる
の連続でものすごい金額をつぎ込んでいました。
もうコリゴリという感じになってしまい、以後はセダンを借用
(会社から)していました。それから1年程前まではbBに乗って
いたのですが、ドレスアップした結果・・・乗り心地が最高に良い
ですよ〜と言われて車高調を入れた結果、腰は痛くなるし、ピョン
ピョン跳ねるし、揚げ句の果てには新車だったのですが、ウインドウ
が落ちるし(NSXじゃなくてbBでですよ!)どうも、私はチューニング
と相性が良くないようです。
福岡ってあんまり良いショップが無いんです・・・。私もいろんな
ショップに通ったのですが、壊れるんです・・・。壊れないように
安全マージンを採って作ってくださいと言っても何故か壊れるのです。
そういうトラウマが今ノーマルで乗り続けたいという理由になっている
のだと思います。

本当は後期ルックにしてファイナル変更、C32B、6MT換装、後期ABSで外観
エンジンはノーマルっぽく仕上げたいと思っています。
でも壊れるのが怖くて怖くて仕方無いんです。選択枝がノーマルしか無い
んです。(泣)

しかし・・・KSPさんまでは遠い遠すぎます〜。福岡に支店があればと
心から思っていますが、福岡でNSXとすれ違ったことは1年間で4回しか
ありません(笑)

KSPさんはFCに乗っていた時からいつもお手本にしていたショップですし、
遠方でKSPさんにとっては商売にならないかもしれない私に親身になって
相談に乗ってくれるTYIZさんに本当に感謝しています。



返信11 返信-11
 2006/11/8 (水) 20:54:01 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162860826.11

TC1000エントリーですね。
当日は楽しみましょう。


「地上で最も滑りやすい物質でエンジン内をコーティング」

どんなに摩擦係数が低くても
接触摩擦である以上
油膜による非接触潤滑の方が摩擦は少ないのは当然。

まあ、コーティングして
オイルが不要になるなら
それもアリかも知れないけどね。
摩擦が少なくなると言うことはそういうことでしょう。

「使った人の9割が効果を体感」
ほう!
どうやってインプレッションを集めて集計したんでしょう?
でも
体感できなかったら
「あなたはその他1割の人です・・」と言われそう(笑)

返信10 返信-10
 2006/11/8 (水) 11:56:16 - 金髪の貴公子 - <> - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1162860826.10
「レースで培われたテクノロジを」
 →なんのレースか明言しない、F1?カート?エコカー?

「NASAが開発」「米軍も採用」
 →んな技術、簡単に流れてくるか?

「使った人の9割が効果を体感」
 →新商品のラベル貼ってありました

「地上で最も滑りやすい物質でエンジン内をコーティング」
 →滑りやすいのにコーティング皮膜できるのか?

他にもたくさん、ありますよね?突っ込みどころ満載なのが。
カルト商品は、コピーを見るのが面白いです。

必要に迫られて迷った時は、純正かWAKO'Sを選んでます。
(カルト商品はありませんが・・)

オイル話のついでなのですが・・・
TC1000、先ほど申し込みをさせて頂きました。
よろしく、お願いいたします。
22日の前後のどちらかの日に、オイル交換(Eg/Mt)に
お伺いさせて頂いてもよろしいでしょうか?
MTオイルは、LSDのバキバキ音がしないので、知り合いも不思議がっていました。

返信9 返信-9
 2006/11/8 (水) 11:25:04 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162860826.9

そう!
ハイエンドオーディオに対しては
電源線にコンデンサーを入れて電圧の脈動をならすのは有効かも知れません。
だから
その手の商品が
「音に拘るあなたに!」と言うキャッチコピーなら
マニアの世界だし何の問題もないと思うんだけど
「燃費!パワー!」
に対して非常に有効と言うから 詐欺! と言われるんですよ。

まあ、
オーディオに特化して性能を求めるなら
アンプやデッキの直前に取り付けた方が有効だと思うし、
そもそも
カーオーディオに関しては
電源電圧の変動は常識なワケだから
高級オーディオは当然電源電圧に対処していると思うし

果たして純正カーステレオに数万円のコンデンサー付けて
価値的に満足する人がどのくらいいるか。


そもそも
バッテリー電圧を安定化させるために
どのくらいの静電容量のコンデンサーが必要なのか?
その手のメーカーはきちんと検証しているんでしょうか?
当然車種によっても変動があるはずですよね。

バッテリー繋ぎ製品で
初期の製品では内部に普通のコンデンサーを使っていたそうで
某雑誌のデモカーだったRX−7では
バッテリーに横に取り付けてあった製品内部のコンデンサーが破裂して
バッテリーまで破損し
電解液がエンジンルーム内に飛散して大腐食!
その現車は私も見たことがありますが悲惨な状況でした。

その後
耐熱コンデンサー仕様とか出来たそうです。

だけど
最近の製品ではコンデンサーすら入っていなくて
内部で電線がグルグル巻いてあって
それを銀紙にくるんでありますね。

配線の間でコンデンサー効果を求めているんでしょうけど
静電容量はこれで何F(ファラッド)得られるんでしょうね(笑)

電源安定のためなら
ワンサイズ大きなバッテリーを付けた方が余程効果的だと思うけど?


ちなみに
エンジン制御コンピュータに関しては
当然だけど
電源電圧の変動に対して対処済みでしょうね。

たとえば
スロットルポジションセンサーとか温度センサーとか
抵抗を利用しているセンサーの場合
5Vの電圧をあらかじめセンサーにかけておいて
抵抗値の変化を電圧の変化として検出しています。
この5Vの電圧は
メインコンピュータ内部で作られていて
バッテリー電圧が11V近辺に下がっても14Vまで上がっても
センサーへの供給電圧は変化しないようになっているはずです。
なにしろ
それがエンジン制御の基準になるわけですからね。

これはV・Proだって同じで
センサー用5V出力端子があります。

従って
バッテリー電圧変動が多少安定したところで
エンジン制御に関してはメリットは出てこないでしょう。


余談だけど
先日 うちの社長はレースカーのモデナで
箱根にツーリングに行ったそうですが、
帰り道 オルタネーターが故障して充電不能に陥り
バッテリーだけで帰ってきました。

距離を走るに従って
電圧計が12V 11V と下がってきて
F1シフトを操作する度に電圧は大きく変動し
都内に入って一般道を走行中
最終的に7Vまで下がったとき エンストして走行不能に陥ったそうです。
その後
近所のトヨタディーラーで安いバッテリーを買って
これを並列に繋いでKSPまで帰ってきたんですが
バッテリーを繋いだ後は
充電していない状態だけど
ヘッドライトを点灯しながら
まるで普通に走行し数十キロ走って帰ってきました。

つまりは
バッテリー電圧は10V近辺まで下がっても
エンジンの制御は可能だという事ですね。
もちろん
その状態で正規の性能を発揮しているかは分かりませんが。

自動車メーカーが造ったエンジン制御というのは
そのくらいの電圧変動に対処できているということですね。


返信8 返信-8
 2006/11/8 (水) 07:29:50 - ぶるぶる - ZL043031.ppp.dion.ne.jp [222.7.43.31] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1162860826.8
カルト製品ネタです。
バッテリー端子直結モノ、プレーリーで使ってます。(-_-;
本来の目的は「電圧変動を安定させる」ことであり、
中に入っているのは皆さんご存じのとおりコンデンサです。
自動車用バッテリーというのは充放電容量が大きい代わりに
細かな電圧変動に対する追従性はあまり良くなくて、
バッテリー電圧は常に変動しています。
これに対して、容量の小さなコンデンサを挟んでやることにより、
非常に小さな時間単位の電圧変動をなめらかにする効果があります。
きちんとした電圧計を用いて、時間軸の電圧変動状況をモニタすれば
明確に差が出ます。これが燃費とか出力にどう影響するかは判りませんが、
オーディオ系等のより安定した電源を必要とする人たちは効果を感じて
いるようです。<私は鈍感なので良く判りませんでした。(笑

一般的に1万円〜2万円程度で市販されており、ボッタクリと
感じている方が多いようですが、エンジンルームに置くものですから、
筐体、コンデンサ、配線、更には、基板を用いる場合には基板にも
耐熱性と相当の信頼性が要求されます。以前、自作しようとして
見積もってみたことがあるのですが、コダワリで材料を揃えると、
部品原価だけで3,500円くらいになりました。これに製造コスト、
物流コスト、販売店マージンが乗った状態で店頭に並んだ場合、
マジメに作られた製品なら、1万円なら良心的ではないかと思います。

本来の効果をきちんと理解して、それが必要ならどんなに高くても
買うべきでしょう。でも、本来の効果が生み出す副産物を誇大に
謳っているため、「怪しさ爆発!」になるんでしょうね。

返信7 返信-7
 2006/11/8 (水) 00:16:36 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162860826.7

>中野さん

なるほどですね。
せっかく入手できたNSXですからね
末永く乗ってやってください。
NSXは国産車で唯一
世界を感じるクルマです。(と私は思っています)

マフラーですが
ノーマルが欲しいんですか?
NA1のノーマルなら倉庫に転がっているかも知れませんが
ご入り用ならプレゼントしましょうか?
触媒は余分にないですけど。。

中野さんが過去どんなクルマに乗ってきたのかは知りませんが

過去チューニングカーを経験した人は
NSXに乗り換えた際
躊躇無く手を加えていく場合と
ためらう人に分かれますね。

でも、
過去の経験で
クルマを自分好みに仕立てる楽しさを経験している人は
たとえNSXであっても
ノーマルには拘らない人が多いと思います。

反面
過去に乗った仕様が自分にとってしっくりこなかったとか
乗りにくかったり壊れたりを経験していると
「クルマはノーマルが一番」と思うようになります。

これは
歴史の短いチューニング業界というのが原因のひとつで
ショップでは利益を追求するあまりパーツを売りまくり
お客のことなんか考えないお店がほとんどでした。
結果
ユーザーの改造に対する拒否が起きて
自分たちの首を絞めているんだと思います。

私は乗りにくいクルマなんてイヤだし
安心してロングドライブにでられる旅の友としても使うので
乗りやすさとノントラブルは必須条件なんです。

でも、その条件の中で
劇的な速さと意思に忠実なレスポンスは欲しいと思って
NSXのチューニングメニューを作ってきました。


>貴公子さん

>消費者としては、気になる気持ちは分ります。

その気持ちは分かります!

でもカルト商品は
その心理につけ込んだ悪質な商品だと私は思っています。

無駄を承知でチャレンジするなら止めませんが、
それが
発売元を肥やしているんです。

自分にとって本当に必要なモノを
必要なときに買えるよう
無駄遣いはやめましょう。

それが賢い消費者というモノです。

バッテリーの両端子にコンデンサー繋いでナニが起きると思います?
それで何らかの性能向上が見込めるなら
自動車メーカーはとっくに純正採用していますね。


返信6 返信-6
 2006/11/7 (火) 20:34:02 - 金髪の貴公子 - <> - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1162860826.6
横からチャチャをすいません。。
私、カルト商品、大好きです。あの商品コピーを見るのが。
突っ込みどころ満載の商品、ありますよね。

バッテリーに繋ぐそれですが・・・
以前、友達から貰った事があり(定価2万くらい)、バラしてみたら
コンデンサだけ入っていて、
似た様なコンデンサ買ってきて、自作した事あります。
(ハンダが使えれば誰でも作れる)
総額=千円くらいでした。
効果あるなら、バッテリーメーカは、こんな金額、ケチらないですよ、確かに。

カルト商品すべてが、
眉に唾つける事も無いと思うんですが、後が怖くて手を出せないですね。
でも、無限でさえも、エンジントリートメントの類とか出してるんで、
消費者としては、気になる気持ちは分ります。

返信4 返信-4
 2006/11/7 (火) 20:14:04 - 中野 - p1068-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [221.187.245.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; Lunascape 4.0.0 Beta3) - No.1162860826.4
確かにTYIZさんのおっしゃる通りですよね。
燃料ポンプが磁化しているのですから意味無いですね。
某チューニングショップのその商品を見た時にはちょっと
悲しくなりました。私達(31歳)が現役でFCやGT-Rでサー
キット走っていた時のいわば憧れのマシン作ってたとこで
すから・・・。

ちなみに私は車には全く興味がありませんでした。親が車
を持っていませんでしたので、中学生まで車の名前すらわか
らない素朴な少年?でした。その時にたまたま夜寝付けなく、
ひまつぶしにカーグラフィックTVで見ていました。その時
にNSXのレポートがあってまして初めて車に興味が出てきた
のです。いつかNSXに乗ろうって。価格は800万円・・・。
買えないだろうなぁと思いつつ、FCやGT-R乗りながらNSX
を諦めていました。年式も古い車が多いし程度も悪そうでした
のでやっぱり買えないと思っていたのですが、平成3年式
のNSXに乗られている方と知り合いになりまして、平成3年
でも十分乗れるし壊れないよ。との話を聞きNSX探しを始めま
した。探し始めて約1年。念願だったNSXを手に入れました。
皆さんNSXに乗られている方は本当に大切にされている方ばかり
で思い入れもあると思います。私もその1人でNSXを購入する
為にいままでがんばってきました(大げさですかね?)

売るつもりは全くありませんが、しっかりメンテナンスして、
大切に長く乗りたいと思っております。
私は以前フルチューンを行っていた反動からか、今では全くの
ノーマル派です。マフラーと触媒が無いのですが、ノーマルが
あれば手に入れて、オリジナルを貫きたいと思っています。
エンジンを下ろしてメンテナンスする場合は陸送ででもKSPさん
にお願いするつもりでいます。
これからもよろしくお願い致します。

返信3 返信-3
 2006/11/7 (火) 18:07:14 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162860826.3

燃料ホースに磁石を付けるような商品は
どこかで見たことがありますね。

あれも不思議ですよね・・

ガソリンに対して
磁気というのはどんな影響を与えるんでしょうね。
なにしろ
燃料はものすごい勢いでゴムホースの中を流れていますから
数ミリ厚のゴムホースを貫通して高速で中を流れている燃料に
なんらかの影響を与えるほどの強烈な磁力を発揮できる
永久磁石というのが存在するのか?

また、存在したとして
そんなモノをエンジンルームに置くデメリットと言うのは無いのか?

