NSXの掲示板 過去ログ19

サスについて
  2006/5/5 (金) 20:33:51 - SNK - p8094-ipad411marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.146.192.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146828831
 TYIZさまはじめまして。いつも掲示板参考にさせて頂いております。さて、私は最
近自分のNSXの車高について多少不満を持ち始めサスペンション交換をしばらくしたら
やろうかと思っているのですが、サス交換工賃とアライメント工賃を含めるとかなり予算
的に厳しいものが多いです。検討中な物としてテイン・HKS製などの他にダウンサスも
悪くないかなと思っています。ただ、ダウンサスの場合にショックのへたりが早くなる・
乗り心地が悪くなる・車高が右下がりになると聞いたことがあるのですが本当のところど
うなんですか?先日近所のオートバックスでダウンサスを入れているNSXオーナーさん
に会ったんですが乗り心地は多少悪いと言っていました。実際はどうなのでしょうか?
 車高を下げた場合自宅の車庫入れの際、傾斜がついている為間違いなくフロントが擦り
そうです。(ノーマルでも1センチぐらいしか地面と隙間が無い。)何か設定等で良い方
法はありませんか?
 以上2点、御教授お願いします。

返信2 返信-2
 2006/5/9 (火) 21:09:17 - SNK - p8094-ipad411marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.146.192.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146828831.2
TYIZさま、ご教授ありがとうございました。

 ダウンサスも悪くないようですが、新品純正ショックも購入するぐらいならやっぱり車
高調にしようかなと思ってしまいました。HKSのハイパーMAXが無難かなと思います
が(ハードに走らないオーナーさんの装着率が意外と高い。)、テインでもネジ式車高調
整のものが出ているようなのでそれもありかなとも思っています。(スーパーストリート
という車高調です。テインのその他は全長調整式ですが。)ただHKSのハイパーMAX
でも2年ぐらいでオーバーホールしているオーナーさんもいるようですが、一般的に社外
の車高調の寿命は普通に乗って何年ぐらいなんでしょうか?オーバーホールが必要な状態
になるとどんな現象が発生するのでしょうか?

返信1 返信-1
 2006/5/8 (月) 12:25:54 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146828831.1
こんにちは、TYIZです。

ダウンサスですね。

う〜ん、世間の評価は分かりませんが
私は悪くないと思うんですよね。

ノーマルのショックがきちんと生きているなら
走行性能はホントに悪くないです。

まず、ダウンサスを作る上でのバネレートですが
車高を落としつつ大きくレートを上げるのは
事実上不可能なんです。

車高を下げるには
1.バネレートを下げて車重によるバネの縮を期待する
2.バネレートを上げて自由調も短くする。
3.バネレートを変えずにバネの自由調を短くする

上記の3択なんですが
1のレートを下げるのは避けたいのでパス。

2のバネレートを上げてスプリング長を短くする方法は
これが出来れば一番なんだけど
ショックを変えずにバネを著しく短くすると
バネが上下に遊ぶようになってしまうわけです。

で、一般的には
3のレートをほとんど変えずに
バネが遊ばない程度にスプリング長さを短くして
車高を下げるスプリングを作っています。

なので
ショックアブソーバーの性能は変化無しに
フィーリングはノーマル感覚で車高のみ若干下がるので
乗ってみても悪い感じはしないんですよ。

ただし、何事も限度というのがあって
車高を落としすぎると
バンプラバーがショックとアッパーマウントの間で密着して潰されるので
ギャップを乗り越えたときなど
減衰力無しに「ドン!」と突き上げるような感触になるわけです。

なので2〜3センチダウンのスプリングなら
まずフィーリング悪化を感じないと思うんですよね。

ちなみに余談ですが
Type-Rはヤバイみたいです。
Type-Rに関しては
バンプラバーが接触するまでの縮み側ストロークが非常に少なく
少し車高を落としただけでバンプタッチするので
この辺を考慮しないといけないそうです。
とはいえR用のダウンサスは存在しないかもしれないけど。。


ショックのヘタリが早くなると言うことですが
極端に車高を落とせばあり得るでしょうけど
ダウンサスくらいならあまり変わらないと思うんですが
私は実験したことがないのでデータがありません。

車高が右下がりになる件ですが
サス交換に伴ってということであれば
これはまあ、無いんじゃないかな?
一般的なダウンサスは左右同じバネを使いますよね。

NSXは元々右が重いので
ノーマルでも右下がりなんですよね。
だけど、車高が高いと1センチ差というのは目立たないんです。
タイヤとフェンダーのスキマが5センチあれば
左右で1センチ違っていても目立たないけど
このスキマが2センチになったら
1センチ差というのは深刻に見えますよね。

KSPでNSXに車高長を組む際には
ボディがだいたい水平になるよう右を上げて組みます。
特に
リアのキャンバーは車高によって大きく変わってしまうため
リア車高を合わせないと
キャンバー調整カムの左右差が大きくなってしまうし
何よりも見た目がよくないので。

そんなわけで
適切に作られたダウンサスなら
フィーリング悪化はほとんど無いと思うんですが
最大の問題点は
ほとんどの商品が"見た目重視車高"なので
組んだ際に車輌の姿勢が前傾になることが多いですよね。

多くの場合 フロント3センチリア2センチダウンとか
フロントを大きく落とす傾向にあります。

直線を飛ばすだけなら
一般道を普通に走るだけなら まあ、問題はないでしょうけど
前傾姿勢はリアの荷重が抜けるため
ブレーキングでリアが滑りやすいし、滑った後止まりません。
サーキットで速いNSXを見ると
ほとんどリア下がり車高ですよね。
駆動輪に荷重をかけてトラクションを得るためですが
リア車高を5ミリ変えただけでも
操縦性の変化は非常に大きいんです。

リアのトラクションが大きいため
コーナー立ち上がりで他のレイアウトよりも
早くアクセルを開けられるのがミッドシップの大きなメリットです。
駆動輪の車高を上げて荷重を減らすのは
このメリットを失う事に繋がるわけです。

そしてこれを自在に調整できるのが
ネジ式車高長の最大のメリットなんですが
バネだけで車高が決まってしまうダウンサスでは
見た目優先なのでこの点がどうにもならないんですよ。

なので
最近はダウンサスを組む人は減ったんでしょうかね。

でも、
あくまでサーキットとか極限走行を除外した条件で
私が思うには
変な安物ショックアブソーバーを使った車高調よりも
ノーマルショック+ダウンサスは
フィーリング面で悪くない気がしているんです。
標準クーペのショックアブソーバーは
新品状態だとかなり優秀だと思います
普通に街乗りなら新品ショックを買ってダウンサス組むのも悪くないと
ホントに思いますよ。


PS
駐車環境によるフロントのキワドさですが
これはもお 車高下げたらダメでしょう(笑)
リップスポイラー高さ位置を上げるか
車庫側の障害物を削るかして
物理的にクリアランスを確保するしかないです。

でも、ネジ式車高調なら前後車高バランスを変えつつ
多少リア下がり車高に設定すれば、
リップと路面のクリアランスは大きく取れますよね。

色々検討してみてください。


バッテリー端子・エバポレーター洗浄
  2006/5/5 (金) 13:06:11 - 浜松 黒 NSX乗り - FLH1Abj254.szo.mesh.ad.jp [60.238.253.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146801971
(添付1) 1146801971.1.jpg
(添付2) 1146801971.2.jpg
(添付3) 1146801971.3.jpg
TYIZ さま こんにちは

先日はステアリングラック オーバーホール有り難うございました。 
あれからとても快適に走ってます。

ところでTYIZさんは、ゴールデンウィークは何処かへおでかけに行きましたか??
私は、大型連休と言うのにたいして予定も入っていなかったので
この前ラックオーバーホールの時指摘されたバッテリー端子を変えてみました。

バッテリー端子変えるにジャマだったブロアユニットを外したので 
ついでにエバポレーター洗浄してみました。

とくにエアコン空気がカビ臭い事は無かったのですが、エバポ見てあまりの汚さに
ビックリ(*_*) してしまいました。 
特殊洗剤を使って時間をかけて綺麗にし最後に雑菌用にアルコールを
かけて作業を終わりました。

作業終了後エアコン欠けて又びっくり(+_+)  とても心地のいい風が流れてきて
驚きです。 今までとくにカビ臭い事も無かったのですが・・・ 
洗浄後は、心地いい風が流れてきて、今まで洗浄前は凄く汚い空気が流れてきていたか思
いました。 この作業は、チョーオススメですよね〜。。
あとエアコン効きも良くなった様な気がしますが?・・・
又さらに快適仕様になってしまいました。

作業自分で出来ない場合またご依頼いたしますのでヨロシクお願い致します。

点検ありがとうございました。
  2006/5/3 (水) 09:32:44 - MRM - <> - i60-34-152-117.s02.a014.ap.plala.or.jp [60.34.152.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146616364
TYIZさま。

昨日現車状態をチェックして頂きました赤NA1の者です。
お忙しい中、御対応頂きありがとうございました。
おかげさまで、いくつかの現車の不明点や、大きな不具合の
無いことが判明し、本当に良かったです。
これで心置きなく?アップデートに励めそうなのですが

(1)NA2ブレーキ+ABS換装を先にするか、
(2)4.4ファイナル+LSD+ドラシャOHを先にするか
悩ましい限りです。(両方一気は先立つものが、、、)

現状Rファイナルが組まれているということであり
4.4ファイナルとの差はどの程度なのか、
可能であれば、再度お伺いした際に体感させて頂ければと
考えております。

最後に、せっかくのランチのお誘い、
お断りしまして大変申し訳ありませんでした。
是非、お話をさせて頂きたいので、
今度はゆっくりできるときに伺わさせて頂きます。

返信3 返信-3
 2006/5/8 (月) 11:34:36 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146616364.3

こんにちは、TYIZです。

そうなんですよね
TYIZ号はパワーがかなり出ていますから。

でも、言えるのは
ストリートで3速ぐらいまでのフル加速性能なら
3リッターと3.2リッターの差は
人一人分くらいの差です。

助手席にお客さん乗せて全開加速した加速感と
1人の時は全然違いますからね。

逆に言うと
吸排気チューンの3リッターエンジンで
4.4ファイナル6速ミッションを組んだ場合で
1人乗車なら
だいたい加速感は先日体験した加速感に近いと思って良いと思います。

もっとも
車重の差が出にくい高速領域になってくると
パワー差がモノを言うので
ノーマルエンジンとは全く異なる加速性能を得られますけれどね。

ファイナル変更のみのお客さんは多数いるので
どこかの週末にでもまた遊びに来てもらえれば
誰かしら同乗させてくれる人がいるかと思いますね。

でも、ずいぶん前から言い続けていますが
NSXはファイナル変更で化けます。
もお、ノーマルとは全然異なる加速性能を得られるし
機械式LSDによるコーナー立ち上がり加速のトラクションは感動的です。

その際のLSD設定がまた難しく面白く
私は2年くらい色々試して現在のKSP仕様LSDを仕立てました。
ストリートでは
バキバキ音やプッシュアンダーなどの違和感をほとんど感じずに走れて
サーキットではノーマル比で圧倒的なトラクションを発揮します。
今まで行ってきたNSXチューンでは
やっぱり一番感動が大きかったのがファイナル&LSDでしたね。


返信2 返信-2
 2006/5/4 (木) 08:28:55 - MRM - <> - i60-46-156-221.s02.a014.ap.plala.or.jp [60.46.156.221] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146616364.2
TYIZさま

御助言ありがとうございます。MRMです。
確かに最終進化型?TYIZ号の同乗体験は是非させて頂きたいですが、
仕様が違いすぎて、どこまでがファイナル変更の効果か、わかりませんよね。

仕様がファイナル変更のみに近いの方がいらっしゃれば、
同乗体験をお願いしたいところですが、、、

いずれにせよ、御助言を参考に検討させて頂き、KSPへ伺いますので
よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/5/3 (水) 18:54:08 - TYIZ - p93854c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.133.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146616364.1
こんにちは、TYIZです。

先日はどうもでした。
パワーチェックして
フルノーマルで277ps出ていれば十分立派です。

MRM号は
今のTYIZ号を買うときにMACSで見たこと有ったので
不思議な巡り合わせを感じますね。
初期型MT車にパワステを付けているNSXを見たのは
あの車輌が初めてでした。

ブレーキと駆動系ですが
これはもお
その後の走り方によって変わってきますよね。

私だったらブレーキを先にするかも知れないけど
これも走行条件によって変わってきますからねぇ。

NA2ブレーキを組んでファイナル&LSDを引き続き組んで
一段落して後期ABS換装・・かなぁ。

Rファイナルと4.4ファイナルは
あまりにも違います。
クーペファイナルからRファイナルに変更しても
すぐ慣れちゃって感動はなくなるけど、
4.4ファイナルはいつまでも感動できます。
機械式LSDもトラクションの点で素晴らしい効果です。

TYIZ号の試乗はOKだけど
エンジンパワーがだいぶ違うので
ファイナルだけで即こうなる訳じゃないのを理解して体験ならOKです。

またお暇なときにでも遊びに来てください。


感謝感謝感謝。
  2006/5/2 (火) 19:29:36 - 隠密 - ntibrk020225.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [219.104.182.225] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146565777
TYIZさま。
日曜にこっそりウォーターポンプを買いに伺った者です。
その節はありがとうございました。

TYIZ号に同乗させてもらえるとは考えてもいなかったので感激です。
あー言う仕立てのNSXだったんですね!
もんのすごく良かったです!そして勉強になりました。
正に『目からウロコ』です。もぉポロンポロン落ちまくりました。
車内にウロコが2〜3枚落ちてたらご免なさい。

また近いうちにコッソリと寄らせていただきます。

追伸
北海道ネタで且つB級グルメですが、『焼きそば弁当』はご存知ですか?最近ソース以
外に『塩』と『醤油』がラインナップされました。


返信4 返信-4
 2006/5/4 (木) 01:30:10 - 標津 - i220-109-102-52.s02.a001.ap.plala.or.jp [220.109.102.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146565777.4
TYIZ様、ご家族そろっての北海道旅行デビュー!
楽しみですね。

飛行機との事なので、釧路空港か旭川空港かな?
それとも、千歳、丘珠か?気になってました。

それと昨年、7月の夏休みに家族で旭山動物園へ
行ったんですが、開園待ちで入ったほうがいいかも!

昼から入ったら、人気スポットは時間的に余裕が
なかったので観れずに帰ってきました(笑)

それと、私もNSXはブレーキから手をつけるのが
良いと思います。NA2ブレーキは、外見からは
目立ちませんが、乗って使うと!ドライバーには
着けて良かったと安心出来る物だとおもいます。


返信3 返信-3
 2006/5/3 (水) 18:45:58 - TYIZ - p93854c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.133.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146565777.3

うお?
焼きそば弁当ってマルちゃんだけなんですか?
そりゃ知らなかった。

まあ、わざわざ北海道まで行って
旅先の夕食用にカップ麺を買わなかったからなぁ。

コンビニで見て「なんだこりゃ?」と思って記念に買ってきたんだよな。

それ以外にも缶ジュースで
太さは350缶だけど高さが低い250缶
通称シャコタンコーラとか
内地では売っていないものがあったりして面白かった。

この掲示板にくる方でも
北海道の人は数人います。

昨年NSXで旅したときは標津さんにお世話になりました。

さすがに今年はNSXじゃなくて飛行機&レンタカーで行く予定です。
でも
ホントは深夜の東北道を北上して早朝函館に渡ったときの感動が良いんですよね。。

返信2 返信-2
 2006/5/3 (水) 11:24:09 - 隠密 - ntibrk020225.ibrk.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [219.104.182.225] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146565777.2
こんにちは。

『快適戦闘機』イイですね〜。。乗ってビックリ仕様ですよねっ!

某雑誌で飯田章氏が
『そのまま買ってもいいくらい気に入ったよ!』
とコメントしていましたよね〜。。

同感です(爆)。

ウチ相棒もそう言ってもらえるようなクルマになれるように(チマチマ)がんばって育
てて行きたいです。

取りあえず今からエンジン降ろします(汗

タイベルだのホースだのマウントだの一式イキマス。Rペダルもイキマス。
いじる前にまず初期化が大事ですもんね!

でもあのクラッチはイイですね〜欲しいっすね〜。。。(ウットリ)

『やきべん』ですが、道内でのカップ焼きそばの総称でなく

マルちゃん北海道工場製の中華スープ付き焼きそばの事です。実にチープです。
塩味にはコンソメスープがつきます。芸が細かいですね。。
でも、、、結局はバゴーーーーンです。

どうやら今の若いコに聞いても『バゴーン・アルキメンデス・サスケなど』はわからな
いそうです。。。

『焼き弁』はウチの車庫に3種とも常時在庫されています。(笑)

北海道はホントいいです。
今年は久しぶりに行きます。心の里帰りみたいなもんです。
勿論NSXで!KSPの段差を越えられたので安心してフェリーに突っ込めます。

返信1 返信-1
 2006/5/3 (水) 00:28:22 - TYIZ - p938299.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.130.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146565777.1
こんにちは、TYIZです。

先日はどうもでした

NSXのウォーターポンプも
ほとんど常時在庫品になっています。
まあ、
エンジン降ろしメンテナンスとか
フル組み立てC32Bとか 作業が多い故なんですけれどね。
それから
本田部品の供給不安定もあって
怪しい部品はなるべく在庫しています。

TYIZ号は
快適戦闘機仕様です。

外見が普通なので
取材なんかで乗ったドライバーさんはたいてい驚きますね。
快適ストリート仕様としては
現段階で望みうる最高のレスポンス仕様に仕立ててあります。
アクセルの微妙な開閉にも即応答する様に仕立てるのが
NAチューンの方向性として正しいんじゃないかと思うんですよね。
絶対的速さじゃターボ車に勝てるわけ無いですから。

「焼きそば弁当」は
2回目に北海道へ行った頃知ったんだから
15年以上前かなぁ。
初めて北海道を一人旅したのは20年前だから
コンビニなんかほとんど無くて
カップ麺も買わなかったし気づかなかったけど、
北海道に友人が出来て
一緒に買い物に出た際に
「内地では焼きそば弁当売ってないってホント?」と聞かれ
なんだそりゃ?? と思ったら
カップ焼きそばの事だと知って驚いた。

当時 カップ焼きそばの「バゴーン」が売っていたんだけど
内地では「BAGOOOON!」だったけど
北海道では同じパッケージで文字だけが「焼きそば弁当」で
ペヤングのソース焼きそばも「焼きそば弁当」だったと思う。

なるほど! カップ焼きそばの総称が「焼きそば弁当」なのか!?
でも何故??

と驚きました。
記念に焼きそば弁当を1個買って帰った記憶がある。
味は同じだったけど。。

近年訪ねても
やっぱりカップ焼きそばは「焼きそば弁当」ですよね。

内地で塩や醤油が有るんだから
焼きそば弁当のレパートリーが増えていても納得ですよね。

それにしても
北海道は不思議なところです。
私は何度訪ねても飽きません

今年は7月に家族連れで行こうかと思っていて
もしかしたら
秋に一人で知床へ行けたらと思っていて
来年2月こそは流氷を見にオホーツクを訪ねようと思っています。


3台目のブレンボキット。
  2006/4/30 (日) 22:00:43 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146401772
(添付1) 1146401772.1.jpg
(添付2) 1146401772.2.jpg
(添付3) 1146401772.3.jpg
(添付4) 1146401772.4.jpg
(添付5) 1146401772.5.jpg
(添付6) 1146401772.6.jpg
(添付7) 1146401772.7.jpg
(添付8) 1146401772.8.jpg
(添付9) 1146401772.9.jpg












































































































































































































こんにちは、TYIZです。

昨日は
3人目のブレンボブレーキキットを購入していただいたお客さんの
取り付け作業でした。

今回は
赤のキャリパーにゴールドのベルハット。
で、BBSホイル。
見た目も強烈にカッコイイ!

これで走行中見ると
ホイルのメッシュは消えて中のキャリパーとローターが
ものすごい存在感になります。

色々試したブレーキパッドですが
現在の前後組み合わせなら
非常に使いやすくて
ノーマルとはかけ離れた減速性能を誇ります。

それでいて
ストリート走行で苦にならない扱いやすさも得られているので
ホイルの組み合わせさえ上手くいけば(あと予算も・・)
かなりのお勧めブレーキキットになりました。


ところで皆さん
このブレーキキットって
どのくらいの重量だと思いますか?

実は
NSXのNA2ノーマルよりもちょっとだけ軽いんです。
体重計を使って各部品を計測してみると

今回外したNA2ノーマルブレーキは
フロントローター 7.2s
リアローター  6.4s
フロントキャリパー 6.4s
リアキャリパー 5.8s
1台分トータルで 51.6sでした。

対してブレンボキットは
フロントローター 7.0s
リアローターも同径なので 7.0s
モデナ用フロントキャリパーセットが 4s
ロータス用リアキャリパーセットが 3.8s
サイドブレーキセットが 2.2s
1台分トータルで 48s


ブレンボキットの前後ローターは
ベルハット形状違いの同サイズなので
どちらも7s。
これはNA2フロントローターよりも少し軽いんです。
さすがアルミベルハットが効いています。
リアはさすがに大口径な分重いですけどね。

キャリパーは
さすがアルミ製なので
ブラケット&パッドまで入れても4sです。
NA2フロントキャリパーよりも2sも軽い。
反面
サイドブレーキキャリパー&ブラケットが2sありますけどね。

なので
前後ブレーキ1台分で比較すると
NA2ブレーキに比べて4キロ弱の軽量化になるんです。

ちなみに4キロの軽量化というと、
リアハッチをアクリルに交換するのと同等の軽量化で
メリットは大きいと思います。

バネ下重量の大幅な増減無しに
圧倒的な減速性能を得られるので
そりゃまぁ 良く止まるのは当たり前なんですよね。

最大の問題点は
組み合わせるホイルのオフセットとリム幅が限定されることです。

もし、このキットが気になる方がいらっしゃったら
試しに現在ご使用中のホイルをTYIZ号に組んでみるのが良いんですね。
値段は高いけど
か〜なりの満足度です。


返信3 返信-3
 2006/5/4 (木) 12:43:56 - naka-dai - <> - fju2177.fjubr1.thn.ne.jp [211.133.220.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146401772.3
タイスケさん
非常に参考になりました。
とてもわかりやすい説明をありがとうございました。

返信2 返信-2
 2006/5/3 (水) 17:39:25 - naka-dai - <> - fju0318.fjubr1.thn.ne.jp [211.133.193.62] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146401772.2
こんにちは。

NA2に乗るnaka-daiと申します。

タイスケさん
ブレンボにBBSがかっこいいです。

もし、よろしければ参考にしたいのでリム幅とオフセットを教えていただきたいです。
余裕があるオフセットがいいと思うのですが、以前フロント7.5j+35のホイールで車検
を受けたところタイヤはみ出しと指摘されてしまったので、+40のホイールを使用しま
した。7.5j+38ぐらいのホイールでブレンボが収まらないと、車検が厳しくなってしま
いそうで慎重に検討しています。

唐突ですが、よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/5/1 (月) 19:52:21 - タイスケ - 61-26-38-72.rev.home.ne.jp [61.26.38.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1146401772.1
今晩は、昨日ブレンボキットを
付けていただいたタイスケです。
取り付けを担当して頂いた大久保メカニックも
丁寧かつ確実な作業をして頂き有難うございました。


さてブレンボキットを付けていただき私のテストコースの
外環道を走ってみました。
先ずビックリしたのがゆっくり街中を走っても
全然ブレーキに気を使わなくても良いことです
大容量ブレーキをつけると少し踏むだけで
減速して街中では乗り辛いのではないかと
思いましたが、このキットのブレーキパットは
全然そんなことは無く、普通に乗れます
まずそのことに感激しました。
それでは外環道ではどうかと言うと これまた
ビックリ!! 3速全開からのブレ−キング
4速全開からのブレ−キング 加速中の
ブレ−キング なんだこのブレーキ凄い
効く〜〜て感じです。
4速スピードメーター振り切り7000回転からのブレーキも
直ぐにメーターが落ちてきます。
NA2ABSとのマッチングもベストだと思います。
NA2ABSじゃないとダメだと思います。

第一印象は「こんな効くブレーキ踏んだ事無い!」
NA2ABS現行TYPE−Rキャリパー
GPパット仕様の時も効く〜〜
と思いましたが、もっと効きます。

私は比較的高速を走る方なので、これで安全に飛ばせます?
確かに値段は高いけれどそれだけの安心感と優越感を
感じさせてくれます。(ホイール選びも重要です)
長々と書きましたが 豊泉さん有難うございました。
大変満足しています。
PS
外車のスポーツカーには全部付いてるんですよね〜〜
次期NSXには標準装備になって欲しいです。
長文でごめんなさい

エキマニ
  2006/4/30 (日) 09:54:34 - 山田 - menet70.rcn.ne.jp [210.143.241.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1146358474
毎回楽しく拝見させていただいております、
中年NSX乗りの山田です。
KSP製エキマニの発売を首を長くして待っているのですが、
いつ頃になるのでしょうか?
遮熱バンテージを巻くと、結合部とパイプとの熱による膨張率の
差からクラック等が発生しやすいのでしょうか?

返信3 返信-3
 2006/5/1 (月) 00:27:02 - TYIZ - p57c8e4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.200.228] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1146358474.3
了解です
がんばってみます。。

返信2 返信-2
 2006/4/30 (日) 22:49:37 - 山田 - menet70.rcn.ne.jp [210.143.241.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1146358474.2
コストが絡むと色々難しいと思われますが、
TYIZさんこだわりのエキマニを期待しております。

返信1 返信-1
 2006/4/30 (日) 22:05:10 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146358474.1

エキマニなんですが
連休明けに開発が再開する予定なんです。

私が色々こだわっちゃったので
コストが合わなくなるわ製作難易度が上がるわで
軌道修正を余儀なくされたところです。

でも、私も自分のが欲しいので
何とかカタチにしようとがんばってみます。

もうちょっとすれば見えてくると思うんですけれど。。



バンテージに関しては
私は巻きません。
ガンバって巻いても何年も持ちませんから。。
それよりも熱を受けたくないところを遮熱する方が得策だと思いますね。

エンジン回転と比例して異音が鳴る
  2006/4/27 (木) 21:57:59 - 夜逃げ屋 - <> - p4227-ipad13osakakita.osaka.ocn.ne.jp [61.214.222.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1146142679
こんにちは。
平成4年のアキュラに乗っているのですが、エンジン回転と比例して後ろの方から「ウ
ーン」「ウィーン」と嫌な音が鳴り出したのですが、原因としては何か考えられますで
しょうか。
ご教授を下さい。宜しくお願い致します。

返信4 返信-4
 2006/5/1 (月) 20:05:32 - 夜逃げ屋 - <> - p4227-ipad13osakakita.osaka.ocn.ne.jp [61.214.222.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1146142679.4
皆さんありがとうございます。
ご指摘の通り、エアコンを切っていても冷風が出たりしています。
エアコンのコンプレッサーですね。

本当に有難うございます。

返信3 返信-3
 2006/4/29 (土) 21:39:10 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146142679.3
こんにちは、TYIZです。

私もエアコンが怪しいと思います

NSXの持病の一つで
エアコンスイッチを入れていなくても
コンプレッサークラッチが繋がって
室内ファンが回っていなくても
エアコンシステムが駆動したままになることは良くあります。

電気系のトラブルなんですが
これが起きると
常時コンプレッサーが駆動されるので
エアコンの早期故障を招きます。

KSPでは関連部品に関して常時在庫をおいて
修理対応できるようにしていますが
何はともあれ現車を見ないとやっぱり断定は出来ませんね。

返信2 返信-2
 2006/4/28 (金) 15:06:43 - 夜逃げ屋 - <> - p4227-ipad13osakakita.osaka.ocn.ne.jp [61.214.222.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1146142679.2
返信ありがとう御座います。
エアコンのコンプレッサーでしょうか・・。
たまに異音も無くなるので何処が悪いのか解り難いんです。

返信1 返信-1
 2006/4/28 (金) 12:19:57 - かっちゃん - 219.166.252.210 [219.166.252.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1146142679.1
当たり前の話かも知れませんが書きますね。
エンジンの回転と比例しているわけですからその関連ですね。
エンジン内部はどんな音がするか分からないのでパスして
多いのはオルタネータ、エアコンコンプレッサーの異音ではと思います。
ちなみに私も昨年同症状がありまして、そのときはエアコンコンプレッ
サーのクラッチを切ると止まったのでエアコンコンプレッサーと断定で
きました。
そのエアコンコンプレッサーは寿命でした。
過去ログに写真があると思います。
昨年の夏です。
オルタネータは異音がしたこと無いのでどんな音か不明なので分かりません。
この手の内容は実車を見ないと分からないでしょうね。

エアコン。
  2006/4/26 (水) 21:00:45 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146052845
(添付1) 1146052845.1.jpg
(添付2) 1146052845.2.jpg
(添付3) 1146052845.3.jpg
(添付4) 1146052845.4.jpg
(添付5) 1146052845.5.jpg




























































































































こんにちは、TYIZです。

予想はしていたんですが
今年はエアコンの修理依頼が非常に増えています。

初期型NSXのエアコンも
十数年を経過して
ガス漏れが起こっていたりコンプレッサーが異音発生していたりで
完全に壊れる前に対処した方が良い車輌が多くなっていますね。

一番台数が多い平成3年式は
R12ガス仕様なんだけど、
このR12はオゾン層破壊の元凶というヤツで
地球上から全廃することになりすでにガスの生産は終了で(表向きは)
NSXも110型からHFC134aガスに変更されています。

ガスに関しては
現在でもR12ガスはメーカー在庫&闇ルート品があるので
入手は出来るんですが、
価格は数年前に一気に高騰し、現在も緩やかに上がっているようで
R12車輌の減少やガスの在庫を考えると
当分の間入手に困らないと思いますが、価格差はまだ大きくなるでしょう。
逆に134aは初期の頃に比べるとだいぶ安価になってきました。

で、NSXのエアコンを修理する際に
R12で治すか、いっそのこと134aにチェンジするか。
まずはこれが分かれ道。

実はエアコン(ガス)としての性能はR12の方が上なんですよね。
エアコンが入った際の駆動ロスも
R12の方が軽いんです。(私の体感ですが)

なので
私はR12が入手できている限りR12で行くつもりなんですが
工賃かけて治すお客さんには
安心確実な134aへのチェンジをお勧めしている状況です。

現状でガス漏れが無くて
R12で治すなら、
配管経路の洗浄とエバポレーターの洗浄。
レシーバー交換&コンプレッサーをリビルト品に交換してやれば
ほぼ新品性能に戻ります。
これなら予算は12万円くらいです。

134aガス仕様に変更するなら
新品の134a用コンプレッサーを購入して
消耗品を交換し 約15万円でいけます。

もし、ガス漏れが発生している場合
配管経路の全てのOリングを交換する必要があるため
134a用のコンプレッサー&レシーバーなど全て新品交換して
工賃込みで約25万円で行えるメニュー化しました。

ただし、上記のメニューでは
Oリングは全て交換するけれど
ダッシュボードを外してエバポレーターは交換しませんし
途中の配管も洗浄だけで交換はしません。
もちろん減圧バルブなどは134a用新品に交換します。
なので
仮に現在のコンプレッサーが故障していても
途中の配管などに亀裂でもない限り安価に完治しますね。

ディーラーで完全後期交換すると
約60万円かかると言われているので
それに比べれば非常に安価にエアコン修理が出来ることになります。

この修理を思いついたのは
だいぶ前に高根沢工場へ工場見学に行った際
リフレッシュプランでガス交換しているのを見て
「へぇ・・R12システムに134aガスを入れて良いんだ・・」
と思って担当さんとお話ししているうちに
じゃあ、安価に134aフル交換出来るメニューを作っても良いか。
と思った次第だったんですね。

で、チャレンジャーなお客さん数人と
自分のNSXで2年くらい前から実験検証して
これならシステム的にOKだし
安価にエアコン修理が出来ると考えての決定です。


ちなみに
R12と134aですが、
パワーの食われ方はやっぱりR12の方が少ないです。
例えばTYIZ号はC32B換装ですが
低速トルクの大きいC32BにR12エアコンだと
走行中 エアコンが入ったのがほとんど分かりません

とはいえ
元々低速トルクの大きいNSXですからね
134aガス仕様にしても
普通のミニバンや乗用車に比べたら楽々エアコンくらい回すんですが、
あくまで比較してみると
R12の方がパワーロスが少なく感じると言うことです。
だけど将来性を考えたら
134aガス仕様にチェンジしてしまうのが得策でしょうね。

エアコンに悩んでいるオーナーの方
今年の夏こそ涼しく快適に走ろうと思うなら
思い切って修理にチャレンジしても良いかと思いますね。

ちなみに
Oリングフル交換以外のメニューなら
日帰り作業が可能です。
Oリングまでフル交換すると
ギリギリ1日で終わるか? という感じですね。

同時にエバポレーターも洗浄してアルコール散布するので
雑菌は死んで
カビ臭さもほとんど消えちゃいます。
かなり満足度高いです。


返信1 返信-1
 2006/4/26 (水) 22:46:46 - YAS - <> - FLA1Adb121.tky.mesh.ad.jp [61.203.82.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146052845.1
いつも通りこちらのページを開いたら、YAS号の写真がど〜ん!と載ってて
びっくりしましたぁ!!134aガス仕様にしてもらったYASです。
受け取った日曜日が涼しかったので、まだ、R12との差は体感できていませんが、
しっかり冷えるようになりました。これで梅雨の曇りガラスと夏の灼熱サウナから開放
されます。ありがとうございました。

あと、まだいくつかお願いしたい部分がありますので、またご相談に伺います。
よろしくお願いします。

特有振動につて
  2006/4/26 (水) 19:57:34 - ID - <> - pl1055.nas923.gifu.nttpc.ne.jp [219.102.108.31] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146049054
先日納車して頂いた岐阜のSです。
その後快調にしています。その節は本当にお世話になりました。

ここは、NSX好きのみなさんと情報を共有できるスペースと認識していますので
少し書き込みさせて頂きます。

1200〜1800回転の振動、共振で悩んでいた 3年式ATを乗っていて、先日
メンテコースとエンジンマウント一式交換をして頂きました。
納車後はかなり改善して喜んでいます。
しかし特定の回転数で振動を感じるのは相変わらずで、自分なりにいろいろ
改善策を検討しています。

今日ちょっとした手段を試して見ました。
先日エンジンの振動を伝えるマウントは全てKSPさんで交換して頂きました。
エンジンに仕方の無い振動が有るとして、あと振動を伝えるのに軽減できるパーツは
と考えたところ、マフラーゴムかなあと考えました。
実際、暖気後は振動も軽減する事から、古いクルマだし交換するのは良いと判断
した訳です。
純正部品を調べたところ、初期型だけなのか、MTとATでは、ゴムの高度が
異なる部分が有りました。
場所で言うと、一番後ろの右側ですが、ATは他のブッシュと異なり柔らかい
パーツを使っています。
計5ケのブッシュのうち、1ケだけ柔らかいようです。
MTは全て硬いブッシュの設定のようでした。
早速、本日全て交換してみましたが、効果有り、振動改善に効果有りだと思います。
パーツ代もお安い事ですし、私も含め15年くらい経つクルマには、
お勧めできる手段だと思います。

またNSX乗りの方で、こちらの常連さんで、岐阜または近郊の方で、気軽に
連絡を取り合えるような方がみえましたら、情報交換できると良いなあと
思っています。
そんな方がいましたら、ぜひお気軽に当方にご連絡下さい。
宜しくお願いします



返信4 返信-4
 2006/4/27 (木) 22:49:13 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1146049054.4
はじめまして。私も振動対策を考えていますので、参考になります。

ハンガーゴムは、自分で交換できそうですね・・・今度チャレンジしてみます。
実は、マフラーとスポーツ触媒は、5年前にバイトしていたGSで今でもリフトを使わせて
頂き、自分で交換しているのでした・・・(^^;
ただ、半日以上かかるエキマニ交換やエンジンマウント交換は素直に依頼することに
なっちゃいますね。

予想外に振動対策となったのは、先日に車高調を入れ替えたら振動が大分減りました。
以前は固い足で有名な某メーカー製のものを車検NG(10mmNG)な高さで使っていた
のですが、現在はエナペタルに替えて車検OKな高さとし、ストローク確保できたために
スプリングが以前より動く状態です。

あと、エンジントルクダンパーを取り付けましたが、こちらはアイドリングでの振動
対策にはなっていません。というよりそれを狙ったものではありませんが・・・

エンジンマウント交換等できましたら、この場でお知らせいたします。

返信3 返信-3
 2006/4/27 (木) 18:57:26 - ID - <308.nas922.gifu.nttpc.ne.jp [219.102.107.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146049054.3
ご連絡頂いたみなさん本当に有難うございます。

お互い希少車乗りですから情報交換は大切ですし、きっと楽しいと思います。
宜しくお願いしますね。



返信2 返信-2
 2006/4/27 (木) 15:10:52 - 。ORG - <> - t570215.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.70.215] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146049054.2
振動の件、参考になります。

岐阜の方なのですねぇ。
私は愛知県ですが、仕事で岐阜に通っています。
メールも出しておきましたので、今後とも情報交換など、よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/4/26 (水) 20:40:18 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1146049054.1

なるほどですね!

