NSXの掲示板 過去ログ20

足回りのシャッキリ感
  2006/7/9 (日) 00:16:10 - 大山 - p1094-dng01motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.113.95] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152371770
NSXの場合はアームごと交換が原則のようですけど、ブッシュを交換すると新車時の
シャッキリ感がもどると良く聞きますが、このシャッキリ感って一体なんなんでしょ
う?

ブッシュが劣化すると各アーム等でガタが生じタイヤ保持がビッシっとせず、わずかに
タイヤがガタつくのでしょうか?
それとも、タイヤのガタつきは無いけれど、ステアリング操作時に僅かな反応遅れを感
じるのだろうか? その両方が発生するのかな?

アーム全交換、又は、KSPブレンボキットのどちらかの作業はお願いしたいと思うの
ですが、どちらの方が満足度高いかな〜、
予算の都合がつけば、もちろん両方実施したいですが・・・
これからNSXはサーキット専用に使う予定です。
諸先輩の方々アドバイスいただければありがたいです。

ちなみに、私の車は平成3年式、車齢15年、NSXクーペです。



返信2 返信-2
 2006/7/9 (日) 18:47:44 - 大山 - p1055-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152371770.2
TYIZさん早速の返信ありがとうございます。

予算の余裕ができましたので当初の350を変更し450+αくらいで仕上げたいと思い
ます。

以前、ブレンボキットを装着する場合のホイール情報いただきました。ありがとうござ
いました。私の車は現在フロントが16インチホイールですのでこのホールではブレン
ボ装着アウトですが、リアは17インチホイールです。
なかなかお暇な時間は無いと思いますが、現在私の車に装着しているリアホイールがブ
レンボに対応できるかどうか確認していただけないでしょうか?この確認工賃は今回の
作業支払いの際に一緒に請求していただいて結構ですから。

少しでも無駄を省いて違う作業にお金を廻したいと思い、リアホイールがそのまま使え
れば、そのまま利用し、フロントホイールのみ17インチ7.5JのCE28を購入し
装着しようかと思います。それでもフロントノーマルフェンダーに収まらなかったら悩
んじゃいますけど・・・ギリギリ車検合格ラインで収まりますように〜

返信1 返信-1
 2006/7/9 (日) 17:56:39 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152371770.1

う〜ん、KSPのブレンボキットを組んだのは数人なので
インプレッションを聞くのは難しいと思いますが、

サーキット走行での条件なら
ブッシュよりも文句なくブレーキが劇的です。

NSXのサスペンションブッシュが老化した際
何が起こっているのか?

これは私も明確には知らないんです。

でも、老化したブッシュが入ったアームを
新品交換すると
劇的にフィーリングが良くなります。

具体的には
小舵角でのレスポンスが良いですよね。
ピシッピシッと小気味よくクルマが反応します。

デメリットはほとんど感じませんが
硬度の高いブッシュは老化も早いと思います。
なので
そういう考えで見ると
寿命の点でRよりも標準の方が長いのか?

ブッシュの代わりにピロを打ったNSXにも乗ったことがありますが
あれはさらにシャープな動きで
私もちょっと感動で
こちらも乗り味などの点でほとんどデメリットは感じませんでした。
ゼロヨンマシンなども
サスペンションの無駄な動きを無くすため
みんなピロを使って組んでいましたね。

近いうちに
NSX用のピロブッシュセットを作ってみたいです。

でもですね
ブッシュが老化しても
割れてしまったり裂けている状態は見たことがありません。
なので
20万キロくらい走っても
ノーマルブッシュのままの人の方が圧倒的に多いです。

ブレンボのブレーキですが
これは
ホイルの選択が難しいことを除けば
サーキットランでも高速走行でもものすごい安心感と
素晴らしい減速Gを得られて

他のクルマと走っていても
突っ込み競争なら負ける気がしないくらいの減速Gです。

そしてそれは
必ず止まるという大きな安心感になるので
やはり飛ばす人には
お勧めのアイテムなんですね。

ちなみに
私はサスペンションアーム交換も
ブレンボブレーキ換装も行いましたが、
感動のレベルが高いのはブレーキでしたね。
見た目の偉そうさもポイントとして大きいです。


ノーマルCP書き換え
  2006/7/8 (土) 03:47:00 - 金髪の貴公子 - a-fa1-2114.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.82.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1152298020
ちょっと前の記事に
C32Bヘッダ換装で、V・Proを使用せずにセッティングを出しにTryした
というのがありましたが
あの手法て、私の
マフラー&エアクリ&エキマニ 交換したQuadra Mac号でも
効果アリ.可能
なんでしょうか?

以前、エアクリをむき出しタイプにすると
V・Proなどで制御してあげないと逆にパワーが落ちるよ
とご指摘を受けたので、いつかはV・Proと思っていたのですが、
コンピュータのみでできるのであれば、
安価に済むのかなぁ・・と、ふと思いついた次第です。

P.S.
最近、ブレーキジャダーが出てきました。
後日、ご相談に乗ってください。

返信1 返信-1
 2006/7/8 (土) 10:37:59 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152298020.1

こんにちは、TYIZです。

C30A改C32Bを
どうやって制御するかで、
今まではV・Proを使って行うしか方法はなかったし
レスポンスやピックアップの面で意図的に牙を抜かれたノーマルCPよりも
V・Proを使った方がフィーリング面で上だから常用してきたんですが、

V・Pro制御は30万円弱の予算がかかので
150万円でC30A改C32Bメニューを完成させるため
メインCPを書き換えて燃料制御を行う方法を確立したんです。

ノーマルCPは
アクセルを踏んだ直後のピックアップ面などで
意図的に反応を遅れるよう制御していると思います。
そしてこれは
CP書き換えではクリアできない問題なんです。

でも、排気量アップに伴う燃料制御を行わないと
当然パワーは出ないだろうし
エンジンは希薄燃焼で危険な状態になってきます。

だから
本当はV・Pro制御したいところなんだけど
コスト面を抑えるためにメインCP書き換えを確立した次第なんです。

いわば
ライトバージョンという感じです。

それでも
NA1のC30A改C32Bは
ワイヤースロットル制御のC32Bになりますからね。
NA2のDBWスロットルよりは
はるかにピックアップは良い仕様になります。

ちなみに、
ノーマルCPを書き換えて
点火時期を変えたとしても
ノックセンサーからのフィードバックで
自動補正されちゃうので
あまり効果がないんです。

高回転で燃料が足りていないエンジンなら
燃調データ変更でよりパワーアップが狙えるとは思いますけれどね。

ブレーキジャダーですか・・・
これもNSXの持病なんですよね。。。

新品ローターを組んだ直後の
焼き入れのやり方次第で
その後のフィーリングと寿命は大きく変わってくるんですよね。。。


遅くなりましたが
  2006/7/7 (金) 23:43:44 - AYG - softbank218139068034.bbtec.net [218.139.68.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424
AYGです。今回は修理にアドバイスにと大変お世話になりました。
今後も宜しくお願いします。

富士でオーバーレブした帰り、運良く自走できてKSPまで
前TYIZさん、後ろヒソカさん。
その節はヒソカさん雨の中、大変お世話になりました。
とても心強かったです。
さすがに片側1車線のトンネル内ではルームミラーでヒソカさん号を見ながら
「ここでエンジン終わったら相当ヤバい」
と緊張しましたが…。
その後は大変忙しい時期に長期にファクトリーを1台分占有していたようで…。

水曜日の帰りは久しぶりの運転でしたが嬉しくて遠回りしちゃいました。
当然なのかもしれませんが街中微低速での走行が驚くほどし易くなっていて
錯覚のレベルではない大きな変化で感動しました。
ぼちぼちとサーキットに戻って行こうと思います。

8月6日のドリ錬…2台分予約させていただいて宜しいでしょうか。
ぜひ参加したいと思います。

PS 先日はかっちゃんさん、遊んでいただいてありがとうございました。
色々、参考になりました。
TYIZさん、やっぱり例のチルトアップは非常に便利でオススメです。
しかしTYIZさんはつくりが凝っていて感心すると多少高くても
納得できれば買っちゃうタイプの人ですね。モノ見て「5〜6万円くらい?」って
言ってましたもんね。ちなみに約3万円です。

返信11 返信-11
 2006/7/21 (金) 20:56:36 - AYG - softbank218139068033.bbtec.net [218.139.68.33] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424.11
黒猫さん
アドバイスありがとうございました。
返信遅くなりましてもうしわけありません。
うーん。非常に参考になりました。
私も170cm程度ですのでギリギリヘルメットが
当たるか当たらないかでした(首伸ばすとあたります)。
理想は落とし込めないフルバケシートのクッションを取った高さですね。
私も試した事があり「これなんだよなー」と思いましたがすぐに尻が痛くなり
それきりです。
ジータ・・・かなぁ。
いずれにせよサイド「へにゃへにゃ」からは早く卒業したいです。

TYIZさん
こんな低い場所までありがとうございます。
その後、快調です。
サーキット前からハンドルに不快な微振動があったのですが
実は左タイロッドのガタと判明し、エンド含めて交換予定です。
タイロッドを引っ張るとパワステに取り付けてある部分で5ミリくらいガタが
ありました。ハンドル位置とは別に常に切れ角5ミリ分タイヤがフリーですから
ホイールバランスばっちりでもハンドルにブレが出るわけですね。

返信10 返信-10
 2006/7/19 (水) 21:25:32 - 黒猫 - p4042-ipbf406souka.saitama.ocn.ne.jp [125.174.214.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1152283424.10
うお!?今気が付きました。下がりすぎて気が付くのが遅れました・・・

そうか・・・TYIZさんも電動だけど手動が面倒だと感じていたのですね。

ドア開時に規定の位置まで下がる制御を組みたいですね。少し古いグロリアに
ついていましたけど、最近の高級車には装着されているか知らないなあ・・・

位置判断可能なエンコーダがあってデジタルで前位置・後ろ位置指定できれば
理想ですけど、そんな大層で金のかかる方法はまあ却下。

現実的で楽な方法として、リミットスイッチでもつけてドア開時は後端まで移動、
ドア閉時は前端まで移動するハード回路でも組めば面白そうですね。
センサ位置は後ろ側は固定、前側は長穴固定の衝突ブロックを取り付けで。

あと、あのもったりした前後移動速がいけない。
倍速で動くように改造だな・・・そうすれば待ち時間のストレス無くなりそう。
いや、やらないですけどね(笑)


AYGさんこんばんは。

そう。R社もB社も高くはならないけど、仰ぎ角を倒すように穴を斜めにして
シートを固定しないと大分座高が高く感じます。でも、前側が高くなる・・・
座高は座面のスポンジを外せば下がりますけど、これは嫌ですね。

私はTYPE-R用の電動レールですとギリギリヘルメットOK(身長170cm)の空き
ですが、身長が高い場合でクーペですと、ルーフライニングをTYPE-R用に交換か、
横が当たるとなるとローポジシートレールを使うのが無難ですね。

で、私はNSX用のローポジシートレールは詳しくないので、強度と重さのことは
分からないです。見た目は似たような物が色々あるようですけど、安物は避けて
選ぶのがコツでしょうか・・・15000円〜20000円程度の物を良く評判等調べた
上で選べば大丈夫なのではないでしょうか。誠実な販売者なら、ガタ等無いか
聞けば答えてくれるはずです。

そういや鉄製のレールはコストと頑丈さでは有利ですけど、滅茶苦茶重い(笑)
測ったら確か6kgはあったと思います。合計12kg弱だったかな・・・

純正シートは皮の標準品でもアルミフレームなので、シート+レールで比べると、
以外と軽いんですよね。さすが一脚35万円もするなあと思いましたね。
Z32の純正電動シートは、滅茶苦茶重かったですから・・・20kgはあったかな。


> 椅子を寝かすとハンドルが遠いし前に出せば足元が窮屈…。

あの、これに限定すれば、シートの仰ぎ角を若干前倒しして、肩の位置が前に
なれば解決すると思いますよ。ただし、ステアリングは少し引っ込める必要が
ありますけど・・・
頭上のクリアランスは、ローポジレール+薄い座面の選択が必要ですね。

> 安物のSPGレプリカで幅等サイズはSPGより多少タイトなものです。

どっかの通販会社の物ですと結構丈夫と聞いたことがありますが、安価な物は
殆ど直ぐにサイドサポートがへにょへにょになって、しなったり音がするので
精神的にもホールド的にもお勧めできないですね。

個人的には、大幅なタイトさと価格を重視するならスパルコがいいと思います。
丈夫さと十分なタイトさを求めるなら、ブリッドがいいんじゃないかな・・・
疲れ難さ=快適性と適度なホールド性を求めるなら、レカロかな。
個人的には、ホールド性でいうとレカロのSP-G3、予算に余裕があるならSP-GTが
お勧めです。
ちょっと気になる存在として、ブリッドのジータ3・ジーグ3のカーボンですね。

返信9 返信-9
 2006/7/19 (水) 01:12:49 - TYIZ - p0281a0.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [121.2.129.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424.9

お!なんだなんだ
ここもまだ続いていたんですね!

俺もそのチルトアップボスが欲しい!
AYGさんが付けているのみたけど
あれは良いですよね。

Type-Rシートは座り心地バッチリだし
電動レールは微調整が出来て非常に具合が良いんだけど
乗り降りのたびにシートを下げるのが面倒なんですよね。

俺も買おうかな。。

返信8 返信-8
 2006/7/16 (日) 20:18:21 - AYG - softbank218139068043.bbtec.net [218.139.68.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424.8
黒猫さんこんばんは。AYGです。
かなり下がった場所になりましたね。お付き合いありがとうございます。
フルバケで教えていただきたいのですが…。
シートに関しては自分も相当悩んでます。
黒猫さんのように買い換えているのではなくて次の選択肢なんです。
現状は安物のSPGレプリカで幅等サイズはSPGより多少タイトなものです。
レールは安物の一応、両サイドロックの落とし込めるローポジタイプです。
予想していたので仕方ないのですがシートは「しなる」しレールもすぐにガタが出て
きました。NSX事情が分からないのでとりあえずの装備でした。
レカロは試したことがないのですが当初はジータ2か3狙いで
レールは中古で手に入れたことがあります。
NSXの場合はノーマルよりもシート位置が高くなってしまうものが多い
ようですよね。時々お遊びでサーキットを走行するのですが
これだとヘルメットが屋根の横に当たりそうなんです。
ブリッドのレールはつくりはとても頑丈ですが椅子をレール内に
落とし込めない構造でした。
椅子を寝かすとハンドルが遠いし前に出せば足元が窮屈…。
レカロも同等のようでどうしたものかと思案しています。
なにか良いレールや組み合わせ等ありますでしょうか。

返信7 返信-7
 2006/7/14 (金) 22:46:24 - 黒猫 - p4042-ipbf406souka.saitama.ocn.ne.jp [125.174.214.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1152283424.7
AYGさん はじめまして。

いや、いいと思うんですよ。
友人にこのこと話したら、最近発売されたせいか市販品の存在を知らず、
フォーミュラ等で使われているものと同じワンオフ品だと思ったのか
「20万円くらい?」と聞き返されて逆に驚いたのが印象的です。

なるほど、延長スペーサを常用しているのですね。
そんな出たら、ほんとにかぶりつくようなドラポジでしょうねー。
私の場合、長年続けている街乗りでリラックスした姿勢は結構後ろの
方ですし、ロング+コラム手前ですとちょっとな姿勢に思うでしょうね。

現在というか買ったときからタイタのボスですけど、特に不満が無い
ので、今のところ私の分類だとアクセサリーになっちゃいますね。
ホールドを重視してレカロSP-G3を暫く付けていたけど、乗り降り時は
ハンドルよりもサイドサポートが邪魔な場合の方が多かったので、
普段はサイドサポートの低いカーボンレカロに変えちゃいました。
一時期はSP-GNを付けていましたけど、やっぱり一度は付けてみたかった
という理由でカーボンレカロが欲しく、出物が格安だったので、付けて
みました。まあ道楽ですね・・・
シートは半年で5回変えました。手軽で拘りがあるとは言え、我ながら
アホだと思います。

気にする耐久性は、察しの通りボスよりもラックです。
何にせよ、気になるアクセサリですね。

P.S
HIDですけど、買った瞬間に88Houseの8000kに変えちゃったので、現在の
主流の車の明るさ相当ですし、別に感動しませんでした・・・(^^;
軽四のアルトの方が色温度が低く見やすいですね・・・(^^;;;
民間車検工場で友人の主任に車検通して貰いましたけど、おとがめ無くて
ほっとしたところです。

返信6 返信-6
 2006/7/13 (木) 23:12:00 - AYG - softbank218139068043.bbtec.net [218.139.68.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424.6
黒猫さんはじめましてAYGです。
私はまわし者ではありませんが…非常に便利です。
自分はAT−5MT換装でパワステ車ですので例えば重ステ長期使用での
ガタ付きに関しては何とも言えませんね。強度はラックよりも全然ありそうですが。
自分的にはHID同様の感動があり知ってしまった以上もう戻ることは出来ません。
私はフルバケ+タイプRボス+60ミリ延長スペーサー+36φでした。
昔からハンドルが手前なのが好きなのでショートボスは使用していません。
ウインカーはハンドルから手を離してするクセがついちゃってます。
毎回ラック上げて椅子下げても左足がハンドルにたびたび引っかかって
いつか噂の弱いラックがミシッと壊れるんじゃないかと心配していました。
(換装時KSPで既に応急処置してもらってます)
個人的には腰痛持ちでもあり不便を強いられてました。
でもこれを付けてから椅子もチルトもテレスコも全く触っていません。
ちなみにチルト時にはラックに力はほとんどかかりませんよ。
アップ時はハンドルのスポーク(下)を握り、ちょうど裏にあるロックが
引き金状になってるんで人差し指で引いて(ロック解除)持ち上げるだけです。
完全に持ち上げなくても途中でも止まります。
運転時はハンドルを下ろせばパチンとロックします。
ハンドル外して乗り降りされると便利さが分かると思います。
多分3年に一度の周期で壊れても再度買いますよ。





返信5 返信-5
 2006/7/12 (水) 23:30:43 - 黒猫 - p4042-ipbf406souka.saitama.ocn.ne.jp [125.174.214.42] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1152283424.5
すみません、横レス(遅)ですけど、そういや先日にステアリングのチルトアップボスの
話題がありましたので、調べたところ、製品名等分かりました。(他社製品ですけど)

「ラフィックスGTC」(株式会社ワークスベル)定価36,540円也。
http://www.worksbell.co.jp/wb&np/gtc/index.html
http://night-pager.com/parts/cockpit/gtc/GTC_LEAF.pdf

これ自体はボススペーサなので、同社から発売されている別売りのショートボスと組み合
わせが基本みたいですね。・・・NSX用だけ1万円高いじゃん・・・定価25,000円也。
・・・合わせて5万円くらい?
確かにフルバケシートだと乗り降りしにくいけど、もう慣れちゃったから悩んじゃいます
ねー。電動シートは魅力的ですけど、私の感覚だと動作がトロいので結局使わないことは
分かっているし・・・。でも、変形ロボ的なギミックの面白さは魅力ですね。

毎日使っていたらステアリングコラム痛むんじゃないかな・・・?

返信4 返信-4
 2006/7/9 (日) 23:19:44 - AYG - softbank218139068051.bbtec.net [218.139.68.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424.4
こんばんは。
ヒソカさんはじめまして。
大変、失礼いたしました。
当日は本人、相当に動揺&へこんでいましたので
てっきり…でした。
実際、同行していただいた方に当日はお礼を言うこともできませんでした。
改めまして馬場さんお世話になりました。
ヒソカさん、馬場さんKSPでお会い出来たときには
宜しくお願いします。


返信3 返信-3
 2006/7/9 (日) 18:15:48 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424.3

おっと!
そういえばそうですよね。
ヒソカさんは静岡だから
こっちまで来ること無いですからね

同行してくれたのは
確か馬場さんじゃなかったかな?


返信2 返信-2
 2006/7/8 (土) 22:12:54 - ヒソカ - p247.net208.tnc.ne.jp [61.211.208.247] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152283424.2
雨の中、手負いのマシンに連なって片側1車線のトンネルを走行・・
そんなこともあったな。んっ!あったか??
どーやらヒソカと名乗る人が自分以外にもいるらしい。
某漫画のキャラクターから拝借した安直なHNだからか。。

そんなわけでAYGさん、はじめまして静岡在住のヒソカです。
これも何かの縁です。よくKSPやフィスコをウロウロしてるので
見掛けたら遊んでやってください。。ヨロシク!

ちなみにマイNSXはKSP製C30A改C32B第1号車です。

返信1 返信-1
 2006/7/8 (土) 10:25:24 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152283424.1

こんにちは、TYIZです

AYG号も
色々あって長期入院になっちゃいましたからね。

FISCOでサージングさせて1気筒死んじゃって
そのまま修理になったんだけど
思ったより重傷で、
明確なコンプレッションダウンは1気筒だったんだけど
排気バルブはほとんど全て曲がっていて、

安価に治すため色々方法を考えているうちに時間かかっちゃいました。
なので
腰下はそのままでヘッド側修理という方法だったんだけど

まぁ
これで当分の間は元気に走れるでしょうから
一緒にサーキット行きましょう。

ドリ練ですが
了解です。

今回は
筑波のジムカーナ場です。
集まった人数で
コース費用をワリカンなので
人数が少し多い方が助かります。
トータルで20台集まれば
参加費用は1.5万円未満ですからね。

ハンドルのチルトボスは便利ですねぇ!
あれ俺も欲しいかも。

作りや構造 効果などが満足できて
価格が見合っていれば買っちゃいます。
そうでなければ
カメラのレンズに数十万円とか出せません。
このところ
クルマよりもデジカメにお金かかってます。。


今度は窓が…
  2006/7/6 (木) 22:47:26 - くろ@とちぎ - O008105.ppp.dion.ne.jp [211.134.8.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1152193646
こんばんは。

助手席のパワーウィンドウが閉まらなくなりました。しかも雨降ってきました。
リレーやヒューズを交換してもダメみたいで今夜はダンボールが窓代わりになりそうです…

とりあえず窓開かなくてもいいから閉めたい…
明日も雨っぽいし緊急ですので取敢えず最寄りのディーラにでも駆け込んできます。

なんだかあちらこちら次々と壊れていきます…
出来ればいろいろと相談させて頂きたく、
イベントの時にでもお邪魔しようと思いますので
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

返信2 返信-2
 2006/7/14 (金) 01:35:40 - くろ@とちぎ - O008105.ppp.dion.ne.jp [211.134.8.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1152193646.2
こんばんは。いろいろありがとうございます。

その後ですが、
エアコンの方は特に漏れ箇所が
見つからなかったようなので取敢えずガスを充填。
効きは多少回復したような気がしていたのですが
どうも長時間使用すると効きが悪くなるような…
一回OFFにして再作動させると効きが戻ってきます。

パワーウィンドウですが翌日の朝イチで最寄のディーラに直行して
取敢えず窓を上げてもらいました。
そこでついでに故障診断をしてくれて、
運転席側のスイッチユニットの断線との結果だったので
早速部品を交換してみましたが助手席側スイッチで下がる以外は
全て作動せず、と症状は相変わらずでした。
ハーネス断線でもしているのかな?

ともかく皆様の愛車がこんなことにならないよう祈ります…

**********
予定を勘違いしていて
今週末イベントに行くことが出来なくなりました…

車の調子を伺いつつ、また機会をみて遊びに行きたいと思います。

ではまた宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/7/8 (土) 10:13:47 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152193646.1
窓ですか・・

パワーウィンドウもNSXの持病なんですよね。。
対処法は
ガラスのガイドを良く掃除して
レギュレーターを新品交換してやるしかないんですよね。

でも、全く動かないんだとしたら
もしかしたら配線のトラブルかも知れません

一度だけなんですが
コネクターの接触不良から発熱して
端子が焦げてウィンドウが動かないトラブルがありました。

KSPでは
パワーウィンドレギュレータは左右とも在庫しています。

初期の頃のレギュレータには
プラスチックの部品が壊れてワイヤー外れ、ガラスが落ちる・・
と言うトラブルがありましたが、

現在走っているNSXでは
この旧型レギュレーターのままの車輌はほとんどいないでしょう。

みんな落ち尽くしていると思います。

KSPでは割と頻繁にレギュレーター交換の作業をしますが
破損しやすい旧型のレギュレータは見なくなりました。

それよりも
交換された対策済みのレギュレーターでも
モーターのパワーダウンや
ガラスガイドのグリス老化などが原因で
動作が非常に遅くなっている場合がほとんどです。

緊急なら
ドアの内張を外し
レギュレーターからガラスを外して手動で持ち上げて
表からドアとガラスをガムテープで貼っちゃうのが手っ取り早いです。


イベント 等々。。
  2006/7/6 (木) 21:22:03 - TYIZ - p92bdd2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.189.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152188043

こんにちは、TYIZです。

来週の土日 15.16はKSP恒例のイベントです。
KSPが現在の場所に引っ越して今年で8周年。

7月のこの2日間は
NSXに限らず 部品も作業工賃も特価を出します。

ここ数年は
ビックリするくらいLSDやら駆動系チューンの受注があったんだけど
さすがにLSDの受注も一段落だと思いますが
フル新品の6MT需要が多く、
昨年は2日間で6機くらい注文を受けました。
(LSDは15機くらい・・・)

OSの4.4ファイナルNSX用LSDキットは
トータルで100機近く組んだと思います。
我ながらビックリです。

お暇な方 是非遊びがてら来てみてください。



8月6日に筑波で予定されているドリ練ですが
まだまだ空きは有りそうなので
参加ご希望の方
是非ご検討ください。

年内にKSP主催でも
FISCOのジムカーナ場で開催したいと思っているんですが
筑波のジムカーナ場の方が路面のグリップが低いので
NSXではドリ練しやすいんです。




ところで
お客さんから色々質問は受けるんですが
不思議な問い合わせがけっこうあります。

先日きかれたのは
NSXのアライメントで
フロントのトーに関して。

私は+2〜−2の間で
走行条件と車輌の仕様によって変えていますが、
フロントトー ゼロでセットすることもあります。

で、KSPで行っている
このゼロという設定が論外だという人がいるそうです。
どうやらどこかの業者さんらしいのですが、
ゼロなんて論外だとか。。

インとアウトは良いけど
ゼロはあり得ないと。。

何故そのように言うのか分かりませんが
ゼロは直進性が落ちると言いたいそうです。

どうやらこの人の考えにはトーしか見えていないようで、
キャンバーやキャスターの概念が欠如しているようです。

キャスター角が大きければ直進性と
ステアリング回帰力が生まれます。

左右輪にネガキャンバー角が付いていれば
両輪は内側に入ろうとするトーイン効果が生まれます。
オートバイがバンクすると内側に曲がるのと同じ理屈です。

NSXの標準フロントトーは−2o。
市販車として
マイナストーを標準にすることは非常に希なのですが、
当然理由はあって
おそらくはコーナリングフォースとアンダーステア対策だと思います。

クルマがステアして曲がる際
トーをアウトに設定してあれば
外輪よりも内輪の方が多く切れ込むことになり
内輪のコーナリングフォースが有効に得られるわけで、
逆にトーイン設定で走ると
外輪の方が多く切れるため、内輪が良い仕事をしないんですね。
これをアッカーマン効果と言います。

小舵角で高速コーナーを踏んで曲がる際有効な設定だと思います。

でも、この設定数値は
キャンバー角と同時に考えないといけないわけで、
キャンバーを寝かすと
一般的にトーはアウト方向に設定していきます。

さらに一般道走行では
フロントのホイルオフセットとの兼ね合いも影響し
NSXの場合
ノーマルホイルなら
フロントトーが−2でも矢のような直進性が得られますが、
社外ホイルに変えてオフセットをマイナスさせると(トレッドを広げると)
直進性は落ちてきます。

こうなると
アッカーマン効果を期待してコーナリングを優先するか、
一般道での直進性を優先するかでトーの設定が変わってきます。
(すでにメーカー設定値から外れてくるわけですから)

なので
トーがマイナスよりもゼロに近い方が
好ましい状況というのもあり得るというのが
私の考えです。

そんな面倒な理屈を考えるよりも
自分好みのトーを探したいなら
スパナ1本持って近所を走り回り
道端でタイロッドを回して適当にトーを調整してみて
直進性やステアリング回帰力などの点をチェックして
自分好みのポイントを見つけてやるのが良いんじゃないかと思います。

私はこの方法でだいぶ試しました。
いつも走り回る場所をグルグル走って
適当にタイロッドを回しトーを変えてまた走ってみるとみると
驚くくらいステアリングフィールが変わってきます。

で、気に入ったポイントが見つかったらファクトリーに戻り、
その状態で車輌をアライメントテスターに載せて
現在のトーとキャンバーの関係を計測してデータ取りします。

こうやってみると
ほぼゼロから若干のトーインというのが私の好みでした。
オフセット40のTE37での話です。

ハンドリングのシャープさは
トーアウトの方が良く感じたけど
路面の轍に振られやすかったりで
やはり、
ホイルオフセットを変えると安定性が落ちることは確実でした。

まあ、私はレース関係者じゃないし
極限まで車輌の性能を引き出せるわけでもなく、
理論的に何が良いのかも詳しくは知りませんが

ストリート&高速ツーリングを
楽に快適に不安無く走れる条件を探すことはだいぶ試しました。
走行会でも
自分なりに快速で走れるよう色々試みました。

これらを全面否定するなら
その方はさぞかし素晴らしい技術と理論を持っているのだと思いますが
そんな人なら
さぞかし色々な表舞台で活躍していると思うんだけど、
いったいどうなんでしょうね。

私はNSXチューンに手を出し始めてから
色々試行錯誤して自分で良いと思った結果を
お客さんにフィードバックするようにしてきたし、
その結果にお客さんもおおむね満足してもらっていると自負しているし
色々語るためにはある程度自分でも乗れていないとまずいと思い
ドライビングの練習もしたし、
仕立てたクルマを雑誌やビデオの取材などでプロドライバーに乗ってもらい
インプレッションなども聞いたりしましたが
おおむね高評価で
全面否定というのは経験がありません。

でも、色々言いたい人はいるみたいですね。


返信2 返信-2
 2006/7/7 (金) 10:27:19 - 大山 - p1109-dng06motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.130.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152188043.2
先ほどは、電話対応ありがとうございました。

イベント期間中は皆さんに是非来店してほしい旨了解です。
イベント盛況でありますように。

返信1 返信-1
 2006/7/6 (木) 23:54:22 - 大山 - p1027-dng01motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.113.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152188043.1
7月15日、16日の8周年記念イベントについて問い合わせです。

お店に直接足を運び直接面談の上でないと、このイベントの恩恵はないでしょうか?
当方NSXをKSPさんに入庫させていただいておりますが、できることならこのチャ
ンスを生かし、いくつかの部品(パーツ)注文と作業の確定をしたいと思います。
イベント期間中、直接お店に行くのではなく、電話やメールでの注文を受け付けていた
だければ嬉しく思います。いかがでしょうか?

当方迷っている作業依頼もありますが、いくつかは自己決定しています。下記の部品
(パーツ)購入と作業のうちイベントで恩恵を受けられる項目があれば、おしえていた
だけないでしょうか?

ラック交換(これはすでに入庫確保確定済みでしたよね?)
エンジンメンテナンス
(バルブクリアランス調整、ウォーターポンプ交換等 OHではない作業)
レカロSPG+レール
フロントガラス交換
KSP車高調
後期02R、ABS交換
ATファイナル変更 又は 6MTファイナルOSLSD
02Rブレーキ 又は ブレンボ
アーム類全交換
ステアリング交換
オートクルーズ撤去
トラクションコントロール撤去
時計撤去
オーディオ撤去
ホイ−ル購入
Sタイヤ購入
タイテック製触媒ストレート購入
マフラー持込取付

近況
  2006/7/6 (木) 18:19:11 - TYIZ - p92bdd2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.189.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152177551
(添付1) 1152177551.1.jpg
(添付2) 1152177551.2.jpg
(添付3) 1152177551.3.jpg
















































































こんにちは、TYIZです。

現在数台のNSX作業が進行中ですが
まず、号の6MT換装を行っています。
KOOさんと同じメニューで
4.4ファイナル6MTとOSクラッチの仕様。

MT換装に伴い
ペダル交換するためにステアリングコラムを車輌から取り外すんですが、
号は配線がものすごくて超大変・・・

コラムの下に電線が何本も通っているので
これらを一度 全て撤去しないとコラムが外せない・・・
担当メカニック内野がなんとか頑張ってます。

以前 ATのC32B仕様を仕立てたんですが、
このお客さんが機械式LSDを組みたいとのことで
ATに組めるデフを探したんだけど、
可能性としては無限のLSDくらい。

で、HassyのNSX-Rに無限のLSDが組んであるので
これをOS製に交換し
取り外した無限のデフをATに組んでみる計画が始まりました。

無限のLSDは
純正のリングギアを使うので、
外径が大きく取れないため容量が少ないんだけど、
当然純正デフよりも効くはずなので楽しみなチャレンジです。
過去ATに組んだ人はいないだろうねぇ・・
果たして組めるのか??

板金大修理中の白い奴号がだいぶ進行。

トランクとエンジンルームを黒に塗装すると
見栄えが素晴らしくよくなります。
これって満足度高いですねぇ。


返信6 返信-6
 2006/7/7 (金) 22:40:53 - 瀬菜丸 - p2151-ipad07oomichi.oita.ocn.ne.jp [60.44.115.151] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1) - No.1152177551.6
さんついにやっちゃいましたねー、九州への
カンバック期待しております。

TYIZさん 怪しい物はすべて撤去しちゃってください 爆<<
同じ仕様だと、腕の差で負けてしまいますので、何か考えなくては、

イベントに出席したい瀬菜丸です。

返信5 返信-5
 2006/7/7 (金) 19:15:45 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152177551.5

あ、すみません
FRPのバンパービームですが
まだ定価未定なんだけど
イベントの際に出す金額は
前後とも純正の鉄製と同じくらいの金額にする予定です。


ああいった箱形のFRP製品は
割型でないと製品が作れないので
雌型が一体で
貼り込んでいけば出来上がるタイプのリップスポイラーなどに比べて
製造難易度が高いんだそうです。

確かにちょっとこだわりすぎたかも知れません。

返信4 返信-4
 2006/7/7 (金) 17:23:28 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152177551.4
TYIZさん
>『いや〜、ステアリングコラムを外すときは回転方向にズレない様に
 ステアリングとコラムをテープで固定して外すんですよ。』

ハンドルは外さないんですね。。。クイックで外れ…シツコイか f(^-^;)

>『キースイッチなどへの配線があまりにもズサンでした。
 出来る限り配線修正しておきますが
 いつ接触不良起こしても不思議じゃないような繋ぎ方でしたよ。。』

某ベル野で純正300kmメーター移植した時の〜 m(_ _)m 面倒掛けます。。。
以前接触不良起こしましたよ!!! (ー_ー)y=~~~ カシメてからは大丈夫だったけど
       重ね重ね m(_ _)m 面倒掛けます。。。


アノ〜それとFRPバンパーその後どうです?


返信3 返信-3
 2006/7/7 (金) 14:08:16 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152177551.3
さん

いや〜、ステアリングコラムを外すときは
回転方向にズレない様に
ステアリングとコラムをテープで固定して外すんですよ。

ケーブルリールを守るためなんですけどねぇ。。

それにしても
キースイッチなどへの配線があまりにもズサンでした。

出来る限り配線修正しておきますが
いつ接触不良起こしても不思議じゃないような繋ぎ方でしたよ。。



>白い奴さん

了解いたしました
出来る限りがんばりましょう。

完成した白い奴号は
見違えるくらいにリフレッシュされていることでしょう。

次回の作業では
是非とも走りの面に手を加えるとして
今回は確実なベース作りですね。


返信2 返信-2
 2006/7/7 (金) 09:39:37 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152177551.2
お世話になってます。です。
配線作業“超大変・・・そう” 

内野さ〜ん
ハンドルはクイックなので直ぐに外せるよ〜!!!
そしたらもっと作業し易くなると思うのですが。。。
16日午後に行きますから


返信1 返信-1
 2006/7/6 (木) 23:01:09 - 白い奴 - <> - cache-dtc-ac04.proxy.aol.com [205.188.116.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152177551.1
白い奴です。

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続きますが、小生、愛車が日を追う毎に着実に再生していく姿を見たり想像した
りすると、外気温以上に自分が熱くなる為、昨今の気候さえ快適に感じます。

何度も申し上げましたが、この度は本当に有難う御座います。

また、貴社よりキャンペーン案内が正に郵送されて参りましたことをご報告申し上げます
と共に、先日小生が来店した際にお伝えした貴社パーツの件、何卒格段のご高配の程をお
願い申し上げる次第です。笑)


作業完了!
  2006/7/6 (木) 11:22:50 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152152570
お忙しい中、細々とした作業有難う御座いました。
エアコンは寒いくらい調子良くなりましたし、インパネは乗って直ぐに
クリアな感じが判りました、夜になり点灯させ、さらに感動しました (TT)
光量をMAXから少し戻しましたくらいです。
それからステアリングボスの安さにビックリ、嬉しい誤算。
他銘柄のって2.5万〜とかするのに・・・


HP上でしか知らなかった、かっちゃん会え、しかも会話も出来てラッキーでした。
かっちゃん、KSPオリジナルエキマニ換装後の感想を聞かせてくださいね。 羨ましい
です。
 ↑
「さん」付するのか迷うぅぅぅ --;
でも「かっちゃんさん」もへんだ・・・

ps
10万キロ超えたので、エンジンオーバーホール代金の貯金を始めます ^^v
「苦労は買ってでもしよう」・・・私も見習います。
KSPスタッフの方々有難う御座いました、怪我などしない様に頑張ってください。

返信4 返信-4
 2006/7/7 (金) 00:27:30 - 黒猫 - sp1-c804-168.spacelan.ne.jp [221.133.82.168] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1152152570.4
ありゃ。有名なかっちゃんさんからお返事だ・・・初めまして。

5月ぐらいに球抜きのため外しましたけど、あれは大変ですよね。
腰や首を支点にして潜ったり、起きあがったり、ビスがころがっていってオロオロした
り・・・青空ガレージなので、汗びっしょりになりましたね(笑)
今やったらもっと汗だらけでしょう・・・エアコン完備のガレージが理想かな・・・
リフトは高額すぎるから除外して、車検ラインみたいに穴掘ってあって、エキマニ替える
のも楽なガレージがいいな。
メーター周りの作業は、涼しくなる頃か、盆に休みが取れれば夜にスタンドでやる予定で
す。

知人のNSX乗りは、エキマニをウマかまして潜って変えたとか。数日要したらしいけど、
リフトで楽に効率良くやることを覚えたら、素直なところ、真似するのは止めようと思っ
てしまいましたね。私がやるとしたら、スタンドの友人口説いて朝までやろうな・・・?

