NSXの掲示板 過去ログ18


QUANTUM車高調
  2006/2/26 (日) 23:34:41 - syun - <> - ZL000064.ppp.dion.ne.jp [222.7.0.64] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98) - No.1140964481
はじめまして。
QUNTUMの車高調を中古で購入して取り付けているのですが、以前この掲示板に載っていた
のと全く同じ症状が出てしまいました。
そこでKSPさんでオーバーホールも承っているとのことなのでお願いしようかと思うのです
が、どのようにしたら良いのでしょうか。また、金額と完了までの日数はどのくらいになるので
しょうか?(仕様変更ナシ、オーバーホールのみ)
よろしくお願いいたします。

返信7 返信-7
 2006/3/3 (金) 12:35:09 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140964481.7
では、直接メールでもOKなので連絡ください。

返信6 返信-6
 2006/3/1 (水) 23:33:18 - syun - <> - ZL003053.ppp.dion.ne.jp [222.7.3.53] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98) - No.1140964481.6
こんにちは、一日じっくり考えてみたのですが、やっぱりクァンタムオーバーホールは諦めま
す。優柔不断ですみません。そこで、KSP車高調の購入を考えています。どのようにすればよ
ろしいでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

返信5 返信-5
 2006/3/1 (水) 12:39:44 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140964481.5
見積もりはもちろんOKですが
ケースの消耗などをチェックするためには
分解しないと見積もりも出来ないわけで、
見積もり開始した時点で
分解にまつわる料金だけはかかってしまいますね。

で、バラしたところでケース消耗とかが発覚して
この先に進むには高額の修理代がかかると分かった時点で
OHを中止してもOKです。

だけど、そのままではバラバラの部品になっちゃうので
再び転売は出来ませんね。

返信4 返信-4
 2006/3/1 (水) 00:13:29 - syun - <> - ZC099119.ppp.dion.ne.jp [221.119.99.119] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98) - No.1140964481.4
そうですよね。それで相談なのですが,現物をKSPさんに送って見積もりを出してもらう。と
いうのは可能でしょうか?お忙しいところ何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたし
ます。ちなみに私の住んでいる所は、栃木の上です。

返信3 返信-3
 2006/2/28 (火) 21:17:28 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140964481.3

KSP車高調の通販はもちろんOKです。
通販による販売例はけっこう有って
遠方の方に送った例は多いですね。

ローンに関しては
店頭確認が必要なので
どうなんでしょうねぇ?

まあ、なんとかなると思いますけど。

でも、せっかくクアンタム持っているので
OHにチャレンジしてみるのもアリだと思うんですけれどね。

高速飛ばして3〜4時間・・
静岡か栃木の辺りでしょうか?

その辺のお客さんはけっこう多いです。

中には5時間以上飛ばして遊びに来る人もいますからね。


返信2 返信-2
 2006/2/28 (火) 18:19:31 - syun - <> - ZH020046.ppp.dion.ne.jp [222.3.20.46] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; MSN 2.5; Windows 98) - No.1140964481.2
そうですかぁ〜それじゃKSPの車高調の頭金にした方が良いかもしれないですね。ってことで
KSP車高調の通信販売は可能ですか?また、ローンなどは組むことが出来ますか?直接お伺い
するのが一番良いと思うのですが、すぐに行けるようなところではないので(高速をNSXでふ
っ飛ばして3〜4時間位)・・・・ よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/2/28 (火) 11:33:55 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140964481.1

こんにちは、豊泉です

クアンタムのOHですね。

これはもちろん受け入れOKです。
OHの予算に関してですが、
内部の消耗によって全く金額が変わってくるので安易に答えられないんです。

普通にOHするだけなら
内部の交換部品が出たとしても1本2万円未満ですが
クアンタムはアルミケースなので
ケースの消耗が激しくて、
走行2万キロくらいでケース交換を迫られる事もありました。

こうなると
ケースが日本に在庫がないと
本国から取り寄せになって数ヶ月の時間がかかる事もあります。
この場合のOH料金は4本で15〜18万円くらいでしょうか。

アルミケースは
表面のアルマイト皮膜に対してピストンが接触するため
アルマイトが剥離するとアルミ地が出て一気に消耗します。

クアンタムは性能フィーリングとも1級品ですが
性能維持のためには
定期的な(走行1万キロ程度)OHが必要なんだそうです。

内部のオイルが老化する前に交換すれば
ケースも持つのかも知れないけど、
何もしないでノーマルのように取り扱うと
OHに大きなコストがかかるという事です。

なにはともあれ
OH依頼はOKです。
だけど、残念ながら開けてみないと金額は分かりません。
正確な走行距離、これまでの使い方、現在の症状
などが分かれば内部が想像できるので
およそのOH料金を想像する事が出来るかと思います。

余談ですが
KSP車高調が鉄のケースを使うのは耐久性のためです。
スチールのケースなら
表面に錆が出たとしても内部は無傷でほとんど一生ものです。
ピストンリングや摩耗部分を交換するだけで
将来的にもOHが安価に行えるのがメリットですね。


ブレンボ・ブレーキ!
  2006/2/26 (日) 21:07:52 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140955608
(添付1) 1140955608.1.jpg
(添付2) 1140955608.2.jpg


























































こんにちは、TYIZです。

先日の筑波1000走行会で
試作品のブレーキキットをテストしてきました。

絶対的な効きはノーマルよりも良いに決まっているんだから、
気になっていたのは
なんと言っても前後バランス。

組み合わせは
フロントが360モデナ リアがロータスキャリパー。
この状態で
ストリートをブレンボ標準のパッドを使って走ってみると
まあ なにしろ初期が効き過ぎて。。
スピードが上がればフィーリングは良くなるんだけど、
交差点でヒール&トゥは出来ない・・
ブレーキペダルに乗せた軸足加重で思い切り減速しちゃう。。

頭の良い後期ABSとの組み合わせだから
強烈な効きのブレーキでも何とか安心できるけど
このブレーキを組んで、ストリートでABS無しはかなり怖いです。

で、このキャリパーで前後を組み合わせたフィーリング的には
フロントに使っているモデナキャリパーの方が
かなり制動力が大きいらしく、
標準のパッドではブレーキ時のノーズダイブが気になる感じ。

なので
パッドをブレンボ標準から
いつも使っているKSPオリジナルストリート用の摩材を
ブレンボ用に貼ってもらったパッドを作ってもらい装着
前後パッド銘柄は異なる状態で再びテスト開始。

この状態で街中を走ってみると
まあ、これなら初期の強烈な効きが減るので扱いやすさは大きく向上する。

これならなんとかサーキットテストできると思い
とりあえず筑波1000だけど走行テスト。
最大の減速性能よりも前後バランスを見るのが優先事項だったので
タイヤはSじゃなくて、いつものネオバのままで
いつものストリート仕様の車高調とアライメントもストリート仕様。
ブレーキテストなので軽量化は避けてスペアタイヤも積んだまま。


当初
筑波1000の様なテクニカルコースでは
大容量ブレーキの必要性は無くて、
「NA2ブレーキで十分であろう」と思っていたんですが、
いやいやビックリ。
かなり感動的な体験をしました。

走り出して、まずは1コーナー進入。
気を使って慎重にブレーキをかけてみると
あっさりと減速しすぎ。。
「へぇ・・こんなに良く止まるんだ・・」と思って周回を重ねてみる。

筑波1000は
車速は150キロくらいしか出ないんだけど、
テクニカルであるが故 ブレーキの頻度は多くて
ローターが冷えている時間が短いので実はけっこうブレーキには過酷なんですね。
おまけに減速しながらステアするところが多いので
ブレーキの前後バランスが悪いと
かなり怖い思いをすると思われます。

走り込んでみて まず感じたのは
ものすごい安心感。
進入が難しいヘアピン入り口で
ABSが作動するギリギリまでブレーキ踏んでみれば
あまりにも短距離で減速終了。
かなり怖い最終コーナー進入でも
横Gが消えた隙に思い切りブレーキ踏めば
ハンドルを大きく切り込みながら
ブレーキをかける恐怖を経験することなく車速を落とせる。

短時間で車速を落とせると言うことは
もっと突っ込めると言うことなんだろうけど、
まあ、楽しむ走行会ですからね おまけにドライバーは私だし。
減速に余裕が生まれるとサーキット走行も
こんなにも恐怖感が減って楽しくなるんですねぇ。

今回は色々ブレーキチェック走行のため
タイムアタックしている人の邪魔しちゃ悪いので
初心者クラスに混ざって走っていたんですが
クリアラップがなかなか無い中で恐怖感を感じずに
なんとか41秒台に入るくらいのペースで回れていたので
ブレーキはかなりの好印象でした。

ストリートで感じていた効き過ぎ感も
サーキットの路面と温度が上がってグリップを増したタイヤでは
まったくデメリット感は無くて
とにかく安心できて良く止まる!

正直
このブレーキでストリートで最初に走ったときは
「俺ってもしかしてとんでもないモノに手を出しちゃったのかも・・
    このブレーキキットをまとめ上げることって出来るのかな?」
と不安いっぱいだったんだけど、

ここまで来てみると
「もうNA2ブレーキには戻れねーぜ!」という感じです。
スポーツカーなんだから、
ノーマルでこの位の制動力があっても良いと思うんですけれどね。
世界的に見ればポルシェはもっと強力なブレーキ組んでいるし
今回使ったのは所詮フェラーリ純正品サイズですから。

現在もう2種類パッドを手配しています。
今回使ったタイプに比べて
初期の効きをもう少し落としたストリート向けと
サーキット向けの競技用パッドをテストします。

このブレーキを求める人は
もちろんサーキットや高速走行が好きな人がほとんどでしょうけれど、
見た目の偉そうさで組み込みを希望する人も多いと思うんですよ。

そのときに
低速での扱いやすさもノーマル並みが求められると思うんですね。
まあ、実際のところ
大型ブレーキを組むんだから
踏力に対して効きは強くなって当然で、
効きが強くなればコントロールはシビアになって当然なんですけれどね。


現状テストしているパッドでは
リアの方がローター温度が高かったです。
走行を繰り返しながらピットインするたびに計測してみたんだけど、
この日の最高で
リアは300度くらいでフロントは250度くらい。
放熱の差もあるしローター温度だけで判断できないんだろうけど
現状の組み合わせではリアの方が強く摩擦しているんでしょうね。
だけど、前後バランス的には良い感じなんですけど。


そんなわけで
なんだか感動的なブレーキが出来ちゃいそうな予感です。
大きなデメリットは今のところ無さそうです。(価格だけはデメリットか?)

まだテストを開始した段階で、
それでも何とか上手くまとまる予感はしているんですが、
すでに購入予約を入れてくれたお客さんが2人います。
「まだ上手くまとまるか自信ないんだけど・・」と言っても
「最終的に何とかまとめるんでしょ? じゃあ注文しておきます」とのこと。

信頼してくれるのはありがたいんですが、
値段もハッキリ決まっていない高額商品を
信用だけで注文してもらえるのは我ながらちょっとプレッシャーです。

今まで
自分が欲しいモノ&仕様を・・と思ってNSXに手を加えてきましたが
ブレーキって気合いが要りますよね。。
世間ではたくさんブレーキキットが売られていますが
皆さんどこまで走り込んで作っているんでしょうねぇ・・

あ、ひとつデメリット と言うか気になる点。
フロントのホイル脱着が気を使いますね。
何しろかなりホイルとキャリパーが接近するので
注意してホイルを外さないと
せっかくキレイに塗装したキャリパーにホイルをぶつけます。
これはタイヤ交換頻度が多い人は要注意ですね。。


返信1 返信-1
 2006/2/26 (日) 22:22:20 - にしやん - gk6.leo-net.jp [138.243.201.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1140955608.1
はままつの、にしやんです。
きのうはホント、おせわかけました。
いいブレーキキットが、うまれそうですね。
これからも、テストたのしみにしてます。


同乗体験、感動しました
  2006/2/26 (日) 16:42:09 - にしやん - gk6.leo-net.jp [138.243.201.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1140938746
tyizさん、こんにちわ。
4.4ファイナル、3.2、よかったです。
ありがとうございました。
はままつに、もどりました。
ブレーキ、あし、いいですね。



返信2 返信-2
 2006/2/26 (日) 18:32:48 - にしやん - gk6.leo-net.jp [138.243.201.4] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE Windows NT; NEOINDEX-1.0) - No.1140938746.2
そうだったんですか。
それは、ラッキーでした。
いつかきっと、ファイナル、ブレーキ、おねがいします。

返信1 返信-1
 2006/2/26 (日) 17:51:17 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140938746.1
昨日はどうもです
無事に帰ったようですね。

うちには時々
遠方の方で
仕事の関係とかで関東に来た際に立ち寄ってくれる方がいます。

昨日は午前中はパニック的に忙しかったんだけど
午後はけっこうヒマでした。
タイミング良かったです。

エンジンルームより異音
  2006/2/25 (土) 16:02:50 - カズ - pool-71-112-100-204.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.100.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1140850970
TYIZさん、みなさまご無沙汰しております。
アメリカでアキュラに乗っているカズです。

またちょっと質問があってやってまいりました。

去年の末くらいからなのですが、週末運転せずに月曜日の朝一で車を動かす時に
後方のエンジンルームの下のほうから稀に異音がすることに気づき始めました。

最初のうちは小さな音で、しかも稀にだったのでちょっと気にしていたくらい
だったのですが、この1ヶ月くらいは冷えてきたためかほとんど毎朝というくらい
異音がするようになり、ガレージで送ってくれる妻もその音に対して気になる
位になってきました。

感じとしては一晩放置して次の朝、冷えた状態で初めて車を動かす時に、クラッチを
ミートし、タイヤが半回転位したところから1回転するくらいの間に、エンジンルーム
からまるでオイルが切れた金属が鈍く擦れるているかのような音で、グギギィギギー
という音がします。一度動き始めればその日は一日中音がしなくなるのですが、
また次の朝に音が出ます。

どうも音の場所が特定できないのですが、雰囲気的にはドライブシャフトか
リヤブレーキ周り、もしくはひょっとするとミッションの周り、くらいから
音がしているように感じますし、音がしている時は体にも少しだけ擦れているか
引きずっているような振動が伝わってきます。

色々と事例を調べてみたりもしたのですが、今ひとつ同じと特定できるような
物も見つけられず、近日中にディーラーでメンテをしてもらう時に指摘しようと
思っているのですが、その時にヒントになることでもないかと思い、質問させて
頂きました。

毎度ながら申し訳ありませんが、もし心当たりがあるようでしたら、
よろしくお願いします。

返信6 返信-6
 2006/3/8 (水) 18:24:01 - カズ - pool-71-112-100-204.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.100.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1140850970.6
早速メンテに出して怪しいところを見てもらったのですが残念ながら原因の特定には至
りませんでした。どこをチェックしても15年落ちということを踏まえれば状態はよく
全く問題がないとのことでした。

ただ、2年前に修理したばかりのスプールバルブからのオイル漏れがまた再発してお
り、それを今回も修理した程度で状態は良いようです。

とりあえず、数日様子を見て見てみる予定です。

返信5 返信-5
 2006/2/28 (火) 16:52:29 - カズ - pool-71-112-100-204.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.100.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1140850970.5
>TYIZさん、みぞしゅうさん

ほほー、スタビのブッシュって音が出るものなのですか。
実は私のスタビはフロントがNA1、リアがNA2の共にR仕様になっており、リアのスタビは
実際にはアキュラのNA2と同じ物が使われており、ブッシュはR専用です。
R仕様のブッシュがウレタンゴムかどうかは不明ですが、強化品には違いなさそうです
ね。

で、CRCのようなものを試してみようと思ったのですが、ブッシュを見たところ中からグ
リスがにじみ出ており、隙間が全くなく、CRCは浸透しそうになさそうでした。

とりあえず、近日中にメンテに出すのでついでにそこも見てもらおうと思っています。

重ね重ねありがとうございました。

返信4 返信-4
 2006/2/28 (火) 12:18:15 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140850970.4

>みぞしゅうさん

おお!なるほど。
確かにスタビブッシュの音かも知れませんね。

純正では滅多に出ないんですが
社外のウレタンゴム製のブッシュでは盛大にギシギシ鳴りますよね。

私もスタビ交換の際には
シャフト側にグリスを塗って組みますが、
パッド用のグリスかぁ。
確かにアレは強力に粘度が高いし流れ落ちにくいかも知れないですね。

カズさん
チェックしてみましょう!


返信3 返信-3
 2006/2/28 (火) 09:35:38 - みぞしゅう - i219-164-57-254.s02.a033.ap.plala.or.jp [219.164.57.254] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140850970.3
はじめまして、TYIZさま、みなさま。
いつも参考にさせていただいております。

さて、表題の異音につきまして思い当たるフシがありますので・・・
私の体験上のことなのですが(NSXではありませんが)
スタビのブッシュから似たような音が出ることがあります。
スタビをボディに固定してあるゴムブッシュ(通称カマボコゴム)
がスタビと擦れて異音が出るんです。
特にゴムが硬くなってしまう冬場に症状が出やすいようです。
強化ゴムブッシュで硬くしてあるジムカーナ車輌などでは、夏場でもでることがありま
す。

見分けるポイントはカマボコゴムとスタビの間に、CRCなどの潤滑剤を吹き付けてみ
てください。
それで音が止まればビンゴです。
ただCRCなどでは耐久性が無いのですぐに再発します。
完全に消すには一旦カマボコゴムを取り外して、スタビと接触する内面にグリスを塗っ
てやらないといけません。
私はブレーキパットに使うグリスを流用しています。

カズさんがおっしゃっている「グギギィギギー」という音が私の体験に似ていたもので
すから・・・
状況も、クラッチをミートしてリアに加重がかかり、スタビが動きはじめた頃に音が出
るということのようですし。
しかも体験上音のでやすい冬場に症状がひどくなったということで・・・
的外れな回答かもしれませんが、私の体験が少しでもお役に立てれば幸いです。
いつも参考にさせていただいてばっかりなものですから・・・

返信2 返信-2
 2006/2/25 (土) 19:51:01 - カズ - pool-71-112-100-204.sttlwa.dsl-w.verizon.net [71.112.100.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) - No.1140850970.2
そうなんです。毎朝、動き出しの時だけ音が出ます。

なるほど、ブレーキの引きずりということが考えられるのですね。
未経験のためそういう事を聞いたことがあっても、このような感じになるとは知りませ
んでした。

その後、色々検索して見た感じだと恐らくそれが原因と思われます。
ということは、キャリパーのOHやパッドの交換が有力なのでしょうか。

明日の朝にも確認してみます。ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/2/25 (土) 19:12:04 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) - No.1140850970.1
一日一度 動きだしの時にだけ音が出るんですか?
すみません
それは経験がないので私には分かりません。

でも、真っ先に思い浮かぶのは
ブレーキの引きズリでしょうか?

車輌を保管する際
リフトアップしておいて
翌朝 手でリアホイルを回してみれば
ブレーキが引きずっているかは分かりますよね。

なにしろ現車を見て音を聞かないと分かりません。
ごめんなさい。

明日は
  2006/2/22 (水) 22:21:30 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140614490
(添付1) 1140614490.1.jpg
(添付2) 1140614490.2.jpg























































明日はKSP主催
筑波1000走行会です。

私はブレーキテストのためにちょっと走ってみますが
筑波1000ではこのブレーキキットの本領発揮は無理なので
主に前後バランスチェックのため
ネオバのまま走ろうかと思っています。

先日 パッドをいつものお気に入り摩材で作ってもらったところ
ブレンボ純正よりはかなり扱いやすくて良い感じになったので
まずはこれをサーキット用として、
もう一つ ストリート用のパッドを求めて
パッド屋さんに発注してみました。

いくら大径のブレーキキットとはいえ
多くの人はストリートを快適に走らせたいと思うでしょうから、
やはり、より使いやすい仕様を一度作っておきたくて調査中です。


現在ドックインしているNSXは減っていないんですが
今週末
やっと数台納車になりそうです。

板金工場にも数台入っているんだけど
あちらもけっこう混雑してしまって進行が遅れ気味。
皆さんご迷惑おかけしてすみません。。。

で、そのうちの1台が茨城から来店しているType-R。
ABS換装やキャリパーのOHを行う予定で入庫したんだけど、
来店して移動する際 エンジンをかけようとすると
セルモーターが「ギャイ〜ン!」とフライホイルに噛まずに空回り。
これはもしかして・・
「某メーカーのフライホイルを使っているんじゃないだろうか?」
ノーマルフライホイルのリングギアには
セルモーターのピニオンギアが飛び込み易いように
歯面に面取りがあるんですが、
メーカーによってはこの面取りが無いフライホイルも有るんですよね。

即オーナーに訊いたところ
軽量フライホイルは組んでいるけど
私の想像するメーカー製ではないとの事なんだけど、
これはどう考えてもフライホイルに原因があるので
対策品に交換をお勧めすると、
いっそのことKSP仕様のOSツインを組むという事になり
作業を開始しました。

で、ミッションを降ろしてみると
案の定 組んであるフライホイルは私の想像通りのメーカーの様です。
もちろん歯面の面取りはありません。

KSPでもこのメーカー製のフライホイルを組む事もあるんですが、
もちろん手作業で歯面の面取りは追加工して使います。
私も一度 この面取りの件でひどい目にあった事があるんです。

もし、時々セルが空回りする症状を抱えているNSXがいたら
フライホイルをチェックした方が良いかもしれません。
セルモーターのピニオンは非常に丈夫なので
可能性として
フライホイル歯面に原因がある可能性が非常に高いと思われますので。


近況
  2006/2/21 (火) 22:20:31 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140528031
(添付1) 1140528031.1.jpg
(添付2) 1140528031.2.jpg





















































こんにちは、TYIZです


現在
預かりのNSXがまた増えてきて
12台ほど入庫しています。
レアなクルマなはずなのに
いったいどこにいるんでしょうねぇ。。

板金作業も数件入っているんですが
このところ
買った車輌がフレームにダメージがあって
修正依頼になるケースが増えています。

先日相談があった車輌は
修復歴アリを承知で買ったんだけど、
やはりアライメントが不自然で
このままと言うわけにはいかないので
まずはボディ寸法を詳細にチェックして
必要なら修正を行うメニューを行うことになりました。

まあ、このパターンならオーナーも納得して買っているので
修理代金はかかるけどベストコンディションに持っていけば
結果オーライで快調なNSXになるんですが

先日入庫したNSXは
修復歴無しで買っているにもかかわらず
アライメント異常でチェックしたところ、
左フロントに大きなダメージが発覚して
左ホイルベースが1センチほど短いことが分かり
コレをどうするかをお店とオーナーとの間に入って相談。

症状から
路面に有った大きな石とか縁石などを
タイダウンフックに引っかけてフレーム先端部が変形した
と言うパターンらしく、
ボディ外装に関しては全く不具合がないので
店側のチェックを漏れたらしく、
この修理をどうやって行うかを相談。
お客さんは関東の人でお店は関西なので
間に入ってやり取りもけっこうたいへん。
ナニしろ
売ったクルマとはいえ
自分で未確認のクルマのボディ修理に大金がかかる可能性がありますからねぇ。

もちろんお客さんには罪はないので
お店に治してもらう事になるんだけど、
ご存じのようにNSXのフレーム修理はかなり高額です。

まあ、ウチを頼ってきてくれているお客さんなので
最終的には完璧な状態にして納車したいので
この車輌も詳細見積もり&修理準備のためにしばらく入庫です。


C30A改C32Bチューンのため入庫しているkay号の
エンジン降ろしを開始。
色々あって進行が遅れているんだけど
先日エンジン関係を降ろしてエンジン単体にしてみたら、
リアバンクのタイミングベルトが吸排気とも1コマずれている・・・
KSPではテンショナーを緩めていないので
過去の作業でミスっている可能性が高いです。

チェックしてみると
ベルトは交換した形跡があるので
おそらくは車輌にエンジンが載ったままベルト交換をして
その時に駒ズレしたまま組んでしまったんでしょうねぇ。

エンジン搭載状態でタイミングベルト交換はもちろん出来るんだけど、
見えないところを手探り状態で作業しなければいけないし
作業中にゴミや異物がカム周辺に降りかかることを考えたら
やはり、エンジンを降ろして確実な作業を行った方が
作業者としても自信が持てるし
今回のようなベルトのかけ間違いも起きないと思うんですよね。

なにやらだいぶ混雑して来ちゃったけど
ガンバって良い仕事していきましょう。


返信6 返信-6
 2006/2/22 (水) 20:58:05 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140528031.6
エムさん初めまして。僕の投稿で余計な心配をお掛けしてしまったみたいですので
お詫び致します。もしかしたら他にも気になさってる方もいるかもしれません。
ただ僕のNSXが偶然にもタイベルが、ずれていたという事ですのでご了承下さい。

返信5 返信-5
 2006/2/22 (水) 20:37:25 - エム - p2145-ipbf02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp [219.162.123.145] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1140528031.5
返答ありがとうございました。
九州からKSPは遠いですが、しっかりメンテナンスしたいのでいつかまたお伺い致します。

返信4 返信-4
 2006/2/22 (水) 17:29:05 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140528031.4

タイミングベルト交換に関してですが

ベルトを換えるだけなら
エンジンが載ったままでも出来るんですよ。
コマズレしないように組むコツは特に無くて、
全ては担当するメカニックの技量と
どこまで気をつかって組んでくれるかに全てかかっています。

KSPでも
コマ飛びが確認されている車輌で
エンジンを降ろさずにベルトの掛け直しをしたことはあります。
なので
もちろんエンジン搭載状態でベルト交換は可能です。

だけどですね、
そもそも
タイミングベルトの交換時期に至っていると言うことは、
エンジン周辺のパッキン類や細かいホース類も
かなり老化していると思われるし、
バルブクリアランスも開いてきて
ヘッドからガシャガシャ音が大きくなっていると思うんです。

この、バルブクリアランス調整ですが
エンジン搭載状態で行うことは至難です。

バルブは24カ所有ります
専用工具で調整してシクネスゲージを入れて確認して
OKならナットをトルクレンチで締めて
さらにもう一度ゲージで確認して・・

これをエンジンが載ったまま24カ所行う時間を考えたら
エンジンを降ろしてしまった方が良いかと思います。

さらには
エンジンルームの汚れが新品のベルトに付着するのも避けたいことだけど
あの狭いエンジンルームにベルトを取り回していれば
汚さずに組み込むのは難しいでしょう。
(実際kayさんのベルトは得体の知れない汚れが付着しています)
そして、エンジン搭載状態でヘッドカバーを開けると
エンジンルームに付着している砂や汚れが
パラパラとカム周辺に舞い落ちると思うんですよ。
これも、実害はないかも知れないけど避けたいことです。

なので、
降ろしたエンジンを目の前にして
良い環境で作業することこそ
ミスのない結果を得る最善の方法だと考えます。

ディーラーで
エンジン搭載状態でのベルト交換工賃は6万円くらいでしょうか。
KSPでいつも行っている
エンジン降ろしメンテナンスコースの工賃は約20万円です。
細かいホース類などの交換工賃、
オイルパンパッキンの交換工賃なども全て含んでいます。
部品代はかなり交換しても10万円未満です。
つまりは、総額で30万円未満です。

どうしても工賃の点でこれが許せないなら仕方ありませんが
長く乗ってきたクルマですよね。
10万キロに一度くらい
エンジンを降ろして総点検してみるのも良いんじゃないでしょうかねぇ。

ちなみに
上記に上げた事柄以外にも
ベルトのテンション調整とか
エンジン搭載状態では「出来るけど自信が持てない・・」
という作業がいくつかあるんですよ。

ベルトは張りすぎると音が出るし寿命が縮むと思いますし
緩んでいればクルマがスピンしたときなど
一瞬のエンジン逆転でベルトのコマ飛びが起こる可能性が高くなります。

今まで
「どうにも不調だ・・」と入庫してきたクルマで
ベルトのコマ飛びが確認されたNSXは数台います。
それが
過去エンジン搭載状態でベルト交換していたのか
降ろして作業したのか詳細は未確認ですが、

10万キロに一度のベルト交換。
この時くらい
気合い入れてバッチリと整備しても良いんじゃないかと思いますね。

余談ですが
普通にメンテナンスしていた車輌なら
タイミングベルトは実のところ
10万キロ走っても何も起きていません。
NSXの場合
7〜8万キロでベルト交換を依頼する車輌が多いですが、
外してみればまだまだ使えたと思うことがほとんど。
あと1年作業を先に延ばしてでも
予算を組んでしっかりとメンテナンスした方が
結果的に得策になると思います。


さらに余談ですがベルトに負荷がかかる条件とは?

タイミングベルトが駆動しているモノはカムシャフトです
(実はウォーターポンプもありますが)
どんな時にベルトへの負荷が最大になるかというと
回転の急上昇急降下の時なんですよね。

通常走行よりも
空吹かしで回転が急上昇するときの方が
カムの回転を急加速する必要があるので
ベルトへの負担は最大になると思います。

軽量フライホイルを組んだMT車で、サーキット走行時など
ヒール&トゥで「ワンッ」と回転合わせのために空吹かしするとき
ベルトは最大の加速とテンションを求められるワケです。

その負荷は
恐らくは高回転巡航よりも大きいと思います。

逆に言うと
ヒール&トゥは行わない、
回転急上昇も構造的に起きないAT車においては
ベルトの負担はかなり低いことが想像できます。

10万キロはあくまで目安。
それも、メーカーがかなり余裕を設けた目安だと思います。
ATとMTで同じ部品を使っていますが
両車とも10万キロというのも本当は変な話しなんですよね。

そう考えると、チューニング車輌においては
多連スロットルを組んでレスポンスを著しく向上したエンジンで
サーキット走行することが
ベルトへの負担が最大になるかと思いますね。


返信3 返信-3
 2006/2/22 (水) 16:02:19 - エム。 - y251094.ppp.dion.ne.jp [219.108.251.94] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140528031.3
TYIZさん 昨年末に日帰りABS、クラッチをしてもらったエムです。
ひとつお聞きしたいことがあります。
ディーラーでタイベルをコマずれせず、ちゃんと交換してもらうには
何か良い方法はないでしょうか?ポイントとか。
この記事を読んだら作業を依頼するのが怖くなりましたのでお願いします。

返信2 返信-2
 2006/2/22 (水) 10:48:41 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140528031.2

ヘッドカバー開けて「ありゃ?」という感じです。

でも、不思議だけど
コマ飛びしているのに
アイドリングなどでは不調を感じなかったんですよねぇ。

パワーは・・
もちろんロスしていたと思いますね。

作業はディーラーですか。
エンジン載ったまま作業して
ベルトがズレたまま組んじゃったんでしょうねぇ。

クランクセンサーの樹脂部は溶けていないので
交換後 それほど過酷に走っていないですよね。

返信1 返信-1
 2006/2/22 (水) 00:08:55 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140528031.1
TYIZさん、こんばんは。
タイベルずれてたんですか?全く気が付きませんでした。車両が10年生になった時に
タイベル交換等を行った事は確かにあります。その時でしょうね・・・
一応ディーラーでの交換だったんですが、参りました。
以前にシャシ台で計測して頂いた時も、この状態でしたので正規のタイベル位置
でしたら数馬力は上乗せできていたかも?ですね。
大変な作業と思いますが宜しくお願いします。

かっちゃんさんへ
  2006/2/20 (月) 03:12:57 - 黒ちゃんーR - <> - 221x117x108x138.ap221.ftth.ucom.ne.jp [221.117.108.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1140372777
 かっちゃんさん、初めまして。今年からKSPさんにお世話になっている”黒ちゃんーR”と
いいます。過去の掲示板の事で教えて頂きたい事があるのですが・・・。
 1・フロントガラスの交換ポイントについて。
 2・トリップメーターの戻り不良の治し方。
急ぎではないのでお時間があるときにでも下記メールアドレスにお返事をいただけないでしょう
か?宜しくお願いします。
     na1-r-tk@infoseek.jp
 P・S・
 TYIZさん、こんばんは。こんな形で掲示板を使ってしまい申し訳ございません。確か過去に
上記2点の話題があったと思って読み返したらかっちゃんさんがご存知のようなので・・・。
 

返信10 返信-10
 2006/2/24 (金) 23:17:05 - TYIZ - p57c8eb.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.200.235] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140372777.10
さすがにレバーが折れていては全損でしょうねぇ。。

原因は
お察しのようにリセットボタンの押しすぎでしょう。

動きが悪くなったら
早めにバラして修理するとかなりの確率で復活してくれますね。


返信9 返信-9
 2006/2/22 (水) 23:07:51 - かっちゃん - c233.206.c3-net.ne.jp [219.124.233.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140372777.9
(添付1) 1140372777.9.1.1.jpg
(添付2) 1140372777.9.2.2.jpg































































早速トリップメータを掃除してみました。
分解は今日は諦めました。
結果は・・・・・。
とてもスムースに動き、0に戻る!
いいじゃないですか!
そんな感じでまたまたスペアが出来たと思っていましたが、どうも10の位がおかしい・・・・。
押し切らないのです。
メータはメータドラム左側面にカムのような部位があり、それをフリーの状態で押さえることに
より0になるみたいな構造ですね。
押さえるものとしてリセットバーのようなものがあるのですが、そちらがどうみてもおかし
い・・・。
よくみると10の位のリセットバーが折れていました・・・・。
これでは0にならないですね。
タイミングによっては0になりますが、大体は写真のように2こまくらい押し切らない。
戻すとずれてロックされるのでダメです。
これは、プッシュが硬かった時に何度も無理して押したためリセットバーが折れてしまったので
しょうね。
でも明らかに掃除前と掃除後とのリセット具合は変わりました。
リセットバーさえ折れていなければ修復可能だったと思います。
もし、今、プッシュが硬いメータがあったら無理しないで早期の掃除が懸命なようですね。
勉強になりました。

まだ分解はしていないのでダメ元で分解してみようかな・・・。

返信8 返信-8
 2006/2/22 (水) 17:36:09 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140372777.8

トリップメーターですが
洗浄はパーツクリーナーを使うんですが
付着してマズイ部分もあるので要注意です。
距離計の文字もアルコールで消えやすいです。

リセットボタンが駆動しているカム部分を修正するときも
カッターナイフで注意しながら行って、
注油に関しては
グリスとオイルを使い分けで、妻楊枝を使って行います。

でも、けっこうな確率で治ってくれます。


返信7 返信-7
 2006/2/22 (水) 12:12:34 - かっちゃん - 219.166.252.210 [219.166.252.210] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1140372777.7
TYIZさん。
へぇ。
トリップメータは分解できるんですね。
今、手元にないのでわからないのですが、実績ありということで近々スペアを分解してみ
ようと思います。
分解できなかったら洗浄だけでもしてみようと思います。

ガラスの件ですが、施工に立ち会ったわけではないのですが、シール不足っていうことは
やっぱりケチっているんですかねぇ・・・・。
この情報がないときはディーラーに「うちは今までNSXを何台もガラス交換してきて異音
のクレームは一度もありません!」って言われましたからねぇ。
Tさんに「結構多いよ。」といわれ、そしてこの問い合わせも多いことを考えますと実数
は多そうですね。
意外とこの音が「ボディーのきしみ」「ダッシュボードのきしみ」と思い、「俺のNSXも
だれてきたな・・・・。」と思っている人が多いかもしれません。


Yoshiさん。
確かに僕の経験は2度とも冬でした。
しかも今回は9月に交換して発見が12月と言う状況なので夏はわからないのかもしれませ
んね。
室内がヒーターで暖まると症状が治るのもわかります。
ただ、症状が治まった状態でも、外側からフロントガラスのルームミラー部を握りこぶし
でたたけばシーリングの「ピチピチ」とした音は異音としてわかると思いますよ。
今度温まって音がなくなったときにでもお試しください。


今日あたり、自分のNSXのフロントガラスをたたく人が増えたりして・・・。

返信6 返信-6
 2006/2/22 (水) 10:55:20 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140372777.6
そもそも
ガラスから音が出るというのがスゴイことですよね。
内装のプラスチックのきしみというヤツは
プラスチック部品が何かに触れて擦れて音が出るわけですけど、
ガラスは数ミリの厚さにゴム化している接着剤経由で
ボディに取り付けられているので、
いったい何に触れて音が出るんでしょうね。
ガラスに直接触れていて 音が出る可能性があるモノは?
上部のモールくらいでしょうか?
それとも
ボディそのものと直接接触しているんでしょうかねぇ??


>原因が分からない・・

他所でやった作業の結果音がしているなら仕方ないけど、
自分のところでガラス交換して
結果 以前は無かった音が出るようになったとしたら
「分からない・・」とは言えないですよね。
ガラスを一度外してでも原因追及して欲しいと思うんですけれどね。

返信5 返信-5
 2006/2/22 (水) 10:31:38 - 黒ちゃんーR - 221x117x108x138.ap221.ftth.ucom.ne.jp [221.117.108.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1140372777.5
 TYIZさん、こんにちは。
ガラスの音ですが”パキパキ”と割れるような音がして心臓によくないです(笑)
ガラス交換は約20年付き合いのあるベルノで行いましたが、やはりメカニックの人が
若くなっているせいか原因がわからないとのことでした。かっちゃんさんに教えて頂き助かりま
した。
 メーターの件ですがまた伺った時に教えて下さい。宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2006/2/21 (火) 23:04:23 - Yoshi. - p6033-ipad306hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [125.172.90.33] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) Sleipnir/2.30 - No.1140372777.4
かっちゃんさん、黒ちゃんーRさん、初めまして。
私も、昨年夏に9年式のtype-Sを購入したのですが、
この冬になって、同様の症状が出ています。
車体が冷えているとき、ギャップのある道を走るときしみ音が出ます。

前オーナーの整備簿を見てみると、やはり一昨年、
フロントウィンドーの交換が行われていました。

ただ、しばらくして車体(ウィンドー周辺?)が暖まってくるとピタっと止むので、
気にしないようにしています。

・・・KSPさんにクルマ持っていった頃には、音は止んでしまうので
確認してもらおうにも・・・なかなかねぇ(笑)
このままにして、ガラスにクラックでも入るのでなければ、別に良いのですが・・・
春になったら止むだろうし^^;

>TYIZさま、今度お邪魔した際、覚えてたら相談に乗ってください。

返信3 返信-3
 2006/2/21 (火) 21:47:57 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140372777.3

こんにちは、TYIZです。

う〜ん、ホントに経験無いのでどんな音がして
どうやって対処するのかも研究したことがないんですよね。

でも、シーラント充填で治っちゃうと言うことなら
ガラスの取り付け時に
シーラントの量をケチっていると言うことなんでしょうかねぇ?