ハンガーゴムは考えていませんでした。
でも、
確かにエンジンユニットとボディを繋いでいる物ですからね。

安価だし交換しても良いかもしれません。

今後はエンジン降ろしメンテナンス作業の際には
交換リストに入れようかな。


教えてください。
  2006/4/25 (火) 15:38:24 - NA2 - p84d53a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [210.132.213.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145947104
はじめまして。
NA2のスポーツ触媒で現市販されている商品でお奨めはどこのメーカーが良いでしょ
うか?
また、装着ホイールに関してですが、ノーマルフェンダーで装着可能の最大オフセット
はどのくらいでしょうか?フロント17インチ、リア18インチの場合です。
掲示板に質問して大変恐縮ですが、どなたかアドバイス下さい。

返信1 返信-1
 2006/4/29 (土) 12:11:28 - 一応 - p6034-ipbffx02motosinmat.mie.ocn.ne.jp [60.40.43.162] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1145947104.1
失礼は承知のうえ、書き込み致します。

・触媒は、メイクス。

・ホイールは、
 ルートKSのホームページに
 詳しく説明してありました。

−以上ー


こんなのはどうでしょう?
  2006/4/24 (月) 22:32:10 - 白い奴 - <> - cache-rtc-ae10.proxy.aol.com [152.163.101.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145885530
TYIZ 様 
目下、オカマ掘られて汚れた体を綺麗にして頂いている?!最中の白のNA1の小林です。
さて、湘南ナンバーのシルバーのNSXの方を始め、貴ファクトリーでこれまでフレーム修
正を行って本来の姿を取り戻したNSXは、決して少なくないと思います。
それで、ふと思いついたのですが、貴ファクトリーでフレーム修正したことを証する、ア
ルミやチタン材のプレート(シリアル番号なんかも入れば最高?)を作ってみては如何で
しょうか。
下手な板金修正ではなく、きちっと修正された車であることの証になる訳ですし、(私は
その気はありませんが)将来的に車を手放す際にもプラスになるのでは・・と想像してい
ます。 
NSX乗りの方であれば、多分このアイデアに賛同される方もいるでしょう。
TYIZ様お得意の加工技術で持って、是非実現して欲しいです!

返信9 返信-9
 2006/4/27 (木) 10:00:38 - 白い奴 - 202.33.132.91 [202.33.132.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1145885530.9
TYIZ様 お世話になります、白い奴です。
是非是非、作って頂きたいです。
小生の車が完治して引取りに伺った時に、エンジンルームにシリアルプレート(シリア
ル番号1番)が輝いていることを、鞭打ちで痛い首を長くして待っております! 
何卒宜しくお願い致します。

返信8 返信-8
 2006/4/26 (水) 21:02:14 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145885530.8

う〜ん、それじゃ検討してみようかなぁ。

プレートを作るには
デザイン決めてネーム屋さんに作ってもらうことになるのかなぁ。。

返信7 返信-7
 2006/4/26 (水) 09:53:35 - 白い奴 - 202.33.132.91 [202.33.132.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1145885530.7
おはようございます、「騒ぎの張本人」の白い奴です。

短期間でこれだけのレスポンスがあるとは、正直私も驚いておりますが、それだけNSXオ
ーナーの方々のリクエストが強いことだと認識しております。また、皆様がセレットに
よるフレーム修正や、定期的な駆動系・エンジンのメンテナンスの重要性と意義をご理
解されていることだとも思っております。

TYIZ様、是非とも実現して下さい (私の車の修理にはまだ時間を要するでしょうし)!

返信6 返信-6
 2006/4/25 (火) 23:27:54 - JIRO - <> - softbank220035044149.bbtec.net [220.35.44.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145885530.6
TYIZさん

私もNSX購入希望者としても安心できる店でのメンテナンスや
修理は非常に気になります。
ぜひ考えてみてくれませんか?

JIRO

返信5 返信-5
 2006/4/25 (火) 22:44:26 - yokota - <> - east102-p175.eaccess.hi-ho.ne.jp [202.141.198.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145885530.5
話のきっかけ(?)になった、湘南ナンバーのyokotaです。
私も賛成です。

刻印が入るような、金属製の丈夫なステッカータイプでも良いかと思います。
ボディの修繕以外でもエンジン、ミッションの載換え等々、
数種類存在して、ある程度以上の作業をおこなった場合、
エンジンルーム内にその証が残り、
場合によっては増えていく・・・みたいな。

形はどうあれ実現したとすると、
これが付いている個体は間違いなく市場価値が上がりますね。
ステッカーじゃ偽物が出まわる・・・?

今後NSXを購入予定の方にとっても、
この印がある車輌は"買い"だという目安になるのではないでしょうか。
もっとも、KSP常連の方々はNSXを簡単には手放さないでしょうから、
市場にはあまり流通しないのかも知れませんが・・・

TYIZ様、勝手なことぬかしてスイマセン。
次回、ランチご馳走させていただきます(笑)

返信4 返信-4
 2006/4/25 (火) 11:01:06 - 白い奴 - 202.33.132.91 [202.33.132.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1145885530.4
TYIZ様
言いだしっぺの白い奴です。早速NSXオーナーの方から書き込みがあり、正直ビックリも
しています。
デザインが・・ということですが、リフレッシュ・プランに出した時についてくるプレ
ートをモチーフに、長方形形状で・・

・御社ロゴ
・This nsx has been perfectly restored by KSP Engineering の文言
・作業完了の日付 (April 25. 2005 など)
・シリアル番号 (0001 など)

を入れるのなんていうのはどうでしょう?

プレートの大きさは、エンジンルームのリアバルクヘッドへ両面テープ乃至リベット留
めできるくらいの大きさでどうでしょう?

あと・・もしこれでOKなら、記念するべきシリアル番号1番は、是非小生の車にお願
いしたいところです (笑)

大山さん  早速の1票ありがとうございます。仰るとおり、書類でも良いかもしれま
せんが、やっぱり、エンジンルームを開ける度に冴えるプレートっていうのはどうでし
ょうか? 一番良いのは、書類+プレート のセットですよね!

返信3 返信-3
 2006/4/25 (火) 10:29:58 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145885530.3

うちで
エンジン駆動系のリフレッシュ作業を行った方からも
そういった相談をされたことがあります。

一応
交換部品の詳細や行った作業の内訳は控えてあって
見積書の形で手渡すんですが、
「エンブレムかプレートが欲しい」という声は良く聞きます。

う〜ん、作っても良いんだけど
デザインやら俺はセンス無いからなぁ。。

誰か原案でも作ってくれれば考えるんですが。。


返信2 返信-2
 2006/4/24 (月) 22:39:17 - 大山 - p1014-dng01motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.113.15] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1145885530.2
プレートじゃなくて、書類でもOKかと思いますよ。

返信1 返信-1
 2006/4/24 (月) 22:34:00 - 大山 - p1084-dng07motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.131.213] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1145885530.1
私、そのアイデアに一票入れます。
大賛成

AT・トルコン換装ありがとうございました
  2006/4/24 (月) 15:57:21 - 。ORG - <> - t540179.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.40.179] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145861841
こんにちは。
ATトラブルで、AT・トルコン換装をお願いした、91赤ATクーペ@愛知県の。OR
Gです。
今回は、このほかにもいろいろと不具合を見つけていただき、また対応していただき、あ
りがとうございました。

帰りは、おすすめの、中央道〜大月JCT〜東富士五湖道路〜御殿場IC〜東名自動車道
で帰りました。あいにくの曇り空で富士山の景色は見られませんでしたが、おっしゃって
いたとおり、体的には、非常に楽でした。

また、NSXの方も、すこぶる調子よく、アライメント調整の効果も抜群でして、低速で
は、ハンドルを離しても怖くないほどです(長い時間は離しませんが^^;)

当日は、連絡がうまくいかなくて、遅がけに突然おじゃまする形となり、申し訳ありませ
んでした。

今回は、とりあえず、不具合の修復のみでしたが、今後、余裕が出来たら、またお世話に
なりたいと考えておりますので、その際はよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/4/25 (火) 10:22:39 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145861841.1

こんにちは、TYIZです。

ご無事に帰ったようで良かったです。

入庫は陸送で
納車は来店して自走で帰るというパターンは多いですね。

特に今回は
ATトラブルで自走不可能状態だったから
陸送しかなかったんですよね。

AT交換で入庫だったんだけど
色々マイナートラブルが見つかっちゃって
予定外の修理になっちゃったけど
まあ、いつかは治さないといけない部分だったし
結果オーライだと思いますね。

また不調でもモデファイでも気になることがあったら声をかけてください。


関西方面に向かう際 あるいは来る際には
中央道、富士五湖道路と東名を使うと
厚木から武蔵村山まで一般道を走るよりもかなり楽です。

特に
こちらから富士五湖道路を走っていると
真正面に富士山が「どん!」と見えたときちょっと感動です。

先日FISCOに行った際も
「雲天なので何も見えないだろな・・・」と思っていたら
富士五湖道路入り口たあたりで
眼前に霧に浮かぶ富士が見えたときは
「おお!スゲーぞ!!」とクルマ止めて三脚立てようと思っちゃったけど
高速隊に怒られそうだったのでやめましたが。。


近況
  2006/4/23 (日) 21:32:57 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145795577
(添付1) 1145795577.1.jpg
(添付2) 1145795577.2.jpg

























































こんにちは、TYIZです。

ここしばらくは超忙しい日々でした。

なにしろ
板金作業を入れると預かりのNSXは15台を超える状況で
イレギュラーの連発があったりして
納車する車輌よりも入庫してくる方が多いような状況で
いったいどうなるのか・・・と不安にさえ思える日々でした。
それだけお客さんが来てくれるんだからありがたいことなんですが、
おそらくは連休前の駆け込み需要なんでしょうね。

今日は数台納車できて
やっと一段落でした。


そんな中で
肩の荷が下りる気持ちで納車できたのが
安価に程度の良いNSXを買ったは良いけど
実はフレームダメージがあって
修理になった湘南ナンバーのNSXでした。

この車輌
以前この掲示板でちょっと話が出ましたが
関西の某中古車屋さんで
修復歴無しで購入したNSXでしたが、

日頃NSXの取り扱いは皆無な店だったので
修復歴無しMT車としては異例の安価で販売されて
これを買ったオーナーが
車検とアライメント調整のためにKSPに入庫してきた次第でした。

で、アライメント調整を行ってみると
ラジエターロアサポート付近のフレームが大きく後ろに変形していて
キャスター調整カムが回せなくて
調整が不可能な状態で、
オーナーからは修復歴無しで買ったと聞いていたので
「こりゃ治せるけど 店にひとこと言わないとまずいな。。」
というわけで購入店に変形部の写真を送って相談。

幸い購入後2ヶ月くらいだったので店側も状況を分かってくれたんだけど、
修正費用の全額は出せないとのことで
弁護士まで出てくる始末。
だけど
すでに車輌の名義はお客さんな訳だし
不具合のある車輌を見抜けずに修復歴無しで販売した事実はあるわけで
色々相談した結果
修復代をお店とオーナーで折半ということで話を付けて
フレームを徹底修理することにしました。

本当は
お店の責任としては
問題車輌を買い戻すだけで終わるんでしょうし、
現在の中古相場から考えると非常に安価な売価だったので
買い戻して再販した方がお店としては得策だったんでしょうけど、
オーナーはすでに多少の手を加えた車輌であったり
愛着もあったので
こんなイレギュラーな状況となったんですが。

でも、幸いに
うちのNSXのお客さんがラジエターをプレゼントしてくれたり
色々修理代を圧縮して
オーナーの負担は最低限で完全復活を行えました。

昨日修理が終わって
今日アライメント調整を行ったところ
異常のあった左キャスターも完全に戻って
左右ホイルベース差もきわめて正常に戻り

乗ってみても全く癖のない正常なNSXになりました。

一時はどうなるかと思った作業依頼でしたが
結果的に
オーナーに満足してもらって本当に良かったです。

フレームダメージ発覚から販売店との交渉
修理完了まで約2ヶ月。
いろいろあったけど
これから先 まだまだ長くつきあう車輌になるので
完全に寸法の出たボディになって
本当に結果オーライだったと思います。


返信2 返信-2
 2006/4/24 (月) 12:09:55 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145795577.2

無事に帰ったようですね。

確かに
今回の車輌に関しては
仕入れたお店側も不幸だったと思います。

おそらくは
タイダウンフックを何かにヒットして変形させたんだと思いますが
ボディの表面的にはまったく変形はなくて
日頃NSXに乗っていない人では
ハンドリングの微妙な違和感などにも気付かないでしょう。

でも、実はフレーム先端部分でけっこうな変形だったんですよね。

お店も不幸だしお客さんはもっと不幸なんだけど
これをみんな納得してもらって
上手くまとめ上げるにはどうしたらいいか?
まあ、結果オーライだったと思いますね。

現在のyokota号はボディに関してはカンペキです。
まあ、走行距離なりの駆動系の消耗などがあるので
追々治していきましょう。

ラジエターはラッキーでしたね。
元々付いていたラジエターも
液漏れなどは無かったんだけど、
フレームにつられて変形が激しくて
ボディを治したらラジエター付かないだろうし、
もう一度正常な形状にラジエターを変形させたら
いよいよ破損しそうだったので交換しかなかったんですよね。
こんなつまらないことでエンジン壊したらシャレになりませんから。
馬場さんはたぶんスパゲッティで手を打ってくれるでしょう。
よし、
今度のランチ会はyokotaさんのご馳走と言うことにしましょう(笑)


返信1 返信-1
 2006/4/24 (月) 00:08:06 - yokota - <> - east102-p175.eaccess.hi-ho.ne.jp [202.141.198.175] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145795577.1
紹介された車輌のオーナーのyokotaです。
なにより今回、TYIZ様には
販売店との交渉にまでご協力いただいて、
本当にありがとうございました。

私の負担が極限まで少なく済んだのも、
TYIZ様のお力添えに拠るところが大きく、
もう整備作業を他へは絶対に頼めません(笑)。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

しかし、やはり中古車選びは難しいです。
購入する気満々で見に行くと
知らずのうちに気持ちが舞い上がってしまうし、
穴が開くほど見て触ってチェックしたつもりでも、所詮は素人ですし。
まあ今回の件は、TYIZ様のご意見も、
購入前の発見は難しかっただろう・・・とのことでしたが。

でも最終的に、TYIZ様からボディ完璧、
アライメントもバッチリとの太鼓判をいただき、
不安が完全に払拭されたことですし、
悪いばかりではありませんでした。
帰りの道中は本来の直進安定性を満喫でき、
あぁ、よかったぁ・・・と心底思いました。


馬場様
面識がないのですが、ラジエターをお譲りいただき、
大変助かりました。本当にありがとうございます。
何かお礼をさせていただきたいのですが、連絡先がわからないので、
メールで連絡をいただけないでしょうか・・・お待ちしています。

ステアリングラック・オーバーホール
  2006/4/23 (日) 11:52:45 - 浜松 黒 NSX乗り - FLH1Abm109.szo.mesh.ad.jp [125.192.115.109] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145760765
TYIZさん昨日は大変お世話になりました。 
意外にラック内部はきれいでしたね。 但しラック内部ベアリングはやはりガタがでてい
ました・・ベアリング交換部品あれば良いんですがね〜。。

帰りの道中はとても快適で、パワステの利きがスムーズで滑らかで軽くなりオーバーな言
い方かも知りませんが今まで本当にパワステ利いていたのか ??と思うぐらいでた。
そして意味も無く何回も車線変更をしてしまいました。!(^o^)

あと三河赤NSXさん昨日は色々と楽しいお話有り難うございました。
帰りの道中慣らし運転は、どうでしたか?・・
今日もKSPに行くと言ってましたが・・すでに居るのかな?
又お会い出来たときは、又お話お聞かせ下さい

TYIZさん又何か有りましたらヨロシクお願い致します。

返信2 返信-2
 2006/4/24 (月) 21:14:08 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145760765.2
先日は早々の帰宅でお話も少ししかできませんでしたが、またお会いしましたら
宜しくお願いします、三河赤NSXです。慣らしも無事終了しました。
もしかしたらKSP最短記録での慣らし終了ですね。

返信1 返信-1
 2006/4/24 (月) 11:46:47 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145760765.1
(添付1) 1145760765.1.1.JPG























ここしばらくで
色々なNSXの整備メニューが増えましたが、
その中でも異色なのがこのステアリングラックOHでしょうかね。

NSXは初期の電動パワステを採用しているため
未完成な部分が多く
マイナートラブルが多いんですよね。

トルクセンサーが破損すると致命的で
ラックAssy交換しか方法がないという恐ろしい現実や
モーターのコミュテーター焼けやベアリングの老化等々。
でも、多くの場合
今回のようなOH グリス交換
モーターの清掃などで大幅に調子が良くなります。

まだ軽傷のうちにラックをOHしておけば
トルクセンサーにトラブルが出ないかぎり
快調に使えると思いますね。

なにしろ
内部のグリスは10年以上前の物ですからねぇ。。


ブレーキテスト!
  2006/4/20 (木) 09:29:26 - TYIZ - p57c61c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.198.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145492966
(添付1) 1145492966.1.jpg




























こんにちは、TYIZです。

TAF・Meetで仕事休んだせいもあって
しわ寄せのためここ数日ものすごく忙しくて
メールの返事や掲示板へのレスが遅れています。
あらためて返答しますので
ちょっと待ってやってください。



昨日は
ブレンボブレーキキットのテストのため
FISCOに行ってきました。

ちょうどニューテックの走行会に誘われて、
場所がFISCOだったので
これは幸いだと思って参加申し込みしておいたんだけど、
なにしろ自分の車の整備をしている時間が無くて
大久保に頼んでエンジンオイルだけ交換してもらって
いつもの快適ツーリング仕様のままでFISCOに出発。。

タイヤはもちろんネオバのままで
サスペンションも快適街乗り仕様のKSP車高調。
アライメントもフロントキャンバー起こしちゃっている安定性重視なので
フロント加重が乗っていない状態では曲がりにくいかと思ったけど
まあ、今回はブレーキの性能をチェックしたかったので
そのままで出発。

新しくなったFISCOを走るのは初めてでしたが、
旧コースに比べると
テクニカルで面白くなったし
なによりもコースアウトした際の安全性は大きく向上しましたね。
以前はコーナリングでオーバーランすると芝生だったので
一気に滑ってガードレールやクラッシュパッドに突っ込む危険性があったけど、
ニューコースはコースアウトしてもアスファルトなので
スピンしてもすぐに止まってくれる。

最終セクションが登りながらのテクニカルになったせいで
筑波向けにセッティングしてフロント加重の抜けた状態のミッドシップには
ちょっと難しいかもしれないけど、
以前のFISCOに比べれば楽しくなったのは間違いないと思いますね。

そんなわけで、コーナリングに関しては
街乗り仕様なので多少割り切って楽しむレベルで走って
ハイスピードからの減速性能と
突っ込みでのコントロール性を検証するため
いろいろ試してみる。

結果は
いや、ホントに素晴らしかったです。

FISCO名物のホームストレートでは
TYIZ号は240キロほど出ていましたが
この速度域から素晴らしい減速Gを体感できます。
フロントに重たいエンジン積んだFR車と直線競争して
前走のクルマが「もうここで限界!」とブレーキ踏んだ直後に
右にステアして滑り込んで
クルマ1台分くらいは前に出て「ドン!」とブレーキ踏めば
余裕で減速できてしまう。
200キロオーバーで走行中にこの余裕はかつて体験したことはありませんでした。

ノーマルブレーキの頃は
左の距離看板を睨みつつ
「ここが限界!」と思ったら「ドリャ〜ッ!!」と気合いを入れて
思い切りブレーキペダルを踏んづけて
それでも頼りない減速Gを維持しつつ、
止まってくれるのを祈るような気持ちで迫ってくるコーナーに恐怖を覚えながら
ブレーキ踏んでいたんだけど、
あの恐怖感が本当に無くなって
「加速と同じで減速って楽しいんだな・・・」とさえ思えるくらいでした。

旧Bコーナーにあたるシケイン入り口も
下りながらのハードブレーキなのでノーマルだったらかなりキツイと思うけど
ここも余裕の減速Gを発揮しつつ安定して姿勢制御できる。
今回はタイヤがネオバなので
車速が落ちてくるとロックしやすくなるんだけど、
Sタイヤだったらもっと止まるんでしょうね。

今回の走行会は
1ヒート目が20分で慣熟走行もあったので5周くらいしか走れなくて
2ヒート目は30分有ったんだけど 途中で事故赤旗になっちゃって
やっと何となくコースが分かってきたところでお終いになっちゃいました。

そんなわけで
走行会としては残念で不完全燃焼なイベントになっちゃったけど
ブレーキテストとしては大満足でした。
たぶん
ポルシェとか今までモテギで競ったクルマ達は
このくらい余裕の減速をしていたんでしょうねぇ。。
これならホントにサーキットが楽しいと思いますよ。。

私はめったやたらと商品の押し売りはしない方針なんだけど
このブレーキに関しては
サーキット派の人には是非とも経験して欲しいアイテムです。
正直
ここまで減速性能の差があるとは思いませんでした。
そして、ちゃんと止まるクルマでサーキットを走るのは
こんなにも安心感が違うというのが感動的でした。

サーキットで思い切り走らせてブレーキを焼いて
ピットロードに戻ってきてもペダルフィーリングがほとんど変わりません。
NA2ブレーキでは
サーキット向けのパッドを使っても
焼いた直後はかなり初期の効きが落ちて
帰りの高速では「ブレーキ効かねーなぁ・・」と思うんだけど
やはり大径ローターの余裕でしょうね。

さらに、ブレーキシステムの余裕が大きいのでパッドの減りも少ないです。
まだデータが少ないので断言できないけど
NA2ブレーキの倍は持つんじゃないかな?
今回テストしているブレンボ用のパッドは
いつも使っているNSX用パッドより数千円高いくらいなので、
頻繁にサーキットを走る人は
NA2サイズのパッド消費を考えたら
いつかはブレーキキット代が出ちゃうんじゃないかな。
とさえ思えます。

現在フロント用パッドは2種類決定していて
ストリート向けの初期の効きを抑えたタイプと
私が今回使ったハイスピードサーキット向けのタイプ。
キャリパーを買うと付属してくるブレンボ純正は
初期がキツすぎてコントロールが難しいので使いません。
フロントに関してはこの2種類を使い分けるとして
もう1種類筑波向けに耐フェード性の高いものを試す予定で、
リアをもう2種類試して
前後数種類のパッドから
ユーザーの走行条件に合ったタイプをチョイスしていく方式にします。
実際のところ
このブレーキを組んでもストリートメインの人がほとんどだと思うので、
まずはストリートで使いやすい
パッド組み合わせを決めるのが先決だと思ったんだけど、
この点はほぼ満足が得られて、
このあとは
サーキットバージョンのパッド選択肢を増やす方向でテストしていきます。


今回FISCOを走って思ったんだけど
ブレーキの耐フェード性では
筑波1000の方が厳しいかもしれません。
FISCOは確かにスピードレンジは高くて
減速性能の差が重要なファクターになるけど、
車速も高いしコーナー間が長いので
ブレーキが冷える時間も長いんですよね。
だけど
筑波1000だと冷える間もなく加速・ブレーキを繰り返すので
どんどん過熱していくんです。
車速は低いので
減速性能の差がタイムに極端に影響しないかもしれないけど
実はショートコースはブレーキに過酷なんだと思う。

まあ、ブレーキに一番過酷なのはモテギでしょうけどね。
今回のブレーキでなら
モテギはもっと楽しく走れるんでしょうねぇ。

そんなわけで
とりあえずこのブレーキキットは完成とします。
引き続きパッドのテストをして
もっと組み合わせを増やして
タイヤやサーキットなどのユーザーニーズに合わせられる条件を増やす予定です。
まずはスタンダードの組み合わせが出来たので
使ってもらってから
「もう少しリアを効くように」とか
「コントロール性を犠牲にしてももっと効くやつが欲しい」と言われたら
それに対応できるようにしたいですね。

ところで
大型キャリパー装着に伴い
組み合わせるホイルの条件ですが、
オフセットの大きな純正ホイルはまず無理で、
17インチの社外ホイルで対応することになりますが、
この場合でもリム幅とオフセット次第で組める組めないが出てきます。

私がフロントに使っている7.5Jオフセット−40のTE37では
5ミリのスペーサーをはさまないとスポーク部がキャリパーに干渉します。
8.5Jオフセット−40のホイルなら
ほぼ問題なくそのまま組めるし
タイヤが215/40−17ならノーマルフェンダーにも収まります。
実際のところこれらの条件はまだデータが少ないので
試しに組んでみたい方は
ホイルをTYIZ号のフロントに入れてみれば確実ですね。

リアに関しては余裕があるので
17インチ以上の社外ホイルならまず問題なく組めます。

気になるキット価格ですが
フロント、リア、サイドブレーキのセットで90万円弱です。
これを高いと思うか買いだと思うかはオーナー次第ですが
国際的な減速性能が手にはいるのは間違いないです。


助けてください!!
  2006/4/19 (水) 20:50:42 - NRTNSX - clk061.nctv.co.jp [61.215.95.61] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145447442
どなた様かご教授ください。

本日NA-1のサス交換を行うべくネットで調べてみると、リアの交換が難しいとの事。 

10:00 左後から作業を開始する。
10:40 ネットに書いてあったように、アッパーアームのBOLT4本をRMVして無事にショ
ックが外れる
11:00 サスを交換し、復旧作業に入る。

とココからが地獄の入り口でした。どうしてもアッパーアームのBOLT後ろ側2本が入らな
い!!
 
12:30 かなり体力を消耗した為、休憩をとる
13:20 気を取り直し 作業を再開
19:00 体力も気力も尽き 撤退

 RMVしたPARTSは ショックのBOLTの上3本と下1本 あとはブレーキライン そして 
アッパーアームのBOLT4本

ほかにどこかRMVしなきゃいけないのでしょうか?それともコツがあるのでしょうか?ど
なた様かご教授願います

返信2 返信-2
 2006/4/19 (水) 23:09:17 - NRTNSX - clk061.nctv.co.jp [61.215.95.61] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145447442.2
なるほどそうだったのですか。とっても丁寧にありがとうございます。

後日アッパーアームの残り1本のBOLTを抜き例の4本のBOLTを先に付けてからハブ側の
BOLTを付ける作戦で再チャレンジします。とっても助かりました。ご教授ありがとうご
ざいました。


返信1 返信-1
 2006/4/19 (水) 22:44:49 - TYIZ - p57c61c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.198.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145447442.1
ハマリましたね。。

誰が言ったのか知りませんが、
NSXのリアサスペンション脱着で
アッパーアームを外すとものすごく苦労します。

実際体験したように
取り付けが非常に困難です。

アッパーアームのメンバーへの取り付け部ブッシュは
回転方向に位置決めがあるので
メンバーにフリーの状態で取り付けて
その後でサスペンションを取り付ける際にブッシュを捻る方式が最善です。

アッパーアームを外してしまって
サスペンションを付けた状態でアッパーアームボルトを締めるのは
ねじ山に大きな負担をかけるのでNGです。

リアショック交換の際にはロアアームを外すのが正解です。
当然スタビライザーのリンクも外します。

ロアアームにはキャンバー調整のカムがあるんですが、
これはマーキングしておいて同じ位置に固定すれば
トーは大きく狂いませんが、
あくまで一時しのぎで
サスペンション変更に伴い車高が変わるから
アライメント調整は必須と思いましょう。

私も初めてショック交換した際は
ロアアームを外すとアライメントが狂うと思い
アッパーアームを外したことがあるんですが、
この方法はヤバイと思い 以後ロアアームを外して作業します。

とりあえず
サスペンションを外して
アッパーアームを無理のない状態できちんと取り付けて、
その後 ロアアームを外してリアサスペンションを組みましょう。

取り付けで無理をすると
ネジを殺したり部品を壊したりで確実に後悔します。

ちなみに
ロアアームを外す方法なら
ブレーキラインは外さずにいけます。

NSXのサスペンション交換は
純正を外す場合だと2時間くらいかかるかもしれないけど、
社外の車高調は純正よりも短いのでアームを外さずにいけます。
私の場合
4本変えても数十分で終わらせます。


ショックの開発テスト中では、
サスペンションを車輌から外してショックを分解して
オイルやガスを入れ替えて車輌に組んでまた走りまくって
気に入ったところを探すために
一晩に何度もサスペンションの脱着を行います。
脱着に2時間かかっていたら夜が明けちゃいますからね。


ブレーキエア抜き方法
  2006/4/18 (火) 23:51:06 - tadashi - <> - softbank220030242063.bbtec.net [220.30.242.63] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145371866
1年半ほど前、オレンジSゼロで初の日帰りABS交換でお世話になった者です。月に2回
平均サーキット走行をする為、ブレーキエア抜きはかかせません。エア抜きは2人いれ
ばすぐできるのですが、私の普段の環境では2人は不可能です。KSPさんではコンプ
レッサーを利用した負圧式ブリーダーを使用しているようですが、通常、ヤフオクなの
で1万〜2万円程度でよく売られているものと同じような商品でしょうか。?特殊な物
でしょうか。?コンプレッサーは最大8キロ、6キロ再始動、30Lタンクのものは家
にありますが、容量不足でしょうか。?他のメカニックさんにもいい方法を伝授してあ
ると掲示板に書いてありましたが使い方のコツなどを教えてください。私の知人で以
前、負圧式ブリーダーを購入して、やはり8K、30L程のコンプレッサーで、フルー
ド交換を使用としたら、コンプレッサーは数秒ですぐ再始動するは、吸い出すのは超遅
くて使い物にならなかったそうです。お忙しい中すいませんが、豊泉さんお勧めの1人
でできる、いいエア抜き方法を教えてください。NSX以外でも普段乗りのBMWもエ
ア抜きしたいです。道具は多少高くても購入しようと思っていますので宜しくお願いし
ます。

返信1 返信-1
 2006/4/24 (月) 10:42:08 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145371866.1

レスが大変遅くなりました。

エア抜きの件ですが
私が使っているのはごく普通のバキュームタイプです。

コンプレッサーですが
何馬力の物をご使用でしょうね?
5馬力くらいの物なら
十分使えるんですが。

ちなみに
バキューム式のタイプを使っていても
それだけではフルードは引けません。
ペダル操作と併用して使う物ですね。

それから
ブレーキフルードですが
現在何をお使いでしょうか?

それほどサーキット走行頻度が多いなら
私のお薦め品ブレーキフルード F555を使ってみてもらいたいです。
DOT5.1で1リットル¥5800と普通の倍くらいの価格だけど
性能を考えたら絶対安価です。
エア抜き回数が著しく減ります。

このフルードは知る限り最強で
NSXでこれを使って
一度や二度のサーキット走行でベーパーロックさせる人はいません。

もちろんコースによっても条件は変わるんでしょうけど
私は無交換エア抜き無しで
筑波の走行会2〜3回は走っちゃいました。


NSX修理打ち合わせの件
  2006/4/18 (火) 23:37:47 - 人間も車も白い 小林 - <> - cache-rtc-ae10.proxy.aol.com [152.163.101.14] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145371067
いつも大変お世話になります。

現在、貴社に入庫させて頂いている小生の車の修理の方向性や今後の予定を打ち合わせ致
したく、22日の土曜日午後13:00頃〜、貴社訪問させて頂くつもりでおりますが、TYIZ様
のご都合可否を折り返し下さいませ。
また、既に数通、当方よりメールで連絡を差し上げておりますが、これらの件に関しても
確認を行いたく存じます。

以上、用件のみにて失礼致しました。

サイドブレーキ警告灯が点いたり消えたり
  2006/4/18 (火) 21:04:24 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1145361869
はじめまして、石川県に住んでいる黒のNSXに乗っている者です。
(正確には去年TYIZさんに一度パワステ装着でメールを送っていますけど・・・(^^;)

ちっともKSP製品を購入していなくて申し訳ないのですが、やばそうな状況ですので
質問します。
実は、昨日から停止時からの加速時にサイドブレーキ警告灯が点いたり消えたりして
おり、気になります。3週間ぶりに乗ったのでブレーキフルード関連かな・・・?と
思ったのですが、こうした症状に心当たり無いでしょうか。もしご存じでしたら
お手数ですがお教え下さい。
(以前にZ32に乗っていたときは、2週間経つとブレーキフルードが全て抜け落ちて
しまっていたことがあり、ブレーキがすかすかになって死にかけたことがあります(^^;)

ところで、この掲示板はNSXの知識が溢れていてとても参考になりますし、TYIZさんが
面白いと思われたメニューがどんどん具現化されたりする過程が魅力的ですね。
読んでいて面白いのですが、まだ半分ぐらいしか読めていません・・・(^^;
今週はジムカーナ練習会ですし、サーキットデビューも近く・・・
楽しむことが第一で、次に運転技術の向上が目的ですが、チューニングの深い世界に
入るかどうしようか迷っているところです。
ドレスアップという方向性はありませんが、どこまでやるかという所で踏ん切りが
つかないのです。質を考えると、パワステ装着に4.4ファイナルにOS LSD組んで
ドリフト練習(広い場所での練習ですね・・・)が劇的に楽しそうですねー。
パワーと完成度を求めるなら、素直にお金貯めて後期型購入を考えます。6MTですし。

でもまあオイルキャッチタンクは欲しいですね・・・KSP製品では単体でありますが、
ラジエータサブタンクと一体型を購入しようか迷っているところです。

実は他にも話題にしたいことがあるのですが、おいおいとお邪魔させていきたいと
思います。よろしくお願いします(^^)/

返信5 返信-5
 2006/4/24 (月) 10:13:29 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145361869.5

なるほど、
自作の中身交換タイプですね。
これは実験したこと無いけど
もちろん問題ないでしょうね。

でも、仮にわざわざ買うんだったら
純正交換買っちゃった方が安価で効率良いかもしれませんね(笑)

オイル滲みは
NSXの持病ですよね。
カンペキを目指すと頻繁にパッキン交換しないといけなくなるので
滲み程度は気にしないのが得策かもしれません。

アイドリング振動も
C30Aの特徴かもしれない。
良く整備された走行距離の短い個体でも振動は多めです。
C32Bになって大きく改善されたところですが
まあ、高回転域に性能重視した結果なのかもしれません。

デフロスターガーニッシュ・・・

これも持病。。
私も一度割れました。
フロントガラスから直射日光の入る環境に
長期保管するのが原因かもしれません。

交換はダッシュボード外しなのでちょっと大変ですね。


返信4 返信-4
 2006/4/24 (月) 01:20:07 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1145361869.4
TYIZさんこんばんは。

あ、やはりエアクリーナーに反応されましたか・・・
モノはアペックスのパワーインテークです。
DIYにより純正BOX内に入れてあります(入ります)
具体的には樹脂ダクトと口金等を組み合わせ、若干の隙間をコーキングしています。
取り付け部はスポンジを巻いて遊びを殺しています。取り付けは差し込むだけです。

使ってみた感想なんですが、体感では低域トルクの減少は感じません。
アクセルのツキが若干良くなったのと、音が変化しました。4000回転時に静かになり、
高回転時の気持ちよさが若干良くなった感覚があります。
今の時点では、シャシダイでの数値より感覚優先なので、まあ純正に比べて激変とか悪化
したという感覚が無いので、何度か入れ替えて様子を見てみようかと考えています。
交換は直ぐ出来るところですしね。

今週は、そのついでにスロットル洗浄を考えています。
(今日エンジンコンディショナー購入してきました。)

本当は、一度といわず見て整備して頂きたいところですね。現在の不具合を挙げると、
1.ドレンパン以外の箇所から僅かなオイル漏れが有る
2.停止時のアイドリング時にプルプル振動があるのでエンジンマウントを交換したい
3.フロントデフロスターガーニッシュが割れたのでキシミが出る

3番が一番気持ち悪いですね。現在はダッシュボードの爪4つを横に倒して干渉しない
ようにしてみた状態ですが、キシミが鳴るときは鳴るので、やっぱり交換しないと
駄目かなーと思いながら乗っています。

返信3 返信-3
 2006/4/23 (日) 23:42:47 - TYIZ - p57c61c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.198.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145361869.3

ちなみに
ご使用のエアクリーナーはなんでしょうね?