また、
燃料ポンプ内部というのは
ポンプに直結された直流モーターの中をガソリンが流れる構造です。
その際
燃料はモーター内部の強力なマグネットには直接触れています。
仮に磁気に燃料の質を変化させるような効果があるなら
ポンプ内部のモーターも
何らかの影響を与えていることになりますよね。
そして
こちらは燃料とマグネットがダイレクト接触なので
ゴムホースの外からよりも影響が大きい事は容易に想像できますよね。

理論的に考えてみれば
世の中怪しい商品があまりにも多いことに気づきます。

KSPにも時々
カルト商品を扱わないかと営業が来ることがありますが
納得できる理論と
明確なメリットが確認できない限り売る気はありません。
イオンがどうとか
分子が変わるとか言われても私は納得できません。

以前にも
この掲示板上で書きましたが

「燃費20% 出力5%パワーアップ!」
カルト商品でこの手のキャッチコピーは良くありますが
300馬力の5%って15馬力ですよ?
皆さんホントに上がると思いますか??

NSXのパワーアップチューニングでは
20馬力上げるために
C30A改C32Bを行うんです。
排気量6パーセントアップ パワーも約6パーセントアップ。
その際にかかる費用と労力を考えたら
カルト商品で本当に5%パワーアップしちゃったら
我々業界は成り立たなくなるんです。

だから
パワーアップやフィーリングアップのために
マジメにエンジンと向かい合う業者だったら
カルトな商品に関しては
怒りを感じるはずだと思います。
「そんなんでパワー上がったら苦労はしねーんだよ!」と。

先日
バッテリーの電極に繋ぐパワー&燃費アップグッズに関して
テレビ番組でテストしたそうですね。
当然効果は無しだったそうですが。。

わざわざ検証する必要もないと思うけど
騙される人は多いと言うことなんでしょうねぇ。



NSXは丈夫なクルマです。
普通に純正オイルとハイオクガソリンを使っていれば
正規の性能を発揮してくれるはずです。
そしてそれは
10万キロ程度ではまったく老化を感じないはずです。

それでも
ヘッドからの音とか
オイル滲みなどが目立ってきたら
潔くエンジンを降ろしてしっかりとメンテナンスするのが
最も得策だし
それだけの長期間トラブル無く走ってくれたクルマに対して
オーナーの愛着の表れだと思います。

ま、なにはともあれ
エンジンに変なモノを入れない方が良いかと思いますね(笑)


返信2 返信-2
 2006/11/7 (火) 16:06:47 - 中野 - p1068-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [221.187.245.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; Lunascape 4.0.0 Beta3) - No.1162860826.2
さっそくのお返事ありがとうございます。
私はモービル1のラリーフォーミュラを使用しているのですが、
メーカーが作ったオイルに添加剤ってどうなんだろうと思っていました。

メーカーはブレンドされることは恐らく考えないでしょうから、そのオイル
に添加剤っていいのだろうか?と疑問ではありました。ああいう類のものは
入れて感覚的にパワーがあがったとか燃費がアップしたとか感じるのでしょうね。
某有名チューニングショップの商品で燃料パイプに巻きつけると・・・。みたい
な商品があったので、ショップでもこういう商品があるってこうとかな。と思って
いました。

燃料添加剤に関しても、ハイオクには添加されているわけですしね。

頭の中では理解出来ていたのですが、人から薦められると気になってモヤモヤして
いましたが、スッキリしました。

私は福岡に住んでいるのですが、どこの店に行ってもNSXの事を正しく理解してくれ
ている所とめぐり合えません・・・。
もし宜しければまた、ご相談させて下さい。

ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/11/7 (火) 11:35:24 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162860826.1

添加剤ですか。

基本的に
私はカルト商品に関して否定派なので、
安易にパワーが上がるとか
燃費が良くなるとか言う商品を信じていません。

オイル添加剤にしても
加えて性能が劇的に上がるなら
オイルメーカーはとっくにその成分をブレンドに加えた銘柄を
ラインナップしていると思うんですよね。

まして
オイルの成分はメーカーによって異なるわけで、
1種類の添加剤で
あらゆるメーカーのオイルの性能をさらに向上させるような事が出来たら
それは素晴らしく画期的なことだし
普通に考えたらあり得ないことだと思いますよね。

仮にそれが可能なら
添加剤の価格がオイルの価格を
大幅に上回るくらいの開発コストがかかると思うんですよ。
でも、それじゃ売れませんよね。。
(そういう商品は事実あるみたいですが・・)

同じ事が燃料添加剤にも言えるわけで、
ガソリンメーカーが現段階で最高の技術を使って作り上げたのが
現在のハイオクですよね。
これに
少量の添加剤を加えるだけで性能向上してしまったら
メーカーはいったい何をしているのか?
と言うことになってしまう。

例外としては
エンジンの出力的性能向上と引き替えに
何らかのデメリットを伴うなら
性能向上はあり得ると思います。

たとえば
この添加剤を燃料に入れるとエンジン性能が上がるけど
排気ガスが著しく汚染されてしまうとか
触媒の老化が著しく進行するとか。

オイルの添加剤なら
フリクションロスは非常に少なくなるけど
高負荷時に油膜が切れやすくなってメタルの消耗が早くなるとか。

私はこの手の商材を使わないので
どちらも経験がありませんが。

まあ、添加剤は利幅が大きいので売ればもうかりますからね。
商売を考えたらドンドン売った方が勝ちです。


でも、
チューニングショップではほとんど扱いませんね。
以前
燃料添加剤の取材があって
メーカーの人がお土産に添加剤をたくさん置いていきましたが
誰も使いませんでした。
KSPのお店に置いておいて
「ご自由にお持ちください」と言っても
チューニングカーに乗るお客さんは持っていかない。。

みんな
エンジンセッティングの重要性を知っているお客さんなので
いま、セッティングが決まっている車輌に
燃焼条件が変わってしまう可能性がある
不純物が混ざったガソリンなんか使いたくないという気持ちなんでしょう。

けっきょく会社のバンに燃料増量剤として大量に入れて
残ったのは
焼却炉でゴミを燃やすときの焚き付け燃料に使っちゃいました。
同じモノが今でも量販店で売ってますけどね。


ちなみに
燃料添加剤で
驚くほど確実な効果があったのが
HKSのオクタン価上昇剤。
SRターボエンジンでシャーシダイナモで検証したんですが
ハイブースト時に
明らかにノッキングレベルが下がりました。
性能は何らかのデメリットとトレードオフだと思いますから
どの様なデメリットがあるのかは検証できませんでしたが
おそらくは排気ガス規制上
使ってはいけない物質などが含まれているんじゃないでしょうかね。
鉛とかトルエンとか。。

あくまでチューニングカー向けの添加剤としては
この商品の性能は明らかでした。
当然
ノーマル車に入れてもメリットはないと思いますけどね。

おもしろいHPがあるので紹介します。
http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/index.html

私がこの業界に入る前
機械関係の設計事務所で図面屋やっていたんですが
当時 テフロン添加剤が流行し
私は粉末のテフロンを通販で買って
これをオイルに入れてみようと思っていたら
事務所の社長に
「オイルでの潤滑は油膜に浮いている非接触潤滑軸受けだろう?
 これ以上摩擦係数が低い条件は無いわけだけど
 テフロン粉末で滑らせると言うことは
 ベアリングみたいに接触型の軸受けになるわけだよな?
 摩擦係数が減るメリットがあるわけ無いだろう?」
と言われたことがあります。

それでも
もしかしたら・・・と思ってオイルにテフロンの粉を混ぜて試してみました。
もちろん
体感で何の効果もありませんでしたが
今思うと
俺も若かったなぁ・・・と思いますね。
20年くらい前の話ですねぇ。。

結局
そのテフロンの粉は
窓ガラスの内側に塗ったりして使いました。
これは劇的でした。
ガラスに塗るとパワーウィンドウの動きが軽くなるし
ファスナーに塗ると動きが軽くなります。

結局
オイルに混ぜたりしなければ
テフロンの潤滑性能というのは本物だと言うことが分かりましたね。



それから
ドライスタートの件。

はたして
どのくらいの期間 エンジンをかけなかったら
油膜は完全に切れるでしょうか?

半年くらい放っておいた解体屋さんのエンジンを開けてみても
カムシャフト回りはオイルが十分付着しています。

1年ぶりにエンジンかけても
それが原因で壊れたという話は聞きませんね。

さらに余談だけど
エンジンオイルは安い銘柄を
頻繁に交換するのが良いと考えている人もいるそうですが、
安い銘柄は一般的に性能が低いわけで、
老化した高性能オイルの性能と比較して果たしてどちらが上なのか?
よく考えてみましょう。


近況
  2006/11/5 (日) 20:56:56 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162726985
(添付1) 1162726985.1.jpg
(添付2) 1162726985.2.jpg
(添付3) 1162726985.3.jpg




























































































こんにちは、TYIZです。

ここしばらく
作業完了した車輌の納車準備や
最終仕上げなどで忙しく
掲示板やメールのレスが遅れています。

現在
大物作業はかなり片付いたんだけど
夏のイベントで受けた作業がまだまだ終わらない。。

珍しい作業では
6連スロットルを組んだNSXのセッティング依頼が入っています。

それから
一時連発で行っていたATのファイナル変更。
ATのファイナルギアを加速仕様に変更すると
劇的に加速が良くなるんですよね。
ATを分解するので難易度はちょっと高いんだけど
メニューとして確立しました。


他所の業者で多連スロットルを組んだNSXの
セッティング依頼というのは過去何台かありましたが、
今回は初めてのTODAレーシング製キットが組んでありました。

実はこのNSX
以前のオーナーがKSPに入庫したことがあって、
その時はすでに6連になっていて、
KSPでは駆動系の作業を行いました。

その時から
アイドリング不調、冷間時の不安定などなど
色々不具合があったんですが、
うちで組んだわけではないので
安易にリセッティングも出来ず
むき出しだったファンネルにネットを付ける作業を行った程度でした。

で、オーナーが変わって
再びKSPに入庫してきた次第です。

このメーカーのスロットルキットは
スロットルバルブよりも上にインジェクターがあるレイアウトで
完全なレーシング仕様です。

普通は
スロットルのバタフライよりもヘッド側にインジェクターを設置するんだけど
バタフライよりも上にインジェクターがあるので
噴射した燃料は
せっかく霧化しているのにバタフライにぶつかって液化しちゃうんですよね。

だけど
全開領域においては
吸気ポートから遠方にインジェクターがあった方が
気化熱により吸気温度の点で有利だそうで
最近のレーシングエンジンではトレンドなんだそうです。

でも、
アイドリングを電子制御する上では
スロットルを密閉できないので(燃料が入らなくなるから)
各シリンダーの同調を取る必要がある。
当然レース仕様なので
ストリートでアイドリングのことなんかは考慮されていない組み方をしてある。

今回は
アイドリングでのスロットル開度を少なめに固定して
日産のAACバルブを使ってこれをV・Pro制御し
アイドルエアを各シリンダーに送りコントロールすることで
温度に左右されない安定したアイドリングと
エアコンのアイドルアップ補正などを行う方式に変更しました。

工場長が担当していますが
すでに 朝一発目の始動時から安定して回っています。
(来店時はアクセルを踏んでいないと
 止まっちゃいそうなくらい不安定でした)

多連スロットルは
見た目がレーシーで空ぶかしのレスポンスは素晴らしく良いんですが、
NSXの場合
共鳴過給機構を持つサージタンクを失うことになるので
中低速のトルクが大きくダウンするんです。
その割にピークパワーは伸びないから
本来は
ノーマルエンジンに組むべきじゃないんだけど、
やはり
ルックスは捨てがたいですからねぇ。

ノーマル戻しも検討してみようと話し合ったんだけど
オーナーの希望で6連のまま
出来る限り乗りやすく安定する方向を目指すことになりました。

まあ、最終的には
このスロットルに見合ったエンジンを載せたいところですけれどね。

先日のtunose号にこのスロットルを組めば
中低速は犠牲になるけど
ピークパワーは大きく伸びるんじゃないでしょうかね。


余談だけど
時々
NSXの燃料ホースを
ステンレスメッシュのアールズに変えている人がいますが、
あれはかなり危険です。
本来
あのホースは高圧のガソリンに対応していないから
ある日突然 高圧側ホースが破裂して燃料が噴射します。
その時
表面を覆っているステンレスメッシュが噴射した燃料を霧にするので
近くに火種があると一気に燃え上がる危険があります。
(NSXの場合 オルタネーターがありますよね・・)

私の知り合いでもNSXで二人ほど
同じホースを自分で付けて破裂を経験している人がいます。
幸い早期に気づいて車両火災にはならなかったけど
二人ともかなり怖い思いをしたでしょう。

アールズのホースは
チューニングカーでは燃料にも良く使われたんですが
NSXの燃料圧力は普通の車輌よりも1キロほど高いんです。
インジェクターから噴射する燃料の霧化促進のためだと思いますが
そのためホースの老化損傷が早いんでしょう。

純正のホースの高圧側は普通のバンドじゃなくて
バンジョウボルトを使っていますよね。
メーカーは当然対策として
耐圧燃料ホースと耐圧の接続構造を行っているわけです。

この6連NSXもアールズホースだけど
今回の作業で
適切な燃料ホースに交換します。



座面調整?
  2006/11/4 (土) 19:50:43 - シュガー - <> - p4064-ipbf34marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.118.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1162637443
私もこの間SP-Gを装着しました。過去に何台かの車両に乗り変えて来た為、色々手法を
行いましたが現時点で一番安価な方法はホームセンターなどに売っているワッシャーを
ステーとレールの間に挟むのが良いかと思います。1枚8円位かな?自分のは前部に8
枚入れました、只ステーのボルトもその分ロングサイズに変更のため購入が必要ですが
ね。ポイントは、強度確保のためボルトはステンレスを使用ワッシャーはボルト径に限
りなく近く大きめな物にしてください。基本的に面圧着なので穴系の差は、さほど問題
には成らないと思いますが本来はボルト径を大きくしたいのですが出来ないの
で・・・・費用 ワッシャー 8枚X4箇所X8円=254円 ボルト 32円X4本=1
28円 かなり安価です。ちなみにワッシャー1枚の厚みは1.3MMでした。大山さん
のは、現時点で自分の施行前の状態だと思いますので同条件でも行けるかも?。
ちなみに(2回目か〜)私、身長176CMです。
頑張ってください、応援してます。

