NSXの掲示板
名前 メール
HP
題名
コメント
[HOME]
 

<(_ _)> 投稿者:YAS 投稿日:06月17日 23時57分

今日はお忙しいところにお邪魔してしまったにも
かかわらず、パワーチェックしていただいてあり
がとうございました。<(_ _)>
カタログ値きっちり出ていて安心しました。YAS号
もそろそろ7万キロにとどきそうですが、これから
もガンガン回して、今の状態を維持したいと思い
ます。10万キロ越えたら、またお願いします。
まー目さんみたいにいくといいんですが…。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:06月18日 01時37分

    こんにちは、TYIZです
     
    >YASさん
    今日はおかまいできませんで。
    エンジンパワーはノーマルでは過去最高でした。
    これからもGOODコンディションを維持してください。
    私は欲しい物が出来たので、
    どうやって買おうか検討中。
    例のブツが何とか手にはいると嬉しいんだけどなあ
     
    今日はあの後FISCOへ行ってきました
    が、S14は問題点が発生 おまけにクラッシュパッドに突っ込んだ。
    人間は無事で帰ってきました。
     

 

ピロアッパー&エキマニ 投稿者:TYIZ 投稿日:06月16日 11時36分

こんにちは、TYIZです
>OSAMUさん
ご指摘のように、アッパーマウントのピロ化は
ボディにショックの動きがリジットで伝わるので、
書かれたデメリットは全てあり です。
 
まず音に関してはあまり体感できません。
元々静かなクルマではないので、ショックからの音が追加されても
何を今更・・・ と言うレベルです。
乗り心地は ピロアッパーによる変化よりも
ショックの減衰力の方が遙かに影響が大きいので これも分からないレベルです。
ボディへのダメージ
これはあり得ますね。
でも、あくまで同じ使い方での比較で 乗り方や走る場所の方が
影響は大きいと思います。
でも、Type-Rのアッパーマウントブッシュは石のように固いものが使われています。
これに比べたら 今更ピロにしたところで どうなんだろう?? と思います。
アッパーマウント周辺のボディ剛性が無いクルマだと、
ヘタリが早くなる と言う声を聞きます。
 
それよりも、
ピロアッパーマウントというのは
ほとんど金属接触のユニバーサルジョイントですから、
使っているとガタがくる可能性が高いんです。
私が使っているHKSの車高調も
1ヶ月くらいで我慢できない騒音(ガタガタギリギリ)が発生して
アッパーマウントを変えてもらいました。
 
で、HKSでは表だって公開していないけれど
ゴムアッパーマウントもあります。
機会があったら私は変えてしまおうと思っているのですが
今のアッパーマウントは調子がいいのでピロのままなんです。
車高調を新品で買ったとき これが選択できるとは聞いたことがありませんが
気になるならゴムアッパーも手です。
ちなみに、私はあまりピロは好きではありません。
 
>エキマニ。
本当にそうなんですよ!
売れると思うんだけどなあ
100本くらいはすぐに売れる気がするんだけど。
 
>もりもりさん
アキュラの本田さんは
フジツボのNA1用を使っています。
排気系は共通のようですよ!
  • 情報ありがとうございます。 投稿者:OSAMU 投稿日:06月17日 12時11分

    やっぱりデメリットもあるんですね。
     
    >表だって公開してないけれど
    >ゴムアッパーマウントもあります。
    貴重な情報ありがとうございます、HKSも候補に入れているので
    HKSに決めるとしたらゴムアッパーにしようかな?
     
    いずれにしろ、資金の目途がついたらTYIZさんに相談に行きたいと
    思いますので宜しくお願いします。

 

ピロアッパー・・・ 投稿者:OSAMU 投稿日:06月16日 02時30分

こんばんわ、OSAMUです。
 
最近、掲示板でHKSのハイパーダンパーの話しがありましたね。
私も最近、足回りがへたっているのと、スタイル上の理由により
車高調がほしいな〜と、思っていたので興味深く拝見していました。
そこで1つ質問なんですが、ピロアッパーがセットになっている車高調キット
が最近多い(ハイパーダンパーも確かそうだったと思いましたが?)のですが
ピロアッパーはストリートメインに使う場合、乗り心地・音・ボディへのダメージ等
デメリットとはならないのでしょうか?
TYIZさんはじめご覧の皆様宜しくおねがいします。
 
<TYIZさん>
HKSにNSX用エキマニ直訴の件、宜しくお願いします。
今、15万円で発売されたらすぐ注文します(笑)
(こういうNSXオーナー多いと思うけどな〜、でもNSXって今新車ほとんど
売れてないし、絶対数も少ないからパーツメーカーとしては魅力無いのかな〜
でもHKSとかが頑張ってくれないかな・・・)
 
PS HP一般公開されるんですね。。。
  • エキマニ〜( ̄ー ̄)ニヤリッ  投稿者:もりもり 投稿日:06月16日 10時30分

    HKS製が15万で出たら、僕も買います!
    出た!欲しい欲しい病が(笑)
    でも国内用でも、アキュラは問題無いのかなぁ
    今すぐ欲っしぃ〜

 

このHPなんですが。。 投稿者:TYIZ 投稿日:06月14日 21時11分

先日 NSXの作業上の問題でメールをいただきました。
どこかのHPで書いたアドレス見たのかなあ。
と思っていたら、検索で探したとのこと。
以前 いちろーさんも検索でここを探したとのことだったので
試しに色々な検索をやってみたところ、
GOOで「NSXクラッチ」で検索すると
あっさりこのHPのクラッチダンパー外しにたどり着く・・
でも、不思議なことに 日によって検索結果が変わったりする。
 
まあ、いいんだけど
登録していないページが検索エンジンに引っかかるというのも変な話だ。
 
ここはそろそろ外部にリンクをはってもらっても良いと思っているのですが。
  • 御願いいたします。 投稿者:いちろー 投稿日:06月14日 22時26分

    いちろー@札幌です。 TYIZさんお邪魔します。
    外部公開の件、御検討いただけると有り難いです。
    このような貴重な情報は、皆NSX owner は欲しいはずです。
    宜しく御願いいたします。
  • おまちしてました! 投稿者:YAS 投稿日:06月15日 23時50分

    <TYIZさん>
    一般公開ズ〜っとお待ちしていました。\(^o^)/
    ご連絡をいただき、さっそく僕のYAS's GARAGEから
    リンクさせていただきました。
    これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
     

  • ぼくも! 投稿者:かっちゃん 投稿日:06月16日 01時15分

    リンクさせていただきました!
    今後ともよろしくお願いいたします!
  • ヤッタ〜 投稿者:もりもり 投稿日:06月16日 10時00分

    TYIZさん こんにちわ!
    とうとう、オープンな空間にされるんですね!
     
    今迄、ず〜っと質問ばっかり書き込んじゃったので
    気が引けちゃってました(笑)
    でもこれからは、色々な方が参加されるので、素人の
    僕でも安心して書き込めます!

 

HKS 投稿者:TYIZ 投稿日:06月14日 13時27分

こんにちは、TYIZです
先日 商品開発のため協力してほしいとのことで、
HKSの東京営業所へ行って来ました。
 
HKSでも本格的にNSXを扱うのかな?
と思って期待しているんですが、
果たしてどうなることか。
 
とりあえず本社の人が乗っているNA1が一台きていて
数台測定して傾向をみるとのこと。
まずはパワーチェック。
私のNA1はKSPのダイナモではCPノーマルで300ps弱でした。
HKSの一本ローラーのダイナモで
4速計測で285ps近辺 5速では296ps まあ、ほとんど同じくらいだ。
それにしても 5本くらい連続で
冷却時間なしでほとんど熱ダレを感じさせずにパワーチェックできるのは
さすがNA。
エアクリーナーを外したり傾向をみるため数件のチェックを行って終了。
 
今後NSXのパーツで何が欲しいかとのことで、
HKSに望むのは ズバリ ”エキマニ!”と答えた。
それも、15万円近辺で!
インプレッサのエキマニが10万くらいで出来るんだから
不可能ではないだろう?
多分かなりの個数が売れると思うんだけど。。
 
今後も直訴してみるので、もしかしたら商品化されるかもしれない・・
 
それはそうと、チューニングしてあるNSXの知り合いはいないか?とのこと。
なんでも、チューニング度合いと
パワーの関係も知りたいとか。
そうはいっても なかなかいないよなあ。
  • NSX 投稿者:エボ6@CRAZE 投稿日:06月15日 01時02分

    と言えばあの方々しかいないでしょう!
    AKURAのオーナーさんはお知り合いみたいですよ。
    でも、あの方々有名すぎるしデモカー状態だから使えませんね。きっと。
    HKS、ポン付けのエキマニ出してくれませんかね?
    エボとか...。求む!

 

HIPERMAX II は 投稿者:TYIZ 投稿日:06月12日 11時27分

標準が20段目ですか。
旧ハイパーダンパーもそうでしたが、
数百キロ走ると ショックがなじむのか
動きが滑らかになります。
そして、やはり標準位置では固かった記憶がある。
 
HKSの車高調は開発担当が色々分かれているのか
車種によってフィーリングがまるで違います。
うちでよく売れた FD用に関しては
明らかにストリート向けで 街乗りで突き上げが少なく
普通のラジアルタイヤと相性が良いと思うんだけど、
これを想像してNSX用をオーダーしたら
直撃的な乗り心地にびっくりしました。
速攻でHKSに確認したら
FDはストリート向けで開発
NSXはプロドライバーとサーキットで開発。。とのこと。
使ったのはSタイヤ。
そりゃあイメージが違ったわけだ。
 
で、スプリングレートをType-Rを参考に
フロント9キロ(Rは8キロ)リア6キロ(Rと同じ)
ショックはType-SとType-Rの減衰力の間を10段で調整できるように・・・
を目標にリセッティングしてもらいました。
実際には純正形状のスプリングと直巻きの車高調用スプリングでは
動きが違うのは分かっているのですが、
何とかしないと自分には固すぎてつらかった。
 
仕様変更が終わってさっそくテスト。
想像していたよりもかなり柔らかく感じるけれど、
一番締め上げた状態ではそれなりに落ち着き感が有る。
でも、いつもストリート&走行会とも弱から2〜3段目くらい。
 
走りに関しては素人の自分が試した限りですけど、
ショックの段数を多少変えたときよりも
前後の車高を少し変えたときの方が劇的に挙動は変化しました。
静止状態で前傾姿勢にすると 見た目は良いけれど
ターンインでリアが出て仕方ないし、
リア下がりにしてFISCOを走ったときは 
舵が効かずものすごいアンダーでゼブラに乗ってホイルを壊した。
上手い人はこのアンダー状態でセッティングしておいた方が
進入の加重移動でアンダーを消して速く走れるそうだけど
コースが広くて加重移動が難しいFISCOで試すには難しかった。
この手のテストには筑波東コースが良い気がする。
フロントの車高をこれくらい! と決めておいて
リアを3o位ずつ上下して良いところを探すのが良いと思われます。
自分は3oではよく分からないけれど、
いきなり10o変えたときはびっくりするくらいの変化でした。
市販車改造のレースカーを見ると
意外にもリア下がりの傾向が多いですよね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:06月12日 11時27分

    リアショックの組み込み時に
    アッパーアームを外したんですか。。。
    それは苦労します。
    アッパーアームのボディマウントはゴムブッシュで、
    ジャッキアップ時には捻れているので
    一度外すと取り付けがものすごく大変です。
    私も組み立て後のアライメント変化を懸念して
    アッパーアームを外して作業したことがありますが
    あまりの作業性の悪さと、ボディ側のネジを壊しそうな危険があるので
    最近はロアアームを外して作業します。
    カムを外すのでアライメントは多少変わりますが、
    カム位置をマークしておくと トー変化で2o位だったので
    その日はその状態で終わりにして 後日アライメントを調整しています。
    まあ、足を変えたらどうせアライメントは見直すので。
     
    ところで、通常のジャッキで作業したとのことですが、
    リアのロアアームは外さなかったわけですね。
    それなら良いんですが、
    ジャッキアップ状態でロアアームを緩めると
    ブッシュがフリ−になるので その状態で締め上げて着地すると
    ブッシュに捻れが残ってしまいます。
    1G状態での捻れ取り と言うのだそうですが、
    厳密に言うと車高を変えたら タイヤを付けた状態で着地させて
    一度アーム取り付けボルトを緩めてブッシュの捻れを解除する必要があります。
     
    以前自分で試したんですが、
    リフトアップ状態でロアアームを組み上げて
    車高を調整して アライメントテスターに乗せて
    車重がかかってブッシュが捻られた状態でアームのボルトを緩める。
    すると目視でブッシュが グリッと回るのが見えて
    車高は約1センチ落ちました。
    ブッシュが捻られている反力はそれくらい大きいと言うことですね。
    また、常にそれほど捻られていたらブッシュのヘタリは早いと思います。
     
    ですので、車高を変えてアライメント調整を依頼する際は
    ブッシュの捻れを取るために一度アームを緩めてもらった方がいいと思います。
    まあ NSXの場合リアのロアアームだけですけど。

 

車高調 投稿者:はいど 投稿日:06月09日 22時05分

ども!はいどです。
HKS HIPERMAX II 購入しましたぁ〜!
TEIN TYPE RA と迷ったんですけど自分は街乗りメインなんで
TEINは硬すぎるかなぁ??と思いまして。
今日、取付したんですけど1日がかりの作業でした・・・
あぁ〜疲れた・・・やっぱ設備が無いと辛いですぅ・・・
頼りになる友人がほとんど作業してくれました(笑)
10年物の足からリフレッシュして楽しみです。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:06月10日 01時22分

    こんにちは、TYIZです
     
    おお! 買いましたか!
    実は気になっていたんです。
    自分が今使っているのは
    HKSの旧ハイパーダンパー改で
    ハイパーダンパーの標準品はかなり固く、
    街乗りメインではつらかったので 仕様変更に出して
    かなり柔らかくしました。
    特にリアのレートは思いっきり下げて 標準9キロから6キロにしました。
     
    いろいろ考えての上での変更だったんだけど
    自分なりにはうまくいっていると思っています。
     
    今度のハイパーマックスは ショックの減衰が上下に10段ずつ増えたので
    HKSの担当さんも
    多分Toyoizumiさんも気に入りますよ・・・ とは言われていたんです。
     
    今のハイパーダンパーを仕様変更に出せるんで、
    いつかやってみようかと思っていたんです。
     
    機会があったら
    助手席で良いのでそのうち乗せてください。
     
    私は柔らかい足が好きで
    特にNSXになったら 固いと難しくてうまく走れない。
    適度にロールした方がシビアさが減って
    ミスが減るので結果的にタイムも良かったんです。
     
    まあ、足回りはタイヤとのマッチングが非常に大事なので
    今使っているネオバとの組み合わせでは気に入っています。
    ショックを一番柔らかくすると 乗り心地が非常に良い。
    間違いなくノーマルよりも突き上げが少ない。
    その状態でも筑波では自分のベストタイムがでている。
    多分Sタイヤを使ったら物足りなくなるんでしょうね。
    ハイパーマックスはこの点が大きく改良してあるそうです。
     
    う〜ん気になるなあ。
     
    HKSの足に関しては
    いろいろ言われますが ストリート向けに関しては
    まったく文句無いレベルに仕上がっていると思います。
    何しろ値段が安いのが魅力。
    50万円の車高調を買っても 多分自分ではもてあますでしょうね。
     
    TEINとの比較は難しいけれど 最近のTEINは昔のように跳ねないし、
    イメージはだいぶ変わりましたね。
    走り重視で考えると やっぱりTEINかなあ。
    でも、ハイパーマックスはまだ未知だしなあ。
     
    それにしても
    NSXの足をよく自分でやりましたねえ。
    リアのドライブシャフトブートを破りそうになりませんでしたか?
    ノーマルショックは長いので 外す際にブーツに当たって
    トラブルになるケースがけっこう有ったんですよね。
    ショートショックの車高調は簡単に外せるんですけどね。
  •  投稿者:はいど 投稿日:06月11日 22時07分

    こんばんは、はいどです。
    減衰力は1〜30段で基準値が20段なので、とりあえずは20段での感想です
    硬さ的には良いんですけど、ちょっと跳ねるんで少し柔らかくしようかなぁ
    その前にタイヤが硬い(終わってる)んで新しいタイヤ買わないと語れない(汗)
     
    取付は困難でした・・・
    ブーツは問題無かったんですけど、アッパーアームのボルトが
    入らないのなんの・・・車載ジャッキで作業したんで下から覗けなくて
    かなりイジケモードになっちゃいました(笑)
    イジケると友人に交代の繰り返しでなんと出来ましたけど
    もう二度とやりたくないですぅ(涙)
     
    リフト&エアツールが欲しい今日この頃です。

 

アキュラって・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:06月08日 21時43分

現行型アキュラはやはりC32Bが載っていて
カタログスペックも290psくらいあるらしいけど、
はたして6速ミッションは 国内仕様と同じギア比なんだろうか?
ちょっと思うところあって調べていたんだけど。
 
昼間 本田の高根沢工場にTelして
「NSXに乗っている者なんですが
 仲間内でちょっと話題になったことがあるんですけど・・」と話し始めたら
「お話の前に、この電話番号をどこで知りましたか??」
「は? ちょっと知り合いに教えてもらったんですけど・・」
「おかしいですねえ・・ 本来は知られていないはずなんですが・・」
「はぁ・・そうなんですか」(実はMACSさんに聞いたんだけど)
 
そんなわけで聞いてみたんだけど
「誰か分からない者に対して 詳しくは答えられない
 お客様相談室等を通して欲しい・・」とのこと。もっともだ。。
まあ、そうは言いながら フィーリングは国内仕様と変わらないとか
現行型輸出車輌はMTは全て3.2Lで6速だそうで、
Type-Sではないけれど、クーペベースの限定車があった。
なんていう話をしてくれた。
 
話から察するにギア比は同じみたいですね。
 
日本国内に入ってきている 現行型アキュラはまず無いそうだけど。
確かにわざわざ左ハンドルにこだわって輸入する人もいないんだろうな。
 
NA1のアキュラは国内仕様と変速比が大きく違うので
加速の点で不利で マッタリ走る向け なんですよね。
NA2になってからは キビキビ走るクロスミッションになったと言うことか。
輸出先の国では NA1とNA2で ものすごく評価が違いそうですね。
実馬力が20psも上がって ミッションが加速仕様のクロスになれば
走りはまるで別物でしょうから。
 
ところで この6速
無加工でNA1に付くのかなあ。
組んでいる人はけっこういるみたいだけど、
走行中バックに入らないようにソレノイドロックがあるんですよね。

 

ギヤオイル 投稿者:TYIZ 投稿日:06月05日 10時32分

毎度の事ながらNSXのミッションオイルには悩む。
先日の走行会の後 いつものようにギアの入りが悪い。
いろいろ試した末に現在はHONDA純正MTF2と言うやつを使っているんだけど
サーキットで使うにはちょっと役不足。
1時間走るのが限界みたい。
走行会の次の日 明らかにシフトが渋く感じる。
で、オイル交換するとはっきり分かるレベルで軽くなる。
 
メタルクラッチを使っているので ノーマルに比べると
クラッチが切れていてもいくらか引きずりがあるためだろうけど
非常にミッションオイルの老化が顕著に分かる。
 
ストリート走行を兼ねる場合 純正が非常にフィーリングが良いんだけど
何かすごく良い物がないかなあ。
サーキットオンリーであれば
OBERONの軽いやつが良かったんだけど。
純正は安いので 頻繁に交換していれば良いんだけど。。

 

筑波 投稿者:TYIZ 投稿日:05月28日 21時01分

>KATSUWO君
たぶん近いうちにワークスS14のシェイクダウンでFISCOに行きます。
でも、平日になる気がするけど。
 
>OSAMUさん
すれ違いですか。それは気がつきませんでした。
あの日帰り道は うちのメカニックのスターレットを引き連れて走っていました。
でも、ボ〜っと走っていたら
曲がるのを忘れてかなり行き過ぎて気がついて
谷田部ICから高速に乗りました。
でも、谷田部 高速周回路の近くを通ったとき
すごく懐かしかった。
数年前までは ゼロヨン&最高速と言えば谷田部に来たっけ。
だいぶ前だけど うちの社長がNSXに乗っていた頃
最高速アタック等で持ち込んだこともあります。
マフラー&CPのクーペで278q/hで 当時NA最速を記録したっけ。
 
今回の筑波サーキットは
車載ビデオを見ていても
だいぶ乗れるようになった気がします。
まだまだ直す点は多いんだけど、
タイヤに頼らない乗り方が分かってきた気がします。
前回7秒8のときよりも 今回の方が乗れている気がする。
 
NSXがデビューした当時
普通の初期型クーペのタイムはプロが乗って7〜8秒くらいだったと思う。
現行型のSゼロでベストコンディションで5秒くらい。
 
タイヤがネオバに変わっている初期型で
素人が乗って8秒近辺であれば上等の気がする。
特にすごい軽量化しているわけじゃないし。
目標はネオバで7秒フラットなんだけど 今の自分には危険領域の感じです。
 
KSPもお客さんの進歩が目立ってきたので
そろそろSタイヤを使おうかなあ と思うけど。
なにせ5秒近辺で回る人が増えてくると ちょっとね。
 
それはそうとブレーキ。
やはり リアを強化したのは非常に有効です。
リアパッドがZCなので ペダルの踏み加減によっては
ちょっとリアが効きすぎな時もあるけれど、
ヘアピンに向かってフルブレーキの時や
舵を入れながらブレーキングの時 非常に安定しました。
多分リアパッドをもう少し食わないタイプにすれば、さらにGOODだと思う。
現状ではリアの発熱がものすごい。
ホイルに貼ってある レイズとTE37のステッカーが熱で剥がれて
バランスウェイトも熱で剥がれた。
ブレーキの使い方の悪さもあるんだけど、この点を何とかしてみようと思う。
 
でも、20分位全開走行で そこまで使って
フロントのN5000、リアのZC OBERONのDot5.1フルードは
まったく問題なし。
途中ペダルタッチが不安になることもなく
帰りの一般道も不安無く走って帰れる。これはすごい。
特にOBERONのブレーキフルードは驚異的。
耐久テストではないけれど、1年近く無交換で変化をみているんだけど
まだ問題なし。
安物のDOT4では30分全開でお終いでしょうね。
そう考えると コストパフォーマンスはすばらしいなあ。
  • でしょぉ! 投稿者:YAS 投稿日:05月31日 12時04分

    OBERONのブレーキフルードって
    ほんとに交換するのを忘れちゃう(^_^ゞ
    くらい何も起きないですよね
  • そうですねえ 投稿者:TYIZ 投稿日:05月31日 21時05分

    私もYASさんが 偶然無交換機録を作ったのを聞いて
    もしかしたら本当にもつのかな??
    と思って実行してみた次第です。
     
    試してみたのは 自分のNSXと会社のN1シルビア。
    シルビアは同じくOBERNのDOT5.1で
    FISCOでの決勝10周ほど+筑波1時間半全開+FISCO予選・決勝
    これを無交換で走りきって異常なし。
    いくら軽量級のシルビアだからって、FISCOで走れば200キロは出るだろうし
    強化パッド組んでSタイヤ使うんだからそれはそれはハードなはず。
    回りのチームのマシンは予選後 必ずエア抜きを行っているけど
    うちは何もせずそのまま走りきれる。
     
    NSXは現在1年くらいかな。
    走行回数は筑波を1時間×4回くらいかな。
     
    普通は万が一に備えてフルード交換してから走行するんだけど
    考えを変えさせられるくらいOBEROはすごい。
    確かに普通のDOT4の倍ちょっとするけれど、
    コストパフォーマンスはすばらしいですね。
     
    ちなみに このフルードを使って不満を言う人はまずいないんだけど
    最近うちのお客のランエボオーナーが もう少し性能の高い物はないか??
    と言い出しました。それまでいろいろ試してOBERO・DOT5.1に落ち着いていたんだけど
    オプ2カップ等のレース終盤でエアをかみ出すとのこと。
    ブーストアップのランエボ5で とうとう筑波2秒フラットまで来た。
    まっ赤なブレンボのキャリパーが赤黒く変色している。
    ランエボはスーパーフロントヘビーなので
    フロントブレーキの負担が凄まじいんでしょうね。
    でも、3秒近辺で回っているときは 文句言わなかったんだけど
    ラップが縮んでくるといろいろ出るみたいですねえ。

 

とりあえず無事帰還 投稿者:TYIZ 投稿日:05月25日 23時23分

こんにちは、TYIZです
 
さて、昨日の筑波ですが
朝から雨で気が重い状態で出発。
守谷PAで何台か待ち合わせ。でも雨。
 
ところが サーキットに近づくにつれて雨がやんで
コースはなんとほぼドライ。
経験者と初心者でクラス分けして30分×2。
最初の30分は両クラスとも完全ドライで走れた。
ところが後半30分が始まったところで雨。
あっという間にヘビーウェットになってしまった。
 
まあ、半分とはいえドライで走れて良かった。
 
タイムの方はやはりクリアラップがなかったので更新はならず。
でも、だんだんうまく乗れるようになってきた気がする。
さて、次回KSP主催は筑波東で
その前に数回 誘われ走行会がある。
FISCOもしばらく走っていないし 行きたいな。
そう言えばKSPワークスS14をサーキット仕様にリメイクしているんだけど
これのテストはFISCOかな ついでにNSXで走りたいな
  • FISOC行きの際は 投稿者:KATSUWO 投稿日:05月27日 14時21分

    是非、声をかけて頂くよう、よろしくぅ〜
  • TYIZ号見かけました。 投稿者:OSAMU 投稿日:05月28日 01時50分

    TYIZさんが筑波サーキットを出て5分くらい走ったであろうと思われる
    あたりでTYIZ号とすれちがいました。
    一瞬だったので合図も出来ませんでしたが・・・
    当日は、見学に行きたかったのですが仕事で行けず、その仕事の為車で移動中
    KSPの走行会帰りと思われる車を数台見かけ、TYIZさんも帰るころかな〜
    と、思っていたら本当にすれ違い、びっくりしました(笑)

 

明日は走行会なんだけど・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:05月23日 20時42分

雨が降っている・・
かなり強烈だ。やむとは思えない。。
 
今回は ネオバでのタイムねらいで
アライメントもサーキット向けにしたんだけど、
NSXで雨の筑波はヤバイだろうなあ。
 
以前FISCOの時は コースが広いのでそれはそれで良く滑って
考えようによっては練習になったんだけど、
筑波ではスピンしているところに突っ込まれそうで怖いな。
たぶん明日はランエボの天下だろう。
 
昨夜 NA2エキマニを加工してみました。
とりあえずフランジの内側を削った。
やはり、ノーマル状態ではかなりポートが塞がれている。
これを削ったところでどのくらい変わるかは疑問だけど
目視状態では我慢できないレベルだった。
 
余談ですが、昨日 N子さんが来て
ミッションが不調とのこと。
試乗してみたら、なるほど2速でアクセルオンオフすると
シフトレバーに妙な振動があって 2速から抜けようとする。
これが噂に聞いた Cリングの外れか?
とりあえずリフトアップして ミッションのシーリングボルトを外してみると、
思った通り リングがバラバラになって出てきた。
これはミッションを開けないと直せないので
OHを計画したんだけど、
ダメもとで購入した店 MACSの担当さんに相談。
脱着工賃+αでHONDAから対策済みMTを入手して交換してくれるとのこと。
これはラッキーだ! 数十万円が数万円ですんだ。
やはりMACSさんは頼りになる。
これが、そこら辺の中古車やさんで買っていたら
泣く泣くOHしたんだろうなあ。
いやぁ 相談してみて良かった。人事ながらうれしかった。
お客さんがOH&ギア比変更等を依頼してきたなら
喜んで仕事として受けるけれど、
明らかにイレギュラーな故障による出費はやはり気の毒だ。
浮いたお金でN子さんには何かご馳走してもらおう。
>N子さん
期待してます(笑)何にしようかなあ。
こんな時こそB級グルメの部屋を参考にしよう。
 
それにしても NSXのミッションは初期の1500台位に
この問題の起こる可能性があるそうです。
自分のMTはミッションナンバーから察するに
この台数に入らないと思うけど、
HONDAは自主的に回収してほしいものだ。
今の三菱だったら大騒ぎなんだろうな。

 

NSXを作業する暇がない・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:05月19日 22時22分

こんにちは、TYIZです。
 
どうも、この掲示板はご無沙汰になってしまった。
 
さて、今度の木曜はKSP主催で筑波サーキット本コース走行会です。
今回はドラッグマシンからサーキット仕様にリファインしている
ワークスS14を走らせる予定。
時間的に厳しいので間に合うかどうか。
 
私は例のごとくネオバで走ります。
今回は新品タイヤなので少しはグリップが違うだろう。
 
NA2のエキマニは手に入れたんだけど
組み込む暇がない。
手に入れたのでじっくり見てみたんですが、
出来はお世辞にも良くはない。
やはり、量産純正品ですね。
社外品のエキマニやマフラーは 当然のごとく
パイプ内部に溶接ビートが入らないようにパイプとフランジ接合部の
外側を溶接するけれど、純正品はけっこう内側溶接している物が多い。
NSXもやはり内側溶接だった。
なぜこうするか私も詳しく知らないんだけど、
おそらくは溶接による熱歪みをさけるためだと思う。
でも、ビートが内側に入ってしまうと せっかくのポート面積が減ってしまうし、
排気抵抗の問題上良くないと思う。
今回はNA1に取り付けるため 加工が必要なので
全てきれいに削ってしまう予定ですが。
 
そう考えると、NA1純正の鋳物マニホールドも
排気干渉の点では問題あるけれど、抵抗の点では悪くないのかもしれない。
まあ、今回パワーアップは期待していませんけど。
 
NSXでパワーチェックした際
エキマニによる明確なパワー変化が感じられないんですよね。
 
今回は 社外品に比べて非常にリーズナブルなNA2純正流用が
どの程度の手間で、どんな変化があるのかという点で
非常に興味がある。
たぶん、これを知りたがっている人は多いんではないだろうか。
 
とりあえず、入手した状態と
どのくらいの溶接状態なのかを作業記録に載せます。
 

 

祝、5000カウント! 投稿者:OSAMU 投稿日:05月07日 01時09分

TYIZさん、5000カウントおめでとうございます。
これからもためになる”うんちく”を宜しくおねがいします。
 
ところで、NA2のエキマニを手に入れたようですね・・・
私も興味があった物なので結果楽しみにしています、
(音の変化のチェックも宜しくお願いします)

 

5000カウント! 投稿者:TYIZ 投稿日:05月06日 22時05分

こんにちは、TYIZです。
ゴールデンウィークも今日で終わりですね
みなさんいかがお過ごしでしたか。
 
おお!
いつの間にやらカウンターが5000を越えていました。
今日 誰かが5000回目の入場者だったんですね。
ありがたいことです。
 
>いちろーさん
NSXのリアバックル取り付けバーなんですが、
量産するべく見積もり&試作品までは行っているんですが
どうも NSXの部品はなかなか製品化が進まない。
でも、これは売ります。
いま、常連のお客さんには注文されているので
とにかく作ります。
あわせてオイルキャッチタンクも製品化します。
でも、生産ロット数がNSX用部品は多くできないので
どうしても単価が上がってしまうんです。
シルビア用や汎用品のように 50〜100個ロットで作れば
いろいろな物が安くできるんだけど、
NSX用はいいところ 5〜10ロットですからねえ。
量産がきかないんですよ。
 
いま、KSPでは新作のオリジナルパーツカタログを作っていまして、
それにNSX用の部品を数点載せます。
 
さて、近況ですが
メインCPのデータロガーハーネスが現在原因調査中なので
もう少しCPセッティングには時間がかかるんだけど、
 
NA2のマフラーASSYが手に入りました。
エキマニ 触媒 マフラーの3点セット。
もちろん狙いは高効率のNA2エキマニ。
これをNA1に付けたら変化があるだろうか?
社外品のエキマニは高価なので いつか試してみたかったんだ。
近日実験してみます。
マフラーもNA2の方が効率よさそうなんだけど、
マフラーと触媒には興味ないので誰かに譲ってしまおう。
 
CPができるようになったら 是非試してみたいのが
ビックスロットルと言うやつ。
ノーマルスロットルを拡大して大きなバタフライを入れるんだけど
意外に安価にできる。おそらく3〜4万円程度。
もちろん スロットル開度と負圧の関係が変わるので
CPのデータ変更は必須だろうと思うけど
どれくらい変わるか興味がある。
 
さて、そんなわけで明日から仕事だ。

 

nsx用バー 投稿者:いちろー 投稿日:05月05日 22時56分

tyizさん、こんにちは、お邪魔します。 nsx用リアバックル取り付けバーは発売されているのでしょうか? また、北海道まで送っていただくのは可能でしょうか? 是非に欲しいのですが。 

 

アドレスは 投稿者:TYIZ 投稿日:05月04日 21時14分

http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/tyiz/tyiztop.htm
から入れます。
まだはじめたばかりで記事はありませんけど・・

 

NSX以外の近況・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:05月04日 21時13分

もう一つ掲示板を作りました。
”B級グルメと雑談の部屋”
 
クルマ仲間のグルメクラブの活動と
(と言っても近所の香港料理屋のファンクラブに近いが・・)
NSX関連以外の私の近況や雑談はこちらに書こうと思います。
こちらにいらしている皆さんの身近な良い店とか
クルマ以外の話題等是非ご利用ください。

 

新品タイヤは気分がいいぜ! 投稿者:TYIZ 投稿日:04月30日 20時55分

こんにちは、TYIZです。
 
一昨々日
NSXのタイヤを交換しました。
215/40-17、255/35-18で 前後ともネオバ。
17&18インチは自分で作業するのは初めて。
やっぱり大変だった。
うちのタイヤチェンジャーはどうも性能が悪い。
ドラッグ用のサイドウォールが柔らかいタイヤは簡単なんだけど
35扁平はつらい。
まあ、ホイルに大きな傷が付いたわけではないので OKだ。
それにしても新品タイヤのウェットグリップには驚く。
今までのすり減り状態では交差点のたびにリアが流れていたけど
昨日の雨の中 まったく不安無くアクセルが入れられる。
この気分良さも6000qくらいしかもたないんだよなぁ。
 
>デジカメ
今月頭にオリンパスのE-10を買って
すっかりお気に入り。
今後 写真は全てデジタルになりそうだ。
そうなると 家に置いてあるカメラが問題になってくる
家には型落ちのミノルタの一眼があって
かみさんが子供を撮るときもそれを使っている。
持ち歩くにはちょっと気楽ではない
そこで、小型のデジカメが欲しいなあ・・
と思っていたら E-10を買った業者さんが
同じくオリンパスの小型新機種C-1をYAHOOに出品していたので衝動落札!
う〜ん 家庭用とは言え 今度こそ怒られそうだ。
でも、エアコン自分で付けたから工事費が浮いたしなあ
そう言ってごまかそう。
 
さて、KSPの連休は 3.4.5.6日の4連休。
今のところ4日に子連れで鯉のぼりを見に行くのと
5日に秋葉原へパソコンのパーツを探しに行くことが決定している。
そのほかどうしようかな。
やっぱり北海道は遠いなあ。

 

GWはどこへ行こうかな 投稿者:TYIZ 投稿日:04月27日 10時55分

こんにちは、TYIZです
 
今日は仕事で千葉は浦安に来ています。
携帯電話とノートパソコンは便利。
スピードが速くなれば文句なしなんだけど、
DoCoMoは遅いんだよな。PHSは速いけどエリアが狭いし。
 

 
ゴールデンウィークが近づいていますが、
みなさんご予定は決まりましたか。
私は例年のごとく
家族で群馬の万場へ鯉のぼりを見に行って
その後も子連れで移動する 連日家族サービスデーになりそうです。
一日は秋葉原へ部品あさりの旅に行きたいけど。
 
先月YAHOOで業者から買ったエアコンだけど、
うちのお客に取り付けを頼んでも なかなか来てくれないので
近所の電気屋に相談したら
かなり高いことを言われた。まあ、持ち込みで工賃が高いのは
どこの業界でも当然だな。いやなら自分で付けろ・・か。
と、言うわけで 昨日はエアコン取り付け作業。
今まですでに付いていたエアコンが老朽化したので
それの交換作業。 従って配管類はすでに通っている。
古くなっても銅パイプ 表面は黒くなってもまだまだ使えそう。
だから、室内&室外ユニットを交換して
真空ポンプは手元にないので、
室外機に入っているフロンガスで配管&室内機のエアを追い出して
作業完了。(本当はこのやり方は大気汚染だとかでいけないらしいが。)
全然快調に動いている。
さすが最新型のインバーターコンプレッサー
まるで電車が加速するような感じで回転がなめらかに上がっていく。
DIYセンターでプラパテと配管に巻くテープを買ってきてきれいに仕上げて完成。
おお! 俺ってやっぱり何でも屋!
エアコンもガスさえうっかり抜かなければ取り付けは洗濯機やテレビと同じだな。
浮いたお金で家庭用にデジカメをもう一台買おうかな。

 

17・18インチホイール 投稿者:OSAMU 投稿日:04月24日 02時13分

ついに・・・注文から2ヶ月半して17・18インチのアルミホイールが来ました。
エンケイから今年発売になったRC5と言うホイールです
さすがに今の所このホイールを履いたNSは他に見たことがありません
自分としてはシンプルなデザインで気に入っているのですが
友人の感想は「ノーマルっぽいホイールだなー」だ、そうです。
(いいんです。所詮趣味の問題ですから自分が気に入っていればそれが一番です。)
 
いろいろな処から性能なら純正サイズか16・17インチまでと耳にして
いたのですが見た目重視で17・18にしてしまいました(笑)
 
さて、純正から2インチアップで気になった点を2つ
・少しハイギヤードになったかな(これは自分の頭の中にタイヤの外径が少し
 大きくなっていると言う意識があるから・・かな?と、言うこともあり
 あまり自信が無いのですが、こう感じました)
・ブレーキの効きが甘くなった気がする(但しまだハードブレーキングは
 していないので純正からインチアップして街乗りした印象です)
 こちらは全く意識していなかった事なので本当にそう感じたんだと思います。
 確かに17インチ装着後は明らかにフロントの車高が以前より上がっていますので
 外径の拡大が見てとれます・・やはりこれがブレーキフィーリングに影響して
 いるのかな?
 
以上、あくまでも素人の感想であり、私自信すぐ新しいフィーリングに
慣れてしまいそうなので、カキコしてみました。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:04月24日 13時11分

    こんにちは、TYIZです
     
    >OSAMUさん
    おお〜ついに変えましたか。
     
    私も見た目重視で17-18インチです。
    私の場合 クルマが届く前にホイルを買ってあったので
    ほとんどノーマルで乗らずに変えてしまいました。
     
    FISCOで右2本を曲げたとき
    一時ノーマルに交換していたんですが、
    まあ、ハンドルは軽いし直進安定性は良いし
    やっぱりノーマルは良いんだなあ。 と思った。
    でも、デザインでやっぱりTE37が気に入っているので
    すぐに右2本買って交換。
    純正後期のホイルが手に入ったら良いんだけど
    高いしなあ。 今年の秋頃もしかしたら入手するかも知れないんだけど。
     
    それはそうと、
    NSXはリアタイヤが猛烈な勢いで減りますね。
    私はリアが2セット目なんですが
    だいたい6000qくらいで内側のスリップサインが見えてきて
    だましだまし使っても 1万q使えるかどうか。
    前回の筑波東でリアが末期をむかえたのでここで交換することにしました。
    フロントはまだ使えそうなんだけど 内減りが目立っているので交換。
    で、タイヤはヤフオクに出品している業者から買ってみました。
    ネオバの17-18。 でも、自分で組まないといけないんだよな。
    私はタイヤ組み替えが大の苦手。
    うちのチェンジャーがパワー不足なんだけど、やっぱり怖い。
    ドラッグで使う60や70はゴムが柔らかいので良いんだけど、
    ネオバの255-35は固そうだなあ。
    まあ、自分のだからチャレンジしてみよう。
    新品ネオバで目指すは筑波7秒フラット。
    アライメントも今までのストリート向けからサーキット向けに変えようと思う。
    それが達成できたら次はSタイヤで5秒代は狙えるだろう。
     
    筑波と言えば
    デモカーのS14をサーキット仕様にモデファイしている。
    ドラッグレースは去年勝ちすぎたらしく、クレームが入って
    1ショップ1台しか参加できないとかレギュレーションで縛られてしまった。
    ドラッグはお客のFC3Sとデモ車のFD3Sで参戦して
    シルビアはサーキット仕様にすることになった。
    私の担当はシャーシ。エンジンは工場長がやっている。
    軽量高剛性に作ったシャーシはサーキットでも使えるし、
    以前クラッシュしたデモ車のBCNR33から前後ブレンボを移植した。
    足もドラッグ用ワンオフからテインの競技用に交換。
    エンジンはデチューンして まあ500〜600ps位に落とす。
    ミッションはHKSドグのまま。
    目標は俺が乗っても2秒くらい出るようにして、
    うちの社長が乗って1分フラット位をまずは目指そう。
    まあ、熟成に時間はかかるだろうけれど ドラッグの時と同じように
    1〜2年くらいかけてトップグループに入れると良いな。

 

 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月20日 18時26分

http://www.sx.sakura.ne.jp/~masaya/bike/

面白いっす。
ジェットエンジンを自作してるし・・。
 
さて、これから家に帰るぜ!
明るいうちに退社するのは気分がいい(^^
  • なんだこいつは???! 投稿者:TYIZ 投稿日:04月21日 02時10分

    おもしろいなあ。
    昔、暇だった頃の俺だったら
    是非参加させてもらってたな。
    このエンジンで何を動かそうと言うのだろう?
    いや、そんなことは問題ではないんだろう。
    目の前で自作エンジンが爆音たてて動けばそれで満足!
    いいねえ。バイタリティーと暇のある人は。
  • ジェットエンジン 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月21日 07時15分

    キックボード(スケボーみたいな奴)についてました。
    動画が公開されてたけど、まんまジェット機の音が
    「きぃ〜〜〜〜ん」って聞こえて、画面右端から
    トロトロとキックボードが登場!
    しかも途中で推力不足でとまってる(笑)
  • でも、 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月21日 07時17分

    考えた事に対して、行動を起こして
    実現してしまうのってスゴイよね。
    その点、感銘を受けました。

 

業界裏話 投稿者:TYIZ 投稿日:04月19日 21時23分

NSXのコンピュータに関して。
NA1のCP書き換えはKSPでは数年前から行っていますが、
ダイナモや設備が整っていなかった時代に
乗り手のフィーリング等で煮詰めた物なので
最新の機材でセッティングを出そうと
NSX用のロガーハーネスを入手してテストしていたんだけど
これがどうも上手くいかない。
空燃比やノッキング等のデータはロギング出来るが、
具体的に言うと 点火信号が異常値を出すらしい。
使っているのはこの業界では最大手のNEKOエレクトリックのロガーなんだけど、
これが現在NSXに完全対応できていないと言うことは、
おそらくNSXのCPを完全に理解している業者はいないのではないだろうか?
少なくとも点火をギリギリまで煮詰めるにはロガーが是非とも欲しい。
NEKO以外にも機材を販売している業者は有るが、
はたして手広くNSXまでやっているか?
 
となると、最新の機材で本気でメインCPを煮詰めた業者はいないかもしれない。
だから、MotecやV・Proに変更していたのか?
NSXのメインCPはどのくらい潜在能力があるのだろう?
 
現在原因追及と問題解決に向けて調査&テストを行っている。
解決した後にはもう一度リセッティングして
パワー&フィールがどの位変わるか楽しみだ。
  • そんなとき 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月20日 18時30分

    ストレージオシロの使い方を覚えると
    けっこう便利かも?
    オイラはまだ使いこなしてませんが・・。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:04月21日 02時09分

    その、オシロという物をNEKOの担当さんは持ってきていましたが
    それで見てもNSXの点火は不自然なんだそうだ。
    それがノイズによる物なのか、本当にそういう点火状態なのか
    判断がつかないとのこと。
    まあ、現状でもセッティングは出来るんだけど
    ほかのクルマのように煮詰めようとすると問題が生じるそうだ。
    もっとも、NAエンジンで圧縮もスロットルも変わっていないので
    点火を煮詰めてもそれほどパワーアップするとは思えないけど
    解決したらいろいろ試してみる予定だ。
     
    ちなみに、担当さんはインテグラRに乗ってきたけど、
    220psも出ているそうだ。 吸排気とCPだけだって。
    インテグラのパワーチェック大会で2位に大差を付けたとか。
    やはり、インテグラもNSX同様CPに不明な点が多いらしく、
    さすがNEKOのひとだな。
  • なるほど 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月21日 07時19分

    ホンダ車の高性能車ってナゾが多いんですね〜。
    S2000なんかもCPを煮詰めたら結構パワーアップ
    するのかな?
     
    マーチもNAのまま140PSぐらい欲しい・・。

 

御報告遅れましたぁ 投稿者:もりもり&@助手席 投稿日:04月19日 12時31分

こんにちわ! TYIZさん
やっと!4/2に長女が誕生しましたぁ
性別はず〜っと聞かずに楽しみにしていたのですが・・・
オチ○○ンも付いてませんでした(泣
しかも一ヶ月以上も早く産れちゃて予定外でした
 
名は「美紅/ミク」HNは「ちびもり」(笑)です!
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/3042/maternity/b4050062.jpg
 
車&子育ての先輩としても、これからも御指導ヨロシク
御願いします m(__)m
※シートの件、ホントすいません 近々御店に伺います!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:04月19日 16時22分

    おめでとうございます!
     
    女の子ですかぁ。
    うちは二人姉妹です。
    これからしばらくはいろいろ子供に振り回されますが、
    逆に自我が出来る前が
    夫婦で好きなところに出かける最後のチャンスです!
    いまのうちに子連れでNSXで出かけましょう。
    まあ、首がすわってからですね。
     
    私は長女が生まれた当時FDのRX−7に乗っていて
    かみさんが子供を抱いている状態でいろいろ出かけました。
    次女が生まれて数年間 子供に翻弄されて自由に出かけることはままならず、
    そして、現在長女が7歳 次女が5歳
    学校と幼児園に行くようになったので
    やっと 少し手から放れてきた。
     
    今日は幼児園の先生が家庭訪問に来た。
    結局 長女次女とも同じ先生におせわになり、
    5回目の我が家への訪問だった。
     
    きっと もりもりさんもそのうちこんな話題が出るようになりますよ。
    奥さんによろしく。
    また遊びに来てください。
  •  投稿者:赤ブーブー 投稿日:04月19日 19時16分

    ご出産おめでとうございます!
    私もおきて破りの3人乗りで、九州の阿蘇地方に出かけたりしましたよ。結構楽しいもんです。
    今は長女(5歳)が横に乗る事が多くて、「前のクルマ追い越して!」とか、「ビューンって行って(飛ばせの意味)」とかやかましいんですよ。
    次の日曜は近く(秋吉台)にアイスクリームを食べに行く予定です。

 

もーすぐ 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月17日 22時42分

プロ・ストラップのオークションが終わりまっせー!
良い値がついてヨカッタですね!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:04月18日 00時35分

    ARCのエアクリーナも無事落札。
     
    これでデジカメであけた生活費の穴が完全に埋まって
    NSXのリアタイヤも買えそうだ。
    良かった良かった。
     
    PS、
    デジカメの話題だけど、
    ミノルタがどこかのカメラショーで
    新機種を参考出品したそうだ。
    もちろん一眼でなんと500万画素以上のCCD搭載。
    35ミリ換算で28〜200のレンズ一体型(ちょっとF値が暗いけど)
    何より気になるのは、
    従来のαシリーズのオプションパーツが使えそうなこと。
    フラッシュ一つとっても
    手持ちのα用が使えると嬉しいなあ。とっても気になる。
     
    E-10を使ってみて最高に気に入らない点は
    内蔵フラッシュのチャージがものすごく遅い。
    やはりボディ一体型でガイドナンバー14では
    昇圧ユニットとコンデンサーの容量が稼げないんだろうなあ。
    それにしても遅いぜ。外部フラッシュが欲しくなる。
    でも、なんとオプションのフラッシュは5万もしやがる!
    売れないからだろうけど、高すぎるぜ。
    オリンパスとミノルタは回転ズームの方向が逆だし、
    どうもミノルタに慣れた俺には違和感がある。
    それ故ミノルタの動きは気になるなあ。

 

エアクリーナ 投稿者:TYIZ 投稿日:04月15日 14時25分

こんにちは、TYIZです
 
昨日お客さんとK&Nのエアクリーナの件で話していて
「そういえばしばらく洗ってないなあ・・・」と思い、
自分のエアクリーナを見たら けっこう汚れていた。
さっそく WAKOSの洗剤をかけてしばらく置いてから流す。
うん きれいになった。
乾いてから同じくWAKOSのスプレー式オイルを塗って完了。
 
で、帰り道
「おお!? 違いが分かるぞ!?」
だいぶ汚れていたのか、体感でエンジンの回りが軽くなったのがわかる。
でも、走行距離で2〜3000qかなあ
このところサボってたけど、汚れるんだなあ。
 
洗って使えるK&Nはやっぱり良いな。
 
制御系を変えてしまうF・Conにでもすれば
ムキだしタイプも良いんだろうけど
どうも Dジェトロで大幅に吸気抵抗が変わるのは良くない気がする。
まあ、所詮300PS近辺。
純正の容量は充分だと思うんだけどね。
みなさんは何を使ってらっしゃるのかなあ。

 

YAHOOも一段落。 投稿者:TYIZ 投稿日:04月11日 21時04分

こんにちは、TYIZです
 
デジカメを買って 生活費に穴を開けてかみさんに怒られたので
身辺の不要物をYAHOOに出品していました。
 
主にカメラの関係なのですが
これが意外な金額で売れて驚いている。
パソコンの部品は5年すればガラクタになってしまうけど、
カメラのレンズや用品は10年前の物でも値が付くんだなあ。
デジカメで開けた穴はほぼ埋まった。 良かった良かった。。。
 
身近なところで NSX用のARCインダクションボックスを出品してみた。
未使用展示品なんだけど
確か定価で\50000位するんだけど \5000で出しても
入札者が今のところ1人。
みんなあまり欲しがらないのかなあ。
それとも終了間際に入札してくるのかなあ。
これはちょっと意外で寂しい気分だ。

 

ローターの温度 投稿者:A.Y 投稿日:04月11日 12時04分

A.Yです。最近赤外線放射温度計を買いました。
レーザーポインター付きで7800円。
以前はこの手のものは最低2、3万はしたんだけど、
最近はすごく安いものがあります。。
興味のある方はワールドインポートツールのHPに出ています。
( http://www.worldimporttools.com/  「孫の手ツール」のページ )
これがなかなか優れもので、ブレーキやタイヤの温度を測るのにすごく便利。
ちなみに山を走った直後のA.Y号のローター温度は前後とも310℃で同じでした。
A.Y号はキャリパー・ローターともNA1のノーマル。
パッドは前:SEIのCS、後:APのZCです。
前後同温度ということは、これ以上リアを効かせるとまずいんでしょうね。
走った感触ではまだまだリアを効かせた方が制動距離は縮まりそうなんですが・・・。
現状ではリアパッドの寿命はフロントの6割程度です。
ZCはCSに比べると、μが高くて減りやすいパッドということなんでしょうね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:04月11日 17時41分

    おお AYさんご無沙汰です。
    非接触温度計ですが、私も持ってます。
    でも、レーザーポインタ無しで1万位だったと思う。
    安くなってるんですねえ。
    夜、あれを空に向けて測定してみると氷点下のものすごい数値が出たりしておもしろい。
     
    ブレーキですが
    私も一時いろいろ考えたんですが、
    ローター温度と制動力の関係は連動するとは限らないと思うんですよ。
    例えば、
    極端にリアのブレーキ容量が少なくて(ローターが小さくて)
    でも思い切り踏んでキャリパーにかかる油圧が高かったら
    効かないけど 温度は上がる方向になると思うんです。
     
    これが、充分な大きさと容量のブレーキユニットであれば
    発熱は少なく 制動力は大きな状態が得られると思うんです。
     
    お客さんの例なんですが、
    クルマはZ32。
    ノーマルキャリパーでFISCOを走ったら 1コーナーでローターが真っ赤になる。
    フロントのブレーキキャリパー&ローターをBNR32に換えたところ
    制動力の大幅向上と共にローターの赤熱はかなり減りました。
    これはつまり、ローター径の拡大が温度低下に効果的だと言うことだと思うんです。
     
    と、書いていたら タイムリーなことに
    某ブレーキパッドメーカーの技術の人が来たので ちょっと訊いてみました。
    すると、やはり余裕のあるブレーキシステムほど
    温度上昇によるフェードを避けられるとのことで、
    例えばシルビアのPS13で ターボ用の大きいローターを組んでいるのと
    ノーマルの小径では発熱がまったく違い
    やはり大径ブレーキの方が温度は上がらないそうです。 
     
    考えてみれば ブレーキが良く効くと言うことは
    短時間で車速が落とせるわけで、
    パッドとローターの摩擦している時間は減るわけですよね。
    これが温度が上がらない理由だと思います。
     
    とまあ、そんなわけで私はリアのみNA2にしてみたんですが
    自分では良いバランスだと思っています。
    制動感は大幅に向上しました。
    何よりもリアの沈み込みが感じられるのが嬉しいです。
     
    私は現在 フロントN5000 リアZCなんですが
    もう少しリアの初期制動を落としても良い気がするので
    次回は前後ともN1R(N5000の新型)にしてみます。
    たぶん良いセンいくと思うんですけどねえ。
     
    試してないけど NA2リアブレーキにしても
    純正16インチのリアホイルは履けるそうです。
     
    リアローターとキャリパー左右で部品代 \99200-
    非常に安価で効果的なブレーキチューンだと思います。
     
  • なるほど・・・ 投稿者:A.Y 投稿日:04月12日 00時26分

    たしかにリアの温度がフロントを越えてもそれが限界だとは言えませんね。
    制動のバランスが理想からどれだけ外れているか、
    簡単にわかる方法があるといいんだけど・・・。
    またいろいろ考えてみます。

 

仲間内では。。。 投稿者:麒麟 投稿日:04月10日 09時22分

お久しぶりです。麒麟です。
 
NA2乗りの仲間内ではリアパッドが先になくなってしまうという定説になりつつあります。
まぁ〜、フロントもそれなりに減ってしまうので同時交換してますがね。(笑)
参考までに。
  • ああ、やっぱり。 投稿者:TYIZ 投稿日:04月10日 11時04分

    そうですか。
    NA2のパッド交換は初めてだったんだけど
    リアのピストン側のパッドがかなり減っていました。
    リアが効いている証拠なんでしょうね。
     
    作業記録にもアップしたけど
    NA2のリアキャリパーを見ると
    NA1に比べてものすごくピストンが大きくて驚いた。
     
    TYIZ号は現在
    フロントノーマルキャリパー+N5000 リアNA2移植+ZCの状態で走っています。
    NA2の乗っている人にはようはないでしょうけれど、
    前後バランスに悩むNA1ユーザーは
    試してみても良いと思います。
     
    パッドの減りに関してはこれからチェックですね。
    まあ、当然リアの減りは早くなるでしょうね。

 

TypeーN1R 投稿者:TYIZ 投稿日:04月08日 00時59分

こんにちは、TYIZです
 
今日はNA2のお客さんが来てブレーキパッド交換
プロミュウのN5000は 品名が変わってTypeーN1Rになったんだなあ
レース用と銘打っているがはたして何か変わったのかな?
 
それにしてもNA2のフロントブレーキは大きいな。
それでもピストン径はNA1に比べて小さくなっているそうだけど。
HONDAもやっと前後バランスに気づいたのかな。
 
不思議に思うと同時に感心したのは
前後のパッドの減りがほとんど同じくらいであること。
普通であればフロントが先に消耗すると思われるけど
NA2はほぼ同じくらいの減り方だった。
まあ、今までがノーマルパッドで 
FISCOライセンスでフリー走行するレベルだったそうだが
それにしても狙ったように減り方が同じというのも
ある意味リアが効いている証拠なんだろうな。
NA2に前後TypeーN1Rの組み合わせはおそらくいい線行くと思うが
楽しみだ。

 

またまたYAHOOの話 投稿者:TYIZ 投稿日:04月05日 01時56分

こんにちは、TYIZです
 
このところ NSXの話題がない。。。
仕事が忙しいのと 体調が悪いので
通勤はもっぱらオートマのプレーリーだ。
おまけにNSXはリアタイヤがボーズになってしまった
そこら中の交差点でテールが流れる。それなりに楽しいけど
いつかクラッシュしそうだ。 またネオバにしようかな。
 
今日 YAHOOで落札したオリンパスのE-10が届いた。
さっそく試し撮り。
これは使える!
気になっていたレリーズタイムラグは
出来のいい一眼レフの倍くらいかな。
充分走っているクルマが撮れるレベルだ。
初めて"使える"デジカメにさわった気分だ。
それにしても高級感があるボディだなあ スイッチと機能の多さにはまいったけど。
こんなにいろいろ機能があっても使わないよな。
まあ、なにしろシャッターを押してからの
タイムラグがほとんど気にならないレベルなのが嬉しい。
明日は久しぶりにカメラ片手に子供と裏山でも散歩しようかな。
 
ところで、買い物ばかりだったYAHOOオークションだけど
昨日身近なところで使っていないカメラとその他を出品してみた。
ジャンクのボディと 80-200/F2.8のレンズ
どうせ値が付かないだろうと \2000&\5000で出品してみたら
驚いたことにけっこうな値が付いている。
「期日を5日間にしたのに もう入札合戦してるようではいかんなぁ」
と、思いつつも見ていて嬉しい。
 
手元に 「ARCのインダクションボックスNSX用 ステー無し」
が有るんだけど これも出品してみようかな。\5000位なら売れるかな?
 
>KATSUWO君
夕べはお騒がせしました
おかげで助かった。
出品したレンズは意外な値上がりをしているので
びっくりしている。
まあ、銀塩カメラをメインに使っていたら 80-200/F2.8は魅力だからな。
 
E-10買ってかみさんに怒られたので
少し身の回りのものを処分してご機嫌を取らないとまずいのだ。
 
とりあえずE-10は気に入ったぞ。重量感と撮影フィーリングが
とてもデジカメとは思えない。
でも、シャッター音をオンにしてみたらなんともなさけない音だ。
小さなスピーカーからなにやら シャキィ・・ と言うような音がするんだけど
実に興ざめだ。ミノルタの歴代一眼の中では α8700iが一番格好いい音だった。
この点はミラーアップのショックとともにモータードライブする
アナログカメラの方がはるかに撮影している気分になるな。
まあ、フィルムもミラーも無いデジカメならではの無振動フィーリングも
そのうち当たり前になってしまうのかな。

 

ヤフオクの 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月04日 16時19分

例のブツ。
順調に値が上がってますね(^^

 

E-10買ってしまった・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:04月02日 15時24分

悩んでいたデジカメだが
YAHOOで買ってしまった。
 
YAHOOオークションには業者と思われる人が多数参入しているけど
これが意外なくらい安く出品していたりする。
 

あれからすっかり買い物が楽しくなった。
最初に買ったのがジャンクのフロッピードライブ。
次がノートパソコンのバッテリー。
 
で、次がなんと家庭用エアコン!
花粉症で悩む私と長女がいるので
エアコンに空気清浄機の付いたモデルが欲しくて近所の電気屋へ。
定価24万のモデルが特価で16.8万 買おうかな・・ と思ったが
一応YAHOOで調べると なんと送料税込み12万で出品されている。
これは買いだぜ! と思って落札。
家電の卸をやっている業者さんらしいが 振り込んだ翌日には届いた。
取り付けはKSPのお客に電気工事屋がいるので頼んでしまう。
 
次はオークションではないがYAHOOショッピングで
ブラウンのシェーバー。
うちの社長が持っていた 自動洗浄機能付きのシェーバー。
定価で約4万 電気屋で3万+α
それが50個限定で \19800! 買いだぜ! と言うわけで注文。
代引きですぐに届いた。
 
で、さっき落札したのがオリンパスのデジカメ E-10。
定価で\198000 ヨドバシカメラで¥175,000-
最安値の秋葉原通販屋で\144000。 それがYAHOOで新品税込\128000
出品者は写真屋さんだそうだ。 評価を見ると同型式のカメラを10台以上売っている。
 
しかし、
こうしてみると 安いと言われる家電屋でもかなりの儲けがあることがわかる。
以前 家で自分が使うパソコンのモニターを買ったとき
店側が 間違えて仕入れ単価を教えてきたことがあった。
物が21インチの大型で定価25万位したので
買値はかなり安くなったと思っても「ずいぶん店側には利益があるんだなあ」
と思ったことがある。少なくともチューニング業界よりは利益がありそうだ。
 
インターネットは衝撃的な流通革命だな。
近い将来 こちら業界でもネットを使った革新的な業者が現れるだろうな。
 
>KATSUWO君
そんなわけで衝動買いしちまったぜ!
今のところかみさんに内緒だぜ。
ばれるだろうなあ 怒られるだろうなあ
ノートパソコンを黙って買ったときも怒られたなあ。
会社に置いておいて、しばらくしてから家に持って帰ろう。
 
ところで、このカメラ スマートメディアとコンパクトフラッシュが
両方使えるんだけど どっちが良いんだろうね。
いままでオリンパスはスマートメディアだったんだけど
コンパクトフラッシュの方が転送が速いとかあるのかな?
まあ、所詮USB転送だからどっちでも一緒だろうな。
  • いいなぁー 投稿者:KATSUWO 投稿日:04月02日 17時48分

    いいなぁー。デジカメ。
    私は以前筑波走行会で坂汁さんの車を撮影しようと
    シャッター押したら、その後ろの車がしか写ってませんでした。
    アレは悲しかった・・。
     
    で、スマートメディアとコンパクトフラッシュ(以下CFと表記)ですが、
    IBM製のCF型のHDDって有りませんでしたっけ?
    たしかマイクロドライブとかいう名前で、¥500硬貨ぐらいの大きさのヤツ・・。
    それが使えれば、撮影枚数の制約ってほぼ無くなると言えるのでは?
    (電池の問題はありますが・・)
  • あるんだけどねえ・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:04月02日 19時12分

    マイクロドライブは
    340MBと1GB! が有るんだけど
    1Gで定価約5万 実売で約4万・・  たかい・・・
    おまけに なぜかE-10はマイクロドライブに対応していないそうだ。
    実際使っている例はあるらしいんだけど、
    オリンパスは未対応とカタログではうたっている。
    なぜかはわからんが、現段階ではちょっと危険だし高い。
     
    それにしてもコンパクトフラッシュの大きさで
    中身はハードディスクで容量は1GB すごいことだよなあ。
    これが1万円くらいだったら 即買いなんだけどな。
     
    まあ、当面は64MBくらいのメモリーを買おうと思うんだけど
    スマートメディアとコンパクトフラッシュでは
    性能差は無いのかな。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:04月02日 19時20分

    そうだ、こういうことはブルーバード掲示板で訊こう。

 

PCネタ 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月30日 11時53分

G450の廉価バージョンが出たそーです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010324/etc.html#g450lxb
  • G450! 投稿者:TYIZ 投稿日:03月30日 23時47分

    いま見てきました!
    G450デュアルヘッドか。
    いいなあ。どうせ3Dはやらないので
    DDR・SDRAMなんていらないし、16MBで充分。
    でも、DVDをダビングするためデュアルヘッドは欲しいんだよな。
    売ってるのは秋葉原だろうなあ。
    近日遠征しようかな。
    ところで、カメラなんだけど
    そろそろメイン機を銀塩からデジカメにしようと思う。
    目にかなうモデルがなくて悩んでいたんだけど
    オリンパスのE-10がちょっと気になる。
    コンバージョンレンズをそろえると実売価格でも25万位しそうだけど、
    今のところ狙い目はこれかなあ。
  • E-10 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月31日 21時02分

    ウチの会社のシャチョーが欲しがってました。
    最近、お熱が下がってしまったようですが、
    もし購入したら会社で使わせてもらえますんで、
    インプレしますね。
  • E-10 投稿者:TYIZ 投稿日:03月31日 21時56分

    やっぱりマニアは欲しがるのかな。
    YAHOOで検索すると
    15万近辺だな。
    オークションではどこかの業者が13万位で新品を出している。
    手が届くなあ。
    思い切って買っちゃおうかなあ。
    でも、かみさんに知れたら怒られるだろうなあ
    ビデオカードぐらいなら パソコンの中に入ってしまうので
    ばれないけど デジカメじゃモロだもんな。
    サブ機はG400が壊れたので
    初代MGAミレニアムを使っています。
    これが、思ったよりもずっと快適で綺麗。
    3Dは動かないけど、見直したね。
  •  投稿者:KATSUWO 投稿日:04月02日 09時02分

    >思い切って買っちゃおうかなあ。
    >でも、かみさんに知れたら怒られるだろうなあ
    あー、怒られるでしょうねー。
    激怒でしょうねー。
    もしかしたら、ご飯が無くなるかも?
    車か会社に隠しましょう。
    なんだったら、預かりますよ(笑)

 

お大事に2 投稿者:N子 投稿日:03月29日 22時15分

このところ寒暖の差が大きいので、どうぞ体を大事にしてください。
 
ちなみに私は、「若くはなくなって」きてからは、サプリメントを適当に愛用しています。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:03月29日 23時30分

    こんにちは、TYIZです
     
    >かっちゃん&N子さん
    ありがとうございます。
     
    今日は休みなので医者に行って血液検査結果を聞いたところ
    炎症から来る白血球の増加以外
    肝臓も腎臓も問題ないと言われて一安心。
    本当に疲れがたまったところに風邪をひいただけのようだ。
    でも、まだ地に足が着いていないような気がする

 

貧血? 俺が?? 投稿者:TYIZ 投稿日:03月29日 03時15分


こんにちは、TYIZです
 
月曜日
仕事が終わるころ どうしようもなく体調が悪くなって
寒気が止まらない
と、言うわけで早めに帰った
帰り道 いつものコンビニに寄ったが
壮絶なだるさで車内で20分くらい固まる。
我に返って買い物をして
本当に歯を食いしばって必死で車を運転して家に帰った。
そのまま寝込んでしまった。かみさんが言うには
顔面蒼白だったとか。
まるで自分の体重が3倍になったような感じで重くて動けない・・
昨日は仕事を休んで病院へ連れて行ってもらった。
風邪と疲れから来る貧血だそうで、一応採血して検査。
 
それにしても俺が貧血になるとは思わなかった。
学生時代朝礼でぶっ倒れる奴を見て 信じられなかったが
今回はその気持ちがよく分かった。
あれは倒れるかもしれない。視界がブラックアウトしかけた。
 
しばらく仕事は休めと言われたがそうも言っていられないので
今日は出社 でも、デスクワークのみ。
しばらくおとなしくしていよう。
 
>KATSUWO君
何とか生きてます。
おかげでマーチの名変&車検ができそうもない。
KSPは法人なので印鑑証明が簡単に市役所で取れない。
とりあえず車検整備は出来そうもなかったので
アンフィニにまかしてしまった。
そんなわけで今年度の税金が君のところに行ってしまうが
カンベンしてくれ。
ラジエター代から引いておこう。
 
それにしても今回はまいった・・・
  • お大事に 投稿者:かっちゃん 投稿日:03月29日 08時49分

    私も今年の冬は6年ぶりにダウンしました。
     
    お互い、同じくらいの歳なので注意しましょう。m(_ _)m
    お大事に。

 

 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月28日 23時04分

生きてますかぁ??

 

ブルーバードに熱中! 投稿者:TYIZ 投稿日:03月26日 10時48分

こんにちは、TYIZです
 
このところ週末はお客さんに頼まれている
HNU14ブルーバード作業に熱中している。
このブルにはターボモデルがない。エンジンはSR20DEで4WD。
これをチューニングしたらものすごく楽しそう。
 
で、SR20DETのターボブロックを使ってターボチューンするんだけど
ミッションの大きさが違ってマウント類が合わない
昨日はその作業。
でも、こういった現合ワンオフ作業は大変だけど楽しい。
 
速そうに見えるクルマが速くても当たり前だけど
こういった意外性のあるクルマがとんでもなく速かったりするところに
チューニングのおもしろさと原点があるような気がするな。
 

>KATSUWO君
 
マーチありがとう!
今後はKSPで代車として平和な余生を送ってもらうことになりそうだ。
でも、ずいぶん綺麗にしてきてくれたな。
ホイルごともらっちゃって良いのかな。
名義変更は3月中にやっておきます。
 

>かっちゃん
 
パワーウィンドウの上昇降下タイムですが、
自分のを測ってみたら
運転席側で
下降3秒 上昇3秒強
助手席側
下降4秒 上昇4秒強
位でした。
運転席側の3秒はかなりスムーズに感じます。
6秒かかったらストレスを感じるかも知れませんねえ。
 
昨日 N子さんが来たので
パワーウィンドウをチェックしてみたら
やはりぎこちない動きでした。
定期的なレールの洗浄が寿命を延ばす秘訣なのかも知れませんね。
 
私のクルマは
運転席側だけユニットが対策品なので
何とも言えませんが、
みんな助手席側が遅いなら
配線の長さによる電圧降下なんかも原因だったりして。
まあ、いつか自分の助手席側を交換したときにわかるだろうけど。
  • ホイル 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月26日 13時29分

    忘れてました!
    ホイルは会社の人間が欲しがっていたので、
    近日純正タイヤを持って伺いますね。
     
    印鑑照明は車検証入れに入ってると思います。
    必要な書類があったら言って下さい。

 

パワーウィンドウ 投稿者:TYIZ 投稿日:03月24日 01時44分

こんにちは、TYIZです
 
NSXの持病でパワーウィンドウトラブルがありますが、
私のNSXの今のところ無事に動いています。
でも、何となく動きが重いので
転ばぬ先の杖で先日チェックしてみました。
 
初めてドアの内装を外してみましたが、(ミッションは何度もあけたけどドアは初めて。。)
先ずは運転席側。
なにやら一度外した形跡がある。もしかしたらユニット交換済み?
どこが壊れやすいのか分からなかったけど、
とりあえず汚れて硬化しているグリスをふき取って
スプレーグリスを吹き付けた。
で、組み立てると 動きがすごく滑らかで早くなった。
 
お次は助手席側。
こちらはバラした形跡がない。
よく見るとガラスを上下しているワイヤーの支持部品がなにやら運転席側と違う。
ナルホド、こっちが悪名高き壊れる部品か。
観察すると、プラスチックの部品が曲がりかけてうっすらヒビが入っていて
近日折れてガラスが落ちる予感。 今回の作業は虫の知らせだろうか?
割れてしまったらお手上げだけど、
この状態なら何とか補強ができそうだ。
2ミリのステンレス板で簡単なギプスを作って
ワイヤーを支持しているプラスチック部品が変形しないようにはめ込んで
エポキシ接着剤で固めた。
これで当面持つと思われる。それにしてもこの構造はちょっと頼りない。
構造的欠陥の気がする。運転席側の部品は対策部品に変わっていたわけだ。
 
助手席側もグリスをふき取って綺麗にしてグリスアップ。
動きは滑らかになったけど、上下動作は運転席側の方がかなり早い。
やはり、対策型ユニットもモーターが新品だからだろうか。
まあ、良いけど いつかは交換を迫られるんだろうな。
 
突然ガラスが落ちるのはカンベンなので、
みなさんも時々チェックした方が良いかもしれません。
対策部品に変えてしまってあれば問題ないんでしょうけれど。
  • わたしも 投稿者:かっちゃん 投稿日:03月24日 02時18分

    私も最近何度目かのパワーウィンドウレールのお掃除をしました。
    私も、助手席側は遅いです。
    約6秒くらい掛かります。
     
    そうそう、パワーウィンドウに製造年月日が記載されていますね。
    平成年号で記載されています。
    私のは平成10年のモーターを使っているのですが、すでに遅くなっています。
    えーん。
  • お掃除って 投稿者:OSAMU 投稿日:03月25日 00時15分

    私のNSも「何となく動きが遅い」のでお掃除したいのですが簡単に
    出来るのでしょうか?
    最近は自分で車をいじっていないのでどれくらいの手間で出来るのか
    見当がつかないので・・・
    (数年前まではサス交換、ブレーキパッド交換、etc・・自分でやってたんですが
    子供が出来てから回りの目が・・・はあ〜)
  • 参考になりますかな? 投稿者:かっちゃん 投稿日:03月25日 08時08分

    http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/4329//pw/001112/pw.html

    これを参考にしてみてはどうでしょう?(私のHPですが・・・。)
     
    レールは3本あり、真中はモーターassy部は比較的簡単に外れます。
    その前にモーターAssyを外した状態でガラスの動きを手で感じてください。
    ガラスが落ちるようですとレールは比較的、きれいです。
    位置を保持できるくらいの状態では掃除をしないと壊れちゃうくらいの抵抗になっているでしょうね。
    私の場合、この前は位置を保持しているくらいの抵抗になっていました。
    原因はグリスの付け過ぎでした。
    モーターassy部以外のレールは外部ドアノブと外部三角コーナーを外すと取れますが、そこまでしないでも手は入りますので、ブレーキクリーナーで汚れの清掃はできると思います。
  • 参考になりました・・・が、 投稿者:OSAMU 投稿日:03月26日 03時44分

    ↑写真付きの説明でとても参考になりました・・・結果、もっと動きが怪しくなったら再度考えます(苦笑)
     
    今の私には(時間的・技術的に)無理そうです。
    私のNSは中古ですので前オーナーの時に対策済みだった事を願いながらPW君にがんばってもらいたいと思います(笑)
     
    PS かっちゃんさん、ミニオフにもたまに行こうと思いますのでその時詳しく教えてください。

 

旧カツヲ号 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月21日 15時47分

要りません?
  • どうやら 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月23日 09時28分

    旧カツヲ号、行き先が決定した模様です。
     
    PS:
    近日、ラジエターの件で相談に伺います。
    ついでに、Dレンジ→2速のカツヲシフタ−作ってくれません? だめ?
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:03月23日 11時18分

    ありゃ? そうか。
     
    たった今香取の旦那に聞いたら
    もらう!
    と言うので返事しようと思ったんだけど・・
    まあ、しゃーないな。

 

花粉症 投稿者:TYIZ 投稿日:03月20日 00時59分

こんにちは、TYIZです
 
>もりもりさん
そうですかあ。
大変な時期なんですねえ。
奥さん大事にしてください。
 
ところで、ノーマルシートなんですが
まだKSP2階倉庫にあります。
発送しようと思ったんだけど、けっこう重いし
どうしようかなあ と思っていて時間が過ぎました。
今 家に送っても大変ですよね。
もうしばらく保管しておきます。
 

さて、関係ないけど私は 重度の花粉症です
数種類の花粉にアレルギーがあるらしく、
おまけに揮発油にもアレルギーがあるらしい
これはクルマ屋としては致命的で、
何年も悩んでいました。
 
図面屋の頃は特に花粉なんか感じなかったんだけど、
クルマに携わりだしてから 強力な鼻づまりに悩み始めた。
いろいろ薬も試したし、何軒か医者に行ってみた
だが症状は変わらず、点鼻薬が離せなくなって 重度の依存症になってしまった。
 
そんなとき、別件でかかった皮膚科の病院で花粉症のポスターを見て
へぇ ここでも花粉症の治療をするんだ・・と思い、
期待せずに医者に相談してみた。
今まで行ってきた体質改善の注射とかがまったく効果が感じられなかった事も話して、
それでも
今もっと効く注射があるのだが、試してみるか? と聞いてきた。
藁をもすがるという奴で試しに打ってもらったら
これがもお劇的!! 症状は2日後には完治してしまった。
効果は数ヶ月続くようで、そのころ花粉のシーズンが終わっていれば
来シーズンまで保ってしまう。揮発油の方も症状が軽く、
点鼻薬の依存症も無くなったので非常に快適になった。
で、次のシーズンにやはり症状が出たので再び病院へ。
同じく2日ほどで症状が完治する。
さすがに気になって注射の内容を聞くと、
「品名はケナコルト 副腎皮質ホルモン ステロイド剤」との事。
これを調べてみると 主に喘息の発作を押さえるために使うとか。
強い薬で副作用の心配があるかもしれないらしいが、
花粉症の決定的な症状よりはましなので 今年で4年目かな。
今シーズンも もお限界! と思って今日注射を打ってきた。
たぶん明日の夜には直ってしまうだろう。
 
ちなみに症状は軽いけどうちの長女も花粉症。
安全で決定的な治療方法が早くできないかなあ。

 

御無沙汰しております 投稿者:もりもり 投稿日:03月19日 12時51分

TYIZさん!! こんにちわ!
すいません 御無沙汰しちゃってまーす
でもHPはチェックさせて頂いてますよ(笑)
 
実は、嫁さんまで入院しまして平日は、会社・病院・会社
の生活サイクルになっております〜(泣)
 
昨日、天気が良かったので、御店に行きたかったんですが日曜&祭日は昼から夜まで、ずっと病室なんですぅ(T_T)
 
流石に昨日は、連日寝不足&疲れが溜り、寝ている嫁さん
のベットの横で寝てしまい、看護婦に笑われちゃいました
 
そんな訳で休日は、嫁さんと親父の2病院の往復なんですぅ
時間出来たら、又御店に行きます!