純正交換タイプのエレメントは良いと思いますが、
あのボックスを外すと
確実に低速トルクダウンを招きます。

おそらくは
PGM-FI制御で吸気管の抵抗や長さも計算に入っていると思います。
制御をV・Proに変更すると
トルクダウンのデメリットは感じなくなりますが、
残念ながら3リッターノーマルエンジンで
エアクリーナー交換によるパワー的メリットは有りませんね。

ダイナモ上で
エアクリーナーのテストは何度もしましたが
仮にエアクリーナーを撤去してスロットルむき出しで計測しても
ボックス付きとの差は3馬力とか誤差の範囲です。
それよりも低速トルクダウンの方が顕著です。

これが
C32Bハイカム仕様のような350ps近辺出るエンジンだと
ボックス付きとむき出しクリーナーでは
10馬力以上の差が出ます。
320PS近辺までなら
純正ボックスが有利と私は考えますね。

ちなみに
AT車においてはこれが非常に重要で
エアクリーナーを外すと確実に遅くなります。

わざわざ新品でエアクリーナボックスを取り寄せて
お客さんのNSXをノーマルに戻したこともあります。


返信2 返信-2
 2006/4/23 (日) 21:07:37 - 黒猫 - sp1-c804-002.spacelan.ne.jp [221.133.82.2] - Mozilla/4.0 (compatible - No.1145361869.2
TYIZさん、こんばんは。返信ありがとうございます。

ブレーキ警告灯が点いた理由は、ブレーキフルードの減りが原因でした。
お騒がせして申し訳ありません。

NSXなので、他に要因があるのじゃないかと勘ぐっての早とちりだったのでした・・・
フルードの減りのみが原因であると判断することができ、助言に感謝です。

整備して購入後まだ1000km未満ですし、大丈夫なんじゃないかなーとか思うよりも
調査が先ですね・・・
仰るとおり、15年経つと電気的なトラブルで過去に例のないものが発生してきても
おかしくないので、壊れないでね・・・と、天に祈るばかりです。
(実は、以前にサイドブレーキレバーのスイッチ接点で点きっぱなしになった経験有り)


チューニングのお話はもっともですね。
価格が価格だけに、いまでもリスクの高い、市街バトルや競技向けの使われ方よりも
通常の走行を意識して、乗用車としても通用するようにしないと売れないですし、
継続的な使用をして頂けないですからね。当時の背景として、スポーツカーの人気が
高かったという側面もあるかと思います。あと、チューニングパーツ事情もありますね。
NSXの部品は少数しか売れないので、必然的に高価になるという悪循環でしょうか。
まあNSXを求める人なら、高くても質が高ければ納得するので支障は無い・・・かな。

で、現在は車両価格もこなれて?パーツも揃い、状況は変化しているわけですよね。
スポーツカーを選ぶのはよっぽどの好き者で、サーキットでのリスクはタイヤの性能や
整備からちょっとは減少している方向でしょうか・・・

私のメカ的なチューニングはマフラーとエアクリ、スポーツ触媒程度です・・・
あとリミッターカットにマインズCPU、速度ピークホールド用にDefiのVSDです。
それ以外では現代風(^^;の仕様として、HID装着にHDDナビ、バックモニターといった
装備を追加しています。キーレスが無いので、セキュリティも付けちゃいました。
・・・で、前回も書きましたが現在落ち着いたので、どうしようかなーという岐路
にいますね。


ラジエータサブタンクは、純正がそこまで配慮されているとは知りませんでした。
今度の車検時に変えて頂こうかと思っていたので、その際に内部を見てみます。
金属製で複雑な内部構造はコスト的に不利ですし、成型の容易な樹脂のメリット
ですね。

私が金属製にしようかと思った理由の第一は、耐久性です。定期的な交換を迫られる
のが実績から分かっているのなら、ちょっと高いけど金属製にしようかなーという
軽い気持ちでした。第二に見た目で、第三に性能もいいのかなーという思いこみです。
ですが、消耗品と割り切るなら話は別です。入手性は良く、価格も安く、サーキット等
での配慮がされているという条件が揃っているのに、あえて社外品をつける理由はあり
ません。
大体、当面は月一ペースでジムカーナにサーキットで楽しむスケジュールですので、
性能維持を優先させます。
・・・という風に話をすすめていくと、来月ぐらいにオイルキャッチタンク買っちゃ
おうかな?となりますねー。
・・・車検終えて費用捻出できましたらメールでご相談いたします。

ではでは・・・

返信1 返信-1
 2006/4/23 (日) 11:14:03 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145361869.1

こんにちは、TYIZです。


ブレーキ警告灯ですが
サイドを引いたときか
ブレーキフルードが減った状態で点灯するランプですが、

現在のフルードの量はどうでしょうか?

マスターシリンダーのタンクに液量が十分見えていて
それでも警告が点くなら
電気的なトラブルですよね。

サイドブレーキレバーのスイッチ接点か
マスターシリンダーの液量センサー配線か。

まずは液量をチェックして
入っているなら一安心。 で、電機系を調査。
液量が減ったなら
パッドの摩耗と共にキャリパー側にフルードが移動するから
パッドの摩耗をチェックして
異常がなければどこかから漏れていないかをチェック。

どちらにしても
現車を見ないことには判断できないし、
重大な事故に繋がる可能性があるので
早期にチェックしましょう。


チューニングの世界ですが
まあ、改造車(改良車)に興味があるなら
ノーマルには無い楽しみが味わえます。
自分の好みに合う仕様に
自分のクルマを仕立てていくのがチューニングだと思います。

私は
快適な戦闘機を目指すので現在のTYIZ号になりましたけれどね。

NSXの生まれた時代
購入者は
特にスポーツカー好きではない
バブリーなオヤジが多かったのは事実でしょう。
そして、クルマのセッティングも
そういった人たちに向けて牙を抜いている仕様に仕立ててあると思います。

これをリミッター解除することで
本来持っている能力を解放してやるのもチューニングの一つと考えます。

本当は
大きく戦闘力が上がる機械式LSDを採用したかっただろうけど
メーカーとしては作動音や独自のフィーリングを避けて
乗用車的な滑らかさを追求して
あの純正デフが採用されたんだと思うし、
大きく加速性能が上がる事が分かっているけど
燃費や排ガス 高速巡航エンジン回転数など
やはり購入者層に合わせてハイギアードなファイナルに設定し
乗用車に仕立てているんだと思います。

でも、現在NSXに乗ろうと思っているスポーツカー好きな人にとって
乗用車フィーリングは減らして
意のままに操れる楽しさを優先したいと思うのが現実なんじゃないでしょうかね。

だからファイナルとLSDは大いに受け入れられたんだと思います。

すでにKSPでは何台組んだか分からなくなっちゃいましたが
80台くらいのNSXにKSP仕様のファイナル&LSDキットを組みました。
そして、劇的な加速フィーリング向上と
ミッドシップらしいトラクションのかかりに大いに満足してもらっています。

まあ、私がもう一度自分のNSXを仕立てるとしたら
ファイナルとLSDは必ず組みますね。

オイルキャッチタンクとラジエターサブタンクですが
これが一体になった商品があるんですか。

まあ、商品を選ぶのはお客さんなので別に良いんですが
クーラントのサブタンクは
純正以上の製品は安易に出来ないでしょうね。

純正タンクは
内部に間仕切りがたくさんあって
クルマの色々な動き(加速減速遠心力)に対して
液面が安定するよう出来ています。

液量がたくさん入っているときは
実害がないかもしれないけど
液面が下がった際 振動や攪拌による泡立ちが発生し
これが冷却水経路に流れ込むことを避けるために
タンクには仕切りがたくさん作られているんでしょう。

見た目を優先して社外品に交換するのも良いですが
何故
純正はこの形状この構造を採用しているのかを考えて
自分の用途に合っていると思えば
社外品に交換するのもアリですね。

仮にクーラントタンクの社外製品に間仕切りが無かったら
液面の揺れや泡立ちは多いわけだから
大きな遠心力がかかる峠やサーキットは走らないとか、
クルマが振動する悪路は走らないとか
常に液面をチェックして
平坦路を走行することが多いとか
多少に気遣いはした方が良いかと思いますね。

実害はないかもしれないけど
メーカーの配慮も理解して車輌に手を加えていくのが
トラブルを避ける正当なチューンだと思います。

ちなみに
クーラントサブタンクですが
走り方と温度によるんだと思いますが、
純正はすぐに白濁して中の液面が見えなくなってくるので
毎年交換が理想です。

私は液面が見えなくなると交換します。
KSPでは常時在庫品です。
比較的安価で部品代は6千円くらいです。



忙しい中ありがとうございました。 
  2006/4/17 (月) 21:42:45 - NORI - t548242.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.48.242] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145277765
豊泉さん、今日は大変お忙しい中
朝一番でお伺いしてどうもすみませんでした。
平日なら、少しはお時間があるかと思ってお伺いしたのですが。。。
とても多忙の様でしたので気長に待たせていただきました。
(これからは、事前に連絡した方がよろしいですかね?)
エアコンの件よろしくお願い致します。

>南さん
今日はNSX談義楽しかったです!!
オフ会では、余りお話する機会がなかったので
ゆっくりお話出来てとても参考になりました。
早く愛車が治るといいですね。

返信2 返信-2
 2006/4/18 (火) 10:46:50 - MNM - 34.65.232.202.bf.2iij.net [202.232.65.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1145277765.2
NORIさん、TYIZさん突然の訪問にも、1日お付き合いいただきありがとうございます。
お話し相手にNORIさんがいてくださって、楽しい一時を過ごすことが出来ました!
TYIZさん、ミッションOH&LSDの件、よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/4/17 (月) 22:30:53 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145277765.1
いや〜
今日は暇があるはずだったんだけど、
TAF・Meetで二日間仕事サボっちゃったので
メールは大量にたまっているし、
電話はひっきりなしにかかってくるし
対応だけであっという間に時間が過ぎました。

エアコンの件了解です。

昨年は
エアコンのトラブル発生が多くて
今年は完治の修理を希望するお客さんが増えているので
エアコン修理メニューを作っているところです。

詳細はあらためて紹介するけど
R12で行くパターンと
134aにフルチェンジするメニューを作ったけど
フル交換しても25万円くらいで治せると思うので
需要は増えそうです。

TAF MEETお疲れ様でした!
  2006/4/17 (月) 18:18:45 - Yoshi. - p3193-ipad30hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [220.107.226.193] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.30 - No.1145265525
TYIZさま。
こんにちは Yoshi.です。
週末のTAF MEET 2006、大変楽しかったです。お誘いいただきありがとうございました。

クルマの設計、製作に携わった方とユーザーが直接交流できるようなイベントは
大変貴重ですね。
ゲストで来てくださった上原さんもすごく穏やかで人あたりの良い方で、
いろいろと有意義なお話が出来ました。
参加されたいろいろな方とも交流できましたし、是非とも来年も参加したいです♪
(何よりも嬉しかったのは、小説NSXに上原さんのサインが貰えた事 かっ家宝じゃ!?)

ところで、一つお願いがあるのですが、
TYIZさんが撮影されたデジカメ画像、今度お店に伺った際にいただけますでしょうか?
USBメモリ持参で行きますので、お店のPCにでも保存していただければ幸いです。

では〜♪

返信2 返信-2
 2006/4/18 (火) 23:32:05 - Yoshi. - p1146-ipad26hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [219.114.10.146] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.30 - No.1145265525.2
ありがとうございます。それでは近々伺います♪

返信1 返信-1
 2006/4/17 (月) 22:22:14 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145265525.1

TAF・Meet2006楽しかったですね。
私も唯一参加するNSX関連イベントです。

HONDAの人が企画しているけど
メーカー広報からは離れたイベントであるところが
本当の高根沢工場が分かったりして実に有意義です。

また来年も計画するそうです
実行委員の方々はすごく大変でしょうけれど
NSXを生み出した高根沢工場の真実を伝えていく
このイベントは続いていくと嬉しいですね。

また、現役を離れた開発者の方々が
年に一度出会える場としても素晴らしいです。
それが生産車輌のファンでありオーナーである人にかこまれてというのも
たぶん嬉しいんじゃないかなぁ。

写真の件 了解です。
メモリー持ってきてくれれば転送します。


走行振動
  2006/4/16 (日) 17:02:58 - こうじ - FLA1Adk104.kng.mesh.ad.jp [60.236.233.104] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145174578
皆さん、TYIZさん、こんにちは。
少し前に投稿した走行振動のことで、相談させてください。
また、もし良い対策方法または追求方法を御存知の方いらっしゃいましたら、
教えて戴けると助かります。
※尚、エンジン自体の振動については、先日KSPさんでマウント4ケ
 日帰り交換したため、解決しております。

症状は、
定速走行40km辺りから僅かながら、規則的ではない振動が発生します。
徐々に速度を上げていくと振動も一定では無く、不定な増減があるような
感じです。
唸り音やカタカタ音等が出ないので、どこの部分が悪いのか特定できません。
ステアリングにはあまり感じず、車体からシートに伝わって揺れている感じ
ですので、後ろ側かな?という感じです。
溝の少なくなっていたリヤタイヤを交換してもあまり改善しませんでした。
少しは改善されてはいますが、明らかに根本解決になっていない様子です。
主に60km近辺、その次が120km近辺で顕著になります。
この掲示板の中で先日、ハブベアリングの交換をされる車両が増えてきた
という記述がありましたが(2006/3/26 (日)DUNEさん車両)、
ハブベアリング磨耗でも振動は出ますでしょうか?

宜しくお願いします。

NSX入院のお願い
  2006/4/15 (土) 15:54:31 - 大山 - p1052-dng06motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.130.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1145084071
5分ほど前、KSPさんに電話連絡したところTYIZさんは来週月曜日には出勤されると聞き
ました。
3週間ほどまえアライメント異常について掲示板利用し、電話にてステアリングラック
の不調、フレーム修正についてお話しました大山(本名は違いますけど)です。

誠に勝手ながらこちらの陸送手配がとれました。緊急のことですが、週明け17日(月
曜日)午前中に当地を出発し東京に向かいたいと思います。到着は翌日の18日火曜日
か19日水曜日になると思われます。急なことで申し訳ありませんがなにとぞよろしく
お願いいたします。作業内容につては車が現地到着し電話メールファックスなどを利用
し相談させていただければ助かります。

本文では本名名乗ることができませんので、TYIZさんへの直メールを送りますので、そ
こで本名と、上記の文章を再度送らせていただきます。すみませんです。

返信2 返信-2
 2006/4/17 (月) 22:06:10 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1145084071.2
了解です!
メールも届いています。
まずはアライメントを診て現状確認からやってみましょう。

返信1 返信-1
 2006/4/15 (土) 19:15:49 - 大山 - proxy307.docomo.ne.jp [210.136.161.199] - DoCoMo/2.0 D901iS(c100;TB;W23H12) - No.1145084071.1
すみません!先の投稿では週明け早々にドックインよろしくお願いしますと書き込みましたが、本日KSPさんに出勤されている方に電話で確認したところ来週は水曜木曜が会社お休みとのこと…また、当地の陸送業者の都合から明後日車を預かった場合、土曜日にKSPさんに入庫できるとの事…このような状況ですので22日土曜日入庫ということでなんとか受付よろしくお願いします。

ブレーキキット2台目。
  2006/4/14 (金) 11:58:09 - TYIZ - p2144-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.167.144] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144983489
(添付1) 1144983489.1.jpg
(添付2) 1144983489.2.jpg







































































こんにちは、TYIZです。

ブレンボのブレーキキットですが
お客さんで二人目を組みました。

今回のお客さんはモデナ&ロータスのキャリパーをすでに持っていて
KSPではキャリパーレスキットでの対応でした。

で、オーナーのリクエストで
キャリパーは一度塗装を剥離して濃い赤に塗って、
ベルハットは硬質アルマイト処理にしました。

この組み合わせもチョ〜カッコイイです。
この色なら
ボディが黒でもカイザーシルバーでもOKです。
私も一段落したら
ベルハットのアルマイトは硬質にかけ直す予定です。

アルミの表面処理であるアルマイトというヤツは
元々ほとんど無色の皮膜でアルミを覆うものなんですが
処理の最終段階で染料系の色素を入れることで
光がアルミ地に反射して帰ってくるキャンディカラーが出るんですが
染料故に紫外線や熱に弱くて
長期的に見ると色が褪せてくるんですね。

まあ、アルマイト処理自体は
多少本体の寸法が変わるけど
剥離、かけ直しが何度も出来るので
色を変えたくなったら気軽に出来るんですが。

その点硬質アルマイトは表面硬度が非常に高く
耐久性も素晴らしいので
この色合いさえ気に入れば まさにベルハット向きなんですよね。
ただし、
アルミ素材によって色が全く変わってしまうという特徴もあります。
私はA2017系のジュラルミンで作って
硬質アルマイトした表面の質感が好きですね。

ちなみに
KSP車高調のアッパーマウントやREALスペーサーなども
ジュラで作って硬質アルマイトです。


返信3 返信-3
 2006/4/17 (月) 21:49:39 - K、N - 209-212.h4.client.s-cnet.ne.jp [202.94.209.212] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144983489.3
お答え有難うございます。ご無沙汰してます、シャーロットグリーンです。
1年位前にサイドブレーキの引き代が無くなるトラブルでワイヤーを換えたり
ローターも換えたので今回は、キャリパーとブレーキホースだけですのでしばらく
様子見てみます、自分もエア噛んでると思います。今回のキャリパー交換で
強くブレーキかけた後でサイドの引き代が少なくなる症状はなくなりましたから
やはりピストンの動きが渋かったのだと思います。まあ、10年、そろそろ、
10万キロですから。つぎは、タイミングベルト交換時期と言われてます。
でも、新品部品換えた時、期待してしまうんですよね~。

返信2 返信-2
 2006/4/16 (日) 14:11:07 - TYIZ - p57c61c.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.198.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144983489.2

KNさんて
シャーロットグリーンのType-Rの方でしょうか?
間違ったらごめんなさい。

それにしても
恐ろしいことを言うメカニックですね・・・

ホースのゴムが新品だから柔らかい故に
ペダルフィーリングがスポンジーになると言うわけですね。

まあ。。理論上はあり得るのかもしれないけど
ゴムの老化硬化を期待してペダルフィーリングの向上を狙うなんて
恐ろしくナンセンスです。
そして
仮にゴムが柔らかくたって
布入り油圧ホースがゴムの新しさ故に膨張するなんて考えられません。

KNさんのクルマは
エア抜きが完璧に出来ていない状態ですね。

実際問題
NSXのブレーキシステムは
エア抜きしにくいのは事実なんですよ。
で、エアがどこに残るかというと
キャリパーのブリーダニップル付近に残るんです。
エア抜きするとき
二人でタイミング良くやると上手くいくんですが
要領が悪いとエアが残ります。

私はバキュームのエア抜き道具を使っていつも一人でやりますが
これでもやり方次第で問題なくエア抜き出ます。
うちのメカニックには
やり方を伝授してあるので問題ないですが。

で、1ヶ月たてばフィーリングが戻ると言うことですが
これはある意味正解かもしれません。

ブレーキラインに残ったエアは
何度もペダルを踏んでいるうちに
運が良ければラインを通ってマスターシリンダーまで登ってきて
勝手に抜けます。(運が良ければですが・・・)

これはクラッチラインではもっと顕著で
かなり大量にエアを噛んでいても
ペダルを何度も踏んでいるうちにフィーリングは正常になってきます。

ブレーキに比べてクラッチは油圧経路が単純で
ペダルストロークが長くマスターシリンダーの送油量も多いので
当然操作するたびにフルードの移動量も多いので
エアがマスターシリンダーに帰ってくる確率が高いんです。

だから
クラッチのエア抜きは仮に手を抜いて行っても
数日で正常になったりします。
(もちろんきちんとやった方が良いのは当然だけど。。)

でも、ブレーキは数日じゃあエアは抜けないと思うので
早期に対処した方が良いかと思いますね。

それにしても
最近のディーラーメカニックはホントに恐ろしいですねぇ・・
ブレーキを酷使するのが当然なスポーツカーに対して
新品ホースに変えたからフィーリング悪化して当然で
1ヶ月様子を見ろですか。。

まあ、もしもどうにもならなかったら
久しぶりに遊びがてら来店してみてください。


PS

もしかして
キャリパーを交換して
ローターとパッドは今までのままと言うことでしょうか?
だとしたら
今までのキャリパーが多少開いていて
(経年変化でパッド締め付け部が変形してきます)
パッドが偏摩耗した状態になっていて
キャリパーのみを正常品に交換すると
パッドの片当たりを起こすためにエアを噛んだのと似た症状になります。
この場合
高速道路などで
ブレーキを軽く踏んだまま(過熱させないよう)しばらく走ると
当たり面が均一になってペダルフィーリングが戻りますね。


返信1 返信-1
 2006/4/15 (土) 21:21:44 - k - 209-212.h4.client.s-cnet.ne.jp [202.94.209.212] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144983489.1
以前、お世話になったK,Nです。ブレーキの事で質問させてください。
キャリパーとブレーキホースを四輪、交換した所、ブレーキペダルの踏み代が
かなり深くなってしまいました。ベルノの整備担当者曰く「ホースが新しくて柔らかい

で一ヶ月位経てば、かっちり元の様になります。」とのことですが、そんなものでしょ

か?自分は、新車の時かちっとしたいいブレーキタッチだと思いましたが、新車の
ブレーキホースは少し寝かせて硬くなってから装着? お願いします。

TAF・Meet
  2006/4/13 (木) 14:58:35 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144907915
こんにちは、TYIZです。

今週末の土日は
TAF・Meet参加のためモテギに行くので
私はKSPに不在になります。

ファクトリー自体は通常営業していますので
軽作業や遊びに来る方は歓迎です。

TAF・Meetはご存じない方も多いかもしれませんが
かつて
高根沢工場でNSXの生産に携わっていた方々が
あの類い希なるファクトリーの真実を伝えていこうと企画したイベントで
高根沢生産車輌なら参加可能なイベントで
面倒くさがりな私が唯一参加するNSX関連のものなんですねえ。

また来年も企画するかもしれないので
参加検討されても良いかもしれませんね。
http://taf-meet.que.ne.jp/



なんか嬉しくて、書き込みました
  2006/4/13 (木) 11:32:21 - ペンギン - 221.186.90.96 [221.186.90.96] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144895541
TYIZさんのお言葉に感激してしまい、書込みしちゃいました。
>私はこのクルマに長く乗ろうと思っているオーナーが好きです。
 これから長い年月乗り続けるつもりが有るなら
 現在のトラブルを見過ごさず治して快調な状態で乗りたいでしょう。

NSXを手に入れて10年、まだまだ乗り続けたいと思っている私には心強いお言葉で
す。
本当にNSX運転していると癒されたり、興奮したり、緊張したり・・・
楽しいです、カッコイイです。

細かい部分の作業を依頼したいのですがお金が無く、我慢しているところですが
資金が出来たら是非、TYIZさん(KSP社)にお任せしようと思っています。
あまりの軽作業だと、KSPさんに依頼するのも恐縮してしまう事も・・・
でもKSPさんに行けば、いろんなNSX見れたりして嬉しいんですよね
お昼も一緒に食べたり ^^;

また行きますので宜しくお願いします。
ATチューン気になる〜

オートクルーズスイッチ取付
  2006/4/12 (水) 00:13:55 - 山口 シン - <> - p27-dnb13motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [211.122.79.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.1144768435
山口のシンです
先日はレギュレーターの質問に対し適切な回答
またRボスキットとオートクルーズユニット送付お世話になりました
やっとオートクルーズスイッチ取付けが終わり
無事ステアリングも交換できました

次は何をリフレッシュすればいいか考えております
昨年 購入後早いうちにリフレッシュプランを申し込みましたが
2年待ちとやらで・・・ 

もてぎでフェスタがあれば
KSP社にお伺いしてと考えておりますが
千キロ以上もあり なかなか

広島のみちあきさんが船便でMT交換など
遠方からでもお願いができると半分安心しております
運送会社の営業所も近くにあることも解りました

日帰りで
ABS交換、パワステOH、ステアリングコラム点検(修理?)
ってのは無理でしょうね

またいろいろ教えてください
ありがとうございました


取付写真を添付しようかと思いましたが
ちょっと大きすぎるようです(苦笑)

返信6 返信-6
 2006/4/15 (土) 00:06:47 - 39 - t117071.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.210.117.71] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3)) - No.1144768435.6
横から失礼します。私は去年の夏KSP社に広島より伺いました。
行きは中央道を走り、帰りは東名、名阪と利用しました。1000KM位でした、
0泊2日ときつい日程でKSP社には3〜4時間程しか居ませんでしたが充実しました
中央道は路面が痛んでいたと思います。東名周りが私には苦痛が少なかったですね。
私も是非今一度KSP社に伺いたいです。

返信5 返信-5
 2006/4/14 (金) 10:17:09 - 。ORG - t508036.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.8.36] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144768435.5
私も、リフレッシュプランについて、興味があり、地元ベルノで詳細を確認しました。
やはり、納期は2年とのことで、あと、2月以降、メニューの改変と値上げがありまし
た。
また、基本リフレッシュ+機能リフレッシュの入庫条件について確認したところ、
アルミについては、純正アルミ(その車両についていたものと同型のもの)装着が条件
で、タイヤは純正銘柄と異なっていてもOKとのことでした。
ここで、アルミについて詳しく技研に確認してもらったのですが、
初期クーペに後期16/17アルミ(クーペ・S)を装着した場合も、初期R用15/16アルミを
装着した場合も、NGだということでした。ただ、どうしてもと言うことであれば、足回
り関係をすべて除いて作業可能とのことでした。
さすがに、足回り関係すべて除いたら、基本+機能の意味がなくなるので、きついのです
が。
それと、値上げ幅も大きい上、追加作業時のリフレッシュプランでの有利な価格の適用な
なくなるとのことでした。
これについては、ベルノが、社内資料を(誤って)渡してくれたので、そこに、記載され
ていました。(その資料には、ベルノの利益率も載ってました^^;。ベルノ、比較的良心
的な利益率ですね^^;)

ということで、お金がない&アルミは社外で自由にしたい私は、リフレッシュプランは、
あきらめて、別の方法でリフレッシュしながら、不具合を治しつつ、長い間NSXとつき
あえたらなぁと、考えています。

'91クーペ・AT・赤
。ORG@愛知県

返信4 返信-4
 2006/4/14 (金) 02:35:26 - 山口 シン - <> - p79-dnb04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [211.16.76.208] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.1144768435.4
TYIZさま
TAF・Meet参加うらやましい限りです
1度は高根沢工場へ出かけてみたいと思って
どうやって行けばいいかと、地図とにらめっこしてます
来年もぜひ実施して欲しいと主催者に伝えて頂けると

みちあきさま
ぜひお会いしていろいろ教えて頂けると幸いです
自分も赤色です
月に1度は市内には出かけますので、
機会がありましたら、よろしくお願いします

返信3 返信-3
 2006/4/13 (木) 02:33:29 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144768435.3

最近では
ホントに陸送業者で入庫する車輌が増えました。

調べてみると
いろいろな陸送屋さんがあるみたいで
先日関西から入庫したAT車は
ATがトラブっての入庫だったんですが、
長距離の走行が不可能で
不動車でも運んでくれる陸送屋さんが運んできてくれました。

そしたら
「いつもは解体になるような壊れているクルマを運ぶことが多いので
 こんなスゴイクルマを積んで走るのは緊張します・・・」とか言っていました。。

まあ、どこの業者もNSXと言うだけで慎重に運んでくれますよね。

ちなみに運送費もかなりバラツキがあるみたいで
関西からだと3万円〜5万円くらいの幅があるみたい。

でも、高速代燃料代帰りの交通費を考えたら
陸送で送ってきて
帰りは引き取りにきて自走で帰るというパターンが多いですね。

我々としては
遠方のお客さんの車輌を作業するときには
いつも以上に緊張します。

やはり、お客さんの手元に届いてからトラブルがないように
最終チェックをいつも以上に行ってから納車準備を終えます。

まあ、だからって近場のお客さんの車を
手抜き作業して良い訳じゃないんですけれどね(笑)


>みちあきさん

最終バージョンの部品を使ってリニューアル。
これこそ長年生産されていたNSXの特権のようなメニューだと思いますね。

なにしろ
ボディの基本的構造は同じです(もちろん剛性とか色々変わっているんだけど)
ほとんどのメカニズムは流用可能です。
その気になれば
初期型AT車を02Rに改造することも出来るわけです。
(もちろん同じにはならないけど・・)

私はこのクルマに長く乗ろうと思っているオーナーが好きです。
これから長い年月乗り続けるつもりが有るなら
現在のトラブルを見過ごさず治して快調な状態で乗りたいでしょう。

そのためには
メーカーの行うリフレッシュを行うのも良いけど、
メーカー系では出来ない後期部品大流用とかのエッセンスを加えて
元以上に乗って楽しいクルマに仕立てるのも大いにアリだと思うんですよね。

せっかく巡り会った現在の愛車です。
気に入っているなら良いコンディションを維持したいし
今以上に良いフィーリングが得られる方法があるなら
それを行ってみるのもアリだと思うんです。
まあ、多少非合法でもね。

返信2 返信-2
 2006/4/12 (水) 21:19:55 - みちあき - 58x80x129x80.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.80.129.80] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2 - No.1144768435.2
シンさん。はじめまして。現在、広島在中のみちあきです。
私は、KSPにて下記メニューを実施していただいており、ディーラー&メーカー以上に信頼しております。
・ABS変換
・エキマニ交換
・ラジオアンテナ非同期
・スロットル洗浄
・ドライブシャフトオーバーホール
・02Rブレーキキャリパー&ディスク変換
・パワステオーバーホール
・Rボス&ステアリング交換
・オートクルーズリミッター解除
・AT→6MT変換
上記メニューにて、メーカーやディーラーで不可能なメニューが多々あり、陸送で送る事を考えてもKSPでお願
いする方が、お得?と考えました。
また、自分で自走する事も考えましたが、高速代+ガソリン代を考えると、陸送がお得だったので決断いたしま
した。
また、最終的に完全なノーマルで修理して乗っていくのか、最終バージョン?のNSX部品を使って、リニューア
ルしていくのかで、私は後者を選択しました。
大事な自分のNSXですから、よく考えられるとよいかと思いますよ。
山口なら、広島から近いですね。お会い出来ると良いですね。

返信1 返信-1
 2006/4/12 (水) 11:18:36 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144768435.1

リフレッシュプランは人気みたいですね。
まあ、改造車は見てくれないでしょうから
整備ついでに色々手を加えたいユーザーが
KSPに重整備を依頼してくるんでしょう。

本家のリフレッシュとはちょっと考えが違うけど
私流の考えでNSXの整備を行っています。
まあ、リフレッシュプランのエンブレムは付きませんけどね。


日帰りでABSの後期換装は出来るけど
パワステラックのOHは
この作業単体で半日以上かかるので
一日で同時に終わらせるのは超大変ですね。
朝イチで開始して
終わりはは何時になってもかまわない条件なら出来るかもしれません。
でも、二人がかりでやらないと無理です。
従って
メカが二人手を空けて作業を入れるタイミングが難しいです。

ご検討ください。

ミッションOH ファイナル変更について
  2006/4/11 (火) 22:01:46 - 旧名:火の車オーナー - p2082-ipad05fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.185.237.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144760506
TYIZ さま

こんばんは、以前記事No.1120787055にミッショントラブルについてご質問させて頂いた
者です(^^2005/7/8(金) 現在13ページ

当方福島県で、なかなか車を持ち込む機会が無かったのですが、ゴールデンウィークに
まとまった休みが取れそうなので以前より不安になっていたミッション修理をお願いし
ようと思うのですが、KSPさんは営業していますでしょうか?(5月2日以降)
もし可能であれば是非お願いしますm(_ _)m
その他各箇所の点検、メンテナンスなどお願したいことはたくさんありますね(^^;
私の住んでいる町にはNSXと真剣に向き合ってくれる、安心して任せられるショップ
がありません。

【質問】
1.ミッションOH(5速です)とファイナルをタイプR仕様に変更する場合の大体のお
見積もり(この場合合わせてタイプR用LSDに組み替えた方が良いのでしょうか?)
2.作業日数はどのくらいかかりますか?
3.クレジットカード(分割払い)可能でしょうか?

返信6 返信-6
 2006/4/13 (木) 19:05:19 - 旧名:火の車オーナー - p2082-ipad05fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.185.237.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144760506.6
(添付1) 1144760506.6.1.JPG










































TYIZさま

こんばんは、大山です(^^
今まで色々なお車を見てきたKSPさんからすれば、そこまでヤバクはないとは思いま
す(^^;一応車高上げてみました。画像は遭難しかけた時の物です(奥から何者かが出
てきても何の不思議も無いとこに迷い込み・・・唯一救われたのは道路が舗装されてい
るという点)フグスマにはこんなトゴがイッペーダ!

今から楽しみです!この際今まで不安になっていた所、全て解消出来ると嬉しいです。
道中迷うことがあった場合、直接お店に電話すれば大丈夫ですか?以前ハイパーレブに
載っていた電話番号にかけた時、使われておりませんとなった記憶があるのですが。

返信5 返信-5
 2006/4/13 (木) 02:10:31 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144760506.5
私も以前
某ショップで作業の際カード支払いは5パーセントアップと聞いて
なんだか納得いかずにカード会社にモンク言ったことがあります。
そしたら
「金額に関してはお店とお客さんの間で決まることなので
 カード会社としては口を出せない
 ただし、手数料という名目は??」と言われたような記憶があります。

おそらくはカード使用の際に手数料名目では問題有りなのでしょう。
ですので
手数料とは言わなければ良いんですね。
単純にカード支払い価格の5パーセント価格を上げさせていただいています。

当然だけど、カード会社は手数料で利益を上げています。
お客さんがカードで支払った場合、額面通りの金額が口座から落ちますが
取扱店に振り込まれるのは手数料を引いた金額
たとえば100万円カード支払いすると
KSPに振り込まれるのは95万円です。

そして、取扱店に振り込まれるのは
お客さんの引き落とし後になります。
つまりはその間 お店としては立て替えになるわけです。

商売上
大きな利益がある商品を売るなら
5パーセント引かれても
入金が2ヶ月先になっても会社として苦にはなりませんが、
最近
高額のカード支払いが増え手数料も膨大になり
その割には良心的価格を維持し、
かつ利幅の非常に低い純正部品を大量に取り扱います。

たとえばフル新品で6MTを組んだとする。
Rファイナルの完成6MTは72万円で販売しています。
これの内訳で組み立て工賃は約6万円。
(時間工賃のみで技術料は無しの設定です)
これをカード支払いした場合 3.6万円の手数料がかかり
利益の低い純正部品を
2万4千円の工賃で組み立てる計算になります。
さらに、部品を仕入れてから
実際に入金されるまでに2ヶ月以上のラグが発生します。
これは完全に赤字です。

これはクルマ業界に限らず
たとえば秋葉原でパソコン関係の部品をカードで買ったら
どこのお店でもほぼ間違いなく5パーセント高くなります。

ビックカメラで買い物しても
カード支払いだとポイントが低くなります。

ベストプライスを設定している業者ほど
5パーセントが大きく響きます。

この5パーセントという数字も
多数のカード利用者がいたりした場合
カード会社との契約次第で安くなることもあるそうです。

また、
買い物客にカード支払者が圧倒的に多いなら
最初から
手数料としての5パーセントを加えた価格設定にすればいいわけですが、
それでは現金or振り込みで
支払いしていただけるお客さんに対して申し訳ないので
カードの場合には金額変更させていただいている次第です。

儲けのためではなく、
良心的価格と適正利益を守るためと理解していただければと思います。
でも、お店側の都合でしかない事には違いないですけどね。
それでもご理解いただけないなら
特定商品のカード支払い中止(ブランドショップの大特価商品など)や
現在利幅の少ない商品&工賃の値上げを検討することになってしまいます。
ホントはカード使用を考慮して全般的に値上げするのが
誰からも文句が来ない最善策なんでしょうけれどね。




追伸

クレジットカード支払いの件ですが
その後
カード取扱業者と協議の結果
手数料のダウンを行って
現金価格とカード支払いの金額は同じにしました。

現在では
カード支払いのお客さんは非常に多くなっています。
これも時代ですね。


返信4 返信-4
 2006/4/12 (水) 22:52:37 - いつかは6MT - softbank220030214001.bbtec.net [220.30.214.1] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144760506.4
横からスミマセン。

>カード支払いはOKですが
>5パーセントの手数料がかかります。

ttp://allabout.co.jp/finance/creditcard/closeup/CU20021116D/

KSPさんはカード手数料を取られるんですか…

返信3 返信-3
 2006/4/12 (水) 22:05:36 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144760506.3
うお? そんなにヤバイクルマなんですか??