エキマニは、正直タイタの50との違いがどの程度か気になります。TYIZさんは確か最終的
に付けていたような記事を読んだ気がするので、嫌でも違いが分かっちゃうでしょうね。
動力性能的には僅かな差にしかならないのか、それとも手仕上げの職人芸炸裂で結構な差
が出来るのか・・・
ちょっとした差も積み重ねると凄い=TYPE-Rが正にそれですけど、マフラーも含めて排気
系を考えないと、効率としては勿体ない結果になることが考えられますね。私のマフラー
は効率より音重視の最右翼を行っているので、悩ましいところです。

返信3 返信-3
 2006/7/6 (木) 22:24:37 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152152570.3
エキマニはとても楽しみです。
昨日はお会いできてとても楽しかったです。
ちゃんにさんは確かに不要ですね。(笑)
同じ車のオーナーってなわけで今後ともよろしくお願いします。

黒猫さん。
初めまして。
レンズって安いんですね。
情報ありがとうございます。
パーツリスト見てしまいましたよ。(笑)
僕のも暗いんです。
まあ、あれをやるには配線地獄のコラム下のビスを緩めるのが怖い・・・。
でもやりたいです。

返信2 返信-2
 2006/7/6 (木) 21:31:08 - 黒猫 - sp1-c804-168.spacelan.ne.jp [221.133.82.168] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1152152570.2
私も今度バラすときに掃除しよう・・・

樹脂の透明カバーは以外と安い方なので、交換決定。
・78156-SL0-003 レンズ・・・1650円

メーター周りの樹脂カバーやスイッチもちょっとボロイが・・・カバー高いから止めた。
・77201-SL0-000ZA バイザー,メ[ターインナー・・・13400円
他のパネルと一緒に塗装に出そう。。

返信1 返信-1
 2006/7/6 (木) 18:05:17 - TYIZ - p92bdd2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.189.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152152570.1
(添付1) 1152152570.1.1.jpg
























こんにちは、TYIZです。

先日はお待たせしました。
今回は
色々細かい作業の積み重ねだったけど、
かなり満足度高かったんじゃないかと思います。

メーターパネルの清掃は
ものすごく劇的でしたね。

バラして細かく掃除して電球を全て交換。

これだけでメーターパネルのクリアさがまるで違います。
こういった部分の曇りなどに経年老化を感じるんだけど、
ここまでクリアになると気分は新車ですね。

エアコンは
メカニズムに大きな異常はなかったんだけど、
コンピュータが故障しかかっていて
ヒーター制御不調を起こしていましたので、
冷房時にもヒーターにクーラントが流れていたんだと思います。
そうなると
冷房と暖房を同時に効かせている状況なので
冷えが悪かったんでしょうね。
今回はエバポレーターの汚れを洗浄し
コンピュータ交換でした。

当面に間は快調に乗れるでしょう。


10万キロは1つの節目だけど、
エンジンのOHは必須じゃないですよね。
予算を組んで大きなメンテナンスをするだけで十分だと思います。

また奥さんと遊びに来てください。


エンジン始動不良
  2006/7/4 (火) 23:47:54 - Mak - p2115-ipad201niigatani.niigata.ocn.ne.jp [60.45.173.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) - No.1152024474
お久しぶりです、Makです。
最近、原因不明のエンジンの始動不良が頻発しており困っております。TYIZさん並
びにこのBBSをご覧になっている方のアドバイスを頂けると幸いです。

 現象としては、エンジン始動時にキーを捻ると、運転席後ろ辺りのリレーが「カチ
ッ」といい、セルモーターが「クッ」といってそのまま止まってしまう状態です。
 これを数回(多い時で7〜8回)しつこく繰り返していると最終的には始動します。
発生頻度はほぼ毎回ですが、まれに一発で始動することもあります。
 この現象は、数年前からたまに発生していましたが、ここ数週間で頻度が急増してい
ました。
 
 一応、対策のつもりで過去1〜2年の間に室内のリレー2個とエンジンルームのレジ
スターは交換しましたが、変化ありませんでした。バッテリーは今春に交換していま
す。
 先日ディーラーに持ち込んだのですが、あろう事か全く再現されず、調査もできない
ままそのまま帰ってきました。見込み判断でセルモーターを交換しても良かったのです
が、先ずは皆さんのアドバイスを頂ければと思い書き込んだ次第です。
宜しくお願い致します。

返信3 返信-3
 2006/7/6 (木) 22:16:58 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152024474.3
セルモータでしたか。
勝手な推測すみません。
「安価で直ればなぁ」なんて思っていまして書き込みました。
でも長く乗るつもりでしたらいろいろ交換することで安心が増しますよね。
どうせいずれは来ることだったと思えばです。
僕も先日パワステのギヤボックスのガタが来たとき「ここまでもってありがとう。ここ
を取り替えればまた気持ちよく乗れるな。」と思ってもうすぐKSPでラック交換となりま
す。費用はそれなりにかかりますが安心感には代えられませんね。
部品が出るうちにできる限り新品に換えていこうと思います。

返信2 返信-2
 2006/7/6 (木) 20:05:13 - Mak - p2105-ipad201niigatani.niigata.ocn.ne.jp [60.45.173.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) - No.1152024474.2
 かっちゃん(さん)ありがとうございます。また、いつぞやのAT→MTの際はお
世話になりました。
 本日、アドバイス頂いた内容を踏まえて再度ディーラーに行ったところ、今度は現象
が再現され調査して貰えました。
 結果、セルモーターの内部のギアが摩耗して噛んでいるらしく、ASSY交換するこ
とになりました。7万円近い出費は痛いですが、原因が特定できてホッとしました。ア
ドバイス頂いたアースも勿論確認して貰いましたが問題無しとのことでした。
 秋以降、色々なメンテナンスでまたKSPさんにお世話になろうかと企んでいますの
で、その際に会いましたら宜しくおねがいします。

返信1 返信-1
 2006/7/5 (水) 00:42:39 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1152024474.1
私もつい最近その現象が発生しました。
で、場所がKSPだったので後日セルモータを交換することにしたのですが、
結果はその後症状が出なくなりセルモータは交換していません。
気にかかることと言えばその後アースのボルトを締めなおしたこと。
確かにボルトメータは下がりますのでセルモータリレーではなくセルモータの線の異常
かセルモータ本体と判断。
それでダメ元でアース不良があるのではとボルトを締めなおした次第です。
プラス側は以前締めなおした経験があったので。
本来はセルのすぐそばのアースポイント(ミッションだったかな)のボルトを締めなお
すのが正論ですが、当時僕はそれがわからずバッテリーのマイナスアースボルトとエン
ジンアースのボルトを締めて問題なしと思っていました。
ちなみにバッテリーのマイナスはボディーに直接アースしているのでこれがダメだと全
てダメです。
これで直れば安価ですね。
ダメでもセルモータ交換で直ると思います。

今回は作業有り難うございました!
  2006/7/4 (火) 19:52:15 - 荒屋 - softbank219171234001.bbtec.net [219.171.234.1] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3 - No.1152010335
青森の荒屋です。
先日、陸送で無事にクルマが届きました!
今回は色々お世話になりました!

その後すぐに車検を取って、早速日曜日を利用して仲間とツーリングに行って
きました。
3ヶ月近くお預けしていたので、久々のNSXの走りに感動を覚えました。


大きな不具合は現在みあたりませんが、走ってみて気になった点がありました。

1)エンジンルーム右側真下の地面に冷却水が漏れていた(結構な量です)。
  ※到着後まだ2回しか乗っていませんが、車庫にもかなり冷却水が漏れて
   います。

2)加速する時に若干「ブスッ、ブスッ」と息継ぎをする時がある。

気になった症状は上記2点ですが、何か心当たりありますか?


今回のエンジン載せ換えで、KSPさんではタイベル類やその他消耗品等は換えな
かったとの事なので、近日中にこちらでタイベルやWPを交換する時に見て貰う
つもりですが、かなりの量の水漏れなので今は乗っていません。


余談ですが、事後報告で「降りた状態のエンジンのタイベル・WP交換でも万単位
の工賃がかかちゃいますから換えませんでした」って仰っていましたが、出来れば
タイベル等は換えて貰えれば(もしくは消耗品類の交換の有無の判断を仰ぐ連絡を
頂戴するとかがあれば)嬉しかったかなぁと感じましたが、トータルではとても
満足しております!

今度は修理ではなく、チューニングで面倒をみて頂きたいと思っております。
ありがとうございました!



P.S
車の中に入れて貰った作業中の画像CD-R、なぜか紛失してしまいました(汗)。
こちらに陸送で届いた時には間違いなくあったんですが、何故か行方不明(汗)。
多分どこかにしまい忘れてしまったと思うのですが、中身を見る前に無くしちゃっ
たので、お手数とは思いますが、またCD-Rに焼いて着払いにて送って貰えないで
しょうか?

私にとって貴重なデータになりますので。
何卒宜しくお願い致します。

返信4 返信-4
 2006/7/7 (金) 14:26:55 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152010335.4
(添付1) 1152010335.4.1.jpg
(添付2) 1152010335.4.2.jpg
(添付3) 1152010335.4.3.jpg
(添付4) 1152010335.4.4.jpg
(添付5) 1152010335.4.5.jpg
(添付6) 1152010335.4.6.jpg
(添付7) 1152010335.4.7.jpg
(添付8) 1152010335.4.8.gif

返信3 返信-3
 2006/7/6 (木) 02:05:41 - TYIZ - p92bdd2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.189.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152010335.3
この投稿の件で
何件かの抗議メール&電話がありました。
(私に対してじゃないですよ・・)

もちろんKSP側としては
安心して納車できる様エンジンOHしたかったし、
快調で安心できる状態でお客さんに車輌を渡すのがモットーなんですが、
今回はオーナーにとっても色々イレギュラーだったんです。

レブリミットが入るという症状から
おそらくは電気的な制御系問題だと思ったんですが、
まさかエンジン本体がここまで損傷しているとは
私もオーナーも全く想像できませんでした。

でも、壊れている現実はどうしようもないので
(もちろん私が壊したわけじゃないんですが・・・)
KSP社内で相談し、
最善と思われる修理方法を見つけて提示したつもりだったんですが、
やはり
不調ながらも動いていたエンジンですからね。
いきなり数十万円の出費に戸惑う気持ちも分かります。

で、車輌はリフトに載っている状態で不動車だし
このままジッとしていてもどうにもならないので
まあ、最終的には治すしかないんだからと
途中まで中古ブロックを使った
エンジン組み立て作業を進めてみたんですが、
オーナーが中古エンジンを見つけたので
少しでも安価にすませるため中古換装に切り替えた次第です。
(もちろん、この時点でエンジンOH、中古換装 
  両方の見積もりを出し オーナーに選択してもらっています)

エンジンOHはKSP側でかってに始めた作業だったので、
途中までエンジンをOHした料金はもちろん請求していません。

なので
お客さんにとっても不幸だけど
我々側もかなりの赤字仕事でした。

でも、トラブルを経験することは
今後に繋がっていくんだから
「苦労は買ってでもしよう」というのも我々の考えです。

だけど
今回は後味悪いですねぇ。。
(まだ、KSP側の作業ミスの可能性も消えていませんが・・
     納車前に出来るだけのチェックはしたんですけど。。)

ちなみに
私の方から
(お金がかかるから交換しませんでした)という事後報告をしたのではなく
「出来ればNSXで参加したいイベントがある」とのことだったので作業を急ぎ、
換装作業が完了し、最終集計見積もりを出し(ベルト類交換の記載はありません)
振り込み入金になって一連の作業は終了したんですが、

車輌引き取り直前にメールで問い合わせがあって
「ベルトは換えましたか?」と訊かれたので
見積もりにも入れていなかった作業だし、
「安価に済ませるための中古エンジン換装なので交換しませんでした」
と回答した次第です。
走行距離5万キロ未満の中古エンジンとの情報だったと思ったので
それなら交換しなくても当面は大丈夫でしょう との判断です。


当然ですが、作業開始前に
エンジンOHの場合と
中古エンジン換装の場合の概算見積もりも作って金額もお伝えしてあります。
両者を比較検討した上で
エンジンOHよりも安価にすむ中古エンジン換装を選んだはずです。
これにはベルトやポンプ類の交換料金はもちろん含まれていないので
見積もり外の作業を行わないのは当然だし、
もし行う必要が発生したなら
その都度「これだけ追金がかかるけど良いでしょうか?」と連絡を入れます。
そうじゃないと
最終的に著しく金額が上がったら即クレームになりますから。


中古エンジンを手配したのはオーナーなので
我々よりはこのエンジンの諸元に関して詳しいはずです。
もし、ベルト類の交換を望むなら
発送手続きを行ってエンジンがKSPに到着するまでの間に
追加作業依頼として一報いただければもちろんそのように対処いたしました。


それにしても、
いっそのこと
私がドジをやらかしてお客さんの物を壊しちゃったなら
ひたすら謝って
修理対応などを完璧に行えばそれですむんだけど、
さすがに
中古で持ち込まれたエンジンに関してまでは
不調でも責任は感じません。
でも、すごく残念だし申し訳ないとは思います。

今回の作業記録を
作業中にこの掲示板にアップしなかったのは
これが
我々的に結果に自信が持てない
あまり好ましくない修理方法だと思ったからです。

ホントはOHして快調なNSXにしたかったですね。


返信2 返信-2
 2006/7/5 (水) 20:12:15 - 黒猫 - sp1-c804-062.spacelan.ne.jp [221.133.82.62] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1152010335.2
これはハイリスクローリターンな作業ですね・・・保証無しでもそんなもんかも・・・
普通ハイリスクハイリターンか、断られるかどっちかでしょうね。

当事者間でのことに口を挟んですみません。
当初価格を重視していたのに、時間の経過と共に知識がついたのか欲が出たのか考えが
変ることがある・・・何か車の事故で良くあるトラブルみたいだ・・・

ユーザーの満足度を高めるべく判断を下しても、十分伝わらないと満足度が低いままで
終わってしまう。分かりやすく示すにしても、打ち合わせをするにしても、完全には
避けられないですよね。
指標として挙げるとしたら、コスト優先前提として、本質的な点として動作がするか
しないか、出来るだけの確認でしょうか。

読んでいたら単なる換装依頼を超えて、無料で大分確認しすぎなんじゃないかと
思いますね。水漏れや息継ぎは中古部品の悪いところが出ちゃっているだけなのかな。

中古使うと何があるか分からなくて怖いですね・・・
まあ、お互い気分よく終わるには新品が最善なのでしょうねぇ・・・
次善の策としてO/H、その次に中古だけど、リスクと精神的な代償は大きいですね。

当たり前のことばかりですみません。でも、当たり前な事って以外と分かってから
当たり前だと気づくんですよね。失礼しました。

返信1 返信-1
 2006/7/5 (水) 02:46:05 - TYIZ - p92bdd2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.189.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1152010335.1
クーラント漏れですか?

考えられるのは
エンジンとボディを繋いでいるホースですが
これは換装時に新品交換しているので
ちょっと考えにくいし
あとは
エンジンに付いているオイルクーラー側のホース類でしょうか。
ただし
目視チェックと換装後
試乗およびダイナモでの全開テストでは
トラブルは確認できませんでした。

それから
私宛のメールならともかく
掲示板は何も事情が分からない人も読んでいます。
荒屋さんのこの投稿文だけを読んだ場合
どんな作業依頼で、
KSPはいったいどんなズサンな作業を行ったのかと思われるので
事情を記載しておきます。

車輌はNA1・5MTのアキュラ
不調の症状は
7000rpmでレブリミットが入るという状況。
地元のディーラーでは原因不明でお手上げなので
KSPまで陸送で運びドックインとなりました。

で、調査の結果
ヘッド側で油圧異常低下のためVTECが作動せずカムが切り替わらず
油圧が低いためレブリミットが入っていました。
この症状は初めての経験でした。

こうなると
エンジンを降ろして点検しないことには先に進めないので
降ろして検証した結果

オイルパン変形、オイルポンプトラブル
クランクのメタルが焼き付いて
クランクシャフト、ブロックまで損傷という深刻なものでした。
腰下は全損です。
ただし、焼き付いていたのはブロック側のメタルなので
入庫時の状態ではエンジンは不具合を感じずに回っていました。

そこで
C30A改C32Bを行ったお客さんが置いていった
C30A腰下の部品を、洗浄&面修正代金くらいでほぼ無償で提供し
これを使って信頼性のあるエンジンを
通常考えられないくらい安価に提供する作業見積もりを作りましたが

今回は突発的な大出費なので
修理費用を安価に抑えて欲しいとのリクエストだったため
オーナーが探して持ち込んだ中古エンジンを換装するだけの作業にとどめました。

中古エンジン換装の総額は
上記の見積もりより20万円強安価だったでしょうか。
でも、30万円は違わなかったはずです。

安価に抑えるため
普通にエンジンOH依頼なら新品交換する部品も
あえて手を付けずそのまま使っています。
動くはずの中古エンジンをバラし始めたら
当然その分コストはかかりますから。

当初私からは
「これなら安心して納車できる」と言う修理内容見積もりを作ったつもりでしたが
「心情的に、エンジンが元に戻るだけでその金額は出したくない」という
オーナーが選択した方式だったのです。
また、この中古エンジンの走行距離は短いとの情報もあり

ベルトやポンプ類を交換した場合
おそらくは当初のお勧めメニューの金額に近づいてしまうため
それでは安く修理したいという意図に反すると思い
こちらの判断で
中古エンジン換装のみにした次第です。


この中古エンジンに手を加えたら
部品代だけで数万円の加算+工賃
当然安く治すには手を付けない方が得策。

と勝手に判断しての作業だったのですが
余計な気づかいだったようですみません。

と言うのが私から見た今回の一連の事情です。


換装直後お話ししましたが

この持ち込まれたエンジンは
車輌に搭載後 エンジン始動直後に
白煙とともに大量のオイルをマフラーから吹きました。
このオイルが なぜ燃焼室まで入ってきたのか
中古でエンジンの素性が分からないため不明ですが、
しばらく回していたら正常になったため
「エンジン保管中に横にでもしたのか?」と思い
シャーシダイナモでパワーチェックしたところ
計測データは220馬力ほど。

チェックすると1気筒点火していない様だったので
元のエンジンからコイルなどを移植してみると正常になり
300馬力ほどを連続してマークしたため、
エンジン的には正常と判断し、
その後も特に異常は見あたらなかったので納車でした。

この最終的なエンジンチェックおよび
コイル類のチェック、交換再テスト ダイナモで検証なども
修理費を安価に納めるため
見積もりに入れずに全て無料で行っています。

周りで最終作業を見ていた常連のお客さんからも
「持ち込み中古エンジンの交換なんだから
 この作業料金は当然請求するべきでしょう?」
と言われましたが
今回はKSPが泣くことにしました。
全ては安価に納めるためです。

そして、安価におさえた分で予算が出来たら
駆動系チューンに回したいとの当初の相談もあったためです。
だけど、結局これは行いませんでしたけどね。


だけど
ベルト類などを後に交換するくらいなら
当初お勧めしたエンジンのOHを行った方がよかったですよね。
この方法なら
中古エンジン換装依頼とは違うので
後のエンジントラブルに対してもある程度保証が出来ます。

今回のような安価に納めるために中古エンジン換装というのは
NSXでは初めてのケースです。
こんなに後味が悪い思いをするなら
今後は避けるように考えます。

そんなわけでトラブルの件ですが
エンジンルーム右からのクーラント漏れとなると
オイルクーラー周辺が怪しいでしょうか。
確かにその辺は持ち込まれた中古エンジンのまま触っていませんから
途中で破損した可能性はあります。

だとしたら
換装時にトラブルの予兆を見抜けなかった事になるんでしょうね。
申し訳ありません。

加速中に息ツキですが
これは試乗とダイナモ全開テストでは最終的に出なかった症状ですが
始動直後にあれだけオイルを吹いていたので
もしかしたら
エンジンが何らかの不具合を抱えているのかも知れません。

ただし、各シリンダーの圧縮圧力など
換装時に点検できる確認事項では不具合は見つかっていませんでした。
(この点検も無料で行っています)
そうなると
点火系にまだ不具合があるのか?

だけど
もし本当にエンジン側に不具合があったなら
これは中古エンジンを販売した業者にかけ合って
補償を求めても良いかと思います。
ただし、不調を証明し
原因を追い込むのは大変ですが。。


ありがとうございました。
  2006/7/3 (月) 23:18:35 - TNR - p27043-adsao03kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp [220.106.247.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1151936315
TYIZ様エアコントラブルのご返答感謝です。
リビルトACコンピューターを先送りして頂く際は
電話かメールにて申し込みさせてもらえばよろしいでしょうか?
他の部品をチェックした後に直らなければ注文したいと思います。

3.5リットル
  2006/7/3 (月) 22:10:13 - 大山 - p1111-dng06motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.130.112] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151932213
今のところただ単に興味本位で知りたいだけなのですが、NSXの3.5リットル化パ
ーツって戸田レーシングさんとトレイシースポーツさんから出ていますよね?

C30AをC35A??に改造することってできるのでしょうか?
C30Aのヘッドだけ加工して再利用しヘッドから下はC32Bの新品部品と3.5リ
ットル用の社外ピストン、クランクを使うのかな?

エキマニやマフラーなどはC35A??になってもそのままNA1用のものが使えるの
だろうか?

このエンジンC35Cとでも呼ぶかな〜
いくら位の費用でできるんだろう〜今なら人柱特価なんてあるのかな〜

返信5 返信-5
 2006/7/9 (日) 00:31:42 - 大山 - p1116-dng04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.123.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151932213.5
いろいろ情報ありがとうございました。
GT・・さん、トレイシー・・・・さんそれぞれHP見ました。
両社とも制御系抜きの価格のようですね?似たような価格でした。

3.5リットル化に約300万(以上?)
他にも作業したいことがあるので自分には無理かな。

返信4 返信-4
 2006/7/8 (土) 11:05:24 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151932213.4

いやまぁ
いいんですけどね。

私もメニュー見てみましたが
この金額で3.5リッターが出来たらスゴイことです。

KSPでエンジン作業を行う際には
詳細な見積もりを出しますが、
見積書は3〜4枚に及びます

エンジン内部の部品とはそれほど多いんです。
細かいOリングやガスケット等々
それらだけでも拾い出すと大変です。

だいいち
このエンジンが出来たところで
制御はいったい何で行うのでしょうか?
まさかノーマル?

V・ProはHKSのプロショップじゃないとセッティングできないので
(専門店以外でデータ書き換えが出来ない方式なんです)
モーテックを使うことになるのか?
そうなると制御面で60万円くらいは加算
どう考えたって300万円オーバー確実です。


でもね、KSPで行うC30A改C32Bベーシックメニューは
全て込みで150万円メニューを確立しています
そのためのメインCP書き換え制御の確率です。

我々は出来もしないことを謳わないし、
やったことがないことも謳いません。

もし、本当に260万円握りしめてお客さんが来たらどう対応するんでしょう?
あれは制御や色々入っていない代金があるから
実際のところはこれですと300万円オーバーの見積もりを出すのか。
以前はそうやって客寄せ広告を出して営業するお店がありましたが
だんだん信頼を無くしていきます。


トレーシーさんで製作された3.5リッターキットですが
現在構成部品の再設計に入っているそうで
お客さんのストリートNSXに搭載された例は今のところ無いそうです。

完成したら
私のところに即一報入る予定です。


返信3 返信-3
 2006/7/6 (木) 16:38:34 - シビック乗り - p78bab1.aicint01.ap.so-net.ne.jp [61.120.186.177] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151932213.3
すみませんでした。

返信2 返信-2
 2006/7/6 (木) 05:06:02 - しおまこ - proxy3.ryukyu.ad.jp [202.238.193.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1151932213.2
>シビック乗りさんへ
TYIZさんのページですし、ほかのショップさんへの誘導するような
書き込みはどうかと思うのですけど・・・横から口出すようで悪いなって
思ったのですが、つい、書いてしまいました。

返信1 返信-1
 2006/7/4 (火) 19:18:48 - シビック乗り - pd33967.aicint01.ap.so-net.ne.jp [220.211.57.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151932213.1
GT-ROMさんでもやっていますよ3.5L化
3Lベースで2654831円です。
http://www.gt-rom.net/gtrom/index.htm
少し下のほうに行った『NSXメンテナンス&チューニングメニューのお知らせ』の
中に明細が載っています。
誰かやってみて、インプレを聞きたいです。


ありがとうございました。
  2006/7/3 (月) 21:45:08 - TNR - p27043-adsao03kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp [220.106.247.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1151930709
TYIZ様エアコントラブルのご返答感謝です。
リビルトACコンピューターを先送りして頂く際は
電話かメールにて申し込みさせてもらえばよろしいでしょうか?
他の部品をチェックした後に直らなければ注文したいと思います。

返信1 返信-1
 2006/7/8 (土) 22:37:26 - TYIZ - p92bdd2.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.146.189.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151930709.1
レスが遅れてすみません
もうみていないかな??

エアコンコンピュータですが
メールで一報いただければ対応いたします。

それで治っちゃえばいいんですけどね。

ご相談お待ちしています。

エバポレーター交換。
  2006/7/3 (月) 11:19:40 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151893180
(添付1) 1151893180.1.jpg

























こんにちは、TYIZです。

今シーズンになってから
本当にNSXのエアコン修理依頼が多くて、
たぶん20台くらいはコンプレッサー交換の修理をしたと思うんですが
どうしてもガス漏れが治らず
室内のエバポレーターからガス漏れしていた例が3例目です。

最初がYAS号で
新冷媒の134aシステムに変更したんだけど、
エバポレーターからのガス漏れが発覚してダッシュボード外しの大作業になって
OZW号も同じようなパターン。

で、今回のNSXも
どこからともなくガスが漏れてしまう症状で入庫したので
オーナーの希望もあって
コンプレッサーなどを134aガスシステムに変更したんですが、
配管接続部の全てのOリングを交換してもガス漏れが治らず
原因はエバポレーターだと分かって
引き続きエバポ交換になりました。

通常は
エバポレーターはR12用のまま
減圧弁だけ134aの新品に交換しちゃえば使えるんですが
アルミの溶接で組まれているエバポは時々クラックが入るようで、
そこからガスが抜けちゃうんです。

こうなると
ダッシュボードを外して
ヒーターユニットを取り外し、
エバポを交換しないと治らない。

でも、ここまでやればカンペキです。
新品のエバポなので
カビの臭いなども全て消えます。

ちなみに
ここまでやると
コンプレッサーなどの部品代を全て入れて
総予算は約30万円。。けっこうかかります。

でも、今シーズンですでに3台なんだから
今後はまだ出てきそうですよね。。


返信1 返信-1
 2006/7/3 (月) 20:49:41 - 黒猫 - sp1-c804-187.spacelan.ne.jp [221.133.82.187] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1151893180.1
こりゃあ怖いっすね、ダッシュボード取り外しコースは・・・
エバボレータにクラック・・・人ごとに思えませんね。
フロントデフロスターガーニッシュが割れたようにパキッと割れちゃいそうだ・・・

私のは特に問題が無いのですけど、多少弱くなっているのか温度センサを含めた制御が
イカレポンチになっているのか、オートではイマイチ風量が弱い制御です。
25℃設定だと、室内30℃ぐらいあるときは全開で回って欲しいけど、弱程度の弱い風が
出ているんですよね。
最近暑いので22℃設定だと、中くらいの風量で出る・・・
思わず一瞬手動で強にしてしまいたくなるも、五月蠅いので止めています。
オートで五月蠅く回るのはスマートじゃないから、これで正解なのかイカれているのか
判断に苦しみます。

手動での風量調整は問題無さそうですので、根本的に少し弱くなっているのかも知れませ
ん。遅くなったけど今週末にメンテとして潤滑オイル補充して、ガスを様子見ながら補充
する予定です。

そういや友人は「エアコンチューニング」と称したことをやったんだよというので
なんじゃそりゃ?と調べたら、何のことはない、エアコンの添加剤オイルをいれるだけ
の話でした。謳い文句はどこもほぼ一緒、エアコンコンプレッサーは世界でそれほど違い
もなく進歩もないため、どこの添加剤でもそう変らない一定の効果はあるようですね。

ただ、軽自動車だと感動するくらい馬力が落ちた感覚が無いらしく、特に効果が体感しや
すいというのは分かりました。
パワーウェイトレシオが体感での効果で重要だと思うので、要は効果は数馬力程度で一定
でも、軽自動車での数馬力の違いは絶対馬力は少なく車体が軽いせいもあり、大きいので
すね。

シャーシダイナモで測定したら、エアコンON/OFFで10馬力くらい違うのかなと思います。
10馬力違えば、大抵誰でも体感で分かりますし、誤差の範囲とは言えないと思うので。
別に需要はない気がしますけど、数種類の製品を測定して結構違いがあったりするとヤバ
イですね。
NUTECが性能が良い!!とかいう結果になったら面白そうだ。
広告を掲載しない技術評論誌みたいな車の雑誌が有れば、信憑性が高いのでしょうけど、
日本の車雑誌は総じて広告収入が基本だから、こうした企画は難しいでしょうね。

あの小さな添加剤の缶の3分の2は補充ガスと同じ成分なので、添加剤だけ入れても使用後
少しは良く効くようになるのは当たり前みたいですね。特にガスが大分抜けている場合。

例えガス量が十分でも漏れが無くても、コンプレッサーのメンテナンスとしてオイルをき
ちんと補充するという意味で添加剤入れても良さそうですね。コンプレッサー壊れると高
いですから。

今のところエアコン利いてるから窓もチェックせずオイルの量をテスタで測定するでもな
く、入ってるんじゃないかと淡い期待があるけど、
・結構抜けてたらガス補充2本+添加剤1本で1万円コース。
・少し抜けてたらガス補充1本+添加剤1本で7000円コース。(必ず抜けていく物なので多
分これ)
・新車で一年経過だったら添加剤1本で3000円コースかな。(いいな新車・・・もう売っ
てないけど)

ちなみに、熱心な販売店だと上記の理由を元に、ガスが抜けていなくても必ず添加剤かオ
イルを勧めてくるでしょう。私がそう仕込まれたように・・・(苦笑)
オイル交換は3000kmでしよう!!みたいな定石の文句ですね。有る意味当たっているけ
ど、2年に一回でもいいような場合の方が多いので、ケースバイケースということで。

車速センサー
  2006/7/3 (月) 11:17:52 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1151893072
私の車も下記の様な症状が出ました。
1.EPS点灯
2.Nレンジ点滅
3.スピードメーター異常
4.パワステが効かない

車速センサーで直るみたいなので、いまホンダに部品注文して
みました。
ホンダの回答は、電極の部分だけの部品が有るそうで、部品代は6千円くらいだそうで
す。
栃木にあるそうなので取寄せて交換してもう事にしました。

全交換の方がいいのな・・・

交換作業が大変そうで、苦笑いしていました。
手が攣りそうになるそうです。

返信3 返信-3
 2006/7/3 (月) 16:41:15 - 大山 - p1119-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151893072.3
前回の投稿でスピードメーター異常があったことを書き忘れていました。
下記1〜4の症状まったく私と同じ症状です。
ディーラーメカニックには、
「車速センサー交換で直ると思いますが、最悪の場合、ラック交換。高いですよ〜」
と脅されましたが・・・
私の車の場合、車速センサー交換のみで一発解決でした。

車速センサー交換のみで直るといいですね。

1.EPS点灯
2.Nレンジ点滅
3.スピードメーター異常
4.パワステが効かない

返信2 返信-2
 2006/7/3 (月) 15:59:01 - 。ORG - t602038.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.102.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1151893072.2
似たような症状がでました。
ただ、
1.EPS点灯
2.Dレンジ点滅
3.スピードメーター異常(ぴょんぴょん跳ねる)

です。
出先だったので、EPSは、とりあえず、クロックヒューズ抜いてリセットして、
今度は、Dレンジ点灯とメーター異常のみ。
ところが、エンジン再始動で、Dレンジ点滅は、リセットされてしまい、
翌日チェックも出来ませんでした。

そして、これと同時に、エアコン停止
(エアコン表示パネルが、ついたり消えたりして、ついには何も反応しなくなりました)
これは、コントローラ故障ということで、交換に出しましたが、

上記のDレンジ点滅については、何も対処してません。
とりあえず、今度でたらダイアグコードのチェックしてみます。

スピードセンサーくらいのことだといいのですが・・・・心配。

なぜか、ボーナス時期になると、どこか故障するNSX。

今年は2月に前倒しでATが飛んだので、いいかとおもったら、やっぱり来たか、って言う
感じです。

返信1 返信-1
 2006/7/3 (月) 11:33:46 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151893072.1
車速センサーは前期後期で2種類あるんですが
Assyだと
前期が\13300 後期が\8000ですね。

で、センサー部分のみなら
前期が\6800 後期が\6000ですね。

おそらくは電気的な故障なら
センサー部のみを交換すれば治ると思うんですが、

例えば
本体側のシャフトが振れてセンサーを壊していたとか
オイル滲みが原因だったとか
本体部にもトラブルの可能性があるなら
交換しちゃった方が間違いないと思うんですよね。

出来ればこんなトラブルは当分の間出会いたくないので
お客さんの修理にはAssy交換をお勧めしますね。

とはいえ
まずセンサー部分の交換で大丈夫だと思うんですけれどねぇ。

車速センサー交換ですが、
MT車はそれほど大変じゃありません。
でも、ATは狭いのでやりにくいですね。

それから、もし自分で交換するなら
センサーを抜くと周辺の砂埃やゴミがミッション内部に落ちやすいので
周辺をエアガンやパーツクリーナーなどで掃除しておきましょう。


エアコントラブル
  2006/7/3 (月) 01:19:36 - TNR - p27043-adsao03kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp [220.106.247.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1151857176
TYIZ様。はじめましていつも楽しく拝見させて頂いています
TNRと申します。KSP様の作業でも近頃多いと思いますが、
現在NSXのエアコントラブルで悩んでおります。
症状は突然エアコンコンプレッサーが動かなくなり、コンデンサーファン
も止まります、エアコンガスは入っています。そしてまた突然
動き出したりします。コンプレッサーが動いている時は寒いぐらい効くのですが、、、
車輌は平成6年式NA-1です。
近くに修理できる所がないので、自分で簡単に交換できるパーツから
こつこつ修理していこうと思っています。過去の修理からアドバイスなど
して頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2006/7/19 (水) 18:42:14 - TB - ns.hmi.yamaguchi-u.ac.jp [133.62.81.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1151857176.4
すみません、今手元で品番などがわかりません。
そのものは運転席後ろをはぐったところにある小さな黒い箱です。

返信3 返信-3
 2006/7/11 (火) 16:09:12 - kenken - p5005-ipad209sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp [125.172.233.5] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1151857176.3
私も同様な症状です。良い時はいいのですが突然冷風が出なくなります。PC部は交換
したばかりですし、ガスも入ってますので・・。エアコンのファンコントロールユニッ
トとかエアコンのコントロールリレーとか部品番号とかわかりますでしょうか?パーツ
リストをみてもどの部品かよくわからないのですが・・

返信2 返信-2
 2006/7/5 (水) 00:09:08 - TB - pl375.mas1102.iidabashi.nttpc.ne.jp [219.102.246.119] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151857176.2
よこからすみません。
私も昨年春まで2年間同様の症状で悩んでいました。ベルノに持っていっても再現性が得
られずにまた様子見てくださいといわれたりして・・・S-zero と思い込んで乗ったりし
ましたが、純正皮シートでエアコンなしは夏場はかなりつらい思いをしましたので気合を
いれて怪しそうなところからつぶして見ました。
エバポ交換、コンデンサ交換、ACユニット奥の基盤交換といろいろ手を加えましたが根治
せず・・・

結局、ファンコントロールユニットの故障でした。これ1つを交換することで劇的に改善
しました。値段も8000円程度だったと思います。

いまでは寒いくらいにまで効き、非常に快適です(においが出ますがエアコンなしですご
した時期を考えると)。


TYIZ様
昨年11月に6MT組んでいただき山口まで送っていただいたものです。
その節は非常にお世話になりました。
換装直後は引っ掛かりが少しあったものの現在は非常に快適です。
Rファイナルも慣れてしまうとやっぱり4.4が良かったかな??などと不埒なことを思います
が、特にRファイナルで不満らしいものはありません。

返信1 返信-1
 2006/7/3 (月) 10:48:35 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151857176.1
(添付1) 1151857176.1.1.jpg



























まず、原因が機械的な部分なのか
電気的な制御面なのかを調査しないと先が読めませんが、

エアコンのガスは
入れすぎていてもコンプレッサーは止まるんです。

配管に取り付けてあるプレッシャーセンサーは
異常低圧でも異常高圧でもシステムを止めます。

まずはこの点をチェック。
同様に
圧力スイッチそのものが異常ないかをチェック。

コンプレッサーとコンデンサーファン両方とも止まると言うことは
これを制御している側に問題があるんだから、

圧力スイッチ、制御コンピュータ、エアコンのコントロールリレー
などの順番に疑っていくと良いかもしれません。

物理的なコンプレッサーの故障以外に多いのは
コントロールコンピュータの故障です。

エアコン動作不能(全く動かない)
ファンの風量が全開しか出なくなる
温度の制御が異常(18度にしないと冷風が出ないとか)
コントロールパネル面の数値が表示異常

上記の症状はコンピュータトラブルの可能性が高いんです。

TNRさんの場合
効くときは効くんだから
制御面の些細な接触不良の可能性もありますので
そういった面もチェックですね。

ちなみに
このコントロールコンピュータですが
年式故にだろうけど
あまりにも故障頻度が高く
意外に高額(4万円弱)なので
2万円ほどでリビルト品を用意しているところです。

現在
回収交換のコアになる在庫をたくわえているところですが

もし、このユニットが故障している方がいたら
修理品を先に送りますので、
交換した故障しているユニットを
後日返送していただく方法で対応していく予定です。
リビルト品には3ヶ月くらいだけど保証期間も付けます。

もし、必要だったらご連絡ください。

6速ゲートコントローラー
  2006/7/2 (日) 22:00:20 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151845008
(添付1) 1151845008.1.jpg
(添付2) 1151845008.2.jpg















































こんにちは、TYIZです。

KSPで6MT換装した際に
定番で取り付けているゲートコントローラーですが、
今回
不思議なトラブルに見舞われて
これが下記のパワステトラブルと絡んでいるようなので紹介です。

NSXの6MTは
ミッションにソレノイドバルブが仕込んであり、
一定速度(純正は約30q/h)に達するとミッションへ通電し
シフトレバーが右に1段しか倒れないよう制御しています。

NA1を6MT換装した場合
これの制御が元々無いため、
何らかの方法でコントロールしてやらないと、
走行中にシフトレバーが右に2段倒れてしまうので
5速に入れにくいんですよね。

単純に手動スイッチで通電しても良いんですが、
やはり、車速対応で自動制御の方がスマートなので
私はこのコントロールボックスを作りました。

接続は簡単で
プラスマイナスと車速信号を入れれば
時速25キロほどでプラス出力が出ます。
これをミッションに繋げば
車速感応でゲートコントロールが自動で行えるわけです。

余談ですが、
このコントローラーは
すでに20個以上作っているので
KSPで6MT換装した台数はV・Proで制御した例を含めると30機以上いるんだ。

で、今日来店したNA1・Type-Rのお客さんは
昨年6MT換装したんだけど、
時々エンジン始動直後に
リバース側にシフトレバーが倒れなくなると言うトラブル。

真っ先にこのコントロールボックスを疑ってチェックしたんだけど、
在庫である正常品と交換しても状況は変わらず、
別のNSXに外したユニットを付けてみると正常に動く。。

こうなると
車輌側に何か原因があると言うことなので探っていくと
どうやら
ミッションに付いている車速センサーが原因でした。

まず、
このゲートコントロールユニットの弱点があって
このユニットは、
25q/h以上でプラスを出力して
その後減速し
23q/h近辺まで落ちたことを検出すると出力を停止するんですが
25キロ以上からほとんど瞬間的に車速がゼロになると
プラス出力が停止しないんですね。

どんな条件でこの状況に陥るかというと、
時速25キロ以上でリアタイヤが瞬間停止したときです
なので常識的な減速ではトラブルは起きないんですね。
車輌をリフトアップした状態でタイヤを空転させて
フルブレーキするとこの条件に出会います。

つまりは
減速信号が得られないと
プラス出力が止まらないので
リアタイヤ瞬間停止の直後はバックに入らず、
一度25キロ以上に加速して普通に減速するか
エンジン再始動すれば解怩ウれます。

実走行でスピン停止時はエンストしている事がほとんどなので
まずこの状況には出会いません。
また、サーキットでコーナー出口でスピンするときは
瞬間停止じゃなくて減速して最後にスピンなので
やはりこの条件には出会わないんです。
(壁に正面からぶつかれば条件に合うかも知れないけど・・)

で、今回の車輌は
エンジン始動直後からリバースに入らないという症状だったんですが、
原因を調べると
車速センサーが故障しかかっていたようで、
エンジン始動直後の振動で誤動作し
車速パルスを瞬間的に出していたようです。

このパルスが車速にすると25キロ以上だったため
これを検知したリバースゲートコントローラーがミッションに信号を送り
リバースゲートをロックしてしまい、
減速信号は入ってこないため
そのままリバースへシフトが出来ない症状が出ていました。

これも
常時必ず出るという症状ではなかったので
原因の追い込みにちょっと苦労したんだけど。

で、R用後期車速センサーは中古在庫があったので
これに交換してみると
何事もなかったように正常動作に戻りました。

なるほどですねぇ・・
やはり、車速センサーは故障しやすいんですね。

アナログのスピードメーターは
動作的に遅いので
瞬間的なパルス異常が出ても指針は反応しないけど、
こういった電子デバイスは敏感に反応するんですね。

ということは
スピードメーター表示が正常でも
車速センサーの故障がパワステに影響する可能性は高いと思うんですよね。

パワステが怪しいと思ったら
車速センサーを交換した方が良いのかも知れません。

ちなみに
前期のセンサーは約1万3千円 後期は8千円です

タイヤサイズ
  2006/7/1 (土) 23:56:29 - かみひこうき - <> - catv077-217.lan-do.ne.jp [203.180.77.217] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151765789
お答えありがとうございました。235・40−17がとても意味のあるものと思ってましたの
で、質問させていただきました。 扁平率の問題だったんですね^^理解しました。ま
た、何かありましたら、お願いしますね。宜しくです。

CGアニメ
  2006/7/1 (土) 21:18:29 - 大山 - p1006-dng10motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.142.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151756309
「カーズ」子供たちとみてきました。さすがに内容は幼稚ですけど車好きの大人(私の
ことですけど)もなぜか楽しく見れましたよ。RAV4らしき車やロードスターらしき
車もかわいらしく登場してました。
あーこの延長線上に今の私の車道楽があるんだな〜などと自分を振り返りましたよ。
NSXらしき車は登場しなかったような・・・ちょっと残念。

EPS
私の車も数ヶ月前EPS警告等点燈しました。それと同時にNレンジのインジケーター
も点滅とパワーステアリングが効かなくなりました。
ディーラーにてスピードセンサー交換しましたら、上記3症状一発解決しました。
参考までに・・・

返信1 返信-1
 2006/7/2 (日) 01:33:33 - my - d227.FtokyoFL29.vectant.ne.jp [222.228.205.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1151756309.1
 大山様

>ディーラーにてスピードセンサー交換しましたら、上記3症状一発解決しました。
>参考までに・・・

 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

海外からの問い合わせですが..
  2006/7/1 (土) 00:10:57 - my - d227.FtokyoFL29.vectant.ne.jp [222.228.205.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1151680257
 香港の友人よりNSXの件で調べて欲しいとの事で、ここでご質問させて
頂きます。宜しくお願い致します。
 車は右ハンドルのタイプTのAT(イギリス仕様のアキュラブランド。珍しい正規物の
香港仕様。メーターはキロとマイルの併記、純正ヘッドランプウオッシャー付き。)

 不具合の内容は次の通りです。

・エンジンかけてすぐ走り出すと、EPSのトラブルのインジケーターが
点灯する。(2分以上アイドリングしてから走り出せば平気。)
・アメリカのサイトでバッテリーが弱いと出るっていわれて、つい最近も
バッテリー交換したけどやっぱりだめ。
・メカにチェックしてもらったけど、オルタ等に問題はなく、充電の状況には
問題なさそう。
・アメリカのサイトできくと、EPSコンピュータの不具合で交換してもらった
ユーザが結構居るらしい。

 私の車はパワーステアリングが付いていないので、解らないのです。

 宜しくお願い致します。

返信3 返信-3
 2006/7/2 (日) 01:29:52 - my - d227.FtokyoFL29.vectant.ne.jp [222.228.205.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1151680257.3
TYIZさん、かっちゃん お返事ありがとうございます。

 何しろ向こう(香港)ではせいぜい50台足らずの固体しかないですし、メカも経験が
少ないので苦労しているようです。現地価格この固体の仕様で2000〜2500万位ですからね。
 回答を翻訳して向こうに送ります。また、返答が有った時にはご相談乗って頂けると
幸いです。

TYIZさん>

 メールした件、宜しくお願い致します。部品は手配して宜しいでしょうか?