 

今週は忙しかった。。 投稿者:TYIZ 投稿日:03月18日 11時15分

走行会の後
もろもろの打ち合わせで飛び回っていました
 
新商品を作るに当たって
材料メーカー&下請け業者と打ち合わせ。
今回プレス製作部品があったため
アルミ材料の商社とプレス工場を紹介してもらい、
日帰りで新潟まで行って来た。
 
さすがに工業地帯三条燕 いろいろな工場がある
三多摩近郊でもいろいろな工場はあるが
やはり新潟は広い。
 
あらかじめ電話で打ち合わせしていた商社を訪ねて、
工場を案内してもらい、
いろいろ収穫があって満足。
 
で、その足で東京へとんぼ返り。
 
今回は雪の危険性があったので
我が家のファミリーカー・プレーリーにスタッドレスを履いて出動。
関越トンネルを抜けたとたん銀世界。。
道路に雪はないけれど、
パーキングなどでは積雪が1.5メートルくらいある。
さすが雪国。
 
会社から新潟の現地まではおよそ300q弱
帰りの高速はがらがらだったので、120q+α巡航
三条燕から青梅ICまで2時間20分で帰った。
NSXでナンバー外して飛ばせば2時間切れそうだ。
そう考えると新潟もそんなに遠くはないんだな。
 
昨日はHKSドラッグミーティング関東大会in竜ヶ崎飛行場があって
うちのスタッフ数人とお客さんが出かけていたので
店番&メカニック作業。 超忙しかった。
ドラッグレースは やはり去年うちは目立ちすぎたようで、
デモカークラスには1台しか参戦できなくなりそうで、
面白くなくなってきた。
今回はリニューアルしたFD3Sを持っていったが
2位に大差で勝ってきたそうだ。
でも、回りのショップは面白くないようだ。
 
ドラッグがそんな状況なので
今までドラッグ1本で作ってきたS14はリメイクして
筑波を走らせてみようかと思っている。
軽量高剛性に作ったボディはサーキットでも使えるし、
足回りはテインの競技用が入手してある。
エンジンは800psも要らないので ブーストを下げてデチューンして
500ps+αも有れば充分だろう。
ブレーキはクラッシュしたデモカーの33GT-R純正ブレンボがあるし。
条件はけっこうそろっているんだよな。
 

ところで、もりもりさんはどうしてるんでしょうね?
最近どこの掲示板にも見えないんですけど??

 

今日はやっと一休み 投稿者:TYIZ 投稿日:03月15日 14時42分

こんにちは、TYIZです
 
いや〜一昨日は眠かった。
 
朝4時起きで筑波に向かって
走行会 会社に戻って洗車して帰って寝たのが0時過ぎ。
昨日は昨日で仕事で朝4時起きで浦安まで。さすがに今日は休み。
明日は打ち合わせで新潟に行く。
新潟の業者は大きなアルミ関係の商社で色々なアルミ素材&加工に関して相談。
KSPもつきあい先が広くなってきたものだ。
 
さて、NA2のリアブレーキ移植に関して。
結果からいうとかなり良い感じです。
ブレーキング時のフロント沈みによる 姿勢不安定が大幅に減って
安心感が大きく向上しました。
さらに、リアの効きがよくなったので当然だけど、
絶対的制動力もかなり上がったようです。
今回走った筑波東は長時間フルブレーキするような車速がでるところがないので
FISCOあたりでもう一度試したいところですが
リアの効きすぎは感じられませんね。まだまだフロントが勝っています。
ただ、今回は今まで使っていた フロントN5000 リアZCをそのまま使ったため
初期制動の強いZCよりも 前後ともN5000でテストしてみたいと思いました。
唯一感じられた不安要素は
フロントがロックしやすく感じたこと。
これは、昨日の路面とタイヤの温度がかなり低かったためだと思いますが、
もう一度検証してみます。 たぶん思い過ごしだと思います。
NSXのABS制御は頭が悪く、作動すると絶対制動距離は長くなってしまう。
FDあたりだと ABSを作動させたままフルブレーキでも安心できたんですが、
NSXはABSが作動したとたん 減速Gが一気に抜けてヒヤッとすることが多い。
私のABSは壊れているんじゃないだろうか? と思うくらい。
 
今回はリアのキャリパー変更に伴い
マスターシリンダーはノーマルのままなんですが
特に不具合は感じられませんでした。
リアキャリパーのピストン径がかなり大きくなったので
ブレーキペダルフィーリングが悪化するのではないかと思っていましたが、
問題ないようです。
 
ストリート走行時のフィーリングは非常に良好です。
信号にで減速する場合、強めにブレーキすると
すぐにフロントが沈む感じがしていたのが、クルマ全体が下に下がるように減速します。
安心感が大きく向上しました。
ブレーキペダルの剛性感は変化がないようです。
私はノーマルブレーキホースなのでステンメッシュテフロンにでもすれば
より剛性感があって気分が良くなると思います。
絶対的制動力は変わらないけど。

 

ちょいとお邪魔します。┌(_ _)┐ 投稿者:マグ 投稿日:03月15日 10時02分

<TYIZさん>
北海道より帰ってきました。
今回は、自宅〜自宅で総走行距離なんと約2780kmでした。
3月とはいえさすが北海道、巻き上げた雪が凍って、タイヤハウスの中が大きな
氷の容器みたいになってしまい、タイヤがすりっぱなしになっちゃいました。
またショックまわりも氷で覆われ、車は揺れるたびにギシギシいっていました。
スケジュールはこんな感じでした。
(土)苫小牧〜襟裳岬〜幌裏(車内泊)
(日)浦幌〜釧路〜根室〜弟子屈(のんき舎泊)
(月)弟子屈〜中標津〜野付半島〜弟子屈(のんき舎泊)
(火)弟子屈〜網走〜紋別(ひなた母校泊)
(水)紋別〜浜頓別〜豊富(あしたの城泊)
(木)豊富〜宗谷〜母子里(母子里一刻館泊)
(金)母子里〜留萌〜旭川〜富良野(いもやらだいこん泊)
(土)富良野〜美瑛〜夕張〜札幌〜室蘭
今回も海産物三昧でした。
 
そうそう、雪道ドライブでは何度か、タコ踊り状態になってしまいました。
それに引き換え、地元の人は、私よりはるかに速いスピードで走っているの
にまっすぐ走っていました。
実は、一部、違法ピンをタイヤに打っているらしいです。(^^;
 
来年は真冬に行きたいです。ただホワイトアウトはとーーーても危険です。
前はフロントノーズすら見えず、横の雪の壁を見ながら感で走るしかないそ
うです。(地元の人の話)ほんまかいな??
下手に止ると後続車に激突されちゃうとのこと・・・おそろしい・・・
  • 3月の北海道かあ。 投稿者:TYIZ 投稿日:03月15日 14時43分

    お帰りなさいマグさん
    相変わらず楽しそうですねえ。
    3月の北海道は経験無いんですが、
    正月休みには3回ほど行ったことがあります。
     
    私の友人もラリースパイクタイヤ(通称マカロニピン)を使っていて
    アイスバーン路面がまるでダート程度の感覚で止まるし
    昔のFRジェミニだったんだけど 100キロチャイムを鳴らしながら
    ず〜っとドリフトで高速コーナーを抜けたときには
    センセーショナルなショックを受けました。
     
    今回も旅人宿三昧のようですが
    いい場所は見つかりましたか?
     
    ところでこの時期の野付はどんな感じでしたか?
    私は真冬には行ったことがありますが
    誰もいない荒涼とした野付半島はかなり印象に残っています。
    本当はいけないんだろうけど
    管理人がいないので 岬の先端の方まで車で走れるだけ行ってみました。
    そこから見る北海道本土に沈む夕日も印象に残っています。
     
    う〜ん! やっぱり旅に出たいなあ。
     
    なかなか進まない旅の部屋ですが
    なるべくがんばってみますので
    たまにのぞいてみてください。
     
    ところで、5月は何日に出発するんですか?

 

筑波東! 投稿者:TYIZ 投稿日:03月13日 21時48分

こんにちは、TYIZです
 
>OSAMUさんN子さん
本日はお疲れさまでした。
 
筑波東
いや〜 楽しかった。
今までの走行会で一番楽しかったかもしれない。
初めて走った東コースは
思ったよりもコース幅が広く、全長1キロのショートサーキットとしては
NSXでも楽しめると思う。
でも、本当はNAのシルビアあたりで思いっきり走ってみたいけど。
 
なにしろ タイトコーナーが多く、2速を多用するコースなので
スピードが低い故に いろいろ試せるし
筑波本コースのように スリリングな所が無いので
まるで レンタルカートのサーキットへ行くような気軽さで走れる。
でも、
クルマを曲げるための加重移動と
コーナリングのライン取りの勉強にはもってこいのコースでした。
 
私のNSXはリアタイヤが2分山状態で走ったため
あっという間にスリックになり、まるでグリップしないので
よけい勉強になった気がする。
1コーナーが3速でず〜っと流れている。
でも、コースアウトしてもゼブラが低く、ホイルを壊す心配もない。
楽しいコースだった。 是非またやりたいと思う。
 
ところがオチがあり、
KSPが持参した組み立て式のテントが風にあおられて飛んでNSXにぶつかった・・
右リアフェンダーにけっこう衝撃的な傷が入った・・
まあ、風が相手じゃあ文句も言えない。
帰ってからコンパウンドでかなり消したけど やっぱり傷は深いぜ。。
ステッカーでも貼るかな。
 
さらに うちの社長は用事があって来ないはずだったんだけど
最後のクラスの3度目の走行時間(20分×3回)に突然現れて
私のNSXからゼッケンをはぎ取って そそくさとF360に貼ってコースイン。
よっぽど走りたかったらしく、
用事を済ませて筑波までカッ飛んできたそうだ。
最後のクラスは初心者クラスで
その中に突然F360が混ざったものだから 騒然。
みんな避けてくれるし 我が物顔でぶっ飛ばす。
それでも たった数周で本日2番手のタイムを出して
調子に乗ってスピンはするし、あげくに直ドリ状態でコースアウトして
土手に落ちた。。。筑波東でフェラーリを土手に落とした奴はたぶん初めてだろう。
いや〜 あんな事はあいつじゃなきゃできないよ! と友人たちは大爆笑。
レッカーで引っ張り上げてもらった。
F360はリアバンパーにヒビが入ったけど まあ大したことはなさそう。
本人も大笑いしていた。
そして、走り終わったら 用事の続きがあるのか会社にとんぼ返りしたようだ。
まったく、嵐のようにやってきて 土手に落ちて 嵐のように去っていった。
よっぽど走りたかったんだろう。
 
ところで、この筑波東
走行中 自分のラップタイムがコースにある掲示板に表示されて ストレートで見ることができる
これはとても便利だ。
NSXだとストレートで3速まで。最高速は150キロ位かな。
 
そんなわけで 是非また走りたいと思った。
 

>YASさん
一番さんのラーメン。
やっぱり旨かったでしょう!
私もお気に入りです。
うちの近所にある一番は
豚骨ラーメンで 基本の細麺のほかに 中華麺 唐辛子麺 が選べて
替え玉がすごく楽しかったりします。
また、旨い店探しましょう。
 
と、言うわけで 今日は非常に眠いので続きはまた後日。。

 

今日はお疲れ様でした 投稿者:N子 投稿日:03月13日 19時38分

おかげさまで今日の走行会では私なりに楽しむことができました。参加できてよかったです。ありがとうございました。
TYIZ号は予想外の出来事でお気の毒でした…。
 
帰りはノンストップで走ったにもかかわらず、やはり3時間以上もかかってしまいました。あー疲れた。

 

筑波東お疲れさまでした。 投稿者:OSAMU 投稿日:03月13日 18時50分

>TYIZさん
 
筑波東コース走行会お疲れ様でした、帰り道は順調でしたか?
朝は雪で心配しましたが、走行開始にはすっかり晴れてよかっ
たですね(風は冷たかったですが・・)
筑波東コースは近くに住んでいながら今日始めて見に行きました
短いコースですが楽しそうでしたね、皆さんの走りを見ていて
私も走りたくなりました・・・
あとNA2のリアブレーキは調子良かったみたいですね、
 
今日はTYIZさんやNSXに乗るHさんと黒の女性の方(お名前聞くの忘れました)
にもお会いできお話ができて、仕事を休んで見にいった甲斐がありました。
筑波で走行会があるときはまたおじゃましたいと思いますので
宜しくお願いします。
 
PS テント事件はお気の毒でした・・・
   また帰りに対向車線からパッシングして手を振った
   んですが気がつきましたか?
 

 

明日の筑波東ですが・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:03月12日 20時21分

>OSAMU さん
 
明日の走行会ですが
我々はAM5頃KSPを出発します。
現地集合は AM8頃で
走行は9時からです
NSXは私を含めて3台です
 
でも、雪が降るとか言ってるんだよあぁ・・

 

久しぶりに自分の車の作業 投稿者:TYIZ 投稿日:03月12日 01時41分

こんにちは、TYIZです
 
今日NA2のリアブレーキを組んでみました
当然なんだろうけど 全くのボルトオン。
ローターの直径は2センチくらい大きいので
見た目が全然大きい
それ以上に驚くのは キャリパーのピストン直径。
こんなに違うとは思わなかった。
 
帰り道 最初はまるで効かなかったけど
だんだんペダルタッチが良くなってきて 家につく頃に
良いフィーリングになってきた。
明後日の走行会が楽しみだな。
 

>赤ブーブーさん
 
5月に北海道へ行きたくて
かみさんに相談しているんだけど
この前 一発で却下されてしまった・・
もう少し粘って交渉してみよう。。
 
ところで きょうYASさんが来て
Type-Rのクラッチペダルに交換したとのことで踏ませてもらったのですが
これはかなりフィーリングが変わっていました。
先日 ダンパーは殺したんですが
ペダルもType-Rにした方が よりダイレクト感が出るようですね
テコ比がさらに変わるのか ストップ位置もだいぶ変わっていました
やっぱりペダルも違うんですねえ。。
知らなければそれまでだったんだけど、
知ってしまうと ペダルも変えてみたくなるなあ。
  •  投稿者:YAS 投稿日:03月12日 23時18分

    クラッチよかったでしょぉ〜。
    僕もとっても気に入りました。
     
    あの後<一番>行ってきました。
    あやうく<一徹>に入りそうになりました。(^^ゞ
    あまりお腹が減ってなかったので、さすがに
    替玉はムリかと思ってたんですが、一回替玉して
    完食してしまいました。おいしかったです。
    高菜のトッピングが特に気に入りました。
    店の人が話し好きで、とんこつと東京ラーメンの
    違いをくわしく説明してくれてとっても面白かった
    です。餃子のサービス券もらったし、また行こうと
    思ってます。
  • ペダル 投稿者:赤ブーブー 投稿日:03月13日 18時08分

    たしか、Rのペダルは裏に「重り」もついてたはずですよ。

 

そりゃ、是非 投稿者:赤ブーブー 投稿日:03月10日 17時43分

わたしも、もう一度いきたいですう!

 

旅の部屋 投稿者:TYIZ 投稿日:03月08日 21時31分

今日は ここの前のページからリンクしている
旅の部屋をちょっと作業していたんだけど、
旅の虫が騒ぎ出してとまらない。
北海道行きたいなあ。
5月に行ってみようかなあ
たしか、マグさんが5月に行くような話だったなあ。
  • お土産 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月09日 14時31分

    よろしく。
    再度バターサンドが食べたい・・。アレ好きなんです。
    あ、トラッキーさんに「ごちそーさまでした」
    と、お伝えください。

 

P-LAP 投稿者:TYIZ 投稿日:03月08日 21時29分

>KATSUWO君
 
考えてみたら今回は東コースなんで
P-LAPは対応していないのかな?
明日にでももう一度調べてみます。」
 
  • そーいや 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月08日 22時27分

    本コースのHKS走行会は豊泉さん走らないんだっけ。
    明日、お店にP−LAP持って行きます。
    東コースも対応してるはずですよ

 

筑波におじゃましま〜す。 投稿者:OSAMU 投稿日:03月08日 01時10分

<TYIZさん>
 
来週の筑波東コース、見学に行きたいのですがTYIZさんは何時頃
筑波に着くのでしょうか?
それと、TYIZさん以外でNSXで走る方はいらっしゃるのでしょうか?
  • あれ? 何時だっけな? 投稿者:TYIZ 投稿日:03月08日 21時27分

    すみません
    時間は忘れました
    今日は休みなので 明日また書き込みします
    私以外NSXは お客さんが1人走ると思う。
     
    私はリアタイヤが終わったので軽く流すだけにしよう。

 

Type-SのLSDって・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:03月07日 15時42分

>A・Yさん
お客さんに聞いたんですが
Type-SのLSDは
遊星ギアとリングギアの内輪ギアが ヘリカルになっていて
イニシャルトルク以外に
ヘリカルギアが左右の回転差でクラッチを押すので
回転差でも差動制限が向上するようになっているそうです。
でも、リングギアは6速用の1種類しかないので
Type-Rファイナルが組めないそうですね。
それで最終型Type-Rには採用されなかったのかな。
いずれにせよ
今から買うにはちょっと高すぎるなあ。

 

来週は筑波だ。 投稿者:TYIZ 投稿日:03月07日 00時29分

こんにちは、TYIZです
 
来週火曜はKSP主催 筑波サーキット東コースで走行会だ。
自分のNSXはリアタイヤが終わったので ちょっとタイムアタックは難しそう。
まあ、走るだけ走ってみようかな。
 
いま、ブルーバード仲間のクルマを預かって作業開始したところ。
今までHNU12と言う型に乗っていて
U14に乗り換えるのだが U14にはターボモデルがない
で、U12のエンジンブロックと駆動系を移植して
ターボチューンする予定。
これが結構おもしろそうで 楽しみ。
NSXのように見た目から速そうなクルマが速くても当たり前だけど
ブルーバードが速いところに 意外性とおもしろさがある。
350ps近辺出る予定なので
直線はNSXより速いだろうなあ 四駆だし。
 
NA2のリアキャリパーが近日届く予定。
来週の筑波には間に合わないだろうなあ。 残念。
  • いいなぁ・・ 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月07日 12時01分

    筑波東・・いいなぁ。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:03月07日 15時40分

    あさってはHKS主催で
    筑波本コース走行会がある。
    俺は走らないと思うけど 工場長達は走るらしいぞ。
     
    さっきHKSの営業さんが来て
    まだ空きがあるので 走りませんか? だそうです。
  • んーーー 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月07日 19時09分

    明後日、・・・行きたいなぁ。
    でも、休むと職を失う事になりかねないので、自粛します。
    P−LAP(タイム計測器)使います?
    貸しましょか?
  • P−LAP! 投稿者:TYIZ 投稿日:03月08日 02時54分

    おお! 持ってるんだっけ!
    貸してくれ貸してくれ!
    一度使ってみたかったんだ。
  • P-LAP 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月08日 12時34分

    今日はPM9:00〜PM10:00頃の帰宅の予定なんですが、その頃来れます??
    電池が残ってるかちょっと怪しい・・・。
    去年ヤフオクで買ってから一度も使ってないっす。
    でも3月からFISCOもP−LAP対応らしいですね。

 

おひさしぶりです。 投稿者:A.Y 投稿日:03月02日 20時56分

A.Yです。ご無沙汰しておりました。
ときどき拝見させてもらってますよ。
 
LSDの件ですが、開発者のUさんのお薦めでタイプSのを付けました。
でも私のもRと同じです。締めた時はよく効くなと思うんですが、しばらくすると元に戻る感じです。
それでもクーペのLSDよりはかなりましだと思いますが・・・。
結局R用も同じようになるみたいですね。S用が高い分いいとも思えません。
(Rが発売されたときの試乗会ではすごくよく効くと思ったんですが。)
 
ところで、ヤフーのオークションには私もハマっています。
いろいろなBBSに書き込むことが減ったのも、そのせいがあるかも。
買うのもおもしろいけど、レアな人気商品を出品したときの終了寸前の盛り上がりは
一度経験するとやみつきになりますよ。
有料になるのは残念ですね。きっと参加する人が減るだろうし・・・。
  • A.Y さんもですかぁ!?(笑) 投稿者:TYIZ 投稿日:03月03日 01時09分

    ごぶさたですね。
    A.YさんまでYAHOOオークションですかぁ。
    なんか国民行事ですねえ。
    出品するときのハンドルネームもA.Yなのでしょうか?
    私はTYIZで入札したんだけど なんか変な気分なので
    YAHOOの時だけは変えようかなあ と思っています。
     
    さて、LSDですが、
    やはり効きは弱まって来るんですか。
    やはり構造的に仕方ないんでしょうか。
    私は現在Type-R仕様ですが
    サーキット3回くらいで効きが弱まったのがはっきりわかります。
    現在は内輪のホイルスピンが多発するので 多分OH必要でしょう。
    組んだ当時のイニシャルは17キロ位あったんだけど今はどうかなあ。
    次回組むときは20キロ以上にセットしてみようと思っています。
    確かType-Rの標準が20キロですよね。
    Type-S仕様は
    センターの遊星ギアユニットとLSDのクラッチディスク配列が違うんですよね。
    でも、構造的に左右の回転差が発生してもカムがないので
    やはりイニシャルトルク以上の差動制限はしないはずですよね。
    なぜ変更したんでしょうねえ。
    そして、なぜ最終型Type-Rに採用されなかったんでしょうね。
    NSXは不思議な点がいっぱい。
     
    これから今のNSXに元々付いていたミッションをOHしてみようと思っていますが
    それにType-SのLSDを試そうと思っていたんですが
    やっぱり値段を考えてやめておきます。
    劇的に効果があるなら考えますが、ディスクの枚数とイニシャルトルクが同じなら
    効きは期待できませんよねえ。 たぶん。。。。

 

後期型のLSDは高いなあ。 投稿者:TYIZ 投稿日:03月01日 17時52分

後期型(120型以降)のLSDをパーツリストで調べてみたが、
変更必用部品がかなり高くつく。
LSD関係だけで 7万円は超えそうだ。
それじゃあ変える気はしないなあ。
 
不思議なのは、最終型Type-Rは初期型クーペベースでイニシャルトルクを上げた物。
だけど 同時期のクーペ及びそれ以降のType-SはLSDの構造がちょっと変わっている。
なにを求めて変えたんだろう?
Type-Rが旧型を採用しているということは、
走りの点ではデメリットがないと言うことだろうか?
まあ、知りたいけれど ちょっと買うには高すぎるなあ。
 

ヤフオクで買ったノートのバッテリーが昨日届いた。
落札から2日後に入手。
迅速な取引だったなあ。
毎度毎度こんな感じで買い物できるとホントに楽しいな。
 

>OSAMUさん
 
がんばって買いましょう!
私はそれよりもほしいものが多くて資金が回りません。
まずはリアのブレーキだな。
 
NSX用のマフラーはまた試作品を作ってみる予定です。
今度は音にこだわってみたくて。
性能の点では現在のタイプが間違ってはいないことがわかったので
拝観の長さ等は基本的に変えずにやりたいと思っています。
 
このところNSXのマフラーはパワーチェックの件もありいろいろ見ましたが
NAエンジンのマフラーに関しては
配管の必要十分な長さによる排気抵抗と必要以上に太くしない事が大事なようです。
NSXは所詮300ps近辺。
必要な配管太さはφ50を2本で十分みたいですね。
 
インコネルエキマニは
良いから高いのではなく、 高いから良いんでしょうね。
圧倒的な性能差が欲しければ
もっと必要な物がたくさんあるはずですから。
 
NSX乗りの中には小金持ちがたくさんいるので
こういった商品が存在するのだと思いますが
なにせ 売れるとは思えませんねえ・・・
 
>KATSUWOくん
 
さっき見てみたけど
すっごいマニアックだなあ。
今欲しい物は無いけれど、これは覚えておこう。
いつかためになりそうだ。
 
ところで、先日YAHOOでこんなところ見つけました 知ってたかな??
http://genpin.com/
その名も現品com
やすいのか高いのかいまいちわからないけど
ここにはおもしろい物が多い。
秋葉原らしいけど 一度のぞいてみたいなあ。
  • こんなんも 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月01日 19時19分

    www.kakaku.com
    価格比較に便利ですよ。
    カードが使えない店が多いのが欠点・・

 

知ってますか? 投稿者:KATSUWO 投稿日:03月01日 10時35分

RSコンポーネンツって会社知ってますか?
昨日、会社でカタログを見つけました。
電気部品屋さんなんだけど、非常に多くの品種を小数から
購入可能です。
 
線材、スイッチからセンサーやモーター、CPUまで売ってます。
電気的な作り物をするときに、便利かも?
WEBから発注可能みたいだし、カタログ見てるだけでも
けっこう面白いです。
便利かもしれないので、よかったら覗いてみて下さい。
 
http://rswww.co.jp/

 

エキマニほしい2 投稿者:OSAMU 投稿日:03月01日 02時09分

TYIZさん、エキマニの件ありがとうございます。
 
では、エキマニ貯金をはじめます。私の場合パワーはともかくエキマニの
轟くサウンドが欲しいので・・・(でも、物によるのかな?)
以前筑波サーキットでTYIZさんの処のマフラーに○○スポーツの
エキマニをつけたNSXが私好みの音を出していたんです。。。
 
でも、NSXのエキマニって本当に高いですねぇ〜
(インコネル材を使った138万円のエキマニなんて売れたんだろうか?)

 

LSD 投稿者:TYIZ 投稿日:02月28日 01時28分

ところでNSXのLSDですが
途中から構造が変わっているのは分かるんですが
なにが変わったかご存じの方いらっしゃいますか?
 
たしか、
A・YさんがType-SのLSDをクーペに使っていたと思ったのですが
デフのリングギアは互換性があるんでしょうかねえ。
A・Yさんはたまにはここを見てくれているんだろうか?
 
いままでLSDの強化と言えばType-R仕様だったけど
サーキットを数回走るとイニシャルトルクはかなり下がってしまい
ヘアピンで内輪の空転が止まらないんですよね。
やっぱり内部にカムを持った普通の機械式が欲しいなあ。
でもNSX用は尋常じゃない位高いんだよなぁ。
なんでもNA1-120型あたりから構造が変わっているみたいなんだけど
構造はともかく 効きと耐久性の変化は有るんだろうか?
気になる・・・

 

やったね! 投稿者:TYIZ 投稿日:02月27日 02時26分

こんにちは、TYIZです
 
YAHOOオークションで競っていたノートパソコンの大容量バッテリーですが
値をつり上げすぎたけど
買えないのもなんか負けたようで悔しいなあ・・
終了間際に意地で とんでもない額を入札してやろうか・・・
でも、それもなんか悔しいなあ・・・・
なんて思って、
ほかにも同じバッテリーが出品されていないだろうか??
と思い 探してみると
意外や意外 あった! 紹介の仕方が悪く
普通に品番等での検索に引っかからないから入札が少ない。
しかも、オークション終了が今夜 PM7:05! おお!なんてこったい!
これは俺に買えと言ってるようなものだ! 買うぜ!
 
で、皆さんのアドバイスを守り 今度こそはとじっくり待ちました。
始まりが\15000 そのとき\16000
終了2分前 入札しようと思ったら誰かが入札 5分延長
さらに待って 2分前 価値観目一杯の\23000で入札
さらに5分延長 それが1分になったところでまたライバルが入札
しかし自動入札で\20000 結局相手は戦意喪失したのかそのまま決定!
 
いや〜 ハラハラ楽しかった! 
でも 結局予算内で落札できて、もう一件の物件を落札せず悔しい思いもせず
結果オーライだった。
 
そんなわけで今日は機嫌が良いのだ。。。
 
>OSAMUさん
エキマニとタイヤホイルですか。
私もタイヤを選びますね。
 
エキマニですが
NSXに関して付いている車輌をよく見るし
パワーチェックもしましたが
どうも 決定的な変化が金額と見合っていないきがして
購入意欲がわかないんですよねえ。
純正の鋳物マニは確かにひどいカタチですが
性能上 それほど問題ないのかも知れません。
先日のパワーチェック大会でも装着車が著しく性能が高いという結果は
みれませんでしたね。
それよりも マフラーの差の方が顕著だと思います。
 
エキマニ交換時のボルトの折れですが
断言は出来ませんが 大丈夫だと思いますけど。。
かつて作業した中でやばかったのは三菱のギャラン系
ボルトが細いので本当に折れる。
NSXは大丈夫だと思いますけど?
 

>KATSUWO君
それは良かった。
でも確かにあれはショッパイ。
気を付けて食ってくれ。
 
  • パチパチパチ 投稿者:はいど 投稿日:02月27日 21時06分

    落札おめでとうございます!
    これでTYIZさんもヤフオクの達人に仲間入りです!!
    タイムリミット寸前に自分の限度額で入札して負ければ
    ざまぁ〜みやがれ・・・(負け惜しみ!?)ですからね。
     
    さぁ〜TYIZさん、今度は隠し持っているお宝を競りにか
    けましょう!
     
    私は要らないもの(ゴミとの意見も・・・)ばかり出品
    しますが、私にはゴミでも他人には探してたお宝だったり
    します・・・価値観の違いをシミジミ感じながら楽しんで
    ま〜す♪
  • ありがとうございます 投稿者:TYIZ 投稿日:02月28日 01時27分

    う〜ん 出品かあ。
     
    なにを出そうかなあ
    たぶん色々あるんだろうけど
    身の回りの物はゴミばかりのような気がして・・・
     
    でも、きっと価値のある物が有るんだろうなあ。
     
    そういえばYAHOOオークションは有料になると言う話を聞きました。
    なんでもトラブルが多いので会員制にするとか。
    まあ、あの便利なシステムですから
    これを使ってサギをする者が出てきても不思議はないですねえ。

 

TYIZさん 投稿者:KATSUWO 投稿日:02月26日 09時48分

お土産、ゴチでした。
昨夜少し食べたら、夜中に喉が渇いて目が覚めました(^^
でも、美味しいっす。

 

エキマニほしいけど。。。 投稿者:OSAMU 投稿日:02月26日 02時47分

TYIZさん教えて下さい。
 
いずれエキマニを換えたいと思っているのですが気になることがあります、
私のNSXは平成2年式の超初期型なので排気系のネジ類はかなり
焼き付いて(錆付いて?)いると思われますが、問題なく交換
出来るのでしょうか?
実は以前ディーラーで触媒のボルトを折られているのでエキマニ交換
でスダットボルト?が折れたりしないのか、折れてしまったらどう対処
するのかとても心配なのです・・・宜しくお願いします。
 
PS でもエキマニを買えるのはいつになるかわかりません、エキマニとどちらに
  しようか悩んだのですが見た目重視で(笑)ホイールとタイヤを先日注文して
  しまいました、(新製品なのでまだ納品されていません、当然NSXに履いている
  のは見たことがありません・・・カッコ悪かったらどうしよう)

 

ミッション・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:02月26日 01時13分

こんにちは、TYIZです
 
突然だけど
一昨年末筑波で3速を壊したミッションをバラしてみました。
夜 一段落したので工場の2階からミッションを降ろして
とりあえずケースを開けて
メイン&カウンターシャフトは組んだままで
ほかの部品とケースを洗浄するところまでやってみました。
 
症状は どんなに そ〜っとシフトしても
3速に入れるとき ガリッと鳴っていました。
でも、現在目視では異常が見えない。
明日にでも全てのギアを分解してみようと思う。
 
このミッションの走行距離は約2万キロ
内部のマグネットに付着している鉄粉も非常に少なく
ベアリング類の程度も良好。
きれいにOHして今年はこのミッションを使おうかな。
いまのミッションは
LSDのイニシャルをType-R仕様にしたんだけど
すでに筑波の1ヘア出口で片輪ホイルスピンが発生する。
やはり、機械式LSDと違って
NSXの純正形式は耐久性が無いんだな。
壊れるわけではないんだけど、効きが悪くなるんだよなあ。
でも、機械式LSDは異常に高いしな。。

 

常連さんが増えてきたかな 投稿者:TYIZ 投稿日:02月24日 01時51分

こんにちは、TYIZです
 
>N子さん
本日はどうもでした。
N子さんがクラッチダンパー外し4号車ですね。
それにしても皆さんやっぱり感じることは同じみたいですねえ。
何でノーマルはダンパーが付いているんだろうなあ????
 
>はいどさん
おお、ご無沙汰です。。
>コネクタ外して終了・・・
あはは! そりゃもっともだ!
ラジオを使わなければそれまでですよね。
私は通勤でよく聞くんだよなあ。。
アンテナ上がらないとまったく聞こえなくなってしまう。。
 
YAHOOオークション。
う〜ん しかし、今回のバッテリーは負けそうです。
松下ノートパソコンの大容量バッテリー
定価\35000 実売価格 \33000 新品未使用
始まりは\3000から 途中まで私が入札した\15000を自動入札で1位だったんだけど
昨日参戦してきた奴が\20000を入れてきた。。
\23000で応戦したけど さらに相手は上げたようだ。
新品の1万円落ちまでが私の価値観では限度だと思ったんだけど、
どうしたもんだろうなあ。
 
>評価80
すごいですねえ!
私は"新規" です。
ところで、評価80のハイドさんに聞きたいんですけど、
今回のように入札合戦で金額上昇をさけるため
オークション終了時間スレスレにガンガン入札してトップに躍り出るのは
マナー的にまずいんでしょうか?
今回の反省点はここなんですよね。
最高値が\15000位のうちに見守っていて
終了5分前くらいに会社にある自分のパソコンから飛び入り参加すれば
もっと安値で勝負出来たような気がするんですよね。
オークション終了6日前で燃え尽きてしまった気がする・・(笑)
 

>YASさん
突然ですが部品が届きました
日曜に作業できますが
日程と時間を相談しましょう。
  • Yahoo! 投稿者:はいど 投稿日:02月24日 10時06分

    おはようございます、はいどです。
    人気商品は落札するの難しいですよね、何しろ日本全国が相手ですからねぇ・・・
    私の場合欲しい物を見つけたら「ウォッチリスト」に登録
    して動向を見ています。
    もちろん入札するのはラスト1分!でも自動延長が設定してあるのは負けますよ・・・。
    先日も「NSX用・OZレーシング・17インチ」が¥60、
    000スタート、最低落札価格なし、で出てたんで狙いま
    したが・・・終了30秒前に¥65,000で入札→5分
    自動延長→新手出現!¥66,000で入札→落札。
    私のMAXが¥65,000だったんで負けても悔しくない
    ですけど・・・後味悪かったです、何故かと申しますと・・
    落札者が業者だったのです・・・オークション終了1週間
    後には新しい画像で¥98,000スタートで出てました
    、今も出てますけどこの価格では無理ですよ!でも相手が日本全国だからそのうち売れるのが現実です・・・(悲)
     
    私は買うより売る方が多いですが、終了間際の入札するのが価格高騰を押さえるコツなんでマナー違反ではありません。
    早く入札してしまうと相手に考える時間を与えてしまいま
    すからね!
     
    出品者からすると早く入札してみなさんで競ってくれると
    高く売れて嬉しいですけど・・・(ニヤリ)
     
  • オイラも 投稿者:KATSUWO 投稿日:02月24日 12時56分

    入札は、終了ぎりぎりまで待ちます。
    そのほうが、高騰を抑えられるような気がしてます。
    今は、MZ80とかのむかーーっしのパソコンが欲しい・・

 

お久しぶりです 投稿者:はいど 投稿日:02月23日 23時31分

ご無沙汰してます。
そうそう「アンテナ非同期」採用させて貰いました!
て言うか・・・配線いじってる内に100%ラジオを聴か
ない自分に気づきコネクタ外して終了です・・・
なんて怠け者なんでしょう・・・結果オーライです。
 
ヤフオク面白いですよね!
検索キー:NSX で毎日チェックしてますけどNSXのパーツ
は人気があってなかなか落とせません・・・(貧乏)
 
TYIZさんも何か出品してみては如何でしょう?
 
ちなみに私は現在「評価(80)」で〜す!

 

今日はお世話様でした 投稿者:N子 投稿日:02月23日 21時37分

TYIZさん 今日はありがとうございました。
 
クラッチのつながり方が変わったのは、運転してすぐにわかりました。これまでは何て言うか、「自分の意思に反して半クラッチが一瞬長く続いてしまう感じ」でしたが、今度はそのわずらわしいフィーリングがなくなりましたね。私がいままで乗ってきたいろいろなMT車に近い感じなので、やはりこの方が自然な気がします。作業していただいてよかったと思っています。

 

いえいえ 投稿者:もりもり 投稿日:02月23日 11時03分

僕の方こそ、お正月御邪魔した時、従業員みなさんの
緊急非常食!おしるこ!頂きまして美味しかった〜
御礼が遅れてしまったのは僕の方です
ご馳走さまでした! m(__)m

 

もりもりさあん!! 投稿者:TYIZ 投稿日:02月22日 22時41分

すみません! 突然思い出したんですが
お礼を忘れていました。!
萩の月ありがとうございます!!!
どたばた忙しかった時期でお礼を忘れていました。
家でかみさんと美味しくいただきました。
うちはあれが大好きなんです。
 
仙台にはドラッグレースで年間何度か行くんだけど
早朝仙台ハイランドに着いて 帰るのは夕方
クルマは積載車なので 萩の月を探し回る事が出来ない
高速のPAでは売ってないんだよなぁ。
 
そんなわけで ありがとうございました。

 

ちょっと近況 投稿者:TYIZ 投稿日:02月22日 18時02分

こんにちは、TYIZです
 
親父が突然胃潰瘍で入院して
10日ほどたった。
子供が学校と幼児園に行ったのでかみさんと見舞いに。
思ったよりは元気そうで 今晩から通常食らしい。
それにしても同じ病室の爺さんたちはやばそうだ。
うちの親父は比較的元気なのに、あの状況はあんまりだ。
まあ、近日退院するだろうけど やっぱり原因は酒だろうな。
親父がヘビースモーカーで大酒のみだったから
反動で俺はほとんど飲まないたばこ嫌いになったんだろう。。
 

>ドラッグレース
 
やはりというか HKS主催のドラッグミーティングにおいて
おかしなレギュレーションが作られてしまったようだ。
今後は速い者が常に勝つと言うのが難しくなってくるみたい。
やはり去年の末 KSPは竜ヶ崎で勝ちすぎたようで
クレームが大量発生して 一度勝つと賞典外になってしまうらしい。
そしてクラスによっては参戦も難しいかもしれない。
こう言うのも身から出た錆と言うのだろうか???
 
変な話である。
サーキットの周回レース等では速い奴が偉くて当たり前
速すぎて出られなくなるレースなんて聞いたことがない。
まあ、決まったことは仕方ないけど。
 

YAHOOで競っていたノートのバッテリーがかなりの高値になってきた。
しかし、このシステムは良くできている。
競りはじめると燃える物があって実におもしろい(笑)
私なりにこの商品の価値として限界値を付けてみたら
とりあえず最高値更新したようだが
これで負けたら本望だ。 俺は新品を買うぜ・・・
でも おもしろいなあ 新たな買い物の楽しさを知った気がする。
自分も何か出してみようかな。
さらにはまったりして。。

 

投稿したい 投稿者:かっちゃん 投稿日:02月21日 22時36分

えい!
投稿したいのだ!
  •  投稿者:かっちゃん 投稿日:02月21日 22時38分


    おおおおおおおおお!
    やたたああああああああああああ。
    感激です。
    投稿できました。
    うれしいです。
    たのしいです。
    死にそうです。
    うそです。
    失礼します。
     
    さて、
    TYIZさん。
    お騒がせしました。
    現在、先日のページを作成中です。
    出来あがりましたら見てくださいね。
    では〜。
  • はい? 投稿者:TYIZ 投稿日:02月22日 00時53分

    ああ、テストですね
     
    何事かと思いました(笑)
     
    そうなんですよ
    なぜか書き込み出来ないときがあるらしいんですよね。
    またテストしてみてください。

 

投稿できるかな〜? 投稿者:N子 投稿日:02月21日 20時35分

初めて投稿します。うまく送れているでしょうか?
 
てっきりノーマルCPUだとばかり信じて疑わなかった私の車には、社外のCPUがついていることが判明しました。なんだか得をしたような気分で、ちょっとうれしい…。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:02月21日 21時28分

    おやおや いらっしゃいませ。
    とうとう参上ですね。
    今後ともよろしく また遊びに来てください。
     
    >社外CP
    あ、ホントですか とりあえずよかったですねえ。
    で、どこのメーカーでしょう?
    まあ、とりあえずリミッターは解除されているでしょうから
    FISCOも楽しく走れますね。

 

みなさんいらっしゃいませ 投稿者:TYIZ 投稿日:02月21日 16時00分

こんにちは、TYIZです
 
色々書き込みが増えているようですね。
うれしいことだ。
 
さて。
 
>KATSUWO君
 
パワーチェック大会当日はたぶん来なくて正解だったと思う。
なにしろパニクッてました。
KSPはチューニングショップとしては広い駐車場を確保していると思っているけど
NSX20台はさすがにキャパオーバーだったみたい。
 
ジャーキーではなくロングサラミのような奴が確保してあります。
遊びに来てくれ。
 
>ガイアックス。
う〜ん どうなんだろう?
言えるのは キャブ車には相性が悪い気がする。
プレーリーに入れたら不調になった。(始動不良、トルクダウン アイドル不調)
おそらくは
粘度と比重がガソリンと異なるため
霧吹きの原理で燃料供給するキャブレターとは相性が悪いのでは?
加圧してインジェクターから噴射させるインジェクションでは
その差が出にくいのでは?
まあ、いずれにせよちょっと自分のクルマでアタックする勇気は無いな。
ましてや今回はアルコール100% ヤバイでしょう??
 
>かっちゃん
う〜ん そうなんですよ。
ここの掲示板は書き込みできない人がいるらしいんです。
アクセス権やら色々変えてみたんだけど
ダメな物はダメみたいです。
わかっているのは
タイトル文字数が20文字まで。
タイトルに記号は使えない 本文の長さ制限もある 等ですね。
 
>OSAMUさん
CPデータ変更に伴って排気音の変化は
NSXではないと思います。
音が変わるほどの点火燃調のデータ変更は不可能だと思う。
例えば 極端にオクタン価の高い燃料でも有れば
変わってくるかも知れませんが。
まあ、一番変わるのはマフラーの構造と太さですね。
大事なのは必要以上に太くしない、
また短くしない。これはマフラーの性能向上に大きく影響します。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:02月21日 16時00分

    >YASさん
    先日はどうもです。
    それにしてもあらためてOBERONのすごさが分かる。
    エア抜きをしていても エアの混入量はごくわずかでした。
    たぶん体感できないくらいだったと思う。
    フルードは湿気を吸ったためだと思うけど
    いくらか黄色に変色していました。
    なぜ 同じDOT4規格なのにこんなに性能差が出るのか本当に不思議。
    >テールランプ
    \26500ですか 高いけどそれ位しそうですよね。
     
    ところで、ダンパー解除に使う部品ですが
    うちで何個も買ったせいか HONDAに在庫が無くなってしまったそうです。
    現在納期回答待ちです。
     
    >ホープ軒
    やっぱりそうですか・・・
    なんでラーメン屋と言うのは味が落ちてくるんだろうなあ??
    私が中学時代 ホープ軒は最盛期でした。
    なにしろとてつもなく旨いと思った。
    喰うとあまりの旨さに指先がしびれる感覚がして
    「このラーメン何が入っているんだろう? ヤバイくらい旨い・・」
    と思ったものです。
    それが高校時代はまだ良かったんですが 社会人になって久しぶりに行ってみて
    ナゼ!!!! と思うくらい不味くなってしまった。
    自分の舌が肥えたわけではなく もはや店先に行列も出来なくなってしまった。
     
    いま、かつてのホープ軒に近い味を出しているのが 府中の江川亭
    府中試験場の通りで試験場よりも西に1キロくらいかな。
    かつて、江川亭は「ホープ軒にはかなわないけど まあ、ここも旨いかな」
    と言われた店でした。そしてその味は現在でも変わっていないようです。
    ホープ軒がああなってしまって 現在では江川亭の方がはるかに旨いです。
    ちなみに かなり行列が出来るラーメン屋です。
     
    YASさんとはラーメン話しでも盛り上がりそうですねえ。
     

    >YAHOOオークション
    こんどはノートパソコンの大容量バッテリーパックに入札中。
    このバッテリー 古い機種の対応品で出品してあるのでえらく安い
    (現在\3700 定価は\35000) でも、実は最近の機種にも使える。
    いつか買いたいけど高いしなあ と思っていたんだけど。
    新品未使用リチウムイオンバッテリー。
    さ〜て 買えるかな。。

 

リヤランプ26,500でした(T_T) 投稿者:YAS 投稿日:02月20日 23時38分

今日はイキナリお邪魔したにもかかわらず
イヤな顔ひとつせずやっていただきまして
ありがとうございました。<(_ _)>
あの後ホープ軒いきましたが、TYIZさんの
おっしゃるとおり以前の記憶と味がちがい
ガッカリでした。客も自分ひとりだけだったし
とっても残念でした。

 

遅くなりましたが。。。 投稿者:OSAMU 投稿日:02月20日 00時58分

18日はNSXパワーチェック大会を見学させていただいてTYIZ
さんはじめ、ご参加の皆さんありがとうございました。
TYIZさん以外は、初めてお会いする方々でしたがこれから
も宜しくお願いします。
かっちゃんさんのカキコを見ると夜の10時くらいまで皆さ
んいらしたのでしょうか?私は先に帰らせてもらったのですが、帰宅と同時に火災出動(地元の消防団に入ってます)と
言う事でお礼が今になってしまいました。
色々な排気音(ローラーの音も混じっていましたが)が聴けて
楽しかったです。
 
ところで、CPのデータ変更をした場合排気音には違いが出る
のでしょうか?

 

GENES 投稿者:KATSUWO 投稿日:02月19日 11時36分

青梅の千ヶ瀬にあるGSで
「GENES」というアルコール燃料が試験販売されるらしいです。
専用セッティングを施せば、パワーあがるかな?
でも、ちょっと怖いね・・
 
http://www.gaiaenergy.com/
  • GENES=ガイアックス? 投稿者:YAS 投稿日:02月20日 23時43分

    今日そのGENESの前を通りました。
    看板を見る限りガイアックスのようですね。
    アキュラNSXの人がガイアックスを入れたことが
    あるといっていたことがあります。とりあえず
    街乗りでは問題なかったといってましたよ。
  •  投稿者:KATSUWO 投稿日:02月21日 09時13分

    いや、どうやらガイアックスとは別の燃料らしいです。
    メーカーのサイトによるとアルコール100%の燃料だそうです。
    販売はガイアックスを扱うGSになるようですね。
    マーチに入れてみようかな・・
    FDにはヤだな・・

 

パワーチェック大会 投稿者:KATSUWO 投稿日:02月19日 08時53分

見に行きたかったなぁ。
ついでにジャーキーにありつこうと目論んでいたのですが、諸用の為行けませんでした(T^T
今週末、マーチの最後のオイル交換がてら遊びにいきます。

 

パワーチェック大会 投稿者:TYIZ 投稿日:02月19日 01時01分

本日お集まりの皆さん
ご苦労様でした。 楽しかったですね。
NSXがあれだけ集まるとすごいですね。
狭くはないと思っていた駐車場がパニックになっていましたから。
 
で、感想ですが
やっぱり大きな差はでないですね。
NA1もメインCPを煮詰めれば310psはすぐに越えると思うんですけど
市販の吊しCPはほとんどデータ変更されていないんですよね。
NSXに関しては今後が楽しみです。
次回の機会には
私も試したいことを数点行っておきますので
是非参加します。
 

>齊藤さん
計量してみたいですね。
今度落ち着いてやってみましょう。
確かにほとんどノーマルのNSXですから
馬力差は僅差ですね。
私も近日メインCPを煮詰めるので
その結果が楽しみです。
 

>まー目さん
NSXに関しては
消耗品さえケチらずにきちんとメンテナンスしておけば
走行距離によるエンジンの消耗はほとんどないと思います。
少なくとも10万キロ程度では性能低下は体感できないのではないでしょうか?
20万キロ目指してがんばってください(笑)
 
>かっちゃん
そうですねえ
さっき裏掲示板に書き込もうと思ったら
見えなくなっていました・・・
 

みなさん また遊びに来てください。
  • 今日は有難う御座いました 投稿者:もりもり 投稿日:02月19日 03時14分

    >TYIZさん
    今日は、みんなで押しかけてしまい、お昼も食べずに
    ガンバって頂き、本当に有難う御座いました
    従業員の方々にも協力的にして頂き有難う御座いました
    又、御店に行きます 
  • 本当にありがとうございました。 投稿者:かっちゃん 投稿日:02月19日 18時07分

    昨日は大変お世話になりました。
    お昼も食べる時間が無いほどお忙しい日に大勢で押し寄せて、いやな顔ひとつせず本当にありがとうございました。
    12時間もお邪魔して本当にお邪魔でした。
    スタッフの方もこの場をお借りしてお礼が言いたいです。
     
    今後ともよろしくお願いいたします。
     
    それと、データを頂いたみたいで・・・・。
    うれしいです。
    現在、会社なので見られませんか、家に帰ったら、早速見させていただきます。
     

    そうそう、家では新規投稿が出来ません。(涙)
    何でかなあ?
     
    プロキシを外してみてもだめでした。

 

今日は... 投稿者:齊藤 投稿日:02月18日 22時59分

>TYIZさん
 
今日は朝から夜までどうもありがとうございました。
とても楽しかったです〜。
 
やっぱり皆、同じような馬力でしたね。
(一部除外(^_^;)
僅か数馬力を競う地味〜な争い(笑)でしたけど、そこが
面白かったです。
 
今度はコーナーウェイトをお願いしますね。
  • 今日は2 投稿者:まー目 投稿日:02月19日 00時06分

    >TYIZさん
    今日は、当初の予定では見学だけでしたが、あの数々のNSXが続々と好(?)成績を出し、Rもほぼ予想通りの数値を出したとあって
    いきなりお願いしたにも関わらず、対応して頂き有難う御座いました♪
     
    今回の測定で、12万Km走行のヘタれR号も査定が100万は上がったでしょう♪♪
     
    斉藤さんも、ヘッドライトのドナーパーツ有難う御座いました♪<支払いは月末に♪
  •  投稿者:かっちゃん 投稿日:02月19日 00時36分

    サーバーが狂ってる!
    ううううう。
     
    さて、今日はどうもありがとうございました。
    とても楽しいパワーチェック大会でした。
     
    家に帰るとサーバーが狂って、裏掲示板が書きこめなくなりました。困った・・・。

 

次のチャレンジはリアブレーキ! 投稿者:TYIZ 投稿日:02月17日 21時31分

で、試したいことが出来ました。
これは、お客さんと話していて出てきたんですが
NA2のリアブレーキ移植。
NA1はどうあがいてもフロントが効きすぎで、
現在フロントN5000 リアZC ですが
それでも突っ込みでフロントがロックしたがる。
バッテリーやスペアタイヤ降ろしでフロントが軽くなっている現状で
30分サーキットを走っても フロントがフェードする気配はない。
それなら フロントは十分だから リアを強化してみようか?? と言うこと。
 
これには異論も有るかもしれないけれど
フロントの軽いNSXではフロントのみの強化が逆効果であることは分かっている。
だから現在はパッドの銘柄を前後で変えて バランスさせようと試みている。
それでも ノーマルブレーキユニットではフロント効きすぎは解消しない。
であれば、いっそのことリアの容量を上げてみてはどうか?
もし リアが効きすぎになってしまったら パッドの銘柄で調整する。
意外と良いセン行くような気がしてならない。
たとえば フェラーリなんか
前後でほとんど同じサイズのブレーキユニットを使っていますよね。
NA2のリアブレーキは見るからにフロントよりは小さいので
おそらくリアロック多発! は無いと思われる。
 
メリットは15&16インチサイズのホイルが使える事とコストですね。
 
現状私はネオバなので
筑波に関してはフロントブレーキは不足していない。
欲しいのはフルブレーキの際 前後バランスの良い安定した制動なんですね。
 
ところで、ブレーキを大きくすると制動距離が縮むか?
これは私も疑問に感じていたことで レース屋に聞いたことがあるんですが
仮に、現在使っているタイヤをロック出来る条件下であれば
それ以上ブレーキを強化しても制動距離は変わらない。
レースカーが何故大きなブレーキを使うのかというと
10周以上連続して安定してタイムを出すには
タッチの変わらない容量の大きなブレーキが欲しくなるから だそうです。
だから、クーリングラップの後 タイムアタック的な使い方では
大容量ブレーキの必要性は無い バネ下重量が重くなるだけ。
 
タイヤの持っているパフォーマンスは決まっている。
これを100%としたら何%減速に使って何%コーナリングに使うか?
ぎりぎりの減速を求めてもタイムは向上しない。
と言われました。 う〜ん そうかも知れない。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:02月17日 21時32分

    ブレーキの性能のうち 最大制動力はローターの直径とパッド面積と摩擦係数
    それにキャリパーの圧着力で決まる と思う。
    だから、ローターの直径は大きく影響するわけで
    ローターが大きければ放熱も良くなりフェードしにくくなる
    反面、当然重くなる。いくら軽量ホイルを使ってもローターの重さは大きい。
     
    これが、FISCOあたりになると話が変わってくる。
    FISCOではストレートで200q/hを軽く越えたあと2速でまわる1コーナーが有る。
    FDで走ったときストレートで240q/h+α
    1コーナー進入でフルブレーキ! 思いっきりペダルを踏んでもロックはしない。
    このような条件ではブレーキ容量アップは効果絶大だと思われる。
    フルブレーキで走行する距離が100メートル以上有るから。
    大きなブレーキが有れば進入でクルマ1台分くらいは離せるだろう。
    私がFDで走っていたとき
    どうしても突っ込み競争で勝てなかったのがNSXでした。
    FISCOの1コーナーでうちの社長と競って何度か飛んだ。
    いま、NSXに乗るようになってそれがよく分かる。
    フロントの軽いミッドシップは減速に強い。さらにロータリーはエンブレが効かない。
    惜しむらくは、それでもNSXはリアブレーキが小さすぎる。
    おそらくそれまでの一般車の常識で設定されたバランスだったのだろうけれど、
    NA2ではその反省からか リアを中心に強化されている。
     
    そんなわけで
    いろいろ考えた結果
    では 試しにやってみよう! と思いました。
    意外にも 良いバランスが得られたら
    そのまま行くし、もしパッドを変えてもリアが効きすぎたら
    ブレーキ油圧バランサーを使ってリアの効きを落としても良いし
    (普通のFR車はリアの油圧を落とすプロポーショニングバルブが付いているけれど
     NSXは前後同油圧方式でPバルブは無い)
    まあ、どうしてもバランスが悪ければ
    最終的にはフロントもNA2にすれば良いわけだ。
     
    このNA2リアブレーキ移植に関して
    誰か実験したとか 聞いた話しとか どなたかご存じだったりしませんかね?
    まあ、いずれにしても私はアタックしてみる事にしました。

 

カウンター 投稿者:TYIZ 投稿日:02月17日 21時29分

帰ってみたらアクセスカウンターが3000を越えていました。
1000を越えたときも驚いたけど
皆さんご来場ありがとう御座います。
今後もおもしろそうなネタが有れば試していきます。

 

無事 帰国 投稿者:TYIZ 投稿日:02月17日 21時28分

こんにちは、TYIZです
 
昨日の夜 サイパンから帰ってきました。
今回は天気が悪い日が多く
到着した当日 曇り 次の日は台風接近でスコール連発。
3日目はやっと晴れて みんなマニャガハ島へ。
 
私はどうも島に渡って遊ぶ気になれず
ホテル周辺を散策して スーパーで買い物したりして過ごした。
 
ほとんど最終日 すごくいい天気。
でも、もう帰る日。
そんなわけで今回の社員旅行は終わりました。
 

>KATSUWO君
 
そんなわけで無事帰還です
で、ジャーキーだけど
みんなジャーキーを買っていておもしろくないので
今回はサラミのような長細い奴を買ってきました。
 
ちなみに、俺は日差しを避けて暮らしていたので
全く日焼けしていない。
俺は日焼けが嫌いだ。 痛いんだもん。
 

>もりもりさん
 
ただいまです。
そんなわけで明日お待ちしています。
で、レールなんだけど
どうも タイタちゃんがおかしな事を言っていたようなんですが
まあ、届いているので試してみましょう。
 
>赤ブーブーさん
サイパンにはNSXはいませんでした。
いるのはものすごくぼろいサビサビの日本車が多い。
外車もいるけど やっぱりボロいのが多い。
塩風が吹くからクルマの寿命は短いんでしょうね。
すっごくボロいオデッセイが走っていて
どう考えても1発死んでる排気音だったりする。
NSXはアルミ製で錆びにくいだろうから
ぶつけない限りサイパンには向いていたりするかも知れない。。

 

キャッチタンク 投稿者:赤ブーブー 投稿日:02月16日 20時15分

いいすね−!
あとはどれくらい溜まるかですね。でも見ない方がよかったりして。商品化の際は安価な設定をお願いします!
 
PS 南の島にはNSXいませんでしたか?
昔ワイキキで、黒のディアブロ見ましたけど、以外
と街並みにマッチしてたなー。

 

きっと 投稿者:KATSUWO 投稿日:02月14日 09時45分

今ごろ、南の島でウハウハ言ってんだろーなー

 

訂正・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:02月13日 23時08分

スイマセン
↓ パワーチャック → チェックの間違いです (^^ゞ

 

いってらっしゃい?! 投稿者:もりもり 投稿日:02月12日 21時37分

遅っーい!
これを見る時は”お帰りなさい!”ですかね
出発は結構ドタバタでしたね〜(笑)
 
質問の回答有難う御座いました
素人の感覚は恐ろしいですね ┓(´_‘)┏ 
僕はメチャクチャ安心しました
 
18日のパワーチャックは楽しみにしています
去年の夏からどれ位パワーダウンしているんだろう?
パワーアップする様な事は、何一つしていなかったので
変な意味で興味が有ります
 

 

とりあえず成田には到着。 投稿者:TYIZ 投稿日:02月12日 00時18分

こんばんは、TYIZです
 
いま、成田のリーガロイヤルホテルに到着して
みんなとホテル最上階の静かなバーでひと騒ぎ。
なんとも品のない連中がそろったもので
たぶん迷惑だったであろう。
 
そんなわけで 明日あさの飛行機で出発。
このところ空でも海でもトラブルの話をよく聞くからなあ
落ちないことを祈ろう。
 
>KATUWO君
SO-NETを調べたんだけど
電話回線を使ったローミングサービスはあるんだけど
携帯を使ったモバイルは無いようだけど。。
もしかしたら有るのかもしれないけど
よくわからないし、きっと接続料も高いだろう。
 
そんなわけで 金曜の夜に帰ってきます。
ジャーキーはたぶん買ってくるだろう。
君の分を確保しておくようにするけど 何日持つかな。
 
18日はNSXパワーチェック大会。
楽しみだな。

 

え?出発??今日!? 投稿者:TYIZ 投稿日:02月11日 12時12分

えらいことだ。
社員旅行の出発は月曜だとばかり思いこんでいたが
成田前泊で今晩発だそうだ
あれぇ? そーいえばそうだったかな??
 
しかし、これは大変なことだ。
準備が途中だし 今日はNSXで来てしまった。
 
会社に着いたらメカニックが
今日NSXで行くの? と聞いてきた
?どこへ? いやぁ前泊成田・・
うそ、マジで? 今日だっけ??
ヤバイ 一度かえってプレーリーにチェンジしなければ。
荷物が積めないし。
 
そんなわけで 私は今日の夜以後掲示板にも来れなくなります。
無事に帰れたら 金曜に復活します。
 
まあ、旅先で暇な時間が多いだろうから
ノートパソコンに撮り貯めた写真を入れていって
向こうでHP製作でもやろうかな。
  • そら大変だ 投稿者:KATSUWO 投稿日:02月11日 14時39分

    ビーフジャーキーよろしくー!
    現地からモバイルアクセスしないの?

 

ブレーキが・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:02月10日 20時23分

今晩は!
>TYIZさん
昨夜、首○高を1週全開で飛ばし、各コーナーで目一杯ブレーキングしてました
PAに戻ってきた際、ブレーキを踏んだ所「ダッダッダッ」と、コブ山をふんづけている様な感触が足に伝わり、直ぐにペダルから足を離したんですが、これがジャダーというものなんでしょうか?
 
少し時間を置いてから、又走り出したんですけど、その時は問題無く、いつもの感触(タッチ)に戻っていました
これってブレーキの多用し過ぎによる症状ですか?
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:02月10日 20時55分

    話しから察するに
    それはABSの作動ではないかと思われますが
    どうでしょう?
    NSXのABSは比較的制御が荒く
    作動時には確かにペダルにゴゴゴゴッという感じで響いてきます。
    なぜABSが作動したかというと、
     
    フロントのN5000ですが、
    このパッドは低温でも効くんですが
    温度が上がったとき やはり摩擦係数がかなり上がります。
    一度 サーキット等で焼いてしまうとその変化は穏やかになる気がしますが、
    新品状態から初めて高温域に達すると
    非常に効きが良くなった感触がありました。
     
    N5000は比較的ジャダーが少ないパッドだと思いますが
    全く無いわけではありません。
    でも、ジャダーが発生するのはかなりの高速領域からフルブレーキした際
    ギュ〜ンと言うような音と共にペダルに振動が伝わってくる感じでした。
    でも、ローター表面が変摩耗していない状態では
    N5000使用時にジャダーは経験したことがありません。
     
    たぶんABSではないでしょうかねえ???
     
    ところで、ご注文の品なんですが
    レールが受注生産らしく
    納期は来週末になってしまうそうです。
    また連絡します。

 

オイルキャッチタンク 投稿者:TYIZ 投稿日:02月09日 19時03分

こんにちは、TYIZです
 
NSXのオイルキャッチタンクの取り付け作業がさっき終わりました。
今回はオーナーの好みでアールズのステンメッシュホースを使いました。
ステンメッシュは重そうに見えるけど 格好いい。
今回の取り付けで だいぶエンジンの雰囲気が変わりました。
これで、どれくらいのオイルミストが溜まるのか結果を見守ります。
 
まだ、値段が出ないんですが
商品化する方向で進んでいます。
 
>赤ブーブーさん
そんなわけで取り付け状態を
さっき作業記録にアップしました。
見てやってください。

 

ダイナモのパソコンが直った。 投稿者:TYIZ 投稿日:02月08日 18時57分

フロッピードライブが壊れて
データが取り出せなくなって困っていたダイナモ用PC9821Xa7e。
YAHOOオークションでフロッピードライブを落札。
2個で\710- なんて安いんだろう。
あまりに安いので申し訳なかったので とりあえず\1000振り込んで
お釣りは御笑収くださいと言うことで。
と、言うわけで 今日届いた。
早速パソコンに取り付けて動作確認。 無事認識&動作完了
いや〜助かった。
今回のFDDはジャンク品扱いだったので壊れていても文句は言えなかったんだけど
良かった良かった。 しかし、YAHOOオークションにハマりそう(笑)
  • よかったですぅ。 投稿者:かっちゃん 投稿日:02月09日 00時00分

    無事に直ってよかったです。
    18日は楽しみにしています。
    あとは雪だけが心配ですね。
     
    yahooオークションはボクもはまっています。

 

車検・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:02月07日 01時15分

こんにちは、TYIZです
 
今日はKSPメカニック佐々木のFC3Sを登録&車検のため
多摩陸事に持ち込んできた。
このFC3S ボロイ・・・・
まずはフロントバンパーが雨宮のフルカウルに変わっている
それはいいのだが、
このカウルはヘッドライト光軸調整が微調整できない。
ナットをゆるめて手でライトユニットを動かす。
車検を自分でとった人はわかりますが
ライトの光軸というのはけっこうシビアな物。
このライトはテスター屋さんでは調整してくれないだろう。
陸事へ向かう途中付き合いのあるマツダディーラーに寄って光軸調整。
でも、いくらか光が右に寄る 光量も少ない
まあ、ライトの癖はわかったので 高さをきちんと合わせて陸事へ。
コースに入って ライト周りのチェック。
検査官が バックランプつかないよぉ。。!
「マジで?? っざけんなよなササキィ」
とりあえずその他の検査を済ませる。
光軸は測定器に対してクルマの向きを左に傾けて入って
光量は一度検査落ちたけど エンジン回転を上げてパス。
検査ラインを出て バックランプをチェックする
ジャッキで上げて ミッションを見ると バックスイッチのコネクターは繋がっている。
と、言うことはスイッチそのものが怪しい・・ これはこの場では手に負えない。。
あきらめようと思ったんだけど
リアハッチを見ると なにやらスピーカーコードが束ねてある。
とりあえず これをほどいてトランクルームのランプからプラス取って
スピーカーコードでシフトレバーまで持ってきて
シフトレバーにコードをガムテープで固定 バックにシフトしたとき
配線が触れてバックランプが点くようにした。 これでランプはOK!
再び検査ラインに入って 「バックランプ直してきましたぁ!」
「じゃあバックに入れてぇ」「よ〜しOKですぅ」 やった!通った!
車高が少し低いので新規ラインへ入ってチェックしろとのこと。
そうしたら 地上高が数ミリ足りない・・・ またかよ!!
セブンを積載車に乗せて 近くのガソリンスタンドへ
「タイヤのエアを入れてください」「いくつにしますかぁ?」
「目一杯入れちゃっていいです そうだなあ とりあえず4キロ!」
そんなわけで 4輪とも4キロにした。
地上高は2センチは上がった。 そんなわけで無事パス。
ナンバーを交付してもらって 税金払って終了。
それにしても 久しぶりに時間のかかった車検だった。
  •  投稿者:KATSUWO 投稿日:02月09日 10時05分

    確かに、あのFCは・・・
    ある意味シュールかも・・
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:02月09日 10時11分

    でも、それをとりあえず強引に車検とって
    登録してきた俺も けっこうハイテクだと思う。。。

 

パソコンが壊れた・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:02月06日 10時26分

こんにちは、TYIZです
壊れたと言ってもKSPのシャーシダイナモ用パソコンで
さらに壊れたのはフロッピードライブだけど。
 
KSPに導入されているシャーシダイナモは
最初MS-DOSで動くソフトで 事務所にあったPC9821Xeを使ったため
ローラーユニットとパソコンをつなぐ基盤
デジタルアナログ変換ボードがPC98特有のCバススロットに入っている。
 
ダイナモのソフトをWindows対応版にした際
それなりにWin95が快適に動くパソコンが欲しくて買おうと思ったら
当然ながら最近のDos/V機にはCバスが無い PCIかISAしかない。。
そこで DA変換ボードを買おうと思うと これがけっこう高い。
で、ブルーバード仲間に声をかけたら 9821Xa7eをもらってしまった。
そんなわけで快適にWindows版シャーシダイナモソフトを使っていたんだけど
経年変化か はたまた悪列な環境のせいか
フロッピードライブが壊れた。
このままだとパワーチェック大会のデータをネットに使えない
NECからFDDを買ったら メチャ高いのは目に見えている
で、近所のパソコン屋でDos/V用を買ってきて付けてみたけどやっぱり動かない。
コネクターは合うんだけど 電気的仕様が違うようだ。
 
困ったなあ と思って YAHOOオークションを検索してみたら
なんと同じ型番のFDDが数件出ている。
何故こんな物を出品するのか謎だけど 2個で\500からだって(笑)
とりあえず入札してみた。
YAHOOを使うのは実はこれが初めて。
現在の最高入札者はあなたです! 現在の金額 \710(笑) とYAHOOからメールが来た
しかし、これは良くできたシステムだ。
とりあえず最高額を\2000に上げておいて今日の夜オークション期間が終わる。
多分買えるだろうけど、
98は相性問題が激しいらしいので 問題は動くか?? だな。

 

ありがとうございました 投稿者:はじめ君 投稿日:02月05日 01時31分

以前にセルモーターの件でお世話になった者の兄です。
私もNSXを愛用していますが奴の様制御する腕が無いので、
大人しく乗っていますが、たまに借りてNA1に乗りますが、
毒ガス仕様はヤッパリ官能的なサウンド&パワーが有りますな。フルノーマルでは、TYPE-Sに失礼な気がしますが
自分なりに楽しむ予定です
それにしても飽きやすい自分が3年も全く飽きずに乗るたびに新鮮な感覚に出会える車も素晴らしいと感激しています。今後とも愚弟を宜しくお願いします。
  • いらっしゃいませ! 投稿者:TYIZ 投稿日:02月05日 20時57分

    ああ、お兄さんですか。
    これはこれはご丁寧にどうもです。
    たしか、京都の方でしたっけ
    お噂は聞いています。
    こちら方面に来た際にはぜひとも遊びに寄ってみてください。
     
    それにしても兄弟でNSX乗りとはいいですねえ。
     
    また機会があったら掲示板にも顔を出してください。

 

ただいま仙台からです 投稿者:もりもり 投稿日:02月03日 15時42分

今日の夜には東京へ帰ります
明日は、早い時間にマックスさんに寄ってライト調整
してもらってから、14時頃着くように行きまーす!

 

もりもりさんへ 投稿者:TYIZ 投稿日:02月03日 01時09分

日曜に本田さんが来るかもしれません
クルマは預かりかもしれないんですが、
キャッチタンク合わせと取り付けをやります。
もしご都合がつけばいらっしゃいますか?
 
タンクは取り付け状態と単品で撮影予定。
KSPは今 商品カタログ制作中で
色々写真が欲しい。
NSX用部品もリバイバルと新商品をいくつか作る予定。

 

挑戦状がきました(^^ 投稿者:KATSUWO 投稿日:01月30日 21時44分

オイラのHPのBBSに以下のような挑戦状がきました。
差出人は元KSP常連の「KKK」です。
 
YRVに負けない、KSPスペシャルマーチ・・・作ってください。
チーズバーガー100個(平日)ぐらいで。
だめ?
 
>オレはYRVを買うぞ!
>1300ccで140ps!
>マーチなんてブッチだぜ( ̄ー ̄)
>エアロをコテコテの小僧チックにして
>ストリート最速を目指す!
>納車したら、いつでも勝負してやるぜ!
>まぁマーチじゃ相手にならんがな。
  • その話し乗った! 投稿者:TYIZ 投稿日:01月31日 00時55分

    YVRとはなんだろう? と思って調べてみたら
    ダイハツのクルマか。
    よし! 相手が相手だ その話し乗った!!
    でも、チーズバーガーじゃだめだな。
     
    とりあえず手っ取り早くターボチューンしよう。
    140ps? そんなケチなことは言わない
    そうだなあ 確かR34GT-Rの純正タービンが転がっていると思うから
    これを1発付けてブースト0.8もかければ200psくらい出るだろう
    インタークーラーも何か転がっている奴を使おう。
    エアフロはSR用が転がっているはずだ。
    ボディはN2レーシングモデファイして超軽量800kgくらいを目標。
    廃物利用の1300ccハイコンプターボ!
    筑波東でセブンがカモれるマーチになるぜ!
     
    さていくらかかるだろう?

 

残念!はずれ... 投稿者:赤ブーブー 投稿日:01月30日 09時16分

そうですね。脱着の容易さですか。ドレン無しでサーキットを走る機会が多いと簡単に取り外しできないと困りますもんね。私の場合だと、タンクの容量がそれだけあれば脱着をする機会がほとんどいらないですからねえ、ついつい安易な発想に進んじゃいました。
 
>そんな崇高なご趣味
いやいや、そんな事はないですよ。下手の横好きですから。でも唯一やってるスポーツがゴルフです。
でもNSXってゴルフエキスプレス等(日常使用)にはホントもってこいなんですよ。
何年か前に嫁さんと北海道行ったんですけど、細めのゴルフバッグ2個積んで、その上にアタッシュケースぐらいの大きさのケース積んで、さらにシートの背後にもボストンバッグ乗せて、1週間ぐらいOK!でした。
どっかの雑誌で「ゴルフバッグが積めるトランクの容量があるなんて論外! なんて言ってる奴は、この手のクルマと暮らした事がないはず。」なんて書いてありましたけどまさにその通りですよ。
 
そういや、プロゴルファーでNSXに乗ってるひと多かったんですけど、最近見かけませんねー。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月30日 20時35分

    北海道!
     