まあ、
うちは激しいチューニングカーを何台も診てきているので
改造車はへっちゃらです
リフトに上げにくいのはちょっと苦労するかもしれませんけれどねぇ。。

なにはともあれ
来店お待ちしています。


返信2 返信-2
 2006/4/12 (水) 20:20:47 - 旧名:火の車オーナー - p2082-ipad05fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp [221.185.237.82] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144760506.2
お返事ありがとうございました(^^
そうですね、では5日にお伺いしてもよろしいでしょうか?
その日は相談などをして、一時帰宅し、次週辺りに改めて伺う形にしたいと思います。

ワイドボディ、フルエアロで作業上問題はございませんか?(リフトに上げにくい等)
その場合はサイドステップ、ディフューザーを外して持っていくようにしますが。。

返信1 返信-1
 2006/4/12 (水) 11:01:11 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144760506.1
こんにちは、TYIZです。

ご無沙汰ですね
ミッションはまだ治していないんですね。

ゴールデンウィークの予定ですが
3日(水)4(木)7(日)の3日間は店を閉めます。
なので5日(金)6日(土)は通常営業にします。

例年フルに店を開けても
部品の供給も止まっちゃうので作業が出来ないんですよ。

遊びに来てくれる人もいるので
5.6だけは店を開ける予定です。

で、ミッション修理の件ですが
これは日帰りじゃ無理なので
「5.6日に相談がてら入庫して連休明けに部品を発注して作業」
というパターンになるかと思いますね。

せっかくミッションを開けるので
ファイナルをR仕様にするのはお勧めです。
OHの料金に部品代のみの追加で
LSD関連の部品代を入れて7万円くらいの追加です。

LSDはストリートを走る上であまり劇的ではないけど
交差点曲がってアクセをル大きく開けたときとか
R用デフの方が
内輪の駆動が抜けないのでトラクションが大きいと思います。
まあ、せっかくなので変更した方が良いんじゃないでしょうかね。

作業日数ですが
実質かかるのは2日くらい。
でも、ミッションを開けてから破損部品を発注していると
作業の終わりは部品の入荷次第です。
まあ、1週間見ておけば間違いないと思いますが。

カード支払いはOKですが
5パーセントの手数料がかかります。

ご検討ください。


サーモスタット
  2006/4/11 (火) 11:39:34 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144723106
(添付1) 1144723106.1.jpg
(添付2) 1144723106.2.jpg

















































こんにちは、TYIZです。

ここ数日で
どうもTYIZ号の水温の上がりが悪くなってきて、
先週末
走り始めていつもなら適温に上がる場所まで走っても
全然水温が低いので、
こりゃサーモがイカレたかな・・と思って
今日 出勤早々サーモスタットを外してみると、
やっぱり壊れていた。

このサーモは
C32B換装したときに交換しているから
走行距離で3万キロくらいかな。

でも、ドリ練で調子に乗って何度かオーバーヒートさせているし
サーモスタットは
ほとんどの場合オーバーヒートで壊れるそうなので。

C30Aに比べるとC32Bは水温上昇が激しくて
10年4万キロ走行の老化したラジエターで
定常円旋回を練習するとノーマルの水温計はどんどん上昇して
Hまで上がっちゃうんですよね。
それで現在のラジエターを作ったんだけど、
あの頃酷使したのが
今頃になってサーモスタットの突然死に繋がったのかも。

しかし
外してみると珍しい壊れ方だ。
普通はサーモワックスの入った伸縮ユニットが伸びきって
クーラントが流れっぱなしになるので
水温が上がらなくなって気付くんだけど、
今回は弁のゴムパッキンが硬化して切れているみたいだ。
だから
このスキマからクーラントが流れて
水温の上がりが悪くなっていたんでしょうね。

で、サーモスタットを交換して
クーラントがドバドバ漏れたエンジンルームを水で洗い流して
減った分クーラントを入れて冷却経路のエア抜きをする。
そしたら
水温計の上がりが目に見えて早くなったし
ヒーターの効きも全然良くなった。
たぶん徐々に壊れてきていたんでしょうねぇ。
で、先々月の筑波1000でトドメだったのかな。

これだけ大量にNSXを扱っていると
水温の上がりが悪いNSXがたまにいます。
元々純正水温計の上がってくるのが遅いクルマなんですが
それでも
試乗してやたらに暖機が遅い場合は
オーナーに話してサーモを交換しちゃいます。
交換は割と簡単でクーラントのエア抜きをやって1時間くらいかな。
NSXのサーモスタットは常時在庫部品にしています。


アドレス変更
  2006/4/11 (火) 00:03:45 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144681425
この掲示板のアドレスを変えました。

どうもこのところ
英文の怪しい投稿が毎日続いて
削除にうんざりしたので
アドレスを変えてみました。
今後も定期的に変更すると思いますので
掲示板にブックマークしている場合は直行できなくなると思います。

これで投稿が解消しちゃうなら
相手はロボットということか?
それとも まだ続くのかな??

ブレーキキット。
  2006/4/9 (日) 18:41:31 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144575692
(添付1) 1144575692.1.jpg
(添付2) 1144575692.2.jpg











































こんにちは、TYIZです。

TYIZ号でテスト開始していたブレンボブレーキキットですが、
フロントパッドの変更後
ほぼ満足の結果が得られて、
初めてお客さんのNSXに組み込みました。

第1号は静岡のikawaさんです。
ikawa号はパワステ付きNA2クーペベースのチューンドカー
ワイヤースロットル&ハイカム仕様のC32Bで350ps仕様。
すごく乗りやすくてパワフルなNSXです。
今回のブレーキで
エンジン性能に見合った制動力が得られましたね。

KSP仕様のブレンボキットは
フロントにモデナ用リアにロータスキャリパーを使ったKitなんですが、
当初 フロントの初期制動がキツすぎたので
パッドを数セット試した結果
ストリートでもほぼ満足の使いやすさが得られました。

大容量ブレーキキットは
当然なんだけど制動力が強烈で、
ノーマルと同じペダル踏力では効き過ぎになるため
街乗りでは扱いにくさが出るので、
これを解消するためには初期の食いつきが弱いパッドが必要なので
いろいろ試していたんです。

もちろん
サーキットでは良く効くパッドで全然OKなんですけれど、
やはり、レースカーじゃないんだから、
一般道の走行条件は無視できないので
いかに良く止まって扱いやすさも得られるかを検証していました。

やっぱり
本腰入れたサーキット走行と一般道の走行では
同じブレーキパッドで両立させるというのは難しく
ブレンボ標準のパッドの他に
ストリート向けのパッドも用意しました。

このブレーキを選ぶ人は
もちろんサーキット好きの人も多いけど、
高速をぶっ飛ばすのが好きな人もいれば
見た目重視で偉そうなルックスを求める人もいますからね。

エアロパーツを組んでも目立つけど
このブレーキを組んでいると
ものすごくNSXに乗っている人の目を引きますね。

ちなみに
ブレンボキャリパーのパッド交換は非常に簡単です。
タイヤを外せばピンを抜くだけでパッドは交換できるので
走行会の際にSタイヤを交換するついでにパッド交換もできますね。

そんなわけで
都合3人のお客さんにこのキットをオーダーされたので
あと2台を近日組みます。

標準の組み合わせは
赤or黒のキャリパーとゴールドのローターベルハットです。
キャリパーの塗装色特注や
ベルハットのアルマイト色変更も出来ますけれどね。
私はシルバーのキャリパーにゴールドのベルにしたんだけど、
ガンメタに硬質アルマイトの方が好みだったかもしれない。
近いうちに色を変えようかな。。

返信3 返信-3
 2006/4/11 (火) 11:10:43 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144575692.3

>さとるさん

おめでとうございます!
とうとうパパですねぇ。

子供生まれると自由が減って大変ですけど
世間の言われに負けないようがんばってNSXを維持してください(笑)

買っちゃえばお金のかからないクルマなんだけど、
世間から見れば
絶対二人しか乗れない贅沢クルマですからねぇ。

ikawa号から外したNA2ブレーキは程度良好だったし
いろいろラッキーでしたね。

今度は子連れで遊びに来てください。

私は上の子が11ヶ月の時に北海道行ったりしました。
ジムニーとFDで赤ん坊連れていろいろ走り回ったっけ。

親のワガママで連れ歩けるのも
子供が小さいうちだけかもしれません。。


返信2 返信-2
 2006/4/10 (月) 10:02:56 - さとる - softbank221035000048.bbtec.net [221.35.0.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144575692.2
>TYIZさん
昨日はありがとうございました。
おかげさまで、無事、誕生の瞬間に間に合いました。
着いたタイミングが、母体の状況がひどくなる少し前でしたので、
あの作業が夕方だと帰りの時間といい、
微妙な時間帯になっておりました。
本当に感謝です。
(予定日が大幅にズレ、昨日だったのが誤算でしたが・・・)
ブレーキは、前より後ろが効いているのがわかります。
これはストリートからサーキットまで
旧式より、あきらかに良さそうなので、今度サーキット行くのが
楽しみです。
ABSと併せ、最終型のブレーキとなり満足です。
上を目指せはキリがないですが、私にはこれで充分です。
まだメンテした際にいくつかあった些細なトラブルを完全に治す為、
少しずつ貯蓄しておきます。
また、よろしくお願いします。

>ikawaさん
ありがとうございました。
旧ikawa号のブレーキをバーゲンプライスで譲って頂き感謝です。
(出産祝いという事で・・・)
また暇つぶしにKSPに遊びに行く際は、行きましょう。

返信1 返信-1
 2006/4/9 (日) 20:41:13 - ikawa - p066.net198.tnc.ne.jp [61.211.198.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144575692.1
本日は有難うございました。
最初はブレーキ踏むのにドキドキでしたが
踏んでみて、違和感もほとんどなく扱いやすいのには
驚きました。でも、踏力をかけると凄く効きますね。
スゲー!!ゾッ! これは・・・・です。
これからが楽しみです。
有難う御座いました。

エンジンルーム・クーリングファンについて
  2006/4/8 (土) 14:32:10 - hide - cache-dtc-ac08.proxy.aol.com [205.188.116.137] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; AOL 7.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144474331
突然の質問をお許し下さい。
エンジンルーム内で、エアクリーナーボックスの反対側にあるクーリングファンですが、
確かRには付いていなかったように記憶しています。Rは、エンジンルームカバーがメッ
シュになっている為なのでしょうか。
当方の車両はNA1のMTクーペ車なのですが、ファンを取り外してしまっても問題ないので
しょうか? 因みに、当方の車両にはエンジンルームカバーはついていません。
宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/4/9 (日) 18:01:52 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1144474331.1

こんにちは、TYIZです。

エンジンルームのファンですが、
もちろんメーカーでは理由があって取り付けているんでしょうけれど、
実際のところ
通常走行で回ることはまず無いし、
SやRといった走りのグレードで撤去されているということは
走行時の発熱には意味がないということでしょうか。

以下は私の解釈なので正解かはわかりませんが。

あのファンが回る条件は
水温上昇時にエアコンを回しているときとか
かなり限られた条件下でのみ回るんですよね。

でも、冷却系が正常なら
真夏の炎天下でもまず回ることはないと思うんです。

逆に
サイドダクトにファンを設けてしまうことで
走行風が入りにくくなることは明白なので、
走りのグレードであるRでは廃止されたんじゃないでしょうか?

観察してみれば分かりますが、
サイドダクトから入った走行風は
ファンに行く手を阻まれて、
ファンを通過してからエンジンルーム内に巡っていきます。
これはどう考えても走行中はファンが邪魔ですよね。

ちなみに
以前見た輸出仕様固定ライトのAT車にはファンが付いていました。
何故なのかは分かりませんが。。

そんなわけで
KSPでエンジン降ろしとかヘビーな作業を行った車輌は
ファンは撤去してしまいます。
TYIZ号ももちろん付いていません。

ファンが無くなると
サイドダクトからの流入風がすごく良く入ると思うんです。
逆に
デメリットを感じたことはありませんね。

エンジンルームのカバー
メンテナンスリッドですが、
私の想像では
Rのメッシュよりも標準の黒い蓋の方が
通風の点では良いんじゃないかと思うんですよね。

エンジンルームに入る走行風は
サイドダクトとリアハッチ後部から入ってきますよね。
特にリアハッチ後部のグリルからはかなりの風量が入ると思うんですが、
これがエンジンの上を撫でるように冷却しながら通って
下に抜けていくんだと思うんですよ。
その際
エンジンの上にメンテナンスリッドで蓋がしてあれば
冷却風はスムーズに流れると思うんだけど、
R用のメッシュだったら
ハッチ内部に回り込むので
効率が落ちるんじゃないだろうか?
と思ったりしました。

まあ、メーカーがやるんだから
もちろん明確なデメリットは無いんだと思うんですけれど、
比較したらメッシュが不利なんじゃないかな?
と思った次第です。

なので
メンテナンスリッドを撤去してしまっても
通風の点ではRと同様の結果であり
特に不具合はないと思うんですよ。

まあ、
紫外線でクーラントサブタンクの老化が早いとかは有りますけれどね。

ちなみに
私はクーペ標準の黒い蓋がけっこう好きですね。
あれは実に良くできていて
エンジンのメカノイズをかなり吸収してくれます。
Rのリッドに交換すると
カシャカシャとヘッドの音が室内に入ってきますね。
まあ、見た目はメカニカルな
R用リッドの方がカッコイイですけれどね。

そんなわけで
余談になりましたが
ファンは撤去しても実害は無いと思って良いんじゃないでしょうかね。


調査依頼。
  2006/4/7 (金) 21:24:26 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144412666
(添付1) 1144412666.1.jpg



































こんにちは、TYIZです。

このところ
ディーラーで原因不明と判断されたり
いろいろ手を加えた車輌のため診てもらえるお店を失って
不調を抱えたまま悩んでいるNSXが多くなっている気がします。

今日入庫したアキュラもそんな一台で
アキュラなのでディーラーは診たがらないようで
いろいろ悩んで青森から陸送で入庫になりました。

一番の悩みはレブリミットが7000rpmで入ってしまう点だそうで、
車速信号など
メールやりとりで自分でチェックしても不明だったそうです。
地元のベルノ店ではアキュラなので・・・というわけみたい。

まあ、実際のところ
アキュラでも制御は右ハンドル国内仕様と同じなので
治らないトラブルはないんですけれどね。

私は本日
用事があって仕事休んでいたんだけど
ちょっと呼ばれて夜出勤してみたら
このアキュラが陸送で届いていたので、とりあえず症状を確認するため近所を試乗。
乗る前は、
もしかしたらタコメーターのエラーで
実は8000rpm回っているのか?とも疑っていたんだけど
実際乗ってみるとそんなことはなくて
エンジンは元気よく高回転まで回るのに7000rpmで突然リミッターが効いて
頭打ちになる。

なるほど。
でも、エンジンチェックは点かない。
即考えられるのは車速信号の入力だけど
これはオーナーが自分でチェックした結果 問題ないそうだ。

なにはともあれ
週明けからダイナモに載せて検証していこうと思う。

それにしても
このアキュラはかなり速いですね。
詳しいスペックは聞き忘れちゃったけど
アキュラの割に軽快に走るのでギア比は変わっているみたいです。

今後
こういった整備依頼は増えてくると思いますね。
KSPはどんな不調車でも大改造車でも修理依頼は受けますけれどね。

改造車を安心して楽しむには
まず、トラブルがあった際に修理できるルートを確立しておく必要があると思ったので
NSXに関してはだいぶ勉強しましたし
どんなにクラッシュしても完全修復できる板金工場とのタイアップもできて
いまではディーラーの世話になることは無くなりましたね。
純正部品の供給さえ安定してもらえれば
今後も安心してこのクルマに乗り続けられると思いますね。


返信1 返信-1
 2006/4/8 (土) 12:00:45 - 青森号 - U238056.ppp.dion.ne.jp [218.222.238.56] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1144412666.1
お世話になっております。
予定より一日早く到着した様ですね!

やっぱり7千でレブ当りますよね…。
なにとぞ直してやって下さい。

もしその他、不具合箇所があったら教えて下さい。
財布の許す範囲で改善したいと思っています。
宜しくお願いしますっ!!

アライメント
  2006/4/7 (金) 18:27:55 - redNA1 - <> - softbank219050172194.bbtec.net [219.50.172.194] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1144402075
いつも楽しみに掲示板見させて頂いています。
今回お伺いしたい事なのですが
フロントのキャンバー角がアジャストカムを目一杯起こしても
0度が限界になってしまい困っております。
フロントはスペアを降ろしてバッテリーも小型の物を使用しております。
車重が1260キロの標準クーペにタイプSの足回りです。

宜しければ御意見頂きたいです。

返信3 返信-3
 2006/4/8 (土) 00:25:07 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1144402075.3

過去に修復歴が無くて

サスペンションを交換してからの症状というわけですね。
でも、普通にサス&ショックをType-Sに交換したなら
今回の症状は発生する理由がありません。

例えば交換時に
アームをバラしたくないからアームにパイプなどを入れて無理に下げた結果
アームを曲げてしまっていたら
可能性としてはあり得るかと思いますが。

純正のサスペンションAssyは非常に長いので
車輌からの脱着時に
アームを下げないと無理なんですが、
ボルトを抜いて一度アーム類を外してしまえば
各部に無理な負担をかけずに交換できます。

どうせ
サスペンションを交換したなら
アライメント調整はするでしょうから
バラしてしまって無理なく組み込んだ方が各部品には負担が少ないですね。

それにしても
どんなに組み間違いをしてもあり得ない症状なので
やはり一度見ないことには何ともいえませんね。

返信2 返信-2
 2006/4/7 (金) 21:01:31 - redNA1 - softbank219050172194.bbtec.net [219.50.172.194] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1144402075.2
早々の御返答ありがとうございます。
目一杯ネガに振って0度です。
症状は右フロントのみです。
タイプSサスに付け替えてからなんですよね
交換後500キロも走っていませんし、何かに当てたとかもないんです。

返信1 返信-1
 2006/4/7 (金) 20:53:05 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144402075.1

こんにちは、TYIZです。


フロントキャンバーが0度ですか?

まず、それは左右でしょうか?
それとも片側?

そして 起こして0度と言うことはネガティブ方向には寝るわけででしょうか?
NSXの標準キャンバーは−20分近辺です
目一杯寝かせて−1度30分くらいのはずです。

ネガティブとはもちろんマイナスキャンバーという意味で
車両前方から見てタイヤが地面に対して「ハの字」に傾いている方向です。

もしこれが
調整カムをセンターに持って行った時
+キャンバー(ポジティブ方向)になってしまって
いわゆる「キャンバーが付かない」と言うことであれば
サスペンションアームかボディに
何らかの異常がある可能性が高いと思います。

リアは車高によって大きくキャンバーが変わりますが、
フロントに関しては
車重と車高はキャンバーに大きく影響しません。

まずは現状のキャンバー調整カム位置がどこにあるのか?
キャンバーの左右差はどの程度なのか?
調整で問題ないレベルに追い込めるのか?

これらをチェックして
もし不具合があるなら
サスペンション関連の部品ダメージを検証していくことになります。

リフトで上げてちょっとチェックするくらいなら無料で見ますので
お暇なときにでも遊びがてら来店していただければと思いますね。

ご検討ください。


MT変換&パワステオーバーホール感動です
  2006/4/5 (水) 23:02:33 - みちあき - p291cd8.hrsmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.28.216] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144245753
TYIZさま。
本日、広島に船便にて到着いたしました。
まず、6速ミッション、感動いたしました。
なんだか、車を買い替えた様です。排気音まで変わってしまった様で、とっても気持ち
よい状態となりました。クラッチのつなぎも、S2000に比べれば楽勝で、低回転で
繋いでもトルクがあるので、走ってしまうんですね。
S2000は、3000回転以上でないと気持ちよくシフトアップしていかないのです
が、NSXは全く問題無しですね。驚きました。
S2000は、バイクで例えると、RZ250(昔でスイマセン)の様な感じで、NS
XはCB750って感じですね。いままで、ATではあまり気がつかなかったところで
す。
また、パワステのオーバーホールも大正解でした。
以前の状態に戻りました。さすがに停車中に据え切りすると、ディレイ?を感じます
が、走っているときは全く問題なくなりました。久しぶりに、ハンドリングが気持ちよ
くなり、ニヤケながら運転しておりました。
あとは、電話でも相談致しましたが、シフトの渋さぐらいですね。信号待ちでクラッチ
切りながらシフトアップダウンしていたら、若干軽くなってきました。
あとは、TYIZさん考案?のシフトノブは、長さを変える事が出来るんですね。
後日、調整してみようと考えております。
今後とも、お世話になるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
自分の大事な車なので、信頼&経験が多く、アフターも確りしたKSPでお願いして大
正解でした。
有難うございました。

返信1 返信-1
 2006/4/7 (金) 20:41:57 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144245753.1

こんにちは、TYIZです。

NSXは無事届いたようですね。

陸送屋さんで車輌を搬送して入庫するパターンも増えましたが、
個人の車輌を運んでくれる陸送業者というのも
探せばけっこうあるんですねぇ。

こんかいのミチアキ号の作業は
Rファイナルの6MTを使ったAT→MT換装がメインで
細かい追加作業と言ったところでした。

NSXとS2000の例え話ですが
まさにそんな感じで
これがNSXとRX−7でも同じように感じます。

バイクにたとえると
2リッタークラスの快速マシンは2ストのレーサーレプリカで
NSXは最近の大排気量スポーツバイク。

全開領域の速さは良い勝負でも
普通に走る際の余裕度が大きく違うんですよね。
だから
ロングクルージングの旅の友としても良いクルマだと思うんですよ。

パワステは
かなり調子が戻ったと思います。
入庫時の状態はかなり調子を崩していました。
グリスを交換してモーターのコンディションを整えて調整すると
トルクセンサーに故障がない限りかなり新品性能に戻ってくれます。

変速操作の渋さですが、
これは新品のワイヤーを使うとどうしようもないんですよね。。
MT換装して数千キロ走るまでは
1−2とか3−4の変速でレバー操作の渋さが気になると思います。
でも、だんだん滑らかになってきます。

私も一度ワイヤー交換して
ひどく後悔したことがあります。
交換直後から操作が渋くなって、
元通りくらいに軽くなるまで1万キロくらいは走りました。

ワイヤーはストレート状態で製作されているので、
これをボディに合わせて曲げて取り付けた時点で
どうしても曲がり部で内部ワイヤーと外部の摺動抵抗が大きくなるんでしょう。

そんなこんながあって
あのシフトノブは高さが調整できるようにしています。
最初は長めにしておくと操作が楽で
ワイヤーも馴染んで人間も乗り慣れたら
レバー位置を下げてやるとフィーリングが変わります。

まあ、いろいろ試してみてください。
また何かありましたら声をかけてください!


NA2ブレーキ
  2006/4/5 (水) 10:29:07 - NSX初心者 - AKAfa-01p5-189.ppp11.odn.ad.jp [211.121.93.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1144200465
いつも楽しく拝見しています。
NA2ブレーキキャリパーについて教えてください。
02R用とそれ以外用とでは違いがあるのでしょうか?部品番号を見てみると下3桁の
番号が違っていると思います。しかし金額は同額。これは金色と黒色の違いなんでしょ
うか?それともその他にも違いがあるのでしょうか?
余談なのですが、NA1用ブレーキキャリパーも調べてみたのですが金額がNA2より
高いんですね。あれ?もしかして私の調べ方が悪いのかな…?
素人質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/4/5 (水) 10:48:55 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1144200465.1
こんにちは、TYIZです。

NA2ブレーキですが
Rと標準では性能差はないですね。
色違いと思って良いでしょう

ボディ色が赤なら
金色キャリパーはけっこうカッコイイと思いますが、
私のカイザーシルバーでは
ちょっと目立ちすぎか??と思って
私は黒のR用を使っていました。

NA1キャリパーの値段は調べたこと無いですけど
キャリパーの大きさはほとんど同じだし
フロントに関しては
NA1の方がピストンが大きいのでコストがかかるのかな?
リアはNA2の方が全然ピストン径が大きいんですよね。

NA1ノーマルからNA2ブレーキに交換すると
前後バランスの良さに感動できます。
F16R17インチ以上のホイルが必要だけど
お勧めですね。

ありがとうございました
  2006/4/4 (火) 21:58:04 - 元木政男 - 219.117.193.150.user.rb.il24.net [219.117.193.150] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144155484
NSX白ATでお邪魔した、元木と申します。
今日は、突然お邪魔した私に、お時間をさいていただき、ありがとうございました。
しかも、試乗までしていただき、感謝感激です
帰りがけ、御礼を言ってからと思いましたが、お忙しそうでしたので引き上げました。

とりあえず、気になるところから、リフレッシュしていきたいと思っていますので、今後
ともよろしくお願いいたします。




返信1 返信-1
 2006/4/5 (水) 01:05:12 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144155484.1

こんにちは、TYIZです。

納車早々来店してもらって
じっくりお相手できませんですみませんでした。

でもまぁ
これからが楽しみですね。
リフレッシュのしがいは有りそうだけど、
クルマがどんどん快調になっていくのはそれはそれで楽しいものです。

あのとき私は
kay号の試乗でちょっと表に出たところだったんですよ。
帰りにすれ違いましたね。

また遊びに来てください。

Kay号エンジン始動!
  2006/4/3 (月) 14:40:33 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1144042833
(添付1) 1144042833.1.jpg

























こんにちは、TYIZです。

C30A改C32Bで進行中のKay号がエンジン始動。
これからセッティングですが
先が見えました。

TYIZ号レプリカのC32Bハイカム仕様は4台目でしょうか。

C32Bの制作依頼はけっこうあって
現在エンジンブロック4個が入荷している。
現在のC30Aを分解してヘッドをC32B形状に加工して
新品のC32B腰下と組み合わせる方法でエンジンを組むので
部品があってもすぐに進行できないのがツライところ。

もっと効率の良い方法を確立すれば
車輌の預かり期間も短縮できるんですけれどねぇ。

まあ、なにはともあれ
C32Bに関しては部品の入手が不安定なので
思い立ったらブロックとピストンを買っちゃうくらいの
思いきりが必要なんでしょうかね。

排気量の200cc差ですが
これは想像以上に大きいんです。

あらためて紹介しようと思いますが
先日
ATのC32Bを仕立てました。
これは乗ってみるとちょっと目が覚めます

低速トルクの大きいC32Bは
街中で普通に走るときに非常に大きなメリットがあって
ロングドライブする際など
大きな余裕に繋がるんですよね。
特にATとの相性は抜群で
メーカーも本当はこれを作りたかったんじゃないかなぁ。
と言うような乗りやすさでした。

現在
引き続きもう一機C32Bを組んでいます。
今回はオーナーの希望で
ヘッドまでフル新品。
お金かかるけど
今のエンジンをバラさずに保管できるメリットがありますね。

C32B改造
まだまだ需要がありそうですが
部品がいつまで安定供給されるか不安でもありますよね。

返信3 返信-3
 2006/4/5 (水) 01:00:03 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144042833.3
>kayさん

実は
今回からV・Proによる
アイドリング制御で新方式にチャレンジしているんです。

今までは日産のエアバルブを流用していたんですが
最新バージョンのV・Proを上手く使うと
純正エアバルブでもなんとかアイドリングを安定させることができそうです。
それでも本当は
日産のAACの方がV・Proと相性が良いんですが
純正利用の方がトータルコストや見た目などの点でメリットがあるんですよ。

改造C32Bも制御面では最終進化形になりました。
パワー面では
第1号のTYIZ号で
スペック相当ほぼ目一杯の350ps仕様を確立しているので
速さに差はないんですが、
制御にかかるコストを抑えて
なるべく安価に耐久性のあるハイパワーエンジンを供給したいと考えています。


>かんたろうさん

今の方法では
車輌を預かってからタイミングをみてエンジンを降ろし、
降ろしたエンジンをバラしてヘッドを外し
これを内燃機加工屋さんに出してヘッド加工してもらって
加工から帰ってきたところで
またタイミングをみてエンジンを組み立てて載せる。
そしてセッティングに入る。

まずは、このタイミングというのがロスで
他に何の作業も入っていなければすぐに取りかかれるんですが、
KSPもいろいろ仕事が入っているので
限られたスタッフの人数でこれらをこなしつつ進めていくには
こういった大作業はどうしても時間的ロスが伴ってしまうんです。
そして、ヘッドを加工に出した時点でまた
2〜3週間は進行が停止してしまうので、
ヘッドが帰ってきてまたタイミングをとる事になり
今の状況では車輌預かりは1.5〜2ヶ月くらいになります。

たとえば
ヘッドや大物部品も全て新品を買って良いなら
あらかじめエンジンを組んでおけるので、
分解&加工に伴う時間的ロスがなくなるため
車輌預かりの作業そのものは1週間程度で終わると思います。
完成後一時納車して慣らし運転をしてもらって
再び入庫してローラーと実走行でコンピュータセッティングを行い
一連の作業が終了します。
セッティングのための入庫時間は2〜3日です。

現在考えているのは
ヘッドは中古品を用意して
バルブガイドなど消耗品は新品交換して
C32Bリビルトヘッドを作っておいて、
腰下は新品C32Bを組んで
リビルトヘッドを載せてエンジンをほぼ完成させておいて、
車輌入庫後 このエンジンに換装して作業を進める方式です。

これなら車輌の預かり時間は著しく短縮できます。
おそらくは10日間くらいでしょうか。

かんたろう号がC32B換装を実行する頃には
なんとかこの方法を確立したいと思っています。

でも、C32B仕様は感動しますよ!

今日 kay号の街乗りセッティングが終わったので
アイドリング領域のチェックのため近所を乗ってみたんですが、
アクセルちょっと踏むだけでクルマがフッと軽く前に進む。
「おお!ハンドル重いけど俺の車とそっくりな感じ・・」と思った。
足回りもエンジンもミッションも同じスペックなんだから
当然でしょうけれどね。


返信2 返信-2
 2006/4/4 (火) 23:58:47 - かんたろう - <> - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1144042833.2
横やりで申し訳ありません。かんたろうです。
いいですねぇ〜C30A改C32B。私もC32B換装予備軍ですので、すごくうらや
ましいです。今思えば、初めて3.2Lに試乗した時「たった200ccしか違わないの
に、なんでこんなに違うんだ?!全然別物じゃん!」などどぼやいたものです。
私のC32B換装計画も、部品の入手のタイミングにもよりますが、やはり7月頃にな
りそうです。そこでちょっと気が早いのですが、過去の換装例から車両を預けてからの
納期がどれくらいかかるのか教えていただけないでしょうか?平均で構いません。
TYIZ様よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/4/3 (月) 20:57:12 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1144042833.1
TYIZさん、こんばんは。完成が見えてきましたね!なんだか嬉しくなっちゃいます 
ラジエター&ホース等の交換も宜しくお願いしますね。

ABS警告灯点灯!
  2006/4/3 (月) 01:01:56 - ABS - FLA1Aak207.hyg.mesh.ad.jp [210.147.56.207] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143993716
こんばんわ。三菱のシャリオグランディスに乗ってるんですが、先日走行中いきなりA
BS警告灯が点灯しました。不安になり途中車をとめ、エンジンをとめて再度エンジン
始動すると、警告灯は消灯したんですが、走行していると、再び点灯しました。
その日から、走行中ABS警告灯がちょくちょく点灯するようになってしまいました。
エンジンを停止し、始動すると消えるんですが・・・。少し不安で。
これはどういった症状なんでしょうか?ABSの故障なんでしょうか?

返信4 返信-4
 2006/4/6 (木) 22:42:25 - ABS - FLA1Aae226.hyg.mesh.ad.jp [218.42.100.226] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143993716.4
バッテリのターミナルがエンジン回転中に一瞬でも外れるとABS警告灯が点灯するん
ですか?

返信3 返信-3
 2006/4/5 (水) 01:02:08 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143993716.3
電源が落ちるんですか??

それってエンジン関連とかでしょうか?
ABSが原因で電源が落ちることは考えられないので
バッテリーのターミナルとかが一瞬外れるなんていう落ちはないでしょうかね?
今度みてみましょう。

返信2 返信-2
 2006/4/3 (月) 17:30:27 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143993716.2
ABSといえば!
先日付けて頂いたnsxのABSが効くと一瞬電源が落ちるのは異常なのでしょうか?

返信1 返信-1
 2006/4/3 (月) 10:55:55 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1143993716.1
うお!?
グランディスってなんだ??
シャリオなら知ってるから
三菱のミニバンか?

残念ながら私は触ったことがない車輌です。

ただ、ABSの制御というのはだいたいどんな車輌でも同じなので、
分かる範囲での想像ですが。。
ABS警告が点いたんだから
ABSに何らかの不具合が発生したんでしょうけど、
警告が点く前はABSが正常に動作しているか?
警告が点いた後はもちろんABSは作動していないと思いますが、
警告が点く前に思いきりブレーキかけてロックさせたときに
ABS動作するなら
ABSユニットそのものは動作しているので
関連のセンサー類を疑ってみて、
警告は点かない状態でもABS動作しないなら
ABSユニットがすでに死んでいる?

まずは車速の信号を疑ってみて
それと、ブレーキペダルに付いているセンサーを疑う。

まあ、当然だけど
この車輌に詳しいはずのディーラーで自己診断チェックを行うのが
最善最速の修理方法ですけれどね。
がんばってみてください。


マフラーについて
  2006/4/3 (月) 00:00:37 - うん - p2102-ipbf208gifu.gifu.ocn.ne.jp [60.32.58.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1143990037
KSP製のNSX NA1用マフラーの価格を教えてください。カタログには載せないのですか?

返信5 返信-5
 2006/4/6 (木) 18:59:40 - うん - p2239-ipbf201gifu.gifu.ocn.ne.jp [60.38.150.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1143990037.5
TYEZさん
 色々と詳しく教えていただきましてありがとうございます。
3型ともそれぞれ特徴があってどれも興味深いです。オーダーは金額的にとても無理です
ね。そこまで「音質にこだわって作られたマフラー」あきらめるどころか絶対いつかは
手に入れたいです。そしてトンネルに(笑) 

いちろさん
 動画拝見しました。ありがとうございます。
今は装着されていないとのこと、、、しかも3型、う〜ん欲しい!!
装着しなくても手放したくないほどのマフラーって、ほんとにすごいマフラーですね。

すでに製造も中止された「名品」の存在を今さら知ったことが良かったのか悪かったの
か(笑)
オークションなどでも気長に探してみたいと思います。

手放してもよい方をご存知でしたら、またぜひ教えてください!!

返信4 返信-4
 2006/4/4 (火) 22:29:21 - いちろー - nthkid076245.hkid.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp [222.159.147.245] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 - No.1143990037.4
Tyiz さん、お久しぶりです、こんにちは。
この冬も無事、KSP スペシャル足ですごさせて頂きました。
もちろんスタッドレスですが、 Tyiz さんの予想通り大丈夫でした。
冬道は御存知の通り固い足だとグリップしないんですが、しっかりグリップで快適でした。
が!、この良い感触を長持ちさせたいので、あまり悪路は乗りませんでした。
圧雪で路面コンディションが良いときには我慢しきれず楽しませて頂きました。
換装して頂いた後期 ABS も効きは良く、あのカラカラ音から解放されて
非常に快適で御座いました。
 
KSP マフラーの音が、、との事ですので、不肖なわたくしの音でヨロしければ。
http://sv2001nsx.hp.infoseek.co.jp/getszakiqt.mov
1台目の黒ですが、KSP 第3世代のマフラー+ノーマルエキマニの音です。
自分には気に入った音なのですが、仕事柄静かめの音が好まれるもんですから、
現在はこのマフラーは自室の棚に綺麗に包んで展示してあります。
ちなみに売りません!(笑

>もっと大人向けのマフラーを作ってみたくて考えています
期待してゆっくり待ってます。

また帰京の際には伺います、宜しく御願いします。

返信3 返信-3
 2006/4/4 (火) 14:35:23 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1143990037.3
まず、再製作の件ですが
これは残念ながら無理なんです。

当時の製作治具はすでに解体してしまいましたので
もし作るとしたら
治具取りから始めないといけないんです。

仮に行ったら・・
50万円は軽く超えちゃうと思います

現車持ち込みでワンオフで同形状のモノを作ることは出来ると思います。
これは正確に見積もりしないと出せませんが
25〜35万円くらいか?