返信2 返信-2
 2006/7/1 (土) 12:52:37 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1151680257.2
私はEPS点灯ではの以下の経験がありました。
1.車速センサーの故障
車速センサー(メーター側)の故障でなかなか症状が出にくくて原因が追求できなかっ
たのですが、そのうちの経年変化で顕著になり、シフトインジケーターのNのランプの点
滅も出てきてわかりました。
2.バッテリー上がりの時
バッテリーが完全にあがってしまったとき、充電器でブーストをかけて始動に成功した
とき車庫から出すステア切りで点灯しました。
本来ならばTYIZさんのおっしゃるとおりダイナモの発電で十分なはずなので点灯しない
と思ったのですが、私のは点灯しました。これはバッテリーが充電されると症状はなく
なるので一回限りでした。

EPS警告灯が点灯するということですから信号checkができると思います。
助手席足元のカプラーを短絡してコードを見ることで原因をつぶしていくのは実施済み
なのでしょうか。
コードによって点灯原因が特定されます。
詳しくはサービスマニュアルでわかると思います。

返信1 返信-1
 2006/7/1 (土) 10:51:49 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151680257.1

いや、これは経験がないので私には分かりません。

確かに
バッテリー電圧が落ちているとパワステにエラーが出ますね。
でも、ノーマルではエンジンを始動して
オルタネーター電圧が上がってからEPSがONになるので
オルタネーターが正常なら
仮にエンジン始動後バッテリーが付いていなくなって
パワステは正常なはずです。

EPSコンピュータの故障も経験がありません。

逆に
ラックのセンサー故障は定番ですよね・・

ただし、ラックの故障は
エンジン始動後2分とか条件は起きなくて、
一定時間経過するとエラーが起きたりします。
(あくまで今までの経験ではですが)

初めてのトラブルなので
もう少し詳しく、
例えば始動前、始動直後、2分後 で
EPSコンピュータに来ているバッテリー電圧を測ってみるとか
原因を追い込んでいかないと
治しようがないとおもいます。

まあ、疑わしいモノを交換という方法で
他のNSXの
EPSユニットと交換してみるのが手っ取り早いと思うんですが
誰か協力してくれる人はいないんでしょうかねぇ??


タイヤサイズ
  2006/6/30 (金) 01:55:23 - かみひこうき - <> - catv077-217.lan-do.ne.jp [203.180.77.217] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151600123
はじめまして、通称かみひこうきといいます。さっそくですが、タイヤサイズを教えて
欲しいのですが、フロント235/40−17、リア255/35−18履いてますよね?同じサイズで
考えているのですが、ホイルのoffsetはどれぐらいなのでしょうか?宜しくお願いしま
す。

返信1 返信-1
 2006/6/30 (金) 23:46:16 - TYIZ - pd3f96e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.249.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151600123.1

私がサーキット用に使っているホイルは
フロント8.5Jオフセット40
リア9.5Jオフセット同じく40

リアは普通に組めますが
フロントはホイル加工しています。

そうしないと
8.5Jでノーマルフェンダーには収まりません。

フロントに235を組むのは
かなりイレギュラーな事ですよね。

フルステアしてバックすると
タイヤがフレームにゴリゴリ当たります

ちなみに
Sタイヤの235を組んだ場合
パワステがないと取り回しがかなりツライです。

でも、フロント加重の点から考えて
235を組むメリットはほとんど無いと思います。
215/40が無くて215/45になってしまうので
仕方なく235/40を選んだ経緯があります。
現在は確かSタイヤで215/40−17が有るんですよね?
今後なら間違いなくこちらがお勧めです。


ありがとうございました。
  2006/6/28 (水) 19:39:03 - 高田 - i218-47-106-109.s01.a001.ap.plala.or.jp [218.47.106.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0) - No.1151491143
 TYIZ様 無事、家に到着しました。北海道の高田です。
エアコン快適!(エバポ洗浄)足はしなやか!(KSP車高調)ハンドルらくらく!(パワステ取
り付け)と定番メニューですが、大満足です。クルコンの方も120kmで、大活躍でした。
フェリーも思った通りVIP(?)扱いでした。
 次に目指すは6速+4.4FINAL!!実現できるかまだわかりませんが、実現可能になりまし
たらその時はよろしくおねがいします。
 PS おじゃましたその後、麻布十番で夕食をとっていたら、突然。石田純一が現われてビック
リしました。やっぱ東京は凄いッス!ね。

返信1 返信-1
 2006/6/28 (水) 20:46:34 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151491143.1

こんにちは、TYIZです。

無事に帰ったようでなによりです。

今回の作業は満足度高かったですよね。
やっぱりクルマは快適で快速が良いです!

特にパワステの満足度はスゴイでしょう。
そちらのお仲間にも試乗させてあげましょう!
最近では
競技系でもパワステは当然装備ですからね

来月は私が家族連れで札幌へ行きます。。
好天になると良いなぁ。。

ごぶさたしております
  2006/6/28 (水) 17:59:54 - くろ@とちぎ - O008105.ppp.dion.ne.jp [211.134.8.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1151485194
ごぶさたしております。
RrバンパーとBピラーの修理をお願いして以来になります。
その節は有難う御座いました。すっかり綺麗になった矢先
駐車場で当て逃げを食らいました…がっくり(ToT)

前にお店に伺った時でしたか、エアコンのトラブルの車両が多いんだよ
というお話を伺ったのですが、掲示板を見るとやはりエアコンのトラブル多いですね。

自分の車両にもどうやらその時がきたようです。

A/C ON時、
運転席側の噴き出し口からは生ぬるい風が出てきます。
助手席側の噴き出し口からは冷風が出てきます。

風量調節は左右とも上手く行っているようです。

左右独立制御でもないのになんでだろ…?

もしよろしければアドバイス頂けると幸いです。

御忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

返信2 返信-2
 2006/6/28 (水) 23:23:18 - くろ@とちぎ - O008105.ppp.dion.ne.jp [211.134.8.105] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1151485194.2
早速の返信ありがとうございました。

冷房能力の低下ですか…
いままでそんなに暑い時間帯に乗らなかったから
気が付かなかったのかも…

ガスは多分新車時から一度も替えてないけど
減るってことは漏れてるってことですよね…?

もしくはガスの劣化による
冷房能力の低下ってあるんでしょうか?

…まずはガス漏れの有無を確認してみます。

遠からずご厄介になるような気がしますが、その時は宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/6/28 (水) 20:38:21 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151485194.1

>くろ@とちぎ さん

ありゃ? 当て逃げですか。
それはご愁傷様です。

おまけにエアコントラブルですかぁ・・

その症状ですが、
エアコンの能力ダウンが原因だと思います。

単純に
エアコンの効きが悪くなると
冷風温度が上がってきて、
内部で風を分配する行程で
左右温度差が生じるみたいです。

エバポレーターを分解してみても
片方だけファンの風がヒーターコアを通る構造じゃないんですよ。

おそらくは
ガス漏れに伴う冷却能力ダウンが原因でしょうねぇ・・
こちらもご愁傷様です。。

まあ、NSXのエアコン修理方法も確立したので
どんなに壊れていても完治しますけどね。


バイオ燃料
  2006/6/26 (月) 23:30:58 - KISS - p2008-ipad03sasajima.aichi.ocn.ne.jp [61.199.116.8] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1151332258
初めまして。
いつも楽しく貴社HP拝見いたしております。

 さて、お国の方針よると2010より? ガソリンにエタノールを10%混合させるよ
うですが(環境に配慮)改NSXなどスーパーカーに使用可能なのでしょうか?。
米国では すでにE10燃料、と言うエタノールを10%混合で実用しているようでが


まだまだ情報不足だと思いますが、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

返信2 返信-2
 2006/6/27 (火) 14:05:33 - KISS - p2239-ipbf53sasajima.aichi.ocn.ne.jp [221.187.190.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151332258.2
TYIZ様、
ご丁重なるご返事ありがとうございます。

2010より導入の件はあくまでも??ですが、
お国の事(環境)ですから間違えなく近い将来導入すると推察します。

ガソリン・エタノール混合、とネット検索いたしますと、国の考え方、自動車工業会の
考え方、色々サイトが出てまいります。

それらサイトを読みましても解釈がムズイ所です。。

まだ、数年先のお話、お付き合い ありがとう御座いました。

今後とも貴社のご活躍を願っています!。 

返信1 返信-1
 2006/6/27 (火) 11:12:38 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151332258.1
こんにちは、TYIZです。

え?ガソリンが変わるんですか??
すみません そりゃ知りませんでした。

V・Pro制御の車輌なら
適した空燃比にリセッティングすれば済む話だけど、

ノーマルコンピュータ制御の場合
燃料が変わったら理論空燃比は変わるだろうから、
厳密に言えば問題が生じますよね。

ノーマル車輌は
O2センサーからの空燃比フィードバックを行っているから
燃料が変わっても同じ空燃比になるよう制御されると思います。
だからフィードバック領域において何らかの変化があるかも知れません
全開領域はフィードバックしていないので
こちらも燃料が変わってしまうと
適正ではない空燃比になるでしょうから
少なくともパワーアップはあり得ないでしょうね。

混合量が10%というのが
実害はないレベルと言うことなのかも知れないけど、
当然だけど設計時の燃料と異なるというのは良い事じゃないと思います

チューニングカーの場合
燃料の条件が多少変わっても
その燃料に合わせて再セッティングすればすむ話です。

アルコール系燃料の「ガイアックス」を使って
ドラッグレースや
筑波アタックで好成績を出している有名ショップもありますよね。

アルコールを混合することで
オクタン価が上がるので
その分 ブーストを上げたり点火時期を進角出来るので
セッティング次第では普通のハイオクよりもパワーが出るとか。

KSPでも
ドラッグレース参戦の時には
トルエンとか有害物質全開に入っている競技用ガソリン燃料
HKSのドラガスを使ってセッティングしていました。
オクタン価が非常に高いのでハイブーストでノッキングしないんですね。


それにしても、
なんだか
かつてハイオクガソリンに鉛が入っていた時代
有鉛ハイオクから無鉛ハイオクに変わったのを思い出すような事件ですね。

でも、いま思うと
昔はガソリンに鉛が入っていたんだから
スゴイことですよね。。
現在の環境問題から考えたら
自動車のエンジンが自分の潤滑のために鉛を燃やして排気しているなんて
考えられませんからねぇ。。
おまけに触媒なんて無かったし。

今から20年くらい前までは
まだ有鉛を売っているスタンドがありましたよね。

現在では
鉛フリーのハンダまで出来ているし
カメラのレンズも
鉛の入っていない光学ガラスが使われる様になってきているし。

鉛ってそんなにも有害なんでしょうね きっと。

ちなみに
NSXも最終型近くになって
ヒーターコアが真鍮からアルミに変わっています。
これは
真鍮でコアを組み立てるときに鉛ハンダを使うからだそうで、
環境問題から途中でアルミに変えたんだそうです。。


修理中!
  2006/6/26 (月) 21:26:45 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151324660
(添付1) 1151324660.1.jpg
(添付2) 1151324660.2.jpg
(添付3) 1151324660.3.jpg
(添付4) 1151324660.4.jpg
(添付5) 1151324660.5.jpg
(添付6) 1151324660.6.jpg
(添付7) 1151324660.7.jpg
(添付8) 1151324660.8.jpg



















































































































































































こんにちは、TYIZです。

ここしばらく
掲示板への投稿が多かったりでちょっと大変かも。。

現在
チューニングや修理で預かっているNSXは6台くらいだけど、
大きな板金作業でドックインしているNSXが別に3台。

どの車輌もフレームまでダメージが及んでいる重症患者で、
現在2台が作業中で1台は部品待ち。

で、修理中の1台はご存じ白い奴号。

白い奴号は
リアから追突されてトランクがグッチャリ変形したため
エンジンを降ろして大修理。

それでも
NSXのフレームは
リアサスペンション取り付け部に関して非常に強く
大きな変形はトランクのみなので
キチンと治してしまえば走りは完全に元通りになるでしょう。

それよりも
白い奴号は過去の修理がかなりズサンだったので
これもまとめてやり直し。

左フェンダーインナーフレームとトランクフロアを全て撤去して
フレーム修正し、
新品部品で再組み立て。

これで寸法は完璧になります。

白い奴号は 白なんだけど元色は赤。
今回
エンジンを降ろしての作業なので
エンジンルームを半ツヤの黒に塗ることにしました。

せっかく入庫してきたんだから
必ずや元よりも良くして納車しましょう。

もう一台は
側面衝突したNSXで、
なんと あの丈夫なアルミ押し出し成形のサイドシルが
フロアをサイドから押したので、
ボディが左右方向で縮んでいます。

フロアを下から見ると
ラジエターホースの通っているトンネルが左右方向で狭くなって
ステーが変形して折れ曲がっている。
おまけに
助手席後ろの壁面も変形のしわ寄せがひどく
燃料レベルゲージの蓋まで折れ曲がっている。

これはNSXでは初の破損状況でしたが
なんとかフレーム修正は完了し、
ほぼ歪みは消えて ボディ寸法は基準値に戻りました。

正直このNSXに関しては「治らないんじゃないか・・」と思ったんだけど、
なんとかなるモノです。

実は
もう一台作業待ちになっているNSXは
フロント大破の大修理で、
かなりの大作業になりそうです。

これは
サーキットでタイヤバリアにフロントを横殴りに当てた事故だったんですが、
フロントフレームが左右とも大きく変形してしまったため
フロントセクション交換になる大修理です。

実は以前
HONDAの方に聞いたんですが、
NSXのバンパー内部にある鉄製のバンパービームが
衝突の際フロントフレームへのダメージを大きくしてしまうんだそうです。

あまりにも強力な鉄製のビームがフレーム先端を繋いでいるため、
事故で左右どちらかからの入力があった場合
両方のフレームが曲がってしまうんだそうで、
出会「頭で側面に衝突されたりすると
NSXは非常に弱いんだそうです。

その点 Type-Rはビームがアルミ製なので
衝突の際には変形してくれるため
フレームは片側破損で済むそうです。
それなら
フロントセクション大交換というヘビーなコースにはならないんですよね。

では何故鉄のビームがあるかというと
正面からの軽衝突時に、ボンネットに損傷が及ぶと
輸出先の国によっては車輌保険が著しく高額になったりするんだそうで、
仕方なく強力で重たい鉄製を付けているそうです。

その点
Type-Rは国内専用仕様なので
軽量なアルミ製ビームが使えたんだそうです。

実際
時速30キロを超えて衝突した場合
ビームの有無はフレームのダメージにはほとんど影響無くて
同じように壊れるという話も聞いたことがあります。
真実は分かりませんが。

で、それじゃあ
Type-R用のアルミビームに換えちゃえば
「軽いし事故の際壊れてくれるし
        良いことだらけだぜ!」
と考える人は多かったんでしょう。

だけど、R用バンパービームは恐ろしく高額で
フロントが¥82700 リアが¥75000
前後買うと15万円超えます。。
おまけに
フロントのビームに関しては
数ヶ月前にメーカーで絶版になってしまい
現在R用フロントバンパービームは入手不可能です。
(いま、Type-Rでフロントを破損すると
  アルミのR用品番で注文してもクーペ用鉄ビームが届きます)

ではビームを撤去してしまえば良いかというと
ビームを取ったバンパーは
実に頼りなくて表面もフニャフニャになっちゃうんですよね。

なので
今後のことを考えて
FRPでビームを作ってみました。

ちなみに
他の車輌では
FDのRX−7は
初期型からバンパービームはFRP製で、
途中からABS樹脂製に変わりました。
やはり、ビームに著しい強度はいらないと言うことなんでしょうね。


で、せっかく作るなら
Type-R用をベースにしようと思い
Rのビームを元にして型取りし
FRPで前後バンパービームを作りました。
(もちろん標準クーペにも組めるけど
 R用を型取りして作ったのでフォグが付かないんですけどね)

まだ値段は未定ですが
もちろんR純正よりは安価にします。

FRP製で中空構造のビームなので
当たり前だけどものすごく軽いです。
片手でひょいと持てます。
だけど箱形に作ったので強度はかなりのモノです。


返信6 返信-6
 2006/6/29 (木) 21:50:39 - - 203.199.32.202.bf.2iij.net [202.32.199.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1151324660.6
あ!!!
FRPバンパービーム欲しい!!!
土曜行きますので,,,m(_ _)m

返信5 返信-5
 2006/6/28 (水) 20:33:47 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151324660.5

>白い奴さん

そんなわけで
フレーム関係の大作業は峠を越えたんですが

ボディがやっと治ったところですからね
塗装やエンジン搭載などの大作業がまだ残っているから
まだ時間はかかりそうですけどね。


>ESPERさん

まあ、そんな感じで進行状況は良い感じです。
やっと先が見えましたね。

>モンテSさん

ご無沙汰ですね
快調そうでなによりです。

前後バンパービームですが
R以外は鉄製なんですよね。
メチャメチャ重たい鉄骨が車輌の最先端に付いているというのが
いかにも設計の古さと
輸出などのしがらみを感じます。

ちなみに
S以降かな?
リアに関してはアルミ製になったんですが、
R用に比べると肉厚が倍以上あって
リブも入っているので
3倍くらい重たいんです。

それでもリアに関しては
鉄製よりは軽くなったみたいなんですけどね。

R用のアルミビームは軽いです。
片手で持ち歩けます

でも、FRP製はもっと軽いです。
指でつまんで持ち上がります。

まだ明確なデータがないんですが
前後ともFRPに交換すると
10キロくらいは軽量化になるんじゃないかと思いますね。


返信4 返信-4
 2006/6/27 (火) 23:27:20 - モンテS - 61-24-20-166.rev.home.ne.jp [61.24.20.166] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151324660.4
お久しぶりです。
最近は愛車は概ね快調なのでご無沙汰してました。

FRPバンパービーム、魅力的ですね。
私のはタイプSですが、タイプSやSゼロの純正ビームはやはり鉄製なのでしょうか。
そうだとすれば、私の車にも取り付けを検討したいパーツです。

返信3 返信-3
 2006/6/27 (火) 03:47:41 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1151324660.3
TYIZさん、荻野さんお疲れ様です。
あらま〜ぁこんなにすごい状況とは知らず(滝汗)
オーナーさんの予算に合わせ修理して頂けるのはKSP以外に無いかも知れません!?
TYIZさんを信じる事は得策です。
以前(持ち上げても何も出ませんぜ)の言葉とは裏腹にしっかり出ました!(笑)
本当に有難うございます。
あまり書きますとヤラセじゃないのとか、思われがちですが皆さん1度信じてみてください

>これはNSXでは初の破損状況でしたが
なんとかフレーム修正は完了し、
ほぼ歪みは消えて ボディ寸法は基準値に戻りました。

ある意味また大記録を打ち立てちゃいましたネ。(泣)
今回STDの外装にもどして更なる軽量化でNO1も見えてきました。(笑)
それにしても腕不足がもたらす車体惨状を見事に修復する技術力には脱帽です。
また今回の件でご協力頂いた方々には深く感謝いたします、本当に有難うございました。

返信2 返信-2
 2006/6/26 (月) 23:12:28 - 白い奴 - <> - cache-dtc-ac04.proxy.aol.com [205.188.116.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151324660.2
TYIZ 様

お世話になっております、白い奴です。

修理も佳境に入ってきたようですね。間も無く愛車が戻ってくると思うと体が疼きます。
これまで数台車を乗り継いで参りましたが、暫く乗らないと禁断症状を催す、そして一た
び乗ると脳内アドレナリンが全開放出されるのは、NSXが初めてです。

この度の修理は、TYIZ様、そしてボディーファクトリーの方々にお任せして正解でした。

今週の土曜日乃至日曜日の午後、小生また修理状況の確認に参りたく存じますので、引続
き宜しくお願い申し上げます。


返信1 返信-1
 2006/6/26 (月) 21:35:54 - 大山 - p1077-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151324660.1
FRPビームが商品化されましたか。
当方予算内でおさまるようなら是非鉄製ビームから交換したいパーツですよ。
値段が気になりまする〜

KSPシフトノブ
  2006/6/26 (月) 10:26:01 - 熊田 - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1151285161
(添付1) 1151285161.1.JPG
(添付2) 1151285161.2.JPG
こんにちわ 福島の熊田です。
昨日購入したシフトノブ、クーペにもなんら問題なく付きました。実際は自分好みの高
さに調整すると「山4つ」位しか噛んでないのですが、カラーがロックナットの役目して
るのでぜんぜん問題なしです。
(上の画像はKSPのシフトノブじゃなくタイプSのシフトをつけてみました・・・。カラ
ーの上につけてるので尋常じゃない長さになります。これはこれで面白い)

次は夏か秋頃に例の件で伺います。
でわでわ

返信1 返信-1
 2006/6/26 (月) 21:29:37 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151285161.1

昨日は遠路はるばるお疲れ様です。

4山というと
かなり高めにしていますね。

私も実は
シフトレバーは高めが好きです。

02R純正みたいに低いと
左右方向の倒れ量も減っちゃうし
操作力も重くなるんですよねぇ。。


近況&お知らせ。
  2006/6/25 (日) 21:13:57 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151237637
(添付1) 1151237637.1.jpg
(添付2) 1151237637.2.jpg














































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSXが多いんですが、
大きな作業がいくつか入っていて
下準備でかなり忙しくなっています。

現在フル新品6MT製作を3機受注していて
組み立てている時間が取れなかったんだけど
作業が一段落したので組み立て開始。

ほとんどの場合AT→MT換装に使います。
AT車から6MTへ換装する需要は相変わらず多いです。

月曜に入庫した
後期AT車のファイナル変更が完了。

このAT車は
Fマチックなんだけど、ファイナルは4.06なんですね。
Fマチックは
何故か途中から4.4ファイナルをやめて4.06に戻っちゃっているので
加速の点では初期のFマチックの方が良好でした。

で、この車輌は
リアに19インチを履いているのでタイヤ外径が大きく、
さらにパワーを食われていたので
ファイナルを4.4に変更することで加速力アップを狙いました。

実はLEV仕様のATを降ろしたのは初めてだったんだけど、
担当メカニック大久保が「やりにくい!!」と騒いでいました。

触媒にエアを流す配管などが増えたため
色々邪魔が多くて作業性が著しく悪いみたいです。

でもまぁ
降ろしてしまえば普通のATなので
いつものようにバラしてファイナルギアを交換して組み立てる。

近所を試乗してみると
元よりは劇的に加速は良くなっていると思うけど、
やはりリア19インチは重いですね。
でもまぁカッコイイし
このくらい加速良くなればオーナーも喜ぶでしょう。



さて、毎年恒例のKSPオープン記念イベントですが
今年も7月15.16日に行います。

当日来店して作業依頼&部品注文いただいた方には
工賃や部品代で特価が出ます。
特に足回りとかエキマニなどの
KSP商品に関してはかなりお買い得です。

まあ、純正部品は余りやすくならないけど
OSのLSDキットを組んだ6MTなどは
通常よりもかなりお買い得です。


それから
8月6日(日)に便乗企画なんだけどドリ練があります。
うちの社長のフェラーリ仲間が筑波のジムカーナ場を借りて
ドリ練するんですが、
日曜とはいえ真夏なので
おそらくは集まりが少ないんではないかと思うので
これに便乗して参加しようと思います。

日曜にジムカーナ場を借りるのは滅多にない機会なので
参加してみたい方
お問い合わせください。
ただし、これは参加台数が限られるので
お早めに検討してみてください。


アルミボディの電蝕について
  2006/6/24 (土) 21:50:33 - 大山 - p1073-dng04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.123.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151153196
NSXの吸気について大変興味深く読ませていただいております。

ところで、なんですが、
NSXのボディは総アルミでできており錆びない!
と一般には思われているかもしれませんが、電蝕によるアルミボディ腐蝕に注意しなけ
ればなりませんよね?
たしか、異種金属を接合させると、その電位差によって腐蝕が発生する・・・等等
NSXの整備マニュアルをみると、この車に使われているボルトナット類は電蝕を防止
するものであったと記憶しています。・・・たしかそうだったけど〜、ちょっと記憶が
薄いですが・・・

ボディ単体はアルミだけれど、バンパービームやドアビーム、その他こまごましたパー
ツの中には非アルミ(鉄系)の金属が使われていますよね。メーカーがすることだから
当然電蝕対策はされているとおもいますけど。

本題ですが、自分の車のシートレールを社外品に交換したいと思うのですが、電蝕のこ
とを考えると不安になります。また、KSPさんではステンレス製のリアハーネスバー
を販売されていますが、電蝕対策はされているのでしょうか?

最近とあるサーキット走行会で鋼管らしきロールケージを装着したNSXをみました。
肝心の鋼管パイプとアルミボディの接合部分を見ることはできなかったのですがどのよ
うな処理をしているんだろうか??もしかして何も考えずに鋼製のあて板とボルトで接
合してたりして?
確か、童夢無限のNSXのレーシングマシンのロールケージは鋼管製だけれども、ボデ
ィとの接合部分にはカーボンやら接着剤やらリベットやらで工夫して接合させてあった
ような?
KSPさんではNSXへの鋼管製ロールケージ装着ってされたことありますか?


返信1 返信-1
 2006/6/25 (日) 20:08:58 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1151153196.1

異種金属接触摩耗と言うヤツですね。

確かにNSXは初めてのオールアルミボディなので
電蝕には気を使っているみたいです。

足回りや下回りに使われているボルトは
グレーのメッキに緑色の絶縁材?をコーティングしてあるボルト類です。

でもですね、
室内などに関しては普通の亜鉛メッキボルトです。

つまりは
異種金属が接触していても
そこに水が入らなければ 電蝕は起きないんでしょうね。

考えてみれば
アルミに鉄のボルトを使っている状況なんて
家電にだってたくさんありますよね。

でも、電気製品は普通 水からは遠ざけるので
電蝕の心配なんて無いんでしょう。

なので
室内やシートのボルトに関しては
全く心配ないと言っていいと思います。

ちなみに
シートを取り付けるフロア面ですが、
じつはアルミの床の下に鉄の部品が入っていてそこにネジを切ってあります。
つまりは
鉄のナットとボルトで
アルミの床をサンドイッチしてシートを固定しているんですね。
これなら
仮に電蝕が起こっても穴が開くにはとてつもない長時間がかかると思います。
それはおそらくクルマの寿命よりも遠いんじゃないかな。

その他でも
例えば室内のブラケット固定とか
コンピュータ、リレーなどのボディへの取り付けに関しては
ごく普通のボルトが使われています。

ただ、実は問題があるのは
エンジンとミッションを繋いでいるボルトなんですねぇ。。

ここは何故か普通のボルトなんです。
エンジンマウントを取り付けるボルト類は電蝕防止ボルトなんだけど、
エンジンとミッション
ミッションとセルモーター
こういった場所は普通のボルトです。

そのためか
雌ねじがボロボロになって
ネジが噛まない車輌がたまにあります。

以前メーカーの人にたずねたら、
ボディとエンジンでは担当する人と部署が異なるので
考えの相違があるんだとか。

実際問題
電蝕が起きたところで
頻繁に脱着する部分でなければ即大問題になりにくいため
普通ボルトが使われるんじゃないでしょうかねぇ?
これはNSXに限ったことではなくて
日産だってマツダだってみんな普通のボルトを使っていますね。

例外では
セブンのサスペンション周りには
ダクロ処理した電蝕防止ボルトが使われていました。

やはり、水が入り込む可能性の高い足回りなどに限って
電蝕の可能性が高いんじゃないでしょうかねぇ。。


インフィニティのスロット装着についてご意見を
  2006/6/22 (木) 10:54:16 - こたぶう - <> - wall.bunshodo.co.jp [61.120.61.190] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705) - No.1150941256
現状ノーマルスロット2mmアップを装着しています。
(+タイタタコ+触媒ストレート+タイタGT002)
インフィニティのスロット換装を考えているのですが
過去の投稿などを参考にさせて頂きご意見たまわりたく投稿いたしました。

自然吸気の場合キャブでしたら流速が落ちるとガスの吸い込みが減るので
ラム圧等を使わない限り同じキャブ口径で排気量下がったときにジェットは上げる
みたいな 変なセッティングになるので入り口ばかりでかくてもの意味合いは
わかるのです。

が、GTタイプのエアダクトを付けエア吸入口をBOX加工しパイピングを施して
ラム圧を有効に使用した時(当方の現状)
インジェクションの場合はガスの制御はCPU制御だったら
インテークチャンバーの大きさに関らず空気量(回転数)にあわせて調整出来ますよね。
そうなるとラムエアを有効に活用するのだったらスロットルは大径の方が
有利なはずなんですが・・・
たしかに圧がかからないベンチとかでは自然吸気は1bar以上は理論上ありえないので
ゆえの頭打ち感はあるでしょうが
逆に圧が少しでもかかればかなり有効な気がするんですが・・・
どうなんでしょうか????



返信9 返信-9
 2006/6/25 (日) 12:03:46 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150941256.9
>黒猫さん

>正攻法だと高額になりやすい・・・

そう。
まさにその通りです。

クルマを正攻法で速く楽しく壊れない方向に手を加えると
かなりの高額な予算が必要なのは事実です。

でも、目的があるなら
それに向かって一直線が
もっとも近道で無駄遣いがないのも事実なんですね。

KSPに来るお客さんで
色々回り道をして散財した人は非常に多いです。

ショップもメーカーも営利団体である以上
利益がないと生きていけないわけだから、
無駄と分かっていて商品を作らないといけないのも重々分かります。

だけど
塵も積もれば山となると言うヤツで
よく分からない商品を購入した総額を計算したら
自分にとってベストのチューニングが出来る予算を大きく超えていた・・
なんていうパターンは実に多いです。

初めて手を加えるクルマがNSXと言うことなら仕方ないけど、
このクルマにたどり着くまでに
色々無駄を経験した人はすごく多いと思うんです。
もちろん私もその1人で、
今思うと無意味だった買い物をたくさんしました。

>謳い文句に騙されるのは誰しも通る道なんじゃないでしょうか。

これもまさにその通り。
でも、だれも好きこのんで騙されたいと思っている訳じゃないですよね。

だから
出来る限り有益な情報と真実のデータを提供していきたいと思い
このHPを作った次第なんです。

そもそも
私のHPがKSPのHPと切り離してあるのは
好き勝手なことを言えるスペースを作るためでした。
当初は
ここまで多くの人に見られるようになるとは思っていなかったし、
閉鎖空間で仲間内の情報交換の場として始まった経緯があります。
もしかしたらご存じない人も多いかも知れませんが
http://tyiz.cool.ne.jp/ がトップページなんです。



>20分以上全開で走って3速が入りにくい・・

これはオイルの性能ですね。
私も以前はOMEGA FFSPを使っていましたが
同様の悩みを感じていました。

そのためにミッションオイルクーラーを作って対処したんですが
冷やしてやれば耐久性は大幅に上がります。

でもですね、
現在の常用ミッションオイルNSRPを作ってからは
FFSPは全てやめましたね。
FFSPは昔 ジムカーナ用に作られた
耐久性を犠牲にした低粘度オイルとして生まれたんだそうです。

これがNSXのミッションには非常に相性が良くて
ライフは短いけどフィーリングが良いので愛用していました。
(それでも純正オイルよりははるかに優秀です)

サーキット走行などで油温上昇時のフィーリングに悩んでいるなら
試しにNSRPを使ってみることをお勧めします。
私はメインがストリートですが
サーキット派の人は
滑らかなシフトフィーリングと
素晴らしい耐久性に大いに満足してもらっています。
遠方の方にもボトルに入れて発送できます。
ちなみに、リッター単価OMEGAよりも安いです。

現在KSPでは
機械式LSDを組んだNSXとサーキット派の人はみんなNSRPで
ノーマルミッションでストリートの人はHONDA純正MTeUです。


>ESPERさん

ほお!
ジムカーナのエンジンサプライもやったことがあるんですか。

確かに
エアクリーナの汚れはパワーダウン直結ですよね。

サイド吸気のミッドシップのエアクリーナというのは
意外に汚れやすいんです。
おそらくは
前輪が巻き上げた路面のホコリやゴミを吸いやすいんでしょうね。
普通のFR車よりもエアクリーナの汚れは早い気がします。

だから
私のお薦めはK&Nの純正交換エレメントですね。
洗って使えるのでいつも気分良いし。

それにしても
リアフェンダー内部の吸気ダクトは良くできています。
雨天走行時なんか
前輪の巻き上げた雨水がサイドダクトに入っても
それをエアクリーナが吸いにくいように吸気位置をずらしてありますよね。
一見すると効率悪そうだけど、純正ならではの配慮です。
やはりメーカーがやることはきちんと考えがあって深いです。

バイクも最近はインジェクションですよね。
パワー出るし扱いが楽だし燃費も良いし。
もっとも素晴らしいのは
ハーフスロットルとか中間域の微妙なところなど
全て個別にセッティングが出来るところでしょうかね。
この辺でトルクの谷があるから
燃調と点火時期を変えて谷を埋めようとか、
カムの切り替えポイントでの燃調を自在に変更できるとか
キャブレターでは不可能なことが
パソコン使ってリアルタイムに変更できる。
もちろん
計測器やセッティング機材などが必須なので
プライベーターに手を出しにくい時代になっちゃいましたけどね。


返信8 返信-8
 2006/6/25 (日) 00:52:06 - ESPER - h219-110-187-057.catv02.itscom.jp [219.110.187.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1150941256.8
こんにちは、久々の長文ですね^^
エアークリーナーについてですが、
純正でも社外品でもフィルターのメンテナンスが大切だと思います。
KSPでパワーチェックする時は特に気を使います、
結果パワーは出てるし、走らせると速い!
逆になんか遅いな?と感じた時はまずは疑いたいパーツだと思います。
それと、インジェクションとキャブ、
TYIZさんが言うようなメリットに付け加えさせて頂きますと
インジェクションは6速1500回転からアクセル全開でも違和感無く走行できる
という所も強みでキャブでは不可能ですよね。
昔、全日本ジムカーナー選手権DクラスでV4のバイクのエンジン
(YT35)が使われていた時代にFCRの製作依頼を受け搭載し
優勝して頂いた事が有りましたが、あるデメリットが発生して以来インジェクションに
切り替わった事を思い出しました。

返信7 返信-7
 2006/6/24 (土) 23:52:40 - 黒猫 - sp1-c804-011.spacelan.ne.jp [221.133.82.11] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1150941256.7
私の車にトルクダンパー付いていますよ。
足回り交換の際についでに付けてみました。
エンジンマウント交換が本道だけど、一度付けてみたかったので
2つの製品を検討した結果、高いけどそれなりに感心した構造だったので、
騙されたと思って付けてみました。で、ちょっと後悔しています(笑)

アイドリング時・・・変化無し
高速時・・・感覚的に気休めにしか感じられない
サーキット時・・・まだですけど基本を守ると高速時と一緒でしょう

何を期待しているかによると思いますけど、私には?な体感効果でした。

20分以上全開で走って3速が入りにくいのはオイルクーラが効果的だと思うけど、
丁寧に変速すれば大丈夫なので保留中です。(オイルはまだオメガのFFSP)
ミッションオーバーホールは今のところ大丈夫そうに思えるからパスです。

これはTYIZさんに私の車の診断がてら見てもらって事実での不具合予想と、
できれば乗ってもらっての客観的な評価をして頂きましょう!!
・・・秋くらいかな。

TYIZさんの考え方と手法は数多くの不良や失敗をみてきている経験から
正攻法でのものが多いと思いますけど、正攻法だと高額になりやすいので
邪道や思いつきの安価なグッズに逃げたくなるのは心情的に避けにくいと
思うんですよね。謳い文句に騙されるのは誰しも通る道なんじゃないで
しょうか。

私はやらないで後悔するより、やって後悔した方がすっきりする性格なので、
怪しいハードはPC・オーディオ・ビジュアルが趣味の主流のときには
色々と試していますが、いずれも世の中それ程うまい話は無いよなーと
いう感覚を得ています。(例外として、PCのソフト面は別)
車でも殆どの場合でそうなんでしょうけど、最近趣味の主流になったばかり
なので、模索中です。

返信6 返信-6
 2006/6/24 (土) 21:33:01 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150941256.6
NSXのエアクリーナーに関しては
私の経験した範囲で回答すると
ノーマルで十分となります。

これ以上効率が良い物を付けても
エンジンがそれを必要としていません。

もちろん
チューニングレベルが上がると話が変わって
エンジンに手を加えて
高回転で著しいパワーアップを得ているなら
今度はノーマルが抵抗になってきます。

先日の回答で書いたように
私のNSXに関しては
むき出しに交換すると10馬力以上上がりました。

逆に
ノーマル車輌にむき出しタイプのエアクリーナーを付けると
明らかに低速トルクが落ちます。
これはPGM-FI制御に対して
悪影響を与えているためだと思います。
V・Pro制御にしている車輌では
エアクリーナ交換してもパワーダウンは感じませんでしたね。

で、無限の製品ですが
残念ながら私は試したことはないので全く分かりません。

でも、こういった製品は
性能だけを期待して付けるわけではなく、
付いているから良いんですよね。
先日の道楽論と同じです。



トルクダンパーとは
エンジンの揺れを押さえるべくエンジンとボディを繋ぐ物のことでしょうか。

あれに関しては
私はずいぶん前から異論を唱えてきました。
NSX用が製品として存在しているのか知りませんが、

例えば
シルビアのSRでいうと
ヘッドとストラットを繋いでますよね。

ヘッドというのは
シリンダーの蓋です。

もちろん丈夫なボルトでブロックに締めてあるけど
元々エンジントルクをかけて良いような場所じゃありません。

ここに大きな力をかけると言うことは
ヘッドをシリンダーから引きはがす力になるわけですよね

例えばRX−7のロータリーエンジンでは
インマニに繋いでいるのを見たことがあります。
そうなるとローターハウジングを捻る力がかかるんですね。

当たり前だけど
エンジンは自然体で回っていたいのに、
外部からエンジンを歪ませる力をかけるなんて論外だと思うんです。

エンジントルクを受けて良いのは
メーカーが設計時に決めたマウント位置だけだと思います。

そして、同様のことがボディ側にも言えます。
RX−7でトルクダンパーを付けた車輌で、
取り付けてあるボディ側の鉄板にヒビが入って
最終的に穴が開いた車輌を見たことがあります。
ボディだって
エンジントルクを受けて良い場所は限られているわけですよね。

純正のマウントが破損していなければ
トルクダンパーを付けなくても変な振動は出ないはずだし、
著しくパワーアップしているため
純正のエンジンマウントで負けるなら
強化マウントを使うのがスジだと考えます。

そうは言っても
みんな商売なので、
何かモノを作って売らないと生きていけないから
色々妙な商品が生まれるんですよね。
これはクルマ業界に限ったことではなく、
ほとんどの業界にあり得ることです。
いわゆるグッズというヤツですよね。

繋ぐだけでパワーが出るとか
貼るだけでパワーが出るとか。。


返信5 返信-5
 2006/6/24 (土) 16:37:49 - tana - p8184-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp [60.39.47.184] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1150941256.5
吸気系で便乗質問なのですが。
エアークリーナは純正タイプで十分と言う事ですが。無限から出ているBOXタイプの性能
及びデメリットはどうなのでしょうか?調べてみたのですがインプレ・装着している画
像が無いので知っている方がいましたら教えて下さい。

もう一つお聞きしたいのですが。トルクダンパを取り付けた場合の性能の変化は期待で
きるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

返信4 返信-4
 2006/6/23 (金) 22:29:15 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150941256.4

う〜ん、
まあ理論は色々だろうから
チャレンジするのは良いかと思います。

ちなみに
インマニは絞り込んだ物を使うとのことですが、
これは純正のサージタンクを加工すると言うことでしょうか?
ヘッドのポート直前のインテークマニホールド部分を絞ると言うことでしょうか?