フロントガラスの上部って
モールが入るので充填を控えめにしたくなるのかも知れないけど、
結局
シーラントが固まる前にモールを填め込んじゃうので
多少多くても問題ないんですよね。


ちなみに
トリップメーターのリセットの渋さですが
これはバラせば何とか治せます。
先日入庫していた沖縄のしおまこ号も
メーター交換の際 トリップのリセットが渋かったので
バラして治しておきました。

方法は
まずは洗浄
そして引っかかっている部分を修正して注油。

思い起こせば
NSXに限らず
今まで何台もトリップメーターは治しましたね。

ただし、確実に治る保証はないし
いつまで快調なフィーリングが得られるかも不明です。

でも、たいていは治ってくれていつまでも快調なんですけど。


返信2 返信-2
 2006/2/21 (火) 11:19:56 - 黒ちゃんーR - 221x117x108x138.ap221.ftth.ucom.ne.jp [221.117.108.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1140372777.2
 かっちゃんさん、こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。
1・ガラスについて
 かっちゃんさんのご指摘通りの症状が出ていますのでこの方法でもう一度作業してもらうこと
にします。
>この件を業者に圧力的に指示しないで欲しいのです。
 もちろん、そのような事はしません。ガラス交換も前オーナーが好意でやってくれたことです
し・・・。音が消えてくれればいいなと思い、過去の掲示板から探し出してかっちゃんさんにお
願いしました。その時に”メールで・・・”とあったのでメルアドを書きました。大変失礼しま
した。
2・トリップメーターについて
 了解しました。まだなんとか使えるので(何回も押しますが・・・)完全に壊れてから対処し
ます。
 私も念願のオーナーになって2ヶ月になりますが、いろいろな疑問もこの掲示板を読み返せば
ほとんど解決しています。TYIZさんや先輩オーナーの方の体験や感想は大変勉強になります。
また投稿するかもしれませんが宜しくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/2/20 (月) 23:42:11 - かっちゃん - c233.206.c3-net.ne.jp [219.124.233.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140372777.1
こんばんは。
かっちゃんです。
ご指名、ありがとうございます。
さて、ご質問の件ですが、メールではなく、こちらに記載させていただきます。

1・フロントガラスの交換ポイントについて。
交換ポイントというか、交換した後のキシミについてでしたらこちらの掲示板に記載したことが
あるのでその件でしょうか。
今回、その件と解釈しまして回答させていただきます。

実は、こちらは自分のNSXの不調につきまして、NSXのことなら何でも知っているTさんよりの伝
授でした。
Tさん。その節はありがとうございました。

NSXのフロントガラスの交換は施工後のキシミ音の発生することが多いです。
ボクは2回交換していますが、いずれもこのキシミ音に悩まされました。
症状としては冬の方が多く、路面不良に伴い「ギシギシ」と異音を発します。
慣れていないと音の発生源がわからなくてダッシュボードのキシミと勘違いします。
確認点としまして、フロントガラスの外側、バックミラー付近を握りこぶしで叩いて「ビンビ
ン」と音がするとその症状だと思います。
こちらの修復につきましてはアッパーモールを取り外し、ガラスのシーリングを増し打ちするこ
とで解消します。
ボクの場合、2回目の施工の時、「前回のようなことが無いように・・・。」とディーラーに申
し出ていたのですが、結果同じことになってしまいました。
まあ、それだけ多く発生する症状ということでしょうか。
参考になりましたら幸いです。

ここでお願いがあります。
この件を業者に圧力的に指示しないで欲しいのです。
あくまでも現状のNSXを持っていってルームミラーの上を叩いてガラスの振動を双方で確認した
うえで対応を業者に任せてあげて欲しいと思います。
インターネット上の情報ほど不明確な回答はありません。
全てに関してこの症状だとは限りません。
そのうえで、「当方で聞いたところアッパーモールの部分のシールを完全にしないとビビルこと
が多いそうです。」
ぐらいに情報を与えて欲しいのです。
過去ログにてメールとさせていただいた理由はこの手間を踏まないで威圧的に言う人がいるかも
しれないと思ったからです。
ですが、問い合わせが多いことにびっくりしました。
最近ではさすがに減ってきましたが、かなりのメールをいただきました。
都度、コピペではありましたがお返事させていただいていましたがかなりの多さに驚いていまし
た。
今回もメールにするとさらに問い合わせが増えるかもしれないと思い記載させていただきまし
た。
完治するといいですね。

この件はTYIZさんとよくお話することが多いのですが、KSPでのガラス交換ではこの手のクレー
ムは1度も無いそうです。
いつもこの話題になるとTYIZさんは「そんなこと経験ないからわかんないや・・・。」と

思い切ってKSPにお願いするのが一番得策かも知れません。


2・トリップメーターの戻り不良の治し方。
こちらは結果から申し上げてトリップメータの不良は交換しか経験はありません。
前回交換したときはボクのストックを友人に譲渡した次第です。
その時、不良品のトリップメータを自宅に持って帰っていろいろみたのですが、修復はしていま
せん。
こちらはスピードメータAssy(価格40,000円)で交換するしか思いつかないんですよね。
確かNA-1の初期型用のスピードメータは廃盤となっていると思いますが、それ以降の場合でも
トリップメータは流用できると思いますので新品ならそちらで手配できると思います。
まだ、壊れたトリップメータは2階の倉庫にあると思うのでまたチャレンジしてみてもし直るよ
うでしたらご案内させていただきます。

以上です。

オフセット
  2006/2/19 (日) 00:02:02 - 小僧 - p1181-ipadfx21souka.saitama.ocn.ne.jp [220.98.32.181] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC) - No.1140274922
こんばんは
長年の念願かないついに1997年式NA1手に入れたものです
ローン、、買ってみてびっくりの保険料!!にも負けず
じょじょに車を作っていこうと思います。
街乗りメインでサーキット少々のつもりで車高調の購入を考えています
KSP車高調 についてしつもんですが ショップにいけば試乗は可能ですか?
あと、ホイルも検討中なのですがリア18インチ オフセット45 10J 
で265/35/18をはこうと思うのですが ノーマルでも厳しそうなサイズなので
車高落とした状態で当たらないかどうか心配です。
ノーマル、街乗りメインで車高を落とした状態(ー3cm程度?)のホイルサイズの許容範
囲ってどんなもんでしょうか?
よろしくお願いいたします

返信2 返信-2
 2006/2/19 (日) 21:50:50 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140274922.2

こんにちは、TYIZです

KSP車高調ですが
私のクルマなら試乗は可能です。

よくお客さんを乗せて近所をぐるっと助手席体験してもらっています。

ホイルオフセットに関しては
私はあまり詳しくないのと
アライメントによっても変わるので
どの程度をベストと考えるのかは個人差があると思います。

私が使っているTE37は
フロントが7.5J リアが9.5J オフセットは共に40です。

従って
リアにオフセット45 10Jなら問題ないんじゃないでしょうかね。

でも、ノーマルファイナルノーマルパワーで走るなら
りあに265を組むと確実に遅くなります。
ノーマルで265/35−18は回し切れません。
走り優先ならリアは17インチまでにした方が良いかと思いますし
どうしても18インチを選ぶなら255まででしょうね。

私も最初はサーキット用に
265/35−18のSタイヤを使っていましたが
今は255/40−17に変更しています。
やはり、外径が大きいのは加速の点で非常に不利です。
明らかに遅くなるのが分かります。

ファイナルを4.4に変更してやれば回せるようになるけど
それでも大型ブレーキでも入れるつもりが無ければ
タイヤは前後とも小径に分があると思います。

NA2ブレーキで
走り優先で考えた場合
F16 R17が良いんじゃないでしょうかね。

見た目優先なら17&18でしょうけれど。


返信1 返信-1
 2006/2/19 (日) 01:17:19 - 小僧 - p1181-ipadfx21souka.saitama.ocn.ne.jp [220.98.32.181] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC) - No.1140274922.1
すいません フロントは17インチ 8J off38を予定しております
よろしくお願いいたします

パワステ装着
  2006/2/15 (水) 21:49:04 - かず - pwdgw.dokkyomed.ac.jp [202.250.238.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1140007744
以前より何度か書き込みさせていただいてるカズです。
スタットレスタイヤよりラジアルに変更したところものすごく
ハンドルが重くて少しつらくなってきました。何度かパワステ交換も掲示板に
乗っていただけに結構興味があるのですがもしお願いするとしたら
納期等殿くらい見ておけばいいですがまた作業している間の台車等もお願いできるので
すか?また中古のパワステユニットを探していただくことも可能ですか?(新品だと少
し予算的にきついので)よろしくお願いします。

PS ブレーキユニットめちゃくちゃかっこいいですねいつかはつけてみたいですね

返信1 返信-1
 2006/2/16 (木) 17:44:56 - TYIZ - pd32db8.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.45.184] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1140007744.1

パワステは非常におすすめなメニューです。

取り付けに関する時間は
2日ですね。
頑張れば1日で終わるんだけど、
休憩無しで夜までかかるから
メカニックの疲労度が大きいんです。

代車に関しては
タイミングが良ければKSPで使っている社用車を貸し出せることもありますが、
なにしろ
預かり車輌全員分貸せるほどの代車はありません。

中古ユニットの手配ですが
いつ出てくるか、いくらで出てくるか?
全く読めません。

そして、パワステの関連部品に関しては
目視で良否が判断できないため
取り付けてみて 初めて不良品と分かる可能性もあります。
そして、
仮に不良品であったとしても
取り付けに関する工賃はかかります。

なので 中古をこちらで手配すると
不良品の場合の保証対応が出来ないので
基本的に中古パワステ取り付けは
お客さんに部品を持ち込んでもらっての作業としています。

「新品では"少し"予算的に厳しい」と言うことなら
文句なく新品購入をお勧めします。
新品なら確実に動きますし 当面の間トラブルもないでしょう。

ブレーキ!
  2006/2/14 (火) 21:54:51 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139921691
(添付1) 1139921691.1.jpg
(添付2) 1139921691.2.jpg





















































しばらく前に紹介したブレンボのブレーキキットですが、
ちょっと寸法上の修正があったりして
やっと昨日TYIZ号に組み込み完了しました。
本来赤か黒が標準のキャリパーですが
今回はシルバーに塗ってみましたが、
意外に良い感じです。

スペックは
フロント 360モデナ用キャリパーに
リアは ロータスキャリパー。
ローター径は前後同径で17インチホイル対応。
サイドブレーキは
とりあえずブレンボ製のワイヤー式のキャリパーを取り付け。

ローターは大径なので重いけど
ベルハットがアルミなので思ったよりは重量は軽い。
キャリパーはさすがにアルミなのでノーマルよりもかなり軽いですね。

ホイルとのオフセット方向の関係は
リアは余裕があるんだけど
フロントはまさにギリギリで、
私が使っているTE37では 5ミリのスペーサーを入れて
スポークとキャリパーの隙間が4ミリくらい。
フェンダーとタイヤはツライチですね。

この、オフセット方向のキャリパー&ローター位置の選定が難しくて
ローターのベルハットを作り直したりしていました。

で、組み上がったので
さっそく試乗。

昨夜 近所を乗り回してみたんだけど
氷点下の路面にネオバでは完全にタイヤグリップが負けて
ドン!とブレーキ踏めば100キロ出ていてもあっさりABSが作動する。
とにかく強烈な効きです
このブレーキはやはり後期ABSと組みたいですね。

最も気になっていた前後バランスですが
これはかなり良い感じです。

Pバルブを使って油圧配分修正が必要だろうと思っていたんだけど
そういったギミック無しで非常に良い感じ。
この点は嬉しい誤算でした。

横Gが残っている状態でフルブレーキしたり
ちょっと意地悪テストを行ってみても
終始姿勢は安定しています。

今まで何度か社外ブレーキを組んでいるNSXに乗ったことがありますが
前後バランスは今回が一番良く感じます。

前後同サイズのブレーキを組んでいる車輌は
やはりリアが効きすぎで
横Gが残っている状態でハードブレーキすると今にもリアが出そうで怖いし、
フロントのみ大型ブレーキを組んでいる車輌は
車速が上がるとリアが引いてくれないので前のめり姿勢が怖くて
思い切り減速できなかったけど、

今回のTYIZ号の組み合わせでは
とりあえず前後バランスの点ではほぼ文句なしで、
どちらかというと「まだちょっとフロントが強いかな?」
という感じで恐怖感が無くてGoodでした。

でも、やはり快適性の点で
私の求めるレベルが高いので気になる点はあって
低速域では"効きすぎ"なんですよね。

これは社外ブレーキシステムを組んだ車輌全般に言えるんですが
ペダルに足を乗せて踏力をかけ始めた初期の食い付きが強くて
そ〜っとペダル踏力をかけていくと、
ククッと減速Gを感じて ノーマルのつもりでさらに踏力をかけると
意に反して強烈な減速Gが発生してギクシャクする。

効きが強いんだから当然の結果なんだけど
パッドをもう少し初期の食い付きが弱いタイプに変更しないと
「街を転がすときにちょっと気をつかうな・・」という感じです。

フェラーリモデナとNSXのフロント加重はだいぶ違うでしょうから
良く効いて当然なんですけれど。

でも逆に速度域が上がって、
思い切り飛ばしているときや
車速が80キロとかを超えてくると
この効きの良さが大きな安心感になるんです。

ノーマルでもランエボとかGTRはこの傾向がありますから
慣れちゃえば
逆に「ノーマルってこんなに効かないの??」となると思うんですけれど。

そんなわけで
現在KSPでストリート設定しているNSX用パッドの摩材を使った
モデナ用サイズのパッドを発注したところです。

おそらくは
この組み合わせでほぼ満足できちゃうと思うので
いよいよこのブレーキは販売できるかと思います。

もし、ホイルオフセットなどの点で気になる方がいたら
ホイル持参で来店してもらえれば
TYIZ号に装着テストしてみることも出来ますよね。

まあ、何しろ良く効きます。
見た目もキョーレツにカッコイイです。
ホイル次第ですが
なんとかノーマルフェンダーに収まります。


AT−MTの不利益?
  2006/2/13 (月) 22:18:29 - ベル銀 - <> - p4137-ipad50sasajima.aichi.ocn.ne.jp [222.147.205.137] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139836709
初めまして。 NSXのATに乗り始めて約2年となりました。 中古価格に惹かれA
Tと選択してしましましたが、何やら慣れてきてしまったのか、乗っていてふと運転す
る楽しさよりオーディオに聞き入っている自分に驚いてしまいました。ATの利便性を
否定するつもりはないのですが、AT→MTの乗せ替えを考え始めています。 この掲
示板を拝見させていただいて、当車は、車齢10年をゆうに超えており、如何なものか
とも思いますが、不勉強でよく分からないため、AT→MTに乗せかえたオーナーの皆
様で保険、車検証上の記載(改の記載の有無)等、不利益についてお教えいただけない
でしょうか。 また、TYIZ様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 

返信6 返信-6
 2006/2/17 (金) 10:17:35 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139836709.6

おおYOSさん!

ホントにご無沙汰ですね。
お元気そうでなによりです。
もう18万キロですか 走りましたねぇ。

こちら方面にいらした際には是非お立ち寄りください。
かっちゃんたちも呼んでランチ会でもやりましょう。


そうでした
MT換装に関しては
管轄の陸自の見解によっては
構造変更になる場合も有るみたいですね。
構変だと
車検の有効期限は取り直しになるので
次の車検時に変更手続きするのが得策でしょうね。

かかる手間と金額は同じくらいですけれどね。

自動車の登録手続きに関しては
不思議だけど全国で統一されていないモノがいくつかあります。

確かに MT換装に関して
記載変更でOKというのは私も最初は意外でした。

サスペンション変えても構造変更なのに
もっと大がかりなMT換装が何故記載変更ですむのか?

おそらくは
純正流用で行われるMT換装を想定しているんでしょうね。

「ミッション交換やクラッチ交換を行ったところで
 大きな問題は無いであろう」
と言う判断で行われているんじゃないかと。

まあ、関東では記載変更だけど
詳細は管轄の陸運局に問い合わせる必要がありますね。


返信5 返信-5
 2006/2/16 (木) 22:41:12 - かっちゃん - c233.206.c3-net.ne.jp [219.124.233.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139836709.5
おお、YOSさん。お久しぶりです。
お元気ですか。
18万キロとはすばらしい。
またこちらに来ることがあったら連絡くださいね。
NSX談義で盛り上がりましょう。
TYIZさん。私的な投稿お許しください。

返信4 返信-4
 2006/2/16 (木) 21:31:27 - YOS - 133.67.203.163 [133.67.203.163] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1) - No.1139836709.4
こんばんは、ご無沙汰しております、YOSです。
18万キロ突破しました。

私も頭を痛め、tyizさん、かっちゃんにアドバイスいただきお世話になった
車検証、任意保険に関する話題が出ておりましたので、コメントさせてください。

構造変更、記載変更になるかは地域差がありまして、
私の地域では構造変更になりました。

改造後2週間以内には手続きしないといけないことになっていますが、
陸運局のおじさんは、”次回車検時にまでに変更しといてください”
・・みたいな感じでしたので、車検時に一緒に構造変更を行いました。
(実際聞いたわけでなく、私の解釈です)

ですのでしばらくそのままでした。
その間スピード違反で捕まり警察に車検証を見せましたが、
改造には全く気づかれませんでした。

構造変更は、自分では難しいと思いましたので、
いつもお世話になってるディーラーさんに無理言ってお願いしました。

任意保険も改造前と(ハンドル交換でエアバック割引が無くなった以外は)
なんらかわりません。

同時期にシルビアをミッション化した友人は
構造変更を一般の車検屋さんで手数料1万円ぐらいでやってもらってました。

後から振り返れば・・ですが、ぜんぜん大丈夫ですよ。

MTは楽しいです!。




返信3 返信-3
 2006/2/14 (火) 17:03:56 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139836709.3

オーディオかぁ。

まあ、カーオーディオにこだわってみるのも
クルマ好きとしては大いにけっこうですが、
なにも
こんなに条件の悪いNSXで行わなくても・・
と無頓着な私は思っちゃうんですけれどね(笑)


で、AT→MT換装車の不利益ですか。

まあ、まっ先に考えられるのは
転売する際の価格でしょうか。

元々MT車の買い取り価格に比べたら安くなるでしょう。
でも、
スポーツカーを取り巻く現在の環境では
ATのままよりはMT換装車の方が高値が付くこともあるようです。
KSPで換装した車輌に関しては
保証までは出来ないけど、
実績と定評はあると思うので
もし、転売の際 業者などから問い合わせが有れば
どの様な手法でMT換装したかなど詳細な情報を提供できますし
その後 整備や修理など問題なく対応させてもらいます。



そして、かっちゃんの紹介してくれた車検と保険の件。

本来 MT換装を行った車輌は
陸自に持ち込んで"記載変更手続き"を行う必要があります。
これは
オートマチックからマニュアルに変更したことを
伝達装置の変更として届けるんですが、
まあ、実際のところほとんどの人は届けていませんね。

記載変更は
車検の有効期限は変わりません。
つなり、車検を取ったばかりで有効期限が、まだ2年近く残っていた場合
有効期限はそのままで
車検証だけ新たなモノが発行されます。
自分で行えば非常に安価な申請で
代書の料金を入れても数千円で終わります。


一応 車輌の検査も必要なので
現車を陸自に持ち込む必要があるんですが、
元々MT設定があった車輌で
純正部品流用でMT換装した場合
ほとんど詳細なチェックをせずに終了します。

(これが、アリストとか 
 MT設定がないクルマをMT換装した場合はちょっと厄介です)

実際のところ
MT換装したNSXを通常車検のため陸自に持ち込んでも
まず引っかかることはなく車検に通ってしまいますが、
本当は変更届が必要と言うことです。
最近
シルビア系でMT換装車が異常に増えたので
陸自では型式と類別をチェックして
変更手続きを呼びかけているようですが
まあ、NSXはレアなクルマですからね。

で、これを行わなかったから何か罰則があるかというと
これを詳細に調べたことはないので何とも言えませんが
実際のところ 街で検問に引っかかってもバレルはずは無いし、
もし、発覚したところで
「次の車検の時にでも申請します」で終わると思うんですよ。

ただし、現在はAT限定免許というモノがありますから
元ATだからといって
AT限定免許でMT換装車に乗ったら
これは条件違反で捕まるでしょうね。
そういった意味では 本来は申請するべきなんでしょう。


で、保険に関してですが
これも詳細な条件は調べたことはないんですが
MT換装したNSXで(無申請車輌です)
実際事故を起こして保険を使ったことがありますが
何の問題もなく保険金はおりています。

もっとも、こちらからわざわざ
車輌の改造に関して言い出しませんでしたし、
実際問題
事故を起こして保険を使って修理する際
ドライバーの状況「飲酒とか過労」を疑われることはありますが
車輌に関しては
タイヤが減っていたとかブレーキパッドが減っていたとか
そういった整備や改造に関する事柄を追求されたことはありませんね。

MT換装に限らず
こちら業界には車輌の大改造が当たり前のように行われています。
エンジン換装 ワイドボディへの変更
フロントバンパー1つ取っても
FRPは破損の際 鋭利な破断面を作るので
ずいぶん前から これが通行人に対して危険と言われていますし、
大型4WDで流行ったフロントの「カンガルーバー」なんかは
危険と言われながらも黙認状態だったし、
これらを装着していたからと言って
人をはねた際
保険金が出なかったという事例は聞いたことがありません。

まして
かっちゃんの様に申請済みなら全く問題ないでしょう。


ATのNSXは
快適で格好良くて
特にファイナル変更したATは劇的な加速性能向上を発揮しますが、
やはり 楽しさはもちろんMTです。

MT換装は大いにアリ! と言うのが私の考えですね。

でも、依頼するなら
なるべく実績(もしくは任せられる技術力)があって
その後 もし発生したトラブルに対して
十分対処してくれそうな業者に任せるのが結果的に得策だとは思います。

ご検討ください。

返信2 返信-2
 2006/2/14 (火) 00:22:34 - かっちゃん - c233.206.c3-net.ne.jp [219.124.233.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139836709.2
(添付1) 1139836709.2.1.jpg































すみません。
一部誤りがありました。
最近の車検証を見たのですが、桁数が増えたのは類別区分番号のほうでした。
0がひとつ増えて4桁になっています。
型式指定番号については変更ないみたいです。
お騒がせしました。
と言うか、改造直後の車検証では変わらなかったのにその後車検を取ってから変わったので気が
付きませんでした。
先ほどお話した任意保険の切替時には上記の車検証を提出しました。

返信1 返信-1
 2006/2/13 (月) 22:46:54 - かっちゃん - c233.206.c3-net.ne.jp [219.124.233.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139836709.1
(添付1) 1139836709.1.1.jpg





























当方、KSPのAT→MT2号車のかっちゃんです。
ボクの場合、車検証に改がつかなかったので任意保険の件は全然変わりません。
友人に一人改がついた方がいらっしゃいますが、そのまま普通に乗られているみたいですね。
車検証の類型の欄が空欄になってしまうのですが、古い類型は下の欄に記載されています。(型
式指定番号の桁数に0がついて5桁になります。)
また、車台番号の「−」がなくなります。
でもこれらが何かに影響するのかな?
当方、最近保険を別の会社に乗り換えました。
当然改造後の車検証をFAXで送ったのですが、全然質問すら来ませんでした。
保険屋さんは類型をみると思いますので何も問い合わせがなかったということは改が仮について
いたとしても何も問題はないのではと思います。

近況
  2006/2/13 (月) 21:13:30 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139832810
(添付1) 1139832810.1.jpg
(添付2) 1139832810.2.jpg
(添付3) 1139832810.3.jpg
(添付4) 1139832810.4.jpg
(添付5) 1139832810.5.jpg
(添付6) 1139832810.6.jpg











































































































































こんにちは、TYIZです。

先週末の大混雑は大変でした・・・

一体何が起こったのか?? と思うくらいNSXが多くて
預かりの台数が12台もあるところに
常連のお客さんが遊びに来たりして
ファクトリーの中と駐車場がNSXであふれていた。
確かにいつでも預かりのNSXは数台入っているけど
ここまであふれたのも珍しいです。

その中で
おもしろい作業をちょっと紹介。

先日納車した
エアロを組んだNSXで
フロントの牽引フックを付けて欲しい。。と言う依頼。

バンパーのおもてに輪っかが付くのは
わたし的にはちょっと抵抗があったので
純正チックに良い物がないかな・・と思ったら
S2000の純正牽引フックって脱着式なんですね。

せっかく良い物があるから
これを使おう というわけで取り寄せて
ついでにバンパーの穴を塞ぐメクラも買ってみた。

ノーマルの牽引フックをバーナーで炙って曲げて強力に補強を入れて
これにボスを溶接してバンパーの表面に穴開けて
フックをねじ込みで取り付けられるようにする。

使わないときは外して蓋をしておく。

蓋はニューフォーミュラレッドを選んだので まあ色は良いんだけど
ちょっとバンパーの曲面と合わないので
多少不自然さが有るけど
まあ、良いでしょう。

牽引フックというヤツは
表にモロに出ていると突起物と判断されて車検通らないんですよね。
このアイボルト脱着式なら強度も十分だし
見た目も目立たないので良いかと。


もう一件
シートレールの流用。

レカロのSPG−Nを使っているお客さんが
「レカロ純正レールでは座面が高すぎて困る」と言うことで
市販のスーパーローポジレールでも良いんだけど
予算はある程度かけられるので
純正の電動レールを使ってみました。

組み立てて分かったんですが
SPG−Nの固定ボルト穴の幅って
純正レカロシートと前側が共通なんですね。

後ろ側はピッチも幅も異なるので
ステーを作ってカラーを入れて対処すれば
バッチリ電動シートの完成。

スイッチも右手で探りやすいところに取り付けてカンペキ。
まるで純正シートのように違和感なく取り付けできました。

座面の高さは
純正レカロシートと同等かな?
という感じで
実際のところは座面のスポンジが固いので沈み量が少ない分
純正よりもちょっと高くなってしまった。

シート側を少々加工して良ければ
あと1センチちょっと下げられるので
まあ、ご希望であれば出来るけど
今回はシートは無加工で行きたかったので
この高さで満足。

なによりも
電動のシートレールは非常に便利です。
あとちょっと・・の前後調整が簡単だし
見た目も含めて NSXの車格的にはバッチリですよね。

まだ預かりのNSXは8台ほど有ります。
残りの数台はけっこう大作業なので
まだしばらくかかりそうですけど。


MTの運転。
  2006/2/13 (月) 19:03:46 - だめ人間だけどぜったいMT。 - 59-171-80-121.rev.home.ne.jp [59.171.80.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139825026
こんばんはです。何度かお店にお世話になったものです。的外れな質問なのですが、AT
のNに乗っていたのですが気持ちよく運転してみたくMTに乗り換えたのですがなかなかう
まく走れません、回転数合わせるのは解るのですがアクセルをぬいてクラッチを踏むタ
イミングが早かったり遅かったりでうまくいきません、かっこ悪い質問ですがコツなど
あればよろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2006/2/14 (火) 16:19:09 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139825026.3

おお!やはりそうでしたか。

ではお暇なときにでも遊びに来てください。

MT車を滑らかに転がすコツは
なんと言ってもアクセルワークです。

回転が上がり調子の時にクラッチミートして
エンジン回転とミッション側の回転が同調して
さらにトルク伝達がゼロに近づいたときにクラッチ切るんだけど、
このタイミングがズレると
どうしてもギクシャクするんですよ。

さらに、フライホイルが軽くなると
回転落ちが早いので
このタイミングの取り方と、
クラッチミートの仕方が難しくなるんですが、
MTに乗り換えたときにウチでクラッチ交換した際
フライホイルはノーマルに戻したんですよね。


返信2 返信-2
 2006/2/13 (月) 21:52:31 - だめ人間だけどぜったいMT。 - 59-171-80-121.rev.home.ne.jp [59.171.80.121] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139825026.2
ビンゴです。
たくさんの来店者の中覚えていてもらい感激です。
夏前に車検があるので平日、こっそり、よろうと思います。
教官。のご指導よろしくおねがいします。

返信1 返信-1
 2006/2/13 (月) 21:04:35 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139825026.1

おお! もしかして貴方は
某ショップで点検に出したら色々修理必要と診断されて
修理した結果 元より悪くなって
色々あったけど 結局
MTに乗り換えた○○さんでしょうか??

その後いかがお過ごしでしょうか。
あの後どうしているか私も気になっていました。

で、MTの運転の件ですが
実は簡単なようでけっこう奥が深くて難しいんですよね。

教習所の練習じゃないけど
自動車を普通に転がすのは
誰でも練習すればすぐに出来るようになるんですが、

MT車を極力滑らかに 助手席の人のアタマが前後に揺れないよう
加減速の変動を感じさせずに滑らかに転がすには
かなりの技術が必要なんですよね。

プロであるはずのタクシー運ちゃんでも
「なんてヘタなんだろう! 運転代われい!」
と言いたくなるような人もいました。

でも、私 
滑らかにクルマを転がす点においてはちょっと自信有ります。

内部のメカニズムの動作を考えながら操作を行うと
結果的にクルマは滑らかに動くモノなんですよね。

これを文章で書くとものすごく長くなるし
理解するのも大変なので
一緒に乗ってみるのが一番です。

今度お暇なときにでもNSXで遊びに来てください
横田基地周辺の交通量の少ない道路で一緒に練習してみましょう。
お礼は缶ジュースで良いです(笑)

実際
AT→MT換装したお客さんに納車する際
数年ぶりにMTに乗る人とか
免許とって以来初めてMTに乗る人とか(ダイスケさん!)
いらっしゃいますからね。
その際には
一度同乗して近所を走るんですよ。
で、「こうやって操作すると滑らかに走るから練習してみて。」
と言ってしばらく走ってから納車します。

笑い事じゃなくて
実際問題
滑らかに転がせていない人が多いのが現実です。

SRS警告灯について
  2006/2/13 (月) 10:34:11 - F - 60-56-196-169.eonet.ne.jp [60.56.196.169] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139794451
こんにちは。
先日DIYでタイプR用のボスを使って、ステアリング交換したのですが、
SRS警告灯がつきっ放しになっていて、少々混乱しております。
改善策があれば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/2/13 (月) 20:10:43 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139794451.1

エアバックの取り外しに伴い
警告灯がつくのは当然なんですが、
普通は
エアバック配線をショートさせるとかで
エアバックが無くなったことが分からないよう
コントロールユニットを騙すんですが、

これを文章で伝えるのは難しいし
自分で作業する人なら
メーターを外して警告灯の電球を抜いちゃうのも手ですよね。

実際のところ
警告灯が点いていても
エンジン制御など走行にはなんの問題もありませんのでご安心を。


ステアリング
  2006/2/12 (日) 19:12:44 - V6 - ntmiex042153.miex.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp [210.131.39.153] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139739075
アドバイス頂けませんでしょうか?
お忙しいと思いますので、手の空いた時で結構です。
ステアリングのガタが発生し、ベルノでコラムをASSYで交換したらガタは無くなった
んですが、エンジン始動中停車してハンドルを左右に回すと、切り返しのタイミン
グで、クッ、クッ、となんかスムーズではありません。
走行中はまったく問題ないんですが、停止している時にのみその様になります。
なんか抽象的で解りにくいですが、TYIZさんならアドバイス頂けるかと思いまし
て。。。
ちなみにベルノでは、「なんかおかしい」と思いつつ、原因が掴めないでいます。
以上、よろしくお願いいたします。

返信5 返信-5
 2006/2/13 (月) 22:00:40 - V6 - i58-95-123-70.s02.a024.ap.plala.or.jp [58.95.123.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1139739075.5
情報と的確なアドバイス、本当に有難うございました。

>ラックは部品代だけで38万円くらいしますね。

特に問題がなければ、我慢して乗ることにします。(笑)

>フルバケットシートを組んでいてクルマから降りる際に
>ステアリングに手をかけて降りるような事をしていると
>早期に破損します。

うー鋭い洞察力。
実はフルバケットシートを組んでいてステアリングに手をかけて降りてました。(笑)
相談させて頂き状況が把握できたので、すっきりしました。
本当に有難うございました。>TYIZさん&かっちゃん

 

返信4 返信-4
 2006/2/13 (月) 10:30:42 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139739075.4

ラックは
部品代だけで38万円くらいしますね。

トラブルとして多いのは
操舵力を測っているトルクセンサーの故障で、
ラックユニットのピニオンギアシャフトに組み込まれているんですが
これが壊れると
コントロールユニット側でエラーとなり
パワーアシストが停止してしまいます。

ところが
このアシストの停止の仕方にも疑問があって、
実は何が故障しているのか?
トルクセンサーというのは本当に修理が不可能なのか?
疑問がたくさん残るんだけど
メーカーで修理に関する記述がないため
現在でもセンサー故障はラック交換で対処するしかないのが現実なんです。

で、トルクセンサーの故障だけなら
なんとか対処方法が出来るかと検討していたんだけど、
ここに来て
ラックユニットそのものの消耗とか
内部ベアリングの摩耗とか
メカニズム的な故障が目立ってきました。

こうなると
部品入手が出来ない限り
修理は不可能と言うことになってしまうんですね。

予防策として
時々 ラックをバラして古いグリスを拭い去って
グリスを詰め直して組み立てるとか
摩耗による消耗を避けて延命策をとるしか方法が見あたらないんです。


ステアリングが左右に動いてしまう
コラムのガタですが、
実はこの症状が発生しているNSXは多いんです。

シートに座った状態で
ステアリングを強く握って左右に動かしてみる
(左右回転ではなくて 水平に左右です)
すると 1センチとか左右に動いてしまうんですね。

これは
本来衝突時に破損してドライバーを守るべく設けられている部分が
経年変化などで自然破損してガタが出るものです。

フルバケットシートを組んでいて
クルマから降りる際に
ステアリングに手をかけて降りるような事をしていると
早期に破損します。
ステアリングコラムは回転方向の力は問題なく受け流しますが
左右方向 あるいは奥へ押すような力をかけると
事故時の衝撃吸収を行う部分が破損して上記の症状を発生するわけです。

KSPで行っているのは
この 破損部分を仮修理する方法なんですが
本来メーカーが定めた
衝突破損と同等の力で破壊されるように治すのが難しいんです。

だから、完璧な修理は出来るけど
イレギュラーな方法には違いないんです。
故に
ディーラーで修理となったら
正攻法であるコラム交換になるわけですね。
でも、部品代工賃で12万くらいかかったでしょう。
修理なら2万円未満です。
事故時の保証は出来ないけど
多くの人は修理を選びますね。

まあ、すでにエアバックを外してステアリング交換しているとか
それも潰れる構造の純正ボスじゃなくてアルミ製の社外を使っていたら
その方がよほど衝突時には危険なので、
コラムは修理で良いんじゃないかな?
と言うのが私の考えなんですよね。

ラックの修理方法に関しては期待薄しです。
なにしろ
内部部品が入手できない以上
どうにも手が出ません。
本来非分解のラックユニットですからね。。

さらに追い打ちをかけるようですが
メーカーでラックの在庫が希少です。
先日購入したときはラスト1個でした。
現在メーカー欠品中だと思いますが
重ステになりたくなかったら
大きな不調を感じた時点でラックを交換しちゃうのが安全かも知れません。


返信3 返信-3
 2006/2/13 (月) 00:46:34 - V6 - i58-95-123-70.s02.a024.ap.plala.or.jp [58.95.123.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1139739075.3
かっちゃんさん、TYIZさん、早速の返信本当に有難うございました。m(_ _)m
当方ATなのでパワステです。
この症状は、私だけではないんですね。
TYIZさんのお話では、ラック交換による対処で改善されたようですが、
費用的に相当かかりそうですね?
新車で購入して、今までにNSXのお決まりの不具合箇所はすべて修理したつもり
だったのに、まだそんなのが有っただなんて。。。トホホッ

それにしてもハンドルのガタ、TYIZさんちなら¥2万弱で治ったなんて。。。
うー、もっと早く相談すれば良かったです〜。
今回のベルノでの修理、キャリパー片減りのため両サイドキャリパー交換。
エアコンの基盤交換。ブレーキパッド外注品交換。ハンドルコラム交換などなど
結構修理代かかりました。
応答遅れの修理方法で、お値打ちに改善される方法が見付かればお知らせ願います。
当方遠方ですが、KSPさんまで走ります。

返信2 返信-2
 2006/2/12 (日) 21:17:00 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139739075.2

こんにちは、TYIZです

かっちゃんの言うように
パワステor重ステで判断は変わりますね。

パワステの場合
ここしばらくで
応答の遅れによる違和感を訴える人が連発しています。

実は今入っているATのNSXも
パワステラックのOHを依頼されたんですが、
ラックをバラしてみると
「ベアリングが摩耗してガタが来ている」
「ラックを支持しているメタルにガタツキがある」
という症状が発生しているんですが、
どちらの部品も単品で入手が出来ないため
完全な修理が不可能なんです。

応答の遅れが何を根源的原因として発生しているのかを調べたくて
このところラックの内部を色々検証しているんですが
完全には把握できていない状況です。

ただ、ラック支持のメタル摩耗が
どうやら応答遅れには大きな影響を与えている気がします。

しかし、このメタルは
工業規格では規格品が存在しないサイズで
製作も難しい構造だったりで
結局入手は困難。

従って
先日チェック依頼で入庫したNSXのパワステに関しては
仕方なくラック交換による対処になりました。

もっと多くの症例を見れば原因と対策が講じられるかも知れませんが
今のところパワステの解明にはまだ時間がかかりそうです。


で、マニュアルステアリングの場合
バックラッシュの調整が狂っている場合が多いです。
それから
ラック内部のグリスの老化もかなり影響を与えます。

マニュアルのラックも
ラック支持メタルが入手できないんですが
最悪 ラック交換になってもマニュアルラックは5万円台なので
思い切って交換しちゃうのもアリなんですよね。

私の予想ではラックをバラして調整すれば
かなりの確率で改善すると思うんですが
こればかりは現車を見ないことには判断できませんね。

ちなみに
ステアリングの左右方向ガタですが
これはコラムを交換しなくても治せるんですけれどね。
まあ、ディーラーではコラム交換になるでしょうね
でも、部品代だけで10万円しますよね・・
ウチでは修理代1.5万円くらいで治していますが。

さらに、コラムのガタと 今回のステアリングに感じる
スムーズではない症状ですが
関連性はないと思います。
まあ、これも私が作業したわけではないので断定できないんですが
何らかの作業ミスで壊さない限り
コラムとラックは無関係だと思います。


返信1 返信-1
 2006/2/12 (日) 19:42:30 - かっちゃん - c233.206.c3-net.ne.jp [219.124.233.206] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139739075.1
横槍失礼します。
パワステ、ノンパワステで変わると思いますが、もし、パワステでしたら作動の遅れではないで
しょうか。
当方TYIZさん認定の過労パワステです。(笑)
しかも初期ですからね。中後期以降はかなり改善されているとのことです。
おっしゃるとおり、走行中は問題ないのですが、止まっている時はタイムラグを感じます。
コレが滑りやすい駐車場なんかでしたら顕著にわかります。

もし、ノンパワステでしたら間違い情報の案内ですのでゴメンなさい。

サスペンションブッシュ
  2006/2/8 (水) 11:24:09 - TB - pl391.mas1102.iidabashi.nttpc.ne.jp [219.102.246.135] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1139365450
いつも楽しく拝見させていただいています。
また先日の6MTを組んでいただいた時はたいへんお世話になりました。
最近ブッシュの話が出ているのでそれに関連して書き込みさせてください。

自分の車は車台Noが3桁の初期型です。
製造から15年過ぎており、当然のように足回りのゴム部品は劣化が見られます。
6MT換装後にそのまま勢いで純正足回りを新品に交換しましたが、まだガタを感じしなや
かとはいいがたい状況です。
普通の車であれば純正新品へのブッシュ交換というのが有効な手段かと考えますが、パー
ツリストを見てもアーム交換で対応する様でブッシュ交換もなかなかお金と手がかかるよ
うです。

実際問題としてNSXのブッシュは交換できないものなのでしょうか?足回り、特にブッシ
ュを安価(費用対効果の高い)に改善する手段はないものでしょうか。
またどうしてもアーム交換が避けられないなら交換して費用対効果の大きい部分はどこな
のでしょうか。

メーカーリフレッシュだともろもろで100万を超えてしまうだけに大変興味があります。
ご多忙の中とは存じますが、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/2/12 (日) 13:58:31 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139365450.2

こんにちは、TYIZです

ここ数日の超忙しさに紛れてレスが遅れました。

足回りのブッシュに関してですよね。

まず、NSXに関しては
メーカーで交換用のサスペンション関連のブッシュというのが
部品設定されていないため
純正品の入手は不可能なんですね。

普通のクルマであれば
シルビアだってセブンだって
ブッシュは当たり前のように単品部品設定があって、
フィーリングを大事にするオーナーが乗っている場合
数万キロ走行した車輌はかなりの確率でブッシュ交換をします。

ブッシュに使われているゴム自体の硬化や割れ亀裂
などもフィーリング悪化原因の1つですが、
ゴム部品に大きな力をかけていると変形してくるんですね。
そうなると
ブッシュのセンターに有るべきボルトの取り付け穴位置がズレてくる。
すると、アライメントもずれてくる。
おそらくはこれがフィーリング悪化の原因だと思いますね。

で、ブッシュを交換すれば
サスペンションの動きやアライメント変化は新車同様になって
また長期間 良いフィーリングが持続するわけですね。

では何故NSXのブッシュは単品販売されていないか??
まずはこれを考えてみると、
やはり 取り付けられているアームやメンバー類が
アルミ製であることが原因の1つだと思われます。

ブッシュはメンバーなどに圧入で取り付けられているため
鉄に比べると柔らかいアルミに圧入する際には
圧入の寸法公差が異なると思います。

そして、一度ブッシュを抜いたアルミ部品は
穴径が大きくなってしまうため
1度は交換が許されたとしても
2度目3度目のブッシュ交換に対して材質的に問題が出てくるため
万一 圧入力が不足してブッシュが抜けた場合
大きなトラブルが予想されるし、
圧入作業そのものも
鉄に対して行うよりはシビアになるためだと思われます。

ブッシュは相手素材の弾性応力で固定されているため
寸法管理がシビアなんですね。

とまあ、何故売っていないかの理由を考えた場合
こんなところではないかと私は思いました。



だけど、やっぱりブッシュは老化するんですよね。
そこで考えられるのは
メーカーが売っていないなら
我々の手で同形状のゴムブッシュを作ってしまう方法と
いっそのこと
ピロボールを使った軸受けに変更してしまう手が考えられます。
我々業界では後者を選ぶ場合がほとんどで
実際 ゴムに比べるとピロの動きは素晴らしくて
大いに魅力があります。
でも、オープン状態のピロは汚れや水の影響が心配で
寿命の点で難が有ると言われています
(実際のところほとんど心配ないんですけどね)

純正同形状のゴムブッシュを作ってしまう方法ですが
現実問題
耐久性や性能面で同等レベルのブッシュが作れるのか疑問です。

大手メーカーが製作依頼しているブッシュメーカーに
数台分の少量で発注することが可能かどうか?
果たしてその際の価格はどの位になるか?

やはり、現実的なのはピロボールだと思うんですよね。

最近の車輌
ランエボとかFDのサスペンション一部には
すでにピロが純正で使われていますよね。
まあ、競技用のピロと純正採用のピロは同じじゃないんですけれどね。

それにしても
リフレッシュプランでR以外もサスペンション交換が出来たんですね。
やはり、ブッシュの老化は当然ですからねぇ。
でも100万円かぁ。。
メリットも大きいけど
曲がってもいないサスペンションアーム類を
ブッシュ交換のためだけに新品交換しちゃうのもスゴイ話ですよねぇ。。。


返信1 返信-1
 2006/2/9 (木) 05:15:17 - 竹 - p5041-ipbffx02yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp [60.45.200.169] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1139365450.1
自分もTBさんと同じように足回りで悩んでいる者です。
周りのNSX仲間にも同様にブッシュ等のガタで不満がある者が多くいます。
今回、リフレッシュプランにTYPE-R以外のサスペンション関係フル交換のメニュー
が加わったのは、やはり同じ様な考えの人がいるからだと思います。
しかし、100万円オーバーというのは、かなりの出費でTYIZさんの力でなんとか少し
でも安くする事はできませんか?
出来れば、遠隔地でも作業できるようにスポーツリンクキットみたいな物があるといい
なと思います。
こちらの一方的なわがままですがTYIZさん以外に出来る人がいないと思うので
どうかよろしくお願いします。

AT→MTについて
  2006/2/7 (火) 18:36:59 - よしや - 60-56-196-169.eonet.ne.jp [60.56.196.169] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139305019
こんばんわ。いつも楽しく拝見させてもらってます。
私のNSXはH2年のAT30000Kmなんですが、6MTに乗せかえる場合の最低費用と
おすすめパターンなど教えていただけたら幸いです。
ATでもそんなに不満はないんですが、やはりMTに魅力を感じます。サーキットは年に1回
程度で、町乗りで気持ちよく回したいなと思ってます。
よろしくお願いします。

返信4 返信-4
 2006/2/8 (水) 22:54:46 - よしや - 60-56-196-169.eonet.ne.jp [60.56.196.169] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139305019.4
ありがとうございます。ATファイナル変更だと、比較的安価でいけるんですね。
十分検討のうえ、また電話でご連絡させてもらいます。
当方大阪在住なので車を持っていくのもなかなかの距離ですが、ぜひやってみたい
チューニングですね。
よろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2006/2/8 (水) 20:26:56 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139305019.3
ATのファイナル変更ですが
マジメに計算するとかなり高額になってしまうので
メニュー化しました。

4速をノーマルのままファイナルのみ4.4に変更する場合で30万円
4速をFマチック仕様のハイギアードに変更する場合で35万円です。
ご希望であれば
LSDをType-R仕様にすることも出来ます。

まあ、LSDは必須じゃないと思いますが
ファイナル変更は劇的です!