私が使っているのは3型です。

1型と2型はうちの社長がNSXに乗っていた時代に作ったモノです。
3型は私が手を加えたモノで
テール形状は同じだけど
サイレンサー外形を大きくして内部構造を変更しました。
これによって
音量を変えずに音質はかなり高音にシフトしました。

触媒は付きません
もちろん私も触媒レスです

動画でアップしているTYIZ号の車載は3型のマフラーで室内音です。
取材でビデオ撮りを行った際の音も全て3型です。

NSXのマフラーをこだわって作ると
排気がサイレンサーに入る前に(膨張する前に)
出来る限り等長で集合させて出来るだけ細いパイプでサイレンサーに入れる。
ということになりまして
そのために
集合はφ50を2本でφ60に
その後分離してサイレンサーには入り
内部で再び細径の配管に分離 でテールへ。
上記のコンセプトで作られたのがKSPマフラーでした。
私の使っている3型は350馬力出ている現在のエンジンでも対応していますので
排気効率も良いのだと思いますが
当時重視したのは効率よりも音でしたね。

最近売られているマフラーは
時代の流れで売価の低下に伴い製作コストの制約が大きいため
複雑なサウンドチューンをしている製品は希だと思います

ただし、このマフラーはけっこう音は大きいです
いいおじさんが乗るにはちょっと気が引けるかもしれません。

でもねぇ
トンネルの中とかで「プァ〜ン」とハモった音を奏でるマフラーは
なかなか存在しないんですよねぇ。

現在
もっと大人向けのマフラーを作ってみたくて考えています
でも、何度試作しても
やっぱりいつもの旧KSPマフラーに戻しちゃっているんですよね。。


返信2 返信-2
 2006/4/4 (火) 10:36:56 - うん - p2102-ipbf208gifu.gifu.ocn.ne.jp [60.32.58.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1143990037.2
TYEZさん
ご返答ありがとうございます。
すでに製造中止とは知りませんでした。といいますか、KSPのマフラーの存在を知ったの
がここ数日前でして、あちこちの掲示板で情報を探したところどこも評価が高く「名
品」として扱われていました。個人的には触媒が装着できなくても、、、どれほどの
「音」だったのか聞きたいです。2回マイナーチェンジで変更になったそうですがどこの
部分が変わり、仮に同じものを特注として一本依頼した場合の金額がわかれば教えてく
ださい。TYEZさんが装着されている物には触媒が見えますが、これはKSP製でしょうか?
動画にあるCA30の音は「当時のKSPマフラー」のものでしょうか?色々質問ばかりですい
ません。ちなみに現在はGRF製を装着しています。

返信1 返信-1
 2006/4/3 (月) 10:49:17 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1143990037.1
KSPでは現在
NSX用マフラーの設定がないんです。
6年くらい前まで生産していて
KSPブランドとOEMで販売していました。
4本出しテールの快音マフラーですが
レイアウト的に絶対触媒が付かないので
時代的にマッチしなくなって廃盤になりました。

発売開始は平成5年くらいからで
終了まで2回マイチェンしていますが
最終型が私も使っているマフラーです。

私の知る限り
これが一番快音で好みに合うマフラーなんですが
残念ながらもう作れないんです。

御礼
  2006/4/2 (日) 00:37:48 - マサキ - <> - KHP059140040035.ppp-bb.dion.ne.jp [59.140.40.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143905868
昨日、エンジンマウント交換していただいたマサキと申します。
交換作業ありがとうございました。
交換することで1800rpm付近での室内の共振現象が鳴くなりました。
とくにエンジンが冷えているときに出やすかったので
これで出なければ完璧だと思います。
話は変わりますが、
実は、MT換装にも興味がありまして、
そのうちやってみようかなと思っています。

返信5 返信-5
 2006/4/3 (月) 23:20:14 - mauve - as01-ppp248.dialup.sannet.ne.jp [210.157.207.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143905868.5
TYIZさん、ご返答ありがとうございます。
また、そのうち、お願いしょうと思います。
よろしく、お願いします。

返信4 返信-4
 2006/4/3 (月) 10:41:33 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1143905868.4

こんにちは、TYIZです。

この週末は
普通にお客さんも多かったんですが
何故かHONDAの方が多かったですね。

鈴鹿の人が来て本社の人が来て狭山の人が来て
夜遅くに高根沢の方がふたり。。
皆さんNSXに乗っていて
申し合わせた訳じゃなくてたまたまの来店だったんですが。
それにしても
HONDAの人でNSXに乗っている人は多いような気がします。

>マサキさん

先日はお待たせしました。

このところ
マウントの老化でエンジンとボディが共振している車輌が増えています。
マウントは4個あるのでちょっと予算がかかるけど、
長い間エンジンとボディを繋いでいてくれた部品ですからね。
やはり定期交換が必要なんでしょうね。

MT換装はかなりお勧めです。
免許の問題(AT限定)さえ無ければ
そしてMTに興味があるなら
やはり自分で変速して走る楽しさはMT車が良いです。
ATの4.4ファイナルを何台も組んで
私は最近ATの良さをちょっと見直しているんですが
やはりスポーツカーをぶっ飛ばす楽しみはMTならではのものがあります。

特にAT→MT換装したNSXは
パワステが生きるので特にお勧めなんです。

>S55さん

遠路はるばるお疲れ様です。
最終型パワステ付きのType-S!
良いですよねぇ
私の理想のNSXですね。
これをベースにチューニングカー仕立てたらサイコーです。。
まあ、新車買っていきなり手を加えるのも気が引けちゃうと思うけど。。

また都合が付いたら是非遊びに来てください。

>Yoshi.さん
TAF・Meet参加ですね!
では当日お会いしましょう。
NSX関連のイベントでは私も唯一参加するものなんですよね。
あれはおもしろいです。
企画者の方々のご苦労が想像できますが
楽しみにさせていただきます。


>mauveさん

先日はお待たせしました。
後期ABSの良さはパニック時に思いっきり体験できますので
まあ、日頃は世話にならない方が良いんですけれどね(笑)
でも、あのカラカラ音が無くなるだけでも嬉しいと思います。

ディントリペアですが
塗装さえ剥がれていなければ
かなりのレベルで治せますね。
ドアを足で蹴飛ばされてボコッと凹んだ状態でも
全く分からないレベルに修復できる技術のある人がいます。
ただし、
作業上裏面から膨らませる事になるので
裏面に作業のため道具の入るスペースが必要です。
つまりは箱になっているモノで裏面に工具が入らないと
作業が出来ないわけです。
でも、リアフェンダーなら全然OKだと思いますね。

料金は現車を目の前にしないと断定できませんが
おそらく2.5万円位だと思います。
作業する業者さんはKSPまで来て仕事するので
凹みの修理が多ければ1カ所割り増しになっていくことになり
同時に修理カ所が多い方が割安感が出るんです。

でも、板金塗装することに比べたら
激安ですよね。
作業を見ていると
まさにカミワザです。
何故あんな凹みが治せるんでしょうねぇ・・と思う。


返信3 返信-3
 2006/4/3 (月) 01:28:28 - mauve - as01-ppp59.dialup.sannet.ne.jp [210.157.207.59] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143905868.3
(添付1) 1143905868.3.1.1.1.jpg
私も便乗させていただきます。(笑)

TYIZさん、大久保さん、ABS換装その他、お世話様でした。無事、帰宅しました。そ
れにしても、この季節の高速、予想以上に解氷剤がスゴイです。帰宅後、エンジンが冷
えたところで、給湯器からホースを引っ張って洗車しました。

ところで、TYIZさんに聞きそびれた件があります。私の車両は、エンジンルームへの右
エアインテークの上あたりにヘコミが有ります。写真を添付しますが....写真で
は、ウーン、わからないですね。これって直せるものなのでしょうか?たしか「デント
リペア」という技術だったかと。

返信2 返信-2
 2006/4/2 (日) 10:39:49 - Yoshi. - p1172-ipad01hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [61.126.135.173] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.30 - No.1143905868.2
ではこちらも便乗で(笑) Yoshi.です。

TYIZさま、今回はキャッチタンク取り付けの飛び込み作業、ありがとうございました。
先のお二方と違い、帰り道ではまだ効果は出ていないようですが、
(・・・ていうかあの渋滞でブローバイ吹いてたらKSPに逆戻りですな)
今度の筑波1000の時が楽しみです。

追:TYIZさま、早速TAF MEET 2006申し込んでみました。
  当日はよろしくお願いします!

  マサキさま S55さま 昨日はお食事楽しかったです。
  またお会い出来たらいいですね♪
  ・・・奈良のあの方は無事に帰れたでしょうか?(笑)
  あと、帯広ナンバーの素敵なご夫妻も♪

返信1 返信-1
 2006/4/2 (日) 01:24:36 - S55 - ca6-nat.cty-net.ne.jp [210.149.120.126] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1 - No.1143905868.1
便乗してご挨拶失礼します。S55こと三重県のカサイです。

本日(日付変わったので昨日ですが)は、朝からお邪魔しまして、
クラッチダンパー&ペダル交換&いろいろ勉強させていただき、
ありがとうございました。

帰りのサービスエリアでETC割引のため時間調整しましたが、
午前0時過ぎに、無事に帰宅しております。
渋滞時の発進、シグナルダッシュ、高速でのシフトダウンと、
気を使わなくても操作できるようになり、

帰り道だけでも、効果絶大でした。

またチャンスがあれば(お金が出来たら?)、
お邪魔させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。
  2006/3/30 (木) 21:10:54 - Miya - p93f226.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.242.38] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143720654
昨日は、本当に助かりました。
いろいろ応急措置のやり方のアドバイスありがとうございました。
何とか無事に家まで着きました。
で、帰って再度確認したのですが、クラッチペダルの付け根に
オイルらしきもの、ペダルの下の方にあるプラスチックのステップ?の
先端にオイルらしきものが付着してましたので
フロント側のマスターシリンダーに問題があるのかもしれません。。。
今週の日曜日に修理のお願いしたいと思いますので
宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/3/31 (金) 20:19:01 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143720654.1

こんにちは、TYIZです。

何とか家に帰れた様で良かったですね。

まだ現車を見ていないので何とも言えませんが
おそらくはレリーズシリンダーかホースから
フルードが滲んで減ってきて
マスターシリンダーがエアを噛んで
クラッチが切れなくなったんだと思います。

滲みの程度が軽傷なら
フルードを追加してペダルをパカパカ何度も踏むと
だんだんエアが抜けて復活しますが
フルードが減ったという事は
どこかから漏れているわけなので
急場を凌いだらすぐに完全修理が必要ですね。

もし
身近にブレーキフルードがなかったら
何でも良いから液体をマスターシリンダーに入れちゃえば
とりあえずクラッチは復活します。

昔は
お酒を入れると良いとかオイルが良いとか
色々言われたんですが、
私はその後の処理の楽な水かお茶が良いと思いますね。

今回は自販機にウーロン茶が有った様なので
これを入れて復活したので
とりあえずラッキーです。

部品はすでに届いているので
日曜にフル交換しちゃいましょう。
もちろんラインの中も洗浄します。

NSXのクラッチシリンダーやホース類も
トラブルが多いので
基本的には常時在庫しています。

トラブル発生がもう少し早い時間なら
家に帰らずKSPに直行してもらえれば
その場で治しちゃったんですけれどね。
けっこう遅かったですからね。

では日曜日 クラッチペダルはゆっくり踏みつつ
ウーロン茶をつぎ足しながら走ってきてみてください(笑)

オイルキャッチタンクの件
  2006/3/29 (水) 21:35:32 - Yoshi. - p3167-ipad301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [58.88.2.167] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.30 - No.1143635732
ご無沙汰しております。
昨年末よりお世話になってます、地味系カイザーtype-Sのものです。
ようやく最近暖かくなって、走行会が楽しみになってきました♪

ところで、KSPオリジナルのオイルキャッチタンクの装着を検討しています。
(デフとか入れたいけど、とりあえずは小物から・・・^^;)

近日中に在庫はありますでしょうか?
また、HPオリジナルパーツのページ上に掲載されている価格は、
ホース、フィッティング等の周辺部品等の分が含まれていますでしょうか?

不都合でなければ、工賃等込みでおおよその価格を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

追:
在庫面で問題が無く、かつ混んでいなければ
今週末あたり、筑波1000走行会の申し込みがてら、お邪魔しようかなと思います。

返信2 返信-2
 2006/3/31 (金) 20:33:35 - Yoshi. - p3075-ipad26hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [219.114.12.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.30 - No.1143635732.2
ご返答ありがとうございました。

> 現在10個くらい有りますね。

良かった♪ でも1コでいいです(笑)
早速明日(4/1)にでもお邪魔いたします。

飛び込みになってしまうので様子をみてですが、
もし作業の方、立て込んでいないようでしたらお願いしようかな。
・・・お昼もご一緒できたらなと思います。 では。

返信1 返信-1
 2006/3/31 (金) 19:54:36 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143635732.1

キャッチタンクの在庫ですが
基本的に常時有る様にしています。

現在10個くらい有りますね。

HPの価格にはフィッティング類も含んでいます。
メールで通販及び
来店の方にはネット知人特価を出していますので
お問い合わせください!


エキマニ修理
  2006/3/29 (水) 19:50:48 - 乗るより見てるほうが好き - softbank218119176049.bbtec.net [218.119.176.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143629448
はじめまして。
いつも昼休みに掲示板を覗きメンテナンスを勉強させていただいています。

年明けごろから排気漏れの音が聞こえ低回転でアクセルを大きく踏み込むと酷くバスバス
言ってる感じでした。
自分なりに勉強してみたのですが、手に負えそうに無いなぁ、という結論に至りましてご
相談させていただきました。(休みに車をいじってるのにおかんむりの家内のこと
も、、)

経過としましては。。
とりあえずウマかけて下から覗ける範囲に手を入れて漏れを探ってみる。
フロントバンクの触媒手前のガスケットから漏れてる。
汎用のガスケット切ってとりあえず交換してみる。
漏れは直ったけど音はまだしてる。
音の周期を聞いてみる。
何か一気筒っぽい音がする。
プラグのコネクタを順に外していくと音が消える一本がある。
というわけで集合前のリアバンクのエキマニということでエンジンの上から目いっぱい手
を入れてみたら見事に排気が手に当たってきた。
原因はそこで間違いないのかな、ということでためしに持ってたデブコンを手の届く部分
だけ付けてみる。
一時的に音が変わるけど消えはしない。
クラックどころか思いっきり割れてるのか??!

というわけで
エキマニ外し→溶接修理→再度取り付け
という感じで金額どれくらいかかりますでしょうか?

また、エキマニがどこのものかわからないのですが、品質的にいまいちな感じでしたらい
ったんノーマルにもどして新たなものを探そうかとも考えているのですが、純粋に社外エ
キマニ→純正、という時代の流れに逆らう(笑)場合での金額も教えていただければと思
います。ノーマルエキマニは車買ったときにオマケでついてました。

また日帰りも可能でしょうか?
当方志木市なので時間は融通つきますです。



返信3 返信-3
 2006/4/8 (土) 23:39:34 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143629448.3

おっと。
レスを忘れているうちにだいぶ下がっちゃいましたね。
まだ見ているでしょうか。

まず、このエキマニですが
私にもメーカーは分かりません。
でも、
ずいぶん素人くさい溶接なので
もしかしてどこかのショップのワンオフ品とかでしょうかね。

これだけパイプが密着していて
エキマニ脱着の際
工具が入るのかとか心配になります。

ノーマルエキマニの音ですが
やはりバラバラと揃わない音になりますね。
まあ、割れる心配はほとんど無いので良いかもしれませんが。

四国の海沿いですかぁ。
私は叶崎とかの周辺をゆっくり走ったことがありますね。
もうずいぶん昔ですが。

エキマニ交換の作業時間ですが、
仮にノーマル脱着レベルの難易度なら4〜5時間くらいでしょうか?
これに、センサー配線とか色々追加になると読めなくなってきて、
現在付いているエキマニの取り外し難易度によっても時間は変わってきます。

暇つぶしできるような場所ですが、
向かいのレストランがありますが、
そこでず〜っと待ってるのも大変かもしれませんねぇ。。


返信2 返信-2
 2006/3/30 (木) 07:52:10 - 乗るより見てるほうが好き - softbank218119176049.bbtec.net [218.119.176.49] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143629448.2
(添付1) 1143629448.2.1.1.1.1.1.1.JPG








































お返事ありがとうございます。

とりあえずノーマルマニ戻しをたのもうかなと考えてるところです。
というのも今回割れてるところが繋ぎ目で他の部分の品質もあやしかったらやだなあとい
うことでして、、
一応昔取った写真載せておきます。(これでメーカーわかったりしませんよね?ちなみに
右側写真の上のパイプが割れてるところです。リア側です。)
ついでにノーマルマニでの音を聞いてみたいので(買ったときから社外でして)。
あと、旅行のときは飛ばさずに燃費を延ばすことで楽しんでたりするのでどれくらい変わ
るのか興味があるところです。
宿が取れずに四国の海沿いを深夜ノンビリ走ったときは14km/lで最高でした。(家内がお
化け出そうって騒いでましたが、、、)

話がそれました、、、

時間的には何時間くらいでしょう?
作業も勉強のために見学させてもらってていいですか?


追伸、近所に家内が暇つぶしできるようなところってあります??(笑)






返信1 返信-1
 2006/3/29 (水) 19:54:19 - TYIZ - p4148-ipbf403marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.187.36.148] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143629448.1
こんにちは、TYIZです

エキマニの修理ですね。

割れのレベルにもよりますが
溶接修理よりも脱着の方がお金かかりますね。

エキマニの脱着は
前後バンク同時で5万円ほど。

修理は5千円くらいです

フロントバンクのみの脱着なら
修理代込みで3万円くらいでしょうか。

もっとも
ジャバラ部分などが割れていて
部品代がかかる場合は別です。

それから
デブコンとかファイアガムなどの簡易的な修理材を使っている場合
これを除去しないと溶接が出来ないため
これも場合によっては
余計に予算がかかります。

エキマニは
メーカーによっては割れてどうしようもない物もあります。

集合部までの長さとか曲がりに無理があると
熱膨張した際に
各パイプの伸びが異なるため割れるんですね。

エキマニに関しては
私も自分の好みの物を何とか作りたくて
KSPオリジナルで販売できないかと検討しているんです。
ホントにうまく行ったら夏頃には販売できると良いです。

現在
NSX用としては数種類の製品が選べますが
一長一短で
コストと作りの良さがどうしてもバランスしないんですよね。

無限のエキマニは遮熱も含めて素晴らしい作りだけど
値段もメチャ高いし
取り付けの難易度はスパナしか使えないのでかなり不安。
コストパフォーマンスではTITAですよね。
実際
KSPでもタイタマニをだいぶ取り付けしました。
でも、
やっぱり私はもう少しこだわった物を作ってみたいんですよねぇ。。

エキマニ交換の日帰りは楽勝です。
ただ、修理の場合
もし、部品が足りないとか進行が停止する可能性がありますけれどね。

ご検討ください。


ご卒業おめでとうございます。
  2006/3/28 (火) 14:51:27 - だけどNS乗るぞー - 210-194-180-230.rev.home.ne.jp [210.194.180.230] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143525087
お疲れ様です、勉強がてら楽しみに拝見してます、雑談コーナーで写真を観て思わずグ
ッときてしまいメールしました。私事ですが五月に子供が生まれるのですが、子供がで
きにくいことを理由に長期のNのローンを組んだり、自分が親になれるのか不安です。
時々家族の写真を観ては豊さんの人柄にあらためて感激します。豊さんの当時の思い
出、親の心得などあればお聞かせ下さい。

返信2 返信-2
 2006/3/29 (水) 01:00:32 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143525087.2
(添付1) 1143525087.2.1.1.jpg
(添付2) 1143525087.2.2.2.jpg












































膨大な量のアルバムの写真を見たら
長女とFDの写真がたくさんありました。
これは'94.3だからちょうど12年前ですかね。

FDはハッチを開けてトランクスペースは浅いので
子供を入れるとこんな感じ。
ロールバーとミスマッチで笑える。

雨宮のベタ付けリアスポイラーは
すごくデカくて広いので
この上にも乗せられた。

でも、洗車するときは水が溜まっていたいへんでしたね。

この子も先日小学校を卒業しました。
月日の流れるのは早いものです。

このころはずっとフィルムで撮っていたんですが
なにしろ写真を趣味にしていると止めどなくプリントが増えて
アルバムもどんどん増えるしでどうなるかと思ったけど
デジタルに切り替えた今では
全てハードディスクの中です。
絶対無くさないよう バックアップを3重に取ってるけど。

でも、アルバムを開く楽しみというのも
銀塩写真にはあったんですよね。

返信1 返信-1
 2006/3/28 (火) 16:23:13 - TYIZ - p2088-ipbf1006marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [210.227.200.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143525087.1
おや? パパになるんですか?
それはおめでとうございます。

でも、子供いると大変ですよ〜
大幅に自由は束縛されます。

私は一人旅が大好きなので
しばらくの間は身動きできなくてけっこう辛かったけど
いまでは北海道とかフラリと出かけても文句言われなくなりました。

うちは何故かカミさんが一人旅も許してくれます。
「今年も行くぜぇ!」と言っても
「どうせ止めたって行くんだろ?」と旅支度を手伝ってくれます。

長女が生まれた当時
私はFDに乗っていました。
雨宮のでっかいリアスポイラーに子供を乗せてオムツ交換しましたね。
浅いトランクも赤ん坊のメンテナンスには都合良かったです(笑)

カミさんはジムニーに乗っていましたが
これはリアにチャイルドシートが付けられないので
リアシートを外して
運転席と助手席の真ん中に
アルミ板を溶接してステー作って床に直接チャイルドシートを設置して
そこに子供を乗せて4点ベルトで固定して
秩父の山奥までダートドライブに行った事もあります。

最初から親の人間なんていませんからね。
子供が生まれると
人はだんだん親になるんだと思います。
ナンとかなりますよ! きっと。

ところでMTの練習はどうしましたか?

油温管理について
  2006/3/28 (火) 14:47:26 - NSX初心者 - AKAfa-01p5-189.ppp11.odn.ad.jp [211.121.93.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1143524846
はじめましてNSX初心者と申します。
いつも楽しく拝見させていただいています。

さっそくですが油温管理について教えてください。

スポーツ走行(サーキット走行等)をしたときはエンジンオイルの油温がかなり高くな
ると思います。そこで普通ならエンジンオイルクーラーを取り付けてオイルを冷やすの
でしょうが、VTECエンジンにオイルクーラーを取り付けるというのは「あり」なの
でしょうか「なし」なのでしょうか?
と言うのは、以前VTECエンジンにオイルクーラーを取り付けると油圧の関係で低速
側カムから高速側カムに切り替わる回転数が変わってしまう等の不具合が発生するよう
なことを聞いたことがあるのです。実際にそのような事象は起こるのでしょうか?
KSP様のNSX用パーツラインナップに関してもミッションオイルクーラーはあるの
ですがエンジンオイルクーラーは見当たりません。
TYIZ様やKSPにいらっしゃるお客様たちのNSXはどのように油温を管理されて
いるのでしょうか?
もしエンジンオイルクーラーがNGであるならば、どのように対処すれば良いのでしょ
う?大容量オイルパンで油量を増やしたり、放熱性の良いラジエターを使用して水温を
下げて油温の上昇を防ぐのでしょうか?
それともう一つ。油温計、水温計などの追加メーターはNSXオーナーの皆様はどのよ
うに取り付けているのでしょうか?TYIZ様のNSXをホームページで見る限りでは
デジタルスピードメーターが追加されているくらいでその他のメーターは見当たりませ
ん。どこか目立たないところにしまってあるのですか?
私個人的な考えなのですが、追加メーターを純正メーター周りにごちゃごちゃと取り付
けるのにはちょっと抵抗がありまして、出来るだけ自然に、純正っぽい室内にしたいと
思っています。

長々と質問させていただきまして申し訳ありませんが、TYIZ様、NSXオーナーの
皆様宜しくご教示頂きたいと思います。

返信3 返信-3
 2006/3/31 (金) 08:25:14 - NSX初心者 - AKAfa-01p5-189.ppp11.odn.ad.jp [211.121.93.189] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1143524846.3
TYIZ様、おやじ様 貴重な情報ありがとうございます。
サーキット等走行時には適度にクーリングラップを入れて走ることと、良いオイルをこ
まめに交換することで対応していこうと思います。

返信2 返信-2
 2006/3/30 (木) 17:48:30 - おやじ - 202.45.12.251 [202.45.12.251] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Lunascape 3.1.0) - No.1143524846.2
HONDAエンジンにオイルクーラー。
○っちゃんが物議をかもしだして、業界筋では一時期、話題になった話ですね。
正直な処、付けても完全に悪くはないですが、悪影響はあるというのが実情で
すね。
C型はBやK型に比べると、可愛いものですので、きちんと深いバッフル追加
と(見栄え重視の浅いのは効かないです)とヘッドのOIL溜りの不具合を対
策してあげれば、付けても大丈夫かなぁ。
BやK型は、現在の技術では、1万回転とか270−280馬力とか可能なの
で、油圧管理が非常に重要になります。
オイルクーラー付けているエンジン、カバー空けてみると、カムジャーナルへ
の供給が落ちるのか傷が付いているパターンが多い傾向ですね。とすると腰下
にも良くはないよねって事で、オイルクーラーは、駄目よっていうのが、事の
経緯です。ただ、これも100%の確立ではないのが、ミソで、物議をかもし
たという次第ですね。
今のOILは良いですから、良いOILを選択して、1ヒートで交換する。
これが、正しい選択だと思いますよ。
独立系チューナーは違いますが、技研系派閥のレース車両は皆つけませんし。

ってとこですね。




返信1 返信-1
 2006/3/28 (火) 16:09:34 - TYIZ - p2088-ipbf1006marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [210.227.200.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143524846.1

油温ですが、
確かに測ってみると夏場のサーキットではかなり上がります。
140度近辺まで上がる事もありますよね。

でも、
真夏の走行会で1時間連続とか
あまりにも無茶な走行をする人はいないでしょう。

そういった条件では
油温はオイル性能を超えないところを
ギリギリだけど維持していると思っています。

最近の高性能エンジンオイルは
メーカーの人に聞くと 140度までは大丈夫・・と言われました。

なので
私をはじめKSPのお客さんで
エンジンオイルクーラーを付けている人はいないんです。

元々ターボ車に比べると
条件的にはかなり楽ですからね。

エンジンルームの通風は良いし
エンジンの前にラジエターが無いから
熱風でエンジンが過熱する事もない。

ノーマルでも一応
水冷式のエンジンオイルクーラーは付いていますから
サーキットでもクーリングラップをすれば油温は落ち着きます。

もちろん
本当は外部にクーラーを付けた方が良いとは思いますけれどね。

実際のところは
夏場はエンジンオイル交換頻度を早めるとか
メンテナンスで乗り切っています。

後付のオイルクーラーを付けるのは可能なんですが、
横置きエンジンで
狭いエンジンルームを油圧配管取り回すだけでも大変な上に
オイルクーラーの置き場所も難しいですよね。
いっそのことフロントに持って行っちゃった方が確実でしょう。
でも、
長期的に見た場合
狭いところを取り回した配管にトラブルが起きたら
決定的なオイルトラブルを引き起こしますから
付けるならかなり気合いを入れて配管しないと
エンジンを守るつもりで付けたクーラーが仇になる可能性も出てきます。

なので
私はノーマルの水冷式だけですませているんですね。


反面
ギアオイルはかなり過酷な条件で使われています。
ミッションとデフギアが1つのケースに入って回っているのに
オイル容量はたったの2.7リットル。
日産のブルーバードだって3.5リットルは入りました。

おまけに
ミッションとデフでは
本来異なる粘度と性格のオイルが必要なんだけど、
これを1種類で潤滑するわけなので
条件的にかなりきついんです。

特に機械式LSDを組んだ場合
LSDは高粘度強油膜のオイルを欲しがるけど
HONDAのミッションはエンジンオイル並の低粘度オイルを好むんです。

なので
出来る限り低粘度で油膜の強いオイルが望まれるんですが、
この条件を満たすオイルというのは市販品には見あたらず、
私はOMEGAのFFSPを常用していました。
でも、
このオイルは耐久性が低く(もちろん純正よりは遥かに高性能だけど)
油温上昇と共に
粘度と油膜低下が激しくて交換サイクルが非常に短かったんですが
クーラーで冷やしてやれば老化をかなり抑えられる事に気付いて
ミッションオイルクーラーを作った次第なんです。

夏場の走行会などでは
ミッションオイルを冷やしてやると
性能老化を大幅に抑えられます。

ちなみに
現在では低粘度で超強油膜の
NSX用ミッションオイルNSRPが出来たので
クーラー無しでかなり走り込んでも
性能老化を体感することなく走れる様になりました。

もちろん冷やしてやれば耐久性は大きく上がるので
クーラーのメリットは大きいんですけれどね。


最後にラジエターですが
ノーマルのC30Aだとしたら
純正ラジエターがしっかりしていれば
夏場のサーキットでも水温に悩む事はないと思います。

でも、C32Bの発熱はかなり大きくて
ラジエターはC30Aと同じなので
条件によっては水温上昇に悩みます。

私はC32B換装後
夏場の走行会などで水温の異常上昇を経験してから
今のトリプルターンラジエターを作りました。

本当に純正水温計の針が振り切れてレッドゾーンに入ります。
ラジエターを純正新品に交換してもダメでした。

ラジエター製作後は
水温はかなり落ち着いて悩みから解放されました。

ちなみに
10年も経過するとラジエターの性能老化は著しいです。
ラジエターはアルミチューブの中をクーラントが通りますが
クーラントと触れるアルミの表面が腐食してくるので
熱伝導が悪くなり
見た目は無事でも全然冷えなくなってくるんです。
平成3年の初期型NSXなら
間違いなく交換時期に来ているとおもいますね。

本当は純正新品でも良いから
早期交換をお勧めします。


ありがとうございました
  2006/3/28 (火) 02:12:40 - しおまこ - 202-238-200-115.ryukyu.ne.jp [202.238.200.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143479560
沖縄のしおまこです。
納車されて1ヶ月あまり経ち、お礼を言いたくてカキコしました。
最初は遠方であるため不安もあったのですが、今はやってもらって
非常に満足しております。
助手席の窓やライト、トリップメーター(掲示板見て知りました。
かなり渋かったので触らないようにしてました)細々したところにも
手を入れていただいてすごく快適です。
また、エンジンや駆動系などお願いしたいので、その際にはよろしくお願いします。

質問ですが、今度も送るときにはお土産を送りたいのです。
下のどれがいいか教えてもらえないですか?(^^
1、豚の頭まるごと
2、ヤギの刺身
3、泡盛の古酒

掲示板いつも楽しみに拝見させてもらってます。がんばってください

返信2 返信-2
 2006/3/29 (水) 00:28:11 - しおまこ - 202-238-200-115.ryukyu.ne.jp [202.238.200.115] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143479560.2
は〜い。レスありがとうございます。

以前も話しましたが、C30A改の事など色々したいのを夏頃にお願いしたいと
思い予算作りに励んでおります。
また、依頼したいのをメールにまとめて送りますので、見積もりの方
すいませんがよろしくお願いします。

お土産はヤギの刺身で決定っすね(^^
味は食べてからのお楽しみってことで。ではまた

返信1 返信-1
 2006/3/28 (火) 13:04:40 - TYIZ - p2088-ipbf1006marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [210.227.200.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143479560.1

こんにちは、TYIZです。

お元気そうでなによりです。

KSPに入庫した車輌に関しては
私がみてちょっと気になった部分は
サービスできる範囲ですが、かってに治してあります。

どうせしばらく預かりの車輌ですからね。
手を出す時間が取れれば
細かいところを治したりする事はけっこうあるんです。


お土産! お気遣いすみません(笑)
しかし、
どれもマニアックですねぇ!

ヤギ刺しは食べた事無いけど先入観としては
美味いの? それ・・・ という感じですけど・・・

泡盛は 実は以前チャレンジして玉砕しました・・
あれは俺には飲めなかった。。

となると
豚のアタマか?
だけど、アタマってどうやっていただくんでしょう??
頭蓋を開けて脳みそを食べるのは恐ろしすぎる・・・

豚の普通の肉なら大歓迎だけど
それじゃ普通すぎるんでしょうかねぇ。

なにはともあれ
泡盛以外なら歓迎です。チャレンジします(笑)


ボディアライメント
  2006/3/27 (月) 14:56:01 - 大山 - p1012-dng24motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.190.13] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143438962
ドライブシーズン到来ですね。
毎日興味津々HP覗いてますよ。
下記のように過去にボディアライメントについて記載がありますよね、この件に関して
相談なんです。

中古で購入した私のNA1平成3年式ATを最近近くのショップにてアライメント調整してみ
ました。この車、本来はフロント15インチ、リア16インチが純正サイズだったと思
いますが、購入時にはフロント16インチ、リア17インチでした・・・ので16・1
7インチ仕様の年式の車を基準値として現在そのままのタイヤホイールで調整してもら
いました。その結果

ホイールセットバック、−6.6
フロントトータルトー(基準値 −2.0)、−2.0
フロントトー(基準値 −1.0)、左−0.8 右−1.2
フロントキャンバー(基準値 −0”20’)、左−1”19’ 右−0”46’
フロントキャスター(基準値 8”00’)、左8”03’ 右8”06’
キングピン角(基準値 8”20’)、左5”33’ 右5”37’
TOOT右20度、左−2”26’ TOOT右20度、右−2”19’
最大切れ角(内輪 基準値 33”06’)、左33”23’ 右32”16’
最大切れ角(外輪 基準値 26”34’)、左26”20’ 右25”50’
スラストアングル、0”01’
リアトータルトー(基準値 4.0)、4.0
リアトー(基準値 2.0)、左1.9 右2.1
リアキャンバー(基準値 −1”30’)、左−2”01’ 右−2”01’
以上のように調整されました。


その結果、気になったのはフロントのキャンバーとキャスター、キングピン角そして、
リアキャンバーでした。
メカニックいわく、
フロントは、キャンバーを重視するとキャスターが合わない、キャスターを重視すると
キャンバーが
合わない。
リアキャンバーは恐らくブッシュの劣化から調整可能範囲を越えている。これが最大限
の調整でした。・・・とのことでした。

15年近く経つ車ですからね〜、おそらく歴代のオーナーはアーム(ブッシュ)交換し
てないだろうし、
だけど、フロントのキャンバーとキャスターの関係はガチャガチャだし、キングピン角
も逸脱しているし、ブッシュの劣化も充分原因と考えられるけど、フロント部分のフレ
ームにダメージがあるのか???と素人の不安がよぎりました。
この車購入した時からアームの全交換をしようと決意していましたのでアームの交換は
真剣に考えているんですけど、もしフレームにダメージがあるのならフレーム修正が先
だなと思っております。TYIZさんどう思われます?

下記によればフロントフレームの計測に18万円。修正に○万円とありますが、私の車
の場合、費用どれくらいかかるでしょうか?もちろん作業依頼はKSPさんにお願いする
つもりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボディアライメント! 引用
  2004/5/1 (土) 21:23:02 - TYIZ - p7025-ipad510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
[222.148.110.25] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) -
No.1083414182
こんにちは、TYIZです

板金工場と煮詰めている新メニューのベースが出来たので
取り急ぎお知らせです。

タイトルはボディアライメント!
内容は
いつもNSXのヘビー修理をする際に行っている
フレーム計測機"セレット"に車輌を載せて
フレームの各部を3次元的に測定する というもの。

お客さんのNSXが事故を起こした際
過去何度もこの計測器のお世話になりましたが、
それは素晴らしい計測精度を誇ります。

セレットに載せてフレーム修理修正を行った車輌は
サスペンション取り付け部など重要な各部位が完璧に再現されるため
その後 4輪アライメント調整を行ってみると
笑っちゃうくらい左右の誤差無く調整がでます。

ちなみに上の写真は
フロントをヒットしたNSXで、
左フレーム切開手術&コアサポート交換でした。


で、このメニューを何故作りたかったというと
過去の板金修理や、修復歴に不安を持つ車輌を
精密に計測することで、
現状 走りに不安がある場合など
原因がサスペンションユニットにあるのか、
フレームのダメージが原因しているのかを確実に調査できるんです。

「知らない方が良かった・・」と言う結果になる可能性もあるけれど
やはり、好きなクルマなんだから不安を抱いて乗るよりは
完璧な状態で乗りたいモノだとおもいます。

計測後 何らかの問題が発覚した場合
もちろん正常な状態に修復することが可能です。
まあ、修理にどの位のコストがかかるかは状況次第ですが。
この辺も大まかなメニューを作る予定です。
(切断等の作業はなくて、修正でいければ追金○万円くらい・・とか)

ちなみに計測料金ですが、
フロントバンパー周辺、サスペンション周辺及びステアリングラック等を外して
リア基準に主にフロント周辺を重点的にチェックするメニューで約18万円くらい。
(上の写真のNSXほどはバラしません)

エンジンを降ろして
リアセクションを含めて全て計測する場合で30万円ちょっとの予定です。
NSXはエンジン後部にトランクがあるので
滅多なことではリアサスペンション部分までフレームに影響が出る事はないので
通常はエンジンを降ろす事はありませんね。

もちろんディーラーじゃないので
ベルノに持ち込めない改造車も全然OKです!

もう少し煮詰まったら
色々紹介ページを作っているので公開したいと思います。

ちなみに
私が自分のNSXをへっちゃらで改造できるのは
こういったバックボーンがあるからなんです。
改造しまくってディーラーに入れなくなったNSXでも
完璧な修理を提供できます。
ボディ以外の部分に関してはもちろんKSPでなんでも出来るので
アフターフォローの点でも安心してお客さんのNSX作業が出来るんです。

返信5 返信-5
 2006/3/28 (火) 15:42:51 - TYIZ - p2088-ipbf1006marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [210.227.200.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143438962.5
うお?
そういえばアクリルハッチを付けて車検で悩んだ事がないので
考えた事もなかったけど、
リアに関しては
おそらくは問題ないんじゃないでしょうかね?