返信3 返信-3
 2006/11/8 (水) 18:31:36 - 大山 - p1065-dng01motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.113.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162637443.3
前ステーとレールの間にスペーサー入れました。シュガーさんからのアドバイスであっ
たワーッシャーを入れようかと思いホームセンターで品定めして必要枚数購入しまし
た・・・
・・・が・・・
・・・スーパーダウンレール購入する前に付けていたレカロレールをじっくり観察して
いると・・・
・・・取り外して使えそうなパーツが目に付きました。
それは、レカロ製のステーとレールを連結する「ボルト」、そしてステーとレールの間
に挟みこまれていた「スペーサー」
早速レカロレールを分解してタイタのダウンレールに移植しました。ボルトサイズはピ
ッタリ。スペーサーの大きさもいい感じです。

シートとステーの取り付け位置は以前と同じ前/最上部、後/真ん中。これでシート最
低部とカーペットの間にはほとんどクリアランスがなくなり、ちょっと寝た感じになり
ました。
以前は、ヘルメットかぶらない時もお尻パッドをはずして頭と天井のクリアランス確保
をしましたが、今回の作業終了後、お尻パッドを付けても猫背にならずピッタリポジシ
ョンで座れました。
ただ、これでもヘルメットかぶると、あとちょっとクリアランスあったらいいのにな〜
という感じですが、ヘルメットかぶるときはお尻パッドはずせばバッチリです。

さて、サーキット走行が楽しみになってきた。昨日はタイヤをSタイヤに替えたし。あ
とは出撃するのみです。

返信2 返信-2
 2006/11/4 (土) 23:03:44 - シュガー - <> - p4064-ipbf34marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.118.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1162637443.2
大山さん、ナットはやめたほうが良いです。
1)微調整が効かない
2)書き込みしてある様に、面圧着の為面積が広い方が良い
以上の事が有ります。
私のはうる覚えなのですが、穴が9mmワッシャー径23mm位だと思います。
後、現在の仕様からだと6枚辺りから1枚単位でかなり角度が変化して来ますので
微調整の為にもワッシャーをお勧めします。
私は、現在8枚ですが後1枚入れるかどうか検討中です。
追伸・・・ハンドルにスペーサー入れて有ります。
     手が届かなく成るのと乗り降りが大変なため例の跳ね上げタイプの
     製品です。60mm有ったかな厚み。後SPG専用のカバー(カーボンタイプ)
     付いてます(右側レッグ部分のやつですよ。ちょっと高いけど擦り切れ防止
     の為に)でも見た目かなり良いですよ。

返信1 返信-1
 2006/11/4 (土) 22:26:26 - 大山 - p1094-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.223] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162637443.1
シュガーさん情報ありがとうございます。

前部のステーとレールの間に1箇所につきワッシャー8枚挟み込みですね。

シュガーさんのアイデアをお借りします。
ちょっと改良して、固定ボルトに適合する厚めのナットを仕入れて、そのナットの内側
ねじ山部分をきれいに削り取ってワッシャー代りにしようかな〜

タイタの
  2006/11/4 (土) 18:30:24 - 大山 - p1058-dng04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.123.59] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162632624
TYIZさんお久しぶりです。私の近況報告
あと少しで第1期自分流NSXが完成します。

スーパーダウンレール装着しました。前金具は最上部、後ろ金具は真ん中でシートを固
定しました。ホントは後ろ金具を最下部でシート固定し最大限シートを寝かせた状態に
して少しでも天井と頭(ヘルメット)のクリアランスを稼ごうと思いましたけどこれだ
と床とシートの底部がぶつかってしまうため無理でした。カーッペット剥がせばなんと
かなるのかな〜
身長180センチの私でもヘルメットを無事にかぶれましたよ。(SPGのお尻パッド
をはずしてですけど・・・)ヘルメット無しならばお尻パッド装着してもOKなんです
けど・・・

だけど、お尻と背中をシートにビッシっとくっつけて座るとヘルメットと天井は干渉し
ます。ほんのわずかに猫背姿勢とればよいのですけど、ドライビング上問題ないんです
けど、精神的に圧迫され良くないです。
座面はこれ以上下げられないようですから、なんとか良い方法を考えてもう少しシート
を寝かせ、ヘルメットかぶっても猫背にならないようにせねばなりませぬ〜

もう一息で自分流ドライビングポジション完成です。

長身の方々はどんな方法で対応されてるのかな〜

タイヤの空気圧
  2006/11/3 (金) 21:01:16 - 大澤 - <メール送信> - softbank221031076218.bbtec.net [221.31.76.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162555276
豊泉様

よく空気圧は2.3くらいがいいと言われますがどうなのですか?
たまたまタイヤ館で空気いれてもらおうとしたらフロント2.3リア2.8ですよね?って聞
かれて。あれ、前後2.3で。といったら奨励されているNSXの圧はリアは2.8ですって書い
てありますとの事。で、実際はどうなのでしょうか?
ご教授お願いします。

先月オイル交換いけませんですみませんでした。時間が取れたらいこうと思ってます。
宜しくお願いします。

返信5 返信-5
 2006/11/5 (日) 21:04:27 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162555276.5

空気圧ですか。

まあ、自分で乗ってみて
気に入った値を見つけられればそれが一番だと思いますが、

社外のタイヤホイルなら
2キロ程度から試していけば良いんじゃないでしょうかね。

純正タイヤは
恐ろしく剛性が高いので
高めの空気圧でも良いのかもしれないけど、
たとえば剛性の低いネオバで2.8も入れると
トレッド面が膨らんでくる気がします。
気のせいかも知れないけど・・・

たとえばドリ練の時
リアには安いフェデラルとか普通タイヤを組みますが、
2.5キロも入れれば
タイヤがまん丸になった気がして良く滑ります。

でも、言えるのは
メーカー指定値は
メーカー純正タイヤでの値と言うことでしょうね。

少なくとも
ネオバでサーキット走って2.8キロも入れたら
リアが滑りまくると思いますね。


返信4 返信-4
 2006/11/4 (土) 22:12:39 - 大山 - p1124-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.125] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162555276.4
金髪の貴公子さんアドバイスありがとうございます。
たかが空気圧されど空気圧、奥が深いですね、

いざとなると、タイヤ空気圧設定って深みにはまるんですね。レース関係者もこの問題
に時間を費やすんでしょうね〜

返信3 返信-3
 2006/11/4 (土) 20:48:58 - 金髪の貴公子 - <guitar@ntt.104.net> - a-fa2-1098.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [219.99.199.98] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1162555276.3
大山さん、満喫されている様で、喜ばしいです。
自分、サーキット走行では2.0を基準として前後、調整しています。
たしかに、リアの内圧は上がりやすいですね。
ただ・・・低いまま一般道を走行すると
タイヤの横の部分が駄目になりやすいと聞いた事があるので、帰る時には、元に戻して帰っています。
参考になれば幸いです

返信2 返信-2
 2006/11/4 (土) 18:42:31 - 大山 - p1093-dng03motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.121.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162555276.2
Sタイヤの場合、適正空気圧はいくつくらいなんでしょうか?

タイヤが冷えた時にに空気圧を基準値に調整しても、タイヤが温まると内部空気が膨張
して空気圧があがりますよね? 常温状態の時に基準空気圧にあわせて走行によりタイヤ
温度が上昇しても無視できる変化しかないのかな〜

なにぶんタイヤに関して素人なので皆様から勉強させていただければ助かります。


返信1 返信-1
 2006/11/4 (土) 17:53:32 - 金髪の貴公子 - <guitar@ntt.104.net> - a-fa1-4096.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.85.96] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1162555276.1
運転席側にラベルってあると思うのですが、
標準では、F/2.3、R/2.8です。
タイヤのサイズや銘柄、走るシチュエーションによって、変わってくると思います。

FISCO
  2006/11/2 (木) 16:03:25 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162450857
(添付1) 1162450857.1.jpg
(添付2) 1162450857.2.jpg






















































こんにちは、TYIZです。

昨日は
ニューテック主催で行われた
FISCO走行会に行ってきました。

私は自分の車を整備している暇もなかったので
オイル交換だけして
足回りもストリート用車高調でタイヤもネオバのまま
お客さんと一緒に
お気楽気分で走行会を楽しみに行ってきました。

サーキット走行会も
主催者側というのは色々気を遣うモノで
KSP主催の場合は準備とか後片付けとか大変だけど
お客として走行会に参加するのは気楽ですねぇ。。

今回は
FISCO初走行のお客さんの案内と
うちの社長がモデナを走らせるそうなので
モデナと異なる参加枠の
私は初心者Bクラスに参加してきました。

なんでも
次回のレースはFISCOだそうで
モテギセッティングのままでFISCOはどうなのか
検証だそうだ。

NSXでFISCOを走るのは2回目だけど、
やっぱりブレンボのブレーキキットの素晴らしさを再認識します。

ストリートではほとんど必要性を感じない大容量ブレーキも
車速が上がってくるとものすごい信頼性に変わる。

1コーナー進入はもちろんだけど、
300Rのあと 下りながらフルブレーキになる
旧Bコーナーにあたるシケイン入り口が素晴らしい。

下っているので車速の乗りが早く
右に軽く曲がりながらフル加速してメーター振り切っている状態から
シケイン進入のため2速まで落とす。

普通のFR車ではフロントが重いので
かなり苦しい姿勢になるしリアが出る恐怖を味わうんだろうけど、
こういった条件こそミッドシップ有利。
おまけに大容量ブレーキが組んであれば
周りのクルマが減速開始している内側に滑り込んで
奥まで進入してエンジンブレーキ併称しつつフルブレーキすれば
余裕の姿勢でクルッとコーナーに入れる。
この瞬間が実に気分が良い。。
それほどの達人はいないBクラスでなら
このコーナー進入で5台くらい一気にパスできる。
周りのクルマから見たら
「あれで大丈夫なのか?曲がれるのか?」と思うでしょうね。

反面
最終コーナー手前の
登りながらの複合コーナーは苦手。。
フロントが軽いのでこんどは逆に舵が効かない・・

今回は新品ネオバなのでかなり頑張ってくれたけど
それでもアクセル入れるとフロントが逃げたがる。
まるで峠道みたいな
とにかくミッドシップ泣かせの登りコーナーなので
「トヨタがGTマシンのスープラを勝たせるために
        NSX対策で作ったんじゃねーのか?」
と疑いたくなるような意地悪コーナーに感じる。。

まあ、この最終コーナーを除けば
ハイスピードを楽しめるし
エスケープゾーンも広いし
自爆でクルマを壊す可能性は非常に低いサーキットですよね。

そんなこんなで走行会を楽しみつつ
うちの社長のモデナの状況を見てみると、

そもそも
こういった走行会にチャレンジカーを走らせるのが無謀ですね。
直線だけなら
激速のポルシェもいたそうだけど
減速とコーナリング性能がストリートカーと違いすぎて
周りのクルマを縫いながら走っている。
それでもタイムは1分54秒台だったそうなので
フェラーリトロフィー参加車輌の標準的タイムはクリアだそうだ。
当然だけど
今回の走行会ではダントツのトップタイムだったらしい。
しかし
2番手は180SXで56秒台だったというからそれも驚き。。

フェラーリトロフィーFISCO本番では
50秒そこそこのバトルになりそうですね。

30分を2回だった走行会を無事に終えて
帰路につく。
同行したシルビアのお客さんが
NSXが気になるとのことなので
FISCOの敷地内でTYIZ号に試乗させてあげたら
「NSXが欲しい!」と言いだした。
そういえば
YASさんもシルビアからNSXだったなぁ。
クルマ好きも 歳とともに
「降りるか?ジジイになっても乗れる大人向きのクルマに乗り換えるか?」
選択を迫られるモノなんでしょう。

そんなわけで
TYIZ号は走行終了後も何事もなかったように終始安定して
帰りの高速を快適に走って帰ってきました。

それにしても
ブレーキの安定性はホントに素晴らしい。
まだ、もの凄く走り込んだわけじゃないんだけど
組んでからエア抜きなんか一度もしていないし
FISCOであれだけ酷使しても
帰り道 何の変化もないし、パッドの減りも全然少ない。

帰り道
FISCOのあとなので目がハイスピードになれていることもあって、
普通に高速道路飛ばしていて
いきなり前方で事故でもあっても
「この速度域なら楽勝で減速して危険回避できそうだな」
と余裕を感じつつ快適に家路につきました。


355PS
  2006/10/31 (火) 17:30:57 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162283457
(添付1) 1162283457.1.jpg
(添付2) 1162283457.2.gif































































こんにちは、TYIZです。

ここしばらくで
数台のNA1にC32B換装を行いましたが、
ついに
350馬力を確実に超える車輌が出ました。

今まで最高だったのは
ダイナモ計測で347PSとか
ギリギリ350に届かなかったんだけど、

今回tunose号Type-Rで355PSをマーク。

まあ、ここまで出力が出ていると
シャーシダイナモで数馬力は誤差の範囲なんですけどね。

でも、このくらいの出力を立て続けに記録するから
KSPでのチューンドNSXとしては
過去最高なのは確実です。


多連スロットルとかよりハードなメニューによって
高出力を出している例もあるかと思いますが、
ノーマルサージタンク仕様なので中低速トルクが抜群で
アイドリングから全開領域まで
全域でノーマルを大きく超えるトルクを発揮します。

安定性も極めて良好で
どんなに寒くたってセル1発でエンジン始動。
標高が高くて気圧が低い山岳路だって問題なし。
エアコンかけたまま一晩アイドリングしても問題ないでしょう。
ロングドライブだって
ノーマル比で全域で大幅にトルクアップしているから快適。

エンジンスペックは
C32B+ステージ1ハイカム V・Pro制御で
マフラーはTITEC GT-006でKSPエキマニ。
エキマニ以外は何度となく使ったことがあるモノなので
今回の効果はもしかしてエキマニなのかも知れない(笑)

今まで他メーカーのエキマニだったんだけど
今回のエンジンチューンに伴いエキマニ交換したんですが、
排気音は明らかな変化で
オーナー曰く
揃った音になってコモリ音が消えたそうです。

まあ、トータル性能面では
エンジンや制御系まで変わっちゃったので
どこまでがエキマニ効果なのか何とも言えないんですけれどね。


もう一台
AT→MT換装ベースのドリフトマシンで
C32B換装しましたが、
こちらはMT用カムを使って制御はノーマルCP書き換え。
最高出力は約320PS。

やはり、
ハイカムの効果は大きくて 高回転域で20馬力以上伸びますね。

TYIZ号を含めて
初期にカム交換した数台のNSXは
低速側カムまでプロフィール変更したタイプだったんですが、
ここしばらくでカム交換したNSXは
低速側はほとんどノーマルプロフィールのまま
高速側カムだけ大きく変更した新作ステージ1ハイカムを使っています。
だから
アイドリング安定性はまるでノーマル同様です。

上のグラフを見て
VTEC切り替わりの6000rpm近辺でパワーカーブが変わりますが
ノーマルカムではこんな勢いでパワーが上昇せずに
早期に頭打ちになるんですね。
最大トルクはついに35キロをマーク。

軽量ボディのType-Rにこのエンジンスペックを載せたんだから
劇的な走りをしてくれるしょう!