返信2 返信-2
 2006/2/8 (水) 19:28:36 - よしや - 60-56-196-169.eonet.ne.jp [60.56.196.169] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139305019.2
ご返信ありがとうございます。ATファイナル変更もそんなに変わるものなんですね。
ファイナル変更だとだいたいいくらぐらいなんでしょうか?

返信1 返信-1
 2006/2/7 (火) 21:30:21 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139305019.1

こんにちは、TYIZです

AT→6MT換装ですね。
ちなみに、使用する6MTが
ノーマルファイナル&RファイナルorOSの4.4ファイナル
によってMTの金額は変わります。

MT換装に関する工賃は20万円。
必至な純正部品が約30万円
6MTが82万円
クラッチなどその他必要な部品類を入れて
総計で約150万円です。

お勧めはもちろん
4.4ファイナルの6MTを使って
KSP仕様のツインクラッチを使うパターンです。

劇的な加速性能向上と
操る楽しさが味わえます。

ちなみに
AT→MT換装の最安値は
中古の5MTを使うパターンで部品代工賃込みで75万円ほどです。

だからMT換装は使用するミッションなどによって
75万円〜150万円くらいの幅広い金額差になるわけです。

もちろん
お金をかけただけの劇的な差はあります。

6MT換装したAT車が
どんなに楽しく走るかは、
このパターンでMT換装した方はKSPのお客さんで多数いますので
連絡を取って同乗体験でもさせてもらえれば一番良いと思いますね。

ちなみに
私は最近AT車の良さを再認識しています。
4.4ファイナルを組んだAT車は
もしかしたらMTのノーマルクーペよりも加速が良いかもしれません。
楽で速い仕様を作りたいなら
ATのままファイナル変更するのもアリだと思いますね。

まあ、実際のところ
私個人のNSXだったら。。やはりMTを選びますけれどね。

私の近況
  2006/2/6 (月) 23:20:57 - 大山 - p1065-dng05motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.125.66] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1139235658
私の車は、ただいまベルノさんにドックイン中。なにぶん15年近く経過した車ですの
で劣化箇所がいろいろありまして、センサー類交換・ベルト類交換・排気系交換等な
ど。
資金があまればアーム類全交換をしたいと思ってベルノさんで見積もり出してもらいま
した。そこまでするなら本田技研のリフレッシュプラン(足回り)に出せばいいのです
が、調べてもらうと、現時点での申し込みだと1年以上の順番待ちになるとか・・・作
業は鈴鹿、そして愛知県某所にリフレッシュ工場が新設されるとか・・・話は戻ります
が、本田技研のアーム交換の足回りリフレッシュプランでは90万円くらいだったと思
います。ベルノで同じ交換作業の見積もりをしても同じような値段でした。本田技研に
送れば高速走行にてテストされるおまけがつきますからその価値は一概に同じとはいえ
ませんが・・・陸送費用の事を考えると近所のベルノで作業したほうが安上がりかもで
す。リセールバリューを考えれば本田技研でリフレッシュしてリフレッシュ済を証明す
るプレート貼ってもらったほうがいいんだろうなあ〜。私は今のところ自分の車を売る
つもりは無いし幸い最寄のベルノさんにNSX熟練した方がいるのでベルノさんにおまかせ
するかな?

パワステラックのガタ、今回のドックインで私の車も指摘されました。部品工賃でいく
らかかるのか心配しています。重ステ車をパワステ車にするのに80万円くらいかかる
んですよね?これに近い費用がかかるのだろうか?ちょっと心配です。

私の車はATなんですが、どなたか純正LSDではなく、機械式LSDを装着されている方はお
られますか、ベルノさんに相談すると、
「機械式LSDは鉄粉が発生しますからね、ミッションとLSDのオイルが共通ですからLSDか
らでた微細な鉄粉がミッション内部で瞬間的に動く小さなピストン?(バルブ?)の正
常な作動に悪影響を及ぼし変速不良を起こすことがあるんですよ。内部にフィルターは
ありますが、機械式LSDは心配です。MTならばかまわないんですけど・・・」
とアドバスいただきました。

ATのNSXに機械式LSDは無謀かな〜 TYIZさんはどう思われますか?

明朝の東京は雪らしいですね、

返信4 返信-4
 2006/2/8 (水) 12:26:50 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139235658.4
あ!バレました!?じゃ〜もう一段持ち上げてKSP非売品のシールGETしょ〜(爆)

返信3 返信-3
 2006/2/7 (火) 21:18:48 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139235658.3
へへへ!ESPERさん
持ち上げたってナンにも出ませんぜ!(笑)

まあ、私は快調なクルマが好きなので
たとえ他人のクルマであっても
頼って来てくれる方であれば
出来る限りの協力はしようと思っています。

ちなみに
これはプライベーター時代からの私の考えで、
仲間内のクルマだったり親戚のおばちゃんのクルマだったりしても
目に付くクルマに関しては
出来るだけ快調な状態を見ていたいと思っています。

だからね、無理に速くしようとは思わないし
そういったチューンに関しては紹介はするけど押し売りはしません。

だけど
明らかな不調を抱えていたら
「改造なんかあとでも出来るから、
      現在の不具合点を治しましょーよ・・」
と言う話は良くしますね。

クルマは走ってナンボ。
乗って気分の良いヤツが一番だと思っています。


返信2 返信-2
 2006/2/7 (火) 20:17:26 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139235658.2
大山さんこんにちは
自分のはリフレッシュに入れてありますが、今考えると悪いところをTYIZさん流に改良
してもらうほうが安心してカスタム&チューニングできると思います。おまけに安い。
私の車輌は全てKSPで整備お願いしていますが、NSX売却する場合、
すべてKSPで行ないましたなど付け加えると高く売れそうな気がしてなりません。けして
損は無いと思います。何よりもチューナーがNSXを所有していて修理も施す!これって最
高です!なので同じお金をかけるならばKSPお勧め致します。

返信1 返信-1
 2006/2/7 (火) 11:27:40 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139235658.1

リフレッシュプランで
サスペンションフル交換があるのはType-Rだけじゃありませんでしたっけ?
最近はクーペもあるんでしょうか。

だけど
経年老化が起こるのは
サスペンションアームじゃなくてブッシュですからね。
ブッシュが入っている部分だけを交換すれば
理論上は可動部が新車状態になるわけですよね。

で、そのブッシュが単品部品で買えないから
困ったことになるんですねぇ。

このブッシュですが
ピロボールブッシュに換えちゃうのもアリだと思うんですよね。
以前
某ショップのピロを組んでいるNSXに乗ったことがあるんですが
ちょっと驚きのフィーリングの良さでした。
耐久性の点で不安が残るけど
KSPでも今までデモ車にワンオフでピロを組んで
破損したことが一度もないので まあ取り越し苦労でしょうね。

なので
これも一工夫したブッシュを
近いうちに作ってみようかと思っていたところでした。


重ステをパワステにする際は
部品代工賃税込みで75万円ほどです。

修理に関しては
電装系が壊れる可能性は低いと思いますから
ラックが壊れていたとして
ラックは38万円くらいですね。
だから、
脱着を入れて最悪の場合でも45万円くらいでしょうか。


AT車にLSDですが
このあと行う車輌は
4.4ファイナルと共にType-R仕様のLSDに変更します。

機械式LSDを組むのは不可能ではありませんが
現実問題
組めるLSDが有りませんよね。。
OSのノーマルファイナル品が組めるのかは未確認で
ATSはRファイナル専用だから不可能。
無限は組めるのかも知れないけど現在は絶版。

だけど
一番の問題は
NSXはミッションとデフが同じケースの中に入っているため
同じオイルで潤滑しなければいけないと言うことです。

機械式LSDを組んだら
本当は対応のギアオイルが欲しいんですが
ATに粘度の高いギアオイル入れたら不具合が出るのは目に見えているし
ATFで機械式LSDを組んだら
バキバキ作動音が激しくなるのも想像できます。

LSDから発生した鉄粉によるトラブルですが
確かに考えられますが、
AT内部のギアだってベアリングだって
鉄粉は出していますからね。
キレイに研磨された機械式LSDの内部ディスクが
どの程度鉄粉を出すかと聞かれれば、
純正デフの遊星ギアの方が摩耗に伴う異物発生は多いような気もします。

皆さんが思うよりは
ATはタフだし異物にも強いと思います。
自動車メーカーが作る物ですからね
そんなにデリケートなメカニズムだったら
トラブルだらけになっていることでしょう。


ボディ
  2006/2/6 (月) 22:27:39 - オヤジ - p2099-ipad34gifu.gifu.ocn.ne.jp [60.40.113.99] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1139232459
初めてのご質問です。よろしくお願いします。
10年前のしっとりとした乗り心地にもどすには、どうしたらいいのでしょうか?
リフレッシュプランってリコール対策のようで、、、ベルノの儲けが大半のよう
で、、、後半のベルノの態度も残念なときが多く、、素直に出す気になりません。 特
にフロントとキャビンのつながりに一体感がたりません。パワステのことも気になりま
す。

返信2 返信-2
 2006/2/7 (火) 23:08:05 - オヤジ - p1149-ipad32gifu.gifu.ocn.ne.jp [60.38.199.149] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1139232459.2
お返事ありがとうございます。
やはりブッシュ交換でしたね!以前リフレッシュプランから帰ってきた車を参考に交換
されたところと同じ部位のブッシュを換えたことがあります。確かに見違えるような乗
り心地でした。雑誌で見たようなリフレシュ済み?オーナー談と同じ感激を覚えまし
た。が、それもつかの間、1年くらいで中古車っぽい乗り心地に戻ってしまい、リフレ
ッシュプランに100万以上かけてこうなら、ブッシュだけ交換してこのままやせ我慢
するか、迷ってしまいます。

返信1 返信-1
 2006/2/7 (火) 10:53:42 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139232459.1

こんにちは、TYIZです。
ちなみに
最近私もオヤジ・・です。

10年前のしっとり感ですか?

現実問題
深刻なフレームのヤレっていのうは起きていないと思うんですよ。
あのボディは非常に強固なので
経年老化をほとんど感じませんから。
(あくまで私の感覚ですけど・・)

私は以前 TYIZ号の
フロントのサスペンションAssyを全てType-Sに換えたことがあります。

ボディはそのままで
アーム類とコンプライアンスピボットなど全てを交換。

その変化は劇的でした。
今までのバタツキ感はきれいに消えて
何とも言えないフロントの落ち着きが得られました。

一体何がこんなに効果が有ったのかを考えると
やはり、サスペンションのブッシュかな?
と思っています。
それからナックル類のボールジョイントのガタなど。

特に
悪路の走行が多い車輌と
高速でゼブラを踏む機会が多いサーキット走行が多い車輌は
フロントナックルのジョイントが破損している確率が非常に高いんです。

まずはこれが起きているなら
この部分を修理するだけでもかなりフィーリングが新車に戻ると思います。

"リフレッシュプランはリコール対策"
面白いこと言いますね。
果たしてベルノの儲けがどの位有るかは分かりませんが
実のところ(ディーラーには)ほとんど無いんじゃないでしょうかねぇ。

かつて高根沢でリフレッシュ作業をやっている現場を何度か見せてもらったけど
この料金形態で自動車メーカーがこの手の作業をやるんだったら
新車作って売った方が絶対儲かる・・と思いました。
冷暖房完備の屋内で
NSX1台に向き合って作業が来出る環境はうらやましかった。

企業イメージなのか何かの実験なのか。
真意は分かりませんけど 良いプランだとは思います。

でも、自動車メーカーが入手できるパーツの価格と
我々が入手できる価格とではあまりにも格差があるので
同じ金額で同じ作業はとてもじゃないけど出来ないのが現実です。

だから
KSPで行っているのは
基本リフレッシュみたいな事も良く引き受けるんですが
一番老化が進行している部分である
エンジンなどの駆動ユニットを車輌から降ろして
補機などを中心にリフレッシュして再び載せる
エンジン降ろしメンテナンスコース と

ガタが出ているサスペンションのナックル類を交換する
サスペンション関係のリフレッシュ(と言うか修理)

老化した内装を後期品などに交換する内装交換。
ガラス交換、オールペイントなどの外装リフレッシュ。

などなど
ご希望であればメーカーで行うリフレッシュプランの内容は
なんでも実現できます。
まあ、テストコースでの高速走行テストはやりませんけれどね。
アライメント調整とシャーシダイナモでフルパワーのチェックなどを行えば
まあ、問題は出ないでしょう。

このしばらくで多いのは
ボディアライメント計測&修理。

中古で買ったオーナーが
どうにもボディのダメージに関して不信感がある場合
サスペンション関係などをボディから降ろして
フレーム修正機に載せて詳細に計測します。

内容によって最終的な金額は大きく変わりますが
これを行うと少なくともボディの狂いは全て修正できます。

だけど
フレームの老化が原因と思われる症状を経験したことはありません。
ほとんどの場合
サスペンション系の可動部分の老化だと思います。
まあ、
平成3年式と初期型のType-Sでは
剛性感に大きな差を感じたので
やはり、ボディ剛性は後期になって上がったのは確かみたいですが、
多くの国産車に比べて
NSXのボディ剛性が著しく高いのは間違いないと思います。

パワステに関しては
何が気になるのでしょうか?
現状のフィーリング?部品の入手?
初期の電動パワステは確かに設計が古いですからね。
部品の入手に関しては
不安定になるかと思いますが
入手不可能にはならないと思います。というかなっては困ります。。


パワステの違和感について
  2006/2/5 (日) 19:56:02 - みちあき - p291c44.hrsmnt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.28.68] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139136860
お久しぶりです。
広島に引っ越して、早5ヶ月目になります。
そろそろ、花粉の時期ですが、大丈夫ですか?
東京在住時には、ABS変換・エキマニ交換・かにみそ修理と有難うございました。
さて、掲示板にてパワステラックのオーバーホールの事が書かれていましたが、私のNSX
の症状も直るのか相談させてください。
症状としては、停車中がよく解るのですが、左右にハンドルを素早く切ると、ググ・・
っと反応に遅れ?の様な感じを受けます。
走行時も高速では殆ど感じませんが、40〜50Km/hぐらいだとワンテンポ遅れるよ
うな感じを受けます。
ハンドルのガタはありません。また、タイロッド等のガタかなと思い、ディーラーに見
てもらったのですが、異常なしとの事でした。
ちなみに、H6年式です。
また、やっとAT→6速MT換装への金銭面での目処が立ってきました。
問題は、どうやってそちらにお邪魔するかですね。
オーバーホールで直る可能性があるなら、工賃も教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/2/6 (月) 22:52:08 - TYIZ - pd327dd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.39.221] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1139136860.1

ご無沙汰ですねぇ!

お元気そうで何よりです。

花粉症ですが
今のところ大丈夫です。。
今年はせめて家の中だけでも対策しようと
先日空気清浄機を買いました
(ダイキンの電撃ストリーマというヤツ。。)

何とか劇的に効果のある良い薬でも出来ると良いんですけどねぇ。
良い薬があったら紹介してください。。


で、パワステの件ですが

その症状がラック内部のどこに起因するのかによって
修理可能かが分かれるんですが、
私が今年の正月に自分のラックをバラした際には
モーターのコミュテータ焼けが原因と思われました。

これなら
バラして磨いてコミュテータの修正で治ると思うんですが
先日チャレンジしたラックは
トルクセンサーに原因があったようで
完治しなかったため ラック交換になりました。

据え切り時のアシストの遅れですが
これは 初期&中期型のパワステではどうしても伴うんですよね。
後期になると
この遅れがほとんど感じなくなるので
普通の油圧パワステのように違和感は皆無になります。

でも、前期でもラックを現在入手できる新品に交換すると
応答は確実に早くなることが確認されたため
高額だけどラックを交換すると劇的に操作性は良くなります。
でも、ラックは38万円ですけどねぇ。。。

ちなみに
ラックのOHは 脱着が2.5万円くらいで
ラックのOHは1.5万円ほど。
ラックは構成部品が入手できないため
バラして古いグリスを交換し、モーターの清掃
ピニオンのプリロードなどを調整するしか手が出ないため
確実に治る保証が出来ません。

でも、多くの場合
この作業でフィーリングはかなり向上すると思います。
私の場合 確実に操作性が良くなりました。

MT換装ですね。
遠方の方が作業依頼してくる場合
まずは陸送で車輌を送ってもらって
作業完了後 飛行機&電車で来店して
ドライブがてら乗って帰る・・というパターンが多いです。

さすがに先日納車した沖縄のしおまこ号は往復とも陸送でしたが
鹿児島のお客さんは納車時には奥さんと来店しました。

広島は。。 遠いけど
まあ、土地勘がある関東ですからね。
陸送&自走 が良いんじゃないでしょうかね。

ちなみに
陸送業者に関しては
http://www.zero-nichiriku.co.jp/
この業者を使う方が多いです。
業者の方がKSPまで運んでくれます。

でも、
久しぶりですからね
もし、数日間の連休が取れるなら
遊びがてら自走で来店して近所のビジネスホテルに連泊して
作業完了後
自走で帰っても良いかもしれない。。

6MTはあらかじめ組んでおけば
MT換装は3〜4日で終わりますから
5月連休とか夏休みとか連休があるならそれでも良いかも。

作業を毎日見に来ても良いし
電車で都内に向かって遊びに行っても良いし。。

まあ、検討してみてください。

ちなみに
このところHONDA純正パーツの入手が不安定な気がするので
6MT換装を計画するなら
あらかじめパーツは手配した方が良いかもしれません。
現在 帯広の方から6MT換装依頼を受けているんですが
3月に入庫する予定なので
あらかじめ6MTは手配して組んでおこうと考えています。

昨年もそうでしたが
MTはケースが欠品すると数ヶ月待たされたりするんですよね。
まあ、普通ケースは壊れないからあまり在庫しないんでしょうねぇ。。


近況
  2006/2/3 (金) 23:07:22 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138975642
(添付1) 1138975642.1.jpg
(添付2) 1138975642.2.jpg
(添付3) 1138975642.3.jpg
(添付4) 1138975642.4.jpg





























































































こんにちは、TYIZです。

年末で
預かっていたNSXがほとんど納車になったんだけど、
まただいぶ増えてきました。

飛び込みで入院になった車輌もあれば
予定の作業もあるんだけど
KSPに6台と板金工場に2台で
現在預かりNSXは合計8台。
私のTYIZ号も眠っているのでファクトリーの中には7台。
明日もう一台増える予定かな。

沖縄から入庫していたしおまこ号は
今朝私が最終試乗チェックをして
まもなく陸送屋さんが来て 引き上げていきました。
これから遠路はるばる沖縄まで長旅を経てオーナーの元に返っていきます。
作業内容はパワステ取り付け、ABS換装 などの定番作業でした。


パワステ不調でドックインしていたNSXがあったんだけど
チャレンジでラックのOHを試みたんだけど
やはり治らない。
完全に壊れてはいないけど
やはり、トルクセンサーのトラブルのようだ。
仕方なくラックを新品に交換したんだけど、
新品ラックに交換したら 劇的にフィーリングが向上しました。
フィーリングはまるっきり後期パワステの滑らかさです。
今まで
後期ラックと後期のコントロールユニットの組み合わせで
あの滑らかな後期フィーリングがえられるんだと思っていたんですが、
どうやら最近生産された前期ラックは
トルクセンサーの性能が後期同等になっているのかも知れない。
とにかく、これは新たな発見でした。
こうなると、前期のままでも新品ラックが欲しくなる。。
でも、
先日ラックを買ったらメーカー在庫ラスト1個で
これを買ってしまったので 現在は欠品中のはずです。
はたして次の入荷予定はいつ頃か?
NSXのパーツは怖いです。

C30A改C32Bの第2号がまもなくエンジン搭載予定。
今回はなんとAT車です。
すでに4.4ファイナルを組んであるAT車で
さらに加速性能をアップするため
オーナーの希望で排気量アップに踏み切りました。
つまりはNA2のAT車を作ろうというわけで、
「誰もやらないなら俺がやる!」というオーナーのチャレンジです。
でも、たぶん激速のAT車になるでしょうねぇ。。

これは本当に楽しみな1台なんです。
今までATに目を向けて
快速のチューニングカーを作ろうとした例は知りませんからね。
スーパーチャージャーとかは有ったみたいですが
オーナーのコダワリが素晴らしく現れているスペシャルマシンになりそう。

このところ
NSXに関する電話相談が非常に増えました。
不思議だけど
関西方面からの問い合わせが多いんですよね
実際
今預かっているNSXには三河と岐阜ナンバーがありますね。
遠路はるばる有り難いことです。


Type-R用のバンパービーム・・
  2006/2/1 (水) 11:09:32 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138759772
(添付1) 1138759772.1.JPG

























こんにちは、TYIZです

先日
ちょっと必要でNA1・Type-Rのバンパービームを注文したんですが、
なにやら箱がすごく重たいので、
「これってなんだっけ?」と開封してビックリ・・
鉄のクーペ用が入っていた。
「おっと! 俺って品番間違えたか??」と思って確認すると
発注は間違っていない。
となると、部品商が間違えたのか?と思って確認すると
どうやらこちらも間違っておらず
注文すると品番の末尾が
R用のJ00からクーペ用の010に変わってしまうとのこと。。

調べると
部品統合で010に変わったとか・・・

そりゃ無いでしょう!
軽いRに統合されるならまだしも鉄製に変わるのはイヤだぜ・・

部品商に「この先はメーカーに問い合わせて欲しい」と言われ
お客様相談センターにTEL。

品番を伝えて
「この部品が絶版と聞いたんですが・・」と伝えると
電話先の姉ちゃんは
「お客様の注文した部品は 
 部品統合により末尾品番010で在庫があります!」
とのこと。
いや、そうじゃなくてJ00が欲しいんだけど・・・
と言ってもラチがあかなくて
担当さんが変わって調べてもらったんですが
部品統合されて再び分裂した事例はないので、入手は不可能・・
と言われた。
「それじゃあナニかい!
 Type-Rは破損して修理すると重くなるのかい?!」
と聞いてみても「申し訳ないけどそうなります・・・」とのこと。

これは正直驚いた。
まあ、生産台数の少ないType-Rですからね
みんなが流用目的にRの部品を使った結果
Rの補修部品が無くなっちゃったみたいです。
でもねぇ
軽量にこだわったType-Rが
修理と共にクーペ化してくる現実というのは
ちょっと受け入れがたいですよね・・・

幸い 今回はリアは新品で買えて
フロントは中古品が手に入りました。

いっそのこと
これを型にしてFRPでビームを作っちゃおうかな・・
と思いましたね。

軽量化のためにビームを外すのは非常に有効なんだけど
バンパーが手で触るとフニャフニャになるのが欠点なんですよね。

それにしても HONDAは
「NSXの部品は半永久的に作り続ける」そうですが、
Type-Rなどの希少な部品に関しては
クーペと部品統合されて絶版になっていくのが現実のようです。

ちなみに
Type-Rのドアはアルミビームで軽量なんですが
このR用ドアはすでに在庫が無くてクーペと統合されているそうです。
なんだか
絶版車輌の現実がヒシヒシと伝わってくる思いでした。。。


返信5 返信-5
 2006/2/1 (水) 23:47:25 - TYIZ - p6e0d7b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.110.13.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138759772.5

>大山さん

そう!
ウレタン充填も考えたんですよ。
でも、各車両に現車あわせでやるしかないし
めんどうだよなぁ・・と思っていました。


>ESPERさん

スイングアームの材料というのが
いかにもバイク屋さんらしいですね。。

バンパービームですが
確かにあれはフレーム先端に付いているので
捻り強度の点で有効かもしれませんが
サスペンション取り付け部からかなり離れていますからねぇ
果たしてどの程度の効果があるのか。

ところで
聞いた話ですが
クーペの鉄製ビームでは
出会い頭の事故の際 側方から衝突されると
このビームの強度が大きすぎるため
フレーム先端が左右ともつられて曲がってしまい
修理の際 大きな出費につながるとか。
だから
本当はRのアルミ製の方が破損してくれる分だけ
フレームへの負担が少ないとか。

あの、鉄製のビームですが
外国の○マイル衝突?とかいう基準に合わせるために
あれだけの強度を持たせているそうで、
軽衝突の際
バンパーまで壊れると車両保険が著しく高くなる国があるとか。
だから輸出を考えて鉄のビームを使っているんだけど、
Rは日本国内専用の仕様なので
例外としてアルミ製を採用したとか。

ちなみに
FD3SのRX−7では
初期型からビームはFRPです。
途中からABS樹脂に代わりましたけど
軽量化に対する気合いの入り方はFDの方が一枚上手だと思います。

まあ、アルミボディ採用のNSXも気合い十分なんだけど
クーペはやはりラグジュアリ指向が強いですからね。

さらに聞いた話ですが
時速30キロを超えて衝突した場合
ビームの有無はフレームへのダメージに大きく影響しないとのこと。
つまりは、簡単に潰れちゃうので有っても無くても変わらないとか。。
FDで聞いた話ですけどね。

実際
NSXのフロントバンパーを外して持ってみると
ほとんどの人は驚きます。
今日もFRPの加工屋さんにバンパーAssyを持って行ったんですが
「NSXってこんなにバンパー重いの??
  とてもスポーツカーのバンパーとは思えない重量だよね・・」
と驚いていました。

FRPで作ったらどのくらい軽くなるかなぁ。。


返信4 返信-4
 2006/2/1 (水) 23:27:37 - ESPER - h219-110-187-058.catv02.itscom.jp [219.110.187.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1138759772.4
TYIZさんどもです。
自分は車体剛性を考え外さないでアルミの角パイプで製作し装着しています。
たまたまスイングアームの材料が曲げやすく
しかも強度がある物でしたので前後ともアルミ
のがついています。あ!これ外せば4kgは軽くなるな〜(笑)

返信3 返信-3
 2006/2/1 (水) 21:06:46 - 大山 - p1098-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.227] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1138759772.3
バンパー内側を上手に目張りできれば、サイドシル補強に使う発泡ウレタン充填なんて
技・・・ありかも?

返信2 返信-2
 2006/2/1 (水) 20:14:50 - TYIZ - p6e0d7b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.110.13.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138759772.2
こんにちは、TYIZです

お客様相談センターのお姉ちゃんは
最初は「お客様のお探しのモノは!」とハキハキしゃべっていたのに、
私が「いや、そうじゃなくて アルミ製のJ00が欲しいんだけど!」
としつこく食い下がるモノだから
ものすごくトーンダウンした声で、
「これ以上は私には分かりかねますので
        後ほど分かるものに電話させます・・」
とフテクサレタように言って会話が終わりました。

1時間くらいして
おじさんの声で代わりの人が出たんですが
J00と010では材質が異なり重量も著しく異なるので
軽量にこだわって作ったType-Rに対してそんな対処方法しか無いのか?
と聞いても
「一度部品統合されたモノが
  再び分裂した事例はないのであきらめて欲しい・・」
とのことで
どうにもならないとの回答でした。


そんなわけで
私は今日 休暇を取って休みにしていたんだけど
手元にあるRのビームを持っていつものFRP屋さんへ行ってきました。

現品を見せて
これと同じ形状でFRPで作ってみて欲しい。
と伝えると
Rのビームはアルミの角パイプを曲げた構造なので
FRPバンパーの様に裏面から貼っていく方法では出来ないので
2分割で作らなければならず、難易度としては高いそうだ。

それでも
無くなると欲しくなるのが人情なので
軽量バンパービーム製作に向けて動いてみました。

上手くできたら
欲しい人何人かはいるんじゃないかと思いますね。


返信1 返信-1
 2006/2/1 (水) 15:34:33 - 楽だR - i60-41-162-178.s05.a014.ap.plala.or.jp [60.41.162.178] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC) - No.1138759772.1
御無沙汰しています。

そうなんですよね。
その お客さま相談室のお姉さん言っている意味とわ関係ない
マニアルがあるかのような、解答しか帰ってきません。
解らないなら、違う担当者に変わってほしいですよね。
(結構頑固なのかも)
僕は良い担当者みつけました。

FRPのバンパ-ビームいいですね。
ちなみに僕の車は、リアだけはS-zeroにしています。
また、イベントありましたら参加させていただきますので、その時はよろしくおねがい
します。


軽量クランク&オルタネータープーリー
  2006/2/1 (水) 03:03:11 - やまもっちん - <ssknj818@ybb.ne.jp> - softbank220040152018.bbtec.net [220.40.152.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1138730286
(添付1) 1138730286.1.JPG
(添付2) 1138730286.2.JPG




























































TYIZさん 、はじめましてNSX用軽量クランクプーリーの設計、販売をしている
RFYのやまっもっちんと言います。
まだ、ほんの一部しか拝見してませんが、大変、勉強になるページですね。
チューナーにはそれぞれの考え方があって、それもまたこの業界の面白いところです
ね。
しかし此処はあえて反論させていただきたい。
確かにメーカーがよく考えて作った純正のパーツを違うパーツに付け替えることは、あ
る程度、リスクを伴うものです。
しかし、それなら、何故、私達はチューニングなんぞを行うのでしょうか?
もちろん、お客さんの車は、ブローさせたら駄目だけど、
作って壊すまでぶん回さないと、新しいものなんて出来ないですよね。
既成概念や、開発車両は、関西風に言うと、「壊してナンボや」だと思います。

ここで、6気筒V型エンジンが何回転で何ヘルツの振動が起こり、破壊強度がどれくら
いなのか?コーリンキャンベルの著書や技術書などから方程式などを引用し、製品の正
当性を証明するのは簡単です。
RB26の純正クランクプーリーが原因でブローしたドラッグエンジンは数しれず、
その対策品が出回っているのは有名ですし、B16エンジンなどには、レース用に軽量
なシングルプーリーがN1レース用に純正でありますし(一般には販売不可ですが)、
グレードによって外径もさまざまです。
クランクプーリーを変更することは、無知だからではなく、それがチューニングだから
なのです。
レース用エンジンにおいてはドライサンプのエンジンも多く、ノーマルより遥かに軽い
プーリーが使用されています。
クランクプーリーが何故軽ければよいかということは、多くの専門書で書かれています
ので、あえて書きませんが・・・

エンジンには、前と後ろがあり、重要なのは負荷のかかる後ろ側なのです。何故ならば
クランクシャフトのねじれの問題があるからです。L型エンジンなどでは、フライホイ
ルのあたり面を削って短くする加工も最近、見かけます。
ということは、フライホイルの計量化のほうが遥かにリスクを伴うのでは?
しかもフライホイルのほうが、殆どの場合、重量も大きく変化します。
また純正プーリーのダンパーはゴム製でこれは確実に劣化するのです。劣化すれば芯円
度の保持も難しくなってきます。芯円が狂えばバランスも意味をなくなるのは当然のこ
とです。
バランス加工を施しているにも関わらず、このダンパー機構がトラブルを起こす事も、
少なくありません。
しかし、ストリートで2次振動の起こる回転を多用することがあまりにないので、気づ
かないだけなのです。
クラッチにもダンパーありとなしがあります。
通常、純正のクラッチにはダンパーがあり、モータースポーツ向けにダンパーなしが、
ちゃんとチューニングパーツとしての存在理由をもって存在しているのです。


当製品は、4年以上前からNSXを含めかなりの数が出ており、その殆どを私自身がメ
ンテナンスをしておりますが、いまだトラブルは一切ありません。
加工に至っては、テクノマスター賞を何度も受賞する超一流NC旋盤加工業者に依頼し
ていますので、精度に至ってもまず、間違いがありません。
小径化しているのも、何度にもわたってテストし、オルタ発電量、アイドル時のエアコ
ンの効き具合等ももちろん視野に入れていますので問題ありませんし、もちろんロス馬
力も少なくなり、高回転時のオルタやエアコンのコンプレッサーのオーバーレブ防止に
もなります。
この微妙な小径化がレスポンスアップにかなり貢献しているのです。
アイドリングも純正然とアイドルします。

オイルポンプのトロコイドが破損する理由は、主にレブリミットによるしゃくりと、そ
の強度不足によるものです。鈴鹿などでもオーバーレブさせるドライバーはよくこの症
状に悩まされます。
オイルポンプが破損して油圧低下を起こしてメタルを焼くのであって、軽量プーリーが
原因でメタルを焼くことは、よっぽど大きくバランスを外したプーリーでなければあり
えません。
ダイナミックバランスをとってもプーリーには殆どバランス加工の穴があいた事があり
ません。
オイルポンプは心配であれば、トダレーシングに対策品があります。

軽量クランク&オルタネータープーリーは

http://www.gt-rom.net/

で購入いただけます。
是非一度、試して頂きたい気持ちでいっぱいです。
私達は、全国NSXファンの為により良いパーツを提供すべく日夜、努力しておりま
す。

長文、申し訳ございません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。







返信8 返信-8
 2006/2/17 (金) 21:48:45 - TYIZ - p3198-ipbf38marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.133.198] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138730286.8
こんにちは、TYIZです

だいぶ遅いレスになってしまいましたが
情報として今後に残すためにアップしておきます。

フロントプーリーの件ですが
詳細な情報を頂いたので公開いたします。
情報の出所は公開できませんが
まあ、かつてこのエンジンを作った方の関連でしょうね。


プーリーのダンパーについて。
NSXの場合はタイミングベルト保護の為です。

ご存知の通り、クランクシャフトに限らず回転系の物は共振をもっており、
その次数をどこに持っていくかが設計の鍵となるのですが、
NSXの場合は常用域から出すことができず、
共振時にタイミングベルトに過大な負荷がかかってしまいます。

ベルト(ゴム)は性質上、過大な荷重が得意ではありませんので、
寿命を一気に縮めてしまいます。

逆を言えば、寿命前に交換すれば大丈夫ですし、
共振点を使う頻度が低ければ壊れることはありません。

共振したくらいで一発で壊れるものでもないので、
どれくらいで壊れるか予想するのも使い方次第で難しいと思います。
他のパーツも共振の影響受けますが、ベルトほど顕著ではないでしょう。
メーカーは万一に備え、対策しているといえます。



と言うことだそうです。

なるほどですね
私はエアコンやオルタネーターを駆動する側への
衝撃緩和かな? と思っていたんですが
タイミングベルト保護のためだったんですね。

上記の説明にあるように
ベルトの交換頻度を早めに行えば
トラブルは未然に防げるでしょうし、
プーリー交換したので 即トラブルになるという事でもないようです。

また どのくらいの回転域で
問題となる共振が発生するのかまでは情報をいただきませんでしたが、
おそらくは
ストリートで常用する回転域なら
共振ポイントから外れる可能性が高いんじゃないでしょうかね。

その辺は
このアルミプーリーの設計時に検討しているとのことなので
問題ないのかも知れませんし
実際トラブルが無いとのことなので
結果オーライなのかも知れません。

「絶対壊れないように・・・」
やはり、メーカーの思慮は深いと言うことです。

ちなみに
回転体軽量化によるメリットですが、
もちろんコレはレスポンスに関してですよね。


この点に関しては私も1つ考えがあります
現在私のNSXには
ご存じKSP仕様のOSツインが組まれています。

このクラッチは
OS標準のCタイプに比べてディスク径が小さいため
ただでさえ慣性が少なく
レスポンスの上でメリットは大きいんです。

でも、
フライホイル外径はノーマルと同じでクラッチが小さいと言うことは
フライホイルに穴開けをすると更に軽くなるわけで、
当然この加工も出来たんですよ。
OSにこのクラッチを試作してもらう際
OS技研ではフライホイルに穴開け加工をする予定だったんですが、
私はこれ以上の軽量化は不要と判断して加工を止めてもらいました。

ストリートを走る上で
フライホイルにはある程度の重量は必要です。
極端に回転体を軽量化すると
回転上昇下降がシビアになりすぎて扱いにくくなるんです。

私の感覚では
このクラッチを組んでいる状態で、
これ以上のレスポンスアップは不要と判断しました。
空吹かしレスポンスが良くなってもクルマは速くなりませんから。

もっとも
これが競技車になると条件は変わってきて
回転体は極限まで軽い方が良いに決まっていますけれどね。

さらに、車輌トータルの軽量化という点では
フロントプーリーをアルミにすれば
1キロ以上の軽量化になりますよね。
これは確かにメリットです。


で、さらについでにセンターの六角穴に関してですが、
レース屋さんと話してみると
これはやっぱり無いとマズイみたいです。

ノーマルを外す際には
六角穴にSSTを入れればプーリーを固定できて
クランクシャフトに捻りを加えずにセンターのボルトを外せますが、
プーリー交換後 もしこれを外す場合
クランクシャフトを何らかの方法で固定しないといけないわけですが

HONDAのV6クランクを見たことがある人なら分かりますが
となりのジャーナルとの繋がりが弱いんですよね。
(日産の直6は強力そうな形状をしていますが・・)

センターボルトを外す際には
場合によっては50キロ以上のトルクが必要なので
フライホイル側をロックしてクランクを回すと
想定以上の大トルクでクランクが捻られるので
クランクがネジリ方向に捻挫してしまう可能性があるそうです。

すると
すぐにエンジントラブルは起きませんが
何故か振動の多いエンジンになってしまったりする可能性があるとか。

まあ、ボルトが固着する前にインパクトレンチで外せれば
インパクトは対象物の固定がほとんどいらないので
捻挫の心配はありませんけれどね。





そんなわけで
やはり、私のところには色々おもしろい情報が集まってきます。
だからこそ
私が自らカルト系とか
怪しいチューニングって出来ないんですよね。。


私の持論ですが
詰まるところ究極はメーカー純正です。
思慮の深さと金のかかり方が違います。
純正を笑う人はかなり浅はかな考えしかないんでしょう。

特にNSXにはこの傾向が非常に強いです。

なので
ノーマルに手を加える際には
まず、「何故この部品はこういった構造なんだろうか?」
「安易に変更して問題は起きないだろうか?」
と考えてから行動します。


我々チューニング業界というヤツは
メーカーの残してくれた安全マージンの範囲で
どこまでパワー&フィーリングアップを出来るか?

あるいは
「もう少し癖があっても乗りにくくても良いから
 自分好みに仕様変更したい・・」
と言う人のために有るんだと思っています。

お客さんのクルマですからね。
まずは壊れないように安全を優先する事が大事と思っています。

もちろん
私のクルマが壊れてもイヤですけど。


返信7 返信-7
 2006/2/3 (金) 23:31:48 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138730286.7
(添付1) 1138730286.7.1.jpg



























一応
何のことだか分からない人のために・・

上の写真のレバーみたいなヤツがSSTです。
これで
プーリーの回転をロックしておいて
SSTのセンターに空いている穴にボックスレンチを入れて
センターのボルトを回します。

六角の大きさはATとMTでは異なっていて
SSTは2種類有ります。

これでプーリーを回転方向に固定することで
クランクシャフトに負担をかけずに
センターのボルトを回すことができるわけですね。

クランクボルトの締め付けトルクは25s・m
でも、外す際
強力に固着している場合は50キロ以上かかると思う。
ちなみに このSSTを
持っていないとボルトを外す際ものすごく苦労します・・・
安価なSSTなので
プライベーターでエンジンいじる人も買った方が良いかと思います。

返信6 返信-6
 2006/2/2 (木) 23:58:50 - TYIZ - pd327dd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.39.221] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138730286.6
おお・・39さん するどい・・
言われてみればその通りです。。

まあ方法はいくつかあるだろうけど
ミッションが降りていれば
フライホイルのリングギアにストッパーをかけるとか。。

ミッションが載っているなら・・
ギアを入れてブレーキ踏んで回すか。

あのSSTが使えない以上
方法は他にあるのかな?