インマニ部を加工した場合

以前紹介しましたが
NSXのサージタンクは共鳴チャンバーが組み込まれていますが
「これの効果がどうなるか?」が不安です。

共鳴チャンバーは
エンジンの吸気脈動を利用して吸気効率を大幅に上げる物です。
これがあるだけで
中間域で10馬力以上稼いでいます。

以前 私のNSXで
この共鳴チャンバー機構を殺してテストしたことがありますが、
見事に中間トルクが減少し、
C32BがC30Aと同等になってしまいました。

それくらい共鳴過給というのは有効なメカニズムなんです。

だから
6連スロットルを組んで
このシステムを撤去した場合
極端に中間トルクが無くなるんだと思います。

上記の方法で
仮に10馬力伸びたとしても
中間域で10馬力落ちてしまったら
車輌の加速力は悪化しますね。
加速力向上のためにはピークよりも中間が大事です。

追加インジェクター方式ですが
コンピュータ制御がここまで進化した現在のチューニングカーでは
ほとんど使われなくなってきましたね。
大出力を追求するドラッグレースでは
チューニングレベルによっては
現場で安直に変更できるメリットを狙って追加を使いましたが、
NSX程度の馬力なら
ノーマルインジェクターを制御して十分間に合ってしまいます。

追加を打つと
余計な燃料配管などが併走するデメリットもありますよね。

私もこの業界に入った頃
FCのRX−7でサイドポートのT04Eでした。
メインは触れないのでHKSデータのF・Con付けて
AICで追加を制御していました。

よくFISCOを走りましたが、
最初の2周くらいは
直線で排気温度計を睨みつつAICのオフセットとゲインを調整し
排気温度が安定するポイントを探してから全開走行でしたね。

でも、この手の制御はミスると即ブローだったし
そうでなくてもセッティング中のエンジン負担も大きく
チューニングカーに理解がないと乗れないモノでした。

インジェクション制御がここまで進歩したから
きわめて乗りやすく
壊れないチューニングカーが出来たんです。

KSPで気合いを入れてゼロヨンマシンを仕立てていたのは
もう5〜6年前になりますが、
600馬力クラスのお客さんのセブンでは
あの当時ですでに追加インジェクターは過去のものになりつつありました。

従って
メインで出来る制御を
あえてコストと危険の増加する追加方式に変更することは考えられません。


キャブレターですが
これは正直
私はすでにインジェクションの世代になってからこの業界に入ったので
どの位のメリットがあるのかまったく分かりませんが、

オートバイもレースカーも一般車も軽自動車も
ほとんど全てのガソリンエンジンがキャブを捨てて
インジェクションになった現在
あえてキャブに戻る理由が分かりません。

私もオートバイでツーリングが好きでしたが
私の乗っていたGPZ400Fは
標高が上がると調子を崩し
乗鞍の畳平 標高2760メートルではアイドリングしませんでした。
低速トルクも極端に減少し、実に走りにくかった。
でも、当時の乗用車はインジェクションだったので
ファミリーカーだってごく普通にアイドリングしていたし、
キャブによる制御の古さを実感しました。

それも味と考えて付き合うなら良いかもしれませんが、
快調で壊れないチューニングを提供するためには
パワー、レスポンス あらゆる点でインジェクションの方が上ですよね。

ちなみに
乗鞍は自走でいける国内最高標高地点でしたが
テストをかねて
NSXにV・Pro仕様で登ったことがあります。
3000メートル近い標高で気圧の低い中
何の不具合もなくエンジン始動できるし滑らかに走ります。
http://tyiz.cool.ne.jp/TRIP/Norikura/Norikura.htm
旅の部屋のリンクです。

でもまぁ
自分でチャレンジするなら
失敗しても成功しても実になりますから
キャブにアタックしてみても良いんじゃないでしょうかね。
でも、1気筒500cc8000rpm使えるFCRってあるんですね。


ちなみに
バリアブルスロットルリンケージを作って
アクセル開度に対してパワーの出方を揃えるのは良いかもしれませんが、
先日も書きましたが
サージ内径を何とかしないと
いくらスロットルが大きく開いても空気が入らないのは分かりますよね。


しかし、
そんなにもパワーが欲しかったら
排気量アップが最も効果的なのは確実です。

自分で色々チャレンジしたいなら止めませんが、
部品を作ったり
キャブレターやキャブ用のインマニを買ったりしたら
かなりの出費になるのは明らかですよね。

それで数十万円の出費をして
仮にノーマル比でパワーダウンしちゃったらショックですよね。

でも、C32B換装なら
間違いなく全域でパワーアップします。
自分で全てやれば部品代は100万円くらいでしょうか。

何度も言いますが
純正は偉大です。
特に
共鳴チャンバー機構を組み込んだサージタンクには感心しました。
一見 吸気効率が悪そうだけど
エンジンがノーマルなら
そこはほとんどボトルネックになっていません。

一例ですが
C30Aノーマルエンジンに6連スロットルを組んだNSXの
セッティングを依頼されたことがあります。
その時ピークパワーは約320PSでした。
確かに吸気抵抗減少でピークは伸びます。
でも、共鳴過給を失うことで
中間域は20PS以上ダウンでした。
結果
乗ってみると非常に重く遅く感じます。

エンジンに手を入れて
ノーマルサージタンクが吸入抵抗面でボトルネックになった場合
多連スロットルはパワー面でも大きなメリットをもたらしてくれると思います。

何度も書きますが、全ては
ベースエンジンの性能ありきです。
補機は補機
マフラーの様に排気音を抑えるため
やむなく抵抗を設けているモノを抜けの良い物に交換すれば
押さえられていたパワーが出てきますが、
NSXに関して考えると
吸気側に大きなボトルネックは無いと思います。

だから
過去 数台のお客さんに350ps仕様のエンジンチューンを行いましたが
みんな
吸気系はスロットル&サージの拡大加工くらいでノーマルです。
これによって
クラッチミートした瞬間からノーマルとは段違いのトルク感を得られ
高回転まで非常に気分が良いエンジン仕様になっています。

快調に長く付き合えるエンジンとは
結局ノーマルの延長線上に在るんじゃないでしょうかねぇ。



ちなみに
TYIZ号は通常走行時エアクリーナボックスも純正です。
現在のエンジンスペックでは
むき出しタイプに交換すると
ピークで10馬力以上伸びることが確認されています。
でも、吸気音がゴーゴーウルサイのと
通常走行時に
3速以降で7000rpmを大きく超えて走らせることはまず無いので
サーキット走行会以外はノーマルのエアクリーナボックスなんです。
フェンダー内部のダクトもノーマルです。
でもこの状態で330馬力は超えます。
ストリート走行で使う領域においては
エアクリーナーはどちらでも戦闘力に変わりはないんです。

そうすると
最初の疑問
いったい何処をどの様に走るためにチューニングするのか?
と言う問いになってくるわけです。

私はもっと排気量が欲しいです。
排気量があれば
当然だけど中低速トルクが大きく向上し、
ヘアピン立ち上がりでの加速が大幅に向上するのは明白だし、
ロングドライブでも
トルクの余裕は快適さに繋がります。



と文章を作っていて投稿しようと思ったら
おやじさんがご意見を書き込んでいました。

そう
排気量に対して不必要なほどの大口径スロットルを付けても
エンジンがそれだけ吸ってくれなければ
パワーが出る道理はないし、
アクセル開度に対する出力のリニアさが失われることは
フィーリングを大事にするNAエンジンにとって致命的だと思います。


ちなみに
私はスーパーチャージャーってアリだと思うんですけどね。
ATのNSXにSC付けたら
劇的に快速なNSXが出来ると思うんですよね。
整備性とか後方視界とか
色々問題はあるけど
アメリカでウケルのは分かります。

以前HONDAの方でSC付きのNA1に乗ってきた人がいました。
MTでしたが
興味があったのでパワーチェックさせてもらったら
350馬力 トルク40キロくらいでしたね。

常時全開したら壊れるかも知れないけど、
AT車でトルクにモノを言わせて走るんだったら
かなり良いフィーリングになるんじゃないかなぁ。

誰かチャレンジする人がいたら歓迎です(笑)


返信3 返信-3
 2006/6/23 (金) 18:14:56 - おやじ - 202.45.12.251 [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.1.0) - No.1150941256.3
スロットル装着に際して、ECU、リンケージ、
インジェクター、カムはどうされるのでしょうか?。

・スピードスロットルとスピードデンシティ
・リフト量とラムダの関係
・インジェクター開弁率
・スロットルポジションと吸入量の相関率

これらを把握されてからの方が良いと思います。
乱暴ですが、スロットル径をより大口径にしたもの
が多連スロットルと考えて頂ければ早いと思います。

本当に完璧なセッティングはまず出ません。(大体
妥協点を設けます)スピードスロットルも難しいの
で大体は不圧パイプを小箱に導入して誤魔化す機構
でセッティングも多いですね。
また、人の足とバラフライと空気吸入量はイコール
ではありませんし、吸気脈動も曲者ですね。

あと、ドライバビリティ、全域でのセッティングの
側面からは、有効面積が大きければ大きいほど、絞
るように開いていく1:nの可変リンケージが必須
です。運転出来たものではないですよ。

因みに、B型エンジンにお化け大口径スロットル。
以前、計測してみたら、スロットル開度40%でイ
ンジェクター噴射率100%だった記憶あり。
絶対馬力が上がるのではなく、ちょっと踏んだだけ
でそれだけ吹け切っている状態なので、馬力が上が
った様に体感してしまうというのが正体。
C型の方バンク相当、インジェクターの容量の差、
この辺りから、察しが付くと思います。

結局は、バランスですので、空気だけ入れてもガソ
リンが追いつかないとダメですし、それだけ入り込
むヘッドとそれを要求する腰下が必要ですし。

C3X型をどう触っても、F129BとかF131
Bみたいには、ならないので難しいですよ。









返信2 返信-2
 2006/6/23 (金) 08:54:02 - こたぶう - <> - wall.bunshodo.co.jp [61.120.61.190] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705) - No.1150941256.2
ご回答有難うございます。

基本「馬力」+「音」勝負です。
自然吸気の音は捨てられないのでターボは無しです。
見てくれがみっともないスーパーチャジャーも無しです。

サージタンクの要領ですが、自然吸気の場合、負圧が発生して空気が入りなので
容量そのものの関係もわかります。それが1Ber以上にならない理由ですよね。

では、若干でも強制的に空気を入れたらどうなるかなんですが、
確か昔カーボーイで自然吸気で1ber超えるか見たいな車種別計測を
やっていましたが、2000ccクラス以下だと限りなく1berに近いんですね。
自然吸気の場合、物理的に排気量に見合う馬力(正確にはトルク)には計算上の限界が
あって、それを超えるには混合気を増やすしかないわけでよね。

バイクの大口径キャブを使用するときに良く使うのですが、入り口から
インシュレータに向かって口径を絞り込む事で空気の流速が上がります。
すると、当然小さいサージタンクの方が内部の圧力を早く少ない量で高められる
分けです。

ここからが本題ですが、インマニは当方で絞込みして作成したものを使用します。
スロットルはオートバイのバリアブルハイスロと同等の方式のリンクを
作成しています。(アクセル開度が大きいほどスロット開度率が上がる=
低速側60%位〜全開100%)
アダプタ全長は約10cm、間にインジェクターの追加を打ってこれを別制御って
言うのはどうでしょう。

当方最初はS30のソレックスキャブターボから始まり、
Z32のギャレットツイン等ターボ車に多く乗っていた経緯から燃調は
結構気をつかっていました。その習慣から燃料は別制御って言う頭がありまして・・・

邪道の道にはまっていますかね・・・・・・

本当は今所有しているバイクではFCRを10数台に付けているほどFCRファンなので
FCR6連って言うのも「あり?」かと思うのですが、こちらはどうでしょう??
FCRならお手の物なんですけどねぇ・・・・・・


返信1 返信-1
 2006/6/22 (木) 16:14:55 - TYIZ - pd3f96e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.249.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150941256.1

NSXのスロットルに関してですね。
これを語ると長文になっちゃうので
気になる人以外は読み飛ばしてください。

この話題は
過去何度か紹介したことがありますが、
そもそも
こたぶうさんは何を求めて
スロットルを変えようと思っているのでしょうか?
パワー? レスポンス?
中間加速?最高速?

確かに
吸入空気量が増えてそれに見合った燃料が入れば
パワーは上がります。
これを追求したのがターボなどの過給ですよね。

で、これをNSXの吸気レイアウトに当てはめてみると
スロットルを大きくして空気は入るでしょうか?

NSXのノーマルスロットルは
口径で64ミリ。
サージタンクの口径もほぼ同じです。
従って
スロットルを2ミリ拡大加工してφ66にしたところで
スロットル後の口径である
サージ側を拡大しないと効果は期待できません。
こたぶう号の現状は加工済みでしょうか。

それから
スロットルを2ミリ拡大すると
面積で6%アップします。
仮に、エンジンの吸気量がこの面積を必要としているなら
その分燃料を入れないと空燃比が薄くなるだけで
パワーには直結しないと思います。
現在のこたぶう号は
その点をどのように対処しているでしょうか?

アイドリングや軽負荷領域に関しては
O2センサーのフィードバックが有効なので
空気量が多ければ
その分燃料補正してくれると思いますが
全開領域はセンサーフィードバックを期待するのは無理です。
メインCP書き換えや
V・Pro制御が必要だと思います。

また
同様にサージタンクがノーマル(口径がφ64)で
スロットルだけ大口径のインフィニティにしたところで
スロットル後がボトルネックになるので
エアが入っていかないことは明白です。

サージ側の穴径を拡大加工するにしても
鋳造のサージタンクにはそれほど無駄な肉がないので
直径で5ミリ広げるのは現実的に無理だと思います。
仮に頑張って広げたとして
インフィニティスロットルの口径約90ミリにはほど遠いですよね。
従って
どうしても付けたいなら
サージタンクの大加工が必要です。

ラム圧に関してですが
無効とは言いませんが、
果たしてどのくらいの車速での走行を考えているか?
そしてどのくらいの吸気効率向上が期待できるか?
まして
その吸気量に対して点火燃料制御をどのように行うか?

ターボで過給すれば
シリンダー内の混合気量が著しく増えるため
燃料は足りないから過給圧に対して増量が必要だし
ノッキングしやすいので
点火時期の制御もNA状態とはかけ離れた値になるのは
当然の話。
仮にラム圧の効果でパワーが10馬力でも上がるなら
その分の制御は必須。
これをどのように行うのか?


また、ラム圧を利用すると言うことは
極端な話
車速に比例して過給圧が上がると言うことですよね。
車速対応の燃料制御が出来るコンピュータは限られます。
もちろんメインCP書き換えでは完全制御は無理でしょう。

日産や最近のトヨタ車のように
エアフロメーターで吸入空気量計測をするLジェトロ制御なら
通気量に応じて燃料制御できますが、
HONDAのPGM-FIはエアフロレスDジェトロです。
エンジン回転数、スロットル開度、サージタンク圧力などから
現在の負荷を演算し
それに対してあらかじめプログラムされた点火燃調制御を行います。

従って
セッティング時から吸気抵抗などが大きく変わると
点火燃調が大きく狂うと思います。
だから
NSXはエアクリーナーを交換しただけでも低速トルクが無くなったり
不具合が起きるんでしょう。

同様に
車速が上がって吸気量が増えても
それに対する燃料セッティングはやってくれません。

高速走行時にターゲットを絞り
ラム圧を期待しての空燃比に設定すれば
最高速アップなどは期待できると思いますが
車速が低い状態では燃料は濃くなる事になり
弊害として
中間域の加速不良、燃費悪化
などが考えられるんでしょうかね。

そんなわけで
スロットル変更&ラム圧過給を行って
何を求めているのか?
と言うことになるんです。

C30Aノーマルエンジンに
インフィニティスロットルが無効であることは過去何度も検証しました。
ただし、
ラム圧による過給状態は検証しているわけではないので
完全に無意味とは言いませんが
3速全開くらいでは効果は期待できないんじゃないでしょうかね。
よほど直径のでかい吸気ダクトを前面に向ければ
その分空気は入ると思いますが・・・

当然だけど
その場合にはサージタンク側の口径もスロットルに合わせる必要があるので
ノーマルサージタンクではダメです。


それから
インフィニティスロットルを組んだNSXがKSPに入庫して
ノーマルスロットルに戻して調子とパワーを取り戻した例は
この掲示板で過去何度も紹介していますが、
スロットルが大きくなったことによるデメリットも有ります。

まずは
ハーフスロットルが効きにくいこと。

アクセルを少し踏んだつもりでも
スロットル面積が約2倍なので
2倍アクセルを踏んだことになるため
街乗り領域の扱いが難しくなります。
もっとも
ほとんどのスロットル交換車は制御面で不調を起こしていたので
元々トルクが出ていなかったのでそれほど顕著じゃありませんでしたが
C32Bにインフィニティスロットルのikawa号は乗りにくかったですね。

ikawa号に関してはこの掲示板の2005/7/18 (月)に紹介があります。

それから
サージタンクがノーマルで口径が小さいのに
スロットルだけ大口径を組むと
スロットル後で口径が絞られることになるので、
スロットル開度に対して出力がリニアに変化しなくなります。

ノーマルサージの口径面積に対して
インフィニティスロットルの口径面積は約2倍有ります。
つまりは
スロットル開度が50%付近までは過敏なレスポンスで
それ以後はサージ口径が小さいため
出力が上がらなくなります。
簡単に言うと
アクセル開度80%と100%の出力差が無くなってくるわけです。

私の持論ですが
スロット口径というのは
目標馬力に対して必要最小限度が最善だと思っています。

たとえば
現在KSPでチューニングされたC32Bは約350ps近辺を出力しますが
これはノーマルスロットル拡大加工です。
エンジンとスロットルがこのくらいの関係だと
たとえばアクセル開度が95%と100%で
明確な出力差が得られます。

試しに
C32Bエンジンに2ミリ拡大と3ミリ拡大のスロットルを組んだことがありますが、
(もちろんサージ側もスロットルに合わせて広げてます)
ノーマル口径に対して2ミリ拡大で10馬力くらい向上しますが
3ミリ広げてもそれ以上の変化はありませんでした。
つまりは
ノーマルサージタンクを使う以上(口径拡大しても)
2ミリ以上のスロットル拡大にメリットは無いと判断しました。

上記テストは
もちろん点火燃調を変更できるV・Pro制御でテストしています。

スロットルというのはエンジン出力を制御する吸気制御バルブなんです。
アクセル開度に応じてリニアに出力が変化するのが最善であるため
最高速アタックのような特殊条件でなければ
著しい大口径化にメリットは無いと思いますね。

吸気系チューニングは
まずはエンジンスペックありきです。
スロットルバルブは
そのエンジンの必要吸気量を満たす最小口径がベストサイズで
大きくしても制御が効かなくなるだけでパワーは上がらないのは明白。

と言うのが私の結論なんですが
いかがでしょうね。


近況。
  2006/6/20 (火) 21:33:17 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150806797
(添付1) 1150806797.1.jpg

























こんにちは、TYIZです。

ここしばらくは
長期預かりのNSXが数台で
大きな仕事が入っているせいで比較的平穏。

先日
paraoさんがパッド交換で来店したんだけど
原因不明のエンジン不調に見舞われたそうで
チェックしてみると、
リアバンクのプラグホールに水が入ってリークしていました。
IGコイルカバーのパッキンが老化したためでしたが
このパッキンが老化しているクルマが最近多くなってきました。

NSXは
リアハッチを流れた水はそのままダクトに流れ込んで
エンジンリアバンクの上に降り注ぐので
洗車した際など
実はけっこう要注意なんですよね。

カバーを外しちゃっている人もたまにいますが
実は危険なことと認識しましょう。。


現在製作中の
エキマニ治具取りがやっと完了。

色々構造にこだわりまくって
やっとカタチが見えてきました。

NSXのエキマニは
現在数社からリリースされていますが、
わたし的に
これが最高! という物がなかったんですよ。

無限の製品がかなり理想に近いんだけど
遮熱板を設けるために
取り付け難易度が非常に高く
その遮熱板もすぐにステーが折れるし
そんなに遮熱板にこだわらなくても良いんだけどなぁ。。
おまけに約40万円はやっぱり高額だよねぇ・・


今回計画している集合後の配管口径はφ50。
φ60ミリを使うと音質が低くなるんですよね。
性能面で考えても
触媒がφ50である以上 これ以上の大口径は無意味。
しょせん片バンク1500ccですからね。
パワー的にも大口径の大きなメリットは無い。

それから
エンジンの振動や揺れを吸収するジョイントですが、
色々考えると
ジャバラは問題ありなんですね。
フロントバンクに関しては
エンジンの揺れはエキマニのパイプに対して
折れ曲がり方向なのでジャバラで良いんですが、
リアバンクはパイプに対してネジリ方向なんですよね。

かなり理想形状のDCスポーツ製は
ターボのウェストゲート用ジョイントを使っているので
ネジリに対して全く吸収しないため
最近になって
集合部の差し込みジョイントから排気漏れする車輌が出てきました。
修理は出来ますけどね。

色々考えると
やはり、純正で使われている
球面ガスケットを使う方法が最善だと言うことに落ち着きます。
無限もこの方法ですよね。

そうなると
無限と同等・・もしくは良い物を安価に!が理想かな。
と言うのがコンセプトです。

集合部まで十分な距離をとって滑らかに集合。
集合部に安易にプレス製品を使わずパイプで製作。
もちろん地上高も純正同様十分確保する。

やってみると
レイアウトはやはり無限に近くなりますね。
遮熱板は使わないので
レイアウトはよりスムーズに作れます。

上の写真は車輌に合わせて曲げ材を繋ぎ合わせたツギハギだけど
本番ではNCベンダーで曲げて可能な限り1本物で作ります。

このエキマニ
ターゲットプライスは20万円台後半が定価です。

初期ロットの10本は
KSPで7月のイベントの際 大特価販売する予定。

あ、このマニはNA1専用です。
NA2と共通化をはかろうとすると
どうしても集合部までの距離がとれず
理想形状が追えないので
初期型NA1専用形状にしました。
もちろん排気系がNA1のままなら
C32B換装のNA1でも組めますけどね。


返信7 返信-7
 2006/6/22 (木) 19:10:46 - 白い奴 - <> - 202.33.132.92 [202.33.132.92] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1150806797.7
TYIZ 様

白い奴です。小生の車の修理も最終局面へ入ったようで何よりです。引続き宜しくお願
い申し上げます。

道楽論、全く以って仰る通りです。しかし、NSXの場合、道楽的要素を色濃く内包しつつ
も、実用においても然程不便さを感じさせないというのが大きな魅力だと思います。無
論、2シーターであること、車高の低さ等のファクターはありますが、小生は未だこの1
台で、日々の買い物から道楽の走りに至るまで済んでおります。その意味で、日常の足
としての車と道楽の車と、複数台を所有しなくて良い以上、小生にとって至高の道楽対
象であり且つ日用ツールであります。

エキマニの件、大変関心がございましたので投稿させて頂きました。コミュニケーショ
ン上の難点から、海外生産を見送ったとの談ですが、今後海外生産をご検討の際には小
生にお声掛け下さい。拙いですが日、英、独、仏語を扱えますので、微力ながら尽力で
きればと存じます。




返信6 返信-6
 2006/6/22 (木) 17:00:44 - TYIZ - pd3f96e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.249.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150806797.6


趣味にお金がかかるのは
どんな業界でも同じですよね。

道楽というのは
その品物が必ず必要と言うわけではなくて
欲しいから買うんです。

だから
オーディオに大金出す人がいても不思議じゃないし
10万円近い最新のCPUを
惜しげもなく買っちゃう人がいるのも不思議じゃないんですよね。

私もここしばらくでカメラに散財したけど
上には上がたくさんいますからね。

カメラで言うと
プロカメラマンは仕事で機材を買うので
100万円もするレンズは簡単には買いませんよね。
100万円分仕事で使って元が取れるかと言えば無理かも知れないし。
だからメーカーのプロサービスからレンタルで借りたりしているそうですが
いわゆるハイアマチュアという趣味で写真撮る人は
野鳥を撮るために130万円のレンズを買っちゃいますからね。
道楽は損得じゃなくて
それが欲しいから買うんですよ。

で、エキマニの集合後口径に関しては
φ60にして触媒レスで仕立てると
それはそれで重低音の効いた
悪くない感じに仕上がりますよね。
でも、触媒を使う考えで作ると
触媒は口径が50ですからね。

やはり、ストリート走行での音質や性能を考えると
普通のエンジンスペックなら
φ50が良いんじゃないでしょうかねぇ??

ちなみに
私の経験とイメージでは
シルビアクラスのターボエンジンで
フロントパイプ口径がφ60だと400馬力くらいまで対応します。
KSPのデモ車だったFDは
ツインターボでタービン後の口径は60です。
それで750馬力オーバーでしたね。

どうしてもNSXの片バンク1500ccエンジンに
φ60と言うのが太すぎる気がしてならないんですよ。

ま、エキマニ交換しても
C32B換装みたいに劇的にパワーアップするわけじゃないけど
排気音はかなり気分よく変化するし
ノーマルの酷い形状の鋳物マニから交換するので
気分はかなり良いですよね。


返信5 返信-5
 2006/6/22 (木) 03:21:09 - 黒猫 - sp1-c804-172.spacelan.ne.jp [221.133.82.172] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1150806797.5
TYIZさんこんばんは。

やっぱりそのくらいになっちゃいますか。
でも、これは私の理想にも一番近いので、コストパフォーマンス無視するなら
買っても後悔しないし、納得できて満足度は高そうだし不具合が少なそうですね。

あえていうなら私は熟成の進んだ後期ロット品を狙う傾向があるんですけど、
車パーツで言うと、少数生産の特徴が裏目にでて熟成が進みにくいと思いますし
大体お手本が多数有るのを研究の上だから、出てもマイナートラブルだろうから
問題ないと思っています。ジョイントは信頼性高そうですしね。
(マザーだと半年もするとリビジョンもBiosも枯れてくるんだけど・・・逆に
コンデンサがグレードダウンして少なくなったり、コストダウンされた新リビ
ジョンになっちゃうこともありますので、一概に後期が良いとも言えないけど)

φ50にする理由は、昔からの慣習的なところでカタログで目立ちやすい最高出力
重視(トルク軽視)だからだと思うんですけど、社外マフラーの殆どがφ60
だからとか安易な理由もありそうに感じます。600馬力のターボ車じゃないん
だし、純正エキマニでも普通最初にボトルネックにならないんでしょうけどね。
あとφ50にすると継ぎ目の処理をより丁寧にしないと性能に現れやすく個体差
が出来ちゃうのかなとか、製造とコストでの悪影響を想像したけど、正直どの
程度こうしたことが影響しているか分かんないですね。

遮熱板が必要な理由は、私の知る限り第一に発火・火傷に結びつかないことで、
次に水やオイルがかかった際に蒸発して、見た目や臭いで気分的に印象が悪く
ならないようにという出来るだけの配慮だと思うんですけど、あと何だろう。

先日マフラー交換(今年入って何故か5回目の脱着)した際に、エンジン停めて
すぐ始めたら、SARDの触媒の熱でちょっと触れただけで軍手が焦げてウインド
ブレーカーが溶けちゃって、うっかり八兵衛全開でした。

排気の流速を上げるためにバンテージ巻きたいところだけど、保って数年だから
パスしようかなと、性能最優先で考えているわけでもなかったりします。

理想を定めて開発するのは試作・研究として質を高める場合はいいんだけど、
製品にするときは絶対に妥協点を見つけないと予算オーバーの赤字になっちゃ
いますね。性能に影響しない部分を無くしても、得てして結構高くなりますね。
なんで、大量生産しない前提ですと、結構高いのはそんなもんでしょぐらいに
しか思わないですね。

余談ですが、私もまさかオーディオ・ビジュアル機器に大金を使うとは数年前
には思っていませんでしたし、パソコンの自作で理想を追求して大変なことに
なるとは思っていませんでした。でも、それによって知識と見識と問題解決
能力が上がったことは、価格では現せないので、むしろ良い経験として安いモンだ
くらいにしか思っていない側面があったりします。あとは通常生活では得られ
ない仲間が出来たことでしょうか・・・これは趣味を通じて人生を豊かに楽しく
するという私の考えにぴったり合いますね。
NSXという車では、そうした面で他の車での文化と違う特異な背景があるので、
近所の方との交流や接点も出来てきたしこれから面白そうだなーと思っていますね。

トヨタ車を筆頭とする第一に運転を楽に、安全にという移動手段としての車も
疲れているときは否定できないんですけど、私が求めているのはイタリア車の
ノリで、どうせ運転するなら楽しく、気分良くというようなコンセプトの車が
好きですねー。故障してもさっさと直せて壊れにくいのは日本車の利点ですので、
NSXは次善の中でも体感的な性能の高さと十分なコストの恩恵で、15年経っても
車好きな人にとって魅力的な存在に思います。以外と刺激の少ないのは、純正の
良さとバブル期の背景と言えるけど、チューニングカーに乗り慣れた最近の主要
購入層だと物足りない→ファイナル変更という選択等でかわしていくことが出来る
けど車貧乏・・・に嵌っちゃうかも。うーん雑談乱文失礼しました。

返信4 返信-4
 2006/6/22 (木) 00:49:29 - TYIZ - pd3f96e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.249.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150806797.4

実は
KSPでエキマニ製作計画を検討開始した頃
まだ影も形も見えていないのに
予約を入れてくれた方が5〜6人いたんです。
一応名前はリストで控えてあるんですが
ハンドルネームだったりして
誰だか分からなくなっちゃったりしています。。

なので
もし初期ロット分があっさりと売れちゃったとしても
初期の受注分と
イベント中は特価で出します。

で、その特価ですが
まだ製造原価が完全に決まっていないので
なんとも不安なんですねぇ。。

なにしろ
試作段階であまりにもお金と手間がかかりすぎました。。

最初は
「俺のだけで良いから理想的なマニが欲しいぜ!」
と思ってこだわった形状を考えていたら
どんどんコストが上がって
当初の予定よりも原価で5万円以上上がっちゃった。。

この試作段階では
TYIZ号で型取りしているんですが
オイルパンの形状がC30AとC32Bで異なるので
第一号の量産試作品は
かっちゃんのNSXに組む予定です。

ちなみに
O2センサーハーネスもちょっとこだわって
ちゃんとカプラーオンで作ります。
無限とDC以外のメーカーは
ハーネスを切断して延長ですが、
あれだとセンサー交換時にまた延長加工しないといけないんですよね。
私はあれもガマンできなかったんです。


>NORIさん

おお!君も注文してくれていたんですよね!
歓迎だけど
彼女に知れたら怒られるんじゃない??
エキマニは見えないから大丈夫か。。
でも、等長のエキマニを組むと排気音は全然変わります。
音でバレルかも。。


>黒猫さん
フジツボの実売価格ですか。
そうですね
だいたいそんなところになると思います。

フジツボも良いんだけど
集合後がφ60なんですよね。
なぜ太くするんでしょうねぇ??


>kim@岐阜さん

そんなわけで
初期ロットと言っても
7月中くらいに受注した分に関しては
特価販売する予定です。
でも、完全手作り品で
どうせ供給が安定するのは時間かかると思うので
納期はずれ込むかも知れませんが。。
もうしばらくしたら
量産試作1号が出来てここで紹介しますので
それを見て気に入ったら
メールでもいただければ受注にいたします。
そのときには売価も決めておきます。

当然だけど
このエキマニは国内生産です。
当初
海外生産も考えたんだけど、
コストは安いんだけど意思の疎通が難しく
こちらの思い通りの製品が出来上がらない恐れが大きくて
途中で考えを変えました。

でも、海外生産は安いですね。
だって、4気筒だけどシルビアのエキマニが3万円弱で買えますからね。


返信3 返信-3
 2006/6/20 (火) 23:36:16 - kim@岐阜 - <> - ZR111079.ppp.dion.ne.jp [222.14.111.79] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150806797.3
TYIZさん、ご無沙汰してます。
昨年夏、クラッチで夜遅くまでお世話になった岐阜の木村です。
エキマニようやく完成しそうですねぇ。昨年お邪魔した際にエキマニ計画を聞いて
完成を心待ちにし、資金調達に励んでおりました。
ところで初期ロットは先着順なのでしょうか?