だって
例えばロードスターとか幌のクルマは
リアウィンドウってビニールの車種もありますよね。

ビニールで良いんだから
アクリルでダメという事はないと思います。

だから
パーテーションガラスをアクリルに変えても同様だと思いますね。

ちなみに
KSPのデモカーでドラッグS14が有りましたが
この車輌はサイドもアクリルで
ドアはFRPでした。
でも、そのまま陸自に持ち込んで車検通していました。

たぶん、検査官が見落としたんじゃないかと思いますけれどね。

でも、もっとヤバイクルマが身近にたくさん有るので
NSXの車検で苦労した事がないんですよ。

触媒が無いとか
法的にどうにもならないレベルの改造でなければ
車検なんてどうにかなっちゃいます。

リアハッチだって
もし、ダメと言われたら
誰かにちょっとノーマルを借りて車検通して
また戻しちゃえばいいですよね。

車検なんてラクショーですよ。

返信4 返信-4
 2006/3/28 (火) 13:29:19 - 大山 - p1006-dng14motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.157.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143438962.4
お昼休み中の電話、失礼いたしました。早速掲示板にも早速返信いただき感謝です。
ゼロ・・早速見積もりしてみました。ありがとうございます。

送る日取りが決まりましたら再度電話します。よろしくお願いします。

ついでに質問ですが、NSXのアクリルハッチって社外メーカーから出てますけど、アクリ
ルハッチって、装着したまま車検に通るものなのでしょうか?

確か、フロントガラスと運転席窓と助手席窓は 何とかマーク が無いと車検に通らな
かったと記憶しています。リアガラスはどうだったかな〜???
リアガラスも 何とかマーク がないと車検通らないんだったかな?

NSXの場合自分の頭のすぐ後ろの長方形のガラス(なんという名称か判らず)がリアガラ
スになるのかな?

法規上、NSXのハッチガラスはリアガラスとみなされるのだろうか?
リアガラスとみなされないならアクリルでも車検に通りますもんね。


返信3 返信-3
 2006/3/28 (火) 12:54:18 - TYIZ - p2088-ipbf1006marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [210.227.200.88] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143438962.3

了解です

どうせしばらく入院になるわけですから
受け入れはいつでもOKですので
陸送屋さんに相談してみてください。

ちなみに
私が良く紹介する陸送屋さんは
ゼロさんですね。
http://www.zero-nichiriku.co.jp/
ここは
ネット上で費用の見積もりも出来ますので
遠方の方は ちょっと試しに見積もりしてみても良いかもしれません。

なお、車検証は特に必要有りませんね。
部品発注も車体ナンバーが分かれば問題ないし
もし、何らかの都合で必要になったら
コピーでも送ってもらえればOKです。

返信2 返信-2
 2006/3/27 (月) 23:53:11 - 大山 - p1111-dng04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.123.112] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143438962.2
返信ありがとうございました。早速KSPさんへ陸送する手配を整えたいと思います。
車を送る場合、車検証は必要でしょうか?必要ないようでしたら車検証の紛失がないよ
うに自宅に置いておこうと思いますが・・・・


車高に関しては前のオーナーがエクスぺディア?とかいうダウンスプリングに交換して
いるようですので、純正値より3センチか4センチダウンしているようです。リアのキ
ャンバーはそのせいでしょうね?

素人の私にも判るハンドリングの異常もあります。それがアライメント異常によるもの
かステアリングラックの劣化によるものか? またはアライメント異常がラックに負担を
かけて異常をきたしたか? 他の原因? 判りませんが、ステアリング操作に空白感があ
ります。ステアリングを左右にきると、拳1/3分ほど反応しないような感じがありま
す。ステアリングラックの異常かな〜。本当はステアリングラック?も正常にもどした
いけれど、まずは正常なアライメントを出すための作業に資金をつぎ込むつもりです。
今回のアライメント異常が、何か変な表現ですけど、地元ショップのメカニックの熟練
不足からくる測定間違いだったら嬉しいんですけど。いやいや嬉しくない!嬉しくない!
神様どうかボディにダメージがありませんように・・・ダメージあった場合は、完璧に
治りますように・・・

広島辺りからKSPさんまで陸送いくらくらいかかるのかな〜たしか以前、広島からKSPさ
んに陸送されたオーナーさんおられましたよね? 陸送は近所のベルノさんに依頼するか
な〜。

返信1 返信-1
 2006/3/27 (月) 23:04:57 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143438962.1
こんにちは、TYIZです。


アライメントの数値ですが、
まず セットバックが6ミリですか?
KSPのテスターと表示が異なるので何とも言えませんが、
これはホイルベース相当ですよね
かなり大きなずれだと思います。

トー調整は調整範囲が大きいので問題ないですね。
でも、
ホイルのオフセットによっては
トーの値は変えた方が直進性やハンドルの回帰力の点で良いかと思います。
好みの数値を見つけるのはちょっと面倒ですが、
私はアライメント調整後
スパナを持って近所を走り回り
道ばたでトーを調整して 気に入ったところを見つけて
ファクトリーに戻って再びテスターで計測して
以後 その数値をベースに
走行条件やホイルオフセットを加味してトーの値を決めています。

フロントキャンバーですが
めいっぱい起こして左が1度19分ですか?
だとしたらこれは明らかに異常です。
正常なNSXなら
めいっぱい寝かせて1度30分程度です。
起こす方向には20分程度まで起きるはずです

仮に
ブッシュが老化してセンターがずれても
ここまで数値に変化が現れることはないと思います。

キャスターですが
逆に これは正直合いすぎですよね・・・

キャスターを調整すると言うことは
タイヤを前後に移動することにもなるので
無理にキャスター角を合わせようとすると
ホイルベースが狂ってきます。

NSXのキャスター角は元々8度もあるので
仮に左右差が1度有っても体感できる人はいないと思います。
(これがキャスター角の少ないFFや4WDで左右1度違うと
 体感でも非常に違和感を覚えるんです)

なので、優先するとしたら
ホイルベースの差の方が深刻です

私だったら
キャスターの左右差は多少無視してでもホイルベースを優先します。
ここで、ホイルベースが正確に計測できないアライメントテスターでは
NSXの適正アライメントに追い込むのが難しくなるんです。

それから
キャンバーとキャスターは別調整なので
そんなにも影響し合うことはないと思うんですが?

仮にキャスターとキャンバーが調整する上で相反する事になったら
問答無用でキャンバーを優先します。
キャンバーの左右差が大きいと
路面状態の変化の影響を大きく受けるし
1度を超えたキャンバー角は 著しいタイヤの摩耗を伴います。

リアキャンバーですが
この車輌はノーマル車高でしょうか?
もしノーマル車高だとしたら
めいっぱい起こして2度というのはやはり異常です。
ブッシュの老化だとしてもあり得ない数値です

仮に3センチくらい車高が落ちていたら
この数値には納得です。

NSXのリアは
ロールキャンバーが大きくなるような設計です。
コーナリングでロールすると
外輪のキャンバー角が大きくなってコーナリングフォースを上げるんです。

だから、車高を落とすだけでもキャンバー角は大きくネガになって
調整カムをめいっぱい回しても基準値である1度半まで起きなくなります。


以上から想像すると
フロントの左に何らかのダメージがあると考えられます。

なにはともあれ
私の目の前でもう一度アライメントを計測してみないことには
何とも言えませんけれどね。

ちなみに
アライメントテスターというのは
地面に対して車輌を水平に置いて
センサーをホイルに取り付けて計測するんですが、
このセンサーというのは定期的に補正する必要があります。
(最新型のセンサーはだいぶ優秀で狂わなくなってきたけど)

なので
センサーの定期調整をしていないお店で計測すると
特にキャンバーの値はかなり狂っていることがあります。
テスターによっては30分くらいはすぐに狂ってきます。

もちろん
車輌を載せるリフトや作業台が左右で30分狂っていたら
そのまま計測値に跳ね返ってきます。

テスターは持っているけど
使いこなせていない業者が多いのが実情だと思います。
ホントは
テスターなんてただの計測器
調整するのは人間ですからね。
クルマが走る上で どの条件を重視して
計測値の変更がどんな結果を招くのかを理解していないと
本当の意味でアライメント調整というのは出来ないんですよね。


そんなわけで
大山号に関しては まず現車を診てみたいですが、
計測値が事実だとしたら
まずはフロントのサスペンションアーム類を疑って、
それが正常に見えたら
フレームのダメージを疑って行くことになるかと思います。

ボディアライメントに関しては
計測料金は推定18万円くらいで、
フレームにダメージが見つかった場合
左側だけの修正になったとしたら
総額で50万円くらいの予算になるかと思います。
ただし、
これにはサスペンションアーム類などの部品代は含まれていません。
でも、お金はかかるけど確実に治せます。

仮にダメージがあるとしたら
これを気にしながら我慢して乗るよりも
思い切って完全修理する方がその後のためには余程良いかと思います。

重ねて言いますが
ブッシュの老化変形でアライメントの数値が変化することは十分考えられますが、
車高がノーマルである限り
ノーマルの標準値に入らなくなるほどの狂いが生じる可能性は無いでしょう。

テスターが狂っているか
車輌のどこかに問題があるか
計測の仕方に問題があったか
いずれかだと思われます。

色々ご検討ください。

PS
KSPでのアライメント調整料金ですが、
基本が¥14000
調整が1カ所¥1500
NSXはフル調整すると10カ所なので
最高で¥29000+消費税です。
でも、
キャスターは両方とも調整しなくてすむことが多いし
サスペンションをバラした後とかでなければ
キャンバーも反対側に合わせる程度で
フル調整しないことも多いため、
その際はトータルの料金は安くなります。




近況
  2006/3/26 (日) 21:25:11 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143375862
(添付1) 1143375862.1.jpg
(添付2) 1143375862.2.jpg
(添付3) 1143375862.3.jpg
(添付4) 1143375862.4.jpg
(添付5) 1143375862.5.jpg
(添付6) 1143375862.6.jpg
(添付7) 1143375862.7.jpg
(添付8) 1143375862.8.jpg



















































































































































































こんにちは、TYIZです。

現在預かりのNSXはだいぶ減って
AT→MT換装の2台が平行進行中。
週明けからもう一台着手する予定。

MT換装のみちあき号は
パワステの応答不調が有って
完全に治るか保証は出来ないけど、
ラックのOHをしてみました。

ラックを車輌から降ろしてバラしてみると、
私の時と同様に
モーターのコミュテーターが真っ黒に焼けている。
ブラシの摩耗は2割も減っていないので
アーマチュアのギア部を旋盤にくわえてコミュテーターを磨く。
私の時はこれで殆ど症状は改善しました。

それから
内部のベアリングが一部老化しているんだけど、
これが非分解で現在のところ交換が不可能。
まあ、仕方ないのでこれはそのまま組み立てる。
新品グリスを詰めて
ラックとピニオンのバックラッシュを調整したら
操舵フィーリングはかなり新品性能に近づきました。

でも、まだ完全じゃないんですよね。

本当の新品ラックはもっともっと滑らかで応答が早いです。
でも、内部部品が供給されない以上
これ以上の修理は不可能。

でも、初期型NSXのパワステ車は
ほとんどが同じ症状を発生しています。
新品ラックに交換すれば解決だけど
部品代で40万円近いですからねぇ。。。

みちあき号の作業はほぼ終了です。
北海道から入庫しているAT→MT車もまもなく終了予定。

ところで
MT換装に伴い
タコメーターをMT用に交換したいんですが、
初期型MT用のタコメーターは絶版で
メーカー在庫もありません。
110型のメーターが、文字の書体が違うだけなので使えたんですが
これも欠品&絶版。
で、120型以降のタコメーターはまだ数個在庫があるらしいんですが、
110型以前とは背面の基板が異なるため
使用は出来ません。
メーター単体だけ使って基板は元の物を使えば組めるんだけど、
メーターと基板はペアでエラー補正してあるので
そのまま組むと表示にエラーが出る可能性が高いんです。
うちでは
シャーシダイナモの回転計を使ってエラー補正して組み合わせて使いますが
このタコメーターも現在メーカー在庫は3個くらいだとか。
これが無くなるとどうなる事やら。。。


最近需要が増えた
6MT換装に使うリバースゲートコントローラーの組み立てと
これまた依頼の多いオートクルーズのリミッター変更改造。
両方とも私が組み立てたり改造作業しています。
我ながら良くやります
さすがもと秋葉原少年。。


今日は
DUNEさんが来店してリアのハブベアリング交換。

リアの動きがおかしい事に気付いて交換依頼だったんですが、
バラしてビックリ
ハブとベアリングがガタガタに摩耗している。
オフセットを広げたホイルを使えば
ベアリングへの負担が増えて消耗するのは当然なんだけど、
正直 ここまで摩耗しているのは初めて見た。
前回の走行会でトドメを刺したようですね。

まあ、これはハブとベアリングを交換しちゃえば完治なのでOK。

ちなみに
NSXでリアのハブベアリングが破損して交換したのは3台目です。
そろそろこういった部分が破損して
交換する必要を迫られる車輌が増えてきているんだと思います。

ついでに
エアコンの洗浄。
エアコンをかけた直後 異臭が出るクルマは多数有りますが、
これは
エバポレーターにカビが繁殖しているからなんですね。
最近のクルマはエアコンにフィルターが付いていますが、
NSXの時代はそういった配慮がありませんでした。

量販店でスプレー式の臭い取りを売っていますが
エバポに繁殖しているカビには無効ですね。

うちでは最近よく行うんですが
ブロアユニットを外して
エバポレーターに強力洗浄剤を噴霧して刷毛でゴミを払い
アルミ地が出るまで良く掃除して
多量のお湯で流して
最後に消毒用アルコールを散布します。

これを行うと細菌はみんな死んじゃうので
カビ臭さは一気に解消します。

かなり地道な作業ですが
効果と満足度は非常に高いんです。

エアコンの臭いにお悩みの方
ご一考ください。
かなり満足度高いメンテナンスです。


返信2 返信-2
 2006/3/26 (日) 23:24:05 - DUNE - pl211.nas925.n-yokohama.nttpc.ne.jp [210.139.97.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1143375862.2
今日は一日ありがとござーました!

やっぱりベアリング交換後は滑らかですぅ〜
まるで氷の上を走ってる様にスムーズで・・・

エアコンも臭いがなくて気持ち良いですね♪
後は・・・小銭を貯めてリキットダンクと減圧弁の交換などで
またお世話になりますんでよろしくお願いしまーす(^^)

返信1 返信-1
 2006/3/26 (日) 22:26:33 - みちあき - 58x80x129x80.ap58.ftth.ucom.ne.jp [58.80.129.80] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/417.9 (KHTML, like Gecko) Safari/417.9.2 - No.1143375862.1
TYIZさま
この度は、大変お世話になります。
陸送の関係もあり、限られた時間の中で作業頂き有り難うございます。
遠方からでも、この様に掲示板にて自分の車の作業進行具合や状況の写真等見る事が出来るのは、とても安心で
き、楽しみでもあります。
パワステに関しては、あの反応の悪さ(ディレイを感じる)が改善されれば、とてもうれしい事です。
ハンドリングは、車を運転する楽しみの中でも重要なファクターです。
また、6MTも楽しみですね〜。
S2000もあるため、NSXは嫁さん用としてATで購入したNSXですが、やっぱりMTで自分が操っているという方
向に向かっていくんですよね。ただ、S2000で嫁さんのMT練習をしましたが、低速トルクがない車なのでノッキ
ングしまくりでした。NSXならトルクもあるので、大丈夫かなとは思っていますが・・・どうなることやら
では、KSPエンジニアリングにて、生まれ変わった自分の車に乗れるのを楽しみにしております。
また、請求書メールをお待ちしております。

エンジンマウントの交換
  2006/3/26 (日) 19:33:57 - マサキ - <> - KHP059140040035.ppp-bb.dion.ne.jp [59.140.40.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143369237
TYIZ様どうもはじめまして。栃木に住むマサキと申します。
ホームページいつも拝見させていただいています。

私は平成3年式 NA1のAT車に乗っております。
ホームページの掲示板にて、1300〜1600rpm付近の振動
の話が出ておりましたが、私の車も同様で、その辺の回転数で
共振のため、室内の助手席側の内張りがブルブル振動して非常に
不快でなんとかできないかと思っていました。
掲示板では、エンジンマウント交換によって解決しているようですが、
私もエンジンマウントを交換作業をしていただきたいと考えています。
エンジンマウント交換の費用は工賃含めていくらになるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2006/3/26 (日) 23:17:50 - マサキ - <> - KHP059140040035.ppp-bb.dion.ne.jp [59.140.40.35] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1143369237.2
回答ありがとうございます。
さっそく作業をお願いしたいと思います。
予約日時等の連絡はメールにて行いたいと思います。
よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/3/26 (日) 21:30:07 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143369237.1

マウントの値段は
\11300のマウントが3個に\8500のマウントが1個。
なので部品代が\42400
交換工賃は今のところ3万円ほどです。

振動に大きく影響するのは2カ所なんですが
この際だから4個とも交換をお勧めしますね。

作業時間は半日くらいでしょうか
預かりではなく日帰りで出来ます。

電話かメールで予約を入れていただければ
部品を用意してお待ちしています!


E/Gマウント交換 御礼
  2006/3/26 (日) 09:23:34 - こうじ - <> - FLA1Acc204.kng.mesh.ad.jp [133.205.35.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1143332614
豊泉さま
こんにちは、先週 急なお願いにも関わらず、お忙しい中、エンジンマウント4個
交換して頂いた‘こうじ’です(赤NA1)。ありがとうございました。
その後、渋滞にはまる事が多く、後感が遅れまして申し訳ありません。

マウント交換後、明らかにアイドリング時1300〜1600rpm付近の振動が、
無くなりました。事前に説明のあった通り、振動が皆無になった訳では
ありませんが、発生回転域や振動の大きさは、余程意識しなければ気にならない
までになりました。恐らく新車もこの程度であろう振動と思いますから、
自分としては充分満足しております。
また、交換するまで自分では気がついていなかった微振動もついでに解消
されたようで、マウント交換しただけなのに発進や加速がとてもスムースに
なったような感じがします。
ちょっとしたリフレッシュですね。

ところで、やはり自分の車にはもう一つ別の振動が加わっているようです。
走行50km/h程度から始まり、100km/hの頃にはマッサージチェアに座って
いるようです。
ひどく感じる時と、それほどでも無い時があります。
しかし、日に日にひどくなっている感じがするのと、
振動が起きている時にシフトレバーをNレンジに入れても振動は消えませんから、
タイヤが原因(スリップサインがもう直ぐ出る)なのかなぁ?という感じです。

とりあえず、今日はタイヤの左右を履き替えて様子を診てみようと思います。
それでダメならタイヤ交換。
それでもダメならKSPさんで見て頂けないかなぁと思っております。
何かアドバイスありましたら またお願いします。
それでは。


返信1 返信-1
 2006/3/26 (日) 18:49:04 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143332614.1

好結果な様でなによりです。
やはり、エンジンマウントは老化していくんですよね。

具体的に何が起こっているのかまでは分からないんですが、
振動や経年老化で
ゴムが硬化しているんでしょうかね。

新品に交換すると室内の震えが穏やかになる事が多いです。

スピードに伴い発生する振動は
一番可能性が高いのはタイヤ。
チェックは簡単
タイヤをホイルごと誰かに借りて走ってみればOK。

それ以外では
駆動系の不具合ですが
可能性があるのはドライブシャフト?
でも、だとしたら振動以前に音がかなり出ると思うんですよね。

私のノーマルタイヤだったら貸しますので
試してみても良いですね。


NA2クラッチダンパー&ペダル交換について
  2006/3/24 (金) 22:38:41 - S55 - ca6-nat.cty-net.ne.jp [210.149.120.126] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1 - No.1143207521
TYIZ様はじめまして。三重県のS55と申します。
いつも参考にさせていただいてます。

昨年7月に何とかオーダーに間に合い・・・と言うより審査に通り(笑)、
11月にタイプS納車となりました。その後、このサイトにめぐり合い、
お正月休みにじっくりと、この掲示板を最初から読ませていただきました。

私は以前は、S2000にエキマニ/マフラー/ECU/足など変更して
走っておりました。発売前早くに予約したので、発売直後の初期ロットで、
低速はスカですが、高回転のレスポンスは良かったです。

で、今回念願のNA2に乗り換えましたが、ナラシのつもりでゆっくりと
走っている間は、あまり気にならなかったのですが、ボチボチペースが
あがり、素早いシフトを行い始めると、S2000と比べて(クラッチは
ノーマルでした)何となくミートポイントがしっくりこないように思えて
きました。

これが電制スロットルのせいか、クラッチダンパーのせいか?、判断に
迷いましたが、TYIZ様のコメントを読んでいると、まずはクラッチダン
パー&ペダルから交換していけば、費用的にも抑えられ(これ重要!)、
また将来無駄にもならないように思えます。

そこで、KSP&TYIZ様にお願いするとして、事前に予約ができた
としてですが、日帰り作業は可能でしょうか?

またパーツリストを見ると、NA1R(J00)とNA2R(Z00)
でペダルの品番が違うようなのですが、差はあるのでしょうか?
NA2Sであれば、NA2Rのフツウのペダル(Z00)にするのが
自然なのでしょうか?

返信4 返信-4
 2006/3/27 (月) 22:54:19 - S55 - ca6-nat.cty-net.ne.jp [210.149.120.126] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1 - No.1143207521.4
ありがとうございます。

リミッターカットは済みです。
多分KSP様に着く頃に、走行5000Km超となるので、
時間が許せばですが、初回体力測定(?)をお願いします。

可能でしたら、今週土曜日にお願いしたいと思いますが、
そちらのご都合NGの場合、翌週以降で再調整させてください。

詳細は、メールさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2006/3/26 (日) 18:43:52 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143207521.3
了解です!

パワーチェックもOKですが
シャーシダイナモでのパワーチェックは
トップギアで全開するので
スピードリミッターが生きていると計測できません。

リミッターさえカットしてあればOKです。

返信2 返信-2
 2006/3/25 (土) 22:39:41 - S55 - ca6-nat.cty-net.ne.jp [210.149.120.126] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1 - No.1143207521.2
TYIZ様、ありがとうございます。

気になりだすと気になるもので、なるべく早くお願いしたいです。

と言っても、もっと遠いお客さんもいらっしゃるようですが、
三重県からだと、その日の気分でぶらっと・・・と言うわけにも
いかないため、来週or再来週の土日のどこかでお願いしたいと
思っています。

スケジュール決め、メールor電話でご連絡させていただきます。

でもせっかく行くなら、一度自分の車がどんな状態か、時間が
許せば、パワーチェックなどもお願いしたいなぁ・・・などと
考えながら、とりあえず地図見てます(笑)

よろしくおねがいします。

返信1 返信-1
 2006/3/25 (土) 01:32:31 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143207521.1

純正で採用されている
クラッチ油圧ダンパーが生きていると
ペダルを踏む勢いによって
切れるポイントが変わるため
違和感を覚えるユーザーは多いようです。

わたし的には
何故あんなものが組まれているのか疑問なんですが、
メーカーとしては
万人向けにミートの穏やかになるシステムとして採用しているんだと思います。

ダンパーレスジョイントはメーカー欠品になることが多いため
KSPでは常時在庫品にしているのでOKです。

Type-Rのペダルが変わっているのは、
後期になってクラッチを踏まないと
エンジンがかからないように対処しているので、
クラッチスイッチが2個になっています。
このスイッチを動かすためのドック(レバーみたいなもの)が
2個付いているのがNA2のR用というわけです。
NA2のRペダルをNA1には組めますが
逆はスイッチの理由で出来ません。

まあ、私だったらスイッチ殺して
ペダル踏まなくてもエンジンかけられるようにしちゃうと思いますが。

ペダルの在庫は
今はNA2用が1つ有ったと思いました。

日帰りはもちろんOKです。
ダンパーレスジョイントの交換まで入れても2時間くらいでしょうか。
部品の在庫は変動するので
来店前に一報いただければ用意してお待ちしています。

プラグについて
  2006/3/24 (金) 20:12:41 - よっちゃん - 59-190-177-191.eonet.ne.jp [59.190.177.191] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143198761
こんばんは。いつも参考にさせていただいてます。
プラグについてなんですが、Splitfire3をDIYで取り付けようと思っています。
そこでお聞きしたいんですが、接電部分が2種類入っており、
1つは1.5mmほど凹になるタイプ、もうひとつは、完全に平らになるタイプなんです
が、どちらがどうとかあるんでしょうか?素人質問で申し訳ないんですがよろしくお願
いします。
あと、近々エキマニ交換を懇意にしてるショップで行うんですが、
やはり遮熱は必要なんでしょうか?よろしくお願いします。

返信7 返信-7
 2006/3/25 (土) 22:06:15 - 黄色 - ntszok101201.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [125.1.142.201] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1143198761.7
TYIZさん。
私もネジを入れて埋めました。そのときはたまたま手元にあった六角穴付止ねじ
(通称イモネジ。実はラジコン用)を入れ、余った部分はグラインダーで削りました。
やったことはTYIZさんと同じです。
やはり、これが安直で確実ではないでしょうか。

返信6 返信-6
 2006/3/25 (土) 14:16:05 - よっちゃん - 59-190-22-19.eonet.ne.jp [59.190.22.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143198761.6
皆さんありがとうございます。凹になってるほうは節電不良がおこりそうなので、
とりあえず平らバージョンを使用してみます。
エキマニは、タイタのマニなんですが、とりあえずポン付けしてしばらくは
乗ろうとおもいます。

返信5 返信-5
 2006/3/25 (土) 10:25:32 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143198761.5
ところで
黄色さんは
この穴を何で埋めたんでしょうか?

私はネジを入れて切断修正したけど
もっと安直でトラブルが起きない方法が有れば
紹介していただけると良いですね。

返信4 返信-4
 2006/3/25 (土) 01:23:05 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143198761.4

確かに
バイクのキャブレターというのは
今考えるとかなり大雑把な燃料制御でしたよね。
全開中はまだ良いけど
アクセルを急開閉した場合などでは
おそらく燃料はむちゃくちゃ濃いんじゃないでしょうかね。

点火制御だって同様で
現在のコンピュータ制御に比べたら
かなりラフな制御でしょう。

最近のオートバイはクルマ同様燃調も点火もコンピュータ制御ですけど。

プラグのネジ穴にコンタクトポイントが入ってしまうため
コイルが破損したりノイズが出るトラブルは
5年くらい前に私も経験しました。
このHPの作業記録にデータをアップしています。

http://tyiz.cool.ne.jp/NSX/nsx/nsxplug.htm

NSXを買って
まずはメンテナンスだとプラグなどを変えたんだけど
まさかこんなトラブルが起きるとは思わなかった。

今では
プラグ交換の際に
M4ネジで穴埋めするのは定番作業になっています。


返信3 返信-3
 2006/3/24 (金) 23:35:14 - 黄色 - ntszok101201.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [125.1.142.201] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1143198761.3
(添付1) 1143198761.3.1.1.1.1.JPG



































はじめまして。
横からすみません。
私もNSXで以前プラグを交換したところ、ラジオにノイズ(エンジン回転と連動する)
が入るようになりました。
そのときのプラグが、接電部(ターミナル)にへこみ(ねじ穴?)があるものでした。
どうやら、その穴にイグニッションコイル2次端子が入り込み、接触不良を起こして
いたようでした。
ターミナルの穴を塞ぎ、装着したところラジオのノイズは消えました。
私の少ない経験の中からではありますが、参考にしていただければ幸いです。

返信2 返信-2
 2006/3/24 (金) 22:54:17 - S55 - ca6-nat.cty-net.ne.jp [210.149.120.126] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1 - No.1143198761.2
こんばんは、1つ後に書かせてもらったS55と申します。

私は何年か、複数のHonda車でスプリットファイアを
使用してきていますが、普通のHonda車であれば、
先端の金具は「穴が開いてしまうほう」が正式適合です。

・・・で、この状態ですと、TYIZ様の作業ページに
書かれているように、接触が不安定になる可能性があるので、
M4ネジで加工してOKとなります。

NSXにも付けましたが、確かにあまり効果わかりませんね。

ただし、小排気量のシングルのバイクとか、キャブの旧規格の
軽自動車とか、もともとトルクが少なく、かつ電子制御も何も
無い車につけると、中間域のトルクが体感できるぐらい違うん
ですよね。同じ車に同じ新品の状態のプラグで、ガソリンも
ほぼ同条件で比較したことがありますが、シングルのバイクに
ハイオク入れてバッと開けた時の、燃焼安定までの時間が短い
ように思えます。(自己満足)

もっとも、NSXクラスのイグニッション&燃焼室では、
純正プラグでもキッチリ燃えちゃうんでしょう(笑)

返信1 返信-1
 2006/3/24 (金) 21:58:25 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143198761.1
う〜ん
スピリットファイヤーのプラグはまず使わないので
どんな製品でどんな特徴なのかが分かりません。

でも、言えるのは
NSXでプラグで性能差は出ないでしょうね。

NAでダイレクトイグニッションですからね
点火系はかなり余裕があると思います。

点火系の強化パーツを組んだNSXも
ダイナモなどでテストした事があるけど
KSPでテストした限りでは効果無しでした。

まあ、メーカーでテストしか結果採用されたシステムですからね。
よほどチューニングレベルが進んで
プラグへの要求電圧が上がれば条件は変わるけど
社外品で簡単に性能が上回る事は考えにくいでしょう。

従って
通常ならプラグもノーマルでOKです。

私は着火性の良さを期待してNGKのイリジウムを使っています。
でも、寿命で言ったら純正のプラチナが一番でしょう。

エキマニの遮熱ですが
どんなマニを組むのか分かりませんが
車輌側に対して熱害がありそうなら確実に対処します。

私はいわゆる耐熱布は巻きません
振動は激しいし、スベスベのステンレスパイプは摩擦が低いので
何年も保たずに解けますよね。
そして、熱が逃げないとパイプは熱膨張が激しいので
エキマニは割れやすくなります。
NSXはNAだから排気温度が低いけど
ターボ用のエキマニでは割れの確率が飛躍的に上がります。

それよりも
エンジンや車輌側の熱に弱い部分を遮熱して対処します。

まあ、あくまで私の考えですけれどね。

エアコン・レシーバー&ステアリング ラック
  2006/3/23 (木) 08:39:17 - 浜松 黒 NSX乗り - FLH1Aax138.szo.mesh.ad.jp [60.237.90.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143070757
(添付1) 1143070757.1.jpg
こんにちは、TYIZ様 今年年初め3日にステアリングラックオーバーホール
拝見させて頂いた浜松黒のNSX乗りです覚えていますでしょうか?
今回教えて頂きたい事があり掲示させて頂きました。

質問1 画像に有るようにエアコン・レシーバーの中に異物が何やらたくさん
浮いています。 これからエアコンを使う時季に成るのですが、この状態でエアコンを
使っていても大丈夫でしょうか?? 

質問2 そろそろ私NSXのステアリングラックオーバーホール 中のグリスを
新しくしてもらいたいのですが金額はどの位を考えておけば良いでしょうか
日帰り作業で出来ますでしょうか?? では、宜しくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/3/24 (金) 11:25:25 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1143070757.1

>浜松 黒 さん

ご無沙汰ですね!

私のパワステはあの後から快調になりました。

まず、パワステの件ですが
脱着が2.5万円 ラックの分解整備で2万円ほどで
合計で5万円弱の作業になります。

ラックに関しては
構成部品が非売品なので
もし、内部部品が破損していて代替え品が無い場合
修理は不可能という条件付きでの作業になってしまいますが。

でもねぇ
10年以上使い込んで
古いグリスが老化硬化しているため
早期にOHしてグリス交換してやると
耐用年数は上がると思うんですよね。

このところラックのトラブルは多いです。
今のところ正常なら
早めに一度バラしてグリスアップしておけば
寿命がより長くなるかと思うし
ガタツキが発生しているなら
OHによって正常に近づく可能性はありますよね。



エアコンの件ですが、
レシーバーのサイトグラスに
白い異物が付着している場合
このタンクの中にはものすごい量のゴミが溜まっていると思われます。

このタンクの中には
細かいメッシュのフィルターが入っているため
コンプレッサーや配管内部で発生したゴミが
ここに溜まる様になっています。

原因は今のところ不明ですが
NSXは何故かガス配管の内側が腐食する事が多く
サイトグラスがこんな感じになっていると
配管経路には大量のスラッジが蓄積しているかも知れません。

このまま使って
当面は問題ないかも知れないけれど
近い将来 コンプレッサーが破損すると思いますし
エアコンシステムのOHが必要になると思います。

その際
コンプレッサーが完全に破損した場合
コンプレッサーから大きな金属片などが出て配管経路に回ると
これがどこまで回ったか判断できないので
ディーラーなどではエアコンのフル交換を推奨する事になり
50万円以上の出費になります。

完全に破損する前に
早期にコンプレッサーを交換して
配管経路内部を洗浄してやれば
そこまでの大惨事にはなりません。


で、その際に
エアコンシステムを旧冷媒のR12のまま行くか、
いっそのこと新冷媒の134aガスにチェンジするかで
使う部品と予算が変わってきます。

今年はエアコンの修理が多そうな予感がしています。

今考えている方法で
エアコンを134aシステムにフル交換した場合
コンプレッサーなどの部品代と工賃を全て込みで
25万円くらいでフル交換できる見込みです。

詳細は
現車を見せてもらって
打ち合わせの上で決定しますが
予算や部品構成で選択肢はいくつかあります。

一番安価なのは
R12のリビルトコンプレッサーを使って治す事です。
これなら10万円近辺で終わります。

ご検討ください!


C30Aのチューン
  2006/3/21 (火) 08:05:45 - スー - q007201.ppp.asahi-net.or.jp [203.181.7.201] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1142895945
はじめまして.いつも楽しく拝見させてもらっております.C30Aでのチューンに関して
ですが,HPですとC32B改装+F-Con/V・Pro+ハイカム仕様が圧倒的に魅力的なのはよく解
りました.
しかし,予算の都合で将来的にもエンジン改装まではしたくないと考えたとき,C30A+
F-Con/V・Pro+ハイカム仕様というメニューは存在しますでしょうか?宜しくお願いしま
す.

返信4 返信-4
 2006/3/24 (金) 11:00:28 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142895945.4

>赤黒NSXさん

ご無沙汰ですね。

そうなんですよ。
ピークパワーは思ったほど伸びなくても
乗った感じが大きく変わるのが
この手のチューニングなんですよね。

特にV・Proへの制御変更は
ダイナモで明確なパワーアップが出てこないけど
アクセルを踏み返した瞬間とか
ピックアップの面で大きなメリットがあります。

でも、ピークの数値が大きく伸びないので
お客さんに訴えにくいチューンなんですね。

以前聞いた話ですが
「ウチでV・Proを組めばNA1で20馬力はアップする!」
と豪語しているお店があったそうです。

でも、V・Proだけで実際に上がるはずはないんです。

ノーマルCPは素晴らしくアタマが良くて
ノックセンサーからのフィードバックで点火時期を詰めてくれるし
ハイオクを入れるだけで確実にパワーアップすると思います。

でも、やっぱり急加速の際
制御に意図的な遅れが有るんですよね。
これはメーカーの設けたリミッターだと思います。
ラフなアクセルワークのオヤジ運転しても
ギクシャクしにくい様に、
意図的にピックアップ面で牙を抜いているんでしょう。

で、これをV・Pro制御に変更すると
ピックアップの面でメーカーの設けたリミッターが全て無くなるため
エンジン本来が持っているピックアップの良さが出てきます。

乗った感じはクルマが軽く感じる様になるし
踏めば即応えてくれるピックアップの良さこそ
NAエンジンの大きなメリットなんですよね。

C32Bの排気量アップは
そりゃまぁ 根本からパワーが上がりますからね。
さらにV・Proによる制御を行えば
パワー感は大きく向上します。

TYIZ号やヒソカ号もそうですが
C32BのV・Pro仕様車に乗った人が
「劇的にクルマが軽く感じる!」
と言うのは
中間トルクの大きいC32Bと
ピックアップが良くなるV・Pro制御の相乗効果なんです。


返信3 返信-3
 2006/3/21 (火) 20:04:11 - 赤黒NSX - hvss05.zaq.ne.jp [211.124.255.135] - Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) - No.1142895945.3
TYIZさんにお願いしてハイカム加工+Vproをお願いした者です。
ノーマルマフラーだったんで測定は294psでしたが中身は別物!
将来更なるパワーアップを考えておられるならVproのほうが良いかも?です。
こう書けばTYIZさんには誰だか判ると思いますが.........
将来は3.2お願いしますね!
(3.2+ハイカムの車の乗り換えあったら連絡お願いします!)