だけど
他のエンジンでも
この点は同じですよね。
シルビアのSRだって六角は有りませんからね。

何故NSXにはあの六角穴が存在するのか?
単に便利なためだけなのか?
メーカーがやることだから
何か理由がありそうな気がします。
こんど
HONDA栃木研究所の技術屋さんに訊いてみます。
というか
ここ見ている研究所の人は多いので
何か回答が帰ってくるかもしれません。

でも、クランクプーリーのボルトは
締めるときよりも緩めるときの方が苦労します。
経年変化で固着してしまっている場合
あのSSTが無いと取り外しには危険が伴うので
うちではAT用、MT用 両方とも買いました。

フライホイルを固定すれば
なんとかエンジンの回転は止まるけど、
クランクシャフトをものすごい力で捻ることになるので
ちょっと不安ですよね。。

ちなみに
固着しているクランクのボルトは
普通サイズのインパクトレンチで頑張っても外せませんでした。

まあ、純正を外す際にはSSTを使って外して
アルミプーリーを付ける際には何とかして締める。。

外す際には
固着していないことを祈る。。

やはり六角のボスが切ってないと
万一の際には苦労するかもしれません。

この点は設計変更できるならしてもらった方が良いかもしれませんね。
使うのはレーシングマシンじゃなくて一般のお客さんがほとんどだろうから
より良いパーツを目指して。


余談ですが
私は例え話でも「日夜努力している」なんて重い言葉を言えません。
私はそんなに頑張り屋じゃありませんからね。
誇りを持って言える人がうらやましいです。

返信5 返信-5
 2006/2/2 (木) 21:55:29 - 39 - t565160.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.65.160] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.3)) - No.1138730286.5
お久しぶりです。39です。
チョッと疑問に思ったのですが、アルミクランクプーリーってどのようにして
締め付けをするのですか?。純正プーリーには固定するように6角形のSST取り付け
て固定するようになっていますよね、すいません初歩的な質問で・・・

返信4 返信-4
 2006/2/1 (水) 20:00:54 - TYIZ - p6e0d7b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.110.13.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138730286.4
(添付1) 1138730286.4.1.jpg












う〜ん、
ESPERさんのやっているバイクの世界も
ある意味究極ですからね。

まあ、結果良ければ全て良しで
理論上不透明でも結果さえ良ければ
それが適正である理論がどこかにあるはずですからね。

ちなみに
KSPでもこの手のプーリーは簡単に作れます。
小さい写真だけど
上のヤツはずいぶん前から販売している
FC3S用のプーリーキットです。

FCは
元々Vベルトなんですが
超高回転を実現する上でどうしてもVリブベルトを採用したかったんです。
なので
アルミ(A2017Sジュラルミン)から削りだして
耐摩耗性向上のため硬質アルマイト処理をしています。

元々Vベルトの車輌をVリブにするには
NSXのプーリーを作るよりもはるかに難易度は高いですからね。
ちなみに
私が図面書いて馴染みの加工屋さんで作っています。
オルタネーター&ウォーターポンプ減速も同時に行っていて
元々7000pmリミットのエンジンを
1万回転オーバーで使うための対策の一環で作りました。

ちなみに
この手のプーリーはレシプロ4気筒でも試しましたが
商品化しようと思ってリサーチしていると
どうしてもレシプロのクランクプーリーに対して
拒否反応を示すショップが多かったんです。

まあ、実害さえなければ
切削加工品の方がバランスの点で有利だと思ったけど
売れないんじゃ仕方ないと思ってお蔵入りしました。

こりゃやっぱり
自分で試してみるしかないのかもしれないですね。


返信3 返信-3
 2006/2/1 (水) 13:34:26 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138730286.3
バイクの場合クランクプーリーなるものに付けるパーツはほとんどありません、
なのでベルトを介した振動の伝達要素がないのでダンパーは必要ないのかもしれませ
ん、でもねクランクケースジャーナルの精密測定をしますとエンジンセンターより
両端部のクランクケースジャーナルサイズに大きな変化があることは確かです。すなわ
ちクランクプーリーが免震構造体ならばこのクランクケースジャーナルに及ぼす影響を
少なく出来るんじゃないかなとか昔考えたこともあります。これらを考えるとダンパー
プーリーの存在はベアリングの負担を軽くすると同時に車体への振動を軽減してるんで
しょうか?!チューニングGTRでもダンパー付きのプーリーを使うと良いと聞いたこ
とがありましたが・・・
余談ですが先日エンジンダンパーのクラック発生していたということでtype−R用に交
換していただきましたが、見事に振動が軽減しました。これがダンパーの存在感だと痛
感しています。
しかしながらクランクプーリー興味はありますね〜壊れたときに保証してくれれば良い
のですが・・・
>大山さんはじめまして、重量配分見破られちゃいました(笑)
マフラーも重量配分に気をつけて製作しましたよ。

返信2 返信-2
 2006/2/1 (水) 13:34:13 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138730286.2
バイクの場合クランクプーリーなるものに付けるパーツはほとんどありません、
なのでベルトを介した振動の伝達要素がないのでダンパーは必要ないのかもしれませ
ん、でもねクランクケースジャーナルの精密測定をしますとエンジンセンターより
両端部のクランクケースジャーナルサイズに大きな変化があることは確かです。すなわ
ちクランクプーリーが免震構造体ならばこのクランクケースジャーナルに及ぼす影響を
少なく出来るんじゃないかなとか昔考えたこともあります。これらを考えるとダンパー
プーリーの存在はベアリングの負担を軽くすると同時に車体への振動を軽減してるんで
しょうか?!チューニングGTRでもダンパー付きのプーリーを使うと良いと聞いたこ
とがありましたが・・・
余談ですが先日エンジンダンパーのクラック発生していたということでtype−R用に交
換していただきましたが、見事に振動が軽減しました。これがダンパーの存在感だと痛
感しています。
しかしながらクランクプーリー興味はありますね〜壊れたときに保証してくれれば良い
のですが・・・
>大山さんはじめまして、重量配分見破られちゃいました(笑)
マフラーも重量配分に気をつけて製作しましたよ。

返信1 返信-1
 2006/2/1 (水) 10:48:52 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138730286.1
こんにちは、TYIZです

おっと。
実際作っている方からご連絡いただけるとは思いませんでした。

確かに
競技車でアルミプーリーの車輌は多くありました
でも、エアコンやパワステ駆動が無いエンジンばかりを見たので
これら補機を考えた場合
果たしてダンパーレスで問題ないのか?
一般のお客さんは軽さと見た目で商品を選ぶので
そこに潜むトラブルの罠には目がいきません。
でも、私はやっぱり考えちゃうんですよ
なぜ、こんなに重たい物体をクランクの先端に付けて回すのか?
当然理由があるはずですよね
それが耐久性なのか バランスなのか。
そこで以前色々調べた結果
得られたのが上記の理屈でした。

とはいえ
このアルミプーリーが
そこまで思慮があったとは
憶測でものを言って大変失礼しました。

私は今まで
効果のあるモノ コストとパフォーマンスの点で有効であることから
優先的に採用してきたので
危うきに近寄らず・・でした。

ストリートのお客さんを相手にする以上
トラブルがもっとも避けなければいけない事柄だと考えますからね。

たしかに
開発車輌は壊してナンボ かもしれませんけれど
私の場合 その開発車輌も
現在のところ私のストリート仕様なので
壊れる可能性にはなるべく近づきたくなくて現在に至ります。

こちらをごらんの方々
どうやら私の考えよりも深く思慮した商品のようです。

すでにご使用の方は安心して使い続けてください。

>やまもっちんさん

そんなわけで
gt-romさんて
先日タイタさん経由でエアロをいただいたgt-romさんですよね。
また私はおかしな投稿をするかも知れませんが
こちらこそよろしくお願い致します。

>ESPERさん

そんなわけで
競技での使用実績も豊富だそうです。
確かにこれを使えば数キロの軽量化になりますよね。
使ってみましょうか。。


追伸

でもねぇ
先日の投稿を書いていて思ったんですよ・・
バイクってあれだけ高回転高出力なのに
フロントウェイトもダンパーも無いですよね?(有るのか?)
クランクは短いだろうけど・・
なのに問題ないと言うことは
ホントはダンパーなんていらないのか??
俺の聞いた情報ってホントに正しいのか?
エアコンパワステだけのためなのか?
でも、実害がないと言うことは
問題がないと言うことなので
メーカーの過剰な警戒心から生まれた物なのか・・
アルミ削り出しのプーリーで良いなら
ムクから削り出しちゃえば確かにバランスは最高ですからね。。



>大和路快速号修理中
  2006/1/31 (火) 21:49:53 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138711793
(添付1) 1138711793.1.jpg
(添付2) 1138711793.2.jpg
(添付3) 1138711793.3.jpg





































































先日
奈良まで引き上げに行ってきた
大和路快速号のボディ修理が進行中。

左フロントをガードレールにヒットして
フレームまで影響が及んだんですが、
バラしてCELETTEに載せて計測してみると
先端部の変形損傷は激しいけど、
サスペンション取り付け部に関しては大きな変形は無いそうで
衝突時の車速が低かったのが幸いです。

ラジエタサポート付近のフレーム部品は全て交換するとして、
メインのフレームは切断交換するよりも
修正した方が良いとの判断で修理を進める。

で、今日の夕方見に行ってきたら
すでにフレーム修正は終わったところで
この後 フレーム部品を溶接で組んでいき
外装を組んでいく予定だそうです。

ここまで来ればもう安心。
保険修理なのでちょっと時間かかったけど
完璧な状態でオーナーの元に帰れそうです。

やはり、アルミボディのNSXに乗る以上
万一の修理に関してあてを作っておく事は必要だと思います。

いい加減な修理を行って
フレームのダメージが残っていたりしたら
走行性能がガタ落ちですからね。

我々は
依頼されれば可能な限り引き上げに伺います。
北海道の果てだとしても
積載車とフェリーを使えば引き上げ可能です。
ついでに北海道旅行してきます。。
だれか呼んでください(笑)


超軽量クランク&オルタネータープーリー
  2006/1/31 (火) 09:38:54 - ESPER - h219-110-187-058.catv02.itscom.jp [219.110.187.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1138667934
TYIZさん先日はどもです。
M/T当たりがついてきたせいか、メチャクチャ速くなりました。
パワーテストが楽しみです。
ところで更なる軽量化で次に目をつけたのは
超軽量クランク&オルタネータープーリーなんですが、
メリットとデメリットはいかがなもんでしょうか?
レスポンスはいいかもしれませんが低回転のバラツキなんか出るとは思いますが
どうでしょうか?装着車両の試乗経験ありましたら感想などお聞かせください。

返信4 返信-4
 2006/2/1 (水) 00:20:37 - TYIZ - p6e0d7b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.110.13.123] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138667934.4

>大山さん

下のレスは読みました。
機会があったら是非遊びに来てください。

それにしても
ベルノの整備士さんで
そこまでレベルの高い人が現役でいるんですね。

最近は ほとんどノーマル車なのに
NSXでベルノへ行くと煙たがられたり、
修理不能と判断されたりして
KSPに作業依頼してくるお客さんが増えました。
そんな中 商売抜きで語ってくれる整備士さんがいることは
ホントに素晴らしいことです。

かつて
NSXメカニックと呼ばれる人がたくさんいたそうですが
年齢とともに現役を退いて若手に代わっていくと
売れていないNSXの整備をおぼえるよりも
現行型の車輌を整備する方が多いわけなので
だんだんディーラーで
NSXに関して詳しい人がいなくなったと聞きます。

後期ABS換装に関しては
私よりも先人がいても不思議じゃありませんね。
旺盛な好奇心と
理論と実行力が伴っていれば誰でも出来たと思います。
他人がやった後に真似るのは誰でも出来ます。
「まあ、ABSに関しては
 私はマネじゃなくて自分でチャレンジしたんですが。」


エキマニのサーモバンテージですが
私も巻きません。
私の場合
まず、メンドクサイから。
そして、頑張って巻いても長くは持ちません
相手はスベスベのステンレスパイプで
熱膨張と振動が常に伴っています。
きれいに巻いても1万キロ保つか?

お客さんのNSXに巻いたところで
ほどけたらクレームですよね?

そして、ほどけたら結局無かったのと同じです。

だったら
最初から熱害に対して問題がある部分を遮熱する方が有効です。

KSPでエキマニ交換した場合
エアコンのコンプレッサーに対しては
必ず遮熱しています。
それから
ハーネス類も問題有りそうなら遮熱します。

ターボと違ってNAですからね
燃焼温度が低いしタービンが無いから排気の圧力が低いので
エキマニが赤熱するほどの温度には至りません。

ちなみに
ターボエンジンでは
バンテージを巻くと割れる確率が上がります。
放熱しないので熱膨張に拍車がかかり
溶接の繋ぎ目からクラックが入るんだと思います。

あの手のサーモバンテージというヤツは
エキマニ以降のフロントパイプとか
温度が低い部分に巻くのが有効だと思いますね。
エキマニ部分はステンレスやアルミの板で覆うのが良いかと思う。

ま、何はともあれ
頼れるメカニックさんがいて良かったですね。
何となく気が合いそうな人かもしれないです。


返信3 返信-3
 2006/1/31 (火) 22:48:52 - 大山 - p1013-dng09motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.140.142] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1138667934.3
ESPER さん、はじめまして大山と申します。TYIZさんATファイナルについてご丁寧な返
信ありがとうございました。この場をお借りしまして、たまご王子さん掲示板ではご挨
拶がおくれまして申し訳ありませんでした。

この掲示板を読むことが、私の最近の日課になりました。いつも投稿者皆さんの書き込
みTYIZさんの返信興味深く読んでいます。
軽量プーリー・・・私も装着考えました。NSXって右側重いですよね。わずかでも右側の
減量とレスポンスアップするために軽量プーリーに交換しようかなと・・・その際、行
きつけのベルノの整備士さんに相談したら「私としては推奨できません・・・以下TYIZ
さんとほとんど同じ内容と意味」を私に伝えてくれました。その時はその話の内容に納
得しつつも、そうなのかな〜と多少の疑問を持っておりましたが、掲示板にて同じ論理
を展開されたTYIZさんの投稿を見て、やっぱりそうなのか と 納得できました。余談で
すが、同じ方にエキマニ装着の際バンテージを巻くか巻かないか相談すると「私ならま
きません、いままで巻いた事によるトラブル(エキマニ割れ)等をみてきましたし、NA
ならば周辺の遮熱処理で充分対応できます。NSXの場合はフロントエンジンのように走行
風のあたる状況も少なく、外気(走行風)とエキマニの温度差によるエキマニ材質(金
属)にあたえる影響も少なく、外気温とエキマニ温度の差による割れも発生しにくいい
です」とアドバイス受けました。TYIZさんもエキマニにバンテージ巻いてませんよね。
それと、またまた余談ですが、その方、前期NSXに後期ABSに乗せ換えた経験もおありで
して、もしかするとTYIZさんより早い時期にこれに着手されてるかもしれません。私の
NSXただいまこの方の下にドックイン中です。経年劣化から足回り全交換ついでにステア
リング周りも・・・90万+αくらい掛かっちゃうかな??ATファイナル変更の資金ちゃ
んと残るか心配です。


返信2 返信-2
 2006/1/31 (火) 13:25:42 - ESPER - h219-110-187-058.catv02.itscom.jp [219.110.187.58] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1138667934.2
そうでしたか!
これからいじろうかなとか考えていたのですが・・・
NSXでやるとリスクが大きいのでV4エンジンでテストしてみます。
そしたら報告しますね。
軽量化はあれから20kg落としました。(内装は手付ず)
外装をSTDにすれば5kgも軽くなるんですが悩みます、
さらにへッドライトで10kg(笑)
(問題)軽くすればするほどリスクが大きくなるものは何でしょう〜
(答)ラップタイムです。軽いから速くなければ腕がわるいこと証明してます(爆)

返信1 返信-1
 2006/1/31 (火) 12:20:35 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138667934.1
(添付1) 1138667934.1.1.jpg







































軽量のプーリーですか?
ではちょっと、うんちく講座です。

まず、
レシプロエンジンでクランクプーリーに手を出すのはリスクが伴います。

純正のプーリーは
鋳鉄製でいかにもバランス悪そうだし重そうだけど、
あれには重要な存在理由があって
フライホイル側の重量とペアで考えられているんだそうです。

NSXはV6なのでクランクが短くて
まだ影響は少ないかも知れないけど、
クランクシャフトが長い直6では
クランクプーリーの重量は必須で、
安易に軽量化するとクランクの共振などで
重大なメタルトラブルを起こすそうです。

自動車メーカーでは、
クランクシャフトの前側にあるクランクプーリーと
クラッチ側のフライホイルを
重量的にバランスを考えながら設定するんだそうです。

で、フライホイル側は元々重量が大きいし
軽量化しても影響は少ないらしいけど、
元々小径で回転体重量(イナーシャ)の少ない
クランクプーリーを軽量化すると、
高回転領域で共振してクランクが変形し
軸受けのメタルに重大なトラブルが出る。
さらに、この振動と共振が
クランクに取り付けられているオイルポンプに悪影響を与える
もし、オイルポンプが破損したら即・壊滅的なエンジンブロー。
と聞きました。

エンジンの回転は
一定の回転数で回っているように見えますが、
実はピストンが登るときに圧縮のため減速し
爆発行程では加速しているわけで
これを均等回転にならすのが回転体重量である
フライホイル&クランクプーリー重量です。

さらに、一般的にクランクプーリーは
鉄の一体物に見えるけれど、
実は鉄のボスと鉄のドーナツ状プーリーを組み合わせた物で
間にはゴムのダンパーが入っています。
エンジンの回転のムラが
オルターネーターなどに伝わりにくいように
ゴムの弾性を利用して回転方向のショックを吸収していて、
逆にエアコンが入ったとき
そのショックがクランクシャフトにダイレクトに入らないよう
ゴムダンパーがショックを吸収しているんです。

でも、NSXのプーリーはちょっと不思議で
鉄のプーリーの中に
鉄のウェイトがゴムを介して取り付けられている構造ですね
メーカーがやることだからこれにももちろん意味があると思います。
従って
厳重なテストを行わずに軽量化のため安易にダンパーを外すのは
果たしてどうなんでしょう?

このあとC30A改C32B作業を依頼されているお客さんが
先日「このプーリーを使って欲しい」と
アルミ製のクランクプーリーを持ってきたんですが、
理由を話してこれの使用をやめてもらいました。

まあ、おそらくは
大きな実害はないと思うんですが、
こういった事柄はエンジンに対する意識と知識の現れになるんですよね。

ちょっと実例ですが
超高回転高出力が求められるドラッグレースで、
クランクプーリーを変えている
ハイチューンエンジンは実は殆どいないはずです。
レシプロ最速を誇った某1300馬力スープラも
コスト度外視で
手を加えていないところは無いくらいハイチューンされているけど
エンジンを見るとクランクプーリーは純正バランス加工品でした。
それを見て「やはり、分かっているな・・」と思いましたね。

KSPはロータリーのRX−7での参戦でしたが
ロータリーだけは純粋回転エンジンでおまけにエキセンシャフトが短くて
共振しにくい為か、クランクプーリーに元々ダンパーがありません。
だからウチのマシンは削り出しプーリーを使っていましたね
750馬力1万回転オーバーでノントラブルでした。


上記の事柄を考えると
もし、クランクプーリーを軽量化したいなら
純正品を加工してバランス取りするのが最も確実で
それでも不用意な軽量化はエンジンへの悪影響を考慮する必要があり
ダンパーの無い軽量すぎるアルミ製などに交換するのは
理論上はリスクを伴うと言うことを覚悟するべきだし、
我々チューニング業界から見ると
クランクプーリーを交換している車輌があったら
よほどトータルバランスに自信があるか?分かっていないか?
のどちらかと判断されると思います。

従って
見た目やわずかな軽量化を目的としているなら
クランクプーリーには手を加えない方が良いかと思います。

もちろん
純粋回転運動でベルトを介して従動側のオルタネーターや
エアコンのアイドラプーリーなどに関しては
強度さえ保たれていれば
どんなに軽量化したって問題ないでしょうけれど
どの位の重量減が得られるか?
まあ、見た目の美しさを求めるならOKですけれどね。


とまあ
これが私の知っているクランクプーリーに対する知識です。
危険と分かっていて、
あえてメリットの少ないチューンに近寄る事はしないので
自分でエンジンを壊す実践をしたことがないため、
あくまでも知識です。
もしかしたら全然大丈夫なのかも知れませんけれどね。

ちなみに、
ドラッグレースの時に、特定の直4のエンジンでは
プーリー変更しても実害がないのは確認済みなので
V6のNSXも大丈夫・・かも知れませんが。


クランクプーリーは単品で見ると確かに重たいです。
でも、回転体は
直径が小さくなるほどイナーシャがゼロに近づきます。
これを軽量化しても
果たしてレスポンスのメリットが得られるかは疑問です。
フライホイルの方がはるかに影響が大きいのは明確ですからね。

ESPER号も他に軽量化するところがきっとあります
クランクプーリーに手を出すのは・・・
やっぱりヤメときましょうよ(笑)


炸裂345馬力!
  2006/1/30 (月) 00:25:55 - ヒソカ - p151.net100.tnc.ne.jp [61.200.100.151] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138548355
TYIZさん本日はどーもでした。
無事帰還しました。

帰りの高速でブン回してみました。
「うわっ!速っ!!」って感じでした(笑)
とにかく凄っげー速いっす!
高回転域は感動というより驚愕ですね!
「レーシングカーってこんな感じかな?」などと思いつつ高速巡航・・
このエンジンなら6速フケ切りも容易いのでは?(ヒソカ号は5速だが・・)
それにしてもNSXってここまで化けるんですね。。

PS オイルパン回収し忘れました。。
   次回来店時まで預かっててもらえますか?

返信1 返信-1
 2006/1/30 (月) 10:55:51 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138548355.1

こんにちは、TYIZです

昨日はお疲れ様です。

スッゲ〜速いでしょう!
3リッターノーマルエンジンとは別物の加速をするはずです。
私は
だんだんステップアップしながら現在の仕様にたどり着いたので
その都度感動して進化してきたんですが、
ヒソカ号はいきなり現段階での最高スペックにジャンプですからね。
そりゃ驚きの激変ぶりでしょう。

これで
街乗りでの扱いやすさは維持できていて
低速トルクもノーマル以上ですからね。
あらゆる常用回転域でノーマル比数十馬力アップしているはずです。

さらにV・Pro制御なので
ノーマルCPの様に意図的な制御の遅れを行っていないので
踏めば即トルクが立ち上がる超ピックアップが良い仕様です。

低いギアでの走行時には
いきなり車重が100キロくらい軽くなった様な軽快感で
高速走行時には
ノーマルは1気筒死んでいたんじゃないかと思うくらいの
あまりにも劇的な加速性能向上ですよね。

まあ、ノーマル比で70馬力アップですからね。
そりゃ激変でしょう。

特に高回転領域は今までに比べたらあまりにも良く回ると思うので
オーバーレブには要注意です。

TYIZ号がこのスペックになってだいぶ走り込みましたが
まったくトラブルの予感はしません。
サーキットでも終始全開で回してノントラブルだし
ロングドライブでのドライバビリティも素晴らしいし
やはり
ストリートNSXのエンジンとしては
現段階での最高スペックでしょうね。

元付いていたオイルパンは保管しておきます。
そう オイルパンバッフルに関しては
弊害が怖いのでノーマルに戻したんですよね。



カムに関して・・

皆さんインテグラDC2の
SiとRの差ってご存じでしょうか。

インテのSiって
ダイナモで計測すると丁度180馬力ほど。
で、Rは約200馬力。ほぼカタログスペックに落ち着きます。

詳細なスペック差は分かりませんが
VTECの高速側カムは全く違うものですよね。

カムが切り替わると
Siはフラットトルクで伸びていくけど
Rはパ〜ン!と劇的にグラフのカーブが跳ね上がる。

"いかにも切り替わった!"と言う演出もあるんでしょうけれど
NSXのVTECエンジンは
インテグラのSi風なんですよね。
いつ高速側に切り替わったのか分からないくらい
トルク変化が少なくてフラット。

で、カム変更したNSXは
高速カムへの切り替わり後 明確なトルク向上が体感できて、
まるでSiからRになった様な変化が得られます。
ノーマル時に感じる高回転での頭打ち感がかなり消えて
"天井知らず"と言う表現は大げさだけど
劇的に高回転領域を使うのが楽しくなります。

やはり、NAのパワーチューンでは
カムが劇的性能向上を得る重要なパーツであることは明確ですね。


TRC
  2006/1/28 (土) 20:23:36 - じょう - <> - pc05174.nice-tv.jp [210.250.168.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1138447416
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
H2年式のNA1に乗るものです。
早速ですが、不具合についての相談をさせていただきたく思います。
トラクションコントロールについてなのですが、走行中にTRCの
ON/OFFスイッチが両方消え、警告灯が点灯します。
エンジンをいったん切り、再度エンジンをかけると
正常どおりTRCONの状態(警告灯消灯)になるのですが、
しばらく走行すると、またON/OFFのスイッチが消灯し、警告灯が点灯します。
この症状はTRCをONで走行中、OFFで走行中どちらの時でも発生し、
警告灯点灯時もTRCは機能しています。
(TRCOFFで警告灯が点灯の場合→機能はTRCOFFのまま)
そこで質問なのですが、
@上記の症状が発生した場合、どの部品の不具合が疑がわしいでしょうか?
A又、TYIZ様の作業記録の中で、コントロールユニット毎外してしまう内容を記載
 されておられますが、掲載されておられる作業内容のみで他の機能への影響は
 ないのでしょうか?
 (私もいつも車に乗るときに、まずTRCoffにするのでできれば、この機会に
  不要なものは取り外したいと考えております。)
私は住まいが北陸の方でして、もう少し、KSPさんが近ければ、お伺いしたいと
思いますが、なにぶん雪の季節、長距離移動が困難であり、メールで失礼させていただ
きます。
お忙しいところすみませんが、ご返事よろしくお願いします。






 

返信3 返信-3
 2006/1/30 (月) 23:59:04 - じょう - <> - pc05174.nice-tv.jp [210.250.168.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1138447416.3
TYIZ様、たまご王子様、参考になるご返事有り難うございます。
さっそく、私もコントロールユニットを外す方法で、対処させていただきました。
結果、約1.5kgの計量化、TRCスイッチを押す煩わしさから解放されました。
どうもありがとうございました。
都合をみて次回はぜひともKSP様へ訪問したいと考えております。

返信2 返信-2
 2006/1/30 (月) 15:47:00 - たまご王子 - gw.city.iwaki.fukushima.jp [219.163.55.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1138447416.2
じょう様。はじめまして。
つい最近この掲示板(ネットデビュー)しました
たまご王子というものです。
自分の経験が皆様に少しでも役に立てばと思っています。

自分もTYIZ様同様、トラクションコントロールで
怖い思いをしました。
自分もいつもキャンセルして乗っていたのですが、
たまたまキャンセルし忘れて、
たまたま珍しく前方走行車を追い越したら
たまたまトラクターの落し物(泥)を踏みまして
自分は自爆テロを起こしました。(ここはTYIZ様とは違いますが)
偶然とは意外と重なるものです。
自分も社外ホイールで外径が変わっているので
キャンセルしてたんですが
すべったあとはアクセルは全然いうこときいてくれませんでした。
(運転技術はさほどでなくてもわかったレベルです)
なので、一刻も早く対応をお勧めします。
ご存知のとおり修理費は高いです。
別な車に乗れます。
で、自分もこれを機会にと思い、一時期
別な車(もちろんホンダVTEC)に乗りましたが
離れると良さがわかるんですよ。
(どちらもよくて2台欲しいという欲望もでましたが…)
それで現在に至るわけです。
同士を増やさないために
ささいなことですが
この投稿を見た方は検討された方がいいと思います。

返信1 返信-1
 2006/1/29 (日) 21:23:00 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138447416.1

すみません

私はトラコンに関して詳しく調べたことがないので
そのエラーメッセージが何を意味するのか分かりません。

現車を目の前にして
整備書を見ながら追求すれば原因は分かると思いますけれどね。

でも、初期型NSXのトラコンは
制御が古いため動作が雑で、
おまけに純正タイヤの外径比で制御しているためでしょうけれど
社外ホイルでインチアップした際など
前後タイヤの外径比が大きく変わった場合(特にフロントが大きくなった場合)
常にリアが少しスリップしていると判断されるためか
交差点などでちょっとでもリアが滑ろうものならいきなりアクセル閉じられて
ものすごく怖い思いを何度もしました。

雨の日の上り坂を加速しつつ登るときも
著しくパワーダウンを感じる時はトラコンが誤動作しているためです。

なので
私はすぐにシステムごと撤去してしまったのですが
コントロールユニットのカプラーを抜いておけば
動作は完全に止まるので
不具合は一切出ていません。

コントロールユニットを撤去して
Type-RやS用のブラケットを使って内装を固定するのも良いでしょう。

もっとカンペキを目指すなら
スロットルに付いているトラコンのモーターも外してしまって
まんまType-R仕様にしてしまうのも良いでしょうね。

私はそうしているし
KSPでV・Pro仕様とかわりとハードに手を加えた車輌は
みんなこの方法でトラコンを撤去しています。


近況
  2006/1/28 (土) 11:26:24 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138415184
(添付1) 1138415184.1.JPG
(添付2) 1138415184.2.JPG
(添付3) 1138415184.3.JPG
(添付4) 1138415184.4.JPG
(添付5) 1138415184.5.JPG
































































































































こんにちは、TYIZです。

年が明けて
ヒマだぜ・・と思っていたファクトリーですが、
だんだん預かりの車輌が増えてきました。

年明け一発目の大仕事は
Type-Rのパワステ取り付け。

Type-Rにパワステを付けるのは
これで通算3台目かな?
Rは助手席足元の配線が少ないし作業性良好。
今回は全て新品で揃えたフル新品パワステ取り付けコースでした。
コストはかかるけど
これはフィーリング的にサイコーです。

どんなにハイグリップなタイヤを組んでいても
街乗りでスイスイハンドル切れます。


昨年ギリギリで納車になった
ヒソカ号のセッティング。
年末に一度納車して 慣らし運転が終わったので
V・Proセッティングのため再入庫です。

ヒソカ号はC30A改C32B ハイカム仕様の
TYIZ号レプリカ仕様エンジン

ちょっと
バルブ関係の部品選択で気になることがあったので
入庫後 一度エンジン降ろしてヘッドカバーを開けて検証。
なるほど ひとつノウハウを蓄積しました。
でもそのためにエンジン降ろしまでしてしまった。。

で、ダイナモに載せて全開領域セッティングの開始。
最終的には約345馬力をマーク。
何回も計測した中にはもう少し出た計測結果もあったんだけど
この計測時が一番グラフのカーブがきれいなので
これを最終結果としましょう。
その後
一般走行時のデータを修正セッティングして完了。

しかし、ヒソカ号は初期型NA1純正触媒付きの排気系なので
これを触媒レスか
効率の良いメタル触媒にでも変えれば
350馬力の大台を超えた可能性が高いです。

ノーマルエンジンに対して
触媒の有無によるパワーへの影響はほとんど無いんですが、
エンジンチューンに伴い
排気抵抗は影響度が非常に大きくなるんです。
まあ、高回転域の本当に上の方だけですけれどね。

これでヒソカ号もノーマル比70馬力アップのパワーを得ました。
4.4ファイナルと相まって、さぞかし強烈な加速を得られたでしょう。


沖縄から入庫している
しおまこ号の作業も進行中。

ところが
とんでもないハプニングに見舞われた・・・

作業に先立って
オーナー自ら入手した中古パワステの部品を送ってもらっていたんですが
これをチェックして必要部品をそろえて作業に望む計画でした。

ところが
じっくり見るとラックは右ハンドル用なんだけど
パワー&コントロールユニットが左ハンドル用。
まあ この組み合わせでも動くとは思うんだけど、
気持ち悪いから中期のコントロールユニットを購入して
電気関係は新調することにしました。

で、パーツを手配して車輌の到着を待っていたんだけど
中期のハーネスが届かない・・・

何故だろう??と思って部品商に確認すると
長期欠品だそうだ・・・

詳細に確認しなかった私がいけないんだけど、
今までハーネスの欠品で困ったことがなかったので
楽観しちゃっていました。

じゃあ、一番最適な中期ハーネスじゃなくて
後期品をちょっと加工して使うからこの品番で。
と再発注してみたら、
それも納期未定だと。。

え、じゃあこれは? と違う品番で再発注しても同様に在庫無し。
驚いたことに
最終生産車輌のハーネスすら在庫がないとのこと。

結局 使えそうなハーネスの品番を6個くらい上げて
全ての在庫を調べてもらったら
1セットだけ使えそうなハーネスが鈴鹿に在庫があることが分かり
すぐに注文して押さえてギリギリセーフ。。

それにしても
いくら生産台数の少ないすでに生産終了したクルマとはいえ
まさか昨年まで作っていた車輌のハーネスが欠品とは驚いた。

純正部品の入手に関しては
どんどん厳しくなってくるのかも知れません。
今回のハーネスには心底驚いた。
まあ、普通ハーネスを破損するくらいの事故をやったら
廃車になるか修理のため長期入院になるでしょうからね。
流用目的で使おうと思っている我々が
メーカーにとってイレギュラーなんでしょうけれどね。

パワステ取り付けに関しては
もっと需要があれば
ABS換装と同様に
ハーネスそのものを作ってしまおうかとも考えています。

フル新品パワステ取り付けは
総額で約75万円。
価値は大いにあると思うけど
需要がどの程度有るか ですね。

まだまだ快適にNSXに乗りたいオーナーは
検討してみても良いんじゃないでしょうかね。

でも 次はラックが欠品したりしてね・・


返信3 返信-3
 2006/1/31 (火) 12:28:55 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138415184.3

>kayさん

大作業なのでちょっと時間かかりますが
結果にはご期待ください。

まいどまいどお土産有り難うございます。
ファクトリーでは
カップ麺の金ちゃんヌードルウケています。
やはり、お湯を入れるだけで素早く食べられるのは
便利ですねぇ。


>N子さん

今年はエアコン修理が多そうなので
チャレンジ修理のご協力有り難うございます。
でも、NSXのエアコントラブルは確実に増えてきていますよね。

返信2 返信-2
 2006/1/30 (月) 19:39:08 - kay - clover.aitai.ne.jp [211.1.193.74] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138415184.2
N子さん、味噌煮込み無理に貰って頂いた感がありましたが喜んで頂けた様で
安心しました。またKSPでお会いするかもしれませんね。

TYIZさん、今回の作業も大変だと思いますが宜しくお願いします。

返信1 返信-1
 2006/1/28 (土) 18:46:50 - N子 - gd114.ade3.point.ne.jp [202.161.255.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1138415184.1
TYIZさん、相変わらずとても忙しそうな毎日なのに、急に相談させていただいた作業を
いつものことながら快く引き受けてくださり、どうもありがとうございます。
また、今日お目にかかった他のお客様にはそれぞれの地元のお土産をごちそうになり、
どうもありがとうございました。
早速夕食に「味噌煮込みうどん」をいただきました。おかげさまで、体の芯まで暖まり
ました…。

ネガティブキャンバー
  2006/1/28 (土) 10:58:06 - mmm - <> - ZE068231.ppp.dion.ne.jp [220.217.68.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1138413486
はじめまして。
いつも拝見させていただいております。

早速ですが、相談させていただきます。
H3のNA1ですが、フロントに強いネガティブキャンパーがついています。
去年の11月にあるチェーン店でアライメントをお願いしたらフルで動かしてもネガキャン
は直らなかったと言われました。
そこで先日、ディーラーに出しましたが結果は同じでした。
@修復歴が関係しているのかと思ったのですが、左右で同じ値が出るので関係ないのでは
ないか、という話。
Aサスのへたりも考えられると言うことでしたが、そこまでへたるのか?ということも。
Bもしかしたら前所有者がアッパーアームをいじっているのでは?とも言われました。

お忙しいところ申し訳ありませんが、何か考えられる原因はあるのでしょうか?
よろしければ一度実際に見ていただけないでしょうか?お願いします。

返信3 返信-3
 2006/1/30 (月) 21:57:40 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138413486.3
起こしても約3度ですか。

そりゃ何か原因がありそうですね・・

と言うことは
調整カムをセンターに持っていったら
4度近くなるのかな?

逆に
どうやったらそこまでキャンバーを付けられるのか気になりますね。

返信2 返信-2
 2006/1/30 (月) 17:39:12 - mmm - <> - ZE068231.ppp.dion.ne.jp [220.217.68.231] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1138413486.2
ありがとうございます。
フロントのキャンバーですが、左-2°55'、右-2°42'です。

最大で2°もつかないのであれば異常な数値ですよね。

今度、伺わせていただきます。

返信1 返信-1
 2006/1/29 (日) 21:03:51 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138413486.1

こんにちは、TYIZです

フロントのキャンバーがキツイとのことですが、
具体的に数値はいくつになっているのでしょうか?

ノーマルアームのNSXでは
フロントは目一杯寝かして1度半くらいで
2度は付かないと思います。

現在の数値次第では
何らかの異常が考えられますね。

サスペンションのヘタリですが
これは
思っているほどキャンバー角に大きな影響を与えません。

リアに関しては アッパーアームが短いので
車高と共に大きくネガティブ方向に動きますが
フロントはそれほど大きな変化はないんです。

現車でいらっしゃるならチェックするのは簡単です
キャンバーゲージをホイルに当てるだけで数値が出るので
すぐに判断できます。
このくらいのチェックなら無料で行いますので
お気軽にいらしてみてください。


レス
  2006/1/27 (金) 11:56:24 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138330584
こんにちは、TYIZです。

長文になっちゃったので新規投稿にします。

>たまご王子さん


珍しいトラブルですね。

タイミングベルトの
クランクプーリー位置決めをしているキーが偏摩耗して、
結果著しいバルタイのズレを発生し
不調に至ったというわけでしょうか。

でも、珍しすぎて
実は過去の作業で何か落ち度があった人災じゃないのかな?
と疑ってしまいます。

まあ、なんにせよ
さらにズレて
バルブとピストンが接触しなかったのはラッキーだと思いましょう。

NSXのプラグ熱価は初期型で6番 最終は5番ですよね。
飛ばすのが好きな人でも常時高回転を使うサーキット以外なら
適価は6番かな。
でも、7番を使って実害はないし
ストリートオンリーでも焼けは自然なので
私は7番ですね。

まあ、純正で耐久性の高いプラチナを使っているので
走行距離が短ければ無理に変える必要はないんですが。


クラッチは・・・
ここまで来るには私も色々ありました。
でも、現在のKSP仕様OSツインにはとりあえず満足しています。
本当は
もっと回転体重量が軽いディスクを使ったトリプルとか
試してみたいことはあるんですが、
コストを考えると現在のクラッチが
「最もバランスが良い競技用クラッチかな」と思っています。


で、ご質問の件ですが

1速に入りにくく
動いていると入ると言うことは
ミッション内部のハブが損傷しているのかな?
と思うし
リバースに入らないのは
典型的なシンクロの消耗だと思います。

それから
両方に関係する原因としてクラッチの切れ不調があります。

切れが悪いからエンジンとミッションの回転が完全に切断できず、
そのためシフトチェンジの際シンクロの負担が大きくなる。
負担が大きいために早期損傷する。
といった悪循環です。

対策としては
まず、ミッションはOHするしかないでしょう。

そして
その際にクラッチは思い切ってKSP仕様に変更をお勧めします
切れの性能があまりにも違います
作動変更キットは再使用できます。


掲示板は本来
情報共有のためにあるんですよね。

でも、私がインターネットを始めた頃
掲示板上でのトラブルも何件か経験して
その掲示板から撤退したり
掲示板そのものが無くなったり
せっかくおもしろい投稿をしても
一瞬で消えてしまう脆さを感じていました。

だから
自分で好き勝手なことを書き込めて
何千件の投稿を行っても絶対消えない(消さない)環境が欲しくて
自分で掲示板を作った次第です。
つまりは
このHPは掲示板をアップするために作った物です。

従って見ている方の投稿は歓迎だし
以前 バッテリー繋ぎ箱に関して
脅迫まがいのクレームを書き込んできた人も基本的には歓迎です。

でも、理論で来るなら最後まで付き合ってもらわないと困ります。
あの投稿には 私はワクワクしていました。
「来るなら来てみやがれ! 厳重検証して公開してやるぜ!」
と思っていたんだけど 彼は逃げちゃいました。

掲示板は匿名で言いたいことが言える特殊なスペースです。
だから
管理人が顔を出さない掲示板は"言い逃げ""誹謗中傷逃げ"が横行して
荒れてくるんでしょう。

だけど、ここの場合
管理人である私はどこの誰であるかは隠しようがないわけで、
さらに話題も技術的な事柄が多くなってくるし
当然見に来る人はそういった内容に興味がある人に限られてくるから
平穏が保たれていて
でも、見る人は多くても投稿する人が少ないので
私の独り言スペースみたいになっているわけですね。

まあ、珍しいトラブルでも経験したら
お気軽に書き込んでみてください。

いつか
トラブル事例みたいな別ページを作ってみても良いかと思っているんです。


>AYGさん

お元気ですか?
その後調子はいかがでしょう。

またお暇なときにでも遊びに来てください。



>OZさん

マフラーの音に関しては
個人の好みが非常に大きいため私も判断はしかねるし
ここで、アレはダメコレは良いと言ったところで
実際目の前にしてみないことには分からないでしょう。

ただ、私の好みで言うと
前後バンクを別々にサイレンサーに入れるタイプは
いい音には聞こえませんね。

私が気に入っているのは
やはり、旧KSPマフラーですが、
これは触媒を付けない前提で前後バンクを集合させて
その後再び分離 小径のパイプでサイレンサーへ入れる。
結果 比較的高音で揃った音が得られます。
ただ絶対触媒は付かないので時代の流れで絶版になりました。

チタン製が高音になると言われるのは
実は間違いでしょう。
たとえばシルビアなどの話ですが 
同形状のマフラーを作った場合ステンレスとチタンでは
チタンは曇った音になりステンの方が良い音と判断する人が多かったです。
チタンのメリットはその軽量な点です。

私が現時点で良い音だな・・と思うのは
タイタのセンター出しかな。
短いサイレンサーの左右から排気を入れるとどうしても内部で混合します
そして、左右テールが接近しているので
音は混ざって聞こえます
ただし、この構造では消音効率は非常に悪いので
やはり爆音です。
テールの口径 2本のテール間隔 これによっても音は変わります。

そしてエキマニによって音質は全く変わります。
さらにカムを変えるとまた劇的に音は変わります。

現在入庫しているヒソカ号ですが
上記のマフラーを組んであってフジツボのエキマニの組み合わせ。
そしてハイカム仕様のC32B

個人的にはチョ〜カッコイイ音だと思います。
アイドリングから駐車場内での移動の音まで
普通のNSXとは全く違いますね

そんなわけで
私はこの質問に対する明確な回答を出せません
ネット環境が復帰したらここを見てやってください。


返信4 返信-4
 2006/2/3 (金) 22:16:21 - TYIZ - p5024-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [125.200.88.24] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138330584.4

あ、すみません

ここまで遡って掲示板をチェックするのは希なので
レスが遅れました。

見積もりですが
すみません 依頼内容をもう一度箇条書きにでもして
私宛にメールで送ってもらえますか?

