NSXの掲示板 過去ログ21

近況
  2006/10/15 (日) 00:30:47 - TYIZ - b135163.ppp.asahi-net.or.jp [202.213.135.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1160839847
(添付1) 1160839847.1.jpg
(添付2) 1160839847.2.jpg
(添付3) 1160839847.3.jpg







































































こんにちは、TYIZです。

作業預かりNSXは相変わらず入っているんだけど
今日は日帰りのクラッチ交換。

すでに
社外のクラッチが入っているんだけど、
ペダル踏力が非常に重くて
切れも悪いためミッショントラブルが続いているそうで、
今回
KSP仕様のOSツインに変更しました。

アルミカバーが完成したため
今後は全てこのタイプを使っていきます。

アルミカバーはスチールプレスに比べて精度と剛性が高いので
切れの良さとメリハリのある繋がりが得られます。
さらに
小径のディスクを使っているので
ディスク回転落ちが良いためシンクロの負担が少なく
シフトフィーリングも良好。
やっと理想のクラッチが出来た感じです。

たぶん、オーナーは帰り道
あまりの操作性の向上に感動していることでしょう。

今までのプレス製カバーを使っているクラッチに対しても
カバー交換で対応できます。


フレーム検証で入庫しているMotoki号の作業が進行中。
修復歴アリで購入したNSXですが
やはりダメージは完全に治っておらず、
これを再修正。

こうやって
良いオーナーに巡り会えた車輌は幸せですよね。
フレームさえ完全なら
NSXはいつまでも乗れそうなクルマです。

さて、
そんなわけで私は予定通り連休取って 明日は旭川に行きます。
今週水木はKSP定休日なので
復活は金曜からです。

返信3 返信-3
 2006/10/21 (土) 15:12:00 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160839847.3

こんにちは、TYIZです。

>motokiさん

北海道の旅から帰ってきました。
体調は元々あまり良くなかったんだけど
向こうとこちらの気温差でちょっとやられました。
何だかまだだるいです。。

motoki号は順調に治ってますね。
あと一息でしょう


>しゃらさん

先日はお待たせしました。

そう
クラッチというのは
回転しているディスクの重量というのが
実は非常に重要なんですよね。

これが重いと
高回転まで回したあとのシフトチェンジで
ギアが入らないとか
無理にシフトチェンジしてシンクロを壊すとか
重大なトラブルの原因になるんです。

今回は
新作のアルミカバークラッチが出来たところだったのでラッキーでした。

それから
今までのクラッチに比べても
小径ディスクを採用しているため
トータルでの回転体重量が軽いから
レスポンスも良くなると言うわけです。

私も色々あって
やっとこのクラッチにたどり着きました。

楽しんでやってください。


返信2 返信-2
 2006/10/16 (月) 22:19:48 - しゃら - softbank219201096138.bbtec.net [219.201.96.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160839847.2
土曜日は大変お世話になりました。
日帰りコースだったのに入店が遅くなってしまってすいません。

最初のうちこそ、切れる位置が変わって多少ギクシャクしましたが、すぐに慣れて
クラッチの軽さと、キレの良さ、ダンパーを外した事によるダイレクト感向上で
非常に気持ちよくなりました。
特に以前より少量のブリッピングでシフトダウンが決まるのは、ホントに気持ち
いいです。
今回クラッチ交換は大正解でした。
お世話になったスタッフの方々、ありがとうございました。

TYIZさん、北海道前日に遅くまで時間取らせてしまってすいませんでした。
北海道楽しんで来て下さいね。

返信1 返信-1
 2006/10/16 (月) 08:35:04 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1160839847.1
先日は、大変おせわになりました。

今回の、フレーム修正では、オギノ様にも大変お世話になっております。
また、その作業においても、細かい配慮がされている事を知り、感動を感じるほどです
作業工程も、写真にて記録を残していただき、細かい説明までしていただき、ありがとう
ございました。

自分も、普段は見れないNSXの状態を見ることで、愛着も増してくる感じです。
ひきつづき、作業の方をよろしくお願いたします。
時間が取れ次第、また、お邪魔させていただきたくよろしくお願いいたします。

Tyiz様

北海道の方は、いかがですか?
出発前に、体調不良でしたが、お体の方は大丈夫でしょうか?
また、お帰りになったころ、KSP様にもお邪魔したくよろしくお願いいたします。
北海道話も楽しみに、お待ちしております。

大山号 納車
  2006/10/11 (水) 17:39:41 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160555981
(添付1) 1160555981.1.jpg
(添付2) 1160555981.2.jpg
(添付3) 1160555981.3.jpg
(添付4) 1160555981.4.jpg
(添付5) 1160555981.5.jpg
(添付6) 1160555981.6.jpg







































































































































こんにちは、TYIZです。

色々あって
半年がかりの入庫になっていた大山号が
本日納車のため 陸送屋さんに引き取られていきました。

思えば
フレームチェックから始めて
走行会仕様を目指すためエンジンチューンまで作業が及び
紆余曲折あってやっと終了。

本当は室内もレーシングモデファイしたかったんだけど
とりあえずここまで。

でも、AT→MT換装をベースにかなり手を入れたので
劇的に走りは楽しくなりました。

陸送屋さんに聞いたら鳥取県まで5〜6日かかるそうなので
もうちょっとお待ちください。


現在
ヘビーな作業はC32B換装が3台ほど入っているんですが
一番進行が遅れちゃっていたBUNBUN号が進行中。
一番ベーシックなC30A改C32Bを行うんですが
これがやってみると一番時間がかかりそうです。

ここしばらくで多いのは
ヘッドまでフルOHするパターンなので
あらかじめ
バルブガイドやシートを新品交換して消耗部をフル交換した
リビルトのヘッドを作っておいて
これを使ってしまうパターンなんですが、

一番ベーシックなパターンでは
バルブ類は交換しないので
現車のエンジンを降ろして分解してヘッドを加工屋さんに出して
上がってきてから組み立て開始するんですねぇ。
そうなると
加工が上がってこないと作業予定が組めず
終了までの時間がかかることになっちゃいました。

思えば
最初にC32B改造を行ったヒソカ号も時間かかっちゃいました。

で、やっとヘッドが完成したので
あらかじめ組んであるブロック側と合体させてエンジン搭載準備。

平行してパワステの取り付け作業。
今回は
中古のラックを使ってパワステ取り付けを行うんですが
ラックに不具合が出ているので
まずはラックのOH。

ラックを分解してみると
モーターのコミュテータがかなり焼けている。
走行距離で15万キロくらい使っているラックだけど
モーターブラシの消耗はわずか。
おそらくは
モーターの寿命はクルマの寿命よりも長いんじゃないかなぁ・・

焼けているコミュテータは旋盤にくわえて磨いて修正。
これで快調になってくれればOKなんだけど。

エンジンが載ったところで
慣らし運転を行って
コンピュータセッティングすれば作業はほぼ終了。

遠方の方でエンジン改造を行う場合
エンジン慣らしまで依頼されることは多いです。
まあ、
シャーシダイナモに載せて2日くらい走らせようかと思っていますが。。

沖縄からドックインのしおまこ号は
エンジン搭載が終わったけど
まだまだ色々大変な作業が残っている。。


しかしNSXの作業依頼は相変わらず多いです。
余所の業者さんとか
同業者が来たときに、皆さん驚いています。
そりゃ NSXが常時10台近く目の前にあるような状況って
普通じゃないですからねぇ。


返信6 返信-6
 2006/10/20 (金) 18:18:13 - 大山 - p1021-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.22] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160555981.6
黒猫さん情報ありかとうございます。
先ほどタイタに連絡し、スーパーダウンレール発注しました。
現在はレカロレール使ってますが、背中とお尻をシートにぴったりつけるように座ると
頭がつっかえます。今は背中を丸めて対応してますが、ヘルメットを被ったら完全にア
ウト状態です。

私の身長は180センチありまして、このレールでも極限まで下げたポジションでかな
り寝かせた状態での装着になると思います。物事はプラス思考で考えてフォーミュラー
テイストを楽しみます。

これで無事にヘルメット被れるでしょう。たぶん・・・

返信5 返信-5
 2006/10/15 (日) 00:59:54 - 黒猫 - sp1-c804-224.spacelan.ne.jp [221.133.82.224] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1160555981.5
確かに。無限のワンレバーはいいですね。
軽くてカチッとしていて、前後の動きが滅茶苦茶スムーズで感動しました。
でもサイドプレート作り直しはコストと手間を考えるなら、ワンオフが無難だと
思いますね。大体私の場合は殆ど前後させないし・・・
私は現在訳あってワンオフです。身長170cmですけど最大に倒すと頭上に80mm程度
空間ができます。ヘルメット有れば倒れすぎとは思いませんけど、街乗りでは
目線が低すぎに感じますし倒れすぎに思うので、最大に起こして頭上30mmくらいです。

でもタイタのもTYIZさんがSPGで限界ということは、フロアギリギリなんですよね。
それ以上下がらないくらいの車種専用ローポジレールなら、それでいいんじゃない
かなあと思いますね。

返信4 返信-4
 2006/10/15 (日) 00:33:23 - TYIZ - b135163.ppp.asahi-net.or.jp [202.213.135.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1160555981.4
いや・・どうだろう?
実は
無限のレールで限界まで下げたサイドプレートを作ったことがないので
タイタ比でどうなのかはちょっと分かりません。

でも、
タイタのローポジレールで不満が出ることはない気がします。
あれはあれでほぼ限界でした。

無限を使うメリットは
ワンレバーによる操作性ですよね。。

返信3 返信-3
 2006/10/14 (土) 21:19:40 - 大山 - p1007-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160555981.3
TYIZさんの記憶からすると、
「無限シートレール改」と
「タイタのローポジレール」
どちらが低くなると記憶されていますか?

使い勝手も重要要素ですけど、とにかく1ミリでも低いシートポジション作りを目指し
たいと思います・・・

返信2 返信-2
 2006/10/13 (金) 16:48:41 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160555981.2

色々予定外の大作業が追加になったりで
大幅に時間がかかっちゃいましたが、
ストリート&走行会仕様としては
かなり良いフィーリングになったと思います。

ちなみに
レカロSPGを組む際に使った純正シートレールですが、
やっぱりかなり座面が高いです。。

私が乗っても「R純正シートに比べてかなり座面が高いな・・」と思うので
長身の大山さんが乗ったら
天井に頭が擦れるかも知れません。
ヘルメットかぶるとさらに辛そう・・

無限のシートレールを使ってサイドプレートを作り直すと
現物あわせですが
座面を上下調整できるんですよね。
これは、シート下のワンレバーで前後スライドできるので便利です。

でも、座面を下げるんなら
タイタさんで売っている
ローポジレールを使っちゃうのが手っ取り早いですけどね。
シート位置変更時に左右ロックレバー操作が面倒だけど
座面が一番下がるのはあのレールでしょうかね。

レーシングモデファイ!
NSXはまだそこまで思い切ってやった人はいませんが
ドラッグマシンを仕立てていた頃
セブンやシルビアでやりました。

軽くなりますよねぇ!
あそこまでクルマが軽いと
クラッチミートしてクルマが動き出す瞬間から
「おお!これって別物だぜ!!」と思うくらい身軽になります。
当然
ストリート走行では失う物も多いですけどね(笑)


返信1 返信-1
 2006/10/12 (木) 00:30:25 - 大山 - p1040-dng04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.123.41] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160555981.1
とうとうここまできましたか〜
半年お世話になりました。今頃は東名高速を移動中なんだろうな〜

思えば半年、アライメント数値の異常にに不安を覚え、これってフレームにダメージが
あるのでは、参ったな・・・ボディ修正か・・・えいっ!前々からKSPさんでチュー
ニング任せようと思っていたし、この際思い切って車の骨格矯正をお願いし、資金が余
ればちょこっとチューニングだーと思い車を送りTYIZさんにアライメント診断と調
整をしてもらったところ、特に異常は見当たらず。この時点でほっと安心しました。な
らば全力でチューニングじゃーという気分になってしまいました。

途中のエンジン作業で思いもよらぬ事態がエンジン内部で起こっていたことが発覚。今
考えると、あ〜、、エンジン守れてよかったー、エンジン内部まで思い切って作業依頼
して良かったー。もしエンジンばらしてなかったら近日中に泣くに泣けない大出費で精
神ボロボロになるところでした。本当に事故発生前に発覚し対応できて良かったー

このたびの作業で、走る、曲がる、止まる、に関するパーツはほとんど新品になり走行
性能は新車に限りなく近づき追い越し、満足です。
走行性能はさておき、受け取ったらまずはドライビングポジションが私の体形に合致す
るよう微調整、改造無限レール必要なときは、よろしくお願いいたします。

次お世話になるときはエアコン壊れたときかな、そうなったらエアコン撤去の徹底軽量
化でスポーツカーを超えたレーシングカーに仕立ててみたいですね。



Sタイヤって
  2006/10/10 (火) 19:51:38 - 大山 - p1117-dng04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.123.118] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160477498
あと数日で車が納車されることとなりわくわくした日をすごしています。

車が戻ってきたら早速サーキットへ行ってみようと思うんです。そこでSタイヤについ
て皆さんに教えていただければ・・・

メーカーいろいろありますが、同じ銘柄のSタイヤにもコンパウンド別にハード、ミデ
ィアム、ソフト、ジムカーナ用なんてありますよね?違ったかな?

Sタイヤ組んでも、ローダーにのせて遠方のサーキットまで行く財力あればもちろんそ
うしたいですが、自分はそこまで出来ないのでSタイヤを自宅近辺で組んでそのままS
タイヤ装着したまま約150キロ離れたサーキットまで自走しようと思っています。
ジムカーナ用、又はソフトコンパウンドのようなものは論外だと思いますが、ミディア
ムやハードコンパウンドのSタイヤなら自宅〜サーキット、サーキットで1時間くらい
スポーツ走行〜自宅。総距離約400キロくらい。これぐらいならタイヤの性能発揮的
に問題ないくらいの磨耗で済むものなのでしょうか?もちろんサーキットでは自分なり
に楽しめるスピード領域で走りますが、自宅〜サーキット間の移動では急加速、急減
速、ハードコーナーリングなどするつもりはありません。交通の流れを阻害しない程度
にタイヤをいたわるように丁寧に運転するつもりです。
いままでSタイヤを組んだ経験なく皆様の経験談を聞かせていただければ大変参考にな
ります。

追伸
愚問かもしれませんが、ちょっと・・・ブリヂストンの最高スペックのスポーツラジア
ルタイヤよりハードコンパウンドのSタイヤの方がグリップするんですよね?ソフトコ
ンパウンドSタイヤは当然のようにグリップ性能は上だとわかりますです。はい!

返信8 返信-8
 2006/10/14 (土) 20:17:49 - 大山 - proxy304.docomo.ne.jp [210.136.161.196] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1160477498.8
おやじ様アドバイスありがとうございます。

Sタイヤの話題からハズレますが、おやじ様がホームコースにしているサーキットはどこなんでしょうかね〜?ナンバー付きサーキットオンリーのNSX軍団、興味津々です。

返信7 返信-7
 2006/10/12 (木) 17:29:47 - おやじ - 202.45.12.251 [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1160477498.7
既出の通り、席外していけば、NSにタイヤ4本入ります。
セミスリ、道中の距離程度では問題になりません。
NSでサーキットオンリーのナンバー付き車両のお馬鹿さん達は(手前を含め)
待ち乗りもセミスリ派が多いです。セミから現地でスリックへ交換の人も居ます。
私も待ち乗りでセミスリです。土日ちょい待ち乗りだけなら(攻めてたらだめだよ)、
前後ソフトで、リアは7ヶ月〜1年くらいかなぁ。リアを新しくしてまた無くなる頃
に、フロントが無くなる感じです(ラジアルと同じサイクル)。
リアだけハードにするとフロントと同じ減りですね。
熱が入るとSは確かに落ちますが、ラジアルよりは良いです(雨は別)。
ラジアルはブロックが飛んでボロボロになりますし、タイムが出せるようになると痛ん
で、こちらもあまり使い物にならない感じです。その点ではセミスリは減りが安定して
います。
私はBS党ですが、今のセミスリはBSよりYHの方がグリップが好印象かな(減るけ
ど)。なんで今は048です(NEOVAの出来も結構いいですからね)。BSは減り
が安定していますが、グリップは落ちるかなぁ。YHのハードもそうですね。ですの
で、サーキットならソフトになると思います。DLは今のは知りません。


返信6 返信-6
 2006/10/11 (水) 23:39:55 - 大山 - p1020-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160477498.6
皆さん情報ありがとうございます。

う〜ん。町乗り程度の負荷ならば私が心配するような磨耗・性能劣化はないようです
ね。

安心してSタイヤ購入装着、サーキットまでの自走します。SR2にしようかな・・・

返信5 返信-5
 2006/10/11 (水) 17:20:45 - watanabe - PPPa2337.tokyo-ip.dti.ne.jp [61.195.18.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1160477498.5
Sタイヤ(BS/RE55S/WT2)で埼玉から奈良、菅生、富山、鈴鹿など往復900km弱を、それぞれ
自走で走りましたが高速での磨耗はほとんどありませんでした。
乗り心地は悪くなりますが空気圧は高めの方がいいと思います。(低空気圧によるバーストを経
験していますので、高速を走る時の空気圧は3K程度にしていました。)
競技でのタイム狙いであれば新品になると思いますが、高速を走っていったタイヤでも性能発揮
的には問題はないと思います。
自分がサーキット走行に行くなら、コンパウンドはSR2を選び、4本は履いてリアタイヤの2
本を積んで行くと思います。

返信4 返信-4
 2006/10/11 (水) 11:25:50 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160477498.4

最近はNSXでジムカーナ参戦する方が増えたようなので
そちら方面からの情報が多そうですね。

確かに
新品Sタイヤの強力な性能は素晴らしいです。
でも、走行会で数回使うと
最後の方では「こんなもんだっけ?」という感じになっちゃいますね。

剛性が高い故に変形が少ないから
路面形状への追従性が悪くて
交差点でワダチがあるとハンドル取られるし
路面のデコボコは直撃で伝わってくるし

私は街乗りでこんなタイヤはイヤだ・・と思って
走行会から帰ったらすぐにネオバに戻しちゃいます。

NSXにタイヤ積載と言えば
ジムカーナのわたなべさんがスゴイ積み方していました。
トランクに1本と助手席に3本!
なんとNSX1台分のSタイヤを積んでサーキットに来ていました。
しかし、助手席外せばなんとか3本積めるんですねぇ。
タイヤを大事にする人はここまでやるんでしょうね。
ちなみにそのわたなべさんは
今年の全日本ジムカーナでチャンプになりました。
さすが!今更ながらおめでとうございます。。

競技の世界でNSXで勝ち上がる人を見ると
やっぱりNSXの潜在能力ってすごいんだなぁ・・と思いますね。

返信3 返信-3
 2006/10/11 (水) 01:29:06 - 223 - FLA1Ach121.stm.mesh.ad.jp [220.102.104.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1160477498.3
私はジムカーナで10年以上、Sタイヤを使ってきましたがハードコンパウンドなら普段
履かなければサーキットの往復位なら問題ないと思います。
以前、埼玉県から鈴鹿サーキットまでMR2で走行会の往復をした人がいましたが、帰
ってきたときは、山で言う五部山くらいは残っていたと思います。

現在のハードコンパウンドがどれ位もつかわかりませんが、現実的にNSXでは自走で
予備のタイヤは持っていけないでしょうから移動はゆっくり運転するくらいしかないの
ではないでしょうか?
やろうと思えばトランクに255を1本、助手席を外して2本、運転席の後ろにフロント
タイヤ1本と言う積み方も無い事は無いですが。
後は、現地に宅配便で送るくらいでしょうか。


初めてSタイヤを使われるのであれば、特に温度と空気圧に注意されたほうが良いと思
います。
一般のタイヤよりサイドウォールの剛性が高いため、標準の空気圧ではちょっと高いく
らいだと思います。
(どのメーカーも2`以下くらいではないでしょうか)
ただあまり低くしすぎると、リムからビードが外れたり高速域でバーストも考えられる
ので自己責任の上でやる様ですが・・・。
(某タイヤメーカーは空気圧のトラブルでユーザーと揉めたことがありました。)

これからの季節、ハードコンパウンドで雨の走行はかなり、リスクがあると思います。
それだけ温度に左右される物なので、これは経験が無いと理解できない部分だと思いま
すが。
ジムカーナ用からサーキット走行用までいくつかのコンパウンドがありますがカタログ
の温度域の一覧もあくまで参考位にしかならないのが実情だと思います。
タイヤの磨耗も、路面温度とタイヤの温度による要素が大きいですね。
いずれにしても、温度、空気圧、雨にはコース以外の移動の時も十分注意するべきだと
思います。
(注意と言っても、一度やってみれば、こんなもんかと言う位でしょうけど)

お金がかかって大変な消耗品ですが、あのグリップと限界域の高さは一度味わうとやめ
られません。
その為に、10年以上もSタイヤばかり使ってきているんですが・・・。

返信2 返信-2
 2006/10/11 (水) 00:32:01 - しゅう - softbank221094230062.bbtec.net [221.94.230.62] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1160477498.2
Sタイヤはサーキットで本気走りをすればけっこう磨耗しますが、普通の走りではさほど
磨耗しません。
と言っても「スニカー」とかよりは磨耗は早いですけどね。
サーキットまでの道のりを気にすることはないと思います。
鹿児島から北海道のサーキットに行ったりしなければ・・・

本気走りをした場合ジムカーナ用コンパウンドはメチャクチャ減ります。
走行会に使った場合、1日持たないかもしれません。
特にA048のジムカーナ用はスゴイです・・・

RE55SのSR&SR2なら移動区間のことは心配する必要は無いと思います。
他のメーカーでもMorHコンパウンドなら大丈夫でしょう。

古いタイヤの件ですが・・・
古いSタイヤは使い物になりません。
よくタイヤの慣らしとか言われますが、ジムカーナの全日本選手とかは本番でいきなり
新品を使うようです。
「フレッシュのほうがグリップがいい」というのを教えてもらいました。(全日本チャ
ンピオンから)

でも少々古くてもストリート用タイヤよりはグリップは上だと思います。
硬くなっているタイヤでも少し熱を入れてやればグリップは回復してきます。
ただし人からもらったSタイヤはダメですね。
キャンバー角の違い等により接地面が合わないからなんです。

そういった意味でジムカーナドライバーはローテーションもしません。
前後でキャンバー角が違うからなんです。

返信1 返信-1
 2006/10/10 (火) 22:22:58 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160477498.1

う〜ん、Sタイヤに関してあまり知識はないんだけど
私は走行会ではRE55の標準コンパウンドSRを使っています。

新品を組んで
高速道路走って筑波まで行きますが
それによって摩耗する量は本当に微々たる物だと思います
(筑波を思いきり1ラップ走る方が消耗は大きいと思う)
Sタイヤって
温度が上がると激烈にグリップ力が上がるけど
通常走行で冷えているときは
温間時に比べると摩擦係数は非常に低いみたいです。
故に
移動での走行による摩耗も少ないと思いますね。

それよりも
一度サーキットで思い切り熱を入れたSタイヤは
加速度的に性能老化が進むようで、
グリップ面のコンパウンドが残っていても
数年寝かしたようなSタイヤは著しく性能低下している気がします。
なので、走行会の用途なら
1セットのSタイヤを1年で使い切るくらいが理想なんでしょうかね。

愚問に関して・・・
実は私もこれは知りたいです。
以前
リアにMH(ミディアムハード)の
Sタイヤを組んで(溝は十分だけど新品じゃない)
冬のモテギを走りましたが、
まあ〜よく滑りました。。
3速でドリ練になっちゃいましたね・・

あの時の感覚で言うと
グリップだけならネオバの方が上じゃないかな・・と思いました。
バリ山だったけど新品タイヤじゃなかったし
ホントのところはどうなのか疑問でしたけどね。

ただし、横剛性とか
タイヤ自体のフィーリングはやっぱりSタイヤです。

なので私の結論としては
ライフを重視してハードコンパウンドのSタイヤを使うのは
走行会ではメリットがないんじゃないかと言うことでした。
「期限限定で標準コンパウンドを選択するのが吉」
じゃないでしょうかね。。

激変!!
  2006/10/10 (火) 04:18:38 - OK -- softbank219048164106.bbtec.net [219.48.164.106] - Opera/9.01 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1160421518
ワイヤースロットル&V・PRO化最高です。

アクセルを踏んだ瞬間にトルクが立ち上がる感覚はシビレます。
拡大スロットルのお陰か中低速トルクの向上が大きく感じられ、
町乗りではあまり回さなくてもスイスイ加速して行きます。

いかわさんに送って頂いた時に、凄くスムーズに回るエンジン
だなあと思いましたが、今回の変更で自分のエンジンも同じよ
うにスムーズに回る感覚になり大満足です。
レスポンスが良すぎて、慣れるまで町乗りで運転がギクシャク
するかもしれないと心配しましたが、全然大丈夫。
凄く使いやすいです。

でも低中速トルクの向上が大きい分、高回転は7000位で頭打ち
になっている感じで、ハイカムが欲しくなります(笑)

エンジンルームに追加された部品も、非常に綺麗に取り回しさ
れていて、何を弄ったか解らないくらい純正然としてます。
見た目地味だけど、こっちの方が自分好みです。
大久保さん良い仕事してます。ありがとう!!

返信1 返信-1
 2006/10/10 (火) 21:32:26 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160421518.1

こんにちは、TYIZです。

無事に帰ったようで何よりです。

DBWスロットル仕様のC32Bをワイヤ-スロットルに変更すると
ホントに激変なんですよね。

でも、この状態がC32Bエンジンの
本当のレスポンス&パワーなんです。

アクセル開度に対する本当にリニアな出力変化
V・Pro制御による極限まで応答速度を高めたピックアップの良さ。

DBWスロットル制御では
こういった部分を意図的に抑えることで
排気ガス浄化促進などを行っているんですね。

メーカーの意図としては
誰が乗るか分からないノーマル車なので
過敏なレスポンスは抑える方向なのかもしれないけど
やはり、スポーツカーの命は
意志に限りなく忠実で応答の遅れのないエンジンでありシャーシだと思うんですよね。
意のままに動いてくれる車は乗っていて楽しいです。

高回転時の頭打ち感は
やはりハイカムが欲しいんですよね。

DBWスロットルでも最高出力はキチンと出ていたわけで、
意図的に抑えているのは人間の操作に対する反応の悪さなんです。
今回のワイヤースロットル変更で
ピックアップをギリギリまで煮詰めて向上させていくと
中間域が非常によくなる反面
高回転域の変化は少ないので頭打ち感に感じるんでしょう。
でも、今回の作業で全域パワーアップはしているんですけどね。

ハイカム組むと
VTECで高速カムに切り替わった時
タコメーターの針がレブリミットに吸い込まれるように
高回転が良く回るようになります。
これはこれで非常に楽しいエンジンになりますね。
まあ、ゆくゆくは検討しても良いんじゃないかと思います。

エンジンルームの仕上げは
やはり、見た目はノーマル風が一番カッコイイと思います
そしてキレイに仕立ててあることが
トラブルを避ける上で有効な仕上げだと思いますね。
TYIZ号も地味ですけどねぇ。

一見ノーマル風だけど
乗ってビックリな劇的なフィーリングの良さ!
これもチューニングの醍醐味ですね。


近況
  2006/10/8 (日) 17:20:08 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160295608
(添付1) 1160295608.1.jpg
(添付2) 1160295608.2.jpg
(添付3) 1160295608.3.jpg
(添付4) 1160295608.4.jpg
(添付5) 1160295608.5.jpg






















































































































こんにちは、TYIZです。

夏のイベントで受けた作業がなかなか終わらず
作業依頼していただいた方にはご迷惑おかけしています。

受け入れ準備が出来たところでお客さんに連絡して
入庫相談しているんですが、
7月のイベントからすでに3ヶ月・・・
突然連絡して「遅ぇ〜よ!」と怒られたらどうしよう・・・
と思って電話してみるんですが
皆さん「待ってました!」と言ってくれるので非常に助かります。
なにしろ
ひとつひとつの作業が大きくて
昨年も7月のイベントで受けた仕事が全て終わったのは年を越しちゃいました。。

現在KSPの状況は
こだわりまくって作ったエキマニがやっと第1ロットが完成して
順次取付作業を行っています。

AT→6MT換装を行いつつ走行会仕様に仕立てた大山号が
やっと納車準備完了。
最後の仕上げにフロントガラスを交換。
今回は
軽量なスピードガラスを使ってみました。
このフロントガラスは
もちろんJIS規格を通った合わせガラスなんだけど、
ガラスの間の透明樹脂が厚いのか、ガラスが薄いのか
とにかく軽い。
だいぶ作業時間はかかっちゃったけど
これから楽しんで乗り回してください。

ルーフの黒塗装が痛んでいるNSXは非常に多いんですが
現在も1台
ルーフ塗装依頼が作業中。
同時に色々周辺をメンテナンスしつつ部品交換。

定番のエンジン降ろしメンテナンス作業が1台。
エンジンを降ろしてみると
日頃見えない凄まじい汚れや不具合が発覚することがあるんですが、
今回のエンジンは汚れがものすごく激しい・・・
しっかり整備して快調に戻します。

大きな作業としては
やっぱりC30A改C32Bなんですが
現在4台作業中で1台がエンジン慣らしのため仮納車中。
まだ2階の倉庫にC32Bのエンジンブロックが3個ほどある。
やはり
「エンジンOHをするくらいならいっそのことC32B換装」
と考える人は多いようです。
で、更についでにパワーを求めてカム交換まで行く人も多い。
ノーマル比70馬力アップですからねぇ。。
体感でも劇的にパワフルになります。

KSPでは
02Rのエンジン部品を何とか入手していますが
やはり入荷は不安定ですね。
シリンダーブロックに関してはType-S用でも良いんですが
ピストンは6個セットのType-R用が好ましいんですよね。
重量差が揃っているので重量合わせ加工がいらないし
ピストンサイズもBサイズに統一されている。

ヘッドのロストモーションスプリングの件も解決したし
C32B改造も安心して引き受けられるようになりました。

それにしても
純正部品流用で耐久性を懸念せずにパワーアップできるのは
息の長いモデルの特権なんでしょうねぇ。


TYIZさんへ 連絡
  2006/10/7 (土) 19:59:06 - 大山 - p1002-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160218747
10月11日(水曜日)陸送業者が車の引き取りに行く手配を整えました。よろしくお
願いいたします。

業者さんいわく、車高短対応のローダーですが、できることなら車高をできるだけ上げ
てほしい。たぶん大丈夫だけど、もし下回り擦りそうだったらタイヤのエアをパンパン
に入れて車高アップして対応したいけど、KSPさんでエア充填してもらえますよ
ね?・・・とのこと。

よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2006/10/8 (日) 17:30:51 - 大山 - p1009-dng05motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.125.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160218747.2
積載状態に応じて柔軟に対応していただけるようで安心しまいた。

調整ねじいじって車高上げると、こちらに到着した際、再度セッティングが必要になる
と思うので、本音を言えば避けたいです。なんとがタイヤエアをパンパンにするくらい
で対応できることを祈ります。

到着楽しみだな〜

返信1 返信-1
 2006/10/8 (日) 16:41:24 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160218747.1

水曜ですね
了解です。

今回は色々大作業だったので時間かかりましたが
激変の楽しさが味わえると思いますのでご期待下さい。

車高の件も了解です
まずは陸送業者が来て
積載状態を見て場合によっては車高を変えようかと思います。


KSP車高調
  2006/10/5 (木) 23:32:25 - 金髪の貴公子 - - a-fa2-2124.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [219.99.201.124] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1160058745
TYIZ 様 ご無沙汰しています。

KSP車高調を購入したいのですが、今、お願いするとごれくらいで入手できそうでしょうか?
(冬眠の季節も近いので)

ご相談なのですが、
モノを送って頂いて、近所の馴染みのカーショップで付けるという事は可能でしょうか?
ただ・・NSXは扱った無いので、どーゆーセッティングで取り付ければ良いのか分からない
と言われました。イマイチ、不安ではありますが・・・。

ストリートVer. と、サーキットVer.の違いは、バネレートだけなのでしょうか?

毎度、ご厄介をおかけしますが、よろしく、お願いいたします。

返信4 返信-4
 2006/10/8 (日) 16:43:34 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160058745.4
了解です
では、なにはともあれ
ショックを1台分 部品として受注しておきますので
必要な時期になったら
なるべく早期に渡せるようにしておきましょう。
内金は別にけっこうです。
完成時に支払いでOKです。

返信3 返信-3
 2006/10/6 (金) 17:56:37 - 金髪の貴公子 - <> - a-fa1-3087.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.83.87] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1160058745.3
TYIZ 様
五月雨式に、すいません。
モノが欲しいのは、来春なのですが、発注扱いで構わないです。
購入する事は、私の中では確定なのです。
内金とか必要であれば、お知らせください。

返信2 返信-2
 2006/10/6 (金) 15:39:14 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1160058745.2
TIYZ 様
ご連絡、ありがとうございました。

11月の末くらいですか・・・。
北陸地方は、冬眠直前の頃なのです。。
冬眠明け前に、また、ご連絡いたします。
その頃に詳細なバネレートや減衰の事を、ご相談させてください。
タイヤを01Rに変えたら、ふにゃふにゃ感が出るようになってしまって。
ブレーキを煮詰めたら、タイヤに不満がでて、
タイヤを替えたら、足回りに不満がでて・・
果てが無い気がしてきてます。

筑波の件、正式にエントリしたいのですが
何か申込書めいた物がありますでしょうか?

バルブの件も、ありがとうございました。
ひじょーに分かり易かったです。
職人さんぽくて、メカ画像やウンチクは、大好きです。

北海道、存分に楽しんできてください。

返信1 返信-1
 2006/10/6 (金) 13:50:52 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160058745.1
>貴公子さん

すみません
バルブの件でレスを忘れていたんだけど
先日書き込んでおきました。


不思議なくらいの売れ行きなKSP車高調ですが、
今のところ月の生産量は2〜3セットが限度で
現在のバックオーダーは4セットくらい。
なので
順調にいって来月末くらいでしょうか。

量産を無視して
当時「俺のだけ気に入った物が出来ればいい」
と言うノリで作った足回りなので手作り製作らしく
すみませんがどうしても納期が不安定です。

で、発送して地元の馴染みの業者で取り付ける件ですが
そのパターンも多いですね。
NSXの足回り交換はそれほど難しくありません。
車高設定に関しては
一応 常識的な車重なら
推奨車高になるような位置にスプリングを組んで出荷します。

ただし、サスペンションロアアームを外すので
組み替え後のアライメント調整は行った方が良いですね。
これも推奨値は指示しますので地元で調整可能でしょう。

ストリートバージョンとサーキットバージョンの違いですが、
一番の違いはショックアブソーバーの伸び側減衰力ですね。

これはハードブレーキを想定した設定で、
ストリートではあり得ないフルブレーキをするサーキットでは
リアの伸び側減衰を強くしないと減速姿勢が不安定になります。
これを最適化することで
減速姿勢が安定するのでコーナー進入が楽になります。
反面
ストリート用と比較すると路面への追従性が劣るので
一般道で深めのマンホールを踏んだときとか、
高速道路の大きめな路面の継ぎ目をハイスピードで踏んだときとかで、
室内へのショックの伝わり方や
ドライバーの視線の移動量が異なってきます。

とはいえ
Type-S純正ショックに比べれば
KSP車高調のサーキットバージョンの方がまだ快適です。

サーキットバージョンは
バネレートは前後とも2キロ上げていますが、
これは
コースとタイヤによっては変わってきますが
多少レートを上げてもショックの減衰力調整で逃げられると思います。

ドライバーの技量によって
特にリアのバネレートは大きく変わってくると思いますが、
私の経験ではフロントよりもリアが柔らかい方が操縦が楽です。
上級者になってくると
アクセルを入れるタイミングが早く、
リア荷重のかけ方が大きくなってくるので
リアレートが上がってくる傾向にあるようです。
ちなみに現在
TYIZ号のサーキット走行時のバネレートは前後14キロです。
もちろんSタイヤ用の設定ですけど。

車高調キットに関しては
なるべく在庫を置こうと思っているんだけど
在庫になる前に売れていく状況です。

ありがたいことだけど
我ながらビックリしています。

それだけ
NSX用ストリート向きの出来の良い車高調というのが
市場に存在しなかったと言うことなんでしょうね。

ちなみに
ストリートバージョンとサーキットバージョンで
ショックアブソーバーの外径形状は同じだし
部品も基本的に同じ物を使っているので
分解してピストンのシムを交換し
伸び側のストローク量をカラーで規制したりすれば
どちらにも仕様変更できます。

まずはストリート仕様で組んで
Sタイヤを使うようになったら12キロのバネを2本買って
これをフロントに組んで、10キロをリアに移し
ショックをバラして仕様変更すればサーキットバージョンに変更できますね。

ご検討ください。



ちなみに
いつか公開しようと思っていた動画です。
http://ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/HotVersion.mpg
これは
かつて峠MAXでドリキンがTYIZ号に乗ったときの非公開車載映像。
DVDに収録されなかったフルバージョンを
サーバーに置くため簡単に切断編集した物。
音声がズレちゃっているけど右がエンジン音 左が室内です。
当時のスペックは
C32Bノーマル+V・Pro制御 4.4ファイナル6MT
KSP仕様ツインプレートクラッチ。で、約320PSの加速仕様。
足回りは
KSP車高調ストリートバージョン タイヤはアドバンネオバ。
リアのみType-S用スタビライザー
後付のパワステ 安定性重視方向のアライメント。
つまりはいつものTYIZ号のストリート仕様。

取材のあとでこのビデオを見て
リハーサル無しの一発目の走行なのに
ドリキンの異常な走りにも驚いたけど
我ながら足回りは良い方向に評価されて良かったと思った。
「ストリートでのNSXの方向性はこうあるべき!」
と言われるくらい好評でした。

あのギャップの多い路面でNSXというシビアなクルマで
あそこまで踏んでいけるんだから
ストリート向けのサスペンションとしては上出来だと思います。

動画の最後で
「初期型だからABSが怖い」と指摘されていますが
走行の取材が終わって
「俺の02RABSはもっと安定しているぞ あれが移植できないの?」
とドリキンに言われたので
「チャレンジしてきます!」と答え
その後TYIZ号で後期ABS換装チャレンジし
以後 定番作業としてメニュー化したんですねぇ。

27日
  2006/10/5 (木) 09:02:11 - 大澤 - <> - softbank221031076218.bbtec.net [221.31.76.218] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160006531
こんにちは

群馬の大澤です
27日にデフオイルの交換に行こうと思ってます。
忙しいみたいですが、可能でしょうか?
LSD組んでからもう1000キロ走ったかなーと。

時間があればその他のちょっとした作業もお願いするかもしれません。
宜しくお願いします

返信1 返信-1
 2006/10/6 (金) 11:45:50 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1160006531.1
こんにちは、TYIZです。

基本的に
オイル交換くらいならいつでも歓迎です。

で、27日ですが
翌日の28日がモテギでレースのため
比較的早めに店を閉めるとは思いますが
まあ、軽作業なら全然OKです。

ちなみに
明日の土曜は取引先の結婚式にお呼ばれなので私はお休み。
でもKSPは通常営業しています。
それから
私は例年のごとく遅い夏休みを15.16.17ととります。
この間もKSPは通常営業。
だけど18.19が第3水曜と木曜の定休日なのでお休みです。

私は昨年同様 趣味の北海道旅行に行ってきますが
今年はNSXじゃなくて飛行機&レンタカーのパックツアーです。
ホントはNSXで行きたいところだけど、
今回は秋の知床がターゲットなので
自走で向かったら、
そこにたどり着くまで大急ぎでも2日かかっちゃうのであきらめました。

旭川で北海道入りして旭川のNSXのお客さんと会って
標津ではType標津さんと会う予定です。
あれ?旭川近郊のお客さんが確か何人かいましたよね??
夕食会in旭川でもやろうかな。。

センタースピーカ...
  2006/10/4 (水) 15:57:44 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1159945064
こんにちは、以前ATの件でメールさせていただいたDAIと申します。実はセンター
スピーカが鳴っていないのが今頃になって気付きまして...ほんといまさらなのです
が...(笑)ドアのみでも問題ないのですが、ちょっと気になってしまって...助手
席下のバススピーカアンプ基板を見たのですが、コンデンサが飛んでいました。交換し
てみましたが、付近のICの足も黒く焦げていましてこちらも飛んでいるようなので
す。もしもKSP様のお客様が社外オーディオ変更などで交換した不要在庫、中古等あ
りましたら売っていただきたかったのですが...あとATの件なのですが、やっと中
古ATを手に入れることができました。恥ずかしながら予算的に厳しい現状なのです
が、見積りだけでもアルファオート様へ行って見たかったのですが...

返信4 返信-4
 2006/10/5 (木) 23:02:34 - Yoshi. - - p8078-ipad42hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [221.189.156.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.46 - No.1159945064.4
D.A.Iさま
フットバススピーカの件、了解です。
本書き込みにメールアドレスを記載しておきますので、
この先のお話は直接ご連絡くださいますよう、お願いいたします。
(申し訳ありませんが、10/7〜10の間、お返事ができません・・・)

返信3 返信-3
 2006/10/5 (木) 18:11:21 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1159945064.3
こんばんは。はじめましてyoshi様。DAIと言います。もしもよければ是非バススピーカ
アンプお譲り願いますでしょうか??...ですが、私は北海道札幌市なのです...^^;もし
もよければ着払いで発送頂けたら嬉しいです。お値段はおいくらでしょうか... 
KSP様すいません。アルファオート様ATクラッチ交換+オイル+ホース類の込5万
はやっぱり厳しいでしょうか...

返信2 返信-2
 2006/10/4 (水) 20:47:12 - Yoshi. - p4250-ipad305hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [125.172.80.250] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.46 - No.1159945064.2
D.A.Iさまはじめまして、Yoshi.と申します。
フットバススピーカをお探しとのことですが、ありまっせ♪

昨年、社外ナビを取り付けしました関係で、
フットバススピーカ、左右ドアスピーカとも外してしまっており、
押入れで眠っています。よかったらお譲りしますよ。
(外してから動作確認してないので、取り付け時に立会いで確認が必要ですが・・・^^;

KSP様で落ち合ってお渡しできれば簡単なのですが、
今週末の連休は所用によりお伺いできませんので、その次の週末以降・・・かな。
それでもよろしければご相談ください。

・・・今見たらカウンタが「506506」だった。語呂がよくてややうれし♪・・・

返信1 返信-1
 2006/10/4 (水) 19:13:58 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159945064.1

アンプですが
残念ながら手持ちはありませんね。

コンデンサー交換して治る例もあるんですが
実は成功確率は低いらしいです。

それにアンプを修理してもまた壊れるのは確実だし
そう思って、2度目のアンプ故障の際
私は社外オーディオに換えちゃいました。

AT交換ですが
工賃は5万円くらいでしょうね。
それにあとはATFが8リットルほどとホース類が少々。

私は15日から北海道へ行くんですが
旭川から入ってレンタカーで知床へ向かって
アルファの戸ノ崎君とは釧路で会う予定です。

異音
  2006/10/3 (火) 12:14:56 - 高田 - i219-164-175-20.s01.a001.ap.plala.or.jp [219.164.175.20] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159845296
TYIZ様、ご無沙汰しております。北海道の高田です。

最近、ちょっと気になりだした箇所が出てきたので、
解る範囲で結構なので、教えて頂きたいとおもいメールしました。

一つは、ちょっとしたギャップを通ると、右フロントの足周りから
「カン」という金属音がします。

もう一つは、クラッチを踏むたびに、「ゴリゴリ」と音がします。

解りますでしょうか?推測でも良いので、お願いします。

PS KSPで行った作業は、すこぶる順調です。

返信8 返信-8
 2006/10/5 (木) 00:52:37 - かっちゃん - c237.66.c3-net.ne.jp [219.124.237.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159845296.8
皆さんのご意見で出ていなかったものとして、もしNSXR部品のコンプライアンスピポッ
トロアーを付けているならば、これとスタビライザーの干渉もありますね。
こちらは干渉する部分に傷がありますので発見はたやすいです。
もし、違っていたらすみません。

返信7 返信-7
 2006/10/4 (水) 19:56:57 - 高田 - i218-224-175-150.s01.a001.ap.plala.or.jp [218.224.175.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159845296.7
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

足周りの異音は、コンプライアンスが怪しいと思っていましたが、
どうやら違うようですね。

皆様のご意見をもとに、うちの優秀なメカニックと話し合って
直していこうと思います。

返信6 返信-6
 2006/10/4 (水) 19:08:38 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159845296.6
なるほどですねぇ。。
私も記憶しておきます。

うちでは
クラッチ交換の際
クランクエンドシールから少しでも
オイル滲みの怪しさがあったりしたら
無条件で取り替えちゃいます。
フライホイルが外れていれば
シール交換はそれほど難しくないですからね。
部品代は1000円くらいだし。

返信5 返信-5
 2006/10/4 (水) 14:38:23 - わたなべ - <you1nsx@yahoo.co.jp> - fw.hondaeg.co.jp [221.186.91.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1159845296.5
わたなべです
私も、なんでオイルシールの不具合で異音が発生するのか、今でも不思議でいます
オイルが漏れていた訳じゃ無く、オイルシールのリップもそんなに硬くなっていた感じも無かったで

この事象は、ディーラーで対応していたのですが一度レーリーズベアリングを交換し直らず、もう一
回交換したのですがやっぱり駄目で、クラッチ操作をして接触する部分と言う事でスラストベアリン
グを点検し問題なかったのですが念の為、交換しましたが、それでも直りませんでした
そこで、サービスセンターに持ち込んで見てもらったら、クランクフランジ部分に潤滑スプレーを塗布した
ら見事異音が消えてしまいました!(あまりにも、あっさりだったので驚きました)
こんな事象が過去にあったからこそ出来た事だと思っていますが、知り合いに聞いても
誰一人と経験した人が居ない様です
現在は、オイルシールのみ交換し再発はしていません(4年経過しています)

返信4 返信-4
 2006/10/4 (水) 14:05:30 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159845296.4
(添付1) 1159845296.4.1.jpg
(添付2) 1159845296.4.2.jpg
(添付3) 1159845296.4.3.jpg





































































こんにちは、TYIZです。

まず
フロントからの異音ですが
私は経験がないので何とも言えないんだけど
微速移動から停止するときとか
「パキッ」と鳴るのはコンプライアンスピボットが原因でした。
ただ、これは走行中には聞こえないレベルです。

そうなると
かずのこさんの経験した
ブッシュのセンターカラーがねじれに負けて動いている可能性もありますね。
しかし珍しい事例です。

クラッチを踏んだときのゴリゴリ音は
ほとんどの場合
ミッション側のレリーズ機構付近でトラブルが起きています。
これが油圧としてペダルに伝わってくるんですね。

上の写真は
3年ほど前にクラッチOHしたHALさんの事例ですが
ほとんど末期症状でした。

症状は
ペダル操作が重くてペダルに振動もあって
すぐにレリーズ系のトラブルと判断して修理。

レリーズ関連の摩耗する部分は
まず、レリーズフォーク。
これはレリーズシリンダーの動きをレリーズベアリングに伝える
シーソーのような揺動運動をするんですが、
接触側部分がグリス潤滑なので
油膜切れに伴いカジリが出ます。
フォークの接触部分は摩耗してくるのでクラッチ交換の際にはほとんど交換します。
そして
レリースベアリングとミッション側のレリーズガイドの摺動部。
ガイド側はカジリにくい鋳鉄だけど
材質が柔らかい故にグリス切れに伴い摩耗します。

どちらもゴリゴリ音の原因になるんですが
レリーズシリンダーとフォークの接触部分が可能性としては一番高く
この部分はミッションを降ろさずにグリスアップできます。
でも、その他に関してはエンジンとミッションを分離しないと補修不可能です。

レリーズ関連の潤滑は長期的にグリスに頼っているため
グリスの品質がフィーリングの安定性に大きく影響します。

私は今までの経験からOBERONのグリスを愛用していますが、
これは今まで使った中では最強です。
長期的な安定性、耐熱、対カジリ性 非常に信頼できます。
粘りがあって硬度が少々高めなんだけど(値段も高い・・)
セルモーターの中とか、クラッチ関連など
熱、極圧、粉塵など
環境が悪い場所での信頼性が素晴らしいです。

たかがグリスと侮る無かれ。
簡単に交換できないグリスこそこだわった銘柄選びが大事です。
KSPでクラッチ交換したNSXは
問答無用でこのグリスを使っていますから
長期的に見ると
安いグリスを使って組んだ同じ仕様に比べて
ペダル操作力の経年変化が少ないと思います。

まあ、余談でしたが
レリーズベアリング、ガイド、フォークともKSPでは常時在庫品です。

ちなみに
NSXのようなプルタイプクラッチでは
レリーズベアリングはダイヤフラムと一緒に常時回転しているので
非常にクオリティの高いベアリングを使っています。
なので
ベアリングの回転部分が破損した事例は今まで見たことがありません。
ほとんどの場合
レリーズガイドやフォークとの接触部分がカジッて
操作に不具合が出てきますね。



>こうじさん

パッドとキャリパーの打音ですが
これはたまに聞くんですが
純正では珍しいですよね。。
普通はスプリングでパッドを押さえて音の発生を止めているんです。

パッドの寿命は
ブレーキの使い方次第ですよね。
摩擦係数の高い良く効くパッドでサーキット走れば
1時間でなくなっちゃうかも知れないし
純正で5万キロ以上走れる場合があっても不思議じゃないと思います。
でも
純正パッドって効きませんよね・・・


>わたなべさん

それ
珍しいですよねぇ・・
良く原因が見つかりましたよね。。


返信3 返信-3
 2006/10/4 (水) 08:21:45 - わたなべ - - fw.hondaeg.co.jp [221.186.91.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1159845296.3
クラッチを踏んだ時の異音ですが、その症状に悩まされていました
私の場合、音質が違うのですが、ENGが完全に暖まりクラッチ操作をすると『キュ〜』という耳
ざわりな異音が発生していました
当初、レリーズベアリングの不具合と判断し交換をしたのですが改善されず
再調査の結果、異音の原因は、クランクオイルシールでした(見た目では、解りません、フライホイールの
取付部にスプレーグリスを塗布したら異音が消えたので解りました)
この、症状が出たときはレリーズベアリングの不具合が殆どの様ですが、私の場合違った箇所
に原因があったので、ご参考になればと思います(何度もミッション脱着してしまい苦労して
しまったので・・・)
では、症状が改善される事を願っています

返信2 返信-2
 2006/10/4 (水) 00:25:49 - こうじ - FLA1Acv059.kng.mesh.ad.jp [220.102.234.59] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159845296.2
高田様
ちょっと違うかも知れませんので、参考にならないかもしれませんが。
私のNA1も 段差というより、悪路での走行時に左右のフロントから
「カキン、カキン」という音が連続して起こります。
ディーラーで何度か診て貰っても中々判らなかったのですが、ブレーキキャリパー
の中でパッドが上下に遊んでいて、その為に「カキン、カキン」と、
音を発していることが先日判りました。
ブレーキは純正品なので、なぜ、そのようなことになっているのか解りませんが
その状態で、特に不具合も無く、パッド交換すらせずに4年以上(5.5万km程)
乗り続けております。
ところで、パッドって5万km以上も、もつものなんでしょうかね・・・?