返信2 返信-2
 2006/3/21 (火) 12:55:12 - スー - p2253-ipad202funabasi.chiba.ocn.ne.jp [222.146.73.253] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142895945.2
TYIZさん。有難うございます。ノーマルCP書き換え+高速側のみを大きく変更したハイ
カムは自分が考えている方向性に合致しそうですので、登場を待ちたいと思います。



返信1 返信-1
 2006/3/21 (火) 12:39:14 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142895945.1
こんにちは、TYIZです。

C30Aのハイカムチューンですよね。
もちろんアリです。
今のところこの仕様を組んだお客さんは3人かな。

ですが
C30Aのチューニングというのは
どうしてもC32Bに比較するとパワーアップ率が少ないんです。
C30Aのハイカム仕様はだいたい320馬力近辺でるか?
という感じになります。

やはり、パワーを抑えているC32Bの方が
潜在能力的に持っている物が大きいんですよね。

予算的には
現状を見せてもらって相談になりますが
もし、
将来エンジンOHや排気量アップを検討する可能性があるなら
最初にC32B改造をしてしまった方が
費用対効果の点ではメリットが大きいんです。

ですが
みんながみんなこんなパワーを求めていないのも当然なので
高速側のカムだけを大きく仕様変更した
ノーマルCP書き換えで(V・Proを使わず)
制御できる加工ハイカムを製作中です。

これなら安価に高速回転域のフィーリングを大きく向上できます。

排気量アップの効果ですが
これは街を普通に転がすユーザーにこそ大きなメリットがあります。
高回転域のパワーももちろん向上するんですが
それ以上に低速域のトルク感がまるで違います。

クラッチをミートして走り出した瞬間から
「お?なんだ??クルマが軽い!」とすぐに分かります。

そして、使っているのが純正部品ですからね。
通常にメンテナンスしていれば短時間で壊れる理由がありません。

対してハイカムの効果というのは
高回転まで回して初めて発揮される物です。
仮に排気量アップとハイカムチューンでピークパワーが同じだったとしても
両者の性格は全く異なるんです。

全開加速で同等の能力だったとしても
ゆっくり走ってみるとトルクの余裕が違うんですね。
(極端だけどバイクの2ストと4ストの差と考えれば良いです。)

まあ、実際のところ
あのボディを軽快に動かすためには
3リッターの排気量で必要十分なのは分かっているんですよね。

でも、
そこに3.2リッターの存在があるから欲しくなるんですよね。
そして純正部品で組めるという事は
トラブルに対して心配がほとんど無いし
NSXというクルマと長く楽しく付き合う上でも
デメリットはほとんど無いチューニングなんです
(実際には排気量上がっているので脱税になるけど)

余談になっちゃいましたが
もうしばらくすると
高速側のみを大きく変更したハイカムが出来ると思います。
とりあえずノーマルCP書き換えで制御して
V・Proは後でも組めますので
ストリート&走行会派の人はこれを組んでみるのも手です。

色々検討してみてください。


返答ありがとうございました。
  2006/3/20 (月) 08:48:39 - くま - <> - fmjal.interport.ne.jp [61.121.116.237] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0) - No.1142812119
確かにFマチックが少なくて大変です。(ToT)
それと、フェラーリなんかのF1マチックは減速時にエンジン回転を「クゥァン」と合わせてくれ
正にMT?感覚様ですが、NSXも同じように回転数を合わせるような構造なのでしょうか?質問ば
かりで申し訳ございませんが教えていただけますでしょうか?

返信1 返信-1
 2006/3/21 (火) 12:15:21 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142812119.1

フェラーリのF1シフトは
ミッション的にはまるっきりMTですからね。

モデナで言えば
MT車と同じ6MTを搭載して
クラッチとシフト操作をを電動油圧制御して
アクセルを電動のDBW制御しているからこそなしえた
本当のF1マチックです。
人間がシフト操作するよりも素早く確実に変速できるメカで
完成度の点ではまだままかも知れないけど
考え方的にはクラッチ付きのMTを
人間の手足ではなくコンピュータ制御で行っているわけです。

対してNSXのFマチックは
トルコン付きのATです。
トルクコンバーターもATミッションも普通のATと共通の構造。
(だからFマチック用のATが初期型に載っちゃいます)
考え方としてはATのシフト操作レバーがコラムに付いただけです。
高速域からの減速などで
コラムのレバー操作でシフトダウンできるので便利ですが
大多数の人は変速操作するのは最初だけで
通常は普通のATとして乗っているはずです。

なので両車のシステムはまるっきり異なっている物なんですね。
もちろんフェラーリのシステムの方が遥かに進化的で
戦闘力を考えた物です。

開発段階でNSXにもF1シフト構想は有ったそうです。
現在搭載されているクラッチとMTを電動油圧制御して
F1シフトを作る。。
実現はしなかったそうですが。

NSXのFマチックがシフトダウンの際
アクセルをあおるブリッピングしてくれるかというと
私もじっくり試した事がないので何とも言えませんが
体感では普通のATでした。

フェラーリの様な
「おお!すげ〜!!」という感動のあるシステムじゃないですよね。

それよりも
当初のFマチック車に採用されていたATの4.4ファイナルは感動です。
加速感は劇的にクルマが軽く感じるし、
何故これが全車に採用されないのか不思議でした。
AT車を選ぶユーザー向きに設定しているんでしょうけれど
NSXはスポーツカーですからねぇ。
キビキビ加速してくれるのも魅力だと思うんですけれどね。

同じように
ATにC32B搭載モデルがないのも残念。
中低速トルクの大きい3.2リッターはATにものすごく相性良いのに。
先日お客さんのNSXで
ATファイナル変更、C30A改C32BV・Pro制御というのを仕立てました。
言わばATのNA2ですね。
これは近日紹介しようと思っていますが
KSPのダイナモで300馬力超えています。
乗ってみるとちょっと目が覚める加速をします。

余談でしたが
NSXはATでもおもしろいです。


近況
  2006/3/19 (日) 21:38:01 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142771881
(添付1) 1142771881.1.jpg
(添付2) 1142771881.2.jpg
(添付3) 1142771881.3.jpg
(添付4) 1142771881.4.jpg
(添付5) 1142771881.5.jpg
(添付6) 1142771881.6.jpg
(添付7) 1142771881.7.jpg

























































































































































こんにちは、TYIZです。

昨日は驚くくらいお客さんが多くて
大変なにぎわいでした。
駐車場にNSXが12台以上有った。。

一昨日
広島からみちあき号が。
北海道帯広からも赤のNSXが陸送されてきました。

2台ともAT→MT換装で2台とも6速を乗せます。
ちなみにみちあき号はRファイナルで帯広号は4.4ファイナル。

同時に2台入庫は偶然だけど珍しい。
2台とも遠方なので
MT換装以外についで作業が多かったりします。


超珍しいエストリルターコイズパールのNSXが来店。
この色を見るのは鹿児島のマギーさん以来2台目です。
この方はなんと八王子ナンバーで
意外にも近所でした。
走行中7000rpmでレブリミットが入るという症状で
ベルノで原因不明扱いされたとの事でチェックしたんですが、
なんの事はない
コンピュータへの車速信号が断線していました。。
NSXの制御では、
車速信号が入ってこないと停止状態の空吹かしと判断して
7000rpm以上回らないんですよね。
これは配線修正して完了。


ステアリングコラムにガタが出ているNSXの修理。
ステアリングが横方向にガタつくトラブルは多いんですが、
今回のNSXは上下方向に小さくだけどカタカタ動きます。
これはもお コラムに原因があるワケなので
コラムの交換になりました。
交換後はバッチリしっかり治りましたが
珍しい症状でした。
オーナーは乗り降りするたびにステアリングを上げていたそうですが
果たしてそれが原因なのか
たまたま偶然の故障なのか。
まあ、コラムを換えちゃえば完治ですけれどね。



エンジン振動で悩んでいて
調査依頼で入庫していたNSXが陸送で帰って行きました。
この車輌は
中古で購入したんだけど
1300rpmと1800rpm近辺で振動が気になるので
異常ではないかと中古車屋さんに相談したところ
ディーラー2件でみてもらって
「確かに振動は多いけど原因不明」と判断されて
わざわざ岐阜県からの入庫でした。

ですが
元々NSXのエンジンは上記の回転近辺で共振振動が出るんですよね。
AT車なので
丁度その回転域を多用するため気になるようなのですが、
確かに平均以上の振動なので
マウント類をフル交換して色々メンテナンスした結果
かなり改善。したと思う。。
整備後 同時に入庫していたAT車と比較してみると
確実にこの車輌の方が振動は少ないので
やはりこの振動もNSXの持病だと思われます。

このエンジン振動ですが
以前も書き込んだけど
C32Bになってだいぶ減っているんですよね。
考えられるのは
クランクシャフトが太くなったり
剛性面で向上した事が振動低減になったのかなぁ?。

いつか
こういった振動面なども原因追及して
超滑らかなAT車を仕立ててみたいものです。

エンジンというヤツは
バランスする回転数をどの辺に持っていくかで
振動などの回転数が変わると聞きます。
セダンなどの実用エンジンでは
高回転領域がガサツに回っても大きなデメリットはないけど
低中回転域は極力滑らかでなければいけないし、
逆に高回転域を重視するスポーツカーでは
低回転域の振動はある程度軽視して
高回転域でのバランスを重視するとの事。
果たしてそういった理由なんでしょうかね。

でも、02Rのエンジンは見事なくらい振動が少ないです。
まるでモーターのように高回転まで良く回る。
羨ましいなぁ。。

そういえば
帯広のNSXのお客さんが
六花亭のお菓子をクルマと一緒に送ってくれました。
マルセイバターサンドは超美味しい。
遠方の方で差し入れを送ってくれる人はたまにいますが
嬉しいですね。
遊びに来ているNSXのお客さんと一緒にいただいています。
ちなみに
kayさんのお仲間達はスガキヤのラーメンです。。
うちのメカニック達も食い物が一番嬉しいみたいです(笑)


返信1 返信-1
 2006/3/20 (月) 19:40:36 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142771881.1
TYIZさん、こんばんは。僕は遠方といっても日帰り可能な距離ですので近い方ですね!
岐阜の方のNSXって、もしかしたら僕の通勤道中にあるショップで購入された
NSXかも?です。見覚えがありますので。

ご質問です。
  2006/3/19 (日) 01:09:27 - くま - <> - softbank221018243108.bbtec.net [221.18.243.108] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142698167
はじめまして。現在NSXの購入を考えているのですが、Fマチックを検討しています。そ
こでご質問なのですが、現行の車両はATならばFマチックは標準の様ですが、以前の型は
標準なのでしょうか?初歩的な事ですみませんが宜しくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/3/19 (日) 15:56:00 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142698167.1
こんにちは、TYIZです。

私も詳細は知らないんですが
Fマチックって130型くらいから採用されたんですよね。
で、同時にファイナルが4.4になったので
劇的に加速力がアップしました。

だけど、何型か忘れましたが
高年式になるとファイナルはまた4.0に戻ってしまって
Fマチックのみ残った事になります。

なので加速が良いFマチック車は130型という事になるのかな。

何を求めてFマチックを選ぶかですが、
コラムのシフトセレクトレバーが欲しいならFマチックがGoodで
加速が欲しいなら
普通のAT車を買ってファイナル変更するのも手ですよね。

FマチックはDBWスロットル以降に採用されたシステムなので
果たして120型以前の車輌に移植できるか分かりませんけど。

それにしても
FマチックのAT車は
中古のタマ数が極端に少ない気がしますよね。
探すのも大変かも知れませんが
がんばってみてください。

ちなみに
KSPのお客さんで乗っているのは2人かな。。

Good site
  2006/3/18 (土) 23:41:27 - Xanax - <> - 72.9.100.34 [72.9.100.34] - User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1142692887
Hello.Very nice site.Good luck<a href=http://ultram-mortgage.hit.bg/>ultram mortgage</a>

返信3 返信-3
 2006/3/19 (日) 20:49:48 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142692887.3
なんだ そうなのか。

同じ投稿が5件くらい入っていたから何事かと思った。
まあ、みんな無視してください・・

この投稿消しても良いんだけど
消すとまた書き込まれるかも知れないから
残しておいてサラシ者にしよう。。。
どうせ日本語分からないんだろう。

返信2 返信-2
 2006/3/19 (日) 17:35:49 - Quadra - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1142692887.2
断片的にしかみてないですが、
Ultramて、変な薬の販売サイトみたいなので、
この書き込みごと、消しちゃえば良いと思いますよ。
間違ってたら、すいません。

返信1 返信-1
 2006/3/19 (日) 15:49:00 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142692887.1
この掲示板始めて
こんなにも連発で投稿を削除したのは初めてだ。

いったいこの人は何を言いたいんでしょう
日本語で分かるように投稿してくれ。。。

インプレッション
  2006/3/18 (土) 22:04:35 - かんたろう - <> - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1142687075
こんばんは TYIZ様 かんたろうです。
昨日はお忙しいところ色々お話を聞いて下さりありがとうございました。
帰り道、ナビの操作を間違えて中央道で帰る羽目に・・・
そんな帰り道でKSP仕様クラッチを色々試してみました。
結論から言いますと、もう最高ですね!このクラッチは!
ペダルは軽いし、何より各ギアの入りがすごく気持ちいい!
特に5−6速の入りが劇的です。やっぱダブルシンクロですね〜
何でこんなに軽く入っちゃうんだ〜と1人で車内で笑ってました。
エンジンの吹けも鋭くなり、運転が楽しくてたまりません。
これはもう元には戻せないですね。よく今まであんな扱いにくいクラッチで乗っていた
なぁ〜と思いました。TYIZ様並びにKSPスタッフの方々本当にありがとうございました。
あとは何とかC32B換装を実現したいものです。その時はまたよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/3/19 (日) 14:14:35 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142687075.1

昨日はお疲れ様です!
無事に帰ったようですね。

だいぶ乗りやすくなったでしょう!

今回の作業は
クラッチ交換とミッションのOHでした。
他ショップで組まれた操作性の悪いクラッチの変更と
これまた他ショップで組まれた5MT改6MTを
OHしつつ、私のお薦め設定に仕様変更しました。

でもですね
大きく改造された車輌では
かんたろう号みたいに強烈にクセが強くて
乗りにくいクルマも多いのが現実なんです。

クルマは乗って楽しいのが一番。
MT車の場合
ギアの入りの良さとか操作系の軽さというのは
クルマを楽しく操る上で大きなファクターなんですよね。

こんな仕事をしていると
スペックは強烈だけど
乗ってみるとどうしようもないくらい
乗りにくくて遅いクルマがたくさん有ります。
KSPで面倒を見たクルマくらいは
運転が楽でトラブらなくて楽しく乗れる状態であって欲しいモノです。

最終的にはC32B改造を実現したいですよね。
特に6連スロットル仕様に改造してあると
著しく低速域のトルクが落ちるので
レスポンスと高速域ではメリットが出る反面
ストリートでは確実に遅くなります。
対処方法は
ベースエンジンのトルクアップしか有りませんからね。

以前も書きましたが
NSXのノーマルサージタンクは非常に優秀で
サージに仕組まれた共鳴チャンバーの効果で
3000rpm近辺の常用域で15馬力くらい稼いでいるんです。
この共鳴チャンバーユニットを撤去したり
多連スロットルに改造すると
チャンバーの効果である低回転域の15馬力くらいが削除されるので
当然だけどその分遅くなります。

その分高回転域ではパワーアップが得られるんですが、
ノーマルエンジンでは思ったほどの大パワーは得られなくて
トータルで考えるとメリットは少ないんです。

排気量アップしてあって
低速はチャンバー効果が無くても十分だとか
サーキットメインなので低速は不要だとか
割り切って使うなら大きなメリットが出てきますが、
まず言えるのは
エンジンの性能ありきです。
エンジンのスペックが大きく上がって
ノーマルのサージタンクがボトルネックになった時、
はじめて多連の大きなメリットが生まれてくるんですね。

まあ、色々検討してみてください
乗りやすくて速いNSXに仕立てたいとお考えなら
色々ご協力できると思いますね。


ABSとLSD
  2006/3/18 (土) 20:30:28 - リコピン - aa2004040443007.userreverse.dion.ne.jp [210.196.244.158] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1142681428
はじめまして。いつも楽しくBBSを拝見させていただいています。KSPがもっと近
くにあればなと悲しい日々をすごしています。
今日はお聞きしたいことがあって書き込みさせていただきました。
実はABSが壊れたのですが後期ABSはKSPさんにおじゃましないとできないメニ
ューでしょうか?
あとLSDのチャタリング音がすごいのですが,音が減少するお勧めのLSDオイルと
かあれば教えてください。
3.2L化もものすごく興味があります。3.2Lのピストンをもっているのですが,
これを使用して改造するとしたらどのくらいの費用をみておけばよいものでしょうか?
よろしければ大体でよいので教えてください。
もしご存知の方などいらっしゃいましたらおしえてください。

返信3 返信-3
 2006/3/19 (日) 21:17:15 - リコピン - p5111-ipad11kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp [58.90.77.111] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1142681428.3
色々と相談にのっていただきましてありがとうございます。
是非,今後ともよろしくお願い致します。

返信2 返信-2
 2006/3/19 (日) 13:47:35 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142681428.2
こんにちは、TYIZです。

後期ABS換装ですが
これは確かに来店していただいて現車の作業になりますね。

思い起こせば・・
後期ABS換装は
私の場合 ビデオ撮りの取材の際
ドリキンに「後期が付かないのか?」と言われてチャレンジして
作業的に短時間で確実な換装方法を見つけて実現し
今では定番メニューになった次第です。
正確な台数は分からなくなりましたが
70台以上のNSXで後期ABS換装しました。
換装にまつわるトラブルは1台も発生していません。

作業時間もだいぶ短縮して
今では日帰りはもちろんOKです。
所要時間は5〜時間くらいかな。

LSDのチャタリング音ですが、
現在どこのメーカーの機械式LSDをご使用でしょうか?
現在NSXで手に入る機械式LSDとなると
OS技研かATSですが
ATS製に関しては構造的にチャタリングは避けられないので
ストリートメインに考えるならちょっとツライかも知れません。
でも、使うオイルでかなり改善します。
もちろん私のお薦めは
KSPオリジナルのNSX用ミッションオイルNSRPですが、
これを使うとかなり滑らかになります。
でも、完全解消は無理です。

OSのLSDであればNSRPを入れて
本当は内部のカムなどをKSP仕様に変更すると
ほとんどバキバキ音を感じないで使えるんですけれどね。

NSXのミッションオイルは難しいです。
元々超低粘度のホンダMTFUを使うように設計されているので、
ここに通常のギアオイル75W−90とかを入れると
粘度が高すぎてシフトフィーリングが著しく悪化するんですね。
でも、機械式LSD対応のギアオイルというと
低粘度のものは市販品に無いんですよ。
なので
低粘度で油膜の超強力な機械式LSD対応オイルNSRPを
オイルメーカーに100リッター単位で作ってもらっているんです。

機械式LSDを組んでいる方とサーキット派の方には
かなりの自信を持ってお勧めできます。

ちなみに
低粘度のNSRPでも真冬の寒さでは
動き出してしばらくの間変速が渋いので
通常粘度のNSRPーHと超低粘度のNSRPーSがあります。
真夏にSでももちろん走れますが(純正などよりは遥かに高耐久)
粘度の差は耐久性と耐熱性に影響します。
まあ、ストリート派の人にはSでOKです。

C32Bのピストンをお持ちなんですね。
で、これを使ってC32Bを作ろうと。

もちろん可能なんですが
C32Bのピストンには2種類有りますが
お手元のピストンはA、Bどちらでしょうね?

C32Bを組む際には
まずシリンダーを購入してボア径をチェックするんです。
例えばシリンダーに刻印されている各ボアの口径表示が
A−B−B
B−A−B
だったら、
フロント用ピストンはAを1個Bを2個
リア用ピストンはAを1個Bを2個使います。

なので C32Bの組み方は
まずシリンダーブロックを注文して
届いたブロックのボアをチェックしてからピストンを発注するんです。

これはもちろん
シリンダーとピストンのクリアランスを調整するためなんですが
まあ、実際計測してみると1/100程度の差なので
B穴にAピストンを入れても実害は無いと思うんですが
KSPで組む際にはもちろんこの基準を守っています。

ちなみにAの方が口径が大きくてBが小さいです
ただし、
ここしばらく新品で5個くらいシリンダーブロックを買ってみると
全てB穴でしたね。


C32B改造の予算ですが
ハイカムとかV・Proとか贅沢を言わなければ
メインコンピュータによるセッティング込みで150万円くらいです。
お手持ちのピストンが使えれば
その分安くなりますね。

ちなみに
ハイカムやV・Pro制御など現段階で望める最高スペックのC32Bで
総予算は240万円近辺です。
TYIZ号レプリカ仕様で350馬力弱
ストリート仕様のNSXでは
耐久性、低速での乗りやすさなどを考えて
最も高出力なエンジンになります。

ご検討ください!



>Quadraさん

最近HONDAのパーツ供給が不安定で
NSX用部品の在庫はどんどん増えています(笑)
なにしろ
在庫しておかないとメーカー欠品で作業が止まっちゃうので
防衛策は
定番の故障部品とか補修用パーツはストックするしかないんですよね。。
KSPの2階の倉庫を見ると笑えます。
パワーウィンドのレギュレーターとかクーラントのサブタンクとか
ステアリングのラックエンドとかリレーの類 などなど。。
2台分くらいは在庫しています。

返信1 返信-1
 2006/3/19 (日) 11:48:48 - Quadra - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1142681428.1
はじめまして、リコピンさん。
私がお応えするべきでもないのですが・・。
私も、ちょっと遠方ですが、KSPさんでABSの交換をして頂きました。
ブレーキ関係なので、実績のあるところでと思ってKSPさんにお願いしました。
私のは、いろんなところに問題が発見されたのですが、
KSPさんには、なぜかホンダのディラー店以上に、
純正部品の在庫があり、
その日のうちに解決してしまいました。
遠くても、来店する価値は十分にあると思いまうよ。

明日・・・
  2006/3/16 (木) 20:06:43 - かんたろう - <> - softbank219023183039.bbtec.net [219.23.183.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1142507203
こんばんは TYIZ様
モノスゴイ外見の黄色い車輌のかんたろうです。(←ハンドルネームです。)
駆動系の手直しをして頂きありがとうございました。
予定通り明日、NSXを引き取りに伺います。お天気がちょっと心配ですが・・・
その際、お忙しいところ申し訳ないのですが1つ相談事をお願いしたいのです。
実は私もC30A改C32B換装に非常に興味がありまして、そのところのお話を聞かせて
いただければと考えています。よろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/3/16 (木) 22:41:14 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142507203.1
こんにちは、TYIZです

明日ですね!
了解です でも、天気悪そうなので心配ですね。。

車輌はかなり乗りやすくなったと思います。
でも、正直まだ治したいところはありますけどね。

C32B計画の件も了解です
現在すでにV・Pro制御なのでセッティング面はOKだけど
どこまでの性能を求めるかですよね。

右スピーカー
  2006/3/16 (木) 14:31:36 - カズ - <> - pwdgw.dokkyomed.ac.jp [202.250.238.48] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1 - No.1142487096
こんにちは以前お世話になったカズです。 
いつも大変参考にさせていただいています。
NSXの持病とも言える右スピーカーから音が出なくなりました。
3/21日に以前メールさせていただいた。Rボスの交換をお願いしにいこうと思うので
すkがそのときに一緒に見ていただきたいのですが
@スピーカー修理
Aスピーカー交換
Bいっそのことナビ等を入れてしまう.
以前Bの方法がHPに掲載されていたと思うのですが費用はいくらぐらいかかるのでしょう
か?それとその方法ですと純正CDチェンジャーは使用できなくなりますか?
また21日お伺いしても大丈夫でしょうか?
そのとき可能なら自分の車を試乗していただきたいのですが可能ですか?
いろいろすみませんがよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/3/16 (木) 22:39:15 - TYIZ - p938027.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.128.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142487096.1
こんにちは、TYIZです

ホントに、スピーカーアンプのトラブルは
NSXの持病ですよね。

対処方法は
アンプ交換の修理
スピーカーAssy交換
いっそのこと社外オーディオに交換。

の3択になりますね。

で、修理に関しては
スピーカーユニットのアンプ交換または
アンプのコンデンサー交換などにより修理となりますが、
アンプは単品販売されておらず、中古を探すしかないし
コンデンサー交換で治る確率というのも100%じゃないんです。

スピーカーユニットの交換は確実に治りますが
5万円くらいかかりますね。

社外ユニットへの交換ですが
私と同じような1DINサイズのデッキを入れてしまう方法なら
工賃は5万円くらいでしょうか。
その際 インピーダンスが合わないので
スピーカーも社外品に交換しましょう。

純正のCDチェンジャーはもちろん使えなくなります。
1DINユニットでも
最近のモデルはMP3やWMA再生が出来るモノが多いですから
CD−RにMP3圧縮した音楽を入れれば
CDチェンジャーの必要性はほとんど無くなりますね。

私が使っているのはSONYの安いヤツ(2万円未満)ですが
MP3再生は出来るので
CD1枚で10時間以上の音楽データが入ります。
フォルダ分けしておけば選曲も簡単だし
圧縮音楽は先読み展開再生なので悪路でも音飛びがないし
純正6連装チェンジャーよりもはるかに操作性も良いです。
実際
家を出るときに再生開始して東北道を北上し青森に着いても
まだCD1枚が再生終わりませんからね。
おまけに数キロの軽量化にもなります。

詳細は打ち合わせしましょう。

近況。
  2006/3/13 (月) 21:49:05 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142254145
(添付1) 1142254145.1.jpg
(添付2) 1142254145.2.jpg
(添付3) 1142254145.3.jpg
(添付4) 1142254145.4.jpg
































































































こんにちは、TYIZです。

相変わらずNSX関連の作業は多いんですが
ちょっと面白いメニューをやっています。

アキュラのお客さんからの相談で
2.3.4速のギア比をアキュラのままで
ファイナルを4.6に変更してみたいとの事です。

アキュラは
1速が日本仕様と同じで
2.3.4速が全体的に5速に寄っているので
1速で走り出して2速に入れたとたんに失速感があって
ノーマルファイナルでは2速以降の加速力が悪くて
「まったり」なギア比なんですよね。
ちなみに5速のギア比は日本仕様と同じです。

でも、逆に考えると
2.3.4速が5速に寄っているという事は
ファイナルを落としてやれば
2.3.4.5速のクロスミッションが出来るんですよね。

と言うのは以前考えた事があったんだけど
今回のお客さんは
これを4.6ファイナルで実行しようと言うわけです。
5速巡航のエンジン回転数は上がるでしょうけど
高速サーキットでは意外にも武器になるかも知れませんね。

これは結果が楽しみです。


C30A改C32B仕様の
kay号のヘッドが加工から上がってきました。

燃焼室をC32Bと同形状に加工します。
本当は
おそらくは無加工でもトラブルは無いと思うんですが、
KSPでは純正同様にヘッドも加工してC32B化を行っています。

以前 他所で作ったハイコンプ仕様のC32Bの
V・Proセッティングを依頼されて行った事があるんですが、
ノッキングに悩まされて点火時期が進められず
ピークパワーは出たんだけど(325PSくらいでしたね)
乗ってみると何となくパンチが無いエンジンに感じたので
KSPでは安全パイを取ってノーマル圧縮比にしているんです。

実際のところ
あの時セッティングを行ったエンジンの圧縮比が
どの程度であったのかは不明なんですが、
C32Bノーマル圧縮比で
ハイカム仕様のTYIZ号、愛さん号、ikawa号、ヒソカ号は
4台とも350馬力近辺を安定してマークしているので
実績のあるところで同じ仕様を仕立てる予定です。

この仕様は
素晴らしい低中速トルクを維持したまま高回転まで一気に回るので
ストリート仕様のNSXでは
今のところ最終仕様といった感じです。

いままで大パワーのターボ車に乗り慣れていた私でも
低速トルク抜群で
ピックアップの素晴らしいNSXの350馬力仕様は満足で
RX−7の500馬力仕様よりも感動が大きいです。

踏めば即応えるレスポンスと
高回転までパワフルに滑らかに回っていくフィーリングは
ナニモノにも代え難いくらい魅力です。

C32B換装はまだ4機くらい依頼されているんですが
部品入手がちょっと難しい作業なんですよね。


返信3 返信-3
 2006/3/21 (火) 12:48:55 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142254145.3

ほぉう! やはり同じような事を考える人はいるんですね!
私もアキュラ変速比+4.6ファイナルで乗ってみましたが
うん、確かに悪くないです。

街で乗るには1と2が開いちゃうのでちょっと不満だけど
2速以降の変速はかなり楽しい。

5速は国内ギア比と同じなので
高速巡航回転数が上がってしまうため
5速でサーキット仕様を仕立てるなら大いにアリなんじゃないかと思いました。

まあ、6MTの4.4ファイナルがある現在では
クロスミッションと高速巡航ギアが両方手に入ってしまうので
わざわざアキュラのギアを買って組むというのもどうなのかなぁ?
と思いますが
仕様的にはおもしろかったですね。

返信2 返信-2
 2006/3/20 (月) 23:32:05 - たまの - softbank221094230052.bbtec.net [221.94.230.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1142254145.2
すいません。
URLがトップページになってました。
アキュラミッション+4.6ファイナルのページはこっちでした。↓
http://www.auto-r.com/sagyou/nsx/os4.6/os4.6.html

返信1 返信-1
 2006/3/20 (月) 23:27:51 - たまの - softbank221094230052.bbtec.net [221.94.230.52] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1142254145.1
はじめまして。
いつも楽しく見させてもらってます。
私自身はNSXを所有していないのですが、友人が乗っているのでNSX関係のサイトはけっこ
うチェックしています。
ところでアキュラミション+4.6ファイナルの組み合わせをすでにやっている人がいました!
ここです→http://www.auto-r.com/top/top.html
この人は他にもアキュラと国内用のギアを組み合わせてクロスにしたりしているみたいです。
エンジンもけこうしてるみたいだし・・・
地方のショップのサイトなんですけど、定期的にチェックして友人と楽しんでいます。
けっこう面白いですよ。
ご参考までに・・・

ATトラブルについて
  2006/3/13 (月) 17:11:25 - 。ORG - <> - t539253.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.39.253] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1142237485
ATのトラブルの相談です。

先日、突然ATがおかしくなりました。
症状は、Dレンジで走っていると、1速→2速とシフトアップしていくのですが、
そのあと、急に、どのギヤにも入っていない状態になってしまい、エンジンだけが
空回りするようになりました。このような状態になると、どのレンジに入れても、
空回り状態です。
とりあえず、エンジンをかけ直して、2速だけは、効くので、それで走って帰りました。

ベルノに入れて、調査してもらったところ、
ATのオイルラインで、圧が高まらない状態だそうで、
AT交換およびトルコン交換 との見積になってしまいました。

いつも出入りしている岐阜NSXクラブ掲示板で、このことを話したところ、
そこまでするのなら、KSPでATチューニングにしたらどうか
と勧められたのですが、

1.このような状態から、修理を兼ねてATチューンは可能でしょうか?
2.そのATチューンとはどのようなものなのでしょうか?
3.費用は概算でどのくらいかかるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

返信5 返信-5
 2006/3/19 (日) 17:01:28 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142237485.5
了解です。

でも、2速で走れれば陸送屋さんは運んでくれるんですね。
それはラッキーです。

引き上げに行っても良いんですが
交通費だけでかなりかかっちゃいますからねぇ。

後期ABS換装は
18万5千円+消費税で行っています。

トラコンですが、
ご希望であればトラコンを生かしたまま後期ABS換装できるようになりました。
まあ、
すでにタイヤをインチアップしちゃっている人が多いし
旧型のトラコンはアタマ悪いので
廃止しちゃっても良いかと思っていたんですが
ご希望であれば生かしたまま後期換装は出来ます。

でも、
もし一度は60万円のAT交換を覚悟していたなら
ATの修理が劇的に安価に終わるでしょうし
思い切って後期換装を検討しても良いかもしれませんね。
かなり感動します。

なお、すみませんが明日 月曜は
ちょっと用事があって私は休みますので
連絡取り合うのは火曜以降になりますね。
ご検討ください。

返信4 返信-4
 2006/3/19 (日) 14:23:24 - 。ORG - <> - U106151.ppp.dion.ne.jp [218.222.106.151] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1142237485.4
ATトラブルについてですが、
とりあえず、ベルノから引き上げてきました。

以前、お電話でお話ししたように、
格安中古AT+トルクコンバータへの載せ替えをKSPさんでお願いしたいと思います。
積車を借りて自分で持って行こうかとも思いましたが、なにぶん身が自由になる時間が限
られていまして、もし時間内に整備が終わらないと、まずいので、
陸送でお願いしようと思います(幸い、2速では走れますので、混載キャリア輸送で問題
ないと思います)

またお電話いたしますので、よろしくお願いします。

あと、その際なのですが、ついでに、と言ってはなんなのですが、ステアリングのセンタ
ーが少しずれているのですが、それも直してもらいたいのです。(この前ベルノに入れた
とき、やってもらえばよかったのですが)

ちなみに、今回は、予算的に無理なのですが、
後期ABSへの換装は、おいくらで出来るのでしょうか?
(TCS効かなくなるのはいたいのですが・・・)

現在ついているのが、カラカラ音が鳴りやまない状態なので、いつかは換えようと考えて
います(いつもは、ヒューズ抜いて切ってます^^;ってことでTCSも切れてるので、換
装してTCS無効になっても問題ないといえば問題ないんですが^^;)



返信3 返信-3
 2006/3/13 (月) 21:40:34 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142237485.3

NSXのATF交換ですが
これは
完全にATFが抜けていない状態なら
特に難しい事はなくて
普通にドレンから抜いて
補充と抜き取りを繰り返して古いオイルを希択して行く方法でOKです。

完全にATFが抜けている場合
特にATのOHなどを行った後は
内部にATFが全く無いため
不用意にエンジン回すとクラッチが焼けるんですよ。

で、クラッチが焼けた時の症状ですが
この場合最も奥にある1速のクラッチが焼けました。
ただし、焼損してクラッチの破片が大量にATF中に浮遊するため
油圧異常を起こして他のギアでも駆動しなくなりました。

なので
今回の症状とは異なると思います。

でも、
NSXに限らず長い間ATFを交換していなかったAT車で
ATF交換直後にトラブルが出る事例は多いですね。

これを避けたかったら
1万キロ毎とか
なるべく定期的にATF交換を行う方が良いのかも知れませんね。

なにはともあれ
ご検討ください。


返信2 返信-2
 2006/3/13 (月) 21:02:08 - 。ORG - <> - kctv69102.ccnw.ne.jp [220.208.227.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142237485.2
さきほどは、お電話ありがとうございました。
1.AT/トルコンを譲って頂き、地元ショップで交換
2.自分でレンタカー積車をかりてKSP持ち込み^^;
のどちらかで検討中です。
ただ、1の載せ替え作業は、ホンダのAT・トルコン載せ替え経験とノウハウがあるとこ
ろでないと難しいとのことでしたので、その条件で探しています。

また、ベルノにはまだ電話していませんが、中古AT・トルコンの載せ替えのみの作業は
可能か・工賃はいくらかも問い合わせてみる予定です。

ところで、お電話で、ホンダATはATFの入れ方一つ少し間違っただけで、クラッチ焼
き切れなどが起こるとのことでしたが、その場合も、今回のような、1速→2速→ヌケ、
のような症状になるのでしょうか?