見積書を作って画像で送りますので。


例の
バッテリー繋ぎ箱の時は
掲示板上では平穏だったけど
私への直接メールではけっこうエキサイトした内容の物がありました。
「俺もテストに付き合うぜ!」と関西から参加協力表明があったり
「効果なんて無いんだから
  無駄なことは止めようぜ・・」という内容もあったし。

でも、ああいった物を作って
量販店で大量に売るのが
この業界で儲ける秘訣なんだとも思いますね。

理論優先でマジメにやっていると
できないんですよねぇ。。


返信3 返信-3
 2006/1/30 (月) 15:00:46 - たまご王子 - gw.city.iwaki.fukushima.jp [219.163.55.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1138330584.3
TYIZ様。
返信遅くなりましたが、このままこちらに投稿しても大丈夫なのでしょうか?
気付いてもらえるものなのでしょうか?

人に伝えるということは難しいですね。
もし、誤解があったならこの場をかりてお詫びします。
自分もあの投稿を見てあげたりさげたりの表現に
「なんだこいつ?」と、見てた自分も頭にきたのですが、
そのときの投稿についてみんな食いついてくるのかと
思ってたらそうでもなかったので。(5〜6人の方だったかな?)
短気な自分だけが頭にきただけでみんなはそう感じなかったの?
ということはTYIZ様も見かけによらず短気なのかな?
と思った次第です。
今となってはあの投稿に返信するには時間がたちすぎていたし、
このNSXの部屋を全部みてからその後が気になったものですから。
なにをかくそう、自分と同じ名前だったので余計頭にきたのかも…

ところで、質問した費用の件なのですが、
不良箇所のみを直した場合、いかほどになるのかご教授ください。
(OS製LSD&ファイナル組み込み+6速のスペシャルメニューはわかるんです
が…)
また、やはり以前の投稿にもあったように記憶しているのですが、
ファイナルギアだけを変更するってことは
今もってないのでしょうか?
どうも自分ではLSDの魅力というものが想像できないものなので。

よろぴくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/1/27 (金) 22:43:29 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138330584.2
私は短気か??

う〜ん どうだろうな。
確かに気が弱くて気が短いサイテーなヤツかも知れない。。

でもね、
また蒸し返しちゃうけど
あの時の彼は
 裏のつながりがどうとか、
 ウジウジ男らしくないだの、カタリ屋だの
 自分が誰だか分からないのを良いことに
 こちらのことをメチャメチャに書きましたよね。

そして製品自体に効果は必ずあると。

そこまで言われたんだから
私としては「検証!」となるわけです。

私はあの手の商品を今のところ"まったく"信じていないので
効果が有ると思いこんでいる人がこちらにケンカを売ってくるなら
徹底検証して叩きのめしてやろうと思っていました。

まあ、たぶん本人も
検証すれば効果が出ないことは想像していたんでしょうね。
心から信じているなら検証に応じるでしょう。

私は設計屋上がりのクルマ屋なので
まず理屈が前に出ます。
自分で思ったことをテストしてみて
信じたことだけをお客さんに勧めていきます。
でも、自分が間違っていたら即考えを修正します。
あの製品に関しても
もし、検証の結果 絶大なる効果が確認されたら
私はカルト信者になっていたでしょうね。
まあ、あり得ないでしょうけれどね。
やっぱり私は
普通のショップの人とはかなり違うかも知れません。


返信1 返信-1
 2006/1/27 (金) 17:05:00 - たまご王子 - gw.city.iwaki.fukushima.jp [219.163.55.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1138330584.1
TYIZ様。
早速の解答ありがとうございます。
トラブル一般公開でも書き込みましたが、
こういうネットの利用は初めてで、
返信もはたしてくるものなのかドキドキしてました。
(なんでも最初はドキドキしますね。)

たしかに「掲示板」という名目であることを考えれば
みんなで「情報提供する場」と考えるのが普通ですね。
そういった意味も含めAYG様からの情報提供が
「触発されて…」と、題名まで「エンジントラブルその2」
として投稿してくれたことにすごく感動しています。
この場をお借りしてAYG様。ありがとうござます。
時代なのでしょうがこういったネットで輪が広がるのも
いいもんだなぁ…と思いました。
でも、やっぱり実際お会いしてみたいものです。
機会を作ってTYIZ様、AYG様をはじめ、
皆様と実際にお付き合いができればと思います。
(お付き合いといってもあっち方面ではありませんが…)

で、あの不思議箱の件。自分も気になってました。
自分で喧嘩売っておいてこちらが買うと言ってるのに
逃げちゃうのはやっぱ駄目ですよね。まして相手が男だったらなおさら。
でも、この件のときは第三者の立場から見ていて、
相手の方はまさかこんなになるとは?って思ってらっしゃるとも思います。
ちょっと誤解されたかな?って思ってるような。
彼は喧嘩を売るつもりできたわけではなく、他人がもってきた現物を
みせられてこれはいかんと写真を掲載したことに
TYIZ様に確実に検証してからの方がいいのでは?って助言にも
とれました。それがわかってもらえずに逃げちゃったのかな?
話を蒸し返すようだけど、彼がまたこの掲示板を見て真相を聞きたいものです。
TYIZ様は写真や画像で見た目より短気ですか?
自分もかなり短気でなんでも筋は通さにゃいかんという性格なので
短気だとしたら気持ちお察しします。

解答の件ですが、やっぱまたオペかよ…です。
簡単に直りやがれ!というわずかな希もはかなく消えて。
クラッチも交換したいのは山々なんですが
交換してまだ3ヶ月も過ぎていないので。
いい意味で火に油をそそがれたというか傷口に塩を…って心境。
ミッションOHなら皆様一押しのファイナル変更もしたくなるしで。
いったいいくらかかるんでしょうか?
自分の道楽は「車」と「酒」と○△×でしてみんな譲れないんですが
第一婦人はどれにも理解があり、反対はしないんですが、
基本的に「現金払い」主義でして、今回の修理に費用がかさみ
稼ぎもごく普通なので最安値と最高値で検討したいと思いますので
概算でお答えいただければ助かります。

…とまあここまで長々と自分に必要な情報だけを
ズラズラと書いただけでは掲示板をご覧になってる皆様にとって
ためにならないでしょうから自分で経験した別なトラブルを
投稿してみます。

自分は現在のNSXが2代目ですが、トータルで12〜13年
乗っています。で、よく車をぶつけられます…
それも自分の過失はまったくのゼロ!!
確率的にいえば現在のRはすこぶる高く、2年9ヶ月になりますが
@ 納車2ヶ月後にして当て逃げ
A 通勤途中、停止しない右折者に接触される
B コンビニ駐車場でバックしてきた奴にぶつけられる
という悲惨なものです。幸い、いずれもベコッ!と
派手なものではなく、なにより怪我がないのでよかったのですがひどいものです。
コンビニ駐車場のときは友達と立ち読みしてて、
「あんなところに車停めてたらバックする車にぶつれられますよ!
 たとえばあんな車に…」
なんて話していたら、そいつがほんとにぶつけやがって!!
立ち読みしていた本を持ったままそいつを叱りつけました。
遅れてかけつけた友達は「本返さないと万引きになるよ。」
ってことで一人だったら危うく御用ってとこでした。
そこで、こういったトラブル(事故ですね)のときになにが一番重要か?
それは「冷静になりならが怒りを殺す」ことにつきます。
「怒りを殺す」ってとこがミソで、怒りがないと本気になれません。
本気になるためのひとつの要素です。
当て逃げされたときは、コンビニの駐車場(またかよ!)で
空きスペースを探していたらやはりバックしてきた車にやられちゃいました。
そいつはそのまま逃げたんだけど、裏道から逃げやがったので
そのまま追いかけては間に合わないと思い、ナンバープレートのみを見ることに
専念しました。そうしたらかなり遠くにいたにもかかわらず大きい4桁の数字は
はっきりと見えました。まさに「冷静」と「怒り」の融合した結果、
確かにあのとき異常な視力を一瞬手に入れました。
(一緒にいた第一婦人は全く見えなかったと驚いていました)
そのあと、近くの交番に行き照合してもらったのですがなんと
「該当車両がない」と言われました。
(全国区で調べるとかなりの台数になるため完全適合でないと駄目みたいです
 担当地区だけでも20〜30台ヒットしてました。)
車種も色もナンバー4桁も分かっているのにこれには参りました。
そこで、裏道から逃げたってことは絶対地元のやつだ!という
確信と、犯人の心境になりながら推理?と執念で3時間後に見事に発見!!
警察に引き抜きされる勢いで関心されました。(他県ナンバーでした)
ってなわけで皆様も当て逃げされた際は是非ご相談ください。
自分がしょっ引いてやります…。

マフラー選び
  2006/1/25 (水) 00:53:07 - OZ - <> - p4139-ipad65marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [219.114.29.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138117988
初めまして。平成2年式の5MTのNSXを所有するものです。現在、アドバンスさんのチタ
ンマフラー・スポーツ触媒、GT-ROM社のエキマニ、ブリッツさんのエアクリーナー装着し
ています。しかしながら、窓を閉めきりにするとマフラーから発する高音がほとんど聞こ
えずエンジンルームからの吸気音・チャンバーの切替音が強調されてしまいます。希望と
しては、窓を閉め切った状態でも高音を室内で聞くことが出来るマフラーを装着しエンジ
ンルームからの音も室内で両立して聞けることです。何か良い方法・上記の条件を満たす
マフラーなどのパーツがありましたら御教授下さい。GT-ROM社のF1サウンドマフラーシリ
ーズが良いというオーナーさんのHPもありましたがTIYZさんはどう思いますか?私として
はGT-ROM社のHPで視聴しましたが音割れが多少気になりました。またこのオーナーさんが
言うように必ずしもチタン製だからといって高音を発するとは限らないということです
か?(只今、ネット環境が自宅にないので上記の携帯アドレスにお願いします。)

エンジントラブルその2タイミングベルトこまズレ
  2006/1/24 (火) 23:26:36 - AYG - softbank218139068078.bbtec.net [218.139.68.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1138112796
たびたびお邪魔します。AYGです。
たまご王子さまに触発されまして・・・報告させてください。

リアバンク吸気側タイミングベルト1こまズレの場合

中古H3式AT 13万キロ走行時購入
KSPにてAT−5MT換装、OS4.4組み込み
HKSリーガル
むき出しタイプクリーナー(現状タイプT用ノーマル)

当初よりTYIZさんに速攻でアイドルスクリュー位置が
浅いことを指摘されていました。これはベルノの工場長にも指摘されていました。
アイドリングの振動は多かったのかも知れません。
MT換装完了時点でKSPのダイナモでは260馬力ちょっとだったと思います。
TYIZさんは
「グラフのラインはきれいだけどもうちょっと出てもいいかも知れないね。」
「でも元がATだから回しているうちに変わるかもしれないけど。」
とおっしゃっていた記憶があります。
自分は13万キロのATで良く出るなあ、と思いましたが・・・。
この状態でも4.4ファイナルとクルマの軽さでしょうか信号加速では
Z33のノーマルより速いんで発見が遅くなりました。

冬にエンジン始動直後に左右の排気(HKSは多分内部は左右分割なんですね)の湯気の
出具合が違うことに気がつきました。フロントバンクは排圧弱く湯気多目で即、暖かい。
リアバンクは排圧強く湯気少なめで暖まりにくい・・・。
ダイレクトイグニッションの不都合かと(以前1個クラックで交換)思いまして
アイドリング時に1気筒ずつカプラーを外していくと
フロントバンクはどれか1個外せばストールしてエンストになりますが
リアバンクは1個外しても多少振動が増えるだけで回転数が変わりません。
コイル前か後ろ1個買うからとベルノに注文してもらっていたのですが
ベルノ工場長は以前の軽整備の時点で目をつけていた(経験があるそうです)ようで
タイミングベルトがやっぱり怪しいとの事。
履歴でもディーラー以外で8万キロ時点でタイミングベルト交換しているようです。
交換直後からアイドリングしなくなったんでスクリューがあそこまで緩めて
あったんでしょうね。

ご参考になれば幸いです。






エンジントラブル一般公開?とミッションギアの質問
  2006/1/24 (火) 19:32:14 - たまご王子 - gw.city.iwaki.fukushima.jp [219.163.55.174] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1138098734
(添付1) 1138098734.1.JPG
(添付2) 1138098734.2.JPG
(添付3) 1138098734.3.JPG






























































































































TYIZ様。KSP檀家の皆様。はじめまして。たまご王子と申します。
このような掲示板などの利用も初めてなので
気に触るような表現、記載などがありましたらなにとぞご勘弁を…。

自分も大山様同様、最近この掲示板を読破しましたが、
あまりの情報量の多さにほぼ内容を忘れている状況です。。。
その情報量(技術力)以上にTYIZ様の人柄、信念が
文章からだけでも伺うことができ、感銘を受けている次第です。
(みなさんに信頼されているのがわかります。)

ところで、この掲示板をもっと早く知っていれば
(KSPさんという会社と、NSXの隠れた?チューナーというのは
 NSXに乗り始めた10年以上前から知っていましたが
 なにぶんアンチパソコンだったので…)
自分のトラブルも早く対処できたかな?と思ったのと、
檀家の皆様もいろいろなトラブルでお悩みのようなので、
自分の経験したトラブルで記憶、閲覧漏れがなければ
このような事例はなかったであろうと思うものをのせてみますので、
TYIZ様、檀家の皆様の新たな見解、参考になればと思い投稿を1件と質問を1件し
ます。

< トラブル発生事例 >
○ 車種 平成5年式 NA−1 タイプRを平成15年4月に中古で購入
○ 仕様(トラブル発生前)マフラー、エアクリ、車高調、ECU、タイヤホイー
  ル以外すべてノーマル
○ サーキット走行は行っていません
 (前オーナーは知りませんが、購入時の走行距離が少ないわりにはブレーキローター
  の具合からサーキットオンリーだったのかな?)
○ オペ直前走行距離3万キロ程度(初期症状発生は2万キロ過ぎ頃だったかな?)

☆ 症状として以下のようなことが段階的にありました。
@ 発進、または低速ギア(1〜2速)でクラッチをつないだあと2500〜3000回転で
  もたつき(息継ぎ)のようなことがまれに発生
A @症状が出る確率が増えてくる
B 燃費の悪化(8q/リッターから半年位で4q/リッター台に…)
C アイドリングが一定しない(エアコンを入れると著しく悪化)
D エアコン作動中に発進しようとするとエンジンストールする
E エンジンストールするとなかなか再スタートできない
F 著しいパワー(トルク)ダウンと水温の上昇(B〜Eでも低・中速トルクがやせた
  感じ)

☆ 完治までの対応
@ 燃料ポンプの交換(若干燃圧が低いとのことだった)
A アーシングと電圧あげる不思議箱(掲示板情報を見てガックリですが前向きな
  性格なんで)
B プラグ交換(ややかぶりぎみだったので純正7番から6番に戻す)
※ ちなみに自分のはかぶってません…
C 燃料ポンプリレー交換(エンジン始動しないときがあったので)
D レジスター交換(メス側カプラー不具合でのちにカプラー交換)
E EGR交換(ちょっとした情報を得たので)

☆ 原因解明!!
症状は点火タイミングのズレに似ているとのことだったので初めに調整(この時点では
ほぼ正常値であったがさらに調整)してもらっても変化がなく、その後何度か確認して
もらったがヘッド側からの確認では異常なし。でもやはり症状からして怪しいとのこと
でエンジンを降ろすことになりついに原因判明。結果、「クランクピン」なるものの変
磨耗による点火タイミングのずれであることがわかりました。(写真添付)
その結果、数々のパーツを御取り寄せ…

☆ 交換部品
@ クランクシャフト
A ベアリング類一式
B その他ショートパーツ
などなど…

☆ ついで作業
@ 冷却ホース交換(水温上昇もしたので)
A タイミングベルト交換(頭にきた?ので)
B OS製クラッチ交換(すべりぎみだったので開けてみてって頼んでビックリ!)
 ※ ここが一番悔しいのですがKSP仕様を知っていれば…  
 (交換前の写真添付)
C ブレーキローター、パッドの交換(ローターがCD盤とは程遠かったので)

住まいが田舎であり、ただでさえ少ないNSXなだけに原因解明までかなり時間がかか
りましたが、付き合いが長いホンダ系ディーラーでなによりメカニックが真剣で技術力
もあり、復活したので感謝です。(格安!というおまけつき)

<質問>
最近、1速と後退のギアが非常に入りにくくなりました。
1速は車が少しでも動いていると入りやすいのですが、リバースが非常に厳しいです。
自分のヘッポコ記憶をたどると、以前、シンクロが痛んでいると似たような症状がある
とのことでしたがやはりそうなのでしょうか?
ちなみに、ギアオイルはホンダ純正を使用(これは優秀と聞いて安心してます)してお
り、ギアが入りにくくなったあとも交換しましたが変化ありません。
同時にクラッチイニシャライズ、変換機の調整も行ってもらってます。
徐々に症状が悪化しているようなのでまたもや費用がかさむのかと思うと…

最後に…
本当に楽しくて内容の濃い掲示板であり、これを見てだいぶ参考になっている方も
多いと思ったので、この自分の投稿をきっかけに、情報を得るだけではなく
提供するのもアリなのかな?と思った次第です。(これがネットのマナー違反であった
らすいません。ほんとにこの世界に入るのが初めてで変体なもんで。)

長文になりましたがヨロピクお願いします。


F−CON V仕様変更?
  2006/1/23 (月) 22:36:34 - AYG - softbank218139068078.bbtec.net [218.139.68.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1138023394
ご無沙汰しております。AYGです。TYIZ様、皆様、今年も宜しくお願いします。
実はF−CON Vを安価(4桁)にて落札してしまいました。

あくまで壊れていなかったとしてですが...。

現物シリアルは10001〜という事ですがこれをVProに仕様変更
してTYIZ様のお世話(セッティング)になろうと考えているのですが可能
でしょうか。
HKSに対する仕様変更はデーター空っぽ(NSX自体ありませんけど)で返送
してもらえば良いのでしょうか。HPではVerがあったりしていまひとつ良く
分からないので宜しくお願いします。

返信2 返信-2
 2006/1/24 (火) 22:14:30 - AYG - softbank218139068078.bbtec.net [218.139.68.78] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1138023394.2
詳細はメールさせていただきました。
ありがとうございました。

返信1 返信-1
 2006/1/24 (火) 13:24:58 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1138023394.1
こんにちは、TYIZです。

中古のFCON/Vを入手したと言うことですね。

で、これをV・Proに改造してNSXに使えるかというわけですよね。
確かにサブコン制御のFCON・Vは
HKSに送るとフルコンのV・Proに改造してもらえます。

でもね、
詳細は
セッティングを担当しているうちの工場長に訊かないと分からないんですが、
私の個人的意見では
できれば最新版を使った方が良いんじゃないかな? と思います。

確かに初代V・Pro(銀プロ)と次世代(金プロ)では
ブーストマップの上限が異なるのが大きな違いだそうで、
NAのNSXに使うには大きなデメリットがないと想像できますが、

書き込みに使うソフトウェアは異なるし、
今まで蓄積したNSXに関するV・Proデータは使えないと思いました。

KSPでは
NSXではTYIZ号が最初にV・Pro制御になったわけですが
アイドリング制御から高回転高負荷まで
データは全て作っていきます。

現在お客さんのNSXをセッティングする際には
これら蓄積したデータを元にリセッティングというかたちで
個々の車輌に対して煮詰めていくわけですが
銀プロはすでに過去のユニットなので
これをNSXに使ったことはありません。

つまりは
銀プロで新規にフルセッティングが必要と言うことです。

で、結果が
我々が現在使っている金プロと同じ性能が得られるか?
イレギュラーなトラブルは起きないか?
こういったことが読めないんですね。

V・Proは確かに高額部品(13万円ほど)ですが
バージョンアップにも万単位のお金がかかるし
データ製作&セッティングやハーネスなど
他にかかる費用を考えると
果たしてどの程度の金銭的メリットがあるか疑問になってきます。

さらに、金プロでもバージョンが複数あって
私が使っているユニットは
確か初代金プロから2〜3回目のバージョンだと思いました。
現在はもう一つ新しいバージョンにアップしています。

ちなみに
私が最初に使った金プロは致命的な欠点がありました。
これがNSX特有の不具合だったのか不明なんですが
バージョンアップでトラブルは解消しているので
やはり、最新版はだんだん改良されているようです。

今回 FCON/V改銀プロによる制御にチャレンジしたとして
全てうまく行ってまるく収まればOKで、
万一期待通りに行かなかった場合
新規に金プロの購入費用と
セッティング料金がもう一度かかることになります。


以上をふまえて考えると
やはり、エンジン制御コンピューターですからね
最新版を使うのが最善だと判断して良いと思います。

万一制御ユニットがトラブルを起こすと
エンジンは重大な不調に見舞われます。
最悪 遠方にドライブに出て立ち往生という可能性もあるわけで、
安心して北海道旅行なんて出来なくなるわけです。

私が自分のクルマに求める条件では
安心してロングドライブできないクルマは論外なので
常に安全策と壊れないという実績を優先します。
外見には無頓着だけど
走行性能はいつでもグッドコンディションを維持したいです。

「だったらノーマルに乗りゃいいじゃねーか!」
と言われるかも知れないけど
やっぱりチューニングカーが好きなので
こういった方向性になってくるんですねぇ。。

ちなみに
うちでV・Pro制御に変更したお客さんに関しては
万一 遠方で制御上のトラブルが起きて立ち往生した場合
オーナー自らの手でカプラー脱着作業を行えるなら
ノーマルCPU制御で何とか車輌を動かせるように対処しています。
まあ、DBWをワイヤー制御に変更している場合のような
ヘビーな制御変更車輌に関しては
トラブルが起こった場合我々の手で治すしかないんですが、
今回のヒソカ号のように
C30A改C32Bチューンなら
万一V・Proトラブルが起きても何とか家に帰れる様に対処してあります。
まあ、過去一度もそういった事態に陥ったことはありませんけれどね。

余談でしたけど
それくらい我々はエンジンの制御に関して深く思慮しています。
故に
できるだけ最新の制御を取り入れたいわけです。

おそらくはご相談の件は可能だと思います。
でも、メリットがどの程度あるかを考えて
検討してみた方が良いかと思いますね。



今日は・・
  2006/1/22 (日) 22:50:50 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137937850
(添付1) 1137937850.1.JPG
(添付2) 1137937850.2.JPG










































昨日の雪の影響からか
遊びに来るお客さんは少なかったですね。

それにしても
昨日の雪には驚いた。
量はそれほどでもなかったんだけど
あっという間に降り積もって溶けちゃった。
気温は比較的高かったですからね。

でも、今日は寒かった。。。


そんなわけで
今日は予定に入っていたKSP車高調の組み込み作業。

30セットくらい売れた頃から
数えるのをやめちゃったので
何台目か分からないんだけど、
私の想像以上に需要があって驚きます。

しかし、
NSXの車高調も
最近では激安品が出てきたんですね。

10万円台のキットも有るみたいで
その激安ぶりには驚くばかり。

普通 マジメに作った車高調のサスペンションキットは
どう頑張ったって20万円台後半で
うちの製品みたいにこだわったものを受注があってから作っていたら
現在の価格が精一杯なんですけれどね。

まあ、良いものが安く買えるなら
それはそれは素晴らしいことだし企業努力のたまものなんでしょうけれど、
普通はあるレベルまで値段と性能は比例するんですよね。

今回のお客さんは
車輌を買ったときにすでに車高調キットが組んであって
これが異音発生や走行不安定を起こしていたので
うちの製品を買ってくれました。

でも、組んであった某メーカーのショックはかなり不思議。

NSXはもちろんダブルウィッシュボーンなので
ショックのシャフトには殆ど圧縮伸張の力しかかかりません。
だけど
このメーカー品は倒立のショックでした。
倒立のショックは
ストラット形式の足回りで(シルビアのフロントとか)
コーナリングフォースを
ショックのシャフトで受ける際には非常に有効なんだけど、
アッパー&ロアアームで力を受けるダブルウィッシュボーンでは
もちろん不要な構造。
それよりも
倒立式はシールとの摩擦抵抗が大きかったり
ブーツを入れづらいので異物噛み込みが多かったり
デメリットもあるんですよね。

たぶん、シルビアなどの激安ショックと同じ部品を使って
安価に仕立てているんでしょう。

全長調整式というのも罠があって
ストロークが欲しいストリート走行では
私はメリットが無いと判断しますけれどね。

でも
足回り屋さんも色々商品を考えますよね。
本来 走ってナンボのサスペンションなんですが、
見た目のインパクトで売れる商品になってきているんですねぇ。


ちなみに
私はやっぱりピロアッパーマウントって好きになれません。
確かにダイレクト感が出るし
性能で言えばこれが一番なんでしょうけれど、
クルマは至る所をゴムブッシュで支えていますからねぇ。
アッパーマウントだけ金属にしても
性能向上は知れているんですよね。
それよりも、ダイレクトすぎる突き上げ感とか
路面のザラザラ音とかが容赦なく伝わって来るのがちょっとね。

それよりも
サスペンションの取り付け部をピロにすると
劇的な性能向上ですよね。
こちらは
想像以上に乗り心地などに影響せず
クルマの動きがシャッキリします。
いつかTYIZ号もサスペンション可動部をピロ化したいです。
現在ちょっと寸法をとって調べているところですが
上手くいきそうだったら商品化するかも知れませんね。


返信3 返信-3
 2006/1/24 (火) 10:50:37 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137937850.3

>NORIさん

先日は彷徨いながらのKSP到着
お疲れさんです。

NSXの快音マフラーは
やはり、前後バンク集合に限ると思うんだけど
構造上 どうしても触媒が付かないので
旧KSPマフラーは惜しまれながら絶版になったんですよね。

でも、なんだか伝説みたいに扱われて
中古品が流通してますね。

現在
新作マフラーの計画もしているんですが
現在の環境では
"あの音"を再現するのは不可能なんですよね。

"火を噴くKSPマフラー"は
あの当時大きなインパクトがあったんですよね。


>UTMさん

ご無沙汰ですね!
初期型NA1はいまだに進歩しています。

現在 宇宙一のブレーキをもつポルシェと
モテギで互角に走るため
ウェポンを作っています(笑)

でも、NSXにブレンボ組むと
ホイルオフセットがキビシイです。

だけど、チョーカッコイイです。


返信2 返信-2
 2006/1/23 (月) 23:13:10 - UTM - gm21.opt2.point.ne.jp [210.238.115.21] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1137937850.2
>NORIさん
あの後本当に行ったんですね!
(若いなぁ・・・羨ましい)
無事に装着できた様で安心しました。
集合マフラーは快音ですよね、くれぐれも気持ちよすぎて御用にならないように
気を付けて下さい(笑
>TYIZさん
ご無沙汰デス!
今度はピロ足ですか、ますます進化しますね!

返信1 返信-1
 2006/1/23 (月) 02:11:19 - NORI - t523212.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.23.212] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137937850.1
豊泉さん、今日は急な訪問すいませんでした。
助手席に置いたマフラー見てたらどうしても替えたくなってしまいまして。。。
ありがとうございました!!
作業をして頂いた内野さんにもよろしくお伝えください。
帰りは、快音を響かせながら無事帰宅できました。
それにしてもKSPマフラーは、ほんといい音ですね、近所からクレームが
こなければいいんですけど。(笑)
また、遊びにいきまーす!!

>UTMさん
今日はマフラーの件ありがとうございました!!
少しの時間でしたが楽しかったです。
結局、UTMさん家を出てそのままKSPに向かってしまいました。
今度は、ゆっくりお話しましょう!!


ATファイナル変更について
  2006/1/22 (日) 01:57:53 - 大山 - p1090-dng04motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.123.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1137862673
ATのNSXの最高速は犠牲にしても加速力を手に入れるため、かつ、エンジンに手を加える
ことなく実現するためにはギアの変更しかないだろうな〜と考えていました。
ネットサーフィンして情報をさがしていたところTYIZさんのHPにたどりつきました。

掲示板全1271件すべて流し読みでしたが、特にATファイナル変更については興味深
く読ませていただきました。
膨大な量のNSX情報が掲示板に詰まっていました、びっくりです。

私のNSXもATなので本当に興味深かったです。残念なのは、私の住まいからKSPさんまで
は遠方であること、自分の懐具合が許せばKSPさんに車を持ち込んでATファイナル変更を
したい〜ですけど・・・

そこで質問なのですが、車を持ち込まず、ATファイナル変更の際に必要な部位のみ当方
で車体から降ろし・・・KSPさんに送る・・・KSPさんにて必要部位のみ作業(KSPさんの
企業秘密作業)・・・KSPさんから当方へ返送・・・受け取った当方にて組み付け。

このようなことは可能でしょうか?

返信2 返信-2
 2006/1/24 (火) 23:23:33 - 大山 - p1005-dng01motoma.hiroshima.ocn.ne.jp [61.112.113.6] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1137862673.2
すばやい返信アドバイスをいただきながらTYIZさんにお礼の挨拶が遅れてしまい申し訳
なく思っております。ご丁寧なアドバイス誠にありがたく思います。

仕事の都合で、自分が投稿しましたその早朝より出張に出ておりまして、ただいま帰宅
し早速パソコンを起動、真っ先に当掲示板を開きました。失礼をお許しください。
KSPさんに入庫されたNSXの最遠方の方(車)は沖縄県の方ですよね、さすがに私はそこ
までの遠方ではありませんが、KSPさんから西へ西へ大阪を越えて更に西へ高速道路を利
用して4時間ほどのところに住んでおります。なにぶん当地域ではNSXの生息数が少なく
(地元のベルノさんに聞いたところ現在当県で生息が確認できるのは私のNSXを含め2
台)あんまり詳しいことを書くといろいろな意味で生活しずらくなりますので全世界の
人が閲覧できるネット上ではこれくらいしか書けません。



AT部位のみの配送〜秘密作業〜返送の件可能なようで嬉しくなりました。自分としては
TYIZさんと同感でして・・・「4速は変えないで全体的にローギアードの加速仕様にす
るかな。」・・・このようにしたいと思っています。ちなみに料金はおいくらくらいに
なるのでしょうか?ここでの回答に差し支えあるようでしたら電話にてKSPさんにお尋ね
したいと思っております。それと、ファイナル変更の際、ATのオーバーホールをお願い
して機能的性能的に新品同様状態にしていただくことは可能でしょうか?私のNSXは中古
で購入の平成3年式とにかく古く走行距離もかなりのものです。約10万4千キロ。
ATオーバーホール+ファイナル変更の料金も知らせていただければうれしく思います。

AT部位のみをを送るより、陸送業者に頼んで車ごと送った方が安上がりだったりし
て??

出張先でハイパーレブNSXを買いました。見ましたよTYIZさん写真を〜。ご本人と愛車も
ばっちり載ってましたね。TYIZさんの車をドライブしたレーサーの方のインプレッショ
ンも読みました。全部読んだところで、再度TYIZさんに共感しました。ホントに共感と
いうか同感です。それと暗号のような「TYIZ」っていったいどんな意味が込められてい
るのかな〜とそれまで興味深く不思議に思っておりましたがハイパーレブに記載された
お名前を見て謎が解けました。(わたしだったらOOYMになるわけですね?)

出張先で謎が解けました。
さすがに疲れましたので今日はこれでお休みします。
ありがとうございました。



返信1 返信-1
 2006/1/22 (日) 12:37:42 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137862673.1

こんにちは、TYIZです

この掲示板を全て読んだんですか?
そりゃスゴイですね。

私も
せっかくの記録なので
失わないように定期バックアップと
サーバー側の保存件数を1万件設定にしてあるんですが、
それでも読み返すのは大変すぎます(笑)

KSPは
技術力の点では
特殊な物も含めてかなりのレベルだと思います。
でも、広告がヘタなんですよね(笑)
もっとオープンなところで大きく宣伝すれば
もっと知名度上がるかも知れないんだけど
それが面倒で地味にやっています。

私は自分でチャレンジしてから先に進んでいくので
知りもしないことを大きな声で言わないし、
色々分かって来るにつれて
質問に対する回答も変わってきます。

だから、初期の頃から比べると
多少 言ってることが変わってきているかも知れません。
だから
この掲示板を読み返す際は
そんな風に思って軽く読み流してください。


そんなわけで本題です。
ATのファイナル変更ですが
これはご想像通りの結果になります。
加速力は劇的に向上し
まるでクルマが100キロくらい軽くなったような気がします。
ちなみに
最高速はほとんど犠牲になりませんね。
AT車の最高速が何キロ出るか明確なデータを知らないんですが、
おそらく4速で7500rpm回らないでしょう。
実速で260q/h位でしょうか。
空気抵抗と走行抵抗に対してエンジンパワーが負けます。
そうなると
ファイナル変更しても最高速はほとんど変化無しで
逆に、その速度に至るまでの時間は著しく短縮します。

Fマチック標準ギア比では
ファイナル4.4と共に4速のギア比がハイギアードになって
4速巡航時のエンジン回転数が標準ATとほとんど変わらなくなっています。
なので
もし、巡航回転数を変えたくないなら
ファイナルと共に4速を変更すればいいし、
4速での加速もアップさせたいなら
4速はノーマルのままでファイナルだけローギアードにすればいいわけです。

ちなみに
4速ノーマルファイナルだけ4.4にした場合
Dレンジで一般道走行時に4速に入った際
クルマの軽さが得られますが
4速をFマチック用ギア比に変更した場合
3から4に上がる際の回転落ちがちょっと大きくて
4速走行時にはファイナル変更のメリットは得られません。
でも、アクセル開けると即キックダウンして強烈に加速するので
まあ、どちらでも良いかな・・・という感じです。
私だったら・・
4速は変えないで全体的にローギアードの加速仕様にするかな。

ATを送ってもらって
KSPで内部作業を行い
返送して地元で再び載せる。

これはもちろん可能です。

本当は
詳細な打ち合わせをしたいところですが
まあ、ATのファイナル変更もすでに慣れたので
ATを送っていただければ内部作業を行うことは出来ますね。

ちなみに
企業秘密作業と言うほどのものではありません。
でも、1度はホンダマチックのATをバラして
整備書を熟読して内部動作を理解して
調整用のシムなどを一通り揃えて
それからチャレンジしないと危険な作業ではあります。

MTに比べると作業難易度は5倍くらいかな?
C30のエンジン組むよりは勇気がいりますね。

遠方とのことですが
そんなに遠いんですか?
ちなみに
ATファイナル変更のお客さんは
関西の方もいますけれどね。

ご検討ください。


近況
  2006/1/20 (金) 21:50:51 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137761453
(添付1) 1137761453.1.jpg
(添付2) 1137761453.2.jpg
(添付3) 1137761453.3.jpg
(添付4) 1137761453.4.jpg
(添付5) 1137761453.5.jpg
























































































































こんにちは、TYIZです

本日
沖縄から陸送でNSXが届きました!
パワステその他作業の車輌で
KSPでは文句なしに来店最遠方記録になりますね!

いや〜沖縄ナンバーは初めて見ました。

これから
リフトが空き次第 軽く車輌の現状チェックを行って
作業に入ります。
それにしても
よくまぁ はるか彼方からいらっしゃいました。
歓迎歓迎です。


昨年の筑波走行会以降
MTからの異音発生を起こしていたESPER号ですが
良い機会だし
MTをバラしてベアリング類のフル交換などを行いました。
おかげでMTは快調になり一件落着。
で、
この車輌を購入したときから凹んでいたというオイルパンをチェック。
実は
オイルパンが凹んでいるNSXはけっこう多くて、
ディーラーでオイルパンにジャッキをかけられて凹んだという
恐ろしい事例もあるくらいです。

確かに軽自動車では
オイルパンにジャッキをかけることもあるらしいんだけど、
軽自動車のフロントとNSXのリアでは重量が違いすぎますからね。
ジャッキなんかかければすぐに凹みます。

一度変形したオイルパンは修正が難しく
オイル滲みが発生したり
内部のオイルストレーナーが潰されていたりで
2時災害に及ぶ可能性があって実はけっこう危険なんです。

今回のESPER号も
オイルパンを外してみるとやっぱりストレーナーが変形している。
まあ、変形は軽度なので 修正してOK。

ノーマルのオイルパンは
KSPでは常時在庫品にしているんですが、
今回はオーナーのリクエストでARCの大容量オイルパンを組みました。
このオイルパンは
アルミ鋳造製で 1.5リットルほどエンジンオイルが余計に入ります。
さらに
内部には横G対策の仕切りが有ったりで、良く考えられています。
エンジンへの取り付けも
液体パッキンで取り付けるので
ノーマルに比べるとオイル滲みの可能性が低くなりますね。

一連の作業が終わって
オーナーの希望で車重計測のため
コーナーウェイトテスターに乗せてみると・・・
なんと驚き!
1188キロ!!
最軽量記録のHassy号Type-Rには3キロ負けているけど
ESPER号はエアコン付きのクーペベースですからね!
これは劇的に軽いです。
内装もそれほど撤去していないので
見た目がボロく見えることもないです。

それにしても惜しかったですねぇ!
今回オイルパンを交換しなかったら
1185キロを切って新記録だったかも知れませんね!

ESPER号は6MTでカーペット類は付いているし
マフラーもチタンじゃないし
まだ落とそうと思えば落ちる車輌なんですよね。

いったい最軽量のストリートNSXは
何キロの車輌が存在しているんでしょうねぇ。。



返信4 返信-4
 2006/1/22 (日) 22:12:13 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137761453.4

クルマだけだけど
遠路はるばるようこそです。

週末で手がついないんですが、
明日からリフトの空きを見て作業開始したいと思っています。

けっこう作業内容が多いので
しばらくかかりますね。

でも、期待していてください。

それにしても昨日の雪には驚きました。

他のNSXと一緒に
しおこま号も表に並べておいたら
あっという間に雪が積もって真っ白。。

沖縄って雪に縁がないですよねぇ
雪をかぶったのは初めてだったりしてね。

おみやげ有り難うございます。
みんなでいただきます。


返信3 返信-3
 2006/1/22 (日) 01:32:14 - しおまこ - <> - proxy3.ryukyu.ad.jp [202.238.193.238] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137761453.3
沖縄のしおまこです。
自分のがアップされていて、何か変な感じです。
助手席にあったと思うのですが、お土産入れておきましたので
KSPの皆様でよろしければ召し上がってください。
お口に合えば幸いです。

あと、ホイルのロックナット用ソケットも助手席に置いていたのを
連絡し忘れていたので、この場を借りて連絡させてもらいます。

よろしくお願いします

返信2 返信-2
 2006/1/21 (土) 21:55:29 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137761453.2
おおむね作業は完了です!

それにしても軽いですね!!
通常装備のTYIZ号よりも120キロも軽いというのがすごいことです。

この軽さに400馬力載せれば
そりゃ劇的に速いでしょうね。

でも、3200ccで400は出ませんね(笑)



ちなみに
ここを見ている方は
多かれ少なかれパワーアップには興味があると思うんですよね。

で、ちょっと参考データです。
おそらくKSPは
NSXのパワーチェック台数で 国内最多数だと思います。

いままで
色々なチューンドNSXを見てきましたが
チューニングレベルと出力は
当然だけど比例します。

まず、マフラーまでフルノーマルの初期型NA1は
うちのダイナモで計測すると270ps近辺。
時々280を少し超える車輌もあるけど、
シャーシダイナモによるパワーチェックでは
ギア比とかタイヤ外径などでも左右されるため
必ず誤差を含みます。
でも、おおむね上記の数値に収まりますね。
(逆に 著しく計測値が平均を下回った場合
 何らかの不具合を抱えていると判断して良いと思います)

で、吸排気変更してあると
組み合わせによって280〜300馬力くらい
時々かなりパワーの出ている車輌があって310PS+α
つまりは
吸排気チューンで20馬力以上伸びる車輌もあります。

さらに、
拡大スロットルとV・Pro制御を行うと
310馬力を少し超えるくらい。
ピークパワーでは吸排気チューンから10馬力弱の伸びだけど
乗ったフィーリングは著しく異なり、
中間域のピックアップは非常に鋭くなって
数値以上のパワー感を得られます。

C32Bに換装後上記チューンを行うと
およそ330馬力くらい。

これに、カム交換で約350馬力。

これが今までKSPで行ったストリートNSXチューンの最高峰です。
低速やドライバビリティの悪化を全く伴わずに
ノーマル比で70馬力くらいのパワーアップを実現しています。


で、他ショップで行った例では
(もちろん計測はKSPのダイナモで)
まず皆さん気になるのは多連スロットル。

これは確かにピークは伸びますね。
ノーマルC30Aに6連組んで
セッティングが決まれば320馬力くらい出ます。

エンジン本体も手を加えて
セッティングだけKSPで行った例もありますが
これはかなりピークは伸びて360PSほど。

しかし、多連スロットル化に伴い
共鳴チャンバー内蔵のノーマルのサージタンクを捨てると
著しく中低速域のパワーは落ちます。
ストリートを走る上では大きなデメリットになるため
今のところ私は自分のクルマに組むつもりはないんですが。

多連を組むなら
まずエンジンありきです。
エンジンがそれだけの吸気を欲しがっている状況なら
多連にすることで大幅なパワーアップが得られるわけですね。

だから
ノーマルエンジンに多連を組んでも
速さの点ではメリットが無いと言って間違いないでしょう。

でも、多連スロットルの魅力は
あの圧倒的なレスポンスですよね。
ワン!ワン!!と右足直結の空吹かしレスポンスは実に魅力。

たぶん、今のTYIZ号のエンジンに
多連を組んだら すぐに360馬力オーバーでしょうね。

だけどね、
クルマは常にピークパワーで走る物じゃないんですよ。
その辺を理解して進むべきステップですね。


で、一台しか計測事例がないけど
K&Nのスーパーチャージャー仕様。
これはマジメにスゴイです
ノーマルエンジンでも軽く350馬力出ちゃうし
トルクに至っては40キロくらい出る。

トルクアップが著しいので
サーキットで常時全開では
エンジンの耐久性の点で心配だけど、
AT車に組んで超快速AT車を作ったりするのは
おもしろいんじゃないかなぁ。


やはり、ストリートマシンである以上
扱いやすさと耐久性は捨てられない条件です。
現在のTYIZ号が載せている
C32B改350ps仕様は
私のレベルではどんなにサーキットで全開してもトラブルの気配がありません。
街乗りではトルクフルで乗りやすく
北海道へのロングドライブだって超快適。

やっぱりストリートチューンでは
現段階での最高峰ステップとして
C32B+ハイカム ノーマル拡大スロットル&V・Pro制御の
350馬力仕様になるんじゃないかと思いますね。

しかし、
NAで400馬力欲しかったら・・・
3200ccでは難しいでしょうね。
やはり3.5リッター+多連が必要だと思います。

排気量アップは
全域のトルクアップを得られるので
デメリットの全く無いチューンです。
(さすがに3500cc改造はまだ未知ですが・・)
やはり、現段階では
C30A改C32Bが最も有効でしょうね。


返信1 返信-1
 2006/1/21 (土) 10:16:52 - esper - h219-110-181-103.catv02.itscom.jp [219.110.181.103] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137761453.1
TYIZさんミッションの件ありがとうございましたチュ−ナーを信じて修理に出すと
とても良いことがよく起こります。今回も例外ではありませんでした。
コーナーウエイト!先日測定していたら間違いなくNO1でしたね(笑)
今後1100KG目指してがんばりますが、軽量化推奨するとブレンボーブレーキが売
れなくなりますよ〜(爆)次は3.2ハイカムハイコンプ仕様で400ps狙いたいです
ね。そのときはミッションチューンします。これからも宜しくお願いします。



パワステ
  2006/1/18 (水) 12:44:09 - ドリフトNSX - C0110008.bridgestone.co.jp [202.238.175.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137555850
(添付1) 1137555850.1.jpg
TYIZさんを真似て、パワステラックをバラしてみたのですが。。。
写真矢印部分のベアリングに、かなりのガタが発生していました。
(内部のボールではなく、ボールを内包するコアとラックのシャフト
 を繋ぐベアリング)
こういったベアリングを入手する事は出来ないでしょうか?