返信1 返信-1
 2006/10/3 (火) 18:46:56 - かずのこ - fju2040.fjubr2.thn.ne.jp [61.198.107.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159845296.1
はじめまして。静岡のかずのこと申します。
私も高田さんと同様な症状で悩んでおりました。

足回りからの金属音なんですが、私の場合は段差を乗り越えたときや
大きくロールさせたときに「コン」という異音が右リアから発してました。

この為、アブソーバーを取り外しジャッキを使ってアームを上下させてみたところ、
ロアーアームつけ根のアジャスティングボルトがブッシュに負け(?)
動いてしまい異音を発してました。
特にボルトの緩みは無かったのですが、増し締めを行い直りました。
(その後アライメントは取り直しました)

クラッチなんですが、実は私も最近似たような症状が出てきました。
ペダルを踏み込むと若干の引っかかりがあり「ギリギリ」と異音がします。
ミッションケース内から聞こえてくるのでレリーズベアリングに不具合が生じているん
でしょうか?

お互い早く解決させたいですね。





気に入りました!
  2006/10/1 (日) 16:24:23 - 黒ウサギ - PPPa1101.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.51.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159687463
 先ほどはお忙しい中を対応していただき、どうもありがとうございました。

 早速ですが、ブレーキの効き方が特に気に入りました!走り出してすぐに乗り心地の
変化に気が付いたという意味では、「4.4ファイナル」に換えた時と同じくらいに感激し
ました。
 今までは「私程度の走り方なら、ブレーキ換装にお金をかけずに今付いているブレー
キでもいいや」という位にしか考えていませんでした。が、換装後のメリットの大きさ
は、TYIZさんから聞いていた通りでした。帰り道で、わざといろいろなブレーキの踏み
方をしてみましたが、ブレーキングの際の車の挙動が、今までよりもはるかに安定して
いますね。また、ついでに車高を変えてアライメントを合わせるところまでを、ちゃん
とやっていただいたことも良かったと思っています。今は、「これは費用をかけてで
も、ブレーキを換えた甲斐があった」と、お世辞抜きで思います。

 それから、帰りはちょっと遠回りをして、「内気循環」にしてトラックの後について
走ったり、トンネルの中を走ってみましたが、以前なら感じられた排ガス臭が今日は
感じませんでした。やはり、今回交換していただいた部品で、きっと正解だったと思い
ます。

 また、社外品の触媒を付けても私が心配していたほど音量は大きくならず、こちらも
気に入りました。この調子なら、15年間も使い込んだ純正の触媒に戻すことは、たぶん
ないと思います…。

 私の(神経質な…?)細かいリクエストにも、いつも気持ちよく対応してくださる
TYIZさんとメカニックのOさんをはじめとするKSPの皆様、今回もどうもありがとうござ
いました。

返信2 返信-2
 2006/10/2 (月) 17:32:59 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159687463.2

黒ウサギさん

今回の作業では
だいぶ細かいことをやりましたからね。
一目で分かる部分は少ないけど
かなりリフレッシュ&バージョンアップしているはずです。

NA2ブレーキは
前後バランスが素晴らしいんですよ。
絶対的制動力で言えば「もう一歩!」という感じなんだけど
ブレーキペダルを踏んだとき
リアからググッと引っ張られるような減速Gは
ミッドッシップならではの減速安定性なんですよね。

さらに走り込んでいくと
コーナー進入で減速しつつステアして行くときなど
リアの接地感が大きく向上するので
安心してコーナー進入が出来るんです。

もっと言えば
交差点で普通に止まるときだって
初期型NA1ブレーキに比べると劇的に姿勢が安定します。
このブレーキが
20万円台で買えちゃうんだから
やっぱり流用チューンというのはお得で素晴らしいんですよね。

まあ、NA2ブレーキで飽き足らなくなったら
最終兵器は大口径ブレンボブレーキしかないですけどね(笑)


返信1 返信-1
 2006/10/1 (日) 20:19:42 - 黒猫 - sp1-c804-061.spacelan.ne.jp [221.133.82.61] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1159687463.1
こんにちは、はじめまして。
NA2のキャリパー・ローターに換装したのでしょうか?
私もしましたけど、ストリートでNSXを走らせる上で、エンジンブレーキを併用せずとも
適正なバランスと感じる効きになりますし、メンテナンスとしては金額以上の満足度と
安心感が得られますよね。

200km以上からのブレーキングではどうしても容量不足を感じてしまいますが、
これは普通じゃないですからね・・・
ブレンボの金額聞いたらつい「いや、いいです」と答えがちですが、価値は認めています
し、サーキットでは欲しいところです。
足回りやブレーキは、スポーツカーで重視される曲がる・止まるという本質的なところだ
と思いますので、スポーツカーの本来の使い方として下手にケチらずにいきたいところで
すが、もうちょっと・・・と求めていくと色々試してしまい労力的にも費用的にも結構高
くなりやすいですね。

触媒ですけど、これは最近分かったのですが、SARDの触媒は爆音系のマフラーと合わせる
とかなり五月蠅いです。ストレートパイプより若干籠りますが音量自体はそう変わらない
ような印象です。純正マフラーや同等の静かなマフラーですと車検に余裕で通る音量で静
かですが、爆音系と組み合わせると大抵の人は五月蠅いと感じると思います。
爆音系と純正触媒ですと、純正触媒は大分音量的にも感覚的にも音を消しているのが分か
ります。

現在のマフラーとの組み合わせですとトゲがある音でブリッピング音や鳴きの音がクセに
なってしまい、迷惑なのは分かりつつ、つい鳴らしてしまうので困っています(笑)
実際のパワーチェックで比較していないのですが、パワーグラフはどうなんでしょうね。
ピークパワーは純正でもストレートパイプでもほぼ一緒みたいですから、中間域のレスポ
ンスに効果有るんじゃないかと思っていますが、純正の触媒が古いから、私にとっては今
のところ精神的安定の意味ぐらいしかないですね。その内検証したく思います。

近況
  2006/9/29 (金) 18:44:12 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159523052
(添付1) 1159523052.1.jpg
(添付2) 1159523052.2.jpg
(添付3) 1159523052.3.jpg








































































現在預かりのNSX作業はまだまだ10台近い。。

7月のイベントで受けた作業が大量で
なかなか先が読めないんだけど
まあ、順調にこなしています。
そんなわけで
作業をお待ちいただいている方々
すみませんが引き続き頑張りますのでよろしく。。

現在
C30A改C32B作業のNSXは4台入庫中。
1台はエンジン始動してこれからセッティングで
2台はもう少しで1台はまだまだ。。
やはり
エンジン作業は時間がかかります。

長期コースになっていた大山号の作業ですが、
やっと先が見えました。
AT→MT換装をベースに
エンジンもV・Pro制御のMT仕様に改造し
6MTを組んでいる。
足回し等々一通り手を入れて
走行会を走ったらかなり楽しい仕様に仕立てました。

先日
エンジンのセッティングとパワーチェックを行ったところ
310psほどで安定しているのでかなり良好でしょう。
乗ってみると
やはり
V・Pro制御のC30Aはノーマルとはクルマの軽さが違う。
中低速回転からのピックアップとトルクの立ち上がりが非常に良いので
アクセル踏むと即加速姿勢に入るのが気分良い。
あとは
車検を取って細かい仕上げをしたら完成です。


OK号のDBWスロットル改ワイヤースロットル仕様も進行中。
OK号は
LEV仕様のSゼロなんだけど、
どうもLEVのC32Bは2次エアパイプが割れる弱点があるようで
以前Yoko2さんの02Rでも同様のトラブルがありました。
ヘッドに取り付けられている2次エア配管が割れると
バリバリ排気漏れの音が始まってくるんですね。

LEV仕様ならではのトラブルなんだけど、
これをこのまま治すか、
いっそのことLEVシステムを撤去して
ワイヤースロットルV・Pro制御に変更してしまうかで検討して
OKさんは後者を選びました。

実際
乗ったことがある人なら分かると思うんですが、
LEV仕様のDBWスロットルは
NSXとしては最もフィーリング悪いですね。
異様に回転落ちが悪いし
レスポンス面でも牙を抜かれている。
速い遅いではなくて
運転する際にメンタル面で不満が残るんです。

これをNA1のワイヤースロットルに変更し
制御遅れのないV・Proで制御してやると
一切のリミッターが外れた
C32Bエンジン本来のフルパワー仕様が仕立てられます。
最高出力こそDBW仕様に対して大きな向上はありませんが
乗ってみたら別物に感じるくらいフィーリングは良くなるんです。

まあ、メーカーも本当はあんな制御したくなかったんでしょうけど
HONDAは前車LEVを掲げていたので
仕方なくNSXの大きな美点である
レスポンスという牙を抜いちゃったんでしょうね。

でも、我々の業界ではそんなのお構いなしですからね。
しっかりと牙を研いで
現段階で最高のフィーリングを求めるのも
チューニングなんでしょうね。


返信1 返信-1
 2006/9/30 (土) 00:29:30 - 大山 - p1032-dng02motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.115.161] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159523052.1
あと少しで完成ですね。楽しみです。
がっちりしたサスペンション、レスポンスアップしたエンジン、6気筒としてそろった
エンジン音。早く自分で走らせてみたいです。楽しみにしてますよ、TYIZさん〜

モテギで練習・・
  2006/9/28 (木) 19:35:41 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159439741
(添付1) 1159439741.1.jpg
(添付2) 1159439741.2.jpg
(添付3) 1159439741.3.jpg















































































































こんにちは、TYIZです。

今日は
定休日なんだけど社長につきあってモテギへ。

来月のレースに備えて練習なんだけど
初めてチャレンジカーでモテギを走るので
果たしてタイムはどうなのか気になるところだけど、

30分ほどの走行枠を2回走って
だいたい6秒台がベストらしい。

まだ何も煮詰まっていない状態で
途中 車高を変えてみたりしてドライバーの慣れも含めて走り込む。

しかし、
クルマの軽さとパワーの相乗効果で
ヘアピン進入は凄まじく速い。
あれで止まれるのか? と思っていても
余裕で減速する。

だてにでっかいブレンボが付いているわけではないな。

それにしても
今日の走行はフェラーリが多かった。
モデナのチャレンジカーは2台だったけど
F40のチューンドカーと355が数台。

このF40のドライバーさんなんだけど
私の親父と同じくらいの歳です。
まあ、孫はいるでしょうね。。

しかし、あの化け物クルマでしっかり踏んでいるし
コースアウトする勢いで突っ込んでくる。。
本日は7秒台で回っていたようです。。。
あのF40はKSPのダイナモで500馬力オーバーなんですよね・・

モテギで2分1桁タイムで回るというのが如何にスゴイかは
走ったことがある人なら分かりますよね。

私の知る限り
ストリート仕様のNSXで最速は
yoko2さんの02Rで12秒台でした。
もちろんSタイヤですけどね。

いくらレースカーだからと言っても
モデナは一応ナンバーが付いているんですよね・・

モデナのチャレンジカーは
レースでは5秒台のバトルになりそうな予感なんだけど、
このまま筑波に持ち込んだら・・
余裕で1分切れるんでしょうねぇ・・


私は
来月の本番に備えて撮影の予行練習。
モテギは
筑波に比べると撮影ポイントが難しい
狙い目はヘアピンの立ち上がりなんだけど、
遠いし、車速は速いしで
なかなかフレーミングが追いつけない。

400枚くらい撮ってみたけど
やっぱ難しい。


返信3 返信-3
 2006/9/29 (金) 18:19:23 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159439741.3
(添付1) 1159439741.3.1.jpg


































そういえば
モデナのリアウィングは前日の夜に付けました。。

なんでも
チャレンジカー純正のウィングは
とんでもなく高価で(120万円とか?)

普通に売っているFRPのウィングを使って
NCでアルミ削りだしでステーを作り
自分でリアハッチに穴を開けて付けていた。。
で、
ハッチの袋になっている部分に貫通のアルミカラーを入れて
ハッチに溶接してしまえば
かなり剛性のウィング高いステーのできあがり。
とりあえず
人が乗っても大丈夫なくらい剛性は出たので
ダウンフォースは受けられるだろう。

しっかし、
モデナのハッチに躊躇せず電気ドリルで穴開けるんだから
うちの社長も思い切りが良い。。

返信2 返信-2
 2006/9/29 (金) 14:51:03 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159439741.2
(添付1) 1159439741.2.1.jpg
(添付2) 1159439741.2.2.jpg
(添付3) 1159439741.2.3.jpg
(添付4) 1159439741.2.4.jpg
(添付5) 1159439741.2.5.jpg


































































































当日
ポルシェも来ていましたが、
やっぱり 場所がサーキットとなると
ワイド&ローのフェラーリは絵になりますね。

他にもシビックとかS2000が走っていましたが、
ヘアピン進入スピードは
モデナのチャレンジカーが一番迫力有りますね。
F1シフトで2発ギア落としながら
強烈なブレーキで減速してくるのを見ていると
やっぱりレースカーはスゲエな。。と思います。

そして
コーナー立ち上がっていく時の排気音は
フェラーリならではです。
あの音だけは6気筒じゃ絶対出ませんからねぇ。。
F40はターボなのであまりカッコイイ音じゃないけど。。

噂なんですが
某優勝候補のモデナは1秒台を出したとか?
いくら何でもアリエナイ??と思うんだけど
来月のレース結果が楽しみです。

NSXでもこういった
草レースやワンメイクレースが有れば
もっと盛り上がったかも知れませんね。

モテギの撮影ポイントですが
今回撮っていたのはヘアピン外側のスタンド席の一番下ですね。
ここなら1日順光で撮れます。
でも、被写体までが遠いし
スピードも乗るので難しいです。
35ミリ換算300ミリ位のレンズで狙う必要がありますね。
私は1DMkUのテストがてら撮ってみたけど
換算率1.3倍なのでいつものレンズでは最望遠で約400ミリ。
これでシャッター速度1/200未満で上手く撮るには
かなり慣れが必要。。

パドックに入れれば
ヘアピン内側から撮れるけど
北側から撮ることになるので
クルマの手前側が陰になります
黒いクルマは撮りにくいかも。。

返信1 返信-1
 2006/9/29 (金) 00:19:41 - 車楽 - p1028-ipbf204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [221.187.53.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159439741.1
流石、本気のフェラーリ乗りは練習熱心&激速ですね!

茂木で一桁台走行は危ない領域です。○TM氏がGT3ファイナル交換だけの
純正脚で12秒台?だったかな。セッティング決まれば一桁行くと思った矢先
に964RSに行っちゃたので私かK○NAIさんが頑張っていますが
この画像でフェラーリにみなさん行っちゃいます(多分

ヘヤピンのアウト側に撮影ポイントが有るんですね。

天気次第ですが10/2にNSX&ポルシェ&フェラーリと茂木スキルアップに
参加予定ですが、TYIZさんも如何でしょう?

近況
  2006/9/27 (水) 16:20:21 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159341621
(添付1) 1159341621.1.jpg
(添付2) 1159341621.2.jpg
(添付3) 1159341621.3.jpg
(添付4) 1159341621.4.jpg
(添付5) 1159341621.5.jpg
(添付6) 1159341621.6.jpg
(添付7) 1159341621.7.jpg






































































































































































































こんにちは、TYIZです。

私がテストしている新作のクラッチですが、
やはり
従来品に比べてメリットが体感できたので
これを製品化します。

基本構成は今までと同じ
小径Bディスクを使って圧着力を下げた
切れの良さとスーパーレスポンスが得られるOS技研製B−SSクラッチですが、
クラッチカバーをジュラルミン削り出し製作に変更しました。

カバーの重量は
今までのスチール製とほとんど同じなんだけど、
厚みが数倍あるので剛性が非常に高く
クラッチ操作時にカバーの変形が無いため
ペダルストロークが短くできて、切れる繋がるのメリハリが非常に良くなりました。

ペダル踏力は
今まで通り純正クラッチ並みか軽いくらいです。

従来のプレスカバーを使っている方で
クラッチのOH時期が来たら
フライホイルなどはそのままでカバーだけ交換できます。

相変わらずC30A改C32B仕様のエンジンチューン依頼は多いんですが、
作業時間的な問題で
一番時間がかかるのはヘッドなんですね。
現在のエンジンを分解して内燃機屋さんにヘッドを加工に出すと
どうしても時間がかかるし
その間作業は完全停止しちゃうんです。

で、ヘッドに関しては
あらかじめ中古品を用意して
これの消耗部分であるバルブガイドやバルブなどを全て交換し
燃焼室をC32B仕様に加工した
リビルトヘッドを用意して対応することにしました。

上の写真のヘッドは加工から上がってきた状態ですが
ここまでやればほぼ新品ですね。
これで作業時間は圧縮できます。

もちろん
現在のヘッドを使って欲しいとか、
新品ヘッドを買って使いたいとか
リクエストにはどのようにも応じられます。


うちの社長の影響で
このところフェラーリが増えました。

先日初めてF355チャレンジカーのクラッチ交換が入ったんだけど、
まあ〜おもしろい構造ですね。

作業そのものはどんどん分解しちゃえば単純なんだけど
クラッチはエンジンとミッションの間じゃなくて
エンジン→ミッション→クラッチ と後ろに向かって並んでいて
最後尾にクラッチがあります。
で、エンジンのトルクはミッションを貫通してクラッチに伝わり
駆動力はクラッチで折り返してミッションへ返っていきます。

つまりはクラッチに入っているシャフトが2重なんですね。
これは良いアイデアだけどダイジョブなの?
と思っちゃう構造です。

でも、355は丈夫で壊れないから
これはこれで正解なんでしょうね。
整備性も非常に良いし。。


明日は
うちの社長がレースの練習のためモテギに行くので
私も同行して行ってきます。
本番レースは10月28日(土)
なので
ブレーキ回りを整備していました。

果たして初参加のフェラーリチャレンジレース
どこまで食い込めるか。。

返信3 返信-3
 2006/10/4 (水) 15:00:20 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159341621.3

こんにちは、TYIZです。

すみません
見過ごしていてレスを忘れました。

まず、
バルブに書いてある番号ですが、
工場長に聞いてみたら、
これは、このバルブが
どのシリンダーに組むべきバルブかを認識するための番号だそうです。

新品購入時には何も書いていないんだけど、
C30A改C32Bを行う際
吸気バルブもC32B用に交換するとき
各バルブに会わせてシートカット&摺り合わせを行う場合
このバルブを使ってこの位置で摺り合わせした・・
だから
「このシリンダーのこの位置にこのバルブを組む」
これが分かるように
記載しているそうです。

だから
写真を見ると分かりますが手前が8番で奥に行くに従って番号が増えていますよね。
この番号が入っていれば
たとえば8番なら
「リアバンクの手前から2番目に組む」という位置決めになるわけです。
当然 吸気&排気側のバルブは径が異なるので
8番の吸気用と排気用が存在するわけですね。


筑波1000ですが
初心者歓迎です!

筑波1000は
奥が深いコースだと思いますが
コースを覚えやすいし、
サーキットデビューには最適なコースだと思います。
また、高低差もないので先が読みやすく
先行車がスピンしてもすぐに見えるし
車同士の事故が少ないコースですからね。

是非ご参加検討してください!


>ESPERさん

クラッチカバーですが
実は回転バランスよりも
カバーそのものの剛性が大きく違うんです。
ペダル操作でカバーが変形しないので
レリーズの有効ストロークが長く取れるので
メリハリのあるクラッチの切れが得られます。
逆に
そのぶんレリーズフォークのリンク位置を変えると
ペダル操作力をさらに軽くすることが出来るんです。

値段はまだ未定だけど
もちろんカバー単品でも販売予定です!


返信2 返信-2
 2006/9/28 (木) 11:00:53 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1159341621.2
なんでも不思議がって聞いてみるのですが
3枚目の写真のバルブ(?)に、番号が振ってあるんですが
これ、何ですか?(何の為ですか?)
24個、同じ部品では無いという事なんでしょうか?

P.S.
筑波1000て、私の様な初心者でもOKなんでしょうか?
もし、OKなら参加したいです。

返信1 返信-1
 2006/9/27 (水) 21:04:21 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1159341621.1
お疲れ様です。
社長!先日は同乗させて頂き誠に有難うございました。
それにしても白いフェラーリは新鮮に見えます。レースガンバッテ下さい!
TYIZさん削りのカバー(回転バランス)に魅力を感じます。
昔プレス金型製作していましたがやはりプレス品は精度がね〜。
新作カバーいくらでしょうか?

SRS警告等。
  2006/9/26 (火) 22:01:46 - いなかもん。 - N123249.ppp.dion.ne.jp [61.202.123.249] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159275706
tyizさんおよびNのオーナーの皆さん教えてください。

ステアリング交換済みのNA1を購入しましたが、先日SRSの警告灯が点灯しまし
た。チェック箇所や警告灯の消し方?リセット方法をお教え頂けないでしょうか?

返信3 返信-3
 2006/10/4 (水) 15:04:50 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159275706.3

こんにちは、TYIZです。
レスが遅れてすみません

どんなステアリングボスを使っているのか分かりませんが、
突然警告灯が点いたなら
SRSユニットをごまかしていたダミー抵抗か
ショートしている配線が外れた可能性がありますね。

いずれにしても
すでにエアバックはないわけだから
SRS制御ユニットまで全て撤去するか
簡単なのは
警告灯の電球を抜いちゃうことですね。

システム的に単純なので
リセット方法とかはないんですよね。



返信2 返信-2
 2006/9/27 (水) 00:24:24 - いなかもん。 - p2248-ipbf302fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [60.44.169.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159275706.2
かっちゃんさん
丁寧にありがとうございます。
チェックしてみます!

返信1 返信-1
 2006/9/26 (火) 23:36:08 - かっちゃん - c237.66.c3-net.ne.jp [219.124.237.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159275706.1
方法は2つ知っています。
@警告灯の電球をはずす。
Aエアバッグの導通状態を保つ。

@はメータをはずしたことがあるならばお手軽です。
Aは今回の作業でエアバッグに行っている2本の線がどれか分かると思うのでそれを短絡
もしくはフューズを用いて短絡します。
ホーンについて記載が無いということは加工されて問題ないのでしょうから、その部位
にて対処が可能です。
ケーブルリールを外したならばそれとボディー側をつなぐカプラに2本ともあります。
SRSユニット本体を外したならばそのカプラに一本線があります。(助手席右足もと。青
色線だった気がしますがもう忘れました。すみません。)の線に+電圧をかけます。常時
ですと怖いのでIGあたりが無難だと思います。

上記はNSX-R純正ボスを用いたことを想定して記載しました。
もしそれ以外の場合はそのボス販売店に聞くのも手だと思います。


と記載したら、NSX購入時にもう点灯なんですね。
これは本来中古車販売店に言うべき内容なのでしょうね。

オーナーになったばかりだとどれが社外ボスか純正ボスか分からないでしょうから。
分かる人が見ればどちらか分かるのでしょうけど・・・。

買ってすぐの方が独自で直すのは難しい気がします。なんとかしてあげたいです
が・・・。

よっしー号 納車!
  2006/9/24 (日) 21:56:15 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159102575
(添付1) 1159102575.1.jpg


































こんにちは、TYIZです。

フロント大破
フレーム交換の大手術を行ったよっしー号ですが
昨日
無事に納車になりました。

今回は
フロントフレームが大きく変形しただけで
サスペンション関連のダメージがなかったため
フレームを交換しただけでアライメントはバッチリ出て
走行性能も完璧に戻りました。

ボンネット内部の隅から隅までキレイになっちゃって
フェンダーやボンネットのチリあわせもバッチリ。
うん、見た目は新車になりました(フロントだけ・・)

今回は、作業のため外したついでに
フロントガラスを交換したんだけど
安価な社外品のガラスを使ってみました。
色は後期用に近いグリーンを選んで上部ボカシはブルー。
値段は純正の半額以下
もちろん国産で何の問題もなく取り付け完了。
無傷の新品ガラスは透明感が違いますよね。
いや、このガラスは良いかもしれない

で、無事昨日納車になって一件落着。
だったんですが・・

今日は休日なので
よっしーは赤城山方面にドライブに行ったそうなんだけど
久しぶりに快調なNSXに乗って帰り道
いきなりエンスト。。

私の携帯にSOSの電話が入ったので、
「うそぉ! 何故に??」と思いつつも
もしかしたら、
作業の際にはフロント周辺をフル分解していたし
以前から
設定によってはエンジンがかからないようなセキュリティも付いていたので
何らかの配線トラブルか?

色々原因が考えられるけど
赤城山にほったらかしにも出来ないから
万一に備えて積載車で現地に向かってみる。

到着して
とりあえずチェックだぜ!
と思ってまずはエンジンルームをチェックしてみたら・・
レジスターのカプラーが抜けかけている・・
「もしかして原因はこれ??」
と思って繋ぎなおしたら
あっさりとエンジン始動・・・

今回のフロント修理作業でこのカプラーは触らないし
KSPでも過去駆動系作業の際
手を出さないところだから
もしかしたらかなり以前から外れかかっていたのかも知れない・・

そんなわけで
積載車で行ってはみたけど
帰りも空荷で帰ってきました。。

おまけに
連休の関越下り
リターンラッシュで大渋滞。。

まあ、なにはともあれ
簡単に治って良かったけど疲れた。。

>よっしー
今度の週末はスペシャルランチを御馳走してくれ。。


返信3 返信-3
 2006/9/26 (火) 14:06:55 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159102575.3

無事に家に帰ったようですね。

色々あったけど
今回は激安完璧修理が行えて良かったです。

なにしろ
外装品も一式中古入手できちゃったから
通常よりも100万円くらいは圧縮できました。

今回は
フロントフレームにType-T用を使いましたからね。
接合部はTig溶接だし
フロント剛性は初期型よりもかなり向上しているはずです。
たぶん
それがボディのしっかり感になって伝わってくるんでしょう。

ランチ10人前!
聞いたぞ!!
でも1回じゃ無理だから10回御馳走してもらおう(笑)


返信2 返信-2
 2006/9/24 (日) 23:54:00 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159102575.2
>>TYIZさん、Hassyさん
この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m

いくらお礼を言っても言い足らないくらい感謝です・・・。
修理にかんしてはクラッシュ前より外観も綺麗になってるし、
実際に乗ってみても前よりしっかり感があるように感じますし。
(数ヶ月の間があるので単純な比較はできませんが)
久しぶりに乗ってみて、ハンドパワーステアリングに軽く悶絶しつつも
「ああ、自分の車だなぁ・・・あれが元通りになったんだなぁ・・・」と
感じることができるのも修理と一連の作業が完璧だからなんだなぁと
思います。
 また、休みの日の忙しい時間にいきなりSOSしたにも関わらずすぐに
駆けつけてくれてありがとうございました!
 ナビ頼りで適当に道をすすんでいたら、いきなりエンジンが止まって
車の通りも多いし、道はせまいし、注目されるしで途方にくれてしまったので
本当にありがたかったです・・・。
でも、あれくらいのトラブルなら自分でもう少しチェックしてみたら
見つかったかもしれませんね(T-T)
 当然ながらあの後は何事も起きずに無事に帰宅できました。
 ともあれ感謝です!
 
ランチは、、、10人前くらい食べちゃってください(笑)

>>かっちゃんさん
ありがとうございますm(_ _)m
自分が修理するか、手放すか迷っているときにお話してくれた事、
ちゃんと覚えてますよー。直してよかったです・・・。

返信1 返信-1
 2006/9/24 (日) 23:19:05 - かっちゃん - c237.66.c3-net.ne.jp [219.124.237.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1159102575.1
確かに、納車突然のSOSはびっくりしますね。
でも大事に至らなかったのが良かったです。
KSP出庫すぐのSOSは意外と原因が他ばかりですね。
自分もでしたが・・・・。(笑)
TYIZさん。何はともあれお疲れ様でした。
よっしーさん。よかったね。

昨日は
  2006/9/24 (日) 19:09:49 - いかわ - p153.net198.tnc.ne.jp [61.211.198.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159092589
眠い中有難う御座いました。
大久保さんにも宜しくお伝え下さい。
裾野辺りから沼津までの一般道が混んでまして
7時頃に家に着きました。

カメラ・・・
凄すぎです。

返信4 返信-4
 2006/9/26 (火) 19:04:12 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159092589.4

いかわ号は
LEV仕様のNA2で
ハイカム組んだC32B
DBW撤去のワイヤースロットル仕様V・Pro制御ですからね。
現段階ではストリートチューンの最高峰エンジンを積んでいます。
パワー、レスポンス、ピックアップ
ほぼ満点です。

OK号もLEV仕様のS-ZEROで
今回はワイヤースロットルV・Pro仕様に制御変更します。

この仕様にすると
劇的にピックアップが良くなって
C32B本来のパフォーマンスを味わえますから
私としては
か〜なりお薦めメニューですね。
ご期待ください。


返信3 返信-3
 2006/9/26 (火) 18:06:52 - いかわ - p153.net198.tnc.ne.jp [61.211.198.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159092589.3
>OKさん
こちらこそ帰り道、御一緒して頂き楽しく帰れました。
有難う御座いました。

また、どこかでお会いしましたら遊んでやって下さいまし。
OK号の納車が楽しみですな!!

返信2 返信-2
 2006/9/26 (火) 02:01:06 - OK - <> - softbank219048164106.bbtec.net [219.48.164.106] - Opera/9.01 (Windows NT 5.1; U; ja) - No.1159092589.2
>いかわさん
送って頂き大変ありがとうございました。
電車に乗りなれない自分としてはとても助かりました&道中とても楽しかったです。

いかわさん号は自分の目指す理想仕様ですので参考になりました。
自分もいかわさん号を目指して少しずつステップアップして行きたいと思います。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

>TYIZさん
いかわさん号に乗せて頂いて期待倍増しました。
作業よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/9/24 (日) 21:13:30 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159092589.1
昨日はお疲れ様です。
ドックインしたOKさんを送ってもらって助かりました。
同じ静岡方面の方が来ていてラッキー。

カメラは・・
まあ、趣味ですからね。
昨晩は雑談の掲示板の仲間が来て
夜まで色々話し込んだ。

そちら方面では
いま、デジカメがアツいんです。

まあ、私の場合
旅の趣味からスナップを撮り始めて1眼使うようになって
パソコンの趣味とデジカメが融合して
これにサーキットの趣味と写真の趣味でお客さん撮っているうちに
1眼デジタルにのめり込みました。
まあ、
平和な趣味ですからね。
フィルムの頃に比べると現像プリント代がかからないのが助かります。

今頃は
  2006/9/24 (日) 18:07:25 - 大山 - proxy374.docomo.ne.jp [210.136.161.88] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1159088845
Vプロセッティングで走ってるのかな?


取り付けていただいた社外マフラー、快音でしょうか?純正と比べサイレンサーがかなり小さかったからな〜快音というより爆音だったりして?綺麗な高音でてますか?
期待ハズレだったかな〜TYIZさん的にはあのマフラーの音どうですか?今後の参考のために、日本一数多くのNSX社外マフラー音を聞かれてきた方の率直な感想聞いてみたいです。

返信1 返信-1
 2006/9/24 (日) 21:08:04 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1159088845.1

いやぁ。。まだそこまで行ってません。。
エンジンは回っているけど
これから車検取って
それからセッティング作業ですね。


ギア抜けの前兆?
  2006/9/23 (土) 11:48:07 - oyaji - menet70.rcn.ne.jp [210.143.241.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1158979687
TYIZ様、毎回楽しく拝見させて頂いております。今年しで45歳になる
オヤジのNSX乗りです。教えて頂きたいのですが、2速走行時でアク
セルオン時にシフトが後方に、オフ時に前方にカタカタと動きます。
この症状はギア抜けの前兆なんでしょうか?それともエンジンマウントの
劣化でしょうか?ちなみにH3年5MTで走行7.7キロです。
宜しくお願いいたします。

返信6 返信-6
 2006/10/1 (日) 20:48:02 - 黒猫 - sp1-c804-061.spacelan.ne.jp [221.133.82.61] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1158979687.6
そうです、カプセルです。人生初のカプセルで、新鮮に感じました。
大浴場もサウナもあるし、朝食は無料(トーストセルフ)ですし、遅くに訪れて
一泊くらいならいいんじゃないかと思いましたね。
2泊以上するなら普段使っている6000〜10000円のビジネスが吉に思います。
疲れていたのでグッスリ寝れましたが、あまり疲れておらず、寝付きが悪かったら、
隣からイビキ聞えてきてよく寝れないかも知れません。
あと、楽天ポイントが溜まっていたから、ロハで泊まれちゃいましたね(^^)v

返信5 返信-5
 2006/9/28 (木) 22:35:40 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158979687.5

なに・・?立川に1泊¥2800の宿があるんですか?
そりゃ知らなかった。
カプセルホテルか何かでしょうかね??

駆動系作業に関しては
かなり慣れたし
スペアパーツも多数在庫しているので
余程のハプニングがなければ2日有れば終わります。

以前
えいちゃんの02Rにデフとクラッチを組んだときは
大久保が降ろして私がミッションバラして
その間に大久保がクラッチ組んで
日帰りでやったことがあります。
えいちゃんは関西でしたからね。

二人でやれば
日帰りも可能なんだけど、
現在トラブルを抱えている場合
あらかじめチェックしたいときとか
開けてみてから部品を発注・・になると
時間は読めなくなってきます。

今回の修理に関しては
ケース交換が確定であれば
日帰りも可能なんですけれどね。
約束すると ズッコケた時申し訳ないので
普通は時間に余裕をもらって開始しますね。


返信4 返信-4
 2006/9/27 (水) 00:05:08 - 黒猫 - sp1-c804-061.spacelan.ne.jp [221.133.82.61] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1158979687.4
そうですね。TYIZさんにお願いして一泊2日でファイナル+LSD+ミッションOHやって頂い
たのは私です(^^;
事前にTYIZさんと何度か打ち合わせして、時期的に盆明けで作業が詰まっていなくてタイ
ミングが決まり、良い運びとなりました。
私は金沢ですけど、土曜の明け方出発〜高速ですと6時間〜土曜の昼に到着、直ぐミッシ
ョン降ろして、日曜の夕方完成という劇速作業でした。大久保さん慣れていて速い・・・

ごたごた他にも掃除等や交換作業もして頂いているので、それを除くと15時くらいに完了
していたんじゃないかと思っています。それでいけると日曜の夜中に日が変わらない内に
帰れることも可能・・・かな。
普通に考えて他に予定外のこともあるかと思いましたので、月曜は休みとしましたが、
爆睡となりました(笑)
そういや宿は結局昭島から2駅の、立川駅前にしました。激安2800円のところでしたね。

遊びに寄るのは今後もあるかと思いますけど、車で行くのはなかなか気合いが必要です
し、先立つものも必要ですし、難しいですね。
来年またNSXで遊びに行きます。

返信3 返信-3
 2006/9/26 (火) 18:58:25 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158979687.3

了解いたしました。

その距離までリングが保ったと言うことは
oyajiさんはかなりていねいに乗っていたんでしょうね。

ちなみに、
このスナップリングですが
問題ない年式のミッションでも
走行距離が15万キロを超えてくると
折れてしまう例が数件有りました。

元々
スナップリングでカウンターシャフトをケースに固定するという
構造そのものに無理があると思うんですよね。
まあ、リングは10万キロ保てば良いという考えなのかも知れません。
そのくらい距離を走ったら
ミッションOHするという考えなら全然OKなんですが。。

福井ですか。
日帰りは無理だけど
ぜんぜん来店可能な距離ですよね。

今KSPにドックインしているのは
沖縄、山口とかずいぶん遠いお客さんが増えました。

PS
その
問題のミッションですが
平成3年の途中で、車体ナンバーが2千番台に多く発生していますね。
平成2年の最初期型や
3年の10月以降とかには滅多に見られない症状です。


返信2 返信-2
 2006/9/24 (日) 10:23:33 - oyaji - menet70.rcn.ne.jp [210.143.241.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1158979687.2
TYIZ様ありがとうございました。
TYIZ様は42歳ですか、お顔を雑誌やその他色々拝見させて
もらったことはあるのですが、お若いですね。
40代といえば色々子供や家庭で大変かと思われますが、
お互い頑張っていきましょう。
ところでカウンターシャフトのスナップリング折れの件で
詳しく説明頂きありがとうございました。
嫌な予感はしていたのですが、当たってしまいました。
もう十年以上乗りつづけていて、ミッションには負担をかけないよう
には心掛けてはいたのですが、持病では仕方ないですね。
当方とりあえずは、今すぐとはいかないのですが貴社様にてエンジン、
クラッチ、ブレーキのメンテを考えておりましたので、その時にでもご
相談させていただきたいと思います。なにせ400キロ以上離れた福井
なので、持ちこむ手段に迷ってます。とりあえずは、車を持ちこみ帰り
は都内まで出て新幹線日帰りを考えているのですが・・・。
ではその際は宜しくお願いいたします。




返信1 返信-1
 2006/9/23 (土) 13:13:49 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158979687.1
こんにちは、TYIZです。
私も42歳のオヤジになっちゃいました。。

その症状は
カウンターシャフトのスナップリング折れですね

NSXのシフトリンケージはワイヤーコントロールなので
エンジンマウントにトラブルが起きても
シフト操作そのものに大きな影響は出ません。

で、修理に関してですが、
ミッションケースを交換する覚悟なら
そのまま乗っていても被害はそれほど大きくなりませんが、
安価に治したいなら
早期にミッションOHをした方が良いです。

ちなみに
このトラブルの原因はミッションケースにあります。
どうも
平成3年のある時期に生産されたミッションは
ケースのリング溝の寸法がよろしくないようで、
ベアリングを固定しているリングがロックして
リングが折れてカウンターシャフトが前後方向に動いてしまうため
カウンターシャフトにハブクラッチが組まれている1−2速に症状が出ます。
これがいわゆるギア抜けなんですね。

なので
ケースを交換してしまえば完治しますが、
現在のケースのままでリングだけ交換すれば
とりあえずトラブルは解消します。

だけど持病を抱えたミッションケースでは
平均4〜5万キロでリングが折れるので
完治させたいならケース交換がお勧めで、
4〜5万キロおきにミッションOHをするような乗り方をする人なら
ケースは換えずにOHの際にリング交換していれば
とりあえずトラブルには直面しなくてすみます。

現在の走行距離が8万キロ弱と言うことは
過去
リング交換して修理した経緯があるか、
ミッションに負担をかけずに上手に乗っていたから
ここまで保ったかどちらかだと思います。

修理費用ですが
ミッション脱着&ミッションOHの工賃で約10万円
部品代はリングだけなら数百円
ケースは6万円弱
仮に
ミッション内部も消耗品を交換するなら
部品代は5〜8万円くらいの間でしょうか。

最安価に治すなら10万円ちょっと
徹底的に治して20万円代中ぐらい?と言うことになりますね。
修理に要する時間は1〜2日でしょうか。

ご検討ください。

こんにちは。
  2006/9/23 (土) 10:31:57 - 大澤 - <> - softbank221043045016.bbtec.net [221.43.45.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1158975074
昨夜の潮風公園のミニオフで、クロ平さんの隣でご挨拶させていただいた大澤です。オフで会う
皆さんからKSPさんのお話は伺っておりましたので、いつか私の車もお世話になることがある
かもしれないので、一度お邪魔したいと思っております。

さて、私の車はH3年式のATなんですが、シフトノブが擦れてまいりました。ATからMTに
換装する折りに、もしきれいなシフトノブが出ましたら安く譲っていただくことはできないでし
ょうか?もし可能ならお手数でもお知らせいただければ、そちらにお邪魔したいと思っておりま
す。

お忙しい中、つまらないお願いで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

返信2 返信-2
 2006/9/23 (土) 13:39:06 - 大澤 - <> - softbank221043045016.bbtec.net [221.43.45.16] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1158975074.2
早速お返事ありがとうございます。もし程度のよいシフトノブがありましたらよろしくお願いし
ます。

私の車はおよそ10万kmになりますが、AT関連のパーツで経年劣化で交換した方がよいもの
などは何かあるのでしょうか?

オーナーになって日が浅く分からないことが多いので、これからもこの掲示板をのぞかせてもら
い勉強したいと思いますのでよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/9/23 (土) 12:44:32 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158975074.1

こんにちは。
昨夜は帰るのが遅くなっちゃって
おまけに帰りの4号線が大渋滞で
寝たのは5時頃でした。。

おかげで眠いです。

ATのセレクトレバーですが
たまに程度良好なものがでますが
みんな捨てちゃったので
手元にはないんですよね。

こんど出物があったら保管しておきます。

ほかにも
AT関連の部品なら掘り出し物が有るかもしれませんが、
MT換装した方々は
ATの部品に未練がないのでみんな処分依頼されちゃうんですよ。
我々も
もったいないな・・・と思いつつも
有っても仕方ないので産業廃棄物行きです。。

もし、こんな部品が・・・という欲しいものがあったら
あらかじめ言っておいてもらえれば取っておきます。
使えるのに捨てるものなら、もらってくれる人がいた方が良いので。。


人生いろいろあって
  2006/9/21 (木) 22:25:36 - 大山 - p1047-dng02motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.115.176] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158845136
思うように物事がすすまんです。KSPさんに入庫させてもらってる私のNSX。本当はもっ
とたくさんの作業を依頼したかったけれど・・・

TYIZさん
本日、ヤマト便にて「モモ/レース」ステアリングをKSP/TYIZさん宛てに送りました。
ステアリング交換よろしくお願いします。これにて作業終了とさせてください。

だけど・・・
今回の作業でオートクルーズ、トラクションコントロール、エアバッグ関連ユニット、
ハーネスなどの部品の完全撤去したかったんです、これらを今から実施するとダッシュ
ボードはずし、費用と手間が結構かかるんだろうな〜 ちょっと気になりますです。これ
らの作業費用が自分的に許せる範囲ならやりたいです。

AYGさん、今回アクリルハッチ化について悩みましたけれどアクリル化は次の機会にする
ことにしました。いろいろアドバイスありがとうございました。




返信2 返信-2
 2006/9/23 (土) 20:49:59 - 大山 - p1104-dng12motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.145.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158845136.2
人間の持つ本能というか欲望というか・・・どこまでいっても、もっと、もっと、あと
少し、もう少し。
際限ないですね。
とにかく、今回の作業のおかげで、これから長く充実したNSXライフを送れそうです。

NSXどんなフィーリングになって戻ってくるのかな〜
期待してしてます〜

返信1 返信-1
 2006/9/23 (土) 12:37:07 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158845136.1

こんにちは、TYIZです。

なぁにをおっしゃいます!
NSXに乗れていて
ここまで手を加えて乗れると言うことだけで
十分思うようにいろいろできていると思いますよ!