直線加速ならモデナと良い勝負できるだろうし
あとはNA2ブレーキからブレンボに交換すれば
モテギで10秒切れる・・かもしれない。。

サーキットで目一杯楽しむも良し、
ロングドライブを快適にこなしつつ加速を楽しむのも良し。
あとはオーナー次第だ!

返信4 返信-4
 2006/11/2 (木) 15:01:52 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162283457.4


>OZWさん

オーナーからのリクエストで
V・Proに超低燃費モードを作ってくれといわれています。

普通は
パワー&ピックアップ重視で
全域で目一杯パワーの出る空燃比にするんだけど、
高速巡航中に希薄燃焼させれば
燃費は劇的に向上するでしょうからね。



>esperさん

そう
もうちょっとで計測馬力が300を超えそうです。
NSXは比較的駆動ロスが少ないと思うんだけど
それでも駆動系、タイヤの摩擦などで
50馬力くらいはロスが出るんですね。

tunose号は仲間内で一番重たいType-Rなので
重量ハンデ的にesper号と良い勝負かも知れませんよ。。

でも、パワーがモノをいう
筑波の裏ストレートなどでは速いでしょうね。

TYIZ号も
デジタルメーター読みで189キロまで伸びましたからね。


返信3 返信-3
 2006/11/1 (水) 13:17:44 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1162283457.3
びっくりしました。

Tsunose号がこんなに進化してるとは!
350馬力オーバーですか!!凄いですね。NSXのレベルを超えて、PやFと張り合
う車になっちゃいましたね。

この車両なら今度の筑波は1分3秒ぐらいは楽勝でしょうか?
このままNSXクラスにエントリーするのは反則に近いから、ウエイトハンデつけまし
ょう!

返信2 返信-2
 2006/11/1 (水) 08:54:04 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1162283457.2
tyizさんごぶさたです。
tunoseさんの車をこんなパワーupしたらますますテールが見えなくなりそう><;
修正出カも凄いのですが、実走行で物を言う計測出カも出ていますね。
誰が最初に300psオーバーするか楽しみでしたがその日も近そうですね。

返信1 返信-1
 2006/11/1 (水) 01:07:44 - OZW - 253.102.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.102.253] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322) - No.1162283457.1
Rで350オーバー…ステキ過ぎます…。

Vプロの設定で超燃費モードもあるとか…。

こもっていた爆音マフラーもこもらなくなるなんてすばらしい。

O久保さんのおかげ?それとも工場長さんのおかげ?ですかねー?
でも言いつけどおりに慣らしをしていたらもっとのびたかも?

いくら気持ちよくても慣らし中に7000も回しちゃだめですよ〜。


キーレスエントリーの取り付け
  2006/10/30 (月) 21:24:56 - 栃木の大澤 - <メール送信> - softbank221043045016.bbtec.net [221.43.45.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1162211096
 こんばんは。以前、ATのシフトノブの件でメールした栃木の大澤です。今回うかがいたいの
は、キーレスエントリーの取り付けの件です。
 H3NSXにキーレスエントリーを取り付けていただくことは可能でしょうか?可能な場合、
部品並びに工賃はどれくらいになるでしょうか?また、時間はどれくらいかかるでしょうか?お
忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。

返信3 返信-3
 2006/10/31 (火) 22:28:53 - 栃木の大澤 - <メール送信> - softbank221043045016.bbtec.net [221.43.45.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1162211096.3
通りすがりさん、TYIZさんアドバイスありがとうございました。キー穴周辺のキズが気にな
り始めて、キーレスにできたらと考えています。
もしお世話になるときはよろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/10/31 (火) 13:14:21 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162211096.2

キーレスエントリーというと
「リモコンドアロック」の事でしょうか?

私が使っているのは
商品名 「ドアロッ君」と言うヤツですね。

鍵穴にキーを差し込まなくてすむので
ドアに傷を入れないし
かなり便利です。

商品は2万円弱だったかな?
取り付け難易度は忘れちゃったけど
助手席の奥にあるコントロールユニットへの配線で行います。
ドアだけの制御なら工賃は1万円未満かな?
トランクもリモコンで開けられるように配線するなら
もう少しかかりますね。


返信1 返信-1
 2006/10/31 (火) 11:04:00 - 通りすがり - p202053216118.bbix.jp [202.53.216.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1162211096.1
大澤様こんにちは(TYIZ様横やりすいません)

キーレスですが、クリフォードなどのセキュリティーに同様の機能を持つ機種があります
よ。
あくまで純正に拘りたい、既にセキュリティーはインストール済なら候補にはなりません
けど
これらを気にしないのであればキーレス(機種にも因りますがアンサーバックもします)と
セキュリティーを同時に搭載可能です。

価格は機能などによってもピンキリですし、インストール工賃もショップにより異なりま
すので
ここでは割愛しますが、こういう方向性もあるということがお伝え出来たら幸いです。

フェラーリトロフィー
  2006/10/29 (日) 22:32:54 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162128717
(添付1) 1162128717.1.jpg
(添付2) 1162128717.2.jpg
(添付3) 1162128717.3.jpg
(添付4) 1162128717.4.jpg
(添付5) 1162128717.5.jpg
(添付6) 1162128717.6.jpg
(添付7) 1162128717.7.jpg
(添付8) 1162128717.8.jpg




























































































































































































こんにちは、TYIZです。

昨日は
予定通りうちの社長がレース参戦するため
モテギに行ってきました。

せっかくなので
店を閉めてファクトリーのスタッフ全員で観戦に行ってきました。

だけど
9時過ぎまで仕事して
一度家に帰って午前2時にKSPに集合して出発なので
寝る間はほとんど無し。

以前
ゼロヨン参戦していた頃は
イベントの度にこういった強行スケジュールは多かったんだけど
徹夜でお出かけも久しぶり。

深夜の高速を走ってモテギに到着し
辺りが明るくなってきた頃サーキットは深い霧の中。。
霧が辺りを流れているのが見えるような湿度100%状態・・・
「こんなんで走れるのかよ・・・?」
と思ったんだけど
だんだんと霧は晴れてきて
辺りが見渡せるようになると
そりゃまあ ビックリなフェラーリの台数。。

KSPでNSXの台数に驚く人は多いけど
そういった次元じゃないですね。
何百台あったのかなぁ・・

今回のイベントの主催はネコパブリッシング
ROSSOの出版社ですね。

モテギを舞台にした大きなイベントで
色々な走行会クラスもあったりモテギフルコースをF1走らせる企画があったりで
クルマ好きなら
ものすごく興味を引くイベントでした。
実際
来客者数も多く
パドックまで普通に入場できて
目の前でV10のF1が走ってきたり
キャメルカラーのロータスF1で中島悟が走ったりと
まるで
動いているコレクションホールみたいなものすごい見物でした。
ホンダの1500ターボも走ったけど
やはり超高回転型V10エンジンを積んだF1のサウンドは強烈ですね。
一般客もパドックに入れるんだから
F1マシンが目の前数メートルを爆音で走っていくのを見るのはちょっと感動。

そんな多数のイベントの中に
フェラーリによるレース、フェラーリトロフィーがあって
これのチャレンジカークラスに参戦したというわけです。

このレースの参加台数はなんと49台
ノーマル車と改造車が入り乱れての大混戦。。

なので
スタートは予選タイム順位となるため
ここで好タイムを出さないと集団に飲み込まれて首位に出ることはできないから
みんな目一杯の走りをする。

でも、うちの社長は勢い余って予選1周目からいきなりコースアウト・・・
コース外から写真撮っていた私は
「おいおい・・全然回ってこないけどどうしたんだよ・・・」
と思っていたんだけど
キャタピラの付いたハイラックスに砂利から引っ張り出してもらって
何とか再びコースインしてきた。

その間
今回の優勝候補ナンバー1のRSディノのモデナチャレンジ改が快速ラップを重ねて
2秒台を叩き出した模様。
さすがフェラーリ業界で名高いお店ですねぇ

うちの社長は何とかコースに戻って
2周ほど回れたけどタイム計測できたのは1周のみで
予選タイムは3位でスターティンググリッドは3番手。

いや、危なかった
もしあのままコース復帰できなかったら
49台の最後尾スタートだろうから
8周のレースで
40台以上抜いて先頭集団に躍り出るのはまず無理だったでしょうねぇ・・

で、決勝は午後から。
スタートで2位に飛び出して
そのまま前を走るRSディノのモデナを追うんだけど
やっぱり相手も超一流のフェラーリ乗り
ミスもなく高速ラップを重ねて
周回遅れが絡んでくる5周目以降
これら車両との絡み合いで差が詰まることを期待したんだけど
ここでもやっぱりミスもなくものすごくうまくパスしていく。

結局
そのまま2位でゴールして総合2位が決定でした。

ディノのモデナは改造車クラスなので総合優勝+モデファイクラス1位
うちの社長は
総合2位のモデナチャレンジカークラス1位でした。
中古入手のチャレンジカーで初参戦のレースにしては上出来でしょう。
ちなみに
レース中のベストタイムはディノ3秒0でうちの社長は3秒2だったそうです。
ベストはかなり僅差。
そしてとうとう3秒台に入ってきました。。

それにしてもモテギで3秒台・・壮絶ですねぇ・・
いくらスリックタイヤのレースカーとはいえ
一応ストリートを走れるクルマなんですよね。

ちなみに
Sタイヤを履いたチャレンジカーじゃないモデナもレースに参戦していたけど
こちらも2分8秒近辺で回っていた模様。
やはり高速サーキットでのモデナの戦闘力の高さは凄まじいです。

さらに余談だけど
余興で走ったF1マシンは1分38秒台でラップしたそうです。
余興走行でそんなタイムが出るんですねぇ・・
他にもいろいろな珍しいクルマがたくさん目の前で走っている姿を見られたり
大いに盛り上がっていました。


参考に
今回のレースで撮影したモデナの車載ビデオをアップしました。
モテギを走る人なら
笑っちゃうくらいのコーナリングスピードと減速が分かると思います。
それから
サーキット用としては完成の領域にあると思われるF1シフト。
減速しながらステアしながらアクセル煽ってシフトダウンできる。
まるでゲームの画面のよう。。
でも現実なんですよねぇ・・
NSXもパドル操作のF1シフトを計画していた時期があったそうですが
開発は中止になったそうですね。
http://www.ksp-eng.co.jp/mpeg/modena061028.mpg
ちなみにこのモデナは
クラッチペダルレスなのでAT限定免許で乗れるそうです。。
おそろしい・・・


返信6 返信-6
 2006/10/31 (火) 19:59:05 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162128717.6

さらに追伸。

F1シフトは素晴らしい。
シフトミスによるオーバーレブは完全に回避できるし
減速しながらステアしながらシフトダウンという離れ業を
両手でステアリング握りながら出来てしまうのは
サーキットではものすごい武器です。

でも
クルマをドライブする上での
クラッチワークと
シフト操作という楽しみが無くなっちゃうのも事実ですね。

戦闘力アップも分かるけど
それとは別の楽しさも分かるんですよねぇ。

私はシフト操作好きですねぇ。。

返信5 返信-5
 2006/10/31 (火) 17:52:31 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162128717.5
ついでに
予選の状況をアップしました。
http://www.ksp-eng.co.jp/mpeg/modena061028yosen.mpg
笑えます。。

返信4 返信-4
 2006/10/31 (火) 15:52:09 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162128717.4

ちなみに
車載ビデオで分かるけど、
最終シケインのところでレブリミッターに当たっていますが、
モデナのレブリミッターって9000rpmなんですよね。
タコメーターのレッドゾーンは8500rpmだけど
最高出力発生回転数は
8500rpmよりも少し上です。
市販車としては尋常じゃない超高回転型エンジンですねぇ。

果たして
耐久性はどうなんでしょうね。

NSXで10万キロ超のお客さんは多数いるけど
フェラーリでそこまで走り込んだクルマを見たことがない。

タイミングベルトの推奨交換時期は4〜5万キロだそうで
ほとんどのユーザーは2万キロ近辺で交換するとか。
モデナはシート後部のハッチを開けると室内からベルト交換できるそうだけど
F355はエンジン降ろしだそうです。
となると2万キロおきにエンジン降ろし?
ホントかな??


返信3 返信-3
 2006/10/31 (火) 13:10:07 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162128717.3

>金髪の貴公子さん

V・Pro制御に関しては
著しいパワーアップを得られるわけではないし
なかなか明確なメリットを訴えにくいんですが、

組んだ人は
その効果に感動していますね。

私も最初は「制御でクルマが速くなるの?」と思ったんだけど、
ノーマルの意図的に遅らせた制御というのが存在すると分かってから
V・Pro制御のメリットを再認識した次第です。
アクセル急開閉した際だけ得られる大きなメリットなんですけれどね。
トルクの出方が早くなるので
クルマが軽く感じます。


アンチフェラーリの人は多いと思うんですが、
モデナの速さは認めざる得ないですよね。

でもねぇ
直進性、高速安定性、ハンドリングとか
クルマとしての完成度の点では
まだまだNSXに及ばない部分が多いと思うのは
私だけじゃないんじゃないかな。

癖が無くて乗りやすく、ロングドライブも快適にこなしてトラブルレス。
やはり、NSXは良い時代に最高を目指して造られたクルマであり
Made in Japanですよね。


>GONさん

モテギを走る人なら
車載の動画からでも驚異的な減速性能が分かりますよね。

加速だけなら
ターボチューンのGT−Rの方が速いだろうけど、
あの減速とコーナリングは普通じゃありません。

しかも
凄まじい減速を行いつつ、ステアして曲がっていくのが恐ろしい。
うちの社長も
初めてチャレンジカーに乗ったとき
加速もコーナリングも想像の範疇だったけど
減速性能に関しては「ヤバイかも・・」と言っていました。
今まで色々なクルマに乗ったけど
あのスピードで、
あそこまでコーナーに突っ込んで止まれるという
経験がなかったというわけでしょうね。

でも、チャレンジカーほどではないにしろ
モテギをポルシェのGT3あたりと一緒に走ってみると
NSXはまるで止まらないんですよね。。
モテギのスピードではNA2ブレーキじゃ全然性能不足。

自分のペースで走っているときは早めに減速するので問題ないんだけど、
ポルシェの後ろを付いて走ると
相手は余裕で減速して曲がっていくけど
こちらはコースアウトしないよう生き残るのが精一杯。
結果
立ち上がりでラインが乱れるのでタイムは落ちるし恐怖も味わう。。

その対策として
NSX用のブレンボキットを作ったんですけれどね。

高速サーキットを楽しく走るには
減速性能が何よりも重要と思ったんですよね。

返信2 返信-2
 2006/10/30 (月) 23:52:50 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1162128717.2
す、すごい、、、、社長テク+360!
見慣れたNSX車内動画を、まるで早送りしているかのようです。
そして、とんでもない制動力に唖然、、、
いやぁ〜刺激的な映像、ありがとうございます!!