また、上記ボール部に粘度の高い?グリスを塗ったのですが
かなり動きが重くなってしまいました。。。
差し支えなければ、TYIZさんが分解修理された際にご使用になった
グリスの品名など、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。 

返信1 返信-1
 2006/1/18 (水) 15:19:47 - TYIZ - p8bbb02.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.187.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137555850.1
おお〜 ラックをバラしたんですか!
やりますねぇ。
私は正月にやったラックOHの後
操舵力が非常に滑らかになってゴキゲンです!
でも、
原因を考えると コミュテーターの炭化が
モーターパワーダウンを招いて
操舵に不具合が出ていた可能性が高かったと思っています。


で、問題のベアリングですが
断定は出来ないけど
こういったベアリングは規格サイズなので
内径外形厚さがわかればおそらく入手できます。

でも、上手く圧入を抜いて交換できればいいですけどね。

グリスですが
私は以前から信頼しているOBERONのグリスを使いました。
確かに純正採用のグリスに比べると粘度は高めですが
操舵が重くなるようなことはありませんでしたねぇ。

まあ、この部分の動作がグリス粘度で重くなったとしても
トータルでの負荷に比べたら微々たるモノだと思うので
油膜優先で良いグリスを使った方が良いんじゃないでしょうかねぇ。。

ちなみに 作業上必要なければ
ボールねじのナット(ブラケット)を
ラックシャフトから外さない方が良いと思います。
リーマボルトに対して位置決めの切り欠きが大きいので
何らかの治具でもないと回転方向にずれが生じる可能性があります。


ブレーキ
  2006/1/17 (火) 22:56:56 - ダイスケ - p2205-ipbf510marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [61.214.31.205] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137506216
こんにちはダイスケです。ブレーキについての質問なのですが以前は全く気にもならな
かったのですがブレーキのストローク量というか踏む量がなんとなくなんですが短いよ
うな気がします。これはほかの車に乗って感じたのですがちょっと踏んだだけでも結構
聞くような気がします。パッドのせいかもしれませんがもっと踏むのに幅があれば扱い
やすくなるきがします。どう思われますか?

返信1 返信-1
 2006/1/18 (水) 15:09:21 - TYIZ - p8bbb02.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.187.2] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137506216.1

こんにちは、TYIZです


一般的には
ブレーキの踏み込み量が短い方が好まれるから
ラインをステンメッシュテフロンにしたりするので、
エンジン始動状態でマスターバックが有効なとき
車輌が停止状態でペダルがカッチリしているのは
良い傾向と判断して良いと思います。

走行時に
ペダルに足を乗せただけでググッとブレーキが効くのは
パッドの特性が影響として大きいですよね。

ダイスケさんが現在初期制動の点に不満があるなら
今使っているパッドを疑ってみるのが近道でしょう。

パッドの選択に関して
これは個人の好みがあるので一概に言えないんですが、
私が好みなブレーキパッドの条件は
ペダルに足を軽く乗せたくらいでは減速感はノーマル同等くらいで
ペダル踏力を増すに従って強い減速Gを発揮してくれるヤツです。

踏力が軽くても勝手に食いつくようにガツンと効く
初期制動がキツイ、
いわゆるドッカンブレーキパッドは
繊細なペダル踏力コントロールが必要なので
一般道では乗りにくいし、
サーキットでもヒールトゥしながら減速するときに
制御が非常に難しくなるんですね。

いきなりドカンと効くタイプは
いかにも強化品らしくてシロウト受けするかもしれないけど、
実際は戦闘力の点で問題があるんです。

以前ロッキードのZCが有った頃
このパッドが非常に気に入っていたんですが
絶版してしまったので、
現在はパッド屋さんに頼んで
似たような性格のパッドを作ってもらっています。

それが現在KSPでリリースしているモノなんですが、
一般的なショップオリジナル品と違って
使ってみるとかなりノーマルフィーリングです。

ストリート用とサーキット用の2種類を設定していますが
ストリート用でも筑波の走行会くらいなら全然OKで、
思い切り踏んづけてハードに使ってもネを上げないし
一般道での不具合も全く出ないので
私のお気に入りです。

サーキット用はモテギ対策で設定しているんですが
こちらは温度上昇とともに多少食い付きが強くなります。
だけど
低温制動力の点で一般道走行でも問題はなくて
現在TYIZ号に組んであるのはこのサーキットバージョンです。

今までエビスなどのビデオ取材で何度もハードに使い込みましたが
全くノントラブルです。
あのエビスの下りをプロドライバーが爆走して
不満が出ないレベルのパッドで
ストリートも使える点は評価して良いと思いますね。

私は北海道ツーリングの時もこのサーキットバージョンのままでした。

サーキットバージョンのデメリットは
効き始めに多少の引きずり音が出ることと
摩耗粉がホイルに付着しやすい点でしょうかね。

次回パッド交換をする時期が来たら
騙されたと思って使ってみてください。
今までずいぶんたくさんのお客さんに組みましたが
「ここが気に入らん!」という不満の声は聞こえませんね。
逆に私くらいパッドの選択にウルサイ人も少ないのかもしれません。


メカオンチです。誰か教えて下さい。
  2006/1/17 (火) 15:51:05 - aw - p15076-ip01sasajima.aichi.ocn.ne.jp [222.149.177.76] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137480665
 新車購入後約5ヶ月です。標準6MTNSXです。走行距離は4300q程度です。
高速道路高速走行中、追い越す為に6速から5速にシフトダウンし、アクセルを踏み込
むとシフトレバーが振動し、シフトレバー周辺でビビル音鳴りがしました。その後注意
して試して見ましたが、振動する場合はまれでした。何か故障しているのでしょうか。
以前、低速時にガクガクするなどTYIZさん並びにTYPE標津さんにお世話になり
ました。大変ありがとうございました。又、誰かよろしくお願いします。

返信3 返信-3
 2006/1/17 (火) 22:07:01 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137480665.3
KSPは
東京都武蔵村山市です。
高速のインターは
関越の八王子から40分くらい
圏央道の入間ICから30分くらいですね。

お暇なときにでも遊びに来てください。

返信2 返信-2
 2006/1/17 (火) 21:33:53 - aw - p12091-ip01sasajima.aichi.ocn.ne.jp [222.149.174.91] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137480665.2
TYIZさん早速のご返事有り難うございます。
ところで、TYIZさんの会社は何県にあるのですか。


返信1 返信-1
 2006/1/17 (火) 17:41:04 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137480665.1

6から5に落として全開したときですか?

その際 エンジン回転数がどの位だったかが重要ですよね。

回転数が3000rpm近辺だったりしたら
もう一つ落とさないとパワーバンドに入りません。

低い回転で全開すると
まあ、どんなエンジンでも苦しそうに振動するモノです。

シフトレバー周辺は
金属とプラスチック部品で構成されていて
スポーツカーらしくカッチリとしたフィーリングを優先し
ガタツキを極力抑えているため
ある程度 ビビリ振動などに関しては無視した構造です。

エンジン回転数と共振したときは
色々な部分がビリビリ振動するのは
この手のクルマではある程度容認する必要があると思いますね。

それでも
異常なまでの振動だったら
この車輌に関して詳しい人に乗ってもらってチェック
必要なら修理 となるんでしょうねぇ。


ブレーキキット!
  2006/1/16 (月) 14:00:36 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137387636
(添付1) 1137387636.1.jpg
(添付2) 1137387636.2.jpg




























































こんにちは、TYIZです。

かなり前から
ブレンボのキャリパーを使ったブレーキキットを計画していたんですが、
やっとかたちになって
テスト直前まで来ました。

NSXのブレーキキットは
いくつか発売されているんですが
やっぱり、私なりにこだわったモノを作ってみたくて
まずは試作してみました。

ブレーキは
効きはもちろんだけど前後バランスが非常に重要。

この点NA2ブレーキがすごく優秀で
バランスはほぼ文句なしなんだけど
高速サーキットでの頼りなさと
見た目の物足りなさを感じているオーナーは多い事でしょう。

実際 筑波を走るなら
NA2ブレーキで十分な制動力とバランスを持っているんですが
モテギを走ったとき
そして外車勢と走ったときの恐ろしいまでの頼りなさを味わうと
いつかは必要に迫られると思っていました。

で、仲間内と相談して
どんなタイプのブレーキを望んでいるかを含めて検討すると
やはり、「どうせ付けるならブレンボ!」という声が多いんですよね。

わたし的には、パッドの入手性さえ問題なければ
APでもアルコンでも良かったんだけど
やっぱりブランド力はブレンボなんですね。

で、前後バランスを考えたとき
同じキャリパーを組むとリア効きすぎになるのは目に見えているので
現段階手に入るキャリパーで考えると
フロントに360モデナサイズ
リアをロータスサイズ
で行ってみる事にしました。
もしかしたらこれでもまだリア効きが強いかも知れないけど
その時は油圧対処などでかわしていこうかと思います。

今回試作したのは
私の好みで キャリパーをシルバー
ベルハットはゴールド に着色しました。
本来のキャリパー色は黒か赤なんですけれどね。

現在テスト装着中で
フロントにちょっと不備があったので部品待ち。

完成したらじっくり走り込んで検証していきたいと思います。
なお、フロント17インチは必須になりますね。

でも、モノスゲ〜カッコイイです。


返信1 返信-1
 2006/1/16 (月) 19:48:15 - KANAI - p4171-ipbf18hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp [61.118.49.171] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137387636.1
ご無沙汰してます。

ブレンボのブレーキキットですかぁ、すごいですね!
見た目のインパクトも実際の効きも申し分なさそう。

サーキットで試してみるのが楽しみですね。

ありがとうございました!
  2006/1/15 (日) 16:58:17 - 黒ちゃんーR - 221x117x108x138.ap221.ftth.ucom.ne.jp [221.117.108.138] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90) - No.1137311897
 TYIZさん、こんにちは。1月8日(日)に試乗チェック&油脂類交換でお世話になったカイ
ザーシルバーTYPE-RのHN”黒ちゃん-R”です。TYIZさん、大久保さん、寒い中での作業あり
がとうございました。チェックしていただいたおかげで今後の予定が立てやすくなりました。
 ご指摘があった駆動系ですがオイル交換だけではダメなようでフィーリングはほとんどかわり
ませんでした(T T)。資金が貯まるまでおとなしく?乗ってます。
 タイヤ、ホイールが揃い次第アライメント調整に伺いますので宜しくお願いいたします。
P.S.
 当日お集まりのオーナーの皆さん、いろいろなお話をさせていただきありがとうございまし
た!楽しい時間を過ごせました。またお会い出来ればと思います。m(_ _)m



 

返信1 返信-1
 2006/1/17 (火) 17:59:15 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137311897.1
先日はどうもでした。

でも、駆動系以外大きな問題はないと思いますので
しばらくはNSXを楽しみましょう!

現在駆動系が抱えている不調に関しては
まあ、
これ以上にコテンパンに壊れちゃっても
現在から著しく修理代が跳ね上がるわけじゃないので、

あらためて予算を組んで
一度にカンペキ修理を行った方が得策でしょうね。

なにはともあれ
現在の状況を把握するのは大事な事です。
今回は
初めてのNSXと言う事なので
一度見せていただいて良かったと思いますね。

またお暇なときにでも遊びに来てください
お昼でも食べましょう。

PS
今度の土曜は何人か遊びに来ます。
お暇な方 いらしてみてください。


最軽量?
  2006/1/14 (土) 20:58:56 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137239936
(添付1) 1137239936.1.jpg
(添付2) 1137239936.2.jpg














































こんにちは、TYIZです。

今日は静岡から来たSゼロのお客さんがいて
クラッチ交換の相談でいらしたんですが、
車重を計測してみたいとの依頼でコーナーウェイトテスターに載せてみたら
なんと驚きの1186キロ!
過去計測した最軽量NSXは
Hassyさんの1185キロでしたが
このSゼロはなんとノーマルマフラー。
おまけに雨でずぶ濡れなのでそれだけで数キロ重いかも知れない。
そして、
カーペットなどの内装はかなり撤去してあるけど、
触媒レスとか、非合法アリで行くなら
まだまだ数十キロ落とせそうな感じです。

いったいNSXは何キロまで車重を落とせるんでしょうねぇ。

今まで見ていると
エアコンが付いているクルマはやっぱり重いですね。

これは
エアコンのシステム重量が重いんじゃなくて
エアコンを残しているという事は
やっぱり快適性を犠牲にしていないという現れで、
エアコンレスは思い切りの良さの表れなのかも知れませんねぇ。。

私は・・
やっぱり街乗り快適仕様なので
TYIZ号にエアコンレスは考えられませんが、
お客さんの軽量車輌を動かしたときなんかは
クラッチミートして動いた瞬間からすでに別物ですよね。
羨ましいけど
なかなか思い切れませんねぇ。。

あれ?
そういえばOKさんも静岡じゃなかったっけ?
静岡は広いけど
これで静岡にSゼロの存在が2台確認できましたね。

返信2 返信-2
 2006/1/15 (日) 22:16:22 - KAZ - <> - p196.net220216012.tnc.ne.jp [220.216.12.196] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137239936.2
TYIZ様・OK様
はじめまして静岡県在住のKAZといいます。
こちらの掲示板には初めて書き込みさせて頂きました。
私は黄色のS-ZEROのオーナー様の知人の者です!
私も軽量化にはとても興味を持っています。NSXの武器はやっぱり軽量な車体とコーナリ
ングスピードですよね!少しずつ軽量化していきたいと考えています。
TYIZ様>あと今年中にはファイナル&デフ交換を計画中です。その際に御世話になりま
すのでお願い致します!
OK様>昨年の7月にNSXのサイトを開設しました。まだまだ未熟なサイトですがオーナー
ズMTG等のイベントも充実させていく予定です!良ければ遊びに来てくださいませ!!
サイトはこちら↓
http://www.geocities.jp/sports_formula_nsx/

返信1 返信-1
 2006/1/15 (日) 04:11:31 - OK - softbank219048164187.bbtec.net [219.48.164.187] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; ja) Opera 8.51 - No.1137239936.1
こんにちは、OKです。

黄色のS−ZEROエアロも決まってカッコイイですね。
静岡でもどの辺でしょうか?遭遇したこと無いです。
静岡は新幹線の駅が6個もあるほど長いですからねぇ。

お正月に伺いたかったのですが天気が悪くて断念しました・・・残念!

冬眠ちう
  2006/1/14 (土) 15:24:38 - Quadra - <> - c1b07-195.net3-tv.net [219.121.215.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137219878
ご無沙汰しています
富山の佐々木です。

雪国なので、冬の間は冬眠させています。
冬眠中に、やるべき事はありますでしょうか?

とりあえず・・
3週間に一度くらいは、エンジンをかける様に心がけています。
バッテリは外してないです。
(走らなくても、蓄電されるんでしょうか?)

心残りとしては
今年は降り始めが急で、洗車できないまま
車庫に押し込めてしまった事です。

ディスクロータの錆がスゴいんですが、
気にしなくて良いですか?

また・・・
冬眠明けにすべき事あれば、
アドバイス頂けると幸いです。

返信1 返信-1
 2006/1/16 (月) 22:53:00 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137219878.1

こんにちは、TYIZです

レスが遅れてすみません
だいぶ下がっちゃいましたね。

で、冬眠に際して
「何を行うべきか?」と言う事ですよね。

う〜ん、実は私は経験がないので
「これが最善!」という回答を持っていないんです。

だけど
最近思うのは
「クルマは半年くらい動かさなくても問題は起きない」
と言う事です。

半年の間 エンジンを全く動かさなかった場合
果たして何らかの不具合が起きるかというと
実のところ何も起きないのが現実です。

ちなみに
NSXのエンジンで
1年以上放置されていたモノがあって、
これが使えるかチェックした事があるんですが、
ヘッドカバーを外してみるとサビなどは皆無で
カムシャフトやロッカーアームは十分オイルの油膜が付着していました。

シリンダーに関しても同様で
NSXではありませんが、
屋内保管なら
数年間放置したエンジンをバラしても
シリンダー壁面が錆びるような事は経験がありません。

と言う事は
次のエンジン始動時においても
ごく普通にエンジンをかけて問題ないという事だと思います。


逆に
エンジン始動して、
短時間で走行せずに停止した場合
ピストンから吹き抜けたブローバイガスはシリンダーブロックに降りて
ブロック内で結露して
水分がエンジン内部に残る可能性が高いと思います。

エンジンが冷間時に発生するブローバイガスは
多量の水分と黒煙を含んでいます。

従って
現段階で私が思うのは
ヘタに短時間エンジンをかけるくらいなら
何もせずに眠らせておいた方が良いのではないかという事です。

まあ、3日に一度とか短時間でもエンジンを回していれば
内部が結露しても錆びる事なんか無いと思いますけれどね。

それでも心配なら
エンジンがかからないように燃料ポンプのヒューズを抜いた状態とかで
セルだけでエンジンを10秒くらい回す。。
これなら
ブローバイによる結露を伴わずにオイルを回せますよね。

もちろんバッテリーはマイナスを外しておいて
充電器で定期充電してコンディションを保ちます。

走行しなくてもエンジンを回せばバッテリーは充電されますが
走らなければマフラーなどは温度が上がらないため
内部に大量の水分が残ります。

NSXはノーマルでステンレスマフラーなので
これによるサビの発生はありませんが、
スチールのマフラーで
通勤距離が短い人が早期にマフラーが腐って壊れるのは
これが原因です。
どちらにしても排気系に水分が多量に残るのは良くはありません。
開いている排気バルブが錆びる可能性だってあり得ます。


ブレーキローターの錆ですが
これはまあ 気にしない事でしょうね。

どうしても防ぎたいなら
耐熱の銀でも塗っちゃいましょう。
保証は出来ませんが
経験的に ローターに耐熱シルバーを塗っても
走行すればすぐに剥げて、
制動性能に影響は出ません。

私は錆がいやなので
新品ローター組んだら必ず塗っちゃいます。
無造作に摺動面にも銀が付くけど気にしません。



皆さん 気に入っている愛車だから
眠らせる事に抵抗があるんでしょうけれど、
数年間眠っているオートバイなんていくらでもありますよね。
でも、
数年ぶりにエンジンをかけて
ごく普通に走っている車輌だってたくさん有ると思います。


もし、冬眠中にエンジンをかけたいなら・・

排気系が十分過熱する程度
アイドリングだけじゃなくて多少エンジン回転上げて
オイルや排気系を焼くようなイメージで
過熱してやる事が必要なんじゃないでしょうかねぇ。。

まあ、あくまで私の考えなので
これが絶対正解とは言いませんけれどね。

参考にしてみてください。


NSXのルマン公式ポスターご存知ですか?
  2006/1/14 (土) 12:45:22 - Art and Automobile Books - <booksauto@yahoo.co.jp> - st0166.nas921.d-osaka.nttpc.ne.jp [202.224.253.38] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 - No.1137210322
はじめまして。私「アートアンドオートモビルブックス」とい
うサイトで車やモータースポーツに関する本やポスターを輸入
・販売しております山本と申します。
http://www.h4.dion.ne.jp/~autobook/ex-gallery.html

NSXを取り扱うサイト様に、NSXが描かれたルマン24時
間レースの公式ポスターをご紹介しております。

ご存知の通りルマンは世界最高峰の耐久レースとして歴史もあ
る格式高いモータースポーツの一つです。毎年開催されるこの
レースの公式ポスターにNSXが1994, 1995年と連続して取り上
げられたのは勿論国産車ではNSXが初めての快挙であります。
が、国内ではあまり知られていないのが現状です。

「NSXファンの皆様、是非、この公式ポスターをコレクション
の一つに加えて戴けませんか?」
と、ご紹介していただきたく、投稿した次第です。
画像の載った掲載ページは以下の通りです。
http://www.a-abooks.com/official%20poster.html

手元の在庫はあまり数がございませんが、随時サルテサーキッ
トからの取り寄せが可能です。(版元にももう在庫が少なくな
っておりますが。)
約10年も前のポスターですが、デッドストック物が入手出来るチャンスをお見逃し無く。

マフラーの選択について
  2006/1/13 (金) 16:15:35 - ozawa - p7223-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [61.126.191.223] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137136535
はじめまして。平成2年式のNSXを所有しているものです。窓を閉めても室内に高音がこ
もるチタン製のマフラーでお勧めがあれば教えてほしいのですが・・・。今はアドバン
スさんのチタンマフラーを装着しているのですが、エキマニを社外品に交換してからは
窓を開ければかなり良い音が出ているものの窓を閉めるとマフラー音よりエンジンルー
ムからのVTECに切り替わる音やその他の音のほうが勝ってしまうのです。それはそれで
レーシーなんですが・・・。出来れば窓を閉めたまま、エンジンルームからの音とマフ
ラーからでる高音が両立できるチタンマフラーや方法があれば御教授下さい。よろしく
お願いします。タイタのF1サウンドマフラースーパーフォーってアドバンスのチタンマ
フラーと比べて上記の条件により当てはまりますか?それとも他によいものがあります
か?

相談よろしくお願いいたします。
  2006/1/12 (木) 15:26:03 - kazu - <> - p2019-ipad15osakakita.osaka.ocn.ne.jp [219.162.161.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137047163
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
今回 真剣に悩んでるのですが ATのNSXなのですが だいぶATにもショックが増えたの
で 故障を懸念しております。3つの選択肢で悩んでるのですが それに向かっては
予算を確保しなければなりません。
@ATをフルでオーバーホール
AATに強化トルコン?もしくは強化ATにする
B5速に載せかえる
この3つの選択肢で考えており TYIZさんにお世話になろうと思っております。
ご回答よろしくお願いいたします。回答はメールでもかまいません。
切実に悩んでおります。よろしくお願いいたします。

返信4 返信-4
 2006/1/14 (土) 10:45:46 - TYIZ - p3027-ipbf1012marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [211.11.128.27] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137047163.4
まず、中古ATへの載せ替えですが
中古ATの相場が明確には分からないんですが
MT換装に伴い
降ろした程度の良いATが有って
持ち主が要らないと言えばタタでしょう。

KSPには現在
降ろした中古ATが3機ほど転がっていますが、
これは無料です。
でも、
保管状態は転がしてあるだけで
降ろす前の程度、なによりも現在の動作保証が全くありません。

極端な話し
kazuさんのATよりも悪い可能性もあるわけです。

脱着の工賃は5万円ほど。
それに油脂類としてATFなどが必要ですね。

程度の良いATを降ろしてMT換装した人がいれば
それをいただくのが最も安価に治まります。


MT換装に関してですが
メインCP書き換え及び換装の工賃と
換装に関して必至な純正部品の合計でおよそ55万円くらい。
これに、ミッションとクラッチの代金が必要で
クラッチ付きの中古ミッションが仮に15万円で手に入ったら
総額でおよそ70万円くらいになりますね。
これが現在考えられるMT換装の最安値です。

そして
現在考えられるMT換装の最高峰が
フル新品で組み立てた6MTを使って
クラッチも新品の社外品を使うパターンで
およそ160万円。

際安コースと最高コースでは倍くらいの開きがありますが
もちろん乗ったときの楽しさは倍以上の差です。
また
フル新品の6MTはウチで組むため、
納車時にはもちろん動作に関して保証しますが
中古のMTに関しては動作保証はありませんので、
際安コースで換装後 MTにトラブルが見つかった場合
降ろしてOHする必要が出てくる可能性もあります。

これを避けるためには
中古入手した5MTをあらかじめOHしておくとか、
ついでにRファイナルを組んでおくとか
思い切ってOSの4.4ファイナルLSDキットを組み込むとか
いくつかパターンが考えられて、
そうやって検討していくと
際安コースと最高コースの間に
30万円差くらいのステップで階段が出来ます。

MT換装に関しては
この階段をどこまで登るかによって最終的な金額が変わるわけです。
普通にMTになれば良いだけならもちろん際安コースでOKです。
(実際このパタ−ンが一番多いです)

もちろん
私はお客さんにあえて無駄金は使わせませんから
金額の差は出来た車輌の走りの差に表れるように
見積もり&仕様を作成して、
お客さんと打ち合わせ後にGOサインをいただく事にしています。

ちなみに
他所でMT換装して
パワステが効かなくなっていたり
アイドリング不調が出ていたり、
本来のパワーが出ていないMT換装車がかなり多いです。

KSPでは現在
メインCP書き換え等で諸問題をクリアしていますが、
何らかの方法で問題をクリアしないと
MTにはなるけれど、不満を残したままになる可能性は高いです。

なるべく経験があって
トラブルがあったとき
親身に対応してくれる業者での作業をお勧めしますね。


返信3 返信-3
 2006/1/13 (金) 19:48:00 - kazu - p2019-ipad15osakakita.osaka.ocn.ne.jp [219.162.161.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137047163.3
TYIZさん ご回答ありがとうございます。TYIZ案の@とBざっぱでも良いので
お見積もりしていただけないでしょうか?
@に関しては4.4ファイナル組み込みも可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

返信2 返信-2
 2006/1/13 (金) 10:15:49 - kazu - p2019-ipad15osakakita.osaka.ocn.ne.jp [219.162.161.19] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137047163.2
TYIZさん ご回答ありがとうございます。TYIZ案の@とBざっぱでも良いので
お見積もりしていただけないでしょうか?
@に関しては4.4ファイナル組み込みも可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2006/1/12 (木) 20:36:55 - TYIZ - p2952e4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.82.228] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1137047163.1

こんにちは、TYIZです。

ATに関してですね。
もう一つ 安直な考えとして
C調子の良いATを入手して載せ替えちゃう
と言うのもアリですよね。

ちなみに
私だったらMT換装を考えますが、
Fマチック用の4.4ファイナルを組んだ
AT車の走りの良さを経験してからは、
う〜ん、ATでこんなに良く走るようになるなら
ATもアリか・・と思っています。

で、とりあえず回答ですが

@ATのオーバーホールに関して。
これは可能なんですが、
ATのフルオーバーホールはファイナル変更よりも
かなり複雑で繊細な作業です。
変速ショックとか滑りの問題なら
内部のクラッチが原因だと思うので
これの交換だけなら金額は読めてきます。
だけど、NSXは各ギアに2個クラッチが使われているため
これらの部品代だけで20万円くらいはすぐにかかります。
工賃や部品代全て含めると 50万円オーバーは確実でしょう。

A強化トルコン?
トルコンというのは
ATに動力を伝えるもので、
MTで言うクラッチに相当します。
これの強化品というのは世に存在するのか知りませんが、
チューニングトルコンというとアメリカのJMOが有名ですよね。

でも、
これは大雑把に言うと
MTで言うクラッチのミート回転数が変わる事に相当するため、
通常よりも高い回転数でATに駆動が伝わり始めるだけなので
ゼロ発進加速はもちろん向上しますが
動き出したあとの加速に関しては無意味だと思います。

仮にトルコンを強化できたとして、
エンジンパワーが著しく向上していない限り
その対策は無意味ということになります。

さらに、
残念ながらホンダマチックの強化品は存在しないと思います。
日産などの遊星ギアを使ったATに関しては
油圧向上、クラッチディスク追加などの方法で
ATの伝達力を強化する方法がありますが、
ホンダマチックは構造が全く異なるため
手法そのものが開発されていないはずです。
さらに
ターボチューンが一般的ではないホンダ車のチューニングに関しては
ATのチューンが進歩していないんですね。

ただ言えるのは
ATやトルコンを強化しても
パワーが上がっていないならあまり意味がないし、
強化すればドライバビリティ悪化など
何らかの不具合が出る可能性もあるということです。

そして、JMOトルコンを組んでも
中間加速が良くなるわけではありません。
ミート回転数が上がるので発進の気分は良くなるけど
速さで言えば
ファイナル変更の方が遙かに劇的です。

やはり、現実的なところで
@程度の良い中古ATに載せ替える
A現在のATをOHする(ついでにファイナル変更)
BMT換装を実行!
の3択になると思いますね。

検討してみてください。


明日は。。
  2006/1/10 (火) 22:13:37 - TYIZ - p2952e4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.82.228] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) - No.1136898817
お客さんのNSXを引き上げに
奈良県まで行ってきます。
板金修理のためなんですが、
往復およそ1000q 
Hassyさんと積載車で日帰りで行ってきます!

返信2 返信-2
 2006/1/12 (木) 20:07:33 - TYIZ - p2952e4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [218.41.82.228] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136898817.2

5時起きで5時半頃Hassyさんと待ち合わせして
積載車で出発!
路面状況が怖かったので中央道を避けて
厚木から東名に乗ってひた走り、
奈良に到着したのは午後1時頃でしたね。

帰りに教えてもらった25号線旧道は
峠道だけど混雑もなくて非常に良かったです。
名阪国道がとんでもないくらい渋滞していたので
あれを避けられただけで30分以上短縮できたと思います。

で帰りは御殿場で東名降りて須走から乗って
中央高速で帰りました。

帰ったのは9時頃だったかな。
走行距離は980キロくらいで
想像通りでした。

でも、東名もつながったし伊勢湾岸道が出来たので
関西方面に行く際 すごく便利になりましたね。

あれがなかったら日帰りは考えたくないですよね。。

何はともあれ
NSXは板金工場にドックインしました。
フロントの破損状況はこれからチェックしていきますが、
完璧に治しましょう!

でも、事故は誰でもあり得ることです。
私もNSXでは大きな破損をやってないけど
セブンの頃は頻繁にぶつかっていました・・
今思うと
何であんなにもしょっちゅうぶつかっていたのかなぁ。。

サーキット走るようになって
ドリ練も経験するようになってから
一般道走行時の余裕は非常に上がりました。
そのおかげか
事故もここ数年経験していません。
やっぱり練習すればその分実になるということなんでしょうね。

それでも
もらい事故とか後ろから追突とか
避けられない車輌トラブルというのも
走っていればいつかは巡ってくる可能性があるので、
そんなトラブルに見舞われた際
どうやって対処するか?
相手がいる場合の対処、保険屋との交渉。
かけている保険屋によっては保険金の出し渋りとか
いろいろ難問があるけど
NSXの場合
どこでどうやって治すか?
これが大問題なんですよね。

あのボディを完璧に修理できる業者は限られます。
そして、ボディ部品は非常に高価なので
修理代は高額に及びます。

この不景気ですからね。
修理業者は
荷が勝った仕事でも無理に受けて
完治していない状態で納車してしまい
不完全修理のままで走っているNSXが非常に多いのが実情です。

修復歴アリというのは
治ってさえいればその後の走行性能に全く問題ないことなんですが、
世間で修復歴アリといわれている車輌の中には
「まだ修復中じゃん・・」というクルマも多いのが現実です。

今回は修理業者にうちを選んでくれたので
カンペキを目指して治しましょう。
内容に関してまた打ち合わせが必要だと思いますので
連絡いたします。


返信1 返信-1
 2006/1/12 (木) 00:23:36 - 大和路快速 - i219-96-236-129.s06.a029.ap.plala.or.jp [219.96.236.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1136898817.1
TYIZ様、Hassy様
本日は奈良までご足労いただき、ありがとうございました。
帰り道に選んだ旧25号ルートも混んでるんじゃないかと心配しましたが、
無事に帰還できたようで良かったです。
新年早々修理でお世話になるとは何ともおはずかしい話ではありますが、
愛車復活までよろしくお願い致します。


カム!
  2006/1/9 (月) 21:32:52 - TYIZ - p3204-ipbf1007marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [210.232.248.204] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136809972
(添付1) 1136809972.1.jpg





























こんにちは、TYIZです。

私も組んでいる
NSX用のハイカムですが、
実は もう一種類ライトなバージョンを作りたくて
仕様をどうするか検討中です。

で、例の走行会仕様のエンジンを組んでいる最中だったので
NSXノーマルカムの作用角や正確なリフト
前後バンクでの誤差などを検証してみました。

整備書に書いてあるリフトタイミングと比較してみると
なるほど かなりの精度でバルブは開閉している。
吸排気バルブ動作の上死点前後 前後バンク間での異差
クランクアングルで2度くらいに治まる。

現在定番にしているハイカムをこのエンジンに組むのでついでに計測して
今後の方向性を検討。

いま、定番で使っているカムは
VTECの低速&高速両方とも作用角&リフトを変更して
4000rpmくらい回ればノーマル比で明確なパワーアップを実現して
高速に切り替わる5800rpm以上では
ノーマル比で20馬力ほどのパワーアップを実現するんですが、
実際のところ
低速側カムの領域で得られるパワーアップは大幅ではなくて
なにより制御にV・Proが必須であるという現実がネックでした。

だから
「ノーマルCP書き換えで対応できて
 アイドリングもノーマルフィーリング
 それでいてカムが切り替わった後は明らかに伸びが良くなるような
 いかにもVTEC!」
といったストリートバージョンのカムを作りたいと思っています。

このカムが実現すれば
カム&メインCP変更のライトチューンで
20馬力アップが狙えるんですよね。

もう少しリフトと作用角を検討して
完成したらTYIZ号で検証してみたいと思っています。


仕事始め。。
  2006/1/9 (月) 12:47:30 - TYIZ - p1034-ipbf606marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.148.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136778451


こんにちは、TYIZです

KSPは6日から通常業務を開始しています。

年越しで残った大作業NSXは
AT車ベースの走行会仕様なので
これのエンジン関連の仕上げを急がないといけない。

それでも
他に大きな仕事は入っていないし
年明け早々 「ヒマだぜ・・」と
大掃除の続きをやったりしていたんですが、
この週末はかなりお客さん来てくれてちょっと忙しかった。

最近NSXを入手した方が来店して
現状をチェックして欲しい・・という依頼は良くあるんですが、
昨日はこのパターンが2台。

一台はNA1のRで
個人売買で上手く買ったみたいです。
ちょっと駆動系の老化はあるけど
まあ、緊急を要するようなトラブルはない。

もう一台は下の書き込みのyokotaさん。
こちらは標準クーペで
こちらも大きなトラブルは抱えていない模様。

まあ、両車とも
手を入れたいところは10カ所以上リストアップできちゃうんだけど、
買ったばかりでいきなり大出費も大変でしょうし、
現状さえ把握できれば
これからじっくり手を加えていけば良いんじゃないかと思います。

うちでは
車輌の点検メニューみたいなモノはやってないんですが、
中古車でNSXを買ってきたので
ちょっと試乗がてら現状を診て欲しい・・
という依頼は良くありますね。

近所を同乗で試乗して
リフトで上げて下回りをちょっと診れば
だいたい現状は把握できます。

そこで
大惨事の原因になりそうな不具合点が見つかっちゃったりしたら
速攻で修理をお勧めしますが、
多くの場合 経年変化の範疇で
新車性能に戻すにはかなり大変だけど
まあ、買ったばかりのクルマに整備代で大金かけるのも大変でしょうし
車輌の現状についてと
今後のアドバイスだけして
そのまま帰って行くオーナーがほとんどですね。

で、半年位して
私が忘れた頃 整備依頼で再び来店する方も多いです。


中古車である以上
全ての性能が新車同等というのは まあ、無理な話で
必ずやどこかに経年老化が始まっていて
これをどこまで容認できるか、ガマンできるか?
そして正常品との差がどこまで判断できるか?

これが問題点でして、
初めて中古車でNSXを買ったなら
それが大きな不具合を抱えていない事だけチェックして
あとは元気に走り回って
まずは半年くらいは乗り回してみるのが良いかと思うんですよね。
そうすると
色々気になる点が見えてくるんですよ。
「おそらくこの現象は新車時には無かったモノだろう・・」とか、
「ここが気に入らない・・」とかですよね。

そうなったら
我々のような業者 あるいはディーラーなどで見積もりを作ってもらい
予算を組んで
気になる部分をしっかりと治せば良いかと思います。
NSXはやっぱり国産車です。
深刻なエンジントラブルでも抱えていない限り
整備にかなり手を加えても それほど恐ろしい金額にはならないはずです。
良くきかれるのはミッション不具合の修理ですが
NSXの5MTなら、かなり壊れていても20万円あれば治るでしょう。


そして
何らかの理由で、NSXを買ったのが2台目になる人とか
すでに新車性能を知っている方は・・
まあ、現在の車輌の気に入らない点は良く分かるでしょうから
なるべく早期に気分良く走れるように修正するのが良いんでしょうね。

ちなみに
上記2台に関しても
もし、俺の車だったら・・・と考えると
チューニングを含めて修正ポイントはかなりの箇所になります。
でも、お二人ともまだ買ったばかりですからね。
大きなトラブルの原因は無さそうなので
まずはせっかく手に入れたクルマを楽しみましょう。
まだまだ先は長いです。


ありがとうございました
  2006/1/9 (月) 01:27:12 - yokota - <> - east67-p98.eaccess.hi-ho.ne.jp [219.121.176.99] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136737632
TYIZ様、昨日(1/8)お邪魔させていただいた、
H2年式セブリングシルバーの横田と申します。

突然お邪魔させていただいたにも拘らず、
お食事をご一緒させていただいた挙句
私のクルマに試乗までしていただいて、
本当にありがとうございました。

また、お店にいらっしゃったNSXオーナーの皆様も、
新参者の私を暖かく迎えてくださり、
来て良かったなぁと、心底思いました。

私のクルマですが、購入したばかりで
調子の良し悪しも自分では判らずにいたので、
TYIZ様の、気になる部分は多々あるものの
大きな不具合を抱えている車両ではなさそうだ、
という試乗の感想に、とても安心しました。

TYIZ様のおっしゃる通り、
先ず基本的なメンテナンスから、
じっくりと大切に仕上げて行こうと思っています。

今後、色々とお世話になる機会があると思います。
どうぞ宜しくお願い致します。


返信1 返信-1
 2006/1/9 (月) 12:52:52 - TYIZ - p1034-ipbf606marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.145.148.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136737632.1

昨日はお待たせしてすみません。

でも、良い買い物したと思いますよ。
現在の走行距離を考えると
近い将来 タイミングベルト交換を迫られるのでしょうから
現在抱えている不具合点は
その時にまとめて修理するのが得策だと思いますね。

一番気になるのはやはりホース類などの老化によるトラブルですが
過酷なシーズンである真夏の前に
もう一度精密にチェックするか
思い切ってその頃までに大きなメンテナンスを行ってしまうのも手ですよね。

またお暇なときにでも遊びに来てください。


パワステラック!
  2006/1/3 (火) 13:23:59 - TYIZ - p57ca75.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.202.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136262239
(添付1) 1136262239.1.jpg
(添付2) 1136262239.2.JPG
(添付3) 1136262239.3.JPG
(添付4) 1136262239.4.JPG
(添付5) 1136262239.5.JPG






































































































こんにちは、TYIZです

昨日は予定通り
TYIZ号のパワステラックの修理を行いました。
何人かNSXのお客さんたちが遊びに来てくれましたが
メチャメチャ寒くて
おまけに雨まで降ってきたので
昨年のような賑やかさじゃありませんでしたけど。

昨日いらっしゃった方々
寒い中ようこそでした


で、TYIZ号パワステの症状ですが、

操舵時に違和感があるというもので、
パワーアシストは効いているんだけど
ハンドルの切り始めでゴクッと大きめの振動があって
特に左に操舵する際に 
グ・ググ・・という妙な振動とアシストの不安定感を感じて
しばらく走行すると症状は軽くなって気にならなくなる。。
というものでした。

温度上昇とともに症状は軽減することから
おそらくは内部グリスの硬化だろう・・と予想して
ラックを車輌から降ろして
さっそく分解する。

このラックは平成3年以前の初期型品だからか
確かにグリスの老化は見られて真っ黒だ。

モーター部をチェックすると
ブラシの摩耗はほとんど無くて
その割にはコミュテータはカーボンで真っ黒。

以前 何度かNSXのラックをバラしたことはあるんだけど
今回のラックはかなりカーボン付着が激しかったです。
手持ちでモーター部分の部品があったので今回は試しに交換。

さらに、ピニオンのバックラッシュ調整部が油膜切れなのか
ここもグリスが真っ黒なので
バラバラにして洗浄し 信頼のOBERONグリスを詰めて組み直す。

ボールねじ部も状態が気になっていたんだけど
こちらはさすがに摺動部が少ないので老化は皆無だ。

とにかく構成部品をバラバラにして洗浄し
すべてグリスを塗り直して組み立てて
バックラッシュの調整をして車輌にラックを取り付けて
トーインの調整をして完成。

結果は大満足で
操舵時の違和感は完全に解消しました。

前期のラックなので
ステアリングに操舵力をかけた直後
コクッとクリック感が有ってからパワーアシストをする点は変わらないんだけど、
アシスト開始までのガタというか
トルクセンサーが入力を関知して
モーターがアシストを開始する回転方向のラグが劇的に減少して、
操舵力は以前よりも確実に軽くなった。

内部をグリスアップしたので
軽さももちろんだけど
操舵の滑らかさもすごく向上して 快適度は大きくアップ。

モーターのコミュテーター部分をじっくり検証してみると
やはり、ブラシもコミュテーターも摩耗はほとんど無くて
通常の使い方なら おそらくは20万キロ走ったって
モーター部分の消耗は大したことはないんだろうと思います。

今回の真っ黒なコミュテーターも
旋盤にくわえて回しながら磨いてみるとあっという間にきれいになって
通電部のアンダーカットを行って磨けば新品同様だったでしょう。

何故 今回の不調がでたか考えてみると・・
私の場合 原因の一つは ドリ練かな・・? と思う。
車速が低くて大きな操舵力が必要なドリフト練習では
パワステによる恩恵は非常に大きいんですが、
当然 パワステラックの仕事量は大きいはずですよね。
で、モーターのコミュテーター部分が発熱してカーボン付着したとか?
さらに、グリスの老化が重なって不調を起こした?