    NSXで北海道走ったんですか それも1週間!
    いいなあ。
    でも、それって子供がいない時期の話しですよね。
    子供がいると身動き取れないですよね。
    我が家は子供2人が去年から小学校と幼児園に行き始めたので、
    かみさんは数年ぶりに昼間 自由時間が出来たと喜んでいる。
    でも、夏休み等はやっぱり子供中心になってしまいますね。
    2年前 NSXで北海道に行きましたが
    KSPの夏休みはその年たった4日。
    1日スーパー遅刻して 5日間の強行一人旅でした。
    今年も行きたい・・ と言ったら思いっきり却下された。。。。。
    奥さんもゴルフをやるんですか。
    共通の趣味があっていいですねえ。
     
    >NSXのトランクが広い
    いや〜便利です。
    絶対これはあった方が良い。と思う。
    テールのデザインがどうとか言われますが、
    別に格好悪くないと思うし 短くしたら劇的に良くなるかと言われたら
    そうも思わない。
    レイアウト的にも排気系を全てトランクの下に追い込んでいるので
    エンジンルームの温度がすごく低いのも美点ですよね。
    これは あまり言われないことだけど大事なことだと思う。
    クルマの寿命にエンジンルームの温度は大きく影響します。
    FRターボ車はこの点がすごくつらい。
    ラジエターの熱風の後に、さらに熱いタービンがあるので灼熱地獄。
    配線やゴム部品がどんどん老化していく まあ交換すれば元に戻るんだけど、
    普通は手に負えないくらいボロボロになってしまい、
    トラブルが続出して手放すことになる。このパターンが多い。
    余談ですが、
    TOYOTAのMR-S
    あれのエンジンルーム温度はハンパじゃないですね。
    走りまくった後ちょっとびっくりするくらい灼熱です。
    トランクを廃したのはいいけど 排気熱が全てエンジンルームにこもってしまう。
    さらにすごいのがF360モデナ
    うちの社長は 走った後必ずリアハッチを開けて換気しています。
    とにかくすごく熱い。プラスチックが溶けるくらい。
     
    オイルキャッチタンクですが、
    取り付けはまだなんですが、作業記録に製作した物を載せました。
    見てやってください。 私が作ったワンオフだからあまり綺麗じゃないけど。
    せっかく良いアイデアで出来たので
    取り付けも上手くいって 何の問題もなかったら
    KSPから商品化する予定になりました。
    NSX関係のムック本を見たりしたんですが、
    意外だけど NSX用のキャッチタンクって無いんですね。
    各ショップのデモカーもブローバイはスロットルへ戻っている。
    まあ、いいんだけど オイルでベトベトのスロットルを見たとき、
    何とかしたいと思ったなあ。
     
    さらに余談でが インテグラも筑波の2ヘア立ち上がりで白煙吹くんですね。

 

頼むからもお降らないでくれ 投稿者:TYIZ 投稿日:01月29日 14時59分

こんにちは、TYIZです
 
しっかし、今年は雪の当たり年なんでしょうかね。
しかも 週末を狙ったように雪が降る。
当然ほとんどが車高短のお客さんは身動きできない。
週末の作業予定は狂いまくり・・・
雪かきは疲れるし、とんでもない営業妨害だ。
 
そんなわけで予定していたキャッチタンク取り付けは出来ませんでした。
 
ところで、近日私のNSXでCPリセッティングしてみます。
今の状態から大幅にパワー&フィーリングアップは望めないでしょうけれど、
いずれエンジン制御をHKSのVーProにしたいので
ノーマルCPでの最適状態をチェックしてみます。
余談ですが、
市販されているNSX用コンピュータ。
リミッター解除のみの点火燃調ノーマルが多いです・・
某○○も、某某○○も・・ ああおそろしい 高いのに。。

 

クイズの答え 投稿者:赤ブーブー 投稿日:01月29日 12時34分

週末にエンジンルームをシゲシゲと見てみました。
答えは、リアバンクの上?! かな?
トランクとの隔壁に4本ボルトがあるから、それに固定ですか?
PS クラッチダンパー交換後、ペダルをBペダルと同じ高さにしたんですけど、フィーリングはさて置き、運転が楽になりましたね。
土曜にゴルフコースに行ったんですが、今までは、帰り道に運転中に左足がつる というか痙攣してたんですけど、膝を曲げずにすむので、それがなくなりました。
でも、情けない話.....
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月29日 15時03分

    おお?? そこは考えたことがなかった
    今日はNSXに乗ってきていないのではっきり分かりませんが。
     
    ちなみに、付ける予定なのはフロントバンクの上です。
    オイルインレットの近く。
    取り付けはエンジンフード? のM6ネジを使います。
    ここだと脱着と配管が簡単に出来そうなもので。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月29日 15時11分

    >ゴルフ
    おお、そんな崇高なご趣味がおありで。
    私は一度”打ちっぱなし”に行ってこりました・・
    ボールは飛ぶんだけど どっちへ行くか全く予想が付かない・・・
    パキ〜ン! と打ったらほぼ真横に飛んでいったときはビビッた。
    こんなんでコースに出たらかえって来れない・・・ と言うわけでそれっきり。
     
    ペダル位置と左足の疲れの関係
    それってよく分かります
    私はシートを変えてから左足をクラッチのために上げるのが
    不思議に違和感があるように感じ始めて
    ダンパーが生きていたときのペダル位置だったら 攣っていたかも・・と思う。

 

キャッチタンク 投稿者:赤ブーブー 投稿日:01月26日 10時04分

赤ブーブーです。
 
>サーキットを走った直後のスロットル入り口を見たとき
おおっ!やっぱそうなんですか。
でも他にも欲しい方がいらっしゃるなんて、やっぱり皆さん気にするポイントなんですね。
1回の走行(距離)でどれぐらい溜まるんですかね。気になりますね。
 
TYIZさんヒントください。
タンクのサイズは?
ドレン有り?
週末に考えてみますね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月26日 11時21分

    タンクのサイズは 容量で計算上2.3リットルですね。
    これなら公式競技もいけるのでは。
    ドレンは有りません。
    付けようと思えば付けられるんだけど、
    タンクそのものの取り外しがナット2個なんで
    ドレンを開けるよりタンクを外した方が早そうなので。
    でも、簡単なレベルゲージは付けました。
    ヒントはプラグ交換する際にはタンクを外す必要があること。
    でも、プラグ交換作業に比べれば全然邪魔にはならない
    取り付けは当然車輌側 エンジンに付けると振動でこぼれる。
     
    と言えばわかりますよね。きっと。
     
    私のNSXがサーキットでスロットル直前に多量のオイルを吹いたのは
    果たして正常なのか、はたまたその時多めに入っていたオイルのせいなのか
    まだわかりません。
    でも、ベトベトになったスロットルを見たとき
    これはいかんなあ・・ と思いました。
    NSXでアイドリング不調を良く聞きますが、
    アイドルアジャストの詰まりが原因のようです。
    では、これが何故詰まるのか? なにが詰まるのか? と考えたとき、
    エアフィルターが無い車ならホコリやゴミもあるけど
    普通はエアクリーナーがある訳なので
    やっぱりブローバイに含まれるオイルミストの可能性もあるなあ。
    と思ったんです。
    ちなみにこのアイドリング不調の解決策は
    エンジンコンディショナーをスロットルに吹きかけるそうです。
    となると やっぱりオイルとホコリの混合物の可能性が高いですね。
     
    どれくらい溜まるか??
    どうでしょうねえ
    まったく溜まらなかったらせっかくつくったのに寂しいし、
    溜まったのを見るのも怖いし。
     
    ところで、S2000がサーキットを走ると
    かなりの量の白煙を吹くのを見たことがあります。(無限のデモ車でした)
    顕著なのは、筑波では第2ヘアピン立ち上がりでバックストレートの加速時。
    おっ? エンジントラブルかな?? と思うくらい吹く。
    これはおそらく、エンジンフルパワー時のブローバイと強い横Gの相乗効果で
    オイルがブローバイと共にスロットルに逆流したためではないかと思います。
    もしそうなら、これはキャッチタンクを付ければ解決です。
     
    エンジントラブル以外にも
    スロットルへのオイル逆流はあり得ると言うわけですね。
     
    ちなみに、うちで走らせているFISCOチャンピオンシリーズレースカーのN1シルビア。
    エンジンは完全ノーマルのSR20DE
    当然キャッチタンクは付いていますが、
    ワンレース20分程度ではびっくりするほど溜まりませんが
    練習走行等で走った後 タンクを見るとそれなりに溜まっています。
    タンクが無ければ全てエンジンに吸われていたことを考えると
    やっぱりキャッチタンクになるんでしょうねえ。
    競技ではキャッチタンクの容量も決められていて
    良くおぼえていないけど、エンジンオイル量の1/3くらいだったかな?
    今回つくった物で対応できると思うけど
    現在長さ方向が200なのでまだまだ伸ばせる。
     
    ドラッグを走らせているS14は十分な量のタンクを付けています。
    これは正直
    いつ大きなトラブルになるか分からないレベルのチューニングをしているので
    もし ピストンに穴が空いたらブースト2キロ以上かかっているので
    ブローバイは大変なことになる。
    タンクが小さければ多量のオイルをコースに撒きかねない。
    走行後、エンジンが正常でもやっぱりかなりの量のオイルが溜まりますね。
    2000ccのエンジンブロックから800ps出力させるというのは
    やっぱり普通じゃあないですから。

 

是非 投稿者:KATSUWO 投稿日:01月25日 08時56分

幾らオイルを吹いても
一杯にならないキャッチタンクが欲しい・・・
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月25日 13時09分

    君のFDの対策は一応考えてあります
    FDの場合横Gとブローバイの相乗効果なので
    ふつうのタンクではだめだと思う。
    オイルパンまで加工したスペシャルが必要かもしれない
    でも、そこまで必要になったFDはあまりいないんだから
    かなりコーナーリングスピードが上がったんだろうな。
  • 乗ってる方は・・ 投稿者:KATSUWO 投稿日:01月25日 14時42分

    けっこう怖いです。特に富士の最終コーナー。
    スペシャルオイルパン?
    なんか、偉そうだね!
     
    筑波東は新兵器(マーチ)で参上・・できるといいな。

 

オイルキャッチタンクができた。 投稿者:TYIZ 投稿日:01月25日 01時42分

こんにちは、TYIZです
 
>赤ブーブーさん
 
以前お話しした(掲示板で・・)NSX用のオイルキャッチタンク試作品ができました
お客さんと話していて
「それって是非ほしい・・」と言われたので
とりあえず2個分の材料を手配して、1個今日組み立ててみた。
2ミリ厚のアルミ板を曲げて溶接して箱を作って、それにホースニップルをつけた物だけど
自分ではけっこう格好良く出来たと思う。思わずステッカーを貼りたくなる。
週末 まずはお客さんのNSXにつけるんですけど
写真が出来たら作業記録にアップします。
ところで、取り付け位置ですが 想像してみませんか? 私がどこにつけるでしょう?
私はけっこう悩みました。 「どこに置こうかなあ。」ボディの穴加工はいやだしなあ。
で、良い位置と簡単な取り付け方法を見つけました。 写真をお楽しみに。
こんなもん量産しても欲しい人は限られるだろうけど
ワンオフならなんでも出来るから。
でも、サーキットを走った直後のスロットル入り口を見たとき
キャッチタンクが欲しくなったんだよなぁ。
 
それにしても旋盤は便利だ。
今回ホースニップルが欲しいんだけど サイズが市販品にない
だからアルミの棒材から削り出し。 う〜ん便利な機械だ。
それにしても 旋盤を使うのは数年ぶりなんだけど
体が覚えているもので、何とか使いこなせる。むかし取った何とやら。。 だな。
 
今日はHKSの営業さんが来て
F・Con/V-Proの話。 NSXを是非やりましょう とのこと。
やってみたいけど その前にもう少しメインCPを煮詰めなきゃいけないんだよな。
それから 新しい車高調の話。
NSX用も出来たそうで 今度のモデルは元帥力30段調整だそうで
今までの10段を細かくしたのではなく 調整範囲が広がったそうだ。
値段は据え置きかな 使ってみたいなあ。
今使っているセットをOHがてら仕様変更できるらしいので
やってみようかな。
でも、その前にブレーキでチャレンジしてみたい事があるんだよな。

 

土産はジャーキーだな。 投稿者:TYIZ 投稿日:01月23日 13時19分

>KATSUWO君
 
おお! やっぱり4駆にするか。
ところで筑波東コース走行会が3月にあるけど 走れるかな。
マーチで走るならもってこいのコースだろう。
今のマーチの整備は暇なときにでも来てみてくれ。
見てみよう。
しかし、セカンドカーのはずなのに
FDに続いてマーチもサーキット仕様になってしまって良いのかい?(笑)
 
もうそんなに走ったんだなぁ
FDのフェルフィルターは今シーズンには変えましょう。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月23日 13時21分

    >バカヤロウ!
    そ〜なんだよ!見た見た!?!?あの記事!
    よっぽど去年は悔しかったんだろうなあ。 1度もうちに勝てなかったもんな。
    KSPはものすごい粗悪ショップらしいよ。(笑)
    記事によると、
    KSPで大金を使わされて金欠のオーナーは某ショップを訪ねて
    安く再チューニングして素晴らしく速くなったそうだ。
    でもね、うちでは確かにそれなりにお金使っただろうけど
    6〜7年かけてあの仕様になったわけで 一度もエンジンブローしたわけじゃないし
    速くなったと言いながら
    まだまだ数年前に別の某ショップが出した記録を塗り替えた訳じゃない。
    今回の再チューニングには300万近い金額を払ったそうだし
    これが安いのかと言われたら とてもそうとは思えない。(300万は噂だけど)
    でも、結局つくったエンジンはブロー。
    あの記事で車に載っているエンジンは、うちで戸ノ崎君が6年前に組んだ奴だし、
    付いているエキマニは同じく6年前に俺がつくった物。
    各配管、レイアウト、ほとんどはうちでやった物。
    まあ、記事はオーナーの言葉を無視してショップのチューナーが書いた物だろうけど
    極めつけは タイトルが ”俺の傑作!” 
    いや〜素晴らしい。(笑)
    全てバラして組み直したところで、よそのショップでつくられた部品が
    あれだけ付いていたら 自分の傑作だなんて俺には言えない。。
    移籍した当時のスペックは5〜6年前の制御系だったから
    現在のエンジン制御システムに変更すればパワーアップは当然。
    まあ、記事を見た一般読者は某ショップをすごいなあ。。 と見るかも知れないけど
    業界内の反応は冷たいね。(大人げないねえ)(恥知らずだねえ)(良く書けるねえ)
    KSPの去年の戦績を知っている人は 移籍したオーナーを
    「もしかしたら あいつはすごい遠回りをしたのかも知れないよ。。」と言う。
    と、まあ文句を言いたいところだけど
    戯言につき合っているほど暇ではないし
    うちの社長も「ほっとけよ。。 全然悔しくね〜よ。。」と言うし。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月23日 13時21分

    でもね、 一つ言えるのは 「後ろを見てレースしてる奴は勝てない!」
    他業者の悪いことを言って 自分のことを偉く見せるのは進歩がない。
     
    去年12月にあったCP館林主催筑波走行会。
    うちから坂上ランエボがエントリーしたレースで、
    前にいるBNR32が悪質な走行妨害を繰り返して問題になった。
    このBNR32 後ろから来てる奴をブロックして自分の順位を守ろうとする。
    トップを走っているならそれも有りかも知れないが、
    5位くらいで自分のラインを変更してまでブロックしたらタイムは落ちるに決まっている。
    当然先行グループはどんどん離れていってしまい
    トップとの差は広がるばかり。
    今回の一件はこのBNR32とイメージがラップしました。
    某ショップは業界では古参の大御所 普通たてつく奴はいないそうだ。
    でも仕事はサーキットと違ってコース幅は限られていない どこからでも抜ける。
    KSPは後ろを見ながらレースはしない。
    ちなみにこのBNR32 「スポーツマンシップに欠ける」 と言うことで失格になりました。
     
    とまあ、こんな事を書いても皆さん何の事だかわからず混乱したでしょうけど
    自分の頭の中で考えていたことを一度文にして整理してみたかったんですね。
    どんな仕事でも長いことやってれば色々ありますからね。
    進歩課程で先行者の邪魔を受けることもきっとあるんだろう。
    今回の一件は今年の”やる気パワー”の添加剤として受け止めることにしました。
     
    >ビーフジャーキー
    多分社員旅行から帰った直後なら
    常連席にお土産があるでしょう。
    でも、あっという間に喰われて3日持たないと思うけど。
    ジャーキーも種類が多くて困る。
    やっぱり定番は天狗かな。
     
    ちなみに私は現地のスーパーで見慣れない缶詰やお菓子を買うのが好きです。
    去年も英語でよくわからないタイトルの缶詰をたくさん買って帰った。
    家で1日1個ずつ開けてみる。
    「おお! 旨いじゃん!!」 と言うのも有れば
    「ぐえ〜 何じゃこりゃ?? 辛いしスッゲーまずい」なんてのもあって
    非常に楽しい。  今年も買ってこよう♪

 

寒い・・ 投稿者:KATSUWO 投稿日:01月23日 09時02分

こんにちは、カツヲです。
毎日寒いですねぇ。
オイラもそろそろT氏と一緒でヂヂィなのか、寒さが身に染みます。
 
>某雑誌に載ったバカヤロウなチューニングショップの記事>にむかついたり
某15日発売の本ですな?
お察しします。
 
NSXの話題でなくて申し訳ないですが、
通勤SPLマーチを2月中旬頃手放す事になりそうです。
車検が3/26までなので、手放してから次のオーナーが
車検を取得することになりそうです。
次オーナーが会社の同僚の奥さんなので、
車検時に問題になりそうな点を予めチェックしておきたいのですが、お願いできますか?
オイル交換のついでにチェックできる範囲でいいです。
 
次期マーチはFFよりも50Kg重いけど4WDの
某ショップのコンプリートカーになりました。
FFのCVTはLSDが装着出来ないのと
チューンされたハイパーCVTのレスポンスが気に入って
しまいました。
ちなみに、LSDはショップオリジナル(クスコ)製が装着できるようです。4WDに限りますが・・。
 
FD3Sのほうが、そろそろ5万Kmなんですが、
燃料フィルターって交換したほうがいいかな?
 
ビーフジャーキーが喰いたい。
 

 

このところシーズンオフかな 投稿者:TYIZ 投稿日:01月22日 11時09分

こんにちは、TYIZです
 
このところ色々あってあたふたしてました。
某雑誌に載ったバカヤロウなチューニングショップの記事にむかついたり
社員旅行が決定してパスポート取りに行ったり。
NSXにはあまり乗っていなかった。
 
社員旅行は毎度毎度のサイパン。
例年は11月に行くんだけど
去年は忙しかったので行けずにいて、今年の2月に突如決まった。
パスポートが去年の8月で切れたので 再交付を申請するため立川へ。
それにしても立川駅周辺の変わり様に驚いた。
立川駅は近いけど用がないので年単位で来ていなかったので
なんだあの建物は!!?? と言う状態。
気分は浦島太郎。
パスポートは5年と10年が選択できて、10年の方が割安なんだけど
10年もしたら人相がまるっきり変わってる可能性があるので 5年にした。
行き先のサイパンはうちの社員の要望。
私も初めて行ったときは 新鮮な南国情緒に感動したけど
何度も行けば ただ暑苦しい所だ・・・ 景色も見飽きたきた。
でも、普段読めない読みたかった小説を何冊か持て行って
海辺の木陰でボーっとしながら読むのはすごく気分がいい。
本当は北海道うまいものツアーでも企画して 釧路あたりをベースに
季節の海産物でも食べ歩く! なんてのが良いんだけど
まあ、皆さん 南国の海が良いようなので。。。。
 
先日の雪には驚きました。
天気予報で雪が降る! と言っていたので
プレーリーで通勤。
そうしたら 齋藤さんとかっちゃんさんがNSXで参上。
来月のパワーチェック大会の下見だそうです。
でも、2人が帰った直後雪がちらついてきて あれよあれよという間に銀世界。
大丈夫かなあ??? と思っていたけど 何とか無事帰ったようです。
そんなわけで昨日はまた雪かき。
でも、昨日は気温がすごく高くて(3月気分)どんどん溶ける。
夕方には ほとんど溶けてしまった。
 
昨日お客さんのNSXの燃料フィルターを交換しました。
NSXのフィルターは非常にしっかりした配管接続です。
フィルター本体はちょっと高めで\4500位だったかな。
メーカー指定の交換次期は4万q毎なんだけど
これは交換している人少ないんではないでしょうかね。
NSXはNAエンジンでターボ車に比べて燃料の圧力は低いので、
フィルター目詰まりによる燃圧低下は少ないと思いますが
それなりにパワーがあると言うことは
それなりの量の燃料がフィルターを流れている訳なので
やっぱり指定距離で交換した方が良いと思います。
燃料の圧力は 通常2.5s/cm2位+インテークマニホールド圧力 に調整されるので
NAのNSXはアクセル全開時にマニの圧力がゼロになって約2.5s/cm2が最高値ですが
ターボエンジンではそれにブースト圧が加算されるため
ブーストが1キロなら燃圧は約3.5s/cm2になります
だから、フィルター詰まり抵抗による燃圧低下はより顕著になってきたりします
もし4万qを大きく越えてまだフィルターを交換していないなら
性能アップとかは期待せずに交換しましょう。
かく言う私も もうすぐ交換時期ですね。
  •  投稿者:かっちゃん 投稿日:01月24日 00時07分

    こんにちわ。
    先日、ありがとう投稿を送ったんですが、なぜか反映されませんでした。
    今回は大丈夫かな?

 

NSXが増えてきた気がする 投稿者:TYIZ 投稿日:01月16日 21時41分

こんにちは TYIZです
 
一昨日 昨日 今日とNSXの作業が入っていました
もりもりアキュラのダンパー解除ブレーキ
セルモーターOH
そして今日はNETで知り合ったType-Sに乗るお客さんの依頼で
ウルトラのデジタルスピードメーターと
オートアンテナ非同期加工。
デジタルメーターはきれいに付けようと思うとちょっと面倒ですね。
アンテナの非同期加工は慣れた。
やっぱりCDを聴いていてもアンテナが伸びるのは格好悪いし不自然。
これを手元のハーフスイッチで行うようにするんだけど
これもお勧めです。
3台連続でNSXを作業したのは初めてだな。
うちのメカニックも 「NSXは見慣れましたね」と言う。
 
>もりもりさん
アキュラの本田さんがチャイルドシートを付けています。
良く子連れで来ますが
当然右側に子供が乗っているので
一瞬びっくりします。
でも、そんなに問題なさそうにシートにおさまっていましたねぇ。
ところで、一昨日会った黒のクーペのFさん。
シートはレカロのSPGだったけど
レールを加工してあって かなりポジションは下がっていました
背の高いもりもりさんもあれくらいのポジションならつらくないのかも知れませんね。
 
昨日やったセルモーターOHを作業記録に載せました
めずらしいトラブルでした。
でも、原因はなんとクーラントのサブタンク。
うーん こんなもんも経年変化するんだなあ。

 

家族が増えます・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:01月16日 09時44分

>赤ブーブーさん こんにちわ
 
そうなんです!子孫が出来ますです (^^ゞ
そこで、最近はチャイルドシートを良くチェック
するようにしているんですが「これ付くの?」って
感じでして・・・しかも御値段は僕が買おうとしている
バケットシート(安)の何倍もする( ̄□ ̄;)!!
ほんの数ヶ月前は全然興味無かったんですけどね(笑)
 
基本的には、赤ちゃん時は乗せない方向で考えてます
あくまでもこれは大人のオモチャですから(笑
 
ブレーキのタッチは、ホントに安心して踏み込めますね
車全体が”グッグッ”と下に沈み込むように止まります
ですからコーナーで突っ込み過ぎても、安心して踏めます
AYさん!最高のブレーキ情報有難う御座います!
 
次は純正のアルミを社外の軽いアルミに換えようかなと検討してます
軽快感のあるNSX!純正アルミのデザインは良いけど重いよ〜(泣

 

R用部品はだいぶ売れたでしょうね 投稿者:TYIZ 投稿日:01月15日 16時20分

こんにちはTYIZです
 
>もりもりさん
 
昨日はおつかれさま。
やっぱりダンパーは無い方が自然でしょ。。
私も自分のNSXでずっと悩んでいて
試してみたらびっくり! でしたから。
ただ、OSツインで踏力が重い状態の時だったから
よけい顕著でした。
ノーマルクラッチに対しても あれだけ変化があるんだから
存在理由が不思議ですねえ。
 
ブレーキは気に入ってくれて良かったです
フロントN5000 リアZC なんですが
私はこれが気に入っています。
でも、A・Yさん曰く もっと良いパッドがあるそうです
次回は試そうと思っているんですが
うちはプロミュウと仲良くしているんで、
前回も つい N5000! と頼んでしまった。
エンドレスRHが良いとのことなので 
また自分のクルマで試してからお客さんに勧めていきます。
 
でも、N5000のストリートでの効きと
サーキットでの適度な効かなさと耐フェード性が私は気に入っています。
NA1のフロントブレーキは 食い付かないパッド が良いと思う。
ただでさえフロントがロックしやすいのに
摩擦係数の高いパッドをフロントに使うと
コーナー進入ブレーキング時に前傾姿勢が大きくて
リアが逃げたがって怖い。
反対にリアは良く喰うパッドが良いと思う
本当はNA2のブレーキを移植するのがバランス的に良いらしいんですが
今あれを買うのはちょっと出費が大きすぎる。。 約25万位
でも、いつか買ってやる!
ちなみに私にとってはエキマニよりもシートよりもパワーよりも欲しい物 です。
 
FさんのNSXのセルモーターはさっきOHしました
これから様子を見て問題なければ納車です。
 
>赤ブーブーさん
 
お! ダンパー解除やりましたか。
それも昨日ですか? 私も もりもりアキュラを作業していました。
やっぱり激変がわかりますか・・・ 良い方向に・・・・
そうですよねえ・・
初めてダンパーを外したとき「俺は絶対こっちの方が良い!」と思ったけど
R以外全てのグレードに標準装着されているとなると、
当然付いている方が良いとメーカーは判断しているわけであって、
お客様相談室に聞いたときも
「半クラッチ感の向上 運転しやすくするため・・」と言っていたので
もしかしたら普通の人は付いていた方が
”フィーリングが良い” のかと思っていたけど
かれこれ5人くらいの人が 無い方が良い! 
と言うとやっぱり無い方がいいんでしょうねえ。
ペダルの調整はちょっとやりにくいですね
まあ、仰向けに潜り込むのでちょっとアクロバッティックですね。
発見したのは アキュラはやりやすかったこと。
左ハンドルの方が作業性良く感じましたね。

 

クラッチダンパー 投稿者:赤ブーブー 投稿日:01月15日 13時36分

赤ブーブーです。
昨日、クラッチダンパーにご昇天いただきました。
やっぱり、「激変」ですね!いやあ乗りやすいのなんの。
まったく自然なフィーリングです。でも今までの不自然な設定は何なんでしょうかね?
実は、Rが出たときから、「これ」だけが違うことは気が付いてました。でも技術的な解析も、知識もなかったんでそのままにしてたんです。裏付けがなかったんで躊躇してたんですよ。
TYIZさんに解説、実践していただいたおかげで、長年のモヤモヤが吹っ飛びました!
でも作業はアクロバティックですねえ。体のあちこちが痛くなりました。TYIZさんをはじめ、メカの方は毎日こんなに体をいじめてるんですか?
しかし、ほんとに感謝です!
 
>もりもりさん
ご家族が増えるんですね?
Nの標準シートは形状の影響でしょうか、チャイルドシートがフィットしにくいんですよ。
ご購入の際はご注意ください。
 

 

バツグンです! 投稿者:もりもり 投稿日:01月15日 11時34分

こんにちわ!もりもりです
昨日は有難う御座いました
帰り掛け、ニヤけて帰ってしまいました(笑
 
あのダンパー殺し&ブレーキのタッチは最高ッスね
何で、最初からあのフィーリングにしなかったのか?
不思議なくらい変りました! なんせ運転がしやすい!
あのフィーリングは、嫁さんも運転したら大喜びします!
 
昨日、ご紹介して頂いたFさんに、是非ツクバの走り方&
MR車の簡単ドラテク練習方を御教授して頂きたいです〜
 
さぁ今度はマフラー?足?ん〜ミッション?逆かな?
楽しい悩みが増えておりまーす
 

 

また雪ですかねえ。 投稿者:TYIZ 投稿日:01月13日 21時36分

>もりもり@助手席さん
ご無沙汰ですがお元気そうですね。
まだ安定期には入りませんよね。
お体大事にしてください。
もりもりさんはいろいろ飛び回っているようですねえ
 
うーん 俺も記憶があるかな??
でも、うちのかみさんは大きなお腹を抱えてb私が仕事の日は
ジムニーを自分で運転して産婦人科へ通ってました
いま思うとけっこうすごいことです。
近所に同じ産婦人科へ通う人がいたので
乗せてってあげる! と言ってジムニーで2人で出発
路面の段差を見誤ってドスンっとタイヤが落ちて
二人して腹を抱えて「おお〜」っとわめいたとか。。。
 
ちなみに私は長女誕生とほぼ同じくしてFD3S・RX-7を買いました
ジムニーがあるとはいえ
「何故2シータースポーツカーを買う??」 と言われた。
でも、FDでどこへでも行きました。
でかいベタ付けのリアウィングを付けていたので
その上で子供のオムツ交換をしたり。。
 
そのときの子も7歳
はやいもんです。
もりもりさんも
きっと来年の今頃は子供を抱いて笑っているでしょう。
  • 明日 投稿者:もりもり 投稿日:01月14日 00時38分

    明日の夕方くらいに、ひょっとしたらお伺いするかもしれませんが大丈夫ですかぁ〜?
    都合はいかがでしょうか?

 

リンクの話し 投稿者:TYIZ 投稿日:01月13日 21時35分

オープンしてから閉鎖空間で楽しんできたこのHPですが
そろそろ公開リンクしようかと思っています
これからそのための入り口整備等を行おうと思っているんですが
掲示板に関してはこのまま残す予定です
過去をみて まずそうな話しは書き換えようかな とも思っているんですが
もし発言を書き換えたいと言うようなご要望がありましたら
連絡ください。
私にとってはここも大事な記録なので
削除はしたくないんです。
そんなわけでよろしくお願いいたします。

 

天気予報 投稿者:もりもり@助手席 投稿日:01月12日 23時08分

ご無沙汰しております。小錦のようになってきました@助手席です。
14日(日)またしても雪の予報。
くっくっくっ。誰かさんの日ごろの行ないが良くないのではないかと思います(^_^)v

 

やっぱり腕が重い 餅つきかな・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:01月12日 21時04分

こんにちは、TYIZです
 
>もりもりさん
え? あそこは悪魔の館なんですか?
う〜ん どういう人の集まりなんだろう。
まあ、パワーチェック大会が楽しみですね。
 
でも、楽しい方々・・・ですからね きっと楽しいんでしょう!
 
オートサロンは行かないんです。
KSPも以前は出展していたんだけど
あまりにも無駄なのでやめてしまいました。
本来はチューニングカーの展示会みたいなノリで始まって
当時はアマさんのセブンが大人気だったんだけど
そのうち 速い車より 派手なクルマに趣旨が移り、
いまでは新しい技術の紹介より エアロの展示会になってしまっている
まあ、それはそれで良いんだけど
我々が見て楽しい内容ではなくなってしまいました。
そんなわけで、本当は新年の挨拶がてら業者回りに行った方が良いんだけど
うちの営業と社長だけが今日のプレスデーに行っています。
 
作業の方は今のところ14日・21日 どちらも空いています
連絡ください。
 

それにしても腕が重い・・・・タイプするのもかったるい。。
やっぱりキネは重かった。。。。

 

待ってました〜! 投稿者:もりもり 投稿日:01月12日 10時56分

TYIZさん こんにちわ!
 
とうとう大黒の悪魔達の館に足を踏み入れてしまいましたね(笑)
僕は、去年の夏に御店に伺ったのがきっかけで、初めて
ハンドルネームというものを持ったんですね(笑
ここへのお誘いが無かったら、多分あんなに楽しい方々
とお知り合いになれなかったです m(__)m
TYIZさんはオートサロン行かれるんですか?
 
作業ですが、雪で延期してしまいスイマセンでした
14日・21日どちらが都合良いですか?
NSXのパワーチェック日に本田さん来ないかなぁ〜

 

今日は定休日。 投稿者:TYIZ 投稿日:01月11日 22時29分

>OSAMUさん
 
そうでしたか。
是非また遊びに来てください でも遠いですかね
筑波は決定したらまたどこかで発表するので
またあいましょう。
 
近いうちにNSXオーナーが集まってパワーチェック大会をする予定があります。
何台くらいくるんだろう?
どれ位出ているんだろう 楽しみ。
 

今日は定休日。
 
下の子が通う幼児園で餅つき大会があるので行ってみた。
かみさんは役員になっているので 朝から手伝いに行っている
園長先生はさすが毎年やってるだけあって 上手い。
キネというのはけっこう重いものだけど 軽々扱う。
男手が足りないので手伝いでかり出された
と、いうわけで 餅つきだ。。。。
つくのはいいんだけど 持ち上げるとき餅が粘るのですごく重い。
おまけに臼の餅を回す人は どこかの奥さんだ
こんなもんで(キネ)ぶん殴ったらえらいことになるだろうなあ・・・
と思うと躊躇してしまい ペースが上がらない
2度目の時は いやがっていたうちのかみさんが相棒になった。
「これで遠慮なくいけるぜ!!」「多少怖い思いさせても平気さ!」
かみさんはビビっていたが ペッタンペッタンではなく
スパーン!スパーン! という感じで思いっきり餅をぶん殴ってきた。
周りで見ていた奥さん方もうけていたようだ。 けっこう楽しかった。
その後、ついた餅で大福やいろいろ作って園児と食べる。
けっこうフレンドリーな幼児園だ。
きっと明日は筋肉痛だろう。。
 
正月休みに組んだパソコンメイン機がどうも不安定。
OS再インストールせずにマザーボードを交換したからだろうな。
仕方ないので 大量に入っている動画やデータを何とかバックアップして(30GBくらいあった)
Windows Meを再インストール
元の環境に戻すにはかなり大変だった。
 
また旅の部屋の整備が遅れた。
やらなきゃなあ。。。。

 

これからも、よろしくお願いします。 投稿者:OSAMU 投稿日:01月11日 02時42分

>TYIZさん
やっぱりそうでしたか。
正月気分も抜け、久しぶりにNSX関係のHPをチェックしていたところ
TYIZさんの書き込みを見つけ、返事がしたくてTYIZさんのページを見たところ
”NSXの部屋”に入れるではありませんか、・・・掲示板もある・・・
と言うことで、さっそくおじゃまさせていただきました。
 
筑波のお誘いありがとうございます。走行の方は今のところテク不足及びサーキット走行
に伴う消耗品に対する余裕がないのでご遠慮いたしますが
見学者兼カメラマンとして遊びに行かせていただきます。
 
ディントリペアは私も前に乗っていたR32・GT-Rで経験済みです。
フロントフェンダーでしたのでアルミでしたが、やはり言われなければわからない程度に修復できました。
何よりオリジナルのペイントのままというのが魅力でした。
NSXでもヘコミを作ってしまったらディントにしようと思っています。
ただ、作業者の”腕”によろところが大きいと思われるので業者はよく選ばないと・・・
 
これからもたまにおじゃましますのでTYIZさんはじめ皆さんよろしくお願いします。

 

おお! いらっしゃい! 投稿者:TYIZ 投稿日:01月10日 01時32分

>OSAMUさん
そうですそうです ご無沙汰しています。
ありゃ? ここのアドレスは教えてありましたっけ?
ここの存在を含めて また、来年の筑波の予定が決まりそうだったので
お誘いのコンタクトを取りたいと思っていたんです。
 
是非また遊びに来てください。

 

もしかして・・・ 投稿者:OSAMU 投稿日:01月10日 00時54分

TYIZさん、おひさしぶりです。
と、言っても2回しかお会いしていませんが、
最初は筑波サーキットで、次はその時のビデオを持ってお店にうかがいパワーチェックを
していただいたときです。
おわかりでしょうか?
1月7日某掲示板にTYIZさんが書いていた筑波の近くの赤のクーペとは私でしょうか?
(違っていたらすみません。)
 
PS パワーチェックの290.4psは私のデータと思われますが(これも違っていたらすみません。)
  私のでしたら名前の使用OKです。

 

ディントリペア 投稿者:TYIZ 投稿日:01月09日 21時45分

先日E55の修理にディントリペア屋さん?
が来てくれました。
で、結果から言うと 素晴らしい! たいしたもんだ!
 
まずはフェンダーの側面の凹み。
直径10センチくらいの範囲で すり鉢状に推定1pくらい凹んでいる
これは簡単に修正。
まるっきり目視では痕跡が分からないレベルに直っている。
タイヤとフェンダーの隙間から変な棒?の工具を入れて
表から叩きながら治していく・・・ 不思議だ。
 
さらに不思議なのはボンネット。
E55のボンネットはアルミ製。
これに酔っぱらいが乗ったんだけど、
凹みは思ったより少ないけど歪みのようなへこみ方。
 
これを見ていると 何故かおもに上からポンチのような物で叩きながら
時々下から押し上げたりしながら治している。。
それも、けっこう良い音させながら パン! パン! と叩いている。
ボンネットは裏に骨が入っているため
工具の入らないところがあり、完治!は無理だったけど
言われなければまったく分からないレベルに修正完了。
ベンツはけっこうプレスに歪みがあるようで、
ドアノブのあたりにも元々歪みが見える これと比べても問題ないレベル。
いや〜 大したもんだ。
 
さすがに難しい作業なので 工賃はかかったけど
それでも板金塗装に比べたら劇的に安かった。
さらに、オリジナルのペイントを塗り直していないので
当然だけど色が合わないこともない。
 
これは良い物見せてもらった。
自分でへこみを作ってしまった場合に ぜひ頼もう。
程度によるけど 本当にお勧めです。
ちなみに、この人は某自動車メーカーの車体課にいて修行して
独立したそうです。
基本的に業者しか相手にしていないそうですが、
うちのような業者には出張で作業してくれるそうです。
 

余談だけど
今月号のオートパーツ誌に自分が載った。
岡本FCの速さの秘密に迫る・・・
うーん 俺はあんな事言ったおぼえないんだけどなあ。
まあいいけど・・ インタビュー記事というのは
言ったことと載ることがかなり食い違うのが恐ろしい。

 

マグさん ごぶさたですね 投稿者:TYIZ 投稿日:01月09日 21時42分

元気そうですねえ。
ワゴンRの話しですか。。
びっくりしました。
 
一昨日の雪が降り出したとき
私は久しぶりにNSXで通勤していたので
パニクッて早く帰りました。
家に帰る頃 シャレにならないくらい良く滑った。
車庫には滑って上がれないしで まいった。
 
昨日は半日かけてKSPの駐車場の雪かき。
 
3月に北海道ですか??
いいなあ。
あれ?ゴールデンウィークも行くんじゃなかったでしたっけ?
私も夏には行きたいなあ 
いま、旅の部屋を作っているんだけど
なかなか進まない。
 
また見に来てください。

 

ご無沙汰しております。 投稿者:マグ 投稿日:01月09日 16時09分

<TYIZさん>
ご無沙汰しております。
残念ながら現在は北海道でへはありません。3月始めに行こうと計画中
です。一昨日は道志へ温泉に入りに行ったのですが、温泉をでると一面
雪化粧でした。連れを送り届け、家に向う0時頃には、道路も銀世界で、
思わず遠回りして雪道ドライブを楽しんでかえりました。家についてか
らスグにスタッドレスへ履き替えて再びメルヘンチックに変った町へ飛
び出していきました。北海道はもっときれいなんでしょうねぇ。
あちこちに動けなくなった車がいたので、押したり引っ張りだしたり
にわか救助隊としても活躍しちゃいました。
あ!この日の事はNSXではなく、全て4駆のワゴンRでのことです。
念のため。

 

**ところで、タイミングベルトの話し** 投稿者:TYIZ 投稿日:01月07日 17時34分

こんな仕事をしていると、
10万qまでベルト夢交換で走るチューニングカーは少ないため
カム交換やヘッド脱着に伴って ”ついでに交換”が多いので
"ぎりぎりまで使われてトラブル寸前” のタイミングベルトを見たことがないんですが
聞いた話しでは何件か有ります
むかし勤めていた設計事務所の先輩のプレリュード。
走行中突然切れてエンスト。
でも、ピストンに彫り込まれたバルブ逃げのリセスが深いためか
バルブは無傷でベルト交換だけで復活。
本で読んだ話しでは ヘッド回りにスプレーオイルを吹きまくったオッサン。
ベルトにオイルが付着してコマ飛びしてブロー。 エンジン交換。 などなど。
2バルブのエンジンは比較的リセスで逃げることが有るようですが、
DOHC4バルブでベルトが切れたらかなりの被害が出るようです。
最近はカムチェーンの性能が上がったためか
比較的設計の新しい日産のSRエンジンなどはベルトではなくチェーンになりましたね。
私も何となく切れる心配の無いチェーンが好きですけど。
ブルーバード仲間にはSR20DETタービン交換車で19万qノンOHなんて奴がいます。
 
ところで、タイミングベルトにかかる負担はどんなときに最大になるでしょう?
本来このタイミングベルトは高回転向きではないはずです。
高回転使用にはオルタネーターやウォーターポンプを駆動している
Vリブベルトの方が適しています
でも、Vリブでは常に滑りがあり、正確なタイミングが得られないので
コグドタイプのタイミングベルトを使うわけですね。
ベルトのスピード限界は周速度で表示されます
ベルトの移動量が○○m/Sec といった感じに。
だから、エンジン回転数と
ベルトを駆動しているプーリーの直径が問題になるわけですね。
タイミングベルトを駆動しているクランクプーリーがすごく小さくて
ウォーターポンプを駆動しているプーリーの直径が大きいのは
ベルトの性格を物語っています。
回転数×駆動トルクが仕事量になるので、
高回転向きではないけれど、大きなトルクを正確に伝達できるタイミングベルトと、
高回転に強い反面、滑りがあるためトルク伝達力が少ないVリブベルト。
 
だから、エンジンの設計者はそれぞれベルトの許容範囲で
プーリー等を設計しているはずです
それ故、エンジンを高回転常用してもベルト周速度の許容値は超えないはずです。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月07日 17時35分

    では、本題で どんなときにベルトの負担が異常に増えるか?
    これはベルトの加速時なんですね。
    エンジン回転数が極めて短時間に上昇した場合
    クランクの回転にカムシャフトの回転を追従させるため
    ベルトには急激な加速力が発生します。
    これがタイミングベルトのコマに大きな負担をかけ、ベルトを伸ばします。
    でも、普通のクルマはフライホイルが充分重いので
    思いっきり空ぶかしをしてもエンジンの回転上昇は穏やかになるため
    大きな問題は発生していないと思います。
    問題は極端なエンジンブレーキ シフトミス 等で
    エンジンの回転数が短時間で異常上昇したとき。切れる可能性が有るそうです。
    そう考えると 不思議な疑問も生じます
    例えばスカイラインでGT−Rと普通のターボモデル
    多連スロットルのRB26はRB25&20よりも劇的にレスポンスは良くなっています。
    と、言うことはベルトへの負担も大きいはずですね。
    でも交換時期は10万q。
    回転上昇下降その他諸々もっとも穏やかなATモデルも10万q。
    なんか変ですね。
    まあ、一つの基準値というやつで かなりの安全マージンを取っていると思います。
     
    それから、日頃のメンテナンス。
    NSXではあまりいないでしょうけれど、
    オイル交換を長期さぼっていると
    カムシャフトの回りは重くなるそうです すると当然ベルトの負担は増えて
    10万qに満たない時期に切れた・・ なんて話も聞いたことがあります。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月07日 19時18分

    意図的にやる人はいないと思うけど、エンジンの逆転。
    エンジンのタイミングベルトは設計上 一方方向のテンションのみ考えられています
    それを逆転させると ベルトを張っているテンショナーが負けて
    ベルトが外れる可能性があります。
    実例があるのは インプレッサのEJ20。
    積載車に乗せて1速に入れている状態で後退してしまった・・・
    当然ほんの少しだけどエンジンは逆回転させられた。
    このエンジンは特に逆転に弱いらしく、あっさりタイミングベルトがずれた。
    これはうちのお客が車検に出したディーラーのミスだったんだけど、
    ディーラーは「うちは知らない エンジン不調は改造コンピューターのせいだ」
    と言われて問題になった。 結局うちで引き上げて修理。
    ちなみにベルトは2コマずれていて思いっきりエンジン不調になったけど、
    バルブとピストンは当たっていなかったようで ベルト交換で修理完了。
     
    1速やリバースは抵抗が大きいので、2WDでは簡単に逆転しないと思うけど、
    例えば3速とか5速に入れている状態で停車するのはさけた方がいいと思う。
    人が押しただけで クルマが動いてしまい、
    バックでクルマが動けばエンジンは逆転してしまう。
     
    また、C30Aは90度バンクのV6ですから、
    クランクプーリーへのベルト巻き付け角が充分あるようだし、
    クランクプーリーからテンショナーまでの距離が有るため
    逆転しても簡単にベルトが弛んでずれにくいように思えますが、
    スバルのEJ20は水平対抗でシリンダー間にクランクがあるため
    巻き付け角とテンショナーに無理があるように思えます。
    ”ベルトがずれた” という話を何度か聞きました。
    そして、直径の小さなクランクプーリーへの巻き付け角が少ないと
    ベルトの一コマあたりの駆動力が増えるため
    当然ベルトへの負担は増えると思う。
     
    カムチェーンのエンジンなら
    チェーンとスプロケットとの噛み合いはベルトより強いと思うので
    逆転してチェーンが弛んでも簡単に外れたりしそうもないけど、
    タイミングベルトのエンジンでは 逆転は危険な気がするので
    停車中にサイドを引きつつ1速とかリバースへシフト・・ は
    怖い気がするので私はやりません。 輪止めを使いましょう。
     
    あくまで私の感覚ですけど。

 

NSXもやっぱりクルマですからね。 投稿者:TYIZ 投稿日:01月07日 17時33分

>齋藤さん
 
うーん RX-7で良くある症状。。(笑)
でも、走ればどこかが痛むのは当然なので
一つ一つ治せば問題ないところばかりですよね。
 
・右ステアリングロッドとアップライト?ハブ?の接合エンド部にガタ。 
これはうちのお客さんのアキュラでも兆候が見られました
このクルマも8万q越えているので同じくらいですね。
まあ、可動部ですから消耗品ですよね
 
・左リア ハブにガタが発生。
これも同じくお客さんのアキュラで先日交換しました。
やっぱり、あり得るトラブル だったんですね。
でも、NSXは部品は安いし、交換も簡単なので怖くないですね。
先日依頼されたセリカXX(GA61)のリアハブベアリング交換は超大変。
このGA61 メーターパネルに「吠えろXX!!」とシールが貼ってある。
”よろしくメカドック” で憧れていたらしい。
 
・今週からVTEC切り替わり付近で後ろのリレーがカチカチなり始めました。
これは初耳。
電気系統のトラブルはあまり聞かないんですけど
なんのリレーでしょうね?
リレーの問題なのかその制御系なのかが気になるけど。
 
・そろそろ8万キロなので、タイミングベルトとエンジンマウント交換
これはしかたないですね。
でも、よく言われるType-R用エンジンマウントは
思ったより効果が分からなかったです。(私が鈍感なのかな?)
RX-7にマツダスピードのマウントを組んだりすると
もお劇的! に変わるんだけど Type-R用はあまり硬度が高くはないですね。
FC3Sの標準とアンフィニ(限定車)では
爪で押してもハッキリゴムの固さの差が分かるし、
交換後のアクセルワークによるクルマの動きはまるで変わるんだけど、
NSXは ???変わったかな?? くらいしか分からなかった。
標準品とType-R用を手にとって爪を立ててみても ???違うか???という程度。
エンジンマウントゴムに開いている穴を
硬質ウレタンゴムを流し込んで埋めてしまえば劇的に変わると思うけど、
あまり必要性を感じないので私もやっていませんけど・・・
タイミングベルトに関しては
お客さんのアキュラがベルノに通っていた頃交換しましたが、
普通に乗った8万qでは全く問題なかったそうです
 

・ブレーキが引きずっちゃっている・・・
はやく交換しましょう(笑)
消耗品ですよね。
ちなみに、うちでももうすぐ旋盤がきちんと動くようになるので
ローターは1回くらいなら表面を切削して再使用できると思います。
 
・オイルパンシール部からオイルのにじみが...
これは5万qくらい走ったNSXに良くありますね。
オイルパンのボルトは何故か緩んでくるようです。
本当は外してガスケット変えた方が良いんだけど、
とりあえず増し締めしてみては?
 
・右ドライブシャフトのミッション差込部付近からオイル?グリス?漏れ。
ミッションを開けるか ドライブシャフトを抜いたことが有りますよね?
多分オイルシールを傷つけてしまったんですね。
クルマによりますが、
すごくオイルシールの弱いクルマがあります。
たとえばこれもFC3S。
LSDを組むためにデフをバラしたりしたら 必ずシールは交換。
見た目に無事でも再使用すると漏れました。
だから、本当はNSXもクラッチ交換に伴ってドライブシャフトを抜くので
オイルシールは交換した方が良いのかも知れない。
まあ、今からでもシャフトを抜けば交換できるので
あまり怖くはないけど。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月07日 17時33分

    ・ABSが誤作動? 
    これは超怖いですねえ
    まあ、効かなくなる方向ではないのでまだ良いですけど。
     
    余談ですが、うちの社長のF360モデナ。
    ABSトラブルで  ”効かない方向” が発生しました。
    筑波で1コーナー進入 ブレーキを踏んでも固いだけで全く効かない・・
    一瞬らしいんだけど、油圧がキャリパーに届かない状態になってしまっているようで、
    血の気が引く恐怖を味わったそうです。
    その後、他のF360でもこの症状は出たそうで、
    クレーム修理になりました。
    それにしてもさすがフェラーリ 本当に意外なトラブル・・・

 

ボロっちくなってきました。 投稿者:齊藤 投稿日:01月06日 23時54分

>TYIZさん
 
やはりNSXとはいっても経年劣化はあるのですよね。
 
つい先日はクラッチのマスターシリンダーのシールが
イッちゃって交換しました。
 
まず今回エアロを付けた際に指摘された点が2点あります。
 
・右ステアリングロッドとアップライト?ハブ?の接合
エンド部にガタ。 
→ 左コーナーでちょっとフラつくような気が...
→ 事故車ッスから(-o-;
 
・左リア ハブにガタが発生。
→ 去年ディーラーで交換したんですケド...(ToT)
→ どうやら締め付けトルクが低かったみたい?
→ センターのナットが緩んでました。
 

それ以外に...
 
・今週からVTEC切り替わり付近で後ろのリレーがカチカチなり始めました。
→ 内装がついていないので、すぐに気付きました。
→ 大丈夫らしいのですが、交換しようと思います。
 
・そろそろ8万キロなので、タイミングベルトとエンジ
ンマウント交換ですね。
 
・ブレーキが引きずっちゃっているので、キャリパー&
ローター交換したいです。
 
・オイルパンシール部からオイルのにじみが...
→ 大容量に交換しようかな?
 
・右ドライブシャフトのミッション差込部付近から
オイル?グリス?漏れ。
 
・ABSが誤作動? 
→たまに4輪が気持ちよくロックしたりします。
→いつもではなく、たまに、というのが怖いのです。
 
まだあったような気がするのですが、書いてて空しい(笑)
ので、このぐらいかと(^_^;ゞ

 

今日から仕事だ! 投稿者:TYIZ 投稿日:01月06日 20時59分

>もりもりさん
 
8日は私はあいていますのでOKですよ。
アキュラのHさんが
もし、もりもりさんが来るなら
エアコン吹き出しの上に付けている
純正ナビケースを見せて欲しいので来るとか。
明日にでも適当に電話ください。
 
>赤ブーブーさん
こちらこそよろしくお願いします。
こちらに来る機会がありましたらぜひよってください。
 

 

余談ですが、
ディントリペア ってご存じですか?
隣のクルマのドアに当てられてエクボができたフェンダーやドアを
内側から妙な工具で押しながら治していくんですが、
これはNSXでも可能だそうです。
 
実は、年末にうちの社長がE55を100円パーキングに停めておいて
酔っぱらいに乗られたのかボンネットとフェンダーが凹んでいる。
これを治せるかどうか見てもらったら可能だそうで、
フェンダーはポコッと10pくらい凹んでいるんだけど問題ないそうです。
ついでにお客さんのNSXのドアを見てもらって
やはりドアを当てられた凹みなんだけど これが治せるか?
と聞いたら 「アルミはやりにくいけど問題ない」 だそうです。
気になる値段は?
修正カ所が多ければ出張代が1度なので割安になるけど、
おおよそ1カ所1万円くらいだそうです。
”パテを付けて板金塗装” を考えたらすごく安上がりですね。
おまけにオリジナルの塗装を剥がさなくてすむし。
 
明日、E55の修理に来てくれるんですが どうやって治すのか本当に楽しみ。
幸い自分のNSXに気になるほどの凹みはないんですが
もしやってしまったらぜひ試してみよう。
 
皆さんの中でこの修理方法経験者はいらっしゃいますか?

 

今年こそデビュー! 投稿者:もりもり 投稿日:01月06日 09時59分

新世紀は、サーキットデビューを果たし、ドラテクを磨こうと目論んでる もりもりです
 
日曜・祭日しか仕事休めないので、体験走行みたいなもの
しか参加出来ないんだろうか・・・
でも、こういうのって仕事休んでも行きたくなりますねぇヒヒヒ
 
さぁ〜て 何処のサーキットから筆下ろし?に行こうかなぁ
今からドキドキだ〜
 
TYIZさん!新年早々ですが、去年御願いしていた例の
物(怪)に手を入れて下さい m(__)m
来週の月曜(8日)成人の日って既に作業予定入ってます?
 

 

 

御年賀! 投稿者:赤ブーブー 投稿日:01月05日 18時59分

私も遅いご挨拶ですが、皆様、あけましておめでとうございます。
今年も、TYIZさんの超ディープなお手並み期待しております!年始年末は肺炎でダウンしておりますが、復帰後にSスタビ、Rクラッチダンパーにトライです!

 

あけましておめでとうございます! 投稿者:TYIZ 投稿日:01月05日 18時24分

おそくなりましたが新世紀おめでとうございます
 
>もりもりさん
新婚生活はいかがですか?
式が終わってすぐに正月でしたねえ
奥さん安定期に入ったら是非来てください。
 
>エボ6@CRAZEさん
エボページね。
もう少しネタと写真が欲しいので
いろいろ探してます。
 
筑波は本コースと東コースを予約したので
もうすぐ年間予定表が出るでしょう。
 
>麒麟さん
分かる範囲で何でもどうぞ。
こちら方面に来た際には遊びに来てください。
 
>齊藤さん
くたびれですか。
どの辺が主に修理必要になったのか なんてのも気になりますね。
是非教えてください。
 
>KATSUWO君
まったくエライ目にあったぜ
どうも俺はJASTYのパーツと相性が悪いらしい。
今まで買ったパーツでこれは良かった! と言うものがひとつもない。
おかげで秋葉原まで部品買い出しに行くハメになってしまった。
おまけに、再利用しようと思ったキャプチャーカードは
不安定で使い物にならない もう絶対買わないぞ!!!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:01月05日 18時25分

    今回の正月休みは
    普段出来なかった家のことをやろうと思い、
    ばたばたしてました
     
    初詣は予定通り秩父の三峯神社へ行って来ました。
    ここは、本当に山奥の神社。
    珍しいオオカミを祭った神社だそうで、
    こま犬の変わりにオオカミがある。
    山奥なのに、かなり大きな神社で初めてきたときには感動した。
    我が家は例年ここへ初詣に行く。
     
    自分が使っている部屋は2階で6畳間をパソコン室にしてるんだけど
    ここはなぜかテレビのアンテナが来ていない。
    以前は有ったんだけど
    かなり前に近くにでかいマンションが出来た際
    電波状態悪化にともない
    工事費無料で一帯がケーブルテレビに変わって
    そのときどんな工事が行われたのか1階しかテレビが映らなくなった。
    2階にテレビはないけれど、パソコンで見れるのでアンテナを導きたい。
    そんなわけでこの作業。
    まあ、近所の電気屋で同軸ケーブル買ってきて分配すれば完了なんだけど
    パソコンにビデオキャプチャーカードを組んでいて
    ちょっとどこかに基盤がふれて パチッと音がして起動しなくなった。。。。
    調べたら、どうやらマザーボードがイカれたようだ・・・ ドジッた。
    メイン機が死んでしまってはやろうと思っていたビデオ編集がきつい。
    しかたないので昨日秋葉原へ。。。
    久しぶりに秋葉原の電気街を徘徊する。
    今まで使っていたのはペンティアムVの500Mhz。
    SLOT・1のマザーボードはもう生産していないのか店にもほとんど無い
    ある電気屋で中古のマザーが\2980- これは買いだ! と思って購入。
    これにPenV-500のせてサブ機に使おう。
    メイン機用にはペンティアムVの800Mhzと最新のマザーボードを購入。
    最近価格が暴落したメモリー 128MBを1枚 その他買い込んで帰った。
    そして家で組み立て。
    中古のマザーはメーカーのサイトから最新BIOSを落としてアップデート。
    完璧に動くようになった。
    2台のマシンを完調に出来たのは深夜になってしまった。
    それにしても正月早々えらい出費だった。
    おかげでやろうと思っていた旅の部屋製作が大きく遅れた。
     
    自分の事をしていない日は
    ずっと子供と遊んでいた。
    今日は近所の醤油やさんに買い物。
    当然醤油を買いに行ったんだけど、
    ここの醤油は旨い!
    ”再仕込み醤油”と言う奴で これを使うと
    スーパー安売り品がとてもじゃないけど使えなくなる。
    子供と散歩がてら歩いて買い物。
    道ばたで自転車に乗った 知らないジーさんに道聞かれて、
    どうやらかなり遠くの神社に行くつもりらしい 自転車でマジかよ・・
    あーでもないこーでも無いと教えて時間が過ぎていく。
    その後家族で買い物。
    うーん 実に平和だ。
     
    とうとう正月休みは1度もNSXに乗らなかった。
    まあ、いいか。
    明日からはまたクルマに囲まれた生活がはじまるんだからな。
     
    そんわけで、みなさん
    今年もよろしくお願いします。

 

も、申し訳ない! 投稿者:KATSUWO 投稿日:01月03日 22時12分

TYIZさん>
先程、八王子の友達の家に遊びにいって
その帰りに、ムラウチに寄ってしまった!!
そんで、三菱の液晶モニター買ってしまった・・
ローンが・・・

 

明けましておめでとうございます。 投稿者:齊藤 投稿日:01月02日 22時18分

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。m(_"_)m
 
そろそろ車がくたびれてきたので今年はジックリと
パーツを新品交換していってやろうと思います。

 

謹賀新年 投稿者:麒麟 投稿日:01月01日 19時22分

新年あけましておめでとうございます。
今年もたくさん質問すると思いますがよろしくおねがいします。

 

今年もヨロシクおねがいします 投稿者:エボ6@CRAZE 投稿日:01月01日 14時14分

明けましておめでとうございます。
今年もお世話になります。
車種別ページ楽しみです。
エボコーナーも充実させて下さい。
今年はレッスン+走行会のセットを是非やって下さい。
筑波東なんかでどうですか?

 

あけましておめでとうございます 投稿者:もりもり 投稿日:01月01日 00時13分

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしまぁす。

 

来年もよろしく。 投稿者:TYIZ 投稿日:12月31日 22時54分

こんにちは、TYIZです
 
今日は大晦日。
激動だった2000年が終わりますね。
いよいよ2001年か 宇宙の旅”は無理でも
新たな技術進歩が待っているんでしょうね。
 
KSPにとっても今年はいろいろありました
終わってみれば結果オーライのようですけど。
来年はいろいろ追われたり 追い込まれたりすると思うけど
がんばっていこう。
 
新年は6日から。
それまでにやりたいことがたくさんあるので
ドタバタしている。
まずは”旅の部屋”の整備。
さっきまでかつてセブンで北海道をツーリングしていた頃の写真を
スキャナーで読んだりしていた
とてつもなく懐かしい。。 旅の虫が大騒ぎ
やっぱり来年は北海道行きたいなあ。
マグさんはいいなあ。。
 
初詣は多分埼玉県秩父の三峯神社へ行くと思う
毎年の事だ。元日は混むから外そう。
 
そんなわけで このHPをオープンして数ヶ月
見に来てくれている方々 ありがとうございます。
最近掲示板はスーパー独り言状態だけど
クルマに関係ないことでも ぜひ書き込んでください
そんなことからおもしろい話が出るかもしれません
私はこれまで通り言いたいこと書くと思うけど。
 
それから、KSPの表ページに車種別クルマのページを作るので
表からの通路が出来ます。
 
それではみなさん良いお年を
来年もよろしくお願いします。
 

>KATSUWO君
おお さっそく表から来たな
FISCO?
Sタイヤ履いたFDと俺のNSXじゃ
そりゃ〜あまりにも分が悪いだろう?
ピークパワーで100PS近く違うんじゃないのか?
多分ストレートで、話にならないくらい差が付くだろう
でも、Sタイヤ使えばNSXでも50秒切れるかな? 俺が乗っても。
ルーターは
理屈が分からなかったので ブルーバード仲間の
ネットワーク専門家に聞いて解決しました。
要するに、ダイヤルアップ機能とHUBを持ったTA と理解すればいいわけだ。
現在は全て設定完了でスイッチングハブ経由で
4台パソコンが繋がっている 100M転送は快適そのもの。

 

ちわー 投稿者:KATSUWO 投稿日:12月31日 00時20分

どもども、カツヲです。
本年も色々とお世話になりました。
21世紀も宜しくお願いいたしますです。
 
来世紀は筑波では負けても、富士ではトヨトヨNSXを
ブッチギるつもりで頑張ります(^^
 
ところで、ルーターは動きましたか?

 

忘年会終了・・@@@(目が回ってる・・) 投稿者:TYIZ 投稿日:12月30日 01時13分

う〜ん いまKSP忘年会が終了しました。
近所の居酒屋で常連のお客と共に一騒ぎ。
常連客のドラッグ仲間で仙台からわざわざ来た人もいたりで
見たこともない人をまじえての忘年会
スタッフよりもお客が多いと言う異常事態だった。
でもまあ、こんな騒ぎも楽しいですね。
来年はNSXオーナーも交えれらたりするとうれしいですねえ。
 
そんなわけで少々飲んだので酔いさましに会社でパソコンたたいている。
もうしばらくしてから帰ろう。
KSPは明日大掃除があってあさってから休みです
新年は6日から。
今日は最後の追い込みの日だったのでやたら忙しかった。
このところ毎日プレーリーで通勤
NSXの空調は冷却側は優れているんだけど
暖房が効きが悪いと思うのは私だけだろうか?
でも、ATのプレーリーは師走の混雑通勤には好都合。
 
>もりもりさん
良い影響だったかわからないけど
クルマほど楽しい趣味はないと私は思います。
せっかくNSXを買ったのだから大いに楽しみましょう。
来年はぜひサーキットデビューですね。
奥さんはお元気ですか?
安定期に入ったらまた来てください。
 
>齋藤さん
近くに来たときはぜひ顔を出してください
齋藤号の進化も見たいですね。
 
う〜ん やっぱり目が回る 一眠りしよう。。。。。。

 

有難う御座いました 投稿者:もりもり 投稿日:12月29日 09時55分

おはようございます
殆どの企業は昨日で仕事納めのようですね・・・
僕の会社は、まだまだのようです(泣
 
今年はKSPさんにとってもTYIZさんにとっても
記録更新!大会優勝など、話題が尽きないでしょうから
忘年会は盛り上がるでしょうね?飲まされ過ぎないよう
に気を付けて下さいね・・・飲む前に牛乳は良いですよ?
 
今年は趣味の無かった僕にとって、とても刺激を受けた出会いが”TYIZさん”の存在でした!
こんなに車の楽しさを教えてもらって”はまった!”のは久々ですから(笑)有難う御座いました
来年も引き続き御指導宜しく御願いします
 
作業は年明けに是非御願いします m(__)m
嫁さんも、大の車好きですから凄く行きたがってますので
齋藤さんも、今度一緒に行きますので宜しく御願いします
 
今年一年、このTYIZさんの掲示板で御世話になった方々御礼申し上げます、本当に有難う御座いました
みなさま良いお年をお迎え下さいませ m(__)m

 

ありゃ? 投稿者:TYIZ 投稿日:12月29日 02時40分

KSP掲示板を見たら忘年会は明日の夜?
俺は聞いてないぞ????
でも、勝手に出席者名簿に入っていたけど・・・
はて? どうなる事やら 昨日の時点で場所も決まってなかったのに
第一何故この大晦日直前に忘年会???

 

お疲れさま 奥さんによろしく。 投稿者:TYIZ 投稿日:12月29日 02時32分

>もりもりさん
 
それはたいへんでしたねぇ。
でも、まだ式の後で良かったですね。
式の前日とかではどうしようもない事態ですからねえ
ところでそのまま新婚旅行と言うわけではないんですね?
KSPは30日までやっていますが大掃除です(その後お客さん達と忘年会らしい)。
ですから平常作業は29日までですので
明日やりますか? 突然だけど。
うちとしては年明けでもかまいません 体調がもどってからでも。
高熱で薬というと座薬ですか?
うちも子供が熱を出したときよく使いました やっぱりイヤがります。
 

ところで、実は先日お客さんのNSXクーペで
ノーマルクラッチに対するダンパー外し作業を行いました。
どのくらい変わるかはなんとも言えないよ・・と言ってやってみたんですが
これがもぉ劇的な変化でした。
NSXのクラッチフィーリングに不満がない人にとっては無意味かもしれないけど
ダンパーは無い方がフィーリングは絶対自然です。
ダンパーが生きていると クラッチの重さの範囲がダンパーの効果でボヤけていて
半クラッチの正確な位置が分かりにくく、
どうも、踏んで切れる位置と離して繋がる位置がペダル操作速度で
毎回変わっているような気がします。
これがダンパーを外すと、
全く明確になって明らかに節度が上がってフィーリングは良くなる。
スポーツドライビングを志す全てのNSXオーナーにお勧めしたいですね。
ダンパーによる不要ストロークが無くなるので
クラッチペダル位置を調整してブレーキペダルと同じか少し低い位置にすると
ストロークの減少と操作性向上がはっきり分かります。
ノーマルのクラッチペダル位置はブレーキペダルより少し高い位置で、
これがどうも妙な気がしていたんですが、不自然さがなくなりました。
また、ペダルそのものをわざわざRに変えなくても調整で逃げられると思います。
作業時間はクラッチフルードのエア抜きを入れても1時間くらいですね。

 

御報告! 投稿者:もりもり 投稿日:12月28日 18時49分

無事に式が終りました!御心配?お掛けしました!
御連絡が遅れてしまってスイマセン
 
実は、式直後に猛烈に熱が出てしまって、ぶっ倒れました
仕事も月曜の朝一から出社したんですが、39.5度もあったものですから、そのまま病院直行で点滴受けて寝てました(泣
今日も謎の穴から薬を注入し少し変な気持ちです・・・
最悪です・・・(大泣
 
先日御願いした作業ですが・・・いつ頃の方が良いですか?

 

常時接続 投稿者:TYIZ 投稿日:12月26日 19時39分

KSPでネットを使って色々やる計画があるので
フレッツを使った常時接続を導入しました
 
NTTのいつもの担当さんを呼んで
フレッツISDNとOCNの契約をしたのが先月
昨日これまたいつもの電話工事屋さんが来て
LAN配線を社内に引いてもらった。
1階のショールームにあるパソコンと
2階で私が使っているデスクトップ&ノート
それに今日届いたGatewayのパソコンでとりあえず4台がLANで繋がった。
100MのLANは実に快適。
でも、ネットワークの設定でけっこうハマった
昨日今日でやっと全ての工事と設定が完了。
 
ちなみに私はかなりパソコンは好きである。
クルマのCPをいじろうとノートを買ったのが始まり。Windows3.1の頃。
初めて買ったデスクトップはGateway2000 ペンティアム200の頃。
今日久しぶりに牛模様の箱に入ったパソコンが届いて懐かしかった。
Gatewayはアメリカのメーカーで牛模様で有名な通販オーダー製作メーカー。
それにしても安くなったものだ。
今回買ったマシンはセレロンの633 メモリ128 10GB
17インチモニターとLANをオプションで付けて約10万円
必要十分なスペックだ。
当時買ったGatewayのマシンは改造に改造を重ねて最終的に
会社で自分用に使っている 
家にはそこそこのスペックで自作機が2台ある。
 
うちの社員やお客さんもかなりの割合でPC購入。
あいつが何故!? と言うような奴までパソコンを買った。
 
ここに来る人は当然ある程度パソコンが好きなのでしょうけれど
すごい勢いで広がっていくネット人口には驚くばかり。

 

M3って速いんですねぇ 投稿者:TYIZ 投稿日:12月24日 20時47分

今朝 NSXで通勤途中フルスモークの柄の悪いBMWが後ろに付いた
クルマが多いし気にしていなかったけど
ちょうど良い具合に信号が青で前方にクルマがいなくなって進路クリア。
何気なく加速したら絡んできた。
とりあえずフル加速! 相手も何故かやる気なのでそのまま4速全開!
最初のクルマ数台分の車間でほとんど変わらず。
もしかして覆面か? と思ったけどここまで追従するバカな覆面もいないだろう。
その後クルマが多くて2台が前後入れ替わって
へえぇ 速い車だなあ なんだろうと思ってよく見たらM3だった。
なにやらマフラーが変わって車高短になっている。
「そういえばこの前パワーチェックに来たM3は320PSくらい出ていたっけなあ」
まあ、加速競争でNSXとは良い勝負になるはずかぁ。
その後M3が前で加速競争したけど、これも3速終わりまでほとんど一緒。
 

M3もいろいろ年式によって性能も違うだろうけど
以前ブルーバードで通勤していた頃、
型落ちのM3とシグナルGPをやったことがある。
ブルは4駆で270PSくらい出ていたから 何度やってもぶっちぎり。
本来200PSくらいに対応するギヤ比のミッションで
パワーを上げると当然だけど加速はすごく速くなる。
ブルーバードで通勤していた頃は何故かこの手の外車にからまれた
やっぱり見た目が古いからかな。
ブルーバード通勤は痛快で楽しかったけど
つい飛ばして、捕まる機会も多くてまいったけど。
 
ブルーバードといえば 乗っていた頃、かみさんの実家(群馬の前橋)に行く途中
関越でNSXと競争したことがある
横柄な抜き方しやがったので 追いかけた。
NSXはATだったのかもしれないけど良い勝負。
ブルーバードは5速7000rpmまで回して NSXは頭打ちでそこから伸びていかない
ブルはレッドゾーンまであと500rpm有るけど、左に出て抜くほどのパワーはなかった。
きっとNSXのドライバーも驚いただろう。
 
さらに余談だけど
うちの社長がベンツのE55を買った。
今までは同じ大きさの3.5リッターくらいのやつに乗っていたんだけど
どうしても欲しくてE55に乗り換えたらしい
で、慣らしもそこそこで早速試乗。
ドライブバイワイヤーなのでDレンジでアクセル踏んでも
スロットルが不用意に開かない制御されているようで
何事もないように普通に加速する。
トラクションコントロールをキャンセルすると
ドライバーはやる気モードに入ったとクルマに伝わるのか全開可能になる。
 
その状態で ベタ踏み全開!
ドロドロドロッ!ッと言う感じだがかなり速い!
中間加速はNSXより速いかも知れない
重いボディを物ともせずに引っ張るAMGチューン5.5リッターエンジン
意外なのは思ったより良く曲がること。そしてブレーキも効く。
外車というのはこういった変な仕様のクルマが多くておもしろい。
でも、このE55 どこを走るんだろう?
こんなにパワーはいらないだろうに・・・

 

もりもりさん おめでとうございます! 投稿者:TYIZ 投稿日:12月24日 10時29分

今日は結婚式ですね。
多分これを見るのもしばらくあとだと思いますが、
おめでとう御座います。
 
これからがまた大変だとは思いますが、
奥さんの目を盗んでハネを伸ばしに遊びに来てください。
 
それにしても今年は結婚関連の話題が多かった気がする。
やはりミレニアムでしょうか?
 
結婚記念日が 2000.12.24・・ かっこいいですねえ。

 

旋盤買った 投稿者:TYIZ 投稿日:12月23日 02時46分

こんにちはTYIZです
 
昨日はKSP定休日だったんだけど
欲しかった旋盤が入るので出勤
 
意外だけどKSPには手元に旋盤がなかった。
もちろん製品を作っている工場には何台もあるんだけど、
チューニングファクトリーにはフライスはあるんだけど
旋盤がなかったんだな。
 
そんなわけで欲しかったので中古で探して買った。
汎用6尺旋盤で かなり大きい物までつかんで削れる。
ブレーキローター表面切削やフライホイル軽量化も楽勝だ。
 
なんでも川口の方で廃業する工場で出た旋盤らしいが
搬入されて そのあまりの汚さに驚いた。
今日は半日整備に費やした その甲斐あってだいぶ見れるようになった。
 
それにしても旋盤をマジマジ使うのは何年ぶりだろう
工業高校で憶えて 社会人になって入社した工場でしばらく使って
それ以後はあまり製品を作るために使った記憶はないかな。
 
でも、手元にいつでも使える工作機械が増えてくると嬉しいね。
あとは近いうちにもう少し小振りで使いやすいフライスを入れれば
およそ何でも自分で作れるようになるな。
 
しかし、汎用旋盤とはいえ重量は1トンを軽く越える。
リフトが入っているのでクレーンは使えない状態で、
これをどうやって搬入するのかと思っていたら
小さいジャッキのような物で持ち上げて 搬送用のローラーの付いた小さな台車に乗せて
搬入業者のオッチャンが「どぉりゃア〜!!」と押して運んでいる・・
雰囲気は星一徹! 気合い一発で1トン以上の機械を手押しで運ぶとは思わなかった。
 
まあ、そんなこんなで手に入った旋盤
先ずは刃物と工具類をそろえて
NSX用TE37対応ハブセンターリングでもつくってみようかな。
特にリアホイルは5個のナットを均等に締めても
いくらかホイルが振れるんだよなぁ。
ハブリングを作ればピッタリ収まるだろうからなぁ。

 

ご無事でしたか。 投稿者:TYIZ 投稿日:12月19日 17時03分

>YASさん
 
話しから察するに軽傷? で何よりです。
ドアが開かない・・ くらいだから何が起こったんだろう?
と思ってしまった。
でも、むち打ちですか あれはつらいんですよね
私も3年くらい前の事故で頸椎捻挫をやって
(おばさんのJZX100に突っ込まれた・・)
いまだに右腕がしびれる。
保険金だいぶもらったけど 全然割に合わない。
 
サーキットだと車両保険は使えなかったんでしょうか。
怖くて聞きにくいけど どの位かかりましたか・・・・
 
私は毎週末店の方にいるので
お暇なとき遊びに来てください。
 
>もりもりさん
作業予定を組みましょうか。
やっぱり週末ですか?

 

元気ですよ〜(^o^)/ 投稿者:YAS 投稿日:12月18日 12時14分

こんにちは、YASです。
お気遣いいただきありがとうございます。
おかげさまで、身体も車もすっかり良くなりました。
 
週報は時間的にだいぶ遅れてしまっていて、
先週書いたアカデミーは10月9日開催でした。
事故後、身体はムチウチがひどかったくらいで
今は、すっかり治りました。車の方は、稲田さんという
ホンダの偉い方がいらしてたので、その方のお声かけで
栃木のサービスセンターに入院させてもらうことができました。
生まれ故郷で直してもらったので、前より良くなって帰ってきた
かもしれません。右側だけ(^_^;
いま、私的HPのトップページに載せている写真は、直ったあとの
つい最近に撮った写真です。すっかり元通りでしょ。
…でも、右側が写ってないですね(^^ゞ
ということで、すっかり元気ですので、
近々お店におじゃまさせていただきます。ブレーキフルードまだ替え
てないんです。(^^ゞ(年内は無理かもしれません)
 

>でも、サーキットも、速くなければいけないと言うわけではないので
>楽しく参加して
>ドライビングテクニックが向上すればそれが一番なんですね。
これ、同感です。僕も「プロがレースしてる訳ではなくて自分はアマチュアなんだから、
<タイム>は他人と比べるモノでなく、自分のベストタイムと比較して自分自身が
どのくらい上達したかの目安にするモノ」と言う風に考えてます。
そうすれば、サーキットを走っても勝ち負けじゃなくて、
走行自体を楽しめると思いますから。(^-^)

 

今年の走行会はとりあえずお終い 投稿者:TYIZ 投稿日:12月17日 22時12分

こんにちは、TYIZです
 
館林の筑波走行会も終わって今年のサーキット走行はお終いです。
今回の筑波はお客さんがランエボでレースに参戦するので
私の走行はおまけ。
でも、やっぱりというか私の走ったクラスはSタイヤほぼ100%。
けっこうきつかった。
ヘアピン等のきついコーナーはとてもじゃないけど同じ勢いでは入れない
でも、最終コーナーのようなスピードの乗る所は
皆さんビビリミッターが入るのでけっこうつていける
やっぱりタイヤの性能を使い切っている人は少ないんでしょうね。
私が思うNSXの美点は
当然 低重心と前後バランスから得られるコーナリング安定性
それに、フロントが軽い故ターンインが速く軽く
フロント荷重さえ上手くかけられれば
コーナー進入速度はかなり速く出来る事でしょうか。
実際1コーナー進入なんかではフロントヘビーでつらいクルマに対して
ずいぶん楽に入れますね。
フロントのスペアタイヤとバッテリー軽量化はターンインが軽くなるけど
接地荷重が減るので、曲げるためにはブレーキによるフロント荷重が難しくなる。
誰にでも勧められることでは無いのかも知れない。
まあ、そんなわけで今年の筑波はお終い。
 
ところで、お客さんが参戦したレースなんだけど
直前にタービンのアクチュエータがトラブル発生
ブーストがどこまでも上がってしまう。
内部のダイヤフラムが破れたらしい。こんな事は初めての経験。
これではとても全開走行は出来ないので参戦を諦めていたところ、
館林の社長がフラリと現れて
「どうしたんだぁ? 今日は何を走らせるんだ?」
「いや〜ランエボなんですけど アクチュエータが壊れてしまった
 結構速い車なんだけどちょっとむりみたいです。。。」
「そいつは残念だな そうだ!ボズスピードならタービンあるだろう?!」
と言って、ボズに電話してアクチュエータを確保して
さらにHKSの営業に電話して
「おまえ今日営業しても売れないから筑波までアクチュエータ届けろ(笑)・・・」
と、言うわけで昼頃には部品が手に入ってしまった   強引な人だ・・・
それも、店にあったランエボからタービンごと外してきたとか・・
そんなわけでアクチュエータが手に入ったので
早速その場で交換。
予選にぎりぎり間に合ったので走りながらブースト設定
タイムは3秒5位でGT-R勢に食い込んだ。
それにしてもランエボの速さには驚く ノーマルタービンブーストアップのパワーで
チューニングGT-R勢に食い込む速さだ。
ブーストはストレートで1.6キロ エンジンもノーマル 約360PS
レース結果はタチの悪いBNR32に邪魔されて上位には入れなかった
このBNR32はかなりひどい走行妨害を繰り返し
レース後騒ぎになって 失格
デモランで同走した土屋圭一の乗ったレースカーのGT-Rにまで走路妨害していた
こんな奴がいるんだなあ。
 
まあ、お客さんを含めて大きなトラブルは無く
無事に走行会を終えることが出来た。
来年はまた少しでもレベルアップするようがんばろう。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:12月17日 22時13分

    >もりもりさん
    私はKSPの走行会ランキングでは20位くらいです。
    まあ、ストリートラジアルではそれなりに速いほうになったけど
    ライトチューンのFC3Sにネオバで5秒台なんて奴もいます。
    上を見たらきりがありません
    だから、究極の速さは求めないけど、
    運転が上手くはないたいなあ と思っています。
    私は乗り手ではなく 作り手側なので。
     
    NSX乗りではかなり速い人もいます。
    その、ランエボオーナーの知人で酒井氏(レチャーズと言うチームの人)は
    ノーマルエンジンのNSXで筑波ベスト2秒台かな。
    私には信じられないタイムだ。どこをどう走ったら出るんだろう?
     