返信2 返信-2
 2006/6/20 (火) 23:20:19 - 黒猫 - p1232-ipbf206oomichi.oita.ocn.ne.jp [124.96.169.232] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1150806797.2
こりゃいいや・・・買おうかな?
フジツボのと実売価格変わらないかもしれないけど、ついうっかりと。

返信1 返信-1
 2006/6/20 (火) 22:58:45 - NORI - t600054.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.100.54] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1150806797.1
TYIZさん、この間はエアコン修理ありがとうございました!!
ついにエキマニ出来上がりましたねぇ〜。
すごく楽しみにしていたので思わず書き込んでしまいました。
KSPマフラーとKSPマニの組み合わせ・・・。
果たして、どんなサウンドを奏でるのか!
楽しみだなぁ〜!!
初期ロットの10本に僕の分は入ってますか??
7月のイベントまでに先立つ物を、用意しなければ。。。(汗)
エアコン完治しましたぁ〜(喜)



17日はありがとうございました
  2006/6/18 (日) 20:36:47 - 長野の織田 - p5129-ipad05yosida.nagano.ocn.ne.jp [221.184.128.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) - No.1150630607
長野県の織田と申します。
遅くなりましたが、17日は、ありがとうございました。
間近で作業を見させていただいて、こちらなら安心してお任せできると思いました。
7月に改めて伺い、ABSの換装などをお願いしたいと思いますので、よろしくお願い
します。
ところで、雑談の中でラジエターからエンジンまで伸びる下回りのパイプの交換は、お
いくらぐらいなんでしょうか。
下回りは、なかなかチェックできず不安な部分でもあるので、出来れば一緒にお願いし
ちゃおうかな、とも思っています。
梅雨も明ければ、いよいよ夏本番ですね。
暑い中、体調を崩さないよう、KSPのみなさん、お気をつけください。
また、常連の皆さんとも楽しくお話しいただき、ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/6/21 (水) 01:07:35 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150630607.1

こんにちは、TYIZです

先日はどうもでした。

ラジエタホースの交換ですが
腹下だけでも交換できますが、
ここを交換するには
クーラントがほとんど抜けちゃうので
フル交換とあまり工賃変わらなくなっちゃうんですよね。

また詳細は打ち合わせしましょう。

ステージ1カムシャフト+ノーマルCP書き換え。
  2006/6/13 (火) 12:30:16 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150168962
(添付1) 1150168962.1.jpg
(添付2) 1150168962.2.jpg
(添付3) 1150168962.3.gif
















































































こんにちは、TYIZです。

先日C32B換装を行ったNA1・Type-Rですが、
この車輌には
VTECの低速側がほぼノーマルプロフィールで
高速側が現在KSPで使っているハイカムになっている
ステージ1仕様の加工カムを組んでいます。

オーナーの希望は
超快速ストリート仕様なので、
安定性重視でハイパワーを得るためにこのカムシャフトを作り
テストをかねて組み込むことにしました。

このカムを作った理由は
もちろん、ストリートメインで
安定性重視のハイパワー車を仕立てるためで、
低速高速が分けて考えられるVTECならではのハイカムです。


いつもなら
こういったチャレンジはTYIZ号で行っていたんだけど、
低速側はノーマルだし、高速側はTYIZ号で実績があるし
不安要素としては
VTEC切り替えポイント周辺でのトルク変動だったんですが、
不具合があったら戻せば良いさ! と言うことでチャレンジです。

そんなわけで
このカムを組んだのはもちろん初めてですが
エンジン組み立て完了後
NA1ノーマルコンピュータで始動してみると
アイドリングや低速域は全くノーマル然として快調そのもの。

今回のエンジンはヘッドまでフル新品で組み立てたC32Bで
大変贅沢な仕様です。

最終的にオーナーに納車する際にはV・Pro制御にするんですが、
今回このカムシャフトを新設定するに当たって
どうしてもチャレンジしてみたかったのは
このカムを組んだエンジンが
「ノーマルコンピュータ書き換えセッティングで制御できるか?」
と言うことでした。

エンジン完成後
慣らし運転のためオーナーに一時納車し
ノーマルCPの完全ノーマルデータで通常走行してもらい
走行に問題ないことを確認し、

昨日 ダイナモ上で全開領域のセッティングを行いました。

KSPでのコンピュータセッティングは工場長の仕事。
当初
燃料制御マップの数値と
実際の燃料噴射量の関係がつかめなかったみたいだけど、
何とか解決して順調にセッティングを詰めていく。

結果は
最高出力で330馬力を少し超えるところまで伸びてビックリ。
なにしろこのNSX−Rは
エキマニ交換だけしてあるけど
触媒、マフラーはノーマルで
エアクリーナーもK&Nの純正交換タイプ
見た目は全くノーマルのNSXです。
でも、ノーマル比で50馬力アップですね。

実用域では
低回転からノーマル比で20馬力以上アップなので
スタートでクラッチミートした瞬間からトルク感がまるで違う。

やはり、NAチューンノとって
排気量とカムの変更がいかに効果的であるか思い知らされますね。
これで抜けの良い排気系に交換したら
高回転域であと20馬力くらい上がるんでしょうね。

でも、超静かで見た目は全くノーマルなところがまた素晴らしい。

気になっていたVTEC切り替え時のトルク変動ですが、
確かにノーマル比では
トルク変動というかトルクの谷が出来るけど、
これは体感できないレベルであろうし
シビックやインテグラに比べたら全然少ないので
全く気にならないレベルでした。


その後
ノーマルCP書き換え制御に関して色々検証してみましたが
やはり、
その都度ROMを焼いて詰めなければいけないので
セッティングを突き詰めていくのは困難なことも分かったみたい。

ノーマルCP書き換えでも
エンジンを壊さずに普通に制御する事は出来るけど、
最高を求めてセッティングを詰めることは大変であり、
その点 パソコンと繋いで
リアルタイムにデータ変更できるV・Proの方が
セッティング自由度は高いし、
ベストセッティングも追い込みやすいようです。

そして、V・Pro制御なら
カム切り替えポイント回転数や
共鳴チャンバー切り替え回転数などを自在に設定できるので
トルク変動が最も少なくなるようにセッティングを追い込むことが出来ます。


ノーマルCP書き換えセッティングには
純正の空燃比フィードバックが生きるため
燃費や安定性指向で行くならメリットが大きいし、
V・Proでセッティングするなら
V・Pro本体など 機材面でコストがかかるけど
エンジンスペックに対してベストセッティングが出しやすいと言うことで
両方ともメリットデメリットがありそうです。

このNSX−Rは
このあとV・Proによるベストセッティングを行って
一連の作業は終了で
オーナーに納車することになります。

ハイカムチューンのC32B換装したNSX−R。
軽量ボディにパワステ付き
踏めば即ハイパワー。
でも見た目は全くノーマル。
良いですねぇ! 大人のチューニングカーですよね。



今回
C32Bエンジンを
NA1のノーマルコンピュータ書き換えで制御したのは初めてでした。
理論的に可能であることは分かっていましたが、
やってみると
ベストセッティングに追い込む難易度はかなり高いようです。
だけど制御可能です。

これによって
NA1のC32B換装チューンが
より身近になったと思いますね。

KSPではC30A改C32Bを何件か経験しましたが
みんないきなりV・Pro制御だったんだけど、
そこまでのパワーとこだわりはいらないから
エンジンOHがてら大幅なトルクアップを出来ないか?
と言う期待に応えるメニューを作ろうと思っています。

具体的には
エンジンを降ろしてバラし、
C30Aのヘッドを加工してC32B対応に加工して
ブロックピストンなど腰下はフル新品でC32Bを組み立てて
これを組み合わせる。
制御はメインコンピュータを書き換えて対応。
これで総額150万円のメニュー化です。

C30AエンジンをマジメにOHすると
100万円はすぐにかかるはずです。
(オーバーサイズのピストンだけで30万円近いですから)
だったらあと50万追加して3.2リッターが組めれば!?
と言う考えですね。

オプションで加工ハイカムやヘッド内部部品の新品使用とか
V・Pro制御とか
現在 確立しているチューニングメニューが選べるようにする。

将来エンジンのOHを考えるなら
これも選択肢の一つだと思いますよね。

もちろん
排気量アップは非合法なので
それが心情的にダメな人は 普通にOHも行います。


最後に、ダイナモで計測しながらセッティングして分かったのですが、

C32Bエンジンを中古で入手したとかで
NA1に換装している人は多いかも知れませんが、
燃料セッティングしていない状態で全開するのはけっこう危険です。
C30AとC32Bでは排気量で6%アップなので
一般道を普通に走るだけなら
少々希薄燃焼でも燃費が良いくらいでトラブルの危険はありませんが、
連続全開走行では燃料の薄さから高回転域で危険領域に入ってきます。
壊れる壊れない以前に
必要な燃料が入ってこないので本来のトルクが出ません。

当然だけどエンジンだけじゃダメです
それに対するセッティングは必須と言うことですね。


ところで、
現在私の興味は3.5リッターです。

現在NSX用3.5リッターエンジンパーツをリリースしているのは
戸田レーシングとトレーシースポーツさんですか。
トレーシーさんとはよく電話で話すんですが
キット価格138万円!(でも欲しい。。)
3.5リッターエンジンを組んで
普通に一般ストリート走行をしているNSXはまだいないそうです。

ノーマルサージタンク仕様のC35B!
当然だけどスゴいトルクなんでしょうねぇ。。

お客さんで
「豊泉さんが組めば俺も組む」と言っている人が二人いるんですが
俺の小遣いじゃすぐには買えないぜ。。


返信5 返信-5
 2006/6/16 (金) 20:29:46 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150168962.5

ちなみに
私がこれまでC32Bにこだわったのは
これが純正部品だからです。

NSXは歴史が長い故に
純正で排気量の大きなエンジンとか6速ミッションなどの設定があって
これが流用可能という点が
大きなメリットだと思うんです。

純正部品流用なら
耐久性の点でメーカーの折り紙付きです。

C32Bをライトチューンして350馬力出したとしても
最大トルクは33キロ近辺で、
ノーマル比で2キロくらいしか上がっていません。

このレベルなら
常時最高出力を出すような使い方をしない限り
耐久性はノーマル同等と考えて良いと思います。

長期的に見た場合
メンテナンスを怠っているノーマル車よりも状態は良いかもしれません。

KSPでは今まで
色々な車輌のチューニングを行ってきましたが、
本当にエンジンの寿命まで乗った人は希です。

大体の場合
途中でよりハイパワーなスペックに再チューンするか、
そのままノントラブルで
そのクルマを降りるまで調子は維持しています。

ただ、NSXの場合
長く乗るつもりで買った人が多いため
お客さんともクルマともより付き合いが長くなると思うんです。

そうなると
余計に耐久性や乗りやすさの点を重視しないと
途中でイヤになっちゃうかもしれません。

だから
車輌に手を加える前に
お客さんとなるべく作業内容に関して打ち合わせします。

「やってよかった・・」と思ってくれるような作業をしたいですよね。


でもねぇ
エンジンはどんなに壊れたって
部品交換して組み直せば完全に元通りに治せますからね。
あるレベルまでチューンが進んで
さらにハイパワーが欲しければ、
当然だけど寿命は犠牲になります。
そしたらまたエンジン組めば良いだけですよね。

実際問題
我々のような
ストリートメインで時々走行会を楽しむような使い方なら
10万キロ走ったって何も起きないと思うんですけどねぇ。。


返信4 返信-4
 2006/6/15 (木) 22:01:06 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150168962.4

こちら業界では
いまだに
NSXのコンピュータは完全に解析されていないのが実情みたいです。
需要がないこともありますが、
やはり難易度が高いことと
データロガーが使えない点が問題みたいですね。

排気量と回転の軽さの関係ですが、
確かに動く物が重たくなれば回転上昇が遅くなりそうに感じますが、
実際のところ
回転の軽さというのは動く物の重さ、摩擦損失などと
発生したトルクのケンカだと思うんですよね。

トルクが大きければ当然だけど回転上昇は素早いわけですよね。

C32Bになって
ピストンは直径で3ミリ増えているし、
クランクシャフトも少し太くなっているので
回転体重量は多少重たいのかもしれません。
でも、それを補って余りあるくらいにトルクが増えます。

なので
C30AからC32Bに換装して
回転の重さを感じることは有りませんね。

それよりも
クラッチミートした後の駆動力が全然大きいので
クルマがすごく軽く感じます。

ダイナモで計測してみても
C30AとC32Bでは
グラフは全く交差せずに 全域でC32Bが上を行きます
つまりはどの回転域でもパワーは上です。
ただし、フルノーマルで比べると
サージタンクやスロットル口径がC30AとC32Bで同じなので、
高回転で吸気制限になるので
パワーアップ率は高回転では少なくなります。
C32Bの方が中間域で20馬力くらい多くても
高回転のピークパワーでは10馬力差くらいに落ち着きます。

それ故C30Aの方が高回転が良く回ると言われるのかもしれません。
でも、クルマを走らせる上で
5000rpm以上の回転域は常時は使わないので
ストリート走行でこそC32Bのトルクの大きさが快適なんです。

そして、C32Bでスロットルを2ミリくらい広げてやると
高回転での吸気不足が解決するので
即10馬力くらいアップします。
こうなると同レベルチューンのC30Aに比べて
ピークでも20馬力以上アップしますね。


空吹かしレスポンスというのは気分は良いけど
速さには繋がらない物です。

私は普通に乗るために過敏なレスポンスは避けたいので
フライホイルも必要以上に軽量化していません。
実はKSP仕様のOSツインは
まだまだフライホイルの肉抜きは出来るんです。
でも、これ以上のレスポンスは不要と判断して重さを残してあります。


で、排気量の話に戻ると
C30A改3.5リッターとなると
ストロ−クアップになるので
どんなフィーリングになるのかは未知ですね。


これも聞いた話ですが
3.5リッターエンジンでノーマルサージタンク車輌の場合
吸気容量がボトルネックになってくるので
高回転域よりも
中間域の著しいパワーアップが得られるそうです。
もちろん
それでもあらゆる回転域でノーマルを凌駕するそうで
中間域と高回転域を比較すると
中間域の方がアップ率が大きいと言うことになるそうです。

これも6連スロットルとか
吸排気がエンジン性能に見合ったスペックになれば
話が変わるのかもしれませんね。

まあ、言えるのは
C30AよりもC32Bの方が軽快なのは確かです。
軽さはトルクと駆動ロスのケンカですから。


>おやじさん

美味しい時期は短い・・
あ、やっぱりそうなんですかねぇ。

まあ、我々が行うのは耐久レースじゃないので
たとえばノーマルの寿命が30万キロだとして
改造エンジンがどの程度走るかですよね。

しかし、実際問題
排気量アップしてストリート&走行会で使ったとしたら
どこに負担がかかって消耗するかと考えたら
やっぱりノーマル形状&寸法なメタル類だと思うんですよね。

で、これらが消耗するのは
トルクと回転数でしょうから
排気量アップチューンはしたけど
常時その最大トルクを出すような使い方をしなければ

耐久性は大幅に変わらないと思うんですよね。

たとえばターボチューンで500馬力出しているGT−Rでも
ストリートカーでは
そのパワーを発揮するのは本当に短時間なわけなので
適切なセッティングが出来ていれば
滅多に壊れる物じゃないですよね。

しかし、レースでは話が違うので
パワーが出るなら常時目一杯出しちゃうから
当然だけどパワーが少なかった頃に比べて
消耗は著しく激しくなるわけですよね。

そういえば
先日TITAさんから海外のエンジンパーツを紹介されました。
NSXの3.8リッターキットまであるんですね。
さすがにそれはちょっと怖い気がするんだけど、
スーパーチャージャーやターボチューンに比べたら
トルクが少ない分エンジンや駆動系には優しいのかもしれないですけどねぇ。

やっぱり私が人柱実験するしか無いんでしょうかねぇ。。


返信3 返信-3
 2006/6/15 (木) 15:29:41 - taka - i58-89-176-203.s05.a040.ap.plala.or.jp [58.89.176.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150168962.3
こんにちわです。

私も3.5Lのフィーリングについて
同じような事を思いました。
あとプーリーの軽量化も体感できるようですね。^^
3.5Lは、一般車に試した車がないというコトですので
メーカーさんに直接聞いた方が早いと思いますが・・一般的にどうなんでしょうか。


返信2 返信-2
 2006/6/15 (木) 04:22:06 - おやじ - 203-165-117-38.rev.home.ne.jp [203.165.117.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.1.0) - No.1150168962.2
3.5&#8467;。当然ですが、美味しい時期は短いようです。
TODAのは音が全然違いますね。
そう言えば、S耐でもドライバーなのか使いすぎなのか
...Iさんとこ、定期的にブローしてますね(笑)。



返信1 返信-1
 2006/6/14 (水) 18:39:04 - 金髪の貴公子 - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1150168962.1
TYIZさん、ご苦労さまです。

お店のBLOGも拝見しました。
ケッコー、大変なのですね。。。
あの数値の画面から読み取るとわ、Matrixの世界のよーで。

ところで・・
排気量が小さいほど、軽く回るという印象があるんですが、
3.2、3.5とかだと、その辺、どーなんでしょうか?

この間のメンテの際に、プーリーを軽量にしてもらってからの
子気味良い、回転の上がり下がりが気に入っていて
走っていて、とても楽しいです。
排気量Upも魅力なんですが、この軽快さも捨てがたく・・・。

その前に、KSPアシが☆ぃー。

ドリフト
  2006/6/12 (月) 22:10:10 - ダイスケ - p3189-ipbf712marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.149.246.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1150117810
こんにちはダイスケです。最近ドリフトしてみたいと思っているのですがKSPでのド
リ錬の予定は御座いますか?

返信7 返信-7
 2006/6/15 (木) 22:10:04 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150117810.7


おっと。
思ったよりも希望者が多いんでしょうかねぇ。。

あらためて計画してみたいと思いますが、
ジムカーナ場を一日借りて台数が集まらないと
かなりの赤字になるんですよねえ・・・

でも、新規にLSDを組んだ人も多いことだし
基礎練イベントを行っても良いのかもなぁ。

>熊田さん

ご無沙汰ですね!
奥さんお元気ですか??

エビスでやっても良いんだけど
来る人どのくらいいますかねぇ??

エビスなら人数少なくても出来るんだけど
あそこまで出向くのがちょっと大変ですよね。。

ご来店歓迎です!
遊びに来てください。


先日 うちの社長のフェラーリ仲間でドリ練をやったそうですが、
皆さん著しく上達しているそうです。
フェラーリ乗りの人は、けっこう練習熱心みたいですね。


返信6 返信-6
 2006/6/14 (水) 13:04:58 - 熊田 - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1150117810.6
こんにちは、ごぶさたです。福島の熊田です。
是非ドリ練を「エビス」でやってください。家の近くなので「見学・・・」に行きま
す!

6月後半に1週間休み取れたので時間が出来たらお店に顔を出しに(修理相談)に行こ
うかと思います。

でわでわ

返信5 返信-5
 2006/6/13 (火) 23:34:48 - Yoshi. - p1171-ipad301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [58.88.0.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.30 - No.1150117810.5
こんばんは。Yoshi.です。
おおっついにこの話題が来ましたね!!
KSPさんにお世話になり始めてからドリ練の機会がなく、
一から練習したい初心者としては、大変待ち遠しく感じてます。

ドライビングの練習は公道でも出来ますけど(制限速度でね^^)
さすがに滑らす練習はそうそう・・・ねぇ。

というわけで、この場を借りてお願いします。
平日? カンケーないです(笑)

最近は走行会の参加者も少なくなっているご時世、
企画自体も減らさざるを得なくなっているようです。
我々ユーザーから「行く気マンマン」だっつーのをアピールして、
お店の方をその気にさせましょう!!


返信4 返信-4
 2006/6/13 (火) 21:16:06 - GON - softbank219038034038.bbtec.net [219.38.34.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1150117810.4
そうですね、、そろそろドリ練したいですね〜
サーキット走行するたびに、その有益を感じております。

返信3 返信-3
 2006/6/13 (火) 00:47:14 - JThiro - <> - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1150117810.3
ドリフト練習!
おぉ!!私もやりたいです!
ぜひ企画をお願いしますm( _ _ )m

返信2 返信-2
 2006/6/12 (月) 23:54:25 - ダイスケ - p3189-ipbf712marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.149.246.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1150117810.2
ぜひやりたいですねー!結構やりたい方いると思うんですが。

返信1 返信-1
 2006/6/12 (月) 23:44:59 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150117810.1
ドリ練やりたいですねぇ。

一時期 NSX仲間でドリ練が流行った時期もあったんだけど
ここしばらくやっていませんね。

パイロン並べて定常円旋回出来るようになると
そりゃもお クルマをコントロールする楽しみが味わえます。

最初は
いかに自分がこのクルマをコントロールできていないか思い知らされるけど
だんだんコントロールできるようになってきて
勘の良い人は半日で右定常円をマスターして
夕方には8の字が出来そうなところまで来ます。

でも、ああいった基礎練は飽きちゃうんですよねぇ。

ちなみに
明日はうちの社長のフェラーリ仲間が
FISCOでドリ練だそうです。

フェラーリの355やモデナは標準で機械式LSDが入っているので
練習次第でドリフトコントロールできるんですよね。

あれからだいぶたくさんのお客さんにOSのLSDキットを組んだので
呼びかけたら参加希望者がいますかねぇ。


だいぶ古い動画だけど
初めてUTMさんとエビスサーキットへ練習に行ったとき
講師のドライバーさんがUTM号に乗った動画です
http://www.ksp-eng.co.jp/tyiz/mpg/Dorigoyautm.mpg
このドライバーさんは初めてNSXというクルマに乗った人です。
さすが講師。。

質問
  2006/6/12 (月) 13:32:51 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1150086771
こんにちは。
久々の書込みです。  (1994年式NSXを所有)
ご意見を頂きたく、書込みしました。

1.ドアのエアコン吹き出し口の付近上方のウインドウから微量ですが雨漏りします。
  ゴムが硬化してしまったと思うのですが、みなさんもなりますか?
  まさか、ボディーの歪み?

2.メーター類の明かりが、暗いんです。
  (トリップメータ読めないくらい)
  光量調節摘まみはMAXです。
  明るくする方法はありますか?
  オレンジから別の色に変えた方いますか?
  私の目が悪くなったのかな・・・

返信5 返信-5
 2006/6/13 (火) 10:22:54 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150086771.5

>おやじさん


やりますね!
確かにバラして今風に改造しちゃえば良いんですよね。

まあ、私の場合
その辺無頓着だったのでノーマルのままなんですけど
確かに最近のクルマは視認性も良いし明るいです。

でも、私の場合高速巡航でロングドライブするとき
メーターの照明を目一杯暗くして走ることが良くあります。

知らない人多いけど、純正のカーステレオって
照明が消せるんですよね。


>ペンギンさん

KSPでは
メンテナンスなどの軽作業も常時やってますよ。

それこそ
ブレーキペダルのゴムの交換とか
内装のプラスチック部品の交換とか
純正部品取り寄せのみでも行うし、
取り付けもやります。

ウェザーストリップの交換は
難しくはないけど時間かかる作業なので
自分で出来るなら工賃節約になりますね。
交換するとかなり満足度高いです。

その他にも
パワーウィンドウの点検修理とか
フロアカーペットの交換
合法非合法 依頼されれば大概のことはやります。

パワーウィンドウのレギュレーターなど
比較的良く壊れる物は
常時在庫しています。

ちなみにアッパーモールも常時在庫品です。
待ってる間に交換します。


返信4 返信-4
 2006/6/13 (火) 09:02:38 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1150086771.4
黒猫さん・TYIZさん・おやじさん、ご意見有難う御座います。

黒猫さん・おやじさん、自分で作業出来て羨ましいです。
私も自分で作業を試みるのですが、部品を傷つけたり、壊したり、余計な出費がでるの
で、最近はやらないようにしてます。ww  不器用ですから・・・
ちなみに、足はTYPE-S用です。
バルブは切れてないと思います、針はちゃんと見れますから。
先日、アテンザに乗せてもらった時に凄い綺麗なオレンジ
色で、全てが鮮明に見えました。
その後、自分の車に戻ると、なんじゃこりゃ?
・・・何とかしたい気持ちがMAX!になりました。


TYIZさん、KSPでもウェザーストリップを交換やってるのですね。
あまりの軽作業だと、なんか頼むの遠慮しちゃいます。
でも、頻繁に行っているのであれば、次回お邪魔する時にお願いします。
アッパーモール交換もお願いしようかな・・・
他にも・・・
改めて電話で作業予約します。

返信3 返信-3
 2006/6/12 (月) 21:33:21 - おやじ - 202.45.12.251 [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 3.1.0) - No.1150086771.3
ばらしてみれば、お分かりですが、時代物の設計です。
透過といえども、一昔前の透過の形式ですし。
当然ですが、淫手やシビの方がちゃんと出来てます。

私は、
・リフレクターを作成。
・拡散型LED増設
・ハロゲンバルブに換装

で、Minでムラなく点等するように改造しました。



返信2 返信-2
 2006/6/12 (月) 20:11:30 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150086771.2

水漏れですが
まず、位置的に考えて
ウェザーストリップの老化ですね。
これはNSXの持病のひとつです。

ドア開口部のウェザーストリップを交換すれば治ります
こういったゴム部品は消耗品なので
5年も経過したら新品交換しちゃった方が良いかと思います。

新品にすると
風切り音は無くなるし、雨漏りは無くなるし
かなり気分良くなります。
KSPではわりと頻繁に行っている作業です。

NSXの高剛性ボディーは
ちょっとやそっと荒っぽく走っても変形しません。

メーター照明の暗さですが
大多数の場合
電球の老化と内部がホコリで汚れて透過が悪くなっているためです。
新車時はかなり明るいです。

対処方法は
バラして掃除しかないですね。。

返信1 返信-1
 2006/6/12 (月) 18:59:13 - 黒猫 - sp1-c804-004.spacelan.ne.jp [221.133.82.4] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1150086771.1
ぺんぎんさんこんにちは。TYIZさんじゃないけど、思うところがあるのでレスします。

うーん微量の雨漏りですか・・・私のはもっと古いけど漏れないですね・・・
Z32なんかだとよく雨漏りの話題は聞きましたけど、NSXだと聞かないですね。
ボディーは事故れば歪むと思いますけど、固い足入れるとやはり痛むのかな・・・?

メータですけど、上部の照射用バルブの2個の内、スピード側が切れたんでしょうか?
私の場合、タコメータ側が切れたので、夜殆ど針が見えなくなってしまいました。
また、同様にオドメータ・水温油圧の針も見えなくなりました。

これは他の警告用バルブと同じバルブですので、発注するか、使っていない
警告用バルブのランプを差し替えてやれば直りますね。
(TCSランプ・TCS OFFランプ・ABSランプ・クルーズコントロールランプ等)

ちなみに、部品番号は 35505-SA5-003 ソケットASSY.,バルブ 250円です。


ところで、私の疑問なのですが、320kmメーターに交換したところ、文字の透過
がムラになってしまいました。(特定の数字だけ極端に明るかったりする)
で、仕方ないからメーター裏の透過用照明(中と大)を引っこ抜いてみると、
以外といい感じ・・・数字の配置を見る限り、バックヤード製等は純正に準じた
数値の配置になっているので、ムラになりにくい様に思いますが、他メーカーの
ものがムラなるかどうか気になります。

透過照明を抜いた難点は以下となります。
1,オドメータとトリップの数字が照射されず、見えない(加工すれば解決かも)
2,上部照射照明のみなので、針の影が針の下部に落ちる
3,当然、視認性は落ちる

純正メーターのアバウトな計器は、あまり当てにせずにデジタルメータと追加メータ
を取り付けしてそちらで確認しているので、運転中はすでに飾りみたいな感覚です。
燃料計と警告バルブが停車時に動いていればいいかな。

照射バルブは色替えたら結構雰囲気は変るでしょうけど、青や赤だとオレンジの
フィルムを通って色が変っちゃうでしょうから、綺麗に演出するなら加工が
必要なんじゃないかなーと思いました。
強力なバルブにすると樹脂が溶けそうですし、単発LEDだと指向性が強すぎるので、
やるなら複数LEDを加工取り付けしたいところです。
LEDは寿命長いから、あのソケットでLEDのものが単発式複数式あると理想的なの
ではないでしょうか。ホンダで代替品を作ってくれれば信頼性高くて最高ですね。

パワーチェック
  2006/6/11 (日) 22:33:41 - JThiro - <> - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1150032612
(添付1) 1150032612.1.JPG
(添付2) 1150032612.2.JPG
































































                          
こんばんは。今日は雨にも関わらず千客万来で、さすがKSPは信頼あるなと思いました。
さて、今日は念願のリミッタ−カット&パワーチェックをお願いしました。

私の車は、まだ買う前に雑誌の試乗レビューに取り上げられたことがあります。
その中であまり走行距離の少ない車(H3、22000km)は、かえってよくない場合がある
と書かれており、ちょっと不安な気持ちを持っていました。
そこで今回のパワーチェックと相成ったわけですが、結果から言うと、決して悪いことはないと
いうものでした。

TYIZさんには、機械は使っていないほうが部品のへたりなんかは少ないんだから走行距離が
短いに越したことはない、と伺っていたのでその言葉を証明できる結果が出てとても嬉しかった
です。
ただ、動かさないにしても時折短いアイドリングをするなど、オイルをしっかりとまわしてやる
ことが重要だともおっしゃっていました。確かに錆びてしまったらお終いですもんね。しかし、
アイドリングが長すぎるとそれは良くない・・・ガソリンを燃やすと水が出るから、というのも
納得でした。

それにしてもローラー上での測定で空気抵抗がないとはいえ、300km/hを超える値が出る
とは思いませんでした。画像にあるPCでは310km/h、車に取り付けたスピードメーター
では303km/hでした。
3回計測の最高値は馬力が289.4PS(1回目)、トルクが31.5kgm(3回目)でし
た。
マフラーをチタンにしてあるだけなので、かなりいい成績?と一人喜んでいます。

さて、この結果を友人にメールしたところ、何人もが「命は一つだからね」というメールを返し
てくれました。
確かに・・・これで調子に乗って失敗しないようにしなくちゃな、と肝に銘じました。

最後に、今日はお店が混んでいたのでTYIZさんとは作業中くらいしか話せませんでしたが、
たくさんの同士!の方々とお話ができて参考になりましたし、とても楽しかったです。
次にお会いする機会がありましたら、皆さんよろしくお願いします。
 
そうそう、TYIZさん、小説どうもありがとうございました。さっそく読んでます(^^)

返信2 返信-2
 2006/6/13 (火) 00:56:03 - JThiro - <> - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1150032612.2
なるほど、今回の値を基準にですね。
さっきパワーチェック特集?のページを見たら、私の車は別段優秀ではなく
平均的だったことがわかりました(苦笑)
まぁそれでも満足はしているわけですが・・・。

タイヤに関しては先日交換したばかりで、まだ500kmも走っていないものだったので、
バーストに関しては心配していませんでしたが、計測終了後に触ってみたら、
今までにないくらいに熱を持っていました。
高速道路を走ったあとなんて目じゃないほどの熱と吸い付くような感触だったので、
やっぱり全速力ってすごいな、と子供のように感心していました。

これからもメンテナンスをしっかりして、大事に乗りたいと思います。

返信1 返信-1
 2006/6/12 (月) 10:46:11 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1150032612.1
こんにちは、TYIZです。


昨日はお待たせしました。
雨天なのにお客さんが多くて 対応にてんてこ舞いでした。

パワーチェックの件ですが
まあ、これを基準と考えて
今後のコンディション維持に役立ててください。

クルマの程度は
そりゃ走行が少ない方が良いです。

「長期間走っていないクルマは・・」なんて事をたまに聞きますが
いやいや、機械物は使い込むほど老化するのは当然だし
使い込んでも整備が行き届いていれば調子が良いのも当然なんですね。

あと、乗らない時期のエンジン始動ですが
私は
半年一年くらいならエンジンなんかかけないで
ほったらかしておく方が良いかと思っています。

1年くらい放置したエンジンを開けてみても
ヘッド周辺にはオイルがまだあります。
よほど条件が悪くなければ錆びることもないでしょう。

でも、アイドリングすると
始動直後というのはピストンが膨張していないからブローバイが多いし
空燃比も濃いから
ピストン下にカーボンや水分が吹き抜けてオイルに混入するので
これの方が悪影響だと思うんですよね。

排気には水分が多いので
排気系にも悪影響は大きいし、
そこに水分がたまると排気バルブなどにも悪影響が出そうだし

やはり、回すなら水分が残らないくらい焼けるまで走って
止めたらそのまま保管・・が理想なのかな。

でも、実際問題
乗っていなかったから調子が悪いクルマというのは見たこと無いんですよね。

まあ、4年間乗らずに放置したので
タンク内のガソリンが腐って
ポンプやレベルゲージを壊した例は身近にありますけどね。



ちなみに
シャーシダイナモによるパワーチェックですが、
通常は トップギアでレブリミットまで回します。

当然だけど
ギア比とタイヤ外径 そしてエンジン回転数なりの車速になります。

だから
タイヤコンディションというのはけっこう深刻なんですね。

ギア比計算で300キロ出るなら
そのスピードに耐えられるタイヤじゃないと計測は出来ません。

実走行ほどの負荷じゃないから
まずトラブルにはなりませんが、
過去 数台タイヤバーストしたことがあります。
(NSXじゃありませんけどね)
ドリフトマシンとゼロヨンマシンでした。

高速域でタイヤバーストすると
実走行のように壁にぶつかるような事故にはならないけど
運が悪いとリアフェンダーはボロボロになります。

我々業者側ではこれに対する保証は出来ないので
パワーチェックの際
タイヤコンディションは注意してください。

まあ、我々もバーストは怖いので
計測前にタイヤの溝とか空気圧などに関して
外見で判断できることは見てから計測しますけれどね。

それでも
最大出力を計測すると言うことは
ローラー上で全開走行すると言うことなので
全開に耐えられる車輌コンディションであることも重要です。

チューニングカーの場合
セッティングが決まっていない状態で全開すれば
即エンジンブローに繋がりますからね。


乗員定数変更できない?
  2006/6/9 (金) 18:35:54 - 大山 - p1098-dng13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.153.99] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149845754
確実な情報ではないですが、NSXの乗員定数変更はできない。と、知人から聞いたこ
とがあります。

後部座席のある普通車だと4名ないしは5名が最大乗員定数になり、その後部座席を取
っ払って前席2席のみ残し2名乗員で法的に変更可能だけれど、NSXのような2シー
ター車両は乗員定数の変更が法的に出来ないとか??

法的に可能なら、自分のNSXの助手席シート取っ払って1名乗員にしようかと思って
ましたけど、法的に無理なのかな〜

返信1 返信-1
 2006/6/15 (木) 21:13:47 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149845754.1

レスがだいぶ遅くなっちゃいましたが、
乗車定員1名というのは可能だそうです。

私も今まで幾度となく構造変更のため
陸自にお客さんのクルマを持ち込みましたが、

今まで定員一名というのはやったことがなかったので
公認車検を専門としている業者さんに聞いてみたところ、
80スープラなどで定員一名変更は良くやったそうです。

そんなわけで
NSXで不可能と言うことはないようですね。

その業者さん曰く
シートを取っちゃえば1人しか乗れないので
当然だけど定員は一名で登録できるそうです。

ただし、構造変更は管轄の陸自へ車輌を持ち込む必要があるので
多摩ナンバーなら多摩陸自、
帯広ナンバーなら帯広陸自まで現車で赴く必要がありますけれどね。

キルスイッチ
  2006/6/7 (水) 20:28:46 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149679726
(添付1) 1149679726.1.jpg
(添付2) 1149679726.2.jpg
(添付3) 1149679726.3.jpg














































































こんにちは、TYIZです。

皆さん
キルスイッチって必要性感じたこと無いでしょうか?

まあ、競技の世界では
エマージェンシー用のスイッチですが、
こちら業界ではバッテリー上がり防止のために付けることが多いです。

特に
小型軽量なドライバッテリーを使った場合
10キロくらいの軽量化が期待できるけど、
蓄電容量は少ないので
長期間乗らないとバッテリー上がりしやすいんですね。

おそらく
NSXのような性格のクルマは
週末に乗るか乗らないか?
長ければ1ヶ月エンジンをかけない人も多いと思われるので
メーカーとしては
不必要なのを承知で
あんな大きなバッテリーを標準サイズに設定しているんだと思います。

私は以前から重量が7キロほどのドライバッテリーを使っていますが
2週間乗らないと始動に不安を感じます。
だから
バッテリー端子に付けるキルスイッチを使っていましたが、
最近お客さんで穴あきボンネット仕様に伴い、
Type-R用のラジエターダクトを付けてしまうと
バッテリーまで手が届かないので苦労するんですよね。

ドライバッテリーの場合
キルスイッチで切っておくと
半年放置してもエンジンは問題なく始動します。
それくらい自己放電が少ないんですよね。

ちなみに
フェラーリではバッテリーキルスイッチは標準装備です。
355もボンネットの中にあります
長期乗らないときは
これを切っておくんですね。

当然だけど
バッテリーキルスイッチを切ると
あらゆる電装系が止まるので
時計もリセットされるし
バックアップバッテリーを持たないセキュリティも働きません。

その辺はユーザーの考えと使い方ですよね。

でも、NSXで
バッテリー端子キルスイッチを使っている人が多いのも事実なんです。

で、せっかくなので専用のブラケットを作ってキット化してみようと思い
まずは使えそうなキルスイッチを探してみると
アメリカのレースで使われているポピュラーな物を見つけて取り寄せました。

レバー回転式のスイッチで
カチッと強めのクリック感があるタイプです。

取り付け位置はだいぶ悩んだんだけど
後付の部品と干渉が少なそうなところで、
バッテリーからあまりにも離れていないところで
ということで、
右ライトの内側に位置決め。
新旧ABSどちらにも干渉しない位置を探って
アルミ板でブラケットを作る。

アースケーブルを配線すればおおむね完成。

今回は試作品をお客さんのNSXに付けたけど
このあと量産品を作ってみます。

ちなみに、時計やオーディオ類のデータバックアップ用に
超小型バッテリーを見つけました。
これでどの程度の期間バックアップできるか
あらためて試していきます。


余談ですが
このタイプのスイッチでは
エンジン回転中にキルスイッチを切ってもエンジンは止まりません。
始動した後は
オルタネーターの発電で電気が生まれるからです。
レースで使われるキルスイッチ配線は
オルタネーターの発電もカットするんですね。

だから今回の仕様ではエンジン回転中にキルスイッチを切っても
バッテリーに充電しないだけで普通に走ります。


返信3 返信-3
 2006/6/12 (月) 19:13:36 - 黒猫 - sp1-c804-004.spacelan.ne.jp [221.133.82.4] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1149679726.3
私の場合、駐車事情と一回取り付けてみたかったミーハー魂でクリフォードを付けて
しまいましたので、キルスイッチは残念ながら駄目なんですよね・・・

3週間放置しても、バッテリー上がりませんでした。今年入って雪降ったり出張行った
りで何度かそうしたことを繰り返しています。ただ、バッテリー年末に替えよう・・・
HDDナビやオーディオにエアコン、常に使っていますからね(^^;
HIDバルブのみ省電力に役立っているんではないでしょうか・・・
ALTOのデジタルアンプとプロセッサーで、実は一番好きな音楽環境を強化する予定
なんで、重いけど強力で低インピーダンスなYUASAのトライスターを載せようと
考えています。
でも、
後期ABSや4.4ファイナルを先に付けたいかも・・・(^^;

返信2 返信-2
 2006/6/12 (月) 10:57:38 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149679726.2

そう
バッテリーが外れていてもクルマは走っちゃいます。
でも、意図的にそんな危ないことはしない方が良いのは当然です

配線が燃えるのは経験がないけど
オルタネーターは電気がないと発電できない宿命の発電機ですからね
供給源のバッテリーが無くなると不安定にはなるでしょう。

全自動のバッテリー管理装置は
消費電力が大きい割に乗る機会が少ない
キャンピングカーなどでポピュラーですね。

ドライバッテリーには一応専用品もあります。

だからクルマの保管場所の近くにコンセントがあって
車輌のバッテリーまでプラスマイナスを導ければ
それも一つの方法です。

私も一度は試みたんだけど
我が家の屋外にはコンセントがないんですねぇ。。

でも、バッテリーを切っておけば
半年放置してもエンジンはかかりますからね。


返信1 返信-1
 2006/6/12 (月) 01:07:00 - こうじ - FLA1Aay010.kng.mesh.ad.jp [219.107.201.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149679726.1
TYIZさま こんにちは、こうじ(赤NA1−AT)です。
‘キルスイッチ’で気になったので少し参考になるかと思い返信します。
私の仕事でもよく特装車両に‘メインスイッチ’と証するキルスイッチを設ける事があ
ります。
TYIZさんの言われる通り、キルスイッチを切っても確かに走行は可能です。
しかし、以下理由からそのような使い方はしないよう、ユーザーに注意をしています。
1.オルターからの通電となる為、出力不安定によっては配線が燃える可能性があるこ
と、
2.踏み切り通過時の万一のエンスト時にキルスイッチをONにしなければ再始動出来
ず、車両もろとも電車に跳ねられる等の危険性が考えられる。
です。
尚、私も2ヶ月程乗らなかった時にバッテリーが完全に上がった事がありますので、自
分のNSXには‘全自動バッテリー管理器’を常時接続しています。
これは、梯子車や除雪車など待機期間の長い車両に取り付けるものですが、これを付け
ていれば全然乗らなくてもバッテリーはいつでも満充電状態になります。
(※電圧変化を感知するセキュリティ装着車にはNGです)

またまた感謝!
  2006/6/6 (火) 22:51:31 - ダイスケ - p3189-ipbf712marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.149.246.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1149601891
今日はまたまた豊泉さんに助けられました。有難うございました。突然伺ったにもかか
わらずあっという間に診断していただき、さらに在庫もありKSP恐るべし!です。こ
れからもよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/6/9 (金) 11:18:18 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149601891.1

今回のダイスケ号のトラブルは
バッテリーのマイナスケーブル不良でしたね。

単純だけど
最近非常に多いんですよ。。

純正のマイナス端子はプレス物なので強度が無くて、
マイナス側は脱着頻度も多く痛みやすいんです。

そこに水が入ったりして腐食が進むと接触不良になるんですね。

アースケーブルは¥1500位なので
KSPで
大きなメンテナンスを行ったNSXでは
痛んでいたらケーブルごと交換しちゃいます。

なので常時在庫品なんですねぇ。

今日の時点で
バッテリーマイナスケーブルは3本在庫です(笑)

ABSハーネス
  2006/6/6 (火) 21:40:38 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149597638
(添付1) 1149597638.1.jpg
































こんにちは、TYIZです。

先日紹介した後期ABS換装用ハーネスキットですが
商品として売れる物が出来上がってきました。

とりあえず25セットほど製作完了。

このハーネスを作ってくれたのは
いわゆるハーネスを得意とする電気屋さんなんだけど、
私が色々注文を付けたものだから
製作側もこだわってくれたようで、
使っているケーブルは産業用のロボットケーブルとか言うモノで
度重なる揺動やテンションなどに耐えられる電線だそうで
細いんだけど非常に強靱で
ちょっと引っ張っても伸びたり切れる気がしないくらい強い。

一般的に自動車に使われる配線に比べたら数倍の強度がありそう。
でも、値段もメチャ高かったそうだけど。。


予定通り
ボンネット内部から室内に引き込む途中には
超小型のコネクターを入れたので作業性は良好。
今までKSPで常時行っていた方法は
ボンネットから配線を引き込むのが大変なので
ハーネスを通してから室内で半田付けして組んでいました。
このキットでは途中にコネクターがあるので
そういった苦労も無くなります。

そして室内側も専用カプラーを使うので
電装に関してはこれで完全ボルトオンになります。

トラクションコントロールの配線も生かしてあるので
トラコンを殺さずに後期ABS換装できます。

前回も紹介したけど、
前期のABSには さらに初期、中期、後期があって
ABS警告灯の配線方法が異なるんですが
専用のリレー配線を設けることで
コネクター接続を変えれば
どの年式のNSXにも対応できるようにしました。

キーをONにして数秒間ALB警告灯が点いて
エラーチェック後 システムに問題がなければ消灯します。

先日このハーネスの試作品を紹介したら
問い合わせの相談が数件あったんだけど、
その中の1人で
すでに他所で販売しているハーネスを使って後期ABS換装したところ
ABSの作動には問題ないんだけど
警告灯が点きっぱなしになったそうで、
これはそういうハーネスキットらしく、どうにもならないので
KSP製はどうなのか? と訊かれました。

もちろん私がこだわって作るものですからね
警告灯の作動条件は全く純正同様です。

当然だけど
後期ABS換装1号のTYIZ号だって
ABS警告灯はエラーチェックのため点灯し、問題なければ数秒で消灯します。

実際問題
警告灯が点きっぱなしでも
ABS動作に問題ないと言えばその通りなんだけど、
例えば
タイヤが路面に落ちていた ひも状の物などを巻き込んで
ABSセンサーのハーネスが断線したとしたら・・・
それ以外にも
何らかのトラブルでABSが故障することも考えられます。

普通なら警告灯が点くので
ABSにトラブルが出たことをドライバーに知らせますが、
警告がなければドライバーはトラブルに気付かず
ABS動作を期待してパニックブレーキを踏んだら・・
ロックして危険な目に遭う可能性が出てきますよね。

安心を買う意味で最新のABSに換装するんだから
不安要素は極力排除した方が良いと思いますね。

まあ、このハーネスキットがあったところで
実際問題
プライベーターで後期ABS換装を行うのは至難だと思いますが
ご要望であれば販売します。
現在
不思議だけどベルノディーラーから1セット注文が入っています。
ディーラーで後期ABS換装してくれるなら
その後も面倒見てくれるんでしょうから
そりゃ安心かも知れませんねぇ。
値段は予定通り¥28000で販売します。


返信2 返信-2
 2006/6/7 (水) 10:41:43 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149597638.2

とりあえず
25セット出来てきたところなので
当面在庫は大丈夫です。
まあ、KSPでも毎月数台ペースでABS換装しているので
徐々に無くなっていくと思いますが、
無くなったらまた作ります。