ステアリング届きました。

大山号はかなり多岐にわたってモデファイしたので
入庫前に比べたら劇的にフィーリングが変わっていると思います。
外見は全く変わっていませんけれどね。

なにはともあれ
ご期待ください。

近況
  2006/9/21 (木) 21:46:15 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158842775
(添付1) 1158842775.1.jpg


































こんにちは、TYIZです。

いや、近況と言ってもクルマ関係じゃないんですが
KSPは水木連休でした。
そんなわけで
メール返信やら出来なかったんですが
明日にでも仕事復帰したら返事書きます。。

詳細は雑談の部屋に書きましたが、
今日は1人で乗鞍に登ってきました。

ご存じの方も多いと思いますが
長野と岐阜の県境にある乗鞍岳は
素人が登れる3000メートル級の山として知られています。

私は山歩きや色々散策とか大好きなんですが、
そう言った場所で
見ず知らずの人と歩きながら雑談するのも楽しいんですねぇ。
全然違う人生歩んできた人とか
特殊な仕事をしている人たちと話し込んでみると
実に刺激があって楽しい。
特にNSXのお客さんが多くなってからは
まさに全然接点のない色々な仕事の話が聞けるのがすごく楽しい。

今回は
同じ山頂に向かって登っているオッさんと話し込んだりしたんですが
会社員をリタイヤして
こうやって山歩きとかして楽しんでるんだそうだ。
まだ60前のオッさんだったけど
息子がいるので自分はリタイヤしたとか。

どんな仕事していたのか聞かなかったけど
俺もリタイヤしてからも
こうやって歩き回れるバイタリティを持っていたいものだ。

まあ、KSPの場合は定年って決まってないし
動き回れる限りは・・
HONDAが部品供給してくれる限りは・・
お客さんが来てくれる限りは・・
快調なNSXを仕立てる仕事をしていたいものだけどねぇ。。

明日から仕事復帰だけど
久しぶりに突然山歩きなんかしちゃったから
ヒザが痛い・・・
明日は久しぶりに夜の潮風公園に行ってみようと思っているんだけどねぇ。


返信3 返信-3
 2006/9/23 (土) 10:25:08 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158842775.3

>黒ウサギさん

今回は好天に恵まれました。
やっぱり山は天気が不安定で
乗鞍も
訪ねてみないとどのくらい天気が良いか分かりませんね。

今回も
松本方面の天気は一日晴れだったんだけど
7時から歩き始めて11時頃下山したときは
すでにガスが出始めて山頂は雲の中でした。

次回は
もうちょっと早く着いて
ご来光バスにでも乗って
魔王岳から日の出でも見に行ってみようかと思ってます。

一緒に歩いたオッサンは今回そのパターンだったらしく
日の出は素晴らしかったとか。
まあ、肩の小屋に一泊しても良いんだけどねぇ。


>KANAIさん

昨夜は潮風公園で久しぶりに会いましたね。

うちの社長は
モデナでレースに出ると騒いで練習しているみたいです。
来週の木曜は
セッティングのためモテギに一緒に行ってきます。
モデナのチャレンジカーは恐ろしく速いそうです。

そりゃ
400馬力のレースカーですからねぇ・・
速くて当然でしょう。


返信2 返信-2
 2006/9/22 (金) 14:47:12 - KANAI - p6051-ipad53hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [60.45.37.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158842775.2
TYIZさん、ご無沙汰です。先日はお電話で失礼しました。お陰さまで無事痛みから解放
されました。

さて、画像と関係なくて申し訳ないのですが、今日の午前中FSWのスポーツ走行枠を
走ってきました。タイムはここでは恥ずかしくて言えませんが、FSWで意外な車に出
会いました。

それは、ビアンコアヴスの360チャレンジ。現場では気付きませんでしたが、今日はDジ
ャックの走行会だったんですね。ということは、あの360チャンレンジは社長さんだった
んですね。

僕が帰る時にちょうど走り始めるところでしたが、そうだと気付いていれば走っている
ところを見たかったです。360チャレンジだとどれくらいでFSWを走るのでしょうね。
今度お話を伺いにお邪魔します。

返信1 返信-1
 2006/9/22 (金) 14:26:49 - 黒ウサギ - PPPa2162.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.55.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158842775.1
写真の風景、すばらしいですね。
この7月に私が同じ場所を訪れ、「360°に渡る濃霧」だけが見えた時とはなんていう違
いでしょう…。

教えてください。
  2006/9/16 (土) 17:05:56 - arai - i220-221-78-92.s02.a014.ap.plala.or.jp [220.221.78.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1158393956
いつも役立つ情報を掲示して頂き有難うございます。
教えてください。
以前の掲示板で、エンジンの回転と比例して後の方から「ウィーン」「ウィーン」と音
がする。
エアコンをOFFにしていても冷風が出てくる。という症状の時にコンプレッサー交換
で直った。という掲示板がございました。

自分のNSXも同じ症状が出て、電装屋さんに予算がない為、リビルト品でコンプレッ
サー交換をしたのですが、症状が改善されません。
他に何をしたら直りますか?
もしよろしければ、教えてください。

症状
@エンジンの回転と比例して後の方から「ウィーン」「ウィーン」と音がする
AエアコンをOFFにしていても冷風が出てくる
B風量のダイヤルを最大にしないと風が出てこない。
以上です。

エアコンのコントロールパネルは、正常に表示しています。
文章で判断するのは難しいと思いますが、もし何か解りましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。

返信3 返信-3
 2006/9/21 (木) 21:50:38 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158393956.3

エアコンとメインコンピュータですか?

いやぁ
日産のクルマではメインCPとエアコン制御が関連しているのもあったけど
今回の症状では
メインCPは関係ないと思います。

存在しないショップで書き換えられたCPとのことですが
ROM内部データで書き換えるのは
通常 点火や燃調 リミッター関連なので
例えば
エアコンのアイドルアップなどに関しては触らないし
触る必要もないはずですよね。

なにはともあれ
来店前に一度電話でもいただければ
お待ちしていますので
まずはチェックしてみましょう。


返信2 返信-2
 2006/9/20 (水) 17:13:04 - arai - i220-221-78-92.s02.a014.ap.plala.or.jp [220.221.78.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1158393956.2
早速のご返事有難うございます。
今回の修理で行った内容を報告いたします。
@コンプレッサー交換
Aマグネットクラッチ
Bバルブサクション
Cレシーバータンク
Dシーリングレシーバー
Eシールリングレシーバ
Fシールリングconp
 以上です。
先日、電装屋さんに支払いに行ったとき、コンピューターテスターをしてくれました。
そうしたら、「コンピューター自体に問題があるみたいですね」と言われました。
エアコンとコンピューター(ECU)は関係があるものなのですか?
自分のNSXは今は存在しないショップのものが着いているので、ちょっと不安です。

いずれにしても修理しなければならないので近日中に伺います。
エアコン以外に色々ご相談いたしたいので、その時は宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/9/18 (月) 15:50:34 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158393956.1

エアコンを使ったときに発生する
ウィーンという唸り音は
殆どの場合コンプレッサーです。

で、これをリビルトに交換しても音が出るとなると
あとはベルトとアイドラプーリーしか有りませんが
これらは交換したでしょうか?

また、交換前のコンプレッサーがすでに破損していて
異物が配管経路の中にまき散らされている場合
コンプレッサーを交換しても
すぐにまた壊れる可能性が高いです。

最低限
レシーバーは交換したいし
できればエキパンバルブも交換して
全てのOリングを交換しつつ配管内部をエアブローで掃除したいです。

エアコンオフにして冷風が出る?
それはつまり
スイッチを切っているのに
コンプレッサーが回っていると言うことでしょうか?

これはリレートラブルで起きる症状ですが
この症状のまま走れば
当然だけどコンプレッサーの負荷は常時最大なので
加圧したガスが冷却されずにコンプレッサーに帰ってくるし
コンプレッサーが早期破損しやすくなると思います。

風量制御が効かない・・温度制御が不自然・・・

これは
エアコンコントロールコンピュータの故障ですね。
KSPではリビルト品を用意していますので
これに交換して解決です。

来店できるなら
ちょっとチェックしてみて
簡単に部品交換で治りそうならその場で治せますが、
やっぱり現車を見ないことには断定できませんね。

今年のイベント
  2006/9/15 (金) 21:00:36 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158321582

KSP主催だけじゃないけど
今年度のイベントですが

9月22日(金)
FISCO本コース走行会
Dジャック主催で
受付はKSPでもOK。

10月28日(土)
モテギでフェラーリレース。

これは
うちの社長がモデナで参戦します。
見物に来られる方 歓迎!


11月1日(水)
NUTEC主催 FISCO本コース走行会。
これは私も参加する予定。
まだ参加枠はあると思うけど
FISCOは人気なので早期参加表明が良いです
受付はKSPでOK。

11月22日(水)
KSP主催 筑波1000走行会

これは
NSXクラスを設ける予定なので
ふるってご参加ください!
まだまだ参加枠はたくさんあります。

12月15日(金)
FISCOジムカーナ場 ドリ練!
詳細内容はまだ決まっていないけど
NSX歓迎の練習会にする予定です。

12月のFISCOは寒そうだけど
ギリギリ雪が降る前にドリ練出来そうです。

アクリルについて、その2
  2006/9/14 (木) 23:07:36 - 大山 - p1118-dng11motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.143.119] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158242856
ガラスハッチのアクリル化、そしてエアダクトについて貴重な助言ありがとうございま
した。最初の投稿がかなり後ろに下がってしまいましたので新たに投稿させていただき
ます。

すみません、もう少し相談したいことがあるので投稿させていただきます。
普通のアクリルハッチの場合はアクリル表面に硬化処理がなされていないのでホコリ等
を取り除くために乾拭きすると傷つき白く濁ったようになる件了解です。

ならば、アクリルの表面を透明硬質な物質でコーティングすればよいのかな?と素人考え
で思いつきました。自動車用のコーティングについてネットで検索してみると「ワンラ
ップコート」というコーティングにたどりつきました。
説明によると、車のボディーのみならずホイールやバイザーなどの樹脂、ガラス周りの
モールなど、その他なんでもコーティングでき、熱線である赤外線や、塗装や樹脂を劣
化させる紫外線を透過させず反射する。皮膜はガラスで硬度もあり持続効果は超々長期
という内容でした。
本当ならば・・・と思ったのですが、アクリルハッチの表と裏に施工すれば赤外線、紫
外線をかなりの割合で遮断し、アクリルハッチの表、裏が汚れてた場合、濡れタオルく
らいで拭けば細かい傷付きなんかも防止できるのでは・・・などと思いました。

KSPさんではボディーワークスという部門がありますよね、スーパーガラスコーティング
というものを扱われているようですが、「ワンラップコート」と同じようにアクリル表
面にも施工できるのでしょうか? また、赤外線や紫外線などを大幅にカットする能力は
あるのでしょうか?
「ワンラップコート」も「スーパーガラスコーティング」両者とも無機質のガラスコー
ティングのようです。名前が違うだけで、その性能はほとんど同じなのかな?

これによりアクリル表面の硬化処理と有害光線をカットできるならアクリルハッチ導入
したいです。

しかし、今回のチューニングで予算足りるかな〜心配・・・

返信5 返信-5
 2006/9/18 (月) 23:30:16 - AYG - softbank218139068049.bbtec.net [218.139.68.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158242856.5
大山様

たびたびすみませんAYGです。
お悩みのようですね〜お察しします。

アクリルハッチ・・・ですがTYIZさんも書いてましたが
「え!これってガラスじゃないの?」というような
例えば水族館の水槽のようなアクリルハッチは私は見たことがありません。
結局、あの値段であの用途では求められていない性能なんだと思います。
新品でもやっぱりアクリルハッチは見るからにアクリルで
最初から多少なりとも視界は歪んでるし
ガラスのような状態はすでに無いと考えていたほうがよろしいんじゃないかと。

でも、使う内にちょっとキズキズでひび割れてきても仕方ないし
それが格好悪いパーツでは無いです。
視界不良で見るからに危険な状態はNGですが
アクリルハッチにしたという「割り切り」が見る人を納得させるんです。

TE37のブロンズのロゴシールも攻めてるクルマはパリパリのボロボロです。
だからなんだという個人的な話ですが一応参考までに。

返信4 返信-4
 2006/9/18 (月) 15:38:31 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158242856.4

昨日
その手のコーティングに詳しいお客さんからアドバイスもらったんだけど、
アクリルとガラスなどの膨張率は
あまりにも異なるため
常温では持つかも知れないけど
温度が上がった場合
内部のアクリル樹脂の熱膨張にコーティング被膜がついて行けないので
被膜にヒビが入って剥離するそうです。

そいえば
私も眼鏡を熱湯で洗っちゃったことがあるんだけど、
コーティングにヒビが入って全損になりました。

眼鏡をダッシュボードの上に置いておいても高温になるので
同様にコーティング被膜は
内部のプラスチックレンズの膨張について行けずにヒビが入るそうです。

そう考えると
やっぱりコーティングはダメなんでしょうね。

ちなみに
アクリル樹脂にガラス用のフィルムも貼れないそうです。
これは何故なのか詳細は聞きませんでしたが、
フィルムに使われている接着剤が
アクリルに対して適していないとか言っていましたね。

返信3 返信-3
 2006/9/18 (月) 14:47:18 - 大山 - p1095-dng01motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.113.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158242856.3
TYIZさんAYGさんアドバイスありがとうございます。

アクリルハッチは消耗品として考えねばなりませんね〜

う〜ん、どうしよう・・・

返信2 返信-2
 2006/9/17 (日) 23:21:38 - AYG - softbank218139068049.bbtec.net [218.139.68.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158242856.2
こんばんは。大山様。
AYGといいます。
実は私もアクリルハッチは一時的に無性に欲しかった時期があります。
でも試しにエンジンカバー外して持った重さに満足してしまいました。
ほとんど選択肢はありませんがS耐公認パーツから選ぶとすれば
Rastyさんのアクリルハッチが第一(唯一?)選択だと思います。
最近、なぜかNSX用だけ値上がりしてしまいましたが
依然、最安値のはずです。無限は高いです。
他は結局のところRastyのOEMだと思うんですが詳しくは分かりません。
Rasty製は厚みとスモークの有無がオーダーできて
さらに材質にポリカーボネートをオーダー出来る様です。
割り増し価格は私は問い合わせるまでいかなかったので分かりません。
耐久(耐候)性を重視するならポリカはクルマでもウインドバイザーとか
駐車スペースの屋根とかラジコンのボディとかに使われるくらいで
樹脂としてはアクリルを相当上回るでしょうから
問い合わせてみると良いかもしれません。

ただTYIZさんの仰る様に他車の場合でも曇るかひび割れてきたらポイ的なパーツ
ではあると思います。実際、NSX以外の車種用は安いですもんね。
参考になれば幸いです。

返信1 返信-1
 2006/9/15 (金) 17:00:55 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158242856.1
ガラスコートは確かに硬質皮膜ですが
果たしてクリアアクリルに比べてどの程度固いのかは分かりません。

ボディの塗装に施工した場合
素晴らしい光沢を得られますけれどね。

だけど
アクリルリアハッチは
ある意味消耗品と考えた方が良いかもしれません
透明アクリルというヤツは
どうしたって経年変化で曇ってくるし
エンジン周辺から発生した色々なガスやオイル飛沫などが表面に染みついて
やはり曇りの原因になっている気がします。

軽量化のメリットを狙って
安価なヤツを組んで
数年使って交換しちゃうくらいの考えで良いんじゃないでしょうかねぇ?

ちなみに
前回の回答で言い忘れましたが
ハッチに付いているダクトに関して
エンジンルームにフレッシュエアを導入するメリットに関しては
正直なところあまりメリットがないんじゃないかと思います。
元々FR車に比べたらエンジンルーム温度は低いですから。




ロストモーションスプリング
  2006/9/13 (水) 21:41:05 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158151265
(添付1) 1158151265.1.jpg
(添付2) 1158151265.2.jpg
(添付3) 1158151265.3.jpg







































































こんにちは、TYIZです。

今回はちょっとマニアックなメカ的な話。。

1ヶ月くらい前の情報ですが
NSXの部品で
またひとつ生産打ち切りが出たみたいです。

エンジン内部の部品で
「ロストモーションスプリング」と言うんですが、
これの初期型品が打ち切られて後期品に統合されたそうです。

そもそもこの部品が何を行っているかというと、
低速カムでの動作時に
高速側カムで動かしているロッカーアームを
カムシャフトに押さえ付けているバネなんですね。

ご存じの通り
VTECでは低速&高速のカムを持っていて、
これをエンジン回転数などに応じて切り替える事によって
中低速トルクを維持しつつ高回転パワーとの両立を実現しています。

で、高速側のカムシャフトは
低速カムとは作用角もリフトも異なるわけですが
低速カム駆動時には
ロッカーアームをカムシャフトに対して押しつけている必要があるんです。
そのために存在するのが
「ロストモーションスプリング」と言うわけなんです

NSXのVTECは
インテグラに初採用された直後に採用決定された
初期型のシステムなので
このロストモーションスプリングも最初期型の形状で、
鉄のスリーブの中にスプリングが仕込まれていて
上部の突起部がロッカーアームを押し上げる仕組み。

だけど
この構造そのものがかなり慎重に考えた結果だったためなのか、
C32BのLEVエンジンになってから
ヘッドの形状変更に伴い
ただのバネを巻いた簡易的な形状のモノに変更になりました。

で、メーカーでは後期互換と言うことで
この部品が後期品に統一されるそうですが、
果たして本当に問題ないのか疑問が残るんですねぇ。。

新旧の部品を比較してみると
まずは長さが異なるんですね。バネだけの新型の方が短い。
反面
旧型は動き始めが軽くて1ミリくらい沈んでからスプリングが強くなる。

当然だけど
スプリングを入れるヘッド側の穴の深さは前期と後期では異なっていて
カムシャフトに対して最適な位置関係になるよう設計されています。

つまりは
前期ヘッドに後期のロストスプリングを入れた場合
設計値と異なった条件で使われることになります。

実際問題
トラブルは起きないのかも知れませんが、
やはり気分が良い物ではありません。

それよりも
こちら業界の話ですが、
実は加工ハイカムを使う上で深刻な問題が有りまして、
ノーマルカムを加工してベース円を小さくしてリフトを稼ぐ加工ハイカムでは
当然だけど
ロストスプリングに対するイニシャルのスプリング圧縮量が変わってきます。

実は
ヒソカ号でC30A改C32Bを行ったとき
ロストスプリングは後期品を使ってみたんですが、
ヘッドからカシャカシャと大きめな音が出て
「ほとんど新品部品を組んだのに何故?」と思って原因を探り
おそらくはロストモーションスプリングしかないだろうと言うことで
もう一度エンジンを降ろしてロストスプリングを前期品に交換したら
すっかり治ってしまいました。

これは
カムシャフトのベース円変更に伴い
ロストスプリングが効かなくなったため
ロッカーアームが躍っていた音だったんでしょう。

ということは
前期ヘッドにノーマルカムを組んだ場合
少しでもロストスプリングがヘタって来たら
同様な現象が出る可能性があるんじゃないかと思うんですよ。

実際
バルブクリアランスはしっかり調整しているのに
ヘッドからのメカノイズが小さくならない場合
ロストスプリングがヘタっている可能性が非常に高いんです。

今後KSPでエンジンOHなどを行う場合は
後期スプリングを使用しつつ対策部品を作って組み込むことで
ロッカーアームに対して寸法的に当初の設計値と同様にする予定ですが、
こういった部品がいきなり絶版になるのは怖いことだし
知らずに組んじゃったら
後のトラブルの原因になるかも知れません。

まあ、メーカーが良いと言っているんだから大丈夫なのかも知れないけど
今回の部品統合は
どう考えても理不尽だと思うんですよね。

先日図面書いて加工屋さんに発注しましたが、
とりあえず
対策部品が出来るまでのあいだは
エンジンOHのためにロストスプリングが必要なので
2機分くらい残っていた前期品メーカー在庫を買い占めちゃいました。

NSXの部品に関しては
HONDAは半永久的に作り続けると言っているそうですが
いきなりこういった部品が変わったりするのは怖いですねぇ。。。


返信5 返信-5
 2006/9/19 (火) 02:55:17 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1158151265.5
有難うございます。
特殊な車だけに、コストで無い事を祈っていたのですが少々残念のような気がします。

>で、研究所では
>レシプロエンジンという構造の中で
>どの部分が一番駆動ロスを出しているかと探ってみたところ
>やはり、シリンダーとピストンリングの摩擦損失がダントツだそうで、
>そのロスのレベルは動弁系の駆動ロスに比べても桁違いに大きいそうです。

余談ですが
この話は私も10年ぐらい前でしたか?某会社から聞いた事があります。
ある加工を施すと跳躍的にフリクションが減ったという事でした。
私も真似してこの加工を施し組み付けたエンジンはパワーUPはもちろんの事
エンジンブレーキも効きが甘くなりました。
また、当時某社長が来て、加工を施した注射器で実演してくれたのを覚えていますが
加工した注射器のピストンを回転させるとベアリングを付けた様に回転し、
まるでマジックを見ているようでした。多分この注射器は研究所の人は見ていると思いま
す?!。


返信4 返信-4
 2006/9/18 (月) 13:22:06 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158151265.4

ロストモーションスプリングの形状変更ですが、
これは間違いなくコストの問題だと思います。
部品の定価が1/4位になっていますからね。

それから
ほぼ同じバネレートだとしたら
後期品の方が形状的に大口径のスプリングに出来る訳なので
スプリングとしてのヘタリ
つまりは耐久性の点でも
後期の方がメリットがあると言うことも言えるんじゃないでしょうか。

VTECが出来た最初の頃は
かなり慎重に作ったんだけれど、
やっていくうちに
ただのバネでも問題が出ないことが分かったか、
あの独自の形状にノウハウが見つかったのかも知れません。
でも、
だとしたら
余計にカムシャフトとロッカーーアームに対する
ロストスプリングの
イニシャルのセット位置というのは重要だと思うんですよね。

これが
後期部品を前期ヘッドに流用した場合に
設計値から外れるということが気になるんですよ。

それから
ロストスプリングに限らず
動弁系の駆動損失に関して・・・

バルブスプリングのバネレートと
動弁系の駆動ロスですが、
実は
私も気になっていて
一体どのくらいロスが生じているんだろうかと思っていたら
栃木研究所の某氏が教えてくれました。

いわく、
カムシャフトでバルブスプリングを縮めた力というのは
カム山を乗り越えたあと
今度はカムシャフトを回す方向に作用するんですよね。

つまりは
スプリングを縮めた力というのは
殆どが帰ってくるそうなんです。

確かにバルブスプリングのバネレートが上がると
これを縮めるために大きな力が必要に見えますが、
多気筒エンジンでは
あるシリンダーのバルブが開いているときは
隣のシリンダーでは閉じていたりで
全て同時にスプリングを縮める駆動ロスを発生しないんですよね。
で、開いたバルブが閉じる際に
バルブスプリングを縮めていた力は
今度はカムシャフトを回す方向に発生するわけで、
この力がカムシャフトに帰ってきて
隣のシリンダーのバルブスプリングを縮める力としても作用するわけです。

実際 うちの工場長も言っていたんですが、
日産の直6エンジンなどで
ハイカム組んでバルブスプリングを強化したハイチューンエンジンでも
クランクシャフトにレバーを付けて手で回してみたら
回す際に感じる重さは殆どノーマルと同じだそうです。

で、研究所では
レシプロエンジンという構造の中で
どの部分が一番駆動ロスを出しているかと探ってみたところ
やはり、シリンダーとピストンリングの摩擦損失がダントツだそうで、
そのロスのレベルは
動弁系の駆動ロスに比べても桁違いに大きいそうです。

従って
動弁系の駆動損失は
もちろん少ない方が良いわけで、
タイミングベルトなどへの負担も少なくなるわけですが、
エンジン全体から見たロスという意味では
殆ど無視できるレベルなんだそうです。


返信3 返信-3
 2006/9/18 (月) 02:47:48 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1158151265.3
TYIZさん本日は有難うございました。
1つ質問させてください。
ロストモーションスプリングの件ですが
ロストモーションスプリングの受け側の構造にもよりますが
ポンピングロスを考えると高回転では新型のほうがバネ定数がUPしていたとしても
有利のような気がしますがメーカーではコストを考えていたのか性能を考えていたのか
両者なのか開発技術者の考え方が知りたい所ですね^^;

返信2 返信-2
 2006/9/15 (金) 13:25:03 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158151265.2
何でもそうなんですが、
情報が少ないクルマの整備やチューニングを行った場合
やってみたは良いけど
結果がおかしな事になっちゃって、
お店も原因が分からなくて
結局困るのはお客さん・・と言うパターンが実に多いんですよ。

うちで行った場合なら
ヒソカ号の時もそうだけど
「おかしい!?」と思ったら
原因追及&問題解決のために手間は惜しまずエンジン降ろしてでも対処しますが
世間では
泣いてるチューニングカーユーザーも多いんですよ。

そういえば
ATのファイナル変更メニューを確立したときも
完成後クラッチが焼けてトラブっちゃって
すぐにAT降ろして原因追及したっけ。
もちろんお客さんに納車する時点では
快調な状態でお返しできるようにしますけれどね。

とにかく
面倒がらずに、トラブルも重要な経験と考えていけば
ノウハウは蓄積されてくるんですよね。

今回のロストスプリングに関しては
エンジンOHなどを行う際に
この部品を交換するなら、
対処方法を考えておかないとマズイかも知れないですよ・・・
と言うことなんですよね。

ちなみに
前期型のロストモーションスプリングですが、
実は
他のエンジンで使われている部品が流用できます。
内部構成部品の公差が異なるだけで寸法互換です
こちらは今のところ在庫がまだあるようですが、
やはりバネ径の大きな後期品の方が
スプリングとしての耐久性や性能面では上だと思うので
やはり、対策部品を作って併用することで
後期部品を使う方が良いと思うんです。

返信1 返信-1
 2006/9/14 (木) 19:07:14 - ESPER - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1158151265.1
TYIZさんお疲れ様です。
お〜エンジンのノウハウですね!さすがです。
この重要なノウハウをBBSに書き込む勇気と根性!すばらしいです。
でも全て買い占めているところがミソですね〜(笑)
このヘッドもチューニング出来る部分がまだ沢山ありますね〜
これからもいいエンジン製作してください。
最近忙しくインナーフェンダー付けに行けません。
すみませんが突然行くかも知れませんのでKEEPしといてください。

NSXではないのですが。。。
  2006/9/13 (水) 21:13:14 - NSX出動は気温21度/天候は曇り - p8061-ipad04fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [220.107.167.61] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1158149594
いつも拝見させて頂いています!今回通勤車であるダイハツのミラ(L700)なのですが、
メーターパネルの電球が切れた為、交換した後メーター後ろの線(スピードメーター
の)を繋ぐのを忘れたまま数キロ走行していました。やがてエンジンチェックランプが
つき、まずいなと気が付き、エンジンをかけたまま信号待ちの時に繋いだらすぐにエン
ジンが止まってしまいました。ECUリセットすればいいのかなと思い、マイナス端子を外
したり、EFIのヒューズを外したりしたけどダメでした。素人知識ではどうにも出来ませ
ん。何か原因、対策がございましたらご教授お願い致しますm(_ _)m

返信2 返信-2
 2006/9/14 (木) 17:40:46 - NSX出動は気温21度/天候は曇り - p8061-ipad04fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [220.107.167.61] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1158149594.2
お返事ありがとうございましたm(_ _)m
そうですかぁ。まずは配線図ですね。
ディーラーにも問い合わせてみます!
すみません、ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/9/13 (水) 21:45:24 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158149594.1

うお?
ミラですか??

う〜ん、原因はなんだろう・・

でも、チェックランプが点いた原因は
車速が絡んでいる気もするんだけど
どこかで重要な配線をショートさせている可能性はないでしょうかね?

現車を持ち込んでくれれば分かるかも知れないけど
ミラをじっくり見たことがないので
現段階では全く分かりません。

我々が検証するにしても
少なくとも車輌の電気配線図は欲しいですね。。


アッパーモール交換 ありがとうございました
  2006/9/13 (水) 01:32:35 - 長野の織田 - p4165-ipbf203yosida.nagano.ocn.ne.jp [124.100.159.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727) - No.1158078755
長野の織田です。
TYIZさん。KSPの皆さん。アッパーモールの交換、ありがとうございました。

傍らで見ているだけでしたが、大変な作業ですね。
丁寧な作業で、ますますKSPさんへの信頼が高まりました(^^)
本当にありがとうございました。

今度は、シート表皮の交換で伺います。
パーツが揃ったら、連絡をお願いします。

特に、急ぎではないのですが、11月を過ぎると私のNSXは、冬眠に入りますので、
10月中に交換できるといいなぁ、などと勝手なことを考えています。(^_^;)

これからも、よろしくお願いします。



返信1 返信-1
 2006/9/13 (水) 21:48:16 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1158078755.1

先日はお待たせしました。

アッパーモールは老化が目立つんですよね。
でも
きちんと交換しようと思うと
けっこう大変なんです。

本来はガラス交換と同時作業で交換するべき部品なので
単品交換するためには色々制約が出るんですね。

このアッパーモールですが
取り付けを間違っている車輌が非常に多いです。

適当に交換されて
キチンとはまっていないんですねぇ・・

表皮は発注してあります。
楽しみですね!


アクリルハッチ
  2006/9/10 (日) 23:05:31 - 大山 - p1017-dng07motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.131.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157897131
軽量化のためにアクリルハッチ興味あるんですが・・・
条件にもよると思いますけど、何年くらいの耐久性があるんでしょうか?

アクリルハッチに交換された方のNSXをHPなどで見ますとエアインテーク用のダクトを装
着されているNSXもありますし、ダクト無しのNSXもありますし、

ダクトつけると当然、雨の日などはエンジンルーム上部から雨がかかってしまいますよ
ね?これってエンジンに当然悪い影響を与えてしまう気がします。エンジンに雨がかか
るよりもエンジンルームの熱気を逃がしたり、フレッシュエアーを上部から導入するこ
とのほうがエンジンにとってメリットがあるのでようかね?
それと、ダクトつけた場合、直接の雨やら湿気やらホコリやらが直接入ってくるのでハ
ッチ裏面もすぐ汚れてしまうんだろな〜


走行会レベルでは、ダクト装着は実はあんまりメリットがなかったりするのでしょう
か?
TYIZさん、常連のみなさん。アクリルハッチ(+ダクト)装着迷ってます。アドバイス
いただければ助かります。

返信1 返信-1
 2006/9/12 (火) 12:28:58 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157897131.1

大山号はエンジンが載ったところです
まだ色々作業残っているけど
やっと一段落。
これからまたがんばりますが。

で、アクリルリアハッチですが
軽量化のメリットは大きいですね。
聞いた話ですが
ガラスとの重量差で4キロ落ちるそうです。
これが
重心位置としてはかなり高いところにあるモノなので
走行性能に大きく影響するそうです。

耐久性ですが
これは車輌の保管状況によるんじゃないでしょうか?
屋内保管で紫外線や風雨にさらされなければ
いつまでも保ちそうですが、
ホコリが付いたところを乾拭きしたりすると
強烈に傷が入ってすぐに曇ってきますよね。

大多数の製品は
ただの透明アクリル板を熱変形させて作っているので
表面に硬質皮膜などはありません
だから
オートバイのカウルのスクリーンやヘルメットのシールドほど
表面硬度はありません。

それから
熱変形で作られた樹脂製品なので
どうしても曲面にムラがあり、
表から見てもガラスに比べたら明らかに透明度と質感は落ちます。
(これが私が自分のクルマに使わない理由なんですが)
そうは言っても
サーキット仕様で走行性を考えた場合
高い位置にある重量物の軽量化は非常にメリットが大きいため
やはり大山号はアクリルにした方が良いんじゃないでしょうかねぇ??

エアダクトですが
これはおそらく効果としては飾りのレベルじゃないでしょうか?
エンジンに水をかけたってそうそう壊れませんが、
上部から走行風を入れる大きなメリットが思いつきません。
多連スロットルにしてシュノーケルから吸気するなら分かりますが
ノーマルサージタンクではサイド吸気ですからね。

それから
元々NSXのエンジンルーム温度はそれほど高くありません。
たとえば
フロントエンジンのFR車と比較した場合
エンジンで発生した高熱はラジエターで放熱されますが、
ラジエター通過後の高温になった走行風は
そのままエンジンルーム内の全てを加熱して
エンジンルーム下に抜けていきます。

エンジンルーム内に向かってドライヤーの熱風を当てているような状況です。
だから
サーキット走行後にエンジンのヘッドに手を乗せたりすると
ものすごく熱くなっているわけです。
これは
エンジンが自分で発生した熱の全てをエンジンルーム内にまき散らすためです。

だけど
NSXはエンジンがリアでラジエターがフロントですよね。
ラジエターを抜けた熱風はフロア下面に排気されます。

エンジンと言うのは
燃焼室のあるヘッドが最も高熱を発生するわけですが、
ここをクーラントで冷却してラジエターに熱を運んでしまうため
エンジンそのものは思っているほど高温にならないんですよね。
そして、発熱源としてもう一つの大物であるマフラーは
トランクの下に追い込んでありますから
これの熱もエンジンルームにはこもりません。

だから
NSXでサーキットを爆走した後リアハッチを開けてみても
FR車のように陽炎が立ち上るほどの熱気を感じないんです。

それから
右サイドダクトからの走行風に加えて
リアハッチとトランクの間にあるダクトから走行風が入りますよね
これが実に素晴らしい設計だと思うんですよ。
ここから入った走行風は
V6エンジンの上部からシャワーのように冷気を降りそそいで
熱気をエンジンの下に追い出します。
簡単なようで
実によく考えられているレイアウトだと感心します。

だから余談になるけど
ハッチの後ろのこのダクトを外しちゃったり
エンジンの下を安易にフラットに塞いじゃったりしたら
冷却気の流れが
メーカー設計状態と変わってくるのでNGと言うことになると思います。

それから
リアハッチ後部のダクトからは
走行風も入るけど
停車中は煙突のように熱気が抜けていきます
(だからこの上に猫が乗るんですねぇ・・・)

ついでに洗車したときには水もジャンジャン入ります。
そしてこの水はリアヘッドのプラグカバーにジャンジャンかかります・・

で、このプラグカバーが付いていなかったり
カバーのパッキンが老化していたりすると
雨水や洗車の水がプラグホールに入ってイグニッションコイルが壊れたります。

このカバーのパッキンの状態は
定期的にチェックするのが好ましいし、
特別な条件下のみでの使用でなければ
プラグカバーを外すのはNGと言うことになります。

NSXのエンジンルーム温度を低さを証明する1つの話として
ハッチの変形の無さがありますよね。
アクリルの耐熱温度というのは低くて
本当にエンジンルームが高温だったら
アクリルでは熱変形しちゃうと思います。

ずいぶん前ですが
当時 KSPのデモ車だったFDに
アクリルのボンネットを作ってオートサロンで飾ったことがあります。
その時に
製作業者に言われたんですが、
「エンジンが充分冷えてから乗せてくれ」とのこと。
アクリル板を電熱器で加熱して軟化させて
ノーマルボンネットに重ねるようにして成型するわけなので
タービン周辺の温度で簡単に変形してしまうんだそうです。

エンジンの蓋であるリアハッチをアクリルで作って大丈夫と言うことは
やはりエンジンルームの温度が低いと言うことですよね。


上記の条件を考えた上で
軽量化のメリットを取ってハッチを交換するか、
やはり透明感や質感を重視してガラスのまま残すか?
TYIZ号は街乗り仕様なのでガラスにこだわりましたが
アンダーコートまで剥いでサーキットを目指す大山号なら
やはりアクリルを選択するのが良いのかな?
と思いますがいかがでしょうね。


明日は・・
  2006/9/9 (土) 17:36:03 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157790963

お客さんのつきあいで
筑波に行ってきます。

なんでも
無限主催の草レースがあるとかで
お客さんが参戦するんです。


返信7 返信-7
 2006/9/14 (木) 00:01:22 - 黒猫 - sp1-c804-163.spacelan.ne.jp [221.133.82.163] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1157790963.7
tsunoseさん
 優勝おめでとうございます。目的達成ですか、私は今期練習ばっかりだから
来期から頑張ろうかなあと思っています。最も基本的に車を労りながらですが・・・
もうすぐ3.2L化でしょうから、すぐあとのRd.3は出ないかな?

OZWさん
 あら、マフラーそっちに行っちゃいましたか。
いい音だと定評有るマフラーですけど、回すと逮捕されそうな音がしますよね。
と言っても私のはもっと五月蠅いですが・・・あだ名が恐竜マフラーです(笑)
こんな邪道なマフラーは世の中にそうないから、外してもガレージに飾って永久保存
しろと友人にからかわれています。友人と盛り上がって勢いで買ったマフラーですから、
もうすぐ変えようと思います。・・・いや、エキマニ交換後ですね。

インディさん
 おお、クアンタムのシェイクダウンとなるのでしょうか。
手に持った感覚がZEALより遙かに軽く感じて驚いたのは記憶に新しいです。
どんな動きをするか一度使ってみたいですね。
高価なのと寿命が短いから走行会限定使用となりそうですけど・・・

TYIZさん
 へえ・・・NSXの別冊カタログですか。
HP印刷したモノクロのペラでいいじゃん(笑)玄人受けするし・・・とか思ったけど、
カラーで綺麗に作られるのでしょうか。綺麗で分厚いと、ちょっと引いちゃうかも
しれませんね。他メーカーの印刷物を見て、金持ちの素人をターゲットに定めている
様な気がして少し萎えたことがあります。
何はともあれ、どうせ作られるならHPの更新がてら、良いものとなる事を期待致します。

返信6 返信-6
 2006/9/13 (水) 00:07:24 - ozw - 115.107.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.107.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1) - No.1157790963.6
tsunose さん優勝おめでとうございます。
カナイ@DC5壊さんとのW優勝でしたね。
暑かったですね〜。
でも応援しに行った甲斐がありました。


それから、マフラーお借りしてます。
結構(かなり)爆音…インナーサイレンサー勝手に装着しました…。

返信5 返信-5
 2006/9/12 (火) 22:53:54 - my - d8.FtokyoFL33.vectant.ne.jp [222.228.209.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1157790963.5
 tunoseさん、ご無沙汰です。セブ銀Rのmyです。

 無限アタックでのご活躍おめでとうございます。私にはとてもそのような事は
出来ないと思います。
 ここの所、野暮用が立てこんで、出られない状態です。また、KSPに伺った際には
遊んでください。

返信4 返信-4
 2006/9/12 (火) 14:16:13 - tsunose - 202.33.132.91 [202.33.132.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157790963.4
インディーさんozawaさんご声援ありがとうございました、
お陰で初期の目的を達成できました。
しかし当日は暑かったです、私は途中で本気で熱射病になりそうでした、
カナイ@DC5壊さんの忠告(もっとコマめに水分補給した方が良いですよ)が
無ければダウンしていたかもしてません。
何はともあれマシーンも壊す事なしに無事写真も撮る事が出来良かったです。
TYIZさんRRウイングありがとうございました、最終コーナー結構突っ込めました。

つNSX@asakadai.co.jp=tsunose

返信3 返信-3
 2006/9/12 (火) 10:55:36 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157790963.3
Tsunoseさん、クラス優勝&総合topタイムの快挙おめでとうございます。

あれほどハイレベルな暑い?走りが見られて、私も大興奮です。
チャンピョンシップホワイトが輝いて見えました。
教訓として、エアコンを使うとタイム落ちするのがよくわかりました。

次回の筑波2000は、私も是非参加する方向で調整したいと思いますので、宜しくお
願いします。



返信2 返信-2
 2006/9/12 (火) 10:21:56 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157790963.2

いや、エントリーはしていなかったので
tunoseさんが走っているところを撮ろうと思って行ってきました。

KSPでは
定例の商品カタログを作っているんだけど
NSX関連の別冊を作ろうと言うことで
走っている車輌のカットが欲しくて
カメラマンさんと撮りに行ったんです。

でも当日は
気温がかなり上がっちゃって
路面温度も非常に高く
全般的にタイムは出なかったみたいです。

また機会があったら私も走ってみたいですけどね。


返信1 返信-1
 2006/9/9 (土) 23:13:24 - 黒猫 - sp1-c804-028.spacelan.ne.jp [221.133.82.28] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1157790963.1
おお、TYIZさんも無限アタック行くんですね〜。
数人エントリーされているとのことで、TYIZさんもエントリーされていたのですか?
写真撮影されるかと思われますが、見たいかも。

先日はステッカーありがとうございました。
Tさんにもよろしくお伝え下さい。ではまた。

Rボス使用でのステアリング交換について
  2006/9/8 (金) 23:34:29 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157726069
TYIZ様はじめまして。
先日、念願のNSXオーナーになったARUGOと申します。
宜しくお願いします。

さて、NSXのステアリングについてですが、クルコンもエアバッグもいらない
私は、当然のようにステアリング交換を考えておりました。(特に不満はありませんが…)
しかし、周知のとおり、NSX用ボスは非常に高価!しかも種類も少ない!
ということで、Rボス使用でのステアリング交換を検討していたのですが、
当然(?)マイNSXはRでないので、Rボスの入手方法がなく、あきらめておりました。

ところが、この板の、"白い奴"さんのステアリング関係のご相談の回答の中で、
「RボスはKSPにも常時在庫している」とあるではないですか!

そこで質問ですが、ステアリング本体(?)のみ持込みで、ノーマル→Rボス使用ステアリング化
をKSPでお願いすると、コンタクトプレート作成も含めて、費用と作業期間はどのぐらいに
なるでしょうか?宜しくご教示ください!

私は、この他にも、後期型ABS装換も考えており、こちらについても費用と作業期間を
教えていただけると幸いです。(日帰り入院可能でしょうか?)

返信3 返信-3
 2006/9/12 (火) 10:24:16 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157726069.3

Rボス使用のステアリング交換は
配線などを考えると結構面倒だけど
だいぶ行ったので慣れました。

NSX用のボスを買ったらかなり高価なので
Rボス流用は良いかと思いますね。

唯一の問題点は
MOMOタイプしか付けられないことですね。

ご検討ください。

返信2 返信-2
 2006/9/11 (月) 20:04:29 - ARUGO - <arugo-7@ezweb.ne.jp> - px4.hitachi.co.jp [202.246.252.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 641; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157726069.2
TYIZ様

回答ありがとうございます。
了解しました。

当方のNSXは室内フルノーマルなので、後期ABSも問題ないと思います。
Rボスの作業は、けっこうめんどうくさそうなのに、かなりリーズナブルでは
ないでしょうか。助かります。

当方NSX号は、名義変更後、すぐにボディー塗装(ニセRになります。)に
はいっており、その他改修を経て10月中旬頃に納車(?)の予定です。
(まだ2時間しか運転してません!)
そちらに伺えるようになりましたら、改めて連絡させていただきます。

伺った際には、またアドバイス等、よろしくお願い致しますっ!!