    さらに身近なところで YASさんが速いんですよ〜
     
    ちなみに
    普通のNSXオーナーでちょっと走りが好きな人が
    初めて筑波を走ったとき
    タイムはだいたい10秒から15秒くらいですね。
    初めてで10秒切れる人は希です。数名いますけど。
     
    でも、サーキットも、速くなければいけないと言うわけではないので
    楽しく参加して
    ドライビングテクニックが向上すればそれが一番なんですね。
    来年もKSPは何度か筑波を主催します
    さらに新しくできた東コース(ショートサーキット)も
    検討しています。
    こちらはNSXで走るにはちょっとせまいけど
    筑波の本コースでは怖いという人が多かったので考えています。
     
    さーて、
    二日連続で走行会だったので
    さっきいろいろ整備を終えた。
    ネオバはリアがもう3分山くらいかな。保たないなあ。
     
    PS
    >YASさん
    たった今HP週報見ました
    大丈夫ですか・・・?
    やっぱりサーキットをやっていれば、やりたくないけど
    いつかは経験するかも知れない事なんでしょうか。
    クルマ共々元気になって
    また遊びに来てください。

 

とりあえず無事帰還。 投稿者:TYIZ 投稿日:12月14日 20時27分

無事に筑波から帰ってきました。
今回はベルノ主催なのでノーマルばかりかと思いきや
Sタイヤの割合が多くて驚いた。
まあ、車種はやはりインテグラ&シビックのType-Rが多くて
S2000もかなりの台数。
総合計で90台くらいの走行会で
4クラスに分けて走行。
私が振り分けられた "赤組”は経験者クラスらしくて、
おそらくは80パーセントくらいSタイヤ。
クラス内にNSXは4台 内Type-Rが2台。
ちなみに私以外みんなSタイヤ。 ディーラーのイメージが変わりました。
さらには、まんまジムカーナ車輌もいたりで
チューニングショップの走行会と変わらない。。。
今日は気温がメチャ低く Sタイヤでもグリップしない! とみんな騒いでいた。
私はいつものネオバなのでいつものように滑りまくるのでなんとも言えない。
でも、やはりSタイヤを組んだインテグラあたりと混走になると走りにくいですね。
コーナリングは先方の方が速いので なかなか抜けない。
結果は1分7秒8がベストでクリアラップが無かったことを考えれば
まあ、良いところだろう。
ちなみに本日3番手のタイムでした
1番は走行会を主催している人のNSX-Rで6秒ちょっとで
2番手はなんとプレリュードType-Sのお姉ちゃん 7秒6くらいで走っていた。
レースをやっているとか言ってたけど びっくりした。
2台ともSタイヤだったけど。
 
某有名ドライバーの体験同乗で無限のS2000に乗せてもらいました。
ドライバーの上手さもも分かるけど S2000の意外な速さに驚いた
2名乗車であれだけ加速して RE711であれだけ速ければすごいことだ。
某ショップのS2000が筑波で5秒くらいでまわれる理由が分かる。
でも、そう言うセッティングなのか、かなりリアが出やすいクルマでした。
ちなみに無限のシートは私には合いませんでした・・ せ・せまい・・ きつい・・
今回Type-Rの純正レカロがGOODでした。
 
トラブルは
目の前でインテグラが2台コースアウトしました
1台は最終コーナーでINに巻き込んでコンクリの壁に・・
違うクラスでS2000が1コーナー出口でスピンしてリアからクラッシュパッドに消えていった・・
ベルノ埼玉 アツいぜ・・ この走行会ホントにディーラー系か?
 
久しぶりに大井さんに会った。
今回体験同乗ドライバーで招かれていたんだけど
以前取材で合ったことがある。
「あれ? KSPさんてRX-7じゃなかったっけ??」
「いやぁ これは私の趣味です・・」
やっぱりうちはロータリーのイメージが強いんだろうな。
 
さて、明日はコクピット館林主催でまた筑波だ。
これにはお客がレース形式のクラスに参戦する
ランエボだけどブーストアップで2秒台を出すような奴だ。
最近ランエボが速いなあ。
  • お帰りなさいです! 投稿者:もりもり 投稿日:12月14日 21時03分

    TYIZさん 早っす!
    1分7秒って・・・僕がよく見るビデオのプロが叩き出すタイムじゃないですか!
    凄!プロと同じだなんて・・・実はとんでも無く早いんですね (^^ゞ
    混走じゃなかったら?もっとガンガン攻めるって事ですね〜
    ちなみにHさんのマシンの調子は如何でした?快音?爆○?響かせて走ってましたか?
     
    明日も筑波か・・・凄く贅沢・・・です!(笑

 

毎日楽しいと良いんですけどね・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:12月13日 20時39分

こんにちは、TYIZです
 
今日はHNU12ブルーバードのワンオフロールバー製作。
このクルマ、セダンはラリー&ダートラで走っていたので
設定があるんだけど ハードトップ用は無い。
従って セダン用の7点式を溶接していないバラバラの部品で買って
車内で長さ合わせ&溶接しながら組み立てていく。
けっこう大変だけど かっこよくできた。
もともと剛性のないボディにロールケージは超効果的。
リフトで上げたときドアの閉まりがハッキリ変わる。
走ってみても体感で剛性が上がったのが分かる。
本来ロールケージは乗員保護のためなんだけど、
剛性アップの点でも素晴らしく効果的! でも超重くなる・・・
 

明日の走行会は 埼玉ベルノ主催らしいです。
有名ドライバーが体験同乗させてくれるとのことで
楽しみにしています。
そんなわけで無茶はしません。
 
あさってはコクピット館林主催で、
これはレース形式が有ってお客さんが参戦します。
(私は当然 普通の練習走行会参加です。)
 
今回は特に変更点もないし、
強いて言えばシートが変わったので少しは楽になるかな・・と。
それよりも走り込んで腕を磨け・・ ですね。
クラッシュしないように気を付けよう。。。。
 
>赤ブーブーさん
あはは・・ 楽しいことばかりじゃありませんけどね。。
 
でも、もりもりさんが来るときは
比較的楽しいことやってることが多いんですね。
 
普段は、けっこうしんどいことも多いです。

 

いいなあ PART2 投稿者:もりもり 投稿日:12月13日 16時36分

こんにちわ 赤ブーブーさん!
 
>なんか楽しそうでいいなーあ
 
↑とんでも御座いません!毎回楽しい思いをしているのはTYIZさんだけです(笑
 
僕は東京なんですけど、忙しくて中々お店に行けません
毎回ナビでKSPさん迄を超最短距離で検索しても毎度
50キロ以上あります(泣
でもそんな距離も125マイル(謎)で行くと”あっ!”という間に着いてます・・・(爆○)
 
ですから、たま〜にお店に御邪魔してTYIZさんの作業を見ながら、そばで作業の邪魔してます(笑
 
お近くでしたら是非KSPさんに行かれては如何ですか?
僕も不定期に邪魔・・・じゃなくて御邪魔させて頂いてます
 
先日も始めて同じアキュラに乗られているオーナーの方に
御店で御会いして、いきなり話し掛けちゃってました(笑
 
ひょっとしたら、今後走行会とかお店で御会い出来るかも知れませんね (^○^) その際は是非宜しく御願いします!
  •  投稿者:赤ブーブー 投稿日:12月13日 18時52分

    のりもりさん どうもです!
    >お近くでしたら是非KSPさんに行かれては如何ですか?
    そうですね。そのうち...
    100マイルでノンストップで行っても、6時間あれば行けるかなー?
    ってわけで、ちょっと無理でしょうねえ。
    でも機会があれば是非行ってみたいですね!
    ディープなTYIZさんにもお会いして見たいし。
     

 

いいなあ 投稿者:赤ブーブー 投稿日:12月13日 10時18分

TYIZさん、もりもりさん
なんか楽しそうでいいなーあ。
田舎には仲間がいなくてさみしいっす。

 

走行会について! 投稿者:もりもり 投稿日:12月12日 22時19分

TYIZさん 今晩は!
 
今回の走行会は何をチェックされてくる予定ですか
ワクワク
ちなみにアライメントは、毎回変化を付けてるんですか
例えば今回はR用?クーペ用?S用?何か秘策でも・・・?
 
クラッチは調子が良さそうなので、このまま問題無く
製品化されれば良いですね?かなり期待しちゃってます
NSXがレスポンス良くなるのは、最高ですもんね!
 
あっ開発途中のマフラーを付けて行くっていうのはどうでしょう?無謀?ですか・・・決して実験材料にしている訳では有りません(笑
 
Hさんの直○マフラーにも興味があります(笑
あれだけのグラスウールを抜いても、加速は変ら
ないんでしょうか?結構下が少し無くなって上が
ガンガン吹けるようになるとか・・・
 
NSX最新チェックを楽しみにしています
Hさんにも宜しくお伝え下さい
気を付けて行ってらっしゃい!(^.^)/~~~

 

楽しかったッス 投稿者:もりもり 投稿日:12月11日 13時08分

昨日は久々にお店に行けてよかったです
 
アキュラに乗っていらっしゃる、Hさんにも御会い出来て色々御話し出来ましたし、KSP製/直○マフラー?の改造現場も直接見れて充実でした
あの音はサーキットでシビレるでしょうねぇ 木曜日は気を付けて行ってきて下さい
今度機会があったら是非一緒させて下さいm(__)m
 
それとRのバケットは、やはり良いですね 座面も丁度良いし、あれなら安心してコーナーは踏んでいけるんでしょうね
 
噂のクラッチも踏ませてもらいましたが・・・かかか軽〜ッス
純正は余計な反力があって、繋がりポイントも上の方だし結構神経使いますからね 早く製品化されないかなぁ
 
昨日御願いした物は、何とか年内に御願いします!
 
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:12月11日 22時06分

    昨日はどうもでした。
    たまにはハネを伸ばしに遊びに来てください(笑)
     
    しかし、昨日やったアキュラのリアハブベアリング交換は
    作業は簡単だけど 何故壊れたのかが不思議ですね。
    オーナーはホイルを脱着して
    ナットをいくら締めてもホイルにガタがあるので気が付いたそうですが
    ベアリングを交換したらすっかり直ってしまいました。
    当然ながらアキュラも国内向け部品でいけましたけど、
    こういった部品はやはり日本車!
    シルビアとほとんど同じ金額でした。
    それにしても、
    むかし大きな石をドカン! と踏んだことがあるとは言っていたけど、
    NSXのハブベアリングはトラブル事例があるんでしょうかねえ。
     
    OS試作クラッチは快適です。
    あれだけ操作性が良ければ本当に誰でも乗れますね。
     
    >昨日御願いした物は、何とか年内に・・・
    了解。
    また連絡します。

 

やっとシートが交換できた♪ 投稿者:TYIZ 投稿日:12月09日 20時51分

こんにちは、TYIZです
 
やっと体調が戻ってきたけど
まだふらつきが残っている 一体今回の病はなんだったんだろう?
 
>赤ブーブーさん
たぶん近いうちに実験します(笑)
でも、走行会はシーズンオフなのでいつやろうかな。
 

昨日 シートを交換しました。
運転席側だけだけど Type-R用純正レカロ。
まともに買ったらとんでもなく高価だけど
うちのお客さんにクルマのシートを設計している奴がいて、
どーいうルートか知らないけれど、
一度分解した新品が一脚有るとのことで もらった。
クレイ粘土等が付着していたので 表皮をはがして洗濯機へポイ
シワになったけどきれいになった。
そんなわけで 実はこのシート だいぶ前に入手していたんだけど
付けていなかったのは シートレールが無かったから。
 
レールの自作を試みたんだけど
R用のシートは普通のフルバケより座面のウレタンが厚く
普通のレカロ用等のレールを加工したのでは
どうしても座面が高くなってしまう・・・
NSXのシートは縦置き2本レールの間に入っているかたちで、
横置きレールではレール分シートが上がってしまう。
だいぶ粘って試作してみたんだけど ギブアップ。
仕方なくレールを買った。  レールだけで 約10万円 信じられない・・
でも、やっぱりさすが純正! 角度と言い座面と言い完璧。
そして、電動スライドは微調整が効いてやっぱり便利。
でも、けっこう重い物でした。
シートがメチャ軽なだけに残念ですね。
 
合わせて4点シートベルトも付けました。
FDの頃から使っている年代物のトラストの4×3。 費用対効果で、
かなり理想的なNSX用4点シートベルト取り付けになったと思います。
作業記録のコーナーに リアバックル取り付けバーと共に写真をアップしました。

 

ブローバイ 投稿者:赤ブーブー 投稿日:12月06日 18時32分

赤ブーブーです。
なるほど、よーくわかりました。相変わらず素人の私にも理解しやすい説明感謝です。
 
>これが原因でピストンヘッドのカーボンが増減すること>も無いのではないでしょうか?
>含まれているオイルミスト等でスロットルやサージタン>クチャンバー内部等が
>ベトベトに汚れます。
 
こっちのほうへの影響が大きいんですね。
ってことは、オイル(ミストゆえ)には、ある程度燃えやすい性能が必要なんでしょうね。
 
>実は、時間があって私が元気だったら
>自分のクルマでこれを試してみようと思っていたんです
 
期待してていいですか?(笑)

 

とりあえず今日は出社 投稿者:TYIZ 投稿日:12月05日 20時48分

>もりもりさん
 
漢方ですか。
私は昨日一昨日と2日休んで
さすがに昨日は医者に行って来ました
医者に 症状は?と聞かれ、
「熱が下がらない・だるい・体の節々が痛い・・・・」と言うと
「子供はいないか? 小さな子がいて 吐いたり下したりしていないか?」
「う゛? います・・ 今まさにそういう症状でこの病院に来ています・・・」
「それは子供に移された風邪です・・ 流行ってるんです・・」とのこと。
 
そんなわけで 今回何が一番つらいかって 関節の痛み!
これは初めての経験。
なにしろだるくて寝たいのに 痛くて眠れない つらいぜ。
 
でもまあ、やっとこの痛みは減ってきて
代わりに耳の下あたりが痛くなってきた。これはまだガマンできる。
週末取材があって 来週木曜はベルノ主催 筑波走行会
金曜はコクピット館林主催 筑波走行会 体調は戻るであろうか?・・・
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:12月05日 20時50分

    さて、
     
    >赤ブーブーさん
    この前のブローバイの話しですが、
    実験をしている暇がなさそうなので、
    最近思うことと NSXで経験したことなど。
     
    ブローバイ再燃
    これは、エンジンが動作中 ピストンとシリンダーとの隙間等から
    クランクケース側に漏れた圧縮行程での生ガスや爆発行程での燃焼ガスが
    大気に解放された場合 これはCO&HCの固まりであるため排気ガス問題上まずいので、
    エンジンに吸入させて再燃焼させてしまおう と言うものですね。
     
    ちなみに、4サイクルエンジンでエンジンオイルが汚れるのは
    このブローバイガスに含まれるカーボンが大きな理由です。
    だから、くたびれてきたエンジンほど(コンプレッションの抜けてきたエンジンほど)
    (さらには過給によってどうしてもブローバイが多いターボエンジンも)
    オイルの汚れが早かったりするわけですね。
    さらに余談ですが タクシーに使われるLPGエンジンはブローバイ中にカーボンが少なく
    エンジンオイルの汚れがすごく少ないそうです。(これは確かめていませんけど・・)
     
    NSXに採用されているのは、
    PCV(ポジティブクランクケースベンチレーション)と言う方式で
    エンジンによって方式は変わりますが
    NSXはV6なので リアバンクのヘッドに、
    スルットル前からの配管を繋ぎエアを吸わせて
    フロントバンクのヘッドからの配管をスロットル後(サージタンク)に流しています。
    アイドリング領域に置いては スロットル後は大きな負圧が発生しているので
    かなりの量のエアーが
    スロットル前→リアバンクヘッド→クランクケース→
    フロントバンクヘッド→サージタンク→燃焼室へと流れています。
    余談ですが
    エアフロ付きのクルマで、アイドリング中にオイルキャップを外したり、
    レベルゲージを抜くと アイドリングが変化するクルマがありますが 
    アイドリング中はPCVによってエンジン内部にエアが流れているので
    どこかが大気に解放されるとエアの流量が変わるためですね。
    エアフロレスのNSXは大きな変化はありませんが。
     
    そして、このブローバイガスがインテークポートに流されたとき問題はないのか?
    と言うわけですよね。
     
    私の経験値なんて大したこと無いので はっきり断言できませんが
    アイドリング領域に置けるスロットル後へのブローバイガス流入
    (未燃焼ガス+オイルミスト+燃焼ガス)はポートが汚れるくらいで
    大きな問題は起こっていないようです。また、
    これが原因でピストンヘッドのカーボンが増減することも無いのではないでしょうか?
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:12月05日 20時57分

    問題が発生しそうなのは アイドリングではなく全開領域のブローバイガス。
    PCVは両バンクのヘッドとスロットル前後をつないでいるわけですが、
    全開領域でのブローバイガスはフロントバンクからの1本の配管では流れきれずに
    リアバンクの配管から スロットル直前に逆流してきます。
    当然このブローバイガスも最終的にエンジンに吸入されるわけですが
    含まれているオイルミスト等でスロットルやサージタンクチャンバー内部等が
    ベトベトに汚れます。
    スロットルバルブがブローバイで汚れると
    スロットルを開く瞬間 変にアクセルペダルが重くなります。
    これは、汚れで スロットルが閉じた状態で貼り付いてしまうためです。
    (通常アイドリング時スロットルは全閉で アイドリングのエアは別系統で流す。)
    さらに、長期的に見てアイドリング時にエアを流している
    アイドルコントロールバルブ等もオイルで汚れてきます。
    NSXは割と頭の良いアイドリング制御をしているので
    バルブがオイルで目詰まりしてきても 自動的にアイドルアップしてくれますが、
    ちょっと古いクルマではこれがアイドリング不調の原因になりました。
     
    この症状はNAエンジンよりもターボエンジンでより顕著に出ます。
    過給によって混合気が高圧になり、当然ピストンシリンダー間のブローバイも多く、
    さらにこのブローバイは正圧の領域に解放できないので
    タービン吸入側に流すことになり、タービンのインペラー インタークーラー内部等を
    ものすごい勢いでベトベトドロドロに汚します。
    インタークーラー内部が汚れれば当然熱交換性能は落ちて エンジン性能ダウンとなり
    さらに、これに性能の悪い(ろ過性能)エアクリーナが組み合わされると
    吸い込んだホコリとブローバイのオイルが至る所で固まって
    様々なトラブルを引き起こします。
    一般的にターボエンジンはNAエンジンより不調になりやすいとされていますが、
    私は「これが大きな原因の一つではないか?」と思っています。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:12月05日 21時03分

    変な例ですが FC3S・RX-7
    このクルマはアイドリング不調がすごく多いのですが
    エアクリーナーが社外品に変わっているクルマほどその傾向は高くなります。
    このクルマのスロットルASSYを外して 丸ごと洗い油に放り込んで
    良ーく洗って組み直すと アイドリングが1000rpmくらい上がって
    調整するとほぼ文句無いレベルに安定します。
    これはブローバイとホコリによるスロットル通路の閉鎖が原因でした。
    もっとも、最近はスロットルがすり減って、これでは直らない物も増えましたが。
     
    そんなわけで、
    対策としてキャッチタンクの取り付けですが
    NSXに付けるのであれば
    前後バンクの配管ともキャッチタンクに入れて
    キャッチタンクからの配管は エアクリーナー直前に流す・・
    これが車検でも問題なくエンジン内部を汚さないブローバイ処理だと思います
    当然 エアクリーナーの汚れはものすごくなるでしょうけれど、
    その分エンジン側は汚れなくなるはずですね。
    実は、時間があって私が元気だったら
    自分のクルマでこれを試してみようと思っていたんです。
     
    さらに、自分の経験ですが
    NSXはエンジンオイルを入れすぎるとスロットル直前側にかなりオイルを吹きますね。
    レベルゲージFより推定500ccくらい多いかな? と言う状態で
    サーキットを走ったら スロットルがオイルでとんでもないことになっていました。
    でもまあ、何事もなく快調にエンジンは回っているんだけど、
    これは良くないですね。
    以後はFラインは絶対越えないようにしています。
     
    ドラッグマシンをはじめ 競技車輌は
    当然ブローバイはキャッチタンクに貯めてオイル分を分離してガスは大気解放です
    レギュレーションがあって
    コースにオイルを撒く危険があるマシンは参戦できないんです。
     
    さらに、簡単に作った例として
    ブローバイの多いSR20DETで下記のような例もあります
    http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/tyiz/BuruburuMillenniumSpec.htm
    ポイントは見た目は悪いけど汚れが分かる半透明ホースを使う事ですね。

 

まだ治らない・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:12月02日 22時36分

一度回復しかけた体調は なぜかまた思いっきり不調に・・・
でも、今日はNSXで元気に出社。
なんとか仕事こなして 帰宅
でも、なぜか走っているときは気分いい
う〜ん 今日もシフトフィーリングがいいぜぇ。。。
 
子供とかみさんも同じ症状で床に伏しているので
コンビニでスポーツドリンクを買うため車を降りる
とたんにフラつく。
そんなこんなで家について、車庫に頭から突っ込んで気を抜いたとたん
「はぁ〜〜。 だるい〜 うごきたくない〜 クルマの中で数分固まる・・」
なんとか家に入って、
それでも なぜか今回は食欲はあるので 夕飯を食べる
気をしっかり持って ふろに入る・・ 気絶しそうな寒気におそわれる・・・
寒くて出られない・・・ でものぼせてしまう・・・
というわけで現在に至る
こんな事してる場合じゃない 寝よう・・・
 
PS 今回の風邪(だろうか?・・・)は本当にキビシい
KSPでも数人伏せっている
みなさん 気をつけましょう・・・
  • 漢方薬が良いです! 投稿者:もりもり 投稿日:12月04日 15時15分

    TYIZさん!大丈夫ですか?
    かなり具合が悪いようですね・・・僕もカミさんと2人仲悪く風邪曳いていました
     
    カミさんは風邪薬が飲めないので、自力回復をはかるべく毎日グーグー寝てました(笑
     
    当然僕は仕事は休めないので、強制的に”漢方”を飲みました するとナント一日で治ってしまった!嬉しくなって
    カミさんに奨めようと思いましたが、漢方クサイ子供が出来たら困るので止めました
     
    今年は何故かノドからやられるようですので、自宅で出来る家電の吸入器を購入!
    早速、妻に与えました・・・なんて良いダンナだろうなんて思っていたら使う前に治ってました・・・ウレシイやらクヤシイやら
     
    とにかくTYIZさん!ウガイと調剤漢方はお勧めです
    早く治して下さいね m(__)m

 

触媒 投稿者:エボ6@CRAZE 投稿日:12月01日 20時34分

触媒ですね〜。
基本的にエボは触媒とるとブーストが上がりすぎて危険
というのが定説なのでただ取る人は少ないと思います。
CPUセッティング込みで仕上げる場合以外はあまり無いといえるでしょう。>車から見た場合
今度V-PROやる時には触媒レス(出来れば右出し)にしたいと思っています。
 
あ〜カーボンボンネット欲しいっす!
風邪お大事に。

 

風邪ひいた・・体調最悪・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:11月27日 23時08分

こんにちは、TYIZです
 
昨日から突然風邪におそわれてスーパー体調悪い・・・
また子供に移されたようだ 先日までの下の子と同じ症状だ・・・
でも、今日はどうしても陸事に行かないといけなかったので
頑張って出社。
RX-7を2台構造変更して 通りそうもないモノを無事通して
無事帰還 でも早退した。
 
>A.Yさん
おお!童夢ZERO そりゃすごいですね!
私は写真でしか見たことありません
まだ 現存しているんですね。
 
思い出した。 たしか、外車のエンジンを積んだときと
国産エンジンを積んだとき 当時スペックは二つ紹介されていましたよね。
で、外車のエンジンを積んだ方が速かったんだけど、
国産スーパーカーにこだわって国産エンジンを載せたんですよね。
L28かぁ フルメカチューンなら現役のパワーだろうけど
ノーマルでは遅いだろうなあ。
でも、一度間近で見てみたいですね。
 
パワーチェックにスーパーカーの類はよく来ますが
童夢の様なドリームカーは来ませんから 見る機会もない。
 

>赤ブーブーさん
 
>ブローバイ・・・
タイムリーなことに いまそれを考えていました
今日は体調悪いのであらためて考えて書き込みます。
 

 

ところでみなさん
(ここには何人くらいの常連さんがいるんだろう?)
 
某掲示板で 触媒の話が出ていますが
触媒に関して質問!
私は地球に優しくない奴だし、仕事柄アウトローな事をやっているので
触媒を外すことに抵抗が無いんですが
やはり世間一般では違法改造なわけで、いけないことなんだけど
どれくらいの割合で触媒レスがいるんでしょうね。
 
私が触媒を外す理由・・ もちろんパワーアップですね。
だから、例えばパワーは欲しいけど出来の悪い車検対応マフラーの様に
触媒を外してもパワーアップが見込めないようなら あえて外さない
当然 家のファミリーカーも触媒付き。
 
まあ、触媒というのもけっこういい加減なもので、
全開走行中にどれくらい浄化作用があるのかは疑問ですが、
純正触媒の経年変化による性能ダウンはかなりあるようです。
 
ところが 最近よく見るようになった社外品の”メタル触媒”
あれはかなり優秀ですね。
今日 陸事に持ち込んだRX-7は1台が純正 1台がメタル触媒だったんですが
純正の性能老化もあるんでしょうけれど
社外メタル触媒の方がCO、HCとも少なかった。
そして、このRX-7はコンプレッサータービンのみ変更されていますが
メタル触媒付きで350PSオーバーしています。
すごく小型で一見効率悪そうな触媒だけど 
1個でこれくらいのパワーまで対応できればすごいことですね。
大きさはNSXの片バンク用触媒1個くらいでした。
現在はあまりにも高価であるため 購入する人は少ないんだけど
これが安価になったときには 使ってみたいですね。
 
現在においては 安価に買えるストレートパイプに目がいってしまうんでしょうね。
 
  • おだいじに 投稿者:赤ブーブー 投稿日:11月28日 19時47分

    >純正触媒の経年変化による性能ダウンは.....
    わたしの「N」は先月で10年選手になりました。
    昔なら、1年車検ですね。
    早く風邪を直してくださーい!

 

ブローバイ 投稿者:赤ブーブー 投稿日:11月27日 19時35分

TYIZさん、みなさん、ご無沙汰です。仕事が忙しくてなかなか登場できなかったんですが、やっと落ち着きました。でも毎日みてましたけど。(笑)
で、またへんちくりんな質問なんですけど。
ブローバイ再燃って、もともと燃費向上や、排気ガスの浄化の為ですよね?これってガスをエアクリに回して、もう一回燃やすんですよね?エンジンへの影響はどうなんですか?
ヘッド開けたら、ピストンヘッドにカーボンが結構こびりついてますけど、これの影響って大きいんですか?
キャッチタンクつけて(まるで単車)大気開放したら、(長い目でみて)フィーリングの向上や、エンジンの耐久性は向上するんですかねえ。
もちろんドラッグマシンにはそんな思考はないですよね。

 

童夢ZEROは・・・ 投稿者:A.Y 投稿日:11月27日 13時02分


去年、童夢ZEROに乗りました。珍しい経験でしょ!
知り合いのチューニングショップ(私の車のエンジンをチューニングしてくれたところ
なんですが今は廃業)に修理のため入ってたもので。
何でも、カーグラフィックの企画で走らせるとか、電装系をオーバーホールしていました。
(その後そんな記事は見たことないのですが、どなたかご存知ですか?)
 
まあ、乗ったと言っても、運転席に座っただけですが、
これが恐ろしく狭い!!!あれに比べればカウンタックが普通の車
に思えます。首をおもいっきり曲げても身動きできない状態でした。
修理した店長の話では、「加速はかなり遅いし、運転もしにくいし、
こんなもんだれが乗るんやっ!」とのことでした。市販されなくて良かったと思います。
エンジンは日産のL28でした。
ただ、外装や内装の仕上げ状態はワンオフとは思えないすごくていねいな作りでした。
ショーカーとして見せることは十分意識していたんでしょう。

 

頑張ろうっと 投稿者:もりもり 投稿日:11月25日 11時24分

思わずグチが・・・女性は化け粧の為なら、金に糸目は付けません!恐いよォォォ おか〜ちゃ〜ん(泣
みなさん是非お気を付け下さいませ m(__)m
式は12月24日なんですよ・・・これが又・・・超高ぃ・・・地獄。(爆泣
でも考え方によっては、記念日が重なるので、後々楽ですけどね ヒッヒッヒ(笑
 
来年にはサーキット走って、ライセンスを取りたいですね ただブレーキが・・・先日の山走りに行った時に、先ず駄目だったのはブレーキでした
助手席にチャレンジャーSさんを乗せて走ったら、臨死されてました・・・ただ単にブレーキングが遅いだけ??かも知れませんが、走り終わってPでブレーキ見たら煙モクモク出てましたからねぇ(恐
衣装代、いやパッド早急に交換しないと、マズイなぁなんて思ってます 物が良くて御買得を御紹介下さいませ m(__)m御願いしますぅ
  • 作業記録にナビ情報! 投稿者:もりもり 投稿日:11月25日 12時13分

    NSXの集まりで来らている方が、市販のナビ(8インチ)に純正ナビカバー
    だけを被せた純正風ナビをやられている方がおりました
     
    僕も先日真似をしまして、純正カバーを注文&取付けました!
    結果は・・・(T_T)ですぅ
    何が失敗かと言いますと、カバーを抑える為にダッシュボードに
    ネジ穴を開けなければなりません
    流石にそれは・・・チャレンジャーの気持が湧かず、止めてしまいました
    だから、ある程度走行を繰り返すと、カバーが前にズレてきます
    まぁ大して気にして・・・ます(笑泣

 

言われてみれば・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:11月24日 19時17分

そうですね・・・言われてみればGTカーの様に本当にベタベタの車高の低い車は
サーキットで効果が発揮されるんでしょうね・・・納得です (^^ゞ
風洞実験を繰り返したGTカーなら、効果はあるんでしょうけど、素人には無理ですね
あっ 齋藤さん!ラジコンで風洞実験しましょ!それなら
場所は関係ないし・・・
ラジコンの実験は実車には活かせないかな?駄目ですね(^^ゞ
 

  • ラジコンで風洞実験 投稿者:TYIZ 投稿日:11月24日 21時36分

    むかし、童夢ゼロ と言う和製スーパーカーが有りました。
    たしか マンガで読んだんだけど、
    童夢が会社として設立されて
    スーパーカーを作ろうとしたとき
    デザインで悩んでいたところに 
    子供が持っていた自作RCカー(ボディは和紙?だったと思った)を
    見た開発者が このラジコンカーをそのまま風洞実験した結果
    優秀であったため 実車のデザインに採用されたとか。
    そしてネーミングは 童夢ゼロ になったとか
    でも、たしかエンジンはフェラーリかなにかの物だったんですよね。
     
    なにしろ 十数年前の記憶なのではっきりしませんが・・
    不可能ではないと思います。
    もっとも、風洞実験施設がないと出来ませんけど・・(笑)
  • あれは・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:11月24日 22時48分

    たま〜に風洞実験室の風景が出ているページを見ますが
    あの煙?霧状の風は何を当てているんでしょうね?
    白くて・・・霧状で・・・煙っぽい?? わかんな〜い(。_゜)? ミニチュアで風洞実験室もどきは出来そうですね? あ〜ラジコンが作りたくなってきたぁぁぁぁ
     
    最近、仕事&式の打合わせ&出産予定のトリプルo(`_')○ ぱーんち!でスゴイ忙しいです
     
    しっかし結婚式って、何であんなに金が掛かるのかなぁ はっきり言って”ボッタクリ”ですぅ 冠婚葬祭は御金が掛かると言われていますが、結婚式は別格って感じですよね?車一台分は掛かります・・・白無垢(クラッチ代)色打掛(ファイナル変更&LSD)ドレス(エキマニ&マフラー)化粧代(バケット&ステアリング)・・・
    俺なんか一着のみ(パッド代)だぁぁぁぁ(爆)ハァハァ
     
    御店には時間&チューニング資金が出来たら行きますから忘れないで下さいね (^^ゞ
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月25日 01時36分

    >風洞実験の白い粉末状の物・・・
     
    あれはパラフィンだそうです。
    なぜパラフィンを使うのかはよく知りませんが、
    比重が軽くて空気の流れに逆らわない 目視でよく見える色
    等が使用している理由ではないでしょうか?
     
    ちなみに調べたところ
    >パラフィン
    >原油をセ氏三百度以上で蒸留し、
    >得た重油をひやして析出する、白い、
    >ろう状の固体。無臭。ろうそくの原料。
    >また、つや出し・防水・クレヨン用。 ▽paraffin
     
    だそうです。
    私も手にとって見たことはありませんが蝋燭の原料というくらいだから
    安価で扱い安いんでしょうね。
     

    結婚式は金がかかる・・・
    本当ですよね!
    私はKSPを軌道に乗せるため
    いろいろ忙しく ビンボーな時期に結婚したので、
    また、私もかみさんも盛大な式 には無関心だったので
    市営の結婚式場でやりました。
    これは安かった。 我々には十分だった。
     
    >白無垢(クラッチ代)
    >色打掛(ファイナル変更&LSD)
    >ドレス(エキマニ&マフラー)
    >化粧代(バケット&ステアリング)・・・
     
    あははは! こりゃあおもしろい表現ですね!
    でも、世間体を気にしなければ 結婚式なんて
    最高の無駄づかい・・・ と思うのはいけないんでしょうね・・・
     
    ところで、式はいつ頃なんですか?
    一段落着いたら また遊びに来てください。

 

空力はあまりよく分からないんです・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:11月22日 18時13分

こんにちは、TYIZです
 
アンダーパネルですか。
うーん どうなんでしょうねぇ?
理論的にはフロアは平らな方が良いんでしょうけれど、
フロント側でそれがどの程度効果があるか?
レースカーは当然初期段階から冷却系を含めて考えられていると思いますが、
市販車において メリット、デメリットを考えたとき
どちらが勝つか?
 
一緒に考えてみましょう。
 
まずは、フロント下部を塞いだら
NSXの場合 当然ラジエターの熱気の行き場が無くなる。
そこで、ボンネットから抜こう となるわけでしょうけれど、
私は試そうと思ったことがないし、身近で例がないんですけど
あれはノーマルに比べて性能的に本当に上なんでしょうか?
 
空力の話しですが、私は本職ではないので間違いもあるかも知れませんが。
 
クルマのボディは大ざっぱに言えば 上面は湾曲している そして下面は平ら。
これを高速で走らせると
ボディ上面はふくらんでいるため ボディを下に押す力が発生する
特に、ボンネットは後方に向かって持ち上がっているのでこの効果が大きい
でも、リア側は逆にルーフから低くなっているため持ち上げる力が発生する
これを打ち消すためにリアスポイラーを付けて空力でボディを下に押そうとする。
これがいわゆるダウンフォース なんですが、
ダウンフォースが発生すると言うことは
ボンネット面にはプラスの圧力が発生しているわけです。
 
たとえば、単純にボンネットに穴を開けたとする。
そして、高速走行した場合 当然 本来クルマを下に押していたダウンフォースは
穴からボンネットに入り込む形になる。(フロント開口部を無視した場合です)
 
これに対して、ボディ下面はフロントリップスポイラーの効果もあって
空気の流れが入り込まないため ボディ上面に比べて気圧は低いことになる。
これがボディを地面に引きつける力になるわけですね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月22日 18時14分

    あるレース車輌を製作している業者と話したときこんな話しが出ました。
     
    RX−7のレースカーを作ったとき
    高速走行中ボンネットの、
    どの辺がどれくらい気圧が上がっているか調べたそうです。
    大ざっぱに言うと 長さ方向でボンネット2/3くらいまではそれほどでもないけど
    残り1/3はかなりのプラス圧力で 穴を開けてもエンジンルームのエアは抜けずに
    逆に入り込む力が大きかったそうです。
    これは 当然フロントウィンドウの効果です。
    ボンネット上を流れてきた空気は フロントウィンドウを上る際
    大きなダウンフォースを発生するわけで
    これがボンネット長でウィンドウ側1/3ほど特に有効範囲があったそうです。
     
    当然この効果は車速が上がるほど大きく、
    スピードが低いときはダウンフォースはほとんどゼロなのでフロント開口部からの
    空気圧力の方が圧倒的に強いため 排気口が上面下面で差はないと思いますが、
    これが200q/hオーバーくらいまで出したとき?
    果たして気圧の低い下面に排気するのと
    ダウンフォースによる抵抗と戦って上面に排気するのでは
    ラジエターを通過する空気量は変わってくるのではないでしょうか?
     
    さらに、NSXでラジエター位置を変えずにボンネットから排気しようとした場合
    ラジエターは地面にほぼ直角にセットされていますから、
    これを通過したエアは90°上向きに曲げてやらないといけない。
    これも排気に対してかなりの抵抗になると思う。
     
    NSXのラジエター排気は、やはり良く考えられていると思う。
    スペアタイヤと言う障害はあるけれど、ラジエター後方に十分な空間があるというのは
    ラジエター排気の流れは非常にスムーズに行くはずであり、
    フロント開口部からのエア流入量効率は高いはずである。
     
    そこで、ラジエターの排気をボディ上面or下面? と考えたとき
    どちらが有利か? 私は下面の方が有利な気がします。
     
    以上はあくまでラジエターの熱交換性を優先した時の話しです。
     

    例として、
    F360が ほぼ完全なアンダーパネルを採用していますよね。
    でも、うちの社長曰く直進安定性はNSXの方が良かった・・そうです。
    これは、
    空力よりもアライメント設定やホイルベース&トレッド等の方が
    安定性には効果が大きいからではないでしょうか。
    360はロングトレッド&小キャスター角ですから。
     
    さっきうちの社長に聞いたんだけど、
    レース関係者に言わせると
    フロアの平面化は 最低地上高がレーシングカー並に低くないと
    まったく意味がないそうです
    市販車のように地上高が9pもあっては効果はないと。。
    BNR34・GT-Rに採用されたリアのアンダーパネルですが
    レースカーでは外すそうです あれがあると不安定になるらしいです。
    やはりフロアのフラット化は地上高が2pとかレースカー並になったとき
    効果が発揮される物らしいです。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月22日 18時15分

    なんのためにフロアをフラットにするか?
    これは、ダウンフォースのコントロール だそうです。
    一昔前 ダウンフォースと言えばウィングを使ってボディを地面に押しつけて、
    フロントリップスポイラーでフロア面にエアを流さないようにする。
    という事を言ったのですが、
    最近の考えは積極的にフロアにエアを流してフロア面に乱流を発生しないように
    フロア面を平面にする。
    そしてフロアを通過したエアをきれいにボディから離すために
    リアアンダーディフューザーの形状を考える。
    すると、ウィングが最小限の大きさで効果的にダウンフォースが得られる。
    ウィングが最小限で良いから高速時の空気抵抗が減る
    最近のレーシングカーやF360に見られる
    フロントバンパーの形状は こういった意味があるそうです。
     
    こうして いろいろ考えると
    安直なエアロパーツの装着は
    空力面で全てプラスに働くとは思えなくなってきます。
    これが、ターボ車などでバンパー形状を変えて
    あきらかに冷却効率が上がる場合は除きますけど。
    やはり、エアロパーツは見た目重視 の物ですね。
     
    直進安定性が欲しいなら・・・
    NSXは 普通のユーザーは文句ないレベルの安定性を誇っていると思いますが
    さらに安定性を狙うなら
    タイヤ&ホイルの選択 アライメントの設定 前後車高バランスの設定 が
    先ずは近道ではないでしょうか?
    空力に頼るのも良いですが 効果が現れるのはかなりの速度域になると思います。

 

そうです(笑) 投稿者:齊藤 投稿日:11月21日 00時12分

はい。ばっちり作ろうと思いました。(笑)
 
これのためにカーボンの平板を作ろうと思っていたの
ですが、忙しくて出来なくなってきちゃったので、中
止しました。(-_-;
 
やっぱりボンネットに穴を開けちゃうのが先ですね。
う〜〜む、いつやろうかな...?
 
>TYIZさん
穴明きボンネットをエアロで作る予定があるのでしたら、
型取り用にお貸ししましょうか?
(部屋にボンネットが一枚転がっています(^_^;ゞ)
  • やっぱり (-.-) 投稿者:もりもり 投稿日:11月21日 15時26分

    >やっぱりボンネットに穴を開けちゃうのが先ですね。
    う〜〜む、いつやろうかな...?
     
    ↑やはり本気でボンネットに”穴”開けようとしたんですね・・・冗談じゃ無かった
    本田宗一郎も泣きます”バチ”も当りますヾ(・・;)ォィォィ
     
    ホンダのHPの中にNSXのページがあって、その中にGT−NSX解剖学に載っていましたよ フフフ
     
    GTマシンの裏側は、フロント〜リヤ迄真っ平で中途半端なスピードでは逆に浮くんじゃないか?と思いました
    Sさんは自作ウイングが付いているので確実に”飛びます!”(^.^)/~~~

 

こういう↓事ですね? 投稿者:もりもり 投稿日:11月20日 17時03分

車体下面 車体下面
────(フロント) ────(フロント)
← ←風がこう流れて行くと ↓ ←こういう働きですね
──── ────
地面 地面
ヘッタクソな”絵”失礼しました ( ̄□ ̄;)!!
これは一体何キロ位から効くんでしょうかねぇ?
齋藤さん?これも作ろうとしたんですか? コ、コ、コワイですねぅ (^^ゞ
 
  • やっちゃいました・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:11月20日 17時05分

    余計わかりずらくなりました・・・m(__)m
    気にしないで下さい (-.-)ボソ

 

フロントダウンフォース 投稿者:もりもり 投稿日:11月20日 12時15分

こんにちわ TYIZさん
 
レース、仕事、走行会・・・毎日ホント忙しそうですねぇ でも忙しい事は何よりです みなさんから求められているんですから、とても贅沢な悩み?かも知れませんね (^○^)
それにして努力して勝って、睨まれたらたまりませんねぇ 睨まれた=羨望の眼差しかも知れませんよぉ(^_^)v
 
マフラーの件は驚きです、もう新たな研究が始まっていたとは・・・住宅街問題無しの高回転で乾いた音!超期待してます (^_^)v
お聞きしたい事があります!それはNSXのフロントアンダーカバーは考えてますか?という事です
理論的な事はよく判らないんですが、ある程度スピードを出すと地面に吸い付く?効果が有るんでしょうか?
その事によって高速でのフロントフワフワ感は無くなりますか?
 
  • そうですね 投稿者:齊藤 投稿日:11月20日 13時38分

    自分もアンダーカバーには興味があります。
    アンダーカバーにもバンパー下部分だけのものと、NSXの場合だとバッテリー設置部下まで伸ばすものとが考えられますよね。
    当然、後者のほうが効果は大きいでしょうけど、ラジエータの熱を抜くためには穴あきボンネットが必要になってきそうな気がします。
     
    それに、素材も問題ですよね。簡単に作るにはアルミやベニヤ板が良いでしょうけど、これだと空力でダウンフォースが増えたのか、重くなって安定したのかが分からないですよね。
     
    とりあえず自分の場合は簡単に作れるカナードでごまかしていますケド...(^^;
     
    素人考えなのですが、あまりに簡単に考えていると気づいたときにはアップフォースがかかっていて逆効果に...
    なんてことがありそうで、自作するにもちょっとビビリが入っています。

 

またドラッグネタですが・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:11月19日 12時47分

昨日 今年最後のHKS主催
ドラッグミーティング関東大会が有りました。
場所は茨城県の 竜ヶ崎飛行場。
滑走路を使ってドラッグレースを行うんだけど、
仙台ハイランドの専用コースに比べたら ものすごくグリップが悪い。
まあ、飛行機が離着陸するための滑走路だから 当然だろうけど。
仙台に比べて0.5〜1秒くらいタイムは落ちる。
今までの2WDコースレコードはうちのお客さんのFC3Sで10秒8
 
今回はワークスS14、お客さんのFC3S
そして、数年前私が買ったFD3Sをチューニングして3台で参戦。
本当はデモカーレベルが参戦するプロファイタークラスは
1ショップ1台が暗黙の了解なんだけど、
何とか3台参戦を許してもらった。
FCはほぼ完調だったけど、FDは今回がシェイクダウン
S14は前回ミッションを壊して 出発前日のPM9:30頃新品がHKSから届いた。
このドグミッションばかりは自分では直せない。
そんなわけで、それから大作業。  終わったのはAM3頃。
サポートの荷物を準備してAM4、積載車3台+サポートバン1台で出発。
現地に着いて昨夜までの雨によるコース整備で進行が遅れているので一休み。
それから競技開始
3台とも快進撃で、コースレコード塗り替え合戦になり、
結果 FC3S、S14、FD3Sでワンツースリーフィニッシュ。
2WDでは驚異的なタイムを記録して大会終了。
1ショップからの参戦で3位まで独占は初めてで、
大変な事なんだけど、回りの業者からはだいぶ睨まれたようだ。
「あの3台を何とかしてくれ 速すぎて見るのもいやだ」とか。
おそらく次の大会には圧力がかけられて3台参戦は無理だろう。
速くて壊れない車をクルマを作るのが仕事で、
勝つと睨まれると言うのも変な話しだが。
 
我々がここまでこのイベントの勝利にこだわったのは
やっぱり理由があって、どうしても負けたくない相手がいたりするんです。
結果的に圧勝できたけど。
 
そんなわけで昨日帰ったのはPM10頃。
徹夜で作業して会場まで走って参戦して
広くて寒い現地で整備&作業で疲れまくって結果オーライ
頭の中にはリゲイン(だったっけ?)のコマーシャルがリフレインしていた。
ニジュゥヨジカンタタカァ〜エマスカァ!?
ビジネスマ〜ン ビジネスマ〜ン ジャァーパニィーイズ チュウニングショォ〜ップ
 
今日はまだ頭が重いぜ・・
今年のドラッグレースも残るは来月のトラスト大会のみだ。

 

こんにちわ 投稿者:もりもり 投稿日:11月18日 12時07分

僕は一度もサーキットを走った事が無いので、TYIZさんの解説はイメージトレーニング出来て楽しいです(日記口調も笑えるし・・・)
 
ここで”こんな感じ”とか、この部品はサーキットユースには必要だけど、街乗りには必要ないな・・・とはっきり感想を言ってくれるので、我々一般ユーザーは凄い参考になります (^○^)
 
仕事で平日はサーキット走行会へ参加する事が出来ないけど、何れチャンスがあったら、自分の車をTYIZさんに最高の状態に仕上げてもらって(他力本願)サーキットを思いっきり走ってみたいなぁ
 
>齋藤さん こんにちわ
TYIZさんには、今年のKSPさんの2周年記念イベントの日から大変御世話になってます
齋藤さんとTYIZさんは、非常に良く似ている所があります・・・それはチャレンジャーという事です (^^ゞ
こんな高い車をなんの躊躇もせず切ったり、貼ったり、外したり・・・そのうち僕のタイプTの様に軽量化だぁ!屋根切っちゃえなんて言うんじゃないかと・・・それは無いな
 
これからも商品辛口インプレ&日記期待してますねぇ(^○^)
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月19日 12時44分

    >サーキット
     
    走行会ならType-Tでも走れると思うんですけど、
    走行会でコースを借りられるのは ほとんど平日なんですよね。
    本当はFISCOライセンスを取ってしまえば
    休日のノーマル車走行時間枠で走れるんですが
    タルガトップ車に関してFISCOに聞かないと不安ですね。
    ルーフを外していなければ問題ないと思うんですけど。
     
    前にも言いましたが、
    来年はFISCOライセンス取得ツアーでも組んで、
    お客さんをつれてライセンスを取りに行こうと思います。
    FISCOは走行会を行おうと思うと、
    コース使用料金が高く、
    さらに、高速サーキットで恐怖感があるのか
    お客さんの集まりが悪いんです。
    KSPでも何度か主催しましたが
    毎度毎度 けっこうな赤字でした(笑)
    私は筑波よりも、広いFISCOの方が思いっきり飛ばせるし、
    エスケープゾーンが広いので、
    スピンしてもコースアウトしてもクルマが壊れにくいFISCOが好きですけど。
     
    そして、ライセンスさえあれば
    30分\6000位で走れる。しかも途中ピットアウト可能で
    その間は料金がカウントされない。
    セッティング変更やクールダウン後 10分走行を3回やっても
    トータル30分なので とっても経済的。
    さらに 走行時間枠は休日に多い。 当然 日によっては混雑するけど
    GT-Rに乗って来ている奥さんつれたお父さんがいたりして
    けっこういい雰囲気です。
     
    >チャレンジャー
     
    いえいえ、私なんか齋藤さんに比べたらまだまだ。
    レインフォースは怖くて外せませんし、
    内装も取っ払う勇気は無いです。
    本当は
    軽さは何よりの武器であることは承知なんですけど、
    やっぱり出来ませんねぇ。
     

    >マフラー
    NSX用で試作品のマフラーをテストしています。
    出口は今までと同じ4本だし。
    今回の狙いは音。
    待ち乗りできて 高回転で乾いたいい音がするマフラーが出来ないかなあ。
    と思って、自分で試作してます。
    試作品を今回筑波で使ってみた。
    パワーは変わらずなんだけど、サイレンサーを大きくすると
    高回転で音量がかなり下がる。
    うーん やっぱり丸型4個かなあ。

 

筑波から無事帰還 投稿者:TYIZ 投稿日:11月17日 16時12分

こんにちは、TYIZです
 
昨日はKSP主催筑波サーキット走行会でした。
心配された天気も終始曇りだったけど
雨だけは降らずに走ることが出来ました。
それにしても寒かったけど。
 
今回NSXは私を含めて3台。
変わったところでは 社長がよく行く外車屋さんからエントリーした
カマロのストックカーとかポルシェのGT2とか。
ちなみにポルシェで凄いのがいた。 ナンバーは付いているけど
ほとんどレーシングカー。ドアはFRPだし窓はアクリルで開かない
エンジンはターボでなにやらすごい爆音
そして乗っているのが どう見ても60過ぎの白髭の爺ちゃん(失礼)
LSDが強烈に効いているのか片輪ホイルスピンさせて向きを変えて
ワンッ! ワンッ! ズギャギャッ!! と
ものすごい勢いでピットロードをカッ飛んでいった。
そして息子がカマロのレースカーに乗ってる。
何ともうらやましいなあ。俺も男の子欲しかった・・と思った。
さらにその親子、名字が私と同じだ。
住所を聞いたら親父の実家の近く。。 遠縁の親戚かも知れない。
 
そんなわけで走り始めたんだけど
私は初心者クラスの慣熟走行ペースカーをやったので
なりゆきで初心者クラスで走行。
でも、今回台数が少な目だったので楽しく走れた。
タイムはちょとだけ上がった。
テストしていたブレーキパッドは少々効きすぎ。
フロントがロックしたがる。N5000の方が具合が良かった。
でも、18インチネオバでは怖くなった。
これ以上は私の腕では危険領域の気がする
今回も最終コーナーで何度も大きく流れて恐怖を味わった。
次回からはSタイヤに切り替えようかな。と思う。
 

今回は午後2時からの走行だったんだけど、
2時間予約だったので、終わったのはPM4。
それから協賛品を配ったりして
(取引先メーカーからの貰い物 オイルや色々な小物 中には掘り出し物もあり!)
筑波を出たのはPM6頃
帰りは渋滞が予想されたので 守谷PA常連客&スタッフ10人くらいで夕飯
私は眠かったので 車内で仮眠
「さむい・・・」と思って目が覚めたら8時をだいぶ過ぎていた。
それからは渋滞もなく快調に流れて無事帰宅。
今回は楽しかった。
それにしても、30分×2の走行だったんだけど
NSXはまったくダレることなくペースを落とさず走れる。
なにしろ走っていて気分がいい ホントに良いクルマだね。

 

おltu久しぶりです〜 投稿者:齊藤 投稿日:11月17日 01時59分

>TYIZさん
お久しぶりです〜(^−^)
もりもりさんに誘われて遊びに来ました〜。
アドレスはド忘れしてました(^_^;ゞ
内容が充実してますね。読んでいて自分でミッション
を下ろしたくなってきちゃいました(笑)
 
以前、パワーチェックした時とまた仕様がちょこっと
変わっているので、またお願いします。
軽量化は...あれ?前回お会いした時は自分のNSの
バンパーのレインフォースを全て取り除いてありました
っけ?いつやったかな?...忘れてしまいました。(^^;
少しは軽くなったと思います。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月17日 16時11分

    おお〜いらっしゃい!
    久しぶりですねえ。
    うちは土曜仕事なので 夜中に大黒はつらくて
    一度しかいけませんでした。
    いつの間にもりもりさんとお知り合いになったので?
     
    パワーチェックですか?
    いいですよ。 また連絡ください。
    この週末が終わればドラッグレースもシーズンオフになるので
    時間が出来るはずです。

 

ありがとうございます! 投稿者:エボ6@CRAZE 投稿日:11月15日 21時49分

URLありがとうございました。
とても内容のHPでNSXオーナーでなくとも興味深いものでした。
とても一般ユーザーでは出来ない内容が盛りだくさん。
しかもみんなが知りたい事!
この調子でどんどん充実させて下さい。
そして、ランエボ用のHP待ってますよ。
なんなら車貸し出します。
  • エボページ 投稿者:TYIZ 投稿日:11月17日 16時10分

    エボ6@CRAZE
     
    おおいらっしゃい!
    昨日の筑波はお疲れさま。
    やっぱり時代はランエボでしょう!(笑)
    エボページは構想中です。
    でも、もう少しネタが欲しいんだよね。
    ランエボオーナーも増えたし、
    ランエボサーキット組の活躍も目立ってきたし
    ミッションや駆動系のデータも増えたし
    このページのノリで作ってみたいんだよね。
    一番の問題は私の暇と やる気・・だな。

 

NSXのお客さんが少しずつ増えて来たかな 投稿者:TYIZ 投稿日:11月15日 02時03分

今日はアキュラのステアリング交換をやりました
使ったのは お馴染みのType-R用ステアリングボス。
やっぱりというか 当然というか
ボスの互換性は問題なしだった。
ただ、不思議なことにステアリングセンターが少し狂った。
私の時にはほとんどというか、まったくセンターは変わらなかったんだけど、
今回はスプライン1コマでは多すぎる というくらいのずれが出た。
近日サイドスリップテスターで修正しよう。
我ながら慣れたもので、
作業はノーマル取り外し、エアバック警告消灯&ホーン配線を行って
ホーンのスライド接点を作って取り付け
平行してブレーキのフルード交換(これはメカニックに手伝わせた)
 
>もりもりさん
 
>主賓の超大役 ・・・
まったくその通り 大役だったような気がする。
奥さんはデイトナの社員だったので、2輪関係者多数 国際A級とかなんとか。
雰囲気は4輪対2輪。
 
まあ、何とか無事に終わりました。
 
>御祝いの方々・・
そうですねぇ。
同業者からのお祝いは多かった。
私も同業者の結婚式に出たことがありますが
雑誌でお馴染みの人たちが多数来ます。
 
でも、それより毎年あるHKSの招待旅行はさらにすごい。
わたしは2年前にシンガポール&マレーシアに行って来ましたが
業界人があれだけいると 不思議な感覚です。
でも、やっぱりHKS社長の個性がすごいね。
語りだしたら止まらない 特に技術的な探求心はすさまじい人です。
 
>S氏・・・
おお! それはサイトーちゃんですね。
久しぶりだなあ。
でも、たしかここのアドレスは教えてあるんですけどね。
YASさんの掲示板が無くなって コンタクトがなくなっていたんですよね。
だいぶ前 大黒で会ったきりだな。
是非一緒に遊びに来てください。
あれからまた軽量化は進んだんだろうか?
興味あるから 車重を量ってみましょうか。

 

御疲れ様でした 投稿者:もりもり 投稿日:11月14日 19時22分

>TYIZさん
こんにちわ 主賓の超大役 ホント御疲れ様でした
KSPさんの掲示板で色々と読ませて頂きましたが、良い結婚式だった様ですねぇ 主賓のお陰?!
TYIZさんも、かなり飲まされた様で・・・(^^ゞ 大丈夫でしたか?(@_@)
御祝いの方々の御名前を拝見させて頂きましたが超有名な方ばかりスゴイなぁと思いましたよぉ 羨ましいですぅ
僕はリーマンなので、会社関係の結婚式は良く出ますが、ホント固っ苦しいですよぉ(泣
 
↓に書いてあったスプーン製のエキマニについてですが、シビックタイプRのエキマニの長さと、NSXのエキマニの長さを一緒にすると、排気効率がグンと良くなり確実にパワーアップするという事を聞いた事あります
NAはエキマニ長によって特徴を自在に変れるんですね?
 
今度NSX乗られている方で、以前KSPさんでパワーチェックした事があるというベルリナ色の超軽量化”S氏”と御邪魔するかも知れませんので、その時は宜しく御願いしまーす m(__)m
 

 

今度の木曜は筑波だ。 投稿者:TYIZ 投稿日:11月13日 19時26分


>こもさん
 
お久しぶりですね。1ヶ月も入院でしたか。
O2センサですか。
うちの社長もかつて2回くらいンサーのヒーター断線で交換しました。
エキマニを交換すると切れやすくなるようです。
純正の鋳物は肉が厚い分熱の伝導が良いのか トラブルが無かったんだけど
エキマニをステンレス製に交換したら切れましたね。 2回も。
ちなみにス○ーン製のエキマニでした だいぶ昔の話しだけど。
 
HONDAでイリジウムプラグってあったんですか! それは知らなかった。
きっとそれなら今回のようなトラブルは無いんだろうな。
こもさんはデンソーを使いましたか。
ターミナルは大丈夫でしたか?
問題なければ良いんですけど 一応見てみることをお勧めします。
作業記録に TYIZ画(笑)をアップしてあります。
 

さて、今度の木曜はKSP主催で筑波走行会だ。
NSXは私を含めて3台参加。
この前ホイル壊したばかりだからな。落ち着いていこう。
 

ところで、クラッチの話し。
 
私の現状はとにかく軽い(笑)
先日 ノーマルのクーペとType-Sのお客さんが来たので
クラッチ踏力を比べてみました。
なんと 一番重いのはノーマルクーペ。
私がノーマルだった頃 Type-Sに乗ってすぐに感じたのは
クラッチとアクセルの軽さでしたが、やっぱりType-Sは操作系が軽いです。
クーペはそれよりちょっと重くて ミートの瞬間ダンパーによる少し遅れを感じる。
意外なのは 現在私が組んでいる試作OSツイン
ほとんどType-Sと同じレベルで軽い ノーマルクーペよりは間違いなく軽い。
もちろんメタルクラッチだから半クラッチは狭いけど
踏力が軽いのはやっぱり乗りやすい。
このままなんの問題も発生しなければ 素晴らしいな。
そうしたらOSさん これを発売した方が良いです!
ちょっと軽すぎて拍子抜けするけど。
 

>もりもりさん
 
結婚式 無事終わりました。
やっぱりスピーチは緊張した(笑)
なにしろ新郎側主賓は1発目のスピーチだから静まりかえっている
新婦側主賓はデイトナ(2輪アフターメーカーの)社長
人数は約90人 ほとんど知らない人・・・
まあ、良い経験だった。
自分がああいった場でどれくらい上手くしゃべれるのか興味があったから。
俺もまだまだだな。
文書ならいくらでも上手くかけるんだけど、
大人数の前で感情を込めて上手くしゃべるのはむずかしいね。

 

RE:プラグの話 投稿者:こも 投稿日:11月10日 17時11分

お久しぶりです こもです。
 
ご無沙汰してました。
前回のエンジン警告灯はフロントバンクのO2センサーの故障でした。
なんやかんやで1ヶ月程ディーラに入院してました(^^;
その時、エンジン診断でミスファイヤーの警告も出たのでプラグを交換しました 走行7万5千キロ超えてたのでいい機会だったかも。
交換したのは、ホンダ純正のイリジウムプラグも考えたのですが、値段でデンソー製のイリジウムパワーのIK20にしました。
交換した感想は「おっいいじゃない?」という感じだったです。実はよくわかってなかったりする(^^;

 

プラグの話 投稿者:TYIZ 投稿日:11月10日 14時25分

こんにちは、TYIZです
 
突然ですが、今日はプラグの話。
 
みなさんNSXのプラグは何を使っているでしょう?
大多数の人はノーマルですよね。
私はNGKのIRIシリーズがお気に入りで、
NSXにも使っています。
ところが、先日久しぶりにプラグチェックして問題があることがわかりました。
NSXはダイレクトイグニッションなので、
各プラグにコイル一体型のユニットが付きますが、
プラグの頭に電気を流すコンタクトポイントがIRIプラグと合わないらしく、
プラグの頭がスパークで腐食していました。
最初は「何でだろう?」と思ってプラグの長さや太さを
ノーマルと比べてみたんだけど差はない。
でも、よく見ると純正プラグは電極の頭部が一体型で、
IRIプラグは雄ねじにキャップをねじ込んである
このネジ穴にコイル側のポイントが入り込んでしまうようだ。
分かってしまえば対策は簡単なんだけど 初めての経験だった。
 
ところで、このIRIプラグ。
私は優秀だと思う。
チューニングエンジンに使ってもかぶらないし 割れないし 着火製が良い
そんなわけで NSXには1段熱価の高い IRIWAY-7を使っています。
現在走行1.2万キロくらい
くすぶった形跡はなく、電極もまったく問題ないので再使用。
まあ、NSXの純正だってきっと優秀なんだろうけど。
 
普通のターボチューン車輌にもよく使います
燃焼温度の高いターボエンジンで8番。
それで街乗りしても問題なし。
300psくらいのブルーバードには7番を使っていますがこれも快調。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月10日 14時25分

    私はレーシングプラグというのが好きではない。
    チューニングショップによっては 問答無用で使うところもあるけれど、
    あれはストリートで使う上で性能的に疑問がある。
    KSPでもほとんどの車種用を揃えていて販売しているけど、
    何故使うかというと耐熱性が優れている。
    ガイシが割れてエンジンの中に転がるよりは くすぶった方がまだましだから。
    そして、電極の摩耗は激しいので寿命は極めて短い。
    特に、ロータリーエンジンにおいてはかなりの割合でレーシングを使う。
    REは特にエンジン内部への異物混入に弱い上 燃焼温度がレシプロより高く
    プラグへの負担が大きいから。
    でも、低回転時の着火製は明らかに悪い。
    レーシングプラグを長期使っていたエンジンを分解すると、燃焼室はカーボンで真っ黒。
    やはりミスファイヤが多いのであろう。
    レーシングプラグは どうしても必要なレベルのチューニングを行った際
    安全性のため仕方なく使うのもだと思う。
    ちなみに、REの標準プラグは7番&9番だけど
    先日のドラッグで走らせたFC3Sはレーシングの沿面13番を4本使用。
    でも、ゼロヨン2本走ったらプラグのガイシにクラックが入った。
    壮絶な燃焼温度なのであろう。
     
    ロータリーはプラグ管理が難しく、
    1000qおきに掃除 普通に使って5000qで交換が好ましいサイクルだったから
    NSXは非常に楽だ。
    久しぶりに外しても 電極は何の問題も起きていない。
     
    余談ですが、
    プラグの熱価の選定は 燃焼温度と常用回転数で決めています。
    プラグの中心にあるガイシに熱がどのくらい残るかを考えて。
    燃焼温度が低くて常用回転数が低い実用エンジンでは5番とか低い物。
    NSXはその気になって回すと常用回転数は上がるけど
    NAで有るが故に燃焼温度は低いであろう だからノーマルで6番
    それが2リッタークラスのターボチューンだと8番
    燃焼温度が高くて回転数も1万回転近く回すREでは10〜13番
    特にREは2サイクルなので、
    4サイクルに比べてプラグの着火回数は2倍(T側は前後同爆なので4倍)
    プラグへの負担は大きい。
     
    プラグの熱価は許される範囲で低い方が燃焼室のカーボン発生が少ないとは思うけど
    NSXに関しては 気分的に6番では低いような気がして7番にしました。
    私のNSXは恐らくはノーマルよりだいぶ燃焼温度は高いであろうから。
    そして、おもに待ち乗りが多い状況でIRIWAY-7は良い焼け具合です。
     
    でも、NSXには純正オプションで7番のPFR7G-11が設定されているんですよね。
     
    今回のプラグの一件は作業記録コーナーに載せてみました。

 

明日はお休みですね! 投稿者:もりもり 投稿日:11月08日 23時24分

TYIZさん 御疲れ様でした (^○^)/
毎日深夜帰りなのに,いつも質問攻めで説明迄させてしまって本当にスイマセン m(__)m
 
6連スロットルの件は,あるビデオでNSXが付けていて凄い良い音をさせて加速していたのでイイナァと観てました
キチンとセッティングを出してもらえば,メンテフリーというのも素人には助かります(^^ゞ
ターボパワーは強烈ですね!NSXで800p近くですか?軽いフロントが更に軽くなってリヤ噛んだ瞬間にウイリー!
でもNSXで本格的にゼロヨンやる人が居ないので,ある意味目立ちそうですね・・・
先程 KSPさんの表のHPで先日の仙台ゼロヨンのビデオを見せて頂きました!あの画面からでもメチャっ速なのはわかりますぅ!
 
クラッチダンパー外しは,近々御願いしますm(__)mカミさんが何と言おうが( ̄□ ̄;)!!
それ以外にもヤリタイ事は沢山有ります・・・OSクラッチ/ファイナル&LSD・・・家族持つってツライなぁ
 
それとF-CON/V-PROは,排気系をイジる時にやった方が効果的ですよね?それともアキュラの場合だったらノーマル状態でも体感出来るほど効果テキメンなんでしょうか?

 

多連はいつかやってみたいな 投稿者:TYIZ 投稿日:11月08日 20時34分

>もりもりさん
 
クラッチのダンパー外しですが
これはアキュラでも可能です。
どのくらいフィーリングが良くなるかはわかりませんが
ノーマルとType-Rの差がわかる人がいるんだから
変わるんだと思います。
おもしろそうだから お試し特価出しますのでやってみますか?
フィーリングはType-Rそのものになるはずですね。
 
F・CON/VーProに関しては
セッティング完了後に
ユーザーが調整できるダイヤルやスイッチの類はありません。
これは、しっかり決まってしまえばほとんどメンテナンスフリーであり、
ユーザーが触る理由が無いからだと思います。
エンジンのセッティングにはそれなりの機材が必要です
我々がセッティングするときもデータロガーと空燃比計を使いますが
これは一般ユーザーにはそろえられないとおもう。
だから、良い方向に調整できる可能性が少ないなら
調整機構はいらない と言うわけだと思います。
これを使う以上、信頼できるショップに任せるしかないと思います。
だから、ある程度のチューニングレベルのクルマにしか本来は使わないんです。
でも、効果は大きいです。
 
6連スロットルですが、
キャブもありますが、現在ほとんどはインジェクションです。
キャブレターにするメリットは感じられません。
 
まず、なんのために多連スロットルにするか?
これはまず、レスポンスのため。
シングルスロットルには 各シリンダーへ均等にエアを流すために
スロットル直後に空間が設けられています。
(サージタンクとかチャンバーとか呼ばれます)
スロットルが閉じられている状態では
この空間は負圧になっていて、スロットルを開けると
まずこの空間がエアで満たされてから ポートにエアが流れることになる。
 
これに対して各シリンダーの吸気ポートの直前にスロットルを置ける多連は
スロットルを開けたと同時にエアがポートに流れるため、
空間を満たすタイムラグが無い分 エンジンのレスポンスが向上する。
 
ただし、最大パワーの点では何とも言えません
レースカーのようにNAエンジンでも
スロットルの入り口がファンネルになっていれば
吸気抵抗が減るのでパワーアップが見込めるでしょうけれど、
エアクリーナー付きの市販車では
結局多連スロットルの入り口は一まとめにされて
そこにエアクリーナが付くことになる。
これではパワーアップは見込めない。(AE101レビントレノがそうですね)
やはりレスポンスを狙って装着されるのでしょう。
 
特に、ターボエンジンではスロットル入り口に必ずサージタンクが存在して、
そこに過給されたエアが流れる関係上 パワーの点では見込めません。
GT-Rのチューニングカーで最大出力を狙う場合
わざわざシングルスロットルに変更する場合があります。
これは、ポートの直前にスロットルがあると、
スロットルのバタフライバルブが全開になった状態(バルブが穴に対して水平)で
バルブが空気に対して真っ直ぐ進ませる整流効果を発生してしまうためで、
大抵のエンジンはポートは入り口から曲がって吸気バルブに向かうので、
真っ直ぐ進むように整流されたエアは
曲がったポートの壁面にぶつかってしまい、これが抵抗になるからだそうです。
だから、ドラッグ仕様のGT-Rではシングルスロットルの車輌もあります。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月08日 20時35分

    ついでにキャブレターのメリット?
    現在においては 無い! と言っても過言ではないでしょう。
    点火燃調の出来なかった時代ではキャブに逃げるのもありでしたが、
    この分野が進化した現在 マニアックな趣味として以外メリットはないと思う。
    レスポンスやフィーリング 全てインジェクションで再現できると思う。
     
    パワーの点では?
    キャブレター(気化器)の理屈は、
    空気の通路を絞るとそこの流速が上がり(ベンチュリー効果)、
    流速が上がった部分に燃料の流れるパイプを入れると
    空気に引き込まれるように(引きつられて)燃料が霧状に空気に混ざる
    霧吹きと同じ理屈。
    つまり、流速を上げるために一度空気の通路を絞らないといけないわけで、
    気化の効率を考えると太い通路は設けられない。
    そして、アイドリングや低速時エアの流速が低いと燃料の霧は荒くなり
    エアと混ざりにくいので、プラグがかぶりやすかったり、
    燃費が悪かったりアイドリング不安定だったりしやすい。
     
    これに対してインジェクションは ベンチュリーを考えずに
    空気の通路は自由に設定できて
    必要であればかなり太く短く真っ直ぐに設計できる。
    燃料はあらかじめ圧力をかけておいて 別途ポートに噴射すればいいのだから。
    だからあらゆる点でインジェクションの方が優れていると言われる。
     
    レスポンスやフィーリング、軽量であること 等を求められる
    オートバイにおいても 最近はインジェクションが採用されてきましたね。
     
    NSXに多連スロットルチューンを行ってみたいのであれば
    ノーマルCPデータ変更では無理ですが
    F・CON/VーProを使えば可能です。
    現にGT-Rは多連スロットル+F・CON/VーProで元気に走っています。
    エアコンやパワステのアイドルアップ
    朝のファーストアイドルまできちんとします。
     

    ノーマルエンジンベースのチューニングですが、
    どうでしょうねえ?
    ターボチューンで500PS位?
    カムとピストンがあれば話しはまるで変わりますが
    (控えめに言っても800PSは出るのでは?)
    ノーマルはかなりの高圧縮ですからね。
    ノッキングが怖くてブーストかけられないですね。きっと。

 

TYIZさんは講師ですね 投稿者:もりもり 投稿日:11月07日 11時55分

TYIZさんはレーシングマシンスクールの講師みたいですね (^^ゞ
素人の自分が聞いても凄く分かりやすいですから・・・又質問を一つ良いですか?
NSXに6連スロットルっていうのを聞いた事が有りますが、これは単純にキャブですよね?
ガスとエアを沢山吸わせて爆発力を稼いで馬力を出す!って事で良いんですよね?
という事は山に行ったらセッティング直し?ですよね?
最高速仕様にしようと思ったらターボには敵わないと思いますが
低速→中速ではメチャメチャ加速が良くなる様な気がしますね(ゼロヨン向きですか?)
ノーマルEGのNSXだったら,キャブ・スーパーチャージャー・シングルターボ・ツインターボで
推定最大馬力はどれ位出せるんしょうか?やった事が無いので答えずらいと思いますが
机上の計算で大体どれ位になるんでしょうか?せいぜい350p〜600p位でしょうか?
答えるまでも無い内容でしたら無視して下さい (^^ゞ
 


 

クラッチ&CPの事 投稿者:もりもり 投稿日:11月07日 09時37分

いつも疲れているのに仕事の合間や終ってからの回答有難う御座いますm(__)m・・・でも教えて下さいィ (^^ゞ
ドライブバイワイヤーの件は頭で理解しました(不安)それとクラッチダンパーレスは僕のも出来るんですか?
あれは、踏みしろの部分の調整?改造?なので問題ナシですよね?TYIZさんがいつも話されている短いタッチのフィーリングが欲しいんですよォォォ
 
HKSのHPも見てきました、ナントF−CONを取り付ける為にNSX用にアダプターが出ていました!
HKSはターボ車ばかりを改良するメーカーかと思いましたがそうでは無いんですね?
あれなら安心してイジれますね?V−PROも解説を読むとウ〜ン納得しました
安全マージン分を削除すれば、その車(個体差)の本来のポテンシャルを発揮する事が出来ると・・・(受売りィィィ
でもセッティングデータは無い・・・と↓でも書いてありましたがKSPさんならセッティング出来るんですよね(安心
一度ベストセッティングを出してしまえば、その後はシビアにチェックしなくても良いんですか?それとも車内にパソコン持ち込んでデータ引っ張り出して変更するんでしょうか?それはターボ車だけかな?
簡単にV−PROのツマミをクルクル廻せば良いんですかね?
※香取社長の弟さん(工場長)が御結婚されるんですね
おめでとうございます!TYIZさん主賓ですか?
超・超・超ー緊張ですねェェェ (^^ゞ
TYIZさんは部品の評価ならズバズバ言えますが・・・
人は専門外ですものね?是非頑張って下さい!(^_^)v
 

 

質問と回答 ひまが有れば頑張ります 投稿者:TYIZ 投稿日:11月07日 01時25分

>もりもりさん
 
すみません 私が長文書くので書き込みがはるか後方に追いやられてしまいます(笑)
レスは新規投稿でけっこうです。
 
箱根ですかぁ いいなあ
私は取材で良く行くけど、自分のクルマでは何年も行っていない。
いつも積載車で行きます。
 
なるほど、車重のあるType-Tアキュラには強いスタビで正解だったのかもしれませんね。
 
まずはドライブバイヤイヤーのメリットですか?
これは何でしょう?
まず、ミッドシップレイアウトを考えると、
普通のワイヤーコントロールでは、
アクセルペダルからエンジンまでの距離が長くなるので
どうしてもワイヤーの抵抗が大きいのでスロットルのリターンを強くする必要がある。
すると当然アクセルは重くなる。
NSXのアクセルはけっこう重くて動作が渋い方です。すぐに慣れてしまうけど。
DBWはラジコンのサーボモーターと同じ理屈で
アクセルペダルの動作を電気信号に変えて
同じ動きをエンジンのスロットル側で電気的に再現する。
だから、理論上スロットルがどんなに遠くに有ってもペダルは軽い。
経年変化によるワイヤーの老化もない。
さらに、トラクションコントロールなどのエンジン制御は
直接スロットルを電子制御できるので都合がいい。
これがさらに進化すると、フェラーリF360・F1の様に
F1シフトでシフトダウンを行ったとき 電子制御で自動的にスロットルを開けて
回転を合わせてくれる。
 
最近のベンツにも採用されていますが
これはラフにアクセルを開けても 滑らかに発進できるように制御される。
 
とまあ、こんなところでしょうかね。
将来はもっと進化して どんどん採用されると思いますけど。
排気ガス規制の点からも有望ですね。急発進できなくする制御も可能ですから。
 

ドライブバイヤイヤーモデルのCPに関しては
言い方が間違っていました。
これは、うちではできない・・ という意味です。
理由は経験が無いから。
また、CPの解析には大変な手間がかかります。
そんなわけで販売台数の少ない車種に関しては どうしても後回しになってしまうわけです。
でも、書き換えを行っている業者も有りますよね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月07日 01時26分

    KSPでやろうと思ったら HKSのF・Con/VーProを使います。
    これは 私もいずれ使おうと思っているのですが、
    いわゆるサブコンピューターで、ノーマルCPと車輌の間に割り込んで制御します。
    このF・Con/VーProが偉いのは 点火燃調に関してノーマルCPを完全に無視できること。
    今までのサブコンはノーマルCPからの信号を改ざんしてエンジン制御していたんですが
    センサーからの信号を元に全てのエンジン制御をF・Con/VーProで行えます。
    そして、恐らくは処理スピードがノーマルCPよりかなり速い。
    フルチューンターボエンジンをノーマルCP書き換え制御からF・Con/VーProに変更すると
    のきなみ数十馬力アップしています。
    何故上がるかはダイナモ特有の計測にまつわる理屈があるんですが
    とにかく驚くべきアップを記録しています。
    そして、エンジン制御以外の事に関してはノーマルCPを使うわけです。
    (メーターやその他の制御関係)
     
    最近の解析の難しい車輌は解析の手間やコスト、得られる結果を考えると
    いっそのこと制御をF・Con/VーProに変えてしまった方が正解のようです。
    ただし、F・Con/VーProは新品状態でまったくデータが入っていないので
    取り扱いショップが車輌に合わせてデータを作る必要があります。
    最初はアイドリングさせるところから始めるので これは腕の見せ所になるわけです。
    KSPでかつてセッティングしたクルマはまったくノーマルフィーリングの乗りやすさです。
     
    あまり強いことは言えませんが、
    ノーマルの制御はけっこういい加減です。
    NSXは比較的良いのですが、同一車種で毎年データが変更になっていて
    だんだんバグが無くなっていくことが良くありました。
     

    >麒麟さん
    >いやぁ〜、それにしてもTYIZさんはすごい!
    ??どういう意味にとったら良いのでしょう(笑)
    たぶん私はすごくはないです。
    この業界にいる人でまじめにクルマが好きな人はもっと詳しく知っています。
    私はきっと特にうんちくが好きなんですね。
    でも、お客さんに物を勧める立場にいる以上
    理屈はなるべく知っておいて、納得の上で買ってもらうように心がけています。
    また、不思議に思うことがあったら声をかけてみてください。
    私も文章にすることで 自分自身納得できるんです。
    思えばNSX以外にも、いろいろなところで いろいろ質問回答をしたような気がする。
    いつか、この手の質問回答をまとめてFAQコーナーでも作ってみようかな。

 

ドライブ・バイ・ワイヤ 投稿者:もりもり 投稿日:11月06日 18時04分

こんにちわ TYIZさん 質問があるんですが
僕のアキュラはDBWですが、DBW車は書換えが出来ないと言われますが、メリット・デメリットを教えて頂きたいのですが・・・もしも書換える場合は何が必要なんでしょうか?