それから
過去 KSPでABS換装した方で
トラコン復帰のためこのハーネスに交換したいとか
ご希望があったら
なるべく安価に対応したいと思っています。

まあ、実際問題
制御の古いトラコンはあまり役に立たないし、
特にタイヤホイルを社外にして外径が変わってしまっている車輌では
常時誤動作していることになるため、
かえってトラコンは無い方が安心だと思いますけれどね。

トラコンに関しては
過去何度も話したけど、
ABSの車輪センサーを使って前後輪の回転数を常時検出し
リアの回転数異常(ホイルスピン)を検出すると
スロットルを閉じる制御をしているんですが、
社外のタイヤホイルを組んだ場合
ほとんどの場合 前輪の外径アップが大きいので
前後輪の回転比がノーマルとは変わってしまうため、
常時ホイルスピンと判断し、
さらに少しでもリアが空転すると
例えば
ウェット路面の上り坂とかで全然パワーが出なくなったり

交差点でちょっとでもリアが流れたりすると
意に反して突然アクセルを閉じられるので
ものすごく怖い思いをします。

だから、「こんな危険なシステムはいらん!」と思い
私はNSXに乗り始めてすぐにトラコンは外しちゃいました。

そうは言っても
ノーマルホイルの人も多いし
「雪道とかでは有った方が安心」と言う人もいるので
KSPでABS換装した人は
しばらく前から
希望によってトラコンは生かしたまま後期換装していました。

でも、SやRでは装備されていないシステムですからね。
スポーツカーとしてNSXを乗ろうと思う人にとっては
実際は不要と思いますけれどね。

ちなみに
トラコンの止め方ですが、
助手席後ろにコントロールユニットがあるので
ここに付いている3個のカプラーを抜けば
トラクションコントロール機能は停止します。
もちろん
警告灯も点きません。

>39さん

ハーネスの販売ですが
私にメールで注文していただくか
KSPの商品部に電話もらっても良いですが、
メールで
何型のNSXに使うかを教えてもらえれば
リレーの接続をその状態にして発送します。

なにしろ出来たばかりなので
説明書の類がないんですよ。


返信1 返信-1
 2006/6/7 (水) 02:11:24 - 39 - t536086.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.36.86] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3)) - No.1149597638.1
以前、こちらに書き込みをしました広島の39です。
是非注文したいのですが直接御社に電話注文でよろしいのでしょうか?
後期ABS換装は人気メニューでしょうから在庫状況も気になる所です
遠方にお住まいの方たちはこのような商品は神の手よりの救いですよね。

近況
  2006/6/5 (月) 21:33:09 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149510737
(添付1) 1149510737.1.jpg
(添付2) 1149510737.2.jpg
(添付3) 1149510737.3.jpg
(添付4) 1149510737.4.jpg
(添付5) 1149510737.5.jpg
(添付6) 1149510737.6.jpg





















































































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSX作業が多いんですが
大きいのは
ISA号で定番のエンジン降ろしメンテナンス作業。

ISA号は
ずいぶん前にAT→6MT換装したNSXですが
ヘッド周辺からのオイル滲みが激しくて
サーキットを走ると滲んだオイルがエキマニに付着して煙が上がっていたので
これを完治するために
エンジンを降ろしてシール類と細かいホースなどをフル交換。
もちろんタイミングベルトなども交換。

この、エンジン降ろしメンテナンス作業だけど
降ろした時点でまずはコンプレッションを測り、
次に
バルブクリアランスを24バルブ全てキッチリと調整して再計測すると
最初は各シリンダー間で圧縮にけっこう差があっても
クリアランス修正後はかなりそろってきます。

やはり、バルブクリアランスが
エンジンコンディションに与える影響は大きいんでしょうね。

エンジンを降ろさずにこの作業を行うのは至難の業だろうし
目の前でじっくりと作業できる確かさは
メカニックも結果に自信を持てるので
KSPは今後もこのスタンスで行きます。

本日
エンジン搭載が終わって作業はほぼ終了。
メカニック大久保が近所を試乗してきたけど
ヘッドからのメカノイズが著しく減少して
極めて滑らかにアイドリングしてますね。
エンジン降ろせば細部まで掃除できるので
かなりのリフレッシュ気分です。


リア周り板金でドックインしている白い奴号が作業中。
リアから追突されてトランクフロアを交換する作業になったんだけど、
過去の修復があまりにもズサンな事がわかり
まとめて大修理になりました。
白い奴号はオールペンの白なので
今回はエンジンルームやトランク内部は半ツヤの黒に塗ります。


今日は
KSP製ブレンボキットに対してホイルの適合をチェックするため
ホイルメーカーレイズの人が来てくれました。

私は
今のTE37が気に入っているんだけど、
フロントに関して 現在は5ミリのスペーサーを入れていて
これを入れずにジャストに収まるサイズが知りたくて
どうにかならないかな・・・
と思っていたら
この掲示板を見ていたレイズの方が
計測に来てくれました。

ハブとキャリパーの位置関係を計測する道具があって
これでキャリパー位置寸法を出してしまえば
あとはレイズのホイルに関してなら図面から適合が追えるんだそうです。

今日は計測のみだったので
帰社して図面から適合を追えば
今後はKSPのブレンボキットに関して
レイズのホイルに関しては購入前に適合を確認できるようになります。

いや〜ありがたいことです。
私のホイルは傷だらけなので
バッチリサイズを買おうかと思っていたので
図面から調べてくれるなら
冒険してホイルを選ばなくて良いので助かりました。


返信8 返信-8
 2006/6/6 (火) 22:31:16 - 大山 - p1074-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.203] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149510737.8
自分の車10万キロ越えてるし、約35万円エンジンメンテナンスコース魅かれるな〜
ブレンボも魅かれるし、
当初は眼中に無かったけれど6MT/ファイナルOSLSD化にも興味津々になっちゃ
いました。足回りもフル交換したいし・・・車検対応限界の軽量化に挑戦したい
し・・・
予算は350万位なんです。

ん〜妄想しだすと予算が足りないです。
予算を考えると当初の作業依頼内容と変わっちゃうかもしれませんです。

返信7 返信-7
 2006/6/6 (火) 21:06:01 - にしやん - gk6.leo-net.jp [138.243.201.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1149510737.7
tyizさん、こんばんわ。再度、にしやんです。
エンジンメンテの件、返信どうもありがとうございました。
なるほど、なるほど。よくわかりました。
その位の予算でリフレッシュできちゃうなら、行う価値大、と思いました。
ノーマル派の自分には、まずは行いたいメニューです。
もちろん、チューニング派の方にも、いいと思いますし。
長く楽しく乗る為に、やってみたいですね。
その時には、すみませんが、ちょっと面倒みてやって下さい・・。
忙しい中、すみませんでした。


返信6 返信-6
 2006/6/6 (火) 14:04:23 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149510737.6

>大山さん

写真のホイルはフロントです。

オフセットが33のホイルだったので
フェンダーからはみ出そうだったけど、
レイズの人曰く
CE28はオフセットが変わってもディッシュ部の寸法は同じなので
現在 キャリパーとのスキマが1センチ以上あるから
オフセット40とかなら入りそうですね。

もうちょっと時間があれば全て図面から追えるようになると思います。

それから
大山号の足回りの暫定見積もりを作っていたんだけど
やはり、フル交換するとかなりの高額になります。

時間かかってすみませんが
ホイルの件もまもなくクリアになると思うので
近日メールで見積もり送ります

返信5 返信-5
 2006/6/6 (火) 11:25:09 - 大山 - p1036-dng06motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.130.37] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149510737.5
白さんの車ボディー大変でしたね、私の車もボディーにダメージが有るかもしれないと
心配していましたので他人事ではない気がして掲示板みていました。

TYIZさんの掲載画像よりCE28 8Jならばブレンボキットに対応可能とのこ
と、この画像のホイール装着部位はフロントですよね?
このCE28のオフセットはいくつだったのでしょうか?
また、このホイールにタイヤを組んで、フェンダーからはみ出さず装着できそうなサイ
ズはどれくらいだと予想されますか?
興味あるところです。

返信4 返信-4
 2006/6/6 (火) 10:46:48 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149510737.4
>にしやんさん

まず、エンジン降ろしメンテナンスの基本料金ですが
工賃で20万円ほどです。

それに
必要な部品類と言うことになりますが
部品はけっこう交換しても10万円あれば終わるので
使用部品次第ですが
総額では25〜35万円の間に収まります。
リビルトの左右ドライブシャフトまで交換しても
プラス5万円くらいですね

まあ、あとはついでにどんな作業を追加するかによりますが
通常 走行距離が10万キロ近辺で行うなら
だいたい30万円台ですね。
期間的には
ハプニングがなければ1週間くらいかな。

バルブクリアランスは
エンジン搭載状態でキッチリと調整するのは至難です。
整備書には出来ると書いてありますが
手探りでカムとロッカーアームのスキマにシックネスゲージを入れて
調整ナットを緩めてSSTでクリアランスを調整し
調整後 トルクレンチでナットを締める・・
これを自信を持って作業するのは
エンジン搭載状態のリアバンクに関して限りなく不可能に近いです。

でも、全てのクリアランスを調整すると
ヘッドのメカノイズは激減します。

ただし、クリアランスが大きく開いた状態で
長距離走ってしまった場合
カムやロッカーアームが摩耗してしまうので
調整では治らなくなる可能性が高いです。

ヘッドの音が気になってきたら
早めに整備した方が調子を維持できますね。
まあ、摩耗したら
カムもロッカーアームも交換しちゃうつもりなら良いんですが。。

最後にヘッドカバーなどを
軽く黒のペイントをすれば 見た目もかなり新しくなります。

>白い奴さん

特に
リア周りの過去修理がかなりズサンです
フロントフレームも少し振っています
サスペンション取り付け部の変形は大したことがないので
走行性能では気付かなかったかも知れませんけれどね。
今回 問題点は全て修正しましょう。


返信3 返信-3
 2006/6/6 (火) 10:33:41 - ISA - <> - HRDfb-01p1-178.ppp11.odn.ad.jp [61.123.84.178] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149510737.3
TYIZさん、毎度ありがとうございます。
お、順調ですね。
6月9日(金)の午後に引き取りに伺う予定ですが、御都合よろしいでしょうか?
コンプレッションの件などの詳細は 来店時教えてくださいね。
今から帰りの道中が楽しみです、では!

返信2 返信-2
 2006/6/6 (火) 09:31:32 - 白い奴 - <> - 202.33.132.91 [202.33.132.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1149510737.2
TYIZ 様

白い奴です。作業が進行しているようで何よりですが・・・何とかつての修復歴がズサ
ンだったことがわかったみたいで、ショックでもあり、しかし今回同時に修復をかけら
れるので有難くもあり、という複雑な心情です。
今週末土日の何れかで、また貴店とファクトリーを訪問したいと考えています。
何卒、引き続き宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/6/5 (月) 23:30:48 - にしやん - gk7.leo-net.jp [138.243.201.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1149510737.1
今年2月末の土曜日に、出張帰りのスーツ姿で訪問しました、浜松のものです。
tyizさん、同乗と送迎、本当にありがとうございました。
また是非、お伺いしたいと思ってます。でも、出張ないかな・・・。
バルブクリアランスですか。いいですね。
自分も実は、気になってまして。
kspさんで調整して頂けるのは、うれしいですね。
新車を知らない自分にとって、ありがたいメニューです。
ちなみに、金額的な目安って、どれくらいなんですか。
パッキン類の交換などで、変化すると思いますけど。
もしお時間ありましたら、教えて頂ければ、と思います。忙しい中、すみません。


激変です
  2006/6/1 (木) 23:17:11 - 小@改め、えいち - <> - p32153-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.106.13.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149171431
TYIZ様

先日はありがとうございました。
4.4ファイナルはもう感激としか言い様がありません。
兎に角120`ぐらいから180`ぐらいまでの加速は全くの別物ですね。
また次の出稼ぎの時はお世話になると思いますので宜しくお願いします。

PS.
ちょっとした諸事情で来週まで帰れなくなってしまいました・・・
日曜日に時間があるようでしたら残金を支払いついでに遊びに行きたいと思います。

返信1 返信-1
 2006/6/2 (金) 10:43:52 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1149171431.1

先日はどうもでした。

色々不具合発覚に伴い予算オーバーしちゃってすみませんねぇ。
でも、「ここで交換しておけば部品代だけ・・」というときは
思い切って換えちゃった方が
後々お金かからないし
快調が維持できますからね。

4.4ファイナルを組んだATはちょっと感動ですよね。
えいちさんは
4速の変速比を変更せず ファイナルのみ4.4に変更したため
高速での加速も大きく向上したと思います。

4速をFマチック用に変更すると
3−4の変速比の差が大きくなるので、
高速巡航には適しているけど、4速の加速力はノーマル同等になっちゃうんです。

とはいえ
街中ではファイナル変更により
ノーマル比では激変ですよね!
クルマが100キロくらい軽くなったように走りますからね。

札幌へ帰るのは来週ですか?
まあ、お暇なら遊びに来てください。


近況
  2006/5/27 (土) 20:25:48 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148729148
(添付1) 1148729148.1.jpg
(添付2) 1148729148.2.jpg
(添付3) 1148729148.3.jpg











































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSX関連の作業が多いんですが
突発的な事故や故障で入院とか
イレギュラーが続いて混雑気味です。


えいち号のATファイナル交換作業は順調。
同時依頼の後期ABS換装は終わって
明日あたりATを載せれば終了が見えてくる。

来週には北海道へ帰るえいちさんのNSXなので
納期遅れは絶対ダメだから緊張なんだけど
無事終わりそうです。

AT→MT換装の依頼は相変わらず多いんだけど
現在も1台作業中。


ところで皆さん
「小説 NSX」ってご存じでしょうか。
私はTAF・Meetの時に存在を知ったんですが
HONDAディーラー経営しているNSXのお客さんが私に送ってくれて
ついでに10冊もくれました。
非売品らしく
ディーラーで販促品として作ったようです。
「すでに絶版したクルマのストーリーが販促になるのか?」

読んでみるとけっこう面白く
埋もれていたストーリーもあったりしますね。

来店した方にプレゼントしていたらだいぶ無くなっちゃったけど
お店用に一冊置いておくので
作業待ちでお暇なときにでも読んでみてください。

さて、明日は日曜
来客は多そうだけど
天気悪いみたいですねぇ。


返信6 返信-6
 2006/5/29 (月) 15:38:37 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148729148.6

昨日は
2階の商品部に電話もらったみたいですね。
日曜はファクトリーのみ営業で2階は休みなんです。

札幌まで搬送!
届けたらレンタカー借りて
その足で富良野 知床あたりまで走って
根室で花崎ガニを食べて釧路で海産物食べて帰ってきます。

でも、7月に行く予定なんですけどね。。

返信5 返信-5
 2006/5/29 (月) 12:46:30 - 小@改め、えいち - <> - p32153-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.106.13.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148729148.5
TYIZ様

無事終わりそうでほっとしています。

何かあったらTYIZさんが直接納車に来てくれるんですか?
それはそれで嬉しいですね。(笑

昨日電話頂いたみたいですが、出れなくてすいません。
後から気づいて何度か掛けなおしたんですがどなたも出られなかったもので・・・




返信4 返信-4
 2006/5/28 (日) 00:37:55 - TYIZ - pd31f5e.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.31.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148729148.4

>黒猫さん

まあ、ネット上にあがっているなら
内容は同じでしょうね。

おもしろい故に
一気に読めるから短く感じますね。


>えいちさん

ATは大久保が一気に組み上げてくれたので
上手くいけば明日には走行可能です。

ハプニングがなければ
北海道へ帰れるでしょう

もし帰れなかったら・・・

私が乗って札幌まで届けましょうか(笑)


>JThiroさん

おお、そうだったんですか。
じゃあJThiroさん分として一冊とっておきますね。
これで残りは3冊かな。

返信3 返信-3
 2006/5/27 (土) 22:13:05 - JThiro - <> - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1148729148.3
小説・・・。
応募したけど私も外れちゃいました(> <)

部品が届けば月曜に伺う予定でしたけど、間に合わないということなので、
私の行くころにはもうなくなっちゃてるんでしょうね(残念)

でも今度のパワーチェックを楽しみにしています。

返信2 返信-2
 2006/5/27 (土) 21:52:00 - 小@改め、えいち - <> - p32153-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.106.13.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148729148.2
TYIZ様

とうとう手がついたんですねぇ。
これで腹がくくれますゎ(笑
今年の冬も愛するNSXの為に出稼ぎに来ます。

出来上がり楽しみに待ってます。

でわでわ



返信1 返信-1
 2006/5/27 (土) 20:51:50 - 黒猫 - sp1-c804-017.spacelan.ne.jp [221.133.82.17] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1148729148.1
TYIZさん こんばんは。

小説NSXはWebにFlashがあったので、swfファイルを保存して高速のPAで休憩時に読みま
した、結構面白かったですね。一気に読み終えましたけど、長い休憩となりました。
(保存した理由は、指定されたサイズですと字が小さく潰れ気味ですので、ブラウザで直
接開くとFlashはベクタレイヤーなので文字が綺麗に大きくなるんですよね)

この本なんですけど、抽選に応募して外れました・・・(^^;
まあ当たっても読み終えていますので積ん読になりそうですけど・・・
本ですとWebのものと違うのでしょうか?ちょっと気になります。

お店は行きたいけど、お金貯めて秋くらいに行ければと思っています。
ではまた。。

リンクさせて頂きました!
  2006/5/26 (金) 23:06:10 - KAZ - <> - p004.net219126024.tnc.ne.jp [219.126.24.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1148652370
TYIZ様&観覧者の皆様

お世話になります。静岡県NSXオーナーのKAZと申します。
いつもこちらのサイトで勉強させて頂いております!
告知みたいになってしまいますが、この度、こちらのサイト“NSXの部屋”を
リンクに追加させて頂きましたので報告させて頂きます!!
これからも色々と参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します!!

http://www.sportsformula.net/

返信2 返信-2
 2006/5/27 (土) 15:52:15 - KAZ - <> - p004.net219126024.tnc.ne.jp [219.126.24.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1148652370.2
TYIZ様
事後報告になってしまい申し訳ありませんでしたがサイトのLINKご了承して頂きありが
とうございます。
一度、お店の方にも遊びに行ってみたいと思っています!!
今後とも宜しくお願い致します。
でわでわ☆

返信1 返信-1
 2006/5/27 (土) 15:34:42 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148652370.1
了解です

私の所にはリンクページって作っていないので
すみませんが相互リンクは出来ません。

皆さん几帳面ですよね
私はめんどくさがりなので。。

それから
この「NSXの部屋」へのリンクはかまいませんが
迷惑投稿対策や
不愉快な直リンク対策のため定期的にアドレスは変更します。

私のHPのトップページは
http://tyiz.cool.ne.jp/
になります。

ディスプレイ新調しました
  2006/5/26 (金) 12:48:26 - 大山 - p1076-dng08motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.137.77] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148615306
PCによるメール送受信可能になりました。

作業順番到来のお知らせメール楽しみに待ちます〜

返信1 返信-1
 2006/5/27 (土) 15:22:36 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148615306.1

すみませんねぇ。
でも、がんばりますのでよろしくです。

PS
私もモニター新調しました。
DELLの2407 24インチ液晶。
ちょっと嘘っぽい発色するけど
調整してやればかなりキレイです。

パソコン不調
  2006/5/25 (木) 21:44:53 - 大山 - proxy321.docomo.ne.jp [210.136.161.213] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1148561094

こんばんは!
現在KSP入庫中の黒ATナンバープレート下2桁番号30の大山です。

今朝からパソコンのディスプレイが不調になり画面が見れません。

メール確認が出来ない状態です。
明日復旧作業にとりかかりますが復旧まで数日かかるかもしれません。

すみませんが連絡等ある場合は当初のメールにて連絡済みの携帯電話まで連絡下さい。

今、パソコンが使えませんので、この掲示板も携帯電話から書き込みしてます。

Type-Sステアリング取り付け
  2006/5/25 (木) 17:56:37 - マサキ - <> - fw.hondaeg.co.jp [221.186.91.45] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1148547397
こんにちわ。ATのNA1から6MTのNA2の乗り換えましたマサキと申します。
覚えているでしょうか?
ちょっと質問があります。
エアバッグ付ステアリングをType-Sのものに変えたいと思っているのですが、
工賃含めていくらになるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2006/5/27 (土) 21:09:52 - マサキ - <> - KHP059140040035.ppp-bb.dion.ne.jp [59.140.40.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1148547397.2
回答ありがとうございます。
新品を買うか、持ちこみにするか
ちょっと悩ましいので、改めて検討させてください。
決まり次第また連絡させていただきます。

返信1 返信-1
 2006/5/27 (土) 20:32:41 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148547397.1

こんにちは、TYIZです。

ステアリング交換ですが
ステアリングは持ち込みでしょうか?
それとも新品購入?
純正のステアリングは非常に高価なので
MOMOの市販品を買った方が良いかと思いますが。
ちなみに
純正ステアリングは約4万8千円
ホーンボタンは1万3千円ほどです

ステアリングをどこかで購入して持ち込んでくれれば
純正ボスと取り付け工賃で2.5万円くらいです。
ご検討ください。


昨日は
  2006/5/24 (水) 22:45:43 - 小@改め、えいち - <ama002s@hotmail.com> - p32153-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.106.13.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148478343
TYIZ様

駅まで送って頂いて有難う御座います。

まさかTYIZさんからファイナルの提示があるとは思いませんでした。
正直予算をオーバーしていますがやらないで後悔するよりやって貧乏になるのも悪くな
いかな?なんて思ってます(笑
まぁ最悪出来なくても次回がありますからねぇ。

複雑な心境で出来上がるのを心待ちにしております。

PS.小説はとても面白かったです。
面白すぎて千葉に着くまでに読みきってしまいました。



明日は
  2006/5/24 (水) 22:20:54 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148476854
KSP主催
筑波1000走行会です。

今回はエントリー少なくてがらがらです。
9時から走行の午前中3時間ですが
飛び入り参加可能なくらいなので
お暇な方 遊びに来てください。

後期ABSハーネス
  2006/5/24 (水) 21:34:03 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148473975
(添付1) 1148473975.1.jpg
































こんにちは、TYIZです。

依然として需要の多い後期ABS換装ですが、
最近KSPに良く来てくれるNSXのお客さんで
ハーネス製作を得意とする電気屋さんがいるんですが、

先日 ためしにNSX用V・Proハーネスを作って欲しいと持ちかけたら
あっさりと立派なハーネスを作ってくれまして、
それじゃあ
後期ABSのハーネスも作れる?
と現在KSPで行っている配線方法を参照しつつ打ち合わせしてみると
これまた難なく試作品を作ってきてくれました。

いや〜、さすがプロですよねぇ
餅は餅屋という言葉をあらためて実感します。

上記写真のハーネスは
検証用の試作なんだけど、
ほぼ私の依頼通りです。
これから防水や端末処理をするんだけど、とりあえず検証。
信号線はシールドのケーブルを使って
電源系と分けます。
だから途中が2本になります
これは現在KSPで後期ABS換装している方法ですが。

当初は
後期ABS換装に伴い
トラクションコントロールは配線せずに停止していたんですが、
配線すれば動作が可能と分かったため
しばらく前からご希望に応じてトラコンを生かした仕様で
ABSの後期換装をしていました。

で、せっかくハーネスを作るなら
理想的な物を作ろうと思い相談して実現しそうです。

まず、KSPではカプラー類の入手で初期の頃悩んだんだけど
さすが電気屋さん
あっさりと使えるカプラーを見つけてきてくれました。

で、ABSユニット側と室内側を結線してしまうと
このカプラーでは大きくて(白い方)
バルクヘッドのグロメットを通れないので、
途中に分離できる超小型のカプラーを入れました。

これで取り付け難易度は非常に楽になります。

それから
実は旧型ABSには
初期、Type-R以降、NA2の3種類あって
ABS警告灯の関係で
配線方法が異なるんです。

これを1種類のハーネスキットで
リレーの接続をカプラー切り替えすることで全て対応するように出来ます。

とりあえず50本くらい作っちゃうらしいので
当分の間KSPでの使用量はまかなえるから
値段付けて販売検討します。

このハーネスキットが有ったところで、
後期ABS換装に関しては
油圧配管など作業難易度は高いため
おそらくはNSXを扱う業者向けになるかと思いますが、
ご希望であれば一般ユーザーにも販売します。

価格はまだ未定ですが
¥28000位になりそうですね。

でも、プライベーターでチャレンジするのは
ちょっと難易度高いです。
配線は簡単に終わるようになりますが。

返信2 返信-2
 2006/5/27 (土) 15:20:43 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148473975.2

このハーネスに関しては
先日 第1号で小@改め、えいちさんに使いました。
結果はもちろんOKで、
このハーネスの完成によって
KSPとしてはABS換装が非常に楽になったし
配線製作時間が無くなるので
ABS換装の日帰りはより早い時間に終わりそうです。


返信1 返信-1
 2006/5/26 (金) 00:16:22 - 39 - t000121.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.210.0.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3)) - No.1148473975.1
お久しぶりです。広島の39です。
後期ABSハーネス興味大いにあります、只今プライベートで後期ABS思案中でし
た。
部品もそろい始めたところで配線図と(ニラメッコ)・・・どうしよう??
と、思っていた矢先でした。ブレーキキャリパーなどはすでにNA2に交換をしました
が、リヤキャリパー、パッドのクリアランスが結構あるんですね。びっくりしました。
ブレーキはしっかり効いているので安心はしています。
商品化楽しみにしています。

ラジエターの話。
  2006/5/24 (水) 20:40:25 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148470825
(添付1) 1148470825.1.jpg




























下記の黒猫さんへのレスだったんだけど
長文になっちゃったので
新規投稿します。



TYIZ号は
ラジエター交換していますよ。

実験検証期間が長かったので
あまり表に出していませんが
KSPオリジナルです。

ちなみに
C32Bエンジンで
13年経過したNSXのノーマルラジエターでは
1分もドリ練したら水温計がHまで上がります。

筑波1000のサーキットランでも
水温上昇のため3周が限度でした。

純正新品に交換してテストしたところ
かなり改善したけど
やはり水温は上がるため
現在のラジエターを作った次第なんですね。

ラジエターに関しても
語りはじめると長くなって大変なんですが、

まず、言えるのは
平成3年車で生産時に組まれたラジエターは
性能的には終わっています。
走行時にラジエターに当たった小石などでフィンは曲がり、
コア内部を流れるクーラントでアルミは腐食して
熱交換率が著しく低下しています。

ただし、皆が皆常時全開走行するわけではないので
短時間の全開で水温が上昇しても
何とか冷えて治まっているのが現実です。

私の想像では
放熱量が新品性能の
半分くらいまで落ちている車輌が多いんじゃないでしょうか。

KSPでは
何台も新品ラジエター交換したNSXがいます。
ライトチューンのC30Aなら
それで十分おさまってくれます。

不思議だけどC32Bは発熱が大きくて
純正ラジエターはNA1と同じなので
ノーマル車輌でも電動ファンの回る頻度が高いんですね。
ヘッドの構造は同じなので
おそらくはブロックに鉄のライナーが入っていない事などが
原因しているんじゃないかと思うんですよね。

で、C32Bエンジンを換装してライトチューンすると
すでに冷却は厳しくなってくるため
ラジエター交換になるわけですが

当然だけどラジエターは分厚いと冷えにくいんですね。
風を当てて物を冷やすなら
薄くて面積の大きいものが冷えやすいのは明白です。
でも、実際問題限られたスペースでラジエター容量を稼ぐには
厚みを増すしかないんですね。

さらに
厚みのあるラジエターでは
クーラントの流速が遅いエンジン低回転時に
ラジエター全面にクーラントの流れが均等に散ってくれないんです。
具体的には
入り口ホース付近ばかり優先的にクーラントが流れます
そうなると
せっかくの広い面積のラジエターが全面使っていないことになるわけです。

そんなわけで
3層とか厚みを増すと風通しが悪くなるし
エンジン低回転時にはクーラントの流量が少ないので流れも穏やかだし
流量が少ないとコア全面にクーラントが散らないし
結果
車速とエンジン回転数が上がっている状態でないと冷却効率が落ちます。

一般的に売られている3層ラジエターを組んでみると
真夏にアイドリングで停車中など
電動ファンの回転頻度が高くなるのが分かると思います。
もちろん エンジン回転数と車速が上がれば冷えますけどね。

で、これをクリアするには
ラジエターの厚みを増やして放熱量を上げて
さらに上下タンクに細工して
強制的にコア全面をクーラントが流れるようにしてやればいいわけです。

それが通称トリプルターン(フロー)ラジエターと呼ばれる物で
KSPではこの構造のラジエターをドラッグレースで常用していました。
発進直前にバーンナウトで全開するドラッグでは
スタート直前の水温管理が非常にシビアなんです。

この構造なら
強制的にコア全面を使うので
ノーマル比で冷却効率はかなり上がります。

ウィークポイントは
水流をラジエター内部で往復させるために発生する抵抗ですが、
これは実験しかないわけで、
実際試作品を作って
TYIZ号で1年半ほどテストして
キャビテーションなど
問題ないと判断して現在は販売しています。

ストリートでもサーキット全開でも
純正ラジエターを全面的に超える効率を得るというのは
実は非常に難しいんです。

このラジエターは
定価は未定なんだけど20万円未満です。

KSPでC32B換装してチューニングが進んだNSXは
数台組んでいますね。


で、黒猫さんがお悩みの素材と重量の関係ですが
水の重さも考えに入れないといけません

3層とか
厚みを増せばその分クーラントは入るので
1リットル入れば1キロ増えます。

従って
真鍮の3層を使えばかなりの重量増になるでしょう。
エンジンにはサーモスタットが組まれているので
現実問題
どんなに大きなラジエターを組んだって
オーバークールの心配はないでしょう。

それよりも
普通に3層のコアを使ったら
上記の理由で通常走行時に水温は下がりません。



ちなみに
ラジエターに関して以前色々調べた際に
下記のようなデータがありました。

材質      熱伝導度     比重  強度(引張強さ)
 銅      0.93 Cal/℃p・sec 8.9  23〜35 s/cu
 真鍮     0.29 Cal/℃p・sec 8.46 31〜53 s/cu
アルミニウム
(純アルミ系)0.52 Cal/℃p・sec 2.71 7〜10 s/cu 
(合金系)   0.31 Cal/℃p・sec 2.8  19 s/cu(A6063において)

各素材における熱伝導度です。
熱伝導度はCal/℃p・secの単位で数値化されるそうですが
当然数値の大きい方が熱伝導が良いわけです。

意外にも
真鍮の熱伝導度はよろしくないことが分かります。
最も良いのはやはり銅ですね。

で、真鍮と合金系のアルミを比較すると
熱伝導度は若干アルミが良くてほぼ同じであることが分かります。
従って
コア構造を同じ厚み(チューブ)で作れば
両者の性能差は若干だけどアルミが良いことになります。

でも、実際の所
機械的強度がアルミの方が低いので
多少アルミの方が厚みを増して作っていると思うので
「真鍮製の方が性能が上・・」と言われるんじゃないかと思います。

でも、まさか倍の厚みで作るわけではないので
実際のところは素材差による性能はほぼ互角なんじゃないかな?
それよりも軽さのメリットの方が大きいんじゃないだろうか?
というのが
私の経験データです。
なにしろ比重は1/3ですからね。


さらに余談ですが
一般的に純正や我々の業界で使うアルミラジエターは
耐食性の良い合金系のアルミです。
故に
熱伝導度は純アルミ系には劣ります。

だけどレースの世界では純アルミ系を使うそうです。
純アルミの熱伝導度は0.52 Cal/℃p・secで
真鍮を大きく凌いでおまけに超軽量。

FISCOを10周で競うN1シルビアでさえ
3層のアルミラジエターを使っていました。
2リッターNAノーマルエンジンでさえ
20分の連続全開走行にはこのくらいの冷却容量が必要と言うことでしょう。

もちろん
ノーマルラジエターでも走りきれるんだけど
エンジンが過熱してくるとパワーダウンするので
勝つために必要なアイテムでした。

しかし、レース用アルミのラジエターは
耐食性が低いらしく性能低下が激しく、
1年ワンシーズンで交換だったとか。
しかも
ニスモのシルビア用レースラジエターは30万円でした。


そんなわけで結論として私が思うのは、
ストリートカーに最適なのは
軽量安価な合金系アルミのラジエターで、
特にチューニングレベルが高くないなら
やはり純正が良く出来ているから安心で、

サーキットなど高速全開走行をターゲットにするならアルミ3層を検討し、
TYIZ号みたいに
ステージを選ばずハイパワーと安定性を得たいなら
3層のトリプルターンラジエターを検討するのが
良いんじゃないかなぁ。

と言う結果になったわけですね。

最後に
ラジエター屋さんが真鍮を使うのは
製作が容易だからだと思います。

真鍮なら
コアとタンクをガスバーナー半田で組めるので
街のラジエター屋さんで製作可能。
一般的に完成後は黒く塗装するので傷や失敗も目立たない。

対してアルミ製では、
アルゴン溶接が必須で
かなり高度な溶接技術を求められるし、
アルミの地肌のまま使うため
傷や汚れが商品価値を下げるため
製作難易度が高くなるためだと思います。


私はこういった理屈が大好きなので
何が良いのか色々調べます。
上記の話などは
クルマ雑誌にはけして紹介されないような
地味だけど大事なデータだと思います。


さて、そんなわけで
選択に決め手になったでしょうか?

C30AでNSXを快調を維持したいなら
5年おきくらいで純正新品ラジエターに交換するのが
最善じゃないでしょうかね。

熱交換機であるラジエターは消耗品です。
しかも、扱われる条件はかなり過酷です
寿命は半永久だなんて思ってはダメです。

PS
上記のデータ及び数値は
私が色々なところから調べてきて
自分で納得するための情報でした。
なので
どの程度の信憑性があるのかは不明なことをお断りしておきます。
なので、「そりゃ違うぜ!」といったクレームはお断りです(笑)

返信3 返信-3
 2006/5/27 (土) 15:08:30 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148470825.3

>大山さん

ウォータースプレーですが
効果はあると思うけど
そもそも
内部の流体を冷やすという熱交換器として考えると
熱伝導が悪く流速が速い空気を冷やすインタークーラーは
ラジエターに比べて非常に効率が悪いと思うんですよ。

それなのに
上がったときには100度を超える空気を
願わくば外気温並みに冷やしたいんだから
水をかけて気化熱を利用してでも冷やしたんだろうけど、
ラジエターに関しては
出口温度を外気温並みに冷やす必要はない訳なので

外気温による冷却で十分なんじゃないでしょうかね。



>黒猫さん

定常円旋回ですが
条件の悪い夏場で
アクセル開度50パーセント以上で
10周くらい安定してパイロンの周りを回れるようになると
C32Bでは水温計がHまで上がりましたね。

トラクションの大きなミッドシップでドリフト中というのは
テールスライドを維持するため
かなりのパワーが必要です。

エンジンがC30AでもC32Bでも
同じくらいのパワーを出し続ければ
当然だけど水温上昇は同等であろうと思いますから
ドリ練中は水温計に要注意です。


ちなみに
2層とか3層とか言うのは昔からの呼び方であって
最近では厚みを表す通称になっていますね。

ラジエターのチューブというのは
ラジエターキャップによって1キロ近辺の水圧がかかるため
チューブの面積が大きくなると膨らみが出るので
短いチューブを3列に並べるとかで強度を維持していたわけですが
最近では
強度が上がったのかフィンの設計が良くなったのか、
厚みは3層だけど実は2層のラジエターが出来ています。

もちろん
厚さが同じなら2層の方が断面積が大きくなりますからね。

同じ事がインタークーラーにも言えて
昔は3層といっていたので
100ミリ程度のコアを呼び方として3層と呼んだりしますが
もちろん1層のインナーフィンになっています。

ちなみに
NSXの純正アルミラジエターは2層ですよね。

なので
真鍮2層に交換しても
大きなメリットはないと思うし
重量増がデメリットとして残るだけな気がしますが。。




オイルの件ですが
現在 私の推奨するミッションオイルは
オリジナルのNSRPです。

NUTECのギアオイルは
NSXに関して私はNGを出したので使っていません。

NSRPに出会う前は
オメガのFFSPを使っていましたが
このオイルのウィークポイントは耐久性の低さでした。

ちなみに
あくまで私のイメージですが
全開走行でのライフは
HONDA純正オイルのMTFUは20分。
オメガFFSPはミッションオイルクーラーを使って1時間。
NSRPは3時間以上。

NSXのギアオイルに関しては
出来る限り低粘度で
強力な油膜が求められます。

一般的な75W−90では粘度が高すぎてダメです。
FFSPは
呼びは75W−90ですが
実際はかなり低粘度です。

NSXのミッションは
内部のクリアランスが非常に狭いらしく
高粘度のオイルでは細部までオイルが入らないため
内部にトロコイドポンプを持っていて
走行時にはこのポンプで強制循環させています
この構造と高粘度のオイルが相性悪いんですよね。

粘度の高いオイルを使うと
著しいシフトフィーリングの悪化と
潤滑不良のためミッショントラブルが発生します。

ミッションがトラブルからと
より粘度の高いオイルを使って何機も壊した人がいました。

入手できるオイルは色々試しましたが
あるきっかけで(お客さんの紹介でした)
現在のNSRPを作ってもらっているアメリカのオイルメーカーを知り
試作品を使ってビックリ。
驚くほどの耐久性と
滑らかなシフトリーリング。
それでいてオメガよりも安価。

今まで常用していたFFSPをやめて
NSXに関しては全てNSRPに切り替えました。

実は
このオイルはテスト段階での試作品から生まれました。
このメーカーの市販品をベースに
本国から取り寄せた添加剤を多量に入れたところ
副作用で粘度が著しく落ちて、
試しにこれをNSXに使ってみたところ
驚くほどの相性の良さを感じたため
以後100リットル単位で作ってもらって購入しています。
イメージ的に
粘度は20w−50位に感じます。

ただし、この低粘度のNSRPでも
真冬にNSXに使った場合
走行開始直後は2速の入りが悪いとか
温度に敏感であるため
標準タイプを3シーズン用のNSRP−Hとして
冬季用により低粘度のNSRP−Sを作りました。

ソフトタイプのSですが
ハードのHに比べて耐久性の点で劣ります。
とはいえ
それでもFFSPよりも上です。

NSXのミッションオイルに関しては
ずいぶん悩みましたが
現在ではこの2種類をシーズン及び走行条件で使い分けることで
ほぼ満点の評価としています。

このNSRPですが
KSPに来店できない遠方の方にも通販で良く発送しています。

もし、NSXのギアオイルに関して悩んでいる方がいたら
騙されたと思って使ってみてください。
私がここまで信頼を寄せたギアオイルは初めてでした。





パソコンの話ですが
私も今までいくらかけたかは考えたくないですね。
過去数台買ったノートPCだけで100万円はオーバーだろうし
デスクトップも
GATEWAY2000で50万かけて買ったのに
届いた頃には旧型になるという悔しさから自作に走り
最近はバカバカしくなってDELLのディメンション9150を買いました。

DELLのPCは安いです
高スペックのペンティアムDマシンに
24インチの液晶モニターを組んでも20万円切ります。

先日ついでに自宅用にサーバーPCを注文したところです。

DELLのPCを開けて驚いたんだけど
最近のCPUクーラーはヒートパイプまで使っているんですね。
薄いフィンで大型のヒートシンクに熱を伝導させるには
ヒートパイプを使えば一気に効率が上がると思うけど、
こんな物をパソコンに持ち込むとは
時代はかわったものです。


私の場合は
音にはあまり興味なくて
写真を扱うためにパソコンにはまりましたね。

最初はフィルム1眼で撮ってフィルムスキャナで読み込んでいたんだけど
これを扱うためにパワーのあるPCが欲しく
綺麗な絵を出すためにビデオカードとモニターにこだわり
MATROXのグラフィックカードとSONYの21インチモニターを愛用していました。

で、最近では
1眼のデジカメにはまって
キャノンにはだいぶお布施しましたね。
先日はとうとうEOS5D買っちゃったもんなぁ

私もパソコンとカメラの趣味がなければ
中古のNSXならもう一台買えます。
さらに旅の趣味もなければ新車のNSXが買えましたね。

でも、趣味ですからね
全てが今に繋がっているわけなので
散財も必要だということだと思います。

こだわりが強くなければ
良い製品やオイルも出来なかったでしょうから。


C32Bはクロックアップ。

まあ、そうかも知れませんね
6パーセント排気量アップの20馬力アップ。

なのに
クーラーであるラジエターが
C30Aと同じであるところに歪みの原因があるんでしょうね。



返信2 返信-2
 2006/5/26 (金) 20:42:35 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1148470825.2
TYIZさん こんばんは。NSXのラジエター事情が分かり、嬉しいです。

決めました。エンジンは現在の物から換装予定が無いため、新品のノーマルラジエター
にすることにします。
仰るとおり、性能は落ちていると思います。メンテナンスで性能を取り戻し、出来るだ
け長く楽しめるようにと考えています。

2〜3層のものは、ラジエター水も多量に入ることによる重量増加は全く気に
とめていませんでした・・・
そして、問い合わせでの性能面の安定性と効果がいまいちしっくり来なかったので
踏ん切りがつかなかったんですよね。でも、純正とほぼ同価格でしたのでつい
うっかり購入しようか・・・というところでした。
先日ジムカーナ場に遊びに行った際に、空きスペースにパイロン立てて定常円練習
していたのですけど、重ステで熱くなったので(^^; 短時間で休憩しながらやって
たんです。全開とは言えませんけど、C30Aだと水温は上がらずでした。

でも、悪友が風の当たりにくいジムカーナだと真鍮いいよ・・・とつついてくるので
どうなんだろう・・・?と試してみたくなったんですよね。
熱容量は真鍮の2層の方が当然大きいので、水温上昇までの時間稼ぎくらいには
なるかな程度の認識です。でも、水流の循環と放熱が適切に行われないと重いだけ
でしょうか。

出来れば最後期型のNSXを頑張って購入して、ファイナル+LSD交換が理想的というか
大分楽しいと思うので、現在の車は大事に乗りつつ練習・・・といった感覚で乗ろうか
と最近思っています。気の長ーい話ですけど、そうした時にKSPのトリプルターンラジ
エターの出番ですね。

余談ですが、全開で10数分〜を数回繰り返すと、3速は入りにくくなるしブレーキは
終わってくるし何となく加速等も落ちてくる・・・これはラジエターかもしれませんね。

ブレーキは来月に後期に一式交換が決まってますし、APPのステンホースは昨日届き
ました。バランスと耐久性重視なので、かなり楽しみです。
ミッションオイルは先日自分で替えました。お勧めのオメガのFFPS・・・柔らかいので
100円ショップで購入した灯油ポンプを使い捨てで使用で入れました・・・(^^;
スタンドの友人が未だ使えるからと洗っていましたね。プレゼントしました。
そういやKSPでは最近はNUTECを使ってるんでしたっけ?75W90のNC-70・・・かな?
ブレーキオイルはハードな使い方を考えているので、次はお勧めのオベロンのF555で
決まりです(^^)v

とても貴重なお話をありがとうございました!