返信1 返信-1
 2006/10/30 (月) 21:16:25 - 金髪の貴公子 - <guitar@ntt.104.net> - a-fa2-2185.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [219.99.201.185] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1162128717.1
TYIZ さま

燃料カットの件、お答えありがとうございました。
なんだか私のなかでは、V/proは、もー付ける事、決定しました。
春頃に、車高調とともに、お願いしたい気分でいっぱいです。

動画、みました。F1シフト、良いですねぇ。
私は、アンチフェラーリ派なんですが、いや、かなり良いです。
ステアリングから手を離さずに、シフト操作を行えるのは武器ですね。
私のよく行く間瀬サーキットは、
ストレートの後に、緩いコーナーがあって、いきなりシケインで、
どーしても、その緩いコーナ前で、一速シフトダウンする必要があるんです。
手を離さなくて良いなら、緩いコーナー中でシフトダウン操作、できそうですね。
なんとか、NSXで実現できないもんでしょうかねー。
(現実的にはパワステ装着の方向を向くべきなんでしょうけど)

水温センサーブロックの取り付け場所について
  2006/10/29 (日) 20:02:22 - タク - ZM174214.ppp.dion.ne.jp [222.8.174.214] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7 - No.1162119742
こんにちは、TYIZ様。大阪のタクと申します。
以前、ALBのヒューズ抜きでの対応について問題がないか質問させて
いただいた者です。

追加メーターの水温センサー取付について二、三疑問があり書きこみ
させていただきました。
差し支えなければご回答よろしくお願いいたします。

現在Defiのメーターの取り付け作業を進めているのですが、水温セン
サーブロックの取り付け場所について確信が持てず中断しております。
確かNSXについてはラジエターのロアー側から入りアッパーから出る一
般とは逆の流れだったかと記憶しております。
はじめは手っ取り早くラジエターのロアーホースにブロックを付けよ
うかと考えていたのですが、少しでもエンジンに近い方が良いかと思
い、クリーナーボックスを取り払いリザーバータンクを取り払い、そ
してここで確証がもてなくなりました。
ラジエターのロアーホース側からたどっていくと、エンジン側から出
ている二本の太いクーラントホースのうち、運転席側の方がロアーホ
ースかなぁと思ったのですが、サーモカバーの形を見ると手前側(助
手席側)のホースがアウトレットにも見えるし、?となった次第です。

サムコのホースを使っていることもあり間違ってからやり直しでは出
費がでかいし、タンクを付けなおして暖機して触れば分かるかなぁと
も考えたのですが、ガレージの中でそこまでアイドリングを続けたの
では近所迷惑になるかなぁと二の足を踏んでしまいました。
はたしてセンサーブロックの取り付けは奥側(運転席側)のホースで
あっているのでしょうか?

ちなみにTYIZ様がお客様のNSXに水温センサーを取り付ける場合、どの
場所にブロックを取り付けておられますか?
ラジエター部のホースに比べ、エンジン側のホースはストレート部も短
く付けにくそうな上、振動とかを考えた場合に問題が起きないかなぁと
いう不安もあります。
あの場所だと漏れなどがあった場合に発見しにくいですし。

あとブロックのサイズについてなのですが現在手元に用意してあるブロ
ックがトラストの38φのものですが、このサイズで合っていますでし
ょうか?
手元に腹下のホースが合ったので、多分同じサイズであろうと実測にて
見切り発射したため少々不安を感じています。(入手後腹下のホースに
差し込んだところめちゃめちゃ硬かったのでますます不安に...でも36
φじゃガバガバのような気も。)

以上について、ご教授よろしくお願いいたします。


最後にこの掲示板を御覧になっている既婚NSXオーナーの皆様に質問なの
ですが、NSXのチューニングにかける費用はどのように捻出しておられま
すか?
当方、機会があればKSPにて後期ABSへの換装を実施したいと考えており
ますが、嫁の説得に自信がありません。
今回のメーター程度ならば、自分で部品を買ってきてコソコソ取り付け
している分にはごまかしも効くのですが、さすがに20万強の出費とな
るとしがないサラリーマンの自分には大蔵省の許可なしには困難です。
もうすぐボーナスなんですよねぇ...

返信2 返信-2
 2006/10/30 (月) 13:57:56 - タク - defaultgw.nikkaki.co.jp [60.32.172.18] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.7) Gecko/20060909 Firefox/1.5.0.7 - No.1162119742.2
丁寧な回答ありがとうございました。

やはりそうですよねぇ、見るからにホースが短いのでやばいなぁという感じいっぱい
いっぱいだったので。

さすがに自分の家では溶接は出来ないのでウォーターパッセージを何処か設備のある
ところに持ち込んでソケットを溶接してもらう方向で考えてみようかと思います。
安全のためにサムコのホースに換えたのにブロックつけてクーラント漏れでは、何や
ってるか分かんないですから。

ラジエターに関しては2年ほど前に新品交換しており、メーターについてもそれほど
関心はなかったのですが、知人からDINゲージを格安で譲り受ける機会があったた
めオーディオ交換で1DIN空いていたこともあり、じゃぁ付けてみようかなぁとな
った次第です。
リンクメーターだったら綺麗につけるには他に出費が要りそうなので確実に見送った
と思います。
まぁDINゲージも買わなければこんな面倒なことにはならなかった訳ですけど...
内張りもバラバラだしグロメットにも通しちゃったし、今の状態から元に戻すのもや
りきれない気分なのでこのまま頑張ってみます。

どうも有り難うございました。


ABSについては3月から嫁が出産で里帰りする予定なので、その時までにへそくり
貯めてこっそりやろうかなぁと思案中です。
後期ABSに換装した場合グローブボックス奥のユニットは不要になるんですよね?
ヒューズ抜いたら当然のように警告灯が点いたので、ユニット外せば消えるかなぁと
外してしまいました。



返信1 返信-1
 2006/10/30 (月) 12:45:48 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162119742.1
(添付1) 1162119742.1.1.jpg

































こんにちは、TYIZです。

NSXの水温計取り付けですが
お察しの通り
運転席側になりますね。

サーモスタットカバー側はラジエターからのリターンです。

お客さんにメーター取り付け依頼を受けた際
KSPでも初期の頃は
ホースにセンサーを付けたこともありますが、
やはり
ホースにセンサーを打つのは危険だと思うので
現在は行いません。

ここしばらくで2台ほど水温計取り付け依頼を受けて作業していますが
ヘッドに取り付けてあるウォーターパッセージ
(サーモスタットが入るホース取り付けブロック)を取り外し
これに直接ネジを切るか、
ボスを溶接してPT1/8のネジを切って水温センサーを付けています。
この方法なら
安全性は純正同等が確保されます。

上記の写真は
色々大作業のため沖縄から現在入庫しているしおまこ号の例で
ウォーターパッセージにセンサーボスを溶接しています。
350ps仕様のエンジンと6MT換装をベースにしたヘビーチューンだけど
トラブルが出ないように、乗りやすく快適性を損なわないように
大きな信頼性を得るために
細部まで芸の細かい仕上げを行っています。


エンジンとラジエターが離れていてホースが長いクルマや
エンジンの揺動方向がホースをねじる方向の車輌なら(FR車ですね)
ホースを切って間にセンサーを入れても大きな問題にならないと思いますが
NSXのエンジンは
前後方向の揺れになり、ホースを引っ張る方向の力が働きますよね。

元々
ラジエターホースの柔軟性を期待して
エンジンとボディ間のクーラントの流れを繋いでいるわけですが
横置きエンジンのNSXの場合
このホースに対して伸縮方向の力がかかるわけで、
それゆえこのクルマは
比較的ホース破裂のトラブルが多いと考えられます。

たとえば
車輌とエンジンを繋ぐホースがかなり長ければ
まだ条件的に良いかもしれないけど
NSXのホースはあまりにも短いですよね。
おそらくは
メーカーも苦肉の策でこのホース長を設定したんだと思うし、
ホースの形状も年式によって変更が入っています。

その
スレスレ設計のホースを切断し
間にブロックを入れることでどの様な結果になるかは
想像できると思います。


そもそも
何のためにメーターを付けるのか?

ハード走行時において
水温管理による危険回避が最も大きな理由なんですが、
ホースを切断して間にセンサーブロックを入れるという行為は
ホースの柔軟性を阻害し
接合部を増やすことになるので
トラブルの可能性が増えるわけですね。

私の考えでは
メーターを眺めていても水温は落ちてこないんだから
ラジエターを交換する方が先決だと思うし
それ故に限られた予算で仕立てているTYIZ号には
社外メーターは付いていないんです。
(ラジエターは換えてありますが)

それに
水温計に関しては純正で付いていますからね。

もう一つは
装飾目的でメーターを付ける場合ですが、
この場合なら
ハード走行はしないのと定期的にホース部をチェックする条件で
ホースにセンサーを打っても良いかと思いますが
ノーマル状態よりも信頼性が落ちることを覚悟するべきです。


油温が知りたいと言うことなら
後付メーターを付けるのも良いかと思います。
この場合でもキッチリ行うなら
オイルパンを外してボスを溶接してセンサーを打ちます。
(もちろんしおまこ号はその方式です)

ドレンボルトに打っても良いんだけど
オイル交換の度にセンサー&ハーネスを傷めるので
できればオイルパンに直接打った方が良いでしょう。

しかし
メーター取り付けというのは意外とお金かかるんですよね。
defiのメーターを使うにしても
メーター本体3個とコントローラーを買ったら
純正新品ラジエターは買えちゃいますよね。
ドライバーの満足度はメーターかも知れないけど
クルマ側から見たら
新品ラジエターの方が有り難いんじゃないでしょうかねぇ。。

ちなみに
十数年経過している初期型NSXのラジエターは
性能的にほとんど終わっています。
通常走行ならオーバーヒートの危険性はまず無いけど
最大放熱量は著しく低下しています。

私は10年経過5万キロ走行くらいで水温上昇に悩んで
純正新品に交換したところ
サーキット走行時に著しく水温は下がりました。
まあ、現在のエンジンスペックになって
それでも足りなくて
今のアルミ3層トリプルターンラジエターを作った次第ですけれどね。


費用の捻出・・

これは
私も同じですが
古いクルマと気分良く長くつきあう上で必要な修繕費と考えています。
無理をすることはないと思うし
何よりも無駄な物を買うのは避けましょう。

大事なのは
「本当に自分に必要で、本心から欲しい物は何なのか?」
を見極めることだと思います。

NSXのお客さんにはまずいないけど、
「金がない・・」と言いながら
クルマを見ると
バッテリーの近くに黒い箱が付いていたり
アースケーブルが這い回っていたり
無意味な小物にずいぶんお金がかかっているクルマが多いです。

そういった無駄を省いていけば
本当にクルマを調子よくする部品や整備代金に
かなりの予算を向けられると思うんですよね。

ある意味
後付けメーターも同じだと思います。
これを見送って
もう少し頑張って予算を組めば
半年後くらいには
ABS換装は出来ちゃうと思うんです。

メーターと後期ABS換装
自分にとって満足度はどちらが大きいのか?

私は基本的に押し売りはしません。
オーナーから相談されれば
その人にとってどんなメニューが最善なのかを考えてアドバイスし
参考に見積書を作って渡します。
あとは
お客さんが決定するまでKSPはいつまでも待ちます。


非常に悩んでいます
  2006/10/28 (土) 20:02:10 - JIRO - <> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162033330
TYIZさん

お久しぶりです。JIROです(憶えていらっしゃいますか?KSPに行けなかったJIROです)
さて、NSX購入計画も大詰めを向かえ、最終決断をする楽しい時期に
来ました。そこで今悩んでいるのが、AT、MTです
AT(335万)、MT(439万)と悩んでおり両車は同じ店にございますが
MT乗せ換えで楽しむべきか、やはり最初からMTを買うべきかです。
非常に悩んでいます。(前にも聞いた気がしますが・・)
費用対効果も含めアドバイスをください。お願いします!

JIRO

返信3 返信-3
 2006/11/13 (月) 03:09:27 - JIRO - <> - 202-71-92-109.ap-w01.canvas.ne.jp [202.71.92.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162033330.3
TYIZさん

今は社員旅行のお楽しみ中ですし、こんな真ん中のメールは見ないかも・・・
やはり誰かがそれもKSPのお客様とは。。お目が高い!
私の目指すNSXですが、大人のNSXです。その辺の話をしたいのでまた
連絡させていただきます。

今でもNSX物色中・・・
それなのに、NSX-RのステアリングGetです(気が早い!)