 

山に走りに行きました! 投稿者:もりもり 投稿日:11月06日 17時30分

先日、早朝に箱根に走りに行きました
やはりアキュラのギア比はキビキビした走りには向いていないようです・・・2→3速にギアチェンジ瞬間”ズトン”と回転が落ちてしまい、アキュラ特有のマッタリとした加速を改めて感じました (-_-;)
モォー何でこんなギア比にするんだよ!と嘆きましたトホホ
ただ一つだけ凄くイイナァと思ったのは”足”元々ノーマルのショックにKSPダウンサスのみ、スタビをフロントR、リヤにSを入れたお陰で、元々重いボディには適度なロール感!急激な姿勢が変化が無い分、ユッタリ感は有るものの安心して踏み込んでいけるのは楽しかったですね、ただブレーキは相当辛そうでした・・・走行後、ブレーキから煙がモクモク&タイヤからゴムの焼ける臭いが凄かったです・・・本格的に山を走るならパッドとタイヤは、もう少し良い物に換えようと思います
一緒に行かれた方はチタンマフラーに換えている方がいましが、山にコダマしてイイ音させてました クヤシイィィィ
※スイマセン下にレスしましたが見えないと思って上に持ってきました(^^ゞ

 

エンジン負荷と燃調とスピードリミッター 投稿者:TYIZ 投稿日:11月05日 22時47分

こんにちは、TYIZです
 
>麒麟さん
あ、すみません ウルトラデジタルメーターの件 忘れてました。
あのお客さんは頻繁に来ないので どうも撮影ができなかったんです。
今日ふらりと現れたので取り付け状態だけ撮影しましたが
配線の類は内装を分解しないと見えないため取り付け状態だけです。
近日作業記録にアップします。
 
取り付けと内容に関して簡単におさらいすると
NA1.NA2にスピードリミッター解除目的で
永井電子のウルトラデジタルスピードメーターを付けることに問題はありません。
NSXはコンピューターカプラーの形状&車速センサーターミナル位置等が
NA1.NA2共同じであるため
メーターに付属の説明書&配線図で作業OKです。(NA1しか書いてありませんが)
取り付けはむずかしくありませんが
常時電源とIGプラスを時計のあたりから。
車速信号はコンピュータへの配線を1本切って
車輌側の配線をスピードメーターへ。
スピードメーターから出ている疑似信号出力線をコンピュータ側へ繋ぎます。
 
この疑似出力がなにを行っているかは詳しく調べていませんが
おそらくは車速が180q/h未満の時は車輌からの信号を
そのままコンピュータへ出力して
たとえば推定170q/h近辺の速度になるとコンピュータへの出力を
一定にしてしまうのだと思います。
つまり、コンピュータへはいつまでも170q/hまでの信号しか入らない。
だから結果的にリミッターが解除される事になる。
この170q/hが実際いくつなのかは知りませんが
おそらくこんな方法だと思います。
 
そして、
疑似信号を送ることによってエンジン制御に問題が生じるか?
と言うわけですね。
断言はできませんが 問題はないと思います。
少なくとも経験上で問題が発生したことはありません。
以前 NSX-NET・BBSで書き込んだことがありますが、
エンジン制御に車速は大きく関与していないんです。
コンピュータによるエンジンの制御で
なにを基準に燃調点火を行っているかというと、
 
まず、HONDAの場合エアフローメーターが無いDジェトロですから
インテークマニホールドに付けられた"圧力センサー"
スロットルバルブに付けられた"アクセル開度センサー"
この二つのセンサーからの信号をメインに
エンジン回転数、水温や吸入空気温センサー等からの信号を元に補正を加え
エンジンにどの程度の"負荷"が発生しているかを演算します。
「この負荷の演算方法がプログラムされたデータにのっとって計算されるから
  HONDAはプログラムフェルインジェクション PGMーFI 
  と言うのではないでしょうか? 本当のところは知りませんけれど。
  基本となる技術はボッシュが開発したDジェトロですね。」
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:11月05日 22時47分

    そんなわけでエンジンの制御基準がセンサー信号から得られたデータを元に演算された
     "負荷" であるため
    車速は大きく制御に関与しないことになります。
    荒っぽい考え方ですが
    例えば3速でやっと上れる急坂があったとする。
    これを全開で上ったら7000rpmで頭打ちで これ以上回らなかったとする。
    そして高速道路で5速全開7000rpmでのびが止まったとする。
    この二つの条件では
    どちらの場合もエンジンはフルパワーで負荷と戦って頭打ちになったことになる。
    と、いうことはエンジンにとっての負荷は両条件で同じと考えられる。
    厳密にいうと違う部分もあるんだけど
    コンピューターのマップでは同じフル負荷位置を読みます。
     
    私はコンピュータセッティング担当ではないのですが
    セッティング中 マップの読んでいる位置を見る"マップトレーサー"を見る限り
    マップの読み位置というのは結構ラフなもので
    「この条件ではこのへんを読んでいる」という感じです
    そして全開にすると すぐにフル負荷位置を読んでいます。
     
    無限のCPがマップ変更してあるか? ということに関しては
    まずあり得ないと思います。
    この手法はマップ割付変更といわれるもので、
    日産系のターボ車でよく行われました。
    ノーマルは最大ブースト圧が0.7s/cm2程度までしかマップが無いので
    割付を変更して最大値を例えば1.5s/cm2とかに変更します。
    これは ターボエンジンではブースト圧は負荷に直結するためですが、
    NAエンジンではブーストという概念がないので 最大負荷は変わらないためだと思います。
    最大負荷に対するエンジン出力が上がった場合 供給燃料を増やすため
    マップの数値を変更することになります。
     
    それ以前に 無限のCPは輸出向けアキュラのデータそのままという話を聞きます。
    アキュラはスピードリミッターが無いので当然リミッター解除されますが
    輸出国のガソリンのオクタン価が不安定なため
    点火マップが異なっており 最大出力が下がっているはずです。
     
    NSXはきちんとCPデータ変更を行った場合、
    確実に体感できるレベルでパワーアップします。
    この件に関しては"NSXの部屋"で パワーチェックコーナーに載せてあります。
     
    たまに お客さんのノーマル状態NSXに乗ることがありますが
    自分の車と比べてやっぱり重く感じます。
    私の現状は300psを越えているので当然だと思いますが。
     
    PS、
    スピードリミッターのないアキュラのコンピュータもKSPでは書き換えますが
    マップを見る限り180q/h以上の領域用 と言った概念は無いようです。
    そしてやはり、点火時期のマップは異なっています。
    アキュラはこれを変更すると簡単にパワーアップするようですね。
     
    ただし、先日測定したもりもりさんのアキュラは
    ほぼ280ps出ていて カタログデータを越えていました。
    このアキュラはNA1ですが 3型でドライブバイワイヤーモデルです。
    この型からCPデータ変更はできないんですが
    オクタン価さえ安定すれば国内向けと同じパワーになるように
    初期型とはデータが変わっているのかも知れませんね。
    そう考えると 無限のCPに交換しても
    パワーダウンの心配はないのかも知れません。
    でも、リミッター解除が目的であれば、
    安価(ベーシックモデルで2万円)で
    最高速のピークホールド機能も付いているウルトラのデジタルメーターは
    良いと思います。
  • なるほど、そういう管理をしてるんですね 投稿者:麒麟 投稿日:11月05日 23時09分

    すんごく分かりやすい解説付きのご回答ありがとうございます。
    車速ではなく、センサーからのデータに基づいてエンジンを制御してるってことですね。
    ウルトラデジタルメーターを早速通販か何かで購入して自分で取りつけてみようと思います。
    # 電装はど素人なので上手くいくかは別問題ですが。。。(^_^;)
     
    いやぁ〜、それにしてもTYIZさんはすごい!
    これからもごく初歩的な質問してしまうと思いますが、お相手の程よろしくお願いします。m(_ _)m

 

マッピング 投稿者:麒麟 投稿日:11月04日 14時10分

TYIZさん、お久しぶりです。
ゼロヨン記録おめでとうございます。
 
困った時のTYIZさん頼み。(^_^;)
後付けのスピードメーターにスピードリミッタを解除する機能を持ったのがありますよね。
あーいうのでリミッターをカットしても大丈夫なのかなぁ〜って思っちゃったんです。
ECUに180Km/h以上のマッピングってあるのか知らないもので。。。
無限のEUCってスピードリミッター解除と180Km/h以上のマッピング追加って聞いてるもので。
言いたいことって伝わってます?
やっぱりEUC交換しないとダメなんでしょーかねー??
 
ご回答の程、よろしくお願いします。

 

すごい・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:11月01日 00時34分

TYIZさん こんばんわ
国内ゼロヨン最速の公式記録で伝説を作りましたね(^_^)v
今後は追われる身ですね(^^ゞ おめでとう御座います!
NSXですが、最初はNA2純正ステンエキマニとマフラーですね ちなみにTYIZさんのマフラーは自社マフラーに手を加えられたワンオフですよね?パワーチャック表で中間がかなり上がってましたよね?音は今迄あまり聞いた事が無いんですが、低速は野太く(クァーン)高回転は(クォーン)と乾いた音がするんですかねぇ 今度是非吹かして聞かせて下さい(近所迷惑かな(^^ゞ
排気系の次にクラッチ&デフミッション系ですね?ちなみに今回TYIZさんが試しに使われている、OS技研の秘密兵器は一般ユーザーには、まだ知れ渡っていないんですよねぇ イイナァ
レスポンスが良くタコメーターがビュンビュン跳ね上がるのは爽快でしょうねェェェ ゥゥゥヤリタイ!
いつも詳しく説明して下さって有難う御座いますm(__)m
落ち着いたら御邪魔しますのでヨロシク御願いしま〜ス!
  • ありがとう 投稿者:TYIZ 投稿日:11月02日 23時37分

    でも、本当に仙台ハイランドは熱かった。
    ショップのデモカーが記録更新しても
    あまり騒ぎにはならず どよめくくらいだけど
    割と顔の広い人気のある奴なんで 
    大騒ぎになった。
    ドラッグ関連のネットでは まだ騒ぎが続いているようです。
    ちなみに掲載雑誌はAutoworks誌で たぶん来月号です
    ちなみに、一応クラス違いでS14も優勝です。
    何しろ当日の路面状態は悪く、11秒を切っている奴はいなかったと思う
    だから 2台ともクラス内ではぶっちぎりだったんだな。
     
    ところで、
    ドラッグレースの車内映像はKSP・HPにアップしてあります
    興味がある方は見てださい
    クルマもパワーがあるとまっすぐ走らせるのが難しくなります。
    私から見るとFCのドライビングは神業に見えます。
    私には絶対できません。 S14は乗れるかもしれないけど。
    http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/democar/MPG/mpg.htm
     

    ところで、
    NA2エキマニに関しては
    まったく情報がないので付くと断言はできません
    すごくやってみたいけど 加工の程度も不明です。
    まあ、フランジの穴さえ合えば一日有ればできると思うけど。
     
    マフラーは 私は今使っているものがお気に入りです。
    音に関しては 今度一緒に乗ってみましょう。
    私は割と気に入っています。
    そして このマフラーは販売していますよ。
    今、次のロットを生産しているので。
    そして さらにいい音を追求して自分なりに1個作ってみています。
    でも、基本的に出口は今のφ60 4本出しが気に入っているので
    見た目は変わりません たぶん普通の人の感覚ではうるさいと思う。
     

    OSのクラッチに関しては
    商品化を計画中だそうです。
    試作品というのはお客さんのクルマで実験できないので
    私のような者が試したりするんです。
    もし、遠くでトラブッても知らないヨ・・ という感じです。
    でも、
    今回の結果はすごく良かった。
    (秘)部品はクラッチの内部部品で 近く商品化されるようです
    パテントの問題があるのでまだ公表できないんだそうです。
     

     
    関係ないけど
    うちの工場長が結婚する。
    おめでたいんだけど なんと新郎側の主賓挨拶は私だそうだ。
    まいったなあ これは初めての経験だ。
    さっきまで下書きをタイプしていた。
    でも、しゃべりは大好きなんだけど 知らない大人数の前はやっぱ緊張するなあ。
  • 山に走りに行きました 投稿者:もりもり 投稿日:11月06日 17時17分

    先日、早朝に箱根に走りに行きました
    やはりアキュラのギア比はキビキビした走りには向いていないようです・・・2→3速にギアチェンジ瞬間”ズトン”と回転が落ちてしまい、アキュラ特有のマッタリとした加速を改めて感じました (-_-;)
    モォー何でこんなギア比にするんだよ!と嘆きましたトホホ
    ただ一つだけ凄くイイナァと思ったのは”足”元々ノーマルのショックにKSPダウンサスのみ、スタビをフロントR、リヤにSを入れたお陰で、元々重いボディには適度なロール感!急激な姿勢が変化が無い分、ユッタリ感は有るものの安心して踏み込んでいけるのは楽しかったですね、ただブレーキは相当辛そうでした・・・走行後、ブレーキから煙がモクモク&タイヤからゴムの焼ける臭いが凄かったです・・・本格的に山を走るならパッドとタイヤは、もう少し良い物に換えようと思います
    一緒に行かれた方はチタンマフラーに換えている方がいましが、山にコダマしてイイ音させてました クヤシイィィィ

 

仙台は寒いけど熱かった。 投稿者:TYIZ 投稿日:10月31日 20時24分

先週末仙台ハイランドへ行って来ました。
オートワークス誌主催ドラッグレース。
ワークスS14とお客さんのFC3Sで参戦
当日は朝まで雨が残って 気温が低く路面状態も最悪。
結果は S14がベスト10秒3で 3度目のアタックでシフトミス。
お客さんのFC3Sがなんと9秒923!
これはFC3Sとしては国内最速タイムで
13Bエンジンでも公式記録日本一になった。
このドライバーはうちの古いお客なんだけど、
良い意味で店と一緒に進化してきた奴。
キャラクターとしてもおもしろい奴で 雑誌にもよく登場したりする。
そして当日のドライビングは本当に上手かった。
ドラッグ仲間もたくさんいるので
リターンロードを戻ってきて 出迎えが大騒ぎ。
執念の公式日本一に、感動のドラマがあったな。
KSPはこれで シルビア、FC3Sのカテゴリー10秒を切ったことになる。
うーん! 我ながらすごいことだ。
なにしろこれだけドラッグレースに燃えているショップや人間たちがいるのに、
ドラッグスリックタイヤを使わないナンバー付き車輌による2WDで
10秒を切っているのは国内でたった5台
(KSP・S14&FC3S 某ショップの20B搭載FD3S 老舗ドラッグ屋のZ32 JZA80)
うち2台を出したことになる。しかも2台とも2000cc扱い車輌。
うちはドラッグメインのショップではないんだけど、
注目度は高いであろう。
そして このレースに参戦するとエンジンチューニング&セッティングに関して
かなりのレベルアップができる。
それにしても、FC3Sに載んでいるのは FC3SベースのRE13B改+ツインターボ。
アペックスシールなどは全てノーマル。
ポート加工と組み合わせの妙技でブースト1.6` 常用1万回転オーバー 
最大出力700PSオーバー  でも壊れない。
いくら短時間レースであるドラッグでも これは驚異的なこと。
 
来年はさらに2台とも進化させるけど、
サーキット仕様のデモカーを作ってみたい気もしている。
手元にドラッグ用に揃えたBCNR33のボディとエンジン駆動系一式があるので
これをサーキット仕様で作ってみようかな と思っている。
  • さて、NSXの話し。 投稿者:TYIZ 投稿日:10月31日 20時25分

    先日 OSツインクラッチのクラッチカバーと関連部品を交換。
    OS技研に試作してもらった、
    ダイヤフラムスプリングが1枚で圧着力の低いカバー。
    これが今のところ絶好調。
    同時に組み込んだ(秘)部品も良い動きしているようで
    本当に乗りやすくて、滑らず半クラが効いてギクシャクせずレスポンスが超良い。
    それでいてメタルクラッチらしい節度のあるミート感 うーん良いね!。
    このまま 長期テストを行って見る予定。
    そもそもNSXは最大トルクで30キロ近辺。
    これはセブンのブーストアップ以下なので、
    滑るとは思えないけど いろいろ試してみる。
    状況は逐次メーカーに報告。
  • バッテリーを変えました。 投稿者:TYIZ 投稿日:10月31日 20時26分

    物はODYSSEY(オデッセイ)と言うドライバッテリー。
    今までのバッテリーが死んだわけではないんだけど、
    どう見てもあのでかいバッテリーが重そうだったので
    いつか軽い物に変えてみたかった。
    このバッテリーはうちのデモカーではだいぶ前から使っていた物で、
    ものすごい信頼性がある。
    まず、なにしろ小さい軽い それでいて起電力は大きい。
    うちのワークスS14と、レースカーのPS13には
    超軽量の一番小さい奴を使っていて これが約5s。体積でVHSテープ3本くらい。
    今回NSXに使ったのは ワンサイズ上で約7s 片手でつかんで持てる。
    以前扱っていた”ポメック&ハイパーエナジー”と
    基本的に構造は同じらしいけど、
    以前の弱点である 過放電時のリカバリーと耐熱性が大きく向上している。
    デモカーは1ヶ月以上動かさないこともあるけど
    こんな小さいバッテリーでいつも快調にエンジンがかかる。
    見た目からは信じられない性能だ。
    ただし、絶対的容量はバッテリーの見た目通りなので
    連続でセルモーターを回せる時間は大型バッテリーよりは短い。
    このバッテリーは蓄えられた電力を一気に放電する能力に長けているそうだ。
    エンジンがかかってしまいさえすれば、
    NSXはオルタネーターが大きいのでまったく電気の心配はいらない。
    常時バックアップに消費する電気が多いクルマには、このサイズでは不安があるけど
    スポーツカーには心配いらないでしょう。
     
    メーカーの話しでは、
    以前のモデルをNSXに使った場合
    搭載位置がバッテリーの真後ろになるので 熱風が激しく、
    ケース変形のトラブルが出たり NSXとは相性が良くなかったそうです。
    今回のオデッセイはメタルジャケットに包まれているので
    耐熱性が大幅に上がったので 是非テストをかねて使ってみて欲しいとのこと。
    昨日の晩に付けたんだけど
    ノーマルバッテリーから比べると「これで良いの?」と思うくらい小さく軽い
    でも、エンジンは元気にかかる。
    試しにライトや電気を喰いそうな物を使った状態でセルを回しても
    難なくエンジンはかかる これでなんのトラブルも出なければ
    おすすめですね。
    まあ、前例からすれば問題ないだろうけれど。
  • ホイルが届きました。 投稿者:TYIZ 投稿日:10月31日 20時27分

    右だけ2本新品のTE37
    今までノーマルを使っていて 昨日交換して思ったんだけど
    やっぱりノーマルサイズの方がクルマの安定性は良いですね。
    フロント17 リア18サイズがいけないのか
    外径が多少大きくなるのが影響するのか はたまたトレッドか。
    直進安定性が悪化するのが体感でわかる。
    先日クラッチ交換で足回りバラしてアライメントを見ていないせいもあるけど
    やっぱりノーマルサイズはバランスが良いようですね。
    でも、一番大きく影響しているのは トレッドの気がする。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月31日 20時28分

    >もりもりさん
     
    うーん 最初に手を付けるのは
    やっぱり排気系でしょうかねえ。
    レスポンスの点は
    回転体であるクラッチ&フライホイルを軽量化した際に大きく向上します。
    これは当然ですが、
    フライホイルはいわゆる弾み車であり、
    エンジンの回転を安定して一定にするため存在しています。
    たとえば6気筒エンジンで360°等間隔で爆発したとしても、
    4サイクルだから120°刻みでクランクシャフトにトルクが発生することになる。
    フライホイルが極端に軽かったら あるいは無かったら
    アイドリングすらしないと思います。
    そのため弾み車としてのフライホイルなんですが、
    ノーマル車輌は安定性のためこれがかなり重い。
    エンジンの回転が上がるためにはこの重い回転体を回さないといけない。
    だから、回転体の重量を軽くすれば空ふかし領域のレスポンスは良くなる。
    ところが、NSXの場合 ノーマルでフライホイルはかなり軽い。
    なにが重いかというと、実はノーマルクラッチASSYが重いんです。
    だから、フライホイルを軽量化しても効果はあるけど、
    NSXの場合クラッチASSYを交換すると劇的にレスポンスは向上します。
    回転体をあまり軽くしすぎると
    アイドリングトルクが無くなってスタートがむずかしくなったりしますが、
    逆にそこまで軽くするのは アルミフライホイルでも使わない限り無理でしょう。
    だから 市販のフライホイルやクラッチにその心配はないと思います。
    むかし、エンジン制御がキャブレターだった頃は
    アイドリングが不安定なため重めのフライホイルが使われましたが、
    最近エンジン制御が向上してからは
    ドラッグマシンでも軽量フライホイルを使う傾向にあります。
    当然ですが、
    空ふかしでエンジン回転が上がるのに時間がかかると言うことは
    その分 そのためにエネルギーを使っているわけであり、
    回転体重量による惰性(イナーシャという奴ですね)を減らせば
    理論上 クルマの加速は良くなるわけです。
     
    私はOSツインを使っていますが もおノーマルには戻れません。
    あまりにも気分が良すぎる。
    特にシフトダウンの際
    アクセルたたいたときの ワンッ! と言うレスポンスは
    なによりも気分がいい これぞNA!! という感じです。
    半クラッチに関しては今度私の車に乗ってみてください
    すっごく乗りやすいです。
     
    >YASさん
    え? あれからブレーキフルード変えてないんですか?
    そりゃあすごいですね。
    大丈夫だとは思っていましたが そこまで使った人はいませんでした。
    それは貴重なデータです。(笑)
    私は走行会ごとにDot5.1を交換していましたが
    もうしばらく使ってみよう。
     
    でも、OBERONフルードは本当にすごい。
    うちのレースカーシルビアにもDot5.1を使っていますが、
    FISCOで予選決勝ワンレース走って変化がないので交換せず
    そのまま筑波を走行会で1時間半連続で走って
    パッドが無くなったので交換して そのまま次のFISCOで30分ほど練習走行
    次の日予選 その次の日決勝レース
    とうとうブレーキフルードは交換しなかった。
    当然エアが入った感触はなく 安定していた。
    他のチームは毎度必ず交換していたけど、
    うちのクルマは変化がないので交換しなかった。
    でも、他のチームはカストロールやWAKOSのDot4だったな。
    あれに比べたら OBERONーDot5.1は強力ですね。
    値段は倍くらいするけど 結果的にすごく安く付く。
     
    これは車重の軽いPS13レースカーだから可能なんだと思ったけど
    NSXも平気なんですね。 しかもDOT4で。
    でも、そろそろ変えた方が良いような気もするけど(笑)
  • ひ〜ん(ToT) 投稿者:YAS 投稿日:10月31日 23時36分

    やっぱり変えたほうがいいですよねぇ(^_^ゞ
    でも、気にならなかったんで本当に忘れてたんですよ。
    貴重なデータ(^^;とのことなので使用状況を書いてみますと。
     
    00年1月(5〜10℃) 筑波走行会 1時間 ノーマルDOT4→15分でフカフカ
    00年1月(5〜10℃) 筑波走行会 2時間 オベロンDOT4に交換後初走行
    →わずかにタッチの変化があったものの2時間通して安定した性能。
    ●フロントパッド交換
    00年3月(10〜15℃)もてぎHDSスポーティー 
    →北コース1時間とパイロンスラロームなど1日コース(これはたいしたことない)
    00年4月(15℃くらい)鈴鹿NSXオーナーズミーティングベーシック2日間
    →南コース2時間フリー含む
    ●リヤパッド交換
    00年7月(30℃以上)日光走行会8時間(実質3時間くらい)→まったく問題無し
    00年7月(30℃以上)鈴鹿南コースNSXスポドラ2時間→すでにわすれてた
    00年7月(30℃以上)もてぎNSXオーナーズミーティングアドバンス2日間
    →北コース2時間、GPコース1.5時間、南コース計3時間等→忘却の彼方
    00年8月(30℃以上)もてぎHDSスポーティー
    →北コース1時間とパイロンスラロームなど1日コース(これもたいしたことない)
    ●フロントパッド&フロントローター交換
    00年10月(20℃くらい)もてぎNSXオーナーズミーティングアカデミー
    →GP東コースフリー、ここでXXxXxのためほとんど走らず。
     
    といった具合でした。
    近々交換に行きますので、またよろしくお願いします。
     
    PS
    9秒台の公式新記録おめでとうございます\(^o^)/
  • あちゃ 投稿者:YAS 投稿日:10月31日 23時53分

    間違えた
    リヤパッド交換がスポドラの後だった。
    まあ、たいして問題ないですね。(^^ゞ

 

七五三だぜ・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:10月28日 21時40分

今日は子供の七五三で神社へ
着付けと祈とうと写真がセットになったメニューがあって
普段着で行けば 七五三ルックに変身して写真撮ってくれる。
実家からジーちゃんバーちゃんが来て てんやわや。
そんなわけで今日は会社休んだ。
 
でも、仙台へ出発するため今出社。
 
今出発準備中
サポート隊のライトエースに荷物積んで
積載車にS14載せて もおすぐ出発。
でも雨だ・・・・
ドラッグレースは雨ではお話にならないので
雨天中止。
でも、今日仙台は曇りだったそうで
明日の天気は雨らしいんだけど
雑誌社から中止の連絡もないので 行くしかない。
どうなる事やら。
そういえばだいぶ前 セントラルサーキットへ向かって
目前で雨天中止になってとんぼ返りしたことがある。
あの時は1日で1200q走った。
 

>YASさん
ちなみに、
ビデオデッキは近所のノジマです。
ムービーは秋葉原通販でW-ONEという店です。
アドレスはhttp://www.w-one.co.jp/
ここはおそらく最安値で、家電やパソコンが買えます。
私は去年松下のノートパソコンを買いました。
電話1本で 翌日に代引きで届きます。
私が良いな と思ったのはSONYのCCD-TRV80PKで\53800(キット付き)
ちなみに同じ物がノジマだと\69000(さらに引きます)でした。
私はこの店 おすすめです。
 
私のビデオカメラは分解が始まったので
近所の電子部品屋さんでM2のネジを買ってきて
組み立てしました。 まだ使えそうだ。
でも、前回のドラッグでミッションオイルが吹いて
カメラべとべとになったんだよなぁ。
  • そうそう忘れてましたが 投稿者:YAS 投稿日:10月31日 12時20分

    <TYIZさん>
    コジマですかぁ。Hi-8は、先日マグさんに広角レンズ
    もらっちゃったし、動かなくなるまで使い倒すつもり
    なので、買い替えはもうちょっと先です。でも、
    再生専用ビデオデッキがこわれちゃったので(10年モノ)
    >そこそこのグレードで\15800  がとっても魅力的です。
     
    そうそう忘れてましたが、1月に入れてもらったオベロンの
    ブレーキフルードやっぱり凄いですね。何がすごいって、
    1月以来交換するのを忘れるくらいの耐久性があったことです。(^-^)
    今年はずいぶん頻繁にサーキットに行きましたが(真夏の
    3日連続含む)まったく交換の必要性を感じませんでした。
    値段は高いですが、値段以上の価値がありますね。
    でも、さすがにそろそろ交換したほうがいいですか?
  • あ 投稿者:YAS 投稿日:10月31日 14時54分

    ノジマだった(^^ゞ

 

クラッチが超軽い!! 投稿者:TYIZ 投稿日:10月26日 04時39分

>テップさん
今クラッチ交換終了しました。
ちょっとセンターハブに加工が必要だったけど
問題なく組込み完了。
 
結果は
そりゃもお 劇的!!
踏力はまるでノーマルフィーリング
それでいてつながりは節度があってメタルクラッチらしい。
これこそ求めていたクラッチだ。
これからフィーリングを見ながら家に帰ります
楽しみ。
作業記録はあらためてレポートします。
ありがとうございました!
 

今回 クラッチ交換に伴って
ミッション降ろしのタイムアタックをしてみた。
1人でやって1時間10分。
だいぶ慣れてきた。
もお2〜3回やれば1時間切れるかな。
でも、今回はフライホイル組み替えや
レリーズ調整などをいろいろ確かめながらやったので
組上がったのはけっこう時間がかかった。
  • 体が超重い超だるい・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:10月26日 22時28分

    昨夜のヘビー作業のおかげでだるい。ジジイだなぁ。
    おまけに子供に風邪うつされて頭が重い。
    午後3時頃まで寝ていた。
     
    しかし、昨日走りまくってみたけど
    クラッチは快調! 軽くてレスポンス良くて気分いい。
    会社を出てしばらくして回転落ちが変なことに気づく・・
    エンジンチェックランプがついてスピードメーターが動いていない。
    ありゃ? 車速センサのコネクターをつなぎ忘れた。
    道ばたで止めて暗闇の中で手探りでコネクター見つけてつなぐ。
    以後快調。
     
    今日は近所の電気屋まで走ってみたけど やっぱり
    クラッチは軽い方が楽だな。
    会社のビデオデッキが壊れたので1台買ったんだけど、
    最近の激安にはおどろく。
    SONYのVHSでそこそこのグレードで\15800
    私が初めてビデオデッキを買ったのは20年くらい前か。
    たしか30万位したなぁ
    初めて買ったビデオカメラも定価30万だった。
    技術の進歩と需要と供給景気低迷価格破壊 うーんすごい。
    最近自分のハンディカムを車載で使っているんだけど
    振動で分解してきた・・ 組み立てているネジが
    かなり無くなって うっかり持つとやばい。
    だいぶ使ったし 一台買おうかと思ったら
    Hi8なら \58000位から有る 信じられないな・・
     
    今度の日曜にまた仙台ハイランドへ行きます。
    ワークスS14 細部リファインしてタイムアタック
    今年中に9秒8まで出しておきたいんだけどなぁ。
    仙台か。牛タン食べて萩の月を買ってこよう。
  • 良いですねぇ 投稿者:もりもり 投稿日:10月27日 22時03分

    こんばんわ TYIZさん
    何か良いパーツを組んだようですねェェェ しかも夜中に組んでますね?掲示板にコメントした時間が・・・(^^ゞでもイイナァ
    僕も沢山組んでみたいです・・・使いきれるかどうかは別ですが・・・
    今度のパーツはクラッチの様ですが,踏力が軽くて繋がり
    が良いようですが,僕のに組んだらどういう効果が有るんだろう
    そう言えばクラッチを換えるとレスポンスが良くなるって聞いた事があるんですが,何故よくなるんですか?メカ音痴なもんで教えてください・・・(^^ゞ
    前にTYIZさんの車をちょっと動かさせて頂きましたが
    半クラッチが全然使えなくなっちゃうんですかね?
    TYIZさんの作業記録を見ていると色々とやりたくなるんですけど,順番的にミッション・デフ・クラッチ・排気系だったら
    何から手を付けた方が良いでしょうか アドバイス下さーい
     

  • おぉ! 投稿者:YAS 投稿日:10月28日 13時08分

    僕の車載用のHi-8(モノラル仕様←超古)も
    分解が始まりました。先日イジェクト用のボタンが
    外れてしまい、現在はドライバーを差し込んで
    動作させてます。(^^ゞ
     
    その電気屋さん安いですねぇ。
    ウチからも近くですかね?

 

ホイル注文して納品待ち・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:10月25日 00時53分

>テップさん
 
連絡が遅れてすみません
部品は届いています。
でも、先週のFISCOレース、今週末のドラッグレースのために忙しくて
自分のクルマに手が出ないんです。
上手くすれば明日の晩。
週末仙台ハイランドに行かなければ 日曜に作業しようと思っています。
NSXのミッション降ろしは なれたとはいえ
仕事終わってからやるにはけっこうヘビーです。
 
部品見ましたがすばらしいですね。
特にハブはグッドアイデアですよね。
思わず中身が見たくなったけど 我慢してそのまま組んでみます。
 
楽しみだなあ どのくらい操作性が良くなるかなあ。
 

週末にドラッグレースがあります。
今回はオートワークス誌 主催。
お客のFC3SとワークスS14で参戦。
場所は仙台ハイランド。
行きたいんだけど 店番がいないんだよなぁ。
店締めてみんなで行こうかなあ。

 

ホイルがね・・・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:10月20日 19時50分

こんにちは、TYIZです。
 
昨日はHKS主催でFISCO走行会に行って来ました。
今回は新作のブレーキパッドテストと
車高を変えたのでこの様子見。
パッドはいい感じで N5000よりHCに近い感じで
けっこう良かったんだけど
リアを下げたら 明らかに舵が効かなくなった
様子見で走っていて Aコーナーでゼブラにドン! と乗ったら
直後に振動発生・・
ウソ? こんなんで壊れるの?・・
ピットインして 恐る恐るホイルを見る・・
ところが外見は無傷?
おっかしいなあ すごい振動なんだけど
と思ってジャッキアップしてタイヤを回したら
まるで陶芸教室の失敗作のお皿みたいに
ホイルがフニャンフニャン曲がってる・・
しかも右側前後とも・・
どうやらゼブラを乗り越えてそのままの勢いでコースに戻ったとき
ゼブラの向こう側の土が痩せていて
乗る側はなだらかだけど 戻る側は角張っていたようで
ここを乗るとき衝撃が有ったようだ。
それにしてもこれくらいでホイルが曲がるとは思わなかった。
俺もドジだけど FISCOもコース管理たのむぜ・・・
 
仕方ないので ホイルは右2本買うことにした。
それから、走り用に16&17インチで1セットそろえようと思う。
いよいよSタイヤかなぁ。
今回の走行会はほとんどがSタイヤだった。
さすがに連中と同じ勢いでは曲がれないので悔しかったな。
ホイルを壊したのはミッショントラブルよりつらいな。
ミッションは自分で直せば練習にもなるけど
ホイルはまったくの損害だぜ・・
まあ、ボディ側を壊すよりはずっと良いけど。
 
それにしても帰りの高速が怖かった
90キロ以上出すと振動が激しくてヤバそうだ
積載車にはナンバー無しのシルビアが載っていたので
往復するか 自走するか考えたんだけど
まあ、空気は漏れないし ゆっくり走れば平気そうだったので
なんとか帰ってきた。
 
TE37って軽いんだけど 弱いと言う話しを聞いたこともあるけど
どうなんだろうなあ。 
まあ、左が無事だし 気に入っているからもう一度買うけど。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月20日 19時51分

    ところで、AXIAというなじみのショップで作られた
    FD3Sが異常な速さだった
    クルマは元々うちのS14とゼロ四対決するために作り始めたんだけど
    途中からサーキット仕様に変更して
    20B積んでトリプルターボになっている
    作りはまさにレースカー
    乗り手はAXIAの社長なんだけど
    うちの社長と私と中学時代からの悪友 ラジコン仲間
    レース業界ではちょっと名の知れたやつなんだけど
    やっぱり上手い
    シェイクダウンでいきなり1分38秒台出して後続に1秒以上差をつけた
    「恐ろしくてブースト上げられない・・0.7でストレートで290q/h出る」
    とか言ってたけど GTマシン顔負けの速さだった
    煮詰まったら30秒台前半で走りそうな勢いだ。
    レギュレーションがないので改造はいくらでも出来るんだけど
    それにしてもびっくりだった。
  •  投稿者:YAS 投稿日:10月23日 16時33分

    ホイルといえば、僕がTypeR用の16・17inchホイルを入手して
    ごきげんで走り回っていたら、知人から「そのホイルではサーキット
    は走らないほうが良い」といわれてしまいました。なんでも…
    「Rのホイルは、Rの車重にあわせてギリギリに設計されている
    ので(確かにクーペより薄くて軽い)、クーペにつけると剛性不足
    になって操縦性にまで影響がでる」かもしれないんだそうです。
    自分の腕ではそこまで敏感に分からないと思うので気にして
    ませんでしたが、TE37のように曲がっちゃったら(T T)ですから
    やっぱり街乗り専用にしようかなぁ。
    …っていうか、軽量化すればOKってことかな?
  • Type-R用のホイル流用 投稿者:TYIZ 投稿日:10月25日 00時47分

    うーん 私は問題ないと思うけど。
    Type-Rとクーペの重量差はおよそ100kg
    前後均等ではないにしろ 1輪あたり25kg
    このくらいは全然問題外だと思う。
    例えば Type-Rに重い人が2人乗ってサーキット走ったら
    ホイルが壊れるか? まずあり得ないでしょう。
    ましてや純正ですから 強度はかなりおごっていると思います。
     
    社外品で競技用のホイルがありますが
    あれはかなり軽い。 そして弱い。
    それでもSタイヤを使ってサーキットを走ってもなんの問題もない。
    だけど、ゼブラに強く乗ったりするとあっさり歪む。
    見た目は無事だけど バランスが出なくなる。
    うちのシルビアにはウェッズの競技用ホイルを使っていますが、
    これはかなりラフに扱っていますが今のところ無事です。
     
    だから純正品が壊れるなんていうのは(あるいは歪むなんて事は)
    その程度の車重差ではあり得ないと思います。
     
    そして、ブレーキしたとき加重はフロントに大きく移動しますが
    その割合はブレーキ力とタイヤのグリップ 減速Gに比例します。
    Type-RにSタイヤ組んで強化ブレーキ組んで
    サーキットでフルブレーキしたら フロント加重は
    ノーマルタイヤのクーペよりはるかに大きくなるでしょう。
    そしてその差は25キロどころではないと思います。
     
    そお言えば どこかのサーキットにレスキューでNSX-Rがあって
    トランクに機材60kg乗っているとか。
    これなんか 後輪加重はクーペより絶対重いですよね。
  • なるほど! 投稿者:YAS 投稿日:10月28日 13時08分

    そう考えると納得ですね。(^^)
    よ〜っし、使っちゃお。

 

NA2のエキマニ 投稿者:もりもり 投稿日:10月19日 08時58分

最近エキマニに興味が有って色々調べてみたんですが
フ○ツボ・D○スポーツ・無○・ア○バンス・フェ○ズ等現在、各社から発売されていますが、それぞれ値段がバラ
バラでしかも性能に差があるのかな?と疑問がありました
そこでNA2のステンのエキマニは興味が有るんですが、これは
何の加工も無く付くのでしょうか?エキマニを変えたらマフラー&
触媒も変えないと意味(パワーアップ)意味が無いですか?
純正なので値段もそこそこ安くご存知の方がいらっしゃい
ましたら教えてくださ〜い!
※クラッチ加工&タイプRのフロント補強をやりたいなぁと考えてい
ます
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月20日 19時40分

    エキマニですか
    私も欲しいんだけど 他にかかりすぎて買えません。
    変えた人の話では
    ◎変化がない・・・
    ◎音が変わった!(良くなった)
    ◎トルクが無くなった・・・
    ◎高回転が良く回るようになった
    などの意見がありますが
    NA1の純正品の形状から察するに
    変えて悪くなる可能性は少ないのではないでしょうか。
    ただし、
    低速域のトルクが無くなる可能性はあります。
    でも、NSXは元々トルクのあるエンジンなので
    少しくらい下が無くなっても 上が良くなれば良いと思うけど。
    そういった性能向上を求めて交換するんだろうから。
     
    NA2のエキマニですが
    実は私も考えています。
    おそらく性能的には社外品の方が良いのかも知れませんが
    私の目から見ると あの遮熱が魅力です
    NSXのエンジンレイアウトの美点に排気系が有ると思います。
    これは発熱体のマフラーや触媒を後方に追い込んで
    エンジンルームの温度を下げているんだと思いますが、
    社外のエキマニにしたとき これがどうかな? と言う気がする。
    長い目で見たとき 配線やゴム部品に影響が有るんじゃないかな?
    エンジンルームの温度が高いRX-7で
    この点はかなり苦労しているので そう思うんですけど、
    実際の所はわかりません。
    でも、NA2純正と社外品に大きな性能差がないなら
    私は遮熱の良くできた純正も良いとは思います。
    社外品を使うなら パイプ全周に遮熱を巻きます。
    NA2エキマニ取り付けに当たっては
    触媒位置&フランジ形状が違うので溶接加工が必要です。
    これがどの程度の手間かわかりませんが
    まあ、この手の作業は良くやるのでそんなにむずかしくはないと思うけど。
    そういえばだいぶ前に、
    「NA2のエキマニを使っているから なにかとぶつかるので・・・」
    なんて言う電話があった事がある。
    やっぱり自分で試していないので はっきりわかりませんねぇ。
    NA2純正の値段は
    エキマニと遮熱板でだいたい11万円くらいですね。
  • ホント勉強になります! 投稿者:もりもり 投稿日:10月20日 21時21分

    またまた勉強になりました 有難う御座います m(__)m
    純正の性能の良さ&耐久性で考えると流用は魅力的です
    NA2のエキマニを入れたら、触媒マフラー関係も全てNA2用の物に
    すれば良いんですね カミさんにナイショで少しずつイジり
    ますね 又お店に顔出しますんで宜しく御願いしま〜す
     

 

お初です。 投稿者:はいど 投稿日:10月18日 01時00分

TYIZ さん、こん〇〇は。
NSX の部屋、ご招待ありがとうございます。
観させて頂きました、う〜ん・・・レベルが高い・・・。
とりあえず「オートアンテナ非同期」は早速導入したいと思います。f(^_^)
 
これからも色々参考にさせて貰います、頑張ってください!
 

 

  • いらっしゃいませ! 投稿者:TYIZ 投稿日:10月18日 21時39分

    >はいどさん
     
    いらっしゃいませ!
    レベルですか? そんなことないですよ。
    世の中にはもっとすごい人がたくさんいます。
    ストリートでNSXを楽しむ手助けになればと
    技術公開をかねてこのHPを作っています。
    なにしろこのクルマに関しては
    あまりにも世間に情報が少ないし アフターパーツも少ないですから。
     
    また、不思議なことや変わったトラブル等が有ったら
    是非聞かせてください。
    今後もお気軽に掲示板に参加してください。
    きっと私にわからないことでも いろいろ詳しい人がいますので。
  • トラブル 投稿者:はいど 投稿日:10月20日 00時09分

    >不思議なことや変わったトラブル等あったら・・・
     
    あります!ちなみに私の車は1ヶ月半ほど前に車屋で購入(現金一括払い)したのですが、未だに名義変更して貰えません・・・あまりに頭に来て「警察に詐欺罪で告発するから!」て言ったら24日にするそうです・・・(私と前オーナーの両方とも印鑑証明期限切れました)まさか車屋でこんな目に遭うとは思いもしませんでした・・・(泣)
     
    思いっきり関係ない話でした・・・(汗)
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月20日 19時42分

    それってかなりヤバイですよね。
    普通は名義変更後に納車が当然であり、
    そのとき「車輌と引き替えに残金支払い」が
    一番安全な方法なんだけど
    納車後に名義が前のオーナーのままと言うことは
    法的には持ち主は前のオーナーであるため
    不安要素いっぱいです。
    前オーナーの印鑑証明が有ると言うことは、
    少なくとも盗難車である可能性は無いでしょうけれど
    前オーナーはもう一度印鑑証明を要求されたら 不思議に思うはずですよね。
     
    普通は、クルマが売れるのが印鑑証明の有効期限を過ぎるなら
    まず一度販売店名義に変更して その後新ユーザーに変更するんですけど。
     
    そのクルマ屋さんはなんか怪しいですね。
    とにかく早く名変しましょう。
     
    PS
    名変前に納車したと言うことは
    車検証は今どこにあるんでしょう?
    クルマ屋さんでしょうか?
    そして、前オーナーは同じ地域の人だったんでしょうか?
    そうでなければ(ナンバーが変わるなら)
    移転登録のため 車輌を陸事に持ち込まなければいけないはずですから、
    何故 先に納車したのか不思議ですよね。
    いずれにせよ 現在の状況は法的には
    「他人の車に乗っている状態」 であるため
    保険問題を含めて非常に危険ですから 早期解決をしましょう。
     
    それにしてもいい加減な業者ですね。
     
    ところで はいどさんはどちらにお住まいですか?
  •  投稿者:はいど 投稿日:10月25日 01時07分

    TYIZさん、こん〇〇は。
    ご心配おかけしましたが本日無事に、三重ナンバー→土浦ナンバーになりました。やっと正真正銘のオーナーになれました、車が見つかった時より嬉しいかも??
    名変出来ずにいた原因ですが・・・担当の営業が今の車輌を見つけるまでに数回失敗して約1千万円の車輌在庫を作ってしまったのです・・・それにしてもNSXとBENZを間違えて買うかな〜??
    悪気があってやってるのではナイので非常に始末悪いです・・・。
    これで安心して乗れます。
    ちなみに、土浦ナンバー=茨城県です。

 

1000カウント! 投稿者:TYIZ 投稿日:10月16日 15時20分

こんにちはTYIZです
 
カウンターが1000を越えました!
我ながら信じられない勢いです。
ご来場の皆さんありがとう御座います
これからもなるべくためになる話しを書き込みます。
 
さて、ドラッグレースも終わって
KSPにはつかの間の平和が訪れています。
でも、週末はFISCOでシルビアのレースがあって
来週木曜はFISCOで走行会
また忙しい日々が始まる。
イベントというと 木曜になるので
また休みが無くなる。
 
忘れかけていたNSXのリアバックルバー試作品が出来てきた
やっと取り付けテストが出来る。
でも、Type-Rのシートレールが無いので
シートが付けられないんだよな。
純正部品は高いしなあ。
作ろうと思っても NSXのシートレールはむずかしい。
スライドユニットが縦なので 普通のスライドが使えない。
横にすると 座面が上がってどうしようもない。
Rのシートはあるのに KSPの2階事務所で座椅子になっている。
  • \(^o^)/ 投稿者:YAS 投稿日:10月16日 17時11分

    おめでとうございます\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
     
    こちらでは、いままで漠然としていた知識を
    次々と分かりやすく明らかにしていただいて
    とても感謝しています。
    これからもどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
  • 祝 1000 カウント! 投稿者:もりもり 投稿日:10月16日 17時49分

    1000カウント!おめでとう御座います
    素人には分かりにくい車(NSX)のQ&Aを
    実績に基付いた解説付きで分かりやすくて
    大変為になっております(^O^)
    これからもチューニングの話題満載を期待してます
    ※笑える(?)日記は個人的に期待してま〜す (^^ゞ
     

 

超ディープ 投稿者:赤ブーブー 投稿日:10月13日 12時16分

皆様おひさしぶりです。とはいってもほぼ毎日読んでますけど。相変わらず奥の深ーい、ためになる話でいっぱいですね。
さて、クラッチダンパーの件ですが(すいません古い話で)、まさにNSXの、数は少ないですが気に入らないのはクラッチのフィーリングでした。できればバイクの乾式クラッチのようになればベストなんですが、まあそれは無理だとして、ダンパー殺してみようかと思います。
私のはクラッチはノーマルなんで、TYIZさんのおっしゃる通り、劇的な効果は?かなと思いますが。
ペダルもR用にしなければいけませんよね。ストッパーの加工だけでOKとは思いますが、時間もないのでディーラーでの作業予定です。
タイプSスタビもOKなんですね。(YASさん、身を呈しての立証ありがとうございました 笑)。
次々と疑問が解決されて、うれしい限りです。
この際、「骨の髄までNSX」なんてネーミングにしたらいかがでしょう?超ディープなTYIZさんに感謝!
PS U12(2駆)のレカロのベースフレームいりません?家を片づけてたらでできたんです。必要でしたら差し上げますよ。でもそれぐらいTYIZさんなら作っちゃうかな?
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月13日 13時52分

    こんにちは、TYIZです
     
    そんなにディープかなぁ(笑)
    まあ NSXに関しては
    メカ的な部分を取り扱ったHPをはじめ文献が少ないですよね。
     
    クラッチに関しては
    OSツインがまさにバイクの乾式多板感覚です。
    ミッションがシンクロ付きなので
    バイクのようにドグミッション感覚にはなりませんが
    固いミート感は非常に気分がいい。
    おまけにレスポンスが劇的にいい。
     
    クラッチダンパーに関しては
    交換はすごく簡単ですよ。
    エア抜きしなけりゃいけないので フルードは必要だけど
    私は交換作業込みで1時間くらいで終わらせます。
    ペダルは交換するのはもったいないです。
    それに、交換はめんどくさいし、クラッチスイッチがストッパーを兼ねているので
    これを調整すれば何の問題もありません。
    先日 お客さんのアキュラもこの作業を行いましたが
    国内仕様と同様で問題有りませんでした。
     
    PS
    U12に乗っていたんですか?
    それはうれしいですねえ
    私は今でもU12好きです。
    なにが良いのかって デザインだけですけど。
    もう少し余裕が有れば FFのU12を買ってきて
    ターボ組んでレーシングモデファイして
    走行会仕様を作って筑波でGT-Rあたりをカモってみたいと思っているんだけど
    かみさんに言ったら却下された。
    「もう一台動かないクルマ買ってどうするの!」 もっともだ。
  •  投稿者:赤ブーブー 投稿日:10月13日 19時16分

    良いクルマでしたね、U12。我が家では大活躍でしたね。なんてったてあのサイズが好きでした。いまの多くのクルマはやれほれ3ナンバーだっ! て、むやみ(現実には安全性追求から必然的な面もあるんでしょうが)に太りすぎてますよねー。
     
    OSクラッチで気になってる事があるのですが、駆動系への負担はどう思われますか?
    厳密にいえば、今まで滑ってた分だけどっかに負荷があるわけですよね。
    まあ、ノーマルでもクラッチ以降の駆動系に負担かけてる人もいますし、強化クラッチでもやさしく乗ってる人もいますしね。具体的にはドライブシャフト系ですか。でも280PSレベルでは問題ないんでしょうね。
     
    TYIZさんも昔のグループAカーのように1速はリミットまで回さない、なんて自主規制してますか?
  • 駆動系の負担 投稿者:TYIZ 投稿日:10月13日 21時35分

    うーん どうでしょうね。
    当然クラッチの伝達が向上すれば
    ギアやシャフト類に負担はかかるでしょうけれど、
    それはミートした瞬間の話しであって
    つながってしまえば トルク対駆動系の問題になってしまうので
    ノーマルと同等ですよね。
    なにより NSXのミッションはそんなにヤワでは無いと思います。
    ちなみに、
    ターボを組んでOSツインクラッチを使ってドラッグをやっている人がいますが
    ミッションはなかなか壊れないそうです。
     
    もっとも、
    壊れてもNSXのミッション部品は安いし
    スープラやGTOのゲトラグのようにオーバーホール不可!
    ではないので
    もし壊れてもあまり心配ないと思いますけど。
     
    ドライブシャフトはまずトラブらないとおもいます
    これを壊すには ものすごいパワーが必要です
    NSXのトルク30s/mでは無理ではないでしょうか。
    これが壊れる前に
    カウンターシャフトのファイナルドライブあたりが
    欠けるんではないでしょうか。
    壊したこと無いので何とも言えませんが。
     
    >1速はリミットまで回さない
    すみません これは知りません
    何のためでしょうね。
    まあ、ゼロ四発進ならともかくサーキット等では
    1速でレブリミットまで全開!はしないですからね。

 

NSX関係掲示板では 投稿者:天照 投稿日:10月11日 16時22分

 すべてのNSX関係掲示板で完全活動停止宣言をして来ま
したが、この<TYIZさん掲示板>だけは別ですよ!
 
 だって、ここは変な宗教?がかった雑音には煩わされず、
純粋にNSXその物を語れる唯一の掲示板ですもの。ある意
味、ホンダからも離れてね...
 
 僕は、純粋にNSXその物を楽しみたいのです!ここに来
てる皆さんの様に...外のネット上の掲示板では変な雑音
が多過ぎます。あのままではNSXその物が嫌いになりそう
です...どうして車好きって、もっと単純に車その物を楽
しむ事が出来なくなるんでしょう...僕はわかりません。
 
 もっと肩の力を抜いて、NSXと言う車その物と裸で向き
合って楽しめれば良いのにね...
 
 僕は今、本当に<TYIZ師匠>と知り合えて良かったと
思ってます...もし<師匠>を知らなければ、絶望で今す
ぐNSX−Rを売りに行ってたかもしれませんからね(^-^)
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月12日 01時34分

    >天照さん
     
    何があったかはわかりませんが
    宗教ですか?
    私は最近あえてNSX関連の掲示板を探しには行かないので
    どこで何が起きているのか知らないし、
    興味がないんですけど、
    ある意味
    おかしな人のおかしな意見に巻き込まれて
    自分が面倒なトラブルに巻き込まれるのがいやで
    書きたいことを書ける環境が欲しくて ここを始めました。
     
    わたしはいわゆる エンスーと言うのが嫌いで、
    うんちくは大好きだけど、
    それも実践をある程度ともなっている上での話です。
     
    どうもみなさん深く考えすぎなんではないでしょうか?
     
    NSXだって所詮クルマです
    乗ってなんぼの物だし、いつかは手放す時も来るでしょう
    でも、大事なのは 今この車に乗れている事実!
    楽しく気分良く走れればいいじゃないですか!
     
    わたしが一番クルマに接するのは やはり通勤。
    つまらない道のりも
    好きな車となら楽しい。
    私は優良ドライバーではないので 無意味に飛ばします。
    家までの道中好きに走りまくって 時には遠回りして峠道を抜けたり。
    そして車庫にクルマを突っ込んでエンジンを止めたとき
    「うーん! なんて意志の通り動くクルマなんだろう」 と思う。
     
    今まで所有していたRX-7の方がはるかにパワーがあって速いんだけど
    車庫に突っ込んだとき「速いんだけど なんか違うんだよなぁ」
    と思っていました。
    だから今 意志に忠実なクルマに巡り会えてすごくうれしく思います
    これが私のクルマとの接し方の基本です。
    だから HONDAがどうとか マツダがどうしたとかなんて眼中無いんです。
     
    天照さんが何に絶望したのかはわかりませんが
    Type-Rという最高に忠実なクルマに乗れているだけで
    すごく喜ばしいことだと思うんですけど?
    回りが何を言おうが関係ないじゃないですか!
     
    ちなみに、わたしはきっと近所からは白い目で見られています。
    でも、クルマも人生も楽しんだ者勝ちです。
    うーん 私はあんまり頭良くないので論点が定まらないけど
    楽しくて 他人に迷惑でなければ気にすることは無いんじゃないでしょうかねぇ。
     
    PS
    ここはNSXの掲示板 と言うタイトルを付けていますが
    私は日記感覚で言いたいことを書くし、
    マグさんのように旅の話題も歓迎だし
    こだわりはありませんので
    今後ともよろしくお願いします。
     
    私は偉くありません。師匠は勘弁してください(笑)
     
    さーて、明日は休みだ
    あ、でも朝から歯医者だ。
    寝坊はできないなあ。
  • 宗教で思い出した。 投稿者:TYIZ 投稿日:10月12日 01時41分

    うちの社長
    家にいたら玄関のベルが鳴って 出てみたら
    客「あなたは神様を信じますか*********」
    社「俺が神だよ!」
    客「いやぁ〜 みなさんそう思われているようですが・・・」
    社「そんなはずはねぇだろう? そう思っているのは俺くらいだ!」
    宗教勧誘は退散したそうだ。
    奴は無神論者です。
  • さすが師匠! 投稿者:天照 投稿日:10月12日 08時26分

    まさに僕が思ってるのとまったく同じ考えです!
     
    おかげでとても心が軽くなりました!
    ありがとぉ〜v(^O^)v!
     
    すぐには気持の切替えは無理だとは思いますが
    NSX−Rその物が「車」として好き!と言う
    気持には変わらないので、回りの変な雑音に惑
    わされず、NSX−Rその物を楽しんで行こう
    と思います!
     
    これからも色々教えてくださいねv(^O^)v!

 

スタビ 投稿者:山本 投稿日:10月11日 12時51分

スタビの取り付けについて教えてください。
リアS用のスタビは、苦もなくつくのでしょうか?
それともマフラー、触媒辺りを外さないと難しいのでしょうか?
また、クーペにフロントR用、リアS用のスタビをつける際は、バー以外にどんな部品が必要ですか?
リアS用スタビが、クーペにつかないと言う噂は、ベストモータリングから始まったのではないかと思われます・・・
私も、そのビデオ見て以来、少し前まではそう思い込んでいました(^_^;)
  • かけるかな? 投稿者:YAS 投稿日:10月11日 14時26分

    では、TYIZさんに送った内容で書き込んでみます。
     
    <山本さん>
    私のNSXに前後Sのスタビをつけました。
    ノーマル触媒で、まったく問題なかったようです。
    触媒とのクリアランスの写真を独立ページに
    アップしてありますので、よろしかったらご覧ください。
         ↓
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~YASs-G/sutabi.htm
    期間限定です
     
    うわさの出所は僕も、ベスモでの大井さんの
    「干渉しそうですねぇ〜」の一言から始まってる
    のではと思います。
  • 体現しました 投稿者:もりもり 投稿日:10月11日 16時04分

    初めまして もりもりと申します
    先日、TYIZさんの取付けの邪魔(^^ゞをしながら
    僕も手伝ってみましたが,Rスタビは問題無く付きましたよ
    余計なパーツも必要ありませんでした
    但し,Rスタビに付いているゴムのリング?は外す時に苦労します
  • 感謝感謝(^。^) 投稿者:山本 投稿日:10月11日 16時32分

    YASさん、もりもりさんありがとうございました。
    これで安心して作業に取り組めそうです。
    ところで、スタビブッシュは、径がかわってもノーマルのままで大丈夫でしょうか?
    何やら、それ用のブッシュもあるようですが・・・
  • スタビの写真 投稿者:もりもり 投稿日:10月11日 17時14分

    ブッシュ類の変更はしませんでしたが問題無いと思います スタビの太さの差は前で 2ミリ?後ろで 1ミリ?位です
    自分が「大した差は無いですね?」と言うとTYIZさんは
    「このちょっとした差が大きく出るんだ」と言ってました
    妙に納得した(^^ゞでした
    作業中に前後のスタビの太さの”差”をTYIZさんがデジカメ
    で収めていましたので近いうちに「作業記録」の欄の何処かに載ると思います
    フロントスタビの交換は説明が複雑ですが,簡単な方法(?)が有りました(力技?)スイマセン TYIZさん (^^ゞ
  • ブッシュは別部品です 投稿者:TYIZ 投稿日:10月12日 01時35分

    スタビライザー交換ですが、
     
    スタビライザー本体の他に
    スタビブッシュも必要です。
    スタビライザーの太さが違うため ブッシュの内径も違っています。
    でも、1個数百円ですね。
     
    >もりもりさん
    あのときのスタビには 私があらかじめブッシュを組んで置いたんです。
    本当は別に購入するんです。
     
    交換に関しては
    リアは すごく簡単
    邪魔者がないので 簡単に脱着できます
    フロントに関しては要領が必要で、
    スペアタイヤを外して、バッテリーを乗せている2本のハシゴ状の
    サブフレームのような部品を外します。
    このとき、完全に外してしまうとバッテリーが落ちるので
    あらかじめバッテリーを外しておくか、
    完全に外さずに前側のみボルトを外してあとは緩めた状態で
    力業(もりもりさん得意そう)でスタビを引きずり出す。
     
    スタビ交換自体は難しくありませんが
    スタビリンクを外す際 リンクのナットを外すため
    ボルトを押さえるため六角レンチが必要なくらいですね。
     
    ただし、重ね重ね言いますが
    スタビは常に強い方が良いというわけではありません。
    クルマの用途、走り方を考えて選択しましょう。
    具体的にはフロントをType-Rにしたら アンダー傾向になるだろうし、
    リアをType-Sにしたら オーバー傾向になるだろうし。
    あくまで スタビのみを考えた場合ですが。
     
    ちなみに、 私は操縦性の変化が怖いので
    もっと上手くなるまでノーマルで行きます。
    もっとも、高速巡航を考えた場合 強い方向で良いとは思いますけど。
     

    書き込みに関して
     
    以前自分でテストした限り
    タイトルは20文字以上になると書き込みできないようです
    本文はよくわかりませんが
    私がいつもやっているように 返信を使って2分割にすれば
    いくらでも長文が書き込みできるようです。
  • 変っていたんですね・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:10月12日 08時03分

    エッエェェェ!ブッシュは変えて頂いていたんですか・・・
    何とお恥ずかしい・・・TYIZさん スイマセンm(__)m
    スタビ自体は結構安い部品でフィーリングはかなり変るようです
    このフィーリングに自分のテクが合わなかったら,又元に戻すつもりです(アライメントでの変化も面白そうです)
    オーバーorアンダーどちらが好みかはドライバー次第ですね!
    NSXの挙動変化は,色々なステージで思いっきり楽しみたいですね!ドライビングスポーツしましょう!
  • もしかして 投稿者:YAS 投稿日:10月12日 15時34分

    山本さんって、以前メールをいただいた事のある
    山本さんですよね?お久しぶりですねぇ。(^o^)/ 
     
    あれ?違うかな??
  • そうですよ〜! 投稿者:山本 投稿日:10月13日 12時36分

    毎度お世話になっております。
    ご提供して頂いた画像もしっかりチェックさせて頂きましたよ〜。
    ありがとうございました。(^o^)丿

 

スタビ&ブレーキ 投稿者:もりもり 投稿日:10月10日 12時12分

今回アキュラのフロント車高アップ(ワンオフ制作)&スタビを
フロントR用/リヤS用に変更,ブレーキホースもAPP製に交換
して頂きました(一日中スイマセンm(__)m)
帰り道、東○八王子IC〜首○高C1での感想ですが
高速コーナー○80Kmでは、フワフワ感が無くなりボディが
ガッチリしていて不安無くコーナーに入っていけます・・・が
今度はタイヤに仕事させてるなぁと感じますね
ブレーキホースは,高速で踏んた時にはっきり分かりました
かなりのパニックブレーキで踏んでも止まれます (^^ゞ
今回の交換はアキュラは正解では無いかなぁと思います
つまんない感想になってしまった・・・m(__)m
最後にTYIZさん色々と教えて頂きながらサービスして
頂いて本当に有難う御座いました 楽しかったです!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月10日 20時34分

    そうですね。
    スタビライザーは フロントType-R リアType-Sの組み合わせが
    強さの点では最強ですからね。
    もっとも、走りの面で強いのが良いのか? と言われたら ??ですが
    高速巡航等では
    スタビは強い方が安定しますよね。
    もりもりアキュラの性格を考えたら この組み合わせもいいかな?
    と思って作業したんですね。
    また 感想聞かせてください。
     
    >YASさん
    作業直前にメールありがとう御座います
    おかげで安心して作業にかかれました。
    でも、噂は何で発生したのかわかりませんが
    スタビに関しては前後ともまるっきり問題なく付きました。
    まあ、メーカーだってこの辺の寸法をあまり変えるとは思えませんからね。
    ちなみに、もりもりさんのアキュラType-TはNA1です。ものすごい希少車です。
     
    ところで、まだ書き込み出来ないでしょうか?
    おっかしいなあ。
    この前直したんだけどなあ。
  • 書き込み? 投稿者:もりもり 投稿日:10月10日 23時13分

    題名が長くなるとハジかれます・・・
    若しくは,文書が長くなるとハジかれました(^^ゞ
    先程の足の件ですが,ちなみに僕の足はノーマル
    ダンパーにK○Pさんのダウンサスのみを装着して
    おります,香○社長のNSXも以前この仕様ですよね?
    これが良い感じに車高が落ちます&決して固すぎず柔ら
    かすぎずです,そこに最強スタビの組合せなので街乗りで
    は良い乗り心地、ちょっと攻めれば踏ん張ってくれる
    今の自分の仕様には理想の足です
    多分,峠やサーキット等を走り出す様になれば,次ぎはミッション
    &ファイナルを変更したい等と"ホザキ"出すと思います(^^ゞ
    でもその時は又,日本一の腕と頭脳を持ったTYIZさん!
    御願いしま〜す!

 

Sタイヤ... 投稿者:天照 投稿日:10月10日 10時36分

 実は日曜日にNSX友達の、Sタイヤ履いて足を固めた<クー
ペ>に乗ったんですが、これがまたすっごく良くって...それ
で、一度、今のタイヤが減ったらSタイヤを履いてみたいって思
ってるんですが、お勧めのブランド&サイズはありませんか?
 
 一応、今履いてる「16/17inch純正R用ホイール」を流用した
いのですが、純正タイヤと同一サイズのSタイヤは確か無いよう
なのでちょっと悩んでます...(^^ゞ
 
 そうそう、グリップ力も必要ですが、何分、それ一本で通常も
こなしたいので、ある程度ウエットも強いのが良いんですが(^^ゞ
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月10日 20時33分

    うーん
    私はあまりSタイヤには詳しくないんです。
    私にはまだ早いと思っているので。
    でも、普通のラジアルに比べるとグリップは段違いで
    性能を生かすには足回りの変更は必須です。
    そして、寿命があまりにも短い。
    一度温度が上がってしまうと ゴムが硬化するのか性能は大きく落ちる
    もっとも、それでも普通のラジアルよりは上だけど。
    やっぱり、このタイヤを上手く使うにはサーキット専用で
    ホイルを1セット用意するべきなんでしょうね。
    また、ウェットでは危険です。
    FISCOで走らせているN1シルビアの話しですが
    ヨコハマで絶版になったA032と新型のA038がありますが
    ウェットではA032の方がかなり良かった。
    レギュレーションで雨天でもSタイヤのため
    A032のソフトコンパウンドを大事に使っています。
    うーん
    やっぱり危険が伴うのでSタイヤでストリートはどうでしょうねえ。
    それよりも、最近はSタイヤのコンパウンドを使ったラジアルが出ていますよね。
    ファルケンのアゼニスとか。
    こういったタイヤの方がまだ無難なんではないでしょうかねえ。
    そういえば
    Sタイヤに関しては A・Yさんが詳しそうだったような?
    すみません やっぱり私は使っていないのでよくわかりませんねえ。
  • なるほど... 投稿者:天照 投稿日:10月11日 09時06分

     先日乗ったNSX友達のSタイヤ履いたNSXのあまり
    にダイレクトで、限界の高いのに驚いて履いてみたくなっ
    たんですが...よくよく考えると、ちょっとまだ早いか
    なって僕も思い始めてます...(^^ゞ
     
     今、僕のRには手違いで<クーペ>用タイヤが付いてい
    ますが、公道のワイディングではなかなか良いですよ。リ
    アの安定感があり、乗り心地がややマイルドになった感じ
    がします...(^-^)
     
     反面、タイヤが何かゴムの上にいるようなダイレクト感
    がない感じがして、リアをアクセルでツツッと少しだけ出
    してコーナーを立ちあがって行く様な、アクセルによるリ
    アコントロールがやりにくいって言う欠点もあります(^^ゞ
     
     やっぱり、総合的な面では<R専用タイヤ>ってRにピ
    ッタリ合ってるって再認識しました...逆に<クーペ>
    用はちゃんと<クーペ>の性格に合わせてあって...ホ
    ント、ホンダのNSXに掛ける情熱の深さを改めて知った
    想いです(^-^)!
  • Sタイヤ 投稿者:A.Y 投稿日:10月11日 12時40分

    E3研究所にRESを返しているので、Sタイヤについてそれ以外のことを。
    私が使っているRE540Sは以前のSタイヤとはずいぶん違っています。
    前の520Sと比べるとグリップはかなり上がっているのに、熱ダレは少ないし、
    寿命は2倍くらい。反面、低温でのグリップは悪くなり、ウェット性能もかなり
    下がっているようです。コンパウンドが酸化あるいは硬化することはほどんど
    気にしなくてもいいように思います。(1年間放置してあったものと新品を比べ
    ても違いが良く分からなかったので。)
    とにかく真冬を除いて、サーキットを走る事に関してはあらゆる点で性能が
    格段に良くなっているみたいです。技術の進歩なんでしょうか?
    冬のウェットは最悪ですが・・。
     
    16,17で純正サイズにこだわるならヨコハマの038があったと思います。
     

    R用のノーマルタイヤはリアの剛性を落としてアンダーを消そうとしてるんですよね。
    Rの指定空気圧がクーペと全然違っているのはそのためなんでしょうか。
    昔Rが発売されたとき、速攻で使ってみましたが、あまり違いが分からなかった
    経験があります。
    そのときは指定空気圧が違っていることを知らなかったので、クーペと同じに
    して乗っていました。後で考えると大失敗でした。

 

ドラッグレース 投稿者:TYIZ 投稿日:10月10日 00時53分

昨日 仙台ハイランドでHKSドラッグミーティング全国大会がありました。
KSPは、かねてからがんばって製作していた
ワークスS14シルビアとお客さんのFC3Sで参戦。
結果から言うと
メインがショップデモカーのプロファイタークラスでS14が優勝!
相手はGT-R以外の4WDを含めた何でもありのクラス。
ここに、シルビアのボディにシルビアのエンジンで参戦しての勝利は
ものすごい快挙です。
各ショップの威信をかけたフルチューンマシンが戦う中
ワークスS14はうちの社長のドライブで
トーナメント中最速タイム9秒963を記録して
文句なしの優勝&シルビア最速の座につきました。
ナンバー付きの車輌であるため タイヤのみレギュレーションがあるので
本物のレーシングカーは参戦できないんですが
それにしてもシルビアで本当に10秒が切れたことは快挙でした。
 
そして、結果が出たから言えるんですが
このシルビアのエンジンはSR20DET改2200ccツインターボ
最高出力はなんと795psをマークしていました。
リッター360馬力だ。 やっぱりターボってすごいな。
 
この件と車内映像等がKSP・HPにアップしますので
興味がある方は是非見てください。
 
それにしても結果が出て良かった。
日本一! やっぱり気分がいいね!
  • おめでとぉ〜! 投稿者:天照 投稿日:10月10日 08時59分

    祝v(^O^)v!日本一\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/!
     
     取り急ぎ、お祝いまで...(^-^)!
     
     しかし「日本一」は凄いです...ホント、心から
    お祝い申し上げます...(^-^)!
  • ドラック日本一! 投稿者:もりもり 投稿日:10月10日 10時33分

    ドラック日本一の当日にTYIZさんを貸切り状態・・・
    スイマセンでしたm(__)m
    TYIZさんが数日前に組んだシルビアが日本一!凄い!
    凄すぎる!何度も途中経過の連絡が入って来てTYIZさん
    ”ニンマリ”してました(^O^) なんせ日本一!ですからネ!
    本当にオメデトウ御座いました!
     
  • ありがとう御座います! 投稿者:TYIZ 投稿日:10月10日 20時31分

    でも、本当にうれしかった。
    今後は追われる立場になってきたので
    さらなる熟成とクルマの探求を行います。
    実は、
    勝ったから楽天的になっていますが
    準決勝あたりから本当にヤバイクルマが相手でした。
    まずは シルビアなんだけどエンジンがGT-Rで900psオーバー
    決勝では戦闘力がほぼ同じなランエボ2 これも700psオーバー
    勝てたのは運がいいせいもあるけれど、
    2リッターベースのチューニングで
    ここまで出来る自信につながりますね。
     
    ここは、閉鎖空間だから言っちゃいますけど、
    いくらオープンクラスとは言え
    あまりにも非現実的なクルマがいますね。
    私が考えるデモカーは あくまでユーザーへの技術フィードバックが目的であり、
    エンジンスワップとか、
    超高価で2度と手に入らないレース用の部品を使ってしまったら
    それはお客さんの役には立たないと思うんですよね。
    まあ、マニアックな人もいますから何とも言えませんが。
    普通のタービンが20万円で買えるところを、
    100万円のレース用タービンを使って 80万円分の効果があるのか?
    ましてそれが2度と手に入らないなら 何の役に立つのかな?
    それで圧倒的に勝てていればまだいいけど・・・
    私はそんなわけで市販品にこだわりたいんですよね。
    必要な物は買うけれど 不要な高価な物は使わない。
    まあ、貧乏性もあるんでしょうね。

 

ネット活動一部自粛 投稿者:天照 投稿日:10月07日 08時19分

 この度、色々考える所がありまして、この掲示板を初め「一部
の僕が特に懇意にさせていただいてます掲示板を除き」...
 
 誠に勝手ながら、NSX関係OPEN掲示板での書込み活動を
無期限で一切自粛させて頂きます...m(__)m
 
 もちろん、ここの様に「自粛対象外掲示板」や、オフ会、オー
ナーズミーティング等実社会でのNSXイベントでは、今後とも
一切変わらぬ「活動」を続けて参りますので、皆さん、改めてよ
ろしくお願いいたします...m(__)m!
  • 今後ともよろしく 投稿者:TYIZ 投稿日:10月07日 10時56分

    先日ととさんの所とE3さんで書き込みを見まして
    ありゃ? うちには書き込みがないと言うことは
    うちは掲示板として認知されていないのかな?(笑)
    と思ったりしましたが。
     
    なにがあったかはわかりませんが
    私は歓迎ですので
    今後とも変わらず顔を出してください。
  • 実は... 投稿者:天照 投稿日:10月07日 11時50分

    昨日は何度もここにも書き込もうとしたのですが、
    書き込めなくて...実は「題名が長過ぎた」のに
    今日気がつきまして、連絡がおくれました...(^^ゞ
     
    すんません...m(__)m!
     
    実社会では「良い人」なのに、ネット上だと人が変わ
    った様になっちゃう人いるんですよね...確かにそ
    の人が言ってるのは正しいんだけど、それをそのまま
    ネットのOPENな掲示板で書くと思わぬ所(表面には現
    れない所)で大問題になって、最悪NSX乗り全体が
    変な偏見で見られる事があるんですわ...
     