実は、先日、車検時に、ベルノでATFを交換したばかりなので、今回の不具合は、この
ATF交換がいけなかったのかもしれないと思いまして。。
まぁ、ベルノなんで、そんなことはないとおもいますが、もし、ベルノが持ち込み部品取
り付けを了承したとしても、ベルノの技術不足から、また、同じ症状がでてしまうような
ことがあっては、無駄ですから^^;

短期間で見つからない場合は、上記2でお願いする予定です。
その際は、またお願いします。

何しろ、ディーラー見積が、AT・トルコン交換で、約60万円と、私にとってかなり高
額なものですから、なんとか格安にすませたいのです。
よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/3/13 (月) 20:42:29 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142237485.1

詳細は電話でお話ししましたが
ATが深刻なトラブルを起こした場合
修理するよりも動作確認が取れているATに載せ替えちゃうのも手です。

KSPではMT換装に伴い
降ろしたATがゴロゴロしている・・ときもあります。

完全に動作保証の取れている
中古のATを業者から買った場合
15〜20万円くらいの値段になるかも知れませんが
MT換装に伴い降ろしたATなら
ほとんどの場合無料です。

なので
これを載せ替えちゃえばとりあえず復活ですよね。

載せ替えの工賃は5万円くらいです。

ATの脱着は
MTよりも楽なくらいです。

クーラントが抜けるのでエア抜きの確認とか
ATFを入れるの面倒なくらいで
クラッチに関する問題が無い分気が楽です。

問題はどうやってKSPまで来られるかですよね。
こちらから積載車で引き上げに行っても良いんですが、
ATの脱着工賃よりも陸送費の方が高く付きますよね(笑)

なにせ先日奈良まで引き上げに行った時は
燃料代と高速代だけで5万円くらいかかりました。。

また詳細を打ち合わせしましょう。


広島より旅立ちました
  2006/3/11 (土) 01:51:40 - みちあき - p291c4b.hrsmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.28.75] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142009500
TYIZさま
広島より船便?にてNSXだけ出発いたしました。
AT→6MT変換
パワステラックオーバーホール
ステアリング交換
クルーズコントロールリミッター解除
クルーズコントロールスイッチ増設?
このメニューにて、お願いしているかと思いますが、船便にて生まれ変わる自分のNSXに
早く乗りたい気分です。楽しみだな〜
TYIZさんには、今までも大変お世話になっております。
ABS変換・エキマニ交換・アンテナ非同期・ブレーキキャリパー&ディスク02R変換・ド
ライブシャフトオーバーホールと現代車?に近づきつつあります。
これで、今回のメニューにて、一段落かなと思っております。
あとは、金が有れば・・・シートを02Rのバケットに変換したいと考えます。
(当分先です・・・)
6MTに関しては、妻のミッション走行の練習をしておきます。
また、パワステラックオーバーホールにて、ディレイ?が直るのを期待しております。
問題点等ありましたら、連絡ください。
よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/3/11 (土) 12:03:43 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1142009500.1
おお〜広島を旅発ちましたか。

現在ちょっと混雑気味なので
進行の遅れが心配なんだけど頑張ってみます。

乗りやすさ重視の6MT仕様ですからね。
奥さんも楽々乗れるでしょう。たぶん。。

ほぼ同時進行で
北海道の帯広から1台MT換装のNSXが入庫します。
同じく6MT換装です。

02Rシートはものすごく魅力ですよね
でも、椅子に150万円というのがスゴイけど。。
よくお客さんと話すんだけど、
100万円の椅子って言ったら
超高級の家庭用ソファーが何個買えるんでしょうねぇ。。
クルマの椅子って高いです。
でも、満足度はすごく高いです。

私が思うに02Rのシートは世界一の椅子なんじゃないかな。
あの剛性、造形、質感 などなど
おまけに指で摘んで持ち上がるくらいの超軽量。
ホントに非のうちようがないと思う。

もちろん競技ユースにこだわれば
もっと先進的なシートは多数有るんでしょうけど、
ロングドライブで疲れなくて
サーキットランでもとりあえず満足が得られるシートなんて
なかなかお目にかかれません。
まあ、シートに関しては個人の好みが大きいので
「アレはダメだぜ!こっちの方が良いぜ!」
という人もいると思いますけれどね。

なんか違う・・・
  2006/3/10 (金) 11:36:45 - Quadra - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1141958205
(添付1) 1141958205.1.jpg
TYIZ 様



6MT/4.4ファイナルの換装、よろしく、お願いいたします

さて・・・
先にお伺いした時に、純正部品が
足りない箇所が多いとのご指摘を受けていたので
前オーナーのトコから、色んなモノをかっぱらってきました。
その中に、写真のパーツがあるのですが、
これ、なんでしょう???
左側のは、あきらかに4気筒っぽいので
違う車種の様な気がしているのですが、
彼は、NSXから外した部品だと言い張っています。

右の二つも、NSX用かどーか・・・怪しい気がしてきました。

返信1 返信-1
 2006/3/10 (金) 21:56:32 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141958205.1
こんにちは、TYIZです。

ひゃはは!こりゃおもしろい。。

このエキマニがNSXに付いているところを見てみたいですね(笑)

実際のところ
何のエキマニかは分かりませんが
もちろんNSX用じゃないですよね。

右上のスロットルもNSX用じゃありません。
でも、珍しいカタチですよね・・
小径だけどリンクがあるんだ。

右下の部品は
NSXのオートクルーズコントロールユニットですね。
取り付け位置はボンネット内部で写真で上下逆です。
だけど
これには黒いプラスチックのカバーがあるはずです。
ドレンのゴムホースが下に向くんです。

だけど
クルコンは外している人も多いですからね。
設定が100キロまでのリミッターを変更しちゃえば
便利な機能だけど
ノーマルではあまり使えないシステムです。

ということで
この3点はどうでも良いものセットみたいですね(笑)


ブレーキパッド
  2006/3/5 (日) 21:47:34 - 大澤 - <> - softbank221031079010.bbtec.net [221.31.79.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1) - No.1141562854
こんばんは
大澤です
昨日もてぎのNSXのイベントで早速パッド使わせてもらいました。
1時間のあいだに20分くらいを2回連続で走りました。いたわりながら走ったのですがか
なりブレーキのふみしろがおくまでいきました。純正で走っていたことを想像すると恐
ろしいです。ブレーキがふわふわするのですがフルードだけ交換すれば解消するでしょ
うか?あとパッドは何ミリまで使えるのですか?参考までにお願いします。

返信1 返信-1
 2006/3/6 (月) 10:33:42 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141562854.1
モテギで思い切り焼くと
かなり高性能のパッドでも踏み代が増えてきて
効きが甘くなるんですよね。

まあ、表面の炭化皮膜が落ちればかなり戻るんですが
それでも一度芯まで高温にしたパッドは
新品時の初期制動には戻らない場合が多いです。

とりあえず
ペダルのフワフワは
フルードにエアを噛んでいる可能性が高いので
エア抜きすれば解消すると思いますが。

パッドが残り何ミリまで使えるかという事ですが
摩擦面は
減るほど条件が悪くなってきます。
減ってくるとバックプレート、ピストン、フルード と
熱の伝わりが激しくなるので
フェード&ベーパーロック限外が低くなってくるんだそうです。

1セットのパッドで
モテギを2回は無理でしょうね。

でも、パッドメーカーに聞いたところ
パッドの減りは個人差が大きくて
上手い人はあまり引きずらないで「ドン!」と短時間で減速するので
冷却時間も多くなり
パッドの摩耗も少ないそうで、
逆に初心者ほどおっかなびっくりブレーキを踏む時間が延びるので
パッド&ローター温度が下がらないんだそうです。
結果
安いパッドでも上手い人が使うとワンヒートを問題なく走れるけど
同じ銘柄を初心者が使うとあっさりフェードしてしまうんだそうです。

パッド残量に関してですが
そりゃギリギリまで使うなら
摩材が3ミリくらいまで使えると思いますが
怖いですよね。
走行会ならパッド残量が2/3以下だったら
新品にしてから走った方が良いんじゃないでしょうかねぇ。

パッドが無くなると
走行時間が残っていても走れないし、
帰りは怖いし
どうにもならないですからねぇ。

ちなみに
私はモテギを走って
ポルシェの強力ブレーキを目の当たりにして
ブレンボのキットを計画しました。
高速サーキットを走るなら
最終的には大容量のブレーキが欲しくなりますね。

近況
  2006/3/5 (日) 20:43:54 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141559034
(添付1) 1141559034.1.jpg
(添付2) 1141559034.2.jpg
(添付3) 1141559034.3.jpg
(添付4) 1141559034.4.jpg




































































































こんにちは、TYIZです。

1週間くらい前
なんだかものすごく忙しくなっちゃって
受け入れも進行も進まなくて
一部のお客さんにご迷惑おかけしました。
でも、
なんだか今日は来客も少なくてヒマしていました。

現在預かりのNSXは相変わらず10台くらい有るんだけど
板金系が多くて
ファクトリーでは平穏に作業が進んでいます。

しばらく前に預かったNSXで
モノスゴイ外見の黄色い車輌があるんですが
これの駆動系作用。

オーナーからは
V・Proのリセッティング依頼で相談があったんですが、
6連スロットルの3.1リッターハイカム仕様が組んであって
セッティングが上手く決まっていないので診て欲しいとの事。

大阪からの来店だったので
もちろんそのままドックインになる予定で入庫したんですが
お客さんを助手席に乗せて私の運転で近所を走ってみると、
セッティングはそれほどメチャメチャじゃないけど
なにしろクラッチや操作系がものすごく扱いにくい・・・

リセッティングを行うのは良いけれど
それ以前に
「まずはクラッチなどの操作系を改善しましょう。」
と言う事で話が決まり
ミッションを降ろしてみる。

このNSXのミッションは
他ショップで5MT改6MTにしてあるんですが
ミッション降ろしてビックリ・・
メインシャフトがS用を使ってある。。
このシャフトはクラッチディスク用のスプラインが1カ所しかないので
純正もKSP仕様もツインプレートが組めないんですね。
Sゼロ&Type-R用のシャフトを使えば
全てのクラッチが組めるのに・・・
で、万一S用のシャフトだったら
ミッション分解シャフト交換が必要になるかもと
オーナーに話をしてあったので、
ミッションの分解を開始する。

さらに驚き・・
5−6速のシンクロはシングルを使っている。。
値段の差はそれほど無いんだから
どうせ組むなら性能の良い
ダブルシンクロを使いたいと思うんですけれどねぇ。

さらにチェックすると
やはり、5MTのケースを半分使っているので
6MT用に対策していない事も判明。
この対策をしないと
リバースギアでの走行時ケースに大きな負担がかかるんです。

たぶん、デフを組んだ際に調整しなかったんでしょう
デフのベアリングプリロードも不足だし
まあ、色々やり直しが必要そうだ。

完成した頃は
劇的に操作性が良くなっている事でしょう。


岐阜県から入庫しているAT車のエンジン降ろしメンテナンス作業。
中古車で購入したそうなんですが
エンジンの振動が大きい点と
エンジンからのオイル滲みが激し点が気になって
購入したお店に相談したところ
お店の負担で修理してくれる事になったそうで
その作業をKSP指定で入れていただきました。

まあ、こちらはいつものエンジン降ろしメンテナンス作業なんだけど、
振動に関してがちょっと調査がタイヘン。

もともと
NSXのC30Aは
1500rpm近辺の低回転領域で共振するのか
特定の回転数でステアリングやミラーがブルブル揺れる車輌が多いんですが
今回のオーナーはこれが気になるとの事。

確かに言われてみれば振動は多めなんだけど、
入庫している他のNSXと比較して
著しく振動が大きいと言うほどでもないんですよね。

とりあえず
だいぶ老化していると思われるエンジンマウントを全て交換。
これでだいぶ振幅は減ったようだ。

でも、このエンジン振動って不思議ですよね
高年式になるに従って減ってくるんですよ。

TYIZ号も
ノーマルエンジンの時は特定回転域で振動を感じたけど
Type-S用のC32Bに換装したらかなりのレベルで改善してしまいました。

これがさらに高年式で02RのC32Bとなると
特に高回転域の振動は皆無に近くなり
まるでモーターのように無振動回転になります。(大げさか?)

こうなると
エンジン内部の部品バランスとしか思えないんだけど
出力的にはC32BはC32Bで
Rだからパワーがあるというわけでもないんですよね。


返信2 返信-2
 2006/3/6 (月) 10:20:32 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141559034.2
そう!そのエンジンはかっちゃん号に搭載されているんですよね。

でも、普通でしょ?
私もそれほど振動が気になっていたワケじゃないし
他のNSXと比較しても振動が大きいワケじゃなかったし。

でも、それでもC32Bは振動少なくなったんですねぇ。

なんだか忙しそうだけど
また遊びに来てくれ。。

返信1 返信-1
 2006/3/5 (日) 22:24:44 - かっちゃん - c233.206.c3-net.ne.jp [219.124.233.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141559034.1
>TYIZ号も
>ノーマルエンジンの時は特定回転域で振動を感じたけど
>Type-S用のC32Bに換装したらかなりのレベルで改善してしまいました。

そのノーマルエンジン。
今、どこにあるのでしょうね。(笑)
現在のオーナーはかなりの鈍感なのかとても満足してNSXライフを過ごしています。
こちらの近況ですが、やっとNSXが帰ってきました。
でも、居なかった分週末はいろいろと用事があってお邪魔できていません。
また時間を見つけてお邪魔しますね。

今日
  2006/3/5 (日) 00:04:53 - JIRO - <> - softbank220035044067.bbtec.net [220.35.44.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1141484693
TYIZさん

本日KSPへお伺いする予定でしたが、
MACSに行った後、武蔵砂川のホームまで行ったのですが
大阪へ帰る時間がせまりあいにくお伺い出来ませんでした。
KSPへ電話したのですが、TYIZさんもお出かけしていたようでした
MACSでは十分な対応をしていただき、昔KSPでメンテナンスされたという
NSXにも会うことが出来、これからの車購入に向けて良い
勉強が出来ました。
また次回には、余裕を持ってKSPへお伺いさせていただきます

JIRO

PS しかし東京都内から遠かったです。電車以外に早く着く方法って
  あるのでしょうか。。。

返信1 返信-1
 2006/3/5 (日) 16:47:06 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141484693.1

こんにちは、TYIZです

昨日は残念でしたね。。

私はその時間
お客さんと一緒に板金工場に行っていまして、
帰ってきたら
JIROさんという人から電話があって
「途中まで来たんだけど飛行機に乗るまでの時間が無くなったので
 KSPまでたどり着けなかったらしい・・」
と伝えられました。

来ていた常連のお客さんも
「今日はJIROさんが来るんですよね」とか言っていたんですが。。

まあ、なにはともあれ
MACSで良い対応をしてもらったようで良かったですね。

武蔵村山は
首都圏からは遠いんですよ。
私にとっても 新宿というと遥か彼方の気がします。

都会と混雑が苦手な私にとっては
新宿よりも秩父の方が近く感じます(笑)

また機会があったら是非遊びに来てください。


キャリパーとマスターの容量のバランス
  2006/3/3 (金) 23:06:57 - ばくおん - msu1928.msubr1.thn.ne.jp [219.112.181.136] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141394817
はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。

ブレンボブレーキKIT!欲しくてとっても気になります。
発売が待ち遠しいです。

ブレンボの方がピストン容量が多い気がするのですが、キャリパーのピストン容量と
マスターの容量のバランスはどうなんでしょうか?
ペダルストロークはやっぱり変わってしまうものなのでしょうか?

お時間ありましたらこの辺のお話を聞かせて頂けたらと思います。

返信4 返信-4
 2006/3/7 (火) 00:08:20 - ばくおん - msu1928.msubr1.thn.ne.jp [219.112.181.136] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141394817.4
またまた貴重なレスありがとうございます。

やはりブレーキシステムってモノを変更するのはある意味とても大変なのですね。

その辺を走る分には純正のブレーキで十分だと思うのですが、サーキットを走ると
なるともうちょっと余裕が欲しいトコですよね。

インテグラRにブレンボが入っているのに、NSX−Rがブレンボじゃなかったのは
ちょっと解せません(笑)

返信3 返信-3
 2006/3/5 (日) 23:42:00 - TYIZ - p938587.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [59.147.133.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141394817.3
うん、ですが
特に"バランス"と言う点で追求した場合
NA2ノーマルに優るモノは無いんじゃないかと思うんです。
なんたって開発にかけている予算と技術が違います。

でも、アフター業界では
年々グリップ力がアップするタイヤ・・
チューニングに伴い加速性能の大幅な向上・・

タイヤグリップが上がれば
減速方向のグリップも上がるわけだから
コーナー進入での減速を遅らせることも出来るわけだけど、
そのためにはもちろんタイヤグリップに伴った制動力が必要で、

加速力向上に伴い
区間での車速が上がるため
これを制御するためにも大きな制動力が必要で、

これらを考えると
安心して車速をコントロールするためには
ブレーキ性能の大幅な向上が必要になってくるわけです。

でも、車重は圧倒的に増えているわけではないので
低速時において
大容量ブレーキは効きすぎ感を伴うわけです。
これが純正は実に良くできていて
通常走行なら
誰が乗っても文句ないように出来ているんですね。

だからなるべく純正並みの扱いやすさを得るために
パッドの選定をしているわけなんでが
これがなかなか難しい。。

近年
外車はもちろんのこと
国産の大型セダンでも当然のように大容量ブレーキを組んできましたね。
"セルシオキャリパー"に関しては
チューニング業界でも一時話題にのぼり
多くの流用キットが生まれました。
国産のセダンに
モノブロックの対抗4ピストンキャリパーが採用されているんだから
次期NSXはもとより
今後生まれてくるスポーツカーは
もっともっとブレーキに目を向けて開発されるんじゃないかと思います。

世界に目を向けてみれば
NSXのブレーキがいかに貧相であるかは明白です。
それが、実は素晴らしい性能を秘めていたとしても
オデッセイと同じ形状のパッドを使っている現実というのは
やはり許せないんじゃないでしょうかねぇ。

返信2 返信-2
 2006/3/5 (日) 21:37:17 - ばくおん - msu1928.msubr1.thn.ne.jp [219.112.181.136] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141394817.2
ばくおんです。
ご返信ありがとうございますっ。

とっても気になるパーツなだけにとっても気になってる事でしたので、
ご回答頂けて嬉しく思います。

ブレーキシステムって様々なバランスの元に成り立っていると思うのです。
今までは金額以前に理屈を考えると手を出す事は出来ませんでしたが、なかなか
バランスの取れたキットの様ですねっ。

返信1 返信-1
 2006/3/5 (日) 16:36:47 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141394817.1
こんにちは、TYIZです。

大型キャリパー装着に伴い
「マスターシリンダー送油量不足からくる
     ペダルのフワフワ感が発生しないか?」と言う事ですね。
シルビアにGT−Rのブレンボを組んだりすると発生する現象ですよね。

実は私もこれを大いに心配していたんです。
でも、結果的に問題なしと言っていいと思います。

以前
フロントはNA1のまま
リアのみNA2ブレーキを組んだ時
どんなにエア抜きをしっかり行ってもペダルにフワフワ感が残って
ブレーキペダルを踏んだ時の「カチッ」としたフィーリングが無くなってしまい
原因として考えられるのは
リアキャリパーピストンが著しく大口径になったため
これを動かすための送油量が不足している事が原因と分かったため
今回
もし、マスターの容量不足になったら
大口径のマスターシリンダーを作ってでも対策しようと思っていました。

でも、実際ブレンボのキャリパーを組んで走ってみたところ
そんな心配は要りませんでした。

厳密に言うと
確かにキャリパー動作に必要な油量は増えているため
ノーマル比ではカッチリ感が劣るのかも知れませんが、
まず体感で問題視するレベルではありません。

それよりも
ペダル踏力に対して効きが圧倒的に強いので
ペダルのフワツキを感じるまでもなく大きな減速Gを発生します。

しかし、前後の合計ピストン面積が大きいならば
理屈の上ではペダルストロークは増えるはずなので
私も色々原因を考えたんですが
おそらくはこのキャリパーのピストンストロークが
ノーマル比で少ないんじゃないでしょうかね。

ブレーキキャリパーは
フルードの油圧がかかるとピストンがローターに向かって伸びて
これがパッドを押して摩擦力が発生するわけですが、
ペダルを離した時 何故ブレーキがフリーになるかと言えば
キャリパーのピストンに組まれている
ゴム製のピストンリングの弾性に頼っているんですよね。

このピストンリングが元の形に戻ろうとする力で
ピストンは引っ込むんだそうで、
このピストンリングの形状が各ブレーキメーカーによって個体差があり
この差がブレンボの味とかAPの味になるんだそうです。

そんなわけで、考えられるのは
今回使ったキャリパーは
ローターに対してピストンの引っ込み量が少なくてすむタイプなのか?
純正の片持ちタイプは
油圧がかかるとピストン自身が移動してパッドを押す形式ですが
この構造故に効率が悪く送油量が必要で
今回のような対向4ピストンキャリパーの方が
実は油量の点で効率が良いとか?

それとも単に
実はNSXのノーマルキャリパーはピストン面積が大きくて
ブレンボのキャリパーと面積で大差なかったのか?
こういった点は
計算よりも実践が大事なので
試した結果 結果オーライというわけです。

そんなわけで
私も当初からこの点は気になっていたので厳重チェックしましたが
まあ、不満はないな・・と言う事で落ち着きました。

実際のところ
車輌停止状態で(エンジン始動中)ペダルを思い切り踏んでみても
気になるほどのフワフワ感はありません。
リアのみをNA2ブレーキにした時は
ちょっとガマン出来ないくらいのフワフワ感だったのですが、

今回のブレンボキットに関しては不満は出ないと思います。
まあ、私が自分用に作ったモノですからね
ペダルがフワフワするようなら大問題なので
ネット公開する以前に速攻で対策を考えていたと思います。

なお、このキットはすでに販売可能です。
しばらくの間は私もテストしているので
モニター価格という事になりますが
フロントリア共に35万円くらいでサイドブレーキが15万円
1台分セットで85〜90万円くらいです。
マジメに定価設定するともっと高値になっちゃうんです。

キットとしての値段は高いけど
高速からの減速で圧倒的な安心感と
見た目の偉そうさでは大いに価値アリだと思います
特にモテギやFISCOを走る人なら
オーバーランで一度でもクラッシュした事を考えると
元を取っちゃう気もします。

また、ブレーキとしての余裕度がノーマルとは格段に違うので
パッドやローターの消耗も劇的に少ない事は想像できます。
まだテストが足りないので
どの程度の消耗なのかは即答できませんが。

まあ、基本的にサイズと組み合わせは決定なので
これからは付属するパッドの選択をメインにして追い込んでいきます。
サーキットなら今の段階でも良いモノが有るけど
もっとストリート向けのパッドが欲しいんですよね。

6速ミッション換装有難うございました。
  2006/3/1 (水) 17:03:37 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141200217
どうもこんにちは!
インディです。

先日は5速→6速のミッション換装作業どうも有難うございました。
特にメカニックのU氏の懇切丁寧な作業には感謝、感激です。いい仕事されてますね。

換装後の試乗でも、ステアリングのきり始めの応答性の良さを褒めていただき、光栄に
感じています。さすがにわかる人にはわかるもんですね。乗ってみて車の素性がわかる
というのも大事な能力だと思います。まあこれは自分の場合もそうなんですが・・・。

帰り道もすいすい走れましたが、6速のミッションフィーリングはさすがに以前の5速
とは違いますね。
ただ初期のメタルのあたりがでるまでの渋さを割り引いても、ちょっといまいち固いよ
うな気がします。6速特有のバターナイフのような感触とは違うような・・・。他の6
速を乗った時ももっと柔らかかったような・・・。
もともとの5速の時も固い感触だったんで、センターコンソールの下にあるシフトリン
ケージ、こちらの方が怪しいかなという気がします。

次回ミッションオイル交換に伺う時は、こちらの方を見てもらおうかと思っています。
その際はまた宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/3/2 (木) 21:42:49 - インディ - softbank220006092142.bbtec.net [220.6.92.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141200217.2
そういえば確かにクラッチの切れはいまひとつでした。

たまに切れが悪くて1速に入りずらい時もありましたが、止まる度に毎回というわけで
もないし、さほど気にはなりませんでした。ディスクをばらしただけでも微妙なもんで
すね。
ミッションの入りも、もうちょっと乗って様子を見てみようと思います。

返信1 返信-1
 2006/3/1 (水) 18:55:03 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141200217.1

先日は一日お待たせでした。

フル新品の6MTですが
やはり、しばらくの間は操作が渋いですね。

でも、
インディ号の場合一番大きいのは
NA1のType-Rなので
例のシフトノブの短さじゃないでしょうかね。

ノブが短いと
当然だけどレバー比の点で操作力は必要になってきます。

Type-Sが非常にシフト操作が滑らかなのは
あのシフトノブの長さが大きな理由だと思います。

過去数十機の6MTを組んできましたが、
シフトノブが標準の長さであれば
ダブルシンクロなので
5MTに比較したら明らかに操作力は少なくて
スコッと吸い込まれるようにギアが入ります。

あとは
今回クラッチを一度バラしているので
当たりが変わっていて
一時的に切れが悪くなっているんでしょう。
これもすぐに馴染んでくると思います。

また、
メタル系のクラッチを組むと
ミートした時の節度感は素晴らしい反面
どうしても切れの点でノーマルに劣るので
特に冷えている時とかギアの入りが悪くなります。

まあ、もちろん問題ないレベルの話なんですが
過去乗ったNSXの中で
一番ギアの入りが良いのは
ノーマルクラッチのType-Sでしょうかね。
純正シングルクラッチと長めのシフトレバーの組み合わせは
切れの良さと操作力の軽さが相まって非常に快適です。
でも
レスポンスとかミートした時の節度の点で
私はメタルを選ぶんですけれどね。

未修復NSX
  2006/3/1 (水) 00:24:31 - Mak - p6081-ipad03niigatani.niigata.ocn.ne.jp [219.160.104.81] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141140271
こんばんは。昨年春のエンジンメンテナンスでお世話になって以来の新潟のMakです。
最近修復歴有りNSXについて度々触れられていて、興味を持って読ませて頂いていま
す。


私のNSXも修復歴有りと聞かされていたものを安価で入手したのですが、前回ディーラ
ーで車検を受けた際に、下の方に挙がっているような「修復不十分」な状態と判明しまし
た。
一昨年AT→MTを依頼した際にTYIZさんには少し見て頂いたのですが(覚えていな
いと思いますが)、右フロントのタイヤが若干後ろに下がり気味で、フロントのラダーが
曲がっています。
すぐ直すつもりだったのですが、未だそのままで乗っています。幸いホイールアライメン
トは正常に出るレベルですし、街乗りOnlyなので特に不具合は感じていませんでし
た。が、やはり本来あるべき姿に戻したいと考えています。
しかし、アルミボディのNSXの修復には一体どれだけのお金がかかってしまうのか?と
不安を感じ、二の足を踏んでしまいます。

そこで質問ですが、修復はその程度によって千差万別で現車確認しなければ見積作成は不
可能だと思いますが、先ずはセレットに載せて測定するまでだとといくらくらいになるの
でしょうか?


NSX購入前、NSXオーナーならば車両保険に入っているだろうから、事故っていても
保険修理できっちり直してあるだろうと、私は考えていたのですが、そうでもないみたい
ですね。

返信2 返信-2
 2006/3/2 (木) 00:37:26 - Mak - p5065-ipad27niigatani.niigata.ocn.ne.jp [220.107.252.65] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141140271.2
早速の回答ありがとうございました。

やはりそれなりの金額になりますね。直ぐに準備できる額ではないので、今年の秋〜来春
くらいを目処にお願いできれば良いなと思います。
その際は、折角KSPさんまで行くのですから、エアコンやブレーキ等のもろもろのリフ
レッシュメニューも合わせてお願いしたいところです。

私の持論に「NSX愛人説」というのがありまして..
あぁ、こいつさえいなければここまで時間と金を使うことは無いのに、と思いつつも離れ
られないと言う...ま、人間の愛人を持ったことは無いので判りませんが。

今年は雪が溶けるのが早く、先週からNSXに乗れる様になりました。
今冬はさかんに新潟の豪雪が伝えられていましたが、例年県内各地の積雪量はかなり差
があり、数mの地域もあれば私の地域の様に数十cmのところもあり、新潟市中心部だと
殆ど積もりません。
冬の間ずっと雪又は曇りで気分も鬱ぎがちです。晴天が続く関東が羨ましいです。

返信1 返信-1
 2006/3/1 (水) 01:19:08 - TYIZ - p57c8eb.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.200.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1141140271.1
おお〜Makさん!
ご無沙汰ですね!

お元気そうで何よりです。
新潟のお客さんは数人いるので
みんな今頃雪の中だろうなぁ・・・と思っていました。


フロントのラダーの曲がりですが
うろ覚えですが変形は記憶しています。
Mak号は何故か印象深いんですよね。

で、フレーム修理の件ですが
推定なんですが

フロント周辺を分解して
セレットに載せて3次元計測する時点で
20〜30万円くらいの予算となりそうです。

で、フレームに変形が認められれば
ここから修理となるわけですが、
大きな部品交換が無くて 板金修正で行ければ
総予算で50万円くらい。
左右フレームが変形している場合
及び片側変形でも部品購入がかさんだ場合
推定ですが75万円くらい。

と考えていてください。

これにフェンダーなどの外装部品の交換や塗装が入ると
一気に部品代と修理代で総額は跳ね上がります。

先日行ったNSXの修理では
明らかなフレーム先端の変形があり、
バンパーとルーフ面が平行ではないくらいの状況でしたが、
サスペンション取り付け部に大きな変形がないため
アライメントはほとんど正常に出ている状態でした。

この場合走行性能の点では不具合はなかったのですが
オーナーの希望で完璧なる修正を依頼されたため
徹底修理となりました。
この時かかった予算は約50万円
修理後は見事にボディ寸法は戻って見た目の変形も皆無。

だけど、元々アライメント自体は修正範囲だったため
通常時における走行性能は変化無しでした。


NSXは確かに車両保険の加入確率が高いクルマです。
でも、
保険に入っていても
事故の際 治せる板金工場が少ないのが現実なんです。
最近では ディーラーに修理を依頼しても
町工場の下請けに出すことがほとんどでしょう。

設備のない板金工場で
あのボディの完全修理は不可能です。
でも、板金も重要な商売なので
修理に不安があっても引き受けてしまうでしょう。
結果、荷が勝った仕事を受けた板金工場は
自社の設備で出来る限りの修理を試みて
治りきっていない「修復課程車の出来上がり」
と言う図式になるのだと思います。
そして
オーナーの元に帰ったNSXは
元の走行性能が出ていないことにオーナーが不満をおぼえ
再修正を依頼しても
「これ以上の修理は不可能」と工場にも見放され
愛着の無くなったオーナーはこの車輌を手放す。。
そして、
「修復課程車」は「修復歴アリ車」と名前を変えて市場に流れる。

それでも
次のオーナーが愛着を持って
技術と設備のある工場で徹底した再修理を行えば
本来の走行性能を取り戻すことが出来るわけです。

だけど
今から中古のNSXを買うに当たって
分かっていてイバラの道を歩むことはないと思うので
ボディに関しては
「出来る限り良い個体を選ぶのが吉」と言う考えに至るわけです。

エンジンミッションなどの駆動系に関しては
どんなにぶっ壊したってカンペキに元通りに治せます。
部品交換しちゃえば良いんですから。
でも、
ボディの修理はカンペキを目指すと大変なコストと技術が必要です。
NSXのエンジンをバラから組める業者はいくらでも有ると思いますが
ボディを治せる業者は少数でしょう。
残念ながらこれが現実です。

もし、現在乗っているNSXが修復課程車である場合
急ぐことはありませんが
予算を組んで いつかは完璧な修理をしてあげてください。
我々は出来る限り協力をします。

3月3日土曜日
  2006/2/27 (月) 00:25:21 - JIRO - <> - softbank220035044051.bbtec.net [220.35.44.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1140967464
3月4日土曜日の間違いでした!すみません


TYIZさん

来週の週末、出張の帰りにKSPとMACCSに行こうと考えています。
昨年友人からアキュラNSXを買おうと手配をして、結局100万円盗られたJIROです
やっとお金も貯まってきて、今年夏前には買いたいと思っての下見です
やはり良い車はすぐに売れちゃうので大変ですが、一生乗る車なので
よーく吟味したいと思っています
来週ぼーとうろうろしている変なやつがいたら、JIROですので
お声でもかけて頂けると幸いです

JIRO

返信5 返信-5
 2006/3/1 (水) 20:53:21 - JIRO - 199.40.206.3 [199.40.206.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140967464.5
TYIZさん

追伸ありがとうございます
まだMACSで買える時期ではないので、営業さんの紹介は
次回夏前ごろにお願いしたいと思います
ふらりと立ち寄った感想はまたお話させて頂きます

アドバイスありがとうございます

JIRO

返信4 返信-4
 2006/3/1 (水) 00:42:06 - TYIZ - p57c8eb.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.200.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140967464.4

追伸

ふらりと立ち寄ると
MACSの営業さんの対応は良いとは言えません。
いかにも営業スマイルで売り込んで来るようなことはなくて
「買う気あんの?」という感じに受け取れるかもしれません。

でも、やはり長くNSXを扱っているお店です。
私は個人的に付き合いも有りますからよく分かります
真っ当な商売をしていると思いますので
ここを御覧の方で
もし、本当にNSXを探しているならご一報ください。
営業さんを紹介します
まあ、安くなる期待は出来ないですけどね。
少なくともぶっきらぼうな対応は減るかもしれません(笑)

返信3 返信-3
 2006/2/28 (火) 17:48:41 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140967464.3
おお・・そういえば考えた事もありませんでした。
ネット上ではそこら中でTYIZで書き込んでいますが
お店では豊泉ですね。
TYIZなんて読めないし呼ぶのも変ですけど。

だけど
ハンドルネームでそのまま呼べる人も多数います。
かっちゃん!とかインディさん!とか
kooさん!とかahaさん!とかNEMOさん!とか
う〜ん、そう考えるとハンドルネームって不思議。




返信2 返信-2
 2006/2/28 (火) 17:04:06 - JIRO - 199.40.206.3 [199.40.206.3] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140967464.2
TYIZさん

大変ためになるアドバイスありがとうございます。
確かに、生産中止になってからこれ!というNSXは少なくなり
私としても苦慮しております。
まずは店選びが大事と考え、絞り込んでいる途中です。
いい車が見つかることを!

さて私もですが(絶対私以外にもいると思う)
メールで、TYIZさんと書いていますが、実際お会いしたときには
なんと呼べばよろしいのでしょうか?
TYIZも書き方はわかっても、読めません!
大変失礼な話ですが、KSPにお伺いしたときにお名前を呼べないのも
失礼と思い・・・豊泉さんですか?みんながお呼びするのは?

JIRO

返信1 返信-1
 2006/2/28 (火) 12:14:56 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140967464.1
おお!ご無沙汰ですね。

MACS行くんですか?
私もしばらく遊びに行っていないので
そのうち行ってみようかな。

先日電話で話したら
程度の良いNSXの流通が極端に減って
仕入れに苦労していると言っていました。

昨年中頃に比べると
相場は50万円以上上がった気がします。

程度のよろしくない車輌も
高値で売れるので業者間オークションでも高騰しているとか。

MACSは良いタマしか置かない方針ですからねぇ
私も
これからNSXを買うお客さんにはMACSを紹介していますが
在庫が減って
選ぶ余裕はあまり無くなってきているかも知れません。



以下は余談ですが

このところ
「修復歴アリ」の中古車を買って
どうも変だと車輌のチェックを依頼してくるお客さんが増えたんですが、
車輌を見てみると
修復歴アリどころか"修復過程車"と言うパターンが多くて
完全修理のためには大きなコストがかかり
結局 安く買ったつもりでも高く付いたという事が多くなっています。

それでも、オーナーが愛着を持って
きちんと治して乗るなら良いんですが
車輌が曲がったままガマンして乗っているオーナーが多いのも現実です。
こうなると
カタチはNSXでも走行性能は明らかに落ちているわけで
果たしてこれが楽しいカーライフと言えるのか疑問になってくるわけです。

ここ数ヶ月で
修復歴アリ車輌を3台 再修正のため預かってきました。
フレームの修正だけで治せれば数十万円の出費で走行性能は正常に戻せます。
だけど
出来れば買った後に再修理なんてしたくないでしょうから
多少高くても良いクルマを選ぶ方が正解だと思います。

現在 フレーム再修正のため2台のNSXを預かっています。
近日ここで紹介しようと思っているんですが
一台は修復歴無しで買ったNSXでしたが、
実はフロント下部に大きな損傷があってアライメントが出ません。
確かに、修復していないんだから「修復歴無し」ですが
そんな屁理屈は通りません
推定修理金額が75万円。
現在中古車販売店と修理に対して相談中です。
自腹で払ったら
安く買ったつもりのクルマが高くなってしまいます。

NSXの中古車購入に関してもよく相談されます。
で、私が言うのは

「もし、車輌を買って
 改造のために手を加えるような予算も考えているなら
 予算目一杯で買える最も程度の良い車輌を買いましょう」

「程度の点で100万円安いクルマを買って
 後で整備や修正に100万円かけても
 100万円高いクルマの程度には及びません」

私も現在のTYIZ号を買うときには悩みました。
安い車輌を買って思い切り手を加えようと思っていたんですが、
MACSに行ってたくさんの車輌を見たとき
上記の考えに至りました。
で、100万円予算オーバーだったけど今のNSXを買いました。

結果、しばらくはスーパービンボーで
予定していたチューニングは出来ませんでしたが、
今では的確な判断であったと痛感しています。

ちなみ
MACSの2階に展示してあった今のTYIZ号を選んだときは
ぐるっと展示車を見て回って
「あ・・これだな。。コイツに乗ろう・・」という感じで決めました。

中古車は難しいです
でも、世間相場から著しく外れて高値の車輌というのは
まずあり得ないと思います。

その車輌のプライスが高値を付けているなら
必ず何か理由があるんだと思いましょう。

このクルマとは付き合いが長くなると思います。
数十万円高かったと思っても
長い年月で割れば大した影響ではないでしょう。
私がこれからNSXを買う人にアドバイスするとしたら
「予算目一杯で良い個体を買いましょう 改造なんて後で出来ます」
と言う事です。
もちろん 大借金して
その後のカーライフが楽しくなくなるほどの予算目一杯じゃありませんよ!


3月3日土曜日
  2006/2/26 (日) 23:49:15 - JIRO - <> - softbank220035044051.bbtec.net [220.35.44.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1140965355
TYIZさん

来週の週末、出張の帰りにKSPとMACCSに行こうと考えています。
昨年友人からアキュラNSXを買おうと手配をして、結局100万円盗られたJIROです
やっとお金も貯まってきて、今年夏前には買いたいと思っての下見です
やはり良い車はすぐに売れちゃうので大変ですが、一生乗る車なので
よーく吟味したいと思っています
来週ぼーとうろうろしている変なやつがいたら、JIROですので
お声でもかけて頂けると幸いです

JIRO

NSXの部屋 へ戻る