JIRO

返信2 返信-2
 2006/11/5 (日) 00:29:45 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162033330.2
ちなみに
参考にしていた車輌があったのが
もし練馬のMACSなら、

うちのお客さんが昨日
335万円くらいのAT車の方をGETしました。

その方はMT換装ベースとして購入。
中古の5MTを使ってMT換装し
走行会を楽しめる仕様を目指して手を加えていく予定だそうです。

本人も100万円高いMT車と悩んだんですが、
最終目標が走行会を楽しめるチューンドNSXなので
100万円安くてパワステの付いているAT車を選んだ次第ですね。




返信1 返信-1
 2006/10/30 (月) 00:59:37 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1162033330.1

ちなみに
AT車を選択する理由は
コスト度外視でMT換装&モデファイを行う覚悟があるでしょうか

お客さんとよく話すんですが
もし、私がもう一度自分のNSXを仕立てるなら
最終目標は今のTYIZ号を超えるようなスペックを目指すので
C30Aエンジンや5MTに未練はないし
サスペンションもABSもブレーキも
みんな交換覚悟なので
パワステ付いているAT車をベースに仕立てていくと思います。
AT車の方が程度のいい車輌が探しやすいと思うし。

で、ATのまま乗ることはなく入手したら即
6MT&OSツインクラッチを使ってMT換装し
サスペンション、ABS、ブレーキを交換して
エンジンなんかAT仕様のまま楽しみます。

で、2年くらい楽しみつつ潜伏期間をおいて予算を組んで
C32Bエンジン製作換装+V・Pro制御に変更し
大幅に戦闘力を上げて
現在のTYIZ号レプリカを仕立てます。

予算がふんだんにあるなら
Type-Sをベースに上記メニューを行うと思います。

JIROさんの検討している2車の金額差は100万円くらいですが
最終的に上記の私のプランを行うなら
AT車を選択するのが吉だと思います。

車輌購入後
しばらくの間はノーマルで乗るなら・・
また、本当はMT車に乗りたいなら
最初からMT車を選択した方が吉だと思います。

KSPではNSXのMT換装依頼は年間10台くらい有りますが
ほとんどの方は
数年前にAT車を購入して
年月の経過とともに「やはりMTに乗りたい・・」と思うようになり
「今から乗り換えるよりも今の愛車をMT換装したい・・」
と言う相談の結果 MT換装になる場合がほとんどです。

最初からMT換装を覚悟して
ベース車としてAT車を買ってくる方もいますが少数ですね。
でも、そう言った方も確実にいます。

だから
一番重要なのは
JIROさんが自分のNSXを仕立てるに当たって
最終目標をどんな仕様を目指しているのか
費用対効果を考えるにしても
それ次第でどちらを選択するべきかアドバイスも変わってくるわけです。

で、JIROさんのお考えはどうでしょうね?


Rボス加工希望!
  2006/10/26 (木) 20:50:03 - ARUGO - <> - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1161863404
TYIZ様、以前ステアリング交換について教えていただいたARUGOです。
やっと10/13に納車となり、NSXを満喫しています。

さて、いよいよKSPへお伺いできる目処が立ち、念願のRボス加工をお願いしたいのですが、
Rボスの在庫状況&作業の混み具合はいかがでしょうか?
全然急ぎませんが、当方、ちょうど3連休(11/3,4,5)もあり、可能であればその頃を希望です。
若干遠いので、日帰りできれば尚良いです。(朝は、どんなに早くてもOKです!)
内容は、ノーマル→Rボス加工+持込みステアリング取り付けです。
他にもいろいろご相談したいことがあるのですが、まずは、はじめの一歩ということで…。

持込みのステアリングは、当初はmomoファイター,ピロータ,ジェットあたりを考えて
いたのですが、純正の赤Hマーク付きホーンボタンをつけたくて、なら純正01Rのステアリ
ングもアリかな?と。

そこで質問なのですが、
@純正01Rのステアリングは、車検証がないとディーラーから入手できないと思いますが、
KSPで取り寄せをお願いすることは可能でしょうか?その場合、値段はいくらでしょうか?
A純正01R用の赤Hマーク付きホーンボタンは、単品での取り寄せは可能でしょうか?
その場合、値段はいくらでしょうか?
BAで単品購入が可能な場合、上記の一般的なmomoステアリングへの取り付けは可能で
しょうか?(加工が必要?)

お手数をおかけしますが、よろしく回答をお願いします。

返信4 返信-4
 2006/10/30 (月) 13:11:15 - ARUGO - <> - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1161863404.4
TYIZ様、しゃら様、黒猫様、
情報ありがとうございます。写真付きは非常にわかりやすいです。

やっぱり純正Rステアリングは高価ですね。
ちょっと手が出ません…。
自分としては、パワステ無しだと握りが太いほうが力が入りやすいかと
思うので、太めの市販momoステ+Hマークホーンボタンでいこうかと思います。
当初は赤ホーンボタン…と思っていたのですが、黒猫さんの写真を見たら、
Sの黒ホーンのほうが自分のイメージとぴったりだったので、こっちにしようかなと
思います。
NSX初心者ですので、これからもよろしくお願いします。

>TYIZ様>
では4日に伺いたいと思いますので、Rボスの在庫を確保願います。
可能であればSホーンボタンも取り寄せお願いします。
これは、4日に間に合わなくてもOKです。
(ホーン枠は不要です。枠ナシ派なので。)
お手数おかけしますが、作業、宜しくお願いします。

>しゃら様>
Hホーンボタン取り付け可ということで安心しました。
自分もコルセ系のシンプルなのを狙ってたんですが、実際に握って
みたら細めだったので、少し太いジェットあたりにしようかと。
(形はちょっとゴツイんですが。)
コルセのほうが自分のイメージとしてはばっちりなのですが、ノン
パワステ対策として、ここは「実」をとるつもりです。
でもコルセの赤ステッチも…いいんですよね〜!

>黒猫様>
自分もGC8,FD3Sに乗ってる頃はNARDI派でした。(ちなみにGARA3です。)
どちらも車体がシルバーだったので、シブいかんじで統一してました。
Sの黒Hホーンいいですね!気に入りました。自分もホーンの枠(リング?)は
つけない派なので、イメージぴったりです。
ちなみに自分は車体をRカラー(白黒)にしたので、エンブレムも赤です。
2週間ほどは02R用をつけていたのですが、昔のプレリュードにNSX-R用を
付けていた友人から、プレリュードの廃車を機に譲り受けました。
これから、「これType−R?」って聞かれるんでしょうね〜。ははは。

返信3 返信-3
 2006/10/27 (金) 23:54:10 - 黒猫 - sp1-c804-019.spacelan.ne.jp [221.133.82.19] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1161863404.3
(添付1) 1161863404.3.1.jpg























こりゃあ全然Rボスじゃなくて脱線だけど、私はタイタのボス+TYPE-Sのホーンボタン+
ナルディという組み合わせですね。ホーンの径はナルディだと微妙に違うけど、伸縮性の
ある3Mの両面テープを隙間に入れて固定しています。しっかりアースは接触しているの
で、ちゃんと鳴ります。ちなみに、ホーンボタンを付けたままステアリングが外れますの
で、メーター外し等の作業時はちょっと気楽です。
TYPE-Rのステアリングはいいと思うけど、高いし手にしっくり来ないんですよね。
ナルディの方が私の小さい手には馴染む感じ・・・
まあ他人を気にせず好きなのを付けるのが幸せですね。
NSXではあまりナルディ使われている方いないような気がします・・・
純正採用じゃなければ、邪道になるのかな(笑)
最近はTYPE-Sのホーンボタンの様に、フロントバンパーの赤バッジも黒にしようかなと
思っています。(前のオーナーが変更した)だってTYPE-R?って聞かれるから(笑)

返信2 返信-2
 2006/10/27 (金) 22:07:40 - しゃら - softbank219201096138.bbtec.net [219.201.96.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161863404.2
(添付1) 1161863404.2.1.1.1.1.1.jpg






























ARUGOさん、TYIZさん、こんばんは。しゃらです。
純正ホーンボタンですが、通常のステアリングにも着きます。
僕は純正は高くて手が出ないけど、Type-R風にしたくてmomoコルセ
を使っています。
もちろん、ホーンボタンとホーンリングは純正Type-R用が
問題なく着きます。

返信1 返信-1
 2006/10/27 (金) 20:48:08 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161863404.1

こんにちは、TYIZです。

Rボスですね
現在 1個在庫あります。

11月の3.4.5 ですが
まあ、この程度の作業なら どこででも入りそうです。

所要時間は
2時間くらいでしょうか。
もちろん日帰りでOKです

ステアリングは
MOMOの物であればOKです
ナルディタイプは取り付けネジが合いませんね。

純正ステアリングの手配ももちろんOKです。

純正Type-R用ステアリングですが
ステアリングが ¥47900
ホーンボタンが ¥13300
ホーンの枠が  ¥4070
ですね。

純正はやっぱり高いです。

ホーンボタンだけ通常のステアリングに付けられるか?
ですが
私は試したことがないので分かりません。
でも、普通に考えたら付くと思いますけれどねぇ。。


BUNBUN号納車
  2006/10/26 (木) 17:41:09 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161852069
(添付1) 1161852069.1.jpg
(添付2) 1161852069.2.jpg











































こんにちは、TYIZです。

預かりのNSXでパンクしそうだったKSPですが
大きな作業を行っていた数台が納車になって
ちょっと落ち着きを取り戻しそうです。

山口県から入庫していたBUNBUN号が無事に納車。
オーナーは
高速バスで一晩かけて引き取りに参上でした。

遠方から来る際に
深夜の高速バスという手もあるんですね
これは安価だし予約なしで飛び乗れるので良い方法かも知れない。

BUNBUN号は
C30A改C32Bのベーシックコース。
大きな消耗部品以外は元のC30Aの部品を再使用するので
メインコンピュータ書き換えまで入れて約150万円で仕上がります。

合わせて
中古のラックを使ったパワステ取り付け作業等々。

おそらくは
劇的に進化していると思いますので
帰りの道中は進化したNSXにさぞかし驚いて帰路についたと思います。

入庫しているNSXのC30A改C32Bはあと3台。
エンジンはすでに組んであるので
これから換装と仕上げを行う。
11月にもう一台入庫する予定なんだけど
これが終われば 目先のC32B改造は一段落かな。
でも
2階の倉庫に
お客さんの依頼で入手した02R用C32Bブロックがまだ3個ほどある。。
手に入るうちに入手しておいて
近い将来換装しようという計画です。


さて、明後日の土曜は予定通り
フェラーリレース参戦のためモテギへ行きます。

下準備でモデナの整備を行っていたんだけど、
フェラーリも変な電装系と複雑な制御を行っているので
ブレーキのエア抜きひとつでも色々不思議な手順が有るみたい。

NSXと同じようにこの手のクルマの重整備をこなすためには
もっと勉強が必要ですね。

モテギでレース観戦するなら
たぶん入場料だけで入れると思いますので
お暇な方 是非遊びに来てください。


返信1 返信-1
 2006/10/26 (木) 21:49:34 - BUNBUN - <メール送信> - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1161852069.1
TYIZさんこんばんは。山口のBUNBUNです。
昨日は大変お世話になりました。また、メカニックのOさんにも急な作業をしていただき、
ありがとうございました。
NSXですが、もう激変です!CP書き替えはVpro制御に比べるとレスポンスで劣ると
おっしゃっていましたが、自分には十分です。逆にあれ以上だと自分では間違いなく
持てあましてしまいます(笑)。パワステも想像以上の快適さで、車庫入れが楽しいのなんのでした。
他にもいろいろあるのですが、長文になりそうなのでやめておきます(笑)。とにかく予算を
かけた以上の効果があり、TYIZさんを始めKSPのみなさんには感謝の一言です。
追伸 TYIZさん宛にメールもお送りしましたので、ご覧ください。あと自分が乗った高速バスは
一応事前に予約か乗車券の購入が必要なようです。(ネットでの予約、購入も可能です。)
もっとも空きがあれば始発のバス停でなら乗車券購入、即乗車はできるかもしれませんが。。

近況
  2006/10/23 (月) 22:16:14 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161609374
(添付1) 1161609374.1.jpg
(添付2) 1161609374.2.jpg
(添付3) 1161609374.3.jpg
(添付4) 1161609374.4.jpg
(添付5) 1161609374.5.jpg
(添付6) 1161609374.6.jpg
(添付7) 1161609374.7.jpg


























































































































































こんにちは、TYIZです。

いや、先週の北海道の旅から帰って
たまったメール返信や
預かりNSX作業の打ち合わせなどでてんてこ舞い。。
今になってやっと一段落。

しかし
今回の旅は
北海道のお客さんを訪ねる旅になっちゃいました。

旭川で地元ホンダディーラーの方と会って夕飯食べて
東神楽でZAKIさんにあって
道東を巡りつつ標津さんを訪ねてきました。

標津号は
固定ライトのNA2クーペ。

で、メインCPなど制御系を02R用に換装してあるんですが
これがかなり良好。

標津さんのホームグラウンドコースを走ってみたけど
LEV仕様のDBWにしては
ピックアップはかなり良くなっていると思います。

標津さんは
大きな蕎麦屋さんなんだけど
昨年訪ねたときも歓迎していただいちゃって
地元の美味しい海産物をいただいたんですが、

今回は
仕事帰りに家までを遠回りするドライブコースに行こう!
と言うお誘いでNSXに乗って走り出す。

それにしても
いったいどこまで行くんでしょう・・・と言うような方面に
凄まじい勢いでカッ飛んでいく(笑)
最初は鮭が上るような川が近くにあったんだけど
広大な牧草地の中を牛を横目に突き進む。
最後は右手に海を見ながら走って
再び広域農道を爆走して帰路につく。

いや、素晴らしいロケーションのドライブコースでした。
あれだけ走りまくって
信号停止はゼロに近いんだからさすが北海道。

標津さんは、気分はニュルブルクリンク!と言っていましたが
まさにそんな感じでした。。

で、東京に帰宅後にも
カニとエビを送ってもらっちゃって
KSPでメカニックとお客さんで北海道の美味を楽しみました。

特に
このエビが激ウマで
ほとんど地元で消費されてしまうから市場に出ないと言われる
大きなシマエビで
「まるでカニのような食感と食べ応えのエビだぜ!」とみんな大喜び。
争奪戦のような状況で一瞬で食べられちゃいました。。

標津さん
その節はお世話になりました。。



さて、やっと完成して量産開始したKSPエキマニですが
お客さんのNSXに取り付け作業を開始しています。

さすがにこだわりまくって作ったので
我ながら良い出来です。

集合部が見事なので試作品を切断して断面を見たんだけど、
よくまぁ
こんな難しい溶接をこなして
最後はリューターの手作業で仕上げいくものだ。
さすが職人技。
このマニを作っているのは
GTマシンの排気系なども手がけている
技術屋集団みたいなファクトリーなんです。
完成まで時間はかかったけど
ほぼ文句なしの完成度だ。

現在KSPは
C32Bエンジン作業が重なっちゃって
ちょっとパニック気味。

まさかこんなにもC32B製作の依頼があるとは思わなかったのと、
実際やってみれば
やはり駆動系チューンに比べれば作業に時間がかかり
どうしても車輌の預かり時間が長くなっちゃいます。
その間にも他の作業は入ってくるので
全体的に遅れ気味。

でも、やっと部品在庫や
ヘッドなどをあらかじめ加工してストックしておく方式を確立したので
今後は効率が上がってくるはずです。

今日は近日納車予定のBUNBUN号のセッティング。

BUNBUN号は
スタンダードなC30A改C32Bで
エンジン制御はノーマルコンピュータ書き換え。

スロットル&カムもノーマルなので
最高出力は310馬力くらいだけど
中間域は劇的にパワーアップしているので
かなり乗って楽しい仕様になっていると思います。

平行して
NA1 Type-Rにハイカム仕様のC32B換装中。
こちらはV・Pro制御で350PS仕様になる。

同様のスペックのエンジンがもう一機作ってあって
これも近日お客さんのNSXに搭載。

11月にC32B改造でもう一台入庫してくるんですが
こちらは6連スロットル仕様。
果たしてどのくらいの出力になるか楽しみ。


NSXのエンジンチューンに関しては
C30A改のもうちょっと進化バージョンを仕立ててみたいと思っています。
C32Bは予算がだいぶかかるし
C30A改でどこまで出来るかもやってみたいところなんですよねぇ。


納車後 初走行
  2006/10/22 (日) 15:42:04 - 大山 - proxy305.docomo.ne.jp [210.136.161.197] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1161499325
サーキットまでのドライブとちょっぴりサーキット走行してきました。

車の外観は変わってないけれど中身は別物ですね。ターボ車ならノーマルからチョットいじれば体感変わりますけど…NAのまま、同排気量のままでここまで変わるとは…うれしい誤算です。今まで乗った車のなかで最高のエンジンレスボンスです。レーシングカーには乗った経験はありませんが、もしかしててレーシングエンジン?てかんじましたよ。
ありがとうTYIZさん満足してます。

返信5 返信-5
 2006/10/30 (月) 01:19:55 - TYIZ - p0280ab.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.128.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161499325.5

レスが遅れました。

燃料カットの条件ですか?