だけど
裏路地走行が多い人も山岳路ドライブが多い人だって
パワステの負荷は大きいはずだし
たかだか1時間のドリ練がどの程度ラックに影響を及ぼすかも疑問。
単に間が悪かったのか、
それともこの不調を抱えている初期型NSXは実は多いのか?

なにはともあれ
修理方法が確立したので怖いモノはなくなりましたが。


距離を重ねたパワステの装着車輌で
据え切りで違和感があったり
操舵力をかけた直後に大きなクリック感を伴う場合
今回のようなラックのOHで症状は大きく改善するかと思いますね。
もちろん
トルクセンサーが壊れていた場合は治りませんけど。。

初期型パワステ車 特にAT車のオーナーで
パワステのフィーリングに違和感を覚えている方は
思い切ってラックをバラして内部洗浄してバックラッシュ調整すれば
ほとんど違和感は解消して快適になるかと思います。
わたし的には非常に満足感は大きかったです。



返信2 返信-2
 2006/1/5 (木) 00:41:42 - ぎゃらんこばやす - <> - softbank218133182079.bbtec.net [218.133.182.79] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) - No.1136262239.2
寒い中お疲れ様でした。珍しい作業なもんで見学にお伺いしましたが
邪魔になってなければ…と思いながらも興味津々で見ちゃいました。
何事もやってみないと分からない!+何とかなるものだ。というのを
目の当たりにして、自分でも色々と試してみようと思います。
とても参考になる事例でした。

帰りにV−PROの電源ランプの隣に赤いランプが点灯してたんですけど
あれは何の信号でしょうか?異常がなければ良いんですが…。

返信1 返信-1
 2006/1/3 (火) 23:19:17 - MX43 - softbank219015241067.bbtec.net [219.15.241.67] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136262239.1
パワステ直って良かったです。スペシャルブレーキいいですね。
今年は茂木でポルシェを撃墜しましょう。

リフレッシュプラン
  2006/1/2 (月) 22:36:55 - よしだ - zaqdadc1281.zaq.ne.jp [218.220.18.129] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1136209016
あけましておめでとうございます。

さて、HONDAでのリフレッシュプランについて
同じ整備内容をKSPさんでお願いした場合、整備結果は同じであると
思いますが必要な料金も同額でしょうか?

今年もよろしくお願い致します。

返信1 返信-1
 2006/1/3 (火) 13:04:23 - TYIZ - p57ca75.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.202.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136209016.1
リフレッシュプランですが

部品購入を伴う内容に関しては
メーカーが行う金額に対して
アフターでは話にならないと思いますね。

メーカーは部品の入荷金額が我々アフターの業者とでは全く異なります。
我々がショックアブソーバーを1本買うのは
メーカーの設定した"希望小売価格"で買うわけですが
自動車メーカーは
恐らくは 我々が購入する金額の1/10以下でしょう。

内装リフレッシュなんて
100万円といわれれば高く感じますが
アフターで部品を買ったら ダッシュボードだけで30万円ですからね。
内装の部品代だけで100万円オーバーでしょう。

私がリフレッシュプランで魅力に感じるのは
この内装リフレッシュかな。
100万円で内装が新車になるなら
費用対効果の点で大いに魅力です。

外装リフレッシュの200万円は
完全に色変えすすならアリかもしれないけど
なにもそこまで出さなくても
腕の良い板金工場はアフターでたくさんありますからね。


私が思うに
リフレッシュプランには
魅力的なモノもあるけど メチャ高く感じるモノもあるんです。

だから
うちでは
駆動系のOH&ファインチューンとか
エンジン降ろしメンテナンスみたいな大がかりな整備をメインに行っています。

ちなみにいつもやっている
NSXのエンジン降ろしメンテナンスメニューですが
各シリンダーの圧縮を確認して
エンジンコンディションをチェックし、
エンジンのOHまでは必要ないことを確認して
メンバーごとエンジンを降ろして
エンジンに付属しているクーラント類のホースをフル交換し
タイミングベルトやシール類なども交換
バルブクリアランスを正確に調整し
コンプレッションを計測して正常を確認して再び車輌に載せる
大まかに言うと上記のような内容です。

これで
基本工賃は20万円
あとは部品代ですが 部品で10万円分買えばまず収まりますから
この定番作業の総額は30万円くらい
時間的には約4日間の作業です。

走行距離と状況によっては
もっと詳細に整備することもありますが
まあ、
コンプレッションを計測して圧縮が基準値を十分満たしていて
ダイナモに載せてパワーも出ていて試乗して違和感がないなら
ヘッドを外して大作業する必要もないでしょう。

だから
メーカーの行うリフレッシュとは違った意味で
満足度の大きい整備を提供することを心がけています。

ちなみに
リフレッシュプランですが
意外に高くつく事が多いです
基本リフレッシュのつもりで依頼したけど
なんだかんだで100万円未満で収まった例は少ないと聞きます。


あ、それから
うちはチューニングショップですからね。
メーカーと違って
違法改造車でも問題なくめんどう見ます。
流用チューン、大改造車
他ショップで仕立てたは良いけど不調を抱えている車輌。
オーナーと相談の上
クルマにとって良い方向を目指そうと思います。

あけましておめでとうございます。
  2006/1/1 (日) 19:50:21 - TYIZ - p57ca75.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.202.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136112621
こんにちは、TYIZです。

今年もよろしくお願いします。

今日は予定通り
家族で初詣に行ってきました。
我が家では例年 秩父の三峯神社へ行くんですが、
近年参拝者が劇的に減りました。
元日だというのにほとんど渋滞もなく
山頂の駐車場も空きが多い。

以前は参拝者の渋滞が出来たくらいなんですけれどねぇ。

そんなわけで
予定通り 明日は自分のNSXの
パワステ修理を行う予定です。
でも、なにやら雨だとか雪だとかの予報ですね。

天気悪くても、
私はKSPに行って作業する予定ですが
来訪しようと思っている方々
天気次第では危ないかもしれませんね。

さて、とりあえずラックをはずしてOHする予定ですが
こんな不具合が起きた場合
ラック内部がどんな状況かが気になりますね。



大晦日!
  2005/12/31 (土) 20:58:45 - TYIZ - p57ca75.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.202.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136030325
(添付1) 1136030325.1.jpg
(添付2) 1136030325.2.jpg
























































こんにちは、TYIZです。

今日で今年も終わり。
皆さん今年はどんな年だったでしょうね。

私はやっと1年が終わって大掃除も終わって
昨日は家のパソコンのデータ整理と再インストール等々
毎年恒例のパソコンの大掃除を行ったり
家でじっくり過ごしました。

で、今日は特にやることもないし
大晦日は子供と遊んで過ごすかな・・と思っていたら。

午前6時半頃携帯が鳴って
「はて? こんな丑三つ時にいったい誰だろう?」と思ったら
NSXの"かわさん"で、
エンジンルームでホースが破裂して
クーラントがダダ漏れしたそうでSOSでした。

こちらから迎えに行くより
レッカー屋さんに頼んだ方が早そうだったので
KSPまで移動を頼んで
私も8時頃出社。

現車をみると
ボディとエンジンを繋いでいるラジエターホースが破裂している。
まあ、NSXでは定番トラブルなので
ホースは在庫しているから交換しちゃえば乗って帰れると思い
修理を開始しようかと思ったら、
いっそのことSAMCOのシリコンホースに換えたいとのことで
オーナーも年明け作業でかまわないと言うので、
車輌はそのままKSPに預かって
SAMCOにホースの注文を入れて、
暇だったので
かわさんの家の近くまで送りました。

大晦日に注文書のFAXが入っていたので
SAMCOもちょっと驚くかもしれない。。。

そういえば今年は、
まー目ちゃんも同じ場所のホース破裂で緊急ドックインしたことがあったなぁ。
ツーリング先でのトラブルだったらしいんだけど、
漏れがそんなに激しくなかったので
水を足しながら入庫して
在庫しているホースが有るのでその場で治したっけ。

普通のFR車でも経年老化で
ラジエターのアッパーホースが破裂することは有りますが
NSXはリアエンジンで、
ラジエターのホースはボディ側配管とラジエターを繋いでいるので
フロントのホースは負担が少ないんでしょう。

でも、
エンジンは揺れますからね。
エンジンとボディ側の配管を繋いでいるホースは
短い上に振動のストレスがかかるので
いつの間にか老化が進んで破裂に至るんでしょう。

初期型NSXで
一度もホースを換えていない車輌は
遠出する前に交換した方がいいかもしれませんね。


さて、そんなわけで
かわ号を治すつもりで出勤したんだけど
突然やることがなくなったので、
我が家のプレーリーの整備をすることにしました。
この車は私のお気に入りで、
家族でお出かけ用に数年前に買ったんだけど
車体の大きさといい後ろ左右スライドドアの便利さといい
非常に使い勝手がいい。
不満だったパワーも
後付のターボで一気に数十馬力あがったので現在文句なし。
(3日で作ったワンオフのボルトオンターボです)
まだまだ元気に走ってほしいので
日頃の整備は怠りません。

昼過ぎまでプレーリーの整備を行って
家に帰って家族と過ごし
さっき年越し蕎麦を食べて帰ってきました。

明日はプレーリーで秩父の三峯神社へ初詣に行く予定。
明後日はKSPでNSXのパワステ修理をする予定。

お正月でも
なかなか車から離れられないですね。
でも、けっこう楽しかったりします。


返信2 返信-2
 2006/1/1 (日) 19:56:21 - TYIZ - p57ca75.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.202.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136030325.2

昨日はお疲れ様です(笑)

でも、トラブルが起きたのが近場で良かったですよね。
保険でレッカー代も無料になったそうだし
結果オーライかも。

休み明け
また連絡取り合って修理方法を決めましょう。

プレーリーは快調です!
今日は
秩父まで家族で初詣。
山岳路を走りつつ山頂の三峯神社まで行ってきたんですが、
ノンターボだった頃は
ギア落としてエンジン回転上げて上った登坂路も
Dレンジのままでスイスイ上がっていきます。
やっぱり過給ってスゴイことです。

この快適さを求めてターボ付けたんですからね。


返信1 返信-1
 2006/1/1 (日) 16:20:11 - かわ - softbank218133088114.bbtec.net [218.133.88.114] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1136030325.1
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨日は丑三つ時に電話して...送迎までしていただきありがとうございました。

大晦日の朝...ちょっと早く目が覚めたので車が少ないであろう
都心方面へドライブに行こうという良くわからない?趣旨で朝4時に出発。
当然のことながら新青梅街道は空いていて気分が良いペースで
ドライブをしていたのですが...後続車を見ようとルームミラーを
見るとリア側から多少の湯気がでてました。最初は前日洗車をして
いたのでそれが蒸発しているのかな?と思っていたのですが、
数回の発進停止を繰り返すごとに湯気はひどくなる...。しかも
ヒーターが段々効かなくなるし...。
急遽小道に入って停車してエンジンルームを見てみると凄い湯気。
朝5時でまだ暗いこともあり良くわからなかったのですが、相当な量の
クーラントがエンジン内に飛び散っている。始めは水を足しながら
自走でKSPにお邪魔できないか考えましたが、漏れが凄すぎてあきらめ...
一応クーラントが乾かないうちに水で流しておきました。
その後保険会社とかに連絡を取りながらなんだかんだでローダーを手配でき、
KSPには8時半頃に到着。お休み中にもかかわらずかなりご迷惑をおかけ
してしまいました。
SAMCOのホースを入れてもまだNSXの持病が残っていそうなので
またよろしくお願いいたします。もしかすると全塗も考えなきゃ
いけないかもしれませんしね。今度またお話を伺えればと思います。

プレーリーですが、凄い加速ですよね(w
正直びっくりしました。あれなら山道でも快適ですよね。

1年間お疲れ様でした
  2005/12/30 (金) 21:05:46 - 群馬の大澤 - softbank221031079010.bbtec.net [221.31.79.10] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1) - No.1135944346
こんばんは。大澤です。来年も宜しくお願いします。話変わりまして、お忙しいなかす
みません。事故ってしまいました。と言ってもリアのバンパーを破損しただけなのです
がオギノさんとこにお世話になろうかと思ってます。しかし6日からの営業開始らしくて
社長と連絡取れませんでした。代車もすぐに用意できるかどうかわからないとの事。早
く直してあげたい。また6日ごろ連絡したいと思います。TYIZさんに紹介してもらっても
うお世話になるかもしれないなんてなんとも不思議。入庫の際にはKSPさんに遊びに行き
まーす。

返信1 返信-1
 2005/12/31 (土) 21:01:28 - TYIZ - p57ca75.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.202.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135944346.1
え・・ぶつけちゃったんですか?
でも、それほどハードじゃないようで幸いです。

なにげに
年末って事故が多いんですよね。

年明けは6日からなので
それ以降の対応になりますね。

お待ちしています。

年末
  2005/12/30 (金) 14:55:26 - TYIZ - p57ca75.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.202.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1135922095
こんにちは、TYIZです。

KSPは昨日 大掃除で
預かっていたNSXも 2台を残して全て納車になりました。

いったい今年は何台のNSXが来店してくれたんでしょうね。

1年を通してNSXが入庫していない日は無かったと思います。
世間ではレアなはずのクルマなんですが
よく集まったものです。

私は本業がメカニックではないため
来年はメカニックの大久保と内野に作業を伝授して
本業の商品開発と
新メニュー開発に専念しようと思っています。

そんなわけで
今年度はお世話様でした。
年明けは6日から営業開始で

私は今のところ
2日に自分のNSX作業をするため出社する予定です。
お暇な方
遊びに来てください。

返信2 返信-2
 2005/12/30 (金) 23:18:51 - type標津 - i220-220-166-167.s02.a001.ap.plala.or.jp [220.220.166.167] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1135922095.2
TYIZ様、今年も1年間私達の大好きなNSXのために御研究やアドバイス等有難うご
ざいました。来年も色々とお世話になると思いますので宜しくお願い致します。TYIZ
様、奥様、良い御年をお迎え下さい!そして、NSXが大好きな皆様も良い御年をお迎え
下さい。

返信1 返信-1
 2005/12/30 (金) 20:12:04 - MX43 - EATcf-130p72.ppp15.odn.ne.jp [218.218.217.72] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) - No.1135922095.1
お疲れさまです。早いものでもう一年たってしまうのですね。
パワステはNSXの最重要チューニングと思ってますので二日はぜひ伺いたいです。

近況
  2005/12/25 (日) 22:34:25 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135517665
(添付1) 1135517665.1.jpg
(添付2) 1135517665.2.JPG





















































こんにちは、TYIZです


フル新品パワステを組んだレイン号は
昨日無事に納車になりました。

ちょっと試乗で近所を回ってきたレインさんも
まるでクルマが軽くなったみたいだ! と感動していましたね。

そう 操作系が軽くなると
クルマ全体が軽く感じるんです。

ところが・・
レイン号は無事に完了したんだけど、
TYIZ号のパワステがちょっとおかしくなった・・・
操舵感が渋くて左にステアリング回したとき
ギュルギュルギュル・・というような異音と振動を感じる。
ちょっと走行すると症状は治まってくるんだけど
こりゃラック内部で何かが起こっているようだ。

渋さから想像できるのは
「ラック内部のグリス切れ」という感じで
走行を開始すると
ラジエターからの熱風でラックが暖められるので
グリスが溶け出すから正常になるのか?
という感じ。

TYIZ号に使ったラックは
程度は良好だったけど、初期型で10年眠っていたモノなので
内部グリスが老化していても不思議はないんだよね。

原因はトルクセンサーでは無さそうなので
ラックをOHすれば治ると思われます。

でも、これはちょっと大変なので
正月休みにミッション降ろしをする予定を変更して
パワステ修理になりそうです。
これも初めてのケースのパワステトラブルなので
原因が楽しみ。

今日は
何人かNSXのお客さんが来てくれて軽作業等々。

クルス先生の軽量クーペとTsunose号の車重計測。
なんと、クルス号は1270s台でTsunose号Type-Rよりも軽かった!
今まで
軽量化したクーペはたくさん有ったけど、
豪華装備のまま チタンやドライカーボンなど
超高級部品をふんだんに使いまくって軽量化したクーペは初めてでした。
逆にTsunose号は1285s
もしかして最も重いType-Rか?
あ、まー目ちゃんのType-Rも重量化してあったような気がする。。



初チャレンジメニューのため
完成まで数ヶ月かかってしまったヒソカ号が納車。
4.4ファイナル5MTだけど、
フル新品組み立てのC32Bを搭載したTYIZ号レプリカです。
ハイカム仕様のC32B V・Pro制御 予想馬力は350くらい。
さすがにフル新品のC32Bは素晴らしいトルク感。
ナラシが終わったら年明けに全開領域セッティングして完成です。

同じく
静岡からドックインしていたType-Rが納車。
こちらは
他ショップで5MTの機械式LSD&社外クラッチを組んでいたんですが
デフはバキバキだしクラッチはメチャ重たくて
もの凄く乗りにくかったので
オーナーの希望で KSP仕様のLSDを組んだ6MTに換装して
クラッチもKSP仕様のツインに交換。
当然だけど劇的に操作性は良くなりました。
あらかじめ6MTは組んでおいて、
昨日の朝に入庫してABS換装を行い、
今日6MTを換装して納車になりました。
オーナーもあまりにも乗りやすくなって驚いたでしょう。


今年最後の大仕事はKAZさんのAT→MT換装。
本当なら昨日終わるはずだったんだけど、
何点かイレギュラーが生じて納車は火曜に延期になってしまった。
エンジン周辺からオイル滲みが激しくて
これらをシール交換しつつ治して
リビルトのドライブシャフトに交換。
ところが
この時点でサイドブレーキの異常に気が付いた。
右のサイドが全く効いていないんですねぇ・・・
こりゃおかしい?と思ってオーナーに電話してみると
以前からサイドの効きが悪かったらしく
Pレンジなら止まっていられるけど、Nレンジでサイドを引いておいても
坂道でクルマが動いてしまうとか。
ATならパーキングがあるけど、
MTでは坂道停車じゃサイド命なのでこれはなんとか修理を試みる。
でも、原因はどうやらキャリパー内部に有るようで
ワイヤーの調整ではどうにもならず、
キャリパーのOH 又は交換を迫られる。。
幸い
先日NA2ブレーキに交換したお客さんが
処分依頼でNA1ブレーキキャリパーを一式置いて帰ったので
これをもらってキャリパー交換してしまう事になり一件落着。
交換後はサイドがバッチリ効くようになって一安心。
明日には全て作業は終わる予定。


KSPは28日水曜まで通常営業で29日が大掃除。
30日から1月5日まで正月休みです。

私は例年のごとく休み中に自分のクルマの作業のため数日出社しますが
お暇な方遊びに来てください。
お昼でも食べましょう。
例年では1月2日にゴソゴソ作業するんですが
今のところ日程まで断定は出来ないんです。


これはなんのために・・・
  2005/12/24 (土) 00:43:07 - シングルモルトNA1 - p202053216018.bbix.jp [202.53.216.18] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135352587
TYIZ様、こんばんは。
現在自分で手を入れられるところを色々とバラしているのですが、
ふと不思議に思う所を見付けましたが、これは一体何なのでしょうか?

・エアコンコントローラの所にある+1.5と-1.5と書いてあるスイッチ
 寒冷地仕様などで基本設定温度を変更するための物でしょうか?
・助手席後ろの内装の中にある大きい円形の穴と3つのビス穴?
 オプションでスピーカーでも付くようになっていたのでしょうか?

ちょっとした事なんですが調べても上方もなく結構気になっています。
これらの設定、活用により何か出来るのだとすると面白いかも知れませんね。

返信4 返信-4
 2005/12/26 (月) 21:50:41 - TYIZ - p3112-ipbf711marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.149.242.112] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135352587.4


そうですね
メーカーが作るクルマというのは
その後の整備性などを考慮して色々作り込んであります。
(時々まったく整備性を無視した
 とんでもない構造のクルマもありますが・・)

NSXは外見やイメージから想像するよりも
かなり整備性は良好なクルマだと思います。

まあ、何点か
これってもうひと工夫して欲しかったよなぁ・・
と思うところもありますけれどね。

室内のプラスチック部品の老化は悲しいですね。
でも、初期型は10年以上の歳月が過ぎ去っていますからね。
老化もいたしかたないでしょう。
走行距離が少なくて、
直射日光の当たらない屋内保管の車輌に関しては
平成3年式でも老化は極度に少ないですけれどね。

そんなわけで、古いクルマには違いないので
見捨てずにメンテナンスしてやりましょう。
基本骨格さえ無事なら
内装なんかどんどん交換しちゃえば良いんですよね。
お金はすごくかかるけど。。。

NSX関連の作業メニューですが
今後もリフレッシュを含めてパターンを増やしていこうと思っています。
まず、来年はエアコンのトラブルが一気に増えそうなので
後期ガスの134aシステムに
フル交換するメニューを作ろうと思っています。
これは先日一度行って事例があるので
あとはいくらで出来るかの計算です。

エアコンが故障しかかっている初期型NSXは
実はすごく多いんです。


返信3 返信-3
 2005/12/26 (月) 20:30:45 - シングルモルトNA1 - p202053212248.bbix.jp [202.53.212.248] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135352587.3
TYIZさん、ヒデさん情報有り難う御座います。

こういった調整用や整備用のものは、普段余り気にすることもないので
意味を知ると感心してしまいます。色々と良く考えられてるものです。

室内を色々とバラしていて感じたのですが、やはり古くなったプラスチックは
硬化して脆くなっていますね。
普通にネジを締めただけでも簡単にヒビが入ったり欠けたりして悲しくなります。

ですがTYIZさんが下の書き込みでも言われてるように、ここで見捨てるか
しっかりメンテをしていくかで、その車の行く末が大きく変わるんだと思います。

色々不調が出てきた個体ですが、少しずつ確実に直して行きたいと思います。
KSPさんで色々と見て欲しいところが山積みなんですが、予算と距離の関係で
なかなか気軽にはいきませんが、出来るだけ早く完調にしてあげたいです。

そういう意味でもチューニング主体でなくリフレッシュメニューやそのノウハウも
蓄積しているKSPおよびTYIZさんは一度に全て見て貰える非常に有り難い存在です。
これからもカユいところに手が届くメニューの開発を期待しています。

返信2 返信-2
 2005/12/24 (土) 22:07:50 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135352587.2
私は触った事がないんですが
例の切り替えスイッチは
体感温度と実際に、著しい差があるときに調整するモノだとか。

でもねぇ
NSXのオートエアコンってあまりアタマが良くないので
体感と差があっても
まあ、こういうモノだ。。と考えて使っています。

特に
コントロールコンピュータが故障しかかっていると
特に体感温度と実際温度の差が広がりますね。

助手席後ろの円形の穴は
燃料ゲージユニットの脱着ホールの事かな。
NSXは
シート後ろの隔壁が2重になっていて
エンジンと室内の間に燃料タンクがあるんです。

で、ここを開けると
燃料タンクのマンホールを開ける事が出来て
残量ゲージセンサーを脱着できたと思います。
(やった事無いですけど)

でも、不思議な事に
燃料ポンプを交換する際には
タンクを降ろさないと出来ないんですよね。
つまり、
メーカーではポンプよりもゲージユニットの方が
故障確率が高いと判断しているのでしょうかね?


返信1 返信-1
 2005/12/24 (土) 10:16:35 - ヒデ - c-24-18-149-139.hsd1.wa.comcast.net [24.18.149.139] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135352587.1
シングルモルトNA1> ・エアコンコントローラの所にある+1.5と-1.5と書いてあるスイッ

シングルモルトNA1>  寒冷地仕様などで基本設定温度を変更するための物でしょうか?

それはキャリブレーションスイッチですね。例えば、25℃と表示されている時、+1.5に
すると、26.5℃の室温になり、-1.5にすると23.5℃に設定されるというものです。

こんにちは
  2005/12/23 (金) 21:40:42 - 熊田 - <> - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135341642
こんにちは、以前スロットルの件でお世話になった福島の熊田です。
今年の大雪も気にせずNSXで毎日通勤しています。
こんな症状が頻発してるのでアドバイス等頂けたらと思います。
徐々に回転を上げて行き3000回転位でググ〜っと加速しない領域があって4500回転位で
突然グワーっと加速する症状が頻発しています・・・。(解りにくい表現ですいませ
ん)で、最近3000回転位でノッキングに似た症状がでて、エンジンチェックランプが点
灯しました。国道のど真ん中だったのですぐ止めるわけにも行かず近場のコンビニでエ
ンジンを切ってしばらくして再始動するとチェックランプが消えていました。
「??」と思いディーラーへもっていくと「CPUがおかしいかもしれない、でもこれと言
ってセンサー類が悪い所はありませんよ」と言われました。
とりあえず「ま、とまってもいいや」と思い毎日使ってますが、相変わらず加速しない
領域はありますが、チェックランプは今のところ点いてません。

一体なんでしょう?特に湿気が高い時(雨、夕立前の時見たいな気候、洗車後)などに
頻発します。特に改造してる所はないのですが、エキマニが変更してあってそれをノー
マルCPUで制御するのは無理なのでしょうか?それともエンジンがすでにやばい領域と
か・・・。
アドバイス等頂けたらと思います。宜しくお願いします。

返信4 返信-4
 2005/12/28 (水) 22:28:28 - 熊田 - <> - softbank221020200170.bbtec.net [221.20.200.170] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135341642.4
こんばんは
返信-2編集しようかと思ったら・・・消えてしまいました・・・。

・・・、と言うことで、結果変な書き込みになってしまいましたが、また気軽にドライ
ブ気分で行ける季節になることを心待ちにしてます。

2005年も終わりです。良いお年を

ではでは、

返信3 返信-3
 2005/12/28 (水) 11:29:17 - TYIZ - p3112-ipbf711marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.149.242.112] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135341642.3

あきる野ですか?
そりゃ近いですね。

あきる野周辺も
雪が無くて1年中快適にドライブできますよ!
是非来てください(笑)

エンジン降ろしメンテですね。
この作業も今後増えてきそうな気がします。

でも、代換えエンジンは出来るけど、
脱着工賃が2回かかっちゃいますからねぇ。。
現実的じゃないでしょう。

エンジンを降ろしてヘッド周辺を一通りメンテナンスする作業は
実働3日
週末預かりの翌週末納車が可能ですからね。
代車はどうしても必要なら何とかしますけれどね。

車検ももちろんOKです。
私は車検も得意分野です!
こんな仕事していますからね
長年やっていれば、車検で悩む事も多々ありました。
でも、大改造車の構造変更なんかを何度も経験すると
怖いモノ無くなってきます。
ハードチューンのRX−7に比べたら
ライトチューンのNSXなんて楽勝です。
多少スネに傷もつクルマでも通してきます。

ボディを大改造したクルマだけは
けっこう申請が大変ですけれどね。


返信1 返信-1
 2005/12/24 (土) 21:59:25 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135341642.1

ご無沙汰ですね! 奥さんもお元気ですか?
元気に雪道走っているんですねぇ・・
もらい事故もあり得るので気をつけてくださいね。

で、不調の原因ですが
やはりO2センサーが怪しいと思いますけれどねぇ。

O2センサーがフィードバックしなくなると
似た症状が出ます。

試しに
センサーのカプラーを抜いて走ってみましょう。
センサーカプラーはエンジンルームを運転席側から覗き込んで
フロントリア各バンクの先端付近
フロントで言うとオイルフィラキャップの下の方にある金具に
カプラーが固定されています。

これを抜いてしまえば
センサーが切れたと判断してフィードバックを無視して
フェイルセイフモードに入ります。
エンジンチェックランプは点灯したままになりますが、
通常走行は問題なく出来るようになるはずなんです。

これで症状が消えてしまうなら
原因はO2センサーという事になりますね。

それ以外にも原因は考えられるんですが
先ずはここを疑ってみるのが先決でしょう。

雪で大変かも知れないけど
また遊びに来てください。

その時症状が出れば簡単にチェックできるんですけれどね。


今後のNSXの展開
  2005/12/21 (水) 12:19:09 - かず - sns2.dokkyomed.ac.jp [210.164.93.33] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1135135149
こんにちはTYIZさん。以前後期ABSでお世話になったかずです。私のNSXは12万キロ走
行でしてかなりの走行距離をいっています。そこでお聞きしたいのですがTYIZさんのお
考えではどのくらいまでいけるものなのでしょうか。一つは今のNSXをエンジンオーバー
ホールや足回りのリフレッシュ等のフルメンテナンスでいくか、低走行のNSXに乗り換え
ていった方がいいのか悩んでいます。今年の1月に購入したばかりであり少し先の話な
のですが、よろしくお願いします。
以前この掲示板でNSXのリフレッシュの話、エンジンオーバーホールを拝見したのですが
おいくらぐらいかかるものなのでしょうかパーツ代にもよると思いますが、概算で結構
ですので教えていただければ幸いです。

返信6 返信-6
 2005/12/23 (金) 21:36:29 - 赤ブーブー - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1135135149.6
賛成です
もう13年乗ってますよ!

返信4 返信-4
 2005/12/23 (金) 21:35:24 - かず - <> - pwdgw.dokkyomed.ac.jp [202.250.238.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1135135149.4
いろいろありがとうございます。
6MTのミッションのみが購入できるかもしれないのですが
ミッションの他どのような追加部品が必要ですか?
工賃等あわせておいくらぐらいになりますか?
よろしくお願いいたします。

返信3 返信-3
 2005/12/23 (金) 10:37:49 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135135149.3
そう! それが良いと思います。

古くて老化しているクルマと付き合って行くには
修繕にどうしてもお金はかかります。

ただ、NSXに関しては
そのコストが想像よりもずっと安くすむと思うんです。

平成3年頃の外車とか
RX−7などの国産スポーツカーは
よほど程度極上でもない限り
新車時の性能に戻すには
結局新車が買えるくらいのトータル出費がかかるんじゃないかな。

NSXはボディが強固だし
エンジンも日頃は楽をしているので
老化の進行が穏やかです。

どうせ付き合いが長くなるクルマでしょうから
予算を組んでメンテナンスしつつ
数年計画で新車性能を目指しても良いんじゃないでしょうかね。

かくいう私も
99年に現在のTYIZ号を買ったときは
ここまで手を加えることなく普通に乗ろうと思っていたんですが、
気に入っているクルマほど
小さな不満点が気になるモノで
どんどん手を加えていたら現在のような仕様になりました。

「こりゃパワステ付きのType-Sを買った方が近道だったよな・・」
と思ったけど
それは結果論で
あのころSを買う予算は組めなかったのも事実なんですね。
いまでは
「初期型ベースで
 ここまで良く走るNSXになるという事に夢があるんじゃん!」
と思っています。

現在の日本では
今後 魅力のあるスポーツカーが出現する可能性は非常に難しいと思います。
こういったクルマは
余裕のある時代じゃないと生まれてこないと思うし、
排ガスやら衝突安全やら規制で縛られまくっている現在では
技術はあっても作れない車というのは有るんですよね。
NSXはもっとも自由で良い時代に生まれて
つらい時代に磨かれたクルマのひとつだと思います。
「今後、こんなクルマは出来ないでしょう」
とメーカーの人も言っています。
私もそう思いますよね。


返信2 返信-2
 2005/12/22 (木) 13:30:01 - かず - pwdgw.dokkyomed.ac.jp [202.250.238.48] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC) - No.1135135149.2
お返事ありがとうございました。
TYIZさんのNSXに対する愛を感じました。
やはりまだまだいける車なのですね
これからこのまま乗り続けていきたいと思います。
来年半ばあたりにエンジンのメンテナンス等を
お願いすると思います。
その時はよろしくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2005/12/21 (水) 20:18:19 - TYIZ - p57cca5.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.204.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135135149.1

う〜ん、買ったばかりで先を考えるのも気が早いと思いますが
もし
高年式のNSXに興味があるなら
なるべく早期に乗り換えた方が良いかと思います。
NSXは
絶版に伴い 今後も値下がりは期待できない気がします。
もちろん
程度の悪化により自車の査定は落ちてくるのと
購入しようとする高年式車も程度の悪化とともに価格は下がってきますが。
愛着が深まる前に乗り換えるのも手です。


私の考えでは
NSXはぶつけて壊さなければ一生乗れるんじゃないかと思います。
もちろん
定期的なメンテナンスを行ってやるのは条件ですが。

一般的に中古車で車を買った人には
安く買ったから
予算をかけて治すのをいやがる人がたくさんいます。
だから
オーナーが変わるたびにクルマはボロくなっていき
最終的には解体されるんですね。
幸い
NSXオーナーにはこの手の人は少なくて
年式の割には非常にキレイで 調子も維持している車両が多いのは
やはり、本当のクルマ好きが乗っているからなんだと思います。
だから
損得勘定ではなく
現在の愛車と快適に長くつきあう方向を考えるのが良いんじゃないでしょうか。

「最終的に新車が買えたかな・・」と言うくらいお金がかかったクルマもたくさんありま
した。
でも、共に過ごした時間というのもあるわけで、
自分で使い込んで老朽化したんだから
どこかで思い切って徹底的に治してやるのも
クルマ好きならではじゃないんでしょうかねぇ。

だからこれが出来そうもないなら、
まだ共に過ごした時間が短いうちに
愛着が深まる前にそのクルマと分かれた方が良いような気がします。


ちなみに
走行距離に伴い老化する部分ですが
まず、人の触るところからボロくなっていきますね。
それから回転する部分や駆動系
そして電装系

基本となるボディは
現在のところほとんど老化を感じません。
アルミ故にサビが出ないし スポットの緩みも感じません。

世の中にはクラッシックカーと永遠に近いような時間を過ごそうとしている人もいます。
その気になれば
サビが出ない分だけ
NSXはずっと付き合えるクルマだと思います。


KSPで行っているエンジンメンテナンスコースですが
エンジン降ろして本体はバラさずに一通り消耗品を交換する定番メニューで
30万円くらいです。

エンジンOHは
どこまで部品を換えるかで全く金額は変わってきますが
オーバーサイズピストンを入れてキッチリやったら100万円はオーバーします。
でも、通常走行していたNSXなら
今までシリンダーにダメージを負っている車輌を見たことはありません。
ヘッド周辺のメンテナンスで十分だと思います。

少なくとも
10万キロくらいへっちゃらでしょう。
2度目のタイミングベルト交換が目前の人だって何人もいます。

以前も書きましたが
私がもう一度自分のNSXを仕立てるなら
10万キロオーバーの格安AT車を買ってきて
6MT換装してサーキットを楽しめる仕様に仕立てて
2年くらい潜伏期間をおいてエンジンOHついでにC32B換装します。
まあ、よほど予算があれば
750万円くらいでType-Sを買って
ワイヤースロットル制御に換えてV・Pro仕様にして駆動系チューンして乗りますが。


御礼<type標津?準様へ>・教えてください
  2005/12/20 (火) 11:31:59 - aw - p3228-ip03sasajima.aichi.ocn.ne.jp [222.149.186.228] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135045919
早速返信いただきありがとうございます。
現在の走行距離は約4千qです。又、ガクガクする場合は渋滞時で1速でののろのろ運
転時です。
クラッチ操作は少々ガグガグしても乱暴に扱う方がベターと聞いていますが本当です
か?。優しく扱う方が違和感が少なくスムーズと思いますが。

東海地方は雪は少なく、今年は一部積もっていますが、乾いたVTECサウンドを聞き
ながらの高速走行は快適です。

返信3 返信-3
 2005/12/22 (木) 22:46:15 - aw - p5211-ip03sasajima.aichi.ocn.ne.jp [222.149.188.211] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135045919.3
TYIZ様・TYRE標津様
いろいろアドバイス等ありがとうございます。
NSXに詳しい人に診てもらうのが最善かと思います。
今後ともNSXをエンジョイする為に。

返信2 返信-2
 2005/12/21 (水) 18:06:15 - TYIZ - p57cca5.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.204.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135045919.2
>awさん

新車で買ったNSXが
変速がスムーズじゃないと言うことでしょうか?