P.S
銅やアルミの放熱の話題をしていると、CPUへの熱対策に色々試していたことを
思い出してしまいます。私はPC自作派ですので・・・今もそうなんですけど、
去年までオーディオ・ホームシアターに熱中していたのであまり進化していない
んですよね・・・
現在のメインは、Intel P875のマザーとNorthwood3.0Ghzという枯れた構成です。
ちょっと普通と違うのは、GeForce6800AGPも一緒にZALMANの水冷で冷やしている
ことでしょうか・・・一番高いのはケースで、ジャパンバリューの10万円(^^;の
ケースで、次にRMEのオーディオカードが9万円といういかれた構成です。
電源等も高いですし・・・電源ケーブルもオーディオで試して余ったトランス
ペアレンスの数万円のを挿しているので、効果はそれなりに納得ですが理解は
得られにくい構成でしょうね・・・
それでもメインの機材が買値でトータル400万円を超えているので、NSXが中古で
買えちゃいますねー(^^;
オーディオ・ビジュアルの趣味としてはミドルレンジの価格帯ですので、世の中
恐ろしいです。私が欲しいのは家を含めた環境ですが、これも桁が違いますし。

話が逸れすぎましたが、最も言いたかったのは、C32BはC30Aのクロックアップかな
と感じてしまったことです。ラジエター=CPUクーラー交換しないと、高負荷に
耐えられない点なんて似たようなもんかな・・・ぐらいに思いました。

返信1 返信-1
 2006/5/26 (金) 12:58:13 - 大山 - p1004-dng10motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.142.133] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148470825.1
ずっと前ターボ車に乗ってチューニングに興味津々だったころ、インタークーラークー
リング用に霧状に水をインタークーラーに噴射するスプレーがあったことを思い出しま
した。

純正ラジエター+クーリングスプレーって組み合わせ、使えないかな〜

水温そろそろやばくなるかなと思ったら、ボタン押して、シュュ〜〜〜

私もリビルトコンプレッサー交換したいです。
  2006/5/23 (火) 23:32:48 - よっち - <> - KD125028241123.ppp-bb.dion.ne.jp [125.28.241.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1148394768
こんにちわ。よっちと言います。去年の夏KSPで4.6ファイナルを組んだ者です。
私も去年夏からエアコンコンプレッサーが作動すると、ガーガーと言う音がして心配で
した。最近の書き込みをみると同じ症状の方が多数いるようで、私も初期症状である
今、この夏こそははやらねば・・・という次第です。
日帰りも可能ということであれば、KSPの入庫が少ない時にでもあらかじめ前もって電話
させていただき作業を頼みたいと思います。
よろしくお願いします。ちなみに最近エアロをえん石にヒットしたりと、細かい傷やエ
アロが割れたりしているのですが、いくら位かかるでしょうか?(タイヤ付近リヤバン
パが割れてるのと、サイドステップ下側が25cmガリガリ傷)
現車をみないと何ともいえないでしょうが、概算でもかまいませんで教えていただけた
ら幸いです。

返信2 返信-2
 2006/5/24 (水) 17:56:34 - よっち - <> - KD125028241123.ppp-bb.dion.ne.jp [125.28.241.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1148394768.2
常時ストックとは。さすがですね。最近八王子に友達が引っ越してきたので遊びに行っ
た時などKSPに立ち寄りたいと思います。
よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/5/24 (水) 10:55:29 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148394768.1

ご無沙汰ですね。

NSXの
エアコンリビルトコンプレッサーですが、
こんなにも修理が多くなってきたので

新品の134aエアコン一式と
12aのリビルト品及び必要部品は常時在庫ストックにしました。

なので
電話でももらえれば
予定を組んで作業することは出来ます。

でもね、
事前に一度診せてもらった方がホントは良いです。

というのは
どこまで壊れているか分からない状態で手を出すと
無駄な出費が増える可能性があるからです。

エアロの修理代は現物を見ないとまるっきり分かりませんねぇ
簡単に答えて
実際行ってみたら倍以上かかったらマズイでしょう。


今日はありがとうございました
  2006/5/23 (火) 21:51:12 - JThiro - 61-24-129-98.rev.home.ne.jp [61.24.129.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1148388513
本日はじめてお店へ行きました。
TYIZさんと会って、なるほど皆さんがこの掲示板に集まるのが判りました。
どんな質問にも答えてくれるし、車以外の話題も豊富だし。楽しい時間を過ごせました。

ただ、私の車を見たときに「車高低くしてるんだ。え、してない?じゃあ自然に低くなったのか
なぁ。フロントが低くなってる。」と言われたのがショックでした。<ちと大袈裟
なんせ私、115kgあるもんですから・・・。
まあ、でもこれもネタとして職場で使えますな。

またお邪魔します。

返信1 返信-1
 2006/5/24 (水) 10:51:13 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148388513.1
昨日はどうもでした。
私も楽しかったです

学校の先生は初めてのお客さんでした
(あ、以前NSXのお客さんで大学の先生がいたんだ。。)

それにしても
歳上が当たり前だった先生が
歳下に思えるようになってくると
自分も歳をとったんだなぁ。。 と不思議になります。

JThiro号ですが
はて? リアは普通に見えたんですが
フロントは低いな・・・と思ったんですよね。

でも、ドライバーのせいじゃないでしょう(笑)
人間が重くたって
そんな短時間で車高は落ちてきませんよ。。

まあ、乗った状態で右が著しく低い・・・
とかなら話は別ですけどねぇ。。

また遊びに来てください。

近況。
  2006/5/23 (火) 20:56:26 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148384700
(添付1) 1148384700.1.jpg
(添付2) 1148384700.2.jpg
(添付3) 1148384700.3.jpg
(添付4) 1148384700.4.jpg
(添付5) 1148384700.5.jpg
(添付6) 1148384700.6.jpg
(添付7) 1148384700.7.jpg
(添付8) 1148384700.8.jpg
(添付9) 1148384700.9.jpg
(添付10) 1148384700.10.jpg













































































































































































































































こんにちは、TYIZです。

5月に入れば落ち着くかと思っていたんだけど
ここしばらくかなりのNSXラッシュでした。

突発的な緊急入院とかが相次いで
一時は預かりのNSXが15台くらい入っていて
「いつになったら終わるのかな・・・」と思ったんだけど
最近では
NSX慣れしたメカニックの作業スピードも著しく速くなったので
大物を除いてだいぶ終わりました。

ここしばらくで定番の作業以外に行った作業では
しばらく前にNEMO号のナビ取り付け。
TYIZ号同様
モニターはグローブボックスへ入れようと思っていたら
入手したナビのモニターが大きすぎて入らない。。

仕方ないので
時計を外して吹き出し口を削り込んでステー作って
ここにモニターを取り付け。

NSXにナビ取り付けは何度もやったけど
最近のモニターは多機能で大きくなっているので
付けるのに苦労しますね。
あんまり目立つのもカッコわるいしねぇ。。
純正のモニターフードに入っちゃうモニターなら良いんだけど。


先日
エアコンの134aフル交換を行ったYAS号ですが
なんとガス漏れで再入院。。。
ここしばらくで10台くらいNSXのエアコンを治してきたんだけど
YAS号に関しては
ガスが抜けてしまう症状だったので
新品のコンプレッサーやフルOリング交換を行って作業したんだけど

作業後
どうもエバポレーターの排水口からオイルらしきモノが出ていたので
こりゃもしかしたらエバポに亀裂でも入っているのか?
それとも配管内部洗浄したときに出たオイルか?
と不安に思ったので
1週間余計に預かってガス抜けをチェックしたりして
まあ、問題ないと判断して納車したんですが
やはり数週間経過してガス漏れが発覚してしまったため再入院。

こうなると原因は室内にあるエバポレーターしかないので
部品を取り寄せてエバポ交換作業。

エバポはヒーターユニットの中にあるので
交換するにはもちろんダッシュボードを外す。
ヒーターユニットにはもちろんクーラントが流れているので
これを止めて配管も外す。
とにかくどんどん分解してヒーターユニットを取り出して
さらにこれを分解し
エバポレーターを取り出す。

で、外したエバポを水を入れたバケツに沈めて空気圧をかけてみると
微細な泡が出てくる。
どうやら
溶接接合部にクラックが入っているみたいで
ここからガスが漏れたんでしょうねぇ。。

まあ、原因が分かってしまえばエバポを交換して再び室内の組み立て。
今日の夜にはおおむね終わると思うんだけど。

これで完治してしまえばOKなんだけど
今年になってから
NSXのエアコントラブルはあまりにも多い。

全く効かなくなってしまった車輌もあれば
コンプレッサーから「ガーガー」異音が出ていて末期症状の場合もあった。

最近ではR12のリビルgコンプレッサーと
134aの新品コンプレッサー及びエアコン関連部品は
常時在庫品にしています。

先日は
kay号のコンプレッサー交換を日帰りで行いました。
ガス漏れの症状が無くて
コンプレッサーの異音だけの初期症状なら
安価に修理できるリビルトコンプレッサーがお勧めですね。
10万円未満で治せますから。

ついでにエバポレーターの洗浄を行うと
かなり気分も良くなります。
最近
プライベーターでこの洗浄を行う人が多いみたいだけど
よほど強力な洗剤を使わないとエバポの汚れは落ちません。
KSPでは業務用の超強力なアルカリ洗剤を使いますが
これを使うとアルミの地肌が出るくらいにキレイになるんです。
素手で扱うと皮膚がボロボロになるくらい洗浄力が強いので
もちろん作業後に良く洗い流さないとマズイ。
で、その後消毒アルコールを散布して雑菌を殺す。
かなり効果的です。



詳細はあらためて紹介しようと思っているんですが
現在
ステージ1ハイカムシャフトを組んだC32Bエンジンの第1号が完成しました。
このカムシャフトは
低速側はノーマルプロフィールで
高速側を今まで定番で組んでいたハイカム仕様に削った加工カムです。
ノーマル然としたアイドリング&低速性能と
パワフルで良く回る高回転性能を狙った
まさにVTECならではの仕様で、
昨日エンジンに火が入りましたが
ノーマルコンピュータのままで極めて自然にアイドリングしています。
最終的にはV・Proで制御するんですが
今回はノーマルCPでも回せるカムになるはずです。

ちなみにこのエンジンは
オーナーのリクエストでヘッドまでフル新品です!
今まで載っていたC30Aは
出来る限りパーツを外さず現状のままで保管し
エンジンスタンドに載せてガレージに飾りたいという
クルマ好きからすれば極めてうらやましい事をするつもりみたいです。

ヘッドカバーも
ブローバイ効率が良くなっているC32B用を新品で購入し
赤は目立つので
これを黒く塗装して配管をノーマル然と見えるよう作り込み、
エンジンルームを一見しただけでは
余程のNSX通でなければC32Bとは分からない様になり
エキマニは無限だけどマフラーはノーマル。
車輌はNA1のType-R。
う〜ん、実に渋いぜ。。

本当は
大人向けの効率が良いマフラーが有れば良かったんだけど
現在市販されているNSX用のマフラーは
どうしても音量の点で規制値ギリギリが多く
今回のコンセプトに合う品が見あたらないんですよね。

まあ、高回転性能を追求しなければ
NA1ノーマルマフラーでも300ps近辺まで出した実績はあるので
今回の
トルクフルでウルトラピックアップの良いNSX−R製作は仕上がりが楽しみです。
ちなみに
この車輌は後付のパワステ付きです。



そんなこんなで
先週末は来客も多くて大忙しで数台のNSXも納車になって一段落。
日曜は比較的平穏に過ぎるな。。。
と思っていたら夜7時頃携帯が鳴り、
携帯のディスプレイには「かっちゃん携帯」と出ている。
かっちゃん号は板金で預かっていて昨日納車したところだったので
(うお? 何かトラブルか??)と思って電話に出てみると
「豊泉さ〜ん エンジンが湯気吹いて水温計が振り切っちゃったよー!」
とのこと。

ええ〜? そりゃまたこんな時間に大事件だけど
現在東京都内にいるとのことなので
近所のスタンドで水をもらってタンクに入れてみたところ
腹下からダダ漏れで
どうやらクーラントのホースが破裂した模様。

こちらから迎えに行くよりも
現地から積載車で運んでもらった方が早そうなので、
保険会社に電話。

車輌保険に入っていると
一定の距離までなら無料で搬送してくれるサービスがあるんですね。

で、KSPに積載車に乗ったかっちゃん号が到着したのが9時頃。
そこからクーラントホース交換が開始。。

リフトで上げて調べてみると
やはり腹下のホースが破れているようで
ボタボタとクーラントの雨が降る中でホース交換作業開始・・

やはり高温側のホースが見事に裂けている・・
こりゃ水入れたって漏れちゃうでしょう。

この手のホースは常時在庫品なので
腹下の3本を新品交換してクーラントを入れて
エア抜きして作業が終わったのは10時過ぎ。。
かっちゃんは無事に自宅に帰りました。。

しかし
NSXのクーラントホースで腹下の3本は比較的老化が少なく
エンジンとボディを繋ぐ数本が最初に破裂するパターンが多いんだけど
これはエンジン換装の際に交換していたので
10年以上無交換の腹下が破裂したんでしょうね。
KSPのお客さんでこのホースが破裂したのは二人目です。

実はTYIZ号もここのホースは交換したことがないんですよね。
十数年経過して老化蓄積しているホースなので
やはり近日交換することにしましょう。

ちなみに
エンジン降ろしメンテナンス作業の際には
必須交換のホースなんですけれどね。



返信1 返信-1
 2006/5/24 (水) 00:38:54 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1148384700.1
うーん私もラジエータホースフル交換しよう・・・エンジンとボディを繋ぐ数本と、
腹下3本ですね。いくらぐらいになるかな・・・?

ところで、今ラジエターを交換しようと考えているのですが、真鍮2層ラジエターと
純正アルミラジエターで、どちらにしようか悩んでいます。

・性能優先なら真鍮
・軽さと安心なら純正(真鍮9kg、純正4.5kg)

以上のように感じています。
真鍮の方は、オーバークールにならない・過去7年でいろんな車種の真鍮製ラジエター
を100台ほど作って問題ないと業者が言っているので、信頼すると問題ないという
結論となります。

TYIZさんのNSXくらいチューニングが進み、たまにサーキットを走ったりドリ連しても
純正で問題無さそうですので、純正としようかとも思いますが、決まりません(笑)

すみません決め手となりそうなアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

ありがとうございました
  2006/5/23 (火) 15:54:59 - カズ - pwdgw.dokkyomed.ac.jp [202.250.238.48] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3 - No.1148367299
 土日にステアリング、エアコン修理をお願いした宇都宮ナンバーの銀のものです。エア
コンはかなり快調に動いており夏が楽しみな状況です。ステアリングも気に入っており忙
しいところ本当にありがとうございました。
 今後は吸排気系、ファイナル交換、エンジンおろしメンテナンス等を考えています.
KSP製エキマニ楽しみにしています。
また伺うと思いますがよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/5/24 (水) 10:45:55 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148367299.1

先日はどうもでした。

しかし、エアコントラブルは多いです。

おそらくは
不調を感じながらも我慢していた人が多かったんじゃないでしょうかねぇ。。

またなにかありましたら声をかけてください。

28日(日)PM 修理進捗確認の為、来店致したく
  2006/5/22 (月) 10:56:26 - 白い奴 - <> - 202.33.132.91 [202.33.132.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1148262986
TYIZ様 
この度は大変お世話になっております。さて、現在事故修理入庫中の小生の白のNA1の状
況確認、及び作業内容再確認などの為、来る28日日曜日午後、貴店へ伺いたく存じます
が、TYIZ様のご予定は如何でしょうか。本BBSか、メールにて折り返し頂けますと幸甚で
す。宜しく御願い致します。

返信1 返信-1
 2006/5/23 (火) 12:12:22 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148262986.1
了解です
当日は 作業状況が見られるようにしたいと思っているので
お待ちしています。

エアコン修理よろしくお願いします。
  2006/5/21 (日) 20:14:25 - NORI - t002087.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.210.2.87] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1148210065
TYIZさん、ご無沙汰してます!?(掲示板ではですけど。。)
最近、掲示板を見ていると皆さんからのご質問が多くて大変ですね。
とても参考になる質問から、謎な質問まで・・・(笑)
明日は、念願!!のエアコン修理でお邪魔させていただきます。
朝一番で起きて、少しドライブでもしながらKSPに10時頃(開店時間ですね。)
着くようにします。
明日はTYIZさんと食事ができるかなぁ??では、よろしくお願い致します。

spoonのコンピューターについてなど
  2006/5/21 (日) 11:21:55 - ishii - <> - gw.pref.tottori.jp [210.128.60.130] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; 2004/11/08; InfoPath.1) - No.1148178115
 初めまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
いくつか質問がありメールさせていただきました。
私はH6年式のNA1(MT)を中古で2年前に購入し、先日まで気がつかなかったの
ですが、コンピューター(座席の後ろに隠れている)がspoon製でした。
インターネットで検索してみましたが、純正と比較してどのような
違いがあるのかわからないままです。もし可能であれば、どのような仕様
であるのかお教えいただければ幸いです。
また、メンテナンスメニューにありますエンジン脱着、ホース類等の交換などの
定番メニューの値段もあわせて教えていただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。

返信4 返信-4
 2006/5/24 (水) 00:20:22 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1148178115.4
TYIZさんこんばんは。
雑談なので、先に誤っておきます。ごめんなさい。

うーんガスタービンかー。バイクではニュースで見ましたけど、車は分からないかな。
失礼ながらリンクを紹介します・・・
<a href="http://www.goodpic.com/mt/archives/000341.html" title="AKIRA”金田のバ
イク”を越えた?ガスタービンエンジン搭載 最高時速402Km:Goodpicへ">AKIRA”金田
のバイク”を越えた?ガスタービンエンジン搭載 最高時速402Km:Goodpic</a>

真っ先に思い浮かべたのは13年ほど前にPCエンジンでゼロヨンチャンプ2
というゲームを遊んでいたんですけど、ニトロという糞高いアイテムを使った
ときが一番驚きました。何せ飛行機の離陸音と共に一瞬で500km/hオーバー、
ゼロヨンタイムが確か4秒台くらいだった記憶があります。
セレクトボタンをポチッと押すと、今までの苦労は何だったんだろうと唖然と
してしまったウルトラ反則アイテムでした。
で、その飛行機の離陸音みたいなのがお気に入りで、アイスクライマーの
ゲームオーバー音と同等くらい強烈な印象があります。
そういやこのゲームで初めてNSXの存在を知ったように思います。
当時中学生だったけど、国産で一番高価で、ドノーマルでもゼロヨン12秒台後半
くらいで結構速いなーと感じた記憶があります。

返信3 返信-3
 2006/5/23 (火) 12:15:17 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148178115.3
たぶんジェットエンジンみたいでしょう!
ガスタービンなら10万回転回せるだろうな!

そういえば
将来自動車にガスタービンエンジンが搭載されるような話を
20年くらい前の自動車雑誌で読んだ記憶がある。

400馬力くらいのコンパクトなガスタービンエンジンを
CVTドライブで使うとか。

現実的じゃないんだろうねぇ。。

返信2 返信-2
 2006/5/21 (日) 22:38:28 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1148178115.2
おお、こういった話題ははじめて伺います。横レスですが便乗しちゃいます。

私も以前のオーナーが売却直前にマインズに替えているので、参考になります。
でも、交換後2000kmぐらいなのですが、確かに当初のフィーリングと異なる
ような気がします。・・・慣れてしまって気のせいかも知れませんが・・・・

それよりもレブリミットですね。
瞬間8500まで回したことがあったり、先日5速8200で、ふおふkmも出ちゃった気が
するのですけど、この場合オイルポンプのトラブルというのは油圧が上がらなく
なり、エンジンブローと言ったこと以外に何かあるのでしょうか。
大森の古い油圧計はその後問題ない油圧を保っているので、まあ数秒単位ならば
大丈夫なのかな・・・と思っていたのですが、気になります。
それよりも古いのにこんに速いって言うのは素性が良すぎてびっくりします。
500馬力スープラと対等どころかある条件下ですと上回り、それでいてそうした
チューニングカーよりそれ程気をつかわなくて良いので、理想的に思います。
大事に使わないと・・・


P.S
85000rpmも回ったらきっと面白いですね。どんな音するんだろう・・・(^^?

返信1 返信-1
 2006/5/21 (日) 20:20:07 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148178115.1

spoonのコンピュータですか?
そりゃspoonさんに問い合わせるのが最も確実だと思いますねぇ。。

だけど言えるのは
色々なショップやメーカーで書き換えられた
NSXのコンピュータを見たことがありますが、
大多数はリミッター変更のみで点火燃調データはノーマルです。

理由はいろいろあるんですが
最も大きな理由は
データ変更後 万一エンジントラブルなどを起こしたとき
「実はリミッター変更のみでした」と逃げられますよね。

それから
メインCPの内部では
プログラムの領域とデータの領域があるんですが
この、プログラム領域を変更した場合
著作権に引っかかるそうで
大手業者は手を出さないようです。
「以前 某CPメーカーが日産に訴えられたそうですが
 データ領域のみの変更だったため勝訴したとか。」
データの変更は
キャブレターで言うセッティングに当たるため
著作権には触れないとか。


KSPでは
メインメインCPの書き換えも行いますが
NSXはデータ変更すると
確かに速くなるんですよ。
でも、点火に関してはノックセンサーが。
燃調に関してはO2センサーがあって
フィードバック&学習するためか
書き換えてもしばらくすると効果がなくなっちゃうんです。

なので
データ変更はほとんど意味が無くなってしまうことが分かったので
現在ではまず行わないんです。

それよりも
プログラム領域を変更すると
かなりの効果が得られそうな気がします。
これは機会があったらチャレンジしてみたいんですけど

V・Proを組んじゃえば
プログラムもデータも全て製作&変更になるので
一気に解決なので
ノーマルCPユニットにこだわる人向けになるんですけどね。

もし、現状のコンピュータ内容が気になるなら
ROMを外して内部データをノーマルと比較してみれば
何が変更されているのか分かりますけれどね。

ちなみに
社外のコンピュータでは
初期の頃レブリミットが変更されていたモデルがあって
調子に乗って85000rpmほど回して
オイルポンプトラブルを起こしたNSXが多数いたそうです。
オイルポンプがノーマルなら
レブリミットは変更しない方が無難でしょう。


KSPで行っているエンジン降ろしメンテナンスコースですが
工賃が20万円で
部品代は交換した部品によりますが
普通はホース類やベルト類 周辺の消耗部品をフル交換し
総額で35万円くらいでしょうか。

ご検討ください。


今日は
  2006/5/21 (日) 01:07:42 - 小@改め、えいち - <> - p32153-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.106.13.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148141262
TYIZ様

今日はお忙しい所お伺いして申し訳ありませんでした。
やっぱり先週のうちに行けば良かったな・・・なんて思ってしまいました。

今回は後期ABS交換で4,4ファイナルは次回の出稼ぎの時までとっておきます。

23日の火曜日に車を持って行きますので宜しくお願いします。

P.S
せっかく食事に誘っていただいたのに時間が無くてご一緒出来なくて申し訳ございませ
ん。

返信1 返信-1
 2006/5/21 (日) 17:13:35 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148141262.1
今回はすみませんね。

なにしろ
事故修理エンジントラブル等々
緊急入院や大作業が立て込んできていたので
ここで安易にATファイナル変更などのヘビー作業を引き受けたら
予定期日をオーバーしちゃいそうだったので
今回は見送りましょう。
ABSはOKです。
お待ちしています。

パワステ取り付けにて・・・
  2006/5/20 (土) 15:57:11 - 赤NSX - <> - cyber.venture-link.co.jp [202.222.75.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1148108231
現在DIYにて、MTにパワステ(3年式AT初期型)の移植を行っております赤NSXと申しま
す。

この様な質問は失礼ではないかと思いましたが、行き詰まっておりましてアドバイスを
頂ければと思い記載させていただきます。

で、行き詰まっている事と言うのが【車速センサーの配線のつなぎ込み】です。

そもそも、3年式のMT NSXで、初期型ATのパワステが手に入ったので総移植しておりま
した。ラック取り付け、パワステユニット取り付け、フロントのハーネス移植(既存の
ATから総移植)、デファレンシャルスピードセンサの取り付けまでは問題なく終了した
のですが、最終段階としてデファレンシャルスピードセンサ?からの配線を何処につな
ぎ込めばよいのかで苦戦しております。。。。

見よう見真似でやり始めたは良いのですが、完全に行き詰まっており・・・
もし宜しければ配線のつなぎ込みにてアドバイスをいただければ幸いです。

併せまして、そもそもこの作業の方向性で間違っていませんでしょうか。。。素人質問
で申し訳御座いませんが、宜しくお願い申し上げます。

返信3 返信-3
 2006/5/24 (水) 10:41:29 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148108231.3

そうは言っても
放っておくのも不幸なので
要領をメールで連絡しますので
がんばってみてください。
もちろん情報料なんかいりません。

PS
私は
こちら業界で長いんだけど
どうもクルマ業界仲間みたいな人はいなくて
あまり交流はないんです。
従って紹介できる業者がいないんですよね。。


返信2 返信-2
 2006/5/23 (火) 13:00:28 - 赤NSX - <> - cyber.venture-link.co.jp [202.222.75.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) - No.1148108231.2
ご返信有難う御座います。

仰る通りで、飯の種を公開しては意味がありませんよね。。。
申し訳御座いませんでした。

近隣であれば持ち込みたいのですが、当方が九州で御座いますので、、、
ご紹介をいただけるSHOP等が御座いましたら紹介いただけないでしょうか。
何卒、宜しくお願い申し上げます。

若しくは、情報量を御支払いいたしますので情報開示は可能でしょうか?
ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。

返信1 返信-1
 2006/5/21 (日) 17:11:09 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148108231.1

プライベートでパワステにチャレンジですか?
がんばりますね。

でも、現在行き詰まっている部分を文章で伝えるのは難しいですね。
方法としては間違っていないと思いますが
使っているパーツなど
私が行う部品と同じなのかも分かりませんから。

自分でチャレンジするなら
配線図を熟読して理解した上で取り付けないと
その後のトラブルにも対応できなくなると思います。

なお、このHPには色々作業記録として紹介している事柄はたくさんありますが
あれでもノウハウになる部分はかなり公開をおさえてあります。

だから
見よう見まねでチャレンジした業者から
上手くいかないと相談の電話があったりしますが
全て私が自分で経験して蓄積した情報ですからね。
安易に公開できないモノも多々あります。


ちなみに
KSPで行うパワステ取り付け作業ですが
部品代はともかく
工賃は約10万円です。
もちろん配線加工や引き直し、ステアリングセンター調整も込みです。
所要時間はほぼ2日。日帰りでやったこともあります。
自分でパワステ換装を行った人なら分かると思いますが
安いと思いません?


シビックについて
  2006/5/19 (金) 22:00:30 - カワカミ - p78ba56.aicint01.ap.so-net.ne.jp [61.120.186.86] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1148043603
久しぶりですカワカミです。
NSXを買うつもりでしたが、運転技術がないのでシビック タイプRの最終型を手に入れまし
た。(今年1月に新車で) 今は少しずつですが、カスカムしています。吸気を換えたので今度
は排気を交換しようと思っていますが、エキゾーストマニホールドは20万近いのでもっと手軽な
2in1エキゾーストマニホールドを交換したいのですが、保安基準適合品がないので、社外品を
加工して保安基準適合にすることは可能ですか。
なんだか分かりずらいですが、よろしくお願い致します。

返信4 返信-4
 2006/5/21 (日) 22:05:28 - カワカミ - pd33a28.aicint01.ap.so-net.ne.jp [220.211.58.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1148043603.4
わかりました、ありがとうございました。

返信3 返信-3
 2006/5/21 (日) 20:20:57 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148043603.3
そこまで条件が分かっているなら
そのメーカーに問い合わせましょう。

返信2 返信-2
 2006/5/21 (日) 19:27:19 - カワカミ - pd33a28.aicint01.ap.so-net.ne.jp [220.211.58.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1148043603.2
返答ありがとうございました。
参考までにTechnicaの2in1の触媒のある所を切って保安基準適合のセルを
入れ替えて溶接みたいなことなんですが、無理ですかね。
TechnicaのHP↓
http://www.technicasport.co.jp/jp/muffl.htm の下の方に2in1EXがあります。
             よろしくお願いします

返信1 返信-1
 2006/5/21 (日) 16:58:15 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148043603.1

ドラテクが無いからシビックに乗るんですか?

そりゃまたずいぶん変な考えだと思うけどねぇ。
まあ、個人の好みなので良いですけどね。

NSXは別に運転技術が長けていないの乗れないクルマじゃないし
こういった生活感のないスポーツカーでロングドライブに出るのは
私としては大いにアリだと思うし、
乗っているだけで楽しいと思える数少ないクルマだと思いますね。

ただ、ドラテクが向上すれば
それに答えてくれるクルマであることも確かで
乗り始めてから運転技術が著しく向上した人も多いと思います。

まあ、余談ですけどね。

シビックのエキマニに関しては
私は構造すらしらないので全く分かりません。

FFはエキマニに触媒が一体化されたタイプがありますが
もしこういったレイアウトなら
保安基準不適合(触媒レス)を適合させるのは不可能でしょう。

まあ、やり方はあるけど
安価にすませたいと思うなら
市販の適合品を買うのが最も安上がりです。

シフトノブの揺れについて
  2006/5/19 (金) 21:46:17 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1148042777
こんばんは。過去ログ読んでいたところ素朴な疑問が出てきました。

NSXのシフトノブはエンジンマウントが痛むと揺れ始めるのでしょうか。

私の数少ない経験ですとZ32やS13/S14なんかですとアイドリングでプルプル、
テールスライドしている時なんてブルブルブルブルと「なんじゃこりゃ」級に
揺れるのですが、NSXはちっとも揺れません。
運転中触ってもぴくりともしていませんし・・・

先日マウント類を見てみたのですが、劣化はなく綺麗です。前オーナーさんが
4年前のタイベル交換した際に交換されたのかな・・・そうだといいのですが(笑)

ところで、先日車検の際にマフラーを初めて純正にしたのですが、静かすぎて
驚きました。電気モーターみたいに回るような感覚なんですね・・・ヒールアンド
トゥでシフトダウンしても楽しくないですし、聞えにくいので集中が必要な上に
失敗しても分かりにくく、楽しくないのでどうでもよくなってしまいますね。

あと、純正マフラーの重量に閉口しました。今まで社外品(ステン12kgとチタン6kg)
でしたので、だいぶ衝撃的でした。少しの間ピットで一人で頑張っていましたが、
純正はマフラーマウントのステイも付けにくく、一人でやると拷問というか辛いだけ
なので、2人がかりで続投。純正取り付け時はマウントは車両側から外して、マフラー
に付けてからやるのが楽ですね。

で、チタンに戻したのですが、純正の方が重いので、マフラーマウントでの振動吸収率
は僅かながら大きい気がします。マフラーマウントは純正の重量に合わせて設計されて
いるかと思いますので、軽量だと十分に効果を発揮できないのかな・・・


この掲示板を読んでいますと、しょっちゅう疑問が解消してスッキリしていいですね。
ではまた。

P.S
オイルキャッチタンクは現在出費が立て込んでしまったので、もう少しお待ち下さい。
現金一括主義ですので、当分は大きな買い物は出来そうもないので、悩ましい・・・
今はパワステ装着よりも、6MT+4.4ファイナル+OS LSDですとか、後期ABS+OSクラッチ
+フライホイールといった感性に訴えるチューニングが魅力的に感じまくりですね。

返信2 返信-2
 2006/5/21 (日) 21:43:13 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1148042777.2
TYIZさんこんばんは。お休みのところ丁寧に説明して頂きありがとうございます。
すっきりしました(^^)v

シフトのフィーリングですが、これは私も感動しました。
5年ほど前に中古車展示場でシフト操作して、Z32と比べてかなり良く、
理想的だと感じていつか買おうと思ったことを思い出しました。
フェラーリやポルシェも大分良かったと思いますけど、国産では今でも
一番かな?と思います。最近のZ33とかはチェックしていませんが・・・

フィーリングは悪くなくてクラッチも車屋が感心する軽さと調整位置です
ので、悪化した時にお世話になりたいと考えています。
消耗部品の交換は大切ですね、是非お願いしたいです。長く乗りますので・・・


純正マフラーですが、これは私も最初結構いいかな・・・と思ったのですが、
やっぱり寂しくて我慢できなくなってしまい、元に戻しています。
普段は現在のマフラーが良いのですが、長距離走行時などは純正に準じた
音量のマフラーがストレスが溜まらないように感じます。

純正のパーツは耐久性と安全への配慮を優先して設計されているので、
性能優先の社外品とは設計思想から異なるので、まあユーザーはメリット
デメリットを知り納得の上で選択するのが理想なのでしょうね。

ただ、社外品ではデメリットがあたかも存在しないような宣伝の場合が
多いので、疑ってかかったり使用者の声を聞くのが必要な現状でしょうか。
別に車だけに言えるような話題ではないと思いますが・・・

私は純正の排気系はマフラーも触媒もエキマニも15年使ってもかなり程度の
良い物が多い現状に大分びっくりです。凄いことですよね。
私のエキマニは純正ですが、ピークパワーや最高速に大して影響しない所は
結構評価していますし、割れたり等のトラブルが無いので感心しています。
でもエキマニ替えてある車両で感動したので、替えたいですね。

社外マニですと衝撃吸収と遮熱が考慮されたフジツボのもの以外は現在遠慮
したいところですが・・・高いですし悩ましいですね。
フジツボのは口径60だったので、少しトルクが落ちるかな・・・とも思います。
そこでTYIZさん作のエキマニに期待しちゃいたい所なんですけど・・・(^^)
見栄えはどうせ焼き付いちゃうのでどうでもいいので、耐久性と性能と価格を
バランスさせた奴を是非!!・・・って何プレッシャーをかけてんだ(^^;

そういえばKSPの古いマフラーもサーキットで一度炸裂させてみたいのですが、
重量はどの程度なのでしょうか。13〜4kgくらいに見えますが・・・
触媒が無いので、触媒でー6kgとなるので総重量としては軽そうですね。
現在のチタン6kg+SARD触媒6kgですと、結局12kgですから。

エキマニへの配管が横に伸びているので、NSXの助手席に載せると運転手に刺さる
のかな?とか思っていました。

では。

返信1 返信-1
 2006/5/21 (日) 16:51:50 - TYIZ - p5074-ipbf505marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.242.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148042777.1

こんにちは、TYIZです


エンジン振動とシフトレバーの揺れですが

NSXはシフトコントロールがワイヤーなので
エンジンの揺れがシフトレバーに影響しにくいんですよ。

一般的なFR車の場合は
エンジンとミッションがダイレクトに接続されていて
ミッションからシフトレバーが生えていて
これをドライバーは操作するわけですよね。

で、走行中エンジンがミッションを回すためトルクを発生すると
この反トルクでエンジンが逆回転方向に傾くわけです。

エンジンとミッションは接続されているため
エンジンが回転方向に揺れると
ミッションに繋がっているシフトレバーも左右方向に揺れることになり
これがシフトレバー揺れの原因になるわけですね。

シルビアやセブンで
2速で思いっきり引っ張って3速にシフトする際
全開中はエンジントルクのためマウントが変形してシフトレバーが倒れていますが
アクセルオフした瞬間にエンジンは正常位置に戻るので
3速に入れるつもりで5速にミスシフトする
いわゆるワンツーファイブが起きるんですが、

シフト操作がワイヤーだったり
リンケージを介して操作するタイプの車輌では
エンジンに揺れがシフトレバーに影響しにくいんです。

NSXの場合操作はワイヤーですから
アウターワイヤーの両端は
シフトレバーベースとミッションケースに固定されていて、
インナーワイヤーがシフトレバーと
ミッションのコントロールアームを繋いで動かしています。
なので
ボディとミッションの間が多少揺れても
ワイヤーの動きにはほとんど影響しない事になります。

NSX以外でもインプレッサなどは
基本FRレイアウトだけどシフトコントロールはワイヤーなので
エンジンの揺れがシフトレバーに大きく影響しませんよね。

反面
ワイヤーなどのリンケージを介してシフト操作する車輌は
ミッションに直接シフトレバーを取り付けてあるレイアウトに対して
ダイレクト感の点で劣るのが欠点で
一般的にワイヤーコントロールのFF車は
シフトレバーがグニャグニャに感じますよね。

だけど
NSXのシフト操作はワイヤーとは思えないくらいカッチリしたもので
この車輌が発表された当初
シフト操作のダイレクト感には多くの人が感動しました。

私が思うに
NSXの大きな美点の一つにシフト操作の良さがあると思うんです

フィーリングがこんなにも良い理由は
良いパーツの選択と良い構造
簡単に言えば「金がかかっている」構造だからですよね。
なにしろ
シフトコントロールワイヤーの単品価格は約4万円ですからね。

でも、その素晴らしいシフトフィーリングも
内部部品の摩耗によってだいぶ老化している車輌が多いのも現実です。
細かくて繊細な部品の集合体であるシフトレバー周りは
プラスチック部品の消耗でフィーリングが著しく悪化するため
部品の定期交換が望ましいんです。
でも、性能を維持するための部品は安価で3千円くらいでしょうか。

KSPに入庫してきた車輌で
私が気になるレベルに摩耗していると思われるNSXは
オーナーにシフトレバー周辺の部品交換を勧めて修理することが良くあります。
たいていの人は
新品性能に戻ると
そのフィーリングの良さに驚きますね。


純正マフラーですが
まあ、確かに音は寂しいけど
私はけっこう好きですけどね。

メーカーは厳しい騒音規制の中で
かなりがんばってサウンドチューンしていると思いますよ。

それと
重量もメチャ重いけど
純正は決して壊れちゃいけませんからねぇ。

NSXはミッドシップなので影響少ないけど
フロントエンジンレイアウトでは
排気系が壊れてガス漏れすると
室内に入って一酸化炭素中毒とか
メーカーとしては本当に深刻なトラブルになりかねないんでしょう。

以前
スカイラインのR30で
生産から10年以上経過して排ガス漏れリコールの手紙が届くことがありました。

「壊れちゃいけない 人命に関わる」
純正はそういったレベルで作られているので
これを否定は出来ないんですよ。

我々アフター業界の製品は
騒音や排ガス 耐久性などの点で
「そうは言ったって 俺の好みはこうだし
 耐久性だってこのくらい保てば大丈夫だろう・・」というレベルか
純正では予算などの関係で採用できなかった物を使って性能アップを図るとか

メーカーの残してくれた安全マージン内で
どこまで妥協してどこまで性能を上げられるかを探っているんだと思います。

純正を否定するショップさんも多いと思いますが
そうは言ったって
結局ベースの車輌が無かったら手も足も出ないんですよね。

無から有を生み出したメーカーが一番偉いのは間違いなくて

「我々はこれを限られたユーザーの好みに合うようにリメイクし育てていく」
それが
アフター業界の仕事なんじゃないのかなぁ・・
と私は思っているんですけれどね。

まあ、余談でしたね。


明日ですが
  2006/5/19 (金) 11:20:14 - カズ - pwdgw.dokkyomed.ac.jp [202.250.238.48] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3 - No.1148005214
 明日なのですが結婚式が都内でありその前にKSPに遊びにいこうと思います。
エアコンのユニット交換やタイプSステアリングその他いろいろ相談したいことがありま
すのでよろしくお願いいたします。土曜日の午前中伺って一日預けて日曜日夕方にとりに
伺おうと考えています。ちなみにKSPから一番近い駅は何駅というのですか?
よろしくお願いいたします.