危険回避という点では
オーバーレブ防止のためレブリミッターが働いたとき。
それから
速度が設定値に達したときのスピードリミッター。
どちらも普通は燃料カットによる回転上昇防止です。

アクセルオフによる燃料カットですが
インジェクション制御ではノーマルでも当然行われています。

V・Proの場合
アクセル開度、エンジン回転数、吸気管圧力
などの条件で
燃料噴射量を変えられるので
完全に燃料供給を停止することも出来るし
限りなくゼロに近づける事も出来るそうで
KSPでは車種ごとにフィーリングの良い値を見つけて設定しています。
あまりにも早期に燃料カットすると
微妙なアクセルオンオフでギクシャクが出やすくなるそうです。
ノーマル制御は
排ガス浄化を最優先に考えるかも知れませんが
V・Proを使ってセッティングするなら
排ガスよりも走行フィーリングを最重視してセッティングします。
もっとも
最高出力とか計測できる部分以外のところで
こういった目に見えない部分のセッティングのツメというのを
手を抜いちゃっている業者が多いのが実状なんですけれどね。。

私の2サイクルに関する知識は古いんだけど、
2サイクルエンジンでは
ピストン&シリンダーの潤滑を
2サイクルオイルで行っていますよね。
で、このオイル供給量は
エンジン回転数とスロットル開度に応じて変化しているわけで
具体的には
回転数によってオイルを送るポンプ内のピストンの往復回数が変わり
アクセル開度によってピストンのストロークが変わります。
つまりは
この二つの条件でポンプが送る2サイクルオイルの供給量が変わるわけです。

エンジン回転数が高くても
アクセル開度がゼロだとオイル供給量が極端に少なくなるわけで
エンジンはピーク付近まで回っている状態で
いきなりオイル供給がほとんど停止するから
焼き付くんじゃないかと思いますね。

これは
ロータリーエンジンもほとんど同じで
メータリングポンプという
エンジン回転数同期のポンプがあって
エンジンオイルを汲み上げて燃焼室に供給しています。
これも初期のエンジンでは機械的に供給量を変化させていたんですが
オイル消費やトラブルも多く
最終的にはポンプは電子制御されました。


C30A改ですが
現在ドナーになってくれるオーナーを探しています。
エンジンブロックは
C32B換装に伴いお客さんからもらったモノがあるので
これを使って試してみたいんですよねぇ。。


返信4 返信-4
 2006/10/26 (木) 13:58:31 - 大山 - p1033-dng02motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.115.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161499325.4
金髪の貴公子さんはじめまして。大山です。

納車後のエンジン別物に感じましたよ。エンジンには純正部品以外のパーツ投入はされ
ていません。エンジンではありませんが、フライホイールが交換されていますので多少
メカニカル的なレスポンス改善はあると思いますが・・・Vプロ制御による恩恵が大き
いと感じます。コンピュータがノーマルのままなら、カムや吸気関係等を交換される前
にVプロに交換した方が得策と思えました。

KSP車高調については、論評出来るほど・性能確認ができるほど私には技量ありませ
んので的確なアドバイス等できませんが、以前装着していた純正ショック+ローダウン
スプリングより安心してコーナーへ進入できますし、コーナーリング中のライン変更も
以前より安心感があります。

KSPさんへ作業依頼する際、3.2リットル化するか悩みましたが、自分の技量を考
えると今の状態で充分満足しています。技量が上がったり、パワーを使いこなせるよう
になったら3.2リットル化に目覚めると思いますけど・・・今の私では、本当はもっ
と高回転まで回せるのに無意識の内にビビッてしまいシフトアップのタイミングがはや
いんですよね〜ビビリ意識が克服できてから3.2リットル化かな〜
今、思えば限られた資金の中で最大限のことができたと思いますし、充分満足しており
ます。・・・今後のご参考になればうれしく思います。

返信3 返信-3
 2006/10/25 (水) 21:24:17 - 金髪の貴公子 - <guitar@ntt.104.net> - a-fa1-2017.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.82.17] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1161499325.3
大山さん はじめまして。
TYIZさん、おかえりなさい。

V/Pro制御のC30A、KSP車高調・・
私の理想のスタイルですね。


また、しょうもない事を聞いてしまうのですが、
燃料カットされる条件て、他にどんな時なんでしょうか?
アクセル全閉も、それに近いんでしょうか?

2輪の2stに乗っていた頃は、アクセル全開・高回転→いきなり全閉
だと、焼き付いた事、ありました。
電子制御のないキャブの頃の2stの話なのですが。


C30A改、良いですねぇ。
すごく興味あります。
冬眠の間、開発エンジンとして、提供しましょか(笑)
でもあんま良い具材じゃないですね、私のQuadra 900号のは。

返信2 返信-2
 2006/10/23 (月) 21:32:43 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161499325.2

こんにちは、TYIZです。

おお NSXが手元に届いたようですね。

たぶん
乗ってビックリの劇的変化だとお思います。
ボディは変わっていないけど
運転してみたら別のクルマに感じるでしょうね。

V・Pro制御のC30Aは
こんなにもフィーリングが変わるんです。

大山号は
AT→6MT換装をベースに
エンジンもMT仕様のC30Aに仕様変更し
これをV・Proで制御。

足回りもKSP車高調に変更し
一通り手が入ってブレーキやABSも換装し
TYIZ号との違いはブレンボとエンジンパワーだけだと思います。

普通のオーナーなら
このくらいゴキゲンに走る仕様になれば満足でしょう。



レブリミッターですが
ノーマル同様 8000rpmで入ります。

ただし 大山号はV・Pro制御なので
3気筒グループ点火カットでリミッターを入れています。

3気筒 6気筒 と回転差を設けて点火をカットしているから
ノーマルの様に8000rpmで突然ガクッと失速するんじゃなくて
レブリミット付近でババババ・・という感じに回転上昇が止まるはずです。

特に
サーキット走行時にコーナー立ち上がりで全開したとき
レブリミットで突然エンジン出力がゼロになると
ガクッとエンジンブレーキが発生して車輌の挙動が乱れるので
出力のショックが少ない様に
また、エンジンの負担が少ない様に段階でリミッターを入れています。


またまた余談ですが・・・

NA車ではそれほど問題になりませんが
ターボ車で燃料カットによるレブリミッターは
燃料カット直後 極端に燃料が薄い燃焼状況になるため
エンジンにとってストレスが大きいそうです。
でも
点火カットでリミッターを入れると
その瞬間 未燃焼ガスが発生するため
環境問題の点で純正では採用できないようです。

だから
ノーマル車ではレブリミッターも最高速リミッターも
燃料カットで行っているわけだそうです。

ノーマルのRX−7で
180キロのリミッターを何度も当てながら
高速でカックンカックン走っていたら
エンジンブローしたという話も聞いたことがありますね。
ロータリーターボで燃料カットは
エンジンにとって凄まじいストレスになります。

まあ、レシプロNAのNSXではトラブルの危険性は少ないと思うけど
エンジンのストレスや
ドライバーのフィーリングを重視して
V・Pro制御の場合は
上記の様なリミッターの入れ方をしているわけですね。

当然だけど
V・Proは点火カットでも燃料カットでもリミッターは入れることが出来ます。
上記の考えはうちの工場長の経験によるものだそうです。

KSPでV・Pro仕様にした方は
サーキットで思い切りエンジンまわして試してみてください。
「なるほど!」と思うはずです。


返信1 返信-1
 2006/10/22 (日) 22:59:35 - 大山 - p1115-dng11motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.143.116] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161499325.1
納車後でいまさらなのですが、TYIZさんへ質問です。

大山号のスピードリミッターは解除されていると思いますが、レブリミッターはどのよ
うな設定になっているのでしょうか?解除されてるのかな?8千回転くらいでリミット
が作動するのかな〜?

いまのところ用心してまして、アクセル煽るときも7千回転までしか回してないいんで
す〜。

もちろん、コンピュータによる回転制御できない、シフトダウン時のオーバーレブは特
に気をつけ走らせてますよ。


復帰
  2006/10/21 (土) 16:00:40 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161414040
(添付1) 1161414040.1.jpg
(添付2) 1161414040.2.jpg
(添付3) 1161414040.3.jpg
(添付4) 1161414040.4.jpg
(添付5) 1161414040.5.jpg
(添付6) 1161414040.6.jpg
(添付7) 1161414040.7.jpg
(添付8) 1161414040.8.jpg




















































































































































































こんにちは、TYIZです。

北海道の旅から帰ってきて
昨日から現場復帰しています。

で、さっそく昨日はちょっと軽作業

まずはNA1 Type-Rのシート表皮交換。

NA1 Type-Rのシート表皮は
アルカンタラのようなスエード調生地なんだけど、
特に赤に関して
紫外線による色あせや表面の擦れが激しく
それなりに走り込んだRのシートはかなり老化しています。

でも、このシートは恐ろしく高価で
オマケにAssy販売しなしていなくて
1脚65万円もするんですよね。
タバコの灰で表皮に穴を開けたらフル交換65万円という恐ろしいシートなんです。

でも、その座り心地は素晴らしく
高いだけはあるんですねぇ。。

で、シートそのものの内部構成は
RもSも同じ物で
02Rがデビューした際
表皮が部品単品として設定されたので
私はTYIZ号に
解体屋さんからType-Sのシートを買ってきて
これに02Rの表皮を張って使っている訳なんです。

今回のお客さんはNA1 Type-Rの赤シートで
表皮の老化が激しいので
これを02R用赤表皮で張り替えようというもの。

たかがシート表皮と侮る無かれ・・
左右シートを貼り替えると 表皮だけで30万円以上します。。

おまけに
この張り替えはかなり面倒・・
表皮は立体裁断縫製というわけではないので
着せ替え人形のように簡単には交換できない。
地道に合わせながら張り込んでいく。

でも、02R用の表皮は素晴らしく
ナイロンのメッシュのような素材で
手触りも良いし 衣類と適度に滑るので
シートに座ったまま多少は体が動かせる。
NA1 Rシートは摩擦が高いので座ると動かないんですよね。

おまけに
この素材なら色あせにも強そうだし
通気性が良いから夏場長時間座っていても蒸れないし
摩擦にも強いから新品状態が長期間維持できます。

Rシートを使っている人にとっては
かなり満足度が高い作業なんですね。


内装と言えば
黒ウサさんのNSXで
バイザーとピラーカバーを後期の黒に交換しました。

実は
私もTYIZ号は後期品交換しています。

前期は
ビニール製で質感が悪く
バイザーは毎年のように合わせ目から破れちゃったりなんだけど、
後期は黒のナイロンか何かの布製で
後期交換してからは
一度も破れていませんね。
おまけに
つや消しの黒布なので
運転中に目障りじゃないのもGoodなんです。

本当は
ルーフの内張も黒に交換したかったんだけど
これはちょっと値段が高いのと
運転していても見上げなければ見えないので
まあ とりあえず今回は見送り。

何故後期になって布製になったのかは分からないけど
内装としては
後期品の方が全然良いと思うのは私だけじゃないと思うんだけどなぁ。


返信4 返信-4
 2006/10/24 (火) 22:24:29 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161414040.4

>織田さん

今回の作業も
満足度高かったですよね!

予算はかかるけど
あれだけ劇的にリフレッシュされれば大満足でしょう。

デジカメですが
いまお薦めはやっぱりキャノンのキスデジXでしょうかね。

レスポンスは良いし
素晴らしく軽いし
撮れた絵も満足。

私はこれを買ってから
コンパクトデジカメの使用頻度がほとんど無くなっちゃいました。
コンパクトは暗さに弱いんですよね。

北海道旅行の際には
キスデジと5Dを持っていきました。

通常用途で
ホントは1千万画素も要らないんだけど
これも技術の進化なんでしょうね。

でも、ドライブの友として
一眼のデジタルカメラを1台持つのはお薦めです。


>myさん

そう
私も02Rの内装表皮は好きになれなかったんだけど
メッシュ生地になった
後期のピラーカバーやバイザーなどに関しては
だいぶ前に交換して使っています。

明らかに破れにくいです。

色も黒なので
バイザーとしての条件も良いと思いますね。

私はお薦めです。


返信3 返信-3
 2006/10/23 (月) 22:37:59 - my - d227.FtokyoFL63.vectant.ne.jp [124.110.13.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1161414040.3
 後期型のサンバイザーの方が破れないんですか!先日のミッション交換などの
作業の際に前期型の新品に交換してもらって(部品持込です。)しまいました。
後期型が良いとは知りませんでした。’02Rの内装のてかてかした質感が
嫌いで、後期型の内装の各部に眼が行っていませんでした...。
 今度交換する時には考えておきます。

返信2 返信-2
 2006/10/21 (土) 23:56:33 - 長野の織田 - p4165-ipbf203yosida.nagano.ocn.ne.jp [124.100.159.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727) - No.1161414040.2
ども。TYIZさん。
長野の織田です。
シート交換、ありがとうございました。
掲示板の写真では、さも簡単そうですが、ホント大変のようで、感謝です。
その甲斐(?)あって、ドアを開けた瞬間から、車自体が新車になったかのような、気
持ちよさ!
とても満足しています。
また、帰りの高速で感じたのですが、やはり、通気性がいいですねぇ。
それまでは、2〜3時間運転して、SAで休むと背中やおしりがペタッとした感じにな
るんですが、スッキリさらさらでした(^^)
こりゃええわ〜、と、今日はスッキリ秋晴れの中、思いっきりドライブを楽しみまし
た。
RやSのシートを使っていて、ヘタッてきたなぁ、と感じている方には、とってもオス
スメしたいメニューです。

話は変わりますが、キスデジ、イイですねぇ〜。
ドライブしながら、写真を撮ったりしたんですが、どうにも、あのシャッターを切った
感触が忘れられません。
明日あたり、いつも顔を出してるキタムラにでも行ってみようかな?