返信1 返信-1
 2006/9/9 (土) 17:56:56 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157726069.1

R用のステアリングボスですが
ちょうど使い切っちゃいました。
今2個ほど発注しているので
月曜か火曜に入荷すると思います。

ちなみに
RボスにはMOMOタイプのステアリングしかつきません。
ナルディは取り付けねじのPCDが異なるんです。


で、取り付けに関してですが
部品代工賃込みで\25000くらいです。
作業時間は2時間以内といったところ。

後期ABS換装ですが
こちらは
部品代工賃込みで\185000+消費税 で20万円弱。
ただしこれはノーマル標準車両が条件で
助手席エアバックとか社外部品がグローブボックス付近に付いていて
作業性が著しく悪い場合などは割り増しがあり得ます。
1万円くらいですけどね。

作業時間は
何事もなければ5〜6時間ほどでしょうか。
日帰りは全然OKです。
ご検討ください。


車検合格
  2006/9/8 (金) 18:46:26 - かっちゃん - c237.66.c3-net.ne.jp [219.124.237.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157708786
本日車検、合格しました。
KSPエキマニ車検通過第一号と言うところでしょうか。
と言うか、当たり前ですよね。(笑)
でも車検通過するとKSPエキマニもお上のお咎めもなしと言うことでNSXに乗るのが楽し
くなります。
そういえば、今日の担当者はエンジン刻印を探し当てていました。
若い人はまじめですね。

返信4 返信-4
 2006/9/10 (日) 01:53:41 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1157708786.4
>TYIZさん、ありがとうございました。
OO陸事はいつでもガラガラなんです。だから厳しいのかもしれません。
バイクの場合は無いと検査合格しないし、いつも完璧に持ち込んでいるものですから
落ちたらどうしよう〜みたい恐怖で心臓パクパクでした。

それにしてもあの熱いエンジンルームに頭を入れて検査していただいたことには
感謝します(爆)

返信3 返信-3
 2006/9/9 (土) 17:32:06 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157708786.3

>ESPERさん

ESPERさんも車検でしたか。
KSPも
現在車検のために入庫しているNSXが3台あります。
なぜか今月は車検が多いんですよね
9月に登録されたNSXが多いのかもしれない。

C30Aのエンジン番号ですが
ブロックに刻印されていますが
ミッションとの合わせ目あたりです。

LEV仕様になってからは
上部にエア関係の部品が追加されたため
今までの位置では見えなくなったので
刻印位置が変更されています。

でも、新品でシリンダーブロックを買うと
当然エンジン番号はないんですよね。
初期の頃C32Bブロックを買うと
「C32B」までは刻印されていたけど
最近購入するブロックには刻印がありませんね。

まあ、削って消しちゃっても罪にならないそうですけど。
逆に
勝手に打刻すると偽造になるそうです。

変な話だけど
エンジン番号が見あたらないと言うことは
変更されている証拠にもならないので
ほとんどの場合 車検では無罪となります。

AT→MT換装に伴い
エンジンを中古のMT用C30Aに換装したところで
車検証にエンジン番号記載するところがある訳じゃないし
車検の際に確認する方が珍しいことです。

それにしても
よく10分も検査ラインを止めてチェックしましたね。
後ろに車の行列ができちゃうでしょう(笑)

私もこんな仕事を長くやっているので
車検でもいろいろな経験をしてきました。

以前は
週に2回は陸自にお客さんの車を持ち込んで
構造変更車検を通していたし、
ボディ改造などの場合は
横浜の関東運輸局に作業着で乗り込んで
「こういった改造車の場合は構造変更をどうやったらいいのか?」
「JASMAに入っていないんだけど
  車検対応マフラーを作るにはどうやって作って申請すればいいのか?」
なんていうことをやっていました。
なので
陸自や車検に関してはいろいろ勉強させられたので
車検に関しては特に恐れるものはないんですよね。


返信2 返信-2
 2006/9/9 (土) 03:04:06 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1157708786.2
おや,おや 。私も行きました。
触媒付けましたが、あの自作爆音マフラーはアイドルではノーマルと同等の音量なので
OKでした、発煙筒は?聞かれましたが工具箱に有り、OK!
ウォッシャーは?とき聞かれた時は滝汗でしたが、以前STDに戻しておいたのでOK!,
サイドスリップOK!ブレーキOK!光軸OK!コレもKSPの整備のお影です。
TYIZさん質問です。エンジン番号はどこに打刻しているのですか?
かっちゃん>今日の担当者はエンジン刻印を探し当てていました。
若い人はまじめですね。(立ち会うとこの意味がわかります(笑))

年輩の検査官撃沈!若い検査官呼びつけて交代!色々見て首傾げていました?
探す事10分!撃沈!若い検査官インチキ!?でもなぜかOK!(笑)
それと外装を元に戻したので構造変更で計測しました。
幅1800mmやはり狭い!高さ1150mm正確には1130mmでした。重両1230kg
(工具とガソリン満タン)

返信1 返信-1
 2006/9/8 (金) 22:27:56 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157708786.1

おや 奇遇ですね。
私も今日 出勤前に陸自で車検通してきました。
もちろん
KSPエキマニ量産1号を組んだTYIZ号です。
ちなみに
ノーマル触媒とノーマルマフラーを組んで
最終的なフランジ位置決めの確認をかねてテストでした。

エンジン番号はチェックしませんでしたね。
探しても刻印無いけど(笑)

フル新品で組んだC32Bには
ブロックにエンジン形式の刻印がないので
調べようがないんですよね。

色々あって
量産開始が遅れたエキマニですが
やっと不満点と問題点が解消して
量産にGOサインを出しました。

お待ちいただいている方々
すみませんがやっと先が見えました。
でも、バックオーダーの26本目が出来上がるのはまだかかりそうですが。。

TYIZさんへ
  2006/9/6 (水) 22:39:19 - 大山 - p1027-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157549959
大山です。
KSPさんで継続車検受けるために車検証と納税証明書を郵送で送りました。
明日か明後日ころ到着すると思います。参考までに、車検は今月末に切れます。よろし
くお願いします。
それと、新作業についての相談メール送っております。内容はハブとハブベアリングに
ついてです。ご確認ください〜。

返信3 返信-3
 2006/9/8 (金) 10:41:53 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157549959.3
了解です

ファンは撤去します
このファンはまず不要だと思いますね。
なにしろSやRには有りませんから。

でもなぜか
後期になってもAT車には残っているんですよね。。

走行中のエンジンルーム冷却を考えると
このファンは大きな抵抗に見えます。
走行時を考えると
無い方が走行風は入ってくると思うんだけど、
走行風が期待できない長時間の渋滞時などは
ファンを回した方が有利なんでしょうね。

でも、エンジンの前にラジエターが無いNSXは
エンジンルーム温度が低いのが美点なんですね。
なのでファンはいらないと思いますよ。


返信2 返信-2
 2006/9/7 (木) 22:44:38 - 大山 - p1013-dng08motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.137.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157549959.2
お世話になります。4輪ともハブとハブベアリング新品交換よろしくお願いします。

それと、エンジン載せる前に相談ですが、エンジンルーム右側にあるクーリングファ
ン。これってあまり意味無いものなら撤去したいと思います。

返信1 返信-1
 2006/9/7 (木) 14:51:04 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157549959.1

書類届きました。
一連の作業完了後
継続車検を通しておきます。

現在
ヘッドがブロックに載って
完全MT仕様に変更完了。
近日車輌にエンジンを載せます。

ブレーキはすでに交換しちゃいましたが
ハブベアリング交換はそれほど大変じゃないので
気になるなら良い機会だから交換しちゃいましょう。

牽引フックについて
  2006/9/5 (火) 01:15:22 - パパ - i60-35-82-31.s05.a040.ap.plala.or.jp [60.35.82.31] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1157386522
こんばんわ、いつも拝見させてもらってます。

ちょっと教えてください。
実は、牽引フックについてですがフロント側には
下に2箇所、フロントの運転席側に1箇所あるようですが
実際、サーキットなどでグラベルなど突っ込んだ場合
フロント側のみで牽引してもよいのでしょうか。
何となく片方だけに負担がかかってしまいよがむような
気がするんですが。

実際、牽引フックなどが売られている位のですので
問題ないのでしょうか。

返信2 返信-2
 2006/9/5 (火) 21:05:41 - 大山 - p1083-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.84] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157386522.2
私も数日前同じような質問を電話にてTYIZさんに尋ねました。当地サーキットの走
行車両規則でナンバー付車両は前に牽引フックがあること。ナンバー無し車両には前後
牽引フックの装着義務があるんです。いまのところ自分の車にはナンバーがありますの
で純正前フックのみで対応できるんですが、次回の車検時にはナンバーを返納してもっ
と思い切ったサーキット専用車にしてしまうかな〜などと妄想すると後ろフックの装着
方法は気になるところです。

返信1 返信-1
 2006/9/5 (火) 11:37:02 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157386522.1

牽引フックですが
フロントはバンパーに純正が付いていますよね。
NSXのフロントフレームで
引いて良いのはここだけだと思った方が良いでしょう。

確かに片側だけど
この部分は強固です。

そして
普通に考えれば
牽引力が1トンもあればほとんどの条件下でクルマは引っ張れるでしょう。
真っ直ぐ引っ張る静荷重の1トンくらいでは
フレームにダメージは起きないと思います。

何しろメーカーが定めた牽引場所ですからね
心配ないと思います。

ちなみに
フロント下の2ヶ所は
タイダウンフックと言って、
積載車に乗せた時 荷台に固定するためにワイヤーをかけるところです。
ここは
用途的に前に引くことを想定していませんから
前に引こうと思ったらバンパーを外さないとダメですよね。
まあ、引いて問題ない位置だとおもいますが

リアに関しては
引けるところがないんですよね。
NSXの説明書によると
「サイドシルのゴムグロメットを外してフックをYの字ロープでかけて引け」
と書いてあります。
リアに関しては強度のあるフレーム部分に牽引フックを付けにくいので
メーカーも付けていないんじゃないでしょうか。

車検騒音基準対策について
  2006/9/4 (月) 23:26:31 - ももたん - z94.61-45-52.ppp.wakwak.ne.jp [61.45.52.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157379991
 TYIZ様はじめまして。この掲示板を見ていつも色々と勉強させて頂いている
ももたんと申します。今回初めてNSXの騒音対策についてお聞きしたくて、書き込み
しました。

 私のはスロットル、マフラー、触媒、エキマニが交換してあるのですが、エキマニ交
換した際に念のため計測してもらったら、110DBとのことで車検に向けて対策をし
なければならなくなってしまいました。結局、今回の車検では、マフラーを静かと謳っ
ている某ショップのものを付けたのですが(決してここを批判しているわけではありま
せん)120DBを超えてしまった為、サイレンサーを入れて無理矢理基準値以内に収
めてもらいました。排気効率を良くしたいのにサイレンサーを入れるのは本末転倒な気
がしてならないのですが、お上に逆らうわけにもいきません。ディーラとも今後も末長
くお付き合いしていきたいと思っています。

 そこでお聞きしたいのですが、KSPのお客さんでは、結構給排気系をいじっている
方が多いように見受けられるのですが、どのように対策しているのでしょうか?
ノーマルは静かであることも、排気効率と音量は比例するものであるのも重々承知して
いますが、やっぱりいじりたいし、今からノーマル戻しするのもバカらしく感じます。
次回の車検に向けていいアドバイスをいただけないでしょうか?

返信5 返信-5
 2006/9/5 (火) 21:38:31 - ももたん - z94.61-45-52.ppp.wakwak.ne.jp [61.45.52.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157379991.5
TYIZ様、金髪の貴公子様情報有難うございます。

新作マフラー非常に興味があります!非爆音系マフラーの潜在需要は
物凄く多いと思いますので是非是非よろしくお願いします。

返信4 返信-4
 2006/9/5 (火) 14:35:17 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157379991.4

>金髪の貴公子さん

本来
触媒はサイレンサーじゃないので
音量にほとんど影響しないモノなんですが、
NSXの場合
社外マフラーを組むと音量に大きく影響するんですよね。

やはり配管経路の短さと
サイレンサー容量のバランスなんでしょうかねぇ。

実は
触媒も製作検討しているんですが
原材料の値段がものすごく不安定で
恐ろしくて定価うを安く打てないんですよね。

NSX用触媒で良いアイデアがあったんですけどねぇ。。


>caroさん

ご無沙汰!

NSX壊れちゃったんですか?
そりゃまたあの丈夫なエンジンがねぇ。。

最終型での復活 楽しみにしています。

しかし、caroさんNSX何台目になるのかな(笑)

マフラーは今のところ困っていないからいつでも良いけど
SにもNA2にも不要でしょうから適当に送り返してください。

返信3 返信-3
 2006/9/5 (火) 12:28:13 - caro - ZL085141.ppp.dion.ne.jp [222.7.85.141] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157379991.3
TYIZさん、皆さんこんにちわ!

個人的なことで申し訳ないのですがTYIZさんにご連絡です。
以前TYIZさんに借りたノーマルマフラーかりっぱなしでした。ごめんなさい。
近いうちに送付してもよろしいでしょうか?
なお、私のN君はエンジン大故障で売却してしまいました。今はS君にのっています。
近い将来がんばって最終型を購入予定です。そしたらまたよろしくおねがいしますね!

返信2 返信-2
 2006/9/5 (火) 10:59:57 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1157379991.2
私の経験談で、申し訳ないですが・・・・。
触媒でも、けっこう変わります。
購入した時からストパイで、マフラー変えたら爆音。
で、慌てて適当な触媒付けたけど、ちょっと静かになっただけ。
ヤフオクで程度の良い純正触媒手に入れて付けたら、静かになりました。
でも、純正の触媒て、探してみると、なかなか無いんです。

TYIZ様、マフラーと一緒に、吹ける静かな触媒も・・。

返信1 返信-1
 2006/9/5 (火) 10:43:50 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157379991.1

こんにちは、TYIZです。

排気音規制に関してですね。

実のところ
現在売られている社外マフラーで
法規制を大幅にオーバーするのはあまり無いと思うんですが、

こと最近のNSX用に関しては
爆音系がほとんどであることも事実なんですね。

まあ、マフラーの外見を見てみれば
サイレンサーの大きさでだいたいの音量は想像できますが、
「3リッターNAにこんな小さいサイレンサー?」と言うマフラーは
ほとんどが爆音ですね。
もし、それでも静かなら
内部で著しく流路を絞っていることになります。

当然だけど
音量はおおむねサイレンサ−容量に比例しますからね。

で、KSPの常連さんに関してですが
音量の大きいマフラーを組んでいる人は
車検の際にはノーマル戻しですね。

KSPは車検も常時受け付けているので
音量が大きかったら
ノーマルに交換して車検を通します。

爆音系マフラーのテールに
インナーサイレンサーを入れて消音するのも手ですが、
エンジン側から見たら
当然だけどこれはものすごい抵抗です。

ノーマルマフラーは
内部の隔壁に排気を当てたり膨張させたりで効率よく消音していますが
排気の流れる通路面積は十分確保しています。
だけどテールの詰め物は
φ20とか思い切り絞っていますよね
これを入れて全開しなければ別にかまいませんが
ストレスですよねぇ・・

日頃ディーラーに出入りしない人は
車検時だけノーマル戻しのパターンが多いんじゃないでしょうか?
KSPでは
私のノーマルマフラーや触媒があるので
これを使ってノーマルにして車検を通していますね。

実は最近
この爆音マフラーがイヤだという人も多いんです。
私もそうなんですが
「いい歳したオッサンがバリバリ音出しながら走るのもねぇ・・
  近所世間の目もあるし・・」
と言う話も良く聞きます。
なので
音量のあまり大きくない
パワーの出せるマフラーを作ってみようかと思っているんです。

私の使っている旧KSPマフラーも
度重なる修理でそろそろ寿命だし
チタン製でそこそこ軽量で音量はそんなに爆音じゃないヤツが欲しいと思うのは
私だけじゃないんじゃないかなぁ。。


続 近況・・
  2006/9/3 (日) 22:04:28 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157288429
(添付1) 1157288429.1.jpg
(添付2) 1157288429.2.jpg
(添付3) 1157288429.3.jpg
(添付4) 1157288429.4.jpg
(添付5) 1157288429.5.jpg
(添付6) 1157288429.6.jpg
(添付7) 1157288429.7.jpg

































































































































































こんにちは、TYIZです。

このところ
やることが非常に多くなっちゃって
掲示板更新やメール返信が遅れがちです。

もし返事が届かないようだったら
催促するか電話でもください。


さて、ファクトリーは相変わらずNSXが常時数台入っているんですが、
比較的作業の回転も早いので
1週間ほどで入れ替わりするパターンが多いです。

しかし
C32B改造が3台入庫して重なっているので
こちらは時間かかりますけど。

なにしろ
エンジン降りているNSXが3台になると
リフトが占領されちゃっています。。

今日も1台エンジン降ろし。
このNSXは山口からの入庫。

このあとまだドックイン予定のC32B換装があるんですが
エンジン作業は時間かかるので
どうしても進行が遅れちゃうんですよね。

先日
珍しいターコイズブルーパールのNSXが入庫して駆動系作業。
この色は
鹿児島のマギーさんを含めて2台しか見たこと有りませんね。。


予約していただいた方には
大変お待たせしているKSPエキマニですが、
色々問題が生じて
やっと完成しました。

やはり
各部との絶妙なクリアランスや効率にこだわって作り込んでいくと
どうしても試作テストの回数が増えちゃって
やっとまとまりました。

TYIZ号で型取りして
かっちゃん号に組み込んで検証。
やっと先日OKが出て
量産開始になりました。
O2センサーの延長ハーネスも
コードを切断することなくカプラーオンで延長できます。
うん、我ながらやっと欲しかった理想形状の製品が出来た気がします。


フロントフレーム交換大修理中のよっしー号ですが
フレームは完全復活して
部品の取り付け作業を続行中。
内装はほぼ完成し
ハーネスや各部品類も取り付けが進行中
あとは
外装を塗装して組み立ててガラスを入れて最終仕上げ。
9月中には納車できそうな感じです。


返信1 返信-1
 2006/9/4 (月) 20:59:03 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157288429.1
 おおおお、よっしー号に足が、、、タイヤがついてる・・・感動・・・。

 実は、先週の写真を見て2,3日あたりに様子見がてら今後の事について
伺おうと思っていたのですが体調を崩してしまいいけずじまいでした・・・。
 にしても、だいぶ進みましたねぇ〜(驚)
今後の作業etcについてはメールしますので確認宜しくお願いします。

それと、今週末には伺おうと思いますので引き続き宜しくお願いしますm(_ _)m

ホーンが鳴らない・・・
  2006/9/3 (日) 16:20:44 - 白い奴 - <> - cache-mtc-aa02.proxy.aol.com [64.12.116.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157268044
TYIZ 様

大変お世話になります。

最近少し涼しくなって、エアコン・レスの小生車両で昼間走っても苦にならないようにな
りました。

さて、標題の件でご相談です。
先週、地元ディーラーで車検を通し、今週末車をピックアップしたのですが、車検入庫
前、車検中はホーンが鳴っていた(鳴らなきゃ車検通りませんしね・・)が、最終的な引渡
し直前で突然ならなくなったとのことでした。

ディーラーで診断の結果、SRSリールユニット入口(車体側)までは通電しているが、ハン
ドル側に電気が来ていない、恐らく、SRSリールユニット内部のコンタクトブラシが劣化
したのだろうとのことでした。
さらに、その修理にはリールユニット全交換しかないとのことで、既にクルコンとエアバ
ッグを撤去した小生にとって、ホーンだけの為に\21,000近い部品代+工賃を支払うのは愚
の骨頂としか言い様が御座いません。

つきましては、TYIZ様にご相談ですが、このHPの作業記録中のステアリング交換に写真ア
ップされているような、コンタクト・ブラシを作成頂く事はできませんでしょうか。

小生、R用ステアリング・ボスを持っている為、正にこの写真のパターン通り、リールユ
ニットを撤去し、コンタクトブラシでもってホーンを鳴らしたく考えております。

可能であれば9/9(土)午後に貴店へ伺いたく存じます。
可否をご連絡下さいませ。

返信2 返信-2
 2006/9/4 (月) 00:09:40 - 白い奴 - <> - cache-rtc-aa02.proxy.aol.com [152.163.100.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157268044.2
TYIZ 様

白い奴です。
早速の返信、有難う御座います。
それでは、9/9(土)15:30〜16:00頃目途で貴店へお伺い致します。

今回は既に小生手持ちでRボスがありますので、それを持参致します。
ですので、HP中の作業記録(ステアリング交換)のような、コンタクトプレートをご用意頂
ければと存じます。

お手数をお掛けし大変恐縮ですが、また何卒宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/9/3 (日) 22:08:51 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157268044.1

了解です
土曜ですね
RボスはKSPにも常時在庫しているけど
持っているなら話が早いですね。

しかし、ケーブルリールが破損するのは珍しいですねぇ・・
あれは
ステアリング取り付けをミスったりすると壊れるんですが
まあ、壊れちゃったモノは仕方ないし
Rボスを使ってコンタクトプレートを作っちゃえば
問題解決ですからね。

お待ちしています。

はじめまして(AACバルブの事)
  2006/9/2 (土) 09:56:10 - GON - i220-99-133-97.s05.a001.ap.plala.or.jp [220.99.133.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157158570
TYIZ様。はじめまして、GONと申します。
いつもNSXメンテのバイブルとしてサイトを拝見させて頂いております。

早速ですが、AACバルブの事について宜しかったら教えて下さい。
8/19のd.a.iさんの書き込みにあるように、
私の車も時々ですが信号待ち等で停車した時に
アイドリングが500rpm位まで落ちて不安定になったりします。
スロットル洗浄もDIYでしましたが、症状はやはり時々出ます。
ネットを調べるとAACバルブの分解・洗浄が効果的なのはわかったのですが、
ネットでは日産車のDIY紹介例が多く、
NSXのAACバルブが何処に付いているのかも分かりません。
手元にパーツリストもあり、各ページを見たのですがそれらしい記載は無く・・・(汗)
(日産以外はIACバルブとか違う名称になっているので探せないのかなぁ・・・)
もし宜しければNSXのAACバルブのことについて御教授頂ければ幸いです。
本来であればKSP様にお邪魔してメンテして頂ければ良いのでしょうが、
1泊2日で行ける距離のところに住んでいません。(ゴメンナサイ)
大変お忙しいところ申し訳ございませんが、
DIYにご協力を頂ければと存知ます。

GON

返信8 返信-8
 2006/9/15 (金) 11:22:41 - NEW GON - i220-99-133-97.s05.a001.ap.plala.or.jp [220.99.133.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157158570.8
TYIZさま>

こんにちは、NEW GONです。
スロットルからワコーズのパーツクリーナーを吹きかけて洗浄したところ、
アイドリングが安定するようになりました。
当初、エレクトロニックエアーコントロールユニットを外して、
中のフィルターを洗浄しようと思いましたが、
ユニットに配管してあるゴムホースが外れにくかったので、
スロットルからスプレーを噴射して洗浄しました。
効果てきめんです!!
ご指導、本当にありがとうございました。

返信7 返信-7
 2006/9/7 (木) 18:54:22 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157158570.7

>Makさん


へぇ・・
セルモーターが欠品しましたか。。

まあ、セルに関しては
リビルト品が手にはいるので
新品が欠品してもそんなに深刻じゃないですけどね。

ちなみに
セルのトラブルは時々あるので
緊急用に中古のセルを1つ在庫しています。
もし、緊急だったら声をかけてください。
まあ、新品交換したんだから
向こう10年くらいは安心だと思いますけれどね。

さらに余談ですが
セルモーターはNA2がデビューした頃に形状が変わりました。
モーターが小型になって軽量化したのかも知れない。

でも、モーターのトルクは確実に落ちているので
初期型の方がクランキングスピードは速いです。
私は前期のセルにこだわっている理由なんですねぇ。

NSXの純正部品に関しては
半永久的に作り続けると決まったそうですが、
初期型のタコメーターとか
絶版になっていく部品もあるみたいですよね。

車輌が走行上 大問題になるような部品に関しては
なるべく欠品しないようにして欲しい物です。


>NEW GONさん

そうですね
まずはバルブをスロットル側から洗浄してみて
それでダメなら
AACを外して洗浄してみましょう。
それでもダメなら潔く部品交換でしょうねぇ。。。

返信6 返信-6
 2006/9/5 (火) 22:28:35 - GON - i220-99-133-97.s05.a001.ap.plala.or.jp [220.99.133.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; istb 702; .NET CLR 1.1.4322) - No.1157158570.6
NEW GONです。
レスを頂いた皆様。
色々とありがとうございます!

Makさま>
体験談の書き込み、ありがとうございます。
不調の原因はAACバルブで洗浄で治ればと思ってます。
パーツ交換にしてもAACバルブだけで済めばと思います。

元祖GONさま>
HNの重複、大変失礼を致しました。
あらためまして、お詫びを申し上げます。
KSP様で一度、お逢い出来る日を楽しみにしています。
末永くNSXを乗っていくつもりですので・・・。
その際は宜しくお願い致します。
NSXに乗らなくなっても車は我が家の”殿堂入り”をするつもりで
手元に置いておく覚悟です(笑)。

TYIZさま>
パーツリストの画像、ありがとうございます。
手元のパーツリストと照合して・・・安心しました!
何から何までTYIZ様をはじめ、皆様には大変お世話になりました。
週末の休日にでもTYIZ様愛用のワコーズのパーツクリーナーで洗浄してみます。

本当にありがとうございました。

返信5 返信-5
 2006/9/4 (月) 22:14:59 - Mak - p2168-ipad32niigatani.niigata.ocn.ne.jp [60.37.181.168] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) - No.1157158570.5
 こんにちは。Makです。
 私のNSも先日冷間時のアイドリングが不安定と言うことでディーラーに行ったとこ
ろ下のパーツの交換となりました。交換後は安定するようになりましたよ。
 
 で、この作業の入庫待ちをしている間にスピードメーターが車速と関係なくピコピコ
と上下するという現象が発生し、その後再発しないため原因が特定できなかったのです
が、とりあえず車速センサーを同時に交換しました。なにしろパーツの在庫がある内に
入手しておかないと欠品するのでは?という不安があるもので。

 と言うのは、以前この板でも質問した始動不良の件で、結局セルモーターを交換する
ことになったのですが、メーカー欠品で1ヶ月ほど待たされるという経験をしたからで
す。AT→MT換装の際のタコメーターの件といい、今後はこんな感じになって行くん
でしょうかねぇ。
 

返信4 返信-4
 2006/9/4 (月) 10:16:21 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157158570.4
(添付1) 1157158570.4.1.jpg
































おっと。
パーツリストのイラストをアップするのを忘れていました。
ホントはメーカーに無断で使っちゃいけないんだろうけど
人助けと言うことで。。

新品で買っても1万円台なので
アイドリングの調子が戻らなかったら新品交換しちゃった方が良いかもしれませんね。

ありゃ
GONさんがいらっしゃった。。

そんんわけで
NewGONさん がんばってみてください。




返信3 返信-3
 2006/9/3 (日) 23:59:51 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1157158570.3
NEW GONさま はじめまして

いつもTYIZさんに、我が愛機を健やかにして頂いております
OLD GONでございます(笑)
GONさん、KSP来店是非、実現くださいね。 
そのときは同じHNのよしみで、お声掛け下さいませ。

返信2 返信-2
 2006/9/3 (日) 23:13:14 - GON - i220-99-133-97.s05.a001.ap.plala.or.jp [220.99.133.97] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1157158570.2
TYIZさま。
はじめまして、GONです。

こちらの常連さんのGON様とは別人です。
と、言うか同じハンドルネームの方がお客様で居たのを知らなくて・・・(滝汗)
本物のGON様、申し訳ございません。

TYIZ様には御丁寧なアドバイス&回答、そして作業の注意点等を頂きまして
誠にありがとうございます。

早速、今度の週末にトライさせて頂きます!
長期休暇が取れたら、いつかは自分のNSXをKSP様でリフレッシュさせたいと思います。
その時はまた宜しくお願い致します。

ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/9/3 (日) 22:55:31 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1157158570.1
こんにちは、TYIZです。

おや? こちらのGONさんとKSP常連さんのGONさんは別人ですね。。

NSXのAACですが
ホンダでは「エレクトロニックエアーバルブ」と言うらしいです。
だからEACになるのかな?

AACとは日産の呼び方ですよね。
「アイドルエアコントロールバルブ」 だったかな?
あれ アイドルならIか
AACってなんの略だっけ?
まあ、いいけど。。


アイドリング制御用エアの流量制御バルブの俗称になっていますね。

で、
パーツリストをお持ちなら話が早いんですが
上記のイラストの16番の部品です。

ちなみに
12番の部品がファーストアイドルエアバルブで
こちらはサーモワックス式で
クーラントの温度によってエアの通路が開閉します。
こちらは大雑把な開閉だし暖機後は閉じてしまうので
まず目詰まりして不調を起こす事はないんですが

電気的に通路を開閉してアイドリング回転数を制御しているAACは
アイドリング中は常時エアが流れているため
ブローバイに含まれるオイルミストなどが固まって
ポート入り口に張られたネットが目詰まりするんです。

これを取り除くには
エンジン回転中に
スロットル内部のアイドルエア吸気口からパーツクリーナーなどを吹き込んで
汚れを溶かしてしまえば大抵の場合改善します。

それでだめなら
AACバルブをサージタンクから取り外して
直接パーツクリーナーで洗浄してみましょう。

なお、AACにはクーラントのホースが繋がっています。
外すときにはラジエターキャップを外して圧を抜いてからにしましょう。
ちなみに
ここにクーラントを流す理由ですが
アイドリング中 かなりの流速でエアが流れるため
極低温時など悪条件下では
水分を含んだブローバイガスなどが
ここで凍結するアイシングを避けるためだと思います。
ヘッドから直行で熱湯が流れてくるので
運転中はかなり熱くなります
作業には注意してください。


近況
  2006/8/28 (月) 12:16:12 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156734838
(添付1) 1156734838.1.jpg
(添付2) 1156734838.2.jpg
(添付3) 1156734838.3.jpg
(添付4) 1156734838.4.jpg





























































































こんにちは、TYIZです。

昨日はNSXの来客者多くて
いつもの週末以上ににぎやかでした。

そろそろ猛暑も終わりに近づいて
ドライブシーズン到来でしょうかね。

現在
C30A改C32Bの依頼が重なって
3台ほど並行作業になりそう。

一番の問題点は
やはりヘッドの燃焼室加工など
内燃機屋さんに頼む作業が時間がかかることでしょうか。

フロントフレーム破損 フロント交換になったよっしー号は
先日フロントが復活して現在塗装中。
ボディ色の赤を入れて
ホイルハウス内を緩衝材のチッピング塗装を入れて
これからヘッドライト回りなどを黒を入れていく。
塗装が終わればあとは組み立て工程。
大作業だけど、峠は越えて先が見えてきました。

AT→MT換装ベースで走行会仕様に仕立てている大山号が
エンジンを降ろしてヘッドをMT仕様に変更中。
バルブが1本不具合出ているのでこれを交換して
バルブスプリングやカムシャフトをMT用に交換すれば
エンジンは完全にMT仕様になります。

土曜入庫の日曜納車の予定でドックインしてきた
石川県の黒猫号のミッションOH&LSD組み込みですが
ミッションを開けてビックリ色々不具合有ったけど
5MTのオーバーホール部品在庫は一通り用意しておいたので
日曜の夜には無事完了。
たぶん劇的にフィーリングが良くなったことでしょう。


イベントの時に受けた駆動系チューニング作業はまだまだ残っているんですが
NSXでは
初めての外人さんの作業を行いました。

英語が話せない我々にとって
コミュニケーションが成り立ちにくい外人さんの作業は至難だと思っていたんですが
今回は
間に入って通訳をやってくれるGONさんがいたのでスムーズに進行しました。

作業内容は
定番のファイナルLSD組み込みだったんですが、
始めてビックリ
クラッチもボロボロだしオイル滲みに加えて電装系トラブルも併発
ドライブシャフトブーツにも穴が開いている・・・

これを勝手に修理しちゃって
あとで英語で文句言われても困っちゃうので
何とか理解してもらって作業続行。

完成した車輌に乗ってもらえれば
その劇的なフィーリングアップはすぐに理解してもらったようで
結果オーライの感謝感激メールがGONさんに届きました。
当然英語でしたけど。。

インディさんから
クアンタムのショックをOH依頼で預かっていたモノを組み込み。
ついでに車重計測。
インディ号は内装エアコン付きの02RルックNA1・Type-R
でも、地道な軽量化が効いていて
快適装備を残したまま1196キロ!
やはりType-Rは軽いですねぇ。
TYIZ号の通常装備より100キロ以上軽いんですねぇ。

TYIZ号ですが
ブレンボブレーキ組み込みに伴い
フロントに5ミリのスペーサーを挟んでキャリパーを逃げていたんですが、
ホイルも傷が多くなってきたし
適正サイズに新調しようと思って
先日前後セットでホイルを購入しました。
でもやっぱりTE37が気に入っていたので
今回もブロンズのTE37。

今回はフロントを8Jにしてオフセット38。
今までは7.5Jのオフセット40。

これでキャンバーが立ち気味だと
フロントフェンダーとほとんどツライチ。
1°くらいキャンバー付ければ見た目にも収まりそう。
でもまぁ
これならOKでしょう
何より新品ホイルは気分が良い。


ワイパーのサイズはいくつをつかっていますか?
  2006/8/24 (木) 22:21:36 - ごり - softbank218119176050.bbtec.net [218.119.176.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1156425696
こんばんは。

最近手に入れて週末楽しみにのっているのですが、NSXのワイパーはサイズ的にいくつま
でいけそうでしょうか?

納車時点で左右とも500mmがついていたのですが、左右550mmでもいけるとききました。
運転席はさらに大きなサイズも入りそうな気もするのですが、皆さんいくつをお使いです
か??

古い車ですと、ワイパー自体のパワーが負けてしまうこともあるのでしょうか?

返信1 返信-1
 2006/8/27 (日) 21:22:38 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156425696.1

ワイパーのサイズですか?

私は純正以外使ったことがないので
長さがどこまで対応するのかデータがありません。
パーツリストでみると
純正のサイズは550ミリだそうです
だから550ミリは標準ということでしょう。

でも、仮に純正以上に長いブレードを使うメリットってあるんでしょうか?
純正は良く考えられているので
まず不満はないと思いますけれどね。

ちなみに
ワイパーブレードは
運転席側がウィング付きで¥5700
助手席側はオーソドックスな形状で¥3650
交換用ワイパーブレードのゴムは1本¥750です。

私はウィンドウのコーティングなどが嫌いで
油膜のないウィンドウに常時新品ブレードが最も好きです。
だから
拭き払い能力が落ちてきたら割と頻繁に交換しています。

KSPでは
NSX用ワイパーブレードゴムは常時在庫品です。

タイヤの選択
  2006/8/23 (水) 03:03:02 - TB - pl451.mas1102.iidabashi.nttpc.ne.jp [219.102.246.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783
いつも楽しく拝見させていただいています。またTYIZ様、昨秋は6MT換装の件でお世話に
なりました(山口まで6MTを送付して頂いた車です)。まったく問題なく経過しておりま
す。

今回皆さんにご教授いただきたいと思い投稿させていただきました。

私のNSX(NA1-100)はフロント16インチ、リア17インチの純正ホイールを履いています。
タイヤはフロントに純正サイズのRE010、リアには255幅のRE050を装着しています。
RE010は性能・ライフなど気に入っているタイヤなのですが、磨耗がかなり進んでしまい
ました。
割とハイドロが起こり易いことから山がないのも不安でタイヤ交換を考えています。出来
ればまたRE010をと考えましたが、ディーラーでは製造から経過したものしかないといわ
れてしまいました。
リアに使用して結構いい感触のRE050もサイズ設定は無く、いくつか調べてみたところ
215/45/16というサイズはあまり選択肢がないことがわかりました。設定があるのはネオ
バやRE01Rといったハイグリップタイヤかセカンドグレードのスポーツタイヤ程度でし
た。
現在の使用状況はドライブがメインでサーキットなどには使用しないため、上記の様なハ
イグリップタイヤは正直オーバースペックと思われます。また若干うるさいのもマイナス
ポイントです。高速巡航を行うことが時々あるため、出来ればメーカー推奨のRE010程度
の性能は確保したいと考えていますが、この場合・・・

1:215/45/16サイズの少ない選択肢から選択するならば、どのタイヤがNSXにお勧めでし
ょうか?また経年したタイヤ(純正RE010)の使用でも問題は少ないのでしょうか?

2:225/45/16や205/50/16にすれば若干選択肢が広がりますがこのようなサイズの選択は
問題ないでしょうか?

耐ハイドロ性能などのウェット性能が優れていること(少なくとも純正RE010並にはある
こと)、ドライのグリップや操舵感も出来ればRE010程度が確保できること、可能であれ
ば乗り心地や静粛性が同等程度保てること などが希望です。

215/40/17にすればかなり選択肢が広がるためホイール買い替えも考えますが・・・・出
来れば見た目は純正を堅持しておきたいのです。

またよろしければ皆さんのタイヤ選びについてどのような点を考えどのタイヤを選択され
たかもご教授いただけると参考になります。よろしくお願いします。

返信19 返信-19
 2006/9/3 (日) 11:03:45 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.19

追伸
講師の方が言ったのは、
あれこれクルマに手を加えるよりも
「タイヤ代に金をかけてもっと走り込め」と言う意味じゃないでしょうかね?
正直なところ
RE01と純正タイヤで比較テストしたら
普通の人には差が分からないんじゃないかな?
「お?固い・・とか 乗り心地が・・」という次元なら差が分かるかもしれないけど
最も重要な
限界域のコントロール性とか最大グリップ力に関しては
かなり乗れている人じゃないと分からないと思います。

それから
サスペンションとタイヤだって密接な関係にあります
タイヤグリップが変わればバネレートも変わってくるし
路面状況だって一般道とサーキットじゃ違うし砂利道はもっと違う。
あくまで
純正サスペンションにマッチするよう仕立ててあるのが純正タイヤでしょう。

ちなみに
KSP車高調は
私の好みで仕立てたので
標準的なNSX車重でストリート走行&ロングドライブメインで
サーキットは楽しんで走る走行会レベルまでをターゲットにしています。
その時開発に使ったタイヤは現行ネオバなんですね。
Sタイヤを使ってサーキットを走ってみると
走れるけど役不足感を感じます。
だから
Sタイヤ用のサーキットバージョン車高調キットも設定した次第なんですね。

でも、このサーキットバージョンにしたって
コースやタイヤコンディション
何よりもドライバーの技量や好みによっては
バネレートや減衰力に不満が出る可能性は多々あります。
なにしろテストドライバーは私なので・・・

やはり
「タイヤをたくさん消費するくらい走れ!」と言いたかったんじゃないかなぁ。


返信18 返信-18
 2006/8/31 (木) 00:05:41 - TB - pl015.mas1102.iidabashi.nttpc.ne.jp [61.197.127.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.18
>インディさん
純正タイヤはやっぱりいいと思います。しかし17インチ仕様のNSX販売して5年たつことや
NSX専用設計という市場の小ささから現在なかなか16インチの純正タイヤは手に入りにく
い状態ですね。
個人的には今はフロント010、リア050ですがバランスは意外といいのでは?と思っていま
す。もちろんリアも純正タイヤがベターでしょうが、意外とライフがみじかい・・・。今
の050は意外とライフがあり、ネオバが8000キロ程度でだめになったのが13000キロ程度走
行していてもまだ山は残っています。もちろん性能はそれなりに落ちてきていますが、そ
れでも新品に比較してそんなに著明な悪化はしていない感触ですね。

>takagiさん
ミシュランというのは意外と盲点でした。国産ばかりに目がいってしまって・・・。
調べてみたらパイロットスポーツ(PS)は225/45/16がありますね。選択肢として考えて
見ます。

>ぶるぶるさん
プレイズは友人がシビックに履いているのを運転させてもらったのですが、ステアインフ
ォメーションや操舵感がなんだかダルな感じが強い印象でした。昔RE711がステアインフ
ォメーションが伝わりにくいけどグリップする不思議なタイヤと思っていた感覚をひさし
ぶりに思い出したタイヤです。確かに乗り心地は良いものでグリップとの両立はなかなか
とは思いますが・・・。


返信17 返信-17
 2006/8/30 (水) 23:19:21 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.17


>インディちゃん

そう
メーカー設定の純正がおそらくは良いのは分かっているんですよね。
でも
ホイルサイズの問題 コストの問題
等々を考えると
やはり社外を選ぶようになってくるんですよね。

そして
走行会タイヤをSタイヤにした現在
と言う条件で考えると
私の場合は純正を使う理由がないんです。
日頃は見た目重視の17&18インチですからね。

それから
現在市販されているタイヤで
命を乗せられないような危ない国産タイヤは無いと思いますね。
よほどのミスチョイスをしない限り
危険領域になることはないでしょう。
使用条件を考慮して
ロードノイズの少ないタイヤを選ぶのも良いと思うし
ライフとコストを考えてクラス下のタイヤを選んだって問題ないと思います。
だって
NSXにミニバン用タイヤとか
セダンスニーカーを組む人はまずいないでしょう。


>ぶるぶるさん

おお!ここに参上ですね
うちのプレーリーちゃんはDNA mapとか言うヤツを組んでいます。
(先日いただいたBBSホイルに組みました)
ターボ組んでからは2速に上がる瞬間ホイルスピンするけど
グリップ面で不足は感じませんね。
レスポンスとかどうでも良かったんだけど
ミニバン向きで乗り心地と横剛性を両立したというキャッチコピーを見て選びました。
鈍感な私だけど
まあ、おおむね良い感じかな・・・と思っています。
ただ
やはり内外の区別はあるのに回転方向指定がないので
左右逆転になるから妙な感じです。

間違ってもこれをNSXに組もうとは思いません(笑)
ましてぶるぶる号U14は
普通のNSXより100馬力以上パワー出ているんだから
そんなヤワなタイヤじゃ危ないでしょう(笑)
あのブルーバードにこそ剛性の高いRE01クラスが必要でしょうね。
それと、エキマニ入荷しました。
どこかの土曜に日帰りでタービン脱着エキマニ交換やりましょう。
しかし
夕食会をやろうと思っても
ワンズーシーが閉まっちゃったので場所がねぇ。。
ついでに
smotoさんのブルーバードの足回り部品もおおむねそろったので
こちらもドックインして大作業開始しなきゃいけないんですよね。

NSX作業の大混雑で
ブルーバードが進行遅れちゃっていたけど
9月に入ってどこかで一気にやりたいと思います。


>takagiさん

ミシュランですか。
それは選択肢に入れたことがありませんでした。
でも
FDのお客さんでこれを好んで使う人がいました。
とにかく軽くて乗り味が良いとのことでしたね。

現在売られているタイヤで
絶対的グリップレベルで問題があるタイヤなんてまず無いと思うんですよね。
それから
いくらハイグリップタイヤだって
3部山2部山と減ってくるに従って
グリップ性能もウェット性能もどんどん落ちてきます。
やはり
自分の用途にあったタイヤをチョイスして
摩耗具合に応じた走り方を心がけるのが必要でしょうね。

俺のタイヤは○○だぜ!とえばったところで
すり減っていたら安タイヤ以下の性能しか無いと言うことです。

自分の用途を理解して気に入ったタイヤを見つけられたんだから
それは素晴らしいことだと思いますね。

しかし
クルージングが多い北海道とはいえ
リアが8千キロ持つのはスゴイことですよねぇ。
ネオバで北海道ツーリングに行って2千キロくらい走りましたが
やはり2千キロ分は減ったのが分かりました。

そのサイズで12万円なら
ライフを考えると全然高くないと思いますね。


返信16 返信-16
 2006/8/30 (水) 22:30:11 - 熊田 - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1156269783.16
こんにちは、福島の熊田です。
タイヤ話盛り上がってきましたね・・・。
結局、気になるやつ買って自分で判断するのが一番だと思いますよ。個人差あります
し・・・、その上気に入らなくても、どうせすぐにリアタイヤ無くなりますし・・・。
自分みたいに冬季間スタッドレスタイヤ履くなら寿命は単純2倍ですけど・・。
(費用も2倍)
ちなみにスタッドレス自分はBSのMZ-03とレボ1の組み合わせですけど、これ以上のグニ
ャリ感のある夏タイヤってタブンないですから大抵はOKだと思います・・・。

でも、タイヤって命載せてるんですよね、自分もそう思ってます。

返信15 返信-15
 2006/8/30 (水) 12:27:17 - takagi - p292293.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.34.147] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1) - No.1156269783.15
皆さんこんにちは、北海道のtakagiと申します。
私が履いているのはミシュランのパイロット スポーツです。
NSXオーナーの方にはあまり馴染みのないタイアだと思いますので、ご参考までにインプレッシ
ョンを紹介します。

・グリップ
 よく走る峠を少し飛ばすぐらいではまったく不足はありません。(私の場合)
・フィーリング
 とにかく高速で飛ばしたときのステアリングの「据わり」の良さが気に入っています。以前
履いていたBSとは比べものにならないくらい安定感があります。
 コーナリングは、サイドウォールのやわらかいミシュラン独特の感触がありますが、腰砕け
に感じることはありません。
・ウェット
 雨の高速を140km/hで走りましたが、路面の感触がドライのときとほとんど変わらないくらい
排水性能に優れています。
・耐久性
 装着してから8,000km走りましたが、フロントはもちろんリアも9分山残っています。
・走行音
 けして静かなタイアではありませんが、排気音にかき消されてほとんど気になりません。

サイズは、フロント215/40ZR17、リア255/35ZR18にそれぞれ8J、9Jのホイールを履かせていま
す。
フロントサイズはカタログから落ちてしまいましたが、できれば次も履きたいほど気に入って
います。
唯一不満なのが価格でしょうか。4本でバランス込み12万円ほどしましたが、耐久性からす
ると割安なのかもしれません。
ご参考までに。

返信14 返信-14
 2006/8/29 (火) 22:15:58 - ぶるぶる - ZK058182.ppp.dion.ne.jp [222.5.58.182] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1156269783.14
TYIZさんのと同じプレーリーに、195/55R16のプレイズを履かせてます。
NSXとは全く違いますし、速度域も3桁前半までの話ですが、
プレイズの名前が出ましたので感想を書き込ませていただきます。

当たりは柔らかく、細かな路面の凹凸はタイヤが吸収してくれますが、
腰砕けにはならず、きちんと踏ん張ってくれます。
グリップに関してはGVくらいのイメージです。意外と食います。
但し、ハイグリップタイヤな感じはせず、なんとなくダルです。
音は、一般道の制限速度+αくらいまでは、静かです。<対B500Si
3桁km/hになると、低めのタイヤノイズが出てきます。

内外指定はあるのに回転方向には指定がないため、
左右でパターンデザインが異なっているのが妙です。

総括として、
普段はRE01を履いたブルーバードですが、これにプレイズを
履かせようとは思いません。レスポンスも含めて気分良く乗るには
向かないと思いますが、街乗り用足車にはとても良いと思います。
キャッチコピーどおり「楽」なタイヤです。

駄文、失礼しました。

返信13 返信-13
 2006/8/29 (火) 22:04:11 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1156269783.13
こんにちは、TBさん。

先日はどうもお疲れ様でした。
タイヤに関していろいろ悩んでいるようですね。
タイヤ選びに少しでも参考になればと思い書き込みします。

車の性能を最終的にパフォーマンスするのはタイヤです。どんなに車の運動性能がよく
てもタイヤ性能が劣っていれば、車の性能は発揮されません。それがポルシェやNSX
のような本格的なスポーツカーならばなおさらだと思います。

実際、NSXのオーナーズミーティングでは、講師の方から車をアレコレ弄るよりタイ
ヤ代にお金を使えと言われました。その時はよくわからなかったのですが、さすがにプ
ロドライバーのお言葉です。今になってみれば、やはり正論だったと思います。

確かにNSXにはけるタイヤは限られています。どのタイヤよりも専用設計の純正タイ
アが一番良いと思います。BS、YOKOHAMA、DUNLOPから出ています。
しかし最近では純正タイヤも手に入りにくいようですね。その場合、各タイヤメーカー
の出してるラジアルのハイグリップタイヤしかないと思います。銘柄を落として、セカ
ンドクラスのタイヤとか前後の銘柄を変えるというのも、私はお勧めしません。バラン
スが悪くなり、雨の日などより危険です。

今までの皆さんの投稿とは逆の意見で、反って悩ませる事になるかもしれませんが、タ
イヤは車に乗っている人の命がかかっていることを、今一度お忘れなく!



返信12 返信-12
 2006/8/28 (月) 21:39:18 - TB - pl309.mas1102.iidabashi.nttpc.ne.jp [219.102.246.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.12
ご教授ありがとうございます。
今の各メーカーのラインナップでは純正16インチサイズを守るとなるとネオバがよさそう
とですね。

NSXってフロント加重が割合に軽いのでハイドロが起こりやすいのでは??という点が心配
ではありますが、さほどフロントに加重をかけていないのであればセカンドグレードをフ
ロントに装着という選択肢もありそうですね。
プレイズはなんだかぐにゃぐにゃする感じがしていただけなさそうですが。

ちなみにリアもそろそろ交換しないといけないのですが、リアはアドスポにしてみようか
なと思っています。どなたかインプレお持ちではありませんか?

返信11 返信-11
 2006/8/28 (月) 20:03:14 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.11

フェデラルは
ドリ練の定番タイヤとして2セットほど使いましたが、
ナンカンほど悪い印象はありませんでした。

使ってみれば分かりますが
225/50-16のフェデラルは想像以上の横Gを発揮します。
そして
新品時からトレッドが捻れるような感じは気にならなかったと思います。

なので
次回のドリ練用タイヤは
またフェデラルを使うと思いますね。

現在販売されているタイヤなら
グリップ面で言えば
ストリート走行時にグリップレベルで問題になるようなタイヤは無いと思います。
ただ、
リア加重が大きくて駆動輪であるミッドシップでは
リアタイヤの剛性が低いと不安定を感じるみたいですね。

DNA GPは自分で使ったことは有りませんので回答できませんが、
頻繁にお客さんのNSXを試乗して
時には「お?これってずいぶんNSXに似合わないタイヤだな・・」
と思うような銘柄を組んだお客さんのNSXを乗っても
違和感を感じるほどではないんですよね。

とはいえ
NSXにセダンスニーカーを組むのはカッコ悪いので
車格にあったタイヤ選びと言うことになるんでしょうかね。

だけど
ネオバって性能の割に安いと思いますよ?