返信1 返信-1
 2006/5/19 (金) 22:13:16 - TYIZ - p5080-ipbf906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.86.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1148005214.1

すみませんが
明日いきなりの作業はちょっと無理そうですね。

明日は納車が立て続けだったり
大きな作業が入っているので。

日曜の夕方までで
エアコンコントロールユニット交換なら出来るかと思います。

KSPの最寄り駅は
JRなら昭島ですね。


Type-R用クラッチペダル
  2006/5/17 (水) 17:56:58 - カズ@アメリカ - pool-71-112-100-204.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.100.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1147856218
ご無沙汰しております、カズ@アメリカです。

タイトルの通りなのですが、かなりメジャーな純正流用チューンだと思うのですが、
アキュラに取り付け可能かどうかご存知ありませんか?

Type-R用は46910-SL0-J00、アキュラ用は46910-SL0-A00と、最後のA00が
いつものように不気味でひょっとすると右左のハンドルの違いでペダルも
互換性がないのではないかと心配しています。

一応、作業記録を見た感じだとアキュラも同じように思うのですが、
一度注文するとキャンセルできませんので試すにも試せずに困っています。

ところで取り付けに関してですが、作業時間が慣れてても1時間ほどと
ありますが、慣れてなければかなり苦労するものでしょうか?

返信4 返信-4
 2006/5/18 (木) 02:22:47 - カズ@アメリカ - pool-71-112-100-204.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.100.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1147856218.4
TYIZさん、かっちゃんさん、早速のご返信ありがとうございました。

やはり末尾のA00はアキュラ専用の意味だったようですね。
取り付け不可との確証を得た後に自分なりにType-Rの写真と比較した結果分かったこと
ですが、アキュラはクラッチペダルの取り付け位置が日本仕様よりもはるかにセンター
よりなんですね。日本のペダルは大きく右に曲がっていますが、アキュラのそれは比較
的少なく右に曲がっています。

よって、強引に取り付けた場合、ブレーキペダルの直ぐ右、恐らくですが僅か数センチ
のところにクラッチとブレーキのペダルが並んでしまうことになりそうです。

あと、セルモーターキャンセルスイッチも実際には金具が余分に溶接されて延長されて
いるように見受けられました。

いずれにせよ、そのまま流用は不可能と分かりました。ありがとうございました。

返信3 返信-3
 2006/5/17 (水) 23:30:39 - TYIZ - p57cbef.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.203.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147856218.3
そう、あれはもお5年くらい前かな。

もりもりさんのアキュラでRペダルが使えるかチェックしてみたら
支点からペダル踏み位置への曲がりが左右方向で逆で
互換性は試すまでもなく無理でした。

でもね、
Rペダルって踏み位置が奥に2センチほど入っているだけなので
極端な話
ペダルのレバー部を切断して奥にずらして溶接すれば
結果的に動作は同じになります。

クラッチの作動ストロークが減るのは
Rには油圧ダンパーが無いため
このダンパーで吸収される油量がないので
結果的にストロークが減るんです。

で、クラッチが切れるまでのストロークが減った分
ペダル位置をフロアに近づければ操作性も良くなるので
クラッチのストップスイッチを調整しても良いんだけど
これをペダル形状で最適化しているのがRペダルなんですね。


返信2 返信-2
 2006/5/17 (水) 21:57:36 - かっちゃん - c178.015.c3-net.ne.jp [202.78.178.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147856218.2
こんにちは。
TYIZさんではなく申し訳ないですが、この情報は以前TYIZさんも行った経緯があるのを
知っているので書き込みます。
結論は取付できません。
以前、もりもりさんのアキュラで実践済みです。
セルモータキャンセルのスイッチについてですが、NA-1-Rは確かに付いていませんが、
NA-2-Rは付いています。

返信1 返信-1
 2006/5/17 (水) 18:52:23 - カズ@アメリカ - pool-71-112-100-204.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.100.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1147856218.1
先に気づくべきでしたが、ボーっとサービスマニュアルを見ていて気づいたのですが、
アキュラにはクラッチスイッチがもう一つ付いていて、これが入っていないとエンジン
がかからなくなっているように思われます。

ひょっとして日本仕様にはこれがついていないために取り付けられない可能性があるの
でしょうか?

作業記録の調節要領と比べてみた感じだと、アキュラには余計なスイッチ用の金具が取
り付けられているように見えますが、このスイッチを日本仕様のペダルに適用できない
ものかと思っているのですが。

AT→6速換装よろしくお願いいたします
  2006/5/15 (月) 21:25:00 - motoki - 219.117.193.150.user.rb.il24.net [219.117.193.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147695900
TYIZ 様

本日は、お忙しい中、駅まで送っていただきありがとうございました。

帰りの車の中でのお話の、ステージ1カムシャフトは、どのような結果が出るか、
非常に興味津々です。

また、スタッフの方々にも、お世話になりました。
お仕事中にもかかわらず、私の疑問点などに対し、親切丁寧な説明をしていただき、
大変勉強になりました。

6速換装については、お任せ状態ですが、
換装作業中に、一度は遊びに行きたいと思っていますので、よろしくお願いします。





返信1 返信-1
 2006/5/17 (水) 23:32:03 - TYIZ - p57cbef.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.203.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147695900.1
了解です!

C32Bチューンドカーを仕立てるにはまだ先は長いけど
まずは6MT換装。
楽しみですねぇ!!

メールアドレス変更
  2006/5/15 (月) 13:49:59 - TYIZ - p5080-ipbf906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.86.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147668599
迷惑メール対策で定期アドレス変更です。
最新メールアドレスは常にトップページにおきますので
よろしくお願いいたします。

エアコン快調です
  2006/5/15 (月) 09:07:19 - モモパパ - softbank219016084063.bbtec.net [219.16.84.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147651639
TYIZ様

先日はエアコン修理、ありがとうございました。

後日、またお伺いする覚悟でいたので
すんなり修理して頂けた事で
お伺いする予定だった日は
娘と一緒にNSXで遊びに出かけようと思います。

また、スピードメーターのお陰で
確かに○00q/hオーバーしました。
コストパフォーマンスの高さに満足です!

いずれ私のNSXも、バージョンアップ
もしくはリフレッシュの時期が来ると思いますので
その際はまた、よろしくお願い致します。


返信1 返信-1
 2006/5/15 (月) 12:34:02 - TYIZ - p5080-ipbf906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.86.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147651639.1

こんにちは、TYIZです。

モモパパさんのNA2クーペは
エアコントラブルとしては軽傷だったけど、
室内側のガス漏れだったんで
Oリング交換して終了でしたが、

新型で後期だと思っていたNA2も
いよいよマイナートラブルが増えてきたのかも知れませんね。

トラブルが出たら即治す!
出そうな気配を感じたら先行して予防策を講じる
それが快調を維持する秘訣ですよね。

また何かありましたら声をかけてください。

400000Hitおめでとうございます
  2006/5/15 (月) 08:01:06 - sukea - <sukea@u01.gate01.com> - 58x12x225x57.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.12.225.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147646411
(添付1) 1147646411.1.JPG



























はじめまして。大阪在住 sukeaと申します。因みにNSXには乗っていません。
朝起きまして、毎朝の日課である、TYIZ様のNSXの部屋を覗いたら
400000キリバンGET!!うれしさ半分、申し訳ない気持ち半分…
3年前に盗難に遭ったFDのローンも一段落したので、来年の今頃にはNSXを購入し、
ぜひTYIZ様にお世話になりたいと考えています。その時はよろしくお願いします。
TYIZ様、NSX乗りの皆様、今後益々のご活躍をお祈り申し上げ、また、これからもこの掲
示板を楽しみに拝見させて頂きます。
駄文、長文になり申し訳御座いません。

返信2 返信-2
 2006/5/16 (火) 00:48:25 - sukea - <> - 58x12x225x57.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.12.225.57] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147646411.2
ご返信ありがとうございます。感激です。
これは何かの縁だと思い(都合が良過ぎますが。)必ずNSXを購入したいと思います。
ノーマルAT車購入、6MT・LSD・4.4ファイナル・後期ABS換装を10ヵ年計画で考えてい
ます。
その際は、よろしくお願い致します。m(__)m

返信1 返信-1
 2006/5/15 (月) 10:55:14 - TYIZ - p5080-ipbf906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.86.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147646411.1
(添付1) 1147646411.1.1.gif


















こんにちは、TYIZです。

おお〜、このページも40万件超えたんですねぇ。
サーバー引っ越し後
カウンターはリセットしちゃったので
初期の頃からの正確な来客者数は分からないけど
こんなマイナーなネタを扱うページとしては
ずいぶん多くの人が見てくれているんですね。

ちなみに、
私が今朝見たら400100でした。
このところ
1日に300〜500件くらい上がるのかな?

sukeaさんはこれからNSXを買う計画ですね。
良いんじゃないでしょうかねぇ
メーカーが純正部品さえ安定供給してくれれば
それこそ一生乗れると思います。
そして、こんなコンセプトのクルマは
残念ながら今後国産車では生まれないのは確実なんですね。
我々は良い時代に良いクルマに出会ったと思いましょう。


kay号納車。
  2006/5/14 (日) 18:01:54 - TYIZ - p5080-ipbf906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.86.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147596713
(添付1) 1147596713.1.jpg
(添付2) 1147596713.2.jpg
(添付3) 1147596713.3.jpg
(添付4) 1147596713.4.jpg









































































































こんにちは、TYIZです。
C30A改C32B2台目のkay号が完成して納車になりました。

kay号は
基本的にヒソカ号と同様
ブロック側はフル新品で組み立てて
ヘッドはC30A用をC32B形状に加工して
加工ハイカムを組んだ仕様。

ヒソカ号と異なるのは
アイドリング制御を
今までは日産のRB26用エアコントロールバルブを使って
アイドリング制御していたんですが
純正エアコントロールバルブで行う仕様に変更しました。
V・Proの制御方法が進歩したのと
コスト面&見た目の問題で
C30A純正バルブでの制御が可能になりました。

でも、本当は日産のバルブを使った方が
まだ安定性は高いんだけど
まあ、問題ないレベルに抑え込めたので。

最高出力は340PSほど。
使っているマフラーがあまり効率よさそうじゃないので
抜けが良い物に交換すればもうちょっと伸びそうです。
でも、
ノーマルから比べたら劇的に加速力は上がっているはずです。

kayさんは名古屋の人なんだけど
今回の作業では
エンジン完成後 慣らしのため一時納車したんだけど
昼過ぎにKSPを出て帰宅し
翌日慣らし完了!と再びドックインするという離れ業を行いました。
まあ、
名古屋まで往復すれば慣らしは終了と考えて良いでしょうからねぇ。

なにはともあれ
劇的進化したチューンドC32Bを経験してみてください。


さて、C32B改造の依頼は思ったよりも多く
現在 KSPの倉庫には
C32Bエンジンブロックが5個ストックしてあります。

現在
引き続きもう一台C32B換装を行っていますが
これは
ヘッドまでフル新品を使った贅沢仕様で
今までのC30Aはそのまま残ります。
オーナーは綺麗にしてスタンドに載せておくそうです。

さらに、
このエンジンには新作のカムシャフトを組みました。

低速側はほぼノーマルプロフィールで
高速側のみハイカム加工した加工ハイカムで
これのフィーリングも楽しみです。

このカムなら
V・Proを使わずに
ノーマルコンピュータ書き換えでも制御できるはずなので
より多くのユーザーに使ってもらえそうです。

NSXの
ストリートエンジンチューンもだいぶ熟成してきました。
普通なら
NAで350馬力近辺出ていれば十分満足なはずですが
ここから先は
より排気量を上げるか過給するか道が分かれますね。

でも、トラブルの心配が非常に少ない純正流用チューンは
やはり安心感が素晴らしいですからね。


返信3 返信-3
 2006/5/20 (土) 09:07:55 - - <> - 202.214.25.110 [202.214.25.110] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147596713.3
Kayさん
密かに何かやってると思えば・・・・・羨ましい
3.2L化ですか 某地方の集まり?では最速仕様に


TYIZさん
そろそろ僕もAT→6MT化したいので 一度御伺い(6月中に)したいのですが
土日でもおられますか?

返信2 返信-2
 2006/5/15 (月) 11:14:34 - TYIZ - p5080-ipbf906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.86.80] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147596713.2
納車時は残念ながら雨天でしたからね。

ドライ路面の高速で思い切り引っ張ってみてください。
ノーマル比で50馬力以上アップしていることを実感できると思います。
それでいて
低速域から分厚いトルクがあるのでノーマルよりも扱いやすいはずです。

ただ、車重に対して低速トルクが非常に大きいので
滑らかに転がすためには
街乗りではアクセルワークを穏やかにする必要がありますね。

これは大パワーのターボ車では絶対経験できない余裕と
扱う楽しさだと思います。

エンジンの見た目は極めてノーマルなんだけど
乗ってみるとあまりにも違うトルク感というのが
いかにも玄人好みで良いんじゃないですかねぇ。


現在
どうしても欲しいエキマニを計画しているので
それが一段落したら
大人向けのマフラーを作ってみたいと思っています。


返信1 返信-1
 2006/5/14 (日) 20:02:32 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147596713.1
TYIZさん、こんばんは
昨日の帰路は雨の高速でしたが、ETCレーン通過後に3速で少し引っ張って
みました。とにかくスゴいです!ハイカム側に入った瞬間のトルクの盛り上がり
には独りでニヤついてしまいました。マフラーはTYIZさんの次回作に期待して
いますね。

KSP ブレンボ 適合ホイール
  2006/5/14 (日) 10:58:56 - 大山 - p1012-dng08motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.137.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147571560
現時点で適合確認できたホイールは何があるでしょうか?私もブレンボ組みたいと思う
んですが、ホイール選定に悩んでいます。

現在KSPに入庫させてもらっているNSXに装着している社外ホイールF16イン
チ、R17インチが組めればそのままいこうかとも思いますが、資金の事情が許せば、
私的には軽量なCE28を装着したいと思っています・・・

KSPにてブレンボ装着されたオーナーさんより情報いただければありがたいです。


私が知る現時点での資料は下記の過去のTYIZさんの情報のみでして他に情報あれば
よおしくおねがいします。

純正ホイルはまず無理、17インチの社外ホイルで対応することになりますが、この場
合でもリム幅とオフセット次第で組める組めないが出てきます。私がフロントに使って
いる7.5Jオフセット−40のTE37では5ミリのスペーサーをはさまないとスポ
ーク部がキャリパーに干渉します。8.5Jオフセット−40のホイルならほぼ問題な
くそのまま組めるしタイヤが215/40−17ならノーマルフェンダーにも収まりま
す。リアに関しては余裕があるので17インチ以上の社外ホイルならまず問題なく組め
ます。

返信4 返信-4
 2006/5/17 (水) 14:28:48 - 大山 - p1097-dng06motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.130.98] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147571560.4
タイスケさん、追伸ありがとうございます。

同じホイールを用いてもホイール自体の固体誤差や車両側の誤差等により不具合が発生
するかもしれない件は了解です。また、同じインチ、オフセット等でも種別、メーカー
の違いで干渉する可能性も了解です。

私の資金に余裕があればワイドフェンダーに交換して余裕のインチ径とオフセットの組
み合わせで問題解消ですけど、資金のことを考えるとノーマルフェンダーのままで車検
対応できるホイール組み合わせを考えています。いろいろ手を尽くして集めた情報から
自己責任にて決定しますね。

ブレンボ対応ホイール選定で楽しく悩んでいる中、ふっと思ったことがあります。
大口径ブレンボにしなくても、現在の車を100キログラム位軽量化してNA2ブレー
キ移植をした場合、大口径ブレンボに近いパフォーマンスが得られるのだろう
か?・・・これなら、ホイール選択の範囲も広がるし・・・

もしそうなるようならこの手法の選択もありかなと考えています。

超妄想概算ですけど
FRバンパービーム撤去で−18キロ 後期ABS移植で−6キロ スペアタイヤ撤去
で−15キロ 軽量バッテリー交換で−10キロ 軽量フロントガラスで−2キロ オ
ートクルーズ系統撤去で−1キロ TRC系統撤去で−1キロ オーディオ系統撤去で
−15キロ 左右ドアビーム撤去で−7キロ 助手席撤去で−18キロ 運転席軽量バ
ケット交換で−10キロ メンテナンスリッド撤去で−5キロ
エンジンクーリングファン撤去で−4キロ 排気系軽量化で−15キロ 軽量ホイー
ルで−4キロ 合計−131キロ ブレーキ性能アップの為には軽量化とNA2ブレーキ
移植もありかな〜やっぱり大口径ブレンボからすると性能的にかなり見劣りするのかな




返信3 返信-3
 2006/5/16 (火) 21:05:24 - タイスケ - 61-26-38-72.rev.home.ne.jp [61.26.38.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1147571560.3
追伸
今晩は タイスケです。
あくまでも数字上での話しで
デザインにより入らない場合もありますので
注意してください。
ビックキャリパー対応ホイルを選んでください。

返信2 返信-2
 2006/5/14 (日) 22:47:45 - 大山 - p1023-dng18motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.165.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147571560.2
タイスケさん、早速情報ありがとうございます。掲示板ネーム大山と申します。今後と
もよろしくお願いいたします。

BBS RG−Rの場合だと、
フロント 17インチ、7J、オフセット29、タイヤ215−40−17
リア 18インチ、9J、オフセット27、タイヤ255−35−18

の組み合わせが装着可能なのですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

追伸
わくわくドキドキ早く自分の車について、TYIZさんとチューニング計画進められる
ことを期待しております。

私は今夜、F1見て就寝〜全国のNSX乗りの方々も明日は寝不足出勤かな〜・・・

返信1 返信-1
 2006/5/14 (日) 19:23:11 - タイスケ - 61-26-38-72.rev.home.ne.jp [61.26.38.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1147571560.1
はじめまして今晩は3番目のブレーキ キット
装着車のタイスケ(HN)です。
私の場合ですが
ホイール BBS RG−R
F 7J−17 +32 タイヤ ネオバ 215-40-17
R 9J−18 +42         255-35-18
先ずFですが 3ミリのスペーサーをかませてキャリパーと
ホイールの隙間が2〜3ミリ位です。 スペーサーをかませなくても
行けそうでしたが キャリパートの隙間が1ミリ無いくらいで
ホイルに何かあった場合完璧に当たるのでスペーサーを噛ませました。
フェンダーを上から見るのギリギリか 見方によっては出てると言われるかもしれません。
豊泉さんはキャンバーを少し付ければ収まると言ってました。 
又 Fのキット自体まだ少し奥に追いやることが出来るみたいですよ。
Rは完璧に素の状態では付きませんでした。
15ミリのスペーサーを噛ませて3ミリ位余裕があります。(KSP製のリアルスペーサー)
フェンダーの上から見るとピッタシ収まりカッコいいですよ。
このキットのホイルは、良く選ばないとえらい目にあいますね。
デザインで選ぶのではなく、ビックキャリパー対応のホイルが必要となります。
一度、豊泉さんの車に、前後装着させてもらった方が良いと思います。
以前 掲示板に書き込まして貰いましたが 異次元の製動力です。
値段は張りますが、 その分満足感はあります。
僕は付けて良かったと思います。
長々とすみません。



近況
  2006/5/12 (金) 22:04:59 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147439055
(添付1) 1147439055.1.jpg
(添付2) 1147439055.2.jpg
(添付3) 1147439055.3.jpg
(添付4) 1147439055.4.jpg































































































予想はしていたことなんですが
今年は本当にエアコン修理が多いです。

いまも3台くらい修理予約が入っています。

多いパターンはやはり134aガスを使った
コンプレッサーまで後期にフル交換する作業で
Oリングを全て新品交換して配管内部を洗浄し
新品コンプレッサーを使って気分良く後期にしてしまう内容。
これで
総額は22万円くらい。
作ニ者が慣れれば日帰り可能だけど
今のところ2日間作業ですね。

今回のNSXもこのパターンで
フルに134a仕様に変更しました。

今回の車輌には
何故かドライヤーという名称で不思議な部品が余計に組まれていたので
これを撤去したくて
配管も交換。
減圧弁も交換し、エバポレーターも洗浄して
かなりサッパリしました。

カビ臭さも消えて
非常に気分良くなるので
この修理もお勧めメニューです。


感謝!
  2006/5/12 (金) 20:01:10 - MINAMI - sechttp642.sec.nifty.com [202.248.88.188] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147431670
TYIZさん本日はありがとうございました。1ヶ月ぶりに乗ったNSXはやはり
最高でした!LSDの感じは今度のサーキット走行で堪能してきますが、5MTの
4.4ファイナルは帰りの道のりでも充分感動できました。
街乗りレベルでも2速3速のレスポンス・加速が良くなったので、車が軽くなった
ような感じですね。
次回の開発商品も期待してますので、頑張って開発してください!

返信1 返信-1
 2006/5/12 (金) 21:45:24 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147431670.1
(添付1) 1147431670.1.1.jpg
(添付2) 1147431670.1.2.jpg

















































こんにちは、TYIZです。

ミッションOH お待たせしました。

今回はNSXの持病であるスナップリング割れを起こしていたので
原因であるケースを交換する作業だったんだけど、
ケースがメーカー欠品で
入手に時間がかかっちゃいました。

今回のミッションケースは
生産工場で出来上がった後 直行で届いたみたいです。

上の写真は
割れたリングです。

本来 ミッションのメクラプラグを外すとリングが見えて
ペンチで開けばカウンターシャフトが外れるんだけど、
リングが割れていると
まず、どうやって外すか? と悩みます。

今回は
すでにリングが完全に折れて
カウンターシャフトがベアリング奥のオイルガイドに衝突していたので
ケースの分離はスムーズに行きました。
でも、オイルガイドは交換になったけど。。

悪い部分は全て交換したので
これで当分の間は気分良く走れると思いますね。

今までのRファイナルに比べても
4.4ファイナルは感動すると思います。
今までNSXチューンに関しては色々経験しましたが
一番劇的だったのはファイナル変更ですからね。

LSDに関しても
ちょっとワインディングを飛ばしてタイトコーナーを立ち上がるとき
明らかにリアのトラクションが良くなっているのが分かると思います。

また相談事でもありましたらお気軽にどうぞ。。

PS
今回はLSDに関しては完全に新品部品なので
できれば一度目のオイル交換は早めが良いです。
(1000qくらいかな?)
最初のオイル交換だけは
内部ディスク類の初期摩耗があるため
オイルの汚れが早いです。
でも、換えなかったから何が壊れるわけじゃないんですけどね。


エアコン異常です
  2006/5/12 (金) 13:37:44 - カズ - sns2.dokkyomed.ac.jp [210.164.93.33] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3 - No.1147408664
どうもこんにちは何度かお世話になっているカズです
いつも大変楽しく拝見させていただいています。
タイトル道理なのですがエアコンの風量をマックスにしないと
風が出ないのです。少しでも下げると止まってしまいます。
どのようなことが考えられますか?
最近掲示板でエアコンのことが取り上げられていたので便乗させていただきました。
エアコンの134a化いいですね一度相談したいです
また土曜日にステアリング交換で伺うかもしれません
その時はよろしくお願いします。

返信4 返信-4
 2006/5/14 (日) 12:30:11 - カズ - pwdgw.dokkyomed.ac.jp [202.250.238.48] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3 - No.1147408664.4
エムさんお返事ありがとうございます。
もしユニット交換でなおらない時は試してみます。
ありがとうございました。

返信3 返信-3
 2006/5/14 (日) 01:58:42 - エム - p1043-ipbf302fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [60.44.168.43] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1147408664.3
以前私も同じような症状が出ましたので少し書き込みさせてもらいます。
私はNA1でエアコンユニットは新品に交換していましたが、風量MAXでないと風がでず
風量を下げていくと表示は正常なのに無風になる症状が出ました。
で、またMAXにすると風がMAXで出ます。
原因はトランジスタで部品番号は79340SL0A01でした。金額は1万ちょっとです。
ユニット交換でも直らない場合疑って見て下さい。

返信2 返信-2
 2006/5/13 (土) 23:30:06 - カズ - nat-ext-02.cc9.ne.jp [202.231.176.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147408664.2
早速のお返事ありがとうございます。
さすがTYIZサンですねあれだけの情報でわかってしまうなんて
すごすぎです。ユニット交換で直ると思いませんでした。
本当にありがとうございます。
しかしそのユニットも常時在庫とはさすがKSP...
今日はいけなくて残念です。
もっと近ければなー(涙)
これからもよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/5/13 (土) 10:38:58 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147408664.1
こんにちは、TYIZです。

症状から察するに
コントロールユニットの故障だと思います。

これも
NSX定番のトラブルで
基板のコンデンサー破損で起こるんですが
まあ、ちょっと値段が高いユニットだけど
交換しちゃえば治ります。
部品代は\38000位だったかな。

コンデンサーを交換して修理する方法もありますが。

私の気のせいかも知れないんだけど
このユニットが新品状態だと
温度制御はそれなりに優秀で、
内気温外気温直射日光 などの条件に応じて
適切な吹き出し温度制御をしていますが、

コントロールユニットの老化?進行と共に
温度制御がバカになり、
温度設定を思い切り上げないと冬場は寒かったり
夏場はあり得ないほど設定を下げないと暑かったりします。

この症状が進行して
最終的に風量制御が効かなくなってくると思うんです。

なので
ユニット修理で風量制御が治ったところで
温度制御も完治したかどうか
確認するにはシーズンの変化を待つ必要があるので
確実に治る方法として
私はユニットの新品交換を推奨している次第です。

以前
風量コントロールは正常だけど
温度制御の点でどうしても不満で
コントロールユニットを新品交換したことがありますが
吹き出し口温度は明らかに適温に変化しました。

交換するまでは 風量制御こそオートだけど
温度に関しては「25度でこんなに暑いはず無いだろ?」
という感じだったけど
交換後は
これならオートエアコンと呼んでも良いかと思う感じになりました。

私も
自分のNSXを買って
初めてエアコンを使ったとき
「なんて頭の悪いオートエアコンなんだろう?」と思ったんだけど
某HONDAの人に「新車の頃はアタマ良いんだよ・・」と言われ
「ホントかよ? じゃあ原因があるんだろうから調べよう・・」
と思って調べたら
ユニットの老化でした。

交換後は
最近のクルマのオートエアコンには劣るけど
まあ、オートらしい制御になりました。

そんなわけで
コントロールユニットは徐々に老化進行するモノみたいで
風量制御が効かなくなるのは末期症状 と言うのが私の考えです。

なので
10年以上使ったんだから潔く新品交換しちゃうのが
良いんじゃないかな。

コントロールユニットはKSP常時在庫品になっています。

MT載せ換え
  2006/5/9 (火) 22:44:38 - よしのり - <> - softbank220031042131.bbtec.net [220.31.42.131] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147182278
はじめまして!!
突然のメ―ルで失礼します
私、岐阜県のTOYOTAディラーでメカニックをしている者ですが昨年念願のNSXを手に入れ
たのですがその車はH3年式のATです
そこでどうしてもMTのNSXに乗りたいと思っています
そこで一度お話を伺いたいと思っているのですがお時間頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします

返信1 返信-1
 2006/5/9 (火) 23:39:47 - TYIZ - p93854c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.133.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147182278.1

ここは掲示板なので
メールじゃないんだけど
まあ、質問相談の書き込みはOKです。

で、相談と言うことは来店していただけるわけですね。

であれば
一度電話でもいただければ
私がいるときならいつでもけっこうです。

最近は
程度良好のMT車が減ったようで
有っても数年前より50万円以上相場が上がった気がします。

なので
意図的にAT車を買ってきて
MT換装する人は増えていますよね。

AT→MT換装したNSXは
パワステが生きるのが魅力なんですよねぇ。


感謝!
  2006/5/9 (火) 22:28:32 - ダイスケ - p6013-ipbf407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.207.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147181312
ダイスケです。今日は本当に有難うございました。KSPに向かう途中最悪の結果にな
ったらどうしようと考えてました。でも結果は学生の自分にとっては本当に有り難かっ
たです。今更ながら豊泉さんスゲーと思いました。これからは時期をみてレフレシュし
ていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/5/10 (水) 18:23:30 - ダイスケ - p6013-ipbf407marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [124.87.207.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147181312.2
もちろんですよ!早くそうなれるように頑張ります。

返信1 返信-1
 2006/5/9 (火) 23:35:09 - TYIZ - p93854c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.133.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147181312.1

おお〜無事に帰ったようですね。

夕方「パワステが効かなくなっちゃったんだけど!」
と電話がかかってきたときは
「こりゃ絶対トルクセンサーだな・・となるトラック交換か・・」
「う〜ん学生のダイスケちゃんに40万円の出費は痛いだろうなぁ・・・」
と思ったんだけど
チェックしてみたら車速センサー異常でした。

たまたま中古のセンサーが私の手持ちであったので
これに交換してみたら治っちゃった。

一度はラックのメーカー在庫を確認して
狭山に1台パワステラックの在庫があったので
万一の際にはこれを取り寄せようと思っていました。

まあ、なんにせよ軽傷でなによりです。
センサーは私の私物なのでプレゼントしますので
いつか医者になってひと旗上げたら大きな買い物でもしてください(笑)


本当にブイテック?!
  2006/5/9 (火) 19:49:43 - たろー - ppp3216.hakata08.bbiq.jp [210.203.192.168] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147171783
こんにちは。はじめまして。
ちょっと気になる事がありまして、投稿させて頂きました。当方、H5のATのNSXですが、
ブイテックを感じることが出来ません。エンジンの調子も悪くないみたいだし、よく耳
にする6500回転ぐらいから音が変わって加速がよくなるというのがいまだかつて分から
ない状態です。先日も高速道路で2速ホールドで全開したところ気がついたらレブってま
した。これまでGT-Rなどを乗り継いできたので、こんなものなのかなー?!と思い始め
ています。レブった時も決して遅くはないと思います。ただ回転数で音が変わるなどと
いった感触が分からないのです。そんなものなのでしょうか?どなたか教えてくださ
い。宜しくお願いします。

返信5 返信-5
 2006/5/10 (水) 21:53:47 - みちあき - 58x80x129x80.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.80.129.80] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2 - No.1147171783.5
たろーさん。
安心出来て何よりです。
わたしは、ATから6MTに変換いたしました。
嫁さんも乗る事と、ディーラー(転勤が多いので、各地でメンテ出来るよう)でメンテナンスできる事を考え、
ファイナルとデフはR仕様(4.2)にしています。もちろん、メーターも変換してもらい、誰が見てもMTの
NSXです。お金はそれなりに掛かりましたが、満足度はすごいですね。高回転での伸びの関係か、排気音まで変
わってしまいました。
わたしは、絶対お進めします。

返信4 返信-4
 2006/5/10 (水) 17:41:10 - たろー - ppp0056.hakata08.bbiq.jp [125.31.126.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147171783.4
TYIZさん、みちあきさん、ご回答ありがとうございます。すごく参考になり、また安心
しました。(^^)本当にありがとうございます。みちあきさんはMT換装されたんです
か?実は僕も考えているんですよ・・・。メーター等も変えられましたか? 以前一
度、KSPさんへお電話で問合せをしたのですが、予算等の問題もありなかなか踏み出せず
にいるのですが・・・。良きアドバイスを!

返信3 返信-3
 2006/5/9 (火) 23:29:05 - TYIZ - p93854c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.133.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147171783.3

あ、ごめんなさい
ATでしたよね。

だとすると
よけいにハイカムフィーリングは感じにくいんです。

MTだと
切り替わった際のトルクの段差は感じないけど
3000rpm近辺からアクセル全開でずっと踏んでいると
「お、中低速型エンジンかと思ったら高回転がよく伸びるな・・」
という伸びの良さを感じますね。

これがさらに
ファイナル変更してあると
回転上昇が早いので
より高回転の吹け上がりが素早く感じます。

でも、意図的にVTECを感じさせないセッティングにしてあるのが
車格にあったエンジン性格と言うことなんでしょうね。


返信2 返信-2
 2006/5/9 (火) 21:38:02 - みちあき - 58x80x129x80.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.80.129.80] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2 - No.1147171783.2
たろーさん。はじめまして。
私も、H6のATの時は、VTECを殆ど感じる事が出来ませんでした。
しかし、MTにKSPにて変換してもらってからは、まるでエンジンを乗せ変えたのではと思うぐらい、ハイカムに切
り替わってからの伸びを感じます。
またATでもファイナルを4.4等に変換したNSXなら、車速の伸びがあるため感じると思います。
よって、たろーさんのNSXは、問題なしと私は考えます。

返信1 返信-1
 2006/5/9 (火) 20:53:52 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147171783.1

こんにちは、TYIZです。

う〜ん、
たろー号が正常だという前提でのお話しですが。

NSXのVTECは
カム切り替えのトルク段差を消してあるエンジンですよね。
なので
ハイカムに切り替わったのが分からないのが正解です。

このエンジンの制御は
まず5000rpmで
サージタンクに仕込まれた共鳴チャンバーが高速側に切り替わり、
これによって十分な低速トルクを維持しつつ
途中で高速回転向きに吸気管長さが変わる制御をしています。

さらにエンジン回転数が上がって
6800rpm近辺でカムが高速側に切り替わりますが
共鳴チャンバー効果もあって
あまりにも段差無くスムーズにトルクが上がるため
このカム切り替えポイントを
ドライバーが体感することはまず無理だと思います。

切り替わりの際
若干の排気音変化は感じるかもしれないけど
トルクの段差はほとんどありません。

これは
シャーシダイナモでパワーチェックしてみると分かりますが
3000rpm近辺から7500rpm近辺まで
ほとんどフラットトルクのエンジンなんです。

実際乗っていると
カム切り替え時よりも
5000rpm近辺で共鳴チャンバーが切り替わった際の
エンジン音の変化の方が大きいですね。
だから
NSXのカム切り替えは5000rpmだと勘違いしている人もいますね。

シビックやインテグラのVTECは
いかにも「ハイカムチェンジ!」で
失火していたプラグが突然よみがえったような明確なトルクの段差を伴います。
おそらくこれはクルマの性格に合わせたVTECをアピールする演出ですよね。
NSXであの性格のエンジンを載せたら
おそらくは大ブーイングだったんじゃないでしょうかね。

ちなみに
私が組んでいる加工ハイカムですが
これを組んだNSXは
インテグラほどじゃないけどカム切り替えのトルクの段差を感じます。
低速側カムも加工しているため
トルクの段差が最も少ない切り替えポイントを探った結果
7000rpm+αで切り替えていますが、
カム切り替わりの瞬間
明確な排気音の変化とトルクアップを体感できます。
これはこれで
乗っていて楽しい仕様ですが、
まあ、バブル期にNSXを買った
別にスポーツカー好きでは無い人が乗ったら
「トルクの段差がある」とクレームが出たかもしれませんね。

最後に根本的問題で
たろー号が正常かどうかですが
現状が気になるなら
ダイナモに載せてパワーチェックしてみるのが簡単確実です。

カムが切り替わっていないなら
吸排気に手を加えたノーマルエンジンで
最高出力は250ps近辺です。
カムが切り替われば車輌によっては300ps近辺出ます。
やっぱりNAエンジンでVTECは効果絶大なんです。


こんばんは。
  2006/5/8 (月) 20:23:28 - ys - 59-190-21-40.eonet.ne.jp [59.190.21.40] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147087408
みなさんこんばんは。
私は今年に入ってからNSXを購入したんですが、今年もNSXフェスタは開催されるんでし
ょうか?生産も終了になりましたし、もう開催されないなどの噂は聞くんですが。。。
TYIZさん、みなさん、情報があればよろしくお願いします。

返信5 返信-5
 2006/5/13 (土) 10:42:19 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147087408.5
>おやじさん

あ、ホントにモテギになるんですね。
じゃあ タイミングがあったら
私も行ってみようかなぁ。。

でも、「オーナズクラブ主導」っていうのは
クラブに入らないといけないのかな?

俺ってどこにも無所属なんだよね。

返信4 返信-4
 2006/5/11 (木) 12:00:22 - おやじ - 202.45.12.251 [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; Lunascape 3.1.0) - No.1147087408.4
生産終了に伴い、オーナーズクラブ主導へと移管される予定です。
それに伴い、開催は鈴鹿から茂木へと変更になります。

返信3 返信-3
 2006/5/10 (水) 17:56:47 - ys - 218-228-210-222.eonet.ne.jp [218.228.210.222] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1147087408.3
ありがとうございます。一度ディーラーにいてみます。


返信2 返信-2
 2006/5/9 (火) 23:50:01 - S55 - ca6-nat.cty-net.ne.jp [210.149.120.126] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.3) Gecko/20060426 Firefox/1.5.0.3 - No.1147087408.2
こんばんは。横からすみません。
三重県在住のS55と申します。自称プチ事情通?です。

これまたHondaのPRが悪いのでしょうか?
都市伝説のように、話が広がってしまっていますが、
 ・NSXfiesta
 ・NSXオーナーズミーティング(ドライビング講習)
 ・リフレッシュプラン
 ・NSXPress(ディーラーで配る情報誌)
・・・の、これらについては、継続する発表をしています。
今年2月発行のNSXPressにも記載ありです。

まぁ本当に何年先まで継続するかは不明ですが、
少なくとも今年は開催されますよ。
ちょっとfiestaの日程と場所(鈴鹿orもてぎ)、
現在調整中らしく、正式発表まだのようですが、
「開催」は宣言されてますので、大丈夫でしょう。

オーナーズミーティング(講習会)は日程発表済みです。
私も昨年11月購入したところなんで、今度の日・月の
鈴鹿の初級2日間コース、受講してきます。

ちなみに、Hondaのホームページでも、ある程度の
情報入手は出来ますが、オーナーズミーティングにしろ
fiestaにしろ参加申し込みは、基本はHonda
ディーラー経由にて申し込みなので、

中古でディーラー外で購入された場合は、今のうちから
近所のベルノ店などと、「うまい付き合い」を始めておく
と良いかと思います。
(※情報誌NSXPressなどは、ディーラーさんの
  費用負担にて配布するので、飛び込みでくださいと
  言っても、くれないお店もあるでしょう・・・)

p.s.TYIZ様、クラッチダンパレス良い調子です。
    ありがとうございます! 鈴鹿も近いですよ(笑)

返信1 返信-1
 2006/5/9 (火) 20:26:27 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1147087408.1

さて?

私はフェスタに参加したことがないので正確な情報がありませんが
モテギで行われるようなウワサは聞きましたね。

鈴鹿は遠いけど
モテギなら参加してみたいかなぁ。。
と思いますね。

NSXの部屋 へ戻る