そりゃちょっとおかしいですよね。
本当に機械的におかしいなら
是非ともクレームでミッションを治してもらいましょう。

SゼロとR以外の6速車には
シングルクラッチが採用されていて
これは切れが非常に良いんです。
ミッションオイルを極端に固いものを使ったりしなければ
シフトフィーリングは抜群のはずなんです。

クラッチを踏んでカタカタと音が出るというのも不思議です。
アクセルを軽く踏んで若干加速中にクラッチを踏んだときとか
エンジンブレーキ中にクラッチを踏んだときには
今までギアにかかっていたトルクがいきなり無くなるので
ギアのバックラッシュ分でカタカタ音が出る事はあります。

でも、これもシングルクラッチに採用されているデュアルマスフライホイルの効果で
ツインクラッチよりも少ないはずです。

NSXに詳しい人 あるいは業者に診てもらった方が良いかと思いますね。


返信1 返信-1
 2005/12/21 (水) 00:54:18 - type標津 - i220-99-248-28.s02.a001.ap.plala.or.jp [220.99.248.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1135045919.1
aw様こんにちは!ガクガクするのは、渋滞時で1速時ですか。確かに1速時でのアクセル
の踏みなおし、クラッチの切る、つなぐをラフに行うとDBWのアクセルの開け始めの部
分のダイレクト感の無さが露骨に出てしまいますよねー!特に1速のトルクですしね。ワ
イヤースロットルなら踏み始めの微妙な感触が分かりやすいんですけど、DBWはワイヤ
ーの遊びの後にスイッチが入ってからスロットルボディーのバタフライをモーターで開く
のでどうしてもタイムラグが有るみたいです。そのため、少しでもタイムラグを減らすた
めにスロットルセンサーまでのワイヤーの遊びを無くしてみたところ、発進時などのフィ
ーリングが少し良くなった気がしますよ!あと!02Rのクラッチペダルへ交換したとこ
ろ、余分なストロークが無くなりダイレクト感がアップして発進時などの半クラも慣れる
とすごく楽です(TYIZ様に教えていただき、私は即行に交換しましたよー)DBW車
のフィーリングアップの第1ステップの参考になれば私もうれしいです!aw様がんばっ
てnsxとの楽しい時間を満喫してください。

C30Aのパワーアップについて
  2005/12/19 (月) 23:11:46 - BUNBUN - <> - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1135001315
TYIZさん、こんばんは。エンジンマウントの件ではお忙しい中わざわざ電話までしてい
ただき、ありがとうございました。おかげさまでなんとか交換することができました。

4.4ファイナル+6MT、思う存分堪能しています。しかし欲を言えば切りがないもので、
TYIZ号の強烈な加速を思い出すと、もうちょっとエンジンのパワーが欲しいかな、と
思ってしまいます。街乗りでは必要以上というのは分かっているのですが(笑)。

C32B載せ換えや、C30A改C32Bがベストなのでしょうが、部品の入手や費用面においてか
なり難しそうなので、エンジンのオーバーホール時に手を入れるとしたら、どういうこ
とをすればいいのでしょうか。やはりハイカム+Vproということになるのでしょうか。
またハイカム+ノーマルCP書き換えというのはできないのでしょうか。NSXのお客さんが
よくされる定番メニューみたいなものがありましたら、教えていただければと思いま
す。


返信5 返信-5
 2005/12/26 (月) 19:25:22 - BUNBUN - <> - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1135001315.5
TYIZさん、レスいただきありがとうございました。
NSXには長く乗り続けたいと思っているので、まだまだ先のことですが、
エンジンオーバーホール時にC30A改C32Bができるよう、資金を貯めてい
きたいと思っています。
ミッションオイルの購入など、いろいろとお世話になることと思いますが、
今後ともよろしくお願いいたします。

返信4 返信-4
 2005/12/26 (月) 11:12:57 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135001315.4

レスが遅くなっちゃいましたが。

C30A改C32Bですが
現在の希望的予算難ですが
ヘッドを加工しないでブロック側だけ新品でC32Bを組んだとして
ノーマルコンピュータ書き換えで対応した場合
150万円くらいでC32Bが出来上がればいいな・・と思っています。

一般的に
3リッターのままエンジンOHしても
100万円オーバーはしてしまうでしょうから
このくらいの追金で明確なパワーアップが得られるなら
需要はあるんじゃないでしょうかねぇ。

さらに
ヘッドを加工して吸気バルブをC32B用に換えたり
V・Pro使ったりで現在私が組んでいるような350馬力仕様を組み立てたら
推定予算は250万円くらいになると思います。

返信3 返信-3
 2005/12/21 (水) 19:53:34 - BUNBUN - <> - asf-cable.c-able.ne.jp [218.223.192.34] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC) - No.1135001315.3
TYIZさん、こんばんは。
丁寧かつわかりやすいご回答、ありがとうございました。
やはりエンジンのパワーアップをするなら、全域でのパワーアップが体感できる
排気量アップがベストということですね。確かに自分は街乗り中心なので、せっ
かくハイカムにしても、その恩恵を受けることはほとんどないですね。。
大幅なパワーアップはないとしても、オーバーホール時にエキマニとV・Pro
ぐらいはやってみたい気がします。。
ちなみにC30A改C32Bの費用はいくらぐらい掛かるのでしょうか。
本当の概算で結構ですので、もし差し支えなければ参考までにお教えいただけれ
ば、と思います。

返信2 返信-2
 2005/12/21 (水) 17:58:20 - TYIZ - p57cca5.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.204.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135001315.2

NSXのチューニングですが、
私の考えで
まず、費用対効果の大きいものからお勧めしています。

なので
加速力が欲しいなら駆動系チューンが効果が大きくて
ファイナル変更が最も有効だから
まずはこれがお勧めで、
このあと
さらに加速を良くするには
"エンジンのパワーアップ"になるわけです。

ですが
エンジンの出力向上にはかなりの予算がかかるわけで
費用対効果の点では駆動系チューンに軍配があがります。

で、実際のところ
エンジンチューンに関してですが
C30Aのハイカム&V・Pro仕様が次のステップになると思いますが
カムによるパワーアップは
高回転領域のみなので、
VTECの高速側領域を使う場合においては非常に有効です。
C30Aにカムチューンによるパワーアップは
ピーク時でおよそ20馬力アップが期待できます。
低速側カムでの走行時にはほとんど恩恵はありません。
これに対して
排気量アップというのは全域でのパワーアップが得られるわけで、
C30に対してC32は
1速でクラッチミートした瞬間からトルクの差が明確に分かるくらい
全域で20馬力ほどのパワー差となります。

だからカムによるパワーアップと排気量200ccによるパワーアップで
ピーク時には同じレベルのパワーアップでも
乗った感じはかなり異なるフィーリングなんです。

排気量アップによるチューンでは
エンジン低回転でもクルマが非常に軽く感じるようになり
街中を走っていてもストレスが非常に減って快適になります。

対して
カムによるチューニングは
エンジンが高回転を好むように性格が変わるため
回してこそ本領発揮するチューニングであり
その気になってエンジンを回しているときは
ノーマルでは絶対味わえない素晴らしく良く回るフィーリングが得られます。

同じパワーアップでも
排気量アップとカムチューンでは求める方向性が異なるんですね。

だから
予算の問題ももちろんありますが
自分の目的にあったパワーアップチューンを行っていくのが大事なんですね。

ちなみに
予算はかかりますが
C30A改C32Bは性能的にデメリットが全く無い
全域パワーアップのチューニングです。
エンジンOHを検討するなら
やはり、わたし的にはこれをお勧めしますね。

カム交換に伴うエンジン制御ですが
現在KSPで定番化している加工ハイカムは
アイドリング領域でのサージタンク内圧が大きく変わるため
ノーマルCPでは回せないんです。
V・Proが必須になります。
ですが
このままでは気軽にカムチューンが出来ないので
来年は低速側のカムを大きく変更しない
ノーマルCP書き換えでドライブできるハイカムを作ろうと思っています。
これが上手くいけば
エンジンOHなどのついで作業でハイカムチューンが出来るかと思います。


>ダイスケさん

ご無沙汰ですね!
お元気そうで。

やはり、エンジンのパワーアップはみんな興味有りますよね。
外車勢なんてとんでもないパワーを平気で積んできますからね。

で、NSXの大幅なパワーチューンですが
まだまだ実例が少ないので何とも言えないんですが、
3.5リッターキットはすでにリリースされていて
十分な耐久性とともに400馬力近辺が狙えるそうです。

ターボチューンに関しては
まともに回っているNSXのターボ車を見たことがないので何とも言えませんが
3リッターにターボを組めば500馬力オーバーは楽勝でしょうね。
でも、本当にここまで出しているNSXは今まで無いんじゃないかな?

街乗り仕様で400馬力くらいのNSXターボ車を作るのは簡単だと思います。
ちなみに
お客さんのセレナとか、私がいつも乗っているプレーリーは
ノーマルで135馬力くらいですが
ボルトオンターボ組んでブースト0.5で200馬力弱出ます。
2リッターのノーマルエンジンにターボ付けただけでこのくらいのパワーアップが出来る
くらい
ターボチューンというのは劇的なんですね。
KSPは元々ドラッグレースでターボチューンノウハウを蓄積してきているので
ターボがどんなにハイパワーを出せるかは十分分かっているんです。
でも
ターボによるパワーアップには
トルクのレスポンスが著しく悪化するという致命的なデメリットを伴います。
これが、NSXというクルマの性格に合わないと思うので
私は今まで手を付けていないんですね。

でも、本気で速いクルマを仕立てようと思ったら
無過給と過給では勝負になりません。
湾岸最速のNSXを作りたいなら文句なくターボチューンを選ぶべきでしょうね。

で、パワーアップに伴う駆動系の負担ですが
これはもちろん深刻な問題です。

だけど
NSXのミッションは
かなり容量が大きいのも事実で、
ギアの幅やベアリングの大きさは日産のFR用ミッションより大きいですね。
なので
伝達馬力だけ考えるならターボチューンしても当分持つと思います。
ドライブシャフトに関しては
ここにかかるトルクは、
変速&減速後なので1速が最大になるわけで
ノーマルでは
エンジントルクが30キロで 1速の急発進が最大負荷なわけで
ドリ練を行っても壊れないワケなので
これには十分持っているわけです。

エンジンをターボ化してトルクが60キロ出たとしても
5速での走行ならドライブシャフトにかかるトルクは
ノーマルの1速よりも低いわけです。

従って
走り始めてからブーストをかけて加速を楽しむなら
まあ、いきなり壊れるようなことはないと思います。

もちろん、ドラッグレース用のタイヤを組んで
ゼロヨンスタートを繰り返したら
駆動系はいつまで持つかは分かりませんけれどね。

少なくとも
NSXの駆動系容量が
シルビアやRX−7よりも少ないとは思えません。
そして
500馬力オーバーで爆走しているチューンド2リッタークラスはたくさんいるけど
そう頻繁にミッションやドライブシャフトは壊れていませんね。

もし、本気でNSXのターボ車を作ってみたいなら歓迎です。
とりあえず低速を犠牲にしない400馬力くらいの仕様を作ってみたいですね。


返信1 返信-1
 2005/12/19 (月) 23:37:38 - ダイスケ - p4195-ipbf708marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [222.148.13.195] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1135001315.1
お久しぶりですダイスケです。便乗して質問させてください。エンジンのパワーアップ
についてはとても興味があります。あまり聞いたことがないターボ仕様とか3.5Lエ
ンジンとか実際どのぐらいのパワーが得られるのでしょうか?もし500馬力とか超え
ちゃうとドライブシャフトとか足回りはもつのでしょうか?なかなか伺うことは忙しく
てできませんがこの掲示板は楽しく拝見していますよ!

低速走行時にガクガクする。
  2005/12/19 (月) 21:01:16 - aw - p11186-ip01sasajima.aichi.ocn.ne.jp [222.149.173.186] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134992489
今年、最終型ノーマルNSX(6速M)を購入しました。
全体的には問題ありませんが、1〜3速へのシフトがスムーズでない点、及び最低速時
にガグガクする場合がある点に不満があります。又、クラッチを踏むとカタカタと音が
する場合があります。これは、NSXの特有の性質なのか、修理が必要なのか教えてく
ださい。素人ですのでよろしくお願いします。

返信1 返信-1
 2005/12/20 (火) 01:53:28 - type標津 - i220-99-248-28.s02.a001.ap.plala.or.jp [220.99.248.28] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1134992489.1
aw様はじめまして!私の03クーペも同じくシフトフィールがスムーズじゃないです
ね。!ただ、aw様のNSXの走行距離が現在どの位なのか?私のNSXは現在、約2万キ
ロですが十勝スピードウェイでの走行や一般走行をしても発進時のシフトアップ時などの
低速時は、まだアタリが悪いのか?いまいちですねー!中速、高速時はアップ、ダウン共
に良いです。TYIZ様に聞いたところ、NSXのMTはかなり個体差があるとのお話でし
た。私的には、OSのLSD&4.4仕様なのでkspのNSRPオイルを使用してますが、記録的な1
2月の氷点下の雪道を今日走りましたが、走り始めもオイルは硬く感じない位シフトはOK
でした。ガクガクの件ですが、低速時を何速で何回転位からの加速など色々有ると思いま
すが、私はDBWのスイッチオン、オフがガクガクの原因でした。裏技ですがフロントボン
ネット内のアクセルワイヤーの遊びを無くしてみて下さい。けっこう遊びがあるんですよ
ー!アクセルワイヤーの遊び&アクセルセンサーのスイッチオンのタイムラグが低速時の
アクセルの踏み直し時に悪さしてガクガクするみたいですね。あと、02Rのクラッチペ
ダルへの交換、これもききますよー!

初訪問
  2005/12/19 (月) 09:07:15 - ももぱぱ - softbank219016084070.bbtec.net [219.16.84.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134950835
昨日はお忙しい中、急な訪問にもかかわらず
ステアリング交換を引き受けて頂きまして有り難うございました。

純正エアバッグ付から社外品に交換しただけで
あんなにステアリングが軽くなるとは思っていませんでした。
センターのズレに関しても微妙なものだったので
ズボラな私としては、特に気にならない範囲でした。

また、クルーズコントロールを殺さなかったのも大きかったです。
帰りの高速で試しましたが、問題なく快適に走ることが出来ました。

年末のお忙しい中でお時間を取って頂き、有り難うございました。
今後もお世話になると思いますので、その際は宜しくお願いいたします。

返信1 返信-1
 2005/12/19 (月) 14:53:12 - TYIZ - p57cca5.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [58.87.204.165] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134950835.1

先日はお待たせいたしました。
NSXのステアリング交換は
Rボスの使用がお勧めなんですが、
自分でやろうと思うとけっこう大変なはずなんですね。

でも、付いてしまえば
やっぱり純正です。

エアバック付きのステアリングは
重量が非常に重いので
回転体としても慣性の大きさからか重さを感じるんですね。
特に
今回はパワステ付きのNA2でしたからね。
繰舵力は軽いのにステアリングの慣性が大きかったから
回転体の重量軽減が大きな体感に繋がったのかもしれませんね。

クルコンは
高速を巡航することが多い人にとっては
せひ残したいアイテムだと思います。

私も一時はユニットごと外していましたが、
現在は
SETスイッチの移植と設定車速リミッター変更で
長距離クルージングが快適になりました。

昨日はバタバタと忙しかったのでおかまいできませんでしたが
またあらためて遊びにでも来てください。


近況。
  2005/12/18 (日) 23:35:22 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134916522
(添付1) 1134916522.1.JPG





























こんにちは、TYIZです。

今日はものすごく忙しかった。
電話で依頼を受けて
大作業じゃないから受けて大丈夫だろう。。
と思っていた作業が重なった結果パニックになったり
お客さんに迷惑かけてお待たせしちゃいました。

で、その中で一番重傷だったのがクラッチ異常のNSX。
ノーマルクラッチなんだけど、
「時々切れない事がある・・」という現象で
「来週末に走行会があるのでなんとかなるかな?」
という事なので試乗してみると
普通に走り出して
変速もスムーズなので、「どこが変なのかな?」と思ったら
信号待ちしていたら 突然どこにもギアが入らなくなった・・
こりゃビックリ。
クラッチに何かトラブルを抱えている模様。

お客さんは待てるというので
とりあえずミッションを降ろしてみる事にした。

ディスクの摩耗はたいしたこと無いんだけど、
ディスクセンター付近が異常に錆びていたり
ディスクのスプリングが摩耗していたり
なにやら以前組んだ業者が適切に組んでいなかったのか?と思われる。

オーナーはノーマルクラッチのままで良いというので
クラッチディスク2枚とレリーズ関係の部品を一式交換する事にした。
全て在庫があるところがスゴイぜ!

けっこう遅くなっちゃったけど
無事にクラッチ区間は終了。
来週末の走行会は元気に走れるでしょう。

レインさんのパワステ取り付け作業は無事終了。
やはり、後期のフル新品パワステは気分が良い。
追加で依頼された作業がまだ残っているのでこれを行う。
まずは、エアコンのエバポレーター洗浄のやり方を大久保に伝授。
強力洗剤と刷毛で根気よく洗浄して
お湯で洗い流してやると 真っ黒のエバポがアルミ地を取り戻す。
その後 消毒用アルコールを散布して雑菌を全て殺す!
これでエアコンの匂いは消滅したでしょう。

週明けからはKAZざんのMT換装が開始して
モンテS号の作業も平行して行う予定
軽作業は入るけど、年内の大作業はこれでお終いの予定です。

1月からの大きな仕事はあまり入っていないので
年が明ければ一段落できそうですね。

私は
ブレーキのテストを開始しないといけないし
エキマニやら排気系の煮詰めも行わないとな。

恒例の新年早々作業ですが、
来年も1月2日辺りに出社してTYIZ号の作業をする予定です。
近くなったらまた書き込みますが
例年 意外な台数のNSXが遊びに来ます。
お暇な方 お昼でも食べに行きましょう。


遠方のお客さん
  2005/12/17 (土) 10:54:03 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134784443
(添付1) 1134784443.1.jpg
(添付2) 1134784443.2.jpg
(添付3) 1134784443.3.jpg
(添付4) 1134784443.4.jpg
(添付5) 1134784443.5.jpg
(添付6) 1134784443.6.jpg







































































































































こんにちは、TYIZです

先日 大阪から来店したお客さんのアキュラで
ABS、国内向け変速比&4.4ファイナルキットの組み込み作業を行いました。

さすがにこれを日帰りで行うのは無理なので
車輌預かりコースになるんですが、

このお客さんは
こちらに宿泊して作業が終わるまで待つというので
近所のビジネスホテルを予約して
連泊して待ち作業になりました。

まあ、3日あれば可能なメニューなんですが
関西から来て 待っているという人は初めてでした。。

まずは、メカニック内野がミッションを降ろし
クラッチを組んでからABS作業に移る。
アキュラのABS換装も特に問題ないのでこれは無事に終了。

で、その間 降りたミッションは私がバラしてギア比変更の作業。

このアキュラ
以前 地元のショップでRファイナルに変更した経緯があって
それ以降 5速が時々抜ける症状が出ていたそうで
原因がなんなのか分からぬままこれまで走っていたそうなんですが、
それもついでにチェックするためにミッションを分解。

特に目につく不具合点は無さそうなので
2.3.4速のギアを国内仕様に交換しつつ
KSP仕様の4.4ファイナルLSDキットを組む。
これはもお慣れた作業なのでサクサク進む。

で、3日目に諸々作業を完成させて
最後に 依頼された車重計測を行ってみると
なんと1274キロ

アキュラの計測事例は少ないんだけど
それにしても軽いですね。

これで国内仕様ギア比+4.4ファイナルなら加速力は素晴らしいでしょう。

けっこう遅くなっちゃったけど
3日目に無事終了して近所を試乗してOKなので
無事に納車。

ところが・・・1時間半くらいしてオーナーから電話があり
「5速がおかしい・・また時々抜けることがある・・
  それ以外は本当に素晴らしい劇的効果なんだけど・・」
とのこと。

ええ〜〜?? そりゃ参ったなぁ
翌日は木曜でKSPが休みだし
原因がミッション内部だとしたらすぐには治らないので
申し訳ないけどもう一度あらためて入庫することになりました。

それにしても
原因は何だろうなぁ
おそらくは以前Rファイナルを組んだ業者が何かやらかしているんでしょうけれど、
それを私も見抜けずにミッション組んじゃったんでしょうねぇ・・
しばらく預かる車輌なら
もう一度分解して治してから納車できたんですが、
今回はちょっと忙しかったですからねぇ。

また改めて来てくれることになったので
今度こそ完治させないといけない。
冷静に考えてみると
もしかしたらアレかな・・? という原因は思い当たる。
でも、だとしたらそれを見抜けなかった俺もドジだなぁ・・
このアキュラには
左ハンドル用に加工されたシーケンシャルシフターが組まれていたので
疑いの目がそっちに目が行って
ミッション内部は軽視しちゃったのかも知れない。。

でも、今回は持病をかかえているクルマなのでイレギュラーでしたが
普通なら予定通り終わる作業なので
遠方の方でご都合がつく方なら
作業を見物しつつ近所に宿泊して自走で帰るのもアリなのかもしれませんねぇ。。



昨日は・・・

KAZさんのNSXがAT→MT換装のためドックイン。

で、ABS換装で先週預かったお客さんのType-Rが納車予定で
同乗して帰るとのこと。
「ゲ! 納車って週末じゃなかったっけ??」
ここ数日 業者さんが年末の挨拶に来たり
予定外作業と取材が入ったりで全て1日くらい作業が押していました。

栃木から来てくれているお客さんだし、
作業が終わっていないじゃすまないので夕方からABS換装作業を開始。
日帰りどころかアフターファイブABS換装だ。。

メカニック大久保と内野 それに私の3人がかりなら
ABSだけなら9時頃には終わるだろうと判断して
お客さんには「ゴメンなさい!待ってて!」と言うことで待ってもらい作業開始。
4時半頃から始めて
02R仕様のABS換装と
クラッチのマスターシリンダー&フェルフィルター&プラグ交換などを行い
11時頃になっちゃったけど無事に作業終了。

それにしてもドジを2連発でやってしまいました。。
年末は進行が思うようにいきませんねぇ。


返信2 返信-2
 2005/12/18 (日) 23:34:03 - TYIZ - p1143-ipbf24marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.98.185.143] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134784443.2

先日は大変ご迷惑おかけしました!

なんとか終わったけど、
ホントにフリーズ状態でした。。

私もこの仕事始めて
何度もパニックやらピンチでお客さんに迷惑かけた事があるけど、
納車時にまったく作業が終わっていないというのはさすがに初めてでした。

慣れたABS換装だからなんとかなったけど
もっとヘビー作業だったりしたら怖かったです。

NSXでは
ギアオイルの性能差というのはものすごく顕著に分かります。
私も乗り始めてから
ミッションオイルには本当に悩んで、
身近で手に入るモノは片っ端から試したあげく
耐久性などの点で妥協しつつもOMEGAを使っていたんですが、
現在のNSRPに出会ってからは
OMEGAの仕入れを全てやめて
NSXにはNSRPのみに絞りました。(純正MTFUも在庫してますけど)
ちなみに
販売利益はOMEGAを売った方が儲かるんですけれどね。
耐久性もNSRPの方が断然上なので
ミッションオイル販売での利益は落ちました。
でも、より良いモノを見つけちゃったら
利益よりも良いモノ優先が私の考えですからねぇ。
なにしろ
自分が使うために欲しいモノを探し求めてここまで来ましたからね。

今後ともよろしくお願いいたします。


返信1 返信-1
 2005/12/17 (土) 11:56:43 - 栃木のタイプR - p8117-ipad02hiraide.tochigi.ocn.ne.jp [220.104.54.117] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134784443.1
おはようございます。
昨日は、一瞬フリーズ状態もありましたが、まじめに取り組まれて対応してもらい、
大感謝します。栃木までの帰宅路、オイルだけでもこんなによくなるんだってのが私の
レベルでもわかりました。さすが、奥が深いですね。
ABSについては、山道なんちゃって走行でも、挙動が即落ち着くのがわかりました。
さすがに超全開からのブレーキは、茂木でしかできませんが、楽しみです。

KAZさん同様、今後もKSPに通わさせていただきます。ありがとうございました。

30万
  2005/12/14 (水) 00:51:03 - TYIZ - p8bb933.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134489063

何が30万って
NSXの部屋のアクセスカウンターが300000超えましたね。
昨年の4月にリセットしたんだから
約1年半か。
最近特に来客数が増えたようです。
本業が忙しくて
掲示板しか更新できていないけど、
今後ともよろしくお願いいたします。


最高です!
  2005/12/13 (火) 21:38:16 - ara - <> - hiroshima-airporthotel-eth-gw.ctnet.ad.jp [210.166.41.70] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Maxthon; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134477496
こんばんは、araです。先日はどうもありがとうございました。
今更ながらですが、実際に4.4ファイナルを組んでこれほど激変するとは思わなかったで
す。
足も素晴らしく良く動いてくれて、これまでに経験した車高調とは次元が違いますね。
トータルでかなり気持ち良く走れる車になりました。
早くサーキット行きたくてウズウズしています。

返信1 返信-1
 2005/12/14 (水) 00:51:40 - TYIZ - p8bb933.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [210.139.185.51] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134477496.1

先日は納車時にバタバタしてすみませんでした。

4.4ファイナルは感動的でしょう!
このキットを組むようになってすでに数年経ちますが、
組んだ方はみんな劇的な加速力向上に驚きます。

いったい何台のNSXに組んだかは分からなくなっちゃっていますが、
50台は軽く超えて
ここ3年くらいでたぶん70台くらい組んだんじゃないかなぁ。

サーキットを走ると
さらに、LSDによる劇的なトラクション向上に驚きます!

足回りは
確かに 良く動くタイプのショックですね。
だから
減衰力はしっかり有るんだけど 乗り味が良いんですよね。
これは個人の好みもあるので一概にこれがベスト! とは言えないんですが、
私の一番お気に入りのサスペンションなんです。

また機会があったら遊びに来てください。


パワステ!
  2005/12/11 (日) 22:28:39 - TYIZ - p3217-ipbf1001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [61.119.221.217] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1134307719
(添付1) 1134307719.1.jpg
(添付2) 1134307719.2.jpg






























































こんにちは、TYIZです。

ここで
パワステ取り付け作業依頼が数台入っています。

年内に行うのはとりあえず2台で
一台は左ハンドルのアキュラ。

全てが左右対称かと思いきや
電気関係で相違があったりしてちょっと悩む。

そしてレインさんから依頼された右ハンドル仕様のパワステ取り付け。
これは
もう何度も経験があるので全く問題なく作業進行。
そして2台とも平行して後期ABS換装を同時に行っています。

確かに、パワステの電気配線とABSの配線は
同じ所を通すので、
やるなら同時に行った方が作業は楽ですが。

NSXのパワステ取り付けは
コストさえ許すなら本当にお勧めメニューなんです。

電動のパワステは
車速に応じてアシスト力を変化させているので
低速域では操作が楽で、
車速が上がるとほとんどアシストは無くなって
ノンパワステと同様のダイレクト感が得られるし、
操作力軽減のためマニュアルラックは切り始めがダルなんですが、
ラックのレシオがパワステの方がクイックなんです。
従って
走行時のステアリングフィールも
パワステ仕様の方がシャープに感じますね。

まあ、路面からのキックバックは減るので
そういった意味でのダイレクト感は減りますが
今時パワステの無いスポーツカーなんて逆に珍しいですからねぇ。
タイヤのグリップ力向上と共に
人間の操作力負担も増えているわけです。

最近では競技系でもパワステは常識装備になりつつありますね。
ジムカーナ常勝の山哲号はパワステ付きのType-Sだし、
S耐マシンもパワステ付きだそうです。

そんな論議よりも
パワステを付ける事で
車庫入れは楽になるし、
NSXで出かけるのがより楽しくなります。
私は
山岳路ドライブのつづら折れの下りで、
加重の乗った重たいステアリング操作を繰り返して
絶対パワステ付けてやる!と心に決めました。

ちなみに
パワステ取り付けに関するコストですが
総額でおよそ75万円くらいです。
これを高いと判断するか、了解するかはオーナー次第ですが
今まで20台近くのNSXにパワステを組みましたね。
全員が新品じゃありませんが。
(ちなみにType-Rが3台います)
実際、組んだ方は
みんな劇的な操作性向上に喜んでいます。

NSXはNA1の途中から
MT車にもメーカーオプションでパワステを付けられましたが、
パワステオプションの料金は50万円でしたよね。
もちろんラインで組み立て時に取り付けるから工賃は無いでしょうし、
マニュアルラックと交換なので部品代はその差額という事になるわけで、
そう考えると
フル新品で部品を揃えて
後付けしたら70万円かかるのも仕方ないと思いますね。

まだまだ長く乗ろうと思っているNSXオーナーの方々
検討してみても良いんじゃないでしょうかね。
たぶん後悔しません。


アキュラの後期ABS換装
  2005/12/6 (火) 21:29:57 - TYIZ - p1093-ipbf506marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [221.191.121.93] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1133872197
(添付1) 1133872197.1.jpg
(添付2) 1133872197.2.jpg




















































こんにちは、TYIZです。

現在 アキュラの後期ABS換装を2台受注していて
1台が作業中。

左ハンドルのアキュラは
もちろんABSは左側。
だけど、フレームに関しては右ハンドル車とかなり共通なので
完全左右対称というわけにはいかないんですね。

基本的にアキュラでも後期ABS換装が出来るんですが、
慣れていない分 難易度がちょっと高いですね。

アキュラのABSは
過去 NEMOさん号で一度やったきりなので久しぶりだ。
あの時は
油圧配管の部品などを買うのに車検証が必要だったり
ちょっと苦労したんだけど、
今回はナゼか普通に買えました。



ちょっと進行が遅れ気味だけど
ヒソカ号エンジンのカム周辺の組み立てなど。
カムを加工するとバルブクリアランスが思いっきり変わってしまうので
これを正確に調整する。
まあ、エンジンが降りているからカンペキに調整できますね。
早く載せたいところだけど
年末でなんだか忙しくなってきました。


返信2 返信-2
 2005/12/11 (日) 21:43:50 - TYIZ - p3217-ipbf1001marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [61.119.221.217] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1133872197.2

こんにちは、TYIZです

先日はお待たせしました。
Quadra号は
調子を大きく崩しているわけじゃないんですが、
なにやら過去の作業で部品の付け忘れみたいなところが多かったんですよね。

まあ、別になくても良いようなカバー類なら気になりませんが
プラグカバーは純正を常に付けておいた方が良いでしょうね。

あのヘッドに付いている銀色のカバーは実は良くできていて、
エンジンに水がかかった場合など
コイルを濡らさないように、プラグホールに水が入らないように
防水のためゴムパッキンまで付いていますからね。

よく、安易にあれを外して鉄枠みたいな部品を付けるキットもありますが、
そうした場合
雨天走行を避けるとか
保管時には水が入らないようにとか管理注意が必要です。

特にリアバンクが深刻で、
洗車時などにハッチ後部のダクトから入った水は
そのままリアバンクのヘッドを直撃しますからね。

コイルが浸水で壊れると即エンジン不調に見舞われます。
もし、
プラグがホールの中で錆びちゃって抜けなくなったりしたらコワイです。
プラグホールの中には水が入らないように注意しましょう。

ABSの初チェックはネズミ取りでしたか(笑)
確かにあれもパニックブレーキかも知れませんねぇ。


NSXに手を加えるとどうなるのか?
どんなメリットがあってどんなデメリットを伴うのか?
これをお客さんから訊かれる事が良くあります。

正直
NSXと言うクルマはノーマルで非常に完成度とバランスが優れているので、
ちょっと手を加えて劇的に性能向上するような事ってほとんど無いんですよ。
点火系の安価な部品とか
エンジンやCPUに手を加えない電装系パワーアップアイテムは
ほとんど無効で飾りと思った方が良いでしょう。

だから
デメリットが全くないチューニングというのは
後期部品流用がまっ先に出てくるわけです。
これも歴史が長いクルマ故なんですが。

クラッチにしたってファイナルや駆動系チューンにしても
ノーマルには必ずこれを選択した理由があるわけで、
社外品に交換する際
デメリットがゼロというのもまた あり得ないんですね。
だけど
たとえば万人向けに設定されたギア比とかをちょっと変更してやると
劇的に走行性能は上がったりします。
多少の燃費悪化とかギアチェンジが忙しくなるとかのデメリットを伴いますけれどね。
だけど、燃費はターボ車に比べれば元々良いわけだし
悪化の程度も大したことはないし
シフトチェンジ回数の増加は
この操作を楽しいと思える人にとってはデメリットじゃないんですね。

ストリートチューニングというのは
万人向け仕様を自分好み仕様に変更していく事だと思いますね。

返信1 返信-1
 2005/12/8 (木) 23:19:12 - Quadra - a-fa1-2202.noc.ntt-west.nsk.ne.jp [61.198.82.202] - Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.5.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.3.1 - No.1133872197.1
富山の佐々木です。
ご連絡、遅くなって吸いません。
先日は、ABSの交換、ありがとうございました。
また・・暗くなってから、プラグカバー取り付けの作業もありがとうございました。
ABSの最初の動作が、ネズミ取りにびっくりして急ブレーキを踏んだという情けない状況です。
ステアリング、ギアのフィーリングは、良くなり
かなり気持ちよいです。
もぅすぐ私のNSXは、冬眠なのですが、もーちょっとだけ堪能できそうです。

前オーナーの物置から、NSXの純正部品らしい物をかっぱらってきました。
他の車の物も混じっているかもしれませんが、
分かる物から、付けていこうと思ってます。

春にはミッションの件でまたお邪魔するかもしれません。
今回は、どうもありがとうございました。

年末進行・・かな。
  2005/12/6 (火) 12:55:22 - TYIZ - p4060-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.126.60] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1133841275
(添付1) 1133841275.1.jpg
(添付2) 1133841275.2.jpg
(添付3) 1133841275.3.jpg













































































こんにちは、TYIZです

昨日は
福岡ナンバーのNSXでABS換装作業が入っていて作業をこなす。
これで、土日月と3日連続で日帰りABS換装をやりました。

なんとこのお客さんは
福岡から自走で来て八王子に泊まり、
作業完了後 また自走で帰るという恐ろしいプランでいらっしゃった方でした。

で、ABS換装に関しては全く問題ないので普通に開始したんですが、
リフトに移動するためクラッチを踏んでビックリ
「ギリギリゴリゴリ・・」と言う振動がペダルに伝わってきて
ものすごくペダル操作が渋くて重い・・・

こりゃただ事じゃない! クラッチに何かが起こっている!
オーナーに訊いてみると
こちらに向かって高速に乗った頃から
ペダルフィーリングが悪化してきたとの事で 現在に至るそうだ。

だけど、このまま福岡まで保てばいいけど
「どこかでパジけたら身動き取れなくなっちゃうだろうなぁ・・」

オーナーは将来OSツインクラッチへの変更を希望しているし、
このまま帰すのも危ないし、
「ABS換装の後に 引き続きクラッチ交換もやるか!」というわけで
日帰りABS&クラッチ交換作業が決定してしまった。。
オーナーには
最悪の場合 もう一泊して翌日に納車になるかも知れないと伝えた上で作業開始。

ABSは快速ペースで3時過ぎに終わらせて
メカニックは昼食やら一休みした後 クラッチ交換を開始。

エンジンルーム見てビックリで
クーラントのサブタンクに亀裂が入ってクーラントが滲んでいる・・・
タンクにはType-R用のゴムカバーが付いているので
一見分からなかったみたいだけど、
おそらくは新車時から一度も交換してないんでしょう。

これはもお、問答無用で交換!
うちは常時在庫品にしているのでいつでもアリます。

このクーラントのタンクだけど、
経年老化が激しくて
1年も経つと高温のために透明度が無くなって内部の液量が見えなくなります。
本来ならクルマの一生分くらいの寿命が欲しいところだけど
中の量が見えないんじゃ不安ですからね。
私は純正品を毎年交換しています。

純正品は内部に隔壁が入った実に良い構造をしていて、
振動や遠心力でクーラントが揺れたり泡だったりするのを防いでいます。
唯一の難点は透明度がすぐに落ちてくる事なんですよね。
一時はアルミで作ろうかとも思ったんですが
純正以上の性能は出せないと判断してやめちゃいました。


そんなこんなで
夜10時頃に全て終わって
クラッチも劇的に操作が軽くなって、
目についた不具合点も修正したので無事に納車。
福岡まで11時間かかるとの事なので
そろそろ家に帰った事でしょうか?

遠方のお客さんは何人も来店しましたが、
福岡から一気走りで来店して作業後一気帰りの人には驚きでした。
歓迎ですけど無理はしないようにしてください。。(笑)




来店するお客さんの最遠方記録が更新されそうです(笑)

沖縄からNSXのパワステ装着依頼で相談があり
手持ちも部品としてラックなどが送られてきました。
これで、欠品分を拾い出して手配して
クルマの入庫を待つ事になります。
これは年明けの仕事ですね。
でも、沖縄かぁ
一度行ってみたいですねぇ。。


返信1 返信-1
 2005/12/9 (金) 02:30:10 - しおまこ - <> - proxy4.ryukyu.ad.jp [202.238.193.239] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) - No.1133841275.1
沖縄のしおまこです。部品送っただけだのにアップされていて
びっくりしました。年明けてから送るのが非常に待ち遠しいです。
作業メニューとか見てると色々あってしたいことばっか増えていきます。
また連絡しますので、よろしくお願いします。

近況
  2005/12/5 (月) 15:46:05 - TYIZ - p4060-ipbf36marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp [220.104.126.60] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) - No.1133765165
(添付1) 1133765165.1.jpg
(添付2) 1133765165.2.jpg

















































こんにちは、TYIZです

先週 あれだけ大ピンチを感じた腰痛ですが
カイロの威力は絶大で
ほとんど痛みは皆無になっちゃいました。
ご心配してくれた方々
お騒がせいたしました。
なんとか現場復帰できています。

とはいえ
私は元々メカニックじゃないので、
最近はメカニック大久保にかなり任せていたので
作業が止まってお客さんに迷惑をかける事態は避けられたのが幸いです。


ここ数日ABS換装作業が異常に増えています。

3月のあたまに大量に新品購入したABSユニットのカプラーですが
いくつ使ったか数えてみたら
昨日の時点で40個使っていました!
ということは
3月から40台のNSXに後期ABSを換装した事になりますね。

「今年いっぱいで40台は楽勝で超えるな」と思っていたら
3月以前に組んだ数を加えると
今年になって組んだ台数は
現時点で50台以上組んでいる事になります。
昨年も30台以上組んでいるし、一昨年は10台くらいだから
現時点で5台くらい予約が入っている事を考えると、
もうすぐ100台超えそうな感じです。

たぶん後期にしたいという需要はそれなりにあるだろうなぁ・・
と思っていた後期換装メニューですが、
まさかこんなに需要があるとは思わなかった。

いや、自分でもビックリ。
峠MAXのDVD撮影の時に
ドリキンに「後期ABSが初期型に組めないの?」
と言われて作ったABS換装メニューですが、
こりゃドリキンに感謝しないといけないですねぇ。

油圧配管作業担当の大久保も
著しく作業時間が短縮して、
朝10時から始めれば1時頃には油圧配管作業が終わっている。。
もはやABSマイスターの領域です。。

現在では日帰りABS換装は定番メニューになっています。



先日ドックインしていた
佐世保ナンバーのAT→MT換装車輌は週末に無事納車しました。

私は別のお客さんの対応をしている時に
工場長が電話を受けたそうで、
「駅に佐世保ナンバーのお客さんが着いたみたいだよ!」と言うので
「じゃあ、最後のチェックがてらお客さんのNSXで向かえに行こう!」
と思ってNSXで駅に向かったんですが、
到着してみると駅にはお客さんと奥さんが2人で立っている・・・
直後に私の携帯が鳴る。。
「あれ?もしかしてNSXで行ったの? お連れサンがいるみたいだけど・・」
遅い! もう駅に着いちゃったよ(笑)

当然ながら2シーターのNSXで
助手席にお客さんを2人重ねて乗せるわけにもいかないので
「すみません! もう一台クルマ呼びます!」
とメカニックにバンを乗ってきてもらい
なんとか駅からKSPに到着。

このお客さんは
長崎から陸送でNSXを送ってきて
うちでMT換装作業後
自走で長崎まで帰るそうです。
確かに長旅だし
高速を時々降りながら観光しつつ帰るなら
奥さんと一緒の方が道中楽しいでしょうしねぇ。

いやいや
とんだドジをやりました。
でも、実は以前も私のNSXでお客さんを駅まで迎えに行って
お客さん2人で乗せられなくて
トンボ返りした事があった。
ツーシーターは罪なクルマだぜ。。

余談ですが
このNSXはMT換装後試乗してみたところ
他のNSXに比べると水温の上がりがだいぶ遅くて、
これは何かトラブルを抱えているな。。と思い
オーナーに相談してサーモスタットを外してみると
案の定 常温でも少し開いていた。
これでは暖機中にも冷却水がラジエター方面に流れてしまうので
水温の上がりが悪いしヒーターの効きも悪かったでしょう。
NSXのサーモスタットは常時在庫品にしているので
交換して修理完了。
暖機テストしてみると水温の上がりはごく自然に上がるようになり
ヒーターの効きも素早くなりました。

NSXは
ナゼか暖機で水温の上がりが遅いクルマです。
いや、実はヘッド周辺のクーラント温度はすぐに上がるんですが
これが水温センサー周辺に流れてきて
水温計が上がるのが遅いんです。
また、ラジエター&ヒーターがエンジンから遠いせいか
ヒーターの効きもワンテンポ遅れて効き始める感じがします。
これが日産のSRエンジンだったりすると
エンジン始動後 素早く暖機が終わるんですが、
冷却水経路の問題なのか、NSXは暖機に時間がかかりますね。

それでも
俺のNSXは少し異常かも??と思ったら
ヒーター経路のエア抜きと
サーモスタットのチェックを行った方が良いかもしれませんね。


進行が遅れちゃっているヒソカ号のC32Bですが
やっとエンジンがかたちになって
今週のどこかでボディに載せる計画です。
今回の
C30A改C32Bですが、
技術的には全く問題なくて
部品さえ届けばスムーズに進む作業なんですが、
一番の問題点はヘッド加工。
これに時間がかかるんですねぇ。。

C30とC32のヘッドは
基本的に同じ鋳造素材で作られていて
C32Bではピストン形状に合わせてヘッドが機械加工されているんです。
実際C30A改C32Bの経験がある同業者に聞いてみたら、
ブロック側をC32Bの新品部品で組み立てて
ヘッドはC30Aのまま載せている業者さんもいたんですが、
やはり、せっかくなのでオリジナル通り
C32Bのボアに合わせて燃焼室を加工して
吸気バルブも1ミリ口径が大きいC32B用を使いたいと思い
内燃機加工屋さんに出して加工してもらいました。

そんなわけで
やっとヘッドが出来上がって完成が間近になりました。

予定よりもだいぶ遅れちゃったけど
年内納車でエンジンナラシ後 年明けに全開セッティングですね。


カニミソ!!
  2005/11/30 (水) 02:22:01 - NORI - t512079.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp [220.159.12.79] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322) - No.1133284921
豊泉さん、いつもお世話になっています!!
NORIです。

カニミソの件、やっと都合??と予算がつきました!!
4日の日曜日にお邪魔しようかと思っているのですが・・・
ご都合の方どうでしょうか?

今回、動作確認がてらパワーチェックの方もお願いしようかと
思いますので宜しくお願いします!

それと、クーラントのホース全交換の件なんですが。。。
予算が・・・!!
ああ〜!!頭が痛い〜!!
別に、漏れ等があるわけではないのですが、
さすがに10年選手ですから。
次回にお願いしようと思います。

>KOOさん
カニミソ同盟解散で〜す。
KOOさん号もそろそろですか??

長々とすいません、よろしくお願いします。




返信2 返信-2
 2005/12/2 (金) 22:39:23 - NORI - 210.190.114.39 [210.190.114.39] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) - No.1133284921.2
12月の二週目ですね!!
了解です。

この前、ミッションオイルを交換していただいて
まだ千キロも走ってないのでちょうどいいかも
しれません。

また、連絡しまーす!!

返信1 返信-1
 2005/11/30 (水) 20:06:19 - TYIZ - pd32d66.tokynt01.ap.so-net.ne.jp [220.211.45.102] - Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) - No.1133284921.1

こんにちは、TYIZです

ごめんなさい
リビルトのドラシャですが
ちょうど使っちゃったので、
いま品切れなんですよ。。

2週間くらい需要が無くて在庫になっていたんだけど、
リビルトシャフトが必要になるときはなぜか続くんですねぇ。

このところ
ミッションをおろす作業を始めてみると
ドライブシャフトブーツから中のグリスが飛びまくって
エンジンやらミッションまでカニミソだらけになっちゃっているNSXがすごく多いんで
す。

現車に付いているシャフトの
ブーツ交換シャフトOHで対処しても良いんですが
HONDAはジョイントの内部ベアリングが通常ルートからは入手できないので
うちではリビルトメーカーでベアリング交換&ブーツ交換してもらって、
リビルト品としてストックしておくんですが。

回収したドラシャを再びリビルトして完成するまで数日かかるので
在庫になるのは12月の2週目になりそうです。

その頃なら作業予定入れられると思いますが
常時在庫で置くリビルト品は1セットしかないので、
予約入れちゃった方が良いですね。
また連絡取り合いましょう。

それにしても
今年もあっという間に過ぎて
残るは1ヶ月なんですねぇ。


NSXの部屋 へ戻る