返信10 返信-10
 2006/8/28 (月) 13:29:06 - s99 - U106151.ppp.dion.ne.jp [218.222.106.151] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1156269783.10
ネオバですか。いいですね。

ところで、安いタイヤの話なんですが、
前の方で、TYIZさんが、ナンカンはダメだったと書いてますが、
ほかに、フェデラルとか、ハンコックとか、海外産の安いブランドってどんな感じなんで
しょうかねぇ。

あと、国産ブランドで安いと言えば、
DNA GP
これって、パターンもかっこいいとおもうんですが、なんかいけないのでしょうか?
値段が安いので、魅力的なんですけどねぇ.

どなたか、情報をお持ちでしたら、教えて下さい。

返信9 返信-9
 2006/8/28 (月) 10:55:25 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.9

ホース破裂ですか?
そりゃ大変でしたね。

NSXも初期型に関しては
生産されて10年を大きく超えてきているので
ホース類の老化はかなり進行しています。
今年は
ホース破裂やサブタンク破損など
冷却系に関してトラブルが多発しました。

ちなみにKSPでは
NSXのラジエタホース一式も常時在庫品です(笑)

ワイパーブレードは
FITのヤツが使えるんですか?
まあ、取り付け形状さえ同じなら何でも組めるのかもしれませんねぇ。
でも
交換用ゴムは750円ですからねぇ
新品使いましょうよ!
油膜の全くないフロントガラスを
新品ブレードが拭き払った直後のクリアさというのが
私は大好きなんですけどね。

高速走行とか
雨天のサーキットランでは液体ワイパーが良いみたいですけどね。

そう言えば
ビデオの取材で雨が降ると
スタッフさんがレインXを持ってきて
「これを塗ってください!」と渡されます。
マジかよ! 俺はこれ使いたくないんだけど・・・と思っても
サーキットスピードでは
ワイパーは風圧で動作が遅くなっちゃうみたいだし
仕方なく塗りますけどね。

あの手の液体ワイパーは
塗った直後は良いんだけど
効果が落ちてきた頃
ワイパーが通過した直後 一瞬白く見えるのがイヤなんですよ。

ストリート走行では
油膜のないガラスに新品ブレード!
これが一番クリアで好きですねぇ。


返信8 返信-8
 2006/8/27 (日) 21:37:34 - 熊田 - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1156269783.8
こんにちは、熊田です。
速度記号って結局「?」ですよね。ZR規格だと「240K以上」って意味良く分からない記
号ですし・・・。
自分はあくまで通勤仕様なので4本トータル金額で考えました。

※今日の帰り道ラジエターホース破裂しました・・・。水蒸気モクモクです。
 タイヤよりこういったトラブルの方に重点おいてます。。。ハイ・・・。
 常々KSP近くにないかなぁ〜と思います。
 明日アホディラーに修理相談です。。。

PSワイパーの書込みの件ですが私は、FITの使い古し使ってます(呆)
 

返信7 返信-7
 2006/8/27 (日) 21:13:52 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.7

まあ、ネオバを使うのは一例だけど
ストリートメインで考えたら
無理にハイグリップタイヤを使う理由もないと思うんですよね。
だけど
あるレベルの剛性がないとひどい腰砕け感を伴うので
まあ、ネオバは悪くないとは思いますね。

BSに比べて
横浜の方がサイドウォールが軟らかいというのは良く聞く話です。
実際
タイヤチェンジャーで組み替えてみると
BSのハイグリップタイヤやSタイヤは固くて組み替えに苦労します。

>熊田さん
DIREZZAですか。
それも選択肢としてはアリですよね。
でも、ネオバって実売価格が安いので
知名度と偉そうさでネオバ買っちゃいました。

速度規格ですが
私はあまり気にしたことがないので
何ともいえませんねぇ。
でも、初代ネオバでメーター読み277キロくらいまで出したことあるし
うちの社長がNSXに乗っていた頃
谷田部で最高速アタックやって実速278キロほど出しました。
タイヤはミシュランだったかな?
だけど
速度によるタイヤトラブルを経験したことはありませんね。

私の場合で
ネオバのライフですが
リアはやはり8千キロくらいでしょうか。
内減りするので全面スリップサインは出ませんが
このくらいで交換しちゃいます。

騙し騙し1万キロくらい走れると思うけど
減った状態は非常に走行性能が落ちているので
気分よく走るために早めに交換しちゃいます。

ロードノイズですが
そういえば静かじゃないとは思いますが
あまり気になるほどではないと思いますけれどね。。


返信6 返信-6
 2006/8/26 (土) 07:12:05 - 長野の織田 - p7067-ipad03yosida.nagano.ocn.ne.jp [220.104.179.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1156269783.6
長野の織田です。こんにちは。私もネオバを使っています。
もともとは、懐の都合で純正から履き替えたのですが、それ以来、ネオバ党になりまし
た。
グリップは、皆さんが書き込んでいるとおり、大きな不満は出ないと思いますが、ロー
ドノイズは、結構気になるかもしれません。(私はあまり気にしていませんが・・・)

乗り心地は、純正より柔らかく感じると思います。
フラフラするわけではなく、マンホールなどの段差を乗り越える時、純正だと、トーン
と車が跳ねる感じですが、ドスッと振動を吸収してくれているような感じがします。

あまり例えが良くないかもしれませんが、私の主観ですので、参考になれば幸いです。

ちなみに、ネオバのライフそのものは、極端に短いわけではないと思いますが、NSX
では、リアの減りが早いので、私は8千キロ程度で交換しています。
(それでも、純正を1万キロで交換するより、懐には、かなり優しいです(笑)

返信5 返信-5
 2006/8/25 (金) 22:41:31 - 熊田 - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1156269783.5
こんにちは、福島の熊田と申します。
話をはさむようですが、最近自分もタイヤ交換に悩んだので参考になればと思って書込
みします。(ネオバ使うか悩んだ)
自分のNSXは「毎日通勤」に使ってたまに高速・峠で飛ばす程度ですが、この前履き替え
た「ダンロップ DIREZZA DZ101」がサイズが豊富で使用感も特に不満が出る事はありま
せんよ。(なんでかグニャグニャしない)履き替える前は01Rでしたが、かえって日常
使用では「もったいない感」とパワステ付いてないから駐車場での切り替えしに「疲れ
る」が付いて回ってましたが、ワンランク下のタイヤにしたことによってなかなかの満
足感が得られます。(4本買っても8万位でしたし)
で、このタイヤで大体6000kは走りましたが、不思議と片ベリも今のところしませんし減
りも遅いです・・。(アライメントのせいかな?)
速度記号がV、W規格ですが、そのスピード近辺までで楽しむなら結構お勧めなんじゃな
いかなぁと思います。
※タイヤの速度記号以上のスピードで走るとどうなるんですかね?試したことないので
疑問です・・・。01R時メーター読み○55kが最高ですが今の車はCPノーマルに戻したの

180kまでしか試せませんし・・・

返信4 返信-4
 2006/8/25 (金) 06:25:21 - TB - pl103.mas1101.iidabashi.nttpc.ne.jp [61.197.127.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.4
ご意見ありがとうございます。
07ネオバは以前リアにはいたことがあります(フロント010、リアネオバの組み合わせで
した)。若干うるさいかなとは思いましたが確かに乗り心地はそんなに悪くなかったで
す。ライフは短かった(7-8000キロ程度)ですが。
セカンドカーにもつい最近までネオバをはいていたのですが、トーヨーのプロクセスT1R
に履き替えたところ、ノイズや乗り心地は著明に楽になったのですが、グリップ力低下や
ステアリングの反応がダルになったり などを経験しネオバのグリップ力の高さを体感し
ました。なんとなくがっちりゴムの食いつきで路面にくいつく・・・そんなイメージがあ
ります。
私見ですが横浜はなんとなくブリジストンや上記プロクセスに比べてサイドウォールが軟
らかい気がします。それがスポーツタイヤでありながら乗り心地にも影響しているのか
な・・・と。またNSXリアをネオバから050に履き替えて、タイヤ自体の固さは上がったよ
うに思いましたが乗り心地は悪化せずノイズが減ったのに感動した記憶があります。加重
がかかるMR車のリアはタイヤのウォールが固いほうが良いのかな?と勝手に考えていまし
た。050のコンセプトが割と気に入ったので次回のリアは横浜でそのライバル??のアドバ
ンスポーツあたりを狙ってみようかと思っていましたが・・・・このタイヤも215/45/16
は設定がないのですよね。
050やミシュラン系といったあたりも設定はありませんし・・・

インテグラのフロントにはいた場合ネオバは15000キロ程度で寿命でしたが、NSXだとどん
なものでしょうか?




返信3 返信-3
 2006/8/24 (木) 23:40:17 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1156269783.3
esperさんから呼ばれてまいりました。はじめまして、GONと申します。 
ラジアルは私もネオバ党です。 
グリップ良し、ウエット性能良し、軽いので乗り心地も良し! 最後に財布にも優しい!
ただ、ロードノイズは賑やかかな??

するとTBさんにお奨めなのは050かミシュ◎ン、コンチ辺りなんでしょうか。
あまり参考にならず、すみません。。。

返信2 返信-2
 2006/8/24 (木) 18:13:16 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1156269783.2
tyizさんがネオバ1票!言ったら皆ネオバになりそうですね。(笑)
僕はサーキットでも中古RE01しか使用したことがないのでタイムも悪いのですが、
今回ドリ練にもこのタイヤを使用しましたがマシンのコントロール性にビックリで思い
通りに振り回せたのが好印象でした。その後、調子こいてtyizさんの試乗させていただ
きましたが、ぜんぜんコントロール出来ず、改めてタイヤ選択の重要性がわかりまし
た。なので皆さんの意見を聞き入れ、色々試して選択した方が良いかと思います。
GONさんどう思います?。

返信1 返信-1
 2006/8/23 (水) 11:36:18 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156269783.1

無事にミッション換装が出来て楽しんでいるようで何よりです。
で、タイヤに関してですが

私が使うのは
AD07アドバンネオバですね。
昨日1台分発注したので
これで何セット消費したかな。

ネオバを選ぶ理由は
乗り心地の良さと十分なグリップ力。
それから値段の安さと見た目の偉そうさですかね。

サーキット走行会を
Sタイヤに切り替えた現在、
ストリートで究極のステアリングレスポンスとか
限界域の性能を求めることはないので
乗りやすくて快適なネオバになりました。

01Rも使ったけどこちらは固いです。
でも、おそらくNSXには01Rの方が合っていると思います。

純正タイヤは
サイドウォールの固さがハンパじゃないので
当然だけど乗ってみたら固いです。
でも、NSXは本来このタイヤが必要なシャーシなんでしょうね。
限界域は試したことがないので分かりませんけど。

先日
ドリ練の時にちょっとレポートしたけど
ナンカンという激安輸入タイヤをリアに組んでみたら
サイドウォール剛性があまりにも低いため
筑波に向かう高速道路で
リアがグニャグニャ捩れる感覚が非常に怖かったです。
やはり
リアウェイトが大きい故にタイヤに大きな剛性が必要なんでしょう。

で、ネオバは剛性面でも私は不満が起きないので
安心して使っています。
ウェット性能も文句なしです 安心して旅に出られます。

そんなわけで私はネオバに1票!

PS
ちなみに
当然だけどNSXはリアタイヤの摩耗が早くて
リアタイヤを2セット消費する頃
フロントは3部山くらいです。
これは車高設定や乗り方などの個人差が大きいと思いますが
私の場合はこんな感じ。
で、
フロントをギリギリまで使ってやろうと思うと
もう少し走れるんだけど、
そこまで使ったタイヤは偏摩耗が激しいのでワダチに取られやすかったり
ステアリングフィールが非常に悪化しています。
なので溝が残っていても交換しちゃいます。
新品のフロントタイヤを組むと
ハンドリングの自然さがよみがえってきて感動します。


NSXのファイナルについて
  2006/8/22 (火) 00:22:49 - ファイナル - hvssf11.zaq.ne.jp [211.124.0.141] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) - No.1156173769
お邪魔いたします。
現在OS技研の4,4ファイナルを装着していますがもう少し低いファイナルを
探しています。
OS技研は去年4,6ファイナルを限定20セット作った様ですが完売してしまっており
もう手に入りません。
例えばOSのデフにタイプR用のリングギアなどを加工して取り付けるなどはできない
のでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。

返信2 返信-2
 2006/8/23 (水) 07:32:37 - ファイナル - hvssf11.zaq.ne.jp [211.124.0.141] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) - No.1156173769.2
ありがとうございました。
参考になりました。

返信1 返信-1
 2006/8/22 (火) 11:36:14 - TYIZ - p6207-ipbf605marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.85.211.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156173769.1


OSの4.6ファイナルですが
絶版になっているとは知りませんでした。。

先ほどOSさんに電話して状況を聞いてみたんですが、
元々4.6ファイナルは
ジムカーナ競技用に20台分作成したモノで
限定生産だったそうです。

KSPでは3台組んだかな?
あとは競技屋さんにでも流れたんでしょうかねぇ・・

そんなわけで
現在入手は不可能なんですが
ちょっと相談してみたら
「10台まとめれば作りましょうか?」とのことでした。

でも、
元々4.6ファイナルはノーマルC30Aで
ジムカーナを行うために設定した減速比で、
ストリートではちょっと低すぎると思うんですよね。

なので
何をやっても万能な4.4ファイナルをお客さんには勧めちゃうんですよ。
4.4ファイナルの方はKSPで70台以上組んでいると思いますから。。

OSのLSDをRファイナルに組む件ですが
これが出来たら素晴らしいと思うんだけど
現実的には無理でしょうねぇ・・
なにしろ
熱処理してあるリングギアの内側を削り込んで
LSDが入るように加工するのは至難だと思います。
機械加工的にはどうにかなる作業かもしれないけれど
完成した部品が
果たしてトラブル無く動作するか検証したりするのは
かなり大変なことです。

でも、仮に実現したところで
Rファイナルは4.2ですけどね。。


それから
4.6ファイナルとなると
低いギアで吹けきるのが非常に早くなると思いますが
コースによっては
これが問題になる可能性も高いですよね。
2速でヘアピン立ち上がりの際とか
3速で踏み切るコーナーとか。

完全ノーマルのC30Aエンジンならともかく
吸排気系チューンをして高回転パワーが出てくると
吹けるのが早すぎる気もします。

もう一つの手は
現在の5MTを6速に改造してしまう。
6速ミッションは
2速以降が微妙に下がっていて全体的にクロスしているので
4.6ファイナルほどではないけど
2速以降の変速時 回転落ちは少ないし
繋がりも加速も非常に良好です。

現在4.4ファイナルが組んであるなら
OSの6速用カウンターシャフト1本と
HONDA純正部品を40万円分くらい買えば
5MT改6MTが組めます。

私が思うにはこれが最善じゃないでしょうかねぇ??


ブレーキジャダー?
  2006/8/21 (月) 14:08:08 - NS2000 - bbx_biz301.nttbiz.com [202.8.81.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705) - No.1156136888
高速域(100キロ前後以上)で強めのブレーキングをした際、
ゴーッという音と振動が出ていたので、
ローターが歪んでいるのでは?ということで
パッドとローターを新品に交換してみたのですが、
症状は改善されませんでした。

他に何か考えられる箇所はありますでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2006/8/22 (火) 19:24:34 - NS2000 - bbx_biz299.nttbiz.com [202.8.81.44] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705) - No.1156136888.3
ご回答ありがとうございます。

なるほど、ハブとハブベアリングの消耗は以前にもご指摘が
ありましたので、その可能性が高いのかなとは思っていました。

長く乗ろうと思っているので、おっしゃるとおり
先手先手でいきたいものですね。


返信2 返信-2
 2006/8/22 (火) 11:16:57 - TYIZ - p6207-ipbf605marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.85.211.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156136888.2

おおmyさん
もしかして経験者でしょうか(笑)

フロントのジャダーは
ほとんどの場合ローターの歪みや偏摩耗ですが
ハブベアリングとハブもあまり強度がないので、
老化すればガタが出ます。

なにしろ
こういった部分のベアリングは
グリスだけで長期間潤滑しなければ行けないわけで
初期型NSXでいえば
すでに酸化老化で性能低下著しい15年前経過したグリスですからね。

それから
NSXに限ったことではないんだけど
古いクルマの場合
時代の変化で、
設計された当初からタイヤのグリップが著しく向上しています。

そうなると
コーナリングフォースが上がる反面
軸受けにかかる負担は大幅にアップしてくるわけで
定期的な部品交換メンテナンスをしないと
大きなトラブルに繋がります。

同じ事がサスペンションにも言えるわけで
極端に固いバネを組めば
軸受けの負担も増えます。

それから
ワイドボディとか
トレッドを大きく広げている場合
当然だけどこれはハブベアリングに極端に大きな負担をかけます。

ベアリングの剛性というのは無制限にあるわけではないので
フロントのトレッドを大きく広げた場合でブレーキをかけると
ベアリングには強烈な捻りが発生し、
わずかだけどホイルは前後方向に動きます。
これが
ジャダーとして感じる事もあり得るでしょうね。

まあ、ベアリングの寿命は無限ではないので
良い機会だと思って4輪とも交換しちゃうのが良いかもしれません。

ちなみにTYIZ号は2年くらい前に4輪とも交換しています。
これから
まだまだ長く乗ろうと思っているクルマなら
気になったときに先手先手で部品交換しちゃうのも
快調を保つ方法なんだと思いますね。


返信1 返信-1
 2006/8/22 (火) 09:54:12 - my - d244.HtokyoFL23.vectant.ne.jp [210.131.222.244] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1156136888.1
 フロントのハブベアリングにがたが出ていると、そのような症状は出ますよ。
ローターとパッドを交換しても直らないなら、チェックした方が良いのでは
無いでしょうか?

近況
  2006/8/20 (日) 21:45:43 - TYIZ - p6207-ipbf605marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.85.211.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1156077943
(添付1) 1156077943.1.jpg
(添付2) 1156077943.2.jpg
(添付3) 1156077943.3.jpg
(添付4) 1156077943.4.jpg































































































































こんにちは、TYIZです。

盆休み後
近況報告をしていられないくらい忙しい日々が続きました。

現在預かりNSXは10台ほど。
でも、エンジン関連のヘビーな作業も多くなってきました

驚いたのはやはり
C30A改C32Bで、
すでに5台くらい仕立てて納車したんだけど
現在2台進行中で
まだ6台くらいあとが控えていています。

NSXも生産打ち切りとともに
今のNSXを長く乗ろうと
エンジンやミッションの後期換装を決心する方が非常に増えたようです。

ちなみに
6MTも4機ほどバックオーダー状態。。

ミッションに関しては
HONDAから部品を取り寄せて
OSからデフとファイナルを購入し
これを組み立てる作業なので
フルにKSP社内で出来るから先が読めるし作業が渋滞しにくいんですが、
エンジンに関しては
ブロック側はHONDA純正部品を組み立てるとして
ヘッドはお客さんのC30Aをバラして
バルブガイド交換や燃焼室加工のため内燃機加工屋さんに出すので
これの待ち時間が長く
どうしても完成までに時間がかかります。

ヘッドまで新品買えば話が早いんですが
そうなると30万円くらい余計にかかりますからねぇ。

あらかじめC32Bブロック側を組んで在庫しておいて
ヘッド加工が上がってきたらドッキングして車輌に載せる手順で進行しています。

それはそうと
持って帰っても仕方ないので殆どの方は処分依頼をしていくんですが
お客さんが置いていったC30Aブロックが貯まってきました。
AT→MT換装の時も
降ろしたATがどんどん在庫になったり
ABS換装に伴い外したABSユニットが貯まってきたりしますが
ATやABSは捨てちゃいますが
さすがに動くエンジンは捨てるには勿体ないし
数機部品取りとしてストックしたけど
どうしたモノかと思案中。
OHしてリビルトのC30Aでも作ってみようか。。
しかし、ヘッドがない・・・



それと
相変わらず多いのが
エアコンの修理。

今年になって
何台のNSXのエアコンを治しただろう?
15台は超えていると思う。

最近は
134aガスにチェンジしてしまうパターンがほとんどで
R12のまま修理する機会は減りました。
やはり、ガスが高いのが難点ですね。
134a用のコンプレッサーや関連部品は常時1台分在庫しています。
作業もだいぶ慣れて
ほとんどの場合
ダッシュボードを外さずに完了します。

でもたまに
エバポレーター側でガス漏れしている場合があって
こうなるとダッシュ外しです・・
今年になって
エアコン修理でダッシュボード外しになったのは4台かな。。


AT→MT換装も相変わらず需要は多くて
現在 鳥取県からドックインしている大山号が作業中で
このあと3台ほど入庫待ち。

大山号はMT換装だけではなくて
走行会仕様に仕立てるため
色々細かい作業がたくさんあるのでまだまだかかりそう。
MT換装が一段落したら
エンジン降ろしてヘッドをMT仕様に変更する。

それと
ナビとETC取り付けが1台。
基本的に依頼されれば何でもやりますが
NSXにナビの取り付けはよく依頼されます。
オーディオ屋さんじゃないので得意分野じゃないけど
量販店でいい加減な配線をされるのを嫌って依頼してくる方は多いです。
でも
マジメにナビを付けるのは
クラッチ交換よりも大変なんですけどね。。


水周りのトラブル
  2006/8/19 (土) 11:40:18 - 初期型NSX - cap012-120.kcn.ne.jp [61.86.43.120] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1155955218
はじめまして
少し前にH2年のNSXを購入し、チューニング&修理をしながら乗っているのです
が、最近、加速感などが物足りずファイナル4,4&6速にしようかと思っているので
すがその前に気になる点があり、原因がわからないので教えていただければと思ってお
ります。
リザーバータンクからLLCが吹くのでディーラーに持っていったところ、ヘッドガス
ケット抜けといわれ、ガスケット交換、ベルト類交換をしたのですが、普通に町乗りし
ている時は吹かないのですが、7000〜7500以上まわすとリザーバータンクのオ
ーバーフローホース?から吹いてしまいます。
ヘッドガスケット交換後、LLC交換、ホース全交換、ラジエター交換、水温系を取り
付けていたのですがホースの間にかましているセンサーフィッティングが原因といわれ
取り除きましたが、一向に直りません。
ヘッドガスケットが抜けていると言われたときは、ラジエターキャップを開けるとき圧
が強く開けるときに何回かに分けて少しづつ圧を逃がしながら開けていましたが、今
は、圧は以前ほど強くなく普通に開けれるぐらいです。
4,4ファイナル&6速ミッションにする前に直しておかないと気持ちよく乗れないと
思い書き込みさせていただきました。
関西なので近くではないのですが、KSPさんに1度行ってみようと思いながらなかな
か時間の都合がつかなく行けないのですが、4,4ファイナル&6速ミッションを多く
やられているようなのでやるときにはKSPさんでやろうと考えております。

お忙しい中申し訳ございませんがお時間のあるときでかまいませんのでお教えくださ
い。
よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2006/8/20 (日) 10:56:33 - TYIZ - p6207-ipbf605marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.85.211.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155955218.3

なるほど
ディーラーではラチがあかないと言うことでご相談ですね。

まず
結果は出ていますが
水温計のアダプターは関係ないでしょうね。
この程度の抵抗で深刻なトラブルが出るなら
そこら中にトラブル車が発生しています。

ウォーターポンプも交換済みですか。
では
ポンプのトラブルは無いと思って良いんでしょうね

このクルマはあまり回すクルマじゃないと言いましたか。
そりゃまたヒドイ事を言いますね
ノーマル車はそうとう無茶してエンジン回しても
トラブルが出ないようメーカーで設計されているはずなので
一般ユーザーがストリートをどう走ったって
クーラントを吹くのは異常なんですよね。

タンクもキャップも新品となると
純正の水温計が異常に上がるわけではないと言うことは
いよいよエンジン本体の可能性もありますが
これを追求するのは難しいです。

来店してちょっとチェックしたくらいで
症状が確認できればいいですが、
そこでクーラントを吹くことが確認できたところで
原因はつかめないでしょうから
車輌はドックインになり
数日かけて原因を探っていくことになりますね。

最終的に費用がどのくらいかかるかも現段階では分かりません。
最悪の場合
ディーラーで行ったエンジン降ろしヘッド脱着を
もう一度行う必要が出るかもしれません。

逆に
あまりにも簡単な原因で
あっさりとクリアしちゃうかもしれません。

どちらにしても
どんな条件下で、
どの程度の量を吹くのか?
まずはこれを目の前で見ないことには安易なことは言えないし
修理費用も時間も分かりません

だけど
最終的には必ず治します。
ごく普通のNSXのコンディションに戻すだけなら
難しくはないはずです。

何はともあれ
6MT換装を検討するくらいの予算があるなら
エンジンOHが出来ますから、
これをエンジン修理に回した方が良いとは思いますね。
まずは
安心して全開できるコンディションにしないことには
チューニングどころじゃありませんからね。


返信2 返信-2
 2006/8/20 (日) 00:55:03 - 初期型NSX - cap001-096.kcn.ne.jp [61.86.32.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1155955218.2
ご回答ありがとうございます。

ディーラーにその後も吹くと言ったところ、社外のメーターを付けていたのでそのセン
サーが抵抗になっているとのことだったのでディーラーではずしてもらったのですが、
その後も吹くのでオイル交換のついでに直接言いに行ったのですが、これ以上原因が考
えられないとのことでウオーターポンプが高回転のときだけ滑っているかも?とのこと
でした。
ベルトも交換していますし、ウオーターポンプも交換しているのでないと思ったのです
が、はっきりとはわかりませんという回答でした。
それから、この車は、あんまり回す車じゃないんでということを行ってきたのでディー
ラーの技術では、お金をいくら払っても直らない気がして書き込みさせてもらいまし
た。

いつも20分近く暖気し、水温などが上がってから出発しているので暖気中はまわした
ことがありません。
いつも少し、走って高速などでまわすので格ギアの7500前後まで回してシフトアッ
プという感じで走っていてパーキングなどで止まったときにリザーバータンクのオーバ
ーフローホースから噴いた形跡があります。
水温も今は、純正のメーターしかついていませんが、上がっている様子はありません。

リザーバータンクもラジエターキャップも純正ですが、新品に換えたばかりです。

ディーラーじゃどうしようもないので伺おうかと思っているのですが、チェックしてい
ただく場合、行く日などを前もって連絡入れたほうがよろしいでしょうか?
あと、車は、預けるという形になるのでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/8/20 (日) 00:23:44 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155955218.1
話を聞く限り
私もヘッドガスケットが怪しいと思いますが
ディーラーで交換したんですよね?
当然前後バンクのヘッドを降ろして・・・

ディーラーに
トラブルの症状を伝えて
わざわざヘッドを降ろして大金かけて修理したのに
症状が変わらないということですよね?

では何故ディーラーにクレームを言わないんでしょうか??
それとも
ディーラーは見放しちゃったんでしょうか?

ユーザーが不調を訴えて
ディーラーメカニックが診断して修理したのに治らないは無いでしょう。


あまりにも情報量が少なくて判断できませんが

クーラントを吹くときは
その時点での水温に関係なく
回転数に応じて吹くのでしょうか?

例えば
暖機が完了していない段階で
高回転回しても吹かないのか?


とりあえず
現車で来店していただいて
ダイナモ上で色々検証してみて
どんな条件の時に吹き出すのかを突き止めて
そこから原因を探り
対処していくのが近道だと思います。

ヘビーな可能性としては
ガスケット交換作業をミスっている?
ヘッドやシリンダーに
ウォータージャケットに燃焼ガスが吹き出すような亀裂がある?
くらいでしょうか?

水圧が下がったとのことですが
ラジエターキャップは生きているのか?

クーラントが加圧されていなければ
エンジン内部ではスポット的に高温になる部分があるので
ここで沸騰します。

だけど
たとえラジエターキャップが付いていなくても
停車状態で空吹かし高回転回したくらいで
すぐにクーラントは吹きません

その他にも原因として考えられることはいくつかありますが
やはり現車を見ないと何とも言えませんね。。


はじめまして...
  2006/8/19 (土) 09:18:42 - d.a.i - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1155946722
はじめまして、先日ド初期型NA1を購入しました。daiといいます。(お金も無いの
に…)宜しくお願いいたします。スポーツフォーミュラーのKAZさんよりWEB上で
紹介頂きHP拝見させていただきました。私のはノーマルのAT車で17/18LMアル
ミとリミッターカットのみです。いくつか気になる点があるので、情報ありましたらお
教え願いますでしょうか?

 1、2又はDレンジで加速し、5000rpm辺りになると、エンジンチェッ
   クがたまに点灯します。特に減速やフェールカット等は起こしません。
   エンジンOFF-ONで復帰します...
 2、Dレンジで交差点とか止まる時等、アクセルOFF時に500rpm迄回     
   転数が落ちまた上がり1000rpm辺りで落ち着く。息つきするような     
   感じなんです...
 3、2速→3速の変速時にうぃーんと滑ってる様な感じで回転数が上がり、    
   3速に変速ショックがあるような感じで入ってしまいます...
   ATFは交換済み。
 4、エンジンをかける時、カチカチカチと音がしてかからない事がありまし    
   た...

こういった改善情報ありましたら、お教え願います。
                    宜しくお願いいたします。

返信11 返信-11
 2006/9/29 (金) 08:06:43 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1155946722.11
お久しぶりです。とうとうATミッションを手に入れました。アルファ様へ行って見ようかと思
っています。不具合は無いとは言っていましたが...一緒にダウンサスもいれたいと思うのです
が…予算的に車高調までは手が届かないので…アライメントも取らないとダメですよね??^^;ヤ
フオクで2万位でありましたがどうなんでしょうか??激務の為、最近NSXには乗っていない
のですがこっちはそろそろ雪が降ってくる時期のなるです…乗れるうち乗らなければ...春まで
冬眠です。(笑)

返信10 返信-10
 2006/9/11 (月) 19:06:47 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1155946722.10
こんばんは、わかりました。アルファ様の件、是非お願いしたいので、またメール致し
ます。宜しくお願い致します。ほんと身近に使わないATがあれば非常に助かるのです
が... (_ _ , ファイナルも最近気になるアイテムです。あるサイト(海外サイト?)
でNSXが高速道路ぶっ飛ばしてる動画がたくさんありました。MTはやっぱ違います
ね??回転数の上がり方が違います。いいなぁ...と思うのですが予算が... エキマニ
も欲しいし...かなり変わりますよね?? 欲しいものがあれもこれもたくさんです。^^;

返信9 返信-9
 2006/9/7 (木) 19:08:18 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155946722.9


アルファオートの住所は
札幌市北区篠路町上篠路330−1
になります。
戸ノ崎君という
私の古い友人が経営しています。

本当に行くならメールで一報ください
電話で紹介しておきます。

ATF交換は半分ですか。
まあ、それなら深刻なトラブルは起きないはずですね。

そもそも
NSXのATは設計が古いですよね
変速ショックも大きめだし4段しかないし。
でもまぁ
そういう仕様なんだから仕方ないです。
ファイナルを変えてやると
レシオがクロスしてくるのでショックも減りますけれどね。。

アーシング追加しても性能は変わらないので
電線に万単位のお金使うよりも
他のメンテナンスにかけた方が良いでしょう。
だって
ATが身近にあったら
5万円くらいで載せ替え出来ちゃいますよ?

アースケーブルに関しては
純正品が1本1500円くらいなので
これを定期交換するのが最善だと思います。

もちろん
私の車には余計な電線は付いていません。

ホース交換もかまいませんが
燃料ホースは必ず純正を使いましょう。
アールズのステンレスメッシュラインは破裂します

返信8 返信-8
 2006/9/5 (火) 21:02:34 - D.A.I - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1155946722.8
すいません...忘れられちゃったかも...と思っちゃいました^^;
篠路ですか!?ウチのそばです^^/車で5〜10分程度で着いてしまいます。
是非ご紹介頂きたいです。無理して買ったは良いけど色々心配な点もありますし、金銭
面も...(笑)是非お願い致します。
エアーバルブ先日清掃してみました。住宅街に住んでいるので近所迷惑にならないか
な?と心配しながらやりました。ですがバルブ自体も黒々でした。うまくアクセルを引
っ張らないとエンスト起こすのでおっかなびっくりで...根性無しなので
奥まで出来ませんでしたけど、かなり効果有りです。次はバルブを取り外して清掃して
みたいと思います。でダメであれば新品買って着けてみます^^/
 カーボンリッドでエンジンが見えるので、最近はホースに凝っています。次はアーシ
ング線を装着してみようかなと思います。やっぱATはショックありますね?
交換した店に聞いてみると半分ずつ交換しないとAT壊れると言うので、半分交換した
ようです... 

返信7 返信-7
 2006/9/4 (月) 19:08:56 - TYIZ - p4078-ipbf502marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.108.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155946722.7

おっと
すっかりレスを忘れていました。

北海道ですか
私は先月家族で行ってきました。
また来月一人旅で行く予定ですが。。

北海道でNSXに明るいお店は確かに聞きませんね。。

ちなみに
札幌に
元KSPスタッフが開いているガレージがあります。
数ヶ月前にシャーシダイナモまで入れて設備充実でがんばっていますので
何かあったら彼を頼るのも良いかもしれません。

場所は札幌の篠路で「アルファオートエンジニアリング」と言います。

彼のところなら
万一NSX関連で重大なトラブルが起きても
KSPと直接情報交換できるので
早期解決が望めるかと思います。

もし、本当に訪ねるなら紹介いたしますのでご検討ください。


返信6 返信-6
 2006/8/24 (木) 09:35:29 - d.a.i - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1155946722.6
ありがとうございます。AT換装の件、前向きに考えています。交換前で問題が無けれ
ばお願いしたいと思っております。実は当方北海道なのです^^; こちらにはKSP様の
ようなNSXショップが無いんですよね??ディーラーさえも触った事が無いトコある
ので、非常に怪しいし...さすがそんなトコに命預けるのはちと不安です...なので気合
い入れて来月、フェリーでKSP様へ出向こうかと計画中です。  

返信5 返信-5
 2006/8/23 (水) 00:33:22 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155946722.5

お客さんが置いていった中古のATなら
お金とるわけにもいかないので
無料でかまいません。

でも、地方への発送は出来ません
ATを運送屋さんで運ぼうと思ったら
木枠を組んでしっかり梱包しないと運んでくれないんです。
そういった梱包をしてくれる業者にあてはないし
我々がやるのは大変だし面倒だし。

d.a.iさんが引き取りにくるならかまいませんけど。

もちろん
KSPで換装して帰るなら全然OKです。
それなら
換装工賃とATF代金だけなので 5万円台でしょうか。
作業時間的には日帰りでOKです。

ただし、
あくまで廃棄予定のATなので
動作に関して補償は全く出来ません。

まあ、KSPまで自走して来店した方のATなので
普通に考えれば問題なく動くと思いますが。。

来月には
AT→MT換装を2台ほど行う予定なので
またATはたまってきますからね。。

さらに余談ですが
動作保証が取れている程度良好のATを
中古部品として購入したら
20〜30万円くらいでしょうかねぇ。。。


返信4 返信-4
 2006/8/22 (火) 09:29:12 - d.a.i - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1155946722.4
ありがとうございます。AT欲しかったです...処分してしまったのですね??AT→M
Tへ換える方が多いですよね?程度の良いATは通常お幾らくらいかかるのでしょう
か...その方が手っ取り早そうですね??

返信3 返信-3
 2006/8/21 (月) 21:31:13 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155946722.3

初期型NA1の自己診断機能は単純なので
エラーログの検証は自分でも出来ます。
ただし
やり方を理解して
エラーコード表が必要ですけど。

ATFの交換ですが
よく
古いクルマのATFを交換すると壊れるとか言われますが
思うに
作業上のトラブルが起きている場合も
実は多いんじゃないかと思うんです。

ATの内部構造を理解して
手順を考えて行わないと
ATFが回っていない部分のクラッチが壊れます。
これはうちでも一度経験しましたから。。

まあ、ATをバラしてクラッチ交換しちゃえば治りますけどね。

だけど
NSXのATは
MT換装で降ろした物が頻繁に出てくるので
程度の良さげなATに交換しちゃうのが早いですね。

KSPにもNSXのATがゴロゴロしているときがあるけど
先日まとめて5機くらい処分したところです。
使えるからもったいなかったんだけど
使う人が現れないのでしょうがないんですよね。

セルがまったく回らないとなると
セルそのもののトラブルの可能性もあります。

中古のATに載せ替えつつ
リビルトのセルモーターに換えてみるのが得策かも知れません。

NSXは本来故障が非常に少ないクルマです
だけど
経年変化は当然ありますから
整備を怠ると不調を起こすのは当然です。

面倒がらず
手間と予算をを惜しまず治していけば
新車同様の性能まで戻せるわけですからね。

まあ、とりあえずは
長く乗ることを考えながら
目先のトラブルをつぶしていきましょう。


返信2 返信-2
 2006/8/21 (月) 09:32:15 - d.a.i - shark.core.r-ts.co.jp [202.211.32.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1155946722.2
ありがとうございます。現在の走行距離は86000KMです。
AT損傷ですか...どうやら高くつきそうですね...ATFも安易に換えてはNGなんで
すね?(汗)エラーログはディーラーでないと無理ですよね?週末に行ってみます。セ
ルも回っていませんでした。ダッシュ裏位からカチカチ音がしていました。またかけ直
すとかかりましたが...不安です。私が住んでいる所はNSXを見れるショップがあまり
無いのです。かなり無理して中学の時から憧れだったのをやっと手に出来たのですが、
やっぱりいろいろと大変ですね??

返信1 返信-1
 2006/8/20 (日) 00:04:28 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155946722.1

う〜ん、現車を見ないことには何とも言えませんが
エンジンチェックランプが点くなら
エラーコードがコンピュータに残るから
まずはこれを解析しましょう。

Dレンジでアイドリング不安定は
AACバルブの目詰まりの可能性が高いと思いますが、
エンジンチェックランプの原因と重なる可能性も高いですね。

変速時に滑りがあるなら
これはATがトラブルを起こしかけている可能性が高いと思います。
3速にアップするときにだけこの現象があるなら
3速のクラッチ摩耗が可能性として高いです。

ATFを交換したとのことですが
このとき
やり方をミスるとクラッチを損傷します。
ATFの交換は
無造作に行うと深刻な内部消耗を伴います。


エンジンがかからない・・

セルも回らないんでしょうか?

現在の走行距離はどのくらいでしょうか?

メールについて
  2006/8/15 (火) 23:40:38 - BUNBUN - <> - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1155652838
TYIZさん、こんにちは。山口のBUNBUNです。今度お願いする作業についてのお願いをメールしたのですが、届いておりますでしょうか。メールが届いているかどうか少々不安になって、掲示板を利用させていただきました。

返信2 返信-2
 2006/8/19 (土) 00:54:02 - BUNBUN - <> - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1155652838.2
TYIZさん、こんにちは。
8月16日に再度メールさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/8/16 (水) 02:03:03 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155652838.1
あれ? いつ送っていただいたメールでしょうか・・

このところ迷惑メールが大量に来るので
もしかして
間違って削除しているかも知れません

すみませんが
もう一度送っていただければと思います。

アドレスは定期的に変更していますが
HPのトップページに最新アドレスをおきます。

現在は
tyiz4@ksp-eng.co.jp
です。
よろしくお願いいたします。

最高っす!
  2006/8/13 (日) 22:50:44 - 長野の織田 - p5129-ipad05yosida.nagano.ocn.ne.jp [221.184.128.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727) - No.1155477044
本日、納車になりました長野県の織田です。
TYIZ さん。KSPの皆さん。お世話になりました。

6速&4.4ファイナル、最高です!
KSPを出てから、新しいクラッチの違いと6速のシフトパターンに慣れるまで、しば
らくギクシャクしてしまいましたが、新青梅街道を30分ほど走っていたら、慣れまし
た。

実際、今日になって乗るまでは、正直なところ、ちょっと不安に感じていました。
(あっ、KSPさんの作業の問題ではなく、自分自身で違いを感じられるかどうか、と
いう意味ですよ。)
1速では、すぐ吹けきってしまうので、それほどハッキリしなかったのですが、2〜4
速のシフトアップ&ダウンが素晴らしいです(^^)

トルクが大きくなった感じ、とでも言えばいいのか、乗りやすい上にシフトアップする
度にカーン、カーンと速度がノリます。

比較すれば、5速の時は2→3とか4→3で、チグハグ(?)するというか、モタモタ
した感じなのですが、6速にすると、気持ちよくシフトできる感じです。
(ボキャブラが少なく、雑な表現ですみません。)

長野に着いてから、いつもドライブしている、菅平へ続く峠道を走ったのですが、非常
に気持ちよく車が動き、自分の運転が上手くなったと勘違いしそうです(^_^;)

今度は、ウェザーストリップの交換と足回りのリフレッシュの件で、相談に伺いたいと
思いますので、よろしくお願いします。

長文、失礼しました。

返信3 返信-3
 2006/8/16 (水) 02:33:44 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155477044.3

そうそう
myさんのNSX-Rもセブリングシルバーで
ほとんど同時期に6MT換装をしたので
なんだか不思議な感じでした。

変速比と燃費の関係ですが、
確かに常用回転数を上げると多少燃費は悪化しますね。

でも、それは
加速が良くなった分エンジンを回してしまっているからで、
理論上は
効率が著しく落ちなければ燃費悪化はそれほど無いはずなんですよね。

まあ、元々燃費は良いクルマだし
高速燃費が1キロ悪化したところで
実際いくら出費が増えるかを考えると
それほど大問題ではないと思います。

年間5万キロくらい走る人なら多少気になるかも知れないけど。

ちなみに
TYIZ号の場合

フルノーマルで北海道旅行に行ったとき
東北道を青森まで走って平均燃費は12キロくらいでした。
これをType-Rファイナルにしたときは約11キロくらいだったかな?
で、
現在のC32B換装V・Pro制御 4.4ファイナル6MTでは
10キロくらいかな?
燃費が悪化した要因は
V・Proによる燃費無視のセッティングでしょうね。
ノーマルCPは巡航時など燃料を絞ってくれるけど
私の場合 いつでもフルパワーモードセッティングなので
ピックアップが素晴らしく良い反面
巡航燃費は多少落ちました。
もちろん
燃費を重視してV・Proセッティングしてやると
ノーマル以上に燃費が良い仕様にも仕立てられると思いますが、
こんなロングドライブは年に一回出かけるかどうかなので
パワー優先にしています。

だって
実際のところ1キロ燃費が悪化しても
青森まで約700キロ
リッター11キロだと 必要燃料量は63リットル。
これが10キロだと 70リットル。
700キロ走ってこの位の差ならゴキゲンにフィーリングが良い方を選びます。

これが
市街地燃費になると
ノーマルCPとあまり変わらないんですよね。

ちなみに
C30Aに6MTを組み合わせる場合
ファイナルを下げないと6速位置でトルク負けしますね。
4.06のノーマルファイナルのままで
6速を高速巡航用のオーバードライブと考えるなら良いかもしれませんが
本来C32B用のギア比なので回しきれないんです。
その点
4.4ファイナルを組んだ6MTだとC30Aと相性がバッチリで
ノーマルでは気になる5と6の回転差もだいぶ埋まります。

なので
現段階で考えられるストリートNSXのミッションとしては
4.4ファイナルの6MTが最上位だと思うんです。

ただし
サーキットなどでの戦闘力を考えると
エンジンのパワーバンドが広いので
5MTと6MTで差はほとんどありませんね。
特に筑波サーキットなどでは
パワーがあるエンジンでは3速が吹けきってしまうので
5MTの方が有利な条件もあると思うんです。
変速段数が多いということは
コースによっては悩みが増える可能性もあるわけです。

まあ、なにしろ
6MTの最大のメリットは
刻んだクロスレシオによる回転落ちの少ないシフトチェンジと
ダブルシンクロによる小気味良いシフトフィーリングですね。

返信2 返信-2
 2006/8/16 (水) 00:46:00 - my - d8.FtokyoFL33.vectant.ne.jp [222.228.209.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1155477044.2
はじめまして、myです。
ほぼ同時期に同じ色のNSX-Rで入庫していました。セブリングシルバーのRはそれ程多くは
無いので、とても親近感を覚えました。私の車も同じように6速4.4ファイナルにしました。
ギアの繋がりが良いですね。先日、速度を計算してみましたが、今までの3速と4速の間に
今度の4速が入り、4速と5速の間に今度の5速が入った感じですね。
 本当に5速の所を6速で割ったと言う通りですね。

 ちなみに全部1000rpm当りの速度ですが次の様になります。(245-40/17で計算)
ノーマル
1:9.485 2:14.922 3:20.806 4:28.198 5:37.780
’92R
1:9.098 2:14.313 3:19.956 4:27.046 5:36.237
4.4ファイナル
1:8.771 2:13.748 3:18.831 4:23.903 5:29.421 6:37.505

参考
S
1:9.500 2:14.892 3:20.398 4:25.892 5:31.869 6:40.625
’02R
1:9.112 2:14.284 3:19.565 4:24.834 5:30.567 6:38.966

 こうすると、今まで高速巡航でノーマル(昔乗っていた)の時より1Km/Lほど燃費が
落ちていたのも解消されると言う、副産物も出そうです。

返信1 返信-1
 2006/8/14 (月) 18:42:56 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155477044.1

こんにちは、TYIZです。

ご満足いただけたようで何よりです。

NA1のType-Rに
4.4ファイナルの6MTを換装したことは
過去5〜6台有るんです。

皆さん最初は
4.2ファイナルから4.4なので
変化はそれほど無いだろうと思うんですが、
あまりにも劇的な変化に乗ってビックリします。

当然だけど
標準クーペに6MT換装した場合は
もっと驚きの変化なんですけれどね。

ノーマルの5MTは
変速するたびに回転落ちが大きくて、
今時のスポーツカーのミッションとしてはワイドレシオに思えるんだけど
それでも中低速トルクのあるエンジンなので走っちゃうんですよ。

でも、
5MTでもファイナルを落としてやると
全体的にクロスしてくるので格段に楽しくなるし、
4.4ファイナルの6MTを換装した場合
シフトチェンジ後の回転落ちが少なく
まるでバイクのようにカ〜ン!カ〜ン!とシフトアップ後の加速が気分良くなります。

それからミッションのギアレシオがクロスしていると言うことは
各ギアでの回転差が少ないため
シフトダウンの際にも大きくアクセルを煽らなくても
ヒール&トゥでワン!と一発アクセルを煽るだけでギアを落とせます。