    まあ、そう言う事が起こったんですね...幸い、僕
    の友人たちが各方面で火消しに走ってくれて幸い、大
    事に至らず終了しそうですが...等の本人は全然そ
    ういう事には気が付いてない様ですが(^^ゞ

 

ドラポジについて 投稿者:もりもり 投稿日:10月06日 10時05分

最近購入した雑誌にドライビングポジションの事を
取り上げている記事がありました
レーサー オ○ドさんが”ドラポジ”について語ってますが
僕も最近このドラポジについて,何とかならないかなぁと
思っていました ノーマルシートの高さ&シートを合わせると腕が
突っ張ってしまう&テレスコ(?)機能を使ってハンドルを
目っぱい引き寄せても若干遠い・・・シートを前にするとヒザがダッシュの下に当たってヒール&トゥがやりずらくなる・・・(T_T)
オ○ドさんの記事を読んで思い出したのが、カートのドラポジでした、背もたれに身体を押しつけた状態で、ハンドル
が自分の胸の前に来て,腕に余裕が出来る&廻しやすい
足は踏み込んだ時に若干曲がる,シートは直立不動ではなく若干寝かせ気味?(雑誌の受売りです)でもこの姿勢ってNSXの様なスポーツカーを運転するには良いんじゃないかなぁ?
と思いました、みなさんもイメージしてみて下さい・・・
以外とNSXの運転に集中出来て、サーキットを走る方はタイムが
縮みそうな気がしませんか?(知ッタカター 知ッタカター)
こんな事は,もう既にみなさんやってるって?・・・(-_-;)
僕はハンドルスペーサーだけでも噛ませて、腕を楽にして運転に
集中出来る姿勢にしようかなぁと考えていまーす
スペーサー好き(謎)としては・・・TYIZさん商品あります?
  • ハンドルスペーサー訂正 投稿者:もりもり 投稿日:10月06日 10時59分

    スイマセン正式には「ボス・スペーサー」でしたね(^^ゞ

 

2001について 投稿者:テップ 投稿日:10月05日 23時31分

こんにちは!
私も、90年式のNSXに乗っています。
もちろん、OS技研製ツインプレートを装着しています。
TYIZさんのタイプより踏力の重い旧タイプです。
ドライブした翌日は、腰が痛くて年を感じています。
TYIZさんとは、よくTELでよくお話をしていますよ。
2001についてもう少し詳しく言いますと
馬力は、400HP+α
シャーシ・ボディーはカーボン製
価格は、1500万円〜1750万円位を予定しているそうです。
これが発表されたら、欲しいなーと思っています。
エンジンは、今年の年末には火が入る予定だそうです。
もっと詳しく判ればまた書き込みます。
PS.TYIZさん、もうすぐ踏力の軽いクラッチカバーが届くと思いますが早めにテストして下さい。
これからもよろしく!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月06日 00時14分

    あ、なんだぁ そうだったんですか。
    ハンドルネームと本名にあまりにも関連性がないので
    誰だかわかりませんでした。
    先日はお休みのところありがとうございました。
    おかげさまで貴重なデータが得られました。
    HNU12にスーパーシングルを組む際にRNN14用のレリーズを使うと
    まったく問題有りませんでした。
    この件に関しては
    ブルーバードのページにアップします。
    それにしても ロスト鋳造でスリーブを作ってしまうなんて
    やっぱりすごいですねぇ。
    まったく余談ですが
    うちのお客さんの岡本FCにはHKSのツインが使われていましたが
    700ps&50sオーバーで滑りはじめました。
    そしたら昨日 HKSの試作品トリプルが届いて組み込みました
    本当はOSにしたいんだけど、
    テスト品でもらったので使ってみます。
    それにしても 見てもらいたいくらい怖い試作品です。
    これは落ち着いたらデモカー、岡本FCのところにアップします
    見てやってください。
    軽いカバー!
    期待しています。 速攻でテストします。
     
    ps
    2001に関しては
    うちの社長がなにやら知っていました。
    でも、そのスペックで2000万円切ってくるなら
    すごいことですよね。

 

NSX(−R)の車高 投稿者:天照 投稿日:10月05日 08時58分

 実は最近、左に対して右サイドの車高が前輪部分で約
5mm、後輪部分で1cmほど下がってるのに気が付き
ました...。
 
 これって正常なんでしょうか?ちなみに今の走行距離
は8、459kmです...ひょっとすると単にショッ
ク&バネの馴染みが右だけ先に来て下がってるだけで、
全部の足回りが馴染めば直る物かもしれませんが?
  • 便乗させて下さい 投稿者:もりもり 投稿日:10月05日 20時55分

    天照さん 先日の"おはみか"では大変御世話になりました
    車高の御話しですね ちょっと便乗させて下さい
    私のアキュラも車高の件で、TYIZさんの御店に持って行きます
    フロントサスをアップして,リヤのサスをダウンさせて来ます 車高調
    買えって感じですよね? ゴメンなさい TYIZさん m(__)m
    実は合わせ技(?)で,スタビ&ブレーキホースも変更してもらいます
    みなさんの色々な話しを聞いていたら,腕は無いんですが
    興味が湧いて御願いしちゃいました (^^ゞ
    話し外れちゃいましたね? ゴメンなさい
    でも今からワクワクして楽しみです!
  • 車高ですか 投稿者:TYIZ 投稿日:10月06日 00時10分

    NSXに限らずほとんどの国産車は右が下がる傾向にあるような気がします。
    これは運転装置が右にあることによる 左右の重量差だと思いますが
    その差がフェンダーアーチで10ミリくらいなら事実上問題ないと思っています。
    本当はドライバーが乗った状態で左右の重量バランスを合わせるのが理想なんでしょうけれど
    レースカーでもない限りやらないことだと思うし、
    左右の重量バランスを合わせようとすると 現実的にはストリートカーでは無理だと思う。
     
    これを可能な限り合わせるには やはりネジ式車高調整キットを組むしかないですね。
    ノーマルのショックとスプリングの組み合わせでは
    重量とバネのケンカで安定した位置が車高になるわけですから
    これをミリ単位で合わせるのは難しいことです。
    さらに、サスペンションアームのブッシュのネジレも加わると
    設計通りの寸法を狙うのは難しいんじゃないでしょうか。
    もし、どうしてもType-R用のサスショックで左右の車高を合わせたい場合
    NSXはスプリングアッパーシートがゴム製で厚さ15ミリくらいなので
    これを削ることで5ミリ以上10ミリ未満くらいの調整はできそうです。
    スプリングシートは安い物なので 試してみてもいいかもしれないですね。
    ちなみにこれは今週末もりもりさんのNSXで試してみます。
     
    余談ですが、
    NSXを含めてほとんどの車輌は左右のショックアブソーバ寸法が共通です
    だけど左右の重量差が大きい車種では左右のショックのスプリング取り付け位置、
    又は左右のスプリングの自由長が違っていて
    左右の車高の差をそろえようとしているクルマがあります。
    例として有名なのが 日産S13系シルビア
    このクルマのフロントショックアブソーバのスプリングシートは
    左右で10ミリ以上高さが違います そしてスプリングは左右共通です
    これも左右の車高差を合わせるためだと思います
    従って この車種に社外品のスプリングを組み込むと 左右の車高差が顕著に出ます。
    (スプリングの固さが変われば 縮量も変わるため)
    また、左右のスプリングが異なっているクルマもあります。
     
    ちなみに私のNSXで左右の車高差をそろえようと思って調整すると
    車高調整ネジの位置は左右で10ミリくらいずれてきます。
    当然右側を持ち上げてやらないと 右下がりになります。
    クルマの車高で左右差があった場合 どんな症状が出るか?
    アライメントの問題を除けば、当然クルマは車高の低い方へ流れるでしょう。
    オートバイが右に傾けば右にターンするのと同じです。
    だけど、左右の差が10ミリくらいで
    左右のキャンバーがおよそ揃っていれば体感でわかるほどは無いと思います。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月06日 00時11分

    NSXのシャーシは信じられないくらい精度良く寸法が出ているようで、
    アライメントテスターの高さを水準器で水平に合わせて
    この上にクルマを乗せて左右の車高を調整して合わせる。
    そして左右のキャンバーを調整すると
    笑っちゃうくらい左右のキャンバー調整カムの位置はそろいます。
    これは他のクルマではなかなか無いことです。
     
    さらにこの重量差を突き詰めていくとコーナーウェイトテスターで
    各車輪位置の重量を測定しながら車高調整するんですけど、
    ストリートカーでは滅多にやりません
    ドライバーが乗ったら右下がりに拍車がかかるわけだし、
    助手席に人が乗ったら、また大きく狂ってきます。
    うちでコーナーウェイトテスターをよく使うのは
    ドラッグマシンですね。
    スタートを決めるためには左右の重量差はシビアです。
    当然ドライバーが乗った状態で調整します。
     
    まあ、左右の車高差はノーマルの足回りである以上
    ある意味仕方ないことなので
    10ミリ位なら気にしなくても良いと思います。
    もし機会があったら
    他のNSXの車高もメジャーで地面とフェンダーアーチを測ってみてください
    たぶん10ミリ近く右側が低いクルマが多いと思います。
     
    おおっと!
    いっしょうけんめいタイプしていて
    書き込もうと思ったらもりもりさん参上ですね。
    がんばってみます。
    スタビは興味有ったんです。 効果よりも取り付け可能か? に。
    触媒との干渉等が言われていますが
    またおもしろい話の種になると思いまして。
  • 安心しました(^-^)! 投稿者:天照 投稿日:10月06日 08時32分

    >「TYIZ師匠様(#^^#)!」
     
     いつも的確なお答え、本当にありがとうございますm(__)m!
     
      おかげで、安心してまた<クロス(typeR)>君で思いっきり
     走る事が出来ます...最近、リアの滑りを体得する為に某所
     でアクセルターンや8の字ドリドリを練習してますので、その
     為にサスやシャーシが曲がった(壊れた)のではないか?とド
     キドキしてました...(^^ゞ
     
     追伸: 先日、<クロス(typeR)>君のタイヤ交換をメンテを
        してもらってるオートテラス経由で頼んだら、先方のタ
        イヤ屋のミスで<R専用タイヤ>ではなく<クーペ用タ
        イヤ>が組みあがって納車になりました...(T_T)
         まあ、どうせ半年程度で交換なので、一度「R+クー
        ペタイヤ」を試してみるつもりです(^^ゞ
  • じっくり 投稿者:もりもり 投稿日:10月06日 08時35分

    自分の車の下をじっくり観察するのは、購入後初めて
    なのでスゴイ興味有ります
    又、各箇所の取り外し&取り付けるのも勉強になるので
    是非、良い機会なので色々と教えて下さいね(邪魔?)
    タイプTは、元々ボディ剛性が高く作っているらしく
    本気で改造したらタイプTの方が良いのでは?なんて
    素人なりに考えてます(でも重いんですよね)95年の
    ルマンで走ったNSXはタイプTのボディを使った?
    なんて書いてある記事を読んだ事が有ります
    話しが外れちゃいますが、フェ○ーリの348チャレンジ
    もタイプTのボディで作っているんですかね?
    兼フェ○ーリのHPに写真&解説が載っていました
    前にFISCO走行会の件が載っていましたが,タイプTは
    ロールバーを付けていないとライセンスは取れないんですよね?
    ガチガチにロールバーを組んだら、街乗り時は無理があ
    りそうです(@_@)

 

国産ミッドシップ.2シーターV8.4L.の話 投稿者:テップ 投稿日:10月03日 21時13分

はじめまして!
初めてお便りします。
2001と言う国産スポーツカーの名前をご存じですか?
2001年秋に発表するスポーツカーです。
TYIZさんも、詳しくは知らないと思います。
私も、ちょっと知っているだけですが教えます。
エンジンは新設計のツインカム4バルブでV8です。
エンジンの設計は、日産RB26のヘッドを設計した○○○さんが担当(現在は日産を退社しています。)
ミッションは、現在設計中ですが、シーケンシャル6速になる予定です。
また、シャーシー・足回りは、日産R390を設計した○○教授の設計(日産を退社後、某大学の教授になっている。)
メカニックも、日産.トヨタ等々の海外レース・ラリー等々のチーフ経験者が多数参加しています。
2001年には、テストのためフェラリーでデイトナ24時間に参加予定です。
今年も、デイトナにテストをかねて参加しています。
来年の秋には、発表されると思います。
金額は、未定だそうです。
 
  • いらっしゃいませ。 投稿者:TYIZ 投稿日:10月03日 22時07分

    >テップさん
    え〜と、ここへは誰かからのくちこみでしょうか。
    とりあえず 今後ともよろしくお願いします。
     
    そのクルマに関しては まったくの初耳です。
    でも、R390にしろあまりにもドリームカーですね。
    現在のNSX 約1200万円がぎりぎり庶民には現実味がある限界ですね。
    それにしても 多くの犠牲を払って購入可能か? の金額だと思います
    現在本当に走るNSXオーナーが増えてきているのは
    私を含めて中古車が手に届く存在になってきたからであって
    新車を買った日には 危なくってサーキットは走れません。(私では)
     
    何とか次期NSXが1500万円未満に収まってくれたら
    5年間かけて 仕事をさらに好転させてターゲットにしたいなあ
    と言うのが やっと現実感のある夢ですね。
    (今までそうであったように 5年有れば身の回りがだいぶ変わったので)
     
    それにしても 景気が回復の兆しが有るとは言いますが
    この時代にどこのメーカーがこのクルマを販売するんでしょうね。
    また、作ったはいいけれど メンテナンスや補修部品の問題も残りますよね
    やっぱりR390と同じく売れないドリームカーになってしまう気がする。
    でも、やっぱり売るならF60が出る前に発表しないとまずいんでしょうね。
    それだけのスペックで2000万円を切れるはずがないし、
    どこかのメーカーのフラッグシップマシンにするなら
    稼ぎ頭の車がないと商売にならないし
    やっぱり売るのはむずかしいでしょうねぇ。

 

今日はNSXではなくシルビアの話。 投稿者:TYIZ 投稿日:10月03日 01時48分

今週末仙台ハイランドでHKSドラッグミーティング全国大会がある。
KSPはワークスS14シルビアとお客さんのFC3S・RX-7の2台で参戦。2WDクラスだ。
2台とも直前までエンジン作業が残って RX-7はエンジンナラシ中 あさってセッティング
S14は今日シャーシダイナモで大まかなセッティングをおこなった。
そして結果はちょっとまずいことになった。
タービンをコンプレッサーの大きいGT2535に変えたんだけど、
これがエンジンと相性が悪いのかパワーはそこそこだけど
パワー&トルク特性が悪い。
現在ブースト約2キロで約620ps 全国レベルを相手にするには低すぎる。
おまけにトルクの立ち上がりが悪い
というわけで 速攻でタービンサイズを変更することにした。
さっきまでタービン&エキマニを外して作業していた。
自分で作ったエキマニやマフラー類なのでバラすのも勝手が分かってやりやすい。
 
それにしてもターボの威力というのはすごい。
シルビアはストロ−クアップで約2200cc これにブースト2キロで600psオーバー
もちろんエンジンはほぼフルチューンだけど大したもんだ。
最終的にはこのエンジンで800psを目指す。
RX-7はさらにすごくて 2ローター13Bエンジンブリッジポート、ツインターボ
ブースト1.4キロで700psオーバー。
ところが馬力が有れば勝てるわけではないのがドラッグレース。
いかにトラクションを稼ぐか。
2WDクラスの相手は1000ps近辺のスープラ&トラクションのかかるフルチューンMR2だ。
 
私はHONDAの(VTEC)エンジンを知ってからは
ノーマルエンジンでターボの存在には疑問を感じるけど
チューニングカーで勝つためにはターボ無くしては考えられない。
NAでリッター300psは無理だろうから。
 
興味のある方はKSPデモカーのページを見てやってください
データが重いけど 室内映像があります
http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/democar/DEMOTOP.htm

 

女性のNSX乗り...他 投稿者:天照 投稿日:10月02日 11時40分

 ある「女性のNSX−R乗り」知ってるんですが、やはり同じ事
おっしゃってましたよ...ただ、その人は、とっても運転が巧い
ので、すぐに煽って来て車をブッチギちゃうそうですが...(^^ゞ
 
 また、黒等の濃い色のNSXですが、僕がお薦めするボディーメ
ンテは...業者のボディーコートに出して、その後は極力自分で
は洗車しない。業者の半年に一回のボディーコートメンテに外装の
洗車は任せる。もしどうしても洗いたくなったら、セーム革でそっ
と水洗いして、後はフクピカ(水を吸いながらワックスが掛かる奴)
で優しく拭き上げる。とにかく、極力ボディーには触れないって言
うのが一番安上がりで楽でボディーが綺麗なまま維持出来ると思い
ますよ...(^-^)

 

NSXはからまれる? 投稿者:TYIZ 投稿日:09月30日 21時14分

こんにちは、TYIZです
 
先日 例のMACSで黒のクーペを買ったお客さんが納車されて
KSPに遊びに来ました。
やっぱり良好な状態でした これから手を加えていくんでしょうね。
黒はかっこいいんだけど 手入れが大変ですね 擦り傷が目立つし。
そういえば
「普通のクルマにからまれるアオられる 女だからなめられてるのかなあ」
なんて言ってたけど
私もノーマル状態でNSXに乗っているとき
とにかく変なクルマにからまれました。
それがGT-Rや大排気量車だったりしたら まあ、それもありかな?
と思うんだけど
シビックやらAE92やらまでからんできて うんざりしたことがある。
私はあおられてガマンするほど人間が出来ていないので
通勤途中で何度もストリートファイトになった。
でも、マフラーを変えて車高を落とした時点で
こういったクルマにからまれることは 皆無になった。
やっぱり 「見た目でノーマルで色もオヤジ色カイザーシルバー」
ナメられるんだろうな。
 

そういえば 今度の試作ブレーキパッドは、
前回の物とまるでフィーリングが違って 初期から効きます。
かなり低温から効くのでストリートではすごく良好。
ちょっと効きすぎ感もあるけど
これがサーキットでどうかは楽しみ。
  • F1シフト! 投稿者:TYIZ 投稿日:09月30日 21時19分

    昨日 フェラーリF360モデナF1のお客さんが来て
    うちの社長が試乗がてら乗り回してみました。
    うちの社長のF360はマニュアル6速のモデルなんだけど
    これを選んだのは 正規ディーラーであるコーンズの試乗車に乗って
    「F1シフトは使いにくい!」 と思ったかららしいんだけど、
    どうやら試乗車の年式から以後大きな対策が有ったらしく
    現行型は素晴らしかったそうです。
    F1シフトなんて知らなければ良かった・・ 良すぎる・・ と言っていました
    走っていく音を聞いていたんだけど、
    変速時の排気音の途切れが異常に短いですね。まるでドグミッションみたい。
    アクセルを全開のままステアリングの向こうにあるパドルを操作するだけで
    勝手にアクセルオフ&シフトアップしてくれる。
    減速時もブレーキを踏みっぱなしでパドル操作で勝手にアクセルをあおってシフトダウン。
    両手をステアリングから離さずブレーキのみに集中してコーナーに入れる。
    これは極めて理想的らしい。
    シフトダウン時にアクセルを自動的にあおるブリッピングなどは
    ドライブバイヤイヤーシステムが有ってこそ可能になったんでしょうね。
    とにかく排気音を聞く限り、あの変速の早さは人間の操作では無理ですね。
    問題のゼロ発進も
    まるで人間がクラッチを切って半クラで発進するのと変わらないそうです。
    渋滞路が気にならないレベルらしい。
    TOYOTAもMR-Sに採用したことだし、
    今後スポーツカーのシフト操作はF1シフトになっていくんでしょうかね。
    きっと時期NSXにはこのシステムが採用されるんでしょうね。
    うちの社長曰く、
    「たとえば サーキットならHパターンマニュアルの方が良いとか
     ストリートではF1は使いにくいとか
     そういったメリットデメリットが感じられないくらい どこで使っても
     F1シフトの完成度は高い 次に買うなら絶対F1だ
     現行のシステムでは わずかにフィーリングの点で気になるところがあるけれど
     おそらく次のモデルでは解決されるだろう
     仮にこのままであっても F1の方が良い」 だそうです。 
    うーん
    F1シフトになったNSXに乗ってみたいな。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月30日 21時19分

    ところで、
    次期NSXは本当に販売予定で開発しているんでしょうかねえ。
    いろいろな話しは聞きますが、
    まじめに考えて、今の時代にNSXクラスのスポーツカーを開発するには
    完全に採算度外視しないと出来ないと思うんですけど。
    価格にしたって 現在ですら一千万オーバーで赤字生産と聞くし
    次期モデルでこれが1500万に近づいたら F360とバッティングしてくる。
    この金額が出せる人は フェラーリのブランドに傾く気がする。
    フェラーリが強いのはやっぱり強力なブランド性が大きいんでしょうね。
    それにプラスして現在のフェラーリは信頼性も大きく向上している。
    やっぱり強敵ですね。
    私はHONDAの出方にすごく興味有るんですよね。
    このまま現行のNA2をいつまで生産し続けるか?
    もちろんNA1から始まったNSXが
    現在においても素晴らしい性能を持っているのはわかりますが、
    やはり10年の歳月がたっているわけで
    今の技術、HONDAの走りに関する考え方、変わってきているところも有るだろうし、
    でも、それを実現するには 当時のバブリーな景気と比べて現在では厳しい面もある。
    それでも新型を開発して発売するパワーがHONDAに有るか?
    よく掲示板で時期NSXの話しが出ますが、
    あまりにも現実感がないんですよね。(特に雑誌の記事の話は)
    メーカーとして商売を考えたら 現行の基本コンポーネントを使って
    大幅に外装と内装を変更してエンジンは横置きのままF1シフトミッション
    価格はMax1300万位の ビックマイナーチェンジ が精一杯のような気がしますね。
    私は横置きエンジンのデメリットなんて無いと思う(現行のV6くらいまでなら)
    HONDAは横置きFFで極めていると思うから。
    原型がわからないくらいのビックマイナーでF360と勝負するか?
    それとも、有って欲しくないけど 国際級から離脱して
    現在の路線を大きく変えてMR2→MRSみたいにライトウェイト路線に変更?
    こんな事 自分の掲示板でなけりゃ書けませんね。
  • 次期NSX 投稿者:A.Y 投稿日:10月01日 12時33分

    ここだけの話ですが、
    昨年、NSXの開発を担当しているO崎氏から直接聞いた話では、
    次期NSXは開発中で、V8(多分3.5リッター?)になりそうとのことでした。
    ただしレジェンドに載せるV8とは異なるようです。パワーについては360モデナを相当意識しているようで、
    400PS以上は出さなければならない、と言われていました。レジェンドのV8は400PSに耐えられないそうです。
     
    また別のホンダ関係者は「いろいろ言われているけど、次期NSXの登場は2004年の予定です。」と、
    明言されていました。
     
    これらの情報はかなり信憑性があるだろうと思っていますが。少なくとも雑誌のスクープ記事よりは。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:10月03日 01時49分

    V8ですか! やっぱり縦置きになるんでしょうね。
    HONDAがそこまで本気で次期NSXを作るなら
    かなり期待できそうですね。
    でも、きっと私には手の届かない金額になってしまうんでしょうね。
    推定1500万円位ですかねえ。
    現状では到底無理だなあ。
    でも、そのくらいのクルマが買えるくらいになりたいな。
    2004年かあ。
    一応2005年に購入目標にしておこう。
    仕事のやりがいのためにも。

 

実は先日・・・ 投稿者:天照 投稿日:09月26日 08時27分

の日曜日に、僕の前乗っていた<typeS>を買った方と三河湾
スカイラインでお会いして、僕の<クロス(typeR)>君に試乗
(S字ドリフト等ちょっとハードに(^^ゞ!)させてあげた所
何も言わないのに「クラッチの違い」を指摘して「やっぱR
のクラッチはダイレクトで良い!」って盛んに誉めてました。
 
 この方、実はちょっと前まで本格的にジムカーナ―をやって
いた方でして、やはり分かる人には効果抜群みたいですよ、ク
ラッチダンパー外しは...(^-^)!
 
 この方は、早速、リアデフ&クラッチのR化はやりたいって
言ってました(^-^)!

 

次はFISCOだ。 投稿者:TYIZ 投稿日:09月25日 21時02分

こんにちは、TYIZです
 
昨日 クラッチペダルの高さを調整してみました。
どのくらい調整範囲が有るのか興味あったんだけど
ほとんどType-Rの標準位置ぐらいまでもっていけましたが、
それで目一杯でした。
きっとType-R用のペダルならここから前後に調整範囲があるんでしょうね。
でも、この状態で全く問題ないようです。
やはりペダルは少々低い位置にして
切れてから向こうに不要なストロークが無い方がフィーリング良いですね。
 
それから例のアキュラのお客さんが来ていたので
クラッチを踏んでみました
すると、ダンパーの存在がはっきりわかります。
自分の車もダンパーが生きていた頃はよくわからなかったんですが、
外してある状態に乗り慣れてみると 差がよくわかる。
ペダルを踏んでいくと まず重くなって20ミリくらい踏んでからさらに重くなる。
この最初の重さがダンパー分だったんですね。
これがノーマルクラッチだったら
ダンパーの重さとクラッチの重さが同じくらいに設定されているであろうから
あまりわからないのでしょうけれど、
きっとノーマルクラッチでもダンパーは解除した方がフィーリングは良いでしょうね。
 
今日 新作のテスト用ブレーキパッドが届きました(メーカーの人が持ってきてくれた)
今度は うちのN1シルビアに使っている物と同じ磨材らしい。
それなら多少安心だな。 プロミュウのN5000相当でもう少し固いそうだ。
来月のFISCOはこれで走ろう。もちろんその前にストリートでチェック。
 
ところでそのFISCOなんですが
走行希望の方はいないでしょうか?
今回主催はHKSなんですが、
まだ走行枠はあるそうなので 走ってみたい方には良い機会だとは思います。
私としては筑波よりFISCOの方が恐怖感が無く 思いっきり飛ばせるので
気分的には好きなんですけどね。
 
日程は10月19日(木) です

 

クラッチダンパー解除 投稿者:TYIZ 投稿日:09月23日 13時07分

こんにちは、TYIZです
 
今日は皆さん休日でしょうか。
私は当然ながら仕事です
 
さて、先週話しの出ていたクラッチダンパーですが殺してみました。
結果はやはり思惑通り!
いままでクラッチペダルを踏んで重さを感じてから
切れるまで間があったのがすぐに切れるようになった。
素早いシフトチェンジを行おうとすると
いままでに比べて引っかかりが劇的に減りました。
 
ノーマルクラッチに対してこの対策がどの程度効果があるかはわかりませんが
強化クラッチを組んでいる場合
クラッチカバーの圧着が上がっているなら
ぜひともこれはやっておきたい対策のようです。
 
フィーリング的には
☆今まで
クラッチペダルに足を乗せる 5ミリくらい遊びがあって重さを感じ始める
そこから40〜50ミリくらい踏み込むと完全に切れている感触が得られる。
逆にペダルを離してくると
メタル系特有の軽いジャダーを伴う半クラッチが始まって、
そこから5〜10ミリくらいで完全にミートする。
素早くペダルを踏んだ時は、
どうもレリーズがワンテンポ遅れて作動しているような感覚がある
 
☆今回ダンパーを外した状態では
ペダルに足を乗せて5ミリくらい遊びがあるのは今までと同じ
そして重さを感じて20ミリも踏み込めば完全に切れる
離していったときの感覚は
何というか、ペダルにユラユラ感?が無くなって
ミートポイントを探るのが非常にやりやすくなった。
クラッチのミートポイントはペダルの初期遊び5ミリを同じにしておくと
かなり手前で繋がるようになった。これは調整できるけど まあ、このままでも良い。
なによりも、
素早くクラッチを踏んでシフトチェンジしようとしたとき、
明らかに切れが早くなったのがわかる。
シフトの引っかかりが劇的に減った。 これがなにしろうれしい。
反面
何というかクラッチカバーのダイヤフラムスプリングに
レリーズベアリングが当たっている感触が ペダルに軽くグリグリ響いてくる。
これは今までダンパーが吸収していたんであろう。
ノーマルクラッチはプル式なので発生しないであろうが、
プッシュ式クラッチでは有るのかもしれない。
私は全く気にならないけど。 それよりも節度のある切れがなによりうれしい!
 
今回の劇的な変化は
重いクラッチカバーを使っているために顕著にあらわれたんだと思うけれど、
NSXをサーキットで走らせようと思ったら
ぜひともやってみたい対策だと思いました。
素早くクラッチが切れることは ミッションのシンクロ機構に対して負担が大幅に減ります。
部品代はそんなに高い物ではないので 費用対効果の点でおすすめです。
 
OSツインプレートクラッチは
ノーマルに比べて明らかに優位性があるのですが
自分の気になっていた点が一つ解消しました。
あとは 踏力が軽くなれば満点なんだけど、この件は改めて行おうと思います。
 
この文章はこのまま引用して写真とともに作業記録にアップします
参考にしてください。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月23日 13時07分

    ついでに、
    Type-Rクラッチペダル関連の話し。
    先日 HONDAの客相に聞いたとき、
    先方もわからないようだったけど 何故ペダルの品番が違うのか想像できました。
    今回 クラッチダンパーを殺してみて思ったんですが、
    ダンパーが動作しない分 ペダルのストロークは必要なくなるんです。
    これがType-Rはペダルストロークがショートだと言われる由縁で、
    では、なぜペダルの品番が違うのかとマニュアルを見ていたら
    ペダル寸法は書いていないけど、
    踏む前の状態で、床からペダルまでの高さがType-Rは低いんですね。22ミリも。
    だけど 切れる位置は他車と同じに設定されている。
    つまり22ミリショートストロークとなるわけだ。
    これは今回私が感じたペダルストローク変化量と ほぼ一致します。
    と言うことは、ペダル側でストロークを決めているんではなく、
    ストロークはダンパーの有無で決まってきて、
    ペダルの寸法は踏む前の状態の時 高さを固定するための
    ストッパーの位置が寸法的に違うんであろう と思われる。
    と、言うことは ストロークを短くしたくてペダルだけ買ってきて
    ダンパーを殺さずに取り付けた人がいたら?
    これはペダルストローク不足でクラッチが切れないトラブルになりそうですね。
    実証するため いつか機会があったら比べてみたい気はするけれど、
    わざわざ買わなくても
    ストッパー位置だけ加工してしまえばすみそうである。
     
    やっぱり文章にしてみると自分でも納得できるなあ。

 

送信テスト 投稿者:もりもり 投稿日:09月20日 21時43分

どうかな?
  •  投稿者:もりもり 投稿日:09月20日 21時45分

    無事送信出来る様になりました
  • よかった! 投稿者:TYIZ 投稿日:09月21日 01時24分

    あ、やっぱりそうでしたか。
    BBSへのアクセス権の問題だったようですね。
    それにしても不思議だ。
    前にもこんな事があって 直したんだけどなあ。
    でも 直しかたと使い方がわかってきたので
    まあ、いいか。
    何はともあれ良かった。

 

また書き込みできない? 投稿者:TYIZ 投稿日:09月20日 21時20分

もりもりさんから書き込み不可能メールをいただきました。
調べてみますが
もしかして他にも書き込み不可能な方がいらっしゃるでしょうか?
いらっしゃったら私に直接メールいただければ
どんな条件の時書き込みできのか調べてみたいので
お願いします。
 
tyiz@ksp-eng.co.jp
まで。
  • アクセス権を変えてみました。 投稿者:TYIZ 投稿日:09月20日 21時36分

    たぶんこれで書き込みできるようになったと思うんですけど。
    どうも、かってにBBSのアクセス権が変わっていたみたい。
    めんどくさいので 誰でもフルアクセスに変えてしまった。
    ここを改ざんしてうれしいハッカーもいないだろう(笑)

 

また筑波 投稿者:TYIZ 投稿日:09月20日 14時27分

こんにちは、TYIZです
 
昨日はKSP主催筑波サーキット走行会
出発は朝3時半 毎度ながら朝はつらい。
 
今回は社長の知人のフェラーリ軍団が多い。
F360と355 チューニングした328 合計で6台くらいいたかな。
そんな中に 赤のクーペと赤のType-Rがいました
でも、話しをきくと2人とも512、360を持っていて
NSXはサーキット用だそうです。
やっぱりお金持ちですねえ。
うちのお客さんからは黒のクーペが1台参加。
天候に恵まれてすごく良い条件だった。
 
私は例のブレーキパッドテストをかねて
経験者クラスの途中から参加。
様子を見ながら走り始めて バックストレートを全開
早めにブレーキング ところがフロントの制動感が無い!
全くないわけではないけどフロント3リア7位で
ほとんどリアだけでのブレーキング感覚
思いっきりブレーキ踏んで アクセルあおって
シフトダウンしてクラッチを繋いだ瞬間エンジンブレーキが加算されるので
リアがロックする
ほとんどリアだけで止まっているようだ。
パッドの当たりが付いていないのか ローター温度が低いのか、
とりあえずしばらく攻め込んでみる。
一向に良くならないどころか リアタイヤがすぐにタレてきた
何しろフロントが効かないので、
フロント荷重がかからず舵が効かないインに入れない
最後にはあらゆるコーナーでドリフト状態
最終コーナーで大きくリアが流れてイン側を向いたときは終わったかと思った。
「ショええ〜 おっかねぇ!! しかしここでアクセル抜いたら飛ぶ」
と思って何とか立て直す。
気分は臨死体験。
後でビデオを見ると笑えるけど 乗ってる本人は必死だった。
 
会社に帰ってからさっそくパッドメーカーにtel
前のパッドのカス?がローターに付いていた可能性があるので
「まずはパッドを外してローターを紙ヤスリかけて パッドも削ってみてくれ」
とのこと
さっそく外してみたら
なんと、ほとんど新品状態 一応筑波を15周以上したのに全く減っていない。
パッドの塗装すら無傷で0.5oも減っていない。これは永久に減らないパッドのようだ。
一応表面を削ってみたが
通勤で走った限り感じは変わらない まるで石のようなパッドだ。
来月のFISCOは これではシャレにならないのでメーカーと相談。
改めて摩擦の強い物を作ってくれるそうだ。
なんでも、このパッドの材質はFISCOのレースではすでに使われているらしいが
NSXのローターとの相性なのか磨材の配合ミスなのか
かつてない恐怖を味あわせてくれた。
やっぱり 普通のユーザーは確認が取れている市販品がいいですね。怖かった。
 
それにしても リアに使っているAPのパッドはいい具合だった。
あれだけリアを酷使してもフェードせず だいぶ減ったけどまだ使える。
  • パッド 投稿者:A.Y 投稿日:09月22日 00時59分

    なるほど、フロントが極端に効かないとそんなことになるんですね。
    でも、世の中にそれほど効かないパッドがあるとは・・・。
     
    APはたしかに寿命がちょっと短い点を除けば、すごくいいと思います。
     
    フロントにはやっぱりエンドレスのRHでしょ。是非一度お試し下さい。
    それとSEIのCSを使い終わりましたが、ブレーキジャダーが少し出るようになりました。
    それと少し効きすぎかな?でもそれ以外はオールマイティーなので、
    どちらにしようか悩んだ末、もう一度SEIを使うことにしました。
    試したことはないけど、フロントにAPもけっこういいのかも・・・。

 

クラッチダンパー?? 投稿者:TYIZ 投稿日:09月16日 01時40分

こんにちは、TYIZです
 
>天照さん
すみません 質問です。
 
NSXのクラッチに関して何ですが、
Type-Rはペダルが違っていて、ストローク量が違うと聞いたことがありますが、
これは、何か体感できるレベルで違うんでしょうか?
私はお客さんのType-Rを移動ぐらいしか乗ったことがないので
体感できなかったんですが、
何のためにこれを変えているのか疑問なんです。
パーツリストを見ると、
クラッチユニットASSYはまったく同一で、
違うのはクラッチペダルの品番 そしてクラッチダンパーが無いことです。
手にとって見たわけではないので、どう違うのかはわからないんですが、
ペダルはストローク量であろうことはわかるんですけど、
今回知りたいのは
クラッチの油圧ラインの間に入っている油圧ダンパーが
どうやらType-Rには無いようなんです。
無いとどうなるんではなく、
今回知りたいのは R以外の全車に採用されているこのダンパーは
何のために有るのか? なんです。
 
油圧ラインの途中にダンパーを入れるのは
何のためだろう?
 
今回、自分のクルマで気になっている症状が
もしかしたらこのダンパーがからんであるような気がして、
これを殺そうと思って さっき作業していたんだけど、
油圧ラインの太さが意外に太く、アールズのフィッティングが合わなくてできなかった。
改めて入手してもいいんだけど、
せっかくだからType-R用の部品を使ってみようかと思っています。
  • typeRクラッチの事... 投稿者:天照 投稿日:09月16日 10時56分

     typeRの「クラッチダンパー」ですが、僕自身は最近、やっと...
     
     「一枚目のクラッチが繋がった後の二枚目のクラッチが繋がる感
     じが<クーペ>より唐突な感じ(ダイレクトって言うかシビア)」
     
    ってのを感じ始めました...。
     
     <クーペ>だと、普通に繋がってく感じでクラッチをリリースする
    と、二枚目のクラッチが唐突に繋がって下手にエンジン回転がアイド
    リング付近だと一瞬ストールしそうになるんですよ...。
     
     逆に、先日乗せていただいた<クーペ>だと、クラッチ自体が「滑
    ってる」様に感じるほどゆっくり繋がるんです...。
     
     実は、多くのtypeR乗りの多くが、この事を「typeRのクラッチフィ
    ールは<クーペ>よりダイレクト感が強い」って言う表現で違いを感
    じてる様です。
     
     <クーペ>乗りでも結構走り込んでる人は密かにこの「typeR用ダ
    ンパーレスのクラッチ」に換えてる人いますよ...換えた人はみん
    な「明らかに良くなった」って言ってます(^-^)
     
     これは僕個人的な(素人)の考えですが、<クーペ>のクラッチダ
    ンパーって言うのは、NSX(NA1)の構造上の欠点の「ダブルク
    ラッチの繋がり方の(フィーリング)悪さ」を少しでも改善する為に
    付いてるんじゃないでしょか?
     
     つまり、typeRの様に何の対策もせずにNSXのダブルクラッチを
    NSXのダブルクラッチの癖に慣れてない人に扱わせると、一枚目の
    クラッチが繋がった時点で「半クラッチ終了」と感じて、ポンッとク
    ラッチを離してしまって、その結果、二枚目のクラッチが唐突に繋が
    りエンジンの回転が低いと車体がギクシャクするって事が起こります
    よね...これは<クーペ>でも始めてNSXに乗る人が良くやって
    ますね...。
     
     ですのでクラッチダンパーで、もし一枚目が繋がった時点でポンッ
    とクラッチを離しても二枚目がゆっくり繋がるようにしてるんじゃな
    いでしょうか?また一枚目の繋がりもワザとゆっくりにして乗り手に
    「まだ半クラッチだ」って勘違いさせてクラッチペダルをポンッと離
    すタイミングを遅らせる効果もあるのかも知れませんね。
     
     まあ、これが逆にシビアなクラッチを好む人には「NSXは異様に
    半クラッチが長い」とか「繋がるポイントがかなり浅い」って言う感
    じに取られちゃってるんじゃないでしょうか?
     
     僕自身、<クーペ>の時に感じてた「クラッチの最終的に繋がる位
    置が浅い」って感覚はtypeRになってなくなりました。
     
     たぶん、<TYIZ師匠(^^ゞ>クラスの方なら、まず間違いなく「ク
    ラッチダンパーレスのtypeR用クラッチユニット」に交換した方が絶
    対に良くなると思いますよ...(^-^)
     
     また、NA1にお乗りのお客さんで「NSXのクラッチに不満」の
    ある方は、意外にこの「typeR用ダンパーレスクラッチ」に交換した
    方が安くて?効果が高いかも...o(^O^)o!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月16日 18時43分

    こんにちは、TYIZです
     
    なるほど、
    やはり体感で違いがわかるんですね。
     
    うちの社長にも聞いたところ、
    クーペに比べてType-Rは
    クラッチに限らず全てがダイレクト感があった
    クラッチに関してはどのくらいとは言えないけど
    違いはわかる とのこと。
     
    うーん なるほど。
     
    ついでにHONDAのお客様相談センターにtel
    「クラッチダンパーとはなんだ?」 と質問
    返事はかなり待たされたけど
    やはり ほぼ予想通りの
    「油圧に蓄えを設けて半クラッチ感の向上
         クラッチの扱い安さの向上のため」 が理由だそうだ。
    内部構造と どのくらいの油圧がかかったとき作動するのかは
    データがないと言われて回答を得られなかった。
    クラッチペダルのテコ比&寸歩差に関しても データがないそうだ。
    本当は突っ込んでいけばわかるんだろうけど、
    流用チューンのためにデータ提供はできないとのこと。 まあ、もっともだ。
     
    じつは、
    何故こんなに気になりだしたかというと、
    私はクラッチをASSYでOSツインに交換しているので
    ノーマルに比べるとペダル踏力はかなり重く、
    当然 油圧もノーマルよりはかなり高くなっていると思われる。
     
    そこに、ノーマル油圧設定のダンパーがあったら
    まずこのダンパーを完全に作動させないと
    レリーズシリンダーに油圧が届かないことになる。
    これが動作の遅れになって、切れに悪さにつながるんではないだろうか?
     
    いずれにせよ このダンパーは殺してみることにした。
    来週中頃 結果レポートを書きます。
     
    しかし、
    このダンパーの構造を考えると、
    ノーマルの頃サーキットで感じたスベリ感は
    油圧ダンパーによる 意図的に作られた物だったのかもしれない。
     
    ところで、
    NSXに限らずツインプレートクラッチは
    正常に組んであれば
    2枚のディスクは同時につながり始めるはずです。
    1枚目がつながった後 2枚目がつながるのであれば、
    これはセッティングが狂っている可能性があります。
    NSXのクラッチはこの調整が少し面倒で
    イニシャライズと言う名前で 整備書にやり方が出ていますね。
    これを怠ると 切れが悪かったり
    そーっとクラッチを繋いでも 2段階でつながる感じがしたりします。
     
    以前 どこかの業者に相談されたんですが、
    ミッションのメインシャフトの クラッチディスクスプライン部が
    片側のみ摩耗してしまったそうです。(1枚のディスクの取り付け部)
    これは、2枚のディスクのうち1枚が先に当たっていたためだと思います。
    エンジントルクが常に2枚同時にかかれば持つでしょうけれど、
    片当たりをしていれば 当然先に当たる方が先に摩耗しますね。
     
    >先日乗せていただいた<クーペ>だと、クラッチ自体が「滑
    >ってる」様に感じるほどゆっくり繋がるんです...。
     
    これがおそらく正常に組まれた
    クーペのクラッチのインプレッションになるのではないかと思います。
    無意識のうちにType-Rと正確な比較を行ったとすれば
    構造から察するに、これが一番的確な答えに感じます。
     
    ちなみに、
    クラッチペダルのつながる位置(ミートポイント)は
    ペダルとマスターシリンダを繋いでいるシャフトである程度調整できます。
    ちょっとコツはありますが
    足下に潜り込んで スパナ1本で調整可能です。
     
    さーて 楽しみだ。
    はやく作業してみたいな。
     
    でも、このダンパー。
    Sゼロを含む、Type-R以外の全車に採用されているんですよね。
    なんでだろう??
  • なるほど... 投稿者:天照 投稿日:09月18日 13時02分

    >>NSXに限らずツインプレートクラッチは
    >>正常に組んであれば
    >>2枚のディスクは同時につながり始めるはずです。
    >>1枚目がつながった後 2枚目がつながるのであれば、
    >>これはセッティングが狂っている可能性があります。
    >>NSXのクラッチはこの調整が少し面倒で
    >>イニシャライズと言う名前で 整備書にやり方が出ていますね。
    >>これを怠ると 切れが悪かったり
    >>そーっとクラッチを繋いでも 2段階でつながる感じがしたりします。
     
     あっ!そうなんですか...。実は「一枚目が繋がって、それから
    二枚目が...」って言うのはツインプレートクラッチだからと勝手
    に思ってた事だと思います。どのNSXに乗っても同じ様な感じ「一
    枚目が繋がってから二枚目が繋がる」って感じるのは...
     
     「実は、NSXのツインプレートクラッチの繋がり方が初期の
     ミートを始めた段階での繋がり感が弱く、リリースするクラッ
     チペダルのストローク量より後半の完全圧着寸前の動きが急激
     になる、あるいはシングルプレートより最終の完全ミート付近
     のクラッチペダルコントロールがシビア」
     
    って事じゃないでしょうか?
     
     そこで、このクラッチ圧着の後半部分のシビアさを緩和する為にク
    ラッチダンパー入れて強制的にクラッチミート後半のリリース速度を
    遅くしてあるって事では?
     
     クラッチに限らず、NSX−Rは社長さんがおっしゃる様にすべて
    がダイレクトって言う言い方が一番的を得てます!
     自分のドライビング操作の良し悪しが即車の動きとしてフィードバ
    ックされますからね...だから最初は乗りこなすのがとても難しく
    でも、分かり始めるとすごく楽しくて奥が深いって言われるんですね。

 

走行会イベントが多いな。 投稿者:TYIZ 投稿日:09月15日 19時53分

こんにちは、TYIZです。
 
東海の大雨は本当にすごいみたいですね。
私の知人ではその近辺の人はいないみたいなんだけど、
周辺 同業者は大変だろうなあ。
預かっているうちに 水没では弁償問題が発生するだろうし。
 
そういえば数年前 埼玉県熊谷あたりでものすごいヒョウが降って
かなりの被害が出たことがありました。
コブシくらいの大きさの氷の固まりが大量に降ってきて
ルーフがボコボコになったとか、フロントガラスが割れたとか。
お客さんに マツダ部品の人がいるんだけど、
普段売れない ルーフがすごく売れたとか。
あるディーラーには
RX−7を板金相談で持ち込んで、
修理しようか考えているところにヒョウが降り、
人は避難したんだけど クルマは目の前でボコボコになってしまったそうです。
自然の猛威ですね。 恐ろしい。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月15日 19時56分

    さて、
    昨日はHKSの主催で筑波サーキット走行会に行って来ました。
    私はBクラス(タイムが1分10秒以上)にエントリーしたんだけど
    これが失敗
    さながら動くシケイン状態 次回はクラスを上げよう。
    なんとかペースを考えてクリアラップを作ろうと思うんだけど できなかった。
    そんな中、GTウィング付けたAE86があらわれて 簡単にパスしようとしたら 速い。
    コーナーリングはSタイヤを使っているであろうから 負けるのはわかるけど、
    ストレートでやっと追い付くくらい 並べるけどぶっちぎれない。
    この野郎ぉ! おまえだけは絶対ぶっちぎってやるぅ! と思って追っかける。
    最終コーナーで強引にインに入って並ぶ かなりヤバかったけど
    何とかクリア その後は引き離しつつタイムアタック
    と思ったらチェッカー振られて終了になってしまった。
     
    後で見たらこのハチロク 鉄板むき出しのレースカーみたいなやつで、
    オーバーフェンダーSタイヤ エンジンはスーパーチャージャーだった。
    ハチロクの割に速いわけだ。
     
    しかし、走行会だとSタイヤを使っている人多いですね。
    さすがに今回はネオバのつらさを感じた。
    でも、きっと上手い人が乗れば限界はまだまだ上なんだろうけど。
    Sタイヤを使えば安全確実に速く走れるんだろうけど、
    もう少し挙動の勉強をしたいんだよなぁ
    私は速くなくても、もう少し上手くなりたいので
    Sタイヤはもうしばらく先だな。
     
    タイヤと言えば、うちの社長 やっぱりピレリPゼロが好きらしい。
    挙動がすごくわかりやすいそうだ。
    初めてF360で筑波を走って7秒台を出していた。
    (本人はかなり押さえていると言ってたけど)
    ほとんど同じ仕様のF360を土屋圭一が乗って6秒中頃だったとかで、
    1秒落ちかあ なんて言ってた。
     
    でも、私はPゼロはいやだなあ。
    溶けないとまるっきりグリップしそうもないし。
     
    さて、
    来週火曜はKSP主催で筑波だ。
    今度は経験者クラスで走ろう。
    でも、主催者側はなかなか走れないんですよね。
     
    来月はHKS主催でFISCOがある。
    これはまだ走行台数に枠があります 希望者いますか?
     
    >A.Yさん
    今回リアにご推薦のAPパッドを使ってみました。
    いままでで一番良いです。
    FISCOの時も使っていたんですが
    後ろが負けている感じがだいぶ減りました。
    今回フロントはまだ N5000なんですが
    IDIというメーカーが テストレポートを書いてくれれば
    フロント用を1setくれるというので、
    次回はこれを使ってみます。
    「ちなみにIDIはプロミュウの代理店です 
      うちのレースカーは このメーカーのパッドを使っています」
    いままでのいきさつと、好みは伝えたんですが
    思惑通りになると良いなあ。 なんでも現在非売品の磨材だとか。
    結果が良ければ販売する予定だとか。
    「俺にそんな重要なレポート書かせて良いの?」
    と言ったんだけど N5000との比較でいいとかで データが欲しいんだろう。

 

御報告... 投稿者:天照 投稿日:09月14日 12時27分

 東海集中豪雨で名古屋周辺が特に大変な事になってますが、僕
は愛知県中部の岡崎で、しかもちょっと高い位置に家があるので
まったく被害はありませんでした...(^-^)
 
 ただ、一部NSXオーナーでも、名古屋の方で、フロア―付近
まで水に浸かった方や、未確認ですが完全水没した方もおられる
様です...。
 
 ここを見てる方で何か被害を受けた方はいらっしゃいますか?

 

プリロード 投稿者:A.Y 投稿日:09月12日 12時39分

こんにちはA.Yです。
ひとつ質問があるのですが。
世間で言われているプリロードとは一体何なんでしょう?
よく聞くのは、プリロードを掛けるとバネが固くなってバネレートが上がる、
といったようなことですが、私の車の車高調の構造を見てもそんなことは
起こらないように思えます。
つまり車高調のリングを締め込んでいくと、単に車高が上がってその結果として
伸び側のストロークが減少する。
伸び側のストロークがある限り、バネに掛かっている荷重はあくまでも車重
であってプリロードは関係ない、と思うのですが、いかがなものでしょうか?
このことについてちゃんと分かっているはずの人に聞いても、私が納得できる
答えが帰ってきません。どうもこの世界には常識のウソが多いように思えて
とにかく自分で納得できなければ信用できないというのが私の性格で・・・。
TYIZさんなら論理的に正しい答えを出してもらえると思うのですが。よろしくお願いします。
 
それとこの掲示板を見たら間違いなく喜びそうな友人が何人かいますが、
アドレスを教えてもいいでしょうか?
以前ここをオープンにしようか、と書いておられましたが、
きっとオープンにしたら、喜ぶ方は多いと思いますよ。
でも個人的には会員制クラブに来ているような今の雰囲気は好きですが・・・。
見てる人が限定されていると思うとすごく発言しやすいです。
どこにもリンクせず口コミだけで広めていくのはいかがですか?
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月12日 18時04分

    こんにちは、TYIZです
     
    >A.Yさん
    うーん スルドイ
    いつかはこの質問が来るんじゃないかと思っていたんですけど
    やっぱり来ましたね。
     
    でも、実は私の知っていることもA.Yさんとおそらくは同レベルで
    明確な回答は出来ないんです。
     
    プリロード 予圧 という意味ですよね。
    スプリングをあらかじめ縮めておけば、予圧があるので
    その後の動きは予圧分固くなる というのが理屈でしょうけれど、
    車というのはLSDの様にケース内に収まっているのではなく、
    車高が上がる方向にも動けるわけだからスプリングを縮めようとすると
    車高が上がる方向に逃げてしまうはずですよね。
    だから車高調が存在するわけですから。
     
    ところが、レース屋さんに言わせると
    全長調整式の車高調は便利だ といわれます。
     
    この件に関しては改めて調べてみます。
    私も理解できずに悩んで、あえて理解しようとしていなかった事なんです。
    ましてや 自分で使っていない物なので。
    これを一度きいたのは TOMSの人からです。(かなりの有名人です)
    あの人は本当のレース屋で、ものすごく深い知識を持っているんですが
    KSPにはよく来るんです うちの営業の麻雀仲間らしい。
     
    でも、車にも不思議で完全理解は出来ないけど、確かに違うこと が有ります。
    私は未だに完全理解できないのが、たとえばタービンの大きさの問題。
    機械屋出身の設計屋にとっては
    圧縮空気は どんなコンプレッサーで作っても 1s/p2は1s/p2であり、
    面積×圧力が結果になる。
    でも、車のエンジンでは
    大きなタービンの方が 同じブースト圧でも圧倒的にパワーが出る。
    これは高回転でブーストがタレるとかじゃなくて、
    社外タービンでも大きな差が出る。 これはなぜか?
    体験上わかっていても 言葉で説明できません。
     
    >どうもこの世界には常識のウソが多いように思えて・・
    同感です。
    でも、自分には理解できないけど 結果は確かに存在していて
    理解している人がいる ということは確かにあるようです。
    私もまだまだ ただのうんちく好きなクルマ屋のレベルです。
     

     
    この掲示板及びHPに関してですが、
    いま いらっしゃっている方の紹介であれば歓迎したいです。
    また、NSX関連の掲示板に書き込んでいる人で
    投稿にオイルのにおいがするような人は歓迎ですね。
    私も何となく気心しれている人が見ている環境の方が色々書きやすいし、
    カウンターを上げるのが目的では無いわけですから。
     
    >どこにもリンクせず口コミだけで広めていくのはいかがですか?
    これが一番いいのかな と最近私も思っています。
  • ありがとうございます。 投稿者:A.Y 投稿日:09月12日 22時50分

    早速の回答ありがとうございます。詳しく聞いておいてください。
     
    よくわかっていませんが、多分全長調整式の車高調というのは、
    バネの上部の取り付け部分も移動できるようになっていて、バネの
    有効ストローク長を変えずに車高を変えられるのだろう、と。
    つまり純粋に車高のみを変えられるようなものだ思っていますが・・・。
    普通の車高調は車高を変えると必ずバネのストローク長が変化しますよね。
    この辺のところも聞いておいてください。
     
    確かにブーストの問題も不思議な点がありますね。NSXの前はFC3Sに
    乗っていたんですが、ブースト圧とトルクの関係は私も納得がいきませんでした。
    ノーマルタービンで1kg程度のブーストをかけて、1速、2速の加速ではまだ
    ブーストのたれは起こっていなくても、大型タービンをつけた車とはブーストが
    同じでもトルクが違うようでした。
    単に圧力だけでなく流速がからんでくるので複雑なんでしょうが、結局よくわかりません。
    ただ言えることはパワーはエンジンが単位時間当たりどれだけの空気量を吸入できるか
    で決まることは確かなはずですから、大型タービンは小型タービンよりその能力が高いと言うことで、
    問題はブースト圧が、何を意味しているかだと思うのですが・・・。つまりブースト圧は必ずしも
    流れている空気量に比例していないということじゃないかと・・・。
    難しいですね。

 

FISCO! 投稿者:TYIZ 投稿日:09月11日 13時06分

こんにちは、TYIZです
 
昨日はFISCOへ行ってきました。
サーキットがはやっているのか、たまたまなのか
ライセンス取得者は20人以上いる。
FISCOライセンスは講習のみで取れるので、午前中講習を受けると
午後にあるフリー走行時間枠でコースを走れる。
今回はType-Sに乗るお客とその兄貴のアルテッツァの2台と同行。
久しぶりのFISCO! と思ったら
異常に走行希望台数が多い。なんと90台以上いるみたい。
いくら広いFISCOでも 50台が限界。
ノーマル車輌クラスはpm1〜2までなので
30分くらい待ってからコースイン
それでもものすごい台数。
すごく速いポルシェが数台いたけど ほとんどは初心者。
10分くらい走って切り上げた。
 
その後の時間はレースカー等の時間枠。
うちでは、N1シルビアの水温確認を行いたかったので走らせた。
だいぶくたびれたレース用のアルミラジエーターが付いているんだけど
水温が上がり気味なので、こっち業界定番の真鍮2層を持っていってTest。
この真鍮2層は上下タンクをプラスチックで作った軽量安価な物。
アルミラジエーターでは最高98度まで上がった。
新品ならこんなに上がらないのかもしれないけど、
これでは熱ダレでパワーダウンしているだろう。
 
そこで、真鍮2層に交換 コースイン 今度は90度近辺。
やはりラジエーターは消耗品だな。
ちなみに このレース用アルミラジエーターは20万円以上するらしいが
シルビア用真鍮2層は\23000- 1/10だ。
重さを比べてみると確かにアルミの方がいくらか軽いけど、
アルミ製は3層厚さなので 水が入った状態ではその差はつまってしまうだろう。
レース業界では湯水のごとく金をかけるけど、
せっかくだからチューニング業界の部品がどこまで対応できるかテストもしてみたいな。
 
今回のラジエーターはちょっと楽しみ。
レースカーはみんな銀色のアルミ製を使っている中
うちは黒い真鍮。
 
話しによるとレース用ラジエーターは本当に消耗品らしい。
これはなぜか?
おそらくは普通の市販車に使われている再生アルミ製よりも熱伝導の良い
純アルミ系を使っていて、
これが腐食が早いのではないだろうか?
腐食が進むとアルミ表面の熱伝導が悪くなって効率が落ちるのでは?
いずれにせよ、うちでは安価な真鍮2層を使うことにした。
 
来週のレースが楽しみ。
 
ところが落ちがあり、帰りの高速が大渋滞。
富士五湖道路は流れていたんだけど、PAに寄ったら
みるみる渋滞が発生。
渋滞情報を聞くと、60qとか言ってる・・
私はPAで解消を待つことにしたんだけど、(クラッチ重いし)
待ちきれずに同行者は出発 私にとっては渋滞探査衛星だ。(調査隊とも言う)
約1分後telが有り「止まった・・まるで駐車場状態だ・・」
またしばらくしてtel「400メートル位すすんだ ゼロ四何分だろう・・・」
約1時間後 もう一人出発 探査衛星2号打ち上げ!
数分後telが有り「止まった・・動かない・・」
残った私と一人のお客は 「待とう!」 と決めた。
普通なら2時間かからない距離なんだけど
約4時間後 「やっと渋滞を抜けてノロノロ状態で走っている」と連絡が入る
さーて行くか! 2台でPAを元気よく飛び出す!
快調に飛ばす。 途中ノロノロ状態にはまったけど2時間くらいで帰った。
待って良かった。
 
でも、来週のレース帰りにこんな目にあわないことを祈る。
  • 渋滞... 投稿者:天照 投稿日:09月12日 12時35分

     僕は愛知県在住なので、箱根や富士方面への行き帰りなどは渋滞
    知らずで帰れます。唯一、中央道を使う場合は、中央道と名神が接
    続する辺りでの渋滞があるぐらいで...
     こう言うところは、ホント、この地域に住んでて良かったなぁっ
    て思います。僕達みたいな地方在住者は数キロのノロノロ運転でも
    「大渋滞」って思っちゃうぐらいですから...(^^ゞ
     
     それから、最近「サーキット走行」する人が増えてるって話を僕
    は聞いた事がありますよ。下手に「公道バトル」とかやるよりは、
    絶対に良い事だと思います。...でもこちらは比較的近い所に鈴
    鹿があるのですが、僕の休日と走行会の日程がなかなか合わず、行
    けません(T^T)
     
     その為、某有料ワインディングの「朝練」が休日の日課になっち
    ゃってます...(^^ゞ

 

また 仲間が増えたようです。 投稿者:TYIZ 投稿日:09月10日 00時54分

こんにちは、TYIZです
 
先日 MACSさんに行って来ました。
例のお客さんと。
そのとき、お目当ての黒のクーペが入荷していて
彼女はずっとそれを見ていました。
車は程度の良さそうな平成3年式
私も、「黒ならこれかなあ」と思っていたら
今日一人で行って契約してきたそうです。
今乗っているFDは下取りで。
おまけに中古であったOZクロノ17&18インチを買ったとか。
あとはマフラーが欲しいみたい。
うーん また人生踏み外しの手伝いをしてしまった気分だけど
仲間が増えてうれしいな。
 
さあ!いよいよオーナーですね。 HN作って掲示板に参加しよう!
 
MACSさんにあった平成3年カイザーシルバーのクーペ 走行14万キロが気になった。
手入れがいいのか 丈夫なのか
RX-7で10万キロ越えたら ボロボロに見えるけど
NSXは違いますねえ。
試乗したわけではないのでなんとも言えないけど、
あの位走り込んで シフトリンケージなどにガタが来ないのはすごいですね。
 
最近NSXのミッションに感心しているTYIZさんでした。
 

ミッションをType-R仕様にした、アキュラのお客さんが来ました。
納車は来週にしたんですが とりあえず試乗。
車の軽さには感動していたけど、
OSツインクラッチにかなり手こずっていました。
なかなかきれいに発進&変速できない。
馴れてしまえば 何でもなく走れるし、かえってノーマルは常に滑っているようで
メタル系ディスクの方が好きになると思うんですけどね。
 
さて、明日(今日)はFISCOへライセンスを取りに行く予定。
もお寝なきゃな。
 
ps、
>もりもりさん
すみません もう少し待ってください。
今 部品製作中なんです
結局アルミ削りだしで作っています。

 

LEVって 投稿者:マグです。 投稿日:09月08日 12時47分

TYIZさんお久しぶりです。
昨晩お店の前を通過して、TYIZさんを思い出し書き込んでしまいまし
た。ところで石川さんはお元気ですか???
7月も北海道へ行ってきました。屈斜路湖近くの「のんき舎」に泊ま
りました(ご存知ですか??)。そこのオーナーの奥さんは小平出身
だそうで、冬になると帰ってくるそうです。今月も行く予定でしたが金
欠のため諦めました。
 
\(・_\)そのはなしは(/_・)/置いといて…
 
友人がLEV type-S zeroを契約しました。
これで仲間うちにLEVの クーペ・type-S・Szeroと揃います。
友人達のLEV-NSXで実際に高速、ワインディング、一般道を走ってみ
て感じた、「3.2リッター LEVと非LEVの違い」にすこし触れたいと
思います。
 
1.スピードの伸び:高速道路で「ぬわわ」キロから「ぬゆわ」キロまで
の加速競争を数回試してみました。結果は!!!全く同じでした。
普通同じエンジンでも若干の個体差があるのですが、NSXではLEV、
非LEVの違いがあるにもかかわらず、全く差が出ませんでした。「ゆわ」
キロ加速してみても「じわーーーー」とした差すらでませんでした。これ
ってすごいですよね。
 
2.回転落ち:これはかなり悪いです。3.0から3.2になった時は、まわり
が言うほど感じられ無かったですが、(プロが言うと実際に自分が感じてい
なくても、同じ事を言う人っていますよね。私も乗り換えた一人ですが、そ
れほど感じませんでした。)LEVは明らかに回転落ちが悪いです。
3000回転でシフトアップした場合など、いったんこの3000回転でホール
ドされます。「壊れちゃったの???」と思えるくらいです。事実、仲間の
一人は、この症状のため何度もベルノに入院させています。ガスを燃やし切
って、少しでもクリーンな排気ガスを出する為には致し方ないのでしょうか
ねぇ。この3000回転以外での回転数ではそれほど気になるものではないと
思います。まぁこれも気にするかどうかその人の好みによって感じ方が違っ
てしまうのでしょうね。
  • 北海道北海道北海道! 投稿者:TYIZ 投稿日:09月08日 14時34分

    おお〜マグさん
    ご無沙汰です。
    石川ちゃんは元気です。
    先日デジタルのスピードメーターを付けて
    リミッター解除しました。
    そのときのパワーチェックが例の297psでした。
    あさっての日曜にFISCOへライセンス取得に一緒に行って来ます。
    そのまま午後にフリー走行を楽しもうかと。
     
    ちなみに予約はいらないそうなので希望者がいればまざれます。
     

    じつは、私も世間で言われるほどType-Sの回転落ちの悪さは感じていない人です。
    じっくり乗り比べていないのと、
    自分の車はすでにフライホイルごとクラッチが変わっているので
    これ以上回転落ちが速いと困るような状態で、
    これと比べるわけにもいかず、比較車が無いんですね。
    その辺を乗り回したり シャーシダイナモ上で走らせる限りは
    不愉快なほどの回転落ちの悪さは感じられないですね。
    自分で乗り換えたら大いに感じるのかもしれないけど。
     
    REV仕様の方が回転落ちが悪いんですか。
    私はREVが具体的になにを行っているのか調べたことがないんですが、
    同一構造のエンジンで 単純に排気ガスをきれいにしようと思ったら
    スロットルの閉じを遅くするか、又は2次エアを流すか等が考えられますけど
    フィーリング的には良くなるはずは無いですね。
    それ以外の画期的な方法で排気をクリーンにしているのかと思っていました。
     
    でも、この制御はドライブバイワイヤーのサーボモーターで行っているんでしょうから
    チューニングによる対策は不可能に近いと思います。
    (おそらくはアクセルオフにしても
         スロットルはワンテンポ遅れて閉じる制御ではないでしょうか)
    3000rpmというのは、その近辺が11モード検査で使うからではないかと??
     
    加速に関しては、おそらくそんな感じになるでしょうね
    基本エンジン、スロットル、ギア比が同じなら
    多少馬力差があっても引き離すほどの差はでないんですね。
    まして、すでに100キロ以上でていると車重のハンデもあまりないでしょうし。
    私は社長のF360と加速競争したことがありますが、
    思っているほどは離されません 100ps近く違うのに。
    ふわわ→ふややまでの加速競争ですが、ふええをすぎた頃からジリジリ離れるかな
    という感じでした。
    これはギア比等の問題もあるんでしょうけれど、
    私のNSXはType-Rファイナルになっているので
    そのときの車速でレッドゾーン寸前でした
    F360は当然まだ余裕があるのでこの先は離されるでしょうね。
    そして、ノーマルファイナルのNSXとでは加速に差は出ると思います。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月08日 14時34分

    北海道!!! 行きたいっ!!!!
    でも行けない・・・
    来年こそは! と思っているんですけど、
    かみさんに言ったら却下された。(ワタシタチヲオイテイクキィ・・)
    いまから騒ぎまくって 何とか来年の夏にまた行こうと思っています。
    NSX乗りで北海道の話しができるのはマグさんだけだったからなあ。
    いまはどこの掲示板にいるんですか?
    YASさんの言っていたところでしょうか。
    屈斜路湖近辺で泊まったことがあるのは
    21の頃バイクで初めて旅したとき、ライダーハウスに泊まったきりです。
    1泊2食で\500という信じられない金額だった。
    懐かしいなあ。
    うーん! 行きたくなってきたぞお! 旅の虫が騒ぐ!
    去年の夏は、たった4日間の夏休みで強行出発して 向こうの知人を訪ねたけど、
    来年は道東方面を少しゆっくり回りたいなあ。もちろんNSXで。
    私は生活感の無い乗り物で一人旅するのが大好きだったんですけどね。
    この仕事を始めたらどこにも行けなくなってしまった。
     
    いきたいなぁ ほっかいどう。
    北海道ではなくてもいいから旅に出たいなあ。
  • 私も北海道行きたいです。 投稿者:マグです。 投稿日:09月08日 17時55分

    LEVの回転落ちの悪さについて。。。
    以前この件で友人のNSXが入院した時、メカニックの方が、「基本
    的にEUCで制御している部分」と説明してくれました。
    TYIIZさん書いていらっしゃるのと同じですね。
     
    ところで、自分から書いておきながらこんなことを聞くのも変ですが、
    ここはNSXのHPですが北海道の事を書いても構わないでしょうか?
    といいつつ・・・・7月は旭川のNSXオーナーの家、サロマ湖の「船長
    の家」および中標津・屈斜路湖周で遊んだ後「のんき舎」でそれぞれ1
    泊し、美瑛・富良野のいつもの宿に連泊して帰ってきました。
    美瑛では関西のNSXオーナーと一緒になりいろいろと話をさせて頂きま
    した。その方は6月に入道し、最近まで美瑛あたりをふらふらしていたそ
    うです。いったい何をされている方なのでしょうかねぇ。
    こんどゆっくり北海道の話をしたいですねぇ。
    そうそう、現在NSX仲間数名と来年のGWに一緒に北海道ツアーをする
    計画をたてています。TYIZさんも一緒にいけるといいですねぇ
     
    それと、最近北海道へいくお金がないので、近場でキャンプを楽しんで
    います。8月末には長野県は黒部の麓の大町と白骨温泉にそれぞれ一泊
    づつテントでキャンプをしてきました。
  • 旅話歓迎! 投稿者:TYIZ 投稿日:09月09日 10時45分

    旅の話しは歓迎です!
    いっそのこと専用掲示板を設けたいくらい。
    そーすればかつての旅仲間に声をかけて うーん。
    でも、車と違ってネタが尽きるのがはやそう。
    私もしばらく出かけられないからなぁ。
     
    でもなぁ、
    専用掲示板があればいろいろ情報が得られるし、
    良いかもしれないなあ。
    本当はそれがやりたくて、
    Toyoizumiさんの担当するページ
    http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/tyiz/tyiztop.htm のなかに
    旅の部屋 http://www.ksp-eng.co.jp/FACTORY/tyiz/triptop.htm
    を設けてあるんだけど、中身がないんです。
    やってみようかなぁ
     
    マグさんどう思います?
    それとも、マグさんの参加している旅関連のHPがあるんでしょうか?

 

カウンターの上がりがはやいなあ! 投稿者:TYIZ 投稿日:09月06日 20時24分

おお!
いつの間にかカウンターが400を越えているではないか!!
自分で300を踏んで なんか変な気分になっていたら
500はすぐそこだなんて 信じられないな。
現在閉鎖空間であるこのHPですが
来てくれているみなさんに感謝です。
私は高度なホームページ製作術なんて持っていないので、
オーナーが気になる情報を扱う
色気はないけど 楽しくためになるHPを目指したんだけど
これが現在のところ良い方向にあると思っています。
今後もリアルタイムで進行する作業をレポートしていきたいと思います。
ついでに休日の平和な話しなども。
 

いままでTYIZのハンドルネームで自分が何者かあかさなかったのは
商売抜きで楽しもうと思っていたんだけど、
どうしたもんでしょうね。
そろそろ公開した方がいいのかなあ。
このHPを見てくれている人は何人くらいいるんでしょうねえ。
 
けっこう皆さんKSPは知っているんでしょうかね。
  • 僕の場合... 投稿者:天照 投稿日:09月07日 12時36分

    >「TYIZ大家様(#^^#)!」
     
      地元になかなか良いショップがなくて、どうしてもベルノ(オートテ
     ラス)頼みなので、イジる事が出来ません...(T^T)!
     
      ホント、<KSP>さんが地元の愛知県(三河地方)の支店出してく
     れて、その上<TYIZさん>も一緒にその支店に来てくれれば良いんだけ
     ど、そんな事は夢のまた夢ですね...(^^ゞ

 

アキュラType-Rミッション完成 投稿者:TYIZ 投稿日:09月06日 16時36分

こんにちは、TYIZです
 
例のアキュラNSXミッション作業が完了しました。
行った作業は
2.3.4速を国内仕様に、ファイナルをType-Rに、LSDをType-Rに変更
まあ、つまりミッションのスペックをType-Rにしたわけで、
それに、OSツインプレートクラッチを組み込んだ。
 
効果は そりゃもう絶大!!
あの変速後が重かったアキュラが、
シフトチェンジするたび ガン!と前に出る様になった。
特に、2速から3速に上げたときクロスしているのがすごくよくわかる。
回転落ちが少なく とにかくよく繋がる。
LSD変更は、2速に落として交差点を曲がりながらクン!とアクセルを入れると
一瞬内輪がギャッ!といって確実に前に出るようになった。
OSツインクラッチはフライホイルとセットで軽量なので
エンジンレスポンスも劇的に良くなり
トータルでの効果はとにかく車が100s以上軽くなった印象。
 
これだけ変わればオーナーも喜ぶだろう。
それに何故か私のNSXよりクラッチペダル踏力が軽い
OSのレリーズフォークが新設計になっていたのでこれのためだろうけど、
これはうらやましい。
ミッションもほとんどギア&ベアリングは新品になったわけで
入りがすこぶる良い。
うーん 自分のミッションもOHしたくなってきた。
 
このコメントはせっかくなので
ととさんの掲示板にも書き込もう!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月06日 16時40分

    しかし、作業していて不思議な疑問点に遭遇
    メインシャフトのクリアランスはベアリングにシムを入れて調整するんだけど
    整備書によるとシムの厚さは0.6〜1.15oくらいまでが用意されていて、
    いずれかを入れるようになっているんだけど
    このミッションは最初から最初から0.65と1.05の2枚が入っていた。
    不思議に思って 今回メインシャフトを交換したので再測定したら
    0.75+0.65+0.95で3枚も入れないと規定のクリアランスにならなかった。
    これは単にケースの加工精度の問題だと思うんだけど、
    こんなに違っているのかとちょっとびっくりした。
    メインシャフトとカウンターシャフトは当然長さ方向で位置が動いてはいけないんだけど、
    斜歯ギアのせいでスラスト方向の力が発生するのでベアリングの固定が必要。
    これが、メインシャフトはクラッチケース側(シムで押さえつけてある)、
    カウンターシャフトはミッションケース側に固定される(スナップリングで)。
    と、言うことは2本のシャフトの長さ方向は厳密に言うと合っていない事になる。
    まあ、2oもずれているわけではないけれど
    シムの厚さから察するにミッションケースの深さ方向の加工精度に疑問を感じてしまった。
    と、まあそんな懸念があったんだけど
    完成してみれば全く問題なく元気に走っているので考えすぎなんだろうな。
    (この点が気になって今回何度もメインシャフトを分解してしまった)
     

    ちなみに、今回の作業KSPリニューアル2周年記念イベントの時に受けているので
    工賃2割引で行っていて
    全て込みで46万くらいかかった。
    でも、クラッチが20万近くするので そんなもんじゃないかなあ。
    今度使った部品をリストアップしてみようかな。
     
    あまり ここに金額のことを書くつもりはなかったんですが、
    気になる方もいるかと思うので 参考までに。
    (以前こもさんにディーラーの工賃をきいたので)
    今回の工賃内訳はKSP通常設定価格で
    ミッション脱着 4.8万円
    LSD&ミッションOH 6万円 でした。
    これだけ効果的だと走り屋さんのアキュラオーナーには勧めたくなりますね。
    でも、かかる時間を考えると大変な仕事ですけどね。
     
    今回の作業は作業記録にアップしましたが
    写真点数がものすごく多く、スーパーヘビーページになってしまった。
    興味がある方は見てやってください。
    しかし、私は基本的にメカニックではないんですけどね。
    いつの間にかNSX作業担当になってしまった。
  • 僕の<typeR>の5速だけど... 投稿者:天照 投稿日:09月07日 12時37分

     5速から4速へ落とす時にどうしても巧く入りません。余裕を持って
    落とす時は良いのですが、鈴鹿のバックスストレートから130Rへの
    アプローチ等でヒール&トゥで落とすといつも引っ掛かちゃって(^^ゞ
     
     これって、慌てずやる時にはすんなり入るのでやっぱ慌ててて、単に
    操作がきちんと出来てないからでしょうか?それとも、もう少し距離が
    伸びて5速、4速に当りが付けば解決するんでしょうか?
  • 追伸... 投稿者:天照 投稿日:09月07日 12時38分

     ちなみに僕の<typeR>は現在走行距離8,000kmちょっとで、その内
    ほとんどの距離を2、3速のギア使ってまして、4、5速の使用時間は
    極端に短いと思います...(^^ゞ
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月07日 23時54分

    うーん 走行距離とシンクロ機構のナジミの可能性もあるんですけど、
    普通は新品状態でもスパスパ入るので
    やはり その条件の時エンジン回転とミッションの回転が合っていない状態で
    変速しようとしているのではないでしょうか?
    例えばシフトダウンでアクセルを叩いたとき、
    エンジン回転数とミッション回転数が同じになるためにはあと300rpm足りないとか?
     
    シンクロ機構はそのギアを使わなければ(変速動作をしなければ)ナラシにはならないんですが、
    ギアそのものに関しては常時噛み合いミッションなので、
    何速で走っていてもギアそのものは噛み合って回っています。
    そして、シンクロ機構は新品状態が一番同期力が強いと思うので
    あまりナラシは関係ないような気がします。
    もっとも、シフト操作の渋さ等は初期ナジミが済むと軽くなるけど。
  • わかった! 投稿者:天照 投稿日:09月08日 10時05分

    >>「>>「エンジン回転数とミッション回転数が同じになるためにはあと300rpm足りないとか?」
     
      そ、それです!たぶん、間違いなく!だって...
     
     「ブレーキ → ブレーキ離す → 5から4へシフトダウン」
     
     ってパターンで比較的余裕を持ってやる時にはスコォ〜ンと気持
     良く入るのですから...
     
      やっぱり、慌ててやる時には、シフトレバー操作する手にも必
     要以上に力が入って、シフトレバーを動かす事ばかりに頭が行っ
     て、アクセル煽る右足に意識がいかず踏み込みが足らないんだと
     思います...。
     
      これからは、峠練習、アクセルターンによりリアの滑りの体得、
     と共に「5から4速ヒール&トゥ」も重点練習に入れますね(^-^)!
     
    良いアドバス、ありがとぉ〜v(^O^)v!