返信1 返信-1
 2006/10/21 (土) 20:33:22 - 黒ウサギ - PPPa1101.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.51.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161414040.1
昨日は、軽作業とは言いつつもTYIZさんには休暇明けからいきなり部品交換をして
いただき、どうもお世話になりました。

9月初めに部品発注を依頼してから、交換するのをずっと楽しみにしていました。
変えた部品は、シートに座るとすぐに視界に入る所なので、やはりうれしいものです。

昨日話したように、当初はあまり深く考えずに「後ろのカバー」まで黒にしてみよう
かなと思っていましたが、昨夜家に帰り、冷静になって室内全体をよく眺めながら考え
てみると、天井が今の色なら、後のカバーも同色でつながっている今のままの方が、確
かに室内の全体的な配色としてはスマートですよね(また正直なところ、私は後の
カバー交換だけならあまり費用はかからないものだろうと勘違いしていました…)。

せっかちな私ですが、昨日は後ろのカバーを急いで発注依頼しなくてよかったと思いま
した。TYIZさんにはいつも的確なアドバイスをしていただき、どうもありがとうござい
ます。

またまた助かりました。
  2006/10/20 (金) 22:47:36 - ダイスケ - p6079-ipbf711marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.79] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1161352056
ダイスケです。今日はお疲れのところバッテリーの手配、キルスイッチの取り付け本当
に助かりました。有難うございます。これで安心して勉強に励めそうです。TYIZさん、U
メカニックに感謝です。これからもよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/10/21 (土) 15:14:16 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1161352056.1

昨日はお待たせでした
連絡いただいた時間が早かったので
バッテリーの手配などもスムーズに出来たから
一連の作業が日帰りで出来ました。

また何かあったらご相談ください。


マインズコンピュータ...
  2006/10/19 (木) 09:22:24 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1161217345
yoshi様ありがとうございました。無事装着できました。かなり変わりますね??速くは
なりませんが、大満足です^^; その作業中に発見したのですが、コンピュータがノーマ
ルと思っていたのですが、マインズのコンピュータが装着されていました。おそらくR
OM交換タイプ物と思われますが、エンジンチェックが点く原因と関連があるのかな?
思いまして...

返信1 返信-1
 2006/10/21 (土) 18:12:56 - Yoshi. - <yoshi-t@mbd.ocn.ne.jp> - p8187-ipad306hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [125.172.92.187] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.48 - No.1161217345.1
D.A.Iさま
無事移植完了とのこと、何よりです^^

型番末尾がA01とA02で異なっていたので
ちょっと気になってはいましたが、
末尾番号は単なる部品のバージョンアップみたいな
ものなんですかね?

カム交換・車検・オイル交換サイクルについて
  2006/10/15 (日) 22:34:02 - TK - p7254-ipad504marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.148.62.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1160919242
 いつもHP拝見させていただいております。(全部は読み切れていませんが・・・。)
現在初期型NSXをフィーリングアップ重視でチューニングしていますが、最近更なるフ
ィーリングアップを狙ってカムチューンが気になっています。まあVプロ制御すればより
良いのでしょうが、コスト削減でノーマルCPU書き換えでのカムチューンを考えていま
す。

 
 ちなみにこれまでのチューン内容は、吸排気系全て・足回り・駆動系(OS)・フルエ
アロ・インテリアなどです。メンテナンスは、ドライブシャフトブーツ・エアコンコンプ
レッサー・オイルパンパッキン以外の定番トラブルは全て対処済みです。(タイミングベ
ルト回りも対策済み)


 私の感じるカムチューン時の不安として、あまりに高回転時のレスポンスの良さにオー
バーレブしてしまうのではないか・高回転の多用によりエンジンの寿命が短くなってしま
うのではないか、という点です。どこかのサイトで見たのですが、NSXのエンジンは6
千回転までは常時使っても問題ないがそれ以上を多用すると危険な状態になるとのこと。
これは本当なのでしようか?


 オイル交換についてですが、現在エンジンオイルを5千qごとにスピードマスター(4
L=8400円)のオイルを交換していますがこれでも問題はないでしょうか?


 長文になりましたが、上記の不安点に関する回答をお願い致します。また車検費用・カ
ムチューン費用(ノーマル書き換えの場合とVプロ制御の場合)の概算も御教授お願いし
ます。

 
 
 

返信2 返信-2
 2006/10/21 (土) 13:05:26 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160919242.2

こんにちは、TYIZです。

まず、フィーリングアップを求めてカム交換と言うことですが、
これは
NAエンジンチューンでは正攻法ですね。

で、ご質問の不安要素ですが

逆に
残念ながら
そこまで劇的な変化はありません。

私のNSXもC32B、V・Pro、ハイカム など
今のところ考えられる集大成みたいな仕様で
素晴らしいレスポンスとピックアップを得ていますが
タコメーターを見る余裕がないほどの凄まじい回転上昇ではないですね。

ノーマルのNSXは
実のところ
あまり高回転型エンジンとは言えないんですよ。
確かにレブリミットの8000rpmまで回るけど
トルクカーブはフラットで
乗って楽で実用域のパワーを重視している感じです。

同じHONDAのエンジンで言えば
インテRやS2000の方が高回転重視だと思います。

つまり
ハイカムを組んだNSXは
DC2インテグラのSIとRの差ぐらいの感覚と言えば当たっていると思います。

なので
高回転フィーリングは明らかに良くなるけど
残念ながら
回っちゃって危ないような恐ろしい変化はありません。

6000rpm以上を常用すると寿命が縮む件ですが
当然だけど
高回転を常用すれば
その分 エンジンの寿命は短くなると思いますが
それが一体どの程度なのか
寿命までエンジンを使った人がいないので分かりません。

元々100万キロ走れるエンジンが
30万キロで終わるのか?
といった感じなのかも知れない。

逆に、
ストリート&走行会仕様で
常時6000rpm以上を使い続けるというのは不可能でしょう。
もし
本当に高回転常用がエンジンの寿命に深刻なダメージを与えるなら
走行会を楽しんでいる人の中には
エンジンブローが続出しているはずだけど
実際壊れるのは
ドライバーの操作ミスによるオーバーレブくらいでしょう。

メーカーでは
エンジンを開発する際
エンジンテストベンチで
最高出力で何時間も回すそうです。
80%ほどの出力では数日間に及ぶテストも行うそうです。
エンジンがノーマルである限り
一般ユーザーがサーキットで全開したところで
壊れるようなヤワなエンジンは存在しないと思います。

仮にハイカムを組んでいたとしても
その程度で動弁系にトラブルが出るような事も無いと思います。

エンジンオイル交換サイクルは
私は0w-40のNA-PROを3千キロ または走行会ごとに交換を推奨しています。

車検費用ですが
12万円くらいでしょうか
リサイクル料金が必要ならその分が加算ですが。

カム交換作業ですが
これは同時に行う作業によって大きく変わってくるため即答は出来ません。
カムの代金が20万円ほど
これを組むためには エンジンを降ろしての作業になるため
工賃で20万円ほど
コンピュータセッティングでおよそ10万円
なので50万円からの作業になります。
また
どうせエンジンを降ろすなら
同時に行いたい整備などが出ると思うし
それらの事柄によって大きく変化します。

V・Pro制御の場合は
概算だけど20万円くらいの追加です






また、ノーマルCP書き換えとV・Pro制御の差ですが
これは
実はフィーリング面で非常に大きな差があります。

ノーマルCPによるエンジン制御には
意図的な制御の遅れがあります。

つまりは
ドライバーがアクセルを踏んで
燃調点火が即立ち上がるわけではなく
意図的な制御の遅れを設けることで
トルク変動の滑らかさを得ていると思われます。

だけど
これは逆にエンジン本来の性能をスポイルする結果になり
牙が抜かれた状態になっているわけです。

私が今まで経験したNSXのエンジン制御による
フィーリングを順番にすると
上位から

ワイヤースロットル&V・Pro制御
      |
NA1 Type-Rワイヤースロットル制御
NA1日本仕様 ワイヤースロットル制御
NA1アキュラ ワイヤースロットル
      |
      |
02R DBWスロットル制御
NA1&2 DBWスロットル制御
NA2 LEVのDBWスロットル制御

というような感じになります。
あくまで私の体感での話ですけどね。

NA1でもType-Rは反応が早いです。
反面アキュラは同じワイヤースロットルだけど
制御の遅れを感じます。

DBWスロットルになって
さらに意図的な制御遅れを感じますが
02Rと初期型LEV仕様の制御はかなり異なります。


何が言いたいかというと
V・Proによるエンジン制御を行うことは
フィーリング面で大きな変化が得られると言うことです。

先日納車した
OKさんのSゼロは
LEV仕様のDBWスロットルでしたから
制御の遅れはピカイチでした。

これをワイヤースロットルのV・Pro制御に変更したんだから
劇的な変化だったわけです。


NA1のノーマルから
V・Pro制御に変更しただけでも
体感でかなりの変化を感じます。
従って
TKさんがフィーリングを求めているなら
コスト面でV・Proを避けるのは勿体ないと思うわけです。


で、最後に
各チューニングがどのようなメリットを生むのか書き残します。

まず、排気量アップ(C30A改C32B)
当然だけど
全域でエンジントルクが向上します。
ストリートを走っていても
ゆっくりアクセルを踏んでも
グイッと感じるエンジントルクは排気量ならではです。
デメリットはゼロで
あらゆる領域でパワー&フィーリングアップします。

で、カムチューン。
これは
高回転時の吸気効率を大きく向上させます。
VTECだから
低速域を犠牲にせず 高回転特性を著しくアップできます。
つまりは
メリットが得られるのは高回転時だけだけど
カムが切り替わったあと 素晴らしい高回転フィーリングを味わえます。
ただし、
当然だけど高回転を回さなければメリットはゼロです。


最後がV・Proによる制御変更

実は
最近この効果を再認識しています。
先にも書きましたが
ノーマルのエンジン制御は
意図的にエンジントルク立ち上がり遅れを作っています。
アクセルを急開閉した際に
「トルクが突然大きく変動するとギクシャクするから」
というバブル期のオヤジ対策だと思われますが
スポーツカーのエンジンにとって非常に重要な
レスポンス&ピックアップという牙を抜いている状態です。

ノーマルCPをデータ変更で書き換えても
この部分は変更不可能なので
C30&C32のエンジン性能を目一杯引き出すためには
現段階ではV・Pro制御しか方法がないんです。

ただし、ノーマルCPも点火燃調はきちんと制御しているので
V・Proにしても
最高出力はほとんど向上しません。

では、何がそんなに変わるのかというと
クラッチミートしてアクセルを踏んだ瞬間のツキの良さなんですね。
クルマがフッと軽く感じます。

最近
C30A改C32Bを数台行いましたが
V・Proを使う場合とノーマルCPのデータ書き換えの
どちらでも制御は可能です。

でも、実は乗った時のフィーリングは大きく異なります。
V・Pro制御でC32B 4.4ファイナルの組み合わせでは
過敏とも思われるピックアップの良さで
アクセルを踏めば 間髪入れずにトルクが立ち上がるフィーリングは
まさにNAチューンの王道
もお、無条件に楽しい!と思うエンジン性格です。

逆に
ノーマルCP制御でC32B制御を行った場合
ダイナモで計測されるパワーやトルクはV・Pro制御と同等になると思うけど
アクセルを踏んだ直後のトルクの立ち上がりは
やはりノーマル車なんですね。
もちろん
排気量アップによるトルク向上は得られているんだから
チューニングとしては正解なんだけど、

当然
V・Proにお金を使った分 そちらのメリットもあると言うことです。
ただし
この効果が最大限に体感できるのは
アクセルを急に踏んだ時です。
急加速する際にこそ
意図的な応答の遅れを作らず
最大限の演算速度でエンジンを制御するV・Proのメリットが発揮されるわけです。



では余談ですが
C30Aノーマル+V・Pro制御と
C32B+NA1ノーマルCP書き換えではどうかというと

同じ車輌で比較していないので断定できませんが、
アクセルを急に踏んだ瞬間に感じるクルマの軽さというかピックアップの良さは
C30A+V・Pro制御の方が上に感じます。
以前 車楽さんが乗っていたNA1は
C30A+V・Pro制御でしたが
街中を自分のペースで快走する際
エンジンフィーリングやトルクの立ち上がりの素早さから
Type-Sよりもクルマが軽々走る印象でした。

もちろん
ゆっくりアクセルを踏んだときのトルク感は
排気量があるC32Bが上になるでしょうけれどね。


今のところ私が思う
ストリートNSXの最終段階エンジンチューンは
V・Pro制御のC32Bハイカムチューンだと思っています。
(まだ進化するとは思いますが)

およそどんな勢いでサーキットを全開で走ってもノントラブルだし
ノーマルよりも格段に向上している低速トルクのため
高速巡航やロングドライブも楽だし
エアコン回そうが渋滞で数時間アイドリングしようが全く問題なし。
標高2700メートルの高地テストでも極めて安定。
それでいてノーマル比70馬力アップの約350馬力仕様。

目的を持って手を加えていく上で
V・Proは無駄にはならないとおもいますね。

まあ、私も余談で長文になりましたが
色々検討してみてください。
今NSXに乗っている人は長くこのクルマと付き合うと思うので
チューニングも方向性を決めて
じっくりと数年ペースで進んでいくのが良いんじゃないかと思いますね。


返信1 返信-1
 2006/10/17 (火) 08:36:06 - TYIZ - p6040-ipad306sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp [124.84.215.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1160919242.1
あれ?TKさんて赤NSX-RのTKさんじゃないですよね。
同じイニシャルのHNの方がいたものですから。

すみませんが
私は今 連休取って知床に来ちゃっているので
復帰したらあらためてお返事致します。


NSXの部屋 へ戻る