サーキットでももちろん楽しいんですが、
ワインディングや峠道で
積極的にギアチェンジを楽しみながら流すのが
サイコーに楽しい仕様だと思います。

またご相談ごとがありましたら
是非声をかけてください。

それにしても
ここ数ヶ月でフル新品の6MTは10機くらい組み立てました。
もちろんKSP仕様の4.4ファイナルLSDを組んだ仕様ですが
需要はまだまだありそうですねぇ。


盆休み
  2006/8/13 (日) 21:23:54 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155471835
(添付1) 1155471835.1.jpg
(添付2) 1155471835.2.jpg
(添付3) 1155471835.3.jpg
(添付4) 1155471835.4.jpg























































































































こんにちは、TYIZです。

例年KSPは
盆休みは店を開けていたんですが
今年は
明日明後日の月火を休んで
第3水曜と木曜の定休をつなげて4連休にします。

なので
明日 月曜から木曜まではお休みさせていただきます。

で、昨日今日と
盆休み前の納車ラッシュでした。

預かりNSXは10台くらい有ったんですが
作業が終わった順から納車してやっと一段落。

板金で預かっていた 白い奴号も
今日無事に納車になりました。

まだ作業が進行中のNSXも数台有るんですが
とりあえず休み明けからまた続行します。

で、やっと自分のNSX作業に時間が取れそうなので
今日の夕方からミッションを降ろしました。

だいぶ前に
OS技研にクラッチカバーを作ってもらったので
まずはこのテストをするため。

KSPで常用しているBタイプツインクラッチは
OSの標準でプレスカバーしかないため
これの圧着力を下げたタイプを特注で仕立ててもらっているんですが、
やはり
アルミの無垢から削り出したカバーの方が
精度的にも剛性の面でも有利であると思い
テストしたくてOSに作ってもらったんです。

でも、なかなか自分のNSXに手を出す時間が無くて
部品だけ工具箱にしまってあったんだけど
やっとテストが出来る。
試作品なので
アルマイトしていないアルミ地のままのカバー。

それから
今年の1月からLSDもOSのテスト品を組んでいたんですが、
やはり
KSP仕様の方が私の好みに合うので
ミッションを分解してこれも今までのLSDに戻します。

今日はクラッチを換えて
ミッションを分解したところまで進めたので
明日ミッションを組んで
車輌に乗せて完了かな。



返信4 返信-4
 2006/8/18 (金) 00:55:11 - 白い奴 - <> - spider-mtc-tc041.proxy.aol.com [64.12.113.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155471835.4
金髪の貴公子 様

白い奴です。当方、貴殿が関東在住という先入観でお誘いしてしまいましたが、どうやら
こちらまで片道500km超の地域にお住まいのようですね。因みに、小生の母方の実家が貴
殿と同県でして、NSXに乗って出かけることも御座います。
という訳で、貴殿のお住まいの県でこの車に遭遇することがあるかも知れません。その節
は宜しくお願い致します。
また、貴殿がKSPさんへ赴く機会が御座いましたら、このBBSでご一報下さい。
いつの日か、お会いできますことを楽しみにしております。

ps:そう言えば、今年のNSX FIESTAは、日・月曜日の開催のようですね。小生も目下計画
繰りの最中ですが、時間が取れれば日曜日1日だけでも鈴鹿へ参ろうかと考えておりま
す。


返信3 返信-3
 2006/8/17 (木) 15:46:48 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1155471835.3
写真Up、ありがとうございました。
すごく綺麗になりましたね。
やはり白は膨張色なだけあって、良い感じですね。
写真が良いのかもしれませんが、テカり具合もスゴいですね、「白い奴」号は。
濃淡色しか、テカらないのかと思っていました。
自分も、白く塗り替えたい衝動に駆られます。
かっちょいーです > 白い奴 様
当日は、お誘い頂いたのに、すいません。ちょっとだけ遠方なのです。
いつかお会いできると嬉しいです。

4枚目の写真にさり気無く、エキマニが見えているのが
微妙に悔しかったりします > TIYZ 様

返信2 返信-2
 2006/8/14 (月) 18:28:23 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155471835.2
(添付1) 1155471835.2.1.jpg
(添付2) 1155471835.2.2.jpg



















































無事に帰ったようですね。

入庫時に比べたら
おそらくは劇的にリフレッシュされたと思います。

そう
どこか病んでいるクルマというのは
"オーラ"が出ていないんですよね。

外見から入るのもヌいんだけど、
やはりクルマは走らせてナンボ。
乗って楽しいのが一番だと思いますね。

オーナーが愛着を持って接しているクルマは
やはり誰が見ても調子が良さそうなのが分かるものなんでしょう。
そして
これは低年式車輌にこそ非常に顕著なんですね。

今回は保険修理に追加作業を加えて徹底的にボディを治したので
今後も大事にしてやってください。


さて、私は予定通り今日は出勤して
TYIZ号のミッション分解クラッチ交換などを行いました。

KSPはお休みなので
電話もほとんど無いし
お客さんが一人遊びに来てくれたので
ちょっと手伝ってもらって
ゆっくりミッション脱着を行いました。

LSDをKSP仕様に戻し
クラッチカバーをアルミ製に交換したので
これから近所を走り回ってテストしてみます。

それにしても
自分のクルマをじっくり作業したのは半年ぶりくらいでした。

返信1 返信-1
 2006/8/14 (月) 13:13:25 - 白い奴 - <> - cache-rtc-aa02.proxy.aol.com [152.163.100.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155471835.1
TYIZ 様 Hassy 様

この度は、長期に亘りまして小生の愛機の修理・整備方、誠に有難う御座いました。

何分、小生にとっては4ヶ月ぶりのNSXでしたので、帰路暫くは初心者丸出しの運転でした
が、小1時間ほどで感覚が戻って参りました。

やはり、ボディ全体の剛性感が(幾分)増したと申しましょうか、シャキッと感が出たとい
う印象です。

しかし何よりも増して、各パネルのチリと調色がピタリと合った一体感と、これは本来の
NSXが持っているであろうものですが、「オーラ」を感じさせてくれます。
駐車していたら、早速写真を撮らせてくれと言われましたので、単なる小生の自己満足で
はなく、第三者的視点から見ても、綺麗にリフレッシュされたということの証でしょう。

今後は、シンプル・イズ・ベスト&ビューティフルを基調に、外観を大きく変えることは
せずに、コンディションの維持、経年劣化対策、そして「先立つもの」の準備が整い次
第、駆動系を始めとした内部のチューニングに着手しようと考えております。

末筆になりますが、この度は大変お世話になりました。今後共宜しくお願い致します。

フロント交換!
  2006/8/9 (水) 23:22:29 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155133349
(添付1) 1155133349.1.jpg
(添付2) 1155133349.2.jpg
(添付3) 1155133349.3.jpg
(添付4) 1155133349.4.jpg




















































































































こんにちは、TYIZです。

しばらく前から紹介している
フロント交換大修理のNSXですが
いよいよフロント部分が切断されて
スゴイことになっています。。

NSXの場合
フロントが大きく変形したら修正は事実上不可能で、
フロントセクションの交換で修理になります。

この車輌は
スライドしながらフロントをヒットしたため
フレームが大きく右に変形してしまったもので
実はNSXのフレームはこの方向の力に弱いんです。

だけど
変形するのはフロントセクションのみで
キャビン部分は非常に強いため
フロント交換で完全に元に戻ります。

以前もこの手の修理を行ったことがあり
作業記録に残っていますが
http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/BodeyRepar/FrontFull/FrontFull.htm

まずは修正機の上で歪んだ部分を検証し、
変形してしまったフロント部分を切断して
キャビン部分との接合部を修正し
新たなフロントフレームを溶接して組み立てる事になります。

しかし
フロントを切断したNSXは見ていて恐ろしい雰囲気ですね・・
「これがホントに治るのかいな??」と思っちゃう。

でも、新品フレームをアルゴン溶接で組んでいくと
初期型の標準よりも剛性が出るんですよね。
これからさらに大作業になってきます。

返信1 返信-1
 2006/8/10 (木) 19:40:03 - よっしー - bx156.yomogi.or.jp [202.229.95.156] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155133349.1
 こんばんは!吉田です。

この度はいろいろとご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m

おお、前回りがなくなってる・・・。
ちょっとびっくりですが、作業がここまで進んでいるという事が
わかって安心です(^^)
 しかしまぁここまで前がないとなんの車か、はたまた車なのかすら
わからなくなってきますよね。 
 ここからさらに大変な作業になっていきそうですが、何卒宜しく
お願いします。
 
 
 




愛機引取りの件
  2006/8/8 (火) 22:13:08 - 白い奴 - <> - cache-rtc-aa01.proxy.aol.com [152.163.100.5] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155042788
TYIZ 様

お世話になります、白い奴です。別途、メール差し上げましたが、返信が無かった為、こ
の掲示板にて用件を失礼致します。

8/13(日)15:00〜18:00の間で引取りに伺いますので、それまでにアライメント調整と納車
前の整備完了方、宜しくお願い致します。

また、現在使用中の代車ですが、貴店に乗り捨てさせて頂きます。8/13同日中(16:00〜
18:00)にレンタカー屋が貴店へ引取りに来る様、手配済ですので宜しくお願い致します。


返信5 返信-5
 2006/8/12 (土) 21:19:49 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155042788.5

こんにちは、TYIZです。

白い奴号ですが
作業が完了したので
最後にきれいに写真を撮ろうと思っていたんですが、
完成後
奥のリフトにずっと載ったままなので
撮影できずにいました。

なので
明日納車前に表に出たら撮ろうと思っています。


今回は後ろから追突事故で
リア周り大修理と
過去のズサンな作業が発覚したフロント周りを修正修理したんですが
入庫時に比べたら壮絶に綺麗になりました。

返信4 返信-4
 2006/8/12 (土) 13:16:19 - 白い奴 - 202.33.132.91 [202.33.132.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1155042788.4
金髪の貴公子 様

オーナーの白い奴です。愛機にご注目頂きまして有難う御座います。
修理期間中、小生も何度も修理状況を見に足を運んでおりまして、来る度に修復され、
綺麗になっていく様に感動しておりました。

過日、漸く修理が終わり、13日AM〜昼頃に、KSPさんへ愛機を引取りに参ります。

ご都合宜しければ、KSPさんでお会いし、話が出来れば幸甚です。

TYIZ 様
当初、15時頃に来店と連絡させて頂いておりましたが、午前中のスケジュールがキャン
セルとなった為、早めに伺えそうです。目途、AM11時頃に来店致しますので、それまで
に最終調整方、宜しくお願い致します。

返信3 返信-3
 2006/8/11 (金) 23:10:17 - 金髪の貴公子 - a-fa1-1084.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.81.84] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1155042788.3
白い奴 様、TIYZ 様、横からすいません。

ずっと掲示板で作業の進行具合があったので、気になっていました。
特に、ほんとは白いNSXが欲しかった私には、奇麗になっていく
白NSXの写真が楽しくてしょうがなかったです。(私のはセブシブです)
で、もし、もし、よろしければ、
また、写真、のせて頂く事て可能でしょうか?
修理が完了した「白い奴」号、見てみたいです。

厚かましい、お願いですいません。

返信2 返信-2
 2006/8/8 (火) 23:11:46 - 白い奴 - <> - cache-rtc-aa01.proxy.aol.com [152.163.100.5] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155042788.2
TYIZ 様

早速の返信有難う御座います。
そうですね・・・あの車をこれだけの期間、「自腹で」レンタルすることは、今後天と地
がひっくり返っても、ないことでしょう 笑)

心配はしていたのですが、メール届いていませんか・・・・これまでも時々、メールが相
手に届かないということがありまして、本当にお受け取りになられていないようでしたら
失礼致しました。
因みに、本HPに掲載されているTYIZ様のアドレスへ月曜日の夜に送信させて頂いておりま
した。

先に配信したメール内容は、8/13にお支払いする最終的な金額をお知らせ頂きたいのと、
追加で、デフオイルの交換をお願いするものでした。

さて、デフオイルの銘柄ですが、NSRPとホンダ純正のどちらが良いでしょうか。当方の
車、駆動系は全くのノーマル、用途も9割5分公道走行です。デフ・ミッションオイル交換
工賃サービスのクーポン券を貴社キャンペーン中に頂戴しておりますので、13日当日に持
参致します。

13日に持参する代金の用意も御座いますので、デフオイルの銘柄選定の件も含めて、小生
のメールアドレスへ折り返し頂ければ幸甚です。

・・・・ここまで来て言うのも甚だ心苦しい限りなのですが・・・代金の件、何卒格段の
ご高配の程、改めてお願い申し上げる次第です。(最敬礼)

返信1 返信-1
 2006/8/8 (火) 22:45:18 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155042788.1
お? メールですか
見落としたかな?

すみません
残り作業はおおむね終わって
アライメントも調整済みです。
劇的にキレイになって帰ってくる愛機を楽しみにしていてください。

代車の件も了解です
今回は保険屋が手配したレンタカーなので
そのまま預かって返却しておきます。

それにしても
シーマを代車で3ヶ月借りたんだから
レンタカー代だけで100万円オーバーじゃないかねぇ(笑)

有難う御座いました。
  2006/8/8 (火) 13:29:00 - シュガー - p1150-ipad03funabasi.chiba.ocn.ne.jp [219.160.81.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1155011340
5日にエアコン修理に伺った白ATです。猛暑の中、自ら作業有難う御座いました。
エアコン・アクセル快調です、暇を見てラジエター&ホースの交換に伺いますので
宜しく御願い致します。・・・・TRCの件室内側は自分で出来そうなのでやって見ます
が、スロッル側何処まで外して良いのか解らないので御願いします。

返信1 返信-1
 2006/8/8 (火) 22:53:53 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1155011340.1

こんにちは、TYIZです

先日はどうもです。
今年は本当にエアコン修理が多いんです
たぶん
コンプレッサー交換の作業を10台以上やりましたね。

初期型NSXでエアコンが故障したら
お客さんには134aへの換装をお勧めしています。

厳密に言うと
地球環境を無視して考えると
エアコンとしての性能面ではR12の方が上らしいんですが

134aの方がガスが安価だし
将来のガス入手などを考えると
こういった機械に134a化してしまった方が良いかと。

KSPではこのところ
134aコンプレッサーと換装部品を1台分は在庫しています。
著しいガス漏れが発生していないなら
134aチェンジ作業自体日帰りで出来ます。

NSXのアクセルペダルの重さに関しては
人によっては気になる問題ですね。
スロットルのリターンスプリングの強さが原因なんですが、
実は私もアクセルの重さが気に入らず
当然ワイヤーを交換しても改善しないので
スロットル側を改造して対処しました。
私はクラッチもアクセルも
操作系は軽いのが好きなんですよね。

また遊びに来てください。


ドリ練
  2006/8/7 (月) 13:57:15 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154926515
(添付1) 1154926515.1.jpg
(添付2) 1154926515.2.jpg
(添付3) 1154926515.3.jpg
(添付4) 1154926515.4.jpg
(添付5) 1154926515.5.jpg
(添付6) 1154926515.6.jpg
(添付7) 1154926515.7.jpg



































































































































































































こんにちは、TYIZです。

昨日の筑波ドリ練にいらっしゃった方々
お疲れ様です。

予想はしていましたが、
それにしても凄まじい暑さで
炎天下でお客さん乗せて同乗走行したり
講師役などもやっていたので
昼過ぎから熱中症気味になってフラフラでした。。


今回は
フェラーリが8台ほどと
NSXが10台くらい
あとは
UTMさんと車楽さんのポルシェとS2000&セブンかな。

皆さん練習熱心で
かなりスキルアップしました

だけど
路面温度はいったい何度有ったんでしょう?
60度は軽く超えていそうな熱波の中
タイヤはみるみる白煙とともにボロボロになっちゃって
昼休みにタイヤ屋さんへ交換に行った人もいましたね。

私は
ナンカンという安タイヤで現地に向かったんですが
サイドウォールが柔すぎて
高速走行でグニャグニャ振られる・・・
街乗りにどんなタイヤを組んだって気にならないだろうと思っていたんだけど
さすがにここまでヤワだとフラつくんですねぇ・・
やはり、リア荷重が大きくト駆動力までかかる
ミッドシップのリアは条件が厳しいんですね。

ドリフト練習を開始しても
溝がたくさん残っているとトレッドの剛性が不足で
スライド中も何ともつかみ所が無くて不安定なんだけど
摩耗するとともにコントロールも楽になってきた。
おまけに
このタイヤは凄まじい白煙を出す!
ある意味ドリフト向きでカッコイイかも。


今回初参加のお客さんも多数いましたが
皆さんかなり感はつかめたみたい。
だいたい
初参加で右の定常円旋回が出来るようになればGoodです。

フェラーリ軍団も著しくレベルアップしていて
きれいにドリフトアングルを保って回っている。

うちの社長は
レース参戦のために入手した
モデナのチャレンジカーで参加したんだけど
これがまあエアコンもヒーターも内装も無いようなレースカーで
おまけにフロントにブレーキダクトが有るため
ステアリング舵角が普通のモデナの半分くらいしか無いらしく
カウンター量が限られちゃうので
大きなドリフトアングルを付けられない。
なので角度が浅い高速ドリフトになって
見た目には格好いいんだけど難易度は非常に高いみたい。

私もちょっと乗ってみたけど
F1シフトでも何とかリアを滑らせてドリフトに持ち込めるんだけど
ステアリング舵角が少ないので
そこからスライドアングルを維持できなくてスピンしちゃう。

ROSSOの編集さんが取材に来ていたので
モデナとNSXの助手席で体験同乗したりしたので
記事になるのかもしれませんね。


私はカメラマンもするつもりで
1眼デジカメとレンズなど機材を持ち込んだんだけど
あまりにも暑くてじっくり写真を撮る気にもなれず
数台のお客さんを撮影しただけでした。
なにしろ
カメラの黒いボディは熱くてたまらないくらいになるし
望遠レンズが白いのは
熱膨張を避けるためだと聞いていたのが実感できました。。


9時頃から開始した練習会ですが
日差しがトップライトになる頃皆さんヘバってきて、
ほとんど出走順番待ち渋滞も無く
思い切り走れた一日でした。

NSXでドリフト練習を始めてだいぶ経ちますが
NSXは思っているよりもドリフトコントロールがしやすいクルマです。

FRに比べるとステアリング舵角が少ないので
大きなアングルを付けてドリフトは出来ないんだけど
リアが完全にブレイクするまでに十分なタメがあるので
ミッドシップ車でよく言われる
「リアが流れたらおしまいだ」という言葉は当てはまりませんね。

ドリ練で2速定常円旋回が出来るようになると
サーキット走行でリアが流れたときなど
パニックにならずアクセルワークでコントロールできるようになるし
滑らせたままラインに乗せるようなことも出来るようになります。

ここしばらくで機械式LSDを組んだNSXは数十台有りますが
LSDを組んだミッドシップは
こんなにもコントロールがおもしろいと言うことを実感できますので
また機会があったら是非参加検討してみてください。

それにしても
今回もフェラーリの意外な優秀さを見ましたね。
当然のように機械式LSDは標準装備だし
F355のコントロール性の良さやモデナのパワフルな速さ。
ちなみに
モデナのチャレンジカーは車重1200キロ台だそうです。
それにNAの400馬力ですからねぇ
動きは軽いし
気分はでっかいハチロクでした。

4時頃まで現地にいたんですが
私は講師役をやっていたので
最後に一人でコースを爆走してお開きにしました。

帰りは久しぶりにカツ太郎に寄って夕飯食べて
大渋滞の外環を避けて首都高回りの中央高速で帰りました。

昨日の半熱中症と日焼けのため
今日は体調がボロボロなのでゆっくり過ごします。。


返信11 返信-11
 2006/8/8 (火) 23:58:41 - ara - <> - p2043-ipbf02obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp [222.145.226.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Maxthon; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1154926515.11
(添付1) 1154926515.11.1.jpg
皆様お疲れ様でした。
リアタイヤは以前ヤフオクで入手した中古M7を持って行きましたが、開始早々10:00過ぎ
位(4本目)に終了してしまいました。
調子に乗って回りすぎたのもありますが、こんなに簡単にタイヤが終わってしまうとは思
いませんでした。
次回はもう少し楽しめるように、中古の硬化したタイヤではなく激安新品タイヤを用意し
ていこうと思います。

黒猫さん
赤の人ってのは私かな?
撮影したデータあげるよって声をかけていただきましたが、あまりの暑さにボーッとして
すっかり忘れて帰宅してしまいました。
違っていたらゴメンなさい。


返信10 返信-10
 2006/8/8 (火) 22:48:05 - ozw - <> - 216.100.150.220.ap.yournet.ne.jp [220.150.100.216] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1) - No.1154926515.10
こんばんはozwです。
先日はみなさんおつかれさまでした。
それにしても暑かった。
昼にはすでに人間もタイヤも燃え尽きてました…。
TYIZさんのいうようにグローブなしですぐに指の皮がずるむけたし。(バンドエイドあ
りがとうございました)

>Yoshi.さん
みるみる上達されてましたね。Yoshi.さん号に試乗させてもらうとパワステ…。
スゲー楽。あまり違和感も感じないし。いつまでも回っていられそう…。
それに比べノンパワステのozw号は腕力勝負。体力の限界がコントロールの限界。
パワステほしいなー。

>黒猫さん
メール送りました。ぜひともお願いします。

返信9 返信-9
 2006/8/8 (火) 22:41:20 - TYIZ - p02872d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.135.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154926515.9
>黒ウサギさん

ご無沙汰です
お元気でしょうか。

馬車道にドリンクバーが出来たので
こんど一緒にお昼食べましょう!

あの酷暑にヘルメットはツライですよねぇ。。

ドリ練もジムカーナ場を使うので
本当はヘルメット必須なんだけど、
初期の練習段階では
エンジン音とスキール音を聞きながら練習した方が
上達が数段早いため
悪いと思いつつノーヘルです。
まあ、それほど車速も出ないんですけどね。

ただ、グローブはしないと非常に危険
猛スピードで回転するステアリングで指を叩かれると
翌日指が青くなってひどい目にあいます。

こんど機会があったら
是非ドリ練にも参加してみてください
タイヤはTYIZ号のノーマル16インチが2セットあります。
ジムカーナ場で思い切りスピンしまくると
1日すぎる頃にはかなりコントロールが上達します。


>Yoshi.さん

LSD楽しみですよね。

NSXは
タイトコーナー立ち上がりで内輪ホイルスピンしてしまうので
ミッドシップなのにトラクションが稼げないのが大きな弱点だと思います
当時の環境では
機械式のLSDを採用しにくかったんでしょうね。
FC3Sも前期は機械式だったけどマイチェンしてビスカスになって
FDはトルセンになったり
国産スポーティーカーはみんな機械式をやめていた時代でした。
純正機械式は耐久性に難があり
性能維持に定期的なOHが必要だったり
メンテナンスフリーなクルマを目指したんでしょう。

でも、OSのLSDに関しては
私はこれまで一度もディスクなどの消耗品を交換していないけど
数万キロ走ってまったく性能低下を感じません。

それでいて
コーナー立ち上がりで大きなトラクションが得られるので
アクセルワークで姿勢制御が楽に出来るし
クルマを操る楽しさは大いに向上します。

NSXをスポーツカーとして振り回したい人には
機械式LSDは大当たりな組み合わせです。
楽しみですねぇ。。


返信8 返信-8
 2006/8/8 (火) 21:46:31 - 黒猫 - <> - PA206185.au-net.ne.jp [61.198.206.185] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1154926515.8
こんばんは、先日は皆さんお疲れ様でした。
私はたまたま近場の出張で休みだったから遊びに来ただけでしたけど・・・(^^;

本当に暑かったですし日差しが強かったですね、日焼けして今も少し顔が痛いです。
そういや私は目が回らなかったなあ・・・助手席からパイロン側やタコメータの動き等
操作を見てたからですね、きっと。

あの暑さの中やったら、私のドリ練用タイヤは余り溝無いから、5本くらい練習したら
終わっちゃうことが予想されたので、次に練習行くまでにもう一セット調達しようと
心に決めました。友人の車に2本積ませてもらおう・・・


ところで、私は日差しから避難しつつ、デジカメで動画を主に撮っていたんですけど、
今ちょっと整理していたら色々発掘されました。分かる範囲ですと、
TYIZさん、AYGさん、インディさん、OZWさんなど。(また名前聞き忘れた赤の人
も・・・)

あと、タイタのボンネット見せて頂いた方(お名前を聞き忘れちゃった)もありました。
現物は始めて見たのですが、なるほどと思い、02Rの純正シュラウドと共に装着したく
なりましたね。あの構造なら放熱は理想的に思いますし、フロントの空いた空間が埋まる
ので合理的に思えて、埋めたくなっちゃいましたね。

KSPの社長さん、始めてお会いしたので暫く気づかず、挨拶も満足に出来ず失礼しまし
た。
フェラーリについて見方が変わるような車で、驚きました・・・ドア軽すぎです。

動画に関して、連絡頂ければ後日に個別にアップロードしますので、お知らせ下さい。
(掲示板での返信ではなく、メールを送信からでどうぞ・・・多分帰宅後なので週末で
す)


AYGさん、というわけで楽しまれた上に上達できて良かったですね。
動画見てたんですけど、改めて私も練習しないとなーと思っていました。
あまり写真とらなかったんですけど、きまぐれでAYGさんの写真はリアアンダー以外で
いくつか撮ってました。リアアンダーは私もお盆に切っちゃおうと画策しています。

あの跳ね上げステアリングボスのラフィックスGTCは、やはり面白いし延長ボスの役割も
果たすから、落ち着く冬辺りに衝動買いしていると思います。あ、計画的なので確信犯
か。
重ステだと、現在のシートですと確かにもう少し前でもいいかなと思うときもあります。
先日シート換えてから、まだジムカーナで走り込んで無いんですよね。
今後ともよろしくお願いします。

返信7 返信-7
 2006/8/8 (火) 19:53:35 - Yoshi. - p5010-ipad33hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [221.184.104.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.45 - No.1154926515.7
TYIZさま、写真ありがとうございます!
嬉〜(笑)
われながらなかなかの白煙番長ぶり・・・

> 今後機械式のLSDを組むと
> トラクションが大きく向上するので
> 横にスライドしながらもガンガン前に出る加速Gを体験できます。
> これが
> コーナー立ち上がりで大きな武器になるんですねぇ。

OZWさんの助手席に乗せていただいた際にひとつ感じました。
コントロールのし易さ、しにくさというのではないのですが、
特に左回りの定常円の際、明らかに旋回スピードが高かったです!
機械式で得られるトラクションあればこそなのでしょうね。
く〜、秋が楽しみになってきました!!

返信6 返信-6
 2006/8/8 (火) 12:40:26 - 黒ウサギ - PPPa1619.e29.eacc.dti.ne.jp [59.157.53.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154926515.6
ごぶさたです。私は以前は別のHNでしたが、今年のTAF-Meetからこの名前です。
ドリ練中の皆さんの写真とてもカッコイイですね!

おととい6日は、私は久しぶりに「山野哲也ハンドリングクラブ」に参加していました。
もてぎもやはり猛暑でして、小さな簡易テント以外には日陰すらない南コースで、私の
黒い車はボディに触るとヤケドしそうなくらい。「フルフェイスヘルメット、長袖シャ
ツ、レーシンググラブ」を身に着けたうえに、エアコンも入れずに走っていたので、私
は頭がボーッとしていつも以上にスピンをしてばかり、疲れていて反射神経がなかなか
働かないので、スピンをしてもクラッチやブレーキをすぐに踏めずに車ごとずっと回り
っぱなし…、私のクルマにも相当負担を掛けてしまいました…。帰り道も茨城の海水浴
から帰る車でとても混んでおり、帰宅できたのが日付が変わる少し前の時間でした。

その際の疲れで、私は昨日は全く何もできませんでした。こんなに疲れるなんて「自分
もトシだなあ」と思うと寂しいものがありますねえ…。

返信5 返信-5
 2006/8/8 (火) 12:12:13 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154926515.5
(添付1) 1154926515.5.1.1.1.jpg
(添付2) 1154926515.5.2.2.2.jpg



























































>インディさん

久しぶりのドリ練だったからねぇ
また機会を設けたいので
是非参加してみてください。

タイヤは硬化した中古よりも
安い新品の方がたくさん走れます。

古タイヤは溝がたくさん残っていても
なぜか減るのが非常に早いんです。
結局
限られた時間でたくさん練習するためには
安い新品タイヤが得策なんですよね。

ちなみに
今まで使った中ではフェデラルが良かったですね。
ドリ練を3回くらい楽しめました。


>Yoshi.さん

Type-Sのノーマルデフであそこまで振り回せるようになれば
初参加としてはかなり上出来です。
今後機械式のLSDを組むと
トラクションが大きく向上するので
横にスライドしながらもガンガン前に出る加速Gを体験できます。
これが
コーナー立ち上がりで大きな武器になるんですねぇ。

写真は何枚か撮ったんだけど
昨夜はナンバー消したりめんどうになっちゃっていました。
白煙の中のクルマというのは
露出が不安定になるんですねぇ。。


>AYGさん

ドリ練初参加楽しめたでしょうか。

しかし、あそこまで暑い日に練習会をやったのは初めてです。。
日焼けで腕や顔がヒリヒリするし
アタマはボ〜ッとしてくるし
おお・・気分はタクラマカン・・
砂漠で人が死ぬのはホントだな・・と思った。


>車楽さん

病み上がりのところお疲れ様です。
GT3ちょっと乗らせてもらおうかと思っていたんだけど
バーストしちゃいましたねぇ。。

でも、見ていても空ぶかししても
ポルシェのエンジンって
回転上昇下降がマッタリですよね。
DBWスロットルのせいなのかな?
まあ、最近の自動車エンジンは
みんなこの傾向がありますよね。
排ガス対策なんでしょうねぇ。。


今回のカメラは
5DにEF28-300LISの組み合わせです。
この組み合わせでサーキット走行を撮ったこともありますが
連写を除けばかなり強力な組み合わせです。

本来は旅先で風景をキレイに撮るために購入したボディだけど
20Dに比べてAFの精度と速さが抜群で
それにレリーズラグが少ないようで
狙って撮るならサーキット走行でも充分使えます。
EF28-300Lは重量級レンズだけど
超音波モーター駆動の高速AFと超高倍率ズームは
ピットでも走行している車輌でも1本で撮影できるので
走行会や運動会など
まさにイベントで無敵のレンズ。
おまけに手ぶれ補正のIS付き。

ドリフトしているクルマを撮るのはけっこう難しく
走行ラインはメチャメチャだし
トリッキーな動きなので
良いアングルでこちらを向いてくれなかったりで
当たりのカットがなかなか撮れません。

しかし、さすがは1260万画素
画像サイズは4300×2300に及ぶため
解像力があるレンズで広めに撮ってPCでトリミングすれば
カメラマンの腕をかなりカバーしてくれます。
でも、この組み合わせでNSX用LSDキットが2機買えます(笑)

車楽さんドライブのTYIZ号の写真は
250ミリ域でシャッター速度1/125です。
通常
サーキット走行会での撮影は1/250位ですが
ドリフトだとフロントタイヤの回転数が低いので
1/250ではタイヤが止まっちゃうんですよ。
でも、
この焦点域でこれ以上遅いシャッター速度でクルマを撮る自信はないので
今回は1/250から始めてだんだん遅くしてみて妥協点を探しました。
こんなとき
手ぶれ補正のISレンズは素晴らしいです。
シャッター半押しでファインダー像の揺れがスッと治まる様は感動。

だいぶカメラには散財したけど
もうこれ以上買いません。。
でも、5Dの新型が出たら欲しくなるんだろうなぁ・・

サーバーに置く関係で思い切り圧縮したJpegだけど
5Dのフルサイズ画像を何枚かアップしてあるので見てやってください。
http://tyiz.cool.ne.jp/testjpeg/tunosensx.JPG
http://tyiz.cool.ne.jp/testjpeg/tukubadorityiz.jpg
http://tyiz.cool.ne.jp/testjpeg/5DSakura.JPG


返信4 返信-4
 2006/8/8 (火) 00:28:08 - 車楽 - p1028-ipbf204hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [221.187.53.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154926515.4
(添付1) 1154926515.4.1.jpg





























久々のドリ練! 
参加者の皆様ならびにスタッフ役のみなさま、炎天下の中お疲れ様でした。

私のGT3は早々にタイヤバーストしてリタイヤしてしまいましたが、最後にTYIZ号を久々
に試乗でき、ポルシェとの違いを体感でき感謝しております。

TYIZ号は軽い!って感じでとても1.3t台と思えない程で、さらにレスポンスが良くヒュ
ン、ヒュン!エンジンが回りますね。
今でもNSXって良いですね〜。しかし外周路が上手に周れなくなってしまったのは残
念でした。昔は・・・

話変わり写真ですが、私のKISSデジでSIGMAレンズ18-200mmでUTM号をシ
ャッタースピード1/500じゃリアタイヤも止まってしまい、ピントもあの距離では厳しい
です。

社長のチャレンジやTYIZ号は前輪まで回転していて更に流し撮り綺麗に撮れていま
すね!5Dですか?望遠レンズは?

また遊びに行きます!ありがとうございました。

返信3 返信-3
 2006/8/7 (月) 21:44:42 - AYG - softbank218139068053.bbtec.net [218.139.68.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154926515.3
こんばんは。AYGです。日曜日は暑い中お疲れ様でした。
特にスタッフの方々には頭が下がります。
TYIZさん午後には真っ赤に焼けてて驚きました。

今回、初参加でしたが非常に楽しかったです。
日曜日に筑波ジムカーナ場を朝から貸切なんて格安なのにスゴイ贅沢。
ただ…暑かったですね!
あまりの暑さにフラフラになりました。
TYIZさんの助手席では眼が回ってこちらはクラクラ…。
加速Gが掛かるのにバックしながら回るような不思議な感覚。
パイロン見てれば良いみたいですが、それでも眼が慣れるまで結構かかりました。
午後には少し感じが分かった気がしましたが暑くてギブアップ。
水温よりも運転手が先にオーバーヒートになる1日でした。
さんざん振り回した(された?)せいか帰り道はNSXが少し身近な感じになりました。
次回も是非参加したいですがもう少し涼しくなってからが良いですね。

黒猫さんお疲れ様でした。色々お話できて楽しかったです。
次回は一緒に走れると良いですね。



返信2 返信-2
 2006/8/7 (月) 21:48:36 - Yoshi. - p5234-ipad29hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [220.104.107.234] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.45 - No.1154926515.2
こんばんは。いや〜昨日はやる側も見る側も過酷な1日でした。
追加メータ組んでおいてほんと良かったです。

TYIZ様、レクチャーありがとうございました。お疲れ様です^^
また、KSPの社長さん、大変な場所を安価に提供していただき、ありがとうございまし
た。お世話になりました。

初めての参加でしたが、予想以上に楽しめました。
無事、リアのフェデラル1セット煙にしたし、自分としては出来すぎの感ありです・・
が・・・BBS見たら写真が無かった・・・残念(泣笑)
→もちょっと上手くなったら是非撮ってくださいTYIZ様

また、終盤に乗り比べで愛車に乗らせていただけたmotoki様、OZW様、
ありがとうございました。いろいろと違いが感じられて良かったです。

今後ドリ練の機会が増えますように・・・次も参加します!

追:息子さんとご一緒にいらしていた赤NSXの方、見てますか?
  次は参加ですよね!?

返信1 返信-1
 2006/8/7 (月) 19:57:05 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1154926515.1
ドリ練参加の皆様、昨日はどうもお疲れ様でした。

暑くて過酷なコンディションの中、さすがに疲れましたね。
今日はぐったりしてました。

練習用にと思って古タイアを組んできたんですが、古すぎてコンパウンドも硬化してい
たのですぐにバーストしちゃって全然使えませんでした。安タイアの新品を組んだ方が
遊べますね。
タイア交換しに行ってる時間がもったいなかったです。このへんは次回の教訓ですね。
リアを滑らすのがだんだん楽しくなってきました。
都合が合えばまた参加して練習したいですね。
またよろしくお願いします。



明日は・・
  2006/8/5 (土) 21:52:23 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154782312
予定通り筑波のジムカーナ場でドリ練です。

思ったよりも台数は集まりそうで
NSXは15台くらいかな?

定員をちょっと超えそうですが
明日はメチャ暑いのは想像できるから、
走行も休み休みになると思うので
大丈夫だと思います。

TYIZ号は
ブレンボブレーキ装着に伴い
リアに純正16インチホイルは組めなくなっちゃったので
大和路快速号さんからもらった
最終型NSX純正のコピー品みたいなホイルに
韓国製?の安タイヤを組んだ。
235/45−17でなんと1本¥7100!
ドリ練でケムリにしちゃうので
練習用はこういったタイヤで充分なんですねぇ。。

なにはともあれ
明日は久しぶりのドリ練なので楽しみです。

参加台数はほぼいっぱいになっちゃいましたが
見物は歓迎です。

NSXやフェラーリがドリフト練習しているのは
なかなか見られない光景です。

フェラーリ軍団は著しくドラテクが向上しているそうなので
負けていられませんね。。


ウインドウレギュレーター
  2006/8/2 (水) 22:43:00 - ぇぃち - <> - softbank219169118183.bbtec.net [219.169.118.183] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154526180
ご無沙汰しております。
北海道@ぇぃちです。

ウインドウレギュレーターについて質問なのですが・・・
当方約2年半前にディーラーでの交換をしたのですが、最近助手席側のウインドウが
開かなくなり本日分解して見たところ上昇はすれども下降がしないという
訳のわからない症状が出ています。
モーターを開けて見るとブラシが5MMほどまで磨り減った状態になっているんですが
これは正常な減り方なのでしょうか?
正直助手席側というのはあまり開ける事はないのでそんなに減るとは思えないんです。
もしわかればでいいのですが、新品のブラシというのはどれくらいの長さなのでしょ
う?
自分の車は買った当時から助手席のウインドウが開かない事がまれにあったので
電気系が怪しいのかもしれません。
何か心当たりな点が有りましたらご指導お願いしたいのですが・・・
因みにレギュレーター手前のコネクターまでは上昇時12.5V、下降時11.5Vと
下降時のほうが1V程低いのも原因のひとつになるでしょうか?
ちょっとわかりにくい質問ですが宜しくお願いします。

P.S
ガイド部に付着していたグリスは古いグリスを清掃せずに新たにグリスアップ
されてのも原因のひとつなんでしょうか?

返信1 返信-1
 2006/8/4 (金) 10:48:48 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154526180.1
レギュレーターのモーターブラシが何ミリ残っているのが正常なのか
データがないため何ともいえませんが、
ブラシの長さだけで言えば
5ミリもあれば十分じゃないでしょうか。

上昇と下降側で電圧が異なるのはおかしいですよね。
まずはこれをチェックしましょう

それから
レギュレーター交換の際
ガイドに残っている古いグリスは完璧に取り去ってしまわないと
本来の軽さには戻りません。

グリスはホコリやゴミが混ざって老化硬化しているので
モーターのパワーが戻っても
動作の重さは残ってしまうんです。

レギュレーター交換の際
パーツクリーナーとウエスで良く掃除して
粘度が低めのグリスを塗布してやると
本来のスピードに戻ってくれますね。

ドリ練!
  2006/8/1 (火) 21:37:30 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154435850

こんにちは、TYIZです。

今度の日曜
8月6日は久しぶりに筑波のジムカーナ場でドリ練で

10台ほどのNSXが参加です
あとはフェラーリが8台ほど。

今回は久しぶりの開催で
初めての参加者が多いため
パイロンを使った定常円の基礎練から始めます。

筑波で日曜日にドリ練出来るのは非常にラッキーだし
見物にいらっしゃる方歓迎です。
モナークでお昼でも食べましょう。

当日は8時半頃 現地集合です。
私は7時半頃に常磐道の守谷PAでお客さんと待ち合わせの予定なので
現地が分からないかは適当に合流しても良いかと思います。

返信4 返信-4
 2006/8/2 (水) 15:57:09 - motoki - softbank221047244019.bbtec.net [221.47.244.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1154435850.4
TYIZ様

 昨日は、お世話様でした。
週末のドリ練、楽しみにしています。
なにぶん、初心者なもので、皆さんご迷惑かけないようにがんばりたいと思っていますの
で、よろしくお願いいたします。

当日は、守谷PAより、ご一緒させていただきたいと思っています。

返信3 返信-3
 2006/8/2 (水) 10:59:17 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154435850.3

>Yoshiさん

了解です
では守谷で待ち合わせしましょうか。


>インディさん

ドリ練参加も久しぶりですよね
なにしろ
ここしばらくFISCOが多かったので
筑波方面の人にとっては遠いですからねぇ。

コースはFISCOの方が広いので
一度に走らせる台数も
パイロンで作った仮設コースレイアウトも大きく取れるんだけど、
FISCOは路面グリップが高いので
初めてドリ練するときは
リアがなかなか出ないし、滑った後のコントロールも難しいんです。

その点筑波のコースは
適度に滑ってくれるアスファルトなので
特に初めて参加する際にはこちらの方が良いかと思いますね。


返信2 返信-2
 2006/8/2 (水) 09:48:06 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1154435850.2
こんにちは、TYIZさん。


毎度お世話になってます。この掲示板に書き込むのも、かなり久しぶりのような気がし
ますね。掲示板の更新を毎日楽しみにしています。

今週末の日曜のドリ練ですが、朝は仕事の都合で10時過ぎぐらいになると思います。
タイアもすでに練習用タイアに履き替えました。
当日参加の皆様、宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/8/1 (火) 22:07:32 - Yoshi. - p3050-ipad309hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [124.85.92.50] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.45 - No.1154435850.1
TYIZさま こんばんは。Yoshi.です。週末はよろしくお願いします。

デフ入れる前に「とりあえずノーマルでいっぺんやってみる!」と
ムボーな考えで参加しますので、まともにやれるかどうか今から不安です・・・^^;

7:30に守谷SAで待ち合わせとのことですが、
ご一緒させていただいてよろしいでしょうか?