 

アンテナが解決した。 投稿者:TYIZ 投稿日:09月04日 01時01分

こんにちは、TYIZです。
 
今日はF355がパワーチェックに来た。
マルカツのマフラー&CPで367ps マルカツで測定時は380psオーバーだったそうで、
「よそに行っても380ps出るか?」と聞いたら「出る!」と言われたそうでKSPに来たそうだ。
まあ、ダイナモは機種間の誤差が大きく チューニングに際しては常に同一機種で測定しないと
参考にならないデータになってしまうので なんとも言えませんが。
ちなみに、KSPのシャーシダイナモは辛い! と言われています。
 
それにしてもこのF355はすばらしい音だった。
この音だけは真似できませんね。
なぜかF360よりいい音がする傾向がある。
 
最近うちの社長がアピールしているせいもあって
フェラーリが多い。(変な外車も多い)
ちょっと有名なHP Ferrari Unofficial Fan Club のオーナーが
最近よく来るので
何かと外車が多くなってきた。(パワーチェックばっかりだけど)
暇な方 のぞいてみてください けっこうおもしろい内容です。
http://www.fufc.ne.jp/
外車はエンジン回転の信号がひろいにくいので
パワーチェックが面倒なことが多く、 そのため
最近シャーシダイナモのソフトをバージョンアップしてタイヤの回転とタコメータをシンクロさせて
エンジン回転を追いかけることが出来るようになった。これは便利! ディーゼルも測れる。
 

仕事の後に
NSXのパワーアンテナの作業を行った。
うちの社長が乗っていた頃から言われていたんだけど、
「CDを聞いていても伸びてしまうアンテナ これを何とかしてくれ!」
自分で乗るようになって いかにうっとうしいか分かった。
さっそく配線図を見て作業。
オーディオがONの状態で ハーフスイッチをONにするとアンテナが下がる
スイッチを通常位置にするとアンテナがハーフ又はフルになるようにしてみた。
けっこう簡単に出来たので
これもメニューにしようかな。
こんな商品が有れば受けるのかもしれないな。
暫定的な写真をアップするけれど きれいに作り直して撮り直そう。
 
今度の木曜にMACSに行くことにした。
思えば 何度も担当さんと電話では話すんだけど、
車を買ったきり行っていないので 1年ぶりになるかな。
例のお客さんを紹介するんだけど
楽しみだな。
見てますか? knanaさん?
ここは書き込み自由です。是非どうぞ!
  • MACSへ行ったら... 投稿者:天照 投稿日:09月04日 14時19分

    >「TYIZ」さん
     
     是非、<武内さん>によろしくとお伝え下さいませm(__)m!
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:09月07日 23時54分

    MACS(荒山さん)さんにはここのアドレスは教えてあるので
    たぶん見てくれていると思います。(笑)

 

車検スッテカーって 投稿者:天照 投稿日:09月01日 09時40分

>「TYIZ」さん
 
 >>「こんなステッカー貼ったこと無いけど。かっこわるいし、貼る義務はないし。」
 
  あっ!あの「車検有効期限スッテカー」って貼る「義務」はないの!
 じゃあ、今度は僕も貼るのやめよぉ〜o(^O^)o!
 
 だって、おっしゃる通り、アレって絶対にカッコ悪いんだもん(^^ゞ!
  • 私も 投稿者:赤ブーブー 投稿日:09月01日 11時09分

    >天さん
    私はステッカー類は「1枚も」貼ってませんよ。
    今度と言わず、すぐ剥がしましょうよ。
    でも、きちんと計算(?)されたステッカーでのドレスアップも好きです。

 

NSXの車検を通してきました 投稿者:TYIZ 投稿日:08月31日 19時05分

こんにちは、TYIZです
 
今日は休み。
 
まずは歯医者の続き。
差し歯が出来たので取り付け。
担当は女医さんなんだけど、慎重なのか丁寧なのか ”合わせ”にものすごく時間がかかる。
おかげで、前よりはだいぶ噛みやすい歯になった。
この医者にはかみさんもかかっているんだけど
かみさんは子連れで行くことになる。女の子2人なんだけど、
治療しているあいだ大口開けられてガリガリやられているかみさんを興味深げに見ているそうだ。
そのとき、
女医さんが 「この前お父さん来たよ〜」子供「うん お父さん寝ちゃったって言ってた」
女医さん「うん寝ちゃってたねぇ〜」 というような会話があったらしい。
歯医者で治療中寝る奴はあまりいないんだろう。
 

午後、
NSXの車検に行って来た。
私の場合 自分の車は自分で整備するので当然陸事へ持ち込みなんだけど
さすがに触媒のないいつものマフラーでは通らないので
先日マフラーをノーマルに戻した。
ついでに サイドスリップテスターで確認 その他整備。
家からだと 八王子陸事が一番近い。 道がすいていれば30分位。
最近はテレフォンサービスで24時間車検予約出来るので便利。
KSPでも自賠責入れられるんだけど、入れ忘れたので賛助会で24ヶ月加入
保険会社はどこだろう? と思ったらセコムだ。セコムって保険屋もやってるんだ 知らなかった。
できれば任意保険と同じ住友海上が良かったんだけど
自賠責なら支払金額も少ないしどんな保険会社でも出るだろう
○東京○○とか興○××とかかつてもめた保険会社ではないから良いか。
みなさん 保険会社は選びましょう
担当地区と担当者によって対応評価は違うでしょうけれど、
ひどい保険会社だと自損事故の車輌保険で困ることが多いです。
以前修理に伴うシルビアのエンジン脱着工賃が4万円出せないといわれてもめたことがあります。
フロントの潰れたシルビアからSR20DETを引っ張り出してまた載せるのに工賃4万??誰が納得するもんか。
私が今まで扱ったケースで一番対応が良くて
支払いもスピーディーで好印象だったのは東京海上。 もし何もコネが無かったらここですね。
KSPは住友の代理店なので 色々融通が利くのでお客さんや私も住友ですけど。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月31日 19時06分

    そんなわけで
    車検の検査は当然一撃パスして
    車高調が組んであるのでバネの遊びを確認するから隣のラインへ来いとのことで、
    ジャッキアップして確認して終了。
    新しい車検証と有効期限ステッカーを受け取ってお終い。
    もっとも こんなステッカー貼ったこと無いけど。かっこわるいし、貼る義務はないし。
    ところで、この車検に関してですが私はけっこうエキスパートだったりします。
    公認車検が全盛期の頃 毎週2台ペースでいろいろな陸事へ通いました。
    スネに傷を持った車やまともにやったら通らないようなハイカム、ブリッジポートロータリー
    等々を検査基準にパスするように改善して陸事に持ち込んでいたので
    現在の、タービン交換しようが足を変えようが個人の自由 状態は本当に楽になった。
    以前だったら 何かというと強度検討&計算
    インタークーラーの配管を通すためフレームに穴をあけると歪み強度検査 と、何かと手間と金がかかった。
     
    なんでこんなに規制が緩和されたんだ? と運輸省に聞いたところ、
    まずは 構造変更台数の大幅増加で陸事が対応しきれないこと。
    そして怪しい車検業者(○○クルーズとか 次の車検は取れないような状態で強引に通す)を淘汰するため
    だそうです。
    KSPとしても構造変更車検の仕事は無くなったけど、
    その分 チューニングの仕事が多くなり 且つやりやすくなったので大歓迎だけど、
    公認車検やります! で会社を興した業者はだいぶ潰れたようですね。

 

C32Bかぁ なかなか無いですねえ 投稿者:TYIZ 投稿日:08月29日 01時01分

こんにちは、TYIZです。
 
今日は暇を見て例のアキュラミッションのカウンターシャフト側だけ組んでみた。
案の定シンクロユニットとハブクラッチは共通だ。
これも貴重なデータだな。
こういった流用部品を使う際は「自分ならこう設計する」と考えながら試してみると上手くいく。
メインシャフトの3速がまだ届かないのでこれ以上組みたくても組めない。
 
KSPはショールームに新人が入った。
シルビアに乗っているお兄ちゃん。
おかげで休日のショールーム電話番から解放されそうだ。
HP製作が出来るそうで、おまけに英語が使えるそうだ。
 

>天照さん
C32Bがあれほどパワーがあるとは思いませんでした。
もっとも、身近な例でシルビアのSR20DETをストロークアップして
2.2Lにすると 劇的にトルクアップするのは知っていましたが、
3000ccに対して200ccがどのくらい効果があるかといわれたら
それほど変わらないと思っていました。
そう言えば 以前プロドライバーが「Type-RにC32Bが載れば最高なんだけど」
なんていってましたね。
ストロークアップするとピストンスピードが上がるので
エンジンの高回転化は難しくなるんだけど、C32Bはボアアップなので
高回転域もC30Aと全く変わらない回り方をしますね。 やっぱりいいなあ。
 
私がC32Bを手に入れたらスロットル系はC30Aを使うと思うので
ダッシュポッド(スロットルの戻りを遅くするダンパー)もC32Bのアイドリングソレノイドも
関係なくなるので
レスポンスは今と同等になると思います。
たしかに、排気ガス規制が厳しくなった時期の車は、
スロットルの閉じを早くするとCO(だったかな?)が出やすいので
11モード検査のためスロットルの戻りを遅くするダッシュポッドを付けたんですね。
我々の業界ではレスポンス重視のため みんな外しちゃいますけど。
 
そして、本当にC32Bに換装できたらエンジン制御はノーマルCPを使わず
HKSのF・Con/V-Proを使いますね。
このCPはかなり制御スピードが速いようで、
今までのチューニングカー(例えばRX-7やGT-R等)に使った場合
のきなみ50psくらいアップしています。
信じられないけど 本当の話です。(もちろんフルチューンターボエンジンでの話ですけど)
それくらい ノーマルCPユニットというのはアタマは良くないのでしょうね。
 
おまけにエアコンのアイドルアップや暖機のファーストアイドルまで全て制御可能で
ノーマルCPを使わずにほとんど全てのエンジン制御が可能。
 
私は近日もう一度ノーマルCPユニットで点火燃調を煮詰めて
その後F・Con/V-Proを試そうと思っています。
日ごろ使わなくても、やっぱりパワーが有るとうれしいですから。
  • なるほど... 投稿者:天照 投稿日:08月29日 09時53分

     う〜ん、また一つ良い事聞いたなぁ〜(^-^)。NA2(LEV化以前の
    typeS)は乗って楽しんだけど、ノーマルじゃ唯一アクセルオフ時のエン
    ジン回転の落ちがどうも...って意見がNSX乗りの中には多かったの
    で(「エンジンにCA30ほどの切れがない」と言う表現を良く使います
    ね)、あの排ガス対策の回転落ちの悪さが思ったより簡単に解消させる方
    法があるのが分かったのは凄い収穫です...(^-^)
     
     一般的なNSX乗りは「NA2のLEV化前のCPUとLEV化後のC
    PUの互換性はないから、エンジンの回転落ちの悪さは簡単には直せない」
    って言うのが常識でしたからね...(^^ゞ
     
    >>「Type-RにC32Bが載れば最高なんだけど」
     
      ですけど、これが面白いのは、事実上<S−ZERO>が軽量化手法
     が<typeR>同じなだけでなく、足回りは完全に<typeR>と同じ物。一
     見まさに「CA32B搭載のtypeR」なんだけど、これがまた<typeR>とは
     性格が異なり、<typeR>は弱アンダー(僕達下手糞ドライバーには強ア
     ンダー(^^ゞ!)なのに対し、<S−ZERO>はまんま<typeS>の延
     長の弱(強?)オーバーだって事ですね...。
      多分、ちょっとしたバランスとか重量配分etcが細かく違って性格が正
     反対くらい違っちゃうんでしょうね...だから車は面白い(^-^)?やっ
     ぱり<typeS>ベースの<S−ZERO>でなく、<typeR>のシャーシ
     に<CA32B>を搭載しないとプロドライバーの言う「Type-RにC32Bが載
     れば最高なんだけど」って言う車にはならないんでしょうか?
     
      このあたり、是非<TYIZさん>とこなんかで解明してくれると僕達も
     嬉しいんですけどねぇ...もし単に<S−ZERO>の足のセッティ
     ングをちょっと手直しするだけで「Type-RにC32Bが載れば最高なんだけ
     ど」って言う車が出来るなら、今僕が乗ってる<クロス(typeR)>を何
     年か後にリフレッシュするより、<S−ZERO>買い直して足回りの
     リチューンした方が安く上がりそうな気もするんですわ...(^^ゞ
  • ダッシュポッドの効きは? 投稿者:A.Y 投稿日:08月29日 12時12分

    こんにちはA.Yです。
     
    NA1でも回転落ちを何とかできないかと、まずダッシュポッドを殺してみましたが
    ほとんど変わりませんでした(気持ちだけ落ちが早くなったような?)
    昔の車は劇的な効果があったんですけどね。
     
    結局フライホイールを軽量化してやっと満足できる状態に。
    先日強化クラッチにを入れた車を試乗しましたが、これはさらに回転落ち(上昇も)
    が良かったです。
     
    ついでにEGRも殺してみたけどこれも(?)でした。?
    ハーフスロットル時はレスポンスが良くなりそうなもんだけど。
     
    >天照さん
    SゼロはリアのスタビがRより太いのが付いているんじゃなかったですか?
  • S-ZERO... 投稿者:天照 投稿日:08月29日 14時27分

    >「A.Y」さん
     >>「SゼロはリアのスタビがRより太いのが付いているんじゃなかったですか?」
     
      あっ!これは知りませんでした...(^^ゞ
     
      補足だけど、<S-ZERO>も初期型からくらべてLEVモデルなど
     は、オーバーステアが納まってかなり良くなってるって話も聞
     きますね...(^-^)
     
      ただ、個体数が少なくて、確認はとれてませんが...(^^ゞ
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月29日 16時10分

    今日は雑誌取材協力
    中古車雑誌でRX-7の話し。
     
    そういえば今月号のオプション誌に私と
    いま考えているスポット増しコースのが載りました。
     
    アキュラの3速ギアの納期が出た
    9月5日 ぎりぎりだなあ
    5日に仮組みしてクリアランス測ってシム注文して
    本組して載せて10日のFISCOに間に合うか?
     
    >A.Yさん
     
    さすが必殺プライベーターですね。
    NSXでEGR殺した話しは聞いたことがありませんでした。
    そもそも付いていることを良く知らなかった。
    でも、最近の車はEGRを流すのも
    本当にドライバビリティを悪化させない領域で行っているそうなので
    余り変化が無いという話しは聞いたことがあります。
     
    NSXのドライブバイワイヤーはどんな制御をしているのか知らないんですが、
    回転落ちが悪いなら ダシュポッド等に頼らず電子制御で行っているでしょうね。
     
    私もNA1の回転落ちの悪さは
    スロットル系ではなくフライホイルとクラッチの回転重量が原因だと思います。
    私のNSXもOSツインクラッチに変えたところ
    劇的にレスポンスが良くなりました。
    特に回転落ちに関しては シフトチェンジで間を空けるとギクシャクするくらい
    早くなりました。
    回転落ちの早さはスポーツドライビングでは非常に有効で気分がいいんですが、
    町中をゆっくり流すには気を使いますね。
     
    S-ZEROのリアスタビライザーが強化されているのは私も聞いたことがあります。
    これは やはりS-ZEROは気分良く走らせるType-Sの
    延長にあるからではないかと思っていました。
     
    多少の重量配分の差はあるでしょうけれど
    ビデオ 筑波50連発 に出てくるRとS-ZEROの比較で
    あんなにもハンドリングが違ってしまうのはやはりスタビライザーなんだろうなあ
    と思います。
     
    だから、よくリアスタビをType-Sに、フロントスタビをType-Rに変更すると言われますが
    強化する方向が最善とは思えないので、
    もっと車の挙動や走らせ方が上手くなってから行おうと思っています。
    もっとも、まっすぐ全開で走るなら スタビは強い方が安定しますね。
    ドラッグマシンではみんな強化して振られを押さえますから。
     
    ps、純正スタビって安いんですよね。
    Type-R用が前後とも\6000くらいですね。
    変えるのは簡単なんだけど 操縦性の変化に自分が付いていけるか不安で・・

 

NA2 Type-S パワーチェック! 投稿者:TYIZ 投稿日:08月26日 23時48分

こんにちは、TYIZです
 
今日はNSXが4台集まった。
だんだん常連のお客が増えてくると楽しいな。
例のお姉ちゃんが来て
私のNSXを試乗させてみた。
OSツインプレートクラッチが入っているため
5連発くらい発進でエンスト まあ、これは仕方ないな。
でも、ノンパワーステアリングでも不自由なく乗れそうなので
大丈夫そうだな。
近日MACSさんに行くことにした。
 
Type-Sに乗るお客が FISCOを走るため
スピードリミッター解除したいとのことで、
ウルトラのデジタルスピードメーターを取り付けてみた。
これでリミッターは解除されるけど、
確認ついでにダイナモを回してみた。
3.2リッターのNSXは初めてパワーチェックしたんですが、
ダイナモ上でもあきらかに回転の上がりが軽い!
これはミッションのせいなのかな? と思いながら6速全開で8000rpmまで引っ張る。
車速は315q/hくらい出る パワーチェックの結果は、
おどろきの297ps!
カタログ馬力を20ps近くオーバーして、
C30Aの平均に比べて20ps以上上回っている。
涼しいシーズンに測れば きっと300ps出てしまうだろうな。
これが単に排気量のなせる技なのか なにか制御系の問題なのかが気になりますが、
やはり新型はえらいんですね。
C30Aとグラフグラフを重ねてみると、
まったく一回り上のラインを描いています。
特に中間域の差は大きく、
こんなに違うんだ と言うのが感想でした。
これも 近日パワーチェックのところにアップします。
 
さーて、やっぱりC32Bが欲しくなってきたぞ。
解体屋に声をかけているんだけど なかなか無いなあ。
  • 実は僕も... 投稿者:天照 投稿日:08月28日 15時00分

     <typeS>に乗ってる時に、前のNA1<クーペ>より明らか
    にパワーが上がってるのを感じてました...友達には300
    馬力ぐらいでてんじゃないかな?って言ったのに当時は信じて
    もらえませんでした...(^^;)(^^;)(^^;)
     
     確かに<C32B>はパワーあって良いけど、初期モデルだ
    と「排ガス対策」でエンジンの回転落ちがワザと悪くしてある
    (アクセルを緩めても一瞬その回転を維持する)ので、これの
    対策を考えた方が良いですよ。
     
     2000年LEVモデルは、LEV化でアクセルoff時の排ガ
    ス問題が解決されたので、回転落ちの悪さは解消したそうです
    ので、2000年モデルのECUマップ参考にドライブバイワイヤ
    ーチューンの変更が出来れば、NA2ってもっと良くなると思
    うんです...<TYIZさん>挑戦してみます(^-^)?

 

ほとんど日記になってきたような・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:08月26日 01時11分

こんにちは、TYIZです
 
今日 ミッションの部品が届いたんだけど、
3速がメーカー欠品らしく、9月頭になるそうだ。
まいったなあ。10日にFISCOへ行きたいんだけどぎりぎりかなあ。
 
ベアリング変えるから、組んでからクリアランスみないといけないんだけど
シムを注文している時間が無いなあ。
 
しかし、届いた2速と4速のギアをアキュラと比べてみたら
これはかなり外径が違う。
これだけ違えばフィーリングは別もんだろうな。
早く組み上げたいぜ。
 

うちのお客さんでFDに乗っているお姉ちゃんがいるんだけど、
何をどう影響されたのか NSXが欲しいそうで、
明日中古車屋に 見に行くそうだ。
高額車は買えないので とりあえず見に行ってくるとのことだけど、
安いNSXの中古は難しいんですよね。
だれか個人売買で売ってくれるのが理想なんだけど
なかなかね。 みんな苦労して手に入れているから。
  • 中古NSX... 投稿者:天照 投稿日:08月26日 09時23分

    ファーストオーナーが手放す玉は結構あるけど...
    セカンドオーナーが手放す玉はホントほとんどないよね。
     
    みんな苦労して手に入れて、それで大満足で乗ってるって
    人が多いから...(^-^)
     
    だから、意外に「高年式の高い玉」は在庫があっても、値
    段と程度のバランスが取れた玉はすぐに市場からなくなっ
    ちゃう...(^^ゞ
     
    やっぱ、自分の希望予算を伝えて、MACSみたいな所に
    事前に探してもらう方が良い玉に早く巡り会えるかもね(^-^)!
     
    今の状況からすると、NSXの中古玉って、ほとんどがセ
    カンドオーナーの手に渡ると、例え新型が出てもNA1&
    NA2の中古玉不足が起こるかもね...
     
    それほどセカンドオーナーのNSXへの愛情&満足度は強
    いよ...(^-^)
     
    事によると、ファーストオーナーより、正しく的確にNS
    Xを理解してるのはセカンドオーナーの方が多いって言う
    のが正しいかも...(^-^)

 

HN改名報告... 投稿者:天照 投稿日:08月25日 12時35分

 「改名」って言うほど大した事じゃないけど、今使ってるHNの
「天照大皇神」が長ったらしくて、右翼っぽい(^^ゞので、今後、簡
単に<「天照」だけにします...。
 
 ...と言う訳で今後ともよろしくお願いしますぅ〜m(__)m!

 

木曜は定休日 投稿者:TYIZ 投稿日:08月24日 22時11分

こんにちは、TYIZです
 
今日は車と関係ない話。
 
ひさしぶりに歯医者に行って来た。
10年以上前 前歯を差し歯にしたんだけど、
これが寿命なのか抜けることが多くなったので この相談。
結局作り直すことになったんだけど、
タオルで目隠しされている状態で 神経を抜いてしまった前歯を作業されても
全く痛くなく、何がなんだかわからず退屈なので 居眠りしてしまった。
「噛み合わせてみてください」 の一言で目が覚めた時は
治療椅子に座って 1時間くらい経過していた。
そんなわけで寝ぼけ眼で歯医者を出た。
NSXのオーナーには医者も多いでしょうけれど
頼りになる歯医者さんが近くにいたりするとたすかるんだけどな。
 

小学校1年になった長女が
机のライトが欲しいと言う。
机は私のお下がりのパソコンデスクを使っているんだけど これがけっこう便利。
今度のお休みにデスクライトを買いに行こう と言っておいたら
机に紙が貼ってあって もくようび ライトをかいにいく! はっぴー! とか書いてある。
そんなわけで買い物。デスクライトを買って
コンセントを増設する部品を買って家で作業。
 

そう言えば、庭にある紅葉の木に大量のミノムシが発生していた。
どこから来たのかわからないけど 100匹どころではない。
私は芋虫は平気だけど 蛾や蝶のたぐいが大嫌いで 
これが蛾になったら恐ろしい と思い 片っ端から捕獲。
子供と一緒になって蓑から虫を出して 水槽に入れて
色紙やら広告紙を切り刻んだ物を入れた。
自分が保育園時代にやったことがある きれいなミノムシ作り だけど、
これでは解決になっていないな。
かみさんは悲鳴を上げて逃げまどっているし、やっぱり捨てよう。
 
うーん、実に平和な日だった。
  • もろもろRES... 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月25日 09時25分

    >「歯医者さん...」
     
      僕の中学生の時の同級生が近所で開業してまして、僕はまだ
     行った事がないのですが、<ラキちゃん(奥様)>は行った事
     があって、なかなか評判が良かった...(^-^)
     
    >「むし...」
     
      うちはこの時期、<むかで>さんがお部屋の中に入って来て
     困ります...僕はああ言ったクネクネした長い虫が大嫌いな
     ので、なおさら...(^^;)(^^;)(^^;)
     
      ちゃんと、網戸や窓は締めてるんだけど、木造家屋だからど
     っかの隙間から入って来るんだよねぇ...(^^ゞ
     
      あっ!そうそうデッカイ<くも>さんも時々壁をごそごそと
     歩いてる事があります...あと庭には<とかげ>さん、<カ
     ナヘビ>さん、<ヤモリ>さん達もいます(^^;)(^^;)(^^;)
     
     その上、門には<スズメバチ(^^ゞ>が時々とまってます(^^;)
     
      でも、それほど田舎じゃないんだけどねぇ...(^^ゞ?

 

目からウロコ 投稿者:もりもり 投稿日:08月24日 10時02分

TYIZさん
私にとっては”目からウロコ”が出るような
話しばかりで、とっても為になる嬉しい限りなんです
面白いNSXチューニング話しはどんどん御教授して下さ〜い
※日曜日,会議が入ってしまいましたが,早く終ったら至急
遊びに行きます
  • ホント、ホント... 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月24日 11時49分

    僕も同感です...(^-^)
     
    こう言う話題でこれだけ丁寧に、しかも分かり易く、正しい事を教え
    てくれるのは<TYIZさん>だけだもんねぇ...(^-^)
     
    もちろん、色んな掲示板で技術的な事が話題になって、それなりにみ
    んな正しい(と思ってる)事を教えてくれるんだけど、やっぱ、そこ
    は素人...感覚的な部分が多い様な気がして...(^^ゞ
     
    パーツを交換して「速くなった」と思っても、実は「音」とか「振動」
    とかの影響で「速くなったと勘違い」してる人も多いから...
     
    やっぱ、プロの、知識と経験からくる答えは違いますよねv(^O^)v!

 

アキュラのミッションでハマった・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:08月24日 02時38分

こんにちは、TYIZです
 
今日の夕方からアキュラのミッションをバラし始めたんだけど、ハマった・・・
分解はカンタン〜 なんて言いながらバラして、
各ギアの組み込まれたメインシャフトとカウンターシャフトを並べて、
自分でストックしていたNSXのミッションから取っておいた物と比べてみた。
ところが各ギアの寸法が同じではないか???
まさかと思ってアキュラのメインシャフトと自分で持っていたカウンターシャフトを組み合わせてみる
組める・・・
ということは 俺がストックしていたミッションは実はアキュラだったと言うことか??
 
さすがにアキュラのパーツリストは無いので
今回のアキュラのミッションナンバーを見る。
J4A4-****
自分でストックしておいたミッションのケースは程度が悪いので捨ててしまったけど
ナンバーだけは控えてある。 やはりJ4A4-****  まさか・・・
パーツリストによると年式によってミッションナンバーは変わるけど、
初期型は J4A3-10×××××で始まるはずである。
以前バラしたときはJ4A4ということは 年式が新しいのかと思ったらアキュラだったというわけか。
さすがにこれは知らなかった。
 
つまり、国内仕様のミッションナンバーはJ4A3で始まって アキュラは J4A4と言うわけだ。
みなさん 中古ミッションを買う際には注意しましょう。
くっそぉ 解体屋のオヤジめぇ だましやがったなぁ!! 国内仕様だと言ってたのに
きっと解体屋でも扱い量が少ないので 把握していないんだろうな。
まあ、以前1機買って、ついでにもらったミッションだから文句いえないけど・・・
 

そんなわけでお客と相談して2.3.4速のギアと2速の切られているメインシャフトを買うことになった。
あとは2.3.4速のハブクラッチが共通であることを祈ろう。
 
しかし、ミッションもなれるとけっこう楽しい作業だ。
ハマると大変だけど。
今日はとりあえずLSDだけType-R仕様に組み替えた。
OH前はイニシャルトルク6.5キロ まあ、メーカーの許容範囲には入っているけど
これだと筑波のヘアピン立ち上がりで片輪ホイルスピンが発生してしまうんだよな。
ディスク新品に変えて皿バネを追加してType-R仕様にしたら
イニシャルトルクは17キロ バッチリだな。
 
明日は休みなのであさって部品が届いたら続きをやろう。
 

 
>もりもりさん
すいません!
このところおもしろい作業や話が続いたので熱中してしまった。
また遊びに来てください。
 

 

 
ところで、
9月の10日 日曜日に
うちのお客を連れて FISCOにライセンスを取りに行こうと思います。
ライセンスは講習だけで取れて2万円
ライセンスさえ有れば 走行会ではなくても
日曜によくあるフリー走行時間枠に格安でFISCOが走れる
最近サーキット好きなお客が増えてきたので
ライセンス取得ツアーでもやろうかな。
走行会を主催しても良いんだけど、まず休日はコースが借りられないし、
すごく高い(FISCOは1時間約60万円)
フリー走行時間枠なら30分\5000位だったかな。
 
これから全国的にサーキットが流行る気がしますね。

 

初心者には・・・ 投稿者:もりもり 投稿日:08月23日 14時42分

非常に興味深いのですが、みなさん専門的な話して盛り上がってて良く分からないです・・・^^; 勉強しなければ・・・
御店に行ったら、又色々教えて下さい
それと車高の件と合わせてブレーキ関係も御相談します
ので御願いします

 

なんかにぎやかでいいなあ 投稿者:TYIZ 投稿日:08月22日 23時38分

こんにちは、TYIZです
 
>山本さん
おお! 書き込みできるようになったようですね。
質問に関しては私の分かる範囲なので、
正確には違う点もあると思いますが、おおむねこんな事 と言う感じで読んでください。
まず、ショックのストロークと車高の関係
>ボトミングしないようなフィールド・・
これはつまり、サーキットのような平坦な路面で
かつロールが少ない固いサスを組んでいる場合ですね。
これはまさにおっしゃるとおり ストロークは最小限で良いことになる。
実際ハコ車のレースカー(うちのN1シルビア等)は
リフトアップしても5センチもタイヤが下がらない。
これはこれで必要十分な伸び側ストロークであると言えるんでしょう。
では、ストリート向きの車のサスペンションが何故あんなに伸び側が長いか?
やはり、段差を乗り越えたり片輪だけ何かを踏んだりすることが
ストリートでは日常的にあるので、伸び側が5センチ無ければ
そこら中で3輪走行になってしまう。
フロントの1輪が浮けば操舵が効かなくるし、リアが浮けば駆動が伝わらなくなる
なにより着地した瞬間不安定になると思う。
だから、サーキット向けと言われるType-Rの足でさえ
ストリートを考えて伸び側は十分確保してあるんだと思います。
 
以上は質問に対して論点が少しずれていると思いますが、まずはこれを理解しておいて。
 
ダウンサスを組んだ場合車高が下がってショックの縮側ストロークが減るとどうなる?
まずは構造的問題
ショックの中にはオイルと窒素ガスが入っていてセパレーターで部屋が分かれている。
このオイル室の中にピストンがあってロッドはこのピストンにつながっている。
ロッドが上下するとピストンにあいている穴をオイルが通過して抵抗を発生する
車が上下動するとスプリングがこの動きを受けて伸縮する
スプリングだけだと伸縮動が止まらないのでショックアブソーバーで抵抗を付けて
スプリングの動きを規制する これが減衰力。
だからスプリングのレートと減衰力は密接な関係がある。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月22日 23時39分

    ショックがノーマルで車高が下がった場合
    現実的に大きなトラブルにはなりませんが、
    実はショック内部ではこんな事が起こっています。
    ショックアブソーバ単体で持ったことがあるでしょうか?
    ロッドを手で縮ませると 反発力があり 縮んだショックは伸び上がってきます。
    これは何故かというと、ガス圧のせいなんです。
    ピストンのあるオイル室は10s/cm2くらいの窒素ガスで圧縮されています
    この中でピストンが動くだけなら反発力は発生しないんですが、
    実際にはピストンと一緒にロッドもオイル室に入り込むわけです。
    するとロッドの体積分オイル室の容積が増えて ガスをさらに圧縮します。
    これがロッドの反発力になるわけです。
    NSXの様にダブルウィッシュボーンタイプのショックは
    ロッドが細いため縮んだ際の反発力の増加はあまり有りませんが、
    ストラットタイプのショックはシャフトが太いため反発力の変化は大きくなります。
    反発力はスプリングの固さにプラスされるため乗り心地等に影響が大きく、
    ガス圧が高いショックほど顕著になります。
     
    この点を無視すれば車高が下がってピストンの位置が下がることによる
    減衰力変化はそれほど大きい物ではないので、
    フルストロークしてフェンダーにタイヤが当たったりする問題を除けば
    ショック的には問題ないと思われる。
    NSXのショックは大丈夫だと思いますが、
    ストラット形式のショックで極端に車高を下げた場合、
    ピストン位置が大きく下がると 本来ストロークして良い位置を越えて
    ピストンが越えてはならない位置
    (ショック外形にブラケット等が溶接されていて ケースに歪みがある場合等)
    をピストンが通過するとピストンが早期破損する場合が有ったようです。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月22日 23時39分

    一般的に言うショートストローク加工とは?
    固いスプリングに交換した際
    当然サスペンションアームの動きは少なくなるので、
    ノーマルのような長いショックではスプリングが遊んで
    不要なストロークができてしまう。
    そこで、ショックを縮めてピストンがショックの中で理想的な位置で動くようにする
    事だと思っています。
    もっとも、スプリングが遊ぶと車検上問題があるので
    ショックを詰める事を指す場合の方が多いかもしれません。
     
    全長調整式ショック
    これは最近ストリートにも使われ始めた形式ですが、
    はっきり言って使いこなすのは難しい。
    説明はできるんですが、私もまだ使い込んだ事がないので何ともいえません。
    簡単に言うと
    車高とスプリングのプリロードとコーナーウェイトがバラバラに調整できるのが
    メリットなんですが、
    これを生かすにはそれなりの機材と経験と勘、センス等が要求されます。
    市販目的は性能向上はもちろんですが、
    価格破壊に巻き込まれた車高調に新たな商品価値を付けるため。
    が大きいような気がします。
    セッティングの自由度が高まるメリットは有りますが、
    いずれにせよこれが必要なのは極限のサーキット走行でしょうね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月22日 23時40分

    スプリングを切るとレートが上がる
     
    もちろんそうなんですが、
    私はスプリングを切った場合のレート計算をしたことがないので
    一般的な公式を書きます。
    でも、これは直巻きのバネに限った公式で、テーパースプリングには適用できません
    テーパースプリングのレート計算公式は有りますが けっこうあやふやでめんどくさいです。
    公式は
    (8000×d4)÷(8×N×D3)で、
     
    8000は素材であるSWPAの弾性係数(ヤング率)多少の誤差はあるけれど一般的に8000を使う
    dはスプリングの線径つまり太さでミリで当てはめて これの4乗
    8は公式の定数
    Nはスプリングの巻き数 座巻きを除いたバネとして有効な巻き数。
    Dはスプリングの中心径 スプリングの外形が70で線径が10ならこれは60になる。これの3乗
     
    だから線径12ミリで巻き数が8.5でスプリング中心径が60だったら
    {8000×(12×12×12×12×12)}÷(8×8.5×60×60×60)=11.2s/oとなるわけだ。
     
    この公式は車でも機械の世界でも共通で
    ヤング率の8000が素材によって変わる以外はどこでも使えます。
    参考になりますか?
     

     
    >もりもりさん
    今度車を見せていただいて対策しましょう。
    どのくらい上げたいかによって策はあります。
     

    >赤ブーブーさん
    そうですねえ
    けっこう車高の誤差は有るみたいです。
    ASSYで交換というと
    アッパーシートも変えたんですか?
    と言うことは手元にはノーマルサスショックが組まれた状態で4本有るわけですね。
    うーん でも、YASさんの車高+10oであれば許容範囲ではないでしょうか。
    所詮バネと車重のけんかで車高は決まっているわけで、
    さらにダブルウィッシュボーンではテコ比が大きいので
    誤差が10oであればいいところであるような気もしますね。
    本気で姿勢を決めたいならやはりネジ式車高調ですね。
     

    うーん今日も長文になった。
     
    さて、家に帰ろうかな。

 

続々 車高 投稿者:赤ブーブー 投稿日:08月22日 11時52分

赤ブーブーです。皆さんのレス感謝です。
NET環境が会社のみですので遅くなってすいません。
さて、車高の件ですが、簡単に計ってみました。
フロントフェンダーアーチまで地面から645 タイヤセンターから355(?)
リアフェンダーアーチまで地面から670 タイヤセンターから370こんな感じでした。
ちょうどYASさんの10ミリ高ですね。タイアの消耗具合の違い、測定誤差、それから個体差での違いでしょうか。いまだ疑問です。
>TYIZさん
作業はベルノで行いました。実は後輩が某ベルノの工場長でして(今は営業)、いろいろ相談しながら、ブッシュの1G取りも指示(マニュアルにも作業指示がありますね)したんですけどね。
フレーム側ボルトのセンターまでの寸法ですが、これも前後10ミリの許容幅がありますね(装備品の違いによる車重の違いでしょうか)。
余談ですが、実は月初に岡山から山口へ引越ししまして、車いじりの環境がよくなりました(にこニコ)。
床がコンクリの縦長のカーポートなんですが、ぴっちり詰めればNSXがなんとか三台入るんです。で、スタッドレス収納用スペースがありまして(システムキッチンにあるような床下収納みたいなやつで、195サイズなら寝かして3本は入る物が2つ)、とてもピットとは呼べませんが、なんとか潜る事ができますので、今度ボルトと地面の距離を正確に測定してみますね。
>ケンイチさん
はじめまして(ですか?)。ジャッキポイントの数値はポイントの下端からの距離ですよね。シャシ整備編には135ミリとありますが、不思議なことに簡単に測定すると125ミリぐらいなんですよ。Sの数値ご存知ありませんか?足はASSYで変えてますのでアッパーシートも変わるはずですよね。
ケンイチさんは九州でしたっけ?たしかTYIZさんとご同業の方ですよね。(間違ってたらごめんなさい)
今度見てもらおうかな。小郡ICから遠いですか?その節にはよろしくお願いします。HP開設楽しみにしてます。
>YASさん
ご無沙汰です。HP見てますよ。4月のNOM以来ですね。S足に交換直後の車高の印象どうでした?
 
でも、ただ単にSの部品取り付けるだけなら、ブッシュの1G取り以外車高に関する要因はないんですよね?
なんか考えすぎのような気がしてきました(笑)
いずれにしても、みなさんのご意見大変参考になります。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月23日 10時50分

    追伸
    綜合警備さんて
    怪しいですね。
    和光さんと同じにおいがすると思うのはのは私だけだろうか・・・
  •  投稿者:赤ブーブー 投稿日:08月23日 11時33分

    わたしも「ちゃんと」感じてましたよ。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月23日 13時11分

    あ、やっぱり。
     
    まあ、いろんな人がいますからね。
  • S足に交換直後… 投稿者:YAS 投稿日:08月24日 16時09分

    う〜む、すみません。車高は全然気にしてませんでした。
    S足に換えたら自分好みの操縦性になったので、夢中に
    なってあちこちを走り回ってました。(^^ゞ
     
    スタビですが、SのスタビのNA1無加工取付けは
    できるそうですよ。僕もダメなんじゃないかと思って
    いましたが、大黒オフと某掲示板の常連さんの
    YOKO2さんが実際につけています。触媒が干渉する
    という情報は、Sが出たときのベスモで大井さんが
    「干渉しそうですねぇ」と言ったのが定説になっている
    んだと思います。
     
    先日、もてぎNOMアドバンスで清水講師が僕の車に乗って
    くれましたが、スタビがノーマルなのでSよりリヤのロール
    が大きいといってました。でもその分マイルドなので
    かえって扱いやすいともいってました。
    でも「次にやるならやっぱりスタビだろうね〜」だそうですよ。
  • おおっ! 投稿者:赤ブーブー 投稿日:08月24日 18時50分

    そうなんですか!スタビ。
    まさか、YOKO2さんは触媒レスじゃないですよねー?
    速攻でやっちゃうかも。
    ちなみにわたしのは、ノーマルエキマニ&Rサイレンサーです。
  • う〜む 投稿者:YAS 投稿日:08月26日 13時42分

    スタビ、直接YOKO2さんに聞いてみました。
    その結果「やって見なければ判らない」そうです。<(_ _)>
    というのもSスタビと触媒の遮熱板とのクリアランスが
    5mm程しかなく、車の個体差によっては干渉するかもしれない
    キワドさなんだそうです。

 

教えてください2 投稿者:山本 投稿日:08月22日 10時54分

バネレートについて教えて下さい。
バネは切るとバネレートって上がりますよねぇ?
もともとどれだけのバネをどの位切ったら
レートはいくつになるっていう公式を
ご存知の方教えてください。
  • バネレート 投稿者:A.Y 投稿日:08月22日 23時43分

    こんにちは。A.Yです。
     
    完全な直巻きスプリングを切っただけなら自由長をL、切断した部分の長さをdとして
    スプリングレートは元の     L/(L-d) 倍   となります。
     
    つまり寸法を半分にすればレートは2倍、ストロークは半分になるわけです。
     
    単純な直巻きでなければ、ものすごく複雑になってしまいます。
     
    ついでに一言
     
    私はハブボルトを一度折ったことがあります。原因はサーキット走行の熱でナットがゆるんで、
    走行中ホイールがはずれそうになったことに起因する疲労破壊です。次にサーキットへ行ったとき
    増し締めしようとしたところねじ切れてしまいました。他のボルトも少し伸びていたようです。
     
    ホイールの温度が上がりすぎるとナットは結構緩むようです。トルク10kg・m程度で締めると、
    緩むことが多いようで、最近ではサーキットを走るときはトルクレンチで頻繁に12kg・mの増し締めをして
    います。12kg・mだと不思議とゆるむことがないようです。メーカー指定は11kg・mですが・・・。
  • ああ、それでかぁ! 投稿者:TYIZ 投稿日:08月23日 10時39分

    こんにちは、TYIZです
     
    そういえばずっと前から不思議に思っていたんですが、
    10年くらい前 車仲間がFISCOのN1(当時はフレッシュマンレース)に参戦していた時、
    フォーメーションラップが終わって タイヤを暖めた後、
    グリッドに帰ってきて予選順に並ぶんですが、(本当に速い奴でいつも予選トップだった)
    ここで必ずホイルの締め付けトルクを確認しています。
    当時から 何故今頃しめるんだ?と不思議に思っていたんですが、
    サーキット側も強制はしていないようで、
    みんな深い意味は考えないでやっていたようです。
     
    今回自分たちで参戦するようになって
    身近な人に聞いてみたんですが、(一応レースに詳しい人です)
    「むかし誰かが始めて かっこいいからみんなやるようになった」なんて事を言われました。
    ホントかよ? と思ったんですが、
    やはり温間時の締め付けトルク確認のためなんでしょうね。
    もっとも、トルクレンチで確認はしますが
    もう一締まりするほど緩んでいた経験は今のところ有りませんが。
     
    うちで買った中古ぼろぼろシルビアは
    おそらくは10年選手で シャーシはCA18が載っていたS13
    これをレストアして参戦しているんですが
    この前ハブ&ベアリング等を一式新品に交換しました。
    そのとき思ったんですが
    やはりこの車は過去 この周辺を交換した形跡は有りませんでした。
    温間時の締め付け等をきちんとしていれば
    ボルトは保つんでしょうね。
  • ありがとうございました。 投稿者:山本 投稿日:08月26日 18時18分

    TYIZさん、A.Yさん
    お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
    大変参考になりました。
    ありがとうございます。

 

こんにちは 投稿者:もりもり 投稿日:08月21日 12時37分

昨日、外出しててHP見れなかったです・・・
作業を見たかった・・・残念
それとTYIZさん、アキュラの車高(フロント)ですが
大分落ち着いて来たのか、みるみる車高が下がって駐車
場で腹下を擦り出しました・・・
何か良い方法有りますか?
又、御店に行きますので宜しく御願いします

 

とりあえずテスト... 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月21日 12時31分

あっ!僕も無事書き込めた...v(^O^)v!
 
m(._.)m あっ!<YAS>さん!お久しぶりぃ〜o(^O^)o!
    おりょ!<山本>さんは僕の知ってる<山本>さん
    ですかぁ〜o(^O^)o?
  • ピンポン! 投稿者:山本 投稿日:08月23日 10時09分

    そうですよ〜、くみちょ〜!
    ここでも、よろしくで〜す(^o^)丿

 

ストローク 投稿者:山本 投稿日:08月21日 10時12分

サスペンションのストロークについて教えて頂きたいのですが
例えばダウンサスを入れた場合、又は車高調で車高を下げた場合
車高が下がった分だけショックのストロークが減るわけですよね?
このストロークについてなのですが、
ボトミングしないようなフィールドで使うんだったら
本来そのショックが持つストローク全体が使えなくても特に問題ないのでしょうか?
また、ショートストローク加工というのはどんな場合に有効なのでしょう?
何の目的でするのでしょう?
ロングストローク、ショートストロークの利点を教えてください。
また、全長調整式のショックとはどういうものなのでしょう?
宜しくお願い致しま〜す。

 

かけるかな? 投稿者:山本 投稿日:08月21日 09時59分

私も書き込みできるようになったかな?

 

ミッション降ろしは結構大変 投稿者:TYIZ 投稿日:08月20日 22時32分

いまアキュラの作業が一段落したところです。
夕方から作業始めて ちょっとハマりながら
ミッションを降ろして足を組んで押せる状態にしてとりあえず終了。
エキマニが変わっていると作業性が悪いですね。エンジンがかたむきにくい。
 
>赤ブーブーさん
今日Type-Sのお客さんとYASさんが遊びに来てくれたので
さっそく車高を計ってみました。(メジャーで測ったのでおよそです)
まず、Type-S
フロントフェンダーアーチまで地面から630 タイヤセンターから350
リアフェンダーアーチまで地面から670 タイヤセンターから370
YASさんのNSXはType-Sのサスショックが組まれていて、
フロントフェンダーアーチまで地面から635 タイヤセンターから355
リアフェンダーアーチまで地面から660 タイヤセンターから360
でした。
意外なのは思っていたより車高は違うものだということです。Type-Sの方が前傾姿勢です。
これが何故なのかは私が組んだのではないのではっきり分かりませんが
けっこうばらつきが有ったりするのかもしれません。
 
良く来るなじみの模型屋のおっちゃんは
3型?のクーペなんだけど
我慢できないくらい車高が高いので
(ノーマル同士で仲間のNSXと比べてもかなり高かったそうです)
ベルノに言ったら サービスでType-Sのサスショックに変えてくれたそうです
でも 堅すぎると騒いで結局特注のオーリンズにしてしまった。
 
>YASさん
今日はわざわざありがとうございます。
また遊びに来てください。
当面ここは閉鎖空間になると思うので。

 

やっぱり来てくれる人がいるとうれしいね 投稿者:TYIZ 投稿日:08月20日 01時43分

こんにちは、TYIZです
 
おお〜 カウンターが上がっているではないか!
見ていてくれる人がいるとわかると うれしいねえ。
 
>赤ブーブーさん
すみません
どうも身近にノーマルサスペンションノーマルタイヤのNSXがいないため
測定できずにいます。
諸元表の車高はメーカーが運輸省に提出したデータなので
けっこう実際の車輌とは違っていることが多いですね。
ちなみに、
正確に車高を決めたいなら
整備書に有りますが、地面からサスペンションアームのフレーム側ボルトのセンターまでの寸法を合わせます
当然ノーマルタイヤ&ホイルが条件ですが。
でも、着地状態でこれを測定するにはアライメントテスターの台にでも乗せないと難しいので
普通は少し走って車高が安定したところで ホイルセンターからフェンダーアーチまでの寸法を測ります。
地面からでも良いんですが
タイヤの銘柄によってけっこう外径が違っていたりするため(空気圧でもけっこう変わる)
これらの影響を受けないタイヤセンターで測るわけです。
この方法なら他のNSXと比較しやすいですよね。
私の身近には測定可能車が有りませんでしたが この寸法で有れば誰か教えてくれるのではないでしょうか。
それから、アッパーシートのへたりですが
あり得ますが
NSXのノーマルアッパーシートはスチール製のアッパーマウントに
ゴムのスプリングシートがはめ込まれていますね。
このゴムはヘタる可能性は有りますが、元々あまり厚いものではないので、
ヘタっても大きく車高に影響する事は無いような気がします。
過去何台か分解したことがありますが、ちぎれるほど潰れていた例は無いですね。
もっとも、今回は車高が上がる方向だったわけなので、この点は関係ないわけですよね。
ところで、
今回の作業はご自分で行ったんでしょうか?
であれば 以前話題になったブッシュの1G取りは行っているでしょうから良いんですが、
リアに関してはロアアームを外してフリーの状態で締めてしまうと ブッシュのネジレ分車高は上がります。
 
それでも車高が以前より高いので有れば、やはり以前のスプリングが低かったことになるんでしょうかねぇ?
Type-Sに乗っているお客がいるので 測定でき次第また連絡いたします。
 

>ケンイチさん
いらっしゃい!
HP製作がんばってください。
仕事は順調ですか?
この前、沖縄のスピードボックスの杉田のオッチャンと話していて
ラルテさんの話がでました。
スピードボックスさんとは付き合いが古く、KSPがオープンした頃からの付き合いです。
けっこう加工物の仕事を依頼されたりしています。
東京に来た際には是非遊びによってください。
 
>YASさん
おお〜いらっしゃいませ!
やっと書き込みできたようですね!
今回サーバーのバージョンアップに伴うトラブルで
色々わやくちゃになってしまい、
ついでに掲示板のアクセス権等を変更してみました。
でも、まだ書き込みできない方もいるんです。何でだろうなあ?
 
マグさんやみなさんお元気でしょうか。
なんかYASさんの掲示板が無くなってから話す機会も無くなってしまいましたね。
>でも非公開のままで、万事に遠慮無く・・・
それも良いかなあ? なんて最近は思っています。
でもせっかく作っているからなあ。
もう少し考えます。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月20日 01時44分

    さて、昨日常連のお客さんのアキュラを預かった。
    作業は ミッションのType-R化&OSツインクラッチその他。
    とりあえず明日の夕方からミッションをおろす予定。
    (昼間はダイナモを使っているのでリフトが空かない)
    アキュラのミッションをR化するのはあまり例が無いであろうから楽しみ。
    2.3.4速のギヤが日本仕様と目視でどのくらい違うかなんて言うのも興味ある。
    それ以上に、劇的に車が軽くなるであろうから オーナーが喜ぶのが楽しみ。
    明日とりあえず降ろして月曜からバラそうかな。
    暇な方見に来ませんか?
     
    今 KSPはミッションが数基バラバラになっている。
    私はとりあえずNSXを担当しているけど
    ランエボ5とFCのミッションが別の担当がバラしている。
    比べてみると やっぱりNSXのミッションは凝っている。
    それに対してランエボのミッションは歯幅は有るけど、
    単純というか何というか 組むのが簡単そうだな。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月20日 10時57分

    >赤ブーブーさん
     
    この前の発言であったワイドホイールのレバー比ですが、
    これに関してですが、
    ホイルはハブベアリングに片持ちで取り付けられているため
    トレッドが広がってベアリングからホイルが離れれば、
    当然ベアリングへの負担は増えます。
    だけど、これによるベアリングの早期破損に関しては
    あまり例がないんです。
    KSPではワイドトレットスペーサーを発売していることもあり、
    過去いろいろ試したりしたんですが、身近なトラブルやクレームはありませんでした。
    お客さんで極端な例。 車はセリカで
    かなりのオーバーフェンダーにして、ワイドホイルにスペーサーは特注の60ミリ
    これはベアリングのガタ発生が早かったようです。
    もちろんお客も承知の上で使っているのですが
    頻繁にベアリングを交換しているとか言ってました。(関西方面の方でした)
     
    ただし、
    身近な例でたとえばS14シルビアとR33スカイラインGT-R
    その他ほとんどの日産車は
    共通のリアハブ&ベアリング 寸法的に共通なリアメンバー&アームを使っています。
    だけど、純正ホイルオフセットでトレッドがかなり違います。
    GT-Rなんかは重い上にさらにトレッドが広がる社外ホイルを使うのが定番になっていますよね。
    それだけベアリングには設計的余裕があるんだと思います。
     
    理想はホイルのセンター(重心位置)がベアリングのセンターと合っていれば
    ベアリングにはネジレがかからないため 転がり抵抗は少なく
    寿命の点でも有利だと思いますけど。
    NSXのサスペンションはインホイール型でサスペンションアームを長く取るため
    ホイルの掘りは浅いですよね。(そのおかげでブレーキが片持ちになっているけど)
    だからベアリングに対する重心位置としては有利の様な気がします。
     
    余談ですが、
    KSPのデモカーでS14シルビアがありますが
    これのリアメンバー&サスペンション、ファナルドライブは
    R33GT-Rの物を丸ごと移植しています。
    本当にボルトオンなんです これが。(目的はデフ&ドライブシャフト等駆動系の強化)
    最近の日産車はFR車であればほとんど全てリアメンバーは共通になっているようで、
    ずるい気がするけど コストのためなんでしょうね。
    当然リアメンバー付近のフレームやストラットも共通で
    GT-Rでは室内バッテリーが置かれている取り付け位置は
    そのままシルビアにも有って 意味のない穴があいていたりします。
    車輌は思いっきり軽量化されていて約1100s
    だけどパワーは約650ps ベアリングやハブボルトなんかはノントラブルですね。
    これがS14のノーマルメンバーだとドライブシャフトが折れるんです。

 

かけるかな? 投稿者:YAS 投稿日:08月19日 23時22分

<TYIZさん>
毎日この掲示板をチェックするのを楽しみにしています。(^-^)
もし広く公開する事になりましたら是非是非リンクさせてくださいね。
(でも非公開のままで、万事に遠慮無くズバズバ斬って
いただきたいとも思ってます。)
 
<掲示板参加の皆様>
最近OPENな掲示板は隠居中のYASです。
僕は文系頭の素人サラリーマンなんで
みなさんの書きこみを大変参考にさせて
いただいております。
今度トルクレンチ買いに行こうと思います。

 

あっ掲示板だ 投稿者:ケンイチ 投稿日:08月19日 02時08分

こんにちは。
いつのまにか掲示板ができてたんですね。
私もがんばってHP早く作らなきゃ。
赤ブーブーさん>車高はジャッキポイント部分で計るといいですよ。整備マニュアルにも載っています。Fr,Re車高と前後差。
コーナーウエイト合わすときなんかはその数字を基準にやっています。
それと、それぐらいの年式ですと足交換の際、アッパーシートは新品に換えてもらっています。
せっかく高いお金出してもらって、本来の性能を発揮しないともったいないので。

 

テスト兼続車高 投稿者:赤ブーブー 投稿日:08月18日 16時05分

車高の続編です。
NA1用整備マニュアルを見ると、地面からサイドマーカーからまでが600ミリとなってます。諸元の図が小さいので、マーカーの上端・下端・中心か定かでないのですが、おそらく中心での数値と思います。
ちなみに、私のS足付きクーペ(16/17純正wheel タイア)では地面から595ミリです。
(リアは未測定)
10年も経つとアッパーシートとかへたるんでしょうね? 走行距離は3万弱ですが。
TYIZさんは足の手術(笑)の経験豊富と思いますが、他車含めどんな具合ですか?
 
PS 会社のパソコンがノート(2MB)からデスクトップ(10MB)にバージョンアップされました。モニターも大きくなって快適です。
世間の皆さんはこんなきれいな画面みてたんですねー。

 

テスト 投稿者:TYIZ 投稿日:08月18日 15時15分

すみません
この掲示板に書き込みできなかった方が数名いらっしゃいますが
もう一度テスト書き込みしていただけないでしょうか?
私はどうもcgiというのは理解が浅いため
今回アクセス権を変えてみまし

 

掲示板復活&HP修正中 投稿者:TYIZ 投稿日:08月18日 15時13分

こんにちは、TYIZです
 
掲示板とHP全体を修正中です
今回の一件はサーバーのバージョンアップに伴う
トラブルでした。
KSPのHP全体が1ヶ月前の内容でバックアップされていたようで
これがアップされてしまいました。
細部は修正中ですが
掲示板は利用可能です

 

今 片品にいます 投稿者:TYIZ 投稿日:08月14日 21時17分

こんにちは、TYIZです
 
KSPは昨日から盆休み。
私は今 群馬県片品村のかみさんの友人宅にいます。
毎年夏休みはご厄介になっていたんだけど、
去年は北海道に一人旅してしまったので今年はこちらに2泊ほどして家族サービスしています。
でも、私はこの片品がけっこう気に入っていて楽しみだったりします。
ご厄介になっている家は大きな農家で、
ひじょうに居心地が良いのと歓迎してくれるので例年行事になっている。
ここからだと 尾瀬は近いし、奥日光もすぐ近く。
冬はスキーでにぎわうけど夏は涼しくて混雑せず良いところ。
昼間の日差しは強いけど 夜は信じられないくらい涼しい。
当然エアコンなんか無いし 今も虫の鳴き声を聞きながら
ノートパソコンと携帯電話で書き込んでいます。
 
さて、明日は丸沼スキー場に行ってみようかな。
観光用にゴンドラが動いているとか。
 
>赤ブーブーさん
 
そんなわけで
帰ったら詳しく調べられますが手持ちで資料も無いので
とりあえずわかることを。
 
ねじに関しては
正確な締め付けトルクを得るためには
ねじの摩擦は少ない方がいいと思う。
シビアな締め付けにはねじに潤滑剤を使いますね。
ただし、
ねじが締まった状態で止まっているのはねじ山の摩擦力なので
絶対に緩んでほしくなかったら 潤滑剤は邪魔になる。
ただし、ハブボルトに使われるM12のボルトであれば
スレッドコンパウンドを使ったところで簡単に緩む様になったりはしませんね。
 
また、ハブボルトはわりとラフな締め付けだけど、
正確な締め付けトルクが必要なネジ。 例えばシリンダーヘッドボルトなんかは
トルクではなく回転数で管理されていますね。
日産のSR20エンジンは 規定のトルクで締めて(かなり緩い)
その後正確に全ての本数を90°締めて もう一度90°締めるように指示されています。
このエンジンはアルミブロックのためメネジが傷つきやすく
トルクのみで締め付け管理すると全てのボルトのテンションが不均等になりやすいためだと思います。
だから、誤差のでない軽い規定トルクで締めた後 角度で締めるわけです。
これなら全てのボルトが同じ状態ではなくても(傷や寸法等)
ネジピッチは一定のため 180°締めたときのテンションは一定になるということだと思います。
 
車高に関しては不思議ですね。
帰ったら調べてみます。

 

ネジ等あれこれ 投稿者:赤ブーブー 投稿日:08月14日 11時24分

赤ブーブーです。
>TYIZさん 
>やはりただ者ではないですね。
はは、いやいやただのクルマ(内燃機関で動くもの全部?)好きですよ。(笑)
>ボルトを大事にするなら私は給油した方がいいと思っています。
これこれ!実はこのあたりが聞きたかったんですよ。
ネジの保護はもちろんですが、なにかしら油脂類を使えば
当然ネジが軽く回るわけですから、トルクレンチを使用する場合に数値的に影響でますか?(うまく説明できませんが)
最後の数回転で力が発生する(トルクが立ち上がる?)わけですからシビアな世界ですよね。
うまく説明できませんが、ネジとボルトの関係はお互いに引っ張りあって(押し合って)力を発生させてるんですよね?
引っ張り合う事と、回転がスムーズな事は別問題のような気がしますし、このへんが長年の疑問なんです。
 
で、別の話題も一つ。
つい先日、タイプS用の足回りに変更しました(ダンパー・スプリングASSY)。
まだ、インプレッションを語れるほど乗ってませんが、かなり硬くなりました。
操安性だけでなく、ブレーキのフィーリングの変化も楽しみです。
で。車高なんですが、どうも高くなってしまった気がするんです。交換前の数値を計っとけばよかったと後悔してます。
本来の目的ではないんですが、少し車高が下がるはずなんですけどね。
こちらにお越しの方で、このあたりをメモっている方いらっしゃいませんか?
ちなみに、90年式クーペMT、純正16/17インチ仕様です。
たとえば、FRともフェンダーアーチ上端から地面までの高さなんかで簡単に比較
したいので、皆さんのを教えていただけませんか?
 

 

 

 


 

<typeR>の場合... 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月12日 11時40分

 僕は「たまたま偶然出来た上手くコーナリング出来た時の良く切れる
ナイフで切った様な鳥肌が立つぐらいの感動的なコーナリング」をもう
一度、味わいたくて頑張ってます...(#^^#)!
 
 ノーマル状態であのコーナリングを味わえるなら、少なくとも足は変
える必要はないって思いました...それぐらい感動的なコーナリング
でした...ホント「麻薬」みたいですよ...
 
 でも、現実は厳しいっす...何百回に一回?程度しかそれを味わう
事は出来ません。しかも出来ても、そのドライビングのメカニズムを完
全には解き明かせない...ちょっとづつ、気が付いた悪い癖を少しづ
つ直して行く...そんな感じです...
 
 不思議なのは、一つの課題をクリヤーすると必ず、次の課題を車が教
えてくれる事です...。そして、少しづつでも自分が上手くなって行
くのを、また車が教えてくれる...こんな体験は始めてです(^-^)!
 
 じゃあ「完全オリジナル主義」を押し通して良いか...と言えば、
これまた違うから車は面白いいんですよね!ドライバーには好みもある。
ちゃんと自分のドライビングが分かってる人なら、自分の好みに合わせ
て「車の味付を微妙に変える」のも楽しいし良い事ですよね(^-^)!車
に求める味や、走るステージは人それぞれですからね...。
 
 一番大事なのは「自分自身を冷静に見詰めて、そして自分の車も冷静
にかつ正確に見詰めて、それから車をイジる」って事ですよね(^-^)
 

>>当然うちのお客さんにもこのパターンは多く、
>>実はこれからその人の車を作業するんです。
>>ちょっと気が重い。
 
  まあ、そう言う乗り方するのも、そのオーナーの自由(車は可哀想
 ですが(^^ゞ!)なので、やんわり言っても分からない人には、それ
 でも良いんじゃないかな?分かる人はいつか分かる物ですよ(^-^)!
 
  そこは「商売」と割り切って<TYIZさん>もお仕事がんばってくだ
 さいね...(^-^)。「気が重い」って言うお気持は僕は良く分かり
 ますよ...<TYIZさん>の人間性の良さが現れてますね(^-^)!
 

m(._.)m う〜ん、またもや勉強になる良い話聞いたなぁ...(^-^)!
    こう言う<TYIZさん>とこみたいなお店なら「取り付け工賃」
    が多少高くても全然苦にならないよね...(^-^)。

 

ボルトとナットと締め付け工具 投稿者:TYIZ 投稿日:08月12日 11時03分

こんにちは、TYIZです
 
>赤ブーブーさん
 
Type-Rステアリングボスといいトルクレンチと言い
やはりただ者ではないですね。
 
プライーベーターでトルクレンチを使って
ホイルを締めているいる人はそうはいないと思います。
校正していなくったってまさか30%も狂うはずはないでしょうから
それだけで完璧ですよね。
 
ボルトの締め付けは、感で締めるとほとんどの場合締めすぎになりますね。
多少強く締めたところですぐに壊れるもんじゃあないんですけど、
これも長期的に見た場合 カジリや折れ防止に効果的だと思います。
まだ、出来の良いアルミホイルは良いんですが
ナットのテーパー部分に鉄が埋め込まれていない安いホイルや
スチールホイルはどこまでも締まってしまうのでちょっと怖いですね。
トルクレンチで管理することで安心感も大きく違います。
我々が必ずトルクレンチを使うのは
もちろん確実な仕事のためですが、作業の確認と安心感のためも大きいです。
 
ついでなので
私がホイルを取り付ける際気を付けている点を。
ホイル取り付け面は結構さびています。
いままで付けていたホイルを組む場合はあまり問題になりませんが、
ホイルを変える場合 取り付け面はワイヤーブラシが回転するやつで磨きます。
まあ、錆びていなければやりませんけど。
ここで0.1ミリホイルが浮いたらタイヤ外形ではけっこうな誤差になってきます。
ハンドルのブレ等の原因になりそうなので必ず見ています。
 
ナットは消耗品です。
金属の性質で全く同じ材質はカジリやすい事がありますね。
だから、ハブボルトは良い材質(焼き入れしたS45C等)で作って
ナットはSS41等の柔らかい焼きの入らない鉄で作られるのが普通です。
だから、壊れるとしたらナットのネジ山から崩れてきます。
使用回数が増えたなら潔く交換した方が無難かもしれません。
前回書きましたが、ハブボルト&ナットはハブとホイルを密着させるのが仕事ですから、
適正なトルクが維持できればナットはアルミ製でも良いわけです。
ボルトには伸びの力が働きますが ナットにはかかりませんね。
アルミとはいえジュラルミンの鍛造品等は機械強度が高く
チューニングカーにもよく使われます。
だけど、材質的には柔らかいのでかじりにくく ボルトへの攻撃性が無いんですよね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月12日 11時04分

    そして、本来はいけないのかもしれませんが
    ボルトを大事にするなら私は給油した方がいいと思っています。
    当然ハブとホイルの摩擦面に油が付いたらまずいけど、
    常に摩擦しながら締め付けられるボルトとナットのネジ部
    及びナットとホイルのテーパー部はトルク管理のためにも給油しています。
    私がここに使うのはWAKOSの”スレッドコンパウンド”
    スプレー式の潤滑剤で、おそらくは銅系の金属粉末とオイルの混合物です。
    これはかなりの高温になっても蒸発せず、長期ネジ山を守ります。
    これを一番多く使うのがプラグのネジ部で、
    これを塗ってあると無いとでは長期使った後外し安さがまるで違います。
    特に温度の高いロータリーエンジンのプラグには必須です。
    もしネジがカジったらシリンダーヘッドやローターハウジングが終わるので
    必ず使っています。
     
    最近思うんですけど、
    タイヤショップでホイルを締めてもらった人で
    ものすごいトルクで締められていて 外すのに一苦労する場合が多いです。
    見ていたオーナーの話では トルクレンチを使わずインパクトでシュダダッ!
    と締めてお終い!だったらしく 私が外そうとしても本当に固かった。
    こんな事してるからボルト折れなんてトラブルが多発するんじゃないかなあ。
     
    インパクトレンチ自体は優秀な機械だと思います。
    トルク管理ができる高価なインパクトレンチなら
    それだけで締め付けOKかもしれません 実際メーカー生産ラインではそうでしょう。
    でも、普通に売られているインパクトは勢いで締めるのでエア圧を下げても
    どんどん締まってしまう。
    ただ、この点を除けば インパクトレンチは純粋回転運動であり、
    人がレバーで締める場合必ずネジレが起こる事を考えると
    ナットを外す際にはすごく安心で条件の良い方法だと思います。
     
    余談ですが、
    つきあい先のタービン屋さんでは
    タービンのセンターナット取り外しに小型のインパクトを使っているそうです
    やはり細いシャフトにねじりは禁物らしく
    ハンドツールを使うと捻れるので回転運動のインパクトを使うそうです。

 

ボルト関連 投稿者:赤ブーブー 投稿日:08月11日 19時55分

某掲示板でボルト折れの話題でてた件ですが、
それに乗じて恥ずかしながら質問させてください。
わたしもホイール脱着(装着ですね)の際は一応トルクレンチ(何年も校正してませんけど)を使ってます。
作業時にはボルト・ナット(ネジ部)をナイロンブラシで清掃し、エアで吹かして組み付けしてますけど、この程度で適正なトルク管理できるでしょうか?
サンデーメカではこのあたりが一般的(かつ限界?)かなとはおもうんですが。
 
まあ、思いだしてみれば、あくまで私の場合、NSXはホイールの脱着は車検の時位ですけどね。ディーラーも100%信用できませんから、車検が仕上がったときには一度緩めてからトルクレンチで締め直してます。
でもあれが折れるって事は考えにくいですよね。よっぽどひどい整備をうけたか、それともチョロQみたいなホイールつけたんでしょうか(笑、問題発言?)でもワイドなホイールって相当なレバー比になりますよね?
 

 

 

速くなくても良いけど上手くなりたいな。 投稿者:TYIZ 投稿日:08月11日 14時51分

こんにちは、TYIZです
 
いま昼食。
 
今日はメカニック手伝いだ。
KSPは13日から17日まで夏休み。
去年はたった4日間の夏休みで
NSXで北海道に強行一人旅したんだっけなあ。
今年は家族サービスだな。
 
>天照大皇神さん
 
某掲示板で 以前巻いてパワーアップする商品の話題がありましたね。
あの時私もいろいろ書きましたが、
いろいろ問題発言が飛び交って こんなこと書いていいのかな?
というような文章も多かったようです。
何とか中立の事を書き込んだつもりですが、
あれは結構危なかった気がします。
現在あの商品はやはりというか下火になり、
淘汰の道を歩んでいるようですが、
あれを勧めまくった人は今後すごく気まずくなったりしないんでしょうかね。
 
私は自分で確認して信じられる物しか
基本的にお客さんには勧められません。
それが 大した金額ではなく、騙されたと思って使ってみよう!
という程度の物であれば良いような気がしますが、
怪しい物に限って高価だったりします。
ベンツのHPに出ていた怪しい添加剤なんかは 高値で売りまくって、とっとと退散
その手ではないでしょうか。
 
「悪意のない荒し予備軍」・・怖いですね。
 
>「自分へのダメ出し」
これが分かっていない人がすごく多いですよね。
タイムが出ないのも コーナーリングが遅いのも アンダーがきついとか曲がらないとか
何でもかんでも先ず車のせいにしている。
私もNSXに乗ってこの点に気づいたパターンです。
私の場合
最初ノーマルの足で筑波を走って その扱い安さに好結果が出て、
足を変えたらさらに速くなると思ったら
タイムはがた落ち・・
何でだろう? とずいぶん考えたけど
やっぱりそれは使い方が悪いことに他ならなかった。
私は固い足で、やっとノーマルの足のタイムを少し越えられるようになったところです。
Type-Rが固い足を採用して クーペよりドライビングテクニックを要求してくるのは
当然なんですよね。
でも 分からないで乗っている人は多いんでしょうね。
もちろんそれが悪いことではないんですが、
上手くなりたいんなら部品や車のせいにする前に
走り方を考えないといけないんでしょうね。
 
当然うちのお客さんにもこのパターンは多く、
実はこれからその人の車を作業するんです。
ちょっと気が重い。

 

まとめて<TYIZさん>への長文RES(^^ゞ 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月11日 11時49分

いつも丁寧で分かりやすいRES本当にありがとうございますm(__)m!
 
最近じゃ、完全に「困った時の<TYIZさん>頼み」になってます(^^ゞ
 
>>大きく公開するといろいろな人が来そうでちょっと怖い面もありますね。
 
  この辺りの事が、本当に難しいです...ほんと色々な人が居ま
 すからねぇ...。実は問題のRES付けた「某九州の方」も実際
 会った人の話だと、会う前はあの調子の書込みだったのでオフで一
 緒になる時に警戒していたら、実際は話してみれば書込みとは全然
 違って大人しい人だった...そうです...(^^ゞ
 
  つまり、文章の書き方がイマイチ分かっていなくて、それを読ん
 だ人がどう感じるかを全然考えないで、思った通りを書込みしちゃ
 うみたいですね...(^^;)(^^;)(^^;)
 
  だから、こちらが思ってるほどあちらは全然気にしてないし悪気
 もないってケースも多々あるんですわ...
 
  でも、その人や、その人の実際を知ってる人は良いけれど、文章
 だけ見てる第三者の中には不愉快に思う人も居るだろうし、逆にそ
 の文章で逆ギレして暴れちゃう人も...(^^;)(^^;)(^^;)
 
  最近、本物の「根っからの荒し屋」だけじゃなくて、↑みたいな
 「悪意のない荒し予備軍」がネット上も増えてる様でちょっと心配
 です...(^^ゞ
 
>>もし自分のNSXが壊れまくっているなら
>>それは それまでの積み重ねがいけないんだと思いますね。
 
  車を疑う前に、まず自分を反省してみる事が必要ですよね。意外
 に「乗りにくい車」と思っていたら、単に「自分のドライビングが
 下手糞なだけだった」って事も多いですから...僕自身が今ちょ
 うどこの事が分かって来た所で「自分へのダメ出し」の最中です!
 
  <typeR>って車は、冷静に乗るとこう言う事を分からせてくれ
 る「とても良い基準機」になるんですよ...だって<typeR>乗
 って遅かったら、もう「自分が下手」って言う事認めるしかない
 ですからね...(^^ゞ
 
  自分で選んだ車(NSX)なんだから、もっとその車信じてやっ
 ても良い...って僕は思うんですよ。メーカーだって馬鹿じゃな
 いんだから変な車を平気で世に出す訳ないんだしね(^-^)
 
>>NSXの内装等...
 
  NSXって走行性能に関係しないとこって、けっこうズボラなと
 こ多いですよね...(^^ゞ
 
  内装の「キシミ音」や、フェンダー内の「プラスチック製のイン
 ナーフェンダー」も一千万級の車としては情けない限り...。
 
  外装だって、パネル同士のチリなどは「トヨタ車オーナー」なら
 苦情が殺到するぐらい個体差が大きいみたいですね。それから、濃
 い色のNSX定番のフロントバンパーの「真夏の直射日光下でうね
 り」とか...
 
  こう言うところを見て「それじゃ(機能部品を含めた)全部の品
 質も悪いに決まってる」って思って、「NSXは良い加減な造りだ
 から壊れ捲くる」って言い出しちゃうのかなぁ...(^^ゞ?

 

唯一内装がね・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:08月11日 10時56分

こんにちは、TYIZです
 
??来場者数が40を越えている?
もしかして口コミで来てくれている人でもいるのかなあ。
うれしいなあ。
 
>天照大皇神さん
 
すみません 昨日の続きですが
NSXで私がどうしようもないと思うことは
内装です・・・
あのキシミ・・ 何とかしてほしい。
 
私のNSXは3年式で、程度がすごく良かったとはいえ
やはり10年車
距離は走っていなかったようだけど
保管は直射日光を浴びていたようで、いろいろ部品がやられている。
 
ボディというのは必ず捻れながら走っている訳なので、
各部品の擦れから来る音の発生は覚悟できますが、
あれだけメシメシいうと我慢できなくなってくる。
 
Type-Rがエクセーヌで張られた内装を採用したのは
キシミ音対策もあったんではないだろうか? と思う。
足回りを変える前はあれほど音はしなかったんですが、
固い足を組んだとたんにギシギシ言い出しました。
 
最近のトヨタ車なんかは内装の接合部に滑る布の様なテープが貼ってあったりして
音は皆無ですよね。
 
さらに、常連のお客さんのNSXを見ても
全く同じようなところが割れていたりする。
ちなみにダッシュボード奥とフロントガラスの間にあるエアコンのダクト
この部品が割れます。
横に長いプラスチック部品だから熱変形が大きいからでしょうけど、
私を含めて3人割れています。
 
交換するにはダッシュボードを外さないとできない。
いつか対策してやる!
 
そういえばフェンダーの内側に付いている
プラスチック製のインナーフェンダー
あれも経年変化で縮むのか固くなるのか
フェンダーと隙間ができてくる
NSXは樹脂部品が弱いのかなあ。
ほかの国産車であんなトラブルはあまり聞きませんね。

 

NSXの品質 投稿者:TYIZ 投稿日:08月11日 01時15分

こんにちは、TYIZです
 
>天照大皇神さん
 
うーん
NSXに使われている純正部品の品質ですか。
 
私は機能部品に関して普通のホンダ車と同等と思っています。
これは悪い意味ではなく
必要にして十分と言う意味で、
例えばスタッドボルトに関して言うと
 
一般的に材質はS45C(いわゆる高炭素鋼と言うやつ)で
ねじ切りは転造
(ボルトの元になる棒を溝の切ってある2本のローラーの間に通してネジを転造する方法)で
熱処理はズブ焼き(大量のボルトをまとめて釜に入れて焼き入れする)です。
わりと荒っぽい方法で作らてはいますが、
これは現在全ての国産車が採用している方法です。(私が知る限りですが)
 
ハブボルトで大事なのは
車輌のハブとホイルを必要十分な力で圧着させることで、
そのためにボルトの締め付けトルクが決められています。
一般的にM12サイズのハブボルトの締め付けトルクは12s/mくらいで
ハブボルトに求められる性能は、
このトルクで締め付けたとき 延びずに、ネジが壊れずに カジらないこと で
上記の製作方法で作られたボルトはこの程度の条件は余裕で満たしているはずです。
 
ここで大事なのは エンジンからの出力 あるいは車重をタイヤに伝えているのは、
たった5本のボルトではなく「ハブとホイルの摩擦力である」ことです。
ボルトはこの摩擦力を発生するために存在しているわけで
締めてしまえばボルトにはこれをねじ切ろうとする力はかからないことになります。
だから、クルマの車重が重くなったりエンジンパワーが出た場合などでは
摩擦力を確保するためボルト本数が4本から5本になったりするわけです。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月11日 01時22分

    そして、そんな普通のハブボルトですが
    きちんと締め付けトルクが管理されていれば NSXの300ps トルク30キロ程度では
    ビクともしません  まして車重は重くはないんですから。
    5本のハブボルトがきちんと締められている場合 どのくらいの馬力まで耐えられるかは
    摩擦係数から計算すればトルクが出て 回転数から対応馬力が計算できますが、
    1000馬力程度は余裕だと思います。
    GT-Rのフルチューン車輌は現在1000馬力は越えます。
    これは4WDだから馬力は前後に分散されますが
    例えばスープラは800psなんてクルマがゴロゴロいます
    だけどハブボルトはノーマルですね。
    そして、ハブボルトよりも必ず先に壊れるのがドライブシャフトやミッション。
    一見、直径4センチ位あるドライブシャフトがねじ切れるなんて思えませんが、
    KSPのデモカーで FD3Sが有りますが 600psオーバーでドライブシャフトが折れています。
    だけどハブボルトなんて全く問題有りませんね。
     
    ハブボルト以外では
    例えばベアリング類
    これは全くホンダ他車種と同等だと思います。
    ベアリングは基本的にJISで決まっている物が使われていて、
    例えば直径4センチのシャフトであれば「耐用荷重はこれくらいで外径はこのくらい」
    と決まってきます。
    私はミッションや足回りは分解して実際見ていますが 特別変わった部品は使われていないと思います。
    ただし、
    設計面ではおごった設計をしているとは思います。
    分解しながら「へえ〜 こんなことやってるんだ・・」と感心することは多かったですね。
     
    そんなわけで、私が思うには
    NSXに使われている部品類は特にスペシャルにハイクォリティーではなく、
    部品レベルでは普通の国産車と同等。
    ただし、このような部品に関して世界的に見た場合、
    日本製品は間違いなくトップクォリティーであるわけで
    NSXに使うにしても必要十分な性能を持っていると思っています。
     
    それよりも
    NSX専用に開発されたパーツ類 あれは間違いなく金がかかってますよね。
    エンジンにしたって 内側まで何故こんなにきれいなんだろう? とか
    信じられないくらい寸法制度が高かったりしますよね。
     
    私は変なところに目が行きますが
    例えば各ベダル類の支点とか ミッションコントロールとか。良くできていますよね。
    設計の良さはすごく感じます。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月11日 01時23分

    某掲示板での話題は見ましたが
    私が出ていくときついこと書きそうなので今回はやめましたが
    ハブボルトが折れた・・ なんてのは
    何らかの整備上の問題しかあり得ないと思います。
    例えば数百回ホイルを脱着したのなら ボルトのネジ山が破損する事は
    有るかもしれませんが、
    それにしても折れることはないと思う。
    ちなみにうちではメカニック全員が自分専用のトルクレンチを持っていて
    必ず指定トルクで締めています。
    走行中折れたなんてトラブルは今まで1回も有りません。
    ハブボルトも工業製品であるが故に
    製品のばらつきはあり得ますが、
    最悪に悪い方向にばらついてもノーマル車で折れるようなことは無いでしょう。
    まして同時に2本折れるなんてことは、締めすぎか不足かどちらかでしょうね。
     
    ちなみに、もしボルトの締め付けトルクが不足していた場合?
    ハブとホイルの摩擦伝導がパワーや車重に負けた場合
    ボルトにせん断力がかかり あっさりボルトは折れます。
     
    また、締めすぎていた場合?
    ボルトは締めすぎると延びます。
    当然延びた金属は もろくなっているので これも折れる原因になります。
     
    私は出身が機械設計屋なので、このボルトに関しては
    質問が有ればさらに掘り下げて語りますが
    あまりおもしろい話ではないでしょう。
     
    初期型のABS これは確かにあやふやなところがありますね。
    私のNSXも油圧が漏れたせいで、モーターが止まらなくなるトラブルが出ましたが
    これはユニット内のゴミがからんであるようです。
    液を交換して清掃した後は全く快調です。
    でも、この時代のメーカーの考え方が現れた方式だったのでしょう。
    現行NSXは他メーカーと同じくBOSHタイプに変更されましたね。
     
    パワーウィンドウはヤバイですね。
    私のも少し重そうに動いている。
    近いうちにトラブル気配が感じられます。
     
    それにしても
    大きく公開すると
    いろいろな人が来そうでちょっと怖い面もありますね。
    NSXは壊れて当然?
    それはないですよ。
    もし自分のNSXが壊れまくっているなら
    それは それまでの積み重ねがいけないんだと思いますね。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月11日 01時25分

    うーん!
    連続書き込み文字数はいくつか分からないけど
    この方法なら
    いくらでも長文が書けるな!

 

スタッドボルト等NSXの品質 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月10日 09時26分

某「NSX-net掲示板」に「NSXスタッドボルトの破損」の話題が
出てますけど<TYIZさん>はどう思います?
 
 某九州の方は、いつもの様に「NSXは大した部品や良い材質、良
い設計がされてるんじゃないので過信は禁物(壊れて当然)」って言
うRESが出てますが...
 
 最近、思うのは、僕自身が三台のNSXを所有したり回りのオーナ
ーの意見を聞いたりしたのと、掲示板の一部のオーナーとの「NSX
の品質」に対する評価が最近とみに正反対な事への疑問です。
 
 僕の周りの人は、別段「過保護」にNSXを扱ってるわけじゃなく
ちゃんと走らせて、サーキット等ドラテク道場に頻繁に通ってるのに
目立った故障って事はほとんどないんです...
 
 あえて、僕の周りの人のNSXの特徴は「オリジナル維持派」が多
いって事ですが...
 
 「NSX登場後、ホンダのボディー剛性、車体品質は飛躍的に良く
なった」ってのが、車評論家等でも言われてますよね...
 
 「スタッドボルト」を含めて、NSX全体って、最近一部の人が言
う様に「値段ほどの部品や材質は使っていないので壊れ易い」って言
うのが本当なんでしょうか...?
 
 例え、材質は一見同じでも、設計開発時に手間隙を掛ければちょっ
とした違いで大きな耐久性の違いは出てくるので、見掛けだけで素人
考えで判断するのは危険だと思うのですよ...
 
 僕自身は、壊れる壊れないは、多くはオーナーのメンテ、管理等の
問題も多いと思うのです。無理な改造や、メンテの仕方等ですよね。
もちろん、初期型ABSやパワーウンドウ等のメーカー側ミスもある
事はありますが...
 
 是非是非<TYIZさん>の「NSX全体の品質(外装パネル等のチリ
等の外見でなく機能部品の事ね!)」に対する御意見を聞かせてくだ
さいませ...m(__)m!

 

警告灯 投稿者:こも 投稿日:08月09日 16時56分

TYIZさん こんにちわ
 
ディーラにはすぐにもって行きたい所なんですが
今日から来週の水曜日までお盆休みに入ってるんです。
 
ベルノ&オートテラスは同じ系列みたいでどこも休み
みたいです。
 
近所のプリモにもって行ってみようかな?
 
最後バタバタして仕上げたみたいなので配線ミスか
外れているのかもしれませんね。

 

カウンター 投稿者:TYIZ 投稿日:08月09日 14時26分

>こもさん
 
直ってよかったですね。
やはりデフはSSTが無かったですか。
そうでしょうねえ
私はどうしてもやりたかったので入手したけど
大したもんじゃないんですけどね。
 
警告灯が点くのは変ですねえ。
これはすぐにチェックしてもらった方がいいですね。
作業はミッション脱着であろうから
何か配線を繋ぎ忘れている可能性がありますね。
走行に問題なくて警告灯が点くなら
ニュートラルスイッチとかが怪しいかな?
でも、警告灯が点くとコンピュータには内容がメモリーされているであろうから
ディーラーならすぐに調べられますね。
 

 
契約しているサーバーがバージョンアップしたとかで
いろいろオプションが復活したり増えたりしたので
カウンターをつけてみた。
どうせしばらくは誰も来ないと思っていたら
さっき付けたのに数名来てくれている。
ありがたいことだ!
やりがいになるのでこのままにしておこう。
さて、パワーチェックのところが途中なんだよな。
今夜やるか。
このHP そろそろもう少し広く公開しようかと思うんだけど
どうしようかなあ。

 

車仕上がりました 投稿者:こも 投稿日:08月09日 12時49分

昨日車が仕上がってきました。乗った感じは結構いいです。
ただ、走行中PGM-FI警告灯が点灯するようになりました。
これはECUがノーマルだからなんでしょうか?
 
前回も書きましたがLSDのType−R化はディーラにSSTが無いため見送りになりました。
依頼したディーラはオートテラス店です。
 
費用の方は、昨日取りに行ったのが閉店まじかなのと今日からお休みなので、まだ伝票は上がってませんでした。
請求書が届き次第 内容をアップします。
 

 

アキュラは何馬力? 投稿者:TYIZ 投稿日:08月06日 21時58分

今日はアキュラのもりもりさんが遊びに来ました。
 
せっかく来たのだからというわけでパワーチェックをしてみました。
うちでもアキュラは測定したことがなかったので
興味があったんですが
おどろきの278psをマークしました。
これは国内仕様と全く互角ですね。
 
これが何故なのかはわかりませんが
普通に国内のハイオクを使えば、現在のアキュラは
パワーの点で遜色ないということだろうか?
 
近日別のお客さんのアキュラを測定してみます。
この車輌は初期型でDBWではなく普通のスロットルです。
 
今回の測定結果はパワーチェックのコーナーにアップします。
  • ありがとうございました 投稿者:もりもり 投稿日:08月06日 23時17分

    今日は待ちにまった待望のお休み。やっとお伺いすることができました。
    自分でも想像していなかっただけに、驚き&喜びでいっぱいです (^_^)v
    ただしTYPE-Tは重いので、実際サーキットを走ったら皆さんより遅いでしょう・・・。
     
    あっ!軽量化をすればいいのかも???
    シート&マフラー交換、スペアタイヤの撤去・・・・・。
    考えることはとっても楽しいですね。でも、現実はきびしぃ〜〜〜。

 

車も好きだけどパソコンも大好き 投稿者:TYIZ 投稿日:08月04日 10時45分

こんにちは、TYIZです。
 
テフロン系添加剤に関して
ベンツのHPにおもしろい記事があったのを思い出しました。
結構きつい書き方だけど
私も全く同じように思います。
気が向いたら参考にしてください。
 
http://www.mercedesbenz-net.com/  の中の
Trouble Bustersにオイル添加剤の真実コーナーがあり
3件ほどレポートがあります
 

会社のパソコンを組み直した。
家で使っている自作機のあまり部品を使って組んだDos/Vなんだけど
現在スペックはAMD・K6/2-300 HD6GB 128MB SCSIやLANが追加されている。
最近デジカメを多用するのし
走行会の車載ビデオを動画でパソコンに取り込んでいるので、
ディスク容量が足りなくなってきた。
そこで目を付けたのが最近流行のIDE・RAID
PCIバスに接続された基盤にハードディスクを2台繋いで
1台と認識させて容量を倍、アクセス速度も2倍になるというもの
ところがハマッた。
RAIDカードが認識しなかったり IRQがぶつかったり。
昨日の夜いろいろがんばってみたが
起動してしまえば早くて快適なパソコンになったけど
とにかく起動が遅い。どうやらLANとぶつかっているようだ。
やっぱり裏技的なパワーアップなのかなあ。
でも20GBハードディスク2台が40GBとして認識されている
これならしばらくは容量不足に悩まないだろう。
しかしパソコンの趣味もお金がかかるなあ。
 
全く余談だけど
走行会などで撮ったビデオをパソコンにMPEGデータで取り込んでおくと
すごく便利。
1時間くらいが CD1枚に入るので保存も便利
さらに見たいときテープのように巻き戻すという概念がないので
一瞬で好きな場面に移動できる。
パソコン上で見る画面解像度はVHSの3倍速相当かな。
 
NETで公開するには大きすぎるけど
わざと小さく取り込んだ画像20秒程度なら4MBくらいなので可能。
KSP・HPのデモカーコーナーに
ドラッグS14シルビアの車載ビデオがあります。
ダウンロードに時間がかかるけど
興味のある方は見てください。
2WDドラッグレースは現在誰が最初に10秒を切れるかの争いになっています。
この車載映像では車が安定しているため迫力がありませんが
実はそれがすごいことなんです。
  • ベンツのHP見ました 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月05日 08時47分

    ...思わず、うなってしまいました...
     
     日本では一般的に「信頼性の高い添加剤」と思われてるアノ添加剤
    が、まさかあの様な物であったとは...(__#)
     
     まあ、考えてみれば、文章にもある通り「OILメーカー」だって
    それなりの商品には「必要にして十分な添加剤」を入れてる訳で、相
    性等も考えずに素人が「変な添加剤」を入れて良い訳ないんですよね。
     
     こう言う事って「オイル添加剤」に限らず、車の社外品全般にも広
    く言える事ですよね。メーカーだって(特にNSXの場合)、大変な
    お金を掛けて開発してる物だから、どの部品でも「必要にして十分な
    性能」はその状態で持ってるはずです。それを、素人が勝手に変えて
    単純に「性能が上がる」とは思えませんよね...
     
     もし、イジる場合は<TYIZさん>みたいな専門家の意見を聞き
    ながら、「性能を上げる」と言う考え方ではなく「自分の好みに合っ
    た味付にする」と言う考え方で進めるのが正解じゃないかな(^-^)
     
     そうそう、前に「某氏の掲示板」で教えていただいた「エキマニ」
    の話、<おはみか>に良く来てらっしゃる「某レーシング」の方もま
    ったく同じ事を言ってらっしゃいました。やっぱ、ちゃんとした知識
    と実戦経験のある方の意見は間違い無いなぁ...って感心しました。
     
     これからも、色々「変な事」を質問するかもしれませんが、本業に
    差し支えない、迷惑が掛からない程度で良いので、色々教えてくださ
    いね...m(__)m!

 

オイル添加剤&リアハッチですが... 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月02日 12時26分

>「TYIZ」さん
 
  各種「オイル添加剤」って<TYIZ>さんみたいなプロの方
 から見るとどうなんでしょう?
 
  特に「エンジン内をコーティングして摩擦係数を減らし、
 オイル膜の切れた状態でのエンジンスタートに拠るエンジン
 内部の摩擦によるエンジンの性能低下を防ぐ」なんて謳い文
 句聞かされると、普通の状態じゃ、エンジン掛けるごとにど
 んどんエンジンが傷付いて行く様な気がして...(^^ゞ
 
  あれって、謳い文句ほどの効果はあるんでしょうか?ちな
 みに僕は、早くても週一ペースでしかNSXに乗れないんで
 すが...。
 
  後<無限のアクリル?製リアハッチ>って本当に軽いんで
 すか?昔、ノーマルガラスハッチよりも劇的に軽いって訳じ
 ゃないので、結果的には「ファッション部品」だ...って
 話を聞いた事があるのですが...(^^ゞ?
  • 添加剤 投稿者:TYIZ 投稿日:08月03日 13時49分

    こんにちは、TYIZです
     
    >天照大皇神さん
     
    オイル添加剤ですか。
    これは語り始めると長くなるのですが、
    テフロンやモリブデン系の 個体潤滑剤をオイルに添加するタイプは
    効果があるとは思えず、
    基本的に私は信じていません。
     
    ただし、例外はあるようで 
    うちでも使う物があります
    ミリテック やWAKOSのスキルE&Gなどで
    これらは金属の表面を改質するのかどうするのかは分かりませんが
    本当に油膜が切れてもカジリにくくなります。
    メーカーの営業が来てデモをするんですが
    一度この添加剤を塗ったベアリングの部品をモーターで回して
    別の部品を強く圧接する オイルのみだとすぐにカジルけど
    ミリテックを塗った場合は本当にカジリにくい
    これをエンジンオイルに添加した場合どの程度の効果があるかは
    データがありませんが
    うちではエンジンを組むときには必ず使っています。
    エンジン始動時、油圧がかかる前のカジリ防止です。
     
    同じことが長期エンジンをかけないクルマにも言えますよね。
    長期エンジンを停止しておくと
    ヘッドまわりに有ったオイルが全てオイルパンに戻って
    無潤滑状態になっている ここでエンジンをスタートさせると
    油圧が上がるまで金属接触が発生することになる
    いわゆるドライスタートと言うやつですね。
    エンジンの摩耗はほとんどが始動時に発生する なんてことを聞いたことがあります。
    あまり乗らない高級スポーツカーや保存車にはよく使われるそうです。
    ちなみに私も使っています 少しでも長くパフォーマンスを維持出来るかと期待して。
    でも 毎回使う性格の物ではなく 一度コーティングすると長期持つそうです。
    まあ、おまじない程度の気分で使っています
    でも エンジンを組むときにはいろいろなケミカルがありますがうちは
    ミリテックを選びました。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:08月03日 13時50分

    テフロン系はヤバイです
    あれが良いはずはないですね。
    そもそも オイルを強制的に流す 流体潤滑とは数ある潤滑方法の中で一番抵抗が少ないはずです。
    (グリスを使ったり単にオイルを塗ったりオイルの中に浸けたり に比べると)
    そこに個体潤滑であるテフロンを混入したらせっかくの流体潤滑が台無しになってしまう。
    また、シリンダーの内壁にはオイル保持のためクロスハッチと呼ばれる斜めの微細な溝が
    たくさん切ってありまして
    本当に傷を埋めてしまう添加剤があったらこの溝も埋まるわけで
    そんなことしたら オイル潤滑を妨げてしまい
    焼き付かなかったとしても 抵抗は必ず増える。
     
    これに関してはメルセデスベンツのHPに詳しくあったと思うのでURLを調べておきます
    ちなみに 本国のメルセデスではテフロン系添加剤を使ったクルマは保証対象外だそうで
    使用禁止になっているそうです。
    なのに 日本の代理店では堂々と売っていたりして問題になっているとか。
     
    でも、普通に長期使われたエンジンをバラしてみても
    それほど驚くべき摩耗は無いようです
    ヘッドまわりの動弁機構に最初にガタが来て音が大きくなるけれど
    今のエンジンは10万キロ走ってもへっちゃらですね。
    だからNSXのリフレッシュプランではバルブクリアランス調整が有るんだと思います。
     
    効くかどうか分からない添加剤に頼るより
    オイル交換時期を早めて
    乗らないまでもたまにエンジンを数分回してやればオイルは回るので
    それで十分なんではないでしょうか。
    (ただ これをやるとマフラーに水が貯まりやすくなってマフラーが腐りやすくなる
             NSXはノーマルもステンレスだからあまり関係ないと思うけど)
     
    エンジンはOHすれば完全に元の性能に戻せるので
    壊れたら直すくらいの感覚で 大事にぶん回すのが良いんではないかなぁ と思います。
     

    無限のリアハッチは見たことがないんですが
    実は数年前 KSP製で有ったんです
    ポリカーボネート製のやつが。
    うちの社長が気まぐれで作ったんですが
    めちゃくちゃ軽かったです。 片手で持ち上がるくらい。
    でも売れない。(笑)
    これを必要としている人はそれほどいないのと、
    樹脂とガラスでは透明度が大きく違い 質感が劣るためだと思う。
    さらに アクリルは弱い 熱で変形するし(太陽の熱程度で)割れやすい。
    理想はポリカーボネート製 傷つきにくく熱に強い。
    もし購入を考えるならこれでしょうね。
  • お返事ありがとぉ〜v(^O^)v! 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月03日 14時56分

    >「TYIZ先生(と呼ばせてくださいm(__)m!)」
     
      いつもながら詳しくて良く分かる解説、誠にありがとぉ〜ご
     ざますぅ〜m(__)m!
     
      実は、又聞きなんですが、NSXの開発者の某氏が...
     
      「NSXのエンジンは非常に精密で、クリアランスも少な
      めでキッチリ組上げてるので、変なオイル添加剤使って、
      変に大きな粒子が混ざるとあまりエンジンの為には良くな
      いんだよ...」
     
     ってな事を聞いた事があります。僕自身、完全「文系人間」
     なので詳しい事はよくわからなかったんですが<TYIZ先生>
     のおっしゃる「クロスハッチ」についての部分の事だったん
     じゃないかな...とやっと納得出来ました(^-^)
     
      大昔のクラッシックカーじゃないので、今の車は無茶な乗
     り方や、メンテを怠らなければ、性能を維持するって事につ
     いては特別な事しなくても良いって事ですね...。
     
      大切なのは、基本的なメンテを面倒がらずちゃんと定期的
     に行う事なんですよね...(^-^)

 

先日... 投稿者:天照大皇神 投稿日:08月01日 15時02分

 (7/29)のPM11:00から行われた定例の関西<阪神高速湾岸線「中
島」PAオフ>に行って来ましたv(^O^)v!
 
 そこで仕入れた情報ですが、九月の<(9/17)おはみか>に、関東
のNSX軍団が来るそうですね...そして関西のNSX軍団もそれ
に便乗する動きです。もちろん、地元の<東海よたろうNSX軍団>
も出来る限りその日は参加するつもりでぇ〜すv(^O^)v!
 
 皆さんも、もしご都合が宜しければ是非是非、<9/17おはみか>に
いらしてくださいねぇ〜o(^O^)o!
 
 <おはみか>に詳しい事は下のURL見てね...(^-^)
http://www.na.rim.or.jp/~m_katoh/open/off.html

 

こんばんは、TYIZです 投稿者:TYIZ 投稿日:07月31日 22時15分

>もりもりさん
 
それはよかったです。
ダウンサスもなかなか良いもんでしょう。
ショックさえ気の利いた物が付いていれば
車高の下がるスプリングは悪くないんですよね。
カッコイイし。
 
みんながみんな極限の走りを求めているわけではないので
私は良いと思いますよ。
 
仕事は忙しそうですね。
また一段落したら遊びに来てください。
ps
先週大黒行ったんですか?
私は直前まで行く気だったんだけど
疲れと明日の仕事を考えたら くじけてしまった。
 
>麒麟さん
いらっしゃいませ。
こちら方面に来た際にはぜひ寄っていってください。
 
よくある質問回答コーナーなんてものを作ったら
うけるかなあ。
 
でも、私も知らないことたくさんあるんですよ。
NSXに関しては
あまりにも情報が少ないですよね。
実例も少ないし。
これがセブンやシルビアだったらなんとでもなるんだ
  • ミニオフ 投稿者:もりもり 投稿日:08月01日 12時39分

    先週、大黒に行ってきました!
    TYIZさん、多分仕事忙しいんだろうなぁ思ってました
    大黒ミニオフは 22時〜24時位でお開き(?)と事前に情報をリサーチしていたので(YASさん有難う御座いました早々に会社を引き上げて、速攻で行きましたぁぁ
    みなさんそれぞれに、NSXに思い入れがあって、オリジナル派の方、チューニング派の方がいらして、とても楽しかったです
    そう言えば爆音響かせて、カウンタックやフェラーリ512TR(?)も遠くに居ましたねぇ
    近くでパラパラ踊っていた土人ネーチャンの目が(゜.°)口がアングリ( ̄□ ̄;)してました

    8/13(日)13時〜16時迄で、ある場所で(モービル1 NSX 99年モデル)と中島悟監督が来るそうです、あぁいう旧モデルは何処かで保管してんのかなぁ
    使い古されたマシンは、その後一体どうなっちゃうんでしょうか (ホンダに返却?)
    NSXのレーシングマシンは、目の前で見た事無いので凄く興味有りますねぇ

 

足跡 投稿者:麒麟 投稿日:07月31日 18時46分

TYIZさん、メールの件ありがとうございます。
とりあえず足跡残しておきます。
 
また、いろいろ聞いちゃうと思いますがよろしくです。

 

どもども! 投稿者:もりもり 投稿日:07月31日 10時59分

こんにちは”もりもり”です
先日はアキュラを”超破格値!”で踏ん張る良い足!にして頂き有難う御座いましたぁ 大大大満足です (^○^)
月末追い込みで、なかなかお店の営業時間内に顔出せませんが時間を見つけて行きますねぇ。結構、車高落ちましたので、今度是非みてやってくださいっ

 

走った感想 投稿者:もりもり@助手席 投稿日:07月28日 13時37分

昨日、ちょっと走りに行きましたので感想を報告します。
もりもりはちょっと仕事が忙しくカキコができないので、私が変わりにカキコしますね。
 
仕上がった日から比べると、落ち着いてきて、また少し下がったような気がします。
乗り心地がとてもよく、もりもりもご機嫌です。
特に、カーブで、以前はロールしていた感じがしたのですが、すごくふんばるようになったというか、くっつく感じがすると大喜びです。
以前と比べると、道路の継ぎ目の音というか振動を拾いやすくなった感じはします。あまり大したことではないですけどね。
 
今日、大黒へ行こうかなって思ってます♪

 

女性のNSX乗り... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月28日 09時25分

>>しかし、女の人が黒のNSXに乗っているのを見て近くにいた人が
>>「ねえねえ あの人が乗ってるの!?」 と騒いでいました。
>>やっぱり目立ちますねえ。  (By.TYIZさん)
 
 僕のお友達には、二人いるよ...女性のNSX乗りの方が(^-^)!
 
 お一人は、ATの<クーペ>で、他にも最終型程度極上の<32GT-R>
もほぼノーマル状態と言う奇跡的なコンディションでお持ちです。さら
に旦那様が<ディアブロSV>のオーナーさんです...(☆_☆)!
 
 そしてもうお一人は<最終型130系NSX−R>にお乗りで、この
<typeR>で二台目のNSXです。そして彼氏も同じ<typeR>にお乗り
です...しかもフルエアロの<typeR>。さらに一時は、お母様も<黄
色のNSX>をお乗りになっていました(今はS2000)(☆_☆)!
 
 しかも、お二人とも「若くて美人(#^^#)!」いやぁ〜、ホント滅茶苦
茶カック良いですよぉ〜o(^O^)o!

 

今日は定休日なのでゆっくりできた。 投稿者:TYIZ 投稿日:07月27日 23時27分

こんにちはTYIZです
 
>こもさん
 
品番ですね
 
誰かにも品番を教えて欲しいといわれました。
これは書き加えようと思います。
このHPは商売抜きなので 金額は無しで行こうと思っていたんですが
知りたい人も多いですよね。
純正部品番号&参考定価くらいはどこかに書き加えます。
 
あと、気になるのは専用工具のSSTですが
ディーラーというのは何とか借りてくるとか手だてがあるんでしょうかね?
これを作業代に乗せられたらたまらないですから。
 
参考までにこの作業 ディーラーで行った場合
いくらで出来るか教えてもらえるとうれしいですね。
 
ところで、こもさんは 長野県の方ですか?
 

 
>もりもり@助手席さん
 
それは良かったです。
 
本当はあのスプリングを組むと
もっと車高は下がるんですが 丁度私好みの所に落ち着きました。
うちの社長の好みで作ったため必殺カッコ重視で車高短仕様だったんだけど
Type-Tはショックの寸法が違うのかもしれませんね
クーペより車重は重い方向だから 下がりすぎたらどうしよう・・と思っていたんで
一安心です。
また、近いうちに大黒に行きます。
YASさんの掲示板で知り合った人たちともしばらく会っていないし。
 
しかし、女の人が黒のNSXに乗っているのを見て近くにいた人が
「ねえねえ あの人が乗ってるの!?」 と騒いでいました。
やっぱり目立ちますねえ。
 

>AYさん
 
F355の足ですが
うちの社長はスプリングを前後とも変えて、
ショックは調整して乗っていました。
F355のショックは電調式ですが、
頭のアクチュエータを外して手動で調整するとかなり固くなります。
オプションの(フィオラノハンドリングパッケージ?)を組むのも手ですが
この手でかなり良くなりました。
ただし、フレームの弱さがよりはっきりしてきます。
 
アクセルに関しては
私も重く感じた。
これは、ペダルの支点が違うせいではないでしょうか?
フェラーリのアクセルはつり下げ式ではなくてオルガンタイプですよね。
うちの社長は馴れてしまったようで何もいいません。
F360は操作が軽い分F355よりは楽かもしれない
それにしても中間以下は壮絶にレスポンスが悪いようです。
トルクはかなりあるんだけど、町中で減速時ヒールトゥでアクセルたたいても
モア〜ンと言う感じでレスポンスしない とモンク言っています。
でも、フレームは素晴らしいです。
全くきしまず、超剛性感! インプレッションは とにかくクルマがカタイ!
この点はNSXを越えている。
私はF355を欲しいと思わなかったけど F360はいいなあ と思う。
 
先日、某フェラーリHPのオーナーさんが3度目のパワーチェックに来ました。
マフラー交換しただけのF360 なんと404.6ps 
ノーマルでは370psくらいだったんだけど 触媒ありのマフラー交換で
400psオーバーには驚きました。しかも発生回転数は8300rpm
かなりの高回転型エンジンですね。
 
書き込みの削除ですが
管理人側からは簡単に出来ます。
私もあまり詳しく調べていないんですが、
問題があったり指定が有れば削除できます。
何なりと申しつけください。
 
新規投稿があると日付に関係なく上に上がる点は修正しました。
過去へのレスは新規投稿の方が確実ですね。
しかし、
こんなににぎやかになってくるとは思いませんでした。
うれしいことだ。
  • 修理代 投稿者:こも 投稿日:08月01日 13時36分

    実際ミッションをバラした結果以下のように見積がきました。
     
    ・クラッチディスク交換   部品代 26,000
    ・ファイナルギア交換    部品代 61,700
    ・シンクロ関連交換     部品代 63,445
    ・ミッションオイル 3,060
    ・工賃              108,000
    計 275,315(消費税込)
     
    修理に出したのはオートテラスなのですが
    専用工具SSTはやはり持っておらずベルノにもないみたいです。
    よってLSDのType-R化は見送りとなりました。
     
    長野ではなく富山の人で〜す。良く言われるけど(^^;

 

ありがとうございました 投稿者:もりもり@助手席 投稿日:07月26日 20時39分

今日はどうもありがとうございました。
帰りに高速を走ったところ、特別ハンドルのブレや、乗り心地に影響がある、ハンドルが重いなどということはまったく感じませんでした。・・といいつつも八王子近辺から昨日の儀式のために交通規制が激しく、ずっと渋滞だったのでバシっと走っていないんですけど・・・。
今日の夜、もりもりが帰ってきたら首都高バトルに出かけようと思います。( ̄ー ̄)ニヤリッ 
心配していた駐車場も大丈夫みたいです。
近々、もりもりがお休みのときにお店にお伺いしようと思っております。
近いうちに大黒へ行きましょう!

 

こんにちは 投稿者:こも 投稿日:07月26日 17時46分

TYIZさん、NSX-NETの掲示板ではお世話になりました。
ファイナル&LSDのType-R化 参考にさせて頂きます。
作業内容ひとつひとつ書かれているのでわかりやすいと
思います。
純正品を流用した時、型番が掲載されてれば便利かも。わがままな、話ですみません。
 
これからもよろしくお願いします。
 

 

すごいっすねー 投稿者:赤ブーブー 投稿日:07月26日 13時53分

ど−も!赤ブーブーです。
ちょっと見ない間にすごいカキコですね−、びっくりしちゃいました。
ところで、作業記録の「マフラー&CP..」と「...リアバックル..」が開けないんですけど、実はROMさせていただいた当初からなんですが。
ちなみに、IE4.0です。
  • すみません 投稿者:TYIZ 投稿日:07月26日 15時46分

    まだ作ってないんです。
     
    ネタはあるんだけど、
    近日CPはリセッティングするため
    その時撮影し直しになるだろうし、
    リアバックルバーは夜撮った写真で写りが悪く、
    現在量産の治具作りのため
    手元にないんです。
    近いうちにこのページも作ります。
  • いえいえ 投稿者:赤ブーブー 投稿日:07月26日 19時18分

    楽しみにしてますよ。
    個人的には「バー」を。
    予約しちゃおうかな。

 

それなら・・・ 投稿者:A.Y 投稿日:07月25日 17時44分

お客さん本人を差し置いて何ですが、
2,3,4速も変えた方がいいように思いますが・・・。
 
と言うのも、クーペとRのギア比の差は5%。
それに対し2,3速の国内仕様と輸出仕様の差は13〜14%も
あるので、国内仕様と同等の加速力を望むなら、Rのファイナルだけ
ではまだまだ足りないように思います。
 
まあ、ギア比が高いのも必ずしも悪いとは思いませんが・・・。
  • そうですね。 投稿者:TYIZ 投稿日:07月26日 15時44分

    昨日、もりもりさんのアキュラに乗ってみましたが
    やはりうちのお客さんのアキュラと同じ感覚です。
    でも、アライメント調整後のチェックで
    その辺を流してみるとこれは悪くない。
    Type-R仕様だとシフトチェンジをしたくなるようなところも
    そのままのギヤでストレス無く走れる。
    低速トルクのあるエンジンと相まって これは悪くない。ATみたい。
     
    キビキビ走ろうと思ったらやはりType-R仕様の方が
    瞬発力があって気分がいいけど
    車の性格付けでしょうね。
     
    しかし、NSXのドライブバイワイヤーはクセがありませんね。
    アクセルが普通の車のように軽く、
    最初は気づかなかった。
    それに対してF360はクセがある。
    低速時は、なんか変な感じだし、ダイナモ上でエンジン回転を一定に保つのが
    すごく難しい。
     
    それにしてもアキュラのType-Tはカッコイイ!
    これは目立つ! ヤネを外して大黒に行くしかないですね!
     
    それに、想像以上の剛性感
    もっとボディがシナるのかと思ったらきしみませんね。
    私のクーペの方がメシメシいってる。
  • やっぱり、 投稿者:A.Y 投稿日:07月27日 17時21分

    F360もアクセルが変ですか。
     
    友人がF355に乗っているんで、時々運転するんですが、一度アクセルを離して、次に踏み込むとき
    やたら渋くて、力を入れていくと突然ガバッと開く感じ。8連スロットルをワイヤーで引っ張っているから
    仕方ないのかと思っていたんですが、それにしてもゆっくりスムーズに運転するのは至難の技です。
    社長さんがお乗りになっていたとき、文句は言われてませんでした?
    私が355をほしいと思わないのは、値段を別にすればこの点が一番大きい。あとは足が少し柔らかすぎ
    るのと、高速走行で中立付近のレスポンスが悪いこと、この3点を除けば本当にすばらしい車だと
    思いますが・・・。きっとF360はさらに洗練されて・・・。
     
    で、F360からドライブバイワイヤーになったのは、当然この欠点を改善するためだと思っていたんですが、
    まだ問題があるようですね。
    それからすると、たしかにNSXのドライブバイワイヤーはすばらしいですね。NA1でもスロットルレスポンス
    には何の不満も感じていませんでしたが、NA2(中でも特にフライホイールを軽くしたSゼロに乗ったとき)は
    たしかにさらに改善されていることがわかりました。それでいて違和感はまったく感じないし。
     
    ところで質問ですが、この掲示板は書き込みに失敗したとき取り消しできるのですか?先日取り消しボタン
    で試したけど消えなかったので・・・。

 

輸出仕様のギア比 投稿者:A.Y 投稿日:07月25日 01時49分

下にRES入れたんですけど、目立たなくなったのでここにもう一度入れます。
ギア比を調べてみました。
手元の資料によれば、輸出仕様のNA1は国内用と同じファイナルです。
ただし2、3、4速のギア比が違っています。
 
1速  国内:3.071    輸出:3.071
2速     1.952        1.727
3速     1.400        1.230
4速     1.033        0.967
5速     0.771       0.771
減速比   4.062        4.062
 
輸出仕様はアメリカとヨーロッパで共通です。
  • なるほろ... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月25日 09時06分

    <ファイナル>は一緒でしたか...(^^ゞ
     
    早速のフォローありがとうございますm(__)m!
  • やっぱりそうか。 投稿者:TYIZ 投稿日:07月25日 11時05分

    >AYさん
     
    やはりそうですか。
    確かお客さんが持ってきた資料も
    変速比が違っていてファイナルは同じだったような気がする。
     
    となると、これのファイナルだけ交換するか
    2、3、4速も変えるかで悩むわけだ。
    うーん 変えた方が3速が軽くなりそうだなぁ
     
    手持ちでクーペのミッション中身一式があるので
    これをアキュラのミッションケースに組んでみようかな。
    Type-Rのファイナル&シャフト類は先日届いたから
    お客と相談だな。
     
    でもまあ ファイナルと1速5速が国内仕様と同じで一安心。
    これが同じならシャフトのピッチ間が同じで、
    ケースの互換性は有りだろうから。

 

僕の場合(自分のNSX改造個所) 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月24日 11時20分

>「もりもり」さん
 >>「過去(S)&現在(R)の改造個所などを教えて頂けないでしょうか?」
 
  とっても簡単ですよ...(^^ゞ
 
 1.<'92式5MTクーペ>→ ECU(SPOON製)、純正16/17inchホ
               イール&タイヤセット、フロントナンバープ
               レート位置変更
 
 2.<'98式typeS>   → ECU(無限製)、フロントナンバープレー
               ト位置変更、ハンドルパッド取り外し(^^ゞ
 
 3.<'95式typeR>   → ECU(無限製)、フロントナンバープレー
               ト位置変更(ただし今月より元のオリジナル位
               置に戻しました)
 
  こう書くと、何か「頭の固いオリジナル偏重主義者」みたいに見えますが、
 実際はそうじゃないです...(^^ゞ
 
  僕自身は、まだ「オリジナルの状態で乗って、自分のドラテクのダメ出し」
 をしてる状態なんです...改造するお金があれば「NSXオーナーズミー
 ティング」等のドラテク同情...同情してどうする(^^ゞ...もとい道場
 に通った方が、まだお金が掛からず「速く」なれますので...(#^^#)
 
  僕だって、お金に余裕があれば、オリジナル状態のNSX一台と、もう一
 台はバリバリに(<TYIZさん>とこにお任せで)改造したNSXの二台を持
 てれば「幸せ」だなぁ...って思ってるぐらいですから...(#^^#)
 
 追伸:<おはみか>はまた、御予定があったらいつでもいらしてくださいね!
   <東海よたろうNSX組>一同、心から歓迎いたしますよぉ〜o(^O^)o!
  • 有難う御座います 投稿者:もりもり 投稿日:07月24日 17時23分

    <天照大皇神>さん
    オリジナルを重視して自分にダメ出し!まずは腕を磨く!凄い!本当はそうなんですよね?私も見習わなくては・・・^^;
    色々と教えて頂き、本当に有難う御座います (^○^)
    確かにNSXの持っている最高性能をきっちり引き出させてNSXを手足の様にコントロール出来る様になってから色々な商品
    を取り付けたほうが本当は良いんでしょうね・・・
    結構、NSXを外見改造(中身もカナ?)している人をたまに
    見掛けますが、カッコイイナァ(ミーハー)と思う事も良くありますね
    そんな私も実は明日、TYIZさんのお店で車高を落して、KSPスペーサーを前後に噛ませて、アライメントまでを取ってもらいます
    今から非常に楽しみにしております ワクワク
    思いっきりハッタリ仕様です,,,ハイ (^^;)
     

  • 結局... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月25日 09時13分

     他の車種では良くある<オリジナル重視派vs改造派>とか<ツーリング
    大好派vsサーキット命派>etcの争いが僕は大嫌いなんですよ(^^ゞ。
     
     同じ車が好きなら、その後はどうだって良いと僕は思うんですよ。その
    先は単なる「好み」ですのでね...。他の掲示板でも書いたけど、NS
    Xのコンセプトは「解放するスポーツ」...これはハード的な事を言っ
    てるだけじゃなくて、「今までのスポーツカーにあった変なこだわりは捨
    てましょうよ!」って言う開発者のメッセージだと思うんですよ。
     
     だから、NSXに関しては、色んな方向性を持ったオーナーがそれぞれ
    の個性や好みを尊重し合って、仲良くやって行けたらなぁ...って常日
    頃思ってます...(^-^)

 

水温とパワー 投稿者:TYIZ 投稿日:07月23日 23時59分

KSPで参戦しているFISCOチャンピオンシリーズN1シルビアですが
昨日が予戦 今日が本戦でした
結果は水温上昇で負けた。
前回は2位まで上がったんだけど、
さすが中古のレースカーをレストアした車輌。
ラジエターの性能が落ちていたようでジリジリ水温が上昇して
熱ダレがはじまってストレート勝負できない状態になってしまった。
レースは本当に勉強になる。
レギュレーションが有るので思い切った改造が出来ない分
ささいなノウハウの積み重ねが勝敗を分ける。 難しい。
 
水温と言えば最近テストしたことで、興味深い結果があります。
車輌は まず、ホンダS2000
走行直後にダイナモに乗せてパワーチェック 結果は200ps+α
ダイナモの上でファンの風を当てまくって15分くらい冷やして
再度測定 今度は 約220ps
ヒート時と冷却後で20psも差が出た。
 
次は現行のRX-7
ダイナモの上で電動ファンを止めて暖機して
目的の温度に達したらパワーチェック。
結果は一番パワーがでるのは アッパーホースで水温80℃近辺
水温が100℃を越えると 10PS以上パワーが落ちる。
 
やはり、冷却はパワーに直結する事が分かる。
 
NAエンジンのNSXもこのシーズン熱ダレは感じられますね。
やはり 冬場の方がパワー感がある。
ターボエンジンはもっと感じるけど。

 

バンパービームを取ってみると 投稿者:A.Y 投稿日:07月23日 17時52分

去年のお盆休み、暇があったんで、バンパービーム、はずしちゃいましたけど・・・。
はずしてみてわかったことは、アルミ製のガードを含めて前後で18kg以上あったこと。
それと取り付け部の構造から判断して、フレームの剛性に寄与するような設計では
なさそうなことでした。
樹脂製のバンパーには縁に薄いアルミのフレームが付いていて、これさえはずさなければ
ビームはなくてもけっこうしっかりしてるし。
 
アルミの細いアングルで簡単なステーを作って、ビームに取りつけてあったホーンや
ウィンドウォッシャーのタンクを固定しただけ。バンパーの中身は発泡スチロール
だけになっています。
 
バンパーの形は完全に元のままだし、今のところ実用上は何の問題もありません。
きっとバンパーをぶつけたときは、簡単にへこんだり、割れたりしてしまうんでしょうね。
ただ、安全上本当にビームが必要なのかはちょっと疑問を持っています。ビーム自体に
衝撃吸収能力はあまりなさそうだし・・・。
 
>TYIZさん
いっそビームをなくしてしまうのもいいんじゃないですか?軽くなりますよ。
  • 外してしまうか・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:07月23日 23時57分

    なるほど。
    外してしまえば一番軽いですよね。
    確かに、NSX以外で社外バンパーに変えたときなんかは
    問答無用で外してしまいますね。
    フロントのレインフォースは箱状に溶接組み立てした物なので
    低速で正面から衝突した際にはフレームへの衝撃を吸収してくれると思うけど、
     
    何でも、時速30キロ以上出ている状態で正面からぶつかった場合
    フレームの壊れ方はレインフォースの有無はあまり関係ないと聞いたこともあります。
     
    今回肉抜きして付けようと思ったのは
    はたして問題なくバンパーが止まっていられるか? と思ったんですが、
    実際やっている人がいるんだから 問題ないんでしょうね。
     

    でも、昔うちの社長がやろうとしたらなにか問題があったようなことを言っていたんですが
    記憶違いかな。
     
    リアに関しては外してしまうと
    バンパーがふらつきますよね。 これもステーを作ればいけそうなんだけど、
    やっぱり、
    少しでも衝撃吸収してくれることを期待してしまいます。
     
    先日、プラズマカッターで切りまくってみたんですが、
    前後ともかなり軽くなりました。
    たぶん重さは半分くらいかな。
     
    ところで、18sですか?
    それってフロントだけですよね? そんなに重いんだ。。
     
    NSXって削ろうと思えばけっこう軽くできるんだろうなぁ。
    そーいえばレチャーズのNSXはクーペベースで最軽量車は1100s台だとか。
  • いっそのこと... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月24日 11時19分

     「前後バンパー軽量化メニュー」正式に<TYIZさん>とこのお店で
    始めたら結構、お客さん来るかもよ...僕も、とっても興味あるしo(^O^)o!
  • いっそのこと... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月24日 11時21分

     「前後バンパー軽量化メニュー」正式に<TYIZさん>とこのお店で
    始めたら結構、お客さん来るかもよ...僕も、とっても興味あるしo(^O^)o!
  • バンパー軽量化 投稿者:A.Y 投稿日:07月24日 12時45分

    全部で約18kgでした。
    正確には Fビーム8.06kg Fガード(2ヶ)1.54kg Rビーム9.10kgで計18.8kg。
    ステーを入れた分を差し引いて18.2kgの軽量化。
    持った感じはもっと重いかと思ったんですが・・・。きっと持ちにくい形だからでしょうね。
     
    たしかにリヤはそのままではバンパーの一番下の部分が固定されず、
    多少動きそうだったので、ステーを作って固定しました。
    実は一番悩んだのはスモールランプを固定するためのバネをどこに付けるかでしたが、
    バンパーに裏から直接ネジ止めすればそれでOKでした。
    それとフロントはウィンドウォッシャータンクとホーンを取り付けるためのステーが
    横1本入っています。

 

書き込みできない? 投稿者:TYIZ 投稿日:07月21日 17時59分

この掲示板に書き込みできない症状が出ているようです。
原因が気になるので
どんな条件で書き込めないか教えていただければ
掲示板製作者に聞いてみます。
私が昨日テストした限りでは
文字数の問題だけだったんですが?
家からでも会社からでも書き込めるんだけどなあ?
まだ、少数の人しかここを知らないはずなのに
それでこんなトラブルは困るなあ。
せっかく書き込んでくれた人に申し訳ないので原因追及してみたいので。
 
さて、
今FISCOから帰ってきました。
うちの社長が参戦しているN1シルビアの練習走行&CPセッティング。
明日は予選、あさってが本戦だ。
レースはおもしろいんだけど 朝が早いんだよな。
もっとも、普通はFISCOの近くに泊まるんだろうな うちからだと
丁度通えてしまうんだけど 早朝出発は疲れる眠い。
  • 頑張って下さい 投稿者:もりもり 投稿日:07月22日 17時51分

    本格的なレース活動は大変でしょうね
    レースの世界は、表面的にはカッコ良く華やかに見えますが実はメカの方や裏方で頑張って支えてくれる方が居るから見せるレースが出来るんでしょうね
    知ったかぶり・・・偉そうな事書いてすいません ^^;
    今回、参戦しているN1シルビアで面白い話しがあったら
    是非!是非教えて下さい 今度車見せて下さい(^○^)

 

実は... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月22日 09時26分

 僕が今乗ってる<NSX−R(愛称:クロス=ミラージュ、略称:クロス)>
君は、<もりもり>さんが「アキュラ」買われた<とあるNSX超有名専門店>
で買った物です...たぶん...(^-^)。
 
 '95年式130系<typeR>でなんと走行距離3,900kmのまさにデッドストック
物でした...ただし外装:カイザーS/内装:黒レカロの不人気色の地味地味
(一見なんちゃってR風)Rでしたが...(^^;)(^^;)(^^;)
 
 さらに言えば、その時に下取に出した<NSXtypeS>は現在も「客寄せパン
ダ」として店頭を飾ってる様です...あれは、値段が高めですが、程度は本当
にバッチリですよ、だって完全室内保存でメンテ&慣らしも完璧で今が一番美味
しい時ですから...ただ値段がちょっと...(^^;)(^^;)(^^;)
 
 でも、あの<とあるNSX超有名専門店>...値段が一見高すぎるのが欠点
ですね。実際に商談して売ってる玉の良さやアフターサービス、対応の良さを考
えれば、あのぐらいの(値段の)高さはかえって安いって思う程なんですが(^^ゞ
  • 今 マ○クスHP見て来ました 投稿者:もりもり 投稿日:07月22日 12時32分

    こんにちは、天照大皇神さん
    今、マ○クスさんのHPを見てきました・・・有りました!
    あの青のタイプSですね? カックイイですねェェェ 値段を知らされるまでは客寄って来ちゃいます・・・確実に
    僕が買った時に置いて有ったら、彼女が何と言おうと間違いなく買っていました(^^)
    今思えば、何の知識も無いくせに NSXを購入したい!って気持ちで買い焦っていたんでしょうね・・・チョット残念
    それにしても、あれだけ綺麗な”タイプS”を手放してまで欲しいと思わせる”R”って本当に凄いんですね?
    私には、まだNSXの本当の素性の良さを、まだ全然分かっていないんで、単純にそう思ってしまうんですけど・・・
    話しが変ってしまいますが、ホンダでやっているサーキット走行会は、私のようなアキュラでも参加出来るのでしょうか? 何かホンダに聞くのも気が引けて・・・
    Tだからロールバーを入れなきゃ駄目とか、何か有りますか? すいません 質問攻めで ^^;
  • ホンダでやっているサーキット走行会 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月22日 14時47分

     多分「NSXオーナーズミーティング」の事だと思いますが、NSX
    なら、新車購入、中古車購入、日本仕様、アキュラであろうと参加する
    権利はあります...これはホンダの方に直に確認を取ってる為間違い
    無いです。
     
     ただ、申し込み先が「最寄のベルノ(オートテラスでも可)店」とな
    ってますので、一部ベルノ店では、アキュラだと受け付けてくれないっ
    てケースもあるそうです。でも、ホンダ本社の判断は正式な判断は↑に
    書いた通りですので、もし断わられた場合は違うベルノ店を回って見る
    と良いでしょう。
     
     また、どうしてもダメな場合は、もう一度、ここで御相談してくださ
    い!僕の方で何か良い方法をNSX知人に当ってみます。鈴鹿サーキッ
    ト開催分なら、直接、鈴鹿サーキットの「交通教育センター」に事情を
    話せば直に受け付けてくれる可能性もあります。
     
     また<typeT>でも、ロールバーの装着の必要はありませんよ。さら
    に「NSXオーナーズミーティング」の場合はテーピングの必要もあり
    ません...さらに鈴鹿では、表向きは「長袖長ズボン着用の事」とな
    ってますが、夏の暑い時などは「上はTシャツでOK」って事が慣習化
    してます...これも講師の<ガンさん>のおかげですv(^O^)v!
     
    >>「<typeR>と<typeS>...」
     
      誰もが乗って「楽しい」と言う意味なら、絶対<typeS>の楽しい
     です!ただ、ドライビングテクニックを磨きたいなら<typeR>です。
     <typeS>や<クーペ>は、ドライバーは気がつかないケースが多い
     ですが「車がかなりドライバーの欠点をカバー」してくれてます。
      <typeS>や<クーペ>は、多少の「荷重移動」のさせ方が下手でも、
     綺麗に曲がってくれます。でも<typeR>になると、きちんと荷重移
     動が出来てないとアンダー出まくりでまともにまがりません。
     
      僕が良い例で、<クーペ>や<typeS>で結構乗れてるつもりにな
     って<typeR>に乗換えると、途端に自分のドライビングの下手さ加
     減が分かって愕然としますよ...(^^ゞ
     
      ただ、間違っちゃいイケないのは、本当に「凄いNSX」って言う
     のは<クーペ>なんですよ。<typeR>は極端な良い方すれば「サー
     キット走行用に奇形化したNSX」です(^^ゞ。今<typeR>に乗っ
     てて、時々友人の<クーペ>で峠走るとその良さを改めて感じます。
     「快適性」「走行性能」「信頼性」等のバランスと言う意味では、誰
     が何と言おうと<NSXクーペ>ほど高度にバランスされたスポーツ
     カーはないですよ...(^-^)
     
      あくまで僕個人的な意見ですが...<typeR>は、<クーペ>の
     良さを本当に知った上で乗って欲しいNSXです。
  • おはみか 投稿者:もりもり@助手席 投稿日:07月22日 14時49分

    突然の飛び入り参加で失礼します。
    天照さん。おはみか・・・。おはよう三河湾スカイラインですね!!!知ってますよ。というか、参加したことありますよ。運転の荒い三河ナンバー運転手の一人でしたから(笑)
    国1も高架になったり、マリエールができたり、びっくりしてます。こっちは運転しやすくて、渋滞もなくてほんといいですよね。夜なんか飛ばし放題ですもんね。
  • おはみか... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月22日 15時06分

    >「もりもり@助手席」さん
     
      今では<おはみか>も、毎回NSXだけでも十台程度は集まる様に
     なりました...いちおう<東海よたろうNSX組>と僕が勝手に、
     <おはみか>参加のNSXは一まとめにしてますが...(^^ゞ。と
     言う訳で、一応<東海よたろうNSX組>の<くみちょ!>ですわ。
     
      また是非是非、彼氏と一緒に、お暇な時は<おはみか>にいらして
     くださいね...(^-^)。事前にここにでも書いてくだされば、僕も
     極力予定合わせて参加したいと思ってます...と言うか最近じゃほ
     とんど毎月参加してるけど...(^^;)(^^;)(^^;)
     
     追伸: 今月の<おはみか>ではついにAM9:00過ぎには会場が
        <おはみか参加車両>で満車になり駐車スペースに困る状況に
        なっちゃいました...(^^ゞ
  • おはみか... 投稿者:もりもり 投稿日:07月22日 17時06分

    <東海よたろうNSX組>の<くみちょ!>さん ^^;
    すいません 助手席が飛び入り参加しちゃいまして・・・
    実家がそちらの方なので、ひょっとして知っている?
    って聞いたら”知ってる!知ってる!私、昔はこれでも
    シルビアで峠走り(ギャラリーだと思いますが)に行ってた
    んだからァァ”何て言い出しまして・・・あの有名な元F1ドライバー中嶋悟さんも、その峠で若かりし頃、走っていたそうです <おはみか>は是非機会があったら参加させて下さい 宜しく御願いします
    先程、お応え頂いた件(オーナーズミーティング)なんですが
    どなたかのHPに天照皇神さんが参加されていた時(タイプS)の写真を拝見しました やはりお顔が広いんですねぇぇ
    もし宜しければクミチョ(-_-メ)の過去(S)&現在(R)の改造個所などを教えて頂けないでしょうか? 図々しいですかね ^^;
     

 

ああ、日付はそーゆうことか 投稿者:TYIZ 投稿日:07月21日 18時12分

ああ、そうか
コメントへの回答が有ると
最初のコメントごと上に上がるのか!
だから
わけわからん現象が発生したんだ。
うーん こりゃぁ2分割の長文は避けた方がいいのかなあ。
まあ、クセがわかれば使えないことはないな。

 

日付の前後も発生? 投稿者:TYIZ 投稿日:07月21日 18時09分

おまけに書き込み内容の日にちが前後するトラブルもあるようですね。
何でだろう??
私の書き込み直後に問題が発生しているんだろうか??
もう少し見守ろう

 

回答ありがとうございます 投稿者:もりもり 投稿日:07月21日 14時34分

TYIZさん 回答有難う御座います
何かと”アキュラ”は日本において不都合(?)な個所が有るようですね・・・シュン
でも”めげません”車好きですし!
そんな僕も実はオハズカシイ話し、過去(10数年前)にGSスタンドの店員をして
いた事があります・・・だからガソリンが違うからと言われた時、ちょっとショックでした
そんな事も知らなかった・・・(-_-;)
昔、車が好きでAE86(レビン)を多少いじって乗っていた事もありました
この歳になって、又”ちょっとスポーツする車に乗りたい!”と思うようになった次第です (^^)
来週、シャコタン(?)になる予定ですが、今から非常に楽しみにしています・・・ワクワク
元々車高が低くて、スタイルがカックイイNSXですから、更に低くなってしまってヒッヒッヒッ(怪)
TYIZさん? 車を預けに彼女が行った時に是非”乗り倒し!”てみて下さい(インプレッション聞かせて下さい)
僕は当日仕事で持っていく事が出来ませんが、彼女が乗っていきます(事故ら無ければ良いんだが・・)
私はレースを見るのが好きで、テレビやスカパーでも車、バイク関係のレースが有ると大体見てます
そこでサーキットも走ってみたい!スポーツしたい!気もあるんですが、仕事も忙しくなかなか
都合が合わない為、いつも躊躇ってしまう・・・いつかは何かに参加してみたいと思ってます

 

やっぱり 長すぎたのか 投稿者:TYIZ 投稿日:07月20日 23時45分

それから アキュラ特有のフィーリングで 重さ があります。
これはまだはっきり言えないんですが
うちのお客さんのアキュラに乗ってみると重く感じます
このNSXはCPデータは私と同じデータで、マフラーも基本的に同じ物になっています。
だから、調子さえ崩していなければ近いフィーリングのはずなんだけど
何故か重く感じる。 確かに車重は多少重いんだけど。
このアキュラは北米仕様だと言う話なんですが、
実はギア比が違うという話があります。(当然最高速寄り)
これも確定情報ではないのですが、お客さんの持ってきた資料では確かに変速比が違うんです。
このお客さんはサーキットを走るので
この点を何とかしたいとのことで
来月ミッションを私と同じくType-R仕様に変更します。
開けてみれば全てが分かるんですが、
もし、本当だったら 5速のNSXは国内標準仕様、Type-R、輸出仕様の3種類が存在することになる。
 
6速は魅力だけど、
なにか、決定的な戦闘力の向上が少ないですよね。
本来 パワーバンドのせまいエンジンを有効に使うためクロスミッションが有り、
クロスさせるとオーバートップで走行中エンジン回転数が上がるため、
最高速が落ちる、燃費の点で不利 エンジン回転数が高くなるので騒音の点で不利
だからもう1速増やそう と言うのが理由だと思うけど
NSXはパワーバンドが広く エンジンパワーもピークでは大したことはないので
ノーマルファイナルでも5速8000rpmまでは回らないし、
Type-Rファイナルにしても5速8000rpmはなかなか届かない 従って実質的最高速は変わらず
加速が良い分Type-Rの方が実質的には戦闘力は有る。
燃費の点では100q/hで半日くらい走れば差が出るかもしれないけど 実質的には差はない。
騒音の点では 同じ速度でテストすれば差が出るかもしれないけれど
これも同じ回転数で 100q/hか110q/h位の差なので感じられない ロードノイズの方が大きい。
実際ファイナルを変更してみると
何故最初から全車このギア比にしなかったのか疑問を覚えるくらい具合がいい。
 
6速のミッションは一応探しています
以前 NA2のエンジンミッションセットが出たのですが
別のショップに 先に買われてしまった。
(盗品ではないけれど 裏物がたまに有るんです)
 
そんなわけで アキュラのミッションに関しては
近日作業予定なので また作業記録にアップします。
明日あたりカウンターシャフトとファイナルギア等が届く予定だ。
 
HNは良いんじゃないですか。
覚えやすいし。
TYIZのほうが怪しいですね。 読めないし。
自分でもどうしようかと思ったんだけど
Toyoizumiでは知ってる人もいるかもしれないし、
あまりKSPの名前を出したくなかったので
最初にもらったアサヒネットでのメールアドレスに
TOYOIZUMIの音の頭を取ったTYIZが入っていたので 以後何となく気に入って
これを使った次第です。
 
そういえば 天照大皇神さんも 赤ブーブーさんも
HNの由来は聞きましたね。
みなさん一度は悩むんでしょうね。
でも 一度決めてしまうとなかなか変えられないんですよね。
 
うーん しかし、自分の掲示板だと なんの気兼ねもなく
わけの分からない長文が書けて良いなあ。
  • アキュラのギア... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月21日 14時20分

     って「ファイナルが違う(ファイナル比が上げてある)」って聞いた
    事ありますよ...(^-^)
     
     ちなみに、僕も<typeS>に乗ってた頃、これと言って「6速化」し
    て良かったって感じはありませんでした...何となく高速道路で一回
    余分にギアチェンジしてるだけ...って感じで...(^^ゞ
     
     だから、今<typeR>になって「5速」に戻っても全然、困らないし
    こっちの方が一回ギアチェンジしなくて良いから楽なぐらい(#^^#)!
  • 輸出仕様のギア比 投稿者:A.Y 投稿日:07月25日 01時44分

    手元の資料によれば、輸出仕様のNA1は国内用と同じファイナルです。
    ただし2、3、4速のギア比が違っています。
     
    1速  国内:3.071    輸出:3.071
    2速     1.952       1.727
    3速     1.400       1.230
    4速     1.033       0.967
    5速     0.771      0.771
    減速比    4.062       4.062
     
    輸出仕様はアメリカとヨーロッパで共通です。

 

はじめまして 投稿者:もりもり 投稿日:07月17日 00時18分

はじめまして、本日お伺いいたしましたACURAのもりもりです。
さっそくお教えいただきありがとうございます。
初めての掲示板カキコです。掲示板デビューといったところでしょうか。いひひ。
ちょっと遠いですが、またお店に寄らせていただきます。
では25日にお目にかかりましょう。
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:07月17日 02時04分

    おお! いらっしゃいまし!
     
    HNはもりもりさんですか。
    それにしても程度の良さそうなアキュラType-Tでしたね。
    やっぱりMACSさんはハズレがなさそうですねえ。
     
    KSPリニューアルオープン2周年記念イベントは
    大盛況で本日最終日をむかえました。
     
    手伝いに来てくれた常連客といっしょに
    打ち上げで焼肉屋に行ってきました。
     
    明日から イベント中に受けた大量の仕事をこなす日々が始まる。
    チューニングショップも大変だ。
  •  投稿者:もりもり 投稿日:07月17日 21時52分

    レスありがとうございます、初めてカキコしたので緊張しましたぁ。はじめてなので、レスがあるととんでもなくうれしいんですよね(^。^)
    それとは逆に自分の文書が、みなさんに見られちゃうんだなぁと思うとちょー緊張f^_^;

    先日、初めてお店に行かせて頂いた際に”2周年記念キャンペーン”にタイミング良く遭遇し
    凄くカックイイショップ(社屋)だなぁって思いました(しかも大きいですぅよね)
    新参物の私に豊泉さん初め、社長兼レーシングドライバー(?)の香取社長(フェラーリ所有)にも色々と親切に御話しを聞かせて頂いて、本当に有り難う御座いました

    気分を良くした私は、思わず即決(?)させて頂いたキャンペーン商品のダウンサスなんですがあの商品は前後で何キロ位の固さのスプリングなんでしょうか? 乗り心地はあまり変らないと御聞きしたんですが、ノーマルと殆ど一緒なんでしょうか? (見た目重視になっちゃう?)

    それとコンピューターの件ですが、日本製のデータに書き換える(交換?)すると大分パワー&フィーリングが変ると御聞きしたんですが、具体的にアキュラは、何処がどのように変るんでしょうか?
    興味があるので、御値段も含めて教えて頂けないでしょうか?
     
    HNの件ですが、いろいろない知恵を絞って見たのですが思い浮かばず、これにしたんですが、”これいいんじゃない?”なんてのがあったら名付けてもらってもいいかなぁなんて思ってます。なにしろ、不慣れなもので・・・。
    では。
  • ちぃ〜すっ! 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月19日 12時27分

     <もりもり>さん、お初でぇ〜すv(^O^)v!
     
    ↑読んでると<もりもり>さんが「書込み職人」となるのも
    時間の問題化も...(^^;)(^^;)(^^;)?
     
     そうそう、僕の知り合いには女性で、6速ミッションに積
    み換えたACURA乗ってる方いますよぉ〜v(^O^)v!
  • どうもです! 投稿者:赤ブーブー 投稿日:07月19日 19時28分

    もりもり さんはじめまして。
    日本は世界一ガソリンの品質がすぐれてるってご存知でしたか?
    それに引き換え米国はあまりよろしくないそうです。
    で、具体的にはオクタン価の善し悪しと思いますが。
    簡単にいえば、ガソリンの品質に合わせたセッティングになっており、その点があまりよろしくない米国向けでは安全マージンをたくさんとってる、てことでフィーリングが違うみたいですよ。
    あとは超うんちくお持ちのTYIZさんにタッチ!
  • おくればせながら・・・ 投稿者:モリモリ 投稿日:07月21日 11時36分

    はじめまして!
    <天照大皇神>さん <赤ブーブー>さん モリモリです。
    自己紹介してませんでしたね?この場(TYIZさん ゴメンなさい)を御借りして・・・御報告させて頂きまーす
    私の掲示板デビューは、実は今回が初めてで御座います・・・ハズカシイィィ
    私は去年の夏に、とあるNSX超有名専門店で”アキュラ タイプT”を購入しました
    何故アキュラかと申しますと、私のパートナーが購入の際”スポーツカーは大好きだし、私も運転したい!だけど・・・私が乗れない重ステはやめてぇぇ”と釘を刺されてしまい、重ステ厳禁という条件だったのです
    捜せど捜せど、NSXにパワステ付き高年式(H 5年式?)車など中古車市場に出回っているはずも無く
    パワステ付き!は”アキュラ”しか無かったのです・・・ちょっと高めだったけど・・・
    私の”どうしても何が何でもスポーツカーに乗りたい!”という強い気持ちも押さえられなかった為(アキュラNSX-T)を購入したという経緯であるんです
    オーナーになってから、NSXの事をもっと知りたいと思うようになり、NSX関連の掲示板を徘徊(?)していましたところTYIZさん、天照大皇神さん、赤ブーブーさんのHNをちょくちょく御見掛けしていました、そこで今回TYIZさんにここを教えて頂きこの掲示板で”初HNデビュー!”と相成りました (^O^) こんな私にレスを付けて頂きとても感激しております
    みなさんのいつも的確で親切なアドバイスは、わたくし初心者にとっては何よりの心の灯火(?)です・・・ハイ
    色々なアドバイスを見させて頂いては”すんごぃなぁ”と思っておりました・・・ちなみに私は東京在住でーす!

 

テストの結果タイトルは20文字が限界だな 投稿者:TYIZ 投稿日:07月20日 23時58分

テストの結果タイトルは20文字が限界が判明
もしかして
YASさんが書き込めなかった原因は
これではないだろうか?

 

ついでにタイトルの長文書き込みテスト☆☆ 投稿者:TYIZ 投稿日:07月20日 23時52分

うーむ、やはり書き込めなかった原因は文字数のようだ。
では、
タイトルの長文はどうだろう
 

 

ついでにタイトルの長文書き込みテスト 投稿者:TYIZ 投稿日:07月20日 23時49分

うーむ、やはり書き込めなかった原因は文字数のようだ。
では、
タイトルの長文はどうだろう
 

 

これくらいなら どうだ? 投稿者:TYIZ 投稿日:07月20日 23時43分

今日は珍しく祭日と重なった定休日
おまけに子供は夏休みに入ったばかり。
そんなわけで イベントの騒ぎで疲れていて休みたかったんだけど
家族で出かけた。
ちなみに うちの家族構成は かみさんと長女莉沙6歳 次女実季4歳
 
出かけたのは わりと近くにある公園のような山奥の施設
その名も 風の子太陽の子広場!
私は初めてだったんだけど 子供が遠足で来たことがあるとか。
入り口はすごく狭くまさに山奥 駐車場も近くには無く 歩く。
しかし入ってからは広く、
蛍が繁殖している川があったり野外ステージがあったり池や沼が点在していたり
キャンプ場が有っておまけにフィールドアスレチックまである。管理が行き届いていてどこもきれい。
しかし、歩かされる・・・ かなり。
そんなわけで疲れた。
 
>もりもりさん
ダウンサスですが、
レートは今記憶がないので調べてみます。
しかし、ノーマルとほとんど変わらないと思いました。
車高を下げつつ遊ばないバネを作ろうとすると
レートはあまり上げられないんです。
もっとも、その方がショックとの組み合わせ的には良いフィーリングになりますけど。
ところで、このダウンサス
現在では車高調が安価になってきたため、良い評価はありませんが
ストリート走行では 実はバランス的にいい感じになります。
NSXのショックがわりと出来が良いせいもありますが
当時うちの社長もこれを組んでFISCOを走っていました。
 
乗り心地は悪くしたくない でも車高は下げたいロールを減らしたい なんて時には定番でした。
 
コンピュータの件は
赤ブーブーさんの言うように
ガソリンの質による物だと聞いています。
日本はハイオクの品質が良いため 点火時期を早められるけれど
輸出先の国が品質的に安定していないと 安全策のためデチューンするようです。
日本仕様にデータ変更した場合、
エンジン本体が同じで有れば全く危険性が無くパワーアップが期待できます。
 
ところが、問題があり
うちではドライブバイワイヤー以降のCPデータ変更経験が無いんです
これはうちのお客にユーザーがいないせいもあるんですが、
聞くところによると 変更はハード的に困難だと言われています。
 
どうしてもやろうと思ったら
同年式の国内仕様に乗っている人にコンピュータユニットごと借りて装着テストしてみる。
何事もなく動けば国内仕様のCPをユニットごと購入すればOKですね。
 
それ以上のこととなると(CPチューン)
やはりHKSのF・CON/V-Proを使うことになると思います。
これなら点火燃調リミッター自由自在 だたし基本データがないので全て作るため時間とコストがかかる。
現車あわせによるCPチューンとは
メーカーが どんなユーザーが使うか分からないため設けた安全マージンを削ることです。
だから ハイオク限定で煮詰めればそれなりにパワーアップします どんなクルマでも。
この点は ☆パワーチェック! NSX に記録します。

 

test 投稿者:TYIZ 投稿日:07月20日 23時39分

?? 書き込めないぞ?

 

バンパーこすられて修理ついでに・・ 投稿者:TYIZ 投稿日:07月18日 10時41分

先日 イベントの初日に
駐車場にNSXをとめて置いたら
朝デモカーを移動していた新人メカニックが
レースカーのシルビアをNSXのフロントバンパーにこすった。
はじめは赤いペイントがバッチリ付いていたのでビビったけど
落としてみると まあ、かすり傷だ。
でも、数カ所塗装が剥がれて地が出ているので
「ここで直さずに放っておくと ボロくなる!」と思い
直すことにする。
 
いつかやってみたかった バンパーレインフォースの軽量化を
一緒にやってみようと昨夜前後ともバンパーを外した。(当然新人に手伝わせた。)
噂には聞いていたけど バンパーは壮絶に重い!
特に鉄製のレインフォースはかなり重く、
Type-Rがアルミを採用するわけがわかる。
しかし、Type-R用レインフォースは
フロント約8万円 リア約7.5万円と信じられないくらい高い
ちなみに、衝突安全のためフロントのアルミ製レインフォースは
限定生産のType-Rだけらしいけど、
リアはType-S系もアルミなんだな。
でも、なぜ全車にアルミを採用しなかったんだろう?(まさかコストの差では無いだろう)
FD3SなんかノーマルでFRP製だけどなあ。
 
これを買うのはバカバカしいので
俺流の軽量化を試そうと思う。
まあ、アルミの比重は鉄の約1/3 でも同じ肉厚とは思えないので
たぶんType-Rはクーペの半分くらいの重さではないかと思う。
と言うことは大きく肉抜きすればアルミ製よりは軽くなるな。
どの位軽くなるか楽しみ。
これも作業記録としてアップしよう。
 
それにしても ここには誰かしら来てくれているし、
自分のつぶやきを書き込むのにも便利なので このまま残そうかな。
  • 確かに... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月19日 12時30分

     ボディーがアルミなんだから、バンパーレインフォースをアルミに
    したからってコスト的にはそう変わるもんじゃないですよね。
     
     これは未確認情報ですが、アルミレインフォースだと輸出した時に一部
    衝突試験に通らない所があって、鉄製だって話聞いた事ありますが...?
     
     さてさて、本当にそう言う理由なのでしょうか?
  • 追伸... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月19日 12時31分

    >>自分のつぶやきを書き込むのにも便利なので このまま残そうかな。
     
     是非是非、残してくださいm(__)m!

 

掲示板みたい 投稿者:TYIZ 投稿日:07月14日 02時00分

おお! なんか掲示板みたいな雰囲気! 不思議な感動!
来てくださった方 ありがとうございます。
 
さて、
明日から3日間KSPはリニューアルオープン2周年記念イベント
いろいろ安いし、アライメント半額券とかやるんだけど
今日はその準備で大忙し。
 
ところで、
HKSのコンピュータ F・Con/V-Proを考えている。
どうやらこれが一番先進的なCPチューンのようだ。
しかし、欲しい物がたくさんあるんだよなあ
 
子持ちのパパはつらいぜ。
 
今日 Bee・Racingの久保さんが来た。
なんと退社してレッドラインオイルの営業をしているそうだ。
レースに携わる仕事がしたくて退社したそうだ。
でも、CP担当がでてしまうと大変だろうな。
そういえば FISCOが走りたかったら
相談してくれと言われた。
久保さんもこの前までNSXに乗っていて
アドバンス走行会に常連だったとか。
  • くぅ〜っ! 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月14日 14時56分

    >>「アライメント半額券」
     
     ほ、ほしぃ〜o(^O^)o!
     でも、ここからだと遠いからなぁ...
     うぅ〜残念...(^^;)(^^;)(^^;)
  • そうそう 投稿者:赤ブーブー 投稿日:07月17日 19時51分

    >子持ちのパパはつらいぜ。
    同感でございます。
    でも、喜ぶんですよね、乗せると。

 

おじゃましまーす! 投稿者:赤ブーブー 投稿日:07月12日 18時56分

どうもです!
ご挨拶遅くなっちゃいましてすみません
知る人ぞ知る 掲示板ってなんか新鮮ですね。
 
私の通電板は「コピ−機」の部品です。正式には「ランプ端子」という名称ですが、音の発生もなく活躍中ですよ
 
>天さん
LBってバナナテールのですか?
そのころって黄色い帽子の店あったんですね
田舎では黄色い帽子のみせはここ2、3年の話なもので。
 
リアのアンカーバー 早く作ってくださいね。
初期ロット予約しようかなー
  • いえいえ... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月13日 09時27分

    >「赤ブーブー」さん
     >>「そのころって黄色い帽子の店あったんですね」
     
      五年落ち状態で買ったので、昭和(古ぅ〜(^^ゞ!)60年頃の
     京都です...黄色い帽子のお店。北山通りにはありましたよ。
     あっ!それでももう20年近く前になるのか...(^^ゞ
     
     >>「LBってバナナテールのですか?」
     
      あっ!アレって「バナナテール」って言うのですか!確かにあの
     お尻の垂れ方はバナナのラインですね(^-^)。あの型は評判が悪か
     ったみたいですね。ちなみに僕のは後期型なので角目四灯でちょっ
     とだけ静観な顔つきになってました(#^^#)。
     
     追伸: こちらの地方では「スリッパセリカ」と言うようです(^^;)

 

昔... 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月12日 09時40分

 <ステアリング>と言えば、初めての愛車<55年式セリカ2000GTLB>
で、これまた初めてのドレスUPで、近所のイエローハットでナルディー
のステアリングに交換したらホーンが鳴らなくなった(^^;)(^^;)(^^;)
 
 原因は車体側の、ボスの電極プレートに押し当てるピンが摩耗してて、
純正ステアリングなら問題なくても、汎用ボスでは接触しない...って
事がありました。イエローハット側もボス側にハンダを盛る等して対応し
てくれましたが結局直らず、純正ピンも手に入るまで時間が掛かりそうだ
ったので、結局、マーシャルのフォッグランプに代えてもらいました。
 
 いやぁ〜、今となっては懐かしい想い出です...(#^^#)

 

ステアリングの通電板 投稿者:TYIZ 投稿日:07月11日 01時09分

ステアリング交換したとき
最初に作った通電板は 鉄板にスプリングを付けていたんでけど、
どうも回転中カリカリ音がするので
ステンレス板で作り直した。
今回の方が製作も容易で確実だったので
これを撮影してアップした。
これならプライベーターでも可能だろう。

 

ご来場ありがとうございます。 投稿者:TYIZ 投稿日:07月08日 22時40分

ありゃ、 来てくれている人がいますねえ。
ありがたいことです。
少しずつ製作しているんですが、
なかなか。
文章にしても 読み返しながら変なところを直していますので
なにやら変わるかもしれない。
それにしても けっこう楽しい作業だ。大変だけど。
取り貯めていた写真がやっと日の目を見ている。

 

天照さん参上v(^O^)v! 投稿者:天照大皇神 投稿日:07月07日 12時10分

('_')(._.)('_')(._.) ...ありゃもうすでに知った顔が...(^^ゞ
 
 ホント、感じの良い掲示板ですねo(^O^)o!
 
 今後ともよろしくお願いいたしますぅ〜m(__)m!

 

足跡 投稿者:マグ 投稿日:07月05日 08時12分

とても感じが良い掲示板ですね。

 

テストへ参加 投稿者:A.Y 投稿日:07月03日 15時50分

こんにちは。
テスト中なのにお邪魔しちゃいました。
これからが楽しみですね。
メールアドレスとコメントの書き込み欄が少し狭いような気が・・・。

 

テスト第一号 投稿者:TYIZ 投稿日:07月03日 01時15分

とりあえず書き込みテストだ。
まだ誰にも教えていないから
誰も来ないだろうけど、
この掲示板は最大何文字まで書き込めるんだろう
でも、そんな心配をするほど長文を書くのはきっと俺だけだろう
  •  投稿者:TYIZ 投稿日:07月03日 01時16分

    返信を押すと何が起こるんだろう?
    とりあえずこれもテスト
  • テストへの返信 投稿者:TYIZ 投稿日:07月03日 01時17分

    おお、なるほど こうなるのか。
    おや?題名を入れ忘れたな。
    ではこれでどうだろう?

 

掲示板SP Ver.1.62(C)HPサービス
 

HOME