ATに無限のLSD
  2006/8/1 (火) 21:38:54 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154434828
(添付1) 1154434828.1.jpg
(添付2) 1154434828.2.jpg
(添付3) 1154434828.3.jpg
(添付4) 1154434828.4.jpg





























































































こんにちは、TYIZです

現在
8台ほどNSXが入庫していて作業進行していますが
おもしろい一台を紹介。

以前仕立てたC30A改C32BのAT車です。

このNSXは
ごく普通のNA1なんですがオーナーのこだわりが非常に強く、
最初にATの4.4ファイナル変更を行って
その劇的な加速力アップに感動し
「もっと速くしたい!」とのリクエストで
この上となると
「排気量アップによる全域トルク向上が最も効果的だけど・・・」
という話からC32B換装を行ったAT車です。

B32B換装後
KSPのシャーシダイナモで300馬力を超えています。
AT車はトルコンのスリップロスがあるので
エンジンパワーが出ていても計測値が低くなるんですが
300馬力オーバーは快挙。

今まで何十台も計測しましたが
ATで最高は270馬力台だったと思います。

実際
このNSXでは
計測データこそ300馬力台だけど
燃料消費量は320PS分以上入っているので
エンジン自体は320馬力オーバーですね。

実際乗ってみると
4.4ファイナルと相まって
目が覚めるような発進と中間加速です。
もう、ノーマルのATで感じたかったるさは皆無で
踏めば答える加速レスポンスの良さは
AT・NSXのイメージを大きく変えてくれます。

今回は
更なる高回転パワーを求めて
ハイカムを組み、
パワーアップと加速力向上に伴い
コーナー出口でトラクションアップが欲しいとの事で
機械式LSDを組みたいという相談だったんだけど、
ATに組めるLSDとなると
市販品には存在しないんですよね。

OSのLSDは素晴らしいんだけど
MT用の4.06ノーマルファイナルと4.4ファイナル専用で、
今回のATはFマチック用の4.4ファイナルなので組み合わせ不可能。

ATSからも機械式LSDが出ているけど
これはRファイナル専用なのでATには組めない。

唯一可能性があったのは
純正リングギアの内側に組み込む形式の無限のLSD。
OSに比べると
内部クラッチディスク枚数も少ないし
容量的にも小さいんだけど
純正に比べればやはり機械式LSDは大きな武器です。

これなら
AT用のファイナルギアに組めるんではなかろうか?
と言うことで
現在は絶版で新品入手が出来ないそうなので
中古で無限のLSDを入手して
寸法などをチェックしてみると、
ちょっとMT用とLSDの長さ方向が異なるんだけど
何とかなりそうな感じなので
ATをバラしてLSD組み込み作業。

今回の作業担当は
ATはお任せのメカニック大久保。

その前に
このLSDは中古だったので
内部をOHし謔、と思ってバラしてチェックすると
やはり内部の部品はニスモが使えます。

無限がNSXのためだけに専用LSDを作るとは思えなかったので
もしかしたらと思っていたんだけど
クラッチディスク類はニスモと同じでした。

ニスモのOH部品ならKSPにたくさん在庫があるので
これを使ってイニシャルトルクを設定しLSDのOHも完了。

ATにこのデフを組む際には
プリロード調整シムがHONDAの標準設定品では無理なので
専用厚みのシムを作って調整していく。

これも問題なく組み終えてATをボディに載せる。

無限のデフは
ドライブシャフトのハーフシャフトが付属品で付いていて
長さが加工してあるんだけどもちろんMT用。
ハーフシャフトはAT用と互換性が無いので
AT用のハーフシャフトを旋盤で加工して
無限のLSDに合わせて長さを決めて
これを組んで一連の作業はおしまい。

細部を組み立てて
ATFを入れてエンジン始動。

さすがにステージ1仕様のカムシャフトは
アイドリング領域は全くノーマル同等で安定している。

オーナーを助手席に乗せて
近所に試乗に出る。

しかし、このNSXは速い!
ATでこの加速力には本当に驚く。
NA1のノーマル5MTと並べてヨーイドンしたら
あっさりブッチぎっちゃうくらい速いと思う。

まだ
ハイカム領域の燃料セッティングを行っていないので
中間加速のみの体感でも
ノーマルとは比較にならないくらい身軽に加速しますね。
これはやはり
ファイナルとC32Bの相乗効果でしょう

肝心のLSDはというと
やはり、工夫を凝らしたOSのLSDとは違って
低速でステアしながらアクセルを入れたときなど
ゴリゴリ〜・・っとデフのチャタリング音がするけど
普通に走っていれば気になるほどではない。
LSD対応のギアオイルではなく
ATFであるが故チャタリングも出やすいんでしょう。

タイトコーナーの連発する峠道なんかを流したら
この仕様も楽しいでしょうね。

果たして
今後 こんな仕様のAT車を仕立てようと思う人が現れるかは分からないけど
ここまで手を加えると
AT車もこんなにも身軽で劇的な速さを得られるというデータは残りました。
いつか
雑誌かビデオのインプレッションなどで走らせてみたいNSXです。

それにしても
当然なんだけどATとC32Bの相性の良さも素晴らしい。
クルマを軽快に走らせるためには
MTならミート回転数を上げちゃえば良いんだけど
ATでそれが出来ないので
低速からトルクに余裕があるC32Bでは
とにかく街を流しているときでも余裕が違う。

ATにこだわってNSXに乗っているオーナーなら
いつかはC32B換装を検討しても良いかと思いますね。
かなり感動できます。


復帰!
  2006/7/29 (土) 22:04:38 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154178190
(添付1) 1154178190.1.jpg
(添付2) 1154178190.2.jpg
(添付3) 1154178190.3.jpg
(添付4) 1154178190.4.jpg
(添付5) 1154178190.5.jpg















































































































こんにちは、TYIZです。

家族旅行から帰って、
今日から仕事に復帰しました。

それにしても旅は疲れた・・
いつもは一人旅で北海道へ行くんだけど
子連れで出かけるのがあんなにも疲れるとは思わなかった。

出発前に
定番作業でドックインしている車輌に関しては
メカニックに指示を出しておいたので
まずは進行のチェック。

うん、大きなイレギュラーもなく順調。


現在
板金で入庫しているNSXは2台
白い奴号はまもなく終わりそう
入庫時の状態からしたら
劇的にキレイにリフレッシュされました。

で、もう一台は久しぶりの大作業で
フロントフレーム交換コースです。

オーナーから
「ここまで壊れても完璧修理が出来ると
 オーナー達に参考になるなら是非に・・」と
ネット上での修理作業公開を快諾してくれたので紹介です。

このNSXは
サーキットでタイヤバリアにフロントをヒットしたため
フロントフレームが大きく右に振ってしまった車輌です。
かなり運が悪い当たり方をしているんですが
タイヤバリアに横殴りにぶつけたような感じです。
大してスピードも出ていなかったんですが
この方向の力に対してNSXのフロントは非常にもろいんです。

以前 同じようなパターンで
フロントフレーム交換修理を行ったことがあるので
作業難易度的には問題ないんだけど、
今回はオーナーの予算が限られているし
かなりギリギリの予算内で完璧な修理を行うため
無駄を省いて慎重に進めます。

でも、ここまでフロントが変形してしまうと
修正では治らないので
フレームは交換です。

まずは
フロント周辺を分解して
変形の現状をチェック。

やはり変形は大きい
でも、キャビン部分は完全に無事なので
フロントセクションを交換してしまえば完治するのは間違いない。

また進行したら紹介いたします。


返信2 返信-2
 2006/7/30 (日) 19:52:16 - my - d19.FtokyoFL65.vectant.ne.jp [124.110.15.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1154178190.2
 本日は有難うございました。圏央道、関越経由で高速を楽しみながら帰りました。
シフトはまだ渋いですが、最初一寸違和感があったシフトも、すぐに慣れました。
高速での追い越しの時にわざわざ5速に落として楽しんでいました。
 また、エアコンの件でお願いすると思いますが、その時も宜しくお願い致します。
大事になる前に直したいです。

返信1 返信-1
 2006/7/29 (土) 23:36:06 - 白い奴 - <> - cache-mtc-aa04.proxy.aol.com [64.12.116.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154178190.1
TYIZ 様

夏休みは充実して過ごされたことと存じます。
休み明けでご多忙の中、早速にも小生の愛機の写真を掲載下さり、誠に有難う御座いま
す。
明日30日(日)、またファクトリーの方へ参ろうかと思っております。
PM2〜3時頃でそちらに参りますので、宜しくお願い致します。

ウインドゥレギュレーター分解洗浄しました。。
  2006/7/29 (土) 19:30:06 - よっち - <> - KD125051209106.ppp-bb.dion.ne.jp [125.51.209.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1154169006
ども。先日KSPイベントの日お世話になったよっちです。
こないだ、オークションで中古パワーウインドゥレギュレーターを落札しました。中古
だったので、自分で分解して洗浄してみました。自分のNSXは約1年間助手席の窓開閉が
かなり渋くなっており交換しようと思い今日にいたりました。(よく我慢してたなと思
います・・)
中をあけて行ってみると、ワイヤーのテンション張りや動作の仕組みに2時間かかり、結
局洗浄だけで計4時間かかりました。誰かのホームページには、洗浄の仕方はある程度掲
載されてますが、実際行ってみるとかなりの苦労をしました。(次からは覚えたので、
短時間でいけると思いますが・・)
新品は片側24000円と安くないので、新品を買わないで中古を買って分解洗浄したわけで
すが、エアコンCPUやコンプレッサーみたいにリビルト品なんてないんでしょうか?例え
ば自分の渋くなったレギュレータをリビルト品と交換できるのであれば、かなりNSXユー
ザーにとってはすごく助かる話ですよね(笑)
しかもNSXの窓って寿命短く絶対壊れるし・・・
でも24000円のリビルト品なんて大した採算とれないかな・・(^-^;)

返信2 返信-2
 2006/7/30 (日) 00:19:35 - my - d19.FtokyoFL65.vectant.ne.jp [124.110.15.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1154169006.2
 私の車(現在、KSPに入庫中!)もウインドウは渋くて、やばそうなんです。(笑)
まだ、一度も落ちていないので部品交換はしていません。遅かれ早かれ、その時は
やってくるんですね。
 直すかなぁ?

返信1 返信-1
 2006/7/29 (土) 20:38:56 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1154169006.1

レギュレーターですか。

パワーウィンドウの動きが重くなるのも
NSXの持病の一つですからね。

でもねぇ
確かに¥24000は安くないんだけど
毎年壊れるものではないし、
レギュレーターの汚れよりも
モーターパワーダウンが大きいんじゃないでしょうかね。

なので
私は新品交換を推奨しますね。
でも、自分でバラしてチャレンジするならいいかもね。

次回は
わざわざ中古を買わなくても
私の手元に中古があるのでプレゼントしましょうか。

気にする人は
ウィンドウの動きが重くなってくると
レギュレーター交換とガイドの洗浄給油を行うため
壊れていないレギュレーターも交換しちゃうんです。

で、多少パワーダウンしているけど使えるレギュレーターが残って
捨てるには勿体ないし
お客さんもいらないというので
非常用にKSPに置いてあるんです。

以前は
ワイヤー固定部分が破損してガラスが落ちるトラブルが多かったので
中古のレギュレーターをエマージェンシー用に置いておいたんだけど
現存しているNSXで
初期のレギュレーターのままの車輌はもういないと思うので
余剰在庫になったらよっちにあげます。

NSXのガラス落ちに関しては良く訊かれるんですが、
初期型NSXではほぼ全ての車輌が
レギュレーターに爆弾を抱えていました。

ワイヤー固定をしているプラスチック部品が破損しやすくて
これが壊れると
ワイヤーが外れるのでガラスが落ちるんです。

でも、現在世に出ているNSXに関しては
おそらく全て落ち尽くしているんじゃないかと思います。

TYIZ号は99年にMACSで買ったんですが
購入時の走行距離は約1万8千キロ。
で、運転席側のレギュレーターを見てみたら
「これのどこが壊れるんだろう??」というような感じで
試しに助手席側も見てみたら
「おお!こりゃヤバイ!! 今にも破損しそうだ・・」という感じでした。

つまりは
走行2万キロ未満で
すでに運転席側のガラスは一度落ちていたんでしょうね。
で、運転席側は対策品に交換されていたけど
助手席側はもうちょっとで落ちるところでした。

あれから数年
助手席側のレギュレーターは交換したし
走行も5万キロくらいは走ったけど
レギュレーターのパワーダウンはあるけど
ガラス落ちはありません。

なので
現存しているNSXで
平成3年で走行が2万キロ未満とかの車輌があれば
対策前のレギュレーターかもしれないので
パワーダウンもしているでしょうから
潔く後期品に交換した方が良いでしょうね。


近況
  2006/7/22 (土) 22:10:59 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153573859
(添付1) 1153573859.1.jpg
(添付2) 1153573859.2.jpg
(添付3) 1153573859.3.jpg
































































こんにちは、TYIZです。

イベントの後
NSXの入庫はまた増えたんですが
けっこうヘビーな作業依頼が多くて
進行が遅れ気味です。。

それにしても
6速ミッションの需要は加速しているようで
NA1の5速から6速に換装する依頼は
預かりだけで5台ほど。
納車待ちを含めて現在入庫しているNSXは10台。。

6MTは まだ追加で2機分くらい部品を注文しているので
今年はトータルで何台換装するのか。。

換装は地元で行うため
組み立てて遠方へ発送するパターンも増えました。

6MT換装に伴い必要になるのが
リバースゲートコントローラー。
NA1に6MT換装した際
走行中はバック側にシフトレバーが倒れないよう制御するユニットなんだけど
これは毎度私の手作り。。

この形状に落ち着いてから
たぶん30個くらいは作ったから
フル新品組み立ての6MTは
少なくとも30機くらい組んだことになるわけだ。
そりゃすごいことだ。。

イベント前に受けている作業もかなり残っているので
これからがんばります。

でも・・・
私は来週の月曜から金曜まで連休をもらうことにしました。
思いっきり遅いゴールデンウィークです。

KSPのファクトリーは
5月連休も稼働しているので
スタッフは交代で休暇を取ることにしているんだけど、
私は
せっかくなので子供が夏休みにはいるまで休暇をずらし
来週から家族で旅行に行ってきます。
行き先は定番の北海道
いつものように一人旅じゃないので
辺境を避けて札幌やちょっと観光地を巡ってきます。

で、ここ数日がんばって身辺を片付けて
やっと一段落しそう。。

と思ったら
NORIさんから電話があって
タイヤがパンクした〜・・とのことで
すり減っていて治してもしょうがないレベルなので
新たにタイヤホイルを入手することになったんだけど、
来週の小旅行にNSXを使いたいそうなので
私は来週いっぱいNSXに乗らないし
じゃあ、TYIZ号のTE37とネオバを貸しておこう。。
というわけでTYIZ号にはプロドライブとSタイヤを組んでおいた。

それにしても
同じカイザーシルバーなので
ホイルを交換すると
見た目は自分のクルマかと錯覚しますね。

やはり、ホイルが見た目に与える影響って大きいんですねぇ。。

返信2 返信-2
 2006/7/23 (日) 19:43:22 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153573859.2

火曜からお出かけだっけ?
楽しんできてくれ。。

TE37は
9月頃にブレンボ対応サイズに新調しようと思っていたので
壊してもかまいません。。
でも、気をつけて行ってきてください。

お礼はお昼ごちそうで良いぜ!


返信1 返信-1
 2006/7/23 (日) 03:27:08 - NORI - t594150.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.94.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1153573859.1
TYIZさん、今日はホイールの件ありがとうございました!!
純正ホイールの件、今日のTE−37の件、NEWホイールなどなど、
何とお礼を言っていいのか。。
本当にご迷惑をお掛けしました、さらに僕の勝手な都合での旅行
に対して「まぁーこれで、旅行楽しんできなよ。」と
言っていただき、TYIZさんを始めKSPスタッフの
皆様に出逢えてよかったなぁ〜と思いました。
今後も、NORI号&人間がお世話になると思いますが
(ご迷惑をお掛けしないようにがんばります(笑))
よろしくお願いします。

PS
お昼のエキマニトーク凄く勉強になりました!!
旅行先でお土産買ってきますねぇ〜!!






どなたか教えて下さいm(_ _)m
  2006/7/20 (木) 18:02:47 - 東北戦艦NSX - p8061-ipad04fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [220.107.167.61] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1153386168
こんにちは。OSの4.4ファイナル&LSD、OSツインプレートクラッチに変更さ
れていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、ノーマルに比べて扱い易さ(クラッチの
重さ、特にストップ&GOが多い場所で)はどうでしょうか?またLSDが機械式にな
り、ゴツゴツ感や作動音など気になりますでしょうか?

返信4 返信-4
 2006/7/22 (土) 22:17:34 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153386168.4

>東北戦艦さん

ファイナルと機械式LSDに関しては
NSXをスポーツカーとして振り回したい人にとって
劇的な楽しさをもたらしてくれます。

KSPでは
通算何台のNSXにこのキットを組んだか分からなくなっちゃいましたが
100台は大げさかもしれないけど
70台以上は組んでいます。
今回のイベントでも6MTを含めると
15セットほどの注文がありました。

組んで後悔している人はいないと思います。

やはり、気になったら誰かに試乗させてもらうのが一番良いですね。
たぶん感動します。。

返信3 返信-3
 2006/7/21 (金) 21:30:50 - ESPER - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1153386168.3
毎度お世話になっておりますKSPの営業本部長のESPERです(笑)
かっちゃん(許)
冗談はともかくとしましてM/Tは5速6速に限らず、新品組付けはTYIZさんが組
んでもシフトフィールが悪いです!。これは機械物全てに共通事なのでしかたありませ
ん、しかし慣らしを終えた頃にM/T、デフのO/Hをすると劇的(OSの4.4以上
に)にシフトフィールが変わりました事を体験談として付け加えさせていただきます。
僕も知らない謎のKSPオリジナルOILの仕業なのか不明ですが、今回クラッシュし
てフレームよりも1番気になっていたのが、
ミッションで、ロケットシフトが出来なくなってしまうのかが気になっていましたが、
フフフ・・・ありがとうございました。
PS
機械物全てはメンテナンスが大切だと思います。付けたらメンテ!お勧めします。



返信2 返信-2
 2006/7/21 (金) 19:13:11 - 東北戦艦NSX - p8061-ipad04fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [220.107.167.61] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1153386168.2
TYIZさま

とても分かり易いアドバイスありがとうございます!
駆動系は今一番やりたいチューニングなんです。
今はイベントでの預かり車輌が多そうなので、少し落ち着いた頃是非お伺いさせて頂こ
うと思います!
ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/7/21 (金) 12:22:50 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153386168.1

これを私が回答すると
全て営業トークに聞こえちゃうかもしれませんが、
一応回答いたします。

まず、クラッチの扱いやすさですが
初期のOS標準品は
ペダル踏力が非常に重く
私も使いましたがガマンできませんでした。

そもそも
著しいパワーアップをしているわけではないので
クラッチを思い切り強化する理由はありません。

OSの標準設定であるR2Cクラッチは
ターボチューンで600馬力前後まで使えるスペックです。

圧着力は1100キロ
ノーマルはおそらく700キロくらいなので
ペダル踏力は非常に重くなります。


そこで
色々テストした結果 私の好みに合うクラッチを
KSP向けにOS技研で作ってもらっています。

これは
圧着力が690キロと低いタイプなので
ペダル踏力はノーマル同等になります。

さらに、ディスク外径を小径のBタイプを使うことで
ディスクの慣性を少なくし
切れの良さを得ることで素早いギアチェンジを可能にしています。

また、クラッチユニットが小径なので
ノーマルでは得られない劇的なレスポンスが得られます。

ただし、伝達トルクに関してはOS標準よりも劣るわけで
ターボチューンで使うのはおそらく無理でしょう。
NAチューンで400馬力前後までならOKだと思いますね

摩擦材に摩擦係数の高いメタル素材を使うので
半クラッチはノーマルよりはかなり狭くなりますが
これは
スパッと繋がってスパッと切れるので
飛ばしているときはものすごく気分が良いです。

でも、完全ストリート走行という条件だと
ノーマル以上に扱いやすいクラッチは存在しません

だから
私もこのクラッチを押し売りはしていません。

でも、ノーマル+軽量フライホイルに比べても
回転上昇下降が非常に素早いため
乗っていて非常に楽しいのは確かだし、
実際
このクラッチは数十セットお客さんのNSXに取り付けましたが
ほとんどの方はゴキゲンでストリート走行をしています。

私ももちろん組んでいて
非常に気に入っているため
サーキットに限らず
ロングドライブでも何の苦もなく出かけていきます。


LSDに関してですが
これも
OSの初期製品を私のNSXに組んだときは
あまりの強烈な効きに驚きました。
サーキットでは問題無いんだけど、
例えば山岳路ドライブでツヅラ折れの上り坂などで
アクセルオンでゆっくりとカーブを曲がると
リア左右輪がLSDでロックするので強烈なプッシュアンダーを感じます。
アクセルオンで登り急坂を曲がっている最中に
アクセルを抜くとフロントが「コン!」とインに入るんです。

私はこれが猛烈にイヤで
OS技研にLSD内部カムなどをいろいろ作ってもらい
何度もミッション分解して試作品を組み込んでテストして
サーキットで必要十分な効きと
上り坂での違和感を最小限に押さえ込める設定を見つけました。

現在では
これがKSP仕様のLSDとして販売しています。
OS技研の標準品もあれから仕様変更を行っていると思いますが
KSP仕様はKSPオリジナル設定として存在しているんです。

以上がLSDの作動に関する設定で
ここまで追い込むのに2年かけました。

で、次がLSD作動時のゴリゴリ音 いわゆるチャタリングですが
これを抑えるのは
LSDに適したオイルの選択と言うことになります。

私はNSXのミッションオイルに関して
身近に手に入るオイルは片っ端から試しましたが
最終的にオメガFFSPを常用していました。
このFFSPは耐久性が低いのが難点なんですが
フィーリングは良いので交換頻度で対応していました

NSXのミッションオイルに関しては
超低粘度と強い油膜という相反する要素が必要で
この条件を満たすオイルがなかなか存在しないんです。

だけど
NSXのお客さんでバイク屋さんであるESPERさんの紹介で
あるオイルメーカーの営業さんが来て
ミッションオイルのテスト品をいろいろ作ってもらった際
テストの副産物みたいな感じで超低粘度のオイルが出来て
これを試しに使ったところ
あまりにも劇的なフィーリングの良さと耐久性を備えていることが分かり
現在ではこれを100リッター単位で作ってもらって
NSX用ミッションオイル NSRPとして販売しています。
(このオイルにOKを出すまで1年ちょっとテストしましたね)

このオイルを使うことで
機械式LSDのバキバキ音は
ほとんど気にならないレベルに抑え込むことが出来ました。

色々あったけど
上記がNSXの駆動系チューンの大まかな経過です

あとは
実際組んでいる人が
どんなイメージを持っているか、
オーナーの話を聞いてみるのが一番良いので
どこかでNSXオーナーの集まりがあるときにでも
ちょっと乗らせてもらうのも手ですよね。

ご検討ください。


V・Pro
  2006/7/20 (木) 10:56:45 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1153360605
こんにちわ。
イベントお伺いできなくてすいませんでした。

北陸地方は最近、
すんごい雨続きで、3週間ほど乗ってないです。

以前、この掲示板でノーマルCPの書き換えの件でご質問させて頂いた時の
お答えいただいた中で、

> レスポンスやピックアップの面で意図的に牙を抜かれたノーマルCPよりも
> V・Proを使った方がフィーリング面で上だから常用してきたんですが、

というのがあったのですが、
意図的に牙を抜いている理由て、メーカ側の安全マージンなんでしょうか?

パワーは大きく求めていないのですが、
レスポンスとかがよくなるなら、V・Pro、付けてみたいなーと思っています。
どーも「牙を抜かれた」という言葉が、頭の中をちらつき・・。
マフラー、むき出しエアクリ、変えた程度の車両では
効果、あまり無いでしょうか?

V・Proセッティングをお願いしたいのですが、
作業の流れ的には、
日帰りとか、一泊二日程度ではなく、お預けする形式でしょうか?
(すいません、どんな作業なのか検討も付かないので・・)

返信3 返信-3
 2006/7/21 (金) 11:24:58 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153360605.3

V・Proによって得られるメリハリの良さと
ファイナル変更で得られる加速力アップは
また違う物なんですよね。

エンジン制御を変更するV・Proによるメリットは
エンジンそのものが軽く回るようになります。

もっと言うと
アクセル急開閉したときにこそ大きなメリットを感じます。

だから
街中を走っていても
シフトアップしてクラッチ繋いでアクセルを踏んだ瞬間・・
「お!ツキがよくて気持ちいいぜ!!」という
大きなフィーリングアップが得られます。

でも、ファイナル変更したときのように
問答無用で劇的に速くなるようなものじゃないんですよね。

でも、チューニングは積み重ねと相乗効果。
理にかなった効果のあることを一つ一つ積み重ねることで
結果として素晴らしいフィーリングをもたらしてくれます。

私がNSXチューンを始めてから
加速力とフィーリングで効果が大きかった順番をあげると

1、4.4ファイナル+LSD!
2、C32Bエンジン
3、V・Pro制御
4、排気系変更

という感じかな。
V・Proと排気系でどちらが効果的か悩んだけど、
ピックアップならV・Pro 絶対的パワーなら排気系
でも気分の良さでV・Proの方が上か?と言う気がします。

ハイカムや軽量フライホイルなどはあえてここに入れていませんが
上記4メニューを比較した場合
私の体感ではこんな感じでしたね。



PS
クルマに自己治癒力はありません(笑)
梅雨が明けたら治してあげましょう。。


返信2 返信-2
 2006/7/20 (木) 22:24:40 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1153360605.2
TYIZ様、お答えありがとうございます。

という事は、ノーマルC30Aでは、
4.4ファイナル&LSD にして頂いた時ほどの
驚き(感動)は、無いという事ですね。

順当に・・
KSPアシ預金にまわします。

P.S.
カミさんが、フロントリップ、割ってしまいました。
梅雨の間、ガレージで寝ている間に
自然に直ってないかなぁ・・と、おバカな事を考えています

返信1 返信-1
 2006/7/20 (木) 15:13:08 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153360605.1
ノーマルCPは牙を抜かれている・・

これは
私の経験での判断ですが、
ノーマルCPは
急激なアクセル開閉などに対して
意図的に制御の遅れを設けていると思います。

これは
安全マージンと言うよりも
どんなドライバーが乗ってもギクシャクしにくいようにでしょう。

ラフなアクセルワークを行っても
エンジンのトルクはマッタリと立ち上がります。

これがNA1・130型以降のDBWになると
もっと顕著で
ドライバーはアクセルを瞬間的に全開しても
エンジン側のスロットルはゆっくりと開きます。

逆に急速にアクセルを閉じても
エンジン側のスロットルは全閉せずに10%ほどの開度からゆっくりと閉じ
スロットルは開いたまま
燃料カットでエンジンブレーキになります。

LEV仕様になると
排気ガス浄化促進のためスロットルの閉じがさらに遅く
さらに回転落ちの悪さに拍車がかかって
NA1から乗り換えると非常に違和感を感じます。

これが
NA1のType-Rだけは例外で
ほぼ 打てば響くピックアップが得られます
おそらくは
NA1・Type-Rのコンピュータだけは牙が全部抜いていないんでしょう。

LEV制御はともかく
これらは
どんなドライバーが乗ってもそれなりに楽に乗れるよう
メーカーが意図的に
鋭いピックアップという牙を抜いている状態と言っていいと思います。

あの車重にあの低速トルクのエンジンが載っていると
街乗り領域でも
ちょっとしたラフなアクセルワークで
クルマが即反応してギクシャクするので、
これを抑えるために
メーカーは意図的にピックアップを抑えているんじゃないでしょうか。
反面
Type-Rは乗り手が限られてくるので
牙を生やしたまま なんじゃないかな。

Rがデビューした頃
ノーマル同士ではType-Rの方が空吹かしレスポンスが良いので
「Rはフライホイルが軽い」と言われていましたが
フライホイルはRもクーペも同じ物です。
でも、Rの方が明らかにピックアップは良いです。

これがつまり
制御の差だと私は思っています。

V・Proになると
そういった意図的に制御の遅れを設けることはせず
目一杯の反応速度でエンジン制御を行うため
踏めば即答えるピックアップの良さが得られるんです。

これがつまりは
C30Aエンジン本来の出力特性と言って良いんじゃないでしょうか。

V・Pro制御に変更しても
ピークパワーがノーマル比で大きく上がるわけではないし
並べて競争してブッチギリで速くなるわけでもありません。

でも、NAらしいピックアップの良さこそ
NSXの大きな美点と思うので
私はそういった面を磨く方向でチューニングを進めてきました。

V・Pro制御にすると
例えば急激なゼロ発進加速をする際
「お?クルマが軽い・・」と思うし
フル加速している最中
シフトチェンジしてクラッチを繋ぎ
アクセルを全開した直後の「ドン!」というトルク感などが
ノーマル比では大きく異なります。

でも、先にも言いましたが
ノーマル比で圧倒的な差ではないんです。

費用対効果で言うとV・Proのメリットは大きくありません。
でも、チューニングは積み重ねと相乗効果。
あるレベルまでチューンが進むと
是非とも行いたいメニューになってくるんです。


そもそもV・Proとは何か?
V・ProはHKS製の汎用エンジン制御コンピュータです。

購入した時点では一切エンジン制御のデータは入っておらず
ノートPCなどと繋いで
内部データを変更することで
8気筒までのエンジンを制御出来るエンジン制御ユニットで
ターボもNAも制御可能。
点火燃調制御以外にも
例えばVTECのカム切り替え制御とか共鳴チャンバー切り替え
アイドリング制御などが行えます。
極端な話 全てをV・Proで行えば
ノーマルコンピュータを外してしまってもエンジンは回ります。

作業的には
現車あわせでセッティングを行い
データを作ってセッティングしていきます。

なので
作業的には
取り付け作業に1日
シャーシダイナモでのセッティングに半日
実走行で1日
従って 頑張っても3日程度はかかるかと思いますね。


ちなみに
むき出しエアクリーナですが
ノーマルCPでこれを使うと
確実に遅くなるのでお勧めできません。
ノーマルのPGM-FIというのは
吸気管の長さや抵抗も考慮した制御を行っているようで
これが大きく変わるむき出しタイプのエアクリーナを使うと
おそらくは燃調のズレが生じるんでしょう
結果として低速のトルクが大きくダウンします。

V・Pro制御にするなら
その状態でセッティングするため
むき出しのデメリットはありませんが、
そもそも
ノーマルC30Aは
ノーマルエアクリーナボックスがボトルネックになっていません。
つまりは
交換しても高回転域でメリットは無く
低速トルクダウンというデメリットしか残りません。

ノーマルボックスが吸気抵抗になってくるのは
320馬力前後出たところからでしょうか。

V・Pro制御C32Bハイカム仕様のTYIZ号は
ノーマルボックスで335ps近辺
むき出しで350ps弱出ます。

この両条件で走ってみると
差を感じるのは6500rpmを超えた高回転域のみです。

中間域では吸気抵抗になっていないわけだから
ノーマルボックスのデメリットは無いわけなので
私は日頃
ノーマルのエアクリーナボックスにK&Nの純正交換エアクリーナです。

試しに
ノーマルボックスを付けてみることをお勧めします
たぶん
エンジンが生き返ったように
低速トルクが太くなるのが体感できると思います。


どうなっているんですか
  2006/7/18 (火) 19:03:17 - マコト - p92fa1c.aicint01.ap.so-net.ne.jp [59.146.250.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153216997
久しぶりですマコトです。
一つ気になっている所があります。
NSXはボディーアースはどうなっているんですか。
そして、NSXのボディーは100%アルミですか。
学校で話題になったので質問します。

回答よろしくお願いします

返信4 返信-4
 2006/7/20 (木) 19:25:59 - マコト - pd33a8d.aicint01.ap.so-net.ne.jp [220.211.58.141] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153216997.4
回答ありがとうございました。
NSXも普通の車と同じなんですね。

返信3 返信-3
 2006/7/20 (木) 15:15:34 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153216997.3
ライトを付けると言うことは
社外品のHIDなどを付けると言うことでしょうかね?
それともフォグなどかな?

どちらにしても
後付灯火類のアースは
フロントにあるアースポイントに繋ぎますね。

ボンネットを開けると
フレームに元々アース線を繋いでいるところが左右にあるんです。
ここにアース線を繋ぐのがもっとも安心です。

まあ、どこに繋いでもボディはマイナスアースされているんだけど
アルミフレームは
下地処理で絶縁されているので
表面を磨いてアルミ地を出さないとアースが取れないし
水が入り込む部分でこの方法を行うと
電蝕するんです。
だから
アースポイントは防水キャップが付いているか
グリスで防水してありますね。


返信2 返信-2
 2006/7/18 (火) 22:26:57 - マコト - p92fa1c.aicint01.ap.so-net.ne.jp [59.146.250.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153216997.2
回答ありがとうございます。
やっぱりNSXはすごいですね。

しかし、NSXに憧れていましたが、今ではIMPREZA S204に浮気しています。
なので、就職先もスバルになりそうです。
すみません、個人的な話で。

普通の車両はライトなどを付ける場合+をバッテリー、−をボディーアースに
接続しますが、NSXの場合は+をバッテリー、−を何処に接続しますか。

同じような質問ですが、回答よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/7/18 (火) 20:37:10 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153216997.1

おおマコトちゃん久しぶりだね。
今回は比較的まともな質問ですね(笑)

ボディやフレームに関しては
オールアルミですね。

要所要所適切な材質を使っているそうだけど
基本的には全てアルミ製。

でも、ボルトとか
室内のステーなど、リトラクタブルライトのフレームなどは鉄です。
だからそういった部品はけっこう錆びます。

重量比でいうと
車重の95パーセント以上はアルミなんじゃないかな?

アースは
フロントのバッテリーからすぐにボディアースして
エンジンルーム側ではエンジンミッションとボディを
2本のアース線で繋いでますね。

電気抵抗の少ないアルミなので
これで充分なんでしょう。

8周年記念キャンペーン。
  2006/7/17 (月) 14:05:19 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153112719
(添付1) 1153112719.1.jpg
























こんにちは、TYIZです。

昨日一昨日 ご来店していただいた方々
ありがとうございます&あまりじっくり話が出来なくてすみませんでした。

私はほとんどお店でお客さんの対応だったので
いったい何台のクルマが入ってきたのか分からないけど
過半数はNSXでしたね。

初日
朝から常連さんが来てくれていたんだけど
どんどん来客数が増えて
NSXがどんどん増えてパニック気味になって
私も対応でてんてこ舞い。。

お昼を食べるまもなく
朝10時から夜10時頃までず〜っとお客さんの対応。。
NSXのお客さんが引けた後は
ブルーバード仲間のお客さんが多数来ていて
結局店を閉めたのは11時半頃か。。
連続13時間も話をしていたのは初めてかもしれない。。
とにかく疲れた。。
なんとなくラジオのアナウンサーの気持ちが分かった気がする。。

あけて翌日
まさか昨日ほどお客さんは来ないだろうと思ったら
ほとんど同じ状態で
やはり0時近くまでバタバタやっていました。

いや、KSPでは恒例のイベントなんだけど
年々NSXのお客さんは増えているようで
作業依頼を受けた件数はNSXだけで40台を超えました。。

やはり多いのは
6MTやLSDなどの駆動系作業で
相変わらずABSなどの定番作業も依頼が多いですが
C32B改造の大作業も数件。。

嬉しかったのはエキマニの受注が多かったこと。
まだ、やっと形になったところで
量産はこれからなんだけど
結局バックオーダーは25セットを超えました。
これももうちょっとがんばって良い物に仕上げないといけない。。

私はほとんどお店でお客さんの対応を行っていたので
表の状況を写真撮ってる暇もなかったけど
KSPの駐車場は入ってくるクルマと
出て行くクルマでパズルみたいになっていたそうです。

来店してそのままNSXを預けていくお客さんも多かったので
突然預かりNSXが6台くらいになっちゃいました。

そんなわけで
大盛況に終わったイベントですが

私はちょっと疲れすぎたので
今日はクルマから離れてゆっくりしています。

明日から
受注の作業に関する分類や部品発注などの大作業を行う予定。

毎年のことだけど
受注した作業がすべて終わるのは年末になっちゃいそうですね。。
でも、遠方から遊びがてら来てくれるのはありがたいことです。


返信3 返信-3
 2006/7/20 (木) 15:20:20 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1153112719.3

さん

無事ご帰宅なによりです。

AT→6MT換装は
KSPでは定番化している作業なので
何の問題もないんですが
今回は色々配線トラブルなどでメカニック内野が苦労していました。

でも、すごく楽しい仕様になったと思います。

しかし
福岡って札幌あたりまで行くよりも遠く感じます。。

また機会があったら遊びに来てください。

返信2 返信-2
 2006/7/18 (火) 13:28:09 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1153112719.2
お世話になりました。
無事に福岡帰還致しました。
アドバイスの中央道ー東富士五湖道ー東名道ルートで帰り
朧月に浮かび上がった富士山を眺められ印象的だった。
食事休憩・給油2回・トイレ・3時間爆睡と岡山エリアでの豪雨などで時間を取りましたが
マイペース安全運転で17日14時に帰宅 関東が意外に近く感じました。

返信1 返信-1
 2006/7/17 (月) 18:01:23 - にしやん - gk6.leo-net.jp [138.243.201.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1153112719.1
エキマニをオーダーさせて頂きました、浜松のにしやんです。
tyizさん、イベントおつかれさまでした。
展示品を見れて、お話しも聞かせて頂き、今からエキマニが待ち遠しいです。
バックオーダーが25本ですか。
自分もその内の一人として、楽しみに待ちたいな、と思います。
よろしくお願いいたします。



エアコン
  2006/7/15 (土) 23:05:30 - kenken - p2004-ipad201sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [60.44.1.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1152972330
最近エアコンの調子がイマイチなのです、センターコンソールの上部の助手席側と助手
席ドア部からは冷風が出るのですがセンターコンソール上部の運転席側と運転席側ドア
部からは温風が出てきます。どういうことが考えられますでしょうか?

返信4 返信-4
 2006/7/27 (木) 22:03:14 - くろ@とちぎ - O006155.ppp.dion.ne.jp [211.134.6.155] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1152972330.4
あああ、なんか自分のと同じ症状ですね…
暫定対応としてとりあえず助手席側のドア吹出し口を全閉にすると運転席側に多少は冷風が入っ
てきますよ。

返信3 返信-3
 2006/7/17 (月) 15:46:18 - kenken - p5005-ipad209sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [125.172.233.5] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1152972330.3
ももたんさんTYIZありがとうございます。疑わしい所をチェックしてみます。35度を
超える暑さにエアコン不調はこたえます・・・。

返信2 返信-2
 2006/7/17 (月) 14:35:46 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152972330.2


まず
ガス量をチェックしましょう。

私が良く行うパターンは
ボンネットを開けてリキッドタンクのサイトグラスから
液化しているガスをチェックして
タンクを手で触って温度をチェック。
充分加熱しているならOKだけど
ここが不自然に冷えていたら目詰まりを疑う。

エバポレーターから出てくる低圧側パイプを握って温度をチェック。

これらをクリアすれば
ヒーターコアにクーラントが流れていないかコックをチェック。

でも、大多数の場合
ガス量が減少して性能低下している場合がほとんどで、
そのガスはどこから漏れているかをチェックして
漏れている場所を修理。

という手順になります。

来店していただければ
上記のチェックくらいなら無料でみます。
ご検討ください。


返信1 返信-1
 2006/7/16 (日) 09:42:52 - ももたん - z106.58-98-175.ppp.wakwak.ne.jp [58.98.175.106] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152972330.1
エアコンのトラブルといえば

@コンプレッサーの性能低下
Aエパボレーターのひび割れによる漏れ
BOリングの劣化
Cコンピュータの故障

こんなところでしょうか?
一応冷風がでているようでしたら@かCあたりではないでしょうか?

私の場合はAとBの合併症でした。

タイヤについて
  2006/7/15 (土) 18:56:41 - 50歳のオヤジ - p4168-ipad02tottori.tottori.ocn.ne.jp [220.105.90.168] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152957401
先日リヤタイヤを、Po〜RE-01Rに履き替えたところ、直進状態で、ハンドルが左に傾く様になり
ました。
以前GV〜Poに履き替えた時は、ハンドルが右に傾きフロントを調整して直しました。
今一番問題なのは、ハンドリングが大きく変わってしまったことです。
症状は、直進状態(80Km以上)から少し舵角を入れると、リヤタイヤが一瞬グニャと変形した様
な感じで、思わずカウンターステアを入れたくなるような動きが出るようになりました。
コーナリング中も、リヤタイヤで旋回している様な感じで、ハンドルの保腕力も軽くなる感じです。
タイヤサイズもまったく同じで、リヤタイヤのみを履き替えただけなのに、こんなにもハンドリングに
変化が起きるものなのでしょうか。
今まで、10年以上FD3Sに乗っていて、タイヤもいろんな銘柄を履き替えましたが、このよう
な症状は初めてなので、どのように調整したらよいか悩んでいます。
対策として、タイヤの空気圧を、2.9〜2.4に下げたところ若干改善されたような気がしま
す。
他の方法として、一番目にリヤのトーをイン側に調整してみようかと考えています。
二番目にリヤの車高を下げてみようかと思っています。
私と同じ様な経験をされた方がおられましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/7/17 (月) 14:30:22 - TYIZ - p6067-ipbf1205marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.185.185.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152957401.1

こんにちは、TYIZです。

不思議な症状ですね・・

フロントタイヤはステアリングセンターや操舵感に大きく影響するけど
リアはけっこう鈍感だと思うんですけどね。。

それが
そんなに影響を与えているというのは
現在のアライメントがどうなっているのかが知りたいです。

私は以前
リア周りをバラして
アライメントを修正する前にそのまま近所を走ったとき
アクセルオンでリアがメチャメチャ不安定になったので
いったいリアのトーはどうなっているのかと思い計測してみたら
トーアウト6ミリでした(笑)

トーイン2〜6位に入っていれば
アクセル開度に対してほとんど不安なく前に進むはずです。

キャンバーも影響ありますが
左右が概ねそろっていれば
路面がフラットならほとんど不安は感じないはずです
(轍があったり片輪がマンホールに乗ったりするとリアが揺れますが・・)

ストリート向きにアライメントを考えた場合
リアキャンバーは2°〜2°30くらいにするのが良いかと思います。
これ以上はタイヤの偏摩耗を招くし路面状況に過敏になります。

リアトーに関しては
アウトは論外だったけど
上記の数値内ならほとんど体感で分からないと思います。

車高による変化もありますが、
これはコーナリングに与える影響が大きいです。
リアを下げると
プッシュアンダーが大きくなるけどリアの接地力が大きくなるので
立ち上がりで早くアクセル入れられるようになるし
サーキット派の人はほとんどそうしていますよね。

でも、ストリートなら
見た目で車輌が水平くらいで良いんじゃないかと思いますね。


イベント前夜
  2006/7/15 (土) 00:02:29 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152889349
(添付1) 1152889349.1.jpg
(添付2) 1152889349.2.jpg
(添付3) 1152889349.3.jpg
(添付4) 1152889349.4.jpg


























































































































こんにちは、TYIZです。

明日はKSPリニューアル8周年記念イベント。

毎年恒例なんだけど
この土日二日間に依頼された作業や商品に関して
通常よりも大特価を出します。

ここ数年は
NSXの駆動系作業の依頼が非常に多かったんですが
なんだか今年もそうなりそうです。

で、展示用に製作を急いでいたKSPオリジナルエキマニですが
やっと取り付けテストが出来る1本目ができあがりました。

さっそく手に取ってみてみると
NCベンダーで曲げて
集合部まで出来る限り1本物で作った完成品なんだけど、
なんだか溶接の継ぎ目が多かった
テスト品の方が偉そうに見えちゃうのは俺だけか?

まあ継ぎ目なんか可能な限り無い方が
割れや精度の点で有利なのは明白なんだけど
「職人が溶接で繋ぎました!」という継ぎ接ぎにも
独自の芸術性がありますよね。

とはいえ
量産品なので
これがもっとも完成された姿なんだけど。。

さっそく
かっちゃん号に取り付けテストしてみる。
ノーマル触媒とマフラーを組んで
エキマニ以外フルノーマル状態にして検証。

ふむ、まあ フランジ位置や造りはほぼ文句なしなんだけど
O2センサーの位置がちょっとマズイ。

これと併せてクリアランス確保のため配管の通り道を微調整する予定で
もう一本試作をすることになった。

これで量産試作は3本目
こうやって試作しながら
ベストと思われるレイアウトを追い込んでいけるのも
国内生産ならではなんだろうな。

予定よりもだいぶ開発費がかかっちゃって
売れなかったらどうしようかと思っていたら
先行で15本も予約をいただきました。
なのでだいぶ気が楽になったおかげで
それじゃもう一本試作!と気軽にいえます。

サーキットや高速走行で傷だらけのままだったTYIZ号ですが
久しぶりにボディをリフレッシュ。
KSPの板金工場で行っているガラスコーティングを施しました。
ついでに
フロントバンパービームを先日作ったFRP製に交換。

このボディコーティングですが
かなり劇的です。
表面をポリッシュした後
液体ガラス?をコーティングするんですが
黒いクルマに施した際の素晴らしいツヤは
未処理の同じ黒のNSXを2台並べると驚いちゃいます。

私は外見にはあまりこだわりがなかったんだけど
良い機会なのでピカピカにしました。


そんなわけで
明日と明後日はイベントです。
お暇な方
是非遊びに来てください。


返信1 返信-1
 2006/7/15 (土) 22:18:42 - GON - softbank219038047017.bbtec.net [219.38.47.17] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1152889349.1
イベント初日、大盛況でしたね。
OHを兼ねたモディファイを検討される方が多かったですね。
私の友人も4.4+デフ、発注してしまいました。
TYIZさん、どうぞ宜しくおねがいいたします。

久しぶりにNSX仲間にお会いする事ができました。
皆さん、それぞれカーライフを存分に楽しまれているようで、なによりです。
TYIZさん、そろそろいつもの走行会、企画しませんか??

PS Tunoseさん、助けていただきまして、ありがとうございます!!




電気系統
  2006/7/14 (金) 11:28:35 - TOE-X - 219.93.69.228 [219.93.69.228] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152844120
突然の書込みで恐縮です。突然私のNSXが次の様な症状がでました。
1.キーを回すとメーター内のテール球切れ警告灯が点灯する。
  →テールの電球を確認したのですが全て点きました。
  →接点も大丈夫そうなので謎です。

  キーを戻し、何回かキーを回していると、警告灯が消えます。
  
2.もしそのまま無視してエンジンを始動し、運転していると、メーター内の
  ALBとSRSランプが突然点灯してしまいます。以前はこうなるとALB
  のポンプ音も聞こえましたが、最近はしません。

エンジンを止めて、再始動するとALBもSRSも消えます。こんな症状みたこと
も聞いたこともないので困っています。電気的故障とか重症なのでしょうか?
もし、知っている方がおられましたらアドバイスお願い致します。
  

返信4 返信-4
 2006/7/15 (土) 21:29:44 - TOE-X - tm.net.my [218.111.177.249] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152844120.4
大変貴重なアドバイスありがとうございます。もう一度ワット数の確認と端子を詳細に調
べてみます。確かにALBとは全然関係ないんですが、決まって球切れ警告灯が点き、無
視して走っているとくと点灯します。以前結露してテールランプ部内に水も入った経験が
あるのでもしかしたら端子が酸化したり腐食したりしているのかもしれません。もう一度
確認してみます。大変ありがとう御座いました。

返信3 返信-3
 2006/7/15 (土) 16:09:19 - 。ORG - t125077.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.210.125.77] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152844120.3
これとは、すこし違う症状なのですが、似たようなことを過去に経験したので、参考まで
に書いておきます。

私の症状は、
1.ブレーキランプ警告灯が点灯(ブレーキランプは点灯している)
2.EPSランプ点灯
というものでした。

ベルノに持ち込んだのですが、クロックリセットしてから持っていって、再現せず、原因
不明。

その後、たまに、数回、現象がおこりましたが、希だったので、すこし様子を見ていまし
た。

その後、しばらくして、ブレーキランプが点灯しなくなったので、球を交換しようと、内
張を外してみると、ブレーキランプのソケットが、溶けて底抜け状態になっていました。
接点には、スパークした跡がありました。

ベルノにて、ハーネスを交換して、正常な状態にもどしてからは、
EPSが点灯することは、無くなりました。

ベルノの説明では、スパークしていたことから、ノイズが発生して、ラインにのり、
エラーとなったのではないか。とのことでした。

その後、1年以上、全くその症状は出ていません。

ハーネス関係を全てチェックしてみるのも手かもしれません。
参考まで。

返信2 返信-2
 2006/7/15 (土) 07:20:42 - グロ - flets-02189.icn.ne.jp [219.99.45.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152844120.2
あくまでも参考ですが。

テール球は 21/5Wと23/8Wが有るかと思いますが、純正設定以外の違うワット数
の球が付いていると極々まれに(以前マークUで経験あります)玉切れランプが点く事が
ありました。

確か玉は4つ(6個だつけ?)使っていると思うので、ちりも積もれば合計ワット数も番
ってきますし
長年変えていないと内部抵抗が増えるのも手伝って、玉切れセンサーがぎりぎり感知する
のかもしれません。

センサーランプが点いたり消えたりしてるのは、ちょうど感知する設定抵抗の辺りを行っ
たり来たりしているのではないでしょうか。


あくまでも、参考までに。


返信1 返信-1
 2006/7/14 (金) 23:07:02 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152844120.1

いや、こりゃまた難しい症状ですね。。

テールの電球切れ警告が点いたのに
切れていないという時点で
すでに怪しさ全開です。。

ALBとSRSランプですが
この両者には関連性がないと思うんだけど?

上記のトラブルとは切り離して考えた方がいいのかもしれない。

どちらにしても
残念ながら
私には未経験の症状なので何ともアドバイスがいえません。

もしかして現車をみれば
「なんだ・・ こんな単純なことか。。」
ということになる可能性は高いですよね。

自分の手に負えないようなら
整備工場などを頼るしかないでしょうから
気分よく乗るためにも
早期にチェックしてもらった方がいいかと思います。

もちろんKSPでも修理依頼は受けられます。
ご検討ください。

そして、
このようなトラブルの経験があるかた
情報がありましたら是非知らせてあげてください。


先日の海外からの問い合わせの件で
  2006/7/13 (木) 19:38:34 - my - d205.FtokyoFL4.vectant.ne.jp [210.131.131.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1152787114
こちらから皆さんのご意見を送りました所
色々調べた結果、次の様な返答がありました。

************************************************************
・アースを全面的にチェックして問題ない
・ホイールをはずした状態であれば、エンジン始動後すぐに
ステアリングをきってもEPS警告灯はつかない。
・ホイールスピードセンサーに電流がきてない、これで正常なのか?
・ステアリングをきりながら計測してもセンサーで電流が検知できない
・前期と後期とセンサーには2種類あるけど、自分のどっち?
年式で判別できる?
***********************************************************

 センサーの前期型と後期型は形状とか製造年で判れば教えて頂きたく
思います。また、これで原因が判ればお教えお願い致します。
 宜しくお願い致します。

返信4 返信-4
 2006/7/15 (土) 00:05:39 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152787114.4
初期型パワステには
コンピュータとパワーユニットが分離なので
両方疑った方が良いかもしれませんね。。

もし入り用なら
KSPに中古ユニットがあるから貸しても良いんだけど
海外へ送ること考えたら
現実的じゃないですよねぇ。。。

返信3 返信-3
 2006/7/14 (金) 18:15:00 - my - d205.FtokyoFL4.vectant.ne.jp [210.131.131.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1152787114.3
コントローラーはEPSコンピュターを指しているものと
考えて宜しいでしょうか?

返信2 返信-2
 2006/7/14 (金) 00:14:20 - my - d205.FtokyoFL4.vectant.ne.jp [210.131.131.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1152787114.2
 こんばんは。回答ありがとうございます。
これでやってみるように送ってみます。
果たしてラックを提供してくれる車が見つかるかどうか?
でも、他にもATの車も有った様なので、友人の車で試して
くれるかもしれません。

 ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/7/13 (木) 20:56:04 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152787114.1

NSXの電動パワステは
車速信号がまるっきり入ってこない状態なら
常時フルアシスト状態になるけど
普通にパワステ動作します。

車速が上がって一定速度になるとアシストは殆ど無くなって
マニュアルステアリングになっちゃうんです。

そうなると
今回の症状に関しては
とりあえず車速センサーは除外して考えて良いんじゃないかと思います。

それよりも
フロントタイヤを浮かせて無負荷でステアすると
始動直後から正常というのが気になりますね。

先日の情報では
暖機後走れば正常で
始動後すぐに動くとエラーでしたよね。。

現車が目の前に無いので何とも言えませんが
私だったら
まずはコントロールユニットに入っている車速信号を2系統とも止めて
常時フルアシスト状態にしてテスト。
これで正常になるならあらためて車速信号系を疑う。

それでも異常なら
ラックかコントローラーになりますが

以前私が経験したラックのトラブルで
始動後しばらくはなんだかアシストが不安定で
暖まると調子が良くなってくるというのがありました。

今年の正月にラックをOHしたら快調に戻りましたが
ラック内部モーターのコミュテーターが焼けて通電不調を起こしていました。

ただ、その時は
ちょっと暖機した程度では違和感が消えないくらいの不調でした。

なのでちょっと症状が違いますよね。

センサーの前期後期ですが
ミッションに付いている車速センサーでしょうか?
これは
初期型は
本体から配線で出てその先にコネクター付いていましたが
後期になってコネクターが本体と一体化されました。

信号的には互換なので
配線さえ届くなら前期のNSXに後期の車速センサーを付けても動きます。

ホイルの車速センサーですが
これは見た目はよく分からないですね。
信号的にも互換だと思います
なにしろ
後期ABS換装を行ってもホイルの車速センサーは前期のままでOKですから。

もう一台NSXが有れば
ラックかコントローラーを取り替えてみるのが簡単なんですけれどねぇ。。


本日はありがとうございました
  2006/7/12 (水) 23:47:17 - kim@岐阜 - i219-164-123-48.s06.a019.ap.plala.or.jp [219.164.123.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152715637
TYIZさん、本日は汗だくでの飛び込みに関わらずお相手頂き
ありがとうございました。遠方ですのでしょっちゅうお伺いする
のは難しいですが、近くに行った際はまたお邪魔させて頂きます。

かっちゃんさん、初対面にも関わらず駅まで送って頂きありがとう
ございました。お顔見知りになれてうれしく思います。

今後も何かとお世話になるかと思いますが、よろしくお願い致します。

返信5 返信-5
 2006/7/13 (木) 23:13:30 - NEMO - softbank219034212008.bbtec.net [219.34.212.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152715637.5
>瀬菜丸さん

お久しぶりです。
また関東に来る機会があればお会いしましょう!
皆さんに宜しくお伝え下さい。

返信4 返信-4
 2006/7/13 (木) 22:24:37 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152715637.4
kim@岐阜さん。
昨日は初めましてでした。
駅までって言ったって帰り道でしたし気兼ねしないでくださいね。
私も歩いた経験がありますし、TYIZさんをはじめ色々な方に送っていただきましたの
で。
色々とお話できて良かったです。
来週は韓国だそうでセールに来店出来なくて残念でしたね。
またお会いしましょう。

ESPERさん。
そんなに持ち上げないでくださいよ。(笑)
何も出ませんから。
昨日はたまたま会社の代休でした。
しっかり土日働いたので。
と言っても電装取付だったのでいつもの日曜日と変わらないかな。
確かに「いいから早く仕事しろ〜。」は僕の言い癖です。(笑)


瀬菜丸さん。
お久しぶりです。
あの時はすごい渋滞でした。
でもおかげで青山の本社見学が出来ましたね。
また関東にくることでもあれば教えてください。
そうそう。関東に就職した彼女ですが、がんばっているみたいですよ。
たまには連絡でもしてあげてください。
喜ぶと思います。


では皆さん、今度の土日はセールですよ。

返信3 返信-3
 2006/7/13 (木) 16:27:18 - 瀬菜丸 - p2206-ipad11oomichi.oita.ocn.ne.jp [124.98.6.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1152715637.3
かっちゃんの人柄なんでしょうねー
その節はありがとうございました。

私もわざわざ羽田空港からKSPまで、途中ホンダ青山本社等いろいろ所へ、
はとバスツアーより豪華な NSX2台体制で歓迎していただき
帰りも途中まで先導していただきました。

是非皆さんも九州へお越しの際は一報いただければ、都合が付く場合は
お手伝いさせていただきたいと思います。

かっちゃんを見習って、
あれ以来北東の方角には足を向けて寝ていません。(大嘘!!爆)

また田舎者がそのうち上京いたしますが、宜しくお願いします。




返信2 返信-2
 2006/7/13 (木) 01:37:24 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1152715637.2
かっちゃん今日もいたのですか?
本当は従業員では???(笑)
そういえば従業員さんに(いいから早く仕事しろ〜って言ってました。)
本当は社長なのかな?(爆)
NSXを購入して初めて出会った気さくで何でも教えてくれる良い友達です。
NSX乗り回していると月日が経つのを忘れてしまいますね^^。
KSP紹介してくれたのも、かっちゃんでした。


返信1 返信-1
 2006/7/13 (木) 00:11:08 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152715637.1


>kimさん

今日は遠路はるばるようこそでした。

めちゃ蒸し暑い午後
KSPのショールームにものすごく暑い人が入ってきたと思ったら
「岐阜のkimです」と言われビックリしました。

かっちゃんはああいう人です。
気にせず頼りにしましょう。。(笑)

是非また遊びに来てください。


金喰い車?
  2006/7/12 (水) 12:25:49 - 発見 - Edit by Super-User - No.1152626906
ネットサーフィンで見つけたNSX

返信14 返信-14
 2006/7/14 (金) 23:27:20 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152626906.14

お なんだなんだ
まだ続いていたんですね。

ちなみに
黒猫さんの言うように
私は信者を集めるような面倒なことはしません。

このクルマが好きで
手を加えているうちにお客さんが集まるようになりました。

そりゃチューニングショップも商売なので
儲けていかないと死んじゃうのはどんな仕事でも同じ。

費用対効果と満足度で
納得してくれるであろう作業を目指します。
で、今回は載せたエンジンが無事ならすべて丸く収まったんだけど
不具合があったので
結果が不満足になってしまったわけです。

ちなみに
私のことが嫌いな人は多いと思います。
クルマに対する考え方は
ものすごく幅がありますから
いま、私が好んでいる方向を突き進んでいるけど
これがおもしろくない人や業者も多いでしょう。

でもね、気にしません。
万人に好かれるのは不可能です。

私は今後も
頼って来てくれる人だけを相手に仕事していきます。
来るのもは(なるべく)拒まず去る者は追わず。

相談されれば出来る限り答えるし
オーナーにとってどの方法がいいのか一緒に考えて
お客さんがいい方向に進めるようアドバイスできるよう
自分も進化させていこうと思います。

KSPを始めてから
ずっとこのやり方で仕事してきた結果が
今につながっていると思っています。

私はクルマは好きだけど
良く思われるように努力するような面倒が嫌いです。
別に信者なんていりません。

返信13 返信-13
 2006/7/14 (金) 21:56:59 - 黒猫 - p4042-ipbf406souka.saitama.ocn.ne.jp [125.174.214.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1152626906.13
うーん・・・読んでいて気分が悪くなった、というのが正直なところです。
じゃあ読むなよ!!といわれるかもしれませんが、全く関係のない話題では
ないところがポイントですね。
大体、この掲示板は最近頻繁に書き込んだり読んだりしているので、生活の
一部になっている存在ですので・・・

この話題は信頼に関するところだと思うんですけど、信頼は積み重ねの性格が強く、
一度壊れると修復は困難なのは皆さんよくご存じだと思います。
私はうっかりとした些細なことで人間関係のもつれや出入り禁止といった経験が
ありますし、他人のそうしたことも目の当たりにしてきました。
殆どの場合、修復は困難で、その後にできることはきっかけを分析して次に注意する
ぐらいしか出来ない場合が殆どだなーと感じています。

どちらにも言い分があると思いますけど、責任比率で考えるのが日本の裁判等紛争
解決の基本です。
このとき、掲示板やメールといった話が一方通行になりやすい手段は不適切です。
即時性や相互の理解による解決が求められる話題の場合、最善は直接話す、次善の
策として電話等となると思います。
仲介人や女性を配置するのは話をスムーズにしたり後で揉めないテクニックですね。

こう言っては失礼ですが、掲示板を使われたのは、憂さ晴らしにはいいかもしれま
せんが、自身の問題解決を第一と考えるなら、不適切に思います。
意図していないかと思いますが、悪循環になっちゃいましたね。

P.S
私は掲示板で本名を明かすか否かなんて大した問題だとは思っていませんけど、
自分がしたからお前もしろ!という考えにはとても共感できないので、お断りします。
社会人として普通にTYIZさんとは名刺交換してしまいましたけど・・・(^^;

端的に掲示板等の話題のみで判断して失望するのは勝手ですけど、より大きな
視点で判断しないと、大多数の人が陥るように愚かな判断を下すことになります。
KSPさんが人気な理由、技術力がある理由や経緯を知れば明らかなことです。

素直なところ、どちらにも言い分があり落ち度もあるわけですので、外野がこの
話題に突っ込んでも問題解決には至らないでしょう。多少の助けにはなるかも
しれませんが、殆どの場合は混乱を招く結果となるかと思います。
長引かせずに話合いにより解決策を模索するのがお互いの幸せになるのではない
でしょうか。

P.S2
ここはKSPさんで作業依頼されている常連さんが多い掲示板です。
作業依頼=お金を払う=儲けるということですけど、「儲ける」という漢字を
左右に分解すると、「信者」となります。信者が集まれば儲かる・・・KSPさんは
慈善活動団体ではありませんので、商売上当然のことですね。
ただ、信者という言葉の響きは新興宗教等の胡散臭いイメージが強く、このとき
信者は勧誘されて集まってくることが多いです。
KSPさんは様子を伺うと、集まる理由はそんなイメージとは違いますね・・・
集める為に特別な労力を割くわけでもなく、商品の質と技術を見て判断してくれ
という形式ですよね。
信者というと胡散臭いイメージがあるので、KSPを信頼したり共感して集まって
いる方々に対して失礼ですね。失望するのは勝手ですが、侮辱になりますよ。

返信12 返信-12
 2006/7/14 (金) 18:40:18 - 通りすがり - pd3fdd6.osaknt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.253.214] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152626906.12
荒谷さんが、この掲示板に書き込んだのは確かに間違いだったと思います。
「客観的に」といいながら完全にKSP寄りに書き込み。いわゆる信者と呼ばれる常連
様しかいないここではちゃんとした議論がなされる事はないと思います。
はっきりいって、片方に偏った書き込みしかされておらず、KSP関係者が(このスレ
ッドに書き込んでいる客も含めて)とても誠意ある人たちには全く見えません。完全に
第三者である人間が集まる、とある掲示板でもKSPの評判はガタ落ちです。
失望いたしました。

返信11 返信-11
 2006/7/14 (金) 12:07:53 - 荒屋 - <ls430cfi@ybb.ne.jp> - G049150.ppp.dion.ne.jp [210.251.49.150] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1152626906.11
なかなか返答できなくてすみませんでした。
TYIZさん、香取さん、そして多くの皆様、ご丁寧な返答有り難うございます。
概ね、仰る通りだと思います。


「なぜわざわざ掲示板に書いたか」。
これは書き込む前から、必ず言われる事だろうと思っていました。
でもなぜ敢えて掲示板を利用させて頂いたか。

ここは最初にご理解頂きたいのですが、一瞬の思いつきで書いたわけではありません。
実は、何度も何度も何度も文章を作ってメールにするか電話にするか掲示板にするかを迷ったあげく、最後の最
後で掲示板へ書き込ませて頂いた次第です。

今回の私の掲示板書き込みへのご返答で、作業中よりTYIZさん(KSPさん)側および常連客さんの間で、私の依
頼した作業内容に対して実はこんなに多くの不満があった事を初めて知りました。
そして某方のコメントを拝見する限り、悪評が流れているのかなと感じる部分もあるのですが、香取さんいかが
でしょうか。
それと同様に、客側にも不満(不安)が確実にあったと言う事をご理解下さい。
正直、数十万費やし3ヶ月経ってやっと戻って来て、経緯や原因云々別にして「届いた瞬間にダラダラ水漏れ」
と言うのも、心情的にはある程度ご理解頂ける余地が幾分でもおありでしたら私も救われます。


もしかして、香取さんや他の方も誤解されているかもしれない部分なのですが、この中古Egは私が持ち込んだ正
体不明Egと思われている感じですが、若干意味合いが違います。
GW前からTYIZさんと私(地元整備工場に依頼)の双方で全国規模の中古部品ネットワークで探し、別のルートです
が同じEgに行き当たりました。結果的に2機見つけています。
ヤフオク等の個人売買の正体不明Egとは訳が違います。
GWが明けてからもまだ同じEgが残っている事が判明、更に現物は都内にある事も判明。
でもなぜか同じEgにも関わらず価格面で私の方が安かった(中間業者を経る回数が少なかったと予想)ので、私
側ルートの連絡先をお知らせし同じEgなのでKSPさんで手配して貰えませんかと申し出ましたが、KSPさんの経
理の都合上、私側ルートを利用しての発注は出来ないとの事なので、私が地元の整備工場を通してKSPさん届け
で発注をしています(ちなみにH3の2.9万kmのMT用)。

掲示板では終止、私がお金がない貧乏客に写っている様に感じますが、これは大正解ですネ(汗)。
どっちに転がっても私が懐に余裕がないのはまぎれも無い事実。
でも予め、言われた通りの金額を即支払いますし、顔の見えない相手の作業は不安でしょうから前金でもいいと
電話でもメールでも伝えています。1円足りとも値切った記憶もないし、入金も一秒も遅れていないはずです。


中古Egで進める事になったのも突然ふって湧いたわけではなく、3プラン提示して頂き、それぞれの功罪の説明
を受け、総合的判断(費用対効果のバランス)で、最も廉価に収まるEg載せ換えになったと理解しているのです
が、これも「ひたすら安く」と言う客に写った要因でしょう。
私はレーサーじゃないので、(一瞬迷いましたが)最高スペックは望んでいないし、繰り返しですが中古Egの無
保証は了解済みです。
一番最初に消えたのがノーマルのOH。価格的に両端の中古Egかお手軽3.2L化が残りましたが選択したのは中古
Eg。
お手軽3.2をやめた理由は、浮いた資金で駆動系へ回すつもりの為。


同時に外装後期仕様さんへの返答にもなり得ますが、作業依頼時に、事前連絡のお願いと、作業を進めて行くに
つれて後々アレもコレもと言われるよりは、ある程度交換や施行が想定される箇所を予め含めた高めの見積もり
でお願いします、その方が精神衛生上いいので、とも事前にメールで伝えさせて頂いておりました。

ちなみにOHと中古Egプランの価格差ですが、ここはTYIZさんから直接ご説明頂いた方が正確に伝わると思うの
ですが、後半ある事情でブロックだけではなくヘッド側も換えなければいけない状況(AT用Egの疑惑)にもあっ
たんです。
となると、中古Egで総額約65万。新たにMT用カム等も調達してOHとなると、タイベル換えて10万差と言う状
況では到底なかったんです。正確な金額は把握していませんが、同額とは言いませんがいくらか足せば3.2L化も
視野に入りそうな金額に近いのかなと思っていました。
ちなみに外装後期仕様さんのご意見は個人攻撃とも批判とも感じていません。むしろ的確なアドバイスで感謝し
ております。


「必要な出費」と「余計な出費」の境界。
私はEg載せ換えに際しての「タイベル交換」と言うのは「必要」と言うか「セット」と言っていい位に感じてい
た部分なんです。
正直、下りた目の前のEgのタイベル交換工賃なんて微々たるものだと思っていましたし。
TYIZさん的には私の財布を心配してくれて出費の面から考えれば明らかに「余計な出費」と言う事で省いて頂い
たと言う事は理解しました。
誤解を招かない為に申し上げれば、TYIZさん的に“不要な作業”と判断されたとか“手抜き”とは私も捉えておりま
せん。
でもここの考えの相違は、「事前連絡」で解決できたと正直今でも思っています。

しかし前回の私の書き込みを改めて冷静に見直しますと、明らかに言葉足らずでTYIZさんに誤解を与えますね。
TYIZさんに怒られても止むを得ないと自分でも感じました。申し訳有りませんでした。

私もやり残したチューニングがありますし、敢えてTYIZさん・KSPさんとの関係を悪化させて、今後お付き合い
しにくくなってもメリットは皆無なんです。
だからと言って、アンハッピーな内容で整備士ではない私が不利なのはわかるけど、伝えずに我慢するわけにも
いかない心境だった。
その点だけは、どうかご理解下さい。

また、ある方のコメントで私の素人作業や考え方・無知さは、「NSXオーナー」像とかけ離れていると言う趣旨
のコメントも頂戴しましたが、私はそれでも引け目は一切ありませんね。
そもそも私は整備士でもないし、レーサーでもないし、四六時中NSXの事ばかりを考えて生活しているわけでも
ない。
でも自分で作業したいし、自分でできない事は詳しい人と夜中まで一緒に作業して貰ったり、色々壊したり失敗
したり。間違う事もあるでしょうけど勉強になるし楽しいし。
いろいろあっていいんじゃないでしょうか。いかがでしょうか、タカさん。


繰り返しになりますが、熟慮の結果ではあるのですが、今更では有りますが掲示板でお伝えした事に関しては
「BESTではなかった」と感じております。
また、私の書いた内容で間違っている部分や、誤解を招く恐れがありましたら、掲示板でもメールでも構いませ
ん遠慮なく指摘して下さい。

TYIZさんを初めKSPの皆様や常連客の方々等、色々お騒がせ致しました。
この場を借りてお詫び致します。
どうか一つ今後とも宜しくお願い致します。

返信10 返信-10
 2006/7/13 (木) 22:19:42 - z - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152626906.10
TYIZさんはいつかはNSXという思いでNSX購入して以来!
自分流にグレ−ドUPしてきた人で、
お金がない人にはそれなりに考えて作業する人なんですよ!
わかりますか???その気持ち!
だから荒屋さんの希望も叶えたんだと思いますよ!
TYIZさんも好き好んでこのような事態も望んでいるはずもなく、
本当は悲しんでいると思いますよ。
予期せぬ事態は結果論だと思います。
(他人である私がどうこう言う事ではない)としながらも
横から口を挟むのはどうかと思いますよ〜!。
すーさん達の言葉を考えたら投稿出来ないと思いますよ!

返信9 返信-9
 2006/7/13 (木) 02:29:25 - 心 - i58-89-176-203.s05.a040.ap.plala.or.jp [58.89.176.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152626906.9
「中古は不安だからうちでは出来ない」と言いきれば
こんなトラブルにはならなかったんでしょうね。

それが私は一番だと思います。
自分は、他の実績のある某ショップでバブル時代にフルチューンを
行いましたが、そのショップはハッキリ中古は責任持てないということで
断ってました・・・現在もです。
幸いNSXも現在手にしております。
やはり、車のオーナーは素人。そして人って良かれ悪かれ自分に良い方に
考えるものだと思っています。
私は、そのショップに機会の精巧さや緻密さなど教わり、当時知っていた
つもりの自分の甘さを痛感させられました。
それをオーナーに教え未然に車のトラブルを防ぐのも超プロショップの仕事だと
思ってます。
プロが引き受けてしまった以上はこういうクレームも念頭に入れるべきでしょう。

以上、他人である私がどうこういうべき事ではないでしょうし、
でもちょっと気になりました。
大人の話し合いで解決する事を祈ります。


返信8 返信-8
 2006/7/12 (水) 21:50:11 - 赤ブーブー - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152626906.8
掲示板に書かれているレスのみを見て客観的に考えてみました。
どの箇所から冷却水が漏れているか分かりませんし、原因が作業ミスによるものか、ホー
スの劣化によるものか、ポンプの異常によるものか分かりませんよね。
エンジン載せ換え時をオーダーした時の状況次第だと思います。

もし、
@単にエンジン乗せ換えをオーダーした場合
ここで言う「エンジン」とは恐らく補機類(当然ウオーターポンプ等も含む)も含まれた
物でしょう。点火系、オイルポンプ等の潤滑系、もちろんタイミングベルトなどなど。
目視(物理的)で明らかな異常が確認できる場合は「換えたほうが良い」とオーダー者に
伝えるのが良心でしょうが、あくまで良心であって責任ではないと思います。
実際に載せてみないと不具合は分からないと思いますし、単に載せ換えならパワーチェッ
クはおろか走行テストも不要。ただし正確なエンジン交換作業の確認の為のエンジン始動
程度は必要でしょうが、それ以上の責任は無いと思います。

Aオーダーした側がどこまで指示したか?
(作業側から見て)得体の知れない(?)(補機類含む)中古エンジンのリスクをどこま
で承知していたか?エンジン交換に伴う付帯作業をどこまで正確にオーダーしていたか?
ではないでしょうか。
エンジン交換に伴う交換部品はたくさんありますよね?なにせ相手はゴムですから、一度
取り付けた時点で劣化が始まります。冷却水ホースは脱着の都度交換が好ましいと思いま
すし、実際私ならそうオーダーします。
できればマウントなども交換したいし、メーカーから「交換」の指示がある部品・ネジな
どは当然交換します。が、費用を最小限度に抑えたいならそうしません。

作業側からすれば、なるべく良いコンディションで納車したい気持ちがあると思います。
その為には交換を推奨する部品はヤマほどありますし、場合によってはOHも勧めると思い
ます。
ただし、必要最小限度の作業をオーダーした場合は自己責任ではないでしょうか?
もしくは明確に作業指示すべきではないでしょうか?


返信7 返信-7
 2006/7/12 (水) 15:16:21 - KSP工場長 - p29bcbc.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp [218.41.188.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152626906.7
KSP工場長の香取といいます。
今回のNSX作業に直接携わったスタッフです。
まず今回の作業に関してファクトリーの作業の進め方や
方法にいやな思いをされた事は申し訳なかったです。

お客さんとの作業の方法の行き違いが問題になっているようなので
この件に関してはTYIZだけではなく私にも責任があるので
書き込みさせていただきます。

もともとTYIZからトラブルシュートを受けた時もエンジンを
交換するとは思ってもいませんでした。
単純な電気トラブルやバルブ等の原因だろうと思っていました。
しかし、調べていくうちにエンジン本体以外ありえないという状況に
なりTYIZに報告しました。

この時点で原因がエンジン本体である場合、エンジン換装もありうるかもという
事は聞きました。
その理由として費用を抑えたいという事もTYIZの方から
聞いていましたし荒屋さんご本人ともお電話でお話し確認していました。

ただ、エンジンを開けてみて損傷箇所もしくはトラブルの原因が
些細な事であれば金額的にものちのちのトラブルに対しても
自信がもてるのでエンジンを開けてみたいと自分の方から
TYIZに提案しました。
たしかにこの時点でお客さんからの依頼内容を通り越した方向に
進んでいたのかもしれませんが、メカニックとしての
「何がおきているんだ」という探求心があったのも事実です。
これがお客さんと我々(現場サイド)との間に行き違いが生じた原因に
なったのであれば申し訳なかったです。

結果的にはシリンダーブロック側が全損という最悪の結果になって
しまいましたが、たまたまブロックをおいていったお客さんが
いたので、それを利用して安価に修理できる提案をしていこう。
と話し合いました。

この時点で、現場(私)としては完成した車両は自信をもって
お客さんに引き渡しできる内容をTYIZの方からお客さんに説明し、
納得してもらえると思っていました。

あとはこちら側の都合にもなりますが、納期の件や次のお客さんの作業待ち状態
なども考慮にいれて、どちらに転んでもすぐに対応できるようにと
個人的に作業の段取りを進めていきました。
これが結果的にはお客さんにとってみたら、依頼していない作業になってしまった
わけですが、この一連の流れを見ていた常連さんや他のスタッフからは
お客さんの為の作業と感じていただけに今回のような問題になってしまったように
思います。

お客さんにとってなにが1番良い方法か、利益的な事よりも
KSPとしてどういう仕事をすべきなのかを考えて作業を進めていました。
そうでなければ、トラブルシュートという仕事はほとんどが赤字仕事の
部類にはいるのではないでしょうか?
でもこのトラブルシュートの積み重ねの経験値が我々の財産になっていきます。
今回もお客さんが身近にいて、我々スタッフの費やした時間を
知ってもらえれば、また違った修理方向にいっていたかもしれませんね。

KSP側の意見・お客さん側の意見を掲示板の文章だけで批判しあうのは
個人的には良い方法ではないと思います。

文章を書くことが得意なわけではないので
うまく伝わるかどうかわかりませんが、
これが現場(私個人的)の意見です。

返信6 返信-6
 2006/7/12 (水) 12:29:27 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152626906.6
こんにちは、TYIZです

>荒屋さん

こちらこそ
意志が上手く伝わらなかったようですみません。

私も
荒屋さんがクレームを言ってきているとは思っていなかったんですが
ただ、
今までずっとメールでやりとりしていた人が
「なぜ 突然掲示板にあの投稿?」
と言う部分がもっとも気になったところです。

ご存じでしょうが
掲示板は不特定多数の人が見ています。

そこにあの文章がアップされたら
一連の作業を見ていた
KSPに良く来店している常連客ではなく
この一件を初めて知った人はどう思うでしょうか?

「満足しています」と言いながら
水が漏れている状況で本当に満足なのか?
誰が考えたって遠回しのクレームと取られるでしょう。

「KSPは何やったんだ?」と思う人もいれば
「荒屋って何者だ?」と思った人もいるようです。


私が書き込んだ一連の文章は
これら読者に対してのいきさつの説明です。
従って
こちらも端折った説明なので
荒屋さんに対しての説明ならもっと言い方を変えます

最初からメールなり電話なりで現状を知らせてくれれば
こんなに面倒なことになりませんでした。

「何故掲示板にクレームまがいと取られる投稿文を載せるか?」
これが事の発端。
公衆の面前でズサンな作業を行ったと取られる投稿文に対して
事態を知らない読者に対する私からの投稿文です。

おっしゃるとおり
荒屋さんのせいで赤字を出したのではなく
そうなることを承知でKSPが先行して作業した結果です。

だから
電話やメールでやりとりしている間は
私はそんなことこれっぽっちも言っていませんよね。

色々あったけど
こんなトラブル事例もあるんだ・・と勉強になったと思っています。


それから
重ねて言いますが
エンジン換装後
水圧が上がるまで暖機
その後 シャーシダイナモで全開テスト
これらを行って全て問題なしと判断しての納車です。

この時点で水が漏れていたり
パワーが著しく出なかったりしたら
納車は延期して
この先の修理方法を話し合いになったところです。

でも、幸いにして
一連のテストで問題がないので
これなら当分の間大丈夫だろう と判断しての納車でした。

その時の状況
マフラーからオイル噴射
エンジン換装直後の出力不足
コイルを交換したら出力正常
などに関してはお伝えしてありますよね。


今回は安価に抑えるための中古換装でした。
それなら
届いたエンジンを開けて部品交換してからの作業は避けるのが得策
もちろん
追加作業を行った方が商売上は有益なんですが、
お客さんのことを考えると余計な出費を避けた方が良いんだろうな・・
という私のこの考えが原因かも知れませんね。

だから
エンジン換装見積もりにはこの辺の料金は加算しなかった次第です。

なにはともあれ
今回の件では残念な結果になって申し訳ないと思っています。




>外装後期仕様さん


>あれこれオーナーに交換の催促をするほうが不信感
>が募るような気がします

これなんでキよね。

私は今まで
クルマ業界に限らず色々な買物や作業で
お店の売り子から色々なものを勧められて
かなりイヤな思いをしてきています。

だから
自分が売る立場になった今
「こちらから押し売りすることはやめよう」と言うポリシーで商売しています。
「これは良いぜ!」と紹介 アドバイス お勧めはするけど
「ついでにこれも組んじゃえ!とかコレ買ってくれ!」

という押し売りは決してしないスタンスで仕事しているつもりです。

お客さんがやりたいことをじっくり比較検討してもらって
「コレに決めた」と言ってもらってから作業にかかります。
だから
半年前に作った見積書を持って
コレに決めた! と依頼してくるお客さんも多数います。

今回の件も
本当はエンジンOHで行きたかったんです。
でも、
コストを抑えるために中古エンジン換装という比較材料があったので

これをお客さんに比較してもらっちゃったんです。

そもそも
我々が自信が持てない作業を
進めてしまった事に原因があるのかも知れません。

ハッキリ
「中古は不安だからうちでは出来ない」と言いきれば
こんなトラブルにはならなかったんでしょうね。

まあ、雨降って地固まるという奴で
荒屋さんには申し訳ないけど
これもひとつの経験ととらえて今後に生かしていこうと思っています。

この掲示板をやめるつもりはありませんのでご安心を。


PS
発見さんの直リンクは
オーナーも気分が悪いだろうから削除しておきます。



返信5 返信-5
 2006/7/12 (水) 12:11:16 - すー - ZB172043.ppp.dion.ne.jp [219.125.172.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152626906.5
下條様に同感です。お気持ちは良く解りますが、これでは毎日、掲示板を閲覧していて
も勉強にならないので、納得されるまで直接交渉していただけないでしょうか。

返信4 返信-4
 2006/7/12 (水) 11:12:19 - 大分県 下條 - p6098-ipad08oomichi.oita.ocn.ne.jp [60.44.125.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1152626906.4
初めまして、荒屋さん。
私も遠方より車を持ち込んだ一人ですが、この掲示板の趣旨を理解して頂ますよう
お願いします。

私の感覚は同じ車の所有者として、又購入しようと思っている人への貴重なマニュアル
的存在です。

仕事上の苦情であれば、直接KSPに電話なりするべきではないでしょうか?
不特定多数の方が見るBBSでの事は、あまりにも個人の意見や憶測が生まれる
用に思います。
部外者ですがNSXを大切に乗りたい一人として、宜しくお願いします。

返信3 返信-3
 2006/7/12 (水) 09:19:04 - TYIZさんへ - <> - ZF017130.ppp.dion.ne.jp [222.1.17.130] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1152626906.3
仕事の都合でレス遅くなりましてすみません。
様々なレス、ありがとうございます。

初めに申し上げますが、先日の私の文章で不快に思われたら本当にすみませんでした。
また、誤解がある様なので改めて申し上げますが、KSPさんがズサンな作業をしたとも全く思っていません。
更に無償で直せなんて言ってもいないし、思ってもいません。
予め、中古エンジンだから保証は無いよ、とも言われておりますので、保証してくれと言うつもりは本当に0.
1%も思っていません。
(ここが誤解の根源でしょうか?)
でもクルマが届いた瞬間に凄い水漏れでした。

しかし、不正確な部分や誤解を招く部分、一方的な角度からの意見と思われる部分があるので、再度書き込ませ
て頂きます。



「エンジンのOHを勝手に進めちゃいましたが、これはお客さんからは代金は貰いません。赤字仕事でしたけ
ど。」
これは、どういう意味ですか?
ここはうやむやにしないで明言して頂きたいのですが、これはTYIZさん個人の意見ですか?
それともKSPさんの総意でしょうか?それで大分意味合いが変わってきます。

そもそもこのOH、TYIZさんご自身の作業ではないのですよね?
私がTYIZさんより「工場長が、OHするもんだと思って(勝手に)ヘッド洗浄やバルブ擦り合わせをしてしまっ
た」言う旨のメールを頂戴しております。
更に「なので、こちらで勝手に進めてしまった作業なので工賃は頂きません」と仰っています。

つまり、ここはTYIZさんと工場長さんの連絡が不十分だった為に起った事ではないのですか?
この時点で作業の方向性は確定していません。
私がTYIZさんを通り越して、面識の無い工場長さんに指示を与えたとでも?
百歩譲って、そういう事があったにせよ、それでも社内の連絡が不十分と言うことではありませんか?
公の面前で、私の責任で赤字が出たと書かれてとても心外ですね。
反論ありますか?私のせいなんですか?
ここはハッキリさせて下さい。



本当はもっと言いたい事があるんですが、端折って1点に絞って質問します。
他は追ってまた質問させて貰います。

あと抗議があるなら、実名で投稿されては?
HNですと大胆になる傾向が有るので。
私は嘘も引け目も一切ありませんので実名です。

返信2 返信-2
 2006/7/12 (水) 07:18:27 - 外装後期仕様 - <> - softbank220003086148.bbtec.net [220.3.86.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152626906.2
先日の記事の後日談ですね。なんか事態が複雑になってますが冷静に対処しないとますま
す後味が悪くなりますね。私はKSPでいろんな箇所をアドバイス頂きながらチューニン
グしてますが後味が悪い思いはしてません。

私なりには、意見の行き違いがあったにせよ、お付き合いする上では前提があると思いま
す。
・注文(トラブル)の内容をはっきりと伝え、見積もりを確認する。(客)
・進める内容の理由を説明する。(店)
その上で、最終的な注文となるわけですよね。そして、双方の自己責任の所在が決まって
くるものと思います。

わかりやすい例なら、車検に出して、予算重視のオーダーで、ブレーキパッドが2年持た
なくてもクレームにはならないと思います。(もちろん、その指摘は必要ですが)今回は
持ち込みのエンジンで、しかも店側はOHの勧めをしていた中での予算重視の選択だった
はずです。さらに見積もりにその内容が記載されていれば、タイベル等の交換を後からク
レームらしき言い方でBBSに記入したのは明らかにまずかったのではないでしょうか。

逆に、今回の注文内容やいきさつで、あれこれオーナーに交換の催促をするほうが不信感
が募るような気がします。中古EGかOHかならタイベル等の交換を含めての支払い金額
が10万前後の差ならOHを選択するはずですよね。それなら常識的に考えてオーナーがリ
スクを自己責任で背負ったと解釈するほうがスマートの様な気がします。

今回初めて書き込みしましたが、けして個人攻撃が目的ではありません。批判の様に受け
取れたなら不本意です。本意としては、NSX乗りとしてこの掲示板を守りたかっただけ
です。明らかにKSP側に問題があるのであれば別ですが、今回のように私個人としては
オーナー側の発注ミスか認識違いなのに、BBSでのクレームは存続の危機と感じたので
す。
このBBSがNSXの情報発信のパイオニアであり、現在でも無料でかつ貴重な情報源で
ある事は間違いのない事実です。私がNSXの購入をためらっていたとき、後押しをした
のがこのBBSでした・・・

今後もこのBBSを通しての情報発信に期待しております。

返信1 返信-1
 2006/7/12 (水) 01:20:21 - タカ - softbank219050172194.bbtec.net [219.50.172.194] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1152626906.1
これは酷いね!じっくり見たけどKSPの評判を落とさない為にも(まぁ皆さん解ってるけど)徹
底的にやって欲しいです。ガスケットを自作で排気漏れ、パテ盛り?笑った
NSXオーナーでも要るんですね、しかもジャッキ掛けるとこ違う・・・

号作業完了。
  2006/7/11 (火) 22:20:44 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152624044
(添付1) 1152624044.1.jpg
(添付2) 1152624044.2.jpg
(添付3) 1152624044.3.jpg


































































AT→6MT換装で入庫している号ですが、
やっと作業が終わりました。

6MT換装そのものは慣れた作業なので
何の問題もないんですが、
後付の電気配線がものすごくて
これを撤去してやり直したりするのがメチャ大変で、
これのおかげでかなり時間を食われました。

特にイモビライザーの配線が恐ろしく、
作業が終わってみたら
キーだけで普通にエンジンがかかるようになっちゃって、
何故?? と原因を追及すると
そこら中の配線接続がズサンで
ビニール被服を剥いて電線を巻き付けて
ビニールテープで巻いているという
今にも接触不良を起こしそうな状態で、

現在どこが接触不良なのか
これを探り出すために再び分解・・・

いやメカニック内野が苦労していました。

とりあえず
怪しいところは出来る限りハンダ付けで修正して治したんだけど
まだまだ怪しいところはありそう。。
KSPでは絶対こんな恐ろしい付け方はしません。。

まあ、そんなわけで
イベント前の大物はほとんどお終い。

現在フル新品6MTは5機受注していて
2機組んで在庫になっています。
C30A改C32Bはやはり6機ほど受注していて
2階の倉庫にエンジンブロックが5個くらいある。。
C32Bの部品は入手困難なので
余剰在庫のつもりで発注しても足りないくらい。
今後
この手のハードな作業が増えるんでしょうかね。
確かに6MTもC32Bも魅力ですけどね。


返信1 返信-1
 2006/7/12 (水) 09:57:00 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152624044.1
受取り後 帰りに以前行ってたベルノで『ゴラァ!!!』してきます。
内野さん色々アリガトウ(^^)/

セキュリティー ??
  2006/7/11 (火) 15:09:27 - 浜松 黒 NSX乗り - FLH1Aax090.szo.mesh.ad.jp [60.237.90.90] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152598052
TYIZさん こんにちはパワステ オーバーホールの時は大変お世話になりました。
ただ今も快適に走っています。

今回はチョットしたセキュリティー電機トラブル?? 
分からない為にご質問させて頂きました。

症状は、エンジン停止後 キーを抜いてからドアを閉めしばらくすると 勝手にINロッ
クされます。 以前2ヶ月前はそんなこと無かったのですが・・・
ここ最近から症状がでました。
キー挿しぱなしだと閉まらないみたいのですが・・・
純正セキュリティーは、カプラー抜いてあるから
関係ないはずですが?・・・

先日キー抜いて室内に置いたままでしたのでINロックしてしまい大変なことになりまし
た。 お忙しいとは、思いますがご返答ヨロシクお願い致します。



返信2 返信-2
 2006/7/11 (火) 22:31:51 - 浜松 黒 NSX乗り - FLH1Aas254.szo.mesh.ad.jp [220.102.167.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152598052.2
岐阜のSさんアドバイスありがとうございます。早速試してみます。
これで直れば良いのですが・・・
有り難うございました。

返信1 返信-1
 2006/7/11 (火) 19:43:50 - 岐阜のSです。 - pl1010.nas922.gifu.nttpc.ne.jp [202.229.134.242] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152598052.1
私も同様の経験をしましたので、書き込みさせて頂きます。

当時の純正セキュリティーは、このような設定が出来るようです。
そのコントロールスイッチは、通常助手席の足元奥の上、または
運転席の足元奥あたりに設置されるようです。
私も中古車で購入した為に、それが隠れている事は知らずに
何らかの作業の後に、いきなりインロックして驚きました。
調べるうちに、スイッチプレートの存在に気が付き、何か作業をした
後か、知らないうちにつま先が触れてスイッチが切り替わったようです。

セキュリティーのカプラーが抜かれているとの事ですが、一度足元奥を
探されて、スイッチの確認をされると良いかと思います。
ちなみに、スイッチは2つ有り、セキュリィのオート設定(オートロック設定)
とセキュリティとホーンの連動のスイッチが有るようです。

ご参考になればと思い書き込みしました。



近況
  2006/7/9 (日) 20:43:26 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152445406
(添付1) 1152445406.1.jpg
(添付2) 1152445406.2.jpg
(添付3) 1152445406.3.jpg
(添付4) 1152445406.4.jpg







































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずABS換装の依頼は多いんですが
昨日は2台を並行作業でした。

2台とも予約作業だったんだけど
一台は
ブレーキホースにトラブルを併発していて
思い切りペダルを踏むと
ホースの継ぎ目からピュ〜っとフルードを噴射!

オーナーはてっきりABSのトラブルだと思ったそうですが
ステンレスメッシュのブレーキラインは在庫しているので
これを組みつつ
当初の予定通りABS換装することになりました。

例のABS換装ハーネスを作ったおかげで
作業が著しくやりやすくなり
1人で1台の作業をサクサク終わらせられるので
昼頃から初めても
夜までには2台とも完了。
うん、ハーネス作って良かった。。

このハーネスはやはり需要があるようで
作ってすぐに10本くらい販売しましたが、
意外だけどディーラーに送ることが多いんですよね。
ベルノだったりクリオだったり。

それにしても
カタログも作っていないのに
皆さんこの掲示板見て情報を知って注文して来るみたいです。


昨日は来客も多く
メチャ忙しかったんだけど、
今日は天気が悪いせいもありお客さんは少ない。

大きな仕事はKSP車高調組み込みの作業が一台。

静岡のType-Rのお客さんが来て
スロットルチェック。

症状は
時々エンジン回転数が下がらなくなると言うもの。

原因はスロットルにありそうだったので
とりあえず外してチェックしてみたら、
なんとビックリ バタフライがシャフトから外れかけている・・
取り付けてあるネジがゆるんだのが原因みたいだけど、
何故これがゆるむ??

完全ノーマルのスロットルなんだけど
こんな事ってあるんでしょうかね。
多発したらリコール問題だろうに。。

この程度でスロットル交換するわけにも行かないので
バラして修理。
タップで雌ねじを修正してネジロック材を塗って
バタフライ位置を調整しつつ固定。
ネジが抜けないよう反対面からカシメる。
これで大丈夫でしょう。

依頼されている大きな作業は多いんだけど
細かい作業がほとんど終わり
来週は久しぶりに平穏な日が過ごせそうです。

でも、イベントでまた忙しくなるんだろうな。。

お暇な方
是非遊びに来てください。

返信1 返信-1
 2006/7/10 (月) 20:02:07 - 黒猫 - p4042-ipbf406souka.saitama.ocn.ne.jp [125.174.214.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1152445406.1
昨日はとても楽しかったです。ありがとうございました。
掲示板に書けない話題もやはりありましたね・・・奴も見ていること必須ですよね。
日曜は休みが取れそうなので、行けると思います(^^)v
さあどうしてくれようか・・・では。

焼き入れ
  2006/7/9 (日) 14:56:54 - V6-VTEC - <> - ntmiex046115.miex.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [202.219.5.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152424614
>新品ローターを組んだ直後の焼き入れのやり方次第で
>その後のフィーリングと寿命は大きく変わってくるんですよね。。。

お忙しいところ申し訳ないですが、出来ればアドバイス願います。
現在ディーラーで、新品ローターに交換中です。
焼き入れの良い方法を教えて頂けないでしょうか?

返信4 返信-4
 2006/7/11 (火) 03:33:10 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1152424614.4
TYIZさん今回の修理では大変お世話になりました。満足しています^^V

話はそれますが(昔ワイヤーカット放電加工機で部品加工とか金型を製作する
仕事をしていましたが加工する金属を調質した物は歪みが少なく
加工精度向上とクラック防止に影響があったと思います。)

それら考えると確かに焼き入れも大切だと思います。
それと経験が浅くて偉そうな事言えませんが、
私の場合サーキットで1本目のみ全開走行する前に必ずブレーキを軽く当てて
少し走行しローター温度を多少上げてからブレーキを酷使するように
心がけています。それが有効かどうかわかりませんが
今までにジャダーは出ていないような気がします。

返信3 返信-3
 2006/7/11 (火) 00:32:43 - V6-VTEC - i60-36-128-104.s02.a024.ap.plala.or.jp [60.36.128.104] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152424614.3
TYIZさん、かっちゃん、お忙しいのに有難うございました。(感謝)
何となく感じが掴めました。
サーキット走行する度、大小の差はあれ毎回ジャダーが出ている感じです。
今まで焼き入れが必要とかほとんど考えてませんでした。
いやー、参考になりました。
有難うございます。
現在、前後ともプロμのSRC-PROの2ピースローターを組んでます。

返信2 返信-2
 2006/7/11 (火) 00:15:32 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152424614.2

こんにちは、TYIZです。

レスが遅れてすみません

おおかっちゃん!
よくぞ探してくれた(笑)

自分の掲示板なんだけど
さすがにこれだけ情報量が肥大してくると
あれ?いつ頃書き込んだんだっけ??

と自分でも分からなくなります。

インデックスでも付けられれば良いんだろうけどねぇ。

で、あのときの文章を引っ張ってきました。






こんにちは、TYIZです。

ローターの焼き入れですかぁ
じつは、正式なやり方があるらしいんですが
私は詳細を知らないんですよ。

私の場合は
新品を組んだ場合
サーキットに向かうまでの高速道路で
ブレーキ軽く踏んだまま走行し
ローターを焼くようなイメージで加熱していき、
だんだんハイスピードからギュ〜っとハードブレーキを繰り返すようにして
これを何回か繰り返して完了にしています。

実際のところ
これが良い事なのか悪い事なのか知らないんですが
これをやったローターは
その後思い切りサーキットを走ってもジャダーの発生が無く
キレイに摩耗していきます。

反面
新品組んでいきなり取材でサーキット走らせたときは
一度の走行でジャダーが発生して帰り道は大変でした。

先日のエビスで行われた取材の際は
上記の焼き入れを行ったんですが、
取材の後も極めて快調だし
その後私が筑波を走っても全くジャダーの発生はありませんでした。

まだお客さんにアドバイスできるほどの
データが取れていないのが実情なんですけれどね。
参考にしてください。





こんな感じなんだけど、
実は私も詳細は知らないんです。

サーキットに向かう道中 高速道路で上記の焼き入れを行うと、
焼けて冷えたローターは薄く金色になっています。
と言うことは
200度以上あがっているのか?

パッドが炭化するほど熱を入れちゃダメで
摩擦熱でローターの油気を焼き切って、
パッドの表面を平滑にするようなイメージです。

HONDAの誰かに正式なやり方を教えてもらったんだけど
忘れちゃいました。

でも、その正式なやり方は
走りながら実践するのは難しかったと思います。

とにかく
ある程度の高速で強力に摩擦するイメージでしょうか?
車速が低い状態で(ヘアピン進入とか)いきなりハードブレーキが
一番歪みやすい気がします。


返信1 返信-1
 2006/7/10 (月) 23:12:01 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152424614.1
横レスですが、2005/7/23 (土) 22:10:09の書き込みがありますよ。

NSXの部屋 